Instagramで人気 麹ダイエットコーチの初書籍麹ダイエットレシピなどを掲載するのぞみさんによる初の書籍『麹で腹ペタダイエット』がKADOKAWAから発売中である。A5判、128ページ、価格は1,650円(税込)である。のぞみさんは一般社団法人「日本麹クリエイター協会」シニア麹マスターで、一般社団法人「分子整合医学美容食育協会」プロフェッショナルファスティングマイスター、公認心理師、臨床心理士、麹ダイエットコーチとしてお腹がやせる麹ライフを提唱。Instagramのフォロワー数は11.4万人である。麹料理・ファスティング・おうち筋トレダイエット歴25年ののぞみさんはかつて万年ダイエッターで「食べないダイエット」「1食置き換えダイエット」「痩身エステ」などで失敗続き。リバウンドを繰り返していた。その後、ジム通いを続けてやせたものの、お腹だけはやせられなかったという。ファスティングに挑戦し、身体をキープする食事を探し求める中、麹と出会い、お腹をへこませることに成功。発酵食品である麹は、腸内環境を整え、余分なものを排出する助けになる。便秘やメタボの解消、見た目も改善できるのだ。新刊では、「麹料理」「ファスティング」「おうち筋トレ」によるやせる方法を紹介。食事法では麹を取り入れ、ファスティングは食いしん坊でも可能。さらに自宅で手軽にできる呼吸法などのストレッチや筋トレもていねいに解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月21日妊娠がわかり、私は妊娠・出産期について書かれた資料を読むようになりました。夫はその横でゲームやYouTube三昧。あまりに腹がたったので、あるものを突きつけました。すると少し変化がみられ……。 妊娠がわかっても変わらない夫妊娠がわかり、保健所で子育てに必要な情報が載っている冊子をもらいました。かなり沢山ありましたが、大事なことなのですべてに目を通すことに。私が読んだ後、夫にも読むように伝えました。 ですが、一向に読む気配がなく暇さえあればゲームとYouTube三昧。読んでほしいと伝えても、「わかったー」と言うだけで読まず……。そのくせ、「どんな制度があるの?」「親からこう聞いたけどどうなの?」「何歳からしゃべるの?」と質問責め。資料を見ることなく何でも質問してきます。 出産がどれだけ大変か理解しようとせず、最終的には「お金がかかる」と言ってくるだけ。あまりにも「お金」のことを言うので、私は怒りながら資料を渡して読む期限を決めました。ようやく目を通したようで、以前よりも無神経な発言は減りました。 ◇ ◇ ◇ 妊娠期の過ごし方や準備するものなど、夫婦で共有しておくと安心ですよね。お金についても出産育児一時金のほか、利用できる支援制度があったりするので知っておいて損はありません。出産するのは女性ですが、夫も自分ごととして捉えることで女性側の心の負担が少し軽くなるはず。新しい命に夫婦で向き合いたいですね。 著者:吉田よしこ/30代女性・主婦。妊娠前は大学に勤務。現在は妊娠中のため専業主婦をしている。イラスト:赤身まぐろ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月29日結婚式の準備はとても大変ですし、夫婦で協力して進めたいですよね。しかし、1人が非協力的だと、腹が立ちますし、投げ出したくもなるでしょう。そこで今回は「結婚トラブル」を紹介します!結婚式の準備をしない夫結婚式の準備をできる限り2人で進めようと約束していました。しかし、当事者意識がまったくない夫は、同じ部屋にいてもずっとゲームに夢中でした。参加してもらうために「今これを決めていてこうしようと思っているんだけど」と話しかけても上の空。夫は根が心配性なのもあって、協力はしないのに意見を聞くと否定ばかりでまったく決まりません。自分で決めてよ!だんだん腹が立ってきたので「そんなに言うなら否定したところは満足する方法を自分で決めて」とノータッチの姿勢を徹底。それでやっと受身の姿勢ではなくなり相談できるようになり、無事に結婚式が挙げられました。(女性/主婦)結婚式の準備をしない夫にイラッ!結婚式の準備をまったくせず、ゲームに夢中になっていた旦那さん。案の定、奥さんに怒られ、ようやく重い腰を上げるのでした…。結婚式は一生に1度のイベントですし、夫婦で協力して進めることが大切でしょう。挙げると決めたのなら、最後まで協力して仲良く準備をするのがベストですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年05月19日女優の萬田久子が13日、都内にて行われた「HABA presents 『ハッピー腸活ライフ』 メディアセミナー」に出席。“美の秘訣”について語った。「腸活習慣」に関する情報を発信した同セミナー。イシハラクリニック副院長の石原新菜医師が「腸活のメリット」を伝えるトークライブ、ハーバー研究所 研究開発部による「オリゴワン飲料」「ハーバー ハトムギ茶」の商品説明、「HABA Beauty+(ハーバービューティ プラス)」で活躍するビューティアンバサダーでエクササイズトレーナーの森奈央子による「腸活エクササイズ」などが行われた。そしてセミナー終盤、HABAイメージキャラクターを31年にわたり務めている萬田がスペシャルトークライブに登場。11日より順次放送中の美容オイル「スクワラン」の新CM「1滴で、3回ときめく美容オイル」の撮影を振り返り、「31年間もイメージキャラクターをやっていると、過去のCMのことも思い出して、その時はスタッフの方が皆さん年上だったのに、だんだんと年下が増えてきたことは印象に残っています(笑)」と話した。また新CMを見た感想としては「自分で言うのも何なんですけど、とても美しく、HABAらしいCMが出来上がったと思います」と自信をのぞかせた。MCの高橋麗から美の秘訣を聞かれると、「HABAさんがベースです」と前置きしながら、「女性にとって、『美しい』と言われることはとてもありがたいですし、自分の気持ちもとても上がります。過去の話なのですが、1978年にミス・ユニバース日本代表に選ばれまして、期待を裏切らないようにと言いますか、そういうものを頂いたのであれば、女性としてずっと美しくありたいという思いがあります」と回答。「(美を保つことが)重荷になるかどうかで言うと、私の場合は“美意識”というものが好きですね。なので、それに対する努力は惜しまない。好きなので、努力とも思ってないんでしょうね、きっと」としみじみと語った。食事に関しては「腹八分目と言いますが、私の場合は六くらい。それが習慣になっています。満腹にさせないほうが、次の(食事の)楽しみもありますしね」と持論。1日の食事回数は「5食の時もありますし、2食の時もあります。3食きちんとっていうのはお子さんには教えてあげたほうがいいと思うんですけど、やはり身体と相談なんですよね。寝る前に本当は食べないほうがいいんだろうけど、このままだと熟睡できないだろうなと思う時には、ホットミルクの中にオートミールを入れてみたり、毎日食生活は違います」と明かした。また、今後について「私は年齢の“9”が節目なんですね。19歳でミス・ユニバースになり、29歳で出産をし、39歳、49歳と色々ありまして、今度は69歳が節目になると思っていて。ベースとして女優の仕事はさせていただいていると思うんですけど、(そのほかで)何をするか、自分でも見ものですね」「皆さん、楽しみにしててください」と目を輝かせた。
2022年10月13日「腹筋なんてないですよ、細いだけです(笑)」そう話すのは、今年のカレンダーで“美腹筋”が話題となった神尾楓珠(23)。編集部が腹チラポーズをお願いすると、はにかみながら応じてくれた。現在、神尾はヤンキーコメディドラマ『ナンバMG5』(フジテレビ系・水曜22時~)でクールなイケメンヤンキー・伍代直樹を好演中。伍代はケンカが強いだけでなく、ファッションセンスも抜群。ふだんはクールだが男同士の友情に熱い、という役柄で女性視聴者たちをキュンキュンさせているが、神尾自身はどう感じているのだろうか。「めちゃくちゃいいやつだと思います。モテる要素しかないキャラクターなので、演じるのはちょっと大変ですね。僕との共通点は、私服で黒系が多いことと、落ち着いた話し方やトーン。あとはツンデレなところかな(笑)」(神尾・以下同)演じている本人も納得のモテ男の役だが、実は神尾自身も高校時代、かなりモテていたよう。「先輩フィルターっていうものがあるからだと思いますが、廊下を歩くたびに『あ、神尾先輩だ!』って声が後輩たちから上がってました。聞こえてないフリをしてましたが(笑)。直接告白されることはなかったですけど、『〇〇が気になってるらしいよ』というのを人づてに聞いたりもしましたね」ドラマの中では、伍代が主人公の難破剛(間宮祥太朗)に恋愛のアドバイスをするシーンがあったが。「僕自身は恋愛のアドバイスをされることもないし、するほうでもないです。告白は自分でするタイプ。後悔したくないので」そんな、男らしい神尾が心惹かれる女性はどんな人なのか。「キャピキャピしてるより、落ち着いている人がいいですね。でも冗談が通じてよく笑う人や、お笑い好きな人がいい。年上の女性も魅力的です。余裕があって色気があるし、自立している感じがすごくいいと思います」
2022年06月17日“腹八分目を心がけて抑え気味に食べていたのに、なぜか後でお腹が苦しくなってしまった――”。そんな、誰もが経験する食べ過ぎの失敗を繰り返さないために発明・開発されているのが、歩数計のようにベルトに装着すると、お腹の膨れぐあいから腹八分目を検出して、振動で知らせてくれる「満腹チェッカー」だ。宮城県仙台市を中心に科学教育活動をおこなっているNPO法人「ナチュラルサイエンス」に所属する佐々木洋輔さん(東北電子専門学校2年)、井上晶成さん(東北大学工学部3年)、犬塚悠月さん(角川ドワンゴ学園N高校2年)の3人による試作品は、約20カ国の学生が参加する国際イノベーションコンテスト(iCAN)の国内予選で優勝し、日本代表に選ばれた。目下、今年11月に行われる世界大会に向けて小型軽量化し、新たな機能を付け加えるなど、改良を重ねている状況だ。開発のきっかけは「今度の大会、何作る?」「何か困っていることないですか?」「食べすぎちゃって太ってきたんだ」という、何気ない日常会話だったという。「肥満は、日本人の死因の半数以上を占める『がん』『心疾患』『脳血管疾患』の原因にもなっているともいわれます」(井上さん)その肥満を防ぐためにも、日々の食べ過ぎには注意すべきなのだという。「ところが、満腹中枢が刺激されて実際に満腹をかんじるまでには、20分ほどかかるといわれています」(佐々木さん)。つまり、食後に予想外にお腹が苦しくなるのも、脳が満腹と判断するまでに食べ過ぎてしまっているからだ。そこで目をつけたのが、脳の満腹度に頼らず、“お腹のふくれ具合い”から、腹八分目を計測することだった。■圧力を検知し、満腹度を数値化まずはベルトの裏、下腹部あたりに圧力センサーをつけて、被験者がおにぎりを2分間に一個ずつ、満腹状態になるまで食べ続けてみた。「食べたおにぎりの量に比例して、お腹のふくれ具合い(圧力)も強くなっていきました。おにぎりを9個から10個を食べる実験を6、7回は繰り返したでしょうか。その結果、食事の量と、お腹の張り具合が比例することがわかりました」(井上さん)最年少の犬塚さんは「中2からプログラミングを勉強していましたが、アプリにするのが難しかった」というものの、メンバーの力もあり、見事スマホの画面で満腹度をグラフ化することにも成功。そのグラフをもとに、腹八分に到達したら振動で知らせてくれる仕組みが出来上がったのだった。食事中、スマホに映し出された満腹度の推移グラフをチェックしておけば“好きなものを食事の最後に食べようと思ったら、先にお腹いっぱいになってしまった”なんて失敗もなくなるはずだ。■見えてきた商品化「歩数計のような身近な存在に」実験ではさらに、1分間でおにぎり一個を食べていくという“早食い”でも計測。すると、思わぬ発見もあった。「早食いの場合、はじめは全然お腹がふくれないのに、途中から急激にお腹がふくれるという意外な測定結果が得られ、早食いそのものを検知できることに気づきました」(佐々木さん)早食いは、脳の満腹中枢が作動するまでにたくさんの食べ物を詰め込むことになる。「不健康の原因ともなり得ますので、11月の世界大会には、急激なお腹のふくれ方をした場合に振動で知らせる“早食い防止センサー”を新機能として付け加え、出品する予定です」(佐々木さん)単4電池3本を含めて100グラムほどの試作品も、ボタン電池対応のさらなる軽量化にも挑戦中だ。「今後は医学的な検証も重ねながら、いずれは歩数計のようにベルトに装着にするタイプに改良を重ね、商品化を目指しています」(井上さん)こうした学生たちの思いは、けっして夢物語ではないと言うのは『ナチュラルサイエンス』理事の大草芳江さんだ。「当NPOのメンバーが発明し、2017年にiCANで世界1位に輝いた『美姿勢メガネ』は、今年度を目処に商品化される予定です。『満腹チェッカー』も、それに続く製品になると期待しています」健康志向の高まりから、歩数計、カロリー計算などスマホと連動した“健康アプリ”や“健康デバイス”の需要が高まっている昨今、「満腹チェッカー」が店頭に並ぶ日も近いはずだ。
2021年08月26日気になる男性が突然無口になったり、イラついているような素振りを見せることはありませんか?多くの男性には、どうでもいい子にされても腹が立たないけど、本命の女性にされると腹が立つ言動があるようです。そこで今回は、男性が本命の女性にはしてほしくないと感じる言動を3つご紹介します。■ 他の男性の影をチラつかせられる「どうでもいい子から『この前〇〇君とデート行ったんだよね』って言われても『へーそうなんだ』って思うけど、本命から言われると腹立ちますね。まず相手の男性に出し抜かれたって腹立ちますし、女性が俺の気を引こうとして言ってるなら変な駆け引きしないでってイラついちゃう」(26歳/建築関係)ほかの男性の影をちらつかせるのは、本命の男性を落とすための常套手段ですよね。でも、あまり露骨にほかの男性の話をすると、逆に本命の男性をイラつかせてしまうのかも。「週末の予定は?」と聞かれたら「別の人と約束が……」と、ほかの男性からもデートのお誘いを受けていることを匂わせる程度にしていたほうが無難かもしれません。■ やたらと自分を卑下する「『私なんて大したことないよ』とか『才能ないし』など、本命の女性にむやみに卑屈になられると腹が立ちます。俺はそんな君が好きだし、君は魅力的なのにって。どうでもいい子だったら、正直そんな話どうでもいいんですけどねー」(24歳/クリエーター)好きな男性を前に、自分に自信がなくなってつい卑屈になってしまうことがあるかもしれません。でも、本命の女性からむやみに卑屈になられると、イラっとしてしまう男性もいるようです。「私なんて彼には見合わない……」と思わず、本命の男性にこそ、自信のある態度で接したいですね。■ 嘘をつかれる「本命に嘘をつかれるときついですね……。体調悪いと聞いていたのに外で友達と遊んでるのを見かけたり、年齢サバ読まれてたり、仕事忙しいって言ってたのに旅行に行ってたり。僕のこと嫌いなのかな~って思うよ」(28歳/公務員)本命の彼に、自分のことをよく見せようとして小さな嘘をついたり、暇な女性だと思われたくなくて予定がなくても忙しいと嘘をついたりしてませんか?本命の女性から嘘をつかれていることを知ると「俺のこと嫌いなんだな」と感じるもの。秘密は多いほうがミステリアスかもしれませんが、嘘の数はほどほどに。■ 本命にされたからイライラしているのかも女性から卑屈になられたり、嘘をつかれたりと、本命だからこそ腹が立ってしまうもの。気になる彼が自分の言動にイラついてるなと感じたら、もしかすると彼の本命はあなただからかも?「嫌われちゃった……」と落ち込まず、少し様子を見てみましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月08日「なんか彼がイライラしている……。なぜ?」という場面に出くわしたことありませんか?もしかしたら、あなたが悪気なくやっていることが、彼の腹が立つポイントになっているのかもしれません。そこで今回は、男性が愛している女性にされたら腹が立つことを聞いてみました。自分が気づかぬうちにNG行動をとっていないか、チェックしてみてください。■ 嘘をつかれる「俺の彼女ってたまに、なぜそこで嘘をつく?ということが多々あるんですよね。信じて!といわれて信じたら嘘だった、なんてことが続くと、ショックを通り越して腹が立ちますよ。見栄を張りたい、俺にいいように思われたいと思っての嘘なんでしょうけど、嘘に嘘が重なって最終的に信用できなくなりそうなので直してほしいです」(26歳/造船業)好きな人に嘘をつかれると、誰でも悲しい気持ちになりますよね。彼のためや結果的にプラスになるようなときなど、本当に仕方のない場合を除き、基本的に嘘をつくのはやめておいたほうがいいでしょう。愛しているからこそ、つねに真実を口にして欲しいというのは、男性だけでなく女性も同じなのではないでしょうか。■ 彼以外の男性をほめる「彼女が僕以外の男のことをほめているとイラっとします。単なる嫉妬なんでしょうけどね(笑)好きだからこそ腹が立つんだと思います。ほかの男のいいところとか、別に聞きたくない」(24歳/大工)男性は、愛している女性から常に一番だと思われたいもの。そんな中、あなたが他の男性を褒めてしまうと、彼の中で嫉妬心や対抗心が芽生えてしまい、腹を立たせてしまうかもしれません。仮にあの人すごいな~と思うような男性がいたとしても、彼には話さず心に閉まっておきましょう。■ 母親みたいなことを言ってくる「彼女という立場でここがダメ、しっかりしてなど、母親じみたことを言われると腹が立ちます。やっぱり、好きな人には尊敬してもらいたいし、優しく接してほしいです」(24歳/介護スタッフ)男性は、愛する人に癒やしやかわいさを求めるもの。なのに、母親のように説教をされてしまうと、少しめんどくさいな……という感情になるようです。男性はプライドの高い人が多いです。気になることがあったときは、ずけずけと指摘や否定をするのではなく、さりげなく嫌な気分にさせないように意見してみましょう。■ 彼を怒らせためには彼を一番に思い優しく接して男性は、好きな人には一番に思われていたいし、優しくされたいと思うようです。全く彼を怒らせないようにするということは不可能に近いので、今回のNG行動を参考に、彼を怒らせる言動をしていないか振り返ってみましょう。彼から愛され続けるための参考にしてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月01日わが家の5歳と2歳の娘は、18時に保育園にお迎えに行くと、すでに腹ペコ状態。帰るなり「なんか食べたい」、「おやつちょうだい」、「ごはんまだ?」のオンパレードです。一緒に遊んで気を紛らわせてあげられたらいいのですが、わが家の平日はワンオペのためできません。とはいえ、待てずにグズリだされては、ごはんの準備どころではなくなってしまいます。そこで、わが家では夕飯に響かないおやつを常備。娘たちがハマっている5種類を紹介します!作り置きに便利、ヘルシーな「寒天」ここ最近、娘たちがハマっているのが寒天。粉寒天を使えば驚くほど簡単にできるので、前日夜や朝でも手間なく準備ができます。大きめの器に作って冷蔵庫にいれておけば、2~3日は楽しめるのもおすすめのポイント。果物をたっぷり入れたフルーツ寒天や牛乳寒天にするときもありますが、最近はノーマルな寒天を作っておき、きな粉と黒蜜をかけて食べるのが娘たちのお気に入りです。夕飯前におやつなんて…でも食物繊維たっぷりでヘルシーな寒天ときな粉だし…と、少しだけ私の罪悪感が解消されます(笑)。そして寒天は満足感は得られるけど、おなかがいっぱいになって夕飯が入らない!ということになりにくい点でもおすすめです。炊飯器にポン!しておくだけ「ホカホカ野菜」わが家では真夏以外は、仕事に出かける朝に、夕方に炊き上がるように炊飯予約をしていきます。その時炊飯器に、アルミホイルで包んだ野菜を一緒にポン!子どもたちが好きなのは、サツマイモやトウモロコシ。離乳食の時にこのワザを使ったことがある人はたくさんいると思いますが、幼児にも使えます!炊飯器で炊くと野菜がとても甘くなり、帰ってすぐにできたてホヤホヤが食べられます。ジャガイモを入れておき、バターと塩をかけて食べるのも、5歳の長女はお気に入りです。野菜であれば多少おなかがいっぱいになってしまっても、夕飯の一部と思えるので気がラクです。わが家の買い置きおやつはこれ!そんな時間すらない!準備するのを忘れた!そんな時のために、そのままあげられるものでわが家が常備しているのは、「有機蒸しミックスビーンズ」(だいずDAYS)と「おやつソーセージ」(パルシステム)、干し芋。クッキーやグミ、チョコレートなどの甘いお菓子をほしがり困っていた時期に、お菓子じゃなくても喜んだものがこの3つでした。「有機蒸しミックスビーンズ」は、栄養価の高い5種類の豆がほどよい柔らかさに蒸しあげられたもの。本当に子どもが喜ぶの?と思うかもしれませんが、大人が食べてもおいしく、姉妹で取り合うほどの人気です。「おやつソーセージ」は、いわゆるフィッシュソーセージ。かまぼこ好きの娘に大ヒット!喜んで食べています。干し芋は基本的に原材料がサツマイモだけなので、安心して食べさせられることに加え、硬めなので食べるのに時間がかかり、よくかんで食べる練習にもつながります。子どものことを考えつつ、無理ない範囲で対応すること以前は、「きっとみんなはちゃんとガマンさせているんだ」「夕飯前におやつなんて食べさせてダメな母親かも」なんて悩むこともありました。でもよく考えたら、毎日保育園で思いっきり遊んでくる子どもたちは、おなかがすくのは当たり前。「おなかがすくくらい保育園で楽しく遊んできているんだ!」とポジティブに考えることで、だいぶ気がラクになりました。これからも、手間をかけずに、罪悪感なくあげられるおいしいものを探しながら、娘たちの元気な「お腹すいたコール」に応えていきたいと思います。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年06月11日冬は厚手のコートでお腹周りを隠しがちですよね。しかしながら、冬は、ストレッチをすることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。今回は、美腹ストレッチ3選について、美容鍼灸・整体師の横内稚乃先生に伝授いただきました。美腹の条件くびれがあるウエストが引き締まり、S字状のくびれがあると、体にフィットした服を着ても、スタイルが良く見えます。下腹が凹んでいる下腹が凹んでいると、同じ体重でも痩せて見えるメリットがあります。日常生活で美腹になる方法食事前にベルトをきつく締める普段よりも、ベルトの穴を1つ~2つきつく締めてください。ベルトでお腹を圧迫することで、少量の食事量で満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防止できて美腹になりやすくなります。デスクワーク中にお腹を引っ込める長時間、座っている時に、背すじを伸ばし、意識してお腹を引っ込めることで、お腹の深部の筋肉、腹横筋(ふくおうきん)が引き締まりやすくなり、美腹につながります。美腹ストレッチ3選美腹ストレッチ①STEP1:あお向けになり、両肘を曲げて、両手のひらを頭の後ろに添えるSTEP2:両脚と頭を床から浮かせて10秒キープSTEP3:5回繰り返すこのストレッチをすることで下腹が引き締まりやすくなります。美腹ストレッチ②STEP1:あお向けになり、左肘を曲げて上半身を右方向へ捻るSTEP2:STEP1の体勢のまま、右膝を曲げて左方向に下半身を捻るSTEP3:5秒キープSTEP4:反対側も同様に、右肘と左膝を近づけて5秒キープSTEP5:左右、各々5回繰り返す左肘と右膝が近づくのを意識することで、わき腹の筋肉、腹斜筋(ふくしゃきん)が引き締まりやすくなります。美腹ストレッチ③STEP1:お尻の下に両手を敷き、あお向けになるSTEP2:両脚をまっすぐに伸ばし、床と直角になるまで両脚を上げるSTEP3:床から10cm上まで両脚を下ろし、床に両脚がつく前に、再度、両脚が床と直角になるまで5秒間上げるSTEP4:10回繰り返す下腹が引き締まり、美腹へと導けます。美腹ストレッチの注意点腰を反らない腰が反らないようにしましょう。お腹に力を入れた時に腰が反ると、腰痛の原因になるので気をつけてください。反動をつけない脚を上げ下げする際に、反動をつけないようにしましょう。反動をつけると、骨盤や股関節を痛める原因になるので、控えてください。息を吐く時に体を持ち上げる息を吐く時に体を持ち上げることで、内臓脂肪が燃えやすくなります。ストレッチで美腹を手に入れて!ウエストにくびれがあり、下腹が凹んでいるのが美腹の条件です。日常生活でも、長時間、座っている時に、お腹を引っ込めるのが大切です。また、1日1回、1種類でも美腹ストレッチをすることで、ウエストが細くなります。美腹ストレッチで、お腹周りを引き締めましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月01日いつのまにかなっていた三段腹……どうにか改善したいという方は多いのではないでしょうか。今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、三段腹になってしまう原因から簡単トレーニング方法まで教えていただきました。三段腹を改善して美BODYに!三段腹はなぜなってしまうの?骨盤の歪み骨盤を後ろに倒す姿勢で立ったり座ったりすることが習慣になっていると、下腹がポッコリ出やすくなり、さらに皮下脂肪が増えて三段腹になりやすくなります。猫背上半身の重みを支える体幹の筋肉の力が抜けていると、内臓もつぶされて代謝が落ち、お腹にしわができやすくなります。そこに脂肪がたまると三段腹になりやすくなります。三段腹を改善・解消する方法骨盤の歪み改善骨盤を垂直に立てる姿勢を維持するようにしましょう。姿勢を維持するためには、尾骨や座骨を、垂直に座面や床に向けて、座ったり立ったりします。骨盤を垂直に立てるためには、自然とお腹周りの筋肉を引き締め、しわができないように引き伸ばす筋肉が使われます。猫背を解消猫背を解消し、頭を高い位置に持ってきて、おへそやわき腹を縦に長く伸ばす意識を持ちます。猫背を解消して背筋を伸ばし、内臓がつぶれずに一つ一つゆとりを持ったスペースに位置するようにすると、内臓の血流が良くなり、代謝が改善され、お腹にしわもできにくくなります。呼吸方法呼吸を深く、長く息を吐き切るようにしましょう。息を吐き切る時にも背筋を伸ばしておきます。お腹を薄く引き締めるための筋肉が活性化し、代謝も高めることができます。三段腹を改善するための食事通常のダイエットのための食事と同じで、筋肉をつけやすく脂肪がつきにくい食事を心がけます。タンパク質を意識して摂り、脂質と糖質の摂りすぎを防ぎます。代謝を維持するためのビタミン、ミネラルも同時に摂るようにしましょう。また、食事のタイミングも、寝る直前を避けて、食べたものが余剰にならないようにします。三段腹を改善するためのトレーニング三段腹改善トレーニング①うつ伏せから、スフィンクスのように両肘を肩の真下について上体を反らします。普段猫背や骨盤後傾で縮みがちなお腹を伸ばし、刺激を与えてくれます。息を吐きながらお腹を薄く凹ませて、床からお腹が浮くようにします。反っていた腰が平らになります。恥骨が床から浮くかどうか、というところまでお腹を薄くして床から持ち上げます。吸いながら元に戻ります。お腹を凹ませて、薄く長く伸ばす筋肉を鍛えることで、お腹が丸まらないようにしています。三段腹改善トレーニング②椅子に座り、右手を横の座面につきます。床に座ってする場合は、右手は床につきます。左腕を上に持ち上げて息を吸い、吐きながら体側を大きく伸ばすように上体を右へ倒します。その際お腹を薄く凹ませるようにして、できるだけ右のわき腹にたるみやしわができないように意識して行います。伸ばしながら呼吸を繰り返し、伸ばしている体側がぽかぽかと温かくなってきたら、息を吸いながら上体を起こします。反対側も同様に行います。体側を伸ばすストレッチは、代謝を高め、脂肪を燃焼する褐色脂肪細胞の刺激をします。お腹にしわが寄らないようにお腹を薄くする筋肉を活性化します。三段腹を改善!三段腹は姿勢の悪さや筋肉の衰えなどが原因。姿勢改善や食事などを心がけ、トレーニングすることで三段腹の改善が期待できます。三段腹を撃退するために、少しずつはじめてみませんか。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月13日「腹八分目に医者いらず」と昔から日本では言われています。あすけんのアンケートで「腹八分目を意識した」と答えた方は、意識しなかった方に比べて摂取カロリーが有意に低かったという結果が出ています。 腹八分目の効果食べ過ぎが続くとカロリー過剰になり、体重増加につながります。「腹八分目」を意識するだけで、食事の量を減らし、摂取カロリーを適正にする効果があります。また、食べたものは胃腸で消化吸収されますが、一度にたくさんの食べ物を詰め込むと、入ってきた食べ物を処理しきれず、胃腸や消化器官に負担がかかってしまいます。胃腸の不調を防ぐためにも腹八分目は効果があります。腹八分目のコツ一口ごとによく噛む一口30回くらい噛む事で食事のペースがゆっくりになり、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことにつながります。野菜でボリュームを出す付け合せに野菜をたくさん使うことで、見た目のボリュームと共に野菜もたっぷりとることができます。また盛り付け方も野菜の上にメイン料理をのせたり、野菜あんをかけたりと見た目にボリュームを出すことで満足感が高まります。(例)生姜焼きの肉の下にキャベツ、蒸し魚に野菜あんなどゆっくりとよく噛んで、もうそろそろでお腹いっぱいかな?と思うところが「腹八分目」のタイミング。ダイエット成功のためにも健康を保つためにも「腹八分目」を心がけたいですね。
2019年08月04日購入者限定3大特典をプレゼント9月14日、手軽に作ることができて健康的にやせられるというスープを解説した『「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!』が発売された。著者は食べやせスリムデザイナー、美容編集・ライターの藤井香江氏である。A5判で96ページ、1,200円(税別)にて講談社より発売中。同書の購入者には期間限定で特典PDFファイル「コンビニで選ぶべきフード」「あなたがやせない本当の理由」「幻の裏 腹ペタスープレシピ」 がプレゼントされる特典も用意されている。脂肪燃焼・美肌・アンチエイジングなど10代後半、50kgだった体重が70kgになってしまった藤井香江氏は、様々なダイエットを試みるもいずれも失敗した経験を持つ。また、失敗ダイエットの影響で体調を崩してしまっていた。そんな藤井氏の新刊『「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!』では、ダイエットに失敗しながらも健康的にやせられ、20年以上リバウンドしない「食べてやせる」方法を紹介している。『「腹ペタ」スープ』は材料を鍋で煮るだけ、または炊飯器でも作ることができるという。同書では代謝をアップさせ、美肌、アンチエイジング、便秘、むくみ、貧血、冷えなどへの効果が期待されるスープの基本ルールを解説。味を変えることで飽きることのない「味チェン」、朝のクレンズポタージュなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!
2018年09月19日腹凹(R)トレーナー監修の『腹凹(R)美姿勢サポーター』2018年9月6日(木)、宝島社から、『つけるだけでスタイルアップ! 腹凹(R)美姿勢サポーター BOOK 』が発売された。監修は腹凹(R)トレーナーの竹内しのぶ。テレビ通販で話題となった竹内式「腹凹」高機能インナーが、1,998円(税込み)で手に入る。腹凹(R)美姿勢サポーターは、バストアップや肩こり改善、ハミ肉をスッキリさせる効果などが期待できる。つけた瞬間から猫背が解消され、背筋を伸ばした状態の美姿勢をキープ。通気性が良いため、季節を問わず、一年中使用することができる。アンダーバストの目安は65cmから80cmとなっている。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで販売している。幅広い世代から支持されている竹内しのぶ竹内しのぶは腹凹(R)トレーナー、厚生労働省認定健康運動指導士、栄養士、ピラティストレーナー、モデルなど幅広い分野で活躍。「誰にでも簡単な内容で結果を導き出す」をモットーに、0歳から92歳まで幅広い世代のトレーニングをサポートしている。著書には「巻くだけ! おやじ腹凹ダイエット」、「腹凹ボールトレーニング」などがある。2児の母。(画像は宝島CHANNELより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp
2018年09月09日誰でもすぐに「美尻・美脚・美腹チャレンジ」6月2日、誰でもすぐに始められるトレーニングにより、美しいヒップや脚、ウエストを手に入れようという新刊「美尻・美脚・美腹チャレンジ」が発売された。著者はパーソナルトレーナー、フィットネスモデル、栄養士、食育インストラクターの角田聖奈氏である。発売は扶桑社からで、価格は1,100円(税別)である。「初耳学」などで話題の大食いトレーナー1994年、香港に生まれた角田聖奈氏は2016年のミス・ワールドジャパンのファイナリストとなっている。テレビ番組ではTBS系列「初耳学」や、フジテレビ系列「出川哲朗とバリバリウーマン!」などにも出演。角田氏は大食いトレーナーとして知られており、焼き肉は2人前が当たり前だという。また、元々運動は苦手だったとも語り、新刊「美尻・美脚・美腹チャレンジ」では、そんな著者が理想の体型を目指す上でたどり着いた方法がまとめられており、食事では「タンパク質&野菜の手作りレシピ集」も掲載されている。自分のレベルに合わせ毎日ではなくても同書では食べても太らない体を作るべく、まず12のエクササイズを紹介。特に下半身には大きな筋肉があり、ここを鍛えることでスリムな脚になるだけでなく、基礎代謝量がアップし、痩せやすい体に変えていく。また、腹部やウエストのための6つのエクササイズを掲載。さらに、いつもはあまり使われない脚の裏の筋肉を鍛えることで、美しいバックラインを手に入れることができる。同書では、トレーニングは自分のレベルに合わせることができ、毎日行わなくてもいいから続けやすいはずだとしている。(画像はAmazonより)【参考】※美尻・美脚・美腹チャレンジ(扶桑社)
2018年06月14日8月のうだるようなある日の昼下がり、マイナビニュースの読者から編集部にある質問が届いた。「デザートは本当に別腹なのか」食べることが大好きな人ならば、必ず一度はこの「甘いものは別腹」なる趣旨のフレーズを見聞きしたことがあるはずだ。この言葉を字面のまま解釈するならば、「デザートやスイーツは別の腹(胃袋)で消化する=胃袋が2つある」ということになるのだが、そんな人間がいるという話は聞いたことがない。満腹状態において「〆にスイーツを食べよう」という衝動に駆られた経験がない筆者は、「甘いものは別腹」を身をもって体験したことがない(最後のスイーツで満腹になるように食事量を調整しているためであり、スイーツが嫌いというわけではない)。この言葉について深く考えてこなかった筆者は理路整然とした回答を読者に返せなかったため、その真相を探るべく消化器内科が専門の渡辺由紀子医師に話をうかがった。――そもそもの質問で恐縮ですが、食べ物の消化の仕組みをあらためて教えてもらえますでしょうか。口から入った食べ物は、食道・胃を通り消化され、小腸・大腸を経て便となり、肛門から排泄されていきます。この通り道の要所要所で、段階ごとに消化がされています。なお、この経路を総称して消化管と呼びます。まず、食べ物は口に入った際、口腔内で咀嚼(そしゃく)され、唾液とよく混ざりあいます。唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれ、この酵素は炭水化物(でんぷん)を糖(麦芽糖)に分解します。食道を通り胃に到達した食べ物は、ここで胃液に含まれる消化酵素であるペプシンにより、タンパク質がペプトン(アミノ酸の連なり)に分解されます。胃に引き続き、十二指腸ではすい臓から分泌される膵液中の複数の消化酵素による消化が行われます。口の中の唾液は炭水化物のみ、胃の中の胃液はタンパク質のみを消化しますが、十二指腸に分泌される膵液の中には、炭水化物・タンパク質・脂質をそれぞれ分解する消化酵素が含まれています。アミラーゼが炭水化物(でんぷん)を糖(麦芽糖)に、マルターゼが麦芽糖をブドウ糖に分解します。そして、トリプシンがペプトンをポリペプチド(ペプトンより少ないアミノ酸の連なり)やアミノ酸に、リパーゼが脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解します。ここまでの段階で、吸収可能な小さな単位に分解されたそれぞれの栄養素は、小腸で吸収されます。小腸の粘膜表面は、絨毛と呼ばれる小さな突起物でぎっしりと覆われ、その莫大な表面積で栄養吸収が行われます。ちなみに腸液にも各種の消化酵素が含まれていて、食べ物の最終的な消化が可能になってもいます。消化吸収がほぼ終わった食べ物の残骸は大腸に入り、腸内細菌による発酵と、小腸で吸収しきれなかった水分の吸収が行われます。そして大便となって、肛門から排泄されていくのです。――ありがとうございます。それでは実際のところ、本当に満腹状態でも甘いものなら食べられるのでしょうか。食べたいという欲求、すなわち食欲の中枢は、脳の中の「大脳辺縁系」と呼ばれる基本的な生命活動を司る機能の中枢の一部に存在します。そして食欲中枢には、食事を欲する「摂食中枢」と「もう食べ物はいらない」と指令する「満腹中枢」の2つがあります。この両者の働きを簡単に言うと、血中の糖分が低下する(低血糖になる)と摂食中枢が刺激されて空腹を感じ、反対に血糖値が上がると満腹中枢が刺激されて食欲が抑えられます。より細かく言えば、これらの中枢は血糖値の増減以外にも、摂食亢進系ホルモンや摂食抑制系ホルモンなどによる刺激も受けます。――咀嚼することは満腹中枢を刺激するため、少量の食事でも満腹感を得られやすいとよく聞きますね。逆に早食いはその刺激が少ないため、過剰なカロリー摂取につながりかねないですよね。そうです。さらに人間の脳というのは「食べたい」「食べたくない」などの二元論でとらえきれるほど単純ではありません。匂い(嗅覚)、色や形状(視覚)、味付け(味覚)、食感(触覚)、あるいは過去の記憶なども複雑に絡み合ってこれらの中枢に刺激を与えています。そのため、胃腸の食物残存量による「実際の空腹・満腹状態」と「脳が感じる空腹・満腹」との間には実は乖離があるのです。このため、実際には満腹だったとしても、摂食中枢の働きが満腹中枢のそれを上回れば、食べたいという欲求は生じます。そして、食事は先ほど説明した消化経路で部分的に一定時間の滞留はしつつも、順々に後の経路に向かって動いているわけであり、要は隙間が生まれるので、食欲が生じれば食べ物を口から消化経路に入れることは可能です。つまり満腹状態でも、甘いものに限らず、しょっぱいものでもすっぱいものでも、肉でも野菜でも、あらゆる種類の食べ物が実は食べられるのです。ただ、食後にデザートを食べるという習慣自体、日本の食生活が西洋化してから入ってきた習慣でもあり、いまだに一種の特別感があるため、甘いものを特別視して「『別腹』でも食べられる」ということになったのではないでしょうか。甘いものを食べることで多幸感が生じるといった別の作用もありますから、満腹でも甘いものを食べる意義自体もあるのだと思います。――嗅覚や視覚、味覚、触覚などが複雑に絡み合い摂食中枢を刺激するという話は、さまざまな料理が所狭しと並ぶビュッフェでついつい何度もおかわりしてしまうことからもイメージがわきやすいです。ところで、この「別腹システム」に男女差はあるのでしょうか。人間の身体機能としての「別腹システム」は、先ほどお伝えしたように脳の働きと消化管の働きから可能となっているものであり、脳と消化管の働きに男女差がないのであれば、「別腹システム」も男女差はないはずです。では、人間の身体機能に男女差はあるのでしょうか。このテーマに対する回答は難しいです。と言いますのも、古来の人間の身体機能自体の研究は、男女差にそれほどとらわれることなく、病気や健康な状態での各内臓の構造・機能について調べていました。そして近年になってから、臓器の働きや脳の機能に関しての男女差に着目した研究もされるようになってきました。つまり、身体機能の男女差に関する医学的エビデンスは、現状ではまだ数少ないと言えます。そのため、医学的に「別腹システム」に男女差があるかどうかの断言は現段階ではできませんが、私個人の印象としてはやはりあると思います。その理由としては、味覚の好みとして男性よりも女性のほうが甘いものが好きな比率が高いことが一番に挙げられるでしょう。そして、女性同士の付き合い方の一つとして、皆で甘いものをワイワイ食べる、あるいは一緒にじっくり味わう、という作法があることもまた理由として挙げられるのではないでしょうか。逆に言えば、甘いものが好きな男性にも「別腹システム」は働くでしょうし、男性が甘いものを食べながら「キャーキャー」言っている光景を社会が違和感なく受け入れるようでしたら、「別腹システム」を持つ男性も増えてくるのかもしれません。※写真と本文は関係ありません○取材協力: 渡辺由紀子(ワタナベ・ユキコ)国家公務員として、大学病院での消化器内科専門治療、各地医務室での総合臨床外来と健診・各種検診を通した職員の健康管理に長年従事。大学院では免疫学の研究を行い医学博士号を取得。2児の母でもあり、色々悩み考えた結果、2017年度よりフリーとなり、各種外来・健康診断など、時に北海道から南の島まで全国に出張しつつ勤務しています。今後、予防医学・早期発見・早期治療の重要さを伝えるべく、講演や新聞・雑誌などへのコラム掲載にも力を注いでいく所存です。En女医会所属。現在内科外来・健診クリニック・老健施設などで非常勤勤務。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2017年09月26日ぴあはこのほど、RIZAP完全監修の『ライザップ式 腹凹トレーニング&作りおきおかず』(1,000円・税別)を全国の書店で発売した。同書は、3月に発売した『ライザップで変わる 美尻・美脚のためのトレーニング&作りおきレシピ』に続く部分やせの第2弾。今回は、ぼっこりお腹解消やくびれたウェストラインを目指せるお腹やせトレーニング全25種目をRIZAPトレーナーが解説する内容で、夏のダイエットのラストスパートをかけたい人などにおすすめだという。また、お腹やせに適したRIZAPの管理栄養士監修のレシピ全23種類を掲載した。作り置きができるメニューも豊富なため、仕事や家事で忙しい人でも挑戦しやすいという。トレーニングや食事内容、体重などを記録できる特別付録「ライザップノート60DAYS」も付いている。
2017年07月31日そんなに太ってるわけじゃないのに、なんで下っ腹だけ出てるの~? なんて悩みをお持ちの方にぜひ試していただきたいのがこのエクササイズ。下っ腹がゆるんでくると、鏡に映る自分の姿にガッカリするだけではなく、だんだんとボディを隠す服装をするように。そして、隠す服装がラクになってしまって下っ腹が気にならず、気付けばおばさん体型に……なんてことにならないよう、ポッコリお腹は早めに撃退しておきましょう!○コルセットの役割を果たす腹横筋の機能を強化!お腹まわりには、まるでコルセットのようになって正しい姿勢を守ってくれる筋肉、腹横筋があります。実はこれ、コルセットのような……ではなく、実際にコルセットの役割をしているのです。腰痛の防止にもなるので、しっかりと鍛えたいところです。このエクササイズをする時に、息を思いっきり吐いて、お腹をへこめると腹横筋がしまります。そうすると、このエクササイズもラクにできますよ! では、やってみましょう。【1】仰向けに寝転がります。【2】寝転がったら、股関節とひざが90度の角度になるように両ひざを上げましょう。【3】両手を頭の後ろに組んで、おへそを覗き込むような姿勢をとってください。もうキツい……と言ってる場合じゃありませんよ!【4】左足をゆっくりと (床につけないで浮かした状態で) 水平に伸ばしましょう。そして、左右を入れ替えて右足を伸ばします。お腹に効いてきましたか?この動作を5~10回繰り返しましょう。足を下げすぎたり、床から腰が浮いてしまうと腰が痛くなるので気を付けてくださいね。筋肉痛が激しくなった日にはお休みするなど、ご自身で調整しながらチャレンジしてみてください。○教えてくれたのは……フィットネスインストラクター 牧勢 海 (まきせ かい) さん元宝塚歌劇団雪組所属。1997年宝塚歌劇団入団。退団後、ニューヨークへダンス留学。2006年より舞台に復帰。主な作品に、NHKおかあさんと一緒「ぐーチョコランタン小劇場」うたのおねえさん舞台版、「チャングムの誓い」「愛と青春の宝塚」「サイドショウ」「Victor Victria」「大江戸緋鳥808」「渇いた太陽」など。最近ではブロードウェイミュージカル「CHICAGO」。現在は、舞台出演や某大手テーマパークでのダンストレーナーでの経験を生かし、指導者としての知識や経験の幅を広げている。フジテレビ「モトジェン」サイト連載中。KOBA式体幹トレーニング、IHTAヨガインストラクター修了。東京・目白の「デサントフィットネスラウンジ」にて「YOGA FOR HIPS&BACKS」「かんたんストレッチ」などのレッスンを開講中。・撮影協力:NESTA JAPAN (全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会) は、アメリカ・カリフォルニアに本拠地を置く、パーソナルトレーナーの資格認定団体です。現在世界20カ国でNESTAの資格を持ったトレーナーが活躍しています。モデル:東 奈々さん (NESTA JAPAN)執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月09日アメリカで若い女性を中心に人気を集めている「ぷるぷるビール腹男子」。激モテの理由は、「安心感がある」「抱きしめると気持ちいい」「食べっぷりがいい」などの魅力にあるのだとか。はたしてこのブームが日本で起こる日はやってくるのでしょうか。今回は、ビール腹男子との交際経験がある女性陣にアンケートを実施。実際に付き合ってみて見えてきた嫌だった点について尋ねてみました。■汗っかきで暑苦しい▽「冬は暖かくていいけど、夏場は最悪!体感温度が違いすぎて、エアコンの設定温度でケンカになることもしばしば…。ニオイもきつくて近くにいるだけでイライラすることがあった」(27歳/出版)夏は1年の中でもカップルのケンカが一番多くなる季節。その原因はずばり、「暑さ」にあるのだそう。脂肪をたっぷり蓄えたビール腹男子は、暑がりで汗っかき。じりじりと焼け付く太陽の下、「ゼーゼー」と息を荒めながら、汗を拭う姿をみていると、いくら愛情があっても暑さとイライラが倍増してしまいそうですね。■自分も太ってしまった▽「グルメな彼と一緒にいたら1年で8キロも体重が増えてしまった」(26歳/販売)ビール腹男子と付き合うと、自分のスタイルを維持しなければいけないという呪縛から解放されるため、自然とダイエットへの関心が低くなる人が多いようです。しかし油断は禁物。彼のペースにあわせて好きなものを食べていたら、ふたりそろってデブ路線まっしぐら…になりかねません。太りすぎは健康にもよくありませんし、周りから「自己管理ができないだらしない人」と思われることも。当然ながら、恋愛でもモテにくくなります。安心感が裏目に出ないように要注意!■意外に体力がない▽「外を歩いていると、体が重いせいかすぐ息切れしてました。『疲れた』『ちょっと腰が痛いから荷物もって』と言われることが多くてがっかり」(23歳/大学院生)体格のいい男性と付き合うと、「重いものを持ってくれそう」と力強さや体力を期待する人も多いはず。しかしその期待に答えられるのは、日頃から筋トレに励んでいるがっちり系デブだけ。ビールを浴びるほど飲んで暮らしている、ビール腹男子にあるのは脂肪の塊だけで、筋力は期待できません。それどころか自分の体重を支えることすら危うい男性もいて、ちょっと遠出をすると「膝が痛い」「腰が痛い」とわめくのだとか。がっちり系とただのデブの見極めは慎重にしましょう。■夜の営みに満足できない…▽「ラブタイムが微妙なこと。上に乗られると重いし、腰を振っていてもお腹がたぷたぷと当たって。すぐ疲れたというから、いつもコチラが上に乗ってばかりでした」(25歳/営業)ハグするだけなら温かくて気持ちのいい体型も、ベッドの上では「ムードに欠ける」「体位が限られてしまう」など、不満を漏らす女性が多いようです。性的に満足できないと、彼に対して上から目線になったり、「うっかり筋肉ムキムキのイケメンと浮気をしてしまった」というエピソードも。好きになった人がぽっちゃりだった…ということはあっても、ぽっちゃりだから好きになるというケースはあまり聞かないですよね。海外に比べると細身の人が多い日本では、ビール腹男子が受け入れられる日はまだまだ先のようです。
2015年08月13日体に悪いと思っていても、お腹いっぱい食べてしまうことってありますよね。でも、健康のためには腹八分目で抑えておくのがいちばん!日本人の常識中の常識です。ところが、その常識とはちょっと違う説が書かれているのが、今日ご紹介する『老化に効く!科学』(竹内薫・丸山篤志著ベストセラーズ)という本です。なんとこの本によると、「腹八分目ならぬ腹七分目こそが本当に長生きできる」というのです(ただし、これにはトリックがあります)。生物学的にもカロリーを制限すると寿命が延びるという説があるとも書かれています。ちなみにカロリーを減らしても他の栄養素を減らすのはNGです。腹八分目でもつらいのに、腹七分目なんて耐えられないというあなた。腹七分目が長生きにいい理由、早速、見ていきましょう。■1: 性の成熟が遅れるから1つめの理由として、性成熟が遅れることが挙げられます。そもそも体が飢餓状態だと、子孫を残している場合ではありません。著者によると、身体のピークは性成熟まで。生物が生まれて、成長して、子どもを作って、老化して死ぬ、という一連の作業は寿命が長くても短くても変わりません。だから飢餓状態だと、性成熟が遅れます。性成熟が遅れるということは、なかなか大人にならないということ。そして、なかなか大人にならないから、結果として寿命が長くなるのだそうです。■2:活性酸素の影響が減るから2つめの理由としては、カロリー制限すると当然ながら基礎代謝が落ちます。その基礎代謝が低くなることによって、活性酸素の量が減って細胞が傷つかないということです。老化の原因が活性酸素にあるという説で考えれば、栄養を抑えると、結果的に、細胞に対する活性酸素の悪い影響が少なくなるため、老化が遅くなる、という理屈になります。また、細胞分裂の回数も少なくなるので、細胞がガンになる頻度も下がるでしょう。いかがでしたか?読んでみると、なるほど、そんな気がしますよね。さて、ここでトリックの種明かし。実は、栄養を抑えて長生きするには、産まれてすぐに始めないといけないのです。つまり、大人になってから始めても遅い、というわけです。むし ろ、必要以上にカロリーオフすると身体に悪いので、体格と年齢に合わせて必要なだけ食べてくださいね。この本『老化に効く!科学』には、他にも、いろいろな角度から老化にアプローチしています。ご心配なく、文系のあなたも大丈夫!『サイエンスZERO』(NHK Eテレ)のナビゲーターとして活躍する竹内薫と医学博士の丸山篤史の2人の著者が、掛け合いを交えながら、親しみやすい文章で、時にはユーモラスに科学の世界へ誘ってくれます。これから来るであろう老化に果敢に立ち向かうために、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。(文/猫野うた)【参考】※竹内薫・丸山篤史(2015)『老化に効く!科学』ベストセラーズハウツー本とも教科書とも違う語り口で、物理学・医学・生物学、さらには哲学から、老化を理解するための本。巷のニュースで出てきた、老化のあんな話や、こんな話も、この本を読んでいれば分かります。
2015年06月13日心から納得したときの「腹に落ちる」感覚。(一般的には「腑に落ちる」とも言われているけれど、正しい日本語では「腹に落ちる」「腑に落ちない」の二通りの使い方に限定され、「腑に落ちる」「腹に落ちない」はないのだそうです)ストレスがふわっと消えて、とっても気持ちがいいですよね。これって、脳にも身体的にもいい状況にあるのだと、人工知能(IA)開発の第一人者であり、脳科学者の黒川伊保子さん。私たちの脳は、「そうか、なるほど」と腹に落ちたとき、つかみや直観に関わる小脳という場所が活性化します(つかみがよくなければ、腹に落とせないですからね)。小脳がポジティブに何かを掴んで活性化すると、免疫を司る小腸が刺激されると言われています。これがまさに「腹に落ちる」の正体なのです。脳は、ものごとを認知してジャッジする器官。小腸の内壁は「自らものを考えている」とも言われているのです。ものごとが明確になり、腹に落ちれば、その機能を全うした気持ちよさがあるはずです。逆に言えば、腑に落ちないことを無理やりやらされることほど辛いことはありませんよね。腹に落ちれば、免疫力が上がるわけですから、風邪も引きにくくなります。また、多少無理をしても、疲れを感じにくく、健康で頑張れることになります。逆に言えば、腑に落ちないことで無理をさせられたら、疲労感が抜けず、メンタルダウンにつながることも。仕事のみならず、腹に落とすことは、命としての強さを維持していくためにも大切なことです。ただ、最近は他人の目を気にして、いい子ちゃんでいたいがために、腑に落ちないことでも頑張っている女子が多いのが気になりますね。そうすると、どんどんストレスが溜まっていき、脳にも腸にも良くない。自分が「これだ!」とつかんだことを大切にしてほしいと思います。■つかみをよくするためには身体性を高める「腹に落ちる」ことの決め手になる、つかみを良くするために必要なのが、小脳を活性化させること。そのためには、脳のイメージの領域と身体制御の領域を連帯して使う趣味を行うことがおすすめです。例えば、「次はどんなふうに身体を動かそう」とイメージしながら身体を動かすワルツやフラメンコなどのダンス。また、背筋をまっすぐにして小脳と小腸のラインをつくる茶道や書道、華道もいいですね。さらに、「こう作りたい」と思って作り、結果が出てイメージとの差を反省したりできるお料理や、歌い方を想像しながら歌うカラオケやコーラスなどもいいですね。ポイントは、単に座学で勉強をするのではなく、身体を使うこと。小脳が元気になるだけでなく、身体に覚え込ませた経験が「腹に落ちる」感覚をつかみやすくしてくれます。「自分がここにいる」「自分がこう育ちたい」ということも腹に落ちれば、自分探しの必要性もなくなります。つまり、人が生きて行く為には「腹に落ちる」ことがとても重要で、その感覚をつかめるようになれば日々のイライラも不安感も大幅に減るはずです。 特集:黒川伊保子が教える、幸せを呼ぶ脳のつかい方 毎週金曜更新
2014年04月25日(画像はイメージ)栄養士が説く、必ず摂りたい食材とは?美容やエンターテインメント情報など、女性のための役立つ情報を届けるサイト「SHE KNOWS CANADA」が紹介した、お腹痩せを目指すならこれ!という5つの食材が注目を集めている。すっきりスレンダーな美ボディを手に入れたいなら、運動などだけでなく、内側からのケアが大事と説く栄養士がおすすめしているのは、次の5つだ。1つ目は、緑茶(Green tea)。緑茶に含まれることで有名なカテキンは、メタボにも効果的で、ウエストラインを引き締める効果があるほか、アンチエイジング効果でも注目されている。ただし、カフェインを含んでいるので、夜遅くに飲むよりは、日中、1日カップ2杯を目安に摂取するのがおすすめだそうだ。2つ目は、ブルーベリー(Blueberries)。ダンスクラスなどでエクササイズに励んでいたり、有酸素運動を続けたりしている人にとくに摂取してほしいものだそうで、しなやかな筋肉を形成するのを助けてくれるという。抗酸化作用の成分が体内に酸素を効果的に届け、血流もアップ、引き締まった筋肉をつけるサポートをしてくれるそうだ。おなじみのものも多いけれど、あらためてチェックを3つ目は、ヨーグルト(Yogurt)。デトックス効果で注目されているように、ヨーグルトに含まれるプロビオ菌(善玉菌)を積極的に摂取すると、腸内での働きが活性化され、ガスがたまったりするのを防ぐことができる。2つ目のブルーベリーをトッピングして食べるのもおすすめだそうだ。4つ目は、美容食材としてもおなじみのアボカド(Avocado)。ボディメイクに脂肪分は大敵!と考えられそうだけれど、実はアボカドにたっぷり含まれるような良性脂肪は、蓄積された脂肪を燃やすために必要不可欠なのだそう。さらに、アボカドのアミノ酸は血中の糖分をおさえてくれる力もあるから、お腹まわりの気になる脂肪をつきにくくもしてくれるという。半分を目安に、ガカモーレなどでヘルシーに美味しく味わって。ラストの5つ目は、魚(Fish)。ダイエットのために野菜ばかり摂取する人も少なくないけれど、運動と組み合わせて、しなやかな筋肉をつけ、太りにくい体質、理想的ラインの美ボディを目指すなら、タンパク質の摂取はとても重要。魚のプロテインをとり入れて、ボディメイキングを効果的に進めたい。以上5つの食材を積極的に摂ることが、ぺたんこお腹、くびれ美ボディを手に入れるコツだそう。夏本番を前に、少しでもボディ革命を図りたいなら、毎日の生活にとり入れてみて。美味しく続ける工夫のレシピ紹介もなされているので、合わせてチェックしてみるのもいいだろう。【参考リンク】▼SHE KNOWS CANADA元の記事を読む
2013年07月16日出版事業を行う洋泉社は、糖尿病外来専門の「ふくだ内科クリニック」院長 福田正博氏による「腹やせ料理」89種をまとめたレシピ本「専門医が考えた 糖尿病に効く『腹やせ』レシピ」を、11月26日に刊行した。価格は1,365円(B5版96ページ)。同書では、「健康寿命を延ばす腹やせダイエットのためのレシピ」を目指し、同クリニックで患者から寄せられる、「こんなレシピを知りたい」という声を反映した「腹やせ料理」を紹介。「食事療法はなんだか難しそう」と思う人に向け、読んで実践するだけで、糖尿病対策、メタボ対策のための「腹やせ」が実現できるように、同クリニック長年の食事ノウハウを詰め込んでいるという。すべての料理に、血糖値改善に欠かせないという「食物繊維の成分量」と、「腹やせポイント」を明記。「夜遅い時間帯の食事」や「日曜レシピ ワンプレート」、「体調不良改善レシピ」など、さまざまな種類のレシピを掲載している。そのほか、「献立のパターン例」や「健康ドリンク&健康スイーツ」、コラムでは「カロリー計算不要! 弁当箱ダイエット」を紹介しているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日ちょっと贅沢な美脚&美白ケア!秋・冬は女性にとって大きな敵、そんな悩みを解決する「美脚&美白ケアSTAY」を、セレスティンホテル(株式会社セレスティンホテル 所在地: 東京都港区)が、2012年10月1日(月)から2013年2月28日(木)まで期間限定で発売している。「美脚&美白ケアSTAY」は、夏の疲れを癒し、充実した秋・冬を過ごす事を目的に、美脚ケアと肌の美白ケアを中心に多数の特典を用意している。宿泊にはレディースルームを用意し、ちょっと幸せに、より快適に過ごせるよう心配りがされているのが嬉しい。夏の疲れ対策、秋・冬のお手入れ秋から冬の気温が下がる時期、朝はすっきりと履けたブーツが夕方にきつく感じるのは、冷えなどが足の疲れやムクミを引が起こしているのが主な原因。それらの解消には、リラックスタイムや就寝中のケアが重要となる。またこの時期、夏の強い紫外線でダメージを受けた肌のお手入れは欠かせない。心と体にちょとしたご褒美を「美脚&美白ケアSTAY」では、大人気の「寝ながらメディキュット」やマッサージャーなど、 徹底的に脚をケアする多数の特典を取り揃え、また、夏で痛んだ肌にはミキモトの 美白ケアシリーズを用意、充実した今年の秋、冬を過ごす為のアイテムが満載である。また気持ちを解放するくつろぎと快適性、少し贅沢な非日常の癒しのひとときを演出、日頃なかなかできない、心のケアにも配慮している。多彩な「美白ケアと美脚ケア」今回のプランでは、<美脚ケア>として、ドクターショールの「寝ながらメディキュット」で美脚ケア、マッサージャーで疲れた脚のもみほぐし、ルームフレグランスでのケアモード、入浴で新陳代謝をアップ、ハーブティーで身体の中を整える(ラベンダー・カモミール・リンデン・レモンバーベナーのブレンド)を用意、また<美白ケア>は、MIKIMOTO COSMETICS(パールシリーズ)で美白ケア、ナイトスチーマーで寝ながらエステ、快眠は美肌のもと!快眠環境で熟睡タイムと、多彩なケアを用意、心身ともにリラックする事ができる。部屋タイプ : レディースルーム(24m²)、『クイーンサイズベッド(1,600mm×2,030mm)』販売期間 : 2012年10月1日(月)~2013年2月28日(木)宿泊料金 : 13,500円~(税金・サービス料込)元の記事を読む
2012年10月13日美容室やヘアスタイルの検索サイトなどを運営する美美美コムは12日、「ネイル美美美コム」のサービスを開始した。同サイトは、全国のネイルサロンやネイルデザインを検索できるネイルポータルサイト。「ネイルサロン検索」では、エリア・駅・路線のほか、得意なネイルメニューや特別なネイルサービス、設備など、こだわりの条件で絞り込み、自分にあったサロンを見つけることが可能。「ネイルデザイン検索」では、スイート・クール・エレガントなどの雰囲気から検索し、カルジェル・バイオジェル・スカルプなどのベース、カラーやアートから、自分にぴったりのネイルデザインを見つけることができる。また、「ネイルサロン人気ランキング」では、同サイトで人気のあるサロンを紹介。「ネイルデザインランキング」では、人気の高いネイルアートを紹介している。さらに、ネイルデザインの最新流行も発信。会員登録すると、同サイトでの各種サービス(お知らせメール、ネット予約、クチコミへの投稿等)を利用できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月13日「甘い物は別腹」なんてよく言いますけど、英語で言うなら“There’s always room for dessert.”、または、“I’m never too full for dessert.”のどちらか。意味は見てもらえばわかるでしょうけど、日本語のように「別腹」という感覚ではなく、これらは「デザートならいくらでも入るよ」というものですけど…。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月25日Androidアプリに次いでiPhoneアプリも提供開始美容室検索サイト「美美美コム」は、1月27日より「美美美コム」のiPhoneアプリ「ヘアサロン検索-美美美コム」(無料)を 「App Store」にて正式リリースした。Androidアプリ(無料)もリリース済みで、「Androidマーケット」からダウンロードできる。*画像はiTunesプレビュー「スクリーンショット」より快適にヘアサロンの検索・予約「ヘアサロン検索-美美美コム」は、エリアから美容室・美容院・ヘアサロンを探すエリア検索に加えて、GPSを使用した現在地から素早くヘアサロンをチェックでき、メニューやサービス、設備やその他こだわりの条件から絞り込め、さらに人気、価格、距離、クチコミ評価などで並べ替えができる。店舗詳細ページからは各ヘアサロンのクチコミ、クーポン、メニュー、ヘアスタイル、スタイリストもチェックでき、美容室に予約したり、地図ページで現在地から店までのルートを表示もできる。また、ヘアスタイル検索では、ショート、ミディアム、ロングなヘアスタイルを検索でき、性別、イメージ、年代から条件に合った髪型を絞り込むことができるという。元の記事を読む
2012年01月29日株式会社ニューヨーカー直営の公式通販サイト「NY.online-エヌ・ワイオンライン」にて、はくだけでボディメイク「NEWYORKER×EDWINガードル付美尻パンツ」の特集ページがオープン。「NEWYORKER×EDWINガードル付美尻パンツ」は、はくだけボディメイクにこだわった「EDWIN×NEWYORKER」の美尻&美腹パンツ。軽くて柔らかい生地なのに、インナーがついていることで下着の線も気にならない。EDWIN開発者によると、自然な履き心地で、履いている本人もヒップアップ効果のあるインナーが付いていることが気にならず、周囲にも感じさせないため、試着テストを何度も繰り返したという。また、シルエットは通勤シーンでもカジュアルシーンでもマルチに対応出来るセミバギーシルエット。素材は、トラッドな印象のミニヘリンボーン柄で表面が微起毛されていて肌さわりが良く、ストレッチが効いた、はき心地抜群な素材だ。はくだけで、理想の美尻&美腹に近づけるパンツ。その実感をあなたも試してみては?「NEWYORKER×EDWINガードル付美尻パンツ」発売日:2011年8月5日販売価格:17,850円(税込) プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年08月17日