「生理痛」について知りたいことや今話題の「生理痛」についての記事をチェック! (24/33)
生理痛がひどく、経血量も多かった私。それを改善する方法として、低用量ピルがあることをなんとなく知ってはいましたが、使うことは避けていました。そんな私が低用量ピルを使うようになり、ちょっと不具合があったものの、その後快適に使えるようになったお話です。 同僚にすすめられ、生理が軽くなるならと頼った低用量ピル私はもともと生理痛がひどいタイプ。生理初日には、痛みに加えて大量出血に見舞われ、いつも大変な思いをしていました。その経血量は、タンポン+ナプキンを使用していても、2時間もすればタンポンから経血があふれ、ナプキンに経血が漏れてしまうほどでした。 そんな私が28歳のとき、職場の同僚から「生理症状が重いなら、低用量ピルを試してみたら?」とすすめられました。これまでなんとなく低用量ピルについて知ってはいましたが、わざわざ病院に行って処方してもらわないといけないのが面倒だったのと、どんなものかよくわかっていなかったため、避けていたのです。でも、同僚がおすすめしてくれたということ、そして、それで生理が軽くなるならと婦人科のある病院を受診することにしたのです。 なぜ?! ピルを飲んでも気持ち悪さから仕事が手につかない…病院では「月経困難症」と診断され、「毎朝、低用量ピルを服用するように」と言われ、指示通りに数日、飲み続けていました。しかし、いつも気持ちが悪くなって、日中の仕事がつらくなるのです。知り合いには「飲み始めて2カ月くらいは体が慣れてないから気持ち悪くなったりすることもあるよ」と言われていたのですが、服用して2時間もすると気持ち悪さで仕事が手につかないほど、しんどくてしんどくて……。 耐えきれずに、受診した病院に連絡して事情を説明したら、「夜に服用する方法でもOK」という指示をいただきました。 服用のタイミングを変えたら…私は、さっそく低用量ピルの服用を夜寝る前に切り替えました。すると、気持ち悪さがなくなり、服用を続けることができました。すると、次の生理からは症状がすごく軽くなったのです! 経血量は日中でも薄いナプキン1枚で済むほど。そして、毎回痛み止めを飲まないとつらかった生理痛も、薬なしで大丈夫なくらい! 寝ている間は気分が悪くなることはなかったので、私には夜の服用が合っていたのかもしれません。 妊娠を希望するために、私が低用量ピルを頼ったのは半年ほどでした。しかし、それまで毎回つらかった生理が軽くなり、本当に快適でした。最初は避けていた低用量ピルでしたが、頼ってよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO----------文/にしむらさん
2021年03月21日2018年の夏、私は33歳でした。10代はスポーツに、20代からは仕事をバリバリしていました。ただ、生理は不規則で、 1カ月に2回きたことや、1カ月以上こなかったことなどもありました。しかし、30代になってからは規則正しくなり、6日間くらいの生理が、だいたい30日周期でくるように。規則的になると、準備がしやすくなりました。 このときも、「きっと生理とかぶるなぁ」と思いながら、小豆島へ2泊3日の旅行へ。すると、初日からおなかが重くなり、トイレへ行くとやっぱり生理がきていました。予想はしていたので、持っていた生理用ナプキンをつけて、旅行を楽しんでいました。 普段だと生理2日目は量が多いのですが、このときは、2日目も3日目も、1日目とほとんど変わらない量。色はいつもよりは少し黒いような気もしましたが、「いつもと違う!」とはっきり確信が持てないくらいの微妙な違いで……。体調はいつもと変わらず元気だったので、あまり深くは気にせず、たくさん歩き、走り回って、旅行を楽しんでいました。そして、楽しい旅行はあっという間に終わり、出血もいつも通り6日目で止まりました。いつもと違っていたのは、この6日間、出血量があまり増えず、ずっと同じくらいの少量だったことくらいでした。 そして、次の月。「また来週くらいから生理だなぁ」と思ったころから、体調が悪くなりました。気持ち悪く、食欲もなく、寝転んでいる時間が長くなったのです。まったく動けなくはないですが、食べ物のにおいも気になるように。それが、3日、1週間、2週間、と続いていたなかで「あれ?そういえば今月、まだ生理がきてないな」と気づきました。その後、赤ちゃんは順調に育ち、無事に出産することができました。今回のことを経験して、体調がいつもと変わらなくても、色や量など経血の状態に気になることがあったら、婦人科を受診したほうがいいのかな、と感じました。受診すると、不安だったことがすっきりと解決することもあるし、 自分自身が安心でき、体を守ることができるなと思いました。 監修/助産師REIKO--------原案/西川りんさん作画/まっふ
2021年03月20日大学時代の女子会をきっかけに、生理の仕組みについて知らない女性が多いことに気づきました。みんなで生理の話をすることで、私自身生理について興味がわき、知識を増やすことにつながりました。 大学時代の女子会で「生理」で盛り上がった大学時代、友人や後輩とよく集まって飲み会をしていました。ありとあらゆる話をしていると、ふいに話題が生理のことに。ナプキンはどこのが好き? 経血量はどのくらい? タンポンって使ったことある? などなど……。 話は、生理の仕組みにも及んだのですが、経血は腟から出てきていることや、赤ちゃんは腟を通って産まれてくることを知らない人が多くて、びっくり! 私自身は中学や高校の保健体育の授業で習った記憶があったので、女性なら誰もが知っているものだと思っていたのです。 気つけば、保健体育の授業もどき&婦人科受診の経験披露会そこからは、紙に子宮の絵を書いて説明したりと、まるで保健体育の授業のような話に。私が習った保健体育の範囲から始まり、婦人科受診の経験がある人の経験談、婦人科で教わったことを披露する会になっていました。 とはいえ、婦人科受診の経験者と言っても、自分の体験以外はわからないことが多く……。なぜ生理痛が起こるのか、生理痛がある人とない人の違いなど、踏み込んだ質問には答えられず、みんなで調べたりもしました。ただ私は、みんなと話すうちに「自分の体に起こっている生理のことなのに、意外と知らないことが多いな」ということが気になって……。その日から、生理について率先して知識を増やすように心がけました。 時には職場でも生理を話題に月日が経って社会人になり、総務・人事職に就いた私。仕事柄、社員からいろいろな相談を受けることも多いのですが、そのなかで、中学生時代に性教育の授業がなかった人や生理についての話を他人としたことがない女性が、思いのほか多いことがわかりました。つまり、あの大学時代の私たちと同じように、生理についてよく知らない人が多かったのです。 悩みがあっても、知らなければ対策のとりようがありません。もちろん、そういった話をオープンにしたくない人もいるので状況次第ですが、経血量の多さや生理痛で苦しんでいる社員からの相談を受けたときには、当時のことを思い出しながら、自分の経験を踏まえつつ、婦人科検診の大切さを伝え、専門家に相談するように話すこともあります。 よく、経血の量が多い、少ないと言いますが、他人と見比べることができないのにどうやって判断するんだろう……といつも思っていました。でも、私の場合、誰かと話すことで目安を知ることができましたし、友人などに自分の生理について話すことで新しい発見があったり、通院するきっかけになったり、病気の早期発見につながったりしました。今はネットで調べられることも多いですが、自分の状況を人に話したり、きちんと専門家に相談したりすることが大切だなと思っています。 監修/助産師REIKO文/きた あかり
2021年03月17日月経(通称:生理)の際に下腹部や腰などに痛みを感じる、生理痛。女性しか体感しないため、男性には伝わりにくいものでもあります。また、同じ女性でも生理痛には個人差があり、動けないほど痛みのある人もいれば、症状が軽い人もいるなどさまざまです。Twitterユーザーの、可哀想に!(@onkun_suko)さんは、自身が味わった生理痛をTwitterに投稿。イラストで表現したところ、性別問わず「痛みがよく伝わる」と反響が上がりました。生理中は人によって、腰や下腹部だけでなくデリケートゾーンに痛みが出ることもあります。どのくらい痛いかというと…。なんか生まれて初めて生理痛を経験してるんだけどまじでなんかこんな感じ pic.twitter.com/nKOGIm9HbO — 可哀想に❗3/6〜 展示 (@onkun_suko) March 13, 2021 股にクリップでスイカをぶら下げるぐらい痛い!おそらく想像した誰もが「痛い!」と思ったことでしょう。重いスイカを紐一本でぶら下げれば、イラストのような顔の表情になってしまうのもよく分かりますよね。この表現に女性たちからは共感の声が寄せられ、男性からも「痛みがよく分かる」といった声が寄せられました。・男ですが想像するとキツイです…。これは相当痛いんだな。・まさに今こんな感じです。分かりやすい。これからこうやって表現しよう。・こんなにしっくりくる表現は今までなかった!立っているのが奇跡のレベル。・生理2日目は大体こうなっている。史上最高の再現度。中には、「自分の生理痛が軽いためここまでの重い症状を知らなかった」という声もあり、生理痛には個人差があることがよく分かります。また、痛みが毎回変わるという人もおり、生理痛のつらさは一概にはいえません。あまりにも痛みが強かったり、異変を感じたりした場合は産婦人科を受診し、身体の回復を優先するようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日2人姉妹のわが家の次女はまだ9歳ですが、中学生や高校生のおしゃれなお姉さんに憧れをもっています。知らない間に大人っぽいことを積極的に情報収集していたようで、早く生理になりたいとまで思っているようでした。長女と生理のあれこれを話していたら去年、うちの長女は初潮を迎えました。小学校で先生の話を聞き、それなりに理解していたようで、私が用意した生理セットも素直に使ってくれました。我ながらスムーズに迎えられた、と満足しています。 また、習い事で運動をしていることもあり、生理のときはどうしよう、合宿のときは一応準備しておくべき?などと私に相談してくれます。その日も、長女と私が生理痛について話していると、急に9歳の次女が「生理痛ってつらいみたいだよね~」と割り込んできました。 次女は意外にも生理に超前向きわが家は何事も素直でのんびりな長女に比べ、次女はちょっとあまのじゃく。何かというとぷいっと顔を背け、機嫌を損ねてしまうところがあるので、「この子の場合、生理の準備はどうしたらいいかな~」と少し心配していました。 ところが、まだ学校でも習っていないはずなのに「生理痛がつらい」なんて言い出した次女にびっくり! 聞くと、長女の生理ポーチがおしゃれだったので生理に興味を持ち、お友だちの中学生のお姉ちゃんに生理のあるある話を、こと細かに教えてもらったそうです。例えば、生理で水泳を休むことがあるということも聞いたそうで、「プール休むんでしょ、私、生理のときスイミングスクールどうしようかな~。なんかプールでも使える便利なのがあるんでしょ?」とタンポンらしきことまで言うので驚きました。 次女はやっぱりおませさん?私自身は長女だったので、年上からの情報は少なく、子どものころは生理はちょっと怖いものというマイナスなイメージを持っていました。そのため、自分の娘たちにはなるべく前向きに初潮を迎えてもらいたいといろいろ頭を悩ませていたのですが、周りから興味を持って自然に身につくこともあるんだなとしみじみ思いました。 ちなみに、次女の年齢では、まだしばらくは生理にならないことが多いとは知らなかったようで、それを伝えると少しがっかりしていました。関心があるのはいいことですが、間違った情報を信じてしまわないよう、折に触れて生理のことを伝えていくつもりです。 かわいいけれどひねくれたところもある次女に、どうやって生理の準備をしようと考えていた私の心配は不要でした。思いがけず前向きに、生理を迎える=お姉さんになるととらえてくれていたのです。おしゃれにこだわりのある彼女のため、一緒にお気に入りのポーチを用意して、そのときを楽しみに待とうと思います。 監修/助産師REIKO文/田中 綾さん
2021年03月16日初めての生理は12歳のころ。保健体育の授業で知識だけ知っていましたが、いざ生理になってみると困ったことも多くて……。しかし私は、経験者である母や姉になかなか相談できずにいました。自分でいろいろ試すようになるまでは、就寝中に経血漏れを経験しても、母や姉には相談できず、なんとか漏れないように、就寝中に寝返りしないようにしたり、うつ伏せ寝にしたり……。自分なりに工夫しようとしていましたが、なかなか眠れませんでした。 実は、トイレのナプキン収納には夜用の大きいサイズもあったのですが、ナプキンの普通用・夜用の意味もわからず、また大きいナプキンは私が使っていいものなのか、いつ使うべきものなのかなどわからなくて、しばらくは小さいサイズだけを使っていたのです。 ある日、トイレのナプキン収納に、見たことのない「羽つきナプキン」が急に現れたときにはびっくり! 羽が付いてることの意味がわからず、羽をショーツに貼り付けるということもわからず、羽を折り込んでからショーツに置いてみたり、ショーツに挟むのか?と思ってやってみても、なかなかうまく貼れなくて……。正しく使えていない羽つきナプキンでは太ももや股に違和感があったため、あれば羽なしナプキンを率先して使うなど、なかなか羽つきナプキンになじむことができませんでした。 その後、羽つきの意味をちゃんと理解してからは、羽つきナプキンのほうが使いやすくなり、そして羽つきナプキンの羽の部分が見えないショーツがあることも知り、夜に後ろに漏れる感じも、ナプキンを変えたら悩まなくなりました。自分に合うものを見つけるって本当に大事だなと思います。 ちなみに、私の母は仕事で忙しく、また、あまり裕福ではない家庭だったので、当時は「ナプキンの種類を変えてほしい」というような金銭的な面でのお願いごとはしづらかったです。またちょうど姉は思春期で、私とは別の部屋にいることが多かったため、なかなか自分のことを相談するような機会は少なかったように思います。 今では私も子どもを授かり、2人の女の子を育てています。娘たちはアトピーなので、生理が始まったら、彼女たちも私が長い間悩んでいた皮膚トラブルに困りそうだなと思っています。娘たちには、私のように生理について誰にも相談できないという状況にならないように、しかるべきときがきたら、娘たちに向き合ってあげたいと思っています 監修/助産師REIKO--------原案/うめさん作画/霜月いく
2021年03月12日予定よりも1週間ほど早く生理が始まったときのお話です。昔から生理不順だった私は、基本的に持ち歩くかばんの中にいつもナプキンを入れています。しかし、持っていれば何でもいいわけではありませんでした。 予定より早く生理が…高校生のころからずっと生理不順の私。予定通りに始まらないのはよくあることなので、どんな状況でも対処できるように、かばんの中にはいつもナプキンを忍ばせています。経血の量が多い私は、初日と2日目がひどく、貧血気味になることも。そのため、始まったとわかったら、すぐに長さが34cm以上ある大きいサイズのナプキンを使用するのが常でした。 ある日、外出中に予定より1週間早く生理が始まりました。珍しいことではないので、「またか……」と思いつつ、すぐに近くのトイレに駆け込み、かばんの中にあるはずのナプキンを探しました。ところがいくら探してもお目当てのナプキンが見つかりません。 かばんの中には小さなナプキンのみどれだけの時間探したでしょうか。かばんのありとあらゆるポケットを探しても、見つかったのは小さいサイズのナプキン2枚だけでした。すでに便器の中は血まみれです。こんな小さいサイズではすぐに漏れてしまうのが想像できました。 そこで思いついたのは2枚のナプキンを重ねるという方法でした。重ねた位置から漏れないように慎重に重ねます。20cmの小さいナプキンでも重ねれば十分な大きさになりました。その日はナプキンがずれないように気を付けながら、帰宅まで約30分歩き、無事家まで辿り着くことができたのです。 羽つきのナプキンで助かった?いつもは大小それぞれのサイズのナプキンを用意していたのですが、このときは大きいサイズを補充し忘れていたようです。 ちなみに、急きょ思いついた、小さいサイズ2枚を重ね合わせた対処法ですが、漏れずに済んだ大きな理由は、「羽つき」だったからかなと思います。私は、日中も寝ているときもずれないかということが心配なのですが、そのような心配も「羽つき」なだけで安心して使用することができています。 「今月は予定通り生理がくるかな?」と思っていても、急に始まることが何度もありました。最初は漏れてしまったり、ナプキンがなくて焦ったりして、落ち着いて行動できませんでしたが、何度か失敗を繰り返しているうちに、準備をしたり、そのときあるものだけで対処できるようになりました。生理は毎月あることなので準備漏れもありますが、このような応急処置の方法を身につけておいてよかったと思いました。 監修/助産師REIKO文/黒木美沙
2021年03月12日最初は順調だったのに、20代後半から生理が徐々に重くなって悩んでいた私。しかし、20代半ばを過ぎてから、鎮痛薬を飲まないといけないくらい、生理痛がひどくなり、同時に経血の量が多くなったのです。仕事はデスクワークでしたが、生理中、なんとか耐えられる日もあれば、痛みのひどさに早退させてもらうこともあって……。何か病気ではないかと心配をしていました。 そんなときにある失敗をしてしまい……。しかし、後にそんな症状もある病気のサインだったのかもしれないと思うことがありました。不妊治療をきっかけで体のすみずみを検査をするまでは、私は自分が健康体だと思い込んでいました。生理痛の悪化も年齢のせいかな、くらいに思っていたのですが、子宮内膜ポリープが見つかり、それを切除したことで生理痛が軽くなったことから、生理のちょっとした変化も体からのサインなんだなと思いました。 現在は不妊治療の末、第一子を授かることができました。「生理くらい」と思わず、痛みも我慢せずに、早めに婦人科医に相談すればよかったと思っています。 監修/助産師REIKO--------原案/あやまるさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年03月11日私の生理痛はかなり重い方ほうで、薬を飲んでも効かないときもあるほど。ある日、私はいつも飲んでいる薬のストックが切れていることを忘れていました。痛みのため薬を買いに外へ行くこともできず、ベッドの上でうずくまっていた私を助けてくれた彼の話をします。 薬の買い忘れ、買いに行く支度をするが…私は、生理痛のときはいつも「リングルアイビーα200」という鎮痛薬を使っています。残りが少なくなると生理がくる前に薬局へ行きストックしておくのですが、そのときは薬を買い忘れてしまっていました。 痛みが増す一方のなか、「買いに行かなきゃ」と出かける準備をする私。しかし、途中で立っていられないほどの痛みがきてしまい、ベッドの上で横になるしかできなくなってしまいました。ベッドでおなかを抱えながら「しばらくすれば痛みも和らぐだろう」と買いに行くのをやめ、耐えることにしたのです。 家で寝ていると突然彼がきてなかなか痛みが治まらないままベッドで横になっていると、彼から連絡が。私たちは生理予定日をシェアしているのですが、アプリで確認した彼から「体調、大丈夫?」とメッセージがきました。まったく平気ではありませんでしたが、心配かけたくない私は「大丈夫」とだけ返信し、そのまま眠ることに。 しかし、1時間後、インターホンが鳴り、なんとか起き上がって出てみると、心配そうな表情の彼がいたのです。驚いた私に彼は「大丈夫じゃないんでしょ? 早くベッドで横になりな」と言い、私の手を引っ張りベッドまで誘導しました。 薬やナプキンなどを買ってきてくれた彼部屋に入ると、彼はまず「薬、まだある? ないなら早く飲みな」と、薬を差し出してきました。さらに、白湯を作ってくれたので、私は薬を飲むことができました。薬を飲む前も、彼はわざわざ箱から薬を出し、私にカプセルだけを渡してくれる細かい気づかいがとてもうれしかったです。 そのほか、彼の手に握られていた袋を見ると、薬のほかにもナプキンや使い捨てカイロ、スープなど私がいつも使う物や体を温められるものが入っていたのです。その後、彼は私のひとり暮らしの部屋に泊まって1日世話をしてくれました。 実は、「リングルアイビー」には3種類あるのですが、彼はちゃんと私が毎回飲んでいるものを買ってきてくれましたし、ナプキンも私が使っているものを買ってきてくれたのです。私のことだけではなく、使っているものまでしっかり見ていて覚えていてくれていたことにとても感動しました。 監修/助産師REIKO文/佐藤里桜
2021年03月11日私は彼とお付き合いを始めたころから、生理予定日をシェアしています。彼との生理予定日の共有は抵抗のある人もいるかもしれませんが、私と彼の場合はまったく抵抗がありませんでした。私が生理予定日をシェアすることになったきっかけや、現在使っているサービスについてご紹介致します。 生理の予定日をシェアしている理由私と彼が生理予定日をシェアする理由は主に4つです。 ・私は生理前や生理中に腹部や腰などが痛みから精神的にイライラして八つ当たりをしてしまうので、生理予定日を事前に知ってもらうことで、彼が「仕方ないな」と思えるようになるため。・生理前半は痛みで動けなくなることもあるので、それに備えて、私からのSOSを出しやすくするため。・デートや旅行の予定を立てやすくするため。・夜、誘われたときにいちいち断らなくても済むようにするため。 なかには、ほかのカップルが聞くと「ひどいな」と思われてしまうような理由もあるかもしれませんが、私と彼はこれら4つの理由から生理予定日シェアすることにしました。 そもそも、生理予定日のシェアは彼の私への気づかいがきっかけでした。交際から3カ月、3度私の生理の状態を見ていた彼が「事前に知っておけば手助けできることが増えるかもしれないから」と提案されたのです。私はその提案にすぐ賛成しました。 今までのシェア方法は?あるサービスを使い始める前までは「LINE」のメッセージまたは口頭で伝えていました。アプリなどを使っているときもありましたが「使いにくい」とか「AndroidとiPhoneどちらかにしかない」などの理由からアプリの利用をやめてしまいました。 その後、私が引っ越しをすることになり、遠距離恋愛になってからは口頭で伝える手段が使えなくなったため、毎月「LINE」のメッセージで伝えることに。しかし、昨今の状況から旅行の計画を立てることもできず、私はだんだん「生理がきたと伝える意味がないんじゃない?」と考えるようになりました。わざわざ伝えることが面倒になってきたのです。そんなころ、あるサービスと出合ったのです。 2カ月前、ペアケアに出合った!そのサービスとは、「LINE」のペアケアです。パートナーの登録方法や使い方がとても簡単で、気に入って使っています。 私のほうは、生理がきたら記録をするのみ。それだけで彼へ通知が届くので「わざわざ連絡しなければならない」という手間とストレスがなくなりました。使い始めてから2カ月ですが、不具合などもなく快適に使えています。 さまざまなアプリを使ってきましたが、個人的にはペアケアが一番使いやすいサービスでした。LINEを使っていれば新たにアプリをインストールする必要もなく、すぐに始められるサービスです。生理予定日だけでなく、その日の体調をシェアできるのも「いいな」と思っているポイント。今後もペアケアを使い、生理予定日を共有していこうと思いました。 監修/助産師REIKO文/佐藤里桜
2021年03月08日私が小学生のころ、生理については学校の授業でサラッと触れた程度でした。家庭でも何も教えてもらっていなかったので、本当に無知だったなと今になって思います。そのため、当時は初潮がきたら水泳もやめるしかないと思っていたのです。 生理について何も知らなかった小学生時代私が小学生だったころ、今のように「性教育」という言葉もまだまだ馴染みがなくて、学校でも家族でも、自分の周りでは性、そして生理の話はタブーのようなイメージでした。生理については保健の授業で「第二次性徴期になると女性は生理がきます」程度にサラッと触れただけで、当時まだ生理もきていなかった私には全然ピンときませんでした。 初めて生理になったのは小学校5年生の終わりごろでしたが、母親や同居の祖母からも特に何の説明もなく「これを使いなさい」とナプキンを渡されただけ。性のことや生理のことは、家庭でも相談するどころか口にすることもできないような雰囲気でした。 生理になったら水泳をやめるの?!生理になってから、母親にひと言「もうプールも入れないから、水泳教室はやめないといけないね」と言われました。今思えばなぜ母がそのように思っていたのかも疑問ですが、それがなぜなのか、当時の私は聞くこともできませんでした。 私は小学校1年生のころから水泳に通っていて、泳ぐことはとても好きでした。中学生になったら水泳部に入るのもいいな、なんて思っていたのですが、母の言葉を聞いて、初潮がきたら水泳はできなくなるのが当然なのだと感じた私。結局、水泳部に入りたいと思っているとも言えないまま、水泳もやめてしまいました。 高校生になって読んだ雑誌で衝撃!結局、生理についてしっかりと知識を得たのは高校生になってからでした。当時買っていたファッション雑誌に、生理についての特集があったのです。生理の仕組みや生理痛などの対処法、ナプキンやタンポンの使い分けも書かれていて、それを読んだ私は衝撃でした! タンポンという方法があったなら小学生のころに知りたかった! こんな風に誰かに教えてもらいたかったし、もっと気軽に相談できたらよかったのになぁ、と心から思いました。 自分自身が母になって、最近は以前よりは性教育の大切さが広まっているように感じています。性や生理のことについては、どうやって子どもたちに教えていくか、なかなか難しいことではあります。 ですが、やはり正しい知識を持っておくことは大事だと身をもって実感したので、子どもたちには正しい知識を身に付けさせたいと思っています。それに加え、性のことでも何でも相談しやすい家庭づくりを目指して、子どもたちが生理に対して不安にならないようにしてあげたいです。 監修/助産師REIKO文/よっちゃん
2021年03月06日私が26年間の人生のなかで、もっともひどい生理痛を経験したときのことをお話しします。それまで私は生理痛を我慢してしまいがちでした。しかし、落ち着いて対処できるように早めに助けを求めたほうがいいと痛感した出来事です。 一気に増す生理痛…トイレから出られない!生理前の便秘に悩んでいた私。人生一ひどい生理痛を体験をしたときも便秘が続いていました。「あぁ、もうすぐ生理がくるのかな」。そう思いながら、めずらしく便意を覚えトイレへ。 トイレへ入ったときは特に異変はありませんでしたが、用を足している間にツキツキとした痛みを下腹部に感じ始めました。用を足し終わったころには、ズキズキとした強い下腹部痛へ。ついには痛みで身動きが取れず、トイレから出られなくなってしまったのです。 トイレからの脱出 地獄の30分間激痛のなか「早く痛み止めを持ってきて!」と半泣きで家族に頼み、薬を持ってきてもらいました。そして薬を飲み、這うようにしてトイレから出ました。しかしそれから20分、30分と経っても、薬が効きません。 痛みはますますひどくなり、足を力一杯かきむしったり、つねったりしていないと耐えられなくなりました。涙も、汗も出っぱなしです。家族は救急車を呼ぶべきか迷い、まずは「#7119(救急相談センター)」へ電話をしたのでした。 #7119の正しかった判断家族が「#7119」へ電話をかけ、私の状況を説明をしてくれました。通話を終えた母がぽつり「薬を飲んだのであれば、そのまま様子を見てくださいだって」と、困惑気味につぶやいたのを聞いて、さらに涙が出ました。あまりにも激痛だったので、病院へ行くものと思っていたのです。「こんなにもひどい痛みで薬も効かないのに、このまま堪えないといけないの!?」と絶望しました。しかしそれから10分~20分後のことです。ようやく薬が効いたのか、痛みが引いてきたのです。 後日、病院へ。ひどい生理痛の原因とはあまりにひどい痛みを経験し、次の生理が恐ろしくなった私は病院へ行くことにしました。中学生のときに「生理痛がひどくなることがある」と教わった、子宮筋腫を疑ったのですが、診察結果は異常なし。 先生は「普段から便秘性? 生理が始まって溜まっていた分が出ると、腸が動く。そうすると、腸から子宮に余計に刺激を与えちゃうわ。普段から溜めないように、お通じに気を付けてね」とアドバイスをくれました。それからは整腸剤を飲んだり運動したり、便通が良くなるように意識して生活をしています。最近では、このときほどのひどい痛みが出ることはなくなりました。 いつもと違う痛み方や、すぐに薬が効かないほどのひどい痛みの場合は、まずは専門家へ意見を仰ぐべきだなと感じました。まったく動けない、意識が低下するなどの症状が出てからでは対処ができなくなってしまうので、できるだけ早く助けを求めるようにしようと思った一件でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO文/佐藤かおり
2021年03月05日以前男性の多い職場で働いていた私は、生理中でつらくても「今、生理なんで」と言えるはずもなく、我慢するのが当たり前でした。しかし、あるときをきっかけに、数少ない女性職員たちの間でできた「生理同盟」。これによって、それまで生理中に孤独を感じていた私の働く環境が、随分と改善することになったのです! 男性の多い職場と生理私が結婚前、24歳のころに働いていたのは学習塾でした。職場にいる男女の比率は7:3くらい。男性のほうが多く、自分が生理になっても「ちょっと今日は生理で体調が悪くて……」と口に出せるような職場ではありませんでした。さらに、私は講師として授業をする立場でしたが、職場にいる女性の多くは、事務方のお仕事。仕事の内容が違うため、私は彼女たちと一緒に仕事をすることはあまりありません。そのため、生理のときは毎回孤独に戦っているような気持ちで、体調が悪くても毎回我慢して仕事をするのが当たり前でした。 女性陣の結束ができあがったあるときに職場の集まりがあり、普段仕事では関わることのなかった事務方の女性陣と話をする機会がありました。そのなかで生理の話になり、「生理で体調が悪いときに授業するのってしんどいんですよー」「男性には言えないし……」と打ち明けたのです。すると、そこにいた1人が「じゃあ、次の生理のときは言って! サポートするから!」と提案してくれました。そしてそのときに女性陣の「生理同盟」が発足したのです。 サポートし合える安心感次の生理が始まったとき、さっそくその女性職員に生理のことを報告すると、いろいろなサポートをしてくれました。寒い教室で座って授業をしていると、「これ使ってください」とブランケットを貸してくれたり、授業後の教室掃除を代わってくれたり、私宛の長くなりそうな電話を翌日の対応にまわしてくれたり……。これを受けて、私も他の女性が生理でつらそうなときは温かい飲み物を差し入れするようになり、職場の女性陣全体で「生理同盟サポート」の仕組みが自然とできあがりました。 女性が少ない職場だからこそ「生理でつらいときは、みんなでサポートし合おう」という結束が生まれやすかったと思います。なかには「生理でもつらくならない」という人もいましたが、最終的には生理を口実にみんなで楽しんで差し入れを買い合ったりしていました。それまで憂うつだった生理も、サポートしてくれる仲間がいるだけで、かなり気持ちがラクになったと思います。 監修/助産師REIKO著者/水田 真理
2021年03月04日月経(通称、生理)の前に不快な気分になる『PMDD』。月経前症候群と呼ばれるPMSの中でも、日常生活や社会生活に支障が出るほど精神的な不調が強い症状を『PMDD』といいます。このPMDDの症状と11年付き合っている、中安紀子(@non47659489)さん。中安さんの場合、「消えてしまいたい」といったネガティブな想いにかられたり、深読みしてしまったり、極度のイライラが募ったりするそうです。パートナーに生理前の症状が伝えられない中安さんの元には、たまに「パートナーに自分のPMDDやPMSの症状を上手く伝えられない」といった相談が来るのだとか。人によって症状はさまざまなため、「家族がこうだったから」「以前お付き合いしていた女性はこうだから」といった考えでは、理解できないこともあるでしょう。そのような相談には、目に見えるもので症状や症状が出る期間を伝えるといいとアドバイスしているといいます。実際にカードにした例がこちらです。よくいただくご相談で「パートナーに自分のPMDD/PMS症状を上手く伝えられません」という内容があります。私がおすすめしているのは紙やLINEなど「目に見えるもの」として伝えること。自分の症状や症状が出る期間、さらに期間中どう接してほしいかを事前に伝えておく事も重要だと思います。 #PMDD #PMS pic.twitter.com/dEwgYXAEhm — 中安紀子(non) (@non47659489) January 25, 2021 中安さんが投稿したのはあくまで見本のものですが、症状はいつ頃あらわれるのか、主な症状は何か、どうしてほしいかなどが書かれていました。パートナーに生理前の症状で、このような精神状態ということを分かってもらうことが大切だといいます。文字に書きだすことで、「もしかしたらこの症状で…」と理解してもらえる可能性は高くなるでしょう。生理痛のつらさや、生理前の症状は、女性であっても自分が経験したことでなければ理解しにくいこともあるかもしれません。体調を気遣い、理解ある行動ができるよう心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日10代後半からどんどんひどくなっていった生理痛。鎮痛剤が手放せず、生理がくるタイミングによっては、あまりの痛さに「救急車を呼ぶか?」ということも頭にちらつくほどでした。そんな私がある行動を起こしたことで、劇的に生理痛から解放されることになった体験談をお話しします。 生理のために鎮痛剤を持ち歩く日々生理痛は生理が始まった10代からありましたが、鎮痛剤を飲むほどになったのは、社会に出た10代後半からでした。私の場合、生理がきた初日が一番痛みが強く、おなかの中を雑巾絞りされているのかと思うような締め付ける痛みと、急激な下痢や冷や汗、吐き気などが出て、顔面蒼白になることもしばしば。 20代半ばには、市販の鎮痛剤だと、特定のもの以外は効果がないほど痛みが強くなっていました。そんな状態なので、生理に備えて持ち歩くのはナプキンだけでなく鎮痛剤もマストでした。 寝ている間に生理が始まると、悲惨な目に…寝ているときに生理が始まってしまうと、すぐに強い痛みがやってきて眠っていられず、あまりの痛さに七転八倒でした。這いずりながら鎮痛剤を取りに行って飲むのですが、薬が効き始めるまでの時間が本当に痛すぎて……。 布団の中で冷や汗をかきながら唸る私を見て、当時、同棲中だった彼が「救急車、呼ぶ?」とびっくりするほどでした。結局そのうち薬が効いて落ち着くのですが、翌日はただでさえしんどい生理の日に、寝不足の状態で仕事に行っていました。 ひどくなる痛みに不安を覚え、婦人科を受診年齢を重ねるほど生理痛の強さが増し、仕事にも支障をきたすようになってきたため、生理痛についてネットで検索してみると、生理痛にはいろいろな病気が潜んでいる恐れがあることを知りました。怖くなった私は、26歳にして初めての婦人科に行くことに。 ひと通り検査をし、軽度の子宮内膜症であることを告げられました。私は仕事を休みづらい環境であることや、就寝中の生理痛がつらすぎる話をすると、医師は低用量ピルをすすめてくれ、服用することに。すると、驚くほどに生理痛がなくなり、鎮痛剤を飲む日々から解放されました。 私の生理痛は低用量ピルを服用することですっきり解決しました。生理前のイライラなども減り、彼との喧嘩も減りました。初めての婦人科は怖かったですが、相談してみて本当によかったと思います。低用量ピルを服用を続けるために定期的な採血や内診はありますが、健康チェックにもなるし、これで生理痛の悩みから解放されればと思っています。 監修/助産師REIKO著者:増田まゆ
2021年03月02日あれは、私が大学2年生の冬のことです。ハワイへ海外研修に行くことになったのですが、よくよくスケジュールを見ると、生理予定とかぶりそうで……。そして、その心配は見事的中してしまいました。 そして、このタイミングでさらなる事件発生! 一緒に行った1人の友人も急に生理になってしまったのです! 私の買ってきたタンポンをシェアすることにしました。タンポンを入れるのは2人とも初めて。私はドキドキしながらも、なんとか挿入に成功しましたが、友人はなかなかタンポンを入れる勇気が出ず、ちゃんと入れられるまでになんと2時間もかかりました。 それから1週間、ナプキンとタンポンを併用しながら、楽しい海外研修と自由時間を過ごし、帰ってくることができました。機内で生理になってしまったり、初めてのタンポンを海外で買うことになったり、自分だけでなく友人も生理になって2人で初めてタンポンを入れることになったり、いろいろありましたが、充実した時間を過ごすことができたので、あのとき迷わずタンポンを買い、使用してよかったなと思っています。これ以降、日本に帰ってきてからもタンポンは愛用しています。 監修/助産師REIKO--------原案/砂糖EYEさん作画/まっふ
2021年02月28日18〜19歳のころのことです。このくらいの時期は、私はまだまだ生理周期がちゃんと定まっておらず、生理になる前兆もよくわからないでいました。そんなとき、友人たちとの外出中に予想外の生理がきて大慌てするという事件が! 生理用品も持っておらず、替えの服もないという大ピンチに陥ってしまったのです……。 この出来事があってからは、私はいつくるかわからない生理に備えて、最低限の生理用品は必ずカバンに入れておくようになりました。また、生理前に訪れる、体の微妙な変化もよく気にするようになりました。今ではどちらも、私の習慣になっています。 監修/助産師REIKO--------原案/みやくまこさん作画/まっふ
2021年02月28日私は中学生のころから生理痛で苦しんでいました。しかし、特に婦人科の受診をすることないまま過ごしていたのですが、専門学校時代にある転機が訪れたのです。 その後私は26歳で結婚し、2人の子どもを授かることができました。第1子を授かったのは、治療が終わって3カ月後のこと。自然妊娠でした。 こうして2人の母になることができたのも、先生たちのおかげだなと思っています。自分の経験をふまえて、友人や知り合いで生理がひどいと相談を受けたときには、婦人科の受診をすすめています。 早く治療をすれば早く治るし、生理痛も緩和されて、日々の生活がラクになると身を持って知ったからです。婦人科は内診などあって、最初は受診に少し抵抗がありましたし、通院は大変だったけれど、私の場合は早く気づいて治療ができました。無事に2人も出産できたことは、受診をすすめてくれた先生たちのおかげだと思っています。 監修/助産師REIKO--------原案/松木藤乃さん作画/コジママユコ
2021年02月28日当時小学1年生だった私は、担任の先生に、生理について初めて教えてもらいました。しかし、家に帰ってそのことを話すと、ものすごく怒られて……。そこから「生理とは恥ずかしいことなんだ」と思うようになってしまいました。 その後、年月が過ぎ、私にも生理がきました。しかし、「生理は悪いことで恥ずかしいこと」と思っていた私は、自分が生理になったことを認めたくない気持ちもあり、自分が初めて生理になったときもなかなか母に言い出せず……。 最初のころは量も少なく、色も褐色で、規則的でもなかったため、汚れた下着は自分で手洗いし、洗濯機に入れておくことで、誰にも気づかれずに済んでいましたが、徐々に経血量が増え、洗っても汚れが目立つようになってくると、さすがに自分でも生理になったことを認めざるを得ず……。 ちょうどそのころ、下着の汚れに気づいた母の方が「あんた、生理なったの?」と話しかけてきて、ようやく母に打ち明けることができたほどでした。そのときも母は家族の誰もいないところで話しかけてきて、そしてこそこそと、トイレのナプキンの場所、捨て方など教えてくれました。 その後も、私は生理のことをなるべく隠すようにして過ごし、プールの日とかぶると、母にこっそりと休むことを連絡帳を書いてもらったりと、生きづらい人生を送ってきました。 私にとって転機は、大学生になったころでした。ひとり暮らしを始め、生理に対してオープンな友人と出会えたのです。「あー今日生理や、しんどー」など、生理というワードを声に出して言い合えるようになりました。また、ナプキンも自分に合うものを自分で選んで買えるようになり、生理中も過ごしやすくなりました。こうして過ごすうちに、生理に対する概念が少しづつ変わってきました。 小1のあのとき、姉が怒っている理由や生理について、母にやさしく教えてもらっていたら、生理に対して偏見を持つことなく、生理がくるたびに「嫌だなぁ」と思うことはなかったんじゃないかなと思います。また、家庭でもオープンであれば、「こんなナプキンが欲しい」などを伝えることができ、過ごしやすかったのではないかなと思います。 私も出産を経験し、より一層生理というものは本当に大切なものだと感じています。 私の経験を生かし、娘には正しく生理について教え、オープンに話し合える家庭にしていきたいと思っています。 監修/助産師REIKO--------原案/のざこさん作画/まっふ
2021年02月27日女性にとって10歳頃から始まる月経(通称:生理)。近年では、男女ともに生理への理解はこれまでより深まっているものの、まだ実態をよく知らないという人もいます。現在、『生理休暇』が導入されている企業はまだ多くありません。ネット上では、『生理休暇』を導入するべきか否かの声が上がっており、さまざまな意見が交わされています。実際の生理休暇は…みみん(@mmmiii___n)さんは、生理を知らない人が想像する生理休暇と、実際の生理休暇をイラストにして投稿。共感の声が寄せられ、反響が上がりました。生理の実態をよく知らない人が想像する生理休暇がこちらです。ソファに座り、ゆったりと温かい飲み物で身体を冷やさないようにリラックスしている女性。そこまで体調はつらくなさそうに見えるかもしれません。しかし、実際に生理休暇をとっている女性はこのような状態だといいます。←生理知らない人が想像する生理休暇→実際の生理休暇 pic.twitter.com/HXIRcGVeGn — みみん (@mmmiii___n) February 25, 2021 暗い部屋で、ベッドに潜り込み、痛みに耐えているのでしょう。とてもリラックスしているとはいえない状態です。一般的に生理は、月に1回、1週間ほど続くものですが個人差が大きくあるもの。実際には、月に2回以上きたり、1週間以上続いたり、まったく生理がない月があったりする『生理不順』に悩む人もいるのが事実です。さらには、生理前にPMS(月経前症候群)や、PMDD(月経前不快気分障害)などで精神的、身体的に不調が現れることもあります。「身近な女性は、そんな風に見えない」と思うかもしれませんが、女性の中にはそのような症状を隠して日常生活を送っている人もいるのです。頭痛や腹痛、食欲の低下、ささいなことで涙が出てしまったり、不安が募ったり、毎月現れる症状が違うこともあるでしょう。みみんさんは、このようにコメントをしています。男女関係なく体調不良で休める社会になってほしい。それが前提で、身体の構造上、女性には月に1~2週間体調不良が現れるから、考慮してほしいです。男女の差はなく「知ってるか知らないか」の違いしかないと思う。男性は生理がないから知らない、生理が軽い女性も体験していないから知らない。逆に、男性で知ってる人もいるし、生理が重い女性は自分が体験してるから分かるだけ。だから教育って大事だなと思います。生理は、年齢を重ねるとともに症状が変わってくる人もいるようです。周りの環境によって変化が出るパターンもあるのだとか。投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・生理前の症状なのか、謎の罪悪感に苛まれるのがつらいです。・ただ寝ているように見えるかもしれないけれど、激痛に耐えているんです…。・本当に千差万別です。『男性』といわず『生理を知らない人』と表現しているのがいいですね。20万件以上の『いいね』が寄せられた、この投稿。人によって生理の症状が違ったり、経験をしていないから分からなかったりすることもあるでしょう。生理問わず、体調が悪い人が近くにいた場合は、優しく気遣い、すぐに休暇をとれるような環境になることを願います。[文・構成/grape編集部]
2021年02月27日私にとって、生理の思い出は、「下痢との闘い」と言っても過言ではありません。おなかの音がぐるぐると辺りに鳴り響くほどの強烈な下痢は、私を行動不能にするほどでした。閉経も近づく年齢になり、今は高校生の娘が同じような悩みを抱えています。 学生時代は毎回保健室のお世話に「生理がくるとおなかの調子が悪くなる」という症状に悩まされるようになったのは、中学生のころ。この下痢は強烈で、同じ部屋にいる人たちに「コポコポ」「キュルキュル」といった腸が動く音が聞こえるほど。しかも、生理中どのタイミングで下痢が始まるかはわからないのです。 登校しても下痢が始まってしまえば、授業を受けるどころではありませんでした。両親は共働きだったので、迎えにきてもらうこともできず。保健室と隣接のトイレを占拠し、ただただ嵐が過ぎるのを待つしかありませんでした。この強烈な下痢症状は、高校生になってもしばらくは続いていました。 生理中の下痢症状は、娘にも?アラフィフになった今でも、生理になると、おなかの調子が悪くなる私。ただ、以前のようにグルグルとおなかが鳴っても、1日中下痢が続くわけではなくなったので、さほど気にしていませんでした。 ところがある日、頻繁にトイレに駆け込む長女に遭遇!「どうしたの?」と聞いたところ「生理なんだけど、おなかの調子も悪い……」と顔面蒼白。実は、長女も私と同様、生理中の下痢症状に悩まされていたのです。 娘のこととなると心配で……、慌ててネットで調べました。すると生理中の下痢は、ホルモン量の変動が大きく作用しているとのことで、多くの人が抱えている悩みのようでした。プラス生理のストレスから下痢になる可能性も指摘されていました。 冷えは大敵! 便利なものは使う!娘には、日頃から「体を冷やしちゃだめ! とにかく温めなさい!」と口うるさく言っています。高校生の娘は何かとかっこつけたがる年ごろなので「タイツやストッキングなんておばさんみたいでみっともない」と最初は拒否していました。しかし、最近はタイツやストッキングもはきますし、あったか系のアンダーウェアもいろいろ購入して、体を冷やさないよう心がけてくれるようになりました。 また、寒い季節の生理時には、使い捨てカイロでおなかと背中を温めるのがマストのようです。私自身も、おなか周りを温めると腹痛や腰痛といった生理の痛みも緩和されますし、下痢も幾分緩和されるような気がします。 ただ、周期があるとはいえ、思いがけないタイミングでやってくることもあるのが生理のやっかいなところ。そのため、娘のナプキンポーチには、生理痛薬と一緒に水なしで飲める下痢止め薬も入っています。実際に飲んだのは1回だけとのことですが、「あのときは持っていて本当に助かった!」と、今では娘のお守りになっているようです。 月経期間中は、どうしても憂うつな気分になってしまいます。閉経が近い年齢になっても、ストレスを感じることが多々あります。そこに下痢が加わると、精神的にも肉体的にもかなりのダメージを受けてしまいます。 生理は長いお付き合いになる相手なので、娘たちにはできるだけ快適に過ごしてもらいたい。これからもウザがられない程度に一緒に対策を考えていけたらな、と思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:とろママ
2021年02月19日「関節痛の原因は、必ずしも痛む部位にあるわけではないんです」そう語るのは、6万人の関節痛を解消してきた、お茶の水整形外科 機能リハビリテーションクリニックの銅冶英雄名誉院長だ。「ひざ痛に悩む患者さんの5割は、じつは腰椎が関係しています。腰椎の椎間板がずれることで、ひざにつながる神経を圧迫してしまい、ひざが痛むのです。この場合、いくらひざのストレッチをしても根治にはいたりません……。しかし、痛みのもとに合った体操を行えば、ひざ痛は改善できます」銅冶先生によると、腰椎の次に多いのは、関節のゆがみや軟骨のすり減りなどひざ関節それ自体に原因がある場合で、患者の4割を占めるという。残る1割弱は、ひざの皿や周辺の筋肉由来の痛みだ。そこで今回は、ひざ痛の9割を占める、腰椎とひざ関節由来のひざ痛を改善する体操を教わった。「まずは痛みナビ診断で、痛みの原因を探します。Aから順番に体操を行い“痛みが和らぐ動き”を見つけましょう。痛みが和らいでいるというのは、その部位のズレやゆがみが正されているということです。和らぐ動きが見つかったら、その動きをもとにした“痛みナビ体操”を行ってゆがみを修正していきます」■ステップ1「自分の痛みの原因を知る“痛みナビ診断”」順番に体操をして痛みが和らぐ動きを見つけだそう!Aからはじめ、Aで痛みが改善しないようならBへ、Bで痛みが改善しなければCへ……と行っていく。痛みの強さが弱くなる、痛みの範囲が小さくなる、動きやすくなるなどに当てはまれば、ステップ2に進もう。〈やってはいけない人〉・転倒や捻挫後である→骨折や靱帯損傷の可能性があるため(治った後であれば体操をしてもよい)・皮膚に赤みがある→感染症の可能性があるため・ひざに腫瘍がある→悪化する可能性があるため【A】腰を反らしてチェック両足を肩幅に開いて立つ。両手を腰に当てて体を後ろに反らす。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「壁ドン反らし体操」を。痛みが改善しないようなら【B】へ。【B】腰を曲げてチェック両足を肩幅に開いて立つ。両手の力を抜いて体を前に曲げていく。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「壁ドンおじぎ体操」を。痛みが改善しないようなら【C】へ。【C】ひざを伸ばしてチェック両足を少し開いて立ち、両手をひざに当て、ひざを少し落としてからひざを伸ばす。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「ひざ伸ばし体操」を。痛みが改善しないようなら【D】へ。【D】ひざを曲げてチェック両足を少し開いて立ち、両手をひざに当てて、腰を少し落としてひざをさらに曲げていく。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「ひざ曲げ体操」を。■ステップ2「タイプに合わせて痛みを改善“痛みナビ体操”」1日5〜6セット行おう!【A】で改善したら「壁ドン反らし体操」(1)両足を肩幅に開いて、ひじをピンと伸ばした状態で両手を壁につける。あごを引き、顔はまっすぐ前に向ける。(2)ひざとひじを伸ばしたまま腰を反らして(おなかは前に突き出す)3秒キープし、腰を戻す。10回繰り返す。【B】で改善したら「壁ドンおじぎ体操」(1)両足を肩幅に開いて、壁に向かい1〜2歩離れて立ち、ひじを伸ばした状態で両手を壁につける。(2)両手を壁から離さず、ひじとひざは伸ばしたまま、腰を丸めおじぎしながら3秒キープし、元に戻す。10回繰り返す。【C】で改善したら「ひざ伸ばし体操」(1)椅子に浅く座り、痛むほうのひざを前に出し、かかとを床につける。両手はひざの上にそえる。(2)両手にゆっくりと力を入れて、ひざが伸びるように太ももの骨に対して垂直に2秒押して力を抜く。10回繰り返す。【D】で改善したら「ひざ曲げ体操」(1)痛むほうのひざを椅子の上に乗せて90度の角度に曲げる。両手はひざの上にそえる。(2)体の重心を前に移動させてひざを前に突き出し深く曲げて2秒キープ。ゆっくり戻す。10回繰り返す。Aの体操で痛みが軽くなったら、「壁ドン反らし体操」へ。痛みが変わらなければBへ。Bの体操で痛みが減少したら「壁ドンおじぎ体操」を行うという流れだ。「AやBの体操で痛みが減る人は腰椎が原因のタイプ。猫背の人はA、反り腰の人はBの体操で痛みが和らぐ傾向があります」AとBの体操を行っても、痛みが変わらなければ、ひざ関節が原因の可能性が高い。Cの体操を行い、改善しなければDの体操を行おう。デスクワークが多い人はC、立ち仕事が多い人はDの体操で痛みが減ることが多いという。痛みの変化は、現状の痛みを点数で表すとわかりやすい。ひざ痛を持つ記者の場合、ピリッとする痛みで3点とイメージ。Cの体操を行うと痛みが1点に減少した。「痛みが和らぐ体操がわかったら、痛みナビ体操を10回1セットとして、一日5〜6セット行います。腰やひざのゆがみが修正された状態を保つため、体操はまとめて6セットやるのではなく、2〜3時間置きに1セットと、一日の中で分けて行うようにしてください」軽い痛みなら3カ月ほどで消えてくるという。「40代〜50代で起こる軽い痛みは放っておくと、より強い痛みの出る『変形性膝関節症』につながる恐れが。でも、痛みナビ体操によってゆがみやズレを解消すれば、悪化を防ぐことは可能です」在宅時間が長い今こそ、ひざ痛と、おさらばするチャンスかも。ひざ痛“卒業”の春にしよう!「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月18日3児の母であるイラストレーターのアベナオミさんは、生理症状がひどすぎて、「元気でいられるのは1カ月に1週間だけ」という状態だったそう。お産以外での初・産婦人科受診から、ミレーナを使い始めるまでの体験をマンガでご紹介します。 イラストレーターのアベナオミです。もともと生理症状が重めだった私は、第3子の出産後から、さらに症状がひどくなり……。そんな私が初めて婦人科を受診し、結果的にミレーナを入れることになった体験をマンガにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※第1話参照 なんとなく生理前に怒りっぽくなっていることに気づいていた夫が、生理について調べてみると、知らなかったことがたくさん(生理前の症状については、当時の保健体育では習っていなかったかもしれませんね)。 そして、「ピルとかどうですか?」という夫のひと言で、次回、夫と一緒に、妻も一歩を踏み出します! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター アベナオミ
2021年02月16日毎回ではありませんが、私は生理期間中、生理痛に苦しむだけでなく情緒が不安定になってしまうということがあります。何かつらいことがあったわけではなくても心が苦しさでいっぱいになってしまうのです。今回は、そのような状況で涙が止まらなくなってしまった話をします。 バイトに行かなきゃいけないのに…これは私が学生時代の話です。当時の私は、生理中でもあまり生理痛もひどくないし、精神的に不安定になることも少なかったので、バイトや友だちと遊ぶ約束も、生理のことは気にせずに入れていました。 しかし、ある生理期間中、あと数時間でバイトが始まるというタイミングになって、歩くこともやっとなくらいに生理痛がひどくなりました。 「バイトに行かないとダメだ……バイトが始まるギリギリの時間になって休みますなんて、迷惑にもほどがある……。でも、この生理痛、つらすぎる……」。そんなことが頭の中でぐるぐるしていた私は、どうしたらいいのかわからなくなってしまい、気付いたら涙がポタポタと床に落ちていました。 数日間は気を抜くと、すぐ泣いてしまう結局いろいろ考えた末に、この生理痛では満足に働くこともできないと思いなおしました。申し訳ないと思いつつもバイト先に連絡をし、ほかの人に代わってもらうことにしたのです。しかし、このことをきっかけに、生理中に涙を流しやすくなってしまいました。 気を抜くと、心の中が正体のわからない不安や絶望でいっぱいになり、涙が溢れてしまうような状態でした。さらに、何かほかのことをしようとしても集中できず、周りのいろいろな人に不信感のようなものを抱くようになり、自分ではどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 心の不調を緩和するために生理痛は鎮痛剤を飲むと緩和されたのですが、おなかの痛みがなくなっても心の不調がなくなることはありませんでした。そのため、今回の出来事以来「心を穏やかに戻すには自分でなんとかしないと」と、考えるようになりました。 不安や絶望で頭がいっぱいになりそうなとき、私が自分の心を穏やかにするために取り組んだもののなかで一番効果的だったのは、何も考えず無心になることです。SNSのチェックをしたり、趣味に没頭したりするなど無心になれることをおこなうと、頭がスッキリし、状況が改善しました。 生理期間中にいつもよりも心が弱くなってしまうことは仕方のないことだと今は受け止められるようになりました。ひとりで不安やつらさを抱え込みそうなとき大切なのは、それをどう良い方向に導いていけるかが大切だと感じました。これからまた生理中に心の不調に襲われそうになったときは、何も考えず無心になれる時間をじょうずに作っていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。症状によっては、月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)と診断され、医師による治療が必要になる場合もあります。 監修/助産師REIKO著者/橘 純香
2021年02月16日急に気分が沈んだり顔や手足がむくんだり……。以前の私は毎月心身の異変を感じるたび、「ああ、また生理の時期か」と憂うつになっていました。本日はそんな私が試行錯誤を繰り返してたどり着いた「生理中の自分をご機嫌にする方法」を3つご紹介します。 お気に入りの生理アイテムを揃える1つ目の方法は、生理中も快適に過ごせる「お気に入りの生理アイテム」を普段から用意しておくことです。 私が一番こだわったのはサニタリーショーツのデザインとはき心地。お気に入りのサニタリーショーツは伸縮性が抜群で、生理中でも腹部が締め付けられず快適です。そのうえカラフルな色味やレースがとてもかわいいので、生理がきても「好きな下着がはけてうれしい!」と逆に気分が上がることも。 そのほかにも好きなデザインの携帯用カイロ、百貨店で購入したピルケースなど、生理のときに使えるアイテムを自分好みに選んで楽しんでいます。 体をポカポカにすることを意識2つ目の方法は、とにかく体をポカポカにしようと意識することです。 私は普段から冷え性なのですが、生理中はその症状がさらに悪化。私は体を冷やすとおなかが痛くなるので、常に携帯カイロを腹部にあてるよう心がけています。ちなみに貼るカイロは熱くなりすぎてしまうので、服の上からあてるくらいがちょうどいいです。 また冬場なら、仕事中も厚手の靴下とひざ掛け、温かい飲み物を常備。いつもはコーヒーばかり飲んでいますが、生理中は体を冷やすというカフェインを控えたいので、ルイボスティーを選ぶようにしています。 体が温まると自然と気持ちもリラックスした状態になるので、自然と生理中のイライラも軽減できている気がします。 生理期間をご褒美ウィークにする3つ目の方法は、生理期間を自分を存分に甘やかす「ご褒美ウィーク」にしてしまうことです。 生理中の私は普段より頭がボーッとしたり腹痛がひどかったりと、何をするにもおっくうになりがち。その上、生理前~生理中3日目くらいまでは食欲が大暴走し、強烈に甘いものが食べたくなります。 以前はそんな自分に嫌気がさしていましたが、今では「生理だから仕方ないよね」を言い訳に、ベッドで好きな映画を見たり大好きなコンビニスイーツを楽しむことに。普段は食事内容を気を付けて規則正しい生活を心がけている分、今では生理を待ち遠しく感じる程になりました。 これらの「生理を快適に機嫌よく過ごす方法」を実践することで、自然と生理がくるのもおっくうでなくなりました。毎月生理がくることで、自分の気持ちや体と定期的に向き合う時間が取れているように思います。これからも生理とうまく付き合いながら、自分の心や体を大切にしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者/鮭たら子
2021年02月16日生理痛が重い私にとって、低用量ピルの存在は、症状を和らげる大きな支えです。ただ、服用するまでには「母に認めてもらう」というのが大きなハードルだったのです。 重い生理痛とPMSの症状で月の半分は体調不良生理が始まったころから生理痛が重く、経血量も多かった私。どんなに食生活や生活習慣を見直したり、鎮痛剤を飲んだりしても、毎回2日間は寝込む状態で、鉄欠乏性貧血による鉄剤も処方されていました。 さらに、生理前のイライラ、憂うつ、ちょっとしたことで泣くなど、感情のコントロールがまったくできなくなるPMS特有の症状も抱えているため、月の半分は調子が悪く、自分が女性に生まれたことを恨めしく思ったことさえありました。 低用量ピルに希望の光。でも母が大反対!そんな私が低用量ピルの存在を知ったのは19歳のとき。「これなら生理に左右されない生活が送れるかも」と希望がわき、当時は家族で1枚だった保険証を貸してもらうため、母に「低用量ピルを始めたいから婦人科を受診したい」と申し出ました。しかし、母はとても嫌そうな顔をしたのです。 母にとっては、低用量ピルは生理症状を軽くしてくれるものというより、経口避妊薬というイメージが強いようでした。 母は仕事柄、新しい治療や薬剤の情報に触れる機会も多い人。そんな母なのに、経口避妊薬のイメージが先行し、「娘が低用量ピルを服薬することには抵抗がある」というのです。 私は気持ちが折れそうになりましたが、毎回の生理で症状に苦しんでいること、低用量ピルは生理痛や経血量の軽減に有効だそうだから私も試してみたいと何度も説明をしました。そして、なんとか母の許しをもらい、婦人科を受診しました。 以前は欠かせなかった鎮痛剤が不要に!低用量ピルの服薬を始めると、どんどん生理期間をラクに過ごせるようになりました。鎮痛剤が不要になりましたし、鉄欠乏性貧血もすっかりよくなりました。 服薬前より格段に体調が良くなった私を見て、母はこう言いました。 「私は生理痛がほとんどないから、あなたの大変さを理解しきれていなかった。低用量ピルを始めることに否定的な態度をとってしまったけれど、あなたが頑張って始めてくれてよかった。むしろ私がもっと早く薬のことを調べて、服薬を提案してあげられていればよかった。ごめんね」。 私の場合は、生理痛や鉄欠乏性貧血の悩みには低用量ピルがとても有効でした。でも、情報を知る機会の少なさ、婦人科受診への抵抗感、薬剤への世間のイメージ、金銭的負担など、さまざまな壁があり、私がこの壁をすべて乗り越えるにはたくさんのエネルギーが必要でした。この壁が少しでも小さくなり、生理痛への対処法の1つとして低用量ピルがもっと知られるようになるといいなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/大本ゆいさん
2021年02月12日妊娠を望む女性にとって、重要なバロメーターとなるのが「生理」です。生理は女性の体が妊娠に適した環境になっていることを示す大切な現象です。そのメカニズムを理解するのは、妊活にとって必要不可欠なことです。そこで、今回は生理が起きる仕組みをはじめ、妊娠との関係性や妊娠しやすいタイミングなどについて紹介していきます。 生理はなぜ起きる?「生理」とは、定期的にやってくる経血の排出現象のことです。約28日に1回起きるのが一般的ですが、個人差も大きく、必ずしも28日周期と決まっているわけではありません。まず、女性の下腹部には左右に卵巣があります。この卵巣から約1カ月に1個だけ成長した卵子が飛び出してくるのです。このころ、子宮では子宮内膜という赤ちゃんのベッドのような組織が作られています。 卵巣から飛び出した卵子は、卵巣と子宮をつなぐ卵管という組織の中で精子を待ちます。侵入してきた精子が卵子と出合い、無事に受精すれば赤ちゃんのもととなる受精卵の誕生です。ただし、この段階ではまだ妊娠は成立していません。受精卵は子宮の中へと移動し、フカフカに成長した子宮内膜へと根を下ろします。これを着床といい、無事に着床した段階でようやく妊娠が成立するのです。 妊娠した場合はそのまま赤ちゃんが子宮の中で成長しますが、卵子と精子が出合わなかったり、受精しても残念ながら着床に失敗してしまったりするケースもあります。この場合、赤ちゃんのために厚く成長した子宮内膜は必要なくなります。受精卵は着床しやすいように新しいフカフカのベッドで迎える必要があるため、不要になった子宮内膜は一度排出しなければなりません。 このときに排出される子宮内膜こそが、生理の経血の主な成分です。受精卵が着床しなかったことを察知した体は、子宮を収縮させて子宮内膜を剥ぎ取ります。そして、卵子や血液、そのほかの組織などと一緒に体外へ排出して生理を起こすのです。 生理不順の放置は厳禁! 妊娠と生理周期の深い関係女性の体は、ホルモンバランスにしたがって一定の生理周期を繰り返しています。「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」という4つの期間があり、約28日で1サイクルを終えるのが一般的です。なぜ生理周期が妊娠と深く関わっているかというと、この4つの期間がそれぞれきちんと成立していることが妊娠には不可欠だからです。 卵胞期は、1カ月に1個放出する卵子を成長させるための期間です。生理が終わった後から7~10日程度続きます。この期間は卵胞ホルモンの分泌量が増加し、子宮内膜が厚くなっていきます。代謝が上がってお肌の調子も良くなります。排卵期は、その名の通り卵巣から卵子が排卵される時期のことです。精子の寿命は72時間程度ありますが、卵子の寿命はたった24時間しかありません。このタイミングで精子と卵子が受精し、着床までこぎつけると妊娠が成立します。黄体期は、受精した場合に備えて妊娠の準備を進める期間です。 主に黄体ホルモンの働きによって子宮内膜は着床に適した状態に変わっていきます。代謝も下がって体内に水分を貯めこみやすくなります。この時期になると、月経前症候群など不快な症状が出始めるケースも多いです。黄体期は14日程度続きますが、妊娠が起こらないと黄体ホルモンと卵胞ホルモンの分泌が減少して月経(生理)が始まります。月経期(月経期間)は3~7日程度です。 妊娠するためには、排卵されてから卵子の寿命が尽きる24時間以内に、精子と受精させなければなりません。つまり、自分の排卵期がいつごろなのかを予測し、それに合わせて精子を体内でスタンバイさせておく必要があるのです。そのためには、安定した生理周期を維持することが欠かせません。生理不順だと排卵期の見極めが非常に難しくなるため、妊娠の可能性が低くなってしまいます。さらに、ホルモンバランスが乱れ、正常に排卵が起こらないケースもあります。なかなか妊娠しない場合は生理不順になっていないか振り返り、周期の安定化に努めましょう。 生理周期の乱れは、ストレスや栄養バランスが崩れること、体の冷え、急激な体重減少などが原因で起こります。また、過度な肥満や急激な体重増加も生理周期の乱れる原因となることがあります。そのため、定期的に運動したり、好きな音楽を聴くなどしてストレスを発散することを意識しましょう。さまざまな栄養素を含んだ食事を摂るように心がけることも大切です。しかし、十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、何かしらの疾患が原因の場合もあるので、病院へ早めに受診しましょう。 妊娠しやすい時期はいつ? 生理前? それとも生理後?生理周期についての項でも解説したとおり、妊娠するためには卵子と精子がタイミングよく出合う必要があります。そして、排卵から14日ほどで次の生理が起きることを考えると、生理前に性行為をしてもすでに卵子の寿命が尽きている可能性が高いです。つまり、妊娠はしにくいでしょう。 一方、生理後はどうでしょうか。精子の寿命は72時間ほどあるため、体内である程度排卵を待つことができます。排卵期の予測がつけば、その付近を狙って精子を待たせておくと妊娠の可能性は高まります。 ただし、あまりに早すぎても排卵前に精子の寿命が尽きてしまうので注意が必要です。生理周期が28日間で安定している人の場合、排卵は生理の開始から14日目に起きる場合が多いです。この場合、だいたい11~14日目を狙うと精子と卵子が元気に出合う可能性が高く、妊娠しやすいといえるでしょう。もちろん、排卵のタイミングや精子の寿命には個人差があるため、それでなかなか妊娠しない場合には、産婦人科で診察を受けて相談するほうが良いでしょう。 まとめ妊娠を望むなら、生理や生理周期の仕組みを知り、排卵のタイミングを掴むことが大切です。また、排卵期の予測には安定した生理周期が欠かせないため、生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診するなどして治療しましょう。また、生理前よりも生理が終わってしばらくしてから挑戦したほうが妊娠しやすいです。妊活にストレスは大敵なので、焦らずゆっくり取り組んでいきましょう。 <参考>・株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産婦人科医 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医、京都大学医学博士。
2021年02月10日突然始まった生理痛。毎月、生理のストレスと不安とともに痛みに耐え、婦人科を受診。そこでさまざまな治療法を試みたものの、すぐには改善しませんでした。その後、低容量ピルを治療薬として使用し、ようやく改善してきた体験談をご紹介します。 突然の激痛、多量の出血。「動けない」20代半ば、私にとって初めての重い生理痛を経験しました。当時、会社の帰宅ラッシュの車内で、突然うずくまりたくなるほどの重い痛みが私を襲いました。一瞬にして、ナプキンがずっしりと重くなるほど大量に血が流れたのを感じ、それとともに塊がズルンと落ちた感覚が……。服に染みていないか心配で、居ても立ってもいられない心地でした。早く家に帰りたい、でも普段のように歩くことができない……。 背後(特にスカート)を気にしながら、痛みに耐えてなんとか帰宅すると、スカートには血がにじみ、ナプキンには多量の経血。そして経血に混じって、見たこともないレバー状の赤黒い塊がどっさりと付着しており、まさに血の海でした。 突然の出来事に不安と恐怖を覚えたことは、今でも記憶しています。そのとき初めて、学生時代に生理痛で学校に来ることができず、お休みする人の気持ちがわかりました。 生理が重いと実感するようにそれ以来、毎月の経血量が増え、痛みを伴うようになり、「どこか悪いんじゃないか」と不安を感じるように……。 そう思っても誰にでも話せることではなかったので、信頼している友人に相談。彼女はすでに生理不順で婦人科に通っており、その病院を紹介してもらうことにしました。 婦人科の受診はまったく初めての経験で、診察に対して少なからず抵抗があった私は、担当医が女性というだけで不安や恐れが少しだけ軽減したのを覚えています。 低用量ピルで生理周期が超安定!その後、3〜4カ月に1度のペースで定期的に通院するようになり、検査をしつつ経過観察に。最初は生理時に痛みを感じたら、頓服薬としてロキソニンを処方されました。月によって異なるものの、生理1〜3日目はほぼ毎日、多いときは1日2〜3回(3回まではOK)服用することも。 それでも改善は見られなかったため、医師から提案されたのは低用量ピル。飲み始めた結果、もともと生理不順ではありませんでしたが、より安定した周期で生理が訪れるようになったのです。 経血の量と痛みが激減!以前は毎日飲んでいた痛み止めも、生理中に1回飲む程度になり、これまでは1〜3日目まで多かった経血の量も、超ロングサイズのナプキンが不要なくらい安定して、少量〜やや多い量で収まる程度に! 痛みや出血量が減ったことはもちろん、月経周期が安定したことによって、アウトドアや旅行などプライベートのスケジュールを立てやすくなり、ストレスが大幅に軽減しました。 私の場合、急に経血が多くなったり、耐えがたい痛みを感じるなどのサインがあったので婦人科を受診するきっかけになりました。自身の体験から学んだのは、痛みを我慢せず放っておかないこと。そして、体の変化に気付けるよう心の余裕を持ち、体を冷やさずストレスをためないことも大事だと思いました。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:咲妃彩愛
2021年02月09日生理前や生理初期はイライラしてしまい、自分の感情がコントロールできなくなる私。そんなとき、私の気持ちのはけ口になってしまうのは、一緒に暮らすパートナーでした。結果として、私の生理がパートナーのイライラにもつながってしまうことも。これではいけないと自分を見つめ直し、メンタルコントロールを始めました。 自分の状況を知り、生理予定日を伝える生理前や生理初期、どんな場面で、どんなことをされるとイライラしてしまうのか、まずは自分を知ることから始めました。そしてパートナーにも、生理前はどうしてもイライラしてしまうことを伝えました。 また、私の生理は28~30日周期と毎月定期的であるため、生理予定を把握しやすいので、生理が近づいたら、「そろそろ生理だよ」とパートナーに伝えるように。生理前の状態や生理予定日を伝えることで、パートナーも、男性には理解しにくい生理のつらさを自分なりに理解しようと寄り添ってくれるようになりました。 つらいときには休む!パートナーと一緒に暮らし始めたときは、生理がつらくてもイライラしても我慢して自分を抑え、家事をこなしていました。でもそれは、「なんで私はつらいのに家事をしなくちゃいけないの」とイライラを増長させてしまう要因になっていたのです。 このままではお互いにとって良くないと思い、「今日はつらいから休むよ」とはっきり伝え、しっかりと休むことに。時にはパートナーがマッサージをしてくれることもありました。 気分転換をする私は生理中はいつも食欲が増して太りやすくなってしまいます。しかし、太りやすいからと食べるのを我慢するのではなく、生理中だけは自分を許して好きなものを食べることにしました。料理をしたくない日には、外食をすることも。 また、パートナーの仕事が休みの日には、生理痛の程度に合わせて少し散歩に行って気分転換をしました。私の生理中のイライラや痛みについて伝えていたので、パートナーも積極的に協力してくれることが多かったです。また、生理について伝えることで、以前よりも心配を態度に出してくれるようになりました。 私は自分の生理前や生理初期の状況を自分でしっかりと理解し、パートナーにも伝えることでイライラと向き合えるようになりました。自分ひとりだとただイライラして終わる生理期間ですが、パートナーが協力してくれることによって、自分なりのメンタルコントロールができています。 監修/助産師REIKO著者:ごとういくこ
2021年02月05日もともと生理不順だった私。でもなんとなく婦人科には行きたくないし、いつか安定するだろうとのんびり考えていました。その後、婦人科でまさかの診断を受け、1年間ホルモン剤なしでは生理がこなかったときのことをお伝えします。 このままじゃ自然妊娠ができない?28歳のとき、結婚を前提に現在の夫と知り合いました。将来は子どもを望んでいたため、生理周期を整えたいという軽い気持ちで婦人科を受診しました。 すると医師から「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)ですね。生理をこさせるためにホルモン剤を注射しましょう。もし妊娠を希望されるときは、排卵誘発剤を内服しないといけないかもしれませんね」と診断を受けたのです。 ただの生理不順とのんびり考えていた私は、「ホルモン剤を注射? 自然に妊娠できないってこと?」と混乱するばかり。しかし、とりあえずホルモン剤を打てばバランスが整い、すぐ自然に生理がくるはずと考え直し、次の生理を待ちました。 自然生理がまったくこなくなるホルモン剤を注射したのち、予定通り生理が再開。そのまま次の生理が自然に続けば受診の必要はないけれど、2カ月間生理がこなければ、再度受診するようにと言われました。 しかし、次の生理が自然にくることはなく、2カ月後に再度婦人科を受診。今度は「ホルモン剤を内服して様子を見ましょう」と言われ、内服を開始しました。 ホルモン剤内服のおかげで生理は再びきましたが、そのあとに続く自然な生理はやはりきません。結果、2カ月に1回のペースでホルモン剤注射を打ち、生理をこさせるという日々が1年間続いたのです。 ホルモン剤を1年間続けた結果は…ホルモン剤を使用しながらの生理は1年間で6回、そのうち自然に生理が来たのは一度もありませんでした。ホルモン剤を使用しなくても、自然に生理がくるようになったのは、1年を経過したあたりからでした。 その後結婚し、自然に妊娠・出産をすることができました。今わが子の寝顔を見ながら、「あのまま生理不順を放置していたら、この子には会えなかったかもしれない」と思うとゾッとします。 私の場合、「仕事やストレスなどホルモンバランスが崩れたことで生理不順になっただけ」と軽く考え、何年も放置してしまいました。しかし、思わぬ病名を告げられたうえに、自然妊娠も危ういという状況に実際なると、もっと早く受診すれば……と後悔。いつか生理がくるだろうと軽く考えず、まずは婦人科を受診することが大切だと思った経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:深井結菜
2021年02月03日