「福島絵梨子」について知りたいことや今話題の「福島絵梨子」についての記事をチェック! (1/13)
野外音楽フェス「ライブアヅマ(LIVE AZUMA) 2025」が、2025年10月18日(土)・19日(日)に福島・あづま総合運動公園 / 福島あづま球場にて開催される。野外音楽フェス「ライブアヅマ」とは?2022年に初開催された「ライブアヅマ」は、東北・福島の地で行われている新たな音楽フェス。開放感あふれる福島あづま球場を舞台に、多彩なジャンルの人気アーティストたちがライブを披露する。RIP SLYMEやWEST.、レキシら出演2025年も、4MC+1DJのオリジナルメンバーでの活動再開が発表されたRIP SLYME(リップ・スライム)や、2024年のライブツアーでは計約80万人を動員した大阪・兵庫出身のアイドルグループWEST.(ウエスト)、圧倒的な個性とポップさ、確かな音楽スキルでファンを魅了するレキシ、代表曲の「幾億光年」が自身初の累計4億回再生を突破したOmoinotake(オモイノタケ)ら人気アーティストたちの出演が決定している。出演アーティスト■10月18日(土)HEY-SMITH / Omoinotake / レキシ / Saucy Dog / 柴田聡子 (BAND SET) / THE ORAL CIGARETTES...and more■10月19日(日)chelmico / Dragon Ash / 04 Limited Sazabys / in-d / 礼賛 / RIP SLYME / 湘南乃風 / WEST....and more※第2弾発表出演アーティスト。開催概要「ライブアヅマ 2025」開催日:2025年10月18日(土)・19日(日)会場:あづま総合運動公園 / 福島あづま球場(福島県福島市佐原字神事場1番地)時間:開場 10:00 / 開演 11:00(予定)チケット■イープラス2次チケット先行受付(抽選)受付期間:4月22日(火)12:00〜5月6日(火)23:59価格:・入場券2日通し券 22,500円1日券 12,000円2日通し券(スタンド席付) 26,000円1日券(スタンド席付) 14,000円・中高生入場券2日通し券 14,000円1日券 7,900円2日通し券(スタンド席付) 17,500円1日券(スタンド席付) 9,900円※その他駐車券、駐車券付セット券などあり。
2025年04月25日俳優の福島愛(22)が、7日発売『週刊ヤングマガジン』19号の巻末グラビアに登場。ヤンマガ初登場で“初水着”姿を披露した。福島は、2002年12月12日生まれ。新人俳優ながら、CMやTikTokショートドラマ 『ごっこ倶楽部』で注目を集めている。ヤンマガ初登場となる今回は、黒髪ロングの清純派である福島が、初々しいグラビアを展開。“初水着”となる福島がスレンダーボディを披露している。なお表紙・巻頭に“令和のグラビアクイーン”沢口愛華、巻中グラビアに三野宮鈴が登場する。
2025年04月08日元陸上選手で指導者の福島千里が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】福島千里、『家族以上の存在』長い時間を共に過ごす感謝を込めて「オーストラリア合宿みんなより一足先に帰国しました。」と綴り、2枚の写真をアップ。続けて「充実感と比例する日焼け☀♂️️♂️ 楽しかった✈」と振り返りとともに、充実した合宿の様子を軽やかに伝えた。 この投稿をInstagramで見る 福島千里(@chisatofukushima0627)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「合宿の成果が楽しみです」「千里さん、頑張って下さいね‼️」といったコメントが寄せられている。
2025年03月25日バドミントンの女子ダブルスで東京五輪に出場した福島由紀が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】バドミントン日本代表・渡辺勇大「今後について」ペア継続でロス五輪目指すことを決意!!「All England 2025」と綴り、6枚の写真をアップした。バーミンガムで開催された全英オープン2025に出場した福島。松本麻佑とのダブルスで決勝に進出するも、志田千陽・松山奈未のペアに敗れ、2位という結果で大会を終えた。最後は「最高の舞台でいい試合ができてよかった」と、ポジティブな言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Yuki Fukushima(@bluvic01)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「皆さんおめでとうございます 」「4人とも気合いの入ったプレーとても感動的だった」といったコメントが寄せられている。
2025年03月18日ダンサーでアーティストのアオイヤマダが15日、自身のインスタグラムを更新。【画像】アオイヤマダ、アメ横でのスタイリッシュな写真が話題に!福島県双葉郡大熊町で開催された「OKUMA ODYSSEY」に参加し、観客と即興パフォーマンスを行った動画を投稿した。小林武史、四家卯大とともにapバンクのオープニング曲に合わせて身体を躍らせ、「みんなと繋がって、大熊町の細胞みたいになれた時間楽しかったなぁ」とその特別なひとときを振り返った。 この投稿をInstagramで見る アオイヤマダ(Aoi Yamada)(@aoiyamada0624)がシェアした投稿 コメント欄にはまだ投稿はないものの、この圧倒的なパフォーマンスに多くのいいね!が寄せられている。
2025年03月16日一般社団法人まもりごと(所在地:大阪市福島区、理事長:坂 幸樹)は、3月22日(土)に大阪市福島区 そよら海老江にて「福島区まもりごと 春まつり」を開催いたします。一般社団法人まもりごとは、「誰一人取り残さない」をテーマに、子どもからお年寄りまで関係なく、インクルーシブな社会の実現に向けた取り組みを軸に、全国の望まない妊娠や赤ちゃん遺棄などから子どもの命を繋ぐ特別養子縁組等の取り組みや、虐待の根絶への取り組みをはじめ、大阪市福島区の子どもたちが笑顔になれるような体験会やコミュニティ作りを展開している団体です。詳細、ご予約はこちらから: 2022年度から始まり、年々コンテンツを充実させてきました。地元企業や団体、個人が集まり、縁日やゲーム、体験教室、ワークショップ、ヒーロー&プリンセスショー、ダンスパフォーマンスなど、多彩なプログラムを提供しています。今回は、「桜の木を満開にしよう!」という参加型アート企画を実施し、さらに手話×音楽の新感覚パフォーマンスとして「強力翔~手話兄さん~」によるスペシャルライブも開催します。福島区まもりごと 春まつり■参加型アート企画「桜の木を満開にしよう!」会場内に大きな桜の木のパネルを設置し、参加者が桜の花びら型のメッセージカードに「新年度の目標」「感謝の気持ち」「夢や願い事」を書き込む企画を実施!みんなの想いを集め、満開の桜を完成させます。さらに、メッセージを書いてくれたお子様には、先着順でお菓子をプレゼント!※お菓子の配布時間はチラシをご確認ください。■手話×音楽の新感覚パフォーマンス!「強力翔~手話兄さん~」が登場手話と音楽を融合させたパフォーマンスで知られる「強力翔(ごうりきかける)」さんがスペシャルライブを開催!聞こえる人も聞こえない人も一緒に楽しめるステージをお届けします。「自分にしかできない応援」をテーマに、全員が心を通わせられるライブをお楽しみください。イベント名 : 福島区まもりごと 春まつり開催日時 : 2025年3月22日(土) 10:00~18:00会場 : 大阪市福島区海老江1丁目5-52 そよら海老江2階 芝生ひろば入場料 : 無料(一部体験会は要予約)主催 : 一般社団法人まもりごと後援 : 大阪市福島区特設Webページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日2025年2月26日、新国立劇場にて2025/2026シーズン演劇ラインアップ説明会が行われ、同劇場の小川絵梨子演劇芸術監督が上演作品を紹介、上演への思いを述べた。2018年9月に芸術監督に就任した小川にとって、これが二期8年間の任期の最終シーズンとなる。新国立劇場でたびたび再演を重ねてきた名作から海外招聘公演、小川が長く温めていたテーマを掲げたシリーズなど、引き続き充実のラインアップが実現。小川は一つひとつの作品について、丁寧に、たっぷりの思いを込めて語った。■2025年10月(小劇場)日韓国交正常化60周年記念公演[日韓合同公演]『焼肉ドラゴン』『焼肉ドラゴン』2011年上演舞台写真(撮影:谷古宇正彦)作・演出:鄭義信出演:千葉哲也、村川絵梨、智順、櫻井章喜、朴 勝哲、 崔 在哲、石原由宇、北野秀気、松永玲子イ・ヨンソク、コ・スヒ、パク・スヨン、キム・ムンシク ほか2025年上演『焼肉ドラゴン』出演者2008年、新国立劇場と韓国の芸術の殿堂(ソウル・アーツ・センター)とのコラボレーション企画として実現した、鄭義信による書き下ろし作品。2011年、2016年の再演に続く四度目の上演となる。「日韓の俳優さんたちによる今回の2025年の上演は、これまでと同じくこの作品の魅力と、いまの時代ならではの新しい視点をもたらしてくれると思います。登場人物の1人は公募オーディションし、キャストはすでに決まっています。また、韓国の若手劇作家によるリーディング公演も行う予定です」と語る小川。彼女が「新国立劇場の財産」ともいう本作の、パワーアップ・ヴァージョンの公演となる。■2025年11月(小劇場)[海外招聘公演]『鼻血-The Nosebleed-』“The Nosebleed” ワシントンD.C.公演©DJ Corey Photography作・演出:アヤ・オガワ字幕翻訳:広田敦郎出演:ドレイ・キャンベル、アシル・リー、クリス・マンリー、アヤ・オガワ、塚田さおり、カイリー・Y・ターナー日本をルーツに持ち、米国・ブルックリンを拠点に活動する劇作家、演出家、パフォーマーのアヤ・オガワによる作品。2023年にオビー賞を受賞した。「ご自身の半生と歴史をもとに、異文化の中で、異文化とともに生きる喜びや難しさ、また家族の愛、そこでの葛藤が描かれています」と小川。彼女自身、とても胸を打たれた作品だというが、「後悔や傷み、それを乗り越えて彼女が得たものが描かれ、ある種私小説的ですが、非常に普遍的な物語。ぜひシェアしたいなと思いました」。■2025年12月(中劇場)『スリー・キングダムス Three Kingdoms』(日本初演)作:サイモン・スティーヴンス翻訳:小田島創志演出:上村聡史「現在、日本の演劇の世界でも大変な人気を誇るイギリスの劇作家サイモン・スティーヴンスによる日本初演の作品。演出は現在、新国立劇場演劇芸術参与である上村聡史さんです。サスペンスミステリーの体を取りながら、資本主義の裏にひそむ影、現在の闇を探求していく物語。サイモン・スティーヴンスらしいリアリズムの枠を超えた、詩情性あふれる作品となっています」(小川)。英国初演時の劇評は賛否が分かれたというが、過去に二度、スティーヴンス作品を手がけた上村がどのように描き出すのか、注目される。ノゾエ征爾の新作、小川絵梨子が初めて演出を手がけるフルオーディション企画も以下3作品は、ひとつのテーマのもとで上演されるシリーズものとしての上演となるという。■2026年4月(小劇場)『ガールズ&ボーイズ』(日本初演)作:デニス・ケリー翻訳:小田島創志演出:稲葉賀恵「2020年に上演を予定していましたが、コロナ禍で中止、今回新たなチームに結集いただきます。2018年に英国ロイヤルコート劇場でキャリー・マリガン主演により初演された、比較的新しい作品で、女性の一人芝居です。ある女性の視点から、人生における愛と仕事、人生の喜びと、そこに突如現れた喪失が語られていく物語で、現代社会の歪みを、女性の視点から描きます。今回の日本初演ではその女性の役を、年代の異なるふたりの女性のWキャストで上演します。いまの女性のより広い視野を描くことができれば」。演出は、小川の芸術監督就任後の第1作となった『誤解』、ロイヤルコート劇場の劇作ワークショップから生まれた、須貝英の『私の一ヶ月』を演出した稲葉賀恵が担う。■2026年5月(小劇場)フルオーディションVol.8『エンドゲーム』作:サミュエル・ベケット翻訳:岡室美奈子演出:小川絵梨子小川の芸術監督就任当初から実施してきた、フルオーディション企画の第8弾。「ベケットの中でも、『ゴドーを持ちながら』と比較されることが多い作品ですが、『ゴドー』よりも、より荒廃して見える世界、人間同士の繋がりもより希薄に見え、鬱々とした空気が漂う、一見すると世界の終わりを描いているようにも見えます。しかし私は、実は私は“終わり”を描いているのではなく、“終わらないため”に私たちはどう生きるかを考えるための作品だと捉えています。私たちがより良い世界、より良い未来を考えることこそが希望のひとつなのである、ということを描ければと願っております」と語る小川。自身でフルオーディション企画の演出を手がけるのは初めてとのこと。「オーディションに参加することは実はとても大変なこと。興味をもって参加してくださる俳優さんの皆さんに期待するとともに、感謝申し上げたいと思います」。■2026年6月(小劇場)ノゾエ征爾 新作作:ノゾエ征爾演出:金澤菜乃英「現在の我々の一人ひとりが日常で抱える痛みや苦しさ、そして人に言えない不安や弱み、それに寄り添ったような作品になっていくと思います。強くあること、間違えないこと、それを求められる現代社会で実は一人ひとりが一人ぼっちで抱えてきたある種の生き辛さを、ノゾエさんらしい温かな視点で描き出していきます」。演出を手がける青年座の金澤菜乃英は、新国立劇場初登場。「できる限り若手の、また女性の演出家につくっていただきたいと考えてまいりました。今回、金澤さんを演出にお迎えできることを、大変嬉しく思っております」。以上2作品のシリーズのテーマは、「生きる意味を見出し続けること」というが、シリーズのタイトルは未定。「ノゾエさんの新作のタイトルが決まってからつけようと思っています」と小川はいう。それは、彼女が最後にやりたいとずっと温めていたというテーマであり、「分断化が進み、どんどん悪いほうへ、終わりのほうに向かっているのではないかという中で、個人が痛みを抱えながら、それでも未来に向かってどう考え続ければいいのかということをテーマにしています。痛みとか弱さを否定的に書くのではなく、それとともにどうあるか、よりよい未来に対して考え続けるということこそが、ひとつの我々の希望なのではないということを描きたい」と明かした。■2026年7月(小劇場)『11の物語-短編・中編(仮)』演出:鵜山仁、大澤遊、小山ゆうな、須貝英、鈴木アツト、西沢栄治、宮田慶子、山田由梨、小川絵梨子ほか「古今東西の中編、短編の戯曲を集めて、作品集として上演します。“11”というのは仮の数字で、上演作品の数に合わせて変わってゆく予定です」と小川。「日本でも世界でも、実はたくさん、たくさん短編、中編のいい作品がありますが、上演の機会はわりと少ない。それを、演劇が初めての方にも気軽に楽しんでいただける作品、またお子さん向けの作品と、楽しくいろんな作品に出会っていただきたいと、中編短編のフェスティバルを行うことにしました」。蓬莱竜太、岩井秀人の作品も登場予定とのこと。また特別編として、新国立劇場で16年以上にわたりシェイクスピアの歴史劇シリーズを手がけた鵜山仁と俳優のチームが、新しいシェイクスピア作品のリーディング公演を行うという。このほか、トークセッションやワークショップなどを展開してきた「ギャラリープロジェクト」、プレビュー公演、聴覚障がいを持つ人を対象としたサポート公演、現場でのハラスメント講習、また公演映像のデジタル配信なども引き続き実施。もちろん、小川の強い希望で取り組みが始まったプロジェクト──上演を前提とせずに、時間をかけて稽古に取り組み、試演会を重ねる「こつこつプロジェクト」も、引き続き試演会を予定しているという。「ここでしかできないこと」を考えた8年間8年の間にいくつもの新たな取り組みに挑戦した小川。「参加してくださったすべての作り手の皆さま、そして何より本劇場に興味を持ってくださった皆さま、作品を観てくださった皆さまに、心より、本当に御礼を申し上げたいと思います。8年間本当にありがとうございました」と述べ、感極まって声を詰まらせる場面も。質疑応答でも記者からの質問一つひとつに、きめ細やかに答える。8年間の手応えを問われると、「できたこと、できなかったこと、反省したこと、嬉しかったこともたくさんあります。私の力不足、申し訳ないと思うこともたくさん。芸術監督になって1年目からコロナ禍が始まり、その影響は2、3年続きました。世界は戦争、震災も続いた。時代が変遷、激変していく中で、演劇に何ができるかな、その時代に沿った作品として何ができるかなと考え、その中で、精一杯やったと思っています」と振り返った。その後会場を移して行われた小川を囲んでの記者懇談会では、より近い距離で、記者たちの様々な質問にこたえた。会場には、小川芸術監督時代の公演の全チラシが掲示されていたが、どの作品もすべて、小川にとって大切なものに違いない。が、「思い入れのある作品は?」と問われると、「そうですね、『誤解』(2018年10月)は、最初の最初でしたから──」と、愛おしそうにチラシに目を向ける。「実は、私が芸術監督になってからチラシのあり方を変えさせていただき、デザインを重視したいと、表から俳優さんの名前を外すことに。お客さまが、パッとビジュアルを見たときに、何かワクワクする、手に取りたくなるものにしたくて、文字情報を制限したんです。新しい試みで四苦八苦しました。それから『願いがかなうぐつぐつカクテル』(2020年7月)は、コロナ禍の中で最初に上演できた作品。こどもも大人も楽しめるシリーズのひとつでしたが、すごく嬉しかったのは作品の中にマスクを組み込んでくださって、小山ゆうなさんの演出に、すごく敬意を抱きました。このシリーズでは、『モグラが三千あつまって』(2023年7月)も、セットの上にお子さんがいっぱい乗ってくださって、すごく嬉しかったな……」と、回想は止まらない。その後の話題は、国立の劇場の芸術監督としての役割について、演劇の未来についてなど多岐にわたった。「『ここでしかできないこととは何か』ということをすごく考えました。こつこつプロジェクトは、理解していただくのにものすごく時間がかかりましたが、いろんな人たちが関わる芸術は、一人の作り手のためのものでなく、全員での芸術。このように時間をかけていくことで、作品の強度を上げ、たくさんのお客さまに楽しんでいただける可能性に満ちた作品ができるのではないかと考え、始めました。このプロジェクトをやりたいがために、この職を引き受けさせていただいたというのが正直な気持ちです。他のものを否定するのではなく、オプションが増えることで、新国として、豊かになるためのお手伝いとして何ができるのかとずっと考えていました」任期終了を見据えての話題が中心となったが、今シーズンの公演も、まだ4作品もの注目作が控えている。小川の芸術監督としての挑戦は、まだまだ終わらない。取材・文:加藤智子
2025年03月06日東京・新国立劇場の小川絵梨子芸術監督就任時よりスタートした「こつこつプロジェクト」に参加した3作品の演出家が集い、小川芸術監督とともに、「こつこつプロジェクト」での創作を振り返るトークイベント『トークセッション 演劇噺Vol.19~演出家が語る“こつこつ つくる”!~』が、2025年4月17日(木) に東京・新国立劇場 小劇場で開催される。「こつこつプロジェクト」は、上演を前提とせず、1年間という期間の中で、参加者が話し合いや試演を重ねて作品理解を深めながら、より豊かな作品づくりを行っていく企画。トークイベントに登壇するのは、2021年に上演された『あーぶくたった、にいたった』の演出を担当した西沢栄治、2024年に上演された『テーバイ』の構成・上演台本・演出の船岩祐太、そして2025年4月に開幕するこつこつプロジェクトStudio公演『夜の道づれ』の演出を務める柳沼昭徳の3名だ。日本では日本では1カ月から1カ月半程度の稽古を経た後上演するというスパンでの創作が多い中、1年という長い期間をかけて、トライアンドエラーを繰り返して作品を育てていく創作手法を経験し、どのような手ごたえがあったのか、三者三様の創作過程を語り合う。参加料金は無料で、2025年2月21日(金) 正午より予約受付がスタートする。<イベント情報><ギャラリープロジェクト>トークセッション 演劇噺Vol.19~演出家が語る"こつこつ つくる"!~出演:西沢栄治(『あーぶくたった、にいたった』演出)船岩祐太(『テーバイ』構成・上演台本・演出)柳沼昭徳(『夜の道づれ』演出)小川絵梨子(新国立劇場演劇芸術監督)進行役:大堀久美子(編集者・ライター)2025年4月17日(木) 18:30開演 ※75分程度を予定会場:東京・新国立劇場 小劇場料金:無料・自由席(要予約)・先着順受付期間:2025年2月21日(金) 12:00~4月16日(水) 23:59詳細・お申し込みはこちら:
2025年02月19日福島県で唯一の形成外科専門の女性院長による「おやま形成外科美容クリニック」は、この度、福島県立医科大学附属病院と大原総合病院との医療連携を開始いたしました。クリニック外観皮膚腫瘍やあざ、眼瞼下垂など保険診療によるご相談はもちろん、大学病院では提供できない自費診療の施術を行っております。美容外科は形成外科を基盤として成り立っています。形成外科医として培われた『科学的な根拠に基づく「正しい知識」』『目的を具現化する「洗練された技術」』『心を込めて適切な診断と方針の提示をする「誠実なこころ」』で、良質な形成外科・美容医療を提供することを使命とし、皆さまの幸せに貢献できるクリニックを目指しています。■形成外科専門医による[オペモニター]募集のお知らせ※価格はすべて税込です。◯二重まぶた二重埋没法(4点留) 両側 77,000円二重全切開法 両側 192,500円◯下まぶた・クマ経結膜脱脂術 両側 192,500円表ハムラ/裏ハムラ 両側 269,500円◯上まぶたのたるみ眉下切開 両側 192,500円目頭切開 両側 154,000円◯婦人科形成 ※院内モニターのみ小陰唇縮小術 177,100円陰核(クリトリス)包茎 69,300円副皮切除 77,000円※全て麻酔代、針・糸代、軟膏代、術後の診察代を含みます。形成外科専門医の院長によるオペ■スキンケアメニューも豊富に取り揃えております。《看護師施術》◯フォト+ケミカルピーリング1回 18,600円◯マッサージピール1回 9,900円《医師施術》◯イボ取りレーザー10個 66,000円20個 110,000円※大きさは問いません■糸リフトにご興味がある方に朗報!◯テスリフト6本 132,000円8本 170,500円◯アンカープラス8本 110,000円10本 137,500円◯ショッピングスレッド40本 44,000円60本 66,000円※全て麻酔代、針・糸代、軟膏代、術後の診察代を含みます。■院長情報小山(曽根) 良子 Ryoko SONE-OYAMA MD福島に形成外科を広め、皆さんのかかりつけのクリニックを目指します。[資格・所属学会]一般社団法人 日本形成外科学会認定 専門医一般社団法人 日本形成外科学会一般社団法人 日本美容外科学会(JSAPS)一般社団法人 日本頭蓋顎顔面外科学会一般社団法人 日本創傷外科学会一般社団法人 日本熱傷学会■クリニック情報クリニック名: おやま形成外科美容クリニック所在地 : 〒960-8113 福島県福島市旭町4-26URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日元陸上自衛官でタレントの福島和可菜が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「また切ってしもうた」元自衛官タレント・福島和可菜、ロングヘアへの挑戦は断念⁉もファンからは大好評!「大崎上島に雪が積もった事はほぼないらしい時化で海に出れず、山では雪が積もる☃️荒れ女にもほどがある」と綴り、自身の後ろ姿が写った写真1枚をアップした。「先週も時化で出れなかったけど、今日も出れないなんて…️」とやや落胆気味の福島だが、「でも、雪が降るなんてレアみたいなので、こんな時に島に上陸出来た事は逆に幸せだw」とポジティブな考えを明かした。 この投稿をInstagramで見る Wakana Fukushima(@fukushimawakana)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年02月05日お笑いコンビ「ガリットチュウ」ボケ担当でブラジリアン柔術家の福島善成が21日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ガリットチュウ・福島善成と10年以上の仲!?ビーチバレー・浦田景子&浅野美波と仲睦まじい3S公開!「すいません!私事ですが報告させてください!本日よりEuropean柔術選手権ポルトガル・リスボンに行って参ります!」と綴り、柔術着をまとい日の丸を背負った自身の写真1枚をアップした。「20人トーナメントで5回勝ち抜くと優勝となります。第一試合に勝てば、次はランキング3位の選手と対戦し、さらに勝ち進めば準決勝でランキング2位の選手と戦う予定です!日本人の身体的強さ、精神的な強さを見せつけて勝ち切ります!」と綴る福島の活躍を期待したい。 この投稿をInstagramで見る 福島 善成(@fukushimayoshinari)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「福島さんなら優勝できます!!」といったコメントが寄せられている。
2025年01月21日元陸上・短距離日本代表・福島千里が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】福島千里日本選手権リレー出場を報告!「家族より、誰よりも長い時間を過ごしている❄ いつもありがとうございます」と綴り、写真をアップ。福島は、順天堂大学陸上競技部のコーチらとのオフショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る 福島千里(@chisatofukushima0627)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「順大サイコー」「楽しそう❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月11日福島県は、全農福島県本部や福島大学と連携し、約4年という長い年月をかけて開発した福島牛の新たなブランド『福粕花(ふくはっか)』を発表し、その市場デビューに際し、12月9日(月)にデビューイベントを開催しました。メイン画像【料理好きのあばれる君も絶賛!酒粕を食べて育った福島牛『福粕花』がデビュー】『福粕花(ふくはっか)』は、県内の酒蔵で作られた酒粕を餌に加え牛に与えて生産された牛肉で、柔らかくジューシーで脂(あぶら)の甘味が強いことが特長です。イベントでは、内堀雅雄福島県知事、JA福島五連会長 管野啓二氏のほか、福島県出身のお笑い芸人 あばれる君が登場し、新ロゴの披露加え、『福粕花(ふくはっか)』の試食やトークセッションが実施され、『福粕花(ふくはっか)』の魅力をアピール。実際に『福粕花』を試食したあばれる君は「柔らかーい!!感動です!!酒粕の効果なのか、本当に甘くて美味しい!もっと食べたい!少なくないですか??」とその美味しさに声を震わせました。また、イベント終盤には、『福粕花』の市場デビューを記念して、来場者の方々を対象に『福粕花』のお料理とよく合う福島県産ブランド米『福、笑い』と焼き肉のたれが当たる抽選会なども行われました。【酒粕を食べた福島牛『福粕花』デビューイベント概要】■日時令和6年12月9日(月)■場所農産物直売所 愛情館 館内花卉売場前スペース(〒963-8024 福島県郡山市朝日2-3-35)■登壇者内堀雅雄福島県知事、JA福島五連会長 管野啓二氏 、あばれる君■内容新名称、ロゴ発表、フォトセッション、福島牛『福粕花』に関するトークセッション、試食、特別販売会等【酒粕を食べた福島牛『福粕花』デビューイベントの様子】新たなブランド牛「福島牛『福粕花』」の市場デビューに際し、認知促進及びファン獲得を図るためのデビューイベントを開催しました。イベントでは、内堀雅雄福島県知事、JA福島五連会長 管野啓二氏のほか、福島県出身のお笑い芸人のあばれる君が登壇し、『福粕花』の開発にまつわるエピソードや、新名称・ブランドロゴの発表、登壇者によるトークセッションが行われ、今後の福島ブランドを牽引する『福粕花』の魅力をアピールしました。トークセッションで、福島県出身のお笑い芸人あばれる君は、『福粕花』の魅力について「福島に何があるかと問われたときに自信を持って『福粕花』をおすすめできます!おすすめの選択の幅が広がるのがうれしいです。“福ばっか”訪れますように!」と地元福島への思いと今後の期待を語りました。さらに、内堀福島県知事、JA福島五連 管野会長、あばれる君らによる福島牛『福粕花』の試食も行われ、料理好きのあばれる君は「最高!柔らかくて、ふわっと溶けましたよ!お肉が甘いと言われていますが、そんなものでは表すことができない甘さ!酒粕の効果なのか、本当に甘くて美味しいです。」と『福粕花』の特長である柔らかくジューシーな味わいに対し絶賛しました。その他、「福島牛」ブランドへの新たな仲間入りを果たした『福粕花』の飼育方法やその特長などの紹介があり、さらに来場者を対象に『福粕花』に合う福島県産ブランド米『福、笑い』と焼き肉のたれが当たる抽選会や、『福粕花』のロゴが入った記念エコバッグなどの配布も行われ、認知拡大とファン獲得に向けたキャンペーンが本格化しました。フォトセッション登壇した内堀知事JA福島五連会長 菅野氏トークセッションゲストとして登壇したあばれる君『福粕花』を味わうあばれる君【今後のキャンペーン概要】福島牛「福粕花」デビューキャンペーン■キャンペーン名食べて、当てよう!福島牛「福粕花」デビューキャンペーン■応募方法対象店舗で1,000円以上の対象商品をお買い上げ、お食事の方に応募カードを贈呈■応募条件応募時のアンケート回答(必須)■賞品A賞:福島牛『福粕花』20,000円相当 5名様B賞:オリジナル薬味皿セット(2枚) 50名様【福島牛『福粕花』について】■“福島ブランド”を牽引する存在へ福島牛『福粕花』は、全農福島県本部や福島大学、飼料会社が叡知を持ち寄り、約4年という長い年月をかけて開発に至りました。『福粕花』は、日本酒の全国新酒鑑評会で史上初の金賞受賞数9回連続日本一を達成するなど全国トップレベルの酒造技術をもつ酒処であり、高品質な福島牛を生産するため、日々たゆまぬ努力を続ける畜産農家の誇りが掛け合わさった「ふくしまプライド。」を象徴する逸品となっています。酒粕を与えて育てた牛■肉質等級は和牛最高ランク5等級!『福粕花』は、出荷前の90日間、1頭あたり約100g/日の県内産酒粕(酒粕を乾燥させたパウダー)を餌に加えて給与した福島牛で、肉質等級が5等級のものをブランド規格としています。その肉質は、柔らかくジューシーで脂の甘味が強いことが特長です。飼料である酒粕は、高たんぱくな発酵食品であり、香りもよく、牛の食欲が増すとともに健康にすくすくと育つなどの影響があります。福島牛『福粕花』■ブランド名は一般公募で決定ブランド名である福島牛『福粕花(ふくはっか)』は、応募総数3,422点にのぼる一般公募により、生産者団体、流通関係者、消費者や酒造関係者で構成する審査委員会で検討され、福島牛本来の上質なイメージと餌である酒粕を花に例え、おめでたく華やかな印象を想起させるネーミングに決まりました。■ロゴデザインについて福島県のクリエイティブディレクター・箭内道彦氏の監修のもと、酒どころ福島で作られた日本酒の酒粕と福島牛が掛け合わさってできた、「ふくしまプライド。」を象徴する、プレミアム感のある王道的なデザインに仕上がっています。特徴である「甘い華やかな香り」を表現した花に、直接的に伝わる牛のシルエットを加え、これからの福島牛を牽引していくという願いが込められています。福島牛『福粕花』ロゴ■販売について福島県内の量販店や旅館・レストラン等で販売。今年度は、県内の生産者により約140頭を生産予定。販売促進フェアや旅館・レストランと連携したキャンペーンなどを通して、まずは県内での認知度の向上と販売促進に向け取り組んでまいります。※一部、首都圏でも取り扱いを予定。【福粕花公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日福島県の今の姿、魅力や宝などを動画でお伝えしてきた福島県公式チャンネルにて福島の大自然をPRする動画が2024年11月にYouTubeで12万回再生を突破しました。~動画概要~福島県内の国立・国定公園を始めとした自然公園の魅力を伝える「ふくしまグリーン復興構想」。自然公園の中で楽しめる絶景やアウトドア体験を1本のムービーにまとめました。裏磐梯 スノーアクティビティ(北塩原村)福島県には、磐梯朝日国立公園、尾瀬国立公園、日光国立公園、越後三山只見国定公園という4つの国立・国定公園があります。心を掴まれる絶景、大自然で体を動かす楽しさ、人々が紡いだ文化や歴史など各公園にはさまざまな魅力が溢れていますが、まだまだ知らない方も多いかもしれません。福島県の「今」の楽しさ、美しさをもっと知って欲しい。そんな想いから、「ふくしまをみんなの“アソビバ”に!」をテーマに、福島県を愛するアンバサダーの皆さんに国立・国定公園等や、その周辺地域でさまざまな体験をしていただきました。アンバサダーと一緒に作り上げた“アソビバふくしま”の魅力をぜひご覧ください。浅草岳(只見町)猪苗代湖 SUP(猪苗代町)西吾妻山 樹氷(北塩原村)■撮影ロケ地00:17~ 8月 桧原湖 カヌー(北塩原村)00:20~ 8月 達沢不動滝(猪苗代町)00:23~ 9月 一切経山 魔女の瞳(福島市)00:26~ 8月 猪苗代湖 SUP(猪苗代町)00:30~ 11月 喰丸小(昭和村)00:35~ 10月 浅草岳(只見町)00:39~ 11月 第一只見川橋梁(三島町)00:42~ 11月 恵みの森(只見町)00:47~ 1月 沼尻温泉地区 雪上ファットバイク(猪苗代町)00:50~ 1月 雪割橋(西郷村)00:51~ 12月 羽鳥地区 冬キャンプ(天栄村)00:55~ 2月 中土合公園(檜枝岐村)00:58~ 1月 裏磐梯 スノーアクティビティ(北塩原村)01:01~ 1月 大内宿(下郷町)01:05~ 2月 西吾妻山 樹氷(北塩原村)01:06~ 2月 桧原湖 ワカサギ釣り(北塩原村)01:09~ 11月 安達太良山(二本松市)01:11~ 11月 土津神社のもみじ(猪苗代町)01:13~ 2月 早戸温泉(三島町)01:16~ 2月 西吾妻山 樹氷(北塩原村)■福島県の自然公園について詳しくはこちら国立公園・国定公園の紹介 ■ふくしまに来て!自然公園プロモーション事務局【公式】X ▼配信開始日2023年2月28日(火) ▼福島県公式チャンネル福島県の公式YouTubeチャンネル。福島県の今の姿、魅力や宝などを動画でお伝えします。 ▼関連情報■奥会津ビジターセンター越後三山只見国定公園の魅力を紹介する新たな施設「奥会津ビジターセンター」が2024年7月にオープンしました。豊かな自然環境や絶景が楽しめるスポットの紹介や全国屈指の秘境路線として人気の高いJR只見線の体感ブースを設置し、開館から4ヶ月余りの2024年11月20日には来場者5万人を達成するなど好評を博しています。〒969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙179(道の駅「会津柳津」内)TEL :0241-42-7081開館時間:午前9時~午後5時休館日 :月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館日)入館料 :無料公式WEBサイト ■福島県のスキー場特集動画内で紹介された裏磐梯のスキー場を始めとした、福島県内のスキー場の情報が網羅されています。公式WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日ピアニストの清塚信也が1日、インスタグラムを更新した。【画像】清塚信也がおしゃれなホールで開場ギリギリまでリハスタLIVEをお届け!福島からのリハーサルスタジオLIVEの様子を公開。素敵なホールの響きを生かした演奏は、ファンから「癒された」「穏やかな気持ちになれた」と大好評だ。「リハスタでも感動するなんて」と、日常に音楽の癒しを届けた一日となった。 この投稿をInstagramで見る 清塚信也(@shinya_kiyozuka)がシェアした投稿 コメント欄には「ハスキーボイスも魅力的だけど喉ケアも忘れずに」「きよりんの音色で元気になれた」と応援の声が多数寄せられた。「ラフマニノフの連奏が最高」「日本ぬくぬくコンプリートまであと少し!」など、ソロツアーの進捗を喜ぶ声も寄せられている。「福島の空気を感じる温かな演奏」との感想もあり、ファンと清塚の間で心温まる交流が続いている。
2024年12月01日福島市に『おやま形成外科美容クリニック』(形成外科、美容外科、美容皮膚科)を開院いたします。おやま形成外科美容クリニック当院は福島で唯一の、形成外科専門医の院長による形成外科・美容外科クリニックです。ケガや傷跡、皮膚のできもの、生まれつきのあざや形の異常といった疾患、二重やクマなどの美容外科手術、シワやたるみなどのアンチエイジング、シミやニキビの美肌治療にいたる、見た目や形の様々なお悩みを治療いたします。当クリニックにいらしてくださる皆さまに、少しでも前向きな人生を過ごしていただけるようお手伝いしていきたい、それが私たちの願いです。■開院キャンペーン<開院モニター特別価格>*二重埋没法(4点留 極細糸を2本ずつ使用)両側 77,000円(針、糸、麻酔代込)*シミ取り ルビーフラクショナル両頬 1回 19,800円(麻酔代込)<開院記念特別価格>*シミ取り Qスイッチルビーレーザー(麻酔、軟膏、被覆材込)スポット照射 大きさ1cmまで1か所 7,700円まとめてシミ取り(顔のみ、大きさ制限なし)3個 22,000円5個 36,000円10個 65,000円*ヒアルロン酸注入(注入手技料、針、マイクロカニューレ代込)・アラガン社(米国製)…日本国内シェアNo.1ボリューマ/ボルベラ/ボラックス 1本(1cc)あたり 67,000円・ガルデルマ社(スイス製)…優れたリフティング力レスチレン/レスチレン リフト 1本(1cc)あたり 59,000円・ヒューゲル社(韓国製)…韓国での実績No.1チャウムプレミアムNo.1,2,3 1本(1cc)あたり 34,000円■完全予約制自費初診料 1,100円自費再診料 無料保険診療 ご負担割合に応じて完全予約制※価格は全て税込です。■院長情報小山(曽根) 良子 Ryoko SONE-OYAMA MD福島に形成外科を広め、皆さんのかかりつけのクリニックを目指します。院長<院長プロフィール>[経歴]東京女子医科大学 卒業北海道大学 形成外科函館中央病院 形成外科福島県立医科大学 形成外科タウン形成外科クリニックおやま形成外科美容クリニック 開院[資格・所属学会]一般社団法人 日本形成外科学会認定 専門医一般社団法人 日本形成外科学会一般社団法人 日本美容外科学会(JSAPS)一般社団法人 日本頭蓋顎顔面外科学会一般社団法人 日本創傷外科学会一般社団法人 日本熱傷学会■クリニック情報クリニック名: おやま形成外科美容クリニック所在地 : 〒960-8113 福島県福島市旭町4-26院長 : 小山(曽根) 良子アクセス : <バス>福島駅東口9番乗り場より市内循環「ももりんバス」乗車、「花園町」バス停下車(所要約10分、料金:100円)診療時間 : 月~金 9時半~18時 土 9時半~12時 ※月2回URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日福島県唯一の形成外科専門医による、形成外科・美容クリニックが福島市に開院いたします。保険診療・自由診療のどちらも対応可能です。受付■内覧会概要受付から待合室、カウンセリングルーム、オペ室、パウダールームなどのご案内のほか、当院で扱う治療機器についても、詳しくご紹介いたします。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。お車、公共交通機関どちらでもご安心してお越しください。開催日時 : 11月16日(土) 10時~15時11月17日(日) 9時~16時開催場所 : 〒960-8113 福島県福島市旭町4-26アクセス : 福島駅よりバス10分ももりんバス(100円バス)花園町バス停下車駐車場 8台、敷地内に完備イベント詳細: ■内覧会限定超高性能肌診断機VISIA(ビジア)による、肌診断を無料で行います。当日は、記念品をご用意してお待ちしております。先行でカウンセリング(受診)予約も受付可能です。記念品(BOXティッシュ)【院長情報】院長 Director小山(曽根)良子 Ryoko SONE-OYAMA MD福島に形成外科を広め、皆さんのかかりつけのクリニックを目指します。院長[経歴]東京女子医科大学 卒業北海道大学 形成外科函館中央病院 形成外科福島県立医科大学 形成外科タウン形成外科クリニックおやま形成外科美容クリニック 開院[資格・所属学会]一般社団法人 日本形成外科学会認定 専門医一般社団法人 日本形成外科学会一般社団法人 日本美容外科学会(JSAPS)一般社団法人 日本頭蓋顎顔面外科学会一般社団法人 日本創傷外科学会一般社団法人 日本熱傷学会【店舗概要】店舗名 : おやま形成外科美容クリニック所在地 : 〒960-8113 福島県福島市旭町4-26代表 : 小山(曽根)良子アクセス: バス:福島駅東口9番乗り場より市内循環「ももりんバス」乗車、「花園町」バス停下車(所要約10分、料金:100円)診療時間: 月~金 9時半~18時 土 9時半~12時 ※月2回URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日学校法人山口学園ECC国際外語専門学校(大阪市北区 学校長:大谷内 圭)の選択教科「つなぐ福島」受講生が、福島県の魅力を発信する福島銘産品市「ふくしまマルシェ」を2024年11月17日(日)に開催します。防災・減災、地域貢献に関心のある学生が集い、福島県視察研修で訪れた農園(まるせい果樹園)のりんごを販売する他、福島県からも特産品販売店が来阪出店します。また、福島県出身のタレント「なすび」氏による、ラジオ福島公開収録も開催。大阪市北区の中心地・OS広場イベントスペースに、学生の「ふくしま愛」が広がります。フライヤー: 関西地域でのイベントにて銘産品販売日時 :2024年11月17日(日)10:00~17:00場所 :OS広場イベントスペース 大阪市北区小松原町3-3イベント名:福島銘産品市「ふくしまマルシェ」主催 :学校法人山口学園ECC国際外語専門学校「つなぐ福島」受講生目的 :東日本大震災と原発事故からの復興支援と風評風化対策・福島県の魅力発信出店者 :福島県大阪事務所(日本酒、おつまみの販売)/関西福島県人会(福島県産牛の串焼き販売)/ふくしま果樹加工考案室(福島市産の果物を使ったソーダとフルーツソースの販売)/Bond & Co.(アイガモ栽培米と日本酒の販売)/株式会社スマイルファーム(アンスリウムの販売)/株式会社ラジオ福島(「Radio de Show」公開収録)/ECC国際外語専門学校「つなぐ福島」(福島県産品の販売:りんご、野菜、銘菓、ソウルフード「凍天」等)協力 :オーエス株式会社・大阪市北区「ジシン本」・一般社団法人あおぞら湯・株式会社ラジオ福島・福島県福島市のソウルフード「凍天(しみてん)」販売◇選択授業「つなぐ福島」教科概要◇本校は、今年9月、関西地方での福島県の情報発信を継続的に実施するために、福島県と連携協定を締結し、選択教科「つなぐ福島」を新設・開講しました。東日本大震災により、未曾有の複合災害に見舞われた福島県について学び、風評風化対策、および、福島県の現状を知り、研究し発信する教科。在籍コースを問わず選択が可能で、防災や地域貢献に関心を抱く学生が、現在9名受講中。受講生は、実際に福島県に赴き、福島県の復興の現状を確認したり、災害・防災を「じぶん事」として捉えるために、大阪北区の外部団体「ジシン本」や社会福祉協議会と連携し、学びを深めています。活動の様子は、学生の運営するインスタグラムをご確認ください。 福島研修にて(1)福島研修にて(2)【授業内容】福島県の基礎知識・東日本大震災原子力災害からの歩み・食の安全性について・防災と減災・自助共助公助・救命救急講習・福島視察研修(2泊3日)・福島魅力発信のため関西地域のイベントに参加し、銘産品の販売や運営ボランティアを実施【「つなぐ福島」受講生】グローバルビジネスコース・張晏寧私は地震が多い台湾出身ということもあり、福島での出来事に強い関心を持っていました。メディアで報道される福島は原発事故や食の安全、処理水問題に焦点が当てられていますが、それが福島の全てではないと感じ、実際に自分の目で見て確かめたいと『つなぐ福島』の授業を受講しました。実際に福島を訪れ、政府の政策だけではなく、色々な企業、地元の方々が力をあわせて、前向きに復興に取り組む姿に感動しました。現地で感じたことを、拙い日本語でも伝えることが大事だと思いますので、SNSを通じて福島の魅力を発信していきたいです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日■「福島」ってどんな場所?福島県は大きく分けて、浜通り・中通り・会津といった3つの地方で構成されています。「中通り」は商業や行政の中枢、「浜通り」は海に面し、漁業、温泉などの観光が盛んです。そして「会津地方」には会津若松城や大内宿などの史跡が多く歴史が感じられます。このように県内では様々な魅力に触れることができます。そんな福島県の魅力を福島県 こども・青少年政策課の鈴木さんに聞いてみました!■「泣いでもさすけね!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの福島県のステッカーにある「泣いでもさすけね!」のニュアンスを教えてください。「さすけねぇ〜」は、「だいじょうぶ」「問題ない」という意味の方言で「転んで擦り傷できたけど、これくらいさすけねえ」というような使い方をします。また、「失恋なんてさすけねぇ!」のように、「ドンマイ」、「気にするな」というような意味で使われることも多いんです。■「WEラブ赤ちゃん」の取り組みにどんな声が?「子どもといっしょにお出かけしているとき、WEラブ赤ちゃんプロジェクトのポスターが目に入って、安心して心が温かくなりました」という声をいただいたときは、賛同して良かったと思いました。また、「ステッカーがかわいいので何枚か欲しいです!」という声も何件かありました。デザインも素敵ですね(鈴木さん)。■子どもにやさしいスポットは90箇所も!子どもと行ける、子どもにやさしい福島内のスポットがあればぜひ教えて下さい!県内には「スパリゾートハワイアンズ」や「アクアマリンふくしま」などの家族や子ども連れで楽しめるレジャー施設が充実しています。その他、屋内遊び場は、民間団体が運営するもの含め、県内におよそ90カ所設置されています。屋内にあるので天候にかかわらずのびのびと遊ぶことができ、中には無料で遊べる施設もあります。その人気は、休日になると県外からも利用者が訪れ、行列ができるほどなんですよ。 ■子育て世帯にとってどんなところが良いの? 子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。福島県は、子どもの医療費が無料であったり、保育料の補助や保育施設の遊び・職員の質の向上に取り組んでいます。また、子育て応援パスポート「ファミたんカード」を配布し、子育て世帯がお得に買い物時の様々なサービスを享受できるようサポートしています。2024年11月の県の子育て週間(11/10~11/23)にはその「ファミたんカード」を使った、普段より充実したサービスを受けられる特別キャンペーンを実施します。・福島県のどんなところが子育てしやすいの?「子どもの医療費を助成してくれるのが助かる」「子育て支援助成金や市町村の施設やイベントなどを通して、子育てしやすい環境に恵まれていると実感する」などの声が届いているそうです。■地域の魅力と名産品「くだもの王国ふくしま」地域の魅力を教えて下さい。おいしいものや名産品もぜひ!福島県の浜通り・中通り・会津といった3つのエリアのうち、中通りは全国有数の くだものの生産地。県北地域は、夏は高温多湿、年間の降水量は少なく、冬は寒冷の恵まれた風土により、サクランボ・モモ・ナシ・ブドウ・リンゴ・カキなど四季折々のくだものが生産されています。福島が「くだもの王国」と呼ばれるのは、このように種類の多さと味のおいしさに定評があるからなのです。 関連リンク「くだもの王国ふくしま」 ■福島県から「これは伝えておきたい!」その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。福島県では今後とも出会い・結婚から妊娠、そして子育てまで、切れ目のない支援を充実させ、安心して子どもを生み育てることのできる環境を実現して参ります。ひとつの支援で終わることなく、ずっと見守ってくれる姿勢が優しいですね。・福島へのアクセスは?東京駅から福島駅までは、新幹線で約1時間30分。飛行機では、大阪の伊丹(いたみ)空港からと北海道の新千歳(しんちとせ)空港から福島空港に運航しています。 関連リンク「福島県へのアクセス(福島県HP)」 子どもを長く見守ってくれる福島県の温かさが伝わってきました。子どもが遊べる選択肢の多さとたくさんのおいしいフルーツ。まずは遊びに行ってみたい気持ちになりました!鈴木さんありがとうございました!
2024年11月02日株式会社福島中央テレビ(日本テレビ系列/福島県)は、2023年9月に放送した「FANTASTICS畑 全員集合!福島夏野菜スペシャル」に続く第2弾として、「FANTASTICS畑 全員集合!福島秋冬野菜スペシャル」を2024年12月14日(土)より3週連続で放送します。農業王国福島が誇る秋冬野菜を探して浜・中・会津を巡るのは、全国で絶大な人気を誇るダンス&ボーカルグループFANTASTICS。佐藤大樹・瀬口黎弥が会津、堀夏喜・八木勇征・木村慧人が中通り、世界・中島颯太がいわきの生産者をそれぞれ訪れ、生産者から野菜へのこだわりを聞き、収穫。その野菜を澤本夏輝がシェフと一緒に調理してメンバーに振舞います。FANTASTICSメンバーが秋の福島に全員集合!■番組情報【番組名】 FANTASTICS畑 全員集合!福島秋冬野菜スペシャル【放送日時】2024年12月14日・21日・28日(土)午後4時30分~午後5時【放送地域】福島県内※放送直後から民放公式テレビ配信サービスTVerで配信予定【番組WEBサイト】 ■澤本夏輝のFANTASTICS畑 ふくしま農活レポート福島中央テレビの夕方ワイド「ゴジてれChu!」(月~金 午後3時50分~午後7時)で隔週火曜日に放送している人気コーナー。FANTASTICSの澤本夏輝が、福島県内の畑を巡り、県産野菜の魅力を紹介しています。2024年に5年目に突入し新たなステージへ。郡山ブランド野菜協議会会長も務める鈴木農場代表の鈴木光一さんと本格的に農作業をスタートしました。YouTubeチャンネル「澤本夏輝のFANTASTICS畑 ふくしま農活レポート」 ゴジてれChu!WEBサイト ゴジてれChu!公式X:@gojiterechu ゴジてれChu!公式Instagram:@gojiterechuofficial ■FANTASTICSEXILEの想い・信念を受け継ぐダンス&ボーカルグループ。パフォーマーはリーダーを務める世界・佐藤大樹、そして澤本夏輝・瀬口黎弥・堀夏喜・木村慧人。ボーカルは「EXILE Presents VOCAL BATTLE AUDITION5~夢を持った若者達へ~」で約3万名から選ばれた八木勇征・中島颯太。2024年2月~4月にかけて全国8都市5公演を巡る初の単独アリーナツアー 「FANTASTICS LIVE TOUR 2024 "INTERSTELLATIC FANTASTIC"」を完走。同年7月にはファイナル公演を幕張メッセにて2日間開催。メンバーそれぞれが、ドラマやバラエティ、映画、CMに出演するなど多方面で活躍中。■出演者コメント澤本夏輝「1年ぶりに全員集合できたことが何よりうれしい。去年の夏野菜スペシャルでは紹介しきれなかった福島の秋や冬の味覚をたっぷりお届けします!」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日元陸上競技選手の福島千里が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「14年の時を越えて」52歳になった元トップスプリンターが快挙達成!「みんなみんながんばりました!女子マイルは順天記録で決勝進出✨快進撃まだまだこれからの楽しみなチームです♪」と綴り写真をアップ。北京、ロンドン、リオネジャネイロオリンピックに日本代表として出場するなど、日本女子短距離界のエースとして活躍した福島。現役引退後は2023年から順天堂大学の陸上競技部のアシスタントコーチを勤めている。自らの経験を次の世代に伝えるため、大学教員としても新しいステージに立つなど活躍中。福島の作るチームが今後どのような躍進を見せるのか?!期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 福島千里(@chisatofukushima0627)がシェアした投稿 この投稿にいいねの他、「素晴らしい」「決勝が楽しみですね♂️」などのコメントが寄せられている。
2024年10月08日県民の皆さまの不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていただくための施設である福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)がYouTubeチャンネルにて公開したPR動画が10月に1万回再生を記録しました。~動画概要~2023年年3月にリニューアルしたコミュタン福島は、展示室をPRする動画を作成してYouTubeチャンネルにて公開しています。PR動画では子どもたちがコミュタン福島の展示室で様々な体験を通して放射線やふくしまの環境などの今と未来を楽しみながら学んでいる様子が公開されています。コミュタンで学ぶ子どもたち1コミュタン福島は、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター、200人収容が可能なホールなどを備えております。コミュタン福島での学びや体験から得た知識や深めた意識を、子どもたちや様々な団体が共有し、それぞれの立場からふくしまの未来を考え、創り、発信するきっかけとなる場を目指します。コミュタンで学ぶ子どもたち2コミュタンと子どもたちコミュタン福島また、コミュタン福島では11月3・4日にイベントを開催します。原子力災害からのふくしまの環境回復・創造に向け、福島県、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)の3機関が連携して行っている「モニタリング」及び「調査研究」について、これまでの取組成果を発信するとともに、ふくしまのミライを創造する力を育み、「身近な環境問題」について学べるイベントとなっており多くの方の御来館をお待ちしています。イベント名: コミュタン福島スタディキャンパス2024 in Autumn日時 : 2024年11月3日(日・祝)・4日(月・振) 午前9時~午後5時場所 : 福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」〒963-7700 福島県田村郡三春町深作10-2入館料 : 無料URL : 【内容】≪11月3日(日・祝)のホールイベント≫●第8回福島県環境創造シンポジウムトークライブ 午後1時~午後1時40分「ココリコ 田中さんと学ぼう!気候変動と私たちのくらし」ゲスト:田中 直樹氏/ココリコ MSC(海洋管理協議会)アンバサダー斎藤 恭紀氏/福島テレビ 気象予報士・防災士●パネルディスカッション 午後2時~午後2時50分「想像して!創造しよう!ふくしまの2050の、その先へ。」進行 :斎藤 恭紀氏/福島テレビ 気象予報士・防災士パネリスト:田中 直樹氏/ココリコ MSC(海洋管理協議会)アンバサダー上田 健二氏/国立研究開発法人国立環境研究所気候変動適応センター 副センター長中村 暖希氏/猪苗代町立猪苗代中学校横田 塔吾氏/福島県立あさか開成高等学校≪11月4日(月・振)のホールイベント≫●ふしぎとワクワクがいっぱい!「ミキラボ in コミュタン」サイエンスショー 午前11時~午前11時40分、午後1時30分~午後2時10分「実験やクイズでSDGsや環境問題を学ぼう!」出演:五十嵐 美樹氏/サイエンスエンターテイナー※両日とも午前9時から入口付近の会場インフォメーションで整理券を先着配布します。≪オープンキャンパス ※11月4日(月・振)のみ≫原子力災害を経験した福島県において、安心して快適に暮らせる環境を創造するため、センター3機関(福島県・JAEA・NIES)が連携して行っている「モニタリング」及び「調査研究」について、普段入ることができない本館・研究棟に環境創造センター研究員などがブースを出展しますので、おはなししながら施設をまわろう!4コース(各3ブース)を御用意しています。○先着事前申込制 ※空きがある場合は当日受付有り特設ホームページ から御希望コースをお申込みください。○開催時間(所要時間 1時間程度)(1)9:30~、(2)10:00~、(3)10:30~、(4)11:00~、(5)11:30~、(6)13:00~、(7)13:30~、(8)14:00~≪活動団体ブース出展≫環境活動を行っている県内団体、企業及び学校等のブースを設置します。○参加団体(予定)順不同ヤマト運輸株式会社(3日のみ)・福島県地中熱協同組合・国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(3日のみ)・公立大学法人 会津大学・福島県立あさか開成高等学校・猪苗代町立猪苗代中学校・福島県ハイテクプラザ(3日のみ)・福島県気候変動適応センター・環境創造センター(福島県・JAEA・NIES・F-REI)≪体験プログラム≫●ムシテックワールド 移動昆虫館 ※3日(日・祝)のみ午前9時~午後4時 随時開催オオクワガタ・タガメ・ゲンゴロウのほか、世界のクワガタ・カブトムシも展示します!●アクアマリンふくしま 移動水族館 ※4日(月・振)のみ午前10時~午後4時 随時開催ウニやヒトデ、ナマコなどの磯の生き物に触れて観察してみよう!●ぬりえ美術館 午前9時~午後5時 随時開催自分だけの作品をつくって“動く美術館”をつくろう!お子様から大人まで楽しめるデジタルコンテンツです。●目指せ!コミュタン博士 午前9時~午後5時 随時開催展示室をまわって体験、クイズに挑戦し、ガチャを回してオリジナルシールをゲット!展示室が描かれた台紙に貼ってじぶんだけの展示室をつくろう!≪三春町ごみ分別チャレンジ! 午前9時~午後5時 随時開催≫どんなものが資源になるのか、地元三春町のごみ分別のルールを学ぼう!≪キッチンカーが大集合! 午前10時~午後4時≫人気のグルメを提供します。スタディキャンパス2024概要スタディキャンパス2024概要2【事前申込方法】オープンキャンパスの事前申込については、特設ホームページ からお申し込みください。ホールイベントについては、両日とも午前9時から入口付近の会場インフォメーションで整理券を先着配布します。▼問い合わせ先「コミュタン福島スタディキャンパス2024」運営事務局TEL:024-983-3498(平日午前10時~午後5時)詳細は、特設ホームページ 及びイベントチラシ(PDF)にて御確認ください。※イベントの内容は、予告なく変更になる場合がございます。予め御了承ください。○福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」ふくしまの現状や放射線・環境問題について、体験型の展示や全球型シアターなどで楽しく学ぶことができる施設。開館時間: 午前9時~午後5時入館料 : 無料公式HP : ▼コミュタンチャンネル コミュタンチャンネル※掲載動画88本、チャンネル登録者数319人、動画再生数93,240回(2024年10月3日現在)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日福島市【Bistro Petit Bonheur】福島市【海老&イタリアン酒場Astice】いわき市【Taro’s Cafe (タローズカフェ)】福島市【生パスタのお店 REGALO CAFE レガーロカフェ】いわき市【肉と暮らし158】福島市【Bistro Petit Bonheur】アラカルトでもコースでも楽しめるカジュアルフレンチ『かぐや媛卵を使った卵料理』の『カルボナーラ』と『オムライス』黒岩バス停から徒歩2分の【Bistro Petit Bonheur】は、気軽にフランス料理を味わえるビストロ。全国各地の漁港から直接仕入れた旬の魚や、環境や飼料にこだわった「かぐや媛卵」など、選りすぐりの食材を使ったメニューでもてなしてくれます。野菜は地元の農家から仕入れるなど、産地にこだわるシェフの料理をじっくりと堪能しませんか。明るく開放的なダイニングなので居心地満点屋号の「プチ・ボヌール」はフランス語で「小さな幸せ」の意。その名の通り、選りすぐりの食材でつくった料理と居心地のよさに幸せを感じるはず。記念日のデートなら、ぜひお祝いのためのケーキを予約してみては。照明を落とすなど、サプライズ演出が可能というのも思い出に残りそう!Bistro Petit Bonheur【エリア】福島市/その他【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1000円【アクセス】黒岩バス停駅 徒歩2分福島市【海老&イタリアン酒場Astice】多彩な海老料理が主役の大人な雰囲気漂う一軒辛味の効いたトマトソースが決め手の『赤海老のアラビアータソースパスタ』福島駅から徒歩6分の【海老&イタリアン酒場Astice】は、イタリア語でオマール海老を意味する屋号の通り、海老料理がメインのダイニングバー。オマール海老、ボタン海老、甘海老、赤海老、手長海老などを使ったバラエティに富んだメニューに心が躍ります。海老以外にも、『国産牛のローストにんにくバルサミコソース』などの自慢料理で楽しませてくれます。大人の雰囲気漂う落ち着ける空間ナチュラルテイストな内装でゆっくりとくつろげる雰囲気の店内は、日常的なデート使いにぴったりです。テーブル席のほか、カウンター席も2人で語らうのにオススメ。フォトジェニックなフルーツサワーやクラフトビール、ワインなどのドリンクも充実しているので満足度の高いデートになりそう。海老&イタリアン酒場Astice(アスティーチェ)【エリア】福島駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】福島駅 徒歩6分いわき市【Taro’s Cafe (タローズカフェ)】彩り豊かな野菜たっぷりのメニューを楽しむヘルシーランチデート毎月内容が変わるのが楽しみな『タローズランチ』いわき平競輪場の近くにある【Taro’s Cafe (タローズカフェ)】。自社農場でとれた新鮮野菜をふんだんに使用した、ヘルシーなメニューが楽しめます。営業は16時半までなので、爽やかなランチデートにオススメ。日替わりの『タローズランチ』のほか、『サラダプレートランチ』や『パスタランチ』で新鮮な野菜を満喫しましょう。グリーンがアクセントになったナチュラルなインテリア大きな窓から自然光の差し込む、開放感あふれる店内。「食」を通して「福祉」に貢献するための憩いの場となっていることも、居心地のいい理由です。イートインだけではなく、テイクアウトのお弁当メニューも充実しているので、公園デートに利用するのもよさそう。Taro’s Cafe (タローズカフェ)【エリア】いわき【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】-【アクセス】いわき駅 徒歩20分福島市【生パスタのお店 REGALO CAFE レガーロカフェ】カジュアルなイタリア風カフェで食感が醍醐味の生パスタを満喫『新鮮魚介の和風ソースバターしょうゆ風味』で5種類の海の幸を味わう福島駅から徒歩3分の【生パスタのお店 REGALO CAFE レガーロカフェ】は、【生パスタのお店REGALO AEON福島店】の姉妹店。イタリア産の小麦粉を使った日替わりのパスタランチは、3種類の具材と6種類のパスタソースから自分好みにカスタマイズができるのもポイント。『レガーロ風ガレット』や『バナナスモア』といったカフェメニューも魅力です。カラフルな差し色がオシャレな空間に自然光が差し込む白が基調の落ち着きと清潔感あふれる店内は、広々としているのでゆったりと過ごせます。駅近にあり、ランチ・カフェ・ディナーと、どの時間帯のデートにもぴったりなので重宝するはず。時間を忘れておしゃべりが楽しめるような、居心地のいい一軒です。生パスタのお店 REGALO CAFE レガーロカフェ【エリア】福島駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1100円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】福島駅 徒歩3分いわき市【肉と暮らし158】地産地消の上質な肉料理とこだわりのワイン赤身と脂身のバランスがいい『福島牛リブロースステーキ(400g)』いわき駅から徒歩3分の【肉と暮らし158】は、店主が徹底して“ナチュラル”にこだわったステーキ&ワインバー。店で使うのは、福島県のブランド牛「福島牛」をはじめ、県内の限定された生産者が育てる「麓山高原豚」、専用農家が育てた県内産「伊達鶏」など。また、野菜も国産に限定するなど、こだわりの食材を使った料理が堪能できます。グリーンのタイルがオシャレで優しい雰囲気ナチュラルテイストの内装×モダンテイストの家具で統一したセンスのいい空間は、デートの雰囲気にぴったり。料理に合わせたいワインは、“ワインセレクター”と呼ばれるスタッフが厳選したものをラインナップ。アルコールが苦手な人向けには、無添加ジュースも用意されているので安心です。肉と暮らし158【エリア】いわき【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】いわき駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月01日郡山【口料理さんぺい】郡山【夢一膳】郡山【BALI5】白河【たこ焼きお多幸】郡山【口料理さんぺい】季節の食材を活かした創作和食をゆっくり味わうカウンター席を中心としたアットホームな店内郡山市富田町の住宅街に佇む「口料理」と書いて「コリョウリ」と読む日本料理店。ぬくもりのある木製のカウンター席とテーブル席がある店内は、自然体でリラックスできるアットホームな空間です。肩肘張らせないもてなしは気心知れた仲間との食事に最適で、初めてのゲストでも安心して楽しめます。お酒のお供にもぴったり『豚の角煮』食材は料理人自ら市場に足を運んで選び抜いた季節の一品。旬を活かした献立は、見た目も華やかで視覚からも楽しませてくれます。おまかせの『季節のお料理セット』や、ドリンク付きの『おつまみセット』もオススメです。旬をテーマにしたコースは、事前予約で予算に合わせて用意しています。口料理さんぺい【エリア】郡山/白河【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】郡山富田駅 徒歩30分郡山【夢一膳】地元出身の料理人がつくる郷土料理に舌鼓和の雰囲気がある広々とした店内郡山駅から徒歩4分。駅前通りから小道に入ってすぐの場所にある、地元に根付いて約40年の老舗郷土料理店です。店内には福島県の安達太良山をモチーフにした絵画が飾られており、カウンター席やテーブル席に加えて大小の掘りごたつ席の完全個室も完備。さらに、屋上には開放感たっぷりのテラス席もあります。いわきの浜直送『活〆穴子の白焼き』地元の食材にこだわり、福島牛や麓山高原豚、いわき市久之浜で水揚げされた魚介などを厳選して仕入れ。郡山で生まれ育ち、料亭やホテルで腕を磨いた料理人が腕を振るいます。福島県内すべての蔵元の日本酒を取り揃えていて、季節に応じてセレクトされた東北の銘酒が味わえます。夢一膳【エリア】郡山/白河【ジャンル】郷土料理【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】郡山駅 徒歩4分郡山【BALI5】バリ風の空間で世界各国のビールと多国籍料理をまるでリゾート地のバーのよう郡山の繁華街、朝日二番街にある多国籍料理が味わえるバー。バリのリゾートにいるような屋根付きのカウンター席には、お酒のボトルが並びます。照明にこだわった店内は、まるで海外リゾートにいるかのよう。テーブル席は仕切れる個室空間もあります。朝5時まで営業しているのも嬉しいポイントです。世界各国のビールが楽しめる『ナシゴレン』や『アクアパッツァ』などの多国籍料理から、『エゾシカのロース』といったジビエ料理まで、バリエーション豊富な料理が楽しめます。世界各国のビールを取り揃え、その種類の多さは圧倒的です。カクテルはもちろん、日本酒や焼酎など日本のお酒も充実しており、中にはプレミアムな銘柄も揃っています。BALI5【エリア】郡山/白河【ジャンル】焼酎バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】郡山駅 徒歩40分白河【たこ焼きお多幸】たこ焼きを自分で焼きながらお酒も楽しめる蔵を改装した店内はノスタルジックな雰囲気白河駅から徒歩2分の場所にある、蔵を改装した複合飲食施設「楽蔵」内のたこ焼き店。テイクアウトはもちろん、店内では自分でたこ焼きを焼くこともできます。カウンター席もあるので一人でも気軽に来店できます。もともとリフォーム業をしていた店主が手作りしたテラス席も完成し、ビアガーデンの雰囲気も楽しめます。秘伝のだしを使用『たこ焼き(だし醤油)』店主が焼いたたこ焼きのおいしさはもちろんのこと、店内で自分で焼くこともできます。小麦粉やだしなど、素材はすべて無添加にこだわっているので安心です。定番のソースだけでなく、さまざまな味付けも用意しています。たこ焼きと同じサイズ感の『餃子』や『焼売』などのおつまみも充実しており、お酒も種類豊富です。たこ焼きお多幸【エリア】郡山/白河【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】白河駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月30日焼鳥【地鶏炭火焼き鳥人(とりんちゅ)】居酒屋【藤むら】ステーキ【肉バルNicoパティオ】イタリアン【一期GARDEN】居酒屋【牛タンささ川福島店】焼鳥【地鶏炭火焼き鳥人(とりんちゅ)】伊達鶏を備長炭で一本ずつ串焼きに木を基調とした温かみのある店内福島駅より徒歩5分、地元の伊達鶏を中心に全国の地鶏を楽しめる焼鳥店。店内は温かみのある雰囲気で、カウンター席とテーブル席が用意されています。テーブル席の一部にはパーテーションが設けられており、半個室のような感覚で利用することができます。壁一枚の隔たりがあるだけで、他の席が気にならなくなると評判です。伊達鶏のオススメ部位を堪能『伊達鶏盛り合わせ』一口サイズでシェアしやすい焼鳥を提供しています。オススメは何といっても『伊達鶏の盛り合わせ』。その日に仕入れた伊達鶏の厳選部位を盛り合わせた逸品です。豚バラで食材を巻いた『巻き串』や『赤海老』『熟成ラム』などの変わり串も楽しめます。日本酒好きにはたまらない地酒も豊富に取り揃えています。地鶏炭火焼き鳥人(とりんちゅ)【エリア】福島駅周辺【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】福島駅 徒歩5分居酒屋【藤むら】八戸漁港の海鮮と釜めしを日本酒と共に人数に合わせた大小の個室を取り揃え福島駅より徒歩5分の飲食店街にある釜めし店。黒い格子と板壁が高級感を醸し出す外観ながら、店内は明るい木目調で居心地のよい空間です。1階にはカウンター席とテーブル席があり、テーブルの間にはスクリーンを下ろせる仕様になっていて、2階の座敷には宴会の人数に合わせて仕切れる個室を6室完備。八戸漁港の新鮮な魚介を味わう『お造り盛合せ』八戸漁港から運ばれてくる新鮮な魚介が楽しめます。刺身は「ホッケ」「アブラボウズ」「イシナギ」「ソイ」など珍しい魚の味わいも堪能でき、先代から提供している『釜めし』は種類が豊富でどれを頼むか悩んでしまいます。利き酒師の資格を持つ夫婦が直接蔵元を回って集めた日本酒は、40~60本揃っています。藤むら【エリア】福島駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】福島駅 徒歩5分ステーキ【肉バルNicoパティオ】厳選素材を使った肉料理とワインのマリアージュを西洋の雰囲気が漂うオシャレな空間福島駅より徒歩5分、食肉直営店秘伝の熟成肉が堪能できます。ヨーロッパの中庭を彷彿とさせるような店内には、ラウンドシートやパーティースペースがあり、さまざまな人数に対応可能です。人数に合わせた個室や半個室も豊富に揃えており、プライベート空間で周りを気にせずにゆっくり過ごせます。約1kgのステーキ盛り合わせ『ニクモリ』質のよいお肉がリーズナブルな価格で楽しめるのも直営店ならでは。直営店ならではの魅力です。店内の熟成庫で厳格に状態を見極めています。牛肉はもちろん、ハンガリーの国宝「マンガリッツァ」や自社開発のブランド豚「エゴマ豚」などの銘柄豚も充実しています。肉料理にぴったりのワインも常時100種類以上取り揃えており圧巻の品揃えです。肉バルNicoパティオ【エリア】福島駅周辺【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】福島駅 徒歩5分イタリアン【一期GARDEN】全室異なるコンセプトの個室で創作料理を満喫演出が異なる個室を豊富に取り揃え福島駅より徒歩10分、「GARDEN(庭)」と「FOREST(森)」をコンセプトにした全室個室のダイニング。店内にはデザインが少しずつ異なる7つの個室があり、閉塞感を感じさせないように飾り窓を設けグリーンが見えるよう工夫されています。大きな個室もあり、大人数のパーティーにも対応可能です。4種類のチーズをブレンド『農園風クアトロチーズフォンデュ』料理はイタリアンをベースとした創作料理を提供しています。人気のチーズフォンデュや彩り豊かなバーニャカウダをはじめ、パスタ、ピザ、アクアパッツァ、ステーキなどを楽しむことができます。単品はもちろん飲み放題が付いたお得なコースもオススメ。オリジナルカクテルやソフトドリンクも充実しています。一期GARDEN【エリア】福島駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】福島駅 徒歩10分居酒屋【牛タンささ川福島店】至極の牛タンや新鮮な海鮮を銘酒と共にさまざまなタイプの個室を用意福島駅徒歩2分の牛タンをメインとした居酒屋。木のぬくもりを感じる店内には、カウンター席やテーブル席に加えて、テーブルと掘りごたつの個室も多数完備しています。落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと食事を楽しむことができます。また大型TVを完備した個室もあり、スポーツ観戦で盛り上がることもできます。ささ川名物の旨みが詰まった『厚切り牛たん』牛タンの焼物にはタン先は使わず、味のよいタン元・タン中のみを使用。表面に丁寧に切り込みを入れることで、柔らかい食感を保ち食べやすくしています。しゃぶしゃぶなどの珍しい牛タン料理や、もつ鍋、海鮮料理も揃っています。地酒・日本酒は30種類以上が揃い、入手困難な銘柄にも出合えます。牛タンささ川福島店【エリア】福島駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】福島駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月27日福島中央テレビ(日本テレビ系列/福島県)は、福島県内を巡り最新の魅力を発信する番組「東野幸治の新・福島図鑑」を、2024年10月に関東・福島県内で、11月に関西で放送します。東野幸治の新・福島図鑑県内を巡るのは、東野幸治と、福島県いわき市出身のテレビプロデューサー佐久間宣行。2023年9月に関東・福島県内で、同年10月に関西で放送した福島中央テレビ制作番組「東野幸治の福島移住計画」でともに福島県を訪れているふたり。今回はラランドのサーヤも加わり、約1年ぶりに訪れた福島県の「今」を探り、新しい魅力を発信します。いわき市出身のあかつも登場!?3人に福島の食をプレゼンします。小名浜で近年水揚げ量が大幅に増えている新たな「常磐もの」や、大熊町で2023年に開設された教育施設で行われている最新教育事情、一同驚きの吸収性!世界進出も果たしたタオルの糸を生産する双葉町に新設された工場、「住みたい田舎ベストランキング(人口1万人未満の町)」1位(2024年2月号 宝島社「田舎暮らしの本」発表)に選ばれた浪江町にある話題のスポットなど、福島県の様々な情報をアップデートしていきます。東野幸治の新・福島図鑑 場面写真1東野幸治の新・福島図鑑 場面写真2■番組概要番組名 : 「東野幸治の新・福島図鑑」放送日時 : 2024年10月11日(金)午後7時~午後7時56分(福島県内)2024年10月19日(土)午後4時~午後4時55分(関東)2024年11月4日(月)午後3時50分~午後4時45分(関西)放送地域 : 福島県(福島中央テレビ)/関東(日本テレビ)/関西(読売テレビ)出演者 : 東野幸治 佐久間宣行 サーヤ(ラランド) あかつ提供 : 復興庁制作協力 : 日本テレビ放送網制作著作 : 福島中央テレビ番組WEBサイト: ■出演者コメント【東野幸治】ここ数年、地方の移住先を探していますが、今回も福島に住みたくなってきましたし、地元の前向きで上昇気流に乗っている人たちにたくさん会えて楽しかったです。【佐久間宣行】自分の地元に東野さんやサーヤに来てもらって、喜んでもらえる場所がたくさんあることを誇りに思いました。【サーヤ(ラランド)】実は、これまで旅行の候補に「福島」がなかったけど穴場というか、福島のほうがいいぞってなりました。事務所の支社を作って相方・ニシダを送り込みたいと思っています。【あかつ】福島のおいしいものを紹介させていただきました。私のプレゼンは序の口でしたが、東野さん、佐久間さん、サーヤさんの食べている顔が横綱級だったのでうれしくなりましたね。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」のショップ「JA全農福島」は、夏の人気商品「桃」を販売しています。福島県産の桃は、盆地特有の地形・気候で育ち、甘さとジューシーな味わいが人気の逸品です。福島の主力品種で果汁たっぷりな「あかつき」やパキッとした食感の「まどか」、甘味と酸味のバランスが抜群な「川中島白桃」、黄色い果肉と濃厚な甘さが特徴の「黄金桃」など、9月中旬頃まで収穫が続くため、時期に応じて様々な品種の桃をお楽しみいただけます。また、JAタウンでは、数量限定で食べ比べができる詰合せセットもご用意し、夏の果実の王様「福島の桃」をお届けします。福 島 の 桃: 詰合せセット: 【あかつき】特徴:福島県を代表する品種。果汁が多く、甘みもたっぷり。販売期間:2024年7月8日まで出荷時期:2024年7月下旬~8月上旬頃U R L: 【まどか】特徴:大玉で甘みが強く、パキッと食感がくせになるかための肉質。販売期間:2024年7月15日まで出荷時期:2024年8月上旬~中旬頃U R L: 【川中島白桃】特徴:甘みと酸味のバランスが良く、食べ応えのあるかための肉質。販売期間:2024年7月29日まで出荷時期:2024年8月中旬~下旬頃U R L: 【黄金桃】※150セット限定特徴:黄色い果肉でトロピカルな味わい。生産量が少ない希少品種。販売期間:2024年7月29日まで出荷時期:2024年8月中旬~下旬頃U R L: 【ゆうぞら】特徴:果汁が多く、甘味の中にほのかな酸味があり、食味は最高。販売期間:2024年7月~出荷時期:2024年8月下旬~9月上旬U R L: 【さくら白桃】特徴:大玉でかための肉質。酸味が少なく糖度の高い注目の品種。販売期間:2024年7月~出荷時期:2024年9月上旬~中旬頃U R L: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月06日創作料理【楽膳そう吉】焼鳥・串焼【NEW居酒家酔喰楽】居酒屋【貝鮮浜焼きなると屋】焼鳥・串焼【とり竜】居酒屋【酒場もくべぇ白銀店】創作料理【楽膳そう吉】板前が腕を振るうメニューを手頃な価格で楽しめる見た目、香り、味ともに楽しめる『アボカドと蟹クリーム焼』いわき駅から徒歩5分の場所にある【楽膳そう吉】は、リーズナブルな価格で本格的な創作和食が楽しめるお店。オリジナリティのある一品からシンプルに仕上げた料理まで、幅広いメニューがそろっています。合わせるお酒も地酒などを豊富にラインナップ。一人でもグループでも、ゆったりと食事を楽しむことができます。家庭的な雰囲気の店内でおいしい料理を味わえる駅の近くにありながら、お店は裏路地のビル3階という穴場スポット。店内は全13席というこぢんまりとした空間ながら、吹き抜けで開放的な雰囲気。カウンター席のほか、テーブル席、小上がりも用意されるなど、そのときの気分に合わせて使うことができます。楽膳そう吉【エリア】いわき【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】いわき駅 徒歩5分焼鳥・串焼【NEW居酒家酔喰楽】紀州備長炭で焼き上げるこだわりの鶏を堪能クリーミーな味わいがたまらない『レバー』は塩でも提供いわき駅から徒歩3分の場所に位置する【NEW居酒家酔喰楽】。こだわりの鶏を紀州備長炭で焼き上げた焼鳥を楽しめます。オススメの『レバー』は、ジューシーでとろけるような味わい。レバーが苦手という人にも食べやすく仕上げられています。ほかにも『ねぎま』や『砂肝』など、豊富な部位がそろっています。テーブル席は広々としたスペースとなっているお店の入り口には大きく店名の書かれた提灯が吊られています。広々とした店内には大将との会話も楽しめるカウンター席のほか、くつろげるソファ席なども用意。食品ロス防止のため、平日は予約優先での営業となっているので、混み合うことなく、ゆっくりと食事をすることができます。NEW居酒家酔喰楽【エリア】いわき【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】いわき駅 徒歩3分居酒屋【貝鮮浜焼きなると屋】鮮度抜群の豊富にそろう貝類を浜焼きで味わうプリプリの身がたまらない『九十九里産活はまぐり』いわき駅から徒歩3分の場所に店を構える【貝鮮浜焼きなると屋】。噛みしめるごとに旨みが広がる『九十九里産活はまぐり』や、まろやかな甘みが感じられる『青森県陸奥湾産活ほたて貝』など、厳選した素材をシンプルに浜焼きや刺身で楽しむことができます。広々とした明るい雰囲気の店内で食事を楽しめるお店は駅からすぐのビル1階にあり、大きな看板がひときわ目を引きます。店内の各テーブルにはコンロが設置されているので、自分の手でベストな焼き具合にすることが可能。飲み比べセットや飲み放題のプランも用意されているので、浜焼きや刺身と合わせて、お酒も存分に楽しめます。貝鮮浜焼きなると屋【エリア】いわき【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】いわき駅 徒歩3分焼鳥・串焼【とり竜】丁寧に串打ちした焼鳥を中心に旬の食材を楽しめるその日のオススメが楽しめる『お任せ串五本盛り』いわき駅から歩いて5分。【とり竜】は焼鳥をメインに味わえるお店。こだわりの焼鳥は一本ずつ丁寧に手作業で串打ち。鶏肉以外にも豚や牛、季節の野菜や魚介類もラインナップしています。ほかにもオーダーを受けてから焼き上げる『厚焼き玉子』など、豊富にそろうメニューも見逃せません。店内はシンプルで落ち着ける空間になっているお店は大きく店名の書かれた看板が目印。木のぬくもりが感じられる店内は、落ち着いた雰囲気でリラックスして食事を楽しめる空間。テーブル席は仕切りを使えば、半個室としても使用可能なほか、カウンター席が用意されているので、お一人様もウエルカムです。とり竜【エリア】いわき【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】いわき駅 徒歩5分居酒屋【酒場もくべぇ白銀店】カジュアルな雰囲気の中、オリジナルの創作料理を満喫看板料理の『もつ煮込み』は4日間かけてつくられるいわき駅から徒歩3分の場所に店を構える【酒場もくべぇ白銀店】。もつの旨みを堪能できる看板メニュー『もつ煮込み』は、煮込んで、冷ましてを繰り返し、4日間かけて味を染み込ませた自慢の一品。ほかにも、イタリアン出身のシェフが手掛けるオリジナルの創作料理を楽しめます。木がふんだんに使われたオシャレな雰囲気の店内大きな木製の看板が掛けられたエントランスは、ウッディで落ち着いた和の雰囲気。店内は一転、シンプルでクールなダイニングバーのような空間になっていて、カウンター席のほか、テーブル席も完備。テーブルは移動も可能なので、人数に合わせて、レイアウトを変更することもできます。酒場もくべぇ白銀店【エリア】いわき【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】いわき駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年06月24日株式会社福島中央テレビ(本社:福島県郡山市/代表取締役社長:尾崎和典)は、福島県内15の伝統工芸品事業者とともに、今年7月にフランス・パリで開催される動員数25万人を誇る日本カルチャー発信イベント「第23回 Japan Expo」にブース出展いたします。赤べこ、会津漆器、会津本郷焼、会津木綿、川俣シルク、白河だるま、三春張子、そして2011年に東日本大震災による原発事故で大きな影響を受けた大堀相馬焼 ―。福島は、数百年の歴史を持つ伝統工芸品の宝庫です。FUKUSHIMA KAWAII KOGEIは、その伝統を継承してきた福島の工芸家たちが、KAWAIIをテーマに新商品にチャレンジし、世界中から注目が集まるJapan Expo Parisで福島の伝統と今を発信いたします。FUKUSHIMA KAWAII KOGEI■出展概要イベント:第23回 Japan Expo会期 :2024年7月11日(木)~14日(日)会場 :フランス パリ/ノール・ヴィルパント展示会場エリア :WABISABI パビリオンJapan Expo Paris 2023 開催の様子出展者:EQmade 小野寺江美/TESORO.accessory/大堀相馬焼 錨屋窯 /漆と木 工房 温/神楽工房はしもと 篤~Toku~/久保木畳店/白河だるま総本舗/齋栄織物株式会社 SAIEI SILK/関美工堂/デコ屋敷大黒屋/大堀相馬焼 陶吉郎窯/株式会社布分/はらっぱ/大堀相馬焼 松永窯/やないづ張り子工房Hitarito出展者リスト1出展者リスト2出展者リスト3出展者リスト4出展者リスト5■FUKUSHIMA KAWAII KOGEIとは「ふくしまクリエイティブクラフトアカデミー」の総合プロデューサーを長年務めるシンクシンク株式会社の川又俊明氏とKAWAII文化の第一人者である増田セバスチャンが監修する、ワクワク、ドキドキが止まらない革新的な逸品を生み出すプロジェクトです。Japan Expoのブースでは、各事業者の代表的な伝統工芸品とともに、KAWAIIをテーマにそれぞれの工芸家が創作した新たなデザインの商品が出品されます。(完成は6月下旬予定)*WEBページ <クリエイティブアドバイザー 増田セバスチャン>1970年生まれ。1990年代前半より演劇や現代美術に関わり、1995年に表現の場としてのショップ「6%DOKIDOKI」をオープン。現在は東京とニューヨークを拠点に、一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントの垣根を越えて作品を制作。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、KAWAII MONSTER CAFEプロデュースなど、世界にKAWAII文化が知られるきっかけを作った。世の中に存在する全ての事象をマテリアルとして創造しつづける。2017年度 文化庁文化交流使、2018年度 NYU(ニューヨーク大学)客員研究員、2019年 Newsweek Japan 世界が尊敬する日本人100人。増田セバスチャン<総合プロデューサー 川又俊明>1975年生まれ。2000年より15年にわたりTOKYO DESIGN WEEKの主催イベントをはじめ、ミラノ、ロンドン、パリ、N.Yなどの世界有数のデザイン展で、日本デザイン&アートを伝えるプロジェクトをDESIGN ASSOCIATION NPOにて国内外で多数プロデュースしている。2015年シンクシンク株式会社設立。独立後、LEXUS NEW TAKUMI PROJECTやJETRO TAKUMI NEXT、JAPAN DESIGN WEEKなど、主にクラフト領域を中心に日本全国で地方創生に関わるプロジェクトを積極的に手掛けている。福島県では、2017年から福島県クリエイティブ伝統工芸創出事業のプロデュース、そして県内企業のブランディングにも携わっている。川又俊明■夕方の情報番組「ゴジてれChu!」で現地から生中継!今年30周年を迎える福島中央テレビの夕方情報番組「ゴジてれChu!」では、30周年特別企画として、現地Japan Expoの会場から生中継いたします。番組初となる海外からの生中継で現地の様子や出展者の意気込み、来場者の反応など、会場の熱気と福島から世界へ旅立った工芸家たちの奮闘をお伝えいたします。生中継は7月12日(金)「ゴジてれChu!1部」(15:50~)の予定です。ゴジてれChu!30周年バナー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月31日「相馬花火大会 in SOMAシーフェス2024」が福島県相馬市にて、2024年7月13日(土)に開催される。福島「相馬花火大会2024」開催へ花火との距離が近く、目の前を遮るものが何もないという絶好のロケーションにて開催される「相馬花火大会2024」。11,000発の花火が打ち上がり、音楽とシンクロした大迫力のショーを楽しむことができる。全席有料観覧制となっているので、人混みの中場所取りをせずに花火を楽しめるのも嬉しい。絶品料理のフルコースを堪能できるプレミアムテーブルまた、2024年は新たな取り組みとして、地域食材を活かした特別なフルコースと共に花火鑑賞を楽しめるプレミアムテーブルを用意。夜空を彩る花火を目の前に、「相馬花火大会2024」のためだけに用意された料理を堪能できる。料理は、伝統的なイタリア料理をベースとした「短角牛のフィレンツェ風黒胡椒煮込み」や「本場イタリア味のティラミス、ガトーショコラ」などが展開される。開催概要「相馬花火大会 in SOMAシーフェス2024」開催日:2024年7月13日(土)※雨天決行会場:松川浦新漁港住所:福島県相馬市開場時間:15:00~21:00打ち上げ時間:19:30~20:30観覧席方法:全席有料観覧制(無料観覧エリア及び無料駐車場なし)※大会当日、松川浦大橋と鵜ノ尾岬トンネルはチケット関係車両以外通行禁止<料金>・S席 プレミアムテーブル席 150,000円・D席 ドライブイン 40,000円・C席 テーブル席(指定) 25,000円・A1席 最前列ペアシート(指定) 25,000円・A2席 ペアシート(指定) 18,000円・B1席 最前列シングルシート(指定) 15,000円・B2席 シングルシート(指定) 10,000円・D席 自由席 5,000円・駐車場 VIP 10,000円■日中の無料ベント「SOMAシーフェス2024」開催日:2024年7月13日(土)開場時間:10:00〜17:00会場:尾浜こども公園
2024年05月27日