「長男」について知りたいことや今話題の「長男」についての記事をチェック! (1/2)
当たり前ですが、5人の中で一番長くわが家の歴史を見てきた長男。先日、次男と三男が夫に本気で叱られる出来事がありました。夫は私と違って温厚なタイプなので、本気モードで叱ることなど年に数回あるかないかなのですが、この日、次男と三男は何度も注意されたにも関わらず同じことを繰り返すので、ガツンと本気で叱られたのです。2階の、同じ部屋で遊んでいた長男。最初は離れて見守っていたのですが…長年の経験から、【コレはヤバイ】と感づいた長男。もちろん、夫は次男と三男を叱っているのであって、その矛先が長男に向かう事は決してありません。しかし夫が本気モードの時は、某大人気漫画で言うところの【覇気】みたいなものが飛んでくるので(笑)、覇気に当てられないよう瞬時に階段に移動し、私と一緒に階段の柵の隙間から様子を見ていたのですが…叱り終えた夫がその場を離れるために向きを変え、一歩を踏み出すよりも先に、まるで忍者の如く足音をたてずに目にもとまらぬ速さで一階へ移動。そして、【最初からここに座ってましたが?】と言わんばかりの姿勢を作りつつ階段横のソファーに飛び移り、さらに…夫が階段の二つ目の角を曲がる気配を察知するやいなや、またもや忍者の如くずばやく隣の部屋へ移動したのです。夫の放つ覇気をいち早く察知し、一挙手一投足を直感で感じ取り、自分の気配を極限まで消して行動した長男。階段の踊り場から一階の隣の部屋に移動するまでおよそ5秒ほど。さすが、兄姉弟の中で誰よりも夫の本気モードを見てきているだけあるな~…と思いつつ、あまりの俊敏さに驚きを隠せませんでした(笑)
2024年09月18日■これまでのあらすじ次男嫁・真衣は可愛がるが長男嫁・朋夏には理不尽な扱いをしてきた葉子。実母の態度を我慢してきた長男・俊もついに葉子に絶縁を言い渡す。さらに真衣も良い嫁を演じてきたと暴露。夫の満男も家を出て行き、次男は嫁の実家の跡取りになると宣言。ひとりになった葉子の元に朋夏が訪ねてきて…!?これまで朋夏さんとは腰を据えて話をしたことがありませんでした。私が知っているのは、仕事に熱心で、家事が得意、そして芯のある女性だということだけ。そんな彼女の姿は、私とは正反対で、そしてあの女に似ているようにみえました。そんな朋夏さんからこれまで俊を通しても一度も聞いたことがなかった彼女の母親の話が語られたのです。まさか彼女の過去が、そこまで厳しいものだったとは私は何も知りませんでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全44話)毎日更新!
2024年08月28日■これまでのあらすじ次男嫁の真衣が出産のため、上の子どもの面倒を長男嫁に頼むことにした葉子。しかし実際には息子が甥の面倒を見ていることを知って激怒する。実は長男嫁は流産を繰り返した結果、「子どもを諦める」と葉子に告げていた。嫁が勝手に決めたことを内心怒っていた葉子は、自分が頼んだ仕事を勝手に息子にさせていたことを知り、「あなたとの子どもは作らないと言った」と暴露してしまう。葉子がここまで長男嫁を毛嫌いするのは過去の夫とのいさかいが原因となっているのだが…。昔は夫も私のことを大事にしてくれ、そして息子も私の気持ちを最優先してくれました。だけれども今は、夫は私の気持ちなど聞いてくれず、息子は嫁を優先してばかり…。朋夏さんは仕事ばかりで家庭を大事にせず、しかも子どもすらもできないまま。なぜそんな自己中心的な人が大事にされるのか、私と朋夏さんは何が違うのでしょうか。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全44話)毎日更新!
2024年08月14日■これまでのあらすじ次男嫁の真衣は3人目を里帰りで出産することに決めており、上の子どもの預かり先として義母に打診する。すると義母は子どものいない長男嫁・朋夏に依頼すると話す。実は朋夏は3度流産を繰り返しており、見舞いに訪れた葉子に「子どもは諦める」と宣言していたのだ。真衣の子どもを預かってくれる長男に対して「手伝いに行く」と伝えると、長男に来るのを拒まれる。その状況に葉子は、長男嫁の朋夏が裏で糸を引いていると考える。じつは、葉子は過去の出来事から朋夏に対しては冷たくあたりがちで…。大切な孫を子どものいない朋夏さんに預けてしまったから心配で、俊に状況を聞こうと思って連絡したらなぜか息子の俊が世話をしていると聞いてしまい…。朋夏さんは普段から家で仕事をしていて、俊は会社に行っています。時間の融通がつきやすく、俊と違って会社の立場を気にする必要がないからこそ朋夏さんに頼んだのに…。なぜ朋夏さんに頼んだことを俊が引き受けているのか。子どもが好きな俊のことを考えもせずに、子どもを諦めた朋夏さんのために、どこまで俊を犠牲にすれば気が済むのか。そう思うと、怒りが止められませんでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全44話)毎日更新!
2024年08月13日■これまでのあらすじ次男嫁は気に入っているが、長男嫁は気に入らない葉子。その理由に長男嫁・朋夏が、過去に因縁のあった女性・智子に似ているから。智子は夫・満男が営む割烹で働いていた従業員で、夫が智子に心を奪われたと思っている。智子は店を辞め、現在所在不明だが、葉子は常に彼女のことが頭から離れなかった。次男嫁は出産に伴い、上の子の面倒を葉子に依頼。葉子はそれを長男嫁に任せようと考えるのだが…。朋夏さんはこれまで2度流産しており、私には長男の俊がかわいそうで仕方ありませんでした。俊はとても優しく、きっと良い父親になったでしょう。だからこそ朋夏さんには、万全の準備をしてほしかったのに…。1度目に流産したことから朋夏さんの妊娠については、次男には伝えていませんでした。しかし結果的に3度目も流産となってしまい…。子どもを第一と考えもせずに離婚し、さらには店の主人である夫に色目を使った智子という女性と朋夏さんがどうしても私には重なるのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全44話)毎日更新!
2024年08月09日兄弟がいる男性は、長男・次男という属性による特有の性格があるようです。今回は「長男気質な男性を落とすアプローチ方法」をお伝えします。彼らの心を掴むには、一体どんなアプローチが効果的なのでしょうか?ストイックさを理解する慎重派として知られる長男は、強い責任感をもつ傾向にあります。彼らは自分自身、そして周囲に対してもストイックです。しかしそれらは思いやりからくるものが多いので…。そういったストイックさを理解し、受け止めることから始めましょう。彼らの信頼を得る長男気質をもつ男性は、努力家で礼儀正しい女性を求めます。彼らは細部にまで目を光らせおり、些細なことで気持ちが離れてしまうことも…。反対に一度心を許したら、彼らは広い心を見せてくれることでしょう。理想の女性を目指して努力を続け、彼らの信頼を得ることが落とすカギになり得ます。互いを尊重する関係を築く長男気質の男性は、互いに高め合える関係性を求める傾向にあります。彼らは自立心が強いため、こういった関係を好むのでしょう。互いを支えながら高め合うことで、関係はより強固なものになるはずです。完璧なデートプランを提案デート中でも、彼らの優等生的な一面が表れる可能性があります。失敗の少ないデートを好むため、念入りな下調べが大切です。完璧なデートプランにより、彼らの心をガッチリと掴みましょう。恋愛パターンを熟知しよう長男特有の恋愛パターンに合ったアプローチが成功へのカギです。これらを活かし、互いの距離を縮めてみてはいかがでしょうか。(Grapps編集部)
2024年07月31日■これまでのあらすじ葉子は次男嫁の真衣と赤ちゃんの洋服を買いに行く日に、葉子自身がする予定だった法事に向けての片づけを長男嫁・朋夏にお願いする。当日朝、一緒に片付けをするのだと思っていた朋夏は、外出着を着る葉子を見て驚く。そんな朋夏の様子を見てほほえむ葉子。実は、朋夏に会うと葉子はどす黒い感情が生まれてしまい…。せっかく気持ちよく真衣ちゃんと買い物をしたいのに、どうして気持ちよく物事を引き受けてくれないのか、真衣ちゃんのように私を立てて慕ってくれないのか…朋夏さんと話すとどうしてもイライラが止められませんでした。長男の俊は、優しくて私にとって自慢の息子なのに、どうして朋夏さんのような人と結婚してしまったのか…あんな女のどこに魅力があるのか私にはまったく理解できませんでした。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全44話)毎日更新!
2024年07月22日自閉症の長男が10歳になった年に、小さな妹が誕生しました。年が近い上の妹と双子のように育ってきた長男にとって、小さな妹は初めて「自分が守ってあげたい」と思う存在でした。今回は、下の子の誕生によって長男に初めての感情が生まれたこと、その感情が大きな成長につながり、兄妹の絆が深まったエピソードをご紹介します。年の近い妹に依存していた自閉症の長男わが家の長男に障害があることを知ったのは、長女が生まれてすぐの2歳のころ。年齢相応のことが難しく、幼いころから兄妹は双子のように育ってきました。しかし、成長とともに長女が長男を追い越すことが増え、気がつけば兄妹の関係はすっかり逆転! 「しっかり者の妹に甘える兄」。それが当たり前になり、ますます自立から遠のいていく長男の将来を親として不安に感じていました。そんななか、わが家に新しい家族が誕生したのです。 「お兄ちゃんが守ってあげるよ」家族全員立ち会いのもと生まれたのは、とても元気な女の子。8歳の長女は、待望の妹だったため大喜びでした。しかし、10歳の長男は、どうしていいのかわからず戸惑っている様子。 うれしいけれどうまく言葉にできない長男に、「あなたの妹よ」と声をかけると、少し考えて生まれたての妹にこう話しかけました。「はじめまして、赤ちゃん。これからお兄ちゃんが守ってあげるよ」。長男が初めて自分から誰かを守りたいと思った瞬間だと感じました。 次女の誕生で深まった兄妹の絆次女が生まれてから、長男は立派なお兄ちゃんになろうと一生懸命でした。そんな兄の姿を見た長女は、自然と長男を兄として頼ることが増えてきたのです。もちろんうまくいかないこともたくさんありましたが、小さな妹にとって、自慢のお兄ちゃんになりたかったのだと思います。 「これは俺にまかせて!」。そう言って、何度失敗してもめげずに、2人の妹を引っ張っていこうとする姿を見せてくれるようになりました。 長男の障害のことがあり、長い間、3人目の子ども産む勇気が持てませんでした。しかし、小さな妹の誕生が兄妹みんなにいい変化をもたらしてくれたことで、改めて「勇気を出して産んでよかった!」と思えました。これからも兄妹3人がなかよく育ってくれることを願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama著者:夏目茉子発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の3児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月10日■これまでのあらすじ幼稚園に入園して数日後から登園拒否をするようになった長男。泣き暴れたり、食事も拒否する姿に、理由や原因を探ったり、どう対応すればいいのか私たち夫婦は悩んでいた。そんなとき義母から夫が幼稚園の頃の連絡帳を見せてもらう。当時の担任のコメントを読んで、長男は今、新しい環境で成長しているところなのだと思えるようになり、心が軽くなるのだった。とはいえ続く登園拒否。しかし夏休みを前にプールが始まったことから、水遊び好きの長男がすんなり登園してくれるように。だが夏休みが明けるとぶり返してしまう。そんな中、私はおしゃべりな長男がお友だちの名前を覚えられず、お話しすらしていないのが気になって…。■母は不安です■名前を覚えている子がいる!?家ではおしゃべりな長男が、幼稚園では誰とも話さず1日を過ごしている姿を想像して、お友だちができるといいなと思っていた私。そんなある日、長男に変化が訪れます。長男が名前を覚えていたクラスメイト…、のりものが好きですって全身で表現してくれている…!この子なら、のりもの好きな長男も話しかけやすいかも…!?そこで長男に「のりもの好きなの? って聞いてみなよ」と促してみると、照れたような表情になって…!?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月28日『イヤイヤ期』は、2歳前後の子供の自己主張が激しくなる時期。自我が芽生え、親のいうことに対して「イヤ」と繰り返すことが多くなります。働く親にとって、朝の多忙な時間に子供から駄々をこねられることは、ストレスでしょう。保育園に行きたがらない息子2児の母親である、なべやき(@nabeyaki202007)さんは、3歳の長男のエピソードをX(Twitter)に投稿しました。保育園に通う長男は、『イヤイヤ期』の真っただ中です。いつも保育園に行きたがらず、朝の準備をしない長男に対し、なべやきさんのイライラは次第に溜まっていきます。「イヤ」と駄々をこね続ける長男に、怒りが頂点に達したなべやきさんが放った言葉は…。「早く準備しないとママだけ保育園行っちゃうよ!」焦りやイラ立ちなどの感情が入り乱れて、「親だけ行っても仕方ないよね!?」と自分自身にツッコミを入れたくなるような発言をしてしまったのです!『イヤイヤ期』の長男と向き合うなべやきさんの、悪戦苦闘ぶりが伝わってきますね。長男の心に、この言葉はどう響いたのでしょうか。Xでは、『イヤイヤ期』の息子を持つ親の「あるある」なひと言に共感が集まり、『いいね』が25万件を越える大反響となりました。・分かります!ほぼ毎日、私も同じことをいってる気がする…。・お迎えの時の「もう!帰らないならママだけ帰るよ!」も同列ですね。・そのうち子供が「ママ、いってらっしゃい」っていいそう。・めちゃくちゃ分かる!なお、効き目はある模様。エピソードを投稿した後、なべやきさんはXで「いいすぎて効かなくなってきています…」とつぶやいていました。『イヤイヤ期』の子供に対して効果抜群な言葉ですが、残念なことに、有効期限が存在するようです。効き目がなくなる前に、新たな特効薬となる台詞を編み出すしかないですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年01月26日皆さんは、義家族との関係に悩んだことはありますか?今回は、長男だけをかわいがる義父母のエピソードを紹介します。イラスト:ツィナ長男だけをかわいがる義父母…夫に相談しても…大量のおもちゃを抱えて…悲しさのあまり…かわいがってくれるのは嬉しいことですが…。下の子たちが悲しい思いをしないように、長男だけ特別扱いするのはやめてほしいですよね。いつかみんなが笑顔で過ごせる関係を築けたらいいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月11日普段あまりケンカをしない長男と次男がめずらしく大ゲンカ。長男が次男を突き飛ばしてしまいます。ケンカの原因は、長男に買ってあげたおもちゃを次男が壊してしまったこと。すると長男の口から思いがけないひと言が……。 年子の育児に苦戦!長男がママに訴えたこととは? 長男が年長のときに待望の次男が誕生。6歳下の弟を長男はとてもかわいがってくれました。そして、長男が小学校に入学して次男が生後11カ月になったころ、3人目の妊娠が判明。次男と長女は1歳7カ月離れた年子ですが、イヤイヤ期の対応と0歳の育児は想像以上に大変で、私と夫は下2人の相手で手いっぱいの日々を送っていました。 そんなある日、長男と次男が大ゲンカ。長男が次男を手で押して、突き飛ばしたのです。私はとっさに「なんてことをするの!」と長男を怒鳴ってしまいました。すると、普段滅多に泣くことのない長男の目から涙が……。私はいきなり怒鳴ってしまったことを反省して「怒鳴ってごめんね。何があったの?」と長男に聞きました。すると長男が「弟がおれの大事にしていたおもちゃを壊した」と言うのです。それは次男が生まれる前に長男と私の2人だけで最後におでかけをしたときに買ったおもちゃでした。「ママは弟と妹ばっかり……おれのことはもう嫌いなの?」と大泣きしながら言う長男。私はその言葉にハッとし、涙が出てきました。下の2人で手いっぱいだった私はあまり長男の相手をしてあげられてなかったのです。 この日のことは、仕事から帰宅した夫にも報告。どちらかが長男と2人でおでかけをする、みんなで公園に行くときも長男をひとりで遊ばせないなどと決めて、長男がさみしい思いをしないように努めることに。その日以降、ケンカをしても長男は次男に手を出すことはなくなったのです。長男にもっと関わっていくべきだと感じた出来事になりました。 作画/ひのっしー著者:笹木ゆかり
2023年06月13日自閉症の長男が10歳になった年に、小さな妹が誕生しました。年が近い上の妹と双子のように育ってきた長男にとって、小さな妹は初めて「自分が守ってあげたい」と思う存在でした。今回は、下の子の誕生によって長男に初めての感情が生まれたこと、その感情が大きな成長につながり、兄妹の絆が深まったエピソードをご紹介します。年の近い妹に依存していた自閉症の長男わが家の長男に障害があることを知ったのは、長女が生まれてすぐの2歳のころ。年齢相応のことが難しく、幼いころから兄妹は双子のように育ってきました。しかし、成長とともに長女が長男を追い越すことが増え、気がつけば兄妹の関係はすっかり逆転! 「しっかり者の妹に甘える兄」。それが当たり前になり、ますます自立から遠のいていく長男の将来を親として不安に感じていました。そんななか、わが家に新しい家族が誕生したのです。 「お兄ちゃんが守ってあげるよ」家族全員立ち会いのもと生まれたのは、とても元気な女の子。8歳の長女は、待望の妹だったため大喜びでした。しかし、10歳の長男は、どうしていいのかわからず戸惑っている様子。 うれしいけれどうまく言葉にできない長男に、「あなたの妹よ」と声をかけると、少し考えて生まれたての妹にこう話しかけました。「はじめまして、赤ちゃん。これからお兄ちゃんが守ってあげるよ」。長男が初めて自分から誰かを守りたいと思った瞬間だと感じました。 次女の誕生で深まった兄妹の絆次女が生まれてから、長男は立派なお兄ちゃんになろうと一生懸命でした。そんな兄の姿を見た長女は、自然と長男を兄として頼ることが増えてきたのです。もちろんうまくいかないこともたくさんありましたが、小さな妹にとって、自慢のお兄ちゃんになりたかったのだと思います。 「これは俺にまかせて!」。そう言って、何度失敗してもめげずに、2人の妹を引っ張っていこうとする姿を見せてくれるようになりました。 長男の障害のことがあり、長い間、3人目の子ども産む勇気が持てませんでした。しかし、小さな妹の誕生が兄妹みんなにいい変化をもたらしてくれたことで、改めて「勇気を出して産んでよかった!」と思えました。これからも兄妹3人がなかよく育ってくれることを願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama著者:夏目茉子発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の3児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月09日こんにちはモンズースーです。先日、長男が数年ぶりに、有名なアニメ映画を見ていたときのお話です。■うぐいす豆を知らなかった長男見ていたアニメに出てきた、昭和時代のお弁当に入っている、緑のものが気になった長男。私は「うぐいす豆」かなと思ったので、長男に伝えたのですが、長男には知らない食べ物で、知らない野菜だったようです。そう言われて考えてみると、食卓にうぐいす豆を出したことがありませんでした。その日の宿題は自主学習(自学)だったので、知らない豆「うぐいす豆」を調べて、宿題にすることになりました。しかし、植物図鑑で調べても、野菜の本を調べても、「うぐいす豆」という豆は存在しませんでした。でも、スーパーではうぐいす豆という名前で売っていたはず…。調べた結果、うぐいす豆という名前で売られている名前の正体は、青エンドウというエンドウ豆の一種で、グリーンピースが完熟したものでした。子どもの頃から、「うぐいす豆」という植物だと思っていたので驚きました。これみなさん知っているのでしょうか…?勘違いしていたのは私だけ? ■収穫する時期によって呼び方が変わる豆そういえば小学生の頃、グリーンピースが大嫌いで有名だった同級生のお弁当によくうぐいす豆入っていたような…。「サヤエンドウ」とも同じ植物でした。「大豆」と「枝豆」のように収穫する時期によって呼び方が変わるようです。生えているのを見たことがないと思っていたうぐいす豆ですが、いつも通る道に大量に栽培されていたので、毎日のように見ていました。こんなに身近にあったとは…。宿題は無事、終わり提出できたようです。
2023年05月06日わが家の長男は3歳のとき、赤ちゃんがやってきた環境の変化などによってチックが出るようになってしまいました。対応に悩んでいるとき、長男のあるひと言がきっかけで長男が本当に望んでいたことがわかったのです。そんな体験から「上の子の心のケアをする際のヒント」を見つけたのでお伝えしたいと思います。 長男の体に起こった異変ある日、本を読んでいるときや疲れて眠くなると、長男がやたらと瞬きをしていることに気づきました。 夫婦で相談していろいろ試しましたが良くならず、知り合いの小児科医に相談したところ、チックじゃないかと言われたのです。 しかし、チックは「またやっているの?」などと注意すると、子どもにストレスがかかり、症状が出てしまうこともあるとのこと。そのころ長男の症状はさらに悪くなり、瞬きのたびに眼球が上を向いてしまうようになっていたので、とても心配でした。 兄になった長男が望んでいたこととは?長男への対応に悩んでいたある日、母が遊びにきていたときのこと。長男が着替えをしている横で赤ちゃんが泣き出し、母がそちらのほうへ行こうとすると長男がぐずり始めました。 母がぐずる長男に「どうしたの?」と言うと、「バーバは赤ちゃんじゃなくて、僕を見る係でしょー!」と長男は泣き出したのです。私はそのときはっとしました。長男はただ見て、できていることを認めてほしかったんだと。それからは赤ちゃんに手がかかっていても、長男が見てほしがっているときはしっかり見つめ、「できたね」と声をかけるようにしました。その後チックの症状は落ち着いていき、1カ月くらいで消えていったのです。 私は第2子が生まれてから日々の忙しさに追われ、そして長男は気持ちを受け止めてもらえず、心理的な部分で追いつめてしまったのではないかと思いました。そんなときに聞いた長男の本心から、 赤ちゃんがいて手一杯であっても、上の子の精神的なケアはとても大切なことだと気づきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/しおみなおこ著者:山田もも子1歳と4歳の男の子の母。看護師・保健師免許保有。現在は子育てや医療のジャンルを中心にライターとして活動中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこフリーランスイラストレーター。女性向け媒体をメインに、「大人かわいい」テイストのガールズイラストを描いています。夏とワインが好き。
2023年03月12日■前回のあらすじ3ヶ月待った支援センターの相談日。長男は臨床心理士さんに見てもらい、私たち夫婦は別のスタッフに長男の普段の様子を話す。結果、「発達の遅れはあまり感じないけれど、間違えることを恐れる傾向がある」と言われ…。■新しい担任の先生が大好きに■長男の様子に変化が…!年中になり新しい先生もとても良い方で、年中最初の方は園での様子も落ち着いてきているとのことで安心していたのですが…。少し状況が変わって来てしまいました。自分の気持ちや園での様子などは一切話してくれない長男。「幼稚園楽しい?」と聞いても「楽しい!」としか答えず、知らぬ間にストレスを抱え込んでいたのかな? と思うと胸が痛みます。最近ではもっと早く気づいてあげられていれば…と後悔ばかり。家ではできる限りのケアをしてあげようと心掛けています。なかなか療育につなげてあげられるまでには、時間が掛かりそうなのが現実。次回に続く「息子が療育に通うまで」(全11話)は12時更新!あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2023年02月18日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2022年10月17日育児に正解はない。でも、間違いたくない…。これは、すべての親が心に抱える、矛盾した思いではないでしょうか。そのため、親は成長の過程一つひとつに、悩んだり不安になるものです。人気コミックライターの星田つまみさんも、小学校2年生の長男「にぃくん」の変化に「私はどこかで育て方を間違っていないか…」と不安になります。四六時中叱って怒ってイライラして…。そこでたどり着いた“中間反抗期”という言葉。あまり聞き慣れない言葉ですが、こちらのエピソードには共感する読者のコメントがたくさん寄せられました。■今までと違ってきた長男への対応に悩むこんにちは、星田つまみです。小学2年生の長男、にぃくんの“中間反抗期”のお話です。7歳頃から目についてきたにぃくんの変化。にぃくんの様子を見て、私は不安に苛まれてしまったのです…。■中間反抗期って?にぃくんの場合は、話を聞かない、ウソをつく、友達優先で約束を破ったり、だけど外面は良いという、なかなかの手ごわさ。※私が自分で調べた、あくまで一般的情報にすぎないということをご理解ください。■感情のコントロールができなくなった私は……私は自分の感情を抑えられず日に何度もにぃくんを怒鳴りつけるようになってしまいました。しかし、その時にぃくんは、どう感じていたのだろうか…。でも、叱らなくては聞いてくれない。だけど、叱ってばかりではいけないのはわかっている…。一体どうすれば!? ここから、試行錯誤がはじまります…。こちらは2021年12月26日よりウーマンエキサイトで公開されたエピソード漫画です。こちらの漫画に読者から寄せられたコメントの一部をご紹介します。■「うちの子どもも同じです! 」のコメント多数星田さんのように、小学校低学年の子どもの反抗期に苦労している!というエピソードが、多数寄せられました。・小3の息子も同じく、自立と甘えの振り幅が180度変わる時期です。・このマンガを読んで、改めて娘は中間反抗期という大事な時期を歩んでいるんだ、と気づけました。ありがとうございます。・まさに私と同じです。小2の長女の育て方間違ったかなと、将来何か起こしたらどうしようとか、いろいろ考えて悩んでます。毎日イライラして、強く言っては後悔。早く続きが読みたいです。同じく悩んでる方がいると分かっただけで、少し救われました。・ちょうど年末くらいに私も「中間反抗期」という言葉をしり、もしかしてと思っていたところでした。調べていくうちにそこで少し冷静になることができました。・息子が小3になって扱いづらいな…。どうしたらいいんだろうっと思っていました。 基本甘えん坊ですが、約束を守らない、3歳離れた妹に怒る、クラスの子が嫌で学校に行きたくない、などさまざまなことで悩んでいました。 このエピソードを発見して、なるほどなと思いました。 ・子どもへ感情をぶつけてしまう描写も素直に描かれていて、取り繕うことのない内容が読んでいてとても好感を持ちました。 作者さんの最終的に至った結論と自分の考えが一緒で、なんとなく背中を押してもらえた気がして嬉しかったです。子育てに関する悩みも、「成長の証」と捉えられれば、パッと目の前が明るくなりますよね。この漫画が、そんな気づきのきっかけになれば幸いです。▼漫画「中間反抗期という名の成長証明書」
2022年04月21日こんにちはモンズースーです。うちの長男は素足が好きで、冬でも家の中ではすぐに靴下を脱ぎ、素足てすごしています。そんな長男がある日、足が変だと見せてきました。■洗ってもこすっても取れない長男の足の裏のシミ長男の足の裏のシミは、インクや食べ物を踏んでしまったような、シミとは違う皮膚の中にしみこんでいるような、皮膚の内側から出てきたような、赤茶色のシミで、洗ってもこすっても取れませんでした。水虫やタコ魚の目ではなさそう…。検索してみたら、皮膚がんなどの病気の可能性が書いてあり、不安になりました。そんな中、病気のサイトとは違う、気になるサイトを見つけました。 ■長男のシミの原因はアノ虫にあった!?カメムシのあの臭い分泌物が皮膚につくと、色素沈着がおきることがあるそうです。カメムシを足で踏んでしまい、色素沈着してしまう人が多いのだとか。そういえば先週、家の中に数匹、カメムシが入ってきて駆除したような…。しかも画像検索すると、長男のシミはこれに一番近い気が…。シミができたときに、カメムシが原因という発想はありませんでしたが、カメムシで色素沈着がおきることもあるんですね…。今回、長男のシミは数日で消えましたが、症状が強い場合は早めに病院へ行った方がいいようです。
2022年02月06日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2021年10月30日わが家の長男は3歳のとき、赤ちゃんがやってきた環境の変化などによってチックが出るようになってしまいました。対応に悩んでいるとき、長男のあるひと言がきっかけで長男が本当に望んでいたことがわかったのです。そんな体験から「上の子の心のケアをする際のヒント」を見つけたのでお伝えしたいと思います。 長男の体に起こった異変ある日、本を読んでいるときや疲れて眠くなると、長男がやたらと瞬きをしていることに気づきました。 夫婦で相談していろいろ試しましたが良くならず、知り合いの小児科医に相談したところ、チックじゃないかと言われたのです。 しかし、チックは「またやっているの?」などと注意すると、子どもにストレスがかかり、症状が出てしまうこともあるとのこと。そのころ長男の症状はさらに悪くなり、瞬きのたびに眼球が上を向いてしまうようになっていたので、とても心配でした。 兄になった長男が望んでいたこととは?長男への対応に悩んでいたある日、母が遊びにきていたときのこと。長男が着替えをしている横で赤ちゃんが泣き出し、母がそちらのほうへ行こうとすると長男がぐずり始めました。 母がぐずる長男に「どうしたの?」と言うと、「バーバは赤ちゃんじゃなくて、僕を見る係でしょー!」と長男は泣き出したのです。私はそのときはっとしました。長男はただ見て、できていることを認めてほしかったんだと。それからは赤ちゃんに手がかかっていても、長男が見てほしがっているときはしっかり見つめ、「できたね」と声をかけるようにしました。その後チックの症状は落ち着いていき、1カ月くらいで消えていったのです。 私は第2子が生まれてから日々の忙しさに追われ、そして長男は気持ちを受け止めてもらえず、心理的な部分で追いつめてしまったのではないかと思いました。そんなときに聞いた長男の本心から、 赤ちゃんがいて手一杯であっても、上の子の精神的なケアはとても大切なことだと気づきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/しおみなおこ著者:山田もも子1歳と4歳の男の子の母。看護師・保健師免許保有。現在は子育てや医療のジャンルを中心にライターとして活動中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこフリーランスイラストレーター。女性向け媒体をメインに、「大人かわいい」テイストのガールズイラストを描いています。夏とワインが好き。
2021年08月28日第2子妊娠中に妊娠トラブルでストレスを抱えていたママ。幼い長男の欲求に答えられず、きつく当たってしまうことが増えた結果、長男の言動が変化。ストレス管理をして長男への対応も注意が必要だと学んだことを伝えています。 1歳11カ月の息子はイヤイヤ期に入り、難しい時期。私は2人目妊娠後期に入り、体が重たく動きづらいうえにまさかの妊娠糖尿病になってしまい、毎日の食事管理や血糖測定でストレスMAXに。体の不調が強まるなか、息子のママに甘えたい気持ちにも応えられず、自分の欲求がまったく満たせない毎日で息子にきつく当たってしまうようになりました。そんな私が気づいたことを紹介します。 ママにはわがままでいたい息子1歳11カ月の息子は自己主張も強くなり、いつも一緒の私には我慢せず自分のしたいことを100%ぶつけてきます。息子はたくさん遊んでくれるのでパパのことも大好きですが、夫はしつけにも厳しいので怖い存在。 息子のわがままも最初のうちは「精神的に成長したんだな」と喜ばしい気持ちでしたが、妊娠週数が進むにつれて私は息子の主張がつらくなってきたのです。気づけば家の中にいると息子に怒ってばかりで、息子の主張に「あとでね!」と言う毎日に。 追い打ちの妊娠トラブル妊娠8カ月に入り、妊娠糖尿病の治療が始まりました。唯一の楽しみの甘い物が制限され、毎日の血糖測定の結果に一喜一憂する毎日。甘えたくて私のそばにくる息子にも「もーあっちいって!」「やめなさい!」といつもに以上に怒る日が増えていました。 そしてあるときから、息子は毎日夫が帰宅した音が聞こえると玄関へ猛ダッシュで向かい、その後もずっと夫にべったりくっつくように! 私は、息子が甘えられる存在を探していたことに気づきました。 私の言動を変えると…息子の行動の変化に気づいた私は、「息子はまだ小さくてママの体の変化は理解できないのは当たり前。息子に当たるのはお門違いだ」と反省。私に怒られても毎日笑顔を振りまく息子のことが愛おしく、またかわいそうに思えてきました。 そこでその日から、イライラしても深呼吸して息子を抱きしめることをしました。すると、最近はすねることが多かった息子の表情が明るくなり、私によく笑うようになったのです! 私にとって妊娠トラブルはとてもつらい出来事で、今でも続く食事管理はストレスで簡単ではありません。でも、知らない間に大好きな息子に当たっていた自分に驚き、私の態度でこんなにも息子の様子に変化が出るなんて想像もしていませんでした。子どもはとても繊細だということに気づき、私自身も無理をしないようにして息子への言動に注意していかなければと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月09日長男の彼は真面目で小心者とよく言われますが、実はそんなことはありません!実際はとても慎重で、自分にストイックなのです。今回は、そんな「長男のの彼恋愛傾向」を生まれ順別を元にご紹介いたします。長男の彼を狙っている人は必見!攻略法を探っていきたいと思います。■ 基本的性格……慎重派ゆえに周囲からの信頼も厚い長男である彼の内面を一言で表現すると、「慎重派」。何ごとにも細かく計画を立て、ミスのないように行動するのが本質のようです。人や社会に対する見方はやや厳しめで、自分に対してもストイックなところが。しかし、相手の置かれた立場や状況への配慮が行き届いているため、周囲から信用されるでしょう。さらに、時間や約束ごとをきちんと守る責任感の強さも持っているようです。■ 落とし方……頑張り屋だけど少しドジな女の子が好き彼を落とそうと思うならば、努力家で礼儀やルールにキチンとしておく必要があります。わりと細かいところまで見る彼なので、ちょっとしたことで「もういいや」と気持ちが離れてしまうことも。一度懐に入れば、案外心が広いのですが、それまでは少し苦労しそう。妹のような要素を持っている女の子にキュンとするところがあるので、頑張り屋だけどちょっぴりドジな部分をアピールすると良いですよ。■ 付き合い方……お互いに高め合って彼とつきあう上では、彼の「自分の時間」を尊重してあげることが大切かもしれません。いろんなことに挑戦したい、自分を磨きたいという意識が強いので、ベタベタした関係は好まないところがあります。そしてあなた自身も、向上心を持って何か燃えるような目標を見つけましょう。そうすれば、彼との時間の中でお互いの話が尽きることなく、尊敬しあえる関係を築いていけるはずです。■ デート傾向……下調べをしてプランを立てて挑むこと彼は優等生的な特徴があり、デートプランでもそういった面が垣間見えるでしょう。目新しいことをするよりも、流行のお店に出かけるなど「確実に楽しめそうなデート」のほうが好きな傾向に。失敗を嫌う彼なので、誘う場合はベタなデートスポットが無難です。きちんと下調べをして、プランをしっかり立てて挑めばOK。安心感を抱いてくれて、あなたを好きになる可能性が高いでしょう。■ 「生まれ順」をうまく活用してみて生まれ順ごとに様々な性格があり、相手が喜ぶことやイラッとすることも微妙に異なっています。せっかくあなたがアプローチしても、相手の攻略法を間違えていたら逆効果になってしまうことも少なくありません。すれ違いを起こさないためにも、彼の兄妹構成を参考にしてみてはいかがでしょう。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月10日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分くらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。 とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分くらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園に行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」。もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月16日わが家の長男は3歳のとき、赤ちゃんがやってきた環境の変化などによってチックが出るようになってしまいました。対応に悩んでいるとき、長男のあるひと言がきっかけで長男が本当に望んでいたことがわかったのです。そんな体験から「上の子の心のケアをする際のヒント」を見つけたのでお伝えしたいと思います。 長男の体に起こった異変そんなある日、本を読んでいるときや疲れて眠くなると、長男がやたらと瞬きをしていることに気づきました。 夫婦で相談していろいろ試しましたが良くならず、知り合いの小児科医に相談したところ、チックじゃないかと言われたのです。 しかし、チックは「またやっているの?」などと注意すると、子どもにストレスがかかり、症状が出てしまうこともあるとのこと。そのころ長男の症状はさらに悪くなり、無意識に瞬きのたびに眼球が上を向いてしまうようになっていたので、とても心配でした。 兄になった長男が望んでいたこととは?長男への対応に悩んでいたある日、母が遊びにきていたときのこと。長男が着替えをしている横で赤ちゃんが泣き出し、母がそちらのほうへ行くと長男がぐずり始めました。 母がぐずる長男に「どうしたの? 」と言うと、「バーバは赤ちゃんじゃなくて、僕を見る係でしょー!」と長男は泣き出したのです。私はそのときはっとしました。長男はただ見て、できていることを認めてほしかったんだと。それからは赤ちゃんに手がかかっていても、長男が見てほしがっているときはしっかり見つめ、「できたね」と声をかけるようにしました。その後チックの症状は落ち着いていき、1カ月くらいで消えていったのです。 私は第二子が生まれてから日々の忙しさに追われ、そして長男は気持ちを受け止めてもらえず、心理的な部分で追いつめてしまったのではないかと思いました。そんなときに聞いた長男の本心から、 赤ちゃんがいて手一杯であっても、上の子の精神的なケアはとても大切なことだと気づきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/しおみなおこ著者:山田もも子1歳と4歳の男の子の母。看護師・保健師免許保有。現在は子育てや医療のジャンルを中心にライターとして活動中。
2020年10月13日■前回のあらすじ長男の異変は母への態度だけではありませんでした。長男の頭にキラッと光るものが…。■頭に数本の白髪、元気そうだけど少し様子がおかしい…?その後はまたいつものようにお部屋でお絵かきしたりDVDを見たり、またプレイルームにいって遊んだりいつも通り過ごしていました。眠たくない日もあるよねーくらいに思い、その分夜はきっと早く寝ちゃうだろうなーと思っていました。■すごく眠そうなのに、全然寝ない長男その日の夜…、旦那やお義母さんが長男用にと大好きなヒーローもののDVDを借りてきてくれました。見ているうちに眠たそうな表情になってきた長男。いつものセリフが出てきたのでDVDを片付けて眠ることに…1時間後…、2時間後…、いつもならすぐに寝てしまう長男が2時間たっても寝ていない…。眠たそうにな表情はしているのですが起きている…。お昼も寝ていないのに…。どうしたんだろうと思いました。次回に続く。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。必ず診療機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 川崎病体験記 子どもの「病気・けが」教えて!ドクター この連載の全話を見る >>
2020年08月26日■前回のあらすじ嫌いな検査をがんばっている長男を見て胸が痛む…、しかし点滴が取れたことでプレイルームで遊ぶことができるようになりました。■長男の異変母も義母も仕事の都合をつけてくれて協力してくれて本当に助けられました。旦那の実家は少し遠かったため、私の母と会う機会の方が多かった子どもたち2人は母のことが大好きで「おばあちゃんと早く遊びたいなー!」といつも言っているくらいでした。入院中もはじめは喜んでいた長男だったのですが…母が病室のドアを開ける音に気づくと、急に表情が変わり泣き出した長男。何日も続くとさすがに長男もあれ? と思ったのでしょうか…。母にこのような事を言うようになりました。 ■まるで別人に…私が仕事に行った後はしばらくすると機嫌が直っていつものようになるのですが、些細な事ですぐにまた怒りだしたり泣き出したり…、その繰り返しだったようです。こんな長男見たことない…というようなものすごく怖い顔で母のことを睨みつけることも…。大変な役回りをさせてしまった母には感謝しかありません。逆に義母が来ると喜ぶようになった長男。その理由とは…。次回に続きます。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。必ず診療機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 川崎病体験記 子どもの「病気・けが」教えて!ドクター この連載の全話を見る >>
2020年08月24日■前回のあらすじ点滴が外れ家に帰れると思い大喜びした長男、治療が終わっていないからまだ帰れないと伝えると、すごく落ち込んでしまいました。■検査に行きたくない長男、必死のお願い落ち込んでいる長男をなんとかなだめて着替えを済ますと、朝の検査が待っていました。長男は「看護師さんがこの時間に呼びにくる=検査に行く」…と覚えてしまったよう。検査は採血など痛い思いをたくさんしないといけないので、必死に見逃してくれとお願いするする長男…。抱っこしようとすると、「嫌! 自分で歩きたい!」とキッパリ言った長男。そして検査室へ着くと…、いつも検査が終わるのをソワソワしながら病室で待っていました…。そして聞こえてくる長男の泣き声に胸が締め付けられそうでした。■検査の結果は…午前中のうちに結果は出て、点滴をこのまま外しても大丈夫ということになりました。そして1週間分の薬を病室にセット。シロップは砂糖水らしく、めちゃくちゃ甘そうでした。■嬉しい変化も!点滴が取れたので、他の人がいないときはプレイルームで遊べるようになりました。貸切状態でないと使えないということですが、たまたま入院している子どもたちはもう小学生くらいの子たちか小さい赤ちゃんしかいなかったようで、ほぼ毎日長男の貸切状態でした。ありがたい!次回に続きます。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。必ず診療機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 川崎病体験記 子どもの「病気・けが」教えて!ドクター この連載の全話を見る >>
2020年08月23日こんにちは3きょうだい母のニタヨメです!学校がやっと始まった〜! と思ったらあっという間に夏休みですね。また3食ご飯の日々が始まる…おそろしい!こんな母の愚痴は置いといて、今回は長男のお話です。最近は学校が楽しいようで、機嫌良く帰ってくることが多く安心しています。■低学年の頃は学校が嫌だと言っていた長男 と言うのも、長男が低学年のころは「学校が嫌で楽しくない」と、いつも言っていました。クラスの子に話しかけたり、遊びに誘うことも積極的にできないタイプだったし、幼稚園からの友だちがほぼいなかったこともあってなかなか仲の良い友だちもできませんでした。楽しくなさそうなので、初詣の願い事で、「長男が学校で楽しく過ごせますように」と願かけしたのを覚えています 笑そう聞くと安心すると伝えると長男からびっくりの発言が…いや、覚えてないんかーい!いまを生きる系男子の長男、過去に悩んでいた日々はすっかり忘れていました。 ■子どもはいまが一番大事心配だった毎日は一体なんやったんや。って思いましたが、子どもはいまが一番大事なので、楽しいならまぁいいか。 話も終わり、途中だった宿題のつづきを取りかかる長男。すると…バーロー…、かわいいヤツ!なんだか最後はほっこりした気持ちになりました 笑
2020年08月11日こんにちはモンズースーです。今回はチーズを開封した時のお話。■「たべられません」と書かれた小さな袋が発熱していてビックリ!よく食品に入っている「たべられません」と書かれた小さな袋。いろいろな種類の「たべられません」の袋があることはなんとなく知っていましたが、それがどんな成分でどんな役割をはたしているのか、いままであまり気にしていませんでした。しかし、この日の袋はいままでと違い、触ってみたらとても熱くなっていました。冷蔵庫とチーズは問題ないのに、小さな袋だけが熱く、どうやらこの袋が発熱しているようです。正体のわからない袋に「発火でもしたらどうしよう」と、ついパニックになってしまいました。 ■カイロと似たような原理で発熱する!?調べてみたら、鉄が空気中の酸素と反応して化学反応をおこす、カイロと似たようなものでした。それを知り、発熱したことに納得。簡単に説明すると、カイロはこの時に出る熱を有効利用しますが、脱酸素剤は酸素を吸着させるという性質を利用し、鮮度を保っているようです。まだ小学校低学年の長男に化学反応の話は難しかったようですが、「カイロと同じ」と話したら安全なのだとわかったようで、その後、火のないところから熱が生まれることを不思議そうにしていました。よく見たら袋に「発熱しても心配いりません」と注意書きがありました。きちんと読んでいなかったので慌ててしまいましたが、面白い発見でした。
2020年06月05日