「1歳9ヶ月」について知りたいことや今話題の「1歳9ヶ月」についての記事をチェック! (7/9)
2018年11月に男の子と女の子の双子のママとなった多屋澄礼さん。ワーキングママとして双子を育てるリアルな日々を綴る連載です。 最初から読む≫ 双子で同じタイミングで生まれても(出生時間は1分差)、成長のスピードや度合いは少しずつ違いが出てきました。1分だけお姉さんのキリちゃんは、500gほど体重も重たく(オムツのサイズもワンサイズ上)、ずり這いも掴まり立ちも弟のダンくんより早くにスタートしました。その一方でダンくんは歯が生えるのが少し早めで、おしゃべりが達者。双子それぞれの得意なこと、不得意なことは日々変わっていくので、把握するだけでも大変! おもちゃ、食べ物などふたりそれぞれのお気に入りをご紹介します。キリちゃんの一番のお気に入りは「モチモチクッション」。直径80cmの大きなクッションに突進し、モフッとした感触を楽しんでいます。クッションに寝転びながらミルクを飲んでいると寝落ちするキリちゃん。おかげで夜寝るときも手がかからず、母はとっても助かっています。私がこのクッションに寝転んでいると、いつも満面の笑みで突進してくるので、癒されています。歯が上下合わせて5本生えてきて、油断していると抱っこしている腕をガジガジと噛んでくるダンくん。離乳食中期の頃は固形のものを食べるのをすごく嫌がっていたのですが、今は逆に柔らかめのパン粥などを食べさせると嫌がるように。歯応えのある食べ物の方がお好みのようです。そんなダンくんが大好きなのが「どうぶつビスケット」。パリッパリッといい音を立てながら食べる姿が可愛くて……! 駄目だと分かりつつ「あと1枚だけね!」と甘やかしちゃいます。キリちゃんは早い段階から「あ~」や「う~」って言葉を発していたのですが、最近のマイブームは舌を出して「ブー」って遊ぶのが流行中。ご飯を食べてる最中にやられると大惨事ではあるので、母としてはブームが去ることを願っております!ダンくんはキリちゃん以上にお喋りで、遊んでいる最中も「ちゅたったった」「あじぇじゅ」など謎の宇宙語で独り言を言っています。保育園でも先生たちとおしゃべりしたり、日に日に言葉が上手になってきているのを感じます。まだ1歳にも満たないのに、若い女の子がいるとハニカミ笑顔で「は~いっ」て声をかけることも多く、母は既にダンくんがプレイボーイになってしまうのでは、将来が不安です(笑)11月で双子も1歳! 1年前に、帝王切開で生まれてきたふたり。写真を見返すと懐かしさがこみ上げてきます(眠れないし、本当に大変な時期もあった!!)。初めての誕生日をどんな風にお祝いしてあげようか、考えるだけでもタスクがいっぱいあって頭が痛いですが(苦笑)思い出に残る誕生日になれば良いなと思います。つづく
2019年10月17日YouTuberのSEIKINが15日、都内で行われた「第9回イクメンオブザイヤー2019」の授賞式に出席し、1歳になる長男の将来について語った。今年で9回目となる「イクメンオブザイヤー」は、「イクメンの日(10月19日)」の制定記念イベントとして開催され、「育児を楽しみ・頑張ったパパ=イクメン」の著名人が毎年表彰されている。新設された「イクメン動画クリエイター部門」で受賞したSEIKINは、同じくYouTuberとして活躍するHIKAKINの実兄で、2014年に一般女性と結婚、2018年4月に第1子男児誕生した。SEIKINは、「この度はこのようなすばらしい賞をいただきまして、本当にうれしく思います。動画のクリエイターとしては初ということで大変光栄です。ありがとうございます」と受賞に感謝。知育との向き合い方については、「すべてが刺激だと思っている」とし、「外に連れて行くようにしています。カメラとかパソコンとか機材があるので、そういうのも刺激になっていると思います」とうれしそうに話した。長男は「チビキン」としてSEIKINの動画に登場しており(顔は非公開)、「時々、動画に出演させています」と報告し、「とにかく楽しそうにしていますが、外に行くのが楽しいみたいで公園とか山とか川とか連れて行っています」。将来、YouTuberとしてデビューさせる可能性について、「やらせようとは思っていないですけど、自然にカメラとかを見ているので興味を持っている感じはします。もし本人がいずれやりたいと思ったらやらせてもいいかなと思っています」と息子の意思に委ねているようだ。また、SEIKINにとっての“イクメン”とは「あたりまえ」。「父親として子育てを一緒にやっていくのは当たり前。奥さんがやるものじゃなくて、2人で一緒にやっていくもの」と考えを示し、「これをずっと続けていければ」と父親としての決意を新たにしていた。SEIKINのほか、お笑いコンビ・NON STYLEの石田明が「知育メン部門」、お笑いコンビ・アンガールズの山根良顕が「イクメン芸人部門」、俳優の杉浦太陽が「イクメン一般選出部門」、元巨人監督でプロ野球解説者の高橋由伸氏が「イクメンスポーツ部門」を受賞した。
2019年10月15日一般的な家庭の生活費はどのくらいなのか、何にどのくらいお金を使っているのか。この記事では1ヶ月の平均的な生活費とその内訳、理想的な家計を目指すためのお金の使い方・節約法について解説します。1ヶ月に使うお金の相場(平均額・内訳)はいくら?日本の一般的な家庭における、1ヶ月に使うお金の平均額とその内訳は次のようになっています(総務省家計調査)。世帯人員別・毎月の支出平均額とその内訳*住居費は家賃地代・設備修繕維持費(消費支出)と土地家屋借金返済額(住宅ローン返済額)の合計額世帯主の年齢階級別・毎月の支出平均額とその内訳*住居費は家賃地代・設備修繕維持費(消費支出)と土地家屋借金返済額(住宅ローン返済額)の合計額理想的な支出と貯蓄の割合家計の支出の相場(平均額)からは、一般的な家庭で何にどのくらいお金を使っているか知ることができます。しかし平均的なお金の使い方が理想的かといわれれば、そうとは言えません。理想の家計を目指すためには、次にご紹介する「理想的な支出と貯蓄の割合」がひとつの目安となります。[adsense_middle]理想的な支出と貯金の割合以下の表は、世帯構成ごとに手取り収入に対する理想的な支出と貯蓄の割合を示したものです。必要な生活費は家族構成や収入、住んでいる地域など生活環境による違いもあります。すべての人や家庭にそのまま当てはまるものではないことを踏まえた上で、目安としてください。*2人世帯は20代共働き夫婦、3人世帯は30代夫婦と幼稚園の子供、4人世帯は夫婦と小学生の子2人を想定。ボーナスなどの臨時収入は日常の生活費として使わない前提。1人世帯(シングル)独身の一人暮らし世帯。収入のほとんどを自由に使えるため、家計の管理が甘いと浪費しやすい傾向があります。手取り全体の20%以上は貯蓄や運用に回すのが理想です。自分のためにお金が使えるシングルのメリットは、貯金だけでなく自己投資にも使いたいところ。スキルアップや収入アップにつながれば家計にも大きなプラスとなります。2人世帯(共働き夫婦・DINKS)共働きの夫婦2人の世帯。このような世帯はDINKS(ダブルインカムノーキッズ)といわれ、夫婦2人ともがフルタイムで働いているため、一般的に世帯収入が多くなります。十分に貯蓄できる余力がある反面、独身時代からの延長で、趣味や外食など浪費しやすい傾向もあります。収入に余裕があることで家計の管理が甘くなり、いつの間にかお金がなくなっているケースも少なくありません。DINKS世帯では、それぞれの収入や家計全体の状況について夫婦でしっかりと共有し、協力してメリハリのあるお金の使い方をすることが大切です。理想としては手取り全体の23%以上を貯蓄に回したいところ。一方の収入で生活費をまかなえれば、世帯収入の半分近くを貯蓄・運用に回すことも十分可能です。3人世帯(夫婦2人・子ども1人)夫婦と幼稚園に通う子供1人の3人世帯。子供が生まれると、収入の減少(妻の退職など)や教育費の増加などによって、家計のバランスは大きく変わります。特に子供が小さいうちは、オムツ代などの日用品費、保育園・幼稚園費などの教育費がかさみがちです。万一に備えるための死亡保険への加入する必要性も高まり、生命保険料の割合が上がります。夫婦2人のときに比べ貯蓄に回せるお金は減りますが、手取り収入の12%以上を貯蓄に回すのが理想です。4人世帯(夫婦2人・子ども2人)夫婦と小学生の子供2人の4人世帯。公立小学校であれば義務教育のためお金はあまりかからないため、子どもが小学生のうちは教育費の割合が下がります。食費や子供のこづかいなど増える支出項目もありますが、子供が小学生(〜中学生)の間は貯蓄の頑張り時。手取り全体の15%以上を貯蓄に回すのが理想です。家計の見直しは家計の状況を正確に把握することから家計を見直しは、まず家計の状況を正確に把握することから。貯蓄ができているかどうかは、毎月末の口座残高(複数口座があればその合計)の増減からも大まかに確認できます。残高が横ばいであれば貯蓄ができておらず、減っているようであれば赤字。早急に対策が必要と言えます。家計のどこに問題があるかを把握するには、実際の支出を項目ごとに詳細に確認する必要があります。家計簿や通帳、クレジットカードの明細などから直近の支出状況を一覧に書き出してみたり、すべての支出を最低でも1ヶ月記録して確認してみましょう。手取り収入に対する適正割合に対して大きく乖離している支出項目があれば、そこにお金を使い過ぎている可能性が高いと言えます。家計簿アプリをうまく活用今は無料で使える優れた家計簿アプリがあり、家計管理も以前に比べ簡単になっています。おすすめの家計簿アプリは「マネーフォーワードME」「Zaim」の2つ。いずれも登録した口座やクレジットカードの出入金を自動で家計簿に反映する機能があり、入力するのは現金払いなど一部の支払いのみ。手入力が必要な支払いも、レシート撮影による読み取り機能で簡単に入力ができます。入力した情報は項目ごとに自動的に集計・グラフ化されるため、視覚的にわかりやすく家計の現状を把握できます。各支出項目の予算を設定すれば、予算に対してあとどのくらいお金を使えるのかをリアルタイムで確認できて便利です。節約のポイントは固定費の見直し節約というと、食費を削ったり、電気をこまめに消したり、外食やレジャーを控えたりといった、変動費を削るイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。変動費の節約は我慢すれば効果がすぐ出る反面、常に節約を意識しなければならず、生活が窮屈になったり、ストレスを感じて長続きしにくい傾向があります。一方で住居費や生命保険料、通信費といった固定費は無意識のうちに支払っていることが多く、見直しに手間もかかるため手付かずになりがちです。とはいえ固定費の削減は生活への影響が比較的少なく、一度の見直しで節約効果が持続する特徴があります。まずは決まって出ていく固定費の無駄を減らし、その後で変動費を理想的な割合まで減らす。無理なく効率的に節約を行うには、この順番で進めていくことがポイントです。[adsense_middle]固定費の見直しポイント固定費定期的に必要となる費用住居費、水道光熱費、通信費、自動車関連費、教育費、生命保険料など固定費の中でウエイトが大きいのは、住居費、保険料、通信費、自動車関連費など。まずはこれらの費用に無駄がないか見直してみましょう。主な見直しポイントは以下の通りです。住居費の見直し保険料見直し通信費見直し自動車関連費見直し水道光熱費の見直し住居費の見直しポイントローンの借り換え(住宅ローン返済中の人)住宅ローン返済中の人は借り換えにより返済負担が軽くできないかチェックしてみましょう。引越・家賃交渉(賃貸住宅に住んでいる人)賃貸であれば家賃の安い他の物件への引っ越すのが最も簡単に家賃を下げる方法です。今の家賃が周辺の家賃相場に比べ割高なのであれば、大家さんなどに交渉して家賃を下げてもらえる可能性もあります。保険料見直しのポイント保障(補償)の重複・過不足がないかチェックする加入している保険に保障(補償)の重複や過不足がないかチェックしましょう。必要性のない保険は解約することで保険料を下げることができます。逆に必要な保障が不足していた場合には、保険料が上がったとしても保障額を増やしたり新たに保険に加入したりして備える必要があります。複数の保険会社を比較保険会社によって保険料には差があります。加入する保険は複数の保険会社を比較して選びましょう。今までと同じ保障(補償)内容、あるいはより充実した保障(補償)内容の保険に、今より安い保険料で加入できることもあります。通信費見直しのポイント格安スマホへの乗り換え大手キャリア(docomo・au・SoftBank)を利用している人は、格安スマホ(MVNO)へ乗り換えることで、毎月のスマホ料金を今の半額以下まで節約できる可能性があります。自動車関連費見直しのポイント車の必要性を検討・カーシェアリング・レンタカーの有効活用夫婦で車を2台持っている。週末しか車を使わない。このような人は使用頻度などから必要性を検討し、台数を減らす、公共交通機関やタクシー、レンタカー、カーシェアを利用して車を持たないことも含め検討してみましょう。水道光熱費の見直しポイント利用する電力会社・ガス会社の変更電力・ガスの小売りが自由化により、利用者は原則自由に利用する電力会社・ガス会社を選ぶことができます。より安い料金プランの会社に乗り換えができれば、これまで通りに電気やガスを使いながら、年間数千円程度〜数万円の節約効果が期待できます。賃貸住宅などでは乗り換えが制限されるケースもあるため、まずは管理会社に確認してみましょう。上記のほか、ジムや習い事の月会費、新聞や雑誌などの定期購読料、定額サービスなど、なんとなく続けているものの、実際にはなくても困らないようなものはすべて解約してしまいましょう。平均と理想は違う!生活費の内訳を見直し、無駄のない理想的な家計を生活費の平均額からは一般的な生活費の相場を知ることはできます。しかし、それが理想的なお金の使い方とは限りません。今回ご紹介した理想的な支出と貯蓄の割合は、無駄のない理想的な家計を目指すための目安となるもの。それぞれの状況に合わせた調整も必要ですが、家計状況の把握、見直しを行う際の参考となります。まずは家計の状況を正確に把握し、固定費を見直すことから始めていきましょう。
2019年09月10日1歳をすぎ、いろいろなものが食べられるようになった反面、味つけやメニューがマンネリ化して悩むことはありませんか? 私は和風やコンソメ、塩味、醤油味、ケチャップ味のルーティンで、味つけのマンネリ化に悩んでいました。そんなときに知った「1歳からのお好みソース」の詳細やメリット、使ってみた感想をお伝えします。 「1歳からのお好みソース」って?「1歳からのお好みソース」は、お好み焼きで有名な広島の会社、オタフクソース株式会社から発売されています。お好みソースの他にも「1歳からのハンバーグソース」「1歳からのノンエッグマヨ」「1歳からのカレーソース」など、たくさんの1歳シリーズが発売されています。一番の特徴は、シリーズすべてが7大アレルゲン不使用なこと。他にも、塩分や香辛料が控えめで、小さな子どもでも安心して食べられるようになっているのがうれしい点です。これなら安心して使えそう! ということで、息子が1歳を過ぎたタイミングでわが家も購入してみました。 まずは定番のお好み焼きに使ってみた! 材料はシンプルに卵とキャベツ、食べやすいようお肉は豚ひき肉を使用。今回は小麦粉を入れずに作ってみました。ソースをかけるので、生地の味つけはかつお節の風味のみ。ソースをかけてみると、普通のソースよりどろっとしていて、野菜や果物のピューレのような感じがします。どうやら、果物や野菜が約70%以上配合されているようで、食べてみると野菜と果物の甘味を感じるやさしい味つけ。これなら赤ちゃんにもよさそう! いつもと違う味つけということや、野菜や果物の旨みを感じているのか、息子はぱくぱくとおいしそうに、あっという間に平らげてくれました。 1歳からのお好みソースはアレンジも多彩 「1歳からのお好みソース」はお好み焼きだけではなく、ご飯の味つけにも使えて便利です。いつも作っている野菜や卵の入った混ぜご飯の味つけに「1歳からのお好みソース」を使うことで、いつものルーティンに1味追加することができてバリエーションが増えたと感じています。他にも、オタフクソースのHPを見てみるとたくさんのアレンジレシピが掲載されており、毎日の子どもごはんの味つけにも使えそうなことがわかりました。気になったのは、ソースそぼろ親子丼とトマト牛丼。どちらも味つけに「1歳からのお好みソース」を入れるだけと、とても簡単そうでした。 「1歳からのお好みソース」を使ったら、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の子どもの調味が簡単に、そして味つけのルーティンにソース味が加わり、バリエーションが広が理ました。安心して使えて、子どもがぱくぱく食べてくれる1歳からシリーズ。他のソースもぜひ試してみたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。
2019年09月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児をやってみたいけど、1歳を過ぎたらできないの? というご質問がありました。 実は何歳からでもおむつなし育児は始められます。今回は1歳からの始めるポイントについてお話します。おむつなし育児によって、本格的なトイトレがラクにスムーズに進みます。 1歳からおむつなし育児を始めるのは遅い?1歳からでも始めるのは遅くはありません。 しかし、生まれてから1年間「おむつの中でおしっこをする」ことに慣れてきたお子さんにとって、トイレという穴の空いた空間におしっこをするという新たな行動を学習し直すことは大人が想像するよりも大変です。膀胱の筋肉を緩ませてトイレやおまるでおしっこをするという感覚はすぐには育たないことがあります。しかし、大人の真似をしたり、歩行などの身体機能も発達して、言葉も理解してくるのでやりやすい点もあります。また、うんちや溜まったおしっこを出すとスッキリするという快感も感じやすい時期です。 おむつの外におしっこやうんちをする感覚を覚えよう1歳過ぎの場合、まずは思いきっておむつを外して、おしっこやうんちを自分の体から出ていることを知らせてあげましょう。赤ちゃんはおしっこが出るとすぐに下を向いて確認します。その経験を何度も続けていると、おしっこをしたいという感覚と、するために膀胱の筋肉を緩めて外に出すという感覚が連動してきます。初めておむつを外したときは、この感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、2〜3カ月経つと、排尿間隔もあいて落ち着いてきます。おしっこが出ている間、「シーシー」という合図を出してあげて、その合図で膀胱の筋肉を緩ませておむつの外で排泄するということを、焦らず繰り返し教えてあげましょう。 サインやタイミングは? どのように対応する?タイミングでわかりやすいのは、下記のようなとき。・寝起き・外から帰ってきてから・ご飯のあと(授乳や飲み物を飲んだあと)・寝る前・入浴前後・抱っこやおんぶから下ろされたとき・チャイルドシート、ベビーカーから降りたとき わかりやすいサインは、下記のような行動。・ある決まった音(ちっちなど)を出す・自分のお股を触る・おむつなどを触る・落ち着かなくなる(足をモゾモゾなど)・うんちの場合、いきむ、オナラが出る、動きが止まるお漏らしなどで、おうちの掃除や洗濯が大変な場合には、1日何枚までパンツを濡らしたら終わり、15〜30分ぐらいの決まった時間だけにするなどでも良いと思います。サインがみられたらおまるに座らせてあげたり、トイレに連れていってあげたりしましょう。 嫌がったら無理強いせずにおまるやトイレに連れて行って、嫌がるようであればすぐに切り上げます。遊びに夢中な時などは、難しいこともあります。2〜3分待って出なそうな場合にも切り上げるようにしましょう。その時に出なくても、おむつをしたらすぐにするという時もあります。その場合は、タイミングはあっているので、おむつをしたままで座って排泄してみても良いでしょう。おむつにしたうんちを一緒にトイレに流したり、大人がトイレでしているのを見せるのも良い方法です。もし、床でおしっこをしてしまっても、子どもがショックを受けないように、怒らずに騒がないことが大切です。トイレやおまるでできたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。1歳からのおむつなし育児は、おしっこやうんちをおむつの外へ出すという感覚を覚えるまで、ゆっくり時間をかけるということが大切です。それをしているうちにトイレトレーニングに自然に進めていける時期です。 保育園に行っていても、おうちにいる時だけでもできます。2歳クラスで始まる保育園でのトイレトレーニングにもスムーズに移行することができます。ゆるく楽しく、おむつなし育児をしてみてくださいね。引用・参考文献 :おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月12日こんにちは!一歳9ヶ月の長男と、生後3ヶ月の次男を育てている心配性のさか子です!今回は、次男出産後、 まるでノイローゼかのように過剰に消毒しなくては…とテンパっていた時のお話です。 なんという正論!! ぐうの音もでません。。そして 何かイイ感じの事言うし。。 (ヤダこの人素敵やん)もともとジャンクな食べ物大好きな私ですが、妊娠中だけはほんのちょっとだけ、 無添加とかオーガニックとか、無理ない範囲で取り入れたりしていました。 。。。あれちょっと待って。 思い起こされるのは 昨年二回も食あたり(正確には感染性の胃腸炎)で高熱を出し寝込み、そのうち一度は入院までしたぽぽさん…げ、減農薬くらいで行こうかな…!長男のめんたろうは 母入院中は大好きなばぁばに来てもらって 全然寂しがる様子なく 一度もママを求める様子もなく…泣面会に来て嬉しそうにした後は バッバイ!と ばぁばと仲良く帰って行きましたとさ なんか思ってたんと違う!でも寂しがらなくて安心したんですけどね ちなみに退院したら 弟が大好きみたいで、 毎日抱っこしたり ほっぺや頭にチューして、 赤ちゃんは早速、菌にまみれて生きてます!私の潔癖なところも随分と落ち着きました。 何だったんだろ… やはり産後は気持ちが不安定になるようですね!●ライター/さかむけさか子
2019年07月08日こんにちは。shirokumaです。 4歳の娘と1歳の息子がいます。わが家の「おねーちゃんとおとーと」のほのぼのした日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 1歳を過ぎ、時々おねーちゃんとは違う遊びをするようになってきたおとーとですが、そんなときでも、おねーちゃんの側にいます。 逆に、おとーとが一人で遊んでいるところに、おねーちゃんが近づくこともあります。 仲良く遊んでいるかと思えばケンカ……を一日中繰り返している二人ですが、結局お互いのことが大好きなのでしょうね。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma3歳の娘と1歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。Instagram:@shirokumaブログ:しろくまスケッチ
2019年05月13日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は長男の卒乳エピソードを書きたいと思います!■おっぱい大好き! 完母で育った長男長男は1人目だったこともあって母乳で育ててみたいと思い完母で育てました。夜はミルクで…と思ったのですが哺乳瓶拒否になってしまい、完母になってしまったと言ったほうがいいかもしれません(笑)長男はおっぱいが大好きで卒乳できるのだろうか…と不安でした。“無理に辞めさせる必要はない”と聞いてはいたものの、ずっと授乳をしていると「そろそろ授乳から解放されたいな~」と思うようになってきました。初めに言います! 長男の場合卒乳はかなりスムーズで楽でした!たまたまかもしれませんが、うまく段階を踏めて卒乳ができたと思います。■1歳前後、卒乳前の授乳状況卒乳や断乳をする中で「夜おっぱいがないと寝ない」というのをよく聞きます。長男もいつも寝る前にはおっぱいをあげていました。夜は何度か起きることもあったし、夜泣きもひどかったほうだと思いますが、そのときはなるべく抱っこで寝かすようにしていました。(※新生児期や頻回授乳が必要な時期はおっぱいをあげていましたよ!)どうしても泣きやまなかったり寝ないときはおっぱいをあげていましたが、夜泣きが落ち着いてきたころには夜に起きてもトントンしたら寝るようになってくれていました。夜中の授乳がなくなり、体も少し楽になりましたそして1歳前後。長男は離乳食もよく食べてくれていたので、授乳の回数を勇気を出して減らしてみることにしました。泣かれるかな…と思ったのですが、全くおっぱいを要求されることもなくスムーズに減らすことができました。■1歳3ヶ月、いよいよ卒乳を決意そして1歳3ヶ月になったころ。年末実家に帰るので、それまでには卒乳したいなと思っていました。このころ、授乳の回数は夜寝る前の1回。私から見て、この1回はとても楽しみにしてるように見えて、辞められるだろうか…と思いました。辞めたところで夜泣かれて、かえって授乳回数が増えるんじゃないか…と不安に。それと卒乳となるとすごく寂しくなりました。もう長男がおっぱいを飲むこともおっぱいを飲んでるところも見れないのかぁ…としんみり。そしていざ卒乳の日。おっぱい欲しがるかな…と思ったのですが「おっぱいないんだ?」みたいな感じであっさりと卒乳しました(笑)夜も起きることなく次の日も欲しがることもありませんでした。ちょっと寂しくもあり、かなりスムーズに卒乳できたことにホッとしました!次男はミルクで育てたのですが次回は次男の卒乳エピソードを書きたいと思います!
2019年05月09日2017年に米フロリダ州ペンサコーラで、9歳のデリカ・リンゼイちゃんが147kgの従姉妹の下敷きとなり窒息死した事件の裁判が14日に開廷した。被告人でデリカちゃんの従姉妹にあたるヴェロニカ・グリーン・ポージー(66)は15日、第一級重罪謀殺で有罪となり、終身刑が言い渡された。事件当時、デリカちゃんは養父母であるジェームズ・スミス、グレイス・スミスと暮らしていた。スミスはたびたび姪のポージーを呼び出し、躾と称してデリカちゃんを定規や金属のパイプで殴らせるなどの虐待を行っていた。ポージーがいない時も、養父母だけでデリカちゃんに暴力を加えていたという。ポージーは2017年10月14日、お仕置きとして147kgの巨体で9歳のデリカちゃんの上に腰を下ろした。「息ができない!」と叫ぶ声を無視して5分以上座り続け、立ち上がった時には既にデリカちゃんの意識はなかったという。ポージーは救急車を呼び、心肺蘇生を試みたものの、デリカちゃんが息を吹き返すことはなかった。地元メディア「ペンサコーラ・ニュース・ジャーナル」によると、検視ではデリカちゃんのお尻に幾重にも重なった傷が見つかり、日常的に暴力を受けていたことが証明されたという。ジェームズ・スミスは禁固10年が確定しており、グレイス・スミスの裁判はまだ結審していない。
2019年03月18日こんにちは!ねここあんな。です!現在息子のきっくんは1歳10ヶ月ですが、実は1歳6ヶ月頃から“あること”を教えていました!!■1歳息子、“はじめてのお手伝い(!?)”スタートそれは…「お風呂上がりの父ちゃんに着替えを渡す任務」です!お手伝いをさせたかったというわけではなく、なんとなく息子が父ちゃんに「どうぞ~」をしてくれたらかわいいなって思って始めたことでした。…というのも、うっかり屋の私がいつも夫の着替えを置き忘れてしまうんですよね。最初は夫に対して、自分で持っていけばいいのに~とかひねくれたことも考えていました(笑)こんなことでヘソ曲げてしまう、かわいげのない妻…。日々の育児の疲れから、この頃はとくに余裕がありませんでした。ちょうどその頃、きっくんが初めて発するようになった言葉が「トット」でした。意味は「父ちゃん」を指すのか微妙な感じでしたが、この愛称をいたく気に入った私たちは父ちゃんを「トット」と呼ぶようになったのです。そして気づくとかわいい姿見たさに「トットにどうぞをする」を、毎日のいろいろなシチュエーションの中に組み込んでいたのでした。■息子の“どうぞ”で夫婦も円満に!?このやり取りがなんともカワイイ!!!!無事、トットのもとへたどりつけなくてもカワイイ!!!!!しかもこの繰り返しのおかげで「トット=父ちゃん」や「どうぞ=渡す」と理解してくれるようになりました!息子とのコミュニケーションだけでなく、夫婦間でもめちゃくちゃ盛り上がるので家族みんな幸せ!「ありがとう」って言葉が毎日飛び交うのってなんだか幸せだなぁ…と、きっくんのおかげで思わされます。今では「ほら! きっくんの任務だよ!」と言うだけで当たり前のようにコレをこなすのですが、私たちの喜びはいつまでも新鮮なリアクション。親バカゆえの楽しみ方です。冗談交じりに「オムツ代ぐらい働かないとね! ほらほら!」なんて声をかけたりもしています(笑)そして、ズボラな母ちゃんによって明らかに仕事量を増やされる息子…。■“どうぞ”の応用編…“ポトン”に“ポイッ”結局ちゃんと入れてるか確認するために近くまでついていくので、自分でやった方が早いんですけどね。そこをあえて息子に頼むことで、親子で達成感をかみしめています!もちろん最後は褒め褒め攻撃でフィニッシュ!お手伝いや勉強を“させる”んじゃなくて、楽しくやっていたことが“たまたま”お手伝いだったり勉強だったらいいなぁと思っています!
2019年01月19日こんにちは。1歳1ヶ月の娘を育てていますワーママのみさこです。出産後、私は・育児休暇をいつまで取るか・娘を何歳から保育所に入れるかで悩んでいました。実質、1歳前からの保育所デビュー悩んだ結果、娘が1歳になった日から仕事復帰をし、娘は保育所に預けることにしました。私の保育所は入園する1ヶ月前から慣らし保育が始まるシステムだったため、娘は生後11か月から保育所デビューをすることになりました。そしてドキドキの初めての保育所デビューは……意外にも全く泣かず、おやつをもらって嬉しそう にしていました。そのため、保育所でも大丈夫だと思ったのですが……保育所=「ママがいない」とわかった娘しかし、1週間ほど保育所に行くと、ここはママとお別れをしなくてはいけない場所だとわかってきたのかすごく泣くように。ママと別れたくなくて必死にママの服にしがみついて泣く娘。玄関まで響く娘の泣き声。そんな娘を見るたびに「こんなに小さくてママに甘えたい時期に保育所はかわいそうではないか。 」と胸が痛くなりました。私を救ってくれたのは毎日保育所に連れて行くことが辛くなっていた私。そんな私を救ってくれたのは先生の優しい言葉でした。娘を迎えに行くと楽しそうに遊んでいるお友達。そのみんなが「最初は毎日泣いていたんだ」 と思うとみんなを抱きしめたくなりました(笑)現在の娘の保育園での様子は現在1歳1ヶ月になった娘。保育園に通って2ヶ月がたちました。そんな娘の保育園の様子は……毎日いろいろなオモチャや遊具で遊ぶようになりました!ママが迎えに行くと笑顔でハイハイをしながら近づいてきます。そしてお友達とバイバイし合っている光景は本当にかわいいです。あんなに泣いていた娘も今では楽しそうに保育所に行きます。子どもの順応性の高さに驚くばかりです。今では迎えにいって、娘の楽しそうな姿を隠れ見ることが楽しみになっています。●ライター/みさこ
2018年12月05日関西人主婦で二児の母のモチコです。1歳8ヶ月の息子・二太郎のブームは……私の口、彼にとってはいい隙間なのでしょうか。よく開いてるし。 (閉じなはれ)まあこちらとしても美味しいもの詰めてもらえていいんですけどね。モグモグ。とはいえ我が家には、この穴や隙間に物を入れる楽しみを生かすおもちゃがあります。口ではなくおもちゃで遊んで!それぞれの食いつきはと言いますと……。●⑴穴にパーツを落とすおもちゃタッパーの蓋に穴を開け、そこに小さめの積み木を入れる手作りおもちゃがあります。これは3ヶ月ほど前はよく遊んでいました!今は飽きたのか以前ほどではなくなりましたが、それでも割と遊んでいます。単純な構造のおもちゃですが、上の子も好きだったなぁ……。●⑵積み木をはめ込み丸や四角、台形、星型などの積み木を同じ形の穴にはめ込むおもちゃもあります。丸、三角、四角の単純な図形は自分でできますが、星型や凸 台形は手助けが必要。自分でやってくれたら私は楽なんやけどなぁと思いつつ付き合わされています。そして本人も1人ではできない=難易度が高いからか、すぐにやめてしまいます。現状維持で満足するタイプなのかしら。●⑶それより好きなのは……?穴にパーツを落としたりはめ込んだりするおもちゃもありますが、それよりも好きなのは、排水溝の蓋の穴やテレビ台の隙間など、おもちゃではない自然の穴。遊ぶ用には作られていないのに、おもちゃより断然食い付きます。なんで。以上、二太郎の穴&隙間好き話 でした。このブーム、いつまで続くのかしら……。(もぐもぐ)●ライター/モチコ
2018年12月05日2人育児も1ヶ月が過ぎ、やっと毎日の生活リズムが整ってきました!2人目ともなると産前の用意が後回しになり気味だったので、出産予定日が近づいてから「あれも欲しい、これも必要だったー!」と買い足しの嵐。周囲の先輩ママたちからの「2人目は揃えるものほとんどないよー」って話、本当?と思うくらいでした。今回は、赤ちゃん用に買い足したアイテム&1人目から継続して便利だったアイテムをご紹介します!産前に用意した、2人目追加アイテムは?家族全員が寝れる広さの布団我が家はベッド生活。息子と3人家族のときは、ベッドで川の字になっていたのですが、4人となるとそうもいかないかも、とパパと「4人になったらどう寝ようか」をいろいろと相談していました。結局今は3人の時と変わらずみんなで一緒のベッドで寝ていますが、2人目の寝返りが始まり狭くなった場合や、子供のどちらかが体調を崩した際に二手に分かれて寝れるように、新しく布団を購入!上の子がいての赤ちゃんとの生活は、最初のうちは手探りだったので、みんなで和室に布団を敷いて寝てみたり…。産後は私自身が横になっていたかったので、上の子を見守りながら横になるのにも布団は便利でした。大物ながら、買い足して大正解!産後一ヶ月くらいまでは、布団生活メインの日々。息子も布団に興奮してでんぐり返りが出来るようになったりと、家に缶詰の間も、体力有り余ることなく過ごせたのでよかったです!ジュニアチャイルドシート産前準備として1番気にしていたのが上の子のケア。赤ちゃん帰りはどんな年齢でも必ずすると産院でも言われていたので、早めに息子に話しておこうと言うことで、まず「お兄ちゃんアイテム」をみてみることに。そこで我が家は、1歳から12歳までつかえるジュニアチャイルドシートを購入!「かっこいいねー! お兄ちゃんになるから、前のは卒業だねー!」とたくさん褒めておきました(笑)ジュニアチャイルドシート選びのポイントは、セーフティークッションがベルト代わりになるタイプ。新生児から4歳まで使える回転式を今まで使っていたのですが、寝落ちしてしまうと首ががっくんがっくん動くようになってしまい、それで起きて機嫌が悪いことも多く悩んでいました。そこでママ友からオススメされたのが、セーフティークッションタイプ。顔がもたれてもクッションに落ち着くので、息子がゆっくり寝られるようになり大満足!圧迫感があり窮屈なんじゃないかな…と販売しながら疑問だったセーフティークッションですが、息子は乗せた瞬間から気に入ったようで、大興奮でした。程よい感覚が空くので暑過ぎず、快適なようです♡また、回転のための台座も無くなったので乗せ降ろしもラクに♪息子も何でも自分でやりたい時期に入ったので自分で座れるジュニアチャイルドシートは大正解でした!下の子の退院時にやはり「僕のだよー!」と回転式チャイルドシートを譲れないこともありましたが、ぐずったのはその日のみで、結局ジュニアチャイルドシートに乗ってしまえばご機嫌♪上の子のものを下の赤ちゃんにお下がりで譲るときには、上の子のケアをしないとなんだなぁとあたらめて実感しました。我が家ではISOFIX対応していない車でも乗れるように他社の物を購入しましたが、毎回座席のシートベルトを伸ばして留めるのが時間がかかる&手元が見えず届きにくいので、サイベックスのセカンドチャイルドシートが憧れです。息子のおもちゃ類実は、おもちゃをあまり買い足してこなかった我が家。赤ちゃん用のおもちゃが多く、産後1ヶ月を乗り切れる気がしなかったので、思い切って子供部屋にジャングルジム型の滑り台を投入!散歩や公園に行けない息子は毎日滑る、登る、くぐるを繰り返し、1ヶ月で公園のジャングルジムでも遊べるようになりました!「赤ちゃんのお世話をするから、ちょっと待っててね〜」が、増える2人育児には、家のなかで体を思いっきり動かせる大型玩具は、助かるアイテムでした。また、お風呂も息子には長く入っててもらわないと娘の着替え等が出来ないので、玉入れや水汲みの仕掛けなど工夫が必要なおもちゃを追加。お風呂への声かけも楽になりました。2人目が生まれてなければどちらのアイテムも購入していなかったと思うので、いいきっかけになったかなと思います。取り外し可能な、自転車の前乗せチェア電動自転車は一体型の前乗せを選ばなかったわたし。、後付けの前乗せチェアを購入しました。理由は車移動がメインではない我が家の生活スタイルと、里帰り中の預け先の実家の事を考えて。わたしが入院中の間は、母が自分の自転車に前乗せチェア取り付けて息子を産院に連れてきてくれました。母は重い電動自転車が怖くて乗れないと言っていましたし、実家にわたしの自転車を置いておくスペースもなかったので、前乗せチェアを購入しておいて大正解!しばらく実家にそのまま置いておき、よく息子を連れ出してもらってます。下の子が自転車に乗せられるようになったら我が家の電動自転車に取り付け予定です。どの自転車にも気軽に取り付けられるのを考えると、やはり前乗せは後付けタイプを選んでおいて、大正解でした〜♡産後、必要になって買い足したアイテムは?トリップトラップのニューボーンセットショップスタッフとして店頭に立っていた際、「これって必要かなぁ?」と疑問だったニューボーンセット。1人目の時はもちろんスルーしていたのですが、産後慌てて購入したアイテム。新生児から使えるので、ぐずっている時や、料理中に座らせてすぐ様子を伺えるように。1人目の時はバウンサーが大活躍していたのですが、息子の興味をそそるアイテムのため、わたしが側にいないと少し不安。赤ちゃんをのせているのにものすごい速さで揺らしていたり、自分も座ろうとしたり…と、1歳11ヶ月差兄妹には、ちょっとヒヤヒヤするアイテムに。今回はニューボーンセットが大活躍!ハイローチェアでももちろん大丈夫だと思うのですが、トリトラのずっしりした重みで倒れない、簡単には動かせないので、息子のイタズラは通用しないところがお気に入り♡傾斜もあるので授乳後ゆっくりそのまま抱っこをしていられない2人目育児にはぴったりで、しばらく乗せておいて吐き戻しを予防していたりします♪4人でテーブルを囲む事も出来るようになったので、食事中にあやしたりできて便利でした♪もともとトリトラを持っていたのでニューボーンセットの買い足しになりましたが、ストッケのステップスや、サイベックスのレモチェアはバウンサーの取り付けが可能なので、買い足し不要でそちらも良かったかもしれません!取り付けも上からガチャっとはめるだけなので、友人が遊びに来た時はニューボーンセットを外して子供椅子に変えたりと多様に使えるのが便利。遊びに来た方みんなにこんなのあるんだね〜と感動されました♡バギーボード産後の生活で、どうしていこうか悩んでいたベビーカーについて。妊娠中は重めのBee3の出し入れが大変でセカンドバギーを使用していましたが、フラットにならないと下の子には使えません。息子は歩きたいざかりですが、まだまだベビーカーにも乗りたい気分の日も。思い切って二人乗りにするか、バギーボードを付けるか悩みましたが、これ以上ベビーカーが増えては困るので、バギーボードを買い足し!バガブー純正のバギーボードはなんと椅子まで付いているので疲れ知らず♡娘がまだ乗れない時期から組み立てをしていたところ、息子が大興奮で試乗していたのでベビーカーにを娘に譲ることはなんなくクリアー!逆に早く赤ちゃんを乗せろと催促されました(笑)実際に外で使用してみると、息子は座ったり立ったりご機嫌♪散歩中、「ママ抱っこー!」とせがまれても「ここに乗るー?」と聞くと納得して乗ってくれるので大助かり。バギーボードをつけたことで、ベビーカー全体が10キロ程になってしまいましたが、長く歩く場合には絶対必要なアイテムです!バギーボードには背もたれや専用の持ち手が無いので、しっかりと両手で押し手を掴んで、目は離さないでくださいね。少しの距離のおでかけや、荷物が少ない場合、息子がよく歩きそうな時は、下の子は抱っこ紐で上の子はセカンドバギーで出かけています。雨の時はこのパターン。ともあれ、2人連れ育児のおでかけに、バギーボードは神アイテムでした!新生児用の帽子、靴下1人目は首がすわるまであまり外出しなかったので、必要と感じずあまり用意していなかった衣類の小物。しかし上の子を少しも外に出さない訳にもいかず、外に一緒にでる娘のために慌てて追加することに。上の子のお下がりで♡と思っていたし、「赤ちゃんってあっという間にサイズアウトしちゃうんだよなぁ」と分かっていても、新たな小物は必要でした。女の子だし、もっともっと写真映えのする可愛いのを用意しておけばよかったなぁと今になって少し後悔してます。1人目からずっと使っている、愛用アイテム!ベビーベッド1人目の時は購入自体迷って、即閉まってしまったアイテムでしたが、やっぱり2人目には大活躍。絶対必要なアイテムです!実は、生後3週間で上の子に踏みつけられてしまった娘。ゴロゴロみんなで遊んでいたつもりでしたが、活発になってきた上の子にはまだ赤ちゃんのいる生活への理解もなく、一瞬の出来事でした。わたしも大反省し、それ以来、娘を抱っこからおろすときは必ずベビーベッドに置いてます。サークル内に置くなどもありますが、もう上の子は知恵がついてどこのサークルも開けられるようになっているので危険。今回は上の子でお世話になっていたメリーが付いたプレイマットは使えないかなぁと思っています。年が離れた兄姉なら理解してくれると思いますが、1歳11ヶ月差だとまだまだ注意が必要です。また我が家のベビーベッドは折りたたみ可能なタイプなので、里帰り用に移動する際や、保管も便利でした!心臓音のメロディー玩具1人目の時、あまり必要性や効果を感じなかった心臓音のするおもちゃ。これが今、本当にわたしの2人目育児の最高のパートナー!出産時からベビールームにいる時はいつもこれを聞かされていた娘。かなり泣く子なのですが、やっぱりずっとは抱っこしてあげられないので心臓音を聞かせておくと、だんだんと落ち着いてくるようで眠ってくれるように!ですが、メリーに内蔵の音だと短く、音が消えると火がついたようにまた泣くので、長めに流れるタイプがお気に入り♡手のひらサイズで持ち運びができるので昼間はベビーベッド、食中はトリトラのニューボーンセットと、夜はベッド…と移動しながら使えて便利です。もともとは天井に光を移すおもちゃなので、上の子も楽しみながら気づけば心臓音の安心感につられて寝ていることも。夜の寝かしつけには本当に助けられてます。低い音なのでつけていてもテレビやそのほかの音を邪魔しないので、上の子も嫌がらずつけていられるのも便利です。バウンサー息子の興味をひきすぎてしまい出番が少なくなったバウンサーも、息子の遊び相手をするときには頼りになる相棒♡片手で揺らしつつ、息子のプラレールを組み組み…が日課になっています。子供部屋にいちいちベッドや布団は移動出来ないですし、バウンサーは和室と子供部屋を行ったり来たり。息子もわたしと一緒に揺らしてくれたり、下の子とのコミュニケーションを取ってくれるようになりました。何故かベッドに乗せていると自分で降ろそうとする息子も、バウンサーなら揺らすことに集中してくれるので安心できます♡まだまだ必要!? これから買い足したいアイテムマグマグやフードタオル小物は上の子の物を使えば〜と思っていたので全く用意していなかったのですが、上の子の気持ちやまだ使用している状況で、小物の買い足しも検討しています。マグマグは、まだ娘は使えませんが、月齢が進んだら買おうと思っているアイテム。また、もともとタオルが大好きな息子は、入浴準備中のタオルを持ち去ることも多いので、娘用のフードタオルを買おうと思ってます。これは、保育士さんから「何でも上の子と共有ではなく、これは上の子ちゃん専用のもの、これは下の子の専用のもの、これは2人で使おうねー、などしっかり分けることが大事ですよ」とアドバイスを受けたのがきっかけ。確かに「わざわざ買い足さずに上の子のものを使えばいいや」と思っているのは、親の勝手な気持ち。上の子はただでさえ寂しかったりする時期なので、きちんと考え、話し合って使い分けをしていくのも大時。2歳という自己表現が強く出てきた時期には尚更。「これは自分のだ!」と愚図る息子を説得するのも大変なので、息子専用・娘専用と分けておくのがいいかもなぁと思っています。就寝アイテム、寝返り防止アイテムなど段々と寝相が悪くなる&夢遊病気味の息子。娘は一緒に寝ているので、安全の確保や、貴重な就寝タイムを削りたくないので寝返り防止アイテムをチェックしています。日中の寝返り防止も検討必要かな?と思ったり。また息子の就寝アイテムも見直ししていて、寝返りの激しさから掛け布団が意味をなしていないので、冬に向けて厚手スリーパーを今からでも買い足したいところです。慣れたからこそより快適に、素早く!1人目のときより断然心構えも余裕もある2人目のお世話。でもやっぱり慌ただしいことに変わりはなくて、ママ用品も追加しました。腕を通せば着れちゃうバスタオルなんかは、バスローブよりも使いやすくてお気に入り♡憂鬱なバスタイムも裸で追い回さなくていいので、とっても快適になりました。また、髪を乾かす時間も惜しい&出来ないことも多いので、風量の多いドライヤーにチェンジ!…などなど、意外と出費は多いですが、今しか出来ない慌ただしさだよな〜と毎日振り返って自画自賛しながら2人育児を楽しんでいます。首がすわったらマカロンバスも解禁予定♡3人のバスタイムがもっと楽しくなるかな〜なんて色々と妄想も膨らみます♡バスタイム以外にも、増えてきた育児書類や通帳をまとめる母子手帳ケース、2人分を入れるオムツポーチなど、買い足しリストの見直しも楽しい!2人目育児にバタバタばなママさんたち、また、これから一人目を出産予定の方にも長く使える便利アイテムの参考になりますように♡
2018年11月26日ある会社に勤めているAさんは、海外旅行のため1ヶ月前に有給休暇を申請。会社から承認され、飛行機やホテルの手配も終え、期日を待つばかりとなっていました。ところが出発の1週間前になり、会社から「忙しいから出て。承認取消」と通告を受けたのだそう。Aさんは当然怒りに震え、「そんなものは無効だ!旅行にも予定通り向かう」と息巻いています。しかしAさんには、「通告に逆らったらクビにされるのではないか…」という不安もあるとのこと。このような直近での「休暇承認取消」は有効なのでしょうか?弁護士法人エースの竹内省吾弁護士に見解を聞いてみました! Q.一ヶ月前に承認した有給休暇を直前に取り消し…これは認められる? A.認められません竹内弁護士:「有給休暇は労働基準法で決められた権利で、かつ、その労働者の日時指定により決定されるものです。会社は、社員の有給休暇について時季変更権を有してはいますが、このケースのように一度承認している場合、時季変更権は行使できなくなります。承認は社員が休む権利を認めるものではありませんが、承認があると、原則として休暇を動かすことはできなくなります。特別休暇でも、一度承認した以上は、一方的に会社側から取り消すことはできず、あくまで、お願いベースということになります」一度承認した有給休暇は、時季変更権を有している会社であっても動かすことは難しいとのこと。話し合いは必要になりますが、Aさんのようにすべての休暇予定を組んでしまっている場合は、「無理です」と断りましょう。 *取材協力弁護士:竹内 省吾(弁護士法人エース。企業法務・交通事故・不倫問題・残業代請求をはじめ、多岐分野に対応。弁護士とパラリーガルの緊密な連携により最短ルートで最善の解決へ。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)旅行のため1ヶ月前に有給休暇を取得したのに突然の取消通告!怒りの反論は通用する?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。旅行のため1ヶ月前に有給休暇を取得したのに突然の取消通告!怒りの反論は通用する?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年11月02日長男のイヤイヤ期は1歳になる前辺りから始まりました。ピークだった1歳半〜2歳はとにかく大変!エレベーターのボタンを押せなかった自動ドアを開けられなかった手を繋いでエスカレーターに乗るのが許せない鍵という鍵は全て開けたいイヤイヤの地雷はいたるところにあるのですが、何が大変って声が大きいところ。癇癪が始まるとスーパー中に響き渡る声で泣き叫び、周りの声が一切聞こえなくなります。そのため、どんなに言い聞かせようとしても無駄。それに加え言葉が遅いということもあって、言葉での説得はほぼ無意味。そんな長男への対応は “とにかく場面を切り替える” こと。イヤイヤの原因になった物から遠ざかり、他に興味の出るものを探す、それだけで気持ちが切り替わって泣き止むことが多かったです。長男と同じく1歳前から始まった次男のイヤイヤ期。しかし、長男より言葉の理解が早かったため、1歳半〜2歳頃のイヤイヤ期のピークでも言葉で説得すれば納得してくれることが多く驚きました。ただ、長男と違って物欲がすごかったので「おもちゃ売り場」と「ガチャガチャコーナー」が魔のゾーンに。それでも交渉で引き下がってくれることが多く、場所を変えたり、お店から出たりする必要がなかったのはすごく助かりました。なによりも楽だと感じたのは声の大きさ。長男のように遠くまでよく通る声ではないので、泣かれても私が焦ることは少なかったように思います。声の大きさも興味の矛先も言葉の理解度も同じ両親から生まれた同じ男の子なのにこんなにも違うものかと感じています…!
2018年10月24日生まれた赤ちゃんが1歳になるまでは、目に入れても痛くないほどに可愛いですよね。ママやパパからの愛情をたっぷりと受けて、1歳のお誕生日を迎える赤ちゃん。そんな可愛い赤ちゃんにできること、始めたいことについてパピマミ編集部が紹介していきます。満1歳になるとヨチヨチ歩きを始める赤ちゃんは、満1歳になると歩き始めます 。最初は掴まり立ちや伝い歩きから始まり、だんだんと行動の幅も広くなっていくでしょう。クレヨンしんちゃんに出てくる「ひまわり」がイメージしやすいですよね。ひまわりはまだ歩けていませんが、満1歳の子どもは、指先も巧みに動かせるようになり、いろんなおもちゃで遊ぶようになります。興味を持ったモノに注意を向けやすく、満1歳あたりを過ぎると、子育てに手がかかりやすくなる のです。自己主張という名のわがままも始まり、ママやパパとしては扱いにくい。しかし赤ちゃんの「イヤイヤ」は、心の発達の大切な一過程です。言葉の発達もしている頃で、「ママ、ワンワン」と初語が出てきたり 。感動の場面ですよね。ママからの「ナイナイしようね」という問いかけも認識できるので、オモチャを片付けるような作業はできるようになります。1歳からの習い事で身に付くこと満1歳の赤ちゃんは、ママやパパなどの近くにいる人と一緒に遊ぶ習慣を育みます 。初めていろんなものを見て、触って、経験していく過程で、自我が芽生えてきます。個人差はあれど、数ヶ月経てば周りの人にも興味を持ち始めるでしょう。この時期に、言葉や文字、数などに触れるような教育を始めていきましょう。オススメは、絵本の読みきかせ です。身近なモノの名前や言葉を覚えていきます。習い事に行くと、先生に自分の名前を呼ばれたら返事をするように、自分でやり抜く力も身に付いてくるでしょう。習い事から社会に関わる力が付く満1歳からの習い事は、学習的な教育を身に付けるだけでなく、外の世界に触れ、社会と関わる力を付けたりする大切な時期 でもあります。外遊びを通じて、身近な生き物に触れ合い愛着を感じることで、生き物を大切にする優しい心も養えるのです。「ひとり遊び 」ができるようになると、自分で考える知恵が身に付いてくるでしょう。自分から「遊びたい」という気持ちに芽生えてくると、自然に自分から楽しんで活動に参加していきます。習い事によっては、最初は人見知りする子もいますが、徐々に自宅とは違う環境に慣れてきて、周りのお友達にも興味を持ち始めるでしょう。ママが早めに職場復帰できるために働くママにとって、子供を保育所や託児所に預けて職場復帰するためには、子どもに外の環境に早く馴染んでもらわなくてはいけません。女性は、出産や子育てを理由に仕事を離れる人も多い ですが、女性の労働力も必要とされています。女性が働きやすい環境を作っていくためにも、子供をできるだけ小さな頃から預ける習慣 をつけることは、社会の流れも良くしていく結果に繋がります。1歳になるまでは、たっぷりと愛情を注いであげて、早めに外の環境に慣れるようにしてあげましょう。まとめ満1歳になってくると歩けるようになったり、言葉を覚えたりするようになります。満1歳で身に付けたことは、大人になっても役に立っていくでしょう。なんでも覚えていくこの時期を無駄にせず、周りの人やものに触れる習慣を身に付けていくことが大切です。ママが仕事で頑張るためにも、1歳からの習い事で教育を始めていくのが良いでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月16日息子が産まれて1年と5ヶ月、毎日欠かさずやってきた授乳。一日7回くらいが平均だとすると…なんと生まれてから3500回くらいは授乳してきたことに…!生まれたては、授乳時間をメモしたり、飲んでいる分数を計ったり、とにかく頻回。授乳後はげっぷをさせたり、おむつを替えたりしているうちに、また授乳タイム…。気がつけば1日中おっぱいをあげているような気も…。大きくなってくると、授乳のリズムは徐々に変わってきます。赤ちゃんとの生活で必要不可欠な授乳タイムがどう変わっていくのか、今回は私と息子の体験談を書こうと思います。生後1ヶ月までは、3時間に1回!生まれてから生後1ヶ月くらいまでは、3時間に一回、規則正しく授乳していました。意識して時間を計っていたわけではないですが、寝ている時でさえもだいたい3時間に一回ぐずりだして、息子のなかで「3時間に1回は飲みたい」といったリズムが本能的にあったよう。1回あたり15〜30分位かけて授乳するため、夜中の授乳時は、最高で2時間半続けて寝られたらいいなといった感じ…。とにかく眠かった!しかも息子はすぐに直のみができず、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲むスタイルだったので、搾乳や哺乳瓶の手入れなどの時間を考えると、私は本当に1日中おっぱい仕事をしていたと思います。これが約1ヶ月続きました。リズム安定せず、増える授乳回数息子の場合、搾乳した母乳を哺乳瓶であげるスタイルから母乳の直飲みに変わった時期が生後2ヶ月に入るころ。直飲みできるようになると、私も「今回は◯ml飲めたなぁ」など細かな量を計ることができなくなりました。おそらく一回あたりの量がまちまちになり、そのため授乳回数は少し増えた気がします。このころの授乳回数は1日に8~10回が目安という説もありますが、母乳の場合は「欲しがったらあげる」でいいそう。日中、活動している時間帯は特に時間を気にせずに飲みたさそうにしていたらあげる、ことに。授乳リズムはしっかり整っていなかったと思います。これまで3時間に一回ペースだった夜間も、4〜5時間ほど間隔があくことも。「これまで3時間に1回飲んでいたのに、大丈夫!?」と心配になって調べたところ、わざわざ起こしてあげる人もいるそうですが、そのまま寝かせてしまっても問題ないそう。息子の場合、長く寝てしまう時はだいたい私の疲れが溜まっていて一緒に長く寝てしまっている時だったので、ママを気遣ってくれるのかな、なんて思って愛おしくなりました(笑)とはいえ、生後の1ヶ月検診時に体重増加が伸び悩んだりしていたら、お医者さんに相談したり、授乳回数を増やすのが良さそうです。3ヶ月くらいで、一度にたくさん飲めるように!生後3ヶ月にさしかかると、だんだんと一度に飲める量が増えてきて、授乳回数の目安は1日6回~8回と、少し減ります。一度に飲んでくれる量が増えるということは、その分腹持ちが良くなっているということ。夜間の授乳間隔があいてくる時期で、まとまって寝てくれるので非常に気がラクになった覚えがあります。生後間もなくからこれくらいまでが、母親として体力的にも精神力的にもつらい時期なのでは。産後で体力の回復が十分にされていないうえ、親子とも授乳に慣れずに、まとまった睡眠時間も取れない時期は、いま振り返ればあっという間でしたが、やっぱり大変でした。夜間授乳は、パパに変わってもらったりしてくださいね♪この頃から夜間は、「寝る前におっぱい→たまに起きて1or2回おっぱい→朝イチのおっぱい」の流れがデフォルトに。私としてもだんだん、授乳に対する余裕が持てるようになってきました。授乳リズムも体重増加も、落ち着いたペースに生後3ヶ月すぎると、体重の伸びも一段落。1日20gほどの増加に落ち着いてくるようです。とはいえ個人差はあるので、大きくなってさえいれば安心して見守ってあげてくださいね。授乳回数は変わらず。夜は寝ている分、昼間にけっこうあげていたので、トータル8回くらい。首がすわってきて、飲み方も生まれたての感じから少しずつ変化してきました。離乳食開始したら、授乳回数はどう変わる?息子の離乳食スタートは、6ヶ月。初めのうちは1日一回、1さじ~しか食べていなかったので母乳への影響は特に出ず、回数もそのまま。離乳食スタート時は、まだまだおっぱいから摂る栄養がメインでした。授乳の回数や飲み方に変化が現れてきたのは、2回食を始めた8ヶ月くらいから。だいぶ量を食べるようになり、母乳の量は少しずつ減ってきました。しかし、息子は大のおっぱい好き!なので、食後に少しだけ欲しがる(デザート感覚!?)など、回数は変わらないか、むしろ増えてたかもしれません。3回食になっても、おっぱい大好きは変わらず。ちょこちょこ飲むので、あまり食欲旺盛ではなく、離乳食の進みや食べ口はそんなによくありませんでした。食事の時でも「少し食べてから母乳を欲しがり、再びご飯に戻る」などを2〜3回繰り返しています。保育園でのお昼ご飯では大丈夫なので、多分ママに甘えたいのかぁ〜なんて。周りのママ友からは、このくらいの時期からご飯やおやつでお腹いっぱいになったり、水分はパックの麦茶を飲んでいるので授乳が減ったという話もちらほら。我が子はまだまだおっぱい大好き。特に意識的に減らしたりせず、飲みたいと意思表示されたときにはあげるようにしています。また、息子は授乳ケープのストライプ柄を覚えているようで、おっぱいが欲しい時に自分で持ってくるまでになりました。その意思表示も、赤ちゃんの頃から比べたら愛しく、可愛い成長です♡ようやく、おっぱい以外にも興味が♪おっぱい大好きな息子ですが、外出時の母乳はかなり減りました。友人と買い物に出かけるくらいなら、水分とおやつとお昼ご飯だけでOKだったり!刺激的なものがいっぱいあるので、授乳どころじゃないんでしょうね(笑)1日を通してお出かけする時は、持参する蓋付きマグカップのお水じゃ足りず、よくペットボトルを買い足してます。水分補給が授乳→お茶やお水でできるようになったのは、大きな成長。まだ卒乳は考えていませんが、おっぱい以外の興味が出てきたことで、すこしずつ授乳回数も減り、離れていくのかなぁと思います。次のステップは、卒乳!やがてくるその日を考えると切ない…。今はたくさん、愛おしい授乳ライフを楽しもうと思います♡
2018年09月21日1歳の誕生日悩みますよねわが子が生まれた記念すべき日。1歳の誕生日。みなさん、どんなものをプレゼントしていますか?もうすぐ子どもが1歳、というママも、何をプレゼントしようか迷っていませんか?子どもから「これがほしい」とリクエストがくることはまずないですよね。正直、何をあげたところで子どもには理解できない、プレゼントなんてなくてもいいのでは?という気もしますが、そこはまぁ親心。何か記念になるものをプレゼントしたいですね。わが家の場合、子ども用ハイチェア「トリップトラップ」わが家の3人、1歳の誕生日プレゼントは、すべてこちら。ストッケのトリップトラップというイスです。子どものハイチェアは本当にいろんな種類が出ていますね。数年しか使わない一時的なものにあまりお金をかけるのも、と思ってしまいがちです。わが家の場合は、せっかくの1歳の記念、今はわからなくても、後々「1歳の誕生日に買ったんだよ」と長く使えるものがいいなと思い、決めました。わが家3台目、息子のイスが届いた時には、みんなで組み立てました私の一番のオススメどころは「抜群の安定感」このニュース記事で取り上げたいほど、何がオススメかというと、抜群の安定感です。子どもが1~3歳の頃って、とりあえず、登りたがりませんか?何にって?なんにでも(笑)。歩けるようになったばかりの子でも、おなかの高さくらいのものがあれば、机でもソファでもなんでも登ろうとします。そんな時、落ちる心配はもちろんありますが、少なくとも普通の4本脚のイスのように倒れる心配がない!ということ。これは本当に実感として、「よかった!」と思うところです。こんなふうにお姉ちゃんが座っていたら横から割り込んで登ってくることも!本当にずーっと使える?ストッケでは、トリップトラップを「子どもとともに成長する椅子」と称しています。では、本当に長く使えるんでしょうか?わが家ではダイニングテーブルを新しく購入する時に、イスを何脚購入しようかと悩みましたが、トリップトラップが子どもたち3人分あるので、大人用に2脚だけ購入し、他はトリップトラップを使用し続けることにしました。それぞれの1歳誕生日に購入したイスを現在小6・小4・小2になった今でも使っています。食事時はもちろん、わが家では学習机を購入していないので、勉強をする時にも利用しています。勉強をする際にも、足がぶらぶらしないので、姿勢よく座ることができます。今のところ長女で11年使ってきていますが、感覚としては、丈夫そうなので壊れるという心配はなさそうですし、大人になっても使えそうだなと思っています。公式には110kgまで使用可となっています。現在、小6長女、勉強中です。唯一の欠点?わが家の室内スリッパがクロックスな理由超オススメなのですが、問題がひとつ。足をぶつけるんです。つまづく、というか…。北欧デザインのこのイス。室内で靴を履く生活様式の中で使われることを想定しているんでしょうか。どうしてもこの形状、下の部分につまづいてしまいます。この足の部分(写真右側)にどうしても足があたってしまうんですよね。ということで、わが家では、室内履きは一般的な布製スリッパではなく、夫婦ともにクロックス!!子どもたちは室内でスリッパを履く習慣がないので、はだしで過ごしています。なので、時々「いったぁーーー!!!」という声が聞こえてきます(笑)。結論、高くてもずっと使える記念になるものを子どもの食事用のハイチェアと考えると、少しお高い感じがして躊躇してしまいますが、一生使えるイスと思えば、決して高い買い物ではなかったなと今は感じています。イスひとつで、赤ちゃんの頃の離乳食を食べていた姿を思い出し、これからも、夏休みの最後の日にここで子どもたち3人が怒られながら宿題をしていたことや、家族で食卓を囲んだ思い出などが増えていくんだなぁ、と感じています。そう思うと、1歳の誕生日、長く使える記念の品として残るものをプレゼントしたいですよね。トリップトラップ()<文:フリーランス記者・絵本専門士鳥山由紀>
2018年09月16日あっという間に大きくなってしまう赤ちゃん。生後6ヶ月、1歳…という節目ごとに、我が子の成長の証を残せる素敵なアイテムを発見♡ 自宅でオーダーメイドできるから「育児中で外出しづらい」というママにもオススメです。大切な思い出をオリジナルグッズにお気に入りの写真・画像など、思い出をカタチに変えて、世界でひとつだけのオリジナルグッズが作れるショップ『tocoche(トコシェ)』をご存知でしょうか? 出産やブライダルなどのメモリアルグッズをはじめ、ご両親やペット向けのアイテムなど、幅広く展開しています。そんな『tocoche(トコシェ)』が2018年夏、また素敵なアイテムを新提案! 赤ちゃんの手足形を原寸大でプリントできる「ハーフバースデー&1stバースデー 手足形入り メモリアルフォトフレーム」(8,980円【税抜き】)を発売しました。1歳までの手足形をプリント「ハーフバースデー&1stバースデー 手足形入り メモリアルフォトフレーム」の一番のポイントは、1歳までの赤ちゃんの名前や誕生日、身長、体重などの情報に加えて、手足形も入れられること。びっくりするくらいの早さで大きくなる赤ちゃんの手足形を、そのままの大きさでプリントし、フォトフレームとして残すことができるんです。生後6ヶ月、1歳と節目節目で残しておくと、成長が目に見えて実感できますよね。お仕立券タイプでプレゼントにも最適また、お仕立券タイプなのもこちらのアイテムの嬉しいポイント。まずは指定の住所にお仕立券セットが届き、そちらに赤ちゃんの情報を記入&手足形とともにショップに郵送する仕組み。注文時に赤ちゃんの情報を記入しなくてよいから、「サプライズのプレゼントにしたいけれど、出生時間が分からない…!」などといったこともなく、気兼ねなく贈ることができます。フレームのデザインは5パターンあり、お仕立券セットに同封されているカタログを見ながら、好きなものをチョイス♪ 贈る相手の好みが分からなくても、これなら安心です!赤ちゃんの成長をカタチとして残せる「ハーフバースデー&1stバースデー 手足形入り メモリアルフォトフレーム」。我が子へのお誕生日ギフトとしてはもちろん、「友達への出産祝いのタイミングを逃してしまった…」なんていう方にもひそかにオススメ(笑)。下記、楽天市場のサイトからオーダーすることができるので、ぜひチェックしてみて下さいね。【参考】『tocoche(トコシェ)』
2018年09月15日銀座に行かなきゃ損する1ヶ月中央区銀座にある「Panasonic Beauty SALON 銀座」では、9月1日~9月30日までの間、オープン1周年を記念した「1st Anniversary キャンペーン」を開催している。パナソニックビューティの美容家電などを体験できるPanasonic Beauty SALON 銀座は、オープンから1周年を迎えた。その記念として、「現代を生きる女性たちに、忙しい毎日でも前向きに美しく生きて欲しい」という同じ想いを持つパナソニックビューティとポーラがコラボレーションした特別企画など、お得でスペシャルなイベントを開催している。ブランドコスメがもらえる!自由に使える!期間中は来場者のうち先着3000名に ポーラのスキンケアブランド「Red B.A」のローション&ミルクサンプルが配布されるほか、2階のセルフエステフロアでは、美容家電を試す際に「Red B.A」のスキンケア品を自由に使うことができる。さらに、Panasonic Beauty SALON 銀座のプレミアムエステコースと「Red B.A」がコラボレーションしたコースも、期間限定で登場する。また、モニター体験をするとクラシエの美容ドリンク「プラセンダイヤ」が先着1500名にプレゼントされる企画も。パナソニックビューティの最新美容家電「イオンエフェクター (高浸透タイプ) EH-XT40」の体験もでき、購入者には 「Red B.A」のボリュームモイスチャーローション(化粧水)120mlがプレゼントされる(先着50名)。(画像はプレスリリースより)【参考】※Panasonic Beauty SALON 銀座 1st Anniversary キャンペーン※ポーラプレスリリース
2018年09月06日赤ちゃんのお世話で大変なことといえば、「寝かしつけ」。1歳4ヶ月を迎える息子も、まだまだ寝かしつけが必要です。最近は、わたし自身が慣れてきたことや、授乳の回数も減ってきて、ずいぶん楽になりました。今回は生まれたてから現在に至る、****お伝えしようと思います。生後すぐ~1ヶ月は、頻回授乳で常にうとうと…産まれてすぐは、数時間で起きて授乳してお腹いっぱいになったら寝る、というリズムが一般的。息子は産まれてすぐの時はお口が小さく、おっぱいも張りに張っていたため、うまく直飲みできませんでした。無理やり練習しても泣いてしまうだけだったので、どうしたものかと看護師さんと相談した結果、搾乳機で搾乳→哺乳瓶で授乳することに。退院後は夜間3時間おきの搾乳・授乳に加えて、使用後の哺乳瓶と搾乳機も自分で洗わないといけなかったため、今思うと本当に大変でした。哺乳瓶で母乳をあげてお腹いっぱいになってスヤスヤしてきたら、背中スイッチが発動しないようベビーベッドにそーっと置く、というパターン。夜中は本人も眠いのか、そこまで背中スイッチは発動しなかった気がします。しかし、生後2週間頃になると、夜中にギャン泣きして止まらなくなるときがたまにありました。授乳してもあやしてもなかなか寝ない!抱っこで1時間くらい廊下を行ったり来たりして、やっと寝てくれることが多かったです。息子の場合、魔の三週間目というジンクスが少し早くきたんだと思いますが、これは一週間程でおさまりました。まだまだ生まれたばかりの赤ちゃん。ママも産後、慣れない授乳や寝かしつけに気持ちが高揚していて、なかなか落ち着かない時期です。ど〜うしても赤ちゃんが寝ない時に試してほしいのがお雛巻き。おくるみでキュっと姿勢を固定するこの方法は、産院で習ったのですが生後3ヶ月頃までならかなり効果的でした。産院ではバスタオルを使っていましたが、自宅ではエイデンアンドアネイのおくるみを使用。大判なのでくるみやすいし、柔らかいところも寝心地良さそうで◎。生後1ヶ月からは、添い寝が増えて…生後1ヶ月を過ぎると、産まれたてと比べると体つきもずいぶんしっかりしてきた息子。ある日、おっぱいを直飲みさせてみようと試してみたら、グングン飲めている!ここで搾乳しての授乳は卒業になりました。このあたりから添い乳・添い寝で寝かしつけることが増え、生後2ヶ月過ぎた頃には完全にこの寝かしつけ方で大人ベッドで一緒に寝るようになりました。搾乳して哺乳瓶での授乳がなくなり、おっぱいを直に飲んでくれるようになると寝かしつけはすごく楽に。しかし、添い乳・添い寝の怖いところは窒息の可能性が高まるということ。そのことを常に頭において、鼻がおっぱいで潰れていないかを確認したり、大きなクッションなど圧迫されて動けなくなるようなものを周りから排除したり、自分が寝ないようにするなどの工夫をしていました。昼間のお昼寝は、電動スイングのゆらゆら&オルゴールサウンドでいつの間にか寝てしまうということもありました。リビングで息子の定位置だった電動スイングは、とっても重宝しました!家事をやりたいけれどグズっていてなかなかできない…という時は、まず電動スイングに寝かせてみるというパターンが定番でした。無茶な体勢で授乳からの寝てしまうことが増えた、生後3ヶ月電動スイングではなかなか寝なくなってくると、お昼寝もすべて添い乳・添い寝が定番に。生後半年頃になると、ベッドで仰向けになっていた私のもとに乗っかってきて、かなり無茶な体勢で授乳してそのまま寝てしまうこともありました。この頃にはだいぶ寝かしつけのコツもつかめるように。何より、眠くてグズっている時が分かるようになってきて、こちらもそれに合わせて授乳したり、行動したりして、少しだけ肩の荷が下りました。1歳前後で、ママじゃなくても自然と寝られるように!生後10ヶ月ほどから1歳4ヶ月の現在は、お昼寝は、その日の朝起きた時間や活動量によって1~2回で、2、3時間程しています。おっぱい大好きな息子は私といる時は必ず添い乳を要求してくるのですが、パパが膝の上に乗せて一緒にくつろいでいたりすると、そのまま寝ちゃうことがあるそう。おっぱいは、パパにはないものだって分かっているんですね。もちろん、保育園でもおっぱいや添い寝なしでしっかり寝ているそうです。おっぱいがなくても、きちんと寝られるんですね(笑)夜の寝かしつけは変わらず、2〜3度は起きるので、その都度添い乳で寝かしつけています。夜間断乳はいつ? 寝かしつけが楽になる?1歳を過ぎたときや、保育園生活を始めた頃は、「そろそろ夜間断乳をしないとかなぁ」などと考えたりすることも。しかしおっぱいを飲めるのは今だけだし、こんなに欲しがるならいいかな、と保留中。夜間おっぱいを飲まなくなると、通しで朝までぐっすり睡眠するようになる…という話もよく聞きます。わたし自身も育休を明けて仕事に復帰したので、夜はぐっすり寝たいなぁと思うこともあるのですが、まだまだ卒乳はできなさそう。あまりにおっぱいが好きで、食事中も2回は要求してくることもしょっちゅう。ママ友には3歳位までやめないかもねと言われました。いつか必ず卒業がきてしまうので、それまで仲良く楽しく授乳ライフを送りたいと思います。
2018年08月18日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。まだ手加減というものをわかっていないため、母は容赦なく叩かれたり引っ掻かれたり…生傷が絶えません。でももしこれをお友達にしてしまったら?誰かを傷つけてしまったら??相手の痛みがわかる子に育ってほしいと願う私は、1歳過ぎの息子にどの程度「躾」をすべきなのかいつも悩みます。皆様のお家では、どんなふうにお子さんに伝えているでしょうか?「怒られてるとわかっている」生後9か月ぐらいだったでしょうか。息子が触っちゃダメなものに手を伸ばしていたのですが、私たちが思わず「ダメーっ!!!」と大声を出してしまいました。最初は私たちの大声に「ビクッ」とした様子で、そのまま私たちの固まった顔を見て息子はみるみる顔が真っ赤に。そして涙をためながら少し我慢しているかのように口をすぼめて、最終的には泣いてしまいました。その時、「この子は私たちの顔色をよく見ているんだなぁ」ということに気づいたんです。まだ、何が良いのか悪いのかを教えるのは早いとばかり思っていました。しかし想像以上に子どもは私たちの言っていることがわかってきているのかもしれません。そこで私たちは「子ども自身が危険になること」や「誰かを傷つけてしまうこと」だけはきちんと伝えるべきだなと確信しました。「痛いことをされたら、両親できちんと伝える」1歳になった息子は、私の顔を叩いてそのリアクションに喜ぶようになりました。はじめのうちは、「可愛いな」と思って私も笑って過ごしていたんです。しかしだんだんと力が強くなってきて、いよいよこのままじゃいけないと思い始めました。そこで何度か「痛いよ!」と伝えるのですが、どうしても息子は私が喜んでいると思ってやめてくれないのでした。だんだんと力がついてきたある日、お父さんの顔をパチン!と叩いた息子。夫は「痛い!」と声を出していました。実際はそこまで痛くなかったと思いますが、夫は心を鬼にして息子に教えたかったんです。それでもおふざけの反応と勘違いした息子は、ニコニコと笑っていました。夫は息子の目を見ながら深刻な表情で「痛かったよ」と伝えます。もちろん隣にいる私が笑顔でいたんじゃ夫の気持ちが伝わらないと思い、私も「お父さん痛かったんだって、ごめんなさいしないとね」と真剣に話します。最初はわからずにヘラヘラした様子の息子。息子は再びお父さんの顔をパチンと叩くので、そのたびに手を握って言い聞かせていました。…すると息子はお父さんとお母さんの顔を交互に見て、だんだんと表情が険しくなります。どうやら状況を把握したようにシュンと落ち込み始めたのでした。泣きそうになる息子の顔は見ていて辛かったのですが、私も必死にその気持ちをこらえて演じ続けます。「叱ったあとが大切」叱られたあと、その空気に耐えられなくなった息子は泣いてしまいました。私たちの気持ちが届いたことに安心しつつも、息子の心境を思うと胸が痛くなりました。そして「私たちは決して君を泣かせるために言ったんじゃないよ」と言いながらぎゅっと抱きしめてあげました。お父さんが叱った時はとくに、もう一方のお母さんがフォローします。叱った人が悪役になるのではなく、「お父さんは君のために大切なことを教えたんだよ」ということを何度も伝えました。これはあえて口にすることで「夫に向けての感謝の気持ち」を伝えるためでもあります。気がつくと3人でギュッとしていました。子どもを育ててるつもりが親が育てられてると実感させられる瞬間です。これが正しいのか、正直わかりません。躾はどうすべきなのかは今も悩み続けています。でも”楽しい”を共有するだけが優しさではないですよね。きっと本当の優しさは「相手の痛みがわかる子」になるよう導いてあげることじゃないかなと思っています!●ライター/ねここあんな
2018年07月11日ロビンソンズ 山崎ノボルがダイエット成功を報告お笑い芸人のロビンソンズ 山崎ノボルは、2018年4月26日、「男のダイエット! 1ヶ月でこれだけ痩せました!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。新刊「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」を参考にして、ダイエットに取り組んだ結果を公開した。ダイエットスタート時の体重は80.3kg。ダイエット後の体重は73.5kg。1ヶ月間で、約7kgの減量に成功し、ウエストは14cmもサイズダウンしたという。山崎ノボルは、さらなる美ボディを目指して、5月11日までダイエットを継続していくとしている。「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」とは「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」は、2018年4月20日に講談社から出版されたダイエット本だ。男女別に、最も適した「筋肉ほぐし」の方法を伝授。リバウンドなく、効率よくやせられる方法が紹介されている。著者は、理学療法士、柔道整復士、義肢装具士など、幅広い分野で活躍する小野晴康。理学療法の理論と技術を活かし、筋肉をほぐして美ボディをつくる「ミオドレナージ」を考案。院長を務めるソリデンテ南青山には、多くのモデルや女優が通っている。(画像はロビンソンズ 山崎ノボル「今日も笑った~子育て修行中~」より)【参考】※ロビンソンズ 山崎ノボル「今日も笑った~子育て修行中~」※アマゾン
2018年05月02日これを書いている今、二太郎は11ヶ月。もうすぐ1歳です。超身勝手なのはわかっているのですが、二太郎が1歳になるのが寂しい!まだまだ赤ちゃんでいてくれていいのに!子育てって、この「大きくなってうれしい! でも寂しい…」と相反する気持ちが常に隣り合わせな気がします。そんな中、10~11ヶ月検診へ。イチコのときは月齢の近い子を見て「あの子はできてるのにイチコはまだ…」と、他の子と比べてできないことがあるとちょっと心配になっていた私。二太郎は「いずれ歩いちゃうんやからハイハイ長めでうれしい!」と、他の子と比べてできなくても「まだまだ赤ちゃんぽくてラッキー!」と思っている私。歩けるようになって、外で歩きたがったらいろいろとややこしいし…ちなみに赤ちゃん時期しか着られないつなぎを着せている人もごく少数で、もちろん私はつなぎを着せていました。(笑)ただ赤ちゃんでいてほしい! と思いつつ…そう、なんだかんだ、わが子は常に「今のあなたが1番かわいくて1番好き!」なんでしょうね。1日くらい赤ちゃんに戻して愛でたいわ…と思ったりもしますが、じゃあそこから育て直しとなると、それはイヤ!だって今のイチコが大好きやから!過去を思い出しつつも、今のわが子を全力でかわいがろうと思います! 親バカばんざい!
2018年03月19日以前はそんなことなかったんですが、次男が1歳1ヶ月から絵本を投げて渡すようになりました。投げ始め当初は、まあそんなこともあるわな、と気にしてなかったんですが、常に投げるようになったので、これはいかん…と思い注意する方向に。でも注意を始めてすぐは、なぜママは嫌そうな顔しているのか!?読んでくれないのか!?というショックからかヒーンと倒れて泣き伏してました…。数日経ってようやく理解したのか投げなくなりました。良かった。でも一方でおもちゃは投げたりガンガンするので(汗)、こちらは投げていいのとそうでないものがあるので、気長に教えていくしかないかな~。
2018年03月15日BEAUTIFULDAYS~美人になる為の1ヶ月継続集中講座~2018年2月から3月にかけて、美容家 ふしみしほによる「BEAUTIFULDAYS~美人になる為の1ヶ月継続集中講座~」が開催される。同講座は、1ヶ月継続の特別カリキュラムで、目的別に「美肌と小顔を叶える2Days」と、「ヘアメイクレッスン&撮影2Days」の2種類を用意。各講座、定員は8名。受講費は79,800円(税込み)。両方受講する場合は、特別価格150,000円(税込み)で受講可能。各講座、ふしみしほによる計2日間8時間のレッスンが受けられる他、復習用動画と、1ヶ月間いつでもふしみしほに質問ができる特典付き。BEAUTIFULDAYS特設サイトにて、12月17日21:00から募集を受け付ける。美肌と小顔を叶える2Days「美肌と小顔を叶える2Days」では、スキンケアを中心に小顔を実現する方法を学ぶ。日程は、2018年2月10日(土)13:00から17:00までと、3月10日(土)13:00から17:00までの2日間。ヘアメイクレッスン&撮影2Days「ヘアメイクレッスン&撮影2Days」は、メイク&ヘアを中心に学び、実践を大切にしている講座。2日目には、美しくなった自分の姿をカメラマンに撮影してもらうことができる。日程は、2018年2月24日(土)13:00から17:00までと、3月24日(土)13:00から17:00まで。(画像はふしみしほ オフィシャルブログより)【参考】※ふしみしほ オフィシャルブログ※BEAUTIFULDAYS特設サイト
2017年12月16日転職して1ヶ月が経ったby Kaboompics // Karolina今の会社で働き始めてから、1か月が経過した。入りたての頃は何をしていいのか分からず、毎日バタバタと時間だけが過ぎていっていたような気がしていたけれど、最近は力の抜き方を少しずつ覚え始めて、自分がやらなければならないこと、どこを目指せばいいのか、などが分かってきた。実は、私は前職も前々職もすぐに辞めてしまっている。だから、今度も肌に合わなくて、すぐに逃げたくなってしまったらどうしようと思っていたけれど、今のまま会社の方向性が変化せずにいてくれたら、ずっと頑張っていける……はず。幸い、いい人達ばかりで、週に何度も飲み歩いている。社員は前職の何倍、何十倍も多いのに、色々な人が私に声を掛けてくれるようになった。以前、ひとり暮らしを始めたことについてのコラムでは「ちゃんとひとりで生きていけるようになりたい」と書いた。ひとり暮らしをはじめること、そしてひとりでいることを楽しむ基盤として、きちんとした仕事に就いて生活できるだけの金銭の余裕があることは、かなり大切だと思っている。まあ、こんなこと最近になってやっとひとり暮らしを始めた人間に言われても説得力がないかもしれないけれど。口癖のように「働きたくない」と私は言う。けれど、絶対に叶わないことを知っている。女性には結婚という手段があるから働かないことは可能かもしれないけれど、専業主婦をひとり雇えるくらい年収の高い男性が私のことを好むとは思えないし、そもそも結婚できる気がしない。そして、家事・育児全般が向いていないので、専業主婦になるくらいなら働いていた方がマシだ! と幼い頃から考えていた。だから、私のいう「働きたくない」は、「空を飛びたい」とか「佐々木希になりたい」とほぼ同義だ。まあ、働きたくないという気持ちは佐々木希になりたい気持ちよりずっと強烈なんだけど。月曜が来るのがそんなに嫌じゃないどうせ、私は働かなければならない。だったら、できる範囲で頑張りたい。自分の力を試したい。自分の能力をどんどん成果とお金に換えて、自分の生活がもっと楽しくなるように工夫をしていきたい。どうせやらなきゃいけないなら、人から評価されるようになりたいし、もっと力を身に付けていきたい。平日の1/3以上を仕事に費やさなければならないのなら、何らかの意味を持っていたい。「働くことは辛くてつまらないことだ」と言う人がいるけれど、そんなのは嘘だ。辛い仕事は、人間関係がうまくいっていないからだし、つまらないのは自分の成果が正当に評価されていないからじゃないかと思う。あとは長時間労働とか福利厚生がちゃんとしていないとか、色々な理由があるかもしれないけれど、「辛い」「つまらない」のは仕事という側面ではなくて、要素の一部なんじゃないかと私は思う。会社の人と一緒に仕事をすることに意味を持っていて、自分の能力に何らかの形できちんと対価が支払われるなら、自然と仕事は楽しくなる、はず。たぶん。だから、私は退屈な仕事を辞めることにして、転職をしようと思った。前職はすぐに辞めてしまったけれど、幸い次の仕事はとてもいいタイミングで見つかった。お給料も少し上がったし、今後の頑張り次第ではもっと上げてくれるらしい。残業にはうるさくて、あまり職場に残ることができない。人間関係も、確かに合う人・合わない人はいるけれど、悪くはないと思っている。私が仕事に求める条件を、今のところはすべてクリアしていて、楽しく働くことができている。今の仕事は自分よりもずっと能力のある人が沢山いて、気が付けなかったことや知らないことを日々学習しつつ、毎日せかせかと働いている。馬鹿みたいなイージーミスもするし、人に助けられてばかりいる。でも、何年、何十年後になったとき、もっと広い範囲で仕事ができるようになって、生活面だけではなく、仕事の面もひとりでなんでもできるようになれればいい。とりあえず、今は月曜日が来ることがそれほど嫌ではないので、この気持ちがずっと続けばいいな、と思っている。Text/あたそ<タイミングを待っていたら遅すぎる。突然決めた、初めての一人暮らし>もチェック!自分の生活ぐらい自分で責任を持ちたいから、とんでもないことだって勢いで決めてしまおう。
2017年12月05日運動嫌いで、駅のホームまでの道のりはもっぱらエスカレーター派。汗も全くかかない私が1ヶ月ヨガを試してみました!周りの友達が30歳を迎えて美容にかなり前向きになっていて、ただでさえ運動をしていない私も「なにかしなきゃ」と焦りだしたのがその理由です。なんとか1ヶ月続けてみて、すっかり体調が変わりましたよ。怠け者の私でもできたならみなさんにもできるはず。入会金0円、思い立ったらいますぐできる簡単なおうちヨガ実践術を紹介します!まずはヨガの効果と、やる上で大切になる「呼吸」を理解!ヨガを実践する前に、まずはヨガとは一体どのようなものなのかちょっとだけ説明します。ヨガ=痩せるというイメージを持っている人も多いと思いますが(私もそうでした!)、ヨガの本来の目的は、心の安定と体の緊張をとることです。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて動作を行うことで、シェイプアップ効果が高まり、結果的に痩せることはあるようです。健康面でも嬉しい効果が期待できますよ。初心者向けのヨガは簡単ですが、その時に重要なことが一つだけ……それは呼吸です。これがしっかりとできているかどうかで成果が変わってきますよ。呼吸法には「火の呼吸法」や「マントラ呼吸法」などさまざまな種類がありますが、初心者ならまずはシンプルに腹式呼吸を取り入れたらいいと思います!やり方は、鼻からゆっくりと息を吸い、その空気をお腹の底で感じられたら今度はお腹を引っ込めながら息を吐きます。息を吸う時はお腹が膨らんで、吐くときはお腹と背中がくっつくくらいの勢いで思いっきりやりましょう。本気でやると、10呼吸くらいでお腹が空いてくるほどにまでなります。びっくり!私たちは普段の生活では胸式呼吸を行っているので、腹式呼吸を本格的にやろうと思うとなかなか難しいものです。慣れないうちは、仰向けになってお腹に手を置き、お腹の動きを意識してやってみたり、息を吸った後に5秒息を止めて吐くという動作をすると腹式呼吸が習得しやすくなりますよ。ヨガは継続が大事……おうちヨガはいかが?それでは早速ヨガを試してみたいところですが、ヨガ教室を探して、予約して、通うとなるとかなりハードルが高いです。だんだんと面倒臭くなって行きたくなくなる……ということは簡単に想像できます(笑)。遠い場所だと、レッスンが終わった後にちょっと寄り道してカロリーの高そうなラテを飲んでしまったりして、体のことを考えているのかいないのかよく分からなくなりますよね……。そこで私がおすすめしたいのは、YouTube動画を駆使して実行する「お家ヨガ」です。探してみるとYouTubeにはたくさんの本格的なヨガ動画が溢れていて、気軽にできますよ。教室に行くためだけのナチュラルメイクを施す必要もなし!やる気さえあれば、起きてすぐに実践できます。しかも教室だと自分の体がそんな気分でないのに、精神を整えるヨガだの、汗をかくヨガだのをやらなければならないですが、家ならその日の気分でやりたいヨガを選択できちゃいます。私は肩が凝っていたら肩こりに効くヨガ、疲れていたら気持ちが前向きになるヨガをやるようにしたのですが、体と向き合ってきちんと会話をすることができるようになった気がします!ただ、YouTubeには何千本、何万本とヨガ動画が溢れているので、「これだ!」いうものに出会うまでに時間がかかります。私もそうでした!ということで、これからお家ヨガを始めていこうと思う人が迷子になることのないよう、私が実際に試してみて「これはいい!」と思ったYouTubeチャンネルを紹介します。見た目以上にきつくて効果◎!/「B-life」YouTube最初におすすめしたいのは、「B-life」です。この動画は私が「よし、ヨガやるぞ!」と決めて最初に出会ったチャンネルなのですが、初心者でも分かりやすい解説で、もっとやりたいとハマっていきます。これからやろうかどうか迷っている人は、ぜひこちらから始めてみるのがおすすめです!動画は肩こりに効くヨガや、部分痩せ、体幹を鍛えるヨガなど幅広く、飽きることがありません。20分前後の動画も多く、やり切るとワンレッスンこなしたかのような充実感があります。YouTubeでヨガの動画を探していると分かるのですが、5分ほどの動画が多く、意外と20分以上のボリュームがあるものは少ないんです。「B-life」なら1本観れば、最初から最後までキッチリと行えますよ。おすすめはダイエット系のヨガです。すごくきついという訳ではないのに、やり終えるとかなり汗をかいていてびっくりします。このヨガは私の周りにも好評で、朝にやると特に調子があがるそうです!心をスッキリさせたいときに/「Wellness To Go」YouTube次におすすめしたいのは、バンクーバー在住のヨガ講師が作る「Wellness To Go」。先に紹介した「B-life」はどちらかというと体を鍛えることに重きを置いているのですが、こちらは特にメンタル面に配慮されています。動画中の解説も「私たちは自分が思っているよりも強いです」「嫌なことを全て吐き出しましょう」といった語り口調で、心まで軽くなります。そのためヨガの種類も「生理の日にやりたいヨガ」や「気分をあげたい日にやりたいヨガ」など、心と繋がるものが多いです。「元気がないな」と感じたときは特に「Wellness To Go」を選ぶといいと思います。3日坊主になりがちな人は、月曜から始まり1週間で完成するように作られた「7Daysおうちヨガチャレンジ」がおすすめです。1日でもさぼることができない(というか、もったいなく感じる)ので、長続きしそうですよ。朝&夜ヨガがおすすめ/「WOW YOGA」YouTube上の2つに比べるとかなり優しいものが多いのが「WOW YOGA」です。初心者向けなので、どの動画を選んでも無理なく楽しめます。おすすめは朝ヨガや夜ヨガのシリーズです。朝の代謝を上げるためのヨガは心も体もスッキリとして心地よく目覚めることができます。調子がいいと便通もよくなりますよ。動画の長さも10分前後なので、忙しい朝でもやりきれちゃいます。優しい声色で説明してくれるので、無理にテンションを上げるというよりは、今日一日頑張れるか自分に問いかけるような時間が持てます。夜ヨガは自律神経を整えてぐっすりと眠れることを目的としているものが多いです。全然頑張らない運動なのですが、心地よく疲れて横になった瞬間に睡魔に襲われるから不思議です。リラックスを目的とした動画が多く、疲れた時の心と体のリフレッシュに最高です。1ヶ月で現れた効果は?私はこれらのヨガチャンネルをローテーションしながら気分で好きなものを選んでやっていたのですが、無理にやらなかったことが功を奏し、余裕で1ヶ月続けることができました!やる気のある日は1時間くらいやりましたが、気分が乗らない日は5分くらいのものにし、継続を意識したことがよかったのかもしれません。そして気になる効果ですが、まず汗をかくようになったことが大きな収穫です。小さいころから代謝が悪く、どんなに運動しても汗なんてほどんどかかなかったのに、ヨガ中だけではなく、日常のちょっとした動きでも汗が出るようになったから嬉しくてたまりません!体質が改善されたのかも?と思っています。あとは、便秘も改善されましたよ。朝に行うと特に効果的です。他には運動嫌いを克服できたことでしょうか。少しの距離も歩くのが苦手で、目的地までは最短距離の駅を選んで運動を常に回避していた私ですが、ヨガを始めてからというもの「とにかく動きたい!動かなくちゃ気持ちが悪い!」と感じるようになりました。ちなみに1ヶ月やってみて、小学校以来できなかったブリッジができるようになりました(笑)。これからはできるヨガポーズの幅が広がりそうで楽しみです。ヨガを始めるには自分に合う教室を見つけて、そこに通わなければならないと思っていましたが、家ならやりたいときにやりたいことをできるので、続けていく上で全く苦になりません。YouTubeを使ったおうちヨガは時間も場所も融通が利くのでおすすめです!ぜひみなさんにも試して頂きたいです。参考:NPO法人日本YOGA連盟、『きほんのヨガ ポーズ&プログラム4週間でカラダが変わる!』日本文芸社/RIE、B-life、Wellness To Go、WOW YOGA
2017年11月15日ヴェロニカ・ポージーのマグショット地元メディアWEAR ABC 3のTwitter(@weartv)より 米フロリダ州・ペンサコーラで14日午後、9歳の女の子が窒息死するという事件が起こった。原因を作ったのは彼女の従姉妹にあたるヴェロニカ・ポージー(62)。 警察の報告書によると、ポージーは、デリカ・リンゼイちゃんの“制御不能な”行儀の悪さを叱るため、彼女の上に腰を下ろしたという。デリカちゃんは体重147kgのポージーのお尻の下で「息ができない」と訴えたが、ポージーは座り続けた。そろそろいいだろう、と立ち上がったところ、デリカちゃんはすでに意識を失ってしまっていた。ポージーは救急車を呼び、心肺蘇生を試みたが、小さな従姉妹が息を吹き返すことはなかった。 ポージーは殺人罪で逮捕されたが、同じ家に住み、デリカちゃんの養育をしていたグレイス・ジョーン・スミス(69)、ジェームズ・エドモンド・スミス(62)夫妻も虐待とネグレクトの容疑で逮捕された。夫婦は姪にあたるポージーを呼び出して、デリカちゃんの“躾”をさせていた。グレイス・ジョーンズは弁護士に「ポージーはデリカを定規と金属のパイプで叩いた後で、椅子にデリカを下敷きにして座った」と話しているという。
2017年10月17日