「目薬」について知りたいことや今話題の「目薬」についての記事をチェック! (1/2)
眼精疲労の回復などに用いられる、目薬(点眼薬)。スマートフォンやパソコンを長時間見ることの多い現代では、日常的に使っている人も多いでしょう。目薬の正しい保管方法は?2024年8月現在、Xで、目薬に関する『ある投稿』が話題になりました。それは、「目薬は防虫剤や湿布薬の近くに置いてはいけない。さらに、目薬のボトルに油性ペンで直接、文字を書くのもいけない」というものです。投稿には「そ、そうなの!?知らなかった」「購入日を油性ペンで書いてしまっていた…」「有益な情報をありがとうございます!広まってほしい」などの声が上がりました。なぜ目薬に、以上のような行為をしてはいけないのでしょうか。目薬などを製造、販売している参天製薬株式会社(以下、参天製薬)はウェブサイトに『目薬(点眼液・眼軟膏)の使い方』を公開しています。保管方法の紹介の中に、このような内容が書かれていました。点眼液の保管方法・点眼後はしっかりとキャップを閉め、保管しましょう・直射日光を避け、なるべく涼しい場所に保管しましょう※・子どもの手の届かないところに保管してください・防虫剤や湿布薬の近くに点眼液を置かないようにしましょう。また、油性ペンで点眼容器に直接記入しないようにしましょう。揮発成分が点眼容器を通って点眼液に溶け込むことがあります※医師または薬剤師の指示がある場合はそれに従ってください参天製薬株式会社ーより引用揮発成分とは、常温で液体から気体になって発散する物質のことです。参天製薬によれば、湿布薬や油性ペンに含まれる揮発成分が点眼容器を通って、点眼薬に溶け込むことがあるといいます!※写真はイメージ※写真はイメージ調べたところ、揮発成分が溶け込んだ目薬を使用すると、目の角膜に傷が付くなどの悪影響をおよぼすことがあるそうです。湿布薬と目薬を同じ入れ物に保管したり、油性ペンで使用法のメモなどを直接容器に書いたりしていた人も多いのではないでしょうか。意外と知られていなかった、目薬の正しい保管方法。目薬を買った際は、参天製薬の情報を思い出しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日眼精疲労の回復や花粉症の対策に用いられる、目薬(点眼薬)。長時間パソコンを使う人や、目が乾燥しやすい人は「もう目薬を手放せない!」と思うことも多いでしょう。寝る前に目薬を使ってOK?製薬会社であるロート製薬株式会社は、ウェブサイトを通じて、就寝前に使う目薬について解説しています。寝る前の目薬は基本的には問題ありません。しかし、寝ている間はまばたきをしていないので、眼内の涙の量がかなり低下したり、涙の流出が極端に低下してしまいます。涙の流出が低下すると、眼内に目薬の成分が長く滞留してしまい目を傷つけてしまう恐れがあります。そのため最低でも点眼から5分以上経ってから就寝しましょう!ロート製薬株式会社ーより引用目薬を使った後、5分以上経ってから寝るようにしましょう。寝ている間、人はまばたきをしません。そのため、目を守る役割を持つ涙の量が低下します。すると、目薬の成分が眼内に長く滞留して、目を傷付ける恐れがあるのだとか!※写真はイメージまた2種類以上の目薬を使う場合は、続けて点眼すると成分が合わさり、効果が半減してしまう可能性も。就寝前と同様に、5分以上間隔を空けて点眼するようにしてください。意外と知らないで、目薬をさしてすぐに寝ていた人がいるかもしれません。そんな人には目からウロコでしょう。目が疲れている時に、目薬を使って逆に負担を掛けないよう、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日「目薬をさした後、目をパチパチしてしまっている人は挙手」製薬会社であるロート製薬株式会社のX(Twitter)アカウントは、このようなコメントを投稿しました。実は、目薬をさした後にパチパチとまばたきをする行為は、あまり効果的ではないのだとか。同社は、正しい目薬のさし方を公開しています。目薬をさした後、目をパチパチしてしまっている人挙手♀️せっかくアイケアしていても、間違ったさし方をしていると効果が薄れてしまうかも…1分くらい軽く目頭を押さえ、じっと目を閉じているのが効果的最後に目のふちや皮膚についた余分な目薬をティッシュ等でふき取りましょう!詳しくは pic.twitter.com/ZOhFDkrquv — ロート製薬公式アカウント (@eyecare_cp) June 15, 2021 まずは、目薬の先端がまつ毛やまぶたに触れないように目薬をさします。次に目を閉じ、1分ほど軽く目頭を押さえてください。1分経ったら、皮膚に付いた液体をティッシュなどで拭き取りましょう。目薬をさした後にまばたきをしてしまうと、液体が溢れてしまったり、鼻へと流れたりして、しっかりと目に浸透しないといいます。上記の方法を意識し、効果的に目薬を使用してくださいね!同社の投稿に「知らなかった」「次からは気を付ける」などの声が寄せられました。目薬のさし方を間違えると、せっかくの効果が得られないことがあります。目薬をさす時は、『まばたきをしない』『目頭を押さえる』などのポイントを覚えていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日こんにちは。渋谷です。なんだかここ最近、目がかゆくなったり、鼻水やくしゃみが止まらない日があります。あれ? これってもしかして…予想通り花粉症でした。「そんな長くは続かんだろうしアラフォーになって今さら花粉症とか! ガハハ!」と、思っていましたがしっかり花粉症でした。ちなみに最近は2~3歳から発症することも多いそうです。私はおばさんで大人だからまだ耐えられるけど(耐えられなかった)小さい子が花粉症になるのはかわいそうだな…花粉症になったは良いが(良くはない)、問題は薬。小学生の長女みったんは自分で目薬を点眼できますが、幼児の長男ゆっくんはそうはいかず…。どうしようか…と悩んでいると無邪気に「アソボ~!」と駆け寄ってくるゆっくん。「う~んかわいいね~! 本当にかわいい! 食べちゃいたいくらいかわいい~!」そうして油断しているうちに今だ…!!まさかの物理で目薬。母にはこれしか方法が思い浮かばないんだ…、すまん…!小さい子に目薬をさすときは…「子どもに目をつむらせる→下まぶたを指で少し引っ張って赤目の部分にさす」。このやり方だと、薬が目に入りやすいそうです。今回のお話はこすりまくったせいで真っ赤になって腫れてしまった目を懸命に開きながら描きました。花粉のない世界に行きたいです…。
2024年03月26日スマートフォンで写真を撮影するだけライオン株式会社は2月8日、瞳の状態をスコア化して目薬選びをサポートする『スマイル角膜チェッカー』のサービスを開始すると発表した。同社には目薬ブランド『スマイル』があり、『スマイル角膜チェッカー』では、スマートフォンで写真を撮影すれば、わずか10秒で瞳の健康がチェックできるというWEBコンテンツである。このサービスは3月15日(金)10時より公開される予定となっている。おすすめの『スマイル』がわかる目薬検索もパソコンやスマートフォンなど、便利なツールが増える一方で、現代人の目は酷使され続けることになった。目薬ブランド『スマイル』では、目の疲れやかすみなど、様々な症状に悩む人のために『スマイル40 プレミアム ザ・ワン』シリーズなどの角膜を修復するビタミンAを配合した製品を発売している。同社は東京電機大学工学部情報通信工学科画像処理研究室の長谷川誠教授の研究を要素技術とした産学連携の共同開発を実施。『スマイル角膜チェッカー』では、AI画像解析技術による瞳のAIチェックが可能である。スマートフォンで顔を撮影すれば、AIが瞳を自動検知、角膜と涙の状態をスコア化して表示する。また、症状や清涼感の好み、コンタクトの有無などをチェックすれば、おすすめの『スマイル』ブランドの目薬がわかる目薬検索も行うことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月16日みなさんは目薬を使用しますか。最近では目のかすみ、疲れ、ドライアイ用など、さまざまな目薬が販売されています。そのほか、医師から処方される目薬もありますよね。では、目薬はどのように保管すればいいのでしょうか。目薬の大手メーカーとして知られる、参天製薬株式会社(以下、参天製薬)に取材しました。目薬の正しい保管方法とは目薬を使った後はどこに保存するのがいいのでしょうか。参天製薬に聞いたところ、このような回答がありました。製品ごとに違いますので、市販されている目薬であれば必ず外箱や添付文書をよく読んで保管しましょう。また医師から処方された目薬であれば、医師または薬剤師から指示された保管方法に従ってください。その上で、以下の点に注意してほしいとのことです。【目薬の保管方法】1.点眼後はしっかりとキャップを閉め、清潔に保管する。2.直射日光を避け、なるべく涼しい場所に保管する。3.子供の手の届かないところに保管する。4.防虫剤や湿布薬の近くに点眼液を置かないようにする。5.油性ペンで点眼容器に直接記入しないようにする。4の『防虫剤や湿布薬の近くに置かない』や、5の『油性ペンで容器に記入しない』は、意外に思うかもしれませんが、これは、それら製品の「揮発成分が点眼容器を通って点眼液に溶け込む可能性があるから」だそうです。目薬に余計な成分が混入しないよう、十分注意してください。冷凍庫保管はNG!よく「冷蔵庫に保存するといい」という話を聞くかもしれませんが、これは本当でしょうか。参天製薬に聞いてみると…。製品は、高温を避け、直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。一部の目薬を除けば冷蔵庫で保管いただいても差し支えありませんが、その場合でも薬液を凍らせないよう注意し、保管してください。目薬は使用期限にも要注意!続けて、市販の目薬を保管する時の注意点について、このようなアドバイスをもらいました。どの目薬も使用期限に注意してください。目薬の容器や外箱には開封前の使用期限を記載しています。使用している点眼液の中に浮遊物や濁りなどが見られたら、すぐに使用を中止してください。製品によっては『開栓後、約10日間を使用の目安』とするものもあります。また、『1回使い切りの製品』や『薬剤液を希釈して3日以内に使用する製品』などもあります。市販の製品はそれぞれ使用期限が異なりますので、必ず使用する目薬の添付文書や取扱説明書をよく読んで、指示に従って使用してください。目薬の保管については、まず使用期限があることを認識しましょう。使用期限は製品によって異なるので、使用に当たっては期限を確認するようにします。また、用法については製品に添付されている説明書などをよく読んでそれに従い、使用期限を過ぎた目薬は保管せずに捨ててくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月22日「ドラゴンクエスト」の人気モンスター「スライム」が目薬になって再登場。2023年11月18日(土)より順次、全国のドラッグストアなどで数量限定発売される。ドラゴンクエスト“スライム目薬”再び!「ロートジー」を展開するロート製薬が、「ドラゴンクエスト」と初めてタッグを組んだのは2017年。「ドラゴンクエスト」でお馴染みのモンスター「スライム」の姿を目薬容器で忠実に再現した「ロートジー」は、その愛らしいビジュアルからは想像できないほどの爽快感と気持ち良さで大きな話題を集めた。そんな両者による伝説のコラボレーション目薬が、「ドラゴンクエストモンスターズ」25周年という節目を記念してカムバック。今回は外箱に“ぽっこり”膨らんだスライムをデザインしたり、添付文書に「ドラゴンクエストモンスターズ」らしく「配合表」を再現したりと、目薬の容器以外においても「ドラゴンクエストモンスターズ」らしさを盛り込んだ。「ロートジーb」など全3種展開されるのは全3種。疲れた瞳をリフレッシュする目薬「ロートジーb」、ピント調節筋を酷使した疲れ目におすすめの「ロートジープロd」、コンタクトの瞳もみずみずしくうるおす「ロートジーコンタクトb」が揃う。【詳細】「ロートジー」×「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」発売日:2023年11月18日(土)~順次数量限定発売。取扱店舗:全国のドラッグストア、ECサイト※配送の関係上、発売日前後に商品が店頭に並ぶ場合もある。商品:・ロートジーb【第2類医薬品】 12mL/605円・ロートジープロd【第2類医薬品】 12mL/858円・ロートジーコンタクトb【第3類医薬品】 12mL/715円「ロートジー」はロート製薬株式会社の登録商標。© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX
2023年11月05日飼い主は、動物と直接言葉を交わすことができないため、さまざまな変化から気持ちを汲み取ろうとします。表情のささいな変化や目線、行動、鳴き声の声色などを観察することで、ペットが伝えたいことを感じ取り、コミュニケーションをとっているのです。言動から気持ちを汲み取ることができるのは、飼い主が日々ペットと向き合っているからこそ。しかし、時には誰が見ても気持ちが分かるような、『分かりやすすぎる行動』もとるようです…!ハムスターに目薬をさした結果…?飼い主がペットの健康状態に気を配っていても、時にはどうしても不調が表れてしまうもの。ある日@okayuperoperoさんは、2歳になるハムスターのむぎくんの様子がおかしいことに気付きました。どうやら、むぎくんの大きな目には、目やにが溜まってしまった模様。むぎくんの目が開かなくなってしまったため、飼い主さんはハムスター用の目薬をさすことにしました。その後、むぎくんがどうなったかというと…気持ちがひしひしと伝わってくる、1枚の写真をご覧ください。目薬をさしたのは、飼い主さんの「大切なペットを守りたい」という想いからの行動。…しかし、目薬という概念が理解できないむぎくんには、それが伝わらなかったのでしょうか。小さな体を丸めて、ソファの隅で拗ね始めたのです…!その背中からは、「もう顔を合わせてあげないもん」といった声が聞こえてきそう。普段とのギャップに、飼い主さんは苦笑せざるを得ないのでした…。むぎくんの愛らしい『拗ね姿』は拡散され、ネットでは「ごめん笑った」「なんという最高の1枚」といった声が寄せられています。中には「ソファにおにぎりが落ちているのかと思って、二度見した」という声も。むぎくんの愛らしい姿は、確かにおにぎりに見えないこともありませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年08月03日ペットの健康管理は、飼い主の役目です。しかし、飼い主が健康管理のため行うことを、ペットが素直に受け入れてくれるとは限りません。卵山玉子(@tongarirooms)さんは、目の調子が悪い愛猫のため、目薬をさしてあげることがしばしば。すると、愛猫の反応に、感情が混線してしまうのだといいます!早く治すためにも、目薬をささなければなりません。とはいえ、目薬は猫のたねおちゃんにとっては、ちょっぴり怖く感じられるものなのでしょう。目薬をさすと、指をパッとひらき、恐怖心をあらわにする、たねおちゃん。その反応に、卵山さんは愛おしさが爆発してしまいます!しかし、目薬に恐怖するたねおちゃんのことを思うと、「かわいそう」という気持ちも沸き起こり…感情の板挟み状態。「かわいい」と「かわいそう」が交互に訪れ、複雑な気持ちになってしまう、卵山さんなのでした。きっと、多くの飼い主が、卵山さんの気持ちに共感できるはず。愛猫を思うがゆえとはいえ、こうした複雑な気持ちに耐えなければならないところが、飼い主のつらいところですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月23日目薬をさすと、瞬きパチパチしちゃわない?2~3滴さしたりしてない?これは、目薬のさし方としてはNG。意外に知らない、緑内障を防ぐ生活習慣を身につけて!【1】目薬は毎回1滴、さした後のパチパチはNG目を守る基本として、気をつけたいのが、目薬のさし方。「さすのは毎回1滴。それ以上さしてもあふれてしまい、目の周りがただれたりする一因に」(平松先生・以下同)。またさしてすぐにパチパチ瞬きするのは、涙が余分に出て、目薬の成分が薄まってしまうのでNGだ。【2】お風呂はぬるま湯38度で「お風呂の温度は38度前後のぬるめがおすすめ。熱いお湯につかると、ストレスホルモンが出て、眼圧を上げるきっかけになります」。また脱水を防ぐために入浴前に水を飲むことが推奨されているが、入浴直前の一気飲みは眼圧を上げる((3)参照)ためさけること。【3】水分を一気飲みしない「一気に水分をとると、眼球内の水分量が増え、眼圧が上がります」。実際、5分間で1リットルの水を飲むと、6~7mmHg程度、眼圧が上がったというデータも。「水分は500mlを1~3時間かけて飲むのがおすすめ。一気飲みはコップ1杯程度にとどめてください」【4】うつむいてスマホを見ないスマホとの付き合い方も眼圧を上げないためには重要なポイント。「近くでものを見ると眼圧が上がります。つねに30センチくらい離して見ましょう。またうつむいてスマホを見ると、頸動脈が圧迫され、眼球への血流が滞るため、視神経のダメージも心配されます」【5】うつぶせ寝はしない「うつぶせに寝ると、枕で眼球が圧迫されるうえ、重力のせいで、眼球内を満たしている水分(房水)の出口が狭くなり、その流れが悪くなるため、眼圧が上がります」。横向き寝も下になったほうの目が同じ理由で圧迫されるので、同じ寝相はなるべく続けないこと。【6】トイレでいきみすぎない「重い荷物を持ったり、息を止めての筋トレのように、歯を食いしばってやる行為は一瞬でも眼圧を上げることがわかっています」。同じように、トイレでいきむのも眼圧を上げる原因に。「いきむときは、息を吐きながらを心掛けると、目への負担が軽くなります」【7】コーヒーは1日3杯以内「コーヒー好きの人にはつらいかもしれませんがコーヒーは1日3杯まで。その理由はカフェインです」。カフェインは長期的な眼圧の上昇につながるという多くの研究結果が出ているとか。「お茶はカフェインがあまりふくまれていないものなら問題ありません」「日本人の緑内障は年々増加していて、40代以上で20人に1人、70代以上では10人に1人がなるとされています」■顔を下向きにすることや、全身でいきむ行為、重いものを持ったりするのも眼圧を上げるこう話すのは、緑内障に詳しい二本松眼科病院副院長の平松類先生。緑内障とはなんらかの原因で視神経が傷んで視野が部分的に欠けていく目の病気。そのまま放置すると、失明することもある恐ろしい病いだ。「緑内障になる大きな原因は眼圧の上昇です。眼圧とは、眼球の内部にある水分(房水)の圧力のこと。この圧力で目は球体を保っているのです。この眼圧が上昇すると視神経が圧迫されて傷つき、視野が欠ける原因になるんです」(以下、コメントは平松先生)人は日常生活でつねに両目でものを見ている。このため、片方の目の一部が見えにくくなっても、なかなか気がつかないことが多いことから、緑内障は早期発見がむずかしいという。「近眼や老眼で眼鏡を作るときに、眼鏡店で度数を合わせてしまいがちですが、このとき、最寄りの眼科で視力検査をしてもらい、ついでに眼圧の検査も受けるのがもっともおすすめです」今回、専門医の平松先生から教わったのが、上に紹介した「緑内障を発症しないための生活習慣7カ条」だ。「じつは日本人の95%の人が正しく目薬をさせていません。目薬の量は1回1滴だけ。それ以上さすと目からあふれて、目の周りがただれたりする原因に。またさしてすぐに、パチパチ瞬きすると涙が出るため、クスリの成分が薄まってしまうのでNGですよ」「このほか、日常生活で気をつけてほしいのが、スマホを見たり、うつぶせ寝をするなど顔を下向きにすることや、全身でいきむ行為。上には紹介していませんが、重いものを持ったり、逆立ちするのも眼圧を上げてしまうのでなるべくさけたほうがよいと思います」もちろん緑内障と診断されたら、医療機関での治療が最優先だが、ならないための工夫として、ぜひ上の7カ条を参考にしてね。
2022年08月31日絵日記ブロガー「みーすけ」さんの育児マンガ。今回は、そまくんに霰粒腫ができたときのお話です。飲み薬や塗り薬と一緒に渡された目薬。寝る前にみーすけさんが「目薬してから寝ますよー」と声をかけるのですが……??自分でやりたいお年ごろ (※)霰粒腫(さんりゅうしゅ)…まぶたの縁にあるマイボーム腺(脂質を分泌して涙の蒸発を防ぐ働きを持つ器官)が詰まり、そこにおかゆのような脂肪がたまって、まぶたにコロコロしたしこりができる病気。 かわいいけど、少々面倒くさいです(笑)。 そまくんの「自分でやりたい」という気持ちはわかるのですが、目薬は大人でも難しいので……結構な難易度ですね。早く良くなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2022年05月08日1歳の息子さんとの日常を描いている、おちゃやま(@otyaym)さんの漫画をご紹介します。ある朝、おちゃやまさんは、息子さんのまぶたが腫れていることに気付きました。その後、病院で診てもらったところ、目薬を処方されたそうです。1y10m 絶対子育ての代弁者!期 pic.twitter.com/dydWXRM1Lq — おちゃやま1y (@otyaym) January 28, 2022 幼い子供に、目薬をさすのは至難の技。それを、1日に3回も行わなければならないとなると、親としては「大変なことになったぞ…」と感じるものでしょう。すると、病院にいた女性たちが「3回も目薬!?難しすぎひん!?」「それはしんどいなー」と、おちゃやまさんの気持ちを代弁するかのように、声をあげてくれたのでした。【ネットの声】・代弁してくれるなんて、最高!・子供に目薬をさすのって、本当に大変ですよね。・昔関西に住んでいたのですが、みなさんとてもフレンドリーだった!大変なことに代わりはなくとも、気持ちを分かってくれる人がいるだけで、心が軽くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月30日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ入院中の息子は元気に動き回るので、点滴が抜けてしまうこともしばしば。そして、今回の小児顔面麻痺は原因不明と診断されて…。現在1歳半の息子は今日も元気に過ごしています。あの日、すぐに病院へ行ったのが良かったのかもしれません。もし、お子さんの表情に「あれ?」と思うことがあれば、ぜひ早めに病院に行ってみてください。お読みいただき、ありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月25日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)が発売する目薬「スマイル40EXシリーズ」は、目の疲れ・かすみ(※2)に効くビタミンA配合目薬として長らくご高評をいただき、2001年9月の改良発売後約20年目の2021年6月に、シリーズ累計出荷個数(※1)が2億個を突破しました。2020年に防腐剤無添加(※3)に改良した『スマイル40EXa』は、現在も点眼薬市場で多くのお客様からご支持をいただいており、市場をけん引しています。(※1) 2001年9月発売以降の5アイテム。具体的にはビタミンAを3万単位配合した『スマイル40EX』および防腐剤無配合組成に改良した『スマイル40EXa』、『スマイル40EXマイルド』および防腐剤無配合組成に改良した『スマイル40EXマイルドa』、『スマイル40EX クール』の合計。(※2) 目やにの多いときなど。(※3) 防腐剤(ベンザルコニウム塩化物など)を配合していない。商品画像左から『スマイル40EXマイルドa』、『スマイル40EXa』、『スマイル40EX クール』1. 「スマイル40EXシリーズ」のこれまでの経緯「スマイル40EXシリーズ」は、1987年に「責任世代のかすみ目、疲れ目に」をキャッチフレーズに、目の疲れやかすみに効く目薬として誕生しました。その後、2001年9月に、角膜修復成分ビタミンAとビタミンE、ビタミンB6を現在のシリーズと同様に配合した、トリプルビタミン処方の『スマイル40EX』を発売、2003年にマイルドタイプ、2011年にクールタイプを追加しました(「スマイル40EXシリーズ」のあゆみを参照)。現在の「スマイル40EXシリーズ」は、2020年3月に防腐剤無添加(※3)とした『スマイル40EXa』、『スマイル40EXマイルドa』および、2011年に発売した『スマイル40EX クール』の3品で、清涼感で選べるシリーズとなっています。2. 累計出荷個数2億個突破の要因(1) 疲れ目・かすみ目に効くビタミンA配合目薬として広く認知された当社は、角膜修復機能のあるビタミンAを長年研究し、いち早く、一般用医薬品の目薬にビタミンAを配合しました。2001年9月の改良発売以降の「スマイル40EXシリーズ」は、ビタミンA配合で清涼感も好みで選ぶことができます。そのため、疲れ目やかすみ目が気になった時に手に取っていただける目薬として、広く認知されたと考えています。(2) 中高年にフォーカスし、ビタミンA配合目薬という特徴を繰り返し訴えてきた1987年の発売時から一貫して、目の疲れやかすみが気になる中高年に向けて、TVCMや店頭ツールなどでコミュニケーションを図ってきました。例えば、2002年のTVCMでは、高橋惠子さんと久松信美さんが夫婦役で出演し、「かすみ目疲れ目にはビタミンA」、「ビタミンE,B6も」と答えるシーンを盛り込んでいます。このように長年にわたって、目の疲れやかすみが気になる中高年に向け、「疲れ目にビタミンA」というコミュニケーションを継続的に行ってきたことが、実を結んだと考えています。「スマイル40EXシリーズ」のあゆみ1987年 『スマイル40EX』発売主な改良点:なし備考 :TVCMに関口宏さん出演2001年 『スマイル40EX』発売(改良)主な改良点:トリプルビタミン処方有効成分量が現在と同じに備考 :2002年TVCMに高橋惠子さん、久松信美さん出演2003年 『スマイル40EXマイルド』発売主な改良点:マイルドタイプ備考 :なし2011年 『スマイル40EX クール』発売主な改良点:クールタイプ備考 :なし2020年 『スマイル40EXa』発売『スマイル40EXマイルドa』発売主な改良点:防腐剤無添加備考 :なし*『スマイル40EX』『スマイル40EXa』、『スマイル40EXマイルド』『スマイル40EXマイルドa』、『スマイル40EX クール』はいずれも第2類医薬品。**『スマイル40EX』および『スマイル40EXマイルド』は現在発売していない。3. 「スマイル40EXシリーズ」の概要目の疲れ・かすみに、ビタミンA配合、3つの清涼感で選べる目薬です。 左から、『スマイル40EXマイルドa』、『スマイル40EXa』『スマイル40EX クール』いずれも第2類医薬品<商品特長>(1) トリプルビタミン処方で、疲れ・かすみを治す年齢や目の酷使等で涙の分泌量が減ることなどによって傷ついた角膜(※4)を修復する効果のある「ビタミンA」、血行促進作用のある天然型「ビタミンE」、新陳代謝を促す「ビタミンB6」を配合。つらい目の疲れ・かすみを治します。(※4) 軽度なこすれによる(2) アミノ酸類が瞳に直接栄養を補給L-アスパラギン酸カリウムが瞳に直接栄養を補給します。『スマイル』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-813-752 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、ミネラルオイル(流動パラフィン)を目薬に配合する新製剤化技術を開発し、さした瞬間に瞳全体にベールのようにさっと広がり、しっとりなめらかなさし心地を実現しました。本技術については特許取得済みです。■背景ドライアイ(目の乾き)に悩んでいる人は2200万人と言われています(あたらしい眼科 29(3), 305~308, 2012)。これまで当社は、角膜の傷に着目し、角膜修復成分であるビタミンAの研究を行うほか、ドライアイ(目の乾き)改善技術の開発にも取り組んできました。しかし、目薬ユーザーの中には、目薬をさしてもなかなかうるおいが持続しないと悩んでいる人が未だに多くいます。そこで当社は、「ミネラルオイルを配合することで、これまでにない、しっとりなめらかなさし心地でうるおい感を実現する」という新しいアプローチで、研究を進めました。■ミネラルオイルの目薬への配合ミネラルオイルを目薬に配合する際、単純に界面活性剤を使って溶解させると、点眼後、ミネラルオイルは涙の中で溶けたままの状態が続き、瞳の上でうまく広がらないことがわかりました。そこで、界面活性剤の種類や配合量、製造方法を工夫することにより、目薬に配合された状態ではミネラルオイルは透明に溶けた状態を保ち、点眼した後は涙の最外層に移行して広がりやすくなる、点眼剤製剤化技術を新たに開発しました。本技術に関しては、特許を取得済みです(特許6962663)。ミネラルオイルの油層への移行メカニズムのイメージ図(推定)■今後について当社は、引き続き様々な角度からドライアイなど、不快な目の症状を改善するための研究を重ね、情報発信してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月01日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、目の充血をすばやくとって、健康的で澄んだ白目にする目薬『スマイルホワイティエ』を防腐剤無添加組成に改良した、『スマイルホワイティエ n』を2021年9月下旬より全国で新発売いたします。スマイルホワイティエ n1. 発売の狙い2016年9月に発売した『スマイルホワイティエ』は、目の充血を取りたいときに使うと、すばやく澄んだ白目になる目薬として、20~40代の女性を中心にお使いいただいております。特に結婚式など多くの人と接する時や就職活動の面接時のように対面で人と接する時などによくお使いいただいております。また、最近ではマスクの着用が定番となり、人と接する時も目元しか見えない状態であることが多いため、目の充血を取りたいというニーズがより一層高まっています。『スマイルホワイティエ』をお使いいただいているお客様の中心世代である20~40代の女性は、添加物などが入っていないものを好む傾向があり、「目薬については防腐剤無添加のものを選びたい」という声が多いことがわかりました(2019年10月 n=1,000、当社調べ)。そこで、この度、『スマイルホワイティエ』を防腐剤無添加組成に改良した『スマイルホワイティエ n』を新発売いたします。これにより、現在9割以上が防腐剤無添加である『スマイル』シリーズの無添加率が100%にまた一歩近づいた形となりました。『スマイル』は、今後も角膜ケアやドライアイ(目の乾き)、防腐剤無添加技術の研究を通して、目の疲れや乾き、充血などの不快症状に悩む方に新たな提案をしてまいります。2. 発売日・地域 2021年9月 全国※この商品は薬局・薬店でお買い求めになれます。3. 商品名・容量・価格商品名 :スマイルホワイティエ n(第2類医薬品)容量 :15mL希望小売価格(コ):800円※上記希望小売価格は税抜き価格です。4. 商品特長(1)すばやく充血を除去して澄んだ白目を実現する「即効 白目クリア処方」充血除去成分の塩酸テトラヒドロゾリンと、その働きをサポートするグリチルリチン酸二カリウム(抗炎症成分)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(かゆみ抑制成分)を配合しています。(2)疲れた目に効く代謝力促進成分配合ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)とタウリンが、目に栄養を補給し、新陳代謝を促進します。(3)5つの有効成分すべてを基準内最大量*配合*一般用眼科用薬製造販売承認基準の最大量配合承認基準とは、厚生労働省が承認事務の効率化を図るために定めた医薬品の範囲のこと。(4)防腐剤無添加ベンザルコニウム塩化物などの防腐剤を配合せず、目薬の緩衝剤等として従来から使われている成分の組み合わせにより、目薬の防腐効果を実現する独自技術を採用しています。防腐剤入りの目薬と同様に日持ちします。5. 有効成分〈100mL中〉塩酸テトラヒドロゾリン(充血除去成分)0.05gグリチルリチン酸二カリウム(抗炎症成分)0.25gクロルフェニラミンマレイン酸塩(かゆみ抑制成分)0.03gピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(新陳代謝促進成分)0.1gタウリン(新陳代謝促進成分)1g6. 効能結膜充血、目の疲れ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感7. 用法・用量1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。『スマイル』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-813-7523 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月27日ペットの目の病気などにも処方されることがある、目薬。しかし点眼が苦手なペットも多く、飼い主は健康のために心を鬼にして目薬をさしてあげることもあります。2匹の猫と暮らす、飼い主(@s_sekko)さんは、愛猫のむくくんに目薬をさすことに。まん丸で大きな目が特徴的な、むくくんの普段の様子はこちらです。出典:@s_sekkoしかし、目薬をさす時は普段とは違う姿になるのだとか。Twitterで話題になった、むくくんの姿がこちらです!出典:@s_sekko出典:@s_sekko出典:@s_sekko目薬を頑張る猫が可愛すぎてしんどい pic.twitter.com/JCqi1syTyf — もろとむく@まるか (@s_sekko) June 28, 2021 目薬の液が漏れないように目元を押さえられ、むくくんの瞳がとてもつぶらに…!飼い主さんと一緒に点眼を頑張る姿は、「がんばれむくくん!」と声をかけたくなります。写真を見た人からは「申し訳ないけど大笑いしてしまった」「3枚目の顔がツボです!」「むくくん、えらい!」などの声が相次ぎました。目薬をさして変な顔になってしまった、むくくん。きっとこの後、ご褒美のおやつをもらえたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年07月13日ロート製薬は、“猫耳キャップ”の目薬「ロート Cキューブ」の商品化プロジェクトを始動。3匹の猫モデルおよび目薬容器デザインを発売に向けて公募で受付け、商品製造へと進める。“猫耳キャップ”の「ロート Cキューブ」が商品化へ“猫耳キャップ”限定モデルの商品化計画は、2020年2月22日の「猫の日」に、ロート製薬の公式ツイッターで「ロート Cキューブ」に“猫耳キャップ”をつけた試作品の画像を投稿し、多くの反響得たことからスタートした。今後は、「#猫耳目薬」商品化プロジェクトとして、SNS等を活用しながらキャップのデザインを決定していくという。「#猫耳目薬」商品化プロジェクトでは、ロート製薬の公式SNSにてキャップになる猫モデルを一般から公募。その後、3匹の猫モデル及び目薬容器デザインを“猫耳キャップ限定モデル”として販売する予定だ。優しいさし心地の「ロート Cキューブm」が商品化対象商品化対象となるのは、「ロート Cキューブ」の中でもしみない優しいさし心地の「ロート Cキューブm」。すべてのコンタクトレンズを装着したままで使用でき、疲れた瞳・乾いた瞳を癒してくれる。【詳細】「ロート Cキューブ」猫耳キャップ限定モデル※発売時期・チャネルは未定。決定次第公式ツイッターで告知予定。■「#猫耳目薬」商品化プロジェクトデザイン公募期間:2021年4月2日(金)〜4月14日(水)※ロート製薬公式ツイッター、インスタグラムにて募集猫モデル・目薬用器デザイン投票時期:2021年4月下旬※ロート製薬公式ツイッターにて・「Cキューブ」はロート製薬株式会社の登録商標(第4265414号)。
2021年02月27日参天製薬株式会社では、このたび、花粉症の20~40代会社員500名を対象とした、「花粉シーズンのストレス」に関する意識・実態調査を実施した。働く花粉症男女の「ストレス」を大調査はじめに、「花粉症の症状は、ストレスにつながりやすいと思いますか?」と聞いたところ、97%と大多数が「そう思う」と回答。また、花粉症の症状の中でも、かゆみ、ヒリヒリ感、チクチク感といった「目の症状」にストレスを感じたことがある人は93%にのぼっている。仕事の効率にも影響をおよぼす「目の症状」…働き方改革に逆行して「残業の原因」にも!こうした症状は、仕事にも影響をおよぼしてしまうようで、「花粉シーズンの目の症状は、仕事の効率を下げる原因になると思いますか?」という質問では、実に98%が「そう思う」と回答。具体的に、「普段と比べてどれくらい効率が落ちるか」を聞くと、平均で「3割」減という結果になった。また「花粉症の目の症状が原因で仕事の効率が落ちた結果、帰宅時間が遅くなったことがありますか?」と質問したところ、約7割(67%)が「ある」と回答。働き方改革が進んでいる昨今ですが、花粉シーズンはこうした動きに逆行し、残業時間が増える傾向があると言えそうだ。専門家に聞く「目の花粉症対策」のポイントとは?眼科医の杉本由佳先生によると、「目の花粉症」対策には目の症状にあった成分が配合されている目薬を選ぶのがよいという。「目のかゆみ」が気になるときには、ヒスタミンの働きを抑え、目のかゆみを軽減する成分(抗ヒスタミン成分)が配合されている目薬で対処するのがおすすめ。また、「目のヒリヒリ感、チクチク感」が気になるときには、目にとって異物である花粉が角膜などにおいてダメージを引き起こしている可能性があるため、角膜のダメージを修復・保護する成分のある目薬を使うとよいのだそう。花粉シーズンに気になる「目の症状」に、「サンテ メディカルガードEX」粉シーズンに目のかゆみや、ヒリヒリ感・チクチク感をおぼえたときにおすすめなのが、参天製薬の「サンテ メディカルガードEX」だ。「サンテ メディカルガードEX」は、目のかゆみを抑える成分が最大濃度配合※された目薬。かゆみが気になって仕事に集中できないときなどにぴったりだ。また、角膜の修復を促す活性型ビタミンB2、角膜にうるおいを与えて保護するコンドロイチンを配合しているため、花粉による角膜のダメージケアにも効果を発揮。花粉シーズンに、目のヒリヒリ・チクチクした感じが気になるとき、手軽に角膜ケアができる。「サンテ メディカルガードEX」は目の疲れなど、花粉対策以外のケアでも使えるため、汎用性が高い。普段使っている目薬の効能を同時に求めたい方にもおすすめだ。【参考】※参天製薬
2020年02月28日こんにちは! ユウコトリトリです。今回は誤飲の話です。子どもがとんでもない物を口にしてヒヤリとした経験は皆さんあると思います。それにしても、何故おいしくもない物を口に入れるのか? 食べるのか…?そこで、自分の子どもの頃を思い返してみたところ、まぁそれなりにいろいろ食べていたのを思い出しました…。ちなみに、幼児期くらいの記憶で、意図して口にしてるいるので「誤飲」とは異なるかもしれません…。こういう子もいるんだと、生温かい気持ちで読んでいただけたら幸いです。■私が食べたもの「紙」当時、裏が白い折込チラシをメモ用やお絵かき用に母がストックしてあったのです。その中に時々、白い紙とは違ういわゆる「色上質紙」が入っていることがあり…色紙の他にカラフルなチラシも捨てがたく、それはそれはおいしそうに見えたものでした。■私が舐めたもの「目薬」幼稚園の水泳レッスンの後、目薬をさすのですが、これを舐めていました。しかも友達同士で。目薬って、割とカラーバリエーションが豊富で、皆で持ち寄るとなかなか華やかになるんです。「赤はイチゴ味! 緑はメロン味! 青はブドウ味!」という設定で。容器もキラキラしていてキレイだし、ちょっとした目薬パーティーでした。■母親になって思い返してみると今思えば純粋というか、おバカというか…。でも、どちらにも共通して言えるのは、子ども心に「カラフルでおいしそう」に見えたことです。洗濯用のボール型洗剤が、誤飲のニュースになったのを覚えている方も多いと思います。子どもの興味を引くようなものは、たとえ分別がつくような年齢になっても注意が必要ですね。
2019年06月25日前回は、我が家の風邪対策について描きましたが、今回はいよいよ本題。実際に子どもたちが体験した“ある”感染症のエピソードについてご紹介します。■目が開かないと訴える娘…一体何が!?最近娘の目やにが多いなと思ってはいましたが、特に気にかけることなく過ごしているとある朝…大量の目やにが上下のまつげにからまっていたので、ぬるま湯で浸したタオルで目やにを優しくこすり取り、なんとか目が開くようになった娘。目やにがなくなればいつもと変わらぬ娘だったのですが、幼稚園に通園してもいいのかがわからず、ネットで検索してみました。眼科のサイトと症状を照らし合わせると、どうやら「結膜炎」のようなのですが、素人目では判断できず、その日は念のため休園し、眼科が開院すると同時に駆け込みました。先生に診てもらうと、娘の症状は「細菌性結膜炎」とのことでした。先生いわく、「結膜炎」には「ウイルス性結膜炎」「細菌性結膜炎」「アレルギー性結膜炎」といった種類に分かれ、感染力の高い「ウイルス性結膜炎」は登園不可ですが、それ以外は登園可能とのこと。ただ、園によって方針が異なるので、「一度園に確認してください」と告げられました。「細菌性結膜炎」の治療として、2種類の点眼薬を1日3回点眼。さらに、感染力は弱いものの感染する恐れがあるため、家族内でのタオルの共有や、過度な接触は避けるほうがよいと指導を受けました。そして、診察内容を園に報告し、その日は午後から通園しました。■やっぱり息子も…デジャブな光景姉弟の接触も最小限にし、これで治っていくかと思っていると…潜伏期間が2、3日あると先生がおっしゃっていたので、すでに息子にも感染していたようでした。いくら感染力が弱い細菌性結膜炎とはいえ、密に生活している家族内では感染してしまうんだなぁと思いました。また、抵抗力のない乳幼児は感染りやすいそうなので、ご注意くださいませ~!再度眼科を受診すると、息子も「細菌性結膜炎」とのことで、娘と同じ点眼薬を新たに2ついただき、目薬にはそれぞれの名前を書いてどちらのものかわかるようにしました。(点眼薬の共有は厳禁なため)そこから1週間ほど続く、目薬地獄が始まりました。■苦戦する子どもへの点眼…コツは!?大人になった私からすると、目薬は慣れたものですが、これまでほとんど目薬をさしたことのない子どもたちからすると、目に異物を入れる目薬はなかなかハードルの高いもののようでした。大人のように目を開いたまま点眼するのはどうしても怖くてできないということだったので、先輩ママさんがお医者さんに教わったというやり方「目を閉じた状態で目頭あたりに点眼し、その後、薄目をあけて目に入れる」を私もためしてみました。目薬の経験が2度目の娘はすぐ慣れたのですが、まったく初めての息子は毎回大暴れしていました。しみる目薬にもだえつつも、大きな目と口をあいて頑張る息子を見ているのはちょっとつらかったです。でも、数日続けると、いつの間にか目やにはすっかりなくなりました。1週間がすぎるころ、眼科に行くと、なんと治っているとの診断を受けました。抵抗力がまだまだ弱い子どもたちは日々いろんな病気にかかります。はじめての病気にはびくびくしてしまいますが、ひとつひとつ乗り越えていくと、なんだか親子ともに強くなったように感じます。1度なると勝手がわかる分、焦らなくなりますからね。これからもいろんな病気にかかるのでしょうが、一歩一歩クリアしていこうと思います。 ※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年12月07日生後すぐから目やにに悩まされていた息子。目薬をさしても良くならず、悪化してしまったため、大きな病院で見てもらうことに…。なきりエーコさんのコミックエッセイ、目やにの治療について完結編です前回のエピソードはこちらから。■ドキドキしていた待ち時間大病院にまわされてドキドキでしたが、先生は「よくあることなので心配しないで」と言ってくれました。「ハリガネみたいな器具ってなに!? それを目に通すの??」って、すっごい不安を覚えつつ…。でも先生を信じるしかなく、親は外で待ってるようにと退出させられました。■拘束され泣き叫ぶわが子にショック…!ちらっと見えたわが子は暴れないように拘束されて、今まで聞いたことのないような泣き声。外にいても充分すぎるほど聞こえてきます。私も苦しかったです。処置が終わって出てきた息子は顔が真っ赤で汗だく…。これで終わりだと思ってたら「しばらく通院してください」と言われてショックでした。コレのショックか、今でも息子は目薬をさされるのが大きらいです…。ツライ治療でしたが、治療後はあれだけ出ていた目やにがピタッと止まりました。息子、頑張りました! 私もひと安心しました。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年12月07日参天製薬株式会社は、1日の瞳の疲れを癒す夜のアイケアにもお薦めの一般用点眼薬「サンテ ボーティエ ムーンケア」を、2018年9月10日(月)より全国の薬局・薬店にて発売開始。また同製品の発売にあたり、20~40代の働く女性500名を対象とした「瞳のケア」に関する意識・実態調査を行った。「瞳」はいつも“すっぴん状態”!自己評価はわずか48点はじめに、「顔の印象を決めると思うパーツ」を聞いたところ、97%と大多数の女性が「目」と回答し、「口」(70%)、「眉」(68%)、「鼻」(64%)などを大きく上回った。ほぼ全ての女性が、顔の印象を決める上で、目は特に重要なパーツと考えているようだ。それでは女性たちは、自身の目にどれくらいの自信を持っているのだろうか。何もしていない状態の目=「すっぴん瞳」について自己評価をしてもらったところ、女性たちの平均は100点満点中わずか「48点」という結果になった。気になる目の状態TOP3は「潤い不足」「目力ダウン」「充血」気になったことがある「すっぴん瞳」の状態について聞くと、「乾燥による潤いのなさ」(84%)、「疲れによる目力のなさ」(81%)、「充血」(77%)がトップ3に。具体的な声としては、「1日の半分以上がパソコン作業のため乾燥や充血が気になる」(27歳)、「仕事で目を酷使しているので、いつも輝きがなく、よどんでいるように感じる」(30歳)、「退勤前に鏡を見ると、白目が黄ばんでいるように感じるときがある」(26歳)などの回答があがった。そこで、「魅力的だと思う目の状態」について聞くと、「にごりがなくイキイキしている」(26歳)、「透明感があって適度にうるんだ目」(27歳)、「白く充血のない目」(25歳)などの回答が目立った。疲れ目や充血などのトラブルがなく、健康的で輝いていることが魅力的な目の重要なポイントであると言えそうだ。「サンテ ボーティエ ムーンケア」新発売!健康的で輝く「すっぴん瞳」に同調査ではアイケアをしている女性たちの、具体的な夜のアイケア方法として「目薬をさす」(65%)がトップとなっており、充血や目の疲れの改善など「すっぴん瞳」に直接効果がある目薬が人気であることが分かっている。参天製薬では、1日の瞳の疲れを癒す夜のアイケアにもお薦めの目薬「サンテ ボーティエ ムーンケア」を、2018年9月10日(月)より新発売。瞳の代謝(ターンオーバー)を促進し、1日酷使した瞳のメイクではごまかせない疲れをケアすることで、健康的で輝く瞳を手に入れるサポートをしてくれる。すっぴん瞳に自信を取り戻すためにも、ぜひ夜のアイケアに「サンテ ボーティエ ムーンケア」を取り入れてみてほしい。
2018年09月11日ロート製薬株式会社では、目薬発売110周年を迎えるにあたり、2018年7月8日(日)、代官山ヒルサイドテラス ANNEX-Aにおいて、瞳の健康にとって“極地”と言える世界4か国の課題に挑む目薬の企画展「世界の瞳は思った以上に過酷な目にあっている展~4つの極地、4つのアイケアコンセプトモデル~」を開催する。 今回の企画展には、「まだ世界のどこにもない目薬」をテーマに、常識の枠を超えたチャレンジスピリットと、「ひとりひとりの瞳を真剣に考え、世界中の瞳に健康を届けていきたい」というロート製薬の想いが込められている。 過酷な地の課題に挑む「目薬のコンセプトモデル」を展示 「過酷な目にあっている展」では、瞳にとっての過酷な環境を世界中から選び出し、その課題に挑む「目薬のコンセプトモデル」を4タイプ披露。砂漠に覆われた国=カザフスタン、紫外線の強い国=オーストラリア、寒さの厳しい国=アイスランド、そしてブルーライトに悩まされる国=日本の4か国を、瞳にとっての“極地”と設定し、現地リサーチをもとに、それぞれの課題に立ち向かう、少し行き過ぎた目薬のアイディアを考案している。 カザフスタン向けの目薬は、砂漠でもさせるジャイロ機能付き目薬!? 会場では、4か国それぞれの課題に挑む目薬のコンセプトモデルを展示。例えば、国土の7割近くが砂漠に覆われた国・カザフスタンの場合は、不安定な場所でもバランスを保ちながらさせるジャイロ機能付き目薬。ラクダの上、地すべりなど、どんな揺れが起きても常に瞳に追随して目薬がさせるイメージをもとに制作。その他にも、紫外線の強い国・オーストラリアの場合は、太陽のほうを見上げることなく、下を向いたまま点眼できるように、超音波で蒸気が発生するイメージを取り入れるなど、まだ世界のどこにもない、まったく新しい、むしろ新しすぎる目薬のデザインを提案している。金沢を代表するものづくり集団「secca(雪花)」今回のコンセプトモデルの制作パートナーは、金沢を拠点に活動するものづくり集団「secca(雪花)」。伝統工芸技術と、最先端の3Dデジタル技術の融合を図った、新たなものづくりの価値を創造する独自の視点が、斬新な目薬デザインに活かされている。 一部のコンセプトモデルは、実際に触れて楽しむことも可能。当日の会場では、目にやさしいお茶が無料で楽しめるカフェスペースも展開しているので、ぜひ気軽に立ち寄ってみてほしい。 ■イベント名:「世界の瞳は思った以上に過酷な目にあっている展~4つの極地、4つのアイケアコンセプトモデル~」 ■会場:代官山ヒルサイドテラス ANNEX-A(東京都渋谷区猿楽町29-21) ■アクセス:東急東横線「代官山駅」下車、徒歩3分 ■開催期間:2018年7月8日(日)10:00~18:00 【参考】 ※会場URL ※特設サイトURL
2018年07月04日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび、新生活シーズンの「コンタクトデビュー」をテーマに調査を実施。10~40代のコンタクトレンズユーザー男女500名を対象に行った実態調査の結果を発表した。コンタクトデビューをした季節は「春」が半数以上はじめに「コンタクトデビューをした季節」について聞いたところ、最も多かったのは32%で「春」がトップに。「覚えていない」という人を除くと、55%と半数以上が「春」にコンタクトデビューをしていることがわかった。また、「新生活や新学期のタイミングに、コンタクトデビューをした」という人も全体の41%に上っている。その理由としては、「最初から周囲にコンタクトのイメージがつけられ、その印象のまま過ごせるから」(28歳・女性)、「4月は写真を撮影することが多いから」(49歳・男性)、「春休みの間にコンタクトに前もって慣れることができたから」(28歳・女性)などの回答があがった。春の新生活シーズンは、コンタクトデビューをする上でぴったりのタイミングであると言えそうだ。コンタクトデビューのメリット・デメリット次に「コンタクトデビューをした後の変化」についても聞いたところ、「運動がしやすくなった」(85%)、「恋愛のチャンスが増えた」(46%)など、多くの人が運動や勉強・仕事、自己評価、恋愛など、さまざまな方面で良い影響が出たことが判明。一方で、「目が乾く」(77%)、「目が疲れる」(58%)など、コンタクトデビュー後に目の悩みが増えたという人も約6割に上った。その対処法としては目薬を使う人が多いようで、「コンタクトデビュー後に目薬の使用頻度が増えた」という人も93%に。コンタクトデビュー前後で、目薬の使用回数が7倍以上に増えたという結果も明らかとなった。【専門家取材】眼科医が語るコンタクトデビュー時のアイケア眼科医の久保木香織医師によると、コンタクトレンズを装用している人は、装用していない方に比べると目が乾燥しやすい状態なのだそう。同医師のおすすめは、涙に近い性質を持った点眼薬「人工涙液」。こまめに涙の量を補うことは、コンタクトレンズの使用による目の乾きをうるおしたり、使用時の不快感を軽減させたりすることに繋がるという。これからコンタクトデビューを考えている方はぜひ、人口涙液も用意しておくことをおすすめしたい。【参考】※トレンド総研
2018年04月04日仕事柄、パソコンと向き合っている時間が長い筆者。「目が疲れたな」と感じることが多々あります。そんなとき、強い味方になってくれるのが「目薬」なのですが、ドラッグストアにはたくさんの商品が並んでいて、どれにしようか迷ってしまう…。目薬の賢い選び方って?どんな症状に効果が期待できるかは記載してあるさっそくですが、目薬を選ぶ際、何を見て選べばよいのでしょうか?今回は、“目薬といえば”なロート製薬に話を聞きました。「どんな症状に効くか、というのは薬の『有効成分』によります。『有効成分』は濃度が書いてありますので、参考にしてもよいかもしれません。ただ、市販薬に関しては、様々な症状に効果のある成分を組み合わせているタイプも多くありますので、特定の成分が特に目によい、というようなものはないと考えてよいでしょう」有効成分の濃度がひとつの目安になるとのことですが、「どんな症状に効果があるかを判断するのは、商品に書いてある『効能・効果』部分を確認していただければと思います」とのこと。先述のように、ドラッグストアなどで購入可能な目薬は、様々な有効成分が組み合わされているので、例えば、「目の疲れ」を感じ疲れ目対策の目薬を使用している場合。「目のかゆみ」を感じたからといって、必ずしも「目のかゆみ」対策の目薬を買い直す必要はないそう。「疲れ目対策の目薬でも、『効果・効能』に『目のかゆみ』と記載されていれば、そのまま使用しても問題ありません。ただ、やはり『目のかゆみ』を感じる場合は、その『効能・効果』を大きく書いている目薬を使用することをおすすめします」「清涼感」も大切なポイント!目薬を選ぶ際、症状以外で気になるのが「清涼感」ですが、これもパッケージに書いてあるのだとか。「人によって『気持ちよい』と感じる『清涼感』は異なり、目薬を選ぶ上で大きな要素となります。当社では、その「清涼感度」として、☆(星)の数や指数で示していますので、お選びいただきやすい工夫をしています」実際、ドラッグストアに置いてある目薬のパッケージを確認してみたところ、メーカーを問わず、多くの商品には記載されていました。同じメーカーの多少品との比較のような記載がしてあるので、一目でもでわかりやすいので、ぜひこちらも参考にしてみてください。また、ロート製薬をはじめ、目薬の製造・販売を行っているメーカーは、症状や悩みに適した目薬を提案してくれるウェブページを設けていることもあるので、事前に確認してから買いに行くとよいかもしれません。目薬のNGな使い方目薬の選び方がわかったところで、最後についやってしまいがちな目薬の“NGな使い方”を聞きました。Q.他人の目薬を使うのは危険というのは本当?「その通りです。感染症が移る可能性も考えられますし、目薬の使い回しには十分気を付けてください。目薬容器を目に直接触れさせてはいけない、というのは常識になってきていますが、注意していただきたいのが『まつ毛』です。知らない間に『まつ毛』に目薬の先がついてしまうことがありますので、そこから目薬容器に菌がつく可能性がありますので十分注意してください」Q.一日の何度も点すのは問題ない?「一日に何回程度点すのがよいかは、目薬によって異なります。『用法・用量』がそれぞれ書いてありますので、それを守っていただきたいと思います。特に不快症状が強い場合は、多く使いたくなりますので注意が必要です」最近では、「スマホやパソコンの長時間利用が習慣化していることも多く、目の疲れは大きな悩みのひとつになっている」とのことで、1000円以上の高価格帯の目薬も売り上げが好調だといいます。現代ならではな悩みだからこそ、自分に合った目薬で、賢く向き合っていきたいですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月22日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび、働く男女の「花粉症」事情をテーマにレポート。花粉症に悩む方々の症状と、その正しい対策方法を調査した。働く男女の「花粉症」事情とははじめに、花粉症を発症したことがある20~40代有職者男女500名を対象に、その実態を調査した。まず「花粉シーズンは、ストレスを感じやすいと思いますか?」と質問したところ、実に96%が「そう思う」と回答し、大多数の人が「花粉ストレス」を感じていることがわかった。具体的に「ストレスの度合い」を聞いたところ、「花粉ストレス」は、暑さ・寒さのほか、満員電車・残業・長時間の会議など以上にストレスを感じる人が多いことが判明した。また、「花粉シーズンは、仕事の効率が落ちやすいと思いますか?」という質問では、実に87%が「そう思う」と回答。どれくらい効率が下がると思うかを聞くと、平均は「4割」という結果になった。実は間違いだらけの「目の花粉症」対策また、「花粉シーズンに使用したほうがいいと思う目薬」としては、「アレルギー用目薬を単体で使用する」が55%と最も多く、「目薬の種類を気にする必要は無い」と回答した人も27%に。「アレルギー用目薬と人工涙液の目薬を併用する」(12%)、「人工涙液の目薬を単体で使用する」(5%)は少数派となった。「目のかゆみ」は花粉症で最もツラいと回答した人が多かった症状だが、十分な知識をもって対策ができている人は少ないようだ。眼科医にきく「正しい目の花粉症対策」とはそこで今回は眼科医の杉本由佳先生に、正しい「目の花粉症対策」についてお話を伺った。まず大切なのは、「目薬を適切に活用すること」だそう。花粉シーズンに有効な目薬は、大きく2つに分かれている。1つ目が症状を抑えるための「アレルギー用目薬」、もう1つが目に入った花粉を洗い流すための「人工涙液」だ。「アレルギー用目薬」と「人工涙液」では、それぞれ機能・役割が異なるので、上手に使い分けることが重要だという。「人工涙液」は、自然の「涙」に近い成分になるように作られた点眼薬で、外出中や帰ってきたときなど、1日に数回、タイミングを見ながら点眼することが望ましいとのこと。ただし、防腐剤が入っている場合は、さし過ぎると角膜のダメージにもつながるため、「防腐剤」の有無をチェックすることも重要だ。眼科でも、花粉を洗い流す上では、「人工涙液」の使用をおすすめしているという。これまで目薬選びに悩んでいたという方はぜひ、「アレルギー用目薬」と「人工涙液」を使い分けて、正しい花粉症対策を行ってほしい。【参考】※トレンド総研
2018年02月06日参天製薬株式会社は、このたび、「疲れ目」を自覚する20〜40代の男女500名を対象とした意識・実態調査をおこなった。また同社は調査結果をふまえ、眼科医の藤井澄医師に、「疲れ目」の原因と対策についてお話を伺った。「疲れ目」は気分や体調にも影響する!?まず、「目の疲れが、日常生活に影響をおよぼすことはありますか?」と質問したところ、実に73%が「ある」と回答。具体的な声としては、「家事や仕事への集中力ややる気が無くなる」(36歳・女性)、「車の運転に支障が出る」(47歳・男性)、「目が疲れると、同時に頭痛がしてくるときがある」(38歳・男性)などがあがっており、気分や体調にも影響がおよんでいる様子がうかがえる。また、「目が疲れたと感じるときの症状」を聞いたところ、「目がショボショボする」(72%)、「目の奥が重いと感じる」(47%)、「目がゴロゴロする」(25%)など、人によって差があることがわかった。「酷使」or「乾燥」…疲れ目の原因は1つじゃない!さらに、自身が思う「疲れ目」の原因を聞くと、「パソコンの長時間利用」(62%)、「スマートフォンの長時間利用」(54%)が上位に。 具体的な「パソコンの利用時間」としては、1日「5.9時間」、「スマートフォンの利用時間」は1日「3.3時間」が全体平均となっている。また、前述の「疲れ目の原因」については、「エアコンや空気の乾燥などによるダメージ」と回答した人も39%と約4割にのぼった。なお、乾燥によるダメージを感じている人に「1年のうち、最も目が乾きやすいと感じる季節」を聞くと、「冬」が圧倒的に多く71%に。今の季節は、乾燥による目の疲れにも注意が必要と言えそうだ。眼科医・藤井澄医師に聞く「疲れ目」の原因と対策すみ眼科クリニック院長の藤井澄医師によれば、「疲れ目」とひとくちにいっても人によって原因はさまざま。中でも近年特に目立つのが「目の酷使」と「目の乾燥」だそうだ。「疲れ目」の対策としては、自分の原因・症状にあった目薬を選ぶことが重要。目薬によって効果効能が異なるため、パッケージを確認したり、店頭で薬剤師さんに相談したりして、適した成分が入ったものを選ぶようにするのが大切だという。参天製薬の「疲れ目」対応目薬参天製薬では、「目の酷使」などが原因の疲れ目対応目薬として「サンテ メディカル12」「ソフトサンティア ひとみストレッチ」を、「目の乾燥」などが原因の疲れ目対応目薬として「サンテ メディカルガードEX」を展開している。「目の酷使」か「乾燥」か、ぜひ自覚している「疲れ目」の症状に合った目薬を選んで正しい対策をおすすめしたい。【参考】※参天製薬
2018年01月22日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび、現代人の「目薬選び」事情をテーマに調査を実施。20~70代の男女500名を対象に、インターネットによるアンケート調査を行った。現代人のほとんどが「疲れ目」か「かすみ目」に悩んでいるまず、「現在、目の悩みはありますか?」と質問したところ、実に98%が「ある」と回答。そこで、「どのような目の悩みがあるか」を聞くと、「疲れ目」が8割以上(83%)、「かすみ目」が半数近く(46%)でツートップに。また、疲れ目・かすみ目のいずれか、あるいは両方に悩んでいる人の割合を計算すると、全体の93%となり、現代人の大多数が、目の疲れ・かすみに悩んでいることが明らかとなった。目の悩みの「原因」まで正しく理解している人は少数派現代社会において、目の疲れ・かすみの原因は多様化している。人によってさまざまだが、中でも特に多いのが、「目の酷使」、「乾燥・角膜ダメージ」、「加齢による変化」の3つ。そこで疲れ目・かすみ目の症状がある方(464名)に、「疲れ目・かすみ目の原因が人によって違うことを知っていましたか?」と聞くと、「人によって違うことも、具体的にどのような原因があるかも知っている」と答えた人は、わずか7%という結果に。大多数が「人によって違うことはなんとなく知っているが、具体的にどのようなタイプがあるかは知らない」(53%)、「人によって違うことを知らなかった」(41%)と回答した。原因にあわせた目薬選びが重要だんのうえ眼科・二子玉川院 院長の大島由莉先生によれば、疲れ目・かすみ目の原因は、「目の酷使」、「乾燥・角膜ダメージ」、「加齢による変化」などさまざま。原因によって必要な対処も異なるため、目の疲れやかすみを感じた時には、その原因にあった成分を含む目薬を選ぶのが重要だ。例えば、パソコンやスマートフォンによる目の酷使が原因であれば、ピント調節筋(毛様体筋)の疲れをやわらげてくれる成分のある目薬。コンタクトユーザーの方などで、目の乾燥やそれに伴う角膜ダメージが気になる場合は、目のうるおいを保つものや、角膜保護成分がある目薬。加齢による目の変化を感じる人は、年齢に伴って起こる涙液減少や目やにをおさえてくれる目薬を選ぶのが良いそう。医薬品である目薬には、パッケージに具体的な効果・効能が記載されている。自分が気になる症状や、思いあたる原因にあわせて、目薬を選ぶことをおすすめしたい。【参考】※トレンド総研
2017年12月15日参天製薬株式会社は、一般用点眼薬「ソフトサンティアシリーズ」において、人気急上昇中の実力派男性グループ・超特急とコラボレーションした、「いちばんのうるおいを選ぼうキャンペーン」を2017年12月1日(金)より実施中。思わず胸キュン!心の渇きを癒やす「うるおい動画」公開中「ソフトサンティアシリーズ」は、スマートフォン・パソコンなど、近くを凝視することが増えた現代人の目をやさしくうるおす目薬だ。今回同シリーズでは、日々の生活の中で、瞳だけではなく心も乾きがちな現代人をうるおしたいという思いから、「いちばんのうるおいを選ぼうキャンペーン」を展開。「毎日に、うるおいを。」をコンセプトに、7人組メインダンサー&バックボーカルグループ・超特急とコラボレーションした「うるおい動画」を作成した。動画は、「元気が、ないね」、「どうしたん?」など、見ている側に語りかけるシチュエーションからスタート。続いて、「うるおしてほしいの?」、「俺がうるおしてあげるよ」と、思わずドキッとしてしまうセリフが飛び出す。注目ポイントは、見ている人の心をうるおすべく、7人それぞれが奮闘する姿。甘いささやき、いきなりの接近、ラブソングの熱唱など、いずれも“胸キュン”間違いなしだ。さらに、動画の終わりには、メンバーの素顔やグループの仲の良さが垣間見える、撮影の舞台裏シーンも挿入。ファン必見の内容となっている。NO.1「うるおい動画」の投票で豪華プレゼントが当たる!また、同キャンペーンでは、7つの動画の中から、投票により最も心をうるおわせた動画No.1を決定。投票は、2018年1月31日(水)までの期間、スペシャルサイト上の、「超特急のうるおい動画No.1に投票して当たる!」コースにて受付中だ。投票いただいた方の中から、抽選で1名様に、超特急のメンバーが選んだ「ダイヤモンドジュエリー」をプレゼント。また100名様に、ダブルチャンスとして「オリジナルQUOカード500円分」が当たる。さらに、メンバーそれぞれが出演する「うるおい動画」とは別に、超特急の全員が出演する「商品紹介動画」も公開中。2018年2月28日(水)までの期間、スペシャルサイト上の「ソフトサンティア紹介動画を見て当たる!」コースより動画を閲覧しご応募いただいた方の中から、抽選で100名様に「オリジナルQUOカード500円分」をプレゼントする。注目の「うるおい動画」、およびキャンペーンの詳細はスペシャルサイトから確認できる。超特急のファンの方はぜひ、お見逃しなく。【参考】※「いちばんのうるおいを選ぼうキャンペーン」スペシャルサイト
2017年12月05日