「FX」について知りたいことや今話題の「FX」についての記事をチェック! (1/2)
大人気マンガシリーズ、今回は「貯金を隠れて浪費する激ヤバ妻」です。FXで稼いだお金を買い物に散財するアカネ。義母から叱ってもらいたいクロキですが…。母に渡したい物ブランド物のプレゼントお金の管理には厳しかった義母[nextpage title="�Z0n��0�c0d"]娘の肩を持つ残高が増えている辞めるつもりはない[nextpage title="�N�0ne�l�0�0Y0Y0�0�"]他の方法をすすめるアカネは無知だった義母からのキツい一言しっかり者だったアカネの母親も、今は完全に娘の味方です。変わってしまった2人を見て、クロキは決断します。次回の配信もお楽しみに!出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年08月14日大人気マンガシリーズ、今回は「貯金を隠れて浪費する激ヤバ妻」です。クロキに黙ってFXで稼いでいたアカネ。散財はしない約束でしたが…。遊んでいる息子覚えがないおもちゃに違和感与えたのはアカネ[nextpage title="�N�0~0g0j0���0�0j0D0J0�0a0�"]今までなら買わないおもちゃ注意しようアカネの手には大量の購入品[nextpage title="�}g_0oNOS"]約束は一体ブランド物のプレゼント次回予告アカネに反省の色はありません。しかも、お金を買い物に使うだけではなかったのでした。次回の配信もお楽しみに!出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年08月13日株式会社サンライズ(本社:東京都中野区、代表取締役:田頭英樹)が運営する「FX先出し配信グループTEAM一本杉」の講師である一本杉より、2024年5月12日(日)に無料公開での販売開始した初めての電子書籍『命FX』が、Amazon.co.jpのランキング、11部門で1位を獲得したことをお知らせいたします。表紙プロフィール▼命FX 【Amazon Kindleにて無料ダウンロード可能】■Amazon売れ筋ランキング Kindle本3部門 1位獲得ランキング 無料タイトル - 1位Kindleストア1位外国為替(Kindleストア)1位オンライントレード1位投資分析・売買戦略(主なランキング/2024年5月13日調べ)※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。■書籍の概要本書は、投資歴10年以上の現役トレーダーである一本杉が「どのような考えを元にトレードをしているのか」を大事なポイントだけ凝縮されています。この本を読むことで、一般書籍には書かれていない、FXで勝つための本質を知ることができるでしょう!FXの経験者の方であれば、なぜ、テクニカル分析を学んだだけでは勝ち続けることができなかったのか?その原因が明確に分かる著者の貴重な経験やマインドが詰まった一冊です。■電子書籍情報タイトル : 『命FX』著者 : 一本杉販売価格 : 無料発売日 : 2024年4月25日(木)公開日 : 2024年5月12日(日)ページ数 : 75ページ電子書籍版フォーマット: Kindle版販売ストア : Amazon.co.jp KindleストアURL : ■目次はじめに第1章【入門編】◎FXとは?◎よくある質問よくある質問(1)よくある質問(2)よくある質問(3)第2章【マインド編】◎マインドセットの重要性◎自分自身を理解する◎正解はないことを知っておく◎結果を出せる人、出せない人の特徴◎選択肢を見極める◎自分自身で考える◎継続を前提に取り組む◎5つのトレードマインドセット1 シンプル化2 損切り固定3 本気で取り組む4 シナリオを持つ5 自分に合った手法確立◎感謝の気持ちを持つ◎健康に留意する第3章【テクニカル編】◎絞ってみる◎勝率より重要視するもの◎損切り、利確について◎インジケーターについて◎水平線を見極める◎時間足について◎シナリオを持つ◎裁量とEAについて◎トレードルールについて◎手法と結果についておわりに■著者からのメッセージこの本を書くきっかけは、【自分の経験が他人の人生にプラスに働きかけられること】をSNS活動を通じて知ったからです。少し格好つけた言い方をすれば、『利他の心』をもって人に接して行きたい、そう思ったからとも言えます。FXの経験は16年ほどあり、現在は投資家として生活を送っています。そして、FXには人生を大きく変えるだけの力があることを十分知っています。もがき苦しんだ先で、結果を掴んだ暁には、現状からでは想像もできない生き方ができることを僕はよく知っているんです。FXには可能性がありますし、僕は経済面だけでなく、健康面、恵まれた人脈、それを手に入れることができました。なので十分に満たされています。次は、自分の周囲にその流れをシェアしていく、そう決めました。今まで僕が手にしてきた恩恵を、社会に還元する番だと思っています。その活動の1つとして、現在、1880名(2024年5月15日時点)を超える人たちに、LINEのオープンチャットでFXの指南をしています。人生を変えるチャンスは、すぐ目の前にあります。諦めずに正しい行動をし続ける人には、幸運の女神がほほ笑んでくれます。この出会いをきっかけに、あなたの人生が1ミリでもプラスになることを心から願っています。■著者プロフィール一本杉海外在住の個人投資家。「他人ができることは、自分でも必ずできる」ことを信念としてストイックに自己検証を重ね、値幅を取っていく独自のトレードスタイルを確立。FX、暗号資産、株式のトレードを行い、弟子を育てることに力を注いでいる。自身の経験からテクニックのみならず、人としての在り方や大事な考え方を徹底的に教え込み、自立したトレーダーとなった弟子を複数名持つ。2023年11月より、LINEオープンチャットを通じて無料の先出し配信グループ【TEAM一本杉】を運営している。参加人数は1,900人を超える(2024年5月20日時点)TEAM一本杉: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月23日をこれからトレードする上で、必ず学んでおきたいのが「エントリーポイント」です。なんとなくトレードするのではなく、エントリーポイントを学ぶことで、トレードの勝率を上げることができるからです。そこで、今回はエントリーポイントの正しい見つけ方や、私が考えるエントリーポイントを紹介していきます。エントリーポイントの考え方まず最初に申し上げたいのが「必ず勝てるエントリーポイント」は存在しません。また、効果的なエントリーポイントは、相場・時代によって異なります。以前は有効であったエントリーポイントが、今通用するかどうかは分かりません。そのため、この記事でおすすめする「エントリーポイント」は、あくまで現在、勝てる確率が高いと想定されるエントリーポイントのことだと認識していただけたらと思います。それでは、まずは具体的なエントリーポイントを学ぶ前に、エントリーポイントに関する心構えを見ていきましょう。エントリーポイントは確率で考えるいついかなるときも絶対に勝てる「エントリーポイント」はありません。そのため、エントリーポイントを見つけるにあたっては、確率で考えることが大切です。どういうことかと言うと、100%勝てるエントリーポイントを探すのではなく、例えば[勝てる確率75%:負ける確率25%]のエントリーポイントを見つける、といった感じです。確率で考えることができれば、負けも想定しているため損切りをしっかりできますし、負けの確率に併せてポジションサイズも調整できます。「エントリーポイントは何%の確率で勝てるのか・負けるのか」と考えるクセをつけるようにしましょう。勝ち負けはエントリーポイントだけでは決まらないエントリーポイントはもちろん重要です。だからこそ、この記事ではエントリーポイントをテーマに掲げています。しかし、エントリーポイントだけでは勝ち負けは決まらず、決済タイミングも重要であることもまた事実です。勝っているトレーダーは利益確定や損切りが非常にうまいです。一方で、特に初心者は損切りがなかなかできず、塩漬け状態になってしまうこともしばしばあります。また、逆に考えると「ある程度エントリーポイントを間違えたとしても、決済でうまく逃げられること」もあります。理想のエントリーポイントを追い求め過ぎると、いつまで経ってもエントリーできない可能性もありますので、そういう方は「多少エントリーを間違えたとしてもうまく逃げてやる」くらいの気持ちでもいいかもしれません。エントリールールを設けないと成長できないエントリーポイントを見つける際には、エントリールールを設ける必要があります。なぜなら「エントリールールを設けずにエントリーする=なんとなく上がりそうだから(下がりそうだから)エントリーする」ということになり、負けてしまった場合の検証作業が進まないためです。トレードに負けてしまう理由は、エントリーか決済のタイミングか、または両方が間違っていたからにほかなりません。エントリールールを設ければ、エントリーの何が間違っていたかを検証し、エントリールールを改善していくことができるのです。エントリーポイントの正しい見つけ方さて、それでは私が考えるエントリーポイントの正しい見つけ方を2つ見ていきましょう。トレンド方向のエントリーポイントを探す個人的にはトレンド方向に沿ってエントリーポイントを探し、エントリーすることをおすすめします。理由は、レンジ相場で「下で買って、上で売る」というトレードの方が、難易度が高いと考えるからです。過去のチャートでレンジ相場の部分を見ると「ここで買って、ここで売ればいいじゃん」と思えて、簡単そうに見えます。しかし、実際は1秒先も分からない状況でトレードしなければいけません。また、いつかは必ずレンジ相場はブレイクします。そのため、ある程度トレンドが発生したときに絞ってエントリーポイントを探り、エントリーをして利益を伸ばすことをおすすめします。レンジ相場:一定の価格帯を上下する相場テクニカル指標を組み合わせて判断するテクニカル分析に使用するテクニカル指標は数多くあります。パッと挙げるだけでも移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、RSIなどなど。これらのテクニカル指標を組み合わせて、売買シグナルが一致したタイミングがエントリーポイントです。なお、テクニカル分析には、移動平均線などトレンドを分析する「トレンド系」のテクニカル指標と、ストキャスティクスなど逆張りに有効な「オシレーター系」のテクニカル指標の2種類があります。組み合わせとしては、「トレンド系+トレンド系」もしくは「トレンド系+オシレーター系」を使うことをおすすめします。(オシレーター系のみの組み合わせの場合、トレンドが出たときに対応できないため)テクニカル指標はインジケーターとも言います。必ず根拠を持ってエントリーをするエントリーポイントを見つけてエントリーをする際にぜひ心掛けていただきたいのが、「必ず根拠を持ってエントリーをする」ということです。その理由を2つ見ていきましょう。[adsense_middle]決済タイミングが分からなくなる根拠を持ってエントリーしないと決済タイミングが分からなくなり、最悪の場合、塩漬けもしくはロスカットになってしまいます。なんとなく大丈夫そうだという理由で、スキャルピングで数十銭の利幅を狙ってエントリーしたとします。その直後に急に不利なレートに動いても、なんとなくエントリーしたため「また戻ってくるんじゃないか」という根拠のない希望が生まれて決済せず、結果ロスカットになってしまうこともあり得ます。根拠を持ってエントリーすれば、その根拠が崩れたときが決済タイミングですので、塩漬け・ロスカットになることはありません。負けたとしても、納得がいく精神的な話ですが、個人的な経験上、根拠を持ってエントリーすると、負けたとしても納得がいきます。なぜなら負けたときの根拠もはっきりとするためです。例えば、「ブレイクアウトしたから買う。しかし、だましだったら負ける。」→「損切り」→「だましだったから負けたんだな」という風に思えるのです。負けたときの根拠を見つけられれば(それが正しいか正しくないかは置いておいて)、検証作業をすることもできますので、エントリーする際には根拠を持つようにしましょう。だまし:テクニカル分析において、売買シグナルと逆の動きをすること。エントリーポイントのタイミング4選最後に、エントリーポイントとして参考にしていただきたいタイミングを4つ紹介していきます。もちろん、100%利益を上げられるわけではありませんが、確率としては高いと言われているポイントです。ぜひこの4つのタイミングを自分なりに活用していただけたらと思います。金融政策の転換時金融政策の転換時には、大きく一方向にトレンドが形成される傾向があります。一番分かりやすいのは、2013年4月から始まった「アベノミクス」の第一の矢・「金融緩和」ではないでしょうか。日本銀行が市場にお金をどんどん供給していったため、しばらく円安トレンドが形成されました。ただし、金融政策の転換は頻繁に起こるものではありません。そのため、金融政策の転換時にエントリーする、もしくはトレンドに沿って長期保有する際に大きな効果を発揮します。一方で、短期トレードをする場合には、金融政策のトレンドを大きな流れとして頭に入れつつ、テクニカル分析をしてトレードすることをおすすめします。ブレイクアウトブレイクアウトをしたタイミングもエントリーポイントになります。ブレイクアウトとは、節目のラインを越え、大きく伸びる動きのことです。画像:著者作ブレイクアウトは例えば、上記のような動きを指します。赤線のような節目となるライン(上の図では上値抵抗線)を越えたあとに、大きく一方向に伸びていくことがしばしば起きます。節目のラインは多くの投資家が意識をしており、ポジションがたまっています。そのためラインを抜けると、たまっていたポジションも巻き込んで、大きな動きになる可能性があるのです。節目のラインは、相場の高値・安値や、ラウンドナンバーと呼ばれるキリの良い数字(100.00や105.00など)に引かれることが多い。ただし、だましの場合もあります。そのため、例えば節目のラインを越えたとしてもすぐに飛びつかず、第1波を見送り、その後の動きから、レートがブレイクアウトした方向に動くことを確認してからエントリーをしても、個人的にはいいと考えます(ただし、その場合は利益確定幅は大きく取らない)。直近高値(安値)を越えたとき直近高値(安値)を越えたとき、トレンド方向の売買へ仕掛けてみてもいいでしょう。出典:著者作成上の図は、直近高値を越え、上昇トレンドを形成していることを示しています。赤丸が直近高値を越えたときの「買いエントリーポイント」です。上がってきたので少し怖い気もしますが、直近高値を越えてきたということはトレンドが発生している可能性が高いので、買いエントリーを検討しましょう。一方で、高値を抜けた直後にトレンドが終わる可能性もあります。そのため、その後トレンドが続くかどうか、しばらくは値動きをしっかり確認しましょう。三角持ち合い後のブレイクを狙う三角持ち合いとは、下記画像のように、値動きが徐々に収斂していき、チャートの形が三角形になるパターンを指します。画像:著者作三角持ち合いの場合、値動きが収斂してもみ合った後に、大きく動き出す場合があります。トレードではこの特性を利用してエントリーしていきましょう。例えば上の図の場合、どんどん安値を切り上げていきながら、チャートが三角形に収まっています。三角持ち合いの典型的なパターンです。もみ合いを抜けたら(ブレイクしたら)、上方向へ大きく動く可能性が高いため、ブレイク後の赤丸でエントリーをします。ただやはり、だましもあります。そのため慎重な方は、ブレイクを確認してからエントリーしてもいいと思います。FXのエントリーポイントに関するまとめFXトレードで利益を上げるためには、「エントリーポイントをどこにするか」がポイントです。しかし、エントリーポイントに絶対はありません。今回紹介したエントリーポイントも、もしかしたら、あなたには合わないかもしれません。ただ、もしエントリーポイントに悩んでいる、もしくはこれからFXトレードをするという方なら、今回紹介したエントリーポイントを実践の中で活用・改善し、そしてより高確率で稼げるエントリーポイントを見つけていただけたらうれしいです。
2020年10月03日投資家の多くは「いつ・どんなポイントでエントリーすればよいのか」といった取引手法の勉強は熱心にするかと思います。しかし、取引手法と同じくらい重要にも関わらず、多くの投資家の盲点となっているのが「資金管理」です。そこで今回は、FX投資を失敗しないために知っておきたい「資金管理方法」について一から解説していきます。資金管理とは?資金管理とはその名のとおり、投資資金を管理することです。具体的には「ポジションサイズ」や「いくら利益が出たら(損をしたら)売るか」を調整することを指します。「いくら利益が出たら(損をしたら)売るか」・・・つまり1回のトレードにおける「利益と損失の比率」を、「リスクリワード」とも言います。資金管理の重要性冒頭でも触れたとおり、「資金管理」は取引手法と同じくらいFX投資において重要です。資金管理をしないで取引をするということは「仕入れ額や仕入れ個数、値段、利益額を無計画に決めて商売すること」と同じです。例えば花屋さんがあるとします。この花屋さんが無計画にひまわりを100円で100個仕入れて、なんとなく200円の値札を付けるも、半分が売れずに5,000円の赤字になる・・・。このような商売をしていては、いつか破産してしまいますよね。市場を見ながら、仕入額や個数を調整し、値段を計画的に決めなくてはいけません。FXにおける資金管理も同様です。資金管理をしないといつか大損をして、市場から退場してしまうリスクが高まってしまうのです。資金管理の目的は?資金管理が重要なことが分かりました。ここでは資産管理の目的を深堀りしていきましょう。資金管理=リスク管理資金管理は、言い換えると「リスク管理」です。つまり、資金管理の目的はリスク管理をして投資資金を守ることにより、長期間に渡りトレード機会を確保しながら、トータルで収益を上げることにあります。資金管理をしなかったら・・・資金管理をせずにFXをしたらどうなるのでしょうか。先程は花屋さんの例を挙げましたが、より実感を持つためにFXに置き換えて見てみましょう。レベレッジを大きく掛け、大損リスクが高いトレードをすると・・・資金管理を考えず、「儲けたい」という思いで投資資金100万円にレバレッジ25倍を掛け、2,500万円のポジションサイズでトレードを続けていたらどうなるでしょうか。資金100万円に対し、2,500万円のポジションを持つということは、合計4%分の損失が出ると100万円を失ってしまう計算です。合計4%分の損失は、短期間で出してもおかしくありません。つまり、このポジションサイズでトレードを続けていると、下手をすると短期間で100万円を失い、市場から退場してしまうかもしれません。少し極端な例でしたが、このように資金管理をせず、適切なポジションサイズでトレードをしないと、市場から退場するリスクが増えます。逆に資金管理さえできていれば、リスクを抑えながら長くトレードをすることができます。資金管理ができない理由は?今まで見てきたとおり、資金管理は非常に重要なのですが、実際にできている人はそう多くはないでしょう。実は私も以前「稼ぎたい」という思いが先走り、資金管理を考えずに投資資金50万円・レバレッジ25倍でトレードを行った結果、短期間で多くの資金を失い、一時FXから身を引いたことがあります。では、資金管理ができない理由は何なのでしょうか?資金管理ができない理由=FXをする目的を深堀りしていない私は多くの人が資金管理ができない理由は、「FXをする目的を深堀りしていない」ことだと考えます。FXをする目的は稼いで資産を増やすことだと思いますが、では「いつまでに、いくらくらい稼ぐのか。そのためにどのようなトレードをするのか」を具体的に考えているでしょうか。何故ここまで考えないと資金管理ができないかは、私の失敗談から紐解いていきましょう。「月に1万円の利益で満足」なのになぜかレバレッジ25倍私は「稼ぎたい」という思いで、レバレッジ25倍でトレードを行った結果、失敗しました。もし「50万を元手に1ヶ月で100万円を稼ぎたい」という目的であれば、それくらいのリスクを取る必要があったかと思います。しかし、後から考えると私は「1ヶ月で1万円程度の利益が出れば満足」だと感じていました。私はレバレッジ25倍のハイリスクなトレードをする必要性はなく、数倍のレバレッジで退場リスクを減らしつつ、トレード経験を積みながらトレードをすればよかったのです。このように、まず「FXをする目的(いつまでにいくらくらい稼ぐか)とその目的を達成するためにどのようなトレードをするのか」を整理しなければ「ポジションサイズは決められない=資金管理はできない」のです。資産管理術入門①レバレッジの考え方ここでは、資金管理をする上で必ず知っておきたいこととして「レバレッジの考え方」について解説していきます。ちなみに、もう一つの知っておきたいことは「ポジションサイジング」についてです。後で解説をする資金管理のルールをより理解するために、どちらも必ず押さえておきましょう。レバレッジは投資効率UPのために使うレバレッジは自分のキャパシティ以上の額を動かして「早く・たくさん稼ぐために活用するもの」ではありません。あくまでも投資効率UPのために利用するものです。例えば、今現在100万円の手元資金があったとします。FXでレバレッジを利用することで、例えば20万円にレバレッジ3倍を掛け、60万円分のポジションを取り、残りの80万円で株式投資などほかの投資に資金を充てることも可能になります。このように、レバレッジとは無理しない範囲で投資効率をUPするために利用するものであり、資金管理をせずに、大きな勝負を張るために活用するものではないことを押さえておきましょう。[adsense_middle]資産管理術入門②ポジションサイジング前章では「レバレッジの考え方」を説明しました。この章では「ポジションサイジング」について解説していきます。ポジションサイジングとは「ポジションサイジング」とは、「今ある資金のうち、どれくらいの資金でトレードするか」ということです。もう少し具体的に言うと、「最適なポジションサイズを決めること」を指します。最適なポジションサイズを取らないと、想定外の大損をしてしまい、市場からの退場リスクが高まってしまいます(私がレバレッジ25倍でトレードして、FXから一時身を引いた例からも分かりますね)。そのため、自分にとって最適なポジションサイズを見つけることは非常に重要です。最大のポジションサイズを見つけるポイント最適なポジションサイズを見つけることが重要なのは分かりました。それでは具体的にどのようにして見つければよいのでしょうか。正直、資金量や各々のメンタル面にも依存するため、「最適なポジションサイズ」は個人によって異なります。そこで、ここでは「この大きさより小さければ最適なポジションサイズである」といえる「最大のポジションサイズ」を見つけるための手順を見ていきます。【Step1】売買のシナリオを描き、決済のタイミングを決めるまずトレードをする前には以下の3点を整理して、売買のシナリオを描きましょう。買う根拠どこまで上がりそうか買う根拠が崩れるとしたらどこのポイントかそして「2.どこまで上がりそうか」の場所で利益確定を、「3.買う根拠が崩れるとしたらどこのポイントか」の場所で損切りをするようにします。この売買のシナリオを考えずにトレードをすると、もし自分の売買ポジションと値動きが逆に動いた場合、どこで売ればよいのか分からず、ズルズルと塩漬けになってしまうリスクが高くなります。【Step2】勝率や損失額への感じ方を考慮しながら、1トレードの最大損失許容額を決める続いて「1トレードで最大どれだけの損失を許容できるか」を考えましょう。損失許容額を決める際には「最大許容損失額をいくらに設定すると、何回のトレードチャンスを確保できるか」を指標にしてもよいです。例えば100万円を元手にトレードをする場合、1トレードの最大許容損失額を2万円にすると、単純計算で50連敗すれば全資金を溶かしてしまう計算になります。個人的には50回程度はトレードをする機会は確保した方がよいのではないかと考えます。そのほか、自分のトレードの勝率や損失額に対する自分の感情を総合的に考えて、1トレードの最大許容損失額を決めましょう。【Step3】損切りラインと許容損失額で最大のポジションサイズを導き出す「決済のタイミング」と「1トレードの最大許容損失額」が決まったら、その数字を基に最大のポジションサイズを導き出しましょう。計算式は「最大許容損失額÷エントリーから損切りラインまでのpips」です。例えば以下の条件で米ドル/円をトレードする場合を見てみましょう。1トレードの許容損失額は5万円損切りラインはエントリーから10pips離れているこの場合は5万円÷0.1(10pips)=50万通貨が最大のポジションサイズです。つまりこの場合、最適なポジションサイズは、50万通貨以下になります。あとは、自分がFXをする目的に合わせて、最大の50万通貨でトレードするか、もう少し小さなポジションでトレードするかを決めましょう。pips(ピップス):為替レートの変動幅の単位。pipsは通貨によって異なり、例えば米ドル/円など対円通貨ペアの場合、1pips=0.01円(=1銭)、ユーロ/米ドルなど対米ドル通貨ペアは1pips=0.0001ドル(0.01セント)です。通貨:FX取引を行う際の単位。1通貨単位は米ドルの場合1ドル、ユーロの場合は1ユーロを指します。つまり「米ドルを1万通貨取引する=1万米ドルを取引する」という意味です。ちなみに同じ取引単位を指す用語にロット(lot)があります。ロット(lot)も取引単位のことで、「1ロット=1万通貨」を指すことが多いです(ただしFX会社によって異なる)。計算ツールがなくてもできる、3つの資金管理のルールさて、ここまで資金管理の重要性や覚えておきたいことなど、資金管理のルールを学ぶ下準備をしてきました。ここではいよいよ、失敗しないための3つの資金管理のルールを見ていきます。計算ツールやソフトを使わなくても守れるルールですので、取り入れられそうなものはぜひ活用してみてください。[adsense_middle]【ルール①】ポジションサイズを適宜変更する自分が持てる最大のポジションサイズを導き出したら、トレードごとにポジションサイズを変更するようにしましょう。もし自信のあるトレードの場合は、最大近くのポジションサイズをとって、まとまった利益を狙ってもよいでしょう。勝ちが続いている場合も、少しポジションは大きくしてもよいかもしれません。一方、負け込んでいる場合、「早く取り返そう」とポジションサイズを大きくしてしまうと冷静な判断ができないことがあるため、小さめのポジションをおすすめします。いずれにせよ、自分が導き出した最大のポジションサイズは超えないようにします。前述のとおり、レバレッジはあくまで投資効率を上げるものであって、キャパシティ以上のポジションをとるものではありません。【ルール②】エントリータイミングをズラす一度のエントリーで資金を投入してトレードをすると、高値掴みをしてしまうリスクがあります。そこで、自分が考えた売買のシナリオを基に「もし下がる(上がる)としたらこのあたりで、ここでもう一度エントリーしてもよい」というポイントがあれば、エントリータイミングをズラして、高値掴みのリスクを抑えたトレードをしてもよいでしょう。【ルール③】初心者は「ポジションサイズを小さく・損切り幅を広く」特にFX投資初心者は「ポジションサイズを小さく・損切り幅を広く」することをおすすめします。逆に「ポジションサイズを大きく・損切り幅を狭く」とってしまうと、すぐに損切りラインに到達してしまい、損切りばかりをしてしまうリスクが高まるからです。ある程度相場に慣れてくれば、ポジションサイズを大きくとってもよいかもしれません。しかし、初心者の場合は「ポジションサイズを小さく・損切り幅を広く」して、例え売買ポジションと逆の値動きになったとしても、(損切りラインが広いため)反発するチャンスをより多く確保できるトレードをしてみてはいかがでしょうか。FXの資金管理方法に関するまとめ今回は「資金管理」について詳しく見てきました。「資金管理」の重要性について、少しでも伝わりましたでしょうか?繰り返しになりますが、「資金管理」は取引手法と同じくらい、収益を上げるためには重要です。今回紹介した「資金管理」のルールの中でもし活用できそうなものがあれば、取り入れていただけたら幸いです。
2020年09月24日「FXで儲けたい」と、どうやったら勝てるのか調べてみると、必ずと言っていいほど「損切り」についての説明があるかと思います。「損切り?なんか後ろ向きだなぁ・・・」と思われる方もいるかもしれませんが、損切りはトータルの収支をプラスにするためにはとても重要なんです。そこで今回は「損切りとは」から始まり「損切りをする意味やメリット」、「損切りをするベストタイミング」などについて解説していきます。損切りをする意味・メリットとは損切りとは損切りとは、損失を抱えているポジションを決済し、損失を確定させることを指します。なお、損切りに対して、損失を抱えたまま決済をせずにポジションを保有し続けることを「塩漬け」と言います。損切りはロスカットやストップロスとも呼ばれます。それでは損切りをする意味やメリットは何でしょうか。ここでは2つ挙げていきます。さらなる損失を防げる1つ目の損切りの意味・メリットは「さらなる損失を防げる」です。値動きによっては、損切りをしなければ、この先もっと損失が膨らんでしまうかもしれません。しかし、今ここで損切りをすれば現在抱えている損失だけで済ませることができるのです。確かに損切りをせずに保有し続けていれば、いつかレートが戻って損失が少なくなるかもしれませんし、利益を上げられるかもしれません。しかし、レートが戻る保証はありません。また、そもそもとして損失切りを考えている時点で、エントリータイミングや取引額、売買ポジションなどが間違っていた可能性があります。その点、損切りをすればまた仕切り直して取引をすることができるのです。このように今以上の損失を防ぎ、その時点では間違えた可能性のある取引を決済して、仕切り直せる点が損切りの1つ目の意味・メリットです。投資資金の確保・機会損失を防ぐ投資資金には限りがあります。損切りをせずにずっとそのポジションに固執していると、ほかによりよい投資チャンスがあったとしても、「資金がなくて投資ができない」もしくは「自信があるのに少ない投資金額で取引するしかない」という状況に追い込まれてしまうかもしれません。損切りをすれば、動かせる資金をより多く確保することができ、より大きなチャンスに備えることができます。このように損切りには「投資資金の確保」ひいては「機会損失を防ぐ」という意味・メリットもあるのです。損切りを受け入れる必要性を考える意味・メリットがあるとはいえ、「損切り」と聞くと嫌なイメージがありますよね。しかし、実際は損切りを避けることはできません。そこで、ここでは損切りを受け入れる必要性について深堀りしていきます。損切りをまず受け入れ、「検証→レベルアップ」に活用する結論から言うと、損切りは「取引を検証し、投資家としてのレベルアップを図るため」に必要な作業です。この主張を伝えるためにまず「損切りをしたくない」という考え方をほぐし、その上で損切りの必要性を見ていきます。「損切りをしたことがない」人は存在しない現在どんなに稼いでいる投資家であっても「損切りをしたことがない」という人は存在しません。全投資家にアンケートをとったわけではありませんが、売買を繰り返していれば、必ず損切りをするタイミングが来ると断言できます。損切りはできるならばしたくはありません。しかし、まずは「損切りは必ずするもの」という前提を受け入れることが、精神的に辛くない投資をするためにも必要です。損切りは将来稼ぐための布石「損切りは必ずするもの」と受け入れると損切りへの過度な抵抗感が少なくなります。その上で、損切りができると「なぜ今回の取引で損失を出してしまったのか」についてチャートなどを見ながら検証でき、次の取引に反省点を活かせるため、投資家としてレベルアップを図ることができます。一方、損切りを受け入れず、なるべく避ける取引スタイルの場合は、含み損を抱えていても、自分の都合のよい理由を探して「きっとレートが戻るはずだ」と考えて値動きを見ることでしょう。それでは、ポジション保有をする理由に一貫性がないため、損切り時の検証作業が上手くいきません。このように損切りは「検証し、より精度の高い取引をする」ために必要な行為なのです。つまり「損切りは将来稼ぐための布石」と言ってもいいでしょう。【損切りの注文方法】逆指値注文を覚えよう[adsense_middle]逆指値注文とは損切りをするのに便利な注文方法が「逆指値注文」です。「逆指値注文」とは、指定したレートに到達すると、自動的に注文を出してくれる注文方法のこと。簡単に言うと「このレートになったら損切りして」という注文です(なお「逆指値注文」は利益確定をするためにも用いられるのですが、今回は損切りの場合を説明してきます)。逆指値注文のメリット「逆指値注文」は、例えば「110.00円で米ドルを買った。しかし損失を1円分に抑えたいので、109.00円にあらかじめ逆指値注文を出して、109.00円になったら損切りしてもらう」といった注文です。逆指値注文を出すことで、そのときの自分の感情(もう少し待てば戻るかもしれない、など)に左右されない取引をすることができるでしょう。損切りのベストタイミングは?最後に損切りのベストタイミングについて考えていきます。損をすると分かれば、損切りはなるべく早いほうがよいでしょう。しかし、損失が広がるかどうか、は未来を見通すことができない以上分からず、「ここがベストタイミングです」と明言することはできません。そこで今回はあなたのベストタイミングを見つけるために、短期~長期投資の取引スタイルに問わず、応用できる3つの損切りすべきタイミングを挙げていきます。ここで挙げる3つのタイミングを自分なりに解釈し、自分なりのベストタイミングを見つけていただけたらと思います。1.【重要】シナリオが崩れたとき前提として、注文を出す前に「いくらまでどういう理由でレートが動いて、どこで決済をするか」の自分のシナリオを描くことをおすすめします。そして、そのシナリオが崩れたときに損切りをするのがベストタイミングの1つです。まず、シナリオを描かないと「いついくらで何をキッカケに売ればよいのか」の手がかりが全くありません。そのため、もし自分に不利なレートに動いたら、レートが戻ることを祈りつつ、含み損が増えていく様子を見守り、塩漬けにしてしまう可能性があります。ですので、必ず注文を出す前にシナリオを描き、「そのシナリオが崩れた=自分の予想が外れた」と判断し、素直に損切りをすることをおすすめします。また、できたら「もし自分の予想が外れるとしたら◯◯が理由で、その場合はいくらまでレートが動く可能性がある」といった負けるシナリオも描いておくとベストです。負けるシナリオも描いておくことで、損切りをするとなっても納得度が違うことでしょう。2.許容できる損失額の基準を越えたとき取引する際には、自分の許容できる損失額の基準を考え、その基準を越えたときに損切りを考えましょう。「自分がこの取引でいくらまでの損失額に耐えきれるのか」を考えておかないと、最悪の場合、ずっと損切りができずに塩漬けになってしまう可能性があるからです。そうは言っても「許容できる損失額がいくらか分からない」という人もいるかと思います。額は人それぞれではあるのですが、参考までに許容できる損失額を決めるポイントを見ていきましょう。許容できる損失額を決めるポイントって何?許容できる損失額を決めるポイントとして、以下の2つを挙げていきます。いくらの損失なら精神的に大きく落ち込まないか「この取引でいくらマイナスを出したとしても精神的に大きく落ち込まないか」を自分の心に問いかけ、許容できる損失額を決めてもよいでしょう。損切りですので、落ち込むことは仕方ないと思います。しかし「大損をしてしまった・・・」と投資以外の時間帯でも度々落ち込んでいては、私生活に悪影響が出てしまいます。自分の心に「いくらまでの損失だったら大丈夫か」を問いかけ、許容できる損失額を決めるのも方法の1つです。また、許容額が決まったらあらかじめ逆指値注文を出しておいてもよいですね。最低限再投資ができる投資資金を残す取引の度に、損切りをしたとしても、投資資金さえ残すことができれば、何度でもFXで勝つチャンスがあります。そのため「市場から退場しない=生き残ること」をまず第一に考え、「再投資をするためには、ここでいくら損を出しても大丈夫か」を基準に許容できる損失額を決めてもよいでしょう(ただし最低限です)。3.よりよい投資機会を見つけたときほかに投資資金がなく、含み損を抱えているポジションよりもよりよい投資機会を見つけたときは、損切りを考えるポイントです。なぜなら、損切りをして次の有望なポジションを取ったほうが、利益を伸ばせる可能性があるからです。しかし、よりよい投資機会を見つけて損切りを考える際は、必ずしも現在保有しているポジションが悪いとも限りませんので、果たして損切りをしてまで乗り換えるべきどうかかは慎重に考えましょう。FXの損切りのタイミングに関するまとめ今回は損切りの意味やメリット、損切りをするベストタイミングなどを見てきました。損切りの重要性をなんとなくでもイメージできたでしょうか?本文にもあったように、損切りをせずに利益を上げられた投資家はいないです。また、損切りを繰り返すことで、自分の相場観を育て、どんどん勝つ確率の高い取引をすることができるようになるでしょう。そのため、たとえ損切りをすべきと感じた場面が来ても、過度に後ろ向きにならずに、損切りを検討してみてはいかがでしょうか。
2020年09月09日というと「儲かる」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに「FXをして1年で1億円儲かった」「FXで毎月30万円儲けている」なんて景気のよい話は、インターネット上ではたくさん転がっていますよね。では、果たして本当にFXは必ず儲かるのでしょうか?今回は投資初心者のそんな疑問にお答えしていきます。また、後半にはFXをする上で理解しておきたい、FXの仕組みや注意点なども解説します。本当にFXって必ず儲かるの?最初に、「本当にFXって必ず儲かるの?」という疑問からお答えしていきたいと思います。疑問の答えとしては、「人による」です。あまり納得のいかない答えかもしれませんが、それが現実なのです。この章では「FXは必ず儲かるの?」に対する詳しい答えと、儲かる方法について解説していきます。どれくらい儲けている人がいるの?FXは儲かるか否か、統計的なデータを見て答えを出していきましょう。2018年に一般社団法人金融先物取引業協会が、FXを現在取引中の者もしくは直近の取引が調査時点に近い人を対象に調査を行いました。調査結果によると、FXで年間で利益を上げられた人は60.3%だそうです。ただし、調査対象が「現在取引中の者や直近取引をした者」のため、この60.3%を鵜呑みにできるかは個人的には疑問が残ります。なぜなら儲からずに損失を出した人がずっとFXを取引しているとは思えず、損をして退場した人がそもそもの調査対象になっていない可能性があるからです。また、インターネット上のさまざまな情報源では実際に儲けているのは約1割~3割程度、という声が多かったです。これらの調査や声を考えると、FXで儲けられなかった人のほうが多いと見たほうが自然でしょう。【結論】儲かるか儲からないかは人による前章で見てきたとおり、FXは儲からない人のほうが多いと考えるのが自然かと思います。しかし、だからと言ってFXが儲からないわけではありません。なぜなら、儲けている人は現に存在するからです。ですので、「FXは必ず儲かるの?」という疑問に対しては、「人による。統計的には儲からない可能性のほうが高いかもしれないが、儲けている人が存在している以上、あなたも儲ける可能性を持っている」というのが私なりの答えになります。実際のところ・・・必ず儲かる方法は存在しないでは、知る人ぞ知る必ず儲かる方法はあるのでしょうか?これも残念ながら存在しません。相場は日々変わります。極端な話、1秒前の常識が今通用するとは限りません。そのため、日々相場と向き合って、動きを予想し、売買を繰り返すことによって、相場観や売買タイミング、自分の感情との向き合い方を学び、トータルで利益を出すことが求められるのです。「損を出しながらも利益を伸ばしていき、トータルで大きく儲けた」という人はいますが、一度も損を出さずに大きく儲けた人など存在しないでしょう。この観点からも必ず儲かる方法は存在しないといえます。FXの仕組み:なぜ利益が出るのかFXで利益を出すにはFXの仕組みを正しく理解しなければいけません。ここではFXの基本的な仕組みを整理していきます。FXは通貨を売ったり買ったりする取引FXは2か国の通貨を売買して、その差額を利益(損失)として得る仕組みです。円高・円安まず、押さえておきたいのは為替は日々動いているということ。「円高」・「円安」というワードをニュースなどでも聞いたことがあるのではないでしょうか。「円高」は「ほかの通貨に対して円の価格が高くなった」という意味で、逆に「円安」とは「ほかの通貨に対して円の価格が安くなった」という意味です。このように日々為替は上下しており、この上下をFXは利用します。利益を上げる例簡単に、FXで利益を上げる例を見てみましょう。例えば現在1ドル=100円だとします。あなたは100円を出して1ドルを買いました。その後、円安になっていき、1ドル=110円になったとします。その時、あなたは1ドルを110円で替えました。つまり、110円ー100円=10円の利益を上げることができたのです(ただし、もし逆の売買をしてしまうと、10円の損失になってしまいます)。このように「2つの通貨の価格の上下を利用し、売買を行い、その差額が利益(損失)になる」、これがFXの仕組みです。FXは「Foreign Exchange」の略で、直訳すると「外国為替」という意味です。初心者が知っておきたいFXの5つの用語ここでは、FXを始める前に初心者が知っておきたい5つの用語を説明していきます。通貨ペアレバレッジスプレッドスワップポイントスリッページ[adsense_middle]通貨ペア通貨ペアとは、FXで取引をする通貨の組み合わせのことです。FXは2つの通貨を取引して、利益を狙います。この取引する2つの通貨を通貨ペアと言います。例えば円を売って、米ドルを買う場合は円と米ドルが通貨ペアです。FXでは通常、通貨をアルファベット3文字で示します。例えば円はJPY、米ドルはUSDで表示されるので「USD/JPY」は円と米ドルの通貨ペアという意味です。レバレッジレバレッジとは、小さな力で大きなものを動かす「てこの作用」といった意味があります。FXでレバレッジをかければ、預けた金額の何倍もの金額で取引することが可能になります。通常、100万円分の金額を取引する場合は当然100万円を用意しなければいけませんよね。しかし、レバレッジを25倍かければ、最低4万円で100万円分の取引をすることができるのです(100万円÷25倍=4万円)。このように預けた金額は少額でも、「レバレッジ」をかければ大きな金額を取引できるのです。日本の個人の投資家がかけられる最大レバレッジは25倍です。もちろん25倍までであれば、5倍や10倍など適当な倍数を設定することが可能です。スプレッドほとんどのFX会社は取引手数料が無料です。「じゃあ何のコストがかかるの?」と思うかもしれませんね。FXにおいて投資家が負担する取引コストが「スプレッド」です。さて、その「スプレッド」とは「買値(Ask)」と「売り値(Bid)」の差のことです。そして、FX会社は買い値と売り値、スプレッドを掲示しています。画像:著者作例えば上記の価格が掲示されていたとします。この時のスプレッドは110.115(買値)ー100.112(売値)で0.003円(0.3銭)です。このスプレッドが狭ければ狭いほど、利益を上げたときはより利益額が大きく、損失を出したときはより損失額が少なくなります。そのため、なるべくスプレッドの狭いFX会社を選ぶことをおすすめします。スワップポイントスワップポイントとは日本円のような低金利通貨を売って、トルコリラや南アフリカランドなどの高金利通貨を買った際に毎日得られる収益のこと。例えば、外為どっとコムにおいて、「(低金利通貨の)円を売り→(高金利通貨の)南アフリカランドを10万通貨の買い」を実行した場合、2020年8月6日時点では50円のスワップポイント(1日分)が利益として付与されています。「南アフリカランドを10万通貨の買い」とは「10万南アフリカランド」を買うという意味です。2020年8月11日現在1ランド=6円ですので、日本円で60万円あれば「10万南アフリカランド」を購入可能です。なお、レバレッジ25倍をかければ、24,000円で「南アフリカランド10万通貨買い」ができる計算です(60万円÷25倍=24,000円)。高金利通貨を保有して、コツコツとスワップポイントを狙い、利益を貯めることも可能です。ただし、逆に低金利通貨を買って、高金利通貨を売った場合にはスワップポイントを支払わなければいけないので注意しましょう。スリッページスリッページとは、注文レートと約定レートの差のことです。例えば「100.00で買い注文」を出したにも関わらず「100.001」で約定した場合、注文レートと約定レートの差である「0.001」がスリッページになります。このスリッページは投資家が注文を出したタイミングと、注文を受けたFX会社のシステムが約定処理するタイムラグによって生じてしまうものです。もしスリッページが気になる人は、自分が注文した金額よりもスリッページによって不利な注文が約定されるのを防ぐ設定をするのがおすすめです。FXを取引する上での4つの注意点最後にFXを取引する上、把握しておきたい4つの注意点を解説します。[adsense_middle]1.リスクを理解するFXは投資です。投資ですので、リスクが存在します。もしFX投資をする資格があるとすれば、「リスクを理解する」のが必須資格になると個人的には考えます。それではFXにおける4つのリスクを簡単に説明します。為替変動リスク為替変動リスクとは「為替が上下することにより、資産の価値も上下する可能性のこと」・・・というと少し固いですが、つまり「為替は上下するため、損することも儲かることもある」ということです。通貨ペアの中には相対的に値動きが激しいものや、また経済指標の発表時など大きく動く瞬間があります。予想が外れて為替が大きく動いた場合には、大損失を被る恐れもあるのです。「為替が動くからこそ、FXは損をするし、逆に利益も上げられる」というリスクをしっかり把握しておきましょう。流動性リスク流動性リスクとは「売買する量が少なく、希望通りの売買ができない可能性がある」というリスクのことです。FXもほかの買い物と同様に「売り手がいるから買える」・「買い手がいるから売れる」のです。もし売買量が少ないと、自分の希望する価格で売る/買う人がいない=自分の意図した取引ができない可能性が出てきてしまいます。米ドルやユーロなど流動性のある通貨を取引する分にはほとんど気にしなくていいかと思いますが、ポーランドズロチやハンガリーフォリントなど流動性が低い通貨を取引する場合は注意が必要です。金利変動リスク金利変動リスクとは「金利の変動により、スワップポイントの受け取り額が変動したり、場合によっては受払いが逆になる」というリスクです。スワップポイントは「低金利通貨売り&高金利通貨買い」のポジションのときに毎日受け取ることができます。しかし、金利が変動し、例えば通貨間の金利が逆転してしまうと、「低金利通貨売り&高金利通貨買い」から「低金利通貨買い&高金利通貨売り」のポジションになってしまい、スワップポイントを支払わなければならなくなります。そのためスワップポイントは定期的にチェックするようにしましょう。信用リスク信用リスクとは「取引しているFX会社もしくはカバー取引先が倒産などしたら、損失を被る可能性がある」というリスクです。カバー取引先:FX会社が取引している金融機関。文章だけを見ると怖いですよね。ただし、国内のFX会社は「信託保全」といって、顧客の資金を自社の資産と区別して信託銀行などに管理をお願いしています。そのため、例えFX会社やカバー取引先が倒産したとしても、顧客の資産は守られる仕組みになってはいるので、個人的には過度な心配は要らないかと思います。2.余裕資金で取引するFXは投資ですので、必ず余裕資金で取引しましょう。余裕資金とは「生活費+緊急時に備えているお金以外の資金」のことです。言い換えると「例えなくなったとしても、現在や将来の生活に影響を及ぼさないお金」です。「そんなの簡単だよ」と思うかもしれませんが、つい負け込んでしまうと「1回だけ生活費を使って、一気に負けを取り返そう。負けを取り返したらもう生活費には手を付けない」なんて思ってしまう場面が出てくるかもしれません。気をつけましょう。余裕資金内での投資を継続するためには、自分の余裕資金はいくらなのかを把握し、余裕資金以外のお金に手を付けない意志を持つことが大切です。3.レバレッジの意味を理解するレバレッジをかければ少ない金額で大きな金額を取引することが可能です。このレバレッジですが、投資効率を上げるためのもので、決して自分のキャパシティ以上の金額を動かすためにあるものではありません。例えば手元に100万円があるとします。レバレッジがなければ100万円分の取引しかすることができません。一方、レバレッジを利用すると、例えばFXに20万円を預けて100万円分の取引を行い(レバレッジを5倍かければできますね)、80万円を株式へ投資するなど、100万円で合計180万円分の取引を実行することも可能になります。このようにレバレッジは投資効率を上げるものであって、自分のキャパシティを超える金額を取引して一気に儲けるものではありませんので、ご注意ください。4.日々勉強をするFXは日々勉強が必要です。なぜなら為替相場は日々変化するため、今までの取引スタイルや常識が今も最善とは限らないからです。勉強の大切さは、デイトレードと言われる短期売買をする人であっても、長期で売買をする人でも同じです。「なぜ為替はこう動いたのか」「もっと自分に合う取引スタイルはないのか」「各国の金融政策に変化はないか」など日々勉強をして、FXでより利益を上げられるようになりましょう。FXが必ず儲かるかに関するまとめ今回はFXは必ず儲かるのか、また取引の仕組みや注意点などを解説してきました。実際FXで儲けることができず、むしろ損失を被った人もたくさんいます。その一方で、着実に利益を重ね、儲かった人もいます。いずれにせよ、FXで売買をしないことにはFXで儲けることはできません。今回ご紹介した仕組みや注意点などをしっかり頭に入れ、関心がある方はFXに挑戦してみてはいかがでしょうか。
2020年09月03日アイドルグループ・嵐の大野智が出演する、久光製薬「アレグラFX」の新TVCM、「アレグラ寺の和尚」編と 「雑巾がけ@アレグラ寺」編が12日より順次放映される。大野がアレグラ人のリーダー・サトシーラ、桜庭和志がサクラーバに扮し、花粉に苦しむ地球人を救うという同シリーズも7シーズン目に。「アレグラ寺の和尚」編では、サトシーラとサクラーバが 花粉をもっと知るために日本の「おてーらー(お寺)」の門をたたき、夏木マリ扮するアレグラ寺の住職・真理和尚から、花粉の飛び方や人生の教訓を教わる。さらに「雑巾がけ@アレグラ寺」編では、サトシーラとサクラーバがアレグラ寺に入門し、真理和尚の指導のもと、兄弟弟子らとともに日々修行に励む。夏木は2016年の「アレグラFX」 CMで、アレグラ人ボス・ マリーグラとして登場しており、3 年ぶりの「アレグラFX」CM出演となる。実際に寺の境内でロケが行われ、夏木が「帰ってまいりました。人間としてね!」と挨拶すると、大野や監督、スタッフからも笑いが起こる。「雑巾がけ@アレグラ寺」編の撮影では、リハーサルや本番、さらに横からや正面、寄り(アップ)のカットなど複数のカメラポジションごと、セリフひと言ひと言ごとに、計20回にわたって実際に雑巾がけが行われた。監督からは「大変かもしれないけれど、もうちょっと顔を上げてください!」といった演出指示も飛び、実際に縁側はピカピカになっていた。
2019年02月07日アイドルグループ・嵐の大野智が出演する、久光製薬「アレグラFX」の新TVCM「競歩なアレグラ人」編と、「こどもアレグラ人参上」編が12日より順次放映される。大野がアレグラ人のリーダー・サトシーラ、桜庭和志がサクラーバに扮し、花粉に苦しむ地球人を救うという同シリーズも6シーズン目に。2人の心強い"相棒"として、こどもアレグラ人・ヒーナ(五十嵐陽向/いがらしひなた)も登場する。「競歩なアレグラ人」編では、競歩大会にアレグラ人が出場。トップをひた走り他を牽引していくアレグラ人のリーダー・サトシーラだが、沿道の花粉に苦しむ人々を助けることも忘れず、見事トップでゴールする。アレグラ星の人気スポーツ「キョーホー」で鍛えた、サトシーラのお尻をとらえたショットも注目ポイントとなっている。「こどもアレグラ人参上」編では、花粉症の親子のもとに、鼻ボード(ホバーボード)に乗ったアレグラ人が颯爽と現れる。子どもがくしゃみをした瞬間こどもアレグラ人、ヒーナが元気よく登場。花粉に苦しむ大人も子どもも救うため、アレグラ人は力を合わせ戦う。監督から「感動の超大作お願いします!」と激を飛ばされた大野は、撮影前に競歩のトレーニングを開始。コーチから競歩のルールや基本的な動き方・歩き方を学ぶと、歩き姿がどんどんサマになって行く。コツを掴んだころ、ポツリと「お尻振ればいいのか……」と呟いた大野に、コーチは少し苦笑いを浮かべていた。実際のレース撮影シーンでは、スタジオ内に100人の観客役エキストラが集まった。集団を抜け出しての独走となる大野は、必死の形相で懸命に歩く。スピードアップすることで、大野のお尻がより大きく動く様子を背後から撮影したが、観客の声が大き過ぎて、監督からの「カット!」の声が大野には届かない。しかも大野が先頭を歩いているため、周囲の様子も分からず、大野は大きくお尻をフリフリしたまま、どんどん歩みを進めることに。観客の声援が次第に笑い声になっていった頃にようやく異変を察して振り返った大野は、先頭を歩いていたはずが誰も付いてきていないことに気付き、照れ笑いを浮かべていた。
2018年02月01日これまで「投資」をしてこなかった人たちでも、はじめたとたん、「投資アンテナ」が立つひともいるでしょう。これは勇気をもって投資の第一歩を踏み出したからこそのアンテナ。でも、たくさんの投資に関する情報の中から、取捨選択をどう行っていけばいいのでしょうか。全6本に渡ってお送りした本連載も、いよいよ最終回。今回は、投資に対して、「アンテナを立ち始めたとき」に、入ってきがちな情報について、横山さんに検証していただきます。■金融機関の「おすすめ商品」は、本当にオトクなの!?「投資を始めよう」と思い立ち、証券会社や銀行から投資に関する資料を取り寄せたり、証券口座を開いたりすると、必ず「おすすめ商品」が紹介されます。ネット証券会社が、サイトのトップページなどで大きく宣伝している商品も、ほとんどはその会社の「おすすめ」といえるでしょう。おすすめ商品は、たいてい高利回りをうたっており、もしかしたら、「バランス型の投資信託やインデックスファンドへの投資より、そちらの方がよいのではないか」と思ってしまう人がいるかもしれません。「一見どれほどおトクに思えても、金融機関のおすすめ商品には、『手数料が高い』『リスクが高い』といった問題が隠れている可能性があります。とくにはじめて投資をする方は、『おすすめ』という言葉や目立つ広告に惑わされないようにしましょう」(横山さん)。 ■個別株やFXで「勝てる」確立は低い投資に慣れてくると、「別の金融商品も試してみたい」と考える人も出てくるでしょう。貯金や堅実な投資を続けながら、生活に必要なお金をしっかり確保し、きちんと研究したうえで行うなら、もちろんそれもありだと思います。 ただ、横山さん自身は、経験やさまざまな方から聞いたお話を考え合わせると、次のように考えているそうです。「よほど投資に精通した人でない限り、個別株への投資で成功する確率は、それほど高くありません。とりわけ短期間で利益を出すのは難しいでしょう。『9割が負けて1割が勝つ』といわれる株式の世界で、プロの投資家たちと争い、利益を上げるのは、よほど勉強と経験を重ねなければ難しいのかもしれません」。(横山さん)唯一、横山さんが個別株でおすすめしている買い方は、ある程度勉強したうえで、「好きな会社や応援したい会社の株を無理のない範囲で買うという方法。「FX」という言葉も、投資とセットと語られているような気がして、何となく気になるところです。FXとは、外国為替証拠金取引のこと。米ドルやユーロなど外国の通過の動きを予想して売買し、為替差益(かわせさえき)を得るというものです。「私はFXは、投資というより完全にギャンブルだと思っています」(横山さん)ギャンブルの多くがそうであるように、FXで勝てる人は、ほんの一握りだそう。途中まではどんなに順調に利益を得ていても一度の失敗ですべてを失ってしまう可能性もあります。「生半可な知識しか持たずに個別株やFX大金を投じるのは、絶対に避けましょう」(横山さん)■外貨預金にも注意が必要為替差益が出る可能性がある金融商品としては、FXのほかに「外貨預金」があります。外貨預金は、米ドルや豪ドル、ユーロなど、さまざまな国の通貨で預金をするというもので、銀行で扱っています。「預金」という名前がついているだけに、安心感や親近感を持つ人もいるでしょう。けれども横山さんは、こう言います。「外貨預金は円建て(普通の)預金よりも、はるかにリスクの高い金融商品です」外貨預金のデメリットは、大きくわけて二つあります。●外貨預金のデメリット・為替差損が出る可能性がある為替差益が出る可能性があるということは、為替差損が出る可能性があるということ。為替相場は、プロでも正確に読むことはできません・手数料が高い外貨預金では円を外貨に換えて預金し、満期になったら再び円に戻すのですが、いずれの作業にも、それぞれ為替手数料がかかります。たとえば米ドルで1万ドルを預けると、銀行窓口で1万円~2万円、ネットバンクでも2千円~5千円の為替手数料(※)がかかります。※銀行窓口0.5円~1円、ネットバンクで0.1~0.25%(金融機関によって異なる)で試算出典: 「はじめての人のための 3000円投資生活」 (横山光昭著/アスコム刊)より抜粋外貨預金を、為替相場によって「勝手に上下する預金である」という前提を理解しておく必要はあるでしょう。「くれぐれも、『預金』という言葉に惑わされないようにしましょう」(横山さん)これにて、はじめての人のための3000円投資生活連載も終わり。この記事を書いている私自身、数年前まで、「投資!? そんなの怖くて絶対にイヤ!」と思っていました。けれども、取材を通じて、「公的年金は、老後の生活の基幹部分くらいしか出ない」と痛感し、「老後のお小遣い稼ぎ」のつもりで、投資を始めました。マイナス金利の現在、銀行の金利はすずめの涙ですよね。漠然と「お金の不安」を抱えるよりも、まずは一歩を踏み出してみることも「アリ」かもしれませんよ。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『はじめての人のための3000円投資生活』 (横山光昭著/アスコム刊 ¥1,100(税別)
2017年09月03日じぶん銀行はこのたび、11月12日よりiPhone向けじぶん銀行FXアプリのバージョンアップを行うと発表した。○ストリーミング注文画面が一新。カンタン操作で連続注文ストリーミング注文画面に[建玉数量][建玉価格][評価損益]を表示。保有建玉の状況を一目で確認できる。 また、発注ボタンの為替レートを大きく表示させ、操作性がアップした。画面切替することなく保有建玉の状況を把握取引成立後、これまでは建玉照会画面へ遷移していたが、新バージョンでは画面切替することなくストリーミング注文画面で保有建玉の状況を確認できる。また、自動的にFIFO注文が選択されており、新規・決済を選ばずにスピーディーな取引ができる。FIFO注文とは、「新規」と「決済」を区別せず発注する方法。建玉がある場合には決済注文、建玉がない場合には新規注文となる。決済注文となる場合は、古い建玉から順に決済を行い、決済可能数量を超えた注文数量については新規注文として扱われる。FIFO注文では両建てができない。スリッページを初期設定[メニュー]から[設定]→[取引設定]画面においてスリッページの初期値を設定できる。これにより、発注する際の入力は不要となり、スピーディーな取引が可能となるとしている。じぶん銀行によると「FXをされる方はほとんどがアプリを利用されているので、このたびのバージョンアップでお客様の利便性は高まる。Androidスマートフォン向けのバージョンアップについては近々を予定」としている。
2015年10月30日ユニットコムは29日、パソコン工房Webサイトにおいて、「これから始めるFXキャンペーン」を開始した。期間は9月29日から10月19日まで。期間中に外貨投資トレーディング専用PC「外為パソコン」シリーズを購入すると、豪華講師陣が執筆したFX入門書「FX 予備校」と、アルミ製スマホ・タブレットスタンドがプレゼントされる。ただし先着20名まで。「外為パソコン」は、外貨投資を快適に行うことを目的とした個人向けPC。素早いトレード能力や、長時間にわたるチャー卜監視などに安定した動作を提供する。専用ソフト「外貨ネクストネオ リッチアプリ版」がプリインストールされており、PCの訪問設置や設定、24時間365日のサポートをワンパッケージとしている。
2015年09月29日SBI証券は15日、既存のFXスマートフォンアプリである「HYPER FX アプリ」をリニューアルし、提供を開始した。○入金から取引までを1つのアプリに集約現在提供中の「HYPER FX アプリ」は、3月のリニューアル以降多くの顧客から好評を得たが、「アプリひとつで取引したい」、「アプリでもWEBサイトと同様の取引をしたい」などの顧客の要望に応えるため、入金から取引までを1つのアプリに集約し、さらに2画面表示機能を追加することで、チャートを確認しながらスピード注文を行うなどWEBサイトと同様の取引ができる仕様に変更した。なお、スマートフォンアプリで2画面表示機能を提供するのは、SBI証券が主要ネット証券初(SBI証券、楽天証券、カブドットコム証券、マネックス証券、松井証券)だという。SBI証券では今後も、「操作性」×「スピード」=「HYPERアプリ」をテーマに、「HYPER FX アプリ」のさらなる拡充を予定している。また、今後もさまざまな取引チャネルにおいて、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」を提供するべくさらなる改善を実施し、顧客へより良い投資環境の提供に努めていくとしている○FXスマートフォンアプリリニューアルの主な特徴2画面表示機能→投資スタイルに合わせて画面を選択可能16種類の画面メニューから好きな2画面の同時表示を実現することで、一人ひとりの投資スタイルに合わせ、さらに快適に利用できる。一部画面の小さい端末では利用できない振替入金機能→アプリの利便性アップ外出先や移動中などでもスムーズな入金手続きが可能になり、さらに便利に活用できる。チャート横画面のスピード注文機能→横画面でチャートを見ながらトレードが可能にWEB取引サイトのディーリング注文と同等の機能をチャート上に表示することにより、取引タイミングを逃さず発注できる。画面デザイン刷新→色合い変更により視認性アップ「全員が見やすい」をコンセプトに、視認性の高い色合いを取り入れ、画面デザインを改善。「見えにくい」というストレスを軽減し、快適に取引できる。
2015年09月17日楽天銀行は8月31日、「新・楽天銀行FX」の新たな通貨ペアとして、トルコリラ/円の取扱いを開始した。○スプレッド10銭でトルコリラ/円を取引できるトルコリラ/円は、トルコ共和国の政策金利がオーストラリアやニュージーランドなど他の高金利国と比べても高いため、より多くの金利差収益が期待できる通貨ペアだという。「新・楽天銀行FX」では、スプレッド10銭にてトルコリラ/円を取引できるとしている。通常時はこのたびのスプレッドで取引できているが、早朝時や経済指標発表時など、市場の流動性によってスプレッドが広がる場合があるという。また、実際の取引時のスプレッドを保証するものではなく、顧客の約定結果による実質的なスプレッドが広告表示の値と合致しない場合があるとしている。○「新・楽天銀行FX」で取引できる通貨ペアは全部で23種類2014年4月のサービス開始より好評を得ているという「新・楽天銀行FX」は、人気のドル/円、ユーロ/円といった対円の通貨ペアもちろん、ユーロ/ドルや豪ドル/NZドルなどの外貨同士の通貨ペアまで幅広く取引できるとしている。「新・楽天銀行FX」で取引できる通貨ペアは、このたびのトルコリラ/円の取扱い開始により、全部で23種類となる。これにともない、「新・楽天銀行FX」の「契約締結前交付書面(店頭外国為替証拠金取引説明書)」を8月29日に一部改訂している。「新・楽天銀行FX」を取引している顧客で確認が済んでない場合は、取引画面にログインする際に改訂後の「契約締結前交付書面(店頭外国為替証拠金取引説明書)」の確認が必要となる。「新・楽天銀行FX」は、顧客の楽天銀行普通預金口座のユーザーIDとログインパスワードで、入出金から取引までワンストップでスムーズに行えるという。また楽天銀行の普通預金口座を持っていれば、専用FX口座を申し込み後、すぐに取引が開始できる。取引手数料、入出金手数料、口座開設手数料はすべて無料としている。また、「新・楽天銀行FX」は、顧客の取引スタイルに合わせて選べる4つの取引チャネルを用意しており、専用FX口座開設後は無料で利用できる。「新・楽天銀行FX powered by MARKETSPEED」(インストール型:Windows向け)「新・楽天銀行FX powered by iSPEED」(スマートフォン向け)「新・楽天銀行FX-WEB」(ブラウザ型:Mac、Windows向け)「新・楽天銀行FX-モバイルWEB」(携帯電話向け)楽天銀行は、今後も顧客に魅力的な商品の提供を行っていくとしている。
2015年09月01日ノースフラットジャパンは8月20日、FX-AUDIO-ブランドのハイレゾ対応USB DAC/ヘッドホンアンプ「DAC-X5J」を発表した。発売は8月下旬を予定しており、希望小売価格は税込4,980円(電源別売)。DAC-X5Jは、USB端子と角型の光デジタル端子、同軸デジタル端子の3系統入力に対応。DACチップにはシーラスロジックの「CS4344」を搭載しており、角型光デジタル端子と同軸デジタル端子からの入力においては192kHz/24bitのハイレゾ音源再生が可能だ。USB端子からの入力においてはUSBレシーバーチップのVIA VT1630の制限により、96kHz/24bitまでの対応となる。ボディ素材はアルミで、前面は削り出しのパネルとなっている。サイズはW75×H30×D100mm。出力インタフェースは3.5mmステレオ端子とRCA端子を備えている。電源は別売りとなっており、DC12V・容量500mA以上を推奨している。
2015年08月20日楽天証券は5月29日、中華人民共和国香港特別行政区(以下香港)でFX事業を行うFXCM Asia Limited(以下FXCM Hong Kon)の発行済株式の100%を取得することを決定したと発表した。なお株式の取得は香港当局(香港証券先物取引委員会)による承認後となる。このたびの香港におけるFX事業の取得は、楽天証券による初の海外進出案件になるとしている。FXCM Hong Kongはニューヨーク証券取引所に上場するFXCMの子会社で、2002年の創業以来、香港におけるFX事業のリーディングカンパニーとして、同地域における優良な顧客基盤を有しているという。楽天証券では、4月にFXCMジャパン証券を子会社化(8月1日合併予定)するなど、FX事業基盤のさらなる拡大を目指しているという。このたび楽天証券として初めて、海外でのFX事業に進出を行うことで、より一層の事業拡大ができるものと判断しているという。楽天証券は、2003年よりFXサービスを提供している。2013年1月にはFXサービス内容を一新し、スプレッド0.3銭(米ドル/円)と業界最狭水準での提供や高性能のFXトレーディングアプリ「MARKETSPEEDFX」、スマートフォン専用FXトレーディングツール「iSPEEDFX」の提供など、顧客の利便性が高いFXサービスを展開しており、国内店頭FX業界における取引順位は第5位に位置しているという。今後もFX事業を証券事業におけるコアビジネスのひとつとして位置付け、更なる取引ボリュームの拡大を目指していくとしている。
2015年06月01日岡三オンライン証券は25日、同社店頭FX「岡三アクティブFX」において、テクニカル分析ツール「先読みチャート」の提供を開始した。「先読みチャート」は、相場の値動きから高度なテクニカル分析を自動的に行い、専門的な知識のない人にもわかりやすく結果を表示するテクニカル分析ツールだという。店頭FX「岡三アクティブFX」口座を持っている顧客であれば、だれでも無料で利用できるとしている。○主な機能と特長「先読みチャート」過去2,000本のチャートデータの中から、現在の値動きと同じような形状を自動的に見つけ出し、一致率の高い3つを瞬時に予測チャートとして表示する。未来の値動きが予測できるので、今後の相場のトレンドを見極めるのに役立つ。また、7種類のテクニカル指標から通貨ペア・足種別の売買サインを総合的に判断しランキング形式で表示する「売買サインパネル」もう一つの機能である「売買サインパネル」では、複数のテクニカル指標を使用して通貨ペア・足種ごとに分析を行い、その結果を売買サインとして一覧で表示する。総合判断では、現在発生している売買サインを点数化して「売」「買」の強さを表示する。これにより、「売」「買」の傾向が把握でき、新規に取引する通貨ペアの選択だけでなく、保有しているポジションの決済タイミングを判断するのにも役立つスマートフォン(iPhone・Android)アプリ、6月中旬リリース予定パソコンだけでなく、専用のスマートフォンアプリでも利用できる。スマートフォンアプリでは、パソコンと同様に「先読みチャート」「売買サインパネル」が利用できるのはもちろん、「プッシュ通知機能」を搭載しているので、いつでも、どこでも売買タイミングをリアルタイムに受け取ることが可能岡三オンライン証券は、今後とも価値あるサービスの提供に努めていくとしている。
2015年05月27日DMM.com証券は22日、同社で展開している店頭FX取引(店頭外国為替証拠金取引)において、顧客からの預かり資産が4月時点で1000億円を突破したと発表した。同社は、「低スプレッド」による取引環境を顧客へ提供することを使命と捉え、2009年7月にDMMFXをリリースして以降、一貫した事業展開に取り組んできたという。あわせて口座開設や取引に応じた各種キャンペーン、取引毎にポイントが貯まり、換金が可能な「取引応援ポイント」など、魅力的な付加サービスを継続的に開催、提供しているという。また、顧客への一方的なサービス提供に偏ることなく、顧客の意見、要望を反映したシステム改善を実施し、その成果を特設サイト「お客様の声を反映しました」に公開するなど、双方向型のサービス改善を行っているとしている。これらのサービス提供に加え、昨年はシステムの全面リニューアルによる多様なチャネルの取引環境の改善を図ったことなど、これらの取り組みが顧客に総合的に評価されてきた結果として、DMMFXリリースから約5年9カ月という短期間で預かり資産1000億円達成できたものと考えているとしている。
2015年04月23日KDDIは16日、Firefox OS搭載スマートフォン「Fx0 LGL25」(LG エレクトロニクス製)において、UQ mobileのSIMカードが利用可能となる最新ソフトウェアの提供を開始した。新しいソフトウェアには、ホーム画面から、「環境設定」、「端末情報」、「更新を確認」、「今すぐ確認」の順にタップすることで更新できる。更新時間は、Wi-Fi、4G(LTE/WiMAX 2+)利用時なら約10分、3G利用時なら約15分。更新後のソフトウェアバージョンは「LGL2510e」となる。更新することで、UQ mobileのSIMカードが利用できる「APN設定」が追加されるほか、Eメールアプリが反応しなくなり、黒画面になってしまう不具合が修正される。
2015年04月16日最近、FXの世界では、自動売買(システムトレード、略称「シストレ」)を行なう人が増えている。プロの投資家が作った売買プログラム(ストラテジー)に取引を任せる、という運用方法のため、時間があまりないサラリーマンや、為替相場にそれほど詳しくない主婦でも利用できるのがメリットで、TVや雑誌でも取り上げられることも多い。シストレの運用の秘訣は「稼げるストラテジー」を選ぶこと。各社、ストラテジーの収益ランキングを用意したりなど、利用者に合ったストラテジーを選べるよう、さまざまなサービスを提供しているが、中にはちょっと変わったサービスを提供している会社もある。「シストレ24」を提供するインヴァスト証券では、社員が実際に顧客同様にシストレを運用し、その運用方法をそのまま真似ることができるようにしている。社員が更新するブログでは運用収益を公開し、結果を詳細に報告している。なぜそんなことをしているのか!?○「お客様と同じ目線で運用をしてみる」ことを目的に150万円投入しガチ運用開始マーケティング部に所属する山田勤氏(仮名)が語る。「弊社では、実際に社員が運用してみようという話になりました。お客様と同じ目線で運用をしてみて、そこからサービスを改善したり、プロモーションをおこなおうと」。しかし、証券会社の社員が私的にFX運用をすることは禁じられている。そこで、会社が150万円の資金を用意してくれ、それを会社の口座で運用することになった。「始めたときは、ほんとうに素人同然です。普通の会社員と変わりありません。せいぜい、夜に普通のニュースではなく、経済系のニュース番組を見る程度でした」。○手探りでFX運用を始めたが、いきなり資金が減り始める…当時は、シストレ24の最大のセールスポイントであるMyシストレ24のステータス表示がなかった。現在は、各ストラテジー(売買プログラム)に「調子がいい」「調子が悪い」などのステータスが表示されるので、それを参考にそのときの相場にもっとも適したストラテジーを選びやすくなっているが、当時はそれがなかった。まったくの素人にはどのストラテジーを選んだらいいのかがわかりづらかった。そして、手探りでFX運用を始めた山田氏はいきなり資金を減らし始めてしまう。「1万円勝っても、3万円負けるというような小さく勝って、大きく負けるパターンばかりでした。僕の運用成績は、全社員がいつでも見られる状態になっているので、ものすごくプレッシャーを感じました」。○いったいなんのために投資をやっているのかと苦しい状態が続くしかし、山田氏にもビギナーズラックが訪れた。2013年4月ぐらいからアベノミクス効果で、株と円があがり始めた。その一本調子の相場に乗って、ようやく原資を回復することができた。ところが、そこから山田氏の長い苦しみが始まる。「その頃、1000通貨単位の取引が導入されました。なるべくリスクをとりたくないという気持ちから、いろいろなストラテジーに1000通貨単位ずつ入れるという分散投資をおこなったのです」。この弱い気持ちが、よくなかった。資金を減らすことはなかったが、どのような工夫をしても利益が乗っていかない。横ばい状態が続くことになる。「1000通貨単位なので、損をしても小さいかわりに、利益も小さい。あれこれやってみても、増えも減りもしない。いったいなんのために投資をやっているのかと苦しい状態が続きました」。○調子のよさそうなストラテジー3つに絞って、集中的に資金を投入その頃の山田氏のストラテジーの選び方は「調子のいいもの」。直近の利益が大きいものを選ぶという、初心者にありがちな選び方だ。しかし、それでも利益が増えないことに焦っていた山田氏は勝負にでた。調子のよさそうなストラテジーを3つ~5つ程度に絞って、集中的に資金を投入したのだ。「一瞬で20万円ほど負けました。直近の相場で大きな利益をとるストラテジーは相場が変われば大きく負ける可能性もあるわけです。ストラテジーというものをきちんと理解していなかったことが原因です」。その後、相場がまったく動かない低ボラティリティの時期が続く。「こうなるとストラテジーにとっても厳しくなります。利益が出にくく、損切りばかりが続くという状態になり、資金は120万円ほどまで減ってしまいました」。プロモーション業務の一環としてFX運用をしているので、損をしても実害があるわけではない。しかし、山田氏は社内では肩身が狭く、ひたすら自分の存在を消して、隠れるように仕事をしていたという。「やはり、お前、なにやっているんだという目で見られますし、お客様にも印象が悪い。僕がどんどん利益をだしていれば、お客様も運用したいという気持ちになるでしょうけど、僕が損をだしていたら、お客様だって躊躇します。お客様から直接なにかをいわれたことはありませんが、ブログがまったく書けない。お客様の運用に役立つ情報がありませんから。正直、一回なかったことにして、もう一度最初からやり直しさせてほしかったぐらいです(笑)」。○もっとも旬なストラテジーを紹介する「イマコレ」開始で"悟り"2014年の5月、「イマコレ」サービスがスタートした。これは山田氏ともう一人の担当者が、今、もっとも旬なストラテジーを紹介するというサービスだ。もちろん、山田氏も自分で選んだストラテジーを実際の運用に利用し、その結果をブログで公開していく。ここで山田氏は変わった。本格的にストラテジーの勉強を始めたのだ。もちろん、ストラテジーの中身はブラックボックスになっているので知ることはできない。そこで、山田氏は、現在の値動きがどのくらいの値幅なのかといった点と今の相場によく似た相場状況を過去から探しだし、そのストラテジーがどのような挙動をしているのかを観察することを繰り返した。これは今でも山田氏の基本戦略になっている。現在がどの程度の値幅なのか。加えて動かない相場なのか、一定幅で上下動するレンジ相場なのか、一方向に進むトレンド相場なのか。それを見極め、過去、似たような相場状況の時期を探しだす。その時期にうまく利益をだしているストラテジーをイマコレで紹介し、自分でも運用する。さらに、ストラテジーを分散させずに、常に3~5つ程度のストラテジーに集中させる。特にシストレ24でしか利用することが出来ないストラテジーの多くは、損切りが早く、利食いを遅くするという性質をもっているので、荒れている相場のときは、小さなリスクで、大きく勝てるのだ。「ここから奇跡のように利益がでるようになりました。2014年9月ごろから相場が動くようになり、10月に黒田バズーカ2があって一気に円安が進みました。そこからは利益がどんどん積み重なっていく」。○150万円が185万円前後まで増加、"真剣さ"が原動力に150万円で始めたFX運用は、一時期120万円まで減らしたが、現在は185万円前後まで増やしている。20%以上の利益だ。FX運用に関しては素人同然だった山田氏は2年足らずで、自分なりの手法を見つけだすことができた。それは「現在の相場状況と似ている過去の相場を見つけ、そこで利益をだしているストラテジーを選ぶ」「シストレ24で調子が悪いサインが点灯したら、いったんそのストラテジーは止めて、仕切り直しする」というふたつが柱になっている。今では、すっかりプロの投資家になったといいっていいだろう。○顧客が独り立ちして運用できるようなサポートの有無が、口座開設の決め手になぜ、山田氏は、短期間でプロになれたのか。真剣さがその原動力だ。自分の資金ではないということはあるものの、業務としてやっているという厳しさが、お客様に恥ずかしいところは見せたくないという緊張感が山田氏を動かしてきた。山田氏にもできたのだから、私たちだって、2年あればプロの投資家になることができるはず。その決め手となるのは、投資に対する本気度だ。一般的には高リスクなイメージを持たれるFXだが、インヴァスト証券では、山田氏のように身を削りながら、「いかに顧客が長く取引できるのか」を考え、顧客の取引のサポートを行なっているのだ。「NISA」も開始され、またスマートフォンなどが広く使われるようになったこともあり、投資の機能や投資環境は充実してきた。しかし、投資への一歩が踏み出せたからといって、長く安定的に続けるためには、顧客自身も、運用のための知識をある程度身につける必要がある。ブログを通じて山田氏らの"ガチ体験"を生かすことのできるインヴァスト証券のようなサポートを行なっているかどうか、という観点から、投資口座を開く会社を探すことが、今後は重要になりそうだ。
2015年03月26日ヤフーの100%子会社であるワイジェイFXはこのたび、3月9日時点で顧客からの預かり残高が1,000億円を突破したと発表した。同社は、2014年3月に社名を「ワイジェイFX」へと変更し約1年が経過した。この間、顧客への認知向上や要望を形にした、人気FXトレードツールCymoのバージョンアップ、外貨exにおけるスプレッド縮小キャンペーン、取引数量キャンペーンなどを実施してきたという。また親会社であるヤフーとの連携を強化するなどの取り組みにより、多くの顧客の支持を得て、3月9日(月)時点で、預かり残高が1,024億円となったという。同社は、今後もより多くの投資家から支持を得られるよう、さらなる取引環境の向上に努め、さまざまなサービスを拡充していくとしている。
2015年03月12日●関係者交え開発秘話を語りつくす2015年2月23日、Engadgetの主催によるau Firefox OS搭載端末「Fx0」トークセッションが秋葉原アートスペース3331にて緊急開催された。本誌でも取り上げているが、auのFirefox OS搭載端末Fx0が2014年12月に販売開始となった。そのFx0の使い勝手や魅力について、語り尽くすのが今回のトークセッションである。参加者は、モデレーターでEngagetの津田啓夢氏、KDDI 商品企画部 Fx0担当の上月勝博氏。そして、Geek寄り女子の池澤あやか氏、ガジェットモンスターのジェットダイスケ氏、Mozilla Japan モバイル&エコシステム マネージャ浅井智也氏である。○デザイン端末にこだわったFx0Fx0の特徴は、なんといってもそのデザイン性にある。スケルトンボディを採用し、部品配置、ネジにまでこだわった端末である。ネジは通常の40倍の価格となったが、上月氏は、Fx0の値段が高いのはそれが理由と指摘されるが、せいぜい1本何円。何十円、何百円レベルはあるが、そんな影響していないとのことだ。それよりも、とにかくめだつこと、他の端末との差別化を図ったとのことである。結果、製品発表後、海外のSNSなどで、ここまで注目されたのはKDDIとして初めてであった。デザインについて、ジェットダイスケ氏は、金色といってもそんなに派手ではない。やはりバブル期のようなハデハデは避けたい、これくらいならば十分持てるでしょうと語る。○スーパーローコストではなく、高スペックな端末としてFirefox OS搭載端末は、当初、ウルトラローコストと呼ばれる低価格帯の端末のOSとして採用されることが多かった。しかし、日本で発売されたFx0は、デザイン、機能ともにハイレベルな点が特徴である。池澤氏は、そこがすごく気になっていたと語る。なぜ、ネジにまでこだわったハイレベルな方向に舵を切ったのかと質問した。浅井氏は、そもそもFirefox OSは廉価版端末専用OSと思われるほうが心外と語る(笑)。安く作ることもでき、最初はたまたま安い端末となった。非力な端末で動くOSでも、ハイエンドな端末を作れば、カッコいい端末になる。それを採用したのがKDDIさんなんですと語る。上月氏は、スケーラビリティは最初から理解していましたが、最初は市場の関係でシンプルで普及価格帯を考えていた。しかし、社長から王道で行けとなり、方針を変換したと当時の状況を説明してくれた。実際に、クワッドコアのCPU搭載するFirefox OS端末はFx0だけである。CPUはMSM8926で、最近の端末でも採用される。ジェットダイスケ氏は、このCPUだとおサイフケータイなどを搭載する端末が一般的だが、なぜFx0では? と尋ねた。残念ながら、そこまでの対応するといつまでたっても出すことができなかったと上月氏は弁解をしていた。最初から機能を満載にしてしまうと、出すものも出せない。そこで、ベース部分をしっかり作り込み、次に考えていきたいと抱負を語った。○アプリ開発をめぐって池澤氏は、この後少し余裕ができるので、開発にチャレンジしたい。HTMLなどのWebと同じ技術でできるので、開発者としては、もう1つプラットフォームが増えたという印象と語る。そして、新興国の人にも使ってもらえるアプリを作れるのか? との質問に、浅井氏は、以下のように答えた。もちろん可能です。現在、29か国、15キャリアからFirefox OS端末が提供されています。Mozilla Japanのメンバーが音楽アプリを作ったところ、スペイン語でフィードバックがきました。Webで翻訳して、苦情ではないかドキドキしながら確認しています。日本で、AndroidやiOS向けのアプリを出しても、海外まで届きません。しかし、Firefox OSならば、本当に必要としている人にいいフィードバックがもらえて、開発者としても楽しいと思います。ついでにスペイン語の勉強もできます(笑)。もし、わからなければ、Mozillaがサポートします。コミュニティのメーリングリストや勉強会もあります。ぜひ聞きにきてください。KDDIでは、2月半ばに新たなポータルサイトを設置した。これはユーザーの要望に応えるものだ。端末だけで作ったアプリなどを手軽にアプリをアップし、他の人に使ってもらいたい、評価してもらうものである。KDDIでは、公序良俗に反しない程度の確認を行って公開している。上月氏は、それ以外にもバグの報告がある。オープンソースの醍醐味というか、自分たちが気が付かないバグを指摘してくれ助かる。KDDIとしても今までにない取り組みが可能となるだろうと語る。○従来の開発や開発者のイメージを超えてジェットダイスケ氏も、HTMLやJavaScriptでアプリが作れるならばやってみたいと積極的な姿勢を表明する。そこで、カメラアプリもできる?と尋ねると、浅井氏は以下のように答えた。JavaScriptでフィルタ効果を、HTMLでSDカードの読み書きも可能です。従来、ネイティブでしかできなかったといわれるようなことも、可能になっています。それどころか、新しい知識がなくても、モバイルのWebサイトを作っている人ならば、テキストファイルを1つ足しただけで、Marketplaceにアップできるようなアプリが作れます。アプリのなかには、すべてをWebから読み込むようなアプリがあります。Webビュー専用に書かれていますが、Firefox OSでは、アプリとWebサイトの区別がまったくない、同じ書き方ができます。一方、iOSやAndroidでは、アプリをダウンロードしないと何もできない端末が多いです。PCならば、ブラウザを開きURLを入力すれば、ゲームもできる、表計算もできる、なんでもできます。でもなぜかアプリだとダウンロードして、専用の操作をしないといけません。これは、Webページだったらホームページにしか行けない、どんなURL書いても/ルートにしか行けないものが、iOSやAndroidのアプリだったりするんです。ならば、Webとアプリの区別のない環境を作ったほうが幸せでしょうということです。さらに、Firefox OSでは、Framinを使えば、プログラムを知らなくてもアプリを作成できます。池澤氏も、写真を切り替えたり、時間がきたらお知らせするアプリなら、1分でできたという。そして、端末性能が進歩すれば、ネイティブでなくても十分、高速な動きが期待でき、実用になるだろうと予測する。印象として、従来の開発や開発者とはイメージが異なる人たちがアプリを提供してくる感じである。そこまでいかなくても、自分好みのカスタマイズが可能な点も大きいだろう。●参加者の声や、当日の展示物も面白い○参加者の声今回のトークセッションの参加者の声とその回答を紹介したい。多分、多くのユーザーが持つ意見や疑問だと思う。まずは、新機種を含む今後の予定であった。これに対し上月氏はまったく決まっていない。まずは、フィードバックを取り込みたい。さらに、毎シーズン新機種の投入といったことはないだろうとのことである。浅井氏も、発表できるものはないが、いろいろ検討いただいていると語った。次は、スケルトンのライトなイメージがあるが、使ってみると重量が重いように感じたという意見である。上月氏は、今の機種と比較すると厚いので重さもあるが、丈夫な構造にしていることも理由と語る。さらに、パーツ1つ1つの具がしっかりしている(笑)とのことだ。Fx0では、電池の持ちがよいとの評価があるので、今後の機種によっては少し電池を小さくする可能性もあるとのことだ。また、開発者や好きな人以外では2台持ちは考えられない、普通のユーザーならば1台持ちであろう。そのあたりの方向性はいかがかという質問もあった。上月氏は、現状は2台を意識せざろうえないが、1台持ちにできない理由はない。しかし、今は、他と競合しない部分にあえて出させていただいていると答えた。今後、会社としての対応は、未定とのことである。さらに浅井氏は、自分の母親に機種変更で、初めてのスマフォでFx0を使わせているとのことだ(笑)。メールやカメラが使えれば問題なく、唯一の苦情は、キー入力が使いにくいで、それもハードキーがないことが理由とのことだ。1台持ちでもなんとかなると思うと語った。最後の質問は、ブラジルなどでFirefox OS端末がどう利用されているのかであった。浅井氏は、現地に赴いたわけではないが、ブラジルやインドなどでは、2台、3台持つような金銭的余裕はない。Android端末は通信料も多く、従量課金では使用料も高額になるが、Firefox OSではそのようなことがないので受け入れられているとのことだ。日本ではWeb接続は水道と同じようなイメージである。しかし、水道も完備していない、Webも繋がらないことが多いといった環境では極限まで安く、Webが速い端末を提供することで、社会的インフラとして普及している印象と語った。上月氏は、ブラジルなどでは、FMラジオが必須なんですと語る(笑)。浅井氏は、バージョン1.0の頃には、NFCがないのにFMラジオの機能があった。国によって違いがあり、その国のユーザーが使いやすい端末を、キャリアが自由に開発できることから、Firefox OSを採用している。単純にこれまでの端末と同じものを出しても、売れないこともあるだろうと語る。そして、上月氏も本当に好き勝手にやらせてもらえたし、なによりも、ここにいらしている皆さんと一緒にやりたかったと、うれしい台詞で締めくくった。トークセッション終了後、懇親会となり、自由な雰囲気のなかで、歓談が進む。イベントの最後はじゃんけん大会となった。Mozilla、Firefox OS関連のイベントは、とにかく楽しく、遊び心に溢れている。まじめな勉強会もあるが、楽しむみながら学ぶことが基本となっている。この雰囲気からか、普段聞けないような話も飛び出す。そんな話を聞けることもうれしい。○当日の展示物から会場では、デモ用にFx0が5台展示され、自由に使うことができた。筆者も初めて実機に触れることができた。印象であるが、想像以上に動作が軽かった。30万円かかる試作を10回も繰り返したというネームキーの感触もよかった。隣りでは、3D PRINT LAB.の展示が行われていた。これは、2015年1月より開始されたサービスで、3Dプリンタを使いオリジナルのスマホケースの製作・購入ができるものだ。あらかじめひな型が用意されており、そこに文字を入れたり、立体スタンプで造形していく。申し込みは、Webサイトから行う。使う3Dプリンタは、DMM.comの粉末焼結積層造形式の高性能プリンタで、スマフォケースならば1cmに1分ほどかかるとのことだ。納期は2週間程度で、費用は送料込みで3980円(税抜)である。ちょうど横に、ジェットダイスケ氏がおられたので「やはり透明タイプもほしいですよね」と聞いたところ、うなづいていた。着色していない無垢の白とかもおもしろいだろう。Fx0専用ではなく、他の機種にも対応する。さらに、データさえあればいいので、iPhone4Sのような、旧い機種にも対応するとのことだ。そして、Firefox OS搭載炊飯器である。半分、ジョークのような企画であるが、見ていておもしろかった。すでにPanasonicがCESでFirefox OS搭載TVを発表している。今後も、注目である。○コミュニティイベントも多数予定Fx0販売開始以降、Mozilla JapanやKDDIなどの主催するイベントも開催されているが、さらにコミュニティやメディア主催のイベントも予定されている。いくつか紹介すると、まずは毎月定期的に開催されるのが、Firefox OS のソースコードを読んだり、語らったりする「ゆるふわ」なFxOSコードリーディングミートアップである。また、Firefox OS勉強会も関東、関西にて、回数を重ねてきており(ほぼ2カ月おきに開催)、今後も開催予定である。ハンズオンも東京だけでなく、名古屋、高崎などでも開催を予定する。こちらは、初心者向きのイベントも多数ある。Firefox OSアプリを作成してみたいと思うならば、要チェックだろう。本誌も含め、現状のFx0の問題点として、アプリの数の少なさを指摘する意見が少なくない(特に、ゲーム系)。だからこそ、アプリ開発の幅も広いといえるのではないか。自分がほしい機能をアプリとして実現する。ひょっとしたら、それがキラーアプリになる可能性も潜んでいる。やってみようという意識さえあれば、いいだろう。これらの開催予定などは、上述のMozilla Japanのブログにて随時発表される。実際、Fx0に触れる機会やその中身などを知るとなると、個人だけでは難しい。そこで、こういったコミュニティイベントは、大きなチャンスといえるだろう。興味を持たれたのであれば、参加してみてはいかがだろうか。
2015年02月24日KDDIは1月16日、au Firefox OSに関する技術情報サイトをオープンした。サイト公開に合わせて、Firefox OSスマートフォン「Fx0」に搭載されているOSのソースコードが公開された。今回、Mozilla Public Licence 2.0(MPL2.0)、Apache License 2.0、GPL(GNU General Public License)、 その他のライセンスに基づくオープンソースソフトウェアのソースコードが開示されている。サイト公開の時点では、ソースコードのほか、「Open Web Board(HDMIドングル型のFirefox OS搭載開発ボード)の技術情報」「Webサーバ化ライブラリ:Fx0 httpd.js」「Fx0 3Dデータ」が公開されている。Open Web Boardは、Firefox OSを搭載したHDMIドングル型開発ボードで、USBホスト機能を搭載し、マウスやキーボード、カメラ、オーディオ、USBシリアル機器などをFirefox OSから利用することを可能にする。Open Web Boardはハッカソンなどのイベントを通して配布しており、一般販売、配布は行われていない。3Dデータは、3Dプリンタでオリジナルのカバーを作成する際などに利用でき、STL形式とSTEP形式で提供される。そのほか、WoT(Web of Things)を実現するWebツールとして「Gluin」の公開が準備されている。
2015年01月16日NOIISEは、iPadにて多彩なオーディオ・エフェクト処理を実現するプロフェッショナルマルチエフェクトアプリ「FLUX:FX」を発売した。価格は2,000円。同アプリは18カ月以上の期間を費やし開発されたもので、オーバードライブやディストーション、ビットクラッシャーなどの歪み系エフェクトをはじめ、コンプレッサー、リミッター、EQ、ディレイ、リバーブ、フィルタ、ループ、スライスなど、31種類におよぶスタジオクオリティーのエフェクトを、タッチオペレーションおよびドラッグアンドドロップに最適化されたユーザーインタフェースにより直感的に使用できる。また、複数エフェクトの同時使用や、内蔵のタッチベース・オートメーション・シーケンサーを活用し、多彩かつ高度なサウンドメイキングが行うことも可能。Audiobus、Inter-App Audioなどをサポートしており、他の音楽アプリとの連携も行える。
2015年01月14日KDDIは25日、同社が23日に発表したFirefox OS搭載スマートフォン「Fx0」のきょう体CADデータを無償公開した。Fx0購入者向けの提供となり、3Dプリンタから出力することで、Fx0の外観モデルが造形できる。「Fx0」は、LGエレクトロニクス製の4.7型IPS液晶搭載Firefoxスマートフォン。OSにFirefox OS 2.0を採用。プロセッサにはMSM8926、メモリは1.5GB、ストレージはmicroSDXC(64GB)となっている。本体サイズはW70×H139×D10.5mm、重量は約148g。きょう体デザインはデザイナーの吉岡徳仁氏が手がけた。一般向けのFirefoxスマートフォンは同機が初となる。公開データの取得方法は、同社のFirefox OS用ポータル「au Firefox OS Portal Site」(にアクセスし、「contents 05 Tools」を選択。「Fx0-CADデータ-」から該当データをダウンロードできる。データ形式は.stl。
2014年12月25日KDDIは25日、Firefox OS搭載スマートフォン「Fx0」の発売に合わせ、同機種の「3Dプリンタ用データ」の無償公開を開始した。「Fx0」は、ミラノサローネ出展をはじめ世界で活躍するデザイナー・吉岡徳仁氏が端末デザインを担当した、一般向けとしては国内初となるFirefox OS搭載スマートフォン。吉岡氏とKDDIによるコラボレーションは、2007年の au design project 「MEDIA SKIN」、2010年の iida 「X-RAY」に次いで3機種目。今回は、「Firefox OSそのものの最も大きな特徴であるオープン性を表現するため、メカの機能から生み出される美しさを取り入れ、内側から放たれる透明で未来感のあるデザインを提案した」ということで、筐体がスケルトン仕様になっているほか、Firefox ロゴをホームボタンに配している。そんな同機種の発売日である25日、Webサイト「au Firefox OS Portal Site」にて、外観カスタマイズ用の3DCADデータが公開された。同サイト上にて、"つくる自由"というテーマにてさまざまなツールの紹介などが行われている「Tools」メニューの最上部より、3Dプリンタの出力に適したSTL形式のデータを2種類ダウンロードすることができる。これにより、同機種が搭載しているWebアプリケーション作成ツール「Framin」などによるソフトウェア面に加え、外観についてもユーザーの手でカスタマイズすることが可能となった。
2014年12月25日●誰向けのスマホかKDDIは23日、Firefox OSを搭載したスマートフォン「Fx0(エフエックスゼロ)」を発表した。どのような特長をもった、誰に向けて開発されたスマートフォンなのだろうか。同日都内で行われた記者発表会で、その全貌が明らかになった。本稿で紹介していこう。○ビジネスのことを考えずに開発記者発表会には、KDDI代表取締役の田中孝司社長が登壇して説明を行った。同氏は若いころ、プログラマーだったという。「かつてHTMLは正しいプログラマーが使ってはいけないと言われていた。でも、いまやHTMLはインタラクティブな言語となり、いろんなことができるようになった」と田中氏。同氏がFirefox OSに出会ったのは、2011年12月のこと。HTML5とcss、JavaScriptで書かれたプログラマブルなウェブOSを前にして「スマホが変わっていくのでは」との確信を抱いたという。「世界中でWeb技術を知っている人の数は、800万人とも言われている。プログラミングが簡単に書ける、小さなハードウェアの上でも軽く動く、サーバーになることができる、そんな特徴を持ったFirefox OSなら、つくる楽しみを実現できる。そこには無限大の世界が拡がっている」と田中氏。そんな思いから、Fx0をKDDIで提供するという考えに至った。しかしその性質上、ターゲット層は”ギーク”と呼ばれる、マニア向けとなってしまう。そのため「採算など、ビジネスのことは全く考えずに開発しなければならなかった」と苦笑いした。○プログラムを修正できる特長発表会には、Mozilla社 CTOのAndreas Gal氏が招かれ挨拶した。Gal氏はFirefox OS搭載スマートフォンについて「HTML5とJavaScript、オープンテクノロジーをベースにしたスマホの新しい世界。すべて100%オープンテクノロジーで書かれているがゆえに、クリエイター、デベロッパーらは自分たちの意向に従って、プログラムを自由に修正することができる」とその特長を説明した。グローバルでは29の国で、15の通信事業者から先行発売されていたFirefox OS搭載スマートフォン。「これまで14機種をローンチしてきたが、KDDIへの提供端末Fx0は、最先端の機能を実装したモデルとなる」と説明。日本市場での成功に期待を寄せた。●Fx0の特徴○外観にもこだわりオープンなOS、ということでデザインも透明性にこだわった。Fx0は、かつてauから発売された「MEDIA SKIN」「X-RAY」などを手がけた、デザイナーの吉岡徳仁氏によるデザインとなっている。3Dプリンタ用のデータも公開されるため、希望者は外観も自由に作れるとのことだ。田中社長は「外観にこだわりすぎたため、モックアップ(模型)を作ることが困難になった」と明かした。このため店頭には、実機のみが並ぶという。auオンラインショップおよびau SHINJUKU、au NAGOYA、au OSAKA、au FUKUOKAでは12月25日から、全国のauショップおよびau取扱店でも2015年1月6日以降、順次発売していく。端末の主な特長としては、様々なデバイスを連動させるプログラミングが可能なWebサーバー機能や、「Fx0」同士をタッチするだけで簡単に動画や写真の共有が可能なWeb-cast機能などを搭載。電子工作の愛好者には「Open Web Board」(Firefox OS搭載ボード)が用意されている。またKDDIが開発しているWebベースのアプリケーション開発ツール「Gluin」も利用できる。田中氏は「小さい頃、ラジオや模型をつくったような感覚でスマホを作ることができる。プログラマーの皆さんには、是非Fx0をいじり倒して頂いて、できた成果をauのサイトにアップして欲しい」とアピールした。このあと会場では、Fx0を利用したハッカソンの最終成果発表会が開催。Fx0をリモコンにしてぬいぐるみを動かしたり、Fx0を使ってロボット掃除機の動きを制御したり、といった参加者のプログラムに、会場から温かい拍手が送られていた。
2014年12月24日KDDIは23日、Firefox OSを搭載したスマートフォン「Fx0(エフエックスゼロ)」を発表した。端末価格は税込み49,680円。auオンラインショップおよびau SHINJUKU、au NAGOYA、au OSAKA、au FUKUOKAでは25日から、全国のauショップおよびau取扱店でも2015年1月6日以降順次発売していく。本稿では、写真とともにFx0のポイントについて見ていく。Fx0は、Mozilla社が提唱するオープンなモバイルプラットフォームFirefox OSを搭載したスマートフォン。様々なデバイスを連動させるプログラミングが可能なWebサーバー機能や、「Fx0」同士をタッチするだけで簡単に動画や写真の共有が可能なWeb-cast機能などを搭載している。プログラマーが自由にカスタマイズできる点が、最大の特長となる。KDDIが開発しているWebベースのアプリケーション開発ツール「Gluin」の利用も可能。KDDIでは同端末を通じて、標準的なWeb技術を通してモノとWebがつながる世界観「WoT (Web of Things)」を推進していくとしている。「Fx0」の主なスペックは次の通り。約4.7インチのディスプレイを搭載、サイズは139(H)×70(W)×10.5(D)mm、重さは約148g。メインカメラは約800万画素、サブカメラは約210万画素となっている。バッテリーの容量は2,370mAh。OSにFirefox OS 2.0を搭載しており、CPUはMSM8926(クアッドコア、1.2GHz)、RAMは1.5GBでROMが16GB。日本語入力システムに、オムロンソフトウェアと共同開発した「iWnn IME for Firefox OS」が搭載されている。外部ストレージとして、64GBまでのmicro SDXCに対応する。料金プランでは、Fx0専用のデータプラン「LTEフラット cp(f・2GB)」が用意されている。通信容量の上限が2GB/月のプランで、月額税別3,500円で利用できる。また、新規契約およびMNPの場合、最大2年間LTEプランの基本使用料(934円)が無料になる「Fx0おトク割」が適用される。
2014年12月23日KDDIは23日、Firefox OSを搭載したスマートフォン「Fx0」(LG エレクトロニクス製)を発表した。25日よりauオンラインショップおよびKDDI直営店にて発売する。端末価格は税込み49,680円。全国auショップおよびau取扱店舗については2015年1月6日以降順次発売する。「Fx0」は、OSにFirefox OS 2.0を搭載した4.7インチスマートフォン。Firefox OSを搭載しているスマートフォンは、開発者向けの「Flame」が日本国内では販売されているが、キャリアが一般向けとして発売するモデルは「Fx0」が初めてとなる。KDDIも開発に参加したWebサーバー機能を標準搭載しており、「Fx0」上でプログラミングすることで様々なデバイスと連携できる。また「Fx0」同士をタッチするだけで簡単にWi-Fiによるローカルネットワークの形成が可能。加えて、再生中の動画や写真といったデジタルコンテンツなどをデバイス間でデータ共有できる「Web-cast」機能を搭載している。そのほか、ロック画面をデザインできるアプリ「Framin」を搭載しており、インターネット上の情報や「Fx0」に搭載されたセンサーを組み合わせることで、自由自在なロック画面を作成できる。日本語入力システムには、KDDIがオムロンソフトウェアと共同開発した「iWnn IME for Firefox OS」を採用。Firefox OSスマートフォンとして初めてフリックやトグルをつかったかな入力を実現している。端末デザインは、デザイナー吉岡徳仁氏が担当。Firefox OSの特徴であるオープン性を透明で未来感のあるデザインによって表現している。「Fx0」の主な仕様は次の通り。OSはFirefox OS 2.0。プロセッサはMSM8926(クアッドコア、1.2GHz)。内蔵メモリは1.5GB、ストレージは16GB。外部ストレージはmicroSDXC(64GB)。ディスプレイは4.7インチIPS液晶ディスプレイ。サイズ/重量は、幅約70mm×高さ約139mm×厚さ約10.5mm/約148g。バッテリー容量は2,370mAh。最大連続通話時間は約1,010分、最大連続待受時間は、LTE接続時が約720時間、3G接続時が約820時間。背面には800万画素、前面には210万画素のカメラを内蔵する。カラーバリエーションはGOLDのみ。また、月間データ容量上限を2GBとした「Fx0」専用のデータ定額サービス「LTEフラット cp(f・2GB)」を用意する。月額料金は税別3,500円。さらに、MNPを含む新規契約の場合は、「Fx0おトク割」が適用され、最大2年間基本使用料が0円となる。
2014年12月23日岡三オンライン証券はこのたび、22日より同社店頭FX(外国為替証拠金取引)「岡三アクティブFX」において、新たに2通貨ペアの取り扱いを開始すると発表した。これまで、岡三アクティブFXでは、取引通貨ペアの基準スプレッド縮小や取引システムの機能拡充など、顧客の様々なニーズに応えることができるよう、サービスの改善に努めてきたという。このたび、多くの顧客からの要望に応えて、新たに「ユーロ/豪ドル(EUR/AUD)」、「英ポンド/豪ドル(GBP/AUD)」の2通貨ペアを追加するという。これにより、岡三アクティブFXでは、全20通貨ペアの取引が可能になるとしている。岡三オンライン証券は、今後とも価値あるサービスの提供に努めていくとしている。
2014年12月17日