動物写真家・岩合光昭の写真展「PANTANAL パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原」が、東京都写真美術館で開催。期間は2022年6月4日(土)から7月10日(日)まで。“世界最大級の熱帯湿地”パンタナールが舞台「PANTANAL パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原」は、世界的な動物写真家・岩合光昭による、本格的野生動物のドキュメンタリー写真展だ。これまでも"ネコ”を題材にした映画や写真展をはじめ、あらゆる動物にカメラを向けてきた岩合光昭だが、本写真展では南米大陸中央部に位置する“世界最大級の熱帯湿地”パンタナールが舞台に。雨季と乾季でドラマチックな変化を見せるこの大自然で暮らす、多彩な野生動物たちの姿にフィーチャーしている。“2メートル超え”大迫力な作品も岩合がカメラに捉えたのは、ジャガーをはじめ、オオカワウソ、パラグアイカイマン、カピバラ、アメリカバク、オオアリクイといった、普段はなかなかお目にかかれない希少な野生動物たち。大迫力な写真の数々は100点以上にも及び、中には2メートルを超える大サイズの作品も展開される。悲願の土地での撮影敢行&スペシャルトークもなお本州の広さに匹敵するほどの壮大な湿地を誇るパンタナールは、岩合光昭が“いつか訪れたい場所”と長年願っていた思い入れの強い土地。後年になってようやく念願が叶い、2015年から3年半の期間に5回にわたる「パンタナール」撮影取材を敢行したという。会期中はそんな岩合光昭によるスペシャルトークイベントも開催されるので、是非合わせてチェックしてみてほしい。【詳細】「PANTANAL パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原」期間:2022年6月4日(土)~7月10日(日)開館時間:10:00-18:00(木・金は20:00まで) ※入館は閉館30分前まで休館日:毎週月曜日場所:東京都写真美術館 地下1階展示室住所:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内TEL:03-3280-0099観覧料:一般800円、学生640円、中高生・65歳以上400円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生、障害者手帳の所持者とその介護者(2名まで)は無料。※オンラインによる日時指定予約を推奨。詳細はホームページ等を参照。<関連イベント>岩合光昭スペシャルトーク日時:2022年6月25日(土)11:00~/14:00~(各回30分前開場)会場:東京都写真美術館1階ホール(先着150名)料金:無料※トーク終了後にサイン会を実施。※両回ともに、当日10時より1階総合受付にて整理券を配布。番号順入場、自由席。※諸般の事情により変更する場合あり。
2022年05月16日タレントの内山信二(40)が2日、自身のインスタグラムを更新。長女・絃ちゃんが無事100日を迎え、お食い初めをする写真を公開した。内山は「絃ちゃん4月30日で無事100日迎えました」と伝え「一生食べる物に困らずに丈夫な歯が生えてきます様にとお食い初めもしました」と報告。「お宮参りからのお食い初めだったから疲れてびぇーんチャンよく頑張りました」とつづり「誕生記念に作ったTiffanyのスプーンも使ったよ~」と紹介した。内山は、テレビ東京系『主治医が見つかる診療所』でMC・草野仁のヘアメイクのアシスタントだった妻・琴さんと知り合い、約2年間の交際を経て、2019年“いい肉の日”の11月29日に結婚。今年1月に第1子女児誕生を報告した。
2022年05月02日■前回のあらすじ変わらざるを得なかった真由の横でまったく変わらなかった自分が悪かったと気づいた祐司は…。 >>1話目を見る 【小百合 side story】祐司さんを本気で好きになってしまった私は、告白のメッセージを送ってしまったのですが…。 私は男の人にチヤホヤされることが嬉しく、また多くの人と関係を持つことが悪いことだと思っていませんでした。けれど、祐司さんにフラれたことで、私も祐司さんみたいな人と結婚したい…ちゃんとひとりの人と関係を築きたいと思うようになりました。まずは、会社に仕事で認めてもらえるように、仕事での成果を出すことに集中したいと思います…。次回に続く(全25話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ のばら
2022年02月15日作者の幌山あきさんが本作『マーブルビターチョコレート』に着手したのは、商業誌で「ウケのいい」マンガを描くことに行き詰まっていたとき。SNS上で読者から「百合になる二人の話」を読みたい、というリクエストをもらい、以前から温めていたパパ活をする女性のキャラクターが頭の中で動きだした。パパ活女子×行き詰まった作家、互いを消費し合って始まる恋。「その待ち合わせの場に、パパのイメージとは真逆の女性が来たら面白いんじゃないかなと思ったんです」パパ活をしているりこは、苦労のない人生を望む刹那的な考えの持ち主。そんな彼女の前に新しいパパとして現れる東(あずま)は、一見真面目かつ地味な女性。若くして華々しく小説家デビューしたものの、その後ヒット作に恵まれない東は、パパ活ルポルタージュを書くという真の目的を隠して、りこと距離を縮めていく。「読者はある意味、東と同じ目線で、りこの印象がマイナスからスタートしていると思うんです。りこのいいところは嘘をつかないこと。だけど、距離が近づくほど本心を言わないような子でもあるので、何を考えているのか知りたくなるんですよね」りこがパパという存在を消費して生きるのに対し、東も執筆のネタとしてりこを消費。打算的に始まる関係だが、「消費」というのも幌山さんが描きたかったテーマのひとつ。「最近はリアリティショーなどが人気で、結果としての作品だけでなくその過程までエンタメになっていますよね。マンガの場合も、実生活でつらい体験をしたら『それをネタにしなよ』と言われることに、自分はすごく違和感があったんです。消費自体は止められるものではないけれど、受け取る側がもう少し自覚的になったら、何かが変わるんじゃないかなっていう思いはあります」意地の悪い見方をすれば「百合」も消費を煽る言葉といえるが、だからこそこだわって描いている。「他者を好きになるときの理想として、まずはその人の個性に惹かれたいですよね。この二人も『女性だから好き』ではなく、『好きになった人が女性だった』っていう、性別以前に人間同士の出会いであることを基本に考えています。男だから、女だからではなく、やっぱり人間同士の感情を描きたいんですよね」物語に引き込みつつ「多くの人が持っている曖昧な感情に形を作りたい」という幌山さん。酸いも甘いも、そしてビターも噛み分けた人生のかけがえのない瞬間がそこにある。『マーブルビターチョコレート』pixivで注目された作品を大幅に修正、描き下ろしを追加。本編で見えなかった二人の姿や、東を揺さぶる編集者の思惑が描かれ、より深みのある物語に。KADOKAWA781円©幌山あき/KADOKAWAぽろやま・あきマンガ家。2018年、第39回イブニング新人賞・準大賞、’19年、第80回ちばてつや賞ヤング部門・大賞を受賞。本作が初の単行本。※『anan』2021年11月24日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年11月22日写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」が東京富士美術館で2021年8月29日(日)まで開催される。動物写真家・岩合光昭の写真展岩合光昭は世界で活躍する動物写真家。世界的なネイチャー雑誌「ナショナル ジオグラフィック」誌では、ライオンの親子を捉えた写真で日本人写真家として初めて表紙を飾った。そんな岩合がライフワークとして撮り続けているのは、もっとも身近な動物“ネコ”だ。週刊朝日で「今週の猫」、月刊「潮」で「世界のネコたち」の連載を行っているほか、NHK BSプレミアムでは人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」を手掛けており、2021年1月に劇場版第2弾が公開された。世界で出会ったネコの作品や番組未公開映像同人気番組を写真展にした「岩合光昭の世界ネコ歩き」では、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、アジアなど世界15地域で出会ったネコたちの写真作品を中心に、番組未公開映像も加え、全209点の作品を紹介。ネコたちの愛らしい表情や仕草、一瞬の動きをとらえたチャーミングな写真を間近で鑑賞してみてはいかがだろう。詳細写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」開催期間:2021年6月1日(火)~8月29日(日)休館日:月曜日※8月9日(月・休)は開館、8月10日(火)は休館開館時間:10:00~16:00(15:30受付終了)※現在、開館時間を短縮している会場:東京富士美術館 本館・企画展示室1~4住所:東京都八王子市谷野町492-1入場料金:大人1000(800)円、大高生600(500)円、中小生300(200)円、未就学児無料※新館常設展示室も鑑賞できる※土曜日は中小生無料※()内は各種割引料金(20名以上の団体・65歳以上の来場者・同館公式LINE登録者ほか)※障がい児者、付添者1名は通常料金の半額(証明書を提示する)※誕生日当日に来館すると本人のみ無料(証明書を提示する。休館日の場合は適用できない。なお、誕生日当日の無料適用は2021年12月末をもって終了)
2021年06月06日映画『いのちの停車場』完成披露試写会が4月14日(水)、都内にて行われ、主演の吉永小百合ほか、共演の松坂桃李、広瀬すずらが登場した。吉永小百合&西田敏行が松坂桃李&広瀬すずを称賛初共演の松坂さん&広瀬さんの感想を聞かれた吉永さんは、「すずちゃんは本当にすずやかで、かわいくて。桃李さんは素敵で、きりんのようにすくすくと成長されていて、格好よくて…。そんなおふたりを毎日見ていて楽しかったです」と笑顔で若手俳優たちの印象を語っていた。同じく印象を尋ねられた西田敏行は、「すずちゃんの活躍ぶりを見ていると、本当にのびのび生き生き、はっきり物事を言うし、立派に仕事をこなしておられる。桃李くんも、素晴らしい仕事をずっと続けておられるし、作品もみんな話題になってる。大変な作品ばかり出ていて、日本の映画界をけん引しているひとりに思っています」と惜しみない賛辞を送り、松坂さん&広瀬さんは恐縮しながらもうれしそうに微笑んでいた。吉永小百合、初の医師役をふり返る『いのちの停車場』は、在宅医療に携わる医師、患者、その家族を通していのちに正面から向き合い、生きる力を照らし出す物語。吉永さんは救命救急医として活躍していたが、故郷の金沢に戻り、「まほろば診療所」の在宅医として患者と寄り添っていく医師の白石咲和子を、松坂さんはそんな咲和子を慕い、診療所の運転手兼スタッフとして働く野呂聖二を演じた。映画出演122本目にして、初の医師役に挑戦することになった吉永さん。「初めてのドクター役だったので、わからないことばかりでしたが、監督がどうすればいいかを指示してくださいました。ドクターとしての咲和子が、少しずつ大変な思いをしながら成長していければいいと思っていました」と胸の内を明かした。成島出監督は、「吉永小百合が映画に対してものすごい努力して、もういいじゃないかと思うくらい。今回の役は、努力して成長していく。その吉永さんを本当に撮りたいと思った」と、その思いに応える。松坂さんと広瀬さんは、「太陽のような存在でいてほしい」と成島監督から言われていたと話し、松坂さんは「吉永さんが月なら太陽は君たちふたりだから、って。そうなれるようにしっかりと努めようと向き合っていました」と真摯に役に向き合っていたようだ。そのほか、同試写会には、南野陽子、小池栄子、みなみらんぼう、泉谷しげる、中山忍、石田ゆり子、田中泯が登壇した。『いのちの停車場』は5月21日(金)より全国にて公開。(取材・文・写真:赤山恭子)(text:cinemacafe.net)■関連作品:いのちの停車場 2021年5月21日より全国にて公開©2021「いのちの停車場」製作委員会
2021年04月14日乃木坂46の元メンバーで女優の井上小百合が先月27日、YouTube公式チャンネル『井上小百合 / Sayuri Inoue』に出演。所属事務所社長の言葉に感激したエピソードを、涙ながらに明かした。乃木坂46を卒業後、芸能事務所のシス・カンパニーに移籍した井上。この日公開した動画「【井上小百合】『号泣エピソード』から『先輩からのアドバイス』まで【浅野和之】」では、入所した経緯として、「とりあえず資料見てくださいって言って。でも、お断りされました」と、北村明子社長に直談判するも断られたことを明かしつつ、「お願いします! お願いします! って言ってたら、あるとき急にいいよって言われて怖くなっちゃって(笑)」と語った。そんな北村社長のエピソードとして、「一回だけすごい強く言ってくれたことがあって」と話し始めた井上。それまでは、仕事のスタンスとして、「体調不良で仕事を休むことに罪悪感を感じていた」ほか、「コレはどうなんだろう? コレはおかしいんじゃないかな? って思ったこととかも、私が黙っていれば何の問題もないんじゃないかなって。言わないってことが正しいんだって思ってた部分があった」と告白。しかし、あるとき北村社長に、「あなたを守るためのことだから、言ってくれないと」と声をかけられたそうで、「そのときに涙が流れて……。今も泣きそうなんですけど」と振り返りながら思わず涙。「今まで自分が我慢してきた部分とか言わなかったことを、言っていいんだよって言われたときにうれしくて……。そんな素敵な社長さんの事務所に、私は入ったんだと思って、頑張れるって思いました」と決意を新たにしていた。
2021年04月05日全国公開中の『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』。この度、コロナ禍のため中止となった公開記念舞台挨拶に登壇予定だった、中村倫也と岩合監督のトーク映像の一部が公開された。世界的動物写真家・岩合光昭がネコの目線で世界の街角のネコを撮影し“ネコも楽しめるネコ番組!?”として話題となったNHK BS プレミアム『岩合光昭の世界ネコ歩き』。2017年には『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』、2019年には岩合が初監督を務めた映画『ねことじいちゃん』が公開され、いずれも大ヒットとなった。本作は、岩合が満を持して監督を務める『岩合光昭の世界ネコ歩き』の劇場版第2弾。ミャンマーのインレー湖で寄り添いながら暮らすネコとヒトの家族、北海道の牧場でまっすぐ生きる母ネコ、オスネコ、子ネコの姿から、ネコたちの愛と絆の物語を描く。公開された映像では、撮影やナレーションの裏話、お気に入りのシーン、タイトルに込めた想いなどが語られる。すでに映画を観た人はもちろん、これから映画を観る人も楽しめる内容だ。なお本トーク映像の全貌は1月29日(金)より全国の上映劇場(一部劇場除く)にて限定上映される。詳しくは公式サイトの劇場情報ページを確認してほしい。『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』全国公開中
2021年01月26日世界的動物写真家・岩合光昭がネコの目線で世界の街角のネコを撮影する、NHK BS プレミアムの番組『岩合光昭の世界ネコ歩き』。その映画版として、岩合自身が監督を務める『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』が2021年1月8日(金)に公開される。この度、ミャンマーのインレー湖に暮らす子ネコのシュエを襲った初めての試練を映した映像が発表された。本作は、岩合が世界中のネコと出会い、心から撮りたいと願ったネコの“家族愛”を、ミャンマーのインレー湖、北海道の牧場を舞台に、流れゆく季節の中で見つめていく。水と大地を舞台に繰り広げられる、ネコたちの愛と絆の物語となっている。ナレーションを中村倫也、音楽を高野正樹が担当している。公開された映像では、湖上の高床式家屋で生活するネコの一家が移動しようとしたその瞬間、子ネコのシュエが足を滑らせて湖に落ちる姿が映し出される。シュエは近くに浮かんでいた竹にしがみつき必死に助けを求める。母ネコのメーワーが精一杯手を伸ばして助けようとする姿に、思わず「頑張れ!」と応援せずにはいられない。幸い一緒に住む少年に救助され、無事に家族の元へ。岩合監督は「この家族が水の上でどう生きていくのか、この子ネコたちがどんなネコになるのか見届けたいと思いました」とコメントした。『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』2021年1月8日(金)公開
2020年12月23日吉永小百合11月18日、“映画界のドン”と呼ばれた映画プロデューサーであり、東映会長の岡田裕介さんが亡くなった。心臓近くの血管が裂けてしまう“急性大動脈解離”による突然の死だった。「プロデューサーになる前は役者をやっていた根っからの映画人。亡くなった日も、来年の映画の打ち合わせをしていたそうですから。気さくで偉ぶったところがない。誰からも慕われた人でした」(芸能レポーター・石川敏男氏)岡田さんの訃報に、驚きと悲しみの声が相次いだ。《言葉にならない。『北の零年』では私を大抜擢してくださり、思いっきり冒険させて頂きました》自身のSNS上に、そう綴った映画監督の行定勲氏。2005年に公開された映画『北の零年』は、岡田さんが20年以上も構想を温め続けていた大作だった。そのメガホンを、若手のホープとはいえ、駆け出しだった行定氏に「任せたい」と言い出したのは誰あろう、同作で主演を務めた吉永小百合だった。吉永と岡田さんは“女優とプロデューサー”として40年もの間、タッグを組んできた、いわば盟友。■“男女の仲”も疑われた「亡くなる直前まで打ち合わせしていたという映画『いのちの停車場』も、もちろん吉永さん主演。吉永さんは岡田さんに全幅の信頼を置いていましたが、それは岡田さんが吉永さんの“お願い”を完璧に実現してきたから。彼女は作品に出演する際、リクエストを出すことで有名で」(映画製作会社関係者)脚本や演出はもちろん、共演者や音楽にもこだわる。「2014年公開の東映作品『ふしぎな岬の物語』のテーマ音楽も、彼女の希望で大ファンだというクラシックギタリストの村治佳織さんが担当しましたし。『北の零年』も当初は“10億円まで”という製作予算が組まれていて。一般的な邦画の製作予算は1億~2億円くらいですから、これでも超大型予算なんですが、吉永さんが推した行定監督の撮影方法や演出がネックになって5億円も足が出ちゃった。それでも岡田さんは許したんですから。あれは岡田さんじゃなかったら作れなかった。吉永さんへの愛です」(同・映画製作会社関係者)ふたりの距離感の近さに「男女の仲では」と勘繰る向きも。実際に、写真誌にツーショットを撮られたこともあった。そんな最大の理解者であり支援者を失った吉永の心中は、察するに余りある。「その『北の零年』で吉永さんは『日本アカデミー賞』の最優秀主演女優賞をとって、映画も大ヒット。でも、それ以降、特に最近の吉永さんの主演作は、正直パッとしてないですからねぇ。吉永さん、毎年のように映画に出続けているけれど、岡田さんがいなくなった今、作品的にも興行的にも、あれを超えるものは、もう作れないかも……」(前出・映画製作会社関係者)岡田さんの葬儀には軽井沢から駆けつけた吉永の姿が。立っているのもやっとという憔悴ぶりだったそう。
2020年11月30日付き合い始めた途端に彼氏から「ちゃん付け」にされてしまって困惑している人もいるでしょう。男性は「ちゃん付け」を好むことがよくありますが、どのような心理が働いているのでしょうか。「ちゃん付け」の意味を考えよう彼女になったから名字ではなくて名前で呼ぶというのは素直に受け入れることができても、名前に「ちゃん付け」で呼ばれるのは抵抗感があるという女性も多いでしょう。呼び捨てにしてくれれば良いのにという人もいれば、「ちゃん付け」じゃなくてとりあえずは「さん付け」かなと思う人もいます。男性が「ちゃん付け」をする心理を理解するために必要なのが、男性が抱く「ちゃん」の意味を考えることです。「ちゃん付け」をするときには相手のことをかわいいと思っている場合がほとんどです。また、かわいい子供にも「ちゃん付け」をするように、基本的には目下の人に対して使用するのが「ちゃん」の特徴です。これに基づいて男性心理について考察してみましょう。「ちゃん付け」をする男性心理とは「ちゃん付け」をする男性心理は二つの観点から理解できます。一つ目はもともと男性は本能として他の人を征服したいという欲望を持っているため、彼女に「ちゃん付け」をして自分の方が優位な立場にあるとアピールしたいという心理です。自分がリードしていきたいという気持ちを持っている男性の場合に多い傾向になっています。二つ目は彼女がかわいいということを主張したいために「ちゃん付け」をするという心理です。かわいいと言葉にするのは照れくさくても、彼女の名前を呼ぶときに「ちゃん付け」をすることくらいならできるという男性も多いのです。女性を褒める方法がよくわかっていなくて、とりあえず「ちゃん付け」をしてみているというケースもあります。女性がどんな印象を受けるかについてはあまり考えていないことも多いのが特徴です。ただのまねのこともあるこのように深い男性心理を考えてきましたが、実はそれほど大きな意味を持っていないこともあります。友達が皆、彼女のことを「ちゃん付け」で呼んでいるからまねをしたということも多いのです。何となく彼氏になったら彼女を「ちゃん付け」にするものだと思い込んでいたために突然「ちゃん付け」が始まることは珍しくありません。「ちゃん付け」の意味を理解して行動しよう彼女になってから「ちゃん付け」されるのが喜ばしいと思うなら特に気にする必要はありませんが、気になっているなら対応しましょう。実はあまり深い意味がないことも多いので、呼び捨てで呼んで欲しいなどといった話を切り出すのが互いの関係をよくするのにつながることもあります。
2020年11月25日愛情の確認をしたいがためにかまって欲しくて、男性に甘えてしまう女性は多いです。けれど、鬱陶しいかまってちゃんと思われたらたちまち男性から敬遠されるので、かまってちゃんの種類には注意が必要。男性が思う可愛いかまってちゃんと鬱陶しいかまってちゃんの違いを紹介します。可愛いかまってちゃんは「素直な天然ドジ」男性から愛されるかまってちゃんは、天然っぽさが何よりも大事になってきます。仕事をしているときに、うっかりミスをして「あれ、またやっちゃった…!た、助けて〜」と明るく笑いをとるようなドジタイプのかまってちゃんは男性からの好感度が高いです。そのため、そのまま「手伝ってやるよ」と男性が助けてくれることも多い。また、髪に寝癖がついていたり、廊下で転びそうになったりする女性に対して男性は「しっかりしろよ」と手を差し伸べたくなります。そのため、可愛いかまってちゃんから「じゃあお願い♡」と甘えられたら快くOKしてしまうんです。可愛いかまってちゃんは相手をたてる性質もあるので、すぐに「ありがとう」と素直にお礼を言うところも男性から見ると可愛いと思うポイントは高いです。ぐずぐずと自分のミスへの言い訳をしないところや、どうして助けて欲しいかを長々と説明せずに、すぐに「お願いします…!」と言える潔さも、男性からは高評価なのです。鬱陶しいかまってちゃんは「湿っぽい粘着質」男性が苦手なかまってちゃんは、暗くてジメジメしている女性です。「どうせ私なんて」のネガティブ発言をしたり、「そんなことないよ」とフォローしてもらえるのを待っているのが見えてしまうため、男性は一緒にいると鬱陶しくなってきてしまうのです。なぜなら、いちいち相手を褒める姿勢をとらないといけないから。心からすごいと思えない相手をヨイショするのは、男性にとってかなりストレスが溜まってしまう行為なのです。仕事でミスをしたり、上司から注意されたりすると「どうせ私はバカだから」「どうせ嫌われてるから」と愚痴を言うのはNG。周りの男性はウンザリして助けてくれる回数は目に見えて少なくなってしまいます。自分を下卑するような発言は自滅するだけですから、男性に「かわいそうな私」をアピールするのはやめておきましょう。可愛いかまってちゃんと思われるためには?可愛いかまってちゃんを目指したいなら、日頃の行動が大切です。可愛いかまってちゃんは裏表がありません。気になる男性の前でも、他の男性でも平等に甘えておくようにしましょう。また「どうしよう〜」と周りに言いつつも、仕事やすべきことには真剣な態度で向かう姿勢を見せることもポイントです。いつも真面目に仕事に取り組んでいるからこそ、かまって欲しい言葉が男性に響くようになります。可愛いかまってちゃんは男性からの注目度も高くなるので、日頃の振る舞いには十分に注意しておきましょうね!
2020年09月17日世界的動物写真家・岩合光昭がネコの目線で世界の街角のネコを撮影するNHK BS プレミアム『岩合光昭の世界ネコ歩き』。岩合が満を持して自身が監督を務める『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』の公開が、2021年1月8日(金)に決定した。2017年には『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』が公開され、多くのネコファンを魅了。その後、岩合光昭が初監督を務めた映画『ねことじいちゃん』が2019年に公開されますます注目を集める存在となった岩合が、世界中のネコと出会い、心から撮りたいと願ったネコの“家族愛”を描く本作では、流れゆく季節の中でふたつの舞台を見つめる。ひとつは湖上に建つ小さな家にネコの家族とヒトの家族が暮らす、ミャンマーのインレー湖。寄り添い共に生きる絆が、美しい水面に輝く。もうひとつの舞台である北海道の牧場では、たくさんの母ネコ、オスネコ、そして子ネコが、まっすぐに生きる。ときに温かく、ときに厳しく、ネコたちは成長し、自分なりの新たな世界を築いていく。本作のナレーションには、動物たちと共演するたびに世間の話題をさらってきた中村倫也が決定。「くるくると変わる表情やその視線の先に何を捉えているのか、つい夢中になる」とネコの魅力について語る中村のナレーションにも注目したい。この度の発表における中村、岩合のコメントは以下の通り。■中村倫也コメントねこって飽きない。実に気ままに、風に吹かれるままに、己の興味に素直に生きている。くるくると変わる表情やその視線の先に何を捉えているのか、つい夢中になる。そして、気づくとニンマリする。きっと皆さんもこの作品に触れればニンマリできるでしょう。そしてナレーションを録りながら僕もニンマリするのでしょう。ご期待ください。■岩合監督コメントこの映画には、ふたつの舞台があります。ミャンマーで出会った、湖上の高床式家屋で暮らす、ネコの家族とヒトの家族。朝になり昼になり夜になり...... 飾らない日常が、種を超えた互いを思うやさしさに包まれたとき、その輝きに心奪われます。北海道の牧場に、ウシやイヌと暮らすたくさんのネコたちがいます。力を合わせ協同保育をする母ネコたち、さまざまな成長を見せる個性豊かな子ネコたち。ヒトがひとりひとり違うように、ネコたちも自分なりに、春、夏、秋、冬、生き抜いていきます。ネコが見せてくれた家族愛と、自分らしくあることの大切さ。楽しんでいただけたら幸いです。『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』2021年1月8日(金)公開
2020年09月08日2020年9月2日、日本ボクシング連盟の女子の強化委員、普及委員に就任したお笑いコンビ『南海キャンディーズ』の『しずちゃん』こと山崎静代さんが、オンライン記者会見を行いました。会見で、委員就任を承諾した理由を問われた山崎さんは…。私は芸人で、芸能界でお仕事をやらせていただきながら、ボクシングにめちゃめちゃ真剣に取り組んで、今はまだ芸能界でやらせてもらっているんですけど。やっぱり、私が芸能界で、今もやらせてもらっているのも、ボクシングなしではあり得なかったなと思うくらい。すごく自分の人生においてめちゃくちゃいい経験させてもらえたので。ボクシングに恩返ししたいという気持ちで引き受けさせていただきました。日本ボクシング連盟ーより引用「今も芸能界で活躍できているのは、ボクシングのおかげだ」と感謝の意をしみじみと述べた山崎さん。また、「ネタや漫才にもボクシングの要素を取り入れることが多い。山ちゃんを殴ることでボクシングを普及していきたい」と冗談を交え、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』としての活動と、委員会の活動を続けていくことを宣言しました。しずちゃんの会見に不満爆発!山里の嫉妬がほほ笑ましい同日、山崎さんの相方である山里亮太さんは朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)に、『天の声』として出演。不機嫌そうに登場した山里さんに、同番組の司会を務める、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは「どうしました?」と尋ねました。すると、山里さんは「芸能界にいられるのはボクシングのおかげ」という山崎さんの発言に対し、不満を一気に吐き出したのです!この芸能界に今いるのは…ボクシングのおかげですって!びっくりしてる!M-1グランプリ2004で、山ちゃんが書いたネタでドカンといってね!その後でね、ボクシングがきっかけでというなら分かるんですよ!スッキリーより引用加藤さんは、相方の発言に不満を爆発させる山里さんをなだめつつ、「ボクシングを始めるきっかけは、山ちゃんを殴るためだったから、きっと山ちゃんのことも大事だったんだよ」とフォロー。すると、山里さんは我に返った様子で…。そうだった!確か彼女、最初、パンチにまだ力が入っていない時、トレーナーさんがサンドバッグに僕の写真を貼って練習してたんだった!スッキリーより引用山崎さんがボクサーとして力をつけていったのも、山里さんあってこそだったのかもしれません。自分が山崎さんの力になれていることを思い出した山里さんは、「そっかそっか」とすっきりした様子。最後には「しずちゃんが、これからボクシングを盛り上げてくれることを応援していきたいと思います!」と元気よく締めくくりました。山崎さんのボクシング連盟強化・普及委員就任について、ネットではさまざまな声が上がっています。・ボクシング愛あふれるしずちゃん!頑張ってほしい!・山ちゃんがしずちゃんの発言に嫉妬しててめちゃくちゃ笑った。いいコンビだよね。・結局は応援する山ちゃん。僕も、しずちゃんの活動を応援しよう!山崎さんのボクシング連盟強化・普及委員としての活動と、『南海キャンディーズ』としての活動のどちらも応援したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月03日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 術後5日目の夜、先生からこのように言われました。 鼻を持ち上げ、支えているレティナを縫い付けている糸などを抜糸するのですが、くぴこはまだ小さいので、安全に処置するため全身麻酔を使い、手術室で抜糸手術を受けるとのこと。 口唇裂手術に比べるとすぐに済む簡単な処置ですが、全身麻酔を使うので、体調管理をしっかりしておくように言われました。 術後6日目、抜糸手術。 全身麻酔をするので、いろいろ不安だったけど、初めは少し泣いたものの、あっという間に処置が終わり、すぐにケロッとして、笑顔を見せてくれました。 そして・・・ 抜糸を終え、経過は良好!術後6日目、ようやく退院が決定しました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年08月18日元乃木坂46メンバーで女優の井上小百合が10日、東京・新宿の紀伊國屋ホールで行われたつかこうへい没後10年追悼イベント「朗読 蒲田行進曲完結編『銀ちゃんが逝く』」(7月10日より上演)の公開稽古に、主演の味方良介、共演の植田圭輔、演出と岡村俊一氏とともに出席した。本作は、「つかこうへい演劇祭−没後10年に祈る−第三弾 蒲田行進曲完結編『銀ちゃんが逝く』」の最後を締めくくる予定だった「蒲田行進曲完結編『銀ちゃんが逝く』」が、新型コロナウイルスの影響で公演中止になったことを受け実施されるもので、ソーシャルディスタンスを意識した、殺陣あり、アクションありの進化型朗読劇を上演する。冒頭のあいさつで、岡村氏は「つかこうへいの命日に演劇を皆さまにお届けできないかという形で朗読劇をやろうと有志で集まりました」と経緯を説明し、「稽古に入りまして、俳優の力というのは恐ろしいもので、最初は半分くらいが朗読だったものが、6月末には8割朗読ではなくなりました。ひょっとしたらつかさんが『俺の命日に何をやっているだ』と声をかけてくださったのではないかと思いました」と演劇色が強い作品に仕上がったことを紹介した。主演の銀ちゃんこと倉岡銀四郎役を味方は「今ちょっと泣きそうです。劇場にいるって最高ですね。(つか氏の)命日に僕らがここに立てるって、こんなに幸せなことはないなって…」と声を詰まらせて挨拶し、ヒロインの小夏役を井上は「10年前の今日、つかこうへいさんがお亡くなりになられて、10年後の今日、私たちはこうして、いろんな葛藤を乗り越えて、劇場でお芝居ができるという奇跡にすごく感謝しております」と感慨深げに語った。加えて、井上は「ある人にとって、演劇というのは必要ない存在かもしれないですけど、この(自粛)期間を通して私にとって誰かと泣いたり笑ったりする時間というのは、生きる上で大事なものだなって感じました」と吐露し、「いろんなリスクを背負ってお客さんが来てくれると思うんですけど、その方々に絶対に届けられるものがあると信じています。この稽古期間に葛藤がたくさんあったんですけど、今日、初日を迎えられることがすごく嬉しいです」と笑顔を見せた。さらにつかこうへい作品に初出演となった井上と植田は、難しかった点を聞かれると、井上は「距離を取りながら、本当はガッと行きたい部分も、感情で持っていかなきゃいけないところがすごく多くて、感情の引き出しをすごく勉強しました。つかこうへいさんが生きてきた中で関わってきたもの、出会ってきた人たちのことが色濃く描かれているんですけど、天国で舞台を見たときに"おいおい"って思われるような作品にしたいなと思いながら作っていきました」とコメント。植田は「これだけエネルギッシュな作品は文字を超えてくるので、読み物の部分を置いてしまいたくなるところも多くて、そこをみんなで調整しながら、朗読劇に見えるようにわざと本を読んでいるところもあったりします」と暴露しつつ、「これは僕たちが突きつけられた挑戦であり、この世界で生きていく意味を感じました」と目を輝かせた。なお、7月23日(木)~26日(日)の追加公演も決定したことも発表された。
2020年07月10日こじれた恋愛関係を、繊細で切ない心理を掬い上げつつユーモラスに描く志村貴子さん。月刊誌『Kiss』で連載中の『おとなになっても』は、大人の百合ロマンスだ。小学校教諭の綾乃は、行きつけのバーで、朱里という女性と初対面で意気投合。熱いキスまでする仲に。しかし、実は綾乃が既婚者であるなど、いわゆる大人の事情が混み入っている。「『恋人や配偶者がいるなら諦めろよ。そっちを解消してから次行きなよ』って話になっちゃうと、それで終わってしまう話なのですが…(笑)。それを解消しないままいきなり恋が始まってしまったことに対する、驚きや戸惑い、狡(ずる)さなどを、綾乃自身もたぶん感じているんですよね。1話めの時点では、綾乃はちっとも誠実じゃないのでそれを修正するためにもがいたりはしているんですが」ヘテロなのに自分の気持ちに戸惑う綾乃と、レズビアンで女性との恋で傷ついたことがある朱里。共に自分の気持ちを持て余しつつ、それでも好きな気持ちが膨れ上がっていく。そんな切なさが、綾乃や朱里の目ヂカラや物言わぬときの唇のニュアンスからひしひしと伝わって、キュンとせずにはいられない。「豊かな表情の作り方は難しくて、毎回悩みどころですね。はっきりとした喜怒哀楽よりも、それぞれの間に存在する“少し悲しい”とか“少し嫌な気分”のような、表向きはあまり表情には出さないけれど、胸の内には渦巻く複雑な感情があって…というのを、ただの真顔や無表情になってしまわないよう、うまく表せたらなと思っています」綾乃の夫は、妻からどストレートに「気になる人がいる」と言われて困惑。また、姑も、アポなしで訪ねてくるような人で、夫や姑の存在が、ふたりの関係にどんな影響を与えていくのかも気になるところ。「夫にしてみたら、妻の告白は青天の霹靂すぎてなかなか感情が追いつかない事態でしょう。彼の内面の変化を、段階を経てじっくり描いていきたいです。お姑さんもただのチクチクばあさんというより、この人はこの人で家族の問題に頭を悩ませている。根は悪い人じゃないと思うので、そういう人間的な部分も描けたらいいなぁと思っています」続きが楽しみすぎる!『おとなになっても』1小学校教諭の綾乃と、ダイニングバーで働く朱里の一目惚れラブストーリー。女子高生同士の心の揺れを描いた名作『青い花』の著者が、30代女性の愛に挑む。講談社440円しむら・たかこマンガ家。1973年、神奈川県生まれ。本作のほか、2015年に、第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した『淡島百景』(既刊3巻)など連載多数。※『anan』2019年12月25日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2019年12月19日100均アイテムの流行や傾向ってどうなっているんだろう?グレーアイテムやニコちゃんマークなど、100均には何故かよく取り入れられるデザインの傾向があると思います。そこで、今回は「黒猫」に注目し、その謎に迫ります!100均アイテムの「黒猫」率の高さが気になる……100均のアイテムって、「黒猫」率が高くないですか?いや、黒猫好きの方は嬉しい限りだと思うのですが、私としては気になってしまいまして。だって、犬や小鳥のデザインのアイテムが同じくらいそろっているようには感じませんし……。そこで、近所の〔キャンドゥ〕で「黒猫」デザインの商品を買い集めてみたところ、出るわ出るわ。定番商品から新商品まで、その数なんと6種類!というワケで、ひとつひとつ見ていくことで、100均「黒猫」アイテムの謎に迫っていきたいと思います。黒くてかわいい動物はネコに限られる!?まずは、こちらの《レンジフードフック(ネコ)》ですが、これ、ずーっと気になっていたんですよね。というのも、これこそ100均「黒猫」アイテムの王道中の王道だと考えていたからです。どういうことかというと、そもそもこの「レンジフードフック」はブラックのアイアン製なので、動物のデザインにしたいと思っても、すべて黒くなってしまいます。黒でも不自然ではなく、かわいい動物といえば……ネコ!コウモリや蜘蛛より……かわいいのはネコだけかも!?こういう場合に、「黒猫」アイテムが生まれているように感じられるのです。猫の尻尾がフックになっている幸福なケースこちらの、《ドアフックCat》は黒いABS樹脂でできています。先ほどの「レンジフードフック」もそうだったのですが、そもそも猫があしらわれていなくても、機能面では成立しているアイテムです。しかし、デザイン性を高めるためには、猫が本当に適している場合もあります。《ドアフックCat》は、猫の尻尾もフックとなっていて、猫である必然性を高めているからです。下地が白のときは「黒猫」が適当……?そうは言っても、《ドアフックCat》のように、猫である必然性のあるアイテムというのは少ないように思われます。こちらの、保温・保冷向けの《手提げソフトバッグLネコ柄》から感じるのは、下地が白のときは黒一色のシルエットだけで表現できる「黒猫」柄がお手軽なように感じられます。いや、無地よりはネコ柄でもなんでもあったほうが、デザイン性が高いというのはわかるのですが……。100均「黒猫」アイテム探し=「癒やし」の時間こちらの、《ハート&キャットマグカップ》と《ランチョンマット「キャット」》になると、もはや「黒猫」である必然性は皆無なので、むしろ潔ささえ感じます。ここまで来て、ふと、100均「黒猫」アイテム探しが、私の「癒やし」の時間になっていることに気づきました。「黒猫」であることに意味はない。でも、世の中、意味のあることばかりでは息苦しくなってしまう。そんなときに、ほっと一息つける最良の機会が、100均「黒猫」アイテムを見つけた瞬間にあるのだと思います。最強の100均「黒猫」アイテム最後になりますが、私の最も癒やしとなっている、100均「黒猫」アイテムをご紹介しましょう。それが、この《ペットボトル鉛筆削りおしり》です。これ、子どもが喜びそうな、かわいいルックスをしていますよね。名前の通り、本体を外してペットボトルに装着すれば、大量の削りカスを貯めることもできるというアイデア商品でもあります。鉛筆を差し込む部分は、「黒猫」の「おしり」に相当しており、尻尾がその開口部の取っ手になっているという、デザイン性の高さも申し分ないです。これからも100均アイテムで黒猫ブームは続く、のか?100均「黒猫」アイテムは、ネコちゃんファンでなくても、果敢に愛することができるような気がします。ところで、100均には「黒猫」アイテム以外にも様々なトレンドがあるように思われます。「ヒット商品のその後」についても気になってきました。次回をお楽しみに!
2019年07月02日思わず触りたくなるようなマシュマロボディで、世の男性を虜にしている馬場ふみかさん。けれど私服で取材現場に現れた彼女は、モードな白シャツにゆるめのデニムをさらりと纏ったファッショニスタという印象。話をしていても自然体で飾ったところがまるでなく、女性からも多くの支持を得ているのが頷ける。最近では女優としての活躍も目覚ましく、現在は野島伸司さん脚本のFODオリジナル配信ドラマ『百合だのかんだの』に主演。タイトル通り、女性同士のただならぬ関係性を描いた話題作だ。――脚本を読ませていただきましたがいろいろと衝撃でした(笑)。すごいですよね。自分のパンツを脱いで友達に貸してあげるとか、私も本当に衝撃でした(笑)。最初に詳しいことは聞かず、ただマネージャーさんから「これ読んで、感想教えて!」みたいな感じで台本を渡されたんです。でも、こう言うとゴマすってるみたいですけど(笑)、もともと野島さんの作品もFODのオリジナルドラマも好きでよく観てたんですよ。『パパ活』とか、『彼氏をローンで買いました』とか。だから“野島さんの作品の登場人物って、こういう喋り方するよね~、こういう言い方するよね~”とか思いながら、面白く読ませていただきました。こんな脚本が書けるなんて、野島さん本当にすごいなって。――いわゆる“百合”という関係性を描いた作品に出演することに抵抗はなかったですか?「面白そう!」という気持ちのほうが大きかったですね。抵抗はなかったです。むしろ、最近は男性同士の恋愛を描いた作品が流行っているのに、なんで女の子同士の関係を描いた作品はないんだろうって思っていたくらいで。だからすぐにやりたいと思いました。――野島さんには会いましたか?はい、一回だけ。「この役を引き受けてくれてありがとう」って言われました(笑)。全然こちらこそっていう感じでしたけど。――馬場さんは、演じられた篠原百合の気持ちに共感できますか?海里ちゃん(小島藤子)がめちゃくちゃ魅力的な女の子なので、私も海里ちゃんみたいな子に出会ったら、百合りんの気持ちもわからなくもないなって。ドラマの中にも友達同士でお揃いの指輪を持つ“友リング”のお話や、「手繋いでトイレとか、JSJCの世界かよ!」みたいなセリフが結構出てくるんですけど、学生時代の女友達の距離感って、めちゃくちゃ近いじゃないですか。ノリでキスしたり。だから、そういう展開にもそこまで違和感はなかったです。――馬場さん自身も、サバサバしていて女性からモテそうです。え~、どうでしょう(笑)。女子校に行ってたらモテてたかもしれないですけど、残念ながら共学だったので。でも女子校に行ってた友達は、学生時代が一番モテたって言ってました。「先輩が名前覚えてくれた、きゃー!」とか、アイドル状態だったみたいで。そういう経験してみたかったです。――実際は、どんな学生時代を過ごしてたんですか?人見知りで、わりと静かなほうだったと思います。学校行事の写真にも写りたくなくて逃げていたくらい。友達も結構限られていました。これは今でもそうで、誰とでも仲良くなれるタイプではあるんですけど、じゃあ二人で会ってめちゃくちゃ遊ぶようになるかっていうと、話は別で。私、3つ目の心の扉がすごく固いんですよ(笑)。だから今でもよく会う友達って、本当に2~3人です。――でも、そんなふうに人見知りだった子が、なぜ芸能の道に?幼稚園くらいの頃からモーニング娘。がめちゃくちゃ好きで。将来の夢にも、「モー娘。になりたい」って書いていたくらい。だからテレビの中のキラキラした女の子たちに対する憧れや興味はずっとあったんです。でも大きくなるにつれ、自分の性格的に集団行動には向いてないということに気づき(笑)、モー娘。は諦めたんですけど、ずっとバレエだけは続けていたんです。それが、引っ越しをきっかけに通えなくなってしまって、その代わりに母に勧められたのが地元の劇団で。そこで、ダンスや演技、ボーカルのレッスンを受けてました。ダンスは、今でもたまにレッスンを受けるくらい大好きなんです。――地元にいる頃から、モデルの活動はされてたんですよね。中学2年生の時、劇団のレッスンに向かう途中に声をかけられて。とても怪しく(笑)。でも、フリーペーパーのモデルでお金もいただいてなかったので、お仕事というより部活みたいな感覚でした。――意識が変わったのは?高校3年生の時に今の事務所に入って、初めてのお仕事が映画『パズル』だったんです。オーディションに合格していただいた役だったんですけど、お芝居って観ているのと実際にやるのとではこんなにも違うものか、という衝撃を受けて。自分が思っている通りには全然できていなかったんです。そういう悔しさを感じたことってそれまではあまりなかったので、そこで初めてちゃんと女優さんとしてやっていきたいと思いました。ばば・ふみか1995年6月21日生まれ、新潟県出身。14歳の時、地元の新潟でスカウトされ、モデルとして活動をスタート。その後上京し、2014年に映画『パズル』で女優デビュー。現在はファッション雑誌『non‐no』の専属モデルを務めるほか、公開中の映画『ライフ・オン・ザ・ロングボード2nd Wave』等に出演している。スカート¥42,000(ラムシェ/ブランドニュース TEL:03・3797・3673)ネックレス¥12,000(ソワリー/メゾンソワリー堀江店 TEL:06・6586・9366)その他はスタイリスト私物ドラマ『百合だのかんだの』大学生の篠原百合(馬場)は、小学校の同級生・二宮海里(小島)と偶然の再会を果たす。海里の距離の近さに最初は違和感を覚えるものの、徐々にその関係が心地よくなってきて…。脚本/野島伸司出演/馬場ふみか、小島藤子、石黒賢ほか。FODで毎週金曜0時に最新話を配信中。※『anan』2019年6月26日号より。写真・来家祐介(aosora)スタイリスト・石田 綾ヘア&メイク・八戸亜希子インタビュー、文・菅野綾子(by anan編集部)
2019年06月25日堤幸彦のリーディングステージ最新作、Reading Stage「百合と薔薇」の上演決定。映画やTVドラマ、アニメ、舞台など様々なフィールドで活躍するキャストが勢揃いする。「百合と薔薇」は、同性同士の恋をテーマに、誰しもが共感し、応援したくなるようなピュアな恋心を描いたオリジナル作品。 脚本は「乃木坂46」の舞台「じょしらく」や体内活劇「はたらく細胞」、構成作家などマルチに活躍する川尻恵太が担当する。公演期間前半は、オール女性キャストによる“百合”公演を、後半ではオール男性キャストによる“薔薇”公演を上演。梶裕貴、高垣彩陽、寿美菜子、豊崎愛生、三森すずこら人気声優をはじめ、崎山つばさ、本郷奏多、小野塚勇人(劇団EXILE)、猪野広樹ら舞台などで活躍する俳優陣、「乃木坂46」「日向坂46」「欅坂46」らアイドルなどと、各界で活躍するメンバーが鬼才・堤幸彦のリーディングステージに挑む。また、1公演4名が出演し、1名以外(百合公演は野口かおる、薔薇公演はなだぎ武)は日替わり出演。総勢38名が出演する。なお、本公演のチケット一般発売は5月25日(土)10時からスタートする。Reading Stage「百合と薔薇」は6月5日(水)~品川プリンスホテル クラブ eXにて上演。(cinemacafe.net)
2019年05月16日吉永小百合1月16日、吉永小百合主演の新作映画『最高の人生の見つけ方』が、今秋公開されることが発表された。「思いっきりスクリーンの中で飛び跳ねたい」とコメントを寄せた吉永は、今作が出演映画121本目となる。来月には74歳になる彼女だが、その若さには驚くばかり。「40歳から健康のために水泳を始めて、2年前に骨折してからウエートトレーニングもするようになりました。彼女はもともとよく食べるほうなので、そのぶん、しっかり運動しているようですが、なかなかできることじゃないですよね」(スポーツ紙記者)若さの秘訣はもちろんそれだけではない。彼女をよく知る芸能関係者は言う。■長年使い続ける“アイライナー”「薄化粧に見える吉永さんですが、実はメイク道具にすごくこだわる方。気に入ったものがあれば、何年だって同じものを使っているんです」吉永の貴重な買い物姿が都内の百貨店で目撃されていた。「もう2年ほど前のことですが、ジム帰りなのかスポーツウエアにリュックというラフな格好で……。“お忙しいのにすみません”と店員さんに話しかけていて、アイライナーを購入されていました。私も気になってそのアイライナーを買おうと思ったんですが、残念なことに“もう在庫がない”と言われてしまいました」(居合わせた客)そのアイライナーは、化粧品ブランド『アルビオン』の『MAQUILLAGE de ALBIONウォータープルーフアイライナー』。実はこの商品、今から28年前の’91年に発売されたものだという。販売元のアルビオンに問い合わせたところ、「黒色のウォータープルーフタイプのリキッドアイライナーです。製造は中止しておりませんが、店頭での取り扱いは少ないのが現状です」自分でメイクをすることが多い吉永。その理由について、過去の雑誌のインタビューで、《すぐ汗をかくので、きれいにメイクをしていただいてもすぐにくずれてしまって》と明かしていた。「あの商品はウォータープルーフのアイライナーの中でも特に滲みにくいんです。吉永さんが長年愛用しているのも納得です。ただ、取り扱っている店舗がほとんどなく、インターネットで探してもどこで買えるかの情報は全然ありません」(美容ライター)変わらぬ美しさの裏には、こんな秘密があった!
2019年02月06日新百合ケ丘駅近くにネイルサロンOPEN10月、神奈川県川崎市の小田急・新百合ケ丘駅近くにネイルサロン「ダッシングディバ 新百合ヶ丘オーパ店」がオープンした。リクライニングチェア完備「ダッシングディバ 新百合ヶ丘オーパ店」は、新百合ケ丘駅から徒歩1分の商業施設「新百合ヶ丘オーパ」2Fにオープンし、仕事帰りや買い物帰りなどに便利に利用できるネイルサロンだ。店内はリクライニングチェアが完備され、ゆったりとリラックスしながら過ごすことができる雰囲気となっている。また、新百合ヶ丘オーパ店限定デザインの可愛らしいジェルネイルメニューも用意されており、オリジナリティ溢れるネイルカラーを希望している人の要望にも応えてくれる。オープン記念として11月30日まで、・新百合ヶ丘オーパ店限定デザインのジェルネイル6種がキャンペーン価格:6900円(税抜)・3500円(税込)以上の全メニューが20%OFF(プレスリリースより)などのキャンペーンを実施している。この機会に是非「ダッシングディバ 新百合ヶ丘オーパ店」に足を運んでみてはいかがだろうか。(画像はダッシングディバ公式HPより)【参考】※「ダッシングディバ 新百合ヶ丘オーパ店」
2018年10月17日女の子が大好きな、リカちゃん、バービー、ディズニープリンセスなどのお人形。今や、その洋服の商品ラインナップは、驚くほど豊富で魅力的です。でも、ほしいものをいつも買い与えるばかりでは…。そんなお悩みをお持ちのママにオススメ!お裁縫がまだできない幼児でも、100均のフェルトと家にある小物でほんのひと工夫。簡単なのに、おしゃれな洋服が自分でつくれちゃうのです。親子でデザイナーになった気分でチャレンジしてみて。縫わない!編まない!簡単ステップで幼児にもできる使う材料は、“100均のカラーフェルト”と“家にある小物”。道具は、定規とチャコペンとハサミだけ。糸で縫う必要もなければ、毛糸で編むこともしない。接着剤も使いません。100均のフェルトは、カラーラインナップも豊富。色合いを考えながら、洋服作りを楽しむことができます。ちなみに、ダイソーの「手洗いOKフェルト」は約18㎝四方のサイズ。作業しやすい手頃な大きさで、リカちゃん人形の洋服作りに最適です。同系グラデーション色5枚組で100円。3パターン買っても300円。お財布にやさしいのに、こんなにカラフル!そして、アレンジする小物は、ぜひ家にあるものから選びましょう。プレゼントに結ばれていたリボンや文具クリップ、小さなヘアピンなどが重宝します。超モダンな仕上がり!【巻きスカート】【ショール】【立ち襟コート】の作り方【巻きスカート】1)フェルトを縦13㎝×横18㎝(ダイソーサイズは横はそのまま)にカット2)上から0.5㎝の部分から縦に1㎝の切り込みを2cm間隔で入れていく。ただし両サイドだけは1㎝間隔に3)切り込みに30㎝くらいの長さにカットしたリボンを通す(手でやりにくい場合は、紐通しを使って)4)人形のウエストに合わてギャザーをよせ、リボンを結ぶ(最後にリボンを左右相互の切り込みにも通してから結ぶと納まりがきれいになります)4歳(当時)の娘は、リボン通しにハマり、集中していました!【ショール】1)フェルトを縦5㎝×横18㎝(ダイソーサイズは横はそのまま)にカット2)上から1㎝のところで外側に折る(襟)3)人形の上半身に巻き付けるようにかけ、クリップで留める(このとき、下の写真のようにクリップの大きい方を曲げてハート型にするとかわいいです)ほんのひと工夫のハート型クリップが大好評【ゴージャス立ち襟のコート(ジレ風)】1)フェルトを縦18㎝×横18㎝(ダイソーサイズはそのまま)にカット2)上部から3㎝(立ち襟分)、横中心線から各3.5㎝の部分で1.5㎝の切り込み(腕通し口)を入れる3)人形の袖を通し、前身頃を自然に重ね合わせて、お好みでリボンを結ぶ(前身頃の幅をカットして身頃の重なりを無くし、リボンを結ばずに着流すと、ジレ感がアップします)注)上記すべてのサイズは、リカちゃん人形(身長23㎝)用に合わせています「自分でできたよ!」をどんどん増やそう~ママはサポート&アドバイザー~子どもにフェルトの色を選ばせたり、アレンジ小物との組み合わせを考えさせてみましょう。時にはママのアイデアも出して、あれこれ話し合いをしてみるのも楽しいですね。デザインも、上記3つはほんの一例。アイデアは無限大に広がります。(フェルトのカットは、裁縫用裁ちばさみの方がきれいに切りやすいため、ママが一緒に手を添えるなどのサポートをおすすめします)難しい手順で時間やストレスをかけたり、結局ママがひとりで作ることに…、なんてことは避けたいもの。“簡単だけど工夫する余地がいっぱい!”の手作りはとても楽しいものです。そして「自分で作った!」は子どもにとって大きな喜びと自信に。「次は、もうちょっとここを工夫して、こんなふうに…!」と、ステップアップしていけるといいですね。フェルトのあたたかみのある質感が、これからの秋冬の洋服にぴったり。手作りの洋服で、いつものお人形に衣替えをさせてみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年10月08日動物写真家・岩合光昭の新作写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」が、西武池袋本店別館2階 西武ギャラリーにて開催される。会期は、2018年9月26日(水)から10月10日(水)まで。岩合光昭は、「ねこの京都」や「ねこといぬ」など動物を題材とした写真展や作品で注目を集めている写真家だ。そんな彼の開催する「岩合光昭の世界ネコ歩き2」は、NHK BSプレミアムの番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の内容を写真展にしたもの。2015年より巡回し、累計来場者68万人以上を動員した写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」に続く、第2弾となっている。会場には、世界60ヵ所以上の撮影地から厳選された、愛らしいネコたちの作品約130点を展示。ブラジル・リオデジャネイロのコパカバーナビーチでモテモテの人気ネコ「シキンニョ」や、アメリカ・ニューヨークでピザ屋の看板ネコとして愛される「ホワイトスライス」など、個性豊かなネコたちの姿を鑑賞することが出来る。また会場では、写真集やオリジナルグッズなども用意。ネコ好き必見の展覧会に、是非足を運んでみてはいかだろうか。【開催概要】写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」会期:2018年9月26日(水)~10月10日(水)時間:10:00~21:00※9/30、10/6、10/7は20:00まで、最終日は18:00閉場。入場は各日閉場時間の30分前まで。会場:西武池袋本店別館2階 西武ギャラリー住所:東京都豊島区南池袋1-18-17料金:一般・大学生500円(税込)、高校生以下無料※ねこグッズマーケットは入場無料。※クラブ・オン/ミレニアムカード会員は300円(優待料金)にて入場可。※障がい者手帳各種提示で本人と同伴1名まで無料。
2018年04月15日今回は、小田急線の特急も停まる神奈川県川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅は、「しんゆり」の愛称で呼ばれる街をご紹介します。交通の便が良く、自然と住みやすさが両立されている街です。近年大規模マンションが次々と開発されてきました。駅周辺には、文化施設も多く、子ども連れでも参加できる映画イベントも注目です。新百合ヶ丘駅のある神奈川県川崎市麻生区とは川崎市麻生区は、江戸時代から麻の産業が盛んだった場所。現在も駅から少し歩けば、農地や山林が残る自然豊かな地域です。区内のほとんどが住宅用地として使われていて、ベッドタウンとしてマンション開発も盛んで、若いファミリー世帯も増えています。新百合ヶ丘駅前には、専門店の集まるファッションビルや、映画館などが集中的に並び、休日を過ごすのも楽しい場所。神奈川県川崎市だけでなく、町田市や多摩市などの東京都下から訪れる人も多くなります。川崎市の行政区の一つ、麻生区の役所も駅前にあり、各種手続きも便利です。市役所の裏手には広い図書館があり、読み聞かせの会なども開かれています。新百合ヶ丘駅前に集まる文化施設30年前から芸術に力を入れたまちづくりを始め、今ではたくさんの文化施設やアートイベントが行われています。駅前には、川崎市アートセンターアルテリオには映像館と小劇場があり、映画だけでなく、寄席や演劇なども行われます。こちらは、子連れのママ向けの映画上映会なども行われ、幅広い世代に開かれています。アート系の映画だけでなく、シネマコンプレックスのイオンシネマでは、大型ハリウッド映画などメジャーな作品も楽しめます。沿線の近くの駅には映画施設がほとんどなく、映画はしんゆりに行くというのが通例です。映画の街として、日本映画大学のキャンパスもあります。年に一度の「KAWASAKIしんゆり映画祭」では、大人から子どもまで楽しめる映画プログラムが魅力です。また、昭和音楽大学のホールでは、コンサートが行われ、市内外から観客が集まります。このように、日々の暮らしの中に芸術のある新百合ヶ丘は、文化教養レヴェルが高いといえるでしょう。のどかな風景が残り住みやすい新百合ヶ丘大きな商業施設は駅前に集約され、周辺は住宅がほとんどです。住宅街には、広い公園がいくつもあり、のどかな雰囲気が感じられます。小田急線下りの隣駅、柿生に向かう麻生川の遊歩道は桜並木になっていて、花見のころ見事な風景がみられます。そのそばには、「シェア畑」があり、親子で農業に挑戦することもできます。駅から少し離れると多摩丘陵の自然が広がり、里山の風景が残ります。駅前では便利さと、文化的充実が得られ、住む地域にはのどかな自然という絶妙なバランスが新百合ヶ丘の住みやすいポイントです。住みやすい環境が拡充することで、区画整理された分譲地は価格が上がる傾向にあるようです。新築マンションにも人気が集まり、100平方メートル以上の物件で5,000万円を超える価格帯となっています。※データ2012年~2017年の間マンションエンジン調べ新百合ヶ丘在住ママに聞いた子育て口コミ情報30年以上この地域に住み、自身も新百合ヶ丘で子育てをしているママの話を参考に、子育て情報をまとめました。買い物駅前に集まった大型スーパーで日常的な買い物も済ませられて便利だそう。イオン、イトーヨーカ堂では、品ぞろえも豊富で、日用品なら手に入らないものないのではないでしょうか。OPAには、アパレルも集まっていて、手ごろな価格のキッズ洋服なども購入できるということです。遊べる本屋、ヴィレッジヴァンガードもここに入っています。チェーン店が多く、オリジナリティのあるお店があまりないのは、ちょっと残念だということ。ただ、日常生活を送る上では十分満足できそうです。遊び場多摩丘陵の自然の残る新百合ヶ丘では、大きな公園もたくさん見つかります。大きな木の森に囲まれた山口白山公園では、夏になると、クワガタが採れるそうです。また、さとやま公園では、隔週水曜日にプレーパークが開かれ、小さな子供たちが、元気いっぱい遊んでいるそうです。マンションの間にある隠れ谷戸公園は、小学生たちが放課後あつまってくる憩いの場だそう。周囲に車の通りも少ないので、子どもたちだけでも安心して遊ばせられるそうです。子育て支援センター駅の近くには、かるがも、みなみゆりがおかという二つの子育て支援センターがあり、ママたちが通っているそうです。かるがもでは、離乳食の指導など、年配の支援員さんから熱心に育児のアドバイスがもらえたということ。お母さんと子どもが向き合っていくように、指導してくれる雰囲気の子育て支援センターだという話でした。保育園・幼稚園麻生区の保育園は認可保育園で29か所、認定保育園が14か所と比較的多く、2017年は川崎市全体の待機児童はゼロとなっています。様々な理由で、保育園に入れない保留児童はカウントしていませんが、都内の激戦区などから見れば比較的充実しているのではないでしょうか。また、幼稚園に通う子どもも多く、隣駅の柿生にある柿の実幼稚園は人気の大規模幼稚園だそうです。また、町田市の幼稚園や、多摩市の幼稚園にバスで通う子どももいるようです。小学校新百合ヶ丘駅から最も近い麻生小学校は、中学受験が盛んだということです。学級数が多く、活気のある小学校で、先生方も熱心だという口コミがあるそうです。習い事麻生スポーツセンターは、区民が利用しやすい低料金で子どもの習い事ができるそう。人気のクラスは抽選で二次募集もかかるそうです。チアリーディングや新体操などがあります。また、イトマンスイミングスクール新百合ヶ丘校も人気の習い事ということ。幼児から小学生以上までたくさんの子供が通っているそうです。タイムを取るなど、指導は厳しめだということですが、泳げるようになりマナーもよくなるのが魅力だということでした。まとめ緑豊かで、広々とした都市設計は、現代的で、誰もが住みやすいように空間がつくられています。新百合ヶ丘駅周辺の住みやすく落ち着いた住環境は、文化教養の高い芸術家たちも注目しているようです。子育てもしやすく、遊びも学びも安心の環境が整っている新百合ヶ丘駅周辺は、ファミリー世帯に魅力的ですね。合わせて読みたい神奈川エリアで探す住みたい街まとめ⇒神奈川県で探す子育て環境も教育も充実した住みたい街まとめ
2018年01月03日石田ゆり子さんと言えば、昔から「お嫁さんにしたい女優」のイメージがありつつ現在も独身。『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で演じた、美人なのに独身の百合ちゃんはまさにハマり役でしたよね。そんな石田さんはアラフィフにも関わらず「かわいすぎる」と大人気。女性はもちろん、若い男性にも憧れの眼差しを向けられる彼女のようになるには、どうしたらいいの?ナチュラルな美女、石田さんに近づく方法をお届けします。■ナチュラルな眉が持ち味女優さんなのでいろいろな役を演じていますが、眉は基本的にナチュラル系。ポイントは「眉山を作りすぎない」「カーブをつけない」「眉山を作らない」「眉尻を細くしすぎない」の4つです。毛流れはキレイに整えていますが、全体的にカットはそこまでしていない印象。整えてすぎない眉こそが、彼女の透明感の秘密かもしれません。優しい雰囲気ながら、意思のある絶妙な眉に仕上がっています。最近の女性は眉を整えすぎ、描きすぎという人が多いので、引き算の発想も大切ですよ。真似したいなら、パウダーのアイブロウを使用すると近いニュアンスが出るでしょう。■目元に色を使わずアイラインも自然にアイシャドウもベーシックなブラウンシャドウのようです。パールなども入っていなくて、アイシャドウという名の通り、まぶたに少し影を付ける程度。ただ、ラインはちゃんと引いていて、目元がぼやけないようになっています。マスカラもナチュラル。とにかく元の顔立ちを生かしたメイクをしている方だと思います。筆ペン型のアイライナーで、まつげの間を埋めるように入れるのがおすすめ。アイシャドウもハイライトは入れずにニュアンスを大事にすると、石田さんに近づけるはず。■顔に強い部分を作らない「石田ゆり子フェイス」の特徴は、顔に強い部分を作らないこと。強いて言えば、眉がやや強いくらいで、あとは色味を抑えたメイクです。ただ、チークは血色をよくするためにピンク系を入れ、リップはベージュピンク系でさりげない感じにすると似てくるでしょう。グロスで唇をテカテカにするのはおすすめできません。メイクアイテムはセミマットくらいの感覚が◎。■髪型はショートからミディアムが基本意外にショートカットにも挑戦されている方ですが、ショートの場合は基本的にウルフカットが多い印象です。顔立ちがおとなしいので、髪型はアクティブに、という気持ちがあるのかもしれません。現在はミディアムヘアですが、やはり動きを出したいのか毛先にパーマがかかったゆるふわ感が特徴的。前髪も分け目をキッチリ作らず、センターパート気味でやや右に寄せている印象です。前髪を右分けするとかわいらしい印象、左分けにすると知的という印象を与えると言われていますが、そのあたりのバランスを絶妙に取っているみたいですね。■終わりに逆立ちしたって石田さんにはなれないけれど、「石田ゆり子フェイス」に近づけたらいいですよね。難易度は高いですが、大人の女性のメイクということで、部分的にでもいいので取り入れてみてはいかがでしょうか。もしかしたら『逃げ恥』の風見みたいな、年下のハイスペックイケメンが、あなたにキュンとする!なんてこともあるかもしれませんよ。ライタープロフィール天野りり子ライター/編集者大学在学中からライター&編集稼業をスタート。女性誌ではビューティ&ヘルス企画、男性誌では恋愛記事を多数執筆、書籍編集も手がける。趣味は読書とタロット占い、そして恋バナを収集すること。
2017年11月12日上西小百合流行の“不倫疑惑”はないけれど、’17年のお騒がせ国会議員と言えばこの人を外すわけにはいかないだろう。「上西小百合は政治家としては論外ですが、一連のツイッターなども含め、自己プロデュースというか話題作りに関しては才能があると思います。本当は何も考えていないのかもしれませんが(笑)」(テレビ局報道部記者)“お騒がせ”にランキングがあるなら彼女の場合は松竹梅の、梅以下の取るに足らないような話ばかりだが、今回はタイミングよく、記者会見まで開いて次期総選挙に出馬しないことを表明した。不出馬の理由が、「なぜ出馬しないか、それは勝てないから」と、彼女らしいあまりにも当たり前すぎる回答に、駆け付けた報道陣からは失笑が漏れる場面も。不出馬表明後は犬猿の仲の東国原英夫氏とのツイッターバトルを繰り広げ、注目を集め続けているが、もうすぐ議員でなくなる彼女は、「これからも一生政治家であり続けるから、伝えないといけないことは伝えていく」と政治の世界からは身を引くつもりはないことを言明した。しかし、「タレント活動に近いような活動をすることもあろうかと思う」などと、芸能界に目が向いているような発言も。「最近はテレビ出演も増えて、“おいしい”と感じてるんじゃないでしょうか。見ていると、注目されるのが好きで、出たがりの人だと思います。今回の会見でも次期選挙の見立てをするなど、政治評論家を目指しているのかも(笑)」(テレビ局関係者)とは言っても、彼女の好感度はお世辞にもいいとは言えない。画面に現れたらチャンネルを変える人が多いのも事実だ。出演オファーが増えるとは思えないが、「テレビの世界は、もちろん好感度も大事ですが、反対にアンチの多さも視聴率につながることがあるんです。プロレスでいう“ヒール”ですよ。亀田興毅選手もそうでしたが、彼が負けるのを期待して試合を見ていた人も多かったんです。彼女も突っ込みを入れたい人が多いからね」(前出・テレビ局関係者)そんな彼女を狙っているのはテレビだけじゃなかった。「2年前にフォト自叙伝『小百合』を出しました。これが予想に反してほぼ完売だったそうです。買われたのは年配の方が多かったようで、オジサンは色白ポッチャリが好きですから(笑)。現役の議員でしたからあれが限界だったと思いますが、辞職となれば、前回よりもさらにセクシーなショットが期待できます。もうすでにいくつかの出版社で企画が上がっています」(写真集コーディネーター)アンチばかりじゃなかった。“サユリスト”も多いみたいだ。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>
2017年09月29日世界中のネコたちをネコ目線で撮り続ける、動物写真家・岩合光昭の人気番組がスクリーンに登場する『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』。このほど、映画・ドラマ・CMとオールジャンルに活躍し、2017年上半期大ブレイクを果たした若手女優・吉岡里帆の優しい声の語りが入った本予告編が完成した。「ナショナルジオグラフィック誌」の表紙を2度も飾るなど、世界的動物写真家として知られる岩合さんが世界中のネコをネコの目線で撮影し、岩合さん自ら語りかける様子と共に紹介するNHK BSプレミアムの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」。本作は、その初の劇場版となり、番組ファンのあいだで人気の「津軽の四季」より、“コトラとその家族”の現在の姿を新たに撮影、さらに岩合さんお気に入りの世界6か国のネコたちの生きる姿を選りすぐりの未公開シーンと共に再編集してお届けする。先日は、愛猫家としても知られる最旬女優・吉岡さんの本編ナレーション決定が発表され、話題を呼んだばかり。そして、岩合さんが“コトラ家族”と再会を果たした津軽での追撮も無事に終了し、ついに本予告編が完成した。40年以上、ライフワークとして身近なネコを撮り続けている岩合さんによる、“ネコ目線"で撮影された世のネコ好きを魅了し続けて止まない映像は今回も健在。また、ナレーション担当決定の際、「私自身こよなく猫を愛している1人です」と本作への想いを寄せた吉岡さんの優しく、温かなナレーションによる珠玉のコラボレーションは、究極の癒しと微笑みをもたらす映像にぴったり。予告編の中でも、「岩合光昭さんにしか撮ることのできない ネコたちのありのままの愛らしさに幸せが込み上げました」と語っており、本編への期待をさらに高めている。『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』は10月21日(土)より全国のユナイテッド・シネマほかにて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年07月28日「いっぱい楽しんで、幸せ感を出さなければと思って、大切に演じています」 そう話すのは、女優・吉永小百合(72)。自身の映画出演120作目となる主演作品『北の桜守』(’18年3月10日公開)の撮影現場。『北の桜守』では、終戦直後に故郷の樺太をソ連の侵攻で奪われた女性とその息子たちが、激動の戦中・戦後を生き抜く姿が描かれる。 この日は本作で唯一といってもいい“幸せなシーン”とあって、吉永は撮影中も待ち時間も幸福感あふれる和やかな表情。夫役を演じる阿部寛(53)に“お姫様抱っこ”される場面では、軽々と抱き上げられていた。 「阿部さんに抱えていただいて幸せです」(吉永・以下同) 撮影地の北海道は、自身で「北海道オタク」と語るほど、好きな土地。『北の零年』(’05年)、『北のカナリアたち』(’12年)などを撮影したなじみ深さもある。 「日活時代の15歳のころ、撮影のために、初めて飛行機に乗ってやって来たのが北海道。そのころはホームシックで泣いていましたけどね(笑)」
2017年07月07日吉永小百合120本目の出演作となる映画“北の三部作”最終章『北の桜守』。この度、本作に参加するキャストとして、篠原涼子、佐藤浩市、阿部寛ら日本映画を代表する豪華俳優陣の参加が明らかになった。1945年、南樺太に一輪の桜が咲いた。やっと咲いたその花は、江蓮てつたち家族にとって希望の花のはずだった。その年の8月、ソ連軍の侵攻が起こる。てつは息子2人と共に樺太を脱出。決死の思いで北海道の網走へと辿り着く。そんな満身創痍の親子を待っていたのは、想像を絶する過酷な生活だった。意識を失うほどの厳しい寒さと飢餓、その中を親子は懸命に生き抜くのだった。1971年、成長した次男の修二郎は米国で成功し、日本初のホットドックストアの日本社長として帰国。15年ぶりに網走を訪れた。そこには長男の姿はなく、一人、夫を待ち続けながら慎ましい生活を送る年老いたてつの姿があった。修二郎はてつを札幌へと連れ帰り、面倒をみる決意をする。息子夫婦と暮らし始めたてつだったが、薪を使い米を炊き、近所から苦情を受けたり、金を払わず八百屋から葱を持ち去ろうとするなど、徐々に不可解な行動が目立つように。年老いたてつは、戦禍によるPTSDの後遺症に陥っていた。そして、てつ自身もその変化を自覚していく…。そんなある日、てつが突然姿を消す。立派になった修二郎に迷惑をかけたくないと思い、一人網走に戻ろうとしたのだ。だが網走の住宅はすでに取り壊されており、帰る場所を失ったてつ。てつのために一緒に寄り添いたいと思う修二郎。2人は北海道の大地を巡る過去への道行を始める。その旅は、親子の抱える禁断の記憶の扉を開けてしまうのだった――。北海道を舞台にそこで生きる人々を描いた、2005年公開の『北の零年』(行定勲監督)、2012年公開の『北のカナリアたち』(阪本順治監督)に続く“北の三部作”最終章である本作は、戦中・戦後の北海道の厳しい環境の中、懸命に生きた母・江蓮てつ(吉永小百合)と、息子・修二郎(堺雅人)の約30年にも渡る姿を描いた物語。『おくりびと』で米国アカデミー賞で日本初の外国語映画賞を受賞した名匠・滝田洋二郎監督が丁寧に切り取っていく。また、今回新たに発表されたキャストたちが演じる役柄も明らかに。堺さん演じる修二郎の妻・江蓮真理役を演じるのは篠原さん。吉永さんとは本作が初共演となり、義理の母と娘という間柄の役で挑む。同じく吉永さんとは初共演となる佐藤さんは、闇米屋として貧困に喘ぐ江蓮親子に仕事を与え、生活を手助けする菅原信治役。そして、吉永さんと共演した『ふしぎな岬の物語』では、甥っ子役を好演した阿部さんは、今回は吉永さん演じるてつの夫・徳次郎役を演じる。そのほか、かつて網走で江蓮家の隣人であった女性、島田光江役を高島礼子、真理の父親で修二郎の義父となる岡部大吉役を中村雅俊、てつと修二郎が思い出の地を2人で巡る道中、立ち寄る居酒屋「たぬき」の主人を笑福亭鶴瓶、樺太で生活していた頃からの友人で、長年てつたちを手助けしてくれる山岡和夫役を岸部一徳が扮する。さらに、悲惨な現実をファンタジックに昇華するケラリーノ・サンドロヴィッチが舞台演出を行い、主人公・てつの心象風景を象徴的に舞台で表現。また、音楽は小椋佳、星勝が担当し、美しい日本の情緒をメロディで表現し、本作の世界観にさらなる彩りを加えていく。『北の桜守』は2018年春、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2017年03月22日