「パン」について知りたいことや今話題の「パン」についての記事をチェック! (1/25)
パンとエスプレッソと(BREAD,ESPRESSO&)が手掛ける兵庫・神戸のベーカリー「パンとエスプレッソと異人館」は、「パンの満漢全席」を2025年1月1日(水)から1月3日(金)まで提供する。歴史的な洋館で楽しむ「パンの満漢全席」「満漢全席」とは、中国の清朝時代から続く盛大な宴席料理のこと。今回は、そんな「満漢全席」を“ベーカリーならでは”のメニューにアレンジし、パンと食事を含めた全14品を贅沢に楽しめる、新感覚の「パンの満漢全席」として提供する。“とろ~り”チーズがあふれ出すせいろ蒸しパン注目は、バターを贅沢に混ぜ込んだ食パン・ムーをせいろで蒸した「スチームー」。また、モチモチ食感のスチームーの中から、とろ~りとチーズがとろけ出す「チーズフォンデュムー」もラインナップする。“パンがすすむ”アヒージョや肉味噌蓮根このほかテーブルには、蒸し野菜や蘭王卵を使ったスクランブルエッグ、ピリ辛のケイジャンチキンなど、食事系のメニューがずらり。ホタテと鶏肉のアヒージョや、濃い味付けの肉味噌蓮根、ハムやチーズの盛り合わせなど、“パンがすすむ”1品も多彩に取り揃える。紅茶のバスクチーズケーキやごま団子などのスイーツも口直しにぴったりの甘味も用意。メイプルシロップやマスカルポーネと一緒に味わう“ザクザク食感”の全粒粉スコーンや、紅茶バスクチーズケーキ、もちもち食感の揚げたてごま団子を、3段のスタンドにセットした。歴史的な洋館の雰囲気の中で、贅沢な宴席料理を楽しめる「パンの満漢全席」は、パン好きにはたまらないイベント。年始の3日間限定となるので、気になる人は早めの予約をおすすめする。【詳細】「パンの満漢全席」開催期間:2025年1月1日(水)~1月3日(金)開催場所:パンとエスプレッソと異人館住所:兵庫県神戸市中央区山本通3-5-19時間:9:00~、12:00~、15:00~ ※1日3組限定の予約制料金:15,000円※予約可能人数は1組2~4名まで。3名以上で1人につきドリンク料金が+700円。内容:パンやデリ、デザート含めて14品とドリンク飲み放題<メニュー詳細>■スチームー×1■チーズフォンデュスチームー×1■豚バラと蒸し野菜×1■タラと蒸し野菜×1■ホタテと鶏肉とマッシュルームのアヒージョ×2■ハム盛り合わせ×2■チーズとハーブバター×2■蘭王スクランブルエッグ×2■ケイジャンチキン×2■肉味噌蓮根■トマトクリームスープ×2■ごま団子×4■全粒粉スコーン×2■紅茶バスクチーズケーキ×2【問い合わせ先】TEL:078-940-0035
2024年12月28日寒い冬の朝は、温かいものが食べたくなりますよね。「身体が温まりそうな朝食のレシピはないか」と探したところ、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトで、クロックムッシュのレシピを発見。クロックムッシュとは、食パンにハムやチーズなどの具材を挟み、ホワイトソースを塗って焼き上げたものです。ホワイトソースを作るには主に、小麦粉、バター、牛乳が必要ですが、このレシピでは小麦粉、バターは不要なのだとか。手軽でおいしそうだったので、早速作ってみることにしました!『クリームシチューでクロックムッシュ』の作り方セブンのレシピによると、必要な材料はこちら。小麦粉とバターの代わりに使うのは、シチューのルウです!食材【1~2人前】★金の食パン 2枚入1袋牛乳120ml★コクと旨みのクリームシチュー1かけハム2枚ピザ用チーズ50g★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず耐熱容器に、牛乳とシチューのルウを入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分半ほど加熱します。加熱時間は、電子レンジの機種やワット数、耐熱容器の種類などによって調節してくださいね。加熱が終わったら混ぜます。この段階ではまだサラサラとした感じがありますが、そのまま少し置いておくと、とろみがついて食パンに塗りやすくなるそうですよ。混ぜてから5~10分ほど経つと、とろみが付き、もったりとしました。食パンの上に、ホワイトソースの半量を塗り、ハム、半量のチーズをのせます。250℃のトースターで約2~3分、チーズが溶けるまで焼いてください。この時、ホワイトソースやチーズが垂れないように、アルミホイルかトースター用のプレートにのせて焼くとよいでしょう。チーズが溶けたらもう1枚の食パンをのせ、上に残りのホワイトソースとチーズをかけます。筆者が使用した『金の食パン』は4枚切りのため、2枚重ねるとかなりの厚みが出ました!その厚みはなんと、約6cm!なかなかの迫力です。この状態で、アルミホイルか専用プレートにのせて、250℃のトースターでさらに約3分焼きます。チーズに焼き目が付いたら完成!大きくて重みもあるので、取り出す時は気を付けてください。かなりボリューミーなので、筆者は子供と分けて食べました。ソースにコクがあり、とてもおいしかったです!ホワイトソースはやや味が濃いめですが、4枚切りの食パンと一緒に食べると、そこまで気になりませんでした。濃いめの味が苦手な人は、ホワイトソースを少なめに塗るか、分量より少し多めに牛乳を入れて作ってもよさそうです。ホワイトソースが手軽にできて大満足の食パンのアレンジレシピ。休日の朝食やランチに試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月11日忙しい朝、朝食の定番といえばトーストでしょう。ジャムやチーズをのせて食べている家庭は多いと思いますが、いつも似たようなメニューになり、マンネリ化していませんか。筆者もその1人で「ちょっとアレンジして食べたいな」と思っていました。そんな時、簡単でボリューム感たっぷりのトーストレシピをネットで見つけたので紹介します!ザクザクふわふわ!『グラノーラとマシュマロのチーズトースト』筆者は以下の分量で作りましたが、材料は好みの量に調整してください。【材料(1人ぶん)】食パン1枚グラノーラ適量マシュマロ6個ピザ用チーズ適量バター適量まず、食パンの上にチーズをのせてトーストします。チーズが溶けたら取り出し、薄くバターを塗り、その上にグラノーラを振りかけましょう。食パンの準備ができたら、トースターにマシュマロを入れて軽く焼き色を付けます。あとは、焼き色が付いたマシュマロをトッピングすれば完成!食べてみると、ザクザク食感のグラノーラと、とろっと溶けたチーズとマシュマロが相性抜群!作る前は「チーズは合うのか?」と少し不安でしたが、チーズの塩味が邪魔することはなく、むしろアクセントになっています。朝食や小腹がすいた時にぴったりの一品。焼いた食パンにトッピングするだけなので、簡単なのも嬉しいポイントです。寒い季節にぴったりなので、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月09日朝食やランチなどで食べることが多いサンドイッチ。大きく口を開けて、具材がたっぷり入ったサンドイッチを頬張る…間違いなく幸せな気持ちになることでしょう!しかし、そんなサンドイッチにも弱点があります。それは…。※写真はイメージ具材がこぼれてしまいがち!具材がたっぷりであればあるほど、食べる時にどこかからこぼれてしまうのです…。「自力で発見した時は革命だった」そんなサンドイッチの弱点を、アイディアで解決したのは、ちょうちんあんこう(@lantern_utp)さん。「すでに広まっている方法かもしれないけど」と前置きをしたうえで、「革命だった」と語る方法がこちらです。写真のように、ハムでほかの具材を包み込めば、こぼれることがありません。これなら食べる時に、玉子などの具材がこぼれてしまうこともなさそう!レタスなどの大きな野菜でも同じことができそうです!このアイディアには16万件以上の『いいね!』に加え、4万回以上もリポストされ、拡散されています。「たっぷり具材を挟んだサンドイッチを作ろう!」と考えている人は、ぜひ試してみてください。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日トーストを食べる時に、バターやマーガリンを塗って食べる人は多いでしょう。漫画家の紬音ユユ(@yuim_zzz)さんは、トーストにマーガリンを塗る際に、思わぬ発見をしたそうです。そのことを、イラストにしてXに投稿したところ、3万件以上の『いいね』を集めました。バターナイフの代わりに使ったのは?トーストを食べようとした、紬音さん。いつも使っているバターナイフが手元になかったため、代わりにあるものを使ったそうです。すると、驚きの結果になったようで…。紬音さんがバターナイフの代わりに使ったのは、もんじゃ焼きを食べる時などに使う、『ハガシ』と呼ばれる小さなヘラ!東京土産として買った『もんじゃ焼きキット』に付いていたもので、試しに使ってみたところ、想像以上にきれいに塗ることができて、感動したといいます。食パンの表面を傷付けずに塗ることができ、マーガリンを必要なぶん取るのも簡単だったとか。バターナイフではなく、あえてヘラを使いたくなる人が増えるかもしれません…!紬音さんの投稿には、「天才かよ」「試してみたい」などの声が集まりました。・神ですか。これがライフハックってやつ。・目からウロコ!早速やってみます。・めっちゃいい。100円ショップで買ってこようかな。・うちもヘラでバターを塗ったことがある!切り分けるのも便利ですよ。もんじゃ焼き用のヘラは、100円ショップなどでも見かけることがあります。バターナイフを探している人は、もんじゃ焼き用のヘラを検討してみるのも、アリかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日2024年11月6日より、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』で『ポケットモンスター(以下、ポケモン)』シリーズとのコラボ商品が発売されました。新発売となった『ポン・デ・ディグダ』は、人気ドーナツ『ポン・デ・リング』の穴から、ディグダが飛び出したような見た目のインパクトが注目を集め、売り切れが報告される店舗が相次ぐ事態に。SNSでは、『ポン・デ・ディグダ』を無事手に入れることができた人たちの、喜びの声がたびたび投稿されています。近くに『ミスド』がない人の『自作ディグダ』が話題にくまの巣(@kumanou22)さんも、『ポン・デ・ディグダ』の魅力に心を奪われた1人。ところが、くまの巣さんの家の近くには『ミスド』の店舗がなく、商品を購入する術がなかったといいます。そこで、どうしても諦めきれなかった、くまの巣さんは…。自らの手で『ポン・デ・ディグダ』を再現!スーパーマーケットなどで購入できる、菓子パンやお菓子を組み合わせて、そっくりなスイーツを生み出したのでした。目やくちばしは、本家そっくりの仕上がりになっており、ディグダの周りには削られたチョコレートがトッピングされています!くまの巣さんは「近くに『ミスド』がない田舎モンの悲しい作品」というコメントを添えて、写真をXに投稿。あまりの完成度の高さに「天才か!」との声が相次ぎ、40万件を超える『いいね』が寄せられました!・面白すぎて吹いた。発想がすごい!・その手があったか!クオリティが高すぎて、本物と見間違えましたー!!・本家に負けていないですね。市販の商品でこの再現度はすごい!「おかげで雰囲気だけ楽しめました」とつづっていた、くまの巣さん。『買えないなら作ればいい』という、くまの巣さんの創意工夫に、多くの人が拍手を送ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日■これまでのあらすじ娘のイヤイヤ期に悩みながらも毎日家事育児に奮闘する妻・キリ子。家事も娘の世話も安心して任せられない夫にモヤモヤしていたある日、突然ギックリ腰になってしまい起き上がれない状態に。具体的な説明がないと何もしてくれない夫に夕飯の食材とお昼のパンを買ってきてもらうことに。しかし、伝えなかったために娘を連れて行ってくれず、娘に寂しい思いをさせることになってしまいさらにモヤモヤが募ります。そしてようやく帰宅したかと思えば、夫は家電調理器を買って帰ってきたのです。これでお昼ごはんを作ろうと思ってパンを買ってこなかったと言いますが、もう時刻はお昼過ぎ…。お腹を空かせた娘は大泣きし、イライラがMAXになった妻は夫に今すぐコンビニでパンを買ってこいと指示します。妻を恐れた夫は駆け足でコンビニへ向かいますが、何のパンを買えばいいのか悩んでいるようで…。■夫が買ってきたパンは…■間違いないものを選択したつもりの夫■どうして聞いてくれないの…!?コンビニでパンを買ってきて! と頼んだばかりに、夫が購入したのはまさかの食パンのみ。これでは朝食の白ごはんの二の舞です。普通の時なら食パンで問題ないと思いますが、何か挟む具材を用意するなどの手間がかかる食パンは、今の妻には負担がかかりますよね…。すぐに食べられる具材が入っている総菜パンも買ってきてくれれば良かったのに、なぜか食パンのみを買ってきた夫。分からないのなら、聞けばすぐに解決するのに、なぜひとりで決めてしまうのでしょうか…?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年12月04日サンドイッチなどを作る際に切り落とす、パンの耳。固い食感から残す人も一定数いるため、余りがちな部分です。余ってしまったパンの耳は、ラスクなどのおやつにして食べる人もいるのではないでしょうか。Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さんは、余ったパンの耳を、おいしく消費できるアイディアを公開しています!余ったパンの耳で『なんちゃってポテト』バタ子ママさんが紹介したのは、パンの耳を使った『なんちゃってポテト』。パンの耳が、おやつにぴったりなポテトフライのような味わいになるといいます!【材料】・食パンの耳2枚ぶん・ジャガイモ2個・ニンジン2cmくらい・ドライパセリ小さじ1杯・マヨネーズ大さじ2杯・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・塩コショウ少々・豆乳(牛乳でも可)大さじ2〜3杯ジャガイモは、皮を剥いて切ったら耐熱ボウルに入れます。水を軽くかけたらラップをして、500Wの電子レンジで8分加熱しましょう。ニンジンを細かく切り、パンの耳は食べやすい大きさに切ってください。加熱したジャガイモに細かく切ったニンジンとパセリ、マヨネーズ、鶏ガラスープの素、塩コショウ、豆乳を混ぜます。味が付いたジャガイモをパンの耳にくっ付けて、棒状になるように丸めていきましょう。アルミホイルに並べて油をかけたら、220℃のトースターで6〜7分焼いて、完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 余ったパンの耳が、ポテト風のおやつに大変身!パンの耳がかさ増しの役割を担うため、少ない量でも食べ応えがありそうです。バタ子ママさんは、カルビー株式会社の人気スナック『じゃがりこ』をイメージして作ったといいます。油で揚げず、電子レンジとトースターのみで完成するので、片付けも楽で嬉しいですね!バタ子ママさんの投稿には「めっちゃいいですね〜」「アイディアがすごい。ぜひやってみます!」「ジャガイモを明日買います」といった声が寄せられていました。余ったパンの耳の使い道に悩んでいる人は、『なんちゃってポテト』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日・笑った!元気なマッチョにお出迎えされたい。・何このイベント、めちゃめちゃ気になる!・マッチョが配るパン…どんな味がするんだろう。『いい筋肉の日』でもある、2024年11月29日金曜日、東京都渋谷区の表参道にて3日間限定でオープンした、あるベーカリー店がSNS上で大きな話題になりました。その名も…『マッスル・ベーカリー』!なんと、筋骨隆々な『マッチョ店員』が、マッチョなパンとドリンクを無料で提供しているというのです…!こちらのイベントは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)が、脱脂粉乳とも呼ばれる、生乳から脂肪分と水分を取り除き粉末状にした食材『スキムミルク』の認知拡大と家庭での消費促進を狙って企画したもの。同年3月にも開催されましたが、その際に大好評だったため、今回は期間を1日から3日間に拡大して催されることになったといいます。マッチョ店員が配るマッチョなパンとは一体…。どんな光景が繰り広げられているのか、気になりすぎるので、オープン当日にイベントを訪れてみました!『マッスルベーカリー』に行ってみた!『マッスルベーカリー』は、表参道交差点に位置する、『ゼロベース表参道』にて開催。地下鉄『表参道駅』のA3出口から出て徒歩1分の距離なので、すぐに辿り着くことができます。オシャレなブティックが立ち並ぶ表参道の交差点に位置する、『マッスルベーカリー』の会場は、ひときわ目立っていました。オープン15分前に訪れましたが、会場前はすでに人でいっぱい!無料提供のパンには限りがあるので、期間中は早めに行くことをおすすめします。この日は初日だったので、マッチョ店員たちによる、オープニングセレモニーを実施。テープを手で引きちぎるという、パワーあふれる『テープカット』が見られました。オープン後、店内に入ると、早速笑顔がキュートなマッチョ店員がお出迎え。「いらっしゃいマッチョ~!」と元気な挨拶をしてくれました!ちなみに、マッチョ店員は、全国各地のイベントを筋肉で盛り上げる『筋肉紳士集団ALLOUT』のみなさんです。無料配布となる筋肉形状のパン『パワー・パウダー・パン』は、腹筋の形をした『シックス・ブレッド』や、骨の形をしたウインナー入りの『ホネブート』、マッチョな肩をメロンパンで模した『カタメロンパン』など、全部で5種類。そのほか、スキムミルクがたっぷり入ったドリンクも用意されています。筆者と一緒に行ったライターは、『シックス・ブレッド』と『カタメロンパン』の2種類のパンを注文しました。すると、受け渡しのカウンターでマッチョ店員さんが…。なんと、注文したパンの形状に合わせたマッスルポーズでパンを提供してくれたのです…!イケメンマッチョのサービス精神おうせいな接客に大興奮な、ライター2人。つい、「あ、こっちにも目線くださいっ!」なんていいながら、写真撮影にも熱が入ってしまいました。かわいい箱に入ったパンは、持ち帰ることもできますし、2階にあるカフェスペースで食べることも可能ですよ。『シックス・ブレッド』見た目はとてもリアルな『パワー・パウダー・パン』。さて、気になる味はというと…。2つを合体させると、筋肉ポーズに!想像以上に、おいしい!!割れている腹筋型の『シックス・ブレッド』は、見た目こそカッチカチな印象ですが、食べてみるとふんわりとした食感!それでいて、ギュッと中身が詰まっているような食べ応えがありました。『カタメロンパン』は、チョコ風味のメロンパンが、ホロッとした食感。腕の部分もほのかに甘くて、うっとりするようなおいしさです。『スキムミルク』ってどんな食材?見た目がユニークなだけでなく、味もおいしい『パワー・パウダー・パン』。低脂肪なのに、高タンパクでカルシウム豊富なスキムミルクをたっぷり使用しているため、健康にもいいのだそう。今回のイベントでは、このスキムミルクの消費促進が目的となっていますが、どんな食材なのか、よく知らない人も多いのではないでしょうか。また、かつては戦後給食で牛乳の代わりに飲まれていたこともあり、「あまりおいしくはない」といったイメージを抱く人もいるようです。そこで、『マッスルベーカリー』の開催に携わった、福島県東白川郡で牧場『ファームつばさ』を営む酪農家の清水大翼さんに、スキムミルクについて詳しく話を聞いてみました!スキムミルクはとても身近な食材生クリームやバターなど、私たちがよく知っている乳製品に比べると、あまり身近ではないように思える、スキムミルク。しかし、清水さんによると、「アイスクリームやヨーグルトなどいろいろな食品に、スキムミルクは使われている」といいます。100kgの生乳から加工されるバターはだいたい、7~8kgくらいなんです。それ以外は、ほぼ脱脂粉乳(スキムミルク)になります。スキムミルクはアイスクリームやヨーグルトの材料など、いろいろなところで使われてはいるけど、やっぱりできる量が多いので、余剰分ができてしまうんです。スキムミルクは脂肪分が少なく、カルシウムやタンパク質など栄養価も高いです。「ぜひ家庭でも使ってほしい」という想いから、このようなイベントが企画されました。――スキムミルクを普段の食事にどう取り入れればいい?スキムミルクを入れると、すごくミルキー感がでるんです。料理に使うのもおすすめだけど、手軽なのは、コーヒーなどのドリンクに入れるとおいしいですよ。――スキムミルクはどこで売っている?業務用のイメージがありますが、普通にスーパーマーケットでも売っています。常温保存が効くし、スキムミルクを使ったクラムチャウダーやリゾットといった簡単な料理のレシピもいろいろとあるので、ぜひ気軽に試してみてほしいです!料理やパン作りにも使える、市販のスキムミルクJA全農によると、冬休みの学校給食の休止などの影響もあり、冬場は生乳の需要量が減少。長期保存のためにバターやスキムミルクに加工されるといいます。家庭においては、バターの需要が堅調な一方で、スキムミルクの消費の低迷が課題として挙げられているそうです。スキムミルクの魅力が広く伝わり、家庭での消費が増えれば、それだけ国内の酪農家を支援することにもつながるのですね。低脂肪・高タンパクなスキムミルクを身近な食生活に活用して、自身の健康と、日本の酪農のパワーチャージにつなげてみてはいかがでしょうか!【マッスルベーカリー】開催日時:2024年11月29日(金)~12月1日(日)12~18時場所:東京都港区北青山3丁目5−22Zerobase表参道料金:無料(お1人につき、パン1種類/ドリンク1種類まで選べます)[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日完全栄養の主食※1を開発・販売するベースフードは11月26日、1食に必要な33種類の栄養素がすべてとれる全粒粉ベースの完全栄養のパン※2「BASE BREAD(ベースブレッド)」シリーズより、「BASE BREAD ストロベリー」を発売します。期間限定商品として、公式オンラインショップ、他ECサイト、取扱販売店にて順次販売開始します。「かんたん・おいしい・からだにいい」をコンセプトに、1食(2袋)で1日に必要な33種類の栄養素がとれる「BASE BREAD」シリーズ。今回、新たにラインナップに加わるのは、あまおう苺を使用したほのかな甘みともっちりしっとり生地が特徴のスティックパン「BASE BREAD ストロベリー」です。■苺本来の自然な優しい甘み・風味で季節を楽しむ同社では、先日発売した「BASE BREAD コーヒー」や「BASE BREAD ミルク」同様に、もっとBASE FOODを楽しんでもらえるよう、BASE BREADの味のバリエーションを増やしたいと考えていました。今回は、季節の味わいも楽しめるよう、またフレーバーとして人気の高いストロベリー味の開発を推進。他BASE BREADのスティックパンと同様に、もちもちしっとりとした食感も楽しめる商品となっています。一番のこだわりは、苺の甘い風味とパン生地のバランス。全粒粉をベースにした完全栄養というパン生地であるため、生地自体には穀物の風味がしっかりとしています。その特有の風味も活かしながらも、苺本来の親しみやすく優しく甘い香りと甘酸っぱさも楽しめるように、「BASE BREADの苺パン」としての全体的なバランスにこだわって開発されています。市販されている苺フレーバーの商品の多くは、苺の甘さや風味が強くはっきりとしたものが多いなか、「BASE BREAD ストロベリー」は食事としてもおやつとしても毎日でも飽きずに味わえる、苺本来の自然な甘さと風味、甘酸っぱさを感じられる商品に仕上がっています。苺フレーバーのシートには、苺の品種の中でも高級苺として人気の品種である、あまおう苺の濃縮果汁を使用しています。■商品概要※着色料に紅麹色素を使用していますが、安全性が確認された天然食用色素です。本色素の原料は昨今問題となったメーカー品ではありません。BASE BREAD ストロベリー内容量:1袋あたり73g(2個入り)価格:1袋あたり255円※公式HPでの通常価格賞味期限:配送から約1ヶ月(高温多湿やにおいの強い場所、直射日光をさけ常温で保存してください。)発売日時:2024年11月26日より、順次発売発売期間:2024年11月26日~2025年6月末※発売終了時期はあくまで現時点での予定であり、今後変更する可能性もあります販売方法:ベースフード公式HP オンラインショップ( )他、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、取扱販売店にて順次販売開始含まれる栄養素:*11食分(BASE BREADは2袋、BASE PASTAは1袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む*21食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む(エボル)
2024年11月28日店で商品を目にした時、パッケージや商品名が個性的だと、つい惹かれてしまうことはないでしょうか。「勢いに負けて買ってしまった」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、200(@niou200)さん。スーパーマーケットの『マルエツ』である惣菜パンを見かけたところ、その商品名に惹かれて購入してしまったといいます。思わず手に取りたくなる商品名が…こちらです!しっとりしたハムとシャキシャキしたきゅうりハムハムハムハムハムっ!!『ハム』の勢いが強すぎるハムサンド…!サンドウィッチの具材であるハムを連呼した商品名に、目を奪われる客は多いでしょう。ハム好きな人はもちろん、そうでもなくても、「どれだけハムが入ってるんだろう」とつい気になってしまうこと間違いなしですね!投稿には10万件もの『いいね』が付き、「ハムだけに、『ハム推し』感がハムパない」「笑った!これは負けてしまう」「同じ商品を、同じ理由で買いました」などの声が寄せられていました。どうやら、勢いに押されて同じ商品を買ったという人は、少なくない模様。ちなみに200さんが食べてみたところ、商品名に負けず、ハムがたっぷりと入っていておいしかったそうです。もしスーパーマーケットで見かけてしまったら、誰もが魅力に抗えない…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日・こんなの食べられないじゃん!天才ですか!?・初めて見ました!予想を遥かに上回っていてかわいい。・眺めているうちに、パンが乾燥してしまいそうです…。・分かっていたのに、吹きました。Xに投稿されたある動画に、このようなコメントが続々と寄せられています。公開したのは、食パンをナイフで切る様子が映された動画。これといって特別なことが起こるわけではなさそうですが、多くの人の心をつかんだ理由が…。柴犬のだんめんパンを焼きました #柴犬 #だんめんパン #shibainu #bread pic.twitter.com/SEfO7ZEYqi — だんめん屋 (@izumickey0719) November 18, 2024 断面から柴犬が登場ー!動画を投稿したのは、断面に絵のあるクッキー、パンなどを中心に販売している、だんめん屋(@izumickey0719)さん。切るたび金太郎飴のように、絵柄が現れる楽しい商品を販売しています。犬や猫、アニメのキャラクターなどさまざまなモチーフのパンを作ってきた、だんめん屋さんですが、今回挑戦したのは柴犬。「柴犬のだんめんパンを焼きました」という報告とともに公開されたパンは、柴犬の二色に分かれた顔の色や白い眉、舌をペロッと出した表情がかわいらしく再現されています!キュートな柴犬が断面から現れる動画は人々の心をつかみ、8万件を超える『いいね』が寄せられました。せっかくカットをしても、食べずにしばらく眺めていたくなってしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日サクッとした衣と、ホクホクしたジャガイモの食感がおいしい、コロッケ。一見すると、シンプルな料理に見えますが、ジャガイモをつぶしたり、衣をつけて揚げたりと、自分で作るには手間がかかりますよね。カレーコロッケのおいしさを簡単に…自宅で簡単に作れる料理をXで紹介している、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。「コロッケを作るのは面倒くさいので…」と、Xでアレンジレシピを紹介したところ、多くの『いいね』が寄せられました。早速作り方を見てみましょう!まず、ジャガイモを耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで加熱します。火が通ったら、カレー粉と牛乳、塩コショウで味付けしてください。食パンを2枚用意し、中濃ソースを塗っておきます。1枚にカレー味のジャガイモとチーズをのせて、上からもう1枚で挟み、こんがり焼くと…。カレーコロッケ風のホットサンドのでき上がりです!カリッと焼けた香ばしいパンをかじると、チーズがとろけたカレー風味のジャガイモが口の中で広がります!パンを焼く時には、ホットサンドメーカーがあると便利ですが、なければオーブンやフライパンで代用することも可能です。投稿には「これはなかなか画期的!やってみる」「見ているだけでお腹が減る。おいしいそう」などの声が寄せられていました。衣をつけたり、揚げたりする手間をかけずに、気軽にコロッケが味わえるというのは、嬉しいですよね!朝食やおやつにもピッタリな、『カレーコロッケ風ホットサンド』。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。フライパン1つでできる、朝食にぴったりな食パンアレンジを紹介し、反響が寄せられました。『ウインナーカリチー』の簡単レシピバタ子ママさんが紹介したのは、食パンを使った『ウインナーカリチー』のレシピ。ウインナーとカリカリのチーズが相性抜群で、大人から子供まで、パクパク食べられる一品だといいます。早速、気になる作り方を見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料】・食パン1枚・ピザ用チーズ適量・ロングウインナー1本・ケチャップお好みでまず、食パンの耳を切り落とし、麺棒で軽く伸ばしていきましょう。次に、フライパンでウインナーを焼きます。焼き目が付いたら、皿に移動させてください。ウインナーを焼いたフライパンを軽く拭いたら、チーズをのせ、その上に、伸ばした食パンを置きます。食パンを揺すってみて、フライパンに、チーズと食パンがくっ付いたように感じたら、ウインナーとケチャップをのせてください。トングやフライ返しなどを使って、食パンを巻いていきます。食パンでウインナーを巻いたら、チーズに焼き目を付けましょう。チーズがカリカリになったら、完成です!食べる時は、そのままかぶりついても、ひと口大に切ってもOK。バタ子ママさんいわく、7分で作れるといいます。忙しい朝でも、簡単にでき上がるのは、ありがたいですよね。『ウインナーカリチー』のレシピには、さまざまなコメントが寄せられました。・子供が大好きな組み合わせのアレンジですね!明日の朝食はこれに決めました。・バタバタと忙しい朝には、もってこいだ!作ってみます。・おいしそう!食パンの使い道が増えて、助かります。ウインナーパンにチーズが足された、最高のアレンジレシピ。明日の朝食に「何を食べようかな…」と、悩んでいる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日キッチンにアルミホイルを常備している家庭は多いでしょう。オーブン料理やグリル料理の際には、食材をアルミホイルで包むといいですよね。アルミホイルを使うと熱が均等に伝わり、食材の風味を閉じ込めてうまく焼き上げることができます。実はこのアルミホイル、料理だけではなく、パンの冷凍保存にもピッタリなのです。アルミホイルでパンを冷凍保存してみた『サンホイル』でおなじみの、東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミエコープロダクツ)によると「アルミホイルは急冷効果や防湿性、保香性に優れているので、風味を守りたいパンなどの冷凍保存に向いている」とのこと。続けて、パンの冷凍保存についてこのようなアドバイスがありました。高級食パンが流行っており、1斤食べきれない時などに、アルミホイルで冷凍保存すれば、風味を損なわず保存できます。焼く時もアルミホイルに包んで解凍しながら行い、仕上げはアルミホイルをとって焼くのがおすすめです。画像提供:東洋アルミエコープロダクツ株式会社実際に筆者がアルミホイルとラップを使ってパンの冷凍保存を行い、比較してみました。使ったのは『コストコ』で人気のディナーロールです。まず、アルミホイルで冷凍保存を行う時は、少し大きめに包むのがポイント。温め直しの時にも使います。次にアルミホイルとラップで包んで、それぞれ冷凍保存します。冷凍したパンを取り出した状態がこちら。左のアルミホイルで包んだほうは霜が付いていません。ラップで包んだほうは電子レンジで加熱し、アルミホイルで包んだほうはオーブントースターを用います。東洋アルミエコープロダクツによると、「オーブントースターで加熱する時は、外側だけが早く焼けることを防ぐために、パンをアルミホイルでコの字に包んで焼くのがおすすめ」とのこと。そのため、冷凍する時には大きめにアルミホイルをカットして包むのがよいのです。加熱後を比較してみると、左のアルミホイルで保存したパンは見た目も冷凍前とほとんど変わらず、サクふわ食感が生きていました。一方、右のラップで保存したパンは、上部が霜の水分でふやけており、ややべっとり感が残って、冷凍庫内の匂いうつりもあるように感じました。東洋アルミエコープロダクツによると、「アルミホイルは保香性に優れているので、パンだけではなく、シソの葉やショウガの冷蔵保存にも適しています」とのことでした。パンを冷凍保存する時にはぜひ、東洋アルミホイルエコープロダクツのアドバイスを参考にしてみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力東洋アルミエコープロダクツ株式会社
2024年11月22日2024年11月18日、冬(@Fuyu_dokusha)さんがXに投稿した写真が、10万件もの『いいね』が付くなど、話題になっています。写っているのは、ロックバンド『MAN WITH A MISSION(以下、マンウィズ)』のツアーグッズです。一見すると、ドラムスティックを入れるケース。ロックバンドらしいグッズに見えるのですが…。パンが入っているー!ドラムスティック用ではなく、山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)の人気商品『ナイススティック』を入れるためのケースでした!『ナイススティック』といえば、約30cmという細長い見た目が特徴のロールパン。端から端までクリームが入っており、なめらかな口あたりが魅力です。ケースの外側には、山崎製パンのロゴを模した『マンウィズ』や、『ナイスケース』とデザインされており、こだわって作られたことが分かりますね。グッズを購入した投稿者さんも「どういう発想でこうなったんだ」と驚く様子を見せています。投稿には、「面白すぎる」「『ナイススティック』のサイズにぴったり」など、さまざまなコメントが寄せられました。中には、「ドラムスティックも入りそう」という声もありましたが…入らないとのことです!本当に『ナイススティック』を入れるためだけに、綿密に練られて作られたのですね。購入した人たちは、このケースを使って『ナイススティック』を持ち歩いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日東武百貨店 池袋本店では、第14回「IKEBUKURO パン祭」を2024年11月21日(木)から11月26日(火)まで開催する。旬のさつまいもパンなど“秋パン”が集結第14回を迎える東武池袋の「IKEBUKURO パン祭」には、秋の味覚を活かしたパンが勢揃い。全57店舗が出店し、旬のさつまいもを使用したパン、食感を楽しむカレーパン、チョコレートのパンなど、多種多様なパンを展開する。シルクスイート×あんバターサンドまずは、旬のさつまいもを使用したパンに注目。<手づくりのデリとパン cafe cocona>は、「シルクスイートの焼芋あんバター」を用意。絹のようになめらかな食感と甘みが特徴の茨城県産シルクスイートの焼き芋と、あんバターの相性抜群の味わいを堪能できる。シルクスイートとあんバターを溢れんばかりにサンドしたビジュアルもポイントだ。<ガーデンハウスクラフツ(GARDEN HOUSE CRAFTS)>による「さつま芋とりんごのクランブルエッグタルト」も必見。16層のクロワッサン生地で作ったザクザク食感のエッグタルトをベースに、鳴門金時と紅はるかの干芋を使用したスイートポテト、紅玉のフィリングをたっぷりと合わせた。“ザクザク・カリッ”など食感が楽しいカレーパンカレーパンは、ザクザク・カリッ・とろ~りなど、食感を楽しめるのが魅力。<小麦の奴隷 LABO 自由が丘店>のクルトンをたっぷりとつけた「ザックザクカレーパン」、<奥芝商店 小麦のかたまり>のチーズソースがとろ~ととろけだす「150年の生カレーパン 海老キーマ 北海道4層のチーズ」などを味わえる。進化系クロワッサンサンドなど“チョコパン”チョコレートを使用したパンでは、“進化系”のパンが勢揃い。<ラ ヴィーニュ アキコ(LA VIGNE AKIKO)>は、クレームシャンティといちご、生チョコレートをサンドした「イチゴと生チョコのショートケーキクロスサンド」、<オスピターレ>は、パリパリ生地の中にとろける生チョコレートを詰め込んだ「スフォリアテッラフォンダンショコラ」を用意。いずれも、その場で出来立てを提供してくれる。そのほか、<マザーグース>の「お好み焼きパン」、<コラッツィオーネ ヴァーリオ>のうま味麹味噌に漬け込んだ銘柄豚をサンドした「うま味麹豚味噌焼きサンド」など、変わり種の和風パンなどもラインナップする。【詳細】「IKEBUKURO パン祭」期間:2024年11月21日(木)~11月26日(火)場所:東武百貨店 池袋本店 8階催事場住所:東京都豊島区西池袋1-1-25営業時間:10:00~19:00店舗:全57店舗※うち初出店17店舗メニュー例:・手づくりのデリとパン cafe cocona「シルクスイートの焼芋あんバター」1個 896円※各日販売予定30点・ガーデンハウスクラフツ「さつま芋とりんごのクランブルエッグタルト」1個 580円※各日販売予定40点・小麦の奴隷 LABO 自由が丘店「ザックザクカレーパン」1個 420円※各日数量限定・奥芝商店 小麦のかたまり「150年の生カレーパン 海老キーマ 北海道4種のチーズ」1個 648円・ラ ヴィーニュ アキコ「イチゴと生チョコのショートケーキクロスサンド」1個 801円※各日数量限定・マザーグース「お好み焼きパン」1個 350円※写真はイメージ※内容は変更になる場合あり
2024年11月17日・なんだこれ、チョコ好きにはたまらない。・小学生が考えたみたい。おいしそう。・無理矢理感がすごい。どうやって食べればいいのだろう…。・カロリー爆弾すぎる。見た目がモンスターみたい。・AIに生成させたチョコパンみたいだな。Xでこんなコメントが寄せられたのは、株式会社心美が運営する、北海道グルメや観光について発信するウェブサイト『NorthSmile』のXアカウント(@Northsmile2019)の投稿。同アカウントが公開したのは、北海道発のチョコレートブランド『ロイズ』が販売する、とあるパンです。「マジでうまくてやばいから、食べてほしい」とつづった、こちらの写真をご覧ください!斬新すぎる…!なんと、パンに分厚い板チョコをそのまんまサンドしているではありませんか。その姿は、パンがチョコを食べているようで、なんだかかわいらしいですね。食べ方には少し困りそうですが、一度食べたら忘れられないほどのインパクトがあるでしょう!こちらのチョコパンは、新千歳空港の『ロイズ』で販売されている、『グテ』という商品。実際に食べた人からも「めっちゃおいしい」との口コミが付いています。見かけたら、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか!なお、投稿元の『NorthSmile』は、株式会社心美が運営する、北海道グルメと観光情報に特化したウェブサイト。Xでは『#北海道あるある』や『#北海道難読地名』などの、あるあるネタやクイズ形式の投稿が人気です。気になる人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日レショップ(L’ÉCHOPPE)から、パン(pan)の限定デニムパンツ「パン EX デニム バギー ロール パンツ(pan EX DENIM BAGGY ROLL PANTS)」が、2024年11月2日(土)より青山店、渋谷店、ほかにて発売される。ウィメンズモデルをリメイクした新作デニムパンツ新作として、ウィメンズウェアブランド「パン」のデニムパンツをメンズサイズにリメイクしたワイドデニムパンツが登場。ワイドなロールアップデニムポイントは、ロールアップされたワイドな裾。ロールを戻りにくくするため、13オンスのしっかりとした左綾デニムを採用している。また、クリーンでありながらラフな雰囲気を演出するアイスウォッシュカラーをチョイス。分量感と華やかな発色で程よいルーズさを楽しめる。【詳細】「パン EX デニム バギー ロール パンツ」44,000円発売日:2024年11月2日(土)取扱店舗:レショップ 青山店、渋谷店、公式オンラインストアカラー展開:アイスウォッシュ【問い合わせ先】レショップ 青山店TEL:03-5413-4714
2024年11月08日愛知県名古屋市といえば、あなたは何を思い浮かべますか。金のシャチホコが目立つ名古屋城といった観光地のほか、みそカツや名古屋コーチン、ひつまぶしなどのグルメも有名ですよね。名古屋市のグルメには、忘れてはならない名物があります。それが、モーニングです。名古屋市の飲食店で『モーニング』を頼んだら?喫茶店などの飲食店でドリンクを注文すると、トーストやサンドイッチなどの軽食がセットでついてくる、モーニング。その名の通り朝帯限定で提供されていることが多く、割安な価格で、朝食としてほどよい量の食事をとることができます。@_1294_ms_さんがXに投稿したのは、名古屋市内で味わったモーニングの写真。そこには、ドリンクと一緒に『おまけ』であるパンが写っていたのですが…ある理由から、ネット上で注目を集めることになりました。この日、投稿者さんが立ち寄ったのは、同市内にある喫茶店『CROCE&Co. NEXT』。なんと同店では、モーニングとして1斤の食パンが丸ごと付いてくるのです!一般的なモーニングで付いてくるのは、4つ切りの食パンを半分にカットしたもの。多くても、せいぜい4つ切り1枚ぶんでしょう。名古屋市といえば大盛りを超えた『デカ盛り』も有名です。1斤を使った『サイコロ食パン』は、名古屋市の本気を感じずにはいられませんね!「朝イチで食べるレベルじゃないだろ!」と笑いながらツッコミを入れたくなってしまう、ワイルドな光景。そのインパクトに、全国から「デカすぎて目を疑った」や「これが名古屋市の本気か。さすがのひと言」といった絶賛の声が上がっています。なお同店舗は、残念ながら2024年11月30日をもって閉店予定とのこと。しかし、ほかの一部系列店では引き続き、モーニングで『サイコロ食パン』を味わうことができます。たっぷりとモーニングを食べたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。思い出に残る朝を過ごせるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日秋から冬にかけて旬をむかえるリンゴ。シャリっとした食感とジューシーな味わいがおいしいリンゴですが、水分が抜けるとモサモサとした食感になってしまうでしょう。味が落ちてしまったリンゴは、ジャムやケーキなどに活用するといいといわれています。食パンで作る!『シナモンアップルパイ』Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。2024年10月14日に、食パンで作る『シナモンアップルパイ』のレシピを紹介しました。パイ生地もオーブンも使わずに、食パンだけでサクサクとした食感が再現できるといいます!【材料(2個ぶん)】・食パン(8枚切り)2枚・リンゴ2ぶんの1個・砂糖大さじ2杯・シナモンお好みで少々・油適量まず、リンゴ4ぶんの1個を角切りにし、残りの4ぶんの1個をすりおろします。耐熱ボウルに入れたリンゴに、砂糖とシナモンを混ぜ、500Wの電子レンジで1分加熱。一度取り出して混ぜたら、再び1分加熱しましょう。食パンの耳を切ってめん棒でのばし、加熱したリンゴをのせてくるんだら、フォークを使ってとじてください。くっ付きにくい時は、食パンの端に水をつけ、指を使ってギュッととじましょう。食パンの両面に油をぬり、トースターで両面に焦げ目が付くくらい焼きます。お好みでシナモンを振りかけたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 パイ生地もオーブンも使わない、手軽なアップルパイのレシピ。バタ子ママさんによると、食パンに油をかけるだけで、揚げなくてもサクサクとした食感に仕上がるといいます!特別な準備が必要なく、自宅にある材料で作れるのが嬉しいですね。リンゴが余った時や、味が落ちてしまった時などに打ってつけのレシピでしょう。投稿を見た人からは、絶賛の声が続々と寄せられています。・リンゴって余りがちなので、この方法はいいですね!簡単でおいしそう。・電子レンジとトースターで作れるのは助かるー!冬に試したい!・天才爆誕だ!絶対に試します!「手軽にアップルパイが食べたい」「余ったリンゴの使い道に困った」と頭を悩ませている人は、一度試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日海苔の佃煮の代名詞ともいえるほど、多くの家庭で愛されている『江戸むらさき ごはんですよ!(以下、ごはんですよ!)』。トロっとしていて口触りもよく、食べやすいため、つい白米が進んでしまいますよね。そんな白米のおともにぴったりな『ごはんですよ!』を、白米以外の組み合わせで食べたことはありますか。実は、『ごはんですよ!』はさまざまなレシピで活用できる食材なのです。本記事では、販売元である株式会社桃屋(以下、桃屋)のウェブサイトに掲載されている『ごはんですよ!トースト』を紹介します。桃屋が紹介!『ごはんですよ!トースト』『ごはんですよ!トースト』に必要な材料は、以下の通りです。材料(1人分):・食パン(6枚切り)1枚・「ごはんですよ!」大さじ1・長ねぎ1/4本・ピザ用チーズ30g桃屋:かんたんレシピーより引用はじめに、長ネギは粗みじん切りに切っておきます。次に、食パンに『ごはんですよ!』を塗りましょう。さらに上から、切った長ネギとピザ用チーズをのせてください。ピザ用チーズが溶けるまでオーブンで焼いていきます。これで完成です。簡単に作ることができました!実際に食べてみると、『ごはんですよ!』の濃い味とチーズのこってりした味の相性が抜群で、おいしかったです。パンに『ごはんですよ!』は合うのか心配でしたが、まったく問題ありませんでした。今まで白米以外の組み合わせで食べたことがない人や、家の冷蔵庫に『ごはんですよ!』が余っている人はぜひ、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月29日食パンやバターロールのほか、メロンパン、クリームパンなど、種類豊富なパン。香ばしさやモチモチ、サクサク食感といった味わいがおいしく、自分ならではのパンを手作りする人もいるでしょう。X上では、メロンパンを手作りして公開した1枚が、話題になりました!手作りのメロンパンが?手作りパンの写真をXで紹介している、Ran(@konel_bread)さん。Ranさんは、動物や花といった形なら「なんでもパンにできてしまう」といいます。2024年10月28日、あまりのインパクトで6万件以上の『いいね』が寄せられた、Ranさん自作のパンをご覧ください。ムッキムキ…!Ranさんが作ったのは、クマの顔をした『筋肉くまメロンパン』。かわいい笑顔に合わせて、体もキャラクターのような優しい姿をしているかと思いきや、鍛え抜かれたボディビルダーみたいではありませんか!メロンパンの膨らみと網目で、上手に筋肉を表現しています。また、こんがりとした焼き具合も『魅せる筋肉』感を演出しているでしょう!Ranさん自作のメロンパンの1枚には、たくさんのコメントが寄せられました。・どこから食べたらいいのか…。ちぎるの迷いますね。・幾多の闘いを乗り越えてきた感が、すごい!・息子に見せたら、ウケてました!声出して笑っちゃう。・作りたいけど、無塩バター1億グラム必要そうな迫力があって、尻込みする…。・食べたら筋肉痛になりそうで、笑った。Ranさんは、輪切りにしたパンからイラストを出現させたり、ゲーム機型のパンを作ったりと、おいしそうで楽しい写真を公開しています。今回作った『筋肉くまメロンパン』のように、パン作りの腕をパワーアップさせていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日「つまり、何…?」困惑した言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿した、きんくま(@suiminbsk)さん。投稿者さんは、あるパンを購入したものの『商品名』を見て戸惑っている様子です。一体、どんな商品名なのでしょうか。見たら「これは、何?」と疑問を抱かざるを得ないパンが、こちらです!情報量多すぎ…!写っていたのは、株式会社たけや製パン(以下、たけや製パン)の『バナナボートのホイップメロンパンモンブラン』。思わず「細かすぎる!」とツッコミを入れたくなるほど、長すぎる商品名だったのです!情報を詳細に伝えている一方で、どんな味がするのか、メロンパンなのかモンブランなのかなど、いろいろな疑問が頭に浮かぶでしょう。実際に同商品を食べた投稿者さんによると「たけや製パンの菓子パン『バナナボート』のホイップクリームが入った、メロンパンの味」とのこと。さらに、渋皮マロン風味のコーティングがされ、モンブランクリームが入っているので「モンブラン風味の味がする」とつづっており、商品名と同様に、食感も味も、多くの要素が詰め込まれているそうです!【ネットの声】・これは情報過多だ…。・てんこ盛りすぎない!?バナナなのか、メロンなのか、栗なのか…。・面白すぎる。そして、絶対においしいことは伝わった!商品名から食欲がそそられる、『バナナボートのホイップメロンパンモンブラン』。『バナナボート』と『メロンパン』、そして『モンブラン』という、甘くておいしい3種類が合わさった商品は、絶品であることは間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。食パンを韓国のおやつに大変身させるレシピを公開し、話題になりました。食パンで作る『チーズハットグ』バタ子ママさんが紹介したのは、伸びるチーズが「SNS映えする!」と人気の『チーズハットグ』のレシピ。チーズハットグは、アメリカンドッグの中に、ソーセージではなくチーズを入れた、韓国発祥のおやつです。なんと、食パンを使うと、チーズハットグが自宅で簡単に作れるのだとか。早速、気になる作り方を見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料(1個ぶん)】・食パン(6枚切り)1枚・スライスチーズ1枚・『さけるチーズ』1本・オリーブオイル適量・ケチャップお好みで・マスタードお好みでまず、食パンの耳を切り落としてください。耳を切り落とした食パンを500Wの電子レンジで10~20秒加熱したら、スライスチーズと、竹串をさした『さけるチーズ』をのせて、巻いていきます。食パンのつなぎ目は、水をつけて、押すようにしてくっ付けましょう。トーストのプレートの上にアルミホイルを敷いて、丸めた食パンをのせます。全体にオリーブオイルをかけたら、180℃のトースターで焦げ目が付くまで、4分焼いてください。トースターから取り出して、さらに500Wの電子レンジで30秒加熱すると、チーズがとろけておいしくでき上がるそうです。最後に、お好みでケチャップとマスタードをかけたら、完成!バタ子ママさんによると、砂糖をかけてもおいしくなるとのこと。おやつにもご飯にもぴったりな、チーズハットグの簡単レシピには、さまざまなコメントが寄せられました。・アイディアがすごい。簡単なのに、とてもおいしそうですね。作ってみたい!・食パンで作れるなんてびっくり!コリアンタウンで有名な新大久保に行った気分になれそうです。・中にソーセージを入れて、アレンジしてもいいですね!食パンとチーズがあれば簡単に作ることができるので、料理初心者でも真似できそうですよね。食パンのアレンジレシピ。気になる人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日生鮮食品からお惣菜、お菓子や調味料など、さまざまな食材が手に入る、スーパーマーケット(以下、スーパー)。店舗によっては特徴的な商品を置いていることもあり、店内を歩いていると目移りしてしまいますよね。迫力満点のメンチカツバーガーに「優勝」ニュー伊吹(@ibukiinterpress)さんは、スーパーで見つけたメンチカツバーガーの写真をXに投稿しました。一般的に、メンチカツがバンズに挟まった丸いバーガーを想像する人が多いでしょう。ですが、ニュー伊吹さんが見つけたメンチカツバーガーは、そんなイメージを覆すものでした。なぜかというと…実際の写真を見れば、誰もが目を疑うでしょう!メンチカツがデカすぎるーー!メンチカツはバンズの2倍近い大きさになっており、もはや挟まっているといえるのか分かりません…。大きなメンチカツに申し訳程度のパンが付いている…といった商品にも見えてきますね。この商品は、岡山県発祥の激安スーパー『LAMU(ラ・ムー)』で販売している『どでかメンチカツバーガー』。価格はなんと、税込み170円だといいます!ニュー伊吹さんは、売り場に並ぶ商品の写真も撮影。「袋だとインパクトが薄いですが、実際にパンからのはみ出し具合は迫力満点でした」とつづっていました。1個食べたら満足感でいっぱいになりそうなパンには、このようなコメントが寄せられています。・やけくそ感がすごい。こういうのでいいんだよ。・強烈なビジュアルですね!優勝です。・挟んでいるというか、持つところを付けたみたいな感じだな。店頭で目にしたら、思わず二度見してしまうこと間違いなしな、迫力満点の一品。食べ終わった後には「これはパンなのか?メンチカツなのか?」という疑問が、頭に浮かびそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日パンを最後までおいしく食べ切るためには、正しく保存することが大切です。どう対処するのが正解なのか、基本的な知識を身につけておきましょう。調理家電の製造元としても名前を知られるTWINBIRD ツインバード(twinbird_official)公式Instagramより、コツを紹介します。パンの保存方法は温度で変えよう※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TWINBIRD ツインバード(@twinbird_official)がシェアした投稿 ツインバードが公式Instagramで紹介しているのは、『パンの状態に合わせて保存方法を変える』という情報です。焼き立てのパンは、まだホカホカと温かいもの。パンの保存袋といえば『ビニール袋』を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、温かいパンを入れると、湯気の逃げ場がありません。袋の中の湿気がそのままパンに伝わり、クラストと呼ばれる外皮がしっとり濡れてしまうでしょう。クラスト本来のサクサク感やザクザク感が失われ、ベタっと残念な質感になってしまいます。そのため自宅で焼いた場合も、お店で焼き立てパンを購入して持ち帰る場合も、『紙袋』に入れて持ち運ぶのがおすすめです。紙袋はビニール袋とは違い、吸湿性がある素材です。温かいパンから出た湯気も、自然に逃がしてクラストの食感を守ってくれるでしょう。一方、冷め切った後のパンは、ビニール袋に入れて保存するのがおすすめです。時間の経過とともにパンからは水分が失われ、パサパサとした食感へと変化します。水分を逃がしにくいビニール袋に入れておけば、こうした変化を最小限にとどめられるでしょう。すぐに食べないパンは冷凍するのが正解なかなか買えないお気に入りのパンは、つい大量購入してしまいがちです。その日に食べ切れないぶんは、迷わず冷凍保存してください。パンの劣化を防ぎやすくなります。冷凍する際は、パンの表面をラップで包み、吸湿性のない袋に入れておくのがコツです。乾燥を避けるためにも、密閉できるジップ付き袋があると便利に使えます。「明日の朝食べるから…」と、冷凍ではなく冷蔵保存を選ぶ人もいるかもしれませんが、パンに含まれるデンプンが劣化するといわれています。固くなったり、風味が損なわれてしまったりするので、避けるようにしてくださいね。冷凍保存しておいたパンは、オーブントースターを使って簡単にリベイクできます。ツインバードの『匠ブランジェトースター』は、食パン・クロワッサン・フランスパン・カレーパンそれぞれの冷凍パンに対応。オートモードも搭載しているので、保存しておいたパンも最大限おいしく楽しめるでしょう。ツインバード公式Instagramが紹介するコツも意識して、おいしいパンライフを満喫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日日々の食事に欠かせない主食の1つが『パン』です。せっかくなら、自宅でも最大限おいしく楽しみたいところ。準備段階でほんの少しのコツを意識するだけで、パンはより味わい深くなるでしょう。生活家電製品を数多く取り扱う『TWINBIRD ツインバード』(twinbird_official)公式Instagramより、『パンをよりおいしく楽しむ方法』を紹介します。トーストへのバターの塗り方にこだわってみてトーストをおいしく食べるために、欠かせないのがバターです。ツインバードの公式Instagramによると、その塗り方によっても、トーストの味が変わってくるのだそう。ぜひ意識してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TWINBIRD ツインバード(@twinbird_official)がシェアした投稿 バターを塗る時のポイントは、あらかじめ常温に戻しておくことです。冷えたバターが温まりやすいように、バターの表面を削るように薄く切りましょう。常温に戻すとバターが伸びやすくなり、トーストの表面を荒らさず均一に塗れます。薄くカットしたバターであれば、常温に戻るまでにそれほど時間はかかりません。なお、トーストの味わいを引き立てるためには、有塩よりも無塩バターを選んだほうがよいとのことです。リベイクのコツにも注目しよう冷めてしまったパンは、自宅でリベイクするとおいしくなります。その際のコツにも、ぜひ注目してみてください。カレーパンカレーパンをリベイクする際は、中の具材と空洞の位置に注目しましょう。カレーはパンの中で下部分に集まり、上部分には空洞ができています。上から熱を加えようとすると、空気の層で遮断されやすく、外側と内側で温度差が生じやすいでしょう。パン屋で購入する際には、上下の向きを覚えておいて、リベイク環境に合わせて上下を入れ替えて調整するのがおすすめです。フランスパンフランスパンのリベイクは、3~53幅にカットして行うとよいでしょう。クラムと呼ばれる内側部分のモチモチとした柔らかさが、さらに引き立つ幅だといわれています。クラムの柔らかさやモチモチ感を残すために、オーブントースターに並べる際は、できるだけ内部を露出させないよう注意してください。クラストと呼ばれる外皮部分が上下にくるよう向きを調整し、2つ以上同時に加熱する場合は、できるだけくっ付けるのがポイントです。またクラストを霧吹きで湿らせてからリベイクすると、サクサクパリパリとしたクリスピー感を楽しめるでしょう。クラムとの食感の違いを感じながら、パンを味わってみてください。自宅でもおいしいパンを楽しみたいと思ったら、オーブントースターそのものに注目するのもおすすめです。ツインバードが販売する『匠ブランジェトースター』なら、食パン、クロワッサン、フランスパン、カレーパン向けのオートモードを搭載。冷凍パンにも対応しています。おしゃれな見た目も魅力的な高機能トースターに、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日おしゃれな店内でおいしいパンが食べられる『パンとエスプレッソと』は、人気ベーカリーカフェ。「一度はお店を訪れたい!」「また行きたい!」といった方に朗報です♪なんと『LAWSON(ローソン)』からコラボ商品が登場したんです。サンドイッチやカフェラテなどの人気の5商品をコンビニで手軽に購入することができますよ。今回は、おうちでカフェ気分を味わいたい方必見の注目コラボ商品を紹介します。甘くて癒される♡おうちカフェにぴったりなフレンチトースト&コーヒークリームパン最初に紹介するコラボ商品は「しっとりフレンチトースト」と「コーヒークリームパン」。しっとりフレンチトーストは、生クリームを使用したフレンチ液を厚切りのフランスパンにしみ込ませたしっとり食感が特徴の商品。生クリームと卵のコクに、ほどよい甘みが合わさったリッチな味わいです。コーヒークリームパンは、ふわふわのパン生地に、ほのかな苦みを感じるコーヒークリームとスッキリとした甘さのホイップが入ったパン。苦みと甘さがマッチした味わいのトリコになることきっと間違いなしですよ♡「パンとエスプレッソとしっとりフレンチトースト」192円(税込)「パンとエスプレッソとコーヒークリームパン」160円(税込)朝ごはんやおやつにも◎片手で食べやすいサンドイッチ続いて紹介するのは、サンドイッチ。「フルーツダイフク」と「エビとツナ」の2種類が展開されています。フルーツダイフクは、スイーツ系のサンドイッチ。フルーツとあんこ、求肥をサンドした斬新な商品です。一口食べると、まるでフルーツ大福を食べているかのような味わいが楽しめます。エビとツナは、エビとツナの味わいの中にオリーブがアクセントになった商品。「やみつきになりそう…♡」なんていう声も多数ありました!「パンとエスプレッソとフルーツダイフク」441円(税込)「パンとエスプレッソとエビとツナ」430円(税込)パンといっしょにいかが?すっきりした味わいのカフェラテパンやサンドイッチに合う「カフェラテ」にも注目です!飲みやすいすっきりとした味わいが特徴で、幅広い層から支持を得ています。実際のカフェで飲むカフェラテとは違った、コラボ商品だけのおいしさを堪能してみてくださいね。「パンとエスプレッソとカフェラテ」218円(税込)ローソンで『パンとエスプレッソと』の味を堪能しよう!ローソンでは人気のベーカリーカフェ『パンとエスプレッソと』とのコラボ商品が満載です!コンビニで手軽に買えるなんてうれしいですよね。小腹がすいた際やランチなどにも重宝しそうなので、ぜひ店頭にチェックしに行ってみてください。おうちでカフェ気分を堪能したい方にもおすすめです!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@rune6688様、@1107_ha_kiko様、@riiiosa様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年10月17日パンは手軽に食べられて、時間のない朝は特に重宝しますよね。そんなパンにまつわる言葉『リベイク』はご存じでしょうか。『リベイク』とは焼成済みのパンや惣菜などを焼きたてのような状態に戻すことをいいます。トースターやオーブンで短時間軽く加熱することで、少し時間の経ってしまったパンもおいしく食べられるのです。そこで山崎製パン株式会社(以下、ヤマザキ)が紹介する『リベイク』レシピをいくつか実際に作ってみました。カレーパンのリベイク材料・カレーパン:1個・ベーコン枚(ハーフ):2枚・卵:1個・レタス:1/2枚・スライスチーズ:1枚ヤマザキーより引用カレーパンを上下半分にし、バンズの代わりにします。焼いてから切る時は、やけどに注意してください。間に、焼いたベーコンと目玉焼きを挟んで完成です。食べてみるとカレーが利いた、スパイシーなバーガーに。何よりも特徴的なのはバンズです。カレーパン特有のサクサク食感がたまりません。まるごとソーセージのリベイク材料・まるごとソーセージ:1個・とろけるチーズ:適量ヤマザキーより引用ヤマザキの『まるごとソーセージ』にピザ用のチーズまたはとろけるチーズをかけて、1千Wで予熱したトースターでチーズがとけるまで焼きます。焼き加減はお好みでいいでしょう。もともと、からしマヨネーズがかかっておりクリーミーな味わいの商品ですが、チーズがプラスされたことでジャンキーな味になりました。からしマヨネーズとの相性は抜群!お好みでケチャップをかけてみてもおいしいかもしれません。アップルパイのリベイク材料・アップルパイ:1個・バニラアイスクリーム:適量・キャラメルソース:適量ヤマザキーより引用トースターでアップルパイを3~4分ほどお好みで焼き、その上にバニラアイスクリームとキャラメルソースをかけます。食べてみると、パンというよりケーキのような感覚で、贅沢な味わいです。りんごとキャラメルソースの相性も抜群。無糖の紅茶と一緒にいただきました。北海道チーズ蒸しケーキのリベイク材料・北海道チーズ蒸しケーキ:1個・ハチミツ:適量・バター:適量ヤマザキーより引用最初に、北海道チーズ蒸しケーキに切り込みを入れます。パンが柔らかいので、気持ち浅めに切れ込みを入れましょう。予熱したトースターで焼きめが付かない程度に様子を見ながら焼いてみると、シフォンケーキが焼き上がったようないい香りが漂います。切り込みにバターをのせ、全体にハチミツをかければ完成です。もともとのチーズ蒸しケーキのふわふわと、トースターで焼いた表面のカリカリといった食感の違いが楽しく、またチーズの香りがいっそう感じられます。ハチミツの代わりにメープルシロップを使っても、チーズとの相性がよさそうです。『リベイク』でもっとおいしく楽しめるヤマザキが紹介する『リベイク』レシピを4つ試してみました。どれもハズレなしのおいしいレシピなので、みなさんもぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日