ひとり暮らしをしたいけど、防犯面が不安という人は多いのでは?今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「ひとり暮らしの防犯」をテーマにお話を伺いました。自分で考えているよりもっと防犯には気をつけたほうがよいこともあります。不動産のプロの本音、ひとり暮らしを始める際の参考になること間違いなしです。不動産会社の女性経営者が教える! 賃貸物件に住む際にチェックすべき「防犯対策」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.52――女性がひとり暮らしをするなら、絶対にすべき”防犯対策”について教えてください!1.「夜に人通りの少ない道を歩かない」平出さん仕事の帰りが遅い日や飲み会の帰りなど、夜遅い帰宅が原因で痴漢にあったという話はよく聞きます。夜道を歩く際はできるだけ人通りが多く、明るい道を選んで帰るようにしてください。ひとり暮らしを始めたら、人通りや街灯があるかはチェックしておき、安心できるコースをいくつか決めておくといいと思います。夜にスマホを見ながらゆっくり歩いたり、音楽を聴きながら帰宅することもできればやめておいたほうがいいです。2.「洗濯物を干すときは下着泥棒に注意」平出さん外に洗濯物を干すときは、女性がひとり暮らしをしていることがわからないようにすることが大切。下着だけは室内に干すか、他の洗濯物に囲んで見えないようにしましょう。男性用の下着を用意しておいて一緒に干すのも効果的だと思います。浴室乾燥機がある物件であれば、室内干しが手軽にできるため便利です。コインランドリーを利用する場合は、絶対に下着は入れないでくださいね。私の実体験ですが下着だけを盗まれたことがあります。3.「ゴミを捨てるときは個人情報がわからないようにする」平出さんマンションの共有部にごみ捨て場があるといつでもごみを捨てられるため便利なのですが、誰かにごみ袋を開けられ、個人情報が漏れてしまったケースもあるため要注意。個人情報が書いてあるような書類はシュレッダーにかけたり破いてから捨てるなど対策をするようにしましょう。またSNSで発信した内容から家を特定されてしまうこともあります。匿名で実名を出していなくても、SNSにあげている内容や場所で家を知られてしまうケースは珍しくありません。自分が住むマンションの外観、部屋の内観、窓からの景色など、家が特定されてしまう可能性がある写真をアップすることは控えてください。4.「玄関前の照明は明るくなるようにする」平出さん共用廊下に照明がついている物件がほとんどだと思いますが、物件によっては照明がない場合や暗い場合があります。そういった物件を選んだ場合は、個人でライトを購入したほうがいいです。センサーがついていて人が通るとライトがつく商品が売られていますし、2,000円前後でネットやホームセンターで購入できます。共有部の照明が切れていることに管理会社が気付いていない場合もあるため、照明がついていないことを見つけたらすぐ管理会社に連絡するようにしましょう。5.「上階でも窓は閉める」平出さん私の友人の話ですが、3階に住んでいたため窓を開けて寝ていたら、ベランダに人がいることがわかり急いで警察を呼んだというケースがありました。ベランダは人が侵入しやすいので、住んでいる部屋が1階より上だとしても、必ず鍵をかけるようにしてください。――平出さんがひとり暮らしを始めるなら、これだけは最初に絶対にやっておく、準備しておくという防犯対策があれば教えてください!平出さん鍵交換はしておくべきだと思います。鍵交換が任意の物件もたまにあるのですが、鍵交換をしないで賃貸物件に入居したところ、前の入居者に”空き巣”に入られてしまった話を聞いたことがあります。犯人が部屋にいるときに帰宅し、ロフト付きだったため犯人はロフト部分に隠れてしばらく身を潜め、入居者がお風呂に入った隙に逃げたそうです。聞くだけも怖い犯罪ですよね。初期費用に”鍵交換費”の記載がされていない場合は、鍵交換をしてくれる物件なのかを必ず確認するようにしてください。また、犯罪の被害にあうのは帰宅中が多いため、周辺環境についても確認してほしいです。1人で夜道を歩く時間が長い分だけ被害にあうリスクは上がってしまいますから、私だったら駅から家までの距離が遠くない物件を選びます。交番や警察署が近くにあると、犯罪発生件数が少なくなるというデータもあるため、引っ越したら交番と警察署の場所も確認しておくようにしてください。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは賢く丁寧に。ひとり暮らしを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年04月20日ひとり暮らしをするなら、無駄な出費は抑えたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件に住む際にかかるお金」について基礎から教えてもらいました。プロの意見、ぜひ参考にしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 「賃貸物件に住む際に意外とかかるお金」基本のき【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.51――ひとり暮らしを始める際、事前に家賃の何倍ほどのお金を用意しておくべきですか?平出さん敷金礼金などの初期費用以外にも、引っ越し会社に支払う費用、家具家電、生活雑貨の購入などの支払いもあるため、”想像以上にお金がかかった…”、という人は多いです。そのため、最低でも家賃の5倍は見積もっておくことをおすすめします。最近は、1か月フリーレントの物件も増えていますが、家賃が相場より高く設定されていたり、退去時の原状回復費用が入居者負担だったりなどメリットばかりではないので要注意。初期費用が安いからといって安易に契約せず、物件や契約内容をよく確認してほしいです。――家賃にプラスして支払う”管理費”について教えてください。管理費とは必ず支払わなければいけないものなのでしょうか?平出さん管理費は必ず支払う必要があります。家賃の5~10%くらいになるのが一般的なため、家賃6万円の物件なら管理費は3,000~6,000円、家賃10万円の物件なら5,000~1万円くらいが相場。管理費が0円と記載されている賃貸物件もなかにはありますが、その場合は管理費が発生していないのではなく、家賃の中に管理費が含まれていたり、オーナーが負担している場合がほとんです。――初めてひとり暮らしをする人が、知らないと費用面で損をするNG行動があればぜひ教えてください!NG1.「火災保険料の見直しをしない」平出さん賃貸物件に住む際は火災保険の加入が必須ですが、指定された保険会社だけでなく、ご自身で選んだ保険会社に加入することもできます。安い保険商品を探してご自身で手続きすることができるため、保険料が抑えられる場合があるんです。ただ物件によっては、保険会社が決められていて変えられないこともあるため管理会社に確認をしてみてください。NG2.「閑散期に物件を探さない」平出さん繁忙期ではなく閑散期に物件を探すと、家賃が相場よりも下がっていたり、敷金が0になっていたりなどの初期費用を抑えられる可能性は高いです。閑散期だからこそ、入居条件の交渉ができる場合があります。引越し会社も繁忙期に比べると相場は安くなります。NG3.「複数の引っ越し会社の見積もりをしない」平出さん私だったら引っ越しは費用の高い土日を避けて、大手の引越し会社を何社か相見積もりをとり、比較したなかで安い会社の口コミを調べて問題なさそうであればそこを選びます。また、物件選びと並行して、引っ越し会社に見積りを取った方がいいです。シーズンによっては”早割り”などのサービスを設けている会社も多いので、早めに探すメリットも大きいと思います。――初めてひとり暮らしをする人が「この費用は支払う想定がなかった…」といったケースはありますか?ケース1.「保証会社に入る必要があることを知らなかった…」平出さん保証会社への支払い費用がかかることは想定外だったという人は多いです。数年前までは賃貸契約をする際には、連帯保証人が必要でしたが、近年は連帯保証人ではなく”保証会社”の利用が必須になっています。親や兄弟が連帯保証人になってくれるから保証会社は利用したくない、という人も少なくないのですが、契約にあたり保証会社の加入は必須となっている物件が大半であることは知っておきましょう。金額の相場は、月々の家賃の50~100%程度です。ケース2.「鍵交換費用がかかることを知らなかった…」平出さん鍵交換費用も自分で支払うものだと知らなかった、というお客様は多いです。任意になっている場合もあるのですが、鍵交換をしていないことで、鍵の合鍵を使って空き巣に入られるなど事件に巻き込まれるリスクがあります。物件によっては、鍵交換代はオーナーが負担する場合もあるので、初期費用に鍵交換代が含まれていない場合は、鍵交換はしているのか管理会社に確認をとるといいです。ケース3.「更新時に事務手数料がかかることを知らなかった…」平出さん物件を更新するとなると、更新の際に事務手数料がかかるケースがあります。事務手数料とは、2年ごとの更新手続きの事務作業に対して発生する手数料のこと。オーナーが支払わない場合は入居者が払うことになりますので、こちらも事前に確認しておくようにしてほしいですね。他にも、物件によっては「緊急時サポートサービスの加入」や「除菌抗菌代」など、想定外の費用がかかる物件もあります。物件選びの際に、担当者に初期費用の見積もりをだしてもらうと安心です。――平出さんがこれからひとり暮らしを始めるなら、どこに一番お金をかけますか? オススメのお金の使い方がありましたら教えてください!平出さんお金の使い方は、自分の気分が上がることに使うのが一番だと思います。そのため普段の生活にはあまりお金を使わず、一番は旅行など休日のイベントにかけたいですね。私がひとり暮らしをしていたときは、服もコスメも安いものばかりでしたし、生活雑貨や日用品には極力お金をかけず、ほとんど100円ショップで揃えていました。ひとり暮らしを始めると、環境の変化などで心身のバランスを崩すこともあります。そういったときに助けになるのは自分が心から楽しいと思える趣味や友人と過ごす時間だと思うので、そこにお金をかけることは大切。貯金も大事ですが、お金は経験に変えた方が何倍も価値があると思っているので、ひとり暮らしの費用にかけるお金はできるだけ抑えて、新しい趣味を始めたり、興味のあるセミナーに参加したり資格をとったり、ずっと行きたかった場所に行ってみるなど、経験にお金を使うことをおすすめしたいですね。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは賢く丁寧に。ひとり暮らしを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年04月13日ひとり暮らしを始めるなら、物件選びは妥協したくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「2024年の人気物件&人気物件に住むためのコツ」について教えてもらいました。プロの意見、ぜひ物件選びのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! プロがこっそり本音を漏らした「2024年狙い目の人気物件の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.50――賃貸物件を探している女性には、今、どのような物件が人気ですか?平出さん新築、築浅の物件で、セキュリティや設備が充実しているマンションの人気が高いですね。また、いつでも荷物を受け取ることができる”宅配ボックス”は、最近では人気というより必須設備になってきているなと感じています。最近では、トイレのなかに独立洗面台がついた物件も需要が増えてきていますよ。以前は独立洗面台というと、トイレを出てすぐ横に洗濯機置き場があるイメージだったと思いますが、トイレとの仕切りを無くして水回りをコンパクトにまとめてあるためスペースを有効活用できるんです。”部屋が狭くても独立洗面台はほしい”、という女性の希望を叶えた間取りになっています。できるだけ賃料を抑えたいお客様ですと、浴槽がなく、シャワー室のみの物件を希望される人も多いです。私も普段シャワーしか使わないので浴槽を使うのは年数回ですし、ジムやサウナを利用する人は自宅のシャワーを毎日は使わないという人もいますよね。そういった需要に合わせて、シャワー室のみ+独立洗面台、という浴槽がない新築物件も最近では増えてきているんです。また、タワーマンションではなくても、共有設備が充実している物件も人気。共有ラウンジやカーシェアリング、電動バイクシェア、荷物の発送やクリーニング依頼ができる宅配ボックスなど、便利な設備がついているマンションも増えてきていますよ。――タワーマンションは人気ですか? 物件探し初心者に向けて、タワーマンションの定義、基本的な設備についても教えてください。平出さんタワーマンションは強い需要がありますね。一度住むと、その便利さから引っ越してもまたタワーマンションに住み続ける人が多い印象です。タワーマンションを定義する決まりはないのですが、一般的には20階以上の超高層マンションを指しています。物件によって異なりますが、共有スペースにジムやプール、キッズルーム、シアタールーム、サウナなども完備されていたり、住民専用のレストランやバー、カフェ、コンビニがあるところも。オートロックや監視カメラなどセキュリティ設備が充実している魅力もあります。――タワーマンションに住むメリット、デメリットを教えてください!メリット1.「日当たり、展望がいい」平出さんタワーマンションは、どのお部屋も日当たりがよくなるように設計にされています。一般的には日当たりが悪いとされる北向きも、戸建てや低層マンションと異なり、周囲に遮るものがないため、光が入ってくるんです。高層階であれば遠くの山や海、都心だと夜景が見えますし、窓も大きいので、毎日気持ちよく開放的な気分で過ごせます。メリット2.「共有設備が充実している」平出さんタワーマンションには、ラウンジ、ジム、サウナ、バー、ゲストルームなど、一般的なマンションにはない共有設備が充実している物件が多いです。物件によっては会議室やワークスペースなど住民が使える個室があるため、普段レンタルルームを使う人にとってはお得でもあります。メリット3.「コンシェルジュが常駐している」平出さんコンシェルジュが常駐している物件がほとんどです。コンシェルジュは、タクシーや宅配便の手配、クリーニングの代行など、生活に必要なさまざまなサービスが受けられます。ホテルのフロント業務に近いイメージですね。こちらもタワーマンションならではのサービスです。デメリット1.「家賃が高く、審査が厳しい」平出さん家賃はひとり暮らし用の物件で、家賃と管理費を込めた相場は15~20万と、一般的なマンションに比べて高くなっています。加えて管理費がかかることがほとんどですので、相場は15万~20万前後と考えてください。また、審査も厳しいことが多く、ある程度の収入がある人でも審査に落ちることがあります。デメリット2.「エレベーターの待ち時間が長い」平出さん通勤時間帯以外でも、住民が多いと荷物の配達なども多く、エレベーター使用頻度が多かったり各階に停止したりと、せっかちな人はイライラしてしまうかもしれません。デメリット3.「ベランダがない、洗濯物を外に干せない」平出さんタワーマンションの高層階ではベランダがない物件が多いため、少し外の風に当たりたいときには、1階まで降りる必要があるため不便に感じることも。また、風で飛ばされる危険があったり、外観が悪くなるという理由から、タワーマンションは外で洗濯物が干せない可能性が高いです。――人気物件はすぐに埋まってしまうものでしょうか? 競争率が激しい人気物件に住むためのコツがあれば教えてください!平出さん人気物件はすぐに埋まります。人気のマンションの場合、空きが出るのを待っている人もいるので、空き情報が出て1時間で申し込みが入ることも珍しくありません。2~3月の引っ越しシーズンは特に、人気エリアの物件では内見せずに申し込みをすることが一般的です。そのため、退去して内見ができるようになるまで待っているとその間に人気物件は埋まってしまうため、いい物件はなかなか選べません。賃貸物件は先着順が基本ですので、引っ越しをする際は、狙いを定めて短期間で決めることが大切。ネット上でたくさん物件を見たはいいけれど、3日後には全て埋まっていた、ということは多くありますし、ネット上にはすでに申し込みが入っている物件も掲載されているんです。内見してから物件を決めたい人は、まず内覧ができる日程が分かってからお部屋を探し始めるようにしてください。人気物件は、”自分と同様に他の人もいいと思っている”、ということを念頭に置いて、物件探しをしてもらえたらなと思います。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、賢く丁寧に物件探しを。引っ越しを予定している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©yoshi5/Adobe文・市岡彩香
2024年03月30日Hondaの自動車大学校「ホンダ テクニカル カレッジ 関西」は、2024年4月より、高校在学中にビジネス力を養成する授業『商人頭を磨き、未来の経営者に』を追加し、高等学校からの受付を開始します。本校は、2020年より大阪府内の高等学校を対象に出張授業を開始し、一昨年からは授業を4本へ増やし、更に対象エリアを西日本に広げ、高校生への出張授業を展開しております。若年層までのスマホ普及で個人でのSNSや動画を使った発信機会の増加、働き方の多様化、企業の副業解禁等、個人で起業するハードルが下がってきています。そのような環境で、基礎学力だけでなく、社会に出た時に必要なビジネス力を身につけることを目的に、新たに2024年4月より出張授業プログラムの新規受付をすることといたしました。【新設】商人頭を磨き、未来の経営者に(概要)■2024年4月から新規受付をする出張授業プログラムタイトル : ビジネス力を身につける「商人頭を磨き、未来の経営者に」概要 : 1章 気づき力をつける2章 価値の伝え方3章 新たな価値のつくり方4章 理念とチーム力5章 成長の法則とメッセージ対象 : 西日本の高校1-2年生授業形態 : 講義(高等学校へ訪問での出張授業もしくはONLINE授業)授業時間 : 50分参加人数 : 制限なしお申込み方法: 高等学校単位でお申込み(下記詳細URL参照)詳細URL : ■学校法人 ホンダ学園 ホンダ テクニカル カレッジ 関西創立年: 1976年校長 : 五月女 浩所在地: 〒589-0012 大阪府大阪狭山市東くみの木2丁目1937番地1号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日初めてのひとり暮らし、住んでから後悔はしたくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件に住み始めたとき、自分だったら絶対にやらないNG行動」について教えてもらいました。プロの本音を、賢く新生活を始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! こっそり本音を漏らした「入居時に自分だったら絶対にやらないNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.48――ひとり暮らしを始める際、新居に住み始めた直後にやらない方がいいことや、やらないと後悔する「NG行動」について教えてください!NG1.「室内の傷や不具合をチェックしていない」平出さん入居したら、すでにある傷や不具合があるかどうかは必ず確認をしておいた方がいいです。今後、退去をするときに不用意な修繕費用を請求されてしまった際に重要な証拠になります。自分がつけていない傷や不具合箇所の修繕費用を退去時に請求されてしまわないように、床、壁、柱の傷、照明器具のヒビ、鏡の汚れは最低限チェックしておいてください。傷や不具合のある箇所があった場合は、写真を撮ってプリントアウトしておくことをおすすめします。NG2.「インターネット環境を確認していない」平出さん在宅ワークの人はもちろん、オンラインで買い物をしたい、ゲームをしたいなど、新居ですぐにインターネットを使いたい人は多いと思います。ですが新居に住む場合、今まで使っていたインターネット回線を引き続き使用したい場合、物件によっては新しい工事が必要だったりと時間がかかってしまう場合も。インターネット無料の物件でも、住み始めた当日から使用できるとは限りませんので、念のため事前に管理会社に確認しておいた方がいいです。NG3.「部屋の間取りを正確に把握せずに、家具を一気に揃える」平出さん新しく購入する家具は、入居してから部屋の広さや雰囲気にあったものを揃えることをおすすめします。ベッド、棚、デスク、ソファなど一気に揃えてみたけれど、思ったより部屋が狭くなってしまって後悔した…、というお客様は珍しくありません。新居のリビングの扉の造りが、開き戸なのか引き戸なのかを事前に把握していなかったことで、住んだ後に扉の前に家具が置けないと気づいた場合も。引っ越し前に一気に家具を揃えるのであれば、後悔しないよう注意して進めるようにしてください。NG4. 「照明、カーテンを準備し忘れる」平出さん物件により異なりますが、照明は物件の設備に含まれていないことがほとんどです。初めてのひとり暮らしの場合は、そのことを知らずに照明の準備をせず、真っ暗な部屋で過ごすことになってしまった…、という場合も。そうならないよう、照明の有無は事前に確認をしおくようにしてください。また、カーテンがないと外から室内が見えてしまいますので、カーテンについても、入居をしたらすぐに取り付けられるように準備を。内見時にサイズを測っておきましょう。もしどうしても入居日までに準備が間に合わない場合は、レジャーシートやバスタオルなどで代用することも可能だと思います。――新居に引っ越しをした際に、しなければよかったことや後悔したことなど、平出さんご自身の失敗エピソードがあれば教えてください!平出さん私が以前住んだ家は電波が悪かったのですが、引っ越しをした後になってそのことに気づきました。家で仕事の電話をすることもあり、とても不便だったので、今はお客様をご案内するときに電波についても必ずチェックするようにしています。田舎だから電波が入らないというわけではなくタワーマンションの高層階や、周りがマンションに囲まれていると電波が入りづらくなることってあるんです。他にも、バスがあるから大丈夫だと駅から距離のある場所に引っ越しをしたけれど、引っ越してからバスの本数が少ないことに気づいて後悔したという話もよく聞きます。バスは路線により本数が少ないこともあるため、駅やバス停が近いから大丈夫だろうと安心せず、引っ越す前に時刻表についても確認をしておいた方がいいです。また、洗濯機、冷蔵庫、お気に入りの家具が新居に入らなかったというお客様も。大きい家具や家電を置く場所は、あらかじめサイズを確認しておくようにしてください。楽しいひとり暮らしを始めるために徹底した準備をいかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを予定している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©globeds/Adobe文・市岡彩香
2024年03月16日起業家が、経営者などで構成される審査員にプレゼンを行い、出資を募るYouTubeのリアリティ番組『令和の虎』。チャンネル登録者数110万人を超える人気番組だが、3月2日の放送回がSNSを中心に物議を醸している。今回、出演したのは清掃会社を経営する吉野貴雄氏。吉野氏は「リオラっしゅ」という消臭スプレーを広めたいという名目で、審査員らに150万円の出資を求めた。そんななか番組には吉野氏の知人であり、番組にもたびたび出演している眞本進五氏が吉野氏のサポート役として登場。「なぜ助っ人としてついてきたんですか?」と尋ねられると眞本氏は、「僕が今回、吉野さんをちょっとでもサポートしてあげたいっていうのは、(吉野氏は)すごく義理人情に硬いというか。本当に人との絆っていうか縁というのをすごい大切にする方なんですよね」と発言。さらに「本当は、あまり言いたくないんですけど」といい、こう明かした。「実は昨日僕、親族に不幸がありまして。本当だったら実家に帰んないといけない予定だったんですよ。 ただ僕も吉野社長に今までお世話になってて、色々していただいたんで、その義理を果たすために今日ここに来たので」しかし、この発言に対して訝しむ声が上がることにーー。まず、『令和の虎』主宰者の岩井良明氏が、眞本がこれまでの令和の虎出演で大炎上したことを踏まえて、吉野氏の真面目なプレゼンのサポートに来ても、評価につながらないと指摘。さらに、審査員の林尚弘氏が「義理を果たすためにっていうよりも、『身内の不幸よりも出たかったんじゃないの』って思っちゃうよ」と疑問視すると、眞本氏は「出たかったっていうのよりも、本当にそこは前から僕が頂いてた約束で、ここだけはお願いされてたんで、そこだけは裏切れないなっていう気持ちです」と釈明。それでも林氏は「同情を引くエピソードとして使うというか……」と改めて疑っている様子だった。さらに岩井氏が「亡くなったのは誰よ?」「いつ亡くなったの?」などと質問。眞本氏が”昨日の夜に曽祖母が亡くなった”と話すと、岩井氏は「じゃあ今日の夜だよね、お通夜は早くても。じゃあ出れるじゃん」といい、眞本氏が通夜の会場は徳島であると明かすと、「今この時間から行けば、お通夜なんか間に合う話であって。それをこれ見よがしに言うのおかしくねえか」と持論を展開した。司会者のバン仲村氏も参戦し、「てめえお前、人の死をそうやって使ったら、俺許さねえぞ。笑ってごまかせねえぞ」となじると、眞本氏は謝罪。続けて岩井氏が「おばあちゃんじゃなくて、さらにひいおばあちゃんだよ。 当然お葬式には行けるだろうし、お通夜だって明日なんだから、この収録なんも関係ないですよ」というと、仲村氏は同調し「お前、あとでちょっと残れ。俺、お前に話ある」と述べた。■「ヤバいってマジで」仲村氏の言動が物議結局、出資志願者である吉野氏は審査員から出資を募ることに失敗。すると岩井氏は眞本氏に対してまだ思うところがあるようで、年齢を尋ねて眞本氏が42歳だと答えると、「計算したんだけど、それぞれが20歳で子供産んでも100歳超えてるんだよな」と疑問視。話を進めていくうちに、眞本氏の亡くなった身内が曽祖母ではなく、祖母であることが判明すると岩井氏は「間違ったんじゃなくて嘘ついたんだよ」「眞本進吾はやっぱり嘘つきでした。以上です」となじり、「本当になくなったのは事実なんだろ?なら、亡くなったその人に対して冒涜じゃねーか!お前が言ってる嘘は」などと激怒した。さらに収録後、眞本氏は司会者である仲村氏から胸ぐらを掴まれて「本当に死んだんじゃねえだろう」などと問い詰められることに。そして仲村氏は眞本氏に、親族に電話をかけて真偽を明かすことを強制した。眞本氏の母親が電話に出て、眞本氏が「そっちはとりあえず大丈夫?」と聞くと「大丈夫」と母親は答え、眞本氏が「明日もちょっと予定が入ってて、すぐちょっと帰るのが難しくて、本当ごめんなさい」と謝ると、「いいよいいよ、構わん構わん」と返答。そして「頑張って」と声をかけると、眞本氏は涙を堪えるように「ありがとう」といい電話を切った。すると仲村氏は「じゃあ、ばあちゃんは本当に亡くなってるの?」といい、眞本氏が「本当に亡くなってます。そんな嘘はつかないです」というと、「なるほど」といいつつ、「ただ、さっきそのひいばあちゃんとかって言ったのは、あれはおかしいよな?」「もしお前がほんとに今の嘘だったら、俺は絶対許さなかった。まぁ、それだったらギリギリだぞ」といい、さらにこう述べた。「本当に亡くなってるならいいんだけど」そして「いや、嘘だったらって。あの様子だと嘘じゃんどう考えたって。ひいばあちゃんって言ったり、ばあちゃんって言ったり。あのまま行ったらやばいよ、本当に」などといい、その場を去った。確かに眞本氏の発言は二転三転したものの、疑惑が晴れたあとも「本当に亡くなってるならいいんだけど」などと言い放ち、謝罪はしなかった仲村氏。人気コンテンツだけに、今回の仲村氏の振る舞いには幻滅した人も多かった様子。動画のコメント欄には厳しい声が寄せられている。《流石にそこは常識的に疑うの自体がNGだろ ほんで謝りもしないとか何様なん??》《「亡くなってるならいいけど」どんな文脈であってもこんな発言しちゃいけないでしょう》《本当に亡くなってるならいいよはヤバいってマジで》《何この胸糞悪い感じ謝ろうよ それだとしたらギリギリだなとかも意味わからんし説教じみてるのもマジ無理》《これは流石に倫理観が… 今回ばかりは令和の虎を擁護できない》
2024年03月12日経営者に対して能力開発セミナーやコンサルティングを提供する、合同会社ブレイン・アドベンチャー(本社:東京都中央区)の代表であり、「ビジネス陰陽師」吉川 正弘は、3月14日に初の著書「現代版 社長の帝王学 ~使命・才能を活用し、高収益ビジネスをつくる~」を産業能率大学出版部より、発刊します。本書の中で経営者やビジネスマンは、自身の使命・才能を知った上でどのように高収益ビジネスを作るのか、帝王学における人材配置や人間関係の改善方法、ビジネスの心構えなどを具体的に知ることができます。社長の帝王学チャンネル : 合同会社ブレイン・アドベンチャー: 「社長の帝王学」表紙社長の帝王学ロゴ1. 書籍「現代版 社長の帝王学」について本書では、経営者・ビジネスマンに、本当の自分を見つけ、自分軸で生きる方法『帝王学』をお伝えします。いわゆる西洋マーケティング的な一律の成功法則やマーケティングではなく、その人自身の個性を活かした、ビジネス設計法、成功法となります。そのため、2500年の歴史を持つ、東洋哲学である帝王学・陰陽五行論を現代ビジネスに応用し、自分の使命・才能・強み、そしてバイオリズムを知って、最適なビジネスを作り上げられる構成としています。また本書では、魅力を付け周囲を動かしていくための帝王学の心得についても、丁寧に解説しています。2. 目次はじめに・この本は、こんな社長(経営者)のために書きました・「帝王学」とは?魅力をつける学問・「陰陽五行論」とは?自然の法則を表したもの・経営指針シートについて第1章(木の章)あなたの使命・才能・強みが分かる「宿命判定法」1)あなたの才能は?10種類の才能を紹介2)あなたの才能を活かす方法3)最も合う生き方や役割を判定する「天中殺タイプ」4)あなたが世の中で果たす使命の判定方法第2章(火の章)世の中の動き、あなたのバイオリズムが分かる「未来予知法」1)世界や国の流れを知り活用する方法2)日本の今後、マーケットの動向が分かる「国家運気論」3)今こそ、個人の夢が叶う時代4)あなたのバイオリズム、攻め時・守り時が分かる天中殺5)天中殺期間中に遭遇しやすい出来事とは?6)天中殺期間中の対処法第3章(土の章)自分も周りも豊かにしていく「帝王学マーケティング」1)五行の相生相剋論2)経営者の人間関係とは?3)関係者全員を幸せにする「帝王学マーケティング」とは?4)経済なき道徳は戯言(寝言)であり、道徳なき経済は犯罪である5)最も心地よいビジネスの分析方法6)どんなお客様を助けたいか?7)お客様の悩みを知るための調査方法8)競合の調査を忘れない9)有利な場所で戦う、ポジショニング10)高収益を上げる商品・サービス設計法「松竹梅の法則」第4章(金の章)自然に行動でき、自発的に動くメンバーが増えていく「組織拡大論」1)組織の大原則「リーダーは1人」2)男性型組織と女性型組織3)関係者が自発的に動いてくれる、「陰陽五行論における組織論」4)組織が自然に拡大していく「組織拡大論」5)社員を大切にすること6)100年続く企業の作り方417)陰陽五行論に学ぶ部下の育成法第5章(水の章)魅力をつけ、周囲を動かしていく「現代版帝王学」1)相生論から学ぶ成功法則、錬金術2)帝王としての魅力のつけ方3)帝王は、恐怖と罪悪感を使わず人を動かす4)帝王学における物事の捉え方5)成果を最大化する方法6)中国秘伝書『貞観政要』に学ぶ、帝王の振る舞い7)帝王にふさわしい資質を示した、書経の九徳8)日本に古来より受け継がれる「帝王学」3. 書籍「現代版 社長の帝王学」詳細タイトル名: 「現代版 社長の帝王学~使命・才能を活用し、高収益ビジネスをつくる~」価格 : 1,760円(税込み)発売日 : 2024年3月14日ページ数 : 224ページ出版社 : 産業能率大学出版部URL : 4. 著者について合同会社ブレイン・アドベンチャー代表ビジネス陰陽師 経営コンサルタント 吉川 正弘著者 吉川 正弘大手ソフトメーカーで4億円規模の大型ソフト開発プロジェクトに携わったことを機に、新しいプログラム方法を開発し特許取得にも貢献。世界四大会計事務所にて、IT・経営コンサルタントとなり、1,000社以上のコンサルティング業務に携わる。同時に、永世七冠、国民栄誉賞の羽生 善治氏、神武以来の天才と言われたひふみんこと加藤 一二三氏、伝説の雀鬼と呼ばれる桜井 章一氏、ホームレス支援のビッグイシュー日本代表 佐野 章二氏の本の出版など、20数冊の書籍について企画制作、インタビュー、編集協力を手掛ける。2500年の歴史を持つ「帝王学」「陰陽五行論」を密教阿闍梨より学び免許皆伝。自身の才能や弱み、離婚のタイミングまでが宿命に出ており、その通りになっていることに驚愕。「帝王学」「陰陽五行論」を人生相談やビジネス・コンサルティングに応用し、ビジネス陰陽師&経営コンサルタントとして、「社長の帝王学講座」を経営者向けに開講し、多くの実績を上げ、経営者の業績アップに大きく貢献している。2023年4月、更なる東洋・密教哲学の真理に触れたいと、真言宗にて得度(法名:空榮(くうえい))。経営者・ビジネスマン向けに、帝王学・陰陽五行論の活用方法を解説!才能・使命を知り、活用することでビジネスを伸ばす「社長の帝王学チャンネル」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月11日賃貸物件を退去する際、何か見落としたことはないか不安になったことはありませんか?今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、引っ越し前に知っておきたい「退去時にすることリスト&お金が返ってくるコツ」を教えてもらいました。プロの本音を、賢く新生活を始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し前に知っておきたい「退去時TO DOリスト&節約ワザ」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.47――今住んでいる賃貸物件を退去したい際に、すべきことを教えてください!【1】退去日の連絡平出さんまず退去したいと思ったら、賃貸借契約書に記載されている解約予告期間の確認をして、退去日を決めて、管理会社へ伝えましょう。”解約予告期間”というのは、退去を何日前までに伝えなければいけないという決められた期間のことです。基本的に賃貸物件に住んでいる場合、管理会社への退去連絡は退去日から1か月前までに連絡をする必要がありますが、物件によっては3か月前までに連絡が必要な場合もあります。1年未満など短期間で解約する場合は、違約金がかかる物件もあるので契約時に必ず確認をするようにしてください。【2】火災保険の解約平出さん火災保険は、賃貸契約の解約と同時に自動で解約されるものではなく、ご自身で手続きをする必要があります。管理会社に退去連絡をすると火災保険の解約の案内がありますので、忘れずに解約するようにしましょう。引き払う日まで何が起こるかわからないため、実際の引っ越し日ではなく解約日までは火災保険契約を継続しておきましょう。【3】電気、ガス、水道の契約会社に引っ越し先を伝える平出さん電気、ガス、水道のライフラインに関しては、解約を検討していない人以外は、解約の連絡はせず引っ越し先を伝える手続きをしましょう。ガスは使用開始の開栓時に立ち合いが必要なため、引っ越す旨を1週間位前には連絡した方がいいです。電気、水道は基本的には立ち合い不要ですがオートロック物件の場合、作業に立ち合いが必要なケースもあります。【4】インターネット回線の解約平出さん解約をし忘れてしまい、引っ越し先のインターネット回線と二重に支払いをしてしまっていたという人もいます。ご自身でインターネット回線を申し込んでいて解約をする場合、契約内容によっては違約金がかかることがありますので解約時期についても注意が必要です。【5】転出届の提出平出さん住民票を移動する場合、引っ越し(転出)の14日前~当日までに転出届を提出、引っ越し後14日以内に転入届の提出が必要です。2023年6月からマイナポータルを使用してオンラインで転出届の提出も可能になりました。役所へ行かなくていいので時間を短縮できて便利です。自治体により提出期限は異なりますが、一般的には引っ越し1か月前頃から提出可能です。【6】郵便物の転送届平出さん転送届を出すと1年間、以前の住所宛に届いた郵便物が無料で新居へ届きます。郵送ではなくインターネットで行う場合でも手続きに3〜7日程度かかるため、引越しする日が決まったら、早めに、できれば引越し前に転送届を出しておくといいです。――今住んでいる物件を退去する際に節約できることや、お金が返ってくるコツがあれば教えてください!平出さん退去時には、原状回復費用といって入居時と同じ状態に戻すための修繕費がかかってしまうんです。壁紙の日焼けなど、通常の使用で起きる修繕費は大家さんの負担ですが、水をこぼしてそのままにしてカビてしまったといった自分の不注意でできてしまった傷や汚れに関しては、修繕費は自己負担しなければなりません。そのため契約時に支払った”敷金”は、キレイに使っていれば使うほど返ってくる金額は多くなります。また、引っ越し会社の見積りは早めに探した方がお得な場合も。シーズンによっては早割りなどのサービスを設けている会社も多いですし、プランによっては荷物を減らすことで引っ越し料金が安くなるので、引っ越しを機に不要なものは粗大ゴミに出して荷物を減らすのも手です。――退去時にしないほうがいいこと、気をつけたほうがいいことがあれば教えてください!平出さん退去の際、管理会社やオーナーなどの立ち会いの下、室内の傷や汚れ状況を確認します。この立ち会いのときに、修繕費用がすぐに確定され、サインを求められる場合は注意しましょう。本来、居住年数に合わせて負担割合を計算したり、見積もりが必要なため、新築でない限り費用が確定するまでに時間がかかります。そのため、すぐにはサインをせず、いったん持ち返り、メールや書面でやり取りをすることをおすすめします。もし、納得できない費用を請求されたら、理由や見積もりなどを管理会社に問い合わせしてください。東京都であれば、東京都紛争防止条例という修繕費用や退去時費用について取り決めをしたガイドラインがあります。こちらは契約時に渡される書類ですので、おかしいなという費用があれば本当に支払う必要があるものなのかを確認しましょう。この書類や入居時に傷などをチェックした書類や写真を準備しておくと比較できるため無駄なやりとりも省けます。――平出さんやお客さんの、退去時に失敗したことなどのエピソードがあれば教えてください。平出さん退去費用トラブルは多いです。立ち会いの際の担当者が恐かったからそのままサインしてしまった…、というお客様もいます。退去に限らずですが、特にひとり暮らしの女性に対して、高圧的にサインを求める会社は少なくなくありません。友人でもいいので男性を連れて行くと、強要される確率は下がります。また、”敷金0円”の物件は契約時には魅力的に見えますが、退去時にかかる費用は入居者の実費負担になり、退去時費用が平均より高くなる場合もあるため要注意。退去時のトラブルを避けるためには、あらかじめ契約時に退去時にかかる費用をしっかり確認しておいた方がいいです。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年03月09日ひとり暮らしを始めるなら、引っ越し会社選びにおいても後悔したくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、引っ越し会社を選ぶ前に知っておきたい「知らないと損をするNG行動」について教えてもらいました。プロの本音、楽しいひとり暮らしを始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! 引っ越し会社選びで注意したい「知らないと損をするNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.46――ひとり暮らしを始める際、引っ越し会社に支払う費用はおおよそどれくらいでしょうか?平出さん荷物の量や移動距離で費用が変わってきますので一概には言えませんが、平均では5~7万円位で、繁忙期シーズンは高くなり10万円以上になることもあります。――引っ越し会社への支払いを、できるだけ節約する方法はありますか?平出さんできるだけ安くしたい場合は数社の見積もりをとって比較した方がいいです。引っ越し会社の費用には定価がなく、時期、曜日、荷物量やプランにより価格が異なります。引っ越し会社によってプラン名は異なりますが、家具家電、荷物が少ないかたは、あらかじめ決められたサイズのコンテナに荷物を詰めることで費用を抑えることができる「単身パック」がおすすめ。時間に余裕があるかたは、引越し日や作業開始時間を引っ越し会社に合わせる「フリー便」がお得です。――初めてひとり暮らしをする人が、”引っ越し会社”を選ぶ際にやらない方がいいNG行動、気をつけるべきことを教えてください。NG1. 「引っ越し日のギリギリになってから、引っ越し会社を探す」平出さん引っ越し会社は保有しているトラックやスタッフの数に限りがあるため、引っ越しをしたいと思っているギリギリになって探しても、引っ越し会社が見つからず、希望日に引っ越せないということがあります。できれば3週間~1か月前には引っ越し会社をどこにするのか、いつ引っ越しをしたいのかを決めておいた方がいいです。日程が決まったら、何社か引っ越し会社を探して見積もりをとるようにしてください。早めに見積もりをとることで費用が安くなることもあります。NG2.「比較サイトに惑わされる」平出さん各引っ越し会社の引っ越し費用を一括で見積りがとれる比較サイトを見たことがあるかたは多いと思います。ですがサイトによっては電話番号の登録が必要で、見積もりをとった後、多くの引っ越し会社から頻繁に営業の電話がかかってくることも。そのため電話が煩わしいと思うかたは、できれば比較サイトではなく、各引っ越し会社に個別に見積もりをとることをおすすめします。NG3. 「引っ越しプランの種類をよく知らないで選んでしまう」平出さん引っ越しプランには大きく分けて3つのタイプに分けられます。1.自分で荷造りと荷解きをする2.自分で荷造りをし、引っ越し会社に荷解きをしてもらう3.引っ越し会社に荷造りと荷解きの両方を頼む手間が多い1の方が費用は安く、3の方が高くなります。時間に余裕があるかたは1でいいと思いますが、仕事などで荷造りや荷解きの時間をあまり取れないというかたは2、3を利用している場合が多いです。引っ越しのために会社を休むくらいなら、2、3で引っ越しの片づけを早く済ませた方が結果的にお得だったというケースも。どんなプランがあるのかを把握してから選ぶことが大切だと思います。――平出さんがこれからひとり暮らしを始めるなら、どのように引っ越し会社を探しますか?平出さん費用の高い土日を避けて、大手の引っ越し会社数社で相見積もりをとり比較して選び、そのなかで安い業者の口コミを調べて、問題がなさそうであればそこを選びます。私自身はトラブルにあったことはないですが「新居の壁や床を傷つけられてしまった」「家具や家電を傷つけられた、壊された」という話は何度か聞いたことがあるので1社だけをみて決めない方がいいです。引っ越し時にトラブルが起きてしまうケースは珍しくありません。そのため安いだけではなく、口コミやサービス内容も最低限確認してから依頼したいですね。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©Dzianis Vasilyeu/Adobe文・市岡彩香
2024年03月02日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、消費者庁が主催する「令和5年度 消費者志向経営優良事例表彰」において、女性消費者を基点に独自性のある生理用品ブランド『ソフィ』をグローバルに展開し、継続して正しい生理教育を推進したことなどが評価され、「消費者庁長官賞」を受賞したことをお知らせします。uc_01■消費者志向経営優良事例表彰とは消費者庁が優れた「消費者志向経営」に取り組む事業者を表彰し、その推進を図ることを目的として実施しているもので、2018年に創設されました。■当社の受賞理由・多様な消費者が発する様々な声の一つひとつに耳を傾け、それらを商品開発に活かす経営姿勢が評価されました。また、事業運営と連携させながら生理に関する正しい知識を伝播する活動を地道に展開したことなども評価されました。・具体的には、日本において気軽に妊活タイミング※が予測できる『ソフィ 妊活タイミングをチェックできるおりものシート』を発売したことや、アラブ地域においてスキンケアに用いられているオリーブオイルを肌に接するシートに配合した『SOFY Olive』を発売したことなどが評価されました。・また、日本において、生理に関する正しい知識の伝播と相互理解を促進することを目的とした『ソフィ みんなの生理研修』を展開し、受講いただいた民間企業において社内制度の見直しにつなげるなど、ジェンダー平等に貢献した点などが評価されました。※ 妊活に適したタイミングである「排卵時期を含む約6日間」のこと(関連情報)「ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030」 「消費者志向経営優良事例表彰」 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日初めてのひとり暮らしは、防犯面で不安なことも多いですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「防犯上、自分だったら絶対にやらないNG行動」についてうかがいました。不動産のプロの本音、楽しいひとり暮らしを始めるためのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える! ひとり暮らしをするなら「自分だったら絶対にやらないNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.45――ひとり暮らしをする際に防犯面の観点で、”やらない方がいい”、”気をつけた方がいい”と思うNG行動を教えてください!NG1. 「女性らしいデザインのカーテンをつける、洗濯物を干す」平出さん防犯対策としては、女性のひとり暮らしだと分かるようにしないことが大切。花柄やピンクなど、女性が住んでいることを想像させるカーテンですと「この部屋は女性が住んでいるんだな」と思われてしまう可能性があるので避けた方がいいです。できるだけカーテンはシンプルなものを選ぶことをおすすめします。洗濯物に関しても、女性ものだけを外に干してしまうと、女性が1人で住んでいることを伝えてしまっているようなもの。どうしても外に干したい場合は、せめて下着だけでも外から見えないようにしてください。NG2.「個人情報が分かるものをシュレッダーにかけずゴミに出す」平出さんゴミの捨て方にも気をつけた方がいいです。捨てたゴミを見られてしまったことで、ひとり暮らしをしている確証をもたれてしまったり、個人情報を知られてしまったケースがあります。自分が捨てたゴミが荒らされてしまう危険が潜んでいることを、あらかじめ知っておきましょう。ゴミ袋から中身が見えないようにゴミを捨てる、個人情報が書いてあるような書類はシュレッダーにかけて捨てるなど工夫をするようにしてください。NG3. 「SNSに自分の部屋や周辺環境をアップする」平出さん最近では、SNSから家を特定されてしまうことがあるので注意してください。「私がストーカーになんてあうわけない」「芸能人じゃないんだからそこまで気にしなくても」と考える人も多いと思いますが、本名を公開していなくても、SNSにあげている内容や場所で、家を知られてしまった人もいます。そのため、自分が住むマンション、部屋の内観、窓からの景色など、家が特定されてしまう可能性がある写真をアップすると危険ですので気をつけてほしいです。NG4. 「夜道の環境が悪い、人通りが少ない物件に住む」平出さん夜に歩いていてストーカーや痴漢にあってしまい、引っ越しをしたというお客様は珍しくありません。通勤をしている人は、仕事で帰りが遅くなってしまうことがあると思います。夜道を歩く際はできるだけ人通りが多く、明るい道を選んで帰るようにしてください。夜道の環境が悪い物件には住まない方がいいので、内見をする際は、人通り、街灯、お店など、夜の駅から家までの環境や雰囲気を確認しておくことが大切です。駆け込めるコンビニがあると被害にあうリスクが下がります。――平出さんが、個人的にこれだけはマストだと思う防犯対策はありますか?平出さんテレビモニター付きインターホンはつけていた方がいいです。テレビモニターがあれば誰が来たかがわかるだけでなく、自動的に録画もされるため、留守中でも後から確認ができますし、犯罪に巻き込まれないための抑止力にもなります。―平出さん自身が実際に、防犯がうまくいかずに怖い目にあってしまった経験はありますか?平出さんベランダから部屋をのぞかれたこと、下着泥棒にあったとことがあります。誰もいないはずの窓の外に男の人が立ってこちらを見ていたときはゾッとしました。帰り道にスマホで電話しながら歩いていたら、急におしりを触られたことがあります。振り返ったら全速力で逃げていったのですが…。お客様からも夜道を歩いていて、知らない男性からいきなり抱きつかれた、しつこく声をかけられたなどといった話はよく聞きます。女性がひとり暮らしをする場合は、できれば1階に住まない方がいいと思いますし、夜道にスマホを見ながらゆっくり歩いたり、音楽を聴きながら帰宅することはできれば控えるようにした方がいいです。防犯ブザーを活用するのもいいと思います。働く女性向けの防犯ブザー「omamolink」という商品は、録音機能やGPS機能のついていてコンパクトなので、お守り代わりに持ち歩くことができておすすめです。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。ひとり暮らしをしている人、始める予定がある人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©fizkes/Adobe文・市岡彩香
2024年02月24日東京都社会保険労務士会(会長:寺田 晃)は、これから健康経営について取り組みをはじめようとお考えの経営者、人事ご担当者向けに「健康経営フェスタ 2024」を令和6年3月28日(木)に開催いたします。従業員等の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践する「健康経営」。東京都社会保険労務士会では、この健康経営を事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資する素晴らしい取り組みと考え、会員社労士を通じ一般企業への普及・促進に取り組んでおります。これから健康経営を始めたい、他社事例や最新の情報を知りたい、とお考えの経営者・人事担当者の皆様に向け、有益な情報を提供するイベントを開催いたします。【「健康経営(R)」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です】健康経営フェスタ 2024【おもて】『健康経営フェスタ 2024』~健康経営の最新情報がここ御茶ノ水に大集結!~●配信日時令和6年3月28日(木) 13時00分~17時30分●開催場所東京都社会保険労務士会(時間中、出入は自由です)所在地:東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア4F●開催内容第1部 基調講演 講師:岡田 邦夫氏(特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長)第2部 参加団体取組紹介第3部 事例発表・パネルディスカッション※基調講演は事前予約になっておりますので、下記よりお申込みください。※個別相談会(要事前予約)もございますので是非ご活用ください。●申込方法下記URLからお申込みください。 ●受講料入場料無料●主催東京都社会保険労務士会 働き方改革・健康経営特別委員会●後援東京商工会議所・全国健康保険協会東京支部・健康保険組合連合会東京連合会●協力経済産業省【東京都社会保険労務士会 概要】社会保険労務士法に基づき東京都に設立された法定団体。社会保険労務士会は各都道府県に設置されている。都内で活動する会員社会保険労務士の資質の向上と業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的としている。所属会員は、開業、法人社員、勤務などの個人会員と社会保険労務士法人の法人会員で構成されており、令和6年1月31日時点の会員数は、個人会員11,875名、法人会員866法人。代表 : 会長 寺田 晃所在地: 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア4階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日賃貸物件を探すなら、後悔しない物件を見つけたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件の更新&解約のNG行動」について教えてもらいました。不動産のプロの本音、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! 絶対にやってはいけない「賃貸物件の更新&解約のNG行動」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.44――賃貸物件の”更新”、”借り換え”の初心者に向けて、知っておくべき「基礎知識」を教えてください。平出さん賃貸物件は2年契約の場合が多く、2年経っても住み続けたい場合は、更新料として賃料の1か月分を支払うことが一般的です。更新時に賃料が変わった際は、新たな賃料の1か月分を支払う必要があります。また賃貸物件の契約には「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があることも、覚えておいて損はないと思います。「普通借家契約」は、契約期間が終了しても更新して住み続けられるのに対し「定期借家契約」は、契約期間が終了すると一旦解約となってしまうんです。状況によっては再契約をして住み続けられる場合もありますが、住み続けたくても、建て替え予定があったり、オーナーの都合により住み続けることができない場合もあるため要注意。募集情報をみると契約の種類は必ず記載されていますので、契約前に確認しておくことをおすすめします。――賃貸物件の更新、または借り換えをする際に、やってはいけないNG行動はありますか?NG1. 「退去日を決めないで、引越し準備を進める」平出さん今住んでいる物件を更新せずに引越しをする場合は、まず退去日を決めた方がいいです。退去日を決めておかないとスムーズに物件探しが進まないことはもちろんですが、元々住んでいるところの家賃と引越し先の家賃を二重で支払うことになってしまう可能性があります。「2か月分、両方の家賃を払っていました…」と後悔していたお客様も少なくありません。引っ越しを失敗しないためには、期限を決めて、そこから逆算して次に住む場所の内見や契約を進めるといいです。ただし、退去申込みをするとキャンセルできない場合も多いため、焦らずに、引っ越しをすることが確定してから連絡するようにしてくださいね。NG2. 「契約内容の変更を確認しないで、更新をしてしまう」平出さん今住んでいる賃貸物件に住み続けるとしても、更新時期がきたら契約内容のチェックは必ず行うようにしてください。稀に、更新時に契約が変更されてしまうなど、借主にとって不利になっているケースがあります。もしも大家さんに賃料を上げたいと言われてしまった場合、納得ができなければすぐに承諾しなくても大丈夫。更新時、高額な値上げに納得のいかなかった私の友人は、すぐに家賃の値上げを承諾せずに消費者センターに相談した旨を伝えたところ、家賃が上がらなかったそうです。まずは大家さんに交渉して、それでも受け入れてもらえず揉めてしまうようであれば、消費者センターや弁護士に相談することができることを覚えておいてください。NG3. 「更新、解約の申請時期の確認をしない」平出さん更新、解約の申請連絡は退去希望日の1か月前に設定されている場合が多く、物件によっては2~3か月前までに連絡すると決められている場合もあるため、更新の3か月前くらいには、更新するか引っ越しをするかどうかを考えておくとスムーズです。申請がギリギリになってしまうと、解約する予定なのに更新料を支払うことになってしまい余計な出費が必要になってしまう場合も。また、2年未満の解約時には解約違約金が設定されている場合もあります。契約時に、更新と解約の申請期限についても必ず確認するようにしましょう。――更新費用は、必ずかかるものなのでしょうか?平出さん更新費用は賃料の1か月分を支払う物件が多いですが、必ずではありません。最近知った入居者ファーストオーナー会では、更新時、更新料をもらうのではなく、逆にオーナー様が入居者に住み続けてくれてありがとうという気持ちを込めて、”謝礼”をというシステムを導入していました。更新費用不要の物件はたまに見かけますが、逆に入居者様に更新費用をお渡しするのはおもしろいなと思いました。更新費用と一言で言っても物件やオーナー様の考え方によりさまざまなタイプがあります。――更新するか借り換えをするか、まだ検討段階の際に気をつけるべきことはありますか?平出さん更新時は自分の生活環境について見直すチャンスなので、理想のライフスタイルを考えてみるといいと思います。今住んでいる物件に不満があっても、少し工夫をすれば引っ越しする必要がない場合もあります。本当にこのままの生活でいいのか、不満を感じている点や理想の生活を書き出して、引っ越す必要があるのかを検討してください。賃貸物件のいいところは、環境の変化によって好きなところに引っ越せること。購入となるとそうはいきません。結婚や出産、転職などで生活環境が変わることも多いですよね。そのため、ライフスタイルの変化に応じて、住む場所を定期的に見直すことができる賃貸物件に住むメリットは活かすべきです。長く同じ物件に住むと、引っ越しの際の手間やお金がかからないためコスパはいいですが、賃貸物件ならではの恩恵を受けられていないということでもあります。ご自身のライフスタイルや今後の方向性を考えて、タイミングだなと思ったら引越しはおすすめです。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©archiZG/Adobe文・市岡彩香
2024年02月17日初めてのひとり暮らしは、どんな物件を選んでいいのか分からず不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、物件探し初心者に向けて「住まない方がいいNG物件の見極め方」を教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! 「住まない方がいいNG物件の見極め方」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.43――初めてひとり暮らしをするかたに向けて、”住まない方がいいNG物件の見極め方”のポイントを教えてください!NG1. 「収納スペースが極端に少ない間取り」平出さん収納スペースが極端に少ないと、限られた居住スペースが狭くなってしまいますし、見た目がスッキリしないなどデメリットは多いです。初めてのひとり暮らしであれば、最初は荷物が少ないため問題ないかもしれませんが、住んでいるうちに段々と荷物は増えるもの。収納スペースが極端に少ない物件はワンルームやデザイナーズに多いので、物件を探す際はキッチンや洗面台、トイレなどに備え付けの収納スペースがあるかを忘れずにチェックするようにしてください。NG2.「部屋のカタチが複雑な間取り」平出さん部屋のカタチがいびつだったり、ボコボコとした三角形のような間取りですと、平米数のわりに狭く感じてしまいます。出っ張った柱がある物件も、家具が上手く配置できずデッドスペースができてしまう可能性が高いためオススメできません。”欲しい家具が見つかったのに、柱が邪魔で置くことができなかった”、”前の家で使っていた家具が入らなかった”など、住んでから後悔してしまうケースも。風水面でも、正方形に近い間取りを選んだ方が運気が安定すると言われているので、できれば正方形や長方形のシンプルな間取りを選ぶことをオススメします。NG3. 「日当たりが悪い物件」平出さん日当たりが悪い物件は、日中でも電気をつけていないと暗いために光熱費が余計にかかってしまいますし、体内リズムが乱れる原因にもなります。洗濯物が乾かなかったりカビが発生してしまうこともあるので、日当たりだけでなく、風がしっかり通って換気ができる間取りかどうかも重要なポイント。そのため窓が小さい物件も、換気がしづらいためやめておいた方がいいです。内見の際に忘れずにチェックするようにしてください。NG4. 「キッチンと寝室に仕切りがない間取り」平出さん家賃との兼ね合いもあるとは思いますが、できればキッチンと寝室が一体になっているワンルームではなく、キッチンとの仕切りがある1Kタイプの間取りを選んだ方がいいです。料理を頻繁にする人は特に、仕切りがないと料理のにおいが洋服や家具に移ってしまい不快な思いをしかねません。ワンルームは解放感がありますが、玄関の冷気がダイレクトに伝わったり、宅配や来客時に部屋のなかが丸見えになってしまうことも。心地よく過ごすためにも、キッチンと寝室の間にひとつでも扉がある物件を選んだ方がいいです。――ひとり暮らし用の物件を探す際に、注意すべきことや気をつけるべきことはありますか?平出さん一見オシャレに見えるデザイナーズ物件は、生活感がでないように機能面よりもデザインを優先して設計されていることが多いです。高い天井や吹き抜けは冷暖房が効きづらかったり、窓や収納スペースが極端に少ないことも。自分が気に入ったお部屋を選ぶのが1番ですが、生活に不便な点がないか、無理はないかを想定しておくことが大切です。人それぞれ好みや生活スタイルは異なりますが、ある程度の収納スペース、日当たりや風通しは必要かなと思います。――「こんな物件に住んで後悔した」「この物件は住まなければよかった」など、お客様から聞いた実際のエピソードがあれば教えてください!平出さん扉やドアの開閉スペースは盲点になりやすいため、”ベッドを置いたらクローゼットの扉が開かなかった…”というお客様は意外と多いです。またワンルームの物件で、”玄関を開けたらすぐに部屋全体が見渡せるのが嫌だった”、”宅配便を受け取るときに部屋が見えてしまうのが嫌だった”、という話も聞いたことがあります。後悔しないためにも、物件を探し始める際や内見をする際には、どこでごはんを食べて、どこに洋服を収納するのか、どこで寝るかなど、大体の生活のイメージをすることが大切。快適に暮らせるかをじっくり考えてから、物件を契約するようにしてほしいです。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年02月10日初めてのひとり暮らしは、後悔せずに物件を選びたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、働く女性が「選ばない方がいい物件の特徴」について教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!働く女性が「選ばない方がいい物件の特徴」――働く女性がひとり暮らしを始める際に「選ぶべきではない物件の特徴」について教えてください!NG1. 「周辺に人通りが少ない物件」平出さん会社勤めの方は残業や飲み会などで夜遅く自宅に帰ることも多いと思います。そのため防犯面のことを考えると、周辺に人通りが少ない物件は避けた方がいいです。人通りが少ないだけでなく、街灯が少ない場所を1人で夜に歩くのも危険。不審者に遭遇するリスクを減らすためにも、駅近の物件や人通りの多い物件など、1人で歩く時間が少なくてすむ物件を選ぶことをオススメします。また、日中と夜では印象が違うこともありますので、内見をする際は、夜の周辺環境についても確認するようにしてください。NG2.「日当たりの悪い物件」平出さん節約を考えて物件を探すのであれば、日当たりの悪い物件は避けた方がいいです。北向きの物件や、隣の物件の影になってしまっている物件ですと、日当たりが悪いために日中も部屋が暗く1日中電気をつけなければいけません。そうすると、在宅ワークをするかたは特に電気代が多くかかってしまいますし、冬の場合は余計に暖房代もかかってしまうことも。日当たりがよい物件であれば、太陽の光で自然に部屋があたたまり、冬は夜まで暖房を使う必要がないなど、電気代の節約につながります。お客様の引っ越し理由として「今の家は日当たりが悪いから引っ越したい」というケースは多いです。日当たりのいい部屋にいるだけで、気持ちよく過ごせてメンタルが整ったり、電気をつける必要がなく節約になったりと、精神的にも経済的にも”人生のコスパ”がいいと思います!NG3. 「1階の物件」平出さん他の階よりも家賃が安いという理由から、1階の物件を選ばれるお客様は多いです。ですが、部屋のカーテンを開けたらすぐに外から見えてしまったり、人が侵入しやすいなどデメリットが多々あるためオススメはしていません。1階に住んでいたために下着泥棒にあったというケースも。私も昔、実際に1階に住んでいて被害にあったことがあり…。毎日洗濯物を外に干していたのですが、ある時「あれ、下着ないな」と気づいて。はじめは自分の勘違いだと思ったのですが、後々、誰かに盗られていたことがわかり恐怖を感じました。私自身が経験していますし、1階は女性が1人で住んでいることがわかりやすい懸念もあります。気に入った物件が1階だった場合は、周りの環境をよく見て、人が侵入できない造りになっているかを必ずチェックするようにしてください。――もしいま住んでいるところが上記に当てはまっていたら、どうしたらいいでしょうか…。平出さん住んでいる物件に少しでも不安や不便さを感じているなら、引っ越しすることをおすすめします。急いで探してしまうと焦ってしまい判断力が落ちることもありますので、更新の時期ギリギリではなく、更新より早い時期から余裕をもって探す方がいいです。逆に、上記のNG項目に当てはまっている物件だとしても、不満がなければそのままでいいと思います。例えば、1階でもオートロックがあって人が侵入することができない物件だから安心という方や、日当たりが悪くても夜勤の多い仕事をしている方であれば不便には感じないですからね。大切なのは、自分の働き方や生活スタイルに合わせて物件を選ぶこと。個人的には、よりよい環境を求めて引っ越しすることは、ご自身の人生を豊かにする意味でもとてもよいことだと思っています。――平出さんが、会社員として働くひとり暮らしの女性だった場合、「こんな物件に住みたい」「こんな物件には住みたくない」などありましたら具体的に教えてください!平出さん最近内覧した物件で自分が「ひとり暮らしの会社員だったら住みたい!」と思ったマンションがありました。部屋は全て1K~1DKでひとり暮らし向けのマンションなのですが、共有ラウンジやワークスペース、ジム、屋上テラスからは隅田川花火大会も見える物件で、ラウンジでは朝食のパンが無料だったり、ヨガイベントなどの入居者向けイベントも開催されていて、共用部分が高級タワーマンションのように充実していて素敵だなと思いました。忙しくて会社と家の往復の毎日でも、共有スペースに人がいることで、ひとり暮らしでも孤独感が薄れますし、出会いがあって繋がりができる環境は魅力的だなと思います。逆に選びたくない物件は、職場から遠い物件ですね。通勤は毎日のことなので、毎日の積み重ねを考えると時間がもったいないですから、引っ越すときは、職場からの距離を第一優先にアクセスのいい物件を選んでいました。今思えば、ひとり暮らしだったときの物件選びは、選び方次第でライフスタイルが大きく変わるので、物件選びはとても重要だったなと身をもって実感しています。楽しいひとり暮らしを始めるために、慎重な物件選びをいかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に執筆するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。インタビューライター、フードライターとして活動中。©studio marble/Adobe文・市岡彩香
2024年02月03日■これまでのあらすじベンチャー企業の経営者である夫は、何よりも「俺を優先しろ」と言う「俺が一番夫」だった。子どもが生まれてからそれをできなくなったことで、夫婦は少しずつすれ違っていった。そして夫は「俺か俺以外かを選べ」と暴論をふりかざし、妻・さゆみは心底呆れてしまい、ついに別居することに。実家に帰ってしばらくして、再び夫との話し合いに臨むと、会社で辛かったために家庭では甘えてしまっていたと反省していた夫。もう一度家族をやり直したいという夫に出した条件は、職場復帰するために保育園の送迎の半分はやってほしいというものだった。夫はそれを忠実に遂行していき、会社に息子を連れて出社。職場はざわめくのだったが…。【夫side story】保育園に行き始めてから息子はよく熱を出すようになったのですが、不思議なことに、お迎えが必要だとわかると、社員がみんな俺に協力してくれるようになりました。一時いがみ合ってギスギスしていた我が社でしたが…みんなフランクに話しかけてくれるようになったのです。さらに、助け合うことでチームワークも上がり、業務は効率化されました。育児で会社に迷惑をかけてしまうと思っていたのですが…自分が変わると周りも変わるのだと、強く実感しました。【妻side story】夫はインテリアにもこだわりがあり、子どもっぽい色使いのものはすべてNGでした。しかし、別居騒動があってからは、今までの家具を一新し、ベビーグッズにあふれた部屋を作ってくれたのです。「俺が一番」ではなく、常に「子ども一番」で考えてくれるようになってくれた夫。今では家族の共同経営者として、お互い情報共有しながら育児をできています。もちろん、今でも金銭的に家族を支えてくれているのは夫です。そこの感謝は忘れないけれど、家族が当たり前にいるもの・やってくれるものと思わないでほしい。人として思いやってもらえなければ心がすり減ってしまうのです。これからもお互いを思いやり、家族として成長していければと思っています。※この漫画は実話を元に編集していますこちらもおすすめ!最近、俺の妻がちょっとたるんでいるのです…元々家庭的で料理も掃除も好きだと言っていた妻。でも子どもが生まれてから、家のこともちゃんとしなくなって…これって、怠けてますよね?だったら俺も…しょうがないよね? 「自分勝手な夫の末路」1話目はこちら>>
2024年01月31日■これまでのあらすじベンチャー企業の経営者である夫を持つさゆみ。毎日あくせく働く夫とは、結婚時に「夫を最優先にする」と約束していた。しかし、子どもが生まれてからはそれが難しくなっていってしまう。様々なシーンで夫よりも子どもを優先したくても、夫は「俺が一番」の姿勢を崩さず、さゆみは少しずつ疲れて行ってしまう。だが、それも限界に達し、ふたりは話し合うことに。すると夫は「俺か俺以外かを選べ」と暴論をふりかざしてきて…。さゆみは心底呆れ、ついに別居することに。実家に帰ってしばらくして、再び夫との話し合いに臨むと、会社で辛かったために家庭では甘えてしまっていたと反省していた夫。できることなら何でもするという彼にさゆみが突きつけたのは、ある条件で…。【夫sidestory】俺は元々、髪型や服装にもこだわりがあり、曜日ごとに服を決めていました。自分の中のルーティンを守れば、会社がうまくいくと思っていて…ある種の願掛けのようなものです。しかし、今回妻から出された条件は、とてもシンプル。「育児を半分行う」こと。そうして始まった生活は、思っていた以上に過酷で…。すぐ泣くしすぐ物をつかむし暴れるし。身だしなみなんて気を遣う余裕もなく、シッターさんの手配も遅れてしまい、一時的に息子を会社に連れて行かざるを得なくなりました。さゆみは、これを毎日やってくれていたんだよな…。そのうえで、俺の機嫌を取って、家事まで完璧にしてくれて…。なのに俺は、彼女を縛り付けて不満をぶつけていた。本当に恥ずかしいです。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月30日■これまでのあらすじベンチャー企業を経営している夫は、毎日多忙な中子どもとの時間も大事にしてくれる良き夫。しかし、さゆみは、夫のある点に困っていた。それは「夫を最優先にする」という結婚時の約束。夫は子どもが生まれてからも当然のようにそれを強いてくるのだが、それが難しいことも多いということをわかってくれないのだった。だんだんとひどくなる夫の「俺が一番」に耐えてきたさゆみだったが、ついに我慢の限界となり話し合いへ。すると夫は生活を支えているのは自分だと主張し、「俺か俺以外かを選べ」とさゆみに迫ってきた。これまで赤ちゃんも自分もないがしろにされてきたことを考えると、さゆみの結論は一択!さゆみは傲慢な夫に「あなた以外を選ぶ。別居しよう」と宣言するのだった。実家にいる間、夫からはずっと連絡が来ていました。実家にも足を運んでくれていましたが、私は一切会いませんでした。相当反省しているのはわかっていましたが、こちらも簡単に折れる気はありません。そうして時が経ち、息子の誕生日が近づいてきたころ…話し合いに応じることにしました。少しやつれた夫は、会社の現状と自分の暴走の理由について話してくれました。会社の経営というのは、身体的にも精神的にもとてもハードなのだろうとは思っていましたが…それでも、やっていいことと悪いことはあるのです。夫は、私に甘えてしまっていました。きちんと支えてあげたい想いは、まだ私にもあります。でも、私は…これからの家族のために、条件を出しました。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月29日■これまでのあらすじベンチャー企業経営者の夫を持つさゆみ。毎日朝から晩まで働く夫を支えようと結婚したのだが、彼とは結婚時に「夫を最優先にする」と約束していた。しかし、子どもが生まれてからはそれが難しくなっていく。様々なシーンで夫よりも子どもを優先せざるを得ないときも多く、夫は少しずつ不満に思うようになっていく。だんだんとさゆみの都合や気持ちを無視して加速していく夫の「俺が一番」に、なんとか耐えていたさゆみだったが、ついにただの宅配のお兄さんにも暴言を吐いたことでさゆみは本音をぶつけることに。すると夫は「俺がいるから生活できるんだから俺を支えろ」と言ってきて…。失望したさゆみは、「俺か俺以外かを選べ」と暴論をふりかざした夫に、心底呆れてしまった。「俺か俺以外か」?そんなの決まってます。そんなこと言わない人のほうがいいです。「俺」を選んでほしかったのでしょうが…。変な束縛と思いやりのなさに、呆れきってしまいました。たしかに夫は私たちの生活を支えてくれているけれど、私は夫の心を支えてきたつもりです。それでもこんなことを言うのであれば…人として、一緒にいたくありません。私は、ひとまず別居を提案しました。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月28日■これまでのあらすじベンチャー企業経営者で多忙な夫を持つさゆみ。夫は結婚当初から「俺を最優先にしてほしい」と言っており、さゆみはその通りに彼を優先して生活してきていたのだが、子どもが生まれてそうも行かなくなってしまう。夫のルールでは朝食はできたてを一番最初に、夫の話も最優先で聞かなければいけないのだが、息子の機嫌やお世話でそうも行かないことが増えていく。それでも頑張っていたさゆみだったが、楽しみにしていたママ友ランチも夫の急な誘いで断らざるを得ず、さゆみは虚しくなってしまう。その頃から夫は家でもイライラしていることが増え、「俺が一番」が加速していく。あまりの横暴さに夫との暮らしに疑問を持ち始めていたさゆみに、ついには宅配便の人とあいさつ程度の話をしただけで目を吊り上げて文句を言う夫。さゆみは我慢の限界で、話し合いを持ちかける。ちょっと何言ってんのかわからなかったです。元々、「俺を優先しろ」とは言いつつも、私のことも尊重してくれていた夫。しかし、今のこの人は…まるで別人です。私の都合などおかまいなしに、ただ「俺のことだけ考えて動く」ロボットでも欲しいのでしょうか。自分で開発したらいいんじゃないでしょうかね。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月27日初めてのひとり暮らしは、わからないことが多くて不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに、間取り図にある「㎡」や「帖」など、広さに関して知っておくべき"間取り図の見方"について教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!今さら聞けない「賃貸物件の”間取り図の見方”」基本のき【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.41――初めてひとり暮らしをするかたにとっては「㎡」や「帖」などの表記が分からない方もいると思います。まずは「㎡」とはどの部分をさしているのか教えてください!平出さん物件情報に記載されている全体の広さのことを「㎡」と表示しています。「㎡」の広さは、部屋の住民のみが利用する”専有面積”を表示しているため、部屋の中の面積を指していることが一般的です。専有面積ではないバルコニー、玄関前の共用廊下部分、ロフト、床下収納、メーターボックス、配管収納は「㎡」の広さには含まれません。――「帖」についても教えてください!平出さん物件を探す際は、部屋の間取り図を見ることになりますよね。部屋ごとの広さについては「帖」という単位で記載されています。1帖は1.62㎡なので、目安としては、”6帖の部屋は約10㎡”と思っておけばイメージしやすいです。ちなみに「1帖」と「1畳」は同じ意味で使われており、明確な定義はありません。――何㎡以下だと、ひとり暮らしはしづらいなどありますか?平出さん一人ひとり、生活スタイルや荷物の量が異なるため一概には言えませんが、女性のひとり暮らしの場合は20㎡以上を希望される方が多いです。ですが、先ほどお話ししたようにロフトやバルコニーは専有面積にカウントされないため、20㎡以下でも快適に暮らせる物件はあります。専有面積の大きさは家賃に直結するため、自分の生活スタイルにあった物件を選ぶことを大切にしてください。――「1K」「1R」などの間取り表記についてもお伺いします。ひとり暮らしの場合はどちらの間取りがおすすめですか?平出さん料理を頻繁にする人のひとり暮らしの場合は、キッチンの匂いなども考えると「1K」がオススメです。料理を全くしないというのであれば「1R」を選ぶのもいいと思います。1Rは、廊下などの居室以外のスペースを最小限に抑えることができる間取りなので、専有面積のわりに部屋全体が広く見えるメリットもありますよ。【1R】キッチン部分と居室が仕切られておらず、玄関から居室までが一体になっている間取りです。【1K】玄関やキッチンと居室スペースがドアで仕切られている間取りです。キッチンが同じ空間にある1Rに対して、1Kは居室が独立しています。――部屋の広さに関して「選ばない方がいいNGな間取りの特徴」を教えてください!NG1. 「収納が少ない間取り」平出さん収納が少ないと収納用の家具を買う必要があり、居住スペースに収納家具を置くことになってしまい部屋が狭く感じてしまいます。そのため物が極端に少ないという人以外は、収納が少ない間取りはできれば選ばない方がいいです。NG2. 「部屋のカタチがいびつな間取り」平出さん部屋のカタチは、長方形や正方形の間取りの方が、家具が配置しやすく、効率よく部屋を使うことができます。部屋のカタチがいびつですとデッドスペースが生まれやすく、専有面積の割に狭く感じてしまうこともあるので要注意。NG3. 「柱や梁がある間取り」平出さんこれもデッドスペースが生まれてしまうため、専有面積の割に部屋が狭く感じてしまいます。ベッドなど、今使っている家具を引越し先でも使う場合には、その家具が入るかどうかを実際に確認することも大事。入るだろうと思っていざ引っ越しをしてみたら、柱にぶつかってしまい入らなかった…、というケースも。――そのほかに「間取り図」を見るときに、注意すべきことや気をつけることはありますか?平出さん「㎡」だけを見て、広いかどうかを判断するのはやめておいた方がいいです。㎡が広いと思っても、物件によっては狭く感じてしまうこともあります。また、”1R6帖”と”1K6帖”ですと部屋の広さが異なるので気をつけてください。――平出さんなら、ひとり暮らしをするなら「何㎡」の間取りを選びたいですか?平出さん 私は㎡にカウントされないロフトがある物件を選ぶことで、居住空間の割に家賃が安い物件を選びたいです。見えるところにあまり家具や荷物を置かず、部屋をスッキリ見せたいので、部屋が多少狭くても収納スペースの多い部屋を選択します。広ければいいというわけでもなく、広すぎても落ち着かなかったり、電気代や掃除の手間などのコストがかかったりもします。”自分には必要なかった…”と住んだ後に、前よりも狭いお部屋へ引っ越した人もいました。自分の生活には何が必要なのか、必要ではないかをじっくり考えて、コスパのいい物件を見つけてもらえたら嬉しいです。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。初めての物件探しは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している方は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。©TKM/Adobe文・市岡彩香
2024年01月27日■これまでのあらすじベンチャー企業を経営している夫は、昼夜問わず働き、産まれた子どもも可愛がってくれているのだが、「妻には俺を最優先にしてほしい」というルールを絶対としていた。妻のさゆみはそれを叶えようと努力しているのだが、子どもがいるとそれが難しくなってしまっていた。朝食はぐずる子どもよりも夫に先に。子どもの寝かしつけも夫に言われたら中断して話を聞かなければいけない。ママ友とのランチも夫に誘われたら断らなくてはならなくて…。だんだんと夫の「俺が一番」がしんどくなってきていたさゆみだったが、さらに夫は仕事がうまくいっていないのか、家でイライラし始めて暴走していく。息子の予防接種よりも自分の家族を優先しろと言い出し、「最近俺をないがしろにしている」と怒り出して…。本当に…顔から火が出るぐらい恥ずかしかったです。宅配便のお兄さんは、ここに引っ越してきた当初から同じ人で、もちろん顔見知り。玄関先でサインする間、息子のことを話していただけです。それなのに…怒鳴りつけるなんて…。いくらイライラしていると言っても、最近の夫はどこかおかしい。いつも争いたくなくて言う事を聞いてしまう私ですが、さすがにきちんと言わなければと、私たちは話し合いを始めました。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月26日■これまでのあらすじさゆみは、夫のある点に困っていた。ベンチャー企業を経営している夫は、毎日朝から晩まで働き、子どものこともとても可愛がっている素敵な人。しかし、さゆみたちには「夫を最優先にする」という約束があるのだった。それを承知で結婚したさゆみは、なんとか夫の希望を叶えようとしていたが、子どもが生まれてからはそれが難しくなっていってしまう。朝食も子どもよりも夫が先。眠い子どもよりも夫との乾杯が先。そして更には2ヶ月前から計画していたママ友とのランチも、夫の急なランチの誘いで行けなくなってしまう。そこまでして一緒に行ったランチでは、さゆみは息子のお世話でまともにご飯も食べられず、夫の愚痴につきあわされる始末。「何しに来たんだろう…」とさゆみは虚しくなってしまうのだった。夫は仕事がうまくいっていないのか、日に日に機嫌が悪くなっていきました。仕事用の部屋からは、夜中まで会議の声や独り言が聞こえてきて…。ピリピリしているのがわかっていたため、私は仕事の邪魔をしないよう、息子の世話をしつつ夫の夜食や飲み物などを差し入れていました。しかし、少しずつ夫のイライラの矛先がこちらにも向いてきて…。理不尽なことで突っかかってくるようになった夫。更には、夫の「俺が一番」にも拍車がかかったようで、息子の予定よりも「俺の家族が優先」と、よくわからない難癖をつけはじめたのです。しかも私が夫をないがしろにしている? そんなつもりは全くなかったため、私は困惑するばかりでした。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月25日■これまでのあらすじベンチャー企業の代表として忙しく働く夫を持つさゆみ。夫からは結婚当初、「俺を最優先にしてほしい」と言われていたのだが、子どもが生まれてからはそうもいかなくなってしまった。しかし夫はおかまいなしで…朝食も子どもより「俺が一番」、眠くてぐずる子どもよりも「俺が一番」だとお祝いをせがむ。一緒に親として、子どもを一番に考えてほしいのだが…夫は理解してくれない。しょうがなく、さゆみは様々な手を使って夫の希望を叶える努力をするのだったが…。。子育てが初めての私にとって、初めてできたママ友。何度も時間を調整して、やっとみんな元気に会えそう!となった当日に、連日多忙で話す暇もなかった夫からランチに誘われました。そして、ママ友よりも自分を優先しろと言ってきたのです。夫こそ、毎日会っているしいつでも会える。正直そう思いました。でも、夫の考えはそうじゃない。こうなったときの夫には何を言ってもムダなのです。さらにややこしいことになる前に、私はママ友たちに断りの連絡を入れました。ランチのお店はとても素晴らしいところでしたが、赤ちゃん連れでのランチなんて当たり前に忙しなく…私はゆっくり食べることはできませんでした。それでも夫は「俺の話を聞いて」としつこく、頑張って聞こうとしたら今度は「仕事の電話だ」と放っておかれ…、私は何のためにここにいるんだろうとむなしくなってしまいました。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月24日■これまでのあらすじベンチャー企業の経営者として一生懸命働き、子どものことも愛してくれている夫。しかし、何よりも自分を優先させてほしいというこだわりが強く、妻のさゆみは困っていた。早起きした息子に朝食をあげていただけで、「なんで俺の朝食が先じゃないの?」と機嫌が悪くなり…そのいつでも「俺が一番」な態度に、さゆみはうんざりしたのだった。夫の仕事が忙しいことは理解しています。育児も私が全部やるつもりで対応しているし、夫の生活を乱さないように努力もしています。けれど、子どもは予定通りには動きません。それは夫もわかってくれていると思っていたのですが…そうでもなかったようです。夫のことは尊敬していますし、結婚するときに約束したことも忘れていません。でも、夫のことばかりかまってはいられないのです。一緒に子どもを優先する親になってほしいと思うのは、間違っているのでしょうか…。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月23日夫には様々なこだわりがあり、「朝食は必ず最初にできたてを出してほしい」「家のインテリアは必ずモノトーンに」「家の香りは絶対にコレ」など…これはごく一部ですが、そのルールを破ると機嫌が悪くなってしまうため、私はそれを守っていました。正直面倒ですが、そういったこだわりがあるからこそ、経営者としてサービスを成長させ続けられるのかも…と思っていました。ただ、それも子どもが生まれる前までの話。子どもが生まれたら、すべて夫のルール優先というわけにはいきません。それぐらいわからないのでしょうか…?次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年01月22日初めてのひとり暮らしは、どれくらいお金がかかるのか不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「初期費用」について教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!今さら聞けない「賃貸物件の”初期費用”」基本のき【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.40――初めてひとり暮らしをする方に向けて、初期費用とは何か教えてください!平出さん初期費用とは、賃貸物件を借りる際の契約時にかかる費用のことです。初期費用は全ての物件で同じ金額ではなく、同じ家賃だとしても初期費用が大きく異なるケースも珍しくありません。「同じ不動産会社に紹介してもらっているのに、物件によってなんで初期費用が違うんだろう?」と思われるかもしれませんが、1つの契約には大家さんや管理会社、仲介会社や保証会社などいくつもの会社が関わっているため、それぞれの方針や規定によって項目や費用は異なります。――具体的に初期費用には、どのようなものがあるのでしょうか?平出さん賃貸物件を契約したらこの7つを支払うことが一般的です。【1】敷金平出さん入居時に大家さんに預け入れるお金で、退去時の修繕費や家賃滞納時などにこのお金が当てられます。基本的には退去時に原状回復にかかった費用を差し引きして、余った敷金は戻ってくるお金です。【2】礼金平出さん礼金は敷金と異なり、入居時に大家さんへ支払うお礼の意味を込めたお金のため返還されません。戦後住宅の供給不足だった時代に、住む場所を与えてくれた大家さんへのお礼として始まった慣習のようです。【3】前家賃平出さん前家賃は、契約時に支払う家賃。契約月の日割り分の家賃と、次月1か月分の賃料を初期費用としてあらかじめ支払うケースが一般的で、2か月分は初期費用としてまとめて支払い、家賃引落しや振込は、3か月目からとなるケースが多いです。【4】仲介手数料平出さん契約に関わる不動産会社へ支払う手数料です。上限は家賃の1か月分+税と決まっているため、それ以上の請求があった場合は支払う必要はありません。【5】火災保険料平出さん賃貸物件に住む際、火災保険に入ることは必須になっており、万が一の事故や災害時に備えて加入します。ひとり暮らしの場合2年間で1.5~2万円程度が相場です。【6】鍵の交換費用平出さん鍵の交換費用を入居時に支払います。物件によっては大家さんが負担してくれたり、交換が任意の場合もあります。【7】保証会社の利用料平出さん連帯保証人をつけなくていい代わりに、保証会社の利用が必須になっている物件が増えています。保証会社は、家賃支払いが滞った際などに立て替えてもらったりと保証人の役目を担い、利用する会社により異なりますが、保証会社利用料は家賃+管理費の50%の金額に設定されている場合が多いです。――初期費用を支払う際に、”敷引き”という記載を見たことがあります。これは何を指しているのでしょうか?平出さん敷金のなかで、退去時に戻ってこないお金のことです。「敷金3か月敷引き1か月」とある場合は、実質的には「敷金2か月礼金1か月」と同じ意味になります。「敷引き」といった表し方は店舗や貸事務所、関西方面で使われることが多いです。――初期費用は、合計でいくら必要ですか?平出さん物件やエリアによって大きく差があり、引越し時期によっても初期費用の変動はありますが、一般的には月々に支払う家賃の4~5倍の金額がかかります。支払う直前になり「初期費用の用意が間に合わなかった!」とならないためにも、家賃の5倍はかかると見積もっておいた方がいいです。――初期費用をできるだけ抑えたい場合、節約する方法はありますか?平出さん賃料や敷金、礼金はタイミングによっては交渉できる場合があります。あまり交渉しすぎても悪い印象をもたれたり、他の入居希望者を優先されることにも繋がりますので、必要な部分だけ相談しましょう。また、火災保険は指定のものではなく、自分で保険商品を選んで加入できる場合もありますので、少し手間はかかりますが、安いプランを自分で探して契約することで初期費用を抑えられます。物件によっては、鍵交換費用が任意で、交換しないことを選べる場合もありますし、家族を保証人に設定することで保証会社を利用しなくて済む物件も。不動産会社の担当者に、初期費用のなかで外せるものがないかどうかも確認するといいです。――初期費用でわかる「選ばない方がいいNG物件の特徴」があれば教えてください!NG1. 「初期費用が安すぎる物件」平出さん敷金礼金無料、フリーレント付きの物件は、初期費用が安い代わりに賃料が上乗せされて相場より高く設定されている場合もあります。安いと思ったけどむしろ割高になってしまったというケースも。初期費用だけで判断せず、初期費用+2年間の合計賃料を出して比較すると、本当にお得な物件なのか比べやすいです。NG2. 「事務手数料など、他の物件にはない初期費用項目が多い物件」平出さん敷金、礼金、前家賃、仲介手数料、火災保険料、鍵の交換費用、保証会社利用料、こちらは一般的な初期費用の項目です。こちら以外に聞き慣れない項目がいくつもある場合は、管理会社などでオプションや費用が上乗せされている場合があり、初期費用が他の物件に比べて高くなります。NG3. 「仲介手数料を、家賃の1か月分以上請求される物件」平出さん賃貸物件の場合、仲介手数料は上限が家賃1か月+税までと決まっています。もしもそれ以上の金額を請求されている場合は違反なので、その仲介会社は選ばない方がいいです。――平出さんが、もしこれから初めてひとり暮らしをするなら「これだけは妥協せずに選びたい」ということはありますか?平出さん できるだけ交通の便がいい場所を選びます。毎日の通勤時間も合計すると膨大な時間ですし、交通の便がいいとフットワークも軽くなり新生活の充実度が上がると思っています。また、お部屋の新しさや設備は妥協したとても、インテリアは妥協せずに選んでお気に入りのお部屋にしたいですね。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。初めての物件探しは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している方は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。©smile/Adobe文・市岡彩香
2024年01月20日初めてのひとり暮らしは、どんな物件を選べばいいかわからず不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「住みにくいNG物件の特徴」について教えてもらいました。最新のサービスや家電を使いこなすために、プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!最新家電を入れにくい「住みにくいNG物件の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.39――物件探しを始める人のなかには、最近よく聞く「IOT住宅」に興味がある人もいらっしゃると思います。「IOT住宅」とは具体的にどんなものなのか教えてください。平出さんIOTとは、Internet of Thingsの略で、“モノのインターネット”という意味です。「IOT住宅」は、インターネットと連動したデバイスやシステムを導入した最先端の住宅のことで、例えば、帰宅前にエアコンを起動させて自宅到着に合わせて室温を快適に保つことができたり、浴槽にお湯を張ることができたり、帰宅と同時に家の鍵を開けたり、電気をつけたり、家を出るときに家中の電気を消したり、ロボット掃除機を起動させたりなど、家の設備とインターネットがつながることで遠隔で操作をすることができます。――とても便利ですね! 「IOT住宅」は賃貸物件にも備えられているものなのでしょうか?平出さん新築の物件では「IOT住宅」を売りにしている物件もありますが、まだまだ少数ではあります。「IOT住宅」と記載がない物件でも、スマート家電を取り入れることで毎日の生活がグッと便利になりますよ。――ひとり暮らしの女性が賃貸物件に住む際に取り入れるべき、おすすめのスマート家電はありますか?1. 「スマートリモコン、スマートスピーカー」平出さんスマート家電初心者の方が簡単に使いこなすためには、まずはスマートリモコンとスマートスピーカーを導入するのがおすすめ。スマートリモコンとスマートスピーカーを組み合わせて使うことで「アレクサ、部屋の温度を下げて」と言えばエアコンの温度設定を変更できたり「アレクサ、テレビをNHKに変えて」と言えばテレビのチャンネルを変更できるなど、リモコンを探す手間やリモコンを取りに行く必要がなくなって便利。またスマートリモコンには、自動制御機能がついているため、自宅から離れているときでも電気やエアコンを自動で消すこともできるため、電気の消し忘れを気にする心配性の方にも最適です。2. 「ロボット掃除機」平出さんロボット掃除機を使っている人のお部屋はキレイな場合が多いです。ロボット掃除機があると、毎日お部屋を掃除しているからというのはもちろんですが、余計なものを下に置かない習慣ができ、部屋をキレイに保とうとする人が多いようです。髪の毛が部屋に落ちると目立ってしまいますが、ロボット掃除機があれば簡単にキレイに掃除できます。最近は、さまざまなメーカーからロボット掃除機が発売されて競争が激しくなっているからか、機能面のアップだけでなく、値段も昔より下がってきて使いやすくなっているので家電屋さんでチェックしてみてください。3. 「スマートロック」平出さんスマートフォンを使って家の鍵を開けることができるようになるため、家の鍵を持ち歩く必要がなくなります。最近ではスマートフォンだけでなく、指紋やSuicaなどでも鍵を開けることができるタイプもあります。また、鍵を開けてから1分したら鍵を自動で閉めたり、自宅から離れたときに鍵を締めたりという設定もできるので、鍵の締め忘れを防げるメリットも。4. 「人感センサー付き電球」平出さんこれはスマート家電ではないのですが、ひとり暮らしの場合、帰宅時に玄関が真っ暗だと寂しいし怖いですよね。築年数が新しい物件であれば玄関に入ると自動で電気がつく物件が多いのですが、築年数が古い物件ではほとんどありません。自動で電気がつくように玄関を改修するのはかなりお金がかかりますが、人感センサー付き電球に取り替えるだけで、玄関に人が入ると自動で電気がつくようになるため、ひとり暮らしの人におすすめです。――ロボット掃除機を活用したい場合、選ばないほうがいい間取りや物件について教えてください!NG1. 「階段や段差が多い間取り」平出さんロボット掃除機は階段を登ることができませんし段差を乗り越えられないので、段差が多い物件だとうまく掃除することができずに不便に感じてしまいます。最近の物件は、バリアフリーを意識されて作られているため、大きな段差がある物件は少ないですが、築年数が古い物件は、乗り越えられない段差があることが多いので注意が必要です。NG2. 「床がフローリングではない物件」平出さんルンバなど掃き掃除をするロボット掃除機は、畳などフローリング以外でも履き掃除をすることができますが、最近は、拭き掃除専用のブラーバや掃き掃除と拭き掃除両方を一台で行うことができるロボット掃除機も登場しています。このようなロボット掃除機を使う場合には、絨毯が敷いてある物件ではなく、フローリングの物件に住んだ方がいいです。NG3. 「コンセントが少ない物件」平出さんロボット掃除機は、コードが床に落ちていると巻き込んでしまう事もあります。そのため、備え付けのコンセントが極端に少ない物件に住んでしまうと、家中にコードが張り巡らされてしまい、巻き込んでロボット掃除機が停止してしまうなどリスクが高まります。内見の際には、コンセントの数もチェックしておいた方がいいです。――今、特に平出さんが気になっている最新家電はありますか?平出さん後付けでカーテンを自動で開け締めできる「スマートカーテン」が気になっています。スマホでの操作も可能ですし、スケジューリングすることで起きる時間にカーテンを自動で開けることができるため、スッキリとした目覚めになるなと思うので欲しいですね。ロボット掃除機の窓拭き版である「窓拭き掃除機」も、面倒な窓拭き掃除が楽しくできそうなので気になります。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。初めての物件探しは、慎重に丁寧に。引越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香ananを中心に活動するwebライター。週7で自炊をするグルメ女子。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとして活動中。©rh2010/Adobe文・市岡彩香
2024年01月13日初めてひとり暮らしをするなら、自分にピッタリ合う物件を見つけたいですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「実際に内見して住みたいと思った物件 & 自分だったら選ばないNG物件」についてインタビューを行いました。不動産のプロの本音、ぜひ物件選びのヒントにしてください!不動産会社の女性経営者が教える!今さら聞けない「賃貸物件」基本のき ~番外編不動産のプロの本音~【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】番外編※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。――今までたくさんの物件を見てきた平出さんが「この設備には驚いた」と思った物件はありますか?1. 「天井や壁に収納できる可動式ベッドのある物件」平出さん部屋の限られたスペースを有効活用できるように、使わないときは電動でベッドを上げて天井と一体化させ、使うときに電動で下りる仕組みの物件があります。最新の設備なのかなと思いきや、築30年くらい前からある設備ということに驚き。手動式の壁収納式ベッドや収納はたまにありますが電動式の設備を見たことがなかったので、築年数が新しい物件でなくても便利な設備はあると再確認できました。2. 「キッチンを隠せる物件」平出さん自宅兼オフィスにできるSOHO向けの物件なのですが、来客があったときにはキッチンが完全に隠れて事務所になり、お客様がいない場合はキッチンを利用することができるんです。スイッチを押すと天井から壁が降りてキッチンが隠れ、オシャレな壁面のインテリアが現れる物件を初めて見たときは驚きました。3. 「本格的な温泉施設が完備された物件」平出さんジムやパーティルームがある物件はタワーマンションなどではよくありますが、サウナや大浴場、本格的な温泉施設が完備した物件を見たときは珍しい共用設備だと思いました。物件によっては毎日無料で入ることができるため、住んでいる人が羨ましいなと思ったもののひとつです。4. 「リビングの天井が極端に斜めになっている物件」平出さんリビングの天井が屋根の三角に合わせて、斜めの傾斜になっていた物件。天井が高い部分は立てるのですが、部屋の3分の1はかがまないと頭がぶつかってしまうんです。ロフトスペースではよくある形状なのですが、リビングにあることは想定していなかったので驚き。行ってみて相場より家賃が安い理由がわかりました。――「この物件は、自分が入りたかった!」と思った物件はありますか?平出さん10畳くらいの広いルーフバルコニーつきの物件です。バルコニーは日当たりや風が気持ちいいですから、外でヨガをしたり、イスとテーブルを置いてのんびり過ごせるなど魅力的だと思います。他にも、音楽スタジオが地下についている物件もいいなと思いました。私自身、ピアノとサックスが趣味なので楽器可の物件に住んだことはありますが、部屋自体が楽器可で防音がしっかりしているというだけでなく、地下に最新機材がある練習スタジオがついていて、住人は無料で使えると聞いたときは衝撃でした。音楽好きにはたまらない物件だなと思います。――不動産のプロとして、今初めてひとり暮らしをするならどんな間取りの物件を選びますか?平出さん今、私がひとり暮らしを始めるなら、職場近くの1Kのコンパクトな物件を選びます。広すぎると掃除や片付け、管理も大変になりますし、広くて余裕があるからと荷物が増えてしまって部屋が散らかってしまうケースは珍しくありません。また、湯船に入らない人なら、浴室がないシャワー室のみの物件でも問題ないと思います。キッチンは狭すぎると、元々得意ではない自炊がもっと億劫になってしまうため、キッチンだけは2口コンロがあるなどゆとりある物件を選びたいです。――反対に初めてひとり暮らしをするなら、平出さんならどんな間取りの物件は選ばないですか?NG1. 「職場から遠い、アクセスの悪い物件 」平出さん通勤は毎日のことなので、職場から遠いと失ってしまう時間は大きいです。私は電車に酔いやすいこともあり苦手なので、アクセスが悪い物件は避けます。意外と1Kくらいなら、アクセスを犠牲にしてもそこまで家賃が下がらないので、交通費や移動時間などトータルで考えると、アクセスのいい物件に住んだ方がコスパがいいと思っています。NG2. 「セキュリティ面で安心できない物件」平出さんオートロックとモニター付きインターホンがない物件は、セキュリティの観点から選びません。家賃との兼ね合いもありますが、私自身がストーカーにあったことがあるため、1階の物件ではなく2階以上に住みたいです。女性は特に、セキュリティに不安を感じる物件はやめておいた方がいいです。NG3. 「宅配ボックスがない物件」平出さん宅配ボックスがないと宅急便が届いたときに家にいる必要があるため、ひとり暮らしの際は受け取りに時間がかかってしまうなど不便です。また、宅配便を対面で受け取らないことでセキュリティ面でも安心が増しますので、宅配ボックスがない物件は選ばないと思います。賢くひとり暮らしをするために、知識を貯めておこういかがでしたか。初めての物件探しは慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントを参考にして検討してみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。KALDIやシャトレーゼなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。フード、取材記事をメインに執筆中。©ssdd/Adobe文・市岡彩香
2024年01月06日「1LDKってどういう意味?」「1Kと1LDKの違いって?」初めての物件探しはわからないことが多くて不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件の間取り」について基礎の基礎から教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える!今さら聞けない「賃貸物件の間取り図の見方」基本のき【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.35――物件探しをする人のなかには、間取り図を見たことがない人もいるかと思います。まず、”間取り図”とは何かを教えてください!平出さん間取り図とは、部屋の配置やカタチなどを図で表したもので、物件探しをする際の1番重要な情報です。間取図で読み取れる情報は多く、写真がなくても生活のしやすさを想像することができます。――間取り図を見た際に、どのようなことをチェックすべきですか?【1】部屋の形状や大きさ珍しい形状の物件よりも、長方形や正方形の物件のほうが家具を配置しやすいです。部屋のなかに柱があったり、壁が出っ張っていたりなどのデッドスペースになりそうなものがあると、部屋の広さの表記のわりに狭く感じてしまう可能性があります。【2】収納スペース初めてのひとり暮らしの場合、自分の荷物が入るかを想定し、どれぐらいの収納の大きさがあるかを確認しましょう。収納スペースが水回りの近くにある物件は、湿気で荷物が傷んでしまう可能性があります。【3】ドアが内開き・外開きなのか、引き戸なのか物件と置きたい家具の大きさによっては、扉と家具が重なってしまうことで扉が開けづらくなってしまうなどの不便を感じる可能性があります。扉の動線と家具の配置に問題ないかを確認しておくことが必要です。【4】お風呂、トイレなどの水回りユニットバスなのか、バストイレが別なのか、洋式トイレなのか、独立洗面台の有無なども間取り図を見て確認ができます。自分の希望する条件にあっているかを考えて間取り図を見ていきましょう。平出さんこの4つの他にも、窓の数や窓の方向、玄関周りと部屋との間にドアがあるかなども間取り図を見ることで把握することができます。――1LDKなど、間取り図に記載されている数字とアルファベットの意味について教えてください!平出さん1や2などの数字は、LDKで示す部屋を除いた部屋の数を示しています。一般的には寝室として使われることが多いです。Lはリビングのこと。英語の「living room」に由来し、くつろいだりなどの団らんスペースの部屋です。Dはダイニングのこと。英語の「dining room」に由来し、食事をする部屋を示していて、食卓や椅子などが置かれることが多いです。Kはキッチンのこと。英語の「Kitchen room」に由来し、料理をするペースを示し、流し台とコンロがあります。ですが日本の場合、食事時にはちゃぶ台を広げ、就寝時には布団を敷いてと1つの部屋でさまざまな用途を過ごす文化の名残りもあり、リビングテーブルで食事をするけれど、勉強もしたりと役割が明確に分かれていないケースも多いです。そのため日本では、広さの違いでK・DK・LDKと判断しています。部屋数が1つの場合、キッチンのあるスペースが4.5畳未満で1K、4.5~8畳は1DK、8畳以上の場合は1LDKとなります。2部屋以上の場合は、6畳未満で2K、6~10畳で2DK、10畳以上で2LDKと表示している場合が一般的です。――ひとり暮らし向けの間取り図でよく見る、”1R”と”1K”の違いはなんですか?1Rとは、ワンルームのことでキッチンと部屋に仕切りがない間取りです。1Kは、キッチンが部屋の外にある間取りのことをいいます。部屋とキッチンが、壁や扉で仕切られているため、料理の臭いが、部屋の寝具や服などにもつきにくいです。一方でワンルームは、1Kと比べて家賃が安いことが多く、家賃を抑えたい方に人気があります。――他にも物件によって見かける +S、PS、WCL、DENの意味を教えてください!平出さん建築基準法では窓がない部屋は居室として認められていないなど、一定の基準を満たしていない部屋は部屋数としてカウントできません。そのため居室にカウントできない部屋を「+S」「DEN」などと表示しています。+Sはサービスルームのこと。収納や洗濯機置き場、クローゼットなど、さまざまな用途に使われる追加の小さな部屋のことを指します。PSはパイプスペースのこと。上下水道や、ガス管などの配管のスペースをことを指します。WCLはウォークインクローゼットの略で、歩いて中に入ることのできる広いクローゼットや洋服室を指します。DENはデンまたはデニングの略で、リビングエリアや寝室とは別に、くつろぎや仕事をするためのスペースを指します。ですが、それぞれ明確な定義で分けられているわけではないため、このスペースの表し方は不動産屋や担当者によって異なります。――初めてひとり暮らしをするなら、どんな物件が住みやすいですか?平出さん自分の生活スタイルにあった物件を探すことが大事です。料理を頻繁にするのであれば1Rより1K、頻繁に出かける人であれば、部屋の広さよりもアクセス重視、荷物が多い人であれば収納スペース重視など、自分の生活スタイルにとって何が大切かを考えて、物件探しを始めるといいと思います。楽しいひとり暮らしを始めるために知っておこういかがでしたか。初めての物件探しは、慎重に丁寧に。今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香ananを中心に活動するwebライター。カルディ、シャトレーゼなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。また、これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとしても活動中。©studio marble/Adobe文・市岡彩香
2023年12月09日