小さな子どもたちがこれから社会をサバイブしていくにあたりさまざまな場面で出会うことになるであろう「ルッキズム」。親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行う長田杏奈さんを迎え、読者から寄せられたモヤエピソード・お悩みにアドバイスをもらいました。第2弾となる今回のテーマは「整形」。ハードルが下がってきた昨今、もし子どもに「整形したい」と言われたらどう答えますか?教えてくれた人長田杏奈さん 美容ライターおさだ・あんな大学卒業後、ネット系企業の営業や週刊誌の編集を経て、フリーランスの美容ライターに。「美容は自尊心の筋トレ」をモットーに、女性誌やwebメディア等で多くの記事を執筆中。著書に『美容は自尊心の筋トレ 』(Pヴァイン)がある。ふたりの子どもを子育て中。“子どもとルッキズム”のリアル読者ママにアンケート調査!Q1 お子さんは、自身の見た目のことで気になることや悩みがありますか?読者ママアンケートによると、子どもが気にしている見た目の具体例として、背や体格が大きい・小さいこと、体毛が多いこと、肌色が黒いこと、パーツとしてはまぶたが一重・二重が不安定しないこと、鼻の形(丸いなど)、顔の形(エラ張りなど)、歯並びやガミースマイルなど、多岐にわたって挙げられた。Q2 きっかけはどこで・誰の影響だと思いますか?この質問には、動画サービス・SNS・TVといったメディアがきっかけになっているとの回答が約半数を占めており、小さい子どもたちにもたらす影響の大きさを窺い知る結果に……。見た目にまつわる悩みが具体的に顕在化している現況や、コントロールが難しいメディアとの付き合い方について、親として何ができるでしょうか。ママ読者の疑問&お悩みに長田杏奈さんがアンサー!次は、読者ママから寄せられた子どもの見た目悩みにまつわるモヤモヤについて、美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんにアドバイスをいただきました。Q.子どもに「整形したい」と言われたら?「整形が当たり前になっている昨今、子どもに『整形したい』と言われたらどう答えればいいのか……など今から勝手に悩んでいます。(2歳・女の子ママ)」A.頭ごなしに否定せず、一緒に考えよう「整形したい」という気持ちを頭ごなしに否定せず、また、「気にしないで」と一言で解決しようとせず、どうしてそう思うのか、子どもの言葉に耳を傾けてみてほしいです。整形したいという気持ちの背景には「いますぐどうにかしたい」というはやる気持ちがあるのかもしれません。でも、小・中学生は心身ともに大きく変化する時期。あまりにも早い段階で整形手術をすると、成長過程の変化によって想定していたバランスと違ってくる可能性があります。また、失敗や合併症のリスクもゼロではありません。長い目で見たときにどうなのか、冷静に情報を整理するのも大人ができるサポートのひとつです。そもそも、どうして整形をしたいのか、どんなきっかけでそう思うようになったのか、整形をしないと悩みが解消されないのか、話を遮らずに一度言い分や経緯を聞いてみてほしいです。どのみち未成年が整形手術を受けるには保護者の同意書が必要になります。すぐに答えを出そうとせず、時間をかけてお互いが納得するまで話し合うといいのかなと思います。差し向かいでの話し合いが難しいときは、親子カウンセリングも選択肢のひとつ。それとは別に、日頃からお子さんの長所や内面に意識を向けられるような声かけの積み重ねも大切です。最近は整形だけでなく、キッズ脱毛も増えてきました。小学3、4年生ぐらいになるとホルモンの影響で人によっては急速に体毛が増えたり、濃くなったりするので、気になり始める子どももいます。キッズ脱毛は大人が受けられる医療レーザー脱毛と違って、肌への負担や痛みを最小限に抑える一方、毛の成長を一時的に遅らせたり薄くするような施術が主流。個人的には費用対効果に疑問があるかな……。長期的に体毛が気にならない社会を目指したいのはもちろんだけど、目下の課題として、「水泳や体育の時間が憂鬱」「ハイソックスしか履きたくない」と悩んでいるようであれば、デリケートな肌にも負担が少ない顔の産毛剃り用の電動シェーバーでしのぐのも手。メディアの影響を話し合い、上手な付き合い方を考える「平行二重に整形したい」、「毛は恥ずかしいから脱毛したい」と悩む背景には、メディアやSNS、広告の影響が大きい。手を変え品を変え脱毛や整形を呼びかけ、子どもたちのコンプレックスを刺激する。だから、「自分を変えたい」と思うことが悪いのではなくて、社会がそう思わせているんだという構造には、親子で意識的になりたいものです。特にヨーロッパはルッキズムの悪影響についての危機意識が高く、若者の心身の健康や命を守るために国家レベルでさまざまな法律や施策を行う国も。たとえば、フランスでは修正加工を施した商業用写真には「レタッチフォト(加工写真)」と表示をするよう義務化されていたり、BMI値が低すぎるモデルの起用を制限する法律があります。その背景には、摂食障害に悩む女性が急増し、若い女性の死亡原因として交通事故に次ぐ2位が摂食障害という深刻な社会問題が。また、フランスにはインフルエンサー規制法案があり、インフルエンサーは若者の心身に害があるとされる美容整形のPRはしてはいけないことになっています。日本でも2023年から法律に基づく規制が開始され、「PR表記」 が一般的に用いられるようになりましたが、SNSには美容クリニックやインフルエンサーによる施術写真や動画があふれていて、欧米に比べて社会全体の危機感が足りないように感じます。他国の例を踏まえると、あまりに無防備なのも怖い気がしませんか? メディアやSNSで受け取る情報を鵜呑みにしないこと、正しい情報ばかりが流れているわけではなく、私たちの心身を損なう危険性も潜んでいるのだということも伝えられたらいいのかなと思います。
2025年03月20日タレントの中川翔子が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中川翔子、食べ放題が止まらない!ファン『好きなだけ食べて幸せでいて』「整形疑惑…」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら中川翔子に整形疑惑があがっており、中川翔子本人がそのことについて語っているようだ。中川翔子は角膜炎になりコンタクトから裸眼にしたことにより、第三者から見ると顔が変わったように見えると語っているようだ。 この投稿をInstagramで見る 中川翔子(@shoko55mmts)がシェアした投稿 この投稿には「今の方が好き❤️でも以前から変わらず可愛いですよ」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月17日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)少子化に伴い、「この子をしっかりと育てなければ」というプレッシャーを感じている親が増えていると言われます。そのため、子どもに対して親が「過度の心配」を抱く傾向が強まっており、関連して「過干渉」という言葉も近年聞かれるようになりました。しかし本来、子どもには、自分の意思でのびのびと生き、自己肯定感を高めていってほしいものです。よって、子どもの自己肯定感を育むためには、過度な心配こそが、障壁となり得るものでもあるように感じられます。自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる心理カウンセラーの中島輝さんに、子どもに対する向き合い方について聞きました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)親の心配や不安は、子どもに必ず伝播する子どもの「自己肯定感」を育むにあたり、親であるみなさんに絶対に知っておいてほしいことがあります。それは、さまざまな外的要因によって「自己肯定感は揺れ動くものである」という事実です。大人であっても、仕事でミスをしたり対人関係でトラブルを起こしてしまったりすれば、後悔の念に駆られ、たとえ一時的であっても気分は落ち込み自己肯定感は低下します。まだ人生経験に乏しく繊細な子どもの場合ならなおさらでしょう。ですから、「子どもの自己肯定感が下がっているのはよくないことだ」とは考えないでほしいのです。その観点に立つと、たとえば子どもが友だちとけんかして自己肯定感が下がっているときに、「これはよくない状態だ」ととらえ、親御さんまで一緒に落ち込んだり、必要以上に心配したり不安になったりしてしまいます。そうした親の心配や不安は、子どもに伝播します。子どもは、親が感じている感情を「ミラーニューロン*」という脳の仕組みによって、無意識のうちに模倣しやすいと言われています。親が心配や不安を抱えていると、子どもがその雰囲気を察し、同じように心配や不安を覚えてしまうのです。(*)他人の行動を見たときに、自分が同じ行動をしているかのように反応する脳の神経細胞ここで問題なのは、子どもはただ心配や不安を感じるだけでなく、「お父さんとお母さんが心配するのは、わたしが友だちとけんかしたからだ」というように、自分を責めてしまいかねないことです。ですから、子どもが落ち込んでいるときには、「この子の自己肯定感は、ただ一時的に低下しているだけ」と、いい意味で気楽に構えてください。そのうえで、「そう、友だちとけんかしちゃったの。それは大変だったね」「大丈夫。ずっと仲良ししだったんだから、きっとすぐに仲直りできるよ!」というように、一緒に落ち込むのではなく「寄り添う」ことを心がけてほしいのです。そのように親が冷静な姿勢でいれば、子どもは「そんなに心配することでもないのかな?」と感じ、自己肯定感も徐々に回復していきます。親子で同じ本を読めば、子どもの自己肯定感が高まる「寄り添う」という意味では、子どもが落ち込んでいるときに限らず、子どもの自己肯定感を育むために日頃から親子一緒に行なえる方法もあります。「親子で同じ本を読む」というのもそのひとつです。幼児であれば読み聞かせでかまいませんが、小学生なら親子それぞれで同じ本を読みましょう。読む本のジャンルは問いませんので、子どもの年齢や好みに応じて選んであげてください。この方法には、いくつかのメリットがあります。まずは、同じ本を読むことで共通の話題が生まれ、親子間のコミュニケーションが促進されるということです。親が本の感想を伝えれば、子どもも「お母さん、お父さんはそう感じたんだ。私はこう思ったよ」と同じように感想を伝えてくれるでしょう。そして、子どもの感想や意見を親が尊重し共感することで、子どもは「自分の考えを大切にされている」と感じ、自己肯定感が高まっていくのです。また、まさしく「寄り添う」ことになりますが、読書を通じた共有体験が生まれることも、この方法にあるメリットです。同じ本を読むことは、親子が一緒になにかを共有する機会となります。子どもは、自分が読んだ本を親も読んでくれることで、「お母さん、お父さんは自分に寄り添ってくれている」「だから、自分はこのままの自分でいいんだ」と思えるのです。さらに、多様な価値観や人生観を学び取る機会を得られるというメリットもあるでしょう。本には、それぞれ異なる考えをもつ、さまざまな人物やキャラクターが登場します。それらについて親子で話し合うことで、子どもは「こんな人もいるんだ」「こんな考え方もあるのか」と、多様な価値観を受け入れます。そうして、他人を認めると同時に、自分自身を認められるようになるのです。ホワイトボードを使って、「人と違っていい」という多様性を学ぶまた、「ホワイトボードで見える化して話し合う」というのも、子どもの自己肯定感を育むために親子一緒にできる方法です。これは、先にお伝えした「多様な価値観を受け入れられるようになる」ことを目的としています。たとえば、家族で夏休みの予定を考えるとします。「お父さんは沖縄に行きたい」「お母さんは温泉でゆっくりしたい」「私は遊園地がいい」といった家族それぞれの意見を、文字だけでなくイラストなども加えて楽しく書き出すのです。ホワイトボードで見える化されていますから、子どもは、自分の意見だけでなくお父さんの意見もお母さんの意見もはっきりと認識することができます。そうして、「お父さんもお母さんも、そしてほかの人も、私とは違うんだ」「違っていいんだ」と思え、自分自身を認められるのです。子どもの自己肯定感を育むためには、たくさんの方法があり、それは私の著書をはじめさまざまなメディアに掲載されていますが、とにもかくにも親が右往左往しないことがいちばんではないでしょうか。いつもどっしりとかまえ、「自己肯定感は揺れ動くもの」と冷静さを保ち、過度な心配をしないようにしてください。そして、いつも子どもに寄り添う姿勢をもつことを忘れないであげてください。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月30日タレントのモト冬樹が16日に自身のアメブロを更新。痛みが出て整形外科を受診した結果を報告した。この日、モトは「寒くなると足の指が腫れて痛くなります」と切り出し「2日前 左足だけなんだけど普通に歩けないくらい痛くなって」と症状を説明。「いまは痛みもひいて楽にはなったんだけど足の指が痛くなる原因は」「いろいろある」と述べ「心配なのでいまから整形外科に行ってきます たいしたことないといいんだけど」とつづった。続けて更新したブログでは「整形外科に行ってきました」と報告し「いろいろ心配だったけど結局血行障害によるものでした」と痛みの原因を説明。「俺は末端冷え性なんで手とか足のつま先とか妻が驚くくらい冷たくなるんだよね」と述べつつ「炎症どめと末端の血行が良くなるような薬をいただいてきました」と明かし「変な病気じゃなかったので一安心」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ひとまずホッとしました」「お体には気を付けて下さい」「お大事になさってください」などのコメントが寄せられている。
2025年01月17日親が恋人を好まない場合、その理由に頭を悩ませるでしょう。もしかすると、親の言葉はあなたの未来にとって大切なものかもしれません。今回は「恋人に対する親の言葉への対応法」を紹介します。具体的な理由を探る親が恋人を好まない場合、その理由は多岐にわたります。ただの過干渉かもしれませんし、恋人に問題がある可能性も…。具体的な理由を聞き、それが許容できるならスルーしてOKです。反対に納得できる理由があるなら、真摯に耳を傾けましょう。親視点での恋人の本質を参考にする親としては、大切な子どもに幸せになってほしいもの。親は恋人の細かな行動から、その人の真価を見極めています。彼らの直感を無視せず、関係を見直してみるのも1つの手です。理想の結婚相手を親と共有する親と自分の求める理想が異なることは珍しくありません。とくに親は、職業や生活基盤などに注目します。時間をかけて理解し合う必要がありますが、親の経験も無視できません。親の意見に耳を傾けつつ、恋人との未来をじっくりと考えましょう。別れを選ぶことを恐れない親に反対されて、別れを選ぶこともあるでしょう。しかし、運命の人であればまたいつか出会えるはずです。親の意見で一度立ち止まることも、自分を見つめ直すいい機会になります。真の運命の人は時間を超えて戻ってくることを忘れずに。「親」の意見も参考にしながら親から見た恋人への評価をどう受け止め、何を学びとるか。親の意見を参考にしながら、あなた自身の気持ちを大切にしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年12月27日整形外科クリニックを展開する医療法人社団 福亀会 札幌中央整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、道路で転倒して手首を骨折した患者が、2024年の夏と比較すると12月に雪が降り始めてから3倍に増加しています。この増加は、冬の滑りやすい道路が大きな原因となっています。凍結した道路【冬の骨折が増加する背景】北海道の冬季は、凍結した道路が日常的に見られる環境です。そのため、冬の時期になると凍結が原因で転倒し骨折をする患者が増加します。特に手首の骨折は高齢者に多くみられ、高齢者は年齢が上がるにつれて筋肉量の減少が見られ足腰の力が入りにくくなりバランスが悪くなったり、骨粗鬆症により骨密度が低下していることで少しの刺激で骨折を起こしやすくなっています。そのため、高齢者が寒冷地で歩く際に凍結した路面でバランスを保つことが難しく、転倒時に尻餅や手をつくことで手首や背骨、太ももといった部分に骨折を起こしやすくなっています。手首の骨折【夏場と比較して、転倒による手首の骨折が3倍に急増中】そんな中、札幌中央整形外科クリニックでも凍結した道路での転倒による手首骨折の患者が、夏と比較して12月に入ってから3倍に増加しています。当院では骨折に対する治療や生活のアドバイスと共に、リハビリでのストレッチ・セルフエクササイズなどの自主練習の指導も行っています。必要に応じて、転倒予防に必要な運動や歩き方の指導も行います。【医療法人社団 福亀会 札幌中央整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。【今後の展開】冬の転倒による骨折は、今後も冬に増加し続けていくことが予測されます。当院でも冬の骨折に注意を呼びかけて、骨折の予防と治療に注力していきます。【会社概要】名称 : 医療法人社団 福亀会 札幌中央整形外科クリニック所在地: 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西4丁目2-2札幌ノースプラザ 3階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日子どもの頃に言われた言葉は、自分も親と同じ立場になってから、その意味を理解できることもありますよね。なかには親の愛が込められた言葉もあり……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。父が誕生日を教えてくれなくて……自分の誕生日が、毎年とても楽しみだったという投稿者さん。それは、普段寡黙で趣味はお酒程度という父親が、誕生日にプレゼントを買ってきてお祝いしてくれたからなのですが……。大人になってから気付いた意味自分が親になってから、父の言葉に込められた愛情を実感した投稿者さん。すぐには意味が分からなくても、ずっと胸に残る言葉がすてきですね。イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月23日自分にはどうしようもないコンプレックスでも、周りから見ると違う捉え方をされることもありますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『整形は詐欺って言われました』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。これは、整形願望のある女性が、それを取り巻くさまざまな偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思いますあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」親戚から何気なく言われたこの言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように。その後、大学生になったユイは、友人が目を二重に整形してきたのを見て、自分も整形したいと考えます。親にも話せず悩んでいると、整形した友人の元気がなく……。整形をした友人に打ち明け……友人は驚き……美人と言われ……自分と周りからの評価に差が……思い切って目がコンプレックスだと友人に打ち明けたユイ。友人は美人だと言ってくれるもモヤモヤ。そんな友人も整形後にある事で傷ついていて……。その後は、整形してもしなくても「私は私であることに変わりはない」ということに気づき、じっくりと向き合うことに決めたのでした。整形した後に元気がなくなった友人、あなたの周りで同じような状況だったら、なんと声をかけますか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2024年09月22日悩みを打ち明けたい気持ちもありつつ、身近な人ほど相談しづらいこともありますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『整形は詐欺って言われました』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。これは、整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思いますあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」親戚から何気なく言われたこの言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。その後、大学生になったユイ。ある日、友人が目を二重に整形をしてきたのを見て、自分も整形したいと思いますが、親友の「整形は詐欺」という言葉が引っ掛かって……。母に聞くと……?悩みを打ち明けられず……自分の目が気になるという悩みを母に打ち明けられなかったユイ。整形した友人に話を聞くことにしたユイは、目にコンプレックスを抱いていることを打ち明け、整形に興味があると伝えます……。その後、整形してもしなくても「私は私であることに変わりはない」ということに気づき、じっくりと向き合うことに決めたのでした。コンプレックスの悩みを抱いている時、あなたならどう対処しますか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2024年09月09日自分の体の気になる部分をどうにかしたいと、悩んだ経験はありませんか?今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『整形は詐欺って言われました』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。これは、整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います子どものころ……「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」親戚から何気なく言われたこの言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。その後、大学生になったユイ。ある日、友人が目を二重に整形をしてきたのですが、親友のカナが「整形は詐欺」と言い……。 整形したいけど悩む女性友人が整形したことで、自分も整形したいと思い始めたユイ。母親に自分の“目”についてどう思うか聞いてみることに。その後、母に悩みを打ち明けたことで、整形してもしなくても「私は私であることに変わりはない」ということに気づき、じっくりと向き合うことに決めたのでした。整形した人を“詐欺”だという親友、あなたの周りで同じような状況だったら、なんと声をかけますか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2024年09月04日自分の顔にコンプレックスを抱えていると、そこばかり気にしてしまいますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『整形は詐欺って言われました』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。これは、整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います子どものころ……「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」親から何気なく言われたこの言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くようになって……。メイクを頑張り……友人が別人のようで……目を整形し……友人は整形に否定的……?整形を詐欺という友人に愛想笑いしかできなかったユイ。実はユイも目にコンプレックを抱いており、整形したいと思っていました……。その後、母に悩みを打ち明けたことで、整形してもしなくても「私は私であることに変わりはない」ということに気づき、じっくりと向き合うことに決めたのでした。友人から整形について否定的な意見に同意を求められたら、あなたならこんな時、どう対処しますか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日子どもの可愛い言い間違いに遭遇したことはありますか?中には、言い間違えたことに対して親の対応が素敵と思った方もいるようです。今回MOREDOORでは、子どもの可愛い言い間違いエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。32歳、Pさんの場合ホームセンターでのことです。幼稚園児が花のパンジーを見ながら「チンパンジーがすごく綺麗!」と言っていました。お母さんは間違いを訂正しながらも、言葉を覚えてきていることに対して褒めていて……。その状況をどう思いましたか?その姿に感銘を受けました。子どもは言葉を発することで、自らの間違いに気づくことができるという学びがありました。(32歳/会社員)可愛い言い間違いに……ホームセンターで花の名前を間違えるた際、母親が訂正し誉めていたというエピソードをご紹介しました。皆さんは、子どもの可愛い言い間違いに思わず笑顔になった経験はありますか。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月16日保育士の中田馨さんが、集団行動での子どものトラブルや困りごとに対しての親のNG対応について教えてくれました。「すぐにお友だちに手を出してしまう……」、「なんでいつもお友だちとケンカするの……」とお悩みのパパやママはぜひチェックしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。保育所で子どもたちの遊ぶ様子を見ていると、お友だちが関わってきたときに何かしら「親が困ってしまうこと」が起こるものです。 2人、3人だと分かりにくいですが、集団になると見えてくることもあります。すぐにトラブルを起こしてしまう……とお悩みの親御さんもいるかもしれません。 そこで今回は、子どもが集団行動で起こした困りごとに対しての親の関わり方についてのお話をします。 友だちに手が出る、おもちゃを取る……こんなときは?集団で遊んでいると、あそび方が違ったり、相手のおもちゃが欲しくなったりして、手が出たりおもちゃの取り合いをすることがあります。相手のあることなので、どう対応すればよいか悩んでしまいますね。 自分の子が、叩いたり、おもちゃを取ったときは、お友だちをケガさせないためにも止めるとよいでしょう。「叩いたらダメ」、「お友だちのおもちゃを取らない」ことを伝えます。そして、子どもの「イヤだった」、「欲しかった」という、そのときの気持ちを代弁して共感しましょう。 「すぐに叩いて乱暴な子」とか「“かして”って言えない子」などとレッテルを貼らないようにしましょう。このとき、よく言うのが「お口で言って!」という言葉。「お口で言う」とぼやけた言い方をするのではなく、何をして欲しいか明確に伝えることも大切です。 ですので、何度も繰り返し「イヤなときは“イヤ”って言うんだよ」、「お友だちが持っているおもちゃは“かして”って聞こうね」など伝えます。 ケンカは悪いことではない!子どもがケンカを始めると、親はヒヤヒヤしますよね。「お友だちに嫌な思いをさせていないか?」、「ケガをさせていないか?」などが心配なことだと思います。 ここで大切なことは、「ケンカは悪いことではない」ということ。ケンカをすることで、相手には自分とは違う思いがあることが学べます。自分の意見も言えますし、自分の意見が通らないことを知ることができます。今、子どもは人間関係を身をもって学んでいるのです。 もし、気の知れたお子さんとのおもちゃの取り合いになったときは、親同士に余裕があるのなら、すぐそばで見守るのもよいでしょう。保育所では2歳半ば以降、特に3歳を過ぎたお子さんの場合、安全なケンカだと分かったら、すぐに助けられるところに行き、黙って2人がどうするかを見守ります。 言うとしたら「どうしたの?(理由を聞いて)そうなんだ。じゃあ、どうすればいいかなあ?」と考えてもらいます。2人で解決できることもあるし、別のお友だちが提案を持ってきて解決することもあります。すべてを大人が解決しようとせず、子どもたちにも解決できる力があることを信じて「待つ」ことも大切です。 「何だかうちの子、集団行動が難しいかも」と思ったときに、お母さんが思う「できている子」を見るのではなく、自分の子どもが集団行動の何に困っているかを観察してみてください。子どもが困っていることが分かれば、おのずと親が何をすればいいかの答えが見つかるはずです。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年04月10日整形している人との交際ってどう思う?コンプレックスを解消する方法のひとつとして、美容整形を選ぶ人もいるでしょう。しかし、まだまだ抵抗を感じる人が多いのも事実です。今回は「整形している恋人はありorなし」について、皆さんのアンケート結果を紹介します。整形している恋人はありorなし?【調査期間】2024年03月12日〜2024年03月13日【調査方法】Grapps編集部によるインターネット調査(アンケート調査)【調査人数】男女計100名※Grapps編集部にて100名男女に調査「あり」と回答した皆さんの意見見た目に違和感がないならという前提ですが、ありです。恋人のことは内面が好きなはずなので、外側は好きの本筋ではないと思うからです。どこかに本人なりのコンプレックスがあってそれが整形によって解消され、よりポジティブな気持ちで過ごしていけるのなら整形するのも手段だと考えます。(30代/男性)今どき整形を悪いことだとは思わないし、それを隠されたら嫌ですが教えてくれるならいいです。(20代/女性)「なし」と回答した皆さんの意見ずっと顔を見る度に気になってしまうし、今後もいろんな箇所の整形を繰り返すと思ってしまうからです。(40代/女性)結局は本人の顔ではないと思う。また、数十年後とかに整形の弊害が出たら嫌だなって思ってしまう。(40代/男性)「あり」だけど…場合によって考えが変わるという声も恋人ならありですが、結婚するならなしです。(30代/男性)整形の度合いにもよる、素直に打ち明けてくれれば気にならないと思う。逆に隠されると後ろめたい気持ちがあるのかな、と心配になる。(30代/女性)後悔のない選択をしよう整形している恋人について、意見がほぼ真っ二つに分かれる結果となりました。整形したい気持ちがある場合は、安易に行わず、しっかり考えてから決断してくださいね。※こちらは実際に募集した100名のアンケート結果をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年03月16日皆さんは、モンスターペアレントに困った経験はありますか? 今回は「言いがかりをつけて教師を脅す親」にまつわる物語とその感想を紹介します。親が無理難題を言ってきて…教師をしている主人公は、モンスターペアレントに悩まされていました。言いがかりをつけてくるのは主人公が担任している子どもの親で…。「俺の息子を放置するな!」と怒鳴ってきます。その親は美術部の子どもの作品が、金賞を取らなかったことが気に入らない様子。「PTAの会議だけじゃなく、文部科学省でも話をするからな!」と主人公を脅してきました。教師を懲らしめるのが役目出典:Youtube「Lineドラマ」それから1週間後、本当に文部科学省で話をした親。しかし逆に問い詰められたようで「どういうことだよ!」と主人公に怒ってきます。そんな親に「実は文部科学省の人間は私の父です」と真実を告げた主人公。すると親は「へ?」と驚愕して、顔面蒼白になったのでした。読者の感想何も悪いことをしていないのに教師の主人公が責められるなんて、モンスターペアレントにはうんざりしますね。文部科学省に父がいるため、味方になってくれる人がいて本当によかったです。(50代/女性)金賞を取らなかったことに対してクレームを入れてくるとは驚きですね。主人公の父がしっかり追い払ってくれたようでよかったです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月20日雪が降ると、ウインタースポーツなどができて、嬉しい人もいるでしょう。その一方で、公共交通機関には運行の乱れや運休といった影響があるため、気が重くなりがちですよね。2024年2月5日には、都心部でも降雪がありました。『雪国』に住んでいない人にとっては、雪道を歩くだけでも不慣れなはずです。雪が降った時に取るべき行動は…?整形外科医の、おると(@Ortho_FL)さんは、雪が降った時の行動に関して、注意喚起をX(Twitter)に投稿しました。お前らー!!マジで頼むー!!!!都心部は帰宅時間が雪のピークになる見込みだから、雪積もる前に帰ってくれー!!こんな文章から始まる投稿に、おるとさんの切実な思いが伝わってきます。※写真はイメージ会社の上司に向けては「部下を率先して帰らせてあげて!」「そして自分も帰って!」とのこと。「帰ってくれー!!」の思いがあふれています…。また、雪が降った翌日には、足を滑らせて骨折してしまう人が多いとのこと。最後は「帰れ!!帰れ!!気を付けて帰れ!!!!」と念押ししています。時間に余裕を持って外出したり、できる人は可能な範囲でリモートワークをしたりと、対策が必要でしょう。そんな切実な注意喚起の投稿を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・もうみんな帰ろう!・了解しました!安全第一で帰宅します。・医療事務していた時、『雪の日に転んで骨折した』というカルテをたくさん見ました!・雪国育ちでも都心の雪道を歩くのはムズイです。また、おるとさんは雪道を歩く時のポイントについても、紹介しています。・重心を低くする。・歩幅はいつもより小さくする。・靴の裏全体を地面につけて歩く。・人通りが多く、雪が圧縮されて凍っているところは歩かない。・万が一の時のために手袋や帽子で保護する。雪が降ったり積もったりしていても、外出を避けられない日はあるでしょう。おるとさんのいうように、ケガをしてしまう前に、対策を講じておきたいですね。なお、おるとさんは医師の転職やフリーランスの働き方などについてつづったブログも公開しています。Xとあわせて、こちらもご覧ください。ブログ:フリドクX:@Ortho_FL[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日■これまでのあらすじ結婚して以来子どもを望んでいた美咲だが、夫の拓也はその生い立ちから親になる勇気が出ず、非協力的になってしまっていた。思い悩む美咲を必死すぎて嫌とまで思っていた拓也だったが、先輩のアドバイスから美咲と話し合いを重ねてついに妊活をスタート。しかし1年後、待望の妊娠がわかるが、流産してしまう。数年後、美咲は赤ちゃんと生活するが、拓也が子育てに参加しないことに寂しさを募らせていた。そんなある日、拓也の態度にしびれを切らした美咲は「私たちに関心を持って」と訴える。しかし拓也に今は一緒にいたくないと言われ、美咲は拓也の心配が的中したと言う。「拓也は親になれなかった」のだと…。■親になれなかったのは夫だけ?■そんなこと言える立場?「拓也は親になれなかった」と口にした美咲に、拓也は「俺だけが親になれなかったのか?」と問いかけます。すると、育児を全部自分に押し付けて、帰宅しても何もしない、それに加え飲み歩くようになって、自分と花ちゃんと触れ合うことを避けているクセに…。「なんで被害者面してるの?」ハッキリと言い返す美咲に、拓也は「親になれないのはふたりの問題だ」と言うのですが、それはいったいどんな意味なのでしょうか?次回に続く「僕たちは親になりたい」(全64話)は12時更新!
2024年02月02日スッと通った鼻筋は美人の特徴のひとつ。できることなら美しい鼻を手に入れたいと思う方は多いのではないでしょうか?メイクで鼻の印象を変えるのが難しい場合でも、鼻整形を受ければ理想の鼻に近づくかもしれません。そこで今回、東京と大阪で美容外科クリニック「グローバルビューティークリニック」( )を展開する医療法人Medical Innovationは鼻の整形経験がある方を対象に「鼻の整形」に関する調査を実施しました。調査概要:「鼻の整形」に関する調査【調査期間】2023年12月13日(水)~ 2023年12月14日(木)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査対象】鼻の整形経験があると回答したモニター【調査人数】501人【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ 鼻整形の経験者に聞いた!どんな悩みがあった?手術への不安やクリニック選びのポイントは?はじめに、手術前に感じていた鼻の悩みについてうかがいました。「手術前に感じていた鼻の悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『低い(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『太い(31.5%)』『鼻先が丸い(25.8%)』『曲がっている(24.6%)』『鼻の穴が見える(13.0%)』と続きました。4割以上の方が『低い』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多いようです。では、手術前にその悩みに対してどのような対処をしてきたのでしょうか?「手術前、その悩みに対してどのような対処をしていましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『メイク(ハイライトやシェーディング)(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『マッサージ(36.1%)』『ノーズクリップや鼻プチの使用(26.8%)』『プチ整形(ヒアルロン酸注入など)(17.8%)』『何もしていない(9.8%)』と続きました。4割以上の方が『メイク(ハイライトやシェーディング)』と回答したことから、鼻の悩みがあることでメイクに時間がかかっているのかもしれません。次に、手術を受けるにあたって不安を感じていたか聞いてみました。「手術を受けるにあたって不安なことはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(87.6%)』と回答しました。続いて、『あった』と回答した方にどのようなことに不安を感じていたか 聞いてみました。「どのようなことが不安でしたか?(複数回答可)」と質問したところ、『痛み(61.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『手術費用(53.5%)』『傷跡(45.8%)』『後遺症(副作用)(32.1%)』『ダウンタイムの期間(21.9%)』『希望通りに仕上がるか(16.9%)』と続きました。6割以上の方が『痛み』と回答したことから、手術後にどれくらいの痛みをともなうのか不安なのかもしれません。次に、クリニック選びにこだわったか聞いてみました。「クリニック選びにこだわりはありましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『あった(84.2%)』と回答しました。ほとんどの方がクリニック選びにこだわったようですが、具体的にどのような点にこだわったのでしょうか?「どのような点にこだわりましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『価格(コストパフォーマンス)(57.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『施術実績(51.0%)』『施術前のシミュレーションがあるか(40.5%)』『クチコミがよいか(39.8%)』『医師のプロフィール(25.6%)』『カウンセリングが丁寧か(21.8%)』と続きました。6割近くの方が『価格(コストパフォーマンス)』と回答したことから、費用面を重視してクリニックを選んでいる方が多いようです。■ 9割以上が「やってよかった」と回答。手術後の嬉しい変化を聞いてみましたここまでの調査で、8割以上の方が手術前に不安を感じていたことが明らかになりました。次に、どのような手術を行ったか聞いてみました。「どのような手術を行いましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『鼻を高くする(43.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『だんご鼻解消(38.3%)』『豚鼻解消(24.8%)』『小鼻を小さくする(19.8%)』『鼻をまっすぐにする(13.0%)』『ワシ鼻解消(12.2%)』と続きました。4割以上の方が『鼻を高くする』と回答したことから、高い鼻にあこがれている方が多い傾向があるようです。続いて、手術後の心境の変化について聞いてみました。「手術後にどのような変化がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『容姿に自信を持てるようになった(52.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『メイクの時間が減った(30.1%)』『すっぴんでも可愛いと思えるようになった(28.9%)』『周りから褒められた(16.4%)』『特に無い(5.8%)』と続きました。半数以上の方が『容姿に自信を持てるようになった』と回答したことから、精神的にも前向きになれた方もいるかもしれません。では、鼻の整形をしてよかったと思っている方はどのくらいいるのでしょうか?「鼻の整形をしてよかったと思いますか?」と質問したところ、『とても思う(42.3%)』『まあ思う(45.5%)』『あまり思わない(9.8%)』『まったく思わない(2.4%)』という回答結果になりました。『とても思う』『まあ思う』と回答した方を合わせると、9割近くの方が鼻の整形に満足しているようです。最後に、鼻を整形してよかったことを具体的に聞いてみました。■鼻を整形してよかったエピソードを教えて!・以前は鼻まわりのメイクに時間をかけていたが、全く気にならなくなった(30代/女性/専業主婦)・気持ちが前向きになったから(30代/男性/会社員)・見た目に自信が持てたし、人からかっこいいと言われるようになった(30代/男性/学生)・自分に自信を持てたし外出する事や人に会う事が好きになった(40代/女性/会社員)・写真が盛れるようになった(20代/ 女性/会社員)・気になっていた不安が無くなって精神的負担が減った(40代/男性/会社員)・鏡に映る自分にも自信を持てるようになり、マスクをせずに街中を歩くようになった(30代/男性/会社員)・鼻が高くなり、顔がシュッとして見える(40代/男性/ 会社員)年齢・性別問わず、幅広い層で気持ちが前向きになったり、人からかっこいいと褒められたり、鼻を整形したことで 気持ちの面でも明るくなったと感じている人が多いようです。外見のみならず、心境にポジティブな変化があることがわかりました。■ 【まとめ】鼻整形で自分に自信が持てるように!半数以上がクリニック選びは「値段(コストパフォーマンス)」が重要と回答今回の調査で、4割以上の方が手術前に鼻が低いことに悩んでおり、同じく4割以上の方が手術前はメイクでカバーしていたようです。そして、8割以上の方が鼻整形をしてよかったと感じており、理由として「自身の容姿に自信を持てるようになったことで気持ちや行動が前向きになった」といった声が見受けられました。また、6割近い方がクリニック選びの際に見たポイントは「値段(コストパフォーマンス)」と回答したことが明らかになりました。費用に伴う満足感が重要視される一つのポイントのようです。鼻整形に興味のある方は、この機会にご自身の悩みに寄り添ってくれるクリニックを探してみてはいかがでしょうか?■ 「鼻の整形」を検討するならグローバルビューティークリニック今回、「鼻の整形」に関する調査を実施した医療法人Medical Innovationは、グローバルビューティークリニック( )を運営しています。「もっとキレイになりたい」「理想の自分に変わりたい」このような 思いに精一杯応えたいと、グローバルビューティークリニックは憧れのお顔やボディに近づくサポートをしております。豊富な知識と経験を持つドクターが、お客様の目線に立ち、あなたのお悩みとご希望にしっかりと耳を傾け、ベストな方法を導きだします。■選ばれる理由・丁寧なカウンセリングはじめは不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。ドクターとカウンセラーがお客様の気持ちに寄り添いながら、お悩みやご希望をきめ細やかにうかがいます。・お客様目線でのご提案顔、ボディ、体質などはそれぞれ異なります。個人差を踏まえた上で、イメージ通りの結果が得られるよう、お客様にあった施術をご提案いたします。・お客様満足度にコミットベテランのドクターが在籍。最新の医療機器を導入し、高度な技術で手術の精度を上げています。一人ひとりのお悩みを高いレベルで解消するよう日々努めます。・適切な施術を適正価格で当院は目、鼻、輪郭 、ボディなどそれぞれのお悩みを解消するための多様な施術 をご用意。お客様のご要望に応えられるようお受けいただきやすい施術料金でご提供しています。」・安全対策の徹底当院には安全性をより高めるさまざま な取り組みがあります。安全対策ミーティングをはじめ、定期的な研修や勉強会などを実施し、最善の医療の提供に日々努めています。・安心の保証制度それぞれの施術ごとに保証内容をきっちりと決めています。保証通りかどうかは施術前後の写真で客観的に判定。「予想した結果を得られるかな」という心配はいりません。■施術の流れSTEP1.無料カウンセリングをご予約くださいご希望に合う治療を行うには事前カウンセリングが欠かせません。まずは、カウンセリングをご予約ください。カウンセリングは無料で、施術を無理におすすめすることはありませんのでご安心ください。STEP2.カウンセリングでお悩みに合わせたご提案ドクターにあなたのお悩みやご希望を詳しくお聞かせください体質や生活環境などを踏まえて、適切な治療をご提案します。施術方法やリスクなどについて詳しくご説明しますので、少しでも不安があればご納得いくまでご相談ください。STEP3.施術内容とお見積もりを提示いたしますドクターとのカウンセリングを経て、カウンセラーが施術の具体的なプラン、料金、お支払い方法、アフターフォローなどをご説明します。もし疑問があればお気軽にお尋ねください。STEP4.施術日をご予約ください申し込み手続きと施術日時のご予約をお願いいたします。料金のお支払い方法は、現金、各種クレジットカード、デビットカード、当クリニック契約のローンとなります。未成年の方は、同意書をお持ちいただくか、保護者の方とお越しください。STEP5.施術を受けていただきます最終確認を行ってから、豊富なノウハウと経験を持つドクターが施術します。最新医療機器を備えた清潔なオペ室で、患者様の体調と安全を最優先し、できる限り痛みを取り除くよう配慮しながら施術を行います。STEP6.アフターフォローも万全です施術後の経過を確認し、責任を持ってアドバイスとアフターフォローをいたします。■クリニック紹介・グローバルビューティークリニック大阪院診療時間:10:00~19:00所在地:〒530-0002大阪府大阪市北区曽根崎新地 1-4-20 桜橋IMビル 16FTEL:0120-1107-09・グローバルビューティークリニック東京院診療時間:10:00~19:00所在地:〒106-0046東京都港区元麻布 1-2-2 ヒルポイント元麻布 1FTEL:0120-9541-22・グローバルビューティークリニック銀座院診療時間:10:00~19:00所在地:〒104-0061東京都中央区銀座 1-14-6 GINZALOUIS 9FTEL:0120-5022-39【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「医療法人Medical Innovation」である旨の記載・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日大会の格で苦情を言ってくる親たちに理解をお願いしたい。全員をだいたい同じ出場時間に調整していろんな試合を経験させているのに、県大会や全国につながるような試合を格上とみなし、練習試合は本気度が低くて成長にならないのではと言われる。保護者が練習試合でも成長を感じられるようになるには、選手または親にどんなアプローチが効果的?とのご相談をいただきました。 今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<相手とのボールの奪い合い小学生のうちは競り合いを学ばせるかコンタクトプレーをしない方法を教えた方が良いのか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。いつも連載を読んでいます。先日の記事で、「試合を経験して成長する、うまくなるといったプロセスは、練習試合でも公式戦でも同じ」「小学生の試合ではそんなに変わりはない」とおっしゃってくれて、助けられた気持ちになりました。【該当記事】スクールのみでチームに所属してない子、対外試合の経験が積めない弊害はあるのか教えて私が保護者コーチとして関わるチームは、子どもが多いチームなので1学年20人ほど所属しています。所属人数が少なくて苦労しているチームに比べると大変ありがたいのですが、レベル別にA、Bチームを作って練習試合を含め、試合経験をさせています。だいたい同じような出場時間になるように記録して調整しています。ですが、先日の記事にもあったように大会の格や規模について苦情を言ってくる親御さんが結構います。全日予選のような公式大会につながる試合や県リーグを格上とみなし、練習試合ではこちらも対戦相手も本気度が低いので成長につながらないのではないかと言うのです。そこでご相談です。練習試合でも成長を感じられるようになるには、選手自身の気づきや実感があると保護者も理解してくれるのではないかと思うのですが、このような場合は事前に課題を設けるのが良いでしょうか?(子どもがサッカーノートに書くし、コーチのフィードバックもあるので)小5~6年代だと、どのような方法がお薦めでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が発信したことが何かの力になったのであれば、非常にうれしいことです。こちらから発信はするけれど、それについて読者の方から感想をいただくことは滅多にありません。伝えていただきありがとうございます。■わが子しか見ない傾向にあるので難しいが、チームとしての成長に目を向けてくれるよう説明が必要さて、本題です。保護者の方々が「練習試合ではこちらも対戦相手も本気度が低いので成長につながらない」とおっしゃっているとのこと。公式戦、練習試合にかかわらず、そもそも子どもの成長を読み取るのは簡単ではありません。特に、素人目でうまくなっているかどうかはわかりづらいでしょう。わかりやすいのはリフティングの数とか、挙げたゴールの数とか、どのくらい自主練をしたかなどがひとつの尺度になるのでしょうが、それは目に見える一部の事実にしかすぎません。特に、一人ひとりの保護者だから自分の子どもしか見ない傾向があるため、余計難しいかもしれません。本来ならば、チームとしての成長に目を向けてほしい。そのためには、指導者から保護者への説明や解説をするとよいでしょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■その年代でどうなってほしいのか説明をする例えば小学生であれば、数的優位を理解して実践できるようにしたいので2対1や3対2の練習をしていることを説明してください。「ドリブルよりも簡単に相手を抜き去ることができます。サッカーというスポーツがどのように成り立っているかを認知してもらうための練習です」そんな説明をすると、保護者はそこに注目し始めます。子どもに対して「最近パスが上手くなったね」とほめたり、認めてもらえるようなことにつながります。少しわかってくると「サッカーらしくなったね」といった感想も聞けるようになります。■その日の「狙い」を事前に説明する練習試合でも同じです。「今日の練習ゲームは、こんな狙いでやっています」と事前に説明します。直接保護者に言わなくても「明日の試合はこれを目標にやろう」と子どもたちに伝えます。事前に試合にはそういった成長するための狙いや目標を立てて臨んでいることを保護者に伝えておけば、子どもたちが自分の親に伝えます。■試合後、子どもたち全員と保護者とともに「良いところ探し」の機会を作るさらに試合後、子どもたちに「試合はどうでしたか?狙い通りにできましたか?」と尋ねて一人ひとり感想を言ってもらいましょう。それを、私のクラブでは保護者にも尋ねます。「今日の試合はどうでしたか?」すると、親御さんたちは「子どもが練習していることが出た」とか「全部成功はしないけれど、やろうとしていることが見えた」などと感想を言ってもらえます。なるべく良いところを探して言ってもらえる空気感があるとさらに良いでしょう。たとえ0対10で大敗したとしても「一回だけだけど、ワンツーできてたね」といいところ探しができます。■「弱気に見えるかもしれないけど、実際は......」と子どもたちの感情を保護者に解説する最後にコーチが保護者に向けて解説をしてあげてください。必ず伝えてほしいのは「子どもたちのの感覚」についてです。「見た目は負けて弱気になったように見えるかもしれないけれど、実際はその日の目標に向き合おうとしていましたよ」などです。実際にプレーする子どもの感情を知ってほしいからです。それを親御さん向けに毎回やります。そのうちに解説しなくても、あの場面でこういうことがありましたねと親のほうから話し始めます。■レベル別に分ける理由を説明しようまた、公式戦をAとBでレベル別にする理由も説明したほうがよいでしょう。同じくらいの力の子でチーム編成をするのは、誰もが活躍できる環境を用意すること。誰もが必要な人材だと保護者に知ってもらいましょう。混ぜてやってしまうと、相手が強い場合に「アイツがいなかったら」などと子どもは正直に言ってしまいがちです。力の差があり過ぎる不均衡な試合は、強い側、弱い側、その両者ともに上達につながりません。また、AとBを練習試合で時にバラバラにしてもいいと思います。ABを決めたら全部固定するのではなく、流動的に編成します。■保護者の意見、要望に全部賛同する必要はないが、気持ちを聞いてあげるのは大事まとめると、保護者との距離をもっと縮めることです。眺めていると、コーチの皆さんは保護者に意見されることを嫌がります。だからついつい遠のいてしまう。親御さんのほうもそれを察するので話しづらくなります。時に保護者から言われたことが「それはいいかも!」と思えるかもしれません。親が言ったことを全部賛同するわけではないけれど、気持ちを聞いてあげるのはとても大切です。■災害支援ボランティアはリスペクトされるのにスポーツのボランティアは......(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そもそも日本にはボランティア格差があると感じています。災害支援のボランティアはとてもリスペクトされますが、スポーツのボランティアはどうでしょうか。欧州だとその2つは同等です。自分たちの中でやりがいを感じ、自分たちが「わが町のサッカーを支えている」という自覚があります。どうか「コーチはボランティアだからそこまでやる必要はない」と考えず、保護者にご自分から歩み寄れるコーチになってください。それは必ずリスペクトにつながるはずです。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年01月29日整形外科クリニックを展開する医療法人社団 福亀会(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)は、2024年2月5日(月)に札幌市中央区に新たに「札幌中央整形外科クリニック」を開院します。このクリニックは、日帰りで受けられる革新的な膝の再生医療を提供することに特化しており、地域医療への新たな貢献を目指しています。クリニックのロゴビル外観【ひざの再生医療の背景】日本では高齢化が進む中、膝関節の疾患や慢性的な痛みに悩む人が増加しています。これらの問題は、日常生活に大きな支障をきたし、生活の質を著しく低下させる原因となっています。そんな中、ひざの痛みに対する最新治療として、手術不要で治療が可能な再生医療が注目を集めています。ひざの痛みに関しては様々な原因がありますが、骨や軟骨の損傷が原因となる代表的なものとして、半月板損傷や変形膝関節症が挙げられます。厚生労働省では変形膝関節症は、自覚症状を有する者は約1000万人、潜在的な患者(X線診断による患者数)は約3000万人と推定されています。(※)初期の場合は、進行を抑えるための保存療法としてリハビリやストレッチなどの運動療法、痛み止めなどの薬物療法を行いますが、進行すると「人工関節置換術」や「骨切り術」といった手術になり、長期の入院やリハビリが必要になります。再生医療の場合注射のみで完了し、自己組織のため拒絶反応もないというメリットから、保険適応外のため自己負担であっても、手術が必要と診断されても手術を受けたくない方やひざの痛みで痛み止めを打ち続けている方などにニーズが高まっています。※厚生労働省資料: 【医療法人社団 福亀会 札幌中央整形外科クリニックでのサービス】札幌中央整形外科クリニックでは、膝の痛みや機能障害に対する最先端の治療法を提供していきます。特に、日帰りで受けられる膝の再生医療は、手術に比べて身体への負担が少なく、回復期間も短いという利点があります。これにより、多くの患者さんが日常生活への早期復帰を果たします。【医療法人社団 福亀会の詳細】医療法人社団 福亀会は、札幌市で整形外科クリニックを2院(福住整形外科クリニック/札幌中央整形外科クリニック)展開しています。整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指しています。【今後の展開】医療法人社団 福亀会は、今後も最新の医療技術の導入とサービスの向上を図り、地域社会に貢献していくことを目指しています。また、患者さんとのコミュニケーションを重視し、より質の高い医療を提供していきます。【会社概要】名称 : 医療法人社団 福亀会 札幌中央整形外科クリニック所在地: 〒060-0001 札幌市中央区北1条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ3FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月29日将来の夢はプロサッカー選手と言う割に、親が声をかけないと自主練はしないし暇があるとテレビ、YouTube、ゲームの息子。プロ選手からの直接のアドバイスも響いてない。本人がプロになりたいなら出来るだけ支えるけど、モチベーション上げるのって親の役割なの?というご削談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに3つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<J下部で出場機会がない息子は13歳。中学生はまだ自分で判断できない子どもだから親はどう導けばよいか問題<サッカーママからの相談>こんにちは。色々な悩み相談、いつも参考にさせてもらっています。ご相談したい内容は、「そもそもどうして親が子どものモチベーションを上げる必要があるのか?」ということです。息子は4年生(10歳)で、1年生の頃から近所のサッカーチームに所属しています。メンバーがあまりいないので、ほぼレギュラーで試合に出ており、勝ったり負けたり楽しそうです。練習も楽しそうに参加してますし、臨時のサッカースクールなども本人の希望で参加したりしています。ただ自主練はほとんどしません。親が声をかけてしぶしぶしています。将来の夢はプロサッカー選手らしいのですが、暇があればテレビ、YouTube、ゲームです。現役のプロサッカー選手とマンツーマンでパス練習をする機会があり、直接アドバイスを頂きましたが、全く響いていませんでした。プロになりたいのなら出来るだけの支援と応援をしたいとは思いますが、親がモチベーションを保たせる努力をすべきなのでしょうか?私としては、好きで好きで自主的に頑張れる子や、天才的な才能を持った子がプロになれるんじゃないかなと思っていて、我が子はイメージに当てはまりません。正直、この段階で自主練を嫌がっている様ではプロはムリだろうと思っています。ちなみにここのサイト(※編集部注:サカイク3分間トレーニングと思われる)に倣って、YouTubeのボールタッチ10分を習慣化させようと半年声掛け頑張りましたが、声をかけなくなったらやらなくなりました。やった日はカレンダーにシールを貼ったり、頑張った月はご褒美を用意したりしましたがダメでした。それでも本人がプロになりたいと言っている以上は、日ごろから親がモチベーションを高めるような声掛けや環境づくりをした方が良いのでしょうか?親の諦めが早すぎでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールに「いつも参考にさせてもらっています」とあるので、この連載を読んでいただいているようです。ありがとうございます。結論から申し上げると、親が子どものモチベーションアップに努める必要などありません。世間ではよく「やる気スイッチ」はどこにあるでしょうか?なんて言われますが、スイッチなどどこにもありませんし、あるとしてもそれを発動するのは本人です。少なくとも親ではありません。ひとつ言えるとしたら、日ごろから子どもが意欲的に取り組める環境を作ることです。そのためにも「やる気のメカニズム」を知っておきましょう。■やる気のメカニズムこの連載でも何度か書いたことですが、私たち人間のやる気をつかさどるのは左右の大脳半球の下側にある「線条体」という神経核です。一度机の上を片付けたら結構達成感があり、良い気分になった。この良い気分をつくっているのはドーパミンで、分泌するドーパミン神経の束は「報酬系」といわれます。この「片付けをする=良い気分」のマッチングが繰り返されると、その結びつきは強化されやる気が出るのです。例えばサッカーで、ある練習をしたら何かが上手くなる手応えを感じることがあります。それを息子さんが実感し「こうやって練習したら上手くなるに違いない」と思えば練習に対し意欲的になります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■自分がやろうとしていないことを急かされても習慣化はしないところがこの線条体は、誰かに否定されたり、怒られたりすると、動きが鈍くなります。大人が圧迫すればするほど、子どものやる気は出ません。つまり脳が意欲的にならないからです。お母さんがYouTubeのボールタッチ10分を習慣化させようと半年声掛けしても習慣化しなかった、とあります。自分からやろうとしていないことを急かされても「あーあ、仕方ないなあ」と半ばげんなりしてボールを触っていれば、線条体は生き生き動かないのです。そこまで怒鳴ったりしなかったとしても同じです。であれば、息子さんが自ら「頑張ったら得をした」という経験をし、彼の脳が意欲的になるのを楽しみに待てばいいのです。そう考えると、子どもがサッカーを頑張るときはサッカーにはまった、つまり大好きになったときだと考えます。■「好き」はとても大事な出発点1万組超の双子を調査し、遺伝と環境の関係について調べている行動遺伝学者の安藤寿康(じゅこう)・慶応大名誉教授をインタビューした記事(『才能は生まれか育ちか遺伝、環境、努力、双子1万組を調査した答え』朝日デジタル=2024年1月8日)で、安藤教授はこう話しています。「『好き』に加えて『できる』の組み合わせが天才の条件とも言えますが、入り口は結局は『好き』ということです。『好き』だけど『不向き』の組み合わせだったとしても、一流にはなれなくとも良きサポーターになれ仕事でも趣味でも生かせる才能になるでしょう。『好き』はとても大事な出発点です」この言説は、私が何度か記事にしている「好きの破壊力」と類似しています。※例えば別サイトの記事ですが、webフラウの連載『スケートボード金・堀米雄斗、11歳から支えたコーチが語る「好き」を育てた親の姿』(子育てアップデート53好きの破壊力=2021年8月2日/外部サイトに飛びます)を読んでみてください。■子どもを「評価」するのではなく「観察」して待ってみよう私は同じサカイクで連載をされている池上正コーチと仕事を始めて17年ほどになります。最初のころは子どもが小学生だったので、ワンオペ育児だった私は池上さんに自分の子育てを相談したことがあります。「全然言うことを聞いてくれない」「思い通りにならない」「サッカーに興味があるのかないのかわからない」などと愚痴をこぼしました。そのとき、池上さんから「こうしたい、ああしたいじゃなくて、ああ、この子どうするのかな?と眺めていればいいんだよ」と言われたのです。目の前の子どもをこうしたい、ああしたいと思っていると、力ずくで動かしたくなる。そうではなく「この子、どうするのかな?」とちょっと観察してみる。その言葉を信じて、「宿題しなさい」「ゲームやめなさい」と腹が立っても、じっと観察したのです。私からじっと見られていることに気づいていないはずですが、息子は「よし、もういいや。お風呂入ろっと」とゲーム機をサッサと片付けて浴室に向かいました。よく「子育ては待つことが大切」などと言われますが、まさにそれでした。私はせっかちで待てないタイプなので「待つ」といった心持ちではなく、ただひたすら「こいつアホやな」とか「さあ、どうする?」と心の中でつぶやきながらわが子を眺めていただけ。この観察する時間がまさしく「待つ時間」になったわけです。お母さんも「この段階で自主練を嫌がっている様ではプロはムリ」などとわが子を評価するのではなく観察してはどうでしょうか。寄り添うことに注力するのです。■「好き」が発露するタイミングは人によって異なる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そもそも子どもの成長や「好き」の発露が訪れる時期は、それぞれ異なります。7歳で出会う子がいれば、20歳で発見する子もいます。そういえば、先に紹介した記事で安藤教授はこうも言ってました。「個人の性格的な要素として、何事にも目的意識を立てた考えをする、つまり『努力ができる』ということにも50%ぐらいの遺伝率があります。努力ができるというのも才能の一つなのです」遺伝ですって。怖いですね(笑)。少し肩の力を抜いて、自分の子育てを眺めてみてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年01月24日綺麗になりたい、自分に自信をつけたいという思いから「整形」という選択に至る人もいるのではないでしょうか。整形をすることは個人の自由です。ですが、いざ親に相談するとなると、育ててくれた親だからこそ、「悲しませたくない」「理解してもらえるか不安」などの理由から、伝えずらいと感じる人も……。そこで今回のMOREDOORは「整形したいという思いを親に伝えたときのエピソード」を聞いてみました。※当事者の声はさまざまですが、あくまで一例として、参考になれば幸いです。親はどう思う……?Rさんの場合私は小学4年生の頃から小さい目がコンプレックスでした。蒙古襞が張っていて吊り目です。どうしても顔がキツい印象になっているのと、歳の離れた姉が父に似てタレ目で目が大きかったんです。姉はモデルにスカウトされるほど美人でした。学校で、「お姉ちゃんと似てないね!」と言われて、「姉=かわいい、姉と似てない=可愛くない」と思い、自分の顔がコンプレックスに……。それからマッサージをしたり、どうにか目を大きくできるように頑張っていましたが、調べると最初に出てくるのは整形ばかりで、「整形すれば綺麗になれる」と思うように。そして、両親にその気持ちを泣きながら伝えた日が何日もありました。ご両親はどのような反応をしていましたか?「ありのままでも可愛いよ、でも20歳になってもう一度その気持ちがあるなら言いにおいで。そのときは一緒にもっと考えるから」と言ってもらいました。その後、整形はしましたか?結果、整形はしませんでした。発育途中だった私は一重から二重になり、18歳から化粧を覚えたことで、自分を変えられるとわかったからです。そして「可愛いはひとつじゃない」ということに気付けました。悩んでいた頃のあなたにアドバイスするなら?「すこし時間をおいて考えてみよう」と言いたいです。半年や1年で価値観が変わることもあります。今はあなたのなりたい可愛いではないかもしれないけど、これからもっと可愛くなれる可能性を見出す方法がでてくるかもしれないから、少しだけ待ってみよう。と伝えたいです。(21歳/派遣社員)じっくりと向き合ってみてもし自分の容姿を変えたくても、両親に「整形したい」という気持ちを伝えるのは勇気がいる人もいるでしょう。Rさんは、両親から「20歳になってもう一度その気持ちがあるなら言いにおいで」という声かけがあり、また「可愛いはひとつじゃない」とさまざまな価値観に気づいたようです。整形に対する考え方は人ぞれぞれですが、皆さんは周りの人が整形したいと言ってきたら、どうしますか……?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2024年01月21日自分の体の一部にコンプレックスを抱いたことはありますか?中には、周りと比較してしまい、劣等感が日に日に大きくなっていく人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。整形で自信は持てるのかな……整形はなんのために……?整形に興味を持ち始めたものの、「整形は詐欺」という言葉がひっかかるユイ。整形をした友人にユイ自身も整形について悩んでいることを相談すると、「コンプレックスがあり前向きになるために整形をした」と話してくれて……。その後ユイは母親にも話をし、”整形”とじっくり向き合うことを決めるのでした。みなさんは整形についてどのような意見をお持ちですか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2024年01月11日未来の顔や施術前のシミュレーションができる!株式会社CrownStrategyは12月25日、国内特許取得済み美容整形アプリ「エンパワーミー」ベータ版の配信を開始した。「エンパワーミー」は、美容医療技術から生まれたエイジングケア・美容医療・施術予約アプリ。AIで自身の顔をゼロから生成し、自身の未来の顔や施術前のシミュレーションが手軽にできる。また、自身の悩みに合わせたクリニックを選んで予約したり、エイジングケアコスメを購入したりすることもできる。同アプリは、9月に一部機能のみが利用できるアルファ版を限定公開していたが、今回のベータ版では、多くの人が利用できるよう一般公開し、メニューのラインナップも拡充。経年変化AIシミュ―レーションや、施術予約、美肌管理、コスメ購入などの機能を搭載し、先行ユーザーは限定で、独自の「美化AIシミュ―レーション」機能も利用できる。ダウンロードは無料「エンパワーミー」ベータ版は、iPhoneやAndroidのアプリストアにて無料でダウンロード可能。エイジングのシミュレーションを最短5分で何度でも利用でき、施術予約をすると、施術費10%分最大5万円がポイントで還元される。(画像はプレスリリースより)【参考】※エンパワーミー アプリサイト
2023年12月26日整形外科クリニックを展開する医療法人社団 福亀会 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、冬の凍結した道路で転倒して手首を骨折した患者が、2023年の夏と比較すると3倍に増加しています。この増加は、特に高齢者に顕著であり、冬の滑りやすい道路が大きなリスクとなっています。手首の骨折(イメージ図)【冬に骨折が増加する背景】冬季、特に北海道のような寒冷地では、道路の凍結が一般的な現象です。この凍結が原因で転倒し骨折をする患者が増加します。特に骨折は高齢者に多く、高齢者は年齢が上がるにつれて筋肉量の減少が見られ足腰の力が入りにくくなりバランスが悪くなったり、骨粗鬆症により骨密度が低下していることで少しの刺激で骨折を起こしやすくなっています。そのため、高齢者が寒冷地で歩く際に凍結した路面でバランスを保つことが難しく、転倒時に尻餅や手をつくことで手首や背骨、太ももといった部分に骨折を起こしやすくなっています。凍結した道路【夏場と比較して、転倒による手首の骨折が3倍に急増中】そんな中、福住整形外科クリニックでも凍結した道路での転倒による高齢者の手首の骨折が夏と比較して3倍に増加しています。当院では骨折に対する治療や生活のアドバイスと共に、リハビリでのストレッチ・セルフエクササイズなどの自主練習の指導も行っています。必要に応じて、転倒予防に必要な運動や歩き方の指導も行います。患者からは「迅速な対応で安心した」「詳しい説明がありがたかった」などの声が多数寄せられています。症例から探す - 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ) 【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。福住整形外科クリニックのスタッフ【今後の展開】冬の転倒による骨折は、今後も特に冬に増加し続けていくことが予測されます。当院でも冬の骨折に注意を呼びかけて、骨折の予防と治療に注力していきます。【法人概要】名称 : 医療法人社団 福亀会 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日整形外科クリニックを展開する医療法人 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、冬の寒さにより肩こりを訴える患者が増加しています。当院では冬の寒さが深刻化する中、冬になると毎年起こる地域住民の寒さによる肩こりの問題に注目しています。肩こり【冬の寒さにより肩こりや痛みが増加する原因と対策】寒冷な気候は筋肉の緊張を引き起こし、特に肩や首のこりを悪化させることが知られています。その原因と対策については以下のものが挙げられます。原因:(1) 筋肉の緊張と収縮:寒さに対して、体温を維持するために筋肉が反射的に緊張し、収縮します。(2) 血行不良:寒さは血管を収縮し血流を低下させ、筋肉に十分な酸素や栄養が届かず、疲労物質が蓄積しやすくなります。(3) 姿勢の変化:寒い時、人は無意識に肩をすくめるなどの姿勢をとることが多いです。このような姿勢は筋肉に余計な負担をかけ、肩こりを悪化させる可能性があります。(4) ストレスと緊張:寒さは体だけでなく、心理的なストレスも引き起こすことがあります。ストレスや不安は筋肉の緊張を高め、肩こりの原因となります。(5) 活動量の減少:冬季は屋外での活動が減り、運動不足に陥りやすいです。運動不足は筋肉の柔軟性を低下させ、肩こりを引き起こす要因となります。対策:(1) 温める:暖房器具やカイロなどを使用して、肩や首周りお腹を温める。(2) ストレッチと運動:定期的なストレッチや軽い運動で筋肉の柔軟性や循環を保つ。(3) 正しい姿勢を心がける:長時間同じ姿勢を避け、定期的に体勢を変える。(4) ストレス管理:リラクゼーションや趣味など心理的なストレスを軽減する。(5) 適切な衣服:保温性の高い衣服を着用し、特に首肩周りの冷えや体温の低下を防ぐ【冬の寒さと肩こりの増加に対する当院の取り組み】福住整形外科クリニックでも、冬季には肩こりを訴える患者が平均して30%ほど増加しております。当院では毎年の冬の寒さによって起こる肩こりに対して、リハビリなどの治療プログラムの中で運動方法や対策を伝えることで、寒冷による筋肉の緊張を和らげ、肩こりの軽減を目指しています。患者からは、「寒い季節でも肩の痛みが軽減された」という声や、「日常生活が快適になった」との声が寄せられています。福住整形外科クリニック - 診療案内 肩の痛み 【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。【法人概要】名称 : 医療法人 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月22日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。ある日、”整形は詐欺”と言った友だちと整形をした友人に、自分も整形したいと伝えます……。姉と比較されてきた……読者の感想は……『人は見た目に限らず、コンプレックスに感じているところは、自分の中でより大きなものに捉えてしまうことや、綺麗という言葉ひとつ取っても、人によって受け止め方が違うため、無意識に傷つけてしまうことも、勝手に傷ついてしまうこともあるのだと思いました。大事なのは、1度気持ちをフラットにして物事を見つめることだと感じました。』『どんな顔が美人かどうかは人それぞれだとは思いますが、自分の顔を受け入れられるかどうかというのは、それまでの周囲の声かけの積み重ねなのかなと思いました。』『この女の子の悩みは深くて友達に言えるまでにも時間がかかったと思います。友達も思いやってくれて励ましてくれているけど、本人がつらくて仕方ないなら整形も良いと思います。一度きりの人生なので、整形することで詐欺と思われようが、生まれ変わったような気持ちになって前向きになれるならと思うようになりました。』『それぞれ良さが必ずあるので、もっと自信を持っていいと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。その後は……友人たちに、”整形”をしたい理由を伝えたユイ。友人たちはユイの気持ちを理解し、ゆっくり考えることを進めてくれます。ユイは母親にも話をし、”整形”とじっくり向き合うことを決めるのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日思い込みと感情の起伏が激しい母親と、家族に関心がない父親のもとで育ったユズさん。大人になって初めて、自分の親が「毒親」なのだと気付きました。そんなユズさんが体験した、幼少期から絶縁するまでの物語です。高校生になったユズさんは新しい友人や部活の先輩ができ、充実した学校生活を送ります。そのためか成績が落ちてしまい、母親は「退学させる」と部室にまで乗り込んでくる始末。ある日、初めて同級生の彼氏ができたユズさん。母親に隠しごとをする概念がなく、報告すると激怒されます。殴る蹴るの暴力を受けますが、たのしい学校生活を手放すわけにはいかないと、初めて母親に反論するのでした。ユズさんはその後成績を巻き返し、母親は彼氏に対して態度がコロコロ変わりますが、なんとか交際を続けられました。母親の言う愛情表現って? ユズさんは両親からかわいくない、デブ、ブス、など容姿を虐げられ、自分の容姿がきらいでした。しかし母親はそれを「愛情表現」だと言い、ユズさんは外見を変える努力を試みます。 しかし髪は大量に抜け始め、指の皮を無意識に剥いだり睡眠不足が続いたりと、キレイになりたい願望とは裏腹に体調は悪化する一方。 母親はユズさんを大学病院へ連れていき、娘の体調不良を嬉々として医師に話し応じますが、結果はどこにも異常がなく、帰り道には不機嫌そうに「頭がおかしいんじゃないの?」と言い放ちます。 そんな中、友人のひと声で腰まであったロングヘアを肩の上までばっさり切ったユズさん。 気持ちも一緒に軽くなり、友人や彼にはほめられ、両親の言葉だけがすべてではないと実感するのでした。 娘を病院へ連れて行き、まるで大きな病名がつくことを期待していたかのような母親。 明らかに健康的には見えない娘が体の病気じゃなかったのなら、ほかに原因があるのではと心配になるものではないでしょうか。 特に心の傷は、目に見えないためわかりにくいもの。家族だからといって、吐かれた暴言に傷つかないわけがありません。 体調不良の一因は少なくとも家庭でのストレスが影響しているのではないでしょうかユズさんには学校という自分を認めてくれる場所をこのまま大切にしておいてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 北瀬ユズ
2023年11月11日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。”整形”をするのかどうか悩み、母へ「整形をしたいと言ったらどうするか」を聞いてみます……。自分であることに変わりはない読者の感想は……『整形したからと言ってその人自信が変わってしまうわけではないですし、親子の血縁関係が切れるわけではありません。お母さんの言葉がとても温かいです。ユイさんはゆっくりどうするか決めて欲しいです。』『自分も整形したら人生変わっていたのかな、と思う事がありました。どちらにせよ自分は自分だから、主人公が自分らしく生きることができればよいなと感じます。』『整形を全否定するのではなく、あくまで自分に肯定的な姿勢でいてくれて良かったです。』など、母親の娘を肯定するような言葉に、安心するような声が集まりました。母の言葉に”自分が自分であることに変わりはない”と気づき、”整形”をするのか自分とじっくり向き合うことにしたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。「整形は詐欺」だと言った友人と整形をした友人たちに、ユイは、自分も整形したい思いを伝えます。友人たちは整形に対する意見の食い違いで言い合いになってしまい……。それぞれの価値観読者の感想は……『「自分の中の価値観を自分だけで考えていればそれで良い」、本当にその通り!価値観を押し付ける人が多いせいで、社会で生きづらさを感じている人も多いと思うので、人それぞれの価値観が認められる社会になってほしいです。』『それぞれ自分の価値観を大切にして生活していけば良いが、それを他人に強要するのは違うんじゃないかな。』『「類は友を呼ぶ」で、整形を好ましいと思う人は同じく好ましいと思う人と付き合うし、嫌な人は嫌な人と付き合っていくと思います。考えが合わない人の意見で、不用意に傷ついたりする必要はないのかなと感じました。』『自分の意見を押し付けるのではなくお互いの価値観を尊重し合える関係で良かったと思いました。』など、価値観を人に”押し付けない”というユイの言葉に、友人たちもハッとしたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日