「1歳9ヶ月」について知りたいことや今話題の「1歳9ヶ月」についての記事をチェック! (6/9)
2021年6月5日、岩手県で9歳の男の子が車を運転し、2人がケガをする事故が発生しました。情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)では、独自入手した映像とともに、事故について報道。番組の司会で俳優の谷原章介さんが、一連の騒動について持論を展開しました。谷原章介、事故に対して親の立場から持論事故直前、男の子が運転しているとみられる車は警察車両に追われ、蛇行運転を繰り返していました。対向車線にはみ出しながら走行する様子も映っており、一歩間違えれば大事故につながった恐れもあります。重大な事故に発展しなかったことに対し、谷原さんはこのようにコメントしました。対向車線にはみ出していましたから、事故でケガした方が出ましたけど命に関わる事故ではなくてホッとしましたけれども、オートマの車はゲーム感覚でできちゃうのかもしれない。めざまし8ーより引用男の子が運転していた車は、ボタン1つでエンジンがかけられるものだったといいます。もしも横断歩道など、多くの人が行き交う中で事故を引き起こしていたら…と考えると、ゾッとしてしまいます。谷原さんは6人の子供を育てる父親です。親のしつけについて、番組の出演者から「虐待をしないことと、普段から叱らないことは別」という意見が出ると、親の立場から持論を述べました。確かにここまではしつけだけど、ここからは暴力とかどこからが線引きかが分からないですけど、こういう人命に関わること、人の命に関わることってのはちょっときつく教えてもいいのかなって思います。めざまし8ーより引用「命に関わることは、厳しく教えるべき」という谷原さん。「前のフロントが大破しているのを見ると、親として言葉が出ないですね」とコメントしました。子供のしつけについては、多くの人が悩むようで、視聴者からは「時にはきつく叱るしつけも必要」という考えが多く寄せられています。・線引きは本当に大切。命に関わることは厳しくしないとダメ。・親として、しつけは悩むことばかりです。・子供は事の重大さに気付かないこともあるから、時にはちゃんと叱ることも必要。「きつく叱ると、虐待を疑われるのではないか」という不安から、厳しく叱れないという親もいるようです。しかし、他人や自分の命に関わることは、厳しく教えることも必要でしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年06月07日2021年4月12日に行われたイベント『サントリー「ボトルtoボトル」ペットボトルリサイクル取り組み発表会』に、俳優の佐藤二朗さんと子役のムギちゃんが出席。ムギちゃんからの「素敵な大人になるのに必要なことはなんですか?」との質問に、佐藤二朗さんが答える一幕がありました。佐藤二朗、『素敵な大人になるためには』にガチな回答この日、佐藤二朗さんとムギちゃんは息の合った掛け合いを見せ、笑いを取りながら場を和ませていきます。そんな中、イベントの企画で、ムギちゃんは佐藤二朗さんにこのような質問をしました。今、私は9歳ですが、佐藤さんのような素敵な大人になるために必要なことはなんですか。「これだけはしておきなさい」ということがあれば教えてください。これまで、笑いをとることを気にしていた佐藤二朗さんがですが、少し表情を引き締め「9歳のあなたにいうことではないけれど」と前置きした上で、このように語ります。ものすごく楽しいこととか嬉しいこととかたくさんあるだろうけど、ものすごくつらいこととか悲しいこともたくさんあるので…。大事なのはつらいことや悲しいことがあった時に、いかにそれを頑張れるかといいますか。再生できるかというか。つらい時にどれだけ頑張れるかっていうことで人の真価が問われる。分かる?佐藤二朗の言葉にムギちゃんは「はい!」と元気よく、納得したようでした。現在では大人気の佐藤二朗さんですが、ブレイクのきっかけとなった2011年放送のテレビドラマ『勇者ヨシヒコと魔王の城』(テレビ東京系)に出演するまでは、なかなか芽が出ない下積み時代を送っています。そういった経験が、今回の言葉につながっているのでしょう。佐藤二朗さんのこれまでの苦労と努力が垣間見える、素敵な言葉でした。[文・構成/grape編集部]
2021年04月12日第4子が1歳になりますが、まだ歯が生えてきません。4番目の子となるとたいていのことは大丈夫!と思えるのですが、ふとした瞬間にちょっぴり不安にも感じることも。歯が生えなくて困ったことや、私の不安な気持ちを解消してくれたできごとについて紹介します。 「そういえばまだ歯が生えてない…」4人の育児は想像以上にバタバタで、毎日があっという間に過ぎていきます。そんななか第4子が生後10カ月で受けた乳児健診。保健師さんに「歯は何本生えていますか?」と聞かれ、もう生えてもいい時期だったのか!と気づいた私。 「まだ生えていない子もいるので大丈夫ですよ~」と言われたし、第1子も生え始めが遅かったので、もう少ししたらきっと生えてくるだろうとは思ったのですが、いつかな?と気にするようになりました。 たぶん大丈夫だとは思うのだけれど…実は第4子が生まれたときの退院診察では、歯の一部が歯茎に出てきていると言われていました。きっと歯が早く生えてくるのだと思っていたのに、いつの間にやらその歯も歯茎の中に吸収されていたようで、跡形もなし。 ネットで検索すると1歳3カ月くらいまでは様子見とのことだし、長男も11カ月まで生えてこなかったからまだ大丈夫だろうと思いつつも、歯茎が固くて生えてこないのかな?とか、長男のように生えてきたら癒合歯だったりするのかな?と思ってしまいました。 歯が生えていないことで困るのは…歯が生えていないことの難点はずばり、食べるものが限られたり、食事にもひと手間かかったりすること。赤ちゃんによっては歯が生えそろっていなくてもバナナや食パンをかじっている子もいるようですが、わが子はうまくかじり取ることができず……。 パンや麺類は丸呑みしようとしてえずいたり戻したりしてしまうこともあるので、心配で小さくカットしています。「歯ぐきで噛める固さ」からどのように進めてよいものかいまいちわからず、祖父母が出してくれたものも「歯がないから」と断るなど、ちょっぴり残念なこともあります。 ママ友に相談して安心できた!ある日ママ友との何気ない会話のなかで、息子の歯が生えていないことを言うと、「うちの子は1歳3カ月を過ぎても生えなかったよ~」と言われました。ママ友は歯医者さんに調べてもらい、歯の存在を確認してもらったそう。 わが子の他にも歯が生えるのが遅めな子が身近にいたということ、さらにかかりつけの歯科医院も同じだったことで、私もようやく安心できました。 歯が生えていないと食事に手間がかかったり、「あれ! まだ生えていないの?」なんて言われてしまうこともありますが、人よりもちょっと長い期間、赤ちゃんらしさを味わうことができてラッキー♪と思っています。また、改めていろいろな情報をくれるママ友がいてくれてありがたいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年04月10日■前回のあらすじ次の検査までには音に反応してくれるだろう、と毎日確認し続けたのですが反応は鈍いまま。そして検査日を迎えることになりました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。先生からいくら大丈夫だと言われても、赤ちゃんに睡眠薬を使うことの怖さが全然抜けなかったことを覚えています。そして予想とは違った検査を目の当たりにし、私が一番緊張していたように思います。検査は1時間ほどだと言われていたのですが、もし途中で目が覚めた場合、後日また睡眠薬を使って検査になる可能性があったので「お願いだから1回で終わって…!!」とずっと願っていました。結局、1時間もせずに娘は検査を終えることができたので、すごくホッとして力が抜けました。検査を待っている1時間弱、久しぶりに旦那と2人きりで会話をしたような気がします。私たちの間に娘がいる風景が当たり前になっていたので、「2人でいる時っていつも何を話していたんだっけ?」とそんなふうに昔を懐かしみながら、しみじみと3人家族になったことを実感しました。産まれてまだ3ヶ月しか経ってないのに、もう何年も3人でいるような気がしていたんです。それほど娘の存在は大きいんだなと、2人で気づいた時間でした。次回へ続く
2021年04月03日私には7歳と3歳の娘がいます。次女が1歳を過ぎたころからずっと気になっている行動があります。それは、手をおまたにあてて体をピーンとさせるような行為で、気になって調べてみるとそれは自慰行為。今回はその行動についてと、私がどのように対応したのかをお話しします。 びっくり&ショック何が原因だろうとネットで調べてみたところ、自慰行為かもしれないという結論に達しました。こんなに小さいのに!と驚きましたが、ネットの情報によると幼児の自慰行為は珍しいことではないそう。 生後6カ月以降いつでも始まり、親が気がつくのは1歳を過ぎてからという場合が多いようです。性的な意味はないと書かれていましたが、次女が夢中になり、頻繁に自慰行為をする姿に少なからずショックを受けました。 1歳半健診で相談その後も次女の自慰行為は続きました。特に眠いときと暇なときにおこなっているようでした。長女はこのようなことをすることがなかったため、私はどう対応すればよいか迷いました。そこで次女の1歳半健診で相談してみることに。 医師によると、自慰行為をする際、直で性器に触れていないのであれば、バイ菌が入る可能性は高くないので無理やり止める必要はないとのこと。しかし、手を使った遊びに誘うなどしたほうがよいとアドバイスされました。また、性に対する罪悪感を植え付けてしまわないように、あまり意識させないことが大切とも。 その後も続く医師から気を逸らしたほうがよいとのアドバイスを受け、自慰行為を始めたら声かけをするようにしました。しかし、私が家事などをしていて、娘が暇なときにすることなので、やめさせることは容易ではないことがすぐにわかりました。 さらに厄介なことに娘は大きくなるにつれ、おまたを押さえている手を私が外そうと思っても、その手を払い除けるようになったのです。 3歳半になった今でも自慰行為は続いています。意識させるとかえって悪影響を及ぼすと言われたため、最近は見て見ぬふりをしています。幼稚園に入ることで暇な時間がなくなり収まるかもと健診の際に言われているので、このまま見守るつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ著者:小川恵子7歳と3歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやつに関するご相談です。 Q.おなかに溜まるような手作りお菓子はないでしょうか?1歳5カ月になるわが子はとにかくよく食べるのですが、おやつにおせんべいをあげても足りません。ご飯も足りないというので、バナナと焼き芋、野菜入り蒸しパンなどを食事時にあげています。 あまりお菓子はあげたくないので、今まではバナナなどもあげていましたが、食べてもすぐ欲しがって泣くのでやめました。おなかに溜まるような手作りお菓子はないでしょうか? 小麦粉、マーガリン 、きび砂糖の手作りクッキーはあげてもいいでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答よく食べるお子さんとのこと、作りがいがありますね。現在、ごはんの量や、お子さんの体重はいかがでしょうか? 1歳代の間食は、食事で足りないものをおぎなったり、3食しっかり食べられているのであれば、エネルギーとなるような炭水化物の摂取をおすすめしております。おやつがいけないわけではないので、たまに、手作りクッキーもよいと思います。スイートポテトや、野菜入りのパンケーキ、食パンにジャムなどをうすく塗ってくるくるサンドなどもおすすめです。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉入り蒸しパン 材料(6個分 ※6号カップ使用)・卵 ……1個・砂糖 ……36g(大さじ4)・小麦粉 ……50g・ベーキングパウダー ……1.2g(小さじ1/3)・きな粉 ……8g(小さじ4) 作り方① ボウルに卵を割り入れて、よくほぐしておく② ①に砂糖、小麦粉、ベーキングパウダー、きな粉を入れてよく混ぜる③ カップの7分目まで生地を流し入れる④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れてフタをし、約10分蒸す(蒸し器で蒸してもいい)⑤ ふっくらと膨らんだら、できあがり※シリコンカップを使用すれば、簡単に蒸しパンをカップから取り出せます!作者:NPO法人母子栄養懇話会さん手づかみ食べと噛む力をつけられる、きな粉風味のほんのり甘い蒸しパンです♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】豆乳ときな粉のパンケーキ 材料・薄力粉 ……70g・きな粉 ……大さじ2・ベーキングパウダー ……小さじ2・豆乳 ……120ml・メープルシロップ ……適量 作り方① 薄力粉とベーキングパウダー、きな粉をボウルに入れて混ぜ、 豆乳を入れてダマにならないようしっかり混ぜます② テフロン加工されたフライパンを中火で温め、温まったら火を弱中火に弱めて生地を焼きます③ 生地がプツプツとしてきたら、裏返し裏面もしっかり焼きます④ お好みでメープルシロップをかけてできあがりです。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の子には、そのままでもきな粉の味が楽しめます作者:ksm*mamaさん卵、牛乳、HM、お砂糖不使用のきな粉の風味がおいしいパンケーキです!手づかみ食べの練習にもぴったり♪ 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉ラスク 材料(作りやすい分量)・食パン(6枚切り) ……1/2枚・きな粉 ……小さじ1・砂糖(きび糖などがあればベター) ……小さじ1/2 作り方① 食パンの耳を切り落とし、1cm角に切る② ①をオーブントースター(700W)で10分程度、全体的にカリカリになるまで焼く③ ビニール袋に②、きな粉、砂糖を入れて振り、粉をまぶす作者:sfbaby31さん家にあるものでかんたんに作れるお菓子♪ 砂糖の量はお好みで加減してください。途中何度かかき混ぜると、焼きムラがなくきれいに焼けますよ! 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ポテトキャロットケーキ 材料(作りやすい分量)・じゃがいも ……170g・にんじん ……80g・卵 ……1個・薄力粉 ……30g・塩 ……ひとつまみ 作り方① じゃがいもにんじんは皮を剥いてひとくちサイズにカットする。水でしっかりと洗い流し、水をきっておく② ①、卵、薄力粉、塩をミキサーにセット。なめらかになるまで回す③ 熱した、フライパンに生地を一枚4cmほどにおとし、弱火で両面しっかりと焼く作者:yutomamaさんじゃがいもとにんじんをたっぷり使ったパンケーキです! ミキサーで簡単に作ることができます♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ブレッドプディング 材料(1人分)・たまご ……25g・牛乳 ……70g・砂糖 ……1g・食パンの白い部分 ……30g 作り方① 卵、牛乳、砂糖をボウルに入れ、しっかり混ぜる② ①の卵液に食パンを浸し2分ほど置いておく③ 耐熱のお皿に②を流し入れ、ラップをかけて600Wで1分30秒加熱する④ ラップをとって、さらにトースターで3分焼いて完成です作者:yutomamaさん生焼けが心配なブレッドプディングも、最初にレンジで加熱して火を通すことで安心して食べさせることができます! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は、さまざまな食材と初めて出合う時期です。月齢に合ったさまざまな食材にチャレンジして離乳食を楽しんでくださいね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考:ニュース(食・レシピ):親子で楽しむ♪ 離乳食完了期のおやつレシピ5選【管理栄養士 監修】
2021年01月18日発語がなかった息子3歳6ヶ月、少しずつ成長中Upload By かさはらあやこ現在、3歳6ヶ月の息子は、先月から〝音の模倣〟をするようになりました。おうむ返しではありますが、一生喋らないのではないかと思っていた息子の口から単語が出たり、歌ったりすることは信じられないようなことで、それがとても嬉しく、次は何を喋るのだろうとわくわくしている自分がいます。まだ3歳。でも、ここまでの日々も長い道のりでしたUpload By かさはらあやこ息子が2歳を過ぎたころ...発達障害について特に勉強することもなく、息子が知的障害を伴う自閉症であることなど想像もしていなかった私は、自治体のガイドラインに沿って息子を療育に通わせていました。1歳5ヶ月から個別や集団のデイサービスに通っていることで安心し、〝これから喋れるようになるし、発達障害って最近よく聞くけど、個性だし、少し生きにくいかもしれないけど、早めに療育をしているから大丈夫!そもそも発達障害じゃないかもしれないし!〟と思っていました。当時は特性が急激に増え、何度注意しても同じことを繰り返すので厳しく叱るせいか、走り回る、ぐるぐる回る、などの〝常同行動〟やツバをわざと出すような行為が多く見られたり、顔をしかめるチックのような症状がありました。急に始まった癇癪をイヤイヤ期がきたと勘違いし、躾をしなければいけないという焦りからいつもイライラしていました。周囲から『療育手帳』の話を聞くようになっても、療育に通う際に必要な受給者証と同じようなものだろうと聞き流し...耳に入ってくる頻度が多くなってきたという理由で調べて、はじめて「ん?知的障害?ん?うちの子が?」となり、ようやく気づくことができました。障害があると理解したことで、息子への接し方や、躾をしなければと焦っていた自分の気持ちに変化がありました。例えば、歩きながらごはんを食べたり、椅子に立って食べたりしても、感情的に叱ることはなくなりました。(危険があるときは未だに叱ります。)それからは、常同行動や1日5回は起こしていたパニックも徐々に減り、ツバを出すような行為はなくなり、外出時には振り払われていた手も、3歳になるころには繋いで歩けるようになりました。『スキンシップ』と『夜泣き』に大きな変化がUpload By かさはらあやこ3歳ごろには大きく成長を感じる点が二つありました。まず一つ目はスキンシップです。基本的にスキンシップを嫌がり、抱っこをしてものけぞったり、蹴られたり。身体を預けてくるようなことはせず、求めてくることもありませんでした。今でも嫌がることはありますが、それでも2歳のころよりは触ったり、抱き締めたりすることへの拒絶は少なくなったように思います。たまに甘えてくるようなこともあったり、療育の先生には手を広げて抱っこを求めたり‼︎二つ目は夜泣き。産まれてから3年間、毎日のことだったので本当に辛く、3歳を過ぎても続くようであれば投薬も考えていましたが、3歳を機にピタリとなくなりました。今では季節の変わり目や刺激が強かったあとなど、たまに乱れてしまうこともありますが、だいぶ安定しています。進んだり戻ったり...一歩ずつの成長を見守りたいUpload By かさはらあやこその他にも、コップやフォークが使えるようになった、蛇口をひねって水を出せるようになったなど、成長はたくさんありましたが、食べられるものは減ったり、使えていたフォークを使わなくなったり、自分でコップを持たなかったり…進んで戻っての成長です。次の一年、これから4歳半までの間にどんな成長が見られるのか。見逃さないよう、しっかり記録していきたいと思います。いつも全力で支えてくださる先生たち成長を見守ってくださっている皆さまコラムを読んでくださっている皆さま今年一年、本当にお世話になり、ありがとうございました。感謝してもしきれません。2歳半から3歳半…これでもか!!というほど涙を流した一年でしたが、私も親として少しでも成長できるよう精進する所存ですので来年も何卒よろしくお願いいたします!皆さま時節柄お忙しいとは存じますが、お体を大切に、どうぞ良いお年をお過ごしください。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2020年12月29日何歳になってもモテたいという女性もいれば、恋愛は卒業なんて言い出す女性もいます。12位~9位は、 あまりモテることに興味がない星座が並びました。ぜひ、ご自分の星座をチェックしてみてくださいね。12位おうし座若い頃から結婚願望が強く比較的結婚が早いおうし座は、何歳になってもモテ続ける星座ではありません。独身だったとしても恋人との堅実なお付き合いを求めるので、一人の男性にターゲットを絞っています。モテ度をアップさせたくなったら、少しそのガードを緩めると良いでしょう。11位てんびん座大きな冒険をすることなく安定した人生を歩んでいるてんびん座は、何歳になってもモテ続ける星座ではありません。その安定感で成熟した大人の女性という印象を周りに与えています。そのため男性からすると、太刀打ちできないというイメージがあるようです。時には少しハメを外してみたり遊び心を見せていくと、モテ度がアップします。10位いて座自分から男性を追いかける恋を重ねているいて座は、何歳になってもモテ続ける星座ではありません。周りの男性からすると手の届かない女性という印象があるようです。もう少し自分の周りの男性に目を向けてコミュニケーションを取るようにすると、モテ度がアップするでしょう。9位やぎ座恋愛に積極的ではないやぎ座は、何歳になってもモテ続ける星座ではありません。控えめで奥手な性格は年齢を重ねても変わらず、自分から出会いを求めて行動することはありません。ただその奥ゆかしさや堅実さは、結婚相手を求める世代の男性には好ましく思えるものです。出会いの場に出かけていくと、自分が思っているよりも男性陣のウケが良くモテるでしょう。いかがでしたか?ほんの少しモテようと意識するだけで、モテ度がアップする星座ばかりです。モテたくなった時は、ぜひ本記事を参考に行動してみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年12月12日わが家の息子が、初めて発達障害の可能性を疑われたのは1歳半健診(1歳6カ月児健康診査)のときでした。市町村によって検査内容や診断方法に差があるようですが、今回は息子が発達障害と疑われた1歳半から、実際に診断が出るまでの検査内容などをご紹介します。 発達障害の可能性を指摘された1歳半健診1歳半健診では簡単な絵を見せられ、そのなかから「○○はどれ?」と質問される検査があります。息子は、市の検査と小児科の検査、どちらもその指示を適切にこなすことができず、言葉もほとんどしゃべらないことから「要経過観察」となりました。 この時期、同じような対応の子どもは意外と多いようですが、息子の通う小児科は偶然にも発達障害に詳しく、その後も定期的に検査を受けることになりました。 半年に一度のペースで実施された発達検査 1歳半で要経過観察になって以降、半年に一度のペースで「遠城寺式 乳幼児分析的発達検査」という検査をおこないました。定期的におこなうことで前回と比べることもでき、先生が子どもの様子を見ることで発達具合もわかるようです。 この検査は先生と個室でおこなわれ、指示にきちんと従えるか、言われたことがどこまでできるかはもちろん、子どもの様子や理解力なども確認されます。息子は3歳までこの検査を定期的におこないました。 発達障害と診断されたときは…実際に発達障害と診断されたのはかかりつけの小児科ではなく、その後リハビリに通うことも考慮して紹介された、リハビリテーション病院でした。小児科からの紹介状に、今までの検査結果が詳しく記されており、リハビリテーション病院では診察のみ。息子は「自閉症」の診断がつきました。 診断がつくまでの診察時間は約10分と、予想外の早さでした。その後、これからのリハビリについての説明や診断の理由などが詳しく説明されました。 発達障害の検査は大変そうと思われがちですが、私の場合はかかりつけの小児科が発達障害に詳しい病院だったので、スムーズに診断がつきました。難しいことはあまり考えず、少しでも気になることがあれば、発達障害に詳しい小児科や市の保健センターに相談してみるといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月02日4歳と1歳の息子がいるわが家。身体を動かせて、適度に休めて、天気に左右されなくて、何より楽しい!そんな場所の情報をいつもチェックしています。今回は、東京の立川に誕生した新街区「GREEN SPRINGS」の一角に、6月にオープンした「PLAY!」へ行ってきました。その魅力をレポートしたいと思います。JR立川駅から徒歩5分!車のアクセスも◎「PLAY!」は、子どものための屋内広場「PLAY!PARK」と、大人も子どもも楽しめる美術館「PLAY!MUSEUM」を核とした文化複合施設。入場制限や室内の換気・消毒など新型コロナウイルス対策が実施されていて、安心して家族で楽しむことができました。アクセスは、JR立川駅から徒歩5分というのは子連れにうれしい立地!わが家は車で行ったのですが、駐車場が地下にあり、雨が降っていてもぬれることなく館内へ出入りできるのもありがたかったです。大きなお皿が目印の屋内広場「PLAY!PARK」「PLAY!PARK」は、GREEN SPRINGSの3階にあります。思い切り体を動かせる、直径22mの巨大なお皿が特徴的!そのほかにもさまざまな廃材で創作できる工作エリアや、絵本や木製玩具で遊べるエリアなどがあります。制作好きな息子が、入場後一目散に向かったのは工作エリア。いろいろな種類の廃材に目を輝かせていました。そんな廃材を使って次から次へと生み出される作品は、親バカながらどれも名作(笑)。鉛筆の芯を抜いた廃材で作ってくれた、パパとママへのお揃いネックレスは、今でも自宅に飾ってあります。制作した作品はその場に展示することができます。タイミングが合えば、次回来館時にも自分の飾られた作品を見ることができるかも。また飾らずに持ち帰ることもできるので、どちらかを選択できるのも子どもたちにとってはうれしいですよね。また、直径22mの巨大なお皿の中で行われた、親子向けのライブパフォーマンスは、臨場感にあふれ、子どもたちはもちろん、私たち大人にとっても、刺激的でとても楽しめました。成長し続ける美術館「PLAY!MUSEUM」「PLAY! MUSEUM」は、GREEN SPRINGSの2階にあります。私たちが訪れた2020年8月は、企画展「tupera tupera のかおてん.」と常設展「エリック・カール遊ぶための本」を楽しむことができました(企画展「tupera tupera のかおてん.」は2020年12月29日(火)まで、常設展「エリック・カール遊ぶための本」は2021年3月28日(日)まで)。施設内はすべて写真・動画撮影がOKだったので、名作とともに、わが子の姿を残すことができます。常設展は、年間を通して著名な絵本作家の史実や作品を詳しく紹介。現在は、世界各国で人気の絵本作家エリック・カールさんの世界観がたっぷり堪能できる「エリック・カール遊ぶための本」を開催中。作者の魅力はもちろん、おなじみの絵本「はらぺこあおむし」などの作品を新しい視点で展示・体験できるようになっていました。息子が興味を持ったのは、エリック・カールさんが、作品を作る時に来ていた作業着の展示。カラフルで楽しい絵とは対照的に、真っ黒で闇を感じる作業着に違和感があったのだとか。少し前まで赤ちゃんだった4歳の長男に、そんな視点ができたのか…と息子の成長も感じられる時間となりました。そんな美術館を回っていると、壁に穴があいていたりと、今後新しい展示の時に邪魔になってしまうのでは?と思うような場所がちょこちょこ。あとから、調べて知ったのですが、この設計をしたのは建築家の手塚貴晴・由比夫妻。あえて完成させずに余白を残しておくことで「来場者や今後の展示などを通して、これからもどんどん発展していけるように!」という願いが込められているのだとか。私は以前、手塚夫妻の案内のもと、2人が設計した住宅や幼稚園を訪問させてもらったことがあります。その際、住んでいる方から、「どんどん居心地のよい家になっている」というお話を聞きました。「新築時が一番ではなく、時間の経過とともによくなる」これってすごいことだと思いませんか?きっとこのミュージアムも、来場者や運営者の手によって、さらに居心地のよい場所になっていくのだろうなと感じています。私はこれからも定期的にこの美術館を訪問することに決めました!企画展では、大ブレイクした絵本「かおノート」(コクヨ)や「しろくまのパンツ」(ブロンズ新社)などを手掛けるクリエイティブユニット「tupera tupera」(ツペラツペラ)による「tupera tuperaのかおてん.」が開催されていました。人間の個性的なパーツ「顔」をテーマにした斬新なアイデアとユニークな発想が満載の空間になっています。入場券と一緒に、虫眼鏡を渡され、壁や天井や床など、開場内の顔を探す旅ができます。1歳の息子目線でも楽しめる工夫がたくさんありました。なお、「PLAY!MUSEUM」の出口付近には、限定品やオリジナルグッズや今回の企画とリンクしたメニューが楽しめる「PLAY! SHOP」と「PLAY! CAF」が併設されています。合わせて楽しむのがお得!さまざまな廃材でオリジナル作品を作ったたり、ライブパフォーマンスを体感できる「PLAY! PARK」と、子ども目線でも楽しめ、ユーモアたっぷりのアート作品に触れられる「PLAY! MUSEUM」を合わせて楽しめば、割引サービスも受けられますよ。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。■PLAY!の詳細はこちら■料金はこちら<文・写真:ライターかつき>
2020年09月18日9歳の男の子に今一番欲しいものを尋ねたら、多くの子供たちはゲームやおもちゃなどと答えるのではないでしょうか。この質問をされたアメリカ・オクラホマ州に暮らすジョーダンくんという男の子が全米で大きな反響を呼んでいます。2020年8月、地元のテレビ局『KFOR』の取材を受けたジョーダンくんは「願いが3つ叶うとしたら何が欲しい?」と聞かれ、こう答えたのです。家族。家族。僕が唯一望んでいるのは家族を持つことだよ。ママとパパが欲しい。ママだけでも、パパだけでもいい。僕が話がしたい時にいつでも話ができる人がいてほしいんだ。これを見ているみなさんのうちの誰かが、僕を養子にしてくれたらいいな。KFORーより引用(和訳)「家族が欲しい」少年の切なる願いが多くの人に届き…ジョーダンくんは3歳の時から児童養護施設で暮らしています。2017年にも弟のブレイソンくんと一緒に『KFOR』のニュース番組に登場していました。そしてブレイソンくんだけ2019年に養子縁組が決まり、それ以来ジョーダンくんは仲よしの弟とも疎遠になってしまったといいます。こうして再び番組に登場したジョーダンくんですが、今回は前回とはまったく違う展開になりました。なんと番組の放送後、12時間以内に全米各地から「ジョーダンくんを養子にしたい」という問い合わせが5千件も寄せられたのです。After 9-year-old Jordan was featured in an adoption segment on NBC affiliate KFOR-TV , the state received over 5,000 inquiries for him in just 12 hours.Posted by NBC Nightly News with Lester Holt on Monday, August 17, 2020After 9-year-old Jordan was featured in an adoption segment on NBC affiliate KFOR-TV , the state received over 5,000 inquiries for him in just 12 hours.Posted by NBC Nightly News with Lester Holt on Monday, August 17, 2020オクラホマ州の保健福祉省の担当者によると、これまでにジョーダンくんを養子にすることに興味を持った何組かの夫婦がいたといいます。しかし、彼の情報を開示すると、その話はなくなったのだそうです。担当者は「この放送が突破口になって、今度こそジョーダンに家族ができるかもしれないと思い、わくわくしています」と語っています。現在、児童養護施設で暮らしている子供はオクラホマ州だけで7千700人、全米では40万人いるといいます。担当者は「ジョーダンくんと同じように家族を求めている子供たちが大勢いることを知ってほしい」と話しています。何年もの間、家族が欲しいと願い続けてきたジョーダンくん。彼に「お母さん、お父さん」と呼べる人ができる日は、もう間もなくやってくることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月24日7月、米オクラホマ州のローカル局KFORが、1人の孤児を取材した。6年前からグループホームで暮らす9歳のジョーダンくん。以前は弟も別のホームにいたが彼だけ養子縁組が成立し、現在は会う機会が激減してしまったという。インタビュアーが「広い世界のどこかに行けるとしたら、どこに行きたい?」と聞くと、「養子縁組パーティーかな」と笑い、「3つの願い事をするとしたら?」という問いには「家族がほしい、家族がほしい、家族がほしい!僕の願いはこれだけなんだ」と答える。ジョーダンくんは家族を熱望しているのだ。「僕は、ただママやパパと呼べる家族がほしい。ママだけでも、パパだけでもいい。そこは気にしていないよ。いつでも相談できる人がいるってことが大切なんだ。いつか誰かが僕を選んでくれたらいいな」ジョーダンくんがそう語るインタビューが放送されると、オクラホマ州福祉局のパーマネンシー・プランニング担当者のもとに、全国各地から5千件もの養子縁組申請が届いたとFOX4が報じた。パーマネンシー・プランニングとは、里子と里親という一時的な関係ではなく、子どもと養育者の永続的な親子関係を構築するプログラムのこと。ジョーダンくんを担当するケースワーカーのクリストファー・マーロウさんは現在、全ての申請書に目を通し、ジョーダンくんの“家族”を選定する段階に入っているという。ジョーダンくんの弟ブレイソンくん1人だけが養子となり、兄弟が引き離されてしまったことにひどく心を痛めていたマーロウさんは、「本当にワクワクしていますよ。今回のことが、この子の家を見つけるための突破口となることを心から期待しています」と話している。
2020年08月18日現在、9歳・8歳・6歳・2歳の4人の子どもがいます。ようやく子育てが落ち着きましたが、過去を振り返ったとき、あまりの大変さに記憶が飛んでいた時期があります。それは3歳・2歳・0歳の三兄妹を育てていた過酷な時期。どのような状況だったのかをご紹介します。 見ず知らずの方にも励まされる日々 「過酷な時期」だった当時、3歳の長男、2歳の次男、0歳の長女の3人を連れて歩いていると、見ず知らずの方々に「大変ね! 一気に大きくなるから頑張って!」と、たくさん声をかけてもらっていました。 自分自身あれよあれよと3人の母になり、「子育てはこれが普通だ」と思っていたのですが、幼い3人を連れて歩いている姿は、地域柄や時代も相まってめずらしいものだったのかもしれないと今になって思います。 3人の子育てで配慮していたこと毎日、3人の同時または交互の欲求にひたすら答え、あっという間に日が暮れる生活でした。1人に時間がかかるとほかのことができなくなってしまうため、子どもたちを泣かないように、兄妹間の感染を防ぐために1人も風邪を引かせないように、と神経を尖らせていました。 また、わが家は2階のある戸建てなのですが、私が目を離したすきに、子どもたちが階段を使うと危険だと感じ、夜も布団を1階に持ってきて、ほとんど1階だけで生活をしていました。 つらかったことが夜泣きとお風呂!また、わが家の長男は3歳までほとんど言葉が出ませんでした。周りの人が言っていることはわかり、自分の意思もあるのに、うまく伝えられないもどかしさ。その影響か、ひどい夜泣きが3歳まで続きました。毎晩1時間から2時間ほど泣きわめくのです。 2歳の次男もその泣き声で目を覚まし、0歳の長女は授乳時間に夜泣きが被ると一緒に泣き、忍耐の日々……。お風呂も私がひとりで入れており、長男もひとりでお着替えができないので、冬は私が湯冷めをしながら3人の着替えをしていました。 4人目の子どもたちをを育てていて思うことは、「3歳はまだまだ赤ちゃんの延長」ということ。2人の兄役でたくさん我慢させた長男のことをかわいそうに思うこともあります。でも、過ぎてみれば本当にあっという間で、3人とも一気に大きく頼もしくなりました。私自身も頑張って育ててきてよかった!と思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年08月13日現在、5歳の女の子と2歳3か月の男の子の姉弟を育てています。長女が2歳9ヶ月のときに、長男が誕生。待ちに待った赤ちゃんに、長女は恐る恐る触れるも、次第に慣れて抱っこやおむつ替えお着替えなど、積極的に関わるように。下の子がまだ0才の時は長女のヤキモチもなく、小さなお母さんをしてくれていたのですが、だんだんと弟の出来ることが増えてきて、笑った!タッチした!はいはいした!パチパチした!などなど、可愛い可愛いと弟に注目がいくと、「わたしも見て!!」とやきもちをやくようになりました。あるある話の赤ちゃん返りもしっかりとありました。そして、弟が大きくなるにつれて二人の関係もだんだん対等に。そうなると毎日勃発するケンカ。どちらかが必ず泣いています。それでも二人で仲良く遊ぶ時間も増えてきた今日この頃。今回は、毎日笑ったり泣いたりの二歳差育児、いいところ&大変なところをまとめてみました。姉の相手に、弟の付き添い…ママの腕の見せ所の、遊び編今現在大変なことは、ずばり遊びです。弟が小さい時はもっぱら姉優先で遊びを付き合ってあげたけれど、今は男の子と女の子ということもあって遊び方が全然違います。姉はお姫様ごっこにドはまり中。常に何かを演じています。お絵かきや折り紙なども大好き。一方、弟はボールが大好き! 電車でも遊びます。典型的な男の子です。わたしはというと、お姫さまの友人を演じながら、片手でキャッチボール…!しかしそれだと二人とも中途半端で、遊びたい心は満たされません。 そこで考えたのが、お姫様ごっこの中でボール遊び電車遊びを巻き込むこと!「お姫さま、王子さまが来たわよ!ボールで遊びたいみたい、一緒にやりましょう!お姫さま電車が来たわ!一緒に乗りましょう!」すると姉も一緒に、お姫さまとしてボール遊びや電車遊びに加わります。しばらくはそれで3人平和に遊べます。お絵かきに関しては、低い位置で描いていると弟が鉛筆を持って一緒に描こうとするので、姉には高い机を用意してあげました。そして弟には低い机。そうすることで各々テーブルに向かって好きな絵を描いています。公園では、二人とも違う方向へ走りだし、そしてわたしを呼ぶ。まだ弟は危なっかしいのでついていくと、姉がふてくされる。ママは一人しかいない。…ということで、遊具がある所にはなるべく行かないことにしました。原っぱで充分楽しめます。走ったり木の実を見つけたりかくれんぼしたり。そうすることで三人で遊ぶことができるようになりました! いかに二人とバランス良く遊べるかが、毎日のわたしの課題です。段取りが何より大事の、お風呂編最近5歳になったばかりの姉は、自分で洗って拭けるようになりました。これで随分と楽になったのですが、まだ二人を洗って拭かなければいけない時の流れはというと、段取りが命。①姉はおもちゃをもって、弟は歩行器に入って脱衣所に待機②わたしが入って烏の行水③姉を洗って湯船に入れる④弟を洗って3人で湯船⑤みんなで一緒に出てさっと弟をくるむ⑥姉を拭いて着替えのお手伝い⑦そして弟のお着替え⑧わたしは冷めきっている今は弟を洗って拭くのみに! 時には姉が弟を拭いて、着替えを出してくれたりしています。それでも私のゆっくりバスタイムはまだまだ後になりそう。2歳差育児だと、上の子が4〜5歳になり、下の子がしっかりと歩けるようになると、お風呂もすこし落ち着くような気がします。ペースや好き嫌いのちがいでてんやわんやの、食事編弟の離乳食は10ヶ月と遅めに始めたので進みが早く、1歳過ぎには同じようなものを食べれるように。姉を見ているので、すぐに自分で食べ始めました。床は汚れるのですが、自分でもぐもぐ食べてくれるので楽でした。ただ、びっくりするぐらい好き嫌いが逆…。かぼちゃ大根にんじんじゃがいもは、長女の好物なのですが、弟は食べない。豆腐レバーごまキャベツ玉ねぎは弟が好んで食べますが、姉は食べない。品数増やさないと、二人のお腹が満たされない、そんな時期は大変でした。最近は姉の真似をして、姉が食べるといえば弟も食べる。姉が食べないといえば弟も食べない。弟に食べて欲しい時は、姉に食べるって言ってもらっています。弟が1歳の時は、夕食時に眠くなってしまって仕方なく寝かしつけに寝室へ行くことが何度かありました。その間姉が一人で食卓でご飯を食べるという寂しい思いをさせてしまって、そのせいか、食べ歩き遊びグセがついてしまったことがありました。そして寝かしつけしているときに、姉がビーズクッションにダイブ。その横にあったミニテーブルの角に口をぶつけて、流血する事件も…。今思えば、弟の睡眠を優先させるのではなく、食べ終わるまで弟をあやしつつ、その場に留まればよかったと思っています。タイミングが合うとママの至福タイム、寝かしつけ編実は、寝かしつけに関してはあまり苦労したことがありません。上の子は3歳4歳になると昼寝はあまりせず、6時半ぐらいに寝るタイムスケジュールに。2人とも日中はとことん遊び、一緒に早い時間に寝てくれていたので、夜は残った家事を終えて、わたしも早めに休むようにしていました。お昼寝タイミング良く二人がお昼寝してくれたときは、極上のひとりタイム!昼はゆっくりスマホも見れないので、ネットサーフィンしたりメールを返したり。読書しておとなのおやつタイムと束の間の休息を味わっています。ゆっくり一人になりたいなと思うこともあるけれど、何よりのご褒美が姉弟寄り添って寝ている姿♡シャッター音で起こさないように、2人のお昼寝べストショットを撮るのも楽しみのひとつです。ベビーカーをうまく使って安全に、移動編弟が歩くようになったのは1歳2ヶ月の頃。歩きたい盛りの1歳児とまだ目を離すのは危なっかしい4歳児。車通りのあるところでは弟はベビーカーに乗せ、姉はベビーカーのサイドを持って歩きました。しかし、まだ長距離は歩けない4歳児。帰り道疲れたぁ〜と訴える姉をベビーカーへ乗せて弟を抱っこひも、荷物も抱え、腰が折れそうになりながらの毎日の移動でした。バスや電車では姉が座ると自分もと言わんばかりにおろせとバタバタ。2歳差での移動はかなり大変です。あまりにも大変そうな私を見かねて、優しい声をかけてくれる方もたくさんいました。大変ながらも人の優しさに触れることができてほっこりした思い出がたくさんあります。ベストな年齢差なんてない!年子、2歳差3歳差、大きく年の離れた兄弟、双子、そしてもちろん一人っ子も…。わたしのまわりにはたくさんの 子どもがいます。2歳差というと、大変だね〜とか、ちょうどいいね〜なんて言われたりすることもありますが、ベストの年の差はないと思います。それぞれ大変な時期事柄は変わってくるし、性別や性格でも違ってくると思います。ひとつ言えることは、どんな年の差でもどんな性別でもどんな性格でも、大変な時期こそ、一番かわいい時期とだいうこと。わたしもまたとないこの時期を思う存分味わいたいと思います!(大変だけど!)
2020年07月16日歌手で女優の板野友美(いたの・ともみ)さんが、2020年7月8日にインスタグラムを更新。29歳を迎えた報告とともに、20歳の頃の写真を公開しています。板野友美、9年前の自分に「衝撃!」同月3日に29回目の誕生日を迎えた板野友美さん。両親や祖母、妹、そして同じ誕生日の友人でダンサーの武田舞香さんとともに、バースデーディナーを楽しんだことを報告しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 板野友美 (@tomo.i_0703) on Jul 8, 2020 at 4:36am PDT7枚目の写真では、20歳になった時に撮影した武田舞香さんとのツーショットを公開。板野友美さんは過去の自分の姿に「衝撃!」とコメントし、「大人になりましたね」とつづっています。するとファンも「昔のともちんはかわいい系だね」「ギャル感が強い」と、驚いた様子。同時にたくさんの祝福のコメントも寄せられています。・おめでとう!成人したての頃は幼いね。・ハタチのともちん、かわいすぎる!懐かしい…。・お誕生日おめでとうございます。ギャル感強めな時代も好きでしたよ!9年が経って、グッと大人の女性に成長した板野友美さん。これからの活躍にも期待です!板野友美の妹のかわいさに注目集まる14歳の時の写真や、制服姿にも「か、かわいい」の声[文・構成/grape編集部]
2020年07月09日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳の息子を育てているぱん田ぱん太です。わが家では最近、満を持して買った子ども用品があります。ドイツの子どもたちは皆が通る道。それは…。Laufrad(キックバイク)です! 日本の子どもたちにも浸透しているのでしょうか? 二輪ですがペダルはなく、地面を蹴って進むタイプのものです。ドイツの子どもたちは自転車デビューの前に、このキックバイクを乗りこなすことでバランスを取ることを覚えるのが一般的です。安全のためにヘルメットも購入し、買ったその日にさっそく近所の公園まで行ってみることに。まだ少しよろよろと危なっかしく、進むスピードもゆっくりですが、上手に運転できているし、楽しそう!しかし、数分後。嫌な予感がしてきました。(ないの=フリッツ君流の幼児語で、「イヤ」「嫌い」などネガティブな意味全般で使われます)。自分で思ったよりも乗りこなせなかったからなのか…思っていたよりしんどかったからなのか…わずか数分で拒否されました(笑)。しかし、ここでスパルタ教育をしてしまって、キックバイク自体が嫌いになってしまったら本末転倒。「初日だしな」と言い聞かせ、公園までの残りの道のりは、私がキックバイクを持って歩くことに。しかしその後すぐに…。合わせ技、来ました!!そう、フリッツ君はもともと抱っこが大好きで、少し歩くとすぐに抱っこを要求するタイプ。今回キックバイクを買ったのは、「これがあれば抱っこの要求が減るかも?」というひそかな期待もあったのです。結局、片手に10kgのフリッツ君+ヘルメット、もう片手にはキックバイクを持って歩くという修行をする羽目に…。息を切らしながら、なんとか公園に着きました。なぜか一丁前に疲れたような顔をするフリッツ君。いや、あなた疲れてないでしょ!(笑)その後も雨が降らない限り、できるだけ毎日キックバイクに乗せるようにしていますが、フリッツ君は相変わらず数分間乗ったらすぐに降りてしまいます。しかし、ママ友に相談してみると「うちの子もそんな感じだったけど、ある日急に、意地でも降りないくらいキックバイクが好きになったわよ」という情報もあったので、これからも諦めず(ただしスパルタになりすぎず)キックバイクの練習をさせようと思います!
2020年07月01日3月頭から休園休校になり、これを描いている今で丸々2ヶ月の自宅生活。人が少ない公園には行くものの、基本家で過ごすのにもだいぶ疲れています…。※この記事は、5月前半の体験談を基にしています。■休校休園から2ヶ月経った我が家のスケジュール休校休園が始まった3月当初の我が家のルールはこんな感じでした。・9時までにテレビを消す・やることや遊びを箇条書きにする などこんな感じで工夫して乗り切っていましたが、さて今はどうなったのでしょう…。ある1日の流れがこちら!▼朝6時30分朝ご飯はそれぞれお腹が空いたタイミングで。イチコが1番早起きです。えらいなぁ…▼朝9時過ぎ9時にはテレビを消す作戦でしたが、最近はバッチリついてます。あれれ〜?そして大抵着替えの途中で2人が遊び出します。私はそれを放置して隙間時間に仕事。2人がケンカし出してお互い告げ口しに来たタイミングで全身お着替え完了!▼10時前そして10時前、イチコに宿題を促します。「しゅくだい」というものに憧れる二太郎には、無料の知育プリントを渡します。初めは2人の側で宿題やプリントを見るものの、子どもらがペースをつかんだところで私は離脱→仕事します。そして途中から遊び出す子どもたち。私はそれを放置して仕事。この時間を有効に使わねば!ここからつきっきりでイチコの宿題を見たり、二太郎のプリントを印刷したり。そんなことしてるうちに二太郎がお腹空いたと言い出して、ご飯を作り始めます。その間宿題をせず二太郎と遊ぶイチコ。時々「宿題しいや! あとで遊ばれへんで!」と声をかけつつも基本放置。▼11時30分早めにお昼ご飯。その後イチコの隣でやいのやいの言いつつ宿題を終わらせる。あーしんど。▼13時半▼14時過ぎ14:30過ぎに帰宅。おやつ。その後は1日1回のYouTube(または録画したテレビ番組)タイム。私は片付けたり仕事したり。以前の記事で書いた遊びリストも、目新しいものがないからか拒否されます…うそやん。最近では、大抵の遊びの提案は拒否され、この日は何とかお絵かきで許してもらいました。▼16時半ここからは外出自粛期間前と同じ生活。子どもはテレビ、私は晩ご飯作り。そしてお風呂、晩ご飯。大人の家事時間&子どもの遊び時間を経て…。▼20時半〜21時子どもたち就寝。私はこの後起きて仕事するものの、22時過ぎには限界が訪れ就寝。1日の流れはこんな感じです。かなりダラダラ過ごしてます。なのに疲れて私は夜起きていられない…! ひん!2人の小競り合いはしょっちゅうですし(ここに書いた以上の頻度で小競り合ってる)、イチコの宿題の進まなさもすごい。仕事は隙間時間でするものの、二太郎が膝に乗ってきたり、誰かのトイレについて行ったり、塗り絵やプリントを印刷したり…まあ進みません。つらい。3月の休園中はダラけない生活をがんばりましたが、休園休校の終わりも見えない今は、がんばりすぎないことを意識して生活しています。それでも十分がんばってる…!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月01日シンガーソングライターの大塚愛さんが、2020年5月10日にInstagramを更新。『母の日』に、娘さんから受けたサプライズを明かし、反響を呼んでいます。大塚愛が母の日に涙した理由女手一つで、9歳の娘さんを育てている大塚さん。母の日に娘さんから花束をもらったことをInstagramにつづりました。うちはお小遣いではなく、バイト制です。家事を手伝うともらえます。 娘はがんばってそれで貯めたお金を、この花束に使ってしまいました。毎日娘から溢れんばかりの優しさや愛情をもらっているので 自分のために使っていいのよ、と思いながらも 嬉しくて思わず涙があふれてきました。aiotsuka_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る AIO 大塚 愛(@aiotsuka_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月9日午後5時00分PDT大塚さんは、我が子に小遣いを渡していません。家事を手伝った分だけお金がもらえるシステムなため、花束は娘さんが一生懸命自分の力で稼いだ貯金で買ったものでした。「私のために使わなくていいのに」と思いながらも、娘さんの優しさに胸がいっぱいになった大塚さんは、涙があふれてきたといいます。【ネットの声】・素敵な娘さんですね。投稿を読んで、朝から涙が出ました。・娘さんは、きっと母の日のために、これまで頑張ってお金を貯めてきたのでしょう。・こんなことを我が子にされたら泣いてしまいそうです。いつも惜しみない愛情を注いでくれるお母さんに対して、娘さんは感謝の想いを伝えたかったのでしょう。親の想いは、きっと子供にも伝わっているのだと思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月11日1ヶ月間集中してメイクアップを学ぼう!2020年3月14日(土)、美容家のふしみしほは、オフィシャルブログを通じて『インスタメイクアップサロン』をオープンすることを報告。「毎日のメイクがもっと楽しく、もっと綺麗に…!あなたの顔がもっと好きになる為の美容を。」をコンセプトに、1ヶ月間集中してメイクアップについて学べる場を提供する。サービスの稼働期間は2020年4月20日(月)から5月20日(水)まで。リアルにこだわり、写真と動画を通じて視覚から学べるサロンとなっている。受講費は16,500円(税込み)。オンラインサロンメンバーは13,200円(税込み)で受講することができる。カード決済の場合は4%の事務手数料が必要となる。定員は50名。ライブ配信は4月25日(土)13時から、5月2日(土)13時から、5月9日(土)13時から、5月17日(日)21時からを予定。メイクを楽しみたい人やポイントメイクアップの基本をマスターしたい人などにオススメだ。申し込み方法などの詳細はリザーブストックを確認。美容一家で育ったふしみしほふしみしほは愛知県出身。母、祖母、叔母、兄が美容師という美容一家で育ち、美容家として活躍している。日本化粧品検定1級、心理美容カウンセリング協会 認定カウンセラーなどの資格を保有。ダイエットやファッション、メイクなどのアドバイスを行っている。(画像はふしみしほオフィシャルブログより)【参考】※ふしみしほオフィシャルブログ※リザーブストック
2020年03月22日デジタルマラソン指導公開ピップ株式会社のスポーツケア用品ブランド「プロ・フィッツ」は、ランニングの「1ヶ月集中トレーニングプラン」を2020年2月17日(月)より公開しました。マラソンを始めたいけど何をどうしたら良いか分からない人から、既に走っている人まで、幅広い方が参考となるプログラムを公開しています。ランナーへのおすすめテーピングを紹介ピップのプロ・フィッツのブランドは、健康づくりの軽い運動から、ジムでのワークアウト、球技、登山など身近にあるスポーツを楽しく行えるようなサポートグッズや使いたい人のニーズに対応した製品などを研究、提供しています。今回、公開された「サイト名:マラソン初心者必見!レース1ヶ月前からの練習方法とおすすめテーピング」では、自分が目標とする完走タイム別の練習方法やテーピングの貼り方が紹介しています。公開されたサイトを見れば、簡単にテーピングを貼ることができます。また、フルマラソンへ向けてコーチ陣の指導もあります。公開されたサイトを見ながら、次のシーズンに向けてコツコツ練習をしてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ピップ株式会社のプレスリリース
2020年03月15日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「キュンとするお話」です!そんな現場見ちゃったら泣けちゃいますよねー良いお話ありがとうございます!byしばたま▼前回の記事を見る 【ほっこりする話】夫に教えてあげたい! 混雑の優先エレベーターで出会ったのは… 【スカッとする話】「無痛分娩?あり得ない!」無痛で産む私におばさんが激怒。すると… 【感動する話】新幹線で騒ぐ我が子…冷たい視線に耐え切れず席を立った、その時! \おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月14日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!悔し涙をにじませる私を救ったのは…嫌なこと言う人もいれば、ほんとに優しい人もいるもんですなぁ。byしばたま
2020年02月02日彼氏ができると、なにをするにもウキウキするもの。長年の片思いを実らせた人は、余計にいまの関係に幸せに感じているでしょう。しかし、付き合うことがゴールではありません。ふたりの関係は、まだまだはじまったばかりですから、ここから長続きさせることが必要。では、付き合って1ヶ月のカップルが長続きさせるためには、どんなことに気を付けたらよいのか、ご紹介します。■彼氏と付き合って1ヶ月の気をつけることは?彼との付き合いが1ヶ月経った女性は、まだまだウキウキとドキドキの気持ちが残っているはず。「このまま、ずっと一緒にいたい」と思っている人も多いでしょう。付き合って1ヶ月というのは、まだまだ交際序盤。お互いに、知らない部分もまだまだ出てくるでしょうから、「付き合えた」と安心していては危険です。彼氏との付き合いを、このまま順調に進めるためには努力も必要。では、付き合って1ヶ月の関係ではどういったことに気を付けたらよいのでしょうか。■付き合って1ヶ月はどんな時期?付き合って1ヶ月というのは、まだまだ初々しい時期。ずっと思い続けた男性と付き合えた人は、「付き合えただけで、十分」と思っている人もいるでしょう。しかし、せっかく交際まで発展することができたのであれば、このまま交際は維持していきたいもの。では、そもそも付き合って1ヶ月というのはどういった時期なのでしょうか。■ラブラブな時期付き合って1ヶ月というのは、まだまだラブラブな時期。好きな人と付き合えたわけですから、なにをするにも楽しく、一緒にいるだけで満足する時期です。どんなに長く思い続けた相手であっても、恋人という立場になることで、なにもかも新鮮に映り、会うたびに愛情が増えている人も多いでしょう。そんななにもかもが新鮮なラブラブ時期は、付き合って1ヶ月という、いましか味わうことができませんから、大切に過ごしましょう。■少しずつ関係にも慣れはじめた時期付き合って1ヶ月経つと、少しずつ相手のことを理解してくる時期です。「こんなところがあったんだ」「こんな考え方をしているんだ」と、驚くこともあるかもしれません。そして、1ヶ月経ったことで「本当に、恋人同士になったんだ」と実感する人も多いでしょう。交際期間が長くなれば、当然慣れが出てきて、恋人でいることが当たり前になってしまいますから、いまの初々しい気持ちを忘れずにいることができれば、今後も彼のことを大切に思うことができるでしょう。■彼氏と付き合って1ヶ月の彼女が気をつけるべきことせっかく好きな人と交際できたにも関わらず、数か月で別れてしまう人もいます。「別れたくない」と思っていても、向こうから「別れたい」と言われれば、交際を続けることはできません。では、付き合って1ヶ月の彼氏との関係を維持するためには、どんなことに気をつければよいのかご紹介します。■彼氏の話はよく聞く女性は、おしゃべりが好きな人が多いもの。彼に自分のことを分かってもらいたい一心で、一方的におしゃべりをしている人も多いのではないでしょうか。もちろん、あなたが彼に話をするのは悪いことではありません。しかし、自分自分になってしまうと、彼が疲れてしまいます。関係を深めるためには、彼の話もしっかりと聞くことが大切。言葉のキャッチボールで、コミュニケーションを深めましょう。■彼氏の生活リズムを把握する人にはそれぞれ、生活リズムがあります。仕事によって、環境によって、起きる時間も異なれば、寝る時間も異なるでしょう。そのため、互いに無理なく付き合い続けるためには、彼の生活リズムを把握しておくことも大切です。彼が寝ている時間に電話をして起こしたり、食事の時間を邪魔することがないように、気をつけましょう。■彼氏のよい部分とダメな部分を見る思い続けていた彼と付き合えることになれば、誰だって嬉しいものです。しかし、付き合う前に彼のイメージ像を作っていると、付き合ってからがっかりすることに。そして、愛情が冷め、すぐに別れてしまう人もいます。これでは、誰と付き合ったって長続きしません。誰にだってよいところもあれば、悪いところもあるもの。ついつい、悪いところにばかり目がいってしまいがちですが、よいところも見るようにしましょう。■彼氏に依存しすぎない女性のなかには、彼氏ができると彼氏にどっぷりと依存してしまう人がいます。そんな人は、「彼氏がいないと、なにもできない」という状態になってしまいます。その結果、彼氏の行動を把握しようとしたり、友達との付き合いも邪魔することに。当然ですが、そうなれば彼にとっては「重荷」になってしまい、気持ちを冷めさせてしまうことになります。どんなに好きな人と付き合っていても、相手に依存しないのが、あなた自身も楽になれる恋愛になるはずです。■元彼と比較しない付き合って1ヶ月の彼氏がいる女性のなかには、過去にも恋愛経験がある人が多いでしょう。そんな女性のなかには、元彼といま彼を比較してしまう人が少なくありません。「元彼なら、こんなことを言ってくれた」「こんな時、元彼なら優しく接してくれたのに」と、元彼と比べ、いま彼を悪く思う人もいます。しかし、元彼とはご縁がなかったから別れているはず。いまさら、元彼と比べても意味がありません。ましてや、それをいま彼に伝えてしまえば、ふたりの関係は壊れることになるでしょう。■過剰な愛情表現は控える付き合って1ヶ月という時期は、まだ互いに相手のことを探っている状態。そのため、彼に「重い」と思われるような発言は避けたほうが無難です。ずっと好きだった彼と付き合えれば、「気持ちを伝えたい」と思うのは分かりますが、過剰な愛情表現は彼にとっては負担になってしまいます。付き合って1ヶ月という時期は、まだ後戻りもできる時期でもありますから、焦らずにゆっくりとふたりの関係を深めていきましょう。■彼氏と付き合って1ヶ月で倦怠期が来るのを避けるためのポイント付き合って1ヶ月という短い時間でも、毎日のように会っていたり、さまざまなことを経験したふたりであれば、濃い1ヶ月を過ごしているでしょう。そのため、たった1ヶ月の交際でも倦怠期を迎えるカップルがいます。倦怠期を乗り越えることができずに、別れてしまうカップルも少なくありません。では、付き合って1ヶ月のふたりが倦怠期を避けるためには、どういったことに気をつけたらよいのかご紹介します。■欠点もさらけ出し合う誰にだって、よいところもあれば、悪いところもあります。相手の悪いところに気づき、気持ちが冷めた経験がある女性も多いでしょう。しかし、倦怠期を避けるためには、この欠点とも向き合う必要があります。そのためには、お互いに欠点をさらけ出すことが大切。付き合って1ヵ月の時点で欠点をさらけ出しておけば、後に「付き合っていたころは、猫をかぶっていたんだ」なんて思われることもなくなるでしょう。■束縛はしすぎない好きな彼と付き合えれば、「浮気されたくない」「ほかの女性に取られたくない」と思うもの。モテる彼氏であれば、なおさら不安は大きくなるでしょう。しかし、どんなに不安を抱えていても、彼を束縛しすぎるのは逆効果。束縛すればするほど、彼は不自由さを感じ、あなたから逃げ出したくなります。浮気の心配や不安があっても、相手を信じ、束縛しないことが大切です。■よいところも見ることを忘れない彼氏との付き合いが1ヶ月ともなると、知らなかった部分も見えてくるはず。「こんな人だと思わなかった」と、がっかりしている女性もいるでしょう。こういった気持ちは、当然彼にも伝わっています。言い方にトゲがあったり、態度が冷たくなっている人もいるでしょう。これでは、倦怠期を乗り越えることはできません。あなたが好きになった相手なのですから、悪いところばかり見ず、よいところも見るようにしましょう。■共通の趣味を見つける付き合って1ヶ月の間に、さまざまな場所にデートに行ったカップルも多いでしょう。逆に、毎回同じ場所でデートしている人もいるはず。そんなカップルは、マンネリを感じ、倦怠期が訪れやすくなります。そんなときには、ふたり共通の趣味を見つけることがおすすめ。一緒になにかをはじめることで、新鮮な気持ちで取り組むことができますし、距離を縮めることもできるでしょう。共通の趣味は、これから先なん年後もふたりの関係を支えてくれるはずです。■彼氏と長続きするためのコツ恋愛経験が豊富な女性のなかには、「過去の恋愛は、長続きしなかった」という人もいるでしょう。男性から告白してきたにも関わらず、短期間で振られてしまう女性もいます。そんな女性は、同じことが原因で振られているかもしれません。では、いま彼との交際を持続させるためにも知っておきたい、長続きさせるコツをご紹介しましょう。■感謝の言葉は常に伝えるあなたは、彼に対し感謝の気持ちをちゃんと伝えていますか。交際1ヶ月となると、少しずつ慣れがでてきているため、なにかしてもらっても「当たり前」と思ってしまう人も少なくありません。しかし、どんなに長い付き合いであっても感謝の気持ちを忘れてはいけません。親しい関係であればあるほど、「ありがとう」のひと言が大切です。感謝の気持ちを忘れなければ、彼の存在のありがたみも忘れることはないでしょう。■自分磨きは怠らない「彼氏がほしい」と思っているときには、洋服に気を使ったり、メイクやヘアスタイルに力を入れる女性も多いはず。しかし、彼氏ができると安心して、自分みがきを怠ってしまう女性が少なくありません。付き合った途端、彼が太りだし、だらしない格好になったらあなたはどう思いますか?彼だって同じことを思うはずです。どんなに彼があなたに惚れていたとしても、安心せず、自分みがきを忘れないようにしましょう。■彼氏のことをほめる彼との距離感が縮まり、関係が安定してくると、彼の存在が当たり前になり、あまり彼のことをほめなくなるもの。付き合う前には、「振り向いてもらおう」という思いから、彼をほめまくっていたにも関わらず、付き合った途端ほめなくなれば、彼は「本当に好きなのだろうか?」と不安になってしまいます。どんなに距離が縮まっても、ほめることは大切。ほめられることで、彼も「もっと、かっこいい男になりたい」と自分みがきも怠らなくなるでしょう。■自分の時間も大切にする彼氏ができると、休日のたびにデートする人も多いでしょう。仕事が早く終わった日も、一緒に食事をするなどして、ふたりの距離感を縮めてきた人もいるでしょう。しかし、プライベートの時間すべてを彼氏と過ごしてしまうのは危険。どんなに好きな彼でも、自分の時間を持つことは必要です。互いに自分の時間を持つことで、心身を休めるだけでなく、自分みがきをしたり、自分自身と向き合ったりすることができます。その結果、心を安定させることができ、会ってない時期があっても、交際を安定させることができるでしょう。■ケンカをしたらすぐ謝るあなたは、彼氏とケンカしますか。ケンカをすると、「私が悪い」と思っていても、謝れない人が少なくありません。しかし、彼との関係を維持していきたいと思うのであれば、「私が悪かったな」と思ったときには、素直に謝ることが必要。ケンカが長引けば長引くほど、仲直りが難しくなります。どうしても口に出せないときには、手紙にするのもよいでしょう。「今回は、彼が悪い」と思っているときも、あなたが大人になって「私も悪かった」と言うことができれば、彼も「ごめん」と謝りやすくなるはずです。■彼氏と付き合って1ヶ月で決めておくべきこと恋人同士には、それぞれのペースやルールがあります。「これをされると嫌」ということなどを確認できていれば、喧嘩も減らすことができるでしょう。では、付き合って1ヶ月できめておくべきことをご紹介します。■ルールを決めすぎるのはよくない彼氏と会う回数や連絡頻度などは、それぞれのカップルによって変わってきます。そのため、事前に連絡頻度や会う回数など、互いの理想を確認しながら決めておくことがおすすめ。互いの理想からすり合わせたルールがあれば、どちらかが我慢することもなくなるはずです。ただし、ルールは決めすぎないことも大切。「絶対、毎日連絡を取ろう」「週末は必ずデートする」といったルールを決めてしまうと、ルールに縛られ、互いにとって重荷になってしまいます。互いにとって、プラスになるルール作りが大切です。■彼氏との連絡や会う頻度恋人ができると、「毎日会いたい」という人もいれば、「週に1度くらいで十分」という人もいます。そのため、付き合って1ヶ月の彼氏とは、連絡や会う頻度をすり合わせておくことが大切です。毎日会いたいあなたと週に1度でよいという彼の場合には、互いが納得する中間地点を探っておくことで、後々のトラブルも避けることができるでしょう。互いに連絡してないことで会わないまま過ごし、「1ヶ月ぶりに会う」なんてなれば、どちらかが我慢しているかもしれません。■異性の友達との付き合いの考え方を共有する付き合って1ヶ月のカップルがもめる原因のひとつは、異性の友達との付き合い方。本来、友達であれば問題のない話ですが、相手が異性となれば不安や嫌悪感を抱く人が少なくありません。そのため、互いに異性の友達との付き合いをどうしてほしいか、考え方を共有しておくことが大切です。考えが共有できていれば、おかしな誤解を生むこともありませんし、ケンカになることもなくなるはずです。■記念日をお祝いしたいなら1ヶ月記念日を祝う女性のなかには、「記念日を大切にしたい」と考えている人が多いはず。付き合った記念日なども大切にしたいと思うのであれば、1ヶ月記念日からお祝いすることがおすすめです。「明日は、付き合って1ヶ月記念日だからお祝いしよう」と彼を誘えば、彼も記念日を意識するようになり、記念日のたびにふたりでお祝いすることができるようになるでしょう。■彼氏と付き合って1ヶ月にしてよいこととまだ早いこと付き合って1ヶ月の彼氏となると、「まだ、これは早いかな」と迷ってしまうこともあるはず。もちろん、その判断は人によっても異なりますが、迷ったときには一般的な意見を参考にするとよいでしょう。■してよいこと付き合って1ヶ月になる彼氏となれば、一般的にはキスはOKと思っている人がほとんど。互いに大人であり、好きだからこそ付き合っているわけですから、スキンシップのひとつとしてキスは問題ないでしょう。キスすることで、愛情を深めることもできるはず。1ヶ月もすれば、互いに気をつかうこともなくなっているでしょうから、遠出のデートなども楽しめるのではないでしょうか。遠出することで、非日常を味わうことができるため、彼の新たな一面が見えるかもしれません。■まだ早いこと付き合って1ヶ月となると、体の関係に悩む女性も多いはず。実際には、「1ヶ月経てばOK」と思っている人もいれば、「まだ早い」と思っている女性もいます。体の関係に関しては、あなたの気持ち次第といえるでしょう。旅行に関しても、一晩共にするわけですから、体の関係を抜きで考えることはできません。付き合って1ヶ月となれば、「一緒にいたい」という気持ちが強いですから、旅行は最適ではありますが、旅行に行くということは、体の関係があるという覚悟も必要です。また、同棲や結婚に関しては、「早い」と思っている女性がほとんど。焦る必要はありませんから、じっくりと関係を築いてからでも遅くはないのではないでしょうか。■まとめ好きな人から、同じように「好き」と思ってもらえるというのは、当たり前のことではありません。互いに好意を持つというのは、奇跡にも近いこと。そんな彼氏とせっかく付き合え、1ヶ月も一緒にいられたわけですから、これから先も一緒にいることが理想的です。長く関係を続けていくためには、付き合えたという嬉しい気持ちや付き合って1ヶ月のラブラブな関係、ドキドキの気持ちを忘れないことが大切。彼という存在の大切さを忘れなければ、自然と行動にも出てくるはずです。(NaonN/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年01月17日2019年ともそろそろお別れ。我が家の2019年は、男女の成長の違いを楽しむ1年でした。特に、乳幼児期を過ぎ、あんよやおしゃべりなどが出来るようになる0歳から1歳への成長は目を見張るもの。今回は、我が家の長男の1年の成長まとめを振り返ります。コップやペットボトルでも飲めるようになった!長女と次女の歳の差は7歳。年齢の近い兄弟や姉妹に比べて、次女は「お姉ちゃんに影響される」ことが少なかったかも。我が家の長男(1歳)とお姉ちゃんが2歳差で、そのため長男は「お姉ちゃんと同じことがしたい!」という気持ちが強いように思います。哺乳瓶を卒業すると、まずはストローマグに移行。マグで練習したあとコップやペットボトル飲みができるようになるのが一般的な成長ステップだと思うのですが、長女&次女は3歳頃までコップやペットボトル飲みをしてきませんでした。しかし、今では当たり前のようにコップやペットボトルから飲み物を飲む姉たち。そんな姉たちを見ているからか、「自分も同じ物を欲しい!」と泣く長男。物をしっかり両手で持つこと、しかも液体が入っているのでバランス感覚も大事!コップデビューはなかなか勇気のいる決断でしたが、試しに飲ませてみたら「あれ…?まぁ上手に飲んでいる!」ビックリしたけれど我が息子ながら器用だな〜と思いました。ある時は、遊んでいた長男が「やけに静かだな…またイタズラか⁉︎」と慌てて見に行くと、次女が飲んでいたコップを上手に持ち、正座をして飲んでいたことも。可愛くて笑ってしまいました。まだまだ失敗する時もあるけれど、小さくて軽い容器なら1人でぐびぐび飲めるように!小さな成長のように思いますが、マグを卒業できると荷物も減るし、洗い物も減るんです。長男の成長に、ママとして少しずつ楽になっていくなぁと感動しました。スプーンだってお手の物! カトラリーに憧れる長男元々食べる事が大好きな長男。手掴みで顔中に塗りたくるように、黙々と食べる食べる…。こんなこと、女の子の長女&次女のときにはなかった!しかし、そんな彼に最近ちょっとした変化が。手が汚れるのが嫌なのか、気になり始めたようで、姉たちが持つカトラリーに熱い視線を送るように…。「お姉ちゃんたちが使っているあれを僕も使ってみたい♡」という感じの目つきで眺めていました。まだまだ赤ちゃん時期を過ぎたくらいなので、手掴みが良いと思っていましたが、スプーンやフォークを出してみると「そうそう、コレコレ!」と言って(食べたいと)指を差すように。私がすくって持たせてあげると満足そうに口へ運んでいました。そこで、運命的な出会いが。姉たちはエジソンのカトラリーシリーズを愛用していたのですが、息子はベビービョルンのお皿・コップ・カトラリーセットを購入。それが大正解!小さな子どもの食事中の動きを計算しつくした設計なので、食べこぼしが一気に少なくなり、また子ども自身も「すくって食べる」動作がスムーズにできて嬉しいよう。長男はいろいろおさがりの物が多く、「彼専用」のものが少なかったのですが、これは大活躍中で、今年買ってよかったものナンバーワンかも!食事時間が楽しく、本人も「自分で食べられる」ことにとっても満足気。まだまだ1人で上手には出来ないけれど、これも大きな成長です!コツを覚えると早い、階段の上り下りが上手になった!今まではハイハイかハイハイバックで階段の上り下りをしていた長男。男児だからか、動くことが好き、特に階段の上り下りが大好きなようで、隙あらば自主練に励んでいました。ある時、次女の幼稚園参観の日に、気がつくと「あれ、息子がいない⁉︎」と大慌てで探すと、年長さんのお部屋へ向かって1人で階段を登っていた…なんてことも。長い階段や高い階段はまだまハイハイかハイハイバックでの移動ですが、最近になって短い階段や低めの階段は慎重に一歩ずつ足を踏み出し、立ったまま出来るように進歩。やり終えた後は嬉しそうに何度も繰り返しています。平坦な道でも立って歩くのがやっとだったよちよち時期はもう遠い昔のことのよう。どんどんコツを覚えていくんだね!お気に入りのキャラクターが増えた!アンパンマンが1番好きだった乳児期から少しだけお兄さんになったのか、今年はお気に入りキャラクターに機関車トーマスも仲間入り。初めはアニメや絵本からスタートし、パーシーやゴー(ゴードン)と言えるように!電車や車、くるくる回るタイヤが好きなようで、早くも男児らしい趣味嗜好にシフトチェンジした感じ。最近は、憧れのプラレールもゲットしました!これからお祝いの度に乗り物が増えていくのだろうなと思っています。ついに卒ミ! 外出時の荷物が減って楽チンに乳児期は完ミ育児だった我が家にとって、外出時の荷物が母乳育児のママと比べて多かったのが日々の悩み。飲ませないわけにはいかないので、母乳ママが少し羨ましく思えていました。息子はよく食べ、よく飲む子。生後半年を過ぎ、体重もなかなかのものになった頃、乳児検診で先生と相談をして牛乳に切り替えてみることを決めました。食べる量も更に増え、よく眠ってくれるように…!夜間だけはまだまだミルクかな、なんてドキドキしていたけれど特に問題もなく牛乳へ切り替え。外出時の荷物を減らしてくれた息子の成長に感謝。まだちょっと先のことだけど、次はオムツが外れたら、ママのお出かけの用意はもっと楽&軽量になるはずです。子どもたちのめまぐるしい成長に、「あれ、気が付いたらこんなことも、あんなこともできるように!」と驚く毎日。できることが増えると荷物が減り楽になる反面で、「動けるようになると、ますます目が離せなくなる…」なんて心配も。ともあれ、子どもたちの成長はとっても嬉しく幸せなこと。せわしない毎日だけど、もうして一年を振り返ると、「すくすく大きくなってくれてありがとう」と「わたしも一年間よく頑張ったな〜」と少しだけ誇らしい気持ちに。みなさんも、お子さんの1年を振り返って、成長を感じてみてくださいね♡
2019年12月22日我が家は1歳、3歳、10歳の3姉弟。一番末っ子1歳の長男は、今年初めてのサンタクロースが来る予定!年齢が違う姉妹弟への、今年のクリスマスプレゼントをご紹介します♪1歳7ヶ月になる長男に、初めてのサンタがやってくる!まだまだプレゼントのリクエストもできないし、クリスマスを理解し出すには早い1歳。でも、お姉ちゃんたちが何かもらっていたらなんだか可哀想かな…。姉たちは早生まれで、初めてのクリスマスは1歳間近だったのでプレゼントがありましたが、5月生まれの長男は、去年のクリスマスは0歳(6ヶ月)。さすがにプレゼント無しだったので、今年から用意することに。初めてのクリスマスプレゼントとなると、サンタも張り切って喜ぶものを考えます。長男は、お姉ちゃんたちが持っていないおもちゃも買ってあげたい!まだリクエストできる年齢ではないので、リサーチを開始することに…。長男はさすが男の子、最近では機関車トーマスやプラレールにハマり中。以前、武蔵小杉にあるグランツリーへ行った時、おもちゃ売り場のプラレールコーナーで、トンネルやアップダウンのあるセットに釘付け。ずーっと憧れの眼差しで見つめていたので、その姿をもう一度我が家で見たい♡と思いました。それから、よく見るyoutubeの動画を参考にして、サンタさんからはトーマスの仲間のお喋りシリーズに。パパ&ママからのレールは、どきどきマウンテンセットにしようと決めました。これからちょっとずつ、トーマスの仲間とレールを増やしてあげたいなとパパと一緒に考えています。子どもって、1歳といえども「好き・嫌い」があるもの。百貨店のおもちゃコーナーや、お友達の家、児童館などの遊び場コーナーで観察していると「これが好きそう…」というものが自然とわかってくるはず!ボールを転がすおもちゃだったり、音が鳴る楽器だったり、女の子だったら早くもお人形さんやごっこ遊びのセットだったり、と、その子の好みはそれぞれのようです。よ〜く観察してみて、気に入りそうなものを探してくださいね。最近は最新おもちゃのレビューをあげているyoutuberさんたちも多いので、そちらも参考になると思います♪3歳10ヶ月の次女は、ディズニーシリーズで♡次女の去年のXmasプレゼントは、レゴのduplo(デュプロ)。長女が持っていたLEGOで普段から遊びたがっていましたが、まだ2歳の時点では手先がそこまで器用でないこと、ピースが小さく誤飲が心配だったことから、普通サイズより大きなデュプロをプレゼント。女子っぽいシリーズで、とっても大喜びしていました。レゴやデュプロは、シリーズで少しずつ集めていけるのもいいところ。ディズニーシリーズを元々持っていたので、まとめて収納できるようにBoxタイプの物にすることによってお部屋もスッキリ!きょうだいが増えたのでみんなで遊べるし、とってもオススメです!4歳を目前にした今年、サンタさんには先日観に行った「Frozen II」の大好きなアナ雪のぬいぐるみ(エルサとアナ)をリクエスト中。ちゃんと届くかな?また今年は、幼稚園でたくさん新しい刺激を受けた1年でもあり、「あいうえお」に興味を持ち始めたので、パパ&ママからは、ディズニープリンセスのあいうえおレッスンにしようと決めました。3歳をすぎると、サンタを理解して、自分でリクエストするようになる子も。サンタさんへのリクエストはなるべく答えてあげられたらなぁと思いつつ、親としては知育的な要素もあるおもちゃも買ってあげたい!あいうえおレッスンはディズニープリンセス仕様なので、こちらもきっと喜んでくれるはずです♪10歳11ヶ月の長女、用意する方も楽チンになる一方で…さすが小学生ともなると、季節問わずにサンタからのプレゼントを考えており、欲しいものは半年前から決めていることも。毎年「コレが欲しい!」と明確なリクエストを伝えてくれるようになったので、用意するサンタも気が楽なようです。年齢とともにプレゼントの価格帯も大きくなっていくのが玉に瑕…ですが、朝届いたプレゼントをみて「よかったね♡」と、パパもママも嬉しくなります。我が家のサンタは、こうやって来る!ところでみなさん、サンタさんはどうプレゼントを置いていきますか?我が家は、毎年、朝起きると枕元にプレゼントが置いてあります。子どもたちは大喜びでリビングへ持ってきて、パパとママにお披露目してくれながら開ける…のが恒例です。私たちは寝不足ですが(あれ?)、喜ぶ子どもたちの顔をみて幸せな気分に♡サンタにとっては、この子どもたちの笑顔が、1年の醍醐味のようです。しかし、人数も増え、寝室もなかなか狭くなってきた我が家。3人とも静かに寝静まってから、そ〜っと姿を見られないようにお届けにくるのが、サンタもなかなか大変になってきたよう。今年からは「ツリーの下に置いておいてくださいね」とお願いしてみようと考えています。あの瞬間の子どもたちの表情って本当にキラキラしていて、可愛い!1年の疲れも吹き飛ぶ瞬間ですね♡我が家のクリスマスの迎え方、大盛り上がりの点灯式!我が家では、11月末〜12月最初の週末までに、毎年ツリーを出します。パパがXmas songをかけて、子どもたちで協力して飾り付け。あれれ、お姉ちゃんたちが一生懸命飾った物を、次から次に取っていく人が1人…(笑)最後にパパが電飾を付けたら、部屋を真っ暗にして、カウントダウン!ここが盛り上がりどころ、我が家のツリー点灯式です!無事ツリーに明かりが灯ったら、家族みんなで歌って踊ります。賑やかな年の瀬がやってきたなぁと感じる瞬間。ちょっとしたイベントですが、楽しいクリスマスとお正月を迎える我が家の楽しい恒例行事。これからも家族仲良く、楽しく続けていこうとおもいます♪
2019年12月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! タキノユキです。今回は1歳の誕生日のお話を描きました。娘の人生で初めてのお誕生日、たとえ本人の記憶には残らなかったとしても、素敵なものにしたい!そう思い、バースデープレートを作ることにしました。が…ネットでみかけるハイレベルなお誕生日プレートに心が折れる…本当に離乳食だけで作ってるの?と思うほどの、カラフルでかわいいお誕生日プレートがたくさん出てきてさっそく心が折れました。気を取り直して、材料の買い出し季節柄、いちごはもう売ってないかな…と思いつつ、1日前にはスーパーで売っていたので完全に油断していました。予定を変更して、りんごを買いました…なんとかバースデープレートが完成!いちごがない! と焦ったものの、なんとかプレートが完成!(お祝い事にいちごを求めてしまうのは…なぜ…)部屋を飾り付けてプレゼントを渡して、親子3人でお誕生日パーティーをしました。ちょっと量が多めでしたが、ほとんど食べてくれて、とても嬉しかったです。1歳のときはまだ自分でスプーンなどを持ってごはんを食べられなかったなあ…今みたいにおしゃべりもできないので、プレゼントの前でにこにこしながら座っていたなあ…と、1年半前のことですがしみじみと思い出し、ちょっとだけがんばってお誕生日パーティーをして良かったと思いました!
2019年12月08日それは旦那の一言から始まった…。ええ~? 1ヶ月もいないの~?うちの旦那は家事参加をしてくれるほうで、月半分は夕飯を作ってくれるし、仕事帰りは買い物もしてくれるのでめちゃめちゃ頼りにしているのです。我が家が今住んでいるのは沖縄なのですが、今回旦那が出張するのは県外…飛行機で行くわけで、週末ごとに帰ってくることもできないらしいです。以前も長期出張はあったのですが、そのときは実家の近所に住んでいたので、実母の手伝いがあったし、旦那も週末に何度か帰宅することもできたのです。…が、今回は完全ワンオペ!!!気落ちする私ですが、旦那も色々大変そう…。出張先で必要な勉強もしておかないといけないし、沖縄の冬はそんなに寒くないので、冬服が圧倒的に足りないため服の買い足しが必要です。冬服を買いにいったはずの旦那が…洗剤やトイレットペーパーをいっぱい買ってきた~!そう、こういう重かったりかさばったりする買い物はいつも旦那の役目なのです。(なぜなら私が車の免許を持っていないから)いない間の分を、あらかじめ買ってきてくれたようです。旦那の優しさに感動しつつ、私も何かしないとな~と、家の中を見ると散らかっていたので…なんと…!ワンオペでいつもより大変なんだから、無理をするなとのこと。100点満点の旦那の態度に後光が差して見えたのでした~。さてはて、1ヶ月分のワンオペはどうなるか…。
2019年11月23日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第7回です。次女きなこが1歳になったので、今回からきなこのイラストが赤ちゃんバージョンから幼児バージョンへと変わります。さて、季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、わが家でも10月になってから子どもたちが次々と体調を崩し、こんな感じになっています―!長女と次女がローテーションで次々と病気になり、看病生活は1ヶ月を越えようとしています―!長女も次女も保育園に行っているので、ある程度この時期の病気は覚悟していたのですが、まさかこんなに連続で押し寄せてくるとは。病院通いと看病で、わたしもヘロヘロです。このループは一体いつまで続くのでしょうか。夫に「なんか励まして」と言ったら「今が耐えどき」という言葉が返ってきました。ありがたくない!とりあえずお菓子をしこたま買い込んできたので、それを食べつつ乗りこえたいと思います。
2019年11月09日わが家の息子が、初めて発達障害の可能性を疑われたのは1歳半健診(1歳6カ月児健康診査)のときでした。市町村によって検査内容や診断方法に差があるようですが、今回は息子が発達障害と疑われた1歳半から、実際に診断が出るまでの検査内容などをご紹介します。 発達障害の可能性を指摘された1歳半健診1歳半健診では簡単な絵を見せられ、そのなかから「○○はどれ?」と質問される検査があります。息子は、市の検査と小児科の検査、どちらもその指示を適切にこなすことができず、言葉もほとんどしゃべらないことから「要経過観察」となりました。 この時期、同じような対応の子どもは意外と多いようですが、息子の通う小児科は偶然にも発達障害に詳しく、その後も定期的に検査を受けることになりました。 半年に一度のペースで実施された発達検査1歳半で要経過観察になって以降、半年に一度のペースで「遠城寺式 乳幼児分析的発達検査」という検査をおこないました。定期的におこなうことで前回と比べることもでき、先生が子どもの様子を見ることで発達具合もわかるようです。 この検査は先生と個室でおこなわれ、指示にきちんと従えるか、言われたことがどこまでできるかはもちろん、子どもの様子や理解力なども確認されます。息子は3歳までこの検査を定期的におこないました。 発達障害と診断されたときは……実際に発達障害と診断されたのはかかりつけの小児科ではなく、その後リハビリに通うことも考慮して紹介された、リハビリテーション病院でした。小児科からの紹介状に、今までの検査結果が詳しく記されており、リハビリテーション病院では診察のみ。息子は「自閉症」の診断がつきました。 診断がつくまでの診察時間は約10分と、予想外の早さでした。その後、これからのリハビリについての説明や診断の理由などが詳しく説明されました。 発達障害の検査は大変そうと思われがちですが、私の場合はかかりつけの小児科が発達障害に詳しい病院だったので、スムーズに診断がつきました。難しいことはあまり考えず、少しでも気になることがあれば、発達障害に詳しい小児科や市の保健センターに相談してみるといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月01日二太郎、1ヶ月ほど前からある言葉をよく口にするようになりました。■子どもがよく使うフレーズ、どこで覚えた?ファンに怒られる…!悪気はないんです! 本人が知らないキャラクターってだけで!!このほかにも、見慣れない形の野菜を見て「へんなおじしゃんやなぁ!」、お笑い芸人を見てウケたときに「へんなおじしゃんやなぁ!」など。「おもしろいもの」や「珍しいもの」を見たときに使う言葉のようです。それにしても「へんなおじさん」てフレーズ、どこで覚えたんやろう…テレビで見た記憶はないし、イチコが幼稚園で覚えてきて使った言葉を二太郎が気に入ってるんやろか…。そんなある日のこと。■子どもの口ぐせは、まさかの伝説のあの言葉!志村けんさーん!!伝説の「変なおじさん」、チチオが教えたのか、ばぁばんち(私の実家)で知ったのか、はたまたけんさんのエスパーが届いたのか…(それはない)。後日イチコに聞いたところ「にぃに(私の弟)が歌ってた」とのこと。幼稚園で披露されたら恥ずかしい気もしますが、日本人としてその歌を知れたのは良いこと! すばらしきお笑い文化!ちなみに「へんなおじしゃん」、人に対して言ったら止めなあかんなと思ってたのですが、今のところ言う気配はありません。よしよし、正しい認識。これからも楽しく「へんなおじしゃん」生活を楽しみまーす!
2019年10月21日