「食器洗い」について知りたいことや今話題の「食器洗い」についての記事をチェック! (1/2)
2月22日は「食器洗い乾燥機の日」だとご存じでしたか? 日々の「食後の食器洗い」は疲れていると本当に面倒だし、家族が多ければ洗う量も多い、悩ましい家事のひとつ。そんな食器洗いのお悩みを解決してくれるのが、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機と並んで「新・三種の神器」と言われている「食器洗い乾燥機」です。コロナ禍以降、導入する方が増えたと言われていますが、まだまだ「贅沢家電なのかな…」と悩み、導入を躊躇されているご家庭も多いようです。食器洗いは「嫌いな家事」「これから効率化したい家事」でも上位に!全国の週1回以上家事をする男女(15歳~69歳)1,200人を対象に実施された「家事観と効率化に関する意識調査」(パナソニック株式会社調べ)によると、食後の食器洗いは「嫌いな家事」や「パートナーとの家事負担の話し合いになりやすい家事」でも上位にあがっていることがわかりました。また、「これから効率化したい家事」ランキングでは水回りの家事が多くランクインしており、食器洗いは堂々の第一位にあがっています。日々の食器洗いを、家電やサービスの力でなんとか解決したい! と考えている方はとても多いようです。「家事は自分の手でやるべき」だと自らプレッシャーを感じている?!一方で、【家事は家電に頼らず自分の手でやるべきだと思い込んでいる家事観「家事根性論」】がまだまだ根強い、という現状も本調査で浮き彫りになりました。「家事は苦労してこそ価値がある」と回答した方が約4人に1人。「自分の手でやるべき」と考えてしまう方が多いのも現実。家事を家電に頼らず自分の手でやるべきだと、自らプレッシャーを感じたり、過度に周囲が期待する家事観をもとに、お皿洗いをはじめとする日常の家事や家事分担に対して日々イライラ、モヤモヤしたり… そんな方が多いようです。そこでパナソニック株式会社では、洗濯や部屋の掃除と同じく、食器洗いという家事も家電に任せてもいい(自動化してもいい)という文化を醸成し、日本の食器洗い乾燥機の普及率を向上させることを目的として「『食洗機は甘えですか』プロジェクト」()を2024年2月にスタート(発足)。今週末、SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースで一般参加型のイベント開催、2月22日の「食器洗い乾燥機の日」をきっかけに日頃の家事へのモヤモヤをみんなで考えようと提案しています。SHIBUYA109渋谷店 店頭イベントスペースでは『家事のモヤモヤもお皿汚れも、食洗機で洗い流そう』イベントを開催中。自分が感じている家事のモヤモヤをお皿に書き、その文字を目の前で思い切りすっきりと洗い流せます!また、SNSでシェアするとパナソニックの「食器洗い乾燥機」が当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。イベントやキャンペーンなどをきっかけに、この機会にご家族で「家事、食器洗いの効率化」について話し合ってみてはいかがでしょうか。<調査概要> 週1回以上家事をする男女1,200人に聞く、家事観と効率化に関する意識調査 実施時期:2024年11月16日(土)~11月17日(日) 調査方法:インターネット調査 調査対象:週1回以上家事をする全国の男女15歳~69歳 1,200人 調査委託先:マクロミル ※本調査に記載の数値は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。食洗機が当たる! SNSキャンペーンも実施中パナソニックでは、より多くの方と「日常の家事」や「家事分担のモヤモヤ」について考えるSNSキャンペーンも実施中。「#食洗機は甘えですか」をつけてX(旧Twitter)アカウントから参加すると、抽選で1名の方に「パナソニック タンク式卓上食洗機(NP-TSP1)」をプレゼント!【SNSキャンペーン概要】■募集期間:2025年2月17日(月)0時00分〜3月3日(月)23時59分■参加方法1. パナソニック公式X (@Panasonic_cp)をフォロー2. 「#食洗機は甘えですか」をつけ、ご自身の家事のモヤモヤや意見を投稿■注意事項非公開アカウントからの応募は確認ができませんので、公開設定に変更をお願いいたします。ご応募の際は、パナソニック公式Xアカウントからのメッセージを受信できるよう設定してください。応募規約や注意事項など、詳細は以下の特設サイトにてご確認ください。パナソニック「食洗機は甘えですか」プロジェクト:
2025年02月21日寒い季節は、水で皿を洗うのがつらくなりますよね。そのため、お湯に切り替えて洗う人も多いかと思いますが、食器洗いでお湯を使うことには、手が冷えない以外に、どのようなメリットがあるのでしょうか。大手日用品メーカーのライオン株式会社(以下、ライオン)に聞いてみました。食器洗いにお湯を使うと…ライオンのリビングケアマイスターの杉本美穂さんに「食器洗いにお湯を使うメリットは?」と聞いたところ、このような回答がありました。まずは水温が高いほうが油汚れを落としやすいことが挙げられます。また、すすぎの際にもしっかりと汚れを流せるので、お皿に水滴が残りにくいのもメリットです(汚れがあると水滴が引っかかる)。ほかにも、水温が高いほうが表面張力が低く、水滴が残りにくいことや、速く蒸発して乾くこともお湯を使うメリットです。食器洗いにお湯を使うことはメリットだらけのようです。一方、デメリットもあるそうで…。お湯を使うとより多くのエネルギーを使用することになり、地球温暖化の原因となるCO2の排出量も多くなります。また、手荒れのリスクが水を使っている場合より高くなります。水温や汚れの程度などに合わせて、適切にお湯を使うことをおすすめします。※写真はイメージ食器を洗う時のポイント続けて、ライオンから食器洗いについて、このようなアドバイスがありました。食器の乾く時間は、洗剤によっても異なります。例えば、弊社の『CHARMY Magica 速乾+ カラッと除菌』といった、食器の乾きが速くなる洗剤の使用もおすすめです。また、すすいだ食器の置き方によっても、食器の乾きは異なります。水がよく切れるような向き、風が通る隙間を空けて置くなど、置き方にも工夫しましょう。例えば、洗った食器を水切りカゴに置く際は、無造作に置くのではなく、形、大きさが同じものはそろえて、風が通るように、隙間をあけて置くようにするのがよいそうです。ライオンの生活情報サイト『Lidea』では、ほかにもさまざまなアドバイスを紹介しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。洗ったあとの食器を「自然乾燥」ですばやく乾かす!食器洗いのコツを紹介ライオンのアドバイスを参考に、食器を洗う時は水温や汚れ具合で、お湯と水を適宜切り替えるようにするといいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力ライオン株式会社
2024年11月25日油汚れやこびり付き汚れがすっきり落ちる、花王の洗剤『キュキュット』シリーズ。手洗い用、食洗機用など幅広いラインアップで人気を集めています。しかし、間違った使い方をすると思わぬトラブルを招く可能性があるそうです。洗剤は用途ごとに正しく使い分けて手洗い用の『キュキュット』を使いながら、「同じシリーズだから食器洗い乾燥機に入れてもいいかな?」と思ったことはありませんか。『キュキュット』の製造販売元である『花王』の公式サイトでは「手洗い用の『キュキュット』を食器洗い乾燥機で使えるのか」という質問に対し、次のように回答していました。食器洗い乾燥機では使えません。食器洗い乾燥機には入れないでください。手洗い用の洗剤を入れると泡立ち過ぎて機械の故障につながります。必ず食器洗い乾燥機用洗剤をご使用ください。花王ーより引用「専用洗剤が切れた時に便利なのに…」と思うかもしれませんが、故障につながる恐れがあるため兼用は避けましょう。買いそろえるのが面倒だと思っても、手洗いには手洗い用、食器洗い乾燥機には食器洗い乾燥機用の『キュキュット』を用意してください。手洗い用洗剤の泡立ちがよい理由※写真はイメージ食器を洗う洗剤と手洗い用の洗剤を比べてみて、手洗い用の洗剤のほうが泡立ちがよいと思ったことはありませんか。一般的な手洗い用洗剤には界面活性剤が含まれており、泡立ちやすくなっています。たっぷりの泡で洗うメリットは、細かい部分の汚れまで落としやすくなったり、すすぎ残しが減ったりする点です。ゴシゴシとこすらなくても汚れをキャッチしやすくなるため、摩擦が少なくなり肌ダメージも抑えられるでしょう。『キュキュット』をはじめ、洗剤は用途ごとに使い分けるのが最適な活用法です。花王の解説を参考にして、愛用の洗剤を上手に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日ご飯を食べ終わった後には、家族全員ぶんの食器洗いが待っています。食器洗いをする時に『節水』を心がける人も多いのではないでしょうか。しかし、家族が多い家庭では必然的に洗う食器の数が増えてしまい、節水をしたくても思うほど調整できないこともあります。そのような時におすすめなのが、食器を一定時間水に漬けておく『漬け置き洗い』です。サステナブルなハウスケアブランド『Frosch(frosch.jp)』のInstagramでは、食器用洗剤を使った漬け置き洗いのコツを紹介しています。漬け置き洗いを取り入れて、エコで楽な食器洗いを実現しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 洗う手間も少なくなって一石二鳥な『漬け置き洗い』食器の数が多い時はもちろんですが、油やソースがべったり付いた食器は洗い終わるまでに時間がかかります。また、食事のタイミングが違う家族がいる場合は2回、3回と食器を洗わなくてはならないこともあるでしょう。漬け置き洗いのメリットは、汚れが落としやすくなること、「後でまとめて洗おう」ができること、水の使用量を減らせることです。Froschを使った漬け置き洗いの方法1.洗いおけに水を張り、1!の水に対し『Frosch』を0.63�入れます。2.汚れの少ない食器はそのまま、ソースなどが付いた食器は新聞紙などで汚れを拭いてからおけの中に入れましょう。3.30分〜1時間ほど水に漬けたら普段通りにスポンジで洗い、水ですすげば完了です。1時間以上の放置は雑菌が繁殖する恐れがあるので、大切な食器を守るためにも『30分〜1時間』の漬け置き時間を守りましょう。また、木製の食器は水に漬けると痛む場合があるので、通常の洗い方をおすすめします。一般的な食器洗いは洗い始めと洗い終わり、汚れによっては洗い途中に水を使います。食器の数が多い場合は、洗剤を足すこともあるでしょう。漬け置き洗いであれば、水と洗剤どちらも最低限の量で済みます。また、漬けておくことで汚れが落としやすくなるので、がんこな汚れをゴシゴシと洗う必要もありません。漬け置き洗いを賢く使おう漬け置き洗いは食器だけでなくカレーやシチューなどの煮込み料理を作った鍋にも使えます。40℃くらいのお湯を鍋の中に入れ、洗剤を入れてから2周くらいかき回しましょう。食事が終わる頃にはこびり付いた汚れが浮かび上がり、少しの力で洗えるようになります。漬け置き液の中に食器を入れる係を子供に任せて、お手伝いの1つとしてお願いするのもいいですね。節水以外にもたくさんのメリットがある漬け置き洗いを、今日から始めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日高校1年の次男は、わりと家の手伝いをしてくれます。よくお願いするのは「乾いた食器の片付け」と「洗濯物の取り入れ」。そんな次男の嫌いな手伝いは…とにかくやりたくないらしいので、食器洗いだけはお願いしないようにしています。そのほかの手伝いをしてくれるだけで、かなり助かっているしね!そんなある日、あまりにも部屋を散らかしている次女がお父さんにめちゃめちゃ怒られていました。(何日にも前から注意されてるのにも関わらず全然片づけないし、やってないのに「やってる!」と言い返したから…)お父さんがこんなに怒るのは珍しいな~と思いつつ、次男の方を見てみるとあんなに「やりたくない!!」と言っていた食器洗いを自分からやってるではないですか!!!しかも自分が使った分だけではなく、食器全部洗っている…これにはかなりびっくり!「イヤなことも進んでやってえらい!」と感動していたのですが、次男の本音はちがうところにあったようで…次男なりの処世術だったらしい!(笑)ある意味これも成長ですよね~なんにしろ手伝いは助かるので大歓迎です
2024年07月13日爽やかな行楽シーズン。キャンプやグランピングなどアウトドアに出かけるファミリーも多いのでは?そんなお出かけの際に活躍してくれる食器拭きウエットシートや全身シャワー気分シートなど、エリエール初のアウトドア専用シリーズに注目。人気アウトドア・ブランド「CHUMS(チャムス)」とコラボした、共同開発4商品とデザインコラボ1商品が全国発売中です。アウトドアの際、まず調理台周りなど身の回りにあるものの除菌に重宝しそうなのが「エリエール 枚数たっぷり 除菌できるアルコールタオル OUTDOOR」。130枚入りで大容量タイプの本体に加え、つめかえ用110枚入りも。ファミリーはもちろん、大人数のグループでも安心ですね。チャムスのイラストが可愛いパッケージ。また「キレキラ! OUTDOOR 食器ふきウエットシート」は、植物由来の洗浄成分(界面活性剤)配合。食器や鍋を拭き取るだけで汚れをしっかり落とし、洗う手間を軽くしてくれます。大判サイズ(20cm×30cm)の厚手シートを採用。そして「ドデカシート OUTDOOR 全身シャワー気分シート」はその名の通り、アウトドア時に汗をかいた時や、着替えの時、寝る前などに、1枚で全身スッキリ拭き取れて、シャワー代わりになる優れもの。大判サイズ(30cm×30cm)で、シート1枚で全身の拭き取りに使用可能。ハーブアロマの香りで心地よく使えます。また、「プロワイプ OUTDOOR タフドライシート」は「CHUMS(チャムス)」とデザインコラボ。大判サイズ(40.5cm×31.5cm)のシートを4枚重ね、水も油もしっかり吸収するので、バーベキューで使用した鉄板の油の吸収、食器の拭き取りに便利です。雨露で濡れてしまったテントの拭き取りにも活躍。「アウトドアにやさしいエールを」をコンセプトに作られたシリーズだけあり、機能性も抜群です。商品に描かれた「チャムス」のイラストはすべてオリジナルデザインで、ほのぼのしたかわいらしさに癒されます。こんなパッケージデザインなら、汚れを拭き取るときのテンションも上がるかも?!しれませんね。エリエール×チャムス「コラボプロジェクト企画品」共同開発品:・エリエール 枚数たっぷり 除菌できるアルコールタオル OUTDOOR 本体130枚・エリエール 枚数たっぷり 除菌できるアルコールタオル OUTDOOR つめかえ用110枚・キレキラ! OUTDOOR 食器ふきウエットシート 20枚・ドデカシート OUTDOOR 全身シャワー気分シート 10枚デザインコラボ品:・プロワイプ OUTDOOR タフドライシート 50枚※すべてオープン価格「アウトドアにやさしいエールを」Wチャンスキャンペーン【応募期間】第1期:2024年4月15日(月)~6月20日(木)23:59まで第2期:2024年6月21日(金)~8月20日(火)23:59まで【応募方法】対象商品(エリエール×チャムス「コラボプロジェクト企画品」5商品)を400円(税込)以上購入し、レシートを撮影してキャンペーンサイト内の専用フォームから応募。【賞品】合計500名さま(第1期:250名さま、第2期:250名さま)◎A賞:対象商品1,000円以上購入のレシートで応募いただいた方の中から抽選で5名さまに「テーブルトップバーベキューグリル & レザーグローブ(イエローLサイズ)」をプレゼント◎B賞:対象商品400円以上購入のレシートで応募いただいた方の中から抽選で50名さまに「ホットサンドイッチクッカー & キャンパーディッシュ(ベージュ/レッド)」をプレゼント◎Wチャンス:上記にはずれた方から抽選で195名さまに「エリエール×チャムス オリジナルボトルカバー」をプレゼント※詳しくはエリエールホームページ、公式SNSをご確認ください。HP: お問い合わせ:エリエールお客様相談室 0120-205205(土日祝日を除く)
2024年05月03日食事のたびに食器を洗うことにストレスを感じていませんか。「できれば手間や時間を節約したい」という人におすすめしたい食器洗いのコツがあります。手間と時間を短縮する食器洗いのコツ※写真はイメージ面倒な食器洗いのストレスを解消するには、かかる手間を減らすことがポイントです。パナソニックの公式サイトでは、食器洗いのコツを解説しています。時短だけではなく節約も実現する一石二鳥の方法です。1.食器・調理器具の仕分け食器や調理器具は以下のように分類し、汚れの少ないものから洗ってください。・汚れが少ないもの(グラス類)・油汚れがある・ない食器類・汚れが多い調理道具(鍋や木べらなど)仕分けしてから洗うことで、スポンジを何度も洗ったり洗剤を付け直したりする工程が減らせるでしょう。2.使った食器を重ねない汚れた食器を重ねると底や汚れていない部分まで汚れてしまい、洗う手間が増えてしまいます。使った食器はできるだけ重ねないようにしましょう。3.ひどい汚れは先に落としておく油汚れをはじめ、ひどい汚れが付いている食器や調理道具は先に汚れを落としておきます。古布や古新聞紙、ゴムベラなどを使って汚れをこそげ落としてください。落とした汚れをゴミ入れに捨てると、シンクの汚れも減らせます。4.お茶碗は水に浸けておくカチカチになったご飯粒やデンプン質などの汚れが付いているお茶碗は、短時間でも水に浸けておきましょう。汚れがやわらかくなり、スポンジで軽くこするだけで落ちます。なおこれらは油汚れではないため、洗剤を使う必要はありません。洗剤を使わなければ、洗剤の使用量を節約できるほか、手荒れを防止できるでしょう。洗い方・すすぎ方にもコツがある※写真はイメージ食器や調理器具の洗い方に関しても押さえておくとよいコツがあります。洗う時は汚れが少ないものから順に洗う時は汚れの少ない食器から洗ってください。汚れの多い食器から洗ってしまうと、スポンジに付いた汚れがほかの食器に付いてしまうためです。例えば「水を飲んだグラス」「パン皿やお茶碗」「焼肉をのせたお皿」といった順に洗えば、油汚れがほかの食器に移りにくくなります。すすぐ時はまとめて1つの食器を洗うたびにすすぐのではなく、先にすべてを洗ってからまとめてすすぐと、時間短縮と節水につながるでしょう。また洗い桶や大きめのボウルを使うのもポイント。洗った食器を桶やボウルに入れ、それらに水が入るようにしながらすすいでください。水が入ることで、桶やボウルの中の食器に付いている洗剤をある程度取ってくれるため、すすぐ手間と時間を短縮できます。食器をすぐに洗えない場合は桶に入れて水に浸け、汚れをふやかしておくのもおすすめです。パナソニックの公式サイトでは、この浸け置きに使う水が意外なもので代用できると説明しています。特に優秀なのは、パスタやうどんなどのゆで汁です。というのも、パスタやうどんのゆで汁にはデンプン質がとけ出しているので、油汚れの食器がグンと洗いやすくなります。さほどひどくない汚れであれば、洗剤なしでも洗えるほどです。パナソニック公式ーより引用いつもは捨てるだけのゆで汁を上手に活用すれば、水道の節約になるでしょう。なお食洗機の購入を検討している場合は、節水をはじめエコ面に配慮したタイプを選ぶのがおすすめです。さらに洗いたい食器の量や家族の人数に合わせたタイプを選べば適切な水量や洗剤量で使えるため、水道代や洗剤を節約できるでしょう。食器洗いは毎日こなす家事の中でカットできないものの1つです。パナソニックがおすすめする時短術や節約術を取り入れれば家事を効率的に済ませられるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日毎日の食器洗いで手荒れを起こしている人は少なくありません。手荒れがひどくなる前にしっかり対策しましょう。食器洗いによる手荒れの原因と予防法を紹介します。手荒れを防ぐ食器洗いのポイント毎日行う家事の中で、1日に何度もやらなければならないのが「食器洗い」です。油汚れのひどいものは洗剤を何度も継ぎ足しながら洗うこともあるでしょう。そして、気付いた時にはひどい手荒れになっている、ということもあるはず。食器洗いによる手荒れは、ちょっとした工夫で防ぐことができます。手荒れを防ぐ食器洗いのポイントを紹介しているのは、花王株式会社のデジタルプラットフォーム「My Kao(マイカオウ)」です。マイカオウは、暮らしに役立つ情報を発信しています。使う洗剤にも水にも気を付けよう手荒れを防ぐポイントとして、まず、食器用洗剤の使用量の目安を守ることが大切です。洗剤の量が多すぎると手荒れの原因になります。また、水温が高いと皮脂が奪われて乾燥しやすくなります。なるべく水かぬるま湯で洗うようにしてください。使用する洗剤を工夫するのもおすすめです。手肌に優しい成分を配合した洗剤も販売されているので、それらを選んで使うと安心感があります。時間をかけず効率的に食器洗いをして、早めに終わらせることも手荒れ予防につながります。食器洗いを短時間で終わらせる工夫として、マイカオウは「洗う前のひと工夫」を紹介しています。◎油汚れの付いた皿は重ねない◎食べ残し、油やソースなどはクッキングペーパーで拭き取っておく◎食後、すぐに洗わないときは食器を水につけておくか、「キュキュット あとラクミスト」をスプレーしておく◎濃密泡とすすぎの早さを両立した「キュキュット」や「キュキュットクリア除菌」がおすすめMy Kao(マイカオウ)ーより引用食器を洗う順番としては、「汚れの少ないグラス類」→「傷みやすい木の器」→「油汚れが付着した食器類」の順で洗いましょう。それでも手荒れになりやすい人は、水仕事をする時は必ず炊事用手袋を着用する習慣を付けて、未然に手荒れを防ぎましょう。さらに、水仕事の後はハンドクリームでうるおいを与え、手肌への負担を最低限に減らすことも大切です。手荒れを防ぐための食器洗いのポイントを紹介しました。洗剤から見直して、使用量や水温に気を付け、できるだけ短時間で洗うように心がけましょう。また、水仕事後の手肌のケアも大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日子育てファミリーにとって「めんどくさい家事ランキング」があったなら、必ずや上位にくるのが「食器洗い」。手洗いする場合、とくに時短する方法もないし、家族の人数が多いほど時間もかかる…。食後に「洗い物したくない~!」というママ・パパたちの心の叫びが聞こえてきます。この三人の場合も…▼Aさんちの場合復職後のAさんは、生活リズムを作るのに四苦八苦。今夜はどちらが食器を洗うのか、夫婦の無言の攻防も頻発。それでも食洗機は「贅沢かも…」と悩む日々。▼Bさんちの場合家族5人の食器を毎日洗うBさん。食器洗いに時間がかかりすぎて、自分の時間がどんどんなくなる…。食洗機は欲しいもののサイズ的に置けるのか、設置は面倒ではないかと気がかり。▼Cさんちの場合実家で食洗機を使っていたCさん。でも予洗いが必要だったり、食器の洗い残しがないよう位置を工夫してセットするのに時間がかかったり、便利さをイマイチ実感できず…。でもやはり食洗機の存在が気になる日々。そんな三人がある日、Cさん宅でお茶をしていると悩ましい食洗機の話題に…。食器洗いが本当に面倒で毎晩泣きたくなるよ~。でも食洗機ってなんとなく贅沢品だよね…。(Aさん)でも、1日20分でも自分時間ができたら大きくない? ちゃんと汚れが落ちてくれたらいいけれど…。(Cさん)うちは5人家族だから洗い物が多くて(涙)食洗機は欲しいんだけど、そもそもわが家に置けるのかな~。(Bさん)欲しい気持ちはありつつも、迷いもある三人の前に突如現れたのは…アワワ~ン。ワタシは食洗機の妖精「アーワ」。食洗機はね、時間を有効的に使えるようになるし、すぐに洗えず放置してしまうストレスや罪悪感からも解放してくれる神家電なの。そっかぁ… 贅沢だなんて思わなくていいんだ!(涙) でもどう選んだらよいかわからないな…。盛り上がりはじめたママたちに、アーワちゃんが紹介したのは、「AQUA 食器洗い乾燥機 ADW-L4(W)」。大容量かつ、洗浄力の高い最新の食洗機です。AQUA 食器洗い乾燥機 ADW-L4(W) オープン価格外形寸法:幅550×奥行360×高さ500㎜|質量:約20kg|洗浄方式:回転ノズル噴射式、固定ノズル噴射式|乾燥方式:ヒーター乾燥/送風乾燥|運転コース:4コース(標準/おいそぎ/念入り/低温)|標準収納容量:40点(大皿5、中皿6、小皿14、茶わん5、汁わん5、コップ5)+はし、スプーン、ナイフなど|使用水量:約10.5L(標準) スペック詳細はこちら >> 最新の販売価格は「ADW-L4(W) 価格」で検索 >> 初めて食洗機を選ぶときにチェックして欲しい「キーワード」を教えるね。じゃ、AQUAの食器洗い乾燥機がなんでおすすめなのかさっそく紹介していくアワ!\AQUAがおすすめな理由/【その1】除菌ができる強力洗浄! 圧倒的な洗浄パワー食洗機に求めるのは、なんといっても洗浄力。洗い残しがあると、結局二度手間です。AQUAの食器洗い乾燥機は、4カ所のノズルから高圧水流を噴射し、汚れを弾き飛ばすクワトロシャワー除菌(※1)洗浄。ガンコな汚れをすみずみまで洗いながら食器を除菌(※1)します。洗浄全4コースで除菌(※1)が可能。手洗いより高温で洗えるので、脂汚れもすっきり落ちます。除菌(※1)ができる強力洗浄がうれしいね。脂汚れのひどいお皿や鍋もしっかり洗ってくれるのは助かるな~!(Bさん)※1:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。【その2】容量たっぷり! 5人分相当(※2)を収納可能食洗機選びの後悔でよくあるのが「もっと大きなサイズを買えばよかった」という声。とくに家族が多いと、1食1回でおさまらないことも。2回まわしたり、一部を手洗いしたりするのは、日々のプチストレスに。AQUAの食器洗い乾燥機は、40点(約5人分) (※2) の 食器が入る大容量サイズ。上段かごと下段かごのはし立て、小物入れは取り外しができ、食器に合わせてカスタマイズすることもできます。とくに、下段かごのスタンドガイドは食器にあわせて幅を変えられるのでとても便利。上段かごやスタンドガイドを外せば、鍋やフライパンなどの大きな調理器具も入ります。庫内灯付きで奥まで見やすく、食器の出し入れがストレスフリーに。食器のサイズに合わせてスタンドガイドの幅を変えられるんだ! 一見、地味だけどこれめちゃ便利かも!(Cさん)※2:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)\それでも気になる 素朴な疑問/Q1. お手入れが「面倒」なんじゃないの?A. それなら大丈夫! ステンレス素材はプラスチックより汚れやキズがつきにくいから、お手入れも簡単でらくアワよ!庫内はプロの厨房機器にも広く使われている、汚れにくく耐久性に優れた「ステンレス」を採用。「残さいフィルター」(※3)が細かい残さいをしっかりキャッチし、庫内の清潔さをしっかりキープしてくれる。運転後にドアが自動で開き蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能もあり、庫内の結露も防止。コースやモード選びはタッチパネルを押すだけのシンプル操作。夜間の運転ができる「予約機能」もあり、割安な深夜電力(※4)を使いたいときにもおすすめ。乾燥は、ヒーターで温めてしっかり乾かす温風乾燥。乾燥運転中には「UVライト」(※5)が点灯し、洗浄した食器をUV-C波長の紫外線ライトで仕上げてくれる。「乾燥のみ」コースを選ぶこともできて便利。乾燥のみコースが選べるんだ! 手洗いした食器を乾かしたいときにいいね~。(Cさん)※3:週1回程度はお手入れをしてください。(残さいが多い場合は、こまめにお手入れをしてください)※4:別途、電力会社との契約が必要です※5:UVライトは洗浄コースの乾燥 運転中に5分間点灯します。乾燥のみコースでは点灯しません。UVラ イト点灯中は、庫内灯(紫色)も 同時に点灯します。UV ライトは外に漏れない設計です。実際には見えません。Q2. うちに置けるかな… 設置工事が必要?A. アワワ、それは誤解なの! 大がかりな工事は不要だから安心してね。設置場所を決めるときは事前のサイズ確認がポイント。スマホやタブレットで設置イメージを確認できる 設置シミュレーションAR をぜひ使ってみて~。大容量なのにキッチンにすっきりなじむスクエアデザインなので、正面置き・横置きどちらも対応可能。ARシミュレーションは誰でも無料で利用できる。(スマホ、タブレットからのみ。パソコンからは利用不可)大がかりな設置工事や面倒な給水作業も不要。分岐水栓(※6)を取り付けるだけでOK。お湯で洗える給湯接続(※6)にも対応しているので、ヒーターの消費電力を抑えることが可能。※6:分岐水栓・給湯接続の詳細については、販売店または施工業者にお問い合わせください。Q3. 手洗いとどのくらい違うの? 結構お水を使うんじゃない?A. それも誤解アワ。手洗いだと、すすぎには大量の水が必要。でも、AQUAの食器洗い乾燥機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄するからむしろ手洗いよりも節水なの!5人分相当の食器 (※2) なら、手洗いの約1/7(※7)の水で洗うことができる。※2:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※7:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔当社調べ〕を7g使用。使用水量約10.5L。手洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 「まずはとにかく、設置シミュレーション!」と言い残して去っていったアーワちゃん。食洗機導入の心のハードルがぐっと下がった三人は、近いうちに食洗機デビューを果たすことになりそうです。負担や不安も解消してくれる洗浄力の高い「食洗機」は頼れる相棒「贅沢家電」と思われがちな食洗機ですが、導入して手にするのはかけがえのない「時間」と「心のゆとり」です。家族との時間、自分と向き合う時間を毎日僅かでも確保できることで、暮らしは確実に変わっていきます。食洗機は子育てママ・パパたちの「頼れる相棒」なのです。「スポンジの衛生面がちょっと気になる」といった方の日々の不安も、洗浄力の高い食洗機なら解消してくれる。日本で開発されているAQUAブランドは“信頼あるジャパンクオリティ”。耐久性や利便性、アフターサービスにも確かな安心感があります。「食洗機、やっぱり欲しいかも?」と思ったときが、検討のはじめどき。まずは家族でサイズやデザインをチェックするところからはじめてみませんか。 \かしこく洗えて清潔に使う/AQUA 食器洗い乾燥機 最新の販売価格は「ADW-L4(W) 価格」で検索 >> 文:古屋江美子 イラスト:よぴ [PR] AQUA ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2023年12月14日こんにちは、えりたと申します。現在、1歳半の息子、夫、愛犬の4人家族です。子どもが生まれてから、「うちはコインランドリーかな?」と思うくらい、常に洗濯機を回しています。洗濯物が出るわ出るわ…。そして洗たく洗剤の減りも早い!子どもの肌へ負担を減らしたくて、ずっとナチュラルイメージのやさしい洗たく洗剤を使用しているのですが、実は最近、こんな悩みがあるんです...。やさしさ重視で洗たく洗剤を選んだはずなのに、汚れ落ちにモヤモヤ・生乾きのようなニオイにイライラ。毎日のことなので気になるし、ストレスが溜まってきてしまいました。とはいえ、洗浄力重視の洗たく洗剤や、いわゆる“いい香り”がする洗たく洗剤は、小さな子どもやワンコのことを考えると避けたいし。(最近は香害問題なども増えていますよね)ある程度の妥協は仕方がないのでしょうか…。こんにちは! サラヤの肥田と申します。えりたさんは「ヤシノミ洗剤」をご存じですか? “人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ洗剤」。(食器用)ヤシの実由来の洗浄成分は手肌にもやさしく、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解されて地球に還る。ひ、肥田さんこんにちは。“ヤシノミ”ってあのヤシの木のことですよね。(だから衣装がそれ…) 使ったことはないけれど… そういえばこのボトル、ドラッグストアで見かけたことがあります!そうです! ヤシの実を原材料に使っている「ヤシノミ洗剤」は、約50年前からずっと“人と地球にやさしい”がコンセプト。同じコンセプトで誕生したのが「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」なんです。“やさしさと高い洗浄力を両立”しているんですよ!「ヤシノミ洗たく洗剤」は、皮脂汚れ・油汚れへの洗浄力の高さはそのままに、食べこぼし汚れにもさらに強くなりました。“自然派洗剤は洗浄力が弱い”というイメージをくつがえす自信作です!「ヤシノミ柔軟剤」は無香料で手肌にやさしいことに加えて、食品由来の防臭機能がプラス。無香料ゆえに気になるニオイのお悩みにも対応しているんですよ。研究開発の担当もまさに子育て中で、めちゃくちゃ想いを込めて開発しました! 今までは「やさしさ」で選んでいただくことが多かったんですが、「高い洗浄力」でも選んでいただける洗剤となっています!開発担当者も子育て中のパパ。家族みんなで使うものはできればやさしいものがいいけれど、公園で遊んだり食べ物をこぼしている子どもを見るとやっぱり子育てファミリーにとって“洗浄力の高さ”は重要だと痛感。食べこぼしなど様々な汚れに対応できるようにと研究を重ねて、今回のリニューアルに至ったのだそう。わかる~!! なんと心強い…! うちも子どもの食べこぼし汚れが毎日すごくって。ぜひ使ってみたい~!洗っても洗ってもニオイが気になる…。原因は"アレ"だった!「ヤシノミ洗たく洗剤」は生乾き臭の原因菌99.99%を除去。※すべてのニオイ菌を除去するわけではありません息子は食べこぼし真っ盛り…早速わが家でも使ってみた!今までもナチュラル系の洗たく洗剤を使っていたけれど、「ヤシノミ洗たく洗剤」は果たして…?!本体ボトル1本で約70回使える(※)高コスパを実現! ※1日1回洗濯、1回の使用量が7.5mL(水30L)のときシンプル処方ですすぎ性が高く、洗剤除去率99%(※)を実現。肌トラブルの原因のひとつとなる「すすぎ残し」なし。 ※洗剤除去率99%(サラヤ調べ)息子の洋服もしっかりきれいに洗えていました! これなら食べこぼし真っ盛りの息子にもやさしくなれそうです…(涙)すすぎ一回でOKなのも嬉しい。最近は水道代も値上がりしているので、節水できるのはとても助かります。皮脂汚れや泥汚れだけでなく、トマトソースなどの色素の強いガンコな食べこぼし汚れもしっかり洗浄。(サラヤ 洗浄テストより)そして無香料の柔軟剤、「ヤシノミ柔軟剤」も試してみました!無香料だからこそ気になる“ニオイ悩み”に着目。肌へのやさしさはそのままに食品由来の防臭成分(※)を配合して防臭機能をプラス。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません2種類の植物性柔軟成分のおかげでふんわりなめらかな肌触り。吸水性もよく、お風呂上がりの息子はふわふわのタオルに包まれて気持ちよさそう。衣類のニオイもまったく気になりませんでした。新しくなった「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」をセットで使えば、気になるニオイ悩みとはおさらばできそうです! う、嬉しい~!使ってみて、まさに「やさしさと高い洗浄力の両立」ができているランドリーシリーズだと実感。ちなみにリニューアルするまでに約2年かけて商品開発をしてきたそうです。サラヤのみなさんの熱い想いと技術が、こうして形になったのですね…!(涙)「使うこと」で環境保全活動にも参加できる!さらに肥田さんのお話で胸を打ったのが、原料のひとつであるアブラヤシ(パーム油)の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動です。なんと、「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%が環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)の支援に使われているのだそう。世界中で使われているパーム油の85%が食用。サラヤが洗剤に使う量はごくわずかだけれど、パーム油を使う企業として何かできないかと2005年から環境保全活動を開始。環境と人権に配慮して生産された持続可能なパーム油の証、RSPO認証マークの普及も支援している。いま地球上では様々な問題が起こっていますよね。地球温暖化、海洋汚染、森林破壊など…。地球環境のために普段の生活で何ができるか考えた時、個人で何かを実行するのはちょっと大変…。けれど、日々使っている洗剤を「ヤシノミ」シリーズに変えるだけで、私たちも環境保全活動に気軽に参加できる仕組みは、とてもありがたいなと思いました。 \ 体験モニター募集中!/2023年11月30日までヤシノミランドリーを見る “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す洗剤が誕生!「ヤシノミ洗剤」の肌と地球へのやさしさ、無香料・無添加のコンセプトはそのままに【高い洗浄力】を実現した「ヤシノミ洗たく洗剤」が、このたびさらにパワーアップ。皮脂汚れだけでなく、食品汚れもしっかりと洗浄する洗たく洗剤に生まれ変わりました。「ヤシノミ柔軟剤」もあわせてリニューアル。肌へのやさしさはそのままに防臭機能をプラス。(食品由来の防臭成分※を配合。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません)どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも、気兼ねなく使えます。やさしさだけでなく、洗浄力も格段にパワーアップした頼れる「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」で“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2023年11月21日思いやり家電ブランド「AQUA」(アクア)の食器洗い乾燥機が、この秋リニューアル。洗浄と同時に除菌※もできる大容量の卓上型食器洗い乾燥機となって新登場しました。AQUA「ADW-L4(W)」は、約5人家族相当(※1)の食器をまとめて洗える大容量タイプ。手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので大幅な節水も実現しました。食洗機の導入を検討しているご家庭ならば、要チェックの新商品です。Point 1高圧水流で食器を洗浄・除菌(※3) !「クワトロシャワー除菌(※3) 洗浄」 上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから噴射される高圧水流。下段のWノズルは360°回転しながら勢いよく噴射。強力な水流で洗い・すすぎをすることで、洗浄全4コースにおいて除菌 (※3) できます。高温の洗い・すすぎでガンコな脂汚れもキレイに。手では触れられない高温の水流で、脂汚れもすっきり洗い上げることができます。乾燥方法はヒーターで温めてしっかり乾かす「温風乾燥」。手洗いした食器を乾かしたいときは「乾燥のみ」のコースを選べます。また、運転後にドアが自動で開き、庫内の蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能も。送風乾燥や乾燥なしの場合でも庫内の結露を抑え、食器の自然乾燥を促してくれます。(ドアは約5cmまで開きます。自動で全開にはなりません)Point 2たっぷり入って使いやすい。食器に合わせて使い分けもできる 食器の大きさや形に合わせてかごの形を変えられる、2段かご&スタンドガイド。上段・下段の2つのカゴで最大で5人分に相当(※1)する、約40点の食器を収納することができます。下段カゴは仕切り幅を食器の深さに合わせて変えられるので、平皿だけでなく中鉢などの深さのある食器にも対応。また、上段カゴを外せば直径29cmまでの大皿やまな板、鍋などの大きな調理器具も洗えます。庫内壁面はAQUAの従来品と同様、傷が付きにくく錆びにくいステンレスを採用した「ステンレスウォール」で、お手入れがしやすく清潔を保ちやすいのも魅力。Point 3手洗いよりも節水・節約 手洗いの場合はすすぎの水が大量に必要ですが、食器洗い機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄。すすぎ時には水を入れ替え、泡立ちが少なくすすげるので高い節水効果が期待できます。今回のAQUA「ADW-L4」では、5人分相当の食器 (※1) なら手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので、時短と節約を同時に実現できます。強力な洗浄力と節水を始めとしたエコ性能を備えたAQUAの食器洗い乾燥機は家事負担軽減してくれるだけでなく、節水にもなるので家計にも地球にもやさしい食器洗いが実現します。「食器洗い機を導入したいけれど…わが家にも置けるかな? そもそも、どこに設置したらいいかしら」などと不安な方は、スマートフォンやタブレットですぐに確認できる 「かんたんAR設置シミュレーション」 が便利です。(※PCでは利用できません)興味がある方は一度チェックしてみてくださいね。お問い合わせ:AQUA ※1:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※2:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔AQUA調べ〕を7g使用。使用量約10.5L。食洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 ※3:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。
2023年10月06日苦手な家事といえば、何を思い浮かべますか。筆者が苦手なのは、食器洗いです。食器を洗っていると、途中で泡がへたってしまい、洗剤を足すために毎回洗うのを中断しなければなりません。皿をいったんシンクに置いて、片手にスポンジ、片手で洗剤のポンプを押して…という作業を面倒に感じていました。そんな負担を減らしてくれそうな商品が、100円ショップ『ダイソー』の新ブランド『Standard Products(スタンダードプロダクツ)』から販売されています。その商品は、『プッシュボトル3003�』という、食器用液体洗剤の詰め替えボトル。価格は税込み330円です。色展開は白とグレーの2色で、キッチンや家の雰囲気に合わせて選べます。筆者が購入した白は、清潔感があり、どんなキッチンでも馴染みそうだと感じました。スタンダードプロダクツ『プッシュボトル3003�』の使い心地は?使い方は、ボトル本体の口部分をスポンジでワンプッシュするだけ!たったこれだけで、スポンジに直接洗剤を足すことができる画期的な洗剤用ボトルなのです。片手で作業を完結できるため、洗剤が足りなくなるたびに、皿をシンクに置く必要もありません。ボトル部分は半透明で洗剤の残量が分かりやすいため、「気付いたら洗剤がなくなっていた!」という、うっかりミスも回避できそうです。家事の時短ができてストレスも軽減してくれる、おしゃれな食器用洗剤ボトル。『Standard Products』の店舗で見かけたら手に取ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月28日9月13日に発売されたばかりの新商品、AQUA 食器洗い乾燥機「ADW-L4」は5人分相当※1の食器を手洗いの7分の1※2の水で洗える、ありがたい食洗機!どんなところがすごいのか3つのポイントをご紹介します。※1:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)。※2:ADW-L4[標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い乾燥機用洗剤1箱600g入り475円 (税込)〔当社調べ〕を7g使用。使用水量約10.5L。手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)で つけ置き洗いした後、1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6mL使用して洗い、毎分6Lで食器1 点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒すすいだとき、使用水量は約75L<日本電機工業会自主基準 標準汚染時>AQUAってどんなブランド?日本で生まれた家電ブランドAQUA。三洋電機の一部事業を継承し、2012年1月に設立されました。日本の生活者や家庭に寄り添い、日本ならではのくらしの悩みや要望に向き合い、製品開発を行っています。世界 No.1 の家電メーカーHaier グループの日本法人で、生活家電からコインランドリーに至るまで生活がより豊かに、より便利になるような斬新な商品とソリューションを届けています。 そんなAQUAが生んだ食器洗い乾燥機、必見です!便利な食器洗い乾燥機「ADW-L4」の3つのポイント1.高圧水流で洗浄・除菌※3ができるようになった「クワトロシャワー除菌※3洗浄」従来の機能であった「クワトロシャワー洗浄」がさらに進化し、「クワトロシャワー除菌洗浄」に。上中段に設置された固定ノズルと360度回転する下段ノズルから高圧水流を噴射。これが汚れをしっかり落としてくれるんです!すすぎは50℃~75℃の温水※4で洗浄。手洗いでは落としづらい脂汚れもすっきり洗い上がります。「ぬめりや脂汚れは食洗機に入れる前に予洗いしないと」「手洗いのとき1回じゃぬるぬるする…」なんて悩みともおさらば!※3:試験機関名 /(一財)日本食品分析センター、試験方法/寒天平板培養法、除菌方法/高温洗浄水噴射による、除菌の対象/庫内食器類、試験結果/菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。※4:すすぎの最後は加熱すすぎで、水温はコースによって異なります。「標準」・「念入り」は約75℃、「おいそぎ」・「低温」 は約50℃。2.5人分相当※1の食器 40 点を手洗いの約 1/7※2の使用水量で洗える上段下段に分かれた2つのカゴに、最大5人分相当の食器を収納できます。下段カゴは仕切り幅を食器の深さに合わせて変えられるようになっています。さらに上段カゴを外せば、直径29cmまでの大皿やまな板、鍋など大きな調理器具も入れられるんです!「容量が足りなくて枚数が入らない」「大きなものは入りきらないから手洗い」なんてことも減ってママは大助かり。そして、手洗いの7分の1の水量で洗えるのもポイント高め。なにもかも値上がりして世知辛い世の中だからこそ、楽して節水できるのはうれしい~!3.ヒーターで温めてしっかり乾かす「温風乾燥」を搭載 「標準コース」と「念入りコース」で温風乾燥ができ、手洗いした食器を乾燥させたいときにも「乾燥のみコース」で温風乾燥が使えます。さらに「自動ドアオープン」機能を併用すると、運転終了後にドアが自動で少し開いて※5 庫内を換気し、蒸気を逃がすこともできます。「よく使うコップだけ」「数枚のお皿なら手洗いで」なんてときも乾燥機能が使えるから、その食器が1日に何度も出番があっても簡単に乾かして使える!子どもに「この食器じゃなきゃイヤ!」とごねられてもすぐ乾かして使えるかも(笑) ※5:ドアは約 5cm 程度まで開きます。自動では全開になりません。AQUAの食器洗い乾燥機が家庭を救う♡汚れを落とすだけでなく除菌も節水もできるAQUAの食器洗い乾燥機。今までの食器洗い乾燥機よりもさらに使いやすく便利になってタイパ抜群、家事時短になることも確実♡家庭を助ける食器洗い乾燥機、冬のボーナスでゲットするのもおすすめです!商品名:食器洗い乾燥機品番:ADW-L4価格:オープン価格
2023年09月28日こんにちは。会社員で働きつつ日常漫画を描いているいるまきこんぶです。5歳と3歳の子どもたちとカオスな毎日を過ごしています。保育園に通う子どもたちは毎日服をたっぷり汚して帰ってきます。(着替え袋に上下5枚セット入れて、すべて汚して帰ってくることも…)ほぼ毎日洗濯しても、また次がくる… 終わらない無限ループ。なので洗たく洗剤は、とにかく汚れが落ちて、時短になって、香りがすればいいと安易に考えていました。子どもが赤ちゃんの頃は洗剤選びに敏感になっていた時期もありましたが、今では大人の洗たくものと一緒に洗っています。(たまに背中やお腹をかゆがっていたので、衣類を綿100%のものに変えてみたり…)そんな折、ウーマンエキサイト編集部の方から「ヤシノミ洗たく洗剤&ヤシノミ柔軟剤」体験のお話が!「ヤシノミ洗剤」といえば食器用洗剤で、名前やパッケージは見たことがあったのですが、ナチュラル志向の方が使うイメージで、自分には敷居が高いと敬遠していました。また、よく行くドラッグストアには置いてないので手軽に手に入れられないもの… というイメージも。「そんな方にこそ、ぜひ知ってほしい!」と、今回初めて「ヤシノミ」シリーズをお試し&勉強させていただくことに。サラヤさんのお話を聞いて初めて知ったこと、体験してみてリアルに感じたことをご紹介していきます!知らなかった!「ヤシノミ洗剤」のサラヤって実は衛生のプロ!そもそも「ヤシノミ」シリーズの商品を手掛ける「サラヤ」さんてどんな会社? 歴史を簡単にお伺いしてみました。「サラヤ」はプロ用の洗浄・消毒剤をメインとする感染予防の医薬品メーカーで、その歴史は70年以上。学校や公共施設のトイレで緑色の石けん液を見たことありませんか? あの薬用石鹸もサラヤの製品なんですよ。食品衛生や公衆衛生の他、医療や福祉の施設での感染対策に取り組んでいて、プロの現場で培ったノウハウを反映した家庭用の消毒剤や洗剤なども幅広くお届けしています!(サラヤ 肥田さん)医療などのプロの現場では、雑菌が繁殖するきっかけとなる「手荒れ」はご法度。だから、サラヤの消毒剤や洗剤は、高い機能とともに「手肌にやさしい」が必須条件なのだそう。なるほど、「肌へのやさしさ」もプロフェッショナル! 気づいていなかったけれど、私たちの身の回りに欠かせない身近な存在だったのね。そんなサラヤから「ヤシノミ洗剤」が誕生したのは、今から50年以上前。石油系の合成洗剤が主流で環境汚染が深刻化するなか、生分解性が高く排水は地球を汚さない、植物由来(ヤシの実)の業務用洗剤として発売されたのだそう。「ヤシノミ洗剤」は人と地球にやさしいがコンセプト。無香料・無着色・植物性の洗剤です。「モノをキレイにする洗剤が環境を汚してはいけない」という創業者の想いから誕生し、全国のプロの現場で利用されていました。給食センターの方から「手が荒れない! これを家でも使いたい」と熱望されて、家庭用の「ヤシノミ洗剤」が誕生したんです。(サラヤ 肥田さん)無香料・無着色・植物性、人と地球にやさしい「ヤシノミ」シリーズ。左から「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」。※オープン価格気にしていなかった!洗たく洗剤&柔軟剤の「選び方」、「部屋干し臭」の原因!こんな風に業務用からスタートした、無香料・無着色・植物性の「ヤシノミ洗剤」。愛用者からの「同じコンセプトの洗たく洗剤が欲しい!」 との熱いリクエストでランドリー商品は誕生したのだそう。我が家は部屋干しがメインなので、部屋干し臭とか気になっちゃうんですけど… あと、植物系洗剤って落ちにくいイメージもあって…"洗い残した皮脂"があるとそれをエサに雑菌が繁殖して「生乾き臭・部屋干し臭」の原因に。だからしっかり洗えていることが大事なんです。「ヤシノミ洗たく洗剤」は植物性ながらも一般的な合成洗剤に劣らない“高い洗浄力”と“肌へのやさしさ”を両立。肌刺激の恐れのある合成香料・着色料・抗菌剤などは無添加。しかも蛍光増白剤や漂白剤なども無配合なので、色柄や風合いも守ってくれますよ。すすぎは1回でも洗剤残りの心配もありません。ドラム式にも使えます。(サラヤ 肥田さん)なんと… 洗たく洗剤といえば、漂白剤・蛍光剤入りで青色や緑色などの液体。そして香り付きが当たり前のイメージ。抗菌剤配合…などの商品も多く登場していて「こんな成分も入っているなんてありがたいな~」なんて思っていました。でも、さまざまな添加物は少なからずとも肌刺激となるし、分解されにくいから環境面でも影響が出る…ってことですよね。今まであんまり深く考えずに洗剤を選んでいたなぁ…。「ヤシノミ洗たく洗剤」は、子どもから大人まで家族みんなのお洗濯に安心な植物性洗浄成分100%の洗たく洗剤。高い洗浄力とすすぎ性に優れ、せんいに余計なものを残さず肌にやさしい。無色透明なのは、無香料・無着色を実現するために精製度の高い原料を使っている「高品質の証」です。植物系洗剤だからと侮るなかれ。配合されているヤシの実由来の植物性洗浄成分 "ツインパワーノ二オン(※1)" がムダなく油汚れに浸透するから、少ない洗剤量でもしっかり洗浄。しかも繊維に残りにくいため、すすぎ1回でOK。ニオイの原因菌も99.99%除去(※2)してくれます。※1 表示成分:ポリオキシアルキレンアルキルアミン ※2 サラヤ調べ。すべてのニオイ菌を除去するわけではありません使ってみたところ、無香料でもなんだかぽかぽかした太陽のような洗濯物本来の香りがしました♪子どもたちにも大好評!以前使用していた“すすぎ1回でOKな洗剤”は、なんとなく洗剤が残っているような感じがして必ず2回まわしていました。でも今回、「ヤシノミ洗たく洗剤」で思い切ってすすぎ1回にしてみたところ、嫌な感じもなくさっぱりした洗い上がり! 節水&時短にもなって家事もスムーズに。かゆがる子どもの肌への刺激を減らすには“衣類を見直すこと” そして“保湿すること”だけだと思っていましたが、“洗剤を替えること”でも軽減できるんだ! とあらためて学びました。知らなかった!「無香料の柔軟剤」ってあるんだ!そして驚いたことに「ヤシノミ柔軟剤」も無香料…!! 無香料の柔軟剤という存在を今回初めて知りました…! そもそも柔軟剤は、“成分を衣服に残すことでふんわりさせる”もの。少なからずとも肌への刺激につながるので、サラヤでは開発していませんでした。でも「ヤシノミ洗たく洗剤」の愛用者の熱望により、「肌への負担を最小限に抑えた、無香料・無着色の柔軟剤づくり」の研究を重ね、2016年に発売を開始しました!柔軟剤はふんわりを重視すると吸水性が悪くなり、蒸れなど肌トラブルの原因に。かといって吸水性を重視するとふんわり感は失われてしまうんですが、「ヤシノミ柔軟剤」はダブルの植物性柔軟成分の働きで、仕上がりふんわりと優れた吸水性のベストバランスを実現しています。(サラヤ 肥田さん)我が家の洗濯物の8割は「乾燥機」で乾かしているのですが、「ヤシノミ柔軟剤」を使ってみたらもう…ね、タオル類なんかはふわっふわに仕上がりました。残りの2割は「部屋干し」なのですが、部屋干し臭もごわつきもなく、とっても爽やかな質感。さらにお風呂上りに “吸水性の高さ” を実感しました。今までの柔軟剤だと水を吸収するというよりも、弾かれている印象だったのですが、「ヤシノミ柔軟剤」にしてから明らかにタオルの吸水性がアップしているように感じます。あらためて気づいた!「無香料」の洗剤を選ぶという選択肢実は私、今までまったく気にせずに洗たく洗剤と柔軟剤、どちらも“香り付き”を選んでいました…。 ヘアオイルやヘアミルクが好きで、自分の好きな香りをまといたい時は髪に香りをつけて楽しんでいましたが、どれだけつけても本来感じたい香りがしない…。多めにつけてやっと感じていたぐらい。さらには洗たく洗剤・柔軟剤の香りと相まって「私は今一体何の香りがしているんだろう…?」状態でした(笑) きっとまわりにふりまいていた香りも強かったことでしょう…。今回、無香料の洗剤の良さを知り、ヘアオイルのほかにお気に入りの香水や天然アロマなど、好きな香りを楽しみたいから“無香料の柔軟剤”を使うのもいいな~と感じました。そんな風に「ヤシノミ柔軟剤」を取り入れるのもアリですよね。知らなかった!使うことで気軽に「環境保全活動」に参加できる!まきこんぶさん、「ヤシノミ」シリーズが人や環境にやさしいのは製品だけではないんです。実は2004年から、「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油(植物油)の原産国であるマレーシア ボルネオ島で、野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。傷ついた動物たちを保護して治療をしたり、命を守るための活動をしています。また、一般的に使われている違法労働や違法伐採によって作られている植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の普及も支援しているんですよ。(サラヤ 肥田さん)なんと、20年近くも前から既にSDGsへの取り組みをされていたんですね! 知らなかった~。エコバッグやマイボトルを持ち歩いたり、節電・節水、ごみの分別などは意識的に取り組んでいるものの、「子どもたちの未来のためにできることって? 他に何をすればよいのかわからない…」と感じていました。普段の生活に「ヤシノミ」シリーズを取り入れることで、こういった取り組みに気軽に参加できるって、とてもありがたいです。知ることから始めてみる!子どもたちの未来のために、今できること「ヤシノミ」シリーズを知る機会をいただき、今回初めて食器用の「ヤシノミ洗剤」も使ってみました。単純にボトルが可愛くてインテリアに馴染む! そして「ヤシノミ洗たく洗剤」同様、本当に無色透明なことに驚きました。我が家は食洗器を使用しているので、手洗いするのは2割くらいなのですが、使ってみて驚き…! 本当に手が荒れにくいんです。無香料・無着色・植物性の「ヤシノミ洗剤」は、手肌と環境にやさしいベストバランス、洗浄濃度16%を50年間キープ。(一般的な食器用洗剤の洗浄濃度は約40%)汚れ具合にあわせて、量をつぎ足して洗えるよう便利なポンプ式ボトルを採用しています。※オープン価格「でも、手ごわい油汚れをストレスなくさっと落としたい…、でもでも手肌と環境にやさしい洗剤がいい!」そんな声に応えたのが「ヤシノミ洗剤 プレミアムパワー」なのだそう。ヤシノミ洗剤史上最高の洗浄力を実現した「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」(洗浄濃度26%で手肌と地球にやさしいを実現!)。通常の汚れは「ヤシノミ洗剤」、頑固な汚れには「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」と2本使いすることで、必要以上の洗剤を排水に流すことを防げます。※オープン価格こちらも使用して感動…!! うちの子どもたちはトマトスパゲッティやカレーが大好物なのでよく作るのですが、洗い物がもう大変なんですよね…。そんな頑固な油汚れも、プレミアムパワーだときれいに落ちるんです。通常の「ヤシノミ洗剤」を普段の食器洗い用に、そして「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」を頑固な汚れ用にと、2本を併用するのがオススメだそう。そもそも洗剤を使い分けるって発想がなかったので、こういうことでも環境に配慮することができるんだな~と改めて学ぶことができました。(初めて「ヤシノミ洗剤」を使用する方は、プレミアムパワーから使い始めてみるとよいかも)「ヤシノミ」シリーズを使い始めてしばらく経ち、某フルーツジュース屋さんへ行った時のことです。洗い場がチラリと見え、そこに置いてある食器用洗剤が「ヤシノミ洗剤」でした。従業員の方の手肌と環境にも配慮している素敵なお店なんだな~と、とても好感が持てました。昔なら気付きもしなかったでしょうし、気付いても「あ~おしゃれな洗剤メーカーのやつ」くらいにしか思わなかったでしょう(笑) 今まで知らなかったことを知るって、大事。あらためて、そう感じた瞬間でした。 毎日の「お洗濯」「食器洗い」で使う洗剤を見直すことが、地球環境や自分たち家族の健やかな未来につながる。大きなことはできないけれど、私たちが気軽にすぐ取り組める第一歩なんだな~と思います。ここまで読んで下さり、ありがとうございました! 無香料、無添加の「ヤシノミ」シリーズをチェック! 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトに「ヤシノミ」シリーズはあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 [PR] サラヤ株式会社
2023年03月07日わが家が引っ越しをすることになり、新居で必要な家電を夫と買いに行ったときのことです。家電量販店を見て回っているとき、夫は「こんなの贅沢品だろ」と言って、食器洗い乾燥機の購入を拒否! 私と夫の間で意見が食い違い、のちに夫婦喧嘩へと発展してしまいました。 家事効率より大事なのは娯楽?新居に必要な家電を購入するため、大型家電量販店に足を運んだ私たち。キッチン家電が置いてある売り場に来たとき、私は「食器洗い乾燥機はどれにしようか」と夫に問いかけました。すると、夫は「食器洗い乾燥機は贅沢品だからまた今度ね」と言うのです! 私は「食器洗い乾燥機は贅沢品」という夫の言葉に違和感を覚えつつも、とりあえず売り場を後にすることにしました。 そして、食器洗い乾燥機を却下した夫が、その後に購入したものは娯楽用のDVDプレイヤーとノートパソコン……。 たしかに、DVDプレイヤーも必要不可欠な家電です。そして、インターネットも生活には欠かせません。しかし、私は頭の中で「ノートパソコンである必要はあるの? 正直スマホでも良いのでは? 食器洗い乾燥機は却下したのに娯楽品は買うんだ……」と思い、夫に対してだんだんイライラしてきてしまいました。 帰宅後、夫婦喧嘩に発展してしまい…家電量販店から帰宅したあと、夫が「食器洗い乾燥機は必要ない」と言って見向きもしなかったくせに、娯楽用のDVDプレイヤーとノートパソコンを購入したことがどうしても納得できず、私は、夫に不満を伝えました。すると、夫は「DVDプレイヤーやノートパソコンは替えがきかないけれど、食器洗い乾燥機は手洗いすればいいんだから要らないでしょ」と言うのです。 私は「ノートパソコンはスマホで代用できるんじゃないの?」と反論しましたが、夫は「ノートパソコンとスマホでは大きさが全然違うでしょ。小さな画面だと目が疲れるからノートパソコンは必要なの!」とさらに反論してきました。 自分がしないからいらないはおかしい!ちなみに、わが家では食後の洗い物をするのはほとんど私。自分が洗い物をしないくせに、食器洗い乾燥機をいらないと決めつけるなんて、夫はひどいと感じました。 そして、私はいよいよ夫にブチギレてしまったのです。「食器洗い乾燥機を後回しにするなんてひどい! 洗い物をするのは私で、自分はしないから関係ないと思っているんでしょう!」と夫に向かって大声で怒鳴りました。 すると、それ以降、夫は反省したのか、自ら率先して洗い物をするようになりました。今はまだ購入には至っていませんが、自分で洗い物をするようになってから、食器洗い乾燥機の必要性をひしひしと実感した様子の夫。今では、「食器洗い乾燥機も必要かもな」と購入を検討してくれています。 今まで洗い物をしたことがなかった夫は、洗い物の大変さが理解できず、食器洗い乾燥機は贅沢品だと思い込んでいたようです。たしかに、手洗いでもお皿は洗えます。とはいえ、私は手洗いすらしたことのない夫から「食器洗い乾燥機は贅沢品だ」と言われたことに、どうしても納得できませんでした。 今では夫も洗い物をするようになり、夫婦二人とも食器洗い乾燥機の必要性を感じています。このまま夫に手洗いをしてもらう機会が続けば、より一層、食器洗い乾燥機を欲しい気持ちが強くなるはず。そう信じて、しばらく様子を見たいと思います。 著者/やん子作画/こいでちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年09月17日「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」。そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にきれいに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶきれいになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がきれいになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにきれいに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にきれいになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/uさん(@u_home_note)
2021年08月04日皆さんこんにちは、チッチママです! 6月で5歳になる長女が少し前からあるお手伝いをしたいと言うようになりました。それは…時間がかかるけど、これも子どもの成長のため! 笑 一緒に台所に立ってお皿洗いも、なかなかよい親子の時間だよね、と自分に言い聞かせています…笑そうなんです、いざ子どもの手に触れるということを考えると、今まで気にもしていなかった食器用洗剤の成分が気になり出してしまいました。それに加えて、今の時期はどこかへ行くたびに手の消毒をするので、手肌にやさしい食器用洗剤を見直すきっかけになりました。実は一年前にサラヤさんのヤシノミ洗剤を使用したことがあります。「自然派の洗剤」であることに惹かれて購入したものの、頑固な油汚れの落ちがイマイチに感じて。食器洗い中に気分が上がる“香り”も特になかったので、何となくリピートをせず、買うのをやめてしまいました。そんなこともあり、サラヤさんにヤシノミ洗剤についてインタビューできると聞いて、これは「自然派のヤシノミ洗剤って、ほんとのところどうなの?」 を知るチャンス!! と思い、参加させていただくことに。さっそくオンラインインタビュー、開始!ヤシノミ洗剤はちょうど50年前に誕生しました! 当時は石油系洗剤が主流。そのため、環境汚染が深刻な社会問題となっていたんです。「食器をきれいにする洗剤で、地球が汚されている・・・。この問題を何とかできないだろうか」そんな想いから生まれたのが、ヤシノミ洗剤なんです。なんと50年も前から… エコ洗剤の先駆けだったんですね!環境だけでなく手肌にもやさしい洗剤を目指して、生分解性にすぐれたヤシの実由来の植物性洗浄成分を採用したんです。あと、肌と環境に負担となる合成香料や着色料など洗浄に不要なものは入れないと決めました。だから【無香料・無着色】。このコンセプト、実は50年間ずっと変わっていないんですよ。なるほど…香りや色がないのにも、意味があったんですね!そうなんです。そして、使うたびに捨てられる洗剤ボトルにも着目して、1982年に日本で初めて食器用洗剤の詰替パックを発売しました! 約40年も前から石油資源の節約とプラスチックごみの削減に取り組んでいます。ところでなぜヤシノミ洗剤は「ポンプ式のボトル」なんですか?洗剤を必要以上に使いすぎない、汚れにあわせて量を調節できるよう、スポンジにつぎ足しやすいポンプ式を採用しました。これも日本初(※サラヤ調べ)なんですよ。そして、詰替えてボトル本体を長く愛用してもらうために、商品名を小さくして、インテリア性を高めました。なるほど…シンプルなボトルデザインにも、ちゃんと「エコ」な意味が込められていたんですね! でも、エコ洗剤って洗浄力が弱いイメージが…ずばり聞いてみた!ヤシノミ洗剤の誕生秘話をお伺いしたところで、さっそく素朴な疑問を質問させてもらうことに。とうとう単刀直入に聞いてしまった!!!でもこの質問に対する回答で、私は一気にサラヤさんの大ファンになってしまったのです。高濃度の洗浄成分は、肌にも環境にも大きな負担になります。そこで私たちは研究を重ねて、ヤシノミ洗剤の洗浄濃度を“やさしさ”と”洗浄力”のバランスが最も取れている16%に決めました。(※一般的な食器用洗剤は40%前後)油汚れがひどい場合はまずはさっとふき取り、油そのものを排水に直接流さない。そして、汚れ具合に合わせて洗剤の量を調整する。そうすることで、洗剤の使いすぎと手肌への負担を減らすことができます。「必要以上使わない」。ヤシノミ洗剤は、この16%というエコな濃度を今も昔もずっと守り続けているんです。なるほど…私たちが求めがちな “すぐに落ちる洗浄力” というのは、手肌にも地球にも負担がかかる「必要以上の洗浄力」だったんですね。さらに、星野さんのお話を聞いて驚いたのが、生活排水のうち、一番多い割合を占めているのが「台所排水」だということ。だから食器用洗剤にこだわることは、使う私たちの手肌にやさしいのはもちろんのこと「環境に配慮すること」に直結するんですね。それなら「香り」や「カラフルな色」などは、本来の食器洗浄には不要な成分、無いに越したことはない…と痛感しました。(無香料・無着色の食器用洗剤って、なかなかないんですよね!)ヤシノミ洗剤を使うことで、誰もが環境保全に参加できる!?そこでサラヤでは、わずかな量であっても、パーム油に関わる企業としてこの問題は見逃せないと、2004年から原料生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動を開始したんです。サラヤのボルネオでの環境保全活動生産地の環境保全活動、そして持続可能なパーム油(RSPO認証油)の生産までも支援しているなんて…こうやって大きな視点で環境のことを考えて活動するサラヤさん、すごいな…。サラヤさんの素敵な取り組みを聞いて、私も何かできないかなと考えてみるものの、何をすればいいのかわからず自分の無力さを痛感するのでした…。チッチママさん、実はヤシノミ洗剤を使うことで、この環境保護活動に誰もが参加できるんですよ!「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤのパーム油関連ブランドの売上の1%※が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じてボルネオ島の環境保全に使われているんです。※メーカー出荷額普段何気なく使っていた洗剤をヤシノミ洗剤に変えるだけで、自然環境を守ることにつながるんですね。あのヤシノミ洗剤の背景に、こんなストーリーがあるだなんて…まったく知りませんでした。身近な排水だけでなく地球環境規模で「手肌と地球にやさしい」というコンセプトを50年間守り続けているんですね。今回はたくさんの学びがありました。星野さん、ありがとうございます!インタビュー前は、ただ単に「自分や子どもの肌のために原料にこだわった製品を使いたいな」ぐらいに思っていたけれど…洗剤の選び方を変えるだけで「子どもたちが暮らしていく地球環境を守ること」に貢献できる事実を知って、今後もヤシノミ洗剤を選び続けていきたい! と強く感じました。これって、私たちがすぐにできる「サスティナブルな暮らし」の第一歩かもしれませんね。もう少ししたら、子どもたちとも「環境」について話す機会が出てくると思いますが、きっとその時にも使い続けているであろうヤシノミ洗剤にまつわるこのお話を、少しづつ伝えていってあげたいと思います。子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 \キャンペーンも実施中!/ヤシノミ洗剤50周年サイトを見る ▼洗たく洗剤や柔軟剤も。幅広いヤシノミシリーズ「ヤシノミ洗剤と同じコンセプトで洗たく洗剤や柔軟剤が欲しい!」というリクエストで誕生したランドリーシリーズ。こちらも無香料・無着色。売上の1%はボルネオの環境保全活動に使われます。毎日のお洗濯で、環境保護活動にも参加することができます。 楽天でヤシノミ洗剤を買う amazonでヤシノミ洗剤を買う ロハコでヤシノミ洗剤を買う [PR] サラヤ株式会社
2021年05月31日株式会社米一途(所在地:東京都港区、代表者:島田昌子以下当社)は、食器洗い用の「米一途洗う米ぬか台所用石けん」を3月15日(月)よりオンラインにて販売開始いたしました。また、お取り扱い店舗においても順次販売開始する予定です。製品URL米一途より、健やかな自然由来原料で作られたエコ・フレンドリーな台所用石けんが誕生しました。微細な洗い残しもなく、健康と環境にやさしい商品です。口にできる原料を使用しているため、ベビー用食器、ベビー用おもちゃの洗浄にもおすすめです。さらに野菜や皮ごと食べる果物を洗う際にもご使用いただくことができます。毎日使用する台所用石けんだからこそ、その毎日の小さな習慣から「自然」に近づいてほしいという当社の想いが込められています。新商品「米一途洗う米ぬか台所用石けん」の特長1.口にできる原料八代目儀兵衛のお米職人が厳選したお米からとれるオーガニックの米ぬか、黒豆粉、はと麦粉、米粉、もち玄米粉、粟粉などの国産原料を使用しているため、小さなお子様が使用する食器類にもご使用いただけます。また、食器に残る残留洗剤量にも考慮しています。私たちは水で1,000倍以上に薄まった状態で使用すべき洗剤を多量にスポンジにとり食器を洗浄していることがあります。洗う台所用石けんは、口にできる原料が使用されているだけでなくこの残留洗剤量についても考えて作られました。2.素手で食器洗い全ての人に快適に食器洗いをしていただくために、無添加、低刺激なせっけんを目指し、防腐剤をはじめとし、一般的に刺激を起こすとされる成分を使用していません。お肌の刺激が気になる方にも素手で食器洗いをしていただけます。※パッチテスト済み(すべての方に刺激が起こらないわけではありません)3.10の無添加硬化剤,合成界面活性剤,合成香料,合成着色料,酸化防止剤,動物性オイル,パラベン,ホルマリン,防腐剤,ミネラルオイルの10の一般的に刺激を起こすとされる成分を添加していません。4.環境にやさしい「生分解」石けん自然に近い、環境にやさしい「生分解石けん」です下水処理の過程で微生物などにより無機物へと分解されるため、汚水による環境破壊にも考慮しています。また、包装材もすべてリサイクルできる素材で作られたゼロ・ウェイストな商品です。使用について1.ぬるま湯につけたスポンジに石けんを擦り、十分に泡立てて使用します。2.1日3回の食器洗いを基準とし、石けん1個で1ヶ月程使用可能です。3.使用する分を切って少量ずつ使用することができます。4.石けんは直射日光を避けて涼しい場所に保管してください。商品概要について商品名:米一途洗う米ぬか台所用石けん価格:¥1,100(税込)商品情報:1度の食器洗いも健やかに。使用頻度や用途にもよりますが、石けんは毎日朝昼晩に使って、約1ヶ月使用いただくことができます。しっとりと柔かく食器洗いをすることができます。商品名:米一途洗う米ぬか台所用石けん3個セット価格:¥2,970(税込)商品情報:3個セットのご購入は単品購入より10%お得になります。引っ越し祝いにもおすすめです。商品URL※米一途洗う米ぬか台所用石けんは、お取り扱い店舗においても順次販売開始する予定です。一部店舗ではお取り扱いがございませんため、商品のお取り扱いに関しては各店舗にお問合せください。株式会社米一途について会社名:株式会社米一途所在地:東京都港区六本木6-1‐20電気ビル7F公式ウェブサイト・オンラインショップインスタグラムアカウント:@comeitto.official米一途お客様センター:050-5532-1242受付時間:10:00~18:00定休日:土曜、日曜、祝日米一途はお米の生命力で肌本来の力を呼び覚ますスキンケアブランドです。私たちが毎日食べているお米でできた原料で、肌本来の美しさを守ります。京都のお米マイスターである八代目儀兵衛が厳選したオーガニック米を原料としており、製品に職人の魂とお米本来の価値を詰め込みました。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月31日株式会社MOA(本社:東京都江東区、代表取締役:山口龍平)のプライベートブランド「maxzen(株式会社MOASTORE)」から、使いやすさ重視の設計&水道工事不要で使える「食器洗い乾燥機(JDW03BS01)」を2021年2月12日より発売いたします。食器洗い乾燥機(JDW03BS01)は、水道工事不要で使えるタンク式と、水栓から分岐させて給水する分岐水栓式のどちらにも対応しており、お好みに合わせてお使いいただけます。前面がガラス張りになっており洗浄中の庫内をのぞけるため、気になる洗い具合を確認出来て安心です。価格を抑えながらも使いやすさにはこだわり、小物ケースや本体下に設置した給水タンク、汚れても拭きやすいタッチパネルを採用し、5つの洗浄コースを搭載しました。ステイホームの今だからこそ、家事を省いておうち時間を充実させるのにおすすめの製品です。製品ページ■2つの給水方法<タンク式>本体下に設置したタンクへ給水するタイプなので、食器棚などの限られたスペースにも設置可能です。また、注ぎ口が広く、水を注ぎやすいため、給水ストレスが軽減されます。水タンクは取り外して内部まで洗えるため、日々のお手入れで清潔に保ちやすいです。<分岐水栓>お使いの水道から分岐させて給水します。給水の手間が省けるだけでなく、不要になった本体下のタンクを取り外せば、よりコンパクトに場所を取らず設置できます。※「分岐水栓」は付属しておりませんのでお客様でのご購入をお願いします。また、施工工事は専門業者へご依頼ください。■コンパクトな本体に15点+小物が収納可能本体はH42.4cm×W44cm×D41.3cmの大きさながら、食器カゴには15点(標準収納容量)入り、さらに小物ケース付きと収納力があります。食器カゴにはローラーが付いており、出し入れが簡単に行えます。毎日使うものだから、ストレスをなるべく軽減する設計にこだわりました。ホワイトの本体にピンクゴールドがアクセントとなり、清潔感のあるカラーリングです。■汚れに徹底アプローチする約70℃の温水と回転式上下シャワー360°回転する上下ノズルが約70℃のお湯を強力噴射。多方向から高圧水流でアプローチします。手洗いではできない高温高圧洗浄により、油汚れをすっきり落とします。また、タイマー予約にも対応。食器を入れてセットしておけば、お好きな設定時間(※)に合わせて自動で洗浄を開始します。※1時間ごと、最長24時間■選べる5つのコース節水洗い:少量の汚れがある食器標準洗い:通常の使用で汚れた食器強力洗い:汚れがひどい食器お急ぎ:清潔ではあるが長期保管されていた食器など(※このコースは洗剤を使用できません。洗剤を入れると食器に洗剤が残る場合がございます)念入り:ワイングラスなど、表面の汚れが目立ちやすい食器■maxzenについて「maxzen(マクスゼン)」は、コストパフォーマンスの高さで人気のジェネリック家電ブランドです。2013年にスタートし、テレビや冷蔵庫・洗濯機などの生活家電を中心に販売しております。「より高品質、より低価格に」をコンセプトに掲げ、本当に必要な機能に絞ることで低価格での販売を実現させました。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月25日「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」。そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にきれいに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶきれいになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がきれいになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにきれいに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にきれいになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/uさん(@u_home_note)
2020年08月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は面倒な食器洗いを劇的にラクにする方法を紹介♪ 「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にキレイに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶキレイになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がキレイになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにキレイに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にキレイになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 取材協力/uさん(@u_home_note) この投稿をInstagramで見る u / かざらない快適シンプル暮らしさん(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年 9月月4日午後11時06分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月08日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。家事の得手不得手ってありますよね。人間だもの。かくいう私も、食器洗い、洗濯物干し&たたみ、掃除機がけ、お風呂掃除、トイレ掃除、庭の草抜きなんかが苦手です。(いや、ほぼほぼやないか)毎日、漬物石のように重い腰をあげてそれらをしているのですが、そんな家事嫌いな私を助けてくれている2アイテムを抜粋してご紹介します~!それではまず1つ目!■キュキュット CLEAR泡スプレーテレレテッテレ~♪食器洗剤はキュキュット一択な私ですが、これは本当に便利でした。水筒やグラス、汚れが落ちにくいタッパーの四隅にシュシューッとするだけでキュキュッと綺麗ですよ、奥さん!スポンジでこすって水で流しても何となくヌルヌルして、もう一度げんなりしながら洗いなおす…なんて、そんなスマートじゃない出来事ともおさらば!水筒は今まで長い棒の先にスポンジがついたもので洗っていたのですが、いまいち洗えてるのか心配なところもあったので、これに変えてからは安心です。商品名: キュキュット クリア泡スプレー キュキュット クリア泡スプレー(Amazon) キュキュット クリア泡スプレー(楽天) さらに2つ目のアイテムはこちら!■ツインバード ハンディクリーナー ハンディクリーナー!!!!うちの掃除機はコード式で出してくるのが少し面倒。だけど、子どもが食べこぼしたお菓子のかけらや、工作で飛び散った折り紙の破片等々、すぐに床って汚くなりますよね…。うちは、ハンディクリーナーをリビングに置いてあり、目についたらこれでささーっと掃除するようにしています。この他にも、ソファの下や布の隙間など、掃除しにくいところもこれで掃除できるので本当役に立っています。商品名: ツインバード コードレスハンディークリーナー ツインバード コードレスハンディークリーナー(Amazon) ツインバード コードレスハンディークリーナー(楽天) カタログギフトでもらって良かったものNo.1と言えましょう!ただ、最初はちょっとしたごみを吸う予定がなんだかんだで広範囲をこれで掃除して、「うん、掃除機出した方が早かったんじゃね?」ということもあります(笑)この他にも、家事で役に立ったグッズ、あると思うので、また機会があればぜひご紹介したいです~!ではでは!!
2019年07月26日お子さんが生まれてから “人と地球にやさしい” サラヤの「ヤシノミ洗剤」を愛用しているという、人気コミックライターのまりげさん。三兄弟を育てながらのほっこり家事エピソードや、長年愛用しているその理由を伺いました。また、「エコな洗剤は泡立ちが少なくて、油汚れがちゃんと落ちない?」、「どんなふうに“地球にやさしい”の?」といった“よくあるギモン” も解決、まりげさんも実践しているという「ヤシノミ洗剤を上手に使うコツ」をご紹介します。▼まりげさん プロフィール京都の海のそばで暮らすコミックライター。漁師に転職したダンナと三兄弟との日々をインスタグラムで更新中。子育てしながらの移住、古民家リノベなどをマンガで綴った著書 『たのしいことを拾って生きる。~まいにちいろいろ、家族ドロップス~』 、連載 「まりげのケセラセラ日記」 も人気。 Instagram: @marige333 「食器はため置きして、夜にラジオを聴きながらまとめて洗う! これがわたしの至福タイム」子育てや仕事をしながら、家族の食器を洗うのは大変。でも、まりげさんは “ため置き” をしておいて、あとからまとめて洗うスタイル。寝かしつけを終えたあと、深夜にラジオを聴きながらお気に入りの「ヤシノミ洗剤」で洗うひとときが、なによりも「自分だけのリラックスできる時間」だといいます。「食後は私もゆっくりしたいし、子どもたちともしゃべりたい。お皿をシンクにさげるのは夫の役割と決めているので、水につけておいてもらったものを、寝かしつけたあとにまとめて洗うことが多いです。食器洗いは毎日同じ作業の繰り返しなので、ラジオやオーディオブック、音楽などBGMに変化をつけてを楽しむようにしています」( まりげさん )まりげさんも実践! 「ヤシノミ洗剤」を上手使う4つのコツ「エコな洗剤は、泡立ちも少なくて油汚れが落ちにくいイメージがある」。実は、まりげさんも以前はそう感じていたのだそう。そこで、現在まりげさんも実践している「ヤシノミ洗剤」を上手に使う4つのコツをご紹介! 人と環境にやさしい洗剤を上手に取り入れると、日々の家事もストレスなくでき、家族との時間を増やすことにもつながりそうです。▼どんなふうに “人と地球にやさしい” の?手肌へのやさしさと洗浄力の両方をバランス良く実現できる、洗浄濃度16%を守り続けているサラヤの「ヤシノミ洗剤」。もちろん濃度が高い方が油汚れにも強くなりますが、大量の合成界面活性剤を、洗いものの量に関係なく使用することは、手肌にも環境にもよくありません。汚れの度合いや洗いものの量に応じてつぎ足して使う、「適量」を使うことが大切と考え、日本で初めてつぎ足ししやすいポンプボトルを採用。“必要以上使わない、余分な洗剤を使わない” ことを大切にしています。▼「ヤシノミ洗剤」を上手に使う4つのコツ【その1】洗う前に汚れをふき取りましょうフライパンなどに落ちにくい油汚れがたくさん残っているときは、新聞紙や古い布、キッチンペーパーなどで、汚れをなるべくふき取ってから洗いましょう。洗剤やすすぎ水の節約になるだけでなく、排水の負担も少なくなります。まりげさんは新聞紙を折りたたんでカゴに入れ、シンク下に常備。拭き取ってから洗うようにしているそう。「実践するようにしたところ、洗いものにかかる時間も短縮できて、すごく楽になりました」(まりげさん)【その2】汚れの軽いものから洗いましょう汚れのひどい食器から洗うと、汚れの軽い食器に油汚れが移ってしまって二度手間に。汚れのひどい食器と汚れの軽い食器は必ず分けて、汚れの軽いものから順番に洗いましょう。洗剤のつぎ足しを少なく、次の食器を洗うことができ、洗剤の使用量を抑えることできます。【その3】洗剤を適量入れた「ため置き洗い」がオススメ食器を洗うときは、洗い桶を用意して、洗剤を適量入れて水で薄めましょう。そうすることで汚れが浮いて落ちやすくなるだけでなく、洗剤と水の節水にもつながります。まりげさんも食後はすぐに食器を洗わず、ため置き洗いを実践。その時間をお子さんたちとの時間に充て、大切にしています。【その4】「ヤシノミ洗剤」で食器を洗いましょう食器洗いには、「ヤシノミ洗剤」を。ヤシノミ生まれの植物性で、無香料・無着色の安心の成分。赤ちゃんの食器にはもちろん、野菜も洗えます。手肌と環境にやさしく、すすぎ性にも優れた「ヤシノミ洗剤」は、エコにもつながります。まりげさんが「ヤシノミ洗剤」を愛用する3つの理由以前は、香料の入った洗剤を使っていたというまりげさん。洗い流した後も洗剤の香りが気になったり、ご主人から「目玉焼きから、洗剤のにおいがする」と指摘されたこともあったそう。お子さんが生まれてから使い始めた「ヤシノミ洗剤」を、現在も愛用している理由を伺いました。▼「無香料、無着色なので、安心して使える」「食器や調理器具に、洗剤の香りうつりがないか気になって、大量の水で何度も洗い流すという手間がなくなりました。野菜まで洗えるのは、安心の証拠。子どもたちが使うものでもあるので、安心できることが一番です」(まりげさん)▼「手肌にやさしいから、手荒れしない」「食器洗いをすると手がガサガサに乾燥することが悩みでした。植物性のやさしい成分のおかげで、手荒れが改善し、食器洗いがより楽しくなりました」(まりげさん)▼「自然環境にもやさしい、排水は自然にかえる」洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解され、地球にかえります。「山と海に囲まれた場所で暮らしているので、自然環境に対する意識はより高まりました。日常的に使うものだから、環境にやさしいものを選びたいです」(まりげさん)【生活排水の豆知識】1日に、1人当たり約250リットル使うと言われている水。そのうち台所の生活排水が約40%を占めています。台所から排出される排水には洗剤のほか、食べものや油が多く含まれます。食べ残しをそのまま流さない、油は拭き取るなど、毎日のちょっとした気配りや工夫が、環境に大きく影響することがわかります。「山小屋で働いていたことがあるのですが、そのとき生活排水は浄化槽を通して川に流していました。浄化槽の処理能力にも限界があるため排水には気をつかうようになりました。そんな経験から“自分たちが排出するものはすべて自然とつながっているんだ”という意識がうまれました。台所から “油汚れ” をなるべく流さない工夫を、そして食器用の洗剤選びを通して、家族みんなの『環境に対する意識』を高めていきたいですね」(まりげさん)毎日使うから、人と地球にやさしいものを「ヤシノミ洗剤を上手に使う4つのコツ」、とてもシンプルなことばかりだけれど、取り入れてみると洗い残しもなく、食器洗いの手間や時間も軽減することができます。毎日使うものだからこそ、手肌にやさしく、そして子どもたちに自然を残す。そんな未来のためにも「やさしい」ものを選びたいという想いから、まりげさんも取り入れている「ヤシノミ洗剤」を上手に使うコツ、ぜひみなさんも試してみてくださいね。 「やさしいママのヒミツ」まりげさんインタビューはこちら! >> 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤの「ヤシノミシリーズ」は、ヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う \ヤシノミ洗剤は50周年!/「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 ヤシノミ洗剤 50周年サイトを見る 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上(メーカー出荷額)の1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは イラスト:まりげ取材・文:赤木真弓、撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2019年01月18日ペットの食器洗いは、どうしていますか?今回は、我が家の猫たちの食器洗い用に使用している、セリアの「猫スポンジ」をご紹介します。猫型のメラミンスポンジは、かわいくて機能性も抜群!100均のセリアで手に入る猫ちゃん型の白黒スポンジはいかが?■ 猫の食器洗いはスポンジ使いが最適!我が家では、猫の食器はスポンジで洗っています。100円ショップで小さめのスポンジを探して、なければ通常サイズのスポンジを小さくカットして、猫の食器洗い用にしていました。これなら、簡単にしかもキレイに洗うことができますよ。■ セリアはかわいい猫グッズがいっぱい100円ショップのセリアでは、豆皿やクリップ等々、たくさんの猫グッズが店頭に並んでいます。こちらのメラミンスポンジもそのひとつ。猫ちゃんの形をした黒いスポンジと白いメラミンスポンジが、背中合わせになっています。こんなふうに、しっかり4つ足で立ってくれるんですよ。■ かわいいだけじゃない!機能性も抜群の猫スポンジこのスポンジ猫ちゃんは自力で立ってくれるので、置き場所にも困りません。使用した後は、ギュッとしぼってかわいく立たせておけば、乾燥も早いです。また猫の形になっているので、4つ足部分をシンクの水切りやスポンジラックなどに引っ掛けて、スポンジ猫ちゃんの居場所にしてあげてもいいかもしれませんね。我が家のこれまで使用していたスポンジは、猫スポンジのように立つことも引っ掛けることもできないので、無印のワイヤークリップを使って吊るしていました。猫スポンジを使用するようになってからは、立たせて乾燥させたり、またワイヤークリップで吊るしたりもしています。スポンジ猫ちゃんが、シンクでブラブラしている姿もかわいいですよ。そしてメラミンスポンジは、水だけで汚れを落とす働きがあるのは、多く知られていますね。ペットの食器洗いに洗剤を使いたくない飼い主さんは、メラミンスポンジを使うと良いのではないでしょうか。■ スポンジ猫ちゃんの用途はいろいろ!我が家では、猫の食器洗い用に使用していますが、メラミンスポンジですから洗面台やシンクのお掃除用にも使えます。目が届くところにかわいいスポンジがあれば、毎日のお掃除もちょっと楽しくなりませんか。このスポンジで、お子さんにお手伝いしてもらうのもいいですね。猫の形をした「猫型メラミンスポンジ」、ペット用に使っても、ちょこっと掃除に使っても、かわいく仕事をしてくれますよ。※掲載している商品名は2018年9月時点の内容です。
2018年09月28日共働きが当たり前の時代ですが、家事は女性の仕事、という考え方がまだまだ根強い気がします。でも、仕事をしていると、急な残業や会合が入ったりして思うように家事が進まないこともあると思います。そんな中、主婦たちをサポートしてくれる家電にはどんなものがあるのでしょうか?共働き世帯の主婦たちに、どんなお助け家電が欲しいかリサーチしてみました。■ 1.「お掃除ロボット」で片付け習慣まで身に付いた!Komaer / PIXTA(ピクスタ)「勝手に掃除をしておいてくれるのは助かる!やらなければいけないのは分かっているけど掃除が嫌いなので……」(32歳/フルタイム)掃除が苦手だと、掃除機をかけるちょっとの手間でさえ億劫に感じてしまうもの。実際に買って使ってみた感想がこちら。「床に物が散乱していると使う意味がないので、日頃から散らかさない習慣が付いたこともメリットでした!」床がキレイになるだけでなく、物を出しっぱなしにしないから部屋がいつも片付いているというメリットも生まれるなんて、一石二鳥ですね!■ 2.「コードレス掃除機」で掃除のスキルも上がった!?Maksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)「コードがあるタイプのものよりも、思い立ったらすぐに掃除機をかけられるのでこれは本当に良いと思う!」(34歳/パート)コードレス掃除機は、ゴミの処理も簡単ですし、手軽に掃除ができるイメージがありますよね。購入後の話では「満タンに充電していても、比較的、稼働時間が短いため効率的に掃除機をかけられるようになった。ダラダラと時間を使うことがなくなったので、掃除のスキルが上がって負担も減った気がする!」とのことでした。結果的に時短に繋がるのは、時間に追われる主婦にとってはありがたいですね!■ 3.「ドラム式洗濯機」があれば、雨の日も夜の洗濯も安心!polkadot / PIXTA(ピクスタ)「低身長なので、タテ型のタイプだと奥まで手を伸ばさなければならなくて使いにくい」(31歳/フルタイム)低身長の女性にとって、タテ型の洗濯機から洗濯物を取り出すのはけっこう重労働なんですよね。こうした理由からドラム式に変えたところ「タテ型洗濯機の乾燥機能よりも、ドラム式洗濯機の方が乾燥機能が使いやすいことが判明!時間がなくて夜に洗濯することが多いし、最近は夜に雨が降ることも多いので困っていたけど、ドラム式洗濯機の乾燥機能のおかげでその悩みもなくなった!」とのことでした。期待以上の使い勝手のようです。■ 4.「食洗機」で夜の洗いものも余裕!KY / PIXTA(ピクスタ)「食器洗いがすごくキライなので、毎日の食器洗いが苦痛……。食洗機があれば、もっと早く寝られると思う」(35歳/フルタイム)夜の洗い物って、すごく面倒くさいですよね。でも翌朝シンクに汚れた食器が溜まっているのを見るのはイヤだし……。実際に使ってみた感想は以下のようなものでした。「予洗いだけで済むので簡単!これまでは時間がなくてシンクを洗うのをサボっていたけど、今はシンクを磨く時間が確保できるようになった!結果、以前よりもキッチンがピカピカの状態をキープできているのが目に見えてわかって嬉しい」シンクまで掃除しても、以前より時短になっているそうです。心理的な負担が減り、かつ今まで以上の状態をキープできるなんて最高ですね!■ 苦手な家事をフォローしてもらいたい人多数!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)リサーチしてみると、ただ「便利だから欲しい!」というわけではなく、苦手な家事のジャンルによって欲しい家電が違うようでした。得意なジャンルの家事なら、少ない時間でもパパッとできるのですが、苦手なジャンルの家事だと、なかなかそうもいかないですよね。そこをフォローしてもらいたいと思っている主婦が多いようです。家事の負担を少しでもラクにしたい、と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。(written by小林ユリ)
2018年08月31日スリーエム ジャパン株式会社はスポンジたわしで有名なスコッチ・ブライト™ブランドから「新発想のスポンジ」を8月24日に発売すると発表しました。「新発想って??どんなスポンジなの?」そこで新製品スポンジ発表会へ、自称キッチンスポンジマニアの筆者が潜入して参りました!■ キッチンスポンジのニーズはライフスタイルとともに変化する!ヒロミ / PIXTA(ピクスタ)日本にスポンジという文化が広まってきたのは戦後。洋食が増え、フライパンや洋食器などデリケートな素材のものを洗うのに、今まで使っていた「たわし」では傷がついてしまう!ということで根付いていったそう。まずは「汚れが落ちやすいもの」が好まれ、その後「傷がつかない」ものが好まれるようになりました。そう、食の変化からフライパンの変化、そして食器の変化に伴ってスポンジも変化をしてきたのです!その後、「泡立ちがいい」や「握りやすい」といった使い心地に関する関心が高まり、さらに変化を遂げて現在に至っています。■ 今度のスポンジの変化はズバリ「衛生!!」スリーエム ジャパン株式会社が300人以上を対象に行った調査によると、スポンジに汚れがつくのは不衛生と感じている方が86%もいたそうです!その汚れが臭いの原因になると感じているんだそう。確かに、スポンジについた汚れは筆者も最後にしっかり洗い落としていました!ただ、目の粗いスポンジだと汚れが中まで入り込んで落とせなくてイライラ……なんてことも!そこで今回の新製品は「衛生」をテーマに、スポンジ自体の汚れや臭いに着目して開発されました。新開発のファブリックにウレタンスポンジを組み合わせることで、ファブリック部分には汚れがつきにくく、使用後の不快な臭いが少ない今までにないキッチンスポンジとなりました!■ ファブリックのドット(突起)が汚れを寄せ付けない秘訣!新開発のドット(突起)が施されたファブリックは目がしっかり詰まっているので、食べかすなどの汚れが詰まりにくいのが特徴です。さらに汚れ離れを促す特殊加工により、もみ洗い後の汚れの量は、従来品貼り合わせスポンジの1/5以下!食べかすを残さず、さらに汚れ離れを良くしたことによって不快な臭いも発生しない!水切れも良いので衛生的な状態を保つことができるというわけなんですね。■ 実際にカレー皿を洗うデモンストレーションで驚き!スポンジが汚れて困る食べ物の代表格が、カレー!ということで、今回は食べ終わったカレーのお皿を洗うデモンストレーションが行われました。(遠くからの撮影なので画像が粗く見えにくい部分がございますことご了承ください)洗剤を使わずスポンジだけで、サーっとお皿をなでます。すると……カレーが付きました。スポンジ一面に、べったりと。これを水で洗い流すだけで……落ちました!かなり綺麗に落ちていたので会場一同「おぉーっ」と、どよめきましたよ!特殊加工が施されたファブリックが貼っていない普通のスポンジと比較してみると……、左が普通のスポンジ、右が新発売のスポンジです。どちらも同じようにカレーのお皿を拭いて水で洗い流したもの。汚れ離れの良さを実感できました!■ 汚れ落としももちろん抜群!そのポイントは…衛生的な加工が施されていますが、スポンジに本来求められている汚れ落としという面でも優れた力を発揮しています。そのポイントはズバリ、ファブリックに配置された500以上のドット(突起)!このドットが調理器具や食器の汚れをかき落としてくれるのだそうです。グリーンの「ハードな汚れを落とすタイプ」には、汚れをかきとる力が強い鉱物系研磨粒子を配合したドット。オレンジの「キズをつけないタイプ」には柔らかくてキズをつけにくい樹脂系の研磨粒子を配合したドットを配置しています。どちらを使うかお好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントですね!キッチンスポンジの世界もライフスタイルの変化とともに日夜変化を遂げているんですね!泡立ちが良く、握りやすくて優しい洗い心地のキッチンスポンジというのが当たり前になってきている今。さらに「衛生」にも着目したスコッチ・ブライト™の新発想キッチンスポンジで、汚れを寄せ付けない驚きをぜひ体感していただけたらと思います!※「スコッチ・ブライトスクラブドットスポンジ」市場想定価格は、キズをつけないタイプが税別300円、ハードな汚れを落とすタイプが同350円取材協力スリーエム ジャパン株式会社
2018年08月07日掃除や洗濯、食事の準備など、毎日の家事はやることが盛りだくさん。なかでも、筆者が特に面倒だと感じるのは、「食器洗い」です。手荒れがひどく、水仕事が好きではないというのもあるのですが、何よりも面倒!きっと同じように感じている女性は、少なくないのでは?年間236時間も食器洗いをしている2015年7月にパナソニック株式会社が発表した「食器洗いに費やす時間とその価値」がテーマのアンケート調査(対象20~50代の女性70名)では、食器洗い1回あたりに費やす時間の平均は19.4分。1日2回以上は食器洗いをすると仮定すると、1年間で14162分=約236時間もの時間を食器洗いに使っている計算になるのです。こうしてあらためて数字で見ると、「面倒を減らす」という観点でも、「時短」という観点でも、とにかく食器洗いの時間を減らしたいと思いますよね。そこで、少しでも負担を減らすため、そのテクニックを調べました。テクニック1●調理器具を減らすこのテクニックは、調理器具や食器の数を減らすということではありません。料理を作るとき、包丁、まな板、ボウルなど、様々な器具を使いますが、その使う数を減らすということ。たとえば、飲み終わった牛乳パックを広げてまな板代わりにする、下味をつけるときなどはボウルを使わずに食品パックをそのまま使うといったことでも、使用する調理器具の数を減らすことができます。テクニック2●食器を減らす食器は人数分用意するのではなく、ワンプレートにするのも◎。子どもが大きくなると食べる量も増えるので少し面倒かもしれませんが、まだ子どもが小さいうちなら問題なさそう。また「○○丼」といったように、丼ぶりものにするのもおすすめ。食事のボリュームはそのままで、洗い物を減らすにはピッタリのテクニックです。テクニック3●保存容器を使わない常備菜などの作り置きや残ったおかずなど、保存容器に移し替えてから冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、鍋や器ごと冷蔵庫に入れるというのもひとつの手。おらかじめ耐熱用の器にしておけば、そのまま加熱もできるので、次に食べるときの手間も省けますよ。食器洗いの負担を減らしたいと思っても、食洗器はすぐに買えるものでもないし、ごはんを作らないわけにもいかない。そんなときは、まずは自分でできることから始めてみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月06日2017年11月17日(金)から全国のスーパーやドラッグストアで販売されている《Magicaつめかえ用大型2個+ポンプ品》。発売から瞬く間に〔kippis®〕とのコラボボトルがかわいいと話題に♪北欧デザイン好きの方は必見です。ぜひチェックしてくださいね。北欧デザインがかわいい♡〔kippis®〕とのコラボボトル2017年11月17日(金)から数量限定で販売されている《Magicaつめかえ用大型2個+ポンプ品》。なんと〔kippis®(キッピス)〕とのコラボボトルが付いてくるんです♪〔kippis®〕とは宝島社のブランドムック編集部が開発・プロデュースしている北欧デザインのブランド。オリジナルのテキスタイルを活かしたバッグや製品を販売しています。キッチンとリビング・ダイニングが一体化した作りの家が増えた今、キッチンのインテリアにもこだわりたい!という方も多いのではないでしょうか。洗剤ボトルなど、キッチンの生活感が出てしまうのが悩み……という方にオススメです!食器洗いをおしゃれに楽しく!実は嫌いな家事No.1と言われている食器洗い。さらに家事時間の中で、キッチンにいる時間が一番長いと言われているんだそう。《Magica(マジカ)》は独自のナノ洗浄技術で、しつこい油汚れが水のようにサラサラ落ちるのが特長。だから食器洗いを手早く片付けられるんです♪さらにこんなかわいいボトルだったら、食器洗いも楽しくなりそうですよね!ボトルの種類は全部で4種類!フィンランドの森を想像させる《森のおとぎ話》、暖かい気持ちになれる《ハート》、もふっとしたシルエットが愛らしい《シロクマ》、フィンランドの田舎でたくさん実る《りんご》です。【商品概要】●商品名:Magicaつめかえ用大型2個+ポンプ品●価格:オープン価格●発売日:2017年11月17日(金)全国のスーパーやドラッグストアなどで販売(数量限定商品につき、取り扱いのない店舗もあります)
2017年12月01日働く主婦の家事ストレスの大きな要因になっている、食器洗いの後片付けと調理の下ごしらえ。今回はこの2つを解消してくれるライオンの新製品についてご紹介します。1ライオンのイベントに潜入!前回に引き続き、ライオンのイベントの潜入レポートをご紹介します。今回は、イベント内でたっぷり紹介されていた新製品をクローズアップ!毎日の家事に役立つ情報も満載なのでお見逃しなく♡2水切れ速度20倍!Magica 速乾+油汚れがサラサラ落ちる、台所用洗剤「Magica(マジカ)」。食器洗いの時短・節約になると従来から人気アイテムでしたが、速乾効果がプラスされた新製品が発売されることになりました!これはますます人気の予感。さっそくその効果をご紹介していきます。新製品「Magica速乾+」の速乾性の秘密は、植物繊維由来成分(セルロース)のコーティング効果にありました。食器をすすいだ後の水分がすばやく切れ、短時間で食器が乾きます。なんと水切れ性能テストでも20倍以上の短縮に成功したのだとか……!コーティング効果のすごさはイベントでの実験でも明らかに。実際にその場で洗った食器にカラフルなビーズをのせ、立てかけてみます。水分が多く残っている従来品ではびっしりと付着してしまっていますが、速乾+の方は数個残ったのみ!拭き取りなどはしていないのに驚くべき速乾力です。これなら、食器洗い後の面倒な拭き取りや乾燥を一瞬で終わらせることができそうですね!香りのバリエーションは「クリアミント」「ナチュラルハーブ」の2種類。従来と同様に、油汚れをサラサラと落としてくれる効果も健在です。【製品情報】商品名:CHARMYMagica速乾+(プラス)香り:クリアミントの香り・ナチュラルハーブの香り容量:220ml(本体)、570ml(つめかえ用)、950ml(つめかえ用大型サイズ)小売価格:オープン価格発売日:2017年9月27日(水)3電子レンジまでこれ1つ!「リード 冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ」ライオンの調理サポートブランドである「リード」。これまでも料理をする時に欠かせない保存バッグが人気でしたが、今回は冷蔵・冷凍・解凍が1つでこなせる、兼用の保存バッグになって新登場しました!近頃ますます注目されている「作り置き料理」にもぴったりで、一部は冷凍・一部は冷蔵と使い分けたいときにも重宝すること間違いなしです。ダブルジッパーで密閉性が高く、食材を乾燥や日焼け、ニオイ移りからもしっかり守り、鮮度を保持してくれます。画像にある野菜を見れば、普通のビニール袋との違いは一目瞭然!同じ食材とは思えないほど鮮度の違いが現れています。さらに嬉しいのが、豊富なサイズバリエーション。一番大きなLLサイズではキャベツもまるごと入れられるほどの大きさなので、下ごしらえした食材を献立単位で1袋につめてしまうのもおすすめです。【製品情報】商品名:リード冷凍も冷蔵も新鮮保存バッグ容量:Sサイズ25枚、Mサイズ20枚、Lサイズ14枚、LLサイズ10枚小売価格:オープン価格発売日:2017年9月13日(水)4安定の人気!「リード クッキングペーパー」上で紹介した2つの新商品に負けず、安定の人気を誇るリードのクッキングペーパー。ただ拭き取るだけの商品だと思ったら大間違い!こちらも気になる実験や使い方が紹介されたので、注目してみてください。左にリードのクッキングペーパー、右に普通のキッチンペーパーを同じ枚数重ね、上から色のついた水をかけるという実験。画像からもわかるように、リードのクッキングペーパーの方はすべての水分が吸い込まれており、下までまったく落ちてきていません!吸水性が大変優れていることがわかります。その優れた吸水性の秘密はこちら。リードのクッキングペーパーは立体不織布構造という構造で繊維と繊維の空間が広く、その分、たくさん水分を吸収するのです。そんなクッキングペーパーの特徴を活かし、毎日の料理を簡単にする調理法がありました。ぬらしたペーパーで食材を包み、電子レンジで加熱をする「ぬらくるチン」という方法です。比べてみると、鍋を使って蒸したりゆでたりするよりも、内部・表面共にムラなく加熱されているのがわかります。しかも、ブロッコリーをゆでた時と比較すると、ビタミンCも1.5倍残りやすいという栄養面での嬉しい効果も。もちろん野菜もお肉も同時ぬらしたペーパーでくるんでチンできます。ぜひ毎日の調理に取り入れてみてください♡【製品情報】商品名:リードクッキングペーパー容量:スモール39枚、レギュラー40枚小売価格:オープン価格5毎日の家事が楽しくなりそう今回の潜入レポートはいかがでしたか?ライオンの新商品・定番商品のすごさをたっぷり体験できるイベントでした。あなたもライオンの商品を活用して毎日の家事を楽しく、ラクちんにしてみてくださいね。>>前回 Vol.1はこちら!潜入レポートVol.1をまだチェックしていない方は、下のリンクからどうぞ♪家事をもっと楽にするヒントが盛りだくさん!家事ストレスを軽減する“3つのS”とは?ライオンイベント潜入レポートvol.1
2017年09月08日調理をしているとついつい焦がしてしまう鍋やフライパン。とりあえず洗ってみてもなかなか汚れが落ちない…そんな経験をしたことのある方、多いのではないでしょうか。そこで今回は、今すぐ落としたい鍋やフライパンの焦げの簡単な落とし方を材質別にご紹介します!調理に欠かせない鍋やフライパンをうっかり焦がしてしまったことは誰しもあるかと思いますが、その際、みなさんはどうしていますか?思いつきで洗剤を使ってみたり、力任せにタワシで擦ってしまうと、汚れが落ちないどころか鍋やフライパンにキズが付いてしまい、取り返しのつかないこともしばしばあります。その結果、焦げをそのままにしていたり、まだ使えるのに新しいものを購入している方もいるでしょう。鍋やフライパンの材質に合わせて洗剤や方法を選ぶことで、簡単にガンコな焦げを落とすことは可能です。今回は、そんな今すぐ試したいガンコな焦げの落とし方を、材質別にご紹介します。■目次1.準備するもの焦げ落としの手段いろいろ2.ステンレス製の焦げvs重曹3.アルミ製の焦げvsお酢4.鉄製の焦げvs塩5.テフロン素材の焦げvs沸騰させた水まとめ1. 準備するものこげ落としの手段いろいろいくら擦ってもなかなか取れず、体力的にもタフな作業のため、広範囲にわたる焦げを全て取るのは難しいです。フライパンや鍋の焦げを取るために、まず皆さんがやるのはクレンザーや食器用洗剤を使ってスポンジやタワシで擦り洗いするのではないでしょうか。これではガンコな焦げは取れません。フライパンや鍋についたガンコな焦げを落とすために必要なのは「擦る力」ではなく、「化学の力」です。鍋やフライパンの材質ごとに合った洗剤を使う必要があるため、今回は材質別に紹介していきます。①ステンレス製の焦げvs重曹②アルミ製の焦げvsお酢③鉄製の焦げvs塩④テフロン素材の焦げvs沸騰させた水材質ごとに用意する洗剤や工程が異なるため、ご自宅の鍋やフライパンを確認してから是非実践してみて下さい。2.ステンレス製の焦げvs重曹ステンレス製のフライパンについたガンコな焦げを落とすためには「重曹」を使いましょう。熱を加えることで重曹が炭酸ソーダとなり、発生した二酸化炭素がしつこい汚れや焦げを浮かせてくれます。これまで、どんなに力を込めてゴシゴシと擦ってもなかなか取れなかった焦げが、面白いほど呆気なく取れちゃいますよ。手順としては以下の通りです。1.焦げ付いたフライパンや鍋に水を張る2.大さじ2杯程度の重曹を入れて火にかけ、グツグツと10分程度沸騰させる3.沸騰したところで火を止め、焦げを箸や木べらで軽く突くとポロポロと焦げが取れます4.お湯を捨て、アクリルタワシやスポンジで丁寧に焦げを落とし切りましょうそれでも取れない場合は、大さじ1杯程度の「クエン酸」を入れてもう一度沸騰させてください。焦げを取ったあとはクレンザーや食器用洗剤をつけてよく洗い落としておきましょう。熱湯を扱うため、くれぐれもヤケドには注意してください。「今まで頑張って焦げを落としていたのは何だったんだ……」と、驚くほど簡単に取れるので、是非試してみてくださいね。3.アルミ製の焦げvsお酢アルミ製のフライパンについた焦げを落とすためには「お酢」を使いましょう。近年、お掃除にも効果的だと言われているお酢のパワーは鍋の焦げ付きにも有効です。焦げの正体は、加熱によりタンパク質と糖質が結びついて起こる化学反応。お酢に含まれる酢酸にはタンパク質を分解する効果があるので、焦げを分解してくれるのです。手順としては以下の通りです。1.台所用洗剤にお酢を少し混ぜる2.その洗剤をフライパンに入れ、焦げた箇所を浸らせておく3.フライパンを火にかけて、熱くなったら火を止める4.冷めるまで放置し、フライパンに入れた洗剤を捨てる5.その後、フライパンを天日干しにしておく6.天日干しにしたフライパンの焦げた箇所を布で軽く擦ると、ポロポロと焦げが取れます。もし、焦げがしつこくて取れない場合は水とお酢を2:1の割合で鍋に入れ、ひと煮立ちさせるとさらに落ちやすくなります。4.鉄製の焦げvs塩鉄製のフライパンについた焦げを落とすためには「塩」を使いましょう。食塩の成分である塩化ナトリウムが焦げに含まれる脂肪酸を分解してくれるのです。擦りすぎは厳禁ですが、粒子の粗い塩は研磨剤としての役割も果たすため、塩を焦げた箇所にまいて擦ることで簡単に落とすことができます。手順としては以下の通りです。1.鉄製フライパンを乾かしておき、焦げの箇所に塩を一掴みかける2.フライパンを火にかけ、焦げの箇所を加熱させる3.熱くなったら、少し濡らした綿タオルやキッチンペーパーで焦げを擦る4.焦げが落ちたら火を止め、フライパン全体を洗い流すこれだけで簡単に焦げを落とすことができます。フライパンはかなり熱くなっているので、擦る際には十分気を付けてください。ポイントとしては擦る布やキッチンペーパーを軽く湿らせておくことです。その際、落としたあとのアフターケアを忘れないようにしてください。焦げを落としたあと、すぐに使わない場合は、キレイに洗って水気を取っておきましょう。また、キッチンペーパーなどにサラダ油をつけ、油でコーティングしておくと今後の焦げを予防することもできます。フライパンに1/3程度の油を入れて、弱火で5分程度温めて油ならししておくとなおよしです。5.テフロン素材の焦げvs沸騰させた水傷つきやすいデリケートなテフロン素材は最も取扱いが厳しい材質です。金属タワシなどで強く擦ってしまうとテフロンが剥がれてしまい、焦げが付きやすく、サビの原因になってしまいます。これまで紹介した焦げの落とし方をそのままテフロン素材に試すのは厳禁です。そんなテフロン素材の焦げには「沸騰した水」を使いましょう。もともとテフロン素材は汚れや焦げが付きにくい素材のため、無理に取ろうとするのではなく、水を沸騰させるだけで簡単に取ることができます。手順としては以下の通りです。1.テフロン素材のフライパンに焦げが浸るまで水を入れて中火にかける(強火は厳禁)2.沸騰してしばらく経ったら火を止めて一晩漬け置きする3.次の日にスポンジの柔らかい部分でなでるように擦ると焦げがポロポロ落ちますこの方法は洗剤のパワーや擦る力ではなく、テフロン素材が持つパワーを最大限に活かすため、フライパンにダメージを与えることなく、落とすことができます。この方法でもし落ちない場合は、沸騰させる水に重曹や酢などを少量だけ入れ、沸騰させたあとに木ベラや箸などで軽く擦れば、焦げ付きを落とすことができるでしょう。フライパンにダメージを与えてしまうため、あまりオススメはできません。優しく行うようにしてくださいね。まとめいかがでしたか?どんなにガンコな焦げも的確に方法を選べば、力を使うこともなく、簡単に落とすことができます。ここまでのコラムをまとめると…重要なポイントとしては以下の2つです。1.無理に擦らないこと(落ちないどころかフライパンのダメージの原因にも)2.素材によって洗剤を使い分ける(方法によってはフライパンのダメージの原因にも)自分の使っている鍋やフライパンの材質を確認した上で、それに合った化学的な方法を選んで実行してみてください。フライパンの素材ごとのまとめは以下の通りです。・ステンレス製の焦げには「重曹」を加えた水を沸騰させ、箸や木ベラで落とす・アルミ製の焦げには「お酢」を混ぜた台所洗剤をかけて加熱し、天日干し後にふき取る・鉄製の焦げには「塩」をかけ、加熱させながら濡れた布で擦る・テフロン素材の焦げには洗剤を使うのではなく、水を沸騰させたあとに一晩漬け置きし、柔らかいスポンジで擦る材質によって全く違うアプローチで的確に焦げを落としながら、キッチン用具を長く愛用してみてくださいね。
2017年08月08日