「副菜」について知りたいことや今話題の「副菜」についての記事をチェック! (1/17)
UX(新潟テレビ21)の新人女性アナウンサー・富沢菜々(@ux_tomizawa.nana)が7月10日にインスタグラムを更新した。【画像】笑顔実況席のアナコンビ!投稿では、今年も開幕した「夏の高校野球新潟大会」の開会式で、自身が大角アナウンサーとともに実況MCを務めたことを報告している。画像には、実況席でヘッドセットを着用し、ガッツポーズでほほ笑む富沢アナと大角アナの姿が写っている。背景には「一緒の夏一生の夏」と記された大会ポスターと球場風景が映っており、開幕の熱気と応援ムードが伝わってくる。富沢アナは、球児や関係者のまぶしい姿に胸が熱くなったと振り返り、「今日まで野球をやってきて良かった」「この仲間といられてよかった」と、どのチームにも記憶に残る特別な夏になることを期待している。【画像】元女子プロ野球選手・加藤優が保護猫4歳を報告し、ほっこりツーショットを披露 この投稿をInstagramで見る 富沢菜々(UX 新潟テレビ21アナウンサー)(@ux_tomizawa.nana)がシェアした投稿 この投稿にファンからはいいねが寄せられている。文:SPORTS BULL(スポーツブル)編集部
2025年07月10日6月18日、フードコーディネーターでお米マイスター、野菜ソムリエの平岡淳子(ひらおか じゅんこ)氏の新刊『1品あるだけで大満足 ときめく副菜』がナツメ社から発売された。同氏は雑誌や書籍、Webサイトでレシピの提案、調理、スタイリングを行っており、少人数制料理教室「平岡淳子 毎日のおかず教室」を主宰。これまでの著書には『決定版!朝つめるだけで簡単!作りおきのラクうま弁当350』『平岡淳子のこれからの定番ごはん』『名もなき小さなおかず帖』などがある。「たんぱく質がとれる副菜」などのテーマ別レシピも健康のことを考えるなら、毎日の食事は外食や出来合いのものではなく、自分で調理したいもの。ただ、料理には手間がかかり、手を抜いて変わり映えしない食卓は避けたい。新刊で紹介する副菜は作りおきが可能なので、料理のハードルが下がり、当日は簡単な主菜を用意するだけで、充実した食事になる。作りおきであれば、いつでも野菜をおいしく食べることができる。そのまま食べるのはもちろん、たくさん作った時にパスタにしたり、卵焼きの具材にしたりといったおいしいアレンジも可能だ。簡単な調理で作れて、野菜がおいしく食べられる野菜別作りおき副菜や、たんぱく質がとれる副菜、作りおきサラダ・マリネ、作りおき漬物といったテーマ別で選べる作りおき副菜などを掲載。味も見た目も気分が上がるレシピ集となっている。『1品あるだけで大満足 ときめく副菜』著者:平岡 淳子(ひらおか じゅんこ)発行:ナツメ社定価:1,650円(税込)仕様:B5変型判/144ページ/オールカラー発売日:2025年6月18日(プレスリリースより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年06月27日【画像】まさかの“重要アイテム”とは?岡副麻希フリーアナウンサーの岡副麻希が26日、インスタグラム(@maki_okazoe_official)を更新した。岡副の夫は、レーシングドライバー・蒲生尚弥。投稿では、「パパの24時間耐久レースinドイツ」の応援のため、1歳の娘と共にドイツを訪れたことを報告。娘の“旅の必需品”として、バナナ、おにぎり、帽子を挙げるユニークな一幕を紹介した。「パパを見送って、私たちもそろそろ行こう!」というタイミングでの娘の様子が、ほんわかとした写真とともに綴られている。【画像】「おこさまの設置型イス?もあるのでとてもありがたい!」岡副麻希、結婚記念日をお寿司で祝う! この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 ファンからは「可愛いです~!!うちの娘も最近自分で袋に何でも詰めます(笑)」や「ほっこりする」といった声が寄せられている。
2025年06月27日梅雨のジメジメした季節は食欲が落ちがちになりませんか? そんなときは、旬を迎えるナスがおすすめです。今回は、火を使わずに作れる簡単副菜や、野菜たっぷりのヘルシーおかずなどナスのさっぱりレシピを8選をご紹介します。【コク旨】ナスのさっぱりゴマ和えポン酢しょうゆと旨味調味料で味付けする和え物は、シンプルでありながらもコク深く箸休めにぴったりです。ナスのアク抜きは塩水に漬けるだけなので、手軽に作れます。旨味調味料の代わりに塩昆布を加えると、さらに風味豊かに。水分が出にくいのでお弁当おかずにも◎です。■食欲そそる! ナスのさっぱりレシピ7選冷たくてさっぱり! 焼きナスの酢しょうゆ漬けしょうゆをかけて食べることが多い焼きナスを、酢しょうゆに漬けこんで味をしみ込ませる一品。ゆっくり焼いたナスは甘みが強く、さっぱりとした味付けが、ナスの甘みを一層引き立てます。お好みで、千切りの大葉やミョウガなどの薬味を添えてどうぞ。冷やし揚げナス大人から子どもまで大人気の揚げナスは、夏の食卓に欠かせないおかずですよね。切ってすぐ揚げるため、アク抜きの手間がかからず、時短も叶います。だしをたっぷり吸ったナスは、そのままはもちろん、冷たいそうめんの具材にするのもおすすめです。ナスとキュウリの甘酢漬け夏野菜の甘酢漬けは、さっぱりとした味わいで箸休めに最適です。塩もみして甘酢と和えるだけなので、暑い夏でも火を使わずにサッと作れるのがうれしいポイント。塩もみするとカサが減るので、野菜をたっぷり摂りたいときにも活躍します。 ナスのおかか和えやわらかいナスとポリポリ食感のニンジンが後を引くおかか和え。ゴマ油とすりおろしニンニクが食欲を刺激します。作り立てより少し時間を置くと、味がしっかり馴染んで、より美味に。作り置きするのも良いですね。揚げナスの酢和えいつもの揚げナスをアレンジしたいときは、甘酸っぱい酢じょうゆでアレンジするのがイチオシです。冷蔵庫の定番調味料で作れる節約おかずとしても優秀。ナスは皮から油に入れると色鮮やかに仕上がりますよ。油をしっかり切り、カロリーを抑えるのもポイントです。ナスのポン酢しょうゆ和えフライパンひとつで作る、簡単しょうゆ和えはあと1品ほしいときにうってつけ。焼き色がつくまで焼いたら、蒸し焼きにしましょう。トロッとやわらかなナスに合わせポン酢しょうゆがからみ、箸が止まらないおいしさ。油の使用量が少ないので、ダイエット中にもおすすめです。揚げナスのネギソース和え揚げナスに香り豊かなネギソースをたっぷりかけると、食欲を誘う、満足感のある副菜に。甘酢とショウガが効いたネギソースで、揚げナスもさっぱりといただけます。手間がかかりそうに見えますが、実は15分で完成する時短レシピなのもうれしいですね。■梅雨の食卓にナスで彩りを!蒸し暑い梅雨は、さっぱりしたものが食べたくなるもの。ナスは酢や香味野菜と相性が良いので、夏バテ対策に試してみてください。「揚げナスは油を吸いすぎるのが気になる」という方は、ナスを大きめに切って皮から油に入れると、油の吸いすぎを防げますよ。このひと手間でカロリーを抑え、ヘルシーにさっぱりといただけます。ナスは低カロリーで満足感もあるため、ダイエット中の方にもぴったり。ぜひナスのレシピで梅雨の蒸し暑さを乗り切ってくださいね。
2025年06月17日写真=冨田菜々風さんのXより≠MEの冨田菜々風が16日、自身のX(@tomita_nanaka)に落ち着いた色合いのコーディネートに身を包んだ写真を3枚投稿した。【画像】別カットでは全身のショットも全身ショットからバストアップまで、どれも上品で洗練された印象を放っており、ファッションセンスの高さを感じさせる内容となっている。ポストには「好きなんでしょ?」と、あえて多くを語らない一言だけが添えられており、その余韻を含んだ挑発的な言葉がファンの心を揺さぶった。無機質な背景と落ち着いたカラーの服装が、逆に冨田の存在感を引き立て、画面越しでも吸い込まれそうな空気感をまとっている。好きなんでしょ? pic.twitter.com/55OBKR33D8 — 冨田 菜々風 (@tomita_nanaka) June 16, 2025 ファンの間では投稿直後から「その一言で全部持っていかれた」「服も表情も完璧すぎる」「見るたびに好きが更新されてる」といった声が相次ぎ、注目度の高さを物語っている。
2025年06月16日アイドルとYouTuberの久木田菜々夏が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「もし同級生やったらずっと好きになっちゃってた」久木田菜々夏が子どもの頃の写真にファン歓喜!「ひまわり畑に行ったよ〜」と綴り、動画をアップした。ひまわり畑を訪れ、ひまわりとのツーショットを披露した。ひまわりに顔を近づけ、笑顔の姿にファンからは「素敵!」「可愛い!」などほっこりするコメントが寄せられていた。 この投稿をInstagramで見る 久木田 菜々夏(@nanaka_kukita)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ひまわりが似合いますね」「可愛いすぎます」などのコメントが寄せられていた。
2025年06月16日スポーツモデル・テニスタグラマーとして活動する髙橋菜々が14日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「たまらない空間でした」テニス美女子・髙橋菜々、イベントでスニーカーワールドを堪能!ファン注目の眼差し「フォアハンドみたいとリクエストいただいたので。オートテニスでは、フォアもバックも均等に同じぐらい打つわけではなく、バックの方が得意なのでバックばっかり打ってます。」と綴り、自身が映った動画1本をアップ。ミニスカートにニーハイソックスをまとい、次々とフォアハンドを打ち込んでいく髙橋にファンの視線も釘付けのようだ。 この投稿をInstagramで見る 髙橋菜々 Nana Takahashi(@nanagram_128)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「powerful hit最高」といったコメントが寄せられている。
2025年06月15日バレーボール女子日本代表の関菜々巳が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】海外リーグ挑戦中のバレー関菜々巳が初スタメンで大活躍!「昨日26歳の誕生日を迎えました!」と綴り、1枚の写真をアップした。続けて「たくさんのメッセージをありがとうございました。皆さんのあたたかいメッセージのおかげで素敵な誕生日を迎えることができました」と、感謝の言葉を綴った関。さらに「感謝の気持ちを忘れず、そしてその感謝の気持ちを結果で体現できるようこれからも頑張ります」と、意気込みを綴った。最後は「自分らしく、笑顔で、26歳も過ごしていければなと思います!これからもよろしくお願いします!」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 関菜々巳 Nanami Seki(@nanami_0612)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「誕生日おめでとうございます」「素敵な一年になりますように」といった祝福コメントが寄せられている。
2025年06月14日主菜と副菜を一緒に盛り付けられる「bon moment(ボンモマン)仕切りプレート」。・洗い物が減らせる・味が混ざらない・バランスよく盛り付けられると、仕切りのおかげでメリット満載!いつもの家事負担を軽くしつつ、ご飯の美味しさもワンランクアップするお皿です。そんな仕切りプレートをインスタグラマーさんに使っていただいたら、三者三様、さまざまな感想が到着!それぞれ「お気に入りポイント」が少しずつ異なって、興味深い使用レポが集まりました。3名のインスタグラマーさんは、仕切りプレートのどんなところに惹かれたのか、じっくりご紹介していきます。朝から晩までワンプレートで!子ども用の仕切りプレートはよくあるけれど、大人も使えるスタイリッシュさに仕上げた美濃焼のこちら。艶のある釉薬が上品な印象で、和洋中なんでも相性よく盛り付けられます。副菜にぴったりの小さめスペースが2つ、お肉やお魚などの主菜にちょうどいい大きめスペースが1つ。朝ごはんも晩ごはんもワンプレートで済ませられて、洗い物も減らせると大好評のアイテムです。小さめスペースは取り皿として空けておけば、大皿から取った料理を乗せる場所にも。また、いつもは小皿に入れるタレやソースの場所として使っても便利です。朝ごはんの時は、主菜スペースをパンやおにぎりの場所と使っても◎。食パンをそのまま1枚載せるのではなく、ハーフカットやサンドイッチにぴったり。見栄えも食べやすさもアップして、朝から気分が上がるワンプレートの完成です。洗うときは食洗機もOKですが、手洗い派さんから大好評なのが洗い物を減らせること。洗って→水で流すの作業が、単純計算で1/3に減らせるという、驚きの効率化!また大皿、取り皿、小皿・・・と大きさもバラバラの食器は、水切りカゴや食器棚がごちゃつかせる原因に。それが、仕切りプレートなら3in1ですっきり収納できます。スタッキング可能&薄型でかさ張らないのも嬉しいポイントです。挙げだしたらきりがない、仕切りプレートの良いところ。お待たせしました、ここからは3名のインスタグラマーさんから届いた、それぞれのお気に入りポイントをご紹介します。洗い物が減りました◎(@risasumirin さま)センスあふれるインテリアと、まるでお店のようなテーブルコーディネートに、思わず見入ってしまう risasumirin さま。お子様との暮らしを通して感じられた、仕切りプレートの良いところを挙げてくださいました。朝でも昼でも夜でも、毎日愛用しています言わずもがな、汁物の味がもちろん混ざらない最近子供も、陶器で食べる練習中なので、仕切りがある方が、“食べる”という意識が高まる気がするこれを使い始めて、洗い物が減りました◎器自体がとっても薄いのもすごくいい◎もちろん食洗機も電子レンジもok◎色展開は、温かみのある、ライトグレーとウォームグレー。お料理が美味しく見える気がします<写真・コメント@ risasumirinさま>乗せるものを選ばない◎(@misato_1218akさま)思わず真似したくなる、優秀アイテムの数々を発信されている misato_1218ak さま。水気のあるものも、どんなものも気兼ねなくのせられる、盛り付けやすさに高評価をいただきました。今日は新しく届いた仕切りプレートで息子とお昼ご飯をいただきました春野菜がたくさん出てたので、野菜いっぱい使ったご飯にしたよ〜コールスローみたいなちょっと水分があるものでも、仕切りがあって少し深さもあるから乗せるものを選ばない◎陶器製だけど見た目より軽くて薄いから扱いやすいスタッキング可能だから収納もしやすい!電子レンジ、食洗機もOKなのが嬉しいな〜<写真・コメント@misato_1218akさま>カラーがとにかく可愛い(@yui.no_ieさま)3人のお子さまとの暮らしや、工夫を凝らしたDIYや収納術を発信される yui.no_ie さま。お皿そのものの見た目や、お料理の見栄えなどに注目してくださいました。カラーがとにかく可愛いしサイズ感が子供に朝の卵焼きプレートなんかにも良い!もう1品作らないとな〜とか、彩り気にできたり◎<写真・コメント@yui.no_ieさま>いかがでしたか。とにかく家事をラクにしたい方から、盛り付けを楽しみたい方まで。あらゆるライフスタイルにフィットする仕切りプレートなら、きっとあなたのキッチンにも心地よく馴染んでくれますよ。 【ご紹介したアイテム】子どもから大人まで家族みんなで使いやすい、陶器製の仕切りプレート。ワンプレートごはんにも、取り皿としても何かと便利。これを使えば洗い物もぐっと減らせる時短プレートです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 仕切りプレート 美濃焼 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年06月13日まもなく、ジメジメとした梅雨シーズンの到来。食欲が落ちる人も多いですが、そんなときは「梅」の力を借りましょう!梅の爽やかな香りと酸味を料理にプラスすれば、さっぱり食べられてお箸が進みます。そこで今回は、さっぱりおいしい「梅和え」のレシピをご紹介。梅と身近な材料を和えるだけで手軽に作れ、食欲がないときやもう1品ほしいときに便利です。ぜひ参考にしてください。■【暑い日にぴったり】キュウリの梅和えポリポリ食感のキュウリと爽やかな梅の風味が相性抜群! 玉ネギ、大葉、かつお節なども入れるため、さっぱり感が最高です。火を使わずに作れて保存も効き、夏の常備菜に重宝します。■【さっぱり味がたまらない】梅和えレシピ5選暑くて食欲がない日でも食べやすく、箸休めやこってりおかずの付け合わせにも最適です。エノキと大葉の小梅和え噛むほどにエノキの旨味が広がり、カリカリ小梅と大葉の爽やかな風味がやみつきに! エノキは加熱するとかさが減ってたっぷり食べられます。しょうゆベースでご飯に合い、おにぎりの具材にもGOOD。せん切りポテトの梅和えジャガイモはサッと茹でることでシャキッとした食感が楽しめます。梅のさっぱり味とも見事にマッチ。ニンジンや油揚げなどを足すことでボリュームUPも叶います。ホクホクのジャガイモは暑い時期に敬遠しがちですが、これなら食べやすいですね。ささ身とキュウリの梅和え名コンビの鶏ささ身×キュウリに梅肉の酸味を効かせて。さっぱりとした口当たりが大好評です。鶏ささ身はレンジで加熱するため、手軽なのもポイント。ヘルシーなので、ダイエット中や食べ過ぎた翌日のリセット飯にも◎です。長芋の梅和えシャキシャキの長芋と爽やかな梅肉が絶妙のハーモニー! 麺つゆで簡単に味が決まり、かつお節と大葉の風味も効いていて、いくらでも食べられそうです。居酒屋にもあるようなメニューで、お酒にもよく合います。大根の梅和え大根のシャキシャキとした食感と梅の酸味でさっぱり食べられます。箸休めはもちろん、日本酒とも好相性です。白と赤で見栄えが良く、食卓を彩ってくれます。ポリ袋ひとつで作れ、洗い物ゼロなのはうれしいですね。■梅雨バテに最適! 梅の効能とは?梅には胃酸の分泌を促し、消化不良や胃もたれを軽減してくれる働きがあるので、梅雨バテしやすいこの時期に積極的に摂りたい食材。さらに殺菌作用に優れており、お弁当のおかずにもぴったりです。暑い日の塩分補給、疲れた日のエネルギーチャージに、今回ご紹介したレシピをぜひ作ってみてくださいね。
2025年06月03日クリエイター、タレントの山田菜々が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】山田菜々、愛犬のほっこり写真を公開!金曜日ならではのコメントで溢れかえり感想にニコニコ「ストーリーに載せたら好評だったウレシイ」と綴り、自身が映った動画1本をアップ。様々な表情で顔を左右に揺らしながら画面に近づく、山田のお茶目ムービーが可愛すぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 山田菜々(@tannana.yamada)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「めっちゃかわちいなあ」といったコメントが寄せられている。
2025年05月24日5月22日、タレントの山田菜々が公式Xを更新した。【画像】「凄く趣のあるいい写真」あのブランチリポーターが元NMB48・山田菜々とカメラ仲間に!山田菜々は公式Xにて「金曜日はXが #めおと日和 で溢れかえってみんなの感想みてニコニコ、わかるぅぅぅ」と更新した。投稿には愛犬二匹のかわいらしい写真も添えられ、ファンからは「癒される」「ほっこりする」といったコメントが寄せられている。また、#めおと日和 のハッシュタグが話題となり、金曜日に関する感想や共感の声がX上に溢れかえっている。金曜日はXが #めおと日和 で溢れかえってみんなの感想みてニコニコ☺︎わかるぅぅぅ pic.twitter.com/3ytn4qYRfG — 山田菜々 (@yamada7dayo) May 23, 2025 この投稿には多くの「いいね!」が寄せられ、ファンからは「かわいい」「癒された」といったコメントが多く寄せられた。山田菜々の投稿は、愛犬との幸せなひとときを感じさせ、X上でさらに注目を集めることだろう。
2025年05月23日中華の定番おかず「麻婆豆腐」は、ピリッと辛くて旨みたっぷり。ごはんが進む、献立の主役にもなる頼れる一品ですよね。でも「副菜、何を合わせよう…?」と悩んだことはありませんか?そこで今回は、麻婆豆腐にぴったり合う副菜を、【サラダ】【電子レンジ】【和える】【炒める】の4つのカテゴリに分けて20品ご紹介。どれも5分以内で完成する、忙しい日にも頼れる時短レシピです。ぜひ献立作りの参考にしてくださいね!■【基本の麻婆豆腐】市販の素がなくても大丈夫。ピリッと辛くて、ごはんが進む王道の一皿が完成します。辛さは豆板醤の量で調節してくださいね。作り方をマスターしておくと何かと便利です。■5分でできる麻婆豆腐副菜【サラダ:6選】・春菊のサラダ独特の香りが魅力の生の春菊を使う、ヘルシーなサラダ。ゴマ油でカリカリに炒めたジャコがアクセントです。ポン酢をかけてさっぱりといただきましょう。・セロリのツナマヨサラダシャキシャキしたセロリと、ツナのコクが相性抜群! マヨネーズと和えるだけの簡単サラダは、ほど良いあっさり感で、麻婆豆腐の箸休めに最適です。・ジャコドレッシングのレタスサラダ香ばしいジャコが主役! 熱々のジャコをドレッシング代わりにしたサラダです。手軽にパパッと作れるのもうれしいところ。・オイスターソースが隠し味! トマトの中華サラダジューシーなトマトと中華風ドレッシングがよく合う、彩りがきれいな一皿です。トマトだけのシンプルなサラダですが、オイスターソースの旨味で満足感あり。冷蔵庫で少し冷やすと、より味がなじみます。・タコと新玉ネギのサラダコリッとしたタコと、甘くみずみずしい新玉ネギの組み合わせが絶妙なサラダです。酸味のあるドレッシングが、それぞれの風味を引き立てます。・柿と大根のサラダ甘みのある柿とシャキシャキ食感の大根は、実はよく合う組み合わせ。柿以外に、りんごや梨でも代用できます。■5分でできる麻婆豆腐副菜【電子レンジ:6選】・ブロッコリーとツナのサラダレンジ加熱したブロッコリーにツナの旨味がからむ、栄養バランスの良い一品。ほんのりしょうゆ風味で、ご飯にも合う味わいです。・無限おかかパプリカ彩り鮮やかなパプリカを使う「やみつき」副菜。レンジで簡単調理できるのが大きな魅力です。少し冷ますと、味がなじんでおいしさがアップします。・キノコのおろし和えキノコの風味と大根おろしのさっぱり感のコラボがたまりません。後味がさっぱりしているのもポイント。キノコは何種類かミックスすると、旨味がグンと増します。箸休めにぴったりです。・シシトウとジャコのレンジ蒸しシシトウのほろ苦さとジャコの塩気がくせになる、ちょっぴり大人向けの副菜です。ピリッとさせたいときは、輪切り唐辛子を加えるのがおすすめ。・切り干し大根のショウガサラダ切り干し大根を使う、やさしい味わいの即席サラダ。ショウガの風味が爽やかで、麻婆豆腐の副菜として優秀です。・電子レンジで速攻副菜! 無限もやしナムル節約食材「もやし」で作る定番ナムル。レンジだけで完成するスピード副菜は、 水っぽくならないよう、加熱後はしっかり水切りしましょう。一度味わうと、止まらなくなるおいしさです。■5分でできる麻婆豆腐副菜【和える:4選】・ちくわとツナの大葉マヨ和えやさしい味わいのちくわと、香り豊かな大葉は好相性。マヨネーズを加えるため、コクのある食べ応え抜群の一品になります。・アボカドとトマトの塩昆布和えねっとりアボカドとジューシーなトマトを、塩昆布とゴマ油で和えるだけの簡単おつまみ風サラダ。塩昆布の旨味が全体をまとめてくれます。・無限キュウリ! 塩昆布と和えるだけ切って、混ぜるだけ! シンプルなのに箸が止まらなくなる、キュウリの定番副菜です。時間をおいてなじませると、より味がしみます。・レンコンのゴママヨサラダ薄切りにしたレンコンを軽くレンジで加熱して柔らかくします。そして、すりゴマ・マヨネーズ・しょうゆ少々で和えれば完成です。彩りに青ねぎを散らしても◎。■5分でできる麻婆豆腐副菜【炒める:4選】・豆苗の塩炒めくせのない豆苗を使うシンプルな炒め物。シャキッとした食感とほんのり塩味が、麻婆豆腐のピリ辛によく合います。・ゴマ油の香りがたまらない! トマトと卵炒め中華の定番コンビ、トマトと卵。甘酸っぱいトマトとふわふわの卵が、ピリ辛の麻婆豆腐のあとにやさしく口を癒してくれます。炒めすぎず、トマトの形をほど良く残すのがおいしさの秘訣です。・5分でプロの味! 絶品ニラ玉香り高いニラとふんわり卵を、ゴマ油とオイスターソースで風味豊かに仕上げる、ごはんが進む一品です。卵は半熟のタイミングで火を止めると、トロッとした食感に。・セロリの中華炒めセロリの爽やかな香りとシャキシャキ食感がやみつきになる、ちょっと大人の中華副菜。濃厚な麻婆豆腐の合間にぴったりの箸休めです。食感を活かすため、強火で手早く炒めましょう。麻婆豆腐に合う副菜を、4つのカテゴリに分けてご紹介しました。どれも5分以内でパッと作れる、手軽で便利なレシピです。麻婆豆腐の副菜に悩んだら、ぜひ参考にしてくださいね。
2025年05月23日みずみずしい「キュウリ」は暑い日の食卓に大活躍!今回は、無限に食べられる! キュウリの絶品レシピをセレクトしました。いずれも切って和えるだけと簡単で、最速3分のレシピも…! あと1品欲しいときや、キュウリの大量消費にもぴったりです。ぜひ参考にしてください。■【パパッと作れる】キュウリと塩昆布の和え物キュウリに塩昆布の旨味が効いていて、ご飯にもお酒にも合う万能おかず。和えるだけで、速攻一品できます。キュウリは叩いたほうが味がしみ込みやすいです。ポリポリ食感がやみつきになりますよ。■【無限に食べられる】キュウリの絶品レシピ6選おいしさの秘密は「味」と「食感」にあり! 和風、中華風、ピリ辛などバリエーション豊かです。キュウリとツナのマスタードサラダツナ缶+マヨネーズ+粒マスタードでコクと旨味を足す、キュウリが主役のサラダ。キュウリは塩もみして、水分を出してから炒めるのがポイントです。シャキシャキ食感を存分に堪能できますよ。キュウリのラー油和え爆速3分で作れるレシピ。疲れた日の晩酌のおともはコレに決まりです。ラー油のピリッとした辛みが後を引き、ビールやハイボールが進みます。キュウリは水っぽくならないように、種を取りましょう。キュウリのゆかり和えキュウリのポリポリ食感、ゆかりのさっぱりした味わいのコラボがハマるおいしさ! ほのかな塩味と酸味が絶妙で、箸休めに最適です。時間がたつほどに味がしみ込むため、作り置きするのもおすすめ。パリパリキュウリ大きめに乱切りしたキュウリは食べ応え抜群! ほど良い塩味とゴマ油の香ばしさで、暑い日も食欲が増します。作ってすぐ食べるほか、冷蔵庫で1~2時間ぐらい味をなじませても美味です。きゅうりの即席ピリ辛漬け醤油とゴマ油をベースにして、赤唐辛子をピリッと効かせます。ご飯ともお酒とも好相性。漬け汁が熱いうちに和えると味がしみ込みやすいです。歯触りの良さとほど良い辛味がアクセントになり、お箸が止まりません。キュウリの塩もみ大葉和え薄切りにしたキュウリを塩もみして、大葉を合わせてナムル風に。あっさり&爽やかな風味で、暑い日に食べたい一品です。歯ごたえが欲しいときは太めに切ってもOK。お弁当の隙間埋めにも役立ちます。一度食べ始めたら止まらない、その名も「無限キュウリ」は暑い日のおかずや、ちょっとしたおつまみにぴったり。ほど良い塩分でクールダウンも叶い、熱中症対策にもなりそうですね。今回ご紹介したレシピからお気に入りのものを見つけて、ぜひ試してみてください。
2025年05月22日ほのかな甘みとシャキッとした歯応えが心地良い「アスパラガス」。特に春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは、みずみずしさと甘みがグンと増します。この季節を逃さず味わいたいですね。そこで今回は、アスパラガスの食感を存分に楽しめるレシピ8選をご紹介!いずれも15分以内で作れるスピードメニューです。和・洋・中のアレンジをそろえているので、その日の気分や献立に合わせて選んでみてくださいね。■【ご飯がもりもり進む】豚肉のアスパラ巻きニンニクとしょうゆがしっかり効いた味付けで、ごはんがどんどん進む一品。辛いものが苦手な方は、コチュジャンの代わりに少量の味噌を加えるのもおすすめ。アスパラガスのシャキッとした食感がアクセントになり、食べごたえもバッチリです!■【お弁当のおかずにも】アスパラガスが主役のレシピ7選アスパラのチーズ焼き材料を器に入れてトースターにお任せ! わずか2ステップで完成するお手軽レシピです。火を使わずに調理できるので、ほかの作業と並行してラクに仕上げられます。7〜8分焼いてもまだ固ければ、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにしましょう。グリーンアスパラとベーコンのカレーソテーカレー風味が食欲をそそる、アスパラガスとベーコンのソテー。お弁当のおかずにもぴったりです。アスパラガスはピーラーで硬い皮とハカマを除き、斜め薄切りに。ベーコンの塩気を考慮して、仕上げの塩は控えめにしましょう。アスパラガスの中華炒めニンニクと顆粒チキンスープの素を使う、手軽な中華風炒め。10分で作れるので「あと1品ほしい」というときにも重宝します。彩りが良く、お弁当のすき間おかずにも最適です。グリーンアスパラの卵ソースアスパラガスのグリーンと卵ソースのイエローが鮮やかで、食卓をパッと明るくしてくれる一皿。アスパラガスは塩を加えた熱湯でサッと茹でることで、よりきれいな緑色に仕上がります。アスパラ青のり炒め青のりの香りがふわっと広がり、食欲をそそる炒め物。アスパラガスのシャキシャキ感とエビのプリプリ感が絶妙にマッチします。エビはしっかり背ワタを取ってから調理してくださいね。アスパラとシイタケのおかか炒め旬のアスパラガスと旨味たっぷりのシイタケを一緒に炒め、仕上げにかつお節で風味をプラス。シイタケの軸まで使えば、無駄がないうえに食べごたえもアップします。シンプルながら深い味わいで、忙しい日の副菜にもおすすめです。サンマとアスパラの卵炒め缶詰のサンマを使い、ウナギ蒲焼きのタレで味付けをする簡単おかずです。すでに火が通っているサンマを使うので、調理もスピーディー。先に溶き卵を焼いておけば、あとは具材を合わせるだけで失敗知らずです。■ハカマや皮を取り除いて、より繊細な口当たりにアスパラガスは、穂先がキュッと締まったものが新鮮な証。太めでしっかりとしたものを選べば、シャキシャキ感も楽しめます。また、アスパラガスは調理前に、根元から2cmほどの硬い皮やハカマを取り除くのがおすすめ。口当たりが良くなり、食べやすさがアップします。ご紹介したレシピを参考に、旬のアスパラガスを堪能してみてくださいね。
2025年05月13日タレントの岡副麻希が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「野菜イヤイヤ期突入!?」岡副麻希が食べムラ娘にヒットしたレシピを公開!「1さいおめでとう#お誕生日#1yearold#1歳誕生日#1歳お誕生日#誕生日プレート#1歳女の子#happybirthday」と綴り、動画を公開した。娘が1歳の誕生日を迎えたようだ。動画には、娘との日常がスライドショーの形で収められている。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「おめでとうございます。誕生日が近いのでこの一年娘と一緒に成長を見守らせていただきました。いつも美味しそうな離乳食で、まきさんは憧れのママです。マイベストマザー賞を送ります。これからもまきさんのペースでたくさん投稿楽しみにしてます。」「1歳おめでとうございます。毎日ワンオペ育児本当に尊敬してます。」など多くのコメントが寄せられている。
2025年05月09日ファッションモデル・菜々緒が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】菜々緒「ジバンシィのショーに来場」サラ・バートン初コレクションを最前列で堪能「菜々緒だって鍛えてるよ」と綴り、動画をアップした。続けて「これは常識?」と問いかけ、「ジム通い出して半年弱がたってちょっと筋肉ついてきた」と成果を明かした。最後に「お尻はまだ、お見せできるところまで来てません」とユーモアを込めて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 菜々緒(@nanao_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「カッコイイです」「後ろ姿も美しい」といったコメントが寄せられている。
2025年05月08日みずみずしくさっぱりしたトマトを堪能するなら、「サラダ」に限る!今回はパパっと作れて、パパッと華やかになる、トマトサラダのレシピをお届けします。だんだんと暑さが増してきた今の時期にぴったり! おいしくて栄養面もバッチリなので、ぜひ参考にしてください。■【香り豊か】トマトとバジルのサラダトマトの甘酸っぱさとバジルの爽やかさは相性最高! オリーブ油が良いまとめ役になってくれて、シンプルな味つけで十分おいしいです。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしてからいただきまましょう。■【手軽でおいしい】トマトサラダのレシピ7選・トマトとツナのサラダトマトとツナの旨味を引き出し、ポン酢+ゴマ油でさっぱり&やみつきになる味。切って和えるだけなので、忙しい日に大助かりです。お子様でも食べやすく、冷たい麺類のトッピングにも役立ちます。・トマトの中華風マリネトマトのさっぱり感に、オイスターソースのコクが加わって食欲をそそる仕上がりに。箸休めにはもちろん、居酒屋風なのでお酒とも好相性。切って和えるだけの秒速で作れ、ちょい飲みしたい日にぴったりです。・完熟トマトのサラダトマト本来のおいしさを引き立てるには、少しの甘みと酸味を加えるだけでOK! 香ばしいすりゴマが味わいに一体感を出し、食べ始めたらお箸が止まりません。トマトの大量消費にもおすすめです。・トマトとキュウリの夏サラダトマトとキュウリのサラダにミョウガをプラスする、暑い季節にもってこいな一品です。シャキッとした食感が楽しめ、ミョウガ特有の爽やかな香りが鼻を抜けます。ゴマ油の風味も効いていて、一皿ペロリと食べられますよ。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギのサクサク食感がたまらない一品です。マリネ風ドレッシングにトマトの旨味が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。よ~く冷やして食べると材料の風味が倍増するので、作り置きにも最適です。・トマトとクリームチーズのサラダトマトの酸味、クリームチーズのコク、かつお節の風味の組み合わせが最高! コク旨まろやかに仕上がり、トマトが苦手な方やお子様でも食べやすいです。おつまみ感があって、晩酌の肴としても◎。・トマトとアボカドのマリネサラダトマトの酸味とアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチ。マリネサラダなので、さっぱり食べられます。ヘルシーで栄養たっぷりなのもポイント。お好みで枝豆をプラスすれば、ほど良い塩味と食感がアクセントに。■トマトの切り方で食感が変わる!甘み・酸味・旨味が詰まった「トマト」はサラダの主役にぴったり!ゴロッと存在感を出したいときは「くし切り」に、カプレーゼのような見栄えを重視したいときは「輪切り」に、味をしみ込みやすくするなら「角切り」など、トマトの切り方を変えることで、見た目や食感の違いを楽しめますよ。今回ご紹介したレシピはバリエーション豊か。気になるレシピがあったらぜひ試してみてくださいね。
2025年05月05日フリーアナウンサーの岡副麻希が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「野菜イヤイヤ期突入!?」岡副麻希が食べムラ娘にヒットしたレシピを公開!「親友の子どもの発表会に行った日」と綴り、写真を公開した。写真には、子どもを抱っこして花束を持つ岡添が写っている。さらに「すこしまえに、よちよち歩きはじめた娘だけどまだまだ抱っこ紐大好きっ子」と続け、娘の成長や好みについて明かした岡添。最後に「3枚目、あずねえさんにいただいたfamiliarのおさがりがかわいすぎるちびっこなので70ぴったり!若干ね、丈がわかめちゃん感あるのもかわいい」と、いただき物だという子ども服についても言及し、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「もぉ、歩くようになったんですね!早い」「可愛い!癒されます。」など多くのコメントが寄せられている。
2025年05月01日なにかと出番の多いトマト。そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間かけて湯むきすると、味がよくしみ込んでジューシーな箸休めになります。今回は、湯むきしたトマトのアレンジレシピを副菜からデザートまで10選ご紹介。湯むきトマトで作るデザートは、ヘルシーでダイエット中でも罪悪感なく食べられます。栄養も豊富で美肌効果も期待できるトマトのレシピ、ぜひ活用してくださいね。■【柔らかい】湯むきトマトのサラダへたを取ったトマトを熱湯に入れ、皮がめくれたら冷水に放ちます。そうすることで手間なくスルッと皮がむけますよ。サラダの味付けは塩とオリーブオイルだけ。ほど良い塩気が、素材の甘さを引き出します。トマトの甘みが思う存分、感じられる一品です。■湯むきトマト【冷たいレシピ:4選】・丸ごとトマトのサラダトマトの形を活かした見た目も楽しめるサラダは、湯むき効果でとっても柔らか! 中に忍ばせた玉ネギがドレッシング代わりです。トマトにからめながら食べてくださいね。・ミニトマトの白だしマリネつるんと皮を向いたプチトマトを、オリーブオイルと白だしに酢やハチミツを合わせたマリネ液に漬ける一品。箸休めにぴったりです。・ゴーヤと湯むきトマトのサラダビタミンC豊富なゴーヤとトマトで作るサラダは、紫外線が気になる季節に食べたいですね。もろみ酢をベースにしたシンプルな味付けがポイント。ゴーヤのほろ苦さとトマトの酸味が相まってさっぱり食べられます。・プチトマトのバジルマリネメインがリゾットやグラタンの日。「副菜どうしよう?」と悩んだら、こちらがイチオシです。バジル風味でさっぱり食べられるため、お口直しに最適。プチトマトは色の違う種類を組み合わせると、よりカラフルに!■湯むきトマト【デザートレシピ:5選】・甘いデザートトマト罪悪感なしで甘いものが食べたいときは、湯むきトマトで作るデザートはいかがでしょう? ラップに湯むきしたトマトをのせ、白ワイン、塩、砂糖をかけたら冷蔵庫で冷やします。トマトで作ったデザートは、ほんのり甘く、優しい味わいです。ミントを添えておしゃれに演出してください。・プチトマトのカクテルと豆腐のプリン豆腐で作った柔らかいプリンの上に、湯むきしてシロップ漬けにしたプチトマトをのせ、アクセントにしたヘルシーデザート。カロリー200kcal以下で食べられるデザートは常備しておきたいですね。・プチトマトのジンジャーコンポート湯むきしたプチトマトで作るコンポート。漬け汁にはすりおろしたショウガを加え、清涼感をプラスします。漬け汁は炭酸などで割って飲んでもおいしいですよ。・プチトマトのゼリー材料が少なくても作れるプチトマトのゼリーは、見た目が涼やかでおもてなしにも喜ばれそうですね。ミントが爽やかなアクセントに。甘みが凝縮したプチトマトのフレッシュな風味を堪能できますよ。・味付けシンプル トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けましょう。スポーツの後や、口がさみしい時など、パクッとつまめます。白ワインとも好相性で、作り置きしておくと便利です。ひと手間かけて湯むきしたトマトは、調味液がしみ込みやすく、常備菜としてストックしておくといざという時に役立ちます。また、トマトで作るデザートはヘルシーでビタミンCやリコピンなどの栄養も摂取できるため、紫外線が気になるシーズンにぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月28日プロゴルファー・菅沼菜々が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「25歳になりました!」女子ゴルファー菅沼菜々、"バースデースマイル"にガチ恋ファン続出!?「前澤杯! 明日から超緊張します、、 応援よろしくお願いします⭐️」と綴り、写真をアップ。最後に「ぜひ応援来てね〜〜まってるよお〜 チケットは、前澤杯 チケット で検索ぅ!」と来場を呼びかけて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 菅沼 菜々(@nanasuganuma_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからはいいね!が送られている。
2025年04月23日葉付きの小カブは、ほんのり甘みのあるやわらかな実と、シャキッとした葉が魅力です。当記事では、Instagramで野菜を使ったおかずの作り方を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿より、小カブの絶品レシピをご紹介します。ニンニクとトウガラシで風味よく炒めた『カブペペロン』は、もう1品欲しい時にもぴったりの副菜。さっと作れて見た目も華やか、食卓が一気に鮮やかになるので、ぜひ参考にしながら作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ピリ辛風味がクセになる!『カブペペロン』イソカカさんが紹介する『カブペペロン』に必要な材料は、下記の通りです。【材料(2人前)】・小カブ2個・ニンニク1かけ・赤トウガラシお好みで少々~1本・オリーブオイル大さじ1杯・塩小さじ4分の1~3分の1杯『カブペペロン』の作り方1.カブは皮が薄ければそのまま、厚い場合はむいて薄めのくし形切りにします。2.カブの葉は小口切りに、赤トウガラシは小さく刻みましょう。3.フライパンに潰したニンニクとオリーブオイルを入れ、弱火で香りが立つまで加熱します。4.カブを加えて全体に油を回し、ふたをしたら弱火にしましょう。時々ゆすりながら2分ほど蒸し焼きにし、ふたを開けてカブの葉と塩、赤トウガラシを加えます。5.全体をさっと炒め合わせて、器に盛り付けたら完成です。『カブぺペロン』のレシピに、Instagram上では以下のようなコメントが寄せられました。・カブが苦手でしたが、これならおいしく食べられそう!・絶対おいしいに決まってる!今晩のおかずに早速作ってみます。・辛いのが苦手なので、赤トウガラシを入れずに作ってみます!シャキッとやさしい味の小カブ料理葉付きのカブは捨てる部分がなく、実も葉もおいしく食べられます。ニンニクとトウガラシの香りをまとわせた『カブペペロン』は、素材の甘みと辛みが絶妙にマッチして、何度もリピートしたくなる味わい。炒めすぎず、蒸し焼きで仕上げるのがおいしさの秘訣です。冷蔵庫あるカブを使って、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日美味しい・作りやすい・野菜不足解消4月18日、株式会社NHK出版がレシピ集『NHKきょうの料理セレクション 市瀬悦子のパワー副菜』を発売した。AB判、80ページでオールカラー、価格は1,155円(税込)である。市瀬悦子さんは書籍、雑誌、テレビなどで活躍する料理研究家で、NHKでは「きょうの料理」のほか、「あさイチ」にも出演。新刊では、美味しくて作りやすく、野菜不足が解消できる副菜を紹介する。「NHK出版デジタルマガジン」でレシピを公開中市瀬さんは献立を考える時、メインのおかずが決まったら、冷蔵庫の中にあるものから副菜を決めるという。もしもメインとなるおかずが決まらなくても、副菜を組み合わせれば立派な献立になる。副菜の量を多めにしてメインにすることもできる。発売されたレシピ集では、野菜、きのこ、芋類、豆腐などの食材により、弁当などにも使える「和風おかずに合う副菜」、「洋風おかずに合う副菜」、「中華風・韓国風・エスニック風おかずに合う副菜」の計122品を紹介する。なお、「NHK出版デジタルマガジン」のサイトでは、同書の発売を記念して「【厳選3品】どんなテイストのおかずにも、それぞれおすすめの副菜をお届け!」と題し、レシピが公開されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月21日加藤綾菜が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ちょっとの勇気で新しい自分に」加藤綾菜、資格取得に向けて勉強開始!“前向き投稿”に共感の声「使いきれなかった白菜が絶品の副菜に。美味しいのに、むくみ解消で一石二鳥!是非作ってみてね。#加藤家の食卓」と綴り、最新ショットを投稿。余りがちな野菜を無駄なく活かし、健康効果まで得られる工夫が光る投稿である。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 ファンからは「腸活だいじ✨」や「ハマって毎日食べてます❤️」とコメントが寄せられた。
2025年04月18日アイドルとYouTuberの久木田菜々夏が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「大自然でゆったりした日〜」久木田菜々夏が大自然サウナで最高の整いを満喫!「ほのぼのday」と綴り、複数枚の写真をアップした。海をバックにスウェット姿の久木田の写真を投稿。「サウナ3セットして星沢山見てご飯もお酒もたらふく食べて飲んだ日️」と綴り、充実した1日を過ごしたことを報告した。これにはファンからも「予想以上に超満喫してた!」「なんて素敵な日なんだ、、、」など超満喫した1日に羨ましがるコメントが多く寄せられていた。 この投稿をInstagramで見る 久木田 菜々夏(@nanaka_kukita)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ななかちゃんの笑顔は本当元気貰えるなぁ〜」「海と映えてめちゃめちゃ可愛すぎますね❤️❤️❤️✨✨」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月12日ホッとする味わいの肉じゃがは、大好きな人が多い人気のおかずですね。とはいえ、具だくさんで食べ応えのある肉じゃがに、どんな副菜を合わせようか迷うこともあるでしょう。そこで、今回は肉じゃがに合う簡単副菜を18選ご紹介します。 すべて10分以内で完成 するため、肉じゃがを煮込んでいる間に、サッと作れるお手軽レシピです。和えるだけ、焼くだけ、レンジ調理で簡単! ぜひ参考にしてくださいね。■【プロが教える】基本の肉じゃがホクホクのジャガイモの定番おかずの肉じゃがは、面取りをすると煮崩れがしにくくなります。面取りしたジャガイモも一緒に煮てください。アクが出てきたらしっかり取り除きましょう。ホクホクのジャガイモにしみ込んだ旨味をご堪能あれ!■10分以内の肉じゃが副菜【レンジで簡単:7選】・ブロッコリーとツナのサラダ栄養価の高いブロッコリーをレンジでチンしてツナと合わせた副菜は、肉じゃがのほか、カレーやグラタンなどにも合わせやすい万能おかず。レシピでは市販のゴマドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシングでOKです。あと1品欲しい時に役立ちます。・小松菜と桜エビのレンジ煮びたしだし汁から、干し桜エビの香りがふんわり香る簡単煮びたしは、肉じゃがを煮込んでいる間にレンジで作れます。市販の白だしはあると便利! 煮物や和え物など、さまざまな料理に使えますよ。・電子レンジで簡単時短! 無限エノキ免疫力アップが期待できる万能食材のエノキに、ツナの旨味がしみ込んだ無限に食べられるヘルシーな副菜です。レンジで作れる副菜を組み合わせて小皿に盛れば、小料理屋気分を楽しめます。・レンジ調理で! 木綿豆腐の簡単白和え大豆の濃厚さが味わえる白和えは、レンジを使えばお手軽に作れます。レンジで豆腐を水切りすればあとは具材と混ぜるだけ。栄養価が高くヘルシーなのも魅力です。季節の食材でアレンジもできます。・レンジキャベツのニンニクオイル和え少しパンチの効いた副菜が欲しい時は、キャベツをチンして作る和え物がおすすめです。ニンニクオイルで和えたキャベツはお箸が進みます。・無限モヤシと卵蒸しビタミンCを多く含むモヤシに、タンパク質が豊富な卵とチーズを合わせ、甘辛いお好み焼きソースをかけます。ヘルシーで食べ応えのある一品です。・レンジで簡単! ささみのやわらかネギダレがけ香味ネギだれが食欲をそそる、ささみで作る一品はヘルシー&ボリューム満点。レシピではささ身を使っていますが、鶏むね肉や鶏もも肉で作ってもおいしいです。ネギだれは、さまざまな料理で使えるため、覚えておくと便利。■10分以内の肉じゃが副菜【切るだけ・和えるだけ:6選】・タコと新玉ネギのサラダ旬食材のタコと新玉ネギを、ゴマ油とショウガが香るドレッシングで和える一品。仕上げにブロッコリースプラウトをのせて食べてください。・ホタテとベビーリーフのカルパッチョ包丁を使わず、和えるだけで作れる簡単カルパッチョ。ドレッシングのオリーブオイルとレモン汁がホタテの甘味と旨味を引き出します。・アジのチョレギ風ボリュームサラダのりとゴマ油の風味が香ばしい、ボウルひとつで作れる簡単レシピ。刺身用のパックに大根のつまが入っている場合は、一緒に加えてくださいね。・ブリの薬味たっぷりカルパッチョ肉じゃがの人気副菜のひとつ「刺身」を、和風カルパッチョにアレンジ。熱々のゴマ油をかけると香り高く仕上がります。・マグロのポキマグロとキュウリで作るポキ。お好みでアボカドを加えてもよいでしょう。レタスで包んだり、ご飯にのせたり、いろいろな食べ方が楽しめます。・レンコンとホタテのエスニックサラダマヨネーズとナンプラーを合わせたエスニック風のソースで和えた食べ応えのあるサラダです。美容に効果的とされる栄養素が詰まった松の実を炒って、香りと食感をプラスしましょう。■10分以内の肉じゃが副菜【焼くだけ簡単:5選】・春菊のサラダ5分でできる!肉じゃがの副菜としてポピュラーなサラダですが、栄養価が高く独特な香りがある春菊で作ると、肉じゃがの甘辛さと相まって味の絶妙な変化を楽しめます。・トマトと卵のショウガ炒め炒めることで旨味が増すトマトと半熟卵の炒め物は、彩りが良く食卓が明るくなりますね。強火で炒めてパパッと仕上げましょう。・無限キャベツツナとマヨネーズで炒めたキャベツは、お子さんも食べやすいマイルドな味わい。冷めてもおいしくお弁当にもおすすめです。・豆苗の炒め物ビタミンBやカロテンが豊富で栄養価が高い豆苗だけで作る万能副菜。シンプルな中華味でさっぱりと食べられます。・厚揚げのキムチチーズ焼きボリュームたっぷりで栄養豊富な厚揚げに、発酵食品のキムチとチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単副菜。キムチの量はお好みで調整してください。ジャガイモやニンジン、牛肉などがたっぷり入った肉じゃがには、煮込んでいる間にサッと作れる副菜を合わせたいですよね。今回ご紹介したレシピは、レンジで手軽に作れるものや、切って和えるだけと簡単! 手間をかけずにもう1品プラスすることで、食卓がより華やかになります。ぜひ参考にしてみてください。
2025年04月09日忙しくて、もう1品作る余裕ゼロ…そんなとき、ホウレン草が大活躍します。火の通りがよいので時短に役立つうえ、和洋中問わず使えて便利! アレンジ次第でメイン料理にぴったりの副菜が作れますよ。そこで今回は、ホウレン草のスピード副菜レシピ7選をご紹介。定番の和え物から、サッと作れる炒め物まで幅広くセレクトしました。いずれも15分以内で作れるメニューなので手軽に試せますよ! ■【作り方】ホウレン草とカニカマの和え物ホウレン草と言えば定番の和え物。カニカマと白ゴマの明るい色がアクセントに。ホウレン草はレンジ加熱なので簡単! ポン酢しょうゆで味付けをしてさっぱりといただきましょう。お弁当のおかずとして使うときは、汁気をよく切ってから詰めるのがポイントです。■【アレンジ自由自在!】ホウレン草で作るスピード副菜6選ホウレン草の梅ナムルホウレン草が苦手な方でも大丈夫! ゴマ油の香りと梅の酸味がホウレン草の青臭さを和らげてくれてるため、食べやすいです。口に入れた瞬間、爽やかな風味が広がりますよ。仕上げにかつお節をまぶしても美味です。ホウレン草ののりつく和えホウレン草を茹でて切ったら、のり佃煮を入れて完成! 驚くほど簡単にできます。相性抜群の組み合わせで、ご飯のおともにもぴったり。ホウレン草は茹でた後にすぐ水で冷やし、余熱による加熱を防ぎましょう。ホウレン草とベーコンの卵炒めバターではなくサラダ油を使う、ライトな味わいの炒め物です。ホウレン草は塩を入れたお湯に入れることで色鮮やかに茹で上がりますよ。ベーコンの塩気でほぼ味は完成しているため、塩コショウは味見をしながら少しずつ振りましょう。ホウレン草とエビのソテーバターに溶け出したエビの旨味がホウレン草にからんで絶品! コーンの甘みとの組み合わせも最高です。むきエビを使うときは、背わたを取り除いてから調理しましょう。明るい色味で、お弁当のおかずにも使える便利な一品です。ほうれん草シメジソテーホウレン草はキノコ類と好相性。シメジのほか、マイタケやエリンギ、マッシュルームなど、さまざまな組み合わせを楽しみましょう。ホウレン草は下茹でいらずなので、思い立った時にすぐ作れますよ!ホウレン草のツナマヨ和えツナ×マヨネーズでコク旨の味付けにすると、ホウレン草が苦手なお子さんでも食べやすくなります。ツナの代わりにちくわを合わせても◎です。作り置き甘酢はほかの料理にも幅広く使えるので、常備しておくと便利です。食卓に彩りと健康をプラスしてくれるホウレン草。今回ご紹介したレシピなら、忙しい毎日でも手軽に作ることができますよ。今の時期のホウレン草は、甘みが強くて栄養価も抜群です。ぜひ今夜の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年04月04日テニス系インスタグラマー、スポーツモデルの髙橋菜々が31日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「え?海外はこんなに進んでるの?」話題の金髪美女テニスタグラマー、激カワショットとリアルテニスムービー披露に反響続出!前日に開催されたテニスイベントに参加し、「雑誌『Popeye』の記者としてカリフォルニアのテニスカルチャーを日本に伝えたレジェンド、宮本恵造さん」のレッスンを受けた感動を綴った。70〜80年代のテニスに魅せられた彼女にとって、今回の機会はまさに夢のような体験だったようで、「宮本恵造さんとパトリック・ムラトグルーさん仕込みのボレー」「幸な時間でした」と満面の笑みで語った。 この投稿をInstagramで見る 髙橋菜々 Nana Takahashi(@nanagram_128)がシェアした投稿 ファンからは、「髪の色、かわいいよ」「カッコいい✨」などのコメントが相次ぎ、イベントでの充実ぶりと髙橋の華やかな雰囲気に多くの称賛が集まった。多くのいいねが寄せられ、テニス愛あふれる一日が共感を呼んだ。
2025年04月01日「おから」と聞くと、煮物が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、定番のおから以外にも、人気のアレンジレシピを8選ご紹介します。市販のおからで作るコロッケやスパイシーなサモサなど、おからの新しい食べ方を探している方におすすめめのレシピが満載です!【リメイクにも最適!】おからコロッケ甘辛いおから煮とジャガイモで作る、アレンジコロッケです。おから煮にはニンジンやゴボウ、油揚げなど具がたくさん入っているので、コロッケには何も加えなくてOK。レシピでは市販のおから煮を使っていますが、手作りのおから煮をたくさん作った際に、リメイクするのもおすすめです。■韓国やエスニック料理にも、おからの「副菜」アレンジレシピ4選・おからたっぷりサモサカレー粉やチリパウダーのスパイシーさがおいしいサモサ。ジャガイモを使うことが多いですが、おからで代用すると食物繊維がたっぷり摂れます。おからがパサつくときは牛乳や豆乳で調整してくださいね。スパイスを多用するため、大豆特有のにおいは気になりません。おからが苦手な人もぜひ試してみてください。・もっちりおからチヂミおかずにもおつまみにも人気のチヂミをおからでアレンジしましょう。片栗粉や小麦粉で作った生地に市販のおから煮を混ぜるだけなので、とても簡単。ニラの香りとおから煮の甘辛い味付けに箸が止まりません。手軽に栄養が摂れるので、子どもにも◎。・おから入りタラモサラダおからはパサつくのが苦手、という方はこちらのサラダを試してみてください。ジャガイモも使っているのでパサつき感が気にならずしっとり仕上がりますよ。タラコの塩気とマヨネーズのコクは間違いなしのおいしさ。水煮コーンを枝豆に代えても良いです。 ・しっとりヘルシー! おから入り和風ハンバーグ鶏ひき肉の肉ダネにおからを加える、ヘルシーハンバーグです。鶏ひき肉のあっさりした味わいとおからの相性が良く、年配の方も食べやすいですよ。パサつきやすいおからは、蒸し焼きにするためしっとり。肉ダネはしっかり練ると焼いたときに崩れにくいです。■ヘルシーで満足感あり! おからの「主食」アレンジレシピ3選・おから納豆ミートスパゲティーおから×納豆の大豆コンビでトマトソースを作る、ユニークなアレンジレシピです。豚ひき肉は少量なので肉類を控えている方にぴったり。豚ひき肉に火が通ったらおからを加え、おいしい脂を吸わせるのがポイントです。納豆は粒タイプを使い、食感を楽しみましょう。・おからでヘルシーあんかけご飯手軽に作れる丼レシピは、忙しいときに覚えておくと便利です。こちらはキノコあんにおからを加えるヘルシーな一品。おからは乾煎りしてから煮ると味がしみ込みやすくなりますよ。香り高いショウガが上品で、お酒のシメにももってこい。ごはんを減らしてもおからで満足感が得られそうですね。・おからと焼き鳥缶のお手軽グラタングラタンはホワイトソースを作るのが面倒ですよね。しかし、具材を炒めた鍋におからを入れると、ほど良いとろみがついてソース代わりに。おからの栄養をたっぷり摂れるのも魅力。焼き鳥の缶詰の濃いめの味付けが牛乳やチーズのまろやかさと好相性です。■ひと工夫でおからはアレンジできる! おからは比較的くせが少ない食材ですが、人によっては大豆の風味が気になることも。上手にアレンジするコツは、スパイスやハーブを使ったり、加熱したりすること。サモサのように少し濃いめでスパイシーな味付けにすると、大豆の青臭さを感じずにおいしく食べられますよ。また、市販のおから煮をコロッケやチヂミの具にするのもおすすめ。おから煮に飽きてしまったときのリメイクにもぴったりです。おからは食物繊維やカルシウムが豊富なので、積極的に摂りたい食材。ひと手間加えていろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
2025年04月01日元NMB48の山田菜々が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「凄く趣のあるいい写真」あのブランチリポーターが元NMB48・山田菜々とカメラ仲間に!東京ドームで行われたMLB「ドジャース対カブス」開幕2戦目を観戦したことを報告した。投稿では、黒ぶち眼鏡にドジャースのユニフォームをまとった自身のプライベートショットを公開。試合の様子については特に触れず、シンプルに「2025.03.19✨」と日付だけを添えて投稿した。 この投稿をInstagramで見る 山田菜々(@tannana.yamada)がシェアした投稿 この姿にファンからは「かわいすぎる!」「あなたも勝利の女神❤️」「観戦いいですね!」「やっぱりあれ山田菜々ちゃんだったか!」といったコメントが続々と寄せられている。
2025年03月20日