「美術館」について知りたいことや今話題の「美術館」についての記事をチェック! (1/7)
諸橋近代美術館では展覧会「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」関連企画として2025年4月12日(土)・13日(日)の二日間にわたり、「モロビでサウナフェス」を開催します。美術館で開催するサウナイベントとしては国内初の試みです。サウナとアートを楽しむ新感覚のサウナフェス!磐梯朝日国立公園にある諸橋近代美術館屋外エリアに各日8~10基のサウナが集結します。大自然の中で「ととのう」を体験した後は、研ぎ澄まされた感覚で美術館で展覧会「ととのう展」鑑賞へ。サウナとアートを楽しむ二日間!必見!「モロビでサウナフェス」5つのポイント【1】大自然に触れる!国立公園内でアウトドアサウナ!すぐ近くには磐梯山の噴火で生まれた七色に輝く幻想的な五色沼湖沼群があり、庭園からは磐梯山の噴火口が望めます。大自然の真ん中にある美術館でアウトドアサウナを思い切り楽しもう!【2】研ぎ澄まされた感覚で美術館へ!ダリ、印象派、『マンガ サ道』など展示フェス中はサウナポンチョでの美術館鑑賞OK!4月12日開幕「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」ではサルバドール・ダリや印象派の作品の他、特別展示としてタナカカツキ氏による『マンガ サ道』の原画展示や、美術館オリジナル描き下ろしマンガも紹介します。【3】県内外から10基集結!福島県産檜バレルサウナも登場福島県内のサウナ関連企業を中心に県外からも出展していただき、各日8~10基が美術館屋外エリアに並びます。尚、日によって出展者様が変わります。(1) 37トラック/神奈川(サウナトラック※チラールーム有り)(2) Roots猪苗代/猪苗代町(パノラマサウナ)(3) 有限会社サン工業/埼玉(モバイルキャビンサウナ)(4) ZELKOVA/西郷村(福島県産檜バレルサウナ)(5) 常磐サウナクラブ/いわき(テントサウナ)(6) テントサウナ(7) Sauna & Spa Green/須賀川(テントサウナ)(8) 有限会社サン工業/埼玉(薪風呂)(9) 箱蒸風呂【ナッツ】/宮城(ハイエースサウナカー)(10) Revitalize SAUNA/大阪(家庭用サウナ「おうちdeサウナ」)※4月12日のみ【4】スパイシーな「サ飯」ご用意!福島県内キッチンカー出展。珍しいジャマイカ料理に、20種類以上のスパイスが用いられたカレーなど、サウナと相性が良さそうなキッチンカーをご用意しました。(1) Irie Wood NiNE MILE/須賀川(ジャマイカ料理)(2) Sabha Sarge/福島(スパイスカレー)【5】ゲスト登場!4月12日 福島美少女図鑑 牧田優花さん、4月13日 マグ万平さんトークや美術館&サウナグッズが当たる大抽選会も実施します!▽『モロビでサウナフェス』開催概要▽■ 開催日: 2025年4月12日(土)・13日(日)■ 時間: 10:00~17:00(最終入場16:00)■ 会場: 諸橋近代美術館 屋外エリア〒969-2701福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23※更衣室としてメルキュール裏磐梯リゾート&スパ(美術館隣接)を利用いただきます。■ 参加費: (1)税込2,500円(サウナ+美術館観覧料込み)(2)温泉付き/税込3,800円(上記(1)にメルキュール大浴場利用がプラス)※大浴場は15~19時まで■ 定員: 事前申し込み制度・各日50名(若干名当日参加枠あり)■ 対象: 高校生以上※持参物や申し込み方法は、出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月07日諸橋近代美術館では展覧会「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」関連企画として2025年4月12日(土)・13日(日)の二日間にわたり、「モロビでサウナフェス」を開催します。美術館で開催するサウナイベントとしては国内初の試みです。国内初の美術館×サウナ!4月12日・13日「モロビでサウナフェス」開催磐梯朝日国立公園にある諸橋近代美術館屋外エリアに各日8~10基のサウナが集結します。大自然の中で「ととのう」を体験した後は、研ぎ澄まされた感覚で美術館で展覧会「ととのう展」鑑賞へ。サウナとアートを楽しむ二日間!県内外から各日8~10基のテント集結!▽必見!「モロビでサウナフェス」5つのポイント▽【1】大自然に触れる!国立公園内でアウトドアサウナ!すぐ近くには磐梯山の噴火で生まれた七色に輝く幻想的な五色沼湖沼群があり、庭園からは磐梯山の噴火口が望めます。大自然の真ん中にある美術館でアウトドアサウナを思い切り楽しもう!国立公園内の美術館でアウトドアサウナを楽しもう!【2】研ぎ澄まされた感覚で美術館へ!ダリ、印象派、『マンガ サ道』など展示フェス中はサウナポンチョでの美術館鑑賞OK!4月12日開幕「ととのう展 ~ヘルスケアにつながる美術館~」ではサルバドール・ダリや印象派の作品の他、特別展示としてタナカカツキ氏による『マンガ サ道』の原画展示や、美術館オリジナル描き下ろしマンガも紹介します。【3】県内外から10基集結!福島県産檜バレルサウナも登場福島県内のサウナ関連企業を中心に県外からも出展していただき、各日8~10基が美術館屋外エリアに並びます。尚、日によって出展者様が変わります。(1) 37トラック/神奈川(サウナトラック※チラールーム有り)(2) Roots猪苗代/猪苗代町(パノラマサウナ)(3) 有限会社サン工業/埼玉(モバイルキャビンサウナ)(4) ZELKOVA/西郷村(福島県産檜バレルサウナ)(5) 常磐サウナクラブ/いわき(テントサウナ)(6) テントサウナ(7) Sauna & Spa Green/須賀川(テントサウナ)(8) 有限会社サン工業/埼玉(薪風呂)(9) 箱蒸風呂【ナッツ】/宮城(ハイエースサウナカー)(10) Revitalize SAUNA/大阪(家庭用サウナ「おうちdeサウナ」)※4月12日のみZELKOVA/福島県西郷村(福島県産檜バレルサウナ)【4】スパイシーな「サ飯」ご用意!福島県内キッチンカー出展。珍しいジャマイカ料理に、20種類以上のスパイスが用いられたカレーなど、サウナと相性が良さそうなキッチンカーをご用意しました。(1) Irie Wood NiNE MILE/須賀川(ジャマイカ料理)(2) Sabha Sarge/福島(スパイスカレー)【5】ゲスト登場!4月12日 福島美少女図鑑 牧田優花さん、4月13日 マグ万平さんトークや美術館&サウナグッズが当たる大抽選会も実施します!4月12日(土)は福島美少女図鑑 牧田優花さん、4月13日(日)はマグ万平さんが登場!?▽『モロビでサウナフェス』開催概要▽■ 開催日 : 2025年4月12日(土)・13日(日)■ 時間 : 10:00~17:00(最終入場16:00)■ 会場 : 諸橋近代美術館 屋外エリア〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23※更衣室としてメルキュール裏磐梯リゾート&スパ(美術館隣接)を利用いただきます。■ 参加費 : (1)税込2,500円(サウナ+美術館観覧料込み)(2)温泉付き/税込3,800円(上記(1)にメルキュール大浴場利用がプラス)※大浴場は15~19時まで■ 定員 : 事前申し込み制度・各日50名(若干名当日参加枠あり)■ 対象 : 高校生以上■ 後援 : &sauna■ 専用HP : ■ 申込方法: 下記「アソビュー!」よりお申し込みください。 【持参物】水着(ラッシュガード可)、Tシャツ・ポンチョ等の羽織るもの、タオル、サンダル・推奨持物:サウナハット、サウナマット、小さめのバッグ(サコッシュ等)、タオルポンチョ、濡れたものを入れる袋・メルキュール裏磐梯リゾート&スパにてフェイスタオル200円/バスタオル400円にてレンタル可能です(税込)。・イベント当日、美術館入室には水気をよく拭いた上でタオルポンチョ又は衣服の着用が必要です。※都合により内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。【本件に関するお問い合わせ先】公益財団法人諸橋近代美術館広報担当までTEL : 0241-37-1088Mail: info@dali.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日風光明媚な茅ヶ崎市に建つ茅ヶ崎市美術館で『美術館建築―アートと建築が包み合うとき』が、4月1日(火)〜6月8日(日)に開催される。美術館では、展示作品のみならず、建築や空間に興味を持つ人も多いだろう。この展覧会では、場の特性を活かした“サイトスペシフィックな芸術”として5つの美術館建築を紹介する。まずは、鳥が翼を広げたような屋根が特徴的な、同展の舞台となる「茅ヶ崎市美術館」。設計は地域に根差した建築家、山口洋一郎が担当した。内藤廣の設計による「島根県芸術文化センター」は、石見地方特産の石川瓦で建物全体を覆い、釉薬の違いによって玉虫色の建物がつくりあげられている。広島の造船技術を活用した可動展示室を中心に、コレクションに着想を得た「エミール・ガレの庭」、10棟のヴィラ、レストランが海辺に佇む、坂 茂の設計による「下瀬美術館」も話題だ。ほか、瀬戸内地方にある三分一博志「犬島精錬所美術館」、西沢立衛「豊島美術館」を紹介。島根県芸術文化センター建築:内藤廣写真:内藤廣建築設計事務所下瀬美術館建築:坂 茂写真:平井 広行さらに、国内の建築資料のアーカイブを行う文化庁国立近現代建築資料館が所蔵する3つの美術館を紹介。坂倉準三「神奈川県立近代美術館」、ル・コルビュジエ「国立西洋美術館」、高橋 靗一(ていいち靗一の「靗」は青偏に光)※+第一工房「群馬県立館林美術館」のオリジナル図面も公開する。神奈川県立近代美術館(現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)建築:坂倉準三図面所蔵:文化庁国立近現代建築資料館模型や設計図、初期アイデアスケッチ、建築素材、実験過程がわかる資料を見ながら建築家の思考をたどると、その場所にその形でその美術館がある意味がわかってくるだろう。模型や写真などから実物を想像し、魅了された美術館があればぜひ訪ねてほしい。<開催概要>『美術館建築―アートと建築が包み合うとき』会期:2025年4月1日(火)~6月8日(日)会場:茅ヶ崎市美術館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜(5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般800円大学600円、市内在住65歳以上400円公式サイト:
2025年03月13日3月11日(火) より国立西洋美術館で開幕した『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』のミュージアムショップで見つけたおすすめグッズをご紹介。ルネサンスから19世紀末まで、同展で展示されているアメリカ・サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の名画をモチーフに、定番からユニークな癒し系グッズまで多彩なアイテムが揃っています。●《神の仔羊》グッズ各種ひつじぬいぐるみポーチ1980円フランシスコ・デ・スルバランの《神の仔羊》をモチーフにした、キュートなひつじグッズが各種登場。ポーチに巾着、ぬいぐるみと、どれも作品の質感やフォルムを再現しており、その脱力系なたたずまいに癒されること間違いなし!ひつじ巾着2100円ひつじぬいぐるみ2400円●羽ポーチ羽ポーチ(ホワイト/カラー)1760円《アレクサンドリアの聖カタリナの神秘の結婚》に描かれた天使の羽をモチーフにしたポーチ。ホワイトとバイカラーの2色あり。●マルシェトートバッグマルシェトートバッグ1200円ちょっとしたお買い物にぴったりのマルシェトートバッグ。ボデゴン(スペインの静物画)の傑作フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》などをモチーフにした4種を展開。●刺繍ブローチ刺繍ブローチ1100円それぞれに作品のモチーフがあしらわれたおしゃれな刺繍ブローチは5種類の展開。お手頃価格なのもうれしい。●ソックスソックス2640円ホアキン・ソローリャの《ラ・グランハのマリア》などの作品をモチーフにしたソックス。春のコーディネートのアクセントにおすすめ。●カファレル缶チョコレートカファレル缶チョコレート1512円ダニエル・セーヘルス、コルネリス・スフートの《花環の中の聖母子》をあしらった美しい缶が魅力的なカファレルのチョコレートは、自分用はもちろんプレゼントにもおすすめ。缶はモスグリーンオリーブとピンクの二色あり。●マスキングテープマスキングテープ770円ダニエル・セーヘルスによる花環を描いた2作品をモチーフにしたマスキングテープ。背景色のあるタイプとクリアタイプの2種類あり。●キャンディーポーチキャンディーポーチ880円ちょっとした小物の収納に重宝しそうなサイズ感のポーチは2種類展開。小さいながらも存在感を発揮しそう。※商品の価格は全て税込み★『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』展示風景の動画はコチラこの投稿をInstagramで見る ()ぴあアート(@art___pia)がシェアした投稿()<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』2025年3月11日(火)~6月8日(日)、国立西洋美術館にて開催チケット情報:()公式サイト:
2025年03月12日上野・国立西洋美術館では、2025年3月11日(火)より、『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』を開催する。アメリカ、カリフォルニア州のサンディエゴ美術館と国立西洋美術館のコレクションを「作品をどのように見ると楽しめるか」という観点から紹介する美術展だ。ルネサンスから19世紀末まで、600年にわたる美術の歴史を網羅する作品数は、全88点。同展では、それらを、ペア、あるいは小さなグループにわけ、様々な角度から比較しながら、各々の絵画が持つストーリーを深掘りする。たとえば西洋美術館のマリー=ガブリエル・カペとサンディエゴ美術館のマリー=ギユミーヌ・ブノワという女性画家が描いた自画像を並べて、ロココと新古典、それぞれの時代の女性の装いを比較。また、同じイタリア・ルネサンスの画家でも、15世紀後半、ヴェネツィアで学んだクリヴェッリと、16世紀前半、フィレンツェで活躍したアンドレア・デル・サルトによる聖母子像を比べ、その表現の違いや 、そこから受ける印象などを検証。マリー=ギユミーヌ・ブノワ 《婦人の肖像》 1799年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 Ⓒ The San Diego Museum of Artその昔、サンディエゴの街は、スペインからの入植者によって築かれたこともあり、この地を代表するサンディエゴ美術館はスペイン絵画の宝庫である。同展でもエル・グレコ、ムリーリョ、スルバラン、ソローリャとスペインのオールドマスターの作品を堪能できるが、中でも「ボデゴン」には注目したい。これは、強烈な明暗のコントラストと共に対象を克明に描く、17世紀初頭にスペインで花開いた特有の静物画のことを言う。その様式の始祖とされながらも、現存する静物画は世界に6点しか無いというフアン・サンチェス・コターンの傑作《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》や、スルバランの「神聖なるボデゴン」《神の仔羊》など、対象の本質に迫るスペイン絵画の真髄を見ることができるに違いない。フランシスコ・デ・スルバラン 《神の仔羊》 1635–40年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 ⒸThe San Diego Museum of Art<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』会期:2025年3月11日(火)~6月8日(日)会場:国立西洋美術館時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(3月24日、5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般2,300円、大学1,400円、高校1,000円チケット情報:()公式サイト:
2025年03月03日東京国立近代美術館は、「美術館の春まつり」を、2025年3月13日(木)から4月6日(日)まで開催する。春をテーマにした美術作品が集結「美術館の春まつり」は、桜の開花時期に合わせて開催される東京近代美術館の春イベント。期間中は、19世紀末から今日までの日本近代美術の流れをたどることができる所蔵作品展「MOMAT コレクション」で桜を描いた作品を鑑賞できるほか、花見をしながらひと休みできるお休み処などを用意している。「MOMAT コレクション」会場内には、13,000点を超える所蔵作品の中から厳選した約200点を、12の展示室ごとにテーマを設けて様々な切り口で紹介する。年に1度春の時期にだけ公開する、水面に散る長瀞の桜を描いた川合玉堂による重要文化財《行く春》をはじめ、雨に濡れる吉野の桜が視直的な菊池芳文による《小雨ふる吉野》、鮮やかなピンクの花が鮮やかな船田玉樹の《花の夕》などが一堂に会する。企画展も開催なお同時期には、スウェーデン出身の画家ヒルマ・アフ・クリントの、すべて初来日となる作品約140点が並ぶ企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」や、フェミニズムが大衆的な運動となる1970年代から現代までの映像表現を紹介する小企画「フェミニズムと映像表現」も開催する。花見しながら飲食も可能このほか、桜が見える前庭にはお休み処を設置。レストラン「ラー・エ・ミクニ」のキッチンカーでは、特製お花見弁当やドリンクといったテイクアウト可能なメニューを揃えている。美術鑑賞の合間に、花見をしながらゆったりと飲食を楽しむことができる。【詳細】「美術館の春まつり」期間:2025年3月13日(木)~4月6日(日)会場:東京国立近代美術館住所:東京都千代田区北の丸公園3-1開館時間:10:00~17:00(金・土曜は20:00まで)※入館はいずれも閉館30分前まで■所蔵作品展「MOMAT コレクション」会期:2025年2月11日(火・祝)~6月15日(日)会場:4-2階 所蔵品ギャラリー観覧料:一般 500円、大学生 250円※金・土曜日の17:00以降は一般 300円、大学生 150円※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳の所持者と付添者は無料※期間中展示替えあり。春まつりの特集展示は2月11日(火・祝)~4月13日(日)予定。■同時開催・企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」会期:2025年3月4日(火)~6月15日(日)会場:1階 企画展ギャラリー観覧料:一般 2,300円、大学生 1,200円、高校生 700円※中学生以下および15歳未満、障害者手帳の所持者と付添者は無料※企画展入館当日に限り、所蔵作品展「MOMAT コレクション」、コレクションによる小企画「フェミニズムと映像表現」も鑑賞可・コレクションによる小企画「フェミニズムと映像表現」会期:2025年2月11日(火・祝)~6月15日(日)会場:会場:2階 ギャラリー 4※企画展「ヒルマ・アフ・クリント展」、所蔵作品展「MOMAT コレクション」の観覧料で鑑賞可【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2025年02月22日ピカソやダリと並び20世紀のスペインを代表する画家ジュアン・ミロの展覧会「ミロ展」が3月1日(土)から7月6日(日)まで東京都美術館で開催されます。太陽や星、月などをを象徴的な記号に変えて描いた独特な画風が特徴で、没後40年が経った今もなお世界的に高く評価されています。本展覧会は、90歳で亡くなるまでの70年に及ぶミロの創作活動全体を振り返る大回顧展に。70年に及ぶ創作活動全体を振り返る最大規模の大回顧展!ミロの代表作である〈星座〉シリーズをはじめ、各時代を象徴する名品が世界中から集結。とても貴重な機会になりそうです。今回展示される作品の一部を紹介します。バルセロナ出身のミロは1910年、17歳の時に病気になり、カタルーニャ州南部のモンロッチで療養。その後、画家の道を歩み始める。この作品は1918年の夏にモンロッチで描かれた細密画的な風景画のひとつ。1920年にミロは初めてパリを訪問。翌年アトリエを構え、シュルレアリスムの画家や詩人たちと交流し、やがて芸術の都パリでシュルレアリスムの画家として名を知られる存在に。17世紀オランダの画家、ヘンドリック・ソルフの絵画を基にして描いた作品。1936年にスペイン内戦が勃発。ミロの作品は自身の内面を探求するような詩的なものへと変化していったそう。代表作〈星座〉シリーズのうち3点が出品!そして、第二次世界大戦のさなかに描き始めたという代表作〈星座〉シリーズのうち3点が「ミロ展」に出品されます。このシリーズはミロが戦争という苦しい現実から逃避し、詩や音楽に触発されて描いたそうです。90歳で亡くなるまで意欲的に創作活動を1956年には、マジョルカに広いアトリエが完成。じっくり作品に向き合い制作する時期に。日本の文化に大きな関心を寄せていたミロは、1966年と1969年に訪日。この作品は日本の画僧・仙厓義梵が描いた《○△□》から着想を得て描かれたもの。1960年代には、アメリカの若い芸術家たちに影響を受けたというミロ。バケツや壺から絵の具を垂らす、カンヴァスに火をつける、ナイフで切り取るといった手法を使った大胆な作風が目立ちます。描いたカンヴァスにガソリンを染みこませて火を放った5点のうちのひとつ。ミロはスペイン・カタルーニャ州バルセロナに本拠地を置くサッカークラブ、FCバルセロナとも縁が。クラブが尊重する自由と不屈の精神を体現するカタルーニャ出身の画家として、FCバルセロナから依頼され、創立75周年ポスターを制作。そのポスターも本展で披露されます。岩田剛典さんが音声ガイドナビゲーターに就任。「ミロ展」の音声ガイドナビゲーターを務めるのは、三代目 J SOUL BROTHERSのメンバーであり、ソロアーティストや俳優としても活躍する岩田剛典さん。なんと今年3月6日に36歳を迎えるという36(ミロ)尽くしとのことでぴったりですね! ナレーションは声優の坂本真綾さんが務めます。岩田剛典さんコメントこの度、ミロ展の音声ガイドナビゲーターを務めさせていただくことになりました。僕自身、アートに幼い頃から触れてくることが多い人生でしたのでとても嬉しいお話しをいただけました。ミロの初期から晩年までを辿る今回のミロ展。たくさんの魅力が皆さまに伝わるよう、心を込めて務めさせていただきます。春休みに親子でゆっくり楽しめる「キッズ・デー」を実施!小学生以下の方とその保護者を対象にしたキッズ・デーとして、3月31日(月)9:30~15:00、休室日を特別にオープン。事前予約不要で、親子でゆっくり鑑賞できる1日になるので、春休みの想い出にお子さんと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。イベントの詳細は、今後更新されていくので、展覧会公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね。また、当日券より200円お得な前売券は2月28日(金)23:59まで販売中。数量限定でミロ カラートートバッグセット券などもあるので、気になる方はお早めに!ミロ カラートートバッグセット券はトートバッグと鑑賞券がセットで5,000 円(税込)。ミロ作品にあらわれるモティーフ「星」をあしらい、青、赤、黄、黒、そして緑で配色され、星は刺繍で表現されている。※なくなり次第終了「ミロ展」会期:2025年3月1日(土)~7月6日(日)会場:東京都美術館(東京・上野公園)休室日:月曜日、5月7日(水) ※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開室開室時間:9:30~17:30、金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)観覧料(税込) ※( )内は前売料金:一般 2,300円(2,100円)、大学生・専門学校生 1,300円(1,100円)、65歳以上 1,600円(1,400円)主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、ジュアン・ミロ財団、朝日新聞社、テレビ朝日協賛:│DNP大日本印刷、竹中工務店、関電工協力:スペイン大使館観光部、カタルーニャ州政府観光局、日本航空、日本貨物航空、ルフトハンザ カーゴ AG特別協力:FCバルセロナ後援:スペイン大使館、インスティトゥト・セルバンテス東京、J-WAVEお問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)公式サイト:
2025年02月07日天候を気にせず遊べる「室内の遊び場」なら、子どもは楽しくママ・パパもラクチン。アスレチックなどの遊具が充実しているスポットや遊びながら学べる体験施設など、大阪にある18の屋内施設を編集部がピックアップ! 雨の日はもちろん、真夏や肌寒い季節にもおすすめ♪CONTENTS01【大阪市北区】こども本の森 中之島02【大阪市北区】キッズプラザ大阪03【大阪市北区】大阪市立科学館04【大阪市北区】スキッズガーデン LINKS UMEDA店05【大阪市浪速区】DADWAY PLAYSTUDIO NAMBA06【大阪市浪速区】SPAWORLD HOTEL&RESORT07【大阪市東住吉区】大阪市立自然史博物館08【大阪市港区】レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪09【大阪市港区】空庭温泉 OSAKA BAY TOWER10【吹田市】ニフレル11【吹田市】ダスキンミュージアム12【堺市】しまぐるランド堺13【茨木市】屋内こども広場 まちなかの森 もっくる14【枚方市】トンデミ枚方 枚方モール店15【枚方市】SANZEN-HIROBA16【高槻市】ボーネルンド プレイヴィル 安満遺跡公園17【池田市】カップヌードルミュージアム 大阪池田18【和泉市】リトルプラネット ららぽーと和泉01【大阪市北区】こども本の森 中之島いとう写真世界的に有名な大阪出身の建築家・安藤忠雄氏が自ら発案、設計し、大阪市に寄贈した『こども本の森 中之島』。吹き抜けの大階段が印象的な館内は、まるで迷路のよう。四方を取り囲む壁面型の本棚には、絵本、児童書、図鑑、アートブック、写真集、小説など約2万冊が保管されている。子どもが手に取りやすいさまざまな仕掛けが施されていて、自然に本に親しむことができる。いとう写真館内はどこでも自由に座って本を読むことができる。特に人気のある「大階段」では、読み聞かせなどのイベントが開催されることも。いとう写真子どもたちが感覚的に本を選べるよう、ジャンルによって12のテーマごとにディスプレイ。また、本のなかに書かれている短文を立体文字に起こした「言葉の彫刻」を展示している。いとう写真読書の合間にほっと一息つきたいときは「休憩室」へ。円筒形の空間を縦横無尽に動きまわる光の映像に触れてみよう!CHECKこども本の森 中之島大阪府大阪市北区中之島1-1-28営業時間:9:30~17:00休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日は休館)蔵書整理期間・年末年始入場料:無料問い合わせ: 06-6204-0808対象年齢:年齢制限なし(メインターゲットは乳幼児から中学生まで)※入館方法は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可★飲食物の持ち込み:水分補給のためのフタつき飲み物のみ可【大阪市北区】キッズプラザ大阪日本初の本格的な「こどものための博物館」である『キッズプラザ大阪』。迷路のような回廊、曲がった壁、形も色も違う窓など、まるで街全体が生き物のような「こどもの街」は、壁を登ったり、つり橋を渡ったり、チューブスライダーを滑ったりと思いっきり体を使って遊ぶことができる。ほかには、科学の不思議や世界の文化について遊びながら学べる展示物、ものづくりを体験できるワークショップも。大きなしゃぼん玉のなかへ実際に入れる『人が入れるしゃぼん玉コーナー』。不思議な体験にキッズも大興奮!※必ず保護者の同伴が必要です世界の楽器を演奏でき、海外のさまざまな文化に触れることができる「多文化ひろば」。 音楽や外国に興味を抱くきっかけになるかも。キッズストリート内にある「キッズマート」では本物のレジを使ってお買い物体験ができる。ごっこ遊びを通じて社会について学ぼう!CHECKキッズプラザ大阪大阪府大阪市北区扇町2-1-7営業時間:9:30~17:00(最終受付16:15)休館日:第2・3月曜日(ただし、祝日の場合翌日)、8月は第4月曜日、年末年始(12/28~1/2)、臨時休館あり※最新情報は公式サイトをご確認ください。入場料:大人(16歳以上)1,400円、子ども(6歳~15歳)800円、幼児(3歳~5歳)500円、65歳以上700円(要証明)※6歳の幼児は幼稚園等を卒園する年の3月末まで幼児料金。※15歳の高校生は大人料金。※2025年4月1日より大人の入館料変更有、詳細はキッズプラザ大阪の公式サイトをご確認ください。対象年齢:0〜10歳※大人のみのご利用の場合は入館確認の書類を記入いただくことがあります。問い合わせ:06-6311-6601(営業日9:00~17:00)★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可能★飲食物の持ち込み:可★おむつ販売あり★スマートフォン用充電器あり(有料)★コインロッカーあり(500円返却式)【大阪市北区】大阪市立科学館大阪・中之島エリアにある、「宇宙とエネルギー」をテーマに科学を楽しむ文化を発信しているミュージアム『大阪市立科学館』。宇宙、電気、気象、科学の歴史、いろいろな物質などを紹介している展示場では、科学を楽しく学べる。たとえば「ボールが転がる・鏡に映る・風がふく・音が鳴る・磁石にくっつく」など身近な不思議を体験できる5つのテーマの体験装置は、感覚的に現象を学ぶことができる。身近な「生」の現象を楽しもう!直径26.5mのドームスクリーンに、本物に近い星空と迫力ある宇宙の映像を映し出すプラネタリウム。専門スタッフによる、星座と宇宙に関するライブ形式の解説も楽しみ!※一般向けのほか、幼児から小学校低学年の子どもを対象としたプログラム「ファミリータイム」もある。「サイエンスショー」は目の前でおこなわれる科学実験のライブパフォーマンス。身近な不思議を一緒に解き明かそう!CHECK大阪市立科学館大阪府大阪市北区中之島4-2-1開館時間:9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)休館日:月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始、設備点検日等入場料:プラネタリウム:大人600円、高校大学生450円、3歳以上中学生以下300円展示場:大人400円、高校大学生300円、中学生以下無料対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:06-6444-5656★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可(台数に限りあり)★レストランまたはカフェあり、飲食物の持ち込み可※飲食物の持ち込みは多目的室(1階)のみ可能。詳細は公式サイトをご確認ください。【大阪市北区】スキッズガーデン LINKS UMEDA店LINKS UMEDA内にある『スキッズガーデン』は、3歳以上の子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。メリーゴーラウンドやデジタルコンテンツのほか、キッチンやスーパーマーケット、パティスリー、たこやき屋さんなど本格的なごっこ遊びができる「なりきりタウン」も人気。保育の有資格者、または特別な教育プログラムを受けたプレイリーダーが遊びをサポートしてくれる。「モーションシューティング」や「モーションフロア」は、体を動かしながら遊べるデジタルコンテンツ。アクションによって変わる映像が好奇心を刺激し、夢中になって遊べること間違いなし!大きなボールプールやさまざまな知育玩具は、ベビーにもおすすめ。CHECKスキッズガーデン LINKS UMEDA店大阪府大阪市北区大深町1-1-1 ヨドバシ梅田タワー LINKS UMEDA5階営業時間:10:00~20:00(最終入場は19:30まで)休館日:LINKS UMEDAの休館日に準ずる入場料:最初の30分800円、延長15分毎に300円※0歳無料(年齢がわかる証明書をご提示ください)、保護者1名まで無料。対象年齢:0歳~小学2年生とその保護者が入場可、3歳以上からお子様のみで入場可能問い合わせ:070-3100-5248★オムツ替え台や授乳スペースあり(LINKS UMEDA内)★ベビーカー置き場あり★飲食物の持ち込み:不可(施設内にウォーターサーバーあり)【大阪市浪速区】DADWAY PLAYSTUDIO NAMBA体を動かせる大型遊具、おままごとや電車遊びなどのオモチャ、絵本などがずらりと並ぶ『DADWAY PLAYSTUDIO NAMBA』は、赤ちゃんから未就学の子どもが集う遊び場。年齢に応じて「ベビーエリア」と「キッズエリア」に分かれているから、みんなが安心してのびのびと過ごせるのが嬉しい。定期開催されているベビー・トドラー向けイベントも楽しみ。詳しくはインスタグラムをチェックして!6カ月~2歳児向けの「ベビーエリア」は、月齢にあわせた遊具・オモチャがたっぷり。さまざまな仕掛けにベビーたちも大喜び!すべり台やトランポリン、ターザンロープなどの大型遊具がある「キッズエリア」は体を動かすのが好きなキッズにぴったり!CHECKDADWAY PLAYSTUDIO NAMBA大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス 5階営業時間:11:00~20:00(最終受付19:00)休館日:なんばパークスの休館日に準ずる入場料:平日1Dayパス親子セット:子ども1名+大人1名 2,000円2時間パス親子セット:子ども1名+大人1名 平日1,500円、土日祝1,800円平日 子ども600円 大人400円、土日祝 子ども650円 大人450円(最初の30分)延長15分毎に平日 子ども200円、土日祝 子ども250円(大人は延長無料)。対象年齢:6ヵ月〜6歳(未就学児)※小学生は利用不可。※保護者の同伴が必要。※一部のオモチャは隣接するショップで購入可能。問い合わせ:06-6599-9399★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(なんばパークス内レストラン街6・7階)※遊び場内への飲食物は、持ち込み禁止。水分補給はエリア指定あり。【大阪市浪速区】SPAWORLD HOTEL&RESORT『SPAWORLD HOTEL&RESORT』は、世界各国をイメージしたお風呂をはじめ、プールや岩盤浴、飲食店舗、ホテルを兼ね備えた複合施設。季節や天候を気にせずにアミューズメントプールやキッズプール、ルーフテラス、グリーンオアシスなどさまざまなプールを楽しむことができる。たっぷり泳いだ後は、ユニークなお風呂でくつろぎの時間を過ごそう。フードゾーンには、大阪のソウルフード・お好み焼きなどバラエティ豊かなフードが揃う。古代ローマ風呂やフィンランドのサウナハウスなど、世界12カ国17種類のさまざまな温泉のあるお風呂は、子どもから大人まで楽しめる。写真はシンガポールSPA。「スパプーキッズ」にはキッズスライダーや滑り台といった子ども心をくすぐる幅広い遊具が勢ぞろい! 0歳から利用可能なので、ベビーのプールデビューにも◎。CHECKSPAWORLD HOTEL&RESORT大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-24営業時間:24時間営業 (お風呂10:00~翌8:45、プール平日10:00~19:00、土日祝10:00〜22:00)休館日:年中無休入場料:・温泉のみ 中学生以上1,500円 、0歳~小学生1,000円・温泉+プール 中学生以上2,000円 ~、0歳~小学生1,200円~※各施設の営業時間、入館料は時期により変更の場合あり。詳細は公式サイトをご確認ください。対象年齢:年齢制限なし※オムツの取れていないお子様は、防水紙オムツ(水泳用等)の上に水着を着てご利用ください。問い合わせ:06-6631-0001★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり(屋外ピロティスペース)★レストランまたはカフェあり【大阪市東住吉区】大阪市立自然史博物館長居公園の一角にある『大阪市立自然史博物館』は、5つの常設展示「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「自然のめぐみ」「生き物のくらし」がある博物館。大阪の自然や生物の進化、地球の生命の歴史などを学ぶことができる。クジラ3体の骨格標本やナウマンゾウの復元模型、恐竜の全身骨格標本などの巨大展示物は迫力満点!アパトサウルスという体長が20メートルもあるとても大きな恐竜の足跡(第2展示室)。自分の足を入れて比べてみて。実際に触れることができる、本物の恐竜の足の骨の化石(第2展示室)。感触を確かめてみよう!ボールをドングリに見立てた「ドングリコロコロ生き残りコースター」(第5展示室)。さまざまな障害をくぐり抜けて、ドングリが無事に芽を出すまでを遊びながら学ぶことができる。CHECK大阪市立自然史博物館大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23営業時間:3月〜10月 9:30~17:00、11月~2月 9:30~16:30(入場は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(休日の場合はその翌平日)、年末年始(12/28~1/4)入場料:大人300円、高・大学生200円、中学生以下無料※特別展は別料金対象年齢:3歳〜問い合わせ:06-6697-6221★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり、施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可能★レストランまたはカフェあり(花と緑と自然の情報センター・1階にあり)★施設内で車いす利用可、車いすレンタル可能【大阪市港区】レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪『レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪』は、創造力をふくらませながら頭と体で遊べる屋内型アトラクション施設。敷地内には、大阪周辺の街並みを再現した巨大ジオラマや、3Dの⾶び出す映像に加えて臨場感が体感できる「4Dシネマ」など、多彩なアトラクションが設置されている。世界に30人のレゴ職人がユニークな作品のつくり方を指南してくれる「マスター・ビルダー・アカデミー」も魅力的!デュプロ®ブロックや、 大きなサイズのレゴ®ブロックであるソフトブロックがいっぱいの「デュプロ®ファーム」。キッズのチャレンジ精神を育んでくれる!強力な戦車に乗り込んで、捕らえられたプリンセスを救い出す「キングダムクエスト」。レーザー・ガンでガイコツ戦士をどれだけ倒すことができるか、家族や友達と競い合おう!CHECKレゴランド®・ディスカバリー・センター大阪大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 3階営業時間:平日 10:00~18:00(ショップ 11:00~18:00)、土日祝 10:00~19:00(ショップ 11:00~19:00)休館日:マーケットプレースの休館日に準ずる入場料:公式サイトをご確認ください対象年齢:3〜10歳※2歳以下は無料。※大人 (16歳以上)のみ、子ども(15歳以下)のみの入場不可。問い合わせ:0800-100-5346(10:00~16:00)★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり、飲食物の持ち込み可【大阪市港区】空庭温泉 OSAKA BAY TOWER『空庭温泉 OSAKA BAY TOWER』は、天然温泉が楽しめる温泉型テーマパーク。弁天町駅直結の立地で雨に濡れずに訪れることができる。源泉かけ流しの露天風呂など9種類のお風呂、約1,000坪の巨大な庭園で足湯のほか、坪庭付きの貸切露天風呂もあるのでファミリーにぴったり。お風呂上がりは、縁日気分を味わえる「あそび処」、約15,000冊の書籍を取り揃える「空庭書房」などで楽しく過ごせる。「あそび処」は、昔懐かしい射的や輪投げ、金魚すくいを楽しめる弁天縁日やコインゲームがずらりと揃ったゲームコーナーが目白押し!約700面のカプセルトイマシンが集結する「ガシャポンのデパート 空庭温泉店」。あらゆるジャンルのカプセルトイに、大人も子どももワクワクすること間違いなし。約15000冊の漫画や雑誌、絵本など各種の本が揃う「空庭書房」。はしゃいだ後にお休み処で休憩しながら、ゆったり読書を堪能しよう。CHECK空庭温泉OSAKA BAY TOWER大阪府大阪市港区弁天1-2-3大阪ベイタワー内営業時間:11:00~23:00(最終入館 22:00、大浴場利用~22:30)休館日:不定休入場料:大人2,310円~子ども一律1,320円※大人料金はチケットタイプにより価格変動。詳細は公式サイトのチケットタイプカレンダーをご確認ください。※別途大阪市入湯税150円が発生。(小学生以下は課税対象外)対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:06-7670-5126※注意事項の詳細は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり★大浴場には乳幼児向けにベビーバスの用意あり【吹田市】ニフレル感性にふれる体験が叶う『ニフレル』は、水族館・動物園・美術館を融合した新しいミュージアム。展示エリアは「いろ」「わざ」「うごき」など、生き物たちの多様な個性をテーマごとにゾーニング。それぞれのテーマを表現した空間デザインにも注目したい。ホワイトタイガーなど、館内で出会える生き物を探し、シールを貼りながら図鑑を完成させる「ニフレルノート」はぜひ入手したいアイテム!※ニフレルノートは館内入ってすぐの場所でワゴン販売、またはミュージアムショップにて販売。水槽は子どもにも見やすい高さで、360℃どこからでも間近で観察できる。「わざにふれる」ゾーン中央の水槽では、テッポウウオにエサをあげる様子を間近で見て、その隠れた能力を観察できる!※エサやりのタイミングは近くのキュレーターにお声がけを。また現在、大人気絵本作家・tupera tupera(ツペラツペラ)とコラボした企画展「あなたも愉快な生きものだ!展」を開催中。オリジナル作品やユニークなワークショップを楽しむことができる。※「あなたも愉快な生きものだ!展」は、2026年1月12日(月・祝)まで。お面をつくるワークショップの参加は1人1,000円、ペア1,800円(入館料別途)。CHECKニフレル大阪府吹田市千里万博公園2-1 NIFREL 2F EXPOCITY内営業時間:平日 10:00〜18:00、土日祝 9:30〜19:00※季節により異なるため最新情報はニフレル公式サイトをご確認ください。休館日:なし(年1回設備点検のための臨時休館あり)入場料:大人(高校生・16歳以上)2,200円、子ども(小・中学生)1,100円、幼児(3歳以上)650円 ※2歳以下無料対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:0570-022060(ニフレルナビダイヤル)※施設のコンセプトは「感性にふれる」です。生き物に直接触ることはできません。★オムツ替え台や授乳スペースあり★子どもトイレあり★施設内でベビーカー利用可、ベビーカー置き場もあり★レストランまたはカフェあり★キッズメニューあり、キッズサイズのテーブル・椅子あり★ミュージアムショップあり(入館なしでも入店可)【吹田市】ダスキンミュージアム『ダスキンミュージアム』は、「おそうじ館」と「ミスドミュージアム」の2つのエリアを楽しめる体験型施設。「おそうじ館」ではおそうじの歴史や効果的なおそうじ方法を楽しく学べ、「ミスドミュージアム」では歴代の商品、オリジナルグッズ、店舗デザインなどの展示のほか、ドーナツの手づくり体験(事前申し込みによる抽選制)やドーナツボールのトッピング体験ができる。併設のミスタードーナツに立ち寄るのもおすすめ。マットに映し出されるアニメーションのホコリやダニを、ダスキンモップで退治した数によって称号が与えられる「ダス犬のホコリ団をやっつけろ!」。最高の称号、おそうじ戦士「ソウジャー」を目指そう!ドーナツボールにお好みのトッピングでオリジナルドーナツを作ることができる。「ドーナツボールトッピング体験」は当日受付制。CHECKダスキンミュージアム大阪府吹田市芳野町5-32開館時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)受付時間(ドーナツボールトッピング体験):平日 10:30~15:00、土日祝 10:30~14:30※当日受付制。体験者が多い場合は早目に受付終了になることもあり。休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)・お盆期間・年末年始入館料:無料(一部有料の体験あり)対象年齢:年齢制限なし(一部体験に年齢制限あり)問い合わせ:06-6821-5000※一部事前予約が必要な体験あり。最新情報は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり(授乳スペースは多目的トイレをご利用いただきます)★子ども用便座あり★施設内でベビーカー利用可★レストランまたはカフェあり(ミスタードーナツ江坂芳野町ショップ併設)【堺】しまぐるランド堺ベストセラー(※)赤ちゃん絵本『いっしょにあそぼ』シリーズのうちの『しましまぐるぐる』などをテーマにしたあそび場。3歳未満専用の施設なので、お出かけデビューにもうってつけ。さらに室内は18ヵ月以下の「ベビーエリア」があるので、ねんね・ハイハイの子も自由に体を動かすことができる。絵本で見たことのある空間に、ベビーたちも馴染みやすさを感じてくれるかも。「おおきなしまぐるえほん」では、はめ込みあそびや絵本から飛び出してきたような写真が撮れる!※丸善ジュンク堂書店:赤ちゃん認識絵本9年連続売上1位(2016年~2024年)絵本に登場するプリンをモチーフにした「おおきなプリンのすべりだい」が子どもたちに大人気。ボールプールに着地するのも楽しい!18ヵ月以下のための「ベビーエリア」は月齢に合ったオモチャがいっぱい。ねんねやハイハイの赤ちゃんの視界に入るように、低い位置に仕掛けが施されている。©Akio Kashiwara / GakkenCHECKしまぐるランド堺大阪府堺市美原区黒山22-1 ららぽーと堺 3階営業時間:平日10:00~20:00(最終受付19:00)、土日祝10:00~21:00(最終受付19:00)※ららぽーと堺に準じて変更する場合あり。休館日:ららぽーと堺の休館日に準ずる入場料:平日 子ども550円~、大人550円、土日祝 子ども600円〜、大人600円対象年齢:0〜2歳11ヵ月※3歳以上はご利用いただけません。問い合わせ先:072-289-7562★オムツ替え台や授乳スペースあり(ららぽーと堺内)★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(ららぽーと堺内)【茨木市】屋内こども広場 まちなかの森 もっくる茨木市の豊かな自然を屋内に再現した『まちなかの森 もっくる』は、子どもと大人が一緒に過ごせる心地よい居場所。茨木市の伐採木を使用したジャングルジムやうんていなどユニークな形状の遊具、たくさんのオモチャで遊ぶことができる。自然のままの「木」をテーマにしたワークショップも随時開催。木と出会い「創る・触れる・感じる」などさまざまな体験をすることで、子どもの豊かな感性を育んでくれる。エノキ、アカシアなどさまざまな樹種が林立した「にょきにょきの森」。形状や木肌の違いを感じながら、それぞれの木に移り、現在では体験する機会が減っている木登りを楽しめる! 奥にはイヌマキとトウカエデの木を輪切りにした幅の広い「ねんりんの滝」(すべり台)もあります。池に見立てたプールのなかに、桜、イチョウ、クス、トウカエデ、エノキなどの樹種を使ったタマゴ状のボールが敷きつめられている「たまごの池」。木の温もりに包まれながら、大きさ、色、香り、重さなどの違いを感じよう。CHECK屋内こども広場 まちなかの森 もっくる大阪府茨木市駅前三丁目9番45号茨木市文化・子育て複合施設おにクル1階営業時間:9:30~17:30(最終入場17:00まで)休館日:第2・4月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29〜1/3)入場料:0歳無料、1歳〜小学6年生300円、保護者100円※団体料金あり(利用条件については公式サイトをご確認ください)対象年齢:0歳〜小学6年生※必ず保護者の同伴が必要です。大人1人につき子ども3名までの制限あり。問い合わせ:072-631-0275※予約制、人数限定、子どもだけの入場不可。※利用者全員の初回登録が必要。※1クール2時間半の間は親子一緒に入退場が自由。※中は起伏があり滑りやすいため裸足を推奨。★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり(茨木市文化・子育て総合施設内)★カフェあり(茨木市文化・子育て複合施設内)、飲食物の持ち込み不可(水筒やペットボトル等の蓋の閉まるタイプのお飲み物のみ可)【枚方市】トンデミ枚方 枚方モール店世界中から集めた多彩なアクティビティを体験できる、屋内アスレチック施設『トンデミ』が関西エリアに初進出。多様な遊び方ができるトランポリンや、気軽に楽しめるクライミングのほか、高さ10メートルのタワーのなかにアクティビティが15種類も詰まった「トンデミタワー」、京阪電気鉄道株式会社とコラボした「京阪電車 ジャンピングレース」など、枚方店限定・国内初登場のアクティビティ5種を堪能しよう!大人気の「トランポリンエリア」では、全14面のトランポリンで自由にジャンプできる「フリーゾーン」、ダンクシュートが体験できる「ダンクゾーン」、飛び込み体験ができる「ジャンプピット」などがある。難易度の異なる5種類7コースのクライミングがある「クライミングウォールエリア」。クライミングに初挑戦するキッズも気軽に楽しめる。CHECKトンデミ枚方大阪府枚方市岡東町19-1 枚方モール3・4階営業時間:10:00〜21:00(最終受付19:30)休館日:不定休入場料:・トンデミ利用料2,500円~、WEB事前予約の場合2,400円~※別途初回会員登録600円。・保護者入場600円(会員登録不要)。・キッズエリア 当日受付限定親子30分パック(子ども1名+大人1名)500円(会員登録不要)。対象年齢:・トンデミエリア(キッズエリア以外):身長110cm~、体重20kg~120kg どちらも満たしている方※小学生以下は必ず保護者(高校生不可)の同伴が必要。・キッズエリア:3歳以上、身長120cm以下 どちらも満たしているお子様※トンデミエリア内「トンデミパーティエリア」も対象。※0~2歳は無料、入場のみ可能。※その他注意事項は公式サイトをご確認ください。問い合わせ:072-896-6706★オムツ替え台や授乳スペースあり(枚方モール内)★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(枚方モール内)、飲食物の持ち込み可※店内飲食は店舗で指定された場所限定。【枚方市】SANZEN-HIROBA『SANZEN-HIROBA』は、くずはモールの南館ヒカリノモールにある京阪電車のミュージアム。そのシンボルである「旧3000系車両」は、リアルな運転体験が可能なデジタル動態保存状態。実際に乗車することができ、復刻した日本初の多扉車である5000系、往年の姿でよみがえった2600系の展示や京阪沿線ジオラマなど、京阪電車の歴史を感じながら鉄道ロマンを堪能しよう!京都、大阪、滋賀を走る京阪電車を80分の1のスケールで再現した「京阪沿線ジオラマ」。走行する列車、有名な建物などを探して楽しもう。(HOゲージ鉄道模型の運転体験は有料)片側5扉のうち、2つの扉に昇降する座席が備えられている「5000系車両」。そのデビュー当時のスタイルに復元された半両分を展示。CHECKSANZEN-HIROBA(さんぜんひろば)大阪府枚方市楠葉花園町10-85 くずはモール南館 ヒカリノモール1F営業時間:10:00〜18:00※イベント開催時は各シミュレーターを利用できない場合あり。休業日:年中無休※都合により事前の告知なく入館できない場合あり。入場料:無料(一部有料)対象年齢:年齢制限なし※シミュレーターは実物を使用しているため小さなお子様は保護者の同伴が必要です。問い合わせ:06-6945-4560(京阪電車お客さまセンター)★オムツ替え台や授乳スペースあり(くずはモール南館 ヒカリノモール内)★レストランまたはカフェあり(くずはモール南館 ヒカリノモール内)【高槻市】ボーネルンド プレイヴィル 安満遺跡公園安満遺跡公園のなかにある『ボーネルンドプレイヴィル』は、屋外と室内の両方を楽しむことができる新しい遊び場。自然のなかでアスレチックや砂場を楽しめる「自然遊びゾーン」、絵の具やクレヨン、ねんどなどが揃う「表現あそびゾーン」、子ども専用ジムのような「からだ遊びゾーン」に分かれていて、遊びのしかけが満載。プレイリーダーによるワークショップも人気!想像力を膨らませて、自由に組み立て遊びやダイナミックなお絵描きができる「表現遊びゾーン」。絵の具やクレヨンなどの画材、粘土、ブロック、ままごと遊びの道具、大量の図鑑や絵本などが揃う。ハイハイ、よちよちの赤ちゃんが安心して遊べる「赤ちゃん専用ゾーン」は、赤ちゃんの見る・聞く・触るなど、五感を刺激する遊びが揃っている。赤ちゃんを通じて、ママパパ同士の交流の場にもなっている。CHECKボーネルンドプレイヴィル 安満遺跡公園大阪府高槻市八丁畷町12-3 ボーネルンドパークセンター内営業時間:10:00~18:00(17:30最終受付 )休館日:公式サイトをご確認ください。入場料:・平日(1日券)⼦ども(0〜12 歳)2,700円、大人700円・休日(1日券)⼦ども(0〜12 歳)3,500円、大人700円※その他パスや時間制課金あり対象年齢:生後6ヵ月〜12歳問い合わせ:072-668-3145★オムツ替え台や授乳スペースあり★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(ボーネルンドパークセンター内)、飲食物の持ち込み可【池田市】カップヌードルミュージアム 大阪池田インスタントラーメン発祥の地である大阪・池田市にある『カップヌードルミュージアム 大阪池田』は、楽しく学べる体験型食育ミュージアム。約800種類のパッケージが並ぶ「インスタントラーメン・トンネル」、さまざまな秘密を教えてくれる「カップヌードル型の体感シアター」、チキンラーメン開発の秘話を紐解く展示のほか、世界にひとつだけのオリジナル「カップヌードル」づくりなどの体験アトラクションも見逃せない。自分だけのオリジナルカップヌードルをつくれる「マイカップヌードルファクトリー」。専用のカップを自由にデザインして、4種類のスープから1種類と12種類の具材から4つを選ぼう!(予約不要・1食500円)「チキンラーメンファクトリー」では、小麦粉をこね、のばし、味付けをして、「チキンラーメン」を手づくり。オリジナルパッケージに入れて、発明・発見の原点を体験できる。(要予約・大人1,000円、小学生600円)CHECKカップヌードルミュージアム 大阪池田大阪府池田市満寿美町8-25開館時間:9:30〜16:30(入館は15:30まで)休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始入館料:無料(体験は有料)対象年齢:年齢制限なし(一部アトラクションに制限あり)問い合わせ:総合案内ダイヤル 072-752-3484・受付時間 9:00〜16:30(休館日を除く)※「チキンラーメンファクトリー」は要予約です(大人1000円、小学生600円)。※年齢制限あり。小学1〜3年生は中学生以上の方とペアで体験してください。未就学児の体験参加不可。※希望日3ヵ月前の同日10時より、施設公式サイトまたは予約専用ダイヤルにて予約受付。予約専用ダイヤル 072-751-0825(受付時間 10:00~16:30 休館日除く)その他予約詳細は公式サイトをご確認ください。★オムツ替え台や授乳スペースあり★施設内でベビーカー利用可、ベビーカーレンタル可能(台数に限りあり)【和泉市】リトルプラネット ららぽーと和泉『リトルプラネット ららぽーと和泉』は、「遊びが学びに変わる」をコンセプトにした次世代型テーマパーク。AR砂遊び「SAND PARTY!」やデジタル紙相撲「PAPER RIKISHI」、プロジェクションマッピングを使った冒険型ボールプール「ZABOOM JOURNEY」など、昔ながらの遊びに最新デジタル技術が融合したアトラクションが楽しめる。疲れたら寝そべって休憩できるリラックスエリアもあって嬉しい!冒険型デジタルボールプール「ZABOOM JOURNEY」は、プロジェクションマッピングを駆使したフューチャリックなボールプール。鮮やかに光るボールの海で冒険しよう。紙に描いた乗り物が立体になって走りだす、お絵描き3Dレーシング「SKETCH RACING」。絵の色や形によって車の性能が変化するお絵描きカーレースで、いざ勝負!CHECKリトルプラネット ららぽーと和泉大阪府和泉市あゆみ野4-4-7 ららぽーと和泉 4F営業時間:10:00~20:00(19:30最終受付)※ららぽーと和泉の営業時間に準じ、変更となる場合あり。休館日:ららぽーと和泉の定休日に準ずる入場料:公式サイトをご確認ください。対象年齢:年齢制限なし問い合わせ:0725-51-7789★オムツ替え台や授乳スペースあり(ららぽーと和泉内)★ベビーカー置き場あり★レストランまたはカフェあり(ららぽーと和泉内)★飲食物の持ち込み可(飲み物のみ)※アトラクションは、一部隔週切替を行います。※料金は全て2025年1月時点での税込価格です。
2025年01月27日福岡アジア美術館は拡充スペースを新設予定。計画の候補地が、警固公園地下駐車場跡地に決定した。詳しい開業時期などは未定だ。アジアの近現代美術を収集する唯一の美術館福岡の博多リバレイン内に位置する福岡アジア美術館は、アジアの近現代美術を系統的に収集し、展示する世界に唯一の美術館として1999年に開館。近隣にはショッピングモールやホテルオークラ福岡、劇場「博多座」が位置するなど利便性の高い立地の都心型美術館だ。古代からアジア文化を受容する窓口として機能してきた福岡の地理的、歴史的な特質ともマッチした美術館であり、アジアの美術作家や研究者を招いて展覧会をはじめとする様々な美術交流を行ってきた。アジア各国での近現代美術に関する研究を継続的に行い、質の高い作品を収集・所蔵している福岡アジア美術館は、その先駆的な取組が国内外の美術関係者から高い評価を受けている。そんな福岡アジア美術館が、今回新たに拡充スペースの建設を予定。福岡アジア美術館独自の魅力や、貴重な所蔵品をより幅広い市民に紹介することを目的に計画されたものだ。「天神ビッグバン」エリア近く、警固公園に地下美術館を計画福岡アジア美術館の拡充スペースとして建設を計画している候補地は、「ワン・フクオカ・ビルディング」などが新たに誕生する再開発プロジェクト「天神ビッグバン」エリアの近隣に位置する警固公園地下駐車場。既存の駐車場の構造を転用した、地下美術館を新設する見通しだ。十分な面積が確保できることから、展示スペースはもちろん、ワークショップなど交流・創作拠点の新設も期待できると見込まれる。【詳細】福岡アジア美術館 拡充スペース 新設計画開業時期:未定計画地:福岡県福岡市中央区天神2-2 警固公園地下
2025年01月11日渡辺おさむアトリエは、2024年夏に開催された新見美術館(岡山県新見市)での展覧会「渡辺おさむかわいいお菓子の美術館」より、人気作品「Sweet Cat -Cream-」と「ULTRA SWEETS」が同美術館のコレクションに加わったことを発表しました。この収蔵により、渡辺おさむの作品が収蔵された美術館は10館目となり、2024年11月21日に新見市役所で記念セレモニーが開催されました。収蔵作品「Sweet Cat -Cream-」■新見美術館夏の個展で注目を集めた作品が収蔵決定。新見美術館は「Sweet Cat -Cream-」と「ULTRA SWEETS」の2作品を収蔵しました。「Sweet Cat -Cream-」は、可愛らしい猫を生クリームでデコレーションした彫刻作品で、展覧会中に最も注目を集めました。また、「ULTRA SWEETS」は、ポップカルチャーのキャラクターを甘美なデコレーションで仕上げた作品で、幅広い世代から支持を受けています。セレモニーでは、新見市教育長 正村政則氏をはじめとする関係者が出席し、地域とアートをつなぐ重要な一歩として紹介されました。この作品群は、今後の企画展を通じてさらなる価値が発揮される予定です。新見市教育長 正村政則氏■10館目コレクションの意義と次なる挑戦今回の収蔵は、新見美術館のコレクションの多様性を高めるだけでなく、地域文化への貢献も期待されています。渡辺おさむ作品は、見た目の華やかさだけでなく、その背後にある独創的なコンセプトで観る人を魅了します。同館は、これらの作品を活用した展示を企画することで、観客との新たな対話を目指しています。さらに、渡辺おさむアトリエでは、国内外の美術館と協力しながら、今後の展覧会を計画中です。これにより、現代美術の可能性と日本発のアートの発信力がますます高まるでしょう。夏に開催された展覧会写真(1)■新見美術館学芸員 徳山亜希子氏コメント春先に公表する今年一年分の展覧会案内から、渡辺先生の猫の作品を使わせていただいていました。夏休みに合わせて開催した展覧会「渡辺おさむ かわいいお菓子の美術館」は、初日には渡辺先生ご本人にお越しいただき、ドーナツのストラップを作るワークショップを開催するなど、地方の美術館にとって華やかなイベントとなりました。展示ではいろいろな動物の作品がありましたが、早くから目に馴染んでいたこの猫の作品はかわいさもひとしお。この度、当館の収蔵作品のひとつに加わることになり、美術館のコレクションに広がりができたという意味でも嬉しく思っています。本物そっくりのクリームで覆われたこの白猫が、来館者の皆様を驚かせ、そして長く愛されていくよう、新見美術館で大切にしていきたいです。■渡辺おさむについてスイーツデコの技術をアートに昇華させた第一人者として「東京カワイイTV」(NHK)や「徹子の部屋スペシャル」(テレビ朝日)等、多くのメディアに取り上げられています。その作品は、国内はもとより海外でも注目を集め、中国、インドネシア、イタリア、ベルギー、トルコ、アメリカ、韓国などでも個展が開催され、話題を呼んできました。また作品集や著書が出版されたほか、大原美術館や清須市はるひ美術館など国内10ヶ所の美術館に作品がコレクションされています。■渡辺おさむ作品収蔵美術館・大原美術館・清須市はるひ美術館・山ノ内町立志賀高原ロマン美術館・高崎市美術館・おかざき世界子ども美術博物館・平野美術館・大原こども美術館・笠間日動美術館・酒田市美術館・新見美術館渡辺おさむホームページ: ■新見美術館について新見美術館は、1983(昭和58)年に新見市出身で京都在住の横内正弘氏(現在故人)が個人コレクションを新見市に寄贈したいとの申し出があったことが設立の発端です。これをきっかけに、新見郷土美術館建設についての懇談会が設立され、長い間討議、検討の末「新見市にも文化の拠点を」という市民からの強い要望があったことも後押しとなり、平成元年に起工式、平成2年11月1日に開館の運びとなりました。現在では、1,300点余りの作品を収蔵しており、その中心となる富岡鉄斎作品77点は高い評価を受けております。その他、横山大観、竹内栖鳳などの近代日本画から平山郁夫、田渕俊夫、平松礼二、宮廻正明、小田野尚之らの現代日本画家、郷土ゆかりの画家や工芸家の作品などを収蔵しており、一年を通じてさまざまな展覧会を開催しています。新見美術館〒718-0017 岡山県新見市西方361TEL・FAX:0867-72-7851 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日『源氏物語』をはじめとするさまざまな文学作品が生まれた平安時代。華やかで雅な世界観に興味を持つ人は多いでしょう。なかには、「もしこの時代に行けたら…」と想像したことがある人もいるかもしれません。平安時代の文化を研究している承香院(@jyoukouin)さんがXにある画像を投稿したところ、「まるでタイムトラベラーのようだ」と話題になったそうです。平安貴族がウィンドウショッピング?Xに投稿されたのは、平安時代の装束を身にまとい、優雅なたたずまいでガラスケースの中の装束を眺める謎の人物。まるで「次はどの装束にしようか…」とウィンドウショッピングをしているかのように見えます。実はこの画像に写っているのは、展示物を眺めていた承香院さん本人。承香院さんは装束を自作し、和歌を詠むなどしてリアルな平安時代を体現しているのだそうです。真面目に展示を見ていても、ウィンドウショッピングと言われることもございます承香院さんによる再現度の高い衣装と格式高い雰囲気は、『買い物中の貴族』に見間違えられるのも無理はありません。この投稿には6.9万もの『いいね』と、多くのリプライが寄せられました。・貴族のウィンドウショッピングにしか見えない!・昔の貴族もこうやってお買い物されたのかも…・雅なウィンドウショッピングですね!承香院さんのXには、装束姿で楽器を奏でたり絵巻を眺めたりしている様子が投稿されています。平安貴族が現代にタイムスリップしてきたかのような面白さを感じられるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日国立西洋美術館で、2025年10月25日(土)から2026年2月15日(日)まで、『オルセー美術館所蔵印象派―室内をめぐる物語』が開催されることが発表された。印象派といえば、戸外の風景を移ろう光とともにとらえた絵画がまず最初に思い浮かぶが、同展では、彼らが多く描いたテーマのひとつである室内の表現に注目。「印象派の殿堂」ともいわれるパリ・オルセー美術館所蔵の作品68点を中心に、国内の重要作品も加えた約100点で、室内をめぐる印象派の画家たちの関心のありかや表現上の挑戦をたどっていく。なお、オルセー美術館の印象派コレクションがこの規模で来日するのは、およそ10年ぶりのこと。また今回は、若きドガの才気みなぎる代表作《家族の肖像(ベレッリ家)》が日本で初めて展示される。さらに、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌらの名品も一堂に会し、室内というテーマを通して印象派のもうひとつの魅力を堪能できる機会となりそうだ。<開催情報>『オルセー美術館所蔵印象派―室内をめぐる物語』2025年10月25日(土)~2026年2月15日(日)、国立西洋美術館にて開催公式サイト:
2024年10月01日ポーラ美術館にて、イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」が、2024年9月6日(金)18時より開催される。“音楽×アート”を楽しむポーラ美術館の夜イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」は、夜のポーラ美術館で、音楽とともにアートが楽しめる一夜限りのイベント。会場では、イギリス・ロンドン在住のミュージシャンの大森日向子が、日本初となる単独DJ公演を展開する。ライトアップされた美術館の中では、コレクション展や企画展を鑑賞できるほか、開催中の企画展「フィリップ・パレーノ:この場所、あの空」に関するミュージアム・トークを開催。夜の美術館で非日常の鑑賞体験を楽しむことができる。【詳細】ポーラ美術館「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」開催日時:2024年9月6日(金)18:00〜場所:ポーラ美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開館時間:10:00〜21:00(最終入館 19:30) ※イベント当日入館料:大人 2,200円/大学・高校生 1,700円/中学生以下 無料※障害者手帳所有者および付添者(1名まで)は1,100円。※団体割引あり。【問い合わせ先】ポーラ美術館TEL:0460-84-2111
2024年08月18日東京から車で約1時間の千葉県市原市にある市原湖畔美術館は、2013年、人工湖の高滝湖のほとりに誕生した美術館だ。この美術館を5名のアーティストとともに「よ〜く観察する」というコンセプトで企画された興味深い展覧会が、7月20日(土)から9月23日(月・祝)まで同館で開催される。実はこの館の建物は、美術館として建設されたものではない。1990年代のバブル経済のただ中に設計され、バブル崩壊後に竣工した観光・文化施設「水と彫刻の丘」をリノベーションしたもので、建物内には数々の謎が残されているそうだ。例えば、カーブを描いて重なり合うコンクリート壁、行き止まりの道など……。同展では、5名の作家がその謎と戯れながら館を観察し、作品をつくっていく。特定の場所ならではの美術作品や手法を「サイト・スペシフィック」と呼ぶが、同展ではこれをもじり、湖畔の美術館の建築空間や環境から着想を得た作品や展開方法を「レイクサイドスペシフィック」と名付け、展覧会名としたという。左:「市原市水と彫刻の丘」竣工写真( 1995 年撮影)Ⓒ市原湖畔美術館 右:「市原湖畔美術館」( 2013 年撮影)Ⓒ Tadashi Endo5名の取り組み方は様々だ。森洋樹は、美術館までの道のりで目にした山や川、湖、ダム、ビル、家などをモチーフに、館までの風景を木彫で表現する。館にふり注ぐ光ゆえに、建物や周辺環境の表情が変わることに注目した石田真澄は、撮り下ろし写真でインスタレーションを制作。光岡幸一は、文字を書いたテープを建物に貼る手法を用いて「新たな導線」をつくり、美術館で過ごす人々の認識や動きを変えていく。一方、トモトシは、引っ越し業者が壁や床に傷をつけないように養生する技術を応用し、建物の鋭角な部分を「やわらかく」、つまり「ほんわか」させていく試みを展開。また、BIENは、約9メートルの吹き抜けに建物の骨組みを現出させることで、リノベーションの痕跡を可視化する。トモトシ《停滞のトレーニング》2021 年 Ⓒ YAKUSHI Kunihiro(参考図版)美術館の謎に真っ向から迫るのは館の学芸員だ。30 年前の建築計画には、空中デッキや湖上の回廊など、バブル期らしい案が存在していたとか。当時の資料から時代性をとらえ、建築としての館の魅力に改めて迫る試みは、関連展示『学芸員の美術館観察』に結実した。会場には、来館者が自らの発見を絵や言葉で表現できる「絵日記コーナー」も設置される予定だ。「観察」や「絵日記」など、夏休みらしいキーワードとともに、市原湖畔美術館で夏のひとときをゆったり楽しく過ごしてはいかがだろう。<開催概要>『レイクサイドスペシフィック!―夏休みの美術館観察』会期:2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)会場:市原湖畔美術館時間:10:00〜17:00、土曜・祝前日は9:30 〜 19:00、日祝は9:30〜18:00(入館は閉館時間 30 分前まで)休館日:月曜(祝日の場合翌平日休)料金:一般1,000円、大高・65 歳以上800円公式サイト:
2024年07月09日老若男女関係なく、誰でも気軽に足を運べるのが魅力の、美術館。幼いうちに美的感性や創造力などを育むきっかけとなるよう、我が子を美術館に連れて行く親もいるでしょう。展覧会によっては、明確に順路が定められている場合も。また混雑回避のために、逆行不可になっていることもあります。普段から美術館に行き慣れていない子供は、「入口にどうやって戻るんだろう…」と不安になるかもしれません。息子が美術館に行った際、衝撃のひと言3歳の息子さんを育てる、もうもう(@dokidoki_ganmo)さんは、我が子を美術館に連れて行った際のエピソードを漫画化しました。館内を巡っている最中、息子さんがふと、こんな言葉を口にしたといいます。「もとに戻れなくなっちゃうよ~」この言葉を聞いた、もうもうさんは、息子さんが入り口への戻り方が分からず不安がっているのかと思い、「入口に?大丈夫だよ~」と優しく声をかけましたが…。その後も「戻して、戻して~」と口にし続ける息子さん。しまいには、「もとの姿に戻して~」と、ホラー要素を含むような発言をしたのです!まるで、何かをきっかけに妖怪などに姿を変えられてしまった人間が、「人間に戻して!」と願っているようですね…。いい間違えと思われる息子さんの発言に、ゾッとした人が続出。多数の感想が寄せられています。・美術品の中に元『人間』がいるのかな…と思ってしまいました。・え、ヤバいヤバい!なんか精霊的な?封じ込められている、的な?・声出して笑った。もうもうさんは当時を振り返り、「元の場所といいたかったんだよね?そうだよね?」と、必死にいい聞かせていました。息子さんの発言が本当に「ただのいい間違えだった」と、信じたいですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日2024年6月9日(日)より、栃木県の宇都宮美術館では、「大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション-ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで」展を開催する。群馬県にある大川美術館のコレクションのなかから、20世紀アートの名品の数々を紹介する展覧会だ。群馬県桐生市の水道山中腹に位置する大川美術館は、地元出身の実業家、大川栄二が約40年に渡り収集した近代日本洋画コレクションを中心に展示する美術館だ。マルエツ株式会社(旧サンコー)や株式会社ダイエーオーエムシー(旧ダイエーファイナンス)など、名だたる企業の代表取締などを歴任した大川栄二は、週刊誌の表紙絵から収集を始め、自らを「サラリーマン・コレクター」と称して通史にとらわれない、個性的な個人コレクションを確立した。清水登之《祭之図》1918年今回はそのコレクションから、20世紀に誕生した芸術の多彩な表現を紹介する。20世紀の初頭、ピカソとブラックが創始したキュビスムや、第一次世界大戦後にパリに集ったモディリアーニ、藤田嗣治らエコール・ド・パリ。さらにマックス・エルンストらが参加したシュルレアリスム、第二次世界大戦後、アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンシュタインがアメリカで開花させたポップ・アート、そして社会派の芸術家ベン・シャーンの作品など、個性豊かな65名の作家による全123点を展示する。アンドレ・ドラン《窓の静物》1948年頃20世紀を代表する芸術の潮流を辿り、多彩な表現を楽しめることはもちろん、個人が作品をコレクションするという行為の魅力を改めて伝える展覧会になるに違いない。<開催概要>『大川美術館コレクションによる 20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで』会期:2024年6月9日(日)〜8月18日(日)会場:宇都宮美術館時間:9:30〜17:00(入館は 16:30まで)休館日:月曜(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)料金:一般1,000円、大高800円、中小600円公式サイト:
2024年05月30日会社やデパートなどで、受付の人と話したことはありますか。丁寧で分かりやすい応対を受けると、その場所の印象が変わるものでしょう。ある日、千葉県匝瑳市にある『松山庭園美術館』を訪れた、えぬびい(@enuenuenubi)さん。受付に行くと「めちゃくちゃ仕事のできる子がいた」と驚いたそうです。当時の様子を収めた、こちらの動画をご覧ください。受付にめちゃくちゃ仕事の出来る子がいた pic.twitter.com/RM6FHBJSHG — えぬびい (@enuenuenubi) April 29, 2024 受付にいたのは…猫!小さな窓から覗き込んで、客が来るのをじっと待っていたのです。【ネットの声】・かわいい受付係さん!猫が出迎えてくれるところはどこでも行きたい!・私が行った時も1匹いて、受付して入ろうとしたら、庭園までついてきてくれました。・なぜだろう、猫だろうなと思ったら本当に猫だった。・ここ、行ったことがある。いろいろな展示があるけど、何よりも猫たちに癒されますよ。ちなみに、あるコメントでは「この子とは別の黒猫がいた」というものもあり、シフト交代制なのかもしれないといわれています。また、タイミングによっては受付に猫がいないこともあるそうなので、同美術館を訪れる際は気を付けてください。いずれにせよ、まったりとした雰囲気で出迎えてくれる猫に、一度会いに行きたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日東京国立近代美術館では、「美術館の春まつり」を2024年3月15日(金)から4月7日(日)まで開催する。桜など春にちなんだ作品が集結桜の開花時期に合わせて、東京国立近代美術館で開催される毎年恒例の「美術館の春まつり」。期間中は、所蔵品ギャラリーの所蔵作品展「MOMATコレクション」にて、桜をはじめとする花を描いた作品などを含めた作品約200点を、12の展示室ごとにテーマを設けて様々な切り口から紹介する。会場では、春の時期のみ公開する東京国立近代美術館の代表作のひとつ、川合玉堂による重要文化財《行く春》、雨に濡れる吉野の桜を描いた菊池芳文《小雨ふる吉野》などを展示。また、木の枝や桜など自然を対象とした絵を多く描いた現代作家・児玉靖枝の《ambient light - sakura》のほか、“樹”をモチーフにし続けてきた日高理恵子、20世紀に活躍したスイスの画家、パウル・クレーらによる春にちなんだ作品も鑑賞することができる。開催概要「美術館の春まつり」会期:2024年3月15日(金)~4月7日(日)会場:東京国立近代美術館住所:東京都千代田区北の丸公園3-1開館時間:10:00〜17:00(金・土曜は20:00まで)※入館はいずれも閉館30分前まで※同時開催の企画展「中平卓馬火―氾濫」■所蔵作品展 「MOMATコレクション」会期:2024年1月23日(火)~4月7日(日)会場:4-2階 所蔵品ギャラリー観覧料:一般 500円、大学生 250円※金・土曜日の17:00以降は一般 300円、大学生 150円※高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳の所持者と付添者は無料※所蔵作品展入館当日にかぎり、コレクションによる小企画「新収蔵&特別公開|ジェルメーヌ・リシエ《蟻》」も観覧可■同時開催・企画展「中平卓馬火―氾濫」会期:2024年2月6日(火)~4月7日(日)会場:1階 企画展ギャラリー観覧料:一般 1,500円、大学生 1,000円※高校生以上および18歳未満、障害者手帳の所持者と付添者は無料※企画展入館当日にかぎり、所蔵作品展「MOMATコレクション」、コレクションによる小企画「新収蔵&特別公開|ジェルメーヌ・リシエ《蟻》」も観覧可・コレクションによる小企画「新収蔵&特別公開|ジェルメーヌ・リシエ《蟻》」会期:2024年1月23日(火)~4月7日(日)会場:2階 ギャラリー 4※所蔵作品展「MOMATコレクション」の観覧料で鑑賞可【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2024年01月26日すみだ北斎美術館は2024年2月25日(日)まで特別展「北斎サムライ画伝」を開催しています。北斎や門人がサムライを描いた作品など168点に加え、刀剣類3点を展示し、刀剣そのものと北斎作品に描かれた刀剣を見比べて、イメージをふくらませながら北斎の表現力をお楽しみいただく展覧会です。本展について、オリジナルのホログラムシールのプレゼントが決定いたしましたのでご案内いたします。【期間限定】特別展「北斎サムライ画伝」ホログラムシールをプレゼント!特別展「北斎サムライ画伝」のメインビジュアルが、2種の絵柄のオリジナルホログラムシールになりました!こちらのホログラムシールを、後期展示がスタートする1月23日(火)を皮切りに2月12日(月・振休)まで、本展をご観覧の方、各日先着500名様にプレゼントいたします。この機会にぜひお出かけください。【オリジナルホログラムシールプレゼント概要】期間:2024年1月23日(火)~2月12日(月・振休)※休館日を除く。対象:特別展「北斎サムライ画伝」観覧券か前売券、または年間パスポートをお持ちの方 各日先着500名様※1名様につき1枚、絵柄はお選びいただけません。絵柄:A柄B柄の2種。各A6サイズ(148mm×105mm)。下記の日程で絵柄を変更してプレゼントいたします。A柄:日付が奇数の日〈1月〉23日、25日、27日、31日〈2月〉1日、3日、7日、9日、11日B柄:日付が偶数の日〈1月〉24日、26日、28日、30日〈2月〉2日、4日、6日、8日、10日、12日【すみだ北斎美術館特別展「北斎サムライ画伝」開催概要】展覧会名: 特別展北斎サムライ画伝(がでん)会期: 2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日)※前後期で一部展示替えを実施・前期2023年12月14日(木)~2024年1月21日(日)・後期2024年1月23日(火)~2024年2月25日(日)休館日: 毎週月曜日※開館: 1月2日(火)、1月3日(水)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振休)休館: 12月29日(金)~1月1日(月・祝)、1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(火)会場: すみだ北斎美術館3階企画展示室、4階企画展示室開館時間: 9:30~17:30(入館は17:00まで)主催: 墨田区・すみだ北斎美術館観覧料: 一般1,200円、高校生・大学生900円、65歳以上900円、中学生400円、障がい者400円、小学生以下無料音声ガイド: 利用料金500円(税込)お手持ちのスマートフォンとイヤホンで『北斎サムライ画伝』の世界をご案内します。※イヤホンの貸出はございません。イヤホンが無い場合はご利用になれませんので、ご注意ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月15日あべのハルカス美術館では、日本美術や西洋美術、現代アートなど多彩な展覧会を開催しています。2024年度は4月より「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」、7月より「あべのハルカス美術館開館10周年記念 広重 ー摺の極ー」の開催を予定しております。(既報のとおり。詳細は別紙参照)上記2本の展覧会に続き、新たに2024年度後半に開催する展覧会が決定しましたのでお知らせいたします。「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」会 期 :2024年10月12日(土)~2025年1月5日(日)共 催 :読売テレビ、産経新聞社開 催 趣 旨 :19世紀後半、モネへの酷評に始まるも西洋美術の伝統を覆した印象派。フランスに留学していた画家たちは、革新的な表現手法を持ち帰り各国で独自に展開していきました。本展では、1898年にアメリカ・ボストン近郊に開館して以来、早くから印象派の作品を収集してきたウスター美術館の所蔵品を中心に出品。とくにアメリカにおける印象派の諸相に注目し、その衝撃と影響をたどります。This exhibition was organized by the Worcester Art Museum※上記の画像データは貸出が可能です。ご希望の方はお問合せください。また、事前に原稿の確認が必要になります。(画像の使用は、本展覧会をご紹介いただく媒体に限ります。ご使用後は破棄をお願いします。)※開催1ヶ月前を目処に詳細なプレスリリースを皆様のもとへお送りします。別紙: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日あなたは旅行に出かけた時、目にした風景を写真に撮っていますか。帰ってきてから、あるいはしばらく経った後で、写真を見ては「ああいう場所だったな」と思い出す人は多いでしょう。そんな風景写真について、X(Twitter)で話題になっているエピソードをご紹介します。ルーヴル美術館の裏で撮った『風景写真』隠された秘密とはある日、ものり(@Hakusi_Katei)さんはフランス・パリにあるルーヴル美術館の近くを訪れました。ルーヴル美術館といえば世界最大級の美術館で、『ミロのヴィーナス』や『モナ・リザ』など著名な美術品の数々が所蔵されています。しかし、ものりさんは、それらに引けを取らない『作品』を発見したようです。X(Twitter)に投稿された、こちらの写真をご覧ください。一見、なんの変哲もない風景写真。しかし、よーく見ると…写真中央のあたりに、大きな鏡が設置されていたのです!うっすらと線が入っている箇所に、建物が少しだけゆがんていたり、空の色が違っていたりするのが見えますね。ものりさんによると、この場所では工事が行われており、その目隠しとして、周囲の景観に配慮する形で設置されていたのだとか。あまりにも自然に溶け込んでいるので、パッと見では分かりません…!【ネットの声】・こういう外観に配慮した工事用の目隠し、いいなぁ。・ええええ!よくよく見直して、やっと気付いた!・これが本当の景観保護。カモフラージュ率99%だ。・横を通ったことがあるけど、近すぎたせいで、鏡の意味に気付かなかった…。こうなっていたのね。「正直、このまま残してほしいくらい」と語る、ものりさん。フランスのメディア『Actu Paris』によれば、この工事は2025年まで続くとのことです。ルーヴル美術館を訪れる機会があったら、こちらの『芸術的な目隠し』も一緒に、見てみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月23日入谷【Inoubliable】上野【Chanfe Tokyo/シャンフェ東京】上野【鮨尽誠】上野【中国料理古月池之端本店】上野【ブラッスリーレカン】入谷【Inoubliable】本格フレンチを厳選ワインと堪能。スタイリッシュな店内も話題に美しいロゼ色、柔らかな食感の『仔羊のロティ』モダンフレンチの【Inoubliable】は東京メトロ・入谷駅から徒歩2分。長野県産の「野菜」や北海道産「ミルキーポーク」など、生産者が真心込めてつくりあげたこだわり食材をふんだんに使用した、独創的な世界観を表現する逸品がそろいます。オシャレな雰囲気の中、至福のひと皿が堪能できるはず。U字方のカウンターはひとりにもカップルにもオススメ。居心地抜群北欧のカフェを思わせるカジュアルな雰囲気の店内に設置されるのは、12席のカウンター席と8席のテーブル席。木調の温かみのある空間は一人でもリラックスできる雰囲気で、西洋絵画に親しんだ後などにピッタリのお店です。フランス産のものを中心にセレクトしたワインとおいしい料理で寛ぎの時間を過ごしてみては。Inoubliable【エリア】上野【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】入谷駅 徒歩2分上野【Chanfe Tokyo/シャンフェ東京】厳選素材を革新的なメニューで提供。アイデア光る魅惑のコースワンタンの皮で包んださつま芋をサクッと素揚げした『芋の天ぷら』上野・不忍池近く。東京メトロ・上野駅から徒歩10分の【Chanfe Tokyo/シャンフェ東京】は、独創性あふれるコース料理が堪能できるダイニングバー。魚介類は朝一番に豊洲へ出向いてシェフ自らが目利きするなど、素材のクオリティを徹底重視。洗練と華やかさを備えた盛付けは目にもおいしい限りです。計算された照明が心地よく、席に着いた瞬間から日常を忘れさせてくれますカウンター席を中心に、ゆったり過ごせるソファ席も用意。落ち着いた雰囲気に一輪挿しの花を添えるといった空間づくりの妙は、特別な日を過ごすのにピッタリです。席数には限りがあるので、予約して訪ねるのがベター。カリフォルニア産を中心とした70種以上のワインも自慢です。Chanfe Tokyo/シャンフェ東京【エリア】湯島【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】上野駅 徒歩10分上野【鮨尽誠】目利きの素材で旬のおまかせ握りを満喫。個室の夜景も思い出に旬素材の逸品料理を織り交ぜた『特上おまかせ握りコース』各線・上野駅からの徒歩1分という絶好アクセス。【鮨尽誠】は大将自らが厳選した新鮮な魚介類を、一つ一つ工夫を凝らして丹念に仕上げた料理の数々が自慢。名店で修業を重ねた職人が織り成す握りと、旬素材を活かした一品料理が存分に楽しめます。おまかせ握りコースで味わうのがオススメ!凛とした空気感が漂うカウンター席。店主との会話が緊張をほぐします落ち着いた和の空間の中心は洗練されたカウンター席。店主のおもてなしも心地よく、鮨店のカウンターデビューにもピッタリです。4名からの小グループから利用できる個室は夜景も見事。旬が香るコース料理と相性抜群の日本酒やワインも取りそろえるなど、ドリンクメニューも充実しています。鮨尽誠【エリア】上野【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】上野駅 徒歩1分上野【中国料理古月池之端本店】レトロムードに包まれた一軒家レストランで出合う、体にやさしい会席中国料理中国と日本の精進料理の長所を掛け合わせた『夜の精進料理コース』東京メトロ・根津駅から徒歩3分。JR上野駅からも徒歩圏内の【中国料理古月池之端本店】。昭和初期から残る風情あふれる一軒家で味わえるのは、伝統的な技法を駆使した斬新な会席風の中国料理。1つのコースに20もの野菜を盛り込むこだわりは、「栄養薬膳大師」の資格をもつ実力派ならではです。襖を外せば大広間としても使える座敷席。多彩なシーンに活躍します豊かな緑に包まれた閑静な一角に立つ一軒家は、まさに大人の隠れ家。店内には、座敷席や畳のテーブル席など趣の違う大小5つの個室があり、特別なひとときを過ごすのに最適です。昭和初期の建具なども活かしたレトロな雰囲気も魅力的。博物館帰りに、展示の話題を語り合うのにオススメです。中国料理古月池之端本店【エリア】上野【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】12000円【アクセス】根津駅 徒歩3分上野【ブラッスリーレカン】歴史を刻んだ旧貴賓室でいただく、エスプリが香り立つフランス料理魚介のうまみたっぷり。スペシャリテ『末竹シェフの特製ブイヤベース』JR上野駅の改札口を出てすぐという好立地。【ブラッスリーレカン】は、駅に残る旧貴賓室を利用したクラシックなレストランです。テーマは「自由に楽しむもう一つのフランス料理の世界」。各国から厳選した素材でコース料理だけでなく、日本の季節感を大切にアラカルトも豊富にそろえます。由緒ある旧貴賓室を活かした空間は、都会の喧騒を忘れさせてくれる存在昭和7年に造られたアールデコ様式の店内は、当時のままのレトロなインテリアが残るエレガントな雰囲気に満ちています。テーブル席とソファ席を含め座席は全56席で、貸切りも可能。特別な時間が流れる空間は、美術館での余韻にひたるにはベストな選択です。ワインの品ぞろえにも自信あり。ブラッスリーレカン【エリア】上野【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】上野駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月16日「今月は子どもとどこへ出かけよう?」と迷っているパパ・ママ必見! 今だから行きたいお出かけスポットを、編集部が月替わりでピックアップ。キャラクターと楽しめるハロウィンイベントや新感覚のアート体験など、この時期にぴったりな期間限定イベントがたくさん。ぜひ親子で足を運んでみて♪CONTENTS01【東京】⼆⼦⽟川ライズ ・⽟川髙島屋「二子玉川HALLOWEEN PARTY 2023」02【東京】東京タワー「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~Halloween party 2023~」03【山梨】富士急ハイランド「トーマスランド25周年ハロウィンイベント」04【東京】サンリオピューロランド「PUROHALLOWEEN」05【東京】プーク人形劇場「霧と風からきいた話/ひとまねアヒル」06【東京】日本橋三井ホール「Immersive Museum TOKYO 2023 “ポスト印象派” POST IMPRESSIONISM」07【神奈川】鈴廣かまぼこの里「こどもおしごとたいけんハロウィンイベント」01【東京】⼆⼦⽟川ライズ ・⽟川髙島屋「二子玉川HALLOWEEN PARTY 2023」8年目を迎える、二子玉川エリアの人気イベント参加型のハロウィンイベント「二子玉川ハロウィンパーティー」が、2023年も二子玉川エリアで開催。 開催8年目になる今回のコンセプトは「不思議な世界にようこそ」。親子で不思議な世界を旅するスタンプラリーをメインに、フォトブースやワークショップ、体験型のアクティビティやキッチンカーも登場。お気に入りのコスチュームに身を包んで訪れてみて♪二子玉川ライズ、⽟川髙島屋S・Cなどを舞台に、仮装した親子連れが賑わう。親子で楽しめるワークショップも。CHECK二子玉川HALLOWEEN PARTY 2023会期:10月28日(土)・29日(日)場所:⼆⼦⽟川ライズ ガレリア、二子玉川ライズ 中央広場、二子玉川ライズ ハナミズキ広場、⼆⼦⽟川ライズ スタジオ & ホール、⽟川髙島屋S・C南館1Fプラザ(正面入口)【東京】東京タワー「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~Halloween party 2023~」輝く夜景✖️迫力満点なデジタルアートのコラボが秋仕様に東京タワーの展望台から見える夜景とプロジェクションマッピングの演出を融合させる、ネイキッドのデジタルアート。現在は、秋の風物詩を取り入れた幻想的な風景や、おばけや魔女たちによるハロウィンパーティーなど秋バージョンの演出が楽しめる。さらに施設内にあるRED° TOKYO TOWERでもハロウィンイベントが同時開催中。今しか味わえない夜のお出かけに胸を高鳴らせて!RED° TOKYO TOWERで同時開催中の「RED°ハロウィンホラーナイト2023」では、アトラクションやフード、フォトスポットもハロウィン仕様に!CHECKTOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~Halloween party 2023~会期:10月31日(火)まで場所:東京都港区芝公園4-2-8東京タワー メインデッキ2階北面フロア電話番号:03-3433-5111【山梨】富士急ハイランド「トーマスランド25周年ハロウィンイベント」ダンスにパレード! 25周年のアニバーサリーハロウィンたくさんのパンプキンでデコレーションされる、トーマスランドの「ハロウィンイベント」。さらに今年は「トーマスランド25周年アニバーサリーイヤー」第2シーズンのメインキャラクター・パーシー&レベッカにあわせて、パーク全体がグリーン&イエローに! 仮装した来場者がパーク内を練り歩く「仮装パレード」やハロウィンバージョンのダンスショーなど、家族揃って楽しめるコンテンツがいっぱい!人気フォトスポット「願いの井戸」も、パーシー&レベッカバージョンにリニューアル。CHECKトーマスランド25周年ハロウィンイベント会期:10月31日(火)まで場所:山梨県富士吉田市新西原5-6-1富士急ハイランド電話番号:0555-23-2111※ダンスショー「トーマスランドPLAY ON!~ハロウィンver.~」は、期間中の土日祝日14:00~開催予定。(雨天中止)※「仮装パレード」は、10月28日(土)~10月29日(日)に開催。(詳細は確定し次第、公式HPにてお知らせいたします)【東京】サンリオピューロランド「PUROHALLOWEEN」主役はクロミ! サンリオピューロランドがブラックに大変身© 2023 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPAN 著作 株式会社サンリオ今年のハロウィンイベントは、人気急上昇中のキャラクター・クロミが主役の「PUROHALLOWEEN」。イルミネーションやファイバービームも活用した新作パレードでは、クロミやおなじみのキャラクターたちがブラックを基調としたコスチュームで登場。まるでほうきに乗って空を飛んでいるかのような写真を撮れるフォトスポットも要チェック!キャラクターフードコートのテーブルも、クロミの魔法でブラックに。同じくブラックを取り入れたハロウィンメニューと一緒に撮影するのもおすすめ。CHECKPUROHALLOWEEN会期:10月31日(火)まで場所:東京都多摩市落合1-31電話番号:042-339-1111【東京】プーク人形劇場「霧と風からきいた話/ひとまねアヒル」芸術の秋に! 子どもも大人も楽しめる本格的な人形劇1929年に創立され、舞台やテレビなどで活躍する「人形劇団プーク」。今回の秋公演では、子どものための人形劇詩『霧と風からきいた話』と『ひとまねアヒル』の2本立て。細かい操作によって多彩な感情が表現され、まるで本当に心を宿しているかのような人形は子どもにも親しみやすく、年齢を問わずに楽しめるはず。実際の舞台で体感してみて!宮沢賢治原作の童話『ありときのこ』『鹿踊り(ししおどり)のはじまり』の2作品による、『霧と風からきいた話』を上演。素敵な風船を手に入れた元気なアヒルは、次々といろんなものが欲しくなる。白鳥の長い首や、ニワトリの赤いトサカ……。巧みな人形さばきに、親子で夢中になるはず!CHECK「霧と風からきいた話/ひとまねアヒル」会期:10月21日(土)〜11月23日(木)場所:東京都渋谷区代々木2-12-3電話番号:03-3370-3371【東京】日本橋三井ホール「Immersive Museum TOKYO 2023 “ポスト印象派” POST IMPRESSIONISM」話題のイマーシブで絵画の世界を体験!昨年、20万人以上を動員した没入体験型ミュージアム「Immersive Museum」。第2弾は、ゴッホやゴーガン、セザンヌなど「ポスト印象派」の芸術作品の世界を最新テクノロジーで描く。アプリ式の音声ガイドを聞きながら、画家たちの世界観に没入しよう。会場内は座ったり寝転んだりと自由な姿勢でアートを楽しむことができて、撮影もOK。子どもが絵画の興味を持つきっかけになるかも!AIゴッホに肖像画を描いてもらえるコンテンツは、子どもにも大人気! QRコードでビジュアルをダウンロードし、お出かけの思い出に。※体験料は1回\500(税込)併設のミュージアムカフェで、作品をイメージしたメニューを堪能できる。写真はゴッホ「ひまわり」からインスピレーションを受けたスムージー。CHECK日本橋三井ホール「Immersive Museum TOKYO 2023 “ポスト印象派” POST IMPRESSIONISM」会期:10月29日(日)まで場所:東京都中央区日本橋室町2-2-1【神奈川】鈴廣かまぼこの里「こどもおしごとたいけんハロウィンイベント」小田原・箱根の伝統的な仕事体験も、ハロウィン限定デザインに「かまぼこの里」で大人気の、「こどもおしごとたいけん」がハロウィンバージョンに。カボチャやおばけの形のかまぼこテイスティングを行う「かまぼこソムリエ」、カボチャデザインの寄木細工やちょうちんをつくる「職人」など、ハロウィンにちなんだ体験が盛りだくさん。お仕事をするともらえる「かまぼこ給」で、ジェラートやかまぼこなどと交換しよう!「かまぼこソムリエ」は、鈴なり市場「かまぼこバー」で、かまぼこのおいしい食べ方や味の違いなどをお客様に紹介するお仕事。かまぼこ博物館で行われる地場名産の「小田原ちょうちん」づくり。キャンプや夜空を眺めるひとときにぴったり。CHECK鈴廣かまぼこの里「こどもおしごとたいけんハロウィンイベント」会期:10月31日(火)まで※「寄木職人」と「ちょうちん職人」は10月28日(土)、29日(日)のみ場所:ワークショップによって異なる。かまぼこソムリエは「鈴なり市場かまぼこバー」、寄木職人・ちょうちん職人は「かまぼこ博物館」。ほか、ホームページよりご確認ください。電話番号:0120-07-4547(9:00〜18:00)年に一度のハロウィンイベントがある10月は、おしゃれしてお出かけしたくなる! お気に入りの衣装で素敵な場所に足を運び、親子でたくさんの思い出をつくってくださいね♡
2023年10月04日「古代エジプト美術館展」が、東広島市立美術館にて2023年10月10日(火)から11月26日(日)まで開催される。福岡アジア美術館でも開催された巡回展だ。古代エジプト専門美術館「古代エジプト美術館 渋谷」所蔵作品を紹介「古代エジプト美術館展」は、古代エジプト専門美術館である「古代エジプト美術館 渋谷」の所蔵作品を紹介する展覧会だ。同館が所蔵する古代エジプト遺物は1,000点以上にのぼり、先王朝時代からローマ支配時代までを網羅。それらコレクションからは、古代エジプト文化の全貌をうかがい知ることができる。ミイラや木棺・ツタンカーメンの指輪など約200点を展示本展では、「古代エジプトの神々と信仰」「ファラオが率いた国家」「古代エジプト人の衣・食・住」「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」の4つのテーマに分けて作品を展示。ミイラやミイラマスク、人型木棺、神殿の石柱、ツタンカーメンの指輪といった当時の生活様式が分かる作品など約200点を展示する。古代エジプトの神々と信仰古代エジプト人は、この世界や宇宙は創世神によって創造されたもので、後に多くの神々が誕生したと考えていた。中でも、動物は人間にはない特別な能力を持つものと信じられていたことから、多くの動物神が信仰されていた。第1章「古代エジプトの神々と信仰」では、そんな動物神の信仰に着目し、多様な神々の護符や神像、動物のミイラを扱う。ファラオが率いた国家&古代エジプト人の衣・食・住このほか、第2章「ファラオが率いた国家」では、常に絶対的権力を行使していた国王ファラオや、人口の約10%にあたるエリート高官たちにフォーカスし、ファラオをモチーフとした像やレリーフ、神殿の柱などを展示。また第3章「古代エジプト人の衣・食・住」では、ツタンカーメン王の指輪や化粧用容器、ジュエリーなどを展示することで、当時の人々の生活様式に迫る。古代エジプトの死生観ー再生とミイラまた、古代エジプト人は、死後に再生し永遠なる生命を得ると信じており、死者の遺体をミイラとして保存していた。現在確認できている最古のエジプトのミイラは、先王朝時代に自然乾燥により作られたものだ。そして、第3中間期にミイラ作りの技術が頂点に達して以降、末期王朝時代からプトレマイオス朝、ローマ支配時代にかけても多くのミイラが作られた。第4章「古代エジプトの死生観ー再生とミイラ」では、少女のミイラや人型木棺、副葬品などを紹介する。ピラミッドの最新調査の様子も紹介さらに本展では、過去100年間学術調査がほとんど行われなかったメイドゥム(マイドゥーム)・ピラミッドの最新調査も紹介。古代エジプト人が築いた神々への信仰や国家、暮らし、死生観など多様なテーマから、3,000年にわたる巨大文明の歴史を紐解いていく。展覧会概要「古代エジプト美術館展」会期:2023年10月10日(火)~11月26日(日)会場:東広島市立美術館 2階・3階展示室住所:広島県東広島市西条栄町9-1時間:9:00~17:00(入館は閉館30分前まで、ただし10月10日(火)は10:00開館、10月28日(土)・11月25日(土)は19:00まで開館)休館日:月曜日観覧料:・前売券 一般 1,040円、大学生 720円・当日券 一般 1,300円、大学生 900円、高校生以下無料※当日券に限り20名以上の団体2割引き。※学生料金は学生証の提示が必要。※後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付対象者は提示により、観覧無料。※11月3日(金・祝)は無料開館日。前売券販売所:東広島市立美術館、セブンチケット(セブンコード:102-269)※販売期間:2023年8月10日(木)~10月9日(月・祝)/東広島市立美術館での販売は休館日を除く。【問い合わせ先】東広島市立美術館TEL:082‐430-7117
2023年09月28日「今月は子どもとどこへ出かけよう?」と迷っているパパ・ママ必見! 今だから行きたいお出かけスポットを、編集部が月替わりでピックアップ。絵本やものづくりを通じてさまざまなアートに触れる催しや、自然を学べる展示など、この時期にぴったりなイベントがたくさん。ぜひ親子で足を運んでみて!CONTENTS01【東京】国立科学博物館特別展「海―生命のみなもと―」02【東京】PLAY! MUSEUM「エルマーのぼうけん展」03【東京】ARTBAY TOKYOアートフェスティバル202304【神奈川】彫刻の森美術館「tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパークin 彫刻の森美術館」05【東京】国営昭和記念公園「コスモスまつり2023」06【東京】minneのハンドメイドマーケット202307【東京】紙博 in 東京 vol.701【東京】国立科学博物館特別展「海―生命のみなもと―」迫力のスケール! 海の未来を考えるきっかけにも海の誕生と生命の始まりから、さまざまな生物と人と海との関わりの歴史、海洋環境問題への取り組みなどを展開する、特別展「海―生命のみなもと―」。公式ナビゲーターの桝太一さんの声でわかりやすく解説してくれるから、誰でも「海」への理解を深めることができる。海洋生物のぬいぐるみやここでしか買えない限定アイテムなど、お土産に欲しくなるアイテムも楽しみ!ナガスクジラの上半身の標本は、高さおよそ4.7m! 海洋研究開発機構の無人探査機「ハイパードルフィン」の実機もお目見え。CHECK国立科学博物館会期:10月9日(月・祝)まで場所:国立科学博物館(東京・上野公園)電話番号:050-5541-8600(ハローダイヤル)【東京】PLAY! MUSEUMエルマーのぼうけん展豊かなサウンドと名作が奏でる「音の展覧会」※『エルマーと16ぴきのりゅう』原画1951年© Dragon Trilogy Irrevocable Trust/Kerlan Collection of Children’s Literature, University of Minnesota Libraries, USA約130点の美しい絵本原画や「りゅう」の人形を初公開する企画展示『エルマーのぼうけん』展と、子どもたちが「音」を楽しむ場をつくる取り組み「Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica」によるコラボレーション。臨場感溢れるサウンドのほか、絵本の世界に入って遊べる4つの展示もご用意。エルマーになった気分で、ワニの背中をジャンプして川を渡るなど、冒険を楽しもう!作中に描かれているシーンを音と共につくり出すことで、『エルマーのぼうけん』の世界観を目と耳で体験できる。ジャングルの音や動物の鳴き声、嵐の音などに耳をすませて!CHECKPLAY! MUSEUM「エルマーのぼうけん展」会期:2023年10月1日(日)まで場所:東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟2F※土日祝および混雑が予想される日は、当日券のほか、事前決済の日付指定券(オンラインチケット)も販売します。PLAY! MUSEUMエルマーのぼうけん展03【東京】ARTBAY TOKYOアートフェスティバル2023次世代アートの祭典! 最新の技術に触れてみよう東京テレポート駅近くの夢の広場や、日本科学未来館などの臨海副都心エリアで開催される「ARTBAY TOKYOアートフェスティバル2023」。絵を描いたり、空間演出を行うアートワークショップや、AIロボット、人間の「触覚」にまつわる未来の技術に出会えるラボツアーなど、普段はお目にかかれない興味深いコンテンツが満載。描いた絵をスマートフォンで撮影してSTYLYアプリにアップロードすると、自分の絵が空に映し出されるというAR体験が叶う。一緒に記念撮影しよう!(事前予約不要)テレビ朝日『バラバラ大作戦』に登場する『ジェシカ美術部』で、お笑い芸人・真空ジェシカがつくった作品を鑑賞できる展覧会も楽しめる。CHECKARTBAY TOKYOアートフェスティバル2023会期:2023年9月15日(金)~24日(日)場所:臨海副都心エリア(詳細は公式サイト参照)※本イベントのワークショップのみ、一部事前予約制です【神奈川】彫刻の森美術館「tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパークin 彫刻の森美術館」乳幼児からOK! おしゃべりが弾む参加型展覧会絵本『しつもんブック100』をベースにした100の質問に答えながら美術館を巡る、おしゃべりOKの参加型展覧会「tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパークin 彫刻の森美術館」が開催中。絵本の原画展示や子どもが楽しめる体験型アート作品、カフェではオリジナルドリンクなども展開。箱根旅を楽しく彩ってくれるはず!「きょうはどんなきぶん?」など、館内に設置された100の質問に答えていこう!手がけているのは、絵本を中心に多彩な活動を続けるユニットのtupera tupera(ツペラ ツペラ)と空間デザイナー、建築家の遠藤幹子さん。CHECK彫刻の森美術館「tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパークin 彫刻の森美術館」会期:2024年3月31日(日)まで場所:神奈川県⾜柄下郡箱根町二ノ平1121電話番号:0460-82-1161※一部の体験コーナーは、12歳以下限定です。彫刻の森美術館tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク05【東京】国営昭和記念公園コスモスまつり2023色鮮やかに咲き誇るコスモス畑! フォトジェニックなスポットにも注目約400万本の「キバナコスモス“レモンブライト”」などの開花に合わせて開催される「コスモスまつり2023」。今年は開園40周年を迎えるにあたり、さまざまなコンテンツが用意されている。花畑をバックにしたフォトスポットや、無料の公園アプリを使った謎解きゲームなどを、のんびり散策しながら楽しもう。フォトスポットとして大人気だった「なないろベンチ」が復活! ほか、「そらいろ階段」「ピンクのドア」「白いブランコ」なども要チェック。CHECK国営昭和記念公園「コスモスまつり2023」会期:2023年9月16日(土)〜10月22日(日)場所:東京都 立川市緑町3173電話番号: 042-528-1751【東京】東京ビッグサイト見るだけでも楽しい! 渾身のハンドメイド作品が大集合!「journey」をテーマに、3日間で2400以上のブースが登場する「minneのハンドメイドマーケット2023」。ファッション・アクセサリーなどの作品はもちろん、今年から新設される「アウトドア」や入園・入学などの作品を含む「アニバーサリー・メモリアル」も楽しみ! 人と被りにくい、ここでしか出会えないアイテムを見つけよう。ベビー・キッズアイテムも登場! 日常から特別な日まで使えるアイテムでいっぱい。食べ物の販売・購入ブースや、ものづくりが体験できるワークショップも展開。CHECKminneのハンドメイドマーケット2023会期:2023年9月16日(土)〜18日(月・祝)場所: 東京都江東区有明3-11-1 東京ビッグサイト 東7ホール【東京】東京都立産業貿易センター紙博 in 東京 vol.7イラストレーター、文具メーカー、印刷会社など、総勢110組以上もの紙にまつわるつくり手が集う「紙博 in 東京 vol.7」。さまざまな紙やイラスト、文房具のほか、ハンコやガラスペンなどで会場が埋め尽くされ、紙好きにはたまらない2日間になるはず。子どもとの工作遊びの材料集めにもGOOD!家族やお友達とのコミュニケーションに一役買ってくれそうなメッセージカードやレターセットも豊富。お気に入りのアイテムを格上げしてくれる、おしゃれなシールやテープも豊富。CHECK紙博 in 東京 vol.7会期:2023年9月23日(土)・24日(日)場所:東京都台東区花川戸2-6-5 東京都立産業貿易センター台東館4階、5階、6階展示室※チケットは規定枚数に達し次第、販売終了となります。少しずつ夏の暑さも和らぎ始める9月は、お出かけにうってつけな季節。子どもの感性を豊かにしてくれるモノ・コトにあふれる場所で、秋支度を始めませんか?
2023年09月04日イギリスを代表する美術館、テート美術館のコレクションから「光」をテーマにした作品を紹介する展覧会『テート美術館展光― ターナー、印象派から現代へ』が、7月12日(水)に国立新美術館にて開幕、好評を博している。18世紀末から現代までの約120点の作品がならぶ展覧会は10月2日(月) まで開催される。テートは、英国政府が所有する美術コレクションを収蔵、管理する組織で、ロンドンのテート・ブリテンとテート・モダン、テート・リバプール、テート・セント・アイブスの4つの国立美術館で構成されている。この展覧会はそのテートが誇る約7万7000点のコレクションのなかから「光」をテーマに約120点をセレクトし紹介する国際巡回展。2021年、上海の美術館を皮切りにソウル、メルボルン、オークランドを巡回し、日本が最終会場となる。展覧会は7章で構成され、それぞれテーマに沿った作品が展示される。第1章「精神的で崇高な光」は、光と闇をもって宗教的主題や精神世界の表現を追求した作品が並ぶ。詩人であり画家であったウィリアム・ブレイクの《アダムを裁く神》では、神の背後に後光が描きこまれているが、これは威厳や権威を表現したもの。ジョン・マーティンの《ポンペイとヘルクラネウムの崩壊》では、イタリアのヴェスヴィオ火山の噴火と逃げまとう人々を光と闇を用いてドラマティックに描き出した。また、バーン=ジョーンズの《愛と巡礼者》では、天使のような人物が黒い服をまとった巡礼者を誘導する場面で光と闇を対比的に用いている。ウィリアム・ブレイク《アダムを裁く神》1795年ジョン・マーティン《ポンペイとヘルクラネウムの崩壊》1822年~2011年修復エドワード・コーリー・バーン=ジョーンズ《愛と巡礼者》1896~97年第2章「自然の光」は、自然のなかにある光をありのままに捉えようとした画家たちの動きを追う。ジョン・ブレット《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》は、雲の間を抜け、海に光を落とすやわらかい光を描いている。ターナーやコンスタブルなどイギリスを代表する画家や、モネやシスレーなど印象派の画家たちの作品もならぶ展示室中央には草間彌生による鏡の作品《去ってゆく冬》が据えられており、周囲の作品や人物、そして光を映し出す印象的な空間になっている。ジョン・ブレット《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》1871年中央:草間彌生《去ってゆく冬》2005年第3章「室内の光」は、室内の光を捉えようとした画家の作品に焦点を当てる。デンマークの画家、ヴィルヘルム・ハマスホイは、自宅の一室を何度となく描き続けた。第4章「光の効果」では、科学的なアプローチなどを用いて光と対峙した絵画、インスタレーション、写真などを取り上げている。左:ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内》1899年、右:ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内、床に映る陽光》1906年第5章の「色と光」は、色と光の関係を探求した作品を紹介する。光を探求し、さまざまな切り口の作品を制作するゲルハルト・リヒターの《アブストラクト・ペインティング(726)》は、なにかが描かれていた画面から絵具がスキージ(へら)で削り取られ、その結果抽象的な作品へと変化した作品。先に描かれていたと思われる絵はぼんやりとした形で残されていて、光に包まれているようにも見える。ゲルハルト・リヒター《アブストラクト・ペインティング(726)》1990年アメリカ人作家、ベー・ホワイトによる《ぶら下がったかけら》は、482本の糸と色とりどりの紙片で構成された作品だ。ペー・ホワイト《ぶら下がったかけら》2004年第6章「光の再構成」は、人工の光を素材とするアーティストに着目する。デイヴィッド・バチェラーの《ブリック・レーンのスペクトル 2》は夜の都市のような光を作り出し、オラファー・エリアソンは《黄色vs紫》で、特殊なフィルターが貼られた黄色いディスクに光を当てるインスタレーションを展開している。プロジェクターから投射された光は、ディスクを通して、2種類の色を壁に映し出されている。左:デイヴィッド・バチェラー《ブリック・レーンのスペクトル 2》2007年、右:デイヴィッド・バチェラー《私が愛するキングス・クロス駅、私を愛するキングス・クロス駅 8》2002〜07年オラファー・エリアソン《黄色vs紫》2003年そして最終章となる第7章「広大な光」では、光をよりダイナミックに扱う作家の作品を紹介する。ジェームズ・タレルの巨大なインスタレーションや、四方に光を投げかけながら回転するオラファー・エリアソンの《星くずの素粒子》などは、時間を忘れて見つめてしまうはずだ。オラファー・エリアソン《星くずの素粒子》2014年単なる名品展にとどまらず、18世紀の絵画作品から現代アートまで幅広い作品を通して「光」について考えることができる非常に刺激的で新しい発見に富んだ展覧会。夏休みにぜひ訪れたい展覧会だ。取材・文:浦島茂世<開催情報>『テート美術館展光— ターナー、印象派から現代へ』2023年7月12日(水)〜10月2日(月)、国立新美術館にて開催
2023年07月26日小企画展「美術館の悪ものたち」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、2023年9月3日(日)まで開催される。国立西洋美術館に潜む「悪ものたち」に着目国立西洋美術館が所蔵する作品には、多くの「悪ものたち」が登場する。お金に目がくらむ若者、若い女性にうつつを抜かし、あるいは嫉妬する老人、盗人たち。ひいては悪魔や魔女といった悪を象徴する存在やその手下たち、死の象徴でもある憎々しい骸骨などがその例である。小企画展「美術館の悪ものたち」は、国立西洋美術館が所蔵する作品に見られる「悪ものたち」に着目した展覧会。15世紀から20世紀初頭にかけての所蔵版画作品を中心に紹介する。画面の中に描かれた個性的で、時にコミカルな姿で表される悪ものたちの姿を通じて、芸術家の豊かな空想力を感じることができる。会場では、「罪深い人々」「悪魔と魔女」「魔物」「死」「近代都市の悪ものたち」に分けて版画数十点、絵画数点を展示。特にマルカントニオ・ライモンディやアルブレヒト・デューラーが描いた各ジャンルの「悪ものたち」の作品を鑑賞できる。悪に対するかつての西洋の価値観を垣間見るはるか昔に描かれた「悪」や「正しくないこと」は、現代の価値観とマッチするものもあれば、理解に苦しむものもある。たとえば殺人や嫉妬は「悪」であり「正しくないこと」であるのに対し、大食いが罪とされるのには違和感を覚えるように、善悪の線引きは、古来より変わらないものもあれば、時代や地域、社会によって異なるのである。18世紀末期以降に脱宗教化・世俗化が進むと、「悪」を客観的に捉え社会批判を含んだ絵画なども多く描かれるようになる。「近代都市の悪ものたち」の章では、フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスやオノレ・ドーミエらによる作品も展示される。本展は、「悪」に対する西洋の価値観の一端にも触れることができる展覧会となっている。展覧会概要小企画展「美術館の悪ものたち」会期:2023年6月27日(火)~9月3日(日)会場:国立西洋美術館 新館2階 版画素描展示室住所:東京都台東区上野公園7-7開館時間:9:30~17:30(金・土曜日は9:30~20:00)※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日※ただし8月14日(月)は開館観覧料:一般 500円(400円)、大学生 250円(200円)※( )内は20名以上の団体料金(オンラインにて要事前予約)※高校生以下および18歳未満、65歳以上は無料(入館時に学生証または年齢の確認できるものを提示)※心身障害者および付添者1名は無料(入館時に障害者手帳を提示)※7月9日(日)、8月13日(日)、9月3日(日)(Kawasaki Free Sunday)は本展および常設展は観覧無料※8月26日(土)(にぎやかサタデー)は本展、常設展および企画展は観覧無料※本展は常設展の観覧券または企画展「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた」(7月4日(火)~9月3日(日))観覧当日に限り、同展観覧券で観覧可【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2023年07月24日2023年6月19日、東京都三鷹市にあるスタジオジブリのアニメーション美術館『三鷹の森ジブリ美術館』は、Twitterを更新。同館で勤務最終日を迎えた職員の写真を投稿したところ、反響が寄せられました。施設内のショップで長らく勤務し、親切な対応で来場者から親しまれてきた、職員の森田店長。最終日だということを伝えると、多くの人から、こんな言葉をかけられたといいます。「必ず戻ってこいよ、帰りは線路を歩いてくればいいよ」「一度あったことは忘れないものさ」本日美術館での勤務が最終日になった森田店長。ジブリパークに異動するのですが、今日はたくさんの方に声をかけられて感極まっている様子です。必ず戻ってこいよ、帰りは線路を歩いてくればいいよ。一度あったことは忘れないものさ。…などと言われてます。 pic.twitter.com/SVNZPYnJY1 — 三鷹の森ジブリ美術館 (@GhibliML) June 19, 2023 来場者たちが贈った言葉は、スタジオジブリの映画作品『千と千尋の神隠し』に登場する名セリフでした…!なんとも粋な餞別(せんべつ)に、森田店長も感極まっていたといいます。投稿には「お疲れ様でした!さびしくなります」「これは泣いちゃう。ジブリらしい素敵なお別れですね」「いい写真!森田さんの表情もグッときます」などの声が寄せられています。今後、森田店長は、2022年に開園した愛知県長久手市にある『ジブリパーク』で勤務するそうです。新天地でもきっと、歓迎されることでしょう。その素敵な笑顔で、これからも生き生きと活躍してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月20日ル・コルビュジエ建築の世界遺産「国立西洋美術館」の知られざる舞台裏を描くドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』より、井浦新がナレーションを担当した予告編が公開された。上野にある「国立西洋美術館」は、東アジア最大級の西洋美術コレクションを誇り、日本を代表する美術館として知られる。本作では、2020年に創建当時の姿に近づける整備のために休館した美術館の内部にカメラが入り、1年半の長期にわたり密着。所蔵作品のお引越しの全貌を記録したほか、絵画や彫刻の保存修復作業、コレクションの調査研究や国内・海外の美術館への巡回展、特別展の企画開催など、知られざる舞台裏に迫った。今回公開された映像は、数々の美術番組に出演、ガイドブックや展覧会グッズの制作にも関わるなど、美術愛の深さで知られる井浦さんが、知られざる美術館の舞台裏の世界へと誘いこむ。所蔵作品が展示される美術館のシーンから始まり、休館し観客がいなくなった場面へと移り変わる。前庭リニューアル工事の模様をはじめ、普段は決して見られない収蔵庫の内部、展覧会の打ち合わせ風景や購入作品決定の会議など、貴重なシーンが登場。関係者のインタビューでは、美術館の目前に迫る危機的状況が明かされる。ナレーションを終え、井浦さんは「美術館で働く人々のことは、お客さんは知らなくても良いかもしれない。だけど、知ってから美術館に行って美術を見ると、もっと楽しくなる」と言い、「この映画を見て、国立西洋美術館に行ったら、見る前とは国立西洋美術館の見方や過ごし方がきっと変わる。映画を見てから美術館に行くのもいいし、行ってから映画を見ても、どっちも楽しい。無機質に感じるかもしれない美術館も、実は生き物なんです」とコメントを寄せている。なお、井浦さんが担当したのは、予告編のナレーション。本編にはナレーションは入っていない。『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』は7月15日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:わたしたちの国立西洋美術館 ~奇跡のコレクションの舞台裏~ 2023年7月15日よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開©大墻敦
2023年06月19日誰にでもミスをすることはあるでしょう。ミスの程度はさまざまありますが、中には『大規模な構想』を生み出してしまうこともあるそうで…。建築史家として美術館に務める本橋仁(@eriyori)さんが投稿した1枚が、反響を呼んでいます!Excelの機能が生み出した、美術館の増設構想とは?表計算ソフト『Excel』を使って、石川県金沢市にある『金沢21世紀美術館』に関する仕事を行っていたという本橋さん。作業中の1枚を投稿すると、そこに記されていたのは…。「金沢27世紀美術館、金沢28世紀美術館…金沢34世紀美術館」なんと、100年ごとに美術館を増設する構想が書かれているではありませんか!本橋さんは、こうコメントをしています。エクセルで、あるあるミスを犯した。この写真は、美術館の増設計画ではなく、Excelのコピーミスによるものだったのです。Excelには、『オートフィル』といって、数字や曜日など、次に続くデータをソフトが予想し、自動で入力することができる機能があります。本橋さんは、『金沢21世紀美術館』とセルにコピーしようとしたところ、数字に『オートフィル』が反応し、続く数字が予想され「21、22、23…」と自動に入力されてしまったのでしょう。最終的に何世紀まで続いたのか、気になるところです。結末がこちら。金沢118世紀美術館…!この美術館が建てられる頃には、どのような美術品が展示されるのか、気になりますね。本橋さんと同じミスを経験した人や、美術館の増設構想に思いを巡らす人など、ネットではさまざまなコメントが寄せられています!・これはやりがちですね。分かりみが深すぎる…。・めちゃくちゃあるあるです!オートフィルの罠。・コンビニのように、あちこちに建てられる『金沢21世紀美術館』を想像してしまいました。・数万年後には、金沢が美術館で埋め尽くされそう。さまざまな構想が繰り広げられた本橋さんのあるあるミス。これを機に、世紀を超える美術館が生み出されることがあるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月09日