「農業」について知りたいことや今話題の「農業」についての記事をチェック! (1/4)
株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、バングラデシュ人民共和国(以下 バングラデシュ)において、効率的な農業を行い、生産性の向上に貢献するためAWD農法(間断灌水により節水、収量増加が見込める稲作農法)の浸透を図る目的で実証事業(以下 本件)を開始します。本件は経済産業省のグローバルサウス未来志向型共創等事業(※1)に採択されており、今後エリアを順次拡大していく予定です。また、AWD農法はメタンガスの発生を削減することで地球温暖化対策にも貢献いたします。AWD農法実践の普及に際して、バングラデシュ向け事業開発を手掛ける株式会社アジクル(以下 アジクル)と現地マイクロファイナンス機関のANTAR Society for Development(以下 ANTAR)と連携し、営農指導員によるサポートを実施します。また、農業データプラットフォームを展開し、実践データを計測・分析していくことで農業のDX/GX化を目指します。メタンガス計測に関しては現地研究機関であるThe University of Dhaka(以下 ダッカ大学)と連携することで、カーボンクレジット創出に向けたデータ検証を行います。(※1)令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」: バングラデシュにおける農業データプラットフォームによる農業DX及びカーボンクレジット創出に向けた実証事業を開始■背景現在、両備グループでは、東南アジアを中心に、倉庫管理や陸送事業の運営など海外事業展開を進めています。一方、当社は、2019年より海外事業として、ラオス人民民主共和国において事業を展開し、ノウハウを蓄積してまいりました。今後、更なる拡大のためアジアへの進出を検討している中、ITの急成長を遂げているバングラデシュに着目し、脱炭素ソリューションの拡大を見据え、新たな分野での取り組みを行うことに決定しました。バングラデシュは、主要産業として農業があり、世界で3位の稲作生産量となっていますが、農業課題としては、農業技術の遅れや農家の財政的困難な状況があり、効率化・生産性向上、農家の収入向上を目指しています。そのためには、営農指導員による技術支援や農機具支援だけでなく、農業従事者に収益を還元する仕組みなど、様々な課題解決が必要とされています。まず、小規模な調査事業として2024年3月より開始し、有用性を判断したため、実証事業を行う事を決定しました。■本件について1. 実証期間2025年2月~12月末(約11ヶ月)2. 実証規模農地面積約3,900ha(3収穫期合計値)を想定3. 計測内容・農業プロセスデータ :苗植~収穫までの稲作プロセス、水門管理状況、水田水位状況(数値、写真)・メタンガス計測データ:苗植~収穫までの週次計測データ4. 検証項目・農業プロセスデータによる収穫量向上の可能性と試験農家のモチベーション把握・メタンガス測定による作付期ごとのAWD効果測定・カーボンクレジット創出に必要なデータの整理5. 実証の進行と体制の整備AWD農法の実証においては、GHG削減効果を把握するため現地研究機関であるダッカ大学とMOUを2024年7月に締結しており、メタンガス排出量の計測・解析を通して本件の有効性を検証いたします。また、農家へのAWD普及・展開に関してはアジクルとのパートナーシップを強化し実施いたします。アジクルは、バングラデシュの現地IT企業のUGI LTD.(以下 UGI)、ANTARとの包括提携の下で、同国並びに開発途上国におけるマイクロファイナンス、マイクロ保険に関する事業開発・支援をしております。現地農業関係者との打合せ・ヒアリングの様子AWD農法風景実証事業計測風景6. 体制体制図■今後の展望と期待できる効果1. データに基づいた営農指導及びデジタル化推進による効率的な農業の実現農業課題を解決し、AWD農法を実践する際の農業プロセスデータを収集・分析し、実態に即した最適な営農指導を実現し、デジタル化を推進することで営農指導員とデジタルの両面から農家をサポートすることで、AWD農法の浸透と効率的な農業の実現が可能です。2. AWD農法を用いた気候変動対策の実施AWD農法は、水田の水利用量を削減することで、メタンガスの発生を抑える効果があるため、AWD農法を普及させることで、水資源の節約や土壌保全、GHG排出削減など、気候変動対策につながります。3. カーボンクレジットの創出及び市場の活性化バングラデシュは適した気候、土壌と農業技術開発により1年に3回の稲作周期を有します。稲作によるGHG削減量は約3,490万トン、カーボンクレジット創出量にして約1,047億円相当の経済価値を生み出す可能性があります。(※2)(※2)2022-23年度, Year Book of Agricultural Statistics of Bangladesh 2023 ■AWD農法についてAWD農法は、水田での稲の成育途中に田に水を満たした状態と、水を落として干した状態とを、数日おきに繰り返す水管理技術です。この手法により、土壌からのメタン発生量を低減させるとされ、約35%のGHG削減効果(※3)が得られます。更に、同農法は節水及び稲作の収穫量増加にも寄与します。(※3)バングラデシュ稲研究所(Bangladesh Rice Research Institute(略称:BRRI)) AWD農法による効果【株式会社両備システムズ 会社概要】社名 :株式会社両備システムズ本社所在地:岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 :代表取締役社長 松田 敏之設立 :1969年12月資本金 :3億円事業内容 :公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日農業求人サイト「農家のおしごとナビ」を運営する株式会社あぐりーんは、2025年2月24日(月・祝)開催「女性のための就農お悩み解決セミナー」の参加者募集を開始しました。農業の始め方についてフォーカスするセミナー参加者募集この事業は、埼玉県から受託して実施する令和6年度頑張る新規就農者応援事業(多様な担い手確保PR事業)業務委託の一環として開催するもので、埼玉県での就農に興味のある女性の方を主な参加対象とし、女性が抱える就農に対する不安や悩み、疑問を一つ一つ解消し、独立就農や雇用就農への第一歩を後押しすることを目的としています。今年度最後の開催となる今回のセミナーでは、「農業を始めるにはどうしたらいいの?」というテーマのもと、2名の先輩女性就農者をゲストに招き、リアルな体験談を語っていただくほか、埼玉県の担当者より就農するまでのステップ等についてご案内いたします。「農業にチャレンジしてみたい」という思いはあっても、実際にどうやって始めたらいいのかわからず、なかなか一歩が踏み出せないという方が多いのが実情です。今回のセミナーをきっかけに、就農までのイメージを掴んでいただき、女性就農者の増加に繋がることを期待しています。【開催概要】●女性のための就農お悩み解決セミナー~農業を始めるにはどうしたらいいの?~●開催日時:2025年2月24日(月・祝)13時~15時10分開催場所:「With You さいたま」4階 セミナー室(埼玉県さいたま市中央区新都心2-2 ホテルブリランテ武蔵野3・4階)アクセス:JR「さいたま新都心駅」西口徒歩6分、JR「北与野駅」南口徒歩7分参加対象:埼玉県での就農に興味のある女性の方※ご家族、お子様連れ、ご友人同士のご参加も大歓迎です!参加費:無料主催:埼玉県農林部農業支援課(埼玉県は女性の農業活躍推進に力を入れています)【プログラム(予定)】12:30~13:00受付13:00~13:10開会挨拶13:10~14:40ゲスト2名によるトークライブ「私はこうして農業を始めました」1人目:鈴木 志生梨さん(MASUZU株式会社 代表取締役)専門学校卒業後、医薬品関係の会社にて営業職として7年勤務。結婚を機に退職し、埼玉県飯能市に移住。移住をきっかけに農業の道に。現在は2.2haの畑でさつまいもの栽培から加工・販売までを手掛ける。二児の母。2人目:富田 千恵さん(株式会社ファームティー・エス)2016年にパート社員として野菜を生産する農業法人に入社。その後、所属する会社が新たにいちごの観光農園をスタートすることとなり、転籍。2023年12月から農園長となり、農園管理全般に携わっている。14:40~15:10埼玉県の就農支援制度の紹介※トークライブ、就農支援制度の紹介の後にはご参加の皆様からのご質問もお受けいたします※状況により、プログラムの時間等は変更になる場合がございます【「女性のための就農お悩み解決セミナー」詳細】今回のセミナーでは以下のような内容について皆様とともに考えていきます【独立自営就農について】・新規就農を始めるにはどのようなことを考えておく必要があるの?・相談窓口はどんなところがあるの?何を相談すればいいの?・農業を始めるには資格は必要なの?技術や知識はどうやって身につけるの?・始めるために資金はどのくらい必要なの?・農地ってどうやって確保するの?・軌道に乗るまではどのくらいかかるの?販売先は見つかるの?・実際に農業を始めるとどんな暮らしになるの?【雇用就農について】・独立を目指さなくても農業はできる?・雇われて働くってどんな感じなの?・どうやって求人を探せばいいの?・女性だから断られることはないの?・雇用形態とか就業条件はどうなるの?参加費は無料。就農に向けた具体的な情報収集段階の方も、まだ興味を持ち始めたばかりという方も皆様大歓迎です。就農までの経緯が異なる複数の先輩女性農家様のお話を聞くことができる機会ですので、就農についての情報収集にはぴったりのイベントです。「農業に興味はあるけど、どこに何を相談したらいいかわからない」「目標となる女性農家さんを見つけたい」という方もぜひご参加ください。当日ご参加いただいた方は、ご来場者様特典(農産品)もご用意しております。【お申込みについて】下記の募集ページ内のお申込みフォームよりお申込みください。なお、セミナーはご予約なしの当日参加も可能です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月11日~第2弾を2月3日(月)開催決定!参加募集中~「自産自消のできる社会をつくる」を理念に掲げる農業ソーシャルベンチャー、株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻 一真)は、農林水産省とともに行う「農業の魅力発信コンソーシアム」の一環として、魅力ある都市農業者のもとで農業を体験する1DAYイベントを実施。第1弾として、弊社運営のアグリイノベーション大学校卒業生である「あいざわ農園(埼玉県朝霞市)」で、農業に関心を持つ21名の方が参加し、畑ツアーや収穫体験、農業人生“ジャーニーマップ”づくり、地域循環の視察を行いました。<都市農業体験 第2弾の参加者も募集中>【農業の魅力発信コンソーシアム】都市農業体験 第2弾– 農業を、憧れの職業に。– | 説明会・イベント・セミナー|就農・移住・アグリビジネスを目指す社会人のための週末農業学校アグリイノベーション大学校~マイファーム : ※本事業は、農林水産省 新規就農者確保緊急円滑化対策「農業の魅力発信支援事業」(令和5年度補正予算)を活用して運営されています■『農業の魅力発信コンソーシアム』とは農業の魅力発信コンソーシアムは、農林水産省の補助事業を活用し、農業現場で活躍する「ロールモデル農業者」との接点を通じてこれまで農業に関わりのなかった方が「職業としての農業の魅力」を知る機会を創るために、イベントの開催やメディア・SNSを通じた情報発信を行っています。公式HP : ■背景現在、農業界では従事者の減少や高齢化が深刻化しており、農業生産を維持するためには、農業未経験者を含め、新たに挑戦する人々を増やす必要があります。そこで、農業への関心を高めるために、「現場で活躍する農業者の姿を通じて、他の職業にはない農業の魅力を伝えること」が重要だと考えました。今回のコンソーシアムの取り組みの一環として、都市で農業を営むロールモデル農業者のもとへ、農業に関心を持つ人が訪れ、体験や対話を通じて「職業としての農業」の魅力を感じられるイベントを企画しました。■第1弾実施イベント内容江戸時代から続くキャロットタウン埼玉県朝霞市で脱サラ就農した相澤さんのもとで、農業人生と地域循環を考える1DAY【農業者:相澤 敦さん(あいざわ農園)】あいざわ農園は江戸時代から続く歴史ある農家。約5年前、脱サラして奥さまのご実家である農家を継いだ相澤さんは、ご家族とともに約20品目もの作物を栽培しています。埼玉県朝霞市は「ニンジンの町」としても知られ、相澤さんは特産品の人参を使った「本格人参焼酎へべれけ」の製造・販売にも取り組んでいます。「地元の人にもっと楽しんでほしい」という想いから誕生した焼酎は、地域愛と農業の未来が詰まった逸品です。【実施概要】日時: 2025年1月18日(土)13:30~18:00場所:埼玉県朝霞市「あいざわ農園」参加者数:21名内容:畑ツアーと人参収穫体験/農業人生“ジャーニーマップ”づくり/地域循環の視察【実施風景】あいざわ農園での人参収穫体験の様子農業人生を考えるワークショップ■体験プログラムのポイント・畑ツアーと人参収穫体験自然豊かな畑を巡りながら、新鮮な人参を実際に収穫しました。・農業人生“ジャーニーマップ”づくり※就農をゴールとするのではなく、長い農業人生を考えた時に、どのようなスタイルや経営が適しているか、相澤さんと一緒に考える体験を提供しました。・地域循環の視察地域で有機質肥料や堆肥の販売を行う大村商事株式会社さんにて視察を実施し、地域資源を活用した持続可能な取り組みについて学びました。※農業人生“ジャーニーマップ”づくりとはマイファームがアグリイノベーション大学校のカリキュラムで実際に使われている要素を取り入れています。この体験により、農業に対するイメージが具体化され、農業を通じた自己実現の方法について考えることができます。■参加者の声※レビューより一部抜粋●作物を作って出荷しているだけで、生産現場と市場の往復だけで生活の営みが完結してしまっている農業者と、相澤さんのように、地域(地元)のために何かできないかと活動されている農業者とでは、間違いなく相澤さんのような生き方が魅力的であると感じました。「農業とは、自然と地域との共生である」という言葉は印象的でした。●今後社会情勢によって物価物流コストが上がれば上がるほど地産地消の方向になると思います。ベッドタウンと言われているエリアでの営農には有利だと思います。●農業は、地域社会に貢献するためにやるべきであると思いました。それが結果的に事業としても継続していくことにつながっていると感じました。地方の農業でもそれはさほど変わらないかと思いますが、身近に人が多い都市農業では、なおさら地域に貢献できる度合いが高いのではないかと思いました。●地域との関わりについて、難しい面をよく聞きますが、主体的に関わることでポジティブになる面をたくさん聞かせていただき興味深かったです。都市農業だと奇抜なことをやって単価を高く、というイメージでしたが、そうでなくて基本的な栽培と販売をレベル高くしっかりやっていくことで成り立つ可能性が感じられました。●都市型農業にひかりを感じました。<都市農業体験 第2弾の参加者も募集中>■イベント内容脱サラし、千葉県我孫子市で有機農業を立ち上げ、農業体験を幅広く受け入れる香取さんのもとで、農業の魅力を再発見する1DAY【農業者:香取岳彦さん(ベジLIFE!!)】「農業を憧れの職業に!!」という理念のもと、香取岳彦さんは2016年から千葉県我孫子市で農業を始めました。「お客様に感動する野菜を提供する」「笑顔で楽しく農作業をする」「永続的な農業を実践する」ことをモットーに、こども園、小学校、中高生、大学生、社会人向けに幅広い農業体験活動を実施し、次世代に農業の楽しさを伝える活動を行っています。当日は畑で土づくりから収穫までの一連の農作業を体験し、農業の基本を学びつつ、参加者同士のワークショップを通じて、今後の人生における農業との関わり方を考えます。日程:2025年2月3日(月)※雨天の場合、予備日として2月10日(月)に延期場所:ベジLIFE!!(千葉県我孫子市都部111)対象者:農業という職業に興味がある方参加者数:20名まで(応募多数の場合抽選あり)参加費:無し※昼食は各自ご持参ください(近隣にコンビニ有り)▼詳細・お申し込みはこちら : ■アグリイノベーション大学校とは「働きながら農業を学びたい」という声に応え、2011年に全国に先駆けて開校した社会人向け週末農業学校です。有機栽培での農場実習に加え、技術や経営に関する講義を通じ、働きながら農業を体系的に学べるカリキュラムを提供しています。農業学校に求められる要素を網羅し、総合力の高い教育内容が特長です。13年間で2,400人以上の農業人材を輩出し、就農・アグリビジネス・ライフスタイルと多様な農業人生を歩む卒業生が、相互に関わりながら農業界を盛り上げています。▼アグリイノベーション大学校WEBサイト : 株式会社マイファーム( )本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:497,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日「自産自消のできる社会をつくる」を理念に掲げる農業ソーシャルベンチャー株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻一真)は、「アグリイノベーション大学校」の2025年度春季入学生の募集を2024年11月9日(土)から開始することをお知らせいたします。マイファームが取り組む農業教育事業の中心で、13年の歴史を誇るアグリイノベーション大学校では、農業に興味を持つ方や、農業分野でキャリアチェンジを目指す方に向けて、充実したサポートで計画実現を強く後押しします。■アグリイノベーション大学校とはアグリイノベーション大学校(以下、AIC)は、「働きながら農業を学びたい」という声に応え、2011年に全国に先駆けて開校した社会人向け週末開講の農業スクールです。13年間で2,400人以上の農業人材を輩出してきました。農場での実習に加え、技術や経営に関する講義を通じ、働きながら週末のみの受講で農業の基礎を学べる充実したカリキュラムを提供しています。農業スクールに求められる要素を網羅し、総合力の高い教育内容が特長です。◆AICの強み① 確かなカリキュラムが、あらゆる農業人生を創造◆これから農業を始めようとする方のキャリアビジョンには大きな2つの特徴があります。特徴1.検討段階から学びの途中で方向転換が起きる特徴2.就農以外にも多様な関わり方を模索しているAICでは、農業技術と経営スキルの両輪をバランスよく学べることが強みです。農作物の栽培から経営ノウハウ、マーケティングや販路開拓まで、実践的な知識とスキルを習得することで、単に農業を学ぶだけでなく、事業として農業を捉え、幅広い視点から農業に挑戦する力を養います。栽培の原理原則、農業に関わる上で基本となる考え方や知識が身に付くカリキュラムは、はじめて農業に触れる方はもちろん、現役農家からも支持されています。どのようなキャリアにも適用できる実践力が身に付き、将来の可能性を広げることができます。◆AICの強み② 業界に強いコネクションで、キャリアの可能性を拡げる◆AICには多様な業界から農業に挑戦する仲間が集まり、講師陣には現役の農業経営者や専門家が揃っています。運営会社である株式会社マイファームは、農業領域で複数の事業を多角的に展開し、2023年11月に農業ソーシャルベンチャーとして初の上場を果たしました(TOKYO PRO Market)。AICのこうした環境は、農業界でのコネクションを拡げ、キャリアの新たな道を切り開くチャンスに溢れています。また、全国で活躍する2,400人を超える卒業生たちとつながるプラットフォームを活用すれば、あなたの農業人生を実現するための刺激とインスピレーションを得られる環境も整っています。アグリイノベーション大学校は、農業の未来を創造する意欲あふれる皆さまのご応募をお待ちしております。農学部基礎課程(アグリスタンダードコース、アグリビジネスコース、アグリチャレンジコース)、オンライン受講課程(技術経営コース)の2課程4コースで3月から受講する春入学生を募集します。社会人の方々でも無理なく学べる環境が整っており、柔軟なスケジュールや支援体制も完備。割引制度や奨学金制度もご準備しています。農業に少しでも興味のある方、ぜひこの機会に私たちと共に、新たな一歩を踏み出しませんか?■公式サイトお問い合わせアグリイノベーション大学校運営事務局お電話:050-3450-1080(関東) 050-3450-0229(関西)メール: info@agri-innovation.jp アグリイノベーション大学校【WEBサイト】 : アグリイノベーション大学校【Instagram】 : 【プレスリリース添付資料(PDF)】 : 株式会社マイファーム( )本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:497,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)株式:東京証券取引所 TOKYO PRO Market 証券コード 5865 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月08日農業系Rock Musical『いただきます!~歌舞伎町伝説~』が、2025年2月から3月に東京・大阪で上演される。『いただきます!~歌舞伎町伝説~』は、塚田農場などの飲食店を運営する(株)エー・ピーホールディングスの代表取締役会長兼社長の米山久の著書『ありきたりじゃない新・外食』を基にしたオリジナル作品。コロナ禍で求められる「食育」から「食農教育」への転換を求められる現在に向けた本作は、外食産業ながら素材の価値を消費者に伝えるべきだとの考えから、自ら一次産業へと飛び込み自社養鶏場や自社漁船を所有し、生産者と直接消費者を結ぶ「食の第6次産業モデル」を実践。自身が体感してきた生産者の苦悩や厳しい現実、そして人間ドラマをリアルに描きながらも食のあるべき姿を追求し“食育”をよりパワーアップさせた“食農育”をテーマとしたコメディミュージカルだ。2014年の初演以来、11年ぶりの上演となる今回は、初演にはなかった生バンド演奏の素晴らしさを実感できるのも見どころのひとつ。主演は、舞台『ゲルニカ』『星降る夜に出掛けよう』や、ドラマ・バラエティなどジャンルを超えて活躍する中山優馬、ヒロインはDream Amiが演じる。そのほか小出恵介、古謝那伊留、シルビア・グラブらが出演する。本作は、子どもたちが本格的な実演芸術を鑑賞・体験等する機会を提供する取組を支援し、豊かな人間性の涵養、将来の文化芸術の担い手や観客育成を目的とした「文化庁・令和6年度劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業作品」となる。【あらすじ】新宿歌舞伎町のホストクラブ『ムーンサルト』の人気ホスト・ジュンこと手島広夢(中山優馬)は、ホスト生活の不摂生がたたって倒れ、店長に勧められて“伝説の歌舞伎町キング(小出恵介)”を訪ねるために宮崎に。そこにいたのは伝説のホストの影もなく、農家として働く、日下部文男の姿だった。文男の姿に失望し反発しつつも、文男の家に置いてもらう代わりに農業の手伝いをすることになった広夢。ひとりの青年が農業を通して人の温かさや食のありがたみに触れ、新しい価値観を身に付け成長していく姿を描く<公演情報>農業系Rock Musical『いただきます!~歌舞伎町伝説~』原案:米山久(株式会社エー・ピーホールディングス代表取締役会長 兼 社長)脚本:金房実加演出:林希音楽:髙木茂治振付:塩野拓矢題字:小松利昌【出演】中山優馬小出恵介Dream Ami古謝那伊留シルビア・グラブ【東京公演】日程:2025年2月20日(木)〜3月2日(日)会場:新宿FACE【大阪公演】日程:2025年3月15日(土)・16日(日)会場:大阪国際交流センター大ホール公式サイト: 農業系☆Rock Musical 「いただきます! ~歌舞伎町伝説~」
2024年10月15日北海道雨竜郡(うりゅうぐん)にある、北海道幌加内(ほろかない)高等学校のXアカウント(@horokooo)が、Xに公開した1枚の写真が、話題となっています。ある日、アカウントの担当者は同校に通う女子生徒の姿を見て、感心させられたといいます。またたく間に拡散され、ネットからも「これは確かに見習うべきだ」といった声が相次いだ1枚がこちらです!女子生徒のリュックに入っているのは…なんと大根!北海道幌加内高等学校は農業高等学校です。ここに通うおよそ40人の全校生徒は、自然豊かな地域で農業について学んでいます。同校によると、在校生のほとんどが町外の出身者なのだとか。そのため、ほとんどの生徒が親元を離れ、学生寮で共同生活を送っているといいます。そのため、中には帰省日として家族に会いにいく生徒も。家族へのプレゼントとして、こうしておいしい野菜を持ち帰るのだそうです。同校が「農業高校生の鑑だ」と称賛した生徒の姿に、全国から続々と反響が上がりました。・かっけえ!そして、かわいらしさもある。・千葉県の農業高校出身ですが、ネギを入れて帰ったことがあります!・素晴らしい立ち姿!これぞ日本の宝だ。リュックだけでなく、日本が誇る農業の未来も背負った、頼もしい背中。彼女のような若者たちがいるからこそ、おいしい食べ物を口にすることができているのだと再認識させられますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日繁殖力が強く、日本各地で問題となっている、淡水巻貝のジャンボタニシこと『スクミリンゴガイ』。食用目的で輸入されたものが野生化し、稲などの水田作物に食害を与えているため、要注意の生物として駆除が進められています。※この記事には巻貝の写真が含まれます。苦手な人はご注意ください。ジャンボタニシ・ほかのタニシを混同してない?ジャンボタニシという俗称から、あなたは『大きいタニシ』に、どんなイメージを抱いているでしょうか。もしかしたら『大きいタニシ』のことをジャンボタニシだと勘違いして、「すべて駆除すべき」と思っていませんか。実は、ジャンボタニシはタニシとは異なる種。在来のタニシは、藻類やプランクトンなどを食べるため、稲を食害しません。福岡県柳川市にある『やながわ有明海水族館』の、前館長である亀井裕介(@kame___suke)さんは、勘違いを払しょくするため、ある画像をXに投稿しています。「ジャンボタニシと間違えて、駆除されている場合もあります」そんなコメントとともに、水田に生息する一般的なタニシと、ジャンボタニシの見分け方を投稿したのです!稲を食害しないのは、オオタニシ、マルタニシ、ヒメタニシなど。貝の裏側を見ると、違いがよく分かるそうです。貝の形や、触角などの特徴に注目してみてください。貝殻の口の部分と、貝殻が巻き始める部分に距離があり、ヘソの穴のような隙間『臍孔(さいこう)』が空いているジャンボタニシ。触角が長めなところや、軟体部にオレンジ色の部位がある点は、より分かりやすいですね。ジャンボタニシと、ほかのタニシの違いについて初めて知った人は大勢いた様子。投稿はネット上で拡散され、感謝の声が寄せられました。・写真を見ると、確かにオオタニシは紛らわしいかも。・勘違いしていた。有益な情報を知れてよかった。・よく見たら全然違う!別のタニシを駆除するところでした…。・タニシに種類があることも、初めて知った。見境ない駆除はNG!・名前も姿も、関係ないタニシに甚大な風評被害。見分け方が、もっと広まってほしい。亀井さんによると、ジャンボタニシを見分けるのが不安な人から相談を受け付けるため、SNS上で呼びかけた際に「それくらい分かる!バカにするな!」といわれた経験があるとのこと。しかし実際に、マルタニシをジャンボタニシと誤解して駆除していた農家などの事例を知っているそうです。誤った判断で、関係のない生き物の命を取ることは避けたいもの。ジャンボタニシの見分け方を、しっかりと覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日若い方でも気軽に農業に触れられるよう、各地でイベントが開催される予定です。今後開催予定のイベントだけでなく、最新の農業関連情報もお届けします!なんと100周年!!マレーシア農業展示「MAHA 2024」開催決定「夢が咲く明日を収穫する」をテーマとし、国際的な参加を増やし、食糧安全保障分野における回復力の開発を促進し、若者が農業業界を収入源として考えられるためのイベントが今年も開催されます。前回、パンデミックの制限下でハイブリッド形式で行われたMAHAは、延べ120万人の来場者、25万人を超えるオンライン来場者を集めましたが、今回2024年のMAHAでは、12日間で300万人の来場者を目指すとともに、販売額4,000万リンギットと2,000社の出展を見込んでいます!■イベント概要イベント名:MAHA 2024 (マレーシア農業、園芸&アグロツーリズム展示会)日時:2024年9月11日~22日(9月11~13日は、業界関係者のみを対象としたトレードショー)会場:MAEPS, マレーシア入場料:無料詳細URL: 「食と農業」をテーマに若者のアイデアを募集中の「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION」株式会社クボタが協賛するこちらのイベントは、30歳以下の方々を対象に、『若者に“食と農業”に対する興味喚起と“食”に関わる社会課題解決につながるコミュニケーション施策』をテーマに掲げています。応募期間は2024年8月26日(月)10時から8月30日(金)18時まで。エントリーは個人あるいは3人以下のチームで可能で、30歳以下であればどなただでも応募可能です。■詳細URL: 最大規模のソーラーシェアリング施設が熊本県人吉市に新設養蜂業も兼ねた新プロジェクト!レスターグループのソーラーシェアリング事業が、新たに最大規模の太陽光発電所を熊本県人吉市に開設されました農地に太陽光パネルを設置し、その下で農作物を栽培するもので、遊休農地の活用とエネルギー生産が同時に実現が可能となります。さらには、蜜源植物の栽培と養蜂というこれまでにはない農作物の栽培とは一線を画した新たな挑戦も開始予定です。■概要事業名:ソーラーシェアリング新設地:熊本県人吉市施設規模:18MW養蜂開始:2024年秋予定詳細URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月20日夏になると収穫の時期を迎える、スイカ。農家を営んでいれば、敷地内でスイカを栽培することもあるでしょう。2024年から専業農家を始めたという、ゆづ(@wlr5QejM4AHYGCF)さんがXに投稿した1枚が、注目を集めています。スイカがビニールハウスの屋根の上に、なぜ?ゆづさんは、ビニールハウスの中でスイカを育てています。いつも通りにスイカの苗を植えたものの、何もせずに放っておいたばかりに、とんでもない事件が起こってしまった模様。その事件が起きたビニールハウスの1枚をご覧ください。地面からビニールハウスの屋根の上まで、無数のツルが這い上っているのが分かりますね。この時点で、『あるもの』に気が付いた人はいるでしょうか。もう少し屋根の上にクローズアップしていくと、その正体が判明するのでした。ビニールハウスの屋根の上に、スイカの実がなっている…!ゆづさんによると、地面にスイカの苗を植える際、通常であれば地面を這うようにツルを調整するそうです。しかし、何もせずに放っておいてしまったため、ビニールハウスをツルが登っていったとか!ビニールハウスの屋根の上ですくすく育ったスイカには、たくさんのコメントが寄せられています。・すごい生命力。この高さなら、アライグマに狙われなくていいですね!・これは驚いた!とても立派なスイカですね。命のたくましさを感じる…。・「日差しをガンガン浴びてやるぜッ!」という心意気が感じられます。なお、ゆづさんは写真を見て「嫁さんの植えっぱなしが、のびのびと成長してますな」と振り返っていました。ビニールハウスの屋根の上に立派に実を付けたスイカは、夫婦2人で仲よく食べることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日私たちが生きる上で、新鮮かつおいしい食材の存在は欠かせません。栄養たっぷりの食材で作った料理を食べると、身体だけでなく心も自然と元気になりますよね。そんな国民の生活を支えているのが、全国の農家。さまざまな苦労をしながら食材と向き合い、丹精込めてよりよい品質のものを作っています。農家が運ぶ廃棄野菜を見た女性の『ひと言』福島県で農家を営むSaba(@PyVSevenLucky)さんがXに投稿したのは、農業に携わる人として悲しい出来事でした。ある日、駐車場に軽トラックを停めていたSabaさん。すると、見知らぬ年配女性に突然声をかけられたといいます。これ、廃棄するキュウリ?捨てるなら頂けないかしら?荷台に載っていたのは、廃棄予定の傷んだキュウリ。Sabaさんは、多忙な農繁期の合間をぬってでも、女性に事情を説明。食用としては向かないキュウリであることを伝えました。しかし、残念なことにその想いは伝わらなかった模様。「傷んでいても大丈夫」と頑なに主張していた女性は、最後には怒りをあらわにし、こんな言葉とともに去っていったといいます。私は「廃棄するくらいなら、もらってあげる」っていってるの。こんな農家が多いから、フードロスが減らないのよ。あなた、もっと考えて農業をやりなさい!農家としての悲しさや怒り、やるせなさを抱きながら、Sabaさんは今回のエピソードをXに投稿。投稿は拡散され、多くの人から「この女性のいい分は、あまりにも酷すぎる」「身勝手ないい分に絶句した」といった声が上がりました。農家が伝えたい廃棄野菜の事情確かに日本では、定められた形や色、味などの品質が規格に適合しない『規格外野菜』をはじめ、廃棄野菜が出ています。今回の女性と同様に、「どうせ捨てるならあげてもいいのに」と思っている人は少なくないことでしょう。しかし実際は、生産者にしか分からないさまざまな事情が絡みます。今回grapeは、投稿者であるSabaさんに話をうかがいました。今回の投稿への反応も含めて、廃棄野菜を単に『見た目の悪いもの』と認識している人が多いことに驚いたのですが、農家の私からすると『廃棄品=食べられないもの』です。もし今回、廃棄品のキュウリをあげたとして、女性が「福島県産のキュウリをもらった」とほかの人に譲渡してしまった場合、廃棄品と知られないままこれが『福島県産のキュウリ』という認識になってしまう可能性もあります。そして、廃棄品の味がまずかった場合、「福島県産のキュウリはまずい!」などの意図しない拡散や、それによる風評被害に繋がりかねません。そういった考えがあるからこそ、廃棄品の譲渡は行いませんでした。前述したように、規格外野菜や廃棄野菜は定められた品質に合わなかった食材。当然、店で購入するものより味などは劣ってしまうでしょう。また、いくら廃棄品とはいえ無料で渡してしまった場合、「なら今後は、わざわざお金を出して買わなくてもいいだろう」という考えにつながりかねません。廃棄野菜に関する誤った考え方が広まれば、福島県だけでなく、日本の農業全体に影響を及ぼす可能性も。だからこそSabaさんは、女性に対して断固拒否する形をとりました。Sabaさんは廃棄野菜について知ってもらうため、比較写真も公開。ぱっと見では分からずとも、右のキュウリは中が空洞になってしまっていることが分かります。日本の農業を支える生産者の1人として、「プロとして食べておいしくないものを、『もったいない』という理由だけで消費者に押し付けることだけは、やりたくない」と想いを明かす、Sabaさん。おいしい食材を生み出すため真剣に取り組み、日々仕事に向き合うプロだからこそ、全国の農家は育てた食材を泣く泣く廃棄しているのです。消費者である私たちにできるフードロス対策は、食べきれるぶんだけ購入するよう意識するほか、店では賞味期限の近いものを選ぶなどの工夫。感謝の気持ちを忘れず、食べられる食材を、きちんとおいしくいただくようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日・いやもう冗談抜きでこれはあかん。・うわぁ…コイツが来てしまったのか…。・アイツが居るって分かる瞬間、怖すぎるのよね。こうした声が多数上がっているのは、@saido3_kamakiriさんがXに投稿した、1枚の写真です。投稿者さんは、実家暮らしの高校生。家は農業を営んでおり、水田を所有しています。ある日、実家の水田を見に行った投稿者さん。すると、去年までは目にすることがなかった『あるもの』を見つけてしまい、驚きを隠せなかったようです。分かる人には分かる、恐ろしい正体をご覧ください…。落ちているのは、ピンク色をした、ベリー系の果物などと勘違いしそうな物体。そう、水田の作物を食い荒らすことで知られる、『ジャンボタニシ』と呼ばれる大型巻貝の卵が産み落とされていたのです…!ジャンボタニシの卵は、天敵から身を守るための毒を含んでいます。そのため、直接素手で触るのは非常に危険だとか。ジャンボタニシの卵の危険性については、以下のように農林水産省が詳細に注意喚起をしています。農林水産省「絶対やめて!」注意喚起に「絶句した」「広まってほしい」ジャンボタニシの卵を見つけたら、興味本位で触らないように注意してください。もし万が一手で触れてしまった場合は、すぐに洗いましょう。少しでも痛みなどの症状が出始めたら、医療機関に足を運んでください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日2024年3月、2人の大学生が北海道の農場に無断で立ち入り、写真や動画の撮影をしていたことが報じられました。そもそも私有地に無断で入る行為は、罪に問われかねません。今回の報道を受け、ネット上では「当たり前のことなのにどうして守れないのか」や「自覚を持った行動に欠けている」といった怒りの声が上がりました。農林水産省『農場への無断立入はやめて』同年4月3日、農場への無断侵入でについて注意喚起を行ったのは、農林水産省のX(Twitter)アカウント。当然、無断で農場に入ってしまえば、罪の対象になりますが、同省が指摘するポイントはほかにもあるようです。⛔️農場への無断立入はやめて⛔️家畜の伝染病の病原体は人や車に付着して運ばれます。ひとたび農場に侵入すれば急速に広がり、畜産業に大きな被害が出ます。このため、牛豚鶏馬などを飼う農場は、関係者以外立入禁止です。どんなに可愛くても、無断で近づいたり触れたりしないよう、お願いします。 pic.twitter.com/JhwzbPfSeN — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) April 3, 2024 同省が『農場への無断立入はやめて』と強く喚起する理由は、牛や豚、鶏、馬といった家畜の伝染病を広めないため。家畜には『鳥インフルエンザ』や『口蹄疫(こうていえき)ウイルス』などの伝染病があり、発症した動物は高い確率で亡くなるほか、妊娠している牛は流産してしまう危険があると、同省が発表しています。畜産業を守ることは、人の安全な食事につながるでしょう。同省の注意喚起を見た人からは、たくさんの反響がありました。・当たり前のことなんですけどね。自覚を持って行動するべきでしょう。・農場だけではなく、酒蔵や醤油、味噌などの醸造所にも立ち入り禁止を強く喚起してほしいです。雑菌の原因になりますので。・そもそも注意喚起してもらう前に知っておかないと。1人の身勝手さで、多くの人や動物が苦しめられてしまいます。同省の注意喚起を守り、責任のある行動を取りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日農業初心者向けいちご栽培システム「土工(どく)いちご」を販売する椿産業株式会社(群馬県太田市、代表取締役:椿 和雄)は、地方への移住と農業に関心を持つ若者が増加する中、4月6日(土)に富山県下新川郡でいちご農業体験会を開催します。土工いちごを利用した栽培の様子【自然の中で働くことができる農業は魅力】地方で農業を始めたいという若者が増えています。内閣官房の調査「東京圏、地方での暮らしや移住及び地方への関心に関する意識調査」によると、20~30代の若年層の約48%は地方での生活に関心があると回答。内閣府が2018年に行った「食と農林漁業に関する世論調査」では、回答者の88%は農林水産業に対して、「農林漁業は自然の中で働くことができることが魅力である」と回答しています。その一方で、「農林漁業はきつい肉体労働である」との質問に対して、87%が「そう思う」と回答しています。農業=難しいというイメージを変えることが地方移住促進に重要です。・内閣官房「東京圏、地方での暮らしや移住及び地方への関心に関する意識調査」 ・内閣府「食と農林漁業に関する世論調査」 【理想のライフスタイルに合った新たないちご農業】そんな中、初心者でも専業でなくても、手軽に始められるいちご栽培システム「土工いちご」が若者夫婦から支持されています。富山県の長谷川さんは、三交代で子どもとすれ違いの会社員から農業に転職しました。土工いちごを使っての農作業は平日8時間とホワイトカラー並みの作業時間で、以前よりも家族との時間増えています。従来のいちご農業を採用したら、散水、農薬散布、農機具操作も全て2人で行う必要があったため、子どもとすれ違いのままだっただろうと語ります。群馬県吾妻郡で同郡最大のいちご農家を目指す茂木さんは、もともと農業を予定していませんでした。親の介護のため2022年に東京での大手製造業会社を退社、故郷に戻ったとき廃業農家の多さに驚きました。廃業農家からその土地を引き取り、農業のいろはを教えてもらい、土工いちごを使った栽培を開始。省力化を可能にする土工いちごは、家族を東京に残して一人で生活基盤を作っている茂木さんの強い味方になっています。【農業のきついイメージを払拭する新しいシステム】土工いちごは、小規模ビニールハウスを使用した農業初心者でも簡単に、低コストでできるいちご栽培システムです。従来の少人数制のいちご栽培は、低コストだが手作業で一日10時間以上の長時間労働に耐えるか、およそ3倍のお金をかけて自動化するかのどちらかでした。土工いちごは散水を自動化、給水量も自動制御しているため水やりの手作業はゼロ。また、いちごの収量を確保するには、いちご農家の90%が被害にあう鼠対策が必要です。通常は殺鼠剤を使用しますが、土工いちごはいちごポットを高位置に設置することにより鼠被害はありません。農家の半数が苦しむ腰痛のリスクからも解放されます。全ての機材はホームセンターから調達できるため、従来の3分の1のコストです。これらが評価され、2022年に国内特許として受理されました。(※)特許第7121878号椿産業栽培-ポットは高位置に設置このシステムを開発した小松は造園技師、1級土木施工管理技士といった建設会社時代の資格と経験を生かし、全てをホームセンターから調達できるいちご栽培の仕組みを開発。小学生のころから、家族農業を手伝い農業の楽しさを知る小松は、土工いちごを全国に広め、家庭菜園から本格的な農場まで、農業を通じて楽しいセカンドライフをおくる夫婦や、就農する若い担い手のサポートになればと考えています。この度、地方移住に関心のある人のために、富山県下新川郡でいちご収穫体験会を開催します。《いちご農業でセカンドライフを疑似体験》テーマ : 移住、および就農のための農業体験。いちご栽培ワークショップ・いちご農業を考えている18歳以上の方・家族の場合子供可 オリエンテーション、栽培作業体験、日時 : 4月6日(土) 14時~17時開催場所 : 富山県下新川郡入善町新屋3054-4 農事組合法人 島お申込み方法: 下記URLから、「ご用件必須」に「セミナー参加について」をご選択後、お名前、電話番号、メールアドレスをご記入ください。担当者から折り返し連絡いたします。 参加費 : 無料【会社概要】会社名 : 椿産業株式会社(代表取締役:椿 和雄)事業内容: 植物のための新技術の研究・開発肥料・植物活性資材の製造および販売製造設備の開発・製造所在地 : 〒373-0054 群馬県太田市長手町183番地連絡先 : 下記URLから、「ご用件必須」に「セミナー参加について」をご選択後、お名前、電話番号、メールアドレスをご記入ください。担当者から折り返し連絡いたします。 URL : 椿産業株式会社 お問い合わせフォーム 二次元バーコードいちご栽培体験セミナー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日私たちが日々口にしているご飯や食材は、全国の農家がさまざまな工夫を施し、生産しているもの。新鮮でおいしい食材を多くの人に届けるべく、悪天候や害虫といった困難と闘いながら、田畑と向き合っています。しかしそういった努力は、少数の人の迷惑な行動によって、踏みにじられてしまう可能性もあるのです。農林水産省、ジャンボタニシの放飼に「絶対にやめて」2024年3月6日、農林水産省は各種SNSアカウントを更新。日本の農業を守るため、全国の人に向けた注意喚起を行いました。その内容は、「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の放飼はやめて」というもの。1980年代に食用の貝として日本国内に輸入された、ジャンボタニシ。しかし、野生化したことで水稲栽培への食害が報告され、問題視されています。※写真はイメージ農林水産省は、SNSやウェブサイトを通して、このように呼びかけました。発生を拡大させないため、除草目的の放飼は行わない。≪防除のポイント≫・一旦定着した本貝を根絶することは困難なこと、また周辺の水田にも影響が及ぶことから、本貝の除草目的での放飼は行わない。農林水産省ーより引用また、ジャンボタニシは卵も危険なことで知られています。かわいいピンク色で、一見フルーツのようにも見える、ジャンボタニシの卵。しかし、PV2という神経毒が含まれることに加え、寄生虫が潜んでいる可能性もあり、素手で触れることすら危険とされているのです。※写真はイメージ繁殖力が高いため、一度ジャンボタニシが未発生地域に侵入してしまうと、根絶は困難に。またたく間に増殖し、生息範囲が広がってしまうといいます。農林水産省は、たとえ除草が目的であっても、未発生地域やジャンボタニシの被害防止に取り組んでいる地域で放飼すると、農地への悪影響が生じることを警告しました。SNSでの投稿が注意喚起のきっかけかネット上では、『ジャンボタニシ農法』や『生きている除草剤』と称して、意図的にジャンボタニシを田んぼへ撒く投稿が議論に。「近隣の農地に悪影響が出るのでは」「推奨されていない方法ではないか」といった批判の声が相次いでいました。農林水産省による今回の注意喚起は、そういった騒動を受けてのものなのかもしれません。実は知らない人も多い、ジャンボタニシとその卵の恐ろしさ。ネットからは、さまざまな声が上がっています。・全国の農家が、どれだけ対策を頑張ってきたと思っているのか。絶対にやめてほしい。・あえて放飼するだなんて、信じられない。この恐ろしさが広まってほしい。・勝手に放飼をする人がいるだなんて、絶句した…。農林水産省が動いてくれてよかった。長い年月をかけて、繁殖したジャンボタニシと闘ってきた、日本の農家。その闘いは現在も続いています。私たちが安全でおいしい食材を口にすることができるのは、そういった努力のおかげということを、忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日仕事とは、どんなものであっても、特有のスキルを要するものです。とはいえ、そういった他人の技術や知見に敬意を払わない人や、中には仕事そのものを差別する人もいます。そういった人は、なんの悪意もなくこんな提案をするのです。「タダでやって」…と。ミカン農家が衝撃を受けた言動自身が経験した信じがたい出来事をTwitterに投稿したのは、和歌山県で果物農家を営む、まーくん(@masaki0530122)さん。ある日、ミカンの収穫をしていたところ、通りすがりの人から声をかけられます。まーくんさんが近寄ると、「ミカンを分けてくれませんか?」と申し出をした、通りすがりの人。まーくんさんがミカンの価格を伝えたところ、相手はこういいました。「え?こんなにたくさんあるのに、無料でもらえないんですか!?ケチですね」みかんの収穫中、「すいませーん」と声が聞こえた。何やろ?と近づくと、通りがかりの人がいた。「みかん分けて貰えませんか?」と言われ、金額を伝えると「こんなにいっぱいあるのに、無料でもらえないんですか!?」そして、捨て台詞のように「ケチですね」って…。言い方もやけど、モラルがな…。— まーくん和歌山の果物農家 (@masaki0530122) November 5, 2022 まーくんさんは、予想外の反応や、捨て台詞のようなひと言に、あっけにとられてしまったといいます。いうまでもなく、収穫しているミカンは売り物として出荷されるもの。もしかすると、今回の通りすがりの人は、売り物として出荷できない規格外品をもらおうとしていたのかもしれません。しかし、いくら規格外品でも、無料で他人に与えれば商品そのものの価値を落とすことになったり、業界全体の売り上げに影響を及ぼしたりする可能性もあります。何より、人が働いて作ったものを無料で要求することは、相手の仕事やスキルを軽んじるも同然であり、モラルに欠ける行為といえるでしょう。まーくんさんのエピソードに、さまざまな意見が寄せられました。・信じられない…。同じ人間として恥ずかしくなるレベル。・驚きの図々しさだけど、こういうのって本当にいるんだよね…。・いやいや、無料でもらおうとするほうがケチだろ!モラルが低すぎる。このケースに限らず、ネット上では「仕事のスキルを『無料でやって』といわれた」という体験談がたびたび話題になります。「お金を払うということは、他人の仕事の価値を認めること」という考えが広まってほしいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日岡山県の歴史あるフルーツ農園でぶどう作りを学ぶITプラン株式会社は、フルーツ農園の有限会社スコレーと共同でぶどう農業体験ができる「スコレー・ぶどうオーナー塾」を開催します。ぶどう作り初心者から、家庭菜園としてぶどうを育ててみたい人、本格的に始めたい人などを対象とした企画です。今日からスタートできるぶどう作り岡山ぶどうの名産地・吉尾地区でぶどう作り90年の農園にて、熟練生産者によるセミナーです。挿し木体験などぶどう作りを始めるにはベストシーズンにおすすめのプログラムが揃っています。開催は1月13日、22日、2月22日の3回。参加費は19,800円(昼食1回付)です。ぶどうセミナー(総論・各論)、フルーツ農園見学、ぶどう農業体験などを行います。セミナー終了後は質疑応答、施設内でのショッピングも可能です。ぶどう作りを熟知した専門家から学ぶセミナー講師の有限会社スコレーは、岡山市郊外ある約100年のぶどう作りの実績がある農家で、ぶどうの他にも、ドラゴンフルーツ、農産加工品、洋蘭栽培など生産し、加工、販売まで行う企業です。セミナーでは、熟練生産者の解説や指導の下で、ゼロからぶどうの樹を育てる方法をなどを学ぶことができます。(画像は公式サイトより)【参考】※「ITプラン・ツーリズム」の公式サイト
2024年01月11日昨今では「サステナブル」「サステナビリティ」が様々な分野でのキーワードとなっていますが、農業においても持続可能な取り組みが注目を集めています。農業関連事業を展開するバイエル クロップサイエンス株式会社が進めるバイエル クロップサイエンス株式会社が進める、農業の未来に変革をもたらす新たな価値提供について発表された、事業戦略記者発表会を取材しました。新たな価値を創造し、サステナビリティへのアプローチを拡大『Co―Creation―共創により今までにない価値の創造』と題して発表されたのは、農業における新たな価値の提供について。専門性を有する各領域のパートナーとの「Co―Creation―共創」によって“今ここにない、新たな価値”を農家へ届けることを目指していると紹介されました。代表取締役社長 坂田氏も「サステナビリティから一方踏み込んだリジェネラティブ(環境再生)農業に向けた取り組みを開始した」といいます。同社は、2023年5月に営農支援ツール『アグリノート』を提供し利用組織数が2万を超えたウォーターセル株式会社と連携・協業へ向けた基本合意書を締結。発表会にはウォーターセル社も参加し、合同で事業戦略について語られました。「方法ではなく価値を提供する」のがバイエルらしさバイエル クロップサイエンス株式会社の掲げるミッションは、未来の農業を形づくること。作物の播種・植え付け、栽培、収穫のプロセスをあらゆる面でサポートするトータルソリューションの提供です。これまでは「より良い収穫を、より少ない資源で」実現する形でサステナビリティにフォーカスしてきましたが、これからは「リジェネラティブ農業」と銘打ち、「より良い収穫を、さらに環境再生を」をテーマに、サステナビリティのアプローチを拡大することを決めたといいます。バイエルの定義する「リジェネラティブ農業」とは、「土壌の健全性を改善し、その回復力を高めることを目指した、成果目標に基づく生産体系である」と話す、坂田社長。その他の重要な側面としては、「温室効果ガスの排出削減および脱炭素による気候変動リスクの回避、圃場(以下ほ場)における生物多様性の維持・保全・再生・保水性の改善と流出回避による水資源の保全、そして農業生産者および地域コミュニティの社会的・経済的なウェルビーイング(幸福・良好な状態)の向上を目指している」と説明しました。「Co―Creation―共創」によって描く、日本の農業の発展バイエルは、水田一枚ごとに異なる雑草を防除するため、単剤の最適な散布で効果の発揮をめざす「水田雑草テーラーメイド防除」を昨年発表。ウォーターセル株式会社と各地のほ場で協業の試験を実施してきました。その結果、「水田雑草テーラーメイド防除は約300ほ場、90haで試験を行い、圃場によってことなりますが、22年と比べ約70%の薬量削減を実現した圃場もあります」と、坂田社長は話します。「水田雑草テーラーメイド防除」は、今後使い勝手の向上や、対象作物の拡大・病害虫除去ソリューションの追加といった新規機能の追加や拡張を視野に進化中。日本の農業が成長産業へと発展する未来が待ち遠しいですね。
2023年11月29日社会人向けの農業教育事業などを手掛ける株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻 ⼀真)と、農業の担い手不足解消を目指す福島県南相馬市は、2023年11月13日に農業人材育成に関する連携協定を締結したことをお知らせいたします。本連携による取組として、雇用就農に特化した「みらい農業学校」を新規開校し、震災復興後の農地を卒業生とともに開拓していきます。2023年11月13日の締結式の様子背景南相馬市は、東日本大震災からの復興を目指し、市内の営農再開を加速させるべく、農地の基盤整備や大規模化する農業生産法人への各種支援、農地集約等を進めています。また、同市は、福島イノベーション・コースト構想の推進によるまちづくりを推進しており、ロボットやICT等の先端技術の活用といったスマート農業の実用化に向けても様々な取り組みを行う中で効率化や生産性の向上に取り組んでいます。同地域の農業生産法人においては、新たな就農者の活躍の場の広がりが期待されることから、同市は、令和6年4月に農業人材育成の研修事業として「みらい農業学校」を開校し、人材育成に取り組むこととしています。本協定に基づき、農業を志す若い世代の育成や地域農業への定着、貢献を目指した取り組みを実践することで農業人材育成の仕組みづくりを目指します。南相馬市みらい農業学校のHP(詳細は次頁)みらい農業学校 南相馬市 MINAMISOMA : 連携協定における主な取組(1)農業人材育成に関する事業(2)農業人材確保に関する事業(3)地域農業者連携に関する事業(4)自産自消の推進に関する事業(5)農業の楽しさを広げるための事業(6)その他、甲及び乙が協議して必要と認める事業南相馬市みらい農業学校【南相馬市が農業人材の育成拠点として位置付ける「みらい農業学校」(令和6年4月開校)】〇 本校の最大の特徴は、雇用就農に必要なスキルや考え方を1年で学べる点にあります。農業者を育成する学校や農業を学べる環境は全国に600近くあるといわれていますが、その多くは独立就農を想定しており、雇用就農に特化した学校はほとんどありません。みらい農業学校では、雇用就農に最適化した学びと、卒業後の成長を支える環境を整えることで、安心して農業の第一歩を踏み出すことができます。みらい農業学校①みらい農業学校②〇 カリキュラムでは、農業界トップの講師陣による栽培技術や経営、流通など幅広い分野の講義が用意されている他、地元の農業を熟知した講師による丁寧な栽培実習が受けられます。また、農業機械講習、スマート農業・データ活用といった実践に必要な知識や技術、資格を包括的に身につけることができます。〇 在学中には、地元の農業生産法人での実習も計画しています。実際の職場の雰囲気や作業内容を在学中に学ぶことができるため、卒業後の進路についてじっくり考えることができます。また、農業生産法人だけでなく地域のJAや農機メーカーによる講習も実施予定であり、学びながら就農後に役立つネットワークづくりも可能です。〇 卒業後も、就農後の悩み相談や新たなスキルを学ぶ公開講座などを開設し、卒業生と在校生・地域の若手農業者との交流の機会を創るため、みらい農業学校及び南相馬市がサポートを継続予定です。みらい農業学校2024年4月~2025年3月(1年間/2学期制)の受講生を募集中です!住所: 〒975-8686 福島県南相馬市小高区南鳩原字西畑76番1TEL:0244-24-5406E-mail: ms-mirai@myfarm.co.jp HP: Instagram: 東日本大震災とマイファームマイファーム代表の西辻は、東日本大震災後で津波被害を受けた塩害農地の復興に従事するため、現地に農事組合法人を立ち上げ地域農業の再生に取り組みました。津波の被害によりビニールハウスや水路が流され、荒れ果ててしまった農地は、塩害で栽培が難しい状況でしたが、震災翌年には、トマト栽培に成功すると、加工にも挑戦し、被災農家が自立できる仕組みの立ち上げに挑戦し、その様子は、当時多くのメディアに注目していただきました。この震災で被害を受けた東北の農業再生、これは、「人生をかけてやる仕事」。と、心に決めた日々から12年が経過しますが、営農再開が進むこの福島県浜通りの農業の更なる発展に向けて取り組んで参ります。〈参考:過去のメディア報道事例〉■NHK ETV特集【アンコール】農の夢よ、よみがえれNHK【ETV特集】【アンコール】農の夢よ、よみがえれ~若きビジネスマンと被災農家の1050日~(2014年2月15日(土)放送)2014年9月6日(土)夜11時、再放送:2014年9月13日(土)午前0時00分(金曜深夜) : ■TV東京カンブリア宮殿【耕作放棄地を体験農園に!農業の楽しさを広める異色ベンチャー 株式会社マイファーム 代表取締役社長西辻一真氏】2015年11月19日放送マイファーム代表取締役社長 西辻一真 (にしつじかずま)氏|カンブリア宮殿:テレビ東京 : 〈参考:復興当時の写真〉復興当時の写真①復興当時の写真②株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:197,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月13日株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻 一真)は、農業を持続可能な産業にしていくために必要な環境配慮の視点を学ぶことのできるオンライン動画教材を、2023年10月23日より順次YouTubeにて一般公開致します。農業高校や農業大学校等で学ぶ生徒・学生の皆様が、環境負荷軽減と経営を両立するポイントを分かりやすく学べる動画です。本講義動画紹介ウェブサイトミライの農業をつくるオンライン講座 : 本講義YouTubeページ⑤環境と調和した農業を実例から学ぶオンライン講座(令和5年度マイファーム作成) : ※本動画は、農林水産省から受託した令和5年度 環境と調和のとれた農業に関するオンライン教材作成委託事業にて制作しています。動画のポイント農業は自然と密接にかかわる産業です。農業生産を今後も持続していくため、自然環境への負荷軽減を可能にする新技術の開発や、既存技術の見直しが進んでいます。農林水産省は2021年に「みどりの食料システム戦略」を策定し、生産力向上を実現しながら環境配慮型の持続可能な農業を目指すことを宣言しています。本動画は未来の農業界を担う学生向けに制作しており、「環境と調和した農業」を実践して いる3つの経営体から、環境負荷を軽減する農業技術と経営戦略の両方を学んで頂けます。ポイント① 環境と調和した農業を実現する3つのテーマ1.スマート農業次世代型全自動型レタス工場を事例とし、環境負荷軽減を実現する最新技術を学びます。2.放牧酪農放牧酪農における環境負荷軽減を、牛の生育環境や飼料などから学びます。3.有機農業化学農薬・化学肥料を使用しない有機農業だからこそ実現する農業経営を学びます。ポイント② 全動画無料で配信!10分から手軽に視聴可能動画は1テーマにつき3つの動画で構成されています。1つの動画は約10分、1テーマ30分程度で用途に合わせて学ぶことができます。ポイント③ 学校でも自宅でも活用普段の授業の予習復習など、個人視聴が可能なほか、学校の授業でも利用頂けます。学校の授業には動画と併せワークシートや授業プランをご用意しています。上記ウェブサイトよりお申込み頂けます。公開スケジュール(予定)下記の日程で動画を順次公開予定です。10月23日(月)プロローグ「環境と調和した農業とは?」10月26日(木)①環境と調和した「スマート農業」(株式会社舞台ファーム)11月2日 (木)②環境と調和した「放牧酪農」(株式会社養老牛山本牧場W.E.C)11月9日 (木)③環境と調和した「有機農業」(株式会社金沢大地)過去制作の講義動画も無料公開中株式会社マイファームの過去制作教材動画も無料公開中です。ぜひご活用ください。環境と調和のとれた農業を学ぶ動画農業大学校や農業高校等の授業で活用できる動画教材について:農林水産省 : 多様な農業経営を学ぶ動画(多様な農業経営、リスクマネジメント、事業承継、働き方改革)ミライの農業をつくるオンライン講座 : 多様な農業経営を学ぶ動画(教員向け授業活用教材はこちらから)学校教員向け:授業活用プラン : 株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:197,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月23日株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:⻄辻 ⼀真)は、令和5年度農林水産省「女性が変える未来の農業推進事業」の一環として、女性農業者の活躍を推進する動画コンテンツを2023年10月13日に公開しました。本コンテンツは、農業委員の活動や農業委員のやりがいを紹介する「女性農業委員の1日密着動画」、経営発展のきっかけ等を紹介する「女性農業者3名の座談会動画」の2種類です。都道府県や農業団体等の女性農業者向けの研修で導入頂きたいコンテンツとなっております。コンテンツについて詳しく知りたい方や、動画閲覧、資料ダウンロードをご希望の方は、下記のWEBサイトをご確認ください。未来の農業をつくる女性リーダー|令和5年度農林水産省補助事業 女性が変える未来の農業推進事業 : 研修コンテンツ作成の背景令和5年度農林水産省「女性が変える未来の農業推進事業」の一環として制作した本コンテンツは、都道府県等における地域の女性リーダー育成研修等の場での活用を通じて、男性を含めた地域の女性活躍に対する理解促進や女性自身の地域のリーダーへの関心を高めることを目的としています。コンテンツ①「女性が活躍中!地域農業の未来をつくる、農業委員の1日」コンテンツ①「女性が活躍中!地域農業の未来をつくる、農業委員の1日」現役の女性農業委員(2名)に1日密着取材を行い、地域での活動の様子や農業委員のやりがいを紹介しています。併せて、女性農業委員の家族や農業委員会の会長へのインタビューを盛り込み、登用に向けた関係機関等の理解も促すことができる内容となっています。【出演】・稗苗史絵さん(富山県魚津市)(農業委員4年目)・笠原尚美さん(新潟県阿賀野市)(農業委員24年目)【主な内容】・女性農業委員の活動の様子(担当地区の見回り、辞令交付式、地域計画の説明会対応)・女性農業委員へのインタビュー(やりがい、大変だったこと、今後の展望、農業委員を目指す方へのメッセージ等)・パートナーへのインタビュー(役割分担、パートナーが農業委員になって変わったこと等)・農業委員会会長(男性)へのインタビュー(女性委員へ期待すること、女性委員の活躍で感じていること等)『女性が活躍中!地域農業の未来をつくる農業委員の1日まるわかりBOOK』 (補助テキスト)『女性が活躍中!地域農業の未来をつくる農業委員の1日まるわかりBOOK』動画内容をまとめた補助資料です。農業委員の「とある1日」のスケジュールや、密着した2名の委員が心がけていること等を紹介しています。コンテンツ②女性農業経営者3名に聞いた!一歩踏み出すわたしの農業経営のヒントコンテンツ②女性農業経営者3名に聞いた!一歩踏み出すわたしの農業経営のヒント経営に参画し、地域リーダーとなっていくためのスキル等への理解を深めるため、地域を牽引する農業経営者として活躍する女性農業者が経営発展のきっかけや考え方などを紹介しています。3名の女性農業経営者をお招きし、ご自身のターニングポイントや女性が活躍するために必要だと思うことを話していただきました。【出演】・大塚早苗さん(有限会社大塚ファーム)(北海道新篠津村)北海道指導農業士、北海道法人協会理事等・大吉枝美さん(株式会社大吉農園)(鹿児島県指宿市)JGAP指導員、鹿児島女性農業経営士、鹿児島農薬指導士・井上真梨子さん(株式会社FARM1739)(栃木県那須町)ポン菓子、米粉のカヌレ等の加工品の販売会社代表取締役【主な内容】・経営発展につながったきっかけ(市場出荷へのチャレンジ、損益計算に基づく経営方針の策定、営業担当になったこと、H26年度農水省「次世代リーダー育成塾」への参加等)・女性が活躍するために必要だと思うこと(女性の主体的な勉強会等への参加、役員登用への抵抗感を低減する仕組みづくり)『一歩踏み出すわたしの農業経営ヒントBOOK』(補助テキスト)『一歩踏み出すわたしの農業経営ヒントBOOK』動画の内容をまとめた補助資料です。3名の女性経営者の就農のきっかけ、成長のターニングポイント、成長につながったスキル、経営者視点など、わかりやすくご紹介しています。【自治体・農業関係団体・農業法人のみなさまへ】本コンテンツは、農業者向けの研修等で活用いただきたい内容となっております。女性農業者や地域の男性農業者の方にも本コンテンツを紹介いただき、様々な女性農業者の活躍を知っていただくとともに、農業における女性活躍を推進していただけますと幸いです。株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:197,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月18日株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻 ⼀真)は、令和5年度農林水産省補助事業「農業教育高度化事業のうち全国事業(農業教育機関の指導者や学生等に対する研修等の実施)」の実施事業者として、現役農業者向け研修「ミライの農業をつくる 農家の背伸び塾」への参加者の募集を開始いたしました。本研修では、農業経営を軌道に乗せるための次のステップと課題解決のヒントを提供していきます。「ミライの農業をつくる 農家の背伸び塾」とはこの研修は、農業経営を次のステップへ進めたい方や、新たな一歩を踏み出したい方を対象にしたオンライン研修プログラムです。平日の夜に開催し、1回だけでも、連続での受講も可能です。各回の講義は、専門家による講義と現役農家による事例紹介で構成されています。この機会に、不安解消や課題解決のヒントを得て、新しい一歩を踏み出してみませんか?【募集対象者】・農業経営をはじめたばかりで自分の経営に課題感を持っている方・経営を軌道に乗せて農業経営の強化を実現したい方・将来的に農業経営者を目指していて、さまざまな知識、経験を身につけたい方【開催形式】講義は全てオンラインで開催いたします。単発での講座受講も可能になっております。専門家講師の講義、実践農家による事例紹介に加え、講義終了後には交流の時間も設けておりますので、ぜひご参加ください。研修日程及び概要第1回:2023年11月7日(火)19:00〜21:00- 講義テーマ:収益力の向上〜農業経営における経営戦略とマーケティングの重要性を学びます〜- 講師:折笠俊輔氏(公益財団法人 流通経済研究所 農業・環境・地域部門部門長/主席研究員兼デジタル・サービス部長第2回:2023年11月22日(水)19:00〜21:00- 講義テーマ:働きやすい労働環境の整備〜安定雇用の鍵は労働安全と労務管理。ポイントと実践のヒントを学びます〜- 講師:橋本將詞氏(橋本將詞社会保険労務士事務所/㈱就農・離農コンサルティング)第3回:2023年12月6日(水)19:00〜21:00- 講義テーマ:多様な主体の活躍につながる農業経営(農福連携)〜多様な人材の活躍が経営の向上へ。農福連携事例から多様性を活かす経営を学びます〜- 講師:吉田行郷氏(千葉大学大学院園芸学研究院)第4回:2023年12月20日(水)19:00〜21:00- 講義テーマ:生産性向上〜農業界の課題と生産性向上の実践例から考え方や手段を学びます〜- 講師:加藤百合子氏((株)エムスクエア・ラボ))第5回:2024年1月17日(水)19:00〜21:00- 講義テーマ:環境配慮型農業〜農業での環境配慮の必要性と経営の持続性向上の方法を探ります〜- 講師:千葉康伸氏(NO-RA〜農楽〜)受講方法オンライン会議ツールZOOM※アクセスURL等の詳細はお申込みいただいた研修の日程が近づきましたら、事務局( mf_seminar@myfarm.co.jp )よりお送りいたします。お申し込み方法当研修公式サイトの「お申込みフォーム」よりお申込みいただけます。【WEBサイト】現役農業者向け研修 : 【応募締め切り】各講義開催日の2日前まで【アーカイブ受講について】当研修はアーカイブ受講申込が可能です。リアルタイムでの参加が難しい方はアーカイブにてご受講いただけます。※アーカイブ受講では講師への質問などができないため、質問をしたい方はリアルタイム受講をお勧めします。S N Sでの情報発信について当事業では、農業に関わるキャリアを考えている方向けに研修情報等を発信するSNSアカウントを運用します。下記SNSアカウントのフォローをぜひお願いいたします。【Instagram】 @future.agri.mfLogin • Instagram : 【Facebook】@future.agri.mfミライの農業をつくる研修プログラム : 【X(旧Twitter)】@future_agri_mf : 令和4年度「農家の背伸び塾」開催時の様子昨年度開催した「ミライの農業を作る 農家の背伸び塾」は全5回講義を通して延べ100名(アーカイブ受講含む)が受講し、全体の満足度が9割に迫る大好評の研修でした。今年度も昨年よりさらにパワーアップした研修プログラムでお送りしますので、奮ってご参加ください。<昨年度の感想(抜粋)>・毎年、自分がやってきた内容を自己採点するためにもこのような講座を実施して頂けると大変ありがたいです。・ただの講義ではなく、実際の事例も聞けたので良かった。・現在の農業経営について何が必要で何が問題なのかが見えてきたように思う。・私が日々どうしようか考えていることへのドンピシャリな改善方法が聞けて良かったです。あとは実行します。株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:197,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月11日国内照明メーカーの株式会社ホタルクス(本社:東京都港区、代表取締役社長:山村 修史)は、光の力で様々な農業の困り事にアプローチする農業用シリーズ3品種を、2023年9月13日から順次発売いたします。当社の農業事業の起点は、1965年にまで遡ります。第7次南極観測隊が当時生野菜の入手が困難であった昭和基地にて、日本で初となる植物育成用蛍光ランプ「ビタルックス-A」を使用した野菜栽培が大成功となり、その後継続して使用されるきっかけになりました。この度の3品種の発売を皮切りに、現代の農業分野の課題であるコスト抑制、省人化、減農薬、生産性向上解決に貢献し、我が国の食料自給率向上に寄与していきたいと考えております。【商品情報・特長】● HotaluX AGRI-RED (赤色LED電球)春夏はイチゴやピーマンに多いアザミウマの忌避・冬場は日長延長効果で1台2役の効果を発揮。収穫量の安定性が期待できます。1. アザミウマの忌避に最適な赤色波長を使用2. 最適な赤色波長が冬場の電照効果も発揮し、ダブルの効果3. 簡単に取り付け可能な電球タイプ4. 既設ソケットがあれば工事不要、省電効果も享受<概要>型番 :LDA8AGRIRED-G/S製品コード :0615-6181製品サイズ :55 × 110mm口金 :E26/25質量 :88g設計寿命 :40,000時間定格消費電力:7.5W赤色LED電球赤色LED電球設置の様子● HotaluX AGRI-UVB (UVB直管ランプ)直管ライン光源による光ムラの軽減でうどんこ病発生抑制の効果向上が期待できます。ライン光源という特長から設置個数も少なく済み経済的です。防水器具タイプも開発していますので、安心してご活用いただけます。1. UVB照射でうどんこ病の発生を抑制。省力化と減農薬に寄与2. 広範囲に均等な照射を可能とするライン光源(直管形状)3. 万が一割れても安心なガラス飛散防止加工4. 天井空間スッキリ!作業や他設備の邪魔にならない<概要>型番 :GL32UVB製品コード :0611-9115管径 :25.5mm全長 :1,198mm質量 :183g定格平均寿命 :3,000時間定格ランプ電力:32WUVB直管ランプUVB直管ランプ設置の様子● HotaluX AGRI-PEARL WHITE (電照LEDライトユニット)広く使われている LEDライトユニットに比べ620nm~660nmの波長域が多いので、日長延長に最適。設置個数が少なく済み、どこにでも吊り下げられます。1. 赤色波長域(620nm~660nm)を多く含むLEDを採用2. 設置個数少なく、広範囲に均等な照射を可能とするライン光源3. 1.4kgと軽く、ワイヤーでどこでも吊下げ可能4. 紫外線に強い筐体採用で、長期間の利用でも壊れにくい<概要>型番 :DLU45204(MP)/W-N8-FA製品コード :0643-8298製品サイズ :1,278 × 78 × 63mm質量 :1.4kg光源 :LED(4,000K)モジュール寿命:40,000時間(光束維持率 85%)定格光束 :5,000lm定格消費電力 :31.9W電照LEDライトユニット【発売に先駆け、赤色LED電球を試用した有機農家での使用結果】アザミウマの誘殺数と寄生株率を記したグラフから、赤色LED電球の効果は、点灯を開始した11月下旬以降はっきりと現れたことが確認できます。11月中旬よりハウス内でのアザミウマの誘殺数が急激に上がりつつありましたが、赤色LED電球の点灯を開始したのを機に誘殺数が激減しました。また、アザミウマの活動が活発になる3月以降、赤色LED電球の設置箇所における誘殺数と寄生株率は、対照区に比べ抑制効果が確認できました。また収量も増加傾向となっています。赤色LED電球の使用結果■ 会社概要株式会社ホタルクスはNECライティングの全ての事業を引き継ぎ、2019年4月1日に営業を開始しました。「照明+α」をキーワードとして、世の中の「安全・安心・快適」に寄与する商品・サービスを提供して参ります。商号 : 株式会社ホタルクス代表者 : 代表取締役社長 山村 修史所在地 : 〒105-0014 東京都港区芝一丁目11番11号 住友不動産芝ビル設立 : 2019年1月事業内容: 各種光源、照明器具、その他光技術を利用した関連製品の設計、開発、製造及び販売資本金 : 4億円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ホタルクス お客様相談室Tel:(0120)52-3205 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月07日売り場で食材を購入する際、大半の人が収穫時期や見た目から食材の状態を確認して手に取っていることでしょう。同じ食材でも、条件が異なれば味も違うもの。「できるだけ、おいしそうな食材を選びたい」と思うのは、誰もが同じですよね。しかし、中には誤った情報によって、あまり消費者の手に取ってもらえない食材もあるようです。避けられがちな『春のアスパラガス』に、野菜農家が?2023年の春、新潟県新潟市で野菜農家を営む曽我農園は、あることが気になっていました。それは、何かというと…。「春のアスパラガスは、勘違いのせいで避けられていてかわいそう」栄養が豊富で、さまざまな料理に活用できる、アスパラガス。しかし、主に春の時期に収穫できる太いアスパラガスは、なぜか「硬くておいしくなさそう」という印象を持たれがちなのだとか。左が、太いアスパラガス。従来の太さと比べると、まさに『極太』という言葉がピッタリなことが分かります。本当は、柔らかくて甘味が強いにもかかわらず、正反対の『硬い』というネガティブなイメージが広まっている、太いアスパラガス。偏見によって避けられてしまうことを残念に思っていた同農家は、ある手段をとることにしました。Twitterアカウント(@pasmal0220)で公開したところ、多くの人から反響が上がった方法がこちらです!春の極太アスパラガスはすごく柔らかいのですが、硬いと勘違いして敬遠するお客さんが多くかわいそうだと思っていました。でも「エクスカリバー」にしたら手に取る人が多くなりました。直売所だけで販売中です。 pic.twitter.com/Ypjtw6qLXF — フルーツトマトの曽我農園 SOGA FARM トマトの世界 (@pasmal0220) March 30, 2023 太いアスパラガスのネガティブなイメージを払拭するため、同農家は『朝どりエクスカリバー』という名称でアピールすることに!エクスカリバーとは、物語『アーサー王伝説』に登場する伝説の剣。作品によっては『選ばれし者にしか引き抜けない剣』として描かれることもあります。売り場であまり消費者の手にとってもらえない太いアスパラガスは、『選ばれし者』を待っているエクスカリバーのよう。そう考えると、自然と「太いアスパラガスを手に取ってみたい」と思うようになりますよね。いい回しによって、見事にポジティブな印象を植え付けた同農家のアイディアに、称賛の声が続々と上がっています。・まさに発想の勝利!春のアスパラガスって本当に柔らかくておいしいよね。・ネーミングって大事だよね。エクスカリバーのアスパラガス、食べたいなあ。・知らなかった!なぜか、自分も誤ったイメージを持ってたよ…。きっと、太いアスパラガス…もといエクスカリバーを手にした人の元には、『おいしさ』という名の勝利が訪れるに違いありません![文・構成/grape編集部]
2023年04月01日株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:⻄辻 ⼀真)が運営する、社会人向け週末農業学校「アグリイノベーション大学校」は社会人向け週末農業学校として日本初※のJGAP認証を取得したことをお知らせします。農業のグローバル化が進む中で、多様な農業人生を選ぶ社会人が集まる学校として、国際基準の農業技術・経営を学べるプログラムを提供し、農業教育分野をリードしていきます。【認証情報】農場名 :アグリイノベーション大学校横浜農場登録番号 :140000027所在地 :神奈川県JGAPの版:JGAP青果物2016品目:(栽培・収穫・取扱い)たまねぎ※マイファーム調べ(2023年3月現在)による。JGAP認証とはGAP認証は、農業生産物の品質や安全性を確保するための国際基準であるGAP(Good Agricultural Practice)に基づく認証で、農林水産省が導入推奨を行っています。『安全で持続可能な農畜産物の提供』の点でもSDGsへの貢献度が高い第三者認証です。JGAP認証は、日本国内で行われるGAP認証の一つであり、一般財団法人日本GAP協会が運営しています。農家や生産者がJGAP認証を取得することで、農業生産における品質・安全性の向上に貢献することができます。また、消費者にとっても、安心して安全な農産物を選択するための指標となります。アグリイノベーション大学校がJGAP認証取得するまでJGAP認証を取得するためには「食品安全」「環境保全」「労働安全」「全般」の大きく4つの項目から工程管理を行います。120以上の管理基準項目に対して、アグリイノベーション大学校でもルールと運用・管理を見直し、学習拠点である農場の設備や教育プログラムも整備しました。(JGAP認証が定める120以上の管理項目基準に全て対応)アグリイノベーション大学校では、社会人としての多様な背景を持った老若男女が、就農・ビジネス・ライフスタイルといった多様な選択肢を目指して学んでいます。そのため、各々が目指す農業人生に対応できる環境づくりが必要です。今回のJGAP認証取得においても農業技術の学びを国際的に通用する認証基準を採用することで、レベルの高い学びを提供していきます。アグリイノベーション大学校とは社会人向け農業学校アグリイノベーション大学校は、「あなたの農業人生が決まる学校」です。それぞれの農業人生を考えた上で、自分らしい「マイプラン」を作りながら、農業の技術や経営に関しての知識・理解を深め、総合力を手に入れる学びのプログラムを提供しています。累計2000人を超える卒業生が全国で活躍しているだけでなく、行政・民間へも当校のカリキュラムノウハウを提供することで日本全体での農業教育のレベルアップに努めています。アグリイノベーション大学校|農業経営と技術を学ぶ就農・移住・アグリビジネスを目指す社会人のための週末農業学校~マイファーム : 〈関連プレスリリース〉【学び×農業=多様な人生】社会人向け農業学校アグリイノベーション大学校がリブランディングを実施 農業をもっと強く、おもしろく。マイファームとファームサイドが包括連携協定を締結 株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月28日ライトノベル小説や漫画、アニメで人気なジャンルの1つに『異世界転生』というものがあるのをご存知でしょうか。『異世界転生』もののストーリーの多くが、現代で生きる主人公が魔法使いなどによって異世界に召喚されるところから始まります。呼び出された先は、魔法が使えたり、魔物がいたり、ファンタジーな世界が多いもの。また、往々にして、召喚された主人公には魔王討伐がいい渡されます。転生する際に与えられた特別な能力や、現代での知識などを用いて、異世界を旅するというのが一般的な『異世界転生』もののストーリーです。多くの作品では、主人公が転生した際、魔法を使う才能が他人よりもとびぬけていたり、防御力が強かったり、戦闘に関する特別な能力が与えられます。主人公は能力を駆使し、一目置かれる存在として、その世界で活躍する…といったストーリーが王道でしょう。異世界に転生した主人公、特別なスキルは…?そんな『異世界転生』ものの創作漫画を描いた、dollly(@ddddolly)さん。dolllyさんが主人公に与えた能力は、戦闘にはまったく関係のないものでした。はずれスキルは俺にとっての超超特大大当たり~無農薬有機野菜を気が済むまで作るんじゃい!~ pic.twitter.com/LfDe73uAzU — dollly (@ddddolly) March 9, 2023 元々、家庭菜園が趣味だった主人公に与えられた能力は、畑作業に向いているものでした。一瞬で土を耕したり、虫よけとなる杭を作ったり、異世界人からするととても地味に感じるようです。しかし、主人公の才能は、半年後に市場で芽吹きます…!主人公は、その世界では存在しなかった高品質な野菜を作る農家として花開いたのでした。漫画の読者からはさまざまな声が寄せられました。・これは面白い。シリーズ化してアニメ化もしてほしい。・この能力があれば養蜂もうまく行えるのでは…。いろいろな可能性を秘めていて面白い!・家庭菜園が趣味な人なら分かる。このスキル、めちゃくちゃうらやましい!・野菜泥棒との戦いが生まれるため、戦闘力も必要になりそう!続きが読みたいです。この漫画には2万件以上の『いいね』が寄せられ、主に、家庭菜園や農家をしている人たちからさまざまなコメントが寄せられていました。農家や酪農が題材の物語が流行れば、農業や酪農業を目指す人が増えるかもしれませんね。dolllyさんはブログでもさまざまな漫画を公開しています。気になった人はチェックしてみてくださいね。dolllyのマンガ屋さん[文・構成/grape編集部]
2023年03月10日2022年10月に国内1例目が報告されて以来、日本全国で猛威を振るっている、高病原性鳥インフルエンザ(以下、鳥インフルエンザ)。その名の通り鳥が感染するインフルエンザであり、感染した鳥は多くの場合、命を落としてしまうのです。海外から渡り鳥が飛来してくる10月頃に流行しやすく、2023年3月現在、動物園や飼養鳥から続々と被害が報告されています。客からの「卵が高すぎる」というクレームに、生産者が悲鳴そんな中、生産者側として声を上げたのは、株式会社半澤鶏卵の3代目後継ぎである半澤清哉(@hanzawa_seiya)さん。半澤さんによると、自社の販売する卵に対し、最近こういった意見が増えたといいます。「卵が1パックが200円台だなんて、高すぎる!ぼったくりだ!」卵が10個ほど入ったパック入り販売は、多少の変動はあれど、これまで200円前後が相場とされていました。しかし、先述した鳥インフルエンザなどの影響もあり、2023年3月現在、200円台後半で販売する企業が増えています。半澤さんは、そういった苦しい現状に置かれた生産者側として、「もう値段を叩かないでほしい」と涙ながらに訴えかけました。【たまご屋からのお願い】最近お客様に『卵1パック200円代は高すぎ!ぼったくりすぎ!』と言われますが、『もうこれ以上、値段を叩かないで下さい!泣(大声)』1パック当たりの僕達の利益は大体2%位です。更に、鳥インフルが1羽でも発生したら周りの鶏も全て殺処分!売上は一年近くゼロ円です。 pic.twitter.com/p99FNC5oXL — 半澤 清哉たまご屋さん3.0 (@hanzawa_seiya) March 5, 2023 値段にクレームを入れた人は、生産側が儲けに走っていると思ったのでしょうか。しかし、相次ぐ卵の値上げは、生産者が利益を上げるためのものではありません。半澤さんによると、値上げをした上でも、卵1パックあたりの利益はたったの2%ほどなのだとか。また、鳥インフルエンザは感染力が強く、命を落とす可能性が高いため、1羽でも感染が発覚した場合、家畜伝染病予防法にのっとって採卵鶏を殺処分することになっています。愛をこめて大切に育てた採卵鶏を殺処分せざるを得ない上に、販売できる卵の数が減ってしまうのが、生産者にとって大きなダメージであることはいうまでもありません。悲痛な叫びは拡散され、ネットでは多くの人が「生産者側も頑張っているのに、つらすぎる…」「大変かと思いますが、応援しています」といった声が上がっています。半澤さんは生産者側の人間として、このように想いを明かしました。何十年もの間、価格が比較的安価で安定していた卵ですが、その背景には生産者側の我慢も伴っていた背景がございました。現在、鳥インフルエンザが大流行し、市場から卵が無くなり、私達生産者としても明日は我が身の状態で、過去に例を見ない最大の危機を迎えております。併せて、この局面が卵の存在価値を見直していただく1つのターニングポイントになれば幸いです。まずはお客様への安定供給を第一優先として、私達もできるだけ多くのお客様へお届けできるよう、感染対策等を最大限行って参ります。引き続き、供給不足で皆様にご迷惑をお掛けしますが、ぜひ今回のTwitterの拡散が、卵を大切にしてくれる人が少しでも増えるきっかけになれば嬉しいです。鳥インフルエンザの影響で、新潟県では、およそ68万羽の採卵鶏が殺処分されたことも明らかになっています。全国で養鶏場の数が減り続ける中、新鮮でおいしい卵を届けるため、つらい環境下でもなんとか努力を重ねている、生産者の人たち。新鮮な卵が食べられることを「当たり前」と思わず、生産者への感謝の気持ちを持って購入したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月09日みそ汁やおでんの具として、食卓となじみの深い野菜、大根。秋から冬にかけて旬を迎え、みずみずしくて甘みが増すのが特徴です。うそうむそう(@uso_mso)さんは、家庭菜園で大根の栽培にチャレンジしました。旬を迎え、いざ収穫してみると…。ワタシ、大根作るの下手すぎる pic.twitter.com/Nvp0tRIUHo — うそうむそうイラストレーター ( @uso_mso ) February 7, 2023 足のようなものがたくさん付いた、なんとも不思議な形をしていたのです…!一般的なイメージとは似ても似つかない大根に、Twitterでは数多くのコメントが寄せられました。・宇宙的怖さ…神話に出てきそう。・前世はメンダコだったに違いない。・ジブリでこういうのを見たような…。・5本指ソックスを履かせたい!かわいい!うそうむそうさんの大根のように、まっすぐ育たずに途中で枝分かれしてしまうことを、『股根(またね)』といいます。硬い土壌を耕さないまま育てたり、地中の石などを取り除かずに栽培したりすると、大根は形を変えて育ってしまうようですが、食用には問題ないとのこと。しかし、SNSで寄せられた「かわいい」という声を受け、うそうむそうさんは「だんだんと愛着がわいてきた」ようです…!とはいえ、股根の大根は狙って育てられるものではありません。家庭菜園で野菜を育てる際は、畑のお手入れを忘れずにおこないましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年02月15日株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:⻄辻 ⼀真)は、女性農業者や若者の今後の「食・農・くらし」の活性化に向けたビジネスアイデアや、年齢・性別などに関わらず個性を活かした農業経営を行う家族・法人を表彰するイベント「農業女子アワード2022」(後援:農林水産省)を2023年2月14日(火)に開催するにあたり、15名のファイナリスト(各部門3案件)を決定したことをお知らせいたします。ファイナリストには2月14日のイベントに出席いただき、最終審査を経て最優秀賞決定、表彰式を執り行います。なお当日についてはオンライン配信の実施に伴いリアルタイム視聴の申し込みを受け付けます。「農業女子アワード2022」ファイナリスト15名(五十音順)ベストウーマン賞・遠藤政子(埼玉県)「農家と学生が起こす地方創生~ひまわり畑イルミネーション」・小林加奈子(京都府)「生産者と食卓をつなぐブランド【Nora Dish】」・辻朋子(兵庫県)「Last One Spoon〜若づるα化米粉」ベストグループ賞・AGRI BATON PROJECT(茨城県)「女性農業者が輝くために!担い手育成&食育〈AGRI BATON PROJECT〉」・株式会社エスケイサービス(山口県)「もったいないのその先へ」・TUMMY株式会社(東京都)「共感・推し活・DAO。農課題解決の新たな提案」ベストユース賞・伊藤佑真(京都府)「農業オタク for Farm」・芝純一 (大阪府)「農作物の選別を支援するアプリ『Sortable』」・山井美季(新潟県)「シンプルフードで広がる未来への循環」ベストファミリー賞・MK農産(富山県)「小林家の挑戦」・柴崎農園(群馬県)「はばたけ!柴崎農園」・有限会社貫井園(埼玉県)「貫井香織のアイデア5選」ベストカンパニー賞・株式会社ドロップ(茨城県)「農業に新たな魅力を。~それぞれが主役になれる『人的資本経営』~」・有限会社類農園(奈良県)「女子たちのアイデアと笑顔で農村地域を元気に!」・ROSE LABO株式会社(埼玉県)「ROSE LABOが考える今後の農業の持続的な発展や地域経済の活性化への取組み」「農業女子アワード2022」審査員一覧(敬称略)・ベストウーマン賞審査委員長塚原月子(株式会社カレイディスト代表取締役社長)・ベストグループ賞審査委員長松本浩平(オイシックス・ラ・大地株式会社取締役)・ベストユース賞審査委員長・加藤百合子(株式会社エムスクエア・ラボ代表取締役)・ベストファミリー賞審査委員長元広菜穂子(一般社団法人全国農業協同組合中央会広報部長)・ベストカンパニー賞審査委員長小安美和(株式会社Will Lab代表取締役)・主催者代表西辻一真(株式会社マイファーム代表取締役)「農業女子アワード2022」協賛企業一覧(五十音順)農業女子アワード2022は、次の協賛企業の皆様のご協力をいただいています。井関農機株式会社、オイシックス・ラ・大地株式会社、カネコ総業株式会社、クロスプラス株式会社、城北信用金庫、株式会社丸山製作所「農業女子アワード2022」開催概要開催日時2023年2月14日(火)13:00~16:30(開場:12:30)会場東京ウィメンズプラザ東京都渋谷区神宮前5-53-67プログラム(予定)ファイナリスト応募動画上映、質疑応答、協賛企業プレゼンテーション、表彰式※新型コロナウイルス感染防止対策の観点より、一般の方のご来場はご遠慮いただいております。ぜひリアルタイム配信視聴を公式ホームページよりお申し込みください。なお、一般の方とメディア関係の方のお申し込みフォームは異なります。詳細は公式ホームページをご覧ください。農業女子アワード2022公式ホームページ農業女子アワード2022 : 株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月26日就農・ビジネス・ライフスタイル、自分らしい農業人生を支援する株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:⻄辻 ⼀真)は運営する、社会人向け週末農業学校「アグリイノベーション大学校」において、社会的な農業への関わり方の多様化に対応し、個々のニーズに寄り添った総合農業学校の実現に向け、本日より「あなたの農業人生が決まる学校」をテーマにリブランディングを実施しました。これに合わせ、農業を人生の選択肢として学ぼうとする方々向けにオリジナルの行動計画を作成する「マイプラン」作成特別プログラムを中心とした新カリキュラムを設け、ひとりひとりを支援すると共に、農業界における人材増加と多様性の強化を目指します。多様化する農業人生の背景社会人向け週末農業学校「アグリイノベーション大学校」は、農業を学ぶ機会として、研修期間の長短、研修内容の広狭という2要素の組み合わせを考えたとき、「研修期間が短く」かつ「広範な研修内容を有する」学校がないことから、それを実現する目的で2011年に開校されました。開校13年、で多様なバックグラウンドを持った2000人以上の卒業生を輩出し、卒業後の進路としてそれぞれが自分に合った多様な農業人生を選んでいます。農林水産省の「農業人材の確保に向けた検討会(※3)」で「人口減少等により農業者の減少が急速に進む中、持続可能な農業を実現していくためには、意欲ある多様な若者を農業に呼び込むことで、新規就農者数を増やし、定着させていくことが重要」と挙げられたことからも、国全体として今後も農業の多様化が進んでいくと予測できます。加えて、新型コロナウイルス感染拡大による社会変容によって、東京在住者の地方移住への関心度は1.36倍(※1)、全国のテレワーク実施率2.97倍(※2)となり、アグリイノベーション大学校ウェブサイトへの新規訪問者数も前年比156.8%増と、農業への関心も高まっています。(※1・2)内閣府 「第5回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」( )による2019-2022年比較を参照(※3)農林水産省「農業人材の確保に向けた検討会」( )を参照就農・ビジネス・ライフスタイルの3つに大きく分かれる農業人生アグリイノベーション大学校の卒業生の動向を分析すると、「就農」「農業ビジネス」「ライフスタイル」の大きく3つに分けられます。本校では今回、いずれの進路にも対応できるよう新カリキュラムを導入し、業界で類のない総合的な学習機会を提供します。それぞれの農業人生を歩む卒業生の一例【就農】・都内でのデザイナー職から本校を経て、夫婦で気に入った地方へ移住就農し、少量多品目農家を経営・本校を経て、Uターンで5代目として慣行農業を営む農家を20代で継ぎ、有機農業×カフェを経営【ビジネス】・大手外資系商社勤務から本校を経て、アクアポニックスで起業し、メディア出演多数・大手国内企業に勤務しながら本校を経て、農福連携ビジネスで社内起業【ライフスタイル】・大手メーカー勤務をしながら本校を経て、週末農家として地域で自分らしい農業スタイルを確立アグリイノベーション大学校のリブランディング概要このような社会的な背景と要請から、アグリイノベーション大学校は13年目のノウハウを元に、多様な農業人生を選択しやすい農業教育カリキュラムを再構築し、リブランディングを実施しました。1. サービスブランドメッセージの変更「あなたの農業人生が決まる学校」を新たにブランドメッセージとして掲げました。2. 「マイプラン」作成特別プログラムの開発卒業後の農業人生をまとめた個々の行動計画として「マイプラン」を作成する独自のプログラムを導入し、農業人生のスタートを支援します。また、「マイプラン」作成に向けて、農業について技術・経営・社会などの観点から、総合的な知識とスキルを身につけていただきます。3. ファームサイド株式会社の佐川氏を顧問に起用年間100件以上の講演で全国を回り、農業者の課題解決と教育指導において第一線の実績を有する佐川氏を顧問に招き、カリキュラム構築から実際の講義まで連携しています。アグリイノベーション大学校では、リブランディングおよび新カリキュラム導入後初の、2023年春入学生を募集しています。アグリイノベーション大学校 公式サイト : ファームサイド株式会社についてファームサイド株式会社( 本社所在地:321-0962 栃木県宇都宮市今泉町3020-42代表者名:代表取締役 佐川 友彦事業内容:農業者向け講演・セミナー、コンサルティング・ハンズオン支援、執筆「農家の右腕」として農業現場の経営改善、課題解決を軸に全国で活躍。代表の佐川氏が制作したオウンドメディア『阿部梨園の知恵袋|農家の小さい改善実例300』、2020年出版の著書『東大卒、農家の右腕になる。 小さな経営改善ノウハウ100』は有名。株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月14日どの職業も、それぞれ異なるスキルが必要となるもの。人々は仕事をしながらスキルをみがき、対価としてお金をもらっています。しかし残念なことに、中にはスキルの価値を理解していなかったり、他人の仕事を軽視していたりする人も。そういった人は、なんの悪意もなくこんな提案をするのです。「タダでやって」…と。ミカン農家が衝撃を受けた、通りすがりの人の言動自身が経験した信じがたい出来事をTwitterに投稿したのは、和歌山県で果物農家を営んでいる、まーくん(@masaki0530122)さん。ある日、ミカンの収穫に勤しんでいたところ、通りすがりの人から声をかけられたといいます。不思議に思ったまーくんさんが近寄ると、「ミカンを分けてくれませんか?」と突然の申し出をした、通りすがりの人。いわずもがな、収穫しているミカンは売り物として出荷される品です。まーくんさんがミカンの金額を伝えたところ、相手はこういいました。「え?こんなにたくさんあるのに、無料でもらえないんですか!?ケチですね」みかんの収穫中、「すいませーん」と声が聞こえた。何やろ?と近づくと、通りがかりの人がいた。「みかん分けて貰えませんか?」と言われ、金額を伝えると「こんなにいっぱいあるのに、無料でもらえないんですか!?」そして、捨て台詞のように「ケチですね」って…。言い方もやけど、モラルがな…。— まーくん和歌山の果物農家 (@masaki0530122) November 5, 2022 予想外の反応や、捨て台詞のようなひと言に、あっけにとられてしまった、まーくんさん。通りすがりの人と楽しい会話を交わすこともある一方で、こういったモラルのない申し出をする人や、不審な業者と思われる人が近付いてくることもあるといいます。もしかすると、今回の通りすがりの人は、売り物として出荷できない規格外品をもらおうとしていたのかもしれません。しかし、いくら規格外品でも、無料で他人に与えれば商品そのものの価値を落とすことになったり、業界全体の売り上げに影響を及ぼしたりする可能性も。何より、人が働いて作ったものを無料で要求することは、相手の仕事やスキルを軽んじるも同然であり、モラルに欠ける行為といえるでしょう。まーくんさんのエピソードは拡散され、多くの人がさまざまな意見を寄せました。・驚きの図々しさだけど、こういうのって本当にいるんだよね…。・信じられない…。同じ人間として恥ずかしくなるレベル。・いやいや、無料でもらおうとするほうがケチだろ!モラルが低すぎる。こういったケースに限らず、ネット上では「私生活で、仕事のスキルを『無料でやって』といわれた」という体験談がたびたび話題になります。「お金を払うということは、他人の仕事の価値を認めること」という考えが広まってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月06日