5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示しだしたら離乳食スタートの時期です。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の進め方のヒント赤ちゃんの心と体の準備が整ったら、離乳食のスタート。どんなものを、いつ、どのくらい、どんなふうに食べさせるのか、基本を押さえておきましょう。最初は少しずつ、あせらず、ゆっくりと。赤ちゃんの様子を見ながら進めていきます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の目標〇口に入れたものを飲み込めること最初の目標は、口に入れたものをゴックンと飲み込めるようになることです。舌で押し出したり、ベーッと口から出したりしても大丈夫。無理強いはしないで、あせらずにゆったり構え、翌日にまたチャレンジしてみましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材〇つぶしがゆを赤ちゃん用スプーン1さじからまずはつぶしがゆ(10倍がゆをすりつぶしたもの)から。赤ちゃん用スプーン1さじから食べさせます。1週間後にはつぶした野菜、離乳食開始2カ月目くらいからは豆腐など、食材の種類を少しずつ増やします。初めての食材は、どれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の回数と時間〇1日1回、機嫌のいい時間帯で授乳の前にスタートは1日1回。機嫌のいい時間帯を見はからって、授乳前にトライします。翌日以降も同じ時間帯にすると、赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。1カ月くらいたって、離乳食に慣れてきたら、赤ちゃんのようす子を見つつ、1日2回に増やしてみます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材のかたさ〇ポタージュ状からヨーグルト状に最初に与えるつぶしがゆ、その後に与える野菜や豆腐は、すりつぶしたとろとろのポタージュ状にして、飲み込めるかどうかを見てみます。スムーズに飲み込むようになって、1カ月くらいたったら、ヨーグルトぐらいのかたさにします。 ※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例1日1回からスタートした離乳食ですが、どのタイミングで回数を増やせばいいのか、 食事の時間帯はいつのがいいのかわからないという方も多いと思います。ここではそんな疑問にこたえるべく、タイムスケジュール例をご紹介します。 最初の1週間の離乳食の進め方初日は赤ちゃん用スプーン1さじの量を、ようすを見ながら少しずつ口に入れます。はじめからよく食べてくれる場合も、急がずにゆっくり量を増やします。 離乳食タイムは午前中や夕方の授乳の前に離乳食と授乳はセットと考えて、授乳の前に食べさせます。最初は午前中か遅くない夕方の1回、1カ月たったら午前中と夕方の2回に。3~4時間以上間隔をあけるほうが食べてくれます。食事の時間帯を変えないことが大切です。 〇1カ月くらいまで〇1カ月たったら 5カ月、6カ月ごろの1回の離乳食の目安量つぶしがゆ赤ちゃん用スプーン1さじから始めて、少しずつ量を増やします。1カ月ぐらいたったら10倍がゆに。7日目ぐらいからは野菜類、2カ月目ぐらいからはたんぱく質と、いずれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 炭水化物素材つぶしがゆ(10倍がゆをつぶしたもの)赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 1カ月たったら10倍がゆ 7日目ぐらいから、ビタミン・ミネラル素材を加えるすりつぶしたものを赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 〇にんじん 〇ほうれん草 〇かぼちゃ おかゆや野菜に慣れたころから、たんぱく質素材を加える下記のどれか1品をすりつぶして赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 豆腐 または白身魚 または卵黄:はじめて与えるときはかたゆでした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていく ※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、ようすを見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材と栄養バランス炭水化物からスタート。この時期の栄養は、ほとんど母乳やミルクからとっています。離乳食の栄養バランスは、それほど考えなくても大丈夫です。 熱や力のもとになる【炭水化物素材】○ご飯○うどん○パン○そうめんなど ※パンを調理する場合は、離乳食開始2カ月目くらいから、耳を除いて。炭水化物を多く含んでいる食材は、エネルギー源になります。お米のおかゆから始めて、パンやうどんのおかゆも与えてみましょう。 体の調子を整える【ビタミン・ミネラル素材】○かぶ○かぼちゃ○バナナ○じゃがいも○大根○にんじん○トマト○ブロッコリー○さつまいもなど カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムなどを含む野菜や果物は、味にくせがなく、アクの少ないものから試してみましょう。 筋肉や血液などをつくる【たんぱく質素材】○豆腐○白身魚○しらす干し○卵黄など たんぱく質を多く含む食材は、早い時期から食べたり、大量にとると内臓に負担がかかります。おかゆや野菜に慣れたころから、赤ちゃんの様子を見て、少しずつ始めます。 ※そのほかの具体的な食品は、「月齢ごとの材料別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の不安Q&A初めての離乳食は、とまどうことがいっぱい。離乳食の進め方など、ママの疑問をすっきり解決しましょう。 Q.離乳食を始めたばかり。1さじあげるとどんどんほしがりますA.量は、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やします赤ちゃんは消化機能が未熟です。ほしがるからと与えずに、便の様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。1さじと いっても赤ちゃんの口に入る量は少ないので、ティースプーン1杯分を何回かにわけて与えると思ってください。赤ちゃんの様子を見てゆっくり進めていきましょう。 Q.日によって食べたり食べなかったりしますA.授乳の時間も含めて、安定した生活リズムを心がけましょう授乳時間を含めた生活リズムが安定していないと、赤ちゃんは食べたり食べなかったりするもの。お風呂の時間が違ったりしても、変化に対応できません。授乳時間が3〜4 時間間隔になっていることも大切です。まず、授乳時間を安定させて、1日1回の離乳食 を定着させていきましょう。 Q.初めての離乳食で、きちんと食べさせられているのか不安ですA.離乳食はまだ味慣らし、舌慣らしと考えてこの時期の離乳食は、栄養素や品数の多さより、赤ちゃんが実際に食べているかどうかが大切です。いやがらずに口を開ける なら大丈夫。今は「どんなふうに食べるかな?」と、大人も楽しむ気持ちでいることがいちばん。栄養バランスは、3回食になったころから気をつけていきましょう。 Q.昼間は忙しくて離乳食を作る時間がありません。夜あげてもいい?A.なるべく遅い時間は避けて夕方までに食べさせて離乳食の時間帯は、基本的には授乳時間 の1回に決めます。しかし、あまりに遅い時間帯では、夜型の生活リズムになり、消化機能も低下します。せめて夕方までに食べさせましょう。時間があるときにまとめて作ってフリージングしたものや、ベビーフードを利用してもかまいません。 5カ月、6カ月ごろの人気の離乳食レシピ【1】離乳食初期 10倍つぶしかゆ ■材料お米:30g水:300㏄■作り方1.お米をといで、ザルに入れ水切りする。2.鍋にお米を入れ、お米の10倍の水を入れ吸水は30分程度でOKです。3.最初は強火。沸騰したら弱火にする。鍋の蓋を少しだけずらして湯気が出るようにすると吹きこぼれないですよ。4.30~40分コトコト炊いたら、火を止めてふたを閉め10分蒸らす。裏ごしする。 【2】離乳食☆10倍がゆ(ごはんから) ■材料(1食分)水:50mlごはん:大さじ1■作り方1.なべにごはんと分量の水を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして、10分ほど煮て、火を止める。2.1にふたをして(なければアルミホイルをかけて)、そのまま10分ほど蒸らす。3.*つぶしがゆはすり鉢におかゆを入れて、なめらかにすりつぶす(裏ごしでもよい)。 【3】【離乳食初期】なめらかマッシュポテト ■材料(1食分)じゃがいも:10gお湯:小さじ1■作り方1.じゃがいもは皮をむいた後に水でさらしてあくを抜き、ゆでて裏ごしする。2.お湯を加えてのばす。 【4】離乳食初期 かぼちゃの裏ごし ■材料かぼちゃ:~15g■作り方1.かぼちゃの種、ワタ、皮を取り除く。2.たっぷりのお湯でかぼちゃを湯がく。3.柔らかくなったら裏ごしする。 【5】【離乳食初期】にんじんのおかゆ ■材料(作りやすい分量)米:1/2カップ水:5分がゆの目盛りまで※ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。にんじん:50g■作り方1.といだ米と水を、炊飯器の釜に入れる。2.にんじんの皮をむいてすりおろし、1へ入れて炊く。3.炊きあがったら、なめらかにすりつぶす。 【6】10倍がゆ(米から) ■材料(1食分)水:140mlごはん:大さじ1■作り方1.米を洗ってなべに入れ、分量の水を加え、ふたをして30分以上ひたす。2.1をふたをしたまま強火にかけ、煮立ったら弱火にし、ふきこぼれないように注意して、約30分ほど炊く。3.火を止め、ふたをしたまま10分ほど蒸らす。 【7】離乳食☆電子レンジで10倍がゆ ■材料(できあがり60g)水:50mlごはん:10g■作り方1.器にごはんと分量の水を入れ、端あけラップをして、沸騰するまで電子レンジで約1分10秒加熱する。2.取り出して、ラップをしたまま10分蒸らす。3.2を茶こしに通してごはんと湯に分け、ごはんをすり鉢ですりつぶし、湯を戻してすりのばす。 【8】離乳食初期 ほうれん草のおかゆ ■材料10倍がゆ:~30gほうれん草:~5g■作り方1.おかゆを作ります。2.よく洗ったほうれん草を沸騰したお湯に入れてクタクタにゆがく3.裏ごししておかゆに混ぜます※ほうれん草は、8カ月頃まで葉っぱの部分。それ以降茎の部分を使うといいかなと思います。 【9】【離乳食初期】かぼちゃと玉ねぎトロトロ煮 ■材料(2食分)かぼちゃ:50g玉ねぎ:20g■作り方1.かぼちゃは適当な大きさに切って、皮を取り除く。2.玉ねぎは適当な大きさに切っておく。3.鍋に水を入れ、沸騰したら1と2を入れ、柔らかくなるまで煮る。4.すり鉢に3を入れてすりつぶし、なめらかになるよう、とろみはゆで汁で調整する。※かぼちゃは三大抗酸化ビタミンといわれる、β-カロテン、ビタミンE、Cが多くて、免疫力を強化、細胞の老化を予防し、動脈硬化やガンなどの生活習慣病の発症や進行を抑制するといわれています。パパやママも率先してかぼちゃの料理を召し上がって下さい。 【10】【離乳食初期】とろりすりおろしりんご ■材料(4食分)りんご:1/8個片栗粉:5g水:50ml■作り方1.りんごは皮をむいてすりおろす。2.鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。3.半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。4.混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。
2020年01月07日わが家には3歳と生後9カ月の息子がいます。毎日バタバタと忙しく、生後9カ月の次男にバランスの良い離乳食を作ることができていませんでした。そこで見つけたのが3COINSの「シリコンマフィン型」です。冷凍・電子レンジがOKなのはもちろん、オーブンOKという万能アイテム! マフィン用の型なので1ブロックも大きめになっていて、ちょうど後期離乳食が始まった次男の一食分にぴったりなのです。今回はわが家の「シリコンマフィン型」の使い方をご紹介します! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)はよかったけれど元々料理下手の私にとって、子どもたちのごはん作りは育児のなかでも大変な仕事の1つです。長男のときは成長に合わせたバランスの良い離乳食作りに奔走し、我ながら頑張っていたと思います。 しかし、次男の離乳食は長男のときのようにはいきません。とにかく時間がない! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食はとにかくドロドロにすれば食べてくれるのでよかったのですが、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食に進むと、レトルトの離乳食を使うことが増えていました。 「シリコンマフィン型」を冷凍保存容器として 以前から使っていたフリージングトレーは、1ブロックの容量が15ml程度で、生後5~6カ月の離乳食の保存を対象としたものでした。そのため、生後9カ月を迎えようとしていた次男の食事には、一度に5ブロックほどの分量が必要でした。また、大きめにカットした野菜などを入れるとすぐに溢れ出てしまうなど、使い勝手が悪いと感じていました。 そこで見つけたのが3COINSの「シリコンマフィン型」。 1ブロックの大きさが直径6.5cmと大きく、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の冷凍保存にぴったりのサイズでした♪ おかゆ、おかず、パンケーキまで! 「シリコンマフィン型」の耐熱・耐冷温度は-40度~230度と幅広く、電子レンジ・冷凍だけでなく、オーブンも使用可能なアイテムです。6つある型におかゆとおかずを3つずつ冷凍し、3食分をストックして使っています。 マフィン型はプリンのような形をしているため、下から押し出せば、凍った離乳食も簡単に取り出せます。またパンケーキを焼いて楽しむこともでき、わが子たちはおいしそうに食べていますよ♡ 3COINSの「シリコンマフィン型」は、1食分の量も多くなり、形のある野菜を使った9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の冷凍保存に便利なアイテムです。おかゆとおかずを1セットとして3食分をストックでき、使い勝手もGOOD! 忙しいママを助けてくれる心強い味方です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年01月07日家族旅行や里帰りは、とても楽しいイベントですよね。しかし、赤ちゃん連れの外出は授乳と離乳食の両方が必要な場合もあり、食事系のアイテムだけで荷物がパンパンになってしまうことも……。そこで、生後8カ月の赤ちゃんのママである私が、旅先の荷物をコンパクトにできて、さらには育児をスムーズにおこなえたアイテムを3つご紹介します。 【アイテム①】哺乳瓶の除菌は“滅菌パック”におまかせ! 哺乳瓶やマグを除菌するための専用容器はかさばるため、旅先へ持って行くのは大変です。そこで便利だったのが「medela 電子レンジ除菌バッグ クイッククリーン スチームバッグ」です。 洗った部品と水をバッグに入れてレンジで3分加熱するだけで除菌ができ、バッグは約20回まで再利用が可能。ジップロックの中袋程度の大きさなのに200mlの哺乳瓶を2本入れることができ、畳めばコンパクトになるため荷造りが楽でした。 【アイテム②】外食先でも安心! “布製チェアベルト” 外食先で座卓席やベビーチェアがない場合、ひざに乗せて食べさせることもできますが、赤ちゃんは大人のお皿に興味津々だと、食事を楽しむどころではありません。そこで活躍するのが「マイリトルシート」です。 大人用の椅子にセットすれば、ベビーチェアに早変わりする優れもの! ベルトで固定するので椅子から抜け出しづらく、ゆっくり食事を楽しめます。また畳むと、おしり拭きくらいの大きさになるので、スペースを取らないのも魅力です。 【アイテム③】食べたらポイッ! “使い捨てエプロン” 私は初めての家族旅行のとき、シリコン製の赤ちゃん用エプロンを持って行きましたが、初日に後悔しました。ホテルの狭い洗面所で洗い、乾燥させるのに一晩放置させる必要があったからです。すぐに鞄に入れられないため翌朝の準備が大変でした。 そこでママ友に教えてもらったのが、「SmartAngel おてがるエプロン」です。食後はゴミ箱にポイッと捨てるだけ! 使う枚数を鞄に入れておけばいいので前日に準備が終わり、翌朝の支度が余裕を持ってできるようになりました。 簡易的・使い捨てのベビーグッズで、外出先での準備を簡素化すればママの心にも余裕が生まれました。そしてママが笑顔でいられると、環境の変化に敏感な赤ちゃんも不安定になりにくいのか、家族みんなで旅行を楽しむことができました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年01月03日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月01日赤ちゃんが離乳食を食べるようになると、成長していることへのうれしさがある反面、離乳食を用意するのが大変にもなりますよね。離乳食を簡単に作れる便利なアイテムをチェックして、赤ちゃんの食事を無理なくサポートできる環境を整えましょう。■基本知識 離乳食はいつから?赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、いつからがよいのでしょうか?離乳食を開始する目安となる時期や、赤ちゃんが離乳食を食べる準備ができているかを見極めるためのサインなどを紹介します。▼離乳食は生後6ヶ月ごろを目安にスタート厚生労働省の調査によると、離乳の開始時期は、「6ヶ月」という回答の割合が 44.9%と最も高くなっています(※1)。また厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳食の開始時期は、生後5~6ヶ月頃が適当としています(※2)。ただし、子どもの発達や発育は個人差もあるので、月齢は参考レベルにとどめ、赤ちゃんが離乳食を食べられる準備ができているかを観察したり、チェックしてから始めることが大切です。<離乳食の開始目安>●首がすわっている●パパ・ママが支えれば1人でも座ることができる●大人が食事をしているところを見て、自分も口元を動かしたりよだれを出したりしている●下唇にスプーンを軽く乗せても、舌で押し出したり嫌がったりしないこれらのことをクリアできていれば、赤ちゃんの体は離乳食を食べる準備ができており、『食べることへの興味』も芽生え始めていると考えられます。離乳食にチャレンジしてみましょう。▼離乳食で大切なことは「おいしい」を教えてあげること離乳食をあげるときは、何かをしながら片手間にあげるのではなく、隣に座って「おいしいね!」などと声をかけながら食べさせるのがおすすめです。パパ・ママがおいしそうに食べる姿を見せるのもよいでしょう。初めのうちは食べることに興味を示さないこともありますが、無理に食べさせようとするのは逆効果です。家で過ごす時間が多い赤ちゃんの場合は、外の日差しを浴びせたり、公園に連れ出したりすることで食欲が湧く場合もあります。食事に対して楽しく前向きな印象を与えることと、赤ちゃんの生活サイクルを見直すことを意識して、赤ちゃんに『食べる喜び』を教えましょう。■便利グッズの選び方!何を基準にすればいいの?赤ちゃんがなかなか離乳食を食べなかったり、家事や仕事が忙しくてゆっくりと離乳食を食べさせる時間がなかったりすると、だんだん心に余裕がなくなっていくものです。そんなときは、無理をせずお助けアイテムに頼りましょう。離乳食に関する便利グッズを選ぶときのコツを紹介します。▼コスト面を重視! 100均の離乳食グッズは便利!離乳食グッズは、普通に買いそろえると高くついてしまう場合もあります。しかし、近年では100円ショップでも離乳食グッズの取り扱いが増えているので、リーズナブルに便利アイテムが手に入るようになりました。自分の子どもがどんな食べ物に興味を持つかわからない時期だからこそ、手軽な価格でそろえられる100均ショップのアイテムはとても重宝します。100円ショップを上手に使えば、便利アイテムを安く入手できる分、もしも赤ちゃんの食べさせる物や洋服にお金をかけるなんてこともできます。「お助けグッズは欲しいけど、そんなにお金はかけられない」、「いろいろな便利アイテムを試してみたい」という人におすすめです。▼長く安全に使える物で選ぶ長い目で見ると、離乳食の時期はほんの一瞬です。そのため、離乳食の時期にしか使えない物よりは、長く使えるものを買うという考え方もあります。例えば、普段使いできる密閉容器や、離乳食を食べるサポート部品などを外すと普通の食器として使えるようなアイテムなど、子どもが成長した後も長く使えるという視点で選んではいかがでしょうか? また、子どもがけがをしにくい設計になっているかや、洗いやすく衛生的に使えそうかなどの点も重要なチェックポイントです。▼収納、外出時などで選ぶ付属部品が多い物や、デザインがかわいくても収納に幅をとる物は、買った後に置き場に困る場合があります。便利グッズを買うときは、使い終わった後にコンパクトに収納できるかどうかを意識するとよいでしょう。収納しやすいグッズを買うと、外出時にも重宝します。子ども連れでお出かけすると荷物が多くなってしまうので、コンパクトに持ち運べる離乳食グッズがあると便利です。■おすすめ離乳食グッズ。プレゼントにも!楽しいけれど苦労も多い離乳食の時期は、便利グッズを使いながら乗り切りましょう。プレゼントにも喜ばれる、おすすめの離乳食グッズを紹介します。▼おかゆこがま大人用の食事とは別に離乳食の用意をするのは手間がかかりますよね。そんなときは、炊飯器でお米を炊くときに一緒に使える『おかゆこがま』がおすすめです。お米の真ん中にセットして炊飯ボタンを押すと、お米が炊けるのと同じタイミングでおかゆが出来上がります。容器に目盛りが付いているため、料理に不慣れな人でも簡単におかゆが作れるのがポイントです。ふたをしたまま電子レンジにもかけられるので、温め直すのも簡単です。 商品名: iwaki 離乳食調理器 おかゆこがま価格: ¥955(税込) iwakiおかゆこがまの詳細はこちら ▼お弁当用小分け保存容器本来はお弁当のおかずを小分けにして保存しておくためのアイテムですが、離乳食にも応用できます。離乳食を何種類か作って冷凍保存しておきたいとき、この容器に小分けに詰めて保存できるため便利です。シリコン製のため、使用後は洗ってまた使えます。普通のおかずも保存できるので、離乳食の時期が終わっても長く活躍してくれる便利アイテムです。 商品名: SKATER お弁当用 小分け 保存容器価格: ¥955(税込) SKATER 保存容器の詳細はこちら ▼ベビーレーベル 離乳食ナビゲート離乳食の調理を楽にしてくれるお助けアイテムです。小さく切る・こす・おろす・茹でる・つぶすなどの作業を簡単にできるため、初めて離乳食作りに挑戦するパパ・ママも安心して使えます。器具は全て重ねるとコンパクトに収納でき、場所を取りません。離乳食のレシピブックも付いてくる心強いサポートアイテムです。 商品名: コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット価格: ¥2,856(税込) ベビーレーベル 調理セットの詳細はこちら 商品名: コンビ ベビーレーベル ナビゲート 食器セット価格: ¥4,122(税込) ベビーレーベル 食器セットの詳細はこちら ■赤ちゃんには余裕あるママの笑顔を離乳食が始まると、食べさせるのはもちろん準備や後片付けにも追われるようになり、忙しさがアップします。せっかく用意した離乳食を赤ちゃんが食べてくれないと、いらいらすることもあるでしょう。余裕がなくなってきたと感じたら、無理せず便利グッズを使うのがおすすめです。手間をかけなくても愛情はしっかりと伝わります。グッズを上手に使って心にゆとりを持ち、笑顔で赤ちゃんの食事を見守りましょう。<参考サイト>※1、厚生労働省: 「平成 27 年乳幼児栄養調査」 ※2、厚生労働省: 「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年12月22日離乳食スタート時は簡易な薄いエプロンをさせていましたが、とろとろとした状態の初期の離乳食は、こぼしてしまうとエプロンのすき間から首までつたってしまうので困っていました。洋服の襟は汚れ、首も赤く荒れてきてしまったので、急いでスタイを購入。使ってみてとてもよかった「ベビービョルン ソフトスタイ」をご紹介します。 首のサイズ調節が細かい! 簡易なエプロンを使っていたときは、首の後ろでマジックテープを止めるだけで、調節の幅もあまりなく、娘にはぶかぶかで首もとにすき間ができてしまっていました。そのすき間からつたってしまった食べかすを拭き取るときに、首の皮膚が少し切れてしまったこともあります。「ベビービョルン ソフトスタイ」は首のサイズ調節が細かくできて、首まわり約19〜30cmまで対応可能です。首もとにすき間ができないので、こぼしたものは受け皿のほうにだけ流れていってくれるので服や床を汚さずに済んで便利でした。 広く深い受け皿で食べこぼしをキャッチ! これまではエプロンの下を折り返して受け皿にするタイプのものを使っていましたが、エプロンが柔らかすぎて形状維持していないため、受け皿にまっすぐこぼれ落ちませんでした。その点「ベビービョルン ソフトスタイ」はしっかり形状維持しているので、食べこぼしをキャッチしてくれます。たまに、口からブシューッと出してしまうときも大丈夫でした。また、生後5カ月ごろからストローの練習もしていて、最初はたくさんこぼしながら慣れていくので、受け皿の深さには助かりました。 スタイで遊ばず落ち着いて食事ができる! 簡易なエプロンを使っていたときは、軽くて薄い折りたためるタイプのものだったので、娘も気になって触ったりおもちゃのように遊んだりしてしまい、食事に集中できていませんでした。離乳食はスタートが肝心だと思っていたので、内心とても焦りました。「ベビービョルン ソフトスタイ」は赤ちゃんが遊べるほど軽くはなく、薄くないので娘が食事に集中できるようになってよかったです。素材は硬すぎないので、着けていて嫌がることもありません。 「ベビービョルン ソフトスタイ」を購入してから、食べこぼしに悩まされることがなくなり離乳食をあげる時間がとても楽しくなりました。娘も食事の時間を楽しく過ごしてくれているので、離乳食中期・後期と進んでもよく食べて大きくなってくれそうだなと楽しみです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月05日私の息子は卵アレルギーがあります。離乳食開始前から食物アレルギーについて調べ、慎重に進めていたつもりでした。しかし、息子のアレルギー判明後に私の進め方とは正反対な文献を見つけ、間違っていたのかも……と後悔した体験談をお話しします。 離乳食開始前の情報収集アレルギーを起こさないために、息子の離乳食は慎重に進めようと考えていました。そして雑誌や育児書、自治体のパンフレット、インターネットなど複数の媒体から集めた情報を元に、生後6カ月から離乳食を開始することに。10倍がゆ、次はにんじん、さつまいもとアレルギーの起きにくいと言われている食材から始め、大豆や肉、卵などは生後6カ月後半から7カ月にかけて少しずつゆっくり与えることにしようと考えていました。 恐れていた食物アレルギーに離乳食中期までは特に問題なく進み、小麦や乳、卵などを与えても大丈夫だと安心していましたが、当時生後9カ月だった息子に初めて蒸しパンをあげたところ、なんと卵アレルギーが判明したのです。ゆで卵を食べさせたときは問題なかったのでとても驚きましたが、幸い受診してすぐに落ち着き、以降は医師の指示のもと慣れさせる練習をしています。 私の離乳食の進め方が間違っていた?その後、アレルギー児の卵への慣れさせ方についてインターネットで調べていました。そのとき食物アレルギーの予防についての記事があり、そこには「卵は生後5カ月半ごろに極少量を与える」「与える時期を遅らせない」という記述が。息子の卵アレルギーが判明した同時期の2019年3月に、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の改定により、卵を与える時期が変更されたのです。卵黄は離乳食初期(生後5カ月後半〜生後6カ月)となったそうです。私が息子に卵を初めて与えたのは、卵黄が生後6カ月の後半、卵白は生後7カ月になってからでした。ガイドラインで卵を与える時期が改定されているのを知り、ショックを受けました。「もしも最新版のガイドライン通り、もっと早めに卵を食べさせていたら、息子のアレルギーを防ぐことができたのかな?」と後悔が残りました。 もちろん食品を与える時期だけがアレルギー発症の有無を決めるわけではありません。けれど、離乳食の進め方が間違っていたのかな? もっと息子のために私にできることがあったのかな? という後悔は心の中に残ることとなってしまいました。今後は息子の卵アレルギー克服のために尽力していきたいと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年12月05日離乳食をスタートすると、日々わいてくる素朴な疑問。「果物も加熱するようにと書いてあるけど、バナナやりんごも加熱が必要?」とか「よく食べてくれるけど食べすぎが心配」など、はじめての離乳食作りはわからないことだらけ。本当にこれでいいのか不安になることも多いですよね。そんな離乳食のお悩みを解決してくれる心強い一冊が、人気イラストレーターモチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。モチコさん京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。ブログ: Instagram: 書籍では、初期・中期・後期・完了期それぞれの時期によくある離乳食のお悩みに、管理栄養士の太田百合子先生がやさしくわかりやすく回答。 「モチコのがんばりすぎない離乳食!楽しく進める“らくワザ”時短術」 の続きです。今回は本の中から、離乳食のあるあるお悩みをいくつかピックアップします。また、知っておくと便利な離乳食に使える市販品もご紹介します。ちなみに冒頭の疑問への回答ですが、果物をはじめて食べさせるときはアレルギーと食中毒予防のために念のため加熱するほうがよいとのこと。また、食べすぎに関しては身長と体重の増加が成長曲線のラインに沿っていれば問題ないそうです。※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。■離乳食あるあるお悩み1「離乳食を食べない!」「おっぱいはいつまで?」離乳食初期は順調に進まないことも多いもの。「食べない」、「嫌がる」、ときには「スプーンを投げる」、なんてこともありますね。せっかく手作りしたのにほとんど食べてくれなかったりすると、心が折れそうになります…。でも初期の赤ちゃんの発達は目覚ましく3~4日後に反応が変わることもよくあるので、数日様子を見るとよいそう。離乳食を食べさせようとすると、泣く赤ちゃんもいます。赤ちゃんははじめてのものを本能的に警戒するといわれており、離乳食やスプーンを怖がるのも自然なことなのだとか。そういうときは無理に食べさせようとするのではなく、リラックスさせてあげることが大切。いつもお世話している人がやさしく話しかけながらあげると、安心して口に入れてくれることもあるそうです。■離乳食あるあるお悩み2「遊び食べ」「卒乳」「おやつ」1歳~1歳半ごろに離乳食も終わりに近づくと、遊び食べや好き嫌いがみられることも増えてきます。離乳食完了期となるこの時期は1日3食のペースを作り、離乳食を栄養源のメインにしていくことが大事。具体的には大人と同じ時間に3食+必要なら午前か午後、またはその両方におやつタイムを設けるとよいそうです。ちなみにおっぱいやミルクを飲んでいるなら、おやつは不要。ママとのコミュニケーションとして飲みたがる子もいるので、無理に卒乳する必要はなく、日中の授乳を減らしていくとよいそうです。■離乳食のお助けアイテム! 便利な市販品離乳食作りはどうしても手間がかかって面倒なもの。忙しいときはベビーフードに頼るのもアリですが、本にはそれ以外の時短アイデアも多数紹介されています。たとえば、便利な市販品を取り入れるのも一案。賢く使えば、忙しいときでも手間なくおいしく栄養あるごはんが作れます。おすすめ1.野菜フレークかぼちゃやにんじん、じゃがいもをゆでてフレーク状にしたもの。水でとけば簡単に野菜ペーストが完成。おすすめ2.トマトペースト食塩不使用で原材料がトマトだけのものなら初期の風味づけにも。ケチャップは後期から。おすすめ3.砂糖不使用のジャム果実と果汁だけで作った着色料や保存料不使用のジャムをヨーグルトやパンがゆのトッピングに。おすすめ4.焼きいもスーパーで売っている焼きいも。初期はお湯やミルクでのばして。中期以降はそのままでOK。おすすめ5.缶詰類塩や砂糖不使用のもの。使いやすいのはフルーツ缶、コーン缶、ほたて水煮缶、ささみフレーク缶、ツナ水煮缶、トマト水煮缶など。書籍にはこのほかにも離乳食を進めていく上でこれだけ押さえておきたいポイントやマネするだけの献立カレンダー&レシピなど、離乳食のさまざまな悩みに応える情報が満載。先輩ママさんからのリアルなアドバイス&テクニックも充実しています。「毎日の食べてくれる量がわからない」「赤ちゃんの好みの味付けって?」「どんなメニューなら喜ぶの?」「食事の時間がかかりすぎる」…離乳食を開始すると、普段の大人の料理とは異なった悩みがたくさん出てきてしまうもの。栄養があって、安全で、手作りで…と面倒なことも多い離乳食。だからこそ余計、不安ばかりが膨らんでしまうという人もいるでしょう。この本ではらくワザも駆使、市販品も取り入れて、ママががんばりすぎずに楽しく離乳食期の子どもと過ごせるアイディアを紹介してくれます。また本には、モチコさんのSNSに寄せられたこんなリアルな声も掲載されています。「毎回スプーンを口に持っていくだけで反り返ってギャン泣き。私も泣きながら離乳食を捨てる日が続き、食事の時間が憂鬱で…。でも10カ月になったある日、本当に突然パクパク食べるようになりました。嬉しい気持ちを通りこして、あの数カ月は何だったの!と。赤ちゃんが食べてくれるよう工夫するのは必要だけど、何をしても食べないことがありますよね。でも、ある日ちゃんと食べるようになる、と後輩ママに伝えたいです。」(harさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 モチコさんの家でもイチコちゃんはよく食べるけれど、二太郎君は少食だったそう。兄弟でも食べる量には違いがあるように、「今の時期はまだ食べない」という個性があるとわかるだけでも、肩の荷が下りたような気分になるのではないでしょうか。栄養を摂ることは大切だけれど、赤ちゃんはまだまだ食べるデビューをしたばかり。だからいま食べなかったとしても、ママががんばり過ぎなくて大丈夫ですよ! とプレッシャーがかかりがちなママを癒やしてくれる1冊でもあります。本を読むと、離乳食が単に大変で面倒なものから、子どもの成長を実感できるちょっとハッピーな時間をくれるものに変わっていきますよ。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別))インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり!モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月05日離乳食作りって大変ですよね。食べない、好き嫌いがある、そもそも作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩めるママたちのためのリアルな離乳食本が登場!インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。モチコさん京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。ブログ: Instagram: 書籍では、2児の母でもあるモチコさんが離乳食のあれこれをマンガで紹介。楽しくマンガを読みながら、離乳食の基礎知識や献立レシピをチェックできます。管理栄養士の太田百合子先生が全面監修。さらに、同じく管理栄養士で「E・レシピ」でも活躍中の 藤原朋未先生 による離乳食レシピも100以上掲載されています。今回は本の中から、知っておきたい離乳食の基本と離乳食作りを時短できるらくワザの一部をご紹介します。最後にはモチコさんからのスペシャルメッセージも!※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。■離乳食はどうして段階があるの?離乳食は生後5~6ヶ月ごろ、おすわりができるようになり、大人の食べているものに興味を持ったり、唾液が増えてきたりしたころがスタートのチャンス。といっても、「〇ヶ月になったから〇〇しなくちゃ!」と厳密に考える必要はなく、子どもの発達の様子を見ながら進めていけばよいそうです。一般的に離乳食は、初期・中期・後期・完了期の4段階に分けられ、目安の月齢とあわせて紹介されていますね。ただ実際には「その月齢がきたら階段を登るようにステップアップするわけじゃなくて、坂道を登るようにグラデーション的に発達するんです」と太田先生。■赤ちゃんの食べる量、食べムラが心配なときは?離乳食は、体の発達同様に個人差が大きく、早く卒業すれば優秀ということでもないので、同じくらいの月齢の子と同じように進まないと焦る必要はないそう。赤ちゃんの様子をしっかり見て、ゆったりした気持ちで進めていきたいですね。■離乳食のゴールは何ですか?離乳食のゴールは、「大人に助けられながら自分で食べ、必要な栄養を食べ物からとれるようになる」こと。同時に、食べる楽しさを知り、ごはんの時間におなかが空く生活リズムを整えることも大切な目標。離乳食の卒業はおおむね1歳から1歳半ですが、卒乳はしていなくてもOKだそうです。■「離乳食って面倒!」を解決する時短らくワザ離乳食は、発達にあわせて食材の形やかたさを変える必要があります。つぶしたり、裏ごししたり、下ごしらえにはどうしても手間がかかりますね。でもちょっとしたコツで驚くほど時短できたり、準備がラクになることも!一例として、にんじん、大根、かぶなどの根菜類の下ごしらえのらくワザとフリージングのヒントをご紹介します。▼根菜類の基本の調理のポイント<根菜類の下ごしらえのらくワザ>●小さめに切った野菜をアルミホイルで包み、大人用のお米と一緒に炊飯器で炊くと柔らかくなります。●レンジで加熱するなら、ひと口大に切り、濡らしたキッチンペーパーで包むとパサつきにくくなります。<根菜類のフリージングのヒント>ヒント1、ゆで汁も冷凍してストック根菜類のゆで汁は、製氷皿に入れて冷凍しておけば野菜スープに使えて便利!ヒント2、にんじんはつぶしてまとめて冷凍ゆでて密閉袋に入れ、そのまま袋の上からつぶして冷凍庫へ。平らにしておけば使う分だけ割って解凍できます。書籍にはほかにも、おかゆやパン、いも類、葉物野菜、果物、肉、魚など、離乳食で活躍する食材の下ごしらえの方法や時短のコツが紹介されているので、これを見れば離乳食作りがスピーディ&ラクチンになりますよ。■離乳食で困っているのは一人じゃない!がんばって作っても「ベー」とされてしまったり、大人分と離乳食分作るのに疲れてしまったり。毎日思うように進まない離乳食に、「自分は母親失格…」と悩んでしまう人もいます。書籍のなかには、モチコさんのSNSに寄せられたフォロワーさんたちからのアドバイスが多数掲載されています。<フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食初期>「食事椅子に座っただけで娘がぐずる日も。そんなときは、娘の目線の高さに鏡を置いて、鏡越しに話しかけたり目を合わせたりすると、なぜか集中して食べてくれました。」(あさこさん)「魚を食べさせるとき、私はお刺身をゆでるのも面倒だったので、おみそ汁を作るとき鍋に入れて火を通していました。おみそ汁にだしも出て、一石二鳥って思って。離乳食だけのために洗い物を増やしたくない、ズボラな母です。」(burudeluxさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 <フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食後期>11カ月ごろ、にんじんやほうれん草を食べなくなりました。そこで、ちょっと濃いめの味つけでにんじんとほうれん草のごまあえに。息子の口に入れたところ、「あれ?」という表情でもぐもぐ、喜んで食べました。何度か続けたら「これはおいしいもの」と認識したようで、その後少しずつ味を薄くしても食べるようになりました。」(りえさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 実際にママたちが試行錯誤してたどり着いたアイディアがたくさん本には載っています。その目から鱗の発想がとてもおもしろく、すぐにでも試したくなるものばかりです。■モチコさんからのスペシャルメッセージ!著者のモチコさんから離乳食に悩むママに向けてメッセージをいただきました。こんにちは、モチコです!離乳食って、ややこしくて面倒で悩んで…大変ですよね。いま真っ最中の親御さん、お疲れさまです…!この本は、そんな離乳食が少しでも楽になれば…という思いで作りました。そのため、たくさんのママから離乳食の知恵をお借りし、まねして下ごしらえするだけで1週間分の献立ができるカレンダーを付けてもらい、「ひとさじ」を「小さじ1」と表記し…(そこ)。とにかく楽でわかりやすい本になるよう考えました。そして、私の経験上、「食べない子は何しても食べない! それも個性! だから気に病むことないよ!」というのも伝えたくて。というのも、うちの子の場合、イチコは大食いで二太郎は小食&偏食やったんです。同じ離乳食なのに真逆。でもどちらも成長曲線に沿って大きくなってました。それぞれの適量があるんでしょうね(イチコは成長曲線の枠の上限、二太郎は真ん中あたりでしたが…)。ありがたいことに、この本を買った方から「わかりやすい」「らくワザがのっててうれしい」「気楽に離乳食楽しめそう」という声をいただきました。もしいま離乳食に悩んでいる方、これからの離乳食が憂鬱(ゆううつ)な方、チェックしてもらえるとうれしいです!本にはそんなモチコさんファミリーの離乳食ストーリーがコミカルなマンガで紹介されており、「うちも~!」「あるある…」と共感できるシーンばかり。さらに「マネするだけの献立カレンダー&レシピ」など、いますぐ使える情報が満載。はじめてのママにも2人目以降のママにも役立つ一冊です。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別))インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり!モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。双子の赤ちゃんの離乳食が始まり、食べる意欲もスピードも好みも違う2人にどう食べさせればいいか? どうすれば少しでもラクになるのでしょうか? 保育所では、2~3人の赤ちゃんの離乳食を1人の保育士が食べさせています。そこで、双子の赤ちゃんにラクに離乳食を食べさせるコツをお話します。 離乳食が1回食のときの与え方とコツ離乳食が1回食の5~6カ月ごろ(離乳食初期)のときは、まだお座りがしっかりと安定していません。ですので、ママが赤ちゃんを抱っこして離乳食を食べさせることがメインになる時期です。抱っこして食べさせると、離乳食を安心した環境で食べさせられるというメリットもあります。 ママが一人であげる場合は、ひとりずつ順番に食べさせます。まだ、離乳食の量が多くない時期なので、1人ずつで食べさせてもそう時間はかかりません。とはいえ、赤ちゃんの食欲や食への興味関心はその子によってマチマチ。もし、赤ちゃんが食べることを嫌がったら、無理強いせず母乳や育児用ミルクを飲ませて満足させましょう。 これは、離乳食期全般に言えることですが、「離乳食の時間は1人15分で切り上げる」など、ママの中で時間の目安を決めておくと気持ちがラクになります。ちなみに、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の最初は、嫌がったならすぐに切り上げても大丈夫。少しずつ離乳食に慣れていきましょう。 離乳食が2〜3回食のときの与え方とコツ離乳食が2回食になる7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、安定して一人で座れるようになります。離乳食の食べっぷりも安定してくる時期です。ですので、椅子に座らせて2人同時に食べさせることができます。このとき、双子の赤ちゃんの顔をママが見られる位置で食べさせます。テーブルがあったら角にそれぞれ赤ちゃんを座らせ、ママは2人の顔が見える正面で食べさせる、または赤ちゃんを並んで座らせ、ママは赤ちゃんの正面に座り食べさせます。 2回食のときは、ママはスプーンを2本持って交互に食べさせます。手づかみなどで、自分で食べるようになってきても、2本のスプーンを使って、ときおりママが口の中に入れてあげます。自分でスプーンを持って食べられるようになってきたら、赤ちゃんはそれぞれ1本ずつスプーンを持ち、ママは2本を持って時々補助的に手伝います。2人同時に与えるのが難しい場合は、時間差でももちろんOKです。2対1だとどうしてもバタつきますが、1対1ならじっくりと関わることができるメリットがあります。 また、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、集中して食べなくなることがあります。それぞれが、それぞれの食べる姿に影響されてしまうのが集中できない原因のことも。そんなときは、横並びの間隔を少し間を開けます。すると、自分のごはんに集中できるようになります。また、向かい合わせで座らせることで刺激し合い、食べる意欲が増す場合もあります。「絶対にこうでなければいけない」という配置はありませんので、赤ちゃん2人の性格を見極めつつ座らせてみましょう。 離乳食グッズを活用する(エプロン、椅子など)離乳食グッズを活用するのもおすすめです。 離乳食エプロン離乳食でママが大変に思うことの一つが「食べこぼし」です。自分で食べる意欲が増してくる9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、赤ちゃんの体もテーブルもグチャグチャになります。そんなときに大活躍するのが、プラスティックやシリコン製のポケット付きエプロンです。口や手からこぼれる離乳食をポケットがキャッチしてくれるので重宝します。 食器それぞれ食べるペースが違うので、食器は2セット用意するといいでしょう。2人分を重ねて収納できるものは重宝します。また、ママや赤ちゃんがすくいやすい器や使いやすいスプーン選びも大切です。 椅子椅子は、赤ちゃんの体が安定するものを使いましょう。座り方ひとつで離乳食への集中度が変わります。大切にしてほしいポイントは「おしりを安定させること」。安定しない場合は、バスタオルをクルクル巻いたものを、背中・ひざ裏などに差し込み補正し、おしりでしっかり座らせます。後片付けは後まわしにしてみる離乳食を食べたあとは、テーブル周りの汚れがとても気になるところですが、手口を拭く、服を着替える、食後の母乳、または育児用ミルクを飲ませる、寝かしつけるなど、赤ちゃんの身の回りのことを済ませ、ひと段落してから片付けを始めます。 ママが同時にいろいろしようとすると、赤ちゃんも落ち着かず大泣きして収拾がつかなくなることがあります。ときには諦めることも大切。離乳食後にすることの優先順位を決めてみましょう。食べこぼしが多い時期は、こんな方法もおすすめです。・テーブル・椅子の下に、新聞紙やレジャーシートをあらかじめ敷いておく・顔や手を拭くタオルもスタンバイ・食べ終わってから着る服もおむつもすべて準備する・食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所をつくっておく 食べ終わった子から体についた離乳食をふき取り、その場で服を脱がせます。そして、新しい服を着せ、食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所に連れていきます。 この場所は、すぐ近くで赤ちゃんが一人でいても安全な場所であることが大切です。後追いする時期などは、これがうまくいかない場合があります。そんなときは、食べ終わった赤ちゃんはおんぶして、もう一人の赤ちゃんの対応をします。お昼寝前だと、おんぶしている赤ちゃんがいつのまにか背中で寝てしまい、寝かしつけがラクになる場合もあります。 赤ちゃんが2人いると、離乳食が進みにくい子のほうに手がかかって疲れてしまうという悩みもありますが、一番大切なのはママが疲れないことです。例えば、離乳食を市販のベビーフードにしてみるなど、少しでもラクになる方法を試してみることも必要です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月24日離乳食って毎回作るのは大変だから、下ごしらえしてフリージングしておくだけでもとってもラクちんになります。でも、冷凍庫って意外と小さいし、離乳食の1食分は少量だから小分けにする入れものもない…。そこで、今回は簡単にできる小分け方法&グッズを紹介します! ペースト状のものは密閉保存用器に! ペースト状のものやおかゆは、空気を抜きながら平らにならして入れて。1食分ずつ菜ばしで筋をつけ、必要な分だけ折って使えば便利です。 形状によって使い分け!フリージンググッズ製氷皿だしやスープ、5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の10倍がゆなどは、製氷皿で冷凍を。あらかじめ大さじ1など量をはかってから冷凍すると使うときに便利です。凍ったら、密閉保存袋へ移しておけば、製氷皿をたくさん用意せずにすみます。 小分け容器おかゆや野菜、スープ系のおかずなど、食材を選ばずに使えます。1食の分量が増えてきたら使用すると◎。電子レンジでそのまま加熱できると食べさせるときもラクちんです。 シリコンカップ耐冷・耐熱性に優れ、そのまま電子レンジで加熱することもできる点が◎。冷凍するときはタッパーウエアなどにシリコンカップを入れると良いでしょう。 ラップ液体以外は、なんでも対応できます。空気が入らないように包み、他に匂いが移らないように。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月19日無印良品の「シリコーンジャムスプーン」はベビー用品ではありませんが、離乳食を作ったり取り分けたりするのにとても便利な商品です。離乳食は大人の食事と違い、とろみがついていたり細かく分けたりする場面が多いですが、このシリコーンジャムスプーンを使うとそれらの作業もストレスなくおこなうことができました。「シリコーンジャムスプーン」の魅力を、実際に使ってみた感想とともにご紹介します。 「シリコーンジャムスプーン」って? 「シリコーンジャムスプーン」は、無印良品で販売しているスプーンです。2019年10月現在は390円(税込)で販売していますが、当時490円(税込)で購入しました。長さは約19cmで持ち手が長めなのがポイント。スプーン先がシリコーン製で柔らかいため、ビン底やボウルにこびり付いた食材を容器を傷つけずにかき集められます。カラーはブラック。着色汚れも目立ちません。 離乳食作りを始めたころ離乳食調理セットを買おうかどうか迷っていたのですが、まずは手持ちの調理器具で作ってみようと思い、手元にあった「シリコーンジャムスプーン」を使ってみたら大正解! 素材といい形といい、離乳食を扱うのにぴったりでした。 混ぜたりつぶしたり、離乳食作りに便利!わが家は基本的に離乳食を手作りしていますが、「シリコーンジャムスプーン」が大活躍! まずは混ぜる調理ですが、スプーンの先が柔らかいので食器を傷つけることなく、かき混ぜることができます。また具をつぶすときも、スプーン表面が少しざらっとしていて、かつ普通のスプーンに比べて平べったい形状なので具がすべりにくく、つぶしやすいです。そして取り分けのときにも便利です。わが家では手作り離乳食を製氷皿に入れて冷凍保存しているのですが、スプーン先が四角いフォルムになっているので細かい作業もラクちん! 小さな製氷皿のマスにもラクラク詰め込むことができますし、マスからはみ出た具も押し込みやすいです。 隅々まで残さずすくえてスッキリ市販の離乳食を食べさせるときもありますが、市販の離乳食は手作りに比べてコストがかかるので少しでも無駄にしたくありません。そんなときも「シリコーンジャムスプーン」は大活躍!ビン入りの離乳食は普通のスプーンだと隅々まですくうのは難しいですが、「シリコーンジャムスプーン」なら隅から隅まできれいにすくえます。パウチの角に残りがちだった離乳食も、余すことなくすくうことができるのでスッキリ! 持ち手が長いので手を汚しにくいところも気に入っています。 無印良品の「シリコーンジャムスプーン」を使うことによって、市販の離乳食が最後まできれいにすくえない、プラスチックの離乳食用スプーンはすぐに着色汚れする、などといった小さなストレスが改善されました。慣れない離乳食作りもこのスプーンのおかげでやりやすかったです。 さらに、無印良品の商品なので手に入りやすいですし、値段も安価で長持ち。もちろん、離乳食作りだけでなく普段の料理でも合わせ調味料を作ったり缶詰から中身を取り出したり、使う場面はとても多いです。何かと大変な離乳食。これからも「シリコーンジャムスプーン」と共に頑張っていきたいです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村ユイコ神奈川県在住の一児の母。娘との生活で感じたこと・学んだことをもとに執筆活動を行う。食べることが大好きで、子どもが寝たあとのお菓子タイムが日々の癒し。
2019年10月10日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介していきます! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「おばけの米粉パンケーキ」です♪ おばけの米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・牛乳 ……150g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖 ……少々(お好みで)・フードペンまたは無添加黒ねりゴマ 作り方① ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を入れてしっかり混ぜ合わせる。② テフロン加工のフライパンを中火で熱し、スプーンでおばけの形に生地を流し入れる。③ フタをして、片面のみ10分弱火で焼いて中まで火を通す。(もう片面は焼かない)④ 焼きあがったらフードペン、または無添加黒ねりゴマで顔を書く。 牛乳を育児用ミルクに変えてもOK! 赤ちゃんと過ごす初めてのハロウィンにぴったりのおばけパンケーキ。ぜひ作ってみてくださいね。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回は離乳食の悩みについてのお話。先日、去年第一子を出産した友人からこんなLINEが届きました。正直驚きました。友人の子が離乳食を食べないということに対してではなく、そのことで私に連絡してくるくらい友人が悩んでいるということに対して驚いたんです。ちなみにこの友人とは長い付き合いで今も時々は会っていますが、お互い普段はそんなに連絡をマメに取るタイプでもないので、こんな風にわざわざLINEで相談を受けるのは久しぶりのことでした。話を戻して、友人の相談についてですが、私の答えは…友人を安心させるためとか慰めたくてとかじゃなく、実際食べないことなんて全然ある!現在1歳半になった次女は今でこそ大の食いしん坊で離乳食の時期も順調に進んだ方ですがそれでも食べない時期はあったし、長女に関してはなぜこんなに大きくなったのか不思議なくらいかつては偏食も食べムラもひどい子でした。何日も何週間もろくに食べてくれなかった時期もあったし、離乳食時期は特にそうでした。毎日毎食安定して食べてくれるようになったのは次女が離乳食後期くらい、長女は年少さんにあがったくらい。ちなみに現在5歳の長女は、今はまったく食べない日というのはさすがにないものの、すごく食べる日とあまり食べない日の差はまだあります。でも身体は大きめ。逆によく食べる次女は平均よりやや小さめです。そのことを友人に伝えると…ちょっと衝撃。私の周りはどちらかと言えば食べない子の話の方が多いので、食べない子が全然いないって環境は逆に珍しく感じました。確かにそれじゃ不安にもなるだろうし、周りに相談もしにくいだろうなと思います。そして私も確かに長女のときは食べないことですごく悩んだし、あれこれ試して失敗するたび落ち込んでいたなとも思い出しました。成長してしまえばどうってことないことでも、渦中にいるときは大問題なんですよね。子どもが生まれてからも友人とは何度か会って話しましたが、すごく真面目に育児をしているなという印象だったので離乳食についてもきっとすごく悩んでいたんだと思います。話を聞く限り、ベビーフードなども使わず、作り置きや冷凍保存などもほとんどせず、かなり手をかけて毎日いろいろなメニューや調理法を試していたんじゃないかと。そんな友人にとっては私の言葉は気休めにしか聞こえないかもしれないけど、それでもあえて言いたい。まずは自分が休むところから!そんなに頑張らなくても大丈夫!!食べてくれないとどうしても、「調理法が悪いんじゃないか」「私のご飯がおいしくないんじゃないか」と自分を責めてしまいがちですが、どんなにおいしいものでも子どもって食べないときは食べないんですよね。もちろんいろんな方法を試してピタリとハマることもあるけど、急ぐことないと思います。たまには手を抜いて、悩むのも心配するのもちょっと休憩して、元気になったらまた頑張ればいい。残さず食べるのも、好き嫌いなく食べるのも大切だけど、一番大事なのは食事を楽しめることじゃないでしょうか。毎日欠かせないことだからこそ、苦痛に思ってしまったら大変。友人と友人の子が、また今同じような悩みを抱えてる方々が、食事を楽しいと思えるようになればいいなと陰ながら応援しています。
2019年10月01日今回は、卵アレルギーについての説明と離乳食を進める過程で卵を与えるときの注意点についてお話しします。 離乳食を進める過程に卵アレルギー=卵白アレルギーは起こりやすい人間の体には、体内の異物を追い出そうとする仕組みがあります。口から食べたものはこの仕組みが働きにくくなっていますが、特定の食品にはうまく働かないことがあります。これを食物アレルギーといいます。 原因となる食品を食べてすぐに湿疹やかゆみが現れるため即時型アレルギーとも呼ばれます。ときに重症のアナフィラキシーを起こすこともあります。乳幼児では、年齢とともに耐性が出てきますが、与え方や調理方法に工夫が必要です。 即時型アレルギー:食物アレルギーの典型。原因食物の摂取後2時間以内にアレルギー反応による症状(湿疹や蕁麻疹、かゆみ、鼻水、くしゃみ、目の充血など)を示す。 アナフィラキシー:原因食物の摂取後、数分~数時間以内にアレルギー反応による症状(全身に湿疹や蕁麻疹が出現、かゆみ、息苦しい、喘鳴、嘔吐、ときに意識レベルの低下) 離乳食を進める段階で、食物アレルギーを起こすことが多い食品は鶏卵です。卵黄と卵白ではタンパク質の種類が違い、卵白のタンパク質がアレルギーの原因であることが多いため、卵アレルギー=卵白アレルギーと考えます。 食物アレルギーだからといって離乳食を遅らせる必要はありません。かゆみなどの症状があれば、医師と相談し離乳食を進めます。 卵を開始するときは、20分ぐらい加熱しごはん粒1/10サイズから卵アレルギーの原因となる卵のタンパク質は加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。 卵を初めて食べさせるときは離乳食を開始して1カ月以上経過してから(およそ生後6~7カ月ごろから)、赤ちゃんの体調が良いときに新鮮な卵を20分間加熱して固ゆでした卵黄、もしくは炒り卵をごはん粒の10分の1程度にしましょう。 初めて卵を食べさせるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)に与えるようにしましょう。 ※参考:日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言2017年 卵を開始するときは卵黄から卵アレルギーの原因となるタンパク質は、加熱することでアレルギー源としての働きは弱まります。卵黄は大丈夫でも、生卵や半熟卵、加熱時間の短い卵白ではアレルギー症状が出ることがあります。初めて卵を食べさせるときは離乳食を生後5~6カ月ごろに開始して、つぶしたおかゆから与え、慣れてきたら野菜、果物を、さらに慣れてきたら固ゆでした卵黄を与えます。卵は新鮮なものを選び、かたゆでした卵黄をすりつぶして多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていきます。初めて卵を与えるときや量を増やすときは、アレルギー症状が出てもすぐに受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)で、赤ちゃんの体調が良いときに与えるようにしましょう。 生後7~8カ月ごろは卵黄1個~全卵1/3個、9~11カ月ごろは全卵1/2個、1歳~1歳6カ月ごろは全卵1/2~2/3個を目安に与えます。 卵アレルギーかも? と思ったら卵の加熱時間や加熱温度によってアレルギー源が弱くならず、アレルギー症状が現れることがあります。例えば、おかゆやうどんを卵とじにする場合や卵焼きを焼く場合、茶碗蒸しやプリンを加熱する場合はしっかり中まで火を通すことが大切です。ただし、しっかり火を通したつもりでもアレルギー源が弱くなっておらず、アレルギー症状が出てしまうことがあります。症状が出た場合は、小児科医あるいはアレルギー専門医の診察を受けましょう。重症度によっては、卵を完全に除去する必要がない場合もあります。また、少しずつ卵が食べられるようになっても赤ちゃんの口の周囲だけが赤くなる場合は、卵のタンパク質が肌に付着して炎症を起こしている可能性があります。その場合は、医師の指示のもと、肌を守るために口の周りにワセリンを厚めに塗ってから食べるようにすることがあります。 卵を除去したほうがいいと医師が判断した場合は、卵の代わりに肉・魚・大豆でタンパク質を補うようにしましょう。卵と卵を含む加工食品、その他の鳥の卵(うずらの卵など)は離乳食で与えないように気をつけましょう。 ハンバーグなどのつなぎなどは、片栗粉などのでんぷん、すりおろしたじゃがいもやれんこんで代用します。離乳食の準備が負担にならないように卵不使用の肉や魚の加工食品、調味料、ホットケーキミックスなどをじょうずに使いましょう。なお、卵に含まれるタンパク質と、鶏肉や魚卵に含まれるタンパク質は異なるため、鶏肉や魚卵を除去する必要はありません。 授乳中の母親が卵を食べることを控える必要はありません赤ちゃんが卵アレルギーと診断されても、授乳中の母親が卵を食べるのを控えたり、食べないようにする必要はありません。両親や上のお子さんに食物アレルギーがあった場合でも、母親が卵を食べることを制限する必要はありません。赤ちゃんが重症な卵アレルギーだったとしても、母親は卵を含む菓子類やパン類は食べてもかまわないことが多いです。 今のところ、妊娠中や授乳中の母親が特定の飲食物やサプリメントを摂取することで赤ちゃんのアレルギーを予防できる確実な方法はありません。 食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません卵に限らず、食物アレルギーを確実に予防できる方法はありません。乳幼児期に発症した卵・牛乳・小麦などのアレルギーは3歳までに約50%、5−6歳までに約60−70%が治ります。※参考:食物アレルギー研究会食物アレルギーの診療の手引き2017 食物アレルギーに限らずアレルギーは遺伝と環境によって発症すると考えられています。生まれて間もない時期から赤ちゃんの肌を清潔に保湿して健やかに保つことや、赤ちゃんの肌に食物アレルギーを起こす食品が触れないようにすることで、アレルギー性の湿疹を予防できることがわかっています。離乳食を開始するよりも前から湿疹がある場合は、湿疹の治療を優先しながら離乳食を進めたほうがいいこともあります。湿疹や離乳食の進め方については、小児科医やアレルギー専門医へ相談しましょう。 離乳食を開始して、食物アレルギーかもしれないと思ったときは、すぐに小児科あるいはアレルギー専門医に診てもらいましょう。何をどのくらい食べたのか、どのような症状が出たのかをメモや写真でもいいので持参して受診しましょう。 原因となる食品を除去した方がいいのかなど、どのように離乳食を進めていくかについては、医師の診断が重要です。医師は卵の調理方法によるアレルギー症状の現れやすさを参考に、食べられる範囲を決めていきます。親の判断で除去はせず、赤ちゃんがアレルギー症状に悩まされることのないように医師と相談しながら離乳食を進めていきましょう。 まとめ親同士の口コミやインターネット上の情報には、食物アレルギーについて医学的根拠のない内容や体験談が含まれていて、正しい知識や必要な情報にたどり着くまで時間がかかることがあります。離乳食の進め方について相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師・栄養士・助産師へ相談しましょう。食物アレルギーかな? と思ったら小児科医やアレルギー専門医のいる医療機関を受診しましょう。 参考:厚生労働省授乳・離乳の支援ガイド2019年改訂版日本アレルギー学会日本小児アレルギー学会鶏卵アレルギー発症予防に関する提言 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月30日離乳食を始めるタイミングについて頭を悩ませているママは多いのではないでしょうか。ステップごとのおおよその目安をチェックして、離乳食を進める上での参考にしましょう。あらかじめ知っておきたいアレルギーなどの注意点についても解説します!(参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」)離乳食はいつから始めたらよい?『離乳食をいつから始めるか』というのは、子育てをしているママにとって大きな悩みの種ですよね。特に初めての子どもの場合、不安ばかりが先立ってしまい、より離乳食スタートへのハードルが上がってしまうものです。子育ての大きな節目でもある離乳食を万全な状態でスタートするためにも、まずは一般的な離乳食を始めるタイミングと、離乳食のそもそもの目的から確認していきましょう!目安は6カ月前後個人差はあるものの、離乳食を始める目安は生後6カ月前後といわれています。これは、生後6カ月を過ぎると、以下のような離乳食を始めやすい条件が整うことが多いからです。首がしっかり据わる食べ物に興味が出始める(親の食べている物を欲しがったり、口をモグモグ動かしたりする)支えがあれば座っていられるこうした条件が整っていてもやはり不安が拭えなかったり、すべての条件が完全にそろってはいないけれど6カ月を過ぎていたりと、判断に迷った場合には『哺乳反射』の確認をしてみましょう。『哺乳反射』とは、『固形物が口に入ってくると本能的に押し出す』という赤ちゃんに備わった原始反射です。この反射が残っていると、離乳食を与えても上手に食べられないことも。確かめる方法は簡単で、スプーンなどを軽く子どもの口に入れてみるだけです。すぐに押し出されてしまうようなことがなければ、離乳食を始める準備は整っているといえるでしょう。離乳食の目的「そもそも、どうして離乳食が必要なの?」「普通の食事が食べられるまで待てばいいんじゃないの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?実は、離乳食には、『食事の練習』だけではない大切な役割があるのです。以下、離乳食が担っている主な役割を紹介していきましょう!栄養の摂り方を母乳・ミルクから固形の食物に切り替えるためのトレーニング食物を噛む・飲み込む力の発達を促す消化機能の発達を促す食事の楽しさを知る成長によって母乳・ミルクだけでは補えなくなる栄養素の補給このように、離乳食は通常食に向けた心身の機能やコンディションを整えてくれるものなのです。子どもにとって、健やかな発達のための大切なステップといえるでしょう。初めての挑戦、ゴックン期の離乳食離乳食は、成長段階によって生後5~6カ月頃の『離乳食初期(ゴックン期)』、生後7~8カ月頃の『離乳食中期(モグモグ期)』、生後9~11カ月頃の『離乳食後期(カミカミ期)』、12~18カ月頃の『離乳食完了期(パクパク期)』の4段階に分かれます。初めて離乳食に挑戦するゴックン期の子どもの食べる力はまだまだ発達途上で、舌を前後に動かして食べ物をのどに送り込み、そのまま丸飲みするだけで精一杯の段階です。母乳・ミルクからの移行ができるだけスムーズに行えるよう、まずは1日1回午前中の『10倍粥』から始めましょう。10倍粥とは、米1に対し水10で炊いたお粥のことで、これをなめらかにすり潰した物を小さじ1からスタートします。問題なく飲み込めるようであれば、3~4日目は小さじ2、5~7日目は小さじ3と増やしていきましょう。そのまま2週目は10倍粥+野菜ペースト、3週目は+豆腐や白身魚に挑戦していくのがゴックン期の基本的な流れです。離乳食に慣れてきた中期のポイントゴックン期の経過が順調で、離乳食にも慣れてきたら、次の段階は『離乳食中期(モグモグ期)』です。この時期の大切なポイントについて確認していきましょう!2回食へ移行するタイミングモグモグ期の大きなポイントに、『1回食から2回食へのステップアップ』があります。2回食を始める時期は、離乳食開始からおよそ1カ月後、10倍粥やペースト状の野菜や豆腐・白身魚を食べ慣れたタイミングがよいでしょう。2回食の場合、午前と午後に1度ずつの離乳食タイムを作ります。2回目の離乳食は、体への負担を考えて、1回目の1/4~1/3程度の量から徐々に増やしていくのがおすすめです。あくまでも、子どものペースに合わせて進めることが大切ですよ。中期は5倍粥? モグモグ期のメニューモグモグ期は、子どもが少しずついろいろな食べ物の味を知ったり、舌触りを楽しんだりできるようになる時期です。食品の種類を増やすことで、子どもの健やかな発達をサポートしていきましょう!モグモグ期の子どもに必要な1回あたりの食事の目安量は、以下のようになります。粥:50~80g野菜:20~30g魚:10~15g、または肉:10~15g、または豆腐:30~40g、または卵:卵黄1~全卵1/3個、または乳製品:50~70gこの時期のお粥は、5倍粥が基本です。お粥を中心に野菜スープなどをプラスしていくと、子どもも食べやすく、調理も簡単なのでおすすめですよ。大人の指で簡単に潰せる程度の固さを目安に、いろいろな食材を取り入れた離乳食作りに挑戦しましょう!3回食に突入! カミカミ期のポイント続く『カミカミ期』では、いよいよ3回食に突入します。食事のタイミングは大人に近付きますが、だからといって何でも自由に与えてよいというわけではありません。カミカミ期ならではのポイントをしっかりとチェックしていきましょう!3回食に挑戦するタイミングは、離乳食開始からおよそ5カ月後、一般的には生後9カ月頃がおすすめです。歯茎で噛むためのメニューカミカミ期の子どもに必要な1回あたりの食事の目安量は、以下のようになります。粥:90g、または軟飯:80g野菜:30~40g魚:15g、または肉:15g、または豆腐:45g、または卵:全卵1/2個、または乳製品:80gこの時期になると、子どもは食べ物を歯茎で噛めるようになっています。お粥は5倍粥~軟飯に、おかずは歯茎で潰せる程度の固さを基準に用意してあげるとよいですね。また、カミカミ期は、食べる量が増えてきて離乳食作りが大変になるタイミングでもあります。毎食1から丁寧に作るのもよいですが、上手にアレンジを利かせてお手軽調理を楽しみましょう。例えば、スープを『おじや』『うどん』にアレンジしたり、片栗粉でとろみをつけて餡にしたりといった方法に挑戦するのもおすすめです。残り物を活用しながら簡単にレパートリーを増やせますよ!3回食の母乳・ミルクのバランス3回食に慣れてくると、「母乳・ミルクはやめた方がよいのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。考え方には諸説ありますが、母乳・ミルク共、食後は子どもが欲しがるだけ与えて問題ありません。食後以外のタイミングとしては、母乳は子どもが望むタイミングで自由に、ミルクは昼食と夕食の間に1回と、寝る前の1回の、合わせて2回までが推奨されています。「そうはいっても、できるだけ早く母乳・ミルクは卒業させたい」と思うなら、赤ちゃんせんべいなどのおやつや麦茶・白湯などを活用するのもよいでしょう。子どもが不安にならないよう、上手にステップアップできるとよいですね!もうすぐ終了! 離乳食完了期カミカミ期の3回食を通じて、大人と同じ物が食べられるようになってきたら、とうとう最終段階『パクパク期』に突入です。この段階の子どもは、必要な栄養素を全て食事のみで補える状態にまで成長しています。そんな離乳食最後のステップを無事に通過するためのポイントをチェックしていきましょう!パクパク期のメニューパクパク期の子どもに必要な1回あたりの食事の目安量は、以下のようになります。軟飯:80g、またはご飯:80g野菜・果物:40~50g魚:15~20g、または肉:15~20g、または豆腐:50~55g、または卵:全卵1/2~2/3個、または乳製品:100gこの段階にもなれば、薄味でやわらかい食品に限り大人の食事から直接取り分けて食べることも可能です。手づかみで食べるのが楽しい時期なので、細かく切った野菜を混ぜたおにぎりや肉団子・お好み焼きなどの持ちやすい形で用意すると、より楽しく食事の練習ができますよ!パクパク期から完了までの進め方パクパク期も順調に進行していくと、「どのタイミングで離乳食が完了したと判断すればよいの?」という疑問を持つ人は多いでしょう。子ども個人の特性にもよりますが、一般的には『形のある食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳又は育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになった状態』になったら離乳食完了と判断できます。月齢としては1~1歳半が目安ですが、個人差があるのでこの範囲に収まらないからといって心配することはありません。また、母乳やミルクを飲んでいる間は離乳食完了とはいえないと考える人もいますが、離乳食の完了に母乳・ミルクの要不要は関係ありません。たとえ母乳やミルクを継続していたとしても、ご飯を1日3回、おやつを1日2回』しっかりと食べられるようになったらがしっかり取れていれば離乳食は完了と考えましょう。離乳食を進めていく上での注意点離乳食を進めていく上では、いくつかの覚えておきたい注意点が存在します。うっかりミスで大切な子どもの体に負担をかけてしまうことのないように、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。初めての食材をあげるとき子どもに初めての食材をあげる際は、できるだけ『平日の午前中』の時間帯に、『1種類ずつ与える』ようにしましょう。『平日の午前中』を選ぶのは、万が一アレルギーなどの反応が出た場合、すぐにかかりつけ医を受診できるようにするためです。また、『1種類ずつ与える』のは、初めての食材をいくつも同時に与えた場合、仮に体調が悪化したとしても、どれが原因なのかを突き止めることが難しくなるからです。食物アレルギーは、多くの場合摂取後2時間以内に症状が出るとされています。初めての食材を与える際は、食後2時間は自宅にいられるタイミングを選ぶとより安心できそうですね。冷凍テクなど無理をしすぎないことも大切離乳食をスタートしたママの中には、『子どもの体によい離乳食』『手をかけた愛情たっぷりの離乳食』にこだわるあまり、離乳食作りそのものにストレスを感じてしまう人が少なくありません。しかし、子どもにとって大切なのは、栄養満点で手の込んだ離乳食よりも、大好きなママの笑顔です。冷凍テクなどを駆使しながら、無理のない範囲で離乳食作りを楽しみましょう。スタート時期を見極めておいしい笑顔を離乳食の進め方について、たくさんの疑問や不安を抱えているママは多いものです。子どもが大切であれば大切であるほど、「失敗できない」とついつい思い詰めてしまうのでしょう。離乳食には、『ゴックン期』『モグモグ期』『カミカミ期』『パクパク期』の4つの段階があり、体の機能が整うのに合わせ、食材の種類や固さを変えながら通常食へとステップアップしていきます。アレルギーやステップアップのペースなど、心配事は尽きないかも知れませんが、離乳食の進み方や体質には個人差があるので心配はいりません。冷凍テクなどを上手に活用しながら、離乳食期ならではのステキな思い出をたくさん作っていきましょう!
2019年09月29日離乳食スタートから卒業まで、悩みは尽きないもの。初期は「食べさせてもベーッと出す」、中期は「モグモグせずに丸のみしちゃう」、後期は「鉄分不足※が本格的に気になる」、完了期は「食べムラ・好き嫌いが出てきた」がよく聞かれます。これらを解決するレシピを紹介します!※母乳育児の場合、生後6カ月の時点で鉄欠乏性貧血を生じやすいという報告があります。 ベーッと出しちゃう問題に!/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 【とろりすりおろしりんご】材料(4食分)・りんご ……1/8個・片栗粉 ……5g・水……50ml 作り方① りんごは皮をむいてすりおろす。② 鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。③ 半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。④ 混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。 作者:三田久美子(管理栄養士)さん 【ほうれん草の和風ポタージュ】材料(1食分)・豆腐(絹ごし)……5g・ほうれん草(葉先)……10g・だし汁……大さじ1/2・水溶き片栗粉……少々 作り方① 豆腐はゆでて、裏ごしをする。② ほうれん草をやわらかくゆでたら水にさらし、あくを抜く。細かく刻んですりつぶし、裏ごしする。③ ①と②を混ぜ、だし汁を加えてのばす。④ ③を耐熱容器に入れ、水溶き片栗粉を加えて電子レンジで5~10秒加熱して混ぜるをくり返し、とろみをつける。 モグモグせず丸飲みしちゃう問題に!/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:長嶋貴代(NPO法人母子栄養懇話会)さん 【じゃがいもの黄身和え】材料(1人前)・じゃがいも ……20g・卵黄……10g・ヨーグルト(無糖)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいたら水にさらして、あくを抜く。やわらかくゆでてつぶす。② かたゆでした卵黄をつぶし、ヨーグルトと和える。③ ①と②を和える。 鉄分不足が本格的に気になる問題に!/9~11カ月ごろ(離乳食後期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 【簡単レバーペースト】材料(作りやすい分量)・鶏レバー……100g・玉ねぎ ……50g・生クリーム……大さじ2・水……100ml・塩……1つまみ 作り方① 鶏レバーは血抜きをする。② 鍋に水、塩を入れて沸騰させ、①とざく切りにした玉ねぎを加え、ふたをして蒸しゆでをする。③ 鶏レバーに火が通ったら水を切り、フードプロセッサーなどで攪拌し、生クリームを加えてさらに攪拌してペーストにする。④ ③を鍋に戻して生クリームに火が通るまで加熱する。 食べムラが出てきた問題に!/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)作者:佐藤けい子(管理栄養士)さん 【いろどりチャーハン】材料(2食分)・軟飯……80g・豚肉 ……15g・ほうれん草……15g・しらす干し……5g・卵……1/2個・醤油……少々・ごま油……少々 作り方① 豚肉は1cm大に切る。ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、細かく切る。卵は溶き、しらす干しは塩抜きする。② フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。中まで火が通ったら卵を加える。③ ほうれん草、しらす干し、軟飯を加えて全体を炒めたら、醤油で味を調える。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月28日「そろそろ離乳食を始めようかな…」というときには『手づかみ食べ』にチャレンジしてみませんか?赤ちゃん自身の手や指を使うことで、箸やスプーンの練習にもなりますよ。『手づかみ食べ』におすすめの離乳食レシピについてもチェックしてみましょう。手づかみ食べはいつから始める?ミルクしか飲めなかった赤ちゃんが離乳食を食べ始めるようになると、成長を感じられてうれしいですよね。スムーズに幼児食へと移行するために、『手づかみ食べ』や『離乳食』についての知識を深めましょう。早ければ9カ月ごろから離乳食の『手づかみ食べ』は、早い子どもで『9カ月ごろ』から始まります。大人にとって、『手でつかんだ物を口に運ぶ』という行動は簡単ですが、空間認知力や感覚器が発達していない赤ちゃんにとっては、実はとても難しい行為なのです。食べ物やお皿をつかんだとしても、きちんと口に運べるようになるまでには時間を要します。急かしたり、無理やり手を引いたりせずに、赤ちゃんの成長速度に合わせてゆっくりと見守ってあげましょう。手づかみ食べはスプーンや箸の基礎作り『手づかみ食べ』は、読んで字のごとく『手』だけを使うため、スプーンや箸とは関係がなさそうに思えますが、実際にスプーンや箸を使うときの『基礎作り』の役割を果たします。ずっとママに食べさせてもらっていたところから、突然スプーンを持たされてしまうと『食事』そのものを遠ざける赤ちゃんは少なくありません。『手づかみ食べ』を挟むことによって、赤ちゃん自身が『食べる』という動作を感覚的に覚えるだけではなく、手や指を使うことで神経を発達させ、いざスプーンや箸を持たせたときにも嫌がりにくくなります。まずは『手づかみ食べ』で『自分でごはんを食べる』という感覚を育んであげましょう。商品名: リッチェル Richell トライシリーズ ND 離乳食スタートセット価格: ¥1,666(税込) 「はじめてママ&パパの離乳食」 詳細はこちら 進め方のポイントは?ミルクを飲んでいた赤ちゃんの目の前にごはんを差し出しても、進んで『手づかみ食べ』をしてくれることは稀でしょう。『手づかみ食べ』にチャレンジする上で、どのようなポイントを意識すればよいかをチェックしてみましょう。汚れるのは当たり前! 事前の工夫を赤ちゃんは、大人のようにうまく自分で口に食べ物を運ぶことができません。食べ物を机や床にポロポロとこぼしたり、スタイを付けていたとしても洋服にソースが付いてしまったりと、広範囲を汚してしまうことも。汚れを最小限に抑えるためには、以下のような工夫がおすすめです。使い捨てタイプのテーブルクロスを敷く落としても割れない素材を使用する汚れてもよい服装に着替える分かってはいてもイライラしやすい場面ですが、赤ちゃんのやる気を削いでしまってはかわいそうです。『手づかみ食べ』を始める際は、『汚れるのは当たり前』という心構えでいるようにしましょう。商品名: ベビービョルン ベビースタイ パウダーブルー価格: ¥1,296(税込) ベビービョルン ベビースタイ 詳細はこちら 商品名: 10mois(ディモワ) mamamanma お食事シリコンマット価格: ¥2,376(税込) mamamanma お食事シリコンマット 詳細はこちら 手づかみ食べをしない子には?『手づかみ食べ』は、直接手で食べ物を触るため、『触ること』そのものに慣れていない赤ちゃんの場合には、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。食べてほしい気持ちから焦ってしまいがちですが、無理にチャレンジさせようとせず、興味を持つまで待ってあげることが大切です。『手づかみ食べ』に慣れるには、『つかみやすい物』や『手が汚れない物』から試してみましょう。また、ママやパパも一緒に『手づかみ食べ』してあげることもおすすめです。簡単おすすめ離乳食レシピ3選子どもが離乳食に移行すると、レシピや量を考える必要があります。まずは、基本の作り方からチェックしてみましょう。誰でも簡単に作れるおすすめのレシピを3つ、ご紹介します。鉄板メニュー?! ごはんを使っておにぎり『お米』を使った離乳食には、やはり『おにぎり』がおすすめです。離乳食に限らず、日本人には欠かせない定番メニューですよね。一般的に『おにぎり』といえば『三角形』を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、離乳食用のおにぎりは、つかみやすい『棒状』『丸状』で作ることがポイントです。2cm程度の直径に仕上げ、ラップを使って形を整えましょう。お米は常備されている家庭も多く、手間もかからないため、初めての離乳食に『おにぎり』を選ぶママも多いですよ。商品名: スケーター ふりふり 一口 おにぎり型 日本製 SNO2価格: ¥454(税込) ふりふり 一口 おにぎり型 詳細はこちら アレンジ無限なパンパンはお米のようなベタッとした触感がないため、『手づかみ食べ』の苦手意識を持つ赤ちゃんにもおすすめです。離乳食用に使うパンといっても、市販の食パンを使います。以下の手順で作りましょう。食パンを横に半分に切った後、幅1.5~2cmに切り分けるきな粉をまぶすお好みで豆乳や牛乳に浸す家にある調味料や飲料でさまざまなアレンジができますよ。忙しいときにも作れる時短メニューです。野菜も取れるおやきもおすすめ我が子の成長を思うと、栄養バランスへの配慮は欠かせませんよね。「野菜をたっぷりと食べてもらいたい!」というときには『おやき』がおすすめです。栄養満点の野菜おやきのレシピをチェックしましょう。かぼちゃ(150g)と、豆腐(150g)をしっかりと混ぜ合わせるきな粉と片栗粉をそれぞれ大さじ1杯ずつ入れて、再度混ぜ合わせる平たく生成したら、フライパンで焼き上げるおにぎりやパンアレンジに比べると手間はかかりますが冷凍保存できるため、作り置きメニューとしてもイチオシです。食べたい気持ちを引き出す離乳食作り赤ちゃんが離乳食をパクパク食べるようになると、成長を感じられてとてもうれしいですよね。食べ物の好き嫌いが出てきたり、机や洋服を汚してしまったりと、ママを困らせる場面も増えるかもしれませんが、赤ちゃんの『食への興味』を高める工夫をこらすことが大切です。『手づかみ食べ』や栄養バランスのよいメニューを意識して、赤ちゃんを育てましょう。商品名: はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)価格: ¥1,404(税込) 「はじめてママ&パパの離乳食」 詳細はこちら
2019年09月21日生後5カ月を過ぎたあたりから、離乳食がスタートします。離乳食を作るときは、成長段階に合わせて硬さや味付けを調整したり、食材を選んだりといろいろ気を配る必要があります。離乳食初心者におすすめの本を紹介していくので、参考にしてみましょう!離乳食の本を選ぶ際のポイント離乳食に関する本は種類がたくさんあり、どの本を選んだらよいのか分からなくなってしまいますよね。まずは、本を選ぶときのポイントを押さえておきましょう。最初は基本からフリージングまで網羅した物離乳食の本にはさまざまな種類や内容がありますが、離乳食初心者には『基本』について学べる本がおすすめです。赤ちゃんの食事を作るときの注意点や適した進め方、フリージングまで対応してある本を選んでおくと、離乳食作りで最低限必要なことを理解できます。育児をしながら離乳食作りをするのは思っていた以上に大変なので、時間があるときに作って保存できるフリージングが活用できると助かりますよ!2冊目は欲しい情報を基準に離乳食の本は、目的に合わせて選びましょう。離乳食は月齢に合わせて硬さや食材を調整する必要があるので、赤ちゃんの成長に合わせたレシピを確認できるような本があると、離乳食作りの参考になります。また、親の『ライフスタイル』に合わせて本を選ぶのも手段の1つです。共働きで忙しいママには、レンジを使って簡単に調理できるレシピや、作り置きしやすいメニューを中心に掲載している本がおすすめです。初心者が基本を勉強できる本を購入し、目的に合わせた本を買い足すことで、毎日の離乳食作りの負担を少なくできますよ!最初の1冊におすすめ 人気の離乳食本赤ちゃんに初めて食事を与えるときの基本について学べる本を、最初に購入するのがおすすめです。しかし、そのような本もたくさんあって、何を選ぶかで悩んでしまう人も多いでしょう。最初にそろえておきたい離乳食本を紹介します。はじめてママ&パパの離乳食離乳食のスタートから幼児食への移行まで長く使えるのが、『はじめてママ&パパの離乳食』です。育児雑誌『Baby-mo』の読者が抱える離乳食の悩みや疑問の声を基にしながら本作りを進めているので、ママやパパが本当に知りたい離乳食の基本が詰まっています。毎日の献立を考えるのに役立つメニューを300品も掲載しているので、レシピで困ったときは助かりますね!また、食材別に調理を簡単にしてくれるテクニックや、フリージングのコツなど離乳食作りを助けてくれるアイデアもいっぱいです。商品名: はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科離乳食を初めて作るママは、食材選びから調理のやり方、赤ちゃんの月齢ごとに適した硬さなど、分からないことでいっぱいです。この本では赤ちゃんの月齢別に押さえておきたい離乳食の基本と、レシピが紹介されていて、離乳食をスタートする生後5カ月ごろから、完了期(1歳6カ月ごろ)まで使えます。1週間の献立例も載っているので、レシピを考えるときの参考になりますね。忙しいママにうれしい時短テクニックやフリージングのコツは、月齢や食材別にまとめられているのでまねしやすいでしょう。商品名: 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科の詳細はこちら すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス)写真とレシピが中心なので、分かりやすいと評判の本です。離乳食作りの基本を一覧シートに掲載してあるので、キッチンに貼っておくと便利ですよ!月齢によっては食べるのに適さない食材もあり、チェックリストで確認できるようになっています。基本的なレシピだけでなく、アレンジメニューや栄養バランスにこだわったレシピなど、『応用テクニック』についても学べます。商品名: すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス) すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス)の詳細はこちら 食材の目安も記載 毎日が楽になるレシピ本離乳食作りが毎日続くと、味付けや使う食材が偏りがちになるので、赤ちゃんが飽きてしまうことがあります。レシピの種類が豊富に掲載されている本を持っていると、毎日の献立作りに役立ちますよ!はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピ離乳食のレシピが掲載されている本はたくさんありますが、この本は『全548レシピ』と圧倒的にレシピ数が多いのが特徴です。また、レシピ全てに栄養素が載っているので、『栄養バランス』を考えながらメニューを考えることができます。作り置きやフリージングメニューも豊富なので、離乳食作りに時間をかけられないパパやママにもおすすめですよ!商品名: はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピ はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピの詳細はこちら 電子レンジで離乳食離乳食作りに時間をかけられないママやパパにおすすめなのが『電子レンジで離乳食』です。食材別に硬さや大きさが実物大写真で掲載されているので、離乳食初心者にもやさしい内容です。商品名: 電子レンジで離乳食 電子レンジで離乳食の詳細はこちら はじめてでもカンタン離乳食離乳食を作ってみると、思っていた以上に手間がかかることが分かるでしょう。家事や仕事の合間に離乳食を作るのは大変なので、時短に役立つ技やレシピを知っていると役立ちます。この本は、離乳食作りの『時短』を可能にしてくれるフリージングと作り置きレシピ中心に掲載されています。商品名: はじめてでもカンタン離乳食 はじめてでもカンタン離乳食の詳細はこちら おいしい離乳食作りを本で勉強しよう月齢によって適した食材・硬さ・調理法・味付けなどがあるので、離乳食作りの基本を押さえておくことが大切になってきます。離乳食作りの基本を学んだり、メニューを考えたりするときは離乳食作りの本が参考になります。離乳食について書かれてある本は種類がたくさんあるので、まずは基本について書かれている本を購入し、目的に合わせた本を買い足すのがおすすめです。本の内容や特徴を参考にしながら自分に合った本を選び、離乳食作りに役立ててみましょう。
2019年09月18日赤ちゃんの胃や腸は未発達です。赤ちゃんに合った硬さや大きさにするために、調理もひと手間、加えてあげることが大切です。離乳食の基本の調理の中で、知っておくとラクに作れるワザを紹介します。愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックしてみてくださいね。 離乳食作りに欠かせない3つの調理法トマトの湯むき 離乳食期は皮と種を取りのぞきます。特に皮は消化しくい上に、喉に貼りつくことも。鍋を使って、皮をむくときはヘタの反対側に十文字の切り込みを入れます。湯を沸かした鍋に入れ、短時間加熱をし、冷水に移すとスルリと向けます。 ミニトマトの皮むき トマトを横半分に切って、種をとり、切った面を下にして水少々と一緒に器に入れてラップをして電子レンジに入れます。加熱の目安は600wの場合1個につき、10秒程度です。熱いうちに皮をむきます。 しらす干し塩抜き しらす干しもちりめんじゃこも塩分が多いので、茶こしに入れて熱湯をかけるか、熱湯に5分ほど浸して塩抜きし、茶こしなどで水気を切ります。まとめて塩抜きした後、小分けにして冷凍保存しておくと便利。 納豆の粘り取り納豆は粘り気を取らなくてもOKですが、独特の粘りを苦手に感じる赤ちゃんもいます。食べないようなら、ざるに入れて熱湯や水にしばらくつけて粘りを取りのぞいてください。流水で洗うのも効果的です。 面倒だからと敬遠しがちになっていた食材だったという方は、ぜひ今回紹介した方法試してみてくださいね。作者:ベビーカレンダー ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月14日離乳食が始まると新たにいろいろと必要になってくる子ども用食事グッズ。便利そうなものが溢れ、どれもこれも買ってしまいそうになりますが、なかでも私が「これはあって便利だった!」と思ったグッズ3選を紹介します。 倒れても溢れない優れもの 「ストローマグ」 コップを使って自分で飲む練習を始めさせたい、と思ったときから活躍するのがスパウトやストロー付きの「ストローマグ」。おおよそ離乳食が2回食になったくらいが使い始める目安のようです。赤ちゃんが持ちやすいよう取っ手も付いており、なんといっても倒しても溢れないのがうれしいグッズです。お水ならまだしも、麦茶や牛乳を溢されてしまうとママの仕事が一気に増えてしまいます。そんなグッタリするようなできごとを激減させてくれます。お出かけ時にも欠かせないグッズになること間違いなしです。 家族と一緒に食べるときに便利 「ベビーチェア」 パパやママの食事のときに一緒に食べるようになってくると、やはりないと不便なのがベビーチェア。赤ちゃんの座る位置をテーブルの高さに合わせられる、赤ちゃんがひとりで座る補助をしてくれるなど、ママを一気に楽にしてくれます。テーブル付きとテーブルなしのものがありますが、テーブル付きだと赤ちゃんが抜け出しにくい、ママたちのテーブルの上の物をいたずらしづらくできるなどのメリットが。 使わなくなったらテーブルを外せるものや、足置き場の位置を調節できるものなどもあります。デザインのほか、調整が簡単にできる、という視点も入れて選ぶと買ったあとに後悔が少ないかもしれません。 みんな持ってる?「ソフトスタイ」 ビニール製の食べこぼしをキャッチしてくれるポケットが付いたソフトスタイ。これをしているとしていないでは、洋服の汚れ、床の汚れが断然違います! ビニール製なので、スタイが汚れても水でささっと洗えるのもうれしいところ。お出かけにも必需品のママは多いはず!生まれてから1歳くらいまでは、一気にいろいろなグッズが必要になる時期。節約のためにもできるだけ無駄なものを買わないよう、賢くそろえたいですね。著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年09月08日赤ちゃんの胃や腸はまだ未発達、食材も時期に応じた硬さや大きさにして与えてあげる必要があります。離乳食時期に必須の調理法をまとめて紹介しちゃいます。これを押えておけば離乳食作りもスムーズに!愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックしてみてくださいね。 基本の6つの調理法裏ごし 離乳食スタート時に必須の調理法。裏ごし器を使って作ります。キャベツ、白菜など繊維の多いものを裏ごしするときは、やわらかくゆでて熱いうちに、繊維は口に残るので、丁寧に裏ごしします。いも類はゆでて熱いうちに裏ごしすると簡単に滑らかに。 すりつぶす すり鉢で水分を加えながら硬さを調整しながらすりつぶします。芋類は熱いうちに。溝に入りやすいので多めに作って。白身魚などはゆでてほぐしてから。パサつきやすいので、ゆで汁やだし汁を加えて伸ばして。 すりおろす おろし器で繊維を断ち切り滑らかにします。ほうれん草など葉もの野菜はゆでて棒状にしたものをすりおろすと簡単。にんじんなどの根菜類はゆでた後におろし器などで、すりおろすとなめらかに。一方ですりおろしてから加熱すると火の通りが早くなります。 つぶす・ほぐす 中期に活躍する調理法です。かぼちゃや根菜類はゆでたものをポリ袋に入れてすりこぎや手で押しつぶします。加熱した白身魚、バナナや豆腐、ゆでたいも類やかぼちゃは、フォークの背を使うと簡単です。ささみは手でさいてほぐすとスムーズにできます。 刻む 7〜8カ月ごろから、口の発達に応じて大きさを変えていきます。にんじんなら7〜8カ月は2〜3mmみじん切りに。9カ月〜11カ月ごろは5〜8mm角に、1歳〜1歳6カ月ごろは1cm角が目安です。 のばす 水分の少ない食材を調理する際、滑らかにし飲み込みやすくするために、ゆで汁、だし汁、お湯を加えて食べやすい硬さに調節します。 これらの調理法を使って、赤ちゃんの食べる様子を見ながら、食材の硬さや大きさを変えていってみてくださいね。作者:ベビーカレンダー ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月07日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!息子は0歳の時に離乳食を全然食べなかったのでとても苦労しました…。生後5か月ごろの初期離乳食の事を描いた記事は こちら です。今回は1歳~1歳半の離乳食完了期のお話です。■1歳ごろは順調だった…1歳が過ぎた頃、食べれる食材が徐々に多くなり、とても順調に進んでいた離乳食…お肉はあまり食べてくれませんでしたが、炭水化物も野菜も魚も嫌がらずパクパク食べてくれるので、このまま順調に幼児食へと徐々に移行していけるだろうと余裕さえ感じていた頃…■突然の拒否するように…!味がわかるようになったのか? 好みがでてきたのか?急にいろいろと拒否しだした息子…!ご飯もパンも野菜も卵も魚ももちろんお肉も拒否…食べてくれるのは麺類とポテトのみ!!!バレないように柔らかく小さくした野菜を忍ばせてもすぐにバレてしまう始末…。■作ったものを捨てる苦労の日々…それでも何とか食べてもらおうと色々作って出すのですが、結局同じものしか食べず、毎回ほとんど捨てる(もしくは私が食べる(笑))しかありませんでした…1歳半になった現在は徐々にご飯や豆腐、フルーツなど食べてくれるようになってきたのですが、まだまだ野菜や魚、お肉など色々なものを食べるようになる日々は遠そうです…。他の子と比較しすぎず、焦り過ぎず進めていきたい…またしばらくしたら離乳食事情について書きたいと思います!
2019年09月02日まだ、胃や腸が未発達な赤ちゃん。細かく刻んだり、すりつぶしたりと作るのも大変なのに、せっかく作っても食べてくれなかったり。離乳食作りって本当に悩んでしまいがち。でも、いつもの離乳食に旨味成分であるだしや野菜スープを使うだけで、食べてくれるようになることも多いそう。愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックして。 和風だしの作り方作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・かつお節 ……8g・昆布 ……4g(約3cm角のものを2枚) 作り方① 鍋に水と昆布を入れ、昆布がふっくらするまで15〜20分ほど浸します。その後、弱火にかけ、昆布の表面に小さな泡が立ったら、昆布を取り出します。② 火を強め、沸騰したらかつお節を入れ、すぐに火を止めます。③ かつお節が沈んだら、こし器ペーパータオルをしいたざるに開け、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜スープの作り方作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・水 ……2と1/2カップ(500ml)・お好みの野菜 ……あわせて200〜250g(今回はキャベツ100g、大根100g、かぼちゃ50g) 作り方① にんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、ブロッコリーなどから3〜4種類の野菜を使用します。お好みの野菜をそれぞれ1cm大に小さく切ります。② 鍋に水と切った野菜を入れ(かぼちゃなど煮崩れしやすい野菜は煮立ってから加えます)、中火で加。煮立ったら弱火にし、そのまま20分ほど煮ます。③ こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。 野菜などが余った時にコトコト煮込んで作っておくなど、多めに作って冷蔵や冷凍しておき、野菜やおかゆを煮る時に味付けとして活用すると良さそうですね。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年08月31日こんにちは!あいです。今回は我が家の離乳食事情について書かせて頂きます。 愛娘ゆいどんの離乳食を進める上での我が家が掲げたスローガンは「遊び食べを受け入れる」です!SNSなどの体験記で先輩ママたちが残してくれた貴重な記事を読んで勉強する中で、「離乳食食べない」・「遊び食べが辛い」この2点が鬼門のように感じました。幸いゆいどんは食欲がとてもあり、嫌いな食べ物がなく何でもよく食べてくれる子でした。ところが食べる量に比例して、とても遊び食べに興味がある子でした。「遊び食べは脳を育てる!」 「この月齢では指導しても理解はまだ無理!」 「子供の行動を肯定してあげる!」育児書で読んだこの言葉たちを胸に、自分の常識を無視して、とことん遊び食べに付き合うことにしました。そんなゆいどんの遊び食べエピソードの一部をご紹介したいと思います。主に10〜12か月頃のお話になります。美容液のごとく塗り込まれるおかゆ。髪の毛からあごまで。食べ終わる頃にはカッピカピ。そんな事しなくてもあなたのお肌はツルツルなんだよー!すごい飛距離を記録する大好物の納豆おにぎり。ゆいどんは納豆大好き少女なのですが、やっぱり臭うんですよね…まさかカーテンも自分に納豆がへばりつく日がくるとは思いもしなかったでしょう。手についたご飯を振り回して飛ばすのが習慣となっているゆいどん。飛び散るご飯粒が体に付くのを防ぐために、旦那のマウンテンパーカをすっぽり着て対処しています。「なんで俺のやつなん…」 と言っていた旦那ですが、防水なのに通気性が良くて、軽くて、すごい丁度よかったんです…ごめんね旦那。椅子から逃げ出そうとしてるのかと思いきや、ん?筋トレ?筋トレなのか?テレビのS●SUKEばりの身体能力を披露するゆいどん。この時母は驚きと共に感動までしました。このように、想像の上をいく遊び食べをアトラクション感覚でテンション高く乗り切っていた私。そうは言っても食べ終わるといつもぐったり…。離乳食後に机や床を拭いている時は、どっと疲れを感じていました。そう、まるで舞台から降りた女優のよう…。そんな我が家の離乳食事情でしたが、ゆいどんは1歳になって保育園に行きだしてからみるみるうちに成長し、しっかり椅子に座って自分でご飯を食べるようになってきました。離乳食も卒業し、幼児食となりました。振り返ってみれば0歳の遊び食べは一瞬でした。なんだかんだ楽しく乗り越えられたのかなと思います!まだまだこれから山あり谷ありな子供とのお食事。 なるべく子供のやる事を受け入れて親子共に楽しく成長していけるといいなと思いました!●ライター/あい
2019年08月20日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、離乳食作りがラクになったという100均グッズの紹介です。 離乳食が進んでくると、食べる量も回数も増えてきて、準備や片付けが大変だなと感じていました。離乳食を毎回手作りする負担を軽減するため、食材を冷凍保存しています。そんなときに、100円ショップのダイソーとSeriaで便利なグッズを発見! 今回は、それぞれのグッズの使ってよかったところを紹介したいと思います。 ダイソーの「くりかえし使える離乳食小分けパック」 このパックは、100mlまで入れられて、側面に目盛りもついているため、計量カップ・スプーンなどを使用しなくても同じ量ずつ保存することが可能。そして、100円で8個も入っているのでとってもお得! 電子レンジで解凍・加熱もでき、離乳食の冷凍保存にとても便利です。 離乳食が始まると、子ども用の食器や食材の保存用容器など、物が増えてしまいがち。このパックは使った後に重ねてコンパクトに収納でき、場所もとりません。私はいつもお粥をたくさん作り、このパックで冷凍保存しています。 Seriaの「フタ付き スープマグ」 こちらの電子レンジに対応したフタ付きカップは、大人茶碗ぐらいのサイズで少し大きめです。そのため、冷凍していた離乳食食材(お粥+野菜+タンパク質)がそのまま全部入れられて、レンジで解凍・加熱できます。 フタも付いているので、そのままちょっとどこかに持って行って、違う場所で食べるときにも便利です。私は、近所の実家に行って食べさせるときや、外食をするときに使っています。 Seriaの「滑り止め付き子ども用ボウル」 このお皿は横に広がっているので、温めたご飯やおかずを平らにならして冷ませられるので、とっても便利。また、両側に取っ手が付いていて、食べさせるときに持ちやすいです。 底には滑り止めのゴムが付いているので、子どもにいたずらをされてもあまり動かず、傾けたり倒したりして中身をこぼしてしまう失敗を抑えられるので助かります。また、キャラクターがお皿の底に描いてあり、ごはんを食べていくと少しずつ絵が見えてくるので、子どもも楽しそうです。 離乳食はたくさんの手間暇がかかるため、少しでもラクになる方法がないかと考えていました。100円ショップの離乳食グッズは、安くて機能性も抜群です。いろいろと出費がかさむこの時期に、とても重宝しています。また、これらの便利グッズのおかげで、離乳食が楽しく、ぐっとラクになりました。 著者:藤丸のりこ1歳の男児の母。長期の不妊治療を経て妊娠。わが子が愛おしく、育児が楽しくてしょうがない。常勤で働いていたが、今は育児休暇中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月11日離乳食にかかる時間をどうにか短縮できないかと、いろいろな方法を試してきました。そんなときダイソーで離乳食グッズを見つけたため、試しに購入してみました。実際に使ってみると、意外と使いやすく時短にもなり、離乳食が一気にラクに! しかも100円なのでお財布にもやさしく、わが家では重宝しています。 冷凍保存に便利「ByeByeおっぱい」 この商品は製氷器型になっていて、1個25mlで12個分を保存できる作りになっています。離乳食を始めたばかりの生後5~6カ月ごろ(離乳食初期)は1回に食べる量も少ないので、離乳食のたびに作るのは大変です。 そこでいっぺんに作ってしまい、この製氷機型に1回分ごとに分けて冷凍するとラクです。1つが25mlのため、あげる量も決めやすく、子どもの好みや他のメニューとの組み合わせで個数を決めて解凍することができます。 丸1日で固まるため、固まった食材ごとにジップロックなどの保存袋に入れ替え、食材名を書いて保存していました。するとひと目でわかり、場所もとらずに使いやすくなりました。 洗いものを減らせる「離乳食プレート」 はじめはアレルギーが出ないか確認するため、皿ごとに食材を分けて食べさせていましたが、洗いものが多いことにストレスを感じていました。そのうえ、生後7~8カ月ごろ(離乳食中期)までの柔らかい離乳食にちょうどいい深さの皿がなかなかない……。ダイソーで見つけた「離乳食プレート」は、小さいスペースにデザート、中くらいのスペースに副菜、大きな皿に主食を入れてワンプレートで済みます。プラスチックのため落としても割れる心配がなく、重ねられるので収納スペースもとりません。深さもあるため汁物を入れることもできます。 持ち運びにも便利「離乳食カッター」 家でうどんやパスタなどの麺類をあげるときには、キッチンばさみで小さく切ってあげていました。しかし外出先で離乳食をあげるときにキッチンばさみを持ち歩くのは面倒ですし、かさばります。そこでダイソーの「離乳食カッター」をかばんに入れておくと、とても便利です。離乳食カッターにはケースもついているため、衛生的。さらに、切るだけでなく先端はつぶせるようにもなっているため、ひとつで2役こなしてくれて重宝しました。 離乳食を作ったり、食器を洗ったりなどの家事が少しでも時短できると、心にもゆとりが持てます。万能なのに100円で買えるところがうれしいです! これからもお金と時間をかけずにじょうずに離乳食を作っていき、親子で楽しい食事の時間を過ごしたいと思います。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年08月09日〔ニトリ〕でお買い物をしていると気になる商品を発見!なんと調味料ポットとラックがセットで販売されていました。セット販売なのに価格はとてもリーズナブル。「本当に使えるのかな……?」と気になり購入してきました♪ぜひチェックしてくださいね。《調味料ラックポットセット2個セット》が安すぎる!今回ご紹介するのは〔ニトリ〕で購入した《調味料ラックポットセット2個セット》。なんとこの3点セットで761円(税別)なんです!想像以上のリーズナブルさにスタッフもびっくり。本当に使えるのか気になってしまったので、購入してきました!さっそくご紹介していきます♪使い心地はいかに……まずは付属のポット。580mlと容量はバッチリ!フタは取手の白い部分とつながっているので、少し開けづらいかもしれません。またパッキンなどはないので、密閉性もなさそうです。スプーンの形はかわいらしいですが、計量ができないので注意が必要ですね。ラックの方はシンプルなデザインで、付属のポットがぴったりフィットします♪もちろん上段にもポットを置くことができます。今回、〔セリア〕の《スクエアポット》を収納して見ました!少し小さめな作りなのでシンデレラフィットとまではいきませんでしたが、置くことはできましたよ。結論!「もう少し調味料ポットが使いやすければ……」とも思いますが、結果としてはコスパはいいのではないでしょうか。1,000円以下でこのクオリティのものが買えるなんてさすがですよね♪キッチンの限られたスペースでの収納を叶えてくれるので、気になる方はチェックしてみてください!
2019年07月23日離乳食期から使える幼児用スプーンは、プラスチック製、木製、ステンレス製と種類もさまざま。特にこだわりもなく、プラスチック製のスプーンを使っていた筆者ですが、たまたまSeriaで見かけたシリコンスプーンが離乳食終了後も便利だったのでご紹介します! 手持ちのスプーンが小さくなって購入筆者の場合、あまりスプーンにこだわらず、離乳食用の食器セットについていた1本を、離乳食が始まった生後5カ月から8カ月くらいの間ずっと使っていました。ヘッドが小さなプラスチック製のスプーンで持ち手が長く、おかゆなど少量をあげやすくて便利だったからです。 しかし、だんだんと食べる量が増えてきて、手持ちのスプーンのヘッドでは不便を感じるように。もう少しヘッドが大きくて、持ち手は今まで使っていたもののように長めのスプーンが欲しいと思っていたところ、たまたまSeriaでシリコンスプーンを見かけました。 専用スプーンより断然安いパッケージに「幼児の離乳食や介護用に」「シリコン製で口当たりが柔らかい」と書いてあったので、「シリコン製のスプーンもあるんだ」となかば好奇心で購入。ヘッドが普通のスプーンよりも少し大きめなのが気になったのですが、100円なので、赤ちゃんに使えなくても自分用にすればいいやという軽い気持ちで買えました。 後から調べてみると、離乳食専用のシリコンスプーンはいずれも600円~900円くらいで販売されているものが多かったので、試しに使うには100円はちょうどよかったです。 レトルトの離乳食に便利 結果から言うと、やはり感じた通りスプーンのヘッドが大きすぎて、残念ながら赤ちゃんの口には合いませんでした。しかし便利だったのは、瓶詰やレトルトパウチタイプの離乳食を取り出すとき。容器やパウチについて取りにくかった中身が、シリコンスプーンを使うときれいに取れます。持ち手が長めなので、手も汚れず中身を取りやすかったです。そのため、離乳食が終わったあともジャム用に使ったり、食器についたソースを集めるのに使ったり。小さなヘラのように使用して、便利に使い続けています。 赤ちゃんに離乳食を食べさせるスプーンとしてはそれほど使えなかったのですが、「内容物を容器から取り出す」といった面では、離乳食期はもちろん離乳食期が終わってからも大活躍しました。これが100円は、やっぱり安い! と思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月17日