Y-3(ワイスリー)の2025年秋冬コレクションが、2025年1月25日(土)、フランスのパリにて発表された。簡潔さと色柄のアクセント都会的な洗練とアクティブなスポーティさを基調とした、今季のY-3。都会的な雰囲気では、ブラックカラーでまとめ、全体としてリラクシングな佇まいにまとめたウェアをあげることができる。レザー調のジャケット、シャープなテーラードジャケット、ライダースジャケット、ロングコートなどは、いずれも余裕を持たせたサイズ感。クールな佇まいながら、ロングシャツを挟みこむことで、動きを持たせている点も特徴だ。Y-3らしいスポーティなウェアも、コレクションの軸となっている。ナイロンを用い、身体を包みこむように仕上げたロングコート、スポーティなロゴ入りのロングコートやブルゾン、テーラードジャケット、パンツなどに加えて、ブランドを象徴する3本ラインをあしらったトレンチコート、ドレープを織りなすスカートなども見受けられる。都会的であれスポーティであれ、それらは洗練や機能性のもと、簡潔な佇まいが特徴だ。その一方、色柄に変化を加えることで、コレクションに変化がもたらされている。ボリューミーでラウンドフォルムを描くパファージャケット、シップアップブルゾン、フード付きのロングコート、スカートなどには、ブラックやホワイトにオレンジが溶けあう、抽象的な総柄がのせられている。また、スポーティなテーラードジャケットでは、ブラックを基調としつつも、スリーブやラペルをホワイトに切り替え。ブラックのフード付きコートは、片方のスリーブをバーガンディで仕上げるなど、カラーのコントラストを効かせることで、簡潔さにアクセントをもたらしている。
2025年01月29日■これまでのあらすじ都会育ちの妻は、東京に偏見を持つ義母から毛嫌いされていた。義父の通夜葬式の間、妻をいじめ抜く義母。耐え兼ねた妻が爆発すると、夫は義母に絶縁を宣言。都会が息子を変えたと嘆く義母に、夫は田舎特有の考え方に縛られる義母から逃げたかったと語る。一方、義母もかつて都会に憧れていた。当時を振り返り、東京の人間に大事なものを奪われた恨みが蘇り、都会の女を許してなるものかと怒りを再熱させるのだった。義母に言われたこと、やられたことを許す気はありません。でも、このままケンカ別れのように絶縁してしまうことに、私は寂しさも感じていました。義父が亡くなった今、義母は田舎でひとりになってしまいます。本当にそれで夫が後悔しないのか?いつか義母が変わりたいと思ったとき、ちゃんと背中を押してくれるのでしょうか…?私たちはの幸せがどこにあるのか、それは私たちが決めることです。義母も幸せでいられるように、自分の心に正直な生き方をしてほしいと願っています。※この漫画は実話を元に編集していますプロット: 日野光里 、コミカライズ: エイデザイン こちらもおすすめ!女性の意見は全部無視…⁉︎主人公は夫と5歳の娘と都内に住んでいる主婦。夫は長男だったので、将来は夫の実家で義両親と同居という話も出てはいたのですが…。女性が待ち受ける試練とは… 「田舎で経験した男尊女卑」1話目はこちら>>
2025年01月13日■これまでのあらすじ都会育ちの妻は、東京に偏見を持つ義母から毛嫌いされていた。夫が固い意志で義実家から守ってくれていたが、義父の通夜葬式の間、都会憎しをこじらせる義母は妻をいじめ抜く。耐え兼ねた妻が爆発すると、夫も自分の母親ながら「恥ずかしい」と義実家との絶縁を宣言。都会が息子を変えたと嘆く義母に、夫は田舎特有の考え方に縛られる義母から逃げたかったのだと語った。そして、義母は自分もかつて都会に出たいと思った日があったことを思い出す。【義母 Side Story】東京は恐ろしいところ。田舎者は何をされるかわかったものじゃない。両親の言っていたことが本当なら、東京へ出て行った人たちはどんな惨めな姿になっているのだろう。それを確かめるためだけに、私は同窓会に参加しました。ところが…、友人たちはみんなとても輝いていました。何より、自由でした。「今、しあわせ?」友人に言われた言葉が胸に深く突き刺さり、私は逃げるようにその場を離れました。それは当時の私が一番聞かれたくない質問だったから。夫は、私を裏切っていました。都会の女にたぶらかされていたのです。私は…絶対に都会を許さない…! 認めない!でも…本当は、心のどこかでわかっていたのです…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月12日■これまでのあらすじ東京に偏見を持つ義母から毛嫌いされている都会育ちの妻。夫が固い意志で義実家から守ってくれていたが、義父の通夜葬式の間、都会憎しをこじらせる義母は妻をいじめ抜く。嫁への腹いせに孫のことまでぞんざいに扱う義母に妻は爆発し、夫も自分の母親ながら「恥ずかしい」と戒め、義実家との絶縁を宣言する。義母は都会が息子を変えたと嘆くが、夫は田舎特有の考え方に縛られる義母から逃げたかったのだと語った。【義母 Side Story】いつも都会の女が私の大事なものを奪っていく…。明日には町中に「息子と嫁に捨てられた母」の噂が広まっていることでしょう。田舎はみんなが家族、みんなが私の味方。たとえ本心ではおもしろがっているのだとしても…。私はどうすればよかったのでしょうか?女だからという理由で大学にも行かせてもらえなかった私。結婚相手を決めるときも、私の意見なんてないも同然。お見合い結婚からの姑との同居は試練の連続でした。何がしあわせなのかわからない日々を送るなか、あの日を迎えたのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月11日■これまでのあらすじ都会育ちの妻は、東京に偏見を持つ義母から毛嫌いされていた。夫が固い意志で義実家から守ってくれているが、義父の臨終に間に合わなかった妻を義母は激しく責め、通夜葬式でもいじめはエスカレート。嫁への腹いせに孫のことまでぞんざいに扱う義母に、妻はいよいよ怒りを爆発させる。それに対して義母は「本当に息子の子どもかわからない」と逆ギレ。このやり取りを聞いていた夫は義母に絶縁を宣言したのだった。こんなに怒る夫を初めて見ました。夫はふだん温厚な人です。そんな夫をここまで怒らせるほど、義母は理不尽な言動を繰り返してきたのです。夫から「恥ずかしい」とまで言われても、義母は自分の何が間違っているのかがわからないようでした。田舎こそ正義。悪いのは全部、都会。そうした田舎特有の考え方に囚われる義母から、夫は逃げたかったのです。そんな夫を田舎に縛り付けようとして、私をいじめ抜いた義母。それがまったくの逆効果だとも気づかずに。こうして、私たちは義実家と縁を切ったのでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月10日■これまでのあらすじ東京に偏見を持つ義母から毛嫌いされている都会育ちの妻。夫が固い意志で義実家から守ってくれるなか、義父の入院をきっかけに、妻は義母の嫌味に耐えながら看病に通うことになる。しかし、義父の臨終に間に合わなかった妻を義母は激しく責め、通夜葬式でもいじめはエスカレート。孫の世話をすると言うので娘を預けたのに、ほったらかしにされていた。ついに妻は義母に怒りを爆発させて!?私にも至らないところがあったのかもしれない。せめてお葬式の間だけでも我慢しよう。そう思っていましたが、娘にまで危害を加えるようなら話は別です。祖母として、孫の命をなんだと思っているの…!私への腹いせに孫のことまでぞんざいに扱うなんて、田舎だとか都会だとか以前に、人としてどうかしています。挙句の果てには、本当に夫の子かわからないと逆ギレされましたが、言っていいことと悪いことがあります。このやり取りを聞いていた夫も、さすがに堪忍袋の緒が切れたようでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月09日■これまでのあらすじ田舎出身の夫と結婚が決まった都会育ちの妻。しかし、東京に偏見を持つ義母は妻を全否定。田舎特有の長男信仰を嫌う夫は固い意志で妻を義実家から守り、結婚後も最低限の付き合いに留めるなか、ある日、義父が病に倒れて入院してしまう。遠距離を行き来し看病していた妻だったが、義父の臨終に立ち会えずに義母から罵詈雑言を投げつけられる。葬式中も妻は義母からいじめを受け続け…。親戚の集まる今日と明日さえ乗り切れば…、また義母とは距離をおこう。そう思ってなんとか我慢に我慢を重ねましたが、義母の嫌がらせはエスカレートするばかり。その上、誰だかわからないおじさんからセクハラまがいの発言をされて…、こういった雰囲気が私は本当に苦手です。さらに、孫の面倒を見ているから買い出しに行くようにと義母に言われ、断れるはずもなく…。急いで用を済ませて帰りましたが、娘はほったらかしにされていました。ゴミを口に運ぶすんでのところで阻止できましたが、義母はこちらが悪いかのように言ってきて…。もう…許せない! こんなの、ただのいじめです!次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月08日■これまでのあらすじ田舎出身の夫と結婚が決まった都会育ちの妻。しかし、東京に偏見を持つ義母は妻を全否定し、結婚の挨拶で初対面とは思えない罵声を浴びせかけてきた。田舎特有の長男信仰を嫌う夫は固い意志で妻を義実家から守り、結婚後も最低限の付き合いに留めるなか、ある日、義父が病に倒れて入院することになる。妻は義母の嫌味に耐えて看病に通うが、子育てしながらの遠距離移動は大変で、義父の臨終に立ち会えなかった。義父が息を引き取ったとき、そばには誰もいなかったようです。そのことで、義母から激しく責められました。夫は庇ってくれましたが、私がもう少し早く着いていれば…。私は何もできなかった…。さらに、義実家で行われた葬儀では、もちろん嫁は息をつく暇さえなく…。義母は集まった親戚やご近所さんたちに、嬉々として「都会の嫁」の悪口を言い回っていました。聞かされた方もふつうに同調していて、私は好奇の目に晒されながら働かされました。このことをきっかけに、義母との関係はさらに険悪になっていくのです。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月07日■これまでのあらすじ田舎出身の夫の義実家へ、遠路はるばる結婚の挨拶に出向いた都会育ちの妻。しかし、東京に偏見を持つ義母は妻を全否定し、初対面と思えない罵声を浴びせかけてくる。義父からも「同居をしないなら家はやれない」と言われるが、田舎特有の長男信仰を嫌う夫は固い意志で妻を義実家から守るのだった。結婚出産後も義実家とは最低限の付き合いだけでお茶を濁していたのだが、ある日、義父が倒れたと連絡が入って!?義父が入院することになり、私は東京から通いで看病のお手伝いをすることになりました。義母は相変わらず、私に向かって嫌味しか言いません。正直なところ、義両親に情はありませんが、いつも私を庇ってくれる夫のために嫁としてできることをしようと頑張りました。でも、子育てしながらの遠距離移動はとても大変で…。そんななか、予防接種がありどうしてもすぐには行けない日がありました。義母に急かされ、大急ぎで病院に向かったのですが…。私は義父の最期のときに立ち会うことができませんでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月06日■これまでのあらすじ田舎出身の夫と結婚が決まった都会育ちの妻。夫は両親を煙たく思っていて実家に寄り付こうとしない。せめて結婚の挨拶だけでもしておきたい妻は夫を説き伏せ、いざ遠方の義実家へ。ところが、東京に偏見を持っている義母は都会育ちの妻を全否定。夫が実家を嫌う理由がようやくわかった。義母から暴言を吐かれる妻を庇う夫は、義父に「同居をしないなら家はやれない」と言われて「いりません」と言い返したのだった。義実家からどっぷり疲れて帰ってきた私たち。義両親は昔からああいう人たちだったようで、夫は田舎ならではの価値観に嫌気が差して都会に出てきたのだと話してくれました。将来のことを考えると不安は残りますが、私は夫の言葉を信じて結婚。夫は常に私を義実家から守ってくれ、出産後も必要最低限の付き合いだけですます日々が続いていました。この距離感なら、あの強烈な義両親ともやっていけるかも…。そう思っていたのに、ある日、義父が倒れたという連絡が入って!?次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月05日■これまでのあらすじ田舎出身の夫と結婚が決まった都会育ちの妻。夫は実家の両親を煙たく思っているようだが、妻はせめて結婚の挨拶だけでもしておきたいと考える。渋る夫を説き伏せて、いざ遠方の義実家へ。ところが、東京に偏見を持っている義母は都会育ちの妻を全否定。初対面でいきなり暴言を吐かれた妻がたまらず言い返してしまったことで義母の怒りの炎はさらに燃え上がり…、最悪の顔合わせとなった。田舎に暮らす夫のご両親は、極端な都会嫌いでした。地元で嫁を見つけるべき、地元にこそ幸せがあると信じて疑わないようです。そんな両親を夫は煙たく思っているのか、全面的に私の味方でいてくれました。義母に「同居しないなんてあり得ない」と詰め寄られても即拒否。義父に「この家をやれない」と脅されても「いらない」と即答。結局、話し合いは平行線のまま、物別れになりました。これから家族になるはずの人たちが、これほど都会に偏見を持っているとは…。私たち、これからどうなってしまうのでしょうか…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月04日■これまでのあらすじ夫になる人からプロポーズされた妻。夫は将来の子育てのことを考えて、都会に住む妻の実家近くに新居を持とうと言う。というのも、夫は田舎に暮らす両親を煙たがっているのだ。田舎に偏見のない妻は、せめて挨拶だけでもしたいと考える。夫は最後まで渋っていたが、ふたりで遠方の義実家を訪ねることになった。ところが、東京を憎んでいる義両親からいきなりの洗礼を受け…。修平が実家に帰るのを嫌がっていた理由がようやくわかりました。ご両親の都会…というか東京に対する偏見がひどすぎる…!息子がかわいいのはわかります。実家の近くに帰ってきてほしいのもわかります。でも、だからといって、嫁になる私を初対面でいきなりここまで罵倒するなんて…!私が東京出身というだけで、まさかここまで全否定されるとは思っていませんでした。結婚したら両親になる人たちですが、さすがにわかってもらいたくて思わず言い返してしまった私。結果、火に油を注いだだけでした…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月03日将来の子育てのことを考えて、私の実家のそばで新居を探そうという修平。その気持ちはとてもうれしいのですが、修平のご実家はそれを了承してくれている?そもそも、私はまだ修平のご両親にあいさつもできていませんでした。というのも、なぜか修平は実家のことを一切話したがらないのです。何か事情があるのかなと思っていましたが…さすがにご挨拶ぐらいは、と思い、夫にいつもよりも食い下がって聞いてみました。夫はそこまでして初めて了承してくれました。しかし、いざ義実家へ行ってみると…私はいきなりの洗礼を受けることになるのです…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月02日SUPER BEAVER(スーパービーバー)が、自身初となる千葉・ZOZOマリンスタジアムでの単独ライブ「都会のラクダSP at ZOZOマリンスタジアム」を開催。2025年6月20日(金)・21日(土)の2日間で行われる。SUPER BEAVER、ZOZOマリンスタジアムで初の単独ライブ2025年にバンド結成20周年を迎えるSUPER BEAVER。その記念すべきアニバーサリーイヤーに開催される「都会のラクダSP at ZOZOマリンスタジアム」は、自身初のスタジアム単独公演となるライブだ。2日間で6万人を動員20周年という大きな節目を飾るにふさわしい今回のライブでは、6月20日(金)・21日(土)の2日間で計6万人を動員予定となっている。開催概要SUPER BEAVER 20周年アニバーサリーライブ「都会のラクダSP at ZOZOマリンスタジアム」開催日:2025年6月20日(金)・21日(土)会場:ZOZOマリンスタジアム(千葉県千葉市美浜区美浜1)時間:開場 16:30 / 開演 18:30<チケット>■SUPER BEAVER 友の会最速先行受付期間:12月4日(水)21:00〜12月8日(日)23:59■オフィシャル先行受付期間:12月4日(水)21:00〜12月11日(水)23:59チケット取扱:イープラス料金:指定席/車椅子席 12,000円、スタンド後方席/注釈付き指定席 9,900円
2024年12月08日アーティストの鉄拳が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アーティスト 鉄拳 浮世絵風の自画像を公開!「都会では嗅ぐことが無い、いい匂いがあります。それは、落ち葉を燃やす匂いです。保育園児の時に、落ち葉を集めて燃やした時の、いい匂い。あの時は、銀紙(アルミホイル)に包んだ小さいお芋を焼くために、一生懸命集めた落ち葉。」と綴り、1枚のイラストをアップした。落ち葉を燃やす匂いは感じ取ったことがない。一体どんな匂いがするのだろうか。 この投稿をInstagramで見る 鉄拳/Tekken(@tekkenparapara)がシェアした投稿 この投稿には「40年以上前の杉並区でも地主さんとか焼いてたからわかります」などの共感のコメントが寄せられている。
2024年10月08日andymoriのLP『都会をすごい速さで走るベンガルトラ』が、カラーヴァイナルとなり11月3日(日・祝) の“レコードの日”にリリースされる。2007年秋に結成、2008年10月の1st EPを皮切りに、数々の名曲と見る者を惹きつけてやまないライブパフォーマンスで音楽ファンの支持を集めた3ピースバンド・andymori。2014年の解散から10年を迎える今年、彼らが発表した全5作のオリジナル・アルバムをアナログ盤でリリースすることがアナウンスされ、話題となっていた。『都会をすごい速さで走るベンガルトラ』は、2009年2月に完全生産限定で発売されると即完売となり、現在はプレミアが付くほどの人気作品。今回は新たに国内で最新リマスタリングを施し、世界的名匠であるバーニー・グランドマンのカッティングによるハイクオリティな音質となっている。さらにレコード盤面はジャケットと合わせたイエローのカラーヴァイナルとなる。なおメンバーである小山田壮平は、10月2日(水) より全国12カ所を巡る弾き語りツアーを開催予定。藤原寛と岡山健二も、銀杏BOYZをはじめとする様々なアーティストのサポートやソロでの表現を行うなど、活発な活動を続けている。andymori『都会をすごい速さで走るベンガルトラ』LP 発売決定<リリース情報>LP『都会をすごい速さで走るベンガルトラ』2024年11月3日(日・祝) リリース価格:3,900円(税込)【収録内容】■Side-AM1. everything is my guitarM2. FOLLOW MEM3. ベンガルトラとウィスキー■Side-BM4. モンゴロイドブルースM5. 都会を走る猫M6. すごい速さ1stアルバム『andymori』発売中価格:4,400円(税込)andymori『andymori』ジャケット【収録内容】■Side-AM1. FOLLOW MEM2. everything is my guitarM3. モンゴロイドブルースM4. 青い空M5. ハッピーエンドM6. 都会を走る猫■Side-BM7. 僕が白人だったらM8. ベンガルトラとウィスキーM9. 誰にも見つけられない星になれたらM10. サンセットクルージングM11. Life Is PartyM12. すごい速さ2ndアルバム『ファンファーレと熱狂』2024年9月18日(水) リリース価格:4,400円(税込)andymori『ファンファーレと熱狂』ジャケット【収録内容】■Side-AM1. 1984M2. CITY LIGHTSM3. ずっとグルーピーM4. 僕がハクビシンだったらM5. 16M6. ビューティフルセレブリティー■Side-BM7. Transit in ThailandM8. クレイジークレーマーM9. ナツメグM10. バグダッドのボディーカウントM11. オレンジトレインM12. SAWASDEECLAP YOUR HANDSM13. グロリアス軽トラ3rdアルバム『革命/兄弟』9月18日(水) リリース価格:4,400円(税込)andymori『革命/兄弟』ジャケット【収録内容】■Side-AM1. 革命M2. 楽園M3. Weapons of mass destructionM4. ユートピアM5. スーパーマンになりたいM6. ダンス■Side-BM7. ボディーランゲージM8. PeaceM9. 無までの30分M10. Sunrise&SunsetM11. 投げKISSをあげるよM12. 兄弟4thアルバム『光』10月15日(火) リリース価格:4,400円(税込)andymori『光』ジャケット【収録内容】■Side-AM1. ベースマンM2. 光M3. インナージャーニーM4. 君はダイヤモンドの輝きM5. 3分間■Side-BM6. クラブナイトM7. ひまわりM8. ジーニーM9. 愛してやまない音楽をM10. シンガーM11. 彼女5thアルバム『宇宙の果てはこの目の前に』10月15日(火) リリース価格:4,400円(税込)andymori『宇宙の果てはこの目の前に』ジャケット【収録内容】■Side-AM1. トワイライトシティーM2. 宇宙の果てはこの目の前にM3. MONEY MONEY MONEY■Side-BM4. ネバーランドM5. ネオンライトM6. 路上のフォークシンガーM7. スパイラル■Side-CM8. 空は藍色M9. 優花M10. サンシャインM11. ゴールデンハンマー■Side-DM12. teen’sM13. カウボーイの歌M14. 夢見るバンドワゴン全作品の予約・購入リンク:関連リンクandymori 公式サイト:小山田壮平 公式サイト:
2024年09月10日大人気マンガ『ボスママに目をつけられた結果…』を紹介します。都会から引っ越してきた主人公。ある日、ボスママから目をつけられてしまい、懇親会の幹事を任せられてしまいます。やっと当日1人7500円え!?無茶言わないでなんでこうなるの?理不尽な言い分で支払いを押しつけようとするボスママたち。一体どうなるのでしょうか…?※この物語はフィクションです。作画:たまなべ原案:CoordiSnap編集部編集:CoordiSnap編集部
2024年08月22日今回のお仕事ハックは「都会と田舎に住むのはどっちが幸せになれる?」とのお悩みについて、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。都会と田舎、どっちが幸せになれる?私は社会人になると同時に上京をしました。もともと都会に憧れていたし、欲しい物もすぐ手に入る生活に満足していました。でも先日久しぶりに帰省をしてゆっくり過ごしていると「こんな生活もいいな~」と感じました。このまま東京で生きていくのか、それとも田舎に戻ってゆっくり生きていくのかすごく迷っています。どっちの道が幸せになれるのでしょうか?(営業職/30代)私も知りたーーーい!と思った人、たくさんいるのではないでしょうか。便利で楽しみも刺激も多いけど、ストレスも多い都会。不便で退屈になることもあるけど、のんびり過ごせる田舎。どっちの道が幸せになれる?その答になっているかは分かりませんが、私はこう考えています。迷っている間は、今いる所にいてヨシ!確かに田舎暮らし、惹かれますよね。私の周りにも、東京から地方に移住した女友達が何人かいます。旦那さまのUターンについて行ったケースもあれば、出身地ではない土地で街おこしの仕事をすべく単身移住したケースもあります。2人とも東京生まれ東京育ちで、親を東京に残しての移住。一人は家族がきっかけ、一人は自ら開拓。プロセスは違えど本人が納得して決めたことであれば、後悔はないはず。実際、2人ともイキイキと毎日を過ごしているようです。ちなみに私も、「田舎暮らし、いいよな……」と10年くらい前から思っています。が、いまだ実現できていません(笑)。夫が今いる会社でやりたいことがある、母親が東京にいるなど、都会にとどまっている理由はいくつかあります。が、見方を変えると、「そんなの関係ねぇ!」と強行突破するほど移住欲が強いわけではないのです。人は本当に欲しいもののためには行動します。本当に無理だと思った時は、その場所から離れます。強いストレスなどで心と体が壊れてしまうと、離れるべき場所を離れることすらできなくなったりもしますが、今回のテーマにおいてそれは稀かなと。なので、今いる場所を去らなければいけない事情があるわけではなく、移住欲が爆発しそうなわけでもないなら、現状維持で良いと思うのです。と、これだけでは「田舎と都会どっちが幸せか問題」への答として物足りない人もいると思うので、付け加えると。「移住をしたものの数ヶ月で戻ってきた」という場合、原因の多くは人間関係だという話をよく聞きます。つまり、刺激が多いか少ないか、便利か不便か、パワフルかゆったりか、といった側面以上に、「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる!」と思えることが、幸せになる鍵ではないかと。もっと分かりやすく言うと、その土地に、話しやすくて信頼できる人がいるかどうか。そういう意味では、同じ移住でもUターンは幸せになれる確率が比較的高めかもしれませんね。信頼できる家族や友人、知人がいるのであれば。テレワークが普及し業種によってはどこでも仕事ができ、終身雇用制度も一部の企業を除いては過去のものに。「都会or田舎」で迷う人が増えている背景には、そうした変化も影響していそうです。でもその変化のおかげで、ここではない場所に自分の魂が向いている時、「えいやっ」とジャンプしやすくなった部分もありますよね。一度しかない人生。とどまるも良し、移るも良し。「これでいいのかな」と迷った時は、田舎に帰ったり気になる地域を旅行したりして、自分とのフィット感を確認してみるのもいいかもしれません!Point.・人は本当に必要なもののためには行動するし、本当に離れたい場所からは離れる・都会と田舎のどちらがいいか迷っている段階なら、今いる場所にいれば良い・「この人(たち)がいる土地でなら頑張れる」と思えるなら、都会でも田舎でも幸せになれる・「これでいいのかな」と迷った時は、帰省や旅行を通じて、どの土地が自分とフィットするか確認してみては(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年08月20日フランス人シェフと元デザイナーがタッグを組んだレストラン親しい人と普段よりちょっといい食事をして、非日常を味わいたい。そんな気分のときに、おすすめしたいフレンチレストランが東麻布にオープンしました。お目当ての店は、大通りから一本入ったビルの上階。温かな光がテラスの窓から溢れているところが、今回ご紹介する【OLINA】です。細い道路を入って上を見上げれば、人々を導く灯台のようなお店をすぐ見つけることができるでしょう。落ち着いた雰囲気のダイニング。オープンキッチンの気配を感じることができるこちらを営むのは、フランス人シェフのオリヴィエ・ガルシアさんとサービスを仕切るパートナーの高遠菜都子さん。オリヴィエさんはスペイン人の父とフランス人の母を持ち、オーストラリア、フランス、スウェーデンなど、ミシュラン星付きレストランを含む、様々なスタイルのレストランで経験を重ねてきました。一方、菜都子さんはファッションデザインを学ぶため2009年に渡仏後、トップメゾンでのインターンなどをしながらフランスで暮らしていました。スウェーデンでは Acne Studios(アクネ ストゥディオズ)のデザイナーとして活躍していた人物です。シェフのオリヴィエ・ガルシアさん(右)と、サービスを担当する妻の高遠菜都子さん(左)レストランの扉を開き、席に案内されると、まず目に留まるのはスタッフのユニフォーム。一瞬“つなぎ”のように見えるユニークなデザインは、あまりレストランで見かけないタイプのもの。キッチンで料理に没頭するシェフ、ワインをセレクトしているソムリエ、料理を運ぶサービスマンなど働く人たちの姿を美しく魅せています。気になって尋ねたところ、実はこちら菜都子さんがデザインしたものだそう。Acne Studiosでもワークウエアをデザインしていた彼女にとって、“シェフもサービス担当も同じチーム。その境界線がないものをユニフォームにしたかった”という思いを込めたといいます。こうした、“ちょっと違う光るセンス”がこの随所に散らばっているのが【OLINA】の魅力。まったく違う道を歩んできた二人の経歴から生まれる感性やアイデアが、さまざまなところで感じられるのです。この日とどいた、タケイファーム・自然農園TOMからの野菜たち。みずみずしく、エネルギーに満ちています数多くの国でのバックボーンを持つオリヴィエは、実に好奇心が旺盛で柔らかい感性の持ち主。それは各国、文化の違うさまざまな人とコミュニケーションをとって磨かれてきたからこそでしょう。食材や器探しのために農家や工芸家を訪ね、ひとりひとりの話に耳を傾け、届いた食材や器を見るたびに、無限にインスピレーションが湧いてくるといいます。日本の四季を感じる、自由なフランス料理心地よい空気が流れているオープンキッチン加えてオリヴィエさんが日本で刺激を受けたのは、はっきりとした日本の四季。それぞれの食材が持つ、短くおいしい“ピーク”の旬の味わいを、自由自在に組み合わせ、料理に仕立てていきます。取材をしたのは4月も終わりのころ。この時につくってくれた「グリンピース」の料理には、いろんな生命が輝く海山の春を感じることができます。メインの食材はフレッシュで丸々としたグリンピースと、北海道で獲れる北海アサリでした。大粒のアサリはたっぷりとした食感を活かし、白ワインとエシャロットでサッとゆでたあとに備長炭で炙って香ばしく。グリンピースは皮を剥いて、シンプルに甘みを引き出しています。奥田誠二さんの信楽焼きに守られた『プチポワ・北海アサリ・発酵ビーツのピュレ』。土っぽい質感の和食器が、畑の土を連想させ、盛り付けられた料理のエネルギーを際立たせていますソースは、アサリをゆでたジュースに発酵ビーツのピュレを合わせて、旨みの奥行きを出したもの。そこにグリンピースと、アサリを盛り付け、豆苗をあしらい、グリンピースの鞘から作った泡をトッピング。豆苗の青い香りと、アサリの海の香り、そして炭火のスモーキーな香りが混じり合って、プチッとグリンピースを噛めば、春の甘みが口に広がります。わざわざアサリを炭火で炙ったのは、オリヴィエさんの春の思い出から。春になって温かくなると、親しい人と一緒に外でバーベキューをした記憶を、料理に写したかったのだそう。彼の料理は、真っ白な譜面に、自分の中から生まれる音符を紡いでいく曲のよう。オリヴィエさんは季節の食材を組み合わせながら、その時に生まれる感覚で新しい料理をつくっていくのです。『サクラマス・桜・白アスパラガス』コースの中盤に登場する魚料理は、季節の移ろいをそのまま現したような一皿でした。桜のチップで燻製をかけ、香りを移したオイルでコンフィにしたサクラマスがメイン食材。付け合わせの白アスパラガスは、さくらの葉の塩漬けを巻いて蒸し、添えています。ソースはブール・ブランですが、刻んだ桜の葉の塩漬けを入れてひと工夫。飾りのさくらんぼのピクルスとエディブルフラワーの下にはジュレが敷いてあります。これだけ桜の要素が一皿に盛り込まれているのに、料理から感じる桜の香りはほんのりと優しい。それはまるで散った花びらをそっと舞上げる春風のよう。そんな香りをまとい、しっとりと火が入ったサクラマスを、ソースの塩味と酸味が支え、ワインが合うフランス料理らしい骨格を作っています。この一皿から、オリヴィエさんが日本で初めて見た、はかない桜への思いを感じました。豊富なクラフトワインのラインナップも魅力『枝豆のミルフィーユ』デザートに登場したのは、この時期おいしくなる枝豆。こうした日本独特の食材を料理するのも楽しみの一つだとか。フランスでは冷凍のものは手に入るけれど、フレッシュないいものはないとのこと。この時期に手に入るぷっくりとした枝豆は、フレッシュな香りと、まるい甘みを活かし、可愛らしいミルフィーユになって登場します。とある日の、ペアリングのラインナップまた、ソムリエ・常盤 努氏が選ぶクラフトナチュラルワインのラインナップも見逃せません。欧州のワイナリーが中心ですが、少量しか生産していない希少なワインも多数あり。ペアリングは、最初はシャンパンまたはジントニックのチョイス。途中には貴醸酒の日本酒なども登場する幅の広いラインナップです。料理同様、従来の型にとらわれない自由な発想から生まれるペアリングの提案は、とても魅力的。オリヴィエさんのつくる、心地よい料理と、いいワイン。上質なのに、心が解けるような柔らかな空気が流れている【OLINA】は、大切な人といい時間を過ごしたいときに訪れたくなる場所です。OLINA【エリア】麻布十番【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩3分
2024年05月22日六本木【山口郷土料理だぶる】山口中目黒【わっぱ飯いちや】新潟神田【居酒屋のむず】山形内幸町【かどや日比谷邸】愛媛有楽町【坐来大分】大分六本木【山口郷土料理だぶる】山口山口の郷土料理と地酒を楽しんだら締めは『瓦そば』で締めにいただきたい『下関名物瓦そば』山口県の郷土料理が味わえる【山口郷土料理だぶる】は、六本木一丁目駅からすぐ。フグや長萩和牛などの上質な食材や地酒など、山口から直送する味覚が堪能できます。オススメは『下関名物瓦そば』。緑鮮やかな茶麺、長萩和牛、錦糸玉子などが熱々の瓦に乗った、山口を代表する郷土料理です。レモン&もみじおろしで味変もでき、締めにぴったりの一品です。落ち着いた雰囲気でくつろげる駅近ながら隠れ家のような落ち着いた雰囲気で、和食店、日本酒バーなど、多彩な楽しみ方が可能。カウンター席やテーブル席、個室があり、ビジネスにもプライベートにも重宝します。しっとりとした大人の和食デートにもぴったり。3~4名向け個室(個室使用料要)はカラオケバー仕様なので、少人数での集まりにオススメです。山口郷土料理だぶる【エリア】六本木【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木一丁目駅 徒歩1分中目黒【わっぱ飯いちや】新潟『わっぱ飯』と地酒で米どころ新潟を味わい尽くす種類豊富な『わっぱ飯』新潟県の郷土料理店の【わっぱ飯いちや】は、中目黒駅から徒歩1分。漁港直送の海鮮や銘柄肉、調味料にいたるまで、新潟産にこだわっています。名物の『わっぱ飯』は、円筒形のわっぱに自家製だしで炊いたご飯と具材を詰め、蒸しあげたもの。種類が豊富で、どれにしようか迷ってしまいそうです。地酒をはじめ、新潟産のウイスキーやワインなど、お酒でも新潟が満喫できます。居心地のいい雰囲気の店内木の温もりを感じる店内には、カウンター席にテーブル席、個室も完備。さまざまなシーンに使えます。6名収容と4名収容の2部屋ある個室は、ファミリーでの利用にもオススメです。15名から貸し切りも対応していて、宴会にオススメのコース料理もあります。おいしい郷土料理とおいしいお酒で、とことん新潟を楽しみ尽くせるお店です。わっぱ飯いちや【エリア】中目黒【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】中目黒駅 徒歩1分神田【居酒屋のむず】山形『山形名物いもに』に『玉こんにゃく』、山形のソウルフードに舌鼓を打つ山形産の醤油が香る『玉こんにゃく』神田駅からすぐの【居酒屋のむず】は、店主の出身地である山形から直送する醤油や食材を使った、山形の郷土料理が食べられる大衆居酒屋です。『山形名物いもに』は、まず味わってほしい一品。山形県から取り寄せた醤油で、里芋や牛肉、白ネギをコトコト煮込んでいます。山形のソウルフード『玉こんにゃく』は、ぷりっとした食感がたまりません。16時までランチメニューが注文可能なのもうれしい店内の壁にたくさん貼られた酒瓶のラベルは、見ているだけでワクワクします。このラベルが示すように、お酒の種類が豊富。山形の地酒をはじめ、焼酎や梅酒など約100種類が揃っています。少人数でじっくり飲むもよし、大人数の宴会もよし。昼飲みから2次会用まで、さまざまなシーンに合わせた宴会コースがあるのがうれしいポイントです。居酒屋のむず【エリア】神田【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】690円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】神田駅 徒歩1分内幸町【かどや日比谷邸】愛媛贅沢な空間で愛媛・宇和島や瀬戸内の恵みを味わい尽くす生卵入りのだしをかけて食べる『宇和島鯛めし』内幸町駅、霞ヶ関駅から共に徒歩2分の【かどや日比谷邸】は、愛媛県宇和島の郷土料理が堪能できるお店。宇和島近海や瀬戸内海で水揚げされた高級魚の白ムツやノドグロ、阿波の黒毛和牛など、西日本を中心に食材を仕入れ、その時期ならではの味を提供しています。濃厚な鰹だしが香る天然真鯛の『宇和島鯛めし』は、新鮮な鯛の旨みが満喫できる一品です。接待や大切な会食にふさわしい上品な雰囲気店内は和の重厚な雰囲気が漂い、フルオープンのカウンターは割烹料理店を彷彿とさせます。その周りを取り囲むように、個室も完備。ビジネスシーンや会食にふさわしい、気品あふれる空間になっています。上品な和の雰囲気に包まれながら、伝統の郷土料理や四季折々の会席で、大切な人との特別な食事を楽しみませんか。かどや日比谷邸【エリア】虎ノ門【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】内幸町駅 徒歩2分有楽町【坐来大分】大分郷土料理や工芸品で大分の文化を満喫大分の郷土料理『りゅうきゅう』有楽町駅や銀座駅にほど近い【坐来大分】では、大分県の厳選食材を使用した郷土料理や伝承料理が味わえます。看板メニューは、関さばや関あじなど「関もの」の刺身『本日の鮮魚』。身が締まり脂が乗っています。特製ダレに漬け込んだかぼすブリに味一ねぎをトッピングした『りゅうきゅう』は、仕上げにかぼすをひと搾りしてさっぱりといただきます。8名用の個室としても使える竹の間大分公式のアンテナショップであるこちら、お店の内装にも大分のさまざまな素材が使われています。「石の間」には臼杵の炭石を敷き詰め、竹田のガラス職人が手がけた照明を使用。「竹の間」は精巧な細工の竹製ランプシェードが目を引きます。大分県産食品や工芸品が並ぶギャラリーもあり、東京にいながら大分の文化が満喫できます。坐来大分【エリア】有楽町/日比谷【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】有楽町駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年01月25日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。都会で新生活主人公は就職を機に、憧れの都会で新生活を始めました。かわいい彼女と「次の連休はどうしようか?」「2人でいられれば…♡」といったやりとりができるのではと期待していた主人公ですが、現実はそううまくはいきません。期待していたけれど…出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】主人公は会社に近い物件を選んだため、家賃がかなりの負担になっていました。その結果、主人公の現実は…。ここでクイズ都会に上京した主人公の現実とは?ヒント!理想とはまったく異なる生活でした。毎月ギリギリの生活出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は…正解は「毎月ギリギリの生活」でした。現実では毎月ギリギリの状態で、貯金を切り崩しながら暮らしていた主人公。まともに食事もとれず、想像以上に悲惨な生活を送るはめになってしまったのでした。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年01月13日田舎育ちで交友関係を大切にしている私と、都会育ちで人間関係も面倒なタイプの夫。夫はよく都会と田舎を比べて、「都会は便利だしおしゃれな人が多い。それに比べて田舎は~」と批判的なことをよく私に言っていました。都会マウントが多い夫に嫌気がさした私が、夫にある提案を持ち掛けると……。都会育ちの夫は田舎嫌い都会育ちの夫は、就職して私の地元である地方に転勤するまで、他県で生活したことがありませんでした。夫とは、転勤先である私の地元で出会い、結婚。田舎での生活が不慣れな上に、人間関係もさっぱりなタイプの夫は、「田舎は交通が不便だし、ヤンキーが多い」など、田舎に対する偏見を持っています。 私は結婚したら家族ぐるみでお付き合いするのが理想でしたが、夫が面倒な人間関係は嫌がると思い、私の地元の友だちと会わせる機会はほぼありませんでした。結婚後、すぐに都会に転勤になり、娘も生まれたので私の田舎に帰る機会も少なくなりました。 なかなか帰省を許してくれない……慣れない土地で子育てをしていた私は、徐々に孤独を感じることが多くなりました。そこで、夫に「実家に帰省したい」とお願いしたのですが、「田舎に帰るなんてお金の無駄」「帰っても娯楽がない」など散々文句を言い、なかなか帰省させてくれません。 私もだんだんストレスが溜まって「娘もきっと楽しいと思うから、1度、私の友だち家族と一緒に遊ぼう!」と夫が絶対嫌がるであろう提案をすると、「子どものためなら1度だけ」と渋々了解してくれました。 一番楽しんでいるのはまさかの夫!?田舎に帰省した私たちは、同じ年齢の子どもがいる私の友人家族に夫を会わせて、遊園地で友だちの子どもと娘を遊ばせたり、みんなでバーベキューをしたりしました。久しぶりに友人と話せてうれしかった私ですが、こんな機会はもう最後だろうなと思っていました。 しかし、結果的に一番楽しんでいたのはまさかの夫! 夫は、休日はどこに行っても人が多い都会に比べて、のびのびと遊べる田舎で楽しそうに過ごす娘の姿を見て、とてもうれしかった様子。さらに私の友人家族とも気が合ったのか、「話しやすくて楽しかった」とノリノリ。思いもよらぬ夫の態度に私はびっくりしました。 この出来事がきっかけで夫からの「都会マウント」はなくなり、私も帰省しやすくなりました。私自身も慣れない都会で育児を始めて、都会が苦手と思うこともありました。夫も当時、慣れない土地での生活にストレスを感じていたのかもしれません。しかし出身地を悪く言われるといい気はしないので、お互いに出身地マウントはしないように気をつけています。 著者:城ゆりこ4歳の女の子と1歳男の子のママ。転勤族になり田舎から都会暮らしへ。現在ワンオペ育児に奮闘中。
2024年01月06日皆さんは、義家族との付き合いに悩みはありますか?今回は「都会育ちをバカにしてくる義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!漁師の娘である義母都会育ちの主人公は夫との結婚後、義両親と同居生活をすることに。漁師の娘である義母は主人公が魚料理を振る舞うとケチばかりつけてくるので、主人公は悩んでいました。そんなある日、釣りに行ってきた義両親はサバを大量に釣って帰ってきます。魚料理を用意しようとしている義母は「今日は台所に立たなくていいわよ」と主人公に言ってきて…。台無しにされたくないしね出典:エトラちゃんは見た!義母は続けて「せっかくの新鮮な魚を台無しにされたくないしね」と都会育ちの主人公をバカにしてくる始末。そして義母は、新鮮なサバを刺身として調理したのですが…。義母が出した魚料理を見て「あれ…」と思った主人公。サバに寄生虫がいる可能性を考え、火を通してから食べることを提案します。しかし、都会育ちの嫁だからと義母は聞く耳を持とうとしません。義母の調理方法に、思わずゾッとしてしまう主人公なのでした。読者の感想主人公が思うように、サバを刺身で食べるのはやはり怖いと思います。義母なりのプライドがあるかもしれませんが、所々で主人公の意見にも耳に傾けてほしいですね。(50代/女性)魚料理に関しては義母が詳しいとは思いますが、主人公を「都会育ちだから」という理由で否定してほしくないですね。いつかお互いに歩み寄れるようになることを願いたいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月19日今回は、都会生活を楽しむ女性のエピソードを紹介します。夫の転勤で、数年間都会で暮らすことになった主人公。息子たちとは、さまざまな場所へ遊びに行きました。あこがれの都会生活親子3人で都会生活を満喫限られた時間で…息子たちも楽しそう映画を見たあと…限られた期間で、都会の暮らしを楽しんでた主人公と息子たち。映画を見たあと、息子が黙り込んでしまいましたが…。一体、なにがあったのでしょうか。作画:miyako原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月14日新宿【シュラスコレストランALEGRIAshinjuku】四谷三丁目【BEEF×CRAFTSMAN】新宿三丁目【和モダン個室居酒屋はながこい新宿御苑前】新宿御苑【肉と酒虎辰新宿三丁目店】新宿御苑【焼鳥しん】新宿【シュラスコレストランALEGRIAshinjuku】シュラスコメニューは希少部位も含め全20種! 食べ放題で満腹に希少部位のイチボが楽しめる、シュラスコの王様『ピッカーニャ』JR新宿駅から徒歩7分。【シュラスコレストランALEGRIAshinjuku】は、明治通りから1本奥にある隠れ家的レストランです。味わえるのは、日本人好みにアレンジされた本格的なシュラスコ全20種。リブロースや各種野菜など、焼き加減にこだわったメニューの食べ放題には誰もが大満足のはず。メニューはもちろんキュートな店内が女子会の会場として注目度アップの秘訣白を基調としたオシャレでカジュアルな店内は、“肉女子”にも大人気。おしゃべりも弾む心地いい空間が広がります。パイナップルのシュラスコ『アバカシ』なども織り交ぜた、全20種というシュラスコのメニュー数は都内最多とか。お腹いっぱいまで多彩なお肉を楽しみたいなら、同店で決まり!シュラスコレストランALEGRIAshinjuku【エリア】新宿南口/代々木【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新宿駅 徒歩7分四谷三丁目【BEEF×CRAFTSMAN】極上和牛が多彩に味わえる焼肉ダイニング。サイドメニューにも注目パルミジャーノをたっぷりかけたとろける赤身ユッケ『炙りユッケジャーノ』新宿御苑にもほど近い、東京メトロ・四谷三丁目駅からすぐ。【BEEF×CRAFTSMAN】は、熟練職人が手がける極上の和牛が手軽に味わえる焼肉ダイニングです。七輪の火加減と、お肉を焼くときの香りやコク、素材の旨みを引き立てる非加熱製法の生ダレが人気の秘密。斬新なサイドメニューも充実です。従来の焼肉店のイメージからは一線を隔す、オシャレな空間が自慢高い天井で開放感のある店内は、ロールカーテンで隣席と区切ることのできるテーブル席がメイン。オープンキッチンのカウンター席もあり、少人数での来店でも気兼ねがいりません。ディナー時の18時までの入店なら、ファーストドリンク無料サービスも実施中(700円以下商品)。まずは名物の『オリーブキムチ』で乾杯を。BEEF×CRAFTSMAN【エリア】四谷【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩1分新宿三丁目【和モダン個室居酒屋はながこい新宿御苑前】安曇野産地鶏料理と『うにしゃぶ』が二大看板。コースで楽しむのがベター単品でもコースでも楽しめる名物メニューの一つ『うにしゃぶ』都営・新宿三丁目駅から徒歩5分の【和モダン個室居酒屋はながこい新宿御苑前】。雄大な自然の中、アルプス山脈の清水で育てられた安曇野産の地鶏メニューと、濃厚なうにの味わいがたまらない『うにしゃぶ』が話題のお店です。こだわり素材を盛り込んだ各種コースも豊富。飲み放題で楽しみたい。温かな照明が居心地のいい空間を演出。足を伸ばしてリラックスしたい座敷をメインに、2名からでも利用できるテーブル席or座敷の個室あり。いずれも落ち着いた和モダンな雰囲気で、新宿御苑の散策後にゆっくりくつろぐスペースとして最適です。自慢の地鶏や鍋料理とともに旬素材がたっぷりと楽しめます。和モダン個室居酒屋はながこい新宿御苑前【エリア】新宿御苑周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】999円【ディナー平均予算】3999円【アクセス】新宿三丁目駅 徒歩5分新宿御苑【肉と酒虎辰新宿三丁目店】名物メニューは、日本酒に合う黒毛和牛×馬肉×サーモンの3本柱『♪肉と酒を愉しむ♪虎辰コース【梅】/2時間飲み放題付き』※写真はイメージ新宿御苑駅から徒歩2分という好立地の【肉と酒虎辰新宿三丁目店】は、黒毛和牛×馬肉×サーモンと、おいしいお酒を供する一軒です。特に人気なのが、和牛のレアステーキをメインに、和牛・馬肉料理と四季の味わいを詰め込んだ各種コース。もちろん飲み放題付きで楽しめます。迫力ある壁のイラストと、落ち着いた色調の家具と照明の対比も魅力店名をイメージした寅と龍が描かれる個性的な店内のメインはテーブル席。他に掘りごたつ式の座席や半個室など、タイプの違うくつろぎの座敷がセッティングされています。肉寿司や肉ケーキなどサプライズに最適なメニューも豊富。多彩な日本酒&地酒や焼酎などとともに、思い出に残る夜が過ごせるはず。肉と酒虎辰新宿三丁目店【エリア】新宿御苑周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】新宿御苑駅 徒歩2分新宿御苑【焼鳥しん】選りすぐりの素材を焼鳥コースで満喫。その日おいしい部位をおまかせで自家製醤油で楽しむ肉系3種×内臓3種の『熊野地鶏6種盛り合わせ』東京メトロ・新宿御苑駅から徒歩2分、【焼鳥しん】は新宿御苑の少し先にある焼鳥の名店です。炭火の焼鳥には三重県から直送される熊野地鶏の雄を、『白レバ刺し』といった一品には千葉県産地養鷄をセレクト。コースのみというメニューも、おいしい焼鳥を提供するための工夫の一つです。炭火と肉汁の香りがたまらない、オープンキッチンのカウンター席座席は8席のカウンター席と3名から5名のテーブル席の個室のみ。すぐに満席となる人気ぶりなので予約は必至です。そうしたキャパだからこそ目配りも万全。会話の途切れ具合など、絶妙のタイミングで次のメニューが供されます。次々と入れ替わる日本酒の銘柄にも期待値大。おいしい一本と一杯に出合えます。焼鳥しん【エリア】新宿御苑周辺【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新宿御苑前駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年09月04日■前回のあらすじ赤点をとったしろみに「もう期待しない」と言った母。それ以降母が勉強に関わってくることはなくなりました。高校進学の頃になると、母は勝手に女子高の推薦に申し込みしろみの進路を決めてしまいました。初めての都会こうして人生初の都会へお出かけ…!一通りお店を見たりして楽しみました。高校生編に突入です!中学は授業の合間の時間に一緒に過ごすいつめんは話題を気にしなくて楽という理由で男の子ばかりだったので、正直女子校なんて行ったら私置いてきぼりになるのでは? とドキドキしていたのですが、女子校めちゃくちゃ楽しい!!私はこの時初めてウィンドウショッピングとやらをしました。次回に続く 「子ども大人な毒親との20年間」(全99話)は21時更新!
2023年06月17日ルイ·ヴィトンは、都会のライフスタイルや週末の小旅行にぴったりのメンズ新作トートバッグを発売しました。モノグラム・キャンバスとタイガ・レザーで仕立てた、「ウィークエンド・トートNM」。ルイ・ヴィトンならではの個性を放つ、レザーのサイドバンドと取外し可能なネームタグも魅力。ハンドルで手持ちでも、取外し可能なストラップでショルダーバッグやクロスボディバッグとしても楽しめます。©LOUIS VUITTON©LOUIS VUITTONウィークエンド·トートNM価格:38万2,800円サイズ:W 43 x H 34 x D 17.5 cm素材:モノグラム・キャンバス、タイガ・レザー(皮革の種類:牛革)©LOUIS VUITTONルイ・ヴィトンの伝統的なバッグ「ウィークエンド」から着想を得て、モノグラム・マカサー キャンバスとレザーの組み合わせで仕上げた「ウィークエンド・トート PM」。大容量のメインコンパートメントに加えスマートフォンを収納できる外ポケットを備え、調節可能なストラップと肩になじむフラットハンドルで簡単に持ち運びできるのも魅力です。ウィークエンド・トート PM価格:35万8,600円サイズ:W 37 x H 29 x D 13 cm素材:モノグラム・マカサー キャンバスルイ・ヴィトンについて1854年の創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらもエレガントで実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」の精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ & ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。
2023年04月27日田舎育ちで交友関係を大切にしている私と、都会育ちで人間関係も面倒なタイプの夫。夫はよく都会と田舎を比べて、「都会は便利だしおしゃれな人が多い。それに比べて田舎は~」と批判的なことをよく私に言っていました。都会マウントが多い夫に嫌気がさした私が、夫にある提案を持ち掛けると……。都会育ちの夫は田舎嫌い都会育ちの夫は、就職して私の地元である地方に転勤するまで、他県で生活したことがありませんでした。夫とは、転勤先である私の地元で出会い、結婚。田舎での生活が不慣れな上に、人間関係もさっぱりなタイプの夫は、「田舎は交通が不便だし、ヤンキーが多い」など、田舎に対する偏見を持っています。 私は結婚したら家族ぐるみでお付き合いするのが理想でしたが、夫が面倒な人間関係は嫌がると思い、私の地元の友だちと会わせる機会はほぼありませんでした。結婚後、すぐに都会に転勤になり、娘も生まれたので私の田舎に帰る機会も少なくなりました。 なかなか帰省を許してくれない……慣れない土地で子育てをしていた私は、徐々に孤独を感じることが多くなりました。そこで、夫に「実家に帰省したい」とお願いしたのですが、「田舎に帰るなんてお金の無駄」「帰っても娯楽がない」など散々文句を言い、なかなか帰省させてくれません。 私もだんだんストレスが溜まって「娘もきっと楽しいと思うから、1度、私の友だち家族と一緒に遊ぼう!」と夫が絶対嫌がるであろう提案をすると、「子どものためなら1度だけ」と渋々了解してくれました。 一番楽しんでいるのはまさかの夫!?田舎に帰省した私たちは、同じ年齢の子どもがいる私の友人家族に夫を会わせて、遊園地で友だちの子どもと娘を遊ばせたり、みんなでバーベキューをしたりしました。久しぶりに友人と話せてうれしかった私ですが、こんな機会はもう最後だろうなと思っていました。 しかし、結果的に一番楽しんでいたのはまさかの夫! 夫は、休日はどこに行っても人が多い都会に比べて、のびのびと遊べる田舎で楽しそうに過ごす娘の姿を見て、とてもうれしかった様子。さらに私の友人家族とも気が合ったのか、「話しやすくて楽しかった」とノリノリ。思いもよらぬ夫の態度に私はびっくりしました。 この出来事がきっかけで夫からの「都会マウント」はなくなり、私も帰省しやすくなりました。私自身も慣れない都会で育児を始めて、都会が苦手と思うこともありました。夫も当時、慣れない土地での生活にストレスを感じていたのかもしれません。しかし出身地を悪く言われるといい気はしないので、お互いに出身地マウントはしないように気をつけています。 著者:城ゆりこ4歳の女の子と1歳男の子のママ。転勤族になり田舎から都会暮らしへ。現在ワンオペ育児に奮闘中。
2023年01月19日■前回のあらすじ東京がいいと帰ってこない夫に千尋は自分がどうしたいか考えることに。そこで見えてきたのはこの地域で暮らしていくことだった。そして千尋は夫に別居を提案する。 >>1話目を見る まさか夫が東京に帰り、私と息子がこの地域に残るなんて、移住を決めたときにはまったく予想していませんでした。実際に距離が離れているということは、お互いの気持ちも理解しづらくなるし、これからトラブルもたくさん起こるだろうと思います。それでも「家族でいるためにどうしたらいいのか」を一緒に暮らすときよりも考えることで、絆は強まっていくと信じたいです。東京と地方を行ったり来たりすることになる夫は、これまで以上に大変になるでしょう。でもそれも自分で決めた責任の取り方ということで応援していこうと思います。※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ますまゆ この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©MyCreative - stock.adobe.com
2022年06月26日■前回のあらすじ東京の義実家の家から戻ってこない夫と話し合うため千尋は東京へ。しかし話し合いは平行線をたどる。夫について行っていいかわからなくなる千尋だが、夫は離婚だけは拒否されてしまい…。 >>1話目を見る 私は再び、武田さん夫婦に相談することにしました。夫との今後を何度も何度も考え直した末に私が出した結論は「別居」でした。勝手な言い分の夫に呆れながらも、それでも私と息子に優しく大事にしてくれる夫を嫌いにはなれませんでした。離婚もしたくない、でも私らしく生きていきたい。そう思ったときに、私と夫がお互い譲れなかった「家族は一緒にいるべき」から解放されるような想いになりました。それだけ私と息子にとっては、この場所が生活していくうえでかけがえのないものになっていたのです。次回に続く(全7話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ますまゆ この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©MyCreative - stock.adobe.com
2022年06月25日