「40代のメイク」について知りたいことや今話題の「40代のメイク」についての記事をチェック! (1/16)
普段メイクは洗面所でしているのですが、夏が近づくにつれて洗面所は蒸し風呂状態。メイクしている間にタラ〜っと汗が流れることも。。とてもじゃないけど暑さが続くこれからの季節、洗面所ではメイクができない!エアコンが効いているリビングダイニングでメイクをしようと思い立ち、今まで鏡裏に収納していたメイク用品をダイニングに置いてみることに。▲鏡裏に置いていたメイク用品たち(左下)メイクボックスを買ってそちらに詰め替えようかな〜とも思いましたが、メイク用品がそこまで多くないし、一時的なことだし用意するのが勿体ない気が。。ポーチに収納すれば解決するのでは?と、久しぶりにメイクポーチを新調することにしました。迎え入れたのは、bon momentでお馴染みのヌビ風シリーズから新たに誕生した「ワイヤーポーチ」。かわいい見た目だけでなく、メイクボックスのように仕切りがたくさんついていて機能面もバッチリ。メイク時間の相棒になってくれました。メイクボックスのように中身が一目瞭然!ワイヤー入りメイクポーチのいいところは、・大きさ、深さとさまざまなポケットが8つあるから、整理しやすい・口元に入ったワイヤーで、口が閉じずに開いた状態をキープしてくれる・メッシュケースが付きで、粉がついたブラシなど汚れたものを他のものと分けて収納できるところ。収納場所をポーチに替えることで、心配していたメイク用品が埋もれないか、ブラシなどはそのまま収納したらポーチの中が粉っぽくなならないか、自然に口が閉じてこないか問題も全て解決!どこに何があるか把握しやすいし、持ち運びしやすいからメイクボックスのように使用できるところが気に入りました。メイク用品からミラーまでポーチにひとまとめにわたしが使用しているメイク用品は全部で15点。ファンデが肌に合わず塗らないので、今の時期は日焼け止めとUV下地はマスト。幅のある日焼け止めも、横幅約7cmの一番大きなポケットに収めることができました。▲広く開いた口をキープできるので、形がさまざまなアイテムたちがひと目でどこに入っているかわかりますマスカラやアイライナー、リップペンシルなど長さのあるものは、縦長ポケットに立てて収納すれば取り出しもスムーズ(長さ12cm程度のものであれば立てて収納可能です)。眉ブラシやスクリューブラシ、メイク直しに使う綿棒はメッシュケースにIN。ポーチの中が汚れてしまうのを防ぎ、衛生面も気になりません。リビングダイニングに鏡がないわが家は、ポーチを新調するとき一緒に ナピュアミラー M も購入。そちらも一緒にポーチにまとめることができたので、このポーチひとつにメイクで必要なあれこれを全てまとめることができました!使用していた空間を元に戻しやすいのも、気軽に持ち運びしやすいポーチならではと実感しています。メイク時間が快適に今までは立ったまま汗だくで行っていたメイクを涼しい室内で座ってできるようになり、落ち着いてメイクと向き合えるようになったと思います。暑い夏の間だけ…と迎え入れたワイヤーポーチでしたが、あまりの使い勝手のよさに今後もこのスタイルが定着していきそうです! 【ご紹介したアイテム】ウォッシュ加工を施した、ヴィンテージライクなヌビ風素材の化粧ポーチ。口元にワイヤーが入っているのでパカっと開いた状態でキープ。化粧ボックスのような使い心地のポーチです。⇒ bon moment ヌビ風 整理ができるワイヤーポーチ/ボンモマン 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2025年07月08日「モリモリ食べたい」「運動嫌い」でもOK。そんな40代女性の本音に応えるダイエット書籍が登場した。ダイエット常識をくつがえす成功メソッドを伝授KADOKAWAは6月12日、『「モリモリ食べたい!」「運動嫌い」でもなんとかなる 40代からのゼロリバウンド・ダイエット』(著:髙木拳斗)を発売した。著者の髙木氏は、臨床栄養医学指導士として2,000人以上のダイエットを指導してきた実績をもつ。太った原因の根本を解決し改善することで痩せるダイエット法を提唱しており、YouTube「けんとのダイエット講座」でも知られる。特に40代以降は、「食事制限」と「運動」という一般的なセオリーによる減量では効果が出にくいケースが多い。「頑張ってもやせない」と感じている人に向けて、よくある誤解を正しながら、続けやすいメソッドを提案する。たとえば、「糖質制限はやせる」「オートミールで美しくやせる」といった“定番の知識”も実は逆効果になることがあるという。こうした誤解を丁寧に解きほぐしながら、正しい食習慣や代謝の整え方をわかりやすく解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年06月25日俳優の相武紗季が、20日にインスタグラムを更新。幼少期の写真をコラージュした画像などとともに40歳の誕生日を迎えたことを報告した。相武は「たくさんのお祝いの言葉ありがとうございます」と書き出し「40代突入」と報告。誕生日当日は朝から子供達と口喧嘩をし、その後無心で草むしりをし、汗だくスッピンで過ごすいつも通りの日中となりましたが念願の屋形船に乗せていただいたり、サプライズでお祝いしていただいたり、、マネージャーさんがまさかのコラージュ写真作ってくださったり!!いつも寄り添ってくれる方々に感謝でいっぱいです」とつづった。屋形船にのった写真や、コラージュ画像、帽子を被った顔のアップを投稿。「40代も自分らしく、楽しく、この感謝を皆さんに伝えられましように!!」とコメントした。この投稿に「ほんと20代の時から変わらないほど美しいです」「こんな美しい40歳がいるのか」「美し過ぎません?」をはじめ、祝福の声が多数寄せられた。
2025年06月21日株式会社サンポチャート(本社:愛知県日進市、代表取締役:角田 拓実)の代表 角田 拓実による書籍『40代からはじめる あなたの予防医学』が、予約段階でAmazon新着ランキング「医学一般」「医学・公衆衛生」で1位を獲得しました。書影■『40代からはじめる あなたの予防医学』(自由国民社、2025年7月4日発売予定)健康診断データでリスクを見える化し、予防医療の実践を指南日本では毎年およそ10万人が「突然死」で亡くなり、40代でも心臓や脳の病気が原因になるケースが増えています。こうしたリスクを減らすには、働き盛りのうちから健康診断の数値をチェックし、生活習慣を見直すことが欠かせません。新刊『40代からはじめる あなたの予防医学』には、血圧・血糖・脂質の3項目だけで突然死リスクを9割予測できる「自己判定シート」と、忙しい人でもすぐ実践できる食事・運動のコツがまとめられています。発売前から話題を集め、Amazon新着ランキング「医学一般」で1位を獲得した注目の一冊です。■予約段階でAmazonカテゴリランキング1位を獲得しました!情報解禁の直後に、Amazon新着ランキング「医学一般」「医学・公衆衛生」で1位を獲得しました。※2025/6/12確認■書籍概要本書は、健康診断の「血圧・血糖・脂質」という3つの数字だけで突然死リスクを“見える化”し、すぐ実践できる対策を示すガイドです。3万件超の健診データを扱ってきた産業医・角田 拓実医師が、わずかな異常値に潜む“予兆”を読み取り、リスクの9割を事前に察知する方法を解説。突然死は“ある日突然”ではなく数値が先に警告します――その事実を最新エビデンスで示し、誰でも続けられる食事・運動・生活習慣のコツで行動変容を後押しします。■本書の特徴突然死リスクを見える化:血圧・血糖・脂質の3項目を組み合わせた「自己判定シート」で、自分のリスクをスコア化。主要疾患を徹底解説:高血圧症・糖尿病・脂質異常症について、最新ガイドラインを基にメカニズムと危険水準、対策をわかりやすく紹介。即実践できる習慣改善:忙しい40代でも“1日15分”で取り組める減塩、運動、睡眠・ストレス管理のメソッドを提案。健診結果の正しい読み解き:各検査項目の意味と異常値の判断基準を解説し、見逃されがちな“わずかな揺らぎ”からリスクの芽を発見。■著者プロフィール角田 拓実(つのだ たくみ)医師・医学博士。日本医師会認定産業医。株式会社サンポチャート代表取締役。株式会社豊田自動織機の専属産業医などを経て、現在は東海地方を中心に50以上の事業所で産業医活動に従事。のべ3万件を超える健康診断データを指導・分析してきた経験を持つ。産業保健支援や予防医学の啓発を目的に執筆・講演活動を行っている。著者・角田 拓実■目次第1章 突然死は健康診断の「3つの数値」で予測できる第2章 あなたは大丈夫?突然死に関わるこんな「真実」第3章 「長時間労働」は突然死の大きなリスク要因第4章 健診結果の項目、ここからが「危険水域」第5章 健康診断で異常が見つかったら第6章 「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」を改善する食・生活・運動習慣第7章 健康診断にまつわるよくある質問第8章 健診のオプションを選択しよう■書籍概要書名 :40代からはじめる あなたの予防医学 ―― 健康診断で「突然死」は9割予測できます!著者 :角田 拓実発行 :自由国民社定価 :1,650円(税込)仕様 :四六判/228ページISBN :978-4426130916発売日:2025年7月4日(全国書店・オンライン書店にて発売)Amazon予約ページ: ■会社情報商号 : 株式会社サンポチャート(旧:愛知つのだ産業医事務所株式会社)代表者 : 代表取締役 角田 拓実所在地 : 〒470-0131 愛知県日進市岩崎町ケカチ132-6設立 : 2019年11月事業内容: 労働衛生に関するコンサルティング業務、産業医選任業務、訪問保健師業務URL : メール : info@sampo-chart.com 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社サンポチャート お客様相談窓口TEL : 0561-50-2644お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月18日女性は40代を過ぎると、さまざまなところで疲れを実感する人が増える。だるさや集中力が続かないなどといった体力面以外にも、鏡を見て「顔に疲れが出ている」「肌にハリがない」と感じることはないだろうか。体の疲れは、美容の大敵でもある。多くの女性が感じる、さまざまな「疲れ」の統計を見てみよう。「最近、疲れやすくなった」と実感する働く女性が40代で急増!大正製薬株式会社が20代から60代の女性有職者(パートアルバイト含む)700人を対象に、「頑張るあなたの疲れ実態調査」を実施した。「最近、疲れやすくなった」という項目に対して「あてはまる」と回答した人の割合は、20代31.0%、30代33.0%、40代42.0%、50代35.0%、60代22.0%。40代が他の年代と比べておよそ10ポイント程度高く、突出して多くなっていることが明らかになった。女性が体力の低下を感じる大きな壁が、40代に多いことが推察される。40代の働く女性の7割以上(74.7%)が“気力で乗り切れなくなった”そんな体力低下を実感する働く40代女性の中で、「以前は気力で乗り切れたことも、乗り切れなくなった」という質問に対し、「あてはまる」と回答した人が74.7%に上った。40代になると、気力だけでは体力低下をカバーしきれない状況が増えてくるようだ。同じく働く40代女性に対して「ちょっとしたムリが後で大きく響くようになった」という質問には、75.3%が「あてはまる」と回答。体力低下を感じたエピソードとして「ウィンドウショッピングを長時間できなくなった」、「翌日仕事があると考えると、休みの日に思いっきり遊ぼうと思えなくなった」といった回答があがっている。休日の過ごし方においても、以前より楽しめなくなっているようだ。栄養を摂ってしっかりと休養を「前は簡単にできたのに」「肌が荒れて恥ずかしい」など、疲れの影響を嘆いたり、ムリして働こうとすると、心身がさらに疲労してしまう。今回の調査から分かるように、40代で体力低下を実感し、疲れやすくなるのは、多くの女性が体感していることだ。体力の低下や疲れを受け入れて、まずはゆっくりと休養を。栄養ドリンクやアロマなど、元気が出るものやリラックスできるものを活用しよう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月05日俳優・窪塚洋介の妻・PINKYが23日に自身のアメブロを更新。40代のショートパンツ姿を公開した。この日、PINKYは「“全方位美人” になるボディメイク」というタイトルでブログを更新し「最近、40歳を過ぎて再びショートパンツが履けるようになりました」(原文ママ)と自身の全身ショットを公開。「年齢を重ねても健康と美容が継続できるのは日々の女神メンタルと、お尻の位置が上がって足が長く細くなったのは、パーソナルトレーニングをお願いしているJACKY先生のおかげ」とつづった。続けて「ボディラインが綺麗になると心も快活に」と写真とともにコメント。「限られている人生の時間を豊かに過ごすためには心も体も満たされることが必要であると、強く実感しています」と述べ「心と体の充実は求めれば手に入れられるもの 何歳になっても健康に美しくなることを求めて良いんです」とつづった。また「歳を重ねても、健康に美しく充実した心と体を作ることはできると確信しているので、今年の秋頃!JACKY先生やスペシャル講師をお招きして私が行って実際に効果があったボディメイク&美容を集めた“全方位美人になるボディメイク”講座を企画しています お楽しみに」と予告。「そして、ボディメイクのおかげで着ることができたスタイリストつぐみさんのTW × HYSTERIC GLAMOURコラボボディスーツが可愛すぎた」と述べ「キャップもクロップドトップも全部TW ヘルシーで大好きです」と写真とともにコメントした。
2025年05月25日株式会社 三宝(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:川端 修平)は、展開するメンズコスメ「MBG II」より、30代~40代の男性のお悩みにフォーカスしたお悩み解決商品として“イケメン製作所”監修・コラボ企画アイテム「スティックファンデーション」「フェイスカバーBBクリーム」「白髪用カラーワックス」を新発売いたしました。全国のドラッグストアや公式ECサイト( )でご購入いただけます。「MBG II」ブランドサイト商品ページ: メンズコスメ「MBG II」若年向けメンズメイクやシニア向けの商品は市場に多く見られますが、働き盛り・男盛りの40代を中心とした世代向けの商品が意外と少ないことから、30代後半から40代の男性の悩みに対応した、清潔感と精悍さを叶える、メンズビューティーシリーズ「MBG II」を新発売しました。「イケメン製作所」に監修いただくことで、ミドル世代の男性の肌質や肌のトーンを考慮したカラーやテクスチャーの選定など、最適な処方が実現。メイク初心者でも扱いやすい仕様に仕上がっています。男性特有の悩みである、ヒゲによる素肌の青み(青髭)や肌のくすみ、シミ・シワ、白髪など、悩み解決型、簡単にケアできる処方設計アイテムとして3アイテムをラインナップしました。【商品ラインナップ】■MBG II スティックファンデーション男性特有の肌悩みに対応したスティックタイプのファンデーションです。髭剃り後の青みが気になる部分を、補色としてオレンジ系を取り入れた処方で、自然にカバーします。使いやすいスティックタイプで、手軽に塗布できるのが特徴です。ヒアルロン酸Naや水溶性コラーゲンなどの保湿成分を配合し、肌にうるおいを与えながら快適な使用感を実現しました。MBG II スティックファンデーション<特徴>1. 補色理論に基づいたオレンジ系の色味を配合し、青髭やくすみを自然にカバー。厚塗り感なく、肌に溶け込むような仕上がりを実現します。2. スティックタイプのため、5mm程度繰り出し気になる部分に直接塗るだけ。指の腹で軽くなじませることで、より自然な仕上がりになります。3. 肌をしっかり潤す保湿成分(ヒアルロン酸Na*&水溶性コラーゲン*)配合。しっとりした使い心地で、肌のツッパリを防ぎます。*保湿成分<カラー>ナチュラル/ダーク<商品詳細> ■MBG II フェイスカバークリーム年齢を重ねると増える、肌のくすみやシミ、たるみ、乾燥といった複合的な悩みをカバーするBBクリームです。特に男性の肌はトーンが暗くなりがちなため、一般的なBBクリームよりもトーンを落とした処方で、自然にカバーできるよう設計しました。レジャーやゴルフなどの屋外活動でも安心の最高水準 SPF50+ PA++++で、紫外線から肌をしっかり守ります。MBG II フェイスカバークリーム<特徴>1. くすみやシミ、たるみや乾燥など、年齢による肌悩みを自然にカバー。ファンデーションとしての機能も兼ね備え、肌を均一に整えます。2. 国内最高基準のSPF50+ PA++++でしっかり紫外線をカット。日焼け止めとして、アウトドアやスポーツシーンにもおすすめです。3. 肌をしっかり潤す保湿成分(ヒアルロン酸Na*&水溶性コラーゲン*)配合。時間が経っても乾燥しにくく、自然な仕上がりをキープします。*保湿成分<カラー>ナチュラル/ダーク<商品詳細> ■MBG II 白髪用カラーワックス白髪が気になる方におすすめのカラーワックスです。スタイリングしながら、全体の白髪やまだら白髪を自然な黒髪に整えます。ややソフトな使用感で、無香料だから自然な仕上がりに。ブラシを使えば部分的な白髪隠しにも対応でき、シーンに合わせた使い方が可能です。MBG II 白髪用カラーワックス<特徴>1. ヘアワックスとしての使用感を保ちつつ、白髪を目立たなくする一時染毛料。洗い流せば元の髪色に戻るので、気軽に使用できます。2. 固すぎないソフトな使い心地でスタイリングがしやすく、無香料のためシーンを選ばず自然な髪型を演出できます。3. ブラシや指を使って塗布し、必要な部分だけに塗ることもできます。まだら白髪や生え際の白髪をピンポイントでカバー可能です。<カラー>ナチュラル/ダーク<商品詳細> 【イケメン製作所とは】イケメン製作所は、2017年に創業された日本で唯一のメンズメイク専門サロンです。多くのマスメディアで取り上げられる話題のサロンであり、その最大の特徴は、感覚的な施術とは対極にある「イケメンを定量化する」理論とデータを用いた施術です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月12日雨天時は空がどんよりとするため、ネガティブな気持ちになる人は多いでしょう。外出する予定があっても、玄関を出るのが億劫(おっくう)に感じてしまうこともありますよね。そんな時、お気に入りの傘があれば、少しは前向きに一日を過ごせるかもしれません。『40代男性の持つべき傘』とは…「こちらが40代男性の持つべき折り畳み傘です」そんな紹介文を添えて、自慢の折り畳み傘をXで披露したのは、矢野トシノリ(@hosimaki)さんです。コンパクトでかさばらないのが魅力の、折り畳み傘。あくまで持ち運びやすさ重視で、デザインにこだわって選ぶ人はあまり多くないかもしれません。しかし、矢野さんがひと目惚れした折り畳み傘は、デザインがあまりにもよすぎたといいます。傘を開くと…。そう、分かる人には分かるはず。2024年公開のアニメーション映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(以下、『ガンダムSEED』)に登場する機体『ストライクフリーダムガンダム弐式』のビームシールドを模しているのです!商品名は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ビームシールド傘』で、2025年4月25日より税込み6930円で発売されています。『ガンダムSEED』好きにはたまらないであろう、『ビームシールド傘』。雨天時にさせば、すれ違う『ガンダムSEED』ファンすべてを振り向かせることができる…かもしれませんね!矢野さんの投稿は、多くの『ガンダムSEED』ファンの目に留まった模様。欲しがる人が相次いでいます。・いやいや、50代の私でも欲しいって。普通に傘としての機能も優秀な気がする。・この形だと、リュックを背負った状態でもしっかり雨から守れそうですね。・ひと目でビームシールドだと分かる自分がちょっと嫌だ…。でも、好き。さすがに興奮した。・リュックを多用している身からすると、後方に面積が広いのは助かる。これは欲しい。同年5月11日現在、『ビームシールド傘』は各ECサイトで売り切れ続出中とのこと。「どうしても欲しい」と思った人は、再入荷の時期などを確認してみてもいいかもしれません。『ビームシールド傘』があれば、どんなに強い雨でもしっかりと『ガード』できること間違いなしです!ただ、ビームなどのあらゆる攻撃には耐えられないため、本来の目的のみで使用してくださいね…。[文・構成/grape編集部]
2025年05月11日インナーショップmom21(運営元:株式会社盛工業、本社:岩手県紫波郡、代表取締役:浅沼 盛一)は、Dear Mr.「40代からの男のシリーズ」第3弾となる【40代からの男のシャンプーブラシ】を大手ECサイトにて5月中旬発売する。Dear Mr.「40代からの男のシャンプーブラシ」商品ページ ※5月中旬発売予定 【Dear Mr. 40代からの男のシャンプーブラシの特徴】頭の丸みに合わせて柔軟にフィットする、3Dフレキシブルフィット構造。また、長短196本ものブラシが、頭皮に心地よい刺激を与える。短いブラシが髪の絡まりをほぐし、長いブラシが頭皮にしっかりとアクセスする。40代からの男のシャンプーブラシDear Mr. 40代からの男のシャンプーブラシ 2,980円(税込み) 2025年5月中旬発売予定<発売経緯>近年、男性の美容や健康への関心が高まり、男性が自身の外見や健康に気を使うことが一般的になっている。インナーショップmom21では、「男性のお悩みに真摯に寄り添い、何かできることはないか」と、頭皮・毛髪に特化したアンケートを実施し、30代から60代男性の不安や不満を収集。その結果、発売決定となったのが、Dear Mr.「40代からの男のシャンプーブラシ」。お悩みアンケート結果※アンケート結果一部抜粋<商品詳細>●3Dフレキシブルフィット構造で頭皮に心地よい刺激頭の丸みに合わせて柔軟にフィットする構造のため、少ない力でしっかり頭皮ケアが可能。自在にフィットする構造●長短196本のブラシ短いブラシが髪の絡まりをほぐし、長いブラシが頭皮にしっかりとアクセス。長短のブラシが頭皮にフィット●好みの硬さを選択可能ノーマルタイプとハードタイプの2種類をご用意。毛質や毛量、お好みに合わせて選択可能。お好みの硬さを選択可能●Ag+(銀イオン)抗菌加工安心の抗菌加工で、カビやヌメリを防ぎ、衛生的に使用可能。カビを防ぐAG+抗菌加工●男性にうれしい適度なサイズ感大きさは、手のひらに適度にフィットする。重さはわずか60gと軽量。一般的なシリコンタイプに比べ、シャンプー時の手の疲れを軽減。適度なサイズ感●現役トップスタイリスト推奨Add..by KENJEトップスタイリスト 渕向克海氏40代からの男性にとてもオススメです!自分の手では、アプローチしにくい頭皮を、適度な硬さと圧力でケアすることができました。このシャンプーブラシを使用してから、根元の立ち上がりが良くなったように感じます。髪の毛のボリュームが気になり始めたミドルエイジの男性にとてもオススメです。トップスタイリスト渕向氏<商品概要>・商品名 : Dear Mr.「40代からのシャンプーブラシ」・価格 : 2,980円(税込)・カラー : アイスグレー(ノーマルタイプ)/アイスグリーン(ハードタイプ)・素材 : TPEE(熱可塑性ポリエステルエラストマー)・発売日 : 2025年5月中旬予定・販売場所 : 各ECモール Amazon/楽天市場/yahooショッピング/BASE※Amazonにて先行発売予定(5月中旬発売予定) 他モールは順次発売予定・Amazon : <SNSキャンペーン>Instagramでプレゼントキャンペーンを実施予定詳しくは公式Instagram @mom_officialでご案内<会社概要>株式会社盛工業は、「mom21」・「Dear Mr.」のブランドで男性用下着の企画販売を行う企業。両ブランドともオリジナルブランドで、各ECサイトにてトップレベルの販売実績を維持している。特に「mom21」ブランドのニットトランクスは、圧倒的なリピート率を誇り、フラッグシップモデルとなっている。また、「Dear Mr.」ブランドの40代からの男のパンツは、「男性が抱える悩みを解決したい!」との思いから、熟慮を重ね完成させた機能性のボクサーパンツ。こちらも40代から70代の男性を中心に多くの支持を得ている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日大人ガールの“今”を楽しむ一冊 『andGIRL PLUS Vol.02』発売株式会社DONUTSは4月7日、40代以上の大人ガールのためのファッション誌『andGIRL PLUS(アンドガール プリュス) Vol.02』を発売した。特集テーマは「好きにまっすぐ!大人ミーハー論」。モデルの高垣麗子さんが、春のトレンドを自分らしく楽しむスタイルを紹介している。中面の特集では、表紙を飾ったモデル・美香さんを取り上げた「いつだって『女っぽくて可愛い!』美香ちゃんを大分析」企画を掲載。メイクの工夫から毎日をご機嫌に過ごすための秘訣まで、美香氏の魅力に多角的に迫った内容となっている。そのほかにも、女優・上戸彩さんとともに探る「春のパートナーバッグ」企画や、高梨臨さんが出演する「“素敵だね”って言われたい 大人のときめきデート服」特集、さらにヘア&メイクアップアーティストの神戸春美さんと森絵梨佳さんによる“今っぽさ”を意識したメイク講座など、見逃せない情報が満載だ。豪華コスメの特別付録が付いた数量限定版も販売前号のVol.01に引き続き、特別付録付きの数量限定版も展開される。ひとつは、人気のシートマスクや話題の韓国コスメを詰め合わせた“贅沢整いセット”。現品サイズ4点とサンプルサイズ4点の、計8点のコスメが含まれている。もうひとつは、春の新作美容液下地とUVセラム、そして定評のあるヘアオイルを組み合わせた“ジルスチュアート&フローラノーティス ジルスチュアート”セット。いずれか好みのセットを選べる仕様だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月10日ヴィークレアは3月19日、「アンドハニー マトメイク スティック ミラクルホールド4.0」を発売しました。■崩れた前髪を簡単に整えてキープ!同商品は、ジェル状のマスカラタイプの前髪特化型ヘアスティック。シリーズ史上、最もキープ力のある※1 新処方で、手を汚さず崩れた前髪やアホ毛、おくれ毛を簡単に整えてキープすることができます。ハチミツを配合した独自の処方で、うるおいながらヘアスタイルも思い通りにセットできるようになっています。香りは、アップルハニーの香りです。※1 当社既存品比(&honeyマトメイクスティックシリーズ比)■商品概要アンドハニー マトメイク スティック ミラクルホールド4.0容量:9g価格:1,078円発売日:2025年3月19日URL:(フォルサ)
2025年03月29日皆さんは、自分らしい最期を迎えるための準備はしていますか?なかには、40代から終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんの場合現在40代半ばですが、終活を始めるには少し早いかもしれません。しかし、人生は予測不可能なので、少しずつ準備を進めています。この取り組みを始めたきっかけは、40代に入ったばかりの時にがんの疑いが浮上したことでした。最終的にはがんではなく、がんに変異する可能性もあるものの別の病気であることが判明し、一安心しました。それでも、将来の可能性に備え、現在は薬を服用しながら定期的に検査を受けています。終活を始めた感想……私の終活の第一歩は、断捨離から始めました。学生時代の品々や記念品など、必要ないと感じる物を処分していきました。その結果、収納スペースが空き、必要なものをすぐに見つけられるようになりました。また、物理的な物だけでなくオンライン上の片付けも行っています。今見ると恥ずかしい古いブログ等は退会処理し、読まないニュースレターや使用しないウェブサイトのアカウントも整理しました。この断捨離を通じて、生前に自分の物や情報を整理する重要性を実感しています。終活を始めたい人へ……若くてもいつ自分がいなくなるかわかりませんので、定期的に身の回りを整理するのをお勧めします。あとでまとめてやろうとすると大変ですし、人に見られては困るものは優先的に片付けた方がいいと思います。(44歳/パート)未来のことを見据えてがんの疑いがかけられたことをきっかけに、終活を始めたWさん。終活を始めることで、人に見られたくないものなどの整理することができるのではないでしょうか。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月25日株式会社アトリエはるかは、30代・40代の女性を対象に「メイクを真似したい芸能人」に関する調査を実施しました。年齢を重ねるにつれてメイクの悩みも変化する中、女性たちはどのような芸能人のメイクに憧れ、参考にしているのでしょうか。本調査では、その傾向や人気の理由を詳しく分析しました。【アンケート概要】調査対象:30代~40代の女性対象人数:500人調査方法:インターネットアンケート調査調査期間:2025年1月22日~2月18日調査主体:ヘアメイク&ネイル専門店『アトリエはるか』※本アンケート結果を引用する場合は、『アトリエはるか』のURL( )を使用してください。■30代・40代女性がメイクを真似したい芸能人1位は「北川景子」ランキング1「メイクを真似したいと思う芸能人・タレントは?」という質問をしたところ、500人中43人が「北川景子」と答えました。次いで2位は1票差の42票で「石原さとみ」という結果になりました。■30代女性がメイクを真似したい芸能人1位は「石原さとみ」ランキング230代では「北川景子」よりも「石原さとみ」と回答した方のほうが4票も多い結果となりました。■40代女性がメイクを真似したい芸能人1位は「石田ゆり子」ランキング340代では「石田ゆり子」と回答した人が24人、「北川景子」と回答したい人が21人という結果になりました。■30代・40代の女性が苦手なメイクのパーツ1位は「眉毛」という結果にランキング430代・40代の女性に「メイクが苦手なパーツは?」と質問したところ、500人中237人が「眉毛」と回答しました。次いで、140人が「目元」と回答しました。≪まとめ≫株式会社アトリエはるかは、30代・40代の女性500人を対象に「メイクを真似したい芸能人」についてのアンケート調査を実施しました。調査の結果、総合1位は「北川景子」(43票)、僅差の2位には「石原さとみ」(42票)がランクインしました。年代別では、30代女性の1位は「石原さとみ」、40代女性の1位は「石田ゆり子」という結果に。また、メイクの苦手なパーツについての質問では、1位「眉毛」(237票)、2位「目元」(140票)が上位となり、多くの女性が眉メイクに悩んでいることが明らかになりました。今回の調査から、30代・40代の女性はナチュラルで洗練されたメイクを好み、年齢に合った上品さや抜け感を意識していることがうかがえます。また、眉メイクに関する悩みが多いことから、プロの技術やアドバイスを求めるニーズも高まっていると考えられます。■全国の駅チカ・駅ナカでヘアメイク専門店を展開する『アトリエはるか』でメイクレッスンしませんか?ヘアメイク&ネイル専門店を全国の主要都市に65店舗以上出店。サロンで手掛けるサービスは、メイクアップ・ヘアアレンジ・ネイルの他、アイラッシュ・アイブロウの目元ケア、着物やドレスのレンタル、着付け等。駅チカ・駅ナカの好立地にあり、所要時間は20分程度、価格は1,980円~とリーズナブルなサービスを提供している。アトリエはるか<メイクメニュー>・ヘアアレンジ 10分 1,836円・ポイントメイク 10分 1,836円・ヘアセット 20分 2,916円・フルメイク 20分 2,916円・眉かきかたレッスン 20分 3,300円・メイクレッスン 50分 8,250円メイクレッスンメニューを見る メイクメニューを見る 【株式会社アトリエはるか概要】所在地: 名古屋市中区錦3-4-6創立日: 2000年12月8日URL : ■アトリエはるか公式SNSInstagram:@atelierharuka_officialX :@atelier_harukaTikTok :@atelierharuka_official 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合パートナーと別居することになり、学生時代のように1人暮らしを始めることを選びました。最初は、自分ひとりで生計を立てる具体的な方法がよく分からず、料理もできない状態でした。 しかし、時間が経つにつれて徐々に生活のリズムを掴み始めました。1人で生活してみると……最初は孤独を感じるかと思っていましたが、実際は全く違いました。 逆に、友人を自宅に招きやすくなり、結果として友達と頻繁に会うことができるようになりました。この経験から……最初は自分ひとりの生活に対して不安を感じることもあると思いますが、実際に生活をスタートすると、徐々に慣れてきて何とかなるものです。もし1人暮らしを検討している方がいるなら、料理のレパートリーを増やしておくことをお勧めします。こだわりの料理を作れるようになると、生活がより豊かなものになるかもしれません。(42歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……パートナーと別居したことから、1人暮らしを始めることを決めたSさん。1人暮らしを始めたことで友人と会う機会が増え、賑やかな生活を送っているようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月20日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合パートナーとの離れたことを機に1人暮らしを始めました。ワンルームマンションは狭さを感じることもありますが、自分だけの好きな空間を作り、快適に過ごしています。45年の人生の中で、1人暮らしの経験はわずか2年程度でしたので、この新たな生活にかなりワクワクしています。1人で生活してみると……いずれパートナーを迎えたいと思いますが、自分のペースで生活できることから、今はとても充実しています。仕事を終えて帰宅した時、以前はすぐに夕飯の支度に取り掛かる必要がありました。今はそうした心配から解放されたのが、1人暮らしの最も楽な部分です。この経験から……1人暮らしの経験が浅い方は、不安を感じることも多いと思います。しかし、老後の心配事よりも、今この瞬間を楽しむことに集中することで、1人暮らしをより満喫できると感じています。(46歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……パートナーと離れたことをきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむTさん。自分のペースで生活を送れるようになってから、より充実したライフスタイルを送れるようになったようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月24日こんにちは!FRIENDSの生山アキです!今日は【無印良品】の薬用UVメイクアップベースが、コスパ最強で是非オススメしたいのでご紹介しますね☺︎カバー力抜群!毛穴とシミが隠れちゃう!?【無印良品】薬用UVメイクアップベースSPF41 PA+++ 30ml ¥1290商品番号83916213下地としては、もちろんなのですがとにかくカバー力が抜群でこれだけでも、ファンデを塗ったか!?のような仕上がりになるのでメイクしたくない日に、とてもオススメです☺︎肌荒れ•ニキビ防止有効成分配合なので安心して使用できます!サラサラして伸びも良く、ナチュラルなベージュカラーなので使いやすいです。カバー力が抜群なので、これ1本でも十分!メイクしたくないけど!スーパー行くから整えたい!という人やノーファンデ派の人にオススメです☺︎参考になれば嬉しいです!いつも読んでいただきありがとうございます☺︎
2025年02月21日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合私が50歳のときに妻の海外赴任が決まりました。仕事の都合で日本に残る必要があったため話し合いの結果、お互いに一人暮らし(別居)をすることに決めました。また、私たちの間で飼っていた2匹の猫についても、しっかりと話し合い1人1匹ずつ引き取ることにしました。1人で生活してみると……学生時代以来の1人暮らしだったので新鮮でした。何でも自分でやらなければならないので、家事の負担が増えて大変でした。しかし、自分のペースで自由に過ごせるのでいい部分もありました。この経験から……夫婦で一緒に過ごすのもいいですが、1人暮らしをすると自分だけの時間が増えるのが新鮮で楽しいです。また、料理をはじめ、多くのことにチャレンジする機会が増えるなど、新たな発見が多いと感じました。(54歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……妻の海外赴任をきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむSさん。自分のペースで生活を送ることで、新しいことに挑戦することが増えたようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月19日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんの場合43歳でパートナーと離婚し、その後50代になり、息子が結婚して家を出たことが1人暮らしを始めたきっかけです。「息子が独立するといずれ一人暮らしになるだろう」と漠然と思っていたので驚きはありませんでした。1人で生活してみると……晩御飯の献立を考えるストレスから解放され、とても楽になりました。将来病気になったときに、1人で対処するのは心細いと感じることもありますが、誰にも気を遣わず自由に自分のペースで好きなことを楽しめるのが最高です。この経験から……1人暮らしの自由さと楽しさは格別です。とくに自分の好きな時に、気兼ねなく好きなことを楽しめることが至福です。ただし、このような生活を続けるためには、健康が大前提になりますので、日々の健康管理には気をつけることが重要です。(63歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……息子が引っ越したことをきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむWさん。自分のペースで生活を送ることで、人生が豊かになることもあるようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月14日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Yさんの場合メンタルの不調を抱えており、実家で過ごすことで助けられる側面もあったものの、同時に負担になっていると感じることもありました。そのため、自分が安心して過ごせる生活を築くための一つの選択肢として、1人暮らしを始めることにしました。1人で生活してみると……娯楽への出費は減りました。また、場所によるとは思いますが、夏場は虫が出やすくて大変な思いもしました。しかし、誰とも同居していないことで、自分のペースで過ごし、自分に合った食事を取ったりお風呂に入ったりするなど、自由を楽しむことができました。この経験から……1人暮らししていく中で、わからないことはあっても難しいと感じることはありませんでした。最初は不安に思うかもしれませんが、ネットや知り合いなどに聞くことで解決することもたくさんあります。なにより、1人暮らしに完璧を求める必要はないので、気を楽にしていいと思います。(42歳/フリーランス)1人暮らしを選択したことで……自立するために、1人暮らしを始めたことで気持ちが楽になったというYさん。完璧を求めすぎず、自分のペースでいくことが生活を充実させるコツなのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月09日皆さんは、1人暮らしを決意したことはありますか。なかには、1人の時の自由な生活を好み、2度目の1人暮らしをする方もいるようで……。今回MOREDOORでは40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Fさんの場合社会人になり、20代は県外住のため、1人暮らしをしていました。その後、30代は実家で住んでいましたが、1人暮らしの自由に慣れてしまったため、誰かと同じ屋根の下で暮らしていることに窮屈さを感じ、再び1人暮らしを始めました。1人で生活してみると……慣れてしまえば、これほど自由なことはないと感じます。何かトラブルが起きた時に、自分1人で対処しなければいけないのは大変ですが、すべての時間と空間を自分のために使えます。この経験から……自炊する方は栄養バランスに気が使えますが、お弁当で済ませたい方もいると思います。同じお弁当を買うにも、コンビニではなく、スーパーに行くことで値段も安く健康にも気が使えるので一石二鳥です。(48歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……自由な生活が好きで、再度1人暮らしを決意したFさん。自分に合ったライフスタイルを質の高いものにするために、さまざまな工夫を凝らすのも楽しいかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月02日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合結婚して元々旦那さんと一緒に住んではいたのですが、お互いの仕事のスケジュールやものの考え方が合わず苦しくなり別居を選択しました。1人で生活してみると……2人で生活していれば家賃や食費などを分担できるのですが、1人だと自分のために使えるお金が少なくなったため、金銭的に苦しかったです。しかし、日々の生活において、食べたいものを食べたい時に食べ、掃除も洗濯も自分のタイミングでできるので、気持ち的には楽になりました。この経験から……家族を守ることが幸せという印象がある人も多いかと思いますが、自分のために生きていくのも選択肢の1つとして尊重されている時代です。とはいえ、仕事をリタイアした後にどう生きていくか?を考えておくのも必要ですね。(40歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……別居をきっかけに、気持ちが楽になった面もあるというRさん。人によって生き方は様々ですが、無理なく自分らしい生き方を選択することで、前を向けるようですね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月26日大和書房は11月23日、『30代から、どう働くか お金、やりがい、自由――何もあきらめない人生戦略』(伊庭正康 :著)を発売しました。お金も、自由も、やりがいもあきらめない、キャリアアップ戦略本の登場です。■「30代の8割がキャリアに不安」!令和の30代事情慣れないマネジメント、上がらない年収、次々と転職・独立していく友人や同僚たち……。仕事でもプライベートでも、悩みが尽きないのが令和の30代。「30代の8割」が今後のキャリアに不安を抱いているという調査もあります(ライボ、2022年)。同書は、そんな30代の不安を正面から受け止め、解決する方法論を紹介しています。・もうすこし年収を上げたいけど、スキルに自信がない・今の会社でキャリアが停滞している・他の会社でやっていけるのか不安・家族もいるし、今さら転職・独立なんてできないもんもんと悩み、不安を抱えながらも、やむなく現状維持を続ける30代が、「今の自分」でキャリアアップするための戦略バイブルです!■著者は「ビジネスパーソン支援」プロ中のプロ!著者は、リーディングカンパニーから中小企業まで、悩めるビジネスパーソン25万人を支援してきた伊庭正康氏(ベストセラー『できるリーダーは、これしかやらない』(PHP)著者)。自分では気づかなかった「隠れた強み」を引き出し、市場価値を高めるテクニックを伝授します。同書のノウハウを実行すれば、年収を倍にするキャリアアップも夢ではないかも!■目次第1章40代から活躍する人が、30代でやったこと第2章あなたは「会社依存症」になっていないか?第3章30代を「人生のターニングポイント」にする方法第4章できる30代が絶対身につけている「考え方」と「スキル」第5章好きなように生きるためのぶっちゃけ話◇著者略歴◎伊庭正康(いば・まさやす)株式会社らしさラボ代表取締役。リクルートグループでは、20年以上求人メディア事業に携わる。最初は、夜のお店への「求人広告の飛び込み営業」に従事。ママさんに断られる日々に悩みながらも、仕事を「面白くする」セオリーを会得し、モチベーションが向上。その後は、「自分らしさ」を活かす営業手法を開発。様々な部門の営業で、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受賞。累計40回以上の社内表彰を受け、営業部長、社内ベンチャーの代表取締役を歴任。2011年、研修会社(株)らしさラボを設立。リーディングカンパニーを中心に年間200回を超えるセッション(リーダー研修、キャリア研修、営業研修、コーチング、講演)を行っている(リピート率は9割を超え、全受講者数は約25万人)。「自分らしさ」を活かす実践的なプログラムが好評で、その活動は『日本経済新聞』『日経ビジネス』『THE21』など多数のメディアで紹介されている。オンライン学習「Udemy」をはじめ、「Youtube(登録者約20万人)」、「Voicy」、メルマガでも、時間管理、リーダーシップ、営業スキルなどの講座を提供し、ベストセラーコンテンツとなっている。■書誌概要『30代から、どう働くか お金、やりがい、自由――何もあきらめない人生戦略』著者:伊庭正康発売日:2024年11月23日定価:1,760円発行元:大和書房URL:(エボル)
2024年12月02日落ちにくいポイントメイクをこすらず落とすウエルシア薬局株式会社は10月11日、プライベートブランド「からだWelcia」のポイントメイクアップ専用リムーバーを全国のウエルシア薬局にて発売した。目元や口元のメイクは特に落ちにくいコスメを使用することが多いが、目元・口元はデリケートなため、こすらずにメイクを落としたい。今回のクレンジングは、こんな需要に応えた「メイク落としが快感になるポイントメイクアップリムーバー」。ブランドコンセプトの「クリーンビューティ」に、環境配慮原料で保湿成分のアロエベラ葉エキスとマンダリンオレンジ果皮エキスを使用して、株式会社マンダムと共同開発された。ベタつかずスルッと落とせる新製品は、弱酸性のウォーター層とオイル層の2層式で、ベタつかずデリケートな目元・口元のメイクをスルッと落とす。ウォータープルーフメイクもこすらずオフできる。容器にもこだわり、ワンタッチで開閉できるヒンジタイプのキャップを採用。「簡単に開け閉めしたい」という要望に応えた。「メイク落としが快感になるポイントメイクアップリムーバー」は、香料、着色剤、防腐剤不使用で、パッチテスト済み。価格は、155ml、657円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月14日まつげが上がっていると、それだけで目がぱっちり大きく見えて気分も上がりますよね。どんなに朝、時間がなくても、マスカラとビューラーは欠かせないという人も多いのでは。その一方「昔と同じようにメイクしているのに、目元が何か寂しい」「やりすぎな仕上がりになっちゃう」と悩んでいませんか?マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。ビューラーで、まつげが「減る」!?今回で4回目になる「40代からの垢抜けメイク術」。前回はアイシャドウの色味について教えていただきましたが、アイメイクはアイシャドウだけにあらず。アイライン、ビューラー、マスカラ……と、やることはたくさんあります。まつげメイクについてYURIさんにうかがうと、「ビューラーはやめたほうがいいです」とYURIさん。ビューラーはメイクの必須アイテムとして常にポーチに入れている人も多いアイテムですが、なぜ?「まつげの負担になり、まつげが減っていく恐れがあります。そのいい例が私です」(YURIさん)YURIさんは40歳を過ぎたころ、ふと「目元の印象が変わっている。弱くなっている」と感じたそうです。顔をじっくり観察して原因を探ったところ、まつげが薄くなり目力がなくなっていることに気づいたのだとか。その理由として思い当たったのがビューラーです。もともと長くて濃いまつげだったYURIさんは、メイクアップアーティストという仕事柄、若い時から毎日ビューラーを使っていました。何度もまつげに「挟んで引っ張る」という強い力をかけたことで、まつげが細く、少なくなってしまったのではと考え、ビューラーを使うのをやめたそうです。まつげを“上げる”なら、ビューラーよりまつげパーマビューラーを使わずに済ませたいけれど、まつげが上がっていると顔が変わるから、まつげは上げたい。そこでYURIさんが取り入れたのが、まつげパーマです。「まつげパーマはまつげの負担になると思われています。けれど、パーマをかけるのはせいぜい1カ月に1回。ビューラーで毎日まつげを引っ張るより良いのではと考えました」(YURIさん)実際にビューラーを手放して月に1回のまつげパーマに変えたところ、まつげのボリュームや長さが、一番少ない時より戻ったそう。けれどまつげパーマによる負担もできるだけ減らしたいので、まつげ用美容液でのケアも並行して行っているそうです。付箋+マスカラで「まつげを上げる」のもおススメとは言っても、まつげパーマに抵抗がある人もいるはず。そんな人にYURIさんが勧めるのが、「付箋」とマスカラを使ってまつげを上げる方法です。やり方はとても簡単。付箋をまつげの上に当てて、まつげを付箋に押し付けるようにマスカラを塗り、毛先が上を向くよう癖をつけます。フィルムタイプのマスカラは付箋に張り付きやすいので、これだけで付箋に張り付いた「上向きまつげ」の形がキープされるのです。ビューラーいらずで簡単にぱっちり目になれちゃいます。40代以降は、束感マスカラを避けるべし10代・20代のあいだで人気の束感マスカラですが、40代以降はやめておいた方がいい、とYURIさん。若い世代が好む人形のような韓国メイクには、束感マスカラが似合います。けれど、40代以上の女性が日常的に行うナチュラルメイクには合わず、束感マスカラを使うとまつげだけが浮いてしまい「やりすぎ」な印象になってしまうのです。上品な仕上がりにするためには、より自然に「長くて濃い」状態を作ることが大切。束感ではないマスカラを塗った後、マスカラコームで梳かし、つきすぎたマスカラを取り除くとナチュラルかつきれいに仕上がります。負担の少ない方法で自前のキレイを長持ち!年齢に合わせたメイクアイテム選びも大事ビューラーでもメイク落としでも、繰り返しかかる強い負担はダメージとして蓄積します。長くきれいでいるためには、できるだけ少ない負担で済む方法を選びたいもの。また、若い世代に人気のメイクやメイク用品は、大人世代には合わないことも。「売れているから」と使うのではなく、「どんなメイクをしている人が使うアイテムなのか」という視点を常に持つといいですね。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年10月11日フルメイクをして改めて鏡を見た時、「しっかりメイクしたのに、なんだか老けて見える」「ちぐはぐな印象になってない?」と感じたこと、ありませんか。もう若くないし仕方ない?いえいえ、そんなことはありません。もしかしたら、アイシャドウの色選びに問題があるのかも。アイシャドウの色味を変えるだけで、印象が大きく変わる可能性があります。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。ブラウンメイクから卒業できない40代・50代が多いYURIさんのメイクレッスンでは、生徒さんが普段使っているメイク用品を持参し、それを使ってメイクの方法を教わります。ポーチから出てくるメイク用品を見て、「ブラウン系のアイシャドウを持っている人が多い。でもそれは、40代以降の女性にはとてももったいない」と感じているのだそう。なぜかというと、ある程度の年齢になるとまぶた(アイホール)が落ちくぼんでくるため。そこにブラウン系の色を乗せると余計に陰影がつき、老けた印象になってしまうのです。若い時は気にならなかった茶色系が、老け見えの原因になってしまうなんて驚きですね。「若い時からブラウン系のメイクばかりしていると、いざ変えようと思ってもほかの色を選べないという悩みをよく聞きます」とYURIさん。確かに、今まで使ったことがない色や使い慣れない色に手を出すのはちょっと怖いですよね。「けれど、目のくぼみをカバーし若々しく見せるには明るい色が必要。40代以上の女性には明るくふんわりした色がおすすめです」(YURIさん)ベース、濃淡、アクセントで色を使い分けるとは言っても、ナチュラル系のメイクをしたい場合はブラウンやベージュが一番自然に見えるような気がします。ブラウン系以外でどうやってナチュラルメイクを作ればいいのでしょう。「目が落ちくぼんで見えるのは、ブラウンやベージュの濃淡だけでアイメイクをするからです。ベースにピンクやベージュ、そしてピンクとオレンジの間のコーラル系で濃淡を作り、季節に合わせたアクセントカラーを目尻に入れると、若々しくきれいなふんわりまぶたになりますよ」(YURIさん)この時選ぶ色は「自分がもともと持っている雰囲気」「その日着る服」「どんな風になりたいかのイメージ」でセレクト。アイホールに乗せるベージュやピンクも、自分の雰囲気に合う色を選択しましょう。アクセントカラーは、これからの秋冬の季節なら、ボルドーやカーキのほか、ブラウンもおすすめ。と言っても、暗いブラウンではなくゴールドが入ったブラウンのような「膨張する色」を選びます。「すてきだけどこの色は使いこなせない」と思ったらアイシャドウは本当にいろいろな色があり、見ているだけでもワクワクしますよね。けれど、「すごくすてきだけど、どうやって使ったらいいだろう」「かわいいけれど使いこなせない」と、買うのをやめたり、買っても使わずにしまい込んでいたりしませんか。YURIさんは珍しい色や主張する色のアイシャドウも「絶対に使えます!」と話します。その色が入った服やアクセサリーを合わせ、目尻に少しだけアクセントとして使うと良いそう。最初はわずかに色を乗せてみて、「いける」と思ったら幅を広げたりアイライン的にまつ毛のラインに引いたりというように使ってみましょう。もしその色がはっきりしすぎて浮いてしまうようなら、ベースとしてまぶたに乗せた色とアクセントカラーに使った色の中間色でなじませると、不自然に色が分かれません。「この色すてき、と思ったときめいた気持ちを大事にしてほしいです。使えない色なんてありませんし、似合わない色もありませんから」(YURIさん)イエベ・ブルベは気にしなくていい色選びで気になるのが、イエベ・ブルベと呼ばれるパーソナルカラーのタイプとアイシャドウの色について。ところがYURIさんは「私をはじめ、プロのメイクアップアーティストでイエベ、ブルベを気にする人はいませんよ」とのこと!逆に、イエベ・ブルベを気にしすぎて「私はイエベ(ブルベ)だから●●色は使えない」と考えてしまうことが、とてももったいないのだそう。肌のタイプよりも、「どんな雰囲気になりたいのか」「どんな服を着ているのか」「TPO」を重視することが大事。例えばピンクだけでもコーラル系のピンクから青みのあるピンクまで百種類以上のピンクがあるので、「その人に似合うピンク」が必ずあるとYURIさんは語ります。「手の甲に塗ってみてしっくり来る色を選ぶのもいいですが、先ほども話したように『ときめく』気持ちが大事。この色すてき、使ってみたいと思ったらぜひチャレンジしてみてください」(YURIさん)若いころは「無難」「ナチュラル」で使えた色も、年齢を重ねるとかえって老け見えしてしまうことも。特に、年齢を重ねた女性にブラウン系は難しい色。手持ちのメイク用品を見直し、明るい色やふんわりした色、ときめく色を足していきましょう。新しいすてきな自分にきっと出会えるはずです!取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月26日皆さんは、年齢を重ねる中で「いつまでも若々しくいたい」と感じたことはありますか?中には、40代にもかかわらず、周りに明るさと元気を与える方もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。29歳、Bさんの場合バイト先で一緒に働いていた40代の主婦の方のお話です。その方は、毎日笑顔で明るく私たちだけでなくお客さんにも元気を与えるような雰囲気や声かけをしていました。そのため、40代には見えないといろんな方に言われていました。子どもが巣立ったらやりたいことも楽しそうに話してくれて、いつまでも若く見えるなと思っていました。どんな歳の取り方をしたいですか?私も周りに元気を与えられるような存在になりたいと憧れています。何歳になっても、自分のやりたいことを諦めず、健康にも気を配り、運動や食事に気をつけながら生活していきたいです。(29歳/専業主婦)年齢を重ねても……40代には見えない主婦の方とのエピソードをご紹介しました。いつまでも笑顔と元気を忘れない姿は、本当に素敵ですね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月17日子育て世代、毎月支払っているその通信料は適正?子育て世代の場合、生活費や教育費のほか、住宅ローンや学資保険など、さまざまな出費が増えます。スマートフォンやインターネットは欠かせない時代で、通信料が家計の負担になっている人も少なくないでしょう。それでは、毎月支払っている通信料は適正なのでしょうか。また、どうすれば賢くオトクに節約できるのでしょう。そこで今回、3〜4人家族・高校生以下の子どもがいる全国の20代〜40代の子育て世代(男女)を対象に調査を実施しました。通信料月平均額は「5,000円未満」が半数以上!はじめに、「家族1人あたりの通信料月平均額はいくらくらいですか?」と質問したところ、「3,000円未満(25.4%)」「3,000円〜5,000円未満(27.2%)」「5,000円〜7,000円未満(21.4%)」「7,000円〜10,000円未満(13.6%)」「10,000円以上(12.4%)」という回答結果になりました。「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人を合わせると、半数以上が「5,000円未満」のようです。では、携帯料金のプランを選ぶ際はどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人に、「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と聞くと、8割以上が「月額料金(82.0%)」と回答。非常に多くの人が、携帯料金プランを選ぶ際は「月額の料金」を重視しているようです。携帯料金プラン、最も重視したのは「月額料金」が最多に一方で、通信料月平均額が「5,000円以上」の人は、携帯料金プランを選ぶ際にどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で、家族1人あたりの通信料月平均額が「5,000円〜7,000円未満」「7,000円〜10,000円未満」「10,000円以上」と回答した人に聞いています。「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と尋ねたところ、「月額料金(56.2%)」との回答が最も多く、次いで「データ通信量(ギガ数)の多さ(27.7%)」「データ通信速度の安定性(7.7%)」と続きました。通信料月平均額が「5,000円未満」の人と同様に「月額料金」を重視した人が多いようですが、「データ通信量(ギガ数)」の多さを重視した人も一定数いることが示されました。安い携帯料金プランへの変更、約7割が「ある」と回答携帯料金は毎月かかるため、月の負担を少しでも減らすために安い携帯料金プランへの変更を考えたことがある人もいるのかもしれません。そこで、「安い携帯料金プランへの変更を検討したことはありますか?」と聞くと、約7割が「ある(69.9%)」と回答。非常に多くの人が、安い携帯料金プランへの変更を検討したことがあるようです。それでは、変更するのを悩んでしまう理由とは一体何なのでしょうか?前問で「ある」と回答した人に、「プラン変更をする際、ネックになっていることを教えてください(上位2つまで)」と質問したところ、「データ通信量(ギガ数)が足りない(36.9%)」との回答が最多に。次いで「データ通信速度の安定性が不安(32.5%)」「プラン変更の手続きが面倒(26.0%)」と続きました。安い携帯料金プランに変更をする際、「データ通信量(ギガ数)」が足りないことや、「データ通信速度の安定性が不安」なことなどがネックとなっているようです。安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由を詳しく聞いています。■安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由とは・月額料金と実際に使用する通信費のバランスが微妙で判断が難しい(30代/女性/会社員)・プランがありすぎてよくわからない(30代/女性/専業主婦)・手間がかかりそうだから(40代/女性/専業主婦)・安い携帯料金にするとデータ通信量が減ってしまうから(40代/女性/会社員)安い携帯料金プランだとデータ通信量(ギガ数)が減ってしまうことや月額料金と使用する通信費のバランスが難しい、プランがありすぎてわからないといった理由があることが明らかとなりました。毎月使用しているデータ通信量や通話時間ってどのくらい?子育て世代の通信料月平均額や、携帯料金プランを選ぶ際に重視したことなどがわかりました。では、毎月どのくらいのデータ通信量(ギガ数)を使用しているのでしょうか?「毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)を教えてください」との質問では、「1GB未満(7.3%)」「1GB〜10GB未満(38.1%)」「10GB〜20GB未満(21.0%)」「20GB〜30GB未満(8.9%)」「30GB以上(11.3%)」「わからない(13.4%)」という回答結果になりました。先ほどの調査で、安い携帯料金プランへの変更を検討しているものの、「データ通信量(ギガ数)が足りない」ことがネックとして挙げられました。しかし、毎月の通信量が「20GB以下」は6割以上もいます。携帯プランを選ぶ際には、データ通信量(ギガ数)が20GB必要かどうかをひとつの基準としてみると良いかもしれません。通話時間に関してはどうでしょうか? 「1回あたりの平均通話時間を教えてください」と聞くと、半数が「5分未満(50.1%)」と回答。1回あたりの平均通話時間は、「5分未満」が多いことが示されました。通話時間は比較的短めであることが明らかになりましたが、データ通信量(ギガ数)が「20GB以上」という人も一定数いることがわかっています。では、普段はどのような機能を利用しているのでしょうか? 「普段利用している携帯機能を教えてください(複数回答可)」と尋ねると、「SNS(LINE、Facebook、Instagram、X等)(84.8%)」との回答が最も多く、次いで「ネット検索(72.0%)」「通話(62.7%)」と続いています。SNSやネット検索といった、データ通信量(ギガ数)を使用する機能を利用している人が多いことが判明しました。契約時、6割が「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思う毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)や1回あたりの通話時間、普段利用している携帯機能などが明らかになりました。では、携帯を契約する際にどのようなサービスがあったら嬉しいと思うのでしょうか?最後に、「携帯を契約する際にどのような特典があると嬉しいですか?(上位3つまで)」と聞くと、「無料通話時間(60.6%)」が最も多く、次いで「飲食店やスーパーなど生活に関する割引(55.8%)」「車の車検代など特別出費に関する割引(22.9%)」と続きました。約6割が、携帯を契約する際に「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思っているようです。調査概要「子育て世代の通信料」に関する調査【調査期間】2024年3月28日(木)〜3月29日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,036人【調査対象】調査回答時に全国の20代〜40代の子育て世代(男女)※3〜4人家族・高校生以下の子どもがいると回答したモニター【調査元】SATOUKIBI( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチSATOUKIBI(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日30代後半、40代になって「ファンデーションが浮く」「今までのファンデが合わなくなった」と感じていませんか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。40代の肌に合うのは、どの種類のファンデーション?ファンデーションのノリが悪くて最近はほぼノーファンデの筆者。これまで使っていたクッションファンデーションが全然決まりません。「もしかして年齢肌にクッションファンデは合わない?」という疑問があったので、40代におすすめのファンデーションの種類について聞いてみました。「パウダー、リキッド、クリーム、クッションファンデーションと種類がありますが、リキッドファンデが一番使いやすくきれいに仕上がります」(YURIさん)ここでいうリキッドファンデーションは水っぽい液体ファンデーションのこと。それに油を仕込んで濃厚にし、カバー力が高くなったものがクリームファンデーション。そしてクリームファンデーションをコンパクトに仕込んだものがクッションファンデーションです。そしてYURIさんによると、年齢によって合う・合わないファンデーションがあるというよりは、どの年代でもリキッドファンデーションがおすすめなのだそう!その理由を詳しく聞いてみました。「誰でも簡単ナチュラルかつ美しく仕上げやすいのが、リキッドファンデーションなんです」とYURIさん。とてもメイクが上手な人以外は、クリームファンデーションを使うと厚塗りになりやすいのだそう。厚塗りになると老けて見えやすくなります。言われてみれば……と思い当たる人もいるかもしれません。「パウダーはお化粧直しに使いますが、これも上手に使わないと厚塗りになってしまいます」(YURIさん)ナチュラルかつ美しく仕上げるには、リキッドファンデーション+フェイスパウダーという組み合わせが最強なのだそうです。ちなみに、40代の肌にクッションファンデが浮く主な理由は乾燥。肌の変化で「合わせるのが難しいファンデ」が出てきて、年齢を重ねたことで、いままでは気にならなかった塗り方が気になるようになるのです。リキッドファンデーションをきれいに塗る方法「リキッドファンデーションを使っているけれど、きれいに塗るのが難しい……」そんな声も聞こえてきそうです。そこでYURIさんにリキッドファンデーションをきれいに塗るコツをお聞きしました。自分の肌色に合う色を選ぶどんなに上手にファンデーションを塗れても、肌色と合っていなければ台無し。手持ちのリキッドがある人は、今の肌色に合っているかを確認しましょう。くすみや日焼けで「買ったときと肌色が違う」こともあります。「塗る」のではなく「叩き込む」ファンデーションを「塗る」と言いますが、きれいに仕上げるなら、ぽんぽん叩くのが正解。肌にはキメ(細かい凹凸)があるので、その凹凸をファンデーションで埋めます。それには横滑りさせて「塗る」より「上から叩いて密着させる」ほうが効果的です。ただし、叩くと言っても強い力をかけるのはNG。スポンジを使って軽い力でスタンプを押すように、小さく叩き込んでいきます。顔の外側にいくにしたがって、薄く顔全体に同じ厚さでファンデーションを塗ると、お面のような印象になって厚塗り感が出てしまいます。これが老け顔になってしまう原因です。40代が無理なく若々しくメイクするためには、ナチュラル仕上げがベスト。ナチュラルに塗るコツは、「顔の中心から外側に向け、薄くぼかすグラデーションを作ること」。顔の外側(耳やあごのライン)は、ついているかついていないかくらいで仕上げ、最後にフェイスパウダーを叩きます。これで「ナチュラルできれい」な肌が完成です。ファンデーションの目的は、光を集めて反射しやすい肌にすることファンデーションを塗るとき、「毛穴やシミ、くすみなど、肌のマイナス点を隠す」ことに目が行きがちです。けれどYURIさんは「光を集めて反射しやすい肌にすること」が大切だと語ります。「ファンデーションを乗せることで、肌のキメの凹凸を平らにします。そうすると自ら発光するような肌を作りやすくなるんですよ。すると透明感のある艶肌に見え、くすみや多少のシミも気にならなくなります」(YURIさん)なるほど!マイナスを隠すのではなく(もちろんその効果もありますが)、プラスを作るためのアイテムがファンデーション。そう考えると、メイク時の意識が変わりそうですね。手持ちのファンデーションを見直して、プラスのメイクをしよう年齢・季節によって肌の色は変わるので「昔からこの色を使っている」からといって、同じ色を使い続けるのは危険。こまめにファンデーションの色が合うかのチェックをしたいですね。リキッドファンデーションで発光する肌を作って、「素肌がきれい」に見える人を目指しましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月02日トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川 涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、理想に出会えるアートメイク専門メディア「Art+(アートプラス)」( )は、20~40代の女性348名を対象に、夏のメイク崩れに関するアンケートを実施いたしました。--------------------------------------◆「Art+」とは?“理想に出会えるアートメイク専門メディア”をコンセプトにアートメイクに特化した情報を発信するwebメディア。日本全国のクリニック・症例検索機能や、アートメイクアーティスト(看護師)監修のお役立ち情報を発信。アートメイクへのはじめての一歩を応援すると同時に、アートメイクのすべてが分かるメディアを目指しています。--------------------------------------■20~40代女性の7割以上が「夏のメイク崩れ」を気にしているまず、「夏のメイク崩れは気になりますか?」という質問では、73.0%の人が「はい」と回答。多くの20~40代女性が、夏の暑い時期にメイクを崩さずキープするのは難しいと感じているようです。グラフ1(夏のメイク崩れは気になる?)■崩したくないパーツ、堂々1位は「ベースメイク」!次に、メイク崩れが気になると回答した人に、メイク崩れが気になる具体的なパーツについて質問すると、圧倒的に多かったのが「ベースメイク」(90.6%)で、他のパーツよりも重要視されていることがわかりました。グラフ2(夏のメイク崩れが気になるのはどのパーツ?)以降は2位「アイメイク」(37.4%)、3位「眉メイク」(27.2%)、4位「リップメイク」(11.8%)と続きますが、「ベースメイク」はそれらを大きく上回っています。■みんなはどうしてる? 意外にも「対策していない」が1位にまた、「夏のメイク崩れ予防のために、対策していることはありますか?」という質問では、「対策していない」(34.8%)がもっとも多い回答となりました。グラフ3(夏のメイク崩れの対策方法は?)対策をしている人の意見では、「崩れにくいアイテムを使う」(33.9%)、「汗・皮脂対策をする」(33.0%)、「暑さ対策をする」(25.0%)といった声が多く挙げられ、メイク崩れを防ぐ工夫をしていることがわかります。また、メイク崩れの予防として「メイク直しの回数を増やす」ことで対処している方は15.5%にとどまりました。今回は20~40代女性を対象に、夏のメイク崩れのお悩みやその対策方法について調査しました。今後もArt+は、忙しい日々の中でもキレイを叶えられるような情報について発信をしてまいります。◆調査概要実査委託先:サーベロイド調査期間 :2024年8月8日(木)調査対象 :20~49歳女性(有効回答数:348)調査方法 :インターネット調査※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。Art+ URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月30日30代後半、40代になって「肌が変わってきた」「いままでのメイクじゃ決まらない」とモヤモヤしている人、多いのではないでしょうか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。強い摩擦で、シワやシミができやすい肌になっている▲Photo by YURI最初にYURIさんに「40代前後の女性がメイクでやりがちな『間違い』をいくつか教えてください」と聞いたところ、間髪入れず帰ってきた答えが摩擦についてでした。「スキンケアやメイクの際に、肌をこすりすぎています」とYURIさん。洗顔やファンデーションを塗るとき、強く摩擦する人が多いと感じているそう。「肌を強くこする(強い摩擦がある)と、肌がぎゅっと硬くなり、シワやシミができやすい肌になってしまいます。優しく肌に触れるのが基本です」(YURIさん)YURIさんのメイクレッスンで最初に教えるのは、正しいクレンジングについて。YURIさんおすすめのクレンジング方法は「肌の広い面は、指の腹ではなく、第一関節と第三関節の間の平らな面でそっと撫でること」です。指の腹を使うとどうしても力が入り強い摩擦が起きやすくなりますが、ここは力が入りにくい部分。それをうまく利用し、優しくクレンジング剤をなじませます。もちろん、小鼻や目の際など細かい部分は指の腹を使う必要がありますが、頬や額、顎といった広い部分は、指の平らな面で優しく「撫でる」イメージでメイクを落とします。「表面を撫でるだけです。泡やオイルやクリームで撫でる。肌の表面を滑らせるだけで、メイクや皮脂腺の汚れが浮き上がります」(YURIさん)これだけで肌への刺激が減り、未来のシワとシミのケアになるのです。また、良質のクレンジング剤を使い、この方法でクレンジングと洗顔をすると、それだけで肌のくすみ感が取れる人が多いそう!「40代以降は汚れが残って色素が沈着していることが多いので、くすみが出やすく暗い印象になっていることが多いのです。正しくクレンジングすれば、きらめくような肌を取り戻すこともできますよ」(YURIさん)鉱物油と界面活性剤を含まないオイルクレンジングがおすすめ、YURIさん一押しアイテムも紹介40代の肌には、どんなクレンジング剤がいいのかも気になりますよね。「文字で書くと語弊があるかもしれませんが」と前置きしつつも、YURIさんは「私はオイルクレンジングが、肌に一番負担が少ないと考えています」と教えてくれました。と言っても、オイルクレンジングならなんでもいいわけではありません。「クレンジングはとてもたくさん種類がありますが、鉱物油と界面活性剤が入っているものはできるだけ避けた方がいいです」(YURIさん)YURIさんがすすめるのは、マカダミアナッツオイル。「マカダミアナッツオイルは人間の皮脂にとても近いので負担が少ない上、軽くて使いやすいです。Amazonや楽天で、お手頃価格の100%マカダミアナッツオイルが買えますよ」(YURIさん)実際にYURIさんのメイクレッスンでは、マカダミアナッツオイルをベースにYURIさんがブレンドした特製クレンジングオイルを使用しますが、オイルとは思えないサラサラなテクスチャーでとても使い心地がいいのです。植物性でメイク落としに使える……と聞くとオリーブオイルが浮かびますが、オリーブオイルは重いので少し使いにくいとのことでした。正しいクレンジングで輝く素肌に40代になると誰もが素肌の悩みを抱えます。けれど、正しいクレンジングができれば、肌の印象アップも期待できるなんてとてもうれしいですよね。さらに、力を入れない優しいクレンジングは将来のシミ・シワケアにもなります。さっそく今日から、力を入れない優しいクレンジングに切り替えましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年08月06日