「障がい」について知りたいことや今話題の「障がい」についての記事をチェック! (1/8)
妊娠中、少しでも安心したいと思って出生前診断を受ける人もいますよね。すべての病気や障がいがわかるわけではないけれど、絶対に受けたいと考える人も。今回は、そんな出生前診断を受けた女性のエピソードをご紹介します。神様に祈るしかない▽ 生まれる前に「どんな子でも愛する覚悟がある」なんて言える人は、実際には少数なのかもしれませんね。だけど、大切な子どもがそういった状況になって初めて、その覚悟ができるのかもしれません……(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月24日妊娠中、少しでも安心したいと思って出生前診断を受ける人もいますよね。すべての病気や障がいがわかるわけではないけれど、絶対に受けたいと考える人も。今回は、そんな出生前診断を受けた女性のエピソードをご紹介します。高熱が何日も続き…▽ 出生前診断が陰性なら絶対に問題ないというわけではないですが、事前に心の準備をしたいと思って受ける人も多いですよね。しかし、生まれたときには何も問題がなかったとしても、あとから分かる場合もありますし、病気や事故で後遺症が残るケースも……。「絶対にずっと健康で何も問題なく育つ」なんて保証、どこにもないんですよね……。(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月20日妊娠中、少しでも安心したいと思って出生前診断を受ける人もいますよね。すべての病気や障がいがわかるわけではないけれど、絶対に受けたいと考える人も。今回は、そんな出生前診断を受けた女性のエピソードをご紹介します。苦労して授かった子だから…▽ 「苦労してできた子だから……」と、いろんな理想を持ってしまうこともあるようです。検査を受けることはいいですが、結果によってどうするのかを考えておかないといけませんよね。その覚悟はあるのでしょうか……。(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2025年1月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月16日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第4回キャンバスアートコンテスト』を実施し、2025年3月31日(月)に入賞作品を発表します。トップ画像入賞作品紹介ページ: ■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶ障がい者アートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■キャンバスアートコンテストの詳細実施期間: 2025年1月1日(水)~2月28日(金)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■コンテストにご協力いただいた企業一覧(順不同)● 森トラスト賞(森トラスト株式会社)● 光村印刷賞(光村印刷株式会社)● サンコンタクトレンズ賞(株式会社サンコンタクトレンズ)● CASIO賞(カシオ計算機株式会社)● マルマン賞(マルマン株式会社)● 元祖ぱずる屋さん賞(株式会社オフィス・タカハシ)■寄付者が選んだ最優秀賞、優秀賞作品を紹介● 最優秀賞(賞金20万円)作品名 :黒いペガサスアーティスト名:Kami黒いペガサス● 優秀賞(賞金10万円)作品名 :木アーティスト名:とっとちゃん木■協賛企業が選んだ入賞作品を紹介<森トラスト賞*(3作品)>「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」*にて作品展示作品名 :森の海アーティスト名:神吉みちる森の海作品名 :無題アーティスト名:SANAMI無題作品名 :ハシビロコウアーティスト名:【全盲の画家】オバケのタムタムハシビロコウ*森トラスト賞 展示期間:4月1日(火)~4月30日(水)予定施設へのご入館には「TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」の公式LINEのメニュー画面より入館証のご提示が必要となります。<光村印刷賞(4作品)>● 光村印刷の名刺裏に作品デザインを採用● 複製作品展示&進呈● デスクトップ壁紙カレンダーのデザインに採用作品名 :Let's laughアーティスト名:yuikoLet's laugh作品名 :トビタイ情熱アーティスト名:泥舟トビタイ情熱作品名 :楽しみながら変わるアーティスト名:acha楽しみながら変わる作品名 :ちぎり絵 富士山の風景アーティスト名:亜湖ちぎり絵 富士山の風景<サンコンタクトレンズ賞>● 金賞:賞金2万円、2026年卓上カレンダー表紙への採用作品名 :星に願いをアーティスト名:Kz星に願いを● 銀賞:賞金1万円(3作品)作品名 :「タンギー爺さん」アーティスト名:【全盲の画家】オバケのタムタムタンギー爺さん作品名 :「視覚障がい者の僕…緑内障の右目で見る世界」アーティスト名:もーりー視覚障がい者の僕…緑内障の右目で見る世界作品名 :「一文字つくし「舞」一文字つくし「和」笑顔の種」アーティスト名:つくし一文字つくし「舞」一文字つくし「和」笑顔の種<CASIO賞>電子辞書作品名 :「ひかり」アーティスト名:タケひかり<マルマン賞>スケッチブック作品名 :「にわとり」アーティスト名:やくもにわとり<元祖ぱずる屋さん賞>作品をパズルにしてアーティストに贈呈作品名 :「レインボー夢DE鯛」アーティスト名:gingazaemonレインボー夢DE鯛■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局TEL:03-6777-7037お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日株式会社クロス・カンパニー(以下、クロスチーム)は、障がいのあるチャレンジド・デザイナー®とキャンペーン参加者が共創する「新デザインを共に創りましょうキャンペーン」を2025年3月29日(土)12時より開始します。新デザインを共に創りましょうキャンペーン■SNSコメントが新デザインとなり、障がい者の社会参画に繋がります!本キャンペーンでは、Instagram上で募集した参加者の皆さまの「連想する言葉」をもとに、チャレンジド・デザイナー®がワークショップでアートを制作。そのアートから創られた「新たなデザイン」はTシャツやインテリア、デジタルアートとして商品化され「CROSS ONLINE SHOP」で販売されます。このキャンペーンに参加される皆さまとの『共創』のチカラが、商品として世に出て行くことで、障がい者の社会参画を一層進めていきます。■キャンペーン参加者全員にオリジナルのデジタルアートをプレゼント参加者全員にデジタルアートデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をプレゼントするほか、抽選で5名には新作のオリジナルTシャツを先行プレゼント。参加者の皆さまのインスピレーションが新たな『共創』となる体験を提供します。■キャンペーン概要開催期間:2025年3月29日(土)12:00 ~ 4月4日(金)12:00開催場所:クロスチームInstagram公式アカウント(@cross_team_official)投稿参加方法:以下の2ステップ(1)公式アカウントをフォロー(2)指定された「お題」から連想する言葉をコメント(例:「春」→「舞い散る桜」)公式アカウント: ■プレゼント内容◇ 参加者全員:ワークショップで生まれたアートのデジタルデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をもれなく全員にプレゼント◇ 抽選5名様 :「CHALLENGED DESIGN T-SHIRT」CROSS ONLINE SHOPで販売する新作オリジナルTシャツ(6月初旬発売予定)を先行プレゼント※Tシャツ当選者には4月中旬にInstagramのDMにてご連絡いたします。※デジタルデータは4月下旬にInstagramのDMでの送付を予定しております。ワークショップの様子や完成したデザインは、後日Instagramや公式ホームページで公開予定です。【クロスチームについて】2017年6月に創業し、障がい者とプロフェッショナルの『共創』で生み出されるアートやデザインを通じて、障がい者の社会参画を進める事業を展開しています。『共創』のチカラで、どんな凸凹(でこぼこ)でも誰でも、それぞれの可能性を広げ、高いクオリティのデザインとユニークなストーリーを提供する様々なプロジェクトを企画・運営しています。ホームページURL: ~チャレンジド・デザイナー®とは~「挑戦できる、可能性がある」という意味を込めた、障がい者アーティストの呼称で株式会社クロス・カンパニーの登録商標です。【CROSS ONLINE SHOPについて】2025年1月にオープンした「CROSS ONLINE SHOP」では、チャレンジド・デザイナー®のアート作品をTシャツやインテリアアートとして楽しむことができます。セミオーダー形式で、自分だけのデザインを選べる新しい共創の場です。ショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日〜全館オープンした「横浜美術館」のオリジナルグッズや、障がいのある方がアートで活躍する「嬉々!!CREATIVE」など、多様なアートが楽しめる特別企画〜株式会社STABLES(本社:東京都文京区、代表取締役社長:鈴木和馬)が展開する、ニュウマン横浜6Fの「2416MARKET」にて、「LOCAL GOOD SOUVENIR - ART- 」をテーマに2025年3月12日(水)〜2025年4月16日(水)の期間、POPUPを開催します。また、出店アーティストが勢揃いする、1日限定ワークショップイベント「ローカルカルチャースクール」も2025年3月20日(木・祝)もお楽しみにどうぞ。■ 2416MARKET- STAND- 「LOCAL GOOD SOUVENIR - ART- 」売り場イメージ本企画は神奈川の“LOCAL GOOD SOUVENIR”が並ぶ小さな売店「2416MARKET-STAND-」として、多様なローカルゲストと共にPOPUPを開催!日常的にアートと触れ合うローカルゲストの視点を通じた、好奇心くすぐる出会いをお届けします。大規模改修工事を経て、全館リニューアルオープンした横浜美術館に併設されている、ミュージアムショップ「MYNATE」や「黄金町アートブックバザール」、障害のある人が活躍するあらゆるクリエイティブ活動を行うアトリエ「嬉々!!CREATIVE」など多様なアートをお楽しみ頂けます。■ ローカルゲスト横浜美術館ミュージアムショップ「MYNATE(ミナト)」、黄金町アートブックバザール嬉々!!CREATIVE(キキ・クリエイティブ)、クイントデザイン 、näkö fabric(ナコ・ファブリック)、本屋・生活綴方、WHW!、ekakinore(絵描きのオレ)画像左:黄金町アートブックバザール(Photo by Liu Shujia)■ ローカル カルチャースクールPOPUP期間中の2025年3月20日(木・祝)には「ローカル カルチャースクール」として、出店アーティストが勢揃いする様々なワークショップを開催します。参加のお申し込みについては下記のサイトよりご確認下さい。・ART STAND (作家名: ekakinore)お酒を飲みながらゴッホの名画制作体験 ・ガラスの絵付け(作家名:nigiridori)手のひらサイズのオブジェや箸置きに絵付けしてオリジナルのガラス作品作り※特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター 協力 ・ステンシルワークショップ (作家名:acatunderbubblewrap)ステンシルを使ってトートバックやTシャツを飾りつけ※特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター 協力 ・辻太郎オリジナル招福クマデ (作家名:辻太郎)辻太郎さんが制作したパーツや自分でオリジナルパーツを作成し、願いを込めたくまで作り※嬉々!!CREATIVE 協力 各ワークショップイメージ2416MARKET神奈川で愛されるヒト・モノ・コトが体験できる5つのショップ。「2416」この数字が意味するもの、それは神奈川県の面積です。神奈川には、多様な個性をもつ地域、くらし、そしてそれにまつわるモノ・コトがあります。既存のイメージにとらわれることなく、神奈川のスタンダードとして愛され、根付いている商品・素材、そしてプロダクトを創り出すクリエイター・カンパニーの方々とのコミュニティ。それらを私達の視点で編集・デザインし、横浜駅から発信していきます。HP : 住所:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 NEWoMan YOKOHAMA 6F2416 MARKET : 横浜ファンカンパニー株式会社私達は「ビール」と「街」の可能性を探求する“繋げる”PR会社です。ファンで溢れる街を目指して、人と街を繋げるファンづくりをベースとしたPR(Public Relations)を実践します。HP: note: Instagram: 横浜ファンカンパニー株式会社 – 横浜をファンで溢れる街へ! : 会社概要商号:株式会社STABLES代表者:代表取締役社長鈴木 和馬所在地:東京都文京区千駄木3丁目35-12 3F設立:2019年4月1日U R L: お問い合わせ先株式会社STABLES担当:亀井・相坂電話番号:03-5842-1246(平日:10時~18時)E-mail: s-kamei@stables.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日障がい者就労継続支援B型事業所PiiS Plaza さいたまを運営する株式会社PiiS Road(所在地:埼玉県さいたま市北区、代表取締役:畑尾 大翔)は、障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入に向け、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて12月16日(月)に開始しました。「障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入への挑戦!」クラウドファンディングサイト TOP画像■開発背景障がい者就労継続支援B型事業における全国平均工賃は16,000円/月。一般就労を目指す福祉サービスではあるが、実際に事業所で行う作業は軽作業でなかなか実現しにくい。こうした工賃、一般就労の可能性の低さの改善に向けたプロジェクトである。■特徴*会社代表は、約2年弱の闘病・ドクターストップを経験したプロサッカー選手PiiS Plaza さいたまは、現役のプロサッカー選手である畑尾大翔が、自身の闘病生活をもとに2022年に開所した。開所から3年。真面目に直向きに取り組んできたからこそ見えてきた課題を解決すべくプロジェクトを立ち上げた。*キッチンカーを導入する4つの理由(1)工賃向上 (2)一般就労の可能性の拡大 (3)利用者さんのやる気・意欲に応えたい (4)障がい者と健常者の相互理解*リターンには令和6年能登半島地震・奥能登豪雨による被災店舗の商品も設定代表の畑尾が石川県内のチームに所属していることもあり、「微力ではあるが能登半島地震・奥能登豪雨で被災された方々の支援がしたい」という思いから、被災店舗に協力していただき商品を掲載している。■リターンについて10,000円 :国産非加熱生はちみつ「神沼の琥珀」10,000~500,000円:キッチンカーやタペストリーにロゴや名前を刻印15,000円 :極上青貝乾漆箸リターン(タペストリーに印刷)リターン(極上青貝乾漆箸)リターン(私のコーヒードリップパック)リターン(神沼の琥珀)■プロジェクト概要プロジェクト名: 障がい者就労支援事業所に通う皆さんの工賃向上に向けたキッチンカー導入への挑戦!期間 : 2024年12月16日(月)11:00~2025年1月31日(金)URL : ■会社概要商号 : 株式会社PiiS Road代表者 : 代表取締役 畑尾 大翔所在地 : 〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町1-25-6設立 : 2022年2月事業内容: 障がい者就労継続支援B型事業資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社PiiS RoadTEL:048-782-9878 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第4回キャンバスアートコンテスト』を2025年1月1日(水)から開催します。作品投票(寄付)ページ: 応募作品■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶアートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■キャンバスアートコンテストの詳細実施期間: 2025年1月1日(水)~2月28日(金)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■入賞● 最優秀賞:賞金20万円● 優秀賞 :賞金10万円● マルマン賞● 光村印刷賞└光村印刷の名刺裏に作品デザインを採用└複製作品展示&進呈└デスクトップ壁紙カレンダーのデザインに採用● 森トラスト賞「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」にて作品展示※賞50音順※寄付総額に応じて優秀賞(賞金10万円)の本数を増やし、より多くの障がい者アーティストの支援をいたします■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局TEL:03-6777-7037お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日サブカルビジネスセンター札幌(以下 SBC札幌)は、就労継続支援B型事業所で、障がいを抱えたクリエイターが活躍する新しいプロジェクトとして、バーチャルアバターによる商品PRとオリジナルアバターの制作・運営サービスを2024年11月25日(月)より開始しました。バーチャル看板娘ネココ■様々なシーンで活躍するバーチャルアバター個性豊かなバーチャルアバターは、YouTubeでのゲーム実況動画や歌唱動画など、様々なシーンで活躍しています。バーチャルアバターで構成された歌手ユニットも人気で、表情豊かに動くアバターは人々に気持ちを伝えるコンテンツとして注目されています。■SNSを活用したプロモーションをネココがお手伝い!SBC札幌により制作された猫をモチーフにした2次元キャラクター「ネココ」は、企業PRや商品の販促活動をお手伝いしています。情報収集ツールとして主力となりつつあるYouTubeやTikTokなどのメディアで、あなたの会社の商品や素敵なところを動画で紹介。可愛いキャラクターと分かりやすい説明動画で、これまで届かなかったユーザーに情報を届けます。動画と解説で分かりやすく紹介YouTubeサイトURL: ■本格的なナレーションで、心に残る紹介動画に!SBC札幌は、札幌市内で唯一の「声優コース(ボイスコース)」を提供しており、利用者が動画のアフレコや観光地・飲食店のPR映像のナレーションを担当しています。プロフェッショナルな声の技術を駆使して、企業や地方自治体のプロモーションにも貢献しています。声優コースの様子■オリジナルバーチャルアバター制作・運用も承ります自分だけのオリジナルキャラクター欲しい!という方には、オリジナルバーチャルアバターの制作もご依頼いただけます。個人のご依頼はもちろん、企業様の商品や名前にちなんだキャラクターの作成も行います。オリジナルキャラクターによる商品の紹介や企業説明動画など、YouTubeやTikTokのみならず、XやInstagramなど様々なコンテンツでご活用いただけます。意見を出し合い楽しく制作しています!■運用もワントップでご依頼SNSプロモーションにおいて継続することが非常に重要です。しかし、業務の合間をぬっての情報配信はなかなか難しく、アカウントの維持管理が大きな課題となっています。SBC札幌では、オリジナルのバーチャルアバターを使った運用もお任せ可能。各種公式チャンネルを作成し、ご要望に合わせた動画の作成を行います。コンスタントな情報配信により、多くのユーザーを獲得するお手伝いをいたします。■障がい者のクリエイティブな力が企業PRの新たな可能性を広げるバーチャルアバタープロジェクトの最大の特徴は、障がいを抱えたクリエイターが自らの才能を活かし、企業の商品やサービスを魅力的に伝える力です。彼らは、ただ支援を受ける存在ではなく、積極的にクリエイティブな活動を通じて、企業のPRや販促を支援し、ビジネスの成功に貢献いたします。これまでの広告やプロモーションの枠を超えた新しい可能性を、企業やメディア関係者にぜひ体感していただきたいと思います。新しい価値を創出し、障がい者の自立支援と地域活性化を実現するために、ぜひお力添えをお願いします。■通所希望者も大募集!通所者もスタッフもみんなゲームやアニメが大好きです。イラストを描いたり音楽を作ったり、それぞれ興味があることを活かし、楽しく創作活動をしています。趣味の話で一緒に盛り上がりましょう!一緒に働く仲間を募集中!■会社概要商号 : サブカルビジネスセンター札幌代表者: 代表取締役 野嵜 雅人所在地: 〒064-0804 北海道札幌市中央区南4条西6丁目4-2 青山ビル2FTEL : 011-206-8277MAIL : sbc.hokkaido@gmail.com URL : ▼通所についてメールでお問い合わせいただく際は、本文に下記内容の記載をお願いいたします。・お名前・年齢・お電話番号・郵便番号・住所・メールアドレス・お問い合わせ内容 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日12月に開催される東京バレエ団『くるみ割り人形』公演にて、主催の(公財)日本舞台芸術振興会が、同財団初の試みとしてレティッサオンハンド(視覚障がいをお持ちの方向けの手持ち型レーザ網膜投影視覚支援機器)を用いたサポートサービスを実施する。総合芸術であるバレエは「観る」要素が非常に強いため、視力に障がいのある人や弱視の人が楽しむことは困難だった。そこで、これまで視覚の問題でバレエに触れる機会がなかった人にもバレエの素晴らしさを感じてもらう機会の創出を目指し、東京文化会館の全面協力のもと、レティッサオンハンド(視覚支援機器)の貸し出しをトライアル企画として実施する。レティッサオンハンド(視覚支援機器) 写真提供:東京文化会館<公演情報>東京バレエ団『くるみ割り人形』レティッサオンハンド(視覚支援機器)貸出し対象公演(3公演)12月13日(金) 19:00 開演12月14日(土) 12:30 開演 / 17:30 開演※1公演につき10台程度ご用意いたします。会場:東京文化会館大ホール【チケット】レティッサオンハンド(視覚支援機器)付きS席:13,000円 ※座席位置は1階席後方同伴者S席:14,500円 ※同伴者はS席以外も購入できますが、S席以外では上記の席と連席にはなりません。受付期間:12月6日(金) 16:00まで東京バレエ団創立60周年記念シリーズ 11『くるみ割り人形』全2幕音楽:ピョートル・チャイコフスキー台本:マリウス・プティパ(E.T.A.ホフマンの童話に基づく)改訂演出 / 振付:斎藤友佳理(レフ・イワーノフ及びワシーリー・ワイノーネンに基づく)舞台美術:アンドレイ・ボイテンコ装置・衣裳コンセプト:ニコライ・フョードロフ12月12日(木) 19:00 マーシャ:秋山瑛 / くるみ割り王子:宮川新大12月13日(金) 19:00 マーシャ:沖香菜子 / くるみ割り王子:柄本弾12月14日(土) 12:30 マーシャ:足立真里亜 / くるみ割り王子:大塚卓12月14日(土) 17:30 マーシャ:涌田美紀 / くるみ割り王子:生方隆之介12月15日(日) 14:00 マーシャ:金子仁美 / くるみ割り王子:池本祥真※表記の配役は11月19日現在の予定です。会場:東京・東京文化会館(上野)指揮:フィリップ・エリス演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団児童合唱:NHK東京児童合唱団公式サイト:
2024年11月20日「今日、一番困ったこと」Xでそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、車いすで生活をしている浅葱(@hachiware0418)さん。多目的トイレを使おうとした際の出来事に、大きな反響が上がりました。多目的トイレは、車いすを利用する人や小さな子供を連れた親、介助が必要な人たちに配慮した、特別な設備が備えられています。2024年11月5日、多目的トイレを使おうと扉を開けた浅葱さんは、困ってしまったそうです。こちらの写真をご覧ください。なんと、多目的トイレに設置してある、折りたたみ式ベッドが出しっぱなしで放置されていたのです。一部の多目的トイレには、オムツの介助が必要な人などが使用できるように、折りたたみ式ベッドが設置されています。浅葱さんより前に入った人が、折りたたみ式ベッドをたたみ忘れたてしまったのでしょう。この状態だと、トイレ内の通路をふさいでしまい、浅葱さんは多目的トイレを使うことができません。また、車いすを使う人が1人で折りたたみ式ベッドを収納するのは困難で、転倒の危険もあります。すっかり困り果ててしまった、浅葱さん。この時は幸いにも、通りかかった人が代わりにたたんでくれたといいます。先述したように多目的トイレは、身体が不自由な人が多く利用するため、十分な配慮が必要です。「自分が使い終わったらもういいや」や「ほかの人が戻してくれるだろう」という安易な気持ちが、後に使う人を困らせてしまうことを、忘れてはいけませんね。浅葱さんのエピソードには、さまざまな意見が寄せられました。・これはマナーとしてダメでしょ。使ったら戻すのが当たり前。・普段、多目的トイレを使わないので知らないことも多いけど、こういった情報は広まってほしい。・私も車いすで生活していますが、よくあります。大変でしたね…。・これは酷い。もし見かけたら戻すようにします。・もっと周囲の人のことを考えるべき。親切な人が通りかかって本当によかった。浅葱さんが体験したようなことが少しでも減るように、私たち一人ひとりの心掛けがとても大切です。周囲に気を配り、支え合うことで、誰もが住みやすい、思いやりにあふれた社会を築いていけるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日終活キットなどの企画・販売を行っている株式会社はっぴぃandプロジェクト(本社:大阪市中央区、代表:辻 瑞惠)が、10月17日(木)に「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」を発売します。親なき『ゆいごん白書(R)』表紙厚生労働省から発表された障がい者総数の推計は1,164万人(2024年5月)おり、障がいのある子をもつ親にとって切実なのが、「親なきあと問題」──。「この子を置いては死ねない」と心を痛めている親御様たちがどんどん高齢となり、「老障介護」も社会問題となっています。いつかは必ず訪れる親の死。わが子を託すことになる施設等に事前に伝えておかなければならない情報は山ほどあるのに、何をどうまとめておけばよいのかがわからない…多くの親御様がそんな悩みを抱えています。今回、発売する「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」は、障がいの詳細、できることとできないこと、クセやこだわり、日常生活、コミュニケーションなどがチェックマーク形式で簡単に記入でき、将来、子どもをみてもらう方に知っていただきたい内容がひと目でわかるようになっています。さらに3枚の複写式で、施設や後見人、親族等の3人の方に渡しておくことができる、これまでになかった終活キットです。今回の制作にあたり、障がいの子をもつ家族会等にも足を運び、実際に障がいの子をもつ親御様たちや親なきあと問題の専門家と一緒に取り組みました。試作の段階で、親御様や施設関係者20人にモニターになっていただき、皆様からのご意見を参考に修正を重ねて完成しました。モニターの親御様たちからは「これがあれば元気なうちに肩の荷がおろせます」等の声をいただいております。発売前からお問い合わせも多く、すでに説明会・講習会のお問い合わせも5か所から来ています。【障がいの子をもつ親の現状】厚生労働省が2024年5月に発表した障がい者総数の推計は1,164万人(身体障がい者数は約423万人、知的障がい者数約126.8万人、精神障がい者数約614.8万人/うち障害者手帳所持者は610万人)。これは、日本の総人口の約9.3%に相当。所在の内訳は在宅が95.8%、施設入所が4.2%でした。障害者手帳所持者数の年齢別20歳~64歳の割合は、身体が23.5%、知的60.5%、精神70%で、とくに知的障がい者・精神障がい者の割合が高く、その親世代となると50代~80代以上になります。さらに厚生労働省が2016年に行った「生活のしづらさなどに関する調査」では、65歳未満の障がい者の同居者の状況は「同居者有り」が80.6%、その同居相手は「親」が65.6%と多く、今や「親なきあと問題」「老障介護」は大きな社会問題にもなっています。【制作に至った経緯と完成までの道のり(株式会社はっぴぃandプロジェクト 代表 辻 瑞惠)】完璧な終活をした叔父の死をきっかけに『ゆいごん白書(R)』を制作したのは2000年。事業化したのは2015年。以来3,000人以上の方が当社の終活キット『ゆいごん白書(R)』を用いた作成講座にご参加いただき、その中に障がいの子をもつ親御様たちの「家族会」もありました。そこで言われた言葉「障がいの子を置いては死ねない」。その言葉がきっかけとなり、「親なきあと問題」「老障介護」の一助となるものができないものか…と考え、「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」(親なき『ゆいごん白書(R)』)を制作。完成までに費やした期間は1年半。障がいの程度も年齢もクセも生活習慣も皆それぞれ違うため、さまざまな設問を想定し、障がいの子をもつ親御様たちや「親なきあと問題」の専門家、施設関係者等にもご協力をいただき、8割方できた段階でモニター20名にもみてもらいました。その際に重度障がいのお子様をおもちのお母様から言われたのが「うちの子はほとんどができない。そのため答える順番が『できる』から始まるのは辛い」と。「確かにそうかも…」と親目線でもう一度見直し、全部の質問を『できない』からに変更。さらに子どもの終末期や犯罪歴、生理・性の問題まで加え、修正を何度も重ねて、ようやく完成の運びとなりました。仕様は、A3シート4枚に「障がいの程度」「日常生活」「コミュニケーション」「金銭感覚」「性格・クセ」「できること・できないこと」等220の設問があり、該当する箇所にチェックマークを入れていくだけ。記入方法が簡単で、親であればわかる内容がほとんどなので、作成時間は約40分(当社モニター平均調べ)で完成します。さらに、3枚の複写式シートなので3人に託せるのも特長。例えば施設、親族、後見人の3人の方に渡しておけるため、安心・安全です。もし施設やお世話する方が変わっても、このシートが「申し送り」の役目を果たします。3人に渡しておける封筒等が入っているパッケージの中身【制作協力・モニターになっていただいた親御さんたちからのご感想】■「子どもの障がいのことや、できることとできないこと、クセやこだわりなどが、チェックシートで簡単に記入できるようになっている。これなら書類を書くのが苦手な私にも書けそう」■「現在、25歳になる次女のこと。将来、長女と三女にみてもらうわけにはいかないし…と悩んでいましたが、こちらは3枚の複写式なので、3人に渡しておけるので有難い」■「将来、息子をみてくださる方に知っていただきたい内容をきめ細やかに伝えることができるため、元気なうちに肩の荷がおろせます」■「未来の漠然とした不安がなくなり、娘との今を思いっきり楽しめそうな気がしてきました」■「もう一人で抱えこまなくていいんだ!と心の霧を晴らしてくれたツールです」等。【SDGsへの取組み】『ゆいごん白書(R)』は「誰ひとり取り残さない 社会づくり」に貢献する等の理由から2020年12月に、「一般社団法人国際SDGs推進協会」の公認商品にもなりました。「親なき『ゆいごん白書(R)』」は、つくるだけでなく、つくったあとのことも考えています(SDGs12)。購入者には無料で勉強会・相談会等のサポートが受けられる「公認サポーター」制度を、その受け皿となる勉強会・相談会の講師役を務める「認定アドバイザー」制度も設けています。【講習会・説明会も決定】障がいのお子様をおもちの親御様たちの団体よりお声をかけていただき、親なき『ゆいごん白書(R)』を実際に使っての講習会や説明会を11月に神戸市・大阪市(中央区・北区)・松原市(大阪府)の5か所で開催することも決定しました!【商品概要】商品名 : 親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』発売日 : 2024年10月17日(木)販売価格: 3,300円(税込)販売方法: 自社サイト、ホームページにて販売 親なき『ゆいごん白書(R)』チラシ 表■会社概要会社名:株式会社はっぴぃandプロジェクト所在地:大阪市中央区久太郎町3丁目1-15 メビウス御堂筋本町BLD703代表者:辻 瑞惠設立 :2019年2月4日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:高橋秀一郎(※1))は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、11月30日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計39回を開催、累計5,000人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「FLY!/フライ!」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、参考資料の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。■オーエス株式会社 会社概要表1: 参考資料 (※1)高ははしごだかオーエス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:髙橋秀一郎)は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、11月30日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。〔共催:阪急阪神ホールディングス㈱〕当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計39回を開催、累計5,000人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「FLY!/フライ!」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、以下の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。募集要項日時2024年11月30日(土) 9:30上映開始 (受付9:00~)場所OSシネマズ神戸ハーバーランド(神戸ハーバーランドumie サウスモール5階)上映作品「FLY! /フライ!」(83分)※ 多くの方々に作品を楽しんでいただけるよう、日本語字幕付き吹替版での上映です。※ 劇場内の照明は明るめ、音量は控えめに上映いたします。対象者無料ご招待:知的障がいや発達障がいのあるお子様とその付添い者様(18歳以上)【2名1組まで】※ 3名様以上でご参加の場合、お一人様につき以下の参加費を頂戴しております。応募時に追加人数をご記入ください。■ 参加費(3名以上の場合)・大人 (18歳以上) :1,000円・お子様(3歳~17歳): 500円*参加費は全額、障がい者支援団体等に寄付いたします。申込期間2024年10月15日(火) ~ 2024年11月11日(月)申込方法お申し込みフォーム( )よりアクセスし、必要事項をご記入のうえご応募ください。※お申し込みはお一人様1回までとさせていただきます。※ 例年多くのご応募をいただいておりますので、3名様以上でご一緒に鑑賞を希望される場合は追加のご参加者としてまとめてのご応募をお願いいたします。注意事項•募集人数は110名程度を予定しています。• 応募者多数の場合は抽選し、ご参加いただける場合のみ、メールにてご連絡いたします。当選者発表は11月15日(金)を予定しています。落選の場合はメールでのご連絡はいたしませんので、ご了承をお願いいたします。• パソコンからのメール受信設定を制限されている場合は、設定の解除をお願いいたします。• 上映会当日は、受付の際に当選メール、または印刷したものをご提示ください。•大きな音の苦手な方向けにイヤーマフをご準備しております。利用希望の方は当日受付にてお申し出ください。※数に限りがございます。ご応募はこちら : OSシネマズ神戸ハーバーランド(会場)概要■所在地神戸市中央区東川崎町1丁目7番2号神戸ハーバーランドumie サウスモール5階■アクセスJR神戸駅中央改札口から徒歩約5分■URL ■X(@OS_Cinemas) ■Instagram(@os_cinemas) オーエス株式会社会社概要■本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■設立1946年12月■代表者代表取締役髙橋 秀一郎■拠点大阪(本社)・兵庫・東京■事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社人事総務部担当:中井、篠原、阿部TEL:06-6361-3554MAIL: csr@osgroup.jp HP: 20241015_【参加者募集】阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト「知的障がいや発達障がいのあるこども向け映画上映会」11月30日(土)OSシネマズ神戸ハーバーランドで開催!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日日本ケアメイク協会はこのほど、視覚障がい者のための日本発メイク技法「ブラインドメイク」を広める活動として、体験イベント「ブラインドメイクを世界に広げよう!プロジェクト2024」を東京・大阪の2拠点で開催する事を発表しました。■化粧訓練士によるブラインドメイクの体験も同イベントは、10月10日に東京、14日に大阪にて実施。視覚障がいを持つ人をはじめ、家族や友人、メイクに関心のある人など誰でも参加できる企画となっています。当日は、化粧訓練士による解説付きでブラインドメイクが仕上がるまでのプロセスを実演するほか、20人限定で体験も楽しめます。体験では、コーセーやさくら屋が提供するメイク用品を使用します。各会場では、特別企画も用意。東京会場では、ブラインドメイク経験者によるトークセッション、大阪会場では、視覚障がい者による着物着付けとファッションショーの実施を予定しています。また、視覚障がい者の人々をモデルとした“メイクがもたらす心の豊かさが現れた瞬間”をうつし出した写真の展示も行います。■イベント概要イベント名:ブラインドメイクを世界に広げよう!プロジェクト2024開催日時/会場:10月10日18時~20時/丸紅ビル4階 コミュニケーションラウンジ Oasis(東京会場)※ブラインドメイク体験希望は事前予約制10月14日14時~16時/千寿製薬2階(大阪会場)※事前予約制参加料:無料定員:ブラインドメイク体験は各会場20人関係企業協力:株式会社OSAJI協力:丸紅株式会社協賛:株式会社コーセー協賛:株式会社さくら屋協賛:マーシュ・フィールド株式会社(フォルサ)
2024年10月08日通勤や通学などで、多くの人が利用する電車には、さまざまな人が乗車しています。葡萄(@budousuki_sugi)さんがXに投稿した、電車でのエピソードに注目が集まりました。隣に座った青年が…ある日、葡萄さんが電車に乗っていると、車内アナウンスの真似を繰り返し声に出している青年が乗車してきたといいます。その青年は、車内アナウンスの真似をしながら、葡萄さんの隣の席に座ってきたのだとか。発達障害の1つである『自閉症スペクトラム(以下、自閉症)』には、言葉を繰り返すという特性が見られる場合があるそうです。自閉症の娘と暮らしている葡萄さんは、「青年はもしかしたら自閉症なのかもしれない」と思い、心の中でこのように語りかけたといいます。よくぞ、私の隣に座ってくれたね。電車が好きなんだね。大丈夫、不安にならなくていいからね。1人で電車に乗れるなんてすごいじゃない。たくさん頑張ってきたんだよね。※写真はイメージ公共の場で、独り言を発し続けてしまうことで、周りの人から誤解をされたり、心ない視線を浴びたりすることもあるかもしれません。ですが、葡萄さん自身、自閉症の子供を持つ親だからこそ、1人で電車に乗り移動することが、青年にとってどれだけ大変かを想像できたのでしょう。葡萄さんの優しい思いは、たくさんの人の関心を集め、7万件の『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・自閉症の子供を持つ親として、葡萄さんの温かい気持ちが嬉しくて泣きそうです。・素敵な考え方!きっと、その男性にも気持ちが伝わっているはず。・心に響きました。その対応、真似したい!投稿にコメントをした人の中には、実際に障がいを持つ子供と暮らす親や、自分自身が障がいを持ちながら働いている人も多く、そのような立場の人たちから感謝の言葉が寄せられています。葡萄さんの他者を受け入れる考え方は、Xを通してさまざまな人に届き、優しさの輪を広げてくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹「新潮社」「講談社」「幻冬舎」に続いて第四弾となる、“本選びのすゝめ”。今回は、文芸のみならず、ラノベや漫画などエンタメにも特化している「KADOKAWA」の魅力をお届けしたいと思います。少し話は逸れますが、本を好んで読んでいる人ならば、好きな本の傾向が偏ってくるのは至極当然のこと。でも、図書館の返却棚や古本屋でふいに出会う、“好きから少し離れた本”になぜか心惹かれ、読んでみたら期待以上……なんて経験はありませんか?なんとなく手にした一冊が、お気に入りの一冊になる快感。そう、本も人も中身が大事。今回は、そんな“本の内面”に私が思わず惚れた「KADOKAWA」の作品を紹介させていただきます。1. 直島翔『テミスの不確かな法廷』本作の主人公は、幼いころに発達障がいと診断され、スペクトラム症(ASD)、注意欠如/多動症(ADHD)、の特性をもつ裁判官。自身の特性と上手く付き合いながらさまざまな事件と向きあっていく新感覚のリーガルミステリーなのですが、よくある“ソレ”とは訳(わけ)が違います。主人公の視点で描かれた3つの事件が収録されている連作短編集となっているこの作品では、その全編を通して、彼の観点や、衝動を抑えるためのルーティンなど、発達障がいゆえの苦悩が細かく描かれていきます。脳の指令なのか、自分の意思なのか、自分の行動がたまに制御できなくなってしまったり、怒り、悲しみ、喜びなどの感情を読み取ることが難しく、今を生きるだけで精一杯……裁判官なのに。そんな彼が不確かな中から真実を見抜くのです。彼だからこそ見える世界や、感じることの語彙が胸に……いや、喉に刺さります。魚の小骨のように簡単には取れてくれません。症状が出始めると読み手であるこちら側まで鼓動が速くなりますが、周りの人たちが少しずつ味方になっていき、最後の最後には、明確ではないけれど確かに、心のどこかにポッと灯りが見えたような気がしました。不確かに、確かな灯りが。2. 浅倉秋成『家族解散まで千キロメートル』家の片付けの最中に、倉庫から出てきた見知らぬ仏像。ニュースで流れていた青森の神社から盗んだご神体にそっくりの“ソレ”。父の犯行を確信した家族が千キロメートル先の青森を目指す……。このあらすじを聞いて、今、あなたが抱いた感情、想像できた結末、それらを遥かに上回る、疑心暗鬼の恐ろしい家族ドライブが始まります……。結婚する姉と完ぺきな夫、お金命の兄、迷惑しかかけない父、無の母。……え、この一家、普通じゃない……? 普通の家族って、なんですか?気づかないレベルで張りめぐらされた伏線の回収や読ませる力、文字の上で転がされる感覚。これぞ浅倉秋成先生。特にこの作品では“家族”とはなんなのかという問いを私たち読者の脳裏に頼んでもいないのに深く埋め込んできます。次々と家族を襲う事件。解決への疾走。こじれる疑念。シリアスもスリルも笑いもあり、特に前半は読みやすいのですが、後半、物語が目まぐるしく二転三転して、ようやく着地したかと思ったら……。価値観と物語がふたつともひっくり返るダブルどんでん返しは初めての読後感でした。読み終わったら、表紙の絵にもう一度だけ目を向けてみてください。3. 岡部えつ『怖いトモダチ』この表紙は小説版ではなく、漫画版のものです。「彼女はいい人?それとも……悪魔?」この作品のテーマは自己愛性パーソナリティ障がい。その特徴は自尊心が驚かされると攻撃をする、自分を正当化するためなら嘘もつく、己を褒めて貰えるように上手く仕向ける、などなど。あれ、もしかして、思い当たる節がありますか……?ある人はその人を崇めて、ある人はその人をサイコパスだと憎む。人によって正反対の印象をもたれる“彼女”を軸に物語はじっとりと体内に纏わりつくように進んでいきます。作品としてわかりやすく障がいと“ソレ”を重ねていますが、本当にそれだけなのでしょうか。表面上の人間性は見る側が好きに解釈したものにすぎません。でも、それを踏まえてもなお、物語の中にいる「トモダチは怖い」という一言ではとても説明がつかないほど、おぞましいのです。実際の被害者が読めば終始あるあるの物語でしょうし、絶妙に組み込まれる加害者の言葉に殺意を覚える人もいるかもしれません。ただ……ここまでわかりやすく掘り下げて書かれていても加害者のタイプに遭ったことのない人には“怖い”という感情は芽生えないのかもしれません。余談ですが、この作品は小説と漫画の2展開で出版されており、それぞれ結末が異なるためどちらも合わせて読むことをおすすめします。……さて、ここで問題です。二番目に怖いトモダチは誰でしょう。わかった方から、逃げてください。■いつもと違う作品に浮気してみて今回は、少し角度を変えた三冊を紹介させていただきました。ぜひみなさんも装丁やタイトル、作家さんだけで読む本を決めず、さまざまな本に浮気してみてください。冒頭にも書きましたが、図書館の返却棚や古本屋は手軽に本を手に取れるのでおすすめです。刺激的な出会いがありますように。
2024年09月20日結婚を見据えるなら!頼りがいのある男性の特徴って?ビジネスシーンや日々の生活の中で、障壁に立ち向かい、それを乗り越える力は、人としても、パートナーとしても大切な資質です。とくに結婚を考えたとき、こんな頼りがいのある男性と一緒にいたいと思いますよね。今回は、そんな男性の特徴を3つ紹介します。不安を払拭してくれる頼もしさ私たちの日常は、ときに予想外の出来事や不安に満ちています。そんな不安があるとき、冷静でいられる男性は心強い存在です。たとえば、突発的な出来事が起きた場合「大丈夫、守るから」と力強く言ってくれる彼は、どんなときも前向きに進める支えになってくれます。このような気持ちに寄り添ってくれる男性は、生涯をともにするパートナーとして理想的かもしれません。ピンチをチャンスに変える力日常のちょっとしたピンチさえもチャンスに変えてしまう男性は、生き抜く力を持っています。彼らはどんな状況でも冷静さを保ち、解決策を模索する姿勢があります。このタイプの男性は、結婚生活においても困難な時期を2人で乗り越える強い味方になるでしょう。彼らの行動からは、日々のささいな出来事がどれだけ大切かを学べます。ストレスを上手に処理できるストレスは誰にでも発生するものですが、その処理能力には個人差があります。狭い時間の中で効率よくストレスを発散できる男性は、長期的な視野を持っています。このようなストレス管理能力を持つ彼らは、どんな困難も乗り越えられる精神力の持ち主です。人生のパートナーとして、そんな彼らの生き方からは多くのことを学べるでしょう。新たなチャレンジを恐れない柔軟性新しいツールや技術に直面したとき、躊躇することなく挑戦し、使いこなせる男性は、決断力と適応力を併せ持ちます。このような柔軟な姿勢を持つ男性は、普段の生活の中でも、困難や変化を前向きに受け止め、解決する力があると考えられます。喜びも苦労も共有できる、そんなパートナーを持つことで、人生はより豊かなものになるかもしれません。これらの特徴を持つ男性は、どんな状況でもポジティブな影響をもたらし、共に生きる喜びを倍増させてくれることでしょう。結婚を考えたとき、彼らと一緒なら、未来がより明るく感じられますね。(愛カツ編集部)
2024年09月01日製造業・流通加工業・食品輸出を主軸としたシンオー株式会社(所在地:神奈川県横浜市金沢区鳥浜町)は、障がいを持つ方々が健常者と一緒に仕事が出来る場所として2016年に設立。また同年秋に、一般社団法人アイルビーも就労継続支援B型事業所として設立いたしました。この度両社は、障がいを持つ方たちを積極的に受け入れ、皆がイキイキと笑顔で働け、しかも豊かになれる仕組み創りを実践するためのブリザーブドフラワーを使用した活動「KAKERU」に共感いただける事業所様の募集を2024年8月20日より開始いたします。メイン現在日本では964万人に障がい者手帳が発行されています。身体障がい、知的障がい、精神障がいと分けられますが、日本の人口の7.6%に相当します。また少子高齢化が進む中、障がい者数は増加傾向にあります(2023年度)。一般就労出来ずに障がい者施設で支援を受けながら働いたり、日中活動に参加している方々の工賃(給与)は目を疑うような金額です。はたしてその対価は妥当なのでしょうか?彼ら一人ひとりのことを理解し環境を整えれば、彼らの能力は十分発揮されます。仕事内容等によっては、私たち健常者よりも高い能力を発揮することもあります。「福祉だからこんなもんだろ」「障がい者だから仕方ない」こう思われたらダメです。普通の事を普通に行う、これが今一番福祉に求められています。これが当たり前になって初めて差別はなくなり、真のノーマラリゼーションが実現出来ます。ブリザーブドフラワー作業風景1ブリザーブドフラワー作業風景2障がい者雇用はまだまだ多くの可能性があり、企業も彼らを「戦力」として雇用する事で競争力を高める事が可能です。彼らも正当な対価を得る事で、行政に頼らず民間の福祉で「豊かな生活」をする事が出来ます。ここに真のSDGsへのヒントがあると、シンオーとアイルビーは共に考えています。KAKERUパネル1■「KAKERU」とはオフィスや店舗を華やかに彩るブリザーブドフラワーを使用した空間装飾です。見る人を惹きつけ豊かな気持ちを生むこのアートは、障がいと向き合う方をパートナーに制作されています。この【KAKERU】には、彼らとの架け橋の「架ける」世界を駆け巡る「駆ける」飛翔の「翔る」障がい福祉Xフラワーアートの「X」そして「欠けていても大丈夫。誰にでも得手不得手はあるのだから。だからこそ助け合うことが大事。」いろいろな意味合いが込められています。シンオー/アイルビーでは障がいをお持ちの方皆がイキイキと笑顔で働け、しかも豊かになれる経済活動=ブリザーブドフラワーを使用した「KAKERU」に共感いただける事業所様を募集しております。ブリザーブドフラワー作業風景4ブリザーブドフラワー作業風景3経験の有無、納品個数のノルマ、初期投資などのリスクは特にございません。まだ芽吹いたばかりですが、障がいを持った方々のアート「KAKERU」という新しいムーブメントで彼らの生き甲斐、やり甲斐、自信を持って働きながら暮らして行ける未来を目指しています。また横浜近郊の企業・店舗様になりますが資材無料貸し出しで「KAKERU」を用いたフラワーウォールのプロモーションにご協力いただける企業様を募集しております。フラワーウォール2笑顔は人に力を与えます笑顔は人と人をつなぎます笑顔を人を幸せにします私たちは障がいをお持ちの方が生き甲斐、やり甲斐、自信を持って働きながら暮らして行ける様に。保護者の方にお子さんの将来などに不安を抱く事無く安心して貰える様に。その為に必要な支援はしますが、特別扱いはしません。1人の人間として接し、向き合う。そんな支援を心掛けています。I'll be障がいの有無に関わらず、なりたい自分に!!設立時に抱いた初心を忘れず施設外就労を含む「就労」に力を入れ、障がいを持つ方たちの社会参加をめざすと共に、一人一人の可能性を伸ばし安定した生活を送れる場所を創造しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日就労継続支援B型事業所の運営を行う株式会社ぬくもりの光(所在地:名古屋市中村区、代表取締役:野田 直裕)は、障がい者が自己表現できる「障がい者アート展」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年8月12日(月)に開始いたしました。「名古屋市障がい者アート展」クラウドファンディングサイト 中部国際空港での展示会(1)■背景障がい者の仕事は単調な作業が多く、個性があまり重要視されていません。当社は「仕事に人を合わせるのではなく、その人の特性に仕事を合わせていきませんか?」をコンセプトに、幸福度が高い北欧型の福祉事業を経営する中で、障がいの有無に関係なく、一人一人の個性を大事にする社会を広げていくという使命に辿り着きました。■特徴*障がい者アートの可能性*障がい者アート、またはアウトサイダーアートは、伝統的な芸術教育を受けていない個人、特に精神的、肉体的障害を持つアーティストによって創られた芸術です。これらの作品は、しばしば直感的で、個人的なビジョンや独自の表現スタイルを反映しています。主流の芸術界から独立しており、その生の創造性と個性が評価されます。アウトサイダーアートは、アートセラピーの一形態としても活用されることがあります。■リターンについて3,000円:【サンキューカード付き手作りアクセサリーセット】就労継続支援B型シャルールで作成したアクセサリーセットをお届けします。・アクセサリー3個(ヘアゴム・キーホルダーなど)・アートポストカード・手書きのお礼メッセージを添えさせていただきます。※アクセサリーはこちらでランダムに送らせていただきます。※送料込み5,000円:【書籍2冊+アクセサリー】(1)書籍2冊をお届けします。・北欧型福祉モデルの本1冊タイトル:なぜ北欧型福祉モデルが人生を豊かにするのか?:安定した収益を得ながら、みんなが幸せになる方法ページ数:118P・空き家の利活用の本1冊タイトル:イラストと図解でわかる空き家の利活用ページ数:208P※送料込み※出版社の許可を得てリターンを実行します。(2)手書きのお礼メッセージを添えて送ります。(3)就労継続支援B型シャルールで作成したアクセサリー1個(ヘアゴム・キーホルダーなど)をお届けします。※アクセサリーはこちらでランダムに送らせていただきます。※送料込み30,000円:【福祉事業運営コンサルティング1時間×3回+書籍2冊】(1)書籍2冊をお届けします。・北欧型福祉モデルの本1冊タイトル:なぜ北欧型福祉モデルが人生を豊かにするのか?:安定した収益を得ながら、みんなが幸せになる方法ページ数:118P・ChatGPTの本1冊タイトル:「書けない」「思いつかない」「できない」がなくなる!ChatGPTで一番ラクして頭のいい人になるページ数:184P※送料込み※出版社の許可を得てリターンを実行します。(2)福祉事業運営コンサルティングを受けることができます。内容:福祉事業運営コンサルティング日程:メールにて調整時間:1時間×3回場所:オンライン Zoomにて開催(動作環境:PC/スマホ)※有効期限は2024年11月から1年間です。※詳細はメールにてご連絡させていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【名古屋市】障がい者アート展『幸福度が高い社会の実現』を開催したい!期間 : 2024年8月12日(月)8:00~9月30日(月)23:59URL : ■会社概要商号 : 株式会社ぬくもりの光代表者 : 代表取締役 野田 直裕所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-20-20 名駅錦ビル6F設立 : 2021年1月5日事業内容: 障害福祉資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ぬくもりの光TEL : 052-228-8862お問い合せフォーム: contact@nukumorigroup.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、当社が開発・提供をする児童発達支援・放課後等デイサービス向けクラウドサービス「コノベル」にて、障がい児福祉サービスの実績記録の管理を補助する「実績記録票機能」のリリースをしたことをお知らせいたします。今後もクラウドサービスを通じて、児童発達支援・放課後等デイサービスに関わる人すべてに笑顔が溢れる社会の実現を目指してまいります。「コノベル」公式サイト: 「コノベル」が実績記録票機能をリリース!■実績記録票とは?児童発達支援・放課後等デイサービスでは、施設の運営をするにあたり、利用者へのサービスの提供実績を記録する「実績記録票」と呼ばれる書類を保管・管理をすることが義務付けられています。実績記録票には、サービス提供の根拠を示すために利用日ごとに必ず保護者確認が必要とされており、施設の職員は子どもたちへの支援が終わった後に、保護者の方に確認作業を実施します。現在療育現場では、実績記録票の作成や保護者確認は紙で運用していることが多く、利用人数分の紙を印刷して用意する必要があり、保護者確認についても保護者と職員が対面した状態で確認を行っています。実績記録票のイメージ■リリースの経緯発達に障がいを抱えた子どもたちに対して必要な支援を提供する児童発達支援・放課後等デイサービスでは、社会全体で子どもたちへの療育の必要性が認められ、現在では全国で約30,000施設以上の施設が設置されています。参考: (厚生労働省:統計情報)しかし、施設数の増加に伴い、子どもたちへの療育提供や居場所の確保は実現したものの、現場で働く職員の事務作業の膨大さや煩雑化によって、子どもたちへの支援や家族支援を含めた保護者とのコミュニケーションの時間確保が困難であるのが現状です。実際の業務では、実績記録票の作成業務に加え、保護者への確認作業をする際に「児童自らが通所を行う」場合や、「月に数回しか保護者と職員が会えない」といったケースもあり、実績記録票の保護者確認がスムーズに実施できないことが、職員と保護者双方の負担になっています。コノベルでは業界初となる児童発達支援・放課後等デイサービスに特化をした専用アプリを通じて、こうした現状を解決すべく、今回新たに「実績記録票」機能の提供を開始いたしました。今後も、システムを通じて子どもたちへの支援や家族支援を含めた保護者とのコミュニケーションの時間確保を実現することで、障がいの有無に関わらず誰もが生きやすい社会が作れるよう、尽力してまいります。■「実績記録票機能」の特徴実績記録票機能では、以下の機能をご活用いただくことが可能です。1. 実績記録票の作成医療型児童発達支援/児童発達支援/放課後等デイサービス/保育所等訪問支援の4事業での実績記録票の作成が可能です。保護者アプリからの連絡とシステムが連動することで利用実績は自動で作成されるため、集計作業もスムーズに行うことができます。実績記録票作成画面イメージ2. 専用アプリによる実績記録票の保護者確認機能従来紙で行っていた実績記録票の保護者確認が専用アプリから行えることで、職員と保護者の負担軽減に加え、施設のペーパーレス化が実現可能です。コノベルを活用することで、環境への被害を低減させることが可能です。専用アプリでの保護者確認イメージ3. 実績記録票の帳票出力保護者専用アプリと連動して作成された実績記録票は、帳票として出力することが可能です。事業者が利用者へのサービス提供時に報酬を受け取るための「国保連請求」を行う際に必要な帳票も、PDF出力がボタンクリックのみでできるため、作業負担を大幅に軽減します。4. 実績登録、保護者確認漏れアラート表示実績記録の登録や保護者からの確認漏れを見逃さないアラート表示機能も実装しています。この機能を活用することで、従来手動により発生しうる実績漏れなどのミスや職員の負担を大幅に軽減します。アラート表示機能イメージ※画面上の利用者名は架空の人物です。■児童発達支援施設・放課後等デイサービス向けクラウドサービス「コノベル」とは「コノベル」「コノベル」は、利用者情報管理を中心に、職員と保護者の連絡手段のデジタル化や職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2024年8月1日時点で約500施設以上(解約・閉園除く)の障がい児療育施設の業務負担軽減を実現しております。また、「子どもを関わる人全てに笑顔とゆとりを」をコンセプトに、1日でも早く障がい児童福祉に関わる方の負担軽減を支援するべく、2023年9月より「コノベル」を無償で利用できる【スマイルプラン】の提供を開始しました。今後も「コノベル」を通じて、障がいの有無に関わらず誰一人取り残さないサービスの提供を目指してまいります。公式HP : 公式Instagram: 【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第3回キャンバスアートコンテスト』を実施し、2024年7月31日(水)に入賞作品を発表します。トップ画像入賞作品紹介ページ: ■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶ障がい者アートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■寄付者が選んだ最優秀賞、優秀賞作品を紹介最優秀賞(賞金20万円)作品名 :そこにヨ一カイの目があらわれるアーティスト名:カミジョウミカ第3回キャンバスアートコンテスト:最優秀賞優秀賞(賞金10万円)作品名 :摩訶不思議『蒼の狼』アーティスト名:ai第3回キャンバスアートコンテスト:優秀賞■協賛企業が選んだ入賞作品を紹介サンコンタクトレンズ賞金賞 :賞金2万円、2025年卓上カレンダー表紙への採用(1名)作品名 :思いやりを運ぶ鳥アーティスト名:【全盲の画家】オバケのタムタム第3回キャンバスアートコンテスト:サンコンタクトレンズ賞銀賞 :賞金1万円(4名)作品名:馬、アーティスト名:おもろまちの山ちゃん作品名:流れ、アーティスト名:中野仁和作品名:緑内障の目で見る世界、アーティスト名:もーりー作品名:一文字つくし『和』、アーティスト名:土筆つくしShiiShu賞(受賞者のアートを刻んだ世界に一つだけの「レザー刺繍スマホケース」)作品名 :一輪の花を君にアーティスト名:山下 恵理ターナー色彩賞(U-35 アクリリックス 20ml セット 24色セット)作品名 :十人十色の明るい世界アーティスト名:はるまるぴっぴマルマン賞(高級スケッチブック3種)作品名 :母と見た白鳥アーティスト名:村田 健心森トラスト賞*「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」*にて作品展示作品名 :多様性の森アーティスト名:やまざき*森トラスト賞 展示期間:8月1日(木)~8月31日(土)予定施設へのご入館には「東京ワールドゲートCoCoラウンジ」の公式LINEのメニュー画面より入館所のご提示が必要となります。第3回キャンバスアートコンテスト:森トラスト賞■アートコンテストの詳細実施期間: 2024年5月1日(水)~6月30日(日)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月31日1年半前、骨髄炎で足を切断してから、義足を付けて生活している、ひで丸(@hidemaru616)さん。『ある工夫』を施した義足の写真を、Xに投稿したところ、称賛の声が集まりました。義足に『〇〇』を付けてみたひで丸さんはよく「義足を光らせたら、かっこいいじゃん」といわれるそうです。その言葉を受けて、実際に光らせたという、ひで丸さんの義足の写真と動画がこちら!よく義足光らせたらかっこいいじゃんって言われるので光らせたった夜道も安全に帰れそう pic.twitter.com/IkrLrBU3FI — ひで丸 (@hidemaru616) June 19, 2024 SF映画に出てきそうな、未来感のあるデザインが、かっこいい!ひで丸さんは投稿に「夜道も安全に帰れそう」とコメントを添えており、デザインはもちろん、安全性の面でも発光は効果的なようです。【ネットの声】・とてもいいアイディアですね!道で見かけたら「かっこいいですね」って、声をかけてしまいそう。・遊び心が素晴らしい。「義手や義足を持った人たちだけの遊び方がもっとあればいいなー」と思いました。・義足の人は、かっこいいと思って、堂々と歩いてほしい。ひで丸さんによると、光っているのは、バイク用に買ったLEDだそう。「バイクに付けられなかったけど、義足にぴったり合った」といいます。Xで寄せられた称賛の声には「障がいを抱えていますが、こんなことをして楽しんでもいいんだなと、感謝しきれないくらい元気を貰えました。ありがとうございます」と、つづりました。「義足だから」ではなく、ファッションのように楽しむことができれば、ハンディキャップの見え方も変わるかもしれません。ひで丸さんの投稿は、同じように身体に不自由を持つ多くの人たちを勇気付けたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月24日身体障がいや発達障がいについて園や学校で教わることはなかなかないですよね。とはいえ、親が言葉で説明するのも難しい。そんなときは絵本を読んで“知る”ところから始めてみるのはいかがでしょうか? モデルで絵本ソムリエのアンヌさんが、身体障がい&発達障がいがテーマの絵本をピックアップしてくれました。いずれの絵本も障がいをありのまま受け入れる。そんな表現、ストーリーがとても魅力的です。身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 01目に見えない障がいを絵本で可視化『ぼくはスーパーヒーロー アスペルガー症候群の男の子のはなし』『ぼくはスーパーヒーロー アスペルガー症候群の男の子のはなし』作:メラニー・ウォルシュ訳:品川裕香(岩崎書店)対象年齢:3歳くらいから「『僕には特別な力があるんだ』と自己紹介をする僕。どんな細かいことでも完璧に覚えてしまうし、好きなことはいくらでも話せる脳みそがあると説明してくれます。でもときどき失敗することもあれば、とても気分が悪くなることも。周りのみんなとはちょっと違うアスペルガー症候群の感じ方を、一人称でやさしく打ち明けている本作品。『僕』の理解を深められるとともに、違うことを肯定的に描き切っているところは、どんなお子さんにとっても安心材料となるでしょう」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 02車椅子の人の気持ちを知ろう『わたし いややねん』『わたし いややねん』文:吉村敬子絵:松下香住(偕成社)対象年齢:5歳くらいから「『わたしでかけるの いややねん』『みんなじろじろ見るからいややねん』。手足などに障がいがある著者の心の訴えを、車椅子を主体に綴った作品。車椅子が閉じたり、包まれたり、遠ざかったり、近づいたり……。横に添えられた関西弁のテキストをまるで代弁するかのよう。先生からは『強くなれ』と言われますが、どうしたらいいのだろうかと考える著者。最後に出した問いにハッとさせられます。求められるのは精神的なバリアフリー社会。小さいうちから親子で話し合いたいですね」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 03障がいを個性として受け入れよう『〜ADHD〜おっちょこちょいのハリー』『〜ADHD〜おっちょこちょいのハリー』文:成沢真介絵:木村倫子(少年写真新聞社)対象年齢:8歳くらいから「ルールや時間を守ることが多くなる小学校。ゆえに入学と同時に特性が目立ってくることも。おっちょこちょい、忘れ物は多い、そそっかしい……。ハリネズミのハリーのように。本作では、クラスメイトのやりとりのなかで起こる、困りごとの事例をひとつひとつピックアップ。丁寧な解説で理解を深めていけるだけでなく、解決策も提案してくれます。特性を『治す』のではなく、見合った生き方の手助けに。関西弁のやりとりは軽快で、絵も可愛らしいですよ」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 04相手の気持ちを考える心が育める『どんなかんじかなあ』『どんなかんじかなあ』文:中山千夏絵:和田誠(自由国民社)対象年齢:5歳くらいから「目が見えないって、どんなかんじかな? 主人公のひろくんは、試しに目を瞑ってみます。しばらくすると、目が見えている状態のときよりもずっと多くの音が聞こえてきます。では耳が聞こえないって? そこで耳栓をしてみると……。さらには震災で両親がいないお友達の気持ちは? など、それぞれの世界の描き方にも注目です。ハンディキャップはアドバンテージ! なによりハッと驚く展開が素晴らしい作品です。多様性とはこういうことかと唸ります」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 05多動症は我慢しなくてOK!『ボクはじっとできない自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし』『ボクはじっとできない自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし』文:バーバラ・エシャム絵:マイク&カール・ゴードン訳:品川裕香(岩崎書店)対象年齢:5歳くらいから「ADHDの特性の、じっとしていられないことや、衝動を止められずに失敗を繰り返してしまうことなど。そのせいで叱られてばかりの当事者が、どうすればいいのかわからずにいちばん困っています。ここでは、自信を失いかけているディヴィットが、頭にはどんな考えがあるのか、本人の視点で語ってくれます。実は楽しいことが好き、アイディア満載でとてもユニークといった魅力が。そして自分で考え抜いて、解決策を生み出します。『定型発達児』の子育てに参考になることも」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 06大好きな線を通して楽しく生きる『いっぽんのせんとマヌエル』『いっぽんのせんとマヌエル』文:マリア・ホセ・フェラーダ絵:パト・メナ訳:星野由美(偕成社)対象年齢:3歳くらいから「いっぽんの線が町へ続きます。あるときは線からは太陽が上り、またあるときは線に鳥が停まっています。学校に入るときも、線を辿って……。本作品は、自閉症のマヌエルくんとの出会いによって生まれました。マヌエルくんは線が大好き。こうした障がいのある子は、好きなものを通して自分を取り巻く世界を理解するのだそう。その特性がシンプルにわかりやすく描かれています。ピクトグラムが添えられているのも、文章を理解する手助けに」身体障がい&発達障がいがテーマの絵本 07視覚障がい者について理解する『てんじもよー』『てんじもよー』著:いどともこ i.dot(ポエムピース)対象年齢:5歳くらいから「雲が、もくもく。風もヒューってきて……。天気の移り変わりをシンプルに追った展開ですが、たくさんの点字情報が。視覚に障がいがある人もそうでない人も、読める仕組みになっています。また裏ページには点字表があるので、じっくり学ぶこともでき、タイトルの『ー』の意味も解き明かされます。アイディアが光る、まさにユニバーサルデザインの絵本。ちなみに、点字が読めるのは視覚障がいがある人の1割ほどという難解さ。ぜひ、指先が敏感な小さいうちから」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年05月22日世の中には、さまざまな事情で障がいを持つ人も共存しています。社会は、マジョリティである健常者をベースに作られているため、障がいを持った人たちの日常生活では『壁』が立ちはだかることも。そういった『壁』をできるだけ撤去し、より多くの人たちが過ごしやすい環境を作るべく、バリアフリー化が推進されているのです。車いすユーザーが目にした『多目的トイレ』のマナー違反バリアフリー化の一環として、駅や商業施設には、障がい者や乳幼児を連れた人などが使用できる、多目的トイレが導入されています。電動車椅子ユーザーである唐草(@karakusa0827)さんも、外出時は多目的トイレを利用している1人。ある日、順番待ちをした上で多目的トイレを使おうとしたところ、中に入って疑問を感じたといいます。多目的トイレ内に設置されている、収納式のベッドが出しっぱなしになっていたのです。一部の多目的トイレでは、オムツの介助などで使用できる収納式ベッドが導入されています。展開した状態だとスペースをとってしまうため、車いすユーザーにとって移動の妨げになってしまうことも。そのため、使用後は収納するのがマナーとされています。唐草さんが、多目的トイレから出てきた子連れの女性に「ベッドを戻してくれませんか」と頼んだところ、相手は「最初からこの状態だったし、自分たちは使っていない」と一蹴。しかし順番を待っている際、中から「ベッドから降りないで!」と子供に指示する女性の声が聞こえていたため、唐草さんはその態度に疑問を抱いたといいます。収納式ベッドは、ベビーベッドの代わりの利用方法もあります。しかし、もちろん使用後は、ほかの用途と同じく元に戻すのがマナーです。去っていく親子の背中を見て、唐草さんは「どんな用途でも、収納式ベッドを使ったら元に戻すのが常識ではないか」と感じたといいます。唐草さんは多目的トイレのマナーを啓発するため、今回のエピソードをX(Twitter)に投稿。多くの人がさまざまな意見を寄せました。・車いすだとベッドを戻すのも大変なんだよね。このことはもっと広まるべき。・これは酷い。仮に自分が使っていなかったとしても、代わりに戻してあげればいいのに。・分かる。自分も頼んだら「えー、使っていないのにー!」っていわれたことがあります…。いくら設備としてのバリアフリー化が進んでも、『優しい社会』を築くには多くの人の協力が必要不可欠。「自分さえよければいい」という考えは捨て、お互いを支え合う意識を常に持っていたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月18日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:高橋秀一郎(※1))は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、6月15日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計38回を開催、累計4,900人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、次頁の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。■オーエス株式会社 会社概要本社 大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階設立 1946年12月代表者 代表取締役 高橋 秀一郎(※1)拠点 大阪(本社)・兵庫・東京事業内容 エンタメ・サービス事業/不動産事業URL (※1)高ははしごだか知的障がいや発達障がいのあるこども向け 映画上映会 抽選応募フォーム 参考資料: オーエス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月10日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:髙橋秀一郎)は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、6月15日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。〔共催:阪急阪神ホールディングス㈱〕© 2022 Nintendo and Universal Studios当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計38回を開催、累計4,900人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、以下の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。募集要項ご応募はこちら : ご応募はこちら : オーエス株式会社会社概要■本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■設立1946年12月■代表者代表取締役髙橋 秀一郎■拠点大阪(本社)・兵庫・東京■事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社人事総務部担当:中井、篠原、阿部TEL:06-6361-3554MAIL: csr@osgroup.jp HP: 20240510_【参加者募集】阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト「知的障がいや発達障がいのあるこども向け映画上映会」6月15日(土)OSシネマズ神戸ハーバーランドで開催!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月10日フードコートやカフェなど、料理を客自身が席まで運ぶ必要がある飲食店で、使われていることがある、呼び出しベル。料理の完成を、席で待つ客に知らせる役割を果たす物で、普段は何気なく使用している人が多いでしょう。しかし、障がいのある人にとって呼び出しベルは、ちょっとした不安要素が隠れているといいます。聴覚障がい者が『感動』した、店員の行動生まれつき耳が聞こえない、うささ(@usasa21)さん。2024年のゴールデンウィークに、ある飲食店を利用しました。初対面の人は、うさささんに聴覚障がいがあることを知りません。そのためうさささんは、店員などには、耳が聞こえないことをあらかじめ伝えるようにしています。この日も、注文の際にスタッフに事情を説明。すると、スタッフはすぐさま状況を理解して、このような対応をとったそうです。「耳が聞こえないことを伝えたら、即マスクを外しゆっくり口を大きくしながら話してくれて、呼び出しベルと一緒に、この筆談メモを渡してくれた」うさささんの事情を知ったスタッフは、唇の動きから言葉を読み取れるように、すぐさまマスクを外したとか。さらには、呼び出しベルに「番号札が振動します」というメモを付けて、渡してくれたそうです。飲食店で使われる呼び出しベルは、振動する物やランプが点滅する物もありますが、音が鳴るだけのタイプも存在しています。耳が聞こえないうさささんは、音のみのタイプでは呼び出しに反応できません。そのため、飲食店では毎回「これは振動しますか?」と確認しているといいます。しかし、今回はうさささんが聞くよりも先に、スタッフがメモを渡してくれた模様。相手の状況を考えて、先回りで対応する気遣いが、素晴らしいですね。スタッフの行動に感動した、うさささんは「ゴールデンウィークで忙しい時なのに感謝。ご飯がよりおいしく感じました」と感謝を伝えたのでした。【ネットの声】・こんなふうにすぐさま気配りができる人になりたい。・呼び出しベルにも「振動します」とか書いてあったらいいのにな!・読んでいて私も嬉しくなった。涙が出た。なお、うさささんは以前に、呼び出しベルに関する漫画を描き、公開していました。聴覚障がい者が感動した、店員の行動「ハッとした」「知らなかった…」「漫画を読んだことがあるのかな…もしそうだとしたら嬉しい」と話す、うさささん。もし本当に漫画を読んだことがあったとしたら、とても素敵ですよね。もちろん、もとから呼び出しベルの事情を知っていたとしても、実際に行動するのは、誰にでもできることではありません。スタッフのように、どんな状況でも相手の境遇や気持ちに寄り添った、気遣いができる人になりたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月06日アートを通じて障がい者支援を行う一般社団法人キャンバス(所在地:東京都千代田区)は、寄付者が選ぶ障がい者アートコンテスト『第3回キャンバスアートコンテスト』を2024年5月1日(水)から開催します。対象ページ: トップ画像■『キャンバスアートコンテスト』についてキャンバスアートコンテストは、ECサイトを通じた寄付者の投票によって、入賞作品を選ぶ障がい者アートコンテストです。寄付者が応援したい作品を選び、直接選考に携わる形式にすることで、より多くの方が障がい者アーティストの作品を知るきっかけを作ると同時に、寄付にふれる機会を増やすことを目的にしています。■アートコンテストの詳細実施期間: 2024年5月1日(水)~6月30日(日)URL : 投票(寄付)は1,000円からでき、1,000円を1票とします。■入賞● 最優秀賞:賞金20万円● 優秀賞 :賞金10万円● ターナー色彩賞受賞者への副賞└絵の具● マルマン賞受賞者への副賞└モンバル水彩紙スケッチブック(F6サイズ)└ヴィフアール水彩紙 中目(F6サイズ)└アルシュ水彩紙 細目 パッド(F3サイズ)● 森トラスト賞「東京ワールドゲート2階 TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」にて作品展示8月1日(木)~8月31日(土)予定※賞50音順※寄付総額に応じて優秀賞(賞金10万円)の本数を増やし、より多くの障がい者アーティストの支援をいたします■障がい者ならではの感性が光る絵画に焦点を当てた経済的なサポート障がい者は、福祉施設等のプログラムにおいて絵を描く機会が多く、独特の感性で表現された唯一無二の世界にいざなってくれる名作も続々と生み出されています。これらの名作に焦点を当てることで、障がい者アーティストを応援したい“きもち”を寄付という“かたち”にし、経済的な自立支援の仕組みを作りました。しかし、寄付という行為に対しては「ハードルが高い」「馴染みがない」という声も少なくありません。そこで、一人でも多くの方が寄付に触れる機会を増やし、また障がい者アーティストの作品を知るきっかけ作りになればと立ち上げたのが「キャンバスアートコンテスト」です。“きもち”を“かたち”に障がい者の“きもち”をアートという“かたち”に。障がい者アーティストを応援したい“きもち”を“かたち”に。■法人概要商号 : 一般社団法人キャンバス代表者 : 代表理事 中澤 俊太所在地 : 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-6 BIZMARKS麹町設立 : 2022年2月事業内容: アートを通じた障がい者の自立支援URL : 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人キャンバス 事務局TEL : 03-6777-7037お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日極めてまれな障がいを持つ気鋭の女性監督エラ・グレンディニングが、自ら撮影・監督した撮影期間4年に及ぶ類まれなる“セルフ・ポートレイト”ドキュメンタリー『わたしの物語』が6月22日(土)より全国順次公開決定。ポスタービジュアルが解禁となった。本作は、股関節がなく、大腿骨が短いという極めて稀な障がいのあるイギリス人女性エラ・グレンディニングが、障がい者差別が未だに根強く残るこの社会で、自分をさらに愛するには何が必要かを知るために、同じ障がいのある人をSNSで探し、自分らしい生き方を模索する4年間に及ぶ旅路を自ら記録したセルフ・ドキュメンタリー。“私と同じような脚の人っている?”──SNS上での人探しによって得られた、障がいのあるプリシラやリカルド、チャーリーたちとの出会い。撮影中の予期せぬ妊娠、出産と子育て。親友であり自閉症のナオミとの語らい。そして、エラ監督をひとりで育てたシングルマザーの母への問いかけ。同様に母となったいま、エラは何を考えるのか?障がいがあることで、女性としての様々な経験が“異常”とされてしまうこの世の中で、エラ監督自身の女性としての経験、正直な気持ちが丁寧に綴られる。周囲との交流を通して、エラは新しい世界と自分を知ってく――。2023年、サンダンス映画祭ワールドシネマ部門正式出品されたほか、クラクフ映画祭最優秀ソーシャル・イシュー映画賞、ミルウォーキー映画祭審査員特別賞受賞など各地の映画祭で高く評価された本作。SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2023では『あなたを探し求めて』の邦題で上映され話題を呼んだ。『わたしの物語』は6月22日(土)より新宿K‘s cinemaほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:わたしの物語 2024年6月22日より新宿K‘s cinemaほか全国順次公開© Hot Property ITAOT Limited 2023
2024年04月24日