「DIY材料」について知りたいことや今話題の「DIY材料」についての記事をチェック! (1/13)
一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉 敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」を、2025年8月21日(木)から23日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催いたします。3月5日(水)には、本年の開催概要や主催イベントの内容等を発表する開催説明会をコーナン商事株式会社本社(所在地:大阪府大阪市)にて実施いたします。第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025■JAPAN DIY HOMECENTER SHOWとは・JAPAN DIY HOMECENTER SHOWは、住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったDIY・ホームセンター業界最大の総合展示会です。JAPAN DIY HOMECENTER SHOWはBtoB、BtoCの両方へのアプローチが可能です。昨年は、598社・1,266小間の出展と60,225名の来場結果となりました。■出展社特典(1) 『ホームセンタービジネスマッチング』・ホームセンタービジネスマッチングは、ご出展いただいた企業様が大手ホームセンターのバイヤーと直接商談ができる参加型イベントになります。ショウ開催期間中に、国内有数の小売業(ホームセンターバイヤー)が常駐する特設会場にて直接商談いただけます。販路拡大に是非お役立てください。2025年参加ホームセンター:株式会社エンチョー、株式会社グッデイ、株式会社建デポ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社メイクマン以上12社 ※2月現在新たに参加小売業が決定しましたら、随時更新いたします。最新情報はショウ公式webサイトをご確認ください。2024年参加ホームセンター:アークランズ株式会社、株式会社アヤハディオ、株式会社アレンザ・ジャパン、いないホールディングス株式会社、株式会社エンチョー、株式会社カインズ、株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社ジョイフルエーケー、株式会社セキチュー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナフコ、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社ホームセンターバロー、株式会社メイクマン、株式会社ユーホー、ロイヤルホームセンター株式会社以上22社■出展特典(2) 『新商品コンテスト』・DIY・ホームセンター関連商品を部門ごとに表彰するイベント「新商品コンテスト」。有識者による審査やバイヤー、一般来場者投票によって選出された商品を表彰し、最終日には表彰式を執り行います。自社商品のPRの機会として活用いただけるイベントです。■開催概要【名称】 第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025【ホームページ】 【会期】 2025年8月21日(木)~23日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月21日(木)・22日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月22日(金)・23日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分 ※最終日23日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場 5~8ホール ※予定所在地:〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)※予定【出展規模】 500社1,200小間(※2024年実績 598社 1,266小間)【来場規模】 70,000名(※2024年実績 60,225名)【来場対象】 ○ホームセンター ○スーパーセンター ○百貨店 ○GMS○ディスカウントショップ ○コンビニエンスストア○ドラッグストア ○DIY店 ○金物店 ○ホビー店○エクステリアショップ ○インテリアショップ○アウトドア・レジャー用品店 ○ハウスウェアショップ○文具・事務用品店 ○什器・ディスプレイ機器店 ○塗料店○建材店 ○家具店 ○木材店 ○建具店 ○工務店○プロユーザー 〇DIYアドバイザー 〇一般消費者 等■開催説明会・出展検討企業様に向けた開催説明会を3月5日(水)13時30分から実施いたします。開催説明会では、2024年開催実績のご報告や、2025年のショウ開催概要、出展要項、イベント内容等をご説明いたします。是非ご参加いただき、出展をご検討ください。日時 : 3月5日(水)13時30分~15時00分(受付開始 13時00分~)会場 : コーナン商事株式会社 本社所在地 : 大阪府大阪市淀川区西宮原2-2-17 3階※会場までの入室に関しては別途Webサイトのアクセス欄をご確認ください。詳細URL: ■出展申し込み方法・詳細・申し込みはショウ公式webサイトから: 2025年4月25日(金)まで出展申し込み受付中(※小間数上限に達し次第募集締め切り) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉 敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」を、2025年8月21日(木)から23日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて開催いたします。2025年4月25日(金)まで出展社を募集しています。第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025■JAPAN DIY HOMECENTER SHOWとは・JAPAN DIY HOMECENTER SHOWは、住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったDIY・ホームセンター業界最大の総合展示会です。JAPAN DIY HOMECENTER SHOWはBtoB、BtoCの両方へのアプローチが可能です。昨年は、598社・1,266小間の出展と60,225名の来場結果となりました。■出展社特典(1)『ホームセンタービジネスマッチング』・ホームセンタービジネスマッチングは、ご出展いただいた企業様が大手ホームセンターのバイヤーと直接商談ができる参加型イベントになります。ショウ開催期間中に、国内有数の小売業(ホームセンターバイヤー)が常駐する特設会場にて直接商談いただけます。販路拡大に是非お役立てください。2025年参加ホームセンター:株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社メイクマン 以上5社 ※2025年1月現在参加ホームセンターは随時更新しております。最新情報はショウ公式webサイトをご確認ください。2024年参加ホームセンター:アークランズ株式会社、株式会社アヤハディオ、株式会社アレンザ・ジャパン、いないホールディングス株式会社、株式会社エンチョー、株式会社カインズ、株式会社グッデイ、コーナン商事株式会社、株式会社ジュンテンドー、株式会社ジョイフルエーケー、株式会社セキチュー、株式会社タイム、株式会社ダイユーエイト、DCM株式会社、株式会社ナフコ、株式会社ナンバ、株式会社ハンズマン、株式会社ホームインプルーブメントひろせ、株式会社ホームセンターバロー、株式会社メイクマン、株式会社ユーホー、ロイヤルホームセンター株式会社 以上22社■出展社特典(2)『新商品コンテスト』・DIY・ホームセンター関連商品を部門ごとに表彰するイベント「新商品コンテスト」。有識者による審査やバイヤー、一般来場者投票によって選出された商品を表彰し、最終日には表彰式を執り行います。自社商品のPRの機会として活用いただけるイベントです。■開催概要【名称】 第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025【ホームページ】 【会期】 2025年8月21日(木)~23日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月21日(木)・22日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月22日(金)・23日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分 ※最終日23日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場 5~8ホール ※予定所在地:〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)※予定【出展規模】 500社1,200小間(※2024年実績 598社 1,266小間)【来場規模】 70,000名(※2024年実績 60,225名)【来場対象】 ○ホームセンター ○スーパーセンター ○百貨店 ○GMS○ディスカウントショップ ○コンビニエンスストア○ドラッグストア ○DIY店 ○金物店 ○ホビー店○エクステリアショップ ○インテリアショップ○アウトドア・レジャー用品店 ○ハウスウェアショップ○文具・事務用品店 ○什器・ディスプレイ機器店 ○塗料店○建材店 ○家具店 ○木材店 ○建具店 ○工務店○プロユーザー 〇DIYアドバイザー 〇一般消費者 等■出展申し込み方法・詳細・申し込みはショウ公式webサイトから: 2025年4月25日(金)まで出展申し込み受付中(※小間数上限に達し次第募集締め切り)■開催説明会・出展検討企業様に向けた開催説明会を1月30日(木) 13:30から実施いたします。開催説明会では、2024年開催実績のご報告や、2025年開催のショウについて、出展概要、イベント内容等をご説明いたします。是非ご参加いただき、出展をご検討ください。【日時】1月30日(木) 13:30~15:00 (受付開始 13:00~)【会場】スタンダード会議室 神田店4階 A会議室(所在地:東京都千代田区内神田1-18-14 ヨシザワビル4階)詳細URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月17日そのまま食べるのはもちろん、調子をしてもおいしい、はんぺん。真っ白なはんぺんは、複数の材料をメレンゲ状になるように混ぜた後、ゆでることで完成します。ふわふわで軽い食感のはんぺんに、どんな材料が使われているのか、あなたは知っていますか。食品メーカーの株式会社紀文食品は、自社のはんぺんの材料についてXに投稿。ある材料に驚く声が上がっています。はんぺんの材料に予想外な1点同社は、はんぺんの材料について説明するイラストをXアカウントに投稿。ふわふわの生地にするため、副原料としては、泡立ちやすい卵白やヤマイモを入れているそうです。そして、主原料としては、練りものによく使われるスケトウダラのすり身をプラス。さらに、別の魚類も足していて…。はんぺんにサメのすり身入ってるの知ってる? pic.twitter.com/2pyXXKv7KJ — 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) September 13, 2024 なんと、サメも材料に使われていました!普段の食事で、サメを食べていたとは驚きですね。同社によると、使用しているのはヨシキリザメとのこと。世界中の海に広く分布しており、背中のインディゴブルーと腹部の白色のコントラストから『世界で最も美しいサメ』ともいわれています。※写真はイメージスラッとした、流線型の体型が特徴的ですね。ヨシキリザメのすり身は、筋原線維が細く、空気を抱き込みやすい性質があるため、はんぺんに使用しているのだとか。材料を知らなかった多くの人から、こんな声が相次いでいます。・なんだと…初耳だった。今度から、サメを食べている認識を持って味わうわ。・知らずに、サメを当たり前のように食べていただと!?衝撃の事実!・『ふわふわパワーの秘密』ってかわいらしく紹介されていて笑った。・根強い人気のサメ映画はなんでもありだから、『はんぺんシャーク』とか作られそう。「サメのおかげで、はんぺんがおいしくなっている」と思うと、ありがたい気持ちが湧いてきますね。はんぺんを食べる時、今まで以上にしっかりと味わう人が増えそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日鍋に入れても、そのまま食べてもおいしい豆腐。スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、身近な食材の1つです。料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、Xで『新しい豆腐の食べ方』を紹介。冷や奴とは少し違う『漬け豆腐』のレシピが、反響を呼んでいます!『漬け豆腐』が手軽でおいしい!用意するのは、豆腐1丁とめんつゆのみ。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもいいそうです。まずは、豆腐を好きな大きさに切って、保存容器に入れます。小さく切ったほうが、漬け時間が短く済みますよ。あとは、容器にめんつゆを適量注ぐだけ。冷蔵庫で半日ほど寝かせれば完成です!ふらおさんによると、お好みで青ネギや白ゴマ、天かすなどの薬味をかけるのもオススメなのだとか。漬けた豆腐を熱々のご飯にのせて『豆腐丼』にしても、おいしいそうです!2つの材料だけでできるので、手軽さも嬉しいポイントですね。『漬け豆腐』のレシピには、絶賛の声が多数寄せられていました。・早速作りました。とってもおいしかったです!・豆腐は大好きだけれど、漬ける発想はなかった!絶対に作ろうっと。・その手があったかー!最高のおつまみになりそうですね。・不器用な自分にもできそう。手軽なレシピ、嬉しいです。豆腐をいつもと違った方法で味わいたくなった時は、ぜひ試してみてください。自分好みの薬味でアレンジするのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日夏休みが始まりました!暑い中出かけるのも億劫な日々、おうちにある材料だけでおやつが作れたら良いですよね?そんな時に役立つ役立つおうちにある身近な材料3つで作れる簡単おやつを20選ご紹介します! 小分けにラッピングすれば、手土産やバレンタインにも使えますよ。豆腐を使ったヘルシーおやつから、市販品のアレンジなどお子さんでもできる簡単なものばかり。ぜひ活用してくださいね。■材料3つで簡単おやつ【絶品アイデア:4選】・材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーンサクサク食感で一口食べたら口の中でホロホロととろける絶品のスコーン。ジャムやホイップクリームを添えれば、おやつだけでなく休みの日のブランチやアフタヌーンティーにも◎。・材料3つ!サクサクコーヒーメレンゲ卵白、インスタントコーヒー、砂糖だけ、材料3つで作れるサクサクのメレンゲです。少ない材料で大量にできるのでバレンタインのお返しなどに良いですね。瓶に入れて会社のおやつタイムにもオススメです。・豆腐トリュフ生クリームの代わりに豆腐を使って作るとってもヘルシーでとろける口当たりが味わえるトリュフチョコレート。ダイエット中、口がさみしい時にオススメのおやつです。・材料3つで本格中華菓子を手作り!ココナッツ団子本格中華のココナッツ団子が材料3つで簡単に作れちゃいます。中身はこしあんだけでなく、カスタードやチョコレートを入れてもおいしそう! 見た目もかわいらしく、おもてなしにも喜ばれる一品です。■材料3つで簡単おやつ【レンジ:5選】・シリアルマシュマロマシュマロのもっちり感とシリアルのさっくり感が堪能できる簡単おやつはブラックコーヒーと相性抜群!レンジで溶かしたマシュマロに刻んだチョコレートとシリアルをザクザク混ぜるだけ。あっという間に作れます。・簡単ナッツキャラメル材料を全て耐熱容器に入れ、レンジでチン。お好みの大きさにおいて冷ましたら完成です。クルミ以外にアーモンドやピーナッツで作っても味の違いが楽しめます。キャラメルはお好みの味で作ってくださいね。・電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ一口サイズで食べやすいチョコレートのグラノーラがレンジで簡単に作れます。板チョコの種類を変えて何種類か作り、味の変化を楽しんでも良いですね。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティック手を汚さず食べられるおしゃれなスイーツはレンジだけで作れてとっても簡単。かわいらしくラッピングすればバレンタインデーのお配りチョコにピッタリです!・ふわふわチョコムースチョコレートと生クリームだけで作れるチョコムースです。フワフワに仕上げるコツはポイントは角が立つまで生クリームを泡立てること。ビスケットを添えてディップしながら食べるとオシャレなカフェ気分が味わえます。■材料3つで簡単おやつ【塩気と甘さで止まらない:2選】・クラッカーの塩気が◎クリスピーホワイトチョコクラッカーが余ったら、是非つくってほしいのが、ホワイトチョコでコーティングしたこちらのおやつです。クラッカーの塩気とホワイトチョコの甘さのハーモニーで永遠に食べられちゃう。・甘じょっぱくてクリスピー!手作りチョコあられしょうゆ味のおかきをチョコレートでコーティング。甘さとしょっぱさが相まってやみつきのおいしさに!おかきの種類を変えたり、チョコの味を変えたりアレンジ広がる一品です。■材料3つで簡単おやつ【市販品アレンジ:9選】・チョコカステラコロコロした丸い形カステラにチョコレートをコーティング。固まる前にココナツファインが入ったバットにひとつずつ落とし、全体にまぶしたら完成です。ビタータイプのチョコレートを使っていますが、お好みのチョコでも作れます。・チョコ麩菓子市販の麩菓子になんとチョコをコーティング。昔懐かしい駄菓子がよそいきに変身です。サクッフワッの軽い食感がやみつきに。お子さんもよろこぶ軽い食感のおやつです。・チョコバウムクーヘン市販のバウムクーヘンにチョコレートをからめた、見た目もかわいいデザートです。トッピングはお好みで。プレゼントにも喜ばれる、写真映えするおやつです。・チョコアーモンドボールカステラボールにチョコレートをコーティングして、アーモンドダイスをまぶしました。甘いものが好きな方にはたまらないデザートです。・材料3つでできる!バレンタインチョコラスクバゲットにチョコレートを溶かしたミルクを染み込ませて焼き上げた絶品ラスク。チョコが残ったら、仕上げ用にデコレーションしても良いですね。・焼きチョコビスケットビスケットにチョコレートをのせてトースターで焼いた簡単レシピ。トロっと溶けたチョコレートがおいしい。コーヒーに合うおやつです。・クッキーのチョコサンド溶かしたチョコレートに生クリームを混ぜてビスケットにサンドした、簡単だけどおいしいスイーツです。お好みのチョコで作ってください。・キャラメルクッキーカリッと食感がクセになる一口サイズのクッキーは、口さみしい時にオススメです。ナッツの種類を変えてもおいしそうですね。・マシュマロチョコパイビスケットにマシュマロを乗せて電子レンジで15~20秒加熱し、もう1枚のビスケットをのせて押さえたら、刻んで溶かしたチョコレートをかけて完成です。マシュマロのもっちり食感がたまりません。おうちにある材料3つで作れるおやつを覚えておくと便利です。今回ご紹介した簡単スイーツはバレンタインにも使えますよ。どれも簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいです。ぜひ活用してくださいね。
2024年07月08日夏の定番野菜キュウリ!生のまま食べられ、調理も楽なキュウリはおかず作りの強い味方です。水分が多くさっぱりとしているので箸休めにぴったり。キュウリだけのレシピはマンネリになってしまうことも多いですが切り方や味付け次第で和洋中のおかずに大変身します。大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。まずは定番の一品からご紹介。超シンプル!キュウリと塩だけでできちゃうキュウリを味わうためのレシピです。副菜としてももちろん、割りばしを刺して冷やしてアウトドアに持っていくのも良し!部活帰りのおやつにも。◆シンプルなおいしさ!パリパリ塩キュウリ【材料】(4人前)キュウリ…4本塩…大さじ3洗ったキュウリを塩もみし、そのまま密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やす。レシピ制作:松原 いく子キュウリは容器の大きさに合わせて切って下さい。◆キュウリのゆかり和えレシピ制作:保田 美幸ふりかけのゆかりがキュウリに役立ちます!紫蘇の風味が広がる箸休めにもってこいの簡単レシピです。 ◆時短で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めの千切りにしたキュウリの歯ごたえがパリパリがクセになる!子ども人気ナンバーワンのあとひくおいしさです。◆キュウリのマリネキュウリだけのレシピは洋風の副菜にも。炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです!◆キュウリの旨みしょうゆ漬け味付けは簡単に麺つゆとポン酢で作るおつまみにぴったりの一品。ゴマ油が香りご飯もすすむ万能キュウリおかずです!◆やみつき!無限きゅうりの中華風炒め最後は炒め物!炒めたキュウリの食感が楽しい夏にぴったりの炒め物です。ニンニクをガツンときかせた食欲そそる味でお箸がすすみすぎてしまうかも?!◆キュウリのワサビマヨマヨネーズにヨーグルトとワサビを入れた、あっさりと頂けるキュウリの和え物。◆キュウリのおかかじょうゆ切って和えるだけなので簡単!キュウリと和えることでゴマの香ばしさが引き立ちます。◆たたきキュウリ材料はラー油としょうゆだけ。すりこ木でたたいたキュウリをラー油としょうゆで和えた、手軽な一品。◆パリパリキュウリゴマ油と白ゴマがあればできる簡単レシピ。大きめの乱切りにしたキュウリは食べ応えがあります。箸休めにちょうど良い一品。◆ピリ辛キュウリキュウリは予め塩をからめることで味がしっかり感じられます。◆キュウリのラー油和えすりこ木でたたいたキュウリを、ラー油としょうゆで和えた簡単レシピ。◆エスニックたたきキュウリナンプラーとレモン汁と少しの砂糖で、シンプルなたたきキュウリをエスニック風味に。◆即席キュウリキムチ切ったキュウリをキムチの素に漬けるだけでOK! 翌日にいただいても◎。あともう一品欲しいときに役立つキュウリだけのレシピをぜひ活用してみてくださいね。
2024年05月28日GSアライアンス株式会社(本社:兵庫県川西市、代表取締役:森 良平博士(工学))は、廃棄回収されたリチウムイオン電池から取り出した再生材料であるブラックマスを元に、環境に優しいサスティナブルな正極材料を開発しました。ブラックマスから合成した正極材料■ポイント1. ブラックマスとは、リチウムイオン電池から取り出されるリサイクル材料で、見かけは黒い粉体であり、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどのレアメタルを多く含んでいます。2. リチウムイオン電池に必要なコバルト、ニッケルなどのレアメタルの産出はロシア、中国、アフリカ、南米などの特定の地域に偏在しており、政治的供給不安や価格変動のリスクが常にあります。よって、これらの金属資源をリサイクルすることが重要です。3. 現在では、ブラックマスから硫酸、塩酸などの危険な化学物質を用いてコバルト、ニッケルなどの金属を抽出して、再びリチウムイオン電池の正極とするなどの検討が行われていますが、この工程は作業員に対して危険で、機械設備、環境にも負担がかかり、コストも高くなります。4. このような危険な化学物質を一切用いずに、ブラックマスから独自のシンプルな工程により正極を合成しました。5. このように当社の独自の方法で合成したブラックマス由来の正極を用いたリチウムイオン電池は、市販のNMC111と比較して、85-90%の初期容量を示し、100サイクル後もNMC111と同じく、比較的安定していました。6. このように危険な化学物質を一切使用せずに、工程がシンプルなことから、環境に優しいサスティナブルなリチウムイオン電池用正極材料と言えます。現代社会において、リチウムイオン電池は代表的な蓄電池であり、電気自動車、スマートフォンやパソコンなどを含めた種々の蓄電池として用いられている電池です。しかしながら、今後の電気自動車などのさらなる高効率化やスマートグリッド社会の実現などの要求に対応していくためには電池容量のさらなる向上、安価なリチウムイオン電池の開発が求められています。GSアライアンス株式会社はリチウム硫黄電池、アルミニウム系二次電池、リチウム過剰型正極、酸化物系固体電解質、金属有機構造体を応用した電極材料などの各種の次世代型二次電池の研究開発を活発に行っており、電池の性能を大きく左右する構成材料である電極、電解質、セパレーターの合成、調整などを全て自社内で行っています。さらに、電極塗布用インクの作成、試験用セルの作成、電気化学的測定、分析、少量パイロット生産の準備など全て自社内で行っています。そのような状況の中、当社の森 良平博士(工学)と古西 克人研究員は、廃棄回収されたリチウムイオン電池から取り出した再生材料であるブラックマスを元に合成した、環境に優しいサスティナブルな正極材料を開発しました。ブラックマスとは、リチウムイオン電池から取り出されるリサイクル材料で、黒い粉体であり、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどのレアメタルを含んでいます。通常は、ブラックマスから硫酸、塩酸、苛性ソーダなどの強酸、強アルカリを用いて、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの金属を抽出して、析出反応によりこれらの金属を固形化して、再び正極材料として合成する場合が多いですが、この方法だと強酸などを使用するので、環境に負荷が大きく、毒性もあり、労働環境も悪くなり、コストも高くなります。それに対して当社では、このような強酸などの毒性の強い化学物質を一切使用しない、安価で、環境に優しいシンプルな方法で、ブラックマスから、また新しい正極材料を合成することに成功しました。このように当社の独自の方法で合成したブラックマス由来の正極を用いたリチウムイオン電池は、市販のNMC111(LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2)と呼ばれる正極材料と比較して、85-90%の初期容量を示し、100サイクル後もNMC111と同じく、比較的安定していました。リサイクル材料の欠点であるLi, Mn, Mn, Coなどの含有金属の元素含有量のブレも調整して、安定的な電池容量、サイクル特性が発揮できるように出来るだけ最適化しています。このように、このブラックマス由来の正極材料は、リサイクル材料を使っており、合成法も毒性がなく、安価な方法なので、環境に優しい、サスティナブルなリチウムイオン電池用の正極材料です。これらの成果は、今年8月に米国コロラド州デンバーで開催されるアメリカ化学会の秋季年会で発表される予定です。GSアライアンスとしては、このようにして作成したブラックマス由来正極を、今後、国内外の興味のある顧客に対して、提案、サンプル対応していく予定です。従来の方法との比較合成、リチウムイオン電池を再び作る概念図■ブラックマスとは現在検討が進められているリチウムイオン電池のリサイクルの主な方法においては、まず、使用済みのリチウムイオン電池を回収、分解、粉砕して、主なベースメタル(埋蔵量、産出量が多く、比較的精錬、回収が簡単な金属)や、その他の不純物などを取り除きます。このような工程を経た後に、見かけは黒い粉体である“ブラックマス”と呼ばれる物質を取り出してきます。このブラックマスには、リチウムイオン電池を構成していたプラスチック、樹脂、電解液、バインダー、アルミニウム、銅、鉄、スチール、グラファイトなどが含まれています。一方で、上述したコバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの貴重な金属も大量に含有されています。よって、これらの貴重な金属を抽出して、新しいリチウムイオン電池の再生に使用します。しかしながら、これらの金属を抽出する工程において、硫酸や塩酸などの毒性の高い化学物質が使用されており、工場、機械、また作業員、総じて環境に対しての負荷が高く、毒性も懸念されています。会社名 : GSアライアンス株式会社(冨士色素株式会社グループ)代表者 : 代表取締役 森 良平博士(工学)本社所在地: 〒666-0015 兵庫県川西市小花2-22-11事業内容 : カーボンニュートラル、脱炭素、SDGs課題に取り組む環境、エネルギー分野の最先端技術の研究開発(国連のスタートアップ企業支援プログラムUNOPS GIC KOBEに2020年に採択)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、庭をセンスよく飾ったり植物と組み合わせたりと自分らしいガーデンDIYのアイデアを提供する新しいムック本『DIY GARDEN』を2024年3月25日(月)に発売いたします。『DIY GARDEN』情報ページ: 『DIY GARDEN』表紙◆新しいアイデアブック『DIY GARDEN』庭をセンスよく飾ったり、大切に育てた植物と組み合わせたりと、ガーデンDIYは自分の個性やアイデアを表現する大切な要素のひとつ。なかなか自分の好みに合うものが見つからない!サイズもいまいちしっくりこない!と感じたら、ガーデンDIYをはじめてみては。目次この本ではDIYにルールはありません。「自分らしく楽しめばいいだけ」という言葉の意味がわかるような、かわいらしい小物からセンスのよい家具まで、空間を飾っているアイテムをDIYしている庭の実例をメインに紹介。大人のDIYガーデン◆憧れのあの人が手がけるガーデンDIYYouTuberのERI NAGANOさん、園芸男子の大隅悠史さん、インスタグラマーの黒島さん、加庭祥雄さん・恵子さんご夫妻、遠藤和子さん、チェリーガーデンさんのセンス&アイデアのたくさん詰まった素敵なガーデンを紹介しています。デザインが見やすい写真と解説を交えた誌面◆道具の解説や作り方のコツも素敵なお庭作りやガーデンづくりのポイント、DIYやコツを紹介。さらにちょっとしたひと工夫などを盛り込み、アイデアあふれる1冊に。初心者がつまずきがちな道具の解説も初心者の方も、普段使っている方も改めておさらいできる道具解説のコーナーも。基本的な使い方や各部分の名称など詳しく解説しています。100円ショップのアイテムでDIYに挑戦!「ガーデニングをおしゃれに楽しみたいけれど、コストはあまりかけたくない」という方も安心して始められる100円ショップのアイテムを使ったガーデンDIYの紹介も。今号は『DIY GARDEN』のvol.1です。次号は9月の発売を予定しております、お楽しみに!◆商品概要商品名 : DIY GARDEN発売日 : 2024年3月25日(月)定価 : 1,760円(税込)寸法 : AB判(260mm×210mm)情報ページ : 公式オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月25日栄養価が高く価格が安定している「モヤシ」はお財布が寂しい時に大活躍の万能野菜。肉と一緒に炒めたりサラダにしたり縁の下の力持ち的存在ですが実はモヤシだけでも美味しいおかずやおつまみが作れるんです!そこで今回は、モヤシだけで作る【材料1つで完成するおかず】を12選ご紹介!栄養価が高くヘルシーなのでダイエット中にもオススメですよ。パパッと作れるので副菜に迷った時の参考にしてください。■シャキシャキ食感をキープ!オススメの保存法風邪予防や免疫力を高めるビタミン類が豊富なモヤシ。100gあたり約15kcalと低カロリーの健康食材です。 シャキシャキした食感が特徴ですが冷蔵庫にしまっておくと水っぽくなってしまいますが、水を張ったボウルなどに移し、ラップをして冷蔵庫で保存するとシャキシャキした食感が保てます。■モヤシだけ!【和えもの 5選】・電子レンジで速攻副菜!無限もやしナムル電子レンジでパパっと作れる万能おかず。モヤシをレンジで加熱後、調味料と和えるだけで完成の箸休めや作り置きにオススメの一品です。お好みですりおろしにんにくを加えるとさらに風味と旨味がアップします。・エスニック無限モヤシエスニック系で出番が多いモヤシはナンプラーとの相性が抜群です。ナッツやエビがなくてもナンプラー効果でモヤシだけでもりもり食べられる一品に仕上がります。ビールのお供に是非!・豆モヤシのナムルゴマ油の香ばしさが際立つモヤシのナムル。お酒の種類を選ばない万能おつまみです。レシピは豆モヤシを使っていますが、太モヤシでもOKです。あっという間に一袋食べられます。・豆モヤシの和え物たっぷり入れたすりゴマが香ばしい和え物です。ゴマ油ベースですが甘酢入りなのでサッパリ食べられます。モヤシが熱いうちに調味液に和えるのがポイントです。味が染み込みやすくなりますよ。・モヤシの酢みそがけ甘さと酸味のバランスが良い酢みそ。モヤシと和える際は水っぽくならないよう、モヤシの水気はしっかり切りましょう。■モヤシだけ!【炒めもの 4選】・ゴマ油とニンニク香る!無限モヤシラー油炒めゴマ油とにんにくの香りで無限に食べられる、副菜にもおつまみにも最高の一皿です!ラー油の量はお好みで。ビールやハイボールのお供にオススメですよ。・もやしのナムル炒め茹でずに焼いたモヤシのナムルはシャキシャキ食感が楽しめます。15分で作れるので、もう1品欲しいときにおすすめの香ばしい一品です。・モヤシのカレー炒めどんな食材も刺激的で香り豊かに仕上げるカレー粉。モヤシとの相性も抜群です。スパイスの香りで満腹感が得られます。ビールのお供にいかがですか?・モヤシとピーマンのアンチョビソテーピーマンがなくてもモヤシだけで美味しく作れるアンチョビソテー。アンチョビの塩気がモヤシに絡まり美味そのもの。シンプルですが奥深い味わいです。モヤシで作るイタリアンというのがとっても新鮮。■モヤシだけ!【アレンジ色々 3選】・揚げモヤシモヤシにカレー粉と片栗粉をまぶしてサッと揚げた一品は、シャキシャキした食感が楽しめてスパイシーな味付けがビールに合います。モヤシを揚げるという新しい発想はクセになるおいしさで箸が止まりません。・モヤシの焦がしニンニクダレレンジでチンしたモヤシに香ばしいニンニクダレをかけました。煮物などの副菜やおつまみに活躍する一品は、しっかり味で箸が進みます。・モヤシのあんかけ丼モヤシの食感を活かした節約レシピです。ごはんに乗せたり中華麺やラーメンにかけたり、そのまま皿に盛っておかずとしても美味しく食べられます。栄養価が高くヘルシーでお財布に優しい万能食材のモヤシ。モヤシ1袋あれば大満足のおかずやおつまみが作れます!給料日前の財布がさみしい時や、何を作ろうか迷った時は今回ご紹介したモヤシレシピを活用してくださいね。
2023年12月10日寒くなってくると食べたくなるのが「鍋」ですね。そんな鍋ですが、材料を用意したり具材を切ったりと意外と億劫なんてことはありませんか?そこでオススメしたいのが材料3つ以内で簡単に作れるシンプル鍋です! 今回は、少ない材料でも大満足で飽きずに食べられる「材料3つで完成のシンプル鍋」を12選ご紹介します。素材の持ち味がダイレクトに味わえるうえ、準備が簡単なものばかりです。今年の冬の献立はシンプル鍋に決まりです!■簡単シンプル【人気の常夜鍋 4選】・【基本の常夜鍋】常夜鍋鉄分とカルシウムが豊富な冬が旬のホウレン草と薄切りの豚肉だけで作れる常夜鍋。シンプルなだけに毎日食べても飽きません。豚肉はゆで過ぎるとかたくなるので注意して下さいね。・【セリとゴボウで】豚バラ肉とセリの常夜鍋ホウレン草をセリに変えたアレンジ常夜鍋。セリもホウレン草同様に栄養価が高い野菜です。シャリっとした茎と香りが爽やかです。豚肉と一緒に食べるとクセになりますよ。・【ピリ辛漬けダレ】ピリ辛漬けダレの常夜鍋ホウレン草と豚肉にゴボウをプラス。つけダレにはコチュジャンを入れて甘辛く仕上げます。お好みの薬味を加えて食べてください。・【豆腐をプラス】たっぷりホウレン草と豚肉のあったか鍋旬のホウレン草がたっぷり食べられる常夜鍋。豆腐入りでボリュームアップ。ポン酢でサッパリ食べられるので毎日食べても飽きない味です。■簡単シンプル【大根大量消費 3選】・花びら大根鍋薄切り大根が花びらのように見える、旬の大根を丸ごと使ったシンプル鍋です。豚バラの旨味を大根が吸い込んで美味。オススメの食べ方はゴマ油と塩です。シンプルですが奥深い味わいが楽しめます。・風邪知らず鍋消化酵素がたっぷり入った大根1本と、ビタミンCたっぷりのレモンをまるまる1個使った風邪予防のために食べておきたい。その名も風邪知らず鍋! 寒い時にオススメのシンプルな鍋です。・雪鍋消化を助けデトックス効果が期待できる大根と豆腐だけで作るとってもシンプルな鍋。弱火でゆっくりと火を通して大根の甘さを引き出します。■人気のミルフィーユなど【変化球簡単鍋 5選】・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋素材のうま味が味わえる、白菜と豚肉だけで作るミルフィーユ鍋。大根おろしと一緒にサッパリ食べて下さい。・ナンプラー味が新鮮!唐揚げレモン鍋レモンの酸味とナンプラーの塩気がたまらない唐揚げを入れたアイデア鍋です。唐揚げからでる旨味を白菜が吸い込み箸が止まらない美味しさに。前日の唐揚げリメイクでも市販の唐揚げでも!お好みでニラを入れてください。・手羽元とセロリのスープ手羽元とセロリから良いだしがでるので味付けはシンプルに塩と薄口しょうゆだけ。鍋に入れてコトコト煮るだけで手間いらずで完成です。セロリとローリエで香り豊かな洋風鍋が完成します。・牡蠣の酒塩煮牡蠣好きの方にオススメしたい玉ネギと牡蠣で作るシンプル鍋です。ユズの香りがとっても爽やか。日本酒にも合うので小鍋で作ればおつまみになりますよ。・キノコ鍋低カロリーのキノコをたっぷり使ったダイエット中にオススメのヘルシー鍋。鶏もも肉のコクとキノコのうま味が合わさり、シンプルながら奥深い味わいが楽しめます。キノコはお好みのものでOKです。冬の風物詩「鍋」。材料をそろえて切って、煮込むまで若干手間がかかりますが、今回ご紹介したシンプル鍋はどれも材料3つで簡単に作れます。冬が旬の大根や白菜、ホウレン草をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年11月13日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日悩みだらけのDIY&ハンドメイドグッズ収納どんどん増えるDIYやハンドメイドグッズ。収納に悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、最近見直したばかりの我が家のDIYグッズの収納法をご紹介します♪DIY&ハンドメイドグッズの収納が難しい理由収納の中でも、特に整理整頓が難しいDIY&ハンドメイドグッズ。改めてその理由を考えてみたら、私の場合はこんな理由が見つかりました。道具が多岐にわたるから材料が余りがち、また使うかもと思うと、なかなか捨てられないペンキや大きな木材など捨てにくいものが多いDIYやハンドメイドグッズに整理整頓は不可欠!とは言え、DIYグッズが整理整頓できていないと、作業効率は明らかに落ちてしまいます。DIYっていろんな道具を使うから、準備や片づけにかかる時間って、本当に馬鹿にならないんですよね。また私の場合は、自分が持っているものをきちんと把握できないため、同じものを買ってしまうことが多発。蝶番なんて、数えてみたら、なんと30個もありました!これはもう、一生買う必要がなさそうです(笑)やっぱりDIYに整理整頓は不可欠!重たい腰を上げて、DIYグッズの収納を見直すことを決意しました!!片づけステップその1「不用品は思い切って処分」整理をする理由が明確になったところで、最初に取り掛かったのが不用品の処分です。DIYって「いつか使うかも」が、ほかのモノと違って、実際リアルにあったりするので、なかなか不用品の判別がつきづらいんですよね。でも、真剣にモノに向き合ってみたら、実は捨てれるものがたくさんありました。なぜかいくつもある道具コンベックスやペンチ、カッターなど1か所に集めると、あれ?どんどん増えていく(笑)基本的には1個、もしくは2個もあれば十分なので、使いやすいものを厳選して他は処分!古いペンキや端材捨てるのが面倒で、何年も前からずっと放置していたペンキもこれを機に処分。凝固剤をわざわざ買うのは面倒だったので、古い布やペットシートに吸わせて処分しました。同様に、面倒でなかなか処分できなった端材も、収納場所に収まらないものは、ゴミに出せるサイズにカットして処分。なんとなく買った100均アイテムまた、便利そうと思って買っていた100均アイテムは、今使えるもの以外は思い切って処分。100均アイテムは安いのでいいものを見つけると、ついいつかのために買ってしまいがちでしたが、結局使わなかったものがたくさんたくさんありました。反省・・・。100均アイテムこそ、いつかではなく、本当に必要なときに買わなくては!ですね。片づけステップその2グループ分けする不用品の処分と同時進行で行ったのが、グループ分けです。ある程度は行っていたものの、時間の経過とともにあいまいになっていたもの、他のグループに混じってしまっていたものも、これを機にしっかりグループ分け。しっかりグループ分けしたことで、ビスやこまごましたパーツもこの通りスッキリ収納できました!大変だったけど、これからの作業効率は格段にアップしそうです◎なお、DIY&ハンドメイドグッズの大きなグループとしては、工具DIYの材料及び今まで作った作品手芸用品ラッピング用品リース作りの材料&道具の5つに決めて、それをさらに細分化。その量や使用頻度に応じて収納場所を決めました。片づけステップ3指定席を決める我が家の収納スペースは①クローゼット②棚③引き出しの3か所。クローゼット深めの収納ケースを4つ置いているので、その中に、手芸用品・リース作りアイテム・DIYの材料や今まで作ったものなどを収納しました。手芸用品は、実はここに収まりきらないくらい、まだたくさんあったのですが、引き出し1つに入るものだけと決めて、あとは全部処分しました。中は不織布ケースやプラスチックケースで仕切っています。こちらはリース作りに使うグッズ。均で購入した透明のパックは、繊細な花材入れに。松ぼっくりなど強度のあるもの収納には、ジップロックを使いました。引き出し内に関しては、取り出すアクション数が多いため、使用頻度が少なめのものを収納。また、クランプなどの長いものは、S字フックを使って、吊り下げ収納にしました。さらに引き出しの横には、木材と壁紙を収納。ただ・・・、実はここは扉の厚みで、とっても取り出しづらい!いずれは扉を外して、代わりにロールスクリーンを設置してもいいかな、なんて考えてます。棚全部で3段のオープンラックには、使用頻度が高いものを中心に収納しました。一番使いやすい上段には、よく使うDIYツールを収納しました。使ったのは書類ボックス。上から見るとどこに何があるのか一目で見渡すことができます。そして、取り出してしまいやすい◎そのままだと、中がごちゃごちゃしてしまうので、写真だとまったく見えてませんが、小さいケースを入れて仕切っています。こだわったポイントは、はかる→カットする→固定する→・・・というように、DIYの工程ごとにグループ分けをして、工程順にボックスを並べたこと。作業に応じて、ボックスごと取り出して使うこともできます。段目はペイントアイテムをまとめました。こまごました塗料やツールは、さらにボックス別に収納。一番下には、セメントやタイルなどの重たいものを。なお、蓋つきのボックスに関してはスタッキングできて便利なのですが、取り出すのが不便なので、使用頻度が低い材料やツールを入れています。電動工具は使用頻度高めですが、重たいため、いちばん下に置きました。使ったイケアのバスケットは、持ち手付きなので、移動も楽ちんです♪引き出し最後の収納スペースは、ワークスペースにあるアンティーク家具の引き出し。浅めの引き出しなので、ラッピング用品・ペーパーアイテム・パーツなどこまごましたアイテムを収納。ここでは、100円グッズの箱で仕切り、どこに何があるのか一目でわかる収納を心掛けました。どうしても重ねなくてはいけないときは、トレイを使って、下のモノがすぐに取り出せるように。なお、これらの整理整頓を行う上で、ほかにも心掛けたのが、次の2点です。「ラベリングにこだわる」自慢ではありませんが、私は買ったものを本当にすぐに忘れてしまいます(笑)そこでこだわったのが、ラベルです。100均ラベルホルダーが便利直接クラフトボックスにシールを貼ると、剥がしづらかったり、キレイに剥がれないことも。でも100均の貼れるラベルホルダーを使えば、中の紙を交換するだけ。ボックスをずっとキレイな状態で使えて便利です◎イラストでわかりやすくラベルはなるべく細かい方がわかりやすいけれど、文字ばかりでも見にくい。私が愛用してるラベルライターのピータッチは、スマホからラベル作成できて、イラストの種類も多いのが特徴。ラベルライターは、わかりやすく収納する上で持っていると本当に便利なアイテムです。「収納グッズは本当に必要なものだけ」私は収納を見直すときは、まず最初に収納グッズを購入しがちだったのですが、今回は今あるもので整理整頓を心掛けました。今回、大活躍したものは透明のチャック袋やジップロックです。中身が見えるからラベリング不要、コスパがいい、不必要になった場合は処分しやすい、と個人的にはいいことづくし!収納のために、物を無駄に増やしてしまっては本末転倒。これから使っていく上で、どうしても使い勝手が悪いと感じた場所にだけ、新たな収納グッズを追加していこうと思います♪収納を見直して感じたこと収納を見直したら、「今あるもので作れるものを考えるようになった」「準備・片づけの時間が減ったことで気軽にDIYをやろうという気になった」など、たくさんのメリットや気付きがありました。収納の見直しは、やる気と手間が必要だけど、がんばった分のメリットも大♪この記事がどなたかの参考になればとても嬉しいです。
2023年10月03日仕事を終え、家事を終え、忙しい毎日の〆は、冷蔵庫にあるものでパパッと作れるおつまみを用意しておうち居酒屋を楽しみたいですね。今回は、人気のアボカドやキャベツ、チーズなど冷蔵庫にあるものを組み合わせた10分以内!材料2つで完成するおつまみレシピを51選ご紹介します。とりあえずの一杯を楽しんだり、小皿に並べて小料理屋風にしたり、一日の〆の晩酌に活用して下さいね。■【キャベツ】材料2つ簡単おつまみ7選・キャベツ×ツナ缶「無限キャベツ」ツナとマヨネーズでキャベツを炒めた絶品おつまみ。お酒の種類を問わず楽しめる温かいおつまみは、軽やかにはしが進みます。・キャベツ×アボカド「春キャベツとアボカドのナムル」アボカドのまったり感が、柔らかい春キャベツに絶妙にマッチした一品です。シラスがなくても野菜だけでOKです。アボカドを少しつぶすことで、味が全体になじみます。・キャベツ×卵「キャベツの卵とじ」千切りキャベツを卵でとじたお好み焼き風のおつまみです。ソースがよく合いますね。ビールやハイボールのお供に◎。・キャベツ×バジル「バジルキャベツ」パリパリしたキャベツの食感を活かした洋風おつまみです。手軽にサッと作れるおつまみは覚えておくととっても便利。バジルの香りに大満足です。・キャベツ×アンチョビ「焼きキャベツのアンチョビソース」キャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ!ダイナミックな見た目も食欲をそそります。お酒のおつまみにぴったりの一品です。・キャベツ×油揚げ「キャベツ巾着」マヨネーズであえた千切りキャベツを油揚げに入れて袋焼きに仕上げました。香ばしい焼き目が食欲をそそります。冷酒や焼酎のお供におすすめです。・キャベツ×青のり「青のり風味の無限キャベツのコールスロー」ニンニクやゴマ油の香りでキャベツが無限に食べられるリピ決定の万能おつまみ。千切りキャベツと材料を和えるだけで簡単に作れます。青のりの磯の香りがたまりません。■【アボカド】材料2つ簡単おつまみ9選・アボカド×ミョウガ「アボカドのミョウガ乗せ」濃厚なアボカドと爽やかな香りのミョウガとしょうゆが見事にマッチ。素材の魅力を存分に引き出したシンプルな一品は、冷酒や焼酎ロックなどチビチビやりたいおつまみに最高です。・アボカド×豆腐「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」木綿豆腐とアボカドで作る白和えのような一品は、淡泊な味わいで日本酒や焼酎以外に白ワインにも合います。食べ応えがあるのでダイエット中の方にもおすすめです。・アボカド×卵「アボカドの温泉卵のっけ」くり抜いたアボカドのくぼみに温泉卵を乗せました。とろける黄身とアボカドを絡ませながら食べて下さい。わさびの量はお好みで。火を使わず作れるとりあえずの一杯に最高な一品です。・アボカド×モッツアレラ「アボカドとモッツアレラの和風カプレーゼ」カプレーゼといえばトマトとモッツァレラですが、アボカドで作るカプレーゼは一味違う和風テイスト。レシピ上の合わせだしは、麺つゆで代用しても良いでしょう。モッツァレラの可能性を引き出した日本酒に合う一品です。・アボカド×クリームチーズ「アボチーズ冷やっこ風」ねっとり濃厚なアボカドとクリームチーズを合わせたちょっと贅沢なおつまみです。味付けはレモンじょうゆでさっぱりテイストに仕上げましょう。・アボカド×卵「卵とアボカドの炒め物」トロトロの半熟卵とアボカドが絶妙なバランスです。しょうゆ、ウスターソースは、フライパンを一度火から外して一呼吸おいてから加えて下さい。・アボカド×納豆「アボカドゴマ納豆」アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けした少ない食材で出来る速攻レシピです。のりで巻いても良いですね。・アボカド×ナメコ「アボカドのナメコしょうゆ和え」様々な食感が楽しめる一品です。アボカドとナメコはしょうゆとの相性が抜群!ナメコのとろみがアボカドにからんで一体感が増します。・アボカド×キムチ「アボカドキムチ」相性抜群のアボカドとキムチを合わせたおつまみです。お好みでのりで巻いても良いですね。ビールやハイボール、レモンサワーにうってつけの一品です。■【その他の野菜】材料2つ簡単おつまみ10選・枝豆×ニンニク「枝豆の人気レシピ ニンニク香るペペロンチーノ」ニンニクと枝豆をフライパンで炒め蒸しに。ニンニク香りが移ったオイルが枝豆にからんで伸びた手が止まらない。気の利いた一品です。・枝豆×バター「枝豆のバター炒め」枝豆をサヤのままバターしょうゆで炒めました。シンプルですが枝豆の味が引き立ちます。いつもの枝豆を格上げするレシピです。・キュウリ×塩昆布「無限きゅうり」キュウリと塩昆布を和えるだけの時短レシピ。キュウリは叩いて味が染み込みやすくしましょう。塩昆布が調味料代わりになる無限レシピです。・長芋×チーズ「長芋のチーズソテー」火を通した長芋のホクホク食感が堪能できる一品は、チーズの塩気で味付けいらず。どんなお酒にもバッチリはまる絶品レシピです。・長芋×タラコ「長芋のタラコ和え」白とピンクのコントラストが可愛らしい簡単和え物です。日本酒のお供におすすめです。・エノキ×タラコ「無限えのきのタラコ和え」たらこのプチプチ食感と塩気がクセになるおはしが止まらないおつまみです。日本酒や焼酎のお供に◎。・シイタケ×チーズ「焼きシイタケ」シイタケからあふれる旨味とチーズの塩気が重なり、相性の良さを実感できる仕上がりに。日本酒だけでなくウイスキーにも◎。お好みで黒コショウを振っても良いですね。・ジャガイモ×アンチョビ「アンチョビポテト」ヘビロテ確定のビール、ハイボール、ワインに合う万能おつまみ。アンチョビの塩気がたまりません。電子レンジを使う事で時間短縮で作れます。・カリフラワー×チーズ「カリフラワーのチーズ焼き」カリフラワーにマヨネーズとチーズがからまって、やみつきになる味わいです。ホクホクの食感を楽しんで下さい。・セロリ×モッツアレラチーズ「セロリのワサビ和え」セロリとモッツァレラチーズをワサビの効いたドレッシングで和えました。鼻にツンとくる辛さがたまりません。・ダイコン×粉チーズ「フライド大根チーズペッパー風味」糖質制限中でも気兼ねなく食べられるフライド大根。仕上げにふりかけた粉チーズがポイントです。■【油揚げ、厚揚げ、ちくわ】材料2つ簡単おつまみ11選・油揚げ×チーズ「チーズ入り油揚げ」身近にある食味でパパッと作れる油揚げの香ばしさが魅力の一品は、食べ応えがあってヘルシーでどんなお酒にも合うおつまみです。・油揚げ×梅干し「油揚げの梅肉和え」カリッと焼いた油揚げの食感が心地よい一品は、梅肉で味がビシッと引き締まります。さっぱり食べられるおつまみです。・厚揚げ×チーズ「厚揚げのチーズ焼き」晩酌のお供におすすめの厚揚げのチーズ焼き。おうちで居酒屋気分が堪能できるメニューです。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利な一品は食べごたえありですよ。・ちくわ×大葉「ちくわの大葉和え」ちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみ。大葉が調味料代わりになり香り高く仕上がります。・キュウリ×ちくわ「キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え」切って和えるだけのスピードおつまみ。食べたい!と思ったらすぐ作れるのが嬉しいですね。・ちくわ×クリームチーズ「ちくわのクリームチーズ」ちくわの中にクリームチーズを忍ばせた簡単に作れて濃厚な味が堪能できるおつまみです。お好みでクリームチーズにワサビを入れて下さいね。・タマネギ×油揚げ「おかか玉ネギの揚げ焼き」スライスした玉ネギとかつお節を油揚げに入れて、トースターでこんがり焼きました。油揚げのレシピは無限大ですね。・ちくわ×キュウリ「ちくわの蒲焼き」甘辛いタレでちくわを焼いた一品は、千切りきゅうりと一緒に食べると食感の違いが楽しめます。しっかりした味なので満足感も得られます。・ちくわ×青のり「ちくわの磯辺揚げ」青のりの香りがたまらないちくわの磯辺揚げ。簡単に作れるおつまみの定番ですね。青のり入りの衣であげる磯辺揚げは山芋や里芋でも美味しく作れます。・油揚げ×ネギ「油揚げのネギみそ焼き」ネギみそを油揚げにたっぷり乗せて焼いた香ばしい一品は、お酒にぴったりのおつまみです。お好みで七味唐辛子を振って下さい。■【缶詰、卵、食パン】材料2つ簡単おつまみ14選・サバ缶×チーズ「サバのみそチーズ焼き」保存が効くうえ栄養価が高いサバ缶は常備しておくと便利です。チーズを乗せて焼くだけでお酒が進むおつまみが完成します。洗いもが少なくすみ、失敗なく作れます。・ソーセージ×春巻きの皮「ソーセージのパリパリ巻き」ソーセージに一手間加えてパリパリの食感をプラス。食感のコントラストが好相性。ビールが進むお手軽おつまみです。・サバ缶×ニラ「ニラとサバ缶の和え物」ニラと和えるだけの簡単レシピ。ニラは切って冷凍保存可能なので少し残った時は冷凍しておくと便利ですよ。・コーン×バター「バターコーン」素材の甘さが味わえるコーンの缶詰はあると便利ですよ。バターで炒めるだけでビールやウイスキーに合う最強のおつまみが完成します。粗挽きコショウをたっぷりかけると美味。・ジャガイモ×ツナ缶「新ジャガとツナのマッシュ」ツナ風味のマッシュポテトはどんなお酒にも満遍なく合う万能なおつまみです。バケットに乗せても良いですね。・キャベツ×ソーセージ「キャベツとソーセージのクミン炒め」クミンの香りが食欲をそそるおつまみはビールや白ワインのお供にピッタリです。冷めても美味しいので飲んでいる間楽しめますよ。キャベツの大量消費にも◎。・ソーセージ×バジル「ソーセージのハーブ揚げ」ちょっぴり口寂しい時のおつまみにおすすめなのがソーセージにハーブの衣をまとわせてサッと揚げたこちらのレシピです。今回はバジルを使っていますがお好みのハーブスパイスで色々試して下さい。・ツナ缶×明太子「ツナ明太のブルスケッタ」ツナと明太子を混ぜただけの簡単レシピです。双方の素材の旨味が合わさりお酒が進みます。パンに乗せたり、スライスしたキュウリやズッキーニに乗せても良いですね。おもてなしの前菜にも使えるレシピです。・エノキ×ベーコン「エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引く鉄板おつまみです。・卵×アンチョビ「半熟卵のアンチョビのせ」半熟のゆで卵にアンチョビを乗せただけの簡単おつまみ。ウイスキーの共におかかですか?・卵×ネギ「ゆで卵のネギ油がけ」ごま油とネギで作るネギ油。ピリッとした辛さがたまりません。ゆで卵にかけるだけの簡単レシピはおつまみに最適です。ネギ油はゆで卵以外に厚揚げや豆腐にも合います。・卵×パン粉「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」最高の晩酌のために少しだけ手間をかけた揚げ物はいかがでしょう。ゆで卵の黄身とホワイトソースをあえて再び中に戻しフライにするとリッチで贅沢な味わいが堪能できます。ひと手間の技で豊かな晩酌時間を過ごせます。・食パン×ハーブ「ハーブ風味の揚げパン」少し小腹が減った時頼りになるのが食パンです。食パンを切ってサッと揚げたらお好みのハーブや岩塩をふりかけてオリジナル揚げパンに◎。甘党の方はきな粉やザラメをかけても良いですね。ついつい食べ過ぎてしまう一品です。・食パン×ニンニク「ガーリックトースト」おつまみの鉄板ガーリックトースト。ニンニクの香りが大満足。お酒が進むおつまみです。今回ご紹介した材料2つ、10分で完成のおつまみでおうちでまったり晩酌タイムを極めてくださいね。どれも簡単に作れるものばかりです。急な来客やおもてなしにも使えます。是非参考にしてください。
2023年09月17日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会は、この度、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023」を、2023年8月24日(木)から26日(土)の3日間(一般公開は25日・26日)、千葉県・幕張メッセ 国際展示場にて開催いたします。ワークショップ、イベントも開催!今年のテーマは、「~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!」といたしました。このショウテーマを基に、来場者の皆様のお役に立てるワークショップ、イベントなどを実施いたします。今年度は国内外から517社、1,120小間が出展いたします。会場は4ホール規模(5・6・7・8ホールを使用)での開催となり、来場者数は業界関係者や一般消費者などを合わせ約5万人を予定しております。毎年ご好評をいただいているテーマゾーンを今年も実施いたします。昨年も好評だった「いつでも頼れるホームセンター」や「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」と3つのテーマゾーンを展開いたします。その他にも、ご家族で楽しめるワークショップを多数予定しております。パワーアップした3つのテーマゾーン今年は3大テーマゾーンとして「いつでも頼れるホームセンター」「住まいを豊かに How to プチリノベ」「趣味にこだわる 隠れ家工房」を実施いたします。▼いつでも頼れるホームセンター昨年もご好評いただいた、いつでも頼れるホームセンターでは、継続してブームが続く「キャンプ」にフォーカスして「冬のキャンプ」をテーマにホームセンターの商品を使ったシーン展開や冬のキャンプを安全に過ごすためのレクチャーなどを行います。地域と連携しているホームセンターの社会貢献活動やCSR活動、SDGsへの取り組みなどの紹介も行います。▼住まいを豊かに How to プチリノベ意外とできちゃうリノベーションをキーワードに道具の使い方や接着剤の選び方などワークショップを通してDIYを学んでいただけます。床の貼り換えや、ペイントで家具をリメイクなどDIY初心者でも学びやすい内容となっております。他にも多数ワークショップを実施いたします。▼趣味にこだわる 隠れ家工房溶接を使ったアイアンクラフトやラジコンの操作、イレクターを使ったワークショップなど普段なかなか体験することのできない内容になっております。また溶接体験では「ネームプレート」や「タオルハンガー」などオリジナルの作品を一点作ってお持ち帰りいただくこともできます。■メインステージイベント/人気YouTuber登場▼ホームセンタービジネスセミナー (柳瀬 隆志氏/24日 14:30~15:30高浦 佑介氏/24日13:00~14:00)ホームセンターグッデイを運営する、嘉穂無線ホールディングス・柳瀬 隆志氏によるDX事業セミナーや、国内唯一のホームセンター業界誌「ダイヤモンド・ホームセンター」編集長の高浦 佑介氏による特別セミナーなど業界関係者の方に向けたイベントも実施いたします。▼キャンプ系YouTuber「FUKU」さんトークショー(26日 11:30~12:30)YouTubeのチャンネル登録者数が30万人を超える人気YouTuber「FUKU」さんがメインステージに登場。キャンプでの必要なものや、楽しみ方など、キャンプ好きや、これからキャンプも始めようと考えている方にも楽しんでいただける内容になっております。またいつでも頼れるホームセンターの冬のキャンプゾーンにも登場を予定しております。ここでしか見ることができない「FUKU」さんのステージをお楽しみに!■その他イベントコンテンツ▼アクリルリユース新型コロナウイルス感染症により、飲食店などさまざまな場所で設置された飛沫感染防止対策アクリルパネル。5類感染症に移行し、感染症対策が緩和されたことにより、このパネルをどのように扱うかが注目を集めています。アクリルパネルをDIYの力で様々な形にリユースできるアイデアを紹介します。同イベント内では「アクリルスクラッチ」ワークショップを実施いたします。ルーターを使ってオリジナルのアート作品が作れ、子供から大人まで楽しめる内容となります。▼園芸ワークショップ昨今、人気を集める多肉植物の寄せ植え体験ができるワークショップを実施いたします。カラーサンドを使って作成し個性豊かで、きれいな自分だけのオリジナル寄せ植えを作成できます。子供たちの夏休みの自由研究にもオススメです。▼匠の技!三条鍛冶道場刃物の町、新潟県三条市の鍛冶職人が刃物作づくりをレクチャーする三条鍛冶道場。「~アウトドアでも使える~切出小刀製作体験」ではオリジナルの作品をここで作ることができます。また「三条製品の展示・即売」を常時開催しております。▼業界関係者向け/ロボット実演Badger Technologiesの自律型ロボットが日本のDIYホームセンター市場に進出。カメラで商品状況を認識することで店内の作業効率アップを図れ、商品の欠品や棚卸し作業を効率的に行えるロボット「Badger」の実演を実施いたします。Badger Technologiesは、設計、製造、サプライチェーン、製品管理サービスを統一的に提供する、30か国に100を超える製造施設を持つグローバルな製造ソリューションプロバイダーであるジェイビル/米国(NYSE:JBL)の製品部門です。ロボット工学のパイオニアであるBadger Technologiesは、危険検出を自動化し、多数の在庫とデータの不整合を解決して、棚の製品の可用性、価格の整合性、店舗の収益性、ショッピング体験を改善する累計700台以上のロボットを導入実績があります。▼JAPAN DIY大賞2023毎年好評の「JAPAN DIY 大賞 2023」を本年も実施します。新たにインフルエンサー部門を開設した「JAPAN DIY 大賞2023」。昨年に引き続き授賞式および、受賞作品の展示も行います。一般的なDIY作品の他にも、ガーデニングやリフォームと幅広いジャンルで作品を募集し、優秀な作品には総額90万円の賞金もご用意しております。なお、受賞作品については、会期中に会場内の特設展示コーナーにて展示を予定しています。その他にも来場者の皆様に楽しんでいただけるイベントを多数ご用意しております。ご来場心よりお待ちしております。■開催概要【名称】 第59回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2023(ジャパンDIYホームセンターショウ2023)【ショウテーマ】 ~いつでも頼れるホームセンター~見て!さわって!みつけよう!【会期】 2023年8月24日(木)~26日(土)3日間○バイヤーズ・デー(商談日) 8月24日(木)・25日(金)○一般PR・デー(一般公開日) 8月25日(金)・26日(土)【開催時間】 午前9時30分~午後5時00分※最終日26日(土)は午後4時00分まで【会場】 幕張メッセ国際展示場5・6・7・8ホール所在地:〒261-8550千葉県千葉市美浜区中瀬2-1【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【入場料】 一般500円(税込) ※但し、Web事前登録者、中学生以下は無料※事前登録はショウ公式WEBサイトにて受付中【出展社数】 517社 1,120小間(前回:319社・860小間)【出展社数】 約5万人を予定(前回:20,447人)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月09日アイスクリームが食べたくなる季節。買ってくるアイスもいいですが、おうちで作るアイスも格別です。今回ご紹介するのは、なんと3つの材料のみで作れる簡単レシピ!昭和の屋台のような、昔ながらのアイスクリンの作り方を教えてくれたのは、【秘密にしたいとっておきの料理術】を配信する人気YouTuber・Bonちゃん先生。夏のおやつ作りの参考にしてみてください。■今回教えてくれたのは「料理教室のBonちゃん」チャンネルのBonちゃん先生Bonちゃん先生は、都内にある料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰しています。「本当は秘密にしたい」ほどのとっておきの料理術を、レシピとともに紹介する動画を配信中。現在、チャンネル登録者数16.9万人!初心者さんでも失敗なしで作れる工夫満載のレシピが注目されています。▼料理教室のBonちゃん先生のYouTubeはこちら▼料理教室のBonちゃん先生のInstagramはこちら■手作りアイスクリンの材料出典:料理教室のBonちゃんまずは、材料と用意するものをチェックしていきましょう。・材料牛乳140ml砂糖やラカント20~30gゼラチン3g水10g・用意するものボウル(中サイズ)氷水入りのボウル(大サイズ)ゴムベラハンドミキサーアイスクリーム型アイスクリームの棒・所要時間調理時間6分ほどゼラチンを置く時間10分ほど冷凍庫で冷やす時間一晩ほど■昔ながらのアイスクリンの作り方アイスクリンのレシピは以下の通りです。<作り方>1.ゼラチンをふやかす2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する3.ボウルに移し氷水で冷やす4.ハンドミキサーで泡立てる5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てる6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす詳しい作り方を見ていきましょう。1.ゼラチンをふやかすまずは、ゼラチンに水を入れ、10分ほど置いてふやかします。出典:料理教室のBonちゃん2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する牛乳と砂糖、ふやじゃしたゼラチンを鍋に入れ、火をつけましょう。加熱するのは、ゼラチンが溶けるまで。ゴムベラで混ぜるようにして、ゼラチンを溶かしましょう。出典:料理教室のBonちゃん3.ボウルに移し氷水で冷やすゼラチンが溶けたら鍋からボウルに移し、氷水を入れたボウルでたまに混ぜながらとろみがつくまで冷やします。出典:料理教室のBonちゃん4.ハンドミキサーで泡立てるとろみがつき始めたらハンドミキサーで泡立てていきます。ハンドミキサーのない人は手作業でがんばりましょう。出典:料理教室のBonちゃん5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てるそのまま筋が残る程度まで泡立てましょう。とろみがつき、持ち上げると落ちた筋がギリギリ残るくらいがちょうどいいそう。Bonちゃんさんは高速で1分30秒くらい泡立てていましたよ。出典:料理教室のBonちゃん6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす型に流し入れ、持ち手になる棒を差したら、ラップをして冷凍庫で冷やし固めます。出典:料理教室のBonちゃんBonちゃん先生は最後半分くらい足りなかったため、粒あんを混ぜてあんこアイスにしていました♡これもおいしそう……!ちなみに、アイスの棒は100均でも買えるそうです。出典:料理教室のBonちゃん硬すぎず柔らかすぎずのほどよい食感のアイスクリンが完成しました!シャリっとした食感もほんのりあり、まさに昔懐かしのアイスクリンのよう♡出典:料理教室のBonちゃん■材料は3つだけ!簡単に作れる夏おやつおいしくて懐かしい昔ながらのアイスクリンが、3つの材料だけで簡単に♡ダイエット中だけど甘いものが食べたい、そんなときにも最適です。手順も多くないので子どもといっしょに作るのも楽しそう!Bonちゃん先生のレシピで、暑い夏を乗り切りましょう。
2023年07月13日昼食や夕食の副菜としてはもちろん、お弁当のおかずとしてもおいしい、パスタサラダ。いざ作ろうと思っても、キュウリやハムなど材料が多くて面倒に感じますよね。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したレシピなら、ペンネと卵だけで簡単につくれますよ!『たまマヨペンネ』の作り方【材料】・ゆで卵2個・ペンネ50g・マヨネーズ大さじ5・ケチャップ小さじ2ぶんの1・砂糖2つまみ・塩1つまみまず、ゆで卵を、白身と黄身に分けておきます。ペンネをゆでて氷水で冷やしたら水気を取り、ゆで卵の白身とマヨネーズ、ケチャップ、砂糖、塩を加えてよく混ぜましょう。最後に、黄身を加えてさっくりと混ぜれば完成です!写真のように、上からパセリをかけると、香りや彩りがよくなりますね。麦ライスさんいわく、『たまマヨペンネ』は作り置きが可能とのこと。気になる人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月04日庭を楽しむ暮らしがしたいいつもは家の中のDIYを紹介させてもらっているのですが、今回はここ数年のお庭の変化についてまとめてみました!試行錯誤の結果、現在はどんなお庭になったのか最後までお付き合い頂ければ幸いです♪ずっと諦めていたお庭今のおうちに住み始めて14年。インテリアは大好きで、いろいろ手をかけてきたけれど、実を言うと庭の方はさっぱりでした。理由はいろいろ植えた植物が育ちすぎて、収拾がつかなくなってしまった次から次に生えてくる雑草に嫌気がさしたまず何から手をつけていいのかわからないなどなど。必要最低限の掃除しかしなかった結果、我が家のお庭はいつもジャングル状態でした(笑)STEP1 木を減らすそこで一念発起!まずは育ちがすぎてしまった木をカットすることに。大きい木に関しては「くらしのマーケット」で見つけた業者さんに依頼しました。「くらしのマーケット」は口コミがチェックできる点や料金比較が簡単な点がおすすめです。自分たちでカットできるサイズのものに関しては、夫と二人で電動のこぎりを使ってカットしました。切った木の数は7本以上!ゴミに出せるサイズにまでカットする作業が、なかなかの手間でした。木を植えるときは以下のことをしっかり考えてから植えなくてはいけませんね。どのくらいまで成長する木なのか大きく育っても周囲に十分なスペースがあるのか落葉樹や花をつける木の場合はご近所さんのご迷惑にならないかちゃんと掃除できるのかこれらの失敗から得た教訓は、今後も絶対に忘れないようにしたいと思います(笑)STEP2 雑草対策次に取りかかったのが雑草対策です。雑草ってあまりに生えてしまうと、もう見て見ぬふりをしてしまうのは私だけでしょうか・・。なので、土の部分を極力減らすべく以下のものを使ってみました。瓦チップ通路に関しては、まず雑草をできる限り根まで取り除いた上で、防草シートと瓦チップで雑草対策することにしました。瓦チップの良さは低コストであること。ホームセンターで比較的安く購入できるので、なるべく金額を抑えて広いスペースの雑草対策をしたい方におすすめです。また吸水性の高さも瓦チップのメリットです。写真の場所は北側で日が当たらずたまにキノコが生えるような場所だったのですが、瓦チップを敷いてからは、梅雨時期でもジメッとした感じは一切なくなりました。リサイクル素材なので環境に優しいのも◎ただ、調べてみたところ、歩くたびに瓦チップが粉砕されてしまうので、継ぎ足しが必要になる、歩きにくいという声を発見。そこで、うちは枕木風コンクリートも一緒に敷いてその上を歩けるようにしました。余談ですが、このコンクリートを購入したのは10年以上前。でも今もまったく問題なく使用できてます。リアルな枕木のような風合いはないけれど、捨てる手間を考えるとやはり耐久性重視で選んで正解だった気がします。レンガそして瓦チップ以外に使ったのは、アンティークレンガです。こちらも10年以上前に購入して、地面に埋めていたもの。だいぶ汚れてしまっていたのですが、「もともとアンティークだし」と自分に言い聞かせて再利用。ネットで見た「レンガを防草シートを敷いた上に並べて、隙間には固める土をいれて、水をかけて固める」方法を試してみました。一般的なやり方だとレンガ道を作る作業はとても大変ですが、このやり方ならスピーディー!そしてこちらは別の制作途中のレンガ道。こちらはスタンダードなやり方でレンガ道作りに挑戦しています。完成はまだ先になりそうですが、引き続きがんばります!STEP3 統一感を出す雑草対策と平行して行ったのが、お庭に統一感を出す作業です。塀ヌレールでブロックを塗るお庭の主役はグリーンや色とりどりのお花にしたかったので、我が家の基本ベースのカラーは「白」にすることにしました。そこでブロック部分を白くすべく、「漆喰塀ヌレール」という外壁用の漆喰を塗ってみました。塀ヌレールの特徴は、下塗り材やモルタル不要で、ブロック塀・門柱など様々な下地に塗れるところ。仕上がりはこのようにボコボコした味のある感じになります。グレーから白になると、全体的の雰囲気もぐっと明るくなりますね。なお便利な塀ヌレールですが、ブロック面の凹凸が大きいと、隙間を埋めるのに手間がかかるため、凹凸の少ないブロックに使うのがおすすめです。プランターを塗るプランターもカラーを統一するとすっきり♪個人的におすすめの塗料は、MORUMORUという漆喰風塗料。屋外のものにも使えて、凸凹した風合いを出すことができます。こちらはターナーミルクペイントのペンキ(ガーデン用)を使って塗りました。プランターのペイントは、プチプラの鉢も簡単に好みのテイストに仕上げることができるのがメリット。プラスチックなど塗料がのりづらい素材に塗るときは、ミッチャクロンなどのプライマーを塗ってからペイントしてくださいね♪フェンスを設置する庭造りをする上で最もやってよかったことはフェンスの設置です。実はもう10年以上前に、自作のフェンスを立てていことがあるのですが、メンテナンスを怠ったせいでボロボロに。結局ゴミになってしまい、後始末も大変だったので、以来フェンスは諦めていました。でもやっぱり庭造りをする上で、フェンスははずせないんですよね。そこで悩んだ末に今回は、メンテナンスフリーで耐久性に優れた人工木のフェンスをつけることにしました。最初はDIYでつけることも検討しましたが、外に関しては台風や強風時になにかあると怖いので、業者さんに依頼。目隠しができて快適になったのはもちろんですが、背景ができたことで木々や花が生き生きして見えるようになりました。庭作りは続くここ数年のお庭の変化をまとめてみましたが、いかがでしたか?庭に関しては安全面を第一に考え、DIYにこだわりすぎず、プロの力も借りながら作業をすすめてきました。最近は雑草も減り、ようやくキレイな状態をキープできるようになって、それが庭造りのモチベーションにつながっています。これからも楽しみながらお庭に手を加えていきたいと思います。
2023年07月04日アクセサリーや細々としたアイテムを、簡単にまとめられる収納があると何かと便利ですよね。もちろんすでに完成したものを購入するのもいいですが、自分で作ってみるのも過程込みで楽しいものです。DIYと聞くと「なんだかんだいっても、材料そろえるので結構お金かかるでしょう」と思ってしまう人もいるかもしれません。しかし本記事で紹介するのは、ワンコインで材料がそろってしまうDIYです。ワンコインでできるDIYとは…材料がワンコインでそろう、リーズナブルかつ手軽なDIY。詳しいやり方を紹介してくれたのは、100均とDIYのある暮らしをテーマに、さまざまな情報を提供しているMIHO(harukaze_plus_25)さんです。用意する材料は以下の5つです。・木製トレイ(Mサイズ):2個・アイアンスクエアブラケット:2個・デザインシールシート:3枚・接着剤・カッター(ハサミでもOK)上記5アイテムは、いずれも100円ショップ「セリア」で販売されています。もともとご自宅に接着剤とカッター(またはハサミ)がある場合は、そちらを活用してください。早速、作り方を紹介していきます。木製トレイの底に、デザインシールシートを貼っていきます。投稿では同じ柄のシートを使っていますが、違う柄を組み合わせても可愛いですよ。シートは裏がテープになっているため、接着剤がなくてもそのまま貼れます。余った部分はカッターやハサミなどでカットして、ぴったりくっつけておきましょう。次に柄の向きをチェック。前側にしたい方向で、アイアンスクエアブラケットをくっつけていきます。アイアンスクエアブラケットにある2箇所の穴は、このDIYでは使わないため、穴が塞がるように合体させてください。1段目は、木製トレイの両サイドに接着剤を塗り、上からアイアンスクエアブラケットを置きます。接着剤が乾くのを待ち、完全にくっついたことを確認したら、次のステップに進んでください。2段目を作ります。写真のように、アイアンスクエアブラケットの上部へ接着剤を塗っていきます。もう1つの木製トレイを上から乗せて再度、接着剤が乾くのを待ってください。完全に乾いて完成したものがこちら。アクセサリーや散らかりがちな小物を収納するのにぴったりです。手軽にできるDIYを紹介しているMIHOさんの投稿には、以下のようなコメントが集まりました。「私も作ってみます」「めっちゃ可愛い小物入れ作らせていただきましたー!」「初DIYで作らせていただきました〜!」「娘に作ってみました!喜んでくれたので、作ってよかったです。ありがとうございました!」おしゃれな小物入れが100円ショップの材料で作れるので、ぜひ実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る MIHO100均とDIYのある暮らし/賃貸/食(@harukaze_plus_25)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日ワイン木箱をリメイクしてみようワインが入っている木箱。収納やインテリア、DIYにとっても便利なのをご存知ですか?もちろんそのままでも活用できるのですが、より使い勝手をよくするために、今回は引出しにリメイクをしてみました!ワイン木箱はどこで手に入る?まずワイン木箱の入手方法ですが、アマゾンや楽天などで購入が可能です。私も今回は楽天で購入しました。お値段はひとつ550円。送料を含めて約1700円で購入できました。今は木材も高いので、いちからDIYしたときの材料費や手間を考えてみると、なかなかのコスパの良さですね♪ほかにもジモティー、ヤフオク、メルカリなどなど、入手できる方法はいろいろ。また、調べたところ、飲食店や酒屋さんで無料で譲ってもらったなんてケースもありました!ワイン箱を引出しリメイクでは早速、完成形からご覧ください♪当初は3段で作る予定でしたが、置き場所の兼ね合いで2段で作ることに。安全面と使いやすさを考慮して、スライドレールを使って作りました。スライドレールを使うメリットは開け閉めがとってもスムーズなこと。また思いっきり引き出しても、引出しが落ちないので、重たいものも安心して入れられます。中全体がしっかり見渡せるから、使い勝手もバツグン♪それでは材料&道具からご紹介します!材料&道具材料必要な材料と道具は以下の通りです。■ワイン木箱(サイズ:横500×奥行き330×高さ90mm)2個私が購入した楽天のお店では、ワイン木箱は入荷の状況によりサイズが異なるとの記載がありました。実際には、以前購入した際も今回も、すべて同じサイズのものが届きましたが、一応この点には注意が必要です(ちなみにレビューにはサイズを統一してほしいとお願いをしたら、聞いてもらえたなんて声もありました。)■スライドレール2セットスガツネ工業 完全スライド 3段引スライドレール 横付け 4518型 4518-300 左右1組長さ30cmスライドレールの種類はたくさんあるのですが、広く引き出せる3段引きタイプの横付けタイプを選びました。■スライドレール取り付け用ビス2袋アイワ 取付ネジ 皿タッピング3.5×12mm 20本入 00113391-1 AP-1203N■木材・外枠サイズ:552×350mm(2枚)246×350mm(2枚)厚み13mmのファルカタ材使用・引出しの前板サイズ:520×120mm(2枚)厚み20mm以内であれば、お好みの板で大丈夫です・背面板サイズ:552×272mm私はワイン木箱についていた蓋を組み合わせて使いました■お好みの取っ手■ビス■お好みのステインやワックス■強力両面テープ道具■丸ノコもしくはのこぎり■電動ドライバー■サンドペーパー■メジャー・定規■鉛筆■筆やウエス■マスキングテープ[mobile][toc][/mobile]作り方1 木材をカットする作り方は以下の通りです。サイズに関しては材料に記載していますが、なぜそのサイズにしたのかを簡単にご説明します。まず外枠の木材ですが、箱の横幅500mmにスライドレールの厚み26mm(13mm×2)と側面の板の厚み(今回は13mm×2)をそれぞれ足して552mmとしました。奥行きについては、ファルカタ材で幅350mmの規格があったのでそのまま使いましたが、正確にはワイン箱の奥行き330mm+前板の奥行きサイズになります。側板は、ワイン箱の高さは90×2=180mmですが、隙間を多めに取って246mmにしました。引出しを設置するスペースにもよりますが、余裕をもって作った方が、引出しの容量が増えるのはもちろん、多少ずれてしまっても調整しやすいので安心。引出しの前板のサイズは520×120mmこちらは上中下それぞれ3mm 程度の隙間ができるように、このサイズにしました。前板の厚みですが、私は家にあった薄い合板を使ったのですが、本来はもう少し厚みのあるものを使った方が見た目的にも強度的にもよかったと思います。背面板については、ワイン木箱に蓋がついている場合には、それを使うとコストを抑えることができますよ。2 塗装する私はBRIWAXのジャコビアンを塗りました。ウエスで塗り広げたら、乾拭きして仕上げます。ちなみにワインの木箱自体はほぼ隠れるので、基本的には塗らなくてもOK。前板と木口は目立つ部分なので、サンドペーパーで研磨してから塗装すると仕上がりがキレイになりますよ◎3 スライドレールを取り付ける取り付けの際の注意点ですが、まずスライドレールを仮置きして、線の中心に下穴を開けます。穴はたくさんありますが、あとでやり直しする可能性もあるので、このときは最小限にしておくのがオススメ。ちなみに最終的な組み立て時も、ビス止めは3、4箇所ほどでOKです。次に、ワイン木箱にもスライドレールを取り付けます。下から4cmの位置に、先程同様、下穴を開けてからビス止めします(取り付け位置は、前面にあわせます)5箱状に組み立てるさて箱を組み立てたら、いよいよ引出しがうまくはまるかチェックです。引出しの前板ものせてみて、開閉に問題なさそうかしっかり確認!実は、最初に組み立てたときは引出しの位置が明らかに均等でないのが気になり、やり直したのですが、今回は大丈夫そう。ちなみに前板を取り付けるので、引出し位置はだいたい均等になっていればOKです。7 背面板を取り付ける問題なければ背面板をつけます。8 化粧板を貼り付けるいよいよ最後の仕上げです。ワイン木箱の面に強力両面テープを貼って、前板を貼り付けます。次に取っ手の位置を決め、マスキングテープなどで固定しビス打ちします。さらに裏側からもビス打ちして前板をしっかり固定。最後に気になる場所があれば、ワックスを塗り直して完成です!使ってみよう中には化粧品や時計、アクセサリーなどを収納しました。ワイン箱は大きいので、100均のケースを使って中を仕切りました。ワイン箱の高さは9cmですが、中の有効寸法を12cmに設定したので、思った以上にたっぷり収納できて大満足♪3段レールを使ったので、広く引き出せて、ワイン箱全体が見渡せます。床に置いて使う場合には、お好みで脚をつけてもよさそうです◎細々アイテムがたっぷりしまえて、リビングがすっきり片づきました!ワイン木箱を暮らしに取り入れよう今回は引出しにリメイクしてみましたが、棚を作ったり、壁掛けにしてみたり、ワイン木箱の可能性は無限大!みなさんもぜひワイン木箱を暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
2023年04月04日材料費300円のプチプラDIY!セリアの100円アイテム3つを使って、おしゃれなウォールラックを作ってみましょう。材料費わずか300円のプチプラなのに高見え効果抜群です!おしゃれな木製ウォールラック壁面収納はもちろん、小物飾りにもぴったりのおしゃれな木製ウォールラック。難しいと思われがちな木工DIYですが、既製品をそのまま組み合わせるだけで作ることができるんです。今回はこちらのウォールラックを、3種類の100均アイテムだけを使って、簡単に作ってみようと思います。材料は3種類のセリアアイテムで材料として使ったのがこちらのアイテム。木製トレイM木製仕切りトレイ4マス木製角材2Pどれもセリアで揃えました。木製角材は2本セットで販売されているので、材料費ジャスト300円で作ることができます。あっという間に完成!「ウォールラック」の作り方木製トレイ2つを横に並べ、接着剤でくっつけます。木材同士の固定にはさまざまな接着剤を使うことができますが、接着力が強力な化学反応形の多用途ボンドがおすすめです。縦長ラックの両サイドに付けた角材が今回のリメイクポイント。ラダーのようなスタイリッシュなデザインとビンテージブラウンの風合いが、高見え効果をアップしてくれます。横向きにレイアウトすればまた違った趣に。上下の添え板が落ち着きのある安定感を創出してくれます。縦に横にと、2wayのレイアウトを楽しむことができるウォールラックです。誰でも簡単!プチプラDIYセリアの100円アイテムを使った簡単プチプラDIYをご紹介してみました。3種類の材料をくっつけるだけで、まるで市販品のようなウォールラックを作ることができました。板をカットしたりネジ止めしたりすることなく、驚くほど簡単に作ることができるのがポイントです。みなさんもぜひ作ってみてください!
2023年04月03日子供は大人の真似が大好き。大人の真似をして、一緒に乾杯をするお子様も多いのではないでしょうか。もし、子供も楽しめる本物のビールそっくりのものがあったら、子供は大喜びするでしょう。子供がわくわくするような、遊び心いっぱいのレシピを発見しました。ズボラらくちんレシピを投稿している、るみる(rumiru_zuborashokudo)さんが紹介しているビールゼリーです。見た目はビールそのものですが、中身の正体はリンゴジュースのため、子供はもちろん、お酒が飲めない大人も楽しめます。お祝いやパーティーで、本物にそっくりなビールゼリーで乾杯してみるのはいかがでしょうか。材料は2つで作り方も簡単材料はゼラチンとリンゴジュースの2つだけです。まず、ゼラチン5gとジュース50mlを混ぜ、ゼラチンをふやかします。レンジであたため、ゼラチンが溶けたら、残りのジュース250mlに入れてよく混ぜます。きれいに混ざったら、グラスに注ぎます。ここで、ビールの泡用に50〜100mlを忘れずに分けておきましょう。泡立て器を使って、泡用のジュースを混ぜます。きめ細かい泡ができたら、グラスに泡を注いでできあがりです。冷蔵庫で冷やしたら、ひんやりとしておいしいです。子供と一緒に作ったり、アレンジしたりしても楽しめるビールジュースの泡を立てたり、器にジュースを入れたりするのは、子供でも簡単にできます。花粉が多い時期のおうち時間にぴったりではないでしょうか。またアレンジとして、リンゴジュースのほかにサイダーやジンジャエールなどの炭酸飲料でも作れるようです。子供も大人も楽しめるビールゼリーで乾杯すれば、盛り上がること間違いなしです。エイプリルフールにも使えるかも…。ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日ヌックスペースがほしい皆さん、ヌックをご存知ですか?ヌックとは小じんまりとした小さな居心地のいいスペースのこと。以前から、ヌックスペースがほしいと思っていた私。今回、思い切ってDIYでそれを実現したので、その様子をレポートします!サンルームのくつろぎ空間では早速、完成写真からご覧ください。こちらが今回サンルームに作ったヌックコーナーです。上には、不要になったシングルサイズのマットレスをのせています。なので、ヌックというよりは単にベッドに見えるかもしれません。下は収納です。中には、元々サンルームの隅に置いてあった無印良品のコンテナボックスやアウトドア用の椅子・テーブルを収納しています。写真のように以前はざっくり置いていたのですが、これらもすべてスッキリ片付いたので、サンルーム全体の雰囲気も格段によくなりました!材料&作り方まず下のベース作りからスタート!今回はサンルームの幅にあわせて幅を2400mm、シングルサイズのマットレスが置けるように奥行きを1000mm、下にコンテナボックスが置けるように高さを438mmに設定しました。とは言え、そのサイズで作ると移動が大変!そこで、基本ベース4つに分けて作ることにしました。ベースひとつのサイズは、横600×奥行き1000×高さ438mm。これならお掃除や模様替えにも対応できそうです♪基本ベース1つの材料は・杉の角材(90mm角)長さ400mm×4本・SPF1×4材長さ600mm×2枚1000mm×8枚・ビス65mm・ビス35mm(杉角材はカットが大変なので、材料はホームセンターでカットしてもらうのがおすすめです)まず、長さ600mmのSPF材と杉角材をコの字状に組んだものを2つ作ります。皿取錐を使って下穴をあけると、ビスが飛び出ず、キレイに収まりますよ。尚、ビスは長さ65mmのものを使用しました。次に2つのコの字を連結するように、上に長さ1000mmの1×4材をのせてビス留めします。再び上下を逆にします。その上に1×4材(長さ1000mm)を6枚のせて、均等になるように並べたらビスで固定します。(こちらは35mmのビスを使用)これで基本ベースが完成です。つ並べたら、もうこれは完全にベッドですね♪続いてこれを白くペイント。ベースはほぼほぼ隠れてしまうので、全部を塗る必要はなかったかもしれませんが、勢いで一通り塗りました。ペイントは、一気に塗れるローラーやコテバケが便利ですよ。上にマットレスをのせて、これで基本ベースが完成です♪サイドには、元々サンルームで使用していた棚をのせました。ただ、このままではマットレスが引出しの邪魔になってしまいます。そこで棚と同じサイズの土台を作って底上げすることに。これで引出しの開閉問題も無事クリア。また、棚自体も基本ベースと同じ白にペイントして統一感を出しました。最後に扉作りです。まず600mm×440mmにカットした板材にモールディング材をボンドで貼り付けました。(モールディング材は、マイターボックスを使って45度カットしています)板は蝶番を固定できる厚みが必要ですが、私は家に薄い板しかなかったのでモールディングで厚みを出しました。さらに裏からビス留めして、モールディングをしっかり固定します。扉も白くペイントしたら、あとはこれを蝶番でとめて完成!蝶番は一度マステや両面テープで固定して、下穴をあけてからビス留めします。扉の開閉のしやすさを考え、扉ははあえて短めにしてみたのですが、足(杉角材)が少し見えるところも意外とかわいかったなぁと自画自賛してしまいますね!これにて作業は終了です。久々の大物DIY、頑張りました♪使ってみようマットレスの上には、クッションをいくつか並べてゴロゴロできるように。読書したり、映画を見たり、お昼寝したり、お茶を飲んだりと、これからいろんな使い方ができそうです♪下はこんな感じで扉を上げて、コンテナボックスが引き出せるようになっています。くつろぎスペースと大容量の収納スペースができて、これからサンルームで過ごす時間がますます快適になりそうです。ヌックスペースはDIYで作れる今回は憧れのヌックスペースをDIYで作ってみました。大きいので大変そうに見えるかもしれませんが、作りはとても単純。DIY初心者さんでも作れる構造になっています。以上、憧れのヌックDIYレポでした。最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
2023年03月07日均で叶うおしゃれなDIYアイデア100均の材料を活用したDIYで、オンリーワンのおしゃれなインテリアを楽しむアイデアを特集。DIYしたインテリアアイテムをお部屋に取り入れることで、自分らしさが光るお気に入り空間がつくれますよ。今回はDIY初心者にも挑戦しやすいアイデアから本格的なアイデアまで、たっぷりとご紹介します。100均DIYのアイデア|インテリアグッズ材料3つで作る着せ替えカレンダーinstagram(@wagonworks)セリアのファブリックボードとカレンダー、木製フォトフレーム、この3つの材料で作る着せ替えカレンダーのDIYアイデア。カレンダーを入れ替えて長く使えるところが嬉しいですね。鍋蓋で作るアンティーク風ランプinstagram(@wagonworks)セリアの鍋蓋や保存ビンなどを上手に組み合わせた、アンティーク風ランプのDIYアイデア。LEDキャンドルをビンの中に閉じ込めれば、安全でおしゃれなインテリアアイテムが完成です。ナチュラルテイストのプランターカバーinstagram(@wagonworks)セリアのすのことキャスターを組み合わせたプランターカバーは、DIY初心者にも挑戦しやすいアイデア。鉢植えの植物のほかにも、おもちゃを収納するのにもおすすめです。インテリアに映えるメイクボックスinstagram(@wagonworks)ダイソーの木板やミラー、セリアの木製トレイを材料にしたメイクボックスのDIYアイデア。アンティーク調のペイントで仕上げることで、お部屋にそのまま並べてもインテリアに映えますよ。カフェ風が可愛いショーケースinstagram(@wagonworks)セリアやダイソーの木板とウッドフレームを材料にDIYした、カフェ風のショーケース。アンティーク風にペイントを加えた素朴な風合いも魅力です。100均DIYのアイデア|収納グッズドライヤースタンドにもなる収納instagram(@wagonworks)セリアやダイソーのワイヤーネット、ワイヤーラックを組み合わせれば、手軽にドライヤースタンドが作れますよ。使い終わったら収納ラックとしても使える、便利なDIYアイデアです。生活感がカバーできるすのこゴミ箱instagram(@wagonworks)ダイソーの木板とセリアのすのこを組み合わせてDIYしたゴミ箱は、蓋付きのおしゃれなデザインが魅力的。ゴミ箱の生活感をおしゃれにカバーできるのも嬉しいポイントです。アンティーク風のクーラーボックスinstagram(@wagonworks)ダイソーの発泡スチロール製クーラーボックスをベースにDIYした、アンティーク調のクーラーボックス。キャンプやピクニックに大活躍してくれますよ。レイアウトしやすいすのこのシューズラックinstagram(@wagonworks)セリアのすのこと木材でDIYしたシューズラックは、立て掛けて使える便利なデザイン。玄関のわずかなスペースにもレイアウトしやすく、使い勝手も抜群です。おしゃれに映える傘立てinstagram(@wagonworks)セリアのワイヤーラティスをベースにDIYした、傘立てはデザイン性も抜群で玄関インテリアに映えますよ。ステンレストレイに水が溜まる構造なので、玄関の床が水浸しになることもありません。100均DIYのアイデア|キッチングッズキッチン道具の見せる収納instagram(@wagonworks)セリアのアイアンバーは手軽におしゃれなDIYが楽しめるアイテム。キッチンの壁や棚に追加すれば、見せる収納スペースが作れますよ。テーブルに映えるカトラリースタンドinstagram(@wagonworks)セリアの木板とアイアンレッグを活用した、おしゃれなカトラリースタンド。テーブルにそのまま並べてもおしゃれに映えるうえに、食事の準備も捗りますよ。おしゃれで使い勝手のよりドリッパースタンドinstagram(@wagonworks)カフェタイムをおしゃれに演出してくれる、ドリッパースタンドのDIYアイデア。コーヒーを淹れる時間も楽しめる、素敵なカフェグッズです。タイルでアレンジしたおしゃれコースターinstagram(@wagonworks)セリアのコースターをベースにして好みのタイルを貼り付ければ、手軽にオリジナルのカフェグッズが作れますよ。木工用ボンドでバランスよく配置して、あっと言う間にオリジナルコースターが完成です。100均DIYでオンリーワンなインテリアを楽しもう100均の材料で楽しむDIYのアイデアをご紹介しました。自分好みのインテリアにマッチする、おしゃれなグッズを手作りしてオンリーワンの素敵な空間づくりを楽しみましょう。
2023年02月28日セメントは武骨なだけじゃない男前インテリアには欠かせなかったセメントを使ったDIY。でも、セメントのイメージは武骨なだけじゃないはず!今回は簡単かつ繊細、かわいいセメントDIYを試そうと思います。今回の材料ダイソー:セメントダイソー:インテリアラティスLダイソー:アイストレーダイソー:ゼムクリップチャック付き保存袋牛乳パックその他(透明テープ・割りばし)ダイソーのセメントは、何種類か販売されていますがそこまで大きな違いはありません。どれも水を入れて混ぜるだけで、少量から作ることができます。このほか速乾タイプというのがありますが、小さなものを作るときにはおすすめしません。なぜなら、固まるのが早いので作っている間にけっこう固まってきてしまったのです。そのため、選ぶときは速乾タイプ以外を使うようにしています。セメントの粉を保存袋に入れ、水を加えたらしっかりもみこみます。本来ならいらない容器にいれて混ぜたりするんですが、これだと楽ちんです。よくもみこまないとむらができるので、それだけ注意してくださいね!1,小さなカードホルダー今回のカードホルダーの土台は、アイストレーを使いました。ねじって氷を出せるやわらかいプラスチックタイプです。よく混ざったら、袋のはじをカットしてセメントを出します。すべて入れられたら、少しだけたかいところから落として空気を抜きます。量が多かったりしたら、少しすくって調整しましょう。次にゼムクリップをここにさします…と言いたいところですが、それは少し待ってください。まだまだセメントが固まらないので、ゼムクリップが倒れてしまいます。そこで、割りばしにゼムクリップをテープではって、それをセメントにそっと沈めました。これでクリップが沈みません!でも、もし挿しても倒れないくらいのタイミングをみて作業できるなら、そのほうが楽ですよ。クリップがいっぱい並んでるとかわいいですね。1日置くとかなり固まっていますが、冬など気温が低いと乾きにくいので完全に固まるのに2日くらい見てもよいくらいです。固まったら、底からそっと押し上げるようにして外します。ねじってとれるアイストレーですが、むりにねじるよりこの方がきれいに取れると思います。2,マルチワイヤースタンドこちらはインテリアラティスを立てるためにセメントの土台を作ります。牛乳パックの上の部分をカットして、ラティスの幅に合わせてつなげます。つなげる部分に段差があるとそれも固まるときに響いてしまうので、なるべく段差のないようにつなげます。今回は透明の平べったいテープを使っています。さっきと同じようにセメントを混ぜたら流し込み、とんとん落としてなめらかにします。つぎにラティスを固定します。割りばしではさんで養生テープで固定しました。このまま1日程度待ちます。固まったら、周りからそっとはがします。つるりときれいにはずれますよ!完成アイストレイから出すとこんな感じ!形がまさに氷っぽくてかわいいですね。古道具のトレイと一緒に、レトロなカードを飾ってみました!トレイの大きさによっていろいろな形ができますよ。小さいけれど、重量があるのでポストカードなど縦に飾っても倒れたりしません。メモスタンドのほか、手作りウェディングのネーム立てなどにも活用できそうです。ラティスの方はべたな使い方ですが、アクセサリースタンドにしてみました!色は黒ですが、ワイヤーが細いので圧迫感や無骨さよりは繊細な印象になります。土台がしっかりしているので、時計など多少重いものもかけることができます。土台にコルクシートを一部貼って、小さなリングなどを置けるようにしてみました。古道具やドライフラワーとの相性も抜群です!合わせるものでイメージの変わるセメントDIYステンシルなどと組み合わせるとインダストリアルな雰囲気がつくれるセメントDIY。でも、ちょっと視点を変えて線の細いもの、ちょっとカラフルなもの、レトロなものを組み合わせると古道具やドライフラワーにも合う雑貨も作ることができます!混ぜるだけで簡単なので、ぜひやってみて下さいね。
2023年02月09日【100均】プチプラ材料で楽しむDIYアイデア特集100均て手に入るお手頃な材料を使って、本格的なDIYを楽しむインスタグラマーさんのアイデアをご紹介。DIYで自分好みのインテリアに仕上げることで、居心地のよいリラックス空間がつくれますよ。100均の材料を使って手軽に挑戦できるDIYアイデアから、本格的なDIYアイデアまでたっぷりとご紹介しますので、是非ヒントにしてみてくださいね。100均で楽しむDIYアイデア|キッチン飾るように収納できるウォールシェルフinstagram(@mecchi555666)セリアのブラケットと木板でDIYしたキッチンのおしゃれなウォールシェルフ。コンパクトながらお鍋やカトラリー類などの収納に大活躍してくれますよ。調理が捗る調味料ラックinstagram(@mecchi555666)セリアの木板にアイアンバーを組み合わせた、おしゃれで使い勝手のよい調味料ホルダー。コンロ近くのレイアウトで使い勝手も抜群です。収納スペースが倍になるキッチンラックinstagram(@mecchi555666)セリアの合板と端材を活用した、シンプルで使い勝手のよいキッチンラック。ラックを追加することで、収納スペースが増えてカウンター上もすっきり片付きますよ。ファイルボックスをおしゃれにワンランクアップinstagram(@mecchi555666)生活感のあるプラスチック製のファイルボックスは、セリアの合板と壁紙シートを貼り付けてナチュラル感のあるデザインにDIY。木製棚とのバランスもよく、統一感のある空間づくりが叶いますよ。リメイクシートで空き箱をおしゃれにinstagram(@mecchi555666)ウィリアムモリス柄の上品なリメイクシートを活用することで、空き箱がおしゃれに変身させられますよ。クラシカルな花柄がキッチンインテリアのアクセントになりますね。100均で楽しむDIYアイデア|リビング・玄関プラボックスをペイントでDIYinstagram(@mecchi555666)100均のフタ付きボックスはサイズ感がちょうどよく、お家のアレコレを収納できる便利グッズ。ペイントとネームプレートでひと手間加えることで、唯一無二のおしゃれな収納アイテムがつくれますよ。お菓子の空き容器をおしゃれにDIYinstagram(@mecchi555666)お菓子の空き容器にミルクペイントを施し、セリアのポスターをカット&貼り付けたおしゃれなツールスタンド。グリーンを飾ったり、ペン立てにしたり、ディスプレイアイテムとして大活躍してくれます。ペイントで鉢をアレンジinstagram(@mecchi555666)ダイソーの鉢をペイントやステンシルでアレンジした、おしゃれなDIYアイデア。やさしいブルーの鉢が、お部屋を明るく爽やかな雰囲気に仕上げてくれますよ。すのこ&合板でおもちゃ箱をDIYinstagram(@mecchi555666)ニトリのすのことセリアの合板を材料にDIYした、大容量のおもちゃ箱。テーブル下に入るサイズに仕上げることで、収納スペースが有効活用できますよ。玄関の収納フックをDIYinstagram(@mecchi555666)100均の木板とフックを使ってDIYした玄関収納のアイデア。上部の棚はディスプレイコーナーとしても楽しめるので、玄関インテリアがおしゃれにワンランクアップしますよ。100均で楽しむDIYアイデア|トイレ・洗面所・寝室トイレットペーパー収納棚をDIYinstagram(@mecchi555666)木板にリメイクシートを貼り付けてワインボックス風にアレンジした、トイレットペーパーホルダーのDIYアイデア。焼き網をフタにしたデザインもセンス抜群です。トイレットペーパーホルダーをDIYinstagram(@mecchi555666)端材をボンドで貼り付けてアイアンバーを取り付けた、アンティーク風のデザインがおしゃれなトイレットペーパーホルダー。上部にも物が置けるようになっていて、とっても便利に使えますよ。アイアンバーで吊るし収納をDIYinstagram(@mecchi555666)セリアのアイアンバーはシンプルでとっても便利なパーツ。木板に取り付ければ、たちまちおしゃれな吊るし収納スペースが完成です。ガラス瓶をペイントしてアレンジinstagram(@mecchi555666)ガラス瓶をペイントでアレンジすれば、お気に入りのインテリアにピッタリなフラワーベースが完成。凹凸のあるロゴが引き立ち、デザインのアクセントになっていますね。100均瓶で真似したくなるアイデアです。すのこリメイクの収納スペースinstagram(@mecchi555666)100均のすのことアイアンバーを組み合わせた、おしゃれな吊るし収納スペース。メガネや腕時計をおしゃれに使いやすく収納できますよ。100均のプチプラ材料でDIYを楽しもう100均で購入できるお手頃な材料で楽しめるDIYアイデアをご紹介しました。収納やディスプレイなど、お気に入りのインテリアにマッチするアイテムをつくれるのがDIYの魅力です。ご紹介したアイデアを参考に、100均の材料を活用したDIYを楽しみましょう。
2023年01月24日バッグを使いやすく収納したい!意外と場所を取るバッグ収納スペース。みなさんは、どのように収納していますか?今回は我が家のバッグ収納を簡単DIYで見直してみました。バッグ収納にお悩みの方の参考になれば幸いです。今までのバッグ収納たくさんバッグを持っているうちの夫。今までは100均のボックスを使って収納していたのですが、だんだんと積み上がっていき、気が付くと写真の状態に。取り出しにくく、しまいにくいのが悩みの種でした。そこで今回は、このようなバッグを立てて収納できて、フレキシブルに使えるバッグスタンドを作ってみました!材料と道具は以下のとおりです。材料&道具材料木材のサイズに関しては、収納したいバッグの量や収納スペースに応じて自由に決めてくださいね。A角棒2本※厚みはお好みでOK・長さは収納スペース横幅に応じて決定B1×4材(厚み19mm幅89mm)や1×3材(厚み19mm幅63mm)※長さは収納スペース奥行きに応じて決定C厚み9mm程度の薄い板※サイズはバッグの大きさに応じて決定・ファルカタ材使用道具電動ノコギリ・電動ドリル・ビス・サンドペーパー・メジャー・鉛筆作り方まずバッグを収納したいスペースを採寸し、そのサイズにあわせて材料をカットします。上と下の2本の角棒(A)の長さは、収納スペースの横幅、縦の板材(B)の長さは収納スペースの奥行きにあわせてカットしています。カットした断面はヤスリがけを行いましょう。薄い板材(C)が間にはさまるスペースを開けて、すのこ状に組み立てます。まずは下穴を開けてから、ビス止めします。薄板をはめた状態ではビス止めしにくいのですが、外してとめてしまうと、ずれて薄板がはまらなくなってしまう恐れがあるので、まずは写真のように薄板をはめた状態で、右側からビス止め。その後、薄板を外して左側をビス止めするとスムーズです◎ビス止めできました!最後に、サイドにも薄い板材をビス止めします。完成!仕切り板の高さも、収納するバッグのサイズに応じて変えてみました。では早速使ってみましょう♪使ってみよう立てて収納できるので、以前よりずっと取り出しやすい!これならバッグの型崩れも防止できそうです。また、下がすのこ状になっているので、通気性よく保管できるのも嬉しいポイント。バッグのカビ対策にも有効なのでは…と期待大です♪そして今回一番こだわったのが、収納したいバッグのサイズに応じて、仕切り板を取りはずしできるようにした点。この先バッグを買い替えても、フレキシブルに使えるので安心です♪どのバッグも取り出しやすくなったので、これからは、満遍なく使ってもらえそうです♪バッグのスッキリ収納が実現今回はバッグの仕切りスタンドをご紹介しましたが、いかがでしたか?木材のサイズがある程度、自由に決められるので、端材などの消費にもおすすめのDIYです。とっても簡単なので、バッグ収納にお悩みの方がいたらぜひ作ってみてくださいね。
2023年01月03日で暮らしやすくDIYクリエイターが分かりやすいハウツーやDIYレシピを公開!暮らしを楽しむヒントをたくさん配信するのでぜひ参考にしてみてください♪今回は「初心者さん向け収納ラックDIY」をご紹介します。初心者さんにおすすめのDIYアイデアおしゃれな収納ラックを作ろう!instagram(@maca_home)北欧テイストでシンプルな収納ラックを作ってみました!今回のラックは、初心者さんでも作れるように木材の寸法を分かりやすい寸法で設計しました。2種類の木材しか使っていないので、ホームセンターでも選びやすいかなと思います◎用意する木材と下準備instagram(@maca_home)先にペンキを塗っておきます。今回使用した刷毛はペンキの含みと吐き出しが抜群なので、ペンキをつける回数が少なくて済みます。洗う時もサッとペンキが流れていくので、とってもおすすめです。木材のニスコーティングinstagram(@maca_home)次に、水性のウレタンニスを1回塗りしました。(2回塗りが推奨)長いビスを打つパターンinstagram(@maca_home)続いてハシゴを作っていきます。ネジの頭が見えてもOKという方は、このやり方で大丈夫です。打ち方が斜めになってしまうとビスが横から飛び出しやすいので、注意してくださいね。ビスを沈めるパターンと組み立てinstagram(@maca_home)ビスの頭が見えないよう沈めたい方は、こちらの方法がおすすめ。穴を掘ってビスを打つので、短いビスでOKです。ドリルで穴を掘る時は、マステで目印をつけておくとわかりやすいですよ。ハシゴの組み立て①instagram(@maca_home)どんどんビスを打ってハシゴを2個作ります。矢印の場所はまだ打たないよう気をつけてくださいね。ハシゴを両側に立てて、板をくぐらせます。ハシゴの組み立て②instagram(@maca_home)板の上からビスを打てば簡単ですが、ビスの頭を見せない仕様で高見えにしたいので今回は下から打ちます。最後の仕上げinstagram(@maca_home)最後に角材をつけます。この部分を後回しにした理由は、電動工具が入らず板が打てなくなるから。電動工具が入らない予測ができるようになったら、DIY上級者ですよ◎直径7ミリの穴を開け、丸棒8ミリの先を潰したものを金槌で叩いて押し込みます。丸棒部分にペンキを塗って完成!どんなインテリアにも合うラックの完成!instagram(@maca_home)フレームの色次第で、黒に塗ればアイアンぽく見えてメンズライク、淡色に塗れば北欧テイストになります。ビビッドな色でレトロぽくしても可愛いですよ!難しそうに見えるかもしれませんが、難易度はそんなに高くないので是非つくってみてくださいね◎
2022年12月20日自宅にDIYでサウナ空間を設置株式会社Glotureは、北欧風DIYプライベートサウナ「GeeDetox」を、自社のECサイト「MODERN g」にて2022年11月25日から販売開始した。幅2メートル、奥行き2メートルの小さなスペースを3面強化ガラスで覆い、七色の美しい照明と音楽が楽しめるプライベート空間だ。利用定員は1名から4名。内装は、カナディアン ヘムロック木材とストーンで構成されており、電気ストーブ、桶、砂時計や湿度計などのアクセサリー類も付属している。配送は玄関口までで、設置サービスは含まれていない。組み立てには大人2人以上が必要だが、スムーズに設置できるように設計されている。自分専用サウナで極上のリラックスサウナは、リフレッシュやリラックスだけでなく、体を温めて代謝を上げることで、最高のデトックス効果も得られる。先頃、日本でも、国会議員が「サウナ振興議連」を設立し、党派を超えた交流手段として“サウナ”への注目度は高まるばかりだ。スーパー銭湯やジム、ホテルなど、サウナを設置している施設は充実しつつあるが、自身が忙しく来訪の予定を見送ったり、遠方なため定期的に通えなかったりはしないだろうか。また、サウナに興味はあるけれど、人目が気になり、利用を控えている人もいるだろう。それならば、室内インテリアとしてプライベートサウナを設置してみてはいかがだろうか。北欧では、自宅の一室や庭先などにプライベートサウナを設置している家庭も多いという。DIYで設置した自分だけプライベート空間で、極上のリラックスを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社Gloture商品ページ
2022年12月12日一年中値段の変動が少なく保存が効く家計の味方「玉ネギ」。脇役のイメージがありますが、玉ネギだけで副菜はもちろん、メインになる立派なおかずができるんです。しかも玉ネギは抗酸化作用が高く免疫アップの栄養野菜。風邪予防のためにも食べておきたいですね。そこで今回は、「玉ネギだけ」でできちゃう万能おかず15選をご紹介します!■メインになる簡単おかず10選・トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮ごと十文字に切り込みを入れた玉ネギにオリーブオイルをかけたら、ホイルに包んでオーブンで焼くだけ。じっくり火を通した玉ネギの甘さは格別です。魚焼きグリルでも作れます。岩塩以外にハーブソルトやトリュフソルトなどフレーバー系ソルトも合います。・オニオンリング玉ネギだけでメインのおかずになる万能レシピ。ケチャップ、マヨネーズ、タルタルソースにスイートチリソース。ツケだれを変えたら飽きずに食べられますね。サクッと噛んだ瞬間に玉ネギの甘みが口いっぱい広がる幸せな一品です。・玉ネギのステーキ玉ネギを蒸し焼きにした後にしょうゆやみりんで味付けをした食べ応えのある玉ネギステーキ。隠し味のバルサミコ酢が味に深みを出しています。楊枝を刺して焼くと綺麗な形がキープできます。・玉ネギのかき揚げ残り野菜を格上げする「かき揚げ」は玉ネギだけでも立派なおかずが完成します。天つゆにつけたり塩をつけたり、うどんやお蕎麦に合わせても◎。揚げたてのサクッと食感と玉ネギの甘みを味わって下さい。・焼き玉ネギ玉ネギの甘さをシンプルに味わえる焼き玉ネギ。バルサミコ酢の酸味がよく合います。パスタやピラフの副菜に良いですね。・お焼き風玉ネギ小麦粉と一緒に焼いた玉ネギは甘みたっぷり!おやつがわりやお酒のお供に良いですね。わさびじょうゆやコチュジャン、スイートチリソースにお好み焼きソースなど、つけダレを変えて色々味わえます。・玉ネギのレンジ蒸し耐熱容器に入れた玉ネギにバターとしょうゆをかけてレンジでチン。 バターしょうゆの香ばしくてヘルシーな一品が完成します。ダイエット中に小腹が空いた時オススメしたい簡単レシピです。・玉ネギのゴマ田楽フライパンでじっくり焼いた玉ネギに甘い田楽みそを塗り、トースターで焼き色をつけました。芳ばしさがたまらない一品です。玉ネギに田楽みそを広げて、バーナーで表面に焼き色をつけてOKです。仕上げに木の芽を乗せると本格的に。・玉ネギのシンプル蒸しごま油が芳しい玉ネギのシンプル蒸し。玉ネギは抗酸化作用が高く、体を温めてくれます。レンジでチンするだけでOKなので丸のままの玉ネギの甘みを味わって下さい。・玉ネギドーナツホットケーキミックスで作る玉ネギドーナツ。アメリカンドックのようにケチャップやマスタードに合いますよ。お子さんのおやつやビールのお供に◎。■玉ネギだけで作る簡単小鉢 5選・玉ネギのおかか和え茹で玉ネギをおかかで和えたシンプルな箸休め的な一品は、隠し味に梅を使ってサッパリテイストに仕上げました。日本酒のお供に良いですね。・玉ネギのシンプルオリーブ蒸し塩とオリーブだけのシンプルな味付けが玉ネギの持つ素材の甘さを引き出します。レンジで加熱後少し蒸らすのが美味しさのポイントです。・玉ネギのゆかり和え玉ネギを赤紫蘇でできたゆかりで和えた簡単な一品です。玉ネギをサッと熱湯にくぐらせるのと、生でもなく煮るでもない独自の食感が味わえます。・焼き玉ネギのマリネじっくり焼いた玉ネギを白ワインビネガーのマリネ液に漬け込んだ洋風レシピ。ごま油を中華風にして南蛮漬けにしても良いですね。日持ちするので常備しておきたい爽やかな一品です。・玉ネギのアチャール風インドのお漬物、ピクルスのような存在のアチャール。生玉ネギにレモン汁やお酢、砂糖で和えて仕上げにチリパウダーをプラスします。チリパウダーは後からジワジワ辛みが増すのでお好みの量で作って下さいね。タマネギは、給料日前やもう一品に迷った時の大いなる味方。食べ方色々の玉ねぎレシピ、毎日の献立作りの参考にして下さいね。
2022年12月12日で暮らしやすくDIYクリエイターが分かりやすいハウツーやDIYレシピを公開!暮らしを楽しむヒントをたくさん配信するのでぜひ参考にしてみてください♪今回は「DIY歴10年、良かったこと7選」をご紹介します。DIY歴10年、良かったこと7選時間と手間で得られる素敵な経験instagram(@maca_home)「DIYをやってきて良かったー!」って思うことはたくさんありますが、今回は、7つにしぼってまとめてみました。1.自分好みのぴったりサイズを作れるinstagram(@maca_home)作るのはもちろん大変ですが、完成した時の快感はたまりません!ニトリやIKEAなどで家具はたくさん販売されていますが、既製品には少なからず「いまいちポイント」がありがち。特にサイズとデザインは気になりますよね。そこを思いっきり自分好みに寄せられるのは、DIYならではの強みです◎2.思い通りの空間が作れるinstagram(@maca_home)暮らしの変化に合わせて空間を作り替えることで、常に心地いい暮らしを持続できますよ。3.既製品を買う前に立ち止まって考えられるinstagram(@maca_home)例えば、防水パンをカバーする既製品はたくさん販売されていますが、余材で作れば0円!自然素材なので、いずれ土に還るサイクルも魅力的です。4.調べる癖がつくinstagram(@maca_home)10年やっていても、わからないことは都度調べています。私は、「常時調べる体制」→「どうしてもわからない時は強行突破」→「失敗しても良い経験!」という感じで楽しんでいます。5.工夫する力が身につくinstagram(@maca_home)こちらの黒い格子の枠。既存の窓枠にネジで固定することなくはめ込んでいるだけなんです。窓枠にネジを打ちたくなかったので、スポンジの弾力と摩擦で対応できないかと考えて工夫しました。やってみたら大成功!枠の上辺だけすきまテープを貼って、はめ込むとビクともしなくなりました◎6.捨てる前に生まれ変わらせる思考力instagram(@maca_home)こちらは使わなくなった婚礼箪笥。上2段は脚をつけて古道具風チェストに、下1段は黒く塗ってキャスターをつけ、木材カットの作業台にリメイクしました。古道具風チェストもまた不要になったので、その後は扉をくり抜いてガラスキャビネットに変身させました。捨てずに蘇らせるDIYの醍醐味ですね。7.家族が仲良くなれるinstagram(@maca_home)DIY知識がなかった頃、扉にそのままペンキを塗ったらペロリと剥がれてしまったことがありました。「家族総出で剥がすしかない!」と朝から夜遅くまで剥がす作業。当時反抗期だった長女と話せたり結局ワイワイ過ごすことができて、失敗から生まれた楽しい思い出になりました。まとめinstagram(@maca_home)どれも一夜にして手にできるものではないので、スピードが重視されがちな現代的思考の流れからは敬遠されがち。でも時間をかけて得たものには、それ相応の価値があると思っています。時間も手間もかけてお金では買えないものを手にしてみると、新しい世界にきっと出会えますよ◎
2022年11月22日