寒い季節はグリーンサラダなどの生野菜は冷たくて食べづらいですよね。そんなときは体を温めてくれる「蒸し野菜」がおすすめ! 蒸し野菜のメリットは加熱することで柔らかくなり、カサが減って一度にたくさんの野菜が食べられること。生で食べるよりも野菜の甘みや旨みを増し、栄養も逃しにくいと言われています。いつもの野菜を蒸して味わってみませんか?今回は、蒸し野菜のレシピ【20選】をご紹介します。蒸し野菜を飽きずに食べられるアレンジソースやアイデア料理を多数ラインナップ。お子様も、野菜嫌いを克服できるかも!? ぜひ参考にしてくださいね。■【シンプル】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜のホットサラダ蒸した野菜をさっぱりとした白ワインビネガードレッシングでいただきます。シンプルな味つけで、野菜の甘みや旨みが感じられるのが魅力。お好みで粗びき黒コショウを加えるのもアリです。少しスパイシーになり、食欲を刺激されますよ。・レンジで失敗なし! 温野菜サラダ蒸し器やせいろがなくてもレンジで簡単調理! シリコンスチーマーなどがあると便利です。レシピのマヨしょう油ドレッシングがほっこりとした食感の蒸し野菜と見事にマッチ。美味しくモリモリ食べられますよ。・簡単蒸し野菜フライパンに食材を重ねて蒸すだけでOK。野菜から出る水分量を見ながら、フライパンが焦げつかない程度に水を足しましょう。数種類の野菜を使うときはカットする大きさを揃えると、火が通るタイミングが一緒に。・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸しせいろは蒸気で食材に水分を与えながら温めるので、ふっくらホクホクに仕上がります。お肉をプラスすれば、蒸すだけでごちそうに。豚バラ肉は蒸すと脂が落ちてヘルシーになるのもポイント。ガッツリ食べたいけどカロリーが気になる方におすすめです。■【洋風】蒸し野菜レシピ4選・蒸し野菜チーズソース蒸し野菜にコクのあるチーズソースをたっぷりかければ、パンに合うおかずやワインのおつまみに。乳製品のカルシウムも同時に摂れる、うれしい一品です。・蒸し野菜とバーニャカウダ蒸し野菜とバーニャカウダソースは相性バツグン! ニンニクの香りとアンチョビの塩気が感じられる本格ソースもたまりません。レンジで手軽に作れるのもうれしいですね。冷凍保存も可能なので、たっぷり作っておくといつでも楽しめます。・温野菜タラコドレがけつぶつぶ感がくせになるコク旨たらこマヨドレッシングなら、お子様も蒸し野菜を喜んで食べてくれそうです。ほんのりピンク色もかわいらしく、食卓が華やかになりますね。・蒸し野菜 トンナートソーストンナートソースとはイタリア風にアレンジされたツナマヨソースのこと。濃厚なソースが蒸し野菜の風味を引き立ててくれます。白ワインにもよく合います。このソースは肉や魚料理、バゲットに添えても◎です。■【和風】蒸し野菜レシピ3選・たっぷり野菜の塩麹蒸し塩麹とオリーブ油をからめて蒸すだけで野菜の甘みがアップ。驚くほどの美味しさになります。使うのは冷蔵庫に余っている野菜でOKです。常備菜にもなり、野菜不足解消に役立ちますよ。・スチーム野菜のゴマみそディップ蒸した野菜を濃厚なゴマみそにディップして召し上がれ。みそのコク、ゴマの風味、マヨネーズの酸味が絶妙で、あっさりとした蒸し野菜とよく合います。思い立ったときにすぐに作れるのもポイント。・蒸し野菜のネギダレ 甘みの増した蒸し野菜に万能調味料「ネギダレ」をかければ、やみつきになる、おかずが完成。最後まで美味しくいただけますよ。こちらのレシピでは蒸し器の代用として「鍋+ザル」で調理します。■【中華・エスニック風】蒸し野菜レシピ2選・蒸し野菜のネギ肉みそのせ白ネギがたっぷり入った肉みそソースの蒸し野菜は、お酒も進むしっかりとした味つけで、食べ応えがほしい方におすすめ! 豆板醤のピリッとした辛味も効いています。ご飯にかけてもOKです。・野菜のスパイス蒸し煮チリパウダーをひと振りするだけで、いつもと一味違う蒸し野菜に大変身。ほど良い辛味が食欲をそそります。体も温まるため寒い時期にもってこいです。■蒸し野菜を使った【アレンジ】レシピ5選・鶏肉と野菜の蒸し煮焼き色をつけた鶏肉の上に野菜をたっぷりのせたら、ローズマリーを加えて弱火でじっくり蒸し煮します。鶏肉の旨みが野菜になじみ、ローズマリーの風味が広がって、簡単ながらもレストランのような味わいの一品です。・野菜だけの蒸しピザ野菜を重ねていくだけの簡単ピザ風レシピです。弱火でじっくり蒸すことで野菜の甘みが増します。とろ~りチーズを組み合わせれば、野菜が苦手なお子様も食べられそうですね。見た目も華やかでそのまま食卓にも出しても◎。・鮭と野菜のみそ蒸し煮フライパンひとつで完成。たっぷりの野菜と魚で、栄養バランスが良く、コクのあるみそ味でご飯も進みます。野菜を先に敷き詰めた上に魚をのせるのがポイント、野菜から出る蒸気でふっくら仕上がりますよ。・豚肉と野菜のヘルシー蒸しお肉も野菜もたくさん食べたい方にはコチラ! 蒸し器に白菜、モヤシ、ニラ、マイタケ順に並べ、最後に豚バラ肉をかぶせるのがコツ。野菜に豚肉の旨みがたっぷりしみ渡り、ヘルシーながらも満足感バッチリです。・コロコロ野菜のおかかナムル蒸し野菜をナムルにアレンジ! 野菜をサイコロ状にカットして蒸し煮したら、かつお節+ごま油+しょう油を混ぜ合わせます。どんな料理にも合うため、常備菜やお弁当のおかずにおすすめです。■蒸し野菜を【添える】料理レシピ2選・鶏肉のグリル野菜の蒸し煮添え鶏肉の焼き汁に野菜、白ワインを加えれば、蒸し野菜が出来上がり。鶏肉の旨みが移って、野菜の美味しさマシマシに。鶏肉をオーブンで焼いている間に、付け合わせを準備できるのは助かりますね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え魚の包み蒸しを作る際は一緒に旬の野菜も添えてみましょう。夏ならトマトやズッキーニ、冬なら根菜類やキノコなど、彩り豊かになってごちそう感が増しますよ。食材を活かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適です。野菜をシンプルに味わえる蒸し野菜。日頃、野菜不足を感じているなら、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。生よりも量が食べられて、味つけを変えれば飽きずに楽しめますよ。
2023年12月03日少ない材料で手軽に作れて、見た目も華やかな白菜ミルフィーユは、大人気の冬の定番メニューです。肉の旨みを吸ってクタクタに煮込まれた白菜は、とっても美味しいですよね。この一品で肉も野菜もたっぷり摂れるため、忙しいときにも重宝します。今回は、白菜ミルフィーユの作り方とおすすめレシピをご紹介します。定番のあっさりした味付けはもちろん、濃厚な味わいのトマト煮も登場。さらに白菜ミルフィーユの献立にぴったりなおかずレシピもピックアップしました。お鍋だけでは食卓がちょっと寂しいときに役立ちますよ。■白菜ミルフィーユの作り方豚バラ肉と白菜を重ねて、だし汁で煮るだけ! 簡単でシンプルな味付けなので、素材の旨みを存分に味わうことができます。大根おろしはたっぷり添えるのがおすすめです。■おすすめの【白菜ミルフィーユ】レシピ3選・豚肉と白菜のミルフィーユ水分はお酒だけの、無水ミルフィーユ鍋です。お酒をたっぷりと使用するので、白菜や豚肉の旨みがギュッと凝縮されます。鍋の中で重ねるだけと、超簡単。調味料を加える必要もないため、サッと作れます。・白菜ミルフィーユのトマト煮こちらは白菜で肉ダネをはさんでトマト煮にする、ロールキャベツのような味わいの一品。ジューシーな合いびき肉を使用するので、子どもも大好きな味わいです。ロールキャベツよりも野菜が採れますよ。鍋に重ねるだけと、手軽です。・カマンベール鍋カマンベールチーズをどーんとのせる、インパクト大のお鍋です。クタクタの白菜とトロッととろけたチーズの相性は抜群! 見た目も華やかで、クリスマスのごちそうにもおすすめです。残ったスープにご飯を入れて、〆のリゾットまで楽しめます。■白菜ミルフィーユの【献立にぴったりなおかず】レシピ7選・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ普通のポテトサラダはちょっと重いなというときにおすすめの、里芋を使った和風ポテトサラダ。梅干し風味のさっぱりした味わいで、脂の多い豚バラ肉とも好相性です。里芋は茹でる前に1周切れ目を入れておくと、つるんと皮がむけます。ぜひ試してみてください。・甘辛味でやみつきピーマンとサツマイモのきんぴら甘じょっぱい味付けでごはんが進むきんぴら炒め。ピーマンの苦みと、さつまいもの甘みが絶妙にマッチし、歯応えも良く、やみつきになる美味しさです。あっさりとした味付けの白菜ミルフィーユの献立に◎ですね。・ブロッコリーとレンコンのホットサラダ食べ応えのあるブロッコリーとレンコンを、タラコ風味のドレッシングで和えるボリューム満点のホットサラダ。タラコの旨みと塩気が加わったドレッシングで、野菜がたくさん食べられます。ピリ辛が好きな方は、タラコをめんたいこに代えても美味しいですよ。・小松菜とシメジの粉チーズマヨ和え加熱した小松菜とシメジを、チーズ風味のマヨネーズで和える手軽な一品。白菜ミルフィーユを煮ている間にパパッと作れます。あっさりした食材の組み合わせですが、チーズのコクにより濃厚な味わいに。どんな味付けの鍋にも合いますよ。・簡単! やみつき! にんじんシリシリせん切りにしたニンジンをフライパンでササッと炒めるだけで作れる、簡単副菜。味付けは塩コショウのみでシンプルですが、ツナやかつお節の旨みや、炒めたニンジンの甘みが引き立ちます。鮮やかなオレンジ色で、色味が寂しくなりがちなお鍋の献立にぴったりです。・カボチャとベーコンのシンプル炒め甘いカボチャと塩気の効いたベーコンの旨みが相性抜群! 子どもも喜ぶ副菜です。塩コショウのみの味付けで、トマト風味の白菜ミルフィーユの献立として活躍してくれそうです。カボチャはあらかじめ電子レンジで加熱することで、炒め時間を短縮できます。・ゴボウのピリ辛ゴマ和えゴボウを茹でて、ゴマ和えに。ノンオイルなので、食物繊維たっぷりでヘルシーです。豆板醤を少量加えることで、ピリッと味が引きしまります。あっさり味の白菜ミルフィーユに、コクたっぷりのゴマ和えの風味がベストマッチ。白菜と豚肉があれば作れる白菜ミルフィーユは、何かとバタバタしがちな年末のお助けメニューです。少ない具材で作れるため、味付けを自由にアレンジできるのも魅力。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、白菜ミルフィーユを作り、忙しい年末を乗り切ってくださいね。
2023年12月03日今日の夕食は餃子に決定!でも餃子だけという訳にいかないし、副菜どうしよう…と悩んでしまいますよね。そんな時は5分でパパッと作れる副菜を覚えておくと便利です。今回は5分以内で作れる餃子に合う副菜をご紹介します。それぞれ餃子の日の献立作りに役立ててくださいね。■5分で完成「野菜」で作る餃子の副菜・春菊のサラダ春菊を生で美味しく食べるカルシウムやビタミン豊富な簡単サラダ。シンプルな味わいでやみつきに。カリカリに炒めたジャコとゴマ油、焼きのりの相性は抜群ですよ。・5分で絶品!チョレギサラダ韓国料理の定番、チョレギサラダ。5分で作れるレシピを紹介します。ごま油が香る、食欲そそる味わいです。無限に食べられるおすすめのレシピ。・無限もやしのナムル家計にやさしい、もやしを使ったナムルのレシピです。もやしがあればあっという間に作れます。ニンニクとごま油が効いたもやしのナムル、焼き肉だけでなく餃子の箸休めにピッタリです!・水菜とたくあんのゴママヨ和え水菜のシャキシャキ食感とたくあんのポリポリ食感が楽しい、和えるだけの簡単レシピ。水菜をサッとゆでるだけでグッとかさが減りたくさん野菜が食べられます。・アボカドとトマトの塩昆布和えプチトマトの皮を剥くのは少々手間ですが美味しさはグンとアップします。味付けはごま油と塩昆布のみ!簡単で栄養価が高い副菜です。・5分でプロの味!絶品ニラ玉餃子の副菜でボリュームおかずが欲しい時、5分でできる絶品ニラ玉はいかがでしょう。食べ盛りのお子さんも喜びますよ。白いご飯がススムおかずです。・干し桜エビとキャベツの中華風塩もみキャベツにごま油と干し桜エビをプラスしたナムル風のレシピです。ミネラルを補給してカラダの調子をととのえましょう!・無限に食べられるアボカドのお刺身栄養価が高いアボカドで作る簡単スピードレシピ。岩塩とゴマ油でシンプルに食べるアボカドは病みつきになる味です。・ズッキーニのタラコ和えカボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニを、電子レンジでチンしてタラコと和えた一品は、味付けいらずで簡単です。■5分で完成「魚介類」で作る餃子の副菜・ゴマ油香る!漬けホタテホタテをしょうゆやゴマ油に漬けて5分で完成の副菜。漬けにすることでホタテのねっとりとした食感が引き立ちます!・マグロとアボカドの韓国風おつまみ肉汁たっぷりの餃子に合わせる魚介系の副菜は、体に吸収されやすいヘム鉄が含まれたマグロと、栄養価の高いアボカドを合わせた韓国風おつまみに決定です!・イカとマグロのコチュジャン和えイカとマグロをピリ辛のコチュジャンで和えました。卵黄を絡めて食べてくださいね!・キュウリ入りイカ納豆大葉の香りがアクセント!混ぜるだけの簡単レシピは海苔巻きにしても美味しく食べられます。イカの代わりにマグロでもOKです。・カツオのたたき、香味トマトソースオリーブオイルとバルサミコでマリネして、トマトソースをたっぷりかけたカツオのたたき。餃子のさっぱりとした口直しに良いですね。・アサリのレンジ蒸しレンジで簡単に作れる、ごま油が効いたアサリの蒸し料理。香菜をたっぷり乗せてエスニック風に仕上げてくださいね。・ゴーヤとタコの梅肉和え肉汁溢れる餃子の箸休めには、ゴーヤとタコを梅肉でさっぱりと和えた一品はいかがでしょう。梅干しの塩加減で砂糖の量は調整してくださいね。■5分で完成「お肉」で作る餃子の副菜・シンプル豚キムチごま油で炒めるだけの簡単レシピ。餃子と相性が良い発酵食品のキムチ。免疫力アップのためにたくさん食べましょう!・サラダチキンの和風タルタルソース市販のサラダチキンをぐっと美味しく食べられるほんのりピンク色のタルタルソース。から揚げや魚のムニエルにかけてもおいしいです。・モヤシと豚のソース炒めモヤシと薄切り豚肉をトンカツソースでサッと炒めた簡単レシピ。トンカツソース以外にお好み焼きソースやウスターソース、オイスターソースなどお好みのソースでOKです!・セロリの葉とソーセージ炒め冷蔵庫で残りがちなセロリの葉とソーセージをオリーブオイルでサッと炒めたシンプルレシピ。爽やかなセロリの香りが心地よい一品です。■5分で完成「豆腐や厚揚げ」で作る餃子の副菜・厚揚げのチーズ焼き食べ応えがあっておかずにも晩酌のお供にもおすすめの厚揚げのチーズ焼き。5分でサっと作れます。チーズ乗せなのでお子さんも喜びます。・ザーサイ豆腐岩塩とゴマ油でナムル風に仕上げたキュウリとザーサイを、冷奴にたっぷり乗せました!箸休めにぴったりの副菜です。・ジャコのせ中華5分で作れる、飽きのこない味のレシピを紹介します。ゴマ油の香りがきいた冷奴は、餃子はもちろん白いご飯にもぴったりです。・厚揚げ納豆カリッと焼いた厚揚げに納豆をトッピング。大豆イソフラボンが摂れる女性に嬉しい一品は、ジャコやネギをプラスしてカルシウムも一緒に摂りましょう。・ジャコキムチのっけ奴豆腐にジャコとキムチを乗せただけの簡単副菜。仕上げにごま油をかけると香ばしさがプラスされ味がまとまります。■5分で完成「乾物、練り物」で作る餃子の副菜・切り干し大根と納豆の和え物たくあんのカリカリとした食感がたまらない、切り干し大根と納豆の和え物。切り干し大根はカルシウムやビタミンが豊富です。意識して食べたい食材です。・ツナひじきサラダちょっと一品足りない・・・という時にすぐできるレシピです。粗びきコショウやポン酢でしっかりと味が付いているのでおつまみにもおすすめです!・ワカメとカニカマの酢の物作り置き甘酢で和えるだけ。簡単に作れる酢の物です。酢の物は口の中がさっぱりリセットされます。餃子以外でもあと一品悩んだ時に使えるレシピです。作り置き甘酢はすし酢で代用もOK。・ハンペンのハチミツ照り焼きハチミツを使ったタレでハンペンを照り焼きにしました。サッとできるからもう一品欲しい時におすすめ。甘辛い味付けが癖になります。・キュウリとちくわのピリ辛マヨ和えマヨネーズにチリペッパーをほんの少し加えてピリ辛に仕上げました。チリペッパーが無い時は一味唐辛子でも代用可能です。副菜に悩みがちな餃子の献立ですが、今回ご紹介した5分でできる副菜を組み合わせれば悩むことなくスピーディーに作れます。参考にしてくださいね!
2023年11月29日11月27日、日本大学の澤田康広副学長が林真理子理事長に1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと報じられた。各メディアによると、澤田副学長は訴状で、林理事長から9月に薬物事件対応の責任を取るよう伝えられ、「警視庁による澤田副学長への捜査が進んでいる」などと言われたと主張。このことについて、澤田副学長側は「故意に相手をおとしめる違法なパワハラだ」と指摘しているという。上層部同士の“内輪揉め”が発覚した日本大学だが7月に、都内にあるアメフト部の寮で大麻に関する情報が寄せられ、大学関係者が調べたところ、ロッカーから不審な植物片が見つかっていた。当時、林理事長は「報道されていますように違法な薬物が見つかったとか、そういうことは一切ございません」と真っ向から疑惑を否定。ところが8月5日、アメフト部員が寮で覚醒剤や大麻を所持していたとして逮捕され、その3日後に開いた会見では大学側の隠蔽疑惑も浮上した。「警察から『アメフト部の寮で大麻を使用している可能性がある』と大学側に連絡があったのは7月6日のこと。同日、大学側は自主調査を行い、大麻と思しき物質を見つけました。しかし、この時点では警察に知らせず、結果的にこのことを報告したのは12日後となる7月18日だったそうです」(全国紙記者)ところが会見で澤田副学長は不審な植物片について「見た感じは、微量で細かく大麻のカスかもしれないと思った」と明かしつつも、「我々は捜査機関ではなく教育機関。反省させて自首させたいと考えた。その日には自首できる状況ではないと判断した。すぐにブツを引き渡すことはしなかった」と発言。また林理事長も会見が遅れたことについて「隠蔽と言われることは非常に遺憾」などとコメントしたため、ネットでは《逆ギレ、開き直り、そして、言い訳。この組織、ここまでひどいとは…》など呆れるような声が上がっていた。そして今回パワハラ訴訟が伝えられ、騒動はさらに泥沼化することに。上層部の迷走ぶりに、ネットでは「学生がかわいそう」といった声が相次いでいる。《今そんなことしてる場合じゃねーだろとしか もう少し事が落ち着いてからやれや 見事なぐらい登場人物アホしかいねーな 本当に関係のない学生たちがかわいそうだわ…》《学園トップがこんな事を始めたんだから日大はもう学生達の事はどうでもいいみたいになってるな 学生たちは可哀想に》《確かに在学している日本大学の学生が一番可哀想よな。大学を運営しているトップ達が喧嘩をしてどうするんだかね…》《真面目な日本大学の学生が一番被害受けてる事を早く気付けとしか思えない》
2023年11月27日比較的手ごろな価格で購入できる鶏手羽元。手羽先よりも肉が多く、肉質がやわらかいのが特徴です。骨付きで旨みが強いため煮込み料理に適していますよ。今回は、鶏手羽元の煮込みレシピを【30選】ご紹介します。人気のさっぱり煮をメインに、こっくり煮やホロホロ煮も必見です。■【さっぱり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ5選・お酢でやわらか! 甘辛鶏手羽元のさっぱり煮酢・砂糖・しょうゆ・酒で作る、シンプルな鶏手羽元のさっぱり煮。調味料が沸騰してから鶏手羽元を加え、コトコト煮込みます。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をするのがポイントです。緑色が濃いチンゲンサイで彩りを添えましょう。・甘辛味と甘酢がたまらない! 手羽元の甘辛さっぱり煮少ない煮汁で作る手軽なさっぱり煮です。鶏手羽元の皮目を、フライパンで香ばしく焼いてから煮るのが美味しさの秘訣。同じフライパンで煮込むため、洗い物が少なく済みますよ。鶏手羽元の上下をときどき返しながら全体に味をしみ込ませましょう。・さっぱり! 手羽元のやわらかニンニクポン酢煮酢やしょうゆの代わりに、ポン酢しょうゆで鶏手羽元を煮込みます。ポン酢しょうゆにはいろいろな調味料が入っているので、簡単に複雑な味わいに仕上がるのが魅力。つぶしたニンニクと一緒に煮るため、鶏手羽元に香りが移り、風味がよりアップします。・鶏のバルサミコ煮込みブドウ果汁を原料としたバルサミコ酢は、芳醇な香りが特徴です。まろかやな酸味があるため、鶏手羽元をさっぱり煮込みたいときにおすすめ。焼き色をつけた鶏手羽元を、バルサミコ酢や白ワインなどで煮込み、最後にケチャップでコクと酸味をプラスします。洋風のさっぱり煮を食べたいときにいかがでしょうか。・鶏手羽元の梅煮鶏手羽元を梅干しで煮るとさっぱり仕上がります。合わせだしはしょうゆや砂糖などの基本調味料で良いため、思い立ったときにすぐ作れますよ。梅干しは最後につぶして、鶏手羽元にからめていただきましょう。■【こっくり煮】鶏手羽元の煮込みレシピ2選・手羽元とレンコンのこっくり煮黒糖や酢などで鶏手羽元を煮込みます。黒糖独特のコクが旨みの強い鶏手羽元によく合いますよ。調味料に加える赤唐辛子がピリッと辛く、こっくりとした甘さのアクセントに。レンコンのほか、サツマイモやニンジンを入れても◎です。・鶏手羽元の中華煮オイスターソースや豆板醤、紹興酒などで味つけする中華風の一品です。鶏手羽元や根菜を揚げてから煮込むため、こっくりと濃厚な味わい。ごはんが進む主菜です。鶏手羽元のエキスが野菜にしっかりしみて食欲が刺激されますよ。■【ホロホロ煮】鶏手羽元の煮込みレシピ3選・しみしみ大根と鶏手羽元の煮物中火でゆっくり煮込むことで、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。時間はかかるものの工程はシンプル。砂糖やしょうゆなどの調味料を沸騰させた鍋に鶏手羽元を入れるだけなので、失敗知らずです。大根はレンジで下茹ですると時短になりますよ。・チキンのしょうゆ煮肉をやわらかくする働きがある酢を使う、鶏手羽元の甘酢煮込みです。肉が骨から外れるぐらいホロホロとやわらかで年配の方も食べやすいですよ。フライパンひとつで作れる手軽さも魅力。こっくり仕上げたいときは、砂糖の代わりにハチミツを使うのがおすすめです。・鶏手羽元のやわらかコーラ煮水を使わず、コーラで煮込むアイデアレシピ。コーラに含まれる酵素や炭酸は肉のたんぱく質をやわらかくする効果があり、鶏手羽元がホロホロに仕上がりますよ。コーラ特有の香りや甘みは感じられず、しょうゆやみりんの甘辛い味に。干しシイタケの旨みも相まって、驚くほどの美味しさです。■【そのほか】鶏手羽元の煮込みレシピ10選・鶏手羽元のやわらかトマト煮鶏手羽元のイタリアン風煮込みは、おしゃれなディナーにもってこい。ソースがからみやすいよう、鶏手羽元に小麦粉をまぶしてから焼くのがポイントです。肉汁が閉じ込められる効果も期待できますよ。水煮トマト缶を使うため、湯むきする手間がかからず意外と簡単。旨みたっぷりのソースはペンネと一緒に余さず召し上がれ。・鶏手羽元のプルーン煮調味料は酒・砂糖・しょうゆの3つだけ。鶏手羽元と共に圧力鍋にかけるだけの時短レシピです。加圧5分でホロホロとやわらかに仕上がりますよ。プルーンの甘さが鶏手羽元の風味を格上げしてくれます。・鶏手羽のカレーミルク煮牛乳でまろやかな煮込み料理を作りましょう。鶏手羽元にカレー粉で下味をつけるため、ほんのりスパイシーに仕上がりますよ。辛さは控えめなので子どもも食べやすく、家族みんなで楽しめます。牛乳は沸騰させると口当たりが悪くなってしまうので、煮込むときは弱火にしましょう。・手羽元のワイン煮鶏手羽元を白ワインで煮込む、上品な主菜です。鶏手羽元は先に表面を焼き、一度取り出しておきます。同じフライパンで野菜を炒めたら鶏手羽元を戻して煮込みましょう。スープが少なくなるまで蒸し煮にすると、野菜の甘みと鶏手羽元の旨みが凝縮されますよ。・手羽元の赤ワイン煮込み独特の渋みが特徴の赤ワインは肉の煮込み料理によく合います。鶏手羽元を焼いてから、赤ワインでじっくり煮込むとレストランのような本格的な味わいに。ニンニクの香りとベーコンの旨みも抜群の美味しさです。カリッと焼いたバゲットを添えていただきましょう。・手羽元のママレード煮砂糖を使わずママレードで煮込むと、甘酸っぱくこっくりとした鶏手羽元の煮込みが作れます。ママレードをたっぷり使うため、焦げないように火加減に気をつけましょう。途中で上下を返し、煮汁を全体にからめてくださいね。つややかな照りとしょうゆの香ばしい香りが食欲をそそりますよ。・焼き肉のタレで超簡単! 手羽元の甘辛煮鶏手羽元の煮込みは味付けが難しい、という方に試していただきたいのがこちらのレシピ。焼き肉のタレだけでピタリと味が決まりますよ。焼き肉のタレには香味野菜や果物などが使われているため、ほかの調味料なしでも十分。水分が少なくなるまで煮詰めると、鶏手羽元にもジャガイモにも味がしみますよ。・手羽元のリンゴジュース煮鶏手羽元をリンゴジュースで煮ると爽やかな味わいを楽しめます。ジュースの甘さに、シナモンやクローブ、ナツメグの香りを合わせ持つオールスパイスをプラスするのが特徴。少量加えるだけで、グッと深みが出るのでぜひ試してみてくださいね。・オイスターソースが隠し味。鶏手羽元と卵のこってり煮酒・砂糖・しょうゆで作るシンプルな鶏手羽元の煮物に、オイスターソースを入れてコク豊かに仕上げます。香味野菜も一緒に煮るため、すっきりとした味わいに。甘辛い煮汁がしみたゆで卵も絶品。下茹でした大根を入れるアレンジもおすすめですよ。・手羽元とカボチャの煮物鶏手羽元の煮物にカボチャを入れると、甘みが加わり一層美味に。カボチャに鶏手羽元の旨みがしみるのもポイントです。煮るときは鶏手羽元、カボチャの順に加えてくださいね。カボチャが煮崩れないよう、弱火で煮るとキレイに仕上がります。■栄養満点! 鶏手羽元の【スープ】レシピ10選・手羽元とセロリのスープ清涼感のあるセロリを使う鶏手羽元のスープは、コクがありながらあっさりしています。味付けは塩と薄口しょうゆなので、和食に合わせるのがおすすめ。出来上がってすぐよりも、そのまま鍋で冷ますと鶏手羽元がしっとり仕上がります。・鶏手羽元とカブのスープ甘みが強くやわらかなカブと鶏手羽元で作るスープはやさしい味です。鶏手羽元の余分な脂を抜くために、熱湯をかけてから煮ると良いですよ。プチプチとした押し麦で食感が豊かになり、ボリュームもアップも叶います。お酒のシメにもどうぞ。・カブと鶏肉の豆板醤スープ豆板醤入りのピリッと辛いスープはいかがでしょうか。鶏手羽元はゴマ油で焼いて香ばしさをプラス。サキイカやカブと一緒に煮ると、奥深いスープになりますよ。豆板醤は最後に加えて辛みと風味を活かしましょう。お好みでパクチーをたっぷりのせてくださいね。・鶏肉と豆のココナッツカレースープ鶏手羽元とミックスビーンズで食べ応え満点のおかずスープに。ココナッツミルクやカレー粉、ターメリックでエスニックテイストに仕立てます。ターメリック自体はあまり味がなく、鮮やかな黄色になるのが特徴。辛みはカレー粉とチリパウダーで調整しましょう。・手羽元のポトフ具だくさんのポトフは、主菜にもなるスープです。ベーコンやウインナーで作ることもありますが、こちらのレシピでは鶏手羽元を使います。鍋に鶏手羽元や根菜、葉野菜などを入れたら白ワインやコンソメで味付けしましょう。シイタケやエリンギなどを入れても美味しいです。・ゴロゴロ野菜のスープ煮大きく切った野菜の存在感と、鶏手羽元の旨みがしっかり感じられる一杯です。油を使わないのであっさり食べられます。隠し味のワインビネガーで全体をキリッと引き締めましょう。ホロホロとやわらかく煮えた鶏手羽元と野菜にサワークリームの酸味がよく合いますよ。・冬瓜入りサムゲタン風雑炊韓国料理で人気のサムゲタン。丸鶏で作るのが一般的ですが、家庭ではなかなか難しいですよね。鶏手羽元なら骨からエキスが出て丸鶏に近い味わいになりますよ。具材の風味を楽しめるよう、調味料は顆粒スープの素でシンプルに。冬瓜が手に入らないときは大根やカブでも代用可能です。・香味野菜たっぷりのチキンブロスセロリ、ニンジン、タマネギなどの香味野菜と鶏手羽元でスープを作ると、滋味深い味を堪能できます。ポイントは、全体に火が通ったらそのまま冷ますこと。鶏手羽元がしっとりして食べやすくなります。冷めてから鶏手羽元をほぐして鍋に戻すと、食べるときに手を汚さずいただけますよ。・鶏肉のココナッツミルク煮鶏手羽元はエスニック料理でもよく使われます。こちらは、ココナッツミルクやナンプラーなどで煮込むタイの家庭料理。まろやかな甘さに赤唐辛子やショウガといったスパイスが効いていて本格的な味わいです。鶏手羽元を煮るときに少量の酢を加えると、やわらかくなりますよ。エビパンやガパオライスなどの献立に合わせてみては?・アジアン鶏煮麺鶏手羽元の旨みを引き出したスープは、塩だけで調味したとは思えないほど深い味わいです。そのままでも十分美味しいですが、こちらのレシピではモヤシや素麺を加えていただきます。シャキッとしたモヤシとやわらかな鶏手羽元が見事にマッチ。素麺以外、うどんやごはんを入れても◎です。■旨みたっぷり! 鶏手羽元の煮込み料理を食卓に鶏手羽元は骨から旨みがたっぷり出る部位。肉質がやわらかいので、子どもから大人まで食べやすいですよ。フライドチキンのイメージがあるかもしれませんが、煮込み料理にするのもおすすめ。酢でさっぱり、中華風にこっくりと主食や季節に合わせて煮込んでみてくださいね。
2023年11月25日キッシュはお好みの具材と卵液をオーブンで焼いたフランス生まれの家庭料理です。手が込んでいるように見えますが、意外と簡単に作れます。具材に決まりはないため、自分好みにアレンジできる点も魅力。また、生地はタルトやパイが定番ですが、型に直接流し込んで生地なしで作るのも人気です。今回は、キッシュのレシピ【20選】をご紹介。初心者でも作れる簡単レシピのほか、旬の食材を使ったものから、子どもが喜ぶレシピまで盛りだくさんです。クリスマスや年末年始など、これからのパーティシーズンにも大活躍するので、ぜひ参考にしてください。■簡単<10分以内>で作れるキッシュレシピ2選・キノコの簡単キッシュ専用の型やオーブンを使わず、卵焼き器で作る簡単キッシュです。具材は冷蔵庫にあるお好きな具材でOK。これなら食べたいときにすぐ作れますね。小さくカットすれば、お弁当のおかずにも良さそうです。・バゲットキッシュバゲットをキッシュの器代わりに! 中身をくり抜き、詰めて焼くだけなので誰でも簡単に作れます。焼けたバケットはサクサク香ばしく、具はふわとろでやみつきになりますよ。食べ応えがあり、見た目も華やかなのでパーティーにも最適です。■旬を楽しむ<秋冬が旬の食材>を使ったキッシュレシピ4選・キノコいっぱいキッシュキノコがごちそうに大変身! シメジ・マッシュルーム・シイタケの3種をたっぷり詰める、風味豊かな一品です。キノコとベーコンの旨みがたまりません。ポルチーニ茸などを使って、贅沢に仕上げてもいいですね。・カボチャのキッシュホクホクのカボチャとウインナーの塩気がベストマッチ。パイ生地は使わず、耐熱容器に卵液を流し込み、オーブンで焼くだけのお手軽キッシュです。野菜嫌いなお子様もこれならパクパク食べてくれるかも!?・カリフラワーのキッシュ風ホクホク食感のカリフラワーが主役です。こんがり焼けた白ネギの甘みがいいアクセントに。粉チーズをたっぷりかければ、ワインのおつまみとしても優秀です。冬野菜の美味しいアレンジテクとしても参考になりますね。・根菜キッシュ風レンコンやサツマイモといった根菜類をゴロッと入れるため、栄養満点です。いろんな食感が楽しめるのもポイント。グラタン感覚で簡単に作れるのも、うれしいですね。大皿で焼くほか、ココットなどで1人分ずつ分けても◎。■<野菜中心>キッシュレシピ5選キッシュは野菜不足解消にもってこい。苦手な野菜も、キッシュにすれば美味しく食べられますよ。・ほうれん草とベーコンのキッシュホウレン草×ベーコンはキッシュの王道の組み合わせ。たっぷり1束使うホウレン草の鮮やかな緑色が目を引きます。栄養満点で、子どもから大人まで人気の一品です。・キャベツたっぷり生地なしキッシュキャベツの大量消費におすすめ。キャベツたっぷりを使えば食べ応えをUPしつつ、カロリーを抑えられますよ。シャキシャキとした食感もくせになります。生地なしで簡単に作れるのでぜひお試しを。・具だくさんキッシュベーコン、グリーンアスパラ、トマト、玉ネギをたっぷり詰め込みましょう。1品で栄養バランス抜群です。具だくさんにすれば、野菜中心でも満足感があります。トップにトマトを飾ると鮮やかな印象に。・キノコとナスのキッシュナスとキノコは相性バッチリ。ナスが旨みを吸って、ジューシーで美味しいです。ハーブソルトでしっかりめに味つけすると、全体の味が引き締まりますよ。・里芋のキッシュ風和食材の里芋をおしゃれな一品にアレンジ。つぶした里芋はキッシュの生地代わりに。白みそで調味するのがポイントで、コクのある甘さが、里芋のほっくり食感と見事にマッチします。■<魚介>を使ったキッシュレシピ5選・エビとアボカドのキッシュプリッとした食感のエビと、濃厚クリーミーなアボカドの組み合わせはみんな大好き。赤色×緑色が華やかで、この1品があると食卓が映えますね。ワインとのペアリングも最高です。・たっぷり魚介のトマトキッシュエビ、ホタテ、白身魚をたっぷり使う、パーティ向けの贅沢なキッシュです。トマト風味の卵液が、魚介と野菜の旨みを引き出してくれます。お好みでドライパセリを振ってから召し上がれ。・ホタテとシメジのキッシュ旨みあふれるホタテ×キノコの最強タッグ。ホタテのプリッツとした食感がアクセントに。丸ごとゴロッと入れてもいいですね。キノコはじっくり炒めて、風味を最大限に引き出しましょう。・エビの春巻きキッシュ面倒なパイ生地を春巻きの皮で代用。パリパリッとした食感を堪能できますよ。エビやブロッコリーなどワンポイントとなる具材があると、簡単&おしゃれに仕上がります。・スモークサーモンとホウレン草、オリーブのキッシュスモークサーモンにオリーブのほど良い酸味が効かせましょう。大人向けの味わいなので、キリッと冷やしたワインと一緒にいただきたいですね。おつまみやパーティの前菜にも最適です。■<子どもが喜ぶ>キッシュレシピ4選・ツナとコーンのキッシュ子どもに大人気なツナ×コーンを使う、家族みんな喜ぶおかずキッシュです。冷凍できる作り置きレシピなので、夕食、お弁当、おやつに大活躍します。オーブンやトースターで温め直せば、作り置きでもサクッとした食感になりますよ。・牛肉のキッシュ牛肉をたっぷり使う、食べ盛りキッズも大満足なキッシュ。ズッキーニのみずみずしい食感と牛肉の旨みが絶妙にマッチ。ズッキーニの代わりにナスを使っても美味しそうです。お好みでケチャップやタバスコをかけてどうぞ。・ポテトキッシュジャガイモ、玉ネギ、ソーセージを使う、ジャーマンポテト風のキッシュです。薄切りにしたジャガイモに濃厚なクリームソースがからんで、一度食べるとハマってしまいますよ。食べ応えも十分です。・簡単フライパンキッシュ食パンとフライパンで絶品キッシュが完成。フライパンに食パンを敷き詰めたら、具材と卵液を注いで焼き上げます。家にある材料で手軽に作れるため、朝ごはんにも良さそうですね。パン好きなお子様も大絶賛間違いなし!キッシュは食事の一品に、お弁当のおかずに、お酒のおつまみにと幅広いシーンで活躍するメニューです。アレンジ自在なので、冷蔵庫に余った食材を活用して、特別な日だけでなく、普段の食卓にもぜひ取り入れてみてくださいね。
2023年11月23日2023年11月21日、フリーアナウンサーの岡副麻希(おかぞえ・まき)さんがInstagramを更新。妊娠していることを発表しました。明るい性格と輝く笑顔が魅力の岡副アナですが、この数か月間、愛する母親と愛犬の逝去、そして流産が重なり、つらい日々を送っていたといいます。いつも支えてくれた母親が亡くなり、一時はつらい出来事をどのようにして乗り越えればいいかが分からなくなったという、岡副アナ。周囲の人たちの優しさに触れ、少しずつ元気を取り戻していく中で、お腹に新たな命が宿っていることを知ったといいます。つらい日々のさなかにつかんだ希望について、岡副アナはこのように想いをつづりました。今日は、母の月命日です。母が急逝してから、流産や愛犬との別れが続き、耐え難い悲しみや苦しみを感じました。言葉に上手くできないほどの感情を抱いたり一番支えてほしいときに今まで寄り添い続けてくれた母がいないことはあまりにも辛くどう乗り越えたらいいのかわかりませんでした。そんな中、周りの人の変わらないあたたかさに触れ、支えられ、徐々に気持ちの整理もついてきました。そんなときに新しい命が宿っていることがわかりました。前回のことがあったり悪阻がつらく安定期までは手放しで喜ぶことができずにいましたがやっと少しずつ落ち着いてきました。力強く動いてくれる姿に命を感じることができています。私が一番辛かったとき同じような境遇の方の投稿に励まされることが多々ありました。今回、報告すべきかどうかたくさん悩んだのですがこの投稿が、私のように、一人でも、誰かの心に寄り添うことが出来ればと思い今回ご報告をさせていただくことに決めました。たくさんご迷惑やご心配をお掛けしてしまっていて本当に申し訳ないのですがまだまだ、100%元気!とも言い切れないのですが私の元に来てくれた新しい命と一緒にこれからも頑張っていきたいと思っています。maki_okazoe_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 新たな命を宿し、この世に産み出すということは、決して容易ではありません。医療が発達した現代でも、妊娠と出産は当たり前のことではないのです。流産の悲しさや苦しみを知っているからこそ、安定期に入るまで喜ぶことができず、妊娠の報告もできなかったという、岡副アナ。それでも、こうして発表することにしたのは、「自分と同じように、つらい思いをしている人の心に寄り添いたい」という想いからといいます。人の抱く苦しみには、同じ境遇の人にしか分からないものもあるはず。自らが励まされたからこそ、岡副アナは公表する勇気を振り絞ったのでしょう。マタニティマークを笑顔で持つ岡副アナの姿に、多くの人から祝福する声が上がっています。・流産をしていただなんて…。岡副アナが元気を取り戻せる日を待っていますね。・岡副さんに幸せが訪れますように!お母さんもきっと、雲の上から応援していますよ。・無理せず、安静になさってくださいね。元気な赤ちゃんと出会えますように!新たな希望によって、少しずつチャームポイントの笑顔を取り戻し始めた岡副アナ。お腹の中にいる子供と対面を果たし、その笑顔がさらに輝きを増すよう、たくさんの人が祈っているはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月21日フリーアナウンサーの岡副麻希(31)が21日、自身のインスタグラムを更新し、第1子妊娠を発表した。岡副は昨年4月に、レーシングドライバー・蒲生尚弥(34)との結婚を発表していた。発表は、母の月命日に報告。岡副は「今日は、母の月命日です。母が急逝してから、流産や愛犬との別れが続き、耐え難い悲しみや苦しみを感じました」と明かし、「言葉に上手くできないほどの感情を抱いたり一番支えてほしいときに今まで寄り添い続けてくれた母がいないことはあまりにも辛(つら)く どう乗り越えたらいいのかわかりませんでした」と吐露。さらに「そんな中、周りの人の変わらないあたたかさに触れ、支えられ、徐々に気持ちの整理もついてきました」と、今回の報告に至った心境をつづった。妊娠については「そんなときに 新しい命が宿っていることがわかりました。前回のことがあったり悪阻がつらく 安定期までは手放しで喜ぶことができずにいましたが やっと少しずつ落ち着いてきました。力強く動いてくれる姿に 命を感じることができています」と順調な経緯についても報告した。今回の投稿についても心境を明かしており、「私が一番辛かったとき 同じような境遇の方の投稿に励まされることが多々ありました。今回、報告すべきかどうかたくさん悩んだのですが この投稿が、私のように、一人でも、誰かの心に寄り添うことが出来ればと思い今回ご報告をさせていただくことに決めました」としている。コメントの最後は「たくさんご迷惑やご心配をお掛けしてしまっていて 本当に申し訳ないのですが まだまだ、100%元気!とも言い切れないのですが 私の元に来てくれた新しい命と一緒にこれからも頑張っていきたいと思っています」と締めくくった。岡副は、大阪府出身、A型。早稲田大学在学中、『フィンスイミング1500メートル日本選手権』で優勝する。2016年4月、報道番組『めざましテレビ』でスポーツコーナーを担当し、その後、バラエティー番組などに出演。現在、『ほな行こCar!』(朝日放送テレビ)などに出演中。【以下、コメント全文】いつも応援してくださっている皆様へなかなか投稿が出来ずごめんなさい。それにも関わらず応援してくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。今日は、母の月命日です。母が急逝してから、流産や愛犬との別れが続き、耐え難い悲しみや苦しみを感じました。言葉に上手くできないほどの感情を抱いたり一番支えてほしいときに今まで寄り添い続けてくれた母がいないことはあまりにも辛くどう乗り越えたらいいのかわかりませんでした。そんな中、周りの人の変わらないあたたかさに触れ、支えられ、徐々に気持ちの整理もついてきました。そんなときに新しい命が宿っていることがわかりました。前回のことがあったり悪阻がつらく安定期までは手放しで喜ぶことができずにいましたがやっと少しずつ落ち着いてきました。力強く動いてくれる姿に命を感じることができています。私が一番辛かったとき同じような境遇の方の投稿に励まされることが多々ありました。今回、報告すべきかどうかたくさん悩んだのですがこの投稿が、私のように、一人でも、誰かの心に寄り添うことが出来ればと思い今回ご報告をさせていただくことに決めました。たくさんご迷惑やご心配をお掛けしてしまっていて本当に申し訳ないのですがまだまだ、100%元気!とも言い切れないのですが私の元に来てくれた新しい命と一緒にこれからも頑張っていきたいと思っています。急なご報告で驚かせてしまったかもしれませんがこれからも宜しくお願い致します。岡副麻希
2023年11月21日タレントの堀ちえみが20日に自身のアメブロを更新。インフルエンザのワクチン接種の副反応を報告した。この日、堀は「今夜は美味しいパパ定食です」と夫・尼子勝紀さんが夕食を作ったことを明かし「私はインフルエンザワクチンの、副反応出てます」と告白。「腕が痛い程度ですが…」と副反応を報告し「主人は大丈夫だそう」と尼子さんの様子もつづった。続けて「娘彩月とSくんのHELPもあり、出来上がりました」と食卓に並べられた夕食の写真を公開し「すごい品数」とコメント。「レタスのシンプルなサラダ。豚肉としめじと茄子の炒め物」「青梗菜の炒め物」「ポテサラ」「鱈の煮付け」「昨日購入した明太子」とメニューを紹介し、明太子について「一度も冷凍されないままで、食卓に上がる」「珍しいんですって!」と説明した。最後に「身体にやさしいパパ定食。美味しかったです」と絶賛し「ごちそうさまでした」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2023年11月21日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日秋の味覚キノコは食物繊維が豊富で栄養価が高く、家族みんなで積極的に摂りたい食材のひとつです。しかし、「食感や香りが苦手」や「見た目が気持ち悪い」などの理由からキノコ嫌いな子も多く、どうやったら食べてくれるのか悩みますよね。今回は、子どもが喜んで食べてくれるキノコ料理【20選】を、エノキ・シメジ・シイタケ・エリンギなど種類別にお届けします。キノコ独特の食感や風味を軽減するコツやアイデアも満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。■子どもが喜ぶ【エノキ】のレシピ4選・豚肉のエノキチーズ巻き豚肉にエノキとチーズを巻いてボリュームUP。甘辛ダレと豚肉の旨味がご飯に合い、育ち盛りの子どもにも好評です。エノキは多すぎかな? くらいの量がちょうど良く、コリッコリ食感をぜひご堪能あれ。・エノキ入り納豆納豆の粘りと香りがエノキの存在感を軽減! 火を使わずに手軽に作れます。子ども用にはエノキをより細かく刻むと◎。栄養たっぷりなので、忙しい日はこれをご飯にのせるだけで十分です。・エノキのコク旨バターソテーバターしょう油+マヨネーズのコク旨仕上がり。香ばしさが食欲をそそり、子どもが大好きな味です。サッと炒めるだけと簡単で、肉・魚料理の付け合わせに大活躍しますよ。・エノキとチーズの春巻き苦手なものは隠しちゃう! 春巻きの皮にエノキとピザ用チーズを包んで揚げるだけです。パリッとした皮と一緒に美味しく食べられるのがポイント。これならパクパク食べられそうですね。■子どもが喜ぶ【シメジ】のレシピ4選・鶏もも肉としめじのケチャップ煮子どもが喜ぶケチャップ味で食べやすく、パンにもご飯にも合う一品です。生トマトも使うと風味豊かで味わい深くなります。翌日はご飯とチーズを入れて煮込み、リゾット風にして楽しむのもおすすめです。・キノコのトマト煮込みハンバーグみんな大好きなハンバーグで嫌いを克服! シメジたっぷりのトマトソースがよくからみ、お店でいただくような贅沢気分を味わえます。ホワイトシメジは通常のシメジよりも苦みが少なく、食べやすいですよ。・キノコのミニピザ超簡単! 餃子の皮を使うお手軽ピザです。シメジをレンチンしたらツナ缶やピザ用ソースと合わせ、チーズをのせて焼き上げます。子どもと楽しみながら作れて、大人はおつまみにも◎。・シメジとジャガイモのマヨソテー 手軽な材料で作れる、お助けスピードおかず。マヨネーズが油と調味料の両方の役目になるのがポイント。ホクホクのジャガイモと香り高いキノコがベストマッチし、シンプルながらも美味です。■子どもが喜ぶ【シイタケ】のレシピ3選・シイタケの肉詰めチーズ焼き肉厚シイタケ+ハンバーグでヘルシーなのに食べ応え抜群。口の中で肉汁とシイタケの旨みがジュワッと広がります。スライスチーズものせれば、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。・辛くないキノコジャージャー麺たっぷりのシイタケが旨みの秘訣! 温泉卵をのせ、ぐるぐる混ぜて召し上がれ。家にある調味料で手軽に作れて、辛くないのでお子様でも美味しくいただけます。大人はラー油や一味をプラスしてどうぞ。・レンコンとキノコのミートソースパスタ合いびき肉とシイタケのダブルの旨みが合わさって、絶品コク旨ミートソースが完成です。レンコンを入れることでシャキシャキ食感が加わり、シイタケのグニャっと食感を目立たなくしてくれます。食べやすい上に栄養価もUPできるのは目からウロコですね。■子どもが喜ぶ【エリンギ】のレシピ4選・エリンギのベーコンロール焼きベーコンの旨味をエリンギがしっかりと吸収して、コクのある美味しさに。簡単にできて、お弁当のおかずやおつまみに便利です。子ども用にはかわいいピックを刺してもいいですね。・エリンギと鶏肉のみそ炒めジューシーな鶏肉とプリッとした歯応えのエリンギが絶妙にマッチ。ご飯が進むみそ味でガッツリと食べられます。鶏肉に下味をつけおけば、あとは炒めるだけでOK。ほかの具材にもしっかりと味がしみ込んで美味しいですよ。・エリンギの唐揚げエリンギが絶品唐揚げに大変身! エリンギによ~く下味をつけ、片栗粉をしっかりとまぶすのがコツ。エリンギのコリコリ食感がまるで鶏軟骨のようでやみつきになります。揚げたてをぜひ召し上がれ。・きのこのあっさり肉みそエリンギと玉ネギをたっぷり入れる栄養満点の肉みそです。エリンギは細かく刻むので見た目では分かりにくいうえ、しっかりと味がしみ込んでいるのでお子様もパクパク食べられますよ。冷凍保存もできるため、作り置きもおすすめ。■子どもが喜ぶ【ミックスキノコ】のレシピ5選・キノコ炊き込みご飯キノコは数種類をミックスすることで旨みが倍増! 炊き上がりのいい香りに、家族みんな食欲をそそられますよ。冷めても美味しいので、おにぎりにしても良さそうですね。・キノコとベーコンの和風クリームパスタキノコの旨みがクリームソースと相性バツグン。シメジ、マイタケ、マッシュルーム、シイタケ、エリンギと贅沢に5種使用します。簡単なのに濃厚クリーミーで、大人も子どももペロッといただけますよ。・いろいろキノコの天ぷらキノコの旨みが存分に味わえる、旬の時期に一度は試したいメニューです。キノコは揚げ物にすると香りが軽減され、カリッと食感良く食べられます。さまざまなキノコを使って、食べ比べるのもアリです。・たっぷりキノコ入りコロッケシイタケ、シメジ、エノキとたっぷりのキノコをバターで炒め、子どもが大好きなコロッケに入れちゃいましょう。キノコの旨みと食感がまるでお肉のようです。きっと喜んで食べてくれますよ。・たっぷりキノコの、しっとりオムライスキノコのだしをたっぷり含んだ、風味豊かなオムライスです。具だくさんなのでご飯少なめでも満足感があります。見た目をかわいくデコレーションすれば、お子様もいつの間にか完食しているかも!?キノコの見た目や食感が苦手なら、みじん切りにしてほかの食材と混ぜたり、香りが苦手ならチーズなど風味豊かなものと合わせたり、工夫してみましょう。そのほかにも、子どもに料理のお手伝いをしてもらったり、キノコ狩りをしたり、食育を通してネガティブな印象を和らげるのもおすすめです。ひと口でも食べられたら一緒に喜んであげてくださいね。▼キノコの時短おかずレシピはこちら!
2023年11月19日あの料理を「もう一度、味わいたい」と思ったときに、パッと思い出すのは、その料理の味ではないでしょうか。しかし、独特の食感がくせになり、何度も味わいたくなる一品も。今回は、コリコリ食感がたまらないレシピを25選ご紹介! タコやクラゲ、漬物、砂肝、キクラゲといった食材を使った料理は、コリコリとした食感がアクセントになり、後を引きます。いずれも、ごはんのおかずとしてはもちろん、おつまみにもぴったりです。歯応えのあるものが味わいたい、と思ったら、ぜひ作ってみてくださいね。■超簡単!【10分以内で作れる】コリコリ食感レシピ8選・コリコリたこわさたこわさとキュウリ、大根を和えるだけで完成のお手軽レシピ。タコのコリコリ食感と、キュウリのシャキシャキ食感のコラボがたまりません。ワサビのピリッとした辛さもアクセントに。さっぱりとした味わいで、ビールや日本酒のおつまみにもおすすめです。刻みのりを散らすと、風味豊かに仕上がります。・コリコリクラゲのからし和え塩クラゲのコリコリとした食感をお楽しみあれ! 合わせ酢のボウルに塩クラゲ、キュウリを加えて和えるだけで作れます。あと1品ほしいときや、急ぎでおつまみを用意したいときに最適です。酸味と甘みのバランス抜群で、何度も作りたくなりますよ。・さつま揚げとたくあんの炒め物甘酸っぱいたくあんとさつま揚げを炒めます。たくあんの食感とさつま揚げのしっとり感がちょうど良いバランス。ごはんがもりもり進む一品です。お弁当の隙間埋めにも使えますよ。ゴマを振ると、風味がアップします。・しば漬け納豆ごはんをたっぷり食べたいときのおかずにイチオシなのがこちら。しば漬けと納豆に、しょう油を混ぜ合わせればOKです。しば漬けは納豆くらいの大きさにカットすると、なじみやすくなります。ごはんに乗せて食べるのもアリです。いつもの納豆にひと工夫加えたいときにもよさそうですね。・茎ワカメのマスタード和え茎ワカメの新しい食べ方に挑戦してみませんか? 調味料にマヨネーズや粒マスタードを使うため、少し洋風な味わいです。茎ワカメのコリコリ食感も効いています。和風・洋風どちらの献立にも合いますよ。茎ワカメの塩抜きは忘れないようにしましょう。その工程を抜いてしまうと、仕上がりが塩辛くなってしまいます。・カリフラワーのペペロンチーノコリコリ食感が堪能できる野菜と言えば「カリフラワー」です。このレシピでは、カリフラワーをニンニクで炒めます。調理している最中から、良い香りが漂ってきますよ。赤唐辛子の量はお好みで調整してくださいね。ワインとのペアリングも最高です。・砂肝とニラのオイスターソース和えコリコリお肉の代表格「砂肝」。その独特な食感は中毒性があり、ハマる人も少なくありません。使い材料は、砂肝とニラだけ! オイスターソース、ゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。食材の旨みが凝縮された一皿です。・子持ち昆布コリコリだけでなく、プチプチとした食感も同時に楽しめるのは、子持ちコンブならでは。美味しく食べるコツは、しっかり塩抜きをして、つけダレに1〜2日漬けること。やや手間がかかりますが、贅沢な味わいに仕上がりますよ。おもてなしやお正月にもぴったりです。■ビールと好相性なコリコリ食感の【おつまみ】レシピ3選・鶏軟骨のコリコリ揚げコリコリ食感で人気の鶏軟骨の唐揚げは、ビールのおつまみに欠かせません。鶏軟骨に薄く片栗粉をからめ、熱した揚げ油でカラッと揚げましょう。揚げたてをレモンを搾ってから召し上がれ! 居酒屋の味を自宅で再現できますよ。・砂肝の甘辛ニンニク炒めみんな大好きな甘辛い味つけ。砂肝とニンニクを炒め、砂肝の切れ込みが開いてきたら調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒め合わせます。味がしみ込んだ、香りの良い一品が出来上がりますよ。レモンを搾ってさっぱりと味わうのも◎。・豚軟骨(パイカ)とゴーヤのカレー揚げ豚バラ軟骨のことをパイカと言います。1頭からとれる量は、なんと数グラム。豚の希少部位のひとつなんです。そんなパイカをカレー風味の揚げ物にします。ごはんとの相性もピカイチですが、ビールとの相性は最高レベル! ぜひおつまみとして味わってみてくださいね。■夕食の献立にも! コリコリ食感の【主菜】レシピ5選・卵とシメジのチリ炒めふわふわの卵とコリコリしたキクラゲが美味しいハーモニーを奏でてくれますよ。スイートチリソースを加えて、エスニック風に簡単アレンジ。パンと一緒に食べるのもおすすめです。仕上げにパクチーを添えると、より南国感が出ます。・ホタルイカとキクラゲのオイスター炒めホタルイカの旨みたっぷりの炒め物です。キクラゲのコリコリ食感が小気味良いアクセントに。スナップエンドウの甘みも堪能できます。食感があるものが食べたい、と思ったら、ぜひお試しを。・キクラゲの炒め物料理の主役になることが少ないキクラゲを存分に満喫できる一品です。豆苗、ニンジン、白ネギ、ショウガ、薄切り豚肉と一緒に炒めます。キクラゲをたっぷり入れることで、存在感がアップ。最後にふわふわ卵を加えれば、食べ応えのある、具だくさんなおかずになりますよ。・豆モヤシのペッパー炒めコリコリとした豆モヤシを使うヘルシーな一皿。豆モヤシをニンジン、ピーマンと炒め合わせます。シンプルな料理ですが、調味料のウスターソースのコクが全体に行き渡り、くせになる味です。低カロリーなので、ダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。・コリコリつくねバーグ鶏の軟骨入りのつくねは、噛めば噛むほど旨みがあふれ出し、コリコリ食感も相まって満足度が高いです。そのため、やわらかいつくねとは違っや食感を味わいたいときにもってこい。鶏軟骨は粗めに刻むのがポイントです。ちょうど良いコリコリ感になります。・鮭とブロッコリーのクリームシチュー寒い季節にぴったりなクリームシチュー。熱々を味わいたくなりますよね。こちらのレシピでは、ブロッコリーが食感のアクセント。仕上げにレンジで加熱したブロッコリーを加えるのがコツです。ぜひブロッコリーのコリコリとした食感も楽しみながら召し上がりください。■新感覚! コリコリ食感の【主食】レシピ2選・コリコリ中華巻き3種類のコリコリクラゲの中華巻き。細く巻くため食べやすいのが魅力です。ごはんの黒酢が中華風によく合います。梅クラゲとグリーンアスパラなどを巻くため、どれも彩り鮮やか。おもてなしに喜ばれそうですね。パーティーの持ち寄りにもどうぞ。・鶏レバー麦ご飯チャーハン栄養満点のチャーハンです。キュウリのシャキシャキ感、砂肝のコリコリ感、レバーと納豆のもっちり感を一度に堪能できます。チャーハンにすることで、納豆の粘りがなくなりため、納豆が苦手な人でも食べることができるかもしれません。スタミナをつけたいときにも向いているチャーハンです。■味わい深い、コリコリ食感の【スープ】レシピ6選・クラゲのみそ汁みそ汁の具にクラゲを!? と思うかもしれませんが、これが美味しいんです。比較的やわらかい具を使うことが多いみそ汁に革命を起こしてくれますよ。クラゲのコリコリとした食感を楽しみながら飲んでくださいね。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。・カリフラワーのミネストローネミネストローネにカリフラワーをイン! 玉ネギとキャベツの甘み、ベーコンの旨み、カリフラワーのコリコリ感が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。夕食や昼食の献立に取り入れるのも良いのですが、朝食としてパンと一緒に味わっても◎です。・豆腐と塩ワカメのスープ噛むとコリッとした食感の塩ワカメ。豆腐と一緒にスープにすると、洋風や和風はもちろん、中華風、韓国風など、どんな料理にも合う一杯に。シンプルでくせのない味わいなので、老若男女問わず、飲みやすいです。・春雨とツナのスープ春雨とツナという意外な組み合わせが新感覚です。そこにキクラゲのコリコリ食感が加わり、見た目よりも食べ応えがあります。味つけは中華風で、ほど良い濃さ。中華献立だけでなく、和風献立にもマッチします。・ふんわり卵スープショウガの効いた卵スープに、キクラゲを忍ばせて。ふんわりとした卵とキクラゲのコリコリ食感の合わせ技がやみつきに! 飲み進めていくと、体の内側からポカポカと温まってきますよ。刻みネギをトッピングすると、彩りがアップします。・ワカメのチキンスープコリコリとした鶏砂肝を入れるチキンスープ。食物繊維たっぷりのワカメと鉄分が豊富な鶏砂肝、タンパク質を多く含む豆腐を一緒に摂ることができます。やさしい味わいで、あっという間に飲み干してしまいそうです。料理の味はもちろん、食感を楽しむのも良いものです。お酒のあてに、ごはんのおかずに、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして作ってみてくださいね。コリコリ食感の虜になってしまうかもしれませんよ。
2023年11月15日最近人気がうなぎのぼりの韓国料理「カムジャタン」。ホクホクのジャガイモを崩しながら食べる韓国の定番の鍋料理です。冬になると鍋を作る機会が増えますが、ちょっぴり変わり種の鍋をレパートリーに加えると飽きが来なくて重宝します。今回は、そんな韓国のカムジャタンのレシピとカムジャタンにぴったりの簡単副菜をご紹介します。寒い季節にぜひ楽しんでくださいね!■「カムジャタン」ってどんな料理? カムジャタンは、韓国語で「カムジャ=ジャガイモ」「タン=スープ」という意味があり、背骨や骨つきのスペアリブなどとジャガイモを煮込んだ鍋料理です。ショウガやニンニク、長ネギなどと一緒に、骨つき肉を煮込み、コチュジャンやみそで甘辛く味付けします。骨つき肉から出る旨味が濃厚で芳醇なだし代わりになり、その旨味を吸い込んだジャガイモの美味しさは格別です。お好みでエゴマの葉を入れると独特な香りとクセがプラスされ本場の味になります。■「カムジャタン」基本の作り方玉ネギを入れて韓国の肉じゃが風に仕上げました。コチュジャンが絡んで旨辛味に!ごはんに合う食べ応えのある一品です。■「カムジャタン」手軽にできる簡単レシピこちらは、スーパーで手に入る材料でできるお手軽カムジャタン。たっぷりの香味野菜が食欲を刺激し、みそと白練りゴマからは深いコクが感じられます。骨から深みのあるスープが出ます。■【5分以内】カムジャタンに合わせたい副菜7選・小松菜のナムルカルシウム豊富な小松菜で作るナムル。カムジャタンのお口直しにオススメです。小松菜を茹でて調味料と和えるだけ。やみつきになるレシピです!・無限キュウリホクホクのカムジャタンの箸休めには冷製副菜がピッタリです。叩いたキュウリと塩昆布で作る一品は、少し時間をおくと昆布の旨味が溶け出し味に深みが出ます。いくらでも食べられる無限レシピです。・ジャコキムチのっけ奴カルシウム豊富なジャコと発酵食品のキムチを合わせて豆腐に乗せました。シンプルな一品ですが濃厚なカムジャタンとお相性抜群です。手早く作れて良いですね。・レタスとワカメのゴマ風味韓国のチョレギサラダのようにゴマ油をしっかり効かせて、さらに香ばしいゴマをまぶした食べ応えがあるサラダです。お好みでジャコやシラスを乗せても良いでしょう。・春菊のサラダ独特な苦味がある春菊のサラダはあと引く美味しさでやみつきに。カリカリに炒めたジャコが香ばしく、柔らかい春菊と食感の違いが楽しめます。豊かな香りに大満足の一品です。・マグロとアボカドの韓国風おつまみ相性が良いマグロとアボカドにクリームチーズを合わせて濃厚に仕上げました。コチュジャンとしょうゆ、ゴマ油のコンビネーションは鉄板の美味しさです。・サッパリ白菜のゴマ油がけ生で食べてもおいしい白菜。熱々のゴマ油をまわしかけて、ほんのり火が通った温かいサラダのでき上がり!ゴマ油は煙が出るくらい熱々に熱しましょう。今回ご紹介した韓国の鍋カムジャタンは体が芯から温まります。副菜はどれも5分以内で作れるので、鍋を煮込んでいる間に作れます。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年11月11日相次ぐ値上げが続く2023年。筆者はスーパーマーケットでの会計のたびに毎回驚いてしまいます。「節約はしたいけれど、おかずは減らしたくない!できれば手間も増やしたくない」と思うこともしばしば…。そんなワガママを叶えてくれるレシピを見つけたので、実際に作ってみることにしました。ジャガイモのガレットの作り方紹介するのは、季節を問わず手に入れやすく、価格も比較的安定しているジャガイモを使った『ジャガイモのガレット』。材料は以下の通りです。【材料(1~2人ぶん)】・ジャガイモ1個・塩適量まず、ジャガイモは皮をむき、包丁やスライサーで千切りにします。千切りにしたら塩をかけて10分程度おいてから、ジャガイモの水気を絞りましょう。次に、加熱したフライパンに少量の油を入れて、水気を絞ったジャガイモを薄く広げて中火でじっくり焼きます。ふちに焼き目が付いたらひっくり返し、フライ返しなどで押し付けながら裏面も焼きましょう。好みの焼き色になるまで焼いたら完成!全体がきつね色になるまで焼くと、カリカリ食感に。白っぽさが残る程度に焼くと、モチモチ食感になるので、好みで調整してみてください。このレシピのポイントは、ジャガイモを水にさらさないこと。ジャガイモのデンプンが取れてしまうと、ジャガイモ同士がくっ付かず、まとまらなくなってしまうためです。『ジャガイモのガレット』はアレンジできる万能レシピ『ジャガイモのガレット』は、調味料や材料のちょい足しにより、多様なアレンジが可能!粉チーズや青のりをお好みで混ぜたり、黒コショウを多めに入れたりして、酒のつまみにするのもいいでしょう。たくさん作りたい時は、人数に合わせてジャガイモの量を増やすだけ!調理方法もシンプルなので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年11月09日精進料理や京料理に使われることが多く、古くから日本で親しまれてきた「湯葉」。手軽に植物性タンパク質を摂取でき、健康・美容食として注目されています。そのまま刺身として食べても美味しいですが、実はさまざまな料理に活用できる万能食材なんです。今回は、湯葉を使ったレシピ【20選】をご紹介します。湯葉とは豆乳を加熱して表面にできる膜をすくい上げたものです。作りたての柔らかい「生湯葉」はなめらかな口当たりで、刺身や和え物などで食べるのがおすすめ。長期保存の効く「乾燥湯葉」は、ほど良い歯ごたえがあり、汁物、煮物、鍋などに活用できます。比較的お手頃価格で購入できるため、ストックしておくと便利ですよ。■湯葉の<刺身>レシピ2選・刺身湯葉 生湯葉を食べやすい大きさに切り、ワサビしょう油やポン酢をかけて召し上がれ。湯葉そのものの美味しさを堪能できる食べ方です。できれば最初のひと口は何もつけずに、大豆の香りと甘みを楽しみましょう。・手づくり湯葉のマグロアボカド和え 湯葉はお店で買わなくても、無調整豆乳があればすぐに作れます。豆乳は沸騰させないように弱めの中火で熱し、膜ができたら箸で手繰り寄せるようにつまみ上げればOK。レシピのようにマグロとアボカドを添えると食卓が華やかになり、飽きずにいただけそうですね。■湯葉の<汁物>レシピ4選・湯葉のお吸い物 お吸い物に湯葉を加えるだけで、料亭のような高級感のある仕上がりに。上品な京風の味つけにほっこり癒され、おもてなしにも喜ばれます。とろみもあって、体が温まる汁物です。・湯葉の豆乳汁 湯葉を煮込んだら、みりん・しょう油・豆乳を加えるだけで完成です。豆乳のコクにより、とろりとした湯葉の美味しさがより感じられます。シンプルな材料でも満足感十分です。・湯葉の白みそ汁 白みその甘い味わいが湯葉と絶妙にマッチ。練りからしをほんの少し入れると、コク深くなって美味しさがワンランクUPします。上品ながらもほのかに辛みがあり、いつもと違ったみそ汁を味わえますよ。・干し湯葉のかきたま汁 ふわっふわの卵×とろりとした湯葉の組み合わせに心落ち着く一品です。ホッとするやさしい味わいで、幅広い世代に喜ばれそうです。そうめんを入れても◎。■湯葉の<副菜>レシピ6選・湯葉のワサビしょうゆ 湯葉とアボカドをワサビしょう油で和えるだけで、おつまみにも最高なメニューが完成。トロトロの生湯葉とまったりとしたアボカドが意外にもよく合い、新しい食感を堪能できますよ。・豆乳湯葉がけ豆腐 温めた豆腐に湯葉入りの豆乳つゆをかける、料亭風の豆腐料理です。白みその上品な甘さにほっこりしますよ。トッピングの刻みのりの香りがいいアクセントに。豆腐は木綿よりも柔らかい絹ごしがおすすめです。・湯葉包み揚げあんかけ 寒い日のあったか小鉢におすすめ。豆腐やエビを使ったタネを生湯葉で包んで揚げ、和風あんかけをかけていただきます。だしの滋味深い味わいがたまりません。日本酒もグイグイ進みますよ。・キャベツと湯葉の和えもの とろりとした湯葉は、甘いキャベツと相性抜群。しょうゆダレにピリッと山椒を効かせれば、食欲をそそられる一品に。キャベツは茹ですぎず、シャキシャキ食感を残すくらいがベスト。箸休めに最適です。・湯葉の梅ダレサラダ いつもの酢の物に湯葉をプラスすれば、さっぱりとした中にもコクが感じられて美味。梅ダレの酸味と旨みもやみつきになりそうです。箸休めのほか、おつまみしても優秀。よ~く冷やしていただきましょう。・小松菜とお湯葉さんの炊いたん 京のおばんざいをおうちで再現! ヘルシーで栄養価が高く、ホッと落ち着く味わいです。しっとりと煮上がった小松菜と湯葉からいいだしが出るため、ぜひ汁ごと味わってください。■湯葉の<主菜>レシピ4選・湯葉のかき揚げ 乾燥湯葉は揚げるとサクサク食感で、かき揚げの材料にぴったり。わずか数秒でサクッと揚がりますよ。玉ネギ、三つ葉、干し桜エビも合わせれば、豪華な一品に。塩や天つゆを添えて召し上がれ。・鶏むね肉とキャベツのさくさく湯葉巻き 湯葉がおしゃれな洋風おかずに変身! 春巻きならぬ湯葉巻きでとってもヘルシーです。鶏むね肉とキャベツのマリネを湯葉で包んだら、オーブンでこんがり焼きます。噛むほどに味わい深く、食べ応えがありますよ。・生湯葉とエビの炊き合わせ 生湯葉、エビ、ニンジン、キヌサヤなどを甘めのつゆで煮含める、彩り鮮やかな料理。素材の美味しさが引き立ち、旨みと栄養が詰まっただしも格別です。季節に合わせて旬の食材で作ってもいいですね。・鶏鍋~酒粕鍋~酒粕湯葉ご飯 鍋を堪能したあとは、ご飯+乾燥湯葉を入れて〆を楽しみましょう。旨みたっぷりのスープと湯葉のコクが相まって、極上の雑炊が完成します。湯葉は鍋の具材としてもおすすめです。■湯葉の<主食>レシピ4選・あんかけ湯葉丼 とろ~りとした湯葉のあんかけが絶品です。三つ葉の香りがアクセントに。練りワサビを混ぜて食べるとまた違った味わいが楽しめます。サラッと食べられて栄養価が高く、ランチや遅い夕食にもぴったりです。・クリーミー湯葉パスタ まろやかな湯葉の美味しさが際立つ、ヘルシーな豆乳クリームパスタです。ベーコンとシメジを入れて旨みたっぷりに。卵黄を混ぜながら食べれば、和風カルボナーラのような味わいを堪能できます。・湯葉の京風あんかけうどん ショウガたっぷりのシンプルなあんかけうどんに、湯葉を入れます。体の内側からポカポカになるため、寒い時期にこそ食べたいですね。京風のやさしい味わいで、風邪気味のときにも良さそうです。・湯葉とユズの雑穀おじや トロッと濃厚な湯葉にユズの爽やかな香りを加える、風味豊かな一杯です。酒粕と豆乳でまろやかに仕上げます。湯葉がご飯や具材にからんで美味しいです。お好みで七味唐辛子をかけても◎。湯葉は大豆100%の食材なので、和食に限らずイタリアンやエスニックとの相性も良く、アレンジは無限大です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、湯葉を味わってみてくださいね。
2023年11月09日お笑い芸人・おばたのお兄さんが3日に自身のアメブロを更新。副反応が出ている息子の様子についてつづった。この日、おばたのお兄さんは「初めての予防接種で息子が覚醒!?」というタイトルでブログを更新。「一昨日息子にとって初めての予防接種を打ってからここ二日間くらい息子の眠りが浅く、よく泣く」と予防接種後の息子の様子を説明し「身体に異物を入れ込むわけだから違和感を感じるだろう」とつづった。続けて「身体がしっかり反応してくれてるので心配はしてない」「お医者さんの言う副反応が出ているだけ」と述べつつ「やはり赤ちゃんはしゃべれないのでもどかしい気持ちになる」とコメント。「息子も頑張っているだな」といい「なんだかんだ寝相が【東京カレンダー】の表紙みたいにカッコいいのですぐ元通りになると思います」と息子の写真とともにつづった。最後に「今僕は関西の番組のロケで千葉へ向かっています」と報告し「高速めっちゃ渋滞してるー」と説明。「それではまたっ」とつづり、ブログを締めくくった。
2023年11月04日秋から冬が食べごろのレンコン。縁起物でシャキシャキした食感があるなじみ深い野菜です。甘みがあるレンコンは、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なので旬の時期に食べておきたい野菜の1つです。レンコンは身が崩れないので食べ応えがあり、切り方や加熱の仕方により食感の違いが楽しめます。そこで今回は、旬のレンコンで作る万能おつまみをご紹介します。どれも10分以内で出来るものばかりです。秋の夜長、お好みのお酒と一緒に旬のレンコンおつまみを味わってください。■10分以内レンコンおつまみ【焼く 9選】・レンコンのシンプル炒めオリーブオイルと岩塩でサッと炒めた素材の甘みを引き出したシンプルな炒め物です。レンコンはホクホクした食感になり、満腹感が得られます。お好みで黒こしょうを挽いてください。・レンコンのバルサミコ風味熱すると甘みが増しとろみが出るバルサミコをレンコンに合わせました。焦げやすいので調味料を入れたら早めに火を止めてくださいね。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで味付けしたそぼろです。レタスで巻いてサラダ感覚で食べましょう!多めに作って作り置きしても良いですね。・レンコンのハーブ炒め和食のイメージが強いレンコンですが、オリーブオイルとハーブで炒めると洋風のおつまみになります。食感を活かすために乱切りに。食べ応えがあり満腹感も得られます。・レンコンのガーリックバター焼き厚めに切ったレンコンをガーリックバターでじっくりと焼きました。ホクホクした食感でお酒の種類を選ばず楽しめる万能おつまみです。・レンコンのナンプラー炒めピリ辛&ナンプラーの味付けでエスニックに仕上げたレンコンの簡単おつまみ。ビールのお供に最高ですよ。・レンコンの黒ごまきんぴら甘めに味付けをしたきんぴらに黒ゴマをたっぷりとまぶした香り良い一品は、日本酒や焼酎のロックのおつまみにオススメです。・レンコンとエリンギのペペロンチーノレンコンとエリンギの食感の違いが楽しめるニンニクが効いたペペロンチーノ風の炒め物。レンコンは大きめの乱切りにし食べ応えをアップしましょう。・甘辛レンコンもちお酒を飲んでいると甘みがあるものが食べたくなりますね。そんな時は、すりおろしたレンコンをお餅にして焼いて甘辛ダレを絡めたこちらのレシピがオススメです。モチモチしたレンコンの食感がたまりません!■10分以内レンコンおつまみ【揚げる 4選】・根菜チップス&レモン塩ビールのお供にオススメしたいのが、薄切りレンコンを油でサッと揚げたレンコンチップスです。レモン塩やガーリックソルトなど、お好みのフレーバーで味わってください。・磯辺揚げの簡単レシピ!レンコンどんな食材も美味しく仕上がる磯部揚げ。レンコンも同様に青のりを絡めて揚げました。これがおつまみに最高なんですよ!お酒を選ばず楽しめる満足レシピです。・揚げレンコンと焼き鳥のマヨポン和え素揚げしたレンコンを焼き鳥の缶詰と合わせた食べ応えのあるおつまみです。マヨネーズとポン酢を合わせたソースは、酸味がありながら奥行きも感じる味わいなので、レンコン以外の食材にも使える便利な組み合わせです。覚えておくと便利です。・揚げナスのショウガ和えトロトロのナスと、サクサクとした食感のレンコンをショウガで和えました。サッパリ味で箸が進みます!■10分以内レンコンおつまみ【和える 5選】・梅レンコン薄切りレンコンを梅とおかかで和えた梅レンコン。梅干しに砂糖を加えると酸味がまろやかになり食べやすくなります。冷酒のお供に。・レンコンのレモンマリネシャキシャキのレンコンをさっぱりとレモンでマリネした一品は、口直しに最適です。みじん切りにしたパセリの香りが爽やかです。・ツナレンコン酢じょうゆでサッパリとサラダ感覚で食べられる、食感が楽しい一品です。ツナ缶は汁ごと加えて旨味をアップしましょう!・レンコンのゴマ塩ナムルゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせがレンコンの美味しさを引き立てます。口さみしい時のおつまみに。・レンコンのゴママヨサラダレンコンと水菜のシャキシャキした食感がいいサラダです。お好みでジャコやシラスを加えても良いでしょう。レンコンは食感が残るように茹で時間は短めにサッと茹でる程度でOKです。お酒を飲むと口寂しくなりますが、そんな時にもってこいの食材がレンコンです。お酒の種類を選ばないいろいろなおつまみが作れるので、レンコンを是非活用してくださいね。
2023年11月04日秋から冬に旬をむかえる白菜は丸のままがお買い得。鍋や炒め物はもちろんですが塩昆布と合わせて常備できる副菜にしてはいかがでしょう。今回は、今が旬の白菜に味付けが一発で決まる塩昆布を合わせた万能副菜レシピを9選 ご紹介!箸休めやおつまみにあると便利です。是非作ってくださいね。■味付けは塩昆布!白菜×塩昆布【煮物 3選】あと一品欲しい時重宝するのが電子レンジです。白菜の上に塩昆布と酒をかけるだけで、立派な一品が完成。忙しい時のお助けレシピは覚えておくと便利ですよ。・白菜の塩昆布煮だし汁と塩昆布で白菜をコトコト煮込んだ簡単レシピ。塩昆布から旨味が出るので味を見ながら塩加減を調節してください。油揚げや厚揚げ、薄切り豚肉を一緒に入れると食べ応えのあるおかずになります。・白菜とちくわの塩昆布煮冷蔵庫にある常備菜で作れる煮物です。ちくわの優しい甘みと塩昆布の旨味の相乗効果で丸みのある味わいに。ごはんに合うしっかりおかずは冷めても美味しいのでお酒のおつまみにもオススメです。■作り置きに◎白菜×塩昆布【漬け物 3選】・白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆで作る簡単な浅漬けです。塩昆布効果で味に深みが出ます。お好みで七味唐辛子や柚子の皮を入れると香り高く仕上がります。・白菜の昆布漬け白菜やニンニンなどざく切りにした野菜と塩昆布をビニール袋に入れてよくもみ、15~20分位冷蔵庫で冷やすだけ。箸休めにピッタリ!冷蔵庫の残り野菜をいろいろ入れて味わってください。・白菜の即席漬け鍋物などの後で白菜が残ってしまったら即席漬けはいかがでしょう。味付けは塩昆布と昆布茶のみ。冷蔵庫で常備できるので、箸休めやおつまみ、お弁当など使い勝手抜群です。■ゴマ油香る!白菜×塩昆布【和え物 3選】・白菜の塩昆布和え仕上げにかけたゴマ油が香ばしい!白菜と塩昆布を揉んで和えたら完成する簡単レシピ。糸唐辛子を飾るとおしゃれに。・塩もみ白菜の塩昆布和え刻んだ白菜に塩をしてしんなりさせてから塩昆布、大葉、ゴマ油と和えたさっぱりした一品は、副菜に悩みがちな肉じゃがやシュウマイ、和風パスタのお供にオススメです。・白菜とささ身の和え物ささ身いりで食べ応えがある和え物です。レンジで簡単!火を使わず作れます。ポン酢とごま油の組み合わせに塩昆布が加わり奥深い味わいに。おつまみにいかがですか?調味料代わりになる塩昆布はあると便利です。旬の白菜と組み合わせて万能な常備菜を作ってくださいね。
2023年11月04日寒くなってくると食べたくなる「ロールキャベツ」。トロッと柔らかいキャベツにお肉の旨みがジュワ〜ッと広がって最高に美味しいですよね。今回は、コンソメやトマトベースの王道のロールキャベツレシピから具材を変えたアレンジレシピまでご紹介します。さらに不足しがちな栄養素を補えるサラダや副菜も厳選! ぜひロールキャベツの献立作りに役立ててください。■ロールキャベツのレシピ13選・コンソメスープで作る 簡単ロールキャベツ まずは抑えたい、王道&シンプルなコンソメ味のロールキャベツです。トロトロになったキャベツの甘みを存分に楽しめ、幅広い世代に喜ばれます。肉ダネに豆腐を入れて、節約・かさ増しするテクは真似したいですね。・絶品とろとろロールキャベツトマト缶を使ってコトコト煮込み、洋食屋のような味を再現! ケチャップやウスターソースを隠し味に使うのがポイント。コクと酸味のあるスープが口の中で肉汁と合わさって、ワンランク上の美味しさです。・あっさりお出汁の和風ロールキャベツあっさり和風だしで煮る、やさしい味わいのロールキャベツです。キノコ類を合わせることで旨みがUP。お肉からだしがあふれ出し、おでんやお雑煮のようなホッと落ち着く一品です。・炊飯器で作る! 巻かないロールキャベツズボラさん必見! 巻かずに重ねるだけで、あとは炊飯器にお任せ。これなら忙しい平日でも手軽に作れます。キャベツが破れてしまっても問題なし。お皿に移し、ケーキのように切り分けて召し上がれ。・レンジでロールキャベツキャベツで肉ダネを巻いたら、レンジでチンするだけの時短レシピです。キャベツはあらかじめレンジで下茹でしておきましょう。鍋でコトコト時間をかけて煮込む手間がなく、煮崩れの心配もありませんよ。・シーフードロールキャベツひき肉ではなく、エビとイカのすり身をタネにアレンジ! プリッとした食感がたまりません。旨味がジュワッと広がります。あっさりヘルシーながらも食べ応えバッチリです。・ホワイトロールキャベツまろやかなミルク仕立てにすると、一気にごちそう感がUP。生クリームは使わず、牛乳で手軽に作れて便利です。コク・甘み・旨みの絶妙なハーモニーを楽しめますよ。パンにもご飯にも合います。・チキンロールキャベツ具材にゆで卵が丸ごと1個入っているサプライズ! カットした断面もかわいく、子どもが喜びそうですね。肉ダネにはあっさりとした鶏ひき肉を使い、トマトベースのスープとの相性の良さが感じられます。・ロールキャベツ・カレーソース豆乳で仕上げたカレークリームをかけていただきます。ベーコンを巻けば、ちょっぴり豪華に。まろやか×スパイシーがくせになり、家族が喜ぶ新定番になりそうです。ご飯を一緒に盛り付けて、ソースをからめながらいただくのもアリ。・鮭のロールキャベツ鮭と豆腐をキャベツで包み、肉ダネいらず。トロトロになったキャベツの甘みと鮭の塩気が絶妙にマッチし、あっさり味でどんな副菜とも合います。ヘルシーな組み合わせで、夜遅い食事でも安心ですね。・キャベツのチーズロールソーセージとプロセスチーズを芯にして巻き、簡単ロールキャベツ風に。チーズがとろ~り溶けて、さっぱりしたトマトソースと見事にマッチ。これなら手軽に作れるうえに、子どもが喜ぶこと間違いなしですね。・ライス入りロールキャベツロールキャベツにご飯を入れる斬新なレシピ。ご飯にもスープがしみ込み、リゾットのような味わいです。少ないひき肉でも大満足できますよ。・高野キャベツひき肉の代わりに高野豆腐を使って、カロリー大幅カット! ベーコンを一緒に包むことで旨みがプラスされ、噛んだ瞬間にコク旨スープがジュワッ〜と口内に広がります。ダイエット中や筋トレ中の方にうれしいメニューです。■ロールキャベツに合う<サラダ>3選・すりゴママヨのゴボウサラダ茹でたゴボウにゴマとマヨネーズを和えるだけ。シャキシャキ食感が楽しく、和食にも洋食にも合わせやすい一品です。ロールキャベツに不足しがちな食物繊維をたっぷり補えるのもポイント。・ブロッコリーとむきエビのタルタルサラダ赤・黄・緑と彩りが良く、食べ応え十分! 自家製タルタルソースがブロッコリーとエビの美味しさを引き立てます。ボリュームのあるサラダを合わせれば、品数が少なくても満足できますよ。・カボチャのマカロニサラダロールキャベツにマカロニサラダを添えれば、おうちで洋食屋さん気分に。カボチャやソーセージを使って、アレンジするのも◎。甘さとしょっぱさがちょうど良いバランスで、子どもウケ抜群です。■ロールキャベツに合う<洋風副菜>3選・キノコのオイルソテー数種類のキノコを炒めて、味つけするだけの簡単レシピ。キノコは低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む、積極的に摂りたい食材です。多めに作って常備菜にすると献立作りがラクになります。あと1品欲しいときにもぴったりです。・焼きチーズポテトロールキャベツの付け合わせに、オーブン料理があると豪華な献立になりますよ。こちらはジャガイモ、ゆで卵、チーズを入れて香ばしく焼き上げる、みんなが大好きな簡単グラタンです。おつまみにもおすすめ。・大根スティックフライあっさりとしたロールキャベツには、揚げ物をプラスすると◎。定番のフライドポテトも良いですが、こちらの"フライド大根"もイチオシ! カリッと香ばしいと同時に、ジュワッとみずみずしい甘みが新感覚なのでぜひお試しを。■ロールキャベツに合う<和風副菜>3選・ヒジキの煮物旨みたっぷりのだしがしみ込んだ、和食の定番副菜です。1品あると栄養バランスが整います。こってりとしたロールキャベツを堪能しながらも、ヒジキが脂質と糖の吸収を抑えてくれて食べ終わりもスッキリしそうです。・ホウレン草とジャコのお浸しゴマ油が美味しさの秘訣。ナムルのような味わいでパクパク食べられます。ホウレン草×チリメンジャコは鉄分とカルシウムを強化できる最強コンビでもあり、育ち盛りのお子さんに特におすすめです。・キュウリとカニカマの酢の物さっぱりとした酢の物はこってり系のおかずと相性バツグン。カニカマを追加するだけで色鮮やかになり、火を使わず手軽な材料でパパッと作れます。冷やして食べるとより美味しいです。箸休みとして常備しておきたいですね。ロールキャベツは見栄えが良いので、毎日の献立はもちろん、特別な日のディナーやおもてなしにも大活躍しますよ。今回ご紹介したレシピを参考に、味つけや具材を変えて、いろんなバリエーションで味わってみてくださいね。
2023年10月31日秋の味覚といえば、土の下ですくすく育った根菜類。大地の力をたっぷり吸収し、栄養価も高く日持ちするのでたくさん買っておくと便利な食材ですね。今回は白いごはんにぴったりの主役級のおかずや常備副菜、そしてスイーツまで「根菜類」で作る保存版のレシピをご紹介します。■ご飯がすすむ!サツマイモ・レンコン・里芋の【甘辛おかず】・栄養たっぷり!「サツマイモと豚肉の中華炒め」豚肉から出る上質な脂とサツマイモの甘みが見事にマッチングした中華炒めは、食物繊維もビタミンも摂取できるので、夏の紫外線で疲れたお肌を回復させるためにも是非食べておきたい一品です。ちゃちゃっと簡単に作れちゃうのも嬉しいですね。・厚揚げでボリュームアップ「里芋のコチュジャン炒め」ほっこり美味しい里芋は煮物だけではなく炒めても美味しいですよ。お肉ではなく厚揚げを使うことで、カロリーダウンで食べ応えはアップ。コチュジャンを使って甘辛く仕上げます。白いご飯にもお酒にもあう主菜レシピです。・根菜の煮物レンコンや里芋、サツマイモを入れても良いでしょう。茶色一色になりがちな煮物ですが、ほうれん草など緑の野菜を加ええると栄養価もアップし見た目も鮮やかになりますね。ごはんに合う万能おかずです。・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚素揚げしたサツマイモが黒酢の甘酢あんによく合います。肉とサツマイモでボリューム満点。食べ応えのある秋にピッタリのおかずです。・まとめて作って常備菜に「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」材料を切ったらあとは甘辛い味付けでササっと炒めるだけで完成のきんぴらは、具沢山にすればするほどメインを張れるおかずになります。「豚肉とれんこんのきんぴら炒め」は、日持ちもするのでたくさん作っておくと便利です。・甘辛でご飯がすすむ!「ブリとレンコンの照り焼き」ブリの切り身で作る照り焼きにレンコンもプラスしたご飯にピッタリの一品は、ショウガ風味でとっても美味しい!ブリとレンコンの食感の違いも満腹中枢を刺激してくれますよ。・蒸して簡単!鶏肉と里芋の煮物蒸した里芋は皮を手で簡単にむくことができるので短時間で手軽に煮物が作れます。鶏肉から出た素材の旨味が甘辛味と相まって奥深い味わいに。里芋の粘りに絡んで美味。■あると便利!サツマイモ・レンコン・里芋の【小鉢】・ひらひらゴマ酢レンコンレンコンをスライサーで薄く切り、甘酢に漬けたさっぱり味で箸休めに最高の一品です。レンコンのシャキシャキした食感がやみつきになります。・和風ピリ辛「里芋のユズコショウマヨ和え」ねっとり食感の里芋が、マヨネーズとユズコショウの力を借りて、和風でピリ辛の和え物に大変身。付け合わせにピッタリの簡単スピードレシピです。・モッツアレラがとろ~り「レンコンステーキ」レンコンにモッツァレラチーズを乗せて焼いた簡単でおつまみにもなる一品は、間に挟んだ大葉がポイント!ワインのお供にもピッタリな洋風な小鉢系の副菜レシピです。・里芋とおかか梅の和風ポテトサラダ里芋のねっとり食感を活かしたシンプルなサラダです。味付けはおかかと梅とマヨネーズ。シンプルですが梅の酸味が里芋に絡んでさっぱり食べられます。・簡単で技あり「サツマイモの白和え」つぶした豆腐で和えるだけの白和えは、栄養価も高く、どんな食材にも使える便利な技。サツマイモも豆腐に纏わせればとても品があって彩りも美しい一品に。秋を感じることが出来る優しい味わいのレシピです。・子供も大好き「レンコンのゴマ塩ナムル」シャキシャキ食感が美味しい、食物繊維たっぷりのレンコンは、みんな大好きなナムルにも変身可能。特に味付けをせず、ゴマ塩とごま油だけのシンプルなお味は、レンコンが持つ本来の甘みが引き立ってとっても美味。秋を感じるスピード小鉢レシピです。・里芋の簡単ごま味噌ダレ鮭やサンマなど秋は魚も美味しい季節です。焼き魚に合わせたい副菜が簡単に作れる里芋の小鉢。甘辛い味噌ダレが里芋のよく絡み食べ応えのある副菜に。ごはんにも合う万能小鉢レシピです。■罪悪感なし!サツマイモ・レンコン・里芋の【スイーツ】・クセになる!「もちもち里芋団子」なんと里芋で魅惑的なスイーツまで作れちゃいます!潰した里芋に砂糖と小麦粉少々で団子にしたら少し焼いて完成の里芋団子は抹茶にピッタリ。優しい食感と甘さの団子は癖になるおいしさですよ。・話題の野菜スイーツ「ねっとり里芋のチョコパウンドケーキ」スイーツ好きの方に是非是非作って頂きたいのが、里芋で作るチョコパウンドケーキです。見た目は濃厚なチョコレートケーキですが、ひと口食べれば、ネットリびっくりの驚き食感なんですよ。ヘルシーで話題の野菜スイーツをご家庭でも是非。・サツマイモのオレンジ煮茶巾サツマイモをオレンジジュースで煮て、潰してからラップで包んで茶巾にしました。オレンジジュースのほのかな酸味が心地よく見た目もかわいいスイーツです。・簡単ヘルシースイーツ「蓮根羹」すりおろしたレンコンと寒天で作るヘルシースイーツ「蓮根羹」。サクッともっちりな不思議な食感は癖になるおいしさですよ。・お芋が余ったときにも!「サツマイモチョコ」サツマイモのおやつは、ザラメを絡める大学芋だけではなく、揚げたサツマイモにチョコを絡めたサツマイモチョコもまた美味しい!サツマイモの優しい甘さにチョコをコーティングしておいしさ倍増のこちらのレシピ。食べすぎ注意な危険なレシピです。・サツマイモとデーツのようかん砂糖を使わず食材の甘みで作るヘルシーなようかんです。食物繊維が豊富なサツマイモは腸内環境を整えてくれます。ダイエット中、口寂しい時にオススメのヘルシーなスイーツです。今年もやってきましたね、食欲の秋。秋の夜長を美味しい根菜と共に、のんびりまったりくつろぎながらリラックスタイムを過ごしてくださいね。
2023年10月26日歌手の小柳ルミ子が20日に自身のアメブロを更新。新型コロナウイルスのワクチン接種後の副反応について明かした。19日のブログで、小柳は「今日コロナワクチンを接種して来ます」と報告し「何回目かなぁ~6回目かな」とワクチン接種の回数についてコメント。「まだまだにっくきコロナ忘れちゃいません」とつづっていた。この日は「コロナワクチンの副反応全くありませーん」とワクチン接種後の副反応について説明し「腕も全く痛くなく普通でーす」とコメント。自身について「基礎体力新陳代謝が良いのか元気ですねーこの歳になっても」と述べ「今日1日も皆さんにとって素敵な日となります様に」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「副反応なくて良かったです」「安心しました」「素晴らしいです」などのコメントが寄せられている。
2023年10月21日特別支援学校へ入学した次男P。「副籍交流」を申し込み利用してみることにわが家の次男Pは特別支援学校へ入学後、「副籍交流」を申し込み利用してみることにしました。副籍交流とは、特別支援学校の小中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の小中学校に副次的に籍を持ち、交流を通じて、居住する地域とのつながりを維持、継続するための制度です(制度の有無や名称はお住まいの自治体によって異なります)。障害のあるPが地域の小学校で定型発達の児童たちと一緒に授業を受けることができるのか?と、最初は不安と心配がたくさんありました。でも地域の通常学級、特別支援学級へ実際に行って過ごせることはPにとっても私にとっても大きな経験となり、意味のあることだと思い交流を申し込むことにしました。Pが通う特別支援学校では、交流希望者が行きたいと思う地域の小学校へ、担任の先生が連絡を取り、受け入れ可能な場合は日時の調整をしてくれます。Pは希望通り、わが家の長男が通う地域の小学校へ交流に行けることになりました。Upload By みん初めての交流にドキドキ!地域の小学校の児童たちの反応は?交流では、体育・図工・音楽は通常学級で、算数・国語は特別支援学級で過ごすことになりました。初めて教室に入った時、地域の小学校の児童たちは「あの子は誰?転校生?」とPに注目してくれました。私は挨拶ができないPの代わりにPの自己紹介をしました。同じ地域に住んでいる同級生だけど普段は特別支援学校という学校へ通っていること、そして自閉スペクトラム症という障害があって、みんなと会話をするのは難しいことなど、Pの障害のことをできるだけ伝わりやすいよう、絵や文字を交えて準備した自己紹介表を見せながら説明しました。子どもたちは、難しいことは分からなくても、同級生のお友達としてすんなりPを受け入れてくれ、気づけばPの名前を呼んで「荷物はここに置くんだよ!」「トイレはこっちにあるよ!」などと、一生懸命話しかけてくれていました。でも、Pはみんなが話しかけてくれても、自分に言ってくれていることだとは分かっていなかったので、その度私が対応していました。しかし、特別支援学校ではお友達に話しかけてもらえる経験がほとんどないので、Pにとって良い刺激になっていたかもしれません。Upload By みん授業に参加すると思わぬところでハプニングが!まず初めに、通常学級で体育の授業に参加しました。体育なら問題ないかな?と思っていたのですが、体育館に入って準備体操が始まると、子どもたちの大きなかけ声が体育館に反響し、それにびっくりしたPが耳を塞いでパニックになってしまいました。地域の小学校の先生や子どもたちが心配そうに見ている中、私は念のために持ってきていたイヤーマフを慌ててPに着けさせました。すると体育館の隅で少しずつ落ち着きをとり戻し、その後何とか体育の授業に参加することができました。特別支援学校は少人数で、今まで大きな体育館で体育をする機会がなく、体育館で30人以上の児童が一斉に大声を出すと、こんなに声が反響するなんて想像もしていなかったので、イヤーマフを持ってきていて本当に良かったと思いました。それにイヤーマフを見たことのない子どもたちが、それは何?なんで着けているの?と興味津々に質問してくれたので、イヤーマフの説明をすることができたのも良かったと思います。Upload By みん次に算数は特別支援学級で受けたのですが、特別支援学級では、子どもたちは個別で課題に取り組んでいました。課題が終わったあとにはリラックスタイムもあったので、Pは自分ができることをし、教室にある玩具で遊ばせてもらって過ごしました。こうやって地域の同級生の児童たちと交流している中、休み時間には長男が友達を連れてPの様子を見にきてくれました。上級生のお兄ちゃんたちは、Pが自分たちの学校で過ごしているのを見て「P来てたんだ!P頑張ってな!」と応援してくれました。交流を通して感じたことや分かったことは?地域の小学校へ交流しに行ってみて思ったのは、授業のペースも内容もやはりPには難しく、大人の手が必ず必要となるので、6年間通うとなると本人も周りも大変だろうなと思うことがたくさんありました。でも、お友達が優しく声をかけてくれ、兄弟と同じ学校へ行って弟としてのPの存在を知ってもらえるなど、特別支援学校では経験できないことができました。副籍交流へ行けるのは年に数回だけですが、できるだけ交流へ行き、同じ地域に住んでいる小学生の1人として地域の子どもたちにPのことを少しでも知ってもらえたらうれしいなと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:藤井先生より)副籍交流の体験を読ませていただきありがとうございます。学校では、通常学級、特別支援学級、特別支援学校などと分かれていますが、共生社会の実現に向け、接し関わりあう中で、共に知り合うことがとても大切とされています。今回の体験が、Pさんにとってだけでなく、地域の小学校の子どもたち、先生方にとっても、良い体験だったと思いました。大きい音でパニックになっても、イヤーマフを着け少し時間が経てば落ち着いて過ごすことができたこと、などの具体的な体験が、相互の理解のきっかけになると思いました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年10月15日10月のメインイベントと言えば、ハロウィン! 今回は、ハロウィンを盛り上げてくれるアイデアレシピをご紹介します。子どもや友だちに配りたくなるお菓子から、パーティーを彩る前菜、大皿料理までバリエーション豊富。仮装など特別なことはしなくても、食卓だけでハロウィン気分も満喫できますよ。「ハロウィンにどんな料理を作ろう?」「パーティーの持ち寄り、何にしよう?」と迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ハロウィンの【お菓子】レシピ4選 ・ハロウィンクッキー ハロウィンに欠かせない、ジャック・オ・ランタンのクッキーです。ほんのり甘いカボチャ風味で、ホットケーキミックスで簡単に作れます。仕上げにチョコペンで顔を描いたら出来上がり!・おばけのキャンディークッキー 型で抜いたところに砕いたキャンディーを入れて焼く、ハロウィン仕様のステンドグラスクッキーです。宝石のような透け感がキュート。パリッ&サクサクとした不思議な食感が魅力です。ココア生地なので色の濃いキャンディーを使うのがおすすめ。・ハロウィンおばけマシュマロ 身近な材料で作れる生マシュマロをおばけにアレンジ! いろんな表情を描くと楽しいですね。卵白1個でたくさん作れるので、ばらまきお菓子として最適です。カップケーキにのせるなどトッピングとして使うのもアリ!・ハロウィンロリポップ ちょっぴり不気味だけどかわいい、ミイラのロリポップケーキです。生地は市販のバームクーヘンを活用し、ホワイトチョコでコーティングします。おばけやガイコツなど、さまざまなキャラクターを作っても良さそうですね。■ハロウィンの【デザート】レシピ4選 ・ハロウィンおばけカボチャ蒸しパン カボチャ生地+ココア生地の2層仕立てでハロウィン感UP! 電子レンジで簡単に作れます。ハロウィンのシリコン型があると便利です。やさしい甘さで、お子様へのプレゼントとしても喜ばれます。・ハロウィンカボチャパイ 冷凍パイシートでOK。ハロウィンの定番スイーツ、パンプキンパイをジャック・オ・ランタン風に。サクサクの生地にカボチャの風味が口いっぱいに広がります。ブランデーやシナモンを使って風味豊かに仕上げましょう。目や口を切り抜いて焼き上げるのがポイントです。・お化けパイ 春巻きの皮に包んで揚げる、スイートポテトの三角パイです。ひと口サイズで食べやすく、外はカリッ、中はホクッとした食感で、つい手が伸びます。粗熱が取れたら、チョコペンでハロウィンっぽくお絵描きを楽しみましょう。・脳みそWチーズケーキ みんなを驚かす、脳みそをモチーフにしたバスク風チーズケーキです。クリームをモクモクに絞って脳みそのシワを演出し、血を模した赤ワインソースをかけて不気味さを追求。キモかわいいのが、何ともハロウィンらしいです。パーティーを確実に盛り上げてくれますよ。■ハロウィンの【サラダ/前菜】レシピ4選 いつものサラダにひと工夫アレンジを加えるだけで、ハロウィンサラダに大変身!・水菜とスモークサーモンのハロウィンサラダ 食パンをおばけ型にくり抜いて、クルトン代わりにするアイデア。サンドイッチ用の薄い食パンを使うのがポイントです。これならハロウィン当日でもすぐに用意でき、お子様も喜んでくれそうですね。・ハロウィンのポテトサラダ いつものポテトサラダをケーキ風にアレンジ! うずらの卵で作るおばけがとってもキュートです。コウモリ型のハムなどを追加して、よりハロウィンっぽいサラダにするのも◎。・ハロウィンコールスロー 紫キャベツ×ニンジンで作る、ハロウィンカラーのコールスローです。お好みでナッツ類を足すと食べ応えがUPし、おしゃれなデリ風に。少ない材料で簡単に作れるのも魅力です。1品あるだけでテーブルがグッと華やかになりますよ。・ハロウィンスパイダーカナッペ インパクト絶大! 真っ黒なスパイダーに思わずギョッとしますが、その正体は「ブラックオリーブ」。クリームチーズやスモークサーモンを合わせるため、お酒のおつまみにも良さそうです。片手で食べられるフィンガーフードはパーティーで重宝しますね。■ハロウィンの【主菜】レシピ4選 ・ハロウィン焼きカボチャコロッケ 揚げずに作れる、ハロウィン風のカボチャコロッケ。皮でパーツを作ったり、ケチャップでお絵描きしたりするとGOOD! 「表情をつけるのが難しい…」という方は大皿にこんもり盛り付けて、かわいいピックを刺すだけでもパーティー風になりますよ。 ・ハロウィンカラーのベリースペアリブ 怪しげなパープルカラーが目を引く一皿。スペアリブをブルーベリーや調味料で漬け込んでおけば、あとはオーブンにお任せ。甘酸っぱいソースがお肉に合い、お店のようなワンランク上の仕上がりです。大人のハロウィンパーティーにいかがですか?・ジャック・オ・ランタン・グラタン カボチャを贅沢に丸ごと使って、ごちそう感たっぷり! レンジで加熱して中身をくり抜いたら、具材を詰め、チーズをたっぷりのせてオーブン焼きにします。カッターで切り抜いて顔を作れば、見た目もにぎやかですね。・漆黒のいかすみチーズフォンデュ まるで魔女がグツグツ煮込んだような、真っ黒のチーズフォンデュです。市販のイカスミソースを使っています。見た目に驚きますが、イカスミのコクがプラスされて、お酒も進む味わいです。具材もちょっとしたアレンジでハロウィン仕様に。■ハロウィンの【主食】レシピ4選 ・お化けサンドイッチ 市販のロールパンに具材を挟むだけ! ベーコンやチーズで舌や目をかたどる、遊び心満載のお化けサンドイッチです。目のつけ方で表情が変わりますよ。お子様と一緒にデコッてみては?・ハロウィンおばけカレー ご飯をおばけの形に盛り付けるだけでお子様が喜ぶ一品に。スライスチーズ、ハム、焼きのりなどを使って、おばけに表情をつけましょう。お好きなカレールウでOKですが、レシピのように真っ黒なイカスミカレーにしてもユニークです。・ハロウィンカボチャドリア カボチャの皮を飾るだけで、ハロウィンらしいドリアが完成! 市販のルウを活用して、カボチャクリームソースを作ります。レシピではミルクピラフを使用していますが、白ご飯でもOKです。・オムジャックオーランタン 切るとジャック・オ・ランタンが現れる、オムライス風の太巻きです。具材をパズルのように配置していけば意外と簡単に作れます。手軽な材料で作れるのも、うれしいポイント。お子様のお弁当にもおすすめです。いつもの料理も、ちょっとしたひと手間でハロウィン仕様に大変身します。デコレーション用に、おばけやコウモリといったハロウィンの型抜きを用意しておくと◎。この時期は100円ショップなどいろんなお店にハロウィングッズが並ぶので、ぜひチェックしてみてください。
2023年10月14日生姜の風味とお肉の旨みが格別の生姜焼き。ごはんだけでもがっつり食べられる主菜ですが、サラダや副菜などと組み合わせるとより満足感のある献立になります。今回は、生姜焼きのレシピと、献立に活用できる人気レシピをあわせて【30選】ご紹介します。■味付けいろいろ、生姜焼きの人気レシピ6選・定番! ご飯がすすむ豚のショウガ焼きショウガ汁入りの下味調味料に豚肉を浸け込む生姜焼きです。長時間浸けるとお肉が硬くなってしまうので10分程度を目安にしましょう。焦げないように両面を焼いたら、砂糖やしょうゆなどで作った合わせ調味料を絡めるのがポイント。合わせ調味料にもショウガがたっぷり入っていますよ。・旨辛豚ショウガ焼き丼しょうゆやみりんなどの基本調味料に、花椒と豆板醤をプラス。刺激的な辛さと旨みでがらりと違う味わいに仕上がります。レシピでは小間切れ肉を使っていますが、バラ肉でもロース肉でもOKです。・豚のカレーショウガ焼きオーソドックスな生姜焼きの合わせ調味料にカレー粉を加えると、より食欲がかき立てられますよ。カレー粉はダマになりやすいので、丁寧に混ぜておくのがポイント。豚肉を両面色よく焼いたら、調味料をからめながら炒めましょう。ごはんにのせて丼にしても美味しいです。・洋風豚のショウガ焼き生姜焼きはしょうゆベースが多いなか、こちらは白ワインやママレードジャムで洋風に味付けします。爽やかな香りと酸味で、ひと味違う生姜焼きに仕上がりますよ。シメジのほかに薄切り玉ねぎを入れても◎。ぜひ試してみてくださいね。・豚の黒糖ショウガ焼き砂糖の代わりに黒砂糖を使うと、こっくり濃厚な味わいの生姜焼きになります。黒砂糖は旨みが強いので少量でも十分ですよ。しょうゆとの相性も良く、甘辛い味付けでごはんが進みます。・だし香る豚のショウガ焼き白だしと酢で味付けする、さっぱり味の生姜焼きです。白だしは旨みが効いているので、ほかの調味料がいらないのが魅力。たっぷりのすりおろしショウガを入れましょう。豚肉を下味に浸ける手間がいらず、パパッと作れるのも良いですね。■さっぱり! 生姜焼きの献立【サラダ】レシピ6選・せん切りキャベツのマスタードマヨサラダマヨネーズと粒マスタードを効かせたサラダは、酸味が効いて生姜焼きによく合います。調味料がなじむよう、キャベツやニンジンを塩もみして水分を絞っておくのが美味しさの秘訣。子ども向けにはコーン缶をプラスしても良いですよ。・アボカドのシーザーサラダクリーミーなアボカドとフレッシュトマト、セロリの食感が楽しいサラダ。ドレッシングにはアンチョビやワインビネガーなどを使い、奥深い味わいに仕上げます。アンチョビに塩気があるので、塩こしょうは控えめでOK。しょうゆベースの生姜焼きとのコントラストを楽しみましょう。・ミックスビーンズのサラダホクホクのミックスビーンズを練りからし入りドレッシングで和える、和風サラダです。葉野菜のサラダのように水気が出にくいので、生姜焼きを作る前に準備しておいても良いですね。カラフルなサラダは、生姜焼きの献立を彩ってくれますよ。・ニンジンとオレンジのサラダ生姜焼きは油を使うため、さっぱりしたサラダがあると献立にメリハリがつきます。レモンドレッシングでせん切りのニンジンやオレンジを和えたサラダは、爽やかな香りが魅力。ニンジンを塩もみしたら、しっかり水気を絞ってから味付けしてくださいね。・ゴマ入りドレッシングのサラダすり白ゴマやゴマ油で作った中華ドレッシングのサラダは、たくさん野菜を食べたいときにもってこいです。ふんわりやわらかなレタスやスプラウトと混ぜるだけで良いので、とても簡単。野菜を混ぜてから時間がたつとしんなりしてしまうので、ドレッシングは食べる直前にかけましょう。・ハーブサラダゴマのような香りが特徴のルッコラは、生姜焼きとよく合います。甘みのある紫玉ネギとルッコラのほろ苦さが大人向け。白ワインビネガーや刻んだブラックオリーブが入ったドレッシングはさっぱりしていて食べやすいですよ。■エスニックや洋風も、生姜焼きの献立【スープ】レシピ6選・ワカメのみそ汁ワカメ×玉ねぎのシンプルなみそ汁は生姜焼きの献立に最適です。生姜焼きに玉ねぎを使う場合は、多めに切っていてみそ汁に活用すれば時短に。ワカメは食物繊維が豊富で、生姜焼きにない栄養分を摂ることができるのも魅力です。・大根の中華スープチキンスープの素で味付けした中華スープは、生姜焼きの献立にぴったり。白ネギとショウガを炒めた鍋で大根を煮るため、旨みが全体にしみ渡りますよ。カニ缶の風味がとても贅沢。とろみをつけるので、冷めにくく寒い日にもおすすめです。・ブロッコリーのクリームスープ牛乳で作るクリームスープは、意外にも生姜焼きに合いますよ。甘辛い生姜焼きにまろやかなスープが格別で、大人にも子どもにも好まれる一杯です。ブロッコリーがやわらかくなるまで煮込むため、野菜が苦手な子どもにも喜ばれること間違いなしです。・具だくさんミネストローネ生姜焼きに合わせるスープは、野菜がたっぷり使われていると献立のバランスが整います。カボチャやニンジンなどの根菜類のほか、キャベツやセロリなどを入れても美味しいですよ。食べ応えがあるので、生姜焼きとスープだけでも満足できます。・野菜を食べるスープ 基本のポトフ生姜焼きにボリュームのあるスープを合わせたいなら、ポトフがイチオシです。野菜はあえて大きめにカットし、存在感を楽しみます。固形スープの素とソーセージの旨みが行き渡ったスープは深い味わい。ソーセージをブロックベーコンに代えるアレンジもおすすめです。・キノコのエスニックスープ生姜焼きは甘辛い味付けが多いので、豆板醤や赤唐辛子入りのピリッと辛いエスニックスープと合わせてみてはいかがでしょうか? 味のメリハリがつき、食欲がより刺激されますよ。主菜にお肉を使っているので、スープはキノコとエビであっさり仕立てにするのがポイント。せん切りショウガとレモンで爽やかにいただきましょう。■ボリュームアップ! 生姜焼きの献立【副菜】レシピ6選・ホウレン草のおひたしあっさりとした副菜なら、おひたしがおすすめ。定番のホウレン草のおひたしなら、季節を問わずに作れるのが魅力です。ホウレン草は茹ですぎると食感が悪くなるため、熱湯にさっと入れればOK。生姜焼きの箸休めにぴったりです。・太モヤシの酢の物シャキッとした野菜の歯ざわりを楽しむ酢の物です。モヤシは太いものを選び、ニンジンや玉ネギとともにサッと茹でましょう。熱いうちに合わせ甘酢をからめ、炒った干し桜エビで香ばしさをプラスするのがポイントです。・新玉ネギのマリネ生姜焼きは濃いめの味付けにすることが多いため、酸味のある副菜を献立に取り入れるとさっぱり食べられます。ワインビネガーや粒マスタードなどで作ったマリネ液に、玉ネギや赤パプリカ、クレソンを混ぜればOK。火を使わないので、忙しい日でもパパッと作れますよ。・ガーリックシュリンプ生姜焼きだけでは物足りない、という方はハワイの伝統料理「ガーリックシュリンプ」を副菜にしてみませんか? エビを殻ごと炒め、ニンニクとバターで風味をつけます。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単。おつまみにもなりますよ。・キノコの当座煮忙しい日は常備菜があると大助かりです。数種類のキノコをしょうゆや酒などで炒め煮にする当座煮は、作り置きできますよ。オーソドックスな生姜焼きと調味料が似ていますが、甘みがないため違う味わいに。冷奴にのせても美味しいです。・たっぷり野菜の塩麹蒸し生姜焼きだと野菜が足りない、という方は蒸し野菜を副菜にしましょう。野菜はカボチャやカブなど食感と色が異なるものを組み合わせるのがおすすめ。野菜に塩麹とオリーブ油をまぶしてから蒸すため、調味料なしでそのまま食べられますよ。■お口直しに、生姜焼きの献立の【デザート&ドリンク】レシピ6選・フルーツサラダプレーンヨーグルトとフルーツで作るサラダは、デザート感覚で楽しめます。レシピではオレンジ、バナナ、キウイを使っていますが、イチゴやベリーなどでもアレンジできますよ。プレーンヨーグルトとフルーツの酸味で、生姜焼きのお口直しにぴったりです。・トロピカルソイプリンマンゴープリンにパインを加える豆乳プリンです。マンゴーの甘みと芳醇な香りが口いっぱいに広がり、贅沢なデザート。生のマンゴーやパインは、ゼラチンを分解する酵素成分が含まれており、一度加熱するのがコツ。固まるまで時間がかかるため、早めに準備してくださいね。・ユズ抹茶アイスクリーム抹茶アイスと茹で小豆で和スイーツを作りましょう。ユズジャムをかけることで、ふわりと華やかな香りが立ち、上品なスイーツになりますよ。ガラスの器に盛り付けるとおしゃれで、カフェのような見た目も楽しめます。・ベリーベリーレモネード生姜焼きのお口直しに、自家製レモネードはいかがでしょうか? レモン汁で砂糖を溶かし、水と氷を注ぐ簡単レシピです。冷凍ベリーをのせると、溶ける過程でレモネードがピンクから赤のグラデーションに変化しますよ。・オレンジ・ジンジャー・シナモンティー温かい紅茶は、生姜焼きの最後にもってこい。オレンジをハチミツやショウガ汁、シナモンパウダーでマリネするため、酸味や甘み、香りなどが合わさって極上の味わいです。マリネの香りが引き立つよう、紅茶はダージリン、アッサムなどがおすすめ。・グレープフルーツとキウイのソーダー生姜焼きをたくさん食べたあとは、爽やかなソーダが◎。グレープフルーツとキウイ、オレンジから作られたリキュール「ホワイトキュラソー」などをグラスに入れ、無糖の炭酸水を注ぎます。甘さはハチミツで調整できますよ。子ども向けには、ホワイトキュラソーを省いてくださいね。■生姜焼きの献立は何通りもの組み合わせができる! 生姜焼の献立を考えるときは、異なる味わいや食感のものを組み合わせるのがおすすめ。たとえば、さっぱり味のサラダとクリームスープを合わせたり、歯触りのよい野菜を使った副菜を加えるのも良いですね。生姜焼きがしっかり味なので、エスニックやピリ辛など味に変化をもたせるのもポイント。食後のデザートはフルーツをたくさん使ったものにすると、さっぱりしていてお口直しにもなりますよ。ご紹介したレシピを組み合わせて、好みの献立を考えてみてくださいね。
2023年10月13日野菜の旨味が詰まったコンソメスープは手軽に作れて便利ですが、いつも同じ味になり、マンネリ化することも…。今回は、コンソメスープのレシピ【20選】をご紹介。家にある食材でアレンジしながら、飽きずに楽しむコツやアイデアを伝授します!コンソメには固形・顆粒と種類がありますが、「固形1個=顆粒小さじ2杯弱」と覚えておくと便利ですよ。■【あっさり系】コンソメスープのレシピ5選 ・ベーコンのコンソメスープ簡単でシンプルなコンソメスープならコレ! ベーコンの旨味と玉ネギの甘みがよく合い、あっさり味でほかの料理とも組み合わせやすいです。玉ネギはじっくりと炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。・ふんわり卵のコンソメスープコンソメスープの上に、ふわっふわに泡立てた卵をトッピングするおしゃれな一品。卵と塩をハンドミキサーで泡立てるひと手間はありますが、驚きの食感で試す価値あり! 楽しみながら食べられて、おもてなしにもおすすめです。・和風コンソメスープコンソメ×油揚げの組み合わせが実はとっても合うんです。みりんをちょい足しすることで、あっさりとコクのある和風コンソメスープに。みそ汁の具材があったら、たまには気分を変えてこのレシピを試してみて!・粉チーズと卵のスープコンソメスープに粉チーズと溶き卵を加えて、コクと旨味をプラス! イタリア風かき玉スープのような味わいで、あっさりしつつも満足度高めです。お好みで野菜を加えれば、朝食にも◎。・キャベツとトマトのスープキャベツやトマトの野菜の甘みにほんのりショウガが効いていて、体の芯から温めてくれるスープです。キャベツのビタミンC、トマトのリコピンなど栄養価も高く、季節の変わり目や風邪気味のときに飲みたいですね。■【野菜だけ】コンソメスープのレシピ5選 ・キャベツのシンプルコンソメスープ具材はキャベツのみ! クタクタになるまでじっくり煮込んだキャベツは甘みがグッと増し、かさが減ってたっぷり食べられますよ。仕上げにオリーブ油と粗びき黒コショウで風味づけ。シンプルに素材の味を堪能できます。・ホウレン草のコンソメスープコンソメスープにホウレン草を使うと栄養価がUPし、食卓の彩りも豊かになりますね。ホウレン草はアクが強いので、必ず下茹でしてから調理してください。・フレッシュトマトのコンソメスープ生トマトの爽やかな酸味と旨味がスープに溶け出して、トマト好きにはたまらない一杯。簡単に作れて、しっかりとビタミンチャージできます。ニンニクの風味が食欲をそそり、パンやパスタのおともにぴったりです。・ナスのスープバターで炒めたナスをコンソメで煮込むだけのお手軽レシピ。塩コショウのシンプルな味つけがナスの旨味を引き立てます。ナスは薄い半月切りにすると火の通りが早く、10分以内でパパッと作れますよ。・根菜とトマトのコンソメスープゴボウ、レンコン、玉ネギ、トマトがゴロッと入って栄養満点! たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出します。食感も豊かで食べ応え十分です。たった47Kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方にもおすすめ。■【具だくさん】コンソメスープのレシピ6選 ・コロコロ野菜のコンソメスープたっぷりの野菜をサイコロ状に切り揃えて、コンソメスープで煮るだけ。見た目がかわいく、火の通りも早いのが魅力です。これなら冷蔵庫の残り野菜も一掃できますよ。・キャベタマスープ キャベツの甘み、ベーコンの旨味、ふわふわの卵が絶妙にマッチし、大人からお子様まで好きな味わいです。具材はコンソメで煮る前にバターで炒めてコクをUP! 朝ごはんにも良さそうです。・大豆とソーセージのスープ大豆のホクホク食感が美味しい、具だくさんで低糖質なレシピ。シンプルな材料で簡単に作れるため、作り置きしてダイエットメニューのひとつに組み込むのもいいですね。・たっぷりキノコのスープ エノキ、シメジ、シイタケとたっぷりのキノコの旨みと玉ネギの甘みがスープに溶け出し、ほっと落ち着く味わい深い一杯です。キノコの風味を思う存分、堪能できますよ。食べ応えもバッチリ!・ネギのスープ煮トロッと煮込んだネギが最高に美味しいです。ベーコンの旨味もアクセントに。ジャガイモが入ることでボリュームUPし、これだけでおなかを満たせそうです。・雑穀入り満足スープ鶏肉・野菜・雑穀が入って、まさに食べるスープ! 鶏肉の旨味がコンソメスープに溶け出し、ワンランク上の仕上がりです。腹持ちが良く、ちょっと小腹が空いたときや夜食にも良さそうですね。■【変わり種・アレンジ】コンソメスープのレシピ4選 ・カリフラワーのトマトスープコンソメスープにケチャップを足して、ミネストローネ風にアレンジ。コスパ抜群な一杯です。お好みの野菜で自由にアレンジできますよ。マカロニやショートパスタを加えても◎。・シジミのコンソメスープいつものコンソメスープがシジミの出汁でひと味違うメニューに! シジミの旨みは意外にもコンソメと合います。滋味深い味わいで、二日酔い対策にもなりそうです。・大根と鶏肉のコンソメ煮大根と鶏肉をコンソメでじっくり煮込む、洋風のアレンジ煮物です。干しシイタケが全体の味を深めます。煮汁もそのままスープ感覚でいただけますよ。肌寒い日に食べたい、ほっこり温まる一品です。・コンソメ・ジュレ・スープ冷製のコンソメジュレは見た目がおしゃれで、パーティーやおもてなしに大活躍! 口内でジュワッとほぐれて、やみつきになる美味しさです。エビや枝豆などを加えて華やかに仕上げましょう。肌寒くなるこれからの季節は体を温める朝の一杯として、疲れを癒やす夜の一品としてコンソメスープが大活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2023年10月08日長野県を代表する漬物「野沢菜」は、近所のスーパーで手に入れやすく、気軽に調理できます。そのままでもごはんのおかずやお酒のおつまみになりますが、少しアレンジを加えると、新しい美味しさを発見でき、飽きがきません。今回は野沢菜を使ったアレンジレシピ24選をご紹介。いつもの料理に飽きたり、野沢菜が残っているときに試したいレシピが目白押しです。野沢菜についての解説もぜひチェックを!■野沢菜とは?野沢菜は、長野県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年(1756年)に京都から「天王寺かぶ」を持ち帰り植えたのが始まりといわれています。天王寺かぶは温暖な地域の野菜。これを標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村で育てたことで、気候風土により突然変異を起こし、地域独特のものに。それが美味しいと評判になり、「野沢菜」として全国に広がりました。野沢菜はビタミンCとカロテン、ナトリウム、カリウム、カルシウムが豊富なほか、食物繊維、亜鉛も含まれる“乳酸菌発酵食品”です。そのため、漬けることで栄養成分が減ることはありません。このように、長野県の伝統食「野沢菜」は、健康的な生活を送りたい人にもぴったりな食品なのです。■おすすめの切り方&種類野沢菜のコリコリとした歯ごたえを楽しむには、3~4cmに切って食れるのがおすすめ。また、野沢菜には、大きく分けて「浅漬け」「古漬け」の2種類があります。浅漬は、収穫から2~3日で漬け込み出荷されたもので、スーパーなどで販売されている野沢菜漬けの多くはこの浅漬けです。一方の古漬けは、収穫した野沢菜を塩漬けして乳酸発酵を促進させ、べっ甲色になるまで漬け込んだもの。少し酸味があるのが特徴です。■初心者でも失敗しない! 野沢菜の【簡単】アレンジレシピ4つ・野沢菜ちくわちくわに野沢菜を詰めただけの超簡単レシピ。野沢菜の塩気がちくわの旨みを引き立てます。お弁当のおかずやお酒のおつまみとしても良さそうですね。お好みでマヨネーズをかけて召し上がれ。・納豆と野沢菜の和え物納豆×野沢菜は相性抜群! 木の芽、刺身ワカメを加えて、さっぱりといただけます。ご飯にかけて丼にしても美味しいです。ヘルシーなので、ダイエット中のメニューにもぴったり。納豆のネバネバ効果で意外と食べ応えがあります。・長芋と納豆のおろし和え長芋と納豆、野沢菜を大根おろしであっさりと。調味料はしょう油のみですが、野沢菜の塩気も相まって十分です。もう1品ほしいときの簡単副菜としても活躍してくれますよ。ビールや日本酒のアテにも最適。・柿のきんぴら柿×野沢菜を組み合わせたきんぴらは、やさしい甘味があり、食べやすいです。調理している最中からごま油の良い香りが漂い、食欲が刺激されます。柿と野沢菜の消費にも役立ちそうです。■ごはんがモリモリ進む、野沢菜の【おかず】アレンジレシピ6つ・野沢菜と卵の炒め物まろやかな卵に、豆腐と野沢菜を炒め合わせましょう。卵を一気に加えるのがコツ。ふわふわ卵に仕上がりますよ。野沢菜の塩気とシャキッとした食感が全体のアクセントに。野沢菜以外は、冷蔵庫にストックしている食材で作れて手軽です。・野沢菜と柿の炒め物野沢菜の塩気と柿の甘さが絶妙! お酒にもよく合います。仕上げに、白ゴマを指先でつぶしながらかけると、香ばしさが増しますよ。一度味わうとくせになる一品です。野沢菜と柿があったらぜひお試しください。・野沢菜と豆腐の炒め物野沢菜と豆腐、豚肉を使う、食べ応え十分なおかずです。豆腐と豚肉に調味料と野沢菜の塩気がしみ渡り、たまらない味わい。最後にかつお節をかければ香ばしさがアップします。お酒の肴としても優秀です。・ちくわと野沢菜の炒め物ちくわと野沢菜の相性の良さを活かした一品。野沢菜の塩気の強さによって、しょう油の量を調整してくださいね。パパッと作れるので、時間がないときのおかずにもぜひ。ご飯が進む味つけです。・野沢菜と厚揚げの炒め物野沢菜の漬物を炒め物に使うと、さっぱりするのが魅力です。厚揚げのまろやかさ、ベーコンのコクが合わさり、あっという間に完食してしまう美味しさ。この炒め物とごはんだけで立派な一食になりますよ。・野沢菜入り焼き餃子餃子の中に刻んだ野沢菜を忍ばせましょう。野沢菜の塩加減がちょうど良く、歯ごたえもあって美味! 味が簡単に決まるのもうれしいですね。あっさりとした餃子が味わいたくなったら、ぜひトライを。■お弁当にも! 野沢菜の【おにぎり&寿司】レシピ6つ・野沢菜のおにぎり水気を絞り、細かく刻んだ野沢菜をごはんに混ぜ合わせ、三角型に形を整えた後、焼きのりを巻けば完成です。コリコリとした野沢菜が後を引く味。お弁当はもちろん、ピクニックや運動会に持っていきたいですね。・野沢菜むすび野沢菜の漬物をごはんに巻けば、見た目のインパクト大なおにぎりに。野沢菜の塩気がごはんにしみていて、パクパクと頬張れます。数枚の野沢菜の漬物で作れるのも助かりますね。キレイなグリーンで見栄えも◎。・野沢菜の雑穀おにぎり野沢菜のシャキシャキッとした食感を堪能したいのなら、作りたいのがコレ! 野沢菜と白ゴマ入りで栄養バランスも抜群です。5〜16種の雑穀をブレンドした雑穀米を使うのがおすすめ。夜食にも良さそうです。・豚肉と野沢菜の巻きにぎり豚肉を巻いたおにぎりに、さらに野沢菜の葉を巻くユニークな一品です。豚肉の甘辛い味わいが野沢菜とベストマッチ。旨みたっぷりで、子どもからも好評です。半分にカットして断面を見せた状態でお弁当箱に詰めてもいいですね。・野沢菜のり巻きのりの代わりに野沢菜を使います。ウナギも入れるため、ボリューミー。文句なしの美味しさです。ウナギ、野沢菜、キュウリ、卵、それぞれの風味を思う存分、堪能できます。断面もキレイで、おもてなし料理としても活躍してくれそうです。・野沢菜の巻き寿司野沢菜と卵焼き、ちくわを使う巻き寿司。彩りが美しく、食卓に華を添えてくれます。野沢菜以外の漬物でも代用可能です。子どもの誕生日会や記念日などに作るのもアリ。何度も作りたくなりそうです。■一度は試したい、野沢菜のおすすめ【主食】レシピ8つ・ピクニックに! 簡単おやき野沢菜を使った絶品グルメと言えば、おやき! 生地は発酵いらずで手間がかかりません。フワッとした生地の中に野沢菜が包まれていて、やみつきになる味わいです。市販のきんぴらゴボウを詰めたおやきも作って、家族みんなでワイワイ楽しみましょう。・タコ飯炊飯器にお米と合わせ調味料を入れ、タコ、昆布をのせてからスイッチをオンにすればOK。炊き上がったら、昆布を取り出して10分くらい蒸らし、野沢菜を加えましょう。しゃもじで、出来上がったタコ飯と炊飯器の間を1周して隙間を作り、底から持ち上げるようにふんわり混ぜるのがポイントです。・野沢菜混ぜご飯野沢菜の漬物をごはんに混ぜるシンプルな一品。チリメンジャコも加えて、風味豊かに仕上げましょう。おにぎりにしても美味しいです。ほど良い塩気があり、もりもり食べられます。飽きがこないのもうれしいところです。・お漬け物の混ぜ雑穀ご飯漬物を使う雑穀の混ぜごはんは、時間がないときのランチにもぴったり。このレシピでは、水菜の塩漬けを使っていますが、みぶ菜や野沢菜の漬物を代用したり、カブの葉の水気を絞ってしょう油をからめたものを使ってもOKです。雑穀ごはんに漬物を混ぜ合わせるだけなので手間いらず。・野沢菜チャーハン野沢菜と合い挽き肉、マイタケ、卵で作るオムライスは、旨味たっぷりで一度食べ始めると止まりません。具だくさんでおなかいっぱいになりますよ。野沢菜の塩加減によって味を整えてくださいね。冷めても味が落ちないので、お弁当にもイチオシ。・納豆と野沢菜の和風オムライス納豆好きにはたまらない一皿です。野沢菜の食感と塩気がアクセントに。白ネギやグリンピース、貝われ菜、納豆などがギッシリ詰まっていて風味の変化を楽しめます。この一皿で大満足できますよ。味見をして物足りない場合は、塩コショウで味を調えてください。・アサリと野沢菜のパスタアサリと野沢菜のコラボを満喫できる一皿。ニンニクでパンチを効かせましょう。塩を加える前に必ず味見してくださいね。アサリやチーズを加えることを考慮して、味を調整するのがコツです。パルメザンチーズは粉チーズで代用できます。・野沢菜漬けと厚揚げのお好み焼きソースいらずのお好み焼きです。厚揚げと野沢菜、キャベツ入りで、あっさりと味わえます。ふんわりとした食感で、塩気があり、何もかけずに食べられますよ。こんがりと焼き上げるのがポイント。火が通りにくい場合は、蓋をして加熱してくださいね。野沢菜の旬は11~2月ですが、野沢菜漬けは1年中いつでも美味しく食べられます。手軽に作れるおかずや、主食の具材、弁当のおかずまで、幅広い料理に使えて便利です。余った少量の野沢菜漬けを使って料理の風味にアクセントをつけるのも◎。ぜひ気になるレシピを試してみてくださいね。
2023年10月07日優しいと思って結婚した夫が、妻を見下し、妻の不幸を喜ぶ人だった…!1年の交際を経てゴールインした主人公のレイさんとトオルさん。しかし、結婚後3ヶ月頃、夫に違和感を感じ始め…。目を輝かせて妻の仕事でのミスや失敗談を聞きたがるようになったのです。トオルさんにモヤモヤすることが多くなったある日、妊娠していることが判明します。そのことをトオルさんに報告すると、涙を流して喜び、体にさわるからと仕事を辞めるように説得されます。夫の優しさだと感じ、専業主婦になったレイさんでしたが、モヤモヤすることはさらに増えていくことに…!?このお話は作者・土井真希さんに寄せられたエピソードをもとに再構成しています。身バレ防止のため、脚色を加えてあります。■前回のあらすじ妊娠していることがわかったレイは、さっそくトオルに報告。トオルは涙を流して喜び、すぐに仕事を辞めるようレイを説得する。レイはトオルの言う通り、仕事を辞めて専業主婦になったのだが…。肉じゃがは副菜!? メイン!?これは意見がわかれるのかもしれません。肉じゃがで親まで持ち出して嫌味を言うトオルさんにイラついたレイさんは…?次回に続く「妻の不幸を喜ぶ夫」(全55話)は22時更新!
2023年10月06日食材の値上がりが続く昨今、食費を抑えつつ栄養バランスの良い献立を考えるのに苦労していませんか? そんな方におすすめなのが「豆苗」。年間を通して比較的価格が安定しているうえ、抗酸化作用の高いβカロテンや葉酸などが豊富に含まれているんですよ。今回は、豆苗の時短&おすすめレシピをを【30選】ご紹介します。■調理時間10分以内! 豆苗の<簡単おかず>レシピ8選・豆苗の塩炒め調理時間3分のスピードレシピです。豆苗は炒めすぎると水分が出てしまうため、調味料をあらかじめ合わせておくのがポイント。豆苗とニラをに油がなじんだら、手早く味付けして仕上げましょう。・豆苗のしょうゆ麹炒め米麹をしょうゆに漬け込んだ発酵食品「しょうゆ麹」は、塩味と旨味が合わさり、これだけで味がぴたりと決まる万能調味料です。シンプルな豆苗炒めの味付けに使うと、ワンランク上の一品に。しょうゆ麹を加えたら炒めすぎずさっと混ぜて出来上がりです。・豆苗ののり和えサッと茹でたシャキシャキの豆苗と、ポン酢やすり白ゴマで作った和え衣でさっぱりとしたおかずを作りましょう。焼きのりは最後に加えるのがポイント。のり独特のパリパリ感を味わうも良し、和え衣がなじんでしんなりした衣も絶品です。・豆苗のナムル牛肉味だしの素や粉唐辛子を効かせたナムルは、お酒のおともにぴったり。豆苗はニンニクと一緒に炒め、調味料をからめます。作り置きできるので、豆苗を1パック使いきりたいときにもってこい。・豆苗とトマトの中華和え茹でてより緑色が鮮やかになった豆苗とトマトが目を引く和え物はいかがでしょうか? オイスターソースやゴマ油などで中華風に味付けするため、おつまみにぴったりです。味がぼやけないよう、豆苗の水気をしっかり切ってから和えましょう。・豆苗とエノキのゴマ和え豆苗とキノコのヘルシー食材で作る、さっぱり味の和え物です。豆苗とエノキは同じ鍋を使い、時間差で茹でるため洗い物が少なく済むのが魅力。香ばしい白ゴマの風味抜群のタレとからめると、料亭のような一品を味わえます。・10分で簡単! 豆苗のシンプル炒め豆苗だけでは物足りない、という方はベーコンをプラスするのがおすすめです。ベーコンから出た脂で豆苗を炒めるため、旨みたっぷりに仕上がりますよ。味付けは塩コショウのみとシンプル。10分で作れるおかずは、朝食にも良いですね。・コンビーフと豆苗のガーリック風味スパゲティースパゲティーは、忙しいときにパパッと作れて便利です。こちらはコンビーフと豆苗と使う、シンプルな一品。コンビーフを炒めたフライパンに、茹で上がったスパゲティーを加え、最後に豆苗を入れるとシャキッと感が楽しめますよ。■食卓の彩りに<豆苗×卵>の人気レシピ5選・豆苗の卵炒めウスターソースを使い、少し濃いめに味付けする卵炒めは、そのままでもごはんにのせても絶品です。ちくわと豆苗をサッと炒めて調味したら、溶き卵を加えるのがコツ。好みの半熟加減に仕上げてくださいね。・豆苗の卵とじやさしい味わいの卵とじは、あと1品ほしいときにぴったり。卵と合わせだしを混ぜておくため、炒める過程での味付けは不要。ササッと作れて失敗がないのもうれしいですね。豆苗の緑と卵の黄色がキレイで、食卓が明るくなりますよ。・豆苗のオイスター炒めふわふわの卵と豆苗の食感が楽しい炒め物は、簡単ながら絶品でリピートしたくなりますよ。ポイントは、あらかじめ卵をふんわり炒めて取り出しておくこと。火が通りすぎず半熟を味わえます。オイスターソースを使ったこっくり味でごはんが進みます。・エビの中華炒めカラフルな中華炒めは主菜に最適。それぞれの食感を活かすよう、あらかじめ炒めたり時間差で加えたり、ひと手間かけましょう。豆苗は炒めるとかさが減り、たくさん食べられるのもうれしいですね。・蒸し鶏と豆苗のチャーハン豆苗と卵で主食を作りたいなら、チャーハンがイチオシです。そのままでも食べられるカニ風味カマボコや白ネギを組み合わせることで、短時間で完成しますよ。蒸し鶏はレンジ調理のみなので、意外と簡単。色合いがキレイで、野菜が苦手な子どもも食べやすいです。■食感を楽しんで<豆苗×スープ>の人気レシピ5選・豆苗のスープゴマ油やショウガの風味を効かせたスープは、干しシイタケの旨みやワカメの香りが抜群です。豆苗をショウガや干しシイタケなどと炒めたら顆粒チキンスープの素で味付け。シンプルながら奥深い味わいで、おかわりしたくなりますよ。・豆苗の卵スープ豆苗はくせがないので、さまざまな味付けに合います。こちらはベーコンや卵入りの洋風スープ。ベーコンを炒めた鍋で豆苗も炒めることでコク豊かに仕上がります。溶き卵は、スープが沸騰したタイミングで食わるとふわふわになりますよ。・炒め豆苗のスープ豆苗が少しだけ余ったら、エノキと一緒にスープにしましょう。白と緑のコントラストがキレイで、目でも楽しめますよ。顆粒チキンスープの素ベースのあっさり味は、揚げ物や煮物など主菜を選びません。溶き卵を入れてかきたま風にするアレンジもおすすめです。・豆腐と豆苗のみそ汁豆苗はみそ汁の具にもうってつけ。煮すぎると食感が悪くなってしまうので、豆腐も豆苗も温める程度でOKです。シャキッとした豆苗となめらかな豆腐が上品。焼き魚や天ぷらなどに合わせてはいかがでしょうか?・豆苗のかきたま汁とろみのあるスープは体を温めたいときにもってこいです。豆苗を炒めたらスープを入れて軽く温め、水溶き片栗粉を加えましょう。スープにとろみがついたタイミングで溶き卵を入れると、スープがにごらずキレイなかきたまに仕上がります。■しっかり食べたい日に<豆苗×豚肉>の人気レシピ4選・キクラゲの炒め物豚肉やキクラゲ、豆苗など具だくさんの炒め物はがっつり食べたい日の主菜におすすめです。豆苗は豚肉を炒めたタイミングで加えましょう。食感よく仕上がります。少しとろみをつけるので、丼にしても美味しいですよ。・豚とモヤシのレンジ蒸し満足感がありつつヘルシーな主菜を食べたいなら、レンジ蒸しがぴったりです。豚バラ肉で豆苗とモヤシを巻き、レンジで加熱すればOK。淡泊になりがちな野菜が、豚バラ肉の旨みでより美味しさが引き立ちます。タレはポン酢しょうゆやラー油などで簡単に作りましょう。・ご飯がもりもりすむ! 豆苗と豚肉のオイスターソース炒め薄切りの豚肉と豆苗の炒め物は、火の通りが早く短時間で仕上がるのが魅力。オイスターソースや砂糖などで甘辛く味付けするため、ごはんが進みますよ。炒めすぎないよう、調味料の材料を混ぜ合わせておいてくださいね。・豚バラ肉と豆苗の炒め物赤唐辛子を効かせたピリ辛炒めです。豚バラ肉はやや大きめに切って存在感を活かしましょう。炒め油を使わずに豚バラ肉から出た脂で豆苗を炒めるのがポイント。豆苗がしんなりしたら手早く味付けしてアツアツを召し上がれ。■まだまだある! 豆苗<おすすめ>レシピ8選・簡単! 豆苗の白和え節約食材の豆腐と豆苗で作る白和えは、副菜に最適です。豆苗はサッと茹でてしっかり水気を絞りましょう。しょうゆや砂糖などで作った調味液と豆苗を和えてから、豆腐を加えると味ムラができにくいですよ。・香りがたまらない! 豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒め大ぶりなエビやホタテを使った贅沢な炒め物はおもてなしにも喜ばれますよ。バターで炒め、焼き色がついたら豆苗を加えます。しょうゆの香ばしさが食欲を刺激し、お酒もごはんも進むこと間違いなしです。・豆苗と油揚げの煮浸しひんやり冷たい煮浸しは、箸休めやおつまみにあるとうれしいですね。油揚げ、豆苗、シメジを甘めのだしで煮たら、味を含ませるようにそのまま冷ましましょう。だしがしみた豆苗や油揚げは、大人にも子どもにも好まれますよ。・イカと豆苗の黒コショウ炒めメイン材料は豆苗とイカだけ。シンプルな組み合わせが抜群の主菜です。ゴマ油で手早く炒め、塩と粗びき黒コショウで味付けすれば完成の手軽さが良いですね。粗びき黒コショウはしっかり効かせるとパンチのある味わいになりますよ。・豆苗とモヤシのキムチ風たっぷりのニンニクとショウガに一味唐辛子を効かせて、ピリッと辛いナムルを作ります。豆苗とモヤシは湯通しする程度に茹でて調味料をからめましょう。全体をまんべんなく混ぜることで、一体感のある味に。より辛くしたい方は、ゴマ油の代わりにラー油を入れても良いですよ。・豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗とツナで作るサラダ仕立ての和え物。生の豆苗の苦みが気になる方でも、茹でると甘みが増し、ツナの風味と相まって食べやすいですよ。あっさり仕上げるため、ツナはノンオイルがおすすめ。粗びき黒コショウを多めに振っても美味しいです。・豆苗のおかか和えかつお節と干し桜エビの風味を活かした和え物は、箸休めに喜ばれます。相性の良いゴマ油やしょうゆで作ったタレが全体に行き渡り、美味しさアップ。豆苗をモリモリ食べたい方にぴったりですよ。・豆苗のお浸し副菜やお弁当おかずに最適なお浸しを豆苗で作ります。豆苗をサッと茹でた鍋でエノキを湯通しし、効率よく作るのがポイント。どちらも味がしみやすいので、浸す時間は短くてOKです。お弁当に入れる際は、水気を切ってほかのおかずに水分がうつらないよう、カップに入れましょう。■お財布にやさしい豆苗を食べつくそう! 豆苗はお財布にやさしく、栄養価の高い野菜です。根を水に浸せば再び葉が伸び、収穫できるメリットも。火の通りが早いので、時短調理にも最適ですよ。サッと炒めたりスープに加えたりとアレンジ自在。ぜひご紹介したレシピで、豆苗のおいしさを堪能してくださいね。
2023年10月05日秋のご馳走のひとつ「サンマ」。脂がのったサンマをシンプルに塩を振って焼くだけの「サンマの塩焼き」は人気のレシピです。そこで今回は、生サンマの選び方、基本的なサンマの塩焼きの作り方のほか、サンマを使ったオススメレシピなどをご紹介します。サンマの塩焼きとの相性抜群な副菜・汁物レシピも、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね!■美味しい生サンマの選び方生サンマを買うのなら、新鮮で脂がのった美味しいものを選びたいですよね。下記の点をチェックして生サンマを購入すれば、当たりの可能性大!・頭から背中にかけて盛り上がっていて、厚みがある・お腹がかたい・黒目の周りに濁りがなく、透明で澄んでいる・尻尾を持った際、一直線・口と尾が黄色い良質のタンパク質のほか、鉄分、ビタミンA、ビタミンD、カルシウムといった栄養満点なサンマ。秋の間に一度は食べたいですね。続いて、サンマの塩焼きの作り方をご紹介します。■サンマの塩焼きの作り方【材料】(2人分)サンマ 2尾 塩 適量大根おろし 2/3カップ 作り置き甘酢 小さじ1.5~2スダチ 1個甘酢ショウガ 適量しょうゆ 適量【下準備】・サンマは水洗いし、水気を拭き取る。振り塩をして10分以上置き、出てきた余分な水分を拭き取る。振り塩は手に塩を持ち、並べた魚の20~30cm位上から指の間を通して均等に塩を振ることです。・大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、作り置き甘酢を加えて合わせる。・スダチは横半分に切る。・グリルを予熱する。【作り方】1、サンマの両面に切り込みを入れ、分量外のサラダ油をぬった焼き網に並べ、グリルで火が通るまで焼く。2、器にサンマ、作り置き甘酢と合わせた大根おろし、スダチ、甘酢ショウガを盛り合わせ、しょうゆを添える。このレシピのポイント・コツここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従ってください。■サンマを使ったオススメレシピ10選・サンマのチーズ焼きいつもの塩焼きとは一味違うサンマを楽しみたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! カレー風味のサンマにチーズをのせて焼いた洋風な一品です。手軽に作れるのもポイント。お好みで、ドライパセリを振り、水洗いしたプチトマトを添えましょう。・カレー風味のサンマのムニエルカレー粉をまぶしたサンマをバターでソテー。調理中から香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。レモンを絞ってから食べると、さっぱり感がアップ。こちらのレシピでは、ピーマンと赤ピーマンを使っていますが、お好みの野菜を添えてくださいね。・梅風味焼きサンマ脂がのったサンマを梅風味で味わうのも良いものです。梅の酸味がアクセントとなり、あっさりといただけます。サンマに火が通りにくい場合は蓋をして蒸し焼きにしてください。サンマの新しい美味しさを発見できそうです。・かんたん甘辛! サンマの煮つけ鍋に調味料を入れてサンマを煮つけるだけ! 簡単にみんなが大好きな甘辛風味のサンマの煮つけを作れます。身がふっくらとしていて、中まで味がしっかりしみ込んでいるのが特長。サンマの代わりに、サバやイワシなどで作ってもオッケーです。・サンマの薬味ソースがけミョウガ、ショウガ、大葉の入った爽やかな薬味ソースで、旬のサンマを味わってみませんか? 作り方はとっても簡単。焼き網にサラダ油を薄くぬり、表面にこんがり美味しそうな焼き色がつくまで焼き、薬味ソースの材料を混ぜ合わせて、焼けたサンマの上にかければ完成です。・サンマの竜田揚げ下味に漬けたサンマはよく味がなじんでいて、ご飯がもりもり進む美味しさです。シシトウ、サツマイモを加えると、彩り鮮やかに。ジューシーで子どもから大人まで大満足できますよ。サンマの臭みも感じないため、魚が苦手な人でも食べられるかも!?・サンマのピリ辛蒲焼き豆板醤のピリリとしたパンチが効いたサンマの蒲焼きです。たった15分で作れるので、時間がないときにも最適。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。ご飯にのせて食べても美味。ぜひお試しを。・サンマの洋風焼きトマトの酸味とチーズのコクが絶妙なバランスの洋風焼きです。最後に、ドライパセリを振り、レモンを添えてから召し上がれ! 少ししょうゆをたらしてから食べるのも◎です。サンマの香ばしさ&旨味が引き立つ一皿。・ショウガ香る! サンマのサクサクフライ下味をつけたサンマをサクサク食感のフライに。ショウガの風味により、食べやすいのがポイントです。お好みで、ウスターソースをかけてくださいね。キャベツの千切りやミニトマトを添えても良さそうです。・揚げ焼きサンマのおろし煮サンマに片栗粉をまぶして揚げ焼きすることで、だしにとろみをつけます。大根おろしとしょうゆであっさりと味わえるのが魅力です。貝割れ菜と一緒に食べると、より爽やかな味わいに。ご飯にのせて丼にするのもアリです。■サンマの塩焼きと一緒に食べたい副菜・汁物レシピ5選・長芋のサラダ秋が食べ頃の長芋が主役のサラダを味わってみませんか? ベーコンのカリカリとした食感が小気味よいアクセントに。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がってくださいね。サンマの塩焼きと一緒に秋の味覚を楽しめますよ。・ザク切りキャベツのゴマ和えキャベツ、ニンジン、ピーマンをゴマダレで和えた、ヘルシーな副菜です。さっぱりとした味わいで、サンマの塩焼きとの相性も◎。いつでも簡単に作れるので、常備菜として冷蔵庫にストックしておくのも良さそうです。・ヒジキの白和え作り置きや市販の煮物にひと手間かけてアレンジした副菜。和え衣を作った後、すり鉢に絹ごし豆腐を入れ、なめらかになるまですり、練り白ゴマ、砂糖、塩を加えて混ぜます。ヒジキの煮物とキュウリを加えて和えれば完成です。・エノキのみそ汁サンマの塩焼きにピッタリなみそ汁です。最後に加えるミツバの香りが効いていて、爽やか。エノキと豆腐でくせがなく食べやすいのも魅力です。ミツバの代わりに刻みネギを使うのもいいでしょう。・具だくさん豚汁具材の旨味たっぷりの豚汁です。一品でも満足できるほど具沢山。この豚汁とサンマの塩焼きで立派な一食に。里芋の代わりにジャガイモを使ったり、油揚げを豆腐に代えても美味しいです。旬のサンマは、新鮮で美味しいものをしっかりと見極めたうえで、塩焼きにして味わいたいですね。皮はパリッ、中はしっとりした、絶品サンマの塩焼きをぜひご堪能ください。[参考] 釧路市漁業協同組合
2023年10月02日佃煮の絶品アレンジレシピ17選をご紹介します。「佃煮=ご飯のおとも」というイメージの方が多いかもしれませんが、実はご飯以外のさまざまな食材と相性抜群! 工夫次第でメイン料理から副菜まで幅広くアレンジできますよ。佃煮の味に飽きてしまったり、なかなか消費できなかったり…困っていた方はぜひ参考にしてみてください。■佃煮の【サラダ】レシピ3選・水菜と佃煮昆布の和風サラダ佃煮をサラダのトッピングとして活用。佃煮がしっとりと水菜にからむので、ドレッシングなしでも美味しくいただけます。お好みでチーズ・シラス・ゴマなどを加えて、風味豊かに仕上げましょう。・アボカドのりサラダのり佃煮×練りワサビを混ぜ合わせて、和風ドレッシングに。アボカドがまったり濃厚に仕上がり、ツーンとした辛みが全体の味を引き締めてくれます。よく和えてからお召し上がりください。・和風マッシュポテト潰したジャガイモに、のり佃煮+マヨネーズをかける和風マッシュポテトサラダです。磯の香りとコクのある味わいで、おつまみにもぴったり! 佃煮マヨダレを覚えておくと、いろんなサラダや和え物に応用できそうです。■佃煮の【副菜】レシピ6選・ホウレン草ののりつく和え茹でたホウレン草をのり佃煮で和えるだけの超簡単レシピです。甘辛い磯の風味がしっかり効いて、立派なおかずになります。サッと作れてお弁当にも便利ですよ。・佃煮の白和えお好みの佃煮に豆腐の和え衣をまとわせて、体にやさしいおかずに。佃煮の甘辛い味わいが豆腐に合い、作り置きの佃煮を味変して楽しめる一品です。時間がたつと水分が出るので、その日に食べ切るのがおすすめ。・塩もみ大根と佃煮の和え物塩もみした大根を佃煮と混ぜ合わせるだけでOK。ほかに調味料は不要です。佃煮の甘みが大根とからまってパクパク食べられます。さっぱりしていて箸休めやお酒のおつまみにぴったりですよ。・佃煮お焼き残った佃煮はお焼きにリメイク! 生地に混ぜてフライパンで焼くだけでOKです。佃煮にしっかり味がついているので、そのまま食べても美味。お好みで野菜を加えれば、食べ応えも十分です。・アサリの簡単卵とじアサリの佃煮を卵でとじれば、おかずが1品完成! ほかに調味料は使わず、簡単に味が決まります。温かいご飯にのせて丼にしてもいいですね。いろんな佃煮でアレンジ可能。・のりのひとくち揚げ餃子相性抜群なチーズ×のり佃煮を包む、おつまみ系揚げ餃子です。ショウガを加えて、味のアクセントに。冷めてもスナック感覚でパクパク食べられますよ。のり佃煮以外でも美味しくできそうです。■佃煮の【主食】レシピ8選・牛ゴボウ佃煮ご飯甘辛く煮た牛コボウを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。ボリューム満点で、おかずなしでもモリモリ食べられちゃいます。佃煮をストックしておけば、好きなときに混ぜご飯が楽しめそうですね。・大葉とジャコの佃煮おにぎり甘辛く煮た大葉とジャコの佃煮をご飯に混ぜておにぎりに。簡単で美味しく栄養も満点です。トースターで焼いて焼きおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりしてもGOOD!・佃煮昆布の和風チャーハン味の決め手は昆布の佃煮! 佃煮の塩気がちょうど良く、炒めている側から香ばしい匂いが漂ってきます。少ない材料で作れて、お手軽ランチにもっていこいです。・のりの真っ黒パスタのり佃煮を活用すれば、和風パスタの味つけも失敗知らず。キノコ類や長ネギなどの野菜を炒めたら、茹でたパスタと佃煮を和えるだけと簡単です。パパッと作れて、ひとりランチにも◎。・カキの佃煮だし茶漬けカキ、アサリなど魚介系の佃煮はお茶漬けで贅沢に味わうのも最高です。素材の旨味がお茶漬け全体に行き渡って、短時間でワンランク上の味に仕上がります。さらさらっと食べられて、滋養たっぷりなので、疲れたときの1杯にもぜひ。・トマト入り牛佃煮丼牛肉の佃煮を丼にのせ、温泉卵をからめて召し上がれ。プチトマトを添えることで彩りがUPし、ジューシーでありながらさっぱりといただけます。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日に助かりますね。・のりチーズ卵かけご飯甘辛い佃煮、チーズ、卵を組み合わせた、漆黒の卵かけご飯! 見た目に驚きますが、ひと口食べたらハマる美味しさです。TKG好きは試してみる価値アリ。お好みで七味を振り、全体をよ~く混ぜていただきましょう。・和風ピザトースト佃煮はご飯だけでなく、パンに塗っても絶品! 佃煮の甘辛さとチーズのコクが絶妙にマッチし、梅干しの酸味がアクセントになった新感覚の和風トーストです。手軽に作れて、小腹が空いたときにも良さそうですね。佃煮は和洋問わずアレンジでき、食材として大活躍します。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりです。ぜひ参考にして、佃煮をいろんな料理に活用してみてくださいね。▼手作りは格別! 自家製「佃煮」のレシピ
2023年10月01日