全国対応の自費出版サービスを展開するライティング株式会社(本社:京都市、代表取締役:高木 伸浩)は、書くのが苦手だけど本を出版したいという企業経営者・経営幹部を対象に、(3時間×2日間)のプロライターによる取材を受けるだけで、6カ月以内に本が出版できる「企業出版専門サービス」を2022年12月12日より開始いたします。企業出版専門サービス100万部を突破したベストセラー『体脂肪計タニタの社員食堂』(大和書房刊)のように、企業が会社PRのために行う出版を企業出版といいます。企業のブランディングなどにメリットがありますが、大手出版社では500~1,000万円以上という高額な費用がかかり、中小企業向けではありませんでした。このたびスタートする『企業出版専門サービス』では70万円~という手頃な価格帯から、高品質なフルサービスが可能になる8つのコースを設定。文章表現が苦手、大部数はいらない、集客力をアップしたい、経営理念を継承させたい、そもそも書く時間がない、という中小企業経営者特有の悩みや要望を、経験豊富なライターがマンツーマンでサポートします。■提供背景これまで会社広報における効果的な販促ツールとしての自費出版は、資本力がありかつ東京に本社をおく大企業に限られていました。地方には良質な出版をサポートできる制作会社が少なく、時間とコストの面においても、東京の大手出版社に頼ることはできませんでした。当社は創業時から出版を望む地方中小企業経営者の方々から、継続的なご依頼を受けることが多く、全国の中小企業の広報活性化という目的のもと、このたび専門のサービスとして、提供する運びとなりました。■主なコース内容【70万円コース】 四六判(B6)並製 100部 96p 取材1回【100万円コース】 四六判(B6)並製 100部 128p 取材2回 アマゾン販売【150万円コース】 四六判(B6)並製 300部 160p 取材2回 全国書店販売【250万円コース】 四六判(B6)並製 500部 208p 取材5回 全国書店販売 新聞広告付 ■出版までの流れ1. 自動見積、お申し込み2. 面談・ご契約(本の種類、流通方法、部数などの決定)3. 取材・執筆4. 校正5. 表紙デザインの決定、挿絵の挿入6. 印刷・製本7. 流通・書店販売開始【会社概要】名称 :ライティング株式会社代表者:代表取締役 高木 伸浩所在地:京都市北区紫野下柏野町22-29設立 :平成19年7月3日資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日義家族とはなるべく良好な関係を築きたいところですが、その中でトラブルに巻き込まれることも…。今回は、義両親が経営している会社で働く嫁の苦難を描いた漫画、「身内を卑下する義両親の末路」を紹介します。『身内を卑下する義両親の末路』主人公のソラは、義母に頼まれて義両親が経営する会社で働いているのですが、経営悪化を理由に給料を減らされてしまいます。その後も義両親はソラに対して何度も減給を繰り返しますが、義両親たちは節約するどころか、無駄遣いばかり。さらに働いていない義姉に多額の給料を渡していることが発覚し、さすがに我慢できなくなったソラは義両親への反撃に出ます!その結果、義両親はソラに本来支払うべき給料の全額をきちんと支払い、身内贔屓な報酬制度を廃止。一件落着!と思ったのですが…。義姉が黙っていなかった!出典:Youtube出典:Youtube働いていない身内への報酬制度を廃止したことで、義姉は激怒!会社に乗り込んで「今日から私が会社の指揮をとるわ!」と大暴れする始末…。しかし結局義姉に仕事は務まらず、たった2日で会社を去り、一連の出来事で気まずくなった義母も会社を離れることになったのでした。義両親も義姉も勝手すぎる!たびたび減給を繰り返した義両親もひどいですが、これまでまったく親の仕事に携わってこなかったのに、報酬がなくなったとたん会社に乗り込んでくる義姉の身勝手さにも呆れてしまいますね…。こんな人たちが経営する会社で働いている方々も、きっと大変なのだろうなと感じてしまいました。(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月07日義家族とはなるべく良好な関係を築きたいところですが、その中でトラブルに巻き込まれることも…。今回は、義両親が経営している会社で働く嫁の苦難を描いた漫画、「身内を卑下する義両親の末路」を紹介します。『身内を卑下する義両親の末路』主人公のソラは、義母からの頼みを受けて、義両親が経営する会社で働くことになりました。しかし半年後、義両親から「不況で会社の経営が悪化しているから、給料を減らしたい」と言われてしまいます。ソラは“嫁の立場だし、会社の将来を優先しよう”と考え、しかたなく減給を了承したのですが…その後も義両親はソラの給料をどんどん減らしていきました。それなのに義両親は節約するどころか、無駄遣いばかりする始末。さすがにソラも黙っていられず、「無駄なものを買いすぎです!お義母さんたち、節約するって言いましたよね!?」と言い放ちました。義母の返答出典:Youtubeそんなソラに対し、義母は「嫁のくせにしゃしゃってきて偉くなったわね」と、ひどい言葉を返します。さらに、一生懸命働いているソラの給料を減額しているにもかかわらず、働いていない義姉に多額の給料を渡していることが発覚。その後、夫とともに義両親に反撃し、一連の出来事で気まずくなった義母は会社を離れることになりました。嫁への扱いがひどすぎる!嫁の優しさを逆手に取り、給料を減らした挙句、自分たちは無駄遣いをするなんてひどい義両親ですよね。さらに自分の娘(義姉)には多額の給料を与えているなんて…身勝手すぎる行動に驚きました。(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月06日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ亡くなった息子だと言って見せてくれたのは、マコトが小さい頃の写真だったということが判明。さらに凄腕経営者だと聞かされていたマコトの姉について聞いてみると…。■マコトのお姉さんの職業は…■衝撃! ウソつき男の本業何から何まで嘘をついていたマコト。もはや真実などどこにもないのでは? と思うほど数々の嘘に、全員衝撃を受けるのでした…。次回に続く「みんな知らない」(全57話)は21時更新!
2022年11月24日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじ突然マコトの前に現れたのはお姉さんでした。お姉さんは凄まじい勢いでマコトを怒鳴りつけます。焦ったマコトはお姉さんを連れ出し、そそくさと皆の前から去るのでした。■取り残された3人は…■お姉さんの雰囲気に違和感…?やり手のお姉さんだとマコトから聞いていたミカは、お姉さんの身なりを見て違和感を感じましたが、それよりも挨拶できなかったことを悔やむのでした…。果たして、お姉さんはマコトに何を言いに来たのでしょうか?次回に続く「みんな知らない」(全57話)は21時更新!
2022年10月29日経営コンサルティングを行うロクシキ経営株式会社(所在地:長野県長野市、代表取締役:中邨 康弘)は、地方企業に特有の経営課題とその解決策を描いた書籍『経営者の人生もよくなる「地域密着企業」経営改善バイブル』の出版記念セミナーを長野市、松本市で追加開催します。開催日時・場所は以下の通りです。【長野会場】2022年12月07日(水) 14:00~16:00長野市生涯学習センター3F学習室【松本会場】2022年12月08日(木)14:00~16:00松本商工会館3F会議室本セミナーは、著者より本書のエッセンスを直接お伝えし、より深く書籍の内容をご理解いただくためのものです。『経営者の人生もよくなる「地域密着企業」経営改善バイブル』出版記念セミナーの詳細については、[ ]をご覧ください。■書籍『経営者の人生もよくなる「地域密着企業」経営改善バイブル』について地方都市の会社の状態は、よくも悪くも、経営者の人間性そのものを表しています。したがって、経営者の人生がよくなることと経営改善は、ほぼ同義なのです。本書では、社長の心の問題にも触れながら、経営改善のノウハウをお伝えします。地方都市の企業の特徴のひとつとして、「生産性」が著しく低いことが挙げられます。地方企業の場合、特定の経営テーマだけに注力しても経営がよくなることは少なく、経営全般を見渡し、「全体最適」を目指す必要があります。本書では、経営のよしあしは、全科目の総合得点で決まるものと考えます。<目次>(第1章) 地域密着企業は生産性が低過ぎる(第2章) 経費削減と財務管理(第3章) 集客・マーケティングの改善(第4章) 経営戦略、新規事業、投資判断(第5章) 人事組織の改善(第6章) 限界突破のためのアウトソーシング(第7章) 社員のモチベーションアップの考え方(第8章) 社員のモチベーションアップの実務(第9章) 採用活動の改善(第10章) 経営者のマインドの改善(第11章) 家族経営と事業承継に関する改善(第12章) コンサルタントを活用するときの留意点書籍カバー画像<書籍概要>タイトル: 経営者の人生もよくなる「地域密着企業」経営改善バイブル著者 : 中邨 康弘(なかむら やすひろ)価格 : 1,980円(税込)発行日 : 2021年10月19日(火)仕様 : B6、216ページISBN : 978-4863677067発行元 : セルバ出版(URL: )■中邨 康弘プロフィール著者似顔絵1982年、長野県生まれ。ロクシキ経営株式会社代表取締役。工学修士。経営学修士。大学卒業後、大手重工メーカーにて、ロケット、ジェットエンジンの開発に従事。経営大学院などを経た後、現職。地域密着企業の経営者の参謀役。一社一社に合わせた経営の全体最適のコンサルタント。人間、寝ている時間を除けば、人生の半分は仕事であるとの考えから、皆が仕事の時間を幸福に過ごせることを目指している。経営戦略、ビジネスモデル、マーケティング、人事組織、モチベーションなど、あらゆる経営要素の改善に取り組んでいる。地方都市の会社の状態は、よくも悪くも、経営者の人間性そのものを表しているため、社長の心のありようにも触れながら、核心に迫るコンサルティングをおこなっている。■会社概要商号 : ロクシキ経営株式会社代表者 : 代表取締役 中邨 康弘所在地 : 〒380-0838 長野県長野市県町484-1 センターボア5F設立 : 2013年12月事業内容: 経営コンサルティング資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ロクシキ経営株式会社お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日産業医紹介サービス『産業医コンシェルジュ』を展開する株式会社Dr.健康経営(本社:東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 健太、以下 Dr.健康経営)は、ストレスチェックの総合実施機関である株式会社職業性ストレスチェック実施センター(本社:東京都江東区、代表取締役:森近 宗一郎、以下 ストレスチェック実施センター)とともに、RX Japan株式会社の主催する展示会、第1回「健康経営EXPO」に共同出展いたします。■展示会「健康経営EXPO」概要RX Japan株式会社の主催する展示会、「健康経営EXPO」は、健康管理システムやメンタルヘルスケアなど、健康経営を実現するソリューションを提供する企業約300社が出展する展示会で、今回が第1回目となります。<展示会情報>第1回 健康経営 EXPO [秋]・会期:2022年10月12日(水)~14日(金)10:00~18:00(※最終日のみ~17:00)・会場:幕張メッセ(9~11ホール)・主催:RX Japan株式会社・公式ホームページ(来場登録申込)URL: ■産業医紹介サービス『産業医コンシェルジュ』について『産業医コンシェルジュ』は、メンタルヘルスケアにも対応する質の高い産業医を、全国の企業様にご紹介するサービスです。厳格な採用面接を通過した、優秀で相談しやすい医師が、メンタルヘルスケア、各種産業医面談、衛生委員会、職場巡視、復職支援、感染対策など、職場の健康管理について幅広く対応します。また、オンラインでの産業医面談や、小規模事業所向けのスポット面談にも対応しており、様々な事業形態の企業様に合わせた産業保健活動を行います。加えて、専任スタッフによる実務運営支援や各種資料提供も行っており、人事労務担当者の負担を軽減することが可能です。産業医コンシェルジュ: ■株式会社職業性ストレスチェック実施センターについてストレスチェック実施センターは、企業様の「働きやすい職場づくり」を全面バックアップする、社労士法人母体のストレスチェックの総合実施機関です。組織改善の専門家として豊富な事例をもとにいきいきした職場づくりを支援します。会社名: 株式会社職業性ストレスチェック実施センター所在地: 東京都江東区東雲1-9-21-910東雲キャナルコート代表者: 代表取締役 森近 宗一郎設立 : 2016年4月1日URL : 株式会社職業性ストレスチェック実施センター■株式会社Dr.健康経営についてDr.健康経営は、「働く人に元気を与え、活力ある社会をつくる」というミッションを掲げ、産業医紹介サービス事業を中心に、企業における健康管理の支援をしています。会社名: 株式会社Dr.健康経営所在地: 東京都渋谷区恵比寿1-32-15 メゾン・ド・ヴィレ恵比寿102代表者: 代表取締役 鈴木 健太設立 : 2019年2月22日URL : 株式会社Dr.健康経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月12日公益財団法人東京都中小企業振興公社(以下 公社)では、都内中小企業の経営者とデザイナーを対象に、「デザイン経営」を体系的に学ぶための「デザイン経営スクール」第3期生を公募しています。デザイン経営スクールロゴ「デザイン経営」とは、経営にデザイン技術を活かして未来を描くこと、企業の信頼と認知を高めて顧客と強い関係を築き経営を強くするブランディング、新しいことにチャレンジするイノベーティブな活動を指します。本スクールでは、中小企業経営者がデザイナーと一緒に学び、互いの考え方を共有することで、デザイン発想で事業の骨格を考えていくためのデザインの知識等、様々なノウハウを獲得し、デザインを基軸にしてリーダーシップを持ってビジネスの中核に立てる人材の育成を目指します。詳細URL: スクールでの様子これまでのスクール修了生は、それぞれデザイン経営の実践にむけた一歩を踏み出しています。スクール修了生同士の協業から生まれた製品例【スクールの特徴】●中小企業者とデザイナーが一緒に受講し、ブランディング・ビジネスデザイン・マーケティングの各課題に取り組み、プレゼンテーションを行います。●全10回の講義とワークを通して、「デザイン経営」を体験できるようプログラムされています。課題のための自主活動(事業所訪問・個別ミーティング等)も推奨しています。●本スクールの最終ゴールは、企業の強みを生かし、デザイナーのアイデアを盛り込んだ「新しい事業構想」の考案です。【スクールで目指すゴールのイメージ図】目指すゴール【実施概要】1. 開講時期令和4年9月16日(金)~令和4年12月16日(金)まで全10日間平日週1回 13時~17時(予定)2. 実施方法公社本社(秋葉原庁舎)及び周辺の貸会議室での対面実施を予定3. 受講定員・対象者(1)中小企業者10社:本事業における取り組みに意欲的に参加できる経営者層、事業継承者や次世代を担う予定の中核人材等(2)デザイナー10社:「東京デザインデータベース※」登録デザイナーであり、次世代を担うリーダーとして責任を持った判断が可能である方※「東京デザインデータベース」とは、公社運営による約800名のデザイナー・クリエイターが登録されているデータベースです( )4. 受講料1社につき50,000円(税込)(1社2名まで受講可能)5. 募集締切令和4年8月19日(金)カリキュラム<スクールについてもっと知ることができるプレセミナー開催決定!>「デザイン経営スクール」の開講に先駆けて、スクールプレセミナーを開催いたします。本セミナーでは、公社「デザイン経営スクール」の総合監修を務める株式会社kenma 代表取締役・今井 裕平氏と、今井氏との協働により新しいビジネスを立ち上げた株式会社オカモトヤ 専務取締役・鈴木 美樹子氏に、中小企業が取り組むべきデザイン活用と経営の在り方、デザイナーとのパートナーシップについてお話いただきます。詳細URL: 【開催概要】デザインで切り拓く経営のネクストステージ~激動する今こそ求められるビジネスデザインの可能性~日時 : 令和4年8月3日(水)13:30~15:30(オンラインで開催)講師 : 今井 裕平氏(株式会社kenma 代表取締役/ビジネスデザイナー)鈴木 美樹子氏(株式会社オカモトヤ 専務取締役)参加費: 無料人数 : 100名(先着順・要事前申し込み)形式 : Webセミナーによる開催となります8/3 プレセミナー開催【問い合わせ先】公益財団法人東京都中小企業振興公社総合支援部 総合支援課 デザイン経営スクール事務局TEL : 03-3251-7917E-mail: design@tokyo-kosha.or.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日福岡を拠点に美容業界30年の経験からエステサロン経営塾を主宰する岩下 幸子(いわした・ゆきこ)は、処女作となる『売り込まずに億単位の売上を叶える エステサロン経営塾』(株式会社 かざひの文庫)を2022年5月9日に一般社団法人キレイデザイン協会理事長・大沢 清文の監修のもと、刊行しました。売り込まずに億単位の売上を叶える エステサロン経営塾新型コロナウイルスにより、サービス業は大きな打撃を受けました。エステサロンのような美容業界も例外ではなく、消費者の外出自粛によって、来店者数や客単価の減少。また、来店サイクルも長期化傾向にあり、継続が困難になる店舗も少なくありません。そもそも、エステサロンや美容室といった美容業界は、もともと開業が容易な一方で、継続していくのは難しいといわれている業界です。開店後1年でその半数が、3年以内に90%が廃業に追い込まれているといわれています。これは、日本政策金融公庫のあるセミナーで1年以内の廃業率についての情報開示があったそうです。独立後1年以内の廃業率は、一般企業の平均が30%なのに対して、美容系サロン(エステなど含む)は60%。10年以上の存続率は5%。20年以上続くサロンは、全体の0.3%程度といわれているのです。本書では、お客様との関係性づくりや強力なスタッフ育成法、うまくいく経営の秘訣、重労働から自由になる働き方など…、サロン経営のために必要なコツが書かれています。本書は、「売上は伸びるけれど、人間関係にいつも悩まされている」「仕事の負担が減らず、いつも時間に追われている」といった、サロンオーナーの悩みが軽減するように、そして、オーナーにとっても、スタッフにとっても、お客様にとっても気持ちよく維持・発展できるサロンになってほしい、という著者の想いからつくられました。著者である岩下 幸子は、エステ業を始めて31年。独立し、サロン経営に携わるようになってから丸30年。スタッフを抱えながらの運営や、複数店舗の経営など、長きにわたり、さまざまな形のサロンを経営してきました。これまでの経験や手法を伝える 「経営塾」を開催し、参加者のなかには、●2~3ヵ月で50万円以上の高額商品が売れた●半年ほどで売上が上がった●長年年商500万円に届かなかったサロンが、年商1,000万円を達成したなど、短期間で目標を達成する人も少なくありません。【著者紹介】著者の岩下 幸子岩下 幸子(いわした・ゆきこ)有限会社ビィドール 代表取締役社長オンラインサロン経営塾主宰美容業界での仕事歴30年。のべ3万人に施術・カウンセリングを実施。複数の店舗を運営しながら約50人のスタッフ育成に携わり、「売れるエステティシャン」を数多く輩出。イベントでは、平均3日で1,300万円以上の売上を達成。その後、サロンにオンラインスクール事業を取り入れ、本格的に教育事業に参入。女性が、結婚・出産・育児を経ても働ける仕事スタイルを提唱し、サロン経営コンサル、オンラインサロン経営塾を展開。オンラインとリアルの両面で、全国のサロンオーナーや女性起業家、男性経営者のビジネスの加速をサポートしている。大沢 清文(おおさわ・きよふみ)監修一般社団法人キレイデザイン協会 理事長株式会社ブランドワーク 代表取締役社長男性エステティシャン&メイクアップアーティストとして活動後、マネジメントに携わり、年商1億円のサロンをつくり上げる。日本初のトータルビューティ私立女子校をプロデュース。2015年「人生を、もっとキレイにカラフルに」を理念に、一般社団法人キレイデザイン協会を設立。のべ3,400名の受講生が誕生し、初年度1億円を達成する人気協会となる。著書に『ビックリするほど当たる!12色キャラ診断』(かざひの文庫)がある。【書籍情報】書名 :売り込まずに億単位の売上を叶える エステサロン経営塾著者 :岩下 幸子(著)、大沢 清文(監修)定価 :1,650円(税込)発売日 :2022年5月9日出版社 :株式会社かざひの文庫ページ数:207ページ<本書の内容>目次:序 サロン経営ストーリー・自立を迫られてサロン経営の道に・自立のため、無我夢中で働く・出店後にも、人としてのあり方を学ぶ・自分のお店を持ちながら、経営の転換期を迎える・女性の多い業界だからこそ迎えた「働き方大改革」1 経営の信条・エステサロン経営で失敗してしまう人の特徴・サロン経営を継続させるには?・素直な人が、一番伸びる・素直でいれば、「行動」と「結果」がついてくる・女性オーナーは「わくわく」を大切に目標設定するほか2 お客様との関係性を築く・話を聴くこともサービスのひとつ・お客様のハートをつかむことが、長期継続につながる・継続を見据え、お客様との関係づくりをしていく・お客様を飽きさせないキャンペーンやメニューをつくる・契約時も関係性を築けるチャンスにするほか3 スタッフ育成の流儀・経営を拡張し、継続させるための2つのしくみ・低迷したときは原点に戻ってみる・ミッション、ビジョンに共感してくれる人と仕事をする・女性経営者はとくに「情」に流されすぎない・3,000万円の「壁」を越えて、事業を拡大するほか4 お客様との関係性を築く5つのトークステップ・0 きっかけをつくるフロントトーク・1 しっかりしたカウンセリングで、悩みの度合いを把握する・2 テストクロージングはこうすればうまくいく・3 悩みに合ったビューティプランを提案する・4 お客様が迷っている場合は、1、2に戻って再提案する・5 タイミングが重要なラストクロージングほか5 売り込まなくても売れるお店をつくる・優良なお客様が集まるようにするには?・はじめてのご来店では「お客様を主人公」にする・リピーターを増やす・メニュー構成と価格設定でリピーターをつくる・いろいろな方法を取り入れて、メニューをつくる・お得感のあるプラン構成にするほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月19日一般社団法人健康と経営を考える会(事務局:東京都文京区、代表理事:高谷 典秀・山本 雄士)は、健保・企業人事担当者・経営者を対象とした第8回シンポジウム『健康経営のネクストステージへ』を5月31日にハイブリッド開催(東京都千代田区の一ツ橋ホール・Zoom Webinar)で行います。詳細URL: シンポジウムバナー(日本語)■『健康経営のネクストステージへ』について第8回 健康と経営を考える会シンポジウム(2022年5月31日13時ハイブリッド開催)。ローソン・竹増代表取締役社長・Chief Sustainability Officer(CSO)による「基調講演」、竹増CSO、日本航空・清水代表取締役副社長・Chief Well-being Officer(CWO)、丸井・小島取締役執行役員・CWOによる「健康経営責任者セッション」、日本医師会・今村副会長による「特別講演」、デジタル庁はじめ健康データにかかわりの深い5団体のパネリストによる「健康データセッション」で開催します。■セミナー概要タイトル : 『健康経営のネクストステージへ~健康経営責任者の役割・健康データの活用~』開催日時 : 5月31日(火) 13:00~17:45(予定)受付開始 : 12:00会場 : 一ツ橋ホール(〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目6-2)Zoom Webinarアクセス : 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線「神保町」駅 徒歩5分参加費 : 2,000円(税込)定員 : 600名主催 : 一般社団法人健康と経営を考える会お問い合わせ先: 原田 事務局担当(TEL:080-6746-6144、FAX:03-5803-2322)<お申込み方法>URL : <プログラム>「基調講演」時間:13:10~13:50講師:株式会社ローソン代表取締役社長・CSO 竹増 貞信第1部 「健康経営責任者セッション」時間:13:50~15:30【モデレーター】株式会社ミナケア代表取締役社長 山本 雄士医療法人社団同友会 理事長 高谷 典秀【パネリスト】株式会社ローソン代表取締役社長・CSO 竹増 貞信日本航空株式会社代表取締役副社長・CWO 清水 新一郎株式会社丸井グループ取締役執行役員・CWO 小島 玲子「特別講演」時間:15:45~16:00講師:公益社団法人日本医師会 副会長 今村 聡第2部 「健康データセッション」時間:16:00~17:45【モデレーター】株式会社ミナケア代表取締役社長 山本 雄士医療法人社団同友会 理事長 高谷 典秀【パネリスト】デジタル庁参事官 高木 有生厚生労働省保険局医療介護連携政策課長 水谷 忠由経済産業省商務情報政策局商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長 稲邑 拓馬公益社団法人日本医師会 副会長 今村 聡一般社団法人健康と経営を考える会事務局長 酒匂 堅次■会社概要商号 : 一般社団法人健康と経営を考える会代表者 : 代表理事 高谷 典秀・山本 雄士所在地 : 〒103-0033 東京都文京区本郷4-24-8 春日タワービル6階 同友会内設立 : 2013年5月事業内容: 健康経営・保健事業に関する情報発信・啓発活動・教育活動URL : 【本セミナーに関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人健康と経営を考える会 事務局Tel:080-6746-6144 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日今回は『モナ・リザの戯言』さんの投稿をご紹介! 「高給取りの元カレに迫る身勝手女の末路」第1話です。 大学の卒業を控えたフジ。フジには同棲予定恋人、クロハがおり、2人は卒業後一緒に住む計画を立てていたのだが…!?恋人と同棲を予定しているフジ。出典:lamire恋人から衝撃の告白…出典:lamireうろたえるフジ…出典:lamireコンパに行っていた!?出典:lamireこうもアッサリ…出典:lamire突然同棲予定の恋人、クロハに別れを告げられてしまったフジ。予想外の破局に落ち込むフジにさらなる追い打ちが…!?次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月04日株式会社日本健康経営は、オンライン版健康経営ビックサイト「ワールド・ヘルス・デー2022」を2022年4月7日に開催いたします。ワールド・ヘルス・デー(WHD)は2021年に「健康経営を日本から世界へ」という想いで、株式会社日本健康経営のグループ企業、一般社団法人日本健康経営ビジネス協議会(通称JHC)が発足した、オンライン版ビックサイトイベントです。詳細ページ: ワールド・ヘルス・デーWHO世界保健機関が定めた「世界保健デー」に、健康でやる気に満ちた組織つくりのプロフェッショナルによる基調講演、一般社団法人日本健康経営ビジネス協議会の持つ、コンテンツ提供者からの学びと実践の機会を提供することで、我々が進める「真の健康経営」を世界に伝える機会にしたいと考えています。また、今回のイベントでは全国から選ばれた健康経営に取り組む企業の発表の舞台、「健康経営甲子園」を開催いたします。従業員皆様の笑顔、団結力、熱い想いにスポットライトを当てた、企業独自の取り組みを発表いただきます。WHD2回目の開催にあたる2022年4月7日(木)のイベントではテーマを「《健康進化》人生100年粋活き輝ける未来の企業とは」と掲げ、1日を通して(10:00~16:00)下記の内容でお送りさせていただきます。■基調講演▼10:10~10:40 講演 株式会社日本健康経営代表 加藤 弘幸(30分)テーマ:『健康経営の普及と日本再興戦略』▼10:40~12:00 基調講演 経営学部教授 斉藤 徹氏(80分)テーマ:『やる気に満ちた「やさしい組織の作り方」』サブタイトル(個人の幸せを基点とした新しい日本的経営手法)基調講演は起業家人生30年、創業者追放も経験、学習院大学で立ち見がでる熱中講義、「チームづくりのプロフェッショナル」と評判のビジネス・ブレークスルー大学 経営学部教授 斉藤 徹氏による、「やさしい組織の作り方」をお話しいただきます。「だから僕らは組織を変えていける」特別サイトは下記から↓(無料ダウンロードPDF資料も多数ございます。) そして、当社 株式会社日本健康経営代表 加藤 弘幸による「健康経営の普及と日本再興戦略」をお送りします。基調講演▼健康経営甲子園13:00~15:50全国から予選を突破した9社が本戦で自社の健康経営をアピールをしていただきます。このイベントは健康経営を行なっている企業の従業員さんにスポットライトを当てたイベントです。イベントの最後には表彰式もありますので、最後までご覧いただければと思います。※詳細は下記URLより 健康経営甲子園▼『健康EXPO2022』オンライン展示会11:00~15:00 オンライン展示会※画像は去年の出店者のものになります。「《健康進化》人生100年粋活き輝ける未来の企業とは」の趣旨に賛同する企業によるオンラインでのブース出展による展示会になります。いずれも全て視聴参加無料にて、配信させていただきます。ご興味のある方は下記URLよりお申し込みください。1人でも多くの方がご参加いただき、健康に対する意識が上がって、より健康経営が加速していくことを願っています。健康EXPO2022※プログラム内容に関しては2021年のものになります。■概要主催:株式会社日本健康経営、一般社団法人日本健康経営ビジネス協議会運営:JHCワールド・ヘルス・デー2022実行委員会日時:2022年4月7日(木) 10:00~16:00場所:オンラインイベント ※参加自由<進行表>1. 開会のあいさつ:株式会社日本健康経営 代表取締役 松本 大成2. 講演 『健康経営の普及と日本再興戦略』株式会社日本健康経営 代表取締役 加藤 弘幸3. 基調講演 『やる気に満ちた「やさしい組織の作り方」』サブタイトル(個人の幸せを基点とした新しい日本的経営手法)ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部教授 斉藤 徹氏4. 『健康EXPO2022』オンライン展示会5. 健康経営甲子園(出演企業9社):表彰式■会社概要商号 : 株式会社日本健康経営代表者: 代表取締役 松本 大成代表取締役 加藤 弘幸所在地: 東京都中央区銀座8丁目14番5号 銀座小寺ビル5F設立 : 2017年12月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日健康経営DXプラットフォームによりウェルビーイング経営を支援する株式会社WellGo(所在地:東京都中央区、代表取締役:原田 大資、楠本 拓矢、 )は、健康保険組合連合会東京連合会に対し「健康企業宣言」を行い、企業全体で健康管理を実践してまいりました。このたび取組内容が評価され、2021年9月17日付で「健康優良企業(銀の認定)」を取得。さらに、経済産業省が設計する健康経営優良法人認定制度の「健康経営優良法人2022」に初認定されるとともに、2021年度から新規に始まった、取組が上位の企業に付加される「ブライト500」の冠も2022年3月9日にダブル認定されました。ブライト500株式会社WellGoでは、主力サービスである健康管理システム「クラウド型健康経営プラットフォームWellGo」を提供。金融機関由来の強固なセキュリティ管理とAIなどを駆使した高度なデータ分析能力、認知行動科学やゲーミフィケーション等の最新研究を元にした斬新な健康経営DXプラットフォームで次世代の健康経営を支援しています。現在、大手企業様を中心に22万人以上の方々にご利用いただいております。(日本トレンドリサーチによるインターネット調査※1で2021年12月「健康管理システム 大企業利用実績満足度No.1」を獲得)※1 サイトのイメージ調査野村ホールディングスの社内ベンチャー第一期生として2019年に創業したWellGoは、開発力に強みを持ち、年間1500件以上の多様なカスタマイズを行っています。柔軟で高品質の開発は良い作業環境と適切な健康管理から生まれることを開発元が実践することで証明すべく、オフショア(グローバルソーシング)の人材も活用し、業務の推進体制を整備。次世代型のクラウドコミュニケーションで構築し、従業員の体調管理・メンタル管理を行っています。社員の環境向上の試行結果は、実践者の視点としてシステム開発及びサービス改善にも役立て、実効性の高い健康経営プラットフォームの提供を行っています。これらの取組が「健康経営優良法人2022 ブライト500」の認定につながったものと感謝し、今後も社内の健康増進と健康経営に邁進し、みなさまへ高品質の健康経営支援サービスの提供に努めてまいります。■取組のポイント1)「クラウド健康経営プラットフォームWellGo」を自社内で活用し品質を実証一般的にベンチャーのイメージは、残業が多く健康が損なわれるというイメージをもたれがちです。健康管理サービスを提供するWellGoの環境が悪いのでは看板倒れになってしまいます。WellGoは、社内の健康管理を自社プラットフォームの活用によりサービスの有効性を実証すべく取組を進めました。具体的には、WellGoのもつ以下の機能を積極的に活用することにより、健康管理の基本となる「運動」「食事」「睡眠」の質を向上させ、勤務環境の改善を行っています。・従業員の健診・問診データをデジタル統合管理し、定期健康診断後の事後措置から介入までを速やかに実施・問診統計や労基署統計など豊富な統計分析機能により、組織運営の分析も多様な角度から確認・スマートウォッチなど多様なデバイスとも連携可能、ゲーミフィケーションを用い歩数・睡眠・食事等の自己管理の習慣化推進・クラウド上でのイベントやセキュアな社内SNSによる健康行動の掘り起こしとコミュニケーションの向上・イベント参加で部署を超えた従業員の自主的なチームづくりの環境を醸成これらの取組が奏効し、昨年比で平均歩数は1000歩以上増加しました。WellGoの健康アプリには内部限定のSNS機能があり、コメントや画像投稿も可能です。このため、イベント内投稿をきっかけとして従業員同士の会話が活性化し、在宅勤務やフレックス勤務といった多様な勤務状況の中でもゆるやかなネットワークを形成することができ、健康増進だけでなくチームビルディングにも役立っています。■取組のポイント2)多彩なクラウドコミュニケーションツールを駆使した効果的な連携WellGoでは、従業員の作業環境を最適化するため、在宅勤務やフレックス制度を積極的に取り入れています。また、オフショア(グローバルソーシング)やクラウドソーシングによる優秀な人材との連携も行っています。このため、ビジネスチャットのSlack、オンラインミーティングのZoom・Microsoft Teams・Google Meetなど、多岐にわたるコミュニケーションツールを駆使し、きめ細かく運用しています。コロナ禍で直接には状況が見えない中であっても互いの行動を信頼して連携できるのは、健康管理アプリWellGoを自社内に取り入れ、イベントやSNS上でのゆるやかなコミュニケーションの中で育んだ良好な関係性の賜物と自負します。WellGoのシステムは、個人の健康情報については厳格な情報管理のもと、社内であっても秘匿される安心感が高いことが特長です。匿名性が高い中での仲間意識を醸成できるアバター表示やランキング、コメントなど、様々な機能を楽しみながら活用することにより、オンラインでも変わらぬ交流ができることが実証され、ひいてはビジネスコミュニケーションツールを最大限に活用したチームパフォーマンスを得、フィジカル/メンタル両面での健康的な勤務環境を構築しています。(参考)健康経営優良法人認定制度(中小規模法人部門「ブライト500」)について健康経営優良法人認定制度とは、健康課題に即した健康増進の取組で特に優良な健康経営を実践する企業を顕彰する制度です。2017年に経済産業省と日本健康会議によって開始されました。健康経営に取り組む優良な法人を可視化することにより、健康経営が企業戦略として価値付けられ、社会的に評価される環境を整備するため、取組の推進が図られています。認定は、健康経営度調査に回答し認定申請を行った企業の中から選定されます。その中でも特に優良な健康経営を行い、かつ地域において健康経営の発信を行っている上位500法人に対し、2021年度から新たに「ブライト500」の冠が付加されるようになりました。(参考)株式会社WellGoについてWellGoは野村ホールディングスの社内ベンチャー第一期生で、企業/健保組合向けにWeb・アプリサービスを提供。飛躍的な業務効率化を図ることで企業様の健康経営DXをサポートします。【実績】直近3年において健康経営銘柄・ホワイト500企業様も複数ご利用いただいており、現在大手企業を中心に利用企業数165社、約22万人の健康管理をサポートしています。【特徴】健診データに加え勤怠・発令も連携でき、ストレスチェックも含めたあらゆる健康情報を一元管理することが可能です。また多彩な統計分析機能から課題抽出、成果検証も内製化することができます。【セキュリティ】野村をはじめ大手金融機関で認められるFISC安全対策基準に準拠。ISMS、ISO/IEC 27017の認証を取得しております。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。社名 : 株式会社WellGoURL : コンテンツ: note( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志 以下、協和キリン)は、経済産業省が実施する健康経営度調査の結果、3月9日に「健康経営銘柄2022」(注1)に選定されました。健康経営銘柄は協和キリンとして初の選定となります。また、「健康経営優良法人(ホワイト500)」(注2)に6年連続で認定されました。健康経営銘柄 ロゴ「健康経営銘柄」は、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む健康経営(注3)を実施する上場企業の中から、1業種1社を基本として、特に優れた取組を実践している企業が選定されます。長期的な視点から企業価値の向上を重視する投資家に対して、魅力ある企業として紹介することを通じ、健康経営に取り組む企業が社会的に評価され、健康経営の取組がさらに促進されることを目標とし顕彰する制度です。「健康経営優良法人」は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標とし顕彰する制度です。協和キリングループは、「協和キリングループ健康宣言」のもと、従業員(等)が自らの健康リスクを低減させることで豊かな人生を実現し、それを当社の事業推進、ひいては社会貢献に繋げていくことを目的として健康経営を実施しています。2021年に策定した「協和キリングループ Wellness Action 2025」では、従業員とその周囲の方が自分ごととしてワクワク感を持ってWellness Action(行動変容)に取り組むことをありたい姿とし、一人ひとりの行動変容の実現に向けて重点的に取り組んでいます。<協和キリングループの主な取り組み>■ ウォーキングキャンペーン「ウォーキングキャンペーン参加率」や「平均歩数」といった、従業員一人ひとりがわかりやすく取り組みやすい行動を目標にすることにより、4年前まで参加率10%台だったウォーキングキャンペーンに従業員の7割を超える約3,000人が参加。役員も率先して参加し、役員の平均歩数は約8,000歩と全体平均よりも高い。■ 喫煙率5%以下の維持政府目標である2022年喫煙率12%よりややチャレンジングな2020年喫煙率5%を目標設定。2020年に目標を達成し現在も維持。協和キリン単体の喫煙率は施策開始前に比べ16%ポイント以上低下。労働生産性の観点からも、投資額に対し60倍もの効果(注4)が得られている。ウォーキングキャンペーン施策や禁煙施策を継続しつつ、食事、睡眠、メンタルヘルス、休養、重症化予防、保健指導、女性の健康等の観点からの施策にも継続的かつ段階的に取り組んでまいります。協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。注1;健康経営銘柄とはより詳細を知りたい方は以下の経済産業省のサイトをご覧ください。 注2;健康経営優良法人(ホワイト500)とはより詳細を知りたい方は以下の経済産業省のサイトをご覧ください。 注3;健康経営とは企業理念に基づく従業員への健康投資は、従業員の活力や生産性の向上等といった組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながるというコンセプトのもと、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する試みを指します。健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。協和キリングループの健康経営について、詳しくは以下のサイトをご覧ください。 注4;投資効果について想定効果の算出式については以下のサイトをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日テクノブレーン株式会社は、法人向け健康経営・保健指導サービス「健康習慣プラスサポート」を2021年9月より開始、この度、より手軽に参加者が生活習慣改善に取り組めるよう従来のプログラムをアレンジしたライトプランを2022年1月より新たに展開いたします。「健康」へのハードルを下げた、日常の延長線でできる食事と姿勢の改善により自発的な健康行動の意識付けを行い、将来的な特定保健指導への新規流入防止、メタボリックシンドローム予防に努めます。(1)健康習慣プラスサポートURL: 【若年層向け保健指導の必要性】これまで40歳以上の特定健診データは、事業者から保険者にわたり必要な方に特定保健指導が実施されておりました。2022年1月より、40歳未満の健康診断結果も事業者から保険者へ提供される法的仕組みが設けられ、より効率的な保健指導や健康施策の実施が期待されております。また、特定保健指導の対象者の8割以上が20歳時の頃よりも体重が約10kg増加していることや成人期に体重が増加した群では生活習慣病の有病率が高いことが明らかになっております。これらのことから、特定保健指導対象外である40歳未満への健康施策は重要視されており、若年期からの健康意識の喚起や生活習慣指導により、成人期の体重増加を予防することが、将来的な生活習慣病予防や医療費の適正化につながることが期待できます。(2)若年層向け健康習慣プラスサポート【健康習慣プラスサポートとは】健康習慣プラスサポートとは、LINE、Zoomを用いた完全オンラインでの若年層向け保健指導サービスです。初回面談では、実際の食事写真やヒアリング内容から、参加者の健康習慣向上に向けた行動目標を設定しオリジナルプログラムを作成します。プログラム期間には、LINEで食事写真を送るだけで管理栄養士からのアドバイスが受けられる食事改善サポートと、自身の全身写真を送るだけでパーソナルトレーナーからの姿勢改善サポートを実施。特に姿勢改善サポートは標準的な保健指導にはないプログラムであり、多くの健康保険組合様よりご好評をいただいております。この度、健康習慣プラスサポートは、ベーシックプランとライトプランの2種類をご用意。ベーシックプランは初回面談後、積極的なコミュニケーションによる健康習慣の定着を目的とした、フルサポートのプログラムです。今回リリースするライトプランは初回面談後、LINEでの健康相談に加え、参加者個人に最適化した情報発信を中心とした健康への動機付けを目的としたプログラムです。(3)健康習慣プラスサポートの特徴【3枚の写真から生活習慣の改善!ライトプラン】(4)ライトプランの流れベーシックプランとの大きな違いは姿勢改善サポ―ト。ベーシックプランでは6枚の全身写真が必要でしたが、ライトプランでは写真3枚だけで姿勢チェックが可能です。自身では確認が難しいからだ姿勢の歪み、正しい基本姿勢に近づくよう日常生活で気を付けるポイントをプログラムで押さえていただきます。(5)姿勢チェック【手頃な価格での提供】健康習慣プラスサポートは、“パーソナルながらも低価格”であることも魅力の一つ。特にライトプランでは従来のベーシックプランよりも安価にプログラムの実施が可能です。(6)比較表参加者様はプログラムを受けていただくことで◆初回面談や食事改善サポートによる、現在の生活習慣の現状把握◆いつでも可能な健康相談、定期的なコンテンツ配信や中間評価による健康への興味関心・意識付け◆姿勢チェックにより日々の姿勢を意識することでの肩こり腰痛予防などが期待できます。※一括プランの他に分割プランあり。詳しくはお問い合わせください。テクノブレーン株式会社「健康習慣プラスサポート」は、“パーソナル”を重視した管理栄養士によるオンライン マンツーマンサポートで、効果的な健康経営を実現します。■grlowパーソナルジム 会社概要姿勢改善・加圧を得意としたパーソナルジム。年間約2000セッションを指導しており、姿勢改善・リハビリ・ボディメイクなどあらゆるパターンの対応が可能名称 : grlowパーソナルジム代表 : 助川 友樹・古山 佑所在地 : 〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町5-6 武田ビルB1Fホームページ: ■テクノブレーン株式会社 会社概要名称 : テクノブレーン株式会社代表取締役社長 : 北川 太所在地 : 〒141-0022東京都品川区東五反田1丁目13-12 いちご五反田ビル5階会社ホームページ: CBHホームページ : CBH Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日女優の本田翼(28)の熱愛が6月24日に報じられた。YouTubeチャンネルの登録者数が200万人を超えるなど、大人気の本田。そんな彼女を射止めたお相手の高スペックぶりに、注目が集まっている。『FRIDAYデジタル』によると、本田の恋人は26歳の研修医・Kさん。185cmを超える長身で、塩顔イケメン。私立大学の医学部出身で、3年目の内科医として都内の病院に勤務しているという。さらにドラムの腕前はプロ級で、日本語・英語・中国語を話せるトリリンガル。また実家は会社を経営しており、学生時代から愛車はBMWの最高級グレードだという。記事でKさんは本田との交際を認めている。そして同日、本田の所属事務所も「プライベートについては本人に任せております」とのコメントを発表している。ネットでは《個人的に唯一且つ最後の砦の本田翼が、、》《おめでたいでもショック》とショックを隠せない人たちが。しかし、お相手の高スペックぶりにこんな声も上がっている。《イケメン、高身長、医者、親が経営者で金持ち……ここまでくると嫉妬すら起きないな》《本田翼の彼氏スペック鬼すぎて笑ったたぶん足の大きさしか勝ってない》《俺たちとは住む世界が違う》《彼氏のスペック見てみたらガチで完璧すぎて草》さらに《男のスペック高すぎて本田翼に嫉妬するわ》《逆に本田翼になればこのスペックの男と付き合えるのかって感じだな》《逆に言うとこのスペックは本田翼レベルじゃなきゃ捕まえられないということか》と逆転の発想をする人たちも。本田の熱愛は、意外な余波も生んでいるようだ。
2021年06月24日ファストファッションブランドを経営し、業界トップにまで上り詰めたリチャード・マクリディの栄光と転落を描く映画『グリードファストファッション帝国の真実』の日本公開が決定した。ギリシャ・ミコノス島。ファストファッションのブランド経営で財を成したリチャード・マクリディの還暦を祝うため、リチャードの元妻サマンサ、息子のフィン、マクリディの母マーガレットを始めとする一家が集結し、パーティーの準備が進められていく。折しもイギリス当局から脱税疑惑や縫製工場の労働問題を追及されたリチャードは、ド派手にショーアップされたこのイベントでかつての威光を取り戻そうと目論む。しかし、湯水のように金を使い、傲慢に振る舞うリチャードと、家族や部下、伝記作家との間には不協和音が生じる…。『イン・ディス・ワールド』『グアンタナモ、僕達が見た真実』で国際問題を取り上げ、それぞれベルリン国際映画祭で金熊賞・銀熊賞を受賞したマイケル・ウィンターボトム監督が、今回はユーモアを織り交ぜながら、経済第一主義の社会への問題提起に挑戦。各国の企業が持続可能な開発(SDGs)を取り入れ始めている昨今において「資本主義の移り変わりと共に、グローバル化が世界をどう変えていったのか。例えばスリランカの縫製工場で働く女性たちや、イギリスのファストファッション業界の企業買収など。これらを架空の人物を通して見ることができるのがこの作品の良さだ」とウィンターボトム監督。イギリスらしい痛烈な風刺とウィットに富んだジョークをふんだんに散りばめた本作は、資本主義のタブーを大いに笑い飛ばしながら楽しめる快作となっている。主人公のリチャードのモデルは、昨年、破産申請をした「TOPSHOP」を始めとする複数のファストファッションブランドを保有していたアルカディア・グループのオーナー、フィリップ・グリーン卿。そんな人物を、イギリスのカリスマ的コメディ俳優スティーヴ・クーガンが、日焼けした肌に白く輝く歯…という富裕層特有の外見に近づけるために、肌を小麦色に塗り、付け歯を装着して臨んだ。ウィンターボトム監督作『24アワー・パーティ・ピープル』をきっかけに監督と交流を深め、本作で7度目のタッグとなるスティーヴのほか、リチャードに負けず劣らずお金に目がない元妻を『グランド・イリュージョン』のアイラ・フィッシャー。『24アワー・パーティ・ピープル』のシャーリー・ヘンダーソン。「セックス・エデュケーション」で注目を集めるエイサ・バターフィールドらが出演している。『グリードファストファッション帝国の真実』は6月、TOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2021年03月04日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)のまん延により、世界ではさまざまな職業が打撃を受けています。ビジネスの存続のためにあらゆる手を尽くしている人も多いでしょう。イギリスのランカシャー州にある農場『クロンクショー・フォールド・ファーム』もコロナウイルスによって収入が激減し、経営難に陥ってしまいました。冗談のつもりで始めた新サービスが大ヒット!しかし収入が減っても農場で暮らす動物たちの生活は守らなくてはなりません。海外メディア『Bored Panda』によると、農場のオーナーであるドット・マッカーシーさんはある日、職場の仲間とこんな冗談をいっていたのだとか。人々のZoom会議にヤギを参加させるっていうのはどう?コロナウイルス対策のためにオンライン会議システムを利用する人は増えています。そこでドットさんは試しにこのサービスについて農場のウェブサイトに掲載してみました。あなたのバーチャル会議にヤギを招待しませんか?レンタル料金はバーゲンプライスの5ユーロ。ビデオ会議に参加するのは5分間。私たちのヤギの中から1頭をお選びいただきます。ヤギたちはZoomやGoogle Hangoutsなど多くのシステムに精通しています。Cronkshaw Fold Farmーより引用(和訳)さらに7頭のヤギたちのプロフィールを写真付きで掲載。「まぶしい笑顔のローラ」「ルルは会議中にほかのヤギのかわいさについて触れると激しく嫉妬します」など、それぞれのヤギの特徴をユーモアたっぷりに紹介しました。GIVE THE GIFT OF GOAT! Got a buddy who's stuck in boring video call meetings all day? Buy them a gift voucher to add...Posted by Cronkshaw Fold Farm and Study Centre on Thursday, December 17, 2020GIVE THE GIFT OF GOAT! Got a buddy who's stuck in boring video call meetings all day? Buy them a gift voucher to add...Posted by Cronkshaw Fold Farm and Study Centre on Thursday, December 17, 2020すると翌日、驚くべきことが起こります。農場のEメールには受信メールがあふれ、「ヤギをレンタルしたい」という電話がひっきりなしにかかってきたのです!こうしてドットさんが冗談のつもりで始めたサービスは大ヒット!実際にZoom会議に参加したヤギたちの写真をご覧ください。A big thanks to Daisy the goat, #Scrum master extraordinaire, at @CronkshawFold Farm in Lancashire, England for joining the @OLCToday #olcinstitute team for our weekly staff meeting. @KaitlinRSchultz @ZerenEder @elismarie26 @CynthiaSchanke pic.twitter.com/Mj4hC1QCDo — Jennifer “Paloma” Rafferty (@palomitica29) January 28, 2021 We had some special guests at our team meeting this morning, thanks to @CronkshawFold Farm! You can book your own #GoatsOnZoom call here: All proceeds go towards renewable power tech for the farm to make it as carbon neutral as possible! pic.twitter.com/CpmVkCwgHN — Showcase Workshop (@showcaseworks) February 10, 2021 愛らしいヤギが画面の中にいるだけで、みんな自然と笑顔になってしまうようです。『クロンクショー・フォールド・ファーム』ではこのサービスを始めてからすでに5万ユーロ(約720万円)以上を売り上げているそう。これらの収益は農場の再生可能エネルギーシステムの導入費用に充てられるということです。冗談のつもりで始めたサービスが農場のピンチを救うことになるなんて…ビジネスは何がきっかけで成功するか分からないものですね。『クロンクショー・フォールド・ファーム』のヤギのレンタルは日本からでも利用できます。興味がある人は農場のウェブサイトをご覧くださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月17日2020年7月21日、大阪府庁で吉村洋文知事が会社経営者の松島逸郎さんに感謝状を贈呈。その理由がネット上で話題になっています。巨額の寄付に仰天産経ニュースによると、松島さんは急病で倒れた社員の救命にあたった救急隊員や病院スタッフの姿に感動。2016年1月に5億円を府に寄付し、さらに2019年4月に10億円を贈っていました。府は「救急医療の機能向上に役立ててほしい」という松島さんの意向を受け、災害派遣医療チーム車両やドクターカー、救急車などの緊急車両25台をはじめ、人工呼吸器、心肺蘇生に使う自動体外式除細動器(AED)などの医療機器を購入。府内の医療施設や消防本部計27か所に配備しました。感謝状を受け取るに際し、松島さんは次のようにコメントしています。松島さんは「救急医療の現場で働くのは非常に大変だ。社会に役立ててもらいたい」と話した。産経ニュースーより引用吉村知事はTwitterにも感謝の言葉を投稿。新型コロナウイルス感染症が流行している中、とても助かっていることをつづっています。多額のご寄付を頂き、ドクターカーやDMATカー等、数多く配備することができました。今回のコロナでも活躍しています。ご寄付ありがとうございます。@hiroyoshimuraーより引用松島さんの行いに対し、ネット上には称賛の声が相次ぎました。「個人で10億円の寄付という衝撃」「今の時代に10億円の寄付って純粋に凄い!」「いいお金の使い方」などの声が上がっています。松島さんの社会に貢献しようという意思は、きっと多くの人を救っているでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月23日放漫経営がはびこり、全国で97%強の公立病院が赤字となるなかでも、黒字化を遂げる公立病院がある。そんな病院の経営努力は私たち利用者にもメリットがあるようでーー。先月、厚労省が再編。統合の検討が必要な全国424の公立・公的病院を実名公表し、波紋が広がっている。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが解説する。「リストに挙がった病院の近隣に住む人たちの不安は広がり、病院からは実名公表は乱暴だと、反発の声も上がっているようです。確かに不採算であっても周産期、救急、小児、僻地医療などを守るのは公立病院の使命です。一方で、赤字が出ても税金で黒字化されるからという“甘え体質”があることも否めません」では、赤字の公立病院はどれだけあるのか。ウェブサイト「病院情報局」が発表する、公立病院が医業収益だけでどれだけ自立しているのかを示す「純医業収支ランキング」によると、全国776の病院のうち、なんと赤字病院は756、合計赤字額は5,600億円を超える。一方で、全体のわずか3%にも満たないが、黒字を達成している病院が20ある。【1位】群馬県・公立七日市病院/収支率:7.00%、黒字額:1億2,500万円【2位】岐阜県・大垣市民病院/収支率:5.60%、黒字額:18億1,900万円【3位】新潟県・南部郷厚生病院/収支率:3.30%、黒字額:700万円【4位】鹿児島県・垂水中央病院/収支率:3.10%、黒字額:6,400万円【5位】岩手県・岩手県立中部病院/収支率:3.00%、黒字額:3億5,500万円【6位】鹿児島県・霧島市立医師会医療センター/収支率:2.70%、黒字額:1億3,500万円【7位】愛知県・春日井市民病院/収支率:2.20%、黒字額:3億4,200万円【8位】岐阜県・美濃市立美濃病院/収支率:2.10%、黒字額:5,200万円【9位】愛媛県・宇和島市立津島病院/収支率:2.00%、黒字額:2,400万円【10位】大分県・大分県立病院/収支率:1.80%、黒字額:2億8,600万円【11位】京都府・京都中部総合医療センター/収支率:1.50%、黒字額:1億5,000万円【12位】群馬県・公立富岡総合病院/収支率:1.30%、黒字額:1億1,700万円【13位】石川県・公立羽咋病院/収支率:1.30%、黒字額:4,200万円【14位】三重県・松阪市民病院/収支率:1.20%、黒字額:1億1,300万円【15位】山口県・光市立大和総合病院/収支率:0.80%、黒字額:1,800万円【16位】岡山県・備前市国民健康保険市立吉永病院/収支率:0.70%、黒字額:1,200万円【17位】三重県・市立四日市病院/収支率:0.60%、黒字額:1億1,700万円【18位】滋賀県・近江八幡市立総合医療センター/収支率:0.60%、黒字額:6,700万円【19位】群馬県・伊勢崎市民病院/収支率:0.10%、黒字額:700万円【20位】岩手県・岩手県立中央病院/収支率:0.00%、黒字額:600万円そこで、今回、赤字経営が常態化する公立病院のなかで、業績を回復させる病院の秘密に迫った。ランキング入りした富岡地域医療企業団が擁する公立富岡総合病院と公立七日市病院は、経営努力により黒字化を達している。「現場の事情を反映した効率性の高い、柔軟な経営を行うため、平成30年より、経営と医療現場のどちらにも精通した者をトップに据えて、経営を見直しました」こう語るのは、公立富岡総合病院の事務部長・新井良一さんだ。「診療費の改定は2年ごとに行われ、非常に複雑なため、これまで請求漏れなど取りこぼしがありました。そこで、事務と医療現場の連携を深め、適正な請求ができるようにしております」医療機材の購入に関しても。「相見積もりを取り、価格交渉しています。ときには、『安すぎる』と業者が私のところまで不満を漏らしに来ることもあるほどです」ほんの3キロほど離れた両病院ならではの連携も功を奏している。「それぞれの病院で異なっていた白衣を統一し、一括リースすることで、コストを抑制しました。医薬品や診療材料なども、両病院でまとめて購入しています。また、安全を確保しつつ、後発医薬品への切り替え、診療材料の見直しなども進めています。さらに、簡易的なものを除き、検体検査は富岡総合病院で行い、検査装置や技師を集約しました。一方で、結果のやり取りはパソコンで行うため、検査時間は今までとほとんど変わりません」経営が改善し黒字化されると、精度の高い最新医療機材の購入など、市への申請がしやすくなる。「平成29年度には、PET-CT装置の導入で、がんの早期発見から治療までの万全なフォローアップ態勢を整えました。今年度もCTを上位機種に更新。血液浄化室の近くにも人工透析患者専用の駐車場を整備し、利用者の移動の負担が減るようにしています」平成29年度、18億円もの黒字化に成功しているのは大垣市民病院。経営アドバイザーを務める千葉大学医学部附属病院副病院長の井上貴裕さんは、黒字化の要因に高い生産性を挙げる。「病院は収入に対する人件費率が55%を超えると、赤字になりやすいといわれていますが“大垣”の場合、人件費率は約40%と低い。では、給料が安いのか、というとそうでもなく、職員を適切に配置することで、医療の質を保ちながら、医師や看護師1人が受け持つ患者数を多くして、高い生産性を維持しているのです」さらに、ベッドの回転率を上げる努力も行っているという。「病気ごとの平均在院日数までに、70%の患者さんが退院できることを意識して、新規患者を受け入れる態勢にしています」無駄な入院がなくなったことで、救急搬送をより受け入れられるように。また、入院期間の短縮、差額ベッド代などの節約といった形でも患者に還元されている。井上さんは、経営参加している市立札幌病院でも累計赤字を10億円も減らしている。「公立でも、十分に経営努力できる余地はあるのです」患者にもメリットのある公立病院の経営努力。赤字病院にもぜひ、経営にメスを入れてもらいたい。
2019年11月01日最近、ネットや書店などで「アパート経営」を勧める広告や書籍をよく見かけます。それらの広告等には「賃貸アパートや賃貸マンションを持っていれば働かなくても収入が得られる!」とか、「将来の年金代わりに!」などといった魅力あるフレーズが躍っています。確かに、自分が働かなくても月々の家賃を「稼いでくれる」アパートの経営はとても魅力的です。大家さんになるというのは、聞こえはいいですけど、現実はかなりツラいこともたくさんあるのです。実際のアパート経営にはさまざまなリスクがあったり、大変な労力が必要になる場合も少なくないのです。そこで今回は、実際にアパート経営をするうえで「実は大変なこと」についてお話しします。■ たくさんある!アパート経営の3つのリスク花火 / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですアパート経営にはたくさんのリスクがあることをご存じでしょうか?1.空室リスクmaruco / PIXTA(ピクスタ)アパート経営で一番悩ましいのは空室のリスクです。空室は何の収入も生まないだけではなく、空室の期間が長く続けば、使用していないにも関わらず室内の「劣化」が進みます。梅雨の時期はカビを発生させないために定期的に窓の開け閉めを行う必要があったり、長期間使用しないことにより水回りの設備も故障しやすくなったりします。空室は利益を生まないだけではなく、貸室の「管理を煩雑」にもするのです。2.滞納リスクGraphs / PIXTA(ピクスタ)賃貸経営で避けることが出来ないのが家賃の滞納リスクです。せっかく入居者が決まっても家賃をきちんと支払ってくれない「滞納」が発生すると、ある意味、空室よりも厄介な問題となります。一度滞納が始まった入居者は、滞納が継続的に起こる可能性が高くなり、その督促業務は実務的にも精神的にも大家さんの大変な負担になります。また、督促業務だけではなく、滞納家賃が回収できないままだと「訴訟」に発展するリスクや、室内に家具家財を残したまま入居者がいなくなってしまった場合の「処分費」リスク、その処理が終わるまで「新しい入居者を募集できない」というリスクも併発してしまいます。3.事故・災害リスクGraphs / PIXTA(ピクスタ)近年多発している自然災害はもちろん、火災や人的な災害、そして貸室内での自殺など、賃貸経営をする場合は事故や災害のリスクから逃れることは出来ません。事故や災害は、各種保険に加入することで万一のことがが起こったときの経済的負担を軽減することは出来ますが、貸室を貸し出すことができない期間が発生したり、不動産としての経済的価値が下がってしまうリスクは軽減できないのです。■ 大家さんがやらなければならないことABC / PIXTA(ピクスタ)賃貸経営にはリスクだけではなく、「大家さん」になるとやらなければならないこともたくさんあります。「エアコンが故障した」「給湯器が故障してお湯が出ない」「水が漏れた・詰まった」など、入居者からの苦情や要望に対応するのも大家さんの「やらなければならないこと」のひとつです。また、定期的な清掃や修繕などの建物管理も計画的に行っていく必要があります。例えば、不動産会社に入居者・建物の管理を委託している場合でも、あくまで当事者は「貸主と借主」になりますので、不動産会社がいろいろなアドバイスをするとしてもその都度何をどうするか(費用負担、修繕内容等)の意思決定は大家さんがしなければならないのです。■ だったら「サブリース契約」なら安心…とは限らない!ABC / PIXTA(ピクスタ)建物を一括もしくは部屋単位で業者が借り上げ、それをその業者が入居者へ又貸しする仕組みを「サブリース」といいます。管理や運営もサブリース業者が行い、オーナーには月々定額の賃料が支払われるサブリース契約はとても魅力的ですが、数多くの問題点も指摘されています。多くのサブリース契約では、長期一括借り上げとうたわれていても、定期的に賃料を見直す規定があることや、賃料支払の免責期間が設けられている場合があります。また、解約できる旨の規定がある場合は契約期間中であっても解約される可能性があるのです。消費者庁や国土交通省のホームページでは「サブリース契約をする際の主な注意点」を紹介しています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した3つのリスク以外にも、大家さんが銀行ローンなどを利用してアパートを購入した場合の金利上昇リスク、退去時の原状回復を巡るトラブル、アパート入居者と近隣住民のトラブルなど様々なリスクを大家さんは抱えています。大きな利益をもたらし、節税効果も期待できるアパート経営はとても魅力的ですが、一見「楽」そうな大家さん業も結構「つらい」のです。【参考】※「サブリース契約をする際の主な注意点」(国土交通省/金融庁/消費者庁)
2019年03月16日9月30日、関東地方に台風24号が接近。これを受けたJR東日本は、同日午後20時から一部の路線で全面運転見合わせの措置を取りました。 経営者からは不満も…この件については「早く帰れた」「事前予告で対策が立てやすくなった」とおおむね好評でしたが、スーパーや飲食店の経営者からは「売上が減った」と不満が上がりました。駅前の商業施設は、電車が止まってしまえば当然人が来なくなってしまいます。小さな飲食店になると、「売上ゼロ」なんてことにもなりかねません。いくら台風だからとはいえ、勝手に運行を止めてしまうのは、納得がいかないもの。JR側に損害を請求することはできないのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に見解をお伺いしました。 JRに損害賠償を請求できる?齋藤弁護士:「実は運送契約を締結すると、約款といって、自動的に適用される規則があります。運送契約締結では、約款に記載された事項を事前に承諾していることを前提としています。JRの場合、この約款は旅客営業規則という名で定められています。旅客営業規則によると、各種乗車券を使った乗車に対する対価として運賃が必要であることが読み取れます。これを踏まえると、台風による運休の際には損害賠償請求できて然るべきとも思われるかもしれません。しかし、旅客営業規則には、運行不能・遅延に関する以下の規則も定められています。(列車の運行不能・遅延等の場合の取扱方)第282条旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、次の各号の1に該当する事由が発生した場合には、事故発生前に購入した乗車券類について、当該各号の1に定めるいずれかの取扱いを選択のうえ請求することができる。ただし、定期乗車券及び普通回数乗車券を使用する旅客は、第284条に規定する無賃送還(定期乗車券による無賃送還を除く。)、第285条に規定する他経路乗車又は第288条に規定する有効期間の延長若しくは旅客運賃の払いもどしの取扱いに限って請求することができる。(1)列車が運行不能となったときイ第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどしロ第283条に規定する有効期間の延長ハ第284条に規定する無賃送還並びに旅客運賃及び料金の払いもどしニ第285条に規定する他経路乗車並びに旅客運賃及び料金の払いもどしホ第287条に規定する不通区間の別途旅行並びに旅客運賃及び料金の払いもどしヘ第288条に規定する定期乗車券若しくは普通回数乗車券の有効期間の延長又は旅客運賃の払いもどし(2)列車が運行時刻より遅延し、そのため接続駅で接続予定の列車の出発時刻から1時間以上にわたって目的地に出発する列車に接続を欠いたとき(接続を欠くことが確実なときを含む。)又は着駅到着時刻に2時間以上遅延したとき(遅延することが確実なときを含む。)イ第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどしロ第283条に規定する有効期間の延長ハ第284条に規定する無賃送還並びに旅客運賃及び料金の払いもどし(3)車両の故障その他旅客の責任とならない事由によって、当該列車に乗車することができないときイ第282条の2に規定する旅行の中止並びに旅客運賃及び料金の払いもどしロ第283条に規定する有効期間の延長2旅客は、旅行開始前又は使用開始前に、前項各号に定める事由が発生したため、事故発生前に購入した乗車券類(定期乗車券及び普通回数乗車券を除く。)が不要となった場合は、これを駅に差し出して、すでに支払った旅客運賃及び料金の払いもどしを請求することができる。ただし、乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券及び自由席特別車両券にあっては、その乗車券類が、有効期間内(前売のものについは、有効期間の開始日前を含む。)のものであるときに限る。上記のとおりです。よって、一定の場合の払い戻しはできるとしても、因果関係や損害の立証などの観点から、損害賠償請求は難しいでしょう」不満に思う気持ちも理解はできますが、損害賠償を請求することは不可能なのですね。 まとめJRは今後も台風などによって運行に支障が出る場合は、「計画運休をする可能性ある」と話しています。そのことを踏まえた営業計画を練るほかありませんね。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)不満の声も出たJR東日本の計画運休売上減の経営者が損害賠償を請求することはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。不満の声も出たJR東日本の計画運休売上減の経営者が損害賠償を請求することはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年10月29日彼氏が経営者と聞くと、どのようなことを想像しますか?「リッチな感じでうらやましい」「私もセレブな彼氏が欲しい!」と思う人が多いのでは?そこで今回は、実際にそんな彼氏を持つ女性陣に、なれそめや人知れぬ苦労などをリサーチしてみました。経営者の彼と付き合いたい!と思っているなら必読です。■ひとくちに「経営者」と言っても…同じ経営者でも、自分で起業した人もいれば、親の跡を継いだ二代目社長、大手企業のトップ、いわゆる「ひとり経営」の人など様々。働き方を見ても、自らが率先して体を動かすタイプの人から、自分は働かなくても儲かる仕組みを作るタイプの人まで。会社の規模やビジネススタイル、職種によって細分化することができます。経営者の彼氏が欲しい!と思っているあなた、まず、どんな経営者が理想なのかを明確にし、その理由を考えてみましょう。贅沢な生活がしたいから?交友関係を広めたいから?ビジネスのノウハウを学びたいから?安易に肩書だけ見て飛びつくと、後になって「思ってたのと違う!」なんてコトになりかねません。■出会いのチャンスはこうつかむ!理由を明確にできたら、次は行動。実際に経営者を彼氏に持つ女性陣に、出会いやお付き合いのきっかけについて教えてもらいました。◎ベンチャー企業の社長編「IT関係の会社を経営している彼とは、異業種交流会で知り合いました。彼は、美容系の新規事業を開拓しようと思っていたみたいで、名刺交換で私の仕事に興味を持ったようです。事業立ち上げにあたって、彼にいろいろアドバイスしているうちにお互いを異性として意識するように…って感じですね」(32歳/エステサロン経営)異業種交流会や経営者セミナーに出向くと、若手の起業家男性と出会える確率は多そう。ただ、冷やかしだとわかるような振る舞いをすると、周りのひんしゅくを買ってしまうので気をつけて。◎大企業の社長編「税理士事務所で財務の勉強をしながら事務をしています。彼はクライアント企業の社長です。会って話すうちに、彼の仕事に対する取り組み方や人生観に感銘を受け、いつしか恋に落ちていました。でも、私なんか相手にしてくれるはずない、と仕事に専念し、彼に一目置いてもらえるようにと頑張りました。それが功を奏して『仕事に真剣な姿に惹かれました』と告白され、付き合うことに」(30歳/事務)職業柄、経営者と出会う機会の多い人は、そのチャンスを活かして。ただ、ビジネスに対する姿勢にはシビアな人が多いので「仕事ができること」をさりげなくアピールするのも手かも。◎同族経営企業の社長編「趣味で通ってるお茶の教室で知り合ったマダムに気にいられて『息子と会ってほしい』会うたびに言われるように。軽い気持ちで会ってみたら、なんとマダムは代々続く不動産会社の会長夫人だと判明!現在、息子さんと結婚を前提にしたお付き合いをしています」(27歳/会社受付)「将を射んと欲すればまず馬を射よ」ということわざがあります。跡継ぎ経営者は、親の影響力が強いケースが多いもの。両親を味方につければ百人力という例ですね。■華やかなイメージの裏で…もちろんハッピーなことばかりではありません。経営者の彼氏を持つことで、様々な悩みも発生するようです。「彼はとにかく忙しいんです。いろいろな経営陣の集まりに参加してるので、毎晩のように飲み会。まともにデートをしたのはいつだったのか…思い出せません」(28歳/メーカー勤務)「二代目社長の彼にお見合い話が浮上しています。『大丈夫だよ』って言うけどやっぱり心配です」(25歳/事務)「キャバクラやスナックにしょっちゅう行っているみたい。付き合いだから仕方ないと自分に言い聞かせても、どうしてもモヤモヤします」(29歳/公認会計士)経営者という立場や家柄の影響で生まれる数々の不安。なるほどなーという感じがしますよね。■大切なのは、愛情!?玉の輿イメージの強い経営者の彼氏ですが、パートナーには人知れぬ苦労も数多くあるようです。軽い気持ちでお付き合いするとイタイ目を見ることも?大切なのは「何があっても切り抜けられる絆と愛情」なのかもしれません。
2018年02月07日今、アパート経営が人気だということをご存知ですか?アパート経営は、将来の心配をしている方、現状よりもさらに収益を増やしたい方と、さまざまな方にとって適している資産形成法なのです。オリンピック前で不動産ブームでもある今、アパート経営のメリットをご紹介します。アパート経営を考えてみよう「アパート経営」と聞いて、みなさんはどのようなことを思い浮かべますか?「難しそう」「経営の勉強をまったくしたことないけどできるの?」「利益は得られるかもしれないけど、リスクは怖い」など、今まで不動産経営や資産運用に縁がなかった方は不安に思うかもしれません。しかし、アパート経営を行うことで、安定した資産形成ができるのです。さらに、収入を得られるだけでなく、すでに土地をお持ちの方には大幅な節税にもなるのです。業界に大きな追い風が吹いているので、土地をお持ちの方も、そうでない方も必見ですよ!アパート経営についての情報を見てみるアパート経営はこんな人に向いてる!利点が多く、安定した資産形成に向いているアパート経営ですが、具体的にはどのような方に向いているのでしょうか?例として、アパート経営によって解決できるかもしれないお悩みをいくつか挙げていきましょう!○将来の不安や生活維持に関する不安・現在の収入には満足しているが、将来も同水準の収入を維持できるか心配・安定した生活がしたい・老後の暮らしを考えたいが、少子高齢化で年金に頼るのは不安・早期にリタイアして、余裕のある暮らしをしたい○資産運用・形成面での悩み・願望・土地を持っているが、税金が高いために持て余している・投資を考えているが、堅実な投資先を探して悩んでいる・土地は持っていないが、自分の家と資産が欲しい・本業の他に、副収入が欲しい・持っている土地を有効活用したい資産形成でお悩みのある方はチェック!アパート経営を始めるべき6つの理由アパート経営が安定資産を形成できるというお話をしてきましたが、それはなぜでしょうか。ここでその大きな理由を6つ、まとめてみました。【理由①】安定した収入!景気に左右されずに経営できるアパートは住居なので、長く安定した家賃収入が見込めます。また、景気にも左右されづらく、急な収益の落ち込みが起こる可能性も限りなく低いです。不動産を活用するアパート経営は現金での資産運用に比べ、インフレに強いのが特徴なので、資産価値の下落も防ぎやすいといえます。【理由②】少ない負担!土地をゲットして資産にもできるローンを組めば、普通なら自分の給与から土地代を支払わなければならないところを、アパート経営をしている場合は家賃収入で支払うことができ、返済の負担が少なく済みます。さらに、ローンの完済後には、購入した土地を土地資産にすることもできるという利点があります。【理由③】将来も安心!安定した老後を送ることができるアパート経営は老後の保険・年金対策にもなります。オーナーの方に万一のことがあった場合でも、ローン残額は保険で精算可能という点で安心できます。アパートも土地も、残された方の資産として持ち続けることができ、老後特有の不安も軽減できます。安定した資産はどのように築ける?【理由④】大幅に節税!支出のムダを減らせる不動産をお持ちの方にとって、固定資産税をはじめとした税金は悩みの種ですよね。アパートの場合、悩みの種であるさまざまな税金が軽減されるのです。軽減後の負担額(※最大)は以下の通りです。・固定資産税・・・1/6・都市計画税・・・1/3・相続税・・・・・7割程度課税面で優遇されていることがわかりますね。特に固定資産税・都市計画税は、1戸あたり軽減される面積が決まっているため、個数が多いアパートは全体が軽減対象になる場合が多いです。【理由⑤】所得税が優遇!手間が省けて減額の可能性もアパート経営は「住宅の貸付」に該当し、所得税は非課税扱いになるために複雑な所得税の計算は不要です。支出を経費にして申請すればさらに減額されるので、ありがたいですね。税制面での優遇とは?【理由⑥】気軽にスタート!資本がゼロでも始められる一般的な投資には元手が必要ですが、アパート経営の場合は土地・建物をローン購入して始められるので、始める際の大きな資本は不要です。このことが簡単にアパート経営ができる最大のポイントであり、大きなメリットにもなります!一括比較により最適な依頼先を見つけよう!では、どのようにアパート経営の不動産会社や賃貸経営プランを選べばよいでしょうか。今回は、《イエカレ》というサービスを利用して、個別問い合わせではなく一括比較による方法をご紹介いたします。《イエカレ》では、企業ごとに異なる提案内容の中から、最も適したプランを見つけることができます。イエカレの特徴①お住いの地域だけでなく、利率が高い東京周辺など他の地域でアパート経営を始めることをお考えの方にも、複数の適する不動産会社を紹介できます。イエカレの特徴②さらに、土地を持っている方、持っていない方、それぞれに対して場所や条件に応じた最適な経営プランを考えてもらうことができます。イエカレの特徴③その上で、各社異なる建築費やアパート経営のプランなど、さまざまな条件を具体的に比較・検討して上で、依頼先を選ぶことができます。《イエカレ》の無料比較サービスはこちらアパート経営で、賢く有意義な生活へ今回は、アパート経営、および一括比較サービスのメリットについて解説してきました。アパート経営を始めようと思っていた方の参考に、またアパート経営に興味を持った方のきっかけになっていれば幸いです。《イエカレ》は気軽に利用でき、お電話にも対応しています。気になった方は、ぜひチェックしてみてください!《イエカレ》でアパート経営について見てみる
2017年11月20日『奥様は、取り扱い注意』(日テレ系)のヒロイン(綾瀬はるかさん)は、セレブ合コンでIT企業経営者(西島秀俊さん)と巡り合い、結婚しました。ドラマに登場したようなセレブ合コンに参加する方法ってあるのでしょうか?また、経営者と交際するうえで必要なこととは?付き合うメリット・デメリットも併せてご紹介します。■セレブ合コンに参加するには?経営者を含むセレブ男性と付き合うには、まず、そういう人と出会う必要がありますよね。身近に高学歴・高年収の男性がいるなら、その人にお願いして合コンをセッティングしてもらえば話は早いでしょう。残念ながらそんな人脈がない、という人におすすめなのが婚活パーティーです。婚活パーティーには、誰でも自由に参加できるタイプから厳しい条件がついているものまで、様々な形式のパーティーがあります。中には、男性は医師や弁護士、経営者などしか参加できないものも。そのような場に行けば、人脈がなくとも経営者と知り合えます。その場でカップル成立には至らなくても、連絡先の交換をしたら、そこからまた他の経営者を紹介してもらえるかもしれません。■経営者と付き合うためのポイントセレブな男性と出会うチャンスが訪れたとしても、「素敵だな」と思われるような魅力的な女性でないと、そこからの進展は臨めないでしょう。そこで、どのような女性に魅力を感じるか、実際にインタビューしてみました。・「自立した女性がいいです。自分をしっかり持っていて、仕事に全力投球している人に魅力を感じます」(34歳/メーカー経営者)・「きちんとした話し方ができる上品な女性がいいですね。髪や肌がキレイで清楚なファッションの女性は好感を持てます。派手なネイルをしている人はイヤかも」(38歳/WEB制作会社経営)「清潔感のある大人の女性」が好評のようです。経営者は仕事上のパーティーに参加する機会が多く、そういう場には夫婦同伴で行くことも。そういうところまで考えると、恋人にも、品の良い女性を選ぶ必要が出てくるのでしょう。経営者は時事問題に非常に敏感。新聞やネットニュースをチェックしたり、本を読んだりして知識を深めておくことも大切です。なお、苦労して会社を立ち上げた経営者はお金のありがたみを知っているもの。適度に節約上手であることを垣間見せるといいかもしれません。■経営者と付き合うことのメリデメは?実際に経営者の彼氏と付き合っている女性たちに、いろいろと聞いてみました。彼女たちの赤裸々な意見をご覧ください。【メリット】・「やっぱり贅沢をさせてくれることですかね。高級レストランや記念日のサプライズ。全てがゴージャス!」(27歳/教師)・「みんながうらやましがるので優越感に浸れます」(28歳/受付)・「知識が豊富。立ち居振る舞いがスマート。素敵な人なので私もがんばろうと思える」(30歳/商社)【デメリット】・「彼は超多忙。食事中に仕事の電話が入ったら、そのままデート終了っていうのもしょっちゅう。仕方ないこととはいえ寂しいです」(27歳/事務)・「とにかくモテる彼。彼女がいるって知ってるのにアプローチしてくる女性も多いんです。いつも浮気を心配しています」(30歳/出版社勤務)■終わりに経営者の夫とのセレブな結婚生活を夢見る女性も多いでしょう。そのためには、出会いの場に積極的に出かけたり、自分に磨きをかけたりする努力も必要です。あとは、お付き合いしてから「こんなはずじゃなかった」なんてことにならないよう、相手の肩書だけでなく、人間性もしっかりと見極めてくださいね。みなさんが『奥様は、取り扱い注意』のヒロインみたいに、ラブラブな結婚生活を送れますように。ライタープロフィールパル吉兵庫県の片田舎、相生市生まれ広島在住のこじらせ系アラフォーママライター。お酒と読書と音楽と広島東洋カープが好き。恋するトキメキはもっと好き。「夢を見ることこそ人生である」をモットーに、女に磨きをかけるべく、日々奮闘中。もっとも、いまだ原石のママとの噂もあるとかないとか。
2017年10月23日JYJのメンバーで、俳優としても活躍するキム・ジェジュン(31)が、新たにアパレルショップやカフェが入るビルの経営者として日本に進出を果たした。 女性自身は、12日に行われたグランドオープン記念イベントの様子を撮影。「ただ、好きってだけでやれることではない。責任感を持ってやらなければならない。プレッシャーはハンパないです」と語るオーナーとしての顔など、ふだんのステージとはまた異なる、“デキる男”の表情に注目! また、22日発売の『女性自身』では、ジェジュンの写真をカラーグラビアで掲載しているのでこちらも要チェックです! ■韓国エンタメ情報&オリジナルインタビュー満載!『K☆STAR LOVERS』記事一覧■女性自身韓流Twitterアカウント(動画/Bravoworks,inc.)
2017年08月22日不倫をする女性のなかには、相手に夢中になってしまい泥沼化する人もいますが、一方で「ちゃんと不倫って割り切って遊んでいるからいいの」と関係を楽しむ女性もいます。彼女たちは経営者や医者、弁護士などのエリートと付き合っていることが多く、ブランド物のプレゼントをしてもらったり、ホテルのスイートルームで楽しんだりと、美味しい思いをいっぱいしているのだとか。しかし、割り切ったエリート不倫であっても、それが祟って自分の今後の人生がめちゃくちゃになってしまうこともあります。割り切った関係である「エリート不倫」の弊害にはどんなものがあるのでしょうか?■■男性に対するハードルがあがる「お金持ちの既婚者と不倫してました。エスコートも上手で、連れて行ってくれるデートも最高でした。後から考えれば女性慣れしているからなんですけど、そういうデートばかりを繰り返していたので、男性に対する目ばかりが肥えていき・・・。不倫をやめても周りの男性で彼を上回る人が見つからなくなった」(30代/事務)不倫をする男性は、たいていの場合女性慣れしています。エスコートもスムーズで女性が喜ぶデートプランも熟知しているため、申し分なく満足できる時間を過ごすことができるでしょう。とはいえ、エリート不倫でそのような経験をしてしまうと、目ばかりが肥えていきます。必然的に周りにいる男性が幼稚に見えたり、物足りなくなったりして、不倫をやめてもいいと思う人に出会えない・・・なんてことも。自分が思っている以上に男性へのハードルがあがってしまうのです。■■自己肯定感が低くなる「いつも2番手であることが普通。彼が泊まらずに帰ったり、記念日も一緒に過ごせないのが当たり前で、たまに過ごせるとレアだった2番手なので、“しょせん私はこんなもん”と自己肯定感が低くなりました。卑屈っぽくなったのかなぁ。不倫をやめて付き合った男性にDVされても仕方がないって思った」(30代/パート)相手はエリート、されど不倫。どんなに素敵な思いをたくさんしても、奥さんの次の存在であることには変わりません。自分が2番手である扱いに慣れてしまうので、徐々に自信をなくしていき、自己肯定感が低くなってしまうこともあるでしょう。暴力を振るわれても自分がいけない、モラハラをされても自分がいけない・・・と、自己肯定感が低くなるにつれ、引き寄せて行く男性にもダメンズが増えていきます。■■男性を信用できなくなる「自分が不倫相手になったことで、男は浮気するものなんだって思って。男性が信用できなくなりました。自業自得なんだけど、どうせちゃんと付き合っても浮気されるなら、収入もルックスも最高の男がいいと思って、結局いいと思える男性に出会えていません」(20代/秘書)「男はチャンスがあれば絶対に不倫する」こう思い込んでいる女性が多いのも、エリート不倫の弊害です。自分が不倫相手になっている手前、男性をどんどん信用できなくなってくるのです。なかには、自分が結婚した後も夫を必要以上に疑ってしまう人も。未来の自分のためにも不倫はできるだけ避けるのが幸せです。■■自分の市場価値が下がる「不倫をしている間にいつの間にか歳をとっていて。チヤホヤされた経験しかなかったので、自分が恋愛市場において価値が下がっていることが受け止められなくなりました。そうしてまた不倫相手のもとへと戻り・・・という負のサイクルです」(30代/医療)恋愛の甘い部分を吸い取り、責任をとらずに謳歌する不倫。楽しんでいるうちにも歳は重ねて行きます。そうこうするうちに、若くてチヤホヤされていた時代は過ぎて歳だけとり、恋愛市場において価値がさがっているという現実。厳しい現実になかなか目を向けられず、不倫に舞い戻ってしまう人もいるようです。■おわりに「割り切った関係だから・・・」と自分に言い聞かせていても、少しずつ将来の自分を苦しめて行くことになる不倫。エリート不倫で貴重な経験ができたとしても、早いうちに足を洗うのが幸せな恋愛への一歩です。(小林リズム/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月20日1月21日、経済産業省は「健康経営銘柄2016」として、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践している企業25社を発表した。政府はこの取り組みを、"日本再興戦略"の一環として位置づけており、企業はいま、"健康経営"が求められている。こうした状況の中、2012年から従業員に対して「健康プログラム」を実施してきたという日本マイクロソフトが、2月1日より第3期となるプログラムを開始した。同社は、2011年2月1日に品川へ本社を移転してから、社員食堂「One Microsoft Café」を展開。同施設では、健康管理を意識したメニューやサービスを従業員に提供するのと同時に、社内外の交流の場としても利用されてきたという。この「健康プログラム」は、2012年5~6月に第一期が、2013年5~6月に第二期が実施され、今回は約3年ぶりの実施となる。これまで一体、どのようなプログラムが行われてきたのだろうか?○要リスク社員には個別にアプローチ日本マイクロソフトでは、"すべての従業員が健康に働き続けられるように"と、「勤務超過の削減」や「健康セミナー」「ヘルスケアルーム」「カウンセリング」「メディカルルーム」「健康イベント」といった制度や取り組みが用意されている。「メディカルルーム」には、保健師が常駐しており、従業員の健康を増進するような取り組みが行われている。「健康プログラム」実施の背景について、日本マイクロソフト 人事本部 C&Bグループ シニアマネージャーの道添未幸氏は、次のように説明した。「年々従業員の平均年齢が上がってきており、しばらく前までは比較的新しい業界とされ、従業員も若かったのですが、今では平均年齢が40歳となりました。社員の健康をどう増進していくか、守っていくかを考えた結果、生活習慣病を積極的に予防していくことがキーとなると判断しました」こうして、「One Microsoft Café」でヘルシーな食事を提供するのと同時に、プログラム開始前後には「One Microsoft Café」で体組成測定会を開催するなどして、従業員へアプローチを行ってきたという。また、健康診断でリスクがあると診断された従業員に対しては「メディカルルーム」から個別でアナウンスがあり、プログラム前に血液検査をしたり、プログラム中は2週間に1回体重や体脂肪を測定するなど、都度保健指導されるようになっている。これにより、2011年度から比べて、メタボリックシンドロームの該当者や予備軍は減ってきているという。○品川オフィスにいない社員もフォロー第3期となる今回の「健康プログラム」では、今までにない新たな取り組みとして、レコーディングダイエットと朝食の提供が紹介された。レコーディングダイエットは、「One Microsoft Café」の食事とあわせて、朝昼夕の食事の記録を組み合わせたものとなっている。また道添氏は、「これまでは品川オフィス以外の社員にはアプローチすることが難しかったのですが、レコーディングダイエットによって、品川オフィスで食事ができない従業員に対しても、一定のサポートができるようになっています」と説明する。また朝食については、期間中、毎朝8時半~10時にケロッグのシリアルが無料提供されるという。***今回の「健康プログラム」の期間は、2月1日~3月25日となっている。まだ医療費の削減効果などは明確になっていないという話だが、今後の活動や成果に注目していきたい。
2016年02月02日freeeは1月19日、ココペリインキュベートから開発者向けAPI「freee API」を利用した経営分析ツール「SHARES AI」をリリースすることを発表。合わせて、「freee API」の活用加速のための開発者向けAPI提供プログラム「freee Developers Community」を本格始動させる。「SHARES AI」は、弁護士や公認会計士といった専門家に、必要な時だけスポットで依頼ができるクラウド経営支援ツール「SHARES」内で提供するプロダクト。「freee API」を利用し、クラウド会計ソフトfreeeと人工知能によるデータ分析ツール「SHARES AI」が連携。これにより、freeeの会計データを基に人工知能による経営の分析と課題発見が可能になるという。また、freeeの会計データを使用して、不良債権が発生した時に通知する機能を備えている。「freee Developers Community」では、APIの公開に加え、開発リクエストやサポート窓口を開始することで、さまざまなユーザーニーズに応えるアプリケーションの開発を支援するとのこと。具体的には、freeeからの情報配信、ベータ版APIを先行公開、APIリリースノートの配信や、メンテナス・障害情報の配信、開発・追加リクエスト、開発者向け特別サポート窓口の公開などを行う。
2016年01月21日●「健康経営」に対する政府の取り組みと課題最近、「健康経営」という言葉をよく耳にするようになった。経済産業省では、「健康経営」とは、「従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に収益性などを高める"投資"であるとの考えの下、従業員の健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に取り組むこと」としている。この、従業員への"健康投資"は、従業員の活力向上や生産性の向上など、組織の活性化につながり、結果的に業績向上や組織としての価値向上へつながることが期待されている。今年の12月から実施されるストレスチェック制度は、この「健康経営」を浸透させる上で密接に関連した法律とも言える。いま、政府や企業では、「健康経営」に対してどのような取り組みが行われているのだろうか。○"量"だけでなく"質"も問われる「健康経営」今年の3月、経済産業省は東京証券取引所と共同で、「健康経営銘柄」を22社発表した。この「健康経営銘柄」は、東京証券取引所で上場している企業の中から、従業員などの健康管理を経営的な視点で考えて戦略的に実践している企業が、業種区分ごと(1区分で1社)に選定されている。経済産業省は、「経営理念」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」「法令遵守・リスクマネジメント」の5つの観点で各企業を評価し、選定した。このうち特に、経営トップの意識が示される「経営理念」と、従業員の健康保持・増進を目的として導入した施策の効果検証や取り組みの改善などに関する「評価・改善」の2つの項目が重視された。では、選定企業ではどういった取り組みを行っているかというと、ローソンでは、健康診断を受けない従業員に対して、従業員本人だけでなく、その上司も賞与を一部減額することを社内で宣言したことにより、健康診断の受診率を100%達成させているという。経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課の藤岡雅美氏は「いきすぎると危険ではあるが、ほどよいガバナンスの中での健康管理は重要」と、ローソンの事例を評価した。第2回健康経営銘柄は、来年1月に発表される予定となっている。今年度は、各企業の取り組みの"量"に加え、健康課題に則した"質"かどうかを重点的に評価するという。また、銘柄の発表だけでなく、調査に回答した全企業に対してフィードバックシートが発送される予定となっている。このシートには、回答企業全体の中での自社の"健康経営度"が通知されるという。さらに、中小企業への「健康経営」の推進も、検討が進められている。中小企業となると、健康経営の実践に向けた予算や人材面での体制が不足していたりすることから、なかなか健康経営に対する意義やメリットへの理解が進まないでいるのが現状だという。そこで、政府は政策金融公庫による低金利融資といったインセンティブの付与や健康経営アドバイザーの準備を進めている。「今後は、健康経営を行うことによって、どの程度効果があるのか、数字で見える化していくことが重要だと感じている。今年度中に、数字で健康経営によるメリットを示せるようにしたい」(藤岡氏)●「健康経営」を「見える化」させるテクノロジー○メンタルヘルスとフィジカルヘルスの両面でケアする「健康経営」「ウェルネス経営」を掲げているテクノロジーベンチャーのFiNCは、今年の12月に「ウェルネス経営協議会」の発足を予定している。従業員の健康増進と、社会の明るい未来を目指すとして、ANAホールディングスやソフトバンク、ネスレ日本などとともに立ち上げる予定だ。同社が提唱する「ウェルネス経営」とは、「『従業員こそ最も大切な経営資源』と捉え、心と身体の健康増進に全社的に取り組み、企業を成長させること」だとしている。同社ではこれまで、従業員の状態を可視化する「ウェルネスサーベイ」や、健康に関する知識を持った専門家による、一人ひとりにあわせた生活習慣改善指導を行うスマートフォンアプリ「ウェルネス家庭教師」によって、状態の数値化、またそれに対する改善施策を提供してきた。両サービスを導入し、実践した日本交通によると、実施者平均で3.7kgの減量、2カ月間で最大10kgの減量、従業員のモチベーションの向上といった効果が見られたとしている。FiNC 代表取締役副社長の乗松文夫氏によると、「体重以外にも、BMIは平均して1.3の減少、腹囲は平均して6.7cmの減少、中性脂肪は平均して33.1mg/dLの減少、LDLコレステロールは平均して14.5mg/dLの減少、γGTPは平均して14.7IU/Iの減少」と効果が報告された。今回、「ウェルネスサーベイ」に新たにストレスチェック制度に対応したソリューションが用意されることになった。これにより、110項目のストレスチェックや認知行動療法(セルフトレーニング)、メンタル・モチベーション研修といったメンタルヘルスに関するソリューションが提供される。さらに、メンタルヘルス対策だけでなく、同社が従来提供してきた遺伝子検査といったフィジカルヘルスを対策する機能も兼ね備えられている。同社のウェルネス経営事業本部マネージャーの坂本奈央氏は「今後、ストレスチェック制度の義務化範囲は拡大し、強化されていくことが予想される。今回のストレスチェック制度実施を機に、健康・ウェルネス経営についての検討を進めてもらいたい」とコメントした。
2015年11月09日