「食パン」について知りたいことや今話題の「食パン」についての記事をチェック! (1/14)
朝食の定番メニューに、パンを挙げる人は多いでしょう。食パンをトーストしてバターやジャムを塗って食べるのもおいしいですが、たまには気分を変えて違う味を楽しみたくなりますよね。丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)のウェブサイトで、あのご飯のおともを使ったトーストのアレンジレシピを見つけました。いつもの食べ方にちょっと飽きていた筆者が、実際に試してみます!ふりかけを使ったアレンジトースト『のりたまねぎパン』トーストのアレンジレシピに使うのは、丸美屋の『のりたま』。『のりたま』といえば、風味豊かなのりとコクのある卵の組み合わせがたまらない、ご飯が進むふりかけです。筆者もよくご飯のおともに食べていますが、今回はご飯ではなく、トーストにかけるとのこと。『のりたま』と食パンの組み合わせ…どんな味になるのか楽しみです!材料は以下の通り。筆者は家にある大袋を使って作りました。「のりたま」大さじ1食パン1枚長ねぎ中1/4本(約15g)油小さじ1丸美屋ーより引用まずは、みじん切りにした長ネギを油とよく混ぜます。食パンに油と混ぜた長ネギをのせ、オーブントースターで焼き色が付くまで焼きます。長ネギをのせた食パンが焼き上がりました。長ネギの香ばしい香りがたまりません…!そこへ『のりたま』をふりかけます。『のりたま』をたっぷりとかけたら、『のりたまねぎパン』が完成!それでは、実際に食べてみましょう。トーストにかけた長ネギの香ばしさ、香り豊かなのりと卵の優しい味わい、ほどよい塩気やうま味が相まっておいしい!これはご飯が進む…ではなく、パンが進み、あっという間にトースト1枚を完食しました。実は「ふりかけと食パンの組み合わせは合うのか…?」と半信半疑でしたが、相性は抜群!また作りたいと思うほど気に入りました。手軽に作れる惣菜系レシピの『のりたまねぎパン』。朝食などのトーストのレパートリーに困った時、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月22日トーストやサンドイッチなど、おなじみの食べ方が定着している食パン。具材を変えればさまざまな味わいが楽しめますが、見た目は変わり映えしないでしょう。ひで(hide_jitanrecipe)さんは、そんな食パンの新しい食べ方を紹介。珍しいビジュアルに「こんな食べ方があったのか!」と、驚きの声が相次ぎました!くるくるかわいい!ツナパンロールひでさんが紹介したのは、ツナパンロールのレシピ。具材は、ツナやタマネギ、卵といった定番のラインナップですが、巻き方が特徴的で…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ひで|バズアレンジ飯(@hide_jitanrecipe)がシェアした投稿 【材料(4人ぶん)】・食パン(8枚切り)4枚・卵 3~4個・塩少々・ピザ用チーズ適量・タマネギ半分・ツナ100g・マヨネーズ適量・ケチャップ適量・パセリ粉適量卵と塩を溶いて、食パンは縦6等分に切っておきます。フライパンに油をひいて、食パンを並べたら中火で焼きましょう。食パン同士のすき間に溶き卵を流し入れて、ひっくり返してください。上にピザ用チーズ、みじん切りしたタマネギ、ツナ、マヨネーズをかけて蓋をし、弱火で蒸します。チーズが溶けたらくるくると巻いていき、ケチャップとパセリをかけて完成です!細長く切った食パンが卵でつながり、風呂の巻き蓋のようなユニークな形に仕上がりました!フライパンでくるくると巻く工程は、作りながら楽しめそうですね。食卓に出てきたら、見たこともないビジュアルに思わず二度見してしまうでしょう。シンプルな食材でありながら、味も抜群。ひでさんは「ツナのうまみとタマネギの甘さが最高でリピート確定」とつづっています!作って楽しい、食べておいしいアレンジは、多くの人のハートをつかみました!・優勝〜!キャンプでも作れそう。・ハートをわしづかみにされました。作ってみたいです。・天才!こんな作り方、知らなかった。・こ、これは実家のお風呂の蓋!新しい!・こんなにおいしそうな食べ物、考えつかない。感動もんです!簡単にそろう食材で作れるので、自宅ですぐにチャレンジできるのも嬉しいポイント。「うまく巻けるかな…」と、ドキドキしながら作るのも楽しいでしょう。朝食に登場したら、家族のテンションが上がること、間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日朝食やおやつにぴったりなフレンチトースト。フライパンで作ることが多いですが、当記事では、Instagramで時短レシピを発信しているエレナ(hito_furi_life)さんの投稿より、トースターで作れる簡単レシピをご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 簡単!『ほったらかしフレンチトースト』のレシピ忙しい朝や手軽に甘いものが食べたい時に便利な、『ほったらかしフレンチトースト』。食パンを卵液に漬し、トースターで焼くだけの手間いらずなレシピです。焦げ目が付いた外側と、ふわふわな内側が絶妙にマッチしますよ。必要な材料は下記の通りです。【材料(2人前)】・食パン2枚A卵1個A砂糖大さじ1と2分の1杯A牛乳2003�・バターお好みで・ハチミツお好みで作り方『ほったらかしフレンチトースト』は、下記の手順で作ります。1.まず、耐熱容器にAの材料を入れてよく混ぜましょう。2.食パンをちぎって入れます。3.卵液にしっかりと漬してください。4.トースターで約10分焼きます。焼き加減を見て、焦げそうな場合は途中でアルミホイルをかぶせましょう。5.焼き上がったら完成です。お好みでバターやハチミツを加えれば、さらにリッチな味わいになります。誰でも簡単においしいフレンチトーストが楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。こちらのレシピには、Instagramで次のようなコメントが寄せられました。・簡単なのに、とてもおいしそう!・甘さ控えめで作ってみました!シナモンをかけてもおいしかったです。・早速作ってみました!おいしいのでこのレシピで作り続けます!フライパンなしで手軽に作れる!ほったらかしが嬉しいレシピ忙しい朝や時間がない時でも、フライパンを使わずに、トースターで簡単においしいフレンチトーストが作れるなんて、まさに目からウロコ。卵液に食パンを漬して、後はトースターにお任せするだけ。ほったらかしでもしっかりおいしい、外はカリッと中はふわっとした食感が楽しめます。シンプルな材料と作り方で、誰でも手軽に楽しめる『ほったらかしフレンチトースト』を試して、手軽においしい朝食やおやつの時間を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月21日近年、多くのベーカリー店で売られている、塩パン。バターの風味と塩気がほどよいアクセントになり、いくつでも食べられそうなおいしさですよね。フライパンで作る『塩パン』Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さんは、塩パンの手軽な作り方を紹介したところ、話題になりました。たった3つの材料で、お店で買ったようなおいしさになるといいます!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料】・食パン1枚・バター大さじ3~4杯くらい・塩少々まず、食パンに格子状の切れ込みを入れておきます。弱火で温めたフライパンに、半量のバターを広げましょう。食パンを入れて、スポンジのように溶けたバターを吸わせながら焼きます。焼き色が付いたら、裏面も同様に焼きましょう。お皿に盛り、塩をまぶせば、でき上がりです!サクサクの食感とジュワッとしみ出るバターがたまらないおいしさなのだとか。また、ハチミツをかければ、甘じょっぱい味を楽しめますよ。投稿には多くの『いいね』が付き、「なんてものを作ったんだ!背徳の味すぎる」「おいしそう。絶対に両面焼き派です!」などの声が寄せられています。たっぷりのバターを感じるひと皿に、ちょっぴり罪悪感を抱きつつも、そのおいしさに夢中になることでしょう!週末の朝は、塩パンとコーヒーでカフェ気分を味わってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日イチゴやミカンなどの果物に加え、生クリームを食パンにはさんだ、フルーツサンド。材料さえそろっていれば、誰でも手軽に作れるのが魅力ですよね。一方で、食パンを切る際に「包丁が入りにくいな…」と苦戦することがあるかもしれません。フルーツサンドを切り分ける時のコツが?以前、フルーツサンドに生クリームではなくヨーグルトを代用するレシピを紹介していた、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。2025年4月5日、フルーツサンドを切る際のコツを、画像付きで紹介していました。まだ切り分けていない状態のフルーツサンドを、あるもので包んでおくとよいそうで…。パンをくるんでいるのは、ラップです。この状態で、冷蔵庫の中で1~2時間ほど寝かせてから、ラップを付けたまま包丁を入れると切りやすいとか!きれいに切ることができれば、断面からもおいしさが伝わり、より食欲がそそられるでしょう。投稿には「やってみる」という声が上がっていました。果物の種類を変えるほか、生クリームをヨーグルトに代用しても楽しめる、フルーツサンド。JA全農直伝のコツを実践して、自宅で見た目も味も楽しめるフルーツサンドを完成させてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日高級「生」食パン専門店『乃が美』は、2025年4月1日(火)より、国内『乃が美』店舗にて、キャラメル「生」食パンを数量限定で販売いたします。なお、数量限定のため、販売予定数が無くなり次第、販売終了となります。ご了承ください。乃が美の「生」食パンと、こだわりのキャラメルチョコが出会った奇跡乃が美自慢の「生」食パンは、耳までやわらかく、しっとりとした口どけが特徴。その生地に、キャラメルチョコをたっぷり贅沢に練り込み、丁寧に焼き上げました。口に入れた瞬間、芳醇なキャラメルの香りが広がり、幸福感に包まれます。<おすすめの食べ方>まずはそのまま:「生」食パンの柔らかさとキャラメルチョコ本来の甘さと香りを存分に味わってください。軽くトースト:パンの耳にキャラメルチョコがじゅわっと染み込み、トーストすれば香ばしく、カリッとした食感が楽しめます。<商品情報>商品名:キャラメル「生」食パン販売価格:ハーフサイズ(1斤)1,200円(税込)販売期間:2025年4月1日(火)~※数量限定のため、販売予定数が無くなり次第、販売終了となります。販売対象店舗:国内店舗※店舗によっては取り扱いがない店舗もございます。※取扱についての詳細は各店舗へお問い合わせください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月27日みずみずしいフルーツとホイップクリームやヨーグルト、チーズの組み合わせはおやつにも最適です。今回は、桃・イチゴ・キウイを使った食パン×フルーツレシピを3選ご紹介します。おすすめのフルーツや、断面をきれいに仕上げるコツも必見です!■食パン×フルーツに合うフルーツ&萌え断のコツ食パンとフルーツを組み合わせる際は、水気が出にくいものを選ぶのがポイント。イチゴやキウイ、桃のほかにバナナやパイナップル、パパイアなどもおすすめです。また、食パンにホイップクリームやヨーグルトなどを塗ってからフルーツをのせることも大切。水分がパンにしみにくくなりますよ。出来上がったらラップでしっかり包み、冷蔵庫で1~2時間寝かせてパンとフルーツをなじませましょう。ラップごとパン切り包丁でカットすると断面がきれいに仕上がります。ラップにガイドラインを書いてから切っても良いでしょう。【ホイップクリーム】ふんわり食パンで作るフルーツサンド 断面カラフルに酸味のあるイチゴとキウイを甘いホイップクリームでサンドする、王道のフルーツサンドです。赤・緑・白の色合いがきれいで華やかな見た目を楽しめます。バナナやラズベリー・ブルーベリーなど好みのフルーツでアレンジしてもOKです。【水切りヨーグルト】桃と水切りヨーグルトのサンドイッチさっぱりしたフルーツサンドを食べたいときは水切りヨーグルトを使うのがイチオシ。プレーンヨーグルトをざるにのせてひと晩置くだけなので簡単ですよ。もっちりした食感は軽めのチーズのよう。桃の上品な香りとやさしい甘さが好相性です。【マスカルポーネチーズ】フルーツロールサンド酸味がマイルドなマスカルポーネチーズと相性の良いイチゴで作るロールサンドは、ワンハンドスイーツにぴったり。食パンはサンドイッチ用の薄切りを使うと巻きやすいですよ。作ってすぐに切ると崩れやすいため、冷蔵庫で少し置いてからラップごと切りましょう。■「食パン×フルーツ」はアレンジ自在! 食パン×フルーツのコンビはアレンジ自在なのが良いところ。おやつ感覚で食べたい方はホイップクリームで、ヘルシー派は水切りヨーグルトを組み合わせるのがおすすめです。フルーツは、水気が出にくいものなら何でもOK。色合いを意識して選ぶとパーティーにも喜ばれますよ。ご紹介したレシピ以外にも、ぜひいろいろなフルーツで作ってみてくださいね。
2025年02月03日今回は、ホットサンドや焼肉サンドなど食パンで作る大人気のサンドレシピをご紹介します。どれもボリュームでひと品あれば満足できますよ。ホットサンドメーカーがなくても作れるホットサンドレシピも必見!ピクニックやお弁当が華やかになる切り方もぜひ参考にしてくださいね。■ボリュームサンドは切り方を工夫して“萌え断”に! ホットサンドや照り焼きチキンサンドのように具だくさんのサンドイッチは、切るときに崩れてしまうことが! きれいな断面に仕上げるコツは、具材の厚さをそろえること。特に肉類は厚みを均等にするのがポイントです。また、出来上がったらラップやワックスペーパーできつめに包んで10分ぐらい置いてから切りましょう。食パンと具材がなじんで崩れにくいですよ。ラップやワックスペーパーごと切るのも重要です。【野菜たっぷり!】フライパンで作る! ホットサンド カリッと香ばしいキャベツとトマトをたっぷり入れたホットサンドは、ヘルシーなランチにぴったりです。水分が多いトマトを真ん中に入れることで、食パンに水分がしみにくくなりますよ。ホットサンドメーカーがなくてもフライパンで焼けるのが魅力。しっかりプレスしたいときは、フライパンよりひとまわり小さい鍋蓋で押さえると良いです。【味付け簡単】焼き肉サンド牛肉を焼き肉のタレで味付けしたボリューム満点のサンドイッチは、男子弁当におすすめ。コチュジャン入りのマヨネーズがアクセントで食欲が刺激されますよ。身近な調味料でパパッと味付けできるのが良いですね。時間がない朝でもこれなら楽ちんです。【カフェ風】照り焼きチキンサンド香ばしい焼き色が目を引く照り焼きチキンサンド。おしゃれなワックスペーパーに包めばカフェのような雰囲気を楽しめますよ。ポイントは、鶏肉にハチミツを塗ってから焼くこと。まろやかな甘さと照りがついてひと味違う照り焼きになります。鶏肉の厚みをできるだけそろえ、食パンにはさんだときに崩れないようにしましょう。■ボリュームサンドは家族みんなのお気に入り! お店のようなボリュームサンドが食パンで作れるなら、試してみたいと思った方も多いのではないでしょうか? ヘルシーランチなら野菜多めで、ガッツリ食べたい方は、焼肉や照り焼きチキンなどをサンドするのがおすすめです。これだけで満足できるので、ピクニックやお弁当にも最適。断面をきれいに仕上げるコツは、具材の厚さをそろえることと、食パンと具材をなじませてから切ること。いろいろな具材でボリューム満点のサンドイッチを作ってみてくださいね。
2025年01月26日トーストを食べる時に、バターやマーガリンを塗って食べる人は多いでしょう。漫画家の紬音ユユ(@yuim_zzz)さんは、トーストにマーガリンを塗る際に、思わぬ発見をしたそうです。そのことを、イラストにしてXに投稿したところ、3万件以上の『いいね』を集めました。バターナイフの代わりに使ったのは?トーストを食べようとした、紬音さん。いつも使っているバターナイフが手元になかったため、代わりにあるものを使ったそうです。すると、驚きの結果になったようで…。紬音さんがバターナイフの代わりに使ったのは、もんじゃ焼きを食べる時などに使う、『ハガシ』と呼ばれる小さなヘラ!東京土産として買った『もんじゃ焼きキット』に付いていたもので、試しに使ってみたところ、想像以上にきれいに塗ることができて、感動したといいます。食パンの表面を傷付けずに塗ることができ、マーガリンを必要なぶん取るのも簡単だったとか。バターナイフではなく、あえてヘラを使いたくなる人が増えるかもしれません…!紬音さんの投稿には、「天才かよ」「試してみたい」などの声が集まりました。・神ですか。これがライフハックってやつ。・目からウロコ!早速やってみます。・めっちゃいい。100円ショップで買ってこようかな。・うちもヘラでバターを塗ったことがある!切り分けるのも便利ですよ。もんじゃ焼き用のヘラは、100円ショップなどでも見かけることがあります。バターナイフを探している人は、もんじゃ焼き用のヘラを検討してみるのも、アリかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日サンドイッチなどを作る際に切り落とす、パンの耳。固い食感から残す人も一定数いるため、余りがちな部分です。余ってしまったパンの耳は、ラスクなどのおやつにして食べる人もいるのではないでしょうか。Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さんは、余ったパンの耳を、おいしく消費できるアイディアを公開しています!余ったパンの耳で『なんちゃってポテト』バタ子ママさんが紹介したのは、パンの耳を使った『なんちゃってポテト』。パンの耳が、おやつにぴったりなポテトフライのような味わいになるといいます!【材料】・食パンの耳2枚ぶん・ジャガイモ2個・ニンジン2cmくらい・ドライパセリ小さじ1杯・マヨネーズ大さじ2杯・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・塩コショウ少々・豆乳(牛乳でも可)大さじ2〜3杯ジャガイモは、皮を剥いて切ったら耐熱ボウルに入れます。水を軽くかけたらラップをして、500Wの電子レンジで8分加熱しましょう。ニンジンを細かく切り、パンの耳は食べやすい大きさに切ってください。加熱したジャガイモに細かく切ったニンジンとパセリ、マヨネーズ、鶏ガラスープの素、塩コショウ、豆乳を混ぜます。味が付いたジャガイモをパンの耳にくっ付けて、棒状になるように丸めていきましょう。アルミホイルに並べて油をかけたら、220℃のトースターで6〜7分焼いて、完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 余ったパンの耳が、ポテト風のおやつに大変身!パンの耳がかさ増しの役割を担うため、少ない量でも食べ応えがありそうです。バタ子ママさんは、カルビー株式会社の人気スナック『じゃがりこ』をイメージして作ったといいます。油で揚げず、電子レンジとトースターのみで完成するので、片付けも楽で嬉しいですね!バタ子ママさんの投稿には「めっちゃいいですね〜」「アイディアがすごい。ぜひやってみます!」「ジャガイモを明日買います」といった声が寄せられていました。余ったパンの耳の使い道に悩んでいる人は、『なんちゃってポテト』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日・こんなの食べられないじゃん!天才ですか!?・初めて見ました!予想を遥かに上回っていてかわいい。・眺めているうちに、パンが乾燥してしまいそうです…。・分かっていたのに、吹きました。Xに投稿されたある動画に、このようなコメントが続々と寄せられています。公開したのは、食パンをナイフで切る様子が映された動画。これといって特別なことが起こるわけではなさそうですが、多くの人の心をつかんだ理由が…。柴犬のだんめんパンを焼きました #柴犬 #だんめんパン #shibainu #bread pic.twitter.com/SEfO7ZEYqi — だんめん屋 (@izumickey0719) November 18, 2024 断面から柴犬が登場ー!動画を投稿したのは、断面に絵のあるクッキー、パンなどを中心に販売している、だんめん屋(@izumickey0719)さん。切るたび金太郎飴のように、絵柄が現れる楽しい商品を販売しています。犬や猫、アニメのキャラクターなどさまざまなモチーフのパンを作ってきた、だんめん屋さんですが、今回挑戦したのは柴犬。「柴犬のだんめんパンを焼きました」という報告とともに公開されたパンは、柴犬の二色に分かれた顔の色や白い眉、舌をペロッと出した表情がかわいらしく再現されています!キュートな柴犬が断面から現れる動画は人々の心をつかみ、8万件を超える『いいね』が寄せられました。せっかくカットをしても、食べずにしばらく眺めていたくなってしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日サクッとした衣と、ホクホクしたジャガイモの食感がおいしい、コロッケ。一見すると、シンプルな料理に見えますが、ジャガイモをつぶしたり、衣をつけて揚げたりと、自分で作るには手間がかかりますよね。カレーコロッケのおいしさを簡単に…自宅で簡単に作れる料理をXで紹介している、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。「コロッケを作るのは面倒くさいので…」と、Xでアレンジレシピを紹介したところ、多くの『いいね』が寄せられました。早速作り方を見てみましょう!まず、ジャガイモを耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで加熱します。火が通ったら、カレー粉と牛乳、塩コショウで味付けしてください。食パンを2枚用意し、中濃ソースを塗っておきます。1枚にカレー味のジャガイモとチーズをのせて、上からもう1枚で挟み、こんがり焼くと…。カレーコロッケ風のホットサンドのでき上がりです!カリッと焼けた香ばしいパンをかじると、チーズがとろけたカレー風味のジャガイモが口の中で広がります!パンを焼く時には、ホットサンドメーカーがあると便利ですが、なければオーブンやフライパンで代用することも可能です。投稿には「これはなかなか画期的!やってみる」「見ているだけでお腹が減る。おいしいそう」などの声が寄せられていました。衣をつけたり、揚げたりする手間をかけずに、気軽にコロッケが味わえるというのは、嬉しいですよね!朝食やおやつにもピッタリな、『カレーコロッケ風ホットサンド』。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。フライパン1つでできる、朝食にぴったりな食パンアレンジを紹介し、反響が寄せられました。『ウインナーカリチー』の簡単レシピバタ子ママさんが紹介したのは、食パンを使った『ウインナーカリチー』のレシピ。ウインナーとカリカリのチーズが相性抜群で、大人から子供まで、パクパク食べられる一品だといいます。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料】・食パン1枚・ピザ用チーズ適量・ロングウインナー1本・ケチャップお好みでまず、食パンの耳を切り落とし、麺棒で軽く伸ばしていきましょう。次に、フライパンでウインナーを焼きます。焼き目が付いたら、皿に移動させてください。ウインナーを焼いたフライパンを軽く拭いたら、チーズをのせ、その上に、伸ばした食パンを置きます。食パンを揺すってみて、フライパンに、チーズと食パンがくっ付いたように感じたら、ウインナーとケチャップをのせてください。トングやフライ返しなどを使って、食パンを巻いていきます。食パンでウインナーを巻いたら、チーズに焼き目を付けましょう。チーズがカリカリになったら、完成です!食べる時は、そのままかぶりついても、ひと口大に切ってもOK。バタ子ママさんいわく、7分で作れるといいます。忙しい朝でも、簡単にでき上がるのは、ありがたいですよね。『ウインナーカリチー』のレシピには、さまざまなコメントが寄せられました。・子供が大好きな組み合わせのアレンジですね!明日の朝食はこれに決めました。・バタバタと忙しい朝には、もってこいだ!作ってみます。・おいしそう!食パンの使い道が増えて、助かります。ウインナーパンにチーズが足された、最高のアレンジレシピ。明日の朝食に「何を食べようかな…」と、悩んでいる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日愛知県名古屋市といえば、あなたは何を思い浮かべますか。金のシャチホコが目立つ名古屋城といった観光地のほか、みそカツや名古屋コーチン、ひつまぶしなどのグルメも有名ですよね。名古屋市のグルメには、忘れてはならない名物があります。それが、モーニングです。名古屋市の飲食店で『モーニング』を頼んだら?喫茶店などの飲食店でドリンクを注文すると、トーストやサンドイッチなどの軽食がセットでついてくる、モーニング。その名の通り朝帯限定で提供されていることが多く、割安な価格で、朝食としてほどよい量の食事をとることができます。@_1294_ms_さんがXに投稿したのは、名古屋市内で味わったモーニングの写真。そこには、ドリンクと一緒に『おまけ』であるパンが写っていたのですが…ある理由から、ネット上で注目を集めることになりました。この日、投稿者さんが立ち寄ったのは、同市内にある喫茶店『CROCE&Co. NEXT』。なんと同店では、モーニングとして1斤の食パンが丸ごと付いてくるのです!一般的なモーニングで付いてくるのは、4つ切りの食パンを半分にカットしたもの。多くても、せいぜい4つ切り1枚ぶんでしょう。名古屋市といえば大盛りを超えた『デカ盛り』も有名です。1斤を使った『サイコロ食パン』は、名古屋市の本気を感じずにはいられませんね!「朝イチで食べるレベルじゃないだろ!」と笑いながらツッコミを入れたくなってしまう、ワイルドな光景。そのインパクトに、全国から「デカすぎて目を疑った」や「これが名古屋市の本気か。さすがのひと言」といった絶賛の声が上がっています。なお同店舗は、残念ながら2024年11月30日をもって閉店予定とのこと。しかし、ほかの一部系列店では引き続き、モーニングで『サイコロ食パン』を味わうことができます。たっぷりとモーニングを食べたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。思い出に残る朝を過ごせるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日秋から冬にかけて旬をむかえるリンゴ。シャリっとした食感とジューシーな味わいがおいしいリンゴですが、水分が抜けるとモサモサとした食感になってしまうでしょう。味が落ちてしまったリンゴは、ジャムやケーキなどに活用するといいといわれています。食パンで作る!『シナモンアップルパイ』Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。2024年10月14日に、食パンで作る『シナモンアップルパイ』のレシピを紹介しました。パイ生地もオーブンも使わずに、食パンだけでサクサクとした食感が再現できるといいます!【材料(2個ぶん)】・食パン(8枚切り)2枚・リンゴ2ぶんの1個・砂糖大さじ2杯・シナモンお好みで少々・油適量まず、リンゴ4ぶんの1個を角切りにし、残りの4ぶんの1個をすりおろします。耐熱ボウルに入れたリンゴに、砂糖とシナモンを混ぜ、500Wの電子レンジで1分加熱。一度取り出して混ぜたら、再び1分加熱しましょう。食パンの耳を切ってめん棒でのばし、加熱したリンゴをのせてくるんだら、フォークを使ってとじてください。くっ付きにくい時は、食パンの端に水をつけ、指を使ってギュッととじましょう。食パンの両面に油をぬり、トースターで両面に焦げ目が付くくらい焼きます。お好みでシナモンを振りかけたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 パイ生地もオーブンも使わない、手軽なアップルパイのレシピ。バタ子ママさんによると、食パンに油をかけるだけで、揚げなくてもサクサクとした食感に仕上がるといいます!特別な準備が必要なく、自宅にある材料で作れるのが嬉しいですね。リンゴが余った時や、味が落ちてしまった時などに打ってつけのレシピでしょう。投稿を見た人からは、絶賛の声が続々と寄せられています。・リンゴって余りがちなので、この方法はいいですね!簡単でおいしそう。・電子レンジとトースターで作れるのは助かるー!冬に試したい!・天才爆誕だ!絶対に試します!「手軽にアップルパイが食べたい」「余ったリンゴの使い道に困った」と頭を悩ませている人は、一度試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。食パンを韓国のおやつに大変身させるレシピを公開し、話題になりました。食パンで作る『チーズハットグ』バタ子ママさんが紹介したのは、伸びるチーズが「SNS映えする!」と人気の『チーズハットグ』のレシピ。チーズハットグは、アメリカンドッグの中に、ソーセージではなくチーズを入れた、韓国発祥のおやつです。なんと、食パンを使うと、チーズハットグが自宅で簡単に作れるのだとか。早速、気になる作り方を見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料(1個ぶん)】・食パン(6枚切り)1枚・スライスチーズ1枚・『さけるチーズ』1本・オリーブオイル適量・ケチャップお好みで・マスタードお好みでまず、食パンの耳を切り落としてください。耳を切り落とした食パンを500Wの電子レンジで10~20秒加熱したら、スライスチーズと、竹串をさした『さけるチーズ』をのせて、巻いていきます。食パンのつなぎ目は、水をつけて、押すようにしてくっ付けましょう。トーストのプレートの上にアルミホイルを敷いて、丸めた食パンをのせます。全体にオリーブオイルをかけたら、180℃のトースターで焦げ目が付くまで、4分焼いてください。トースターから取り出して、さらに500Wの電子レンジで30秒加熱すると、チーズがとろけておいしくでき上がるそうです。最後に、お好みでケチャップとマスタードをかけたら、完成!バタ子ママさんによると、砂糖をかけてもおいしくなるとのこと。おやつにもご飯にもぴったりな、チーズハットグの簡単レシピには、さまざまなコメントが寄せられました。・アイディアがすごい。簡単なのに、とてもおいしそうですね。作ってみたい!・食パンで作れるなんてびっくり!コリアンタウンで有名な新大久保に行った気分になれそうです。・中にソーセージを入れて、アレンジしてもいいですね!食パンとチーズがあれば簡単に作ることができるので、料理初心者でも真似できそうですよね。食パンのアレンジレシピ。気になる人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日高級「生」食パン専門店『乃が美』は、2024年10月16日(水)より、国内『乃が美』店舗にて、さつまいもの中でも特に人気の高い紅はるかを贅沢に使用した、『紅はるか「生」食パン』を数量限定で販売開始いたします。香り豊かな紅はるかを贅沢に使用!しっとり、もちもちの食感何度も試作を重ねしっとりとした食感と強い甘みが特徴の「紅はるか」をふんだんに使用し、さつまいもの芳醇な香りと甘みを贅沢に閉じ込めました。黒ゴマの香ばしさが、紅はるかの甘みをさらに引き立てます。当社自慢の「生」食パン生地に、さつまいもの甘みが加わり、秋の味覚を存分に堪能できる贅沢な一品です。■おすすめの食べ方まずはそのままお召し上がりください。「紅はるか」のしっとりとした食感が楽しめます。また、クリームチーズをトッピングしていただくと、紅はるかの濃厚な甘みと、チーズの塩味が絶妙なバランスを生み出します。<商品情報>■商品名:紅はるか「生」食パン■販売価格:ハーフサイズ(1斤)1,200円(税込)■販売期間:2024年10月16日(水)~※数量限定の為、販売予定数が無くなり次第、販売終了となります。■販売対象店舗:国内店舗※店舗によっては取り扱いがない店舗もございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月10日オーブントースターで食パンを焼く時、焼きムラが気になったことはありませんか。均一に加熱するには食パンの入れ方にポイントがあるそうです。トースターで食パンをおいしく焼くための裏技を、『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)の公式TikTokから紹介します。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official トースターの手前側に熱が伝わりやすいパンの上部、奥に目が細かく熱が通りにくい下部を向けると、焼きムラが少ないトーストが焼けるよ #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #食パン #オーブントースター #ライフハック #裏技 ♬ Contra 2 - Official Sound Studioパンをムラなく焼くには、頭を手前にしてオーブントースターで食パンの焼きムラを少なくするために重要なのは『食パンの向き』です。パンの頭が手前に来るようにして入れてください。そのまま普通に焼くだけで焼きムラを少なくできます。トースターは、手前よりも奥のほうが加熱されやすいという特徴があります。そして食パンは、頭部分よりも底部分のほうが目が細かく、火が通りにくいそうです。焼けにくい部分をトースターの加熱しやすい場所へと向けることで、均一に火が通りやすくなります。食パンの頭は、山型食パンの場合『山型にふくらんでいるかどうか』、角型食パンの場合は『谷のようなくぼみができているかどうか』といったポイントで見極めてください。固くなったパンは水に浸そう続いて、空気に触れて固くなってしまったパンを救済する方法を紹介します。カチカチになってしまった食パンをおいしく食べるために用意するのは、ボウルに入れた水です。食パンの両面を水に浸してください。濡らした食パンは、そのままオーブントースターに入れて焼きます。すると焼く前のカチカチ状態がウソのように、ふんわりもっちり食感の食パンに仕上がるでしょう。水に浸してからオーブントースターで加熱するとトースター内部に水分が広がります。適度な湿気の中で加熱することで、食パン内部にまでしっかりと水分が浸透するのだそうです。この場合、焼き時間はやや長めに設定してください。焦げないように様子を見ながら調整するのがおすすめです。『アイリスオーヤマ』が紹介する食パンの裏技を活用すれば、毎日のトーストをよりおいしく味わえそうですね。どちらも簡単に試せるライフハックなので、気軽に実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日市販のパンには、四角いプラスチック製の『留め具』で袋が閉じられているものがあります。中身がなくなったタイミングで、袋と一緒にこの留め具も捨てている人が大半でしょう。しかしこの留め具には『パンを留める』以外の活用法があります。留め具の正しい使い方と日常生活に役立つ活用アイディアをあわせて紹介します。留め具は『しならせて使う』留め具の正式名称は『バッグクロージャー』といいます。パンなどの袋を留めるためのものという用途は分かっていても、正しい使い方が分からずに「別のクリップなどで代用している」という人も多いのではないでしょうか。バッグクロージャーを製造しているメーカー『クイック・ロック・ジャパン』(@KwikLokJapan)の公式Xは、正しい使い方を動画で紹介しています。バッグクロージャーを使うコツは、『爪の部分をしならせる』ことだそうです。ご家庭でおなじみの「バッグクロージャー」ですが、正しい使い方をご存知の方は少ないのではないでしょうか?正しく使えばとっても便利❗「えっ、そうなの?」と驚かれる方も多いです✨正しい使い方のポイントは・・・#バッグクロージャー #パンの袋を留めるアレ pic.twitter.com/bGQPREUGN9— クイック・ロック・ジャパン【公式】 (@KwikLokJapan) May 29, 2023袋を閉じる時は、まず袋の上部をくるくるとねじって細くしましょう。片手で袋を固定しながら、もう片方の手でバッグクロージャーをしならせるように押し当てると、簡単に付けられます。袋を開けたい時も同様に、バッグクロージャーをしならせるようにして引き抜くのがポイントです。箸置きとして使う続いて、バッグクロージャーを『即席の箸置き』として活用する方法を紹介します。使うのは留め具だけです。留め具の切れ目の部分で、半分に折って折り目を付けましょう。留め具は薄いので、強い力を入れなくても簡単に折り目が付きます。たったこれだけで、箸置きの完成です。山のような形になるように留め具を置いたら、四角く開いている部分に箸の先端を合わせて置きます。一般的な食事用の箸であれば留め具の溝にぴったり収まり、安定感がありました。箸の先が机に付いて汚れることもありません。料理に使う菜箸でも試してみました。通常の箸よりも長いものの、溝にぴったりとはまっているので安定感抜群です。留め具だけで簡単に作れるので、「箸の置き場所が欲しい」という時にさっと活用できます。使い終わったらそのまま捨てられて、後片付けも楽です。プラスチック製のバッグクロージャーは強度があるので、正しく扱えば繰り返し使えます。バッグクロージャーは『しならせる』ことを意識して袋を留めるのはもちろん、即席箸置きなどのアイディアを活用しながら便利に使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日暑い時期に冷蔵庫にストックされていることが多い『麦茶』。実は食パンや生麺を調理する時に使うと、おいしさがアップするそうです。さまざまなライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramを参考に、麦茶を活用した裏技を実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.食パンに麦茶を吹きかける開封後の食パンは、空気に触れてパサパサしがちです。そのような時は麦茶を吹きかけておいしさを復活させてみましょう。用意するのは『食パン』『麦茶』『スプレーボトル』です。まず麦茶をスプレーボトルに入れます。次に食パンの表面に麦茶を吹きかけましょう。表面がしっとりとするまでしっかりと吹きかけるのがポイントです。後はトースターでこんがりするまで焼けば完成です。麦茶の効果で、表面はカリッと中はふわっとした食感を楽しめて、まるで高級食パンのような仕上がりでした。2.麦茶で焼きそばの麺をほぐす焼きそばを作る時、袋から出した生麺をそのままフライパンに入れていませんか。一度ほぐしてから入れると、おいしさがアップしますよ。用意するのは『焼きそば』『麦茶』『ザル』『ボウル』です。まずボウルにザルをセットし、その中に焼きそばの麺を出します。麦茶をかけて麺をほぐしましょう。こうすることで、焼きそばの麺に付いていた油が落ちます。写真では分かりにくいかもしれませんが、「これほど油が落ちるのか」と驚くほどでした。後は、いつも通りに焼きそばを作れば完成です。炒める時に麺がほぐれやすくなり、ベチャッとせずにおいしく仕上がりました。しーばママさんはこのほかにも、家事を楽しくする情報をInstagramで多数発信しています。主婦の知恵を参考にしたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日食パンに卵液などをしみこませ、ふわふわに焼き上げるフレンチトースト。人気が高いスイーツでありながら、家庭で作ることができるため、朝食などに食べている家庭もあるでしょう。8枚切りの食パンでも作れますが、厚みのある食パンで作ると、リッチな見た目のフレンチトーストになります。振り切ったフレンチトースト手料理の写真をXに投稿している、10合炊き(@GHIBLIMESI)さん。「フレンチトースト、できあがり〜!!」というコメントとともに、1枚の写真を投稿すると、ビジュアルの威力に大反響となりました。フレンチトーストを何枚か重ね、粉糖を振ると、エレガントな雰囲気の一皿になりますが…。豪快さに振り切ったフレンチトーストが、ドーンと登場!今にも、フレンチトーストを頬張るパーティーが始まりそうな雰囲気です。圧倒される光景に、9万件以上の『いいね』が寄せられるとともに、ツッコミなども寄せられました。・厚切りででっかい!なんて罪深さ…牛乳を何ℓ使ったんや…。・俺の知っているフレンチトーストと違うな?・量が意味不明。ハニートーストを超えた化け物的な何か。・金塊みたいな詰み方で笑う。顔を埋めて食べたい。・パーティーによさそうだけど、完食したらさすがに胃もたれするわ。投稿者さんによると、3斤の食パンを切り、2斤ぶんのフレンチトーストを作ったとのこと。「初めて作るから楽しみ」とハイテンションで作った結果、このパンがボリュームたっぷりなフレンチトーストになりました!ちなみに、完成したフレンチトーストの味は…。「うんまあああああー!!」初めてにして大成功!大盛りを超えた『ドカ盛り』レシピに加わった一品に、多くの人が心を掴まれました。フレンチトーストを食べたくなった人は、同じ量とはいわずとも、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日高級「生」食パン専門店『乃が美』は、2024年10月2日(水)、国内の『乃が美』店舗(※)にて、看板商品である創業乃が美(レギュラーサイズ)1,000円(税込)を半額の500円(税込)で販売いたします。 (※一部の店舗を除く・販売本数に制限があります)創業乃が美(レギュラーサイズ)を半額にて販売2023年12月度「ジャパン・フード・セレクション」において、グランプリを受賞しました、「創業乃が美」は「老若男女問わず、どなたにも耳まで柔らかい食パンを食べてもらいたい。」といった想いから生まれました。日ごろの感謝の気持ちを込めて当日限り創業乃が美(レギュラーサイズ)を半額にて販売いたします。(※一部の店舗を除く・販売本数に制限があります)是非、この機会にご賞味下さい。■キャンペーン情報商品名:創業乃が美(レギュラーサイズ)販売価格:通常時 1,000円(税込)→キャンペーン時 500円(税込)販売期間:2024年10月2日(水)※販売本数に制限がありますので、無くなり次第、終了となります。おひとり様あたりの購入制限を設けている場合がございますので、詳しくは各店舗にご確認ください。販売対象店舗:国内店舗(一部対象外の店舗もございます)■10月9日(水)プレミアム国産いちごジャムを数量限定で発売!2024年10月9日(水)より、国産いちごの果肉をたっぷり使用した「プレミアム国産いちごジャム」を、数量限定で全国の乃が美各店舗にて販売開始いたします。旬を迎えた国産いちごを贅沢に使用し、果肉感を残した製法で仕上げました。いちご本来の甘酸っぱさと、果肉が口の中でプチプチと弾ける食感が楽しめます。乃が美の「生」食パンとの相性も抜群で、朝食やティータイムを特別な時間に彩ります。<商品情報>商品名:プレミアム国産いちごジャム販売価格:1本1,500円(税込)販売期間:2024年10月9日(水)~※数量限定の為、販売予定数が無くなり次第、販売終了となります。販売対象店舗:国内店舗※店舗によっては取り扱いがない店舗もございます。10月16日(水)紅はるか「生」食パンを数量限定で発売!2024年10月16日(水)より、紅はるかを贅沢に使用した『紅はるか「生」食パン』を、数量限定で全国の乃が美各店舗にて販売開始いたします。しっとりとした食感と強い甘みが特徴の「紅はるか」をふんだんに使用し、さつまいもの芳醇な香りと甘みを贅沢に閉じ込めました。当社自慢の「生」食パン生地に、さつまいもの甘みが加わり、秋の味覚を存分に堪能できる贅沢な一品です。<商品情報>商品名:紅はるか「生」食パン販売価格:ハーフサイズ(1斤)1,200円(税込)販売期間:2024年10月16日(水)~※数量限定の為、販売予定数が無くなり次第、販売終了となります。販売対象店舗:国内店舗※店舗によっては取り扱いがない店舗もございます。■10月23日(水)シチリア島ヘーゼルナッツジャムを数量限定で発売!2024年10月23日(水)より、「シチリア島ヘーゼルナッツジャム」を、数量限定で全国の乃が美各店舗にて販売開始いたします。シチリア島のヘーゼルナッツは、海風の影響で土壌に海水ミネラルが多く含まれているため、旨味とコクのある力強い味わいが特徴です。イタリア・シチリア島の太陽をたっぷり浴びて育った、芳醇な香りと豊かな風味を持つヘーゼルナッツを贅沢に使用したジャムです。ヘーゼルナッツ本来の風味を最大限に引き出し、乃が美の「生」食パンとの相性も抜群です。<商品情報>商品名:シチリア島ヘーゼルナッツジャム販売価格:1,100円(税込)販売期間:2024年10月23日(水)~※数量限定の為、販売予定数が無くなり次第、販売終了となります。販売対象店舗:国内店舗※店舗によっては取り扱いがない店舗もございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年09月24日サクサクとした食感と優しい甘さが魅力の『シュガートースト』。おやつや朝食のメニューとして親しまれていて、「甘いバターがじゅわっと染み込んだ味わいがクセになる」という人も多いでしょう。『山崎製パン』によると、パンを焼く前にひと手間加えるだけで、さらにおいしさがアップするそうです。そこで山崎製パンの公式ウェブサイトが紹介する『シュガートーストのレシピ』を参考に、実際に作ってみました。おいしさがアップする『シュガートースト』の作り方シュガートーストをさらにおいしく仕上げるポイントは、『パンの表面に切れ目を入れること』です。細かく切れ目を入れておくと、バターや砂糖がパンの中まで染み渡り、どこを食べてもバターの風味と優しい甘さを感じられます。それでは早速作り方を見ていきましょう。材料(1人分)ロイヤルブレッド5枚切1枚バター大さじ1グラニュー糖大さじ1ヤマザキッチンーより引用作り方1.まな板の上に食パンを置き、一定の間隔で切り込みを入れます。2.食パンの向きを変えて、格子状になるようにさらに切り込みを入れましょう。3.バターとグラニュー糖を小さめの容器に入れて混ぜ合わせます。スプーンの背を使って、バターをつぶしながらグラニュー糖を練り込んでいきましょう。4.バターとグラニュー糖が均一に混ざったら、食パンにたっぷり塗り込み、予熱したトースターに入れます。5.きつね色になるまでこんがりと焼けば完成です。ひと工夫でおいしいシュガートーストが完成!山崎製パン直伝のシュガートーストのレシピを試してみた結果、パンの切れ目からバターと砂糖がしっかり溶け込み、芳醇な香りと優しい甘さをしっかり堪能できました。グラニュー糖の代わりにブラウンシュガーを使うと、砂糖の素朴な風味が際立つそうです。砂糖の種類や切れ目の入れ方にこだわって、自分好みのシュガートーストを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日朝食の定番といえば、食パン。手軽に作れて、さっと食べられるので、忙しい朝にはぴったりですよね。しかし、ジャムやマーガリンなど毎日同じような味に飽きてきていませんか。食パンのアレンジが悪魔的ウマさ!2024年8月22日、スーパーマーケットの『イトーヨーカドー』のInstagramアカウントは、食パンのアレンジを紹介。満足感があり、何度も食べたくなること間違いなしです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イトーヨーカドー(@itoyokado_official)がシェアした投稿 甘いものには目がない筆者は、豆大福とバターを使った食パンアレンジを試してみました!まずは食パンに豆大福をのせ、軽く潰します。豆大福の上にバターをのせ、電子レンジで加熱します。バターが溶けたら、ハチミツをかけて完成です!電子レンジで加熱すると、豆大福がチーズのように溶けて、食欲をそそります。ひと口食べれば、バターの芳醇な香りと豆大福の優しい甘さ、餅のもっちり感がたまらなくおいしかったです。豆大福とハチミツの濃厚な甘さが調和して、まるでデザートのような仕上がりになりました。簡単に作れるところもまたポイントが高いですね!なお、ほかにもカボチャサラダとハムを使った食パンアレンジなども紹介されていました。いつもの食パンがまったく新しい味わいになるので、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月08日・え、すごい!・日常の買い物でさえ、潰れてしまうことがあるのに…。・このすごさは、分かる人には分かる。・息子さん、神かよ。X上でそんなコメントが寄せられたのは、イギリスのロンドン在住の、こと(@harekoto3)さんの投稿。13万件以上の『いいね』が集まりました。ある日、日本に住んでいる息子さんが、ことさんに会いにイギリスへ来たそうです。息子さんは、ことさんが日本の食材を恋しがっていると思い…。「息子が大切に大切に、潰すことなく持ってきてくれた『超熟』を見てやってください」息子さんは、敷島製パン株式会社(以下、敷島製パン)が販売する食パン『超熟』をわざわざ日本から持ってきてくれたのです。ことさんが驚いたことはもう1つあります。柔らかく形状が変わりやすい食パンを、日本から潰さずに持ってくるのは至難の業。きっと、息子さんは、ことさんに『超熟』をおいしく食べてほしいと思い、大事に抱えて持ってきてくれたのでしょう。なお、ことさんのエピソードには、敷島製パンのXアカウントも反応。「イギリスまで大切にお持ちいただき、ありがとうございます」とコメントしていました。息子さんの枠な計らいは、多くの人の心に響いたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日食パンなどを卵液に浸して焼く、フレンチトースト。ゆったりと過ごす休日の朝や、おやつに食べれば至福のひと時を味わえますよね。おかかちゃん(@okakaricho)さんは、100円ショップの『ダイソー』で手に入る、あるものを加えて、いつもと違うフレンチトーストを作りました。ダイソーの『あの粉』でフレンチトーストを作ったら?材料は、卵と牛乳、そして『ダイソー』の『プリンミックス粉』です!『プリンミックス粉』とは、牛乳に溶かして電子レンジで加熱するだけで、簡単にプリンを作ることができるという商品。これを、フレンチトーストを作る際の卵液に加えて、食パンに染み込ませてから焼くと「ほかのフレンチトーストが食べられなくなる」ほどにおいしいのだとか!おかかちゃんさんは、卵液を浸した食パンに溶かしバターを塗った後、さらに『プリンミックス粉』をかけて、オーブントースターで焼いていました。投稿には「その手があったか」「やってみたい!」といったコメントが多数寄せられています。・真似してみたい!『ダイソー』で見つけたら買ってみよう。・ナイスアイディア!・その手があったか。おいしそう~!・明日『ダイソー』に行ってきます!フレンチトーストに使用する卵液が、プリンの基本的な材料とほとんど一緒であることは、よく知られていますよね。『プリンミックス粉』が、フレンチトーストとも相性抜群なのは、間違いないでしょう。『ダイソー』で『プリンミックス粉』を見つけたら、プリンだけでなくフレンチトーストも作ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日飼い主(@conatsu_oyatsu)さんと一緒に暮らす、豆しばの小夏ちゃん。2024年8月26日に1歳になったばかりの女の子です。飼い主さんのXには、小夏ちゃんが楽しそうに遊んだり、気持ちよさそうに昼寝したりする様子が公開されており、成長を見ることができます。飼い主「人喰い食パン」同月12日、飼い主さんは、Xに2枚の写真を投稿。普段のかわいらしい小夏ちゃんとは違う姿に、ネット上では笑う人が続出しました。飼い主さんのコメントとともに、写真をご覧ください!「人喰い食パン」飼い主さんの指に向かって、牙を見せる小夏ちゃん。よく見てみると、首には食パンのデザインのエリザベスカラーが付けられていました!小夏ちゃんは、飼い主さんに遊んでもらって興奮しているのでしょうか。大きく口を開けた様子は、少しだけホラーに見えるかもしれません。しかし、食パンの飾りを付けていることが分かると、途端にシュールな光景に思えてきますね!投稿には「笑いました!ブローチとして欲しい!」「いい顔だ」「食パンの妖精か。こっちが食べようとしたら、逆に食べられそう」といった声が寄せられています。飼い主さんによって『人喰い食パン』と化した小夏ちゃんですが、その姿に多くの人がキュンとしました。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日食パンの袋についている四角い留め具。食パンを購入する機会のある人なら、誰でも見たことがあるでしょう。この留め具、使い終わったら捨ててしまうという人がほとんどでしょうが、実は食パンの袋を閉じておく以外にもさまざまな使い方があります。食パンの袋の留め具を再利用するアイディアを、Instagramの投稿から紹介しましょう。工夫次第でいろいろ使える!パンの留め具活用アイディア食パンの袋の留め具を捨てずに活用するアイディアを紹介しているのは、 暮らしに関わるさまざまなサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 毎日の家事やお掃除に役立つアイディアを多数発信している中から、食パンの留め具を有効活用する方法をご紹介します。コードのネームタグテレビやパソコン、ゲーム機器など、たくさんのコードが集まっているとどれがどれだか分からなくなってしまうことはないでしょうか。食パンの留め具に何のコードか名前を書いてコードに取り付けておけば、一目でどの電子機器に繋がっているコードか分かります。食パンの留め具の色別に使い分けるのもおすすめです。輪ゴムやヘアゴムをまとめるたくさんストックしておきたいのに、すぐに絡まったり、なくしてしまったりしがちな輪ゴムやヘアゴム。食パンの留め具を使ってまとめておけばバラバラにならない上に絡まりにくく、コンパクトに収納できてとても便利です。種類別に分けたり留め具をマスキングテープで飾ったりと、ひと工夫でさらにかわいらしく、使いやすくなるのも嬉しいポイントです。セロハンテープなどの端の目印にセロハンテープやガムテープなど、テープの端が見つからずすぐに使えないことがよくあります。端に食パンの留め具を付けておけば目印になるだけでなく剥がしやすくもなるため、テープの端を探すイライラから解放されるでしょう。カップ麺のフタを押さえるお湯を入れた後、ぱかっと開いてしまうこともよくあるカップ麺のフタ。食パンの留め具を2つほど使って留めておくと、しっかり押さえることができます。キッチンに2~3個常備しておくと、必要な時にすぐに使えて便利です。野菜や柑橘類の皮剥き留め具の平らな部分を使うと、ゴボウやニンジンなどの皮を剥くことができます。ピーラーが使えない時、細い野菜の皮を少しずつ剥きたい時など、覚えておくと便利な活用方法です。なお、留め具を半分にカットすれば柑橘類の皮むきにも活用できるのだとか。出先で果物を食べる時にはナイフなどの刃物を持ち歩けないため困ってしまうこともありますが、そんな時のため覚えておいて損はないでしょう。今まで食パンの留め具を捨ててしまっていたという人も、これらのテクニックを知れば「次は残しておこう」と思うはず。食パンの留め具活用法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日毎日のように食卓に登場する食パン。トーストしてバターを塗るだけでは飽きてしまいませんか。「何かおいしい食べ方はないか」と考えていたところ、SNSで『食パンクロワッサン』なるレシピが話題になっていました。身近な材料で簡単に作れそうなので、早速試してみました!SNSで話題!『食パンクロワッサン』の作り方まず、下の写真のように食パンの角に、切り込みを入れてください。すると本のページのようになります。この角の対角線上の角にも同様に、切り込みを入れましょう。薄すぎると切り込みを入れるのが難しいので、6枚切り以上の厚みがある食パンを使うのがおすすめです。今回は6枚切りを用意しました。次に、食パンをつぶします。食パンの中央はしっかり目に、切り込みを入れた部分は弱めに押しつぶしましょう。筆者はスプーンの背を使いましたが、麺棒があるときれいにつぶせます。切り込みを入れた耳の部分にバターをのせ、中央に好みの板チョコを並べます。切り込みを入れた部分を1枚ずつ交互に重ねて、板チョコを包みます。チョコを包んだら、つまようじで留めましょう。あとはトースターで焼きます。カリッと仕上げたい場合は、折りたたんだ部分に油や溶かしバターを塗っておきましょう。温度調節ができるトースターなら、弱めでじっくり焼くのがおすすめです。筆者は160℃で5分焼きました。火力や焼き時間はトースターによって異なるので、様子を見ながら調整してください。焼く時は、つまようじが熱源に触れていないかを確認し、焼いている間は目を離さないようにしましょう。最後につまようじを抜けば完成!切り込みを入れた耳がサクサクになっていて、想像以上のおいしさ!子供からも大絶賛でした。『食パンクロワッサン』の可能性を感じた筆者は、マシュマロを加えたレシピも試してみました。作り方は同様で、板チョコと一緒にマシュマロを挟むだけ。マシュマロの甘さがプラスされ、豪華なおやつになりました。包み方さえマスターすれば、甘いパンはもちろん、総菜パンにもアレンジできそうです。食事やおやつの幅が広がり、我が家に『食パンクロワッサン』ブームが到来する日は近いかもしれません![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月26日