人気の“ワンフルエンサー”、柴犬・岳(ガク)が3日、インスタグラムを更新した。【画像】つるの剛士、柴犬「マメちゃん」との郡上散歩動画が話題!投稿では、「今日ボクは朝ん歩に行く前に、ママの資源回収のお手伝いをしたよ〜☂️」と、雨の中での頑張りを報告。きちんと整列した資源ごみの前にちょこんと座る姿は、まるで地域の一員として任務を果たす立派な姿そのもの。「岳ちゃん、ご苦労さま!」と声をかけられたという微笑ましいエピソードには、癒しだけでなくエコへの参加意識も感じさせる投稿となった。 この投稿をInstagramで見る 柴犬岳(ガク)(@shibainu.gaku)がシェアした投稿 ファンからは、「Gaku chan 」「えらいね〜!」「今日も癒された」といった温かな声が寄せられた。
2025年04月03日人気ワンフルエンサーの柴犬岳が24日、インスタグラムを更新。【画像】つるの剛士、柴犬「マメちゃん」との郡上散歩動画が話題!「お空に進級しちゃったお友達はボクの事覚えているかな〜」と綴り、過去に旅立った仲間たちを偲ぶ優しいメッセージとともに、穏やかな笑顔を見せる写真を投稿した。訪れたのは「八千代グリーンビレッジ 憩遊館」。のんびりとした表情が、見る者の心を和ませる一枚だ。 この投稿をInstagramで見る 柴犬岳(ガク)(@shibainu.gaku)がシェアした投稿 ファンからは、「お友達はお空から『岳ちゃん楽しそうだね!』って見守ってるよ」「きっと覚えてるよ」「いつも想ってる」といった心温まる言葉が続々と寄せられ、多くのいいねが集まった。愛犬家たちの共感と優しさを呼び起こした投稿となった。
2025年03月23日俳優の押田岳が3日、自身のXを更新した。【画像】知念英和が「超英雄祭2025」に感謝!仮面ライダーガウのみんなとの集合写真を公開!「『しばしとてこそ』昨日無事千穐楽を迎えられました」と綴り、1枚の写真をアップ。出演舞台『しばしとてこそ』が無事に千穐楽を迎えられた事を、舞台のワンショットと共に報告。「あったかい座組、お客様に支えられ、完走できました。ご来場頂きありがとうございました」と綴り、舞台の成功を噛み締めると共に、来てくれたファンに向けて感謝を述べた。最後に、「はい、今日の授業は終わり!全員、卒業します!おつかれ様でした!!」と、作品の内容を引用しつつ締め括った。その言葉からも、達成感が溢れ出ており、押田岳にとって素晴らしい舞台だったことが伝わってくる。.『しばしとてこそ』昨日無事千穐楽を迎えられました。あったかい座組、お客様に支えられ、完走できました。ご来場頂きありがとうございました。はい、今日の授業は終わり!全員、卒業します!おつかれ様でした!! pic.twitter.com/iIhBlp37ak — 押田岳 (@gaku_oshida) March 3, 2025 この投稿にファンからは「全15公演お疲れ様でした!」「完走、そしてご卒業おめでとうございます☺️」など、完走を労うと共に祝福する多くの声が寄せられている。
2025年03月04日俳優の佐野岳が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】佐野岳、結婚を発表「自分の良い所、悪い所を分かった上で支えてくれる」妻はタレントの沢口けいこ京都の名所である伏見稲荷大社。その連なる鳥居の中で笑顔で見上げる姿は、まるで少年のように楽しんでいる姿が伺える。幻想的な風景にも負けない存在感は流石である。山頂まで登ったのは今回が初めてのようだ。 この投稿をInstagramで見る Gaku Sano 佐野岳(@gaku_sano_09)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ご利益ありそう」「かっこよ!綺麗だな!」など、多くの絶賛する声が寄せられている。
2025年02月25日俳優の佐野岳が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】格闘技好き俳優の佐野岳がボクシングのプロテストに合格!YouTubeでライセンス取得までの記録映像も公開「ちびっ子とサッカーが1番癒される☺️」と綴り、2枚の写真をアップ。子供たちとサッカーをしている姿とハイタッチする姿を公開した。写真には普段とは違う一面が映っており、佐野の温かい人柄が表れている。 この投稿をInstagramで見る Gaku Sano 佐野岳(@gaku_sano_09)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「寒さに負けないがっくんも子供たちも最強✨」「岳くんのそんな楽しいサッカーのお写真に癒されてます✨」「初蹴りありがとうございました。子供たちも保護者の方も喜んでました」など多くのコメントが寄せられている。
2025年01月10日俳優の佐野岳が13日、自身のXを更新した。【画像】『私たち結婚しました』佐野岳さん&ぱるるさんが結婚!?「待ってました」「佐野岳 ボクシングプロライセンス取得までの約200日の記録」と自身のYouTubeチャンネルにて新たに公開した動画のタイトルとURLを載せた。そして「ボクシングプロライセンス取得しました!」と報告するとともに、プロテスト合格証書を掲げる自身の写真を投稿した。佐野岳 ボクシングプロライセンス取得までの約200日の記録 ボクシングプロライセンス取得しました! pic.twitter.com/M7UxfzN9z9 — 佐野岳 (@oxgakuox) December 13, 2024 この投稿にファンたちからは「岳くんライセンス取得おめでとうございます!!!!」「真っ直ぐに目標に向かって頑張る姿とてもカッコよかったです(*´˘`*)」などといったコメントが寄せられた。
2024年12月14日別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2025年1月26日(日)に鶴見岳山上で開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2024年1月21日撮影)別紙第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要氷点下5~10℃と真冬の厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『 べっぷ鶴見岳大寒がまん大会 』。テレビのバラエティー番組でもとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県だけでなく、県外にも広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で30回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大会名 第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2025(令和7年)年1月26日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 4競技(下記参照)当日のタイムテーブル参加者は9時に集合 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分までに鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分から開会式10時40分から競技開始競技終了後表彰式主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~年齢制限:中学生以上「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べる速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~年齢制限:中学生以上「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べる速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通す速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでの時間の長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んでかき氷の試食(200人限定)、氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,800円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格1 健康保険証のある方。2 健康に留意し、万全な体調で参加できる方。3 各競技の年齢制限内の方。4 誓約書を提出できる方。募集人員 各競技10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル缶バッチ【 第30回べっぷ鶴見岳 大寒がまん大会仕様 】・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2025年1月5日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。※事前に誓約書をホームページに掲載いたします。FAXまたはメールでご返信ください。※競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。参 考 昨年:2024(令和6)年1月21日(日) 大会参加人数 55 名天気 曇り(濃霧) 気温 4 ℃ 北西 10 m/sかき氷早喰い競争 優 勝 1分25秒18焼酎利き酒コンテスト 優 勝 5点 23秒17そーめん早喰い競争 優 勝 44秒12地獄の針仕事 優 勝 53秒16氷柱しがみ付き競争 優 勝 2分39秒26過去29回の大会記録 (第1回大会は平成7年)最低気温 マイナス11℃(第10回) 最高気温 7℃(第23回)2022(令和4)年の第27回大会新型コロナウイルス感染症のため中止。開催延期大会 2021 (令和3)年新型コロナウイルス感染症対策のため延期。2016(平成28)年の第22回大会が雪のため中止。2008(平成20)年の第14回大会が雨天のため中止。開 催中止大会 2000(平成12)年の第6回大会、雨天のため中止。最高記録 1 かき氷早喰い 55秒26 【 第13回 】2 そーめん早喰い 41秒73 【 第23回 】3 地獄の針仕事 18秒29 【 第20回 】4 氷柱しがみ付き 14分03秒62 【 第12回 】【別府ロープウェイ概要】別府ロープウェイは、阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳( 標高1,375m )の山上まで、約 10分でご案内する九州最大級のロープウェイです。山上各所からは別府市内、四国地方や中国地方、由布岳やくじゅう連山がそれぞれ一望できます。四季折々の景観をお楽しみいただきながら、山上の遊歩道を散策することができます。詳しくは、ホームページをご覧ください。URL: 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日MEDEL GALLERY SHUでは、11月8日より20日まで稲葉朗の個展「ゾクヨソユキ」を開催いたします。OVERVIEWMEDEL GALLERY SHUでは、11月8日より20日まで稲葉朗の個展「ゾクヨソユキ」を開催いたします。稲葉朗は東京造形大学大学院彫刻専攻を修了した44歳の彫刻家です。以前はスポーツを題材にした人の動きを表現してきた彼は、近年、人間関係の距離感に焦点を当てた人物像を発表しています。いずれの作品も、現代の風俗や活動をまとった表現が共通点となっています。本展では、前回の展示に引き続き、人間関係における表に見せている部分と、隠された内面を表すHalf and Halfシリーズを探求します。稲葉は、人物の顔や髪、服装の細部を彫ることに喜びを見出しています。彼の作品に登場する人物は、日常的な装いや仕草をまとった普通の人々であるようにもみえます。その普通さが作品との距離を縮め、体裁的な表面と秘めた感情や思考が交錯する感情を鑑賞者にリアルに示します。さらに、木彫は、絵画とは異なり即興的な表現が難しいため、制作過程の時間が作品に重なります。時間をかけて「普通」に向き合うというのはどこか皮肉めいた面白さもあります。また、近年、コンプライアンス意識が高まる中で本音を語ることは容易ではありませんが、そのもどかしさがこのシリーズには色濃く表れています。本展を通じて、稲葉の作品に宿る理想と自我の間で揺れる、人間のありかたを感じるきっかけを多くの方に感じ取っていただければ幸いです。ヨソユキとは、出かける際に着る服と捉える事が多いが、人は外見だけでなく内面においてもヨソユキになる事がある。この展覧会では誰もが意図せずにヨソユキになり、そしてそのヨソユキでは隠しきれない溢れ出る気持ちを人物像に投影した。また、前回の個展「ヨソユキ」の続きという意味と少し不気味な感じを込めてゾクを付け加えた。稲葉朗稲葉朗個展「ゾクヨソユキ」2024年11月8日〜20日1:00pm-7:00pm(最終日5:00pm)木曜日休廊対話型鑑賞会対話型鑑賞会(参加無料)2024年11月9日(土) 11:00pm-12:00pmお申込: info@medelgalleryshu.com *最小開催人数:3名(前日の15時までに開催の可否を判断します)対話型鑑賞会は、作品そのものが表現するものを感じ取り、鑑賞者が考えたことをファシリテーターと共にグループで語らいながら鑑賞/理解を深めていくので、背景や知識を知らずとも作品を楽しめるのが何よりの特徴です。対話の中でそれぞれの言葉が積み重なり、好き嫌いの一歩先にある、第一印象にとどまらない作品の魅力を捉え考えることを促します。参考:対話型鑑賞は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の教育部で鑑賞者向けに開発されたメソッドを元に作られた鑑賞法です。近年ではアートを使った「答えのない問い」を考え続けるクリエイティブな思考を鍛える手法として、教育機関や医療福祉、ビジネスの領域でも注目されています。稲葉朗|Akira Inaba元々アートと呼ばれている物との距離を感じていた。子供の頃、母親が図工の教師だった事もありアートはとても身近であった。母親の授業の実験台のように色々な課題をやらされていたし、美術館にもよく連れていかれた。その反動からか、アートは得意ではあったが自分にとっての勉強のような少し億劫な存在でもあった。むしろアートより漫画やアニメに強く惹かれていた。ただし、アートの中でも好きな物もあった。それは漫画やアニメのような生き生きとした動きや表情をした人物が出てくる作品だ。その頃から人間という最も身近な存在こそが一番惹かれる存在であり表現としても力強さを感じていた。また、動きにより時間や空間や時代を感じた。そして、このような想いから人間の顔や身体の美しさと木材の持つ温かみや力強さを持った人物像を制作し始めた。私の作品において感情や思いとは、基本的には「顔」と「仕草」にある。つまりリアルな作品を作りたいのでは無く、理想像であり心象像を目指している。そして、常に何がどうして美しく感じるのかと自問自答して日々を過ごしている。MEDEL GALLERY SHUMEDEL GALLERY SHU|愛でるギャラリー祝 東京都渋谷区神宮前4-28-18カトル・バン原宿B1 info@medelgalleryshu.com 13:00〜19:00(最終日は17時まで)木曜休廊MEDELとは、日本語で「物の美しさをほめ味わうこと」を意味する「愛でる」からきています。唯一無二のアートを賞美し、慈しむという行為を介して、アーティストと鑑賞者、ギャラリーの間に喜びの行き交いが成立してほしいという想いを込め名づけました。“時代を共にする人々にとっての財産であり、未来の社会を照らす火である”とアーティストの活動・作品を定義し、人々の心に残る独創性に富んだスタイルの作品を鑑賞者と共に愛でつつ、次世代に残るようなマーケットや美術史的評価を確立してゆくことが当ギャラリーのミッションです。そのような私たちの活動を通して、独創的な表現を受け容れる多様な社会的風土の醸成に資することができれば、これに勝る喜びはありません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月19日鈴季すずが、稲葉ともかとの対戦に向けて挑発的なメッセージを投稿。【画像】STARDOM さくらあや、未来へのワクワクをシェア!「あの頃とは見てる世界の広さ違うから覚悟しとけな」と自信を見せ、試合前の熱い心境を伝えた。ファンからは「一番見たいカードだ!」や「この二人の闘いにハズレなし!」と、試合への期待が高まっている。また、「相変わらず煽りが上手い!」と、鈴季すずの挑発的なコメントに対する反応も。稲葉ともか、懐かしいねぇー何回かシングルした記憶。今日も試合見てたけど、切磋琢磨が何とかかんと言ってたねー切磋琢磨の前に、明日の対戦相手お前の真下にいたんだけどな!まぁよ、あの頃とは見てる世界の広さ違うから覚悟しとけな — 鈴季すず suzu suzuki (@suzuki_1231su) September 13, 2024 このシングルマッチが、観客にどんな熱い戦いを見せるのか、注目が集まっている。
2024年09月15日津山街デザイン創造研究所(所在地:津山市中之町)は、『178津山ファンクラブルーム(津山市上之町140-4)』において、『稲葉浩志さん津山凱旋おもてなしイベント』として、稲葉浩志さんの従兄弟の稲葉なおとさん(作家・写真家・建築家)を招いた作品の販売と特別サイン会を、2024年8月14日 13時半から14時に開催いたします。178津山ファンクラブルーム同日には、B'zのボーカル・稲葉浩志さん(岡山県津山市出身)の津山凱旋ソロライブ「Koshi Inaba LIVE2024~enIV~」が開催されています。また、稲葉なおとさんの作品は、2004年開催の稲葉浩志さん初ソロライブをモデルにした小説『ホシノカケラ』(ライブを創り上げるスタッフを主人公にB'z凱旋コンサートの会場でもある津山文化センターで最高潮を迎える小説)や、最新作でAmazonベストセラー1位に輝く『絹の襷(きぬのたすき)』、2万部のベストセラー写真集『津山 美しい建築の街』(稲葉浩志さんが序文執筆。母校の津山高校や、地元の津山市城東地区の江戸時代から続く美しい城下町城東地区の情緒ある街並み等を堪能できる写真集)などがあります。写真家 稲葉なおと氏会場である『178津山ファンクラブルーム』は、稲葉さんの青春の地である津山市城東地区に2019年に開設。稲葉さんの十枚以上のサイン入りポスターやお宝グッズが満載。全国からのファンと地元の人々との交流ができる津山の観光スポットで、8月12~14日、11:00から21:30まで無料開放いたします。そして、稲葉さんが、実家の『イナバ化粧品店』から津山高校まで自転車通学した城東地区周辺の観光地図『NEW178メモリアル・ロードマップ。(A3版、両面カラー印刷)』を制作し、津山が生んだ江戸時代の洋学者・箕作阮甫らを顕彰する『津山洋学資料館』をはじめ、『大隅神社』、『イナバ化粧品店』、『旬菓匠くらや』、『178津山ファンクラブルーム』などを掲載しています。当マップは、美味しい津山珈琲が飲める『美都津山庵1Fリストワールカフェ=稲葉なおとさんの写真集でも紹介』をはじめ、市内の主要ホテル、観光協会、津山ホルモンうどんの名店の名店・橋野食堂、お好み焼き三枝、早瀬豆腐店等にて、無料配布を行っています。さらに、幅220センチ、高さ150センチのターポリン製の、稲葉浩志さんゆかりの地の大型観光マップを製作。B'zの大型看板がある178津山ファンクラブルーム駐車場、津山ホルモンうどんで知られる橋野食堂=川崎=に設置いたしました。このほか、稲葉さん応援イベントとして、同研究所取得の、昨年火災が発生した城東地区大曲焼け跡地を無料駐車場として開放いたします。全国から集まる稲葉さんのファンの方々に城東散策を楽しんでいただき、津山ファンになっていただくことを目的としています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日志尊淳と高橋文哉がW主演を務める「フェルマーの料理」第9話が12月15日に放送。最終回を目前に控えた怒涛の展開と岳の姿に「しんどい」「岳、頑張れ」という声が上がっている。本作は、数学者を志すもその道を挫折した天才数学少年が、謎多きカリスマシェフと出会い、「料理の世界」に導かれ、数学的思考で料理という難題に立ち向かっていく青春ストーリー。天才数学少年・北田岳を高橋さんが演じ、謎多きカリスマシェフ・朝倉海を志尊さんがそれぞれ演じる。また、岳の父親・北田勲役に宇梶剛士、「K」の副料理長・布袋勝也役に細田善彦、「K」唯一の女性シェフ・蘭菜役に小芝風花が出演するほか、仲村トオル、及川光博、高橋光臣、宮澤エマ、白石聖、板垣李光人ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。海(志尊淳)から店を引き継いで1年が経ち、岳(高橋文哉)が料理の真理に近づくため一切の妥協を許さないシェフとなり、蘭菜(小芝風花)たち仲間は心身ともに疲弊していた。ある日、ナッツアレルギーの客が来店し、急きょメインの料理を変更することに。しかし、岳はアレルギーの客だけでなくすべての客のメインを変更すると言い、完璧なフルコースにするために前菜やスープ、魚料理までも1から考え直すと言い出す…というのが第9話のストーリー。1話から少しずつ描かれていた、2024年の岳や仲間の姿が冒頭から映し出される。孤高を突き詰めようとする岳は「僕に不満があるなら辞めれば良い」と言い、何度も諭す布袋(細田善彦)や孫六(板垣李光人)にまでも「海さんならわかってくれたんだけどな」と言い放つ。シェフが全員出て行ってしまっても岳は料理を続け、まもなく前菜が完成するところで寧々に「もう必要ありませんよ」と言われる。フロアに出るとそこにはお客さんはいなかった。「お客様には帰ってもらうしかなかった」と言われ、スタッフや寧々もいなくなった店で、ついに扉が開いたと感じた岳は「海さん、みんな、扉が開きましたよ」と振り返る。フェルマーを目指し、まさにフェルマーになったはずだったが、そこには誰もいなかった。この姿にSNSでは「誰もいなくなった…」「しんどい」「孤高ではなく孤独」「つらいつらい」と悲痛の投稿で溢れた。1人になった岳が自宅に戻ると、オーストラリアに留学中の魚見(白石聖)からの電話が来る。魚見から、毎日楽しく過ごせていること、それは岳のおかげだと言われた岳の表情が少し和らぎ、SNSには「魚見さんがいてよかった」「いつものガクでよかった」という声が上がった。しかし、魚見との電話の最後に別の着信が…。それは、岳の父親・北田勲(宇梶剛士)が事故に遭ったという電話だった。急いで病院に向かうと、岳の姿を見た勲は何も聞かずに岳を抱きしめ、「何があったか聞かないの?」と聞く岳に「何を言われたところでこうすることに変わりない」と伝える。岳は勲に強い人間になりたかったけどなれなかったこと、信じてくれた仲間に取り返しの付かないことをしてしまったことを打ち明ける。そんな岳に勲は「だったらもう一度立ち上がれば良い。何度だってやり直せる。取り返せる」と岳の背中を押す。この姿にはSNSで「号泣してしまった」「親子関係が素敵すぎる」という声が上がった。家に戻り、これまで書き続けていたノートを見返した岳は、海が岳に何をさせたかったのか、ずっと答えをもらっていたことに気付く。そして、淡島の元を訪ね海の居場所を聞き出した。海の元に向かう岳に姿に「いつもの岳くん戻って来た」「前髪ありの岳ちゃんに戻った」「岳、頑張れ」という声が上がった。淡島から聞き出した場所に行くと、そこには渋谷(仲村トオル)の姿があった。海のことを「俺があいつを怪物にした」と言う渋谷だったが「料理人としての朝倉海を決定的に終わらせたのは、北田岳、お前だ」と言い放つ。「あいつはもう料理をする必要がない」という渋谷に「海さんから料理を奪わないでください」と言い、岳は海に会いに行く。海からKを作った理由や料理から離れた理由を聞かされた岳だったが、海にノートを見せ「僕と一緒にこの料理を作ってください」と伝える。岳の「2人でいれば完璧になれます。海さんの物語は僕が終わらせない」という言葉に背中を押された海は岳とともに店に戻った。この姿に「岳よく言った」「涙止まらん」「激アツ」「闇落ちから抜け出せて良かった」という声が上がった。しかし、店に戻った2人の前に蘭菜が立ちはだかり「もう二度とこの店で岳に料理はさせられない」と言い放ち、最終回の予告が流れる。SNSには「壁をこえるとまた壁」「やっぱ流石に許せんよな」という声が上がる一方で「どんな結末が待っているんだろう」「どうなっちゃうの」という声や「もう最終回とか無理」という投稿で溢れた。第10話(最終話)あらすじ岳(高橋文哉)の力を借りて料理の世界に戻ることを決意した海(志尊淳)。しかし、海にとっての師匠であり神である渋谷(仲村トオル)はそれを認めようとしない。渋谷は2人の料理を食べに翌日「K」へ行くと宣言し、それが真理の扉を開くものでなければ、二度と料理はするなと海に約束をさせる。急いで渋谷に挑むための準備を始めようとする岳と海だったが、そこに蘭菜(小芝風花)が現れ、「ここで岳に料理はさせない」と言い放つ。さらに海の体調にもやはり異変が訪れて…。「フェルマーの料理」は毎週金曜日22時~TBSにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年12月16日阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1,375m)の山上まで約10分でご案内する「別府ロープウェイ」。九州最大級の101人乗りロープウェイからは別府の街並みと別府湾を一望し、四季折々の自然を体感できます。別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2024年1月21日(日)に開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2019年1月27日撮影)別紙第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要真冬の氷点下5~10℃と厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』。テレビのバラエティー番組でとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県内外に広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で29回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大会名 第29回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2024(令和6年)年1月21日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 5競技(下記参照)当日のタイムテーブル9時00分~9時50分 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分まで 鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分 開会式10時40分 競技開始(各競技時間15~30分の予定)12時20分 表彰式13時00分 大会終了主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べるタイムの速さを競う」(第26 回以来、3年ぶりに復活)焼酎利き酒コンテスト ~“オン・ザ・ロック” ならぬ “イン・ザ・ロック”~年齢制限:20歳以上「氷のおちょこに入った焼酎等5種を飲み比べ、原料《芋、麦、泡盛など》を当てる正確さとタイムの速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べるタイムの速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~ 年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通すタイムの速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~ 年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでのタイムの長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んでかき氷の試食(200人限定)、氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,700円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格 (1)健康保険証のある方。(2)健康に留意し、万全な体調で参加できる方。(3)各競技の年齢制限内の方。(地獄の針仕事を除く)(4)参加受付兼誓約書を提出できる方。募集人員 各競技10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 (1)各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞を1名ずつ(2)参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル絵はがき・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2024年1月7日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。※競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。【別府ロープウェイ概要】所 在 別府市大字南立石字寒原10番地の7代 表 者 代表取締役社長 吉原 稔郎開 業 1962(昭和37)年12月21日概 要 4線交走式普通索道搬器の定員 101名線 路 長 1,816m別府高原駅の標高 500m鶴見山上駅の標高 1,300m施設HP 営業時間 11/15~3/14 始発9:00 上り最終16:30 下り最終17:003/15~11/14 始発9:00 上り最終17:00 下り最終17:30往復運賃 シニア(70才以上)1,700円 大人往復1,800円 小人往復900円 ホームページ 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月14日『100人乗っても大丈夫。』というテレビCMでおなじみの、株式会社稲葉製作所(以下、稲葉製作所)の『イナバ物置』。では、101人乗るとどうなるのでしょうか。製品やテレビCMについて稲葉製作所に取材しました。そもそも『イナバ物置』とは『イナバ物置』とは、稲葉製作所が製作する物置・ガレージなどのブランドの総称です。初めて『100人乗っても大丈夫。』がキャッチフレーズのテレビCMが登場したのは、1987年のこと。インパクト抜群だったことから、『イナバ物置』の知名度を一気に高めました。以下が2023年版、稲葉製作所のテレビCMです。製品のユーザーの特性について稲葉製作所に聞いたところ、このような回答がありました。収納スペースの確保として、庭先の備品収納、趣味の物を収納する目的で購入いただいているユーザーさまがほとんどとなります。近年、防災に目を向けている自治会では、防災備蓄倉庫として活用いただいております。さらに近年では、レンタル物置、ガレージとしての利用も増えている傾向にあります。100人乗るのはけっこう大変!『100人乗っても大丈夫。』のテレビCMについて話をうかがいました。――CMでは本当に100人乗っている?ぴったり100人乗っています。オレンジ色のハッピが29名、青のハッピが30名、赤のハッピが40名となります。これに加えて、前列中央のブレザーを着ているのが当社の社長となり、合計して100名です。Instagramなど公式SNSで2023年のCMのメイキング動画を公開しておりますので、実際の撮影の様子をぜひご覧ください。――乗っているのは全員社員?間違えている方がよくいらっしゃいますが、実はガレージの上に乗っている中で、当社の人間は代表の稲葉1人です。残りの99名は、お取り引き先のオーナーや代表の方に乗っていだたいています。――1人当たり何キロの体重なら100人乗れる?100人乗るCMは、弊社物置(ガレージ)の強度をアピールする目的で製作しています。『平均体重70キロ×100人=7トン』の想定でガレージの上に乗っていただいていますが、実はまだまだ耐荷重に余裕があります。耐荷重のほかにガレージに乗れるスペースも関わってきますので、ちょうど合致した100名にしています。――101人乗っても問題ない?もっと乗っても問題ない商品もある?2023年現在、CMで使用している機種は積雪エリア専用タイプとなっております。強度的には101人が乗っても問題ないですが、CMを見ていただけると分かるとおり、朝の満員電車状態ですので、スペースの関係上、乗れても100人プラス5人くらいかなと思います。CM撮影の際は手すりなどをつけて安全に配慮した状態で撮影しております。事故などにつながる可能性がありますので、みなさまはマネをされないようお願いします。テレビCMは見たことがあっても、こうした舞台裏を知っている人は意外と少ないかもしれません。これからはテレビCMが流れた時、今まで以上に楽しめるのではないでしょうか!ただし、稲葉製作所からのアドバイス通り、「乗ってみたい!」と思ってもくれぐれもマネしないでくださいね。ウェブサイト:株式会社稲葉製作所Instagram:inaba_seisakusho[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年11月10日⽩⾺岩岳マウンテンリゾートでは、大型ブランコの新アクティビティ「白馬ジャイアントスウィング」を2023年10月6日(金)から11月12日(日)まで実施する。国内最大級の超大型ブランコが「⽩⾺岩岳マウンテンリゾート」に⽩⾺岩岳マウンテンリゾートは、長野県白馬村にある絶景が楽しめるマウンテンリゾート。白馬村が紅葉する季節に合わせて、標高1,100mからの絶景とスリルを味わえる超大型ブランコ「白馬ジャイアントスウィング」が白馬ヒトトキノモリエリアに誕生する。“ハイジ気分”を味わえる国内初の巻き上げ式ブランコ「白馬ジャイアントスウィング」は、白馬岩岳マウンテンリゾートの山頂エリアにある「ヤッホー!スウィング」の約3倍の高さとなる、地面より10mの高さを誇る国内初の巻き上げ式ブランコ。振り幅は最大で前方約6mを得られる。年齢や体力とは関係なしにスタートから勢いよく飛び出せるため、唐松沢氷河や北アルプスの山々、眼下に広がる白馬村の田園風景が広がる絶景に飛び込むような浮遊感を楽しめるのがポイントだ。北アルプスの山々に没入するブランコは、さながら“北アルプスの少女ハイジ”。ブランコに揺られる“ハイジ気分”を味わうことができる。『アルプスの少女ハイジ』公式グッズ販売もなお、ゴンドラリフト山麓駅内のノア売店では、『アルプスの少女ハイジ』公式グッズの販売も実施。アニメキャラクターを描いたタンブラーやキーリング、ボールペン、タオルなど、20種類以上の公式グッズが展開される。【詳細】「白馬ジャイアントスウィング」営業期間:2023年10月6日(金)12:00~11月12日(日)※冬季休業予定。営業時間:9:30~16:00※5線サウスリフト三町方面最終16:30。場所:白馬岩岳マウンテンリゾート 白馬ヒトトキノモリ住所:長野県北安曇郡白馬村北城12056受付場所:山頂ガイドセンター※時間区切りのチケットを販売。※ガイドセンターは現地(白馬ヒトトキノモリ)ではなく山頂エリアにある。料金:1回 1,000円対象:身長110cm以上、体重100㎏未満※安全対策としてハーネス等を着用。※サンダル等は不可、靴の貸し出しあり。※悪天候時はクローズ。5線サウスリフトが気象条件や点検等で・運行見合わせの際もクローズする。
2023年10月06日ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 俊和、以下 「ジョルダン」)は、岳南電車株式会社(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:橘田 昭、以下 「岳南電車」)が運行する「全線1日フリー乗車券」を8月21日(月)よりスマホから買えるモバイルチケットで販売開始します。「全線1日フリー乗車券」は、富士市の吉原駅と岳南江尾駅の全長9.2kmを結び、岳南電車が1日間乗り放題となる乗車券で、運賃は大人 720円、こども 310円です。吉原駅~岳南江尾駅の片道が370円のため、1往復するだけで元が取れるオトクな乗車券です。岳南電車はすべての駅から富士山が望める鉄道として知られています。また岳南電車は、鉄道本体として、日本初の「日本夜景遺産」に認定されています。本サービスの提供により、「全線1日フリー乗車券」をキャッシュレスで購入できるため窓口の営業時間や並ぶ時間にとらわれず、スマートフォン1つで、移動がより便利になります。ジョルダンと岳南電車は、今後もより多くのお客様が電車で安全・安心で快適な移動ができるよう貢献していきます。■チケットの概要名称:全線1日フリー乗車券・吉原駅~岳南江尾駅が1日間乗り放題■価格(税込)大人 720円 こども 310円■購入方法ジョルダンが運営するアプリ「乗換案内」にて販売※Google PlayまたはApp Storeで「乗換案内」と検索■全線1日フリー乗車券モバイルチケットの紹介(参考)ジョルダンとは…1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。2023年、乗換案内のサービス提供開始から30周年を迎えます。なお、ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,000万ダウンロードを越え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。30周年記念 ロゴ■法人の方からのお問合せ先担当 : 営業本部 金子マーケティング部 梶川関西営業部 下地東京 TEL: 03-5369-4052大阪 TEL: 06-6292-9500E-mail : biz-info@jorudan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月21日8月5日、ファッションモデルでタレントの藤田ニコル(25)と俳優の稲葉友(30)が、双方のSNSを通じて結婚を発表。《これからは家族としてお互いを支え合い、穏やかで幸せな家庭を築いて参ります。人生で起こる困難な出来事にも手を取り合って立ち向かい、乗り越えていきたいと思います》と、ともに人生を歩むことへの意気込みを表明した。「2人の交際が報じられたのは、’20年の12月。『文春オンライン』で熱愛をスクープされ、双方の事務所とも否定しませんでした。稲葉さんは“ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト“でグランプリを獲得したこともあるイケメンで、仮面ライダーにも出演していました。交際を始めた直後から半同棲状態だったそうで、お金に対する価値観のすり合わせに苦労していたそうです。デリバリーフードを頻繁に頼む藤田さんに、稲葉さんが注意したこともあったとか」(芸能関係者)これまで、過去の恋愛を含む私生活など、何事も赤裸々に語ってきた藤田。しかし、稲葉との恋愛についての口数は控えめだ。昨年4月に放送されたテレビ番組『#ミレニアガール』(フジテレビ系)では、共演したみちょぱこと池田美優(24)に「みちょ、うらやましいよ。(交際を隠さず)言えるのは」とコメント。それだけ今回の恋愛は、本気だったようだ。■満開の桜の下でラブラブお散歩デート本誌は昨年4月、二人の幸せそうなデート現場を目撃している。満開の桜の中を、飲み物片手に肩を寄せ合って歩く二人からは、仲の良さが伝わってきた。後日、この写真について藤田自身のラジオ『藤田ニコルのあしたはにちようび』(‘22年4月16日放送)で、「人生で初めてだったから(撮られていることに)本当に気づかなかった」と告白。恥ずかしかったこととして、自身がディレクションするブランドCALNAMURのパーカーを「暑かったから膝?肘より上に腕まくり、“よいしょ!”ってしてる写真で、それは後悔してる。可愛く撮ってほしかった」とコメントしていた。藤田と稲葉は、腕まくりもできる、安心感にあふれた関係のようだ。結婚した“にこるん”のさらなる活躍が期待される。◆◆◆◆スクープ写真をもっと見る(画像ギャラリーへ 他10枚)
2023年08月04日タレントでモデルの藤田ニコル(25)と俳優の稲葉友(30)が4日、それぞれのSNSを更新し、結婚を発表した。2人は連名で「私共、稲葉友と藤田ニコルはこの度結婚致しました事をご報告させて頂きます」と報告。「これからは家族としてお互いを支え合い、穏やかで幸せな家庭を築いて参ります。人生で起こる困難な出来事にも手を取り合って立ち向かい、乗り越えていきたいと思います。そして、皆様に喜んで頂けるお仕事が出来るよう精進して参ります」と抱負を記した。所属事務所によると、2人は友人関係から交際に至り、約3年間の交際を経て、藤田の25歳の誕生日に稲葉からプロポーズ。会見の予定はなく、挙式や披露宴は現状未定だという。また、本日4日に入籍済みで、今後もそれぞれ芸能活動を継続していく。○■稲葉友・藤田ニコル 連名コメント関係者の皆様平素より格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。私事で大変恐縮ではありますが、私共、稲葉友と藤田ニコルはこの度結婚致しました事をご報告させて頂きます。これからは家族としてお互いを支え合い、穏やかで幸せな家庭を築いて参ります。 人生で起こる困難な出来事にも手を取り合って立ち向かい、 乗り越えていきたいと思います。 そして、皆様に喜んで頂けるお仕事が出来るよう精進して参ります。これからも、温かく見守って頂けたら幸いです。 まだまだ未熟な二人ではありますので、 今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう宜しくお願い申し上げます。2023年8月4日稲葉友藤田ニコル
2023年08月04日2016年にスペインに渡り、以後スペインリーグで活躍を続けている柴崎岳選手。試合の流れや状況に応じて繰り出される精度の高いパスが特徴で、キックの質は誰よりも高いことは皆さん周知のとおり。柴崎選手のパスやキックのセンスは、日頃から「考える」ことが元になっているようです。今回、スパイク、ウェアの契約メーカー「アンブロ」を展開するデサント社にて1日社員として活動した柴崎選手にインタビューする機会をいただいたので「考える力」や「チャレンジ」について聞いてみました。(取材・文:前田陽子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■一つ一つのプレーについて、どうだったのか、どう思ったのかを常に考えていた「サッカーで自分がしたプレーに対して、今のはどうだったか、今どう思ったのかを考えることが多かったです」と語る柴崎選手。この習慣は子ども時代からだっそうで、自分のプレーに対して、どう思ったのか、どうしてうまくいかなかったのかをよく考えていたとのこと。負けず嫌いなところもあり、うまくできなかったプレーに対して、どうしたら次が良くなるのか、成功するようになるのかということを考えることはクセのようだったそうです。考えることでプレーを反復でき、解決策のアイデアが生まれ、そのアイデアを実践することができるのは、サッカーだけでなく日々の生活の中でも大切なことです。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■自分がどう思っているか他人に伝える力も大事「考える力というのは、本人がそもそも持っているものだと思います。性格的なところもありますが、自分がどう思っているのかを素直に考える力はあった方がいい。何か起きたことに対してどう思うのかを子ども自身がまだできないなら、親御さんから投げかけたり、促したりすることが大事かなと思います」子どもが興味のあることに対して「これどう思う?」「これどう感じる?」という問いかけは考えるきっかけになります。そうすることで、子ども自身が考え、意見を持つようになります。個人差や経験値の差もありますし、小さなときから簡単にできる子と、ある程度大きくなってもできない子はいますが、多くの場合低学年ではまだまだ難しいので、親が投げかけをすることで促していきましょう。さらに「自分がどう思っているかを他人に伝える力も大事」とのこと。考えて生まれた自分の意見をきちんと周囲の人に伝えることで、チームワークやコミュニケーション力もアップしていきます。■チャレンジしなければ何も変われない、目指す自分にもなれないチャレンジする・しないに関わらず、時間の経過とともに物事は変わっていきます。だからこそ、自分の理想や目指すところがあるなら、チャレンジしなければ成し遂げることはできません。「僕はプロサッカー選手になりたかったので、そのためにチャレンジし続けました。そう思ってチャレンジしていなければ、プロサッカー選手にはなれていなかったと思います。自分のなりたいものに向かってチャレンジはしなければ何も変わりません。自分のこうなりたいというものが明確にあるのに、何もチャレンジしないならそれにはなれないということです」子どものころからの目標だった、プロサッカー選手。その目標に向かうプロセスのすべてがチャレンジで、その結果、高校卒業と同時に鹿島アントラーズに入団、プロサッカー選手としてのキャリアをスタートさせました。プロになってからも、言葉も生活習慣も違う海外リーグに挑戦するなど、自分のプレーについて自問自答することは続いています。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年07月07日6月中旬、都内のフットサルコートでバスケットのユニフォームにビブスをつけて走り回る男性が。個性的な服装でサッカーをプレーしていたのは、俳優の佐野岳(31)だ。8人制サッカー・ソサイチの大会で汗を流していた。’11年にジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し翌年から芸能活動を本格的に始めた佐野は、’13年に『仮面ライダー鎧武/ガイム』(テレビ朝日系)でテレビドラマ初主演を果たした。’15年には日曜劇場『下町ロケット』(TBS系)に出演し注目を集め、今年の5月にタレントの沢口けいこ(31)との結婚を発表している。6月14日にも8月公開の映画『尾かしら付き。』への出演が発表されるなど、多忙な佐野は束の間の休日に趣味のサッカーに興じていた。「佐野さんのプレーは基礎技術がしっかりしている印象です。アシストなどで得点に絡んでいましたよ。チームメイトにはアーティストの櫻井海音さん(22)がいました」(対戦したサッカー選手)中学時代に愛知県の代表に選ばれたこともある佐野はチームの中心だったようだ。前出のサッカー選手は続ける。「豊富な運動量でチームをけん引するだけでなく、ベンチに下がったときには積極的に仲間へ声をかけて盛り立ていましたね。チームメイトはプレーしやすかったと思います」ファンから写真撮影をお願いされると、気さくに対応していた佐野。プライベートでも“仮面ライダー”ばりの人気だった――。
2023年06月17日2023年5月19日、俳優の佐野岳さんが、タレントの沢口けいこさんと結婚したことをSNSで報告しました。佐野さんは、自身のInstagramで次のように想いをつづり、沢口さんとのツーショットを公開しています。私事で恐縮ではありますが、かねてよりお付き合いさせていただいておりました、タレントの沢口けいこさんとこの度入籍いたしました事をご報告いたします。自分の良い所、悪い所を分かった上で支えてくれる彼女に感謝して、これからは小さな幸せを積み重ね、互いを支え合い家族として頑張って参ります。今まで沢山の方々に支えられ、このような日を迎えられる事を幸せに感じております。まだまだ未熟な2人ですが、応援してくださるファンの皆様、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、役者としてより一層仕事に邁進し、皆様に楽しんでいただけるよう精進して参ります。今後とも温かく見守っていただけますと幸いです。これからもどうぞよろしくお願い致します。gaku_sano_09ーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Gaku Sano 佐野岳(@gaku_sano_09)がシェアした投稿 結婚相手である沢口さんに対し、「自分のいいところ、悪いところを分かった上で支えてくれる」とつづった、佐野さん。このひと言からも、佐野さんにとって、沢口さんがかけがえのない存在であることを感じますね。また、同日、沢口さんも自身のInstagramを更新。結婚したことへの喜びを文章で記し、佐野さんとは違ったツーショットを公開しています。私事で大変恐縮ではありますが、かねてよりお付き合いさせていただいておりました、俳優の佐野岳さんとこの度入籍させていただいたことをご報告致します。応援してくださるファンの皆様には驚かせてしまったかと思いますが、これからも自分らしく、仕事もプライベートも幸せを積み重ねられる人間になれるよう精進していきます。関係者の皆様、事務所のスタッフの皆様にも心より感謝申し上げます。まだまだ未熟者ではございますが、どうか温かい目で私達を見守っていただけたら嬉しいです。kekke_sawaーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 沢口けいこ(@kekke_sawa)がシェアした投稿 2人の結婚に、ネット上では「おめでとう!」「末永くお幸せに」など、祝福の声が上がっています。佐野さんと沢口さん、どちらもつづっていた通り、2人はこれから互いに手を取り合い、助け合いながら、幸せを積み重ねていくのでしょう。佐野さん、沢口さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2023年05月19日橋本淳と稲葉友がW主演を務める映画『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』の予告編とポスタービジュアルが公開された。本作は、映画×音楽の祭典「MOOSIC LAB 2023」でお披露目となった、「なかないで、毒きのこちゃん」主宰・鳥皮ささみこと猪股和磨が、自身の舞台を映画化した監督最新作。解禁された予告編は、橋本さん演じる引き籠りの男・ちばしんの元に、稲葉さん演じるかつての親友・ながちんが現れるところから始まる。そしてながちんは、「俺死んでるから死体を見つけにいってほしい」という突拍子もない相談をもちかけ、少し不思議で寄り道多めな青春ロードムービーが映し出されていく。橋本さんは「猪股監督の切なる想いが、多くの人の繋がりを経て、公開というところまで来ることができました。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。純粋な思いが結実した、ちょっぴり不思議で、なんだか泥臭い本作が、どうか多くの方に届きますように」と感謝の言葉を述べる。稲葉さんは「初めて脚本を読んだ時も撮影中もそれを経て完成した映画を観た時も、作品に詰まった『優しさ』を感じて心が温かくなりました。なんだか愛おしくなるちばしんとながちんの無鉄砲な旅路を映画館で見届けていただけたら幸いです」とコメント。猪股監督は「本作は自分自身の『あの頃の親友』に向けて創った作品です。コロナ禍で人と人との距離が遠くなり、出会い辛くなった時期だかこその作品だと思ってます!この作品を観ていただいたときに『あの頃の親友』ではなくても『誰かに』会ってみようかな、なんてことを思って貰えるきっかけになれたらとっても嬉しいです」とメッセージを寄せている。『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』は6月16日(金)よりシネクイントにて1週間限定レイトショー。アップリンク吉祥寺、kino cinema立川、kino cinemaみなとみらいほか全国にて順次公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:よっす、おまたせ、じゃあまたね。 2023年公開予定「MOOSIC LAB 2023」にて先行上映
2023年04月18日奈緒フジテレビ連ドラ初主演となる「あなたがしてくれなくても」が4月13日スタート。岩田剛典演じる誠がラストで見せた表情に「切ない」の声が上がるとともに、稲葉浩志が歌う劇中歌にも「色気ありすぎ」などといった感想が続々寄せられている。「漫画アクション」連載、30代~40代女性から圧倒的支持を集めるハルノ晴氏による同名コミックを原作に、「昼顔」制作スタッフが再タッグを組み、夫婦のタブーに切り込んだ30代の恋愛ドラマを描く本作。夫の陽一とは結婚5年目で、今も仲はいいがレス歴“2年”の吉野みち役で奈緒さんが主演を務め、みちの上司で家事もこなし、妻を献身的に支える新名誠に岩田さん。みちの夫でコーヒーには強いこだわりを持っている、カフェの雇われ店長の吉野陽一に永山瑛太。誠の妻で、プライベートを犠牲にして仕事に没頭するファッション誌副編集長の新名楓に田中みな実。あるきっかけから陽一と出会う三島結衣花にさとうほなみ。みちのあざとかわいい後輩・北原華に武田玲奈。陽一が店長を務めるカフェのオーナー・高坂仁に宇野祥平。楓の上司で編集長を務める川上圭子にMEGUMI。誠の家族観に大きな影響を与えた母親・新名幸恵に大塚寧々といった面々が共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話は、夫・陽一とセックスレスになって2年経ったみちが、自分に魅力がないのかと思いを巡らせていたある日、会社に忘れ物を取りに戻って、ノー残業DAYで真っ先に帰宅したはずの上司・誠と遭遇。その後、1人寂しく桜を見ながらビールを飲んでいたところに、帰宅中の誠と出くわし、酔った勢いで思わず自分がセックスレスだと明かす。するとその翌日、誠はみちに「今度は僕の悩みも聞いてくださいね。僕は味方です」と言葉をかける。一方、陽一は店長をするカフェの前の工事現場で警備員をしてる三島と出会っていた。その後、セックスレスについて「本音が聞きたい」と話し合いをせまるみちに、陽一は「性欲強くない?」と冷たく言い放つ。誠は会社の花見のさなか、買い出しにかこつけみちを連れ出し、自らもセックスレスであることを告白する…という展開。ラストでみちを抱きしめた誠の表情に「切ない表情をする新名様」「岩ちゃんの切ない表情良かったな」「新名誠さんの切ない顔がだいすきすぎる」などのコメントが続出。また劇中歌として流れた稲葉浩志の「ダンスはうまく踊れない」にも「稲葉さんの「ダンスは上手く踊れない」のカバーが色気ありすぎて溶けた」「稲葉さんの歌う「ダンスは上手く踊れない」すげー色っぽい~」「セクシーすぎる歌声にキュン」などの感想が集まっている。【第2話あらすじ】花見で誠からハグされたみちだが、翌日出社すると誠から避けられ、不安を募らせる。その夜もみちと陽一、誠と楓はパートナーのいないベッドでやるせない夜を過ごす。次の日、誠ががみちの部署に来て書類の不明点を華に聞く。2人の微妙な空気を察知した華はあえて仕事のやりとりをさせようとするが、みちと新名は直接話さず、お互いの目を見ようともしない…。「あなたがしてくれなくても」は毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送中。(笠緒)
2023年04月14日阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1,375m)の山上まで約10分でご案内する「別府ロープウェイ」。九州最大級の101人乗りロープウェイからは別府の街並みと別府湾を一望し、四季折々の自然を体感できます。別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第28回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2023年1月22日(日)に開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2019年1月27日撮影)別紙第28回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要真冬の氷点下5~10℃と厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』。2021年にはテレビのバラエティー番組でとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県内外に広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で28回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大 会 名 第28回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2023(令和5年)年1月22日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 4競技(下記参照)当日のタイムテーブル9時00分~9時50分 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分まで 鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分 開会式10時40分 競技開始(各競技時間15~30分の予定)12時20分 表彰式13時00分 大会終了主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べるタイムの速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~ 年齢制限:中学生~65歳「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べるタイムの速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~ 年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通すタイムの速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~ 年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでのタイムの長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んで氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,500円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格 (1)健康保険証のある方。(2)健康に留意し、万全な体調で参加できる方。(3)各競技の年齢制限内の方。(地獄の針仕事を除く)(4)参加受付兼誓約書を提出できる方。募集人員 各競技9~10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異 なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 (1)各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞を1名ずつ(2)参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル絵はがきセット・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2023年1月8日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。その他「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大等の状況により、中止または 内容を一部変更する場合があります。【別府ロープウェイ概要】所 在 別府市大字南立石字寒原10番地の7代 表 者 代表取締役社長 宗藤 洋開 業 1962(昭和37)年12月21日概 要 4線交走式普通索道搬器の定員 101名運 賃 大人往復1,600円 小人往復800円ホームページ 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日新国立劇場で11月2日(水) より上演する2022 / 2023シーズン演劇『私の一ヶ月』より、作・須貝 英と演出・稲葉賀恵のコメントが到着した。本作は、日本の劇作家の新作をお届けするシリーズ企画【未来につなぐもの】の第一弾。新国立劇場では、「劇作家の劇場」と呼ばれる英国ロンドンのロイヤルコート劇場が世界各国にアソシエイトディレクター、文芸マネージャー、 劇作家を派遣し開催しているワークショップを2019年5月より日本で初めて実施。全4フェーズ、あしかけ2年にわたり14名の若い劇作家たちが参加した。それぞれのフェーズごとにワークショップ、ディスカッション、推敲を重ね、最終フェーズでは演出家、俳優も参加。リーディングを通して成長を重ねてきた作品群より、須貝 英による『私の一ヶ月』を上演する。演出には、同年代注目の若手演出家で、新国立劇場では2018年に『誤解』を演出した文学座の稲葉賀恵を迎える。■作・須貝 英 コメント今までいただいた機会や幸運が繋がりに繋がって、ここへ連れて来てもらったような気がします。心からありがたく思います。この脚本は僕一人で書いたものではありません。「ロイヤルコート劇場×新国立劇場 劇作家ワークショップ」という素晴らしい企画の中で育まれた作品です。日英両国の劇場チームと日本の若手劇作家たち、彼らと共に時間を掛けて議論を交わし、改稿を重ね、コロナ禍で延期しながらも、二年近い時間を掛けて全員で最後までやりきった思い入れの深い企画です。この経験だけでも財産ですが、さらにこの作品を選んでいただけて、しかも兼ねてよりご一緒したかった稲葉さんが演出をしてくださる。この上ない幸せです。この作品では、あらゆることが加速度的に進んでいく現代で、そこから弾き飛ばされた人々を描こうと思いました。貧しく寒い地方都市の、ある家庭とコンビニエンスストア。都内の大学図書館の閉架書庫。その三つの場所を主軸に物語は進みます。お客様と一緒に作品を通して、見過ごされてしまいそうになるささやかなものに目を向けること、未来に何を残していくべきかを考えることができたら、この物語が生まれ落ちた意味もあるのではないかと考えています。どうぞご期待ください!■演出・稲葉賀恵 コメントこの度はこのような素晴らしい企画に呼んで頂き、本当に感謝いたします。新国立劇場がロイヤルコート劇場と組んで劇作のワークショップを行うとお聞きした時、期待と興奮に包まれたことを覚えています。ロイヤルコート劇場が数々の劇作家を輩出し、イギリス演劇界での新人作家の登竜門的劇場であることは勿論知っていました。そして何より劇作家が時間をかけて自分の作品を創作出来る場を、国立の劇場が企画したということに感銘を受け、ここで生み出された作品を一読者として早く読んでみたいと思っていました。まさか、その作品を自分自身が演出させて頂く機会が来るとは、人生は何が起こるか分からないものです。しかもそれが数年前に豊橋の劇場で知り合い、同年代として刺激を受けた須貝さんの作品だとお聞きした時は喜びとともに感慨深いものがありました。これまでの色々なご縁が繋がって今創作の場に立たせて頂いていることを改めて実感したのです。この作品は一つの家族、とりわけ一人の母と娘を中心に物語が繰り広げられます。彼らの過去の傷を鋭く抉りながらも抱きしめる言葉の数々、そこに市井の人々を愛おしみ、彼らが未来に一歩進めるよう背中を押す須貝さんの厳しくも優しい眼差しがあります。私はこの眼差しを良い意味で疑ったり信じたりしながら、私たちの世代がこの世界をどう捉え、どう未来に受け渡していけるのか、この作品を通して考え抜きたいと思います。今回はなにより作家が隣にいて伴走してくださる、こんなに力強く幸せなことはありません。初日まで試行と挑戦を繰り返し、高みを目指していきたいです。どうぞご期待ください。<公演情報>演劇『私の一ヶ月』2022年11月2日(水)~20日(日) 新国立劇場 小劇場作:須貝 英演出:稲葉賀恵芸術監督:小川絵梨子【キャスト】村岡希美 / 藤野涼子 / 久保酎吉 / つかもと景子 / 大石将弘 / 岡田義徳【あらすじ】3つの空間。2005年11月、とある地方の家の和室で日記を書いている泉。2005年9月、両親の経営する地方のコンビニで毎日買い物をする拓馬。そして2021年9月、都内の大学図書館の閉架書庫でアルバイトを始めた明結(あゆ)は、職員の佐東と出会う。やがて、3つの時空に存在する人たちの関係が明らかになっていく。皆それぞれが拓馬の選んだつらい選択に贖いを抱えていた......。『私の一ヶ月』あらすじ紹介【チケット料金】A席:7,700円B席:3,300円一般発売日:2022年9月17日(土) 10:00~新国立劇場ボックスオフィス:03-5352-9999(10:00~18:00)新国立劇場Webボックスオフィス:公演詳細:
2022年09月05日元AKB48でタレントの高橋みなみが、5日に配信されたABEMAの恋愛バラエティ番組『私たち結婚しました 3』#10 最終回1時間スペシャルに出演し、俳優の佐野岳と女優の島崎遥香の“疑似結婚生活”終了を見届けた。同番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』を日本版にリメイクしたABEMAオリジナル番組。番組MCを千鳥のノブと三浦翔平が務め、シーズンゲストして元AKB48の高橋が登場。シーズン3では、佐野と島崎のペア、中田圭祐と川島海荷ペアの疑似結婚生活に密着した。5日配信の#10では、佐野が自身主催の個展に島崎を招待。「1枚だけぱるちゃんに描いた絵がある」とサプライズがあることを明かした佐野は、鏡を絵の中に取り入れて自分の姿が絵の中に映る作品で、「お花もきれいだけど、(鏡を見て)お花よりもっと綺麗な人見つけた、みたいな……」と照れくさそうに島崎を褒めながら作品を紹介した。このサプライズに島崎は「やっぱり芸術肌。すごい感動した」と嬉しそうな表情を浮かべていた。さらに、北海道旅行で作ったビールグラスとかき氷用の器が自宅に到着すると、夫婦最後のデートとして酒蔵に向かうことに。手作りグラスにビールを注ぎ、夫婦最後の乾杯を交わすと、島崎はおいしそうにビールを飲み干す佐野を優しい目で見つめた。帰り際には突然、島崎から佐野へ手作り絵具のプレゼントが手渡されるサプライズも。島崎はアート好きの佐野のために事前に一人で絵具づくりに挑戦しており、「これね、一緒に行きたかったの。すっごい楽しかった」という島崎の言葉に、佐野は涙をこらえながら「ありがとう、これで絵描くわ」と妻からの愛情を噛み締めた。そして、別れの場所として島崎の好きな橋を訪れた2人は、夕暮れの景色を眺めながら別れを惜しみ、感謝の気持ちを互いに伝え合った。島崎は「お互いの人生の中で、貴重な印象に残る思い出、経験になったんじゃないかな」と結婚生活への満足感を語るも、一方の佐野は「時間が足りないなって思った」と正直な気持ちを告白。結婚生活スタート当初の不安を打ち明けながら、「こんなに嬉しいって思うことも想像してなかったから、自分でもびっくり。俺、結構しっかり、ぱるちゃんにくらってたんだなって」と、夫婦としての気持ちの変化を、涙を浮かべながら吐露した。本音を伝え合ったあと、島崎が「笑って終われたら嬉しい」と両手を広げ、夫婦初のハグをしながら「また。元気でね。」と涙を流す佐野の背中をそっと叩きながら感謝を伝えた。そして、「じゃあまたいつか。元気でね」と別々の方向へ歩き出した2人だったが、島崎が振り返って「おーい! またねー! 元気でねー!」と大きな声で叫び、笑顔で大きく手を振ると、島崎の意外な行動に驚きながらも佐野は涙をこらえ、手を振り返した。スタジオで島崎・佐野夫婦の最後を見届けた高橋は、ラスト20分間にわたり号泣。三浦に「(泣くのが)早いのよ」とつっこまれながらも佐野の気持ちに寄り添い、「岳くんは真面目だから繕う自分がいる。それがない自分で対面できる相手に、ぱるちゃんがなってきていた」と推察。「でも(繕わない自分を)見せるのが遅かったかなっていう後悔もあるのかな」と熱弁し、「いいバランスの2人だったんだなって」と感想を語った。
2022年08月08日スペイン2部のレガネスに所属するサッカー日本代表の柴崎岳が、27日にABEMAで配信されたトーク番組『サッカー日本代表独占インタビュー THE VOICE』に出演。妻で女優の真野恵里菜とのエピソードを語った。青森山田高校時代から注目を集め、各年代別の日本代表に名を連ねてきた柴崎。2018年のFIFAワールドカップ・ロシア大会ではベスト16進出に大きく貢献し、同年には真野との結婚を発表した。柴崎は「自分が最初に思ったことをやってみようと思うタイプ」と自覚しているが、最近は「自分が感じたことは自分が感じたことでしかないので、『これをしたらこうなる』みたいなものができあがってくる。それは結構つまらないなとも思っていて」と思考範囲の限度も感じている様子。さらに、「奥さんとも話してたんですけど」と切り出し、「理想の自分やこうなりたいと思う自分というのは、想定の範囲内で考えられる理想の自分。奥さんに『どう思う?』と聞いて、自分と違う返答だったりすると『じゃあ、そうしてみよう』となることが最近あるんですよ」と人生の選択において妻からのアドバイスを参考にしていることも告白した。そこまで求めるようになったのは、「僕のそばでいろんなことを見ている」から。「相談相手としていろいろ聞いたりすることはたまにあります」といい、「1つの考え方としてはあるなと思うようになりました」とあらためて自身を見つめ直していた。
2022年07月29日俳優の佐野岳と女優の島崎遥香が、1日に配信されたABEMAの恋愛バラエティ番組『私たち結婚しました 3』#5に出演し、シリーズ初のパパ・ママ体験ミッションに挑んだ。同番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』を日本版にリメイクしたABEMAオリジナル番組。番組MCを千鳥のノブと三浦翔平が務め、シーズンゲストして元AKB48の高橋みなみが登場。シーズン3では、佐野と島崎のペア、俳優でモデルの中田圭祐と女優・川島海荷ペアの疑似結婚生活に密着し、#4・5には、シーズン2で浅香航大と疑似結婚生活を送ったトリンドル玲奈がゲスト出演した。1日に配信された#5では、ミッションとして近所の子供・はるきくんを預かることに。シリーズ初のミッションにスタジオのノブとトリンドルは「こんなミッション初めてだ」「どんなミッションやねん」と驚きの表情を見せた。佐野と島崎も困惑しながらも、期間限定の“3人家族”でパパ・ママ体験をスタートする。『仮面ライダー鎧武/ガイム』で主人公を演じた佐野は、パパらしく変身ポーズをレクチャーするなど距離を縮め、2人で“ママ”島崎にポーズを披露。島崎も「お~! できたじゃん!」と微笑みながら2人を見つめ、明るい3人家族としての仲の良さをうかがわせた。また、佐野が夕食の準備に取り掛かると、はるきくんとシャボン玉を楽しんだ島崎は「弟が10歳離れているので、おむつ替えたりはしてました」と懐かしむ場面も。そして夕食に佐野お手製のオムライスを食べながら会話をしていると、はるきくんから2人に「結婚して楽しかったことは?」と直球質問が飛ぶ。佐野は「楽しさが2倍になる。結婚すると2人で1つじゃん。だから俺が楽しいと、俺だけじゃなくてぱるちゃんも楽しい。俺1人のときよりもっと楽しい。だからいっぱい幸せになるよ、楽しいことが増える」と真剣に答え、それを受けた島崎もはるきくんの肩に手を置きながら「今日3人目(はるきくん)が来たじゃん。だから、楽しいことが3倍!」と笑顔を見せた。期間限定の“3人家族”を振り返った島崎は、「はるきくんがいることで、普段しないような会話をしたから、自分がこれまで知らなかったような部分を見れたと思います」とコメント。佐野にとっても、「子どもができたら、今日みたいな感じで役割分担しながらの作業になるのかな、という想像は結構膨らみました」と貴重な経験になったようだ。
2022年07月04日女優の島崎遥香が、24日に配信されたABEMAの恋愛バラエティ番組『私たち結婚しました 3』#4に出演し、俳優・佐野岳の悩みに真剣に答える場面があった。同番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』を日本版にリメイクしたABEMAオリジナル番組。番組MCを千鳥のノブと三浦翔平が務め、シーズンゲストして元AKB48の高橋みなみが登場。シーズン3では、佐野と島崎のペア、俳優でモデルの中田圭祐と女優・川島海荷ペアの疑似結婚生活に密着する。#4、5には、シーズン2で浅香航大と疑似結婚生活を送ったトリンドル玲奈がゲスト出演している。24日配信された#4では、島崎が佐野に手料理を振る舞う。意気込んだ島崎が「“がっくん”のために作りますか」と初めて佐野を愛称で呼ぶと、佐野は喜びを隠しきれない様子で笑顔に。自身が座っていたハンモックに「一緒に乗らない?」と誘い、隣に腰を下ろした島崎に「せっかくだからぱるちゃんと乗りたかったなと思って」と伝えて2人の距離が急接近した。そして島崎は「お母さんが作る煮込みハンバーグが好き」と明かし、「唯一、目分量で作れる料理」というハンバーグ作りを開始。上手くひっくり返せないハプニングで「ちょっと! やばい!」と声を上げる場面もあったが、出来上がったハンバーグを食べた佐野は「うま!」と絶賛した。食事を終えた2人は、島崎の提案でミニブタカフェに出かける。ミニブタに囲まれながら楽しそうな様子を見せてた佐野が、#2で島崎から「私は妻として何点?」と質問を受けたことを振り返り、「逆に、俺は今のところどうかな?」と逆質問すると、島崎は「まだ距離感は感じる。話しやすさはあるけど、合わせてくれてるなって」と本音を吐露した。それを聞いた佐野は、「多分俺の問題なのかもしれない」「いろんな人と多く会う職業でもあるし、『俺こういう人ですよ』っていうのを、本当の意味で仲良くなる前に提示しちゃった方が楽な部分もあると思っていて。この間も言ってくれた『気遣いできるよね』とかっていうのも、それさえしとけば自分のテリトリーにも入って来ないだろうし、自分が相手に踏み込むつもりもなかったりする」と俳優ならではの悩みを告白。すると、島崎は「もともと俳優さんとして常に誰かを演じているわけだから、こうやって自分でいることに慣れてないだけじゃない? 私はアイドルだったから、怒ってるときも泣いてるときも全部カメラに映し出されてきて、全部慣れてる。だから慣れだと思うな」と真剣にアドバイスを送り、佐野を「すげーな、ぱるちゃん」と感心させた。
2022年06月27日俳優の佐野岳と女優の島崎遥香が、17日に配信されたABEMAの恋愛バラエティ番組『私たち結婚しました 3』#3に出演し、互いの好きなところを明かした。同番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』を日本版にリメイクしたABEMAオリジナル番組。番組MCを千鳥のノブと三浦翔平が務め、シーズンゲストして元AKB48の高橋みなみが登場。シーズン3では、佐野と島崎のペア、俳優でモデルの中田圭祐と女優・川島海荷ペアの疑似結婚生活に密着する。17日に配信された#3では、2人で一緒に寝るベッドを共同で組み立てることに。ハードな作業に苦戦しながらも、島崎が足を駆使して豪快に組み立てていくと、その姿に佐野も「お~、さすがぱるちゃん! まじで強い」と驚いた表情を見せた。そして、休憩しながら出前を頼むことにした2人。「俺、あんまりUber Eats使ったことないから分かんないんだよね。自分で作ったり、外に食べに行ったり……」と話した佐野が、うな重のメニューを発見すると、島崎は「私ね…うなぎにうるさいのよ。出身の埼玉・川越でうなぎが有名だから」と意外なこだわりを明かした。汗だくになりながらもベッドを完成させた2人はその夜、ミッションに従って見つめ合いながら互いの好きなところを3つずつ伝え合う。佐野は島崎に対し、「嘘をつかないところ、頭がいいところ、笑顔がかわいいところ」と素直な気持ちを告白。一方で島崎は「え~、いっぱいありすぎて迷う……」と考えながら、「真面目なところ、気遣いが神様レベルなところ、Uber Eatsが初めてだったところ」と伝えた。そして、初日からの思いを振り返った佐野は、「ぱるちゃんの人間性や根底の部分がちょっとだけ垣間見えた、初日よりさらに共通点とか増えた気がする」と話し、夫婦初のベッドインで就寝した。
2022年06月20日俳優の佐野岳と女優の島崎遥香が、10日に配信されたABEMAの恋愛バラエティ番組『私たち結婚しました 3』#2に出演し、理想の夫婦像を明かした。同番組は、韓国で2008年から約9年間レギュラー放送された国民的大ヒット番組『私たち結婚しました』を日本版にリメイクしたABEMAオリジナル番組。番組MCを千鳥のノブと三浦翔平が務め、シーズンゲストして元AKB48の高橋みなみが登場。シーズン3では、佐野と島崎のペア、俳優でモデルの中田圭祐と女優・川島海荷ペアの疑似結婚生活に密着する。10日配信された#2では、新居で“疑似結婚生活”を本格的にスタートさせた2人がミッションに従って夫婦のルールを決めていく。お風呂好きを公言していた島崎は、「1時間は絶対にお風呂に入りたい。それを許してくれる人がいい」とこだわりポイントを早速アピール。一方で佐野は「突然太陽を浴びに行く」というこだわりを明かし、「家訓」とタイトルを付けた紙にそれぞれのルールを書き込んでいった。また、家事分担の話では「やれるほうがやればいいんじゃない」と話した島崎に、佐野も「一緒。俺もそう思うんだよね」と同意し、「共通した考えだったので、勝手に心の中では『一緒だー!』と万歳してました」と喜びをあらわにした。その後、公園デートに向かった2人は手漕ぎボートに乗って水上でのおしゃべりを満喫。島崎が「今のところ、私は妻として何点?」と質問すると、佐野は「点数をつけるものじゃないけど、ぱるちゃんは一緒にいて楽」と答え、続けて理想の奥さん像を聞かれ「俺のことを許してくれる人。あとは褒めてくれる人が好き」と明かした。今度は佐野が、「ぱるちゃんがキュンとすることはあるの?」と問いかけると、島崎は「“男”って感じの人がタイプかも」と告白した。佐野はデートを振り返り、「もっと頑張らないとなと思いました。でも、向こうから喋ってくれることが多くて、すっげ~嬉しかったですね。初日よりは仲良くなれた気がしています」と、夫婦の距離感が縮まっている手ごたえを明かした。
2022年06月13日