「子宮筋腫」について知りたいことや今話題の「子宮筋腫」についての記事をチェック! (1/9)
子宮内膜症とは?子宮内膜症とは、本来は子宮の内側にできるはずの内膜が、卵巣や腹膜など他の場所にできる病気です。通常は、内膜は妊娠の準備をするためにエストロゲンというホルモンの働きで増殖し、妊娠が成立せずに不要になると剥がれ落ちます。剥がれ落ちた組織や血液は、経血として腟から外に出ます。子宮以外の別の場所に発生した内膜組織も、エストロゲンに反応して生理のたびに増殖し剥がれて出血します。しかし、組織や血液は外に出ることができず体内にとどまったままとなり、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症は生理が繰り返されるたびに進行していきます。子宮内膜症はどの部位で発生するの?子宮内膜症が発生しやすい場所は骨盤内です。特に発生しやすいのは、肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。腹膜の子宮内膜症比較的小さな病変が多く、子宮内膜症のなかでは軽度のものです。ダグラス窩(か)の子宮内膜症ダグラス窩(か)に子宮内膜症ができると、性交痛や排便痛を感じることがあります。チョコレート嚢胞(のうほう)卵巣内に子宮内膜症が発生したものを「チョコレート嚢胞(のうほう)」といいます。卵巣内に増殖した内膜組織と血液が、だんだん古くなって泥状に黒っぽくなり、チョコレートのような見た目になります。卵巣自体がねじれたり、嚢胞が大きくなって破裂したりすることがあり、そうなると強い痛みがあらわれます。チョコレート嚢胞は卵巣がんに変化することもあるため、定期的に検査をしていく必要があります。子宮内膜症はどんな女性がなりやすい?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖に作用するエストロゲンが関係しているとされています。年齢を重ね生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10代で発症する人はごくわずかですが、20代~30代にかけて増加し、エストロゲンの分泌が低下する閉経後は症状が治まることが多いようです。また、生理周期が短く、生理の日数が長い人のほうが子宮内膜症になりやすいといわれています。近年、子宮内膜症の女性が増え、女性全体の10%が発症しているとされています。その背景には女性のライフスタイルが変化したことがあげられます。初経年齢が昔より早まって閉経までの期間が長くなったことや、初産の年齢が上がり子どもを産む回数が減ったことで、中断されることなく生理が繰り返されているため、エストロゲンにさらされる期間が長くなり、子宮内膜症のリスクが高まっています。子宮内膜症の女性では、妊娠・出産を経験するとエストロゲン分泌がおさえられるため症状が改善することが多いようです。子宮内膜症の原因は?子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、いくつかの説があります。有力な説は、生理中に剥がれ落ちた子宮内膜の一部が腟から排出されず、卵管を通ってお腹に逆流してそのままとどまってしまうというものです。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜のような組織に変化するという説もあります。子宮内膜症の症状子宮内膜症の代表的な症状はひどい生理痛です。ほかにもさまざまな症状があるので、あてはまる自覚症状がないかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症のおもな症状は以下になります。生理痛「以前よりも生理痛が強くなった」「鎮痛薬が効かない」「毎月のように寝込む」といったように、ひどい生理痛があらわれる。生理中の吐き気や頭痛生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛が起こる。生理中以外の下腹部の痛み生理のときでなくても下腹部に痛みや違和感がある。腰痛や股関節の痛みが起こることもある。経血の量が多い「ナプキンとタンポンを併用しても間に合わない」「夜用ナプキンを重ねても経血があふれる」というくらい経血の量が多い。不正出血生理のとき以外にも出血する。排便痛大便をするときに肛門の奥に痛みを感じる。性交痛性行為のときに肛門の奥に痛みを感じる。不妊症赤ちゃんがほしいのに妊娠できない。自覚症状がない場合も子宮内膜症は自覚症状がない場合もあります。悪性の病気ではないですが、定期的に受診したほうが良いでしょう。子宮内膜症の検査法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があるため、十分な検査と一人ひとりに合った治療が必要です。おおまかな検査の流れは以下になります。問診初経の年齢や生理周期、痛みがでる場所や時期などを医師から尋ねられます。内診腟から指を入れ、反対の手でお腹の上を押さえて内診します。子宮や卵巣の位置・大きさをみるほか、子宮の動きや痛みから癒着があるかどうかを判断します。性交経験のない人は内診のかわりに直腸診を行い、ダグラス窩(か)のしこりや子宮の後ろ側の様子をみることがあります。超音波検査(エコー)超音波検査(エコー)で子宮や卵巣、卵管の様子をみて、出血がありそうな部位やチョコレート嚢胞(のうほう)などがないか判断します。血液検査子宮内膜症の場合、血液中のCA125という腫瘍マーカーの値が高くなることがあるため、血液検査でこの値を測定します。ただし、生理中やほかの炎症がある場合もCA125の値が高くなるので、この結果だけでは子宮内膜症と診断できません。MRI検査場合によってはMRI検査で病変の位置や程度などを詳しく調べます。腹腔鏡検査腹腔鏡検査は、実際に子宮内膜症を観察して診断する「確定診断」のために必要な検査です。お腹に小さな穴を開けて腹腔鏡という小型カメラを入れ、モニターで病変を確認します。検査と同時に手術を行うことが可能です。子宮内膜症のステージ子宮内膜症がどの程度進行しているかどうかは、国際的に用いられる腹腔鏡検査に基づくr-ASRM分類で分けられます。病巣のサイズや癒着の範囲によって進行度が4つのステージに分けられ、ステージ1・2は軽症、ステージ3・4は重症と判断されます。子宮内膜症は、症状の進行度と自覚症状にあまり関連性がみられません。重症でなくても痛みがひどい場合もあれば、かなり進行していてもほとんど痛みを感じないこともあります。子宮内膜症の治療法子宮内膜症の治療方法は薬を使う「薬物療法」と手術による「手術療法」があります。どのように治療していくかは、年齢や症状の度合い、妊娠を希望するかどうかにより変わるため、医師とよく相談することが大切です。卵巣で5cm以上のチョコレート嚢胞(のうほう)が見つかった場合は、破裂するリスクを避けるために早めに手術を行います。薬物療法薬物療法は、痛みを抑える「対症療法」とホルモン剤による「ホルモン療法」があります。対症療法は鎮痛薬や漢方薬を使って痛みを抑える治療法で、子宮内膜症がまだ初期の段階で症状も軽い場合に行われます。ホルモン療法は、ホルモン剤を使って生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする治療法です。閉経と同じ状態にする「偽閉経療法」と、妊娠している状態にする「偽妊娠療法」にわけられます。偽閉経療法はエストロゲンの分泌を抑え、閉経状態を作りだします。Gn-RHアゴニストというホルモン剤を使うのが主流で、皮下注射するタイプと点鼻薬タイプがあります。副作用で更年期と似た症状がでたり骨量が低下したりするため、4~6ヶ月使用したら次の6ヶ月は休みます。偽妊娠療法は低用量ピルなどを用いて排卵を抑えることで子宮内膜の増殖を抑え、症状を軽くする方法です。手術療法ホルモン療法で症状の改善がみられない場合は手術を行います。子宮と卵巣を残す「保存的手術」と、子宮や卵巣、卵管をすべて取り除く「根治手術」があります。手術の方法はお腹に小さな穴を開ける「腹腔鏡下手術」とお腹を開く「開腹手術」がありますが、最近は身体への負担が少ない腹腔鏡下手術が主流のようです。「保存的手術」は病変だけを取り除いて子宮と卵巣は残すため、再発の可能性があります。妊娠を希望している場合や病巣が小さいケースには保存的手術が選ばれます。「根治手術」は重症な場合や妊娠を希望しない場合に行われます。子宮や卵巣、卵管を取り除くため再発しませんが、手術後に女性ホルモンが不足して更年期のような症状がでることがあります。そのため、片方の卵巣を残してそうした症状を抑える場合もあります。子宮内膜症の検査や治療にかかる費用は?子宮内膜症の検査費用基本的に保険が適用されるため、自己負担額は3割です。医療機関によって異なりますが、血液検査や超音波検査などの一般的な検査は数千円程度、MRIで精密検査をする場合は1万円程度かかります。子宮内膜症の治療費用子宮内膜症の治療は一部の漢方薬を除いて保険が適用されます。薬物療法でGn-RHアゴニストというホルモン剤を使う場合、注射薬だと月に1回打って1回あたり1万~2万円ほど、点鼻薬だと1ヶ月あたり1万円くらいかかるようです。低用量ピルは28日間で2千~3千円ほどです。手術の場合、開腹手術も腹腔鏡下手術も約10万円かかり、入院費をあわせると25万~40万円くらいになるようです。開腹手術は入院期間が長いため、腹腔鏡下手術より入院費用が高くなります。高額療養費制度が使える場合も治療に高額の医療費がかかったときは、「高額療養費制度」によって医療費の助成が受けられる場合があります。患者が支払う医療費が1ヶ月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度で、上限額は年齢や所得に応じて定められています。こうした制度を上手に活用しながら、治療を進めてくださいね。子宮内膜症でも妊娠できるの?赤ちゃんがほしい女性は、子宮内膜症と不妊の関係が気になりますよね。子宮内膜症でも妊娠ができないわけではありません。ただし、卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因になることがあります。子宮内膜症でも性行為を行って大丈夫ですが、性交痛の症状がある人は、性行為に消極的になってしまうかもしれません。パートナーに病気を理解してもらうことが大切ですよ。子宮内膜症が進むほど治療が大変になり、妊娠に与える影響も大きくなるため、早めに治療を始めましょう。すぐに妊娠を望む場合、生理を止めるホルモン療法は行わず、「保存的手術」を行うか、不妊治療と痛みを抑える対症療法をあわせて進めることになります。子宮内膜症の治療は気長に付き合える方法を子宮内膜症は、たとえ手術で病巣を取り除いても閉経までに再発する可能性があります。長い期間にわたって付き合っていく病気ですので、医師とよく相談し、自分のライフスタイルや希望に合った治療をしていくことが大切です。自覚症状がない場合もありますので、定期的に婦人科検診を受けてくださいね。
2025年05月13日(写真:Rina/PIXTA)「私が医学生のときは、『子宮体がん』はめったにない病気で、『子宮頸がん』が圧倒的に多かった。ところが現在は、子宮体がんの患者数は子宮頸がんの2倍近くです」そう語るのは、婦人科がん治療の第一人者で倉敷成人病センター理事長の安藤正明先生。子宮体がん(以下、体がん)の罹患数は1990年には3,574人だったが、2020年には17,779人に。この30年で実に5倍近くに増えているのだ。「体がんは、“子宮体部”の中、胎児が育つ子宮内膣を覆う子宮内膜にできるがんです。ヒトパピローマウイルス感染で発生する子宮頸がんとはまったく異なり、子宮内膜の増殖(肥厚)を促す女性ホルモン『エストロゲン』による刺激が深く関わっています」(安藤先生、以下同)エストロゲンは、子宮内膜を整える働きのあるプロゲステロンという女性ホルモンとともに月経・妊娠・出産をコントロールしているが、なんらかの理由でプロゲステロンの分泌が減少し、エストロゲンの分泌が多くなると、体がんになりやすくなるという。「体がんは、50~60代での発症がもっとも多くなっています。閉経後は、プロゲステロンが分泌される機会が少なくなるからです。しかし、40歳未満で発症することも少なくありません。エストロゲンに暴露する期間が長くなるほど体がんのリスクが高くなる傾向にあり、未産婦は経産婦に比べて体がんのリスクが2~3倍高いとの報告もあります」では、なぜ近年罹患数が急激に増加しているのだろうか?「まず、高脂肪、高カロリーといった食生活の欧米化が影響していることは間違いありません。エストロゲンは体内に蓄積される脂肪細胞でも産出されるため、肥満によって脂肪が増えると、女性ホルモンのバランスが乱れて“高エストロゲン状態”になるのです。また、少子化や晩婚化といった女性のライフスタイルの変化も患者数の急増につながっています」2023年には2,862人もの命を奪っている体がん。実は、職場や自治体で行われる一般的な「子宮がん検診」は「子宮頸部細胞診」を示す。つまり対象は子宮頸がんで、体がんの検診は含まれていないのだ。そのため検診では、体がんを見つけられないことがある。■不正出血は最初のサイン。症状があれば即受診をでは、どうすればいいのだろう。「体がんには、エストロゲンが関与するタイプと関与しないタイプがあります。9割以上が前者で、初期症状として不正出血(月経以外の出血)があります。血が混じった茶・褐色のおりものとして出てくることも。まずはこのサインを見逃さないことです。とくに閉経後の不正出血は要注意です。まれに、不正出血がみられないケースもあります。ほかの症状としては腹痛や腰痛、排尿障害などもありますので、『おかしいな』と思ったらすぐに受診すること。体がんの治療では、身体的負担の軽い低侵襲手術が行われており、転移のない早期の状態で発見すれば、9割以上が治ります」急増する体がんは、小さなサインを見逃さないようにしよう。
2025年05月02日※このコラムは『子宮恋愛』3話までのネタバレを含んでいます。■シラフで濃厚に絡むイカれた30代ここはラブホテルか!?と錯覚するほどの濃厚なキスと絡み@バーをかましてくれた、恭一(沢村玲)と、寄島(吉本実憂)。改めて気づいたんですけど、寄島はバーについたばかり、待っていた恭一はウーロン茶しか飲んでいないんですよね。つまり2人ともアルコールなしのシラフにも関わらず、あのオープンな店内であれをやってたのかと思うと、改めて震えが止まらなくなりました。人がいなかったとはいえ、お前ら30代だろ。落ち着け!■やりたい放題な恭一翌朝、昨夜の不倫などなかったかのように恭一は食卓に座ります。まき(松井愛梨)がまだ朝食の準備をしてくれているにも関わらず、彼女が席に着くのを待つどころか、「いただきます」も言わずに一人先にトーストを齧る相変わらずの自己中っぷり。さらには隣人の赤ちゃんの泣き声が聞こえてくると、「夜も泣いてたでしょ。おかげでこっちは寝不足だよ」と不機嫌そうに窓を閉めるのです。まきが「子どもが欲しい」と伝えていた最中のこの発言。恭一の本音ではあるんでしょうけど、これまた配慮がないというか……。まきの心にもまた少しヒビが入ります。■全く真逆のリアクションをする恭一と山手職場では、育休中の社員が子どもを連れて顔を見せにきており、子どもが欲しいまきは、そこに自分の将来を重ねながら微笑ましく応対していました。一方その裏で、同僚の育休によって仕事の皺寄せが来ることをよく思わない人々の本音を聞いて、まきはまた色々と考えてしまいます。一方で、不機嫌な赤ちゃんを「赤ちゃんは泣くのが仕事だもんね」と、手慣れた様子であやす山手(大貫勇輔)。夫の恭一は、泣いてしまった赤ちゃんを邪魔者かのように扱っていたのに対し、真逆の対応をする山手。まきの理想の夫の姿は、この山手の行動だったのでしょう。まきはこれを見てまた子宮がキュンしかけてしまいます。■馬顔負けの視野角を持つ山手子連れ社員が差し入れにと持ってきてくれたお菓子。しかし、それはまきの直前で在庫がなくなってしまいました。おまけにその直前の社員は自分がラス1にも関わらず、お菓子だけを取って去っていくという……。空箱処理しろや!まきは自分が食べられなかったお菓子なのにも関わらず、空き箱をひっそりと片付けるところに彼女の人柄の良さが伺えます。もちろん視野角が350度あると言われる馬も顔負けの視野の広さを持つ男、山手はそれを見逃しません。馬、いや山手はまきに話しかけにくるのです。■まさかのバツあり&別居の子の存在が発覚「赤ちゃんあやすの上手ですね。何かコツとかあるんですか?」と山手に尋ねるまき。そこで返ってきたのは「色々やってみて、ダメなら気の済むまで泣かせたらいいんじゃない?」と実に山手らしい回答。自分の型に無理やり嵌め込むのではなく、伝えたいことは伝えながら、相手に期待しすぎない山手。自分のペースは絶対乱さず、乱すものには敵意をぶつけたり無視をする恭一とは全く逆のスタンスです。しかしここで、まきの「子ども好きなんですね」という一言から思わぬ事実が発覚します。「あぁ、俺子どもいるからさ。いない人から見ると子どもなれしてるように見えるんだろね」と、まさかのバツあり&別居の子の存在が発覚します。心の奥底でひっそりとショックを受けるまき。子宮がショックを受ける効果音はまだですか?結婚という形式にこだわらないタイプに見える山手ですが、元奥さんとの結婚のきっかけや離婚の経緯なども気になるところです。■子宮押さえながら逃亡は完全不審者とある日、まきは山手の体調が悪そうなことに気づきます。どうやら山手は、雨の日には気圧で偏頭痛になるよう。その他にもいくつか苦手なものがあったりと、何も恐れず我が道を歩くタイプに見えた山手にもちょっぴり弱い面があることを知ります。これにより、まきも山手にさらに親近感を得たのではないでしょうか。偏頭痛に効くものをネットで調べ、以前自分が体調不良だった時にしてもらったように、温かいお茶を「この間のお礼」と山手に差し入れします。「この間のお礼か。苫田さんが俺のこと心配してくれたのかと思った。でもありがと」とまた思わせぶりなことをいう山手。本当に罪深い男です。それにまた子宮がポチャン(恋する音)してしまうまき。ときめいてしまった下腹部を抱えながら逃げる姿は完全に不審者です。■自分の本当の気持ちに気がついたまきその晩、突然山手からまきのスマホにメッセージが届きます。「接待終わりで苫田さんの家の最寄り駅にいるんだけど、ちょっと出てこれない?渡したいものがあるんだけど」気になる相手から突然の連絡がきた上に、渡したいものがあるなんて言われたら、ドキドキが止まらなくなってしまいます。でもここでは子宮はポチャンしないんかい!子宮のきゅんポイントがよく分かりません。恭一に嘘をつき、山手に会いに行こうとするまき。外に出る口実として、体調の悪い恭一のためにコンビニに行くふりをすると、恭一はいつになく感謝を表し、突然キスをしてきます。もし、まきが恭一に気持ちがあったら、この純粋な感謝や嘘に後ろめたさや罪悪感を感じてしまうことでしょう。ここでまきは自分の気持ちに気がついてしまうのです。でも自制をして、山手に会いに行くことはやめたまき。ここで行ってしまったら止まらなくなってしまうことが、自分でも分かっていたのでしょう。■細やかな気遣い&サプライズはモテでしかない山手はまきがあの時食べられなかった差し入れと同じお菓子を買ってきてくれていたのです。本当に細かいところまでよく気がつく視野の広い男、山手。さすが馬です。しかもサプライズ訪問。モテるのがよく分かります。まきに会えなかった山手は、里菜という別の女性に会いに行きましたが果たしてこの女性は誰なのでしょうか。これが噂の元嫁なのでしょうか。型破りな山手なので元嫁との関係も我々が想像するような一般的な関係とは違っていそうです。自分の気持ちに気づいたまきと山手はどうなっていくのでしょうか?わざわざお菓子を買ってきた山手の気持ちの変化も気になります。また次回。(やまとなでし子)※『子宮恋愛』はTver、FODにて配信中
2025年05月01日子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日子宮体がんとは?初期症状は?子宮体がんは、子宮内膜から発生するがんで、「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。子宮体がんであると診断される人は年間1万人以上で、2,000人強の女性が子宮体がんによって亡くなっています。子宮の入り口にできる「子宮頸がん」や子宮の筋肉にできる「子宮肉腫」とは区別されます。子宮体がんの初期症状や発症しやすい年齢を知っておきましょう。初期症状は不正出血子宮体がんの初期症状の中でもっともよくあるのは、不正出血(生理以外の出血)です。少量の出血が長期間続くことが多いといわれています。不正出血のほかには、おりものの変化や性交時痛、排尿痛、排尿しにくい、骨盤の周辺が痛む、といった症状があげられます。これらの症状があるときには子宮体がんの検査を受けてみると良いでしょう。閉経前後には特に注意子宮体がんにもっとも注意すべき年齢は、40代~60代です。閉経前後の女性が子宮体がんと診断されることが多いため、閉経前後に生理以外の出血があった場合には原因のひとつとして子宮体がんを疑いましょう。子宮体がんの原因は?リスクが高い人は?エストロゲンの刺激が原因子宮体がんの主な原因は、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンによって子宮内膜が刺激され続け、子宮内膜が増殖してしまうことです。女性は普段、エストロゲンともうひとつの女性ホルモンである「プロゲステロン」のはたらきによって、女性らしい身体つきや美しさ、妊娠中は妊娠状態を保つことができています。しかし女性ホルモンのバランスが崩れ、エストロゲンが分泌されているのにプロゲステロンが分泌されなかったり、エストロゲンの分泌量が異常に多かったりすると、子宮内膜が必要以上に厚くなって「子宮内膜増殖症」という状態になり、悪化すると子宮体がんにつながることがあります。子宮体がんになりやすい人の特徴肥満や糖尿病、高脂血症の人や、出産したことがない、初経が早かった、閉経が遅かったなどでエストロゲンが長く分泌され続けていた人は、子宮体がんを発症しやすいといわれています。これらにあてはまる人は特に日ごろから不正出血に敏感になり、症状があるときには子宮体がんの検査を受けにいきましょう。乳がんや更年期障害の治療でリスクが高まることも乳がん治療で使用される「タモキシフェン」というホルモン剤は、長期的に服用すると子宮体がんのリスクが高まることがわかっています。乳がんの治療中、治療後には、子宮体がんの検査も定期的に受けるようにしておくことが大切です。また、更年期障害の治療では、更年期に減少するエストロゲンを補う治療(ホルモン補充療法)を行うことが考えられます。エストロゲンが増加して子宮内膜が厚くなりすぎると、子宮体がんになる可能性があるため、更年期障害の治療中にも注意が必要です。子宮体がんの検査とは?痛みや費用は?子宮体がんは、どのような検査をすれば発見できるのでしょうか。子宮体がんの検査で最初に行うのは細胞診や組織診で、一般にこれらの検査で子宮体がんが確定するとがんの広がりを調べるためにさらに検査を受けることになります。子宮体がんの検査には痛みがあるのでしょうか。また費用はどのくらいなのでしょうか。細胞診と組織診子宮体がんの検査では、最初に子宮内膜の細胞を採取して顕微鏡で観察する「細胞診」を行います。細胞診で異常があった場合には「組織診」に進み、子宮体がんの可能性のある部分の組織を吸い取ったり削り取ったりして顕微鏡で観察します。子宮体がん検査の痛み・出血子宮体がんの検査である細胞診や組織診では、痛みや出血を伴うことがあります。痛みの感じ方は人それぞれです。組織診では子宮内膜全体を採取する場合があり、この場合には痛みが強いため麻酔をかけて採取することが多いでしょう。そうでなくても痛みが心配なときや痛みが強いときには、医師に相談しましょう。麻酔を打ってもらえる可能性がありますよ。子宮体がん検査の費用子宮体がん検査の費用は、病院によって異なりますが、一例として保険適用で細胞診を行う場合は2,000~3,000円程度とみておくと良いでしょう。症状がある場合は基本的に保険適用になりますが、症状はなくても念のため受けておきたいという場合には保険適用外となります。ただし、保険適用外であっても、地方自治体によっては割引などの助成を行っている可能性があります。検査を受ける前にお住まいの地方自治体のホームページなどで確認してみてくださいね。子宮体がん検査の結果子宮体がんの検査結果は1週間~10日程度でわかると考えておくと良いでしょう。細胞診では、「陰性」「疑陽性」「陽性」という3段階で結果が出ることが多く、疑陽性や陽性の場合には組織検査やがんの広がりを調べる検査に進むことになります。また、子宮頸がんの検査結果のように、細胞をI~Vの5つの段階にわけて悪性かどうかを判断することもあるでしょう。子宮体がんの精密検査とは?細胞診や組織診で子宮体がんであることが確認されると、がんがどこまで広がっているのか、身体のほかの部位に転移していないかを調べるためにさらに検査を行い、がんのステージや治療法が決定されることになります。どのような精密検査があるのでしょうか。内診、直腸診子宮体がんの広がりを調べるため、腟や肛門に指を入れて子宮や腟、直腸(腸のうち肛門の直前にあるところ)の状態を確認することがあります。超音波検査(エコー検査)腟に超音波(エコー)を発する器具を挿入し、超音波検査(エコー検査)を行うこともあります。超音波検査を行うことでがんの位置をより詳細に把握することができます。CT検査、MRI検査CT検査やMRI検査を行うと、がんがどのくらい深くまで浸透しているか、どのくらい広がっているか、子宮から遠い臓器(肺や肝臓など)にも転移していないか、といった情報を得ることができます。これらの検査には造影剤を用いることがあるため、薬剤でアレルギーが出たことがある人は医師にあらかじめ相談しましょう。子宮体がんのステージとは?生存率や予後は?子宮体がんには、I~IVのステージ(病期)があり、どのステージにいるかによって生存率や治りの良さ(予後)、治療法が異なります。病期によってはさらに細かくわかれている場合もありますが、おおむね以下の状態をあらわしています。ステージI(I期)がんが子宮体部のみにとどまっているときにはステージI(I期)であると判断します。5年生存率は95%前後と高く、この段階で治療を開始すれば治りが良いといわれています。ステージI(I期)では外科手術やホルモン療法を行うことが多いでしょう。術後に再発するリスクが高い場合には、手術に加えて放射線治療や抗がん剤治療を行うこともあります。ステージII(II期)ステージIIは、がんが子宮頸部まで広がっているものの、子宮の外には出ていない状態を指します。5年生存率は80~90%程度で、ステージIに引き続き治りがまだ良い段階であると考えられます。II期においても手術でがんを切除する場合が多く、術後に再発するリスクが高いときは放射線治療や抗がん剤治療を行う場合もあるでしょう。ステージIII(III期)がんが子宮から出て広がっているものの骨盤まででとどまっている段階や、リンパ節に転移している段階は、ステージIII(III期)とされています。ステージIIIなると5年生存率は70%程度となり、病状や再発可能性によって手術や放射線治療、抗がん剤治療、ホルモン療法を組み合わせて治療を進めることになります。ステージIV(IV期)ステージIV(IV期)は、子宮体がんの末期です。がんが骨盤を超えて広がっている、膀胱や腸の粘膜まで浸透している、子宮から遠く離れた臓器にも転移している、といった場合にステージIVと診断されます。ステージIVでは5年生存率は15~20%と低くなり、患者それぞれの状態にあわせて放射線治療や抗がん剤治療、ホルモン療法、転移した部分の手術などを行うことになるでしょう。子宮体がんのワクチンはある?予防法は?子宮体がんにならないようにするためには、どのようなことに心がければ良いのでしょうか。子宮体がんに効果的なワクチンはあるのでしょうか。子宮体がんのワクチンはない子宮がんというとワクチンのイメージがある人もいるかもしれませんが、子宮体がんにはワクチンはありません。ワクチンがあるのは「子宮頸がん」です。なお、子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの原因となるウイルスへの感染を防ぐための予防接種なので、子宮頸がんワクチンを接種したからといって子宮体がんの予防になるわけではありません。注意してくださいね。生活習慣の見直し子宮体がんを予防するためには、まずは生活習慣を整えましょう。ストレスをためずに規則正しい生活をしてホルモンバランスを整えるとともに、高カロリー・高脂肪な食事を控えて肥満や糖尿病、高脂血症を予防しましょう。特別なことをするよりも、まずは基本的な生活習慣を見直して健康な身体づくりに努めることが大切ですよ。検査で早期発見子宮体がんになる手前の「子宮内膜増殖症」という病気も、子宮体がんの検査で見つけることが可能です。子宮内膜増殖症や子宮体がんのステージI~IIの段階で子宮体がんを発見することができれば、本格的にがんが広がったり深くなったりしてしまう前に取り除ける可能性が高まります。乳がんや更年期障害の治療を受けている人や肥満、糖尿病、高脂血症の人、閉経が遅かった人など、リスクが高いと思われる人は、定期的に検査を受けることをおすすめします。特に、不正出血が起こった場合には必ず病院に行きましょう。子宮体がんの治療法と治療費は?ガイドラインとは?子宮体がんの治療法には手術、ホルモン療法、抗がん剤治療、放射線治療があります。これらの治療は具体的にはどのようなものなのでしょうか。治療費も気になりますよね。外科手術ステージI~IIの治療では、外科手術が中心になることが多いでしょう。がんが広がっている、あるいは浸透している範囲によって切除する範囲が異なり、子宮だけを摘出する場合もあれば、卵巣や卵管、腟、リンパ節など広範囲にわたって切除することもあります。切除範囲によっては術後に後遺症が残る場合があるため、手術前には後遺症についても確認しておく必要があります。主な後遺症としては、排便・排尿困難、足のむくみ、更年期障害の症状があげられます。ホルモン療法子宮体がんがステージI、または子宮内膜増殖症(子宮体がんになる前)の状態で妊娠を希望する人に対しては、ホルモン療法が用いられることがあります。抗がん剤治療の代わりとして、あるいは術後の再発防止策としてホルモン療法を行うこともあるでしょう。ホルモン療法では、がんが増殖するのを防ぐため、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」を投与します。手術抜きでホルモン療法のみを行う場合には、子宮を残すので再発のリスクが考えられます。妊娠の希望とリスクの両方を考慮した上で十分に話し合って治療法を選択してください。抗がん剤治療がんが進行して手術できない場合や再発したとき、術後に再発を防止したいときに行われる治療が「抗がん剤治療」です。飲み薬や点滴によって抗がん剤を体内に取り込み、がん細胞が増殖しないようにしたりがん細胞を破壊して小さくしたりします。白血球や血小板の減少、脱毛、吐き気、嘔吐、下痢、臓器の障害といったさまざまな副作用があらわれる可能性があるため、医師と相談しながら抗がん剤の種類を変えたり治療を休んだり、中断したりすることになるかもしれません。放射線治療放射線治療は、抗がん剤治療と同じく再発時や再発を防止したいとき、手術できない場合に行われる治療です。身体の外や腟の中からX線やガンマ線を照射し、がん細胞を小さくします。白血球の減少、吐き気、嘔吐、食欲不振、膀胱炎(ぼうこうえん)、直腸炎、下痢など、副作用を伴うことがあります。治療費は場合によるが高額子宮体がんの治療費は治療法や治療を行う期間、入院期間などによって大きく変わりますが、外科手術だけの場合でも、諸費用を合わせると100万円を超えてもおかしくありません。年齢や所得によっては、「高額療養費制度」という制度で医療費の助成を受けることができるため、事前に確認しておきましょう。子宮体がんの治療のガイドラインがある日本婦人科腫瘍学会では、子宮体がんの治療ガイドラインを作成、公開しています。子宮体がんの治療法についてさまざまな場合を取り上げて解説しているため、詳しく知りたい方は見てみると良いでしょう。子宮体がんの症状をチェックして早めに検査を受けよう子宮体がんは、女性ホルモンのバランスが崩れたり分泌過剰、不全が起こったりすることで発症します。子宮体がんはもちろんのこと、あらゆる病気を予防するためにも、生活習慣を見直して健康な子宮を保ちたいですね。子宮体がんの症状である不正出血や排尿痛、排尿困難、性交時痛といった症状は、子宮体がん以外の病気であっても起こりうるため、症状だけで子宮体がんと断定するのは難しいかもしれません。しかしどの病気であっても言えることは、早期に検査を受けて治療を開始するべきであるということです。早めに病院へ行き、子宮体がんをはじめとする病気の可能性についてしっかり検査してもらいましょう。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる万が一がんにかかってしまった場合、できるだけ治療に専念したいですよね。がん保険や医療保険のなかには、女性特有のがんに備えることができるものもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、がん保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日今回のお悩み「乳がん、子宮頸がん検診に使える補助はある?」年一回、会社から案内される健康診断は受けていますが、30代になって乳がんや子宮頸がんの検診も受けてみたいと思うようになりました。でも、人間ドックはちょっとお高い……何か補助は受けられるのでしょうか?(34歳/金融)■健康診断や人間ドッグに健康保険は適用されるのか?健康診断や人間ドッグの受診費用に健康保険(公的医療保険)を使うことができません。その理由は、健康保険の「療養給付」は病気やケガをしたときの治療を対象として行われます。そのため、疾病の予防として行う健康診断や人間ドッグは、その対象にならないため、全額自己負担となります。しかし、これらの受診によって、何かしらの疾病や疾病の疑いが見つかった場合は、その後の検査や治療にかかる費用は健康保険が適用されます。■婦人科検診の自費費用の目安はいくら?婦人科検診の自費費用は、検査内容や病院によって異なりますが、5,000円~3万円が目安になります。子宮頸がん検診単体の検査なら、数千円ほどで済みますが、レディースドック(一般的な疾患から女性特有の疾病までを調べる検査項目が加わった人間ドックのこと)のように複数の検査を含めたり、1泊2日など項目を増やすと、10万円を超えることもあるなど、費用も高額になります。■勤務先や国民健康保険の健康診断費用は限定的勤務先の健康保険や国民健康保険などに加入している場合は、無料もしくは少ない負担で健康診断を受診することができます。定期的な健康診断は、自覚症状の無い病気や身体の異常に気づくことができるなど、早期治療にもつながるだけではなく、健康改善のアドバイスを受けることができるといったメリットがあります。■国が推奨する女性特有のがん検診と検診頻度国が推奨する女性特有のがん検診には、乳がん検診と子宮頸がん検診があります。乳がん検診は、対象年齢が40歳以上で、検査項目は問診とマンモグラフィ検査(乳房エックス線検査)。検査頻度は2年に1度です。子宮頸がん検診は、対象年齢は20歳以上で、検査項目は、問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診、検査方法は細胞診とHPV検査単独法で、検査頻度は、2年に1回です。推奨年齢ではなくても、罹患する確率はゼロではありません。自覚症状がある場合だけではなく、家族や近親者に女性特有のがんを発症された方がいる場合は、早めに検診を受けることで、早期発見にもつながります。気になる場合は早めに検診を受けると良いでしょう。■勤務先の健康診断に婦人科検診が無い場合もある会社の定期健康診断に、婦人科検診が含まれるかどうかは、会社の判断や福利厚生によって異なります。労働安全衛生法では、会社に対して、労働者に医師の健康診断を実施しなければならないと定めており、事業規模を問わず、労働者に健康診断を受診させるのは会社の義務です。毎年1回、健康診断は必ず実施し、費用は会社負担です。しかし、法定項目のなかに婦人科系がん検診の項目は入っていないため、健康診断に婦人科検診が含まれるかは会社の判断次第なところがあります。また、厚生労働省の「職域におけるがん検診に関するマニュアル(※1)」によると、子宮頸がん検診は、対象年齢が20歳以上、受診間隔が原則として、2年に1回、乳がん検診は、対象年齢が40歳、受診間隔が原則として2年に1回とあり、相談者さんは、現在34歳とのことですので、子宮頸がん検診の対象になっている可能性があります。乳がん検診は、推奨される40歳以上ではないため、補助の対象外である可能性があり、自費で検査を行うか、自覚症状がある場合は、健康保険を使って検査をすることになります。まずは、厚生労働省が推奨するセルフチェック(※2)をして、気になるしこりなどがあれば、早めに医療機関(外科、乳腺外科など)を受診しましょう。会社によっては、35歳から婦人科検診の補助の対象になることもあるので、勤務先の健康保険組合の補助内容を確認してみると良いでしょう。■協会けんぽに加入していると補助が受けられる勤務先が協会けんぽ(全国健康保険協会)に加入している場合、本人(被保険者)が対象の「生活習慣病予防健診」、家族(被扶養者)が対象の「特定健康診査」を実施しています。受診者一人1年度(4月~翌年3月)に一回限りで、協会けんぽが費用の一部を補助しています。相談者さんが、協会けんぽに加入しているのであれば、子宮頸がん検診の単独検診の補助が受けられます(※3)。また、乳がん検診は、40歳以上の偶数年齢の女性かつ、受診を希望する方が補助を受けることができます。生活習慣病予防検診の受け方の簡単な流れとしては、まず、事業所へ検診の案内が届きます。案内が届いたら事業者単位または、被保険者単位で、受診を希望する各健診機関へ直接申し込みをして、検診日等の調整をします。自己負担額の上限は、子宮頸がん検診(単独)は970円です。また、乳がん検診の自己負担額の上限は、年齢によって変わり、40~48歳は1,574円、50歳以上は1,013円が令和7年度の自己負担額の上限となっています。■人間ドックの補助や助成を受けることができる場合もさらに、加入している健康保険組合によっては、人間ドック費用の補助などが受けられる場合がありますので、加入している健康保険組合のHPなどで確認しましょう。■国民健康保険の加入者は自治体の健康診断が受けられます国民健康保険(国保)に加入している場合、特定健康診査(特定健診)を受けることができますが、対象年齢が40歳から74歳までです。国民健康保険に加入している市区町村の国保から、国民健康保険組合(国保組合)に加入している場合は、国保組合から受診券が送付され、同封されている指定の医療機関や施設などで健診を受けることができます。事前に予約が必要となる施設もあるので、注意しましょう。また、自治体によっては、人間ドックの費用の補助や助成を受けることができますが、35歳以上や40歳以上と年齢要件があることがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。■加入している民間の生命保険に割引や優待があることも民間の生命保険会社の保険商品の中には、人間ドックの費用を補助する割引や優待などがあることもあります。割引や優待の有無やその内容、適用条件なとは、各生命保険会社や保険商品などによって異なります。現在加入している生命保険だけではなく、これから加入する際にもこのような割引制度や優待がないか、事前に調べたり、問い合わせてみても良いでしょう。婦人科検診は、基本的には全額自己負担ではありますが、健康保険や自治体の制度、民間の生命保険商品などさまざまなところで、割引になる可能性がありますので、制度を活用して健康維持や早期発見に努めましょう。令和のマネーハック119婦人科検診は基本的には全額自己負担。割引になる可能性はあるので、自分が加入している健康保険や自治体の制度などについて調べてみよう。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!※1 参考職域におけるがん検診に関するマニュアル(平成30年3月厚生労働省)※2 参考※3 参考令和7年度生活習慣病予防検診対象者年齢一覧表(全国健康保険協会)(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年04月07日女優の細川直美が24日に自身のアメブロを更新。子宮頸がんと子宮体がんの検診結果を聞くために病院へ足を運んだことを報告した。この日、細川は「今日は夕方から病院を2件行って来ました」(原文ママ)と報告し「先日受けた子宮頸がん、子宮体がんの結果を聞きに行きそのあと、乳がん検診へと向かいました」と説明。「どちらの病院も検診で長く通っているので長年のデータがあって、昔と比較する事が出来るので助かります」とコメントし「子宮がん、乳がんは見逃しやすい病気なのでこれからも定期的な検診をしたいと思います」とつづった。続けて「そしてこちらも気になる内容ですが…」と更年期について記された冊子の写真を公開。「うーむ当てはまるような?違うような…。其々に症状も違って、個人差がありますよね」とコメントし「上手く付き合って、乗り切れると良いな。と思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れさまでした」「検診は本当に大切ですね」「忙しい中でも行かれてよかったですね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月26日女性なら誰でもなり得る病気「子宮頸がん」。みなさんは、17歳~27歳を対象に子宮頸がんワクチンを無料で接種できる「キャッチアップ制度」をご存じでしょうか。公的費用でワクチンを接種できるのは来年3月までと、終了時期が刻々と近づく一方で、ワクチン接種者はもちろん、制度について知らない人も少なくないのだそう。そこで10月3日、日本の最適医療に向けた調査・情報発信を行う「エムスリー総合研究所」は、東京・赤坂にて子宮頸がんワクチンに関するセミナーを開催。子宮頸がんとワクチンについて詳しく学んできました。また、セミナーでは、医師・木下喬弘先生と、現在がん闘病中の俳優・古村比呂さんによるトークセッションも行われました。子宮頸がんについてリアルな情報を知ることは、自身のからだと向き合うきっかけにもなるはず。ぜひ最後までチェックしてくださいね!■子宮頸がんは、女性の死亡原因の第2位子宮頸がん。婦人科検診で定期的に検査が推奨されていることもあり、みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実は子宮頸がんは、毎年約1.1 万人もの女性がかかる非常に身近な病気。罹患すると長期間の闘病につながったり、子宮を摘出したりしなければならなくなることも珍しくありません。年間3,000人近くもの方が命を落としており、25歳~40歳の女性のがんによる死亡原因の第2位となっています。■子宮頸がんはワクチンで80~90%予防できるこのように子宮頸がんは非常に深刻な病である一方、ワクチンで予防できる唯一のがんとも知られており、若年層のうちにワクチンを接種することで80~90%の予防ができるのだそうです。現在子宮頸がんワクチンは、12~16 歳は厚生労働省による定期接種制度、17~27 歳はキャッチアップ接種制度により全額公費負担の対象となっています。しかし、日本におけるワクチン接種率は先進国の中でも極めて低いのが現状。オーストラリアやイギリスなどの諸外国では接種率80%を超えるところ、日本における17~27歳(キャッチアップ制度対象年齢)の接種率は50%以下。未接種者数は約320万人におよび、単純計算だと6,400人もの命が失われてしまう可能性があると言えるのだそうです。子宮頸がんのリスクを低くするにはワクチンが有効ですが、そのキャッチアップ制度も2025年3月に終了予定。ワクチンは合計3回接種しなければならないため、この秋が実質ラストチャンスとなります。ちなみに通常の接種間隔だと9月が初回摂取の期限でしたが、摂取間隔を短くする「短縮摂取」ならば、11月28日までに第1回目のワクチン接種を済ませれば3月までに計3回の接種が終えられるのだそうです。■ワクチンは「防ぐ」もの、定期検診は「見つける」もの。合わせ技が大切子宮頸がんというと、「定期検診を受けているし大丈夫」と思う方もいるかもしれませんが、ワクチンと子宮頸がん検診の役割はまったく別。今回のセミナーでは、木下喬弘先生からワクチンと検診の重要性についてレクチャーがありました。子宮頸がんは、HPVウイルスに感染することで発症します。基本的に感染しなかったらがんになることはありませんが、正常な細胞にウイルスが感染すると5~10年かけて変性・がんを発症していくのだそう。子宮頸がん検診は、がん、もしくはがんになる一歩手前の状態を「早期発見」するものになります。がんになってしまったら、よほど早期でない限り子宮を摘出する必要があります。子宮頸がんを予防するには、ワクチンで「感染を予防」し、検診で「チェック」する。ワクチンと検診の合わせ技でがんになることを防ぐことが重要なんです。ちなみに木下先生によると「性交渉経験者の8割がウイルスに感染するといわれており、そのうちがんになる人とそうでない人の違いは未だ解明されていない」のだそうです。そのため、子宮頸がんは性交渉の経験が無い段階でワクチン接種を済ませるのが一番有効。しかし、性交渉経験があると意味が無いということではありません。HPVウイルスにもさまざまな型があり、特に子宮頸がんの原因となることが多いのは16・18型。性交渉未経験者の場合16・18型どちらも予防できますが、性交渉の経験があっても16型への予防は認められており、ワクチン接種が早ければ早いほど子宮頸がんのリスクを減らせるのだそうです。有効性が認められているとはいえ、安全性も気になりますよね。一時期、子宮頸がんワクチンに対する懸念の声も多く聞こえてきました。しかし、データによると、ワクチン接種後に重い体調不良を訴えた人は1万人中5人。それも有害事象(ワクチンとの因果関係は未明)であり、ワクチンを接種したほうがメリットが多いことが分かっています。■古村さん「心配な気持ちも分かる。でも、ワクチンがあることがうらやましい」セミナーでは、現在もがんで闘病中の俳優・古村比呂さんも登壇しました。古村さんは2012年、当時46歳のときに定期検診で子宮頸がんを患っていることが分かり、子宮を全摘出。「早期発見」だったそうです。その5年後、がんを再発。それから良くなっては再発して……を繰り返しています。当時は子宮頸がんについての治療薬の開発もスローペースだったそうで、「治療を受けられるのはありがたい」と話す古村さん。そして、「早期発見したとしても、100%治るということではない」と話していました。ちなみに古村さんは子宮頸がんワクチン未接種で、子宮頸がんワクチンの積極的推奨が始まった際「予防できるのはうらやましい」と思ったのだそう。ワクチンに対しては「正直こわい気持ちも分かる」ものの、「私のときは、子宮頸がんは検診で予防できるといわれていた」「検診を受ければ大丈夫だと思っていたから、検診と予防は違うといわれたときにショックだった。予防はワクチン、検診はがんの早期発見。その違いをちゃんと分かっていたら、検診との向き合い方も変わる。ワクチンは受けられる年齢もあるので、そこを患者として伝えていきたい」と話していました。■17~27歳対象の「キャッチアップ制度」。第一回接種は11月28日まで17~27歳を対象に子宮頸がんワクチンを公的費用で受けられる「キャッチアップ制度」は、2025年3月で終了。第一回目の接種期限は11月28日までになります。木下先生によると、「子宮頸がんワクチンは3回きちんと接種すると15年くらいの長期間効果(抗体感)が続く」ものなのだそう。続けて、「がんになることを防げるってなかなかない。科学的なエビデンスが確立していて有効性も分かっている。一人の医療従事者として、受けないのはもったいないと思う。ぜひ接種を検討してほしい」と話していました。子宮頸がんワクチンについて気になることがある人は、お近くの婦人科で相談するのもおすすめ。ワクチンを無料で接種できるのは今がラストチャンスなので、17~27歳の対象年齢の方は、しっかりとワクチンについて理解したうえで、自分自身の健康のために、ぜひ前向きに考えてみてくださいね。(取材・文:仲野もも)
2024年10月13日2010年ごろに受けた人間ドックで、小さな子宮筋腫が3〜4個見つかった猫野サラさん。6〜7年ほど治療をせずに放置した結果、そのうちの1つがグレープフルーツよりも大きいサイズに肥大してしまいました。その後、総合病院に転院した猫野サラさんは、医師と相談した上で「子宮全摘」を決意。2016年のGWに10日間ほど入院して、子宮全摘術を受けることになりました。迎えた当日、午後1時に始まった手術は、約90分後の午後2時半に終わったのですが……。子宮全摘術を受けた猫野サラさんはその後、退院に向けて歩行練習などのリハビリに励みます。医師の術後報告によると、「摘出した子宮筋腫は近年まれに見る大きさで、重さは1,268gでしたよ」とのこと。超巨大な子宮筋腫を含め、子宮を丸ごと切除した猫野サラさんは、高熱や腹痛、めまい、吐き気など、しばらく術後の不調に悩まされます。 特につらかったのは、痛み止めの点滴を打っても錠剤を飲んでもおさまることのない腹痛。腹痛がようやく軽くなってきたのは、術後3日目の夜からで……。 31.執刀医から合格点 ※腹帯とは、出産後や開腹手術後などに使用する帯状の布で、おなかまわりをサポートしたり、患部を保護したりする目的があります。イラストのように包帯状になっている腹帯を使うケースもあるものの、代表的なのはマジックテープタイプと、スリットタイプです。 「術後3日目の夜あたりから少しずつ腹痛が軽くなっていった」と語る猫野サラさん。それには、同室に入院していた患者さんとの励まし合いも大きかったのだとか。猫野サラさんと同じタイミングで、同じような手術を受けた女性患者さん。彼女も同じように術後の激痛と闘っていると考えると、彼女のことが心強い味方のように思えてきたようです。 一夜明けた術後4日目。診察と問診の結果、主治医から「元気そうなので退院を早めましょうか」との提案が飛び出し、猫野サラさんはうれしくなります。やはり自宅が1番落ち着くものですよね。 この日の猫野サラさんは、売店に本を買いに行ったりシャワーを手早く済ませたりと、昨日よりもずいぶんと元気に動くことができたそうです。 32.退院(術後5日目) 翌日の術後5日目、なんと3日も前倒しで退院することに! 猫野サラさんは同室の女性や看護師さんにお別れを告げ、夫とともに病院をあとにします。途中でスーパーに寄ったのですが、さすがにまだ本調子とはいかず……店内を少し歩いただけで疲れてしまったそうです。 そして、6日ぶりのわが家へ。愛猫たちは最初こそポカーンとしていたものの、すぐに猫野サラさんのにおいを思い出し、ひざに乗りにきてくれました。 その後はしばらくの間、家事のほとんどを夫が担当してくれたおかげで、猫野サラさんは療養に専念することができたのだとか。 33.回復の経緯 猫野サラさんの場合、少しずつ体を動かせるようになっていき、術後7日後には痛み止めを服用しなくなり、退院15日後にはほぼいつも通りの生活に戻ることができたそうです。 それにしても、退院から7日後に漫画制作に復帰したとは……。「記憶が薄れないうちに描き始めたい」という意思もあるとは思いますが、それでも人間の回復力の高さには驚かされますね。 34.退院から4カ月※病理結果…手術時などに患者さんから採取した細胞や組織を顕微鏡で観察して、病変(どのような病気があるか)を診断することを病理検査と言います。 術後1カ月検診で、医師から「経過は順調ですね」と言われ、次回の検診は1年後となりました。医師によると、切り取った子宮筋腫の内部は壊死していたらしく、画像を見せてもらった猫野サラさんは、「手術を受けてよかった」と心の底から感じたのだとか。 その後、術後2カ月、3カ月……と時が経つにつれ、猫野サラさんは少しずつ回復していきます。そして、本作を描き終えた2016年8月末(GWの手術から3カ月半後)、彼女は手術を受けたことすら忘れてしまうほど元気に過ごせるようになったそうです。 ーーこれから子宮筋腫の手術を控えていて不安になっている方など、本作が少しでも誰かの役に立てたらうれしいです。 編集部へのメッセージで、そう語ってくれた猫野サラさん。 本作の優れているところは、子宮全摘術の説明がとてもわかりやすく、入院生活の過ごし方・入院生活の必需品といった耳寄りな情報が、細かく載っているところでしょう。子宮筋腫での手術を控えている方にとって、まさに教科書となるような作品ではないでしょうか。 子宮筋腫はがんと違って悪性ではないものの、女性にとってはめずらしくない病気です。今、本作を読まれている方の中には、子宮筋腫と診断された経験がある方、これから手術を控えている方もいらっしゃることでしょう。 そういった方は、時間があるときにぜひ1話から読み直してみてください。そして、本作の情報を今後の治療生活に少しでも役立てていただけるとうれしい限りです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年05月25日2010年ごろに受けた人間ドックで、小さな子宮筋腫がいくつか見つかった猫野サラさん。6〜7年ほど治療をせずに放置した結果、1つの筋腫がグレープフルーツよりも大きいサイズに肥大してしまいました。その後、総合病院に転院した猫野サラさんは、医師と相談した上で「子宮全摘」を決意。2016年のGW期間中、10日間の入院期間の中で子宮全摘術を受けることになり……ついに手術当日を迎えます。手術当日の午後1時、夫に加えてはるばる遠方からきてくれた実母に見送られ、猫野サラさんは病室からオペ室へと移動します。手術台に横たわると、麻酔科医の掛け声で硬膜外麻酔が注入されました。その後は全身麻酔に切り替えられ、猫野サラさんが意識を失っている中で、子宮全摘術が進んでいきます。 26.術後の発熱 ※心電ケーブル:正しくは「心電図モニター」と言います。 午後1時から始まった手術は、約90分後の午後2時半に終了しました。そのとき全身麻酔によって意識がなかった猫野サラさんに代わり、執刀医は「無事成功しました」と告げながら、猫野サラさんの家族に切り取った腫瘍と子宮を見せます。 あとから聞いた話によると、なんと子宮筋腫の重さは1,268gだったそう。これだけ大きな腫瘍を切除したということはおそらく、猫野サラさんの体はそうとうなダメージを負っていることでしょう。術後に患部の痛みや違和感、発熱が起こるのも納得です。ただ、手術当日は硬膜外麻酔がよく効いていたらしく、痛みはあまり感じなかったそう。 翌日、術後1日目からは早くもリハビリが始まります。 27.トイレ往復 ※内診→正しくは検診だったそうです。 ※イラストでは省略されていますが、通常、点滴台にはグリップがついており、基本的にはグリップ部分を掴んで移動します。 術後1日目。この日、猫野サラさんは病室とトイレを往復することと、個室から大部屋に移ることの2つを目標としていました。トイレまで辿り着くことにはなんとか成功したものの、めまいや吐き気などの症状があり、他の患者さんに迷惑がかかることを懸念し、大部屋への移動は断念。 水が飲めるようになったこと、尿道カテーテルが外れて自由に歩き回れるようになったことは進歩ですが、高熱やめまいなどの症状がひどく、まだまだ体が回復してきたとは言えない状況です。 28.おなかの痛み ※利きました→効きました 術後1日目は、猫野サラさんにとって非常につらい夜となりました。午後6時に術後初めての食事を終えた猫野サラさんは、午後9時ごろに休もうとしたのですが……おなかがシクシクと痛み始めたのです。 その後、硬膜外麻酔の量を追加してもらっても効かず、痛み止めの錠剤を飲んでも効かず……日付が変わるころには、冷や汗をかくほどの激痛に見舞われてしまいます。 そこで、最終手段として坐薬を入れてもらうことになりました。 29.大部屋に移動 ※術後4カ月経ったいま…2016年作画となります。 術後1日目の深夜、坐薬を入れてもらった猫野サラさんは、痛みに耐えているうちにいつしか眠ってしまったそう。翌朝に目を覚ますと痛みは軽くなっていました。もしかしたら、坐薬が効いたのかもしれませんね。しかし……午前10時ごろ、またしてもおなかに激痛が走ります。 猫野サラさんは当時を振り返り、「もっと子宮筋腫が小さいうちに切除できていたら、こんなにひどい術後の痛みに襲われることもなかったのかもしれない」と振り返っています。 そして術後2日目の午後3時、予定よりも1日遅れで個室から大部屋へ移動となりました。 30.シャワー解禁 ※弾圧ソックス→弾性ストッキング 大部屋で迎えた術後2日目の夜。この日も猫野サラさんは、下腹部の猛烈な痛みに襲われてしまいます。昨晩と異なり、痛み止めの錠剤を飲んでも坐薬を入れてもらっても、一向に痛みが引きません。 翌朝、術後3日目。目覚めると多少痛みがおさまっていた猫野サラさんは、5分かけてベッドから起き上がります。軽めの散歩と朝食を済ませたあと、背中に入っていた麻酔用の管を医師に抜いてもらい、体中から管がまったくなくなった状態に。同時に、医師から入浴の許可をもらいました。 同日夕方、猫野サラさんは3日ぶりにシャワーを浴びて気分をスッキリさせます。しかし、腹筋に力を入れることができず、お風呂に入るだけでも大変だったそうです。 手術当日から術後3日目までの猫野サラさんは、おなかの痛み・めまい・吐き気・高熱などの症状があり、歩くのすら困難でした。腹筋にはほとんど力が入らないため、いつもできるような動き(ベッドから起き上がる・スムーズに歩く・お風呂に入るなど)ができない状況です。 ただし、術後は早期離床が基本。早い段階でベッドを離れて体を動かすことで、術後の合併症を防いだり、傷の回復を早めたりするメリットが見込めます。 今はさまざまな不調に悩まされて心身ともにつらい時期かもしれませんが、今後の健康を第一に考えると、病院から指示されたリハビリには積極的に取り組んでいきたいところですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年05月20日2010年ごろに受けた人間ドックで、3cmほどの子宮筋腫が3つ見つかった猫野サラさん。6〜7年ほど治療をせずに放置した結果、筋腫はグレープフルーツよりも大きいサイズに肥大してしまいました。その後、総合病院に転院した猫野サラさんは、医師と相談した上で「子宮全摘」を決意。2016年のGW期間中、10日間ほど入院して子宮筋腫の手術(子宮全摘術)を受けることになりました。入院初日を迎えた猫野サラさん。明日はいよいよ手術というとき、タイミング悪く入院していたお母さんから「退院日が前倒しになったので明日の手術に立ち合います」との連絡が。病み上がりにもかかわらず新幹線でわざわざ遠方からくるという母の行動力に、猫野サラさんは思わず「まじか……」と声を漏らしてしまいます。 入院初日(手術前日)は看護師さんにおなか周辺の剃毛をされたあと、麻酔科の医師が病室にやってきて紙芝居形式で硬膜外麻酔と全身麻酔の説明をしてくれるなど、明日の手術に向けて準備が進んでいきます。 21.夕食とシャワー 荷ほどきを終えたあと、夕食を済ませた猫野サラさん。夕食には全粥のほか、きゅうりの漬物や野菜を中心としたおかずなど、消化に良さそうなものが出たそうです。 麻酔医から説明を受けたあと、猫野サラさんは終わっていなかった荷ほどきを済ませました。その後、夕食を食べて下剤を服用してからシャワーへ。明日からしばらくシャワーを浴びられないため、この日は念入りに体を洗っておいたそうです。 消灯時間が訪れ、猫野サラさんは明日に備えて早めに床に就きます。明日はいよいよ手術ですが、あまり緊張もせず、気分は落ち着いているようですね。 22.手術着に着替える いよいよ迎えた手術当日。ウォシュレットで刺激するもののなかなかお通じが出ず、猫野サラさんは浣腸をお願いすることに。点滴が始まるまでになんとかお通じを済ませることができました。 その後、診察室に移動して内診を受けた猫野サラさん。看護師さんの口から飛び出した聞き慣れないワードとその内容に、「うがい薬で消毒をするんだ!」と、カルチャーショックを受けたようです。ちなみに、自宅でのうがいに用いるケースと、医療現場で消毒用として使用するケースなど、用途によって薬の濃度は異なります。 個室に戻った猫野サラさんは手術着に着替え、ここから点滴が始まります。 23.点滴スタート ※通常、点滴には「クレンメ」という薬の流量を調整する部分がありますが、イラストでは省いています。 検温と血圧測定のあとに点滴が始まりました。これから水分は明日の昼ごろまで、食事は明日の夕方までとることができません。 お昼前になり、お母さんと夫が連れ立って病室に姿を現します。新幹線で遠方からやってきたお母さんを、猫野サラさんの夫が車で迎えに行ってくれたようです。 ※NO.24はブログ読者さまへのお知らせのため、本記事ではカットさせていただきます。内容が気になる方は、著者プロフィールより猫野サラさんのブログをご覧ください。 25.手術室へ ※弾圧ハイソックス:医療業界では「弾性ストッキング」と呼ばれます※通常、点滴台には持ち手(グリップ)が付いていますが、イラストでは省略しています 初めて子宮筋腫が見つかってから約7年の月日を経て、ついに手術を受けることになった猫野サラさん。手術当日は午前9時から点滴スタート(同時に絶飲絶食スタート)、午後0時55分に個室を出発、午後1時にオペ室に入る……という流れだったようです。 執刀医の先生は手術のベテランということもあり、手術前に「大丈夫ですからね」と安心させてくれたそう。手術を受けるのが初めての猫野サラさんからすれば、この声がけだけでもホッとしますよね。そしていよいよ、麻酔医の「始めますね」のひと声で硬膜外麻酔がスタートし、子宮筋腫を根治治療するための子宮全摘術が始まりました。 今回のお話で描かれていた「弾性ストッキング」について、最後に少し補足をしたいと思います。 まず、手術時に弾性ストッキングが用いられる目的は、下肢を強く圧迫することで足から心臓に向けて血流の循環を促し、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の予防をすることです。 猫野サラさんは、最後のコマで「弾圧ストッキングの足裏部分に穴が空いていた」と語られていましたが、手術時に用いられる弾性ストッキングは、オープントゥ(つま先が開いているタイプ)か、モニターホール(つま先が開いていない代わりに足指あたりに小さな穴が開いているタイプ)の2種類があります。どちらも足先に穴が開いているわけですが、その理由は猫野サラさんが説明しているとおり、爪の色を確認して血流障害がないかなどをチェックするためと言われています。 よく手術前の注意事項として「ジェルネイルやマニキュアは落としてくるように」と病院から伝えられますが、手術中の爪の色は患者の状態を確認する上で重要な指標の1つなのですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年05月14日高齢かつ子宮筋腫があり、自分には子どもと共に歩む人生などあり得ないだろうとすっかりあきらめていました。しかし、43歳でまさかの妊娠。以来いくつものまさかを乗り越えて、出産に至った体験談です。妊娠や出産はあきらめていた30歳を過ぎたころに受けた婦人科検診で、子宮筋腫が判明。それ以降、皮肉にも順調に筋腫は成長し、数も増えていきました。一生妊娠や出産、子育てにはご縁がないのだろうな……とあきらめていた43歳の春、まさかの妊娠!「何がなんでもこの子を産み育てたい!」と心の底から強く思いました。高齢で持病もあったため、かかりつけの産婦人科では手に負えず、近くの大学病院でお世話になることに。 ときを前後して、おなかの子の父親とはお別れし、ひとりで子どもを産み育てていく決意を固めました。「そうか、私は子どもが欲しかったけれど、結婚したいわけじゃなかったんだ」とそのとき気づいたのでした。 帝王切開に向け着々と準備妊娠34週の健診の日。筋腫がお産の妨げとなる位置にあり、赤ちゃんの頭が出てこられないとの診断を受け、帝王切開での出産が決まりました。予想はしていたけれど、やっぱりそうなるか……と思いながら話を聞いていました。 手術は妊娠38週の12月17日に決定。出産日に向けて心の準備も入院準備も抜かりなくしました。帝王切開で2人出産した先輩ママに、麻酔のことや術後の痛みなどを教えてもらったり、帝王切開用の産褥ショーツを買ったり、病院で帝王切開の流れのDVDを見たりしました。 「これで準備万全!」のつもりでしたが、思わぬところで苦戦。それは、入院や手術の際の家族の立ち会いです。夫がいれば問題にはならないと思いますが、なにせ私はシングル。高齢の両親は離れた地域に住んでおり、コロナ禍では移動もままなりません。職場の社長の奥様にお願いするところまで考えましたが、ダメ元で母に連絡してみたところ、なんとか来てもらえることになり、ひと安心。事なきを得ました。 おなかの子の生命力に驚きいよいよ手術前日。入院の準備をして母と病院へ。診察を受けると、先生の様子がなにやら変です。「いつごろ帝王切開って言われました?」などと質問しながら超音波検査をしていたのですが、普段の健診よりだいぶ長い気がしました。「どうしたんだろう? 何か異常でも!?」と、不安は膨らむばかり。 ようやく診察が終わり、別室で待機していた母も呼ばれて話を聞くと、衝撃のひと言が!「赤ちゃんの頭が筋腫を乗り越えて下がってきているので、帝王切開をする必要はなくなりました。陣痛が来るのを待って、普通分娩でいきましょう。今日は帰っていいですよ」。 「え……!? そんなことってあるの!?」と、思わず母と顔を見合わせました。おなかの子の生命力、外の世界へと向かおうとする力たるや、どれほど強烈なものなのか! と驚きました。 最高のクリスマスプレゼントに12月25日。何事もなく、自然分娩で娘を出産。私にとって人生で最高のクリスマスプレゼントとなりました。 妊娠や出産にはお母さんと赤ちゃんの数だけドラマがあるんだなと、身をもって実感しました。先輩ママさんたちからはさまざまなエピソードを聞いていましたが、まさか自分の身にもこれほど衝撃的な事件が起きるとは思いませんでした。娘がこの話を理解できる年齢になったら、「あなたは、いくつものまさかを乗り越えて今ここにいるんだよ」と伝えたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:ワダムギコ43歳にして第一子を妊娠・出産したシングルマザー。自称「遅れてきた母ちゃん」。 建築関係の仕事をしており、自分が携わって建てた保育園に娘を通わせるべく、絶賛保活中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月11日2010年ごろに受けた人間ドックで、3cmほどの子宮筋腫が3つ見つかった猫野サラさん。6〜7年ほど治療をせずに放置した結果、筋腫はグレープフルーツよりも大きいサイズに肥大してしまいました。総合病院に転院してMRIを撮ったあと、手術が得意だという井上先生(仮名)から「筋腫を取っちゃいましょう」と告げられて……?主治医の井上先生(仮名)から手術をすすめられ、今後を考えて子宮を全摘出することにした猫野サラさん。入院期間は10日前後になるとのことで、手術はGWに合わせておこなうことに。入院前検査を終えた猫野サラさんは自宅のネコたちに別れを告げ、いよいよ入院生活に移ります。 16.入院受付 入院や手術に必要な物をリストアップし、準備万全で入院初日を迎えた猫野サラさん。自宅にいる愛猫たちに別れを告げ、いよいよ病院へと向かいます。 受付を済ませると、看護師さんから「7階へどうぞ」と案内されました。 17.個室へ 入院初日(手術前日)から手術翌日までは、4人部屋ではなく個室を予約していた猫野サラさん。あとから夫が荷物を持ってきてくれ、初日は荷ほどきや手術の準備をしながら、ゆっくり過ごすことに。 そんなとき、「2週間ほど入院する」と言っていたお母さんから突然「退院しました!」との連絡が。まさかの1週間前倒しでの退院に、猫野サラさんは思わずびっくりしたそうです。 18.母の愛 まだまだ病み上がりなのに「明日会いに行きます」と言い出したお母さん。なんと、もう新幹線のチケットを買ってしまったとのこと。なかなかにパワフルで行動力のあるお母さんですね。いくつになっても、わが子はかわいいものなのかもしれません。そんなお母さんの気持ちを汲んで、夫は「お義母さんを車で迎えに行くよ」と提案してくれました。 夫が帰宅したあと、看護師さんがやってきて「明日の手術のために剃毛をさせてほしい」と声をかけてきました。 19.剃毛・手術セット ※水差し…水飲み・吸い飲みとも呼ばれます※受け皿…医療現場ではガーグルベースンと呼ばれています 今回、猫野サラさんが受けるのは、へそ下から恥骨までを縦に切る「下腹部正中切開」という開腹術。そのため、おへその下から恥骨の上までの剃毛が必要になるようです。 看護師さんから「おへそがきれいですね」と褒められた猫野サラさん。実は他の方の体験談ブログを読んで、前もって自宅でおへその掃除をしていたのだとか。たしかに、もしおへその中がかなり汚れていたら、看護師さんに掃除されるのはちょっと恥ずかしいかもしれませんね。 20.麻酔の説明 その後、猫野サラさんは看護師さんから「手術は明日の午後1時からです」との説明を受け、病院からのアンケートを受け取ります。 少し経ってから麻酔科の担当医が現れましたが、猫野サラさんいわく、彼はとてもイケメンでさわやかな印象だったとのこと。紙芝居形式で、手術開始とともにまずは硬膜外麻酔を投与し、全身麻酔をかけながら手術をおこない、術後は再び硬膜外麻酔に切り替わる旨を説明してくれたそうです。 硬膜外麻酔のメリットは、術中から術後まで持続して鎮痛剤の投与が可能(持続注入法と呼ばれます)なことと、カテーテルの先端の位置によって麻酔を効かせる範囲を限定できる点、そして意識を保ちながら鎮痛を図れる点だと言われています。 猫野サラさんのような、子宮筋腫による子宮全摘術のケースに限らず、術後痛が強く予想される開胸手術や開腹手術、下肢の人工関節置換術などで、持続注入法が選択されます。また、硬膜外無痛分娩や、帝王切開術で脊髄くも膜下麻酔と併用することも。つまり、硬膜外麻酔とは、今回のような腹部の手術以外にも、開胸手術や無痛分娩でも用いられる方法です。 紙芝居形式だとイラスト付きで説明してもらえるので、硬膜外麻酔をどこに打つかなど、イメージがしやすそうですよね。今回、人生で初めて手術を受けることとなった猫野サラさんですが、麻酔科の先生の説明を受けて「全面的にお任せします」と納得できたそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。次の話を読む → ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年05月02日2010年ごろに受けた人間ドックで、3cmほどの子宮筋腫が3つ見つかった猫野サラさん。その後、引っ越しによる転院を経て6〜7年ほど経過観察を続けた結果、筋腫はグレープフルーツよりも大きいサイズにまで肥大してしまいました。どうにか閉経までやり過ごせないかと考えていた猫野サラさんでしたが、ついに婦人科医から「MRIをしましょう」と言われてしまって……?MRIを撮ったあと、井上先生(仮名)という手術が得意なベテラン医師が主治医となり、手術をする方向で話を進めることになった猫野サラさん。医師から「子宮を残すかどうか」を問われ、妊娠は考えていなかった猫野サラさんは今後の生活を踏まえて、子宮を全摘することに決めます。その後、手術に向けて各種検査を受けることになり……。 11.手術1カ月前検査 医師と相談して手術が決まったその日のうちに、さっそく手術前の検査を受けることになった猫野サラさん。ついさっき手術が決まって、とんとん拍子に検査を受けている……そんな状況はまるで大きな戦いに向けて準備を進めているようで、猫野サラさんは緊張から武者震いを起こします。 検査内容は検尿や採血、心電図、レントゲンの4つで、30分ほどで終わったそう。 帰宅した猫野サラさんは、ほどよくお酒が回って気持ちがリラックスしたところで、夫に話しかけます。 12.検査結果でまさかの指摘 「結局、子どもは授からなかったけど子宮は取っちゃっていいよね?」という妻からの問いかけに、穏やかな笑顔を浮かべて「うん」と答える夫。「手術までに体力つけとけよー」と前向きに心配してくれるところも含めて、この夫婦の会話には、夫の心やさしい人柄が表れていますね。 そんな中、検査の結果を聞きに行った猫野サラさんは、医師から「肝臓の数値があまりよくない」と指摘されてしまいます。驚いたのは「やや貧血」という診断が下されたこと。猫野サラさんは最近、生理初日の経血量が増加したことは認識していたのですが、貧血の自覚はなかったそうです。こうして、医師の指示でしばらく鉄剤を服用することとなりました。 13.入院と手術の説明 医師の診察のあとは、手術内容や入院についての説明を受けたそう。流れとしては、まず口頭での軽い説明があり、各種書類を渡されたのちに、スライドショーで詳しく説明があったのだとか。以前、医師から「子宮筋腫は妊娠7カ月くらいの大きさ」と言われた猫野サラさん。書類の病名欄には「巨大子宮筋腫」と書かれていたそうです。 その後、母と夫に手術当日の待機をお願いした猫野サラさんでしたが……。 14.準備したもの(事務系) なんと、手術の約1週間前になって、お母さんが入院する事態に。結局、手術当日の待機は夫だけに頼むことにしました。 入院や手術に備えて猫野サラさんが用意した書類関係は、上記のとおりです。ちなみに、猫野サラさんが手術を受けたのは2016年。2024年4月現在は、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関であれば、限度額適用認定証がなくてもマイナ保険証を持参すれば、限度額を超える支払いが免除されるようになっています。 15.準備したもの(日用品) 手術までに準備した日用品としては、基本的な生活必需品のほか、病院側から指示されたバスタオル(術後、寝たままベッドなどに移動させやすいように下に敷く)、フィットショーツ、腹帯(術後に腹部に巻く帯状の布)、下腹部サポーター(腹帯が外れたあとに術後2カ月くらい着用して腹部を保護する)など。 猫野サラさんの場合、入院期間は10日ほどになる予定です。術後すぐにリハビリが始まってバタバタするとはいえ、それ以外の時間はずっと同じ部屋で過ごすため、精神的につらくなってしまう可能性も。ぬいぐるみなど、自分にとって癒しとなるアイテムを持っていくのは、長い入院生活の助けになりそうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。次の話を読む → ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年04月29日2016年5月、開腹手術で巨大な子宮筋腫を摘出した猫野サラさん。術後に医師からは「腫瘍の重さは1,268gもあったよ」と言われたそうです。子宮筋腫の発症から手術に至るまでの約7年間、そして術後の経過について、猫野サラさんの実体験をご紹介します。2010年ごろに受けた人間ドックで3cmほどの子宮筋腫が3つ見つかった猫野サラさん。その後、引っ越しによる転院を経て6〜7年ほど経過観察を続けた結果、筋腫はグレープフルーツよりも大きいサイズにまで肥大してしまいました。どうにか閉経までやり過ごせないかと考えていた猫野サラさんでしたが、ついに婦人科医から「MRIをしましょう」と言われてしまって……? 6.MRIやってみた 偶然空きがあるとのことで、急きょMRIを撮影することになった猫野サラさん。3日後に再び病院を訪れると、「手術が得意なベテラン」だという医師を紹介されます。どうやらMRIの結果を踏まえて、今後は手術前提で話が進んでいくようです。 7.妊婦さんに例えると MRIの結果によると、子宮筋腫は「妊娠7カ月くらいの大きさ」にまで肥大化しているそう。妊娠7カ月だと子宮の大きさはだいたい22〜25cmほどでしょうか。あまりの大きさに猫野サラさんも驚いて笑ってしまいます。 その後、閉経までなんとかやり過ごそうと思っていた旨を打ち明けると、医師からは「そんなに待っていたら長生きできないかもしれませんよ」と言われてしまいます。 8.筋腫と記憶力 最近、物忘れが増えているような気がして危機感を抱いた猫野サラさんは、できるだけ早く手術をしてもらえるよう、医師にお願いしたのでした。 ※子宮筋腫はほとんど良性です。がんのような悪性の場合は、悪液質と言って正常細胞に栄養や酸素が供給されず、がん細胞がどんどん増殖して、栄養不良で衰弱して死亡するということがあります。また、筋腫による月経過多で貧血が強度の場合、全身への酸素供給が低下し、脳への供給も少なければ、いろいろ症状が起こることがあります。しかし、よほどの栄養失調の状態でなければ、腫瘍に栄養分が取られるようなことはありません。また、子宮筋腫によって認知症のような症状が出ることもありません。 9.子宮を残すか否か 入院予定期間は10日間とかなり長いため、GWの期間に合わせて手術を受けることに。 その後、猫野サラさんは担当医と手術の方向性について話し合います。まず、卵巣は残す方針で決まったのですが、問題は子宮をどうするか。医師は「妊娠を考えているのなら……」と選択肢を提示しますが、すかさず猫野サラさんは「考えてません」とキッパリ伝えます。 10.大きいが位置はよい ネットなどの知識から「子宮を残しておくと子宮筋腫が再発するリスクがある」「子宮を全摘してしまえば、筋腫の再発リスクを含め子宮関連の病気の発症に怯えることがなくなる」と学んでいた猫野サラさんは、すでに子宮を全摘する方向で心を決めていたようです。医師から「筋腫のサイズは大きいですが取りやすい位置にあるので大丈夫ですからね」と声をかけられ、この日の診察は終了。続けてこのあと、入院前の検査を受けることとなりました。 今回、子宮全摘を選択した猫野サラさん。子宮全摘はおもに子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症などで、子宮を丸ごと摘出する必要があるときにおこないます。子宮全摘のメリットとして「子宮筋腫の根治が可能なこと」「子宮がんの発症がなくなる」などが挙げられますが、一方で「妊娠できなくなる」というデメリットもあります。 また、子宮がなくなることで生理も止まります。ここで、「更年期のような症状が出てしまうのではないか」という疑問が生まれるかもしれませんが、卵巣を残した場合は女性ホルモンの分泌が継続されるため、子宮全摘後に急にホルモンバランスが大きく崩れて更年期障害が出ることは、ほとんどありません。 医師は「卵巣はきれいだから(何も問題がないから)」という理由以外にも、まだ閉経を迎えていない猫野サラさんが術後も今まで通りの生活を送れるように、という意味も込めて、卵巣を残す方針にしたのかもしれませんね。 監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年04月22日2016年5月、開腹手術で巨大な子宮筋腫を摘出した猫野サラさん。術後に医師からは「腫瘍の重さは1,268gもあったよ」と言われたそうです。子宮筋腫の発症から手術に至るまでの約7年間、そして術後の経過について、猫野サラさんの実体験をご紹介します。 1.初めての婦人科検診 ※「6年前」…2016月5月作画のため、6年前=2010年ごろ。 2010年ごろに受けた人間ドックで、3cmほどの子宮筋腫が3つ見つかった猫野サラさん。良性でただちに手術が必要ないこと、自覚症状がなく日常生活での支障がまったくないことから、年に1度の定期検診で経過観察をすることになりました。 2.引っ越しによる転院 初診から1年後と2年後にも検査を受けた猫野サラさん。3cmだった子宮筋腫はこの2年間で5cm以上になりました。医師から「月経量が増えたり、おなかが張ったり、トイレが近くなったりしていませんか?」と聞かれますが、自覚症状はまったくありません。 このタイミングで県外に引っ越すことになった猫野サラさんは、医師から「引っ越し先でも定期検診は受けてくださいね」と言われ、紹介状を受け取ったのでした。 3.経過観察か手術か ※開腹手術では縦に切開する場合もあります。 2010年ごろに子宮筋腫が見つかってから約4年が経過した、2014年ごろ。2年ほど受診をサボっていた猫野サラさんに初めて自覚症状が現れます。それは生理初日の経血量の多さでした。さらにあお向けになると、明らかにおなかがぽっこりと膨らんでいます。 そこで、2年ぶりに婦人科で診てもらったところ、医師いわく「筋腫の大きさがソフトボールほどになっている」とのこと。この大きさなら、手術で筋腫を切除することも選択肢に入ってくると言われますが……。 4.閉経までやり過ごす? 即座に手術を受ける決断はできず、そのまま経過観察をすることに決めた猫野サラさん。 そして1年後の2015年、再び婦人科で検査をしてもらうと子宮筋腫はさらに大きくなっていて、医師によると「グレープフルーツくらいの大きさです」とのこと。ただし、ここまで大きくなっても猫野サラさんに貧血や頻尿、不正出血などの自覚症状はなく、またしても1年ほど経過観察をすることに。 このとき、猫野サラさんはぼんやりと「閉経まで手術を受けずになんとなくやり過ごせたらいいなあ」と思っていたらしいのですが……。 5.ジーンズが入らない ※今年の3月=2016年3月 ある日、ジーンズがはけなくなったことで「いよいよやばいかも?」と危機感を抱いた猫野サラさんは、1年半ぶりに婦人科を受診しました。エコー(超音波検査)が終わるなり、今まで経過観察を許していた医師からも笑顔が消えて、「前回よりもずいぶん大きくなっていますね……MRIを受けてみますか?」と真剣な表情に変わります。どうやら、何かしらの処置をしなければいけないレベルにまで、子宮筋腫が巨大化してしまっているようです。 たしかに子宮筋腫は、閉経後は女性ホルモン(エストロゲン)の減少とともに小さくなると言われていますが、放置しておくと肥大化し、さまざまな症状が現れます。 また、このあと開腹手術によって巨大な子宮筋腫を切除した猫野サラさんは、「手術後に負った体のダメージが予想以上に大きくて大変だった。もう少し早い段階で治療を検討するべきだった」と語っています。 猫野サラさんのようにあまり自覚症状がない場合は、通院を後回しにしてしまうこともあると思います。しかし、自覚症状があまりなくても子宮筋腫が大きくなっていることもあるため、医師から指示をされたら必ず定期検診を受けるようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 猫野サラ
2024年04月17日子宮に癌が見つかった私を、手術の前日に尋ねてきた義母。お見舞いの言葉をかけてくれるのかと思いきや、信じられない発言をされ……? 無神経すぎる…初めて妊娠したとき、妊娠中の検診で癌が見つかりました。出産後すぐに手術をして子宮を取り除くことを決断した私。赤ちゃんは無事に出産することができ、あとは手術を受けるだけ。生まれてまもないわが子を置いての手術に不安でいっぱいの私を、入院前日に義母が尋ねてきてくれました。 しかし義母はその帰り際になんと、「孫ちゃんに兄弟が居たら良かったのにねぇ」と言ってきたのです! これから二度と子どもを授かれない体になる私に対する言葉としてはあまりに無神経だと感じ、この辛さをわかってもらえないことに腹立たしさと悲しさを感じました。 義母の発言に悪意があったのかはわかりませんが、私の気持ちに配慮せず無神経なことを言ってくるような人と今後仲良くできるとは思えず、今は当たり障りなく付き合っています。 作画/さくら著者:野菜 安子
2024年02月19日2022年の冬ごろに大学病院でMRI検査を受け、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまったカンノさん。子宮全摘を決意した彼女は、2023年4月に腹腔鏡手術を受けました。術後は体の痛みや疲れやすさを感じながらも、歩行練習などをしながら過ごし……ついに退院前日を迎えます。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 も、持てない…!1週間の入院期間中にあったさまざまなドラマを思い返しながら、ついに退院前日を迎えたカンノさん。退院前診察で主治医から「問題なし」と判断され、予定通りに退院することとなったのですが……。 ※難病を患っているカンノさんの夫は福祉タクシー券を利用できます。この場合、交付された夫本人がタクシー券を利用しているため問題はありません。なお、福祉タクシー券の交付対象は、自治体によって異なります。 予定通りの日程で退院することになったカンノさん。ところが、術後の体では重たいボストンバッグを持ち上げるのもひと苦労だったそうです。長期入院を控えているときには、スーツケースを持って行くのが無難かもしれませんね。 その後、退院後のカンノさんが悩まされたのは「睡眠の浅さ」と「歩行のつらさ」、そして「出血」でした。お気に入りの枕と術後用に購入しておいた腹巻きのおかげで、睡眠の質は1カ月ほどで改善されたそうですが、歩きにくさや出血に関しては体の回復を待つしかなく、どちらも2カ月ほど不調に悩まされたそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 子宮全摘をおこなったカンノさん。ロボトミー支援下手術だったため通常の手術より出血量は少なく済んだものの、体内を切っていることには変わりありません。カンノさん本人も作中で語っていますが、動けるからといって無理に体を動かすと治りも遅くなってしまいます。働き者のカンノさんが「仕事に穴を開けたくない」と思う気持ちもよくわかりますが、もうしばらく安静にしておいたほうが、むしろ治りが早くなっていたかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2024年02月15日小さなときから体格のよかった私。深夜の仕事をしているせいか、生理周期も不順でした。芸能人の子宮がんや子宮筋腫などのニュースが続き、心配した私の母に受診をすすめられ、婦人科へ。診察の結果は、思いもよらないものでした。驚きの診察結果婦人科の病気がないか診てもらうために受診した婦人科でしたが、診察後、先生が言った言葉は「産科に行ってね」というものでした。 先生の言葉を聞いてびっくり! 妊娠していたのです。産科での診察の結果、推定妊娠37週ということでした。そのころは冬。日頃から除雪をこなしていたので、もっと安静にしているべきだったと、今となっては恐ろしく思います。 検査と手続きへ産科の先生は、「妊娠に気がつかないことも、ごく稀にあるからね。これからできること早急に済ませようね」と親身になってくださって、出産に向けていろいろなことを教えていただきました。 まず、必要な血液検査や血圧などの検査。今まで受けられなかった健診の足りない分は補えませんでしたが、2日おきくらいの頻度で病院に行きました。並行して彼との婚姻届けの提出や、職場の育休申請もおこないました。 そして、無事に出産そして、無事に出産。出産一時給付金の申請をしたのですが、赤ちゃんが生まれたのが休日と祝日にかぶってしまったため、かなりの金額がかかってしまいました。それでも周りの方々の支えがあって、検査も役所での手続きも職場の手続きも、しっかりとこなすことができました。 本当であれば、赤ちゃんの成長を感じながら日々を過ごし、出産を迎えたかったと感じますが、無事に生まれてきてくれて本当によかった。私が無事に赤ちゃんを産むことができたのは、赤ちゃんが頑張ってくれたからだと思っています。 私と同じように、ごく稀に長く妊娠に気づかなかったという方もいると思います。日ごろから自分の体に関心を持つことも大切だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師 松田玲子著者:浦松あや1児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2024年02月04日妊活中に子宮筋腫と診断され、切除手術を受けることになったもちなべさん。そして迎えた手術当日、全身麻酔で意識を失っているうち、あっという間に手術が終了。しかし、術後2日目になっても体は鉛のように重く、患部にはズキズキとした痛みがあり、さらには微熱もあって……。本作は著者であるもちなべさんの実体験を描いた作品です。 切除した筋腫の重さは…術後2日目、患部の痛みや微熱と闘いながら、なんとか内診を受け終わったもちなべさん。その結果は……? 内診の結果は特に問題なしとのことで、とりあえずホッとするもちなべさん。 するとここで、医師の口から衝撃の事実が明かされます。筋腫は全部で5つ切除したのですが、その総重量は325gだったとのこと。もちなべさんは自分のおなかの中にそれだけの筋腫があったことに驚きながらも、同時に「それだけ取ればポッコリおなかも治るはずなのにおかしいなあ……おなかはへこんでないぞ……?」とも感じたそうです。 そして同室の患者さんの大きなイビキをBGMに、術後2日目を終えたのでした。 子宮筋腫での腹腔鏡手術後は、筋腫がなくなってぽっかりと空いたスペースに内臓が下垂し、下腹部がぽっこりするケースもよく見られるそう。他の原因も考えられますし個人差もあるのですが、もちなべさんもこういった理由でおなかが少し膨らんでいるのかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 もちなべさんの作品は、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちなべ
2023年12月21日2022年の冬ごろに大学病院でMRI検査を受けたところ、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまったカンノさん。子宮全摘を決意し、2023年4月にロボット支援下での腹腔鏡手術を受けたのですが……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 1週間の入院生活手術翌日には全身から点滴やチューブが外れ、自由に動けるようになったカンノさん。今回は、カンノさんの術後の体調の様子や、1週間の入院中、どのように過ごしていたかをご紹介します。 手術後は患部の癒着を防ぐ目的で、無理のない範囲での歩行練習が推奨されています。カンノさんもまだおなかの痛みがありながらも、毎日病院内で歩行練習をしていたそうです。 そして術後に気をつけて見ておかないといけないのが「おならが出るかどうか」。腹部の手術をしたあとは癒着が起こって腸の動きが麻痺してしまうこともあり、これを『麻痺性イレウス』と言います。おならが出たかどうか(腸が正常に動いているか)は、イレウスになっていないかを判断する上で重要なサインとなります。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 退院前日、コンビニから病室に戻ってきたカンノさんは、看護師さんからの置き手紙を発見したそう。1週間という短い期間の付き合いだったにもかかわらず、わざわざ手紙を書いてくれるなんて……素敵な看護師さんと巡り会えたことも、入院生活の大切な思い出の1つになりましたね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年12月15日2022年の冬ごろに大学病院でMRI検査を受けたところ、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまったカンノさん。2023年4月に子宮全摘手術を受けることになり、ついに手術当日を迎えました。手術台に乗せられ、全身麻酔をかけられたカンノさんは数秒ほどで意識を失って……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 音の聞こえ方に変化が?朝の9時から始まった子宮全摘手術。看護師さんの呼びかけでカンノさんが意識を取り戻したのは、お昼の2時半くらいでした。あとから医師に聞いたところによると幸いにも癒着はなく、当初の予定通りにおよそ3時間くらいで手術は終わったそうです。目覚めたカンノさんは全身麻酔の影響なのか、細切れにおかしな夢を見たり、頭の中でずっと誰かの声が響いたりしていて……。 深い眠りにつけないまま、寝不足で迎えた手術翌日。さっそく歩行練習を始めることになったカンノさんは、看護師さんから「トイレまで歩くことができれば導尿のチューブを外せます」と言われて俄然やる気に。術後のおなかの痛みになんとか耐えてトイレまで辿り着くことに成功し、体からチューブが外れたことで開放感に包まれます。 その後、カンノさんはとある説を検証してみることに。それは『全身麻酔後は聴いている音に変化が起こる』というもの。実際にカンノさんが試してみると、音が半音ほど下がって聴こえたそうです。 産婦人科医にその現象がなぜ起こるのか聞いたところ、「術中点滴でたくさん輸液を入れると翌日はまだ体のむくみなどもとれず、耳管が狭くなるなどして聴音に影響が出るのかもしれません」とのこと。ただ術後の様子には個人差があるため、全員に聴覚の変化が起こるわけではないようです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ちなみに、今回はロボット支援下での腹腔鏡手術で、カンノさんのおなかにはきれいに等間隔で小さな穴が5つ空いていました。また、カンノさんが医師から聞いた話によると、傷口をレーザーで焼きながら手術をおこなったため、出血量も小さじ1杯程度で済んだそうです。もちろん回復するまでは術後の痛みもあり大変だとは思いますが、それでもこのくらいの負担で子宮をまるごと摘出できると考えると、現代の高い医療技術には思わず感心してしまいますよね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) 日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年12月08日妊活中に子宮筋腫と診断され、切除手術を受けることになったもちなべさん。ドキドキしながら迎えた手術当日、全身麻酔で意識を失っているうち、あっという間に手術が終了。しかし、術後2日目になっても体は鉛のように重く、患部にはズキズキとした痛みが。まだまだ完全回復にはほど遠く……。本作は著者であるもちなべさんの実体験を描いた作品です。 おなかが気持ち悪い…!術後2日目のこの日は昼食が出され、もちなべさんは2日ぶりの食事を口にします。すると、食べ終わったあとに体がポカポカと温かくなってきたような感覚が。気になって体温を測ってみると微熱があり、少し横になって休むことにしたのですが……。 微熱があるとわかり、体にだるさも感じていたもちなべさんは、ベッドに横になって休みことに。しかし、体を倒したときに胃のあたりがゴロゴロと動くような気持ちの悪い感覚があり、あまり休めなかったそうです。その後、看護師さんから声をかけられて内診を受けに行くことになりました。 「ただでさえ経腟超音波検査は痛いのに、内診時のあの独特な体勢を維持するためにおなかに力を入れる必要があるので、このときはいつもより痛かったです」と語るもちなべさん。 今は体の中を切ったばかりで今後もしばらく患部の痛みや気持ち悪さは続くと思いますし、できるだけ安静に過ごし、体が回復するのをじっと待つしかなさそうですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 もちなべさんの作品は、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちなべ
2023年12月06日2022年の冬ごろに大学病院でMRI検査を受けたところ、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまったカンノさん。2023年4月に子宮全摘手術を受けることになり、ついに手術当日を迎えました。好奇心旺盛なカンノさんは、ワクワクしながら全身麻酔に何秒耐えられるのか挑戦することにしたのですが……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 手術後に目を覚ましたら…いよいよ手術当日を迎えたカンノさん。以前に別の手術で全身麻酔をかけられたときには、意識を失うまで5秒ほど耐えることができたそう。今回は何秒耐えられるかとワクワクしながら手術台に乗ると、いよいよ麻酔が送られてきました。すると、数秒間は意識があったものの、鼓動が止まったような衝撃と息ができないパニックで、カウントを取ることができないまま意識を失ってしまって……。 看護師さんの「手術が終わりましたよ」という声で意識を取り戻したカンノさん。すると、全身麻酔の影響なのか強烈な吐き気が込み上げてきます。点滴の吐き気止めの量を増やしてもらうと、次に目覚めたときにはどうにか吐き気がおさまっていました。ただ、喉のヒリヒリが強くて看護師さんから話しかけられても、まだボソボソとしか話せない状況です。 その後、少しずつ意識がはっきりしてきたカンノさんが体の状態を確認してみると、足には血栓予防のためのフットポンプが付けられていたそう。フットポンプの動作に「某モンスターみたいだなあ」などと感じながら寝たり起きたりを繰り返していると、変な夢を見たり頭の中で声が響いたりと、術後しばらくは夢か現実かわからないような時間が続いていたそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 手術後はまれに『術後せん妄』が起こることがあり、術後せん妄の場合は数日ほど意識がもうろうとしたり、記憶力が低下したり、時には幻覚や妄想が表れたりすることもあるようです。カンノさんの場合は手術翌日には意識がはっきりしたらしいので、術後せん妄ではなく、手術直後だけ一時的に意識がぼうっとしたのかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月30日2017年8月ごろからめまいに、2022年の冬ごろには貧血に悩まされることになったカンノさん。大学病院でMRI検査を受けたところ、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまいます。そして、2023年4月に子宮全摘手術を受けることになり、ついに手術当日を迎えたのですが……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 全身麻酔とのバトルいよいよ手術当日を迎えたカンノさん。実はカンノさんは以前に別の手術で全身麻酔をした経験があり、そのときは5カウントまで意識を失わずにいられたそう。好奇心旺盛で何事も楽しんでなんぼと考える性格のカンノさんは「今回は何秒耐えられるかな」とワクワクしながら、いざオペ室に足を踏み入れたのですが……。 オペ室に入ると手術台にあお向けに寝かされ、手術の準備が始まりました。まずは酸素マスクをつけられ、その次に全身麻酔を投与するための点滴を取ることになったのですが……看護師さんが新人なのか注射に不慣れな様子で、何度も手の甲を刺されてしまったのだとか。看護師さんが「せんぱーい!」とあたふたしている様子は微笑ましく、カンノさんはその姿を今でもはっきりと覚えているそうです。 その後はいよいよ全身麻酔。「麻酔が入りますよー」とのアナウンスに、カンノさんはカウントを取るため、心の準備をしますが……心臓が止まったような衝撃と「息ができなくなった!」というパニックで、数を数えるどころではなくなってしまったそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ カンノさん曰く、このときはちゃんと数えられていたらおそらく5秒以上は意識を保てていたけれど、数を数えられる状況ではなかったとのこと。全身麻酔は、麻酔薬の種類や投与量によって効き目に違いがあるようなので、今回はカウントを取れないほどに最初から効き目が強かった、ということかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月28日2017年8月ごろからめまいに、2022年の冬ごろには貧血に悩まされることになったカンノさん。大学病院でMRI検査を受けたところ、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまいます。そして、2023年4月に子宮全摘手術を受けることが決定。手術前日から入院することになって……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 どうしても好奇心が抑えられない…!手術日が2023年4月3日に決まり、手術前日の4月2日から大学病院に入院したカンノさん。明日の手術までにおなかの中をきれいにしておくため、看護師さんに渡された下剤を飲んだところ、効き目が強すぎたのか深夜に計9回も病室とトイレを往復する事態に。睡眠不足で手術当日の朝を迎えたカンノさんのもとに、看護師さんから「手術は予定通り9時から開始です」とのアナウンスがあって……。 ※看護士→看護師 手術のおよそ1時間前、看護師さんに続いて担当医師が病室に現れました。すると、医師は今までの態度と打って変わってガッツポーズをしながら「頑張りましょう!」と元気に声をかけてくれたのです。このときのことを「いい意味で医師の印象がガラリと変わった」と振り返るカンノさん。やる気があることをしっかり言葉に出して伝えてくれたら、患者さんも「この人に任せよう」と安心できますよね。 その後、予定時刻が迫り看護師さんとともにオペ室まで歩いて移動することに。移動中、カンノさんは今言うことかもしれないけど……と思いながらもどうしても聞いておきたく、看護師さんに「手術中に切ったものってあとで見れますか?」と尋ねます。看護師さんは微笑みながら「たまにそういう人もいらっしゃるんですよね」と答え、医師に確認してくれるとのことでした。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 「全身麻酔で何秒くらい意識を失わずにいられるか挑戦しよう」というチャレンジに加え、ドキドキしながら切除した部位を見せてもらえるかを病院側に尋ねるカンノさん。漫画家なだけあって、未体験の物事に対する好奇心の強さはさすがですね。果たして手術後にカンノさんは切除部位を見ることができるのでしょうか。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月25日2017年8月ごろからめまいに悩まされるようになったカンノさん。2022年の冬ごろには貧血に悩まされ、大学病院でMRI検査を受けたところ、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)と診断されてしまいます。そして、2023年4月に子宮全摘手術を受けることが決まって……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 この闘い、いつまで続くんだ…手術日が2023年4月3日に決まり、手術前日の4月2日から入院することになったカンノさん。明日の手術までにおなかの中をきれいにしておくため、看護師さんに渡された下剤を飲んだところ……。 最初に看護師さんから4人部屋の入り口側のベッドに案内されたときには「カーテンで仕切られていて日差しが入らないから、時間がわからなくなりそうだなあ」と感じていたカンノさん。しかし、下剤が効きすぎたのか夜中に何度もトイレと病室を往復する事態に陥り、「ベッドが出入りしやすい位置だったことが意図せず幸運に繋がった」と振り返っています。それにしても、30分から1時間おきに9回もトイレに行くことになるとは……手術前日はしっかり休息を取りたいところでしたが、つらい夜となってしまいましたね。 しかし、カンノさんはあくまでポジティブ。看護師さんから「手術は予定通り9時からおこないます」と案内を受けると、「よーし! 前回の全身麻酔では5カウントまで耐えられたから、今回は6以上を目指そう」と、すぐに気持ちを切り替えたそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 自身の性格について、「もともと好奇心が旺盛であまり深く悩むことはないほう」と語ってくれたカンノさん。マイナスに考えすぎて手術直前に「眠れなかったけど大丈夫かな」と不安になってしまうよりも、カンノさんのように「全身麻酔にどれだけ耐えられるかな」と、目の前の出来事を楽しもうという姿勢でいたほうが、変に緊張せずリラックスして手術に臨めるのかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月24日2017年8月ごろからめまいに悩まされるようになったカンノさん。2022年の冬ごろには貧血に悩まされ、大学病院でMRI検査を受けたところ、筋腫が10個以上あると判明。医師と相談して子宮全摘手術を受けることになり……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 手術前検査を終え…ついに入院!2023年1月ごろ、大学病院でMRI検査を受け、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)との診断を下されたカンノさんは、子宮全摘手術を受けることを決意。レルミナ錠(子宮筋腫の治療薬)を服用しながら、2023年4月の手術に向けて準備を進めていきます。 入院2日前、手術前検査のために大学病院を訪れたカンノさん。今まで真面目で淡々とした印象だった医師から「今日は検査がたくさんなのでちょっとした病院ツアーになりますよ」と軽い冗談を言われ、少しだけ担当医へのイメージが変わったそう。カンノさんの希望に合わせて手術日も早めてくれましたし、最初はクールな印象でしたが、実際は患者さん思いの良い先生なのかもしれませんね。 そして迎えた入院当日。最低限の荷物だけを詰め込み、バッグひとつで病院へ向かったカンノさん。到着後は入院手続きを済ませて下剤を飲んだあと、4人部屋に移動。その後、看護師さんが昼食を持ってきてくれたのですが、明日の手術に向けておなかの中をきれいにしておくため、昼食は注腸食(ご飯やおかゆ、そうめんなど、消化しやすい食事)で、やや食べ足りない感じがあったそうです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 今回、4人部屋の中でも窓側ではなく、入り口側のベッドを使うことになったカンノさん。「これがのちに幸運をもたらすことになる」と語っていますが、今後の入院生活にどのような影響があったのでしょうか。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月23日2017年8月ごろからめまいに悩まされるようになったカンノさん。2022年の冬ごろには貧血に悩まされ、婦人科で検査を受けたところ、子宮筋腫が4つほどできていることが判明。後日、大学病院でMRI検査を受けると筋腫は4つどころではなく、10個以上あることがわかって……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 暑すぎるっ!紹介先の大学病院でMRI検査を受けたカンノさんは、多発性粘膜下筋腫(複数の腫瘍があり特に出血しやすいタイプの子宮筋腫)との診断を下されます。医師から見ても「手術で子宮全摘をしたほうがいい」とのことで、次回受診時に手術日程を決めることに。今日のところはレルミナ錠(子宮筋腫の治療薬)を処方されて帰宅したのですが、レルミナ錠を飲み始めたところ、副作用の「ほてり」の症状が強く表れて……。 手術直前までレルミナ錠を飲むことになったカンノさんを襲ったのは、その副作用である「ほてり」でした。カンノさん自身も振り返っているように、ホットフラッシュというのは更年期における代表的な症状の1つで、寒い時期であっても体にのぼせやほてり、発汗が起こること。 レルミナを服用していた1月から3月にかけて、気温が低い日でも服をほとんど脱いでしまうほど、体が熱くなったそうです。ただ、カンノさん自身はイライラや精神不安定になることもなく、ほてりについてもそこまでつらくは感じていなかったそう。 そして2023年3月に入り、4回目の大学病院受診日を迎えたのですが……担当医からいきなり「手術日は4月3日に決まりました」と告げられたカンノさん。手術日を早めたい気持ちがあったため医師の対応に感謝しながらも、偶然にもその日は息子の入学式で、「どうしよう」との思いもあったそう。ただ、最終的には入学式がなくなったため、希望が通ったかたちとなりました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 「小さいものもあるので筋腫の数は正確にはわかりません」と医師も告げていますが、実際に医療現場では、手術をしてみないと子宮筋腫の数を正確に把握できないケースも多くあるようです。ただ、カンノさんの場合は子宮を全摘出するため、たとえ腫瘍がいくつあったとしてもすべて取り除くことができるのが、大きな希望と言えるかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月22日2017年8月ごろからめまいに悩まされるようになったカンノさん。2022年の冬ごろには貧血に悩まされ、婦人科で検査を受けたところ、子宮筋腫が4つほどできていることが判明。後日、大学病院で改めて超音波検査を受けると……。本作は5年弱の長きに渡る、著者・舘乃夕華(かんのゆうか)さんの闘病記録を描いた作品です。※子宮筋腫とは…良性の腫瘍であり、発生場所は子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)とさまざまです。1つだけでなく複数できることも。主な症状は過多月経、生理痛、腰痛、頻尿、貧血など。超音波検査やMRIで診断可能で、治療法には薬物療法や手術療法があります。 子宮筋腫の数は?近所の婦人科で「多発性粘膜下子宮筋腫」と診断されたカンノさんは、悩んだ結果、子宮全摘をすることを決意。紹介先の大学病院に足を運び、改めて超音波検査を受けます。すると、医師曰く「4つどころではなくたくさんの子宮筋腫がある」とのこと。子宮筋腫の正確な数は、後日に受けるMRIではっきりするらしく、次回予約を取ることになったのですが……。 ※更年期障害:ホルモンバランスの変化により、のぼせ、発汗、肩こりなどさまざまな更年期症状が出ることがある。これらの症状が日常生活に支障が出る場合を更年期障害と言う。 新しく担当医となった男性医師はどんな人なのだろうと思っていると、MRI画像を見ながら、淡々とした口調で「筋腫は大小合わせて10個以上ありますね。これならやはり手術で子宮全摘するほうがよさそうです」と説明するのみ。過去に担当してくれた医師たちの対応と比べるとどうしても差があって、カンノさんは戸惑ってしまったそうです。 そして子宮筋腫を少しでも小さくしつつ大量出血や貧血の症状を抑えるため、手術直前まで「レルミナ錠」というホルモン剤を服用することになったカンノさんは、その副作用である「ほてり」の症状が最も強く出たと語っています。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ レルミナとは子宮筋腫の治療に用いられる薬で、過多月経、下腹部痛、腰痛、貧血を改善させるほか、子宮筋腫を小さくさせる効果も期待できます。ただ、副作用としてほてりや不正出血などが報告されているため、カンノさんのように粘膜下子宮筋腫でもともと出血量が多い場合は、今以上に出血が増えないように注意して服用しなければなりません。 一旦レルミナの服用を始めてみて、気になる症状が見られたときには医師に相談しつつ、手術までの過ごし方を一緒に決めていくのがよさそうです。が、新しい担当医とはうまく付き合っていけるのでしょうか……。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 舘乃夕華
2023年11月21日