「腸活」について知りたいことや今話題の「腸活」についての記事をチェック! (2/11)
ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!薄着の季節に気になるダイエット。カロリーの低い単品料理はよくあるけれど献立となると迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ジメジメ湿気や暑さの影響でなんだか体が重い・・・今回は、腸内環境を整え、腸の働きを活発にする食材で作るヘルシーな腸活献立を7選ご紹介します。栄養があり低カロリーな献立で気持ちよくダイエット生活を送りましょう!・体の内側から美しくなる!「腸活レシピ」のポイント腸内環境を整える代表的な食品は・キノコ・納豆・麹菌(塩麹など)・乳酸菌(キムチ、ヨーグルト)・みそなどがあります。腸内環境が整うと肌の調子がよくなったり、痩せやすい体を作ったりと良い事づくめです。■キノコと豚肉のみそバターパスタの献立1人402kcalの献立。マイタケとシメジをたっぷり使ったショートパスタ(フジッリ)の献立です。菌類であるキノコは免疫力アップにオススメの食材です。発酵食品のみその麹菌と一緒になって整腸作用も加わりダイエットに効果的です。■甘酒ヨーグルトバナナトーストの献立1人498kcalの献立。ダイエット中でも甘いトーストが食べたいですよね。そんな時は、ヨーグルトに甘酒を混ぜた甘酒ヨーグルトトーストはいかがですか? 麹菌と乳酸菌を合わせて摂ることによって、腸内環境を整えます。ダイエット効果が期待できるヘルシートーストの献立です。■500kcal以下の腸活献立 5選・あっさりスンドゥブチゲの献立一人480kcalのダイエット献立です。発酵食品のキムチとコチュジャンを使うと味付けはとっても簡単。辛さは、一味唐辛子で調節してください。カロリーオフにするために、ゴマ油は最後に香りづけ程度に少しだけ入れましょう。ダイエット中は体を温めて代謝をあげることも重要なポイントです。・納豆パスタアマニオイルがけの献立1人分482kcalの献立。パスタ100gにエノキも100gプラスすれば、かさ増し&カロリーダウン。キヌアの和え物は油以外の材料を先に混ぜておき、最後に油を加えると塩や砂糖が溶けやすくなります。・あったか酒粕鍋の献立1人484kcalの献立。腸内環境を整える酒粕に発酵食品のみそを加えて、豆腐やネギ、白菜やホウレン草などを入れて具沢山の鍋に仕上げます。酒粕の効果でまろやかでやさしい味になります。体の中から温めて、痩せやすい体を作りましょう。・鮭のみそヨーグルトの献立1人分306kcalの献立。脂肪燃焼アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンをバランス良く含む鮭を使った献立です。水切りしたヨーグルトとみそを混ぜたソースは、鮭の旨みを引き出します。サラダのマヨネーズにもヨーグルトを加えてカロリーダウン。・カキとキノコのホイル焼きの献立一人336kcalのダイエット献立。肝臓の働きを良くする栄養素が含まれるカキに、食物繊維たっぷりのキノコを組み合わせたヘルシーな献立です。ホイル焼きは手軽に作れるうえ、洗い物も少なく済みますね。話題のスーパーフードのチアシードにバナナを合わせたデザートは腸内環境を整えるデザートです。痩せやすい体を作るには、腸の働きをよくし、腸内環境を整えることが大切です。おいしく食べて体の中からデトックス! ダイエット中でも無理せずおいしく、ストレスフリーで食事を楽しみましょう。
2024年07月25日神奈川県横須賀市大津町のforestfree(代表:大洞 龍徳)は、腸活に注目した新しい健康食品「菌活モリンガ キレイサポート(個装タイプ)」を2024年7月24日に発売します。夏の乱れた食生活に「菌活モリンガ キレイサポート」■商品のポイント・スーパーフード「モリンガ(※1)」と「納豆」が手軽に摂れます・第二の脳である腸の活性化が期待できます(腸活)・焼肉をヘルシーに召し上がりたい方におすすめ・胃酸に負けない納豆菌【1,100億個】含有(※2)※1:フィリピンやインドの日常的な食材の一つで「奇跡の木」と呼ばれる植物。90種類もの栄養素を含み、国連でもその栄養価の高さから飢餓を救う食物として推奨されています。※2:前橋工科大学の実験により、納豆菌芽胞の胃酸への耐性が確認されました。■誕生の背景近年、美容と健康のための「腸活」に熱い視線が注がれています。しかしながら同時に、おいしい食べ物で溢れている社会であり、忙しい人ほど健康に気を遣う社会でもあります。そこで、「楽しく食べたいけれど栄養もきちんと摂りたいし、お肌やお腹の調子も気になる。それにできれば太りたくない…」という方のために開発したのが当商品です。栄養分だけでなく味や匂いにもこだわり、いつでもおいしく1袋で栄養がチャージできます。■味の特徴・鹿児島県産の朝摘みモリンガだから、えぐみが少ない(※3)・抹茶風味だから、人気の「緑茶コーヒーダイエット」にも使えます・においや粘りが控えめなので、納豆が苦手な方も召し上がれます※3:日本食品分析センターのパネリスト評価で、他社のモリンガパウダーに比べ「色の鮮やかさ」「香りの良さ」「飲みやすさ」において高く評価されました。鹿児島のモリンガ畑■栄養へのこだわり(管理栄養士推奨商品)「菌活モリンガ」は、食物繊維・ビタミン・ミネラル・抗酸化作用のあるファイトケミカルを豊富に含んだモリンガと、1,100億個の納豆菌が同時に摂れる画期的な健康食品。腸活したい方や食事の好き嫌いが多い方、肉類をよく召し上がる方に特におすすめです。(管理栄養士・増田 祥子)■効能(※4)の予測・風邪を引きにくくなる・美肌やデトックスに効果的・お腹の調子が良くなる …など※4:あくまでも原料が持つ効能を踏まえたものです。召し上がり方■召し上がり方・水、青汁、コーヒー、牛乳、ココアなど、お好きな飲み物に溶かして・味噌汁、アイスクリーム、ヨーグルトなどにかけてこのほか、こんな使い方も!・酎ハイに溶いて、二日酔いしにくい「ヘルシーモリンガハイ」・お好きなお菓子にかけて「抹茶風味・ヘルシースイーツ」・「プロテイン」に追加して、運動やダイエットに・番外編:ペットの健康にも!ご注意:妊娠中または妊娠の可能性がある方は、念のため、ご使用をお控えください。■商品概要○商品名 : 菌活モリンガ キレイサポート○内容量 : 2.5g×18包○発売日 : 2024年7月24日○価格 : 2,980円(税・送料込)○商品URL: ※二次元コードより画像をダウンロードできます素材集HP■企画・販売forestfree(フォレストフリー)所在地 : 〒239-0808 神奈川県横須賀市大津町2-7-25-102代表 : 大洞 龍徳設立 : 2022年8月事業内容: 10年続く雑貨店「遊林堂」が食品販売を開始するにあたり、遊林堂を英語直訳し、forestfreeという別屋号で事業を開始。ヘルシーで美味しい商品「forestfree」シリーズと、これとは真逆でジャンクなこだわりを持つ「GOCHI侍」シリーズの食品を企画・販売している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日検査キット購入から結果確認までLINEで完結株式会社ミルテルは6月21日、LINEで簡単に完結する腸活サポート検査サービス「わたしの腸活サポートチェック」の提供を開始した。検査キットの購入から結果確認まで、すべてLINE上で行えるのが特徴で、余計なアプリのダウンロードは不要。ストレスフリーで腸内環境検査を利用できる。利用者は、まずミルテルと契約している医療機関にて予約を行う。その後、ミルテルの公式LINEアカウントから検査キットを購入し、検査後は結果がLINEで通知される。検査サービスに関する詳細な説明やQ&A、問い合わせ対応もLINE上で行われ、安心して検査を受けられるようサポート体制も充実している。詳細な腸内フローラ解析を実現「わたしの腸活サポートチェック」は、青森県弘前市で実施されている健康増進プロジェクトのビッグデータと、腸内フローラ研究のパイオニアである株式会社テクノスルガ・ラボの解析技術を活用している。独自の基準株データベースを用いて、科学的根拠に基づいた腸内細菌の割合算出を実現した。検査結果では、日本人の同世代同年代の平均値と比較した腸内総合評価、有用菌量、腸年齢、腸内フローラ型などが分かる。さらに、「免疫・感染防御」「こころの健康状態」「肥満・ダイエット」「美容」「お通じ」「長寿」の6項目について、腸内フローラとの関連性を「良い・普通・悪い」の3段階で評価し、自身の腸内環境を詳細に把握できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月02日有限会社マインドバンク(長崎県佐世保市)は、地球沸騰化による猛暑を推し活し食欲減退等を逆に腸活&ダイエットのチャンスと捉え、ゆうれいもアット驚く「優冷米キャー」を開発。2024年6月6日に発売いたします。優冷米包装とご飯のセット 1【開発の背景】猛暑は食欲が減退し体力も低下し米の消費も減少します、しかも冷めたご飯は「冷や飯」と称して美味しくなく蔑まれた対称ともなっています。地球沸騰化による猛暑の影響は人々の免疫力を低下させ健康の危機でもありますが、この猛暑を逆にチャンスと捉え、冷やして美味しく腸活とダイエットに有効なヘルシー米のニーズが高まると考え、米穀類を自然素材等で加工融合する特許技術を生かした優冷米キャーの開発に至りました。【商品の概要】特許技術で米を蜂蜜、オリゴ糖、寒天、バタフライピー粉末、モリンガ粉末、植物性乳酸菌K-1で加工融合した着色料ゼロで安全安心で清涼感のある淡い青色の腸活ダイエットサポート米です。【商品の特徴】1. キャー清涼感!:マメ科の植物バタフライピー成分(アントシアニン)の淡いブルー色2. キャー冷やしても美味しい!:寒天、蜂蜜、特許技術で美味を実現3. キャー腸活!:乳酸菌K-1と腸内善玉菌の餌(オリゴ糖・食物繊維)の相乗4. キャーダイエット!:腸活での痩せ菌増殖や冷ご飯での難消化性澱粉の増加5. キャー地球に優しい!:含有モリンガはCO2の吸収が一般植物の約20倍とされています【商品情報】発売月日 : 2024年6月6日形態 : 着色料ゼロ・無洗米容量 : 1kg小売り希望価格: 1,998円(税込み)URL : 【会社概要】名称 :有限会社マインドバンク(お米大好き本舗)代表者:代表取締役 下山 俊雄所在地:長崎県佐世保市宮田町2-9 1F設立 :2001年5月7日資本金:520万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月06日暑い夏もおいしく腸活!ダノンジャパン株式会社は2024年5月20日(月)、同社のヨーグルトブランド『ダノン ビオ(R)』から、2024年夏の季節限定商品『ダノン ビオ(R)ひんやりパイン&ピーチ』を発売しました。夏が旬のパイナップルと2種類のピーチ(白桃と黄桃)を合わせ、夏にぴったりな味わいに仕上げました。同商品は、胃酸に強い「ビフィズス菌 BE80」を配合しています。生きたまましっかり腸まで届き、善玉菌を増やす効果が期待されます。1カップ(75g)当たりのエネルギーは56kcal、たんぱく質は2.7g、脂質は1.1g、炭水化物は8.9gです。カルシウム76mgも補うことができます。内容量は300g(75g×4カップ)、希望小売価格はオープン価格です。パイナップルのほのかな酸味&甘みが口に広がった後、ピーチのジューシーな甘みが楽しめます。機能性とおいしさを両立したヨーグルトブランド『ダノン ビオ(R)』はブランドは、「ビフィズス菌 BE80」を中心に厳選した5種類の菌を使用しています。マイルドでクリーミーな味わいで、毎日の腸活をおいしくサポートします。『プレーン・砂糖不使用』や『糖質オフ 旬摘みベリーミックス』『完熟ストロベリー』などのラインナップがあります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月21日1日1粒で4種の善玉菌を効率よく摂取化粧品・医薬部外品・健康食品等の製造販売事業を展開する武内製薬株式会社は、腸活で注目を集めている「酪酸菌」を配合したサプリメント『THE酪酸菌』を発売した。「酪酸菌」とは、「酪酸」を作る細菌の総称であり、酪酸や酢酸を作り出して、悪玉菌の発育を抑制する。「酪酸」は、腸のぜん動運動(腸の内容物を移動させる運動)を促す働きがある。大腸には、水分やミネラルを吸収する働きがあり、「酪酸」は、その働きを促進する作用も持つ。『THE酪酸菌』は、4種の善玉菌を配合。酪酸菌(1億個/1粒)、17種の乳酸菌と5種のビフィズス菌(2.5億個/1粒)、納豆菌(625万個/1粒)を同時に摂取することで相乗効果を発揮する。おなかの中で、善玉菌そのものや、死んだ善玉菌が数日間滞在することで腸内環境を整える。「シンバイオティクス」でスッキリをサポート「シンバイオティクス」とは、腸に有用菌を届ける「プロバイオティクス」(乳酸菌・ビフィズス菌など)と有用菌を育てる「プレバイオティクス」(食物繊維・オリゴ糖など)をバランスよく摂取して、アプローチすることである。同時摂取による相乗効果で、腸内環境の改善が期待できる。『THE酪酸菌』には、オリゴ糖(イソマルトオリゴ糖)と食物繊維(難消化性デキストリン)を配合しており、有用菌を育てる善玉菌を増殖させて、活性化することにより、腸内をキレイにする。1日の目安量は1粒でOK。耐酸性カプセルを使用しているので、胃で溶けにくく、必要な場所まで生きたまま届けることができる。販売価格は、30粒入り(1か月分)で2,480円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月13日新生活シーズン真っ只中、怒涛の日々でも心もからだも整えて、なんとかうまく乗り切っていきたいもの…。そんななか、俳優の岡田将生さんが出演する乳酸菌とビフィズス菌を配合した整腸薬「新ビオフェルミンS錠」の新TVCMが、今月“腸活の日”(※1)から全国で放送開始となりました。2020年7月から同製品のイメージキャラクターを務める岡田さん。これまでに放送された「ビオフェルミンの森」篇、「Big Tree/フローラ」篇、「Big Tree/フクロウ」篇に続く第4弾の新CM「森の書斎」篇では、岡田さんが“ビオフェルミンの森の番人”として登場します。新CMの舞台はビオフェルミンの森の奥深くにある、植物と古書に囲まれた「森の書斎」。森の番人こと岡田さんが腸活の本を探していると、本棚に光り輝く1冊の本が。岡田さんが本を手に取りページを開くと、生きた善玉菌がビオフェルミンの森に解き放たれて…浮かび上がる善玉菌を見上げながら「腸活にいいってこと、伝わった?」と岡田さんが優しく語りかけ、「新ビオフェルミンS錠」が生きた善玉菌がお腹の調子を整えること=“生きた腸活”(※2)をアピール。森の中の岡田さんの姿にも癒される、美しいTVCMとなっています。CM撮影後の岡田さんのコメントも公開されました。▼岡田将生さんコメント 今回は、「森の中の書斎」がテーマ。重厚で知的な世界観での撮影でした。スタジオに入った時、緑に覆われた大きな本棚や、使い込まれた雰囲気の机と椅子、細かな小物など美術の作り込みに驚きました。よりプライベートで、リラックスした番人の姿をお見せできたと思います。さらに魅力を増したシリーズ新CM、そして新ビオフェルミンSをどうぞよろしくお願いします。癒しの森の番人、すてきな岡田さんのリラックスした姿にも注目です。そして「ビオフェルミン」といえば腸活、季節の変わり目におなかの調子やからだの不調が気になる方は、腸活のあれこれをやさしく学べる「腸活ナビ」もチェックしてみてはいかがでしょう。新ビオフェルミンS錠 新TVCM『森の書斎』篇(15秒・30秒)、全国でオンエア中。30秒篇 ▼腸活ナビ ▼新ビオフェルミンS錠 HP ※1 健康と密接につながっている腸に関する情報を広く発信し、理解を深めていただくことを目的にビオフェルミン製薬が制定。※2 生菌で腸を整えること。
2024年04月24日株式会社FRESH&Co.(本社:東京都港区、代表:立石 聖子)は、2024年4月17日に、高品質・高濃度の美容成分と腸活成分を医師監修のもと独自配合した飲む美容・腸活パウダー「BIRINKA 美凛華」(※商標出願中)を当社ECサイト( )にて発売いたします。「美しさと健やかさは腸に宿る」という考えのもと、身体の土台を作りながら同時に美容成分をしっかり吸収できるように伝統かつ王道の成分を独自配合。「いくつになっても、美しく凛とした華やかさを身にまとう」というコンセプトを掲げ、美容と健康の意識が高く、エイジングケアに真剣に向き合い始めるすべての女性におすすめしていきます。美しく凛とした華やかさを身にまとう「BIRINKA 美凛華」誕生。加齢とともに失われていく潤い・ハリ・弾力。それに加えて、朝起きるのがつらい・疲れやすいなどの体力の衰え…そんな毎日を加齢のせいにして見過ごしていませんか?「BIRINKA 美凛華」は、30代後半以降の女性の美容・健康に関する悩みにアプローチするため、希少かつ高品質・高濃度の美容成分と腸活成分を独自配合し開発されました。整えて、美しくなる。究極の「艶」実感。■「美しさと健やかさは腸に宿る」高品質・高濃度の成分毎日飲むものだから、1つ1つの成分の品質にこだわりました。まず腸活成分として、イヌリンやナノ型乳酸菌、「酵素の宝庫」と言われる米麹などを配合。美容成分としては、希少かつ高品質の北海道産サラブレッド馬のプラセンタをはじめ、米由来のグルコシルセラミドやフィッシュコラーゲンペプチドなど、潤いや艶を追求した分量を配合しています。さらに、女性に嬉しいアセロラやザクロも配合。「美」に必要なのは単一成分ではなく総合力、という考えのもと、女性の悩みに総合的にアプローチをする成分を独自の比率で配合しました。着色料・保存料・香料は使用しておりません。■安心・安全へのこだわり「BIRINKA 美凛華」の製造及びすべての品質管理は、医薬品レベルの製造基準GMPに準拠した衛生管理が徹底した管理体制を持つ日本国内の工場で製造されています。毎日飲むものものだから、品質・安心安全にこだわりました。■医師監修のもと開発 監修医師のご紹介川嶋 朗医師栄養素を体に摂りこむ際に必要なのは、まずは身体の内側を整えること。特に腸内環境はとても重要です。日本古来の伝統食である「米麹」は、「酵素の宝庫」と言われるくらい豊富な酵素を含んでいます。せっかく良いものを毎日摂り続けるなら、併せて腸にも配慮することがポイントです。川嶋 朗医師近藤 紀子院長(銀座美容外科クリニック銀座院)年齢と共にエイジングケアに悩んでいる方はとても多く、その原因の一つとして「潤い」の減少が多く認められます。潤いは外側からだけでなく、身体の内側からのケアも重要となります。若々しい細胞を維持するためには、日常的に「潤い」を意識してそれに対応することが必要です。近藤 紀子院長■「今こそが全盛期」~美しく凛とした華であれ~20代より「今」が楽しい、「今の自分」が愛おしい ―そんな大人の女性がもっと増えてほしい。いくつになっても自分に限界を設けず、新しいことにチャレンジし、やりたいことができる健康なカラダと内側から溢れる美を持ち続ける。人生の最期まで自分の人生を楽しみ尽くし、常に「今」と「今の自分」を楽しむ女性がもっともっと増えてほしい。そのような想いで新商品「BIRINKA 美凛華」を開発いたしました。■商品概要商品名:BIRINKA 美凛華(※商標出願中)成分 :(1箱あたり)北海道産サラブレッド馬プラセンタ3,000mg米由来グルコシルセラミド3,000mgフィッシュコラーゲン6,000mg植物性のナノ型乳酸菌6,000億個以上イヌリン2,900mg以上その他、米麹、アセロラ、ザクロ、葉酸含有酵母など価格 :通常購入13,824円(税込み)、定期購入11,664円(税込み)発売日:2024年4月17日着色料・保存料・香料不使用医師監修 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日ビオフェルミンの森の番人 岡田将生さんが伝える新メッセージ 「ビオフェルミンで、生きた腸活」新CM「森の書斎」篇大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区 社長:上原 茂]は、乳酸菌とビフィズス菌を配合した整腸薬「新ビオフェルミンS錠」の新CM「森の書斎」篇を4月7日(日)より全国で放映いたします。2020年7月より「新ビオフェルミンS」のイメージキャラクターを務めて頂いている俳優の岡田将生さんには、これまで「ビオフェルミンの森」篇、「Big Tree/フローラ」篇、「Big Tree/フクロウ」篇と、さまざまなモチーフでビオフェルミンの世界観を演じて頂きました。第4弾となる「森の書斎」篇では、ビオフェルミンの森の奥深く、植物と古書に囲まれた不思議な書斎で“ビオフェルミンの森の番人”岡田さんが考え事をしながら独り言を呟くと本棚から1冊の本が光り輝きます。その本を取り出し開いてみると・・・生きた善玉菌が、ふわふわとビオフェルミンの森に解き放たれます。ビオフェルミンの生きた善玉菌がお腹の調子を整えることを“生きた腸活”※1という新メッセージと共に4月7日(日)“おなかと腸活の日”※2から新CMを放映いたします。※1. 生菌で腸を整えること※2. 4月7日はビオフェルミン製薬が健康と密接につながっている腸に関する情報を広く発信し、理解を深めていただくことを目的に制定した“おなかと腸活の日”です。◇ CM概要CMタイトル:『森の書斎』篇(15秒・30秒)放送開始日:2024年4月7日(日)放送エリア:全国TVCM30秒篇 URL : ◇ 出演者プロフィール岡田将生(おかだ まさき)生年月日:1989年8月15日出身地:東京都2006年デビュー。近年の出演作に映画『ドライブ・マイ・カー』(’21)、 『1秒先の彼』(’23)、 『ゆとりですがなにか インターナショナル』(’23)、『ゴールド・ボーイ』(’24)、ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(’21)、 『ザ・トラベルナース』(’22)などがある。また、6月14日からAmazon Prime Videoにてドラマ『1122 いいふうふ』が配信開始。8月には映画『ラストマイル』の公開を控えている。◇ 新CM「森の書斎篇」30秒ストーリーボード新CM「森の書斎篇」30秒ストーリーボード◇ 岡田将生さんCM撮影後のコメント今回は、「森の中の書斎」がテーマ。重厚で知的な世界観での撮影でした。スタジオに入った時、緑に覆われた大きな本棚や、使い込まれた雰囲気の机と椅子、細かな小物など美術の作り込みに驚きました。よりプライベートで、リラックスした番人の姿をお見せできたと思います。さらに魅力を増したシリーズ新CM、そして新ビオフェルミンSをどうぞよろしくお願いします。【参考資料】◇ 腸活とは腸内に存在する多種多様な細菌の量とバランスをより良い状態に保つため、腸内環境を整えたりする活動のこと。◇ 腸内フローラを整える生きた善玉菌とは腸内には様々な種類の細菌が生息しています。その多様な菌の菌(きん)叢(そう)(腸内フローラと呼ばれる)には大きく分けて3つのグループ(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)があります。この腸内細菌のバランス(善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7)を保つことが理想的な腸内環境といわれています。善玉菌の代表といわれる乳酸菌、ビフィズス菌。生きた乳酸菌とビフィズス菌を配合した新ビオフェルミンS錠を服用することで腸内フローラに作用し、腸内環境を整えます。◇ 乳酸菌・ビフィズス菌について(生菌と死菌の違い)乳酸菌とビフィズス菌は生きている菌(生菌)と死んでいる菌(死菌)があります。生菌と死菌は、それぞれの働きが異なります。指定医薬部外品に配合される乳酸菌・ビフィズス菌は生菌を使用しています。◇ ビオフェルミンブランド 製品情報サイト ◇製品概要製品概要PR_新ビオフェルミンS錠_4月7日(おなかと腸活の日)より新CM放映.pdf : 製品情報|ビオフェルミン製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月04日ほとんどが100円台 100円以下のレシピも3月26日、株式会社主婦の友社がムック本『節約しながら腸活!お腹スッキリおかず』を発売した。約200品の腸活レシピを掲載し、レシピのほとんどが100円台、またはそれ以下のものである。検見﨑聡美氏、ほりえさちこ氏、ナカムラチヅコ氏、小林まさみ氏、牛尾理恵氏、上田淳子氏といったテレビや雑誌などでおなじみの人気料理家が提案するレシピが紹介され、AB判、116ページ、価格は1210円(税込)となっている。免疫にもストレスにも関わっている腸腸の状態は健康にも美容にも大きな影響を与える。腸は食べ物を消化、吸収するための器官だが、それだけではなく、免疫機能にもストレスにも関わっており、より一層、腸活の意義が高まっている。ただ、食事は毎日のことだけに、あまり予算がかかるものだと継続しづらくなる。新刊では手軽な食材で腸を整え、低予算でできる腸活レシピを掲載。ヨーグルト、みそ、塩麹などの発酵食品、食物繊維をしっかり摂れるおかずのレシピ集である。「豚こまとごぼうのみそいため」は1人分99円、「キャベツと豆のクミンいため」は1人分43円。満腹感も充分なボリュームのあるおかず、もうひと品ほしい時にも使えるサブおかず、スープ、ひと皿で完結する腸活ごはんを掲載。食物繊維や発酵食品などについても解説し、食材ごとの食物繊維量表も記載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。美肌やダイエットなど外見はもちろん、アレルギー体質の改善、免疫力アップ、精神的な安定等、内面的な健康にも、腸内環境は大きく影響しています。それゆえ、麹やヨーグルトなどの発酵食品や、善玉菌の餌になるオリゴ糖、食物繊維を多く含むものを日常的に食べる「腸活」が大人気です。続けてみて、便通や肌の調子が良くなった、と改善に向かう方が多いのですが、中には食後にお腹が張る、おならが多く出る、便通が悪くなった、といったトラブルが出る方もいます。腸に良いとされてるものを食べているのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。その症状はSIBO(シーボ)の可能性が考えられます。■SIBO(シーボ)とはSIBO(小腸細菌過増殖症)は、小腸内に過剰に腸内細菌が増殖する状態です。腸内細菌は主に大腸に存在し、小腸には少ないのですが、何らかの原因でバランスが崩れると、細菌が小腸内に増殖してしまいます。大腸の細菌叢は発酵によりガスを発生しますが、小腸はガスに耐える構造をしていないため、腸粘膜の炎症やバリア機能が低下し、さまざまなトラブルを引きおこすのです。SIBOの主な症状は以下です。・食後の腹部膨満感、ハリ・胸やけ、腹痛・過剰なおならやげっぷ・下痢もしくは便秘・うつ、メンタルの低下・不眠・肌荒れなど・逆流性胃炎 など過敏性腸症候群の方は、多くの割合でSIBOがみられると言われます。症状は様々ですが、食後膨満感が多く、何か特定の食品を食べた後に、お腹が張る場合もあります。思い当たることがあったら、食べたものを書き出してみることから始めましょう。なぜSIBOになるの?SIBOの原因はさまざまですが、代表的なものをピックアップします。・小腸の出口の弁が緩んで、大腸から細菌が流入してしまう。・制酸剤(胃酸を抑える薬)や抗生剤を長期的に服用している。・胃のピロリ菌感染がある。・加齢により胃の働きが低下する。・ストレスが多い。・生活が不規則である。・腸内環境が悪化している食べたものは口から胃を経由し、腸に入っていきます。消化を助ける胃酸や胆汁殺菌力も備えており、制酸剤の長期服用や、ピロリ菌の感染、胃や肝臓の働きが悪いなどの理由で消化液の分泌が不十分だと、殺菌効果が薄れ、菌が小腸内で増殖することに繋がります。また抗生剤の長期服用も善玉菌を殺菌してしまい、耐性の強い悪玉菌が増えてしまう原因に。小腸の弁のゆるみや、加齢による機能低下は予防が難しいところではありますが、胃酸分泌や腸内環境は自律神経と関わりが深く、ストレスの影響を受けやすいです。多忙すぎる毎日、欠食やムラ食い、ドカ食いや早食いも、消化不良の原因に。食べ方や、生活習慣の見直しが大切ですね。■SIBOの症状を良くするために、覚えておきたい「低FODMAP食」消化管で発酵を起こしやすい食品の頭文字をとったものがFODMAP(フォドマップ)といい、これらを避けた食事を続けることでお腹の張り、膨満感などが軽減することがあります。<FODMAPとは>F(発酵性の) 糀、納豆、キムチなどO(オリゴ糖) 小麦、大麦、タマネギ、ニンニク、ゴボウ、レンズ豆などの豆類D(二糖類) 乳糖:牛乳、ヨーグルトなどM(単糖類) 果糖ブドウ糖液糖、果物、はちみつなどA(and)P(ポリオール (Polyols) 糖アルコール: 人口甘味料、ソルビトール(りんご、洋ナシ、アプリコット、ガムキシリトールなどに含まれる)やマンニトール(キノコ、カリフラワー、ブロッコリーなどに含まれる)高FODMAP食材(避けるもの)【穀類】小麦製品全般、大麦(もち麦、押し麦も)パン、パスタ類全般、うどん、そうめん、ラーメン、小麦が入ってるそば、ケーキ、パンケーキ、焼き菓子類など【乳製品】牛乳、ヨーグルト、プロセスチーズ、クリームチーズ、カッテージチーズ、生クリーム、アイス、コンデンスミルクなど【野菜類】タマネギ、ニラ、セロリ、ニンニク、ゴボウ、カリフラワー、アスパラガス、サツマイモ、里芋など【豆類】大豆、大豆製品、ひよこ豆、あずき、レンズ豆、納豆、きなこ、豆乳など【キノコ類】シイタケ、マッシュルームなど【果物】りんご、なし、さくらんぼ、ブドウ、パイナップル、オレンジ、柿、すいか、アボカド、モモ、グレープフルーツ、ドライフルーツなど【調味料】砂糖、はちみつ、オリゴ糖、人口甘味料(ソルビトール、キシリトール)、ブドウ糖果糖液糖、トマトケチャップ、固形スープの素、カレールウ、シチュールウなど【飲み物】フルーツジュース、ウーロン茶、カモミールティー、チャイ、甘いワイン、ラム、カクテル系、エナジードリンクなど■どういう食生活を送ればいいの?りんごやアボカド、きのこ、発酵食品など、カラダに良いとされてるものが、腸内環境を悪化させるというのがSIBOのやっかいなところです。症状に悩んでる方は、難しく考えないで「試してみよう」という気持ちで挑戦するのが良いと思います。取り組みやすい方法についてお伝えします。①ごはん、みそ汁を基本に、主菜と副菜を揃える。小麦製品であるパン、麺、焼き菓子類はしばらくお休みし、お米を主体とした和食を食べましょう。発酵食品でもみそは使ってよい調味料。季節の野菜で、かつ高FODMAPでないものを具材に選べば良いでしょう。根菜はオリゴ糖が多いので避け、小松菜、ほうれん草、白菜、キャベツなどの葉物や、ワカメ、めかぶなどの海藻類がおすすめです。②肉や魚はシンプルな味付けと調理法で。焼く、蒸す、煮るを中心に。焼き肉のタレ、ポン酢、めんつゆ、○○のタレのような、甘みのある合わせ調味料は、人口甘味料が含まれる場合があります。塩、しょうゆ、みそ、酢などの基本調味料でシンプルに味付けしましょう。甘みはみりんやメープルシロップを活用すると良いです。③スイーツ、人口甘味料、発酵食品、乳製品、精製糖質、高脂肪食品はしばらくお休みを。精製糖質、高脂肪食品は消化吸収に負担がかかるので、菓子パンや麺類、揚げ物は控えめに。アイスや生クリームが入ったスイーツ、ヨーグルトなども、お腹が張るときは避けます。食べられるものが少なくなっちゃう、と心配かもしれませんが、食材を選ぶ基準が変わると、今まで食べたことのないものを試すことにより、逆に食べられるものの幅が広がりますよ。症状が強い人は、専門医を受診し、本格的な治療をお勧めします。ですが、高FODMAPを避けた食事を2週間継続すると、良い体感がある方が多いです。それ以降は少しづつ野菜やキノコなどを試し、食べても症状がでない食品を見つけていきましょう。食事は毎日のことなので、完璧を目指さず、無理のない範囲で行ってみてください。今回は低FODMAP食品を使用した、メインになるボリュームサラダをご紹介します。塩コショウの味付けに飽きちゃった、もの足りない…というときの献立にいかがでしょうか?少量のマヨネーズを使ったタルタル風ドレッシングで満足度アップ。乳製品も基本NGですが、パルメザン、ブルーチーズなど、硬めのチーズは低FODMAP食なので、風味付けにお使いいただけます。魚も野菜もバランス良く食べられる1品です。■「鮭と野菜の焼きサラダ」の作り方調理時間 20分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 335kcalたんぱく質 20.2g脂質 21.9g炭水化物 20.3g食塩相当量 1.5g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年03月12日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:一本木 真史)は、メディアなどでも注目の「腸活」の効果や健康経営での活用事例および業務パフォーマンス向上につながるコンディション調整の視点について解説するオープンセミナー「<実践!健康経営セミナー>健康経営の新たなトレンド 腸活からはじめる業務パフォーマンス向上!」を2024年3月26日に開催します。20240326_健康経営セミナー【「<実践!健康経営セミナー>健康経営の新たなトレンド 腸活からはじめる業務パフォーマンス向上!」セミナー】*「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。詳細URL: ■開催概要(1)日時2024年3月26日(火) 15:00~16:00(2)開催形態Webによるライブ配信 (Zoomウェビナー)(3)主催MS&ADインターリスク総研株式会社株式会社サイキンソー(4)講演者および講演内容●第一部「腸から考える健康経営 ~腸を整えることでプレゼンティーイズム改善!?」株式会社サイキンソー BtoBビジネスユニット管理栄養士 小川 静香 氏●第二部「健康経営における業務パフォーマンスとコンディション調整」MS&ADインターリスク総研株式会社 人的資本・健康経営グループ上席コンサルタント 西田 耕太郎※上記プログラム、演題名は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。(5)参加費視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(6)対象者<おすすめ>企業において、経営企画・人事総務部門等で健康経営を推進・担当されている方産業医・保健師等の産業保健スタッフ(7)お申込下記URLへアクセスの上、お申込みください。 (8)留意事項※当セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。※個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。※お客さまのご登録情報やアンケート回答情報はMS&ADインターリスク総研株式会社および共催企業にて共有し、今後のイベントやサービス等のご案内に使用することがあります。【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 一本木 真史設立 : 1993(平成5)年1月4日資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日次世代型食物繊維の「グアー豆食物繊維」等を製造・販売する太陽化学株式会社(本社:三重県四日市市)は、日本人の腸を健康にするヒントを得るために、近年注目を集める食物繊維の摂取に関する調査を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」協力のもと、「腸活トピックス2024」を発表することで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。腸活トピックス2024_キービジュアル【調査サマリー】■食物繊維の摂取に関する調査(1)半数以上が積極的に食物繊維を摂っており、意識している人の割合は、ビタミンCよりも高いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位(2)食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」「摂取のしやすさ」「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント(3)食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師がおすすめする食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!(4)3人に1人が腹痛が原因で途中下車をしたり、予定通りに出発できなかった経験有り腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日(5)生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!【調査背景】腸内環境を整え、身体全体に良い影響を与える「腸活」が一般化したことで、食物繊維の摂取に対する注目度が高まっています。しかし、日本人の食物繊維の摂取量等は減少傾向にあり、消化管関連の疾病は増加傾向にあるといったギャップがあることが分かっています。そこで、次世代型食物繊維「グアー豆食物繊維」などの研究・開発・販売を基軸に、日本人の腸内環境の健全化を目指す太陽化学は、「食物繊維の摂取に関する意識調査」を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリである「ウンログ」の協力のもと、腸への意識が高い人に対しての調査を実施し、調査結果をもとにした「2024年の腸活トピックス」を探ることで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。【調査概要】■食物繊維の摂取に関する意識調査調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :20代~60代の男女有効回答数:600名(20代~60代の男女60名ずつ)調査実施日:2024年1月16日~2024年1月22日調査主体 :太陽化学株式会社※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「太陽化学株式会社調べ」と明記をお願い致します。■最新腸活トピックス2024!調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :ウンログを利用する20代~60代の男女有効回答数:3,155名調査実施日:2024年1月18日~2024年1月23日調査主体 :ウンログ株式会社【食物繊維の摂取に関する意識調査】■半数以上が積極的な食物繊維の摂取を意識!意識している人の割合はビタミンCよりも多いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位・腸内環境の健全化を目的として摂られることが多い乳酸菌やメジャーな栄養素であるビタミンCよりも食物繊維の摂取を意識している人の割合が高く、食物繊維の注目度は高まっていると言える。・また、食物繊維の摂取を意識している理由として、「腸内環境の改善」「便秘対策」に加えて、「ダイエット」「美容」のためと回答している人も多く、食物繊維が身体全体に好影響をもたらすこといった認識が浸透している。<医師コメント>食物繊維は体内で消化されないという特徴から、以前までは価値のないものだと考えられてきました。しかし、研究が進むにつれて、食物繊維の摂取は腸内環境の改善に加えて、さまざまな疾患リスクを低減し、寿命にすら関わるなど、全身に好影響を与える栄養素だということが分かってきました。日本人は食物繊維の摂取量が減少傾向にあるというデータもあるので、積極的な摂取をおすすめします。図表1:食物繊維の摂取意識(20代~60代の男女600名・単一回答)図表1図表2:食事の中で積極的に摂取している栄養素(20代~60代の男女600名・複数回答)図表2図表3:意識的に食物繊維を摂取している理由(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表3■食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」や「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント・食物繊維の継続的な摂取や摂取量の重要性については語られることが多く、調査内でも重要視している割合が高いことが分かった・一方で、最も割合が低かったのが食物繊維の種類選択だ。しかし、食物繊維の摂取による効果を感じているかと いう質問では、種類選択までしている人の方が、効果を感じている割合が高い結果が出ている。ここから、食物繊維の摂取による効果を実感しやすくするためには、食物繊維の種類選択が必要だと考えられる。<医師コメント>一口に食物繊維と言っても様々な種類があります。特に最近注目を集めているのが高発酵性食物繊維です。高発酵性とは腸内細菌のえさになりやすい食物繊維で、腸内環境の改善、免疫や代謝の調節、炎症抑制など、様々な健康効果をもたらす短鎖脂肪酸の効率的な産生を促します。つまり、種類によって効果や機能に差があるのです。今後、食物繊維の種類選択は新常識になっていくでしょう。図表4:食物繊維を摂取する際に意識していること(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表4図表5、6:食物繊維の摂取による効果を感じていますか図表5、6■食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師おすすめの食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!・食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食材として女性では「きのこ類」が1位、男性では「根菜類」が1位となった。「きのこ類」「根菜類」に関しては、男女双方で人気が高いことが分かった・女性人気1位が「きのこ類」になった理由は、カロリーを気にせずに食物繊維を摂取できるという点が強みなのではないか。<医師コメント>食物繊維の中でも人気の高い根菜類やきのこ類に加えて、幅広い食材から食物繊維を摂取することをおすすめします。その中でもグアー豆食物繊維には発酵性の食物繊維が多くあり、腸内細菌のえさとなりやすく、短鎖脂肪酸などの成分を効率的に産生するためです。機能で種類選択をするにあたっては注目すべき素材です。図表7:食物繊維を摂取する際に食べているもの(20代~60代の男女600名・複数回答)図表7■三人に一人が腹痛が原因で途中下車をしたり予定通りに出発できなかった経験があると回答腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日・三人に一人が腹痛が原因となって途中下車をしたり、予定通りに出発できなかったと回答。また、腹痛による平均遅刻・欠席日数は約3.9日にも上るという。・また、兵庫医科大学の調査(i)では、おなかの不調によって、労働生産性が低下するという結果もでている。(i)兵庫医科大学.『慢性便秘症に対するQOLと労働生産性に関する研究』.2018図表8:腹痛で予定していた電車・バスに乗れなかった・途中下車してトイレに行った経験の有無(20代~60代の男女600名・単一回答)図表8■生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!・生活者が選ぶ良いうんちをしそうな芸能人ランキング1位はなかやまきんに君となった。・なかやまきんに君は自身のSNSで、ボディメイクや健康な食事法などを継続的に発信していることから、腸内環境が健全で良いうんちをしそうだというイメージが持たれているのだと考えられる。図表9:良いうんちをしそうな芸能人(20代~60代の男女600名・FAをもとに集計)図表9【最新腸活トピック2024!】日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」監修のもと、ウンログユーザー3,155人の調査から、今年注目される腸活トピックスをウンログ株式会社の田口 敬氏が「菌の摂取」「食物繊維」「新習慣」の3部門で選定しました。図表10●注目トピック:パーソナライズド・プロバイオティクス生きて腸に届く=働いてくれるイメージが根付いている。また、ここ数年で○○“億”個から〇“兆”個と菌数の桁が上がってきている。そんな中で、さらにデブ菌ややせ菌など、腸内フローラが1人1人違うことが認知をされ始めていることで、自分に合った、プロバイオティクスの「パーソナライズド・プロバイオティクス」が広く浸透するのではないか。図表11●注目トピック:食物繊維の種類選択食物繊維量が大事なのは一般的になっている中で「食物繊維の種類選択」についても、2位につけている。水溶性は腸内細菌のエサになり、不溶性はうんちの量を増やすといった種類による効果の違いも認知が広まってきている。加えて、より詳細な、食物繊維ごとの機能まで目を向けられ始めている。図表12●注目トピック:「my腸活」上位に「発酵食品」などの常連が名を連ねる中で、自身の腸内環境を知る、「腸内フローラ検査」が4位と一般ウンログユーザーの中で浸透し始めている。今後は、自分の腸内フローラを知ることで、自分の腸内細菌のエサを効果的にとり入れることができる「my腸活」が注目を集めるだろう。<医師コメント>■「食物繊維は機能で選ぶ “種類選択”が新常識に!注目は“高発酵性”食物繊維」京都府立医科大学大学院医学研究科教授 内藤 裕二氏最近では、腸内環境の改善が腸のみならず、全身に好影響を与えることが分かってきました。そのため、腸内環境の改善に役立つ、食物繊維は第6の栄養素として重要視されています。これまで、食物繊維は摂取量について言及されることが多く、本調査でも、食物繊維の摂取量や継続的な摂取などを意識する人が多いという結果でした。しかし、食物繊維と一口に言っても様々な種類があり、それぞれ身体への効果や機能が異なります。最近の研究では、食物繊維は摂取量だけでなく、食物繊維の種類を選択することも重要だということが分かってきました。特に、昨今私が注目しているのは“高発酵性”の食物繊維です。高発酵性の食物繊維は、腸内細菌のえさになりやすく、最近注目の短鎖脂肪酸を多く産生するという特徴があります。短鎖脂肪酸は便通改善のみならず、腸内の悪玉菌の活動抑制や腸管バリア機能を高める効果、抗炎症作用など、全身にポジティブな影響を与えます。このように、腸内環境を基軸とし、健康な身体づくりを実現するためには、食物繊維を摂取する際は、量だけでなく種類も意識することを新常識として捉え、実践するべきだと考えています。[プロフィール]腸内環境研究の第一人者。消化器内科医として臨床に携わる傍ら、腸内細菌、食物繊維と健康長寿の関係などの研究をはじめ、長年腸内細菌を研究し続けている。2023年にはガット(胃腸)フレイル(虚弱)という概念を提唱し、日本ガットフレイル会議を設立。著書に、『消化管(おなか)は泣いています』、『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢~基本知識から疾患研究、治療まで』『すごい腸とざんねんな脳』など多数。内藤 裕二先生【太陽化学株式会社 概要】商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途向素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。太陽化学株式会社ロゴ■グアー豆食物繊維とはグアー豆食物繊維とは、インドを中心に栽培されているグアー豆を原料に作られた水溶性食物繊維です。数ある食物繊維の中でも善玉菌のエサになりやすい高発酵性タイプであり、様々な研究エビデンスが報告されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日恋人がほしい、でも自分らしいオタ活を満喫したい、そんな欲求を同時に満たしたい人も多いかもしれませんね。それでは今回、オタ活でも恋活でも両方楽しみたい人が選んだ、恋人としての理想像をエピソードを通じて覗いてみましょう。一緒に趣味を楽しんでくれる恋人「シューティングゲームという男性受けはよくない趣味をもつ私。その趣味がきっかけで恋人と仲よくなりました。『女性では珍しい』と驚かれたものの結果的に彼はゲームに対する私の姿勢を受け入れてくれ、一緒にゲームを楽しむことができる上に、新作ゲーム発売時には店舗へ一緒に出向いてくれるようになりました。趣味を真摯に理解してくれる彼には感謝しています」(女性)恋人に趣味を制限されることは大きなストレス源となります。ですが、趣味を理解し、共有できる恋人がいれば、充実した日々をすごすことができますね。喜びを共感してくれる恋人「高校を卒業してから熱中している男性アイドル。男性に誤解されることを恐れて、一人でささやかに応援していました。そんな矢先、職場で仲よくなった同期の男性とつきあうことになり、アイドルが好きだということすら受け入れてくれる優しい彼『今まで興味がなかったけど、きちんと曲を聴いてみるといい曲が多いね』と言って、グッズを買うことも、ライブの当せんも、まるで自分のことのように喜んでくれます。彼と出会ってからの人生は素晴らしいものです」(女性)趣味について、恋人が一緒に喜んでくれたり、応援してくれることが最高の喜びです。恋愛と趣味、両方から幸せを得ることができ、そのような恋人が存在すると、一段と幸せを感じられるでしょう。すべてを受け入れてくれる恋人「半同棲状態の彼女が自分の趣味に興味を持とうと常に挑戦してくれる人でした。二人ですごしているときに、半ば冗談で言った『特撮モノの映画を一緒に見ないか?』という提案に『それなら見てみよう』と驚くべき返答が。普段なら一人で楽しむ特撮の世界を、二人で発見し、キャラクターを応援する至福の時間をすごしました」(男性)恋人が何でも受け入れてくれると、その恋人を深く信頼してしまいます。また、趣味に一緒に参加してくれる恋人の姿が愛らしく見えると、そのほかの時間も充実してくるでしょう。受け入れてくれる彼は大切にいかがだったでしょうか?自分自身の時間を大切にしたい場合は、すべてを含めて受け入れてくれる恋人を望んでいるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年02月21日美味しさにこだわったご褒美サプリ株式会社white from greenが展開する青バナナ由来の難消化性でんぷん「from Banana(フロムバナナ)」に、「有機アガベイヌリン」と「有機アガベシュガー」を加えた腸活サプリ「from Banana(フロムバナナ)おいしさプラス」が、2024年2月9日に新発売されました。毎日の新習慣で腸内をキレイに!同商品の原材料は、有機グリーンバナナと有機アガベのみ。熟す前のグリーンバナナに豊富に含まれるレジスタントスターチは、胃や小腸で消化吸収されずに大腸の奥まで届き、腸内環境を整える善玉菌の栄養源となります。また「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の機能をバランス良く持っていることが最大の特徴で、腸内フローラを効果的に整える難消化性でんぷんです。今回新たに登場した「フロムバナナおいしさプラス」は、青バナナから抽出したレジスタントスターチに水溶性食物繊維「有機アガベイヌリン」と、低GIの甘味料「有機アガベシュガー」をプラスしたサプリメント。水や牛乳、珈琲、スムージーなど、さまざまなドリンクに混ぜて手軽に摂取できます。またヨーグルトにトッピングすれば、乳酸菌の働きを活性化させるシンバイオティクスの組み合わせとしても効果的です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月19日100%オーガニックの腸活サプリ新登場株式会社white from greenは2024年2月9日、新たな腸活サプリ「from Banana(フロムバナナ)おいしさプラス」を発売した。同商品は“グリーンバナナから抽出したレジスタントスターチ=「フロムバナナ」”に、有機ブルーアガベの茎から抽出した「有機アガベイヌリン」と低GIの有機アガベシュガーを加えたもの。2種類の腸活素材が腸内フローラの働きをサポートし、身体の内側から整えてくれる。「レジスタントスターチ」の特徴「レジスタントスターチ」とは、体内に入っても消化吸収されず、大腸まで届いて善玉菌の栄養源になる "難消化性でんぷん"のこと 。水溶性/不溶性食物繊維の両方の機能を併せ持ち、ゆっくりと発酵しながら腸まで届くのが大きな特徴だ。生活習慣の乱れなどで現代人に不足しがちな食物繊維を、しっかりと補ってくれる。「フロムバナナおいしさプラス」は、そんなレジスタントスターチに水溶性食物繊維イヌリンである「有機アガベイヌリン」と、透明感のある甘さの「有機アガベシュガー」をプラス。ヨーグルトにトッピングしたり、ミルクや豆乳、スムージー、白湯、コーヒーなどのドリンクに混ぜたりと、簡単アレンジで手軽においしく腸活ができる商品だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月18日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】就活仲間の正体就活中の主人公はグループ面接で就活仲間ができました。ある日、就活仲間から面接での自己PRについて相談を受けます。主人公はグループ面接で起業経験や海外でのインターン経験を話しており…。就活仲間はその能力を見込んで相談してくれたのです。しかし主人公は「自己PRなんて適当に話を作ればいい!」と返信。なんと主人公が話していた経験はすべて嘘だったのです。その事実を知った就活仲間は…。内定はあきらめて出典:Youtube「Lineドラマ」「面接を受けた会社での内定はあきらめて」と言い放ちます。なんと就活仲間の正体は予想外の人物だったのです。問題さあ、ここで問題です。就活仲間の正体は何でしょう?ヒント就活仲間の正体に主人公は顔面蒼白になります。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「人事」でした。主人公が受けた会社は、就活生の素顔を知るために新たな施策を実行。それは「グループ面接に人事を加える」というもの。就活仲間の正体を知った主人公は「…は?」と絶句したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月16日腸内環境の悪化が、うつや不安をまねく!?ストレスと腸の密接な関係。ストレスの多い現代社会。特に春先は、受験や転居など環境の変化によるストレスがたまりやすい時期といわれます。緊張が続いて下痢や便秘になったり、おなかの不調によってイライラや不安を感じたり。これは「脳腸相関(のうちょうそうかん)」といわれ、脳と腸が相互に影響を及ぼし合う関係にあることを示しています。しかし今回実施した『ストレスと腸活に関する意識調査』の結果、腸内環境とストレスが密接に関わっていることを知らない人が、全体の半数以上にのぼることがわかりました。近年、20代の男性を中心に増えているのが、この脳と腸の相互関係に不調をきたす過敏性腸症候群(IBS)という症状です。腸が本来の機能を十分発揮できるように腸内環境を整え、ストレスに負けない健康的な身体をつくりたいもの。ストレスと腸についてどんな意識を持っている人が多いのか探ってみました。過敏性腸症候群(IBS)とは:腸の炎症、腸内環境の悪化、ストレスなどの原因で、下痢や便秘を習慣的に繰り返す病気。日本人のおよそ10人に1人が悩んでいるとされるほど身近な疾患で、命にこそ直接かかわりませんが生活の質を著しく低下させる厄介な病気です。調査結果の概要◆腸内環境とストレスが密接に影響していることを「知らなかった」(31.8%)。「聞いたことはあるがよくは知らない」(19.0%)と回答した人は半数以上(50.8%)に◆ストレスがたまるとどうなる?「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない(33.0%)」◆腸内環境を整えるために気を付けていること1位「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」(44.0%)。続いて「こまめに水分」(29.3%)、「発酵食品」(28.5%)◆ストレス発散法、男女とも1位は「寝る」(男性:31.0%、女性39.5%)。2位は男性「お酒」(25.0%)、女性は「食べる」(31.0%)◆ストレスがかかるのは…男性「時間の余裕がないとき」(31.5%)、女性「人間関係でなやみがあるとき」(40.0%)がトップ◆腸内環境とストレスが密接に影響していることを「知らなかった」(31.8%)。「聞いたことはあるがよくは知らない」(19.0%)と回答した人は半数以上(50.8%)に腸内環境とストレスが密接に影響していることを「聞いたことはあるがよくは知らない」「知らなかった」と回答した方が、「よく知っている」「なんとなく知っている」を上回りました。腸は第二の脳とよくいわれますが、ストレスとの相互関係については、「腸内環境=おなかの不調の改善」のイメージが強く、ストレス解消まで結びつきにくいようです。腸内環境とストレスが密接に影響していることを知っていますか◆ストレスがたまるとどうなる?「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない(33.0%)」「ストレスがたまるとどうなることが多いか」を質問したところ、上位は「イライラする」(53.7%)、「気分が沈みがち/やる気が出ない」(41.3%)、「夜なかなか寝付けない」(33.0%)。さらに「胃痛/腹痛」(28.6%)、「集中力・記憶力の低下」(26.5%)と続きました。脳と腸は互いに関連し合っていることから、腹部の症状に加えて、上記のような抑うつ感、不安感、不眠、頭痛などが症状としてみられることもあります。IBSの疑いがある場合は、一度医療機関で相談してみましょう。ストレスがたまるとどうなることが多いですか◆腸内環境を整えるために気を付けていること1位「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」(44.0%)。続いて「こまめに水分」(29.3%)、「発酵食品」(28.5%)「腸内環境を整えるために、気を付けていること」を聞いたところ、「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂る」の回答が44.0%と圧倒的に多く、腸活への関心の高さがうかがえます。腸のためには、毎日できることを少しずつでも続けることが大切で、日々のストレスになるような無理な腸活は逆効果になります。手軽に活用できる整腸剤などで腸内環境を整えることも一つの方法です。腸内環境を整えるために、気を付けていることはありますか◆ストレス発散法、男女とも1位は「寝る」(男性:31.0%、女性39.5%)。2位は男性「お酒」(25.0%)、女性「食べる」(31.0%)次に「ストレス発散法で効果があったものは何か」を尋ねました。男女とも「寝る」という回答がトップでしたが、2位は「お酒を飲む」(男性:25.0%)、「食べる」(女性:31.0%)と嗜好の違いがはっきり出ています。以下も「一人の時間を過ごす」(21.5%)、「考えすぎない/気にしない」(21.0%)というあまり気にかけず、淡々とした男性に対し、女性は「音楽を聴く」(29.5%)、「ドラマや動画などを観る」「友達や家族と話す」(26.5%)など、積極的に気分転換を図る様子がうかがえます。ストレス発散法で効果があったものは何かストレス発散法で効果があったものは何か(全体)ストレス発散法で効果があったものは何か(男性)ストレス発散法で効果があったものは何か(女性)◆ストレスがかかるのは…男性「時間の余裕がないとき」(31.5%)、女性「人間関係でなやみがあるとき」(40.0%)がトップ「ストレスがかかるのは、いつどんなときか」を聞いたところ、男性は「時間の余裕がないとき」(31.5%)、「人前での発表などプレッシャーがかかる場面」(28.0%)。女性は「人間関係で悩みがあるとき」(40.0%)、「時間の余裕がないとき」(34.0%)、「家庭内のもめごとがあるとき」「金銭面での悩みがあるとき」(26.5%)という結果になりました。男性は職場や仕事でのストレス、女性は家庭や日々の生活に関するストレスが多く、季節や環境の変化に関係なく、年間を通してストレスを抱えている方が多いようです。ストレスがかかるのは、いつどんなときかストレスがかかるのは、いつどんなときか(全体)ストレスがかかるのは、いつどんなときか(男性)ストレスがかかるのは、いつどんなときか(女性)「ビフィズス菌G9-1株」が寛解期※1クローン病※2患者のQOLを改善!■ビフィズス菌の有効性を立証IBS患者と健康な人の腸内細菌ではバランスが異なることがわかっており、IBSの患者の腸内細菌叢は、健康な人に比べてビフィズス菌が減少しているという研究結果が報告されています。また腸に炎症を起こす病気であるクローン病の患者に「ビフィズス菌G9-1株」を投与し、精神状態について測定したところ、不安な状態が軽減されている結果が得られました。(詳細は下記の通りです。)Effect of Bifidobacterium bifidum G9-1 on the Intestinal Environment and Diarrhea-Predominant Irritable Bowel Syndrome (IBS-D)-like Symptoms in Patients with Quiescent Crohn’s Disease: A Prospective Pilot Study : 兵庫医科大学消化器内科において実施された臨床研究「寛解期※1クローン病※2患者における下痢型過敏性腸症候群様症状に対する『ビフィズス菌G9-1株』の影響」に関する文献が、2023年5月10日、Journal of clinical Medicineに公開されました。クローン病は生物学的製剤の進歩によって、寛解率が非常に高くなっています。しかし、クローン病寛解期において、下痢型過敏性腸症候群症状を発症することが報告されており、著しくQOL(Quality Of Life=生活の質)の低下を招いています。「ビフィズス菌G9-1株」を、寛解期クローン病患者11名に4週間投与したところ、QOLを改善しました。また、精神状態についても評価したところ、不安な状態が軽減されていました。さらに、腸内細菌叢については、うつ病や不安と関係があると報告されているバクテロイデスの割合が増加しており、バクテロイデスの増加が不安の軽減に寄与している可能性が示唆されました。論文の詳細は、下記URLよりご確認ください。 うつ病や不安と関係があると報告されているバクテロイデスの割合が増加しており、バクテロイデスの増加が不安の軽減に寄与している可能性が示唆.png【副次評価項目】Psychological score:HADS score=身体的疾患を有する患者の精神症状(抑うつと不安)の測定。(depression=抑うつ、anxiety=不安)※1 症状が落ちついて安定した状態※2腸など消化器に慢性の炎症を引き起こす難病「夕方以降の過ごし方」が腸の健康を左右する!ビフィズス菌とともに、ストレスから腸を守るカギとなるのが、自律神経を意識した規則正しい生活。自律神経には、日中の活動時に働く交感神経と、睡眠時やリラックス時に働く副交感神経があります。腸の健康のためには、副交感神経が優位になる夕方以降、意識してリラックスして過ごすことで、ぜん動運動が活発になり、翌朝のスムーズな排便につながります。イメージ1イメージ2・夕方以降の軽い運動を習慣化…夕方以降に軽い運動をすると、心のバランスを整える作用のある神経伝達物質のセロトニンが分泌され、よい眠りにつながります。・朝食を意識して夕食は軽めに…胃腸の負担を減らし、消化・吸収の働きが活発になるよう、野菜を中心とした軽めの夕食にしましょう。朝、お腹がすいて起きるくらいの量がベスト。・0時までに就寝…副交感神経は夜の0時頃に最も高まるため、0時は腸の活動が1日で1番活発になる時間。それまでの就寝を心がけましょう。・起きたらまず1杯の水を…起きがけの1杯の水が胃と結腸に反射を起こし、腸に刺激を与えます。水は1日トータルで1~2Lは摂取したいものです。・朝食は必ず食べる…朝食は腸のぜん動運動を促して、便意を起こす大切なスイッチに。少量でもよいので何かしら口にするようにしましょう。・決まった時間にトイレタイム…たとえ便意を感じなくてもトイレに行く習慣をつけることが大切。そのためにも朝は少しだけ早く起き、時間にゆとりを持つようにしましょう。小林メディカルクリニック東京院長小林 暁子(こばやし あきこ)先生順天堂大学医学部卒業。順天堂大学総合診療科・女性専門外来での診療経験をもとに、便秘外来、内科、皮膚科、女性専門外来のクリニックを都内に開業。特に便秘外来は人気で、現在まで1万5000人を超える便秘に悩む患者の治療に当たっている。小林 暁子(こばやし あきこ)先生【『ストレスと腸活に関する調査』調査概要】調査地域:全国調査期間:2023年12月調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:20歳~69歳までの男女有効回答:400名(男性:200名、女性:200名)調査会社:株式会社クロス・マーケティング腸活情報サイト“腸活ナビ”腸活ナビ : 20240208_「ストレスと腸活に関する意識調査]を実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月08日10分で3品作れるレシピ・試食付き4月14日(日)、発酵を取り入れた新しいライフスタイルを提案する一般社団法人発酵ライフ推進協会が『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』を開催する。北海道札幌市中央区北1条西19丁目の円山表参道小川ビル2階にある「スタジオNISTA」にて開催。講師は発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、同協会認定札幌校校長の筒渕信子氏であり、受講料は4,400円(税別)となっている。時短・簡単・美味しい発酵ごはん食べ物から栄養などを吸収する腸の状態は健康に直結し、腸を変えることができれば便通改善、肌が明るくなり、ダイエットにもつながる。ただ、腸活を始めようとは思っても、何から始めていいのかわからない、あまり面倒なことはしたくないと敬遠されがちである。この日の体験レッスンでは、手軽にできて時短で簡単、美味しいという発酵ごはんを体験することができる。腸活に役立つことはもちろん、キレイになりたい人にもおすすめの内容となっている。なお、この講座は1人につき1回のみ参加可能。ただし、発酵ライフアドバイザー&プロフェッショナルが同行しての参加の場合はその限りではない。日時: 2月22日(木) 10:30~11:30場所: 札幌市中央区北1条西19丁目1-7円山表参道小川ビル2階 スタジオNISTA費用: 4,400円(税込)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※講座詳細 - 一般社団法人発酵ライフ推進協会
2024年01月21日寒くなってきたいまこそ、子どもの体調を日々のご飯で整えたい!そんな思いも相まって、今、「子どもの腸活」に注目しているママさんが増えています。そこで、【食育】に強いmamagirl公式アンバサダー・権田裕美さんに、簡単に作れて見た目もおしゃれな「子どもの腸活ワンプレート」を、ママライバーに向けたmamagirlオンライン講座で作ってもらいました!権田さんといえば、プロサッカー選手の奥様♡ さらにはサッカー男子のママでもあり、現役ヨガインストラクターやヘルシービューティーフードアドバイザーとしても活躍中。そんな「体作りのプロ」の権田さんが自信をもって教えてくれたレシピは、グリーンや赤がポイントに入っているから、Xmasにもピッタリです♡腸にいいことばかりの食材でとっても簡単だからぜひ作ってみて。mamagirlアンバサダーでサカママ…権田裕美さんってどんな人?いつもおしゃれでかわいく、mamagirlアンバサダーとしてWEBやSNSでも大活躍の権田さん。旦那様は、現在Jリーグ・清水エスパルスに所属している権田修一さんです。 プロサッカー選手である旦那様の体を毎日の食事で作っているほか、小学校4年生の息子くんの食育にも力を入れていて、ヘルシービューティーフードアドバイザーや薬膳コーディネーターの資格も取得。権田さんの食育の甲斐もあってか、息子くんは10歳にしてすでに156㎝とスクスク成長中なんです。そんな権田さんが、栄養たっぷり、見た目もかわいい「子どもの腸活ワンプレート」を提案してくれました!時短で作れて、ワンプレートだから洗いものも少なく、忙しいママにおすすめのご飯です!「映えも叶う子どもの腸活ワンプレート」レシピをご紹介ワンプレートの中身は「タコライス」と「かぼちゃの腸活ポタージュ」、「パイナップル」。オンライン講座では、タコライスとかぼちゃのポタージュの2品を、おしゃべりしながらにも関わらず、約25分ほどで作り終えました!「タコライス」は、ケチャップを使ったサルサソースで子どもが喜んで食べられる味に。「かぼちゃの腸活ポタージュ」は、その名の通り、腸活になる栄養素が豊富なのに驚くほど簡単なんです。・材料材料は2品でこれだけ! いずれも約2〜3人分です 。<タコライス>・牛豚合い挽き肉 300g・玉ねぎ 1/4炒め用とサルサ用と半分に分ける・ピーマン(赤ピーマンやパプリカでも可) 1個・ベビーリーフ(サニーレタス) 適宜・レモン汁適量・ケチャップ 大さじ2・塩コショウ・ごはん適宜A・醤油 大さじ1・白味噌大さじ1・酒 大さじ1・メープルシロップ大さじ1弱 <カボチャの腸活ポタージュ>・かぼちゃ 1/4・玉ねぎ 1/4・アーモンドミルク 200ml・塩麹 大さじ1・タコライスの作り方ピーマン・玉ねぎを細かくカットする。玉ねぎの半分は炒め用、半分はサルサ用に分けます。サルサソースを作る。カットしたピーマン・玉ねぎ半分とケチャップ・レモン汁を全て混ぜ合わせる。(大人はお好みでタバスコを入れてもOK)ひき肉に塩コショウで下味をつけ、残りの玉ねぎと一緒に炒める。火が通ったらAを入れる。プレートに、ごはん→ベビーリーフ→③のお肉→サルサソースの順に盛り付けたら完成。・タコライスの【腸活ポイント】4つ1. ひき肉は、合い挽き肉を使うことで、牛と豚の両方の栄養がとれます!2. 味付けに使った味噌は、発酵食品。ひき肉との味の相性がよく、コクがでます。ミートパスタなどの味付けにもおすすめ!3. 「タンパク質を摂るときは、いっしょに生野菜をとる」 生野菜の消化酵素の働きでお肉の消化を助けます。野菜は、生で食べられるものはそのまま食べるのがおすすめ。特に、ベビーリーフは、便秘薬などの成分でもあるマグネシウムが豊富で、腸に直接水分を届けてくれる働きをしてくれるから毎日とりたい野菜の一つ。4. 腸活のためには甘味にお砂糖は使わず、メイプルシロップを。腸の働きを壊さず良質な甘みが摂れます。5. 飾りに使った星型にカットした大根は、お肉の脂肪の吸収を抑えてくれます。・カボチャのポタージュの作り方かぼちゃと玉ねぎをカットし、耐熱器に入れたら電子レンジで500w4分程加熱。全てをミキサーの中に入れスイッチを入れたら完成。・かぼちゃのポタージュの【腸活ポイント】はここ!1.かぼちゃはビタミンEが豊富! お肉の脂肪の酸化を防いでくれるから、お肉料理のときに一緒にとりたい食材です。また、ビタミンEは、タコライスのサルサソースに使ったレモン汁のビタミンCと一緒にとることで吸収率がアップします。2.腸活のために、牛乳ではなくアーモンドミルクを使用。乳製品は、胃腸に負担をかけると言われていて家では植物性のものを使っています。3.味付けに使った塩麹は手作りのもの! 生の麹を買ってきて、塩とお水を加えて毎日混ぜるだけで意外と簡単に作ることができます。飾り野菜で盛り付けアレンジすればクリスマスメニューにもぴったり☆腸活は1日にしてならず!「 毎日コツコツが大事です」今回ご紹介した「タコライス」と「かぼちゃの腸活ポタージュ」は、これ1食で腸活になる食材が豊富!かつ、時短で作れちゃうのでイベントの日はもちろん、冬休み中のランチにもおすすめです。権田さん流の腸活ポイントは、他のメニューのときにも役立つからぜひ活用してくださいね。▼権田さんのプライベートのアカウントはこちら▼権田さんの料理アカウントはこちら
2023年12月20日推し活が趣味の夫。趣味自体は問題ないのですが、のめり込み過ぎることもしばしば。そして推し活の“あること”が原因で、夫婦仲が悪くなってしまい……。 趣味は“推し活”の夫の行動で…私たち夫婦は子どもができず、日々の生活費は少し余裕があります。しかし、困ったことに夫の趣味は推し活。 推し活を批判するつもりはなく、応援したい人がいるというのは素敵なことだと思っています。ですが、1カ月に4回も東京遠征をする夫。遠征費は1回に約3万円、加えてグッズの購入費もあるのでいくら使っているのかわからない状態で……。 中に何が入っているかわからないランダムアクリルスタンドやブロマイドは全部揃えないと気がすまないようで、カードの請求額が30万円を超えたときには目玉が飛び出ました。その後、「推し活の何が悪いんだ!」とキレられながらも金額について話し合いました。以前よりは考えながら、推し活にお金を使うようになっています。 ◇ ◇ ◇ 趣味を楽しんでほしいとは思いますが、お金や時間など限度がありますよね。どちらかがおかしいと感じたときは話し合い、ルールを決めるなどでお互い気持ちよく生活できるといいですね。 作画/シュー子著者:小鳥遊るる
2023年12月17日腸活スムージーのプロジェクトスタート!株式会社DOYAKAIは2023年11月28日、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、日本で初めてナリネ菌を配合したヴィーガンスムージーのプロジェクトを開始した。支援は3,000円から可能で、お得な早割応援セットなども用意されている。日本初配合「ナリネ菌」とは?「食の制限がない社会の実現」を目指す同社が開発したのは、28品目アレルギーフリー、ラクトフリー、グルテンフリー、かつヴィーガン対応の腸活スムージーだ。乳酸菌は日本で初めて「ナリネ菌」を採用。世界三大長寿の国として知られるアルメニア共和国で親しまれている、プロバイオティクス乳酸菌だ。この乳酸菌はヒトとの親和性が高く、生きたまま腸まで届いたうえに腸内でおよそ2週間生存できる定着率の高さが特徴。日本ではまだなじみがないが、ヨーロッパや東欧諸国を中心に、20ヶ国以上で使われている。1杯で手軽に腸活を!フレーバーは、家族みんなで美味しく飲めるチョコレート味。牛乳やバナナ、豆乳、アーモンドミルクとブレンドするなど、目的に合わせてさまざまなアレンジを楽しめる。一杯で乳酸菌とそのエサとなる食物繊維を摂取できるため、効率良く腸内環境を整えることが可能。原材料は28品目アレルギーフリー&ヴィーガン対応で、食に制限のある人でも安心して楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CAMPFIRE」プロジェクトページ
2023年12月05日腸内環境を整えるお手軽スムージー「食の制限がない社会の実現」をテーマに掲げる株式会社DOYAKAIが、28品目アレルギーフリー、ラクトフリー、グルテンフリー、かつヴィーガン対応の腸活スムージーを開発。2023年11月28日より、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で支援プロジェクトを開始しました。注目の乳酸菌を日本初配合!同商品には、ヒト由来で腸内での定着率が高く、およそ2週間生存できるというプロバイオティクス乳酸菌「ナリネ菌」を、日本で初めて配合。一杯で手軽に乳酸菌と食物繊維を摂ることができ、疲れた腸をスッキリ整え体内から健康とキレイをサポートします。また食に制限がある人でも安心して楽しめるよう、原材料は28品目アレルギーフリー。フレーバーは、家族みんなが飲みやすいチョコレート味。食事の栄養バランスが偏っている人、お腹の調子が気になる人、ダイエット中の人などにおすすめです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CAMPFIRE」プロジェクトページ
2023年12月01日株式会社ニコリオは、腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする機能性表示食品『Lakubi premium(ラクビ プレミアム)』にて、蛯原英里さんを起用して、2023年11月10日(金)より広告を展開してまいります。便秘気味の方の腸内環境を改善する機能と高めのBMIが低下するのをサポートする機能蛯原さんはベビーマッサージ講師として、そして2児の母としても幅広く活躍しています。そんな忙しい毎日でも健康へのこだわりは妥協しない蛯原さんに、手軽に腸活ができる『Lakubi premium(ラクビ プレミアム)』を活用いただきます。■蛯原さんコメント日々の生活の中で腸活は頑張るようにしています。腸にいいものはなるべく食べるようにしていますが、それで食べるものが偏ってしまうのは気になりますよね。だから、もっと手間なく気軽に続けられる対策をしたいと思っていました。実際にラクビ プレミアムを使ってみて、これはすごくいいなと思ったんです。これからも飲み続けたいですね。■Lakubi premium(ラクビ プレミアム) について日本初※1の機能性関与成分「酪酸菌CB80(R)※2」と「HMPA」のニコリオオリジナル配合で、便秘気味の方の腸内環境を改善する機能・便秘気味の方の便通(量・回数)を改善する機能・BMIが高め(23以上30未満)の方の高めのBMIが低下するのをサポートする機能がある機能性表示食品です。ラクビシリーズにおいて4年連続売上No.1※3を獲得しています。※1:ラクビシリーズにおいて(2022年8月時点 消費者庁データベースより)※2:酪酸菌CB80(R)は、機能性関与成分「酪酸菌」に関するニコリオの登録商標です※3:富士経済H・Bフーズマーケティング便覧2020-2023機能志向食品編機能志向食品 ダイエット・その他ブランドシェア(2018年-2020年実績)機能志向食品 その他ダイエットブランドシェア(2021年実績)■商品概要商品名:Lakubi premium A(ラクビプレミアムA)販売開始日:2023年10月30日(月)販売料金:3,480円(税込)販売店:ニコリオ公式サイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月28日テレビ番組などでもおなじみの江田クリニック院長11月17日、腸の状態を改善して健康になろうという新刊『まんがでわかる腸の整え方』がイースト・プレスから発売された。A5判、178ページ、定価は1,320円(税込)である。医学博士で江田クリニック院長、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医、テレビやラジオ、雑誌などでも活躍している江田証(えだあかし)氏と、まんが家の海原(うみはら)こうめ氏による共著となっている。心と体を健康にする腸の整え方医学の常識は変わり続けるものであるが、腸に関する知見の進歩はめざましく、かつては食べ物の消化のための器官だと考えられていた腸は、今や免疫機能にもストレスにも関わり、脂肪肝、肝臓がん、慢性腎不全、不眠、自律神経などにも影響していることがわかっている。全身に影響を与えている腸を整えることで、便秘や下痢の解消はもちろん、肌のシワが減り、肌荒れも改善、ダイエットにも役立つという。また、腸に良いと考えて、ヨーグルトや納豆、キムチなどを摂る人も多いが、それがかえってお腹の調子を悪くすることがあるとしている。新刊では、腸の仕組みや腸内細菌が解説され、自律神経との関係、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンについて、善玉菌を育てる食品、小腸では吸収されにくい発酵性の糖質「FODMAP」の見つけ方、長生き遺伝子とれるサーチュイン遺伝子が育つ腸、骨盤底筋トレーニングなどがまんがとともに解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 ‐ まんがでわかる腸の整え方 ‐ イースト・プレス
2023年11月28日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です毎日必ずスイーツを食べる、美味しそうなパン屋があると入らずにはいられない、チョコとコーヒーが欠かせない…。これが当たり前、となっていたら要注意、それ、あなたの腸内の菌がそうさせているのかもしれません。■甘い物が止まらない 疲れやすいのは腸内細菌の仕業かも常在菌であるカンジダ菌は、普段は大人しいのですが、不規則な生活や暴飲暴食、抗生物質の常用などで免疫力が低下すると、菌糸を伸ばし、腸壁に根を張り穴をあけます。その穴から未消化物のタンパク質や、細菌などが血液中に漏れ出し、全身に回ると、あらゆる不調の原因になります。カンジダ菌は糖をエサに毒性の強い真菌に急成長するので、お菓子やジュース、菓子パンなど、白砂糖やブドウ糖果糖液糖などが多いものを食べると、どんどん増殖します。バイオフィルムという菌のバリアを作るようになると、腸内がカンジダ菌に乗っ取られ、味覚が変わり、甘い物への欲求が止まらなくなってきます。またカンジダは鉄も食べてしまうので、鉄不足になり、疲労感やだるさも引き起こします。<腸カンジダが引き起こす症状>・甘い物渇望・疲労感・頭痛・頭がぼーっとする・イライラする・うつ気味・不眠、眠りが浅い・アレルギー症状の悪化・肌荒れ・皮膚のかゆみや発疹・口内炎や口臭・便秘、下痢など腸が悪い方にはたらく菌に乗っ取られないよう、予防することが大事です。■腸内環境悪いかも… そう感じたら控えたい食品4つカンジダ菌の増殖を抑えるためには、エサになるものと、腸の炎症を助長するものを控えます。・単純糖質(砂糖、ブドウ糖果糖液糖が含まれるもの)特に白い砂糖は気を付けましょう。メープルシロップやてんさい糖などミネラルが豊富な甘味であっても、糖が多いには変わりないので、なるべく控えます。ジュースは特に単純糖質が多いので注意。ジュース、お菓子全般、菓子パンなどを控えることから始めましょう。・アルコールを避けるカンジダ菌はアセトアルデヒドという有害物質を生産します。聞いたことある名前だと思いませんか?そう、アルコールを代謝する途中過程の物質です。アセトアルデヒドは解毒され、無害なものとなり、尿として排泄されますが、多すぎると解毒しきれず二日酔いの原因となりますね。カンジダ菌の症状も、頭痛や集中力の低下、ダルさなど、二日酔いの症状と似ているんです。日常的に飲酒していると、解毒する酵素が不足するため、症状がひどくなります。アルコールは腸内環境も荒らすので、お休みすると回復が早いです。・小麦粉製品をやめるパンやうどん、麺など、小麦粉と水を練って作られた食品はグルテンというタンパク質を含みます。グルテンは、人によっては腸の炎症を引き起こすことがあるため、2週間~1か月間程、食べない期間を設けて体調の変化など、様子を見てみると良いでしょう。・乳製品を控える乳製品は一部消化しにくいタンパク質を含みます。カンジダが空けた穴や炎症により、腸の透過性が高くなっていると、未消化なタンパク質が血液に流れ出し、アレルギー症状を起こしやすくなります。■腸内環境を良くしたい!何を食べたらいいの?・水溶性食物繊維をとる乳酸菌やビフィズス菌など腸内の善玉細菌は、水溶性食物繊維とオリゴ糖をエサに、酪酸や乳酸、ビタミンなどの必要な栄養を産生します。ヌルヌルしたもの、と覚えておくと便利です。里芋、長芋、らっきょう、オクラ、モロヘイヤ、つるムラサキ、めかぶ、わかめ、もずく、とろろ昆布、納豆、なめこなど。■スパイスやココナッツオイルを料理に使うシナモン、オレガノ、クローブ、バジル、セージ、コリアンダー、ニンニクなど抗菌作用の強いスパイスは、菌の活性を抑えます。実際、カンジダ対策のサプリメントにはオレガノやシナモンが含まれています。またココナッツオイルはエネルギーになりやすいのでダイエットで活用されますが、殺菌効果があり腸に良い働きをします。ココナッツ特有の香りが気になる方は、無臭タイプを活用すると良いでしょう。過度なストレスや睡眠不足も免疫力を低下させる原因になりますので、基本的な生活の見直しも大事です。甘い物がやめられないのは意思だけの問題ではありません。食事でケアして、自分で腸内環境を整えられるようになりましょう。■「豚ヒレのオレガノ風味ソテー」の作り方調理時間 25分(漬け込み時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分(1/2個量)エネルギー 210kcalたんぱく質 24.2g脂質 7.2g炭水化物 11.8g食塩相当量 2.4g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年11月10日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、日ごろ腸活に取り組もうとしているがなかなか取り組めない方々のために、リターンもたくさん揃えた乳酸菌サプリメントCHONY(チョーニイ)のクラウドファンディングを、CAMPFIREにて2023年9月27日~11月10日まで実施しています。■クラウドファンディングへの想い“腸活がしたいけど踏み出せない”“腸活をしながら痩せたいけど食事制限が難しい”“そもそも腸活ってどうすればよいの?”など、腸活を始めるにあたり不安を持つ方々に是非一度CHONYをお試しいただきたい、という想いからクラウドファンディングを立ち上げました。既に腸活は行っているけど、CHONYを試したことがないという方にも、どこよりも低価格でCHONYのリターン品をご提供もしております。クラウドファンディング挑戦中■クラウドファンディングについて普段独自のやり方でダイエットや腸活に取り組まれている方も多いと思いますが、自分で取り組むダイエットや腸活は、ほとんどの場合、数日から1週間程度で挫折する傾向にあると言われています。そこで、今回CAMPFIREのクラウドファンディングにて、「お客様に寄り添いながら、一緒に腸活を進めていく」という目標を一番に掲げ、SainnatulのオーナーでありICF資格を持ったコーチ・整腸アドバイザーである丹羽が、自らStep by Stepのお客様コンサルサポートを行っていく予定です。腸に良い食事や軽い運動もメニューに取り入れながらお試しいただき、CHONYを一緒に摂取しながら行う企画になっています。長年体の不調でお悩みの方、痩せたいけどなかなかダイエットできない方をサポートしながら、我々がお客様に寄り添い、腸を整える方法を一生懸命にサポートさせていただきます。名称: 【腸を元気に】乳酸菌サプリCHONYであなたの美痩せをサポートします!期間: 2023年9月27日~11日10日URL : リターンの種類◆腸活は究極のフェムケアフェムケアには、女性の身体や健康をサポートするための様々なアプローチがあります。腸活は、その一つとして注目されている方法の一つです。腸活とは、腸内環境を整えることで、体内の健康を改善することを目的とした生活習慣のことです。腸内環境を整えることで、免疫力の向上や、便秘の改善、肌荒れの予防など、女性にとってうれしい効果が期待できます。腸活は菌ケアから腸活には、食生活の改善や、運動習慣の導入、ストレスの軽減などが含まれます。特に、腸内細菌のバランスを整えるために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが大切です。ただし、腸活には個人差があるため、自己判断で実践する前に、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。また、フェムケアには、生理周期の管理や、適切な避妊方法の選択、妊娠や出産のケア、更年期のサポートなど、様々な側面があります。個々の女性の状況やニーズに合わせたアプローチが必要です。特に、生理周期の管理として、腸内環境の整備は、女性ホルモンの分泌や代謝にも関連しています。生理周期の異常がある場合には、腸活による改善が期待できます。また、腸内環境の整備が生理痛の軽減につながることが報告されています。■CHONYチョーニイについて「CHONY(チョー二イ)」は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONYチョーニイの特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。CHONYについて■商品概要商品名: CHONY(チョーニイ)価格 : 1袋 2,400円(税込)内容量: 22.5g(60粒入り)URL : ■腸活サプリCHONYチョー二イの使用方法> 毎朝晩1-2粒ずつ食後にお水や白湯と一緒に飲んでいただくことをお勧めしております。> 2-3か月続けていただくことをお勧めしております。> 持ち運び便利なかわいいパッケージですので、お出かけ時にもカバンに入れて持参できますので、外食などの時にはご持参ください。▼こんな方におすすめ> 仕事が忙しく、食生活が乱れている> 食べ過ぎや飲みすぎ> 便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている> 以前に比べて、肌のトラブルが増えた> 肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた> 頭痛、生理痛がキツい> 食事制限や運動をしても、痩せにくくなった> 最近体臭がキツくなってきた気がする腸活開始のメッセージ22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。是非この機会に乳酸菌サプリNo1を3冠受賞している「CHONYチョーニイ」をフェムケアの一環としてお試しください。■CAMPFIREクラウドファンディング: ■CHONY LP: ■Instagram: ■Amazon: ■楽天: ■会社概要社名 : ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部代表者 : Sainnatul代表 丹羽 杏由美所在地 : 事務局 東京都文京区事業内容: サプリメントのネット販売URL : ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月12日「腸活に不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)」を複数種類配合した健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」を開発・販売している株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は10月9日スポーツの日を記念して、腸活効果を高める運動にも不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)を体感してもらうためのルルミルク割引クーポンを発行します。■腸活効果を生む運動習慣に不可欠なルミナコイド(発酵性食物繊維)人間に不可欠な栄養は、「食事で小腸から吸収する5大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)」以外に、「腸内フローラ(腸内細菌叢)が大腸で作り出し、大腸から吸収する栄養」があります。その一つが、「短鎖脂肪酸」で、この短鎖脂肪酸を作り出す元となるのがルミナコイド(発酵性食物繊維)です。しかし、現代の食生活ではルミナコイドの摂取量が慢性的に不足しています。腸活は運動習慣によっても効果が期待できますが、基本的にルミナコイド不足では、運動が逆効果になる場合もあります。そこで、様々な種類のルミナコイドを効率的に摂取できる「ルルミルク」を、おトクに試せる割引クーポンをご提供します。腸内フローラ経由の栄養が必要日本人にはルミナコイドが不足■発行する割引クーポンルルミルク450g単品購入お試し1,000円割引クーポン [クーポン番号:luluspo450]ルルミルク200g単品購入お試し600円割引クーポン [クーポン番号:luluspo200]※お試し商品購入時に、該当するクーポン番号を記入してください。割引金額が減額されます。※いずれもクーポンのご利用は、お一人様、それぞれ1回限りとなります。※クーポン有効期限: 2023年10月9日(月)~2023年10月17日(火)23:59※ご利用可能サイト: (ルルミルク公式サイト)■運動と腸内環境アスリートや運動習慣のある人を対象としたマイクロバイオーム(共生している微生物)研究から、日々の運動と腸内フローラの間には相互依存関係があり、運動が腸や腸内フローラ(腸内細菌叢)を刺激し、腸内フローラの多様性を高めるなどの腸活効果があることが分かってきています。「腸内フローラの多様性は健康の要(かなめ)」とも言われ、多様性の欠如やそれによる体内の慢性炎症が様々な疾患に繋がるとも言われています。腸内フローラが産み出す「短鎖脂肪酸(酪酸・プロピオン酸・酢酸など)」は、運動によっても増加し、人の持久力の向上や疲労回復をサポートしていることを示唆する研究報告もあります。*1*2*3*4*5運動×ルミナコイド■運動も体づくりも、たんぱく質だけでなく、食物繊維も重要しかし、腸活に良い効果を産む運動も、食事内容が伴わないと、逆に腸内フローラに悪影響を及ぼす可能性があります。筋肉量を増やしたいアスリートや、筋トレをしている方々に多く見られる「高タンパク・低食物繊維の食事」が、腸内フローラの多様性を低くし、腸内環境に悪影響を与えているという報告があります。*6例えば、アイルランド代表ラグビー選手を対象とした調査では、選手たちは平均1日4500kcalの食事内で39gの食物繊維を摂取しており、一般健常男性と比較すると、腸内フローラの多様性が高く、身体の炎症状態が低く、身体組織の修復機能を多く備え、腸内フローラが産み出す短鎖脂肪酸の種類が豊富でした。*7これに対し、日本の大学ラグビー選手を対象とした調査では、平均1日4000~4800kcalの食事内で12~14gしか食物繊維を摂取しておらず、一般健常人の平均摂取量よりも少ないことが分かりました。選手の腸内フローラでは、一般健常男性と比較し、悪玉菌やそれらが作るコハク酸(腸内炎症を起こす)の産生が多く、その量は大腸炎患者と同じレベルに達している選手もいました。逆に、酪酸が少なく、選手の1/4は酪酸の検出が不能でした。しかし、被験者の一人が、カロリー摂取量は変えず、サプリメントと食事で1日40gの食物繊維を摂取したところ、4週間で摂取前には検出できなかったビフィズス菌や酪酸菌などの善玉菌が大きく増え、コハク酸の量は1/5に減少しました。また、筋肉量が増加し、便通の改善、以前よく出ていたニキビが治るなど、体調の改善も見られたという報告があります。*8<出典>*1. "Influence of Exercise on the Human Gut Microbiota of Healthy Adults: A Systematic Review" Clin. Transl. Gastroenterol. 2020, 11, e00126.*2. "Short Chain Fatty Acids in the Colon and Peripheral Tissues: A Focus on Butyrate, Colon Cancer, Obesity and Insulin Resistance" Nutrients 2017, 9, 1348.*3. "Exercise Alters GutMicrobiota Composition and Function in Lean and Obese Humans" Med. Sci. Sports Exerc. 2018, 50, 747-757.*4. "Differences in gut microbiota profile between women with active lifestyle and sedentary women" PLoS ONE 2017, 12, e0171352.*5. "Voluntaryand forced exercise differentially alters the gut microbiome in C57BL/6J mice" J. Appl. Physiol. (1985) 2015, 118, 1059-1066.*6."The combination of sport and sport-specific diet is associated with characteristics of gut microbiota: An observational study" J. Int. Soc. Sports Nutr. 2019, 16, 21.*7."Exercise and associated dietary extremes impact on gut microbial diversity.” Gut . 2014 Dec;63(12):1913-20.*8. “Altered Fecal Microbiotas and Organic Acid Concentrations Indicate Possible Gut Dysbiosis in University Rugby Players: An Observational Study” Microorganisms 2021, 9(8), 1687.■短鎖脂肪酸を産み出す元がルミナコイド(発酵性食物繊維)食物繊維の中でも、腸内フローラによって利用(発酵・代謝)されるのがルミナコイドで、腸内フローラがルミナコイドを食べることで短鎖脂肪酸は産み出されます。ルミナコイドは、ペクチン、β-グルカン、グルコマンナン、グァーガム、アルギン酸ナトリウム、フコイダン、レジスタントスターチ、イヌリン、オリゴ糖など、沢山の種類があり、それぞれ分子サイズや分子構造、水溶解性など特性が異なります。そのため、届く大腸内の部位も異なり、産み出される酪酸・プロピオン酸・酢酸などの有用な短鎖脂肪酸の産生率も異なります。これらを考慮して、複数種類のルミナコイドを組合せて摂取することが効率的・効果的な腸活に繋がると考えられています。多様な腸内フローラに多様なエサが必要■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する「短鎖脂肪酸(酪酸、プロピオン酸、酢酸など)」をより効率的に産み出すよう、ルミナコイドと乳酸菌を配合した、全く新しい腸活食品です。テニスコート半面分もの表面積があると言われている大腸全域に棲みついている腸内フローラが、「短鎖脂肪酸」を産み出すには、「ルミナコイド」を隅々に届けることが必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、広範囲の腸内フローラに届くよう、特性が異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く高密度濃縮乳酸菌も配合しています。つまり、「短鎖脂肪酸の元をバランス良く隅々に届ける」、更に、「短鎖脂肪酸を産み出す微生物(酪酸菌など)をサポートする」腸活食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、食品添加物不使用の粉末食品です。そのため、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜたり、スイーツや料理に使用したりして摂取することができます。子供から年配の方まで、ご家族の皆様でお召し上がりいただけます。ルルミルク生み出す力と5つの特徴■サステナブルな事業を目指して地球環境も腸内環境も、多様な生態系を維持し続けることが大切です。そして、これを実現するための様々な知恵や方法を蓄積し、将来に残すことも、今を生きる私たちに課せられた責任です。一人ひとりのアクションが社会をより良いものに変える継続的な仕組みを作りたい。ルルミルクの売上の一部を、大学とのマイクロバイオーム(共生している微生物)に関する共同研究などに投資して、私たちの未来、さらには次世代の健康に寄与するための取組みを始めています。ルルミルクをお買い上げいただくことが、お客様ご自身やご家族の健康上の課題を解決するだけではなく、将来の医療技術の発展にもつながる、そんなサステナブルな事業を目指しています。サステナブル社会HP : Instagram: YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日「be my flora」がパワーアップ株式会社REBEAUTYは2023年9月30日、同社が展開する腸活ブランド「be my flora」より、「be my flora 10年熟成酵素+」(60包入り・税込19,500円)を新発売する。公式オンラインストアでは、先行予約を受付中だ。添加物&水希釈なし!原液100%の酵素ペースト今年の10月で3周年を迎える「be my flora」。ブランドのキー商品である「be my flora 8年熟成酵素」が、今回更に進化して「be my flora 10年熟成酵素+(プラス)」へとリニューアルされた。同商品は、広大なブラジル農場で育てられた有機野菜、果物、豆類、野草など、86種類を10年間じっくりと発酵させた酵素ペースト。発酵期間が8年から10年に増え、その分分子が細かくなり吸収力が高まった。含まれるアミノ酸の量もアップしている。新原料追加で「シンバイオティクス」を実現今回のアップデートでは、新たに乳酸菌と発酵抽出物をプラス。これにより、腸内環境に有用な善玉菌「プロバイオティクス」と、善玉菌の栄養源となる乳酸菌「プレバイオティクス」を同時に摂取できる腸活法「シンバイオティクス」を実現。より効率良く腸内環境を整えることができるようになった。(画像はプレスリリースより)【参考】※「be my flora」公式サイト
2023年10月04日