「スポンジ」について知りたいことや今話題の「スポンジ」についての記事をチェック! (1/6)
&be(アンドビー)は1月17日、乾燥や唇荒れを予防する薬用リップクリーム「&be 薬用モイストリップケア」と、メイクスポンジ「&be ブラックスポンジ」の限定デザイン「&be おさかなスポンジ ライトブルー」を発売しました。■ブランドアンバサダー・INIの新ビジュアルも公開「&be 薬用モイストリップケア」は、植物由来成分を配合し、うるおいに満ちたふっくらやわらかな唇へ導く本格薬用リップクリーム。透明感を引き出すクリアカラーで、単独でもリップ下地としても使用でき、塗るたびに唇にツヤと立体感を与えてくれます。「&be おさかなスポンジ ライトブルー」は、ヒアルロン酸配合のメイクスポンジ「&be ブラックスポンジ」の限定デザイン。&be(アンドビー)の人気シェーディングペン「&be コントゥアペン」と組み合わせることで、顔の”エラ”をカバーして小顔に見せるコントゥアリングメイクから着想を得ました。新商品の発売に合わせて、ブランドアンバサダー・INIの新ビジュアルも公開しました。新商品「&be 薬用モイストリップケア」を使い、ふっくらとしたボリュームのある魅力的な口元のINIメンバーに注目です。■商品概要商品名:&be 薬用モイストリップケア(医薬部外品)カラー:全1色価格:1,980円商品名:&be おさかなスポンジ ライトブルー(数量限定)価格:770円(フォルサ)
2025年01月18日今使っている食器洗い用のスポンジを、いつ取り換えたか覚えていますか。「ボロボロになるまで使っている」などスポンジの交換時期をあまり意識していない人も多いかもしれません。しかし古いスポンジは洗浄力が低下し、食器洗いが効率的に行えなくなる可能性があるのだそうです。スポンジの定期的な交換の必要性や交換時期の目安について、家庭用品メーカー『キクロン』(kikulon_official)のInstagramから紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キクロン株式会社(家庭用品/スポンジ、ボディタオル等)(@kikulon_official)がシェアした投稿 スポンジの交換目安はここをチェック!スポンジを長期間使用すると、コシがなくなり食器に対する摩擦力が落ちます。さらに復元力が落ちて内部に空気を含みにくく、泡立ちも悪くなります。そのような状態になってしまうと食器洗いに時間がかかってしまう要因に。さらに水切れが悪いスポンジは雑菌がたまりやすく、衛生面においても定期的な交換がおすすめです。スポンジの交換目安として『月に1回』はスポンジの状態をチェックしてみましょう。使用頻度や環境により消耗度は変わるため、以下のポイントを確認してみてください。毛玉が発生していないかチェックスポンジ不織布面に『毛玉が発生していないか』を確認。毛玉ができると洗浄力が落ちてしまいます。毛玉の発生が広範囲に広がっている場合は交換を検討してもいいでしょう。スポンジの毛玉は、ザルや網を洗うと発生しやすくなります。ザルなどを洗う場合はブラシやたわしを使うようにしてみましょう。スポンジ面に穴が空いていないかチェックスポンジの柔らかい面に穴が開いていたり、ちぎれや欠けなどはないでしょうか。この場合は品質が悪くなっているためすぐに交換することをおすすめします。スポンジが変色していたり全体がゆがんで曲がっていたりする場合もスポンジが劣化しているため、交換しましょう。スポンジは月1回を目安に交換しよう月に1回の確認を忘れないためにも、スポンジの側面などに使い始めた日付を油性ペンで書き込んでみてはいかがでしょうか。また同じ種類のスポンジに交換する場合は、新品と比較して確認してみてください。劣化具合をひと目で確認できるでしょう。「まだ使える」と思いがちですが、洗浄力や衛生面からもスポンジは定期的に交換することが大切です。月1チェックを忘れずにおこない、心地よくスポンジを使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日水を付けてこするだけで、頑固な汚れをすっきり除去できるメラミンスポンジ。「クリーナーと併用すればさらに効果が高まるのでは…」と思いますが、実は種類によっては注意が必要です。メラミンスポンジと一緒に使えるクリーナー、使えないクリーナーについて、『激落ちくん』でおなじみのレック株式会社(lec_official_jp)公式Instagramの情報をもとにくわしく解説します。メラミンスポンジと併用できるクリーナーとは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 私たちの身の回りにはさまざまなクリーナーがあり、汚れの性質に合わせて適切に選ぶことが大切です。メラミンスポンジを使う場合も、クリーナーとの相性について考慮しましょう。レック株式会社は、以下のクリーナーを『メラミンスポンジとの併用が可能』と紹介しています。・重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸このうち、重曹とセスキはアルカリ性の性質を持つクリーナーです。酸性の性質を持つ汚れに対して、効果を発揮するでしょう。キッチンで気になる油汚れや、お風呂で気になる皮脂汚れは、『重曹やセスキ炭酸ソーダ×メラミンスポンジ』でお手入れしてください。重曹で落とせない汚れには、セスキ炭酸ソーダを使ってお手入れするのがおすすめです。水に溶かしてスプレーし、メラミンスポンジでこすればきれいにできるでしょう。反対に、酸性の性質を持つクエン酸は、水垢などアルカリ性の性質を持つ汚れに対して効果的です。クエン酸のパワーで汚れをゆるめ、メラミンスポンジで絡め取るようにしてお手入れすれば、頑固な汚れも除去しやすくなります。これら以外にも、メラミンスポンジはせっけんや中性洗剤との併用も可能です。ただしこの場合、洗剤の泡によってメラミンスポンジが持つ研磨力が低下する恐れがあります。洗剤を使うメリットとデメリットを踏まえて、使用を検討してみてください。併用できないクリーナーとはメラミンスポンジは、メラミン樹脂を発泡させて作られています。硬くきめ細かい網目状の骨格構造により、汚れを削り落とせるのが特徴です。クリーナーの中にはメラミン樹脂を溶かすものがあり、使用すると独特の骨格構造を維持できなくなってしまいます。メラミン樹脂を溶かすクリーナーの具体例は、以下のとおりです。・塩素系漂白剤・次亜塩素酸ナトリウム入りクリーナー水回りで活躍するカビ除去剤には、次亜塩素酸ナトリウムが配合されたものも少なくありません。メラミンスポンジとの併用は避けてください。メラミンスポンジで家中ピカピカにしたいと思ったら、まずはその性質や汚れが落ちる仕組みについて知るところからスタートしましょう。通常のスポンジとはまったく違う構造を持つため、取り扱いにも注意が必要です。各種クリーナーとの相性についても、使用前に確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日食器洗いの必需品、キッチンスポンジ。毎日洗っていると、だんだん泡立ちにくくなるなど、使用感が悪くなるため、3週間から1か月のペースで交換するといいそうです。キッチンスポンジにはいろいろな種類がありますが、表面にあえて目や口のような穴をあけた、かわいらしい顔のデザインも多く見られますよね。使い込みすぎて…「使いすぎてブチ切れられてる」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、ババソノ(@pekk23)さんです。自宅のキッチンスポンジをボロボロになるまで使った結果、極悪な表情になってしまったとか…。ひと目でコメントの意味が伝わる1枚を、ご覧ください!めちゃめちゃキレている…!水切りかごに置かれていたのは、なんとも鋭い目付きをしたキッチンスポンジでした。使い始めた頃はニッコリ笑顔のデザインでしたが、使ううちに表面がほころび、まるで激怒しているような見た目になってしまったのです!「オマエ…どんだけ働かせる気じゃ!」とアテレコしたくなるような1枚は反響を呼び、なんと23万件もの『いいね』が付きました。また、ツッコミや共感の声なども多く寄せられています。・鬼の形相でめっちゃ笑った!キレ散らかしてるじゃん。・こき使いすぎ!もう二度とあの笑顔は戻らない。・なんて凶悪なお顔に…。顔付きスポンジのあるあるですね。・うちも使う度に水切りで絞っていたら『ムンクの叫び』みたいになった。キッチンスポンジを交換せず、つい使いすぎてしまう人は少なくない模様。適度な頻度で交換することが大切ですね。長く使いすぎると、キッチンスポンジが『妖怪化』してしまう…かもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日毎日の洗い物で使う『食器用スポンジ』「汚れが目立ってきた」「へたってきた」などの『劣化』が見られると、多くの人が新しいものと交換するのではないでしょうか。しかし本来の役目を終えたスポンジには、別の使い道があるそうです。ライフハック動画メディア『soeasy(soeasy.hacks)』のInstagramで紹介している、使い古した食器用スポンジの活用術を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 使い古したスポンジは掃除に活躍!掃除をしていて困るのが、拭き掃除をするたびに道具を交換しなくてはならないところや、狭くて掃除しにくいところがあること。使い古したスポンジは、「掃除するのが億劫…」と思うような場所の掃除に役立ちます。捨て時のスポンジであれば、どれだけ汚れようとも気にはなりません。また食器用スポンジを交換するタイミングで掃除すれば、定期的に掃除ができて『きれい』をキープできるでしょう。使い古しのスポンジを使った掃除術用意するのは、使い古した食器用スポンジ、未使用の割り箸1膳、輪ゴム1本です。まず食器用スポンジをはさみで適当な大きさに切ります。割り箸の先を少しだけ広げ、その隙間にスポンジを挟みましょう。割り箸を完全に割ってしまうと使い勝手が悪くなるので、スポンジを挟む時に広げすぎないよう注意してください。最後に輪ゴムを使ってスポンジを割り箸に固定すれば、掃除ブラシの完成です。ガスコンロの排気口や窓のサッシなど、雑巾だけでは行き届かない場所や、水や洗剤を使って掃除したい場所の掃除に向いています。スポンジを斜めに切る、細かく切るなど切り方を工夫すれば、掃除効率をより高められるでしょう。スポンジの交換目安は『約1か月』1日にどのくらいの食器を洗うかにもよりますが、食器用スポンジは1か月を目安に交換するのが理想といわれています。またスポンジが臭う、変形や変色がある、不織布部分に毛羽立ちが出てきたといった状態も交換のサインです。劣化したスポンジを使い続けると洗浄力が低下するだけではなく、泡立ちが悪くなる、水切れが悪くなり雑菌がたまりやすくなる、などの問題も生じます。スポンジの状態を見て「これ以上使えない」と感じる場合は、1か月未満であっても交換しましょう。『soeasy』のInstagramでは、このほかにも『Happy』になれるというライフハックが多数紹介されています。興味のある人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日気付いたら汚れが溜まっている窓のサッシ部分。どのくらいの頻度で掃除していますか。窓サッシには、外からの砂埃や土、室内に舞うホコリや衣類から落ちる糸くずなど、さまざまな汚れが蓄積していきます。特に砂埃や土などは、乾燥するとサッシにこびり付いて取れにくくなるので、こまめなお手入れが大切です。ライフハック動画メディア『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramでは、身近なアイテムを使って窓サッシを簡単かつ効率的に掃除する方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 窓サッシの汚れを簡単に落とす裏技窓サッシの掃除に使うアイテムは、ほとんどの家庭に常備してある『食器用スポンジ』です。このスポンジにひと工夫加えるだけで、窓サッシを簡単かつきれいに掃除できます。用意するのは『食器用スポンジ』『油性ペン』『カッター』の3つです。まずスポンジを窓サッシに当て、溝の位置に合わせて油性ペンで印を付けます。ペンで付けた印に沿ってカッターで切り込みを入れましょう。最後に切り込みを入れたスポンジを、窓サッシの溝にフィットさせて拭けばOKです。スポンジが窓サッシの形状にぴったりフィットするので、細かい汚れまでしっかりキャッチします。このスポンジを使った掃除方法は、こまめに掃除する時に適したやり方です。大量のホコリやこびり付きなどの頑固な汚れがある場合は、スポンジだけで落とすのは難しいかもしれません。その際は小さめのブラシや掃除機などを使って念入りに掃除しましょう。窓サッシは定期的な掃除が大切外側・内側の両方から汚れが付着する窓サッシは、あっという間に汚れが溜まります。また時間とともに汚れが固着するため、長期間放置すると取り除くのが難しいでしょう。特に湿気の多い環境で汚れを放置すると、カビが発生する恐れも。カビが繁殖し、アレルギー症状や喘息などを引き起こす原因にもなりかねません。そのほか花粉や黄砂の時期も、窓サッシに汚れが溜まりやすいので注意が必要です。窓サッシの掃除は面倒ですが、放置することで汚れが取れにくくなったり健康被害をもたらしたりする可能性があります。汚れを溜め込まず、こまめに掃除する習慣を身につけましょう。『soeasy』のInstagramでは、このほかにも日常に役立つさまざまなライフハックを紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日「コケ取り用のスポンジを落として、拾おうとしたらこれ」そんなコメントと一緒に、写真をXに投稿した、くもさんこう(@san_koh_kumo)さん。幅2m、水量1500ℓの水槽で、のんびりとサメを飼育しているそうです。ある日、コケ掃除で手が冷え、スポンジを水中に落としてしまうと…代わりに何かの感触を手のひらに感じたとか!実際の光景が、こちらです。空いた手のひらに、頭をすぽっと入れたのは『ハッセルツバンブーシャーク』という種類のサメ。普段から、くもさんこうさんが水槽に手を突っ込むと寄ってきて、ごはんと間違えて軽く噛んだり、匂いを嗅いだりするそうです。しかし、この日は様子が若干異なったとか。くもさんこうさんは「なでてもらいたいから寄ってきたのであれば、嬉しい限りですが、『エサやり』だと勘違いしているだけかもしれません」とコメントしています。触り心地は、サメ肌がサラサラで、頬と腹はムチムチしているとのこと。ほほ笑ましい光景に、多くの人が笑顔になったようです。・かわいい。ジャストフィットだ。・懐いてくれるとか最高。・魚が怖がらないのは、飼い主さんに優しくされている証拠。・ワンコと同じだ!犬や猫などのペットは、飼い主が何かを取ろうと手を伸ばすと「自分をなでたいのかな?」と思ってか、自ら頭を差し出すことがあります。サメも、愛でてもらうため手に飛び込んだ可能性は、十分あるでしょう。こういう瞬間に、絆が深まっているのが感じられますね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日食器を洗う時などに使う、スポンジ。実は、それ以外にも便利な使い道があることをご存知でしょうか。さき姉(sakinee_kurashi)さんがInstagramで公開した、ライフハックをご紹介します!スポンジの意外な活用方法スポンジを濡らすと、水分を含ませることができるのは、誰もが知っているはず。さき姉さんは、その特性を利用して、スポンジを保冷剤として活用していました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|ラク家事でととのう暮らし術(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 まず、スポンジをしっかり濡らして、水をたっぷりと吸わせます。あとは『ジップロック』などのフリーザーバッグに入れて、冷凍庫で凍らせるだけ。溶けたら絞ることができるので、持ち帰るのが楽になるといいます!キャンプなどに持って行けば、そのまま食器洗いのスポンジとしても活躍。食器洗いだけじゃない、スポンジの意外な活用方法には、多くの人が絶賛の声を寄せました。・なるほどー!持ち運びしやすくてめちゃくちゃいいですね。・これは思い付かなかった…。天才ですね!・溶けてからもいろいろ使えるし便利。早速やってみます!スポンジは100円ショップなどでも簡単に手に入れることができるアイテム。気軽に試すことができそうなところも、嬉しいポイントですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日メラミンスポンジは水だけで汚れをきれいに落とせる優れたお掃除アイテムです。しかし、使ってはいけない場所があることを知っていますか。『くらしのマーケット』(crama.jp)のInstagramでは、メラミンスポンジを使ってはいけない場所について紹介しています。掃除した箇所を傷付けて後悔しないように、正しい使い方を確認しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 メラミンスポンジを使ってはいけない場所とはメラミンスポンジはメラミンフォームという硬い素材でできています。汚れを削り取ってきれいにするため、メラミンスポンジよりも柔らかい素材を擦ると傷付いたりコーティングが剥がれたりしてしまう可能性があります。それでは、使ってはいけない場所を詳しく見ていきましょう。浴槽樹脂製の浴槽はメラミンよりもやわらかいため、傷が付いてしまいます。浴槽の掃除は、浴槽用スポンジを使いましょう。特殊な加工が施された鏡曇り止めや汚れ防止加工が施されている鏡にもメラミンスポンジは使えません。水垢だけでなくコーティングまで剥がしてしまいます。掃除する時はやわらかい布で拭いて汚れを落としましょう。車のボディ車のボディにも使ってはいけません。塗装やコーティングが剥がれて、ツヤがなくなったり色が変わったりしてしまいます。車の掃除は、車専用のお手入れ用品を使いましょう。木製家具木製家具にメラミンスポンジを使うと、傷が付いてしまうだけでなくシミになってしまうこともあります。乾いたやわらかい布で優しく拭きましょう。人間や動物の体人間や動物の体に使用するのは絶対にやめましょう。歯の汚れを取ろうとメラミンスポンジでこすると、歯のエナメル質が失われ虫歯や知覚過敏を引き起こす原因になります。また、肌に油性ペンやペンキなどが付き、それを落とすためにメラミンスポンジを使うと、肌を傷付けてしまいます。メラミンスポンジを効果的に使うにはメラミンスポンジが使えない場所を紹介しましたが、効果的に使える場所もたくさんあります。例えば、ガラス、シンク、陶磁器、ホーロー、タイルなどは問題なく使えます。鏡でもコーティングされていないものなら使っても大丈夫です。メラミンスポンジは使い方を間違えなければ、水だけで効率的に汚れを落とせる便利なアイテムです。使用する前に取扱説明書をよく読み、掃除してもよい素材を確認してから使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日使いやすい道具は、誰しも酷使してしまいがち。買い替え時を見失い、気付いた時には人に見せづらい状態になっていることもあるでしょう。キッチン用のスポンジを酷使すると?「そろそろ解放してやろうか…」悩ましそうに1枚の写真を投稿したのは、漫画家の、こいずみまり(@koizumimari1)さん。愛用しているキッチン用スポンジがあり、かなり酷使しているそうです。新品を横に並べて見比べたら…どれほど使い込んでいるかが、一目瞭然でしょう!「本当に同一商品か」と疑いたくなるほど、変わり果てた姿です…。こちらは、旭化成ホームプロダクツ株式会社の掃除用品『ズビズバ 水だけでもOK!アクリルスポンジ』。用途に合わせて3種類あり、こいずみさんが使っているのは溝や隅にフィットするよう端が尖った、黄色のスポンジ『とんがり』です。肝心の尖った部分は残っていますが、ほかの部分は大半が崩れていますね。「崩壊寸前」といっても過言でない状態には、ツッコミのほか、共感の声も押し寄せました。・役目を果たしたな。成仏して…。・「助けて」って声が聞こえる気がする!・だいぶ酷使されたなぁ。使い切ろうとする感覚、分かる。・原形をとどめていない…。もはや『別人』じゃん!・我が家のお風呂のスポンジも同じ感じ。人によっては、スポンジをどこまで使ったら買い替え時なのかが分からないかもしれません。衛生面から、数週間で交換する場合が多いようなので、数か月同じスポンジを使っている人は、参考にしてはいかがでしょうか。物を大切に使う精神は持っていたいものですが、時期を見て交換するのも、同じくらい大事なことかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月27日浴室掃除をしていると、シャワーホースや水道の周りなど、スポンジが入りにくい部分がありますよね。「もっときれいにできたらいいのに…」と思う人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、これまで使い古しの歯ブラシや小さいスポンジを使って、掃除してきました。「もっと便利なアイテムはないか」と探したところ、100円ショップ『セリア』で、ぴったりの商品を発見。『浴室洗いミトン』で、価格は税込み110円です。ミトンというよりも、少し厚手の靴下のようにも見えます。実際に筆者の手にはめてみると、ちょうど手首ぐらいまでくる大きさでぴったりとフィット。使い方はミトンをはめて洗剤を付け、気になる部分をこするだけです。実際に浴室の水道周りを掃除してみましょう。これまで、細かい部分がスポンジだと届きにくいのが悩みでした。洗剤と水をつけて、ミトンでこすっていきます。ミトンの中で指を動かせるので、水道の取手の細かい部分や、壁との隙間も洗えました。素材によってはミトンで傷付いてしまう場合もあるので、使用前に確認してください。隅々まできれいになりました!ミトンをしている手は濡れてしまうので、気になるのであれば、中にゴム手袋をはめてから行うといいかもしれません。普段は洗いにくいホースも、手でつかめてスムースに洗えました。浴槽や台などの平らな部分も簡単に掃除できます。このミトン1つで浴室をきれいにできそうなので、思わず「スポンジはいらないかも?」と思ってしまうほど。浴室掃除をなるべく手軽にしたい人は、『浴室洗いミトン』を試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月22日食事の準備や片付けを行うキッチンは、清潔に保ちたい場所の1つです。しかし、知らないうちに多くの雑菌が繁殖している可能性があります。食べ物のかすが付着したまま放置されたキッチンスポンジは、トイレよりも多くの菌が潜んでいるかもしれません。エコ掃除ママのTaka(taka_syufu)さんは、Instagramでキッチンスポンジを清潔に保つための効果的な方法を紹介しています。すぐに実践できる方法なので、チェックしてみてください。キッチンスポンジは『60〜90℃のお湯』に浸して除菌雑菌の多くは30〜40℃の温度帯を好むので、常温で置いておくと細菌が急速に増殖する可能性があります。雑菌の繁殖を防ぐために、それよりも高い温度のお湯を使用してスポンジを除菌しましょう。ボウルにスポンジを入れて、60〜90℃のお湯に浸します。温度が高すぎるとスポンジが傷む可能性があるので、極端に熱いお湯は避けましょう。60〜90℃のお湯に浸したスポンジに、ティートリーオイルを入れます。ティートリーオイルを使うと、抗菌作用が期待できます。さらに、ティートリーオイルのさわやかで清涼感のある香りが、キッチンの空間を清々しい雰囲気に変えてくれます。1分ほどお湯に浸したら、スポンジを取り出します。長時間浸し続けると温度が下がり、菌が繁殖する可能性があるので注意してください。スポンジを取り出したら一気に冷水で冷やします。取り出す時は、やけどをしないように気を付けましょう。菜箸などを使うと安全に取り出せるのでおすすめです。熱が冷めたらスポンジを絞って、乾燥させましょう。菌は水気も好むので、スポンジをしっかりと乾燥させることで雑菌の増殖を防ぐことができます。雑菌の温床になっているキッチンスポンジの除菌方法を紹介しました。あくまでも除菌なので、キッチンスポンジは1ヶ月ほどで交換するのが理想です。お湯を使った除菌方法は、化学薬品を使わないので肌や環境に優しいのもうれしいですね。キッチンスポンジの適切な使い方と除菌を習慣化して、清潔なキッチン環境を維持しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月04日食器用のスポンジは毎日使うので、常に清潔に保っておきたいですね。そこで手軽に行えるのが、スポンジの除菌に台所用洗剤を使う方法。食器洗いのついでに行える手軽な方法なので、活用している人も多いのではないでしょうか。しかし、正しい方法で行えているのか自信がないという人はいませんか。台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について、ライオンの公式サイトが詳しく解説してくれています。いつもの除菌方法に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。台所用洗剤でスポンジ除菌をする方法ライオンの公式サイトでは、台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について以下のように回答しています。スポンジ除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌の仕方が表示されていますので必ず確認し表示に従って除菌をしてください。ライオンーより引用スポンジ除菌ができる台所用洗剤には除菌の仕方がパッケージに表示されているので、確認することが大事だとのこと。スポンジ除菌の正しい方法『スポンジ除菌ができる洗剤で食器を洗っているだけ』では、スポンジの除菌はできていないそうです。正しい方法で行わなければ効果がないので気を付けましょう。スポンジを丁寧に洗うまずはスポンジをきれいにする必要があるので、使用後のスポンジを水でよくすすぎます。その後にスポンジをかたく絞って水気を切ります。スポンジ除菌効果のある洗剤を浸透させるスポンジ除菌効果のある台所用洗剤の原液83、だいたい大さじ半分強をスポンジに直接付けます。泡立つまでスポンジを揉みこみ全体に洗剤を行き渡らせましょう。そのまま置いておく次回使う時まで、スポンジを水ですすがずにそのまま置いておきます。毎日使うスポンジ、除菌を行うタイミングに悩んでしまう場合もあるのではないでしょうか。おすすめなのは、1日の最後に行うこと。1日使い終わったスポンジを一晩置いておく習慣をつけておけば、手間なくスポンジを清潔に保つことができるのではないでしょうか。スポンジ除菌の必要性口に入るものを洗うキッチンのスポンジですが、実は多くのスポンジに一般生菌が潜んでいるそうです。その数はなんと1億個以上だとか。毎日スポンジは洗っているから大丈夫と安心せず、適切なスポンジ除菌をこまめに行いスポンジを清潔に保つことが大切だそうです。毎日使うスポンジの気になる汚れは、スポンジ除菌ができる洗剤で適切に除菌する習慣をつけましょう。習慣がついていれば、雑菌が気になる時期も安心してスポンジを使うことができますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日毎日なにげなく使っている食器洗い用のスポンジですが、交換の目安を決めていますか。「くたびれてきたら」「何となく気になったら」などのタイミングより、一定の期間を決めた定期的な交換がおすすめです。食器用スポンジ交換のタイミングはスポンジの交換タイミングは人それぞれです。ただ、食器用スポンジは食器の衛生に直結するものでもあるため、定期的に交換したほうが安心感も増すのではないでしょうか。整理・収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さんは、1か月に1度交換しているそうです。いつ交換したか分からなくならないように、月が変わったタイミングに決めているのだそう。交換する期間の目安は人それぞれですが、野村さんのように「このタイミングで変える」と決めておけば、忘れずに交換できそうですね。また、捨てる前にいつも以上に念入りにシンクの掃除もしておくのだとか。シンクの汚れもリセットできて、より気持ちよく使えそうですね。投稿には、・うちの家族は1週間以内に交換してほしいみたい・うちは2週間に1度で交換など、多くのコメントが寄せられました。皆さん、それぞれ決まったタイミングがあるようですね。こんな状態になったら早めの交換を実際、食器用のスポンジ交換の目安はどれくらいが適切なのでしょうか。期間を決めておくのもよいですし、それに加えてスポンジの状態を確認しながら決めるのもおすすめです。例えば、スポンジの表面が毛羽立ってきた時や、洗っても変色が落ちなくなってきた時などは交換のサインです。このようなサインは使い込んでいるうちに目立ってくるため、気付いたら交換しておきましょう。そのほかにも「変なニオイがする」「ネットが破れた」などは劣化のサインです。劣化したスポンジを使い続けても本来の用途が果たせなくなり、衛生面でも不安が出てくるため、早めに交換しましょう。劣化したスポンジを使い続けても効果がないばかりか、泡立ちが悪くなり、洗剤の使用量が増えるというデメリットが生まれます。余計な洗剤代が必要になったり、環境への配慮が気になったりなど、心配ごとも増えますよね。「劣化に気付いたら決めたタイミングより早くてもすぐ交換」と意識するとよさそうです。使用中は衛生面に注意交換するタイミングを決めていても、使用中は保管方法にも気を配ったほうがよいでしょう。基本は『スポンジに汚れ・食材を残さない』『水でしっかりすすぐ』『よく絞る』の3点が重要です。さらに、スポンジを保管する時には立てるようにして、乾きやすい状態にしておきましょう。最近は数個入りの安価なスポンジや、使い捨てタイプのスポンジも販売されています。ライフスタイルに合わせながら選び、衛生面に気を付けて、上手にスポンジを使いこなしていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。世界中で大人気のニコロデオン発アニメーション『スポンジ・ボブ』。私自身、小さい頃から慣れ親しんだアニメーションで、スポンジ・ボブはお気に入りのキャラクターのひとつです。そんなスポンジ・ボブの世界観を大満喫できるカフェ「CAFE Secret Recipe(カフェ シークレット レシピ)」が、6月13日~11月4日の期間限定で渋谷にオープンと聞き、早速メディア向けの内覧会にお邪魔してきました!■思わず写真を撮りたくなる!スポンジ・ボブに溢れる空間店舗入り口では大きなスポンジ・ボブがお出迎え!店内には海の中をイメージしたデコレーションが施され、あちらこちらにスポンジ・ボブやビキニタウンの仲間たちの姿が。中に入るだけでも気分が高まります!そしてフードメニューはこちら!登場するキャラクターをモチーフにした18種の食事や飲み物を楽しむことができます。どれもとってもおいしそうで目移りしてしまいます。ドリンクメニューも種類豊富。アートラテは、スーベニアグラス付きも選べるので、自宅に帰っても“スポンジ・ボブ気分”を満喫できるのが、ファンにはたまらない!悩みに悩んだ末、今回オーダーした飲み物は、ミルクシェイクとクリームソーダパフェ!ミルクシェイクはグリーンバナナ味!グリーンバナナのシェイクは人生初でしたが、一口飲むとバナナの優しい甘さが口いっぱいに広がります。クリームソーダパフェは、爽やかなブルーのソーダがとても甘くて、上のバニラアイスと一緒に食べると最高にしあわせ……!上にはスポンジ・ボブのマシュマロもついていて、まさにパフェのようなボリュームのドリンクです。続いて、パッケージもかわいいサンドイッチプレート。箱の中のサンドイッチも、もちろんスポンジ・ボブがモチーフになっています。中には、パイナップルとグリルチキンがたっぷり入っていて、パイナップルの甘じょっぱさと、グリルチキンの味にハマってしまうこと間違いなし!そして最後は食後のデザート。デザートメニューもどれもとっても魅力的でしたが、「秘密のソースと彩りフルーツのごきげんなケーキ」が店員さんのイチオシと聞いてこちらをチョイス。真ん中にたたずむかわいいスポンジ・ボブは、パイナップル味のレアチーズケーキです。写真だと伝わりづらいのですが、このケーキ、ぷるっぷるでかわいい。なめらかな食感で食べ応えがあります。特製ベリーベリーソースをかけていただくのも、とてもおいしかったです。■「CAFE Secret Recipe」オリジナルグッズの販売もまた、店内にはスポンジ・ボブのグッズが販売されています。カフェ店員のコスチュームをまとったキャラクターグッズは、今回の「CAFE Secret Recipe」限定アイテム!どれもとてもかわいかったので、気になる人は食事と合わせてチェックしてみてください!■「秘密のレシピ」と一緒にハッピーな時間を過ごしてみて人生を豊かにする「秘密のレシピ」をコンセプトに展開されたかわいいメニューの数々。ここに来ておいしい食事を楽しめば、嫌なことも忘れてハッピーな時間を過ごせる気がします!ぜひこの機会に、みなさんもどっぷりスポンジ・ボブの世界を満喫してみてはいかがでしょうか?■店舗概要店舗名称:CAFE Secret Recipe(カフェ シークレット レシピ)開催地:RAYARD MIYASHITA PARK South 2F(東京都渋谷区神宮前6-20-10)営業時間:11:00~21:00開催期間:2024年6月13日(木)~2024年11月4日(月・祝)© 2024 Viacom International Inc. All Rights Reserved. SpongeBob SquarePants created by Stephen Hillenburg.(えりか)
2024年06月22日アニメ『スポンジ・ボブ』の期間限定カフェ「カフェ シークレット レシピ(CAFE Secret Recipe)」が、2024年6月13日(木)から11月4日(月・祝)まで、レイヤード ミヤシタパークにオープンする。『スポンジ・ボブ』の世界観を表現した限定スイーツ&フード「カフェ シークレット レシピ」には、アニメ『スポンジ・ボブ』に登場するビキニタウンの仲間たちをモチーフにしたスイーツやフードが勢揃い。海の中をイメージした店内にて、スポンジ・ボブをはじめとするキャラクターをモチーフにした18種のメニューを味わえる。“スポンジ・ボブ型ボックス”入りのサンドイッチまずは全6種のフードメニューを紹介。中でも注目は、スポンジ・ボブをモチーフにした「秘伝?熟成?とびっきり?アレとグリルチキンの秘密のサンドイッチプレート」。スポンジ・ボブの特徴的なスクエア型ボディを模したボックスの中に、スポンジ・ボブの顔をあしらったサンドイッチを詰めている。スープやフライドポテトもセットになったワンプレートに仕上げた。親友・パトリック型のハンバーガー「食いしん坊の大親友☆秘密のソースのヘルシーバーガー」にも注目。スポンジ・ボブの大親友のヒトデ・パトリックを模したバンズで、チーズやパテを挟んでいる。フルーツをたっぷりと添えたケーキなどまた、デザートは全5種を用意。フルーツをたっぷりと添えた「秘密のソースと彩りフルーツのごきげんなケーキ」は、スポンジ・ボブを表現したケーキがインパクト抜群だ。このほかにも、仲良しなスポンジ・ボブとパトリックを表した「ふたりは仲良し♪バターとメープルシロップのしみしみフレンチトースト」、スポンジ・ボブのペットのカタツムリ・ゲイリーをロールケーキやクリームで表現した「りんご大好き♪のろのろイチゴロールケーキプレート」などが展開される。なおフードもデザートも、一部のメニューはスーベニアプレート付きを選択可能だ。30種以上のオリジナルグッズさらに、30種以上のオリジナルグッズがラインナップ。「カフェ シークレット レシピ」オリジナルコスチュームを着用したスポンジ・ボブのビーンドールをはじめ、ストロベリーアイスやココナッツシェイクといった香りが漂ってくるシリコンバンドのフレグランスウォッチ、トートバッグ、ウォーターボトルなどが揃う。開催概要期間限定カフェ「カフェ シークレット レシピ」開催期間:2024年6月13日(木)~11月4日(月・祝)開催場所:レイヤード ミヤシタパーク サウス2階住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10営業時間:11:00~21:00席数:40席予約受付:5月24日(金)12:00~(6月13日(木)~7月31日(水)までの予約受付分)※以降の予約受付は、毎月第3月曜日の12:00より、翌月の予約を受け付ける。※8月1日(木)~8月31日(土)の予約は7月16日(火)12:00~受付開始。※10月1日(火)~11月4日(月・祝)の予約は9月17日(火)12:00~受付開始。※グッズ購入、テイクアウトメニュー購入のみを希望者は、カフェの利用・予約なしでも購入可能。混雑状況により入場制限を行う場合あり。※席の利用は80分制。予約席と当日席あり。※当日席は先着順で案内。<メニュー例>・秘伝?熟成?とびっきり?アレとグリルチキンの秘密のサンドイッチプレート 1,780円、スーベニアプレート付き 2,980円・食いしん坊の大親友☆秘密のソースのヘルシーバーガー 1,780円・秘密のソースと彩りフルーツのごきげんなケーキ 1,780円、スーベニアプレート付き 2,980円・ふたりは仲良し♪バターとメープルシロップのしみしみフレンチトースト 1,780円・りんご大好き♪のろのろイチゴロールケーキプレート 1,580円<オリジナルグッズ例>・ビーンドール スポンジ・ボブ カフェ シークレット レシピ 2,970円・ヤミーな腕時計 秘密の甘いレシピの香り/ストロベリーアイスの香り/ココナッツシェイクの香り 各6,930円※オリジナルグッズ取扱店舗:カフェ シークレット レシピ、NHKキャラクターショップ、NHKキャラクターショップ オンライン
2024年05月30日毎日の食器洗いに欠かせないキッチンスポンジ。汚れや傷みが少々気になっても、節約のためについ長く使ってしまう人もいるかもしれません。しかし、汚れて劣化したキッチンスポンジを使うと、衛生面が不安になったり、食器が洗いにくくなったりしてしまいますよね。便利なアイテムがそろう生活雑貨店『3COINS』で、そんな悩みを解決してくれる画期的なキッチンスポンジを発見したので購入しました。その名も『めくって使える薄手スポンジ』。30枚入りで、価格は税込み330円です。袋から取り出してみると、大きなスポンジが2つ入っていました。よく見るとサイドに切り込みが入っており、このようにめくることができます。1枚めくって取ってみると、1cmほどの薄手のスポンジになりました。大きさは、手のひらに収まるくらいです。実際に食器を洗ってみたところ、よく泡立って、普段使っているキッチンスポンジとほぼ変わらない使用感でした!折り曲げることもできて、茶碗やコップの縁を包むような洗い方も問題なく行えました。研磨剤不使用で、食器が傷付きにくいのも嬉しいポイント。ただし、漆器など傷付きやすいものには使用しないでください。食器を洗い終わった後は、シンクや三角コーナー、排水口の掃除にも使ってみました。細かい部分まで磨きやすく、掃除用としても使い勝手がよかったです。隅々まできれいに掃除をして、役目を終えたスポンジはゴミ箱へ。捨てる時は自治体の指示に従ってください。薄手といえど、意外と耐久性があるので、食器洗いに使用してから掃除用にするのもいいかもしれません。また、『めくって使える薄手スポンジ』は、好きな位置で切り離せるので、1枚では薄くて使いづらいと感じたら、2枚くっついた状態で使用することも可能です。このように中心部がくっついているので、保管時にバラバラになる心配もありません。いつも清潔に気持ちよく洗い物ができる『めくって使える薄手スポンジ』。スポンジの衛生面を気にしながら洗い物をしていた人は、試してみてはいかがでしょうか。洗い物の時間をストレスフリーにできるかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月28日掃除や洗濯など、日々の家事にはさまざまなものがあります。その中でも「食器洗いやキッチン周りの掃除が面倒」と思う人は多いのではないでしょうか。洗剤や掃除グッズで手間を減らすのも1つの方法ですが、インターネット上では食器洗い用の『スポンジ』だけでできる便利な裏技も存在します。「面倒な洗い物や掃除はできるだけ楽に済ませたい」と考えている人は、ぜひチェックしてみてください。『スポンジ』に切り込みを入れるだけ食器洗い用のスポンジを使った簡単・高コスパな裏技というのは、スポンジに切り込みを入れるだけ。下準備に必要なのは次の3つです。【準備するもの】・特殊加工されていない、一般的な食器洗い用スポンジ・包丁・まな板コの字カットコップやグラスの縁を洗う時に便利なカット術です。コの字の細かい部分は、包丁よりもカッターのほうが楽に切れます。まずは、スポンジの中心から片側だけを切り取り、カタカナのコの字のようにカットしましょう。カットしたスポンジの切り込み部分をコップやグラスの縁に挟んで、手で押さえながら上下に動かすと、驚くほど簡単に汚れが落とせます。Xカットガスコンロの五徳(ごとく)を洗うのに便利なカット術です。スポンジの表面に『X』の切り込みを入れることで、複雑な形状の五徳に密着し、細かい部分まできれいに洗えます。マンゴーカットグリルやトースターの網を洗うのに便利なカット術です。果物のマンゴーをカットする時と同じ要領で、スポンジの縦に1本横に4本切り込みを入れましょう。細かな切り込みが網の隙間に入り込んで、焦げや油汚れも隅々まできれいに洗えます。ラインカットお箸やフォーク、ナイフなどのカトラリーを洗うのに便利なカット術です。スポンジの表面に、縦2本の切り込みを入れましょう。箸やフォークを切り込みに挟み、押し付けるようにこするだけですっきりと洗い上がります。切り込みを入れる時のコツふわふわとしたスポンジに切り込みを入れるには、コツが必要です。まな板の上にスポンジを置き、のこぎりを使うように前後へこするようにして切り込みを入れます。切り込みを深く入れすぎると、使いにくくなるので注意しましょう。『スポンジ』だけでキッチン周りをもっときれいにスポンジの切り込みを入れて使う裏技を実際に試した結果、これまで洗いにくかったキッチン周りの掃除がグッと楽になり、スポンジの使い勝手が格段に向上したことに驚きました。スポンジの切り込み術は手軽にできる裏技なので、キッチン周りの掃除グッズとして加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月27日今年、生誕25周年を迎えるアニメーション「スポンジ・ボブ」をテーマに、人生を楽しむレシピを提案する「CAFE Secret Recipe」(カフェ シークレット レシピ)が期間限定で「RAYARD MIYASHITA PARK」にオープンする。海の中をイメージした店内で、ビキニタウンの仲間たちに囲まれながら食事が楽しめるこのカフェ。注目のメニューは、スポンジ・ボブをモチーフにしたサンドイッチプレートや、ヘルシーな大豆ミートを使用した、親友パトリックがモチーフのハンバーガープレート。たくさんのフルーツと味わう濃厚なパイナップルチーズケーキ。ほかにも、登場キャラクターをモチーフにした18種のフードやデザートが提供される。「秘密のソースと彩りフルーツのごきげんなケーキ」1,780円(税込)/スーベニアプレート付きは2,980円(税込)席の利用は80分制。予約席と当日席があり、当日席は先着順、予約席は公式サイト内「ご入店についてのご案内ページ」にて予約が可能だ。なお店内では、オリジナルコスチュームを着用したスポンジ・ボブのビーンドールをはじめ、限定デザインのオリジナルグッズを中心とした買い物も楽しめる。およそ30種以上の「CAFE Secret Recipe」オリジナルグッズ登場「CAFE Secret Recipe」は6月13日(木)~11月4日(月・祝)RAYARD MIYASHITA PARK South 2Fにて開催。(シネマカフェ編集部)
2024年05月26日窓を開ける季節になると気になる網戸。埃や花粉、雨で汚れた網戸は見た目が悪く、風通しにも影響します。しかしブラシやホースを使った網戸の掃除は、準備や後片付けが大変なため「面倒…」と感じることもあるでしょう。そこで活躍するのが『メラミンスポンジ』。水だけで網戸の頑固な汚れを落とせるので、短時間で網戸をピカピカにできるそうです。本記事では、メラミンスポンジを使った網戸掃除の方法を実際に筆者が試してみました。『メラミンスポンジ』は網戸の掃除に最適掃除に使うのは次の4つです。【準備するもの】・大きめのメラミンスポンジ・乾いた掃除用の雑巾またはキッチンペーパー・水・ゴム手袋(手荒れが気になる場合)100円ショップでは、いろいろな種類のメラミンスポンジが販売されています。網戸の掃除に使う場合は、キューブ上にカットされている大きめのものを選ぶといいでしょう。掃除の前にメラミンスポンジを水でしっかりとぬらし、軽く絞っておきます。ぬらしたメラミンスポンジで、網戸をなでるように軽くこすりましょう。力を入れすぎると網戸を傷付ける可能性があるので、力加減には注意が必要です。網戸を数回こすったメラミンスポンジを見てみると、汚れが取れて真っ黒になっているのが分かります。部屋側の掃除が終わったら、反対側も同じ要領で掃除していきましょう。網戸をこすり続けているとメラミンスポンジがどんどん小さくなるので、適当なタイミングで新しいものに取り換えてください。全体がきれいになったら、乾いた雑巾やキッチンペーパーで仕上げのから拭きをしましょう。雑巾やキッチンペーパーがない場合は、軍手を雑巾代わりに使うのもおすすめです。ゴム手袋の上から軍手を重ねて着ければ、手がぬれる心配もありません。最後に、床に落ちたメラミンスポンジの削りカスを掃除機で吸い取り、周囲をきれいにしたら掃除完了です。いろいろな掃除に使える『メラミンスポンジ』メラミンスポンジは、『メラミン樹脂』からできている研磨機能を兼ね備えたスポンジです。汚れを削り落としてきれいにするのが特長なので、コーティングや塗装が施されているものには不向き。水あかや茶しぶ、トイレの黒ずみ落としなどに効果を発揮します。実際試してみて、メラミンスポンジは面倒な網戸の掃除を手軽にできる便利アイテムであると分かりました。掃除が苦手な人でも簡単にできる『メラミンスポンジの網戸掃除術』で、快適な空間と心地よい風を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日自分でシーリングライトを取り付ける際、本体裏面に張り付いている「スポンジ」が気になったことはありませんか。取り外したほうがいいのかどうか、悩む人も多いでしょう。家電メーカーであるPanasonic(以下パナソニック)の公式FAQに掲載された情報より、スポンジの意味や正しい対処法を紹介します。スポンジの目的とは新たに購入したシーリングライト。外箱を開けて本体を取り出してみると、裏面に黒いスポンジが貼り付いていることに気付くでしょう。実はこのスポンジは、きちんと意味があって取り付けられているパーツなのです。本体背面の黒いスポンジは、クッションの反発力により本体を安定させる役割があります。また、カバーの取り付けや取り外しの際、本体の供回りを防ぐ役割も担っておりますので黒いスポンジは外さないでください。パナソニックーより引用「スポンジは運搬中の衝撃を和らげるもの」という認識から、取り付けの際には外して捨ててしまう人が多いかもしれませんが、付けたままで天井に装着すればOKです。シーリングライトを取り付けた後も、天井面と本体との隙間を埋め、本体を安定させてくれるでしょう。また、カバーを取り付けたり取り外したりする際には手で回転させることになりますが、本体が一緒に回ってしまうのを防ぐのも、このスポンジの役割なのです。スポンジが劣化した場合の対処法シーリングライトを支えるために重要な役割を担っているスポンジですが、時間とともに経年劣化していきます。この場合の対処法について、パナソニック公式FAQでは以下のように解説中です。カバーの取り付けや取り外しの際に、スポンジの経年劣化などにより本体が一緒に回る場合は、安全のため2人作業(本体を固定する人+カバーを回す人)で行ってください。パナソニックーより引用スポンジが劣化した場合、カバーの取り付け・取り外しが困難になります。まずは安全性を第一にして、シーリングライトを取り外しましょう。劣化したスポンジをそのまま使い続けると、本体のぐらつきや天井の汚れの原因になります。ボロボロに崩れていたり、べたつきが気になったりする場合は、きれいに取り除いて新しいものに交換するのもおすすめです。シーリングライトごと取り換えを検討してシーリングライトの寿命は約10年で、スポンジが劣化するのもだいたいその時期といわれているため、照明器具ごと交換するのもおすすめの方法です。色味や節電性能にもこだわって、新たなライトを選択してみてはいかがでしょうか。スポンジの役割を知らなければ、「一体なぜライトの裏面にスポンジなんて…」と不思議に思ってしまいがちです。実は重要な役割を果たしている部品で、貼り付いているのが正しい状態となります。取り付け時にはがしてしまわないよう、十分に注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日プラスチック製品は、私たちの身近な場所にあふれています。キッチンで使われているスポンジも、プラスチックを含むものが多いでしょう。昨今、プラスチックゴミを減らすための取り組みが、世界中で進められています。そこで本記事では、できるだけゴミを少なくするためのアイディアを、整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagram投稿から見ていきましょう。簡単に『使い捨て』にしないことがゴミ削減の第一歩スポンジはキッチン作業に欠かせないアイテムの1つ。最近では『100%植物性』をうたうスポンジも出てきましたが、まだまだ一般的ではありません。プラスチック入りの安価なスポンジを使うなら、せめて「安易に捨てずにリサイクルする」のがおすすめです。うにこさんのお宅では、「もうこれ以上使うのは…」と思うほど使い込まれたスポンジを、まさかの方法でリサイクルしています。プランターの土漏れ防止アイテムとして使い古しのスポンジはプランターに使えるそうです。プランター栽培の悩みのタネは、プランターの底から漏れ出る『土』ではないでしょうか。「水やりやプランターの移動のたびに土が漏れて掃除が大変…」と感じている人もいるかもしれません。リサイクル方法は…まずはプランターを用意します。そして底に空いている穴に、小さく切った使い古しのスポンジを詰めてください。後は土を入れて、好きな苗を植えれば完成です。これで水はけがよい状態を維持できるので、土の流出を防げます。気になる使い心地については、「水やりのたびに気になる土の流出がほとんどなくなった」とのことです。専用アイテムを購入しないことでゴミ削減にプランターの底から流出する土を予防するには、100均やホームセンターで売られているメッシュ素材の専用アイテムを使うのが一般的です。しかし専用アイテムはプラスチックから作られているもの。代用できるスポンジが手元にあるにもかかわらず新たな製品を購入するのは、結果としてゴミを増やすことにつながってしまいます。土が流出しなければ、汚れが防げて掃除の手間を省ける上にゴミの削減にも。まさに一石二鳥のリサイクル術といえるでしょう。もしプランター栽培に挑戦する場合は、キッチンスポンジの再利用についてもセットで検討してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る うにこ▶健康と快適のズボラ主婦(@smartlife0915)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月12日キッチンスポンジには、表と裏で素材の違うタイプがあります。片方は柔らかく、もう片方は少し固めの素材が使われていますが、なぜ異なる素材を組み合わせているのでしょうか。また、それぞれの面をどのように使い分ければいいのかも気になるところですよね。キッチンスポンジの正しい使い方を、キッチンスポンジをはじめとする家庭日用品を手掛ける、株式会社小久保工業所(以下、小久保工業所)に取材しました。2層構造や3層構造のキッチンスポンジがある小久保工業所によると、「キッチンスポンジは、ポリウレタンフォームだけの1層構造や、不織布などがついた2層構造、各種素材を組み合わせた3層構造などがあります」とのこと。1層構造、2層構造、3層構造のスポンジをそれぞれ見てみましょう。1層構造スポンジの例ポリウレタンフォームという柔らかい素材を使ったスポンジ。ポリウレタンフォームは、泡立ちがいいのが特徴です。小久保工業所の『日本製のキッチンスポンジ』2層構造スポンジの例2層構造と3層構造タイプは、ポリウレタンフォームなどの柔らかいスポンジと固めの不織布を組み合わせています。固めの素材であるポリエステル不織布、ナイロン不織布は、汚れ、こびりつきを落としやすいのが特徴。ちなみに、下記のスポンジに使われている材質は、ポリエステル不織布とポリウレタンフォームです。小久保工業所の『バリューチョイス キッチンスポンジ ソフトタイプ5個入』3層構造スポンジの例このスポンジには、ポリエステル、ナイロン不織布、ポリウレタンフォームの3つの材質が使われています。小久保工業所の『洗浄力プラスキッチンスポンジ』小久保工業所に異なる特徴の素材を組み合わせている理由を聞いたところ、「1つのスポンジに、汚れ落とし、泡立ち、水切れという、食器洗いに必要な機能を持たせるためです」と回答がありました。つまり、スポンジを持ち替えずにいろいろな汚れに対応できるようになっているということですね。スポンジの表と裏の使い分け方表と裏で素材が異なるキッチンスポンジを使う際、気になるのが使い分けです。例えば、固いほうで一般的な食器を洗ってもいいのでしょうか。スポンジに不織布面があれば、基本的には不織布面で食器を洗います。不織布面は汚れ落としに適しているからです。ただし、食器が傷付くのが気になる場合は、ポリウレタンフォームなどソフトタイプのスポンジ面で洗っても問題ありません。続いて、表と裏を使い分けるポイントや注意点、アドバイスも聞いてみました。不織布面に研磨材などが含まれているタイプは注意が必要です。研磨材を含むタイプは鍋や調理器具などのガンコ汚れを落とすのに適していますが、食器には適さない場合があります。必ずパッケージの記載をよく読んで、適したものにお使いください。表と裏で素材が異なるキッチンスポンジは、汚れ落とし、泡立ち、水切れという、複数の機能を兼ね備えています。「どちらの面を使ったらいいか迷っていた…」という人は、本記事を参考にしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社小久保工業所
2024年04月25日水を浸ければ汚れを落とせるメラミンスポンジ。もっときれいにしたくてクリーナーも一緒に使っている、という人もいるかもしれません。しかし、実はクリーナーのタイプによっては効果が薄れてしまうことも…。併用するなら適切なクリーナーを選びましょう。メラミンスポンジと併用できるクリーナーメラミンスポンジとクリーナーの併用をする時には注意が必要です。メラミンスポンジ『激落ちくん』で有名なレック株式会社(lec_official_jp)によると、間違った洗剤選びはメラミンスポンジの効果が発揮できなくなるおそれもあるそうです。メラミンスポンジと一緒に使うクリーナーなら、以下のタイプを選びましょう。重曹酸性の汚れを落とすなら、アルカリ性の重曹やアルカリ成分を配合したクリーナーがおすすめです。セスキ重曹でも落ちにくい酸性の汚れなら、重曹よりもアルカリ成分が強いセスキを使いましょう。セスキをスプレーしてからメラミンスポンジでこすり、しっかり汚れを落としてください。クエン酸お風呂場の水アカのようなアルカリ性の汚れを落とすなら、アルカリ性に強いクエン酸を使いましょう。石けんや中性洗剤こちらもメラミンスポンジと併用OKです。ただし、泡立つ洗剤はメラミンスポンジの研磨効果を半減させてしまうこともあるため、泡立たないタイプを探してみてください。汚れのタイプによってクリーナーを使い分ければ、メラミンスポンジとの相乗効果で今まで以上にきれいになりそうですね。クリーナーを探す時にはどんな汚れを落とすかを考えながら選びましょう。併用できないクリーナー便利なメラミンスポンジとクリーナーの相乗効果ですが、組み合わせてはいけないクリーナーもあります。『次亜塩素酸ナトリウム』が配合されている塩素系漂白剤やカビ除去剤は、メラミンスポンジとの併用に向いていません。メラミンスポンジのメラミン樹脂を溶かしてしまうためです。そもそもメラミンスポンジが水を付けるだけで汚れが落ちるのは、メラミン樹脂が活躍するからこそ。そのメラミン樹脂が溶けてしまっては元も子もありません。漂白剤やカビ除去剤を使う時には、メラミンスポンジではなく、ほかの素材で作られた道具を使いましょう。手軽に汚れを落とせるメラミンスポンジですが、適切なクリーナーと組み合わせればもっと掃除効果がアップします。汚れの性質に合わせて選んでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月24日化粧品や掃除用スポンジなど、何かと使う小物が多い洗面所。置き場に困っている人は意外と多いかもしれません。洗面台の端に直接置くこともできますが、容器やスポンジの裏に水が溜まると、水アカやカビの原因になってしまいます。「洗面小物の収納に役立つアイテムがないか」と探していたところ、100円ショップ『セリア』で、かわいらしくて便利なグッズを発見!それは『洗面小物用ホルダー ねこ型』で、価格は税込み110円です。気になった筆者が購入し、使ってみたのでレポートします。セリアの『洗面小物用ホルダー ねこ型』が便利!『洗面小物用ホルダー ねこ型』は、水切り穴付きの小物入れを蛇口に取り付けて使います。小物入れの部分が猫の顔になっており、かわいらしいですね。底には水切り穴が付いているので、スポンジなどを置いても水が溜まることはありません。ベルトは猫の手の形になっており、細部までこだわりを感じます。猫好きにはたまりませんね!ベルトの穴に突起を押し込めば、簡単に取り付けられます。穴は2つあるので、蛇口の形や置くものの大きさに合わせて調節できますよ。試しにスポンジを置いてみました。洗面台に掃除用品があると生活感が出てしまいますが、このホルダーに置くだけでオシャレな雰囲気に!化粧品などの小物も入れられます。倒れて転がりやすい容器を一時的に置いておくスペースとしても役立ちそうです。ベルトの長さが届けば、もちろんキッチンの蛇口でもOK。我が家のシンクは備え付けのスポンジラックがあるのですが、目が粗いため小物は置けず困っていました。このホルダーを併用すれば、ナイロンたわしや小さなブラシを置けるので助かります。洗面所やキッチンでオシャレに小物を収納できるので、おすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月19日メラミンスポンジといえば、掃除には欠かせないアイテムと考える人もいるでしょう。メラミンスポンジは水を使って簡単に汚れが落とせるので、シンクや洗面所など水回りの掃除に大活躍します。しかし、手で掃除するため肌が荒れてしまったり、細かいところまで行き届かなかったりすることもありますよね。そんな時に役立つアイテムを100円ショップの『セリア』で発見しました。『メラミンスティック』で、価格は税込み110円です。白とグレーの配色がおしゃれなアイテムで、先端にメラミンスポンジを挟んで柄を持って掃除ができます。メラミンスポンジを直接手で触ることがないため、手荒れなどの心配がありません。あとは汚れがしっかり落ちるのかが気になったので、実際に使ってみました!セリアの『メラミンスティック』を使ってみた下の写真は筆者の家の洗面所に取り付けてある小さな棚。スポンジでは細かいところまではきれいにできませんでした。『メラミンスティック』で掃除をしてみると…。手が邪魔して届かなかった角にまで、メラミンスポンジを当てることができました!柄が付いてるので、力も加えやすくスポンジよりも掃除がしやすかったです。スポンジの交換も簡単!メラミンスポンジは使っていると、だんだん汚れて交換が必要になります。『メラミンスティック』には、最初から3つの取り替え用スペアがついているので安心です。スペアがなくなったら、手持ちのメラミンスポンジをカットして使いましょう。スティックを引っ張ると白いパーツが外れて、スポンジを挟めるようになっています。新しいメラミンスポンジを挟んでから、グレーのスティックに戻せばOK!スポンジの反対側にはフックが付いているため、引っ掛けることも可能です。細かいところを掃除できていなかった人や、毎日の掃除をラクにしたい人は試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月10日食器や調理器具を洗うためのキッチンスポンジ。泡立ちがよく、汚れを落としやすくするため、生活の上で欠かせないアイテムでしょう。しかし、キッチンスポンジは湿ったり、食材のカスが残ったりしたまま放置すると、菌が繁殖してしまい、衛生的に保つのが難しいといわれています。キッチンスポンジを衛生的に保つ方法日用品メーカーとして知られる花王株式会社(以下、花王)は、自社のウェブサイトでスポンジを衛生的に保つ方法を分かりやすく解説しています。まずは食器を洗う前に食器の汚れを落とし、スポンジを汚さない工夫をしましょう。食器を洗い終わったあとは、スポンジに食器用洗剤をつけて置いておきましょう。スポンジに汚れや水気が残っていると、菌が繁殖してしまいます。こまめな除菌を心がけましょう。花王ーより引用使用後のスポンジはよくすすいでしっかり絞り、水気を取りましょう。次に花王の食器用洗剤『キュキュット』のような、コンパクトタイプの食器用洗剤約83の原液をスポンジにまんべんなく浸透させ、次に使用するまで放置しておくと、手軽に除菌ができるといいます。※写真はイメージまた、シンクや調理器具などの除菌や消臭、くすみ落としなどで活用する花王の『キュキュット Clear泡スプレー』などの泡スプレーもスポンジの除菌に有効なのだとか。泡スプレーの先端をスポンジに押し付けた状態で、約10回スプレーし、まんべんなく浸透させ、次に使用するまで放置しましょう。なお、花王はスポンジを清潔に保つには、なるべく汚さない工夫も必要だといいます。食器を洗う前に、食器に付いた汚れをゴムベラやキッチンペーパーなどで取り除いてください。※写真はイメージ固まった油汚れに関しては、食器と同様にゴムベラやキッチンペーパーなどで取り除き、お湯を使って洗いましょう。食器や調理器具と同じように、キッチンスポンジも常に清潔にしておきたいもの。キッチンスポンジの衛生面が気になっていた人は、花王が紹介する方法をぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月29日メイクスポンジやパフ、きちんと洗えていますか。日々の家事に役立つ情報を発信している『泥スッキリ本舗』の公式Instagram(sukkiri_sentaku_kaji)にて、『メイクスポンジやパフの正しい洗い方』が紹介されています。メイクスポンジやパフの正しい洗い方1週間に一度は洗ったほうがいいといわれているメイクスポンジやパフ。毎日使う上に直に肌に触れるメイクスポンジやパフだからこそ、洗わずに使い続けるのは好ましくありません。メイクスポンジやパフを洗わずに使い続けていると、メイクノリが悪くなったり、雑菌が繁殖して肌荒れの原因になったりしてしまうでしょう。そこで、メイクスポンジやパフの正しい洗い方を解説します。使用するものは、以下の通りです。・マスク用の洗剤・熱めのお湯・ぬるま湯・桶あるいはボウル・タオルそれでは、解説していきます。ステップ1.洗剤液を作るまずは、熱めのお湯にマスク用の洗剤を溶かして、洗剤液を作ります。洗剤液ができたら、桶やボウルなどに入れたぬるま湯と混ぜ合わせましょう。ステップ2.メイクスポンジ・パフを洗う洗剤液とぬるま湯がよく混ざったら、その中にメイクスポンジ・パフを入れます。そのまま洗剤液をよく揉み込みましょう。揉み込んだら、洗剤液に浸したまま15分ほどつけ置きします。ステップ3.すすいで乾燥させる15分つけ終わったら、再びメイクスポンジ・パフを揉んで洗います。しっかり洗えたら、水でよくすすいで洗剤液を落としてください。洗剤液が完全に落とせたら、手のひらでメイクスポンジ・パフを軽く握って水気を落とします。ある程度水気が取れたら、タオルで優しく包んで乾燥させましょう。完全に乾かせたら、作業は完了です。紹介した『メイクスポンジやパフの正しい洗い方』では、マスク用の洗剤を使用しました。マスク用の洗剤は、口や肌に触れることを考えて作られているので、マスクはもちろん、肌に直接触れるスポンジ・パフにも使うことができます。優しい成分で、汚れをスッキリと洗い落とせるので、安心して使用してください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月29日食器を洗う時に使う、キッチンスポンジは、生活の上で欠かせないアイテム。汚れた皿を清潔にしてくれますが、消耗品のため、定期的に買い替える必要があります。では、買い替えにベストなタイミングは、いつなのでしょうか。キッチンスポンジを買い替えるタイミングは?家庭用品を販売する、キクロン株式会社は、キッチンスポンジの交換時期についてウェブサイトで紹介してました。同社によると、キッチンスポンジは、約1か月での交換がおすすめなのだとか。洗い物の量や頻度にもよりますが、およそ1か月使ったら、買い替えのタイミングなのだそうです。また、1か月以内でも、キッチンスポンジに以下の変化が見られたら、交換してもよい時期とのこと。曲がっている、コシが無くなる、変色している不織布に毛玉ができているちぎれや欠けがある泡立ち、水切れが悪いキクロン株式会社ーより引用キッチンスポンジを日常的に使っていると、「いつ捨てようか…」とつい迷ってしまうもの。古いまま使い続けると、雑菌が溜まりやすくなったり、食器の汚れが落ちにくくなったりするそうです。買い替え時が明確に分かっていれば、迷うことなく捨てられますね!ちなみに、交換時期を分かりやすくするため、スポンジ部分に油性ペンで使い始めた日付を書いたり、ストックと見比べて変化を確認したりするのも有効だといいます。キッチンスポンジの処分のタイミングに困っていた人は、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日使用頻度が多い洗面台は気付かないうちに、汚れたり傷付いたりして劣化が進んでいます。こまめに掃除することが大切ですが、掃除方法が間違っているとより劣化を早めてしまうことに。洗面台の正しい掃除方法を確認しましょう。洗面台のメンテナンスの注意点洗面台は家族みんなで1日に何度も使う場所なので、少しずつ劣化が進んでいきます。劣化や傷を放置していると、そのうち大きく破損してしまう恐れがあります。水回りリフォーム専門の工事会社『TOTOリモデルサービス』の公式サイトでは、洗面台が劣化する原因や劣化のサインなどを解説しています。その中で、洗面台のメンテナンスの注意点を詳しく紹介します。洗面台の汚れを放置するとカビが生えたり、排水溝が詰まったりしてしまいます。汚れがひどい時は、強力な洗剤を使用したり、メラミンスポンジでゴシゴシとこすったりして掃除している人もいるかもしれません。しかし、これらの掃除方法は、表面が防汚コーティングされている洗面台や陶器製の洗面台には注意が必要です。表面に傷がつくとそこについた汚れは落ちにくく、固着してしまう可能性があります。TOTOリモデルサービスーより引用コーティング剤は汚れを防ぐために施されているものなので、当然、それが剥がれていたら汚れがさらに付きやすくなってしまいます。メラミンスポンジなど研磨剤を含む硬いスポンジを使用する場合は、洗面台の取扱説明書に目を通して、使ってもいいか確認することが大切です。洗面台の掃除方法洗面台は次の方法でこまめに掃除しましょう。洗面台の掃除は、まめに掃除ができている場合には柔らかいスポンジと中性洗剤できれいにすることができますが、頑固な汚れがある場合には、クエン酸や重曹などを使って汚れを浮かして取る方法があります。TOTOリモデルサービスーより引用この方法でも汚れが落ちない時は、やや強めの酸性洗剤を使用する方法もありますが、長時間酸性にさらすと洗面台の表面を劣化させる可能性があります。また、酸性の洗剤を使用する際、塩素系の漂白剤を一緒に使うと有毒なガスが発生してしまうため、絶対に併用しないようにしましょう。洗面台のメンテナンスに関する注意点を紹介しました。汚れがひどい時は、クエン酸や重曹などを使う方法で正しく安全に掃除しましょう。メラミンスポンジや強い洗剤を使うと表面を傷付けてしまうため、注意が必要です。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日