「脳医学者」について知りたいことや今話題の「脳医学者」についての記事をチェック! (1/6)
株式会社Ebbinghaus Stationery(所在地:兵庫県神戸市)は、復習用付箋「エビングハウスフセン」の開発者・樫原 優衣がこの春、国立大学医学科に合格したことを発表いたします。宅浪し、エビングハウスフセンで復習管理をしたことで、長く記憶を定着させることができ、その効果を開発者自身が例証しました。エビングハウスフセンを間違えた問題に貼って解き直しをすることでアクティブリコールを徹底。エビングハウスフセンに記載している数字に従って復習することでインターバル学習を徹底しました。国立大学医学科合格■知ってはいるけど実践できないエビングハウスの忘却曲線を活かした学習法で大学合格を実現!脳科学の研究では集中学習よりも分散学習の方が持続的な学習効果を得やすいとされています。エビングハウスフセンは復習日を可視化することで、エビングハウスの忘却曲線に基づいた復習をサポートします。この革新的な学習ツールは記憶の定着を助け、効率的な学習をサポートします。■エビングハウスフセンとは?エビングハウスフセンは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線理論に基づいて開発された学習ツールです。忘却曲線は時間の経過とともに記憶がどのように失われるかを示しており、エビングハウスフセンはこの理論を活用して復習のタイミングを可視化します。公式サイトURL: 共通テスト×エビングハウスフセン■成功事例:合格への道樫原はエビングハウスフセンを使って効率的に学習を進め、国立大学医学科に合格しました。「エビングハウスフセンのおかげで復習のタイミングを逃さず、5教科7科目+情報をしっかりと記憶に定着させることができました。また、共通テストはマークシートだから復習しても効果的ではないと言われることがあります。しかし復習しないと同じような間違いを繰り返します。共通テストを復習する際には単に丸暗記するのではなく、問題の傾向を分析し完全に理解して解けるようにすることが重要です。選択肢の中で正解を選ぶだけでなく、他の選択肢がなぜ間違っているのかを説明できるようにするとより深い理解につながります。」と樫原は語ります。浪人してから共通テスト勉強を4月から開始し、10カ月後の本番で忘れないようにエビングハウスフセンで丁寧に復習を徹底。その結果、共通テスト6教科8科目の得点率が80%以上になりました。■現役時の失敗事例:浪人への道現役時は2次試験を重視しており、共通テストの勉強を12月から本格的に始めました。共通テストの勉強を早くから始めても忘れると言われていたので、直前の12月から詰め込んで本番に挑みました。結果、共通テスト得点率が80%を割り込んでしまいました。共通テストの失敗を挽回するほどの学力が無かったため、浪人することとなりました。浪人中は自宅でスタディサプリとZ会と参考書・問題集とエビングハウスフセンで勉強しました。■エビングハウスフセンの特徴<1枚の付箋に学習日・翌日・1週間後・4週間後を記載>学校や塾でエビングハウスの忘却曲線を教えてもらうこともありますが、復習を実践・継続することはとても難しいです。エビングハウスフセンは親の手を借りずに子供だけで簡単に復習管理ができます。復習日を可視化■エビングハウスフセンがオススメの人2カ月前に受けたテストを再テストして点数が変わらない人は、エビングハウスフセンを使ってみてください。1月に塾の冬期講習で最後に受けたテストを3月に再度解き直してみましょう。1月に60点、3月に60点の人にエビングハウスフセンがオススメです。間違えた問題の解説を聞いて「わかった!」で終わると忘れてしまいます。「わかった!」から記憶を定着させるため、テストにエビングハウスフセンを貼って復習することがオススメです。受験生の方は是非、1科目から試してください。過去問3周するタイミングが大事■商品概要商品名 : エビングハウスフセン価格 : 770円~1,100円(税込)種類 : 全12種ふせん本体サイズ(1片): 約50mm×9.4mmふせん枚数 : 480枚~960枚販売場所 : 西武渋谷店 パーキング館1階CHOOSEBASE SHIBUYAURL : ■販売会社商号 : 株式会社Ebbinghaus Stationery代表者 : 樫原 亜希本社所在地: 兵庫県神戸市中央区中町通3丁目1-16-502設立年月日: 2023年7月資本金 : 710万円事業内容 : エビングハウスフセンの企画、立案ならびに販売、卸売業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日~補聴器・人工内耳による聞こえの治療~医療法人医誠会(大阪府大阪市 代表者:谷 幸治)では、第203回ホロニクス公開医学講座 『聞こえの悩みを解決!難聴の診断と治療』を、2025年3月17日(月)に公益財団法人 大阪YWCA (大阪市北区神山町11-12)で開催いたします。本講座は公益財団法人 大阪YWCAより依頼を受け出張講座として実施いたします。講師は、医療法人医誠会 医誠会国際総合病院 診療副院長 耳鼻咽喉科 / 大阪公立大学大学院医学研究科 聴覚言語情報機能病態学 特任教授 阪本 浩一医師が担当いたします。どなたでも参加可能で、質疑応答コーナーを設けておりますので、講座に関する疑問に対して講師に直接質問が可能です。【日 時】2025年3月17日(月)10:30~12:30【内容】高齢者の20%程度が感じている難聴は加齢や病気などによって発症し、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、放置すると認知症のリスクも上がるといわれています。さらに聞こえの問題は高齢者だけではなく、先天性難聴など遺伝が関与している場合もあります。本講座では、難聴の種類や主な原因を分かりやすく解説し、診断方法や補聴器、人工内耳による治療法について紹介します。聞こえに不安がある方はぜひご参加ください。【講師】医療法人医誠会 医誠会国際総合病院診療副院長 耳鼻咽喉科阪本 浩一 医師大阪公立大学大学院医学研究科聴覚言語情報機能病態学寄附講座 特任教授日本耳鼻咽喉科学会・日本専門医機構 専門医日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門研修指導医・補聴器相談医日本音声言語医学会 認定医日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会 臨床遺伝専門医厚生労働省指定補聴器適合判定医厚生労働省指定音声言語機能等判定医厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了【申し込み】予約不要となりました。どなたでもご参加いただけますので、直接、会場にお越しください。※ 来場者多数の場合は入場をお断りする事もありますので、ご了承ください優先的にお席を確保する事も可能ですので、その場合は下記URLよりご予約ください。 【アクセス】公益財団法人 大阪YWCA(大阪市北区神山町11-12)※医誠会国際総合病院より徒歩5分[ ]( 開催済のホロニクス公開医学講座はこちらからご視聴いただけます、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在関連ウェブサイト医誠会国際総合病院 [ ]( 医療法人医誠会法人本部 [ ]( ホロニクスグループ [ ]( YouTube ホロニクスグループチャンネル [ ]( 医療法人医誠会 X [ ]( ホロニクスグループ(医療法人医誠会) Instagram [ ]( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日理想の睡眠環境に導く睡眠医学に基づいて脳と睡眠を科学する株式会社ブレインスリープから2月13日、遮光・遮音機能に温冷機能を追加したアイマスク「ブレインスリープ アイマスク ホット+クール」(税込 6,930円)が、ブレインスリープ オフィシャルサイトにて発売された。睡眠の質向上には、音や光を低減したリラックスできる環境が大切。今回のアイマスクは、光と音を遮断するだけでなく、体調に合わせた温冷機能で、より良い睡眠環境に導くアイマスクだ。温冷・遮光・遮音でスムーズな入眠へ今回のアイマスクのインナーにはジェルを内蔵できるようになっているため、温冷によって目の疲れを癒やす効果がある。HOTは血流を促進して鼻通りをスムーズにし、COOLは目の炎症を抑えてかゆみを和らげる。ジェルの温度は緩やかに体温に近づくため、心地よい眠りへと導く。また同アイマスクでは、人の体温を感知することで鼻の輪郭にフィットするオートフィット素材を採用し、鼻の隙間から入るわずかな光も99.99%遮断する。目元部分は3D構造で圧迫感がなく、耳まで包み込む360度設計で遮音。目元からベルト部分まで、一体型形状でクッション性があり、快適な装着感を実現した。また、帯電しにくい加工で就寝中の花粉もブロックし、速乾仕様のウォッシャブル素材でしわにもなりにくい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月17日第39回女性医学学会学術集会フェミニンケア製品の開発を手がける株式会社ハナミスイ(本社:東京都新宿区、代表取締役:方 智煥、以下「ハナミスイ」)は、2024年11月9日(土)~10日(日)に開催された第39回日本女性医学学会※学術集会において、企業展示を実施しました。 ※旧:日本更年期医学会第39回女性医学学会学術集会ハナミスイブースハナミスイとしては今回で3回目の参加となる本学術集会は、宇都宮駅直結の「ライトキューブ宇都宮」にて、温暖な気候の中で盛況のうちに開催されました。ハナミスイのブースでは、医療機関向けの潤滑ゼリー「M.D.(メディティブ)」や、腟剤導入アプリケーター「エルトラストVA」などの製品をご紹介しました。特に「エルトラストVA」は、ウトロゲスタンを用いた不妊治療におけるホルモン剤導入用として高い関心を集めました。学会での交流と製品に対する反応学会の参加者は主にクリニックや大学病院の医師で構成されており、会場には主催である独協医科大学の学生ボランティアも参加されました。休憩時間には多くの方がハナミスイのブースに立ち寄り、膣洗浄器「インクリア」や「M.D.」のサンプルを手に取っていただきました。特に、更年期以降の女性の健康課題に対する医師の関心が高まっていることを実感しました。腟内における、不定愁訴(病気ではないものの不快感を伴う状態)、閉経前後の乾燥のお悩みに対し、腟内にアプローチする製品が不足している現状があり、多くの関心を引きました。さらに、過去の学会でサンプルを提供した医師からは「お配りした方からはとてもよかった」とうれしいお声も寄せられました。第39回女性医学学会学術集会会場の様子販売プログラムの提案今回の展示では製品紹介に加え、物流まで一括対応可能な在庫を持たない販売プログラムもご案内しました。このプログラムは、物販を取り入れていないクリニック向けに、在庫管理や会計処理の負担を軽減する仕組みとして好評を得ました。クリニックが製品案内のみを行い、発送や会計業務を代行することで、事務的負担を大幅に削減できます。今後の展望ハナミスイは、2025年に東京科学大学主催で開催される第40回日本女性医学学会学術集会への出展も予定しています。引き続き、医療現場での課題に応える製品とサービスを提供し、フェミニンケア分野の発展に貢献してまいります。会社概要企業名: 株式会社ハナミスイ代表者: 方 智煥所在地: 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 609号設立: 2003年12月事業内容: 医療用機器の製造・販売及び輸出入、化粧品、日用品雑貨の製造・販売及び輸出入、それに付帯する一切の業務資本金: 1000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月26日株式会社イクリプス(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:奥本 みずほ)は、赤ちゃんの脳科学に基づく育脳スマホサービス「ポケットイクモ」のリリースを記念して育脳に役立つ絵本1年分をプレゼントするキャンペーンを開催中。開始からたった1日で応募者200名を超え、現在も応募者数は増加中です。このキャンペーンでは、育脳保育のプロが赤ちゃんの月齢に合わせて厳選した絵本12冊をお届けします。 さらに、プレゼントする絵本には、それぞれ育脳のねらいや読み聞かせのポイントを育脳コーチの視点からコメントをつけてお届けします。絵本を通じた親子のふれあいにより、親子の愛着関係が育まれ、赤ちゃんの成長をサポートする機会になることを期待しています。また、今回のキャンペーンをきっかけに、より多くの方々に「ポケットイクモ」を知っていただきたいと願っています。絵本1年分プレゼントキャンペーンキャンペーン応募はこちらから申込二次元コード【キャンペーン概要】◆賞品育脳に役立つ絵本1年分(計12冊)◆当選者1名様◆応募対象者妊婦の方、または0歳児のママ・パパ(応募時点)◆応募方法1. ポケットイクモ公式Instagramアカウント(@pocket_ecumo)をフォロー2. 対象投稿に「いいね」&以下のコメント・0歳児ママ・パパ:お子さんの月齢・妊婦の方:出産予定日◆応募期間2024年11月22日(金)~12月7日(土)23:59◆当選発表応募期間終了後、ポケットイクモ公式InstagramアカウントよりDMにてご連絡させていただきます。◆注意事項●応募は1アカウントにつき1回限り有効です。●当社からクレジットカード情報や秘密情報をお聞きすることはありません。【「ポケットイクモ」とは?】「ポケットイクモ」では、脳科学に基づいた育脳育児に関するレッスンを1本約3分の動画でわかりやすく提供しています。0歳からの乳幼児期に特化し、赤ちゃんが「遊んでいる感覚」で自然に脳を刺激できる独自のアプローチを採用。育児の隙間時間で気軽に学べる新しい子育てスタイルをお届けします。ポケットイクモのサービス◆サービスの特徴◆*毎日3分の育児アドバイス忙しい毎日でも、3分間で学べるコンテンツを提供。短時間でも科学的に裏付けられた育脳育児法を実践でき、赤ちゃんの脳を刺激し成長させます。*オンラインコミュニティのサポート育児に関する質問や悩みを共有できるオンラインのコミュニティも提供予定。定期的なイベントやセミナーを通じて、親御さん同士の繋がりや専門家からのアドバイスを得ることができます。*月齢に合わせたパーソナライズ動画お子様の月齢に応じた育児動画を提供。内容は、0歳からの乳幼児期に特化し、成長の敏感期を最大限に活かすためのアプローチを行います。1日3分から実践可能で、手軽に取り組むことができます。*育脳コーチによる個別子育て指導・相談個別相談では、会員様の不安な気持ちに寄り添い、適切なアドバイスをお届けします。育脳コーチと直接話すことで、専門的な知識を得るとともに、育児に対する不安を軽減し、より楽しく充実した育児ライフをお手伝いします。【ポケットイクモ】 【ポケットイクモ Instagram】 【株式会社イクリプス 会社概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日いつでも、誰でも、桁違いの潜在能力を発揮できる方法を、一流アスリートのメンタル指導をしてきた脳科学者が伝授する脳神経外科医、スポーツ脳科学者、林 成之さんの新刊『運を強くする潜在能力の鍛え方』が10月22日、致知出版社より刊行されます。Amazonでは告知開始から約1か月で1590冊の予約注文があり、10月6日にはAmazonの書籍総合ランキングで13位に入るなど、発売前から大きな反響を呼んでいます。林さんは脳神経外科医で脳低温療法を開発した脳蘇生治療の第一人者だけでなく、脳科学をスポーツに応用し、北京オリンピック競泳日本代表の北島康介選手らの金メダル獲得に貢献したことでも知られています。平昌オリンピックで銅メダルを獲得した女子カーリング選手の合言葉「そだねー」の生みの親でもあります。本書では「人間が持つ潜在能力をどうすれば鍛え、発揮できるようになるか」について、脳科学の視点から事例を挙げて解説しています。一般的に、潜在能力とは文字通り、表に現れず内側に潜んでいる能力であると思われています。しかし、著者は、桁外れの目標を持って全力投球を行う豊富な体験によって、潜在能力が発揮されると定義。誰しも潜在能力という“才能”を秘めており、工夫次第で進化させることができると説いています。著者の林 成之さんは大学病院の救命救急センターで脳外科医として、日夜一刻を争う病状の患者さんの命と向き合ってきました。そこで心肺停止から奇跡的に生還した患者さんを多数診た体験から、脳科学の研究を始めました。本書には林さんの40年に及ぶ「脳研究」による「潜在能力」の引き出し方、鍛え方が以下の三部構成で書かれています。第一部林さんが潜在能力を引き出す手助けをしてもらった方々の話、救命医としての体験から潜在能力の発現によって起こった奇跡のような出来事について第二部脳科学者としてかかわってきたアスリートの事例から潜在能力を引き出す方法について。実践できる運動や姿勢を紹介第三部不確定要素の高いこれからを生きる子どもの育脳について。潜在能力を発揮するための良い習慣・悪い習慣の解説など本書より普通、人間は桁違いのチャレンジをしようとしません。むしろ、難しいこと、面倒なことはできるだけ避けて、なんとかやり過ごしたいと考えます。これには脳科学的な理由があります。人間には自己保存の本能があり、自分を守るために目標を小さくしがちなのです。しかし、小さな目標ばかり追いかけて成功しても、人並み以上の潜在能力は育ちません。(中略)本書のテーマである潜在能力の鍛え方は、桁違いの目標を立てて、それを実現可能にする驚きの技術を考えるところからスタートします。それこそが潜在能力を発揮する二大ポイントなのです(後略)脳の仕組みを理解し「まぁいいか」と自身にストップをかける本能を克服し、本来持つ力を存分に発揮する潜在能力の引き出し方、鍛え方、育脳までを網羅した、脳の研究の集大成となる1冊です。目次より第一部潜在能力が起こした奇跡のような出来事1運と潜在能力人間の運は潜在能力から生まれる2桁違いの潜在能力が巻き起こした奇跡3潜在能力を引き出す脳の仕組み潜在能力の発揮を妨げる最も厄介な存在第二部潜在能力を引き出す「言葉」と「運動」の力1脳の仕組みを理解する潜在能力と本能を引き出す魔法の言葉本番で負けない本能を鍛える方法2美しい姿勢が潜在能力を引き出す脳の本能を見据えた松山英樹選手の神業スイング桁外れの潜在能力が生み出す大谷翔平選手のバッティング第三部誰からも好かれ、運が良くなる子の育て方1育脳のポイントイノベーション時代に勝てる子とは2潜在能力を発揮する条件①否定語を使わない②頼まれたら二秒以内に行動③考えを一つに絞って勝負④同期発火を利用する⑤正確なイメージを描く子どもに運をもたらす十の条件アップルシード・エージェンシーは本書のPRをサポートしています著者プロフィール林 成之(はやし・なりゆき)昭和14年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学大学院博士課程修了。マイアミ大学医学部、同大学救命救急センターに留学。平成3年日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長に就任。27年より同大名誉教授。脳科学をスポーツに応用し、北京オリンピック競泳日本代表の北島康介選手らの金メダル獲得に貢献した。脳低温療法を開発し国際学会の会長も務めるなど、脳蘇生治療の第一人者としても知られる。著書に『<勝負脳>の鍛え方』(講談社現代新書)、『脳に悪い7つの習慣』(幻冬舎)などがある。書誌概要・出版社 : 致知出版社 (2024/10/22)・発売日 : 2024/10/22・単行本 : 168ページ・定価 : 1,650円・ISBN-13 : 978-4800913166【予約】運を強くする潜在能力の鍛え方 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月11日愛群生殖医療センターは株式会社誠心堂薬局と共同で、2024年10月27日(日)に「不妊でお悩みの方のための妊活セミナー~東洋医学と西洋医学の不妊治療の最前線~」を開催いたします。愛群生殖医療センターグループCEOの翁 紹評自ら、台湾の不妊治療水準の現状、高齢不妊の為の最新医療技術及び治療についてご説明いたします。説明会終了後には、翁 紹評との個別相談会も実施いたします。参加費は無料です。「不妊でお悩みの方のための妊活セミナー」について【開催概要】開催日時:2024年10月27日(日)13:45~16:40(開場:13:15)開催場所:東京国際フォーラムG510室(〒100-0005東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)参加費:無料その他:日本語の通訳が入りますので、安心してご参加ください。セミナー終了後、医師と個別に相談ができます。【プログラム】13:15 開場13:45 株式会社誠心堂薬局の西野裕一先生 講演14:40 愛群生殖医療センターの翁 紹評先生 講演15:25 質疑応答・AGEs測定15:40~16:40個別相談・AGEs測定(個別相談は当日6組までに制限しており、制限を超えた方には日後翁医師とのスケジュールに合わせて、無料個別相談を手配できます。)※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。■愛群生殖医療センター概要クリニック名:愛群生殖医療センター本社所在地:台北市大安區信義路三段178號2樓グループCEO :翁 紹評東京オフィス: 愛群全球生医株式会社所在地: 東京都渋谷区東3丁目12番15号 302号室電話: 03-6427-9887(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月24日伊達博充著/西剛志監修『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』2024年5月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修 『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ(2024年5月21発売)』 が好評につき、8月28日の重版決定をもちまして、累計3万部を突破したことをお知らせいたします。誰でも手軽にできる「おりがみ」で脳活できると好評です!おりがみを折るだけで脳のあらゆる部分を活性化できるということで、認知症予防になるとシニアの方を中心に好評です。また、手元におりがみが無くても、チラシや、裏紙なども代わりとして利用してできるので、手軽さも人気の要因です。おりがみは、幅広い年代で親しまれているため、本書を購入し、お孫さんとのコミュニケーションツールとしても活用している方もいらっしゃいます。おりがみによる脳活性効果手を細かく使っておりがみを折ることや、作品を生み出したり、マニュアルを読んで人に折り方を教えたりすることで、脳の老化を防ぐことができる、ということが最新の研究で明らかに。86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。おりがみを使った指先トレーニングや、誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルの脳活おりがみを、世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介、折り図はすべて動画の解説付きです。● 細かい指の動きは脳のあらゆる部分を活性化させる● おりがみを折ると認知機能が上がる● おりがみで言語力がアップする● 指の動きを速くするだけで、ついうっかりがなくなる● 指先に注意を向けると「あれ、どこに置いたっけ?」がなくなる● 先を想像して折ると判断力まで高まる● 制限時間を設けて折るとやる気が出て疲れにくくなる● 人に教えることは認知症まで遠ざける効果があるおりがみによる脳活性効果脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説することで誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。折り方を図と動画で紹介!書籍情報表紙タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ著者:伊達博充監修者:西剛志ページ数:160ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年5月21日ISBN:978-4-86667-680-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章おりがみが脳にいいこれだけの理由第2章おりがみに慣れる 脳活おりがみ【準備編】第3章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【基本編】第4章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【アレンジ編】第5章おりがみにプラスしたい脳にいい習慣著者プロフィール伊達博充(だて・ひろみつ)伊達博充(だて・ひろみつ)創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。西剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて34万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るおりがみ』重版リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日夏休み、学校がないので子どもがダラダラしている姿が気になってイライラしがちな保護者に向けて、宿題や課題を自ら行うようにするには「脳の使い方」が大事だと前編でお知らせしました。脳の使い方とは、脳が動きやすいに設定をつくってあげること。それによって、誰でもパフォーマンスをあげることができるとのことでしたが、後編ではサッカーに活かせるポイントを『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に教えていただきます。生活リズムを整えることは、スムーズに2学期をスタートするためにも大事なことなので、ぜひ皆さんも参考にしてください。(取材・文木村芽久美)<<前編:夏休み、ダラダラ過ごす子どもにイライラ!親をイラつかせるダラダラ解決のカギはたった4日間の「脳の使い方」にあった親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■生活リズムを整えるために、「光環境」に気を配り睡眠ホルモンを出そう前編でも生活リズムについてはふれましたが、まずは脳の設定の前に、朝の光が大切だということをお伝えしました。同様に、夜の光環境にも注意が必要なのだそうです。「例えば、夜、部屋の照明が天井の四隅がきれいに見えるくらいの明るさ(500ルクス)で3時間位過ごすと、メラトニンという物質が大人だったら半分位、お子さんの場合は90パーセント位減るっていうデータもあります」と菅原先生は話します。メラトニンとは脳の松果体と言われる部分から分泌されるホルモンのことで、自然な眠りを誘うためにとても重要なことから「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。夜に明るいところで過ごしていれば単純に眠くならなくなってしまいます。お子さんに早く寝てほしいのであれば、生活に支障のない範囲で部屋を暗くしてみて眠くなる環境を作ってあげることが大切です。■生活リズムがうまく刻めているかどうかはどうやって判断すればいい?朝の光と、夜の暗さでメラトニンのリズムが整うと、「早く寝なさい!」と注意しなくても、自然に眠そうな様子になるそうです。「例えば、浴室の照明を消して脱衣所の照明だけで入浴したり、入浴後はリビングの照明を暗くするなど、生活スタイルに合わせて暗くなる時間を決めておけば、自然に眠くなるリズムが出来上がります」と菅原先生は言います。子どもは、眠くなると眠気に抗ってはしゃいだり、大きな声でしゃべったりすることがあります。これは、脳の中で起きている神経の活動と眠る神経の活動がせめぎ合っている状態。このせめぎ合いは脳にとって負担なので、眠い時に眠っておけば脳はラクになるし、脳をラクにしてあげれば明日の朝は頭が冴えるよ、ということを伝えることも大事です。脳のために行動しよう、と考えれば、睡眠を上手に使おうと考えることができるはず。「おやすみ」と言って、お子さんが自分から寝に行ってくれたら、それは「メタ認知」(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)を使って、リズムをつくることができている証拠です。■上手に昼寝をするためにはどうすればいい?成長期のお子さんは、練習の後など、昼寝をすることもあると思います。菅原先生によると、これから眠くなることを見越して、先に昼寝をしておき、昼寝後の頭をスッキリさせることは、大人になってからも使える、高い技術なのだそうです。子どもの頃から、上手に昼寝ができるようにしておきましょう。座って寝られるのであれば睡眠の脳波は出ないので、起きた時もすんなり起きられますが、横になって寝るのであれば、10分後に起きるのか、それとも1時間後に起きるのかなど、どの位で起きるのかを設定しておくと良いと言います。「昼寝をする前に『○分後に起きる』頭の中でつぶやけば、その時間には心拍数が上がってきて、スッキリ目覚めることができます。しかも、練習するほどピッタリ起きられるようになります。」もし昼寝の途中でお子さんを起こす場合には、「何分後に起こす?」などと先に話しておくといいでしょう。また最低7時間は起きている状態で夜をむかえた方が良いので、夕方は昼寝をしないように気をつけた方が良いそうです。■サッカーノートを続けるカギも「4日」だった「サッカーノートを書くことが難しい」「うちの子はなかなか続けられない...」といった声をよく耳にしますが、環境設定を工夫し、難易度を低くしてあげることが大切なのだと言います。ノートを決まった場所に置いておき、練習を終えて帰宅したらそのままノートの前に行く動線をつくってみましょう。また、練習の前に日付だけ書いておくなど、ちょっとだけ手をつけておけば、脳は、続きを書きたくなります。」前編で脳が苦手なことを避けると良いとお伝えしました。※脳が苦手なこと:あいまいな予想や予定、同じ場所で色々なことができてしまうこと、2つ以上のことを同時に行うことですので、書く場所を決めておく、帰宅からノートまでの動線をつくる、「ノートを書く」と言う。そして、それらを4練習日続けると、無理なく自然に続けられるでしょう。■サッカーのパフォーマンスアップにもつながる、メタ認知の習得前編でも触れたメタ認知(自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握すること)ができれば、夏休みの宿題や苦手な教科も、脳を上手に使うための材料になり得ます。課題(宿題)をどうやってクリアしていくのか、脳がどうやったら宿題をやりやすくなるのか、まるでゲームをするように考えられたら、お子さんも楽しくできそうな気がしませんか?「脳の設定ができる力がつけば、それはサッカーのパフォーマンスアップに繋がります」と菅原先生は言います。大好きなサッカーであっても、やっていく中で小さな課題がたくさん出てきます。その小さな課題のクリアの仕方を、夏休みの宿題を通して覚えることができるのです。夏休みもあと残りわずかですが、宿題も意図して取り掛かかれるといいでしょう。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月09日脳科学者とGoogleのデザイナーが、絵画や音楽の健康効果を解説株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、『アート脳』(スーザン・マグサメン、アイビー・ロス 共著/税込2,475円)を、2024 年7月1日に発売します。全米でベストセラーとなった本書は、脳科学者とGoogleのデザイン責任者の二人によって、アートが私たちの身体と心の健康上の問題に働きかけ、驚くべき効果を発揮することを世界で初めて解説したものです。『NYタイムズ』で世界的ベストセラー『GRIT』の著者アンジェラ・ダックワース氏が「アートが脳と体をどう変化させるかを初めて明かした実践ガイドだ」と絶賛し、一躍話題となりました。■著者について著者の一人であるスーザン・マグサメンは、ジョンズ・ホプキンス大学医学部ペダーセン脳科学研究所応用神経美学センターのインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ(International Arts + Mind Lab)を運営する所長で、アートと脳の関係を研究する脳科学者です。もう一人の著者であるアイビー・ロスは、Googleのハードウェア部門でデザインを担当するバイス・プレジデントで、200以上の国際的な賞を受賞しており、2019年には、『ファスト・カンパニー』誌の「ビジネスにおいて最もクリエイティブな100人」で9位に選ばれています。■神経美学がアートへの認識を変える一般的に、アートは娯楽や現実逃避だと思われることが多いですが、神経美学の観点から著者は、「アートは身体とメンタルヘルスに関わる健康上の深刻な問題に働きかけ、驚くべき効果を発揮する力がある」と訴えます。神経美学とは、アートや美学が生理学的に人間の心身にもたらす影響を研究する分野で、近年、脳とアートの関係を示す重要なエビデンスが次々と発見されています。例えばバーチャルリアリティ(VR)を体験したり、詩や小説を読んだり、映画や音楽を鑑賞したり、踊ったりすると、あなたには生物学的な変化が生じます。具体的には神経化学物質、ホルモン、エンドルフィンの分泌を促し、感情が解放されるのです。■アートが人を健康にするアートがもたらす健康への影響は、下記のような事例も報告されています。●ニューヨーク州では、アルツハイマー病が進行した男性が昔聴いていた曲を聴き、5年ぶりに息子を認識した。●フィンランドでは、産後うつを患った母親がわが子に歌を歌い、抗うつ剤だけに頼るより早く回復している。●バージニア州では、緊急救援隊員が絵を描くことによって最前線での救助活動のトラウマを解放した。●絵を描くことを取り入れたプログラムで早期介入を行なったところ、PTSDが80%以上減少した。本書では、アートが心身に影響を与えるメカニズムから具体的な実験結果、アートの効果的な取り入れ方までを解説。現在、生物学的な発見や研究成果によって、アートに基づく個人に最適化された疾病予防やウエルネスプログラムが相次いで開発され、世界ではアートが健康管理と公衆衛生の主流に位置づけられようとしています。■『アート脳』について美術館などのアートに定期的に触れる人々は死亡リスクが31%低い、45分間のアート創作に取り組むだけでストレスホルモンのコルチゾールが低下、ぬり絵をすると集中力が高まり脳内で瞑想と同じ効果をもたらすなど、あらゆるアートには健康・ウェルビーイング・学習・繁栄を促進する効果があることを具体的に明らかにします。またビジネスパーソンのみならず子供から高齢者まで生活のなかにアートを取り入れる手法を順序立てて紹介します。【著者】スーザン・マグサメンSusan Magsamenジョンズ・ホプキンス大学医学部ペダーセン脳科学研究所の革新的な取り組みである、応用神経美学センターのインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ(International Arts + Mind Lab、IAMラボ)創設者で、現在は同施設のエグゼクティブ・ディレクターを務めている。脳科学とアートを融合し、アートや美的体験に対する反応が、神経生物学的に人間の可能性をどのように増幅するのか研究している。アイビー・ロスIvy Ross2016年に正式に発足したグーグルのハードウェア部門でデザインを担当するバイス・プレジデント。2017年以来、ロスとそのチームはスマートフォンからスマートスピーカーに至るまで、消費者向けにさまざまなハードウェア製品を発表しており、デザインの分野で200以上の国際的な賞を受賞している。2019年には、『ファスト・カンパニー』誌の「ビジネスにおいて最もクリエイティブな100人」で9位に選ばれた。【訳者】須川綾子 (すがわ・あやこ)翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業。訳書に『習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』『人と企業はどこで間違えるのか?』(ともにダイヤモンド社)、『綻びゆくアメリカ』『退屈すれば脳はひらめく』(ともにNHK出版)、『子どもは40000回質問する』(光文社)、『戦略にこそ「戦略」が必要だ』(日本経済新聞出版社)などがある。【構成】はじめに人間を変えるアートの効用テスト生活にアートを取り入れる―美的マインドセットChapter1体と美の不思議でおもしろい関係―アートの解剖学Chapter2部屋の照明、周囲の音、匂いが最高の美的経験になる―幸福感を育むChapter3自分を取り戻すために、描く、歌う、踊る、作る―メンタルヘルスの回復Chapter4アートが寿命を延ばす噓のような本当の話―体を癒すChapter5仕事と学びに遊び心を!―学習を拡張するChapter6マンネリ気味の日常を変える6つの条件―持続的幸福Chapter7人類はアートとともに進化する―コミュニティの構築おわりに未来のアート【書誌情報】タイトル:アート脳著者:スーザン・マグサメン、アイビー・ロス訳者:須川綾子価格:2,475円(10%税込)判型・製本・頁数:四六判・並製・440ページISBN978-4-569-85719-0発行:PHP研究所 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月24日伊達博充著/西剛志監修『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ』2024年5月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は伊達博充 著 西剛志 監修 『脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ(2024年5月21発売)』 が好評につき、発売から3週間で13000部の重版となりましたことをお知らせいたします。誰でも手軽にできる「おりがみ」で脳活できると好評です!おりがみを折るだけで脳のあらゆる部分を活性化できるということで、認知症予防になるとシニアの方を中心に好評です。また、手元におりがみが無くても、チラシや、裏紙なども代わりとして利用してできるので、手軽さも人気の要因です。おりがみは、幅広い年代で親しまれているため、本書を購入し、お孫さんとのコミュニケーションツールとしても活用している方もいらっしゃいます。おりがみによる脳活性効果手を細かく使っておりがみを折ることや、作品を生み出したり、マニュアルを読んで人に折り方を教えたりすることで、脳の老化を防ぐことができる、ということが最新の研究で明らかに。86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。おりがみを使った指先トレーニングや、誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルの脳活おりがみを、世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介、折り図はすべて動画の解説付きです。● 細かい指の動きは脳のあらゆる部分を活性化させる● おりがみを折ると認知機能が上がる● おりがみで言語力がアップする● 指の動きを速くするだけで、ついうっかりがなくなる● 指先に注意を向けると「あれ、どこに置いたっけ?」がなくなる● 先を想像して折ると判断力まで高まる● 制限時間を設けて折るとやる気が出て疲れにくくなる● 人に教えることは認知症まで遠ざける効果があるおりがみによる脳活性効果脳がよろこぶ “脳活おりがみ” 折り方を図と動画で紹介!著者オリジナルの“脳活おりがみ”の折り方を図と動画で解説することで誰でも簡単に折ることができます。さらに折り方を自分なりにアレンジすることで、脳活性効果が高まります。折り方を図と動画で紹介!書籍情報表紙タイトル:脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ著者:伊達博充監修者:西剛志ページ数:160ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2024年5月21日ISBN:978-4-86667-680-7書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章おりがみが脳にいいこれだけの理由第2章おりがみに慣れる 脳活おりがみ【準備編】第3章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【基本編】第4章脳がよろこぶ 脳活おりがみ【アレンジ編】第5章おりがみにプラスしたい脳にいい習慣著者プロフィール伊達博充(だて・ひろみつ)伊達博充(だて・ひろみつ)創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所代表取締役。1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。1966年に独立し、現在に至る。本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。西剛志(にし・たけゆき)西剛志(にし・たけゆき)脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。テレビなどの各種メディア出演も多数。著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。著書は海外も含めて34万部を突破。【報道関係各位】『脳科学でわかった! 80歳からでも若返るおりがみ』重版リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日NPO法人Reジョブ大阪(本社:大阪市都島区片町1-5-13 大手前センチュリービル4階、代表者:多田 紀子)は、社会に広く理解されにくい高次脳機能障害および失語症の当事者たちが自らの就労における課題と工夫を掲載した、失語症当事者の人生再生ストーリー月刊冊子「脳に何かがあったとき」の、会員読者向けのサイトを2024年5月10日にオープンします。サイトURL: この月刊冊子は、2021年2月から毎月発行、2023年4月からはPDF版も発行してきました。このたび、電子版の充実を図り、会員用サイトをオープンします。サイト内ではインタビューの動画や、オンライン交流会の動画が閲覧できます。今回、サイトオープンを記念したプレゼントキャンペーンも実施します。本冊子は言語聴覚士と放送作家が毎月2名をインタビューし記事を執筆、医療や福祉の現場が知らないリアルな生活実態が描かれており、読者は同じ障害がある当事者やその家族、リハビリテーションを提供する病院や支援団体から成り、それぞれが全体の約1/3を占めています。無料配布キャンペーン■背景失語症・高次脳機能障害は、外見では判別しにくく、本人にも自覚症状が少ない「隠れた障害」として知られています。この障害は復職率も低く、社会参加が課題となっています。当事者の就労に関する実体験を基にしたこの冊子は、高次脳機能障害や失語症の生活実態を伝え、より多くの人々にその理解を促すことができます。また、当事者の社会参加と自立、就労機会をつくることも目的としています。※失語症・高次脳機能障害とは失語症は言語機能の障害であり、多くの当事者が日常生活においてコミュニケーションの困難に直面しています。高次脳機能障害は、脳卒中や脳損傷後に起こりうる、物忘れ、注意障害、言語や社会的行動の障害などを含む状態です。■サービスの詳細当社は、失語症の理解を深め、当事者やその支援者たちに役立つ情報を提供することを目的として、当事者の声をのせた冊子を月刊で発行します。この冊子は、紙媒体とPDF形式の2種類で提供されています。現在は、紙媒体は郵送、PDF形式はメールで送信していますが、今回、会員用のサイトを構築、ログインすると電子版がいつでも閲覧できます。また会員は無料で参加できる交流会が年に6回開催、記事に書ききれなかった部分を深堀りします。交流会のアーカイブ動画もサイト内に掲載します。■キャンペーンの詳細会員用サイトオープンを記念し、お申込みがあった方には、PDFを3か月分、冊子は1か月分(先着10名まで)、無料でお届けします。下記お申込みフォームにご記入下さい。お申込みフォーム: ■冊子の内容4月号では、失語症になったスポーツライターが自らの復職過程を詳述しています。また60年前に医療ミスで失語症になった男性の生涯を多田が取材しています。5月号では、失語症になったオペラ歌手と、会社員が、それぞれの復職の過程を語ります。6月号では、10代で交通事故にあった2名が、事故後に大きく変わった人生設計、これからの夢を語ります。また4月号から、当事者セラピストとして活躍の言語聴覚である関 啓子先生のインタビュー連載もスタートします。関 啓子先生は、高次脳機能障害の研究者として第一線で活躍中に、ご自身が脳梗塞で倒れました。・多様な形式:読者の好みやアクセスしやすさに応じて紙媒体またはデジタル版を選択可能です。・オンライン交流会:年4~5回、特集された人物と直接対話ができる交流会を開催。これらは多田がファシリテーターを務め、記事だけでは伝えきれない内容を掘り下げ、参加者からの質問に答えます。冊子は毎月1回発行され、紙媒体版は月額1,000円(税込)、PDF版は月額500円(税込)で購読可能です。当社は、この冊子を通じて失語症や高次脳機能障害についての正しい知識の普及と理解促進を図り、より豊かなコミュニケーションにつながるよう支援します。専門家によるケーススタディインタビュー記事の一部■会社概要商号 : NPO法人Reジョブ大阪代表者 : 多田 紀子所在地 : 〒534-0025 大阪市都島区片町1-5-13 大手前センチュリービル4階設立 : 2018年5月事業内容: 高次脳機能障害者、失語症の啓発と当事者支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日乳がん啓発推進を行う一般社団法人乳がん予防医学推進協会(所在地:神奈川県横浜市中区、代表理事:野澤 亜樹・丸山 裕美)は、乳がん罹患者を対象に、乳がん治療中の経済面・精神面での救済を目的とした助成事業である「MOTHER'S基金」を2024年4月1日に開設し、全国から広く募集しています。「MOTHER'S基金」詳細URL: MOTHER'S基金のロゴ■背景母として子供を支えながら、闘病生活をされているシングルマザーの方がいました。闘病中は治療費以外のお金も多くかかり、それは保険ではまかないきれないものでした。通院費や子どもの養育費、食費など、仕事もままならぬ中、多くの項目が自己負担であり、ついには治療をあきらめるという選択をしました。生前、彼女は「自分と同じ思いをする人を減らしたい」とおっしゃっていました。当協会はその想いを引き継ぎ、乳がん患者さんの闘病中のお力になるべく、「MOTHER'S 基金」を立ち上げました。■展開内容(1) 乳がんにかかる方は女性の9人に1人の時代乳がんの罹患者は年々右肩上がりで増え続け、社会的に進出している世代にとっては、経済面・社会面・精神面において大きな負担となっています。長い治療期間中には、治療費以外にも通院費・子どもの学費・ウィッグ代・薬に作用による気分の落ち込みなど思わぬことが起こり、想定外の出費が必要となることもあります。本事業は、社会的な支援制度ではカバーしきれない部分を助成し、年齢性別問わず、乳がん患者の負担軽減や心のケアを目的とします。(2) 助成金はわずかでも心の支えに。支援金の使用用途に指定はありません。ご自身の必要なものを購入したり、通院時のタクシー代や、気分転換の旅行などの資金にしていただき、思うように使ってリフレッシュ。申請は治療中の証明と、支援金に関する簡単なアンケートを後日提出していただきます。受給者の負担や制約もありません。■助成金受給者の募集概要支給対象者:乳がんで闘病中の方(男性も可)募集人数 :10名支給額 :1万円【応募条件】・助成後のアンケートにご協力いただける方(助成金の用途は自由)・治療計画書、主治医の診断書、診療明細書等、乳がんで治療中であることがわかるものの写真選考方法 応募者の中から、当協会のMOTHER'S基金委員会にて審査による選考を行います。【スケジュール】1. 応募締切 2024年12月31日(18時締切)2. 選考 2025年1月初旬3. 助成金決定報告・支給 2025年1月中旬4. 助成金使用等報告 2025年3月31日まで助成金受給者募集ポスター寄付のお願い■今後の展開順次、対象者の人数を拡大し、全国の乳がん患者へ届けられるように事業を展開していきます。ご支援いただいた企業や団体、個人には、受給者からの声をまとめたレポートを送付、またホームページに寄付者として掲載します。支援者と受給者の想いを結び、全国の乳がん患者を社会全体で支えていくことを目指します。■法人概要商号 : 一般社団法人乳がん予防医学推進協会代表者 : 代表理事 野澤 亜樹、丸山 裕美所在 : 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町 1-101-1 クロスゲート7F設立 : 2020年3月事業内容: 乳がん啓発推進(知識の普及・検診の普及などの各事業)資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人乳がん予防医学推進協会 お客様相談窓口TEL : 045-900-1296お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日株式会社ケアネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤井 勝博、URL: )は、医学生限定CareNeTV無料視聴パスキャンペーンを2024年度も実施いたします。医学専門動画『CareNeTV』医学生への無料公開本キャンペーンは、新型コロナウイルス感染症拡大に対する社会貢献活動として開始したもので、全国の大学医学部・医科大学の約75%で、臨床実習におけるオンライン教材として広く活用されてきました。実際にご利用いただいた教員の皆さまからは、「現場で指導が不足しがちな臨床推論や、身体診察等の動画が指導の補助に役立った」、「学生が実習中に感じた疑問を解決する手段の1つとして活用できた」等のご意見・ご感想が寄せられ好評いただいております。新型コロナウイルス5類移行後も、教育現場の皆さま及び医学生の一助となるべく「医学生限定CareNeTV無料視聴パスキャンペーン」は医学生の皆さまに、臨床現場で役立つ知見をオンラインで効率的に獲得し実践的な知識の向上が図れるようサポートしてまいります。■医学生限定CareNeTV無料視聴パスキャンペーンについて対象者 : 全国の大学医学部・医科大学に所属する3・4・5・6年次の医学生対象番組: CareNeTVプレミアム(月額5,500円/税込)で見放題の対象となっている番組無料期間: 2025年3月末まで提供方法: お申し込みいただいた大学医学部・医科大学を通じてのご提供申込窓口: ご利用を希望される大学のご担当者さまは、下記URLの申し込みフォームより大学・学部名、ご担当者さまの連絡先等の情報をご入力のうえ、お申し込みください。 ■CareNeTVについてCareNeTV( )とは、臨床のスキルアップや専門医試験対策等、2,700番組以上の豊富なラインナップから選んで学べる医師・医療者のための国内最大級の医学動画サイトです。著名な医師の監修のもと、正確な医学知識を動画ならではの高い表現力で、わかりやすく楽しくまとめて配信しています。■ケアネットについて名称 :株式会社ケアネット代表者 :代表取締役社長 藤井 勝博所在地 :東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル設立 :1996年7月資本金 :24億500万円主な事業内容:製薬企業向けの医薬営業支援サービス、医師・医療者向けの医療コンテンツサービス 等CareNet.com : CareNeTV : CareNet Career : Doctors’ Picks: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月10日株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2024年1月17日に『子育てを変えれば脳が変わる――こうすれば脳は健康に発達する』(成田 奈緒子著/税込1,100円)を発売します。小児科医・医学博士・公認心理師の著者は、親子支援事業「子育て科学アクシス」を主宰しています。そこでの気がかりは、子どもの成長や発達の不安を訴える利用者の多くが早すぎる教育や多すぎる習い事など「脳が育つ順番に沿わない子育て」をしていることです。本書は、子どもの脳科学研究と臨床経験が導き出した、科学的に正しい「子どもの脳育て」のテキストです。「早寝早起きさえ習慣づけられれば、あとは楽」というシンプルなセオリーに基づいて、心が折れない子、学びが好きな子になる育て方を解説します。■脳育ての3段階を守れば、子どもはのびやかに成長する子どもの脳は、赤ちゃん期~幼児期(5歳ころ)の「からだの脳」、学童期(6~8歳)以降の「おりこうさんの脳」、10歳以降の「こころの脳」と、3つの段階を踏んで発達します。しかし、第一段階の「からだの脳」を育てる期間に詰め込み型・暗記型の教育がなされると、「致命的な脳の成長の遅れが出ることがある」と成田氏は述べます。子育てでは、第一に生命の維持に欠かせない機能を司る「からだの脳」をしっかり育て、その次に、計算や読解、意志伝達など司る「おりこうさんの脳」を、そして最後に他者を思いやる「こころの脳」を、という順に沿って育てることが、健康な脳の発達のためには大事だというのです。■「からだの脳」に生活リズムを沁み込ませる方法を紹介「からだの脳を育てるには、早起きをする、規則正しく食べる、早く寝るを、ひたすら毎日繰り返し、リズムを身体に沁み込ませることが大事」だとして、著者は「5歳までは夜8時に寝る生活を徹底する」「朝6時台を目標に起床時間を早めていく」「同じ時間に3度のごはんを食べるようにする」と、その方法を具体的に紹介します。またそのとき親にとって重要なのは、「家事は翌日の朝に回してでも早く寝るなどして、親も生活リズムを整えること」、そして「早くから子どもに勉強の類を身に付けさせたいという思いをぐっと我慢すること」だと著者は述べます。自身、ワンオペ育児で子どもを育てあげた著者の「この時期さえ乗り切れば、もう根性は要りません。子育ては、後になるほどラクで、楽しくなる」の言葉は、子を持つすべての親への応援メッセージとなっています。【本書でとりあげる脳育てのポイント】●5歳までは、11時間以上の睡眠が必要●早いうちからの習い事は必要ない●学童保育より「鍵っ子」がベター●「家族のルール」を決めて、必ず守らせる●「褒める」より「認める」■『子育てを変えれば脳が変わる』について【著者】成田 奈緒子(なりた・なおこ)小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。文教大学教育学部教授。1987年に神戸大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している。著書に『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春新書インテリジェンス)、『高学歴親という病』(講談社+α新書)などがある。■書誌情報タイトル:子育てを変えれば脳が変わるサブタイトル:こうすれば脳は健康に発達する著者:成田 奈緒子定価:1,100円(税込)判型製本:新書判並製発売日:2024年1月17日ISBN:978-4-569-85617-9発売元:株式会社PHP研究所子育てを変えれば脳が変わる | 成田 奈緒子著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月10日短時間で取り組める脳トレクイズ。難しい問題が解けた時の爽快感に「やみつきになる!」と感じている人も多いのではないでしょうか。紙やペンがなくても楽しめる脳トレとして人気が高まっているのが、マッチ棒クイズです。あらかじめマッチ棒で作られている形から、マッチ棒を取り除いたり移動させたりして、別の形へと組み替えましょう。紹介するのは、誤った数式を正しい形へと変換するマッチ棒クイズです。「6-6=6」からマッチ棒を1本だけ動かして、正しい形に直してみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…「6-6=6」を正しい式にするために、注目したいのは答えの「6」です。ヒントは「6」を「0」にするということ。さぁ、答えにたどり着けたでしょうか。移動させるべき1本は、答えの「6」の中央にある横棒です。右上の空いている縦部分へと移動させましょう。たったこれだけで、「6」を「0」にできました。「6-6=0」で、正しい数式の完成です。「6」ばかりが並ぶ数式に、何をどう移動させれば正しい形にできるのか、戸惑った人も多いのではないでしょうか。答えの数字を変えるだけと、比較的シンプルなタイプのマッチ棒クイズですが、意外と発見できないもの。「解けた!」とすっきりできた人も、「解けなかった…」とモヤモヤした人も、ぜひ別の問題にも挑戦してみてください。いつでもどこでも楽しめるマッチ棒クイズで、脳の若返りを目指してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月16日日本女性ヘルスケア協会長の新刊7月24日、更年期の症状に悩まされている女性などに向けた新刊『更年期で人生を好転させる 体と心のセルフマネジメント 東洋医学×心理学から導き出した 更年期をポジティブに楽しむためのバイブル』が発売された。著者は日本女性ヘルスケア協会長で、株式会社ロサ代表取締役、日本アーユルヴェーダ学会会員、アーユルヴェーダサロンROSA・ジョホレッチスタジオ主宰の鈴木まり氏である。四六判、176ページ、発行はGakken、定価は1,650円(税込)となっている。1万人以上の女性を指導してきた鈴木まり氏何かとネガティブなイメージがある更年期。それは更年期世代の女性自身が感じていることかもしれない。しかし、更年期だからといって、必ず更年期症状が出るわけではなく、毎月の月経から解放されることで、ポジティブに捉えている女性もいる。ただ、症状の有無や症状の程度は人それぞれで、激しい気分の落ち込みや発汗、動けなくなるほどの倦怠感など、心と体の変調に悩む人も少なくない。新刊では、1万人以上の女性にカウンセリングや指導を行ってきた鈴木まり氏が東洋医学や心理学などによる更年期症状の対処法と予防法を紹介する。「ホルモンバランスに負けない心と身体づくり」「-からだ- 自分の身体を知るアーユルヴェーダ診断」「-こころ- 人生を好転させる心の整理整頓法」「-エナジー- これから知っておきたい性愛と恋愛法」が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※美人力PLUS『更年期で人生を好転させる 体と心のセルフマネジメント 東洋医学×心理学から導き出した 更年期をポジティブに楽しむためのバイブル』 ‐ 学研出版サイト
2023年08月07日脳機能を高める働き・体によい効能3月31日、本わさびの健康効果や毎日の生活への取り入れ方などを解説する新刊『わさびで脳が元気になる』が主婦の友社から発売された。A5判、112ページ、定価は1,650円(税込)である。著者はわさびなどの食品の製造・販売を行っている金印株式会社の開発本部本部長で、機能性ビジネス研究所所長である奥西勲氏。また、国際医療福祉大学病院心療内科部長で医学博士の岡孝和氏が監修を務めている。スプーン小さじ1杯を毎日食べるだけでも効果が日本では古くから利用されてきたわさび。飛鳥時代には既に薬草として利用されてきたとみられ、江戸時代になって、わさび栽培がはじまり、江戸時代も後期になると、握り寿司が広まり、食材の臭みを抑え、食中毒を予防するわさびが活用されている。スプーン小さじ1杯を毎日食べるだけでも健康効果が得られるというわさびだが、奥西勲氏によればスーパーマーケットなどで売られている常温のチューブ入りわさびには、健康成分が含まれる本わさびの根茎部分がほとんど使われておらず、国内の本わさび生産量も減っているという。新刊では、もの忘れ、認知症、頭にモヤがかかったようなブレインフォグなどに効果がある可能性が指摘される本わさびの機能性、効率的なとり方などをイラストや写真とともに解説。人気料理研究家のきじまりゅうた氏による「わさ活レシピ」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※わさびで脳が元気になる - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2023年04月08日株式会社ケアネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤井 勝博、 )は、医学専門動画『CareNeTV』の医学生向け無料公開を2023年度も実施いたします。医学専門動画『CareNeTV』医学生への無料公開CareNeTVの「医学生向け無料公開(視聴パス)」は、新型コロナウイルス感染症拡大に対する社会貢献活動として開始したもので、全国の大学医学部・医科大学の約75%で、臨床実習におけるオンライン教材として広く活用されてきました。実際にご利用いただいた教員の皆さまからは、「現場で指導が不足しがちな臨床推論や、身体診察などの動画が指導の補助に役立った」、「学生が実習中に感じた疑問を解決する手段の1つとして活用できた」等のご意見・ご感想が寄せられ好評頂いております。2023年度も将来活躍する医師を目指す医学生の方々に向け、医学専門動画CareNeTVを通し、臨床現場で役立つ知見をオンラインで効率的に獲得し実践的な知識の向上が図れるようサポートしてまいります。■医学生へのCareNeTV無料公開について対象者 : 全国の大学医学部・医科大学に所属する4・5・6年次の医学生対象番組: CareNeTVプレミアム(月額5,500円/税込)で見放題の対象となっている番組無料期間: 2024年3月末まで提供方法: お申し込みいただいた大学医学部・医科大学を通じてのご提供申込窓口: ご利用を希望される大学のご担当者さまは、下記URLの申し込みフォームより大学・学部名、ご担当者さまの連絡先等の情報をご入力のうえ、お申し込みください。 ■CareNeTVについてCareNeTV( )とは、臨床のスキルアップや専門医試験対策など、2,400番組以上の豊富なラインナップから選んで学べる臨床医学チャンネルです。著名な医師の監修のもと、正確な医学知識を動画ならではの高い表現力で、わかりやすく楽しくまとめて配信しています。■ケアネットについて名称 :株式会社ケアネット代表者 :代表取締役社長 藤井 勝博所在地 :東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル設立 :1996年7月資本金 :24億500万円主な事業内容:製薬企業向けの医薬営業支援サービス、医師・医療者向けの医療コンテンツサービス などCareNet.com : CareNeTV : CareNet Career : Doctors’ Picks: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月05日さまざまな職業をクローズアップした、いわゆる『お仕事系』の漫画やドラマは人気があるジャンルの1つ。かっこいいシーンの数々に憧れを抱くこともあるでしょう。しかし、フィクションであるからには、現実より見映えがいいよう工夫された表現も多々あるものです。『オペ室でのあのポーズ』医学生の、かわ(kawa_medi)さんは病院で実習をしています。初めて手術を見学する日、漫画やドラマによく登場するかっこいいポーズを、現実でも見られるだろうと期待していました。ワクワクしていたのですが…。思っていたポーズと、なんか違う!医師が手術前、清潔にした手を高い位置に掲げるのは、不潔なものに誤って触れてしまうことを防ぐため。『手のひらを自分に向ける』という部分は必ずしも重要ではありません。そのため病院や医師によって、手術前のポーズがフィクションとは異なることがあるのです。かわさんが実習している病院では「両手を組み合わせたほうが、余計なものを触らない」と判断した人たちがいたのではないでしょうか。かっこよさよりも、患者の安全を考えてのポーズだと思うと、信頼感が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2023年03月15日東洋鍼灸専門学校(所在地:東京都新宿区)は、大浦校長に学ぶ「東洋医学初級編」の第2回講座を2023年2月27日(月)に東洋鍼灸専門学校 第一校舎で開催いたします。初めての方も安心■「東洋医学初級編」とは・なんとなく東洋医学に興味がある・西洋医学とどう違うの?・ツボって何?・東洋医学の治療法って? 等々そんな皆さんにピッタリのミニ公開講座です。基本知識とカラダのことを学び、これからの生活に役立ていただけるような内容をお届けいたします。第1回の講座には仕事帰りのビジネスパーソン・主婦・学生の皆さんの参加が多数でしたが、医療関係者では脳外科のドクターや看護師、理学療法士の皆さんも参加されました。今回実施する第2回の講座は「経絡経穴の基本を学ぼう ~40分でわかるツボ~」。経絡(ツボ)を学び、そして大浦校長の鍼灸技術をチラッと体験してみましょう。講座内容■講座概要日程 :2023年2月27日(月) 19時開始会場 :東洋鍼灸専門学校 第一校舎(〒169-0073 東京都新宿区百人町1-4-4)JR山手線 新大久保駅 徒歩3分JR総武線 大久保駅南口 徒歩5分西武新宿線 西武新宿駅 徒歩5分参加費:無料定員 :10名対象 :東洋医学に関心を持ちだした方、鍼灸・あん摩マッサージ指圧に興味ある方等※既に合格された方、卒業生の参加はご遠慮ください申込み:本校ホームページ、電話、メールにて受付( )<スケジュール>18:30 受付開始(本校第一校舎窓口)19:00 講演開始「40分でわかるツボ」19:50 大浦校長が皆さんの気になるところを施術します20:25~ 入試相談、校内見学(希望の方のみ)■東洋鍼灸専門学校について名称 : 東洋鍼灸専門学校所在地: 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-4-4校長 : 大浦 宏勝URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。何かの「香り」を感じたときに、ふと昔の記憶がよみがえってくる経験はないでしょうか?私は雨上がりの草むらを歩いていたときに、幼い頃に昆虫採集に入った林の様子が突然、頭の中に思い浮かんできて、それから気分が晴れやかになったことがありました。もののにおいを捉える鼻の末梢神経は、においを判断する脳の領域だけでなく、記憶をつかさどる海馬にもつながっていると言われています。生きるために大切なもの、反対に有害になるものをしっかりと記憶させるためにそうなっていると考えられています。自宅でリフレッシュする方法として「回想脳ワーク」をやってみましょう。例えば、若い頃に使っていた香水やオーデコロンなどの香りを楽しみながら、昔を思い出すだけでいいのです。懐かしい記憶が蘇ると、自然とリラックスしてきますよ。もう一つ、手軽にできる「回想脳ワーク」は、昔のアルバムや旅行のお土産などを見ることです。子どものころに家族で出かけたときのことを思い出してみると、脳が活動してきます。お正月の帰省時などに、久しぶりにアルバムをめくって昔を思い出してみてはいかがでしょうか。旅行に出かけたときなどにキーホルダーや置物などを記念に買ったのはいいけれど、置き場所がなくて捨てよう、と思う人も多いでしょう。でも、捨てないで手の届くところに置いておくことを私は勧めています。家事や仕事の合間に、「ちょっと疲れた」と思ったら少し手を休めて、わずかな時間でもいい思い出と結びついたアイテムを眺めてみると、楽しい思い出がよみがえってきてリラックスしてきます。昔を振り返りながら、今の自分と昔の自分がつながっていることを認識できます。幸せだった時代をなつかしみ、それが今の自分の基礎につながっていると思うと、考えがポジティブになってきます。脳の老化が始まる40代あたりから、積極的に過去を振り返る「回想脳ワーク」を行い、ポジティブ脳にすることで、心も体も健康をキープできると言われています。【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。最近、笑っていますか?「笑う門には福来る」という言葉もあるように、いつも楽しそうにしている家には、おのずと幸せがやってくるという意味が込められているそうです。笑うこと自体がストレス解消になりますし、楽しい気分のときにはドーパミンやセロトニン、エンドルフィンといった神経伝達物質が分泌されています。神経伝達物質とは、人間の脳内で情報の運搬役として働く化学物質のことで、ドーパミンは「気持ちがいい」「心地よい」と感じると分泌されると言われています。セロトニンやエンドルフインはやる気や幸福感をもたらすとされています。さらに、さまざまな研究で笑うことは認知症予防に効果があると言われていて、介護施設や自治体の健康教室などでは、高齢者向けレクリェーションとして取り入れられているそうです。心の健康をキープして、健康に過ごすためにも「笑うこと」は欠かせないのです。いつでもいい笑顔をキープできるように、「顔のストレッチ」を1日1回行うことをお勧めします。やり方は簡単。大きく「あ・い・う・え・お」と声を出しながら、口を動かします。「あ」では口を大きく開ける。「い」では口角を両サイドに広げるように。「う」は口をすぼめる。「え」は口を縦と横に大きく開ける。「お」では口を縦に開ける。これをひとつの音ごとに5秒ほどキープするのがポイントです。このストレッチをやると、顔全体の筋肉がほぐれて血流がよくなります。また、口角やフェイスラインが上がり、見た目が若々しくなります。マスク生活も長引いていますが、マスクを外したときにいい笑顔が作れるように、スキマ時間にぜひトライしてみましょう!【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日年の瀬もせまり、今年の振り返りや新年への決意を新たにする人も多い。そんなリセット、リスタートのタイミングで取り入れたい“脳と心にやさしい習慣”を、東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に教わった。40代後半から50代の女性では、更年期の症状で苦しんでいる人が多いと聞きます。実は、女性ホルモンのエストロゲンは脳を保護しています。脳がエストロゲンに守られているころの女性は男性よりも脳の萎縮度が低いと言われています。逆に、エストロゲンが減少する閉経後には、萎縮が進みやすくなってきます。萎縮が進むからといって、心配は無用です。大人になっても脳の海馬では神経細胞が増えることがわかっていますし、神経細胞のつながりを強くすることで、情報処理能力が高まると言われています。私たちの脳はいくつになっても強化することができるのです。これを脳の可塑性(脳の機能を回復させる働き)と呼びます。だからこそ、若いころ以上に楽しいことを見つけて、ワクワクの多い毎日を送ることがとても大切になってきます。毎日を楽しむと、脳が元気になり、将来の認知症リスクを減らすことにもつながります。「脳のために何かしなければ」と考えるのではなく、自分にとって楽しいことを見つけて実行すればいいのです。「ワクワクすること」は、知りたい、やってみたい、行ってみたいなど、さまざまなことに興味を持つ「知的好奇心」です。東北大学加齢医学研究所では、約400人の脳を8年にわたり観察し、脳がどのように変化するのかを調査しました。その結果、知的好奇心のレベルが高い人ほど、加齢によって進む脳の萎縮が少ないことがわかりました。仕事が趣味という人もいるでしょうが、趣味とは「仕事ではなく、個人が楽しんですること」。おしゃれをして外に出かける機会が増えたり、体を動かしたり、仲間と会って会話を楽しむだけで、脳を刺激する要素がたくさん出てきます。すでに趣味がある人はそのまま続けましょう。趣味がない人は「イチから始めるのは億劫だ」と思わないで、昔やりたかったことにチャレンジするのもいいでしょう。最近ブームの“推し活”も効果的ですし、熱中して取り組める趣味は、脳の若さを保つためにも大切なことなのです。【PROFILE】瀧靖之東北大学加齢医学研究所機能が増医学研究分野教授。16万人を超える脳のMRI画像を読影、解析し、多くの論文を発表。脳の発達や加齢のメカニズムの解明に取り組んでいる
2022年12月27日AI・ロボットの開発、提供を手掛けるタケロボ株式会社(所在地:東京都品川区)は、京都大学医学研究科医学教育・国際化推進センター(所在地:京都府京都市)のノウハウをもとに「医療面接AIチャットボット」を開発し、京都大学医学部の学生向けに提供を開始しましたので、お知らせいたします。1. 医療面接AIチャットボット開発の背景医学部の学生は、臨床医に向けたトレーニングとして、模擬患者役(※1)の方と実際に医療面接練習を行います。昨今のコロナの影響により、医療面接練習をすることが難しい場合がでてきています。その一方、AI・デジタル技術の進化により、人のように対話するAI技術も製品化されつつあります。医療面接練習に関し、「コロナの影響」と「AI・デジタル技術の進化」の両面を踏まえまして、医療面接練習ができるAIシステムを開発することで、医学部学生は(模擬患者役に頼ることなく)、好きなときに、AIと医療面接練習を行うことが可能になります。タケロボのコミュニケーション型AIシステムは、オリジナル対話データを簡単に登録でき、高性能な受答えを利用者に提供することが可能です。当該AIシステムに京都大学医学研究科が培った医療面接ノウハウ、データを登録、学習することで、医療面接AIチャットボットを開発しました。また、医療面接AIチャットボットが開発、利用されても、人の模擬患者との練習も行います。本医療面接AIチャットボットは、医学部の学生向けだけでなく、模擬患者役を希望される方の練習用に活用することも可能となっています。(※1)模擬患者役を希望する方が、各種病状のシナリオを覚え、模擬患者役を演じます。2. 医療面接AIチャットボットの概要・機能・特徴医療面接AIチャットボットは、クラウド上に構築されており、スマホやパソコンなどネットワークでクラウドに接続できるデバイスがあれば、いつでも、どこでも好きなときに利用することができます。また、便利な機能や特徴を備えており、医学部の学生や模擬患者を希望される方々の役に立つ、医療面接練習のためのクラウドサービスを提供します。(1)AIクラウドサービス・全体構成簡単にオリジナルAIシナリオが登録でき、高性能なAIチャットボットが提供できるタケロボのAIクラウドを利用しています。当該AIクラウドに京都大学医学研究科が有する患者シナリオを登録、学習することで、今回の医療面接AIチャットボットを構築しています。<図1>(2)患者シナリオ医学部学生、模擬患者希望者は、つぎの症状のシナリオで練習することができます。動悸(58歳)、不眠(63歳)、頭痛(40歳)、発熱(45歳)、発熱(68歳)、めまい(41歳)、腰痛(63歳)、胸痛(52歳)、胸部痛(52歳)、腹痛・便秘(75歳)(3)各種ユーザインタフェースパソコン、スマホ、タブレット、等のネットに接続できる好きなデバイスで使用でき、入出力も音声対話、キーボード、画面表示があり、利用シーンに合わせて選択することができます。(4)利用者における評価結果確認医学部学生用、模擬患者希望者用とも、評価ロジック(※2)を組み込んでおり、終了時に評価結果が提示され、利用者自身で習得度の確認が可能です。(※2)医学部学生用は、問診事項毎に必須、重要度、共感、等を設定し、評価を実施。模擬患者希望者用は、問診事項毎に正誤確認(誤った場合は模範解答を表示)を実施。(5)管理者用確認機能利用状況をリアルタイムで閲覧、Excelダウンロード機能を管理者向けに提供しており、管理者は、医学部学生、模擬患者希望者の利用状況を確認することができます。<図1>医療面接AI全体図・京都大学医学研究科 医学教育・国際化推進センター ・タケロボ株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日アーユルヴェーダビューティーカレッジ(所在地:東京都目黒区、学長:新倉 亜希)は、インド医学大学「Sri Devaraj Urs Academy of Higher Education and Research (SDUAHER) Karnataka州」との事業提携調印式を2022年11月8日(火)に執り行いました。国内アーユルヴェーダスクールと、インド医学大学の事業提携は日本で初(※当社調べ)となります。調印式WHOも認めるインド5000年の歴史を持つ予防医学アーユルヴェーダは、長い年月を実験や観察などの経験的な手法によって得られた有効性と安全性が高い知識を理論化・体系化した伝統医学、予防医学、健康長寿学です。これからの時代に、未病・不調の状態でケアする予防医学と、病気発症後のキュアする西洋医学による統合医療が必要で、エビデンスとともに、より精度をあげるための提携となります。またコロナ禍で海外留学が制限されている中、オンラインでインド医学大学の教授による生の講義を受講、資格取得が可能になり、受講生の選択肢が広がります。当校との連携において、誰でもインド医学の世界観を学び、グローバルマインドや世界に通じる健康の学びを得ることができます。これによって、少子高齢化時代、未曾有の健康不良時代に予防医学の普及と、それをサポートするセラピストの育成、医療従事者の育成に貢献して参ります。インドでは伝統医学が西洋医学と共存し統合医療モデル化しています。今回のインドの有名医学大学との連携により、エビデンスを基に可視化できる予防医学の素晴らしさを広めなくてはなりません。当校を通じて、統合医療の知識がオンラインをメインにしたカリキュラムによって、医師でなくとも身近に学ぶことができるのは新たな転換期となります。総合医学大学(西洋医学・統合医療)を行う大学との連携は未だになく、スクールとしても、企業としても、この連携における成果のポテンシャルはかなり高いと自負しております。これからの日本は、医療保険制度の崩壊危機もあり、日本は長寿国家だからこそ、日常に和のアーユルヴェーダをもっと根付かせ、台所薬局を始めとする食養生の知恵、自身の体質にあった健康法などを早い段階から、沢山の人に学んでもらい、健康長寿を担っていきたいです。また、コロナ禍によってテレワークが普及し、生き方・働き方の転換期を感じた方に、自身も健康になりつつ人も世の中も健康にできる学びと技術を手にして、囚われることのない、自分らしい起業をできるような支援をしていきたいです。連携後初のコースは2023年1月開講の、食の入り口からのフードサイエンスを、西洋医学大学とアーユルヴェーダの両方の側面からアプローチする6ヶ月コースになり、大学側からの修了証も発行されます。将来的には日本に居ながらインド医学大学のDiplomaやDegreeが取れるようなオンライン授業も構築していく予定です。【学長:新倉 亜希について】アーユルヴェーダスクールやサロンを15年以上経営、本社自由が丘を皮切りに、現在、横浜支店、沖縄支店を経営。沖縄にアーユルヴェーダ農園を設立し、土壌からこだわるアーユルヴェーダハーブの栽培、商品開発を行う。また大手旅行会社や自治体とコラボ事業としてアーユルヴェーダウェルネスツーリズムを実施しており、健康経営の一環などで法人企業を誘致し、ツアーを開催している。2005年 アーユルヴェーダビューティーカレッジ設立2016年 アーユルウェルネス協会を設立。スクール生の卒業後の起業サポートや、認定サロン制度を行う。2018年 アーユルウェルネス株式会社を設立。2020年 琉球大学非常勤講師となり大学生向けの講座を開催。2022年11月 インド医学大学「Sri Devaraj Urs Academy of HigherEducation& Research INDIA」と事業提携し、新しいカリキュラムなどの制度を作成。【著書】「夢をかなえるアーユルヴェーダ」(BABジャパン)2018年4月28日発売「アーユルヴェーダが変えた!トレーニングの常識」(BABジャパン)2022年7月29日発売【会社概要】アーユルウェルネス株式会社代表取締役:新倉 亜希所在地 :東京都目黒区八雲5-9-2設立 :2018年11月29日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日キンコーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡辺浩基、以下 キンコーズ)は、芸人/パフォーマーである、ぼく脳による企画展「ぼく脳漫画展」をツクル・ワーク新宿センタービル店(以下ツクル)で、2022年12月12日(月)~2023年1月15日(日)に開催します。企画展では、オリジナルグッズの販売や、ぼく脳の作品と一緒に撮影できるフォトスポットも予定しています。企画展紹介奇抜なパフォーマンスや独創的なアートセンスが巷で話題を呼び、見る人の目を思わず釘付けにしてしまう新進気鋭アーティスト、ぼく脳。吉本興業に所属し芸人としてキャリアをスタートした後、漫画や音楽、ファッションの分野で活動。SNS上でカルト的な人気を誇り、天才・鬼才との呼び声が高い。今回の企画展は、漫画を描いていた頃の過去作や数年ぶりに描いた漫画などを多数展示する。また、展示期間の終わりに向けて、徐々に展示作品を増やしていき、最後にひとつのアート作品が完成する企画展示も予定しています。展示作品の一部オリジナルグッズ3コマ漫画の1コマに好きなコマを貼ってオリジナルストーリーが作成できる「3コマ漫画キット」をはじめとした、オリジナルグッズを販売します。3コマ漫画キット1冊880円カレンダー各種壁掛け1,650円卓上1,100円トートバック2,750円当社が運営するキンコーズギフト・楽天市場店でも、2022年12月12日~2023年1月15日(日)の期間中、当企画展のグッズを販売します。キンコーズギフト : イベント概要タイトルぼく脳漫画展日程2022年12月12日(月)~2023年1月15日(日)※平日9:00~20:00、土日祝11:00~19:00場所ツクル・ワーク新宿センタービル店観覧料無料イベントWebサイト ※2022年12月9日午前10時公開予定アーティストプロフィールぼく脳芸人・パフォーマー 1990年生まれ。吉本興業に所属し芸人としてキャリアをスタートした後、漫画や音楽、ファッションの分野で作品を制作。ツイッターやインスタグラムなどで作品を発表し、日常に転がるアイテムを使った独創的なアートセンスが巷で話題を呼んでいる。Twitter: Instagram: アーティストとパートナーになり体験・感動を創る当社は、テレワーク利用やビジネス機会の創出の場として利用されるコワーキングスペースの「ツクル」の利用者に、アーティスト作品との偶発的な出会い、働くだけではない“体験”・“感動”のできる空間を提供したいと考えています。また、参加アーティストには、ツクルをジャックすることで作品に対する思いや世界観までこだわった企画展を表現して欲しいと願っています。当社は、これからも企画展示を通じワークスペース事業の在り方についての可能性を追求していきます。企画展についてのお問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社ツクル・ワーク新宿センタービル店住所:〒163-0690東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルB1FTEL:03-5325-1371webサイト: キンコーズ・ジャパン株式会社 会社概要当社は、お客様のライフとビジネスに寄り添い、サステナブルな社会を実現するオンデマンドソリューションサービスのサプライヤーとして様々なお客様からパートナーと認識されることを目指しています。有人接客型プリントサービスのキンコーズ及びコワーキングスペースのツクル・ワークといった店舗運営事業をはじめ、顧客の業務改善を支援するプラットフォームソリューションの開発・運用支援を行うデジタルソリューション事業、屋内外の装飾・展示会の出展向け大型インクジェット出力・加工・施工から、ショッピングモールでの販促支援室の運営、セールスプロモーションにおける企画立案・デザインなどのマーケティングサービス事業と多岐にわたるサービスを展開しています。会社名: キンコーズ・ジャパン株式会社所在地: 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング27階代表者: 代表取締役社長渡辺浩基設立: 1991年12月24日資本金: 100,000千円従業員数: 744名(2022年9月1日現在)URL : 報道関係お問い合わせ先キンコーズ・ジャパン株式会社広報・サステナビリティ推進室E-mail: koho@kinkos.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月09日首肩こりに効くツボも学べるオンラインセミナー顔の学校「MYメソッドアカデミー」は2022年12月15日(木)、オンラインセミナー『東洋医学で美しく~顔首肩編~』を開催する。講師は、東洋医学のスペシャリストはり師・きゅう師の松峰理真(まつみねりしん)氏が務める。同セミナーは表情筋研究家・間々田佳子(ままだよしこ)氏が企画考案。「首肩こり」をテーマに、自宅で簡単にできるツボ押しを伝授する。首こり・肩こりに悩んでいる人や、元気で魅力的な表情を手に入れたい人などにオススメだ。開催時間は20:00から21:30まで。Zoomを活用したオンラインセミナーとなり、受講料は3,500円。申し込みは、RESERVAにて受け付けている。顔の筋肉のプロフェッショナルとして活躍オンラインセミナー『東洋医学で美しく~顔首肩編~』を企画考案した間々田佳子氏は、1972年生まれ。千葉県出身。ままだよしこメソッド株式会社 代表取締役を務め、表情筋研究家として活動している。顔を引き締める「コアフェイストレーニング(R)」を考案。テレビや雑誌などでも活躍している。著書には『間々田佳子のかんたん顔筋トレ』『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』などがある。(画像は「YOSHIKO MAMADA」より)【参考】※RESERVA※YOSHIKO MAMADA
2022年11月07日俳優・ダンサーの森山未來、脳科学者の中野信子、振付家・ダンサーのエラ・ホチルドが共同制作した新作パフォーミングアーツ作品『FORMULA』の配信がスタートした。10月15日(土) に東京芸術劇場 プレイハウスにて初日を迎えた『FORMULA』。本公演は、ダンス×脳科学による新たなプレゼンテーションというコンセプトのもと、森山、中野、エラならではの視点でキュレーションし、“没入型パフォーミングアーツ”として各業界の第一線で活躍するトップクリエイターと共に作り上げてきた作品。科学というものが圧倒的な解を持っていると信じて疑わないこの現代社会で、抽象的とされる身体表現、特にコンテンポラリーダンスの領域に脳科学 / 認知科学の見地を持ち込み、とある家族の物語を通して言葉と「身体の関係性」や「人間とは何なのか」を紐解いていく。今回は劇場ホワイエにて、サウンドアーティスト・佐久間海土による「ether - liquid mirror -」、中野による「Sternstunde」などを展示。一歩足を踏み入れれば、まるでアートコンプレックスのような劇場空間が広がるこれまでにない試みとなっている。『FORMULA』は、明日10月23日(日) まで同所で上演。この後仙台、福岡、大阪、名古屋、高知で開催される。 配信は、10月21日(金) 19時の東京公演、そして11月4日(金) 19時の大阪公演の模様をお届け。東京公演は現在アーカイブ配信中だ。また、『FORMULA』の制作過程に迫ったドキュメンタリー映像のシリーズ最終話が、YouTubeチャンネルで公開された。■森山未來 コメント紆余曲折がありながら、一年ぐらいかけていろんな人たちと出会い、このプロジェクトを作り上げてきました。結果として、ここまでの手順や流れ自体が、タイトルになっている〈FORMULA〉そのものであると感じています。中野信子さんの脳科学的な見地から元のアイデアを立ち上げ、身体や音楽に起こし、美術や衣装に繋がっていく。パフォーマンスにおいては、エラ・ホチルドとダンサー、そして僕がクリエイトした作品なので、身体的なアプローチもご覧頂ければと思います。さらにホワイエにはこの一年間でリサーチ、クリエーションをしてきたそのプロセスをみなさんと共有するために、映像作品や立体作品、中野信子さんの作品を展示して、開場時から体感することによって、パフォーマンスを観るための深度を深めていく、そういったしつらえにしています。なので、展示とステージの関係性もセットでお楽しみ頂けたら嬉しいですし、その連なりを一緒に感じることができたらいいなと思っています。<公演情報>『FORMULA』(読み:フォーミュラ)構成・演出・振付:森山未來 / 中野信子 / エラ・ホチルド出演 :森山未來 / エラ・ホチルド / 川合ロン / 笹本龍史 / 東海林靖志 / 鳴海令那 / 湯浅永麻 / 中野信子XR(Cross Reality)●東京公演2022年10月15日(土)~23日(日) 東京芸術劇場 プレイハウス※終了分は割愛10月22日(土) 17:15 開場 / 18:00 開演10月23日(日) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)●仙台公演2022年10月25日(火) 電力ホール18:15 開場 / 19:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:キョードー東北022-217-7788(平日13:00~16:00、土曜日10:00~12:00)●福岡公演2022年10月28日(金)~30日(日) キャナルシティ劇場10月28日(金) 18:15 開場 / 19:00 開演10月29日(土) 13:15 開場 / 14:00 開演10月30日(日) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:キョードー西日本0570-09-2424(月~土曜日 11:00~17:00)●大阪公演2022年11月3日(木・祝)~11月6日(日) サンケイホールブリーゼ11月3日(木・祝) 12:15 開場 / 13:00 開演17:15 開場 / 18:00 開演11月4日(金) 18:15 開場 / 19:00 開演 ※11月5日(土) 12:15 開場 / 13:00 開演17:15 開場 / 18:00 開演11月6日(日) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円※11月4日(金)SS席:9,000円S席:6,800円A席:4,800円U-25席:2,500円問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(11:00~16:00、日祝は休業)●名古屋公演2022年11月9日(水)・10日(木) 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール11月9日(水) 18:15 開場 / 19:00 開演11月10日(木) 13:15 開場 / 14:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)●高知公演2022年11月13日(日) 高知県立県民文化ホール オレンジホール14:15 開場 / 15:00 開演■チケット料金(税込)SS席:10,000円S席:7,800円A席:5,800円U-25席:3,500円問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)チケットはこちら:【日替わりゲスト トークセッション】11月4日(金) 19:0011月6日(日) 14:00※出演者は後日発表【ライブフォトブック】料金:2,500円+送料500円(ウェブ予約制)販売期間:10月15日(土)~11月30日(水)発送:2023年1月より購入はこちら:【写真撮影について】開場中・終演後は客席、 ホワイエを自由に撮影して頂けます(動画は撮影禁止です)。 ダンスパフォーマンス終演後も約1時間程度ホワイエを開放しておりますのでごゆっくり作品をお楽しみください。写真投稿をする際はぜひ #没入型パフォーマンスFORMULA のハッシュタグをつけてインスタグラムで投稿してください。公式HP:
2022年10月22日様々な愛の形を描くオムニバスドラマ「モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~」に出演する榮倉奈々が、役作りで“脳科学者”を参考にしていたことを明かした。マッチングアプリでの出会いやセックスレス、シニアラブや国境を越えた愛など、現代ならではの“愛の形”が描かれる本作。榮倉さんが出演するのは、夫婦間のすれ違いが原因で離婚を経験し“愛”を探求する主人公を描くエピソード2「私が既婚者と寝て学んだこと」だ。演じるのは、大学で生物学の教員として働く佐藤加奈。柄本佑演じるフリーライターの圭介と離婚して半年が経ち、夫婦間のすれ違いを経験した加奈は、セックスと愛の関係をより深く知るために、マッチングアプリで見知らぬ男性とその場限りの関係を結んでいく。夫婦間の愛を見つめ直す大学教師という未経験の役に挑戦した榮倉さん。「加奈は生物学者で合理的な順序で物事を考えられる人ですし、知識が豊富な役柄です」と語る加奈は、“自分にとって愛とは何か?”という疑問の答えを、学者らしい分析で導きだそうとする。榮倉さんは「私は脳科学者の中野信子さんの著書が好きで、本を読ませていただいているのですが、その方をふと思い浮かべる瞬間がありました」と話し、「もちろん中野さんが加奈と同じ人というわけではないのですが、客観的に見て思考の進め方が似ているのかなと勝手に思っていました。私は他の作品でも、演じる時に役のイメージと合いそうな方を想像するのですが、今回は中野信子さんが浮かびました」と学者同士、合理的に物事を捉える考え方が似ているのではないかと考えたという。夫婦という関係を解消し、友達関係となった圭介と、既婚者たちとの間で感情が揺れ動く加奈の姿が描かれている本作。その先に見つけた愛の形とは…彼女が導き出した結末に注目だ。Amazon Originalドラマ「モダンラブ・東京~さまざまな愛の形~」は10月21日(金)世界同時配信。(cinemacafe.net)
2022年10月09日