好きな男性に遊ばれるとショック。中には真面目そうに見えて遊び人だった……なんてこともあります。できれば早いうちに本性を見抜きたいですよね。そこで本記事では「隠れチャラ男を見抜く方法」のなかから1つ、「男友達のタイプ」にまつわるチェックポイントをご紹介していきます。チャラい男友達が多い「彼の男友達がチャラ男ばかりだったので、なんとなく彼の性格も察しました。私との出会いもナンパでしたし、いくら爽やかな見た目でもチャラい人はやめておこうかな。後で傷つくのは嫌だから」(23歳女性/接客)▽ 「類は友を呼ぶ」という言葉のとおり、人間関係はその人の性格を映す鏡と言えます。彼の人柄が分からないときは、どんな友達がいるのか聞いてみるといいかも。SNSなどで彼の投稿している写真をチェックする方法もアリですよ。チャラ男とモテる男は紙一重にも見えます。しかし、真面目な男性であれば女性のことを配慮して慎重に関係を深めてくれますよ。少なくとも、1回目のデートで既にボディタッチが多い男性の場合は身構えた方が良いかもしれません。チャラ男のペースに流されすぎず、本当にあなたを思ってくれる相手と恋愛してくださいね。
2022年05月28日好きな男性に遊ばれるとショック。中には真面目そうに見えて遊び人だった……なんてこともあります。できれば早いうちに本性を見抜きたいですよね。そこで本記事では「隠れチャラ男を見抜く方法」のなかから1つ、「距離の縮め方」にまつわるチェックポイントをご紹介していきます。距離を縮めるのが早い「あっという間にデートの約束をして、下の名前で呼ばれて、自然にボディタッチされて……。距離を縮めるのがうますぎて焦りました。きっとたくさんの女性と会って経験してきたんでしょうね」(25歳女性/アパレル)▽ チャラ男は豊富な経験から距離を縮めるのが上手。女性に考える暇を与えることなく、自然と心の中へと入り込んでいきます。また、女性から拒否された時にはキッパリと引き、可能性のある女性へと切り替えるのだとか。
2022年05月27日好きな男性に遊ばれるとショック。中には真面目そうに見えて遊び人だった……なんてこともあります。できれば早いうちに本性を見抜きたいですよね。そこで本記事では「隠れチャラ男を見抜く方法」のなかから1つ、「女心の理解度」にまつわるチェックポイントをご紹介していきます。女性の気持ちがわかっていて聞き上手「喋っていてとにかく楽しくて、自然と惹きつけられました。だけど、初めてのデートで急にキスされて……。あと少しで流されるところだったかも」(27歳女性/接客)▽ チャラい男性ほど女性を喜ばせることに長けています。自然と女性目線の質問・相槌をして、気づくと聞き手に回っているでしょう。こうして女性の警戒心をほどいていくのです。また、もしチャラ男でない場合でも、こうした男性は女性からモテます。
2022年05月26日好きな男性に遊ばれるとショック。中には真面目そうに見えて遊び人だった……なんてこともあります。できれば早いうちに本性を見抜きたいですよね。そこで本記事では「隠れチャラ男を見抜く方法」のなかから1つ、「合コンへの参加度」にまつわるチェックポイントをご紹介していきます。モテそうなのに合コンに参加している「片っ端から合コンや街コンに参加しているチャラ男がいました。最初は私も夢中になりましたけど、あの人有名なチャラ男みたいで……。しかも彼女持ちだったんですよ」(26歳女性/講師)▽ 合コン・街コン・マッチングアプリは、手軽に異性と出会える方法。チャラ男も紛れ込みやすいので注意が必要です。「友達に誘われて来た」「男ばかりの職場で出会いがない」など、どんな理由で参加しているのかさりげなく聞いてみましょう。
2022年05月25日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこられるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2022年05月09日妻がこんなに怒っている理由家事や子育ては「すごろく」みたいなもの家事や子育てって、1日にやるべきことが山ほどあるので、優先順位を考えて段取りよく流れを作り、効率的に進めていく必要があるんです。例えばですが、洗濯乾燥機をまわしてから朝食を作れば、ちょうど朝食を食べ終えて食器や部屋を軽く片付けたころに洗濯・乾燥が終わっていて、服をたたんで収納できますよね。そういう工夫をしないと、1日分の家事や子育てのタスクが終わらないことがあるんです。夫は子育てこそしっかりやっていたものの、家事は私のほうが多く負担していたので「家事や育児に流れがあって繋がっている」ことがあまり見えていなかったようです。だから、すごろくに例えて「ここがストップすると、こっちもスムーズに進まない」などと説明しました。しかも子育て中の家事は、赤ちゃんの状況によってストップしがち。だからこそ、同じ大人が家事や子育ての流れを止めてしまうと困ります。そう説明したところ、目から鱗だったようで「僕が悪かった」とわかってくれました。私は、今度からは特に指定しない家事や子育てはすぐやってほしいこと、すぐは難しかったら教えてほしいことを伝えました。そして、私自身も「どんな時も効率のよい家事・子育ての流れを守らなければならない」と思い過ぎないようにすることを話しました。自分が疲れないためにも、家事や子育てのタスクを溜めないためにも、なるべく流れを守りたいのですが、無理な時もありますもんね。人間は疲れている時だってあります。何もかも嫌になる時もあります。家事をやりたくない時もあります。時には流れをゆるめて、サボることも大切ですよね!投稿募集家事や子育てを効率よく進めるためにやっている工夫を教えてください。#家事と子育ての効率化#ふうふう子育てのハッシュタグをつけてTwitterに投稿をお願いします。例)朝食を作ると同時に夕食の下ごしらえまで行います。お昼は必ず麺類(うどん、パスタなどをレンジ調理)。こうすることで夕食前後のタスクを減らして効率化しています。※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。======================================次回更新は、5/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================青鹿ユウ 漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。Twitter:@burubanblog:(編集協力:大西まお)
2022年04月25日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品」をご紹介します。お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品8年前に「やめた家事」instagram(@takimoto_manami)今回は、私が8年前にやめた家事とお金・時間・家事が節約できたコツ、最近購入したおすすめ商品をご紹介します。買い出しの時間と労力を節約instagram(@takimoto_manami)日用品の買い出しを8年前にやめました。ストック食品も日用品もネット購入しています。月1回ポチッとするだけなので、便利でやめられません♪ムダなくお得に賢くお買い物♪instagram(@takimoto_manami)私は楽天市場を活用しているので、ポイントアップのタイミング+クーポン割引でお買い物をしています。「買う→ポイントが溜まる→次の足し」を繰り返しています。「足りない」「同じもの買っちゃった!」のうっかりミスもなくなり、余計なものを買う危険性も完全予防!お金も時間も家事も節約できています◎おすすめの商品instagram(@takimoto_manami)現在はストック食材をはじめ、日用品も全てネットで調達しています。今回は、最近購入した中から「繰り返し洗って使えるキッチンシート」をご紹介!とっても便利な商品なんです♪量も使い勝手もよりよいものを◎instagram(@takimoto_manami)左の一般的なキッチンペーパーと比べると一回りも大きくてお得♪生地もすごくしっかりしていて、濡れても引っ張ってもびくともしません。布巾の洗濯&漂白の手間もナシ!instagram(@takimoto_manami)かなり丈夫なので、1日1枚使用でOK。布巾の選択や漂白作業からも解放されました♪無駄なくお得に暮らそう◎instagram(@takimoto_manami)吊るしておけるのも便利ですよ◎洗って使えるペーパータオルは「楽天24」で購入したので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月01日生理痛・PMSの症状などの不調は目に見えず、また本人も周りに伝えない傾向にあることが調査で判明しています。こうした不調を可視化するため、株式会社ツムラ(以下、ツムラ)では、3月8日の国際女性デーから「違いを知ることからはじめよう。」というメッセージとともに、#OneMoreChoice プロジェクトの2年目をスタートしました。違いを知ることからはじめよう。「#わたしの生理のかたち」をテーマにプロジェクト2年目となる今年は、一人一人が生理やPMSの目に見えない不調、違いを知ることで、自分の体とあらためて向き合い、周りの辛さを思いやって対話ができるきっかけづくりを目指しています。またプロジェクトの2年目を展開するのに先立ち、ツムラでは15歳〜49歳の生理の経験がある6,000人および、15歳〜49歳の男女15,000人を対象に「生理・PMSの本音と理解度調査」(URL: 記事末尾)を実施しました。15歳〜49歳の生理の経験がある6,000人の調査では、生理やPMSで感じる辛さは人それぞれ違って個人差が大きく、そのため不調があっても症状や辛さを表現しにくいといった理由で、2人に1人は周囲に伝えていない現状が浮き彫りになりました。さらに、女性に限らず男性も対象に含めた調査では、61.2%の人が生理やPMSで感じる辛さを話題にすることがタブーではないと思う一方で、62.6%の人が生理やPMSについて対話する機会がないと思っています。 「#わたしの生理のかたち」特設サイト生理やPMSの目に見えない不調を可視化したコンテンツを掲載したサイトには、俳優・井桁弘恵さんをはじめ、モデル・神山まりあさん、モデル・高山都さん、モデル・タレント・横田未来さんら出演者が、日常で感じる「#わたしの生理のかたち」とそのエピソードをまとめたインタビュー記事と動画を掲載。さらに、「生理・PMSの本音と理解度調査」の調査結果にコメントをいただいた丸山綾医師(「霞が関ビル診療所」婦人科医)からの解説も公開しています。「違いを知ることからはじめよう。#わたしの生理のかたち」ムービー本ムービーでは、生理やPMSの症状による辛さをインタビューを通してひもとき、可視化されていく過程、そしてその結果を目の当たりにした友人同士やパートナー間で生まれた心境の変化を描いています。自身の症状やその辛さを表現し説明することの難しさ、そして対話を通じて、友人や、パートナーの症状や辛さを知った人々の反応からは、違いを理解することが、「自分の体と改めて向き合う」「周りの辛さを思いやる」きっかけになるのだと伝わってきます。主演は俳優・井桁弘恵さんです。こうしたコンテンツをきっかけに、友人同士やパートナーと「目に見えない不調」について話し合ってみてはいかがでしょうか。【参考】※#OneMoreChoice プロジェクトサイト「#わたしの生理のかたち」※「生理・PMSの本音と理解度調査」※「違いを知ることからはじめよう。#わたしの生理のかたち」ムービー
2022年03月11日皆様はこだわっている家事ってありますか??毎日のルーティーンである家事。正直苦手なんですが、なぜか洗濯の干し方にだけはこだわりがありまして… 多分、乾いて畳むときにカテゴリ分けされてる方が畳みやすいからだと思うのですが、長年干すときはいつもそれぞれの種類ごとにまとめています。たまに夫が干してくれるのですが、夫は特にそういうこだわりがないので、いつもドギマギしちゃいます。(子どものお手伝いと一緒で、つい口を出したくなっちゃうのですが、善意でやってくれているので口出しせずありがたく見守っています) お茶に関しては、長年ずっと季節に関係なく煮出していたんですが、今は水出しに変更。朝、子ども達のお茶を用意するのに慌てなくて済むようになったし、かなりの時短になりました。お米に関しても長年の土鍋ご飯を一旦やめて、炊飯器を購入。子ども達もお手伝いできるようになり、時短だけでなく子どものスキルアップにもなりました。 今までやってきた家事のやり方を変えるのって、私にとっては結構勇気のいることでもありました。でも、変えてみると意外にも以前よりいい結果になったりすることが多く、上の子達も大きくなってきたので、私が全部やってしまうのではなく、子ども達にも少しずつ任せるようにしてスキルを磨いていってほしいと思います。
2022年03月09日動物の姿を見ていると、人間同様に他者を思いやる心を持ち、助け合いながら生きていることが分かります。1本の動画をTikTokに投稿したのは、犬や猫たちとの日常を発信している、飼い主のkongvlog39さん。愛犬の1匹であるコタロウくんは、目が見えません。そのため、目的地があっても、すぐに向かうことができないのです。この日も、トイレに行きたいコタロウくんは、どこにトイレがあるのかが分からず、周囲をウロウロとしていました。すると、その様子を見た、もう1匹の愛犬であるキナコちゃんが…。@kongvlog39キナコはコタロウがトイレに行きたい事を察して誘導してくれます♬ オリジナル楽曲 - KongVlogコタロウくんを導くかのように、すぐそばでサポートをするキナコちゃん。きっと、キナコちゃんはコタロウくんの目が見えないことを理解しており、助けてあげようと思ったのでしょう。人間のように言葉で通じ合うことができずとも、2匹は心で強くつながっていることが分かります。【ネットの声】・なんて優しい子なのだろう。感動しました!・すごい、2匹とも賢すぎる…!・2匹の絆に泣いた。優しさに心癒されました。家族の絆を感じる動画に、ネットを通して多くの人が心打たれました。[文・構成/grape編集部]
2022年02月28日大人気マンガシリーズ、今回はペルナンド(@pel3nando)さんの投稿をご紹介! 「テレビを見てたら」です。健康診断の待ち時間に、テレビを見ていたペルナンドさん。すると、テレビの前に立ちはだかる人が現れ…!?健康診断にて出典:instagramテレビを見ていると…!?出典:instagramテレビの前に…出典:instagram見えない見えない!!出典:instagramおじさんが気づいた?出典:instagram目があった!!出典:instagramおじさんの表情が…!?出典:instagramその目に、見覚えが…出典:instagramこっちが女なのに…?出典:instagramそんなに怖い??出典:instagramテレビが見たかっただけなのに、怯えた目をされるとは…。女性が怯えられるパターンは珍しいですね!Instagramではそのほか「私も似たような経験あります」などのコメントもありました。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@pel3nando)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月25日真面目そうに見える男性となら、安心して付き合える!と思っている方はいませんか?実際には、真面目そうに見える遊び人の男性もいるのだとか。いったいどこで見極めればいいのでしょう。今回は、真面目そうでじつは遊んでいる男性の特徴をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ 自分のことは話さない遊び人の男性は、自分のことをあまり話したがらない傾向があります。会話が楽しくても、思い返せば彼のことなにも知らないな……というときは危険なサインかもしれません。もともとこういった性格の人もいますが、中身のある会話をせず近寄ってくる男性には気を付けましょう。干渉されたり、素性を知られたりするのをいやがっている可能性も。少しでも怪しいと感じたら、一度距離を置いてみるのもいいかもしれませんね。■ 会う時間を指定するデートを重ねていても、毎回彼が日時を指定してくる場合は遊び人である可能性が高いでしょう。ほかの女性と会う約束をしているからこそ、合間を縫うようなスケジュールしか立てられないことも。また、いつも誘いが急だったり夜ばかりだったりするときも要注意です。好きだからとなんでも合わせるのではなく、ときにはあなたから提案し、彼の反応を見てみるのもいいかもしれませんね。■ オンとオフの切り替えが激しい遊び人の男性ほど、仕事ができる傾向があります。相手の気持ちを考えたり喜ばせたりするのが得意で、時間の使い方も上手だと、遊びもうまくこなせるのだとか。とくに家ではだらけたりと、オンとオフの差が激しい場合は、遊んでいる可能性が高いようです。見えないところでもしっかりしている男性こそが、真の真面目な男性なのでしょう。■ 甘い言葉にだまされないで!遊び人の男性ほど、女性を喜ばせるのが得意な傾向があります。しかしそれに惑わされていては、そのまま都合のいい存在になることも。しっかり見極め、真面目な男性と選べるといいですね。(柚木深つばさ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月22日■前回のあらすじ「共働きなのに家事が偏るのはよくない」と妻から指摘を受けた夫。本音を押し殺しながらもある提案をすると、妻の怒りに触れることに…!■「名もなき家事」問題に言及■週末の家事は分担したい…!妻の訴えに夫から理にかなった提案が…!なんだかうまく折り合いがつけられそうな予感。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月15日3人目の産後は、上の子たちの世話や家事は同居していた義母がしてくれるということで、自宅で過ごすことにした私。朝晩は食事を用意してくれましたが、「お昼はカップラーメン食べて」と出かける義母との感覚の違いに驚いた体験談です。 3人目の産後は自宅で過ごすことに上の子2人の出産時は実家に帰り、実母が産後の私を気づかい栄養のある食事を3食作ってくれました。そして、産後の1カ月健診が終わるまで実家にいて、その後自宅に帰りました。 3人目の産後は義父母と同居したこともあり、義母が産後の家事をしてくれるという話になったので、退院後は自宅で過ごすことに。産後の自分の体調に不安はありましたが、上の子2人の学校もあったため、子どもたちのことを考えるとそうせざるをえない状況でした。 帝王切開手術後の家事は難しい産前はほぼ私が家事をおこなっていたのですが、3人目の出産は初めての帝王切開手術だったので、思うように体が動かせませんでした。そのため義母が家事をしてくれて助かっていましたが、昼食だけなぜか作らないというスタイル。「カップラーメン食べてね!」と出かけてしまうのです。 ちょうど義父が入院中で、義母がお見舞いに行っていることは知っていましたが、病院には着替えを渡しに行く程度で、その後は自分の時間だからと遊びに行っているようでした。夫が義母に何をしているのか聞くと、「自分もストレスを発散させる時間が必要だから。家事はきちんとやっているから問題ないでしょう」と言ったのです。 夫が昼食作りを頑張ってくれて…退院から10日後、ちょうど上の子たちも夏休みに入り、昼食が必要になりました。それでも義母は昼食を用意することはなく、朝食が終わると身支度をして外出し、夕方まで帰ってきません。自分で家事ができたらサッと作るのですが、術後でもあり、生まれた子の世話だけて精いっぱいです。自分が動けない悔しさと、価値観の違う義母への感情で涙が溢れました。 上の子たちのこともありますし、カップラーメンでは……と夫に相談しました。すると、夫は仕事が夜勤で昼間は動けたので寝る時間をけずって買い物をし、昼食を作ってくれました。それを知った義母は、「家族のために息子がやるのは当然! 昼間は自分も用事があるから」と言ったのです。「産後の家事は義母に任せて」という話ではいつの間にかなくなっていました。 3人目を妊娠してからの同居だったので、上の子どもたちを自宅に残して実家に帰ることもできず、義母の行動にただただ驚いた産後でした。今は考え方の違いから義父母とは別居して程よい距離感で付き合い、穏やかな生活を楽しんでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年02月14日SNSで話題!世の奥さまたちが奮闘するスカっと漫画を紹介!@dameyomeyobawariさんの『夫に家事を教えようとしたらトメに「男に家事をさせるな!」と罵倒され…!』を紹介します。「男に家事をさせるな」なんて、今どき考え方が古すぎます!共働き家庭の嫁子さん夫婦。まったく家事をしない夫に家事を教えようとしたところ、トメからまさかの罵倒をされて……?トメ、嫁子さんに大ブーイング!トメに責められ続ける嫁子さん……月日は流れ、トメの体調不良に夫は……?ここまで我慢した嫁子さんに拍手!夫に家事を教えようとするも、トメに「男に家事をさせるな!」とキレられた嫁子さん。トメの価値観が古すぎますし、トメを盾に何もしない夫にもウンザリしますね……。そんな苦しい環境で、2人のお子さんを成人まで育てた嫁子さんが偉すぎる!夫とも離婚したことですし、第二の人生を自由に謳歌してほしいですね。一方で夫は、仕事を辞め体調の悪いトメを看病するはずが、結局家事もせずグータラ状態。トメも自業自得ですが、こんな状況でも何もしない夫の神経を疑いたくなりますね……。今回は「【漫画】夫に家事を教えようとしたら姑に「男に家事をさせるな!」と罵倒され…“ダメ嫁なんかじゃない…!スカっとする話”」をご紹介致しました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@dameyomeyobawari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月07日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫には簡単調味料を使った料理すらも難易度が高いとわかりましたね。そして、夫に料理をさせるのは無理だと思い始めたのでした…。料理が無理なら…不満は多々あるけれど…夫婦円満が一番…じっくり時間をかけて夫を育成していきましょう…!夫の家事力は相当低いようです…。でも夫婦円満のためには、長い目で相手を褒めて伸ばすしかありませんね。いつか夫に家事を任せられる日が来るといいですね…!今回は「【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日ほらーー!私の方が圧倒的に家事・育児してる!ある日、私が家事をしたり、娘をあやしたりしていた時、ふと見ると夫はソファにゴロゴロと寝転がってスマホを見ていました。以前から思っていたこともあり、「もっと子育てや家事をしてよ」と言ったところ「やっているよ」と即答されたんです。でも、私から見ると、負担が軽すぎるように思えたので「それなら、お互いがやっている子育てや家事を書き出してみよう!」という話に。そうして、絶対私のほうが大変だろうと思って書き出してみたところ……やっぱり私のほうが多い。「ほらーー!私の方が圧倒的に家事・育児してる!ツイッターで見たやつ~~!」って思いました。……ところが、毎日の細々した子育てや家事は私が担当することが多いですが、力仕事や週に1回、月に数回のドカンと時間をかけてやるようなことは夫が担当していたり、ペットの病院やイレギュラーにすぐ動かねばならないものは夫が対応してくれていることに気づきました。一方、夫は紙に書き出して初めて「あれ?ユウの負担が大きいね?」とのこと。我が家は、2人とも自宅で漫画を描いているので、お互いの生活の全てがほぼ見えています。お互いに見ているはずなのに、なぜかお互いのやっていることを知らないので、不思議に思いました。そこで、あることに気づいたのです……!青鹿ユウ 漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。Twitter:@burubanblog:(編集協力:大西まお)⇒連載『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をもっと読む<関連リンク>⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られ……『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み⇒ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」イッキ読み!
2022年01月23日アメリカのオハイオ州で飼い主のケイリーさんと暮らす、犬のタマレ。生まれた時から目が見えず、耳が聞こえないタマレは、生後4か月の時にケイリーさんの家族になりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Tamale (@t.thedoublemerle) ウェブメディア『The Dodo』によると、タマレは障がいをものともしないほど、フレンドリーで活発な性格なのだとか。目が見えないため、しばしば物にぶつかることはあるものの、それ以外は普通の犬そのものだといいます。そんなタマレには、大親友がいます。名前はジミー。ドッグパークで出会ったタマレとジミーはすぐに仲よくなり、今ではお互いの飼い主が2匹を毎週、一緒に遊ばせています。ある日、ケイリーさんはその2匹の日常の動画を撮り、TikTokに投稿しました。すると、56万件を超える『いいね』が集まったのです。@t.thedoublemerle1i love these two ##bestfriend ##bestfriends ##deaf ##blind ##doublemerle ##aussie ##goldenretriever ##fyp♬ hell never love you like i can - Evie
2021年11月19日子あり共働き夫婦の場合、育児や家事に追われるママも多いでしょう。ただ、家事に積極的に参加してくれない夫も多いため、イライラを感じることもあるはず。そこで今回は、子あり共働き夫婦でうまく家事分担するコツをご紹介します。子あり共働き夫婦の家事分担の現状内閣府の調査で家事や育児の分担割合を聞いたところ、もっとも多い回答が「夫1割、妻9割」で全体の31,6%もいることが分かりました。次いで多いのが、「夫2割、妻8割」で24,0%、「夫1割、妻9割」で17,4%と続きます。この調査結果から、半数を超える夫婦が妻のほうが家事の分担割合が多いと考えているのです。妻が夫に不満に感じている3つのこと子あり共働き夫婦の場合、家事だけでなく育児も両立しなければいけません。このような状況下で夫に不満を抱く妻も多いようです。妻は夫にどのような不満を抱いているのでしょうか。1.夫がこだわるポイントが分からない夫が家事でこだわるポイントがいまいち分からないと感じる妻は多いようです。例えば、「お風呂のお掃除お願い!」と頼んだときに夫は2時間近くかけて掃除をしてくれることも。キレイになるのは嬉しいものの、そんなに時間をかけるなら他の家事をしてほしいと考える妻も多いようです。2.こちらから言わないと行動しないこちらから指示しないと、行動してくれない夫に不満を感じる人も多いようです。子あり共働きの場合、家事だけでなく育児や仕事のことも考えなければいけません。毎回指示するのも負担なので、「自分で気づいてほしい」と考える妻が多いようです。3.家事分担の役割に偏りがある内閣府の調査の通り、家事分担の役割に偏りがあると感じる妻もいます。また大半の家事を妻が負担しているのに夫自身は「家事をしてる」と自己評価が高かったり、周りから「イクメンですね」と褒められたりすることに怒りを感じる妻も多いようです。子あり共働き夫婦で家事分担するコツ3つここからは、子あり共働き夫婦で家事分担するコツを確認していきましょう。1.得意不得意を把握して担当者を決める家事といっても料理や洗濯、風呂掃除などさまざまな作業があります。夫婦で得意不得意を把握し、どの作業を担当するのか決めるのがおすすめ。得意分野であれば、お互いにストレスを感じず家事の役割分担ができるはずです。2.家事に取り組みやすい時間帯で決める家事分担を決めるとき、作業しやすい時間帯を考慮しましょう。時間帯で分けられる家事には、朝のゴミ出しや夕食の準備などがあります。作業しやすい時間帯で家事を分けられれば、余裕があるので少しは負担を軽減できるはずです。3.家事分担表を作成して見える化する家事をうまく分担するには、家事分担表を作成して見える化するのがおすすめです。夫婦のどちらに家事の負担がかかっているのか一目瞭然なので、家事の偏りを解消しやすくなります。お互いに思いやりを持って家事を分担しよう!子あり共働きの場合、家事だけでなく育児も両立する必要があります。事前に家事を割り振っていても作業できないこともあるはずです。このような場合は、助け合いの精神で臨機応変に対応しましょう!
2021年11月03日(イラスト:まちこ @achiachiachico)家事代行サービスを頼んだことはありますか?家事代行サービスを頼んだことがある人は、18%という結果になりました。まだまだ多くの人がチャレンジできずにいるよう。でも、やっぱりプロの技は気になりますよね! 家事代行サービスについて、みなさんの考えを聞いてみました。頼んだことがある人とても助かった!換気扇をキレイにしたくてお願いしたらキレイになりました。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)3日分ほどの作り置きをしてもらって家事がすごく楽だった。(34歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)どうしても体調不良が続いた時にあります。手際なども見て参考になりました。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)家事代行サービスを頼んだことがある人は、少数派でした。しかし、経験者からは「頼んでよかった!」という声が多数。夫婦とも疲れきっていたという緊急事態に家事代行を頼んだという人もいました。もちろん、「思ったより高かった」という声もあり、サービス会社は慎重に選ぶ必要がありそうです。頼んだことがない人友だちから評判を聞いて悩んでいる友達がダスキン頼んでいいなと思った。(29歳/商社・卸/事務系専門職)友人が水回りだけプロにお願いしていて、家を買ったらお願いしようか悩んでいます。(32歳/建設・土木/事務系専門職)友人は家事代行サービスでトラブルになっていた。(27歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)今回のアンケートでは、頼んだことがないけれど頼もうかどうしようか悩んでいる、という声が多く集まりました。友人から「とてもいいよ」と聞いて悩んでいる人もいれば、トラブルを聞かされて不安になった人もいます。よい情報ばかりではなく、悪い情報もしっかり集めて、総合的に判断したいですね。値段が気になって悩んでいる安く請け負ってくれるところもあるみたいだけど、素人がはじめたばっかりだと知って、躊躇してる。(38歳/情報・IT/技術職)金銭面が気になり頼んでいない。(38歳/金融・証券/販売職・サービス系)お金に余裕があるならやってみたい。(38歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)サービスを頼む際、やはり気になるのは価格です。家事代行サービスには、換気扇掃除などミッションに対して価格が決まっているものと、1時間いくら、と時間に対して価格が決まっているものがあります。いくらなら出していいと思えるか、家計と相談しましょう。これを頼んでみたい!料理が苦手なのでとても興味がある。(32歳/団体・公益法人・官公庁/販売職・サービス系)今度換気扇掃除を依頼しようと考えている。(32歳/商社・卸/事務系専門職)自分たちではなかなかできないような洗濯槽の掃除などを頼んでみたいな、と思いました。(31歳/情報・IT/事務系専門職)自分の苦手な家事を代行してもらえると、お金を払ったかいがあるでしょう。外注しやすい家事としては、換気扇掃除、お風呂掃除、台所掃除などの掃除系があげられます。自分ではうまくできない細かい部分も、プロの技術と道具があれば、ピカピカになるかもしれません。期待が大きくなりますね。なかなかハードルは高い会社は家事代行サービスの割引券をくれるけど、家を人に見せるのがいやだったから、結局自分で頑張ってる。(39歳/情報・IT/技術職)家に人を入れたくない。 食洗機やルンバ、ブラーバなどを導入。(35歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)姑が近くにいるので頼みにくい。(33歳/小売店/事務系専門職)とはいえ、家事代行サービスを実際に頼むまではさまざまなハードルがあります。家事を他人に頼むことが悪いことだという心理的なハードル、お金を払わなくてはならないという金銭的ハードル、世間体というハードル、家族の反対、などなどです。まとめ家事代行サービスを実際に頼んだ人は少なく、悩んでいる、迷っているという人が多いという結果になりました。家事代行サービスを試してみるなら、ピンポイントのお掃除をお願いするところからはじめてもいいかもしれません。同席していても問題ないので、達人にコツを教わる気持ちでチャレンジしてみては?マイナビ子育て調べ調査日時:2021年1月27日~2月7日調査人数:147人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月31日メイクが下手に見えちゃう!マスカラがダマになっていませんか?出典:byBirth美しく長いまつ毛を演出したくて、マスカラをしっかり塗る女性は多いですよね。でも、マスカラがダマになっているとメイクが下手に見えてしまい、残念な印象になってしまうことも。では、なぜマスカラがダマになってしまうのでしょうか?ダマになる原因(1)マスカラの液が付きすぎるまつ毛にマスカラの液をたっぷり付けている人は要注意。目力アップには、たっぷり付けたほうが良いと感じますが、実はこれがダマになる原因の1つ。マスカラを付ける際は、容器のフチで液を落としてからまつ毛に付けるようにしましょう。一気に大量に塗ったり、何度も塗り直したりしていると、マスカラがダマになってしまいます。ダマになる原因(2)古くてマスカラの液が固まっている出典:byBirth古いマスカラを使っている人は、使用期限をチェックしてみましょう。開封してから3ヶ月以上たっているマスカラは、液が乾燥して固まっている可能性があります。固まった状態のマスカラを塗ると、ダマになりやすいので注意が必要です。ダマになる原因(3)まつ毛を梳かしていないまつ毛も髪と同じなので、マスカラを塗る前に梳かすことが大切です。まつ毛を梳かさずにマスカラを塗ると、まつ毛そのものが束になっているので、きれいなセパレートができません。マスカラを塗る前には、コームでまつ毛を梳かしてから塗りましょう。ダマにならないマスカラの選び方出典:byBirthダマにならないマスカラを選ぶために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。粘り気が少なく、伸びの良いマスカラを選ぶ粘り気のあるマスカラは、ウォータープルーフタイプに多い特徴です。落ちにくくてパンダ目になりにくいマスカラですが、ダマになりやすいので注意しましょう。ダマにならないためには、伸びの良いマスカラを選ぶのがポイントです。細くて硬めのブラシのマスカラを選ぶマスカラのブラシにも注目してみましょう。ブラシが太くて毛が柔らかいタイプは液が付きやすいので、ダマになってしまう可能性があります。ダマにならないためには、細くて硬めのブラシのマスカラを選ぶと良いでしょう。美しいセパレートまつ毛を叶えるダマにならないマスカラを紹介マジョリカ マジョルカ「ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EX」この投稿をInstagramで見る マジョリカ マジョルカ(@majolicamajorca.official)がシェアした投稿 マジョリカ マジョルカの「ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EX」は、重ね塗りしてもダマになりにくいのが特徴のマスカラです。とくにボリュームタイプのマスカラは、重ね塗りするとダマになりやすいのですが、ラッシュエキスパンダーならきれいな上向きカールのまつ毛を実現してくれます。デジャヴュ「塗るつけまつげ ラッシュアップ」この投稿をInstagramで見る デジャヴュ公式(@dejavu_official.jp)がシェアした投稿 デジャヴュの「塗るつけまつげ ラッシュアップ」は、しっかり根元から塗れてセパレートしてくれる優秀なマスカラ。うぶ毛レベルのまつげにもしっかり絡む高密着の液が、毛先までムラなくのびて、1本1本のまつげが際立つ美しいまつげに仕上げてくれます。キャンメイク「クイックラッシュカーラーセパレート」この投稿をInstagramで見る CANMAKE TOKYO(キャンメイク)(@canmaketokyo)がシェアした投稿 キャンメイクの「クイックラッシュカーラーセパレート」は、セパレートに特化したマスカラ。硬めの極細ブラシが、ナチュラルな美しいセパレートまつ毛を実現してくれます。これ1本でマスカラベースとトップコートも兼ね備えているので、プチプラなのに文句なしの優秀マスカラです。クリニーク「ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ」この投稿をInstagramで見る クリニーク(@cliniquejp)がシェアした投稿 クリニークの「ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ」は、まつ毛の1本1本をしっかりセパレートしてくれるブラシが優秀なマスカラ。1日中しっかりキープしてくれるのに、ぬるま湯で簡単にオフできるのもうれしいポイントです。エチュード「ラッシュパーム カールフィックスマスカラ」この投稿をInstagramで見る エチュード 公式アカウント(@etudejapan)がシェアした投稿 エチュードの「ラッシュパーム カールフィックスマスカラ」は、美しいカールをキープしてくれるマスカラ。長時間キープできるのもメリットですが、何といってもダマにならずに美しいセパレートまつ毛を実現してくれるのがポイントです。ダマにならないマスカラの上手な使い方出典:byBirth最後に、ダマにならないマスカラの使い方をご紹介します。上手にマスカラを塗って、美しいセパレートまつ毛を実現させましょう。マスカラを塗る手順まずはコームでまつ毛を梳かすビューラーでまつ毛をアップさせる(この時に、まつ毛を同じ方向に揃える)少しずつ、まつ毛を梳かすように塗る正しい手順を守って塗れば、マスカラがダマになりにくくなります。マスカラがダマにならないためのポイント出典:byBirthまつ毛をボリュームアップさせたいときは、マスカラのブラシを横に動かすと液がたっぷりつきます。しかし、たっぷり付けるとダマになりやすいため、まつ毛を梳かすように真っすぐ塗るのがポイント。また、何度も塗り直すとダマになりやすいので、1~2回梳かすように塗るだけにとどめておきましょう。ダマにならないマスカラで目力アップ!ダマになりにくいマスカラや塗り方のポイントをご紹介しました。美しいセパレートまつ毛を実現させるために、ここでしっかりとマスターしておきましょう。まつ毛がきれいだと、メイク上手に見えますよ。
2021年10月25日アメリカのテキサス州に住む5歳のプレスリーちゃんは、生まれた時から目が見えません。そんなプレスリーちゃんには、妹のクレアちゃんがおり、さらに新たに弟ができたばかり。この日、プレスリーちゃんが弟のハンターくんと初めて会うことになりました。ハンターくんの顔や姿が見えない彼女は、どんな風に接するのでしょうか。姉弟の初対面の瞬間がこちらです。 View this post on Instagram A post shared by Good News Movement (@goodnews_movement) 「こんにちは、ハンター。かわいい男の子ね」といい、興奮が隠しきれない様子のプレスリーちゃん。彼女が手に持っているのは、ハンターくんへのプレゼントのラジオ。弟と一緒に音楽が聴きたいのでしょう。そして母親にうながされて、プレスリーちゃんはハンターくんに『ハッピーバースデー』を歌ってあげました。この動画は123万回以上視聴され、コメントが相次いでいます。・愛するためには、目が見えている必要はないんだよ。・彼女は、絶対に素晴らしいお姉さんになるね。・この子は天使のようだ。涙があふれた。 View this post on Instagram A post shared by Caroline Halbert (@carolinehalbert) プレスリーちゃんは、ハンターくんがげっぷをするのを手伝ってあげるのが大好きなのだそう。彼女は5歳になったばかりですが、すでに姉として、面倒見のよさを発揮しているようです。顔や姿が見えなくても、プレスリーちゃんにとってハンターくんは、愛しい存在であることが伝わります。その彼女のあふれんばかりの愛情は、ハンターくんにしっかりと届いていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月27日愛カツ編集部に寄せられた体験談を漫画にしました。今回のテーマは「同棲中の不満」について。生活リズムのズレや家事分担など、同棲ではありとあらゆる困難がカップルの目の前に立ちふさがるもの。一緒に暮らすなかで、彼氏に不満を持った女性のエピソードをご紹介します。久しぶりのデートだと思ったのに、どうやら2人きりのおでかけではないよう。自由奔放な彼氏に振り回されっぱなしの主人公なのでした。同棲する前に、彼氏がどんな生活をする人なのかは、把握しておいた方が良さそうですね。みなさんも気をつけてください。作画・おむ原案・愛カツ編集部●【漫画】同棲中の彼氏と大ゲンカ!せっかくのデートが台無しに…presented by愛カツ ()
2021年09月24日笑っている赤ちゃんと目が合うと、自然と頬が緩んでしまいますよね。ある女性は、飛行機の中で赤ちゃんと遭遇した時の様子をTikTokに投稿しました。すると、たちまち拡散され、80万件を超える『いいね』が集まったのです。その話題の動画がこちらです。@roriheatherHe seen some things ##fypシ ##baby ##plane ##sillybaby ##cute♬ Inside Their Head - TT remix目力がハンパないッ…!!くりくりとした大きな目を思いっきり見開いて、撮影している女性を見つめている赤ちゃん。こんな風に目が合ってしまったら、もはやこちらからは目をそらせなくなりそうです!この動画にはさまざまなコメントが寄せられています。・ハハハ、かわいすぎる!・この子には、私たちには見えない何かが見えているんじゃないか?・顔を見て、泣かれるよりいいよね。・きみにひと目ぼれしたんだよ。動画に映っている赤ちゃんは、ヘイリー・スティールさんの息子のベケットくんだということが分かりました。彼は動画が撮られた時、撮影者さんをガン見していたわけでも、何かを訴えていたわけでもないようです。なぜなら…ベケットくんは普段から、こんなに目力が強い男の子なのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Hayley (Stevens) Stiehl (@hal_zeee) 動画を投稿したロリ・ヘザーさんによると、フライト中のベケットくんは、とてもお行儀がよかったのだそう。母親のヘイリーさんは、自分の息子がソーシャルメディアで有名になっているのを知って喜んでいるといいます。こんなに目力が強いベケットくんと目が合ったら、心の中を見透かされているような気分になりそうです![文・構成/grape編集部]
2021年09月22日共働きなのに、夫がほとんど家事をしないという家庭も少なくないのでは?「家事は女性がするもの」と未だに思っている男性もいますし、自分の方が稼いでいることを理由に、妻に押し付ける男性もいます。もうキレそう……となる前に、家事をしない夫に効く強い一言を投げかけてみましょう。(1)仕事辞めようかな仕事を持っているのに、家事のほとんどをこなすのは大変です。家事と両立できないことを理由に「仕事辞めようかな」と相談すれば、旦那さんは焦ってしまうかもしれません。旦那さんの給料だけで十分生活できる場合は効果がないでしょうが、奥さんの収入なしでは家計が苦しくなる場合、かなり強い言葉となるでしょう。この一言で、家事をやる気になってくれるかもしれませんよ。(2)家事代行サービスを提案する仕事と家事の両立が難しいという理由で、家事代行サービスの利用を提案してみてはいかがでしょうか。最近は家事を外部に依頼するのもさほど珍しいことではありません。ただし、出費が増えてしまうため、お小遣いの減額を提案しましょう。お小遣いが減るくらいなら……と家事に積極的になってくれるかもしれません。(3)簡単な家事から担当してもらう家事をしない夫は、家事がどのくらい大変なのか理解していない傾向があります。家事は「料理」「洗濯」「掃除」「アイロン」以外にも、細かいものがちょこちょこあり、一人でこなすのは専業主婦でも大変です。そこで、家事がどれほど多いのかわかるようにリストアップして可視化しましょう。旦那さんには、簡単なものでいいから家事に参加してほしいことを伝えてください。ここまですれば、「風呂掃除」「ゴミ捨て」など、簡単な家事だけでも引き受けてくれるでしょう。(4)家事をしてくれたときはとにかく褒める旦那さんの家事を見ていると口出ししたくなるかもしれませんが、グッとこらえましょう。まずは褒めることが大切です。掃除をしてくれたときは、「すごくきれいになったね。私じゃこんなにきれいにできないよ。ありがとう!」と褒めちぎります。注文をつけたいときは、十分に褒めた後にしましょう。妻に褒められるとモチベーションアップするでしょうから、今後はどんどん家事に参加してくれるかもしれませんよ。忙しい妻を気遣うこともなく、ゴロゴロして動かない夫にはイラっとしますよね。家事をしない夫には、一言で効果的な強い言葉を投げかけてみましょう。家事の分担でもめることが減れば、家庭の雰囲気もよくなって言うことなしですね。(恋愛jp編集部)
2021年08月31日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい!ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama
2021年08月02日4歳、2歳、生後5カ月の3人娘と一緒に過ごす毎日はとても楽しいけれど、たまにすごくイライラしてしまって、ささいなことでも強く当たってしまうことがあります。ある日、次女が寝る前に言ってくれたひと言で、自分を見つめ直すことができました。 怒っては自己嫌悪になる日々普段は子どもたちと過ごす毎日が楽しいのですが、家事があったり時間に追われたりしてイライラしてしまい、つい大きな声で怒ってしまうことも少なくありません。「早くして!」「なんで〇〇しないの!」「いい加減にしなさい!」と声を荒げてしまうことが多かった毎日でした。 子どもが寝静まったあとなど、ふと我に返ったときにすごく後悔して「もう怒らないようにしよう」と心に誓うのですが、また次の日には同じよう怒ってしまい、また後悔して、と同じことの繰り返しになっていました。 子どものひと言に涙した日ある日、2歳の次女の添い寝をしていると、急に次女が小さな声で「おかあさんごめんね」と言いました。「なんでごめんねなの?」と尋ねると、「おかあさんおこっちゃったから」と悲しそうな声で答えたのです。 確かにその日は次女に対して「早くしなさい!」「いい加減にして!」などたくさん怒ってしまい、何度も次女が泣いていました。その瞬間、大好きなわが子にこんな思いをさせてしまったことをとても後悔し、「お母さんこそごめんね」と次女をギュッと抱きしめ、涙しました。 いつも笑顔でいたいことあるごとに私は次女に対して「早く!」「なんでなの!」「もう!」と言ってしまい、ついついイライラをぶつけてしまっていたことに気づきました。よく考えればそんなに怒ることでもなかった、子どもの気持ちを大切にして受け止めていなかった、ととても後悔したのです。 そして、子どもたちの前では怒っているお母さんではなく、いつもニコニコ笑っているお母さんでいたい、もっとちゃんと子どもたちと向き合いたい、と強く思いました。 家事をしながら子どもたちと一緒に過ごすなかで、やることが山積みになって、どうしてもイライラしてしまうこともあります。でも、一緒に過ごす時間は大きくなればなるほど少なくなってしまうし、子どもの今は今しかないのです。だから後悔のないように、子どもたちが「今日も楽しかった! 明日も楽しみだな!」と思える毎日を一緒に過ごしていきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:北川なつみ4歳、2歳、0歳の3姉妹の子育て真っ最中のママ。保育士として約10年認可保育園に勤務し、現在は育休中。子どもたちと毎日たくさん笑って過ごしたいと、日々子育てに奮闘中。
2021年07月28日一見真面目そうに見える男性でも、いざ付き合ってみたら遊び人だった……という人も多いもの。そこで今回は、真面目そうに見えて、じつは遊び人の男性の見分け方をご紹介します。遊び人と付き合うのはまっぴらごめん。真面目に恋愛ができる男性と付き合いたいと考えているなら、ぜひ一度目を通してみてくださいね。■ 会う時間を指定してくるデートの約束をする際、好きな人であれば、相手の都合に合わせようと考えるでしょう。しかし、遊び人の場合は、自分の都合で相手と会うことを強要してくる場合が多いです。細かく日時を指定してきたり、「その日はちょっと……」と話を濁してきたりするのは、遊び人に多く見られる特徴です。ほかの異性と会う約束があるからこそ、自分のほうから会う時間を指摘するかもしれません。本当にあなたのことが大好きな男性なら、あなたの都合もちゃんと考慮してくれるはず。もしくは、「〇〇日は仕事が入っていて……」「友達と〇〇に行く予定で」と、きちんと自分の予定を伝えるでしょう。男性がどんな風にデートの約束の日程を調整するのか、それとなく観察してみてくださいね。■ 自分のことを話したがらない遊び人の傾向がある男性ほど、自分のことを深く話さないでしょう。なぜなら遊びと割り切った付き合いであり、何より自分のことをとやかく言われたくないからです。遊び人の多くは、干渉されたくないタイプが多いもの。自分の好き勝手に異性と会って遊びたい気持ちが強いからでしょう。とはいえ、なかにはただ単に干渉されるのが苦手で、自分ひとりの時間を持ちたい男性もいます。自分のことを話さないのも、遊び人であることとは別に、そういうタイプである可能性もあります。自分のことを話したがらないのに加えて、常に女性の体に興味があるような男性は、ちょっと用心したほうがいいかもしれません。■ 仕事はできるけど、家ではだらしない遊び人である男性ほど、不思議と仕事ができる傾向にあります。仕事のできる人ほど、いまやるべきことが何なのかわかり、テキパキと仕事をこなせるもの。すなわち、遊び方も上手である可能性が高いというわけです。また、真面目そうに見えて、遊び人である男性は、家ではだらしない可能性もあるでしょう。普段仕事を一生懸命やる代わりに、家のことはお構いなしで好き勝手に過ごすのは、仕事以外では遊び放題な二面性と類似していますよね。見えないところでも、きちんとしているのが、本当に真面目な男性なのかもしれません。■ 遊んでいる男性に、本気になる前に…遊び人の男性と、真面目に恋愛をしたいと思う女性は少ないでしょう。好きになってしまう前に、彼と一途に付き合えそうか、冷静に考える視点を持ちたいところです。ぜひ見極める参考にしてみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月15日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこられるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2021年05月05日男性から熱い視線を送られる、家事能力に長けた女性。彼女たちには、周囲を感心させるとっておきの共通点がありました。家事が出来る女性の特徴に目を向けて、あなたの魅力にプラスαを加えましょう。(1)手作り弁当を持参している手作り弁当を持参している女性を見て、「この子は家事が出来る」と認識する男性は非常に多いです。たとえ簡単なものだとしても、彼らから見れば立派なキュンポイントになるでしょう。手作り弁当は節約にもつながるので、まさに一石二鳥ですね。(2)飲み会でテキパキ動く飲み会でテキパキ動く女性は、家事能力に長けていると見られるようです。グラスの空きを確認したり注文を取ったりと、周囲にくまなく目が行き届く姿から家庭的なイメージを抱くもよう。「そのうちやってくれるだろう」と誰かを頼りにするのではなく、自ら先陣を切って行動を起こしてみてくださいね。(3)爪先がシンプル爪からオシャレを楽しみたいときもありますよね。しかし、あまりにも派手な爪先は、「家事が出来なそう」と思われる要素になるようです。男性は意外とこまかい部分も観察しているので、家事が出来ることをアピールしたいときは爪先をシンプルにしておいた方が得策ですよ!(4)整理整頓が得意整理整頓から家事能力を判断する男性も目立ちます。身の回りがきちんと整っている女性は、私生活における家事もそつなくこなすことができると認識されるようです。見える部分だけではなく、カバンの中身や化粧ポーチも整頓する習慣をつけていきましょう。日常生活のなかで家事ができることをアピールするのは、至難の業……。かと思いきや、その方法は目を向けてみると意外とたくさんあることがわかります。あなたの家事能力が自然と光る場を見つけて、男性たちの視線を独占しちゃいましょう。(恋愛jp編集部)
2021年05月04日