接近しても大丈夫!キャンメイクでできるナチュラルな涙袋メイク、オトナの場合出典:byBirthキラキラしないナチュラルな涙袋はコンシーラーでつくるぷくっとした涙袋メイク。目の印象を大きく・強くしてくれて、顔をキュッと小さく見せてくれる効果もあるので、取り入れたいと感じる方も多いはず。でも、ラメやパールを下まぶたにたっぷりのせる涙袋風メイクは、大人世代には難しさを感じることも。もっともっとナチュラルな涙袋風メイクにするには、コンシーラーが使えます。明るめのコンシーラーを、細く目の下にいれてなじませる方法です。とても自然に見えるメイク方法ですが、コンシーラーを細くいれることと崩れにくくすることが大変!その悩みを解決する最強ツールが、キャンメイクから誕生しました!オトナ世代の涙袋風メイクがしたい方必見です。サッと描くだけ!キャンメイク極細アイテムで簡単に涙袋メイク完成出典:byBirth1.下まぶたに極細コンシーラーでラインを引いてなじませるキャンメイクアイバッグコンシーラー全2色715円(税込) ※数量限定のため購入はお早めに。出典:byBirthまるでアイライナーペンシル!?超極細の繰り出しタイプのペンシル型コンシーラー。出典:byBirthスルスル描けるクリーミーでなめらかな使い心地で、デリケートな目元にも力を入れることなくメイクができます。出典:byBirth理想の涙袋にあわせて、下まぶたにサッと線を引くだけ。出典:byBirthラインを引いたら、指でやさしくぼかします。2.コンシーラーの下に、極細ラインで影を入れ、なじませるキャンメイク3wayスリムアイルージュライナー全2色770円(税込) ※取扱店舗に限りあり。出典:byBirthコンシーラーで明るさをだして、ぷくっとした涙袋風ラインができた後は、カラーアイライナーでより立体感を。出典:byBirthコンシーラーのアウトラインを、カラーラインでサッとひいて際立たせます。そのあとは指でやさしくなじませます。綿棒でなじませてもOK!3.完成!ナチュラルな涙袋の完成です。その日の気分でコンシーラーのライン、アウトラインの長さを変えても◎。メイクによってカラーを合わせると、よりナチュラルで統一感のある仕上がりになりますよ。カラーはそれぞれ2種類キャンメイクアイバッグコンシーラー出典:byBirthウォータープルーフで、ナチュラルな涙袋風メイクを長時間キープ!繰り出しペンシルタイプの極細コンシーラー。01イエローベージュ出典:byBirth黄み寄りの明るいベージュ。イエベ肌の方におすすめ。オレンジ、ブラウン、ベージュのカラーメイクになじみがいいです。全体のカラーメイクバランスや、その時使うアイシャドウカラーに合わせても◎。02ピンクベージュ出典:byBirthピンク寄りの明るいベージュ。ブルべ肌の方におすすめ。ピンク、モーヴ、レッド、バーガンディーなどのカラーメイクになじみがいいです。よりフェミニンでまろやかな印象になるピンクベージュ。キャンメイク3wayスリムアイルージュライナー出典:byBirth極細ラインが描けちゃうリキッドライナー。ウォータープルーフで、スマッジプルーフ(擦れに強い)なので、長時間美しいラインと発色をキープ!発色は透け感があって肌になじみやすいので、大人世代も痛くならないナチュラルな涙袋風メイクができます。01ピュアレッド出典:byBirth透け感のあるクリアなレッド。リアルな血色感がでて、涙袋風ラインが沈まない絶妙カラー!涙袋風ラインを描いても、色が沈んで見えないのでクマ見えしないのが買いポイント。「アイバッグコンシーラー」のピンクベージュとの相性が良いです。02シアーオレンジ出典:byBirth新しく登場した透け感オレンジは、よりナチュラル仕上げ。肌なじみがよく、少し大人っぽい印象になるので、涙袋メイク初心者の大人の方におすすめ。「アイバッグコンシーラー」のイエローベージュとの相性が良いです。ベーシックなブラウンメイクにもぴったり!完売続出も納得の凄腕商品!いかがでしたか?極細コンシーラーは、涙袋メイクの他にも小鼻の脇の赤み消しにも使えます。「こんなのが欲しかった!」を叶えてくれるキャンメイクは、大人世代にも強い味方!イメージチェンジメイクにもおすすめですよ。
2022年06月26日ナチュラルに深みを出したいニュアンスブラックマスカラの魅力出典:byBirthここ数年、「ナチュラルメイク」や「抜け感メイク」がとても人気で、トレンドではなくもはや定番メイクとなりつつあります。ナチュラルメイクや抜け感メイクが主流になってきて、コスメ選びも徐々に変わってきたように思います。例えば、昔は「マスカラといえばブラック」というのが一般的でしたが、最近ではブラウンのマスカラが人気。ブラウンの方が柔らかく主張しすぎないので、ナチュラルメイクや抜け感メイクに合うと感じる方が多いようです。ブラックのマスカラだと目元の主張が強くなり、アイシャドウやアイライナーをナチュラルに仕上げても、まつげだけ濃く浮いてしまう…そう感じる方も多いと思います。そこで筆者がおすすめしたいのが「ニュアンスブラックマスカラ」。ブラックにほんのり色が入ることで、ブラックの濃さがやわらぎ、ブラウンでは出せない「存在感はあるけど、どこか垢抜けた印象のアイメイク」を楽しむことができるんです。さらにニュアンスで色が加わることで、上品なカラーメイクを楽しむことも可能。かっちりとしたオフィスメイクに少し遊び心を取り入れて、毎日のメイクをより楽しむことができますよ。ニュアンスブラックマスカラの選び方出典:byBirthアイシャドウの色や肌の色に合わせて選ぶ今回ご紹介するニュアンスブラックマスカラは、ブラックにほんのり違う色が合わさったような、ブラックよりもカラー感のあるマスカラ。今まさにトレンドとなっている色が「パープル」。ブラックとパープルが合わさったようなニュアンスブラックであれば、塗るだけでトレンドメイクが叶います。パープルだけでなく、赤、グレー、ブルーなど様々な色が合わさったニュアンスブラックマスカラがありますが、自分に合う色が分からない!という方は、普段のメイクに似合う色を選んでみましょう。例えば、普段赤み感のあるブラウンアイシャドウを使うのであれば、パープルやレッドなど同系色が合わさったニュアンスブラックがおすすめです。黄み感のあるブラウンアイシャドウを使うのであれば、グレーを感じるニュアンスブラックがおすすめです。また、肌の色が「ブルーベース」と言われている方は、ブルーがかったブラックを使うと透明感がアップします。なりたいイメージで液の粘度や繊維の有無を選ぶマスカラは「ボリュームタイプ」「ロングタイプ」「セパレートタイプ」など、液の粘度や繊維の有無、ブラシの形状などで仕上がりが大きく変わってきます。液の粘度が高く密着感が高いものはボリュームが出しやすく、液の粘度がサラッとしたものはライトに液が付着するのでダマになりにくく、セパレートまつげが作りやすいです。また、繊維が入っているマスカラはロング効果が高く、エクステのような長さを出すことができます。筆者のおすすめは、「ロング+セパレート」効果のあるマスカラ。繊細なまつげは今っぽい抜け感メイクにぴったり。ボリュームがなくとも長さが出せれば、まつげの存在感も上品にアップしますよ。上品な仕上がりにしたいなら「マット」、ハリ感をプラスしたいなら「ツヤ」を選ぶ今や色や液の粘度、ブラシの形状だけでなく、質感までもバリエーション豊かです。マットな質感は、ベルベットのような上品な仕上がりが叶います。マットメイクの時や、大人っぽいメイクに仕上げたい時におすすめです。ツヤっぽい質感は、まつげにハリが生まれたような仕上がりが叶います。カールキープ力も比較的高く、軽さのある仕上がりになりますよ。美容ライター厳選!おすすめニュアンスブラックマスカラ3選ジルスチュアートブルーミングラッシュ ニュアンスカーラー01 midnight love出典:byBirth出典:byBirthこちらはブラックにパープルが合わさったニュアンスカラー。比較的カラー感も楽しむことができます。室内だと優しげなブラックに感じますが、光に当たるとパープルがまるで透けるように発色して、透明感のある目もとを演出できます。また、ツヤをプラスできるクリスタルクリアパウダーを配合。スライド性の高いマスカラ液でダマになりにくく、スッと立ち上がったまつげに仕上がります。仕上がりイメージは、ボリュームよりもロング効果が高く感じます。ダマになりにくいので繊細なセパレートまつげに仕上げることができ、ナチュラルメイクにも合わせやすいのがポイントです。ウォータープルーフタイプで汗、水、涙に強い特徴があります。エテュセアイエディション(マスカラ)01. ラベンダーブラック出典:byBirth出典:byBirthこちらはラベンダーブラックというカラーで、ラベンダーパール配合の透明感アップマスカラです。ただ、マスカラ液の質感がマットなので上品な仕上がりに。マスカラ液自体はグレーのような柔らかなブラック。ラベンダー感が強くないのでオフィスメイクにも使いやすいです。ブラシの形状は極細で、短いまつげも逃さずキャッチ!下まつげにも塗りやすく、まるでまつげの量が増えたかのようなふさふさな仕上がりが叶います。液がドバッと付着せず繊細に仕上がるので、他のマスカラと重ねて使うのもおすすめです。お湯で落とせるので、まつげに負担がかかりにくいのもポイントです。KOSÉカールキープマジック出典:byBirth出典:byBirthこちらは色が加わるというより、透け感があるのでグレーっぽさを感じられるマスカラです。マスカラ下地、マスカラ、トップコートの3つの役目を果たしてくれるマルチなマスカラです。クリアタイプなので、ブラックの重たさや濃さを感じにくく、羽のようなエアリーなまつげに仕上げることができます。コームタイプでまつげ1本1本をとかすように塗ることができ、セパレート効果も抜群!カールキープ力も高く、カールが落ちやすい方にもおすすめです。自まつげにハリが出たような自然な仕上がりで、繊維入りで自然に長さもアップ。究極のナチュラルメイクと合わせるとバランスよく仕上がりますよ。正面、横顔、どこからみても目元美人!出典:byBirthニュアンスで色が加わるブラックマスカラは、角度を変えると加わった色がより楽しめます。マスカラの質感も、光の当たり具合で印象が変わることも。ぜひ、いつもと一味違うニュアンスブラックマスカラを楽しんでくださいね!
2022年05月11日一般的に全部で8タイプあると言われる顔タイプ。流行りのメイクや好きなメイクをすることも大事ですが、自分の顔の雰囲気に合わせてメイクをすることも重要なんです。顔タイプの中から今回は、フレッシュタイプにぴったりなメイクを紹介します。顔タイプ・フレッシュの特徴出典:byBirth顔タイプ・フレッシュは、曲線的な輪郭に直線的なパーツがミックスされている顔立ちで、可愛らしい子ども顔をしている人が多いです。爽やかで親しみやすい雰囲気を持ち、清潔感も兼ね備えています。顔型は、丸型かベース型。どちらかと言うと平面的で、あっさりした顔立ちの人が多い傾向にあるでしょう。女優さんで宮崎あおいさんや上戸彩さんなど。顔タイプ・フレッシュは、最強の若見え顔と言われています。フレッシュに似合うメイクとは?出典:byBirth爽やかで親しみやすいフレッシュさんですが、一体どんなメイクが似合うのでしょうか。フレッシュさんには、元々の可愛らしさや爽やかさを活かしたメイクがお似合いです!ナチュラルメイクを極めましょう。肌は、マットよりツヤがある方がフレッシュさんの魅力がアップします。ベースメイクには、ツヤ感のあるものを使用して、爽やかさを強調してください。眉は、元々の眉毛を活かしてパウダーでふんわり仕上げるのがおすすめです。フレッシュタイプさんには平行眉がお似合い。眉毛に角度を出しすぎることのないように注意してくださいね。明るめのパウダーで短めに仕上げるのがおすすめです。アイメイクも、元々の爽やかな目元を活かして、ナチュラルに仕上げてください。濃い色やグラデーションしたアイメイクよりも、薄づきパールや透け感のあるグリーンやピンクなどの優しい色が馴染みます。また、フレッシュさんがチークやリップを選ぶときに気をつけたいのが、ツヤ感です。ツヤ感ある血色チーク&リップでナチュラルに仕上げると◎。ツヤの出るグロスもおすすめです。フレッシュさんにおすすめ!コスメ3選出典:byBirthではここで、フレッシュさんにおすすめのコスメを3つ紹介します。ポール & ジョー ボーテプロテクティング ファンデーション プライマー この投稿をInstagramで見る PAUL & JOE BEAUTE(@paulandjoe_beaute)がシェアした投稿 ポール & ジョー ボーテの「プロテクティング ファンデーション プライマー」は、通年ベストセラーの化粧下地です。大人可愛いパッケージで、手に取るたびテンションアップ間違いありません。肌への密着に優れたスキンフィットオイルを配合しているため、肌に密着した状態をキープ。保湿力と崩れにくさを兼ね備えた下地です。ベタつきも防ぎながら、UVカット機能も効果抜群!半透明のトランスペアレントUVパウダーを配合することで、透明感のある仕上がりに。気になる毛穴もナチュラルにカバー。肌に自然なツヤ感を出してくれるので、フレッシュさんの肌にピッタリです。Ririmewヴェールグロウチーク この投稿をInstagramで見る 《公式》(リリミュウ)(@ririmew_official)がシェアした投稿 Ririmewの「ヴェールグロウチーク」は、指原莉乃さんプロデュースのコスメです。このチークは、薄づきで肌の内側から輝くようなツヤを与えます。パウダーにパールが配合されているので、肌をキレイに見せてくれること間違いありません。発色がやわらかいので、どんなシチュエーションでも使えます。チークの色は5種類ありどの色も可愛いですが、「01 ORANGE MIST(オレンジミスト)」は特におすすめです!rom&ndデュイフルウォーターティント この投稿をInstagramで見る rom&nd (ロムアンド)(@romand_jp)がシェアした投稿 韓国コスメブランドrom&ndのティントリップは、発色の良さや色もちが良いことから、日本でも大人気。「デュイフルウォーターティント」は、唇にツヤを与えながらサラッと軽いフィット感が特徴のティントです。みずみずしいテクスチャで、透明感のある仕上がりに。乾燥することもなく、しっとりした保湿感と程よい光沢感を楽しめますよ。まとめ出典:byBirth爽やかさと親しみやすい雰囲気を持ち合わせたフレッシュタイプさん。全体的にツヤ感があるナチュラルメイクを意識すると、本来の良さを引き出せること間違いありません。
2022年05月05日オフィスメイク・メンズメイク初心者にも◎【2,000円以下】好感度メイクコスメ出典:byBirthメイク初心者さんや自然な仕上がりが好きな方向けの、素材を生かしたメイク。頑張った印象にならないナチュラルなメイクをしたい方におすすめ!2,000円以内の超優秀アイテムをピックアップしました。取り入れやすく、続けやすい。そして、初心者さんにも使いやすいコスメは必見です。肌は適度にツヤを残しつつ、ポイントメイクはマット仕上げに出典:byBirthオンオフ問わず、身だしなみとしても定着しつつあるメンズメイク。メンズメイク初心者の方のコスメ選びでポイントなのが、質感です。ラメやパールなどが含まれたものより、マットな質感を選ぶと肌になじみやすく、ナチュラルな仕上がりに。顔全体の色ムラなどは、下地やBBクリーム、ファンデーションなどで整える程度。お顔の印象を左右する眉をはじめ、顔立ちのメリハリ感などをプラスするアイテムを選んでみましょう。顔の印象を変える眉メイク眉は顔の印象を変える超重要なパーツ。眉毛を整えるだけでも、垢抜けた印象になりますよね。眉全体が薄い、眉尻だけが薄い、毛がまばらになっている、眉が薄くて弱弱しい印象になる…など、眉毛に関する悩みはアイブロウコスメでどんどん解消していきましょう!毎日使うアイテムだからこそ、眉アイテムはプチプラ&使いやすいアイテムを!セザンヌ超細芯アイブロウ全5色各550円(税込) この投稿をInstagramで見る セザンヌ化粧品(@cezannecosmetics)がシェアした投稿 0.9mmの細い芯だからこそ、眉毛1本1本を描き足したような仕上がりになる超優秀アイテム!出典:byBirth繰り出し式のペンシルタイプで、毎回安定した濃さ・太さで描けるのでとても使いやすいです。また、力を入れなくてもきちんと発色。毛がない眉尻などにも色がしっかりのるので、眉毛を生やしたいポイントにササっと描き足せます。汗・水・皮脂に強いウォータープルーフ。ただ、擦れには弱いので湿気や夏場は注意を!ブラウンだけでなく、グレーもあるので黒髪さんにもおすすめです。&be(アンドビー) リキッドアイブロウ全2色各1,430円(税込) この投稿をInstagramで見る &be(@andbe_official)がシェアした投稿 ヘアメイクアップアーティスト河北裕介氏発コスメで大人気の「&be」。美容雑誌で見たようなトレンドと美しいベーシックをミックスしたメイクをセルフメイクで楽しめます。ワックスパウダーとリキッドペン、2つのアイテムを1本にまとめた2in1タイプ。自然な髪色になじみやすいダークブラウンと、カラーリングした髪の毛になじみやすいナチュラルブラウンと全2色。眉毛をふんわりとした印象に仕上げるアイブロウパウダー。そして、まばらな眉毛も一本一本描き足し、眉尻なども美しく仕上げる筆ペンタイプのリキッドアイブロウで、隙を見せない美眉に仕上げます。前髪を上げていたり、眉がしっかり見える髪型の方は、キリっと整えられた眉のほうが目力もアップするのでおすすめです。フェヴリナナチュラルアイブロー全1色2,090円(税込)出典:byBirth炭酸ジェルパックで大人気のフェヴリナからは、眉ケアができるアイブロウが登場。年齢をかさねるごとに薄く、まばらになりやすいオトナの眉悩みに着目。ハリやコシを与える保湿成分を配合しています。また、芯が適度にやわらかめで力を入れずにスルっとなめらかに描けて、しっかり発色する点も◎。芯も約2mmと細いので、眉尻など細かなポイントを描き足し美しい眉の形に仕上げられます。特におすすめな点は、付属のアイブロウスクリューブラシ。アイブロウペンシルで描いたあと、ブラシで眉全体をブラッシングすることでより馴染み、自然な仕上がりになります。出典:byBirthこのひと手間で変わるので、プチプラ価格でブラシ付きは買い。KATE(ケイト) デザイニングアイブロウ3D全4種各1,210円(税込・編集部調べ)出典:byBirthメイク初心者からメイクマニアまで愛されている超鉄板アイブロウパウダーといえばこれ!眉頭から眉尻まで、微妙に色の濃淡をつけることで美しい立体眉に仕上げる3色が1つのパレットに。眉だけでなく、ライトカラーはノーズシャドウとしても使えるので、顔全体の印象をキュッと引き締めてくれる効果も。カラーバリエーションも豊富で、ヘアカラーに合わせて自分に合った眉の色にアップデートすることも可能です。粉質はしっとりめで粉浮きしづらく、肌に密着。眉毛にはパウダーがふんわりのることで、存在感はあるけどぺったりした印象にならない、ふさふさ眉にみせてくれます。付属のブラシも使いやすい設計です。出典:byBirth先が丸い太いブラシは、ノーズシャドウや眉全体のカラーリングに。毛先が短く密集していて斜めにカットされた小さなブラシは、眉尻など形を調整するにも◎。1つ持っていれば、オーソドックスな美眉が完成する無敵アイブロウパレットです。目力をナチュラルに引き出すマットアイシャドウキャンメイクパーフェクトマルチアイズ全6色各858円(税込) この投稿をInstagramで見る CANMAKE TOKYO|キャンメイク(@canmaketokyo)がシェアした投稿 まぶたに自然な影を入れることで、彫りの深い吸引力のある目元に。職業柄、パールやラメなどが入ったものを避けなければいけない方にもおすすめのマットアイシャドウパレットです。1つのパレットには、絶妙にトーンやカラーが違うマットな質感のアイシャドウが5色。スキントーンカラーから、徐々にカラーを重ねることで、ナチュラルに目力を引き出します。メンズメイクでも使いやすい自然なブラウンがベースになっているアイシャドウ。おすすめカラーは「05 アーモンドモカ」。出典:byBirthパレット上段2色を、アイシャドウブラシでふんわり重ねてのせるだけでもOK!血色感をプラスし、小顔効果も狙うチークheme(ヒーミー) ピュアチークカラー全15色各1,320円(税込) この投稿をInstagramで見る heme cosmetics(@hemecosmetics)がシェアした投稿 ジェンダーレスコスメとして今ヒット中の台湾発コスメheme(ヒーミー)。全15色とカラーバリエーション豊富なチークは、マットタイプで肌なじみのいいベージュやブラウンが多いです。頬の中央にポンポンとのせると可愛らしい印象になるので、メンズメイクでは頬骨に筆をあてるように、横からふんわり色を入れるようにするといいでしょう。「10 ハニーベージュ」は、イエローよりのベージュ。 この投稿をInstagramで見る heme cosmetics(@hemecosmetics)がシェアした投稿 「08 ソフトタン」はほんのり血色感のある淡いブラウン。出典:byBirth大きめのブラシでサッとのせると、淡く色づきます。出典:byBirthこんなにナチュラルなのに、色の効果でメリハリ感がでて小顔効果も。チークでシェーディング効果を狙う用途で取り入れてみることで、平面顔を解消できます。ポイントメイクでもグッと垢抜けた印象にコスメって何を買えばいいの!?と悩んだときに、まずは試していただきたいお手頃価格の優秀アイテムをピックアップしました。パーツそのものの悩みを解消したり、パーツを美しく整える・魅せることで、顔全体が垢抜けるのでメイクはとても楽しいです。気になるものから手に取って、メイクを楽しんでみてください!
2022年05月01日メイクで顔立ちの雰囲気は自由自在に変わります。気になるパーツを目立ちにくくしたり、大きく見せたり目立たせたりと、メイクの可能性は無限大!別人級の変化を楽しめる整形級メイクを試してみたいという方も少なくありません。30代からのオトナ世代は、盛りすぎない《ナチュラルさ》をベースに、ポイントメイクを忍ばせて変化を楽しんでみませんか。ナチュラルなのにこんなに盛れる!30代の整形級メイク【ヒアルロン酸・切開ライン・人中短縮】出典:byBirth今回は、いつものメイクにプラスするだけで、顔の印象もぐっと変わる整形級メイクテクニックを3つピックアップ!新年度のイメチェンや、お悩みカバーにも◎。おすすめのコスメは、プチプラからデパコスまで幅広くチョイス!ヒアルロン酸注入風パールハイライトパール感の強いハイライトで、ふっくらとした丸みを演出ふっくらとした丸みを足せるヒアルロン酸注入は、美容クリニックでも人気のメニュー。ですが、ツヤを足してふっくら丸みを帯びたパーツに見せるパール入りハイライトでも整形級メイクは可能。ラメや色味が強いハイライトより、発光感やツヤ感がより印象的なパールがきいたハイライトがおすすめです。角度によって丸みのあるツヤを演出することで、曲線感が高まります。ふっくら見せたい、丸く見せたいポイントにふんわりのせていきましょう。DIORディオール バックステージ フェイス グロウ パレット全4色5,390円(税込)出典:byBirthハイライトにもチークにもなる多機能フェイスパウダー。「フェイス グロウ パレット」の名の通り、パールが強めで、グロウでヘルシーな肌を演出。チークにもハイライトにも使える4色が1つのパレットに。血色感をアップさせるカラーは、チークの上から重ねることでより血色感を引き立てたり、ツヤのある立体的な頬にみせることができます。色がついているので肌なじみもよく、粉も固めでブラシや指でのせても、つきはやや薄めなのでナチュラル仕上げ。高さや丸み、華やかさが欲しいポイントにササっとのせるだけで、メイク上手に仕上がるパレットでおすすめです。おでこ・頬・下まぶた(涙袋)にササっとのせる出典:byBirthアイメイクの仕上げ、ふっくらみせたい下まぶたにパールハイライトをアイシャドウブラシでオン!黒目の下からワイパー塗りで下まぶたに存在感を与えます。シャンパンカラーやピンクなど、より肌なじみしやすいカラーのハイライトだとナチュラルに仕上ります。またハリ不足などでこけやすい頬などにも、チークの上からツヤのヴェールをかけるようにパールハイライトを重ねても◎。ブラシでくるくると磨くように軽くのせるだけでも、イキイキ&ふっくらした丸みのある頬に。おでこが平らなのがいや!という方は、おでこにアーチ(半円)を描くようにハイライトをのせてください。つやがプラスされることで、丸みのある印象に。一直線ではなく、アーチ(半円)型というのがポイントです。切開アイラインにじみにくいアイライナーで目頭ライン出典:byBirth離れ目が気になる、もっと目の印象を強くしたいときは切開アイライン!幼い顔立ちも、切開アイラインで目元をきゅっと中央よりにみせることで、大人っぽく見せる効果も期待できます。目頭を細いアイラインで引きます。目頭の切り込みラインを自分で描くと、よりキリっと大きな目の印象になります目頭の切り込み線をなぞるように引くこと。さらに、目頭の切り込みを0.1mm程度描いてみてください。ディーアップシルキーリキッドアイライナー1,430円(税込) この投稿をInstagramで見る D-UP(ディーアップ) 公式 マスカラ&アイライナー(@dupeyebeauty)がシェアした投稿 コシのある筆で、描きやすさが評判の「ディーアップ シルキーリキッドアイライナー」。定番のブラックやブラウンだけでなく、カラーのアイライナーも続々登場し話題に。描いた瞬間肌にぴたりと密着し、擦れや水・涙・皮脂にも強い!目頭はアイライナーを引きにくいパーツではありますが、このアイライナーは筆が細くコシがあって涙にも強いので使いやすい!人中短縮メイク人中(鼻先から上唇)を短くすることで、キュッとした小顔にみせることができます。メイクでは、シェーディングやハイライト、リップメイクが人中短縮メイクのカギ。(1)鼻の下をシェーディング出典:byBirth鼻の下に、シェーディングパウダーを入れることで、人中の長さをカモフラージュ。小鼻から鼻先にかけての鼻先の影を大きくするような感じでシェーディングをほんのり入れていきます。キャンメイクシェーディングパウダー全4色各748円(税込) この投稿をInstagramで見る CANMAKE TOKYO|キャンメイク(@canmaketokyo)がシェアした投稿 マットタイプで色のつきは薄めなので、自然な影をつけることができる優秀シェーディングパウダー。ブラウンもありますが、ナチュラルな影をつけるならグレーの色味がおすすめ。(2)リップライナーでオーバーリップ出典:byBirth上唇のフチをリップライナーでとってオーバーリップに。特に上唇の山部分が大切。1mm以上オーバーリップにしてしまうと不自然になってしまうので、あくまでもフチをなぞりつつ、若干オーバー気味にするくらいでOK!インテグレートリップフォルミングライナーPK750880円(税込・編集部調べ)出典:byBirth繰り出し式のリップライナーで、芯が硬すぎず色がのりやすいので、初心者さんにも使いやすいアイテム。ナチュラルな血色ピンクで、肌や唇の色、リップカラーも選ばずおすすめ。(3)上唇にハイライト出典:byBirth上唇の山にふんわりハイライトをのせると、唇に立体感がでて顔全体にメリハリが。あるとないとでは、顔の印象も変わるのでぜひトライ!ボビイ ブラウンハイライティング パウダーピンクグロウ6,710円(税込)出典:byBirthのせたところにキラリと存在感が光るハイライトパウダー。パール感、濡れたようなきらめきが絶品。人中短縮に必要なコスメ3つが1本に凝縮!カバーファクトリー人中短縮スティック全2色1,760円(税込)出典:byBirthシェーディング、唇ハイライト、リップライナーの3つが1本になったハイブリッドコスメ。ペンシル型で、ポーチの中もスッキリ!メイク直しにも便利なアイテム。人中短縮メイクをするのに、メイクアイテムが1度に揃います。意外と簡単!整形級メイクにトライメイクテクニックや、コスメの選定などハードルが高そうに思える整形級メイクも意外と簡単!数ミリの線や、ササっとのせるカラーパウダーで顔の印象が変わってきます。『メイクって楽しい!自分の顔に飽きない!』と感じるメイクテクをぜひ試してみてください。
2022年04月14日マスク生活では「色つきリップ」が優秀毎日マスクをしていると、リップを使うのがもったいないと感じてしまうこともありますよね。しかし、マスクを外したときになにも塗っていないと、少し物足りない印象に…。そこでおすすめなのが、色つきリップです。口紅やグロスよりも手軽に使えて、コスパも抜群!さらに、カサつきやすい唇をケアできるため、マスク生活にぴったりのアイテムなんです。色つきリップを使う3つのメリット出典:byBirth1.高い保湿効果で唇のうるおいをキープ色つきリップは、1本で唇の保湿と血色感の両方をゲットできるアイテム。リップクリームのような高い保湿効果をもっており、唇の乾燥対策にも効果的です。2.血色感をプラスして顔を明るい印象にリップクリームには基本的に色がついておらず、上から口紅やティントを重ねてメイクを仕上げている方が多いと思います。色つきリップはそのまま唇に色をのせることができるため、自然な血色感のアップが期待できるのです。3.ナチュラルメイクにも合わせやすい色つきリップならではの程よい発色も魅力の1つ。仕事とプライベートどちらでも使いやすく、ナチュラルメイクに合わせても肌なじみがよいのが特徴です。そしてマスク生活ではリップの塗り直す回数も増えますよね。そんなとき、色つきリップなら鏡がなくてもスルスルと塗るだけでお直しが完了します。4.UVケアができるものもこれから気になる紫外線。肌はしっかり日焼け止めを塗っていても、唇の紫外線対策は忘れてしまいがちですよね。色つきリップにはUVカット効果を兼ね備えているアイテムもあるため、1本でUV対策もばっちり。色つきリップを選ぶ際のポイントとして覚えておきましょう。デパコス発!おすすめの色つきリップをご紹介NARS(ナーズ) アフターグロー リップバーム3,630円(税込) この投稿をInstagramで見る NARS Cosmetics Japan(@narscosmeticsjapan)がシェアした投稿 元の唇の色をいかしたシアーな発色が特徴の色つきリップです。ピーチピンクやコーラルピンクなど、春夏に人気のカラーも多く揃っており、淡い色味とツヤで大人っぽく仕上がります。「モノイオイル」「ティアレ」「ココナシ」の3つをブレンドした保湿成分が、唇にうるおいを与えてふっくらと見せてくれますよ。これ1本だけでナチュラルに仕上げたり、口紅のベース・トップコートに使用したりと、マルチに使えるのが便利なポイントです。DIOR(ディオール) ディオール アディクト リップ グロウ4,290円(税込) この投稿をInstagramで見る Dior Beauty Official(@diorbeauty)がシェアした投稿 97%自然由来の成分で作られた、唇にやさしい色つきリップです。「チェリー オイル」配合で、ぷるんと艶やかな唇に整えてくれます。チェリーレッドやラズベリーピンクなど濃いめカラーがあり、しっかりと色をつけたい方におすすめのアイテム。唇の水分量に応じて発色が変わる“カラー リバイバル テクノロジー”を採用しており、オリジナルリップのように一人ひとりに合った色を楽しめるのが特徴です。Clé de Peau Beauté(クレ・ド・ポー ボーテ) マニフィカトゥールレーブル n4,400円(税込) この投稿をInstagramで見る Clé de Peau Beauté(@cledepeaubeaute)がシェアした投稿 色もちを重視したい方におすすめなのが、こちらの色つきリップ。唇に色が残るティントタイプなので、ランチやディナーなど、落としたくない日でも安心してつけることができます。有効成分の「グリチルレチン酸ステアリル」が配合されており、荒れやすい唇のケアとしても効果的です。カラーはピンク・レッド・コーラルの3色に加えて、2022年4月21日から新色のニュートラルピンクも仲間入り。カラーによって異なる香りが楽しめるため、その日の気分で選ぶのもおすすめです。GIVENCHY(ジバンシイ) ローズ・パーフェクト4,620円(税込) この投稿をInstagramで見る Givenchy Beauty(@givenchybeauty)がシェアした投稿 アクセサリー感覚で持ち歩きたくなる、オシャレなパッケージが魅力のリップ。蓋を開けるとマーブル柄のリップが登場し、その見た目だけで気分を上げてくれます。みずみずしいテクスチャーで保湿効果も抜群。ふんわり発色なので、どのカラーを選んでもナチュラルメイクに合わせることができます。ADDICTION(アディクション) ストールンキス エンハンサー3,080円(税込) この投稿をInstagramで見る ADDICTION アディクション(@addictionbeauty_official)がシェアした投稿 自然な色づきで血色よく見せてくれるリップです。カラーは1色のみで、唇の水分に反応して上品なピンクに発色します。「ローズヒップオイル」や「オーガニックシアバター」など自然由来の保湿成分を5つ配合しており、唇のカサつきが気になる方におすすめのアイテム。つけた瞬間から精油の心地よい香りが漂い、気分をリラックスさせてくれますよ。色つきリップを落ちにくくするコツは?出典:byBirthまず選ぶ際のポイントとしては、通常よりも色が残りやすいティントタイプがおすすめです。ティントタイプのリップは唇を染めて発色するため、食事の後でも素の唇に戻る心配がありません。また、色つきリップはシアーな発色のものが多いため、塗った時にリップの見た目の色よりも薄くなることを想定して色を選ぶのがよいでしょう。マスクへの付着が気になる方は、色つきリップを塗ってから少し時間をあけてマスクをつけるか、マスクをする前にティッシュで軽く押さえることで色移りを軽減できます。必要に応じて塗り直しもしつつ、色つきリップを楽しんでくださいね。色つきリップでいつでも可愛い唇にマスクで口元が隠れていても、リップをつけているだけで気分が上がったり、やる気がでたりすることもありますよね。色つきリップなら気軽に使うことができるので、ぜひマスク生活のお供にお気に入りの1本を見つけてみてくださいね!
2022年04月07日ファッションやヘアスタイルに合わせてメイクを自在に操る、モデル・ゆうたろうさんに、普段愛用中のコスメでセルフメイクを教えてもらいました。ゆうたろう×ナチュラルセルフメイク洋服を着替えるようにメイクを変える、マンネリとは無縁のメイク術の極意。「今は金髪なので、顔がトゥーマッチにならないようなナチュラルメイクに。毎日、いろんなアイテムを新しく組み合わせて、何が似合うのか研究してるんです。新しいコスメってテンションが上がるし、買ったらすぐにあれこれ試すのが好き。このファンデはあの下地と相性良さそうだなとか、指とスポンジとブラシで、それぞれ塗り比べをしてみたり」自身の魅力を引き立てるテクニックを熟知しているのは、日々の努力があればこそ。「ここまでやらなくても、今日はラメを塗ってみようとか、オレンジリップにしてみようとか、ポイントメイクをちょっと変えるだけでも全然違うと思います。しかも今は、コンビニやドラッグストアで気軽に優秀なコスメを買える時代。自分へのご褒美的に、月1回は欲しいアイテムを投入してあげるのもいいと思います。忙しくて時間がない時は、その分お金をかけて贅沢にプロのケアを取り入れるとか、時間がある時は、お金をかけずに自分でしっかりスキンケアをしてあげるとか、メリハリも大事かな」Makeup Process「しっかりカバー力があるのにツヤ感も出してくれるので、ファンデはやっぱりナーズ推し!ファンデを両頬、額、鼻、あごにのせ、指で軽くのばしてから、立体スポンジでポンポンと細かく叩いて密着させます」。NARS ライトリフレクティング ファンデーション02174 30ml¥6,600 4/8発売(NARS JAPAN TEL:0120・356・686)「粒子が細かくてつきすぎることがなく、お粉はやっぱりコレに限る!パフに粉をとり、一度手の甲になじませて分量を調整。崩れやすいTゾーン、フェイスラインの順にのせ、残りで三角ゾーンを仕上げます」。メイクアップフォーエバー ウルトラHDセッティングパウダー 2.2¥5,170(MAKE UP FOR EVER TEL:03・3263・9321)「まぶたの上に3点置きして、指の腹でなじませます。黒目の上は重ねてオンすると立体的に。すごくナチュラルな発色で肌なじみがいいし、まばたきした時に、キラッとラメが光るのが好き。キレイめなファッションの時にも品がある目元になるので欠かせません」。フジコ シェイク シャドウ03¥1,408(フジコ TEL:0120・91・3836)「100本以上持っているリップの中でも手放せない1軍アイテム。そのまま唇に直塗りして自然に。唇にのせた時のつるっとした質感も、血色を良くしてくれる色みも好き」。HERA センシュアルスパイシーヌードリップバーム 279¥4,200*編集部調べ(AMORE PACIFIC Qoo10公式ショップ)画像出典:Qoo10(AMORE PACIFIC 公式ショップ)Yutaro’s Beauty Rules1、週に1~2回はスペシャルケアをする。「スチームを当てながらクレンジングしたり、化粧水のあとにパックをしたりと、日々のスキンケアにプラスしてご褒美ケアを。肌が甘えるので、毎日はやりません」2、サウナで新陳代謝をアップ!「自宅にサウナがあるので、週1ペースで30分くらい入るように。もともと代謝が悪くて夏場も汗をかけなかったんですが、改善して肌の水分量も増えた気が」3、信頼できるクリニックに通う。「専門医に診てもらい、自覚症状がなかったインナードライ肌を指摘されました。肌の状態に合った処方を受けることで、肌荒れとは無縁に」ゆうたろう1998年6月3日生まれ。モデル、俳優、ショップ店員。4/8公開予定の映画『チェリまほ THE MOVIE~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~』に出演。※『anan』2022年4月6日号より。写真・小笠原真紀ヘア・木暮智大取材、文・岡井美絹子
2022年04月03日今すぐ欲しいゆらぎ対策コスメから、早めに押さえたいUV系まで。気になるアイテムを、美容通の芸人・大津広次さんがお届けします!お笑い芸人(きつね)の大津広次さんが新商品をお試し!1、Melvitaフラワーブーケ クリーン ホイップウォッシュモチモチの洗い上がりにも夢中!キメ細かい泡で出てくる自然派洗顔料。99%自然由来成分で、毛穴汚れまですっきりオフ&しっとり洗い上げる。華やかなガーデンフローラルの香り。「泡立て不要で効率的に洗顔でき、乾燥肌の僕でもつっぱりません。高級感のあるフレグランスタッチの香りもGOOD!」フラワーブーケ クリーン ホイップウォッシュ 150ml ¥3,300(メルヴィータジャポンTEL:03・5210・5723)2、ETVOSミネラルUVパウダー ピンクベージュ SPF50・PA++++毎年即完売必至のUVパウダー。今年は機能がさらに進化!しっとりなじんで乾燥を防ぎつつ、毛穴や色ムラを自然にカバー。アフターサンケア成分もイン。「白浮きしたりくすんだりせず、ツヤっぽい自然な仕上がりが続きます。リモート会議とか、ナチュラルメイクで済ませたい日にもおすすめ」ミネラルUVパウダー ピンクベージュ SPF50・PA++++¥3,080 限定発売(エトヴォスTEL:0120・0477・80)3、chant a charmチャントアチャーム モイストバリアミスト不安定になりがちな春先の肌のために誕生したミスト化粧水。無農薬ハーブや天然セラミドをたっぷり配合。ミスト自体はきめ細かいけれど濃密にうるおい、ゆらぎにくい肌に整える。「大好きなブランドのひとつ。すぐに浸透し、実はあまり強くない僕の肌も朝から調子がいい。今後も使い続けたい!」チャントアチャーム モイストバリアミスト 150ml ¥2,200 限定発売(ネイチャーズウェイ TEL:0120・070153)4、ADDICTIONスキンプロテクター カラーコントロール 001 SPF40・PA+++美容液成分91%でみずみずしく肌色補正も、UVカットも。大津さんは、黄みを抑えて透明感を引き出すラベンダー色を使用。肌悩みに合わせて全4色から選べる、UVカラープライマー。「肌色と溶け合い、不要なくすみや毛穴をオフ。とてもライトな使い心地で、ヘルシーな印象に」スキンプロテクター カラーコントロール 001 SPF40・PA+++ 30g¥4,180(アディクション ビューティ TEL:0120・586・683)HIROTSUGU OTSお笑い芸人(きつね)。レトロシュールな芸風のほか、20歳でエラにボトックスを打ったことから意識が高まり、美容通としても知られる。YouTube「きつねチャンネル」でも愛用コスメを紹介。※『anan』2022年3月16日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・北川真澄
2022年03月13日みているだけでワクワク!メイクの幅も広がりそうデイジークシャドウパレット全11種4,180円(税込)出典:byBirth「dasique(デイジーク)」アイシャドウパレットの魅力とは?出典:byBirth出典:byBirth上品でお洒落なくすみカラーが揃っており、配色のバランスも美しいデイジークのアイシャドウパレットは、日本で発売されているバリエーションは11種類。9色も組み合わさっている多色アイシャドウパレットです。デイジークのアイシャドウパレットは、見ればデイジークだと分かるほど特徴的な配色。くすみカラーが揃っており、上品で肌馴染みのいい印象のカラーが揃っています。韓国コスメとして良くある、彩度の高いPOPな配色のアイシャドウパレットは大人にはなかなか使いこなしづらく、「韓国コスメ=若者向け」というイメージがありますが、そのイメージを覆してくれる、まさに大人世代にこそ使って欲しいアイシャドウパレットです。配色のバランスが美しく、テクニック要らずで誰でもこなれたアイメイクが楽しめるのがポイントです!マット、パール、ラメと質感の違いもパレット1つで楽しめるどのパレットも、マット・パール・ラメと3つの質感が揃っており、ツヤメイクもマットメイクも楽しめるのがポイントです。肌の質感やリップメイクの質感に合わせて、日々使い分けることができます。また、マットとラメをうまく組み合わせてメリハリのある、立体的な目もとに仕上げることも可能。色だけでなく質感のバリエーションも楽しめるのが、デイジークのアイシャドウパレットの良さです。粉質が柔らかく、ムラになりにくく、ピタッとまぶたにフィットする使い心地マットカラーもパール、ラメカラーも粉質がふんわり柔らかく、ムラなく馴染ませやすいのが特徴。特に色によってはクリーム?と思うぐらいなめらかで、つややかな質感を楽しむことができます。まぶたにピタっとフィットしてくれるので、付けたての色を長時間楽しむことができ、色濁りしづらいのもポイント。デイジークならではのくすみカラーを存分に楽しみたい!という全ての方に嬉しい使い心地ですね。筆者愛用!大人が選ぶべき、デイジークアイシャドウパレット2選ナチュラルメイクにはコレ!「シャドウパレット #07 Milk Latte」出典:byBirth07のカラーは、柔らかなベージュ系カラーが揃っており、ナチュラルメイクが好きな方にオススメです。ミルクティーのように温かみのある柔らかなカラーが特徴で、まぶたに程よい深みと立体感を与えることができます。マットカラーは粉質がふんわりサラサラな質感なので、透け感のある発色が楽しめます。ほんのりピンクがかったラメカラーを合わせて使うと、女性らしさもアップ。抜け感のあるメイクを楽しむことができます。このパレットの使い方出典:byBirthまぶたに立体感を与えたいなら、下1段でグラデーションを作る下段1列には、パレットの中でも比較的深みのあるカラーが揃っています。とは言えナチュラルに発色するので、派手に立体感が出るわけではないので、失敗なくまぶたに深みをプラスすることができます。左端のカラーをアイホール全体に馴染ませ、二重幅(もしくは目を開けた時にほんのり色が見えるぐらいの幅)には右端の濃いブラウンを。上まぶたの黒目の幅に、ちょこんと中央のラメを重ねると、目の丸みが強調され立体感が出ます。下まぶたには、アイラインのように細く左端のブラウンを馴染ませ、目頭側に中央のラメを細いブラシで少量馴染ませると、目もとがパッと明るく華やぎますよ。女性らしい仕上がりにしたいなら、中央1段でグラデーションを作る中央には、ピンクがかった女性らしいカラーが集まっています。中央のピンクベージュをアイホール全体に馴染ませ、二重幅より少し広いぐらいの範囲に右端の柔らかなブラウンを馴染ませましょう。下まぶたには、先ほどの2色をブレンドし、目頭から目尻まで涙袋を作るようにやや太く馴染ませると、今っぽい抜け感メイクの完成です。左端のピンクのラメカラーを上からふわっと全体に被せれば、軽さのある春らしいメイクが完成します。上段中央のラメカラーは、上から重ねたりプラスで使える万能カラーホワイトベージュ系のラメカラーはとても万能で、透け感があるので下に馴染ませたアイシャドウの色を邪魔せずツヤをプラスすることができます。ナチュラルな色が揃っているので、「なんだか物足りないな…」と感じた日にはこの色を上からプラスしてみましょう。また、目頭側に「く」の字に上下に入れると、キュッとお顔全体が引き締まって見えるので、ナチュラルだけど存在感のある目もとに仕上がりますよ。トレンドメイクを楽しむならコレ!「シャドウパレット #09 Sweet Cereal」出典:byBirthこちらは今っぽさと大人っぽさを両方取り入れることができる、ピンク系カラーが揃ったこなれパレット。大粒のラメカラーが比較的多く揃っており、ツヤのあるメイクを楽しむことができます。大人になっても常にトレンドを意識したメイクは取り入れたい!という方にはぴったり。日々のメイクのバリエーションもグッと広がりそうです。特にこの09番の中に入っているラメカラーはしっとりとした質感で、まるでクリームシャドウのようになめらか!色濁りがなく、ラメも飛びにくくピタっとまぶたに密着してくれます。このパレットの使い方出典:byBirth筆者のお気に入りの組み合わせは、下段左端と右端、上段右端のラメを組み合わせてキラキラに仕上げる!筆者もこの09のパレットがとても好きなのですが、特にお気に入りの組み合わせは下段のラメカラーの組み合わせ。下段左端の色は、ゴールドラメがザクザク入っているので、少量を重ねるだけでも華やかに。ベースの色もほんのりブラウンに発色するので、これ1つでも存在感アップします。柔らかな深みを与えたい時には右端の濃いブラウンを、二重幅に。また、このブラウンは目の下の目尻キワにもプラスするとさらに深みが増します。下まぶたのまつげ生え際に上段右端のラメをプラスすることで、明るさのある目もとに。パーティーメイクでも使える華やかなラメカラーは、アイラインのように細く使うと普段使いしやすくなりますよ。もう少し落ち着いた印象に仕上げたい時は、下段中央のマットピンクを中心に付け加えていく上品さを意識したいなら、やはりマットカラーはとても便利。上まぶたと下まぶたを囲むように下段中央のマットピンクを大胆に馴染ませ、上まぶたにお好きな上段のラメカラーをふわっとかぶせると、女性らしいフェミニンなメイクに仕上がります。簡単な工程でサマになるので、朝時間がない日や、全体的にシンプルにまとめたい日にオススメです。お洋服をコーディネートするように、毎日違う色を楽しんでみて!ご紹介したパレットの使い方は、あくまで筆者がオススメしたい組み合わせ。毎日違う色にチャレンジし、自分だけのお気に入りの組み合わせを見つけるのもとても楽しいです!パレット1つ1つに特徴があるので、ついつい揃えたくなるのもデイジークの良さ。ぜひお気に入りのパレットを探してみてくださいね!
2022年02月15日春は淡いカラーのメイクがおすすめ!やさしいカラーのアイシャドウをご紹介!出典:byBirth春になると、パステルカラーや淡いカラーのコスメが気になってきますよね。アイシャドウなら、濃い締め色を使わずに、淡い印象のメイクを心がけると良いでしょう。この記事では、淡いカラーのアイシャドウをご紹介します。春は淡いカラーのアイシャドウがおすすめ!出典:byBirth寒い冬の季節は、濃いブラウンやピンク、パープルなどの濃いめのカラーが多い印象ですが、春になると明るいカラーのアイテムが多くなってきます。特に、アイシャドウは薄いベージュやピンクなどのカラーが人気です。また、ラメやパールが入っていないものも多く、ナチュラルなアイテムが出てくるのも特徴です。春になると、服やバッグが明るいカラーに変わってくるため、メイクも合わせるのがポイントですよ。淡いカラーのアイシャドウの選び方出典:byBirthここでは、淡いカラーのアイシャドウの選び方についてご紹介します。どんな色や質感のものを選べば良いかわからない方はぜひご覧ください。パールやラメの有無で選ぶ上記では、パールやラメが入っていないものも多いと記載しましたが、商品によっては、パールやラメのものもあります。ナチュラルメイクをしたくても、目元だけはキラキラとさせたい方は、パールなどが入っているものを選びましょう。パーソナルカラーに合ったカラーを選ぶ淡いカラーと言っても、ピンク系やオレンジ系などさまざまなカラーがあります。自分のパーソナルカラーがわかっている方は、得意なカラーを選ぶと良いでしょう。単色アイシャドウかパレットかで選ぶアイシャドウには、1色で完成するアイテムもあれば、4色や6色などのパレットになっているものもあります。淡いアイシャドウであれば、ナチュラルなイメージなので締め色がいらないという方は、1色でも満足できるでしょう。反対に、カラーを重ねてグラデーションを作りたい方は、パレットを選びましょう。おすすめの淡いカラーのアイシャドウをご紹介!ジルスチュアートブルームクチュール アイズ この投稿をInstagramで見る ジルスチュアートビューティ(@jillstuartbeauty)がシェアした投稿 5色の可憐なカラーを楽しむアイカラーパレットです。光で透けた花びらが重なり合うような透明感が出ます。みずみずしい色彩のアイカラーパレットが春のメイクにぴったりです。見た目もかわいいのが嬉しいですね。2種類のテクスチャーに分かれていて、真ん中がオイルベースで外側の4色がパウダーベースとなっています。オイルベース:トーンアップ効果のあるシマーブライトカラーパウダーベース:みずみずしく透明感のある彩りを叶えるペタルカラーアイシャドウベースとして、オイルベースのカラーをアイホール全体に乗せてから、その他のカラーを付けましょう。縦割りをイメージして塗ると、花びらのカラーが全色きれいに乗りますよ。全8色のカラーバリエーション。淡いカラーを選びたい方は、01や07がおすすめです。08だけ限定品となってるため、売り切れ次第終了となります。SUQQUシグニチャー カラー アイズ112 恣 -HOSHIIMAMA※数量限定のため売切次第終了 この投稿をInstagramで見る SUQQU(@suqqu_official)がシェアした投稿 2022 春 カラーコレクションのアイシャドウです。絶妙な粉質とこだわりの色で、目元を彩るアイシャドウパレット。どんな肌の色にもなじんで、大人な印象を演出します。上品にもナチュラルにも、遊び心がある仕上がりにもなり、春の目元を華やかに彩ります。2022年春コレクションでは、カラーは3種展開。淡いカラーを選ぶなら「112 恣 -HOSHIIMAMA」がおすすめです。上段がピスタチオのような淡いグリーンと薄いブルーで個性的ですが、ナチュラルで薄付きなので使いやすいカラーです。下段はピンクとブラウンなので、普段使いにも◎。限定カラーのため、売り切れ次第終了となります。RMKザ ベージュライブラリー アイシャドウデュオ04 ロイヤルベージュ この投稿をInstagramで見る RMK official(@rmkofficial)がシェアした投稿 女性の美しさをベージュで叶える3WAYのアイシャドウ。上段の軽やかなオイルが入ったクリームが、しっかりとまぶたに密着してアイシャドウベースになります。カラーはクリアな発色なので、ツヤやかな目もとを演出します。下段のきめ細かなパール配合のパウダーは、まぶたにすっとなじみ、軽やかな仕上がりになります。単色使いはもちろん、グラデーションにしてもきれいです。カラーは、5種展開です。ナチュラルメイクには、02 ジェムサンドや04 ロイヤルベージュがおすすめです。まとめこの記事では、春は淡いカラーのアイシャドウがおすすめ!・淡いカラーのアイシャドウの選び方・おすすめの淡いカラーのアイシャドウをご紹介しました。この記事を参考にして、春におすすめの淡いアイシャドウカラーで明るい印象に仕上げましょう。
2022年01月12日スナイデル ビューティ2022春夏新作ベースメイク提供:株式会社マッシュホールディングスクリーンビューティを実現する、自然派コスメブランドのスナイデル ビューティ。2021年下半期ベストコスメアワードにおいても、ポイントカラーやベースメイクが複数の受賞を果たしています。2022年春夏の新作ベースメイクは、新年元旦に発売開始の春夏新作カラーコレクション『FUTURE NOSTALGIA』と併せて使いたい2アイテムです。天然由来成分100%の美容液下地「イルミネイティングプライマー」新色で黄ぐすみを払い、化粧水のようにまとえる新「ナチュラル グロウ ファンデーション」が、素肌のようで素肌よりキレイな仕上がりをかなえます。「イルミネイティングプライマー 02」新1色提供:株式会社マッシュホールディングスデイタイムの肌に優しくなじみ、つるんとした自然なツヤ肌を演出します。シカケア成分とツボクサ葉エキスを含む、軽い着け心地のみずみずしいテクスチャー。少量を伸ばすだけでキレイに仕上がります。既存のヌーディーカラーはナチュラルカバーで、SPF26・PA+のUVカットも。濃すぎたり白浮きしたりせず、程よく補正してツヤ感とトーンアップ効果が得られます。ファンデーションが良くフィットし、そのまま上からパウダーを重ねるだけでもOK。石けんオフも可能です。新色〈02〉はラベンダーピンクのヴェールにより、均一で色褪せない肌へ。アルペンローゼエキスをプラスし、乾燥による黄ぐすみを根本からケア。高輝度のラベンダー、ピンク、シルバーパールがくすみフリーな透明感と立体感を生み出し、ワンランク上の肌が出来上がります。ピンクのニュアンスを持つラベンダーカラーが、自然な血色感とツヤのある明るい顔印象に。思わず頬を寄せたくなってしまう、透き通る素肌感を漂わせます。新「ナチュラル グロウ ファンデーション」全4色提供:株式会社マッシュホールディングスブランド初のボトルタイプのリキッドファンデーションです。天然由来成分97%でSPF14・PA++のUVカット仕様。“スキンケアするような仕草でまとう”薄膜を張り、“自分の肌になりすます”化粧水仕立てのセミマットタイプとなっています。ローションとミネラルパウダーの2層で持ちが良く、多くのフリーと共に界面活性剤の無配合も実現しています(植物由来エタノールを使用)。保湿成分入りのローションはよく伸び、キメ細やかにしっかりとフィット。パウダーは肌の凹凸をぼかしつつ、皮脂を吸収してテカリや毛穴を目立たせません。マスクなどへの色移りもしにくいフォーミュラです。ツボクサ葉エキス由来の有用成分4種が、敏感な肌をいたわります。ヒアルロン酸Na処理したパウダーとブドウ種子油により、さらっとしつつ、スキンケアしたてのしっとりした仕上がりもキープ。石けんオフができ、軽やかで毎日使えてストレスフリー。モードな美人見えをする肌感に。全4色のバリエーションは次の通りです。101 Light Beige:明るめのイエローベージュ102 Natural Beige:自然なニュートラルベージュ(中間的な肌色)103 Medium Beige:ヘルシーなミディアムベージュ201 Light Rose Beige:明るめのピンクベージュ初フレグランスライン『パフュームド トリートメント ライン』誕生提供:株式会社マッシュホールディングスこの冬使うのにピッタリな新作のハンド&ネイル クリームやヘアミストが登場しています。スナイデル ビューティ初のフレグランスライン『パフュームド トリートメント ライン』からのデビューアイテムです。2アイテムとも、朝の光を浴びてつぼみを開き始めた花々を集めたような、変化するオールナチュラルの香りが楽しめます。シーンを問わず使えるフレッシュな癒しのアロマは、自分や大切な人に贈るのにおすすめです。(写真左から)新「パフュームド ハンド & ネイル クリーム イン ブルーム」ふくよかに香りながらスッと溶け込み、べたつかずに指先や爪をケアして、しっとりやわらかに整えます。新「パフュームド ヘア ミスト イン ブルーム」エアリーで繊細なミストが、やわらかな香りと共に髪をつつみ、うるおいとツヤを与えます。熱によるダメージから髪をまもり、指通りの良いなめらかな手触りに。今回ご紹介した2022春夏新作コスメの詳細スナイデル ビューティ2022年2月9日(水)先行発売公式オンライン、阪急うめだ本店、ルミネ新宿2店(他店舗にて予約受付開始)2月16日(水)発売SNIDEL イルミネイティングプライマー新1色3,630円SNIDEL ナチュラル グロウ ファンデーション全4色各3,960円発売中SNIDEL パフュームド ヘア ミスト イン ブルーム3,300円SNIDEL パフュームド ハンド & ネイル クリーム イン ブルーム2,530円※全て税込み価格
2022年01月03日自まつげメイクの効果は、偉大。ナチュラルメイクの時こそ、まつげの存在感を高めて!出典:byBirth昔、つけまつげを重ね付けしていた方も、黒のアイラインで目をぐるりと囲っていた方も、今はナチュラルメイクを好む方が多いのでは?時代に合わせてメイクのトレンドも変わっていきますが、ナチュラルメイクはどんなシーンでも通用し、素の自分を美しく引き立てるメイクアップ法です。ただ、ナチュラルメイクを美しく仕上げるのは実は少し難しいのです。ひとつ間違えると「ただの薄いメイク」になってしまうからです。どうもメリハリのあるナチュラルメイクに仕上がらない…という方は、ぜひ「まつげ」にこだわってみてください。アイシャドウのカラーをスキントーンでまとめても、アイラインをごく細く引くだけでも、まつげの存在感があればそれだけでメリハリのあるナチュラルメイクが完成します。「ナチュラル自まつげメイク」はポイントを少しおさえるだけで難しいテクニックは要らず、あるアイテムを持っておけば誰でも美まつげに!ぜひ挑戦してみてくださいね。ナチュラル美まつげの作り方出典:byBirth美しいセパレートまつげにマスカラコームは必須!マスカラ選びのポイントまず、ナチュラルメイクでのまつげの仕上がりは「セパレート」を意識してください。ボリュームのある、束感のあるまつげより、扇状に広がったまつげは繊細でナチュラルメイクにマッチします。美しいセパレートに仕上がるマスカラの選び方は、「液の粘度がサラッとしていて、ダマになりにくいもの」を選ぶことです。液がサラッとしていると束ができにくく、繊細に伸びたまつげを演出することができます。ただ、そうは言っても少し重ね塗りをするとダマになってしまったり、今ある密着感の高いボリュームタイプマスカラでセパレートを作りたい!という方もいらっしゃると思います。もともとマスカラをきれいに塗るのが苦手な方もいらっしゃると思うので、その時は「マスカラコーム」を使いましょう。ドラッグストアやロフトなどのバラエティショップ、100円ショップでも今は取り扱いがあります。髪の毛をとかすようなイメージで、マスカラを馴染ませた後にコームでまつげをとかすと、誰でも綺麗なセパレートを作ることができます。1本あるととても便利です!旬のナチュラルメイクには、ブラックよりもブラウンがおすすめマスカラの色にもこだわってみましょう。今っぽいナチュラルメイクには「抜け感」というキーワードもセットになってきます。「抜け感」と聞くとカジュアルなイメージですが、抜け感を意識すると年齢問わずトレンドメイクを楽しむことができます。抜け感のあるナチュラルメイクを楽しみたい時は、明るさのあるオレンジブラウンや、大人上品に仕上がる赤みブラウンのマスカラがおすすめです。お仕事の時やかっちりとした場面ではどうでしょう。このようなシーンでは、程よく目もとに深みが出せるダークブラウンのマスカラがおすすめです。ブラックほど目の印象が強くなりすぎず、柔らかく目もとを引き締めることができます。持っておくべきは、「極細ブラシマスカラ」!繊細な扇状まつげに仕上げるのが難しい…と感じる方は、ぜひブラシの形状にこだわってみてください。最近よく見かけるようになったのは、「極細ブラシ」のマスカラ。ブラシが一般的なマスカラよりも細くコンパクトで、液がまつげにドバッと付くことなく繊細に仕上げやすいのです。極細ブラシのメリットは、目頭の短い毛や下まつげにも塗りやすく、逃す事なくまつげ1本1本を際立たせることができます。また、マスカラコーム要らずでササっときれいなセパレートまつげに仕上げることができるのも魅力。筆者も最近のナチュラルメイクでは極細ブラシのマスカラを愛用しています。美容ライター厳選!ふさふさまつげに仕上がる極細ブラシマスカラ3選デジャヴュラッシュアップEアーモンドブラウン出典:byBirth「塗るつけまつげ」として有名なデジャヴュ。こちらは自まつげを際立たせるというコンセプトで、繊細な仕上がりが叶います。短いうぶげまでキャッチすることができ、目じりから目頭のキワまで1本1本逃さずキャッチし、ナチュラルだけど存在感のある目もとに仕上げることができます。密着感の高いマスカラ液ですが、束になることなくまるで毛量が多いかのようなふっさふさのまつげに。アイシャドウの色が薄くても、アイライン控えめでも、目の印象を高めることができます。イニスフリースキニー マイクロカラ ゼロ出典:byBirthこちらは韓国コスメとして人気のイニスフリーのマスカラ。「スキニー マイクロカラ ゼロ」は、液がつるんとしていてマスカラ液の粘度もサラリ。ダマ知らずでスッと繊細に伸びたまつげを演出することができます。重ね塗りしてもダマになりにくいので、気分に合わせて少し束感を出してみたり、毛先に重ね塗りして長さをしっかり出してみるのもおすすめです。キャンメイククイックラッシュカーラーセパレートブラウン出典:byBirthキャンメイクで人気の「クイックラッシュカーラー」セパレートタイプ。以前から人気の高いクイックラッシュカーラーはコームタイプですが、こちらは極細ブラシタイプ。上2つと同じくコンパクトでスリムな形状になっています。こちらの特徴は、とにかくカールキープ力が高い!繊細で美しいまつげに仕上がっても、まつげがグッと立ち上がっていないとなかなか目の存在感を高めることはできません。ビューラーをしてもすぐにまつげが落ちてきてしまうという方におすすめです。ふわふわっふさふさっ。上品まつげの完成!難しいテクニックを使いこなさなくても、便利なマスカラ1つあると簡単に上品でメリハリのあるナチュラルメイクを楽しむことができます。ぜひこの記事を参考に、極細ブラシマスカラを手に入れてくださいね!
2021年12月18日敏感肌はクレンジング剤選びが大切出典:byBirth敏感肌はお肌を守るバリア機能が低下しており、ちょっとした刺激によって肌荒れが起こりやすい状態となっています。また、普段は敏感肌ではない人も、冬は乾燥によってお肌がデリケートになってしまうこともあります。お肌が敏感になっている状態だと、クレンジング剤によっては肌荒れを引き起こしてしまうケースがあるため、クレンジング剤選びは大切です。毎日のように使うものだからこそ、お肌への負担が少なく、優しくメイクオフできるクレンジングアイテムで潤い美肌をキープしましょう。敏感肌におすすめのクレンジングタイプは?クレンジング剤は、ミルクタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプとさまざまなタイプが発売されています。クレンジングに含まれている油性成分は、量が多いほど洗浄力が高くなりますが、同時にお肌のうるおいを奪ってしまい、乾燥や肌荒れに繋がってしまうことがあります。敏感肌の人におすすめのクレンジングタイプや使い方をご紹介します。ナチュラルメイクならミルクタイプミルクタイプはクレンジング剤の中でも洗浄力が控えめのため、お肌への負担が少なくメイクオフができます。ただし、オイルタイプ等と比較すると洗浄力が弱めであるため、メイクが落としきれないといったことがあります。余分な皮脂や残ったメイクによって肌荒れに繋がってしまう可能性があるので、メイクが濃い日にはあまり適していません。 ナチュラルメイクの日や、お肌を休ませたい時に使いましょう。普段使いにおすすめのクリームタイプクリームタイプはミルクタイプよりも洗浄力が強めですが、オイルやジェルよりも控えめで、必要以上の皮脂を落としません。適度な洗浄力で、オフする際の摩擦も少なめであるため、お肌に優しくメイクオフできます。敏感肌の人には普段使いにおすすめのタイプとなっています。TゾーンはオイルタイプTゾーンと呼ばれるオデコから鼻にかけての部位は、皮脂の分泌量が多く、肌トラブルを引き起こしやすい箇所です。しっかりメイクの日には、油性成分が多く含まれているオイルタイプが適しています。お肌がデリケートになっている際には、Tゾーンのみオイルタイプを併用するといった使い方をするのもおすすめです。お肌に優しくメイクオフできるクレンジング剤敏感肌の人におすすめのお肌に優しくメイクオフできるクレンジング剤をチェックしてみましょう。カバーマークトリートメント クレンジング ミルク200g3,300円/400g5,500円(税込) この投稿をInstagramで見る カバーマーク【公式】(@covermark_jp)がシェアした投稿 カバーマークから発売されている「トリートメント クレンジング ミルク」は、クレンジング力と保湿力の高さを両立したミルクタイプのクレンジングです。ミルクタイプでありながらもメイクがスルスルと落ちる優れたクレンジング力と、配合された美容液成分が保湿ヴェールを形成し、うるおいをキープします。クレンジング力が高いので、ミルクタイプにありがちなメイクの洗い残しによる肌荒れも防止します。合成香料、着色料、アルコールが無添加となっており、敏感肌に優しい低刺激処方となっています。洗い流し後も突っ張り感がなく、しっとりモチモチ肌に仕上がります。コスメデコルテAQ ミリオリティ リペア クレンジングクリーム n150g11,000円(税込) この投稿をInstagramで見る DECORTÉ コスメデコルテ(@cosmedecortejp)がシェアした投稿 コスメデコルテから発売されている「AQ ミリオリティ リペア クレンジングクリーム n」は、エモリエント効果のある成分が贅沢に配合されているクリームタイプのクレンジングです。クレンジングで1万円超えとややお高めですが、数々の美容家やSNSでも大絶賛されている人気の商品です。こっくりとしたテクスチャーですがお肌にのせると素早く馴染み、メイクや皮脂をスルスルと落とします。洗い流した後は、スキンケア後のようにふっくらと弾力感が出て、透明感のあるお肌に。その後の化粧ノリもばっちりです。スペシャルケアとして1つは持っておきたいクレンジング剤です。キュレル潤浸保湿 ジェルメイク落とし出典:byBirthキュレルから発売されている「ジェルメイク落とし」は、お肌の水分のキープに必要なセラミドを守って洗い、肌荒れしにくい潤い肌に保ちます。テクスチャーはやや硬めとなっていますが、お肌にのせるととろけるようにして馴染み、お肌に優しくメイクがオフできます。洗浄力はマイルドであるため、特にナチュラルメイクの日に適しています。洗い流し後もツッパリ感はなく、しっとりしたモチモチ肌に仕上がります。自分の肌質に合ったクレンジング剤を選びましょうクレンジング剤は自分の肌質に合った商品を使うことが大切です。冬は特に乾燥を感じやすい時期なので、いくつかのタイプを併用すると良いでしょう。
2021年12月16日ヘアワックスでおなじみの「product(ザ・プロダクト)」から、ブランド初となるメイクアイテム『ザ・プロダクト ナチュラルグロウカラー』が新登場! 全成分天然由来原料を使用した肌なじみバツグンのカラーバームは、アイシャドウ、チークにハイライト…とマルチに大活躍するらしい。さっそくおためししてみよう!あの大人気ヘアワックスがメイクバームになった!?product(ザ・プロダクト)は、KOKOBUY(東京都)が展開するオーガニックヘアケアブランド。こだわりの成分と癒しの香りで性別、年代を問わず高い支持を集めている。そんな大人気ブランドがついにコスメ界にも進出! そのデビュー作のひとつが今回ご紹介する『ザ・プロダクト ナチュラルグロウカラー』(全5種・2g・価格 税込2,310円・発売中)だ。5色のつやめくカラーで肌を鮮やかに彩るマルチバーム。肌なじみも伸びもとても良いから、アイシャドウに、チークやハイライトにと、マルチに活躍する。成分にはもちろん、すべて天然由来原料を使用。ブルーカモミール(※1)とラベンダー(※2)が肌にしっとりとしたうるおいを与え、繊細なパールが上品なツヤ感も演出してくれる。 (※1)カミツレ花油(※2)ラベンダー油自由気ままに叩き込んで、しっとり色付くヘルシーフェイスproductのヘアワックス愛用者の記者。ベタつかないのにしっとりうるおうテクスチャー、そしてその爽やかな香りの虜になり、髪になじませたあとはいつも、乾燥が気になる目元や口元にも付けていた。今回登場したナチュラルグロウカラーはまさに、そんなヘアワックスにカラーが付いたイメージ。思わず「こんなの待っていた…! 」と喜んでしまった。まずは全5種の色付きをチェック。ピンク、カーキ、コーラル、ブラウンと、こなれ感のあるおしゃれなカラー展開がさすがのproduct。ラメはかなり繊細で、ほわっと発光するようにナチュラルな輝き方だ。「107 サンシャイン」だけは他の4色とは違う大粒ラメ。アイシャドウとしてはもちろん、下地やハイライトとして仕込むのもおすすめなのだそう。今回は「133サンセット」のカラーをおためししてみよう。秋冬のあか抜けメイクにぴったりの、あたたかみのあるコーラルオレンジだ。自由気ままに軽快に、指先で彩るのがこのナチュラルグロウカラーの醍醐味。さっそく触れてみると、同ブランドのヘアワックスに似た硬くしっかりとしたテクスチャーだ。初めて使う人は少し驚くかもしれないが、強めに押し付けながらゆっくりすべらせると、じゅわっと肌に色が乗り移ってくれる。さっそく上まぶたに塗っていこう。ほんのり感じるのは、大好きなあのヘアワックスの柑橘系の香り。「SKIN CARE=MAKE UP ケアする、色づく、コスメバター」そんなキャッチフレーズを掲げたproductのコスメラインらしい、スキンケア感覚で塗れるなめらかな肌当たりのバームだ。下まぶたにもオン。叩き込むように指でなでると色がムラなく伸び、濃さも均一になじんだ。そして驚いたのはそのフィット感。まるで肌と一体化したみたいで、軽く目をこすってもヨレる気配は全くなしだ。しっとりバームなのに表面の手ざわりはサラリとしているのも嬉しい。素肌感を残した薄付き加減で、繊細な輝き方もとっても上品。健康的に見せたいナチュラルメイクや抜け感を出したい秋冬の軽やかメイクにぴったりかも!時間が経つと色のなじみがさらに良くなって、ナチュラル感もアップ。頬にも同じカラーをチークとして叩き込んでみると、統一感のあるヘルシーフェイスに仕上がった。ナチュラルグロウカラーは多色使いでニュアンスメイクを楽しんでもいい。「128 オリーブリーフ」×「107 サンセット」の組み合わせは特におすすめだそうなので、気になる人はぜひためしてみて!保湿バーム感覚で楽しむ、あか抜けアイシャドウ『ザ・プロダクト ナチュラルグロウカラー』は、バームのしっとり感と頼もしいフィット感、そして肌なじみバツグンのカラーと上品な輝きが魅力的。Productのヘアワックスを使ったことがある人ならあの香りとテクスチャーをメイクとしても体感できることに感動するだろうし、初めて使う人はその新感覚の使い心地の虜になるだろう。 ナチュラル感重視のヘルシーメイクに挑戦したい人、アイシャドウの質感や香りにこだわりたい人に特におすすめだ。 商品は公式オンラインショップやZOZOCOSME、ロフトをはじめ、「ザ・プロダクト」取り扱い店舗から購入できる。
2021年12月14日ナチュラルでやさしい印象の瞳に自然化粧品の開発・製造・販売事業を展開する株式会社ハーバー研究所は、『ナチュラルフィットアイライナー』を2月22日に発売することを発表した。同製品は、通信販売・全国のショップハーバーにて数量限定で販売する。同社では、2022年春の限定メイクとして、やわらかな色彩と光によって春のトレンドの顔を作りながら、乾燥や紫外線などの外的刺激から、スキンケア成分で肌を守って潤いを与えるメイクとしている。新商品は、軽やかな使用感なため、肌ストレスを感じずに美しさをキープできる。オンオフに関係なく毎日使用できる、やわらかオーラメイクアイテムを提供する。花粉の時期の涙目にも『ナチュラルフィットアイライナー』は、リキッドアイライナーであり、自然な仕上がりの美しいラインが目元になめらかに密着する。潤いを与える保湿成分スクワラン・ヒアルロン酸・カミツレ花エキス・ソメイヨシノ葉エキスを配合。お湯で落とせるフィルムタイプである。カラーは、ブラックほどキリッとしすぎずブラウンのやさしさを感じる「グレイッシュブラウン」。目元にナチュラルでやさしい印象を与えながら、抜け感のある瞳に演出する。フェルトペンタイプで安定感のある描き心地となっている。春のゆらぎ肌、目のうっかりこすりが気になる人にもオススメ。販売価格は、1,650円(税込み)。数量限定販売商品のため、なくなり次第終了となる。ご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ハーバー研究所※プレスリリース株式会社ハーバー研究所(@Press)
2021年12月12日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、2022年春の限定メイク『ナチュラルフィットアイライナー』を2022年2月22日(火)より、通信販売および全国のショップハーバーにて数量限定で新発売いたします。2022年春の限定メイクは、柔らかな色彩と光で、この春トレンドの顔を作りながら、スキンケア成分が乾燥や紫外線などの外的刺激から守ってうるおいを与えるメイク。肌ストレスを感じさせない軽やかな使用感で美しさをキープ。オンオフに関係なく毎日使いたくなる、柔らかオーラメイクアイテムをご用意しました。『ナチュラルフィットアイライナー』は、春の揺らぎ肌や、花粉の時期の涙目、目のうっかりこすりが気になる方にもおすすめのリキッドアイライナーです。自然な仕上がりの美しいラインがなめらかに密着。お湯で落とせるフィルムタイプ。≪商品概要≫価格:1,650円(税込)カラー:全1色グレイッシュブラウンブラックほどキリッとしすぎずブラウンのやさしさを感じる色味。目元にナチュラルでやさしい印象を与えながら、抜け感のある瞳に。〔商品特徴〕◎まつ毛の生え際に潤いを与える保湿成分スクワランやヒアルロン酸、カミツレ花エキス、ソメイヨシノ葉エキスを配合。紫外線、花粉、乾燥が気になる季節の目元をケアしうるおいを与えます。◎安定感のある描き心地のフェルトペンタイプ◎デリケートな目元にうれしい、お湯で落とせるアイライナー。使い方:1.まつ毛のすき間をうめるように目じりから中央まで少しずつ、描きます。2.目頭から中央まで少しずつ描きます。3.ぱっちりと見せたい場合は下まぶたの1/3まで描きます。※なくなり次第終了となります。ハーバーのミネラルカラー(無機顔料)・・・・ミネラルカラー(無機顔料)は、天然の土・石・岩などの鉱物を粉砕、精製し不純物を取り除いた色素のみを取り出したもの。水にも油にも溶けず、顔料が肌表面に乗っているだけの状態なので、肌内部に浸透せず、刺激や色素沈着の心配がありません。ハーバーはメイクも全品無添加※。ミネラルカラーにこだわり続けています。※ 防腐剤パラベン・石油系界面活性剤・合成香料・鉱物油・タール系色素は一切無添加□お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所 フリーダイヤル 0120-82-8080 www.haba.co.jp/【会社概要】商号 : 株式会社ハーバー研究所代表者 : 代表取締役社長 宮崎 一成所在地 : 東京都千代田区神田須田町1-24-11設立 : 1983年5月事業内容: 自然化粧品・医薬部外品・栄養補助食品の開発、製造、販売資本金 : 6億9,645万円URL : www.haba.co.jp/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日ジェンダーニュートラルコスメ「SHEER’S(シアーズ)」から、抜け感たっぷりでおしゃれなアイメイクを叶えるベージュカラーのアイライナーとマスカラが登場!『シアーズ ステイフィットライナー 03ブランベージュ』は肌の影のような色味で、抜け感メイクやナチュラルメイクにもぴったりのアイライナー。『シアーズ ロングステイフィルム 03クリームベージュ』は瞳が映える明るめのベージュで、抜け感と透明感を演出してくれるマスカラだ。2アイテムを使って抜け感メイクを試してみた!『シアーズ ステイフィットライナー』と『シアーズ ロングステイフィルム』にオシャレなベージュカラーが登場「SHEER’S(シアーズ)」は、“自分らしく、美しくありたい”という願いを叶えるために生まれた、誰もが自由に使えるコスメブランド。自然体な美しさを応援するメイクアップアイテムを提供している。そんなシアーズから今回ピックアップするのは、ベージュカラーのアイライナーとマスカラ。マスク生活でカラーライナーやマスカラが人気の中、珍しいベージュカラーでオシャレな抜け感たっぷりのアイメイクが楽しめるアイテムとなっている。『シアーズ ステイフィットライナー 03ブランベージュ』(希望小売価格 税込1,650円・2021年10月1日発売)は、肌になじむマットな質感の影色ベージュのアイライナー。一般的な黒や茶色のアイライナーは目の印象を強く見せてくれるが、新作のブランベージュはさりげない発色で肌の影のような色味のため、自然な仕上がりになるのが特長だ。抜け感を演出しながらニュアンスのある目元を作れるため、くっきりした色のアイラインが苦手な方、男性や学生などメイクしていることがバレたくないとき、すっぴん風・ナチュラルメイクにもぴったり!男女問わずメイク初心者にも使いやすいのが嬉しい。また「メイクをしている」という感じではなく、肌の影のような仕上がりのため、目頭切開や目尻切開ラインにもおすすめだ。『シアーズ ロングステイフィルム 03クリームベージュ』(希望小売価格 税込1,650円・2021年10月1日発売)は、瞳をより印象的に見せる明るめベージュのロング&カールマスカラ。まつ毛に密着するなめらかフィルムと2mmの繊維が自然にまつ毛の密度をアップさせながら、地のまつ毛を明るいクリームベージュにカラーリングし、瞳の色をグンと引き立たせてくれるのが特長だ。まつ毛に密着するカーブ設計のブラシは、24mmというコンパクトなサイズ感で小回りが利くため、初心者にも使いやすい。そのため誰でも簡単に繊細で長い魅惑的なまつ毛に仕上げることができる。重ね塗りしてもカールをキープできるのが嬉しい。 ナチュラルで上級者っぽい!? ベージュカラーのアイメイクで抜け感と透明感のある目元にまずは『シアーズ ステイフィットライナー』からおためし!筆先はわずか0.1mm!国産の極細筆で手ブレしにくいのも特長だ。手の甲で試してみると、ベージュカラーがやさしく発色。パール不使用でツヤを抑えたマットな質感もポイントだ。汗や水、皮脂、こすれに強いウォータープルーフ処方のため、長時間にじみにくいのも嬉しい! さっそく目のキワにアイラインを引いてみると、なめらかな描き心地でスッと目尻までかすれることなくきれいなラインが引けた。筆にはほどよいコシがあるため、まつ毛の隙間や目尻のハネも描きやすい。 アイラインが主張しすぎず、まるで肌の影を作りだしているかのように自然な仕上がりに。目元で実際にためすと、通常の黒や茶色との違いがよくわかる。くっきりした発色・仕上がりではないため、とてもナチュラルで目元が浮かず、手軽に今っぽい抜け感メイクになるのが嬉しい。アイライナーの色を変えるだけで、こんなに垢抜けた印象になるとは驚きだ。また液が肌にピタッと密着してすぐに乾くため、直後にまばたきをしてもにじんだりヨレたりすることもなく、とても使いやすかった。落とすときはお湯で簡単にオフできるフィルムタイプなので、目元をゴシゴシこすらなくて済むのも安心。 黒や茶色のアイライナーだと悪目立ちしやすいが、これなら目頭切開や目尻切開ラインに使っても自然な影色になるためおすすめだ。目元をハッキリ強調したような仕上がりにならないため、ナチュラルに見せたい方にもぴったり! 続いて『シアーズ ロングステイフィルム』をおためし!小回りが利く小さめ&カーブ設計のブラシは、先端のみ硬めの毛になっているため、目尻や目頭、下まつ毛といった細かい部分にも使いやすいのがポイント。またカーブの内側の毛は1.8mmのマイクロブラシになっており、まぶたに付きにくい。手の甲で色を見てみると、やわらかい色味のクリームベージュ。ここまで明るいベージュカラーのマスカラは今まであまりなかったように思う。液に含まれている繊維も一般的なマスカラより少なめに感じる。まずはビューラーを使わない状態でマスカラをまつ毛の上から塗ってみる。ブラシの片面はマイクロブラシになっており、まぶたに付きにくく、カールさせない状態でも短いまつ毛やうぶ毛、生え際もしっかりキャッチしてくれるのが嬉しい。ブラシ先端の硬めの毛が、塗りにくい下まつ毛にもしっかり液を付着させてくれるため使いやすい。瞳にベージュ色のまつ毛がかかって、アンニュイで印象的な目元になった。まばたきのたびにベージュカラーのまつ毛が映えるから、カールさせていないのにまつ毛の存在感がすごい。ニュートラルなベージュだから、アイシャドウとの相性を考えたり、変に浮くこともないのが嬉しい。次はビューラーでカールしてから使ってみよう。ブラシのカーブの内側をまつ毛の根元にあて、毛先に向かって持ち上げるようにして塗っていく。ブラシがまぶたにフィットして使いやすい。しっかりした発色にしたいときはブラシ先の液をまつ毛に置くように重ね塗りすればOK! 重ね塗りしてもダマにならずカールキープできるのもポイント。 下まつ毛もブラシを縦にして先端部分で1本1本塗ればキレイな仕上がりに! 速乾タイプなのでまぶたに付きにくいのも使いやすい。 ベージュカラーが不思議とまつげをくっきり際立たせ、抜け感と透明感たっぷりの目元を演出してくれた。白すぎないベージュカラーが思ったよりも使いやすい。まつ毛が明るくなるだけでグッと垢抜けた印象になり、オシャレ感がアップするのは嬉しい。またカラーメイクと言っても、ベージュカラーなので普段のメイクにも取り入れやすい。汗や水、皮脂に強いウォータープルーフ処方のため、時間が経ってもにじみにくく、キレイな仕上がりをキープできるのも高ポイント。まつエクでも使うことができ、落とすときはこすらずお湯でオフできるのも便利だ。抜け感ベージュでマスク時でもさりげなくオシャレな目元に!『シアーズ ステイフィットライナー03ブランベージュ』と『シアーズ ロングステイフィルム03クリームベージュ』は抜け感・透明感のあるメイクをしたい方、ナチュラルなのにオシャレで印象的な目元を演出したい方におすすめ。今年の秋はいつもと少し違ったベージュメイクにチャレンジしてはいかがだろう。きっと新しい自分に出会えるはず。商品は公式ECサイトや全国のドラッグストア、バラエティショップなどから購入できる。
2021年11月30日「#エロリップ」としてSNSで話題になった、株式会社エリザベス(東京都千代田区)のうるおうティント『リトルレディ リュクス オールインワンルージュG』の同ブランドから、新シリーズとなるマットティント『リトルレディ リュクス ムースティントリップ』が誕生! マットリップのイメージを覆すような新感覚の使用感と仕上がりを、詳しくレビューしてみた!スルスル塗れてムースみたいに軽やか! マットなのに乾燥しない『リトルレディ リュクス ムースティントリップ』これからの季節はマットリップが人気! けれどマットリップは縦ジワができやすい、乾燥して唇が荒れやすい、唇だけ浮いてしまうなどのイメージがあり、苦手な方もいるのでは? そこでご紹介したいのが、『リトルレディ リュクス ムースティントリップ』(全3色・価格 税込1,650円・発売中)。一般的にマットリップは、乾燥して見える、重く見えてしまう印象だが、この商品はふんわりナチュラルに仕上がるのが特長。ふんわりレア感があるムースのような塗り心地なので、スルスル塗れるのもポイントだ。しかも13種の美容液成分配合で、マットリップにありがちな乾燥感がないため、乾燥しがちな秋冬の唇にもぴったり!ティントタイプ&ウォータープルーフタイプなので、マスクにもつきにくく、色が長持ち! さらに、塗り方によって、いろんな仕上がりが楽しめるのも嬉しいポイント。カラーバリエーションは左から「01フランボワーズムース」「02オランジェットムース」「03ショコラムース」の全3色。くすみ補正ティント成分が配合されており、大人女子の肌色をきれいに見せてくれるのもポイント。ナチュラルメイクにも、トレンドメイクにも! 使い方次第で異なる雰囲気のリップメイクが楽しめるさっそく『リトルレディ リュクス ムースティントリップ』をおためししていこう!まずは3色の色味を腕でチェック。左から「01フランボワーズムース」は肌なじみのいい血色感レッド、「02オランジェットムース」は顔色が映えるテラコッタコーラル、「03ショコラムース」は旬顔になれる抜け感ベージュだ。いずれもほどよいくすみ感があり、トレンドを抑えた大人女子でも使いやすそうな気分の上がる絶妙なカラー!今回は全3色の中から一番気になる「03ショコラムース」をためしてみよう。プチプラではあまり見かけない印象のカラーだ。容器はすりガラス風で高級感があり、ポーチや小さいバッグに入れておいてもおしゃれで素敵。早速開けてみると、斜めカットになったフロッキーチップで塗りやすそうだ。手の甲にのせてみると軽くサラサラ伸びて、本当にムースみたいにふんわりした塗り心地!塗り方で仕上がりが変わるため、まずはグラデリップから試してみよう。まずはチップで唇の中央に少し塗る。次に、輪郭を指でなじませるようにぼかしていく。ムラなく均一にぼかせるため、キレイな仕上がりになるのがいい。ふんわり自然なグラデリップ完成! ベージュカラーがふわっとナチュラルに色づき、やさしい印象の唇になった。ナチュラルメイクや普段のメイク、オフィスメイクにもおすすめだ。続いてしっかり発色塗りを試してみよう。チップ先で唇の輪郭をしっかり縁取り、唇全体に塗り広げていく。マットリップなのに、軽やかでなめらかにスルスル塗れるのは新感覚。唇にぴたっと密着するため、エアリーなつけ心地でつけていることを忘れそうだ。肌なじみのいいベージュカラーがキレイに発色し、トレンド感のあるおしゃれな印象の唇に仕上がった。スムースフィット効果でマットリップにありがちな縦ジワもカバーされており、ふんわりマットな仕上がりになっているのも嬉しい。うるおい成分のヒアルロン酸やリップバーム成分(エモリエント成分)のワセリンなどが配合されているおかげで、乾燥も感じない。見た目はもっと濃くつく印象だったが、実際つけてみると肌なじみが良く、唇だけが悪目立ちしていない絶妙マットな仕上がり! これまでマットリップが苦手だった方にもきっと気に入るはず!なお指に適量をとって頬になじませるようにぼかせばチークとしても使えるため、ワントーンメイクにもおすすめ!マスクメイクには、塗り終わった後、軽くティッシュオフと、さらに仕上がりがキープ。新感覚の絶妙マットリップで気分に合わせていろいろな表情を楽しもう!『リトルレディ リュクス ムースティントリップ』は、塗り方次第でナチュラルメイクやトレンドメイクなどさまざまな表情のメイクが楽しめる。しかも、チークとしても使える! いつもと違うメイクにトライしてみたいなら、ぜひ試してみたい絶妙マット。使い方も仕上がりもちょうど良く、マットリップが好きな方はもちろん、マットリップにトライしてみたかった方、マットリップが苦手で敬遠していた方には特におすすめ! サッと塗るだけで今まで見たことのない、、おしゃれな表情を演出できる!商品はバラエティショップや、エリザベスオンラインストアでも購入できる。
2021年11月12日秋のメイクのポイントはカラーレスメイク!ナチュラルカラーで素肌感を演出!出典:byBirthカラーレスメイクをご存知ですか?色素の薄いベージュ系のカラーは、秋にぴったりのカラーです。ヌーディーカラーとも言われていますね。カラーレスメイクってなに?出典:byBirthカラーレスメイクとは、赤や濃いピンクなどのカラーを使わずに、自然な肌の色を活かしたメイクのことです。濃い色を使わないので、大人っぽい印象に仕上がりますね。すっぴん風メイクにしたい時にも使えるテクニックです。カラーレスメイクのやり方出典:byBirthここからは、それぞれのパーツ毎にカラーレスメイクのポイントをご紹介していきます。アイメイクアイシャドウは薄めのベージュを使います。ラメやパールでキラキラしているよりも、マットなテクスチャーの方がヌーディーな印象になります。グラデーションにしても良いですが、ワンカラーでも充分です!アイラインは、濃いブラックよりもブラウン系がおすすめ。マスカラは色素薄い系のベージュのマスカラなどがあればより良いです。チークチークはベージュやブラウンチークを使いましょう。他もカラーレスなので、血色が心配な方は素肌になじむような薄いピンクを入れてもOK!もともと頬に赤みがある方は、チークは付けなくても良いくらいです。リップリップは、唇の色に近い色を選びましょう。ぷるんとした唇にすると自然な印象なので、ここでもラメやパールは使わずに、ナチュラルなベージュ系を使い、仕上げにクリアなグロスなどを付けると良いでしょう。おすすめのカラーレスメイクアイテムを紹介!ルナソルスキンモデリンアイズ01 View this post on Instagram LUNASOL|ルナソル(@lunasolofficial)がシェアした投稿 肌の美しさを際立たせるベージュを基調とした4色セットのアイシャドウ。発色、光感、透明度を計算した組み合わせです。ナチュラルな中でも立体感のある印象的な目元を演出します。発色は薄めなので、カラーレスメイクにぴったり。ベーシックなカラーなので、その日の気分に合わせて、ワンカラーでナチュラルに仕上げたり、しっかりグラデーションにもできる万能なアイシャドウです。アニヴェンカラーリングマスカラサンドベージュ View this post on Instagram アニヴェン(@uneven_jp)がシェアした投稿 発売当初、SNSで話題になったベージュのマスカラ。ブラウンマスカラは良くありますが、ベージュマスカラはあまりないですよね。色素薄い系のメイクが完成します。まつげ全体に付けても、目尻だけに付けても可愛い。付け方で異なる表情が楽しめます。マットな質感ですが、ダマになりにくいのできれいに重ね塗りが楽しめます。また、ウォータープルーフ処方なので、汗や水で落ちにくいのも嬉しいですね。M・A・Cパウダー キス アイシャドウストライク ア ポーズ View this post on Instagram M・A・C Cosmetics Japan(@maccosmeticsjapan)がシェアした投稿 パウダーキスシリーズの、ミスティマットな仕上がりのアイシャドウ。ベルベットのような軽い使い心地です。美しい発色でブレンドしやすく、ふんわりマットな目元を演出します。全19色のカラーバリエーションで、ベージュ系のカラーは、マイ トゥイーディ・ベスト オブ ミー・ストライク ア ポーズの3色があります。どれもマットなテクスチャーで普段使いしやすいカラーなので、一つ持っていると便利です。ボビイ ブラウンエクストラ リップ ティント View this post on Instagram Bobbi Brown Japan Official(@bobbibrownjapan)がシェアした投稿 リップクリーム並みの保湿力をもった、ほんのり色づく血色リップです。オリーブやホホバ、アボカドなどの6つのボタニカル由来の保湿成分を配合し、唇にうるおいを与えます。鏡もいらずにさっと重ね付けできる手軽さも人気の秘密。リップクリーム感覚で、抜け感リップが楽しめます。カラーバリエーションも豊富で、そのうちの半分がベージュなどのナチュラルなカラーとなっているので、どれもカラーレスメイクには使いやすいですね。まとめこの記事では、カラーレスメイクってなに?・カラーレスメイクのやり方・おすすめのカラーレスメイクアイテムを紹介しました。それぞれのパーツごとにメイクのやり方やおすすめアイテムをご紹介したので、ぜひこの記事を参考にして、カラーレスメイクを試してみてください!
2021年10月14日Fujiko(フジコ)2021秋新作ハイライター「ミニベールグロウ」『ミニシリーズ』の新アイテム この投稿をInstagramで見る Fujiko<フジコ>(@fujiko_brand)がシェアした投稿 Fujikoの『ミニシリーズ』は、アイディア豊かなラインアップの中でも、特にユニークで他に類を見ないアイテムです。現在「ミニウォータリールージュ」(写真右)と「ミニエアリーディップパウダー」(写真左)が販売されています。ミニコスメと言うとレギュラーサイズより小さく、手頃な価格で試しやすいのが通常。ですが『ミニシリーズ』は最初から軽量&コンパクトにこだわり、カラーが透けるクリアケースは連結できてポーチ要らず。わくわくしながら様々なカラーが楽しめます。そして2021秋、新作アイテムが仲間入りします。「ミニベールグロウ」(全1種)01 サンドベージュ この投稿をInstagramで見る Fujiko<フジコ>(@fujiko_brand)がシェアした投稿 新「ミニベールグロウ」はツヤと立体感を思うままに操るハイライターです。Fujikoのテクスチャーと言えばウォーターベースが思い浮かびますが、こちらは軽やかなオイルベース。ベタつかずにピタッと密着します。今回は肌色を選ばないベージュトーン1色「01 サンドベージュ」が登場。溶け込んで白浮きせず、使いやすい色みです。ハイライトとして高さを出したい部分に、または涙袋に。ぷりっとハリのある立体的なツヤ肌に仕上がります。2021秋のベーストレンドは、自然なツヤのあるセミマット肌。上からツヤをプラスしたり、先に仕込んでおくのに便利なアイテムですね。ツヤ肌立体ナチュラルメイク この投稿をInstagramで見る Fujiko<フジコ>(@fujiko_brand)がシェアした投稿 Fujikoが公開している、新「ミニベールグロウ」を使った2021秋冬の“ツヤ肌立体ナチュラルメイク”をご紹介しましょう。目もとは「ミニエアリーディップパウダー」から黄味よりのベージュ「03」を上まぶたに広く伸ばします。さらに「仕込みアイライナー」のブラウン「01」を目じりから少しだけ長く引き、奥行きと優し気な印象を与えます。リップは「ミニウォータリールージュ」の深みあるローズピンク「02」をぽってりと塗り、大人の愛らしさを表現。メイクのポイントとなる、肌にとけこむようなツヤと血色感を、鼻筋・唇の山・あご先などに入れた新「ミニベールグロウ 01」と、「チョークチーク」のシャンパンカラー「02」で叶えます。まろやかなミルクティーブラウンのトップスに、アップしたヘアの後れ毛が抜け感を醸して、メイクと柔らかに調和していますね。「ニュアンスラップティント」2021秋冬新色メイク この投稿をInstagramで見る Fujiko<フジコ>(@fujiko_brand)がシェアした投稿 Fujikoからは人気リキッドルージュ「ニュアンスラップティント」の2021秋冬新色を使用したルックも紹介されています。新色のテーマは『無花果』で、こっくりと熟したイチジクの深みある彩りです。唇の血色感をさり気なく際立てるような、血色を帯びたベージュとブラウンの2色が公式サイトや店舗にて発売中です。さらにPLAZA・MINiPLA限定カラーとして「101 無花果レッド」も登場。無花果が深く色付いていくように、肌になじみながら品格を宿すディープなレッドとなっています。“いきなり美人印象を盛る、とろけるツヤレッド”の唇が、赤だけが持つ熱っぽい魅力を放ちます。こちらの公式動画ではこれらの新3色のメイクや、既存3色と並べたスウォッチがご覧になれます。では今回は通常販売されている「04 無花果ベージュ」と「05 無花果ブラウン」のルックを、Fujikoおすすめの季節のファッションと共にご紹介しましょう。「04 無花果ベージュ」ルック この投稿をInstagramで見る Fujiko<フジコ>(@fujiko_brand)がシェアした投稿 リモートで繋がることも多い自粛生活では、カジュアルかつ親近感のあるルックに色気もお忘れなく。「ニュアンスラップティント」は色移りを防ぐフォーミュラなので、マスクをしてちょっと近くまで外出するにもお役立ちです。ディープなオレンジ味の「04 無花果ベージュ」は、ぷっくりとジューシーにツヤめく唇をキープ。次にウォーターベースの「シェイクシャドウ」からハイライター「09」をチョイスして、クリアな光沢を目もとや高いパーツに纏わせます。アイラインは「仕込みアイライナー」のグレー&ブラウン「05」でナチュラルに。ファッションは爽やかな温もり感で秋を呼ぶ、オフホワイトのざっくりボリュームニットを。小ぶりなゴールドピアスが肌色になじみながら、オシャレに顔を明るく見せます。ヘアスタイルはニットに調和する、ゆるいまとめ髪で色気と可愛さをプラス。リップカラーを主役にして、フレッシュなチャーミングさに大人セクシーを潜ませています。「05 無花果ブラウン」ルック この投稿をInstagramで見る Fujiko<フジコ>(@fujiko_brand)がシェアした投稿 自然体で輝くメイクを実現するFujikoらしい『日常に旬を盛る。Itなブラウン』の「05 無花果ブラウン」。インパクトのある濃い色みで、モード感ある別格に美しいツヤリップに仕上がります。目もとは「ミニエアリーディップパウダー」のオンライン限定アプリコットオレンジ「101」を囲み目にして、上気したように色っぽく。アイラインは先ほどと同じ「仕込みアイライナー 05」です。ファッションは活動的な白タンクでヘルシーに肌見せ、さらに淡いピンクのニットカーデを羽織って、愛らしくカジュアルダウンしています。大きくも華奢なゴールドアクセで、大胆かつフェミニンに。美人リップが叶える今っぽいラフスタイルです。今回ご紹介した2021秋新作コスメの詳細Fujiko9月22日(水)発売ミニベールグロウ全1種1,210円※全て税込み価格
2021年09月22日マスク生活でメイクが薄くなったり、メイクの機会がめっきり減ったという人も多いのでは。そんな人は、美肌の基本である「クレンジング」選びも見直しがおすすめ。必要なものを選んで残す、HAP+R(ハップアール)のクレンジングスキンケア上級者は、メイクの濃さにあわせてクレンジングを使い分けている、という人も多い。薄いメイクの日におすすめなクレンジングの一つが、美白歯みがき「アパガード」でおなじみの株式会社サンギ(東京都中央区)が開発した『ハップアール クレンジングクリーム』(120g・価格 税込2,420円・発売中)。人気美容メディア「VOCE ウェブサイト」の2021年5月度「月間コスメランキング」クレンジング部門で1位に輝いたことも。特徴は、独自の研究で辿り着いたスキンケア用アパタイト「アパリン*」の選択吸着効果を活かしていること。毛穴汚れやくすみの原因にもなる余分な皮脂や酸化した皮脂、古い角質を選んで吸着し、肌のバリア機能に必要な皮脂はちゃんと残す。そんな ”選んで残す” メカニズムで、肌が持つ本来の美しさを引き出してくれるのだ。※)ヒドロキシアパタイト(洗浄補助成分)クレンジング後とは思えない、贅沢なうるおい感!リモートワークが多く、平日はもっぱら薄化粧になった記者。たまに出かける休日もマスク必須なので、ファンデーションを塗って軽く眉を整えるくらいだ。ポイントメイクの早落ち重視で購入したオイルクレンジングをなんとなく使っていたが、本音はもっと肌に優しくメイクを落としたい。そこでさっそくハップアールのクレンジングクリームをお試し。手にクリームを出してみると、こっくり濃密なテクスチャー。可憐で爽やかなグリーンフローラルの香りに心が落ち着く。肌にやさしく寄り添うように、なめらかな肌ざわり。メイクにしっかり密着するのに、ふわりと軽い感覚。柔らかく厚みのあるクリームがクッションになり、摩擦による刺激から肌を守ってくれそう。マスクメイク用のティントリップも、指先でくるくる撫でると色がじゅわっと浮き上がってくる感じ。ファンデーション、アイシャドウ、アイブロウやリップくらいなら、メイク落ちも申し分なさそうだ。すすぎの水切れもいい。ぬるま湯で10回ほどすすぐと、肌表面のヌルつきも残らずさっぱりキレイに洗い上がった。仕上がりの肌は、メイク落とし後とは思えないほどのうるおい感…! ふっくら柔らかくて、手が吸い付くようにモチモチ。メイクもしっかり落ちているし、贅沢なしっとり感が嬉しい…!乾燥肌の人におすすめしたい、うるおいクレンジング必要なものは残しながら、汚れやメイクはしっかり落としてくれる『ハップアール クレンジングクリーム』。メイクを落としているというよりスキンケアしているような感覚で、肌を優しくいたわりながらうるおうすっぴん肌へとリセットできた。ポイントメイクは専用リムーバーで落として、ベースメイクはハップアールでいたわりながら落とす、そんな使い方もおすすめ! ハップアールでは2021年9月30日まで、まとめ買いキャンペーンを実施中だ。紹介したクレンジングクリームをはじめ、対象のハップアール製品を2点まとめ買いすると、商品価格20%オフ、さらに送料無料で買うことができる。まとめ買い対象商品やブランド人気No.1の洗顔セットの購入でプレゼントも当たるそうなので、気になる人はぜひチェックしてみて! 商品はハップアールの公式通販サイトなどから購入できる。
2021年09月21日なるべくナチュラルに、キレイに、できるならササっと短時間で…ベースメイクにはついたくさんのことを望んでしまう。そんな高い理想も、実はブラシ使いで意外と簡単に叶えられることを知ってた? 今回ご紹介するのは、ファンデーション×ブラシ初挑戦の人でもテクニックレスでキレイに仕上がる、ブリリアージュの『コンフィデントタッチ ソフトフォーカススキン/ブラシ』。さあ、感動のベースメイク革命を体感しよう!ブリリアージュのファンデーション×ブラシ「ブリリアージュ」は、雑誌やCMなどで大活躍するヘアメイクアップアーティスト、嶋田ちあき氏が手がけるメイクアップブランド。絶品のさらツヤ肌に仕上がると定評のあるベースメイクから、今回は2つのアイテムをチョイスした。まずは『コンフィデントタッチ ソフトフォーカススキン』(全3色・価格 税込8,250円・発売中)。大人気ファンデーションシリーズの第2弾で、2021年秋冬の新作として登場した。パウダリーファンデーションとチーク、ハイライトがひとつになったコンパクトだ。エアリータッチパウダーと皮脂固定パウダーを採用することで、つけ心地ゼロの軽さと化粧崩れしにくいキープ力を実現した。一緒に使うのは『フェイスブラシ』(価格 税込7,920円・発売中)。山羊の毛をたっぷり使用したボリューミーな高級ブラシだ。パウダーの塗布やはらい落としなど、スポンジでは表現できない繊細で上質な仕上がりを叶えられる。スポンジより薄付きで、とにかく仕上がりがキレイ&早い!ファンデーションをブラシで塗るという方法があることは知っていたが、それってプロがやることでしょ? とこれまで挑戦したことがなかった記者。難しいテクニックが必要で自分には無理だと思っている人もきっと多いことだろう。半信半疑な気持ちを抑えて、さっそくおためししてみよう。化粧下地を塗った状態からスタートだ。ファンデーションは今回「20(ライトベージュ)」のカラーを使用する。ブラシは毛先がボリューミーでしっかり握りやすいサイズ感。密度がぎゅっと詰まっていて柔らかで、肌に吸い付くようなしなやかな毛並み。まさに極上の手ざわりだ。表面はほんのり斜めカットになっている。ファンデーションの表面をさっと優しく撫でて…肌の上をサッサッサッ。特に動かし方に決まりはなく、どんな方向になじませても問題ないらしい。毛穴が目立たなくなることを期待して、なるべく色んな方向からなでてみる。普段ならスポンジを折りたたんで念入りに叩き込む小鼻も、ブラシならササッと2、3度往復するだけでいいのでかなり楽だ。こんな適当になでるだけでキレイな肌に仕上がるはずが…あった。しっとりテクスチャーのパウダリーが、ブラシの先から肌へとぴったり密着。塗った感覚がないほど軽いのに、毛穴やシワがぼかされ肌の凹凸がフラットにカバーされている。これは驚き…!チークは付属のパフブラシで柔らかく。ハイライトは反対側のブラシでふわっと入れよう。普通のスポンジでは出ないナチュラルな薄付き感と、適度なツヤ感。ムラにもならず、均一で美しい仕上がりに感動…! スポンジを使うときの半分くらいの時間で完成したから、時短効果も認めざるを得ない。塗布しながら余分な粉がはらい落とされるのか、日中のファンデーション浮きやヨレも気にならなかった。ブラシはお手入れも簡単。普段はティッシュでファンデーションを拭き取るだけだ。ブラシの先にファンデーションが付くようになったら石けんで洗い、日陰干しして乾燥させればOK!ファンデーション×ブラシで作る、ササっと美肌ハードルが高いと思っていたファンデーション×ブラシ使い。ブリリアージュの『コンフィデントタッチ ソフトフォーカススキン/ブラシ』なら、ササっと適当になでつけるだけでこんなにキレイな肌が作れた。それはきっと、しっとりパウダリーと極上ブラシの相性がとてつもなく良いからだろう。不器用な記者でもこれだから、きっとほとんどの人が満足いく仕上がりを手に入れられるはずだ。 スポンジより手も汚れないし、ブラシはきちんとケアすればずっと使えてコスパも◎ 厚塗り感を解消したい人、ベースメイクを少しでも時短&楽にしたい人、マットすぎないツヤ肌が好きな人には、自信を持っておすすめしたい。 今回ご紹介したアイテムはブリリアージュの公式オンラインショップから購入できる。
2021年09月17日【石鹸落ちコスメ】を使って、夏のダメージ肌をいたわろう!出典:byBirth石鹸落ちコスメはご存知ですか?近年は、ミネラルコスメなどのクレンジングを使わずにメイクを落とせる商品が発売されています。クレンジングを使わないことで肌への摩擦が少なくなったり、コスメ自体が肌が敏感な方でも使えるような処方でできていることが多いため、人気が出てきています。石鹸落ちコスメってなに?出典:byBirth石鹸落ちコスメとは、クレンジングを使わずに洗顔のみで落とすことができるコスメのことです。日焼け止めやベースメイク、チークなどのカテゴリーで石鹸落ちコスメが発売されています。近年は、マスクをしていることが多いので、ナチュラルメイクの方が増えてきています。せっかくナチュラルメイクなら、なるべくクレンジングをしたくないので、石鹸落ちコスメを使っているという方が多いです。石鹸落ちコスメを使う際のメリット&デメリット出典:byBirthここでは、石鹸落ちコスメのメリット・デメリットを解説していきます。石鹸落ちコスメのメリットクレンジングをせず、石鹸だけで洗うので、摩擦が少なくなり肌が乾燥しにくくなるのが一番のメリット。スキンケアの時短になるのも良いですよね。また、メイクをしていてもナチュラルメイクなので、肌が軽く感じます。石鹸落ちコスメは、ミネラルコスメとも言われています。天然由来の成分にこだわっているので、敏感肌の方にも使いやすいのが特徴。石鹸落ちコスメのデメリット通常のコスメに比べてカバー力が劣るので、しっかりベースメイクを作り込みたい方には不向き。チークなどの発色も淡いものが多いです。ナチュラルなカラーだと物足りない方にとっては、デメリットになるかもしれません。また、石鹸落ちコスメはまだまだ種類が少ないので、自分に合うコスメを選ぶのが難しいという点もあります。おすすめの石鹸落ちコスメを紹介!オンリーミネラル Nudeマルチディフェンスデイクリーム この投稿をInstagramで見る 【公式】オンリーミネラル(@onlyminerals)がシェアした投稿 日中の外的刺激から肌を守り、明るさを演出するデイクリームです。うるおい溢れる使用感のクリームで肌を包み、日中の乾燥を防止。SPF11・PA+のUV効果と淡いピンク色でふんわりとツヤ感のある肌に仕上げます。しっとり感がありながらも、ベタつきにくいテクスチャーなので、メイク下地としても使いやすいです。肌を穏やかに整える3種の植物エキス(ソメイヨシノ葉エキス・シソ葉エキス・ドクダミエキス)を配合。ラベンダー・ベルガモット・ローズマリー・ゼラニウム・シトロネラのブレンド精油の香りに癒されます。MiMCナチュラルホワイトニングミネラルパウダーサンスクリーンこの投稿をInstagramで見る MiMC(@mimc_natural)がシェアした投稿 日中の紫外線から肌を守り、美白*&スキンケアもできる医薬部外品の美容液UVパウダー。(*メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ)美白有効成分のビタミンC誘導体と、弾力&ハリ成分のウメ果実エキスを配合し、UVカット(SPF50+・PA++++)と同時にスキンケアも叶えてくれます。重ねても厚塗り感の出にくい半透明パウダーで、色ムラやくすみをカバーして透き通るような仕上がりに。カラーは、クリアピンクとクリアベージュの2色展開です。クリアピンクは透明感のある仕上がり、クリアベージュは自然な仕上がりです。※春夏限定の商品のため、なくなり次第終了いたします。ナチュラグラッセメイクアップ クリームNこの投稿をInstagramで見る ナチュラグラッセ【公式】(@naturaglace_official)がシェアした投稿 こちらは、化粧下地・ファンデーション・日焼け止め・保湿美容液・ブルーライトカットの5つの機能を兼ね備えたオールインワンクリームです。もともとの素肌を上手に活かし、本来の美しさを引き出します。カラーは、シャンパンベージュとナチュラルベージュの全2色展開。SPF44・PA+++です。1本で素肌が綺麗だと言われたいナチュラルメイクが好きなめらかでツヤのある肌に見せたいそんな方におすすめのアイテムです!まとめこの記事では、石鹸落ちコスメってなに?・石鹸落ちコスメを使う際のメリット&デメリット・おすすめの石鹸落ちコスメを紹介しました。石鹸落ちコスメはまだまだ種類が少ないですが、ぜひご自身の肌に合ったアイテムを探してみてください!
2021年08月23日暑い夏がやってきました!日本人の多くは夏でも白い肌を目指して、美白に余念がありませんよね。しかし、海外ではあまりに肌が白過ぎると、「不健康」「不自然」といった印象を持たれることがあるんです。小麦色に程よく焼けた肌は、「健康的で格好良い」という良い印象を持たれているんです。「でも紫外線は怖いし、焼くのは肌にダメージがかかるのでは?」今回は焼かずに出来る、夏に映えるオーストラリアのメイクを紹介します。ミネラルファンデが定番!?ナチュラルメイクでオージーガールに!出典:byBirthオーガニック大国としても有名なオーストラリア。そのため、化学成分を使っていないスキンケア用品やコスメブランドが多く見られます。中でも人気なのは、ミネラルファンデーションです。ミネラルファンデーションとは、天然のミネラルのマイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄が主成分のナチュラルなファンデーションです。一般的な化粧品に用いられる合成界面活性剤、合成防腐剤、タール色素などが含まれていないことも特徴です。皮脂や乾燥などが原因で、化粧崩れしやすい夏。頑張ってメイクをしても、数時間後には崩れてしまうことはありませんか?ミネラルファンデーションは、肌の負担が少なく、石鹸でメイクが落とせるので夏のメイクにもオススメです。「Nude by Nature」のミネラルファンデーションは、オーストラリアでは知らない人がいないと言っていいほど有名な商品です。 この投稿をInstagramで見る Nude by Nature (@nudebynature)がシェアした投稿 つけ心地がとても軽く、ファンデーションしてるのにしてないような、素肌に近い感覚に仕上がります。薄づきなのにカバー力もあるので、夏のデイリーメイクにピッタリです。太陽も味方!ヘルシーなラテ肌メイク出典:byBirthオーストラリアでは夏になると、太陽の下で映える健康的な「ラテ肌」ガールが多く見られます。自分の肌色を生かしつつ、血色感やツヤ感をメイクでプラスしていくことで、ヘルシーな魅力が際立ちます。ラテ肌メイクのコツラテ肌に最も重要なのはヘルシーさです。肌の血色とツヤをアップさせる下地を使いましょう。ファンデーションは、自分の肌と同じまたはワントーン暗めのものを選びましょう。ラテ肌にはブラウンやオレンジ、テラコッタカラーがとても似合います。マスカラや、アイシャドウなど、アイメイクに積極的に取り入れてみましょう。オレンジやブラウンなど馴染みの良いカラーのチークを使って、ほんのり血色感を!リップは、肌に馴染むベージュ系や、美人度を上げるベリー系をチョイスしましょう。注目のオーストラリアコスメ3選出典:byBirthオーストラリアのコスメは肌に優しい成分で作られているものが多く、カラーバリエーションも豊富です。今回は、筆者が注目している3ブランドを紹介します。1.Lanolips(ラノリップス) この投稿をInstagramで見る LANO ✌ lips + face + body(@lanolips)がシェアした投稿 Lanolips(ラノリップス)は、ラノリンという羊毛から分泌されるワックスで作られている、なんと保水力200%という高保湿のリップです。優秀な保湿力に加え、女心をくすぐる可愛らしいパッケージ、豊富なラインナップで、オージーガールに愛されています。「Baby Rose Gold 101 Ointment」「Rose Gold 101 Ointment」は、ほんのりゴールドが入っているので夏の日差しにぴったり!リップにもチークにも使える高発色のティントです。2.Luma Beauty(ルマビューティー) この投稿をInstagramで見る LUMA(@lumabeauty)がシェアした投稿 Luma Beauty(ルマビューティー)は、オーストラリア出身のモデル、ジェシカ・ハートによってプロデュースされたコスメブランドです。「化粧とは欠点を隠すものではなく、自分が持っている美しさを補って、高めるもの」という彼女の考えによって、自然由来の成分によって全ての商品が作られています。ありそうで、なかなか無いスティックタイプのハイライトは、ヘルシーなラテ肌に馴染むこと間違いなしです。パール成分が配合されていて、肌に自然な輝きを放ちます。3.RAWW この投稿をInstagramで見る Raww Cosmetics(@rawwcosmetics)がシェアした投稿 RAWWは、アサイーベリーやケール、ココナッツオイルなどスーパーフードの成分をコスメにも取り入れることに注目しているヴィーガンコスメです。「Superfood Face Tint」は、アイメイク、リップメイクそしてチークにも使える優れものです。クリーミーな質感で肌になじみ、皮膚に溶け込むようなカラーが揃っています。健康的な美しさを手に入れよう出典:byBirthいかがでしたか?ナチュラルで健康的なメイクは夏にピッタリですよね。自分の肌に馴染んだカラーやツヤ感をチョイスして、夏のメイクを楽しみましょう!
2021年08月15日ブランド初のアイブロウ常盤薬品工業株式会社のナチュラルメイクブランド『素肌記念日』から「フェイクヌードアイブロウ」が新発売される。同商品はブランド初となるアイブロウペンシルで、2021年8月3日(火)から順次、全国のバラエティショップ、ドラッグストア、量販店やブランドサイトにて販売スタートだ。カラーはベビーブラウンとベビーグレーの2色展開で価格は990円(税込)。自然な眉毛が自眉らしく「素肌記念日」はナチュラルメイクが叶う肌に優しいメイクブランド。すっぴんに近く自然に仕上がることで、おうち時間メイクに向けたコンセプトが魅力だ。新商品「フェイクヌードアイブロウ」も1.5mmの極細芯で、自眉毛に1本1本描き足すようにナチュラルな眉メイクが可能になる。使いやすいくり出しタイプで、つけたまま就寝しても美眉をキープし落ちにくいため寝化粧にもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※素肌記念日ブランドサイト
2021年08月05日30代になったらナチュラルメイクがおすすめ!出典:byBirth自分の好きなメイクを好きなように楽しめた20代。でも、30代になっても20代の頃と同じメイクをしていると、かえって老けて見えたり、古臭く見えたりしてしまう場合もあるので注意が必要です。30代には30代にしっくりくるメイクがあります。その1つがナチュラルメイク。アラサーになったらすみやかにナチュラルメイクに変更し、ふんわりやさしい美人顔を目指しましょう。アイメイクなどを部分的にゴージャスにするだけで、十分華やかに見えますよ。30代になったら、30代に似合うナチュラルメイクで、女性の魅力を全開にしちゃいましょう。30代に似合うナチュラルメイクのポイントとおすすめコスメ出典:byBirthでは、30代に似合うナチュラルメイクとは、どのようなメイクなのでしょうか。ただ薄いだけのメイクではなく、もちろんスッピンでもありません。ここでは、30代に似合うナチュラルメイクのポイントと、おすすめコスメをご紹介します。スキンケアとベースメイクで素肌をきれいに見せる30代のナチュラルメイクは、スキンケアとベースメイクで素肌をきれいに見せるのが重要なポイントです。さまざまな肌悩みが増えるアラサー世代だからこそ、スキンケアを徹底して素肌をきれいに保ちましょう。また、ベースメイクは厚塗りに注意して、ナチュラルで透明感のあるツヤ肌を目指しましょう。マットな陶器肌も素肌が綺麗に見えますが、一歩間違えると厚塗りに見えてしまうので、透明感のあるツヤ肌仕上げのほうがナチュラルに見えます。30代のメイクは、どこまでいってもナチュラルであることが基本です。高保湿成分配合のスキンケア化粧品が必須きれいな素肌を保つには、高保湿成分配合のスキンケア化粧品が必須です。肌が乾燥しがちになるアラサー世代のスキンケアは、何よりも「保湿ケア」が重要です。保湿なくして、アラサーの美肌は成立しないといっても過言ではありません。肌の保湿力が十分なら、肌のバリア機能が正常にはたらき、外的刺激からも肌を守ってくれます。タカミ角質ビューティープログラムこの投稿をInstagramで見る タカミスキンピール公式(@takami.skinpeel)がシェアした投稿 そんなアラサーの美肌キープに一役かってくれるのが、タカミの角質ビューティープログラム。「タカミスキンピール」とうるおいたっぷりのマスクで、ワンランク上の素肌を目指しましょう。カバー力が高くうるおいも保てる下地・ファンデーションをチョイス30代のナチュラルメイクを美しく仕上げてくれるのは、カバー力が高く、うるおいも保てる「下地」や「ファンデーション」。肌が乾燥したり、部分的に皮脂が多くなったりするアラサーのメイクには、下地は必須アイテムです。過剰な皮脂の分泌を抑えつつ、なめらかな肌に仕上げてくれる下地やファンデーションを選びましょう。マキアージュドラマティックスキンセンサーべース EXこの投稿をInstagramで見る マキアージュ(@maquillage_jp)がシェアした投稿 マキアージュの下地は素肌なじみが良く、自然な明るい肌を実現してくれます。気になる紫外線対策としても重宝するので、アラサーなら1本持って起きたい下地です。また、そんなマキアージュの下地と一緒に使いたいのが、カバー力も透明感も同時に叶えてくれる「パウダーファンデーション」。マキアージュドラマティックパウダリー EXこの投稿をInstagramで見る マキアージュ(@maquillage_jp)がシェアした投稿 30代のメイクは、過度なツヤ肌はテカリに見えてしまう場合もありますが、マキアージュの「ドラマティックパウダリー EX」なら、ハイライトのような程よいツヤ肌に仕上げてくれます。カバー力と透明感を同時に叶えてくれるので、毛穴も目立ちにくくなり、カサカサ感も軽減してくれるでしょう。リップは肌色に合わせてチョイス出典:byBirth30代のナチュラルメイクは、リップの色選びも重要です。色白の素肌に真っ赤な口紅も素敵ですが、30代になったら浮いてしまうこともしばしば。古臭い印象を与えてしまう場合もあるので、かえって老けて見えてしまうこともあります。そんなアラサーのナチュラルメイクには、肌色に合ったリップを選ぶのがポイントです。赤やピンクなどの浮いてしまうカラーではなく、オレンジやベージュなどの自然な色味がおすすめ。ただし、くすみカラーだと顔色が悪く見えてしまうので、程よい血色感を演出できる色を選びましょう。リップの質感はマット系よりうるおい系がおすすめリップを選ぶ際には、質感にもご注意を。30代のナチュラルメイクには、マットなリップよりも、うるおい系のリップのほうがおすすめです。とはいえ、テカテカになってしまうほどのツヤがあると、やりすぎ感が出てしまいます。あくまでもナチュラルメイクを目指すなら、程よいツヤ感が大事。ベアミネラルミネラリスト リップ グロスバームこの投稿をInstagramで見る 資生堂ビューティ・スクエア【公式】(@beautysquare.tokyo)がシェアした投稿 「ミネラリスト リップ グロスバーム」なら、ツヤのあるテクスチャーでありながらも、唇にフィットしてべたつきや重さを感じないのが特徴。それでいてジュレのようなみずみずしさがあるので、アラサーのナチュラルメイクにおすすめです。アラサーにNGのメイクにはご注意を20代の頃ならかわいいけど、アラサーになったらNGのメイクをご紹介します。やりすぎ感、老け見えを避けるためにも、ぜひここでチェックしておきましょう。厚塗りファンデ30代になると、カバーしたくなるエイジングサインが目立ちはじめますよね。だからといって、ファンデーションを厚塗りしてはいけません。厚塗りすることでエイジングサインはカバーできますが、古臭いメイクになりがちなので気をつけましょう。細すぎる眉出典:byBirthキリリと上がった細い眉は、20代の頃なら大人っぽく見えますが、30代になったら避けたほうが無難なメイクの1つ。30代の女性は、ふんわりとやさしい雰囲気をかもし出すのがポイントなので、細すぎる眉ではキツイ印象を与えてしまうので気をつけましょう。濃すぎるチークチークは血色の良い肌色を演出してくれますが、30代のナチュラルメイクでは濃すぎるチークはNG。オレンジや薄めのピンクで、ふんわりと自然にチークを乗せるようにしましょう。囲み目メイク出典:byBirth目力アップに効果的な囲み目メイクは、30代のナチュラルメイクでは避けたいところ。目の印象アップには、自然な輝きが特徴のラメアイシャドウや、ブラウン系の落ち着いたアイシャドウがおすすめ。アイラインは目尻や目頭など部分的に入れ、全体的に囲むのは避けましょう。マスカラは黒よりもブラウンで、自然な仕上がりにするのがおすすめです。30代になったらナチュラルメイクでふんわり美人を目指そう!30代のナチュラルメイクのやり方やおすすめアイテムをご紹介しました。アラサーのメイクは注意ポイントが多いですが、選ぶ色やアイテムを厳選すれば、ナチュラルメイクでふんわり美人を目指せるでしょう。
2021年07月30日日々様々なトレンドワードが生まれる美容業界。美しさやお洒落を追求する心に限りはありませんが、今回ご紹介する“スキニマリズム”という言葉は、まだ耳慣れないという方も少なくないのではないでしょうか?“スキニマリズム”とは、簡単に説明するとすっぴんにとても近いナチュラルで健康的な色気のある肌のこと。一般的な“ナチュラルメイク”とも少し違い、これまでのビューティトレンドよりも、もっと自然体な肌を大切にすることができる考え方なのです。“スキニマリズム”とはどんな肌なのか?その魅力やトレンドの背景、スキニマリズムな肌を作るために知っておきたいケア&メイクのポイントなどをご紹介します。最近注目の“スキニマリズム”とは出典:byBirth“スキニマリズム”は、肌を意味する「スキン」と「ミニマリズム」を組み合わせた海外発祥の造語。ミニマリズムのスキンケアバージョンというとわかりやすいかもしれません。スキニマリズムは、「究極のすっぴん肌」とも言われ、限りなくナチュラルな状態の素肌を大切にする考え方です。具体的には、オイルや化粧水、ブースターや美容液などスキンケアアイテムをたくさん使うスキンケアやメイクをやめ、最低限必要なものだけに絞って楽しむことを意味します。スキニマリズムのトレンドの背景には、新型コロナウイルスの流行によって、私たちの日常にもたらされた変化が影響しています。感染拡大の予防のためにマスク着用が当たり前になり、外出自粛など生活様式が一変したことで、メイクをする機会が減ってしまったという方はきっと多いはず。そんな中で、人の目を過剰に意識して作られた「パーフェクトな肌」よりも、より自然で肩に力の入っていない「素肌」が支持されるようになったのです。“ナチュラルメイク”とどう違うの?スキニマリズムでは、ニキビや赤み、シミやそばかすなどを気にしすぎず、完璧に隠さずに素肌をナチュラルに見せるのが醍醐味とされています。それまでメイクのスタイルのひとつとして愛されてきた“ナチュラルメイク”が「自然な素肌に見えるように作られた美しい肌」であるのに対し、スキニマリズムのスキンケアやメイクは、よりその人自身のありのままの素肌のあり方を活かす方向にシフトしています。肌のコンプレックスを完璧に隠すのでなく、程よく活かせるのがスキニマリズムの魅力です。自然体が美しい。スキニマリズムな肌の作り方スキニマリズムな肌を作ることができれば、自分自身の自然体な肌を好きになることができるはず。もっと自分が好きな自分になるために知っておきたい、スキニマリズムな肌の作り方をご紹介します。メイクもスキンケアもシンプル&ミニマル出典:byBirthスキニマリズムなスキンケアやメイクは、「引き算」が重要になります。それまで取り入れていた様々な美容アイテムを、まず最初に一度見直してみましょう。「あまり効果が感じられないけれど、惰性で使ってしまっている」「高かったからもったいなくて使い続けちゃってる」なんてアイテムがあったなら、思い切ってやめてみましょう。スキンケアの基本は、肌を洗顔で清潔にし、化粧水やクリーム、美容液で保湿をし、軽いメイクで紫外線から守ることだけです。過剰な美容アイテムは一度見直して、メイクもシミやニキビなどを厚塗りで隠すのはNG。スキンケアの無駄を省くことで、時間やお金の節約にもなります。メイクも、隠すのはほどほどにして、カラフルなアイメイクなどをしてしまうのも、健康的なギャップがあって魅力的ですよ。ただ、毎日使う基礎化粧品選びは慎重にするようにしましょう。自分の肌に本当にあったアイテムを値段にこだわらずに選んで根気よく使ったり、1本でマルチタスクをこなすオールイン化粧品をチョイスしたりと、一点豪華主義のスキンケアをしてみるのも良いかもしれませんね。食生活の見直しで元から美しい肌に出典:byBirth自然体な肌を愛したいのはやまやまですが、さすがにあまりに肌トラブルが気になる状態では、素直な気持ちで愛せませんよね。シンプルメイクでも愛せるような肌を保つために、食生活を見直して身体の内側からケアしていくようにしましょう。ビタミンやミネラル、たんぱく質、食物繊維など、肌に良い栄養素をバランス良く摂ることがもっとも重要です。基本的には食事の中で取り入れるのが理想ですが、サプリなどで補っても良いでしょう。肌トラブルを「気にしすぎない」心の余裕も大事出典:byBirthここ最近では海外セレブの間でも、あえてニキビやそばかすを隠さずに自撮りした写真をSNSに投稿するなど、自然体の素肌を受け入れる「スキン・ポジティブ」の動きが高まっているそうです。美しいセレブや俳優さん、アイドルでも私たちと同じ人間。忙しい時には肌が荒れてしまうでしょうし、ホルモンバランスにも左右されます。ニキビがあろうが、シミがあろうが、そばかすがあろうが、本人が自分らしく自信を持っていられれば美しいはず。毎日どんなにしっかりスキンケアをしていたとしても、肌トラブルが出てしまうこともあります。肌トラブルを気にしすぎない心の余裕を持つことも重要です。時代は「人間味ある美肌」!スキニマリズムで自分の肌を好きになる出典:byBirth多様性の大切さが叫ばれて久しい昨今。どんなメイクやスキンケアをするかも個人の自由です。スキニマリズムのトレンドの背景には、美しさの定義がより自由になったことがあるのかもしれません。自然体の、人間味のある肌こそ本来の美肌。スキニマリズムを毎日のスキンケアやメイクに取り入れて、自分の肌をもっと好きになりましょう!
2021年07月15日【垢抜け】とは?スマートで洗練されること。とくに大事なのは「素肌感」があることが今っぽいヘアメイクを作るポイントです。ベースメイクベースメイクは厚塗りにならないよう、自然にカバーできるものを選びます。 この投稿をInstagramで見る 星川堅咲/小顔ヘア/艶髪カラー/ヘアアレンジ(@_h_o_s_i_)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 星川堅咲/小顔ヘア/艶髪カラー/ヘアアレンジ(@_h_o_s_i_)がシェアした投稿 アイメイク目元も濃すぎたり主張が強すぎるのはNG!肌なじみが良いベージュ、ピンク、オレンジ、ブラウン系の色味がおすすめです。重たい印象にならないように注意します。アイブロウ眉はパウダーアイブロウを使用し、ふんわりと立体的に仕上げます。眉毛が薄いところを埋めていくイメージで。ハイライト大人の肌に必要な「ツヤ感」を出すにはハイライトの入れる位置が大事です!広範囲に入れてしまうとテカッて見えてしまうので、頬骨・おでこの真ん中・眉間・鼻筋・唇の山・顎などの高い位置に馴染ませるように入れます。チーククリーム状のチークを頬に馴染ませます。濃くなりすぎないよう少しずつスポンジで乗せて広げていきましょう。リップリップの色も血色がよく見えるような色を選びます。唇の内側を濃く、リップラインに向かって徐々に薄くなるようなグラデーションにすると自然に立体的な唇になります。指でぽんぽんと乗せると馴染みやすいのでおすすめです。ヘアスタイルナチュラルでやりすぎない、軽さのあるスタイルがトレンドです。外ハネスタイルもハネさせすぎないのがポイント。レイヤーを入れると巻いた時に自然に動きが出るのでおすすめです。ヘアアレンジの場合はほどよく後れ毛を出すとニュアンスが出て垢抜けた印象に。動画でcheck【美容師が作る】垢抜けナチュラルメイク、ヘアアレンジ、撮影風景お店のYoutubeチャンネルにて動画でわかりやすく解説していますので、ぜひ見てみてくださいね!
2021年07月01日この夏は【透明感のあるブルーメイク】で爽やかに過ごそう!出典:byBirth夏になってメイクをチェンジしたいという方も多いと思います。そんな時に思いつくのは、テラコッタカラーやオレンジ系が多いですよね。でもそれだと定番という感じがするので、筆者がこの夏おすすめしたいカラーメイクは、ブルーメイクです。ブルーメイクは、涼しげで海をイメージできるので爽やかですよね。ブルーメイクはどこに使う?出典:byBirthブルーメイクは、顔の中のどこか1箇所だけにするのがポイントです。アイメイクもリップも全てブルーだと違和感が出てしまうので、引き算メイクをしてナチュラルだけど、ブルーで個性が出せるようなメイクを目指しましょう!ここからは、パーツ別のブルーメイクのポイントを紹介していきます。アイシャドウ出典:byBirthアイシャドウでブルーを使う場合は、アイシーメイクのような薄いカラーを使うと良いでしょう。アイシーメイクとは、寒色系の淡いカラーのメイクのことです。シャーベットのようなカラーで、パーソナルカラーでいうと、淡いカラーが得意なライトサマーやクリアウインターの方に似合うカラーです。そのような淡いブルーをアイホール全体に入れます。細かいパールが入っているものがおすすめ!アイライン出典:byBirthアイラインは、ネイビーに近い濃い色がおすすめです。全部に引くのに抵抗がある方は、目尻だけでもワンポイントになって目立ちます。目尻は意識して少し跳ね上げると良いです。ペンシルタイプ、ジェルタイプ、リキッドタイプなど様々な種類があるので、ご自身の描きやすいアイテムを探しましょう。マスカラ出典:byBirthマスカラは、最近はカラーマスカラが流行っているので、たくさんの中から選べますよね。寒色系であれば何でも大丈夫です。リップグロス出典:byBirthリップグロスのブルー系は、半透明のグロスのブルーがおすすめ。ナチュラルに唇の色を薄くしてくれます。唇が真っ青にならずに、自然に青みがかって綺麗に仕上がります。ブルーメイク初心者でも失敗しないポイント出典:byBirthブルーメイク初心者の方は、派手すぎないかな?と心配になる方も多いと思います。中間色や締め色のブルーを広い範囲に使ったり、ブルーのグロスではなく、しっかりと色が出るリップスティックを使ったりすると、濃いメイクになってしまいます。ブルーメイクのポイントは、ナチュラルに見えるように色を抑えることです!例えば、アイシャドウの場合は、指やチップでなく大きめのアイシャドウブラシを使うとふんわりした発色になります。また、単色アイシャドウでもグラデーションを作ることが出来ます。目の際に指でアイシャドウを置いて、アイホールに向かってぼかしていくだけで完成です。簡単にできるので是非やってみてください!おすすめのブルーメイクアイテムを紹介!THREEインディストラクティブルアイライナーこの投稿をInstagramで見る THREE(@threecosmetics)がシェアした投稿 太く力強くも描けて、細く繊細にも描ける。直線や曲線、濃淡までコントロールできます。柔らかくてコシのあるフェルトタイプの筆先です。どんなラインも簡単に引けて、美しい発色を保ちます。ウォータープルーフ&スマッジプルーフ処方で、水や汗に強いです。カラーをキープする一方で、オフをする時はお湯で簡単に落とせるのもポイントです。また、保湿成分である5種の植物エキスが配合されていて、肌にもやさしいです。全8色のカラーバリエーション。その中で寒色系は「04 ANDVARI」のネイビーと、「07 NORTHERN LIGHTS」のブルーがあります。RMKリップジェリーグロスこの投稿をInstagramで見る RMK official(@rmkofficial)がシェアした投稿 みずみずしい半透明のリップグロスです。ぷるんとした立体的な唇に仕上がります。スプーン型のスパチュラなので、唇に塗りやすいです。全11色のカラーバリエーションで、「03 ベビーブルー」と「11 ワンダーブルー」が寒色系のカラーです。コスメデコルテアイグロウ ジェムこの投稿をInstagramで見る DECORTÉ コスメデコルテ(@cosmedecortejp)がシェアした投稿 1色で立体的なグラデーションが作れる単色アイシャドウ。みずみずしいテクスチャーで、乾燥が気になる方にも使いやすいです。肌に密着して馴染むので、これ一つでしっかりアイシャドウを塗っている感が出ます。最近はパレットで何色も使うよりも、単色で作るアイシャドウがトレンドです!締め色を使わないで淡く仕上げるのがおしゃれです。カラーバリエーションはなんと、30色もあります。質感が選べるのも良いですよね。その中でブルー系のカラーは、「BL981 gemmy sky」や「PU181 fresh lavender」がおすすめです。まとめこの記事では、ブルーメイクはどこに使う?・ブルーメイク初心者でも失敗しないポイント・おすすめのブルーメイクアイテムを紹介しました。ブルーメイクは一見難しそうに見えるかもしれませんが、この記事を参考にしてナチュラルで涼しげに見えるブルーメイクをこの夏は試してみてください!
2021年06月28日頬に血色感をあたえ、表情をぱっと華やかにみせてくれるチーク。でも、濃くしすぎてしまったりうまくぼかすことができなかったり…絶妙な仕上がりにするのは意外と難しい。それなら、技いらずでふんわりナチュラルなモテ頬が手に入る『アンスリール スマイリングチーク』はいかがだろうか。独自のソフトタッチパウダー配合で美発色と軽やかな付け心地を実現した、絶品クリームチークの魅力に迫ろう!透明感とツヤ感が魅力の『アンスリール スマイリングチーク』マリアンボレ株式会社(大阪府大阪市中央区)が展開するANSRIRE(アンスリール)は、大人女性の個性を美しく彩るメイクアップブランド。なかでも、艶やかな微笑みを引き出すために欠かせないアイテムが『アンスリール スマイリングチーク』(全2色・5g・価格 税込4,950円・発売中)だ。透明感とみずみずしいツヤ感を引き出す美発色チーク。しっとり柔らかなソフトタッチパウダーを配合し、まるで頬に溶けこむような驚きの肌なじみを実現した。カラーはピンク系とオレンジ系の2色。指でふわっと入れるだけで絶妙なぼかしが実現!まずはカラーからチェックしよう。シックでモダンなモーヴピンクと、フレッシュで軽やかなピュアピーチ。まぶしいような明るさではなく、肌にそーっと寄り添うような控えめで麗しい発色だ。ややくすんだ感じでトレンド感も◎。今回はピンクカラーをおためししてみよう。角のないしなやかなフォルムのコンパクトも女性らしさ満点。指で表面を優しくなでると、しっとりなめらかで心地よい質感。ソフトタッチパウダーを配合しているので、クリームチークなのに重さはなくサラリと軽やかだ。中指の腹で頬をなでるように数回すべらせると、色づき始めた桜のように可憐なピンクに染まっていく。重ねてもマットになりすぎず、透明感を損なわないどころか増していく不思議!ぼかしの高度な技術や、高価なブラシがなくてもこのとおり。指でふわっと入れるだけで、血色感・立体感・透明感のすべてを兼ね備えた絶品の横顔が完成した。正面からみてもちょうどいい華やかさ。みずみずしいツヤ感が、表情を明るくフレッシュな印象にみせてくれている。なんだか肌までキレイになったみたいだ。ベタつかずサラリとした仕上がりで、色持ちも申し分ない。ピュアピーチはさらに薄付きでナチュラル。透け感重視のノーカラーメイク、チークを主張しすぎないナチュラルメイクなどにぴったりで、毎日のオフィスメイクにも重宝しそうだ。薄付きなのでデイリーメイクにも使いやすいパウダーチークはマットになりすぎて苦手…でもクリームチークのベタつきも苦手。そんなチーク難民の人にはぜひ手に取ってみてほしい『アンスリール スマイリングチーク』。まるで自分の頬が内側から発色しているような自然な仕上がりで、どんなメイクにも違和感なくなじむだろう。 大人女性のデイリーメイクにはもちろん、抜け感重視のナチュラルメイクにも使いやすくておすすめ!購入はマリアンボレの公式通販サイト、またはから。
2021年05月26日