生まれ故郷を離れ、言葉も通じない国で暮らすのは大変です。子育て中ともなれば、不安はより大きくなるでしょう。日本の保育園の対応に感動駐日ジョージア特命全権大使の、ティムラズ・レジャバさんは、妻が持ち帰った1枚の写真をTwitterに投稿。レジャバさんによると、娘さんたちを日本の保育園に通わせているものの、妻は日本語が話せないといいます。そんな妻のために、保育士がしてくれた工夫に、いたく感動したそうです。日本語が話せない妻に対して、娘二人の保育園事情のサポートができていないことを後ろめたく思っておりました。そんな中、保育園の先生がこのような手段で妻とコミュニケーションをとっていることを知りました。日本ならではの「おもいやり」に触れて家族が日本で過ごしていることを嬉しく思えました。 pic.twitter.com/fDHdCaZSot — 駐日ジョージア大使 ティムラズ・レジャバ (@TeimurazLezhava) May 10, 2022 保育士は、ストックとして必要な着替えと、毎日必要な着替えを、イラスト付きの英語で分かりやすくまとめてくれていました!これなら日本語が通じずとも、必要なものを準備することができます。言語の壁を越えて、サポートしてくれた保育士の思いやりに、妻はどれほど安心したことでしょう。レジャバさんの投稿は反響を呼び、保育士の対応に称賛の声が寄せられています。・素敵な対応。イラスト付きで分かりやすいですね。・外国語で保護者とコミュニケーションを取る方法を、学んでいる保育士は多いです!・こんなに喜んでもらえたら、対応している保育士さんも嬉しいだろうな。・保育士さんの工夫に感謝!多様な子供たちが通う保育園。日々の経験でつちかわれた、保育士さんの対応力は素晴らしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月12日大人気マンガシリーズ、今回は「保育士を監視するモンペママの秘密」第10話です。保育園でまた熱を出してしまったテツ君。ソラはお休み中のワサビに電話をかけますが…。テツ君がまた発熱こんな時に電話してこないでよ出典:YouTube旦那さんはいい人なのに出典:YouTube帰宅しないワサビ出典:YouTubeもうすぐ帰ってくるよ出典:YouTube迎えに来てくれてありがとう出典:YouTube突然の電話出典:YouTube警察からの連絡出典:YouTubeワサビが来られず、テツ君のパパのヤナギが迎えに来ました。22時を過ぎても帰らないワサビを、テツ君が心配しています。するとヤナギのもとに警察から電話がかかってきて…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月05日大人気マンガシリーズ、今回は「保育士を監視するモンペママの秘密」第9話です。結婚を機に退職することに決めたソラ。しかしそんなソラをワサビは非難してきて…。身勝手で無責任出典:YouTube気分を変えよう出典:YouTubeエンジの真剣交際出典:YouTubeワサビさんを思い出す出典:YouTube一般人でよかった出典:YouTube結婚も退職も自由に選べばいい出典:YouTubeテツ君がまた発熱出典:YouTube今回も有給休暇中出典:YouTubeコウジは結婚も退職も自由にしていいんだと、ソラを励まします。そんな中、保育園ではテツ君がまた熱を出してしまいました。ソラはワサビの携帯に電話をかけますが…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月04日大人気マンガシリーズ、今回は「保育士を監視するモンペママの秘密」第7話です。家に仕事を持ち帰るソラ。そんなソラを手伝うコウジが、ふと仕事のことをたずねてきました。保育士の仕事は大変コウジがいてくれてよかった出典:YouTube笑ってほしい出典:YouTubeもっと近くで支えたい出典:YouTube突然のプロポーズ出典:YouTube【次回】保育園の退職が保護者に知れ渡ると…?!いつものおうちデート中のソラとコウジ。コウジはソラを支えたい、そばにいてほしいと言います。そして突然、コウジからプロポーズをしてくれたのでした。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月02日大人気マンガシリーズ、今回は「保育士を監視するモンペママの秘密」第3話です。保育園に無理なお願いをする母親。彼女への対応でどっと疲れたソラは…。文句を言う母親去ったあとの疲れ出典:YouTube迎えたお休みの日出典:YouTube彼氏のコウジ出典:YouTube園で知り合った消防士出典:YouTube【次回】プライベートまで監視されていて?!ソラには園の消防訓練で知り合ったコウジという彼氏がいました。休みの日には2人で会い、仕事のストレスを癒していました。するとソラとコウジをそっと見ている人影があり…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月01日保育士の中田馨さんが、0歳〜2歳の子どものお友達との関わり方について教えてくれました。子どもにお友達を作りたい!と考えるパパママも多いですよね。0歳〜2歳の子どもにとってのお友達との関係って一体どんなものなのでしょうか?こんにちは!保育士の中田馨です。1歳を過ぎると、行動範囲が広がってきます。それに合わせて「そろそろ友達を」と思われる方もいらっしゃると思います。今回は、0~2歳の子どもの友達とのかかわり方について話します。 0~2歳に友達は必要?友達との出会いを探しに、公園や児童館などに通うママもいらっしゃると思います。0~2歳に友達は必要か?と言われると、必ずしもそうではない時期です。いわゆる大人の考える「友達」ではなく、時々そばにいる「知っている子」くらいの認識からのスタートになります。すぐそばで並んで遊んでいたり、関わらずに自分のあそびに集中しているけど、時々チラリと友達の方を見るような姿がみられたら、友達を意識している証拠。そんな感じで関わっているうちに成長とともに「知っている子」が「友達」に変化していくのです。「よし!この子に友達を作るぞ!」と親が気合いを入れるのではなく、子どものペースに合わせて見守るようにしましょう。 子どもがお友達に関わろうとしなくても、無理強いはしないそばに友達が何人かいて、その子たちが一緒になって遊んでいるのに、自分の子が関わろうとしなければ、何だか取り残された感じがして焦ってしまうかもしれませんね。なので、大人は良かれと思ってその輪の中に入れてしまうこともあるかもしれません。この時期の子どもに大切なことは、親しい人(ママやパパ、兄弟)との信頼関係を築くことです。 例えば、子どもが砂でおままごとをしていたら「美味しそうなケーキを作れたね。ママも食べてもいい?」とあそびに共感します。子ども自身が楽しんでいることへの共感が「ママは私のことを見てくれている」という安心感につながります。その安心感を積み重ねることで、ママやパパ以外の友達に目を向けることができるようになるのです。今は友達と遊ぶよりも楽しいあそびがあるのです。 無理に友達と関わらなくても、心配しなくて大丈夫なんですよ。 「ケンカしないで仲良く遊ぶのよ」と言わない友達と遊ぶなら、穏やかに遊んでほしいのが親心です。分かりますよ。でも、ケンカが起きもしていないのに最初から「ケンカしないで仲良く遊ぶのよ」と言わないように心がけましょう。この時期の子どもは、まだ相手のことを思いやることはできず、それを友達と関わることで学んでいる途中です。 「かして」「いいよ」が親の思うようにうまくいかなくても、おもちゃの取り合いが始まってもいいのです。「これをしたら、相手がどう思うか?自分はどう思ったのか?」を感じることも大切です。もちろん「ほっとけ」と言っているわけではなく、タイミングを見計らいながらの言葉かけは必要です。 例えば、自分の子が友達のおもちゃを取った場合。1歳ごろなら「このおもちゃが欲しかったのね。でも、○○ちゃん悲しそうだよ、返そうね」と一緒に返します。2歳ごろなら返そうねではなく「どうしたらいいと思う?」など問いかけて考えてもらってもいいでしょう。大人が一緒に気持ちに共感して、代弁することで、友達との付き合い方を学んでいきます。 毎日、一緒にあそばせなくてもいい子ども同士がお互い興味がありそうでも、毎日のように一緒に遊ばせる必要はありません。友達と過ごす日、一人で集中して遊ぶ日、ママとサイクリングを楽しむ日、おうちでまったりする日など、いろいろな日があっていいのです。逆に、いろいろな遊びや経験を積み重ねてほしいなと思います。 また、その日1日の子どものあそびの環境を提供するのは大人ですが、遊びの中身を大人が決めすぎないようにしましょう。自分で遊びを見つけることで、想像力が身に付き遊ぶ意欲も増します。 最初は、毎日一緒に遊んでいても楽しいかもしれませんが、それがずっと続くことを考えるとどうでしょう?「会えたら遊ぶ」くらいの距離間の方が、ママにとっても楽かもしれませんよ。 今は、友だちと思うように関係性を作れなくて当たり前の時期です。大人はすぐそばで子どもの成長を見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月30日日中、親に代わって子供たちの安全を守り、お世話をしてくれる保育士。1歳の息子さんを保育園に預けている小日向えぴこ(@epico428)さんは、保育士のある姿を見て「給料を上げてほしい…」と切に願ってしまったといいます。「いつも本当にありがとうございます…本当に…」小日向さんが息子さんを保育園まで迎えに行った日のこと。元気いっぱいな園児の声が、園の外まで聞こえてきたといいます。はしゃぐ子供の姿を想像し、ほほ笑ましい気持ちになった小日向さんは、こっそり園の窓から室内をのぞいてみることに。しかし、室内の光景に、さきほどまでのほほ笑ましい気持ちは一変してしまったのでした…!いつも本当にありがとうございます…本当に… #育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/1z3LlzQJN4 — 小日向えぴこ (@epico428) April 27, 2022 小日向さんの目に飛び込んできたのは、「キィエエエエエエエエエエ!」という声を発しながら、園内を駆け回る我が子の姿。そんな息子さんを近くで見守る保育士の姿を見て、すべてを察したであろう小日向さんは、「いつも本当にありがとうございます」と心から感謝したといいます。また、その後の子供の引き渡し時には、保育士はいつものにこやかな顔を浮かべ、小日向さんを迎えてくれたのだとか。そんな保育士を見て、さらに愛おしさが増すと同時に、「もっと給料を上げてほしい」と願ってやまない小日向さんなのでした。「保育士さんは本当にすごい」と共感の声も1人で子供の相手をするだけでも大変なこと。一度に大勢の子供を相手にしなければならない保育士は、もっと大変なはずです。小日向さんが投稿した漫画は反響を呼び、「保育士は本当にすごい」と共感の声も寄せられました。・自分の子だけで手一杯なので、先生方は本当にすごいと思います!・先生、虚無になっている!・先生の目が…先生の魂が…どこかへいってしまっている。親であるからこそ、理解できる保育士のすごさ。小日向さんのように、保育士に感謝している親は多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月29日保育園で日々、子供たちのお世話などをしてくれている保育士さん。保育園に子供を通わせるママやパパにとっては、「感謝しても感謝しきれない存在」ですよね!筆者も、子供たちを預けている園の保育士さんたちに対して「保育士さんってすごいな!」と、今まで何度思ったことでしょう……。ということでママが「保育士さんって本当にすごい!」と心から尊敬した瞬間のなかから1つ、「遊びや工作指導」についてのエピソードをご紹介します!自分では教えられないこと・「手先が不器用で、息子に工作とかを教えられない!よくある工作系のワークも本当に苦手で……。でも子供が通う保育園では先生が工作を教えてくれて、息子もハサミの使い方が上手になった!あと、あやとりとかも教えてくれるみたいで、子供はあやとりも得意になった。私はというと、あやとりも苦手……。ごめんよ息子」(34歳女性)・「運動オンチの私は、5歳の息子と外遊びをするときにせいぜいかけっこぐらいしかできない。なわとびも鉄棒もボール遊びも教えられないし……。でも息子が通っている保育園の先生は、なわとびや鉄棒を丁寧に教えてくれて、最近ついに逆上がりができるようになった!なわとびも、先生があやとびを特訓してくれているらしい……。保育園の先生って、本当に何でもできて……すごいな!って尊敬しかない」(33歳女性)▽ 園によっては夏、「プールで水泳の指導をしてくれる」なんてこともあるみたいですよね。保育士の先生が教えるだけではなく、外部の講師を招くケースも多いようですが。にしても保育士さんのお仕事って多岐に渡るというか、マルチタスクですよね!すごいです!
2022年04月28日大人気マンガシリーズ、今回は「モンペママにプライベートまで監視された話」第1話です。保育士として働くソラ。ソラの保育園にはちょっと困ったママがいて…。保育士のソラ出典:YouTube噂好きのママ出典:YouTube他人の家庭の噂出典:YouTubeプライベートに干渉出典:YouTube勘違いでも噂出典:YouTube利用期間の長い厄介なママ出典:YouTube人の噂ばかりするテツ君ママのワサビ。どれもこれも、見当違いな嘘の噂なのでした。ワサビは保育園の利用歴も長い、ちょっとした厄介ママで…。出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月28日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの夜泣き対策についてお話ししてくれました。夜泣きの原因や実体験を踏まえた対策などをマンガで解説!こんにちは、保育士の中田馨です。ママのお悩みで多いのが赤ちゃんの夜泣き。寝不足の状態での育児や家事、仕事はなかなかつらいものがあります。「夜泣きは一時的なものだよ」と言われても、「今」の大変さをどうにかしたいものです。 私には2人の子どもがいますが、実は夜泣きに悩んだ経験がほとんどありません。なぜだったかを考えると、「もしかするとあれかな?」と思い当たることがあります。今回は夜泣きに悩んでいるママだけでなく、夜泣きがまだ始まっていないママも読んでほしいと思います。 赤ちゃんの夜泣きとは?赤ちゃんの夜泣きは生後7~8カ月ごろがピークと言われています。多くの赤ちゃんが1歳6カ月ごろにおさまってきますが、なかには2歳まで続く場合もあります。なぜ、夜泣きが起こるのかは、実はよくわかっていません。夢を見ているのか? 不安なのか? 興奮しているのか? 原因の特定が難しく「こうすれば必ずおさまる!」という特効薬がないからこそ、悩んでしまうのが夜泣きです。 夜泣きで近所に迷惑になっているか気になる場合は、昼間にご近所の方に出会ったときに、「最近、夜泣きがひどくてすみません」とひと声かけておくといいですね。夜泣きは、脳が発達している証でもあります。ママが不安にならず「よし来い!」くらいの心持ちで対応してみましょう。 夜泣きの考えられる原因原因の特定が難しい夜泣きなのですが、考えられる原因はいくつかあります。 原因1:興奮している赤ちゃんは起きている時間にたくさんの刺激を受けています。脳は寝ている時間も働いていて、起きている時間に受けた刺激を寝ている間に整理しています。お出かけしたときや、初めての人と遊んだときなどは、特に脳が興奮して目が覚めてしまうことも。 原因2:生活リズムお出かけしたり、お昼寝がいつもより長かったりなど、普段の生活リズムと違う日に夜泣きが起きることもあります。 原因3:不安赤ちゃんは寝ていても突然「不安」を感じることもあります。「あれ? もしかしてママがそばにいない!」と思うと泣いてしまうのです。 私が実践していた方法はコレ私自身、夜泣きに悩んだ経験がほとんどないと最初に書きましたが、子どもたちが夜中に起きて泣かなかったわけではないのです。1歳ごろまでは、夜中に毎回1~2回程度は「ふにゃ~」と泣きました。そのときに私がしていたのは体をやさしくトントンすること。 やさしくトントンしてあげると、そのままスーッと眠りに入ってくれました。抱っこなどと違って、私も寝た状態でできるので半分寝なから、そのまま私も入眠していました。子どもたちが泣いても苦にならなかったのは、起き上がって抱っこしなくても、子どもたちが安心して入眠できる方法を知っていたからです。 夜泣きが始まる前からできる対策私がおすすめするのは、生後3カ月ごろからの寝かしつけを「布団に寝かせてトントン」にすること。多くのママが新生児のころから続けている、抱っこや授乳しながらの寝かしつけをしていると思います。赤ちゃんにとってママの抱っこは一番安心できる場所です。その安心できる場所をもう1つ増やしてみましょう。 「布団も気持ち良くて安心できるんだよ」ということを教えるのです。これまで抱っこで寝ていたのですから、最初はもしかすると泣くかもしれません。ママは慌てず、子守歌を歌って、体をさすったり、やさしくトントンしたりしてみましょう。もし、大泣きした場合は抱っこして落ち着かせます。布団でトントンをくり返ししているうちに、抱っこではなくても寝るようになります。トントンで寝るようになると、夜中に起きたときもトントンだけで安心して寝るようになります。赤ちゃんによっては、ママの耳を触ったり、腕を触ったりして安心する子もいます。私の息子は泣き出しても、小指を差し出せば触って安心して寝てくれました。このように赤ちゃんの安心できる何かを用意してももちろんOKです。 夜泣きが止まらないときの対応方法第一にママが慌てないことが大切。赤ちゃんが寝ぼけて泣いているだけで、すぐにまた寝ることもあります。このときに、慌てて抱っこしたり電気をつけたりすると目が覚めてしまい、夜泣きをこじらせてしまうこともあります。しばらくトントンして様子を見ましょう。トントンでも寝ないとき、うちの子は湯冷ましを飲ませると寝ることが多かったです。枕元に置いておくともしものときに助かりますよ。とはいえ、トントンしても抱っこしても、授乳しても、思いつくすべてのことをしても、泣いて泣いてどうしようもないときもあります。そんなときは「泣き止ませよう」という気持ちを諦めてみましょう。ママも眠たいので、泣きたくなると思いますが、たまには諦めることも大切です。私の場合「そうかそうか。泣きたいんやね。大丈夫やで。お母ちゃんがそばにおるで」と声に出して(半分自分に言い聞かせながら)、泣き声に翻弄されずに落ち着いて抱っこをします。 夜泣きを含め赤ちゃんが大泣きしたときは、ママが慌てないことが一番大切。ママが慌てて不安になると、その不安は赤ちゃんに伝わります。「泣いても平気! ドーンと来なさい!」と思うこと。泣くことは仕方ないとある程度諦めること。泣き声に翻弄されず心を落ち着かせることは、私はわが子にも保育所の赤ちゃんにもかなり効果的でした。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月28日保育園で日々、子供たちのお世話などをしてくれている保育士さん。保育園に子供を通わせるママやパパにとっては、「感謝しても感謝しきれない存在」ですよね!筆者も、子供たちを預けている園の保育士さんたちに対して「保育士さんってすごいな!」と、今まで何度思ったことでしょう……。ということでママが「保育士さんって本当にすごい!」と心から尊敬した瞬間のなかから1つ、「お昼寝」についてのエピソードをご紹介します!家では全然しないのに…「家では全然お昼寝してくれない2歳の娘。でも、保育園の連絡帳を見ると、『12:00~14:30 午睡』とかって書いてあって、しっかりお昼寝している!家では部屋を暗くしても、静かにしても、子守歌を歌ってもトントンしてもダメなのになぁ……。きっと上手にお昼寝させるコツとかが、あるんだろうな。それとも、他の子たちが寝ているから、っていうのもあるかな……。それともウチの子だけ先生が寝かせるのに苦労しているのかも?なんて余計な心配をしたりして」(36歳女性)▽ 決まった時間になったら必ずお昼寝をする子もいるし、お昼寝を全然せず元気いっぱいな子もいますよね……。でも正直、親としてはやっぱり「お昼寝をしてほしい」っていうのが本音だったりします。子供の成長にも必要な気がしちゃいますし……。
2022年04月27日保育園で日々、子供たちのお世話などをしてくれている保育士さん。保育園に子供を通わせるママやパパにとっては、「感謝しても感謝しきれない存在」ですよね!筆者も、子供たちを預けている園の保育士さんたちに対して「保育士さんってすごいな!」と、今まで何度思ったことでしょう……。ということでママが「保育士さんって本当にすごい!」と心から尊敬した瞬間のなかから1つ、「トイトレ」についてのエピソードをご紹介します!え、いつの間に…?「長男、次男とも、私はトイトレ(トイレトレーニング)をほとんどしてなくて……。だから、間違いなく保育園の先生たちのおかげ!長男も次男も、ある日突然『トイレでおしっこする』って言いだし、その次は『ウンチする』って言い、自分で進んでトイレに行くようになった!先輩ママたちから結構『トイトレで苦労した』って話を聞かされていたので、どんなものかと思ったけど……私自身は苦労も何も、って感じで。『こんな楽でいいのかな、ちょっとは自分でやった方がよかったのかな?』ってちょっとだけ思ったけど、まぁ『親がトイトレをしないとダメ』なんてことはないはずだしね」(35歳女性)▽ 多くの園では、1歳児~2歳児クラスでトイトレをしてくれることがありますよね。筆者も長男のときは、「え、もう取れたの?」ってぐらいオムツがすぐ外れ、拍子抜けした記憶があります……。家で何もしていなかったわけではないですが、保育園の先生方が根気強くトイトレをしてくださったおかげで、スムーズにオムツが外れたのは間違いなかったですからね。
2022年04月26日YouTube「エガちゃんねる」は、お笑い芸人の江頭2:50さんのチャンネルです。登録者数はなんと300万超と大人気!数ある動画の中から、今回は保育士さんも大絶賛の子育て奮闘動画をご紹介します。YouTube「エガちゃんねる」は、お笑い芸人の江頭2:50さんのYouTubeチャンネル。お笑い、大食い、ドキュメンタリーなどたくさんのジャンルを楽しむことができる「エガちゃんねる」の動画の中から、今回は江頭2:50さんがパパに挑戦する子育て奮闘動画をご紹介します!動画を見た保育士さんも大絶賛の江頭2:50さんの育児っぷりは要チェック!かわいい男の子との触れ合いになんだか心も温まりますよ。 エガちゃんパパになる! この日は、スタッフのお子さんの子守りを1日引き受けることになったエガちゃん!実は子どもは好きなようで、楽しい1日になりそう!とワクワクしています。 初対面の2人!仲良くできるかな?! この日一緒に過ごすのは、2歳のふじまる君。おしゃべりがとっても上手な笑顔のかわいい男の子です♪初対面の2人ですが、すでにニコニコなエガちゃんとふじまる君。エガちゃんはふじまる君の目線まで下がってご挨拶!仲良く1日過ごせそうですね。 エガパパと何をする? 少しおしゃべりをして、仲良くなってきて2人♪この日はふじまる君ご希望の「パンケーキが作り」をすることに決定です☆2人で材料を買いにスーパーへ向かいます。 お店に入る前にエガパパとお約束。守れるかな? スーパーに到着しました! お店に入る前に、エガパパはお店の中でのお約束をふじまる君に伝えます。 「お店の中では、エガパパと手を繋ぐこと。そして走らないこと」を約束します。 お買い物スタート! パンケーキの材料を買っていきます。ふじまる君もたくさんお手伝いをしてくれます。 卵や牛乳、ホットケーキミックスなどをカゴに入れて、レジへ! お店の中でもしっかりとエガパパと手を繋いでいたふじまるくん。 レジで、お金を出し入れする際は繋いだ手を離さないといけませんでしたが、ふじまる君は、手の代わりにエガちゃんの足をギュッと掴んでくれています♪しっかりお約束を守っていますね。 ふじまる君のこの姿、見ているだけでもとても癒されますよ。ぜひ動画でご覧くださいね。 家に到着!ホットケーキ作りスタート☆ おうちに到着したら、まずは「手洗い・うがい」から。ふじまる君もちゃんとできています◯ さぁ!いよいよふじまる君が楽しみにしていたホットケーキ作りのスタートです!卵を割るのはちょっとむずかしかったようで、エガパパもさりげなくお手伝い。 ホットケーキミックスや牛乳も入れて、混ぜ混ぜ。この作業、子供は大好きですよね。ふじまる君も一生懸命混ぜてくれています。 ふじまる君とエガパパのパンケーキ作りの様子はぜひ動画でご覧くださいね。 2人の頑張りで、美味しそうなパンケーキが焼けました! ひっくり返す作業もエガパパに手伝ってもらいながら上手にできましたね。 作ったパンケーキをいただきます!ふじまる君もご満悦です♪ 食後の歯磨きもしっかり行います☆ パンケーキやアイスを食べたあとは、歯磨きもしっかり行います。エガパパは、優しくふじまる君に仕上げみ磨きもしてあげます。 そろそろお別れの時… パンケーキを食べて、たくさん遊んだ2人。そしてすっかりふじまる君の可愛さにメロメロなエガパパ。 しかし、そろそろお別れの時間が近づいてきています。 ふじまる君もエガパパとのお別れが寂しい様子。2人とも1日ですっかり仲良しになりました! YouTubeでは、エガパパのギャグをふじまる君がマネしている姿や、2人の微笑ましいおしゃべり姿などもたくさんご覧いただけます。 エガパパはお店に入る前にお約束をしたり、家に帰ったらうがいや手洗いをするなど、子育てに大奮闘!ふじまる君の「やりたい!」の気持ちもしっかり尊重していて、保育士さんも大絶賛の育児っぷり!ぜひ動画をご覧くださいね。画像提供・協力/エガちゃんねる
2022年04月26日保育士の中田馨さんが、おじいちゃんおばあちゃんの孫へのちょっと困ってしまう対応について教えてくれました。「大好きな孫のために……」の行動が実は家族を困らせているかも……!?こんにちは!保育士の中田馨です。おじいちゃん、おばあちゃんに育児をお手伝いしてもらうこともありますよね。家事や仕事に忙しいので、両親・義両親の手助けが頼りになっている・助かっているという方も多いことでしょう。その一方で「実はその行動はやめてほしい……」ということもありませんか?今回のテーマはおじいちゃん、おばあちゃんの孫へのちょっと困った行動についてお伝えします。 母乳・布おむつ推奨派「母乳で育てないの?」「紙オムツで楽してちゃダメよ」なんて言われたことがあるママもいるようです。結論から言うと、最近の育児用ミルクは母乳に限りなく近い栄養成分であること。そして、布おむつはおしっこが出たと赤ちゃんが感じやすい。紙オムツは、漏れにくく長めの時間使うことができる。などそれぞれの利点があります。授乳もオムツも「こちらの方が、絶対的に良い」というものはないことを知っていてください。 私の場合は、子どもが生後1か月から仕事に復帰したのに「母乳と布オムツでできる限り育てたい」と思ってしまい苦しんだ一人。だんだん出なくなる母乳を時間をかけて飲ませたり、せっせと布オムツの洗濯をしたりして、最終的にそれがイライラにつながってしまいました。授乳しているときの子どものぬくもりや、白い布オムツがベランダで風に揺れている景色は、幸せでもあったんですけどね。 そんな私が「便利なものに頼ってもいい」と気づいたのは半年後。自分の意志でも、しんどくなってしまうのに、外から言われると、ママは大きくダメージを受けてしまうだろうな……と想像できます。授乳もオムツ替えも毎日のことで、ほぼママがしなくてはいけないこと。周りの意見は参考までに聞いておき、ママが頑張れる範囲で使い分けるとよいのではないでしょうか。 昔の子育てを推奨する子育ては、時代によって変化していきます。それは、子どものことを研究していくうちに「こちらの方が適切」と発見されるからです。子育ての常識で変わったことのうち、今回は代表的な3つを例に挙げます。 ①「抱き癖がつくから抱っこしすぎてはダメ」「抱き癖がつくから抱っこしすぎてはダメ」というおじいちゃんおばあちゃんもいますが、赤ちゃんが泣いたらできる限り抱っこしてあげましょう。抱っこは、赤ちゃんの心を安定させてくれます。 ②「うつぶせ寝を推奨」うつぶせ寝は、窒息や乳幼児突然死症候群につながります。現在では、厚労省でも1歳になるまでは仰向けで寝かせることが定められています。医師の指示で必要なとき以外は、あお向けで寝かせるようにしましょう。③「1歳までに卒乳」1歳をすぎてもおっぱいを飲んでいる孫を見て「1歳までに卒乳しなきゃ」というおじいちゃんおばあちゃんもいますが、ママと赤ちゃんの気持ちに寄り添って自然に卒乳するのがよいでしょう。授乳の時間は親子のスキンシップでもあります。 そのほかにも、「一度、口で咀嚼したものを出して与えた」という、子どもの虫歯にも影響しそうなエピソードを聞いたこともありますよ。 どの子育て法も、昔はそれが常識だったのです。そのため、祖父母を否定するのではなく「今はこんな風に変わったんですって!」と伝えてみましょう。そのときに「保育士さんに聞いたんだけど」など専門家に聞いたと伝えてもいいかもしれませんね。お菓子を与えすぎるよくママたちから聞くのは「お菓子を与えすぎて困る」という意見。分かります。私も経験者です。 私の場合は、同居している私の父です。父はミルク飴が大好き。しかし、小さな子どもに飴を食べさせるのは喉に詰まってしまう危険性もあるのでやめてほしいですよね。父には「一人でコッソリ食べてね」と口酸っぱく言っていたのですが、娘が近くにいるのに、コッソリ食べようとするのです。(全然、コッソリではない!)案の定、飴の袋を開ける音に敏感に反応する娘。そして、飴をGET!です。きっと、私がそばにいないときは、もっと色々ともらっていたことだと思います。 祖父母の心理としては「かわいい孫に、美味しいものを食べてもらいたい」という気軽な気持ちです。悪気はないんです。そのため、こちら側のルールを決めることと「ここまでならOK」なルールを伝えてみましょう。 例えば遠方の祖父母の場合は、会うこと自体がたまなので、いつもより少し量や種類が多くても、良しとしていいのではないでしょうか。その上で、「最近、このお菓子が好きなんです。」「ケーキはまだ与えていないので、こっちのおやつがいいです」など今のお子さんの様子を伝えてみましょう。 私のように同居していたり、近所でよく会う場合は、上記と同じようにお子さんの様子を伝えることはもちろんのこと、おやつを食べる時間帯や量の目安を伝えてみてもいいでしょう。「おばあちゃんのおにぎりが美味しいって言ってました!」なんておやつになりそうな、祖父母の手づくりのものをリクエストしてもいいかもしれませんね。 今すぐ使わないもの(必要のないもの・高価なもの)を相談なしに買う「誕生日に、大型のプレイジムをプレゼント。家が狭くて置き場がないのに……」「普段着できそうにない、高価な洋服。この服を着て出かける用事がない」「将来のためにと辞書。使うのはきっと、10年後?」「もうすぐ一人で寝るでしょ。と2歳の子に大人布団」などなど…パパやママの意見を聞かずに、買ってしまったパターンもよくありますよね。気持ちはとてもありがたいのですけどね。まず大切なのは、パパとママに「何が欲しい?」と聞くこと。そのときに、パパとママも「何でもいいですよ」と答えるのはNGです。欲しいものをきちんと伝えましょう。 また、買ったわけではありませんが「息子が昔、読んでいたの」と古い破けた絵本をプレゼントされた方も。長い間、保管していたのだから大切だろうに。でも、子どもが触ったらもっとボロボロになりそうなので、どう扱えばよいか困ったとのことです。これを聞いて「わ!私、絵本だったらしてしまいそう!」と数年後の未来を想像しちゃいました。気をつけなければですね。 おじいちゃん、ばあちゃんがしていることは全て「孫のために、良いと思ってしている」ことです。「困るなぁ…」と思うこともあるかと思いますが、もしかするとそれはそれぞれのコミュニケーションが足りていないことが原因なのかもしれません。お子さんのことを大切に思っている者同士です。これからも、子育ての協力者として感謝の気持ちを忘れずにいけたらいいのかな?と思います。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月26日保育士の中田馨さんが、1歳からできるおむつはずれのコツを教えてくれました。おむつはずれのスタートの目安や具体的なコツをマンガで詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。1歳過ぎて暖かい季節が近付くと「そろそろトイレトレーニングをスタートしたほうがいいかな」と思う人もいるのではないでしょうか。よく「夏におむつをはずすとラクよ!」なんて先輩ママから言われることもありますよね。夏にトイレトレーニングをすると、冬よりも洗濯物がよく乾いてラクというメリットがあります。 さて、本題に入る前に最初にお話ししておきたい大切なことがあります。それは、トイレトレーニングは「○歳になったらスタート!」というものではないということ。体の成長と共に膀胱も大きくなってきて、ある程度のおしっこをためておけるようになってからのスタートが理想です。このことを念頭に置きつつ、今回は、1歳代にできるトイレトレーニングのコツをお話しします。 おむつはずれをスタートする3つの目安これまでおむつの中におしっこやうんちをしていた子どもが、トイレに座っておしっこやうんちができるようになるための準備段階の期間をトイレトレーニングと言います。トレー二ングというと「やらなければいけない!」という思いが強くなってしまうので、ここから「おむつはずれ」と言うことにしますね。おむつがはずれる時期には、個人差があります。月齢よりもその子の成長を見てスタートしましょう。 【スタートするための3つの目安】・ひとりで立って歩ける・大人の言うことを理解している・おしっこの間隔が2~3時間空くようになってきた おおよそ1歳半ごろになると、膀胱におしっこがたまる感覚やおしっこが出た感覚がわかるようになってくるので、遊んでいるときにもじもじしたり、おしっこが出たときにおむつを触るしぐさをすることもあります。また、家族がトイレに行く様子に興味を持ち始めることもあります。そんな子どもの様子を見ながら「そろそろスタートさせようかな?」と思ってもいいでしょう。 次から、具体的な1歳代のおむつはずれのコツについてお話しします。 1. まずはトイレのイメージづくりから「よし、3つの目安もクリア! 今日からスタートするぞ!」と、突然トイレやおまるに座らせると、子どもはビックリしてしまいます。何をすればいいかわかりませんし、トイレに座るのを嫌がることもあるでしょう。そもそも、まだ子どもは「おしっこ」や「トイレ」のことを知りません。 1歳代のおむつはずれのポイントは「トイレでおしっこをするイメージづくり」をすることです。まずは、おしっこやうんちがおむつで出たときに「おしっこが出てスッキリしたね! おむつを替えて気持ちがいいね!」と子どもの気持ちに共感することです。そして、おしっこなどを題材にした絵本などを遊びに取り入れます。 ここで注意することは、絵本を教科書にしないこと。あくまで遊びのなかで自然に興味を持ってもらえるよう強制はしません。 2. ママがトイレに行くときに誘ってみようトイレに座るタイミングは、子どもにトイレのイメージづくりができてからでOK。ママがトイレに行くときに誘ってみてもいいですね。子どもはママのマネが大好き! トイレの一連の流れを見せつつ「〇〇ちゃんも座ってみる?」と言って誘ってみましょう。 誘ってみて「うん」と言ったら座らせてみるのですが、私の保育所での経験上、半分くらいの子は、いざ座る!というときに「いや!」と嫌がります。嫌がったらそこで終了。「じゃあ、また今度にしよう」と潔く諦めることも大切です。 子どもが嫌がっては先に進みませんので「座れるときに座ればいい」くらいのラクな気持ちで取り組みます。「トイレに行くと、楽しいことが待っている!」と思ってもらうためにも、トイレに好きなキャラクターの絵を貼っておくなどして、楽しい雰囲気づくりもしてみましょう! 3. お昼寝のあとにおしっこが出ていなければチャンストイレに行っても、すぐにおしっこが出るようにはなりません。結論から言うと、1歳代はおしっこが出れば「ラッキー」くらいに思って座らせましょう。「この夏で何が何でもおむつをはずすんだ!」という思いは少し横に置いてください。ただ、一度おしっこが出れば、その感覚を覚えてくれることが多いもの。保育所では、お昼寝から起きたときにおしっこが出ていなければチャンスと思ってトイレに誘います。このときに座ることができれば、かなりの確率でおしっこが出ます。なかには、これまでご機嫌でトイレに座っていたのに、おしっこにビックリして、その後しばらくトイレに座るのを嫌がる子もいます。ママとしては「ああ、もったいない!」と思うところですが、ここで「こないだまで座れてたじゃない!」と無理させるのはNG。それよりも「今は休憩期間」と思って、スッパリとトイレのことを忘れることが、近道になります。その後は、子どもの様子を見つつ、またトイレに誘っていきましょう。 おむつはずれは、どの子も行きつ戻りつしながら進んでいきます。ママは慌てずドーンとかまえて、遊びの一環として取り組んでみましょう。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月26日保育士・幼稚園教諭による保育園・幼稚園の転職・就職口コミサイト『保育士のミカタ( )』は、2021年3月時点の口コミ掲載件数が678,112件となり、2015年12月のサイトオープンから6年4ヵ月間で67万件を超えることができました。また、サイトオープン以降の口コミ情報の平均年間増加率は200%を記録しており、100万件の大台を突破する日も近いものと考えています。保育士口コミの掲載件数保育士のミカタでは、蓄積した67万件の保育士口コミを保育士の皆さんに有意義に活用していただくことを目的として、転職・就職活動中の保育士・幼稚園教諭・保育学生に限り見放題サービスを無料提供する取り組み『保育士口コミと保育園ランキングのダブル見放題サービスを無料プレゼント( )』を行っており、2021年3月時点で13,082件のご利用をいただくことができました。口コミとランキングのダブル見放題サービス保育士口コミの見放題サービスの無料利用件数保育士のミカタでは今後も、処遇改善・職場環境の改善が遅れているといわれる保育業界において、保育求人サイトや保育園ホームページには載っていない、その保育園で実際に働いた保育士にしか書けない口コミ情報を蓄積・提供し、保育士の皆さんがその保育園で働いた後をより具体的にイメージすることで、働き始めた後の「こんなはずじゃなかった...。」を一つでも多く減らしていきたいと考えています。■運営会社会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-18-10-403URL : 代表者 : 坪内 健介姉妹サイト: 介護士のミカタ( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日保育園で日々、子供たちのお世話などをしてくれている保育士さん。保育園に子供を通わせるママやパパにとっては、「感謝しても感謝しきれない存在」ですよね!筆者も、子供たちを預けている園の保育士さんたちに対して「保育士さんってすごいな!」と、今まで何度思ったことでしょう……。ということでママが「保育士さんって本当にすごい!」と心から尊敬した瞬間のなかから1つ、「子供の偏食へのアドバイス」についてご紹介します!家では食べないのに…・「3歳頃まで偏食がひどかった長男。家でももちろん、子供たちが何でも食べるように仕向けるよう頑張ったけど……なかなかうまくいかず。野菜をみじん切りにして子供が好きなハンバーグやカレーに入れてみたりしたけど、やっぱり野菜の存在に気付いて吐き出しちゃう、なんてことも多々……。そんなとき長男が通っていた保育園の担任の先生に、そのことを相談してみた!先生は『園ではほぼ完食できているので、そんなに心配しなくて大丈夫だと思いますよ。きっとそのうちお家でも食べられるようになるはずです』と言ってくださった。それからは、家で子供がそんなに食べなくても気にしなくなり、気楽になった。で実際、今はほぼ何でも食べるようになった!もちろん私も努力はしたけど、先生の言葉なかったら心折れていたはず」(33歳女性)・「2歳の娘は家での食事中に食べ物で遊んだり、食事に全然集中しなかったりで、ほとんど食べなくて。でも保育園の連絡帳を見ると、ほぼ毎日『給食、完食しました!』とか『何回もおかわりしました!』とか書いてある……。え、一体どうやって先生たちは子供に給食を完食させているの……?しかもおかわりまで……。すごすぎる!」(34歳女性)▽ 筆者も次男が偏食&遊び食べが目立つので、保育園の担任の先生に相談したことがあり、励まされたことがあります。どうやら「家では食べないのに保育園では食べる」という子は結構多いよう。もちろん先生方の尽力が大きいのですが、「他の子が食べているから食べる」というのも多少はあるようです。
2022年04月25日待機児童問題、保育士不足…ここ数年保育園を取り巻く問題は、なかなか解決の糸口が見えません。特に保育士の労働環境については、国家資格でありながらも賃金が低いことや、その業務量の多さなどが問題となってきました。娘の保育園の卒園式を迎えたkobapapaaaさん。その卒園式の様子をInstagramで投稿したところ、たくさんの反響がありました。・泣きました。なんて素敵な保育士。・涙腺崩壊確実です。本当にこの時期の子供の成長って、先生のサポートなしでは考えられないですよね。・保育園に子供を預けていた頃、ちょっと目を離せば死んでしまう生き物を、複数見ていなければいけない仕事なのに、給料が最高レベルじゃないのはおかしいと常々思っていました。その投稿内容はこちら。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る こばぱぱ(@kobapapaaa)がシェアした投稿 子供たちが家族に宛てた手紙を書く時の様子を、涙ながらに語った担任の保育士。そして、そんな子供たちの姿を見られたことを幸せだといってくれる保育士に、こばぱぱさんはマスクがびしょ濡れになってしまうくらい感動したそうです。また、この投稿を見た、保育関係の仕事をしている人たちからは、こんなコメントがありました。・1年間だけではなく、園に初めてきた日から、今までの思い出がよみがえってくるんですよね。両親とともに見守り、育ちを支えていけたことを嬉しく思う瞬間です。・子供たちの貴重な成長の時間に立ち会える、私たちは幸せ者です。それを保護者と一緒に喜び合えた時の嬉しさといったら。子供一人ひとりの命を守り、成長を見届けてくれる保育士の業務を超えた愛情に感動する投稿でした。ほかにも、こばぱぱさんのブログやInstagram、Twitterには日常や育児のイラストがたくさん投稿されています。ぜひチェックしてくださいね。kobapapaaaさんのInstagramkobapapaaaさんのTwitterkobapapaaaさんのブログ[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月25日保育士の中田馨さんが、子どもの褒め方や叱り方について教えてくれました。実はあなたのおこなっているその褒め方や叱り方、実はNGかも…!? ぜひ参考にしてくださいね!こんにちは!保育士の中田馨です。1日子どもと過ごしていると、子どもを褒める場面、叱る場面が何度も訪れると思います。今回は、子どもを褒めるとき、叱るときに意識してほしいことをお話しします。 実はNGな褒め方 「すごい!」だけ「すごいね!」と褒めてばかりいませんか?「すごい」という言葉を使ってはいけないわけではありませんが、必ずしも子どもは「すごい!」と言われたいわけではありません。 例えば、カラフルな絵を描いてママに見せに来たとします。このとき「すごいね!」だけだと、何がすごいのかが分かりませんよね。そのため、こんなときは「たくさんの色を使って描けたね。何色がある?赤、青、黄色、緑。たくさんあるね。ママ、この絵が好きだわ」と具体的にママが感じたことを言葉にするのです。 では、苦手な食べ物を食べられたら? 「ブロッコリー食べられたね!」。段差のある所からジャンプしたら? 「高いジャンプだったね!」。すごいと褒めてもいいですが、その前後に、ママの感想も付け加えてください。子どもは、より満足するはずです。 実はNGな褒め方 できたところだけ褒める子どもを褒める場面は、実は生活のさまざまなところに潜んでいます。子どもが「できた!」ことばかりに意識を向けず、普段の何気ない生活のなかでも見つけてみましょう。 例えば、ブロックであそんでいるとします。集中してあそんでいるときは、そっとしておいてもいいですが「その車、〇〇ちゃんが作ったの?カッコいい形だね」など、さりげなく子どもが作ったものを褒めることができます。 また、すでにできるようになっていることは、なかなか褒められなくなっていませんか? 例えば、妹が、食後の食器を台所まで持ってきてくれたら「ありがとう、助かるわ」と声をかける。でも小学生の兄が持ってきたときは持ってくることが当然だと思っているので「は~い」くらいのそっけない返事。親は新たにできるようになったことにどうしても目が行きがちですが、できるようになっていることにも目を向けると、子どもにかける声かけがまた変わってくるかもしれませんね。 実はNGなり方 「ダメ」だけ「ダメ!」という言葉、使ってしまいますよね。私もね、わが子には思わず使ってしまうことがありました。「ダメ」だけじゃ「ダメ」って分かっているのに……。そう、「ダメ」だけだとあまり効果がありません。なぜかというと、子どもが、何が「ダメ」なのか分からないからです。「ダメ!」と大きな声で言われると、一瞬「ビクッ」として子どもの動きは止まると思いますが、それだけでは親の気持ちが伝わりません。触ってほしくないものを触ろうとしたら?「見てるだけにしてね」。と、ママがしてほしい行動を言葉にして伝えます。 私は「ダメ!」は、本当にしてほしくないことを子どもがしたときのための、とっておきの叱り文句だと思っています。「ダメ!そんなことしたら、ママ本当に悲しい!」と感情込めて叱るときのね。そのため普段の生活のなかでは、「ダメ!」ではなく、別の言葉に置き換えられないか?を考えてみてください。 実はNGな叱り方 「〇〇しない」「〇〇しなさい」「〇〇しない」の否定、「〇〇しなさい」の命令もよく使ってしまう言葉です。否定の言葉の例でいうと、「ベビーカレンダーのサイトで、私のプロフィール写真見ないでくださいね」と言われると、「え?何で?めっちゃ見たくなるねんけど!」という気持ちになるのではないでしょうか。大人も「〇〇しないで」と言われると逆にしてしまいたくなるものです。 そのため、走ってほしくない場面で走ったら「走らない」ではなく「歩いてね」とママがしてほしい行動を言葉にして伝えましょう。 同じように、命令の言葉の例でいうと、座ってほしい場面では「座りなさい」ではなく「座ろうね」が良いでしょう。言葉を言い換えるだけで、親のイライラも軽減されるように思います。 その昔のわが家のエピソードをご紹介しましょう。親子でハイキングをしていて、車も走る細い道を歩いていた時の事。幼い私は父母と少し離れて対向車線側を歩いていたそうです。私が、父母の方へ道を渡ろうとしたときに車が走ってきて父は思わず「走るな!」と言ったそうです。でも、私は、走って父母の方へ。幸い間一髪で車とはぶつからなかったのですが、「あのとき、“止まれ”と言うべきだった」と何年経っても父の心に恐怖が残っていました。 褒めるときも叱るときも、共通点としては「子どもと目と目を合わせて声かけする」と言うこと。「ママはちゃんとあなたのことを見ているよ」と子どもに伝えるためにも大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月20日幼い子供を育てる一部の親は、我が子を保育園に通わせるべく、『慣らし保育』を行います。慣らし保育とは、その名の通り、子供を保育園に慣れさせる期間のこと。子供の性格によって異なりますが、10~14日ほどで保育園に慣れる場合が多いようです。慣らし保育最終日を迎えた母親が?幼い息子さんを育てる、ほかほか命(hokahokainochi)さんは、慣らし保育のエピソードをInstagramに投稿。慣らし保育最終日の朝、投稿者さんが保育士に預けようとすると、息子さんに気付かれてしまいました。保育士に連れられ、号泣する息子さん。しかし、さびしさのあまり泣いてしまうのは、投稿者さんも一緒だったのです!「離れているさびしさや、再会できた時の喜びにまったく慣れない」という、投稿者さん。きっと息子さんも、言葉でうまく表現できないだけで、投稿者さんと同じことを思っているでしょう。慣らし保育のエピソードには、子供を育てる多くの親たちから共感の声が集まりました。・保育士にお願いする時に泣いたり、お迎え時に駆け寄ってきたりするの、まったく一緒です。お互い頑張りましょうね!・ほかほか命さんを見つけて、泣きながら駆け寄ってくる息子さん、かわいすぎませんか?我が子に同じことをされたら、絶対に泣く。・泣いてしまいますよね。会社の隣が保育園なのですが、朝の別れの泣き声が社内にも響いてきて、毎朝もらい泣きしそうになります…。四六時中一緒にいた大切な存在と離れるのは、誰だってさびしいものです。息子さんが笑顔で保育園に入っていくその日まで、頑張れ、投稿者さん![文・構成/grape編集部]
2022年04月19日-抽選で3名様に現役保育士が選んだコーディネート一式プレゼント!-「⼦ども・保護者・職員」三者の笑顔に満ちた子育て環境の創出を⽬的に東京を中心に保育所運営を⾏う株式会社さくらさくみらい(東京都千代田区・代表取締役社長 西尾義隆以下、「当社」)は、当社の「子どもの主体性」を大事にする保育や「おうちのようなほいくえん」の様子を深掘りした情報提供サイト 「さくらスマイル」にて、男性保育士にクローズアップした記事「新生活、何着て行けば良い!?保育士がオススメするコーディネート3選(男性編)」を公開いたしました。「さくらスマイル」では、その他にも女性イメージの強い保育業界において、一人でも多くの男性保育士が活躍できるよう当社が行っている職場環境改善の取り組みをご紹介しています。性別の違いをポジティブに、誰もが活躍できる職場環境を男性保育士による研修風景保育士というと、世間的にはまだまだ女性が多い仕事というイメージ。ですが、当社では男性保育士園長をはじめ、約50名 の男性保育士が活躍しています。さらに、「男性保育士だからこそできることがあるはず!」との現場の熱い想いにより『男性保育士プロジェクト』が立ち上がり、男性保育士による自主的な研修を開催しています。【参考記事】これも研修?!株式会社が運営する保育園のオモシロ研修に潜入! : また、2022年4月より法改正が施され話題を呼んでいる「男性の育児休業」にも以前より積極的に取り組んでおり、当社の男性保育士も実際に育児休業を取得しやすい環境づくりを行っています。【参考記事】さくらさくみらい初・男性園長の育休取得に学ぶ男性育休取得の秘訣 : 性別の違いをネガティブに捉えるのではなく、「特技が違う」とポジティブに捉える姿勢は、当社の保育方針でもある「(子ども)ひとりひとりの個性を伸ばす」にもつながると考えています。情報サイト「さくらスマイル」では男性保育士応援企画も今回、そんな男性保育士を応援する一環として、当社が運営する情報サイト「さくらスマイル」では、初めての新社会人、新しい環境でお仕事着を迷っている男性保育士に向け、実際の男性保育士監修のもと、おすすめのコーディネートを洋服を選ぶときのポイント付きで動画で紹介しています。【関連記事】新生活、何着て行けば良い!?保育士がオススメするコーディネート3選(男性編) さらに、保育学生・保育士の方限定で、保育士さんおすすめコーディネートのセットをプレゼントする企画も実施中です。現在活躍中の方も、これから活躍を夢見る方も全力で応援していきます。<プレゼント企画詳細>さくスマの記事でご紹介させていただいた、保育士さんおすすめコーディネートのセット(男性編)を各1名様、合計3名様にプレゼントいたします!【プレゼント内容】①#ワークマン女子コーディネートセット(Lサイズ)・・・1名様・ヘビーウェイトコットンオーバーサイズ長袖Tシャツ(ブラック/胸囲96-104cm、身長175-185cm)・2WAYワークスーツパンツ(ベージュ/ウエスト82cm、股下74cm)・ライトイージーカーディガン(ブラウン/胸囲96-104cm、身長175-185cm)・MEDIHEALリカバリーTシャツ(チャコール)②GUコーディネートセット(Lサイズ)・・・1名様・ストレッチスリムチノ(ベージュ/股下76cm/ウエスト82cm)・ウィンドプルーフシェルパーカ(ブラック/身長175-185cm、チェスト96-104cm)・ダブルフェイスビッグプルオーバー(長袖)(ブルー/身長175-185cm、チェスト96-104cm)・ドライカーブクルーネックT(長袖)SW(ホワイト/身長175-185cm、チェスト96-104cm)③無印良品(Lサイズ)・・・1名様・太番手天竺編みポケット付長袖Tシャツ(ダークグレー/胸囲96cm-104cm、身長175-185cm)・太番手天竺編みポケット付長袖Tシャツ(カーキベージュ/胸囲96-104cm、身長175-185cm)・吸汗速乾ストレッチテーパードパンツ(ネイビー/胴囲84-92cm)【施期間】2022年4月18日(月)本日~2022年5月17日(火)【応募方法】さくらスマイル『新生活、何着て行けば良い!?保育士がオススメするコーディネート3選(男性編)』の記事内よりご応募ください。●記事URLはこちら 【応募に際してのご注意事項】・保育学生・保育士の方限定の企画となります。・商品が一部変更となる場合がございます。・当選は商品の発送をもってかえさせていただきます。■女性編もコーディネートプレゼント企画実施中!詳しくはこちらのURLよりご確認ください。 さくらさくみらいの保育の様子を深掘りした情報提供サイト 「さくらスマイル」本コンテンツを掲載している「さくらスマイル」は、首都圏を中心に 80 以上の保育園を運営 、1,700名以上(2022年4月現在)の職員が在籍するさくらさくみらいの保育理念である『子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」』の魅力を深堀りする情報提供サイトです。子どもが自分の感情や意志を尊重され、やりたいことを自分で決められること、そして保育者がそれを見守り支えていくこと。決めたことをやらせるのではなく、子どもの出すサインをキャッチして関わりや環境を工夫し、自己選択を促しながらあたたかく応答することを大切にするそんなさくらさくみらいの「子ども主体の保育」の情報を発信してまいります。●さくらさくみらいの保育の様子を深掘りした WEB メディア 「さくらスマイル」 ●さくらスマイルの最新記事情報は、Twitter でもご案内しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月18日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもとの触れ合い遊びの1つが「絵本」です。私は保育士という職業柄、毎日子どもたちと一緒に絵本に触れ合っています。今回は、数ある絵本のなかで、子どもたちに人気があり、私もおすすめする絵本を6つご紹介します。 絵本を選ぶときに大切にしていること私が1〜2歳児の子どもたちに絵本を選ぶときに大切にしていることは、・年齢にあった話の長さであること・読んだときに子どもの喜ぶ顔が想像できるものこの2つです。そして、子どもと絵本を読むときは絵本を読むことに集中しましょう。子どもに「絵本読んで」とお願いされたら、家事やスマホはいったん横に置きます。保育所では、子どもをひざに座らせてお互いの体温を感じながら、やさしく心を込めて読みます。そして「もう1回」と言われたらもう1回読みます。ふれあいの時間が楽しければ楽しいほど子どものリクエストも増えますが、できる範囲で答えてあげましょう。また、絵本はお勉強をしているわけではありませんので、文字を覚えさせたり、感想を聞く必要はありません。読んだらそれで終了。感想を聞かなくても、子どもは心の中に温かい感情をたっぷりため込んでいます。 では、次から具体的におすすめする絵本を紹介します。 1. リズムで楽しめる絵本まずは、リズムを楽しめる絵本を紹介します。 『だるまさんが』(ブロンズ新社)1ページ目は、赤い愛嬌のあるお顔のだるまさんが「だるまさんが」と揺れながらリズムよくスタート。そんなだるまさんがころぶのは大人なら誰もが予想できますが、その後もだるまさんは予想外なさまざまなことをします。大人も思わず「クスッ」と笑ってしまう楽しい絵本です。親子で体を揺らしながら、だるまさんのまねっこして読んでも楽しいです。 『きんぎょが にげた』(福音館書店)きんぎょが水槽から逃げて、おうちのさまざまなところにかくれんぼするお話。「にげた」と「こんどはどこ」が繰り返される言葉のリズムの楽しさもありますが、毎ページ毎ページきんぎょを探す楽しさもあります。最初にこの絵本を読んだ子は、一生懸命きんぎょを探します。何回も読んでいるうちに、きんぎょの行方はわかるんだけど「パッ!」と見つけることを楽しむ子、周りの絵を見始める子と1回目とは違う楽しみ方を始めます。 2. 親子で食べたくなる絵本続いて、読んでいて思わずおなかが「グー」っとなってしまうような絵本を紹介します。 『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)こぐまちゃんシリーズのなかの1冊。今回は、しろくまちゃんがママと一緒にホットケーキを作ります。材料を混ぜて焼いていくのですが、フライパンで焼くときの描写が何とも言えずおいしそう。できあがったホットケーキはふっくらとして甘い香りがただよってきそうです。最後はお皿を洗っておしまい。読むと大人でもホットケーキが食べたくなります。 『ごはん』(福音館書店)ページをめくると、ずらーっと「ごはん」が並んでいます。こんなにもたくさん「ごはん」があるんだと読むたびにビックリします。一つひとつのごはんを指さしながら「たけのこごはん」「さつまいもごはん」「おせきはん」と、子どもはつまんで食べるまねをします。まさにおなかがグーっとなるおいしい絵本です。 3. 不思議な世界がおもしろい絵本最後は、不思議な世界に入ってしまう絵本です。 『もこ もこもこ』(文研出版)「もこ」と出てきてどんどん大きくなって「ぱちん!」とはじけて。きっと読む子によって感じ方が違うんだろうなと思う絵本です。目をまん丸にしながら真剣に読んでいる子どもの表情を見るのも楽しい絵本です。 『ねないこだれだ』(福音館書店)せなけいこさんの不思議な世界。「こんなじかんにおきているのはだれだ?」から始まり、出てくるのは表紙にもなっているおばけ。何度も読んでいるうちに、おばけが出てくると「きゃあああ!!」と言って大喜びする子どもたち。子どもによっては本当に怖がって嫌がる子もいますので、そんなときはそっと隠している絵本でもあります。 心にポッと温かいものを与えてくれる絵本。親に読んでもらったり、自分でも何度も読み返したりした絵本は、大人になっても心の宝物になりますよね。子どもにとって「絵本」の時間は、絵本の内容が楽しいこともありますが、ママやパパとのスキンシップの時間でもあります。義務に感じる必要はありませんが、余裕があるときには絵本の時間を取り入れてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、商品によっては現在と異なる場合があります。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月17日毎年4月になると、幼児を育てる一部の家庭では、我が子を保育園に慣らすべく『慣らし保育』を始めます。慣らし保育は、子供が保育園に慣れるまで、親と離れる時間を徐々に増やしていくもの。1~2週間程度で慣れる子が多いといわれていますが、子供の性格によっては、長くかかることもあります。人見知りが激しい娘の『慣らし保育』りりー(@riri_hoppe)さんは、娘さんが1歳半の頃の2021年4月に、慣らし保育を開始。それから1年後の2022年4月、人一倍人見知りが激しい娘さんが、保育園に慣れるまでの日々を漫画に描いて振り返りました。慣らし保育の思い出。(3/3) #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/66lQ3Ywy3M — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 4, 2022 娘さんが発熱したり、お昼寝ができなかったりと、さまざまな理由で決められた時間より早くお迎えに行っていた、りりーさん。きっと娘さんは、環境の変化に敏感な性格だったのでしょう。しかし、自ら保育士に手を伸ばしてりりーさんから離れるなど、娘さん自身、頑張って慣れる努力をしていたのです。それから1年後、娘さんはすっかり保育園に慣れ、大好きな保育士のヒザの上めがけ、一直線にかけていくのだといいます。りりーさんの体験談に、子供を育てる人から、共感や懐かしむ声が上がっています。・励まされる…。慣らし保育が進まないのがものすごく不安だったから、少し安心した。・我が子は慣れるまで半年かかりました。今は楽しい場所だと理解してくれているので、先生たちの努力に感謝。・うちの娘のことかと思った。最初は休みまくったけど、今は年長。当時が懐かしいなあ。・涙が…。娘が保育園で1時間以上泣いてるって聞いて私の心が折れそうだったけど、これを見て頑張ろうって思えた。新しい環境に慣れることは、大人でも難しいもの。りりーさんは、慣らし保育を進行している人たちに向けて、「時間と先生にゆだねましょう」とメッセージを送っていました。りりーさんの体験談は、慣らし保育が始まった親たちの励みになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月13日保育士の中田馨さんが、保育園で見かけるママ同士の少し困ったやりとりについて教えてくれました。保育園のお迎えの際、あなたもこんな行動していませんか…? こんにちは!保育士の中田馨です。今回は、保育園で先生が見かけるママ同士のやり取りの中で、少し配慮してもらえるとありがたいな。というお話。私の保育園は、小規模なので保護者同士の送り迎えがあまり重ならないため、ママ同士の困ったやり取りはほぼないのですが、近くの保育園で見かけた光景や友人保育士から聞いたエピソードを交えてお話しします。 話しだしたら止まらないお迎えに来て、仲の良いママ友と会ったら話し込むママたちがいます。たいていが、話が始まると、子どもたちから目を離してしまいます。保育園は、保護者が迎えに来たら、その後の子どものことは保護者に託します。保育園の中ならまだ保育士や他の保護者の目があるので、多少の安全は確保されますが、保育園の外だとどうでしょう? 実際、歩行者や自転車や車が横を通る中や、駐車場で子どもたちが追いかけっこをしている光景を見たことがあります。 ママ同士がお話しすることはよいのですが、まずは子どもの安全を確保してあげましょう。とはいえ、「話をするなら保育園の中で」というわけにもいかないので、子どもを自転車に乗せてお話をしながら歩いて帰ったり、公園などに移動するなど、子どもの安全を守りつつお話ししていただけると保育士も安心できます。 毎回、保育士と話しこむ保育士と話しだしたら、なかなか止まらない保護者もいます。子どもの相談や家庭の事情の話から始まるので保育士も親身になり話を聞いているのですが、だんだん話がずれることもあります。そうすると「さて、どのタイミングでここから抜ければよいか」と悩んでしまいます。これが2人、3人の保護者との話しだとなおさら抜けづらいものです。もちろん保護者対応も大切な保育士の仕事の一つです。 しかし、子どもを安全に保育することが第一です。もし、その時間に担当の子どもがけがでもしたら……! きっとその保育士は自分を責めると思います。もちろん、そのためにも「ごめんなさい、私、仕事に戻りますね」と言える勇気を私たちも持たなければいけないですね! もし、ママ友と保育士と話しこんでいて、話がずれてきたな!と感じたら「先生、仕事に戻ってください!」と一声かけてくださったら、「ありがとうございます!」と気持ちよく保育士も仕事に戻れます。 一緒にお茶した帰りにお迎えに来る仲良しのママ友同士、仕事の休みや早帰りが一緒になって、お茶をしてからお迎えに来られることがあります。もちろん、ママ友とお茶すること自体は問題ありません。ママのリフレッシュタイムはとても大切ですのでできるときは、したほうがいいです。 保育士がモヤっとするのは、いつもと同じ時間にお迎えに来ることです。保育園が「仕事がお休みの日や早帰りの日は、16時30分までにお迎えに来てください」という決まりがあるところで、いつも通りの18時にお迎えに来ると「少し早めにお迎えに来てくれたら、子どもも喜ぶのにな……」と思ってしまいます。ママがそろってお迎えに来ると、余計に感じてしまいます。 保育園の決まりは守りつつ、その範囲内でリフレッシュの時間を取ってもらえると、他のご家庭からの不満も出にくいのかな?と思います。また、許可保育園の場合、会社帰りに寄り道してから子どもをお迎えに行くのはNGとなるので、気をつけましょう。 保育士や他の保護者のプライベートを詮索する例えば「先生、彼氏いるの?」とか「結婚はしないの?」など、保育士のプライベートが気になりいろいろと聞いてくる保護者がいます。聞かれて答えられないものもあるので「ヒミツです!」とかわすのがベターなのでしょうが、何度も聞いてくる方もいるので、思わず苦笑いしてしまったこともあります。自分のことは、はぐらかせばいいし、知られてもそれほど問題ないのですが、もっと困ることは「○○ちゃんのママは…」という話が園内で始まったときです。 保育士がその話の中にいたら「噂話はやめましょう」という勇気を持たなければいけませんし、その場にいなくても「子どもも聞いているので、その辺でやめときましょうか」と言えるといいですね。でもやっぱりその前に、保護者自身が保育士や他の保護者のプライベートを詮索しないようにして欲しいなと思います。 少しの配慮が、子どもの安全や心を守り、快適な保育園生活につながっていきます。ほんの少し心に止めてもらえると嬉しいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年04月12日お迎えに行くと「爆泣き中」チェリー吉武さんオフィシャルブログより白鳥さんは昨年8月に第一子の女の子を出産。愛称・チェリ子ちゃんは生後7ヶ月になり、4月から保育園に通い始めました。送迎は夫のチェリー吉武さんと仕事を調整しながら交互にやっているそう。初日は「泣くこともなく、園のおもちゃで楽しく遊んでいるよう」でホッとしたという白鳥さん。しかし慣れない環境で興奮しているのか、帰宅後はぐっすりお昼寝していたそうです。しかし翌日、チェリーさんがお迎えに行くとチェリ子ちゃんは「爆泣き中」。家に帰ってもギャン泣きを続け、最終的には泣き疲れて眠ったとのことです。白鳥さんは「なんか色々勘づいてきたかな?」「朝寝ができていないのかな?」と推測し、次の日は保育園へ行く前に30分の「朝寝」を入れるなど、試行錯誤しています。ちなみにパパとして奮闘するチェリーさんは、入園式で年長さんの歌に感極まって泣き、初めての保育園送迎では「別れたくない寂しさでギリギリまで抱っこ紐で粘っててごめんね。そして別れたら涙ぽろり!」「迎えに行くときはめちゃくちゃ早く10分前には来ちゃってたね」というほど涙々。親も子も不安を抱えている4月。白鳥さんは「私も寂しさをグッと堪えてお仕事行ってきます!一緒に頑張ろう!!チェリ子にお友達ができますように!!」と綴りました。仕事にチェリ子ちゃんを同伴するときはフリーズドライの「離乳食弁当」を持参するなど工夫している白鳥さん白鳥久美子さんオフィシャルブログより白鳥久美子さんオフィシャルブログより慣らし保育はなんのため?保育園に入園する際、短い時間からスタートして、徐々に滞在時間を延ばしていきながら慣れてもらうことを、「慣らし保育」と呼びます。慣らし保育では、まず保育園の様子を子どもに知ってもらうこと。そして保育士と仲良くなってもらい、一緒にいて頼りになる大人だと認識してもらうことから始めます。少しずつの時間を毎日繰り返すことで、保育園に行く習慣を理解してもらいます。だんだん滞在時間を延ばしていって、園の友達と遊んだり、一緒におやつを食べたりしながら体験を重ねて、最終的には毎日通う楽しい場所だということを子どもにわかってもらうことが大切です。保育士にとっても、お子さんの様子を把握して信頼関係を築く大事な期間になります。赤ちゃんの場合は、初登園の日に保育士の先生に抱っこしてもらったり、入園式で見た教室やおもちゃに気を取られたりして、しばらくしてから、ママやパパがいないことに気づいて大泣きしてしまうというパターンが多いようです。また、保育園に通うことを不安に思うのは子ども自身だけではありません。親も非常に不安に感じるのではないでしょうか。職場復帰を目指し、子供を保育園に通わせることを決めたのは自分のはずなのに、離れていることが心配で仕方がない……そんな葛藤も、慣らし保育をすることで次第に冷静になって「保育をお任せするところ」と割り切れるようになるでしょう。慣らし保育が何の問題もなくスムーズに終わった、と感じる親はほぼいません。登園のとき、お迎えに行ったとき、家に帰ってからという3つの時間的ポイントで、いつもと違う様子の我が子に驚いたり、泣いてしまう姿を見て心が締め付けられるような思いを感じたりするかもしれません。慣らし保育の期間でしっかり保育園に慣れてくれるかは、人によります。同じ時期に入園して同じように慣らし保育をしているはずなのに、我が子だけどうしても園に慣れてくれない、心配になることもあるでしょう。ただ、ほかのお友達と比べる必要はまったくありません。一つ一つの行動を積み重ねながら、子供はきっと、保育園で過ごすことやママがいないことを自分なりに確認しています。時間がかかることが悪いことではなく、慎重なだけ。毎日一歩一歩進んで、おうちと同じように保育園も安心で楽しい場所だとわかってくれるといいですね。
2022年04月08日外から帰ったら手洗いうがいだけじゃなく……?(photoAC)4月から多くの園で慣らし保育がはじまりましたが、その先に待ち受けるであろう「お熱コール」など様々なアクシデントに戦々恐々としている親御さんも多いのではないでしょうか。そんな中、保育士で4児の母・じま(@hqtksmki)さんがTwitterで投稿した「足洗い」の呼びかけが話題を呼んでいます。「4月から保育園に通う皆様!!しがない保育士から、お願いがあります!!帰宅後!足を!洗ってください!手を洗うのもとても大切ですが、特に0.1.2歳児さんは保育室内を裸足で生活します!菌の巣窟と呼ばれる保育園の床を裸足で歩きます…その足のまま家を歩くと…風邪予防に是非足も洗って下さい」出典:じまさん自身、家でお子さんたちと自分にこの「足洗い」を実践しているとのこと。その手順はというと……まず0歳児は、保育園のお迎えのときに新しい靴下をはいてから靴をはかせるようにし、家についたら靴下をはいたまま入室させて即手洗い&靴下を脱がせて足洗い。さらにそのまま洋服を全部脱がせてオムツと下着にさせて着替えるそうです。なぜなら、園では床にゴロゴロ転がって遊んだりもするから、洋服も汚れているため。確かにそう、チビッ子は床を転がって遊ぶ……。3歳以上のお子さんたちは、園では基本的に上履きを履いているものの、「外履きから即上履きに履き変えられる子は少なく床を経由して履いたり、活動によっては靴下で行うことも」あるため、帰宅したら玄関で靴下を脱がせます。靴下だけでなく玄関で上下の服も脱ぎ、下着になったら入室、手洗いうがいをしてもらっているとのことです。ちなみに、保育施設で働くじまさん自身も、玄関で全部脱いで下着になるそう。徹底してるー!!この投稿には「目から鱗、足の裏は盲点でした」「うちもそうする」というママさんや、「私も帰宅後即風呂です」という保育士さん、そして「風邪予防に足を洗うというのは、大人でも参考になりました!」という声など、様々なリプライが寄せられています。じまさんにお話を聞きました。――保育園や幼稚園に限らないかもしれませんが、床というのはやはり汚いものなんですね。じまさん保育園は都度掃除をしていますし、コロナ禍になってからは特に玩具の消毒、床の消毒にもこれまで以上に気をつけていますが、それでも集団生活の場なのでいろいろなウイルスはいます。アルコールで手や足を拭くのも有益なのですが、ノロウイルスや胃腸炎などもあるので、そうなるとやはり、帰宅と同時に手足を洗ってしまった方が良いとは思います。――とにかく園から家に持ち込まないことが大事ということでしょうか。じまさんそうです。外からウイルスなどを持ち込まないように、帰宅したらすぐに手足を洗い、服を着替えるようにしています。できれば、濡れタオルなどで顔や腕なども拭くか、本当にいちばん良いのはお風呂に帰宅後直接入ってしまうことですね。――「手足を洗う」「服を着替える」を徹底していることで、じまさんのお子さんたちはあまり体調を崩さなくなりましたか?じまさん足を洗ったり着替えたりをしていなかった上の子たちの時は、1週間まるまる休むこともザラにありました。でも10ヶ月から入園していま2歳半の子は、帰宅後の習慣を続けてきた結果、これまで熱は2回しか出さずに、仕事も約2年間で3回ほどしか休まず通えています。0歳児クラスの末っ子も、保育園をほぼ休むことなく通っています。もちろん、その子によって体の強さは違いますし、一概に言えないのですが、「効果はあったのかな?」と思っています。――子どもの急な体調不良で仕事を休むことが続くと、胃がキリキリしてきますもんね……足洗い、必須かも。じまさん子どもが元気に通えることが一番ですしが、親も休まず仕事に行けた方が職場で気まずくならず、有給休暇も残せて他のレジャーや子どもの行事に使いやすいのかなと思います!ただ、お仕事をしていると、お迎えから帰宅⇒ごはんのしたく、お風呂、寝かしつけなど、とても忙しいとは思うので、大変かもしれないのですが、保育士として「足洗いおすすめです」ということを知っていただければいいなと思います。===子どもをピックアップして家についてからの数時間は目の回るような忙しさだという家庭も多いと思います。もしできれば、ごはんの前にすぐお風呂に入るようルーティンの順番を変えてみるのもいいようです。===============投稿主じまさんTwitter@hqtksmki(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「ママに内緒でほしいもの教えて?」ばぁばと孫のLINEの意味不明なやりとりに「お腹痛いw」・水を入れないで炊飯するとどうなる?⇒ こうなる!「やったことある」「私はただのふやけたお米を作ったよ!」・「うーのにあうんだよ!」宇野昌磨選手が好きな4歳女の子がママにおねだりしたモノ【推し活女子共感】
2022年04月08日保育士の中田馨さんが、子どもの成長や発達について教えてくれました。「うちの子は子こだわり強め?」「わがままなの?」とお悩みのママやパパは必見!ぜひ参考にしてくださいね! こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが成長するにつれ「アレ?」と心配になることも出てきますよね。子どものこだわりの強さを感じ始める、1歳半を過ぎたころだと、例えば「子どもが〜したい!」と言ってなかなか譲らない。「これってわがまま?」「うちの子、こだわりが強いんじゃない?」と感じること、ありませんか?実はこれ、ただわがままを言っているわけではないんです。子どもなりに理由があって、こだわりが強い子もいるんです。今回は、子どもの「こだわり」とその付き合い方についてお話しします。実はNGな対処法していませんか? 1歳半~3歳ごろのこだわりは、自立への第一歩皆さんのお子さんは、どんなこだわりを持っていますか? ・いつもと同じ手順が大切(手の洗い方、ご飯の食べ方、服の着方など)・いつも同じ服、靴下、帽子、かばんなどを持ち(着)たがる・白ご飯しか食べない(逆におかずしか食べない)・出かけるときは、リュックにおもちゃをパンパンにして持っていく(外で出すことはない)・バスやエレベーターのボタンは、必ず自分が押すなど 例を挙げれば、数限りなくありそうですね。このこだわりを「今日は時間がないから」などと言ってさせなかったら最後。かんしゃくを起して泣き叫ぶというお子さまもいることでしょう。「こんなにこだわりが強くて、うちの子大丈夫かな?」「お友達の○○ちゃんは、こんな感じじゃないのに」と感じることもあるかと思います。この「子どものこだわり」ですが、一見ややこしく、大人を困らせるようにも見えますが「ボク(ワタシ)は、自立したいんだ!」と言う気持ちの表れです。つまり、子どもが成長発達している!ということなのですね。 子どものこだわりとの付き合い方(理解編)子どものこだわりは「今、これが気になるんだ!好きなんだ!」という好奇心の表れなので、「じっくりと付き合う」ことが基本になります。まずは、子どものこだわりを「理解」することが大切です。 例えば「いつもと同じ手順が大切(手の洗い方、ご飯の食べ方、服の着方など)」という子どもの場合、この手順が狂うと不安になってしまいます。ですので、この手順をできる限りいつもと同じにします。私の保育所には、食後は「ごちそうさまでした」と言う→タオルハンカチで顔と手を拭く→食事用エプロンとタオルハンカチをかごに入れる。という流れが狂うと不安になる子がいます。この場合、先生(周りにいる大人)がこの「こだわり(ルール)」を分かっていれば、その流れ通りに手順を踏むことを心がければ良いのです。 しかし、先生やママ・パパがこのことを分かっていなければ、なぜ子どもが泣き出したのかもわからないかもしれません。子どものこだわりをじっくり観察して、何を大切にしているかを理解することが重要です。 子どものこだわりとの付き合い方(メリハリ編)子どものこだわりには「じっくりと付き合う」が基本になります。と言われても、毎日どんなときも、このこだわりにゆったりとお付き合いできるほど大人も時間があるわけではありません。子どものこだわりへのメリハリが必要になります。 物事だったり、そのときの状況だったりで変わってくると思いますが、子どものこだわりの中で、ママやパパが「待てる(OK)」ものと、「待てない(NG)」ものがきっとあると思います。例えば「バスやエレベーターのボタンは、必ず自分が押す」というこだわりがある場合、時間に余裕があり、他に誰もいなければ「OK」ですが、他人がいてその人を待たせるようなことになりそうなら「NG」です。そのため、あらかじめ「○○ちゃんがエレベーターのボタンを押すのは、他の人がいないときね」と言うルールを決めておくのです。 こだわりを思う存分発揮してよいときと、そうでないときのメリハリは大切です。 こだわりが強くてかんしゃくを起こしたときの解決策は、「共感」と「お願い」子どもがこだわりの強さからかんしゃくを起こしたら、本当に困ってしまいます。我が家は娘が、なかなかのかんしゃくちゃんだったので、その苦労はよく分かります。まず、かんしゃくを起こしたときの子どもは、周りの大人の声が全くと言っていいほど届きません。「ボク(ワタシ)は、コレがしたかったんだ~!!」を全身全霊で訴えているのですから。 かんしゃくを起こしたときにはまず、子どもを安全なところに移動させ、ある程度の時間かんしゃくを起こさせてあげましょう。そのときは「そんなこと言っても、もうお出かけの時間なんだからね!」という大人の理論は横に置いて、「そうかそうか。○○がしたかったんだね。ママは分かってるよ」と共感の声かけをします。抱っこできるのなら抱きしめて共感を言い続け、少し落ち着いたところで「ママ、○○ちゃんとお出かけしたいんだけど、靴下はいてほしいな」と、ママがしてほしいことをお願いします。 この方法で、わが子と保育所の子どもたちのかんしゃくは、比較的短い時間で収まります。一度、試してみてください。 子どものこだわりの強さに手を焼いている場合は、市の発達相談や健診時に、保健師や医師に相談してみてください。何か、新たなヒントをもらえるかもしれません。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月31日つるの剛士《ウルトラマンに変身可能なつるのせんせい爆誕!》つるの剛士がSNSで短期大学卒業を報告した。「卒業したことで、幼稚園教諭二種免許を取得しています。つるのさんは2年前に保育士を志しましたが、国家試験の受験資格がないことが判明。条件を満たすために通信制短大に入りました。この年齢での挑戦に、称賛と祝福の声が寄せられています」(ワイドショースタッフ)保育士資格を持つ女優やアイドルつるのはブログでも《保育士資格取得に向けてもうちょっと歩きまーす》と綴り、意欲満々だ。芸能界には、保育士資格を取った先輩も多い。「マナカナの三倉茉奈さんは’15年に、水野真紀さんは昨年、幼稚園教諭の資格を取って不定期ではあるものの幼稚園で働いている姿が見かけられました。嗣永桃子さんは幼稚園と小学校の教員免許を取得し、夢の実現のためにアイドルを引退しています。ほかにも元『アイドリング』の橋本楓さん、吉本所属のお笑い芸人の寺内ゆうきさんなど、保育士などの資格を持つ芸能人はたくさんいます。自ら保育園経営をしている漫談師もいますよ」(同・ワイドショースタッフ)芸能界では、保育士資格がトレンドなのか。芸能ジャーナリストの佐々木博之氏は、保育士は芸能人のセカンドキャリアに向いていると指摘する。「仕事がなくなったときのリスクを考えて、何かしら資格を取ろうとする芸能人は珍しくありません。特に子育てしている人からすると、保育士は身近に感じられる職業なので、人気が高いのも頷けます」さらにこうした資格を持つ芸能人には共通項があるという。「ブログやSNSで、日々発信をしているということです。資格があれば、言葉に説得力を持たせることができ、例えばフォロワーからの育児に関する質問にも的確に答えられるでしょう。うまくいけばその先に、講演や執筆の依頼が増えて、仕事の幅が広がることも十分考えられます」(佐々木氏)資格取得で“箔づけ”する狙いもただ、資格を取っただけでは難しいとも指摘。やはり現場で働いてみないとわからないことも多い。つるのにはそうとうな覚悟を感じるものの、実際に保育士として仕事をするのは現実的なのだろうか。「つるのさんは5児の父ですから、収入を減らしてまで保育士として働くということは考えづらいですね。“イクメンタレント”として支持を得ていますが、今後年齢を重ね、育児世代と離れていくと、今までどおりの“立ち位置”は厳しいかも。“理想のイクメンだと思う有名人ランキング”ではずっと首位を守ってきましたが、昨年は杉浦太陽さんにトップの座を奪われました。資格取得で“箔づけ”したいというしたたかな考えがあるのかもしれません」(前出・ワイドショースタッフ)今年1月に保育士資格を取ったのは、お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子。コロナ禍で仕事が減って空いた時間を使って勉強を始めたと、『週刊女性』に明かす。「ちょうど妊活も始めようと思っていたところだったので、今後役に立つと思いました」白鳥は昨年に第1子を出産。「まずは自分の子どもの育児に専念しますが、いずれ落ち着いたら実際に保育園などの現場で働いてみたいですね。子どもに喜んでもらえるようなお芝居やお話なんかを、披露できたらいいなと思っています」(白鳥)今すぐは無理でも、現場で働くことに意欲を示す。フリーアナウンサーで気象予報士の酒井千佳も、今年、保育士資格を取得した1人。「小さいころから天気に親しんでもらいたいと思い、保育という観点も交えながら、天気のことを伝えていくプロジェクトを計画しています。来月から、保育士のアルバイトをしようと思っています。今までは自分の子どもしか見ていないので、実際の現場を見て、そこで感じられることや得られることを発信していきたいですね」いずれは、過酷といわれている保育の現場を経験したいと語る。芸能人の“参入”で保育士にシワ寄せも?現役の保育士としてメディアやSNSで情報を発信している、てぃ先生に保育現場の現状を聞いた。「給料はいいとはいえません。地域差はありますが、月収20万円程度で、何年か勤めてもあまり増えません。家族を養うことは難しいかもしれません」将来性についてはどうか。「人手不足ですし、仕事自体はあると思います。ただ、一般企業のように出世して給料が上がることもあまりないですね。経営する側になるとしても、儲かるとはいえません。給料に不満があるのはもちろんですが、もっと大きな問題は業務負担の重さ。現場の保育士は負担軽減を願う人が多いと思います」(てぃ先生)やはり過酷な現場のようだ。ただ、てぃ先生は芸能人が保育士に興味を示すことに意味があるという。「薄給は知ってのことでしょうから、芸能人のみなさんは社会貢献としての気持ちが強いと思います。それに、芸能人が先生をすることは歓迎です。いろんな経験をされているでしょうし、子どもたちにはいい影響があるはずです」さらに、ほかの現役保育士にも話を聞いた。「過酷な環境で辞めていく人も多く、きれいごとで続けられる仕事ではありません。芸能人が片手間で参加すると、シフトをその人の都合に合わせなければいけないことも。そうなると、保育士専業で頑張っている人にシワ寄せがいくことがあるかもしれません」立ちはだかる壁は高そうだけど、ウルトラマンならきっと、すべての問題を解決してくれるはず!てぃ先生現役保育士。デビュー作『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える。ツイッターフォロワー、YouTube登録者数ともに50万人以上。メディア出演も多数で2022年4月からはEテレでのレギュラーが決定
2022年03月31日保育士の中田馨さんが、保育園で知り合ったママ友との付き合い方について教えてくれました。ママ友との付き合い方にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね! こんにちは!保育士の中田馨です。4月からの保育園入園まであとわずかになりましたね。私の保育園でも、卒園と入園の準備で慌ただしい日々です。保育園の入園は新しい生活の始まり。特に親子共々、初めて保育園に入る場合は、不安に感じていることもあるのではないかと思います。そのなかでも「ママ友とうまく付き合っていけるか?」と思っているママさんもいるのではないでしょうか。今回は、保育園で知り合ったママ友との付き合い方についてお話しします。 ママ友がいると良いことってどんなこと?私の話になりますが、私も長男が生まれたときにママ友は「何だかちょっと不安」と思っていました。学生のときから友達は、大人数より少人数派で、人見知りが強い私。何だかわからないことに巻き込まれるのは嫌だなあ、と思っていました。そのため、息子たちは幼稚園に通っていましたが、幼稚園の送り迎えも極力、あいさつだけで済ませていた時期がありました。そのほうが、自分がラクだったんです。 でも、行事やPTAの活動の中で、知り合ったママ友とたわいもない話をしているうちに「あ、この人と馬が合う!」という人に少しずつ出会えたのです。私自身が、ママ友がいてよかったなと思うことを具体的に挙げてみましょう。 ・保育園の準備物、行事をどうすればよいか聞ける・子ども同士が中高生になっても仲が良く、母同士も親友になった・子どもの共通の話題(悩みや不安など)を相談できるなど 保育園の行事や持ち物などちょっとしたことを気軽に聞けるママ友が園に1人でもいると、いざというときに助かります。また、園での出会いがきっかけで、その後長くお付き合いできるママ友に出会えるということもあるかもしれません! 私も今では、週1の習い事もお友達と一緒で、子どもたちを待っている間に近くのカフェでお話できるのもストレス発散の時間になっています。 ママ友と話すべきではないのはどんな話?では、ママ友とどう付き合えばよいか?ですが、まずは自分にとってOKか?NGか?の項目を明確にしましょう。私が「これはママ友と話すべきではない」と思っていることは以下の5項目です。 ①子どもを比べない②わが子の自慢話③わが家の自慢話④先生の悪口⑤他のママの悪口など これは私の基準なので、もちろんご自身の基準を考えてくださいね。ポイントは、自分が相手にされて「イヤだな」とか「モヤっとするなあ」と思うことは、しないということ。子どもにも「自分がイヤなことはお友達にしない」と言っていますよね。大人も一緒です。もちろん、上記をママ友から話されたら、話を合わせられる内容もあります。 しかし、ちょっとでも「モヤっと」することは、話を合わせなくていいと思います。話を合わせないとその後のママ友関係が崩れてしまうと心配するかもしれませんが、それで崩れたのならそれまでの関係だったということかもしれませんね。 会話に困ったときは?帰りたいのに帰れないときは?どうすればよい?隣り合わせになったママ友と会話をしていて、もう話すネタがない!なんて会話に困ったときはどうすればよいでしょう。ポイントは当たり障りのない会話をすることです。例えば、保育園の準備物や行事の話をしてみましょう。「服の名前書き、どうしてる?」など聞いてみたら、思いもかけない裏技を知っているかもしれません! また、どうしても会話に困ったら「無言」でよいのです。無理して話を続ける必要はないんです。 では、逆に話が止まらず「帰りたいのに帰れない」場合はどうすればいいでしょう。これは、タイミングを見計らって「ごめんね!今日、6時に宅配を頼んでて!もう帰らなくちゃ!」なんて理由をつけて帰るようにしましょう。思いきりが大切です! 「日々のお付き合い」はどうしたらよい?保育園のママ友は、基本的に仕事を持っている方が多いと思います。朝夕は忙しい方が多いので「何か、お話しなくちゃいけない」という概念は取っ払ってよいと思います。その代わり、出会ったら「おはようございます!」「さようなら」と元気にあいさつしてください。これは、ママを選ばず、すべてのママさんにです。このあいさつも、最初は「返事を返してくれるかな?」とドキドキするんですけどね。毎日の習慣にするとできるようになりますよ。 また、ママ友には敬語?ため口?と迷うこともあると思います。基本的に私は、年上でも年下でも同世代でも「敬語」にしています。心を許せるようになってきたら、徐々にため口になっていくのですが、最初は丁寧な言葉でお話しするのがよいのではないかと思います。 今回は、ママでもある私の体験も交えつつお話ししました。お役に立てばうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月28日保育士の中田馨さんが、「実はちょっと困る保護者のあるある」を教えてくれました。保育園をのぞきにくる、重要なことを言ってくれないなど、実はやってしまいがちなことだけど気をつけたいものをマンガで紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。新年度がスタートし、保育園生活がいよいよ始まった!という親子もいることでしょう。私の保育所にも、新しい子どもたちがやってきて慣らし保育がスタートしました。 今回は、保育士の立場から「お父さん、お母さん。実はそれ、保育士は困っているのよ」という、エピソードをマンガで紹介します。 保育園をのぞきにくる保育中に保育園の周りを何度も通って、外から保育所をのぞいたりする保護者が時々います。特に慣らし保育のときに多いかもと思います。慣らし保育期間は特に、親と保育士の信頼関係がまだできていません。子どもも泣いたり不安な顔をしていますので、「大丈夫かしら……」「泣いてかわいそう!」と思う親心はとってもわかります。 私も2人子どもがいますので、幼稚園・小学校と新しい環境に入るたびに「新しい環境は大丈夫かしら」と思ってきました。でも、保育園に預けたら保育園を信じることが大切。慣らし保育は、子どもが保育園の生活に慣れることが大きな目的ですが、親が子どもと離れて過ごすことに慣れる目的もあります。せっかく慣れようとしている子どもが万が一親を見つけてしまうと逆効果になってしまうこともあるので、一度預けたらお迎えの時間までは待ってもらえると助かります。 お散歩中の写真を撮る保育中に、おばあちゃんやおじいちゃんを含めたご家族と出会うことがあります。家庭で見るいつものわが子と違い、保育園の帽子をかぶり、お友だちや先生と手をつないで歩く姿を見ていると「わああ! なんてかわいいんだ!」と思いますよね。わかります、わかります! 私もわが子の校外学習などに出会ったことがあるので、いつも以上にわが子の姿にキュンキュンしました! でも、そのキュンキュンだけでストップです。 思わずスマホを取り出し「パシャ!」っと撮ってみたくなりますが、それはやめてください。お子さんは今、保育園の生活時間です。そして、他のお友だちのプライバシーもあります。保育士は、子どもの安全に集中しながらお散歩しているところを、「写真は撮らないでください」と保護者に意識を向けなければいけません。そして、お母さんたちを注意しなくてはいけない場面を子どもに見せたくありません。 そんなときは、「ああ。今日はかわいい姿見られてラッキーだった!」と思って、写真ではなくご自身の目に焼き付けてくださいね。 送迎時に毎回長話をする送り迎えのときに、ずっと1人の保育士と話し込んでいるお母さんがいます。特に、保育園に入って間もなく、仕事復帰をしていないお母さんに多い傾向があります。 保育士の仕事には、育児相談を受ける仕事もあります。でも、送迎時などは保育士にとっても忙しい時間でもありますので、お母さんとお話ししていると、子どもを保育できていない状態になってしまいます。 できればじっくり話せるように、保育士に折り入ってお話しすることがあるのなら、あらかじめ時間を作ってもらえるようお願いをしてみましょう。 重要なことを言ってくれない重要なことの1つが「子どもの体調面」です。保育園では、熱や下痢・嘔吐などの症状がある、体調の悪いお子さんをお預かりすることができません。朝、平熱だったのに、あれよあれよと熱が上がり、慌ててお母さんに電話をかけると「実は昨夜、高熱が出て、解熱剤を入れたんです」とのこと。つまり、完全に熱が下がっていたわけではなく、薬で一時的に熱が下がっていたのです。 こんなときは、保育園を休む選択をするのがいいのですが、仕事が休めず不安になりながらも保育園に預けたママの気持ちもわかります。ですが重要なことは、必ず保育士にそのことを伝えてください。連絡帳に書いて伝えるでもOKです。伝えてもらっているだけで「今日はゆっくり過ごそう」と、子どもの1日の生活が変わってきます。保育士は、体調不良の子どもを保育する専門家ではありません。子どもの体調不良時は病児保育などの選択肢もありますので、そちらを利用しましょうね。普段、なかなか保育士から言いにくいことですが、やっぱり大切にしてほしいことを書きました。保育園と長く付き合っていくなかで、お互いが気持ちよく信頼関係を築いていくためには、もちろん保育士の努力も必要ですが、お母さんたちの協力も不可欠なのです。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月24日