「賃貸物件に引っ越そうと思っているけど、駐車場ってどうしたらいいの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「賃貸物件に住むときの駐車場問題」について教えてもらいました。プロのアドバイス、ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! 「賃貸物件に住むときの”駐車場問題”」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.33――賃貸物件に引っ越す際、”駐車場を借りたい場合”はどのように物件を探せばいいでしょうか?平出さん不動産会社の店舗に相談に行った場合は、駐車場を借りたい旨を伝えれば、駐車場つきの物件を紹介してもらえます。インターネットで探す場合は、検索条件に「駐車場あり」と入れて調べてみてください。スーモやアットホームなどのポータルサイトでは「駐車場あり」の項目にチェックするだけで、駐車場の有無、賃料を簡単に調べることができますよ。ただ、都心の場合は、駐車場つきの物件は多くないため「駐車場あり」と条件に追加すると、物件数が限られてしまうので気をつけてください。妥協せず気に入った物件を見つけたい人は、最初から駐車場つきの物件を探すのではなく、住みたい物件をまず決めてから、周辺にある月極駐車場を探すといいです。――駐車場ありとなしの物件、価格は変わってくるものですか?平出さん駐車場ありの物件は、あらかじめ周辺の駐車場の月額相場をプラスして賃料設定されているケースが多いため、相場と比べて割高になっている場合があります。賃料とは別に駐車場料金が設定されている物件であれば、駐車場を使用する場合のみ料金が発生するので事前に確認しておいたほうがいいです。「今は車を持っていないけど、将来的に車を持ちたい」という人は、必要になったときに近隣の月極駐車場を借りるほうが無駄な支出を抑えられます。――マンション内の駐車場を使う場合、注意すべきことがあれば教えてください!平出さん駐車場は共用部分です。そのため、トラブルを防ぐためにも荷物やごみなどを置かずにキレイにしておきましょう。また、都心のマンションの場合、駐車場は限られた土地につくられていることがほとんど。駐車スペースに余裕がないため、タイヤ幅が合わないなど、住んだ後にマイカーが駐車場に入らなくて後悔してしまうことも起こりえます。そのため物件を契約する前に、車のサイズと高さを必ず確認し、可能であれば問題なく駐車できるか実際に試しておいたほうがいいです。機械式駐車場の場合、車を出すのに少し時間がかかってしまったり、また故障時には車が取り出せなくなってしまったり。「台車を利用したときにぶつけてしまった…」というトラブルも聞いたこともあるので、駐車場のサイズには十分注意してください。――マンションやアパートに駐車場がない場合は、どうしたらいいでしょうか?平出さん小規模な物件や単身者向け物件には、駐車場がついていない場合も多いです。そういった場合、物件とは別に月極駐車場を探すことになります。月極駐車場の探し方はおもに3つ。1.インターネットで探す物件と同じように、駐車場検索サイトはいくつもあります。条件を絞って検索できるため、高さやサイズのある車で検索するときにも便利です。2.不動産店舗の担当者に聞く物件を探してもらっている不動産会社や、物件近くの不動産屋に問い合わせると教えてくれます。3.物件周辺を歩いて探す物件周辺を歩いて月極駐車場の看板を探します。アナログで大変そうに思えるかもしれませんが、駐車場の環境やサイズ、前面道路や出入口の幅も見ることができるためイメージがつかみやすいです。「空きあり」の看板は、満車になってからも放置されていることがあるため、実際に問い合わせて空きがあるか最新の状況を確認しましょう。――駐車場に関する、実際に起こってしまったトラブルがあれば教えてください。平出さん一番多いトラブルは無断駐車です。荷物の運び入れや来客時に一時利用した際など、たとえ短時間で悪気がなかったとしても、他の車に迷惑がかかってしまいます。自分の駐車場なのに、帰宅した際に他の車が停まっていたら嫌ですよね。また、自分の駐車スペースからはみ出て駐車してしまったり、機械式駐車場で間違えて他の番号に駐車してしまうトラブルも。こうしたトラブルを防ぐためにも、必ず決められた場所に駐車するよう気をつけてほしいです。楽しく暮らすために、物件探しは賢く丁寧にいかがでしたか。車がある生活をしている人、将来的に車を持ちたい人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい! 電子書籍「宅建の教科書」がKindleにて好評発売中。文・市岡彩香ananを中心に活動するwebライター。カルディ、シャトレーゼなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。また、これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとしても活動中。©moonrise/Adobe文・市岡彩香
2023年11月25日「ひとり暮らしをしてみたいけど不安がある…」という人は多いのではないでしょうか。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 平出雅美さんに「ご近所トラブルになりやすい賃貸物件の特徴」について教えてもらいました。プロからのアドバイス、ぜひ物件選びの参考にしてください。不動産会社の女性経営者が教える! 「ご近所トラブルが起きやすい賃貸物件の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.32※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。――ご近所トラブルになりやすい賃貸物件、マンションの特徴はありますか?1.「音が響きやすい物件」平出さんご近所トラブルの半数以上を占めているのが、騒音トラブルです。最近ではリモートワークで働くことが一般的になったこともあり、夜中だけではなく日中の音も気にされる人が増えています。オンライン会議の話し声や、動画撮影やライブ配信の音が原因でトラブルになったという人も。部屋で楽器を使用したり、夜中に騒音をたてたりなど、特別なことをしなくても通常の生活音だけでトラブルに発展してしまうこともあるため、音が響きやすい構造の物件には注意が必要です。木造・鉄骨造に比べて、鉄筋コンクリート造の物件のほうが、遮音性が高いです。2.「掲示板に注意書きが多い物件」平出さん掲示板を見ると、マンション内の雰囲気や入居者をある程度想像することができます。例えば、騒音に関する注意書きが貼られていたら、壁が薄い物件である可能性が高いですし、”マンション内禁煙”の注意書きが貼られていたら、実際にベランダや共用部で喫煙をしている人がいる可能性あり。そのため、検討している物件を内見した際に、ルールやマナーに関する注意書きが掲示板にいくつもある場合は要注意。気になる点がある場合、トラブルやクレームが発生していないか担当者に確認しておきましょう。インターネットで物件名を検索すると、マンションの口コミや住んだ人の体験談が見られることもあります。3.「共用部分が乱れている物件」平出さん共用部分が乱れている物件は、管理が行き届いていなかったり、ルールやマナーを守れていない人が住んでいる可能性が高いです。共用部分のゴミ置き場が散らかっていたり、放置されたままの粗大ゴミなどがある場合も、マナーの悪い人が住んでいることが想定されます。自分がルールを守っているにもかかわらず、マナーの悪い人に巻き込まれてトラブルに発展してしまうことがあったら嫌ですよね。住人がマナーをしっかり守っている物件であれば、ゴミ置き場や自転車置き場などの共用部もキレイに保たれているはず。ご近所トラブルにあわないためには、住む前に共用部分のチェックをしておくことが大切です。4.「入居者層が自分と異なる物件」平出さん生活習慣や価値観の異なる人同士がトラブルに発展するケースは多いです。どんな住民がいるかは住んでみないとわからないことではありますが、1Kやワンルームタイプが多いマンションは、ひとり暮らしの人が多いですし、玄関前に子どもの傘があったり、自転車置き場に子ども用自転車があればファミリーが住んでいることが予想できます。動物が苦手なのにペット可の物件に住んでしまうとストレスが溜まってしまったり、ご近所付き合いが苦手なのに住民の交流が盛んなマンションに住んでしまうと苦しい思いをしてしまいますよね。そのため、できる限り自分と近い属性の人が住んでいる物件を選ぶといいです。5.「管理人がいない物件」平出さん管理人が常駐しているだけで、不審者やマナーの悪い住人に対しての抑止力になります。人の目があるだけで、共用部の使い方やマナーもよくなるものです。トラブルが発生した際に、すぐに相談できる人がいるのも心強いですよね。管理人がいない物件ですと、トラブルが発生したときの対処も遅くなってしまいがちですが、管理人がいることでゴミ捨て場や共用部もきれいに保たれますし、身勝手な使い方をしている住民がいる場合は注意喚起もなされるなど、住民トラブルにあうリスクが減ります。――実際に、ご近所トラブルのある物件に住んでしまったらできる対策はありますか?平出さんまずは管理会社や管理人に事情を説明して、迷惑がかかっていることを伝えてもらい、貼り紙で注意喚起をしてもらいましょう。特にひとり暮らしの女性は、クレームを入れたことを知られるのもこわいと思いますし、女性が1人で住んでいることを知られただけで嫌がらせにあうリスクもあるので、直接クレームを入れるのはやめておいたほうがいいです。もし今トラブルにあってしまっているのであれば、写真、ボイスレコーダー、メモなどでなるべく細かく状況を証拠として記録しておくことも重要。証拠がないと管理会社も警察も強く注意できませんし、対応してもらえないケースも多いです。そのためできるだけ、物件の契約をする前に、・内見時には部屋だけでなく、共用部分も一通り案内してもらう・契約書と管理規約を確認する・管理形態、管理人の有無を確認するこの3つは必ず注意して確認しておいたほうがいいです。入居後は、住民と顔を合わせたときには挨拶をしたり、子どもがいる場合には下の階の住人に一言だけでも挨拶をしておくことで、トラブルを未然に防ぐことにもつながります。ただ、気軽に引っ越しができるのも賃貸のメリットのひとつ。もしトラブルがある物件に住んでしまったら、日々のストレスを考えると、引っ越しを検討してもいいと思います。楽しい新生活のために慎重に丁寧にいかがでしたか。物件選びは、住む前にしっかりと確認しておくことが大切です。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©Dzianis Vasilyeu/Adobe文・市岡彩香
2023年11月18日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『彼女にプロポーズしようとすると…』を紹介します。喫茶店の経営に悩み、店を畳むことも考え始めていた主人公。そんな主人公は、彼女にプロポーズしようと計画していました。そして待ち合わせ場所に彼女が現れましたが…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#2彼女にプロポーズしようとすると…出典:進撃のミカ今付き合っている人出典:進撃のミカ彼女と別れるように言われて…出典:進撃のミカダサくて恥ずかしい出典:進撃のミカプロポーズしようと思って…出典:進撃のミカ指輪も用意していた出典:進撃のミカ指輪を叩き落とすと…出典:進撃のミカ価値のない指輪出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ彼女は主人公との待ち合わせに、会社経営者の彼氏を連れてきました。主人公は驚きつつも、彼女に指輪を差し出してプロポーズすることに。しかし彼女は差し出された指輪を叩き落とし…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月17日株式会社OAナイン(新宿オフィス:東京都新宿区、代表取締役:松本 久)の提供するよしもとタレントと企業経営者との対談動画配信サイト『CEOオンライン』が、2023年11月8日(水)~10日(金)にポートメッセなごやにて開催される『メッセナゴヤ2023』に初出展いたします。メッセナゴヤ2023当社ブースでは、「求人広告を出しても応募者が集まらない」「若い世代の採用がうまくいかない」など、採用にお困りの経営者様、人事ご担当者様に「よしもとタレント」を活用した採用方法をご提案させていただきます。実際に『CEOオンライン』にご出演いただきました都内物流企業様では、応募者が年間2名から1か月で62名に急増するなど、採用に繋がった実績が多数ございます。また、代理店募集も随時行っております。■概要■会期 :2023年11月8日(水)~10日(金)会場 :ポートメッセなごや 第1展示館(名古屋港金城ふ頭)会場アクセス | 異業種交流展示会 メッセナゴヤ2023 名古屋( messenagoya.jp )会場時間 :午前10時~午後5時オンライン開催:2023年11月1日(水)10時~30日(木)17時入場料 :無料主催 :メッセナゴヤ実行委員会メッセナゴヤ2023ホームページ:TOP | 異業種交流展示会 メッセナゴヤ2023 名古屋 ( messenagoya.jp )■『CEOオンライン』について『CEOオンライン』とは、吉本興業運営企画の広告宣伝・集客サイトです。テーマは「ラフ&ピース」。日本全国の社長やリーダーと、個性豊かな6,000名超のよしもとタレントが、それぞれの視点から語り合う、これからの時代を生き抜く「ヒント」を探るコラボレーションメディアです。今後も日本全国の経営者との楽しくてまじめな対談動画を配信してまいります。『CEOオンライン』公式サイト: CEOオンライン■会社概要社名 : 株式会社OAナイン代表者 : 代表取締役 松本 久本社所在地 : 愛知県春日井市松河戸3-17-13新宿オフィス: 東京都新宿区新宿3-4-8 京王フレンテ新宿3丁目4FTEL : 0568-56-9090創業 : 1995年(平成7年)3月1日資本金 : 1,000万円事業内容 : OA機器、通信機器のレンタル及びリース販売/OA機器、通信機器のメンテナンスサービス/広告宣伝の企画、制作業務/映像配信による販売促進の企画、制作、運営及び管理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月16日よしもとタレントと企業経営者との対談動画配信サイト『CEOオンライン』を提供する株式会社OAナイン(新宿オフィス:東京都新宿区、代表取締役:松本 久)が、2023年10月12(木)に開催されます『【運送・建設業界へおすすめ】2024年問題に備える!働き方改革業界特化版セミナー』に、登壇いたします。長時間労働の慢性化という特徴を持ちやすい運送・物流・建設・医療業界において2024年4月より時間外労働の上限が定められることによる諸問題が懸念されています。本セミナーは、2024年問題に備えるため、人事、労務、経営層、管理職の方向けのセミナーとなっております。当社は「採用難の業界における採用ブランディング手法」と題し、第三部の回にて当社代表の松本が講演を行います。講演内容/講師第一部:2024年問題と人事労務の効率化講師 :freee株式会社 SMB事業本部 パートナー事業部 パートナー営業推進部マネージャー 橋本 浩平氏第二部:人材の流出を防ぐ本質的な離職改善方法講師 :株式会社HRBrain 執行役員/パートナー本部部長 田中 翔大氏第三部:採用難の業界における採用ブランディング手法講師 :株式会社OAナイン 代表取締役 松本 久■概要会期 : 2023年10月12日(木)開催形式: オンラインお申込 : 日本生命セミナー申込フォームよりお申込ください 参加費 : 無料■『CEOオンライン』について『CEOオンライン』とは、吉本興業運営企画の広告宣伝・集客サイトです。テーマは「ラフ&ピース」。日本全国の社長やリーダーと、個性豊かな6,000名超のよしもとタレントが、それぞれの視点から語り合う、これからの時代を生き抜く「ヒント」を探るコラボレーションメディアです。特に採用強化に繋がった事例も多く、皆様からご評価いただいております。今後も日本全国の経営者との楽しくてまじめな対談動画を配信してまいります。『CEOオンライン』公式サイト: CEOオンライン■会社概要社名 : 株式会社OAナイン代表者 : 代表取締役 松本 久本社所在地 : 愛知県春日井市松河戸3-17-13新宿オフィス: 東京都新宿区新宿3-4-8 京王フレンテ新宿3丁目4FTEL : 0568-56-9090創業 : 1995年(平成7年)3月1日資本金 : 1,000万円事業内容 : OA機器、通信機器のレンタル及びリース販売/OA機器、通信機器のメンテナンスサービス/広告宣伝の企画、制作業務/映像配信による販売促進の企画、制作、運営及び管理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月12日株式会社OAナイン(新宿オフィス:東京都新宿区、代表取締役:松本 久)の提供するよしもとタレントと企業経営者との対談動画配信サイト『CEOオンライン』が、2023年10月12日(木)・13日(金)の2日間、マリンメッセ福岡において開催されます『広告・販促DXPO 福岡'23』に、初出展いたします。広告・販促DXPO 福岡'23当社は吉本興業運営企画『CEOオンライン』の総代理店をしており、このサービスを一緒に広めてくださる代理店様を募集いたします。採用強化や企業PRを得意としており、訴求力の高い人気よしもとタレントのキャスティングが可能です。2024年問題に向けて物流業界の企業様でこのサービスを利用し面接応募者が30倍になった実績もございます。■概要■展示会名 : 広告・販促DXPO 福岡'23会期 : 2023年10月12日(木)、13日(金)会場 : マリンメッセ福岡B館 会場時間 : 午前9時30分~午後5時(受付開始9時)当社ブース位置: 4-7会場図主催 : ブティックス株式会社※本展は来場事前登録制です。ご来場の際は、下記のURLより「来場バッジ」を印刷し、お持ちください。ご来場方法: ■『CEOオンライン』について『CEOオンライン』とは、吉本興業運営企画の広告宣伝・集客サイトです。テーマは「ラフ&ピース」。日本全国の社長やリーダーと、個性豊かな6,000名超のよしもとタレントが、それぞれの視点から語り合う、これからの時代を生き抜く「ヒント」を探るコラボレーションメディアです。特に採用強化に繋がった事例も多く、皆様からご評価いただいております。今後も日本全国の経営者との楽しくてまじめな対談動画を配信してまいります。『CEOオンライン』公式サイト: CEOオンライン■会社概要社名 : 株式会社OAナイン代表者 : 代表取締役 松本 久本社所在地 : 愛知県春日井市松河戸3-17-13新宿オフィス: 東京都新宿区新宿3-4-8 京王フレンテ新宿3丁目4FTEL : 0568-56-9090創業 : 1995年(平成7年)3月1日資本金 : 1,000万円事業内容 : OA機器、通信機器のレンタル及びリース販売/OA機器、通信機器のメンテナンスサービス/広告宣伝の企画、制作業務/映像配信による販売促進の企画、制作、運営及び管理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日皆さんは職場での悩みはありますか? 今回は「経営不振な義両親の会社」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『経営不振な義両親の会社』義両親が経営している会社で、パートとして働いている主人公。もともと違う会社で働いていましたが、義両親の頼みで転職しました。しかしある日「経営不振だから主人公の給料を減らしたい」と相談されます。「身内の主人公にしか頼めなくて…」と言われ、承諾した主人公。そして義両親も「節約する」と言っていたのですが、そのころから無駄遣いが増えていきました。義両親の行動に不信感を覚えた主人公は…。直接注意すると…出典:モナ・リザの戯言主人公は義両親に注意しますが「嫁の分際で…」と文句を言われてしまいます。そこで主人公は、別の会社に勤めている夫に相談。すると夫は激怒し、両親をこっぴどく叱ったのです。その結果、義両親は引退し、会社は夫が後を継ぐことになったのでした。義両親の行動に違和感主人公に減給を頼んだにもかかわらず、無駄遣いをしていた義両親。そんな義両親を夫が問い詰め、問題を解決したエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月03日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:一本木 真史)は、人的資本経営の評価ポイントや人的資本経営の土台となる健康経営の活用に関するセミナーを2023年8月18日(金)に開催いたします。本セミナーでは、2022年に実施した「人的資本調査2022」から見えてきた動向や実践のポイント、人的資本経営の土台となる健康経営について、それぞれの専門家より解説します。セミナー概要■開催概要(1) 開催日時2023年8月18日(金) 10:00~11:00(2) 開催形態Youtubeでの動画配信を予定(3) 主催MS&ADインターリスク総研株式会社株式会社iCARE(4) 対象(おすすめ)・人的資本経営を推進する経営者・人的資本開示を今後推進していく実務責任者・健康経営推進責任者 など(5) プログラム(予定)※本セミナーの著作権は登壇者に帰属します。プログラムおよび講演内容については一部変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。<講演1>「人的資本経営・情報開示の現在地と見えてきたポイント」講師 :MS&ADインターリスク総研株式会社リスクマネジメント第四部 人的資本・健康経営グループ上席コンサルタント 金田 匠講演内容:・人的資本をめぐる流れ・人的資本調査2022から見えてきたポイント・人的資本リーダーズ2022選考過程から考えるステークホルダーへの訴求ポイント<講演2>「健康経営における自社の独自性の作り方」講師 :株式会社iCAREデマンドジェネレーショングループマネージャー・マーケティングストラテジスト/健康経営アドバイザー 小川 剛史講演内容:・健康経営が停滞している企業の特徴・人的資本の開示として、健康経営だけでは不十分な理由・独自性が現れやすい4つのポイント(6) 参加費視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(7) お申込みページ下記URLよりセミナー申込みサイト(株式会社iCARE)へアクセスの上、お申込みください。 *お申込み後、視聴用のURLをお送りします。当日は時間になりましたらURLよりアクセスしてください。*お客さまのご登録情報やアンケート回答は登壇企業にて共有し、今後のイベントやサービス等のご案内に使用することがあります。(8) ご案内チラシこちら: (9) 留意事項*当セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。*個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。■みどころ人的資本経営・情報開示の助言を行うMS&ADインターリスク総研より、昨年実施した「人的資本調査2022」から見えてきた人的資本経営の実践と現時点での情報開示の動向、「人的資本リーダーズ2022」受賞企業の選考過程から示唆される今後の取り組みのポイントついて解説します。続いて、産業保健体制・健康経営の助言を行うiCAREが、人的資本経営における健康経営の活用と自社独自の健康経営の作り方をご説明いたします。■お問い合わせについて 【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 一本木 真史設立 : 1993(平成5)年1月4日資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版【株式会社iCAREについて】本社 : 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目23-23 恵比寿スクエア 5階代表者 : 代表取締役 CEO 山田 洋太設立 : 2011年6月URL : 事業概要: 健康管理システム「Carely」の開発・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日初めてひとり暮らしをするなら、物件選びは絶対に後悔したくないですよね。今回は「ペット可の物件」と「メゾネット物件」について、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに教えてもらいました。プロからのアドバイス、参考になること間違いなしです。不動産会社の女性経営者が教える! 選んではいけない「ペット可の物件、メゾネット物件の特徴」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.20※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。――まずは「ペット可の物件」について教えてください。「ペット可の物件」を探す際、選ばない方がいい間取りや注意すべきことはありますか?NG1. 「近所に公園や動物病院、ペットホテルがない物件」山手さんペットを飼う予定があるなら、物件を探す際、近所に公園や動物病院、ペットホテルがあるがどうかは確認しておいた方がいいです。ペットと快適に生活ができる”周辺環境”をあらかじめチェックしておかないと、住んだ後になって後悔してしまう可能性も。また、マンションによってはエレベーターや廊下では抱きかかえなければいけない、ケージを使用しなければいけないなどルールがあることも珍しくありません。ペット可の物件でもペットが苦手な人も住んでいるため、騒音やにおいについても配慮することが大切になってきます。NG2. 「玄関からペットが飛び出しやすい間取り」山手さん玄関を開けたときに、ペットがリビングからすぐ外に出れてしまうような間取りはNG。リビングの入り口に扉がある作りだと安心です。ペットを危険にさらさないためにも、住んでいる物件が外に出てしまいやすい間取りだった場合は、フェンスなどを設置することで対策ができます。NG3. 「床がすべりやすい材質の物件」山手さんすべりやすいフローリングの物件を選ぶのは、ペットのためにはやめておいた方がいいです。ペットが爪を立てることができずにすべってしまい、ケガをしてしまう場合があります。そうすると、別途カーペットや滑り止めマットを購入しなければいけなくなってしまうなど、お金が余計にかかってしまうデメリットもあるんです。――ペットを飼う予定があるなら、ペット可の物件を選んでおくべきですよね?山手さんペットを内緒で飼うとトラブルに発展してしまい、違約金が発生したり強制退去となる場合がありますので、堂々とペットを飼うためにも”ペット可の物件”を選んでほしいですね。ペット可の物件のなかには、ペットと同居することを目的に作られたペット共生物件もあります。防音対策や傷に強い床材が使われていたり、ペット用の足洗い場やリードフック、専用庭などペットに嬉しい設備がついています。マンションにペットがいることが前提なので、騒音やにおいに寛容な入居者が多いメリットも魅力です。――ペットを飼わない場合、ペット可の物件に住むデメリットはありますか?山手さんペット可のマンションの場合、共用部分やエレベーターでペットに遭遇することがあるため、ペットが苦手だったりアレルギーのある人にはデメリットとなります。また共用部分にペットのにおいが残っていることもあるのでにおいに敏感な人も不快な思いをしてしまうかもしれないです。ペット可だからといって防音対策が施されているわけではないので、鳴き声や足音などの騒音が気になってしまうデメリットも。――続いて「メゾネット物件」ついて教えてください! メゾネットとは何ですか?山手さんメゾネットとは、マンションタイプの部屋のなかに階段があり、2階建ての階層になっているお部屋のことです。ロフトは高さ1.4mまでの収納スペースを指すのに対し、メゾネットは独立した部屋のため解放感があり、デザイン性の高い物件が多いです。――「メゾネット物件」に住みたい際、注意すべきことやデメリットがあれば教えてください!デメリット1. 「光熱費が高くなる」山手さんワンルームや1LDKと比べると解放感があるメリットがある一方、ワンフロアのタイプと異なり空気が別の階に逃げてしまい、冷暖房が効くまで時間がかかってしまいます。そのため光熱費が高くなってしまう可能性は高いです。電気代が高騰している今、金銭面で負担になる可能性があるので節約したい人は要注意。デメリット2. 「ケガをしているとき、体調が悪いときに不便」山手さん部屋のなかに階段があるので、どうしても上り下りする面倒があります。間取りによっては1日に何度も上り下りしないと生活できないため、ケガをしているとき、体調が悪いときなどは不便に感じると思います。高齢者や小さい子どもには負担なだけではなく、階段から転落してケガをしてしまわないよう注意しておかなければいけません。デメリット3. 「家事動線が長くなってしまう」山手さん洗濯物を持って階段を上らなければならなかったり、荷物を取りに行く度に階段を使うことになるため、不便に感じて引っ越したという人もいます。メゾネット物件は、水回りやベランダの配置などがワンルームとは異なるため、1日の生活をあらかじめシュミレーションしておくといいです。階段のカタチによっては2階に家具を運び込めない場合もあります。――「メゾネット物件」は、どんな人にオススメですか?山手さん階数が違うと視線も遮られるため、自宅兼オフィス、食事する場所と寝る場所など用途別に生活スペースを分けたい人にはオススメです。最近ではテレワーク用のスペースとして需要が高くなりました。音や光も遮られるため、同居人と生活リズムが違う場合も過ごしやすいと思います。2階部分だと下の階の住民に足音が響く心配もないため、お子さんのいるかたや室内で運動をする場合には2階を使う方法も人気です。楽しい毎日を過ごすために、慎重な物件選びをいかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©Andrii Skliarov/Getty Images文・市岡彩香
2023年07月15日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、国内企業の健康経営推進担当者1,800件を対象に、「従業員の健康関連データ利活用の実態調査」を実施しました。その結果、以下のことが判明しました。【主なポイント】■ 健康経営推進度の高い企業ほど、理念や推進体制は整えられているが、同時に職場における施策担当者や従業員の健康風土の醸成が今後の課題■ 健康経営推進度の高い企業ほど、外部サービス(専門職や健康管理システムなど)の活用が進んでいる■ 健康経営推進度の高い企業ほど、データ利活用による健康増進施策のPDCAが進んでいるが、同時に先進的な取り組みならではの課題も露呈■ 外部サービスの有効活用により、健康関連データ利活用の推進や専門職の業務効率化、保健指導の質の向上にも期待【調査の背景】近年コロナ禍で働き方が多様化する中、「健康経営」のさらなる普及に向けて企業が保有している健康関連データを利活用することにより健康状態を把握し、従業員の健康増進をより一層図っていく営みが推進されています。また、将来的には従業員の健康関連データを用いた新たなサービスが創出され、普及拡大していくことが期待されています。企業が保有している健康関連データや日々のライフログデータなどのPHR(Personal Health Record)*データを収集し、統合・分析した上で、産業医などによる保健指導や社員自らの自律的な行動変容を促す仕組みを構築することで、従業員の健康増進・パフォーマンス向上を図ることが期待されます。しかし、これらのデータを収集・統合・分析・利活用するためには、個人情報の取り扱いやデータ分析・統合に係るコスト、人的リソース、それらを利活用するメリットの訴求不足など、複合的な課題が散見されています。本調査では、国内企業における従業員の健康関連データ利活用に係る現状や課題感、それらに影響を与えている背景要因の実態を明らかにすることで、健康関連データを利活用した従業員の健康増進のムーブメントの推進・仕組み構築に向けた課題解決策の検討の一助となることを目指しました。*PHR(Personal Health Record):健康に関する個人情報を、生涯にわたり本人が電子的に閲覧し管理することにより、本人の健康に関する意思決定に資する仕組みまたは仕組みを通じて管理されるデータ【調査概要】■ 調査対象者:従業員の健康増進に取り組む企業の健康推進担当者(健康経営推進部署、人事・総務部、健康管理室等に所属し、従業員の健康管理を担当する者)なお、管理職の立場にある者を優先して調査対象とした■ 調査方法:WEBアンケート調査■ 調査時期:2022年11月18日~2022年12月12日■ 回答数:1,800件※匿名化された調査パネルの回答者単位で収集した(企業名で収集していない)ため、一部企業の重複がある可能性あり■ 分析方法:健康経営の推進度別に3群に分類して分析したGroup 1(先進企業群):436件(24.2%)健康経営銘柄、ホワイト500、ブライト500のいずれか取得(1回以上)Group 2(優良法人群):329件(18.3%)上記のいずれかを取得せず、健康経営優良法人を取得(1回以上)Group 3(未認定企業群):1,035件(57.5%)上記のいずれも取得せず※Group 1,2を合わせて「認定取得企業」と定義本調査は、健康長寿産業連合会から委託を受けて実施した。【主な調査結果】●健康経営推進度の高い企業ほど、理念や推進体制は整えられているが、同時に職場における施策担当者や従業員の健康風土の醸成が今後の課題データ利活用に係る背景因子として「経営的な視点の要素」では、健康経営銘柄や優良法人認定の取得企業では、「経営者のコミットメント」や「管理職のリーダーシップ」が醸成されてきている傾向がみられた。一方で、職場で健康増進に関する意識や雰囲気作り等の「無形資源」の蓄積に関しては、未認定企業との差がわずかであった(図 1)。「健康経営度調査」の評価指標により健康経営の推進について一定の方向性が示され、組織の健康経営に対する理念や推進体制が整えられているものの、職場における施策担当者や従業員の「健康風土の醸成」が今後の課題である。図 1 「経営的な視点の要素」の健康経営推進度別の比較●健康経営推進度の高い企業ほど、外部サービス(専門職や健康管理システム等)の活用が進んでいる「健康に関する知見の要素」では、外部機関が提供するサービスとして健康経営推進度によらず「保健指導」の活用が多く、健康経営推進度の高い企業ほど、健康管理システムやデータ分析などの外部サービスの活用が進んでいる(図 2)。産業保健スタッフの保健指導の対象者は、保健指導の対象者は法定で定められている範囲に留まり、企業で独自に基準を定めて保健指導を実施している割合は低い(図 3)。全般として、産業保健スタッフの人材不足等を背景に法令遵守の観点でのサービス導入意向が強く、健康経営の推進度合いが高くなるにつれて、分析系サービスの需要や保険者との連携が高まっていることが推察される。図 2 「外部の健康経営関連サービス活用状況」の健康経営推進度別の比較図 3 「産業保健スタッフによる保健指導の対象者」の健康経営推進度別の比較●健康経営推進度の高い企業ほど、データ利活用による健康増進施策のPDCAが進んでいるが、同時に先進的な取り組みならではの課題も露呈「健康関連データ利活用の実態」として、「保健指導」への活用を中心に健康関連データの利活用が進んでいるが、健康経営推進度の高い企業ほど、データを活用した健康増進施策のPDCAが進んでいることがわかった(図 3)。しかし、健康経営推進度の高い企業ほど、複数種類のデータを統合管理することによるリスクの増大や用途の高度化、コスト増加とそれに伴う意思決定が課題となっている(図 4)。今後、ライフログの活用を推進していくにあたっては、ライフログデータの利活用目的・有効性の明確化、データ収集を効果的・効率的に実施するためのシステム環境整備、個人情報取得やデジタル技術に関するリテラシー向上支援などが必要である。図 4 「データの利活用目的」の健康経営推進度別の比較図 5 「データの統合管理に係る課題」の健康経営推進度別の比較●まとめ:外部サービスの有効活用により、健康関連データ利活用の推進や専門職の業務効率化、保健指導の質の向上にも期待健康関連データを活用した健康経営の推進には、企業経営、健康増進、データ分析など様々な分野の知見が必要とされるため、自社内の人材・ノウハウの不足が大きな課題となり外部サービスの活用が必要とされている。外部サービスとして集団単位で特徴的な傾向を提示可能な健康情報管理システムや、複数種類のデータの統合により各種の健康情報へのアクセスや面談基準の設定を可能とする等の機能が提供されることにより、専門職の業務の効率化に加え、保健指導の質の向上も期待される。> その他、詳細な調査結果はこちらから 【今後について】当社では、予防・健康づくりのさらなる高度化に向けて、従業員などが自らの健康づくりに活用できるPHRデータの利活用促進を推進していくとともに、それらの利活用を促進するための保険者や事業主の課題解決に係るコンサルティングサービスの提供や調査・実践に取り組んでいきます。なお、健康長寿産業連合会では、この調査結果を踏まえた具体的なアクションとして、「Well-being societyの実現に向けたデータ利活用による健康経営の実践 -従業員の健康関連データ利活用の実践及び実態調査を踏まえたデータ利活用の基本ユースケース(案)-」に係る提言を2023年7月13日に公表しました。 【健康長寿産業連合会の概要】「健康長寿産業連合会」は、企業・業界団体が主体となった産業間交流の場をつくり、健康寿命の延伸に関する業界の垣根を越えた活動や、官民一体となった社会的課題の解決に取り組むことで、日本における健康寿命の延伸に関する全ての産業(健康長寿産業)の振興を図るとともに、公的医療・介護に関わるコストの適正化をめざしてまいります。 【NTTデータ経営研究所について】株式会社NTTデータ経営研究所は株式会社NTTデータの100%子会社として1991年に設立されたコンサルティングファームです。調査・研究、政策提言、構想・企画立案、各種コンサルティングを通じ、公官庁・金融機関・一般事業会社に対して質の高いサービスを提供しています。ライフ・バリュー・クリエイションユニットでは、ヘルスケア・医療・介護の現場が抱える課題を踏まえて、各分野の専門家が幅広いコンサルティングサービスを提供し、複雑さを増す社会課題の解決に貢献します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月13日皆さんは義家族関係の悩みはありますか? 今回は義両親の会社で働く女性のエピソードを紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言義両親の会社でパート義両親が経営する会社でパート勤めをする主人公。しかし近頃会社の経営が悪化しているらしく、義両親から減給を打診されます。義両親も自分たちの給料を大幅にカットしているようで、主人公は家族と会社のために減給を承諾。ところが義両親は売上アップや節約に励む様子もなくて…。散財する義両親出典:モナ・リザの戯言家電や高級車、絵画など、好き放題に散財する義両親。義両親は「いいだろ?」と絵画を自慢してきますが、彼らの散財に主人公の不信感は募っていきます。そんな中、会社で無記名の怪しいタイムカードを見つける主人公。それは実際には会社で働いていない義姉のタイムカードでした。義両親は主人公に減給を求めておきながら、義姉用の架空のタイムカードを作って主人公の倍以上もの給料を義姉に支払っていたのです。腹を立てた主人公は、その事実を告発して義両親に改善を要求するのでした。身勝手な義両親主人公に減給を要求しながら、自分たちは散財していた義両親。さらに義姉に多額のお金を渡していたとは、身勝手な義両親に呆れてしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月10日初めてのひとり暮らし、後悔はしたくないですよね。今回は、ひとり暮らしをするときに選ばない方がいい「賃貸物件の間取り」について、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに教えてもらいました。プロからのアドバイス、参考になること間違いなしです。不動産会社の女性経営者が教える! 選んではいけない「賃貸物件の間取り」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.19※主に東京都内、近郊のワンルーム程度の賃貸物件が対象です。――女性が選ぶべきではない間取り、オススメしない物件について教えてください!NG1. 「収納スペースが極端に少ない」山手さんワンルームやデザイナーズ物件に多いのですが、収納スペースが極端に少ない物件は選ばない方がいいです。引越し直後は荷物が少ないため問題ないかもしれませんが、住んでいるうちに段々と荷物は増えるもの。置く場所がないからという理由で、洋服や靴、趣味のものを減らさなければいけないというのは楽しくないですよね。収納スペースがなくても、ハンガーラックや収納家具を置くことでカバーはできますが、そうすると居住スペースが狭くなり、見た目もスッキリしないなどデメリットが多いです。NG2. 「部屋のカタチが複雑」山手さんできれば、四角形や長方形などシンプルなカタチの間取りを選ぶ方がいいです。柱が出っ張っていたり、ボコボコとした三角形のような間取りですと、平米数のわりに狭く感じたり、家具が上手く配置できずデッドスペースができてしまうためもったいない。「欲しい家具が見つかったのに、柱が邪魔で置くことができなかった」「前の家で使っていた家具、家電が入らなかった」など住んでから後悔した人もいます。NG3. 「キッチンと寝室に仕切りがない」山手さん家賃との兼ね合いもあるとは思いますが、できればキッチンと寝室が一体になっているワンルームではなく、キッチンとの仕切りがある1Kタイプの間取りを選んだ方がいいです。料理を頻繁にする人は特に、仕切りがないと、料理のにおいが洋服や家具に移ってしまい不快な思いをしかねません。快適に過ごすためにも、キッチンと寝室に仕切りがない物件は選ばないことをオススメします。NG4. 「日当たりが悪い、窓が小さい」山手さん日当たりが悪いと、日中も電気をつけていないと暗いために光熱費が多くかかりますし、体内リズムが乱れる原因にもなります。窓が小さい物件も、換気がしづらいためやめておいた方がいいです。洗濯物が乾かなかったりカビが発生してしまうこともあるので、日当たりだけでなく、風がしっかり通って換気ができる間取りかどうかも重要なポイント。内見の際に忘れずにチェックしておきましょう。NG5. 「玄関を開けると部屋のなかが見渡せてしまう」山手さん女性がひとり暮らししていることが分かってしまうと、犯罪リスクが上がってしまいます。個人を特定できてしまうものが見られてしまうこともあるので、部屋のなかを簡単に覗けてしまう物件は選ばない方がいいでしょう。宅配やフードデリバリーの配達員がストーカー化したり、空き巣が来客を装って下見するケースもあるため要注意。同様の理由で、カーテンを開けると通行人や隣の建物から部屋の中が見えてしまう物件もやめておいた方がいいです。――もしいま住んでいるところが上記に当てはまっていたら、どうしたらいいでしょうか…。山手さんNG1とNG2に当てはまる場合は、ベッド下収納や収納つきソファーやテーブルなどの家具を選ぶと、居住スペースが狭くなることを防げます。有効活用がしづらいデッドスペースにも使える”壁面収納”もオススメ。NG3に当てはまる場合は、キッチンにカーテンやロールスクリーン、棚を仕切りとして設置するといいです。NG4は、照明を白色の明るいものにしたり、大きめの鏡を設置すると反射で光を多く取り込めます。湿気についてはこまめな換気、除湿アイテムやエアコンを活用しましょう。 NG5は、玄関にのれんをつけて室内が見渡せないようにするとベスト。窓には目隠し効果の高い遮光カーテンやシャッターを活用するといいですよ。――その他、住んでみてよくなかったという実例はありますか?山手さん「ベッドを置いたら、クローゼットの扉が開かなかった…」というお客様の経験談をいくつか聞いたことがあります。家具を配置するときは、扉やドアの開閉スペースについても確認することを忘れないようにしてください。また、内見時は家具が何もない状態のため、お部屋は広く見えやすいもの。内見の際はメジャーなどを持参して寸法を測っておくと、手持ちの家具を問題なく搬入、配置することができるためオススメです。また、ロフト付きの物件が人気ですが、階段が急で昇り降りが大変だったり、エアコンがロフト部分に効かず居心地が悪かったなどいいことばかりではありません。ロフトといっても形や階段、天井の高さはさまざまですから、想定通りの使い方ができるのかを確認しておくといいです。楽しいひとり暮らしを始めるために、慎重な物件選びをいかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回の5つのポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©interemit/Getty Images文・市岡彩香
2023年07月08日初めての引っ越しは、お金がどのくらいかかるのか不安ですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに、賃貸物件に住む際の「初期費用を抑えるコツ」について教えてもらいました。プロからのアドバイス、参考になること間違いなしです!不動産会社の女性経営者が教える! プロが教える「初期費用を抑えるコツ」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.15※主に東京都内、近郊のワンルーム賃貸物件が対象です。――賃貸物件を借りるときの初期費用について教えてください! 具体的に何を支払うのですか?山手さん敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、前家賃1か月分など、最初に必ずかかってくるのが初期費用です。ここ数年で、空間除菌代が初期費用に含まれる物件も増えてきました。物件によっては敷金礼金が無料になっていたり、初期費用として請求される項目は異なります。契約前に見積もりをもらって項目を確認しましょう。また、具体的な費用は物件によって大きく異なるため一概に言えませんが、都内ひとり暮らしで8万円の家賃とすると、35〜50万円程度が相場です。――賃貸物件を借りる初心者に向けて、初期費用を抑えるために”やらない方がいいこと”があれば教えてください!NG1. 「“敷金・礼金あり”は当たり前という認識でいる」山手さん初期費用をとにかく抑えたいという人は、”敷金礼金がゼロの物件”、または”フリーレント付の物件”を選ぶといいです。敷金と礼金の費用は、それぞれ家賃1か月分、多いと家賃2か月分を支払うことが一般的。敷金礼金なしの物件を選ぶと、数十万円の初期費用を抑えることができます。ただ、敷金と礼金が高額な物件は、初期費用が高くても入居者が決定するだろうという自信がある物件だということ。人気物件の可能性が高いという見方もあります。――敷金礼金がゼロの物件とはなんですか?山手さん通常は2~3か月分かかる敷金礼金をゼロにすることで、お客様が初期費用を抑えられ、入居しやすくしている物件のことをいいます。賃貸物件は、退去時に入居時と同じ状態で返す義務があるため、退去時にはクリーニング費用や修繕費などが発生します。その際の費用を、大家さんにあらかじめ預けておくお金が”敷金”。使われなかった差額は退去後に返還されます。初期費用が抑えられるメリットがありますが、敷金がゼロだったとしても退去時にかかる費用は変わらないため、別途支払うことになり、お得ということではありません。”礼金”は、大家さんにお礼として渡すお金のこと。昔住宅供給が少なかった時代に、大家さんへの感謝の気持ちとして始まった文化のようです。敷金と違い、返金されないお金です。――フリーレント付の物件とはなんですか?山手さん賃料が無料になる期間のことをフリーレントといい、キャンペーンなどの位置付けで一定期間の家賃が無料になる物件です。ただ、最初の支払いが安い分、賃料が相場より上乗せされていたり、別の名目で初期費用に加算されている場合もあるので、”フリーレント=お得”という認識は危険。あくまでも家賃+初期費用の合計で、お得かどうかを判断してほしいです。NG2. 「引っ越しを繁忙期(1~3月)にする」山手さん1〜3月は新生活を迎えるお客様などが増えるため、不動産会社や引っ越し会社にとって需要が最も大きい時期です。そのため、初期費用や引っ越し費用が、通常よりも高く設定されるケースも珍しくありません。4月を過ぎると徐々に引っ越す人が減ってくるので、4月以降、特に夏頃は安く引っ越しができるチャンス。不動産会社がキャンペーンをしていて、通常よりも1,000円、2,000円と家賃を下げていることもあり狙い目ですよ。NG3. 「引っ越しの見積もりを1社しか取らない」山手さん初期費用を抑えたいなら、引越し費用も安く抑えたいですよね。引っ越し会社によって、引っ越し費用は大きく異なります。同じ内容で見積もりをしても、会社が違うだけで1社は10万円、もう1社は20万円と倍以上違ってくる可能性も。そのため、1社だけ見積もりをとって終わりにするのは、安く抑えたいならやめた方がいいです。複数の引越し会社の見積もりをしてから、1番安い会社を選択することをオススメします。NG4. 「オプションについて交渉しない」山手さん物件によっては、空間除菌代や事務手数料など、不要だと思うオプションを外せる場合があります。交渉次第では、礼金を1か月分減額してもらえたりなど、大幅に初期費用を抑えることも不可能ではありません。ただ、不動産会社や大家さんから悪いイメージをもたれてしまう場合もあるため、交渉できないことを前提として、マナーを守って要望を伝えてください。費用を安くすることは難しくても、築年数が古い物件はウォシュレットの設置やエアコン交換などの設備に関して交渉してみると改善してくれることもあるので、相談してみるといいですよ。NG5. 「火災保険をチェックしない」山手さんどこの会社の火災保険を利用するかについては、事前に管理会社が決めていることがほとんどですが、火災保険は自分で手続きすることも可能。そうすると元々2万円だった火災保険料が、プランによっては5,000円程度に収まるなど、費用を抑えられます。プランを決めたり、手続きをする手間はありますが、できるだけ初期費用を抑えたいならオススメです。管理会社に「自分で火災保険に入ります」と伝えれえば契約変更ができますよ。――初期費用以外に、賃貸物件に住む際に安くできる方法があれば教えてください!山手さん家具家電は購入ではなくレンタルすることもできます。全て購入して揃えるとなると高額ですからね。また、二重に家賃を支払わないようにスケジュールをたてることも大切。退去日のタイミングが悪いと、今住んでいる物件、引越し先の物件、新旧どちらの家賃も支払わなければいけなくなる可能性があるので要注意。引越しのスケジューリングも費用を抑えるためには重要です。知っているだけで、賢くお得に引越しできるいかがでしたか。初めての引っ越しは、不安なことが多くて当然。後悔しないためにも、今回のプロからのアドバイスをぜひ参考にしてみてください!教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©takashi miki/Getty Images文・武市彩花
2023年05月28日皆さんは義家族関係の悩みはありますか? 今回は「身内を卑下する義両親の末路」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言夫の実家が経営する会社でパート主人公は、夫の実家が経営する会社でパート勤めをしています。ところがあるとき、義両親から給料カットを打診されます。会社の経営が悪化していると聞き、減給を承諾する主人公。ところが義両親は節約するどころか、高額な買い物をしてばかり。そんな義両親の様子に主人公の不信感は募っていきます。そんな中、会社で怪しいタイムカードを見つけて…!?無記名のタイムカード出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言無記名なのに、フルタイムで打刻されている怪しいタイムカード…。それはなんと、実際には会社で働いていない義姉のタイムカードでした。義両親は主人公に減給を求めておきながら、義姉に架空のタイムカードを作って倍以上の給料を支払っていたのです。怒った主人公はその事実を告発して改善を要求することを決意するのでした。主人公を薄給でこき使い、義姉に給料を払っていたなんて…。従業員が離れていくのも無理ないですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月20日引越しを検討している人必見。今回は「賃貸物件のNG特徴」のなかでもトラブルが多い水回りに関して選んではいけない物件を、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに教えてもらいました。働く女性がひとり暮らしの物件選びに悩んでいる…という場合に参考になること間違いなし!不動産会社の女性経営者が教える! 選んではいけない「賃貸物件のNG特徴」〜水回り編〜【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.13――物件を探す際、”水回り”に関して選んではいけない物件について教えてください!NG1. 「洗濯機置き場が外にしかない物件」山手さん外にしか洗濯機が置けないと不便なことはもちろんなのですが、防犯面においても避けた方がいいです。実際に洗濯機を回している最中に洗濯機を覗かれてしまった人や、洗濯していた下着が盗まれてしまったという人も。そのため家賃の安さ重視で物件を探す人も、室内洗濯機置き場と室内に洗濯物を干せるスペースがあるかは確認しておくことをオススメします。また、室内に洗濯機置き場があっても、スペースが足りずドラム式の洗濯機が置けない場合がありますので要注意。引っ越しの際は、自分の持っている洗濯機を設置できるかについても確認してください。NG2. 「独立洗面台がない物件」山手さん 物件を探す際、バストイレ別を希望する人は比較的多いのですが、洗面台に関してはこだわらないお客様は多いです。ですが、洗面台が独立していないと、浴室にしか洗面台がないために、湿気が多い浴室でヘアセットをしなければいけなかったり、スキンケア用品を十分に収納ができる場所がなかったりと不便。そのため、内見時には気にならなかったとしても、独立洗面台がないとストレスになってしまう可能性は高いと思います。家賃との兼ね合いもあるとは思いますが、できる限りやめておいた方がいいです。NG3. 「排水口からの臭いが気になる物件」山手さん排水口からの臭いが気になる物件に住み続けたら、気持ち悪いですよね。そのため内見の際に少しでも排水口からの臭いが気になったら見過ごさず、管理会社に聞いた方がいいです。マンション自体の排水設備が古いのかもしれないですし、前の住居者の退去から期間が空いてたまたま詰まってしまったのかもしれないですし、クリーニングをすれば問題ないかもしれません。「少し臭いが気になるんですけど、水は問題なく流せますか?」という聞き方がオススメ。聞けば、管理会社は原因を教えてくれますから不安が減りますよ。NG4. 「浴槽やトイレにヒビが入っている物件」山手さん築年数が古い物件ですと、浴槽やトイレにヒビが入っていたり、水漏れを修理した跡があったりします。1回水漏れがあって修理ができていたとしても、その修理箇所からまた水漏れになってしまうケースも。築年数20年以下であれば基本的には問題なく動きますが、それ以上経つと不具合が出てしまうことは多いです。築年数が古くても水回りをしっかりリフォームしている物件であれば問題ありませんから、築年数20年以上の物件を検討している際は、水回りのリフォーム歴があるかどうかを管理会社に聞いておくといいと思います。NG5. 「湿気がこもりやすい物件」山手さん水回りではありませんが、湿気がこもりやすい物件もやめておいた方がいいです。なかには浴室乾燥機がない物件、部屋に1つも換気扇がついていない物件があります。湿気がこもりやすいとカビが生えやすいため、体調が悪くなってしまうなどデメリットばかり。カビが生えてしまうと退去時に余計にクリーニング代の費用がかかってしまうなど、費用面でも損をしてしまう可能性がありますから、風通しはいいか、日当たりは悪くないか、窓のサッシや壁にカビの跡や変色がないか、洗濯物はどこに干せるのか、内見の際に確認しておくと安心ですよ。――もし水回りでトラブルがおきてしまったら、どうしたらいいでしょうか。山手さんすぐに管理会社に連絡してください。管理会社に連絡せず、自分で対処すると余計なお金や手間がかかってしまう場合もあるので必ず管理会社へ連絡を! 契約時に、24時間対応のコールセンターに申し込んでいる場合や加入した火災保険にサポートデスクがついている場合はそちらに連絡してもOK。水漏れの場合は、被害が拡大しないようにタオルを敷いたり水栓を止めて応急処置をしておくといいです。あらかじめ管理会社の連絡先をスマートフォンに登録しておくのもいいと思います。――その他に、水回りに関してオススメできない物件はありますか?山手さんリビングのすぐ横にトイレがある物件は音漏れが気になってしまって嫌だった…、というお客様の声をいくつか聞いたことがあります。賃貸物件のトイレに音姫など音消しのシステムがついていることは少ないですから、来客が多い人は、選ばない方がいいです。また脱衣スペースがないワンルームの物件も、オススメできません。着替えが丸見えになってしまうため不便に感じてしまう可能性があります。快適に過ごすためには、毎日使う”水回り”は大切。いかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©Sussenn/Getty Images文・武市彩花
2023年05月13日宝ホールディングス株式会社(社長:木村 睦)は、2025年度(2026年3月期)を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画「宝グループ中期経営計画2025(以下、本中計)」を策定しました。詳細は添付の通りです。HD23-002.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月11日婚活サポート・結婚相談所を経営している、作家の安本由佳さん。ご自身のインスタグラムに届くお悩みを毎週掲載します。リアルな婚活市場を取材してきた知見を生かし、恋愛、仕事、夫婦、家族、友だちなどいろいろな悩みにお答えします!「好き」だけじゃダメなの?『安本由佳のお悩み相談室』では、個人のインスタグラムで募集し、回答してきた3,000を超えるお悩みアーカイブの中から、ananweb読者の皆さまにもぜひ共有したい内容をピックアップしてお届けしています。みなさまにとって、自分らしく幸せに生きるヒントになれば嬉しいです!さて、今回ご紹介したいお悩みはこちら。お悩み:最近、恋愛の仕方がわからなくなりました。学生時代は何も考えず、ただ「好き」という感情だけで恋愛していましたが、社会人になって結婚を意識し始めてからはどうしても頭で考えてしまいます。結婚となると感情で突っ走るのではなく、やはり相手の経済力・家族関係・将来についての展望や価値観などを重視したほうがいいのですよね。わかってはいるのですが…それでも私は、どんなにお金があって家族仲も良くて将来への考え方や価値観に共感できても「好き」という感情なしにお付き合いするのは難しいと思ってしまいます。打算で結婚したところで、幸せにはなれないと思うんです。こんなふうに考えてしまう私は甘いのでしょうか。(25歳・会社員)学生時代の恋愛とは違って当然相談者さんもおっしゃっている通り、学生時代の恋愛は気楽でしたよね。皆同じ学生という立場で、ある程度の自由を手にしつつも親の庇護下にあって、ライフスタイルに大きな差がない。それゆえ、異性としての魅力に惹かれさえすれば恋愛を始めることができました。しかしながら、考えてみると、社会に出る前のモラトリアム期間ーー学生の置かれている状況が特別なんですよね。社会では皆、基本的に自立して自らの稼ぎで生活をしています。学生時代は同じような生活を送っていた仲間たちも、社会人になった途端に環境がガラリと変わり、勤務地、住む場所を含めたライフスタイル、生活水準、取り巻く人間関係…すべてに差が生まれはじめます。そしてこの差は歳を重ねるごとに大きくなっていきます。そして、有り余る時間を恋愛に費やせた学生時代とは違って、社会人は皆忙しいです。多忙な中、限られた時間で恋愛しようとすると、ライフスタイルが共通していて生活水準も合って、育ってきた環境の近しい相手のほうがすんなり分かり合えて関係構築しやすいんですよね。結婚を意識するなら尚更です。一つ屋根の下で暮らし、この先の人生を一緒に生きていくパートナーとは、食材や日用品の買い出しなど小さなことから家や子どもの教育方針などの大きな話まで、あらゆる意思決定を共有していく必要があります。まったく同じ価値観の人間などいませんが、せめて理解し合える、歩み寄れる相手でないと人生をともにするのは難しいですから。もちろん相談者さんがおっしゃっているように、「好き」という感情なしに交際したり結婚しても幸せにはなれません。それは当たり前の話です。お互いの根底に愛情や尊敬があるからこそ、意見が違っても歩み寄れるわけなので。ただ、結婚は日常です。生活そのものです。互いにストレスなく暮らすことができて、人生の大事な局面で支え合える相手でないと続きません。そういう意味で「好き」だけじゃダメなんです。言い添えますが、これは打算とは違います。幸せな結婚生活を送るために必要な折り合いです。永く幸せに暮らすためには…人を物件に例えるのもどうかと思いつつ、わかりやすいので書かせてください。例えば、ほぼリモートワークでOKになったのをきっかけに、相談者さんは「海の近くで、大型犬とのんびりオシャレに暮らしたい」考えるようになりました。この理想を叶えられるのは、湘南江ノ島か鎌倉エリアの庭付き戸建、もしくはペット可かつ広めのマンションだと当てをつけて、すでにいくつか内覧も済ませています。その中に一つ「大好き!」と思える部屋があったのですが…残念ながら完全に予算オーバーで、かなり無理をして生活費を削らないと支払いが難しい。この状態で「でも私はこの部屋が大好きだから!」と感情だけで突っ走ってしまったらーー確実に生活が行き詰まり、思い描いていた理想の暮らしとは結局ほど遠くなりますよね。つまり、永く幸せに暮らしていくためには折り合いが必須なんです。大型犬は諦めて小型犬が飼える程度の部屋にしようとか、リビングから海が見えなくてもいいやとか、もう少し駅近の便利な場所にしておこうとか。結婚も同じです。「好き」か打算かといった二者択一の話ではなくて、現実的な折り合いをつけてこそ幸せに暮らせます。筆者紹介安本由佳 作家 / 婚活サポート・結婚相談所経営慶應義塾大学法学部卒。2016年〜2020年まで東京カレンダーWEBで執筆し「二子玉川の妻たちは」「私、港区女子になれない」などのヒット小説を生み出す。著書に、婚活に悩む女子200名に取材して執筆した「不機嫌な婚活(講談社文庫)」、モテ商社マンと港区女子の恋愛模様を描いた「恋と友情のあいだで(集英社)」がある。リアルな婚活市場を取材してきた知見と、特技の四柱推命鑑定を取り入れた親身なアドバイスで婚活サポート・結婚相談所も経営している。©nd3000/Getty Images文・安本由佳
2023年05月10日当社は、経済産業省と日本健康会議※が共同で実施する「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」として認定されましたのでお知らせします。■ ■当社の「健康経営」への取り組み当社は百貨店の枠を超えた事業の多角化を加速しています。そのような中、それぞれの事業運営を担える資質・能力を備えた人財を育成し、併せて従業員の多様な働き方に対応できる労働環境整備に取り組んでいます。たとえば、短日数勤務制度の導入による就業と介護・治療の両立支援や、半日年休制度の導入など、ワーク・ライフ・バランス実現に向けた取り組みを積極的に行っています。また、企業として健全に発展し地域社会に貢献していくためには、従業員一人ひとりが心身共に健康であることが大切であると考え、2022年10月に「健康経営宣言」を策定しました。今後も従業員が生き生きと活躍できるよう、各種支援策の充実に努めてまいります。表1: その他詳細について:■近鉄百貨店 統合報告書2022 ご参考:表2: ■ ■「健康経営優良法人認定制度」について「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践することとされ、「健康経営優良法人認定制度」は、地域の健康課題に即した取り組みや、日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。※日本健康会議:国民一人一人の健康寿命延伸と適正な医療について、経済団体や医療団体などの民間組織が連携し、行政の全面的な支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日皆さんは追い詰められた状況になったら、どう対応しますか?今回は経営難に陥り『不正行為に手を染めてしまった男』を紹介します。(イラスト/モナ・リザの戯言)『不正行為に手を染めてしまった男』建築会社の社長で組合の理事長でもある主人公は、会社の経営が苦しくなり悩んでいました。そんなとき、組合員の1人に工事数の水増しを提案され、実行します。その後も主人公は水増しはやめられず、さらに不正行為を続けてしまいます。次第に周りの人も怪しむようになり…。理事会で…出典:モナ・リザの戯言とうとう理事会で水増しの疑いをかけられてしまった主人公。恐れていた事態に震え…。その後、内心焦りながらも、その場をうまくごまかして切り抜けたのでした。不正行為への疑い焦りを隠しきれていない主人公の表情が印象的ですね。不正行為に味をしめて実行し続ける主人公にモヤっとしてしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月05日引越しをするなら、物件選びは失敗したくないですよね。長時間家にいる、在宅ワークをしている人は特にだと思います。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに、在宅ワークを中心に働く人が「住まない方がいい賃貸物件&間取り」について教えてもらいました。プロからのアドバイス、参考になること間違いなしです!不動産会社の女性経営者が教える! 在宅ワークをするうえで選んではいけない物件、間取り5選【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.12――在宅で仕事をするうえで、オススメしない間取りや物件はありますか?NG1. 「家具を配置しづらい、または机を置くスペースがない間取り」山手さん間取りによっては、出っ張った柱があって、仕事のための机などの家具が入らなかったり、家具を置くとクローゼットの扉が開けづらくなってしまうなど、住んでから不具合に気づく場合があります。正方形、長方形など四角い間取りは、家具を配置しやすいためオススメ。三角っぽい間取りや、特殊なカタチをした間取りは家賃が安い場合があるものの家具を配置しづらく、仕事道具を置く場所や作業スペースを確保しづらいため、控えた方がいいです。また、仕事をする机がリビングテーブルを兼ねるとオンオフの切り替えがしづらいためオススメできません。ご飯を食べた後に仕事をしたくても、片付けないと仕事にとりかかれなかったり不便が多いです。在宅ワーク用の部屋を用意できればベストですが、家賃との兼ね合いもありますから、せめてリビングテーブルとは別に、机と椅子が置けるくらいのワークスペースを確保できる間取りを選ぶといいと思います。最近ではあらかじめ在宅ワークに使えるよう、備え付けの机がある物件もあるのでそういった物件を探すのも手です。NG2. 「コンセントが少ない、または作業スペースから遠い物件」山手さん延長コードを使えばすむ話ではありますが、正直、見栄えは良くないですし、コードがぐしゃぐしゃになって危険じゃないですか。また、テレビ線の位置もだいたい1つの部屋に1つしかついていない場合が多いですよね。そのため、気に入った物件を見つけて内見に行く際には、コンセントや配線の位置は確認しておくと安心かと思います。作業スペースの他には、キッチン周り、ベッドの周辺にもコンセントがあるのか見ておくといいですよ。NG3. 「通信状況が悪い物件」山手さん 使用可能な高速ネット回線があるか、作業スペースまで電波が入るかは在宅ワークをするなら確認しておいた方がいいです。パソコンを使ってオンライン会議をする時などネット回線が遅いと仕事に支障がでてしまうかもしれません。スマホのテザリングやポケットwifiなどを使う人もいますが、光回線などの有線に比べると遅いですし、仕事で使うとなると、容量を超えて通信制限になってしまう可能性も。そのためマンションが契約しているインターネット会社など、通信環境についても担当者に聞いておくことをオススメします。NG4. 「生活音が響きやすい物件」山手さん壁が薄い物件は、隣人の生活音が聞こえてしまうなどストレスになりかねません。生活音だけでなく、線路近くや幹線道路沿いの物件も仕事の集中を妨げてしまう可能性が高いので、在宅で仕事をする人はやめておいた方がいいです。防音効果の高い鉄筋コンクリート造の部屋ですと、音が響きにくいため作業に集中できますし、オンライン会議の際も外の音を気にせずに仕事ができますよ。NG5. 「日当たりが悪い物件」山手さん日当たりが良い物件であれば、電気をつけなくても日中は明るいですが、北向きや隣の物件の影になってしまっていて日当たりが悪いと、日中も部屋が暗いため1日中電気をつけなければいけません。そうすると、在宅時間が長い場合は電気代が多くかかってしまいますし、冬の場合は余計に暖房代もかかってしまいます。節約を考えて物件を探すのであれば、できれば日当たりが悪い物件は避けた方がいいです。――もしいま住んでいるところが上記に当てはまっていたら、どうしたらいいでしょうか。山手さんロールカーテンやパーテーションを設置して空間を区切ると、自宅にある娯楽への誘惑をさえぎる効果もありますし、オンライン会議で生活空間が映る心配も減ります。イヤホンを付けて生活音をシャットアウトしたり、明るく光の入る位置に机を移動してみる、高速ネット回線が使えない物件の場合には、スマホのテザリングやポケットwifiなどを使うことになると思います。この場合には、電波が入りやすいキャリアを選び、容量制限に引っかからないプランに変更するのがいいと思います。在宅で仕事することが多い人は、交通の便や駅からの距離よりも、お部屋の環境を重視すると後悔しない物件選びができます。――逆に、外出が多い人にオススメできない物件はありますか?山手さん外出が多い人は、物件の広さよりも立地の良い物件を選ぶといいです。駅から遠いと毎日の通勤は負担になりますし、電車やバスの終電時間が早いとタクシー代がかかってしまう場合もあります。また夜遅くまで外出されている人の場合は、限られた時間で家事や買い物をすます必要があるので、宅配ボックス、浴室乾燥機付き、24時間ゴミ出し可能など、設備の充実しているマンションを選ぶことで、時間帯や天気に左右されない生活をおくることができます。・交通の便が悪い・遅くまで営業しているコンビニやスーパーが近くにない・24時間使えるゴミ捨て場や宅配ボックスがない在宅ワークを快適にするために物件選びは超大事。いかがでしたか。女性のひとり暮らしは、慎重に丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©archiZG/Getty Images文・武市彩花
2023年05月03日初めてのひとり暮らし、トラブルには絶対に巻き込まれたくないですよね。今回は、女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに、働く女性がひとり暮らしをして経験した"隣人や大家さんとのトラブル"、また、それについての"事前にできる対策"についても教えてもらいました。参考になること間違いなしです!不動産会社の女性経営者が教える! プロが見た「隣人、大家さんとのトラブル」【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.11※主に東京都内、近郊のワンルーム賃貸物件が対象です。――賃貸物件に住む際、どんなトラブルが多いのでしょうか?山手さん一番多いのは、夜中の生活音やペットの吠える声などの騒音トラブル。自分の部屋の音がどのくらい響いているかはわかりづらいもの。そのため自覚がないことが多く、トラブルに発展しやすいです。騒音は、大家さんや管理会社に苦情を伝えても改善されることは少ないのが現状。例えば、赤ちゃんの泣き声はなかなかコントロールできるものではないですよね。大家さんが解決したくても、どうすることもできないことがほとんどなんです。――他にも実際におこったよくあるトラブルについて教えてもらえますか?よくあるトラブル1. 「ゴミ出し問題」山手さんマンションですと専用のゴミ置き場があり、いつでもゴミを出せるところが多いので、決められたルールを守らず捨ててしまい住人同士でトラブルになったり、生ゴミの処理の仕方が甘く、虫やカラスなどが来て問題になってしまったケースがあります。住人の誰がゴミを出したかわからないため、苦情は管理会社に行くことが多いのですが、大家さんがいる場合は頻繁にゴミ置き場を見ているので、この人が出しているなってだいたいわかるんですよね。それで直接注意すると、自分はやっていないと反論されてしまい、口論になってしまうことも。ゴミ出しを含め”共用部分の利用方法は守る”、他の入居者に迷惑をかける行為をしないことが大切です。よくあるトラブル2. 「荷物置きっぱなし問題」山手さん段ボールの箱、脚立や自転車などを共有スペースに置きっぱなしにして、他の住人の邪魔になっているのにそのままにしてしまう人がたまにいます。どかしてほしいと伝えても対処してくれない人もいるため口論につながってしまうことも。自分専用のスペースではないところに、荷物を置きっぱなしにしてしまうことはNG。自分の家の玄関の前だからいいだろうと物をたくさん置いてしまう人がいますが、不快に感じる人は多いです。マンションやアパートに住むのであれば、荷物を置きっぱなしにするのはやめておきましょう。よくあるトラブル3. 「退去費用の支払い問題」山手さん退去時に高額な請求をされるトラブルは多いです。軽微なキズにも関わらず全面取り換えが必要と言われ、想定以上にお金を請求されてしまったり、退去時に敷金が返ってこないケースがあります。例えば、私の友人は、エアコンの修理代金は入居者負担だと言われてしまいました。ですがしっかり契約内容を聞いてみると、経年劣化で大家さんの負担だということがわかったんです。私の友人は「消費者センターに相談したら、負担しなくていいと言われた」と大家さんに伝えたところ「代金はやっぱり支払わなくて大丈夫」と言われたそうです。大家さんのなかには、多く払ってもらったらラッキー! という気持ちくらいで値上げを提案してくる人もなかにはいます。高い価格を請求されて違和感があれば、必ず大家さんに交渉しましょう。――金銭面のトラブルは多いのでしょうか?山手さん今は賃貸物件の場合、契約時に保証会社の利用が必要な場合が多いため、もし借主が家賃を滞納してしまっても、保証会社から家賃が支払われる仕組みになっているので、家賃滞納のトラブルを聞くことは少ないです。ただ、支払う意思も資金もあったのに、入金日を忘れていたり長期旅行時で滞納してしまい、次の入居審査が通らなくなったり、住宅ローンが組めなくなった話はよくあります。ジムの会費やスマホの料金など、少額の滞納でも信用情報に履歴が残ってしまうため、気を付けてください。――実際にトラブルが起きてしまったときには、どうすべきですか?山手さん契約書を見て契約内容を確認をすること。他の入居者や不動産会社とのやりとりを証拠に残すこと。写真や録音なども有効です。自分たちで解決できない場合には弁護士に相談する前に、無料で相談できる窓口もありますので利用すると心強いですよ。・消費者センター・市区町村の消費生活相談窓口・法テラス・警察の相談窓口(9110)など――トラブルを防ぐために、契約前、入居してから、しておいたほうがいい対策はありますか?・動物が苦手な方はペット不可のマンションを選ぶ・退去時、更新時にかかる費用は事前に確認・防音性の高い鉄筋コンクリート造を選ぶ・隣の住人がどんな人か確認する・共用部分の利用方法は守る・家賃滞納をしない山手さん不動産会社に聞くと隣人の性別や年齢を教えてもらえる場合もありますし、マナーを守っていればトラブルに巻き込まれることは減ります。トラブルにならないために、契約書に記載してほしい内容があったら事前に相談するのもオススメです。ひとり暮らしを心地よく続けるために、知っておいて損なしいかがでしたか。今回の実際のトラブルや対策。住んだあとに後悔しないためにも、今回のプロからのアドバイスをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険の提案やRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©takashi miki/Getty Images文・武市彩花
2023年04月29日マンツーマン英会話スクールを運営する「株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都品川区、取締役社長:土橋 昌代)」は、経営者様や役員様などのVIP層に向けた出張マンツーマン英会話サービス「Premium VIP Service -Gaba-」の提供を2023年4月17日(月)より開始いたしました。ビジネス英会話を中心に、創業から28年間マンツーマン英会話を牽引しているGabaは、これまで3,000社以上の企業様に社員研修をご提供してまいりました。その際のヒアリング調査から、経営者や役員の方々においては、経営課題の解決、会議、会合など、ご多忙を極める中での習得が必要となり、高い品質はもちろん、より自由度の高い学習方法を望んでいることが判明いたしました。そこで、株式会社GABAは、いつでも、どこでも、高品質なマンツーマン英会話レッスンが受けられる、講師出張型の英会話サービスを新たにスタートいたします。Gabaが誇る一流インストラクターのマンツーマンレッスンはそのままに、オフィスへの訪問とオンラインレッスンの自由選択、スマートフォンから気軽に予約できる予約システム、いつでも相談できるLINEチャットサポートなど、お忙しいVIP層のニーズに寄り添った、利便性の高いサービスの提供を目指してまいります。【「Premium VIP Service -Gaba-」の特長】Premium VIP Service -Gaba-提供イメージ図(1) 「インストラクター認定プログラム」を修了した一流のインストラクター陣。(2) Gabaならではのマンツーマンによる質の高いレッスン。(3) 「対面レッスン」と「オンラインレッスン」をご予定に合わせて選択可能。(4) ご要望のシチュエーションに合わせて、レッスン毎にカスタマイズ可能。(5) 日常生活や現場での表現に困ったときはLINEチャットでサポート。(6) LINEと連携した予約システムで予約も簡単。<サービスやリリースに関するお問い合わせ先>株式会社GABA (03)5479-5109(受付時間 平日9:30-19:00)<本サービスへのお申込みやご相談について>以下、サービスサイトのお申込みフォームよりご連絡ください。 【会社概要】社名 :株式会社GABA事業名 :Gabaマンツーマン英会話、Gabaこどもマンツーマン英会話本社所在地:東京都品川区東品川2-3-12シーフォートスクエアセンタービルディング9階代表者名 :取締役社長 土橋 昌代設立年 :1995年事業内容 :首都圏を中心に全国31の英会話教室を運営。マンツーマンに特化しシニアや成人、中高生を対象とした「Gabaマンツーマン英会話」、小学生を対象とした「Gabaこどもマンツーマン英会話」にて英会話レッスンを提供。また多くの企業様の社員研修としてもレッスンを提供。これまでに3,000社以上の企業様との実績があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日女性に特化した不動産会社を経営する 山手雅美さんに、働く女性がひとり暮らしをするときに、プロが選ばない賃貸物件の間取りについて教えてもらいました。ぜひ物件選びのヒントにしてください。不動産会社の女性経営者が教える! プロが選ばない賃貸物件の間取り3選とは?【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.7※主に東京都内、近郊のワンルーム賃貸物件が対象です――初めて物件を探す際、間取りについてどう考えればいいでしょうか?山手さん住みやすさはもちろん、メンタル面や体内リズムを整える意味でも、天候面の影響を考えた間取りを選ぶことをオススメします。日当たりの良さは特に大事。お客様の引越し理由としても「今の家は日当たりが悪いから引っ越したい」というケースはとても多いです。日当たりのいい部屋にいるだけで、気持ちよく過ごせてメンタルが整ったり、昼間は明るいから電気をつける必要がなく節約になったりと、精神的にも経済的にも”人生のコスパ”がいいと思います!――オススメしない間取りはありますか?NG 1. 「北向きの物件」山手さん北向きは、どうしても日当たりがよくない物件が多いです。南向きが1番日当たりがよく、次に東向き、西向きの順でいいため、お客様にもその順番で人気があります。日当たりがいいと、太陽の光で自然に部屋があたたまり、冬は夜まで暖房を使う必要がないなど電気代の節約につながります。南向きだと夏は暑くなりすぎるのでは? と考える方もいるかもしれませんが、夏は太陽が高い位置にあるため、直射日光が少なくそこまで暑くなりません。1年を通して自然エネルギーのメリットを受けて省エネで過ごすには、南向きが最適です。北向きの物件ですとその恩恵を受けることができませんし、ベランダが北向きですと日が当たらず、洗濯物が乾きにくいデメリットも…。ただ、向きに関わらず前面の建物の影響で日陰になることもあるので、南向きという理由だけで安心するのはNG。日当たりの良さについても、内見の際に確認することをオススメします。NG 2.「半地下、地下の物件」山手さん梅雨の時期などは特に、半地下、地下の物件は、湿気が多いためカビが生えやすく、じめじめしてしまいます。湿度と風通しが悪いと結露してしまい、家具や壁、お気に入りの洋服や靴が傷んでしまう恐れも。カビや結露を放置すると、においが発生するうえ、健康にも悪影響を及ぼす場合もあります。また、退去時に余計なクリーニング費用が発生してしまい金銭面で負担がかかる可能性もありますから、窓がなく風通しが悪い半地下、地下の物件はオススメしません。NG 3. 「必要以上に、雨や風などの音が響いてしまう物件」山手さん古い木造タイプのアパートですと、台風や突風など、外からの音が必要以上に響いてしまう場合も。住んだ後に気になってしまったとしても、それだけを理由に引っ越しというのは辛いですよね。音に敏感な人は特にストレスの原因になってしまいますし、雨の音すら室内にいても響いてしまって不快に感じることもあります。木造、築年数の古い物件は特に、雨の日に内見をしておくと安心です。――南向きは家賃が高い印象です…。それでも南向きにこだわるべきですか?山手さん家賃重視の方にとっては、日当たりが悪いということで割安になっている物件は多いですから、北向きの物件をあえて探すというのも1つの手だと思います。また、夜勤などで昼間に眠ることが多い人は、昼間に日当たりがよすぎると眠れませんから、日当たりのいい物件に住む必要はないですよね。大切なのはご自身の生活スタイルに合わせて物件を選ぶこと。ただ、私自身、以前住んでいた部屋が北向きで暗く、日中に家にいるとなんとなく気持ちが塞がりマイナス思考になりがちになってしまった経験があります。そのため経験上、リモートワークなど長い時間をおうちで過ごす方は、日当たりなどの天候面を気にして物件探しをすることをオススメしたいです。ひとり暮らしを心地よく始めるためには、日当たりも大事いかがでしたか。初めてのひとり暮らし、絶対に後悔したくないですよね。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。教えてくれた人株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 山手雅美さん宅地建物取引士所持。不動産歴3年目、2021年11月に「東京女性不動産」を開業。東京女性不動産は、安心してお部屋探しができることを第一に、相談から契約まですべて女性スタッフが担当。女性一人での東京のお部屋探しを、女性ならではの視点で親身にサポートしています。LINEでの相談もできます。安心して新生活を始められるように、ストーカー保険プレゼントやRefaプレゼントなどのサービスもあって、さすが女性にやさしい!©studio marble/Getty Images文・武市彩花
2023年03月25日3月になり、家探しがいよいよ大詰め!というかたも多いのではないでしょうか?不動産会社を経営する尾崎将之さんに、絶対に後悔をしない部屋探しのポイントを教えてもらいました。不動産経営者が教える! 絶対に後悔をしない部屋探しのポイント――部屋探しをする時に、絶対にしてはいけないことは何ですか?尾崎さん家賃以外の条件を絞りきらないことです。部屋探しをする時、予算を決めたら、絶対に譲れない条件を3つまで、例えば最寄り駅やバストイレ別など、を決めてください。職場や学校までドアtoドアで何分以内で、最寄り駅や使用路線はどこで、駅徒歩何分以内で、何平米以上で、方角は…等、さまざまな希望条件がでてくると思います。家賃にいくらでもかけられるのであれば、全ての条件を満たす部屋は見つかります。しかし、そんなかたはほとんどいません。予算内で、譲れない条件を絞りながら自分に合った良い部屋を探していくのです。――オススメの間取りや方角ってありますか?尾崎さん私は、オススメの間取りや方角というのは無いと考えています。確かに、南向きの部屋は日当たりが良く、人気があります。しかし、窓側にすごく大きな建物があったり、ライフスタイル的に家は寝るだけの場所ということであれば、方角はあまり関係ないと言えます。個人的には、同じ平米数のお部屋の場合、細長い形より、より正方形に近い部屋の形のほうが広く感じられるので、そのような部屋が好きです。ただ、これも、人それぞれの感じかた次第なので、なんとも言えませんが…。コスパがいい部屋は?と聞かれたら、エレベーターがついていない、木造の部屋をオススメします。エレベーターの保守費用は高額なので、賃料もその分高くなっているんです。――自分に合う部屋を探すために必要なことってなんですか?尾崎さんまず、不動産仲介業の人にいつまでに引っ越しをしなければいけないとタイムリミットを伝えることです。このひと言があるかないかで、担当者のやる気が変わるといっても過言ではありません。逆にNGなのは、「いい部屋があれば引っ越ししたい」というワード。経験上、そのようなお客さまは切羽詰まっていないので、希望条件が細かく、契約に至らないことがほとんどなので、担当者の士気が下がってしまうことが多いのです。あとは、あなたのライフスタイルをお伝えするのも良いと思います。そして、一番大切なのは、実際に部屋を見に行くこと。ここ数年、コロナのため、オンライン内覧会等ありましたが、良い部屋を見つけるためには自分の目で確かめることが必要です。最初に、譲れない条件を3つほど、と言いましたが、内覧すると条件が絞られてきたり、本当に譲れない条件に気づいたり、譲れないと思っていたことが実はどうでもいいことだったりということがよくあります。以前、駅近が最重要条件といっていたかたが、いざ最寄り駅周辺の部屋を見ると、商店街が賑やかで歩くのが楽しそうということで、駅から少し離れた商店街の入り口にある家賃が予算より1万円安い部屋に決めたということがありました。このように、部屋とその周辺の環境は実際に見てみないとわかりません。いくつか部屋を見ながら、自分のライフスタイルと照らし合わせていくと、本当に譲れない条件というものが浮かび上がり、その人に合った部屋に巡り合えるんです。賃貸情報サイトを見ると、平米数や方角などのスペックはわかります。紙面上は同じようなスペックのお部屋でも、実際に訪問すると廊下の幅の広さや天井の高さ、光の入りかた、キッチンの高さ等が異なり、自分が心地よいと感じるポイントがわかると思います。――良いなと感じた部屋が複数ある場合、どこを比較するといいですか?尾崎さん個人的な意見ではありますが、ぜひ、その部屋の施工会社を比較してください。オススメは、大手メーカーが施工している部屋です。一概には言えませんが、大手メーカーのほうが家自体の作りがしっかりとしていて、感覚的に住み心地のよい家が多い傾向があると感じています。また、建材も良いものを使っている場合が多いようです。安い建材は音が響きやすく、住民トラブルの原因第一位の騒音に繋がる可能性があります。複数の部屋を見ることは、とても大変だと思いますが、サイトや紙でみるスペックに惑わされず、自分にあった部屋を探しをしてくださいね。部屋探しをするときのNGポイントはこちら。NG1:予算以外の希望条件が多すぎるNG2:価値観やライフスタイルを考慮せず、一般的に人気の物件に飛びつくNG3:不動産仲介担当者にタイムリミットやライフスタイルを伝えないNG4:内見せずに部屋を決めるNG5:物件の施工会社をチェックしないどうぞご参考にしてくださいね。尾崎将之さん不動産業界歴15年以上。現在は、不動産売買やマンションのオーナーを務める。不動産業の傍ら、ビリヤードのプロ選手としても活躍中。文・小田原みみ
2023年03月12日協和キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 昌志 以下、協和キリン)は、経済産業省が実施する健康経営度調査の結果、3月8日に「健康経営銘柄2023」注1 に選定されました。2022年に続き、協和キリンは2年連続で選定されました。また、「健康経営優良法人(ホワイト500)」注2 に7年連続で認定されました。健康経営銘柄2023「健康経営銘柄」は、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む健康経営注3 を実施する上場企業の中から、1業種1社を基本として、特に優れた取り組みを実践している企業が選定されます。ESG投資や長期的な視点から企業価値の向上を重視する投資家に対して、魅力ある企業として紹介することを通じ、健康経営に取り組む企業が社会的に評価され、健康経営がさらに促進されることを目標とし顕彰する制度です。「健康経営優良法人」は、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標とし顕彰する制度です。今回の健康経営度調査の結果を受け、専務執行役員人事部長 村田 渉は以下のように述べています。「当社グループは「協和キリングループ健康宣言」のもと、従業員やその周囲の方が自らの健康リスクを低減させて笑顔と活力に満ちた豊かな人生を実現することを第一の目的とし、当社の事業推進や社会貢献に繋げることを目指して健康経営を推進しています。健康づくりに各自が主体的に努力することに加え、予防的視点からより高い次元の健康を目指して、従業員一人ひとりの健康づくり行動を促進する動機付けと、実践継続のための支援を推進していきます。」<協和キリングループの主な取り組み>■ウォーキングキャンペーン「ウォーキングキャンペーン参加率」や「平均歩数」といった、従業員一人ひとりがわかりやすく取り組みやすい行動を目標にすることにより、5年前まで10%台だった参加率が2022年秋には従業員の80%を超える約3,500人が参加した。役員も率先して参加し、役員の平均歩数は約8,000歩と全体平均よりも高い。■施策の評価・改善禁煙の取り組みでは、施策開始前の2017年に20%以上あった喫煙率を2020年には目標水準と定めた「5%以下」を達成、現在も維持。労働生産性の観点からも、投資額に対して約60倍の効果が得られている。また、ウォーキングキャンペーンや禁煙に加えて、休養、メンタルヘルス、食事、重症化予防、女性の健康等の観点でも施策に取り組むとともに、「健康関連の最終的な指標」として従業員の健康に対する意識やキリングループ共通のCSVコミットメントであるプレゼンティーズム(健康の問題を抱えながら仕事を行っている状態のこと)や適正体重維持者率、適正飲酒(AUDIT)スコア等のモニタリングを行っている。協和キリングループは、ライフサイエンスとテクノロジーの進歩を追求し、新しい価値の創造により、世界の人々の健康と豊かさに貢献します。注1;健康経営銘柄とはより詳細を知りたい方は以下の経済産業省のサイトをご覧ください。 注2;健康経営優良法人(ホワイト500)とはより詳細を知りたい方は以下の経済産業省のサイトをご覧ください。 注3;健康経営とは企業理念に基づく従業員への健康投資は、従業員の活力や生産性の向上等といった組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながるというコンセプトのもと、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する試みを指します。健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。協和キリングループの健康経営について、詳しくは以下のサイトをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月08日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、消費者庁が主催する「令和4年度 消費者志向経営優良事例表彰」において、『Unicharm 顔がみえマスク』や『MamyPoko Extra Dry Protect』の商品展開や『使用済み紙おむつの水平リサイクル』の取り組みが評価され、「内閣府特命担当大臣表彰」を受章したことをお知らせします。uc_01■消費者志向経営優良事例表彰とは消費者庁が消費者志向経営に関する優れた取り組みを行う事業者を表彰し、その推進を図ることを目的として実施しているもので、2018年に創設されました。■当社が消費者志向経営優良事例表彰にて「内閣府特命担当大臣表彰」を受章した理由消費者の多様な声に耳を傾け、これを商品開発に活かす経営姿勢が評価されました。具体的には、コロナ禍によりマスク着用が日常的になったことにより「口元が見えず、意思疎通が難しくなった」という聴覚障がい者の声にこたえて開発した『Unicharm 顔がみえマスク』や、東南アジアなどで猛威を振るう「デング熱」を媒介する蚊から子どもを守りたいという保護者の声に応えた『MamyPoko Extra Dry Protect』などを開発しました。また、「資源循環型社会の実現」という社会課題の解決に向けて、使用済み紙おむつをリサイクルし、パルプの一部を新たな紙おむつの原材料とする“水平リサイクル”を世界で初めて実現した点が評価されました。(関連情報)「図解でわかる ユニ・チャーム紙おむつリサイクル」 「ユニ・チャーム 紙おむつの未来を考えるnote」 「ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030」 「消費者志向経営優良事例表彰」 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月01日義家族とはなるべく良好な関係を築きたいところですが、その中でトラブルに巻き込まれることも…。今回は、義両親が経営している会社で働く嫁の苦難を描いた漫画、「身内を卑下する義両親の末路」について、読者からの感想をまとめてみました!『身内を卑下する義両親の末路』主人公のソラは、義母からの頼みを受けて、義両親が経営する会社で働くことになりました。しかし半年後、義両親から「不況で会社の経営が悪化しているから、給料を減らしたい」と言われてしまいます。ソラは“嫁の立場だし、会社の将来を優先しよう”と考え、しかたなく減給を了承したのですが…その後も義両親はソラの給料をどんどん減らしていきました。それなのに義両親は節約するどころか、無駄遣いばかりする始末。さすがにソラも黙っていられず、「無駄なものを買いすぎです!お義母さんたち、節約するって言いましたよね!?」と言い放ちました。義母の返答出典:Youtubeそんなソラに対し、義母は「嫁のくせにしゃしゃってきて偉くなったわね」と、ひどい言葉を返します。さらに、一生懸命働いているソラの給料を減額しているにもかかわらず、働いていない義姉に多額の給料を渡していることが発覚。その後、夫とともに義両親に反撃し、一連の出来事で気まずくなった義母は会社を離れることになりました。読者の感想身内で仕事するのって、実はすごく難しいことなんだなと思いました。どうしても身内だから甘えが出てしまうのでしょうか…。やはり仕事は安易に受けないのが一番かなと思いました。(46歳/自営業)「頼りにしてる」とか「反省してる」とか都合が良すぎですよね…。こんな人たちとは関わりたくありません。絶対に信用できませんね。(35歳/主婦)(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2023年01月20日旅館・ホテルのコンサルティング会社である株式会社リョケン(以下、リョケン)は、令和5年「旅館の経営指針」を発刊します。リョケンは1949年結成の旅館経営者有志による勉強会「旅館経営研究会」を引継ぎ、生まれました。以来、「旅館経営研究所」(通称「旅研」)の名で活動を続け、1999年に「リョケン」に社名変更して現在に至っています。リョケンは創業の当初から今日まで、旅館・ホテルの繁栄・発展を願い、そのために思い入れを持って、調査研究と現場でのコンサルティングを続けている会社です。1975年(昭和50年)から毎年発行している「旅館の経営指針」は、リョケン社員全員で旅館・ホテルの経営に経営者の皆様とともに向き合い、書き上げています。経済環境の動向から消費者ニーズの動向、宿泊業界やレジャーに対するお客様の動きなどをまとめ、商品計画の方向性や内部運営のポイントなどを整理してあります。旅館・ホテル経営における1年間の活動の羅針盤として、多くの経営者の皆様にご活用いただいています。 ■代表のコメント「旅館の経営指針」では、これまで表現を変えながらも、一貫して変革の必要性を訴えてきました。それは、変革こそが経営持続のために必要な活動だからです。しかし、この数年はあまりにも特別で、もはやこれまでと同じ意識で「変革に取り組もう」と言うだけでは追い付かない状況にあります。そこで、抜本的な立て直しの糸口をつかんでいただくため、本年のテーマを「ゼロベース発想 今できることを探せ!」といたしました。「ゼロベース発想」とは、既存のものを捨て去ることではなく、開き直ることでもありません。過去の延長に固執することなく、既存の枠を取り払ってもう一度「捉え直す」こと。全体を俯瞰して見て、ポジティブに考えることです。現状を仮にいったんゼロに戻して、そこから新しいこと、変革への可能性を考えることです。課題解決に向けて、まだまだやるべき余地はあるはずです。新たな視点で根本から捉え直すことで変革を実現させることができるでしょう。本書が貴社の発展への指針となれば幸いです。株式会社リョケン 代表取締役社長 佐野 洋一ゼロベース発想マップ■令和5年「旅館の経営指針」目次 ※一部省略I 経営環境の変化とその対応(1)私たちをとりまく経営環境1. 世界と日本の経済の動き2. 旅館業界にからむ動向(2)ゼロベース発想1. 本格的回復へ2. ゼロベース発想3. 「遠く」と「足元」4. 今できることを探せ!II 旅館の重点施策(1)今こそ、更なる「進化」へ1. 「ゼロベース発想」から「進化」へ(2)「真化」:真の価値が問われる時代へ~自社にとっての「本物」の“商品”を追求する~1. 「商品づくり」は自館の価値発揮2. 「価値」ある商品の提案(3)顧客との関係をゼロベースで考える1. 持続的成長を可能にする関係性に親化2. 顧客は「管理」から「親化」へ(4)「信化」する組織・運営~充実、信頼の組織を目指して~1. 中期ビジョン(構想)、キャリアプランの明示は必須2. 責任あるポジションづくり3. 生産性向上と社員待遇向上の実現4. 運営の見直しとシステムの有効活用に向けてIII 観光市場と旅館・ホテルの動向(1)2021年の観光市場の動向(2)旅館・ホテルの営業動向旅館の経営指針 表紙■価格一般 1冊 :3,300円(税込)旅研くらぶ会員 1冊:2,640円(税込)■メルマガ「新規登録」キャンペーン実施中!旅館・ホテル業界に関わる情報などを毎週配信しているリョケンのメルマガ。2023年1月31日(火)までにメールマガジンに新規登録された方限定で、ゼロベース発想のポイントをお伝えする「2022年オンライン旅館大学セミナーの一部(基調講演のみ)」をご視聴いただけます。※ご登録後の自動返信メールにて動画URLを送付いたします。※ご視聴期間は2023年2月17日(金)23:59まで。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月12日義家族とはなるべく良好な関係を築きたいところですが、その中でトラブルに巻き込まれることも…。今回は、義両親が経営している会社で働く嫁の苦難を描いた漫画、「身内を卑下する義両親の末路」を紹介します。『身内を卑下する義両親の末路』主人公のソラは、義母に頼まれて義両親が経営する会社で働いているのですが、経営悪化を理由に給料を減らされてしまいます。その後も義両親はソラに対して何度も減給を繰り返しますが、義両親たちは節約するどころか、無駄遣いばかり。さらに働いていない義姉に多額の給料を渡していることが発覚し、さすがに我慢できなくなったソラは義両親への反撃に出ます!その結果、義両親はソラに本来支払うべき給料の全額をきちんと支払い、身内贔屓な報酬制度を廃止。一件落着!と思ったのですが…。義姉が黙っていなかった!出典:Youtube出典:Youtube働いていない身内への報酬制度を廃止したことで、義姉は激怒!会社に乗り込んで「今日から私が会社の指揮をとるわ!」と大暴れする始末…。しかし結局義姉に仕事は務まらず、たった2日で会社を去り、一連の出来事で気まずくなった義母も会社を離れることになったのでした。読者の感想こんな経営者がいるんでしょうか。お嫁さんをタダ働きのようにこき使って、自分は贅沢三昧で働いてもいない自分の娘に給料と称してお金を流していたなんて驚きです。。義両親が引退する事で、業績がアップする事間違いないだろうなと思います。めでたしめでたし!(35歳/会社員)義実家の頼みとは言え、給料の発生する仕事は雇用主と社員の関係性であり、お金の話はしっかり決め事をするべきであると改めて感じました。家族だからといって甘えて良いことと良くないことがあって、親しき仲にも礼儀ありはちゃんとしないと人は離れていくと思いました。(28歳/主婦)(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月29日全国対応の自費出版サービスを展開するライティング株式会社(本社:京都市、代表取締役:高木 伸浩)は、書くのが苦手だけど本を出版したいという企業経営者・経営幹部を対象に、(3時間×2日間)のプロライターによる取材を受けるだけで、6カ月以内に本が出版できる「企業出版専門サービス」を2022年12月12日より開始いたします。企業出版専門サービス100万部を突破したベストセラー『体脂肪計タニタの社員食堂』(大和書房刊)のように、企業が会社PRのために行う出版を企業出版といいます。企業のブランディングなどにメリットがありますが、大手出版社では500~1,000万円以上という高額な費用がかかり、中小企業向けではありませんでした。このたびスタートする『企業出版専門サービス』では70万円~という手頃な価格帯から、高品質なフルサービスが可能になる8つのコースを設定。文章表現が苦手、大部数はいらない、集客力をアップしたい、経営理念を継承させたい、そもそも書く時間がない、という中小企業経営者特有の悩みや要望を、経験豊富なライターがマンツーマンでサポートします。■提供背景これまで会社広報における効果的な販促ツールとしての自費出版は、資本力がありかつ東京に本社をおく大企業に限られていました。地方には良質な出版をサポートできる制作会社が少なく、時間とコストの面においても、東京の大手出版社に頼ることはできませんでした。当社は創業時から出版を望む地方中小企業経営者の方々から、継続的なご依頼を受けることが多く、全国の中小企業の広報活性化という目的のもと、このたび専門のサービスとして、提供する運びとなりました。■主なコース内容【70万円コース】 四六判(B6)並製 100部 96p 取材1回【100万円コース】 四六判(B6)並製 100部 128p 取材2回 アマゾン販売【150万円コース】 四六判(B6)並製 300部 160p 取材2回 全国書店販売【250万円コース】 四六判(B6)並製 500部 208p 取材5回 全国書店販売 新聞広告付 ■出版までの流れ1. 自動見積、お申し込み2. 面談・ご契約(本の種類、流通方法、部数などの決定)3. 取材・執筆4. 校正5. 表紙デザインの決定、挿絵の挿入6. 印刷・製本7. 流通・書店販売開始【会社概要】名称 :ライティング株式会社代表者:代表取締役 高木 伸浩所在地:京都市北区紫野下柏野町22-29設立 :平成19年7月3日資本金:100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月12日