Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。【医師監修】「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術を終え、1週間の入院生活を無事に過ごしたMichikaさん。ついに退院の日を迎えました!お迎えには、夫と次女が病院まで来てくれたのですが……。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 ついに退院!しかし直後に夫の電話に着信があり… ついに病院を後にします。 解放された!と思った瞬間、義母からの着信。 普段そんなにマメに連絡があるわけではないので、きっと私のことや私の不在中の家族のことを気にかけてくださっているのかな、と感じました。 1週間とはいえ、外に出られない、コロナ禍で大切な家族に面会することもできない、周囲は知らない人ばかり……という環境は、やはり不自由で、ストレスを感じますよね。 大切な人に会えること、自由に外を歩けること――。あたりまえの日常が、こんなにも貴重で喜ばしいということは、コロナ禍を経験した私たちも、同じように理解ができます。健康って大事! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月27日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。最近、丁寧な暮らしについてささやかに悩んでいるかめまるさん。生理前は特に悩みがドツボにハマってしまうらしく……。★関連記事:「人生で一番幸せだったときは?」聞かれたら即答すると決めていること #40代豆腐メンタル 15こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。生理前でやさぐれているときは、普段イライラしないことまでイライラして情緒不安定になってしまいます。最近は、丁寧な暮らしについて考えたらドツボにハマってしまいました。丁寧な暮らしをしている人は、よくお弁当箱は曲げわっぱを使っている。かたや私は万年100均のタッパ……。曲げわっぱ、すてきだと思っています。でも、自分の生活スタイルに取り入れるとなると、「おかずを大葉で仕切ると言うが、傷みやすいじゃん。いや、そもそも曲げわっぱは食洗機も電子レンジも使えないだろうが!」と負の方向に思考が行ってしまい、闇に飲み込まれました(笑)。いつか私も、丁寧な暮らしをして曲げわっぱを使ってみたい(涙)。子育てがひと段落したら、余裕が出てくるのかな?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「ち、治安がいい?」マスクを外したらスゴイの! めっちゃむける熟女の唇ケア #熟女系 51★関連記事:「体調はとても良くない」痛みの中、独りぼっち状態がめっちゃ寂しくて… #大腸がんらしい 52★関連記事:「年を気にせず着られると思ったら」10代で思い描いていた姿の現実は #脱力系ゆる更年期日記 42著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年06月25日「スッピンが悲しいおばさんが激変」「くすんだ疲れ顔の40代が大変身」とメイクで整形級の変化を見せるYouTuberのSACHIさん(@sachi.47.song)。シミ、シワ、たるみなど年齢を重ねるにつれて抱く”肌悩み”を豪快に笑い飛ばし、コンプレックスを強みに変えていく姿に「おばちゃんでも頑張ろうって、元気をもらえる」「すごいとしか言いようがない」と反響が集まる。”年相応ではない”と言われることがあっても、自分の好きなメイクを貫いてきた彼女の考え方に迫った。■「自分のコンプレックスと向き合っている日常を伝えたかった」広島で歌手・タレントとして事務所に所属しながら活動していたSACHI沙智さん。事務所から独立し、自分でも何かを発信してみようと思い立った。YouTubeデビューは2021年1月。踏み出したきっかけは、コロナで収入の主軸となっていたパフォーマンスやMCの仕事がパタリと入ってこなくなったからだという。「テレビに出ている売れっ子以外は、皆さん困ったと思います。そんななか事務所を退所して、どうやって活動していこうかという時に、自分が表現してみたいことを思いっきりやってみたいと思ったんです」自分の素を見せられるコンテンツとは何か。様々な企画に挑戦したなかで、「圧倒的に面白いと思っていたのがメイク動画でした」と当時を振り返る。美容系のYouTuberといえば、おしゃれなライフスタイルで、すっぴんもきれい…作り込まれたイメージがあったというが、SACHIさんのリアルな現実は「正反対」だった。朝の読書、散歩、朝活、野菜のスムージー、こんな言葉とは無縁という44歳、シングルマザー。万年、寝不足の不摂生で、寝癖もそのままに、子どもを起こして学校へ送り出し、メイクをする。「コンプレックスと向き合っている日常や、毎日のメイクでこんな工夫をして気分を上げているということを伝えられたら面白いと思いました。メイク動画をきっかけに登録者数も伸びましたし、『やりたいようにメイクしていいんだと、SACHIさんのメイクを見て気づけた』という感想もいただいて、すごく嬉しかったんです。私が発信するメイクは、海外の女性たちを参考にしている派手なメイク。年相応のメイクではありません(笑)。でも、大切なのは自分の気持ちをメイクでいかに上げられるかですから」■なぜ年齢で区切られなければならない? 「浮かないこと」が重要視される風潮30代なのにカラコンを付けるのか、キラキラのラメはママ友の前ではNG…ときに年齢や立場によって制限をかけるような情報を見かけることがある。「30代からはNGなメイク…とか、40代でこのメイクをしていたらイタいですとか、よくありますよね。でも私は、みんな顔も違うし、肌のコンディションも違うのに、なぜ年齢だけでそんなことが言い切れるんだろうとすごく思っていて。確かにTPOをわきまえることはとても大事です。マナーとして違反することがないようにすることは大切。ですがプライベートの部分まで、それを意識しなきゃいけないのはナンセンスすぎる。周囲の目って何だろう?と、私には理解ができませんでした」”無難”であることが求められ、浮かないようにすることがその日のコンセプトであるかのように、ファッションやメイクを選択しなければならない瞬間も確かにある。「私も黒目が大きく見えるカラコンはやめるとか、つけまつ毛をせずにナチュラルメイクをしようとか、工夫していた時期はありました。でも自分の顔が大嫌いになっちゃったんですよね。私は誰のためにメイクをしているのかなって。そこから、もうなんと言われてもいいから自分の好きにやってみようという気持ちに行きつきました」。「コンプレックスを隠したい」がメイクの始まりだったが、今となっては、いかに自分のテンションをあげられるか。「自分のためにするメイクに変わってきている」とSACHIさん。「このキラキラのラメをつけると気分があがるとか、この下地を付けるとお肌がプルプルになってメイクのノリが良くなるからテンション上がるとか。自分のためにするメイクであってほしいと、YouTubeでは発信をしています。私のなかで、ファッションやメイクにNGはないと思っています。マナーはあるけれど、自分がハッピーになるのが一番大切です。自分にとってプラスなものは取り入れて、みんなが楽しいと思うメイクをしてほしいです」SACHIさんのYouTubeは、登録者の規模が13万人ほどに。現在はメイク動画だけではなく、YouTubeの枠組みを超えて、様々なコンテンツづくりにチャレンジしている。「私らしく、ドタバタコメディの映画を作っています。『平安女子!恋のM★R(モーニングルーティン)』として、平安貴族の女性のモーニングルーティーンはどんなだったのか、どんな生活をしていたのかを映画にしました!自主配給作品のため、広島県、大阪府、東京都、福岡県、4都市での上映会の開催を目指してクラウドファンディングをしています。YouTuberとしては、ずっと楽しんでもらえるコンテンツづくりを考えていきたいです。色々な楽しいメイクをみなさんにお届けできたらって思っています」
2022年06月25日更年期イラストレーターのやましたともこさんによる、更年期のもろもろをゆる~くつづった連載マンガ「脱力系ゆる更年期日記」の第42話。10代のころ、エスニックファッションを決め込んでいたおばさんを見たやましたさん。自分も年を取ったらその路線で行こうと思っていたようですが……。★関連記事:「何か違くない?」ファッション迷子の入り口は30代から始まっていて… #脱力系ゆる更年期日記 41ウーマンカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。更年期イラストレーターやましたともこでございます。ピッチピチの10代だったころ、近所にいつもエスニックファッションを決め込んでいるすてきなおばさんがいました。そして、そのおばさんを見て私はこう思っていました。「私も年取ったら、エスニックファッションをすればいい!」移り変わりが激しいはやりの服と違って、エスニックファッションだったらはやり廃りもなく、年齢を気にすることなくおばあちゃんになってもファッションを楽しめるのではないか……そう思っていました。そして30年近くがたち、40代でファッション迷子真っただ中だった私は、若かりしころに自分が言ったことを思い出し、そっちの方向にかじを切ってみました。頭の中では、あの近所のすてきなおばさんを想像しつつ、エスニックなファッションに身を包んだ自分を鏡で見て、こう思いました。え!? むちゃくちゃ似合ってないですやん!そう、びっくりするぐらいに似合っていなかったのです。そのあまりの似合っていなさに、若かりしころの私の計画は一時断念せざるを得なくなりました。今でも当時のエスニックファッションたちは、わが家のクローゼットの隅でいつか来るかもしれない出番をひっそりと待ってくれています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/イラストレーター/ やましたともこ(49歳)高知県出身、大阪府在住のイラストレーター。2児の母。高齢出産で身も心も弱り切ったまま更年期に突入。ここ10年元気な自分を見たことがない。本格的な老化とどう付き合うのか日々模索しつつヤングで緩めなイラストを描いている。
2022年06月23日いつも女の子に囲まれている遊び人の彼。そんな男性が本気になった相手は「地味で目立たない女子」だったということも。一体、どんなところに魅力を感じたのでしょうか?今回は、遊び人の彼が地味な女子に一途になった理由の中から1つ、「性格」に惚れて彼女を手放せなくなったエピソードをご紹介します。性格に惚れた「地味で真面目な同僚。最初はまったく意識してなかったけど、一緒に仕事をするうちに、責任感の強いところや一生懸命な性格に惹かれていきました。中身で好きになったのが初めての経験だったので、自分でも驚いています。だけど、性格で好きになった相手って、飽きることがないんですよね。付き合ってもうすぐ4年になります。僕は陽キャで、彼女は陰キャ……。タイプが真逆の僕たちだけど、けっこううまくいっていると思います」(30歳・男性)▽ 女性の外見ではなく、中身を見て真剣に好きになったという人もいます。年齢とともに見た目は変化していくけれど、性格は変わらないですもんね。「中身で好きになった相手は飽きない」というのも納得です!自分とは真逆のタイプの女性を好きになる男性って、意外と多いです。遊び人の彼が、真面目な女の子にどっぷりハマるって……なんだか少女漫画みたいで素敵ですよね。
2022年06月22日「オラオラ系な男子」が苦手という女子もいれば、実は好き、という女子もいることでしょう。そして「オラオラ系女子が好き」という男性も存在します。ということでここでは、男子が「オラオラ系女子に惹かれる理由」のなかから1つ、「独特な色気がたまらない……」という男性の声をご紹介します!独特の色気…!?「オラオラ系のヤンキーっぽい女子ってさ、独特の魅力っていうか色気がある。なんだろう……つかみどころがないところかな。派手な見た目で怖い雰囲気だけど、よく話すと実は優しい……みたいなギャップも魅力的だし。まぁそもそも、わりと露出度高めな服装をしていることも多いけどね。それにさ、ヤンキーっぽい子って可愛い子、美人な子が多い印象がある」(25歳男性)▽ まぁ確かに、見た目を売りにする芸能人の中にも「元ヤン」って多いみたいですからね……。そして美人な女性の中に、一定数「オラオラ系」「元ヤンっぽい」人って、いますよね。なぜなんでしょう……。
2022年06月21日いつも女の子に囲まれている遊び人の彼。そんな男性が本気になった相手は「地味で目立たない女子」だったということも。一体、どんなところに魅力を感じたのでしょうか?今回は、遊び人の彼が地味な女子に一途になった理由の中から1つ、「よく見たらすごく美人」な彼女を手放せなくなったエピソードをご紹介します。よく見たらすごく美人「地味で目立たないクラスの女の子。だけど、よく見たらすごく顔が整ってるんですよね。メイクとか髪型を変えたら、一気に美人になりそう。だけど、それを知ってるのって俺だけなんですよね。周りの友達には『あんな子のどこがいいの?』って言われるけど、『この子の魅力を知ってるのは俺だけなんだ』って思ったら優越感……!今までの彼女とは全然違うタイプだけど、かなりはまってます!遊んでいた女の子も全員切りました」(18歳・男性)▽ まるで原石を見つけたかのように、夢中になってしまった人も。「目立たないけどじつは美人」って、自分だけが知っている特別感があっていいですよね。
2022年06月21日30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。パーソナルカラー診断を受け、パーソナルカラーがわかった大日野さん。買い直しをするときのコツもあるようで……。★関連記事:「ファッション迷子の救世主!」パーソナルカラー診断に行ってみた #くそ地味系40代独身女子 56どうも、くそ地味系40代独身マンガ家の大日野カルコです。パーソナルカラー講座後、今まで自分が服に迷っていた原因がわかったんです。思い返すと私は、服の形は昔からベーシックなものが好きだったので、これは迷わなかった。じゃあ何でこんがらがっていたのかというと、着たい服の色がわからないから。だから服の色の組み合わせがわからない状態に陥っていたんですよね。パーソナルカラーの先生から「パーソナルカラーアイテムを買い足すときは顔に近いものから」というアドバイスがあり、本当は口紅から変えるのが一番良いみたいですが、今はマスクをしているので、次はストールやトップスになります。私の顔写りが良いのはイエローベースなので「グリーンやブルートップスは黄色味かかったもの」とちょっとした判断基準がわかっていると、本当に服屋さんで迷わなくなりました。服屋さんに入ったらザッと陳列の色を見てピンポイントでパッと行けるラクチンさ!しかも買ったアイテムは確実に自分を良く見栄えさせてくれる安心感!コツがわかってから服を買うことが楽しくなりました♪だからといって「絶対にパーソナルカラーをやらないと損!」と言ってるわけではないし、服も似たような色ばかりになってくるので、もちろん他の色にも冒険してもいいと思います。でも以前の私のように「何を着たらいいのかまったくわからん→服選び苦痛→でも買わないと外に着ていく服がない→自信を持てない(涙)」という負のループにハマっている人が少しでもラクに時短に買い物ができるための羅針盤として、パーソナルカラー診断を活用するのは、私はめちゃくちゃ良いと思いますよ。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/大日野 カルコ(42歳)くそ地味系マンガ家。著書にエッセイ漫画『39歳、私いつまでこのまんま?〜アラフォーからのマインドリセット』。ブログ「アラフォーからのやり直しLife」を日々更新。Instagram:@karukoohino
2022年06月21日「オラオラ系な男子」が苦手という女子もいれば、実は好き、という女子もいることでしょう。そして「オラオラ系女子が好き」という男性も存在します。ということでここでは、男子が「オラオラ系女子に惹かれる理由」のなかから1つ、「母親みたいですかっとする」という男性の声をご紹介します!お母さんみたい…!?「オラオラ系女子の今の彼女に、叱られたりズバズバ言われるのが好きな俺。ストレートな物言いが、すかっとするんだよね。どこか母親みたいな感じもするし……。もしかしたら、俺はMっ気があるのかもしれないけど」(30歳男性)▽ この「叱ってくれたりズバズバ言ってくる」強い女性が好きな男性って、少ないのかと思いきや、意外といるんですよね……。どこか自分の母親を思わせるのが、いいのでしょうか……。
2022年06月20日同世代の夫、高齢出産した息子さんと3人で暮らしている40代のきりぷちさん(@pokotaro0301)。80歳ではお迎えが来なかったが、81歳の誕生日には来るはずと言い出した、認知症を患う祖父。祖父だけでなく家族みんなが人生の折り返し地点を過ぎたな、と実感したきりぷちさんが思うことは……。★関連記事:「また!?」認知症を患う祖父が、81歳の誕生日こそはお迎えが来ると言い出して… #40代親バカ母 20こんにちは、高齢出産のダメージを残しつつ、親バカ道まっしぐらな40代母きりぷちです。認知症を患っている祖父が、今度は81歳の誕生日にお迎えに来ると言い出しました。祖父の認知症はこれからもっと進行するだろうし、私たちのこともわからなくなり、息子のそうくんに笑いかけることもなくなるかもしれません。祖父だけでなく、私たち家族はみんな人生の折り返し地点を過ぎました。緩やかに坂を降りながらも、介護や仕事、子育てなど背負う荷物はどんどん増えて重くなります。けれど、私たちにはそうくんという、新しい希望も生まれました。今から人生の山を登っていく息子は、まるで太陽のようにまぶしくて、前をパッと照らしてくれる。「下山中だって悪いことばっかじゃないわな」としみじみと思います。そうくんという希望の光を守りながら、下山中の変化を楽しんで歩んでいきたいです。ー------------------------家族は変わっていくと実感しているきりぷちさん。どうせならできるだけ楽しんで、助け合っていきたいと考えているそう。同じく、人生の折り返し地点を過ぎたなと感じた方は、どう思いますか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/きりぷち(40歳)同世代の夫と息子(3歳)の3人家族。高齢出産のダメージを残しつつ、息子と走り回れるよう体力作りに邁進中。たとえ老眼になっても、息子の成長は見逃さない!!インスタで育児漫画を描いている。Instagram:@pokotaro0301
2022年06月20日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。49歳になったフカザワさん。美容や健康についての情報収集をするとき、アラフィフゆえに悩むことがあるそうで……。★関連記事:「何これ気持ち良い〜」アラフィフ漫画家が健康を意識して歩き出したら… #アラフィフの日常 71こんにちは、フカザワナオコです。美容や健康についてネット記事を読むのが好きなのですが、今49歳の私は、40代向けか50代向け、どちらの情報と向き合えばいいのか悩むことがあります。同じ40代でもアラフォー時代とは何もかも違うし、かといって50代向けはまだ早い? とか思ってしまいどっちつかずというか。そういえば、同じようなことを29歳、39歳のときにも思っていたかもなー。自分が気になる記事を読めばいいだけなのですが、美容や健康についての記事は、自分の年齢層にフィットしているかも大事だなと思っているんですよね。49歳の私が若者向けのスキンケア法とか知っても、なかなか活かせないですし(笑)。「これ知りたかったこと!」「こっちはまだかな?」って感じで、そのときどきで必要な情報を選んでいけたらいいなー。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/フカザワ ナオコ(49歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年06月20日いつも女の子に囲まれている遊び人の彼。そんな男性が本気になった相手は「地味で目立たない女子」だったということも。一体、どんなところに魅力を感じたのでしょうか?今回は、遊び人の彼が地味な女子に一途になった理由の中から1つ、「他の男の存在がない安心感」を手放せなくなったエピソードをご紹介します。他の男の存在がない「僕の周りだけだと思うんですけど、けっこう浮気してる女の子が多いんですよね。華やかな雰囲気の女の子の周りには、自然と男も寄ってくるし……。僕はわりとチャラチャラしたタイプだけど、嫉妬深い性格なので相手の浮気は絶対にNG。だから、自然と地味な女の子に目がいっちゃうんですよね。今の彼女は大人しくて地味なタイプ。家庭的だしすごく尽くしてくれます。他の男と関わることもないから安心。結婚を考えるなら、こういう子がいいですね」(28歳・男性)▽ 彼女の周りに男性が多いと、心配になってしまう男性も多いですよね。男性関係が派手そうな女性より、地味で真面目な女性のほうが安心するという意見も。「一途に自分のことだけを見てくれそう」と思うようです。
2022年06月20日「オラオラ系な男子」が苦手という女子もいれば、実は好き、という女子もいることでしょう。そして「オラオラ系女子が好き」という男性も存在します。ということでここでは、男子が「オラオラ系女子に惹かれる理由」のなかから1つ、「たまの笑顔がたまらない……」という男性の声をご紹介します!普段怖いぶんギャップが…!「オラオラ系の俺の彼女は、髪は金髪だしメイクも濃いし、服装も派手だし、いかにもヤンキーって感じ(笑)。言葉遣いとか話し方も威圧感があるし、ぱっと見ただけでは怖い。でも、普段怖いぶん優しい態度を取られると、すごくうれしいんだよね!ちょっと優しいだけなのに、ものすごく優しくされた、みたいな気になる(笑)っていうか……。あとは普段割と無表情っていうか、むすっとしているんだけど、たまに笑顔になるのがすごくうれしくて」(26歳男性)▽ まぁ確かに、いつも優しい人だとそれが当たり前のように思ってしまいがちですが、普段怖い人の場合、ちょっと優しくされたり笑顔になっただけで、すごくうれしく感じる……っていうのは、分かる気がします。
2022年06月19日40代で豆腐並みに崩れやすいメンタルなかめまるさん(@kame40_mama)。日常の何げない笑える話をマンガ日記にしています。高齢育児中のかめまるさん。もし将来自分が死んで、あの世で聞かれたら即答できることがあるそうで。……。★関連記事:「いつか死ぬの?」ピュアな息子の質問に、長生きを誓う40代母だったけれど…こんにちは、40代豆腐メンタルなかめまるです。ときどき、将来天に召されたときの自分を想像しています(笑)。そして、もし「人生で一番幸せだったときはいつ?」って聞かれたら、「小さい息子を一生懸命育てていた時期です」と即答するでしょう。人生で楽しかった時期は若いころにもたくさんあったし、これからもあるだろうけれど、まだ小さな息子を守る今が一番幸せな時期なんじゃないかなって。だから、今は子どものために生きて、子育てが終わったら好きなことをしようと思っています。……って、そのとき、私は何歳になっているのか。長生きしようと思います(笑)。★関連記事:「私はブルベらしいが…」パーソナルカラーが判明するも買い物で優先するのは #五十路日和 50★関連記事:「ヤダー、おばさん顔」夫に撮影を頼んでみたものの妻が納得するのは… #アラフィフ雑記帳 17★関連記事:「もうやめよう…」さすがにアカン! 運転中にズボラな熟女が決意したこと #熟女系 50著者/かめまる(41歳)気付いたら40を過ぎていた昭和大好きBBA。高齢出産。フルタイムワーママで毎日白目を向いて生きている。死語爆裂。豆腐メンタル。マイペースな息子とちょっと変わってる夫との暮らしをマンガにしてInstagramに投稿している。Instagram:@kame40_mama
2022年06月19日いつも女の子に囲まれている遊び人の彼。そんな男性が本気になった相手は「地味で目立たない女子」だったということも。一体、どんなところに魅力を感じたのでしょうか?今回は、遊び人の彼が地味な女子に一途になった理由の中から1つ、「ホッとする空気感」を手放せなくなったエピソードをご紹介します。ホッとする空気感「遊ぶのはいつも派手でよく喋る女の子ばかり。ですが、大人しくて地味な女の子とお茶したときに、なんだか癒やされたんですよね。ホッとする空気感というか、いつもより時間がゆっくり流れている気がして。わりと無口な子だったんですけど、沈黙の時間もホッとしました。もしかして、自分ってこういう子のほうが合ってるのかなって気づいた瞬間ですね。みんなとワイワイ遊ぶのもいいけど、大人しい子と二人でゆっくりする時間も好きです。今では、その子が僕の彼女です」(22歳・男性)▽ 大人しい子と一緒に過ごすうちに、穏やかな時間に癒やされるようになったという人も。「彼女とはのんびり過ごしたい」と思っている男性は、地味で大人しい女性を選ぶ傾向があるようです。
2022年06月19日【医師監修】Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術を終え、1週間の入院生活を無事に過ごしたMichikaさん。ついに退院の日を迎えました! Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 家族と離れて1週間。ついにご対面のとき! 誰にあいさつするでもなく、なんとなくになってしまいましたが、入院棟を後にしました。 1週間も子どもたちと離れるのは初めてだったので、感動もひとしお。次女とはしばらくぎゅ〜っと抱き合いました。 さぁ、家に帰るまでが遠足……もとい、入院です!(笑) 娘さんたちが生まれてから「1週間も会えない」という状況は初めてだったというMichikaさん。コロナ禍の入院ということで、お見舞いもかなわなかったのです。Michikaさんだけでなく、お子さんたちも、そしてもちろん夫さんも頑張って、このピンチを家族みんなで乗り切られたのですね! とにもかくにも退院、おめでとうございます!(とはいえ、お家に帰るまでが入院!) 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月19日「オラオラ系な男子」が苦手という女子もいれば、実は好き、という女子もいることでしょう。そして「オラオラ系女子が好き」という男性も存在します。ということでここでは、男子が「オラオラ系女子に惹かれる理由」のなかから1つ、「ツンデレなギャップがたまらない……」という男性の声をご紹介します!ツンデレ最高…!「俺の彼女は、まさに『オラオラ系』。正直最初は、威圧感があるし言葉遣いも悪くて怖いな、って思っていた。でも、美人だったから付き合ってみたんだけど……。付き合っていくうちに、だんだん素の姿を見せてくれて。確かに普段オラオラしているけど、俺の家にいるときは猫みたいに甘えてきて、そのギャップにメロメロ……!」(25歳男性)▽ 外にいるときと、彼と2人だけのときとのギャップがたまらない、とのことでした。まぁオラオラ系な女子じゃなくても、ギャップって魅力的ですよね。そのギャップは、オラオラ系女子の場合、激しい、っていうことでしょうかね……。
2022年06月18日【医師監修】Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術も終え、術後のあれこれや、地味に困った便秘も乗り越えたMichikaさん。いよいよ退院日となりました。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 いよいよ退院。一家そろってお出迎えと思いきや… 退院前日、主治医の長友先生とのお話をすでに終えていたため、退院日の朝は診察がなく、看護師さんから軽く今後の説明があったくらいでした。 当日朝ご担当してくださった看護師さんとはお話できましたが、他の方とは残念ながらお会いできず。シフト制でしょうからみなさん揃っていなくて、当然ではありますが、残念でした。 お世話になった皆々様、本当にありがとうございました。 長いようであっという間の一週間。お世話になった病室にもお別れして、看護師さんにもお礼を言って……と思ったら、ナースステーションはがらーん……。退院あるあるでしょうか(笑)。忙しい医師や看護師さんたちには、退院するときにお礼をと思っても、なかなか会えなかったりして、お礼をつたえるタイミングが難しいんですよね。会えたタイミングを逃さないようにしたいですね! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月17日40代になるとそろそろ気になってくるのが閉経。早く終わってほしい、終わるのは寂しい……と感じ方は人それぞれですが、閉経とはどういう状態なのか、何歳くらいで訪れるものなのか、閉経の基礎知識を産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生に聞きました。教えてくれたのは…監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。★関連記事:「病気の可能性も…」40代なのに生理で大量出血!閉経が近いはずなのになぜ?【医師監修】卵がなくなり、1年生理が来なければ閉経閉経とは、生理が1年来ない状態になったことを言い、最後の生理から1年以上たってから判断します。年齢とともに卵巣の機能が低下し始め、また、出生時に約200万個あった卵子のもととなる原始卵胞の数も少なくなってきます。そのため、更年期に入り閉経が近づくと生理周期が乱れたり、生理があっても無排卵月経が増えたりしてきます。原始卵胞がなくなった時点で閉経となります。閉経の平均年齢は50.5歳。実際は個人差が大きい日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳ですが、個人差があります。40代で閉経する人もいれば、50代後半まで続く人もいます。40~50代のライフスタイルはさまざまで、体質や体力、気質や性格も千差万別です。閉経へのプロセスは、卵巣機能低下による女性ホルモンの減少由来以外にも、仕事、子育て、夫婦関係、介護、嫁姑関係、経済状況、もともとの健康状態などと複雑に絡み合っています。閉経がいつ訪れるか、事前に特定する方法はない!残念ながら、閉経の年齢を特定することはできません。ただ、閉経前後の5年間を更年期と呼びますが、この時期はホルモンバランスが崩れ、体調も崩しやすくなります。健康診断や検査では問題ないのに体調不良が治らない場合、更年期症状が考えられますが、閉経後に「あれがサインだったのか」と思うことも多いです。また、徐々に月経回数が減っていくこともサインの1つです。ただ、月経回数が減ってからしばらく続く人もいます。まとめ「卵がなくなれば閉経」という先生の言葉に改めて納得。妊娠・出産の条件がなくなることが閉経と感じました。閉経時期を特定する方法はありませんが、サインがないわけではないので、自分の体に向き合ってみる機会と捉えても良いかもしれません。取材・文/岩崎みどり(48歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2022年06月16日家庭ごとに異なる『思い出の味』。それは何も、親が作ってくれた料理の味だけとは限りません。漫画をTwitterなどに投稿している芹澤柚衣(@serizawan23)さんは、母親との思い出が詰まった、懐かしい味について描きました。『みたらしとドーナツ』幼い頃、おしゃれなスイーツに憧れていた芹澤さん。しかし、母親が買ってくるおやつは、理想とは違うものでした。(2/2)これで終わりです①はツリー(↓)に提げておきます(タグ付け忘れちゃったので) pic.twitter.com/5Hr6fttZAN — 芹澤柚衣 (@serizawan23) October 4, 2021 母親がたまに買ってくるスイーツは、ドーナツとみたらし団子で、どちらも幼い芹澤さんにとって魅力的とはいいがたいものでした。不満を抱いていた芹澤さんは、大人になると、おしゃれなスイーツを自分で自由に買えるように。子供の頃の夢を叶え、1日仕事を頑張った自分へのご褒美として食べるスイーツは、素敵なものに思えます。ですが、子供の頃に家族みんなで食卓を囲んで食べた、ドーナツやお団子が持っていた『温もり』は、そこにはなかったのです。芹澤さんの脳裏に浮かんだのは、買ってきたドーナツとみたらし団子を笑顔で掲げる母親の姿。大人になったからこそ、幼少期の『思い出の味』に懐かしさがこみ上げ、涙がこぼれたのでした。芹澤さんと同じく、無性に幼少期の『思い出の味』が食べたくなり、スーパーマーケットなどで探す人は少なくありません。思い出の商品を買える人も、もう販売中止で手に入らない人も、みんな分かっているのではないでしょうか。振り返ると、何よりも大切だったのは、食べ物自体よりも『家族との何気ない時間』だったことを…。[文・構成/grape編集部]
2022年06月15日40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量出血したときの受診の目安や貧血の予防法を聞きました。教えてくれたのは…監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。★関連記事:「生理中に大量出血」貧血を起こして倒れ、嘔吐に腹痛も。原因は…【体験談】まずは病気、次にホルモンバランスの崩れを疑って40代での大量出血は、疾患の可能性もあります。40~50代で子宮筋腫など婦人科疾患を持つ方が増えてきますが、更年期により症状が助長されることがあるからです。ですから、まずは検査をして問題ないことがわかったら、ホルモンバランスの崩れを疑います。ホルモンバランスが崩れると、厚くなった子宮内膜を維持できなくなったり、ちゃんと厚くすることができなくなったりすることから、少量の出血が長く続いたり、一度に大量出血したりすることがあります。生理時の大量出血は医学的には過多月経と言います。1周期(5~7日分)の生理の出血量が150ml以上あることを言い、レバーのような塊が出ることもあります。通常の出血量は50mlなので3倍も多くなります。具体的には●昼間のナプキンが2時間もたない●昼でも夜用ナプキンを使っている●貧血症状があるというときは過多月経が疑われます。生理が2週間以上続いたら受診をホルモンバランスが崩れると、厚くなった子宮内膜を維持できない、または子宮内膜を厚くできなくなるために少量の出血が続いたり、一度に大量出血したりすると、貧血症状が出やすくなりますが、女性は「貧血ぐらい」と我慢しがちです。けれど、自分で貧血を実感している時点で重症化していることがあります。「貧血かな」と感じたら婦人科に相談してください。また、生理2日目以上の量が2週間以上続いたときも、受診しましょう。貧血は鉄剤の摂取で予防できる!このように、40代になるとホルモンバランスが崩れ、貧血をはじめさまざまな体調不良が表れやすくなります。貧血になりやすいという人は鉄分の多い食品を積極的にとり、足りない場合はサプリメントを活用すると良いでしょう。そのとき、もしアレルギーがなければ亜鉛が入ったものがベター。亜鉛は血液内のヘモグロビン値を上げる効果があるとされています。亜鉛はアイシャドウなどに含まれています。アイシャドウでかぶれたことがある方は、摂取するとじんましんなどアレルギー反応が出る可能性があるので避けましょう。まとめいかがでしたか? 女性ホルモンの分泌量が減っても出血は増えることがあるということがわかりました。年のせいと決めつけず、大量出血は病気の可能性もあることを忘れずに、気になったら婦人科を受診してみましょう。取材・文/岩崎みどり(48歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2022年06月14日同世代の夫、高齢出産した息子さんと3人で暮らしている40代のきりぷちさん(@pokotaro0301)。80歳の誕生日にお迎えが来ると言っていた認知症を患う祖父。もちろんお迎えが来るわけはなく、家族みんながほっとしたのもつかの間で……。★関連記事:「生まれてきただけで百点満点」家族みんなを救い、最高の幸せをくれるのは… #40代親バカ母 19こんにちは、高齢出産のダメージを残しつつ、親バカ道まっしぐらな40代母きりぷちです。80歳になる日にお迎えが来ると信じていた認知症を患う祖父。お迎えは来るわけはなく、祖父も理解してくれたようで無事誕生日を終えました。ほっとしていたのですが、今度は81歳の誕生日にお迎えが来ると言い出したそう……。でも、少し変化があったようです。認知症が進んでから暴言がひどくなった祖父。祖母に向かって「はよ死ね」と言うこともあるようなのですが、そんな祖父が「わしより先に死なんといてや。わしは来年お迎えが来るからそれまで生きといてや」と言ったそう。「どういう風の吹き回しなんやら」と言いながらも、祖母はほんの少しうれしそうにも見えました。ー------------------------次の誕生日こそお迎えが来ると思い込み出した祖父のために、「81歳の誕生日もパーティーをして寿命を延長しないと」と祖母、母と笑いながら話したそう。もし自分の家族が認知症を患い、同じようなことを言い出したら、皆さんはどう対処しますか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/きりぷち(40歳)同世代の夫と息子(3歳)の3人家族。高齢出産のダメージを残しつつ、息子と走り回れるよう体力作りに邁進中。たとえ老眼になっても、息子の成長は見逃さない!!インスタで育児漫画を描いている。Instagram:@pokotaro0301
2022年06月13日2人の息子を育てる、40代ブロガー時々イラストレーターの中村こてつさん。加齢とともに加速する、ポンコツなあるある日常を紹介します。40代になり、急激に脳がポンコツ化していると感じている中村こてつさん。急いでいるときは特にヤバイそうで……。★関連記事:「克服したい!」ローマ字打ちの練習を始めたけれどアラフォー脳が邪魔をして…!? #40代ポンコツ街道 18こんにちは、ビールとキャンプが大好きな40代、中村こてつです。アラフォーになり、脳がポンコツ化してきていることはわかっているのですが、この間もやってしまいました。遅刻しそうになって慌てて出かけようとしたとき、手に持ったマスクを間違えて足に履こうとしていたんです(笑)。急いでいるときは、脳のポンコツっぷりがさらにヤバイ……。まあ、もうこんなことも驚かなくなっている私です。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:「ガーン!オバ見え感がハンバない」適当なファンデ選びで肌のくすみに気付いた熟女は #熟女系 49★関連記事:「また血圧が下がるかも…」今日こそは立ち上がりたいけれど不安が頭をよぎり… #大腸がんらしい 46★関連記事:「何か違くない?」ファッション迷子の入り口は30代から始まっていて #脱力系ゆる更年期日記 41著者/中村こてつ(43歳)ブロガー時々イラストレーター。ビールとキャンプが大好き。Ameba公式ブロガー[育児絵日記]Instagram:@kotetsu_n
2022年06月11日スマホやパソコンを使う機会が増えた現在、目の疲れが出やすいのはある意味仕方のないことかもしれません。しかし、以前は休めば治っていたのに、40代を過ぎてからは目の不調がなかなか治らない……ということがあるようです。年齢のせい、と何も対策をしていないと悪化することも。眼科医の田辺直樹先生に40代以降の目の疲れについて、原因と対策を聞きました。教えてくれたのは…監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。★関連記事:「老眼は体質?」「老眼鏡はなくてもいい?」40代の老眼ありがち勘違い5つ【眼科医監修】なぜいつまでも目や体の疲れが取れない?単なる目の疲れではない「眼精疲労」目に不快感を覚えていても、「いつか治るだろう」とそのままにする場合も。でも、一向に良くならないときは単なる目の疲れではないと田辺先生は言います。「十分な休息を取っても目の疲れが治まらず不快感が続くことに加えて、体にも不調が現れる状態を眼精疲労といいます。自然に治らないため、治療が必要になります。まず、目の症状として目が重い、しょぼしょぼする目がかすむ、ぼやける目の乾きを感じる白目が充血するまぶたがピクピクけいれんするまばたきが増えるといったものが見られます。また、眼精疲労は体の不調が伴うことも特徴です。倦怠感肩や首の凝り頭痛吐き気やめまいこのような症状が見られたら、早めに眼科を受診しましょう」(田辺先生)。最大の要因は「目の使い過ぎ」「眼精疲労の最大の要因は目の使い過ぎや目を使う環境が悪いことにあります。目の周りには眼球やまぶたを動かす筋肉があり、頭を支える首や肩の筋肉とも連動しています。そのため、長時間近くを見る集中してまばたきが減る乾燥した部屋や薄暗い部屋でパソコンやスマホを長時間見るといったことを繰り返すと目の乾燥や目の周りの筋肉が固まることにつながり、目の疲れだけでなく首や肩の筋肉も固まって肩凝りや頭痛も引き起こしてしまうのです。今は若い人にも見られますが、眼精疲労のピークは40代後半から60歳くらいです」(田辺先生)。どうして40代以降から眼精疲労が増える?1.若いときの眼鏡やコンタクトレンズを使っている「目は年齢とともに変化していきます。けれど、若いときに作った眼鏡をそのまま使っている人は多いですね。必要以上に度数が高かったり、矯正が弱すぎると目は自分でピント合わせようと頑張ってしまいます。それが眼精疲労の原因になるのです」。2.更年期によるドライアイ「ドライアイは環境のほかにも、女性の場合は更年期の影響も指摘されています。更年期は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌低下で、肌の潤いが不足してくるのと同様、目の潤いも低下します。涙によって目は潤いを保っています。しかし涙の量が減り、涙の成分が変化して目の表面を覆っている涙の膜が少なくなると、目の表面の粘膜が乾燥しやすくなります。それがドライアイです」。3.老眼対策をしていない「老眼は40歳ごろから始まり、45歳ごろから自覚する人が多いです。近くのものや細かいものが見えづらくなりますが、適切な老眼鏡を使うなどしないと目を細めたり、首を前に出したりしがちです。その結果、目が疲れたり、首筋や肩が凝ってしまうのです」。セルフケア&予防法は?意識してまばたきをする、意識的に休みをとる眼精疲労かなと思ったとき、とりあえず自分でできる対策はありますか。「仕事などでパソコンやスマホを長時間見ないといけない場合は、以下のことを意識してみましょう。30分に1回は画面から目を離して近くを見ないようにする意識的にまばたきをする蒸しタオルなどで目を温めて血行を良くする眼精疲労用の目薬をさすまばたきをすることで涙液が交換されますが、まばたきがないと交換がされなくなり、目の表面が乾燥してしまうのです。ただ、眼精疲労は合っていない矯正器具(眼鏡やコンタクト)が原因のことも多いので、一度眼科を受診することをおすすめします」(田辺先生)。まとめ40代以降の女性で、パソコンやスマホを使う機会が多い人は眼精疲労のリスクが高いことがわかりました。まさに高リスクの自分ですが、20年前に作った眼鏡を使っています……。まずは眼鏡を作り直すことから始めようと思いました。取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/田辺直樹先生田辺眼科クリニック院長。日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
2022年06月11日40代を過ぎると耳にし始める四十肩・五十肩の体験談。「大変ね~」なんて他人事のように聞いていたのに、ある日突然、自分の腕が上がらなくなった……、なんてことがあるかもしれません。肩が痛み、腕が上がらなくなると日常生活にも支障が出て大変ですよね。四十肩・五十肩を防ぐためにできることはあるのか、整形外科医の中村光伸先生に聞きました。教えてくれたのは…監修/中村光伸先生(光伸メディカルクリニック院長・医学博士)整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』(アスコム)。四十肩・五十肩とは?肩関節の老化に伴う炎症四十肩・五十肩は、肩関節、関節周辺の靱帯(じんたい)、筋、腱、関節包、滑液包が炎症を起こし、痛みで肩が上がりにくい状態になる疾患で、肩関節の老化に伴う炎症とのこと。「肩関節の老化とは、靱帯が硬くなったり動きが遅くなったりといった運動機能の低下のことを言います。筋肉、靱帯、軟骨などの質が低下するのです。四十肩・五十肩は呼び方が違うだけで同じものであり、年齢が40代、50代の人に多く出やすいので、そう呼ばれています。正式名は『肩関節周囲炎』です。基本的には30代でも60代以降でも発症する可能性はあります」(中村先生)肩凝りとの違いは?四方八方、肩を動かしたときに痛いのなら四(五)十肩四十肩・五十肩の典型的な症状には以下のようなものがあるそうです。[典型的な症状]手が上がらない夜間痛くて目が覚める寝返りができない四方八方、どの方向に動かしても痛い着衣の動作が痛いなど肩凝りは頭を支えている筋肉からくる痛みで、痛みの場所は首の周囲に。一方、四十肩・五十肩は肩関節から上腕にかけて痛みが起こるとのこと。また、四十肩・五十肩は夜間に痛みが強く出ることもあるそうです。「夜間に痛みが出るのは、肩甲骨と肩関節の角度が関係しています。平らな所に横になると、本来、肩は床から少し浮いている位置にあるため、重力で肩が床のほうに押され、肩関節に負荷がかかってしまいます。枕やタオルを使って肩や肘に負担がかからない体勢を作ってあげましょう」(中村先生)なりやすい人はいるの?普段、体を動かさない人のほうがなりやすい傾向が四十肩・五十肩ははっきりとした原因はわかっておらず、誰にでもなる可能性があるそう。では、なりやすい人の傾向などはあるのでしょうか。「事務職などあまり体を動かさない人はなりやすい傾向があります。肩甲骨の動きが悪いと発症しやすくなるからです。特にパソコン作業の際の姿勢が問題です。肩を前に出し、前傾姿勢になっている人が多いです。その状態を毎日7~8時間続けていれば、リスクは高まります。本来、肩の位置は耳の真下でなければいけません。普段から肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しましょう」(中村先生)何科に行けばいい?整形外科を受診四十肩・五十肩になった場合、何科を受診したらいいのでしょうか。「手が上がらない、夜間痛がある、着替えが難しいなど、先ほど挙げた典型的な症状がある場合は【整形外科】を受診しましょう。我慢できる痛みだからと放っておくとより悪化する恐れが。また、自己判断で肩を動かす体操などをおこなうのはNG。炎症が起こっている筋肉を無理に動かし、悪化させることもあります。必ず専門医の診断に従っておこなうようにしましょう。治療は、薬で炎症と痛みを抑え、肩関節を動かす体操をおこなうことなどが基本になります。ほかの病気(腱板炎、腱板断裂など)の可能性もあるので、肩が痛んで動かせない症状がある場合は整形外科を受診して検査しましょう」(中村先生)四十肩・五十肩は放っておいて治るのを待った人もいるかと思いますが、放っておくと危険なことも…。「すべての関節は動かさないと退化してしまいます。四十肩・五十肩を放っておいて半年がたち、痛みは引いたけれど腕が少ししか上がらない、悪化すると肩がまったく動かせない、いわゆる凍結肩(フローズンショルダー)になることも。これを避けるためにも、症状が出たらすぐに受診するのがベスト。放っておかないで」(中村先生)予防するためにできることは?基本的な生活習慣の見直し・改善を「四十肩・五十肩は突然、何の前触れもなく起こるようなことが言われていますが、そんなことはありません。特に変わったことはしていないという患者さんが多いですが、よくよく聞けば日常生活の中できっかけになることが起こっています。例えばゴルフの打ちっぱなしに行った、などです。日々、筋肉や動きの質は落ちてきているのですから、あるときに耐えきれなくなって、【いつもおこなっていること】をきっかけに発症することがあります」(中村先生)予防や改善のためには、衰えていく筋肉や動きの質をできるだけ落とさないよう、次の3つのことに気を付けて生活することが大切とのこと。1)良質な睡眠を取る「十分な睡眠を取りましょう。パソコン作業をしているだけでも筋膜は壊れます。壊れた筋膜を修復するのは寝ているとき。睡眠が十分でない、質が悪いと壊れた筋膜を修復できず、質の低下が起こり、四(五)十肩が起こりやすい状態になってしまいます。また、筋肉もだら~んとゆるんだ状態になる時間が必要。睡眠は筋肉のためにもとても重要なのです。良質な睡眠のためには、朝起きる時間を一定にすること、朝、日光を浴びることが大切。体内時計をきちんと動かしてあげましょう」(中村先生)2) 自分の食生活を見直す「筋肉の修復にはバランスの良い食事が大切です。1日3食、バラエティーに富んだ食材をとりましょう。特にたんぱく質が足りていない人が多いので、積極的に摂取を。卵だけ、鶏肉だけなど1つの食材だけに偏ると摂取するアミノ酸にも偏りが出てきてしまいます。アミノ酸はたんぱく質の原料となるものです。さまざまな食材を食べ、多種多様なアミノ酸を摂取するよう心掛けましょう」(中村先生)3) ストレスをためない「ストレスは筋肉の可動域を狭めてしまいます。胸を開かず、縮こまった動きになってしまうのです。呼吸も、深い呼吸ができなくなります。ストレスをできるだけためない生活をしていきましょう」(中村先生)四十肩・五十肩予防のおすすめの体操四十肩・五十肩予防のための体操を、中村先生に紹介していただきました。●ゴリラ体操1)片手に500mlのペットボトル(中身入り)を持つ。もう片方の手はテーブルなどについて、上半身を少し前屈みにする。2)ペットボトルを持った手をダラーンと垂らし、円を描くよう動かす(筋肉を使って回すのではなく、重力を使い、肩を回すようにおこなう)。●棒体操1)1mくらいの棒状のもの(例えば、傘など)を横向きにし、上から両手でつかむ。2)両腕を伸ばしたまま、片方の肩には力を入れず、もう片方の腕の力だけで棒を頭上まで持ち上げる(すでに肩に痛みが生じている場合は、痛むほうの肩には力を入れないようにおこなう)。ポイントは、筋肉ではなく肩関節を動かすこと。力を抜いてやってみましょう。まとめ「放っておけば治るだろう……」と放置したり、「痛くても、動かしていれば治るかも」と、痛みをこらえて肩を動かす運動をおこなったりするのはNG。「放っておいたら治った」という体験談も多いようですが、肩に痛みがあるなら、まずは受診することが大切です。取材・文/相田佐知(44歳)ライター・編集者。鉄ヲタ男子2人の母。趣味は旅行(鉄道旅多め)、キャンプ。夢は「成田空港で行先を決めて旅行する」こと。著者/監修/中村 光伸先生光伸メディカルクリニック院長。医学博士。整形外科医の知見から骨の仕組み、体の動かし方を活かした骨のトレーニングを提唱する骨の専門医。骨の強化と全身の機能回復を両立する「骨たたき」を考案。若々しい体を取り戻す「リバースエイジング」の専門家としてメディアにも多数出演。著書に『医者が考案した骨粗しょう症を防ぐ1分間骨たたき』(アスコム)。
2022年06月09日同世代の夫、高齢出産した息子さんと3人で暮らしている40代のきりぷちさん(@pokotaro0301)。80歳の誕生日に死ぬと言い出した、認知症を患う祖父を笑顔にしてくれる息子・そうくん。助けられていたのは祖父だけではなく……。★関連記事:「子育て得意でしょ?」寝かしつけ中のひと言に思わず涙するアラフォー母こんにちは、高齢出産のダメージを残しつつ、親バカ道まっしぐらな40代母きりぷちです。80歳になる日にお迎えが来ると信じていた祖父でしたが、無事お迎えは来ずに誕生日を終えました。そんな祖父を笑顔にしてくれる息子・そうくんの存在にすごく助けられているな、と実感しています。そして、祖母の介護ストレスを一瞬でも忘れさせてくれて、私の母の疲れを癒やし、何よりも私たち夫婦に最高の幸せを与えてくれる……。家族みんながそうくんの存在に助けられています。ー------------------------きりぷちさんは、生まれてきただけで百点満点、そこにいてくれるだけで幸せにしてくれている存在なんだよと、いつかそうくんが思い出してくれたらいいなと思っているそう。皆さんも、子どもの存在に救われたな、と感じたことはありますか?著者/きりぷち(40歳)同世代の夫と息子(3歳)の3人家族。高齢出産のダメージを残しつつ、息子と走り回れるよう体力作りに邁進中。たとえ老眼になっても、息子の成長は見逃さない!!インスタで育児漫画を描いている。Instagram:@pokotaro0301
2022年06月06日30代半ばで離婚して実家に出戻りした、40代独身マンガ家の大日野カルコさん。「くそ地味な日常」をマンガにされています。40代で、絶賛ファッション迷子中の大日野さん。わらにもすがる思いで、パーソナルカラー診断に申し込んだところ……。★関連記事:<40代独身女子>「早く帰りたい…」ファッション迷子から抜け出せず、服を買いに行くのも憂うつに…どうも、くそ地味系40代独身マンガ家の大日野カルコです。生まれて初めて「自分をきれいに見せる講座」に行ってみて、いろいろ衝撃でした。まず、色によって本当に顔映りが違う衝撃。色と顔が合っていないと、浮いて大きく見えたり、くすんで見えるし、色と顔が合っていると、顔の血色が良く見えて小顔に見えたりします。目の錯覚? を目の当たりしました。次に半日で自分に対する意識が変わったこと。私が行ったコースは、パーソナルカラー診断の他に自分に合う服の素材・形などの講座やメイク講座などもあり(約2万5000円ほど)。自分にこんなにお金と時間をかけている! っていうドキドキと一緒に不思議な恍惚感(こうこつかん)があったんです。今まで私は一般的な女性より「きれいになる」ことへ抵抗感があって、メイクやファッションへの興味が薄いと思っていたけど、そうでもなかった自分への衝撃(笑)。自分は美人じゃないからと、勝手にきれいになりたい気持ちを封印して、自分に対して全然何も知ろうとしなかったんだなぁと気付くことができました。美人には生まれてこなかった、でも一生付き合っていく「自分の素材(顔や体)が一番良く見えるベストを知る」のは大事だなぁとしみじみ思いました。これはやっぱり自分ひとりではとてもじゃないけど気付けなかったこと。本当に思い切って行ってよかったなぁ~と思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/大日野 カルコ(42歳)くそ地味系マンガ家。著書にエッセイ漫画『39歳、私いつまでこのまんま?〜アラフォーからのマインドリセット』。ブログ「アラフォーからのやり直しLife」を日々更新。Instagram:@karukoohino
2022年06月04日【医師監修】Michikaさんは中3、小5、小4の三姉妹を育てる母。しかし40代になって久々に受けた健康診断で大きくなり過ぎた子宮筋腫が判明し、2020年の年末に子宮を全摘されたそうです。子宮内膜症でもあったというMichikaさんの手術までの日々をマンガでつづります。「同じような病気で悩んでいる誰かのお役に立てれば」という気持ちで、描き始めたというMichikaさん。婦人科の病は、女性なら他人事とは思えませんね。 子宮摘出手術も終え、術後のあれこれや便秘も乗り越えたMichikaさん。いよいよ退院前日になりました。退院診察のため、執刀医の長友先生に呼び出され、摘出した子宮筋腫や、新たに判明した子宮内膜症のありのままの画像を見せてもらい……。 Michikaです。こちらは2020年末に子宮筋腫の治療で子宮を全摘出した体験を元に書き起こしたオリジナル漫画です。病気治療記と言っても、専門的な知識があるわけではない素人の主観的な記録です。実際に体調に不安のある方の治療のきっかけや不安の解消に繋がれば幸いではありますが、参考程度にしていただき、必要な方はちゃんと病院に行って診てもらってくださいね。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 いよいよ退院。ダメ元で医師に聞いてみたのは…退院前の診察…と言うか説明中。 私はしてよいものかどうか迷っていたお願いを長友先生にしてみることにしました。 体重が減ったのは筋腫を取った分かと思っていましたが、バランスの良い食事のおかげだったみたいです。ますます継続しづらいじゃないか……! さぁ、朝になったらいよいよ退院です。 マンガ家としても活動しているMichikaさん。退院前日に、「子宮を摘出するという貴重な体験をマンガにしてもいいですか?」という許可を長友先生にとったそうです。長友先生も「どうぞどうぞ」とOKしてくださったそうです。 そして、巨大筋腫を伴った子宮を摘出することで、体重がぐんと減ることを期待していたMichikaさん。結果的には、入院期間中に3kgも体重減となりましたが、筋腫は500gほどだったそう。それでも十分巨大なのですが、あとの2.5㎏はヘルシーな病院食(と、ひたすら廊下を歩いたこと?)のおかげだったそうです。病院食……すご! それにしても、500gの筋腫というだけでもすごいのに、1㎏の筋腫を取った患者さんまでいたとは……! 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 Michikaさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月04日老眼というと、おじいちゃんやおばあちゃんのイメージ……ですが、実は老眼は40歳以降から進んでいくといいます。となると40代、50代なら「ちょっと近くが見えにくくなってはいたけれど、まさか老眼なんて!」とショックを受ける方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は40代、50代と老眼の関係について眼科医の田辺直樹先生にお話をうかがいました。教えてくれたのは…監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。老眼とは?なぜ起きる?目の老化により近くが見えなくなる老眼と言うと、個人的には新聞を読みにくそうにしているおじいちゃんの姿が思い浮かびます。老眼は病気なのでしょうか。「老眼は病気ではありません。目の老化現象です。レンズの役目をしている目の「水晶体」が硬くなり、さらに水晶体を調節する毛様体の筋肉(毛様体筋)の弾力性が低下して、必要な調節ができなくなることで起こります。一番代表的な症状は近くの細かいものが見えにくくなることです。それに派生して目の疲れやかすみが起こることもあります」(田辺先生)。40歳から始まり、60歳には進行が止まる老化と言うことは、年齢を重ねたら誰もが老眼になるということでしょうか。「誰もが老眼になります。40歳ごろから始まり、自覚し始めるのは45歳ごろからが多いでしょう。60歳になると、老化しきるので進行も止まります。進行のスピードにほとんど差はありませんが、自覚する年齢には個人差がありますね」(田辺先生)。あなたは大丈夫?老眼のありがち勘違い5つ1.視力が良い人は老眼になりやすい「視力は老眼と関係ありません。視力が良くて眼鏡も必要ない人は、老眼を自覚しやすいですね。それまではっきり見えていた細かい字が見えにくくなるのですから。私のクリニックにも、視力が悪くなったと相談にくる方が多いです。老眼ですと説明するとびっくりされます」。2.近視の人は老眼になりにくい「近視でも老眼になります。近くが見えるので私は老眼ではない、という方も多いですね。近視の人は裸眼では遠くは見えなくても近くは見えます。でも、遠くを見るときに眼鏡やコンタクトレンズをつけたとき、近くの物が見えない。これが老眼の症状なのです」。3.老眼鏡をかけると進行が早くなる「老眼鏡と老眼の進行は関係ありません。老眼鏡をかけてもかけなくても、進行は止められません。老眼鏡を使わず細かいものを無理に見ようとすると、眼精疲労の原因となるので、目の矯正は必要になります」。4.老眼鏡は自分で選ぶ「専門家と選びましょう。老眼鏡は市販もされているようですが、目は一人ひとり、状態が違います。多くは左右差があり、近視や遠視、乱視が混じっていることもあります。専門家に自分の目の状態をきちんと調べてもらって選びましょう」。5.老眼は眼科で相談できない「ぜひ受診してください。眼科の診察科目には眼鏡処方、というものがあります。眼鏡は眼鏡店で選ぶと思っている方もいます。もちろん、高い技術を持つ眼鏡店であれば良いのですが、すべてそのようなスタッフや機材をそろえた店だけではありません。本当に自分に合う眼鏡を作るなら、眼科で度数を決めてもらうのがベストです。たとえ廉価な眼鏡店でも眼鏡の処方箋があればぴったり合うものが作れます」。老眼で疲れたら?目を温めて血行をよくする「自分に合う眼鏡をかけることがベストですが、それでも目をたくさん使ったり、体調が悪いときは目が疲れることがあります。そんなときは蒸しタオルなどで目を温めるのが効果的です。血行がよくなって筋肉がほぐれやすくなります。目に潤いを与えるビタミン系の目薬をさしても良いでしょう」(田辺先生)。まとめちなみに私は軽い近視で、裸眼なら問題なく近くが見えます。そのため「私って目は若いの?」とほくそ笑んでいたのですが、そういえば眼鏡をかけるとここ数年から近くがぼやけていました。老眼を自覚していなかった典型です。40歳以降からは誰もが老眼、という事実に納得してしまいました。皆さんはいかがでしょうか?取材・文/岩崎みどり(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/田辺直樹先生田辺眼科クリニック院長。日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
2022年06月04日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japanは、全国の20~30代の働く独身女性500名を対象に、「お出かけに関する調査」を実施しました。昨年までと比べると、外出への規制が緩和されている現在。20~30代の働く独身女性は、今年の夏どんな予定を立てているのか調査しました。■6割以上が2022年の夏は「積極的に出かけたい」まず、昨年と比べた2022年の外出状況について質問しました。外出の機会については、約4割が「増えている」と回答。さらに6割以上が「2022年の夏は積極的に出かけたい」と思っていることも明らかになりました。積極的に出かけたい理由としては「昨年と比べるとコロナウイルスの流行が落ち着いてきたから」(47.2%)、「ワクチン接種により安心感が生まれたから」(33.7%)と回答した人が多く、現在の新型コロナウイルスの感染状況について、昨年と比べると安心感を覚えている人は増えていると考えられます。「これまで我慢してきたから」(32.7%)と回答した人も多く、昨年まで外出しにくかった分、今年は感染症対策を行いながらも外出を楽しみたいと考えている人は多いことがうかがえます。次に、今の状況を前向きに捉えている人が多いことを受け、昨年から今年にかけて、どのような嬉しい変化があったか質問しました。その結果、「外出しやすくなった」(34.0%)、「飲食店を利用しやすくなった」(30.8%)など、新型コロナウイルスの感染状況の変化に伴って生じた変化を「嬉しい」と感じている人が多いことがわかりました。「友人・知人・恋人と会える機会が増えた」(22.4%)と回答した人も多く、人と会いやすくなったことで、気持ちが上を向いている人も一定数いることがわかります。■予算「30,000円以上50,000円未満」が多数派夏休みなど、長期休暇の機会に計画する人が多いと考えられる旅行については、12.2%の人が、既に旅行に行く予定を立てていました。さらに「予定は立てていないが行きたい」(52.6%)と回答した人と合わせて6割以上が「旅行に行きたい」と考えていることが明らかとなりました。また、今年の夏、旅行に行く場合の予算は「30,000円以上50,000円未満」(38.6%)と回答した人が最多に。費用の出どころは「給料」(67.3%)が最も多く、日々の生活費を切り崩したり、旅行に向けて貯金をしたりする人は少ない結果となりました。また、多くの企業で6月に支給がある「ボーナス(34.6%)」にも一定数の回答が集まりました。■行先の条件は「密を避けられる」が1位と、感染症対策に慎重な傾向も続いて、2022年の夏に楽しみたいことについて聞きました。その結果、「旅行など思い出づくり」(37.8%)が1位に。夏のお出かけに向けて、心を躍らせている女性は多いと考えられます。最後に出かける場所を選ぶ基準も聞いたところ、「密を避けられる」(39.6%)と回答した人が最も多い結果に。「感染症対策が行われているか」(28.0%)を重要視する人も見られます。2022年の夏はお出かけに前向きな女性が多いことが分かりましたが、可能な限り密を避け、感染リスクを下げられる場所を選びたいという意向も垣間見えました。今回の調査では、6割以上の女性が2022年の夏は「積極的に出かけたい」「旅行に行きたい」と考えていることや、思い出づくりを楽しみたいと考えている女性が多いことなどがわかり、女性たちの、お出かけに対する前向きな意向がうかがえました。一方で、行先は「密を避けられる場所を選びたい」と考えている人が多く、引き続き感染症対策をしながらおでかけを楽しむ必要がありそうです。■調査概要調査期間:2022年5月12日~5月14日調査対象:全国の20代~30代の働く独身女性500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング(エボル)
2022年06月03日