「100均」について知りたいことや今話題の「100均」についての記事をチェック! (1/100)
100円ショップには、キッチン用品や収納グッズなど、生活を便利にしてくれるアイテムがそろっています。きち(kichi__room)さんは、100円ショップの『セリア』で購入した『キッチンワイヤーディッシュラック』を愛用しているとか。食器棚の収納を増やしてくれる便利な商品ですが、きちさんが気に入っている理由は、ほかにもあるようです。100均の『ディッシュラック』、マルチな活用法3選きちさんによると、『キッチンワイヤーディッシュラック』のおすすめポイントはマルチに使える点。食器の収納以外の『じゃない使い方』を3つ紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まな板の見せる収納耐久性のあるフックにかければ、まな板の浮かせる収納が叶います!手前のワイヤーにS字フックを付ければ、軽量スプーンなどの小物を引っかけることも可能。スペースの限られたキッチンでもスッキリと収納でき、料理の効率もアップしそうですね。書類の収納テーブルの上に散らかりがちな書類にも、『キッチンワイヤーディッシュラック』が役立ちます。テーブルの横にフックを貼り、ラックを引っかければ仮置きできるスペースが誕生!後で確認したい書類などをまとめておけば、なくなる心配もありません。いつでもテーブルをきれいな状態に保つことができるでしょう。ティッシュの収納さらにこんな使い方も。ティッシュの箱を逆さに置いて、ワイヤーの隙間から取り出せるようにします。そのまま置きたい場所に差し込むだけで、下から取り出せるティッシュ収納が完成!メイク場所などに設置すれば、すぐに使えるため重宝するでしょう。テーブル下のスペースを活用できるため、場所も取らずにスッキリと片付きますよ。食器以外にも、身の回りのさまざまなものを収納できる『キッチンワイヤーディッシュラック』。マルチな活用法の数々に「こんな使い方もあったのか!」と驚いてしまいますね。110円で日々の生活が便利になるのなら、すぐにでも『セリア』に買いに行きたくなるでしょう。店舗で見つけたら、手に取ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日・天才ですね!・このひらめきはすごい…。普通にかっこいい!・発想の勝利だ。スポンジで、これほどリアルに作れるとは…。・もうそれにしか見えない!再現度が素晴らしい。このような絶賛のコメントが寄せられたのは、みゃおゆ(@myaoyu3)さんの投稿です。『#百均のグッズ間違った使い方選手権』といったハッシュタグとともに、100円ショップ『ダイソー』で購入したスポンジの意外な活用法をXに公開し、注目を集めました。使用したのは、光沢感のあるシルバーカラーが特徴的な、ポリエステル素材のスポンジ。みゃおゆさんは、これを掃除用品として使うのではなく…。なんと、フィギュアに着させる、鎖帷子(くさりかたびら)として活用したのです!鎖帷子とは、鎧の下に着用する、細かい鎖で作られた防具のこと。確かに、シルバーの光沢が、重厚感のある鎖のように見えますね。2枚目の写真だけを見たら、まさかフィギュアが身につけているものが、スポンジだとは思わないでしょう。ちなみに、こちらのフィギュアは既製品ではなく、みゃおゆさんが『素ドール』といわれる無地の人形から作り上げた、手作りフィギュアなのだとか。防具や靴など、細かく作り込まれていて、脱帽してしまいますね。みゃおゆさんのアイディアと技術に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2025年04月17日床や机に物を置かないようにするだけで、部屋はスッキリとした印象になります。物が見えないようにしたいけれど、収納スペースが広くないという人もいるでしょう。そんな人は、100円ショップ(通称:100均)のアイテムを使って、『浮かせる収納』をやってみてはいかがでしょうか。キッチンでできる『浮かせる収納』暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『セリア』で購入した『キッチンワイヤーディッシュラック』を使った『浮かせる収納』を紹介しています。『キッチンワイヤーディッシュラック』といえば、お皿を重ね置きしないで収納できるためのグッズです。『キッチンワイヤーディッシュラック』を、どのようにして『浮かせる収納』で活用するのか…気になるやり方を早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 はとさんが使用したのは、『キッチンワイヤーディッシュラック』と、同じく『セリア』で購入した『マグネット補助板』『マグネットフック』です。『マグネット補助版』『マグネットフック』を壁に取り付けたら、『キッチンワイヤーディッシュラック』を縦向きにして、フックにかけます。壁に立てかけていたまな板を『キッチンワイヤーディッシュラック』に置いたら…。ビフォーアフターコンロ周りがスッキリしました!さらに、『キッチンワイヤーディッシュラック』を裏返して、『S字フック』を取り付ければ…。計量スプーンの収納場所も作ることができました!まな板も、計量スプーンも、すぐに手に取れる位置にあるので、料理がはかどりそうですね。『キッチンワイヤーディッシュラック』の意外な活用方法には、多数のコメントが寄せられました。・まな板の収納方法に悩んでいたので、嬉しいです。・私もマネしてやってみますね!・目からウロコですね!100均でそろえられるのは、お財布に優しい。中には、「玄関に『キッチンワイヤーディッシュラック』を取り付けたら、傘置きになりますよ!」と、新たな使用例を紹介するコメントもありました。家をスッキリさせたい人は、『キッチンワイヤーディッシュラック』を使って、収納に困っていたアイテムを浮かせてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日狭い洗面脱衣所で、邪魔になりやすいのがランドリーバスケットです。家族の洗濯物を入れておくのに欠かせないアイテムではあるものの、サイズが大きく動線をふさぎがちに。地味にストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。こんな時におすすめなのが、Instagram上でりぶ(reb_kurashi_papa)さんが紹介しているランドリーバスケットです。お手軽DIYで実現できる収納アイディアを、早速参考にしてみましょう。折りたためる!かさばらない収納バスケットが100均アイテムで作れる※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 りぶさんが紹介しているのは、ダイソーで販売されているアイテムのみを使って、ランドリーバスケットを自作する方法です。低コストなだけではなく、折りたたみできるのが魅力。使わない時にはたたんでおけるので、限られたスペースを有効活用できるでしょう。必要なアイテムさえそろえれば、後は組んでいくだけのお手軽DIYなので、初心者でも安心です。早速りぶさんの投稿から、材料と作り方のポイントを見ていきましょう。用意する材料は以下のとおりです。・プレート双輪キャスター30mm2個入(税込110円)×2個・スチール金具L字M4PDAT-11-1(税込110円)×2個・結束バンド(白、7cm、100本)(税込110円)×1個・連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)(税込110円)×1個・ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)(税込110円)×4枚・ワイヤーネット約29.5cm角オフホワイトФ3mmK274(税込110円)×1枚すべて購入した場合の合計金額は、1千210円です。まずはキャスターとL字金具の穴を合わせて、それぞれ2カ所ずつ、結束バンドで固定しましょう。キャスター裏からバンドを通すようにすると、見た目もきれいに仕上がります。キャスター4つ、すべてに同じ作業をしてください。L字金具の立ち上がったほうの穴にも結束バンドを通して、ワイヤーネットに固定しましょう。4つの穴からそれぞれワイヤーネットの横と上にバンドを伸ばし、締めていきます。キャスターは1面に2つずつ、2面に合計4つ取り付けてください。ジョイント部品で、ワイヤーネットを連結させます。ジョイントを付けるのは、ワイヤーが交差する部分を狙うと邪魔になりにくいそうです。キャスターが向かい合わせになるよう連結させてください。ワイヤーネットを箱型にしたら、底の部分の1辺のみを結束バンドで固定しましょう。4カ所くらいでOKです。最後に、余った結束バンドをきれいにカットすれば完成。底を持ち上げれば簡単にバスケットをたためます。ネットを広げれば自然に底が出てくるので、使い勝手も抜群です。コンパクトでも収納力抜群りぶさんが紹介しているランドリーバスケットは、大量の洗濯物もしっかりと入れられるのが魅力。子育て中は多くの洗濯物に悩まされがちですが、これさえあれば、洗濯前の衣類が脱衣所内にあふれかえるような恐れもありません。たたむと非常にコンパクトなので、複数個作っておくのもおすすめです。その日の洗濯物の量に合わせたり、白物と色柄物に分けたりと、臨機応変に対応できます。りぶさんによると、ワイヤーネットの大きさを変えるだけで、さまざまなサイズにアレンジできるとのこと。自分にとって使いやすい大きさで作成してみてください。りぶさんの投稿に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・え、これは本当にすごい!・作ってみたら結構大きかった!本当に便利です。・DIYはド素人ですが、簡単に作れました。ランドリーバスケット選びで難航している人は、ぜひ『自作する』という選択肢も検討してみてくださいね。100均アイテムだけでできる便利なDIYアイディアに、「今すぐやってみたい!」と思った人も多いのではないでしょうか。洗面脱衣所の限られたスペースを有効活用するためにも、ぜひ折りたたみ可能なランドリーバスケットを自作してみてください。洗濯にまつわるストレスも解消できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日「『ダイソー』ってすごい」このような驚きの声とともに、1枚の写真をXに投稿した、秋ノ原窓也(@soyaakinohara2)さん。2025年4月6日に、100円ショップ『ダイソー』を訪れたところ、珍しい商品を目にして、思わず写真に収めたといいます。100円ショップといえば、キッチングッズや文房具など、多種多様な商品がそろっているのが魅力でしょう。そんな中、秋ノ原さんが発見したのは、ピンク色のiPhoneケースでした。もちろん、スマホケースが販売されているのは、珍しいことではありません。秋ノ原さんは、一体何に驚いたのかというと…。なんと、iPhone5専用のケースだったのです!2025年4月現在、『16』が最新モデルとなっている、iPhoneシリーズ。中でもiPhone5は、2012年9月に発売されたモデルのため、専用のケースが新品で売られているのは、かなり珍しいのではないでしょうか。何気なく店内のガジェットコーナーを眺めていて、ふと『iPhone5』の文字が目に入ったら、思わず二度見をしてしまいそうですよね。レアすぎるiPhoneケースに、ネット上では、このような声が上がっていました。・めっちゃ古いですね!確かにこれはすごい。・まだ残っているのか…。あと、商品名に目がいってしまった。・珍しすぎて笑いました!機種変更をしない人向けかな?iPhone5に施されているホームボタンや、背面のカメラレンズの小ささなどが、懐かしく感じますよね。いろいろな商品を取りそろえている、100円ショップならではのアイテムに、多くの人が驚いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日自宅の庭やベランダで植物を育てる時、ネックになるのがスペースです。鉢やプランターを並べると、あっという間に場所が埋まってしまいますよね。しかし、100均のあるアイテムを使うことで、そんな悩みを解決できます。100均のレターボックスで家庭菜園の悩みを解決家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップ『キャンドゥ』で購入したレターボックスを家庭菜園で活用しているそうです。レターボックスは、手紙や書類などを収納するためのケース。一体、家庭菜園でどのように役立てるのでしょうか。あなたもきっと、次の写真を見れば「その手があったか!」と思うはずです。そう、ぽたろうさんは、レターボックスをS字フックで引っかけて、壁掛け用のプランターとして使用したのです。これなら場所を取ることなく、植物を育てることができますね!また、壁に緑が広がり、庭やベランダをおしゃれに彩れるのも嬉しいポイントです。grapeでは、ぽたろうさんにレターボックスで育てるのにおすすめの植物について聞いてみました。レターボックスで育てるのにおすすめの植物は?レターボックスは土がそれほど多くは入らないので、あまり土を必要としない葉物野菜が向いています。例えば、小松菜やほうれん草、チンゲン菜、クレソン、春菊、水菜、こかぶ、三つ葉、リーフレタス、サンチュ、ラディッシュあたりがコンパクトに育てられるのでおすすめです。レターボックスを家庭菜園に活用するのは、新しい発見といえるでしょう!ぽたろうさんのアイディアには「とてもおしゃれ」「すごい発想。早速やってみます」といったコメントが寄せられました。なお、排水穴は、熱した金串で5~6か所開けているそうです。「植物を増やしたいけど場所がない…」や「壁にも緑を増やしたい」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日子供のお気に入りのぬいぐるみ。かさばるアイテムで形や大きさもさまざまで、片付け場所が定まらず、困ってしまいますよね。リビングや子供部屋をすっきりきれいに保つためにも、ぜひ『ぬいぐるみかご』を用意してみてください。Instagram上で100均グッズを使った簡単DIYテクニックを紹介しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんの投稿から、便利な収納かごの作り方を紹介します。整理収納のお悩みを解決しましょう。ぬいぐるみもすっきり収納!工具不要で簡単に作れる『かご収納』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 ぬいぐるみを収納するのにおすすめなのが、大きめサイズのかご収納です。難しいことは考えず、ポイポイと放り込むだけで片付けが完了できるので、非常に便利。幼い子供に片付け習慣を身につけさせたい時にも、便利に使えるでしょう。市販品を購入しようと思うと、それなりのコストがかかってしまうもの。「いつまで使うかも分からないものだから、できるだけ節約したい…」と思う人におすすめなのが、ダイソー商品のみを使ったりぶさんのDIYアイディアです。まずは材料を紹介します。・鉢スタンド(8号、背高、40cm)(税込220円)×1個・木製キャスタートレー丸型(税込220円)×1個・ロングゴム(カラー、細、3本)(税込110円)×3~5セット・結束バンド(黒、25cm、20本)(税込110円)×1個220円アイテムを2つ使用しているものの、わずか1千円程度でお目当てのアイテムを作成できます。具体的な作成手順は以下を参考にしてみてください。鉢スタンドは、幅が広いほうを下、狭いほうを上にするのが正しい向きですが、ぬいぐるみかごにする場合は上下を逆にし、上部分に3cm間隔でゴムを結びます。ゴムをしっかりと下まで伸ばして、上と同じように結んでください。ゴムの強さはお好みで調整できます。りぶさんによると、1mを3分の1くらいにするといい具合になるとのこと。まずは1本、カットせずに長さを調整してみるのがおすすめです。上下ともにゴムを結んだら、不要な部分をカットしていきましょう。最後に、ゴムを取り付けた鉢バスケットをキャスタートレーに4か所ほど、結束バンドで固定すればOK。どこでも自由に移動させて使える、大型バスケット収納のでき上がりです。ゴムの色や結び方で好みのスタイルを追求しようりぶさんによると、鉢スタンドにゴムをしっかり結び付ければ、ズレにくくなるとのこと。かごのサイドからアイテムを出し入れしたいかによって、どの程度しっかり結び付けるのか調整してみてください。結ぶだけでは不安な場合には、結び目を接着剤で留めてしまうのもおすすめです。より安定した使い心地を実現できるでしょう。りぶさんの投稿では、子供向け収納グッズということで、あえてカラフルな髪ゴムを使っています。黒や茶色の単色で仕上げれば、大人っぽい印象にも仕上がるでしょう。リビングや寝室に置けば、ひざ掛け収納としても役立ちそうですね。りぶさんのDIYアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・実際に作ってみました。今では子供のお気に入り!もう1つ作る予定です。・下からも取り出せるのが便利すぎる。・これを作ってから、子供が積極的にお片付けしてくれるようになりました!色を自分好みにするなど、アレンジを楽しんでいる人も多いようです。自宅に合うテイストに自由に変更できるのも、DIYならではの魅力。工具要らずの簡単作業に、ぜひ挑戦してみてください。りぶさんが紹介しているぬいぐるみかごがあれば、子供たちも玉入れ感覚でお片付けをしてくれるのではないでしょうか。中身が見やすく、下からでもアイテムを取り出せるのも非常に大きな魅力。アイディア次第で活用シーンも広がりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日見た目にこだわって収納したいけれど、おしゃれな収納ラックは意外に高価。そのような時は、100円ショップのアイテムで収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。100均アイテムを使ったDIYや収納術を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、100均アイテムで収納ラックを作る方法を紹介します。たった30秒で完成する手軽さも、大きな魅力の1つです。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均アイテムで完成!おしゃれに『見せる収納ラック』使うのは『木製トレー』と『ディスプレイスタンド』。どちらも100均で手に入る身近なアイテムです。意外な組み合わせであるにもかかわらず、まるで雑貨屋さんのようなナチュラルでおしゃれなラックが仕上がります。【材料】・セリアウッドスタイルトレー(税込110円)・セリアディスプレイスタンド Lサイズ(税込110円)・ダイソー剥がせる両面粘着ゲルテープ(税込110円)すべてダイソーでそろえたい場合は、ディスプレイスタンドのLサイズ(税込110円)、16cm×12cmのバンブートレーを用意しましょう。わずか2ステップで、驚くほど簡単にできます。まず、トレーの裏側に剥がせる両面粘着ゲルテープを貼り付けましょう。立てたディスプレイスタンドにトレーを貼り付けます。これだけで、おしゃれな2段式の収納ラックの完成です。玄関に置いて鍵や小物を収納したり、調味料入れとして活用したりするといいでしょう。トレーの色や素材を変えるだけで雰囲気が変わるので、部屋のテイストに合わせてアレンジしてみてくださいね。ちょっとした工夫でおしゃれな収納ラックが完成するたくとさんのアイディアに対し、多くの反響が寄せられていました。・めっちゃ素敵!・絶対に作ってみよう。・実際に作ってみたらすごくかわいかった!手軽なのに見映えもばっちりな『見せる収納ラック』。100均アイテムで簡単に作れるので、DIY初心者でも安心です。お気に入りの小物を素敵に飾ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日トイレットペーパーのストックや掃除用品、生理用品など、何かと置きたいものが多いトイレ。しかし収納場所が少なく、「ものが置けない」と悩むことも多いでしょう。特に賃貸住宅では、棚を付けようにも壁に穴を開けられないこともあり、難しい問題です。そのような時は、100均アイテムを使って解決しましょう。壁に穴を空けずにトイレの上に棚ができる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 棚を自分で作りたいと思っても、壁に穴を空けるのはためらってしまうもの。そこでおすすめしたいのが、低予算でも垢抜けた部屋を手軽に作る方法を多数発信している、COCO(coco_akanuke_room)さんが紹介している棚作りです。材料はすべて100均でそろえられるうえに、壁に穴を空けずに棚を付けられるのだとか。早速、その方法を見てみましょう。まず、『ダイソー』で購入した『つっぱり棚(63~93cm)』(税込550円)1本に、保護フェルトを貼っていきます。壁に当たる部分をしっかり保護しましょう。次に、プラダンボールにリメイクをシートを貼って作った『貼らない壁紙』をつっぱり棚で押し付けるようにして奥の壁に固定します。『貼らない壁紙』はCOCOさんの過去の投稿で紹介されているので、こちらも合わせて参考にしてみてください。なおCOCOさん宅の場合は、トイレの上部に元から棚板があるため、棚板でも『貼らない壁紙』を挟んでさらにズレにくくしているようです。プラダンボール(税込110円)を2枚用意し、壁と壁の間に合わせながら横幅を決め、仮留めしていきましょう。重なる部分をマスキングテープやガムテープなどで仮留めすると、幅をコントロールしやすくなります。重なった部分はカッターでカットしてください。カットした片方を捨て、残ったものと合わせます。これで壁と壁の幅にぴったりのプラダンボールができました。プラダンボールの上に、好みのリメイクシートを貼ります。『ダイソー』で取り扱っているもリメイクシートの中から、好きなものを用意しましょう。いずれも税込110円です。次に、カラーボード(税込110円)を1cm幅で2本カットします。カットしたカラーボードにリメイクシートを貼り、両面テープで合体させてプラダンに付けましょう。これで、つっぱり棚のポールを目隠しできます。最後に、つっぱり棚の上に完成したカラーボードをのせれば、立派な棚の完成です。案外工程が少ないので、DIY初心者でも簡単に立派な棚が完成させられるでしょう。トイレ収納に悩む人から多数の反応COCOさんの投稿には、多くの反応が集まっていました。・天才すぎる!・安くできていい!・棚は落ちてこないのかな?リーズナブルでもしっかりした棚が作れる方法は、多くの人の心を掴んだようです。コメントの中には棚の強度を心配する声もありましたが、COCOさんによると、自身が使う中では一度も落ちたことがないそうです。これから作る人は、念のため、製品パッケージに記載されている耐荷重を確認しておくといいでしょう。100均アイテムだけで作ったとは思えない、しっかりした棚ができるのは嬉しいですね。トイレだけではなく、ほかの場所でも活用できそうなので、興味のある人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日新生活が始まったり、引っ越しをしたりするタイミングで、持ち物の断捨離をした人もいるでしょう。小説や漫画を整理すると、今まで使っていた『ブックエンド』が余ってしまって、使い道に困ることはありませんか。ブックエンドの『じゃない使い方』を5つ紹介!ぽちこ(potiko_100kin)さんがInstagramで紹介したのは、100円ショップの『ダイソー』で購入した『ブックエンド』の活用法。ブックエンドといえば、本の収納に使われるものですよね。しかし、ぽちこさんは『本の収納じゃない使い方』をしているようで…。どれも簡単に真似できるので、参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 ペットボトルが崩れない!ペットボトル飲料を買いだめしている人もいるでしょう。小さめのブックエンドを置いて壁を作り、ペットボトル飲料を横にして積んでみてください。冷蔵庫の中で崩れてしまうことがなくなるそうです!歯ブラシスタンドに変身!歯ブラシや歯磨き粉など、意外と物が多い洗面所。『目隠し歯ブラシスタンド』で、ゴチャゴチャした部分を隠してみてはいかがですか。100円ショップの『セリア』で購入した『プラ板』に両面テープを貼って、ブックエンドを挟むようにして貼り付けます。『セリア』の貼ってはがせるタイプの『歯ブラシホルダー』と、『ダイソー』の『マグネットスタンド』を付けて完成です!来客がある時には、ひっくり返して置いておくと、洗面所がすっきりと見えますよ。棚の空きスペースを活用!棚の中の空きスペースでもブックエンドが活躍!棚の奥に隙間がある場合は、ブックエンドを差し込んでみてください。磁石付きのケースを付けると、小物の収納に。磁石を付ければ、ハサミやピンセットなどがくっ付いて『浮かせる収納』ができ上がります!タオルの収納にぴったり!収納しているタオルは、使っていくと数が減って倒れやすくなるでしょう。ブックエンドで仕切れば、倒れてこなくなるのだとか。ブックエンドを使った、本の収納方法に似ているかもしれませんね!タブレットスタンドにも使える!タブレットを使えば、手軽に映画やアニメを鑑賞することができますよね。大きめのブックエンドを少し折ってみてください。磁石が内蔵されているタイプのタブレットであれば、ブックエンドにくっ付くので、好きな角度で画面を見ることができるそうです。本棚以外でも、ブックエンドがこんなに活躍するとは驚きですよね。ぽちこさんが紹介した、ブックエンドのさまざま使い方には「天才!全部やってみたい」「ブックエンド、使い道がありすぎてびっくり!」といった声が上がっています。過去には、100円ショップで見つけた、ラップの代わりになる画期的な商品を紹介した、ぽちこさん。いろいろな便利グッズを取り入れたり、『じゃない使い方』を試したりすれば、日々の家事を楽にできるでしょう。新たなアイテムと出会うため、100円ショップに足を運んでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日気付いたら服や小物が増えて、ごちゃごちゃになりがちなクローゼット。使いやすい収納があると便利ですが、自宅に合うものを見つけるのは意外と難しいですよね。「ちょうどいい収納がない」という時は、自作してみるのもアリかもしれません。実は、100円ショップの材料だけで、簡単に収納アイテムを作ることができます!100均のワイヤーネットでDIY!便利すぎるクローゼット収納100円ショップに通うのが日課の、なち(nachimama_kurashi)さん。『ダイソー』と『セリア』で購入した材料で、クローゼットにぴったりな『収納棚』を作りました。クローゼットのハンガーパイプに引っかけられる便利な仕様に加えて、『あること』ができるようになっていて…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る なち〻はたらくママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 動画を最後まで見た人は、驚いたでしょう。そう、この収納棚は使わない時に畳んでおけるのです!作り方は簡単。縦長のワイヤーネットを2枚と、正方形のワイヤーネットを3枚用意して、それぞれを結束バンドでつなげます。結束バンドの余った部分はカットしましょう。あとはワイヤーネット用のパーツとして売っている『ワイヤーネット用ハンガー』を取り付ければ、ハンガーパイプに引っかけて使える棚の完成です!ワイヤーネットなので、フックなどを追加すれば、ベルトなどの小物を引っかけることもできます。使わない時には、ハンガーを片方だけ外せばコンパクトになるため、邪魔にならないのも嬉しいですね。なちさんが作ったクローゼット収納には、このような反応が寄せられました。・わー!すごい!畳めるのがめっちゃいい。・コンパクトになるの、素晴らしい。優秀!・こういう収納グッズが高値で売られているのを見たことがある。節約にもなっていいですね。・畳めることに驚いた!クローゼット以外でも使えそうなアイディア!なちさんは「収納に使っていたら、畳む機会は少ないかもしれないけれど、賃貸の人とか、引っ越しの時に便利かも」といいます。たとえ不要になっても、ワイヤーネットなら、別の場所で収納として使えるので、処分にも困らないでしょう。クローゼットの収納に困っていた人は、早速100円ショップで材料を探してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日キッチンが狭いと、こまごまとしたものをうまく収納しきれず、雑多なアイテムでごちゃ付いてしまったり、作業スペースが圧迫されてしまったりします。当然、作業効率は悪くなり、食事作りへのモチベーションが低下してしまうケースも少なくありません。スペース不足が特に問題になりやすいのが、シンク周りです。洗い物中の不便さを解消するテクニックを、話題のInstagramの投稿から紹介します。キッチンのシンク周りは100均アイテムで収納力アップ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 Instagram上でシンク周りのスペース不足を解消する裏技を紹介しているのは、COCO(coco_akanuke_room)さんです。『垢抜け部屋作り』をテーマに、多数の投稿を行っており、工具を使ったハードルの高いDIYテクではなく、100均アイテムをうまく活用したお手軽アイディアを多数紹介してくれています。一人暮らし用の賃貸住宅で暮らしているというCOCOさん。シンクで洗い物をした時に、食器を水切りするスペースが狭いことで悩んでいたそうです。市販の水切りラックを置こうとすると、今度は作業スペースが圧迫されてしまうでしょう。そこで目を付けたのは、シンクの上に広がる空間です。デッドスペースになりがちな場所を、100均アイテムで便利に整えていきましょう。用意したのは、100均で購入できるジョイントラック用のパーツ。『ジョイントラック用ポール(47cm、黒)』(税込110円)を4本、『ジョイントラック用固定部品(黒)』(税込110円)を3個、『ジョイントラック用棚(45cm×25cm、黒)』(税込330円)を3枚購入し、総額は1千760円です。まずはポールに、棚板を固定するためのパーツを取り付けましょう。任意の場所でカチッと留めるだけでOKです。4本のポールに棚をはめ込み、脚部分をやや長めに調整した棚を完成させましょう。シンクの上にラックを置きます。脚をやや長めにしたのは、蛇口のレバーをぴったり収めるためです。一番下の棚の上に吸水マットを敷けば、食器を水切りできる専用スペースが完成します。食器の収納スペースとしても重宝するので、キッチン周りの限られたスペースをより有効に活用できるでしょう。サビ・落下のトラブルもなし収納したい食器の種類に合わせて棚板の位置や枚数を変更できるのも、COCOさんが紹介しているアイディアの魅力です。コップからお皿まで、さまざまなアイテムをすっきりまとめておけるでしょう。COCOさんは自宅で4年間、ずっとこのラックを使っているそうです。サビや落下といったトラブルに悩まされたことはなく、快適に使い続けているとのこと。同じく狭いキッチンに悩まされている人にとって、非常に役立つアイディアだといえそうです。ラックの落下が心配な場合は、同じく100均で購入できる滑り止めシールを貼っておくのもよいでしょう。自宅のシンク周りの環境に合わせて、ぜひアレンジしてみてください。COCOさんの投稿に対して、ネット上では以下のような意見が寄せられています。・もっと早くこの裏技を知りたかった…。・実用的で見た目もよい。ナイスなアイディアだと思う。・水切りラックを買おうと思っていたけれど、これ真似します!キッチンスペースを有効活用するため、ぜひ参考にしてみてください。COCOさんの投稿では、単身者用賃貸住宅向けのアイディアとして紹介されていますが、シンク周りのスペース不足で悩む人はそれ以外にも多いはずです。100均アイテムを賢く使って、デッドスペースを有効活用してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日細かなアイテムも多い、洗面脱衣所。できるだけ使いやすく整えたいと思いつつも、「収納スペースを十分に確保できない…」と悩みがちです。こんな時には、普段見逃してしまうような『限られた隙間』に注目してみましょう。『100円からできる 垢抜け部屋づくり』をテーマにInstagram投稿を行うCOCO(coco_akanuke_room)さんの、画期的な収納テクニックを紹介します。洗面所のわずか5cmの隙間が収納場所に!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 洗面脱衣所の収納をより充実させるため、COCOさんが注目したのは洗濯機脇のごくわずかな隙間です。COCOさんによると、隙間の幅はわずか5cm。隙間を活用した収納家具も少なくありませんが、5cm幅に対応した商品を見つけ出すのはさすがに難しいでしょう。COCOさんがこの隙間に収納したいのは、お風呂で使う入浴剤です。さっと取り出せる位置に収納場所を確保すれば、入浴前の動線もよくなるでしょう。用意したのは、『ラップホルダー(マグネット)』(税込110円)2つと『ディスプレイラック02』(税込110円)です。どちらもダイソーで購入できます。まずは『ラップホルダー(マグネット)』に付いている、ゴムを外してしまいましょう。2つ並べて洗濯機側面に貼り付けたら、『ディスプレイラック02』をぴったり置いて合体させてください。背面が付いていないほうを、外側に向けます。後は入浴剤を並べておけばOKです。洗濯機脇の5cmの隙間に縦にして貼り付ければ、便利な収納の完成。角度を直角にすると入浴剤が落ちるので、少し斜めに設置するのがポイントです。脱水で揺れても落ちない洗濯機脇のスペースを収納として活用するアイディアは、決して少なくありません。しかし、洗濯機に直接設置するタイプで気になるのが、『脱水時の揺れ』についてです。特にCOCOさんが紹介しているアイディアは、入浴剤を縦に積み重ねていくもの。「洗濯するたびに崩れて落ちてしまうのでは…」と不安を抱く人もいるでしょう。こうした疑問を解消するため、COCOさんは入浴剤を16個、パンパンに詰めた状態で検証したそうです。50分コースの洗濯中、脱水のタイミングは2回あるそうですが、入浴剤はまったく落ちなかったとのこと。耐久性も十分に期待できるアイディアだといえそうです。入浴剤を目に見える形で収納すれば、在庫管理にも役立てられます。買いすぎや在庫切れを防ぐ効果も期待できるのではないでしょうか。COCOさんのアイディアに対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。・グッドアイディア!・目からウロコです。・天才的な発想力!次も楽しみにしています。洗面脱衣所の収納に頭を悩ませている人にとって、非常に役立つアイディアだといえそうですね。洗濯機脇のわずかなスペースも、工夫次第で便利な収納場所へと大変身します。COCOさんが紹介しているアイディアなら、わずか330円で実現可能です。入浴剤の収納場所に困ったら、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日家にあるものをスッキリと片付けるためには、『ぴったりな収納』があると便利。しかし、部屋が狭かったり、ちょうどいいサイズの既製品がなかったりと、自宅に合う収納を見つけるのは、なかなか大変です。もし、理想の収納が見つからない場合は、自作するのも1つの手。ゆう(yupapa_kurashi_)さんは、100円ショップの材料を使って、理想の棚を作っていました!ダイソーのすのこを組み立てると…ゆうさんが使ったのは、100円ショップ『ダイソー』で購入したという『すのこ』。5枚のすのこを組み立てて、部屋で使いやすい棚を完成させました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|もったいない星人が脱汚部屋まで(@yupapa_kurashi_)がシェアした投稿 【用意するもの】・桐すのこ5個・キャスター4個・アイアンバー1個・木工用ボンド・強力瞬間接着剤・クランプすのこ同士を木工用ボンドでくっ付けていき、キャスターとアイアンバーを強力瞬間接着剤で固定すれば完成。クランプがあれば、接着面をより密着させられます。ゆうさんは、このクランプも『ダイソー』で購入したそうです。なお、ゆうさんは「ボンドで十分な強度ですが、心配な人は釘で固定するのもオススメ」といっていました。キャスター付きで動かすことができ、さまざまなところに置けるので便利ですね。ボンドや接着剤でくっ付けるだけなので、DIY初心者でもできるでしょう。色を塗って、アレンジしてもいいかもしれません。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・『ダイソー』の材料でできるんだ!早速、買いに行ってきます!・すごい!お店で売ってそうな棚ですね。・よく思い付きましたね。とてもいいアイディア。・発想がすごい!これなら不器用な私でもできそう。「このスペースに合う収納があればいいのに」「引っ越ししたばかりだから、今はなるべく節約したい」など、収納の悩みは、人それぞれあるでしょう。ゆうさんの投稿を参考に「自分で作る」という選択をするのも、いいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日スタッフの富原です。皆さん、嫌いな家事はありますか?洗濯に掃除、ゴミ捨てに洗い物。いろいろありますが、私が苦手なのは「洗濯」。衣類の仕分け・洗い・干す・畳む。と時間がかかるので、重い腰を上げるのに一苦労。そんな洗濯ですが、「bon moment ランドリーネット」をお迎えしてからは、ちょっと便利に、楽しくできるようになりました。見せてもいいデザインだから、吊るして入れるだけ重い腰を上がらなかった1番の理由が、洗濯前の仕分け。これは、おしゃれ着だから…。こっちはネットに入れて~。と分けるのが一苦労。1枚ずつ入れるだけで時間がかかっていました。この洗濯ネットは、ループ付きなので洗濯機や洗濯カゴにかけておくことが可能。脱いだ衣類をネットに入れてそのままかけておけば、あとは洗濯機に入れるだけでOK。思い立ったらすぐに洗濯機を稼働できるのが嬉しいです。中身も透けないので、かけっぱなしもOK細かな衣類等で、まとめて洗濯ネットに入れたい時も中身が気にならない透け感なので、吊るしっぱなしでも生活感をオフ。▲Mサイズです2日に1回洗濯派の我が家で重宝している、「靴下洗い」衣類の中でもダメージを受けやすい靴下は、洗濯ネットに入れて洗っています。夫婦二人暮らしの我が家は毎日は洗濯機をまわさないので、まとめて入れて洗濯するのがとっても楽ちんです。▲靴下ならSサイズで5足いれても、まだ余裕です。お洗濯のテンションを上げてくれるデザインもポイント高め今まで、100均一でしか買ったことのなかった洗濯ネット。こんな絵になるデザインなら、お洗濯のやる気も一気にアップ。お洗濯スタンバイ中の洗濯物の吊るし置きしていても、がっかりな見栄えを回避し、気持ちのよい状態に保てます。 【ご紹介したアイテム】ランドリーに見せ置きできるデザインが魅力の洗濯ネットMサイズ。人に見られてもOKなデザインなので、旅行の着替えを入れて持ち歩いたりと用途の幅が広がります。⇒ bon moment ランドリーネット バッグ M/ボンモマン 洗濯ネット 【ご紹介したアイテム】ランドリーに見せ置きできるデザインが魅力の洗濯ネットSサイズ。人に見られてもOKなデザインなので、旅行の着替えを入れて持ち歩いたりと用途の幅が広がります。⇒ bon moment ランドリーネット バッグ S/ボンモマン 洗濯ネット アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2025年04月07日デスク周りや洗面所などは、こまごまとしたアイテムが多い場所。「整理整頓したいけど、どのようにすればいいのか分からない」「小物がすぐに散らかってしまう」といった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決してくれるのが『クリップスイングケース』(税込110円)です。100円ショップで購入できる『クリップスイングケース』を使った収納術をぬま(numa.numa_1230)さんが紹介しています。アイディア次第で活用法は無限大です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 小さなアイテムの収納は『クリップスイングケース』で解決!『クリップスイングケース』は、『セリア』や『ダイソー』などの100円ショップで販売されている収納アイテムです。裏面にクリップが付いています。クリップをファイルボックスやファイルスタンドに引っかけましょう。ぬまさんによると、厚さが53�以下のファイルボックスなどに取り付けられるとのことです。直径8.53�の正方形で高さは5.43�あり、さまざまな小物の収納に活用できます。例えば、キッチンならつまようじの収納にぴったり。ほかにも、お弁当用のピックや輪ゴムの収納にも使えます。デスク周りに置けば、散らかりがちなクリップ類をすっきり片付けることが可能です。付箋を入れておけば、使いたい時にすぐ取り出せます。洗面所では、フロスの収納に使うのもおすすめです。毎回チャック付きの袋を開け閉めする手間がなく、使いたい時にサッと取り出せます。綿棒やヘアゴム、ヘアピンの収納に使うのもいいでしょう。『クリップスイングケース』の魅力は、クリップが留められる場所であればどこでも設置できる点や、中身が散らばらずに収納できる点です。中でも、『指1本で開閉ができる』という使いやすさは、最大のメリットといえるでしょう。ふた付きの収納ケースはほかにもありますが、両手を使って開閉するタイプがほとんどです。開閉する作業自体は簡単でも、指1本で開け閉めができるこのケースの便利さにはかないません。ふたをなくす心配もないので安心して使えます。『クリップスイングケース』はキッチンやデスク周り、洗面所など家中のさまざまな場所で活躍する収納アイテムです。散らかりがちな小物類をすっきりと収納できます。手頃な価格で手に入るので、取り出しやすく片付けやすい収納を探している人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日100円ショップで購入できる『カードケース』は、かさばりがちなカードを収納するのに重宝します。実は、このアイテムが活躍するのはカード類の収納だけではありません。収納術をInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、カードケースの意外な活用法を紹介しています。整理整頓が苦手な人でも簡単に取り入れられるアイディアです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 カードケースは小物収納にぴったり!ぬまさんが収納に活用しているのは、『セリア』のプラスチック製カードケース(税込110円)です。『ダイソー』や『キャンドゥ』でも同じタイプのカードケースが販売されています。半透明なので、開けることなく中身を確認できて便利です。サイズは縦6.63�、横103�で、診察券やポイントカードがぴったり収まります。浅型と深型の2種類があり、浅型は深さ2.13�、深型の深さは4.23�です。カードの収納はもちろんのこと、片付け方に悩むお弁当のピック収納にも使えます。常備薬を持ち歩く時にもカードケースがぴったりです。常備薬をポーチなどに入れておくと、硬い物やとがった物と当たった時にアルミシートが破れてしまうことがありますが、カードケースならその心配はありません。薬以外にも『フロス』や『ばんそうこう』など、衛生面が気になるアイテムの持ち運びにも使えます。ある程度の深さがあるので、乾電池など厚みのあるアイテムの収納にもおすすめです。シンプルな長方形なので、ファイルボックスなどに入れても余分な余白が生まれず、すっきり片付きます。ほかにも、画びょうやクリップなどの細かい文房具収納、アクセサリーやヘアピンの収納などにも活用でき、まさに万能なアイテムです。また、ケースにラベルを貼ったりデコレーションをしたりして、自分好みにアレンジするのもいいでしょう。アイディア次第で使い方は無限に広がります。手軽に手に入りコスパも抜群なので、身の回りの小物収納にちょうどいいケースを探している人は、100円ショップのカードケースを活用してみてはいかがでしょうか。ぬまさんは『散らかってもすぐに片付く仕組みづくり』をテーマにした収納術をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日子供は成長するにつれて、遊びの内容も変化します。床で遊んでいた子供が、お絵かきや絵本を楽しむようになると、必要になるのが机。子供用のキッズデスクがあると便利ですが、将来不要になることや出費を考えると、購入するのは少しもったいない気がしますよね。そんな時には、100円ショップのアイテムが活躍するかもしれません。100均アイテムで作るキッズデスク1歳の息子さんを育てる、あっぴ(appi_kurashi)さんも、キッズデスクの購入を検討していた1人。ネットで調べていたところ、100円ショップのワイヤーネットとつっぱり棒を使って、手作りできることを知りました。材料費はたったの1700円。工具を使わず、作業時間30分でキッズデスクが完成しますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る あっぴ | 賃貸でも少しの工夫で1歳児との円満ライフ(@appi_kurashi)がシェアした投稿 使った材料は以下の通り。ダンボール以外は100円ショップの『ダイソー』でそろえたといいます。【材料】・ワイヤーネット5個・つっぱり棒2本・PPシート・結束バンド・両面テープ・リメイクシート・ダンボールまず、ワイヤーネットを『コ』の字型に組み立てて、結束バンドでとめていきます。この時、結束バンドは少し緩めに付けるのがポイントです。好みの高さにつっぱり棒を通し、ワイヤーネットをのせて結束バンドで固定してください。ここまできたら、先ほど緩めていた結束バンドもしっかりとめましょう。天板の大きさに切ったダンボールを用意し、両面テープでPPシートを付けたら、その上からリメイクシートを貼っていきます。デスクの天板部分に置いたら完成です!あっぴさんの家では、つっぱり棒を3本入れて、12kgの息子さんが腰掛けても問題ない強度だそうです。心配であれば、つっぱり棒を増やすことをおすすめしていましたよ。成長に合わせて高さを調整できるのはもちろん、引き出しやカゴ、フックを付けて使いやすい形にカスタマイズできるのも嬉しいポイント。デスクが不要になった際にも、ワイヤーネットやつっぱり棒は別の用途で使えるため、無駄になりません。投稿には「おいおい、天才かよ。もっと早く知りたかったー」「めちゃくちゃいいアイディア。成長に合わせて机が用意できるのは神ですね」といった声が寄せられていました。あっぴさんの息子さんは、この机ができてから、以前より集中して絵を描いたり本を読んだりするようになったとか。100円ショップのアイテムで、万能なキッズデスクを作ることができるなら、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日トイレの収納棚を存分に活用できていますか。仕切り棚がないタイプの収納棚は底面にしか物が置けないので、大きさの割に物がしまえないというジレンマが起こります。そのような時におすすめなのが、MIHO(harukaze_plus_25)さんが紹介する『収納棚の上部を活用した収納術』です。100円ショップの材料を使えば、空きスペースを有効活用できます。高度な工具を使わずに作れるので、DIY初心者にもおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIHO / 暮らしを楽しむ(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 スペースを有効活用!収納棚の作り方用意する物はこちらです。・木材453�×153�2枚・木製角材2本セット1つ・突っ張り棒2本・木工用接着剤・タッカー棚の横幅に合わせて、のこぎりや電動工具で木材を切ります。作業台が水平かを確認し、木材がずれないようにしっかり固定してから切り始めましょう。木材の長辺に木材角材を合わせて、タッカーで留めます。タッカーは大きなホッチキスのような工具で、釘を使わずに木材同士を固定できる優れ物です。タッカーは、ホームセンターだけでなく100円ショップでも購入できます。両端と中央の計3か所ほど留めましょう。木の接合部に接着剤を塗り、内側からしっかり補強します。ヘラなどを使い、接着剤をつなぎ目にしっかりと付けたら完成です。接着剤が乾くまで置いておきましょう。棚の横幅に合わせて、手前と奥にそれぞれ突っ張り棒を設置します。接着剤が乾いたら突っ張り棒の上に棚をのせましょう。上部の空きスペースにもアイテムをのせられるので、空間を有効活用でき、収納量がアップします。自分で作る手間はあるものの、自宅の収納棚にぴったりの仕切り棚が作れるのは何よりの魅力です。重たい物を収納する場合は、耐荷重を考慮して突っ張り棒を選びましょう。収納したい物に合わせて、突っ張り棒の位置や棚の数を変えれば、家中のさまざまな場所で活躍します。設置場所の雰囲気に合わせて色を塗ったり、装飾を加えたりするとよりおしゃれに仕上がるでしょう。収納棚の容量を増やしたい時は、手軽に買える100円ショップのアイテムを活用して、棚を自作してみてはいかがでしょうか。MIHOさんは、ほかにもつい試したくなるライフハックをInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日部屋に飾るインテリアを求めてインテリアショップを巡っても、自分のイメージに合うものが見つかるとは限りません。そのような時は、自分で手を加える『DIY』がおすすめです。ブロガーのMIHO(harukaze_plus_25)さんは、『セリア』の『ウッドスタイルヘキサゴン』を使った簡単なDIYを紹介しています。工作が苦手な人でも手軽にできる内容なので、ぜひ挑戦してみてください。 この投稿をInstagramで見る MIHO / 暮らしを楽しむ(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 『貼る』だけでの簡単DIYDIYと聞くと、材料を測ったり切ったりネジで固定したりと、難しそうなイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、完成度の高いものを作るだけがDIYではありません。『貼るだけ』で完成するような手軽な工程でも、DIYならではの楽しさと達成感を味わえるでしょう。MIHOさんが紹介するDIYに使う材料は以下の通りです。・セリアのウッドスタイルヘキサゴン 小6個・セリアのミラー風タイルシール2袋・木工用接着剤・洗濯ばさみなどのクリップ8個ウッドスタイルヘキサゴンは大、中、小の3サイズを展開しています。本記事で紹介するDIYで使用するのは『小』です。まず、ヘキサゴンのパーツを好きな形に並べて完成イメージを決めます。配置が決まったら、重なる部分の側面に木工用接着剤を塗り、くっ付けていきましょう。乾く前に位置をしっかり合わせ、洗濯ばさみなどで固定して乾燥させてください。接着剤が乾いたら、『ミラー風タイルシール』を貼っていきます。シート裏のシールを剥がし、ウッドスタイルヘキサゴンの内側の底面にぴったり合わせて丁寧に貼りつけてください。シールの粘着力が弱い場合は、木工用接着剤を使うと安心です。ミラー部分に手あかが付いてしまった場合は、ティッシュなどでやさしく拭き取りましょう。シールをすべて貼り終えたら完成です。棚やデスク、玄関など好きな場所に飾ってみましょう。縁にミニチュアや小物を置くことで、より個性的なインテリアになります。また、縦や横に向きを変えてみると、雰囲気が変わり飽きずに楽しめるでしょう。「ミラーの光沢を控えたい」という人は、英国のデザイナーである『ウィリアム・モリス』のデザインがプリントされた、『デザインシートステッカーズ』もおすすめです。このインテリアを見て、インターネット上には次のような声が寄せられました。・シールの代わりに写真を入れてもよさそう!・かわいいしおしゃれ!・コスパもいいし最高!ヘキサゴン型のインテリアは多くのお店で販売されていますが、大きさや雰囲気が部屋に合わないこともあります。ウッドスタイルヘキサゴンを使ったDIYなら、自宅のスペースに合わせて、サイズや配置を自由に調整できるでしょう。材料費はすべて合わせても1千円程度。手軽に始められるうえに、愛着の湧くアイテムが完成します。インテリアにひと工夫加えたい時は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日おつまみにぴったりなちくわ。キュウリやチーズなどを詰めることで、ひと味違った楽しみ方ができるため、筆者は買い物に出かけるたびに買っています。しかし、いざ食材を詰めようとすると、以下のような事態が起こることも少なくないでしょう。・ちくわの奥まで具材が入らない。・ちくわの中で具材が折れる。・無理に押し込むとちくわが破れる。筆者もちくわの詰め物を作る時に、同じような失敗を繰り返していたため、解決策を探していました。ある日、そんな悩みを解決する便利なアイテムを100円ショップの『ダイソー』で発見!その商品が『ちくわデコレーター』です。価格は税込み110円。棒にある窪みに具材を詰めて、ちくわの穴に棒を差し込んで引き抜くという仕組みです。パッケージには、カニカマや梅キュウリなどのスティック状の具材はもちろん、ツナマヨや納豆などの具材にも使えると書かれています。袋から取り出してみると、棒にかまぼこ型をした『抜きとり固定板』が通っていました。これのおかげで、ちくわをスムースに取り出せるのだとか。パッケージに書かれた使用方法を読むと、具材がはみ出ないようにすることと、先端までしっかり詰めることが、食材を詰める際のポイントのようです。早速試したかった筆者は、冷蔵庫に余っていたキュウリの漬物を使ってみることにしました。まず、あらかじめ細かく刻んでおいたキュウリの漬物を窪みに入れていきます。次に、具材を詰めた棒をちくわに差し込みましょう。無理やり押し込むと破れてしまうので、少しずつ慎重に行ってください。筆者は棒をゆっくり回転させながら詰めると、うまくいきました。最後まで差し込んだら、『抜きとり固定板』とちくわを手で押さえながら、棒を抜き取ってください。端までしっかり具材が詰まったちくわができ上がりました!もちろん、ちくわは破れることなく、きれいな仕上がりのままです。同じ要領で、しば漬けも詰めておつまみにしました。これまでちくわに切り込みを入れて詰めたり、箸を押し込んだりしていましたが、『ちくわデコレーター』があれば、簡単に詰めものができそうです。ちくわの穴に具を詰めるのが苦手な人や、うまく詰められなくてイライラしている人には、ぜひ試してみてほしい100均グッズです。おつまみ作りがグンと楽になりますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日まだ間に合う!入学・入園準備応援キャンペーン開催中いよいよ新学期が目前に迫り、入園・入学の準備も大詰めを迎えています。お名前付けを忘れていた持ち物や、後から必要になったアイテムはありませんか?現在、株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」では、まとめて購入すると最大400円OFFになるクーポンを配布中です。詳細を見る : 有効期限は4月4日(金)まで。新生活の準備をスムーズに進めるために、ぜひこの機会を活用してみてください。名入れアイテムとして人気の「ぴたプリ」は、これまで様々な素材に対応してきました。今回は、100円ショップ「ダイソー」で販売されている不織布の小物入れに「ぴたプリ」で名入れできるのかを実験。不織布は熱に弱く、一般的にはアイロンシールには向かないとされていますが、工夫次第で名入れが可能であることが判明しました。100均アイテムにも名入れできる?100円ショップでは、日用品や収納グッズなど様々な便利アイテムが手に入ります。その中でも、布製の小物入れは多くの家庭で使われている人気商品です。しかし、100円ショップの布製品の多くは「不織布」という素材で作られており、アイロンの熱に弱く、名入れが難しいと思われていました。そこで、「ぴたプリ」がこの不織布小物入れにも使えるのかを検証してみました。ダイソーの不織布小物入れにぴたプリで名入れを実践!ダイソーで販売されている不織布の小物入れを使って、実際に「ぴたプリ」を貼り付けてみました。不織布は直接アイロンをかけると溶けてしまう可能性があるため、以下のような工夫を行いました。使用したアイテム・ダイソーの不織布小物入れ・ぴたプリ(お名前アイロンシール)・クッキングシート・アイロン(低温設定)名入れ方法とポイント1. クッキングシートをかませる直接アイロンを当てると不織布が溶けてしまうため、間にクッキングシートを挟んで保護。2. 低温設定でじっくり加熱130℃~140℃の低温でじっくり圧着することで、不織布が変形することなく貼り付け可能に。3. 冷めるまでしっかり押さえる貼り付け後、完全に冷めるまで押さえておくことで剥がれにくくなる。実際に試した結果不織布でも「ぴたプリ」をしっかりと貼り付けることができました!しかも、こすっても剥がれず、耐久性も問題なし。名入れによって、兄弟で使う場合にも誰のものかが一目で分かるようになり、整理整頓にも役立ちます。こんなシーンで活用できます!「ぴたプリ」で名入れした不織布小物入れは、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。・子ども部屋の整理におもちゃや文房具の収納にぴったり。兄弟で分けて使うときにも便利。・保育園・幼稚園の持ち物管理に子どもが自分のものを識別しやすく、先生も管理しやすい。・オフィスや仕事場での収納に会社で使用する文房具や備品の整理にも。・旅行やアウトドアにも最適旅行時の荷物整理や、キャンプ用品の分類に活用可能。まとめ今回の実験で、「ぴたプリ」は100均アイテムにも活用できることが証明されました。不織布の小物入れは熱に弱いため工夫が必要ですが、クッキングシートを使うことで問題なく名入れが可能です。家庭内での整理整頓や、子どもの持ち物管理など、さまざまな用途に使える「ぴたプリ」。ぜひ試してみてください。当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」。このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TicTokInstagraminstagram投稿 : ■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日お久しぶりです!フレンズの繭です(*^^*)卒業シーズンの3月はお仕事も有難いことにとっても忙しく( ⊙⊙)!!気づけば3月がなんと終わりそうーーー汗光の速さで日々が過ぎ去っていきますが、そんな中、この時期ならではの卒園&卒業キッズ達がアレンジをしに来てくれたので少しだけ、その模様をお伝えさせて下さい♡♡ ①100均のラッピング用リボンを使った高見えアレンジラッピング用のリボンでも実は可愛くなるんです♡細めのリボンを長めに取って重ねて縛るだけでも、こんな感じで可愛くなります♡タイトロープに極細の三つ編みを合わせたアレンジをしてますが、難しい方はただの三つ編みでも充分可愛いですよ(*Ü*)シンプルなポニーテールアレンジ。サイドからの編み込みと毛先にかけては細めの三つ編みを入れ、少しだけアクセントを出してみました。大ぶりのリボンを持ってきてもらったので、そちらに合わせホワイトのリボンで明るさと存在感をプラスさせてみましたよ。②プチプラ通販サイトでゲットしたクリップ付きリボンを活用通販サイトで挟むだけで簡単に付けられるものも充実しているので、そういった物を探すのもありだと思いますよ!サイドを編み込みしたハーフアップアレンジにクリップ付きのリボンを付けてみました♡ロングヘアとリボンの長さが相性ピッタリです♪♪③100均のパールシールで華やかさをプラス以前のブログでラインストーンシールをお伝えしましたが、パールのシールはヘアとの相性もとっても良いので、オケージョン感もアップでおすすめです♡アレンジの最後にペタペタと好きな所に貼ってみると、ヘッドアクセがなくても雰囲気が出て可愛いですよ♡こんな感じに粒の大きさが違うものを不規則に貼るのも可愛いです♡シールになっているので、のりがなくても付けられるのが楽ちんでおすすめです。いかがでしたでしょうか??入学式にもまだ間に合うので、ぜひぜひ参考にしてみてくださいねー♡♡読んでいただきありがとうございました❁.·*.
2025年03月27日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。100均で子ども部屋に使えそうなカラフルアイテムをたくさん見つけたのでご紹介します!【セリア】雲のテープカッター製作大好きな娘の必需品、テープカッター!セリアでなんと100円でした。大巻も小巻のどちらのサイズのテープも使えてこんかにかわいいなんて、さすがセリア。【ダイソー】めざまし時計こちらはダイソーで300円。まだ時計は読めませんが、“長い針が6になったらおりてきてね”などの声かけはしています。目覚まし機能付きなので小学生になったらもっと出番がありそうです!【ダイソー】カラー色々アソート缶各200円。筒型の方はゴミ箱に、薄型の方は短いペン入れに購入しました。カラバリも豊富でサイズも色々、とても可愛かったです!今回はセリアとダイソーで購入した子ども部屋の小物をご紹介しました。またかわいいものを発見したらご紹介します。ではまた〜⭐︎
2025年03月25日ボンモマンといえば布団ケースに書類ケースと、リビングに見せ置きできる収納アイテムが大得意。そんな中、密かに根強い支持を得ているのがアイロン収納ケース。こまめにアイロンを使う人には「こんなの探してた!」と喜ばれているアイテムです。名前は「アイロンケース」でも、いろいろ入る大容量で、使い道を選ばないのもポイント。今回は3名のインスタグラマーさんから届いた、実際の収納例をご紹介します。隠したい生活感をすっきり目隠し!どうにも収納しにくいカタチで、しまい場所に困るアイロン。諦めて棚の中に剥き出しでしまっている・・・という方も少なくないのでは?そんなアイロンの収納問題を解決すベく、ゆったりサイズ&シンプルデザインで作られたのがこちら。一見シンプルなケースですが、もちろん「アイロン用」と謳うだけの理由があります。内側の底に耐熱素材を使っているので、まだ冷めきる前のアイロンを収納してもOK!さらに大容量かつ高さもあるので、給水カップやアイロンウォーターもまとめてしまうことができます。外見はとってもシンプルだけど、内側にはメッシュポケットが2つ。アイロンシールなどの小物や、コード類なども整理しておけます。フタはガバッと開けるダブルファスナーで、中のものを出し入れするのもラクラク。また持ち手付きで移動しやすく、アイロン台までサッと運べるのも便利なポイント。運びやすくて大容量、そしてシンプルで使い方を選ばないから、使い道は無限大!例えばお掃除グッズをしまったり、防災グッズをしまうのも◎。サッと持ち運べるから、いざという時の持ち出しボックスとしても活躍しそうです。インスタグラマーさんのお宅でも、アイロン収納にもそれ以外にも、いろいろ重宝しているようです。アイロンが入ってるとは思えない(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。ライトグレーのアイロンケースを、まずは王道の使い方でレポートしてくださいました。生活感が出てしまいがちなアイロンもこれなら見せ置きできる!アイロン収納ケース。霧吹きや当て布などのアイロングッズも一緒に収納できて、入れてしまえばリビングに置きっぱなしでもアイロンが入ってるとは思えない底面は耐熱素材で電源オフ後、5分冷ましたあとならケースのないアイロンでもそのまましまえるよ。スプレー類もすっぽり入るくらい高さのあるボックスだからアイロンだけじゃなくてお掃除グッズやその他の収納にも活用できそう<写真・コメント@ uca__kurashi さま>ごちゃつく色も無かったことに。(@sai_home_320さま)「インテリアで私らしく」の文字通り、ほんのり個性を感じるお部屋づくりが参考になる sai_home_320 さま。大容量だからこそ、アイロンだけでなく “趣味のアイテム”も、まとめて収納が叶ったそうです。アイロンビーズのお花たち。お休みの度に息子とコツコツ作っていた物を仕上げました。アイロン本体と、説明書や当て布、給水カップ・・・ごちゃつく色も細々した物も、蓋を閉めたら無かったことに。すっきりと生活感を隠して収納してくれますごちゃつきがちな工作タイムの心強いアイテムですお花使ったアイロンビーズやワイヤーなどの材料は100均で揃います春休みのおうち時間にいかがでしょう?<写真・コメント@sai_home_320さま>機能性をすごく考えて作られているの(@chino.homeさま)優しい印象の淡色インテリアが素敵な chino.home さまは、アイロン以外の収納に活用してくださいました。気になるその中身は・・・?そういえば「ネイル収納はどうしてますか?」とたまに聞かれるのですがなかなか載せる機会がなくて・・・はじめて中身を見せました中の仕切りは100均のアクリルコンテナです。bon momentの商品って優しい淡いカラーばかりで可愛いのはもちろん1つ1つ、機能性をすごく考えて作られているの<写真・コメント@chino.homeさま>いかがでしたか。どんなものも受け入れる寛容さで、意外な活用法でも“しっくり”なアイロンケース。持ち運びやすさと容量を兼ね備えた収納ケースって、意外と少なくないですか?だからこそ「こんなの探してた!」と喜ばれることも多く、根強いファンに愛されているのかもしれませんね。 【ご紹介したアイテム】ケースが付いていないアイロンの収納ケース。アイロンすっぽり、霧吹きや吸水カップなども一緒に入る大きさです。スッキリとした見た目でリビングに見せ置きできます。⇒ bon moment リビングに置ける アイロンケース 収納ボックス/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年03月21日タレントのモト冬樹が19日に自身のアメブロを更新。妻でミセスモデルの武東由美が100均で買ってきた品を紹介した。この日、モトは「100均てスゴいね」というタイトルでブログを更新。「いつも使っていたタイマーが壊れたのと軽量カップの文字が消えてしまった」と説明し「妻が新しく買ってきました」と報告した。続けて「なんとタイマーも軽量カップも100均で、、」と購入品を写真で公開。「これ100円てスゴいよね」とコメントし「海外から来た観光客が驚くわけだ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月19日