100円ショップ『ダイソー』100円ショップ業界最大手である『ダイソー』。同社は“安物買いの銭失い”というイメージを払拭するかのような、コスパ最高の便利アイテムを数多くラインナップさせ、多くの消費者の心を掴んでいる。そんなダイソーは掃除アイテムをたくさん販売しているが、種類が多すぎてどれを買うべきかと迷ってしまう人も少なくないだろう。そこで今回はダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーのお掃除“神”アイテムを10つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ワイパー(スプレー付き)/110円はじめに紹介してもらったのは、この『ワイパー(スプレー付き)』という商品。ガラス掃除をする際、洗剤をかけてから水拭きを行うことが面倒だと感じる方もいるはず。そんな悩みを解決する画期的なアイテムがこちらだ。「持ち手の先っぽの部分がスプレーボトルになっているワイパーです。プッシュの部分は取り外し可能で、中に液体を入れることができるので、液体洗剤を窓に吹き付けながらワイパー掛けが行えますよ」(和田さん)2つの工程が一気にできるというわけだ。仕組み自体はシンプルなものの、1人2役の機能を持つ便利アイテムと言えるだろう。『ダイソー』神アイテム2:マイクロファイバーお掃除手袋/110円家具、家電の隙間など、掃除がしにくいところをきれいにできるアイテム。要するに手にはめれば、掃除したい箇所をそのまま手の平や指先で拭き取っていけるというわけである。「マイクロファイバーは繊維が細かくゴミを付着させやすい素材。照明器具やブラインドなど雑巾で拭きにくい形状のものも、手の感覚でそのまま掃除できるというアイデア商品ですね」(和田さん)和田さんいわく、「水回りの掃除に使用することもできる」とのこと。濡らして使う場合はゴム手袋をしたうえからはめると手が汚れないのでおすすめだ。『ダイソー』神アイテム3:加圧式霧吹き(ペットボトル用)/110円次に紹介するのは、ガーデニング用の霧吹きである『加圧式霧吹き(ペットボトル用)』。ガーデニング用アイテムなのだが、お掃除アイテムとして活躍する。「ペットボトルに装着し、ポンプを押したり引いたりして圧力をかけて勢いよく霧吹きをするアイテムです。ガーデニングだけではなく、網戸やキッチン周りの掃除にも使えるので重宝しますよ」(和田さん)吹き出す水の勢いは強く、溜まったゴミやわずかに付着した汚れ程度であれば簡単にキレイにすることができる。掃除する箇所に直接触れる必要がないため、手が汚れずにすむというわけだ。『ダイソー』神アイテム4:ペットボトル+スリムブラシ/110円サッシレールに溜まるほこりや汚れなどの掃除は手間がかかりやすい。だが、そんな悩みもこちらの『ペットボトル+スリムブラシ』が解決してくれるだろう。「ペットボトルに取り付けて使用するブラシです。ブラシの隙間から液体が出てくるため、薄めた洗剤を入れて水洗いができるんですよ」(和田さん)水色のボタンを押せば液体が出て、赤色のボタンを押せば止まる仕様になっているので、自分で出す量を調整できる。このシンプルで扱いやすい仕様も嬉しいポイントだ。『ダイソー』神アイテム5:曲がるタイルブラシ/110円浴室のタイルなどが凹凸のある形状だと、きれいに掃除するのも一苦労。だがこの『曲がるタイルブラシ』があれば楽に汚れを落とせる。「本品は柔軟性に優れており自在に曲げることができます。浴室のタイルや溝の凹凸、角の掃除しにくい部分も簡単に掃除できますね」(和田さん)その他にも車のタイヤや壁の汚れなどにも対応可能。かなり柔軟に曲がるので、手にあまり力を入れずにゴシゴシ洗えるのも便利だ。『ダイソー』神アイテム6:髪の毛くるっとキャッチ/110円浴室の排水溝に髪の毛が詰まったときの掃除は、不衛生に思えて生理的に苦手という方は多いだろう。だが、この『髪の毛くるっとキャッチ』を使えばその手間を大幅に減らすことができる。「本品は独自の渦巻き形状のため、目皿の中心に髪の毛が集まる仕組みになっています。排水溝の掃除が格段に楽になるアイテムでしょう」(和田さん)溜まった髪の毛は目皿を逆さにすれば、簡単に処理できる仕様になっている。直接髪の毛を触る必要がなくなるため、排水溝の汚れが苦手な方はぜひ試していただきたい。『ダイソー』神アイテム7:キッチンブラシ(PUSH WASH)/110円次は、購入者から“洗剤の継ぎ足しが不要”“きれいに泡立つ”といった声があがっている、水周りに便利な『キッチンブラシ(PUSH WASH)』。「ディスペンサー付きのブラシです。上にあるボタンを押すと液体が出てくるので、洗剤を薄めた水を入れて常備しておけば、いつでも手軽に掃除ができます」(和田さん)『ダイソー』の公式サイトによると、「フライパンやザルの他にも、襟袖ブラシやタイルブラシ」に使用できるとのことでその用途は広そうだ。『ダイソー』神アイテム8:ジェルクリーナー/110円パソコンのキーボードの隙間にはいつの間にかゴミやほこりが溜まっていくもの。そんなとき、この『ジェルクリーナー』を使えば隙間にある取りにくいゴミも取り除ける。「スライムのような柔らかいジェルとなっていて、隙間に入ったゴミをくっつけて取ることができるアイテムになっています。キーボードのみならずリモコンなどの機器のゴミも取り除けるんです」(和田さん)粘着力が高く、隙間に深く侵入してくれるジェルなのでとても便利。使用後は乾燥を防ぐため、しっかり密閉しておこう。『ダイソー』神アイテム9:隙間らくらくハンディワイパー/110円続いて紹介するのは、床などの掃除をする際に重宝するワイパーを、細かい隙間にも対応させた『隙間らくらくハンディワイパー』。「フローリングシートを挟んで使う隙間用の掃除アイテムです。家具の間や冷蔵庫の下など手が届かない範囲まで届くので重宝しますね」(和田さん)隙間が狭くて掃除できない……なんて悩みもこの商品があれば問題なし。平たい形なのでたいていの隙間に入っていけるのだ。『ダイソー』神アイテム10:電子レンジ洗浄剤/110円電子レンジの中は汚れやすく、なおかつ匂いが残りやすいものだが、『電子レンジ洗浄剤』は電子レンジの内部を掃除できるという便利なアイテムだ。「洗浄剤を染み込ませたスポンジを電子レンジで温めて掃除するアイテムです。洗浄剤の蒸気によってしつこい油汚れを浮かせて落しやすくなり、匂いもすっきりしますよ」(和田さん)汚れと匂いを同時に落とすことができるというわけか。使用前に電子レンジで温めるだけという手軽さもポイントだ。***暮らしに役立つ商品を販売しているダイソー。節約アドバイザーの和田さんがおすすめしてくれた商品は、お掃除の際にあると便利なものばかり。気になった方はぜひ購入してご自身でその実力を体感していただきたい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=文月<A4studio>)
2022年05月15日イラスト/伊藤和人知らないと恥をかく葬式マナー。コロナ禍を経て何がどう変わった?話題の「オンライン葬」から通夜や告別式を一切しない「直葬」、増加中の「遺体ホテル」まで最新のお見送り情報をQ&Aで!コロナで変わった“古いしきたり”高齢者への配慮などから、参列者を招くことを控えることが多かったコロナ禍での葬儀。以前から都心部では、家族を中心に故人と特別に親しかった少人数だけが集まる「家族葬」が浸透していたが、最近は全国的にも規模を縮小した葬儀が一般化しつつある。通夜はひと晩じゅうにぎやかに過ごすなどのしきたりがこれまで受け継がれてきた地方でも、通夜や葬儀を簡略化し、ひっそりお別れをする形が多くなっていると葬儀コンサルタントの吉川美津子さんは言う。「コロナ禍で葬儀の簡素化が地方でも一気に進みました。いったん変わってしまうと、コロナが落ち着いてもこの流れが変わることはないでしょう。また、できるだけ密を避けるため、前日に行う通夜を省き、儀式は葬儀・告別式を1日で済ます「1日葬」というものが、このコロナ禍で増えた印象があります」「葬儀後の食事」も大きく変化葬儀の規模が小さくなっている中で食事のスタイルも大きく変化。以前は火葬場や葬儀場で仕出しをふるまうのが一般的だったが、最近は食事の席を省いた葬儀が多くなり、食事をするにしても会場をレストランなどの個室にして内輪だけで済ませるケースが増えているという。令和の時代になってますますお金をかけないスタイルに移行している最近の葬儀。いざというときのために遺族側や参列する側が知っておきたい最新の葬儀マナーについて、専門家にQ&A形式で質問をぶつけてみた。Q.少し落ち着いたけどコロナが心配。オンライン葬があると聞いたけど?A.直接、顔が見えないオンラインは葬儀になじまないようです「新しい葬儀スタイルとして、葬儀をインターネットで配信してリモート参列できる『オンライン葬』が一部で話題になりましたが、不特定多数の方が参列する100名規模の葬儀では、私が知る限り一般化しているとはいえません。葬儀はやはり故人を偲ぶ特別な場所。私も1度オンライン葬に参加したことがありますが、その場の空気を共有できないオンラインの世界は、葬儀になじまないのでしょうね。ただ、香典が電子決済できたり、記帳がデジタル化したりすることは今後急速に普及するかもしれません」(吉川さん、以下同)Q.親族とはLINEでやりとり。SNSで訃報を伝えるのはNG?A.普段からSNSでやりとりをしている相手なら問題ありません「訃報の連絡は、これまでは電話が主流でしたが、普段からメールやLINEなどで連絡を取り合っている相手なら、それらの通信手段を使ってもかまいません。葬儀をする場合に大切なのは、どんな通信手段を使うかではなく、日時と場所を正確にお伝えすること。FAXを利用するのも問題ありません。家族葬などの理由で参列を遠慮してもらいたい場合は、葬儀の日時と場所を伝えずに、訃報だけをお伝えするといいでしょう」Q.諸事情で葬式を安く済ませたいが?A.儀式の類を一切省いた「直葬」だと費用は抑えられます「お葬式をもっとも安く済ませるには、どんな方法があるかと聞かれることもあります。費用をなるべく抑えたいのなら、『直葬』というスタイルもあります。直葬とは、火葬式とも呼ばれていて、通夜や告別式などの儀式を省略し、ご自宅や病院、高齢者施設などお亡くなりになった場所から葬儀場などにご遺体を運んで一定時間(24時間以上)安置して、火葬だけで弔うお葬式のこと。家族や親戚などごく親しい人だけで執り行われることが多く、出棺や火葬のときに僧侶にお経をあげてもらうケースもあります」直葬の流れ(1)病院、自宅、高齢者施設など(2)火葬場一般的な葬儀の流れ(1)病院、自宅、高齢者施設など(2)葬儀社や斎場の安置所、自宅などに安置(3)通夜、葬儀、告別式(4)火葬場Q.コロナで十分な看取りができず…心残りのない葬儀ってある?A.「遺体ホテル」のような安置施設を利用する方法があります「コロナ禍では、ご家族が病院や施設で、十分な時間を持てないままお別れを迎えるケースが多くありました。どんなに覚悟ができていても、看取りができないのは遺族にとって心残りです。そんな場合は、ご臨終からお通夜(葬儀なしで済ませる場合は火葬)までの間、葬儀社の式場に併設されている安置室の利用をおすすめします。最近は通称「遺体ホテル」と呼ばれている遺体の安置を専門とする施設もあります。安置室では故人とゆっくり過ごすことができます。仮眠や軽食をとることができる施設もあり、また、僧侶を呼んでお経を上げてもらったり、ご家族が集まって棺にお花を入れたりすることもできます」Q.葬儀への参列は遠慮するけど、香典は渡したい。失礼のないお悔やみの仕方は?A.喪主のご自宅に宛てて現金書留で送りましょう「コロナ禍ではやむをえず葬儀に参列できず、香典だけを渡したい場合もあったと思います。香典は必ず不祝儀袋に入れて、郵便局の現金書留で送ること。お悔やみと参列できなかったお詫びの手紙を添えると、より丁寧です。現金書留は日付指定で送ることができません。香典の到着が葬儀に間に合わない場合は、葬儀の2~3日後から1週間を目安に、喪主のご自宅に送るといいでしょう」Q.老親の知り合いから葬儀の案内状が届いた。親に代わってうまく断る方法を教えて?A.親の代わりに弔電を送るのがいいでしょう「長く交流が途絶えている親の知り合いなどから、突然訃報の連絡を受けることもあります。香典をお渡しするほどの間柄ではない場合は、お返しが不要な供物を送るか、弔電を打ってお悔やみと、高齢のため葬儀に出席できないというお詫びの気持ちを親に代わって伝えるといいでしょう。かつて弔電には、取り急ぎお悔やみの気持ちを伝えるという形式的な意味がありましたが、最近は丁寧なお悔やみツールとして利用されるようになっています。文例も豊富で、お線香やお花とセットになった手頃な価格の弔電も用意されているので積極的に活用しましょう」老親の代わりに送る弔電の文例ご逝去の報に接し、母も私も深い悲しみに暮れています。本来ならば母が拝眉の上、お悔やみ申し上げるべきところでございますが、母も高齢のため、お伺いできないことをどうぞお許しください。心からご冥福をお祈りいたします。Q.葬儀をしないことに。どのタイミングで周りに知らせるべき?A.四十九日などの法要を済ませてからお知らせするのも手です「葬儀をしなかったり、家族葬などで簡単に葬儀を済ませ、そのあとで通知状を出して逝去を知人に知らせるという方法があります。通知状を出すタイミングに決まりはありませんが、家族葬などが終わった直後は役所や銀行への届け出や片づけなどであわただしく、通知状の準備どころではなくなってしまうことも。四十九日の法要や納骨を済ませてから、ご連絡するのもひとつの方法です。最近は、葬儀を身内だけで済ませ、四十九日法要の代わりに偲ぶ会やお別れ会が開かれることもあります」Q.一人暮らしだからもしもの時が心配。葬儀社って生前に予約可能?A.本人が葬儀の手配を済ませておく、生前予約を検討する方が増えています「離れて暮らす家族や親戚に、いざというときに迷惑をかけたくないからと、生前に自分の葬儀の予約をしようと考える人もいます。生前予約のメリットは、斎場、参列者、遺影の写真、演出、会葬礼状の文面、食事や返礼品の内容などを自分で決められること。葬儀費用の一部を掛け金として払い込んでおく互助会を利用する人もいます。葬儀の事前相談は無料の場合が多いので、いくつかの葬儀社に相談をして見積もりをとり、検討するといいでしょう」教えてくれたのは…吉川美津子さん ●大手葬儀社、大手仏壇・墓石販売店勤務を経て、葬儀コンサルタントとして独立。起業コンサルティングや人材育成、取材・執筆などを行っている〈取材・文/村瀬航太〉
2022年05月15日※画像はイメージです円安が止まらない。一部の専門家は140~150円台に続伸、との予想も。「日本は生活に関わるほぼすべてのものを海外からの輸入に頼っています。円安は『円の価値が下がる』ということ。つまり海外の品物を仕入れるにも、こちらが払うお金が全部割高になる。これが、物価が上がる仕組みです」と経済評論家の荻原博子さん。円が安くなれば、日本からの輸出品は値頃感が出てどんどん売れ、日本国内は儲かって好景気になる──というのが、これまでの「円安メリット」の筋書きだった。モノの価格が世界中で高騰しかし、生産が海外頼みになった今の状況ではその利点は減り、輸入品の値段がアップするという悪影響だけが残ることに。自国資源が極端に乏しい日本にとって何より影響が大きいのは、石油などのエネルギー資源と食料だ。「昨年からは世界的な異常気象での不作や新型コロナ流行も重なり、多くのモノの価格が世界中で急上昇。そこにウクライナ・ロシア問題も加わり、価格上昇が勢いづいてしまったんです。ならば、国産なら安く買えるのかといえばそれも違う。国内の畜産も、育てるためのエサなどは輸入頼り。円安でそれらの仕入れが高くなれば、やはり値上げせざるをえないのです」(荻原さん、以下同)消費者も苦しいが売り手も苦しい。都内を中心に安価な生鮮食品を届けるスーパーマーケットのチェーン、「アキダイ」。秋葉弘道社長はこう語る。「お客様の懐にお金がいっぱいあって、みんなついてこられるというなら値上げできるかもしれないけどさ、今の状況じゃ、ムリでしょ?うちらもなるべく安く提供したいのが本音。でも次から次へと値上がりが続くんじゃ手の打ちようがないのよ」「アキダイ」でも、4月後半から輸入ものは軒並み値上がりしている。「マグロ、アスパラ、ベビーコーン、かぼちゃ、グレープフルーツ、バナナ、じゃがいもなどね。マグロは2割増し、1・5倍くらいになっているものもある」肉の価格も上がっている。「ミートショック」といわれる輸入牛肉の高騰により、大手牛丼チェーンのすき家、吉野家、松屋も昨年後半から看板メニューを値上げ。そして今回の円安がさらに直撃。農畜産業振興機構のデータによると、2021年1月に1キロ687円だったアメリカ産冷凍ばら肉の卸売価格は、2022年1月には1キロ1047円と、ここ1年で1・5倍近く値上がりした。ブラジル産の鶏肉、アメリカ産の牛タンなども、高くなっている。「輸入肉は国産よりも安いから、重宝していたのに、ジワジワ高くなっている感じ。カレーに入れる肉も最近は減らしぎみ」と育ち盛りの子どもがいる都内在住の主婦は、これ以上の家計負担はムリと嘆く。「ゼロ金利」で日本はジリ貧そもそも、円安はなぜ起こるのか?「いちばんの要因は『金利差』。景気をよくするため、国内にたくさんお金を流通させたい日銀がとっている『ゼロ金利政策』が問題なんです」世界的な新型コロナ大流行が経済に与える悪影響の負担を減らそうと、アメリカをはじめ世界中が採用したのが「ゼロ金利政策」。しかしコロナ禍も3年目に突入し、多くの国々は金利の引き上げに戻りつつある。ところが日本だけは今でも「ゼロ金利」を続けているのだ。「例えば『金利が高い銀行』と『金利が安い銀行』があったら、誰でも『金利の高いほう』にお金を預けたいですよね。つまり、みんな金利がつかない円を処分して米ドルなどに乗り換えたいと考えるのは当然。円は買い負けして、どんどん安くなります。結局、『ゼロ金利』の政策的な体制が変わらないなら、この流れには歯止めがきかない」今まさに「円安」と「世界的な物価高騰」というダブルパンチが、国内でのあらゆる値上げを勢いづけている。例えば、日本に輸入される小麦は、政府が買い付けてから国内の製粉会社に配分する仕組みがある。その売り渡し価格が、今年4月からの半年の間、なんと17・3%も引き上げられた。これはこれまでで2番目の高水準。おもな産地のアメリカやカナダでの気候不順による不作も影響しているというが、ウクライナ情勢の長期化が予想されるなかでは、10月以降の改善も難しい。ロシアとウクライナも世界最大級の小麦生産国。その大穀倉地が、戦争で大きな影響を受けるはめになるのだから、しばらくの間は世界全体で小麦の値上がりは避けられない。日本の小麦価格も当然、上がる。最近では、中国でのコロナ再流行の影響も。「穀物系は争奪戦。コロナを封じ込めるために上海をロックダウンしたことで、経済が滞る影響がいわれていますが、実はそのなかで、中国は国民の食糧確保のため、大胆な買い占めに走っている。大豆などは、世界の供給量の51%までが中国に押さえられたという話さえあります」需要と供給のバランスが大きく崩れるなか、高騰していく穀物の相場。そこに、すっかり安くなった円で勝負を挑んでいかなければならないのが今の日本だ。家計はさらに悪化、打つ手はあるのか消費支出のなかで、食料費が占める割合を指すのが「エンゲル係数」。2020年にはその割合は24%から26%へと上昇している。収入が大きく増える可能性は少ないのに、支出ばかりがかさむ一方。「今後値上がりはあっても、値下がりはない。さらに苦しい時代となるのはまちがいない。家計のやりくりも、思いつく限りの工夫が必要でしょう。例えばしばらくはお米を積極的に食べるようにするとか。新型コロナで外食が壊滅状態になったことでコメの在庫が積み上がり、今は値段も安い。お茶碗1杯分でも20円くらいですみます。原料の小麦が値上がりしているパンを食べるよりはずっと割安ですから」デメリットが多く「悪い円安」と表現される現況。企業も家庭もコストカットの知恵が試される。監修……荻原博子(おぎわら・ひろこ)●経済ジャーナリスト。経済事務所勤務後、1982年からフリーランスで新聞・経済誌などに連載。マネー分野の記事も多く手がけている。著書に『コロナに負けない!家計引きしめ術』(毎日新聞出版)、『一生お金に困らないお金ベスト100』(ダイヤモンド社)など。(取材・文/オフィス三銃士)
2022年05月13日100円ショップ『DAISO』(撮影/矢島泰輔)100円ショップ「DAISO」を運営する大創産業の創業者の矢野博丈氏は、大学卒業後、学生結婚した妻の実家のハマチ養殖業を継ぐが失敗。借金を背負ってしまう。その後9回もの転職を重ね、広島県で荒物、鍋、雑貨を扱う移動販売業に従事。1972年に「矢野商店」と名付け、夫婦で働くことに。【1】100円均一のビジネスモデルはひょんなことから「訪れた先で、トラックから商品を降ろし、ベニヤ板に並べて売る。雨が降れば休業という、いわゆる露店のような商売だったそうです。ある日、開店を待ちわびていたお客様から『これいくら?』と声がかかりましたが、多くの商品があるため、価格表を見なければ即答できません。そのとき、矢野が『100円でええ!』と口にし、これが100円均一というビジネスモデルの始まりだったといわれています。わかりやすさが功を奏したのか、商売は小さいながらも順調に伸びていきました。『これも100円で買えるの?』と喜んでくれるお客様の笑顔が、矢野商店の原動力となりました」(大創産業・広報担当、以下同)【2】店舗はなく移動販売からスタート100円均一での商売は評判を呼び、矢野商店はスーパーマーケットの店頭で催事販売を行うように。大手の総合スーパーからも声がかかり、東京まで出向くこともあった。4トントラックに商品を満載して、広島から10数時間かけて走った。「商売は順調でしたが、同じことを続けていては、いつかお客様に飽きられるのではないかと、通常の販売とは別に、アイデア商品ばかりを集めたコーナーや、手芸関連の商品だけに絞ったコーナーなどを考え、催事を行いました。また、独自の自社での商品開発にも乗り出していきました。催事でお客様を集めていたら、あるスーパーから『4階に店を出してみないか?』と誘われ出店したところ、お客が来なかった4階に人が上がってくるように。このときに、『よい商品を置いていれば、固定の店舗でも売れる』ことがわかり、常設店の展開が始まったのです。それから全国47都道府県へ、ついには海外にまで出店することができました」【3】“大創”という名前に込めた願い1970年代の中頃になると、同じように100円均一で商売をするライバル業者が現れる。それでも、品質にこだわる矢野商店の商品は、多くのお客様に評価され、飛ぶように売れていった。「『年商1億円の大きい会社を創りたい』という思いで、社名を株式会社大創産業に改称したのは1977年です。字画も考慮してつけたそうです。夫婦で始めた会社でしたが、社員も増えていき、社長の家でみんなでごはんを食べる家族のような生活でした。年商1億円を達成することができ、今年で50周年を迎えました。最近では店舗数が伸びていることもあり、コロナ禍でも売り上げを伸ばしてきました。2021年度は今年の2月までで5493億円の売上高です。衛生関連の製品の売れ行きがいいのも好調の理由です。さらに昨年はネットストアもスタートし、店舗に行かなくても商品が買えるようになりました」【4】銀座に旗艦店をオープン4月15日には、銀座という日本の一等地のマロニエゲート銀座店にオープン。暮らしを楽しくするアイデアあふれる生活必需品を誇る「DAISO」、国内生産者と生活者をつなぐサステナブルな品ぞろえの「StandardProducts」、トレンドカラーで暮らしに彩りを添える新装「THREEPPY」の3ブランドが同じフロアに集結した、大創産業として世界初の取り組みだ。「『DAISO』は、おうち時間が増えたことを意識してDIY関連の商品を新たに開発し、キャンプや釣り、レジャー関係の商品も増やしていきます。『THREEPPY』は大人かわいい商品をそろえ、『StandardProducts』は洗練されたデザインで、使い勝手がいい生活雑貨のブランドです。みなさまの豊かな暮らしに貢献できるよう、銀座から世界へと発信していきます。ワンプライスで買い物や暮らしを支え、世界中をもっとワクワクさせる“欲しい、楽しい、新しい”がテーマです」【5】ロゴは2019年に変更DAISOのロゴは、以前はカタカナの「ダイソー」の文字であったが、2019年に変更となり、アルファベットのみに。Aが山のようになっているのが特徴だ。「スリーアローズという山をイメージし、生活をアップデートしていこうという意味を込めています。カタカナでダイソーと書いたほうが日本ではわかりやすいと思いますが、海外でもブランドを認知してもらうため、アルファベットにしました。スローガンは『だんぜん!ダイソー』で、だんぜん多い品ぞろえ、だんぜん高いクオリティー、だんぜん楽しいアイテムでお客様に笑顔と豊かな生活を届けてまいります。センスのいいデザインやトレンドも意識して商品開発を行っています。今年は50周年企画として特別に、日用品増量キャンペーンを行っています。対象商品は、アルコール除菌ウエットシート、不織布マスク、メラミンスポンジ、ベビー用綿棒などの日用品なので、ぜひお試しください」【6】アメリカで人気の商品はこれ大創産業は、「DAISO」「StandardProducts」「THREEPPY」の3ブランドを合わせて、2022年2月末現在、海外には2296店舗、国内は4042店舗で、世界中で6338店舗がある。「2001年に台湾店を出店したのが海外初店舗です。アジアではほかに中国、韓国、香港、タイなどに出店。中東ではUAE、サウジアラビアなど。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、ブラジルにも出店しています。2022年度はさらに国内外に約500店舗の出店を予定しており、シンガポールにグローバル旗艦店もオープン予定です。商品展開は、海外も日本も基本的に同じですが、国によって売れている商品は異なります。アメリカでは『アニマルトレーニング箸』が人気で、箸を上手に持てる練習をしたい人が多いようです。ふわっと軽い紙粘土やコットンパフの90枚入りといった商品も人気です」【7】毎月1200の新商品を開発新商品の開発は常に行われていて、毎月1200ほど!お店によって人気商品は異なる。商品の入れ替わりや改良が多いため、50年前の創業当初からずっと販売されている商品はない。100円とはいえ、使いやすさや耐久性など、常に進化を続けているのが「DAISO」の商品だ。「商品は全部で7万6000アイテムぐらいありますが、すべてそろえているお店はなくて、大型店舗でも5万アイテムぐらいです。常にお客様のニーズを察知して、企画、商品化しつつ、昔からある商品も品質をアップしたり、改良したりしています。プライベートブランドも1980年代から作っています。本来の使い方ではなく、お客様がそれぞれ工夫して使っていただけるのも、当社の商品の魅力です。例えば、傘立てにラップを入れてラップケースにするなど、SNSや雑誌、テレビなどで紹介されて、お客様独自の使い方が広がります。お客様のアイデアにはいつも驚くばかりです」数ある店舗のなかでも1600坪ある千葉のギガ船橋店が最も大きく、次いで1000坪の東京・錦糸町店などが続く。来店するお客様の層に合わせて、店舗によって品ぞろえは異なっている。【8】一番大きい店舗は千葉のギガ船橋店「消耗品はどのお店でもまんべんなく売れていますが、ソラマチ店、錦糸町店などでは、海外のお客様に日本の和雑貨などが人気でした。扇子や小物、お箸、お寿司のマグネットなどが売れていて、お土産で買われていました。最近では“推し活”用のグッズもニーズがあります。当社はもともとトラックで移動して特設会場で100円グッズを販売していましたが、50周年記念でそういった企画もできればと考えています」【9】サステナビリティにも取り組むSDGs(持続可能な開発目標)は、100円ショップでも推進されている。オープンしたマロニエゲート銀座店は、サステナビリティ拠点として位置づけられている。「当社は環境配慮型商品を多数展開し、エコな活動を推奨してきました。環境や安心への積極的な取り組み、お客様のより豊かな暮らしに貢献してまいります。『StandardProducts』では、東京都檜原村の間伐材や国産木材を活用したご祝儀袋、メモ帳などの文具商品と、しゃもじ、菜箸などのキッチン用品を発売しています。マロニエゲート銀座店では、店舗の改装にあたって、床材、レジ仕切り板などの資材に環境負荷の少ない材料を選定、活用し、100%リサイクル原料を使用した抗菌仕様の買い物かごを導入しました。取り扱い商品も環境負荷削減を意識し、植物由来の成分を配合したポリ袋やプラスチックカップ、サトウキビの絞りかすからできる紙皿、フードロス削減につながる保存袋などがあります」(取材・文/紀和 静)
2022年05月11日日本開運学協会理事兼家元で開運福顔の専門家の木村れい子さん(撮影/渡邉智裕)億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」――金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。人相学と美容、好きなことを仕事に「子どものころから人相学や観相学に興味があって。顔を大事にしたら幸せになれるんじゃないかと思っていました。そこから今の仕事につながったんです」と話す木村れい子さん。神奈川県で3億円の邸宅に住んでいる億女である。木村さんは、小さいころから身体が弱く、肌は土色でボロボロのアトピー体質。いちばん楽しいはずの青春時代に、肌にコンプレックスを抱え過ごした。皮膚科の医師に「肌がきれいになることはない」と言われたことも。「でも根がポジティブなのよね(笑)。観相学を調べて、私は鼻が低いけれど丸いから金運がいいとか、自分のいいところを見つけるようにしていました」(木村さん、以下同)「運のいい顔」をつくれば考え方も変わり、運を呼び込めると考え、スキンケアやメイク、マッサージなどさまざまな美容法を学んでいった。そして、20代でマッサージや化粧品販売などの美容関連会社を起業する。「最初は生活もギリギリで家賃5万円のアパート暮らし。家を建てたくて地道に貯めたことで、お金のありがたさもわかりましたね。貯めたお金で化粧品も仕入れました」さらに開運学、脳科学などを学び、独自の「開運美容ラッキーメイク」を考案したところ、大人気に。開運美容家として忙しい日々を送っている。しっかり眠り、朝はウォーキング過密スケジュールの億女が仕事と生活のバランスをとるには、暮らし方が重要だ。睡眠時間は7時間を必須に。朝は朝日を浴びて太陽のエネルギーを感じながら、家の近くを30分間ウォーキング。帰宅後はシャワーを浴び、身支度をすませ、その日の仕事を始めるようにしている。午前中は書類に目を通したり、Zoomでセミナーを開催することが多い。腸を休ませるために朝食や昼食は控えめにしている。仕事は18時には終了。友人などと食事に行く際は、「次の日に肌や顔に疲れが残るから、睡眠時間から逆算して、帰宅時間を決めています」。時間を管理できずにお金を管理することはできない、と話す。夜は必ず桃のお香をたく。桃の香りには気持ちが和らぎ、邪気を払う効果がある。夜に1日の疲れと身体についた邪気をリセットしておくと、運が上がりやすくなるという。金運をよくするには「顔と玄関」が大事「『ピンクとゴールド』には金運を上げる力が。だから玄関には運気を呼び込む金の置物を置いています。お財布や手帳、パジャマ、シーツもピンクのものを愛用」多忙のために手帳は3か月でボロボロになるが、1年に同じ手帳を3、4冊買い置きしておき、交換している。「ボロボロの手帳は忙しい証だけれど『忙しい』は、心を失くしてしまう言葉だから口にしません。かわりに『今日も人気!』と、ポジティブに脳に言い聞かせます」日課にしているのが、玄関の掃除と顔磨きだ。「玄関は仕事を呼び込み、お金に強くなるので毎日掃除してピカピカに。顔磨きとは、ラッキーメイクをして、運を呼び込むこと。メイクは休みの日もしないとダメですよ」顔の鑑定士でもある木村さんは、顔で運がわかるという。「相手の顔を見たときに、『貧相な人』『貧乏そうに見える人』がいます。一方でただ者じゃない『お金持ちの顔をした人』がいるのも事実です」お金持ちの人はだいたいほほが丸く盛り上がり、眉がしっかりしているという。成功した人も、結果的にお金持ちの顔を手に入れているそうだ。「お金や運は脳が関係している。鏡で1日に何度も貧乏そうな暗い顔を見ていれば、脳もマイナス思考になります」顔をキラキラ、肌もつやつやさせていれば、鏡で自分の顔を見たときに脳がポジティブ思考になる。発言や考え方も前向きになり、お金持ちになる運が呼び込める。また、明るい顔つきを意識すると、直感力が上がり、いい運や人との縁を呼び込める。「3年前まで実はパソコンを持ってもいなかったの(笑)。ところが、新型コロナウイルスが流行する約1か月前、近所に住む起業家の友人がZoomを覚えたほうがいいと教えてくれたんです。そのおかげで、スムーズにオンラインで講座を開けるようになり、コロナ禍で収入が減ることもありませんでした」“縁”も“円”も人頼みにせず自分でできることはする。そんな心がけが、どんな時代もへこたれない強さを呼び込めると話す。無駄な買い物は避ける億女はお金をどのように使うのか。木村さんは買う目的を明確にする。例えば洋服なら、事前に“どんなときに着るのか”を考え、無駄な買い物はしないのが信条だ。「物であふれた部屋は、いい運気の流れをシャットダウンします。部屋の空間を大切にしているので、日用品も“お得だから”“安いから”という理由で買わないですね」最近は何でもそろう大型スーパーには行かないようにしていると話す。「せっかくだからといろいろ買ってしまい、置き場所に困るんです(笑)。ストックは1つか2つに絞っています」食品は生協や、ネットスーパーを利用。有機栽培のお茶や食品など、身体にいいものを厳選して買っている。「元気で健康でいられるようにすることも大切です。自分を大事にできないと、何のために生きているかわからない。一時的に稼いでも続かず、億女ではいられないのよ」■億女・木村さんのルール◆使い続けている通帳入れ鎌倉にある「銭洗弁財天」の通帳入れを使い続けている。小さな小判は財布や通帳入れに忍ばせると御利益が。◆財布は「寝かせる」基本2つ持ちでローテーション。新券はお金を呼び込むので、必ず入れている。財布は金運アップのため毎晩、中身を出してそれぞれの引き出しにしまい、寝かせて大事に使う。◆色はパワー! 金運にはピンクと金身の回りの小物、洋服などはピンクと金をアクセントに。この2つの色は、持ち主に運を運んできてくれて、金運をもたらす色だという。◆金とダイヤのネックレス顔相学では顔まわりを華やかにすると運気が上がる。蛇モチーフのブルガリのネックレスはゴールドで、目はダイヤモンド。強いものを身に着けると邪気から身を守れる。「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●木村れい子さん●日本開運学協会理事兼家元。開運福顔の専門家。これまで顔を鑑定した人数は1万人以上。著書に『すべての運がたちまち目覚める「開運福願」のつくりかた』(サンマーク出版)。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月09日※画像はイメージです億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。祖母の教えを大事にする億女・熊谷さん現在、お金と資産の研究家として活躍する熊谷和海さん。20代のころ、お金に苦労しながらも約5億円の資産を築いた。子ども時代に、お金の大切さを教えてくれた京都のおばあちゃんの話を思い出し、お金を大事にする習慣や考え方を身につけたところ、どんどんお金がたまるようになり、仕事もうまくいくように。今回は熊谷さんが交流してきた億女のみなさんがなぜお金に好かれるのか、聞いた。「日本ではお金は『悪いもの』『汚いもの』とする風潮があります。でも億女はお金をポジティブなものとして捉えています。お金は幸せになるための道具の1つですから。だから会うと投資の話や金運アップなどの話をよくしますよ。しかも気配りができる人ばかりなので、周囲にもお金にも愛され、好循環が生まれます」(熊谷さん、以下同)億女に共通するのは朝から活動したり、スケジュール管理が上手な点。また、意外に手頃な価格で、自分にとって使いやすい手帳を使っていた。「私は4時30分に起きてSNSやメールをチェックし、散歩へ。その日の段取りを決めたら5時30分から仕事です。料理は作りおきしておくので、子どもにもしっかり朝食を食べさせるように。いつも心に余裕をもつようにしています」働いたあとは夕方銭湯に行ったり、趣味の料理をしたりと、自分の時間を持つことを意識していると話す。お金の使い方も徹底的に合理化。本当に欲しいものにはお金をかけるが、無駄遣いは100円でもしない。「財布を普段と遊ぶときで分けていますが、普段の財布に入っているカードの利用限度額は3万円にして無駄買い防止。子どもには格安スマホ。通信費も削っています」その代わり価値の上がりそうなものや、本などの学びへのお金は惜しまない。億女たちは勉強熱心なので情報の取捨選択がうまく、いいタイミングでいい情報をキャッチできるのだ。実はテンプル大学の心理学の研究でも、高収入な人ほど長期的な視野を持ち、目先の誘惑にとらわれないことがわかっている。「みなさんよく働きますが、神社などのパワースポットに行ったり遊ぶのも大好き。人生設計をきちんとして、日々楽しく過ごしています」好きなものに囲まれ、心身共に健康的で快適に生活することが、さらに資産を増やす原動力にもなっていた。■億女・熊谷さんのルール◆楽しむときに使う財布と生活費の財布を分ける楽しむときに使う財布『ルイ・ヴィトン』で、右が食事などの生活費を入れておく財布『カルティエ』。◆祖母から譲り受けた翡翠(ひすい)のかんざし将来、資産として残るからと祖母から譲り受けた翡翠(ひすい)のかんざし。翡翠は財運アップの石でもある。ほかに記念硬貨も大幅に価値が上がることがある。「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●熊谷和海さん●お金と資産の研究家・投資家。25歳のときリストラを経験、起業を決意。おばあちゃんの教えに従い資産家に。著書に『京都のおばあちゃんに学んだお金の神さんに好かれる5つの知恵』(サンマーク出版)。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月07日※画像はイメージです億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツをファイナンシャルプランナーで株式会社オフィシャル取締役の笠井裕予さんに聞いた。億女・笠井さん「お金の失敗を生かしてマネーセミナー講師に」笠井さんは起業していた35歳のときに知り合いの話を信用し、投資で5000万円の借金を抱えた過去がある。「今考えればお金に無知でしたね。自己破産をする方法もありましたが、逃げずに返済する道を選びました」(笠井さん、以下同)そのとき、手を差し伸べてくれた知人のファイナンシャルプランナーが今の上司だ。笠井さんを自分の会社に社員として採用し、働きながら返済する方法を考えてくれた。厳しい指導のおかげで、笠井さんはお金に向き合って仕事に励み、返済を続けた。「上司にすすめられ、11年前から女性向けのマネーセミナーの講師をするように。私の借金のことも隠さず話します。投資は元本保証ではないので儲かるよい話ばかりではありません。講師でも失敗するのだと知ってほしいので」現在、複数の会社の役員も務め、総資産は2億円にのぼる。笠井さんは仕事を効率よく進め、運を上げるために朝の過ごし方を工夫している。まず5時に起床し、家中の窓を開けて運気を上げることからスタート。それからトイレ掃除をし、「予祝ノート」と「感謝ノート」を書く。予祝ノートは、今日1日をいい日にするために何をするかを記入。一方、感謝ノートは昨日の出来事から、楽しかったことを3つ選んで書く。両方とも書くだけで気持ちが前向きになると話す。現金があると使ってしまうため、財布に入れるのは3万円までに。お金が出ていかないよう願いを込めて、紙幣の向きは頭を下にしている。「財布には弁財天と不動明王のお札を。どちらも広島県の厳島神社の隣にある大願寺のお札。以前は毎月祈祷してもらっていたお寺なんですよ」また、借金をした経験から、買い物の仕方にもひと工夫が。最近ではクレジットカードとスマホ決済アプリを利用し、ポイ活を実践。「昔はコンビニや100円ショップで無駄な買い物をしていました。お金はどう使うかが大事。億女のみなさんはお金の使い方が違います。また『運』をすごく大事にされます。私も運がよかったから、どん底から救ってくれる人に巡り合えたのかもしれません」■億女・笠井さんのルール財布は開運日に購入財布を買う日にもこだわる。暦の上で最高の吉日といわれる「天赦日(てんしゃび)」に買ったコーチの財布はお気に入り「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●笠井裕予さん●1971年生まれ。ファイナンシャルプランナー、株式会社オフィシャル取締役。借金5000万円から再起し、マネーセミナーの人気講師に。著書は『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』(経済界)など。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月04日星野さんが元夫の祖母からもらった金貨億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。億女・星野さん「不動産投資で資産7億円に」ハローワークで見つけた翻訳のパートをきっかけに、2人目の子どもが生まれて間もなくフリーの翻訳者になった星野陽子さん。その後ユダヤ人の夫と離婚し、30代前半でシングルマザーになった。「2人の子育てで十分に働けず、収入も不安定な状態。子どもの将来に備え、『不労所得』が必要だと考えました」(星野さん、以下同)以前から星野さんは不動産投資に興味があった。元夫の義父はゼロから出発して不動産投資に成功し、多額の富を手にしていたからだ。最初はセミナーや書籍から情報を集めた。実際に投資する人からも話を聞き、人脈をつくった。「それで知人にすすめられ、30代のときに最初に購入したのが都内の440万円のワンルームマンション。私にとっては高額でしたが資金は家賃で6年で回収し、購入時より高い金額で売却できたんです」最初は銀行から融資を受けるのに苦労したものの、今では3億円のマンション2棟を所有。株式投資なども手がけ、複数の収入源を確保する。星野さんは成功したが不動産投資はリスクがつきもの。「不動産投資に興味がある人は、まず手軽な不動産投資信託(REIT)から行うのがいいかもしれませんね」REITは集めた資金で不動産への投資を行い、賃貸料収入などを投資者に配当する。ワンルームを買うよりずっと手軽だと教えてくれた。星野さんの毎日は早寝早起きがモットーだ。毎朝、4時半に起床し読書をしたり、オンラインセミナーを受講。「翻訳の仕事は午前中に集中して行います。9時からは株価のチェックも忘れません」日々のスケジュールは長年、時間管理しやすい「能率手帳」で調整している。「仕事の予定以外のランチや旅行など楽しかったことにはマーカーを。仕事だけにならず、楽しいことにも目を向けるよう心がけています」■億女・星野さんのルール◆財布はもらいものが吉!財布はもらいもの。風水では頂きものの財布は金運アップにつながる。食事代や買い物代はクレジットカード払いに◆金貨を大事にして金運アップ!元夫の祖母からもらった金貨。ユダヤ人は迫害の歴史があるため、資産として持ち出しやすい金貨を大事にしていた。たまに手のひらにのせて、お金が湧き出るイメージトレーニングをする「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●星野陽子さん●不動産投資家、翻訳者。外資系銀行などの勤務を経て、イスラエル国籍のユダヤ人と結婚し、のちに離婚。著書は『貧困OLから資産6億をつかんだ「金持ち母さん」の方法』(祥伝社)など。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月03日※写真はイメージです1等・前後賞合わせて5億円の「ドリームジャンボ」がいよいよ発売!直前となるゴールデンウイークには“運を仕込むアクション”が必須だ。「当たる」とウワサの神社や参拝法を紹介!御利益をしっかりモノにしてほしい。GWに行きたいのは緑萌える神社1等・前後賞合わせて5億円の「ドリームジャンボ宝くじ」が5月6日に発売される。ゴールデンウイークには当せん祈願をして、高額当せんを狙いたい!そこで話を聞いたのが、神社ソムリエの佐々木優太さん。平成22年に思い立って伊勢神宮へ参拝して以来、1万社以上の神社を巡る。「新緑の季節は、木々から受けられる“気”が大きい時期。例えば神社で手を打つ『柏手』は、古代、柏の葉を皿がわりにし、『いただきます』と手を打ったことが由来とする説もあります。このように日本人は昔から、緑からパワーをもらっているんです」(佐々木さん、以下同)足を運びたいのは、大きな木があったり、灯籠などに苔が生えたりしている神社。佐々木さんは、その代表格として、本州で最大級の大楠がご神木となっている静岡県熱海市の來宮神社を挙げる。「金運」の神様は実は存在しない!?緑が茂る神社から、金運アップの気ももらえる?「残念ながら、『金運の神様』はいないんです。なぜなら、日本に本格的に貨幣経済が普及した江戸時代末期より、神社は古い存在ですから」一方で、蛇や龍を祀っている神社などは、「金運神社」と呼ばれているところも。「日本人が最初に神様に教えてもらった仕事は、米作り。水が豊かな場所では稲がよく実り、米をたくさん持っている人は豊かな人でした。よって、水辺にすむ蛇や、水脈の象徴である龍にまつわる神社は、『豊かさ』を司っており、水が豊かな場所に祀られた神様に参拝することが、金運アップにもつながるのです」そのほか、このGWにお参りしたい縁起のいい神社を上に挙げてもらった。参拝マナーは実生活で実践してこそさらに、神様に願いを届けるための参拝マナーもアドバイス。意外と知らない人も多いというから、しっかりチェックしておこう。「鳥居で一礼する、参道の真ん中を歩かないなど、参拝時の作法は、実は神社以外で実践してこそ御利益があるものなんですよ。例えば、他人の家に入るときは一礼する、『上がらせていただきます』と言うのは敬意の表現ですよね。神社で神様を敬いながら作法を繰り返すうち、ふだんのふるまいでも身についていくもの」そういった姿勢が、自然と人生を好転させていく。これも御利益の一種なのだ。そのうえで、金運がアップする参拝のコツは、お金の“巡り”をイメージすること。「5億円当たったら、誰のために、何のために使おうかと考えてください。自分の懐にとどめようと思わないで。川の水は流れているときれいですが、自分のものにしようとせき止めると濁りますよね。お金も同じ」『当せんしたら巡らせよう』と考えている人のところに、金運はやってくるのだ。金運アップ神社「珍しい神社の『確率』にあやかる」「ピンチから復興パワーにあやかる」など、神社ソムリエの佐々木さんにおすすめ神社を挙げてもらった。ご神木の生命力が圧巻●静岡県來宮神社(きのみやじんじゃ)今の季節に積極的に出向きたいのが、緑が気持ちのよい神社。静岡県熱海市にある來宮神社には、樹齢2100年、本州最大の巨木といわれるご神木「大楠」(おおくす)をはじめ、豊かな緑に囲まれている。「木や苔が豊かな神社は、生物にとって必要な水が豊かで、『気』がいい証拠なんです」(佐々木さん、以下同)〜DATA〜静岡県熱海市西山町43-10557-82-2241全国1万社巡ってここだけ●徳島県立江八幡神社(たつえはちまんじんじゃ)境内には全国1万社以上の神社を巡った佐々木さんが、「ほかでは見たことがない」という珍しい境内社が。その名も「伊勢出雲神社」。「『伊勢』と『出雲』、ふたつの神社名が並列になっているのは激レア。宝くじに当せんするかどうかは、確率の話。万分の1のこの確率にあやかって!〜DATA〜徳島県小松島市立江町新開180885-37-3725寅年こそぜひお参りを●広島県艮神社(うしとらじんじゃ)“うし”と“とら”をまたぐ「うしとら」神社に、寅年にぜひ訪れたいが、おすすめの理由はほかにも。「境内には、富の象徴『おかめ(おたふく)』のモデルとされる天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀る『宇受売神社』(うずめじんじゃ)が。当せん祈願にはぴったり!〜DATA〜広島県福山市北吉津町1-5-24084- 922-3149復興の力強さにあやかる●福島県初發神社(しょはつじんじゃ)東日本大震災で本殿が破損した初發神社。福島第一原発事故による避難指示解除準備区域に指定される(平成29年に解除)などの困難に見舞われるも、地元の人の支えに加え、クラウドファンディングで全国の人の思いが集まり、社殿を再建。「『今がピンチ』な人はぜひ御利益をもらおう」〜DATA〜福島県双葉郡浪江町北幾世橋字町後870240-35-2985財運の象徴・白蛇を祀る●東京都蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)「神社名どおり、ここの古い地名は『蛇窪』。『蛇』がたくさんいた、水がきれいな場所だったのでしょう。水は巡る富の象徴であり、『蛇』は金運のシンボル」と佐々木さん。本殿とあわせ、この地にすむ白蛇の住まいとして建てられた「白蛇辨財天社(べんざいてんしゃ)」にもぜひお参りを。〜DATA〜東京都品川区二葉4-4-1203-3782-1711金運を上げる参拝マナー知っておきたい!あやかりパワーをマックスにする豆知識【1】 柏手は右手を下げて打つ本殿の前で柏手を打つときは、手を合わせ、右手を下にややずらしてから。「こうすると音が高くなります。神社では、いい音を鳴らすことも重要」【2】 お賽銭は願いの「対価」ではないお賽銭は、神社維持のためのもの。「この神社が、次にお参りに来る人のために在りますように」と思いを込めて。【3】 参拝後は本殿に背を向けてみる「神社が建つのは、『神様にその土地でいちばん番いい景色を見ていただける場所』。その方向にこそ御利益が」。本殿に背を向け、神社が向いている方向を眺めよう。【4】お守り、お札はお釣りが出ないようにお守りなどは本来、神主が御魂を入れたものを分け与え、参拝者はそれを受け取って気持ちを納めるもの。売買ではないので、お釣りを出すのはNG。【5】 境内の木に触らない木に抱きつく、なでるなどは絶対にNG!木が栄養や水を吸う大切な根を踏んでしまい、弱めてしまう結果に。教えてくれたのは…神社ソムリエ佐々木優太さん ●昭和59年、兵庫県生まれ。ミュージシャン。全国47都道府県の神社を1万社以上巡り、その魅力を発信。著書に『全国1万社を巡った僕が見つけた 開運! あやかり神社』(双葉社)がある。Instagram:@getaoto〈取材・文/仲川僚子〉
2022年05月01日ダイソーやセリアのおすすめキャンプ用品本格的なアウトドアシーズンが到来。ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で人混みを避ける傾向が強まり、キャンプなどのアウトドアアクティビティへの注目度は高い。テレビやYouTubeでもキャンプ動画が人気。おしゃれなキャンプグッズを使ったソロキャンやキャンプ飯が話題だ。ところが、実際にキャンプを始めようと思っても、そう簡単に「よし、今週末はキャンプに行こう!」とはいかない。初心者キャンパーがぶつかる壁は、そろえるべき道具の多さ。アウトドアブランドの種類や取扱店舗が増えているので、本当に必要なものを見極めることはなかなかむずかしい。キャンプの金銭的ハードルを解決!?アウトドアライターの関美奈子さんは「テントやテーブル、椅子、焚き火台など、必要最低限の道具を有名ブランドでひと通りそろえようとすると、夫婦ふたりのキャンプでも最低26万~28万円くらいはかかってしまいます。この金銭的なハードルの高さが、興味はあってもキャンプに尻込みする要因になっています」と話す。そこで強い味方が、100円ショップ。チープなプラスチック製のお皿やスプーンなどを想像する人も多いだろうが、侮るなかれ。春になるとアウトドア用品の特設コーナーが設置され、テントや寝袋(これらは特別価格だが……)まで購入でき、有名ブランドのキャンプグッズにもひけをとらない便利&スタイリッシュなアイテムが盛りだくさん!「ダイソーなど、毎シーズン独自のキャンプグッズを発売していて、そのラインナップには目を見張るものがありますね。調理器具はもちろん、キャンプに欠かせない熱源として使えるグッズもそろい、各社の本気度がうかがえます。ビギナーさんはもちろん、キャンプ上級者も愛用する、コスパ抜群なお宝アイテムがたくさんありますよ。ぜひ、近所のショップをチェックしてみてください」(関さん、以下同)ダイソーの便利なキャンプグッズ食器やカトラリーはもちろん、テント設営に必要なロープ、持ち運び可能なLEDライト、調理に欠かせない五徳、鉄板、コルク抜きさえ兼ね備えたポケットナイフまで、キャンプに便利な用具のほとんどが110円で購入可能だ。持ち運びしやすかったり、扱いがラクなのもうれしい。とくに大きな焚き火台やBBQコンロは持ち運びも片づけも大変。しかし、100均のミニストーブや五徳を1つ持っていけば、簡単な料理ならこれだけでOK。固形燃料も合わせて100均で購入できるので、面倒な火おこしも不要だ。SNSで話題になっているのがダイソーのメスティン。メスティンとはアルミ製の飯盒のことで、アウトドア感満載なビジュアルで気分も上がるアイテム。通常であれば2000円前後のところ、ダイソーなら破格の550円。それに加え、初心者でも手軽に「メスティン炊飯」に挑戦できるよう、内側に目盛りが刻まれていたり、くわしい炊飯手順が記載された説明書が付属していたりといたれりつくせり!キャンプ飯に重宝するアイテムそのほかにもミニ鉄板や、焼き網などミニサイズの五徳に合わせた調理器具もそろっているので、いろんな料理が作れる。密閉性が高く、計量スプーンがなくても量を加減できる機能性の高い調味料入れは買ってソンのないアイテム。自宅の調味料を詰め替えて持っていくと便利だ。ばらけやすいお皿をまとめるシリコーンバンドや、テントのポール、ブランケットなどを留めておくベルトなどもひとつあればさまざまな場面で活躍。コンパクトな折りたたみ式のスプーンやフォーク、コーヒードリッパーは使い捨てできるという気軽さがいい。キャンプ以外でも使える初心者キャンパーがキャンプ用品を買いそろえる際に、躊躇してしまう理由が「せっかく道具をそろえたはいいが、キャンプ以外で使う機会がない」。でも100均のキャンプグッズには工夫次第でさまざまな使い方ができるものも多い。どこにでも引っかけられるカラビナ付きライトや、万能ナイフ、テント用のロープなどは防災グッズとしても役立つので一石二鳥。また吸水クロスは結露で濡れたテントをしまう際などにもってこいだ。汚れても洗って再利用することができるので、家庭でのふだんづかいにもおすすめ。空前のキャンプブームで、キャンプ人口は激増しているが、関さんは「キャンプ仲間が増えることはとても喜ばしいですが、残念なことに一部のキャンパーによるマナー違反も目立ちます。火の始末やゴミの持ち帰りなど、周囲への配慮をして気持ちよくキャンプ場を後にし、長くキャンプを楽しんでもらいたいです」という。教えてくれた人は……関 美奈子さん●千葉県在住。アトリエばく代表。アウトドアライター。1982年度ニュージーランド・ガールスカウト国際キャンプ大会日本代表、ガールスカウト日本連盟キャンプ指導者資格取得。<取材/オフィス三銃士>
2022年04月30日※画像はイメージですワクチン接種者を一部対象にした「イベントワクワク割(わくわり)」が始まろうとしている。しかしその開始を待たなくても、シニアには「シニア割」という強い味方があるのだ!シニア割の賢い使い方を、節約アドバイザーの和田由貴さんに聞いてみた。「まずはスーパーやドラッグストアなど、生活に根ざした店舗で利用できるものをチェック!利用する際は年齢を確認される場合があるので、健康保険証などの身分証を持参しましょう」シニア割が比較的、多く設けられているのが、食べ放題メニューのある飲食店だ。「お肉の食べ放題などは、シニアがさほど量を食べられないせいか、割引をする店が多くオススメです」レジャー施設では、子ども料金と同水準まで値引きされるケースも。小さな子どもや孫と一緒に訪れるにはもってこいだ。では、注意点は?「前売りチケットや地域住民向け割引などのほうがお得な場合もあります。事前に比べてみて安いほうを利用するといいですね」利用できるものをチェックして、今日からお得なシニアライフを満喫だ!※グループ系列店舗で適用可能な場合もあり買い物で使えるシニア割7選【イオン】G.G感謝デーシニア向けの「G.G WAON」やクレカ「イオンカード」などを持っていれば、毎月15日の買い物が5%OFFに。イオンカードは年会費無料、家族会員でもOK。■対象年齢:55歳以上(ゆうゆうワオンは65歳以上)持参するもの:電子マネーWAON(G.G WAON、ゆうゆうワオン)もしくはイオンカード【ウエルシア薬局】シニアズデー毎月15・16日、シニアパスポートとTカードを提示するとTポイントが3倍もらえる■対象年齢:60歳以上持参するもの:シニアパスポート、Tカード【ツルハドラッグ】シニア感謝デー毎月15・16・17日は買い物額から5%OFF。さらに配達サービス「とどけ~る」の利用が最大5個までお得な料金に。■対象年齢:60歳以上持参するもの:シニアマークつきツルハポイントカード【ココカラファイン】アクティブシニア割毎月15日は店内商品がほぼ5%OFFになる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【イトーヨーカドー】シニアナナコイトーヨーカドーをよく利用するならコレ!毎月15日・25日は店舗の買い物がほぼ5%OFF。新規作成は手数料300円、通常のnanacoから切り替えれば無料。■対象年齢:60歳以上持参するもの:シニアナナコカード【ダイエー】モバイルパスポートダイエー公式アプリをダウンロードしてWAON系カードやイオンカードを登録すると、買い物がいつでもほぼ5%OFFに。■対象年齢:55歳以上持参するもの:電子マネーWAON、WAONポイントカード、イオンカードのいずれか【長崎屋(東北、関西など)】お元気の日毎月1・2・3・15・16・17日、当日のお買い上げレシート2000円(税込み)ごとに翌月17日まで使えるお買い物券がもらえ、3000円(税込み)以上で宅配サービス無料。■対象年齢:60歳以上持参するもの:お元気パスポート(会員証)外食で使えるシニア割7選【いきなりステーキ】シニアカード来店ごとにアルコールを含む飲み物1杯無料や、誕生日月に500円クーポン配布など、複数の特典が受けられる。来店10回ごとに“タダ肉”クーポンも!■対象年齢:70歳以上持参するもの:シニアカード、年齢確認できる身分証【道とん堀】シニア料金食べ放題メニューを利用する際、税込み価格から500円引き。お好み焼きやもんじゃ焼き、やきそばなど幅広いメニューがお得に食べられる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【ゆず庵】寿司や豚しゃぶしゃぶなどの和食を楽しめるゆず庵。食べ放題メニューを利用する際、税込み価格から500円引き。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【すたみな太郎】シニア料金食べ放題メニューを利用する際、時間帯によって110〜550円程度割引きになる。条件は各店舗によって異なる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【牛角】焼き肉といえばココ!食べ放題コースを利用する際、税込み550円引きになる。お得にお肉を食べたいときに。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【しゃぶしゃぶ温野菜】シニア割厳選された牛肉や豚肉が楽しめる各食べ放題コースを利用する際、税込み価格から500円引きになる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【すかいらーくグループ】プラチナパスポート店内飲食や持ち帰りの際、何回でも5%OFFに。有効期限内ならいつでも何回でも使える。ガストやバーミヤンなどグループ店舗で利用可能。お得にファミレスを利用しよう。■対象年齢:60歳以上持参するもの:プラチナパスポートもしくはプラチナパスポート公式アプリ交通・宿泊で使えるシニア割7選【JAL】当日シニア割引JALにもお得な制度が!搭乗日当日に出発空港にて空席がある場合、割安な航空券が購入できる。JALグループ国内線が対象。■対象年齢:65歳以上持参するもの:JALカード、お客さま情報登録済みのJMBカード、生年月日が記載された公的書類、シルバーパスのいずれか【スカイマーク】シニアメイト1搭乗前日から当日に予約できる割安な航空券。インターネットや予約センターから申し込もう。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【ワシントンホテル、R&Bホテル】シニアプラン全国各地に宿泊施設があるホテルグループ。各施設それぞれで独自のシニアプランを用意していることも。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【スーパーホテル】ゴールデン60歳プラン全国にあるスーパーホテルでもお得なプランが!日・月・金曜日・祝日(翌日が休日の場合は除く)なら、通常料金より最大20%OFFで宿泊できる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【JRグループ6社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)】ジパング倶楽部お得に旅行を楽しみたい方へ。JR線を片道・往復・連続で201キロ以上利用する場合、運賃・料金共20%・30%割引きになる。年会費は1人3840円、夫婦で6410円。■対象年齢:個人会員:男性65歳以上、女性60歳以上。夫婦会員:どちらかが65歳以上持参するもの:会員手帳(会員証一体型)【JR東日本、JR北海道】大人の休日倶楽部ミドル50代から旅行を楽しむならコレ!JR東日本とJR北海道の切符が何回でも5%OFFになる。年会費は有料だが、初年度は無料なのがうれしいポイント。■対象年齢:男性50~64歳、女性50~59歳持参するもの:大人の休日倶楽部カード(クレジットカード)【ANA】スマートシニア空割ANAマイレージクラブ会員のシニアなら、搭乗日当日に空席がある場合に割引価格で航空券が購入可能。インターネットから簡単にチェックできる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:ANAマイレージクラブカードまたはANAカードレジャー・美容で使えるシニア割9選【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)】1デイ・スタジオ・パスが大人料金より税込み800〜900円安く購入できる。夕方以降に利用できるトワイライト・パスでは割引がないので注意!■対象年齢:65歳以上持参するもの:チケットは要事前購入【TOHOシネマズ、イオンシネマ】シニア割引、ハッピー55TOHOシネマズのシニア割引はいつでも税込み1200円、イオンシネマのハッピー55では、55歳以上で税込み1100円で映画が見られる。■対象年齢:TOHOシネマズのシニア割引は60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証■対象年齢:イオンシネマのハッピー55は55歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【上野動物園(東京)】入園料が大人600円のところシニアなら半額の300円。動物園や水族館などはシニア割を設定している施設が多いので狙い目!■対象年齢:65歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【箕面温泉スパーガーデン(大阪)】シルバー割引こちらも大江戸温泉物語系列の温浴施設。日曜日と風呂の日を除くほとんどの営業日で、入館料やランチ料金が200円割引きになる。ほかの割引クーポンと併用できるのもうれしい。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【QB HOUSE】「ツキイチ」キャンペーンお手頃価格で利用できるヘアカット専門店。前回のカットからひと月以内のシニアは、通常料金より100円割引きで利用できる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【サンリオピューロランド(東京)】デイパスポートやアフタヌーンパスポートが、大人料金から税込み1100円引き。子どもと同料金で入場可能。サンリオ好きの子どもや孫とともに楽しめる♪■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【サマーランド(東京)】東京で水遊びをするならココ! 1Dayパスが大人料金から1600〜2500円引き(時期や時間帯による)。子どもと同料金で遊べる。■対象年齢:61歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【浦安万華郷(千葉)】シニアデー大江戸温泉物語系列の温浴施設。毎週火・金曜日は入館料が税込み1078円に(タオル・館内着付き、期間限定価格)。ほかにも割引プランが複数あるので、お得な日に利用して!■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【コナミスポーツクラブ】お得に健康をキープするなら! 平日17時まで割安で利用できる「Days」プランを利用可能。通うペースは月2回、月4回、月8回、回数制限なしから選べる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:スポーツクラブ会員証PROFILE●和田由貴(わだ・ゆうき)さん節約アドバイザー。生活全般や家電製品など幅広い知識を武器に活動する専門家。「節約は無理をしないで楽しく!」がモットー。(取材・文/金指歩)
2022年04月28日老後資金に不安を抱える方が過半数を超える結果に(※画像はイメージです)50歳を過ぎると気になってくるのが老後のこと。そこで改めてわが家の口座を見てみたら全然足りない気が……。ひょっとして、私の老後生活は絶望的!?50代からでも遅くない!老後資金貯蓄テク「老後資金のセミナーをやっていて気になるのが、『もう50代だから今さら老後資金を貯めようと思っても遅い』という諦めモードの人が多いこと。それは大きな間違いです」そう話すのは、ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さん。「50代でも諦める必要はまったくありません。もちろん1億円は貯まらないかもしれませんが、数百万円なら全然難しくありません。そして、その数百万円の差というのは老後の大きな差になるんです」(山崎さん、以下同)例えば夫婦で旅行をするにしても、現役時代なら移動も宿泊も高くつく時期しか行けないが、老後なら平日プランで国内の世界遺産を巡る2泊3日旅行が10万円でできたりする。55歳から65歳までにプラス200万円貯めることができたら、そんな旅行が20回できる計算に。「50代60代のちょっとした貯金の積み重ねが、そのあとすぐやってくる老後に大きな豊かさとして返ってくるんです」王道ワザで増やす!山崎さんのおすすめは、まずは王道ワザ。1日でも長く働いたり、国の節税制度を最大限に利用したりして、大きな効果を狙うこと。そのうえで、もっと増やしたい人には裏ワザも。保険料や車の維持費や光熱費といった「当たり前」に使っていたお金を見直すというものや、いったん始めてしまえばあとは放っておいていい投資なども。こうした、多少面倒でもがっつり貯まるテクニックを10個ご紹介。全部実行すれば、たとえ55歳からでも貯金を10年間で数千万円に増やすことだって夢じゃない!すぐに始められる10個の裏ワザはコレ!まずは王道ワザで確実に増やす!低リスクで貯まる・節約できるのがこちらの王道ワザ。イデコなど、貯め方を変えるだけで大きな節税効果が得られるものも。まずは確実に老後資金を増やすべし!■1 夫は「継続雇用」で、妻は「非正規」で1日でも長く働く妻が月10万円のパートを10年続けると…月10万円×10年=1200万円+年金が約6万円増公的年金をもらい始める65歳まで稼げるだけ稼ぐことが大事。さもないと、年金をもらう前に貯金を取り崩す最悪の状況に。「会社員なら継続雇用制度を利用して、65歳まで働くのがキホン。今は同一労働同一賃金の原則が浸透し始めていて、定年後も年収がさほど下がらないケースが増えています」専業主婦も、子育てが終わったら働きたい。「今は人手不足で、特に介護関係、飲食業などの非正規雇用なら、職歴や年齢を問わず働き口はありますよ」せっかく働くなら夫の扶養の範囲は気にせず、厚生年金をもらえるように月10万円くらい働くのがおすすめ。例えば55歳から働けば、65歳までの10年間で1200万円になり、たとえ税金を引かれてもかなりの蓄えになる。しかも、厚生年金が年約6万円、25年もらうと仮定すると150万円も増えるのがうれしい!■2 年金は妻だけ70歳に繰り下げて年32万円アップ!妻の年金受給開始を5年繰り下げると…年金が78万円×42%=年32万7600円公的年金の受給スタートを遅くする「繰り下げ受給」。遅らせるほどに年金額が増え、その額は生涯続くというからお得!増額率は、本来は65歳からの受給開始を1か月遅らせるごとに0.7%ずつ。5年遅らせたら42%アップする。「特に女性は平均寿命を考えると、増えた年金額を長くもらえる可能性が高い。専業主婦は老齢基礎年金のみでもともとの額が少ないので、もらうのを5年待って年金を増やす価値はあります」満額の約78万円もらえるとして、5年繰り下げると年32万7600円も増えることになり、これが一生涯続く。一方、夫については平均寿命を考えて繰り下げをためらう人も多い。「もし65歳以降も働けるなら、受給スタートを遅らせて年金額を増やし、働けなくなってからの安心を手に入れることもおすすめです。働けるうちは年金をもらわずに働く、が基本です」繰り下げると年いくらに?65歳…約78万円66歳→約85万円67歳→約91万円68歳→約98万円69歳→約104万円70歳→約110万円■3 来月変わる「イデコ」を利用して65歳までがっつり節税!年収500万円の人が月2万3000円を10年掛けると…積立金276万円+所得税&住民税が10年で55万2000円イデコとは、自分で積み立てる任意の年金のこと。自分で申し込んで掛け金を出し、自分で運用方法を選んで、掛け金とその運用益を老後に受け取る。注目すべきは、税制上のメリット。投資で得た利益が非課税になるだけでなく、毎月の掛け金すべてを所得控除できるため、節税効果がとても大きい。所得税を納めている人はぜひ利用したいところ。「50代の人にうれしいのが、今年5月から一定の条件を満たせば65歳まで積み立てできるようになったことです。従来は10年積み立てないと60歳から受け取れないため、50代での加入はおすすめされませんでしたので、朗報といえるでしょう」老後資金を投資にまわすことにためらいがある人は、投資をしない「定期預金口座」を選んで、いつもの口座からイデコ口座に毎月移すだけで所得税&住民税の節税効果を享受することも可能!■4 自営業なら「小規模企業共済」で税金を一気に減らす課税所得300万円の人が年84万円を10年積み立てると…積立金840万円+税金が約17万円×10年=170万円自営業や小規模な企業の経営者に見逃せないお得ワザがこの「小規模企業共済」。廃業や退職時に備えて積み立てをする制度だ。最大のメリットは掛け金すべてが所得控除されること。年に最大84万円を掛けられ、例えば課税所得300万円の人なら年約17万円の節税に。もし10年間積み立てたら170万円もの税金を減らすことができる。「イデコに似ていますが、途中で掛け金を引き出せないイデコと違って、手持ちのお金がなくなったときは積み立てた掛け金を担保に借り入れもできる点がありがたい制度です」自営業者ならではの税金優遇策、使わない手はない。やらないとソンする3つの理由1 最大年84万円の掛け金全額が所得控除の対象に2 自営業者にとって退職金代わりになる3 資金繰りに困ったら貸付制度もあるので安心裏ワザでガッツリ増やす!王道ワザだけでは物足りない人におすすめなのが、こちらの裏ワザ。株式投資などはリスクもあるけれど、老後資金を爆増させたいなら面倒がらずに検討すべし!■5 これまでの保険を解約して「共済」に乗り換える月3万5000円の保険を解約して月1万円の共済に乗り換えると…保険料が月2万5000円×10年=300万円生命保険文化センターの調査によると、50代の世帯が払っている生命保険料は月平均3.5万円。これはけっこうな負担!「老後資金が不安なら、不要な保険は解約して、これから払うはずだった保険料を貯蓄にまわすことを考えてもいいですね」もちろん、やみくもに保険の解約を、というわけではない。「まず夫婦それぞれがどんな保障をつけているのか、その保障は本当に必要なのかチェックしてみてください」例えば子どもが社会人になっているのなら、いざというときの高額な死亡保障は必要ない。「ただ、老後は医療費の負担が増えていくのが心配ですよね。日本は公的な医療制度が充実しているとはいえ、医療保障を少しは残したいという人もいるでしょう。その場合は、掛け金が夫婦2人で1万円くらいですむ都道府県民共済に乗り換えて、高い保険料の民間保険は解約するのもおすすめです」共済は全47都道府県にあるので、一度、ホームページなどを見てみてはどうだろう。なお、健康状態によっては乗り換えできない場合もある。共済への加入が確認できてから元の保険の解約をすること!調査によると、平均で年38万2000円の生命保険や医療保険などを払っているが、年12万円未満=月に1万円未満しか払っていない人も15%近くいることがわかる。■6 「週末しか乗らない車」を手放して老後資金にまわす車を手放してカーシェアを月4回利用の場合…維持費月3万円×10年=360万円&売却額50万円思い切って車を手放し、その維持費を老後資金にまわす方法もある。「手放せるかどうかの鍵は、車の利用頻度と、近くにカーシェアがあるかどうかです。あるいは、バスやタクシーを利用した場合の費用と比べて検討してもいいでしょう」週1回の利用ならカーシェア代は月2万円弱ですむ。都市部で駐車場代が高くついている人は特におすすめだ。「車検前なら手放す決心もつきやすいのでは?実は私もそのタイミングで手放しました。月5万円くらいかかっていた車関連費用が月1.5万円くらいになりましたよ」月4回利用した場合のカーシェアリング代(タイムズカーの場合)4290円×4回=17160円(ベーシッククラス6時間まで)■7「ボーナスで家族旅行」はスッパリやめる!年に2回のボーナスごとに10万円ずつ貯めると…10万円×2回×10年=200万円普段はぜいたくしていないつもりでも、ボーナスが出るとドーンと高額出費をしてしまう家庭は多いもの。特に山崎さんが気になっているのが、家族旅行。家族のためによかれと思って10万円単位で奮発する人が多い。「ただ、子どもが大きくなると、家族旅行なんて楽しんでくれないんですよ。それならスパッとやめたらどうですか」旅行に限らず、家電や車の買い替えなど、ボーナスが出たら何か大きいことをしようという発想は50代になったら捨てること。「ボーナスは貯めておいて、旅行は“リタイア記念”にとっておくんです。そういう名目で1度きりなら、子どもはきっと喜んで参加してくれると思いますよ」■8 固定費を一気に見直して浮いたお金を貯金にまわす「40~50代は所得も上がるし、子どもも大きくなってきて生活水準が上がりがちです」だからこそ、たとえ今が黒字家計でも、老後に備えて日々の支出を見直すこと!「特に毎月決まって出ていく固定費は、子どもが独立したタイミングなどで徹底的に見直しましょう。クレジットカードや銀行口座から自動引き落としされているもので、いらないものは止めるんです」インターネットの接続料金、衛星放送の料金、スポーツジム代などは削減効果が高い。「スマホ料金は格安スマホに乗り換えると大幅に減らせますが、サポート体制がいまひとつ。スマホの設定に自信がない人は従来のキャリアのままにして、ギガ数の少ないプランに見直す程度にとどめましょう」電気代を削る方法もある。例えば子どもが独立したら、契約アンペアを小さくしてもらうと、基本料金が安くなる。また、電力自由化によって誕生した新しい電力会社に乗り換えると1割程度安くなる可能性が。「エネチェンジ」など比較サイトを利用して、わが家に合った電力会社をリサーチしてみよう。見直すべきはこの3つ!1光熱費新電力会社への乗り換えで電気代が約1割ダウンする可能性が。年約10万円の電気代の家庭が新電力会社に乗り換えると…電気代が年間1万円×10年=10万円2スマホ代自分でスマホの設定ができるなら、夫婦で格安スマホに乗り換えを。スマホ代月8000円の夫婦が格安スマホに変えると…スマホ代が月5000円×10年×2人=120万円3インターネットや衛星放送などの料金不要な衛星放送などを解約して、Amazonプライムビデオなどを利用する。衛星放送から格安動画配信サービスに乗り換えると…動画視聴代が月3500円×10年=42万円■9 「ほったらかし投資」でお金をがっぽり増やす!夫婦で年40万円ずつ10年積み立てて利回り3%の場合積立金800万円+運用収益約66万円×2人分=132万円新型コロナやウクライナ情勢。予測不能な出来事が次々と起きて、株式相場は上がったり下がったり。株をやっていると「あのときに買えば儲かったかも」などと考えてしまう。「この先、株価が上がるか下がるか、売りどきや買いどきがいつかは投資のプロにさえわかりません。ただ、長期的にみて社会は必ず成長すると思えるのなら、目の前の株価が上がろうが下がろうが、愚直に積み立てを続けることが大事です。運用をプロに任せる投資信託なら少額ずつの積み立てコースがありますし、いろいろな銘柄に分散して投資ができますから、初心者におすすめです」投資信託で積み立てるとなると、おすすめは国が投資を支援する制度「つみたてニーサ」を利用すること。運用益が非課税になるメリットも。「つみたてニーサは1人当たりの積立額の上限が決まっていますから、たくさん投資したいなら、夫婦それぞれの名義で口座を作るといいですね」初心者におすすめの投資信託・日経平均(またはTOPIX)連動型インデックスファンド・世界株式連動型インデックスファンド■10 個別の株を買って配当&株主優待でトクするニーサで100万円相当・配当利回り1%の株式を5年持ち続けた場合…1万円×5年=5万円自分でいろいろ企業の業績をチェックして、個別株に投資して、もっと老後資金を増やしたいという人もいるだろう。「初心者は、短期的な売買で値上がり益を狙うよりは、長く持ち続けてこつこつ配当金や株主優待を受け取るのがおすすめ。収支が黒字になっていて、株価の変動が少ない会社を狙えば、平均で1.9%程度の配当をもらい続けられます」例えば、イオン株式会社の場合、4月1日現在の配当利回りは1.39%。さらに、株主優待で毎日の買い物額に応じたキャッシュバック(100株保有で3%)が受けられる。近所にイオンがある人はねらい目だ。ただ、どんな企業でも、株価が大きく下がることはある。「一時的に株価が3割くらい下がることはあります。ですから、“3割下がっても持ち続けられる金額”を投じるようにしましょう。そして、1社が値下がりしても耐えられるよう、複数の企業に分散して投資することも大事です」教えてくれたのは山崎俊輔さん●ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。お金に詳しくない人にもわかりやすく、親しみやすい老後資金の増やし方を解説するエキスパート。著書に『日本版FIRE超入門』などがある。<取材・文/鷺島鈴香>
2022年04月26日ロングセラーの『●●万円貯まる貯金箱シリーズ』。実際に100万円貯めた人も少なくない金融機関での硬貨預け入れ手数料の導入や電子マネーの普及など逆風にさらされる『貯金箱』業界。これまで『10万円貯まる貯金箱シリーズ』などユニークなアイテムを開発してきたメーカーはこうした事態をどのように捉えているのだろう。担当者に話を聞いてみるとーー。貯める楽しみ、貯まった喜びは健在!今年1月17日、これまで無料だったゆうちょ銀行のATMでの『硬貨預け入れ手数料』がかかるようになった。手数料新設の直前には各地の郵便局で「無料のうちに硬貨を預け入れよう」と、利用者または顧客が長い列をつくった。こうした硬貨預け入れ有料化の動きは大手金融機関などでもすでに導入されている。硬貨預け入れ手数料だけでなく、電子マネーなどによるキャッシュレス決済の普及により、硬貨使用は年々減少していくとみられている。中でも大きなあおりを受けているのは『貯金箱』のメーカーではないだろうか。硬貨を使う機会が減れば、貯金箱で貯める機会も減る。メーカーはこの事態をどう受け止めているのか、貯金箱を開発・販売する、株式会社トイボックス(東京都)に直撃した!「弊社はもともとおもちゃメーカーとして創業した会社ですが、事業の一環として貯金箱も作るようになりました」同社の須藤栄司さんはそう話したうえで貯金箱事情について説明してくれた。トイボックスは1966年創業、老舗おもちゃメーカーだ。だが、少子化やおもちゃ店の減少などに伴い、15年ほど前におもちゃ事業から撤退。現在はキャラクターアイテムやバラエティー雑貨の開発、販売にシフトしている。おもちゃ開発と並行して展開していたのが「貯金箱」。特に500円玉で10万円、30万円、100万円が貯まる『●●万円貯まる貯金箱シリーズ』は1986年の発売以来注目を集めている、同社のロングセラー商品なのだ。その開発秘話を尋ねると、「当時は500円硬貨が発行された直後で、使える場所が限られていた。そこで行き場のない500円玉を貯金したらいいのではないか、とのアイデアから開発されたのがこの貯金箱シリーズでした」(須藤さん、以下同)ほかにも同社ではさまざまな貯金箱を作ってきた。硬貨の金額ごとに分けて貯められる貯金箱や笑い袋付きで硬貨を入れたら笑いが起こるものなどユニークなアイテムも数多くあった。「貯金箱の売り上げがいちばん高かったのは30年ほど前の’90年代です。当時は若い人たちの利用も多かったのですが、今は40代以上が多い。貯金箱は業界的に見て今後の成長アイテムではないですね」苦境に立たされている貯金箱。その理由のひとつはキャッシュレス決済の存在だ。「かつて貯金箱を使っていた層は若者や子どもたち。いま、その年代は現金をあまり持たなくなりました。ICカードや電子マネー決済が浸透していますからね」須藤さんらメーカーが最も恐れているのはキャッシュレス決済でも硬貨預け入れ手数料の導入でもなく、デジタル通貨「CBDC」の導入だ。 「CBDC」とは『中央銀行デジタル通貨』の英語訳の頭文字をとったもの。お札や硬貨の代わりにスマートフォンなどを通して中央銀行が発行したデジタル通貨を利用して決済をする機能のことだ。すでに世界各国で導入の検討が始まっており、日本でも2021年4月、日本銀行が「デジタル円」の概念実証をスタートした。実用化はまだ先とみられているが、導入されればゆくゆくは社会から紙幣や硬貨が消えていくことになる。「給料がすべてデジタル貨幣で支払われ、決済もデジタルになる時代がくれば貯金箱は無用の長物になるかもしれません」デジタル全盛の時代でも貯金箱は大切な役割を担っていると須藤さんは訴える。「トラブルが起きたときを想定し、自宅に現金を置いておくための備えにもなります」例えば災害時。停電し、ATMやクレジットカード決済が使えなくなったり、スマートフォンの充電がなくなって、支払いができなくなる可能性がある。硬貨がなければ緊急時の連絡手段として有効な公衆電話も使えない。「災害対策として貯金箱を活用している事例も増えています。停電やシステムトラブルでATMが使えなくなったり、クレジットカード決済ができなくなるなどの弊害も起きています。そんなときに備えて、貯金箱にお金を入れておけば、安心にもつながるんです」貯金箱は“貯める”だけじゃないさらに貯金箱は人と人とをつなぐツールにもなる。「家族でルールを設けて、それを破った人が罰金を入れる、野球やサッカーなどを応援している仲間同士で、チームが勝ったらお金を入れる、など複数名で一緒に使うこともできます。貯金箱は1年に1回開いて、中に貯まったお金でみんなでおいしいものを食べに行くなど家族や仲間たちとの楽しみにもつながります。貯金箱の醍醐味は“貯める楽しみ、貯まった喜び”なんです」中にいくら入っているのか、ひと目ではわからないところもポイントだ。「『●●万円貯まる貯金箱シリーズ』は実はもうちょっと入るんです。開けたときに少し多くお金が入っていたらうれしいですよね」貯まったお金を今度は投資に使うなど、貯金箱との合わせ技という使い方をしている人もいる。「貯金箱はアイデア次第で、いくらでも使い方の幅が広がるんです」これまで同社で販売されてきた『●●万円貯まる貯金箱シリーズ』や笑い袋貯金箱などユニークな貯金箱の展開以前から面白いアイテムを開発してきたことが根底にはある。そのひとつが『カラフルアイアンハンド』だ。「1979年の発売以来のロングセラー商品です。実は今、福祉、介護業界で注目されています。かがむのが厳しい人が下にあるものを拾ったり、入院中、ベッドにいながらカーテンの開閉に使ったり。これが意外と便利で、退院した人から“どこで買えますか”と問い合わせがくることもあるんです。貯金箱よりもこっちの商品が注目されています」それでも貯金箱開発の挑戦はまだまだ続く。「具体的にはまとまっていないのですが、インテリアになるようなデザインで紙幣を貯める貯金箱が作れないかな、と考えています。災害用にも使えるもので、紙幣の中でも使用する頻度が高い千円札を貯められるタイプのものです。キャッシュレス時代とはいえ、ほかのツールと組み合わせたり、面白いアイデアがあれば貯金箱はまた注目されるんじゃないかと思います。私たちはもともとおもちゃを作ってきました。そのアイデアを生かし、ほかとは違う貯金箱を作りたいと思っています」取材の最後に貯金箱の魅力を尋ねてみた。「忘れることがいいんですよ。思い出したときに開けると“こんなに貯まっていた”と感動するんです。知らないうちに数万円入っていたら、儲かった気になります。ただお金を貯めるだけじゃないんです。買いたいものがある、という目標だったり、家族や友人たちと貯めて、そのお金で食事や旅行に行くなど次の楽しみにつなげたり。貯める人の思いやそれにまつわるそれぞれのドラマが貯金箱にはあるんです。実は奥が深い」お金を貯めるだけでなく、アイデアひとつでさまざまな楽しみ方ができる貯金箱。逆風に負けない強さをこれからも見せ続けてほしい。
2022年04月25日※写真はイメージです今年1月、すべての大手電力会社が電気の値上げを発表、家計を直撃したが、まだ序章だと経済ジャーナリストの松崎のり子さんは言う。「新型コロナによる経済停滞が回復に向かいエネルギー資源の需要が増加。そこに2月に突然始まったロシアによるウクライナへの侵攻という国際情勢が重なって、国内の電気料金上昇が特に目立ってきました。この4月の電気代は比較可能な過去5年でもっとも高い水準になります」電力各社、過去5年で最高値月々支払う電気代がどう決まるか。キーとなるのが「燃料費調整額」。この燃料費調整額が高額な電気料金の一因だ。燃料費調整額は火力発電に用いる燃料、原油、液化天然ガス(LNG)などの価格変動によって、2か月後以降に電気料金に反映される。燃料費は国際情勢により変わりやすい。そのため、できるだけ国内の燃料費、つまり電気料金の急激な値上がりを抑えるためにこの制度が取り入れられた。この燃料費調整額が昨年から高騰したため、月々の家庭の電気代も値上がりしたというわけだ。この高値がいったいいつまで続くのか。現在の国内電気代の値上がりには主に3つの国際的要因が関わる。1つ目はウクライナ情勢。ロシアは天然ガス輸出量世界1位のエネルギー資源大国。そのロシアと欧米の関係はウクライナ情勢により緊迫化し、経済制裁が発令されている。その結果、天然ガスの国際価格が高騰、国内の電気料金にもしわ寄せがきている。2つ目は、OPEC(石油輸出国機構)による原油増産が進まないこと。一時のコロナショックから急回復して今年3月には130ドル超にまで上昇した原油価格にもかかわらず、世界への供給量増加は足踏みを続けるばかりだ。そして3つ目の要因は、中国の急速な脱炭素化。大気汚染や地球温暖化対策として、石炭・石油の代わりにCO2排出量の少ないLNG発電にシフトする中国の問題。石油代替えのLNG大量購入が、日本を含むほかのアジア各国のLNG調達難につながっている。「燃料費の高騰には、世界のさまざまな情勢が関わっています。ロシアがウクライナへの侵攻をやめても、家庭の電気料金が値下げされるのは、まだまだ先でしょう」(松崎さん)さらなる節電習慣で家計防衛そこにもう1つ、国内事情が拍車をかける。それが「再エネ賦課金」。これも電気料金に忍び込んでいる。国が進める再生可能エネルギーへのシフトにかかる費用の一部を、国民が負担しているのだ。この制度が導入された2012年に、平均家庭でたった57円/月だった再エネ賦課金は、2022年度は897円にまで騰がった。政府は2050年の脱炭素社会を目指し、再エネの導入をさらに進めていく方針。つまり再エネ賦課金は今後も値上がりする。「節電意識がこれだけ求められている時代は、昨今、なかったのではないか」と節約アドバイザーの丸山晴美さんは語る。丸山さんによれば、いちばんのポイントは「仕組みづくり」。春になり暖房を使わないから一時的に電気代は落ち着くかもしれないが、このあと梅雨時の除湿や初夏からは本格的にエアコンが稼働となる。一軒家で部屋数が多かったりすると「月の電気代が5万円」の事態になることも十分にありうる……いや、恐ろしい。まずは自宅内でできることはないかしっかり見渡すことから始めてみよう。オトクな制度「東京ゼロエミポイント」家庭で使っている冷蔵庫やエアコン、給湯器を、省エネ性の高い家電に買い替えると、「東京ゼロエミポイント」がもらえ、商品券やLED割引券に交換できる、という東京都が促進する事業。最大で21000P(LED割引券1000円分+商品券20000円分)がもらえる都民には大変お得な制度。自宅でできる節電アクション5選1 省エネ家電へ買い替え10年以上使っているエアコン、冷蔵庫、照明などは最新の省エネ家電に買い替えることで、節電することが可能。省エネ家電に買い替えると電気代が何パーセントお得になるのかを算出してくれる「しんきゅうさん」というサイトが便利。照明をLEDライトに変えることで電気使用量は約半分に2 わが家に合ったプランに切り替えライフスタイルに合った新電力会社を見つけることで、今より電気料金が安くなることも! 丸山さんのおすすめは地方自治体が推進する電気の「地産地消」という取り組み。地域経済の活性化にもつながり一石二鳥なので、自分が住む自治体の新電力について調べてみて。3 家の中でもマイボトルこれから夏にかけては冷蔵庫の開閉回数が特に増えがち。マイボトルを1人1個、家庭内でも使用することで、飲み物を取り出す際の開閉回数が減り節電に。また冷蔵庫に直射日光が当たっていたり、壁にくっつきすぎている場合は設置場所を変えると節電に。4 湿度対策は万全に夏場は湿度を下げることで体感温度も下がる。梅雨時季に湿度を下げるには、エアコンの「弱冷房除湿」か冷房を高めの設定温度で使用するとよい。「再熱除湿」という機能だと、電気代が高くなってしまうので注意。ネットなどで今使っているエアコンの除湿機能がどちらのタイプかリサーチ。5 できることからチリつも節電・エアコンは扇風機やサーキュレーターと併用・炊飯器や電気ポットの保温機能は使わない・カーテンは遮光性の高いものに・ゴーヤやアサガオで緑のカーテンを作る・エアコンのフィルターを2週に1回は掃除監修/松崎のり子消費経済ジャーナリスト。雑誌編集者として20年以上、貯まる家計・貯まらない家計を取材。「消費者にとって有意義で幸せなお金の使い方」をテーマに、各メディアで情報発信を行っている。著書に『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(講談社)ほか。<取材・文/オフィス三銃士>
2022年04月19日市民団体『STOP!インボイス』は制度廃止を求めてネット署名を実施。3月末時点で3万7342筆が集まっている『インボイス制度』をご存じだろうか。聞き慣れないこの言葉が、コロナで弱ったフトコロに大打撃を与えるというのだから、ただ事ではない。元・静岡大学教授で税理士の湖東京至さんが解説する。「インボイスとは、日本語に直訳すると請求書や領収書のこと。ヨーロッパでは、これらの書類に税務署に登録された番号が印字されていて、取引の場で使われています。この仕組みを『インボイス制度』といって、日本でも昨年10月から登録番号の申請が始まりました。本格的な導入が間近に迫っているのです」インボイスは全事業者が対象となる。特に影響が大きいのは、年収や年間の売り上げが1000万円以下で、企業を相手に取引をしている『免税事業者』。消費税の納税が免除されてきた人たちだ。その業種は幅広く、全国1000万人超に上ると言われるほど。「いちばん打撃をこうむるのはフリーランスで働く零細事業者たち。個人タクシーの運転手や『ウーバーイーツ』など食事の配達員、農業を営んでいる人、軽トラックで配達を請け負うドライバーなどが該当します。建設業の一人親方、生命保険の営業を行う“生保レディー”も含まれています。また、タニタが導入して話題になりましたが、社員と業務委託契約を結び外注するような場合もインボイスの対象となります」(湖東さん、以下同)インボイス導入後に“納税額が増える”こともフリーランスじゃない私には関係なさそう……と思ったそこのあなた、油断は禁物!インボイスは意外なところにまで影響してくる。フリマサイトに手作りグッズを出品する主婦や、データ入力などの副業に励む会社員も無関係ではいられないのだ。「こうした人たちの場合、取引の相手が結構大きな企業だということも珍しくない。インボイスが始まると、相手から“登録番号の書かれた請求書や領収書を発行してほしい。番号がなければ、わが社としては認められません”と言われる可能性があります」なぜ登録番号が求められるのだろうか。「これには消費税の仕組みが関係しています。私たちが払った消費税は、そのまま税務署に納められるわけではありません。実際には、企業は年間の売上高×10%から、年間の仕入高×10%を引いた金額を消費税として納税しています。引いた額が多くなればなるほど納税額は安くすむというわけです。ところがインボイス導入後は、登録番号付きの請求書や領収書でなければ、売上高から仕入高を差し引くことができなくなります。この控除を受けられなくなると、企業側の納税額が増えてしまいます」そこで考えられる選択肢は3つ。まず、1つ目は税務署に番号を登録し、免税事業者をやめて『課税事業者』になる。2つ目は番号を登録しないで取引を続ける。それから3つ目の方法として、「税金分を値引きするので、このまま仕事を続けさせてほしい」と交渉する。「1を選んで課税事業者になると、消費税の納税と膨大な事務負担が待っています。税務署の調査に耐えられるようなきちんとした帳簿をつけて、7年間、保存しなければなりません」どの道待ち受ける負担地獄課税事業者になると、いくら消費税を納めなければならないのか。湖東さんがおおよその目安を教えてくれた。「例えば、年間900万円の売り上げのライターがいたとします。簡易課税制度を使うと900万円の半分×10%で、納税額は45万円ぐらい。その分、手取り収入が減ることになります」2を選んだ場合、企業が控除を受けられなくなるので嫌がられ、仕事を切られるおそれがある。その風潮が1つの企業だけにとどまらず、業界全体に広がると、取引の輪から排除されかねない。一方、3を選ぶと、値引きした分だけ売り上げや収入が減ってしまう。どれを選んでも待ち受けるのは負担地獄……。「ヨーロッパでは消費税のスタートと同時にインボイスが導入されました。免税制度も残されてはいますが、番号を登録しないと仕事が来ないので、みんな課税事業者になることを選んでいます。その結果、零細の免税事業者は廃業が続出、ほぼ淘汰されてしまいました。それを日本でもやろうとしているわけです」一般社団法人『プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会』の最新調査によると、コロナ禍の前に比べて減収が見込まれる個人事業主は37%に上るという。そこへインボイスが加わる打撃は大きい。さらにいうと、日本では全企業のなかで中小企業が99・7%を占める。そのうち約4割は年間売上高が1000万円以下。そうした中小企業にとって、インボイスが大きな負担となることは想像に難くない。「廃業や倒産が増えるおそれがあります。特に、すでにシャッター商店街が広がり工場の閉鎖も相次ぐ地方では、悲惨な状況になりかねません」コロナ禍や物価高騰に苦しむ中小企業に追い打ちをかけかねないとして、3月30日、立憲民主党はインボイス制度の廃止法案を衆院に提出した。政治の場でも、この問題がにわかに注視され始めている。インボイスの導入にあたって湖東さんが危惧しているのは、消費税率の引き上げだ。「政府はインボイスの必要性について、軽減税率が導入され、消費税が8%と10%の複数の税率になったことから、誰がいくら消費税を払ったのか明確にわかるようにしなければならないと強調しています。加えて財務省も、“消費税が2ケタの税率になったらインボイスを導入すべき、そうしなければ諸外国から認めてもらえない”などと主張しています。つまりインボイスは消費税率の引き上げにお墨付きを与えてくれる、その口実になる制度だということ。それがインボイスの真の狙いであると、私は考えています」制度廃止を求めるネット署名も国会でも湖東さんと同様の疑念が持ち上がっている。3月17日の参院予算委員会で山添拓議員から「(インボイス制度は)消費税率の引き上げを目指しているのではないか」との質問が出た。これに対し、岸田文雄首相は「少なくとも消費税率について触れることは考えていない」と述べたが、この答弁を湖東さんはいぶかしむ。「IMF(国際通貨基金)は日本の消費税率を’30年までに15%に引き上げ、さらに’50年までに20%にするべきと提言しています。そのうえでインボイスが導入されることを踏まえれば、岸田首相の在任中かどうかにかかわらず、消費税の税率を引き上げていくと考えるのが自然です」このまま行けば、インボイスは来年10月から本格始動してしまう。今の流れを押し返す方法はあるのだろうか。「7月の参議院選挙を控えた地元の議員に、電話やメールで反対の声を伝えることをおすすめします。また、フリーランスや税理士らが『STOP!インボイス』という市民団体を立ち上げ、制度廃止を求めるネット署名を募っています。そこへ参加してはいかがでしょうか。今からでも打てる手はあるので、あきらめないことです」「インボイス制度」の影響を受ける人まとめ■年収1000万円以下の「免税事業者」 ■企業と取引を行っている場合具体的には…・個人タクシーの運転手・Amazonなどの配達請負業・ウーバーイーツなどの食事宅配業・英会話学校や塾の講師・「一人親方」など建設の下請け・俳優・芸人・脚本家・音楽家・作家・翻訳家・農家・ネイリスト・マッサージ師・プロスポーツ選手・フリマアプリや手作り通販サイトの出品者・データ入力やライティングなどの個人請負・自動販売機の設置者・駐車場経営者・会社と業務委託契約などを結び外注化された社員・編集者・ライター・デザイナー・イラストレーター・写真家・生命保険の営業を行う生保レディー・シルバー人材センター会員
2022年04月10日※画像はイメージです新生活に向け、家電も新調したくなる季節。だが、「製品の特長や自分の生活との親和性を考えず、話題性だけで選ぶと後悔します」と現役家電販売員のAさんはストップをかける。年間コストが高い! ダイソン空気清浄機まず“購入をすすめない商品”として挙げるのは、サイクロン式掃除機で有名なダイソンの空気清浄機。コンパクトでおしゃれだと“指名買い”する人が多いが、実は買う前に知ってほしいポイントがあると指摘する。「ダイソンは、世界初のサイクロン式掃除機を開発・販売したメーカーで、掃除機もドライヤーもパワーが強いのが魅力。空気清浄機の集塵力も高いですが、とにかく音が大きい」(Aさん、以下同)さらにやっかいなのは、フィルターの交換。ダイソンはたった1年で交換が必要なのだ。それに比べ、4万~5万円の国内メーカー品であれば、フィルターは月1回程度の掃除を行うことで一般的に10年程度使える。「フィルターの購入費用は6~7千円。掃除が不要なのはメリットですが、知らずに買うとガッカリしてしまうはずです」温風と冷風の両方が出るモデルになると、さらに“電気代が高い”というマイナスポイントが加わる。「温風を出すセラミックファンヒーターは、ドライヤーをつけっぱなしにしているのと同程度の電気代がかかります。しかも、暖まる範囲が狭く、乾燥も激しい。空気清浄機、扇風機、温風ヒーターの3役とうたっていますが、評価できるのは集塵力の高さだけです」イオン発生機能などを搭載し、カーテンやクッションなどへの付着菌に対応しているシャープやパナソニックなどの国内メーカーと比べると“いま一歩感”が否めないとも語る。「ルンバ」はペットの粗相を感知できないロボット掃除機の代名詞ともいえる「ルンバ」も購入前によく検討すべき製品。こちらも“指名買い”が多いが、ペットが室内のトイレ以外で排便をすることがあるという場合は、容易に買ってはいけない。「最新モデル以外は、排泄物を検知できずそのまま吸引。悲惨なことになります。ロボット掃除機=ルンバというイメージの人は多いですが、実は障害物を回避するセンサー機能はほかのメーカーが先行。ルンバはようやく最新モデルで追いつきました」“〇〇は、このメーカーがいちばん”といった固定観念にとらわれるのは危険。日々進化する家電業界では、情報のアップデートが必要だ。ひと昔前のCMで話題を呼んだ“液晶はシャープ”ももう古い。「好みもありますが、他社製品のテレビに比べて色合いが薄く、お客さんから“画質がキレイだね”と言われることは、ほぼありません」近年、テレビの液晶は韓国のLGなど海外メーカーのほうが優良。国内でも東芝やソニーの評価のほうが高いため、Aさんは「売り場で好みの“映り”の確認をしてほしい」と力説する。ドラム式から縦型へ出戻りが多いワケ“今や洗濯機を買うならドラム式”という刷り込みも払拭しておきたい。「実はドラム式から縦型に戻す人が少なくありません」と話すAさん。洗濯槽を回転させ、洗濯物を持ち上げて落とすという、ドラム式特有の“たたき洗い”により、タオルのふっくら感が損なわれ、洗うたびにゴワつくという悩みも原因の1つのようだ。「“壊れやすい”という声も多いうえ、製品の平均寿命も縦型の10年に対して、ドラム式は7~8年。これはメーカーの担当者もひそかに認めています。モーターが動かなくなる、ホコリや小さな洗濯物が詰まって動かなくなるなど、メーカーによってはトラブルも縦型より多い印象です」ドラム式の構造上、洗濯物をかがんで出し入れするため、腰痛を悪化させてしまう人も。とはいえ、洗濯から乾燥まで一気にできるのは大きなメリットなので、日常的に乾燥機能を使うかどうかを基準に検討するのが賢明だと指南する。バルミューダの掃除機は重くて吸引力も低い一方、名前だけが独り歩きしているが、購入の際は“慎重になるべき”とAさんが忠告するメーカーも。デザイン性が高いトースターで一躍有名になったバルミューダがその1つ。トースターが爆発的にヒットしたが、満を持して発売したスマホについては酷評する。「このメーカーは“いい物”と“悪い物”の差がはっきりしている印象」とAさん。なかでも“ヤバイ”と感じたのがコードレススティックタイプの掃除機だと話す。「フローリング用のモップをイメージして作ったようですが、とにかく重い!しかも、ダイソンなどの同様の掃除機と比べると1kg程度重いうえに、吸引力が低い。部屋の角のゴミや床の目地のゴミが残ってしまうレベルです。これで値段が約6万円は厳しいと言わざるをえません。デザインは抜群なので、残念」軽いと評判の炊飯器もお米の炊き上がりが販売員の仲間内で「微妙……」と評価が一致したというから要注意。当たり・ハズレが激しいアイリスオーヤマ2万円以下で高性能な炊飯器を販売するなど、独自路線のお買い得家電で人気を得ているアイリスオーヤマも“当たり・ハズレ”があるメーカー。“安いだけ”の商品をつかまない目利きが重要だとAさんは見ている。「あまりおすすめできないのは除湿機。除湿機の上部に取り付けられたサーキュレーター(扇風機)が“よくも悪くも”な付属物です」除湿機にはコンプレッサー式とデシカント式があり、デシカント式はヒーターの熱を利用して除湿をするため、使用すると温風が排出され、室内温度を上昇させる特徴があるのだ。アイリスオーヤマの場合、デシカント式の除湿機の上部にサーキュレーターを取り付けているので、部屋中に暖かい空気が巡ると指摘。「冬に洗濯物を乾かす目的があればいいですが、これからの季節はよく考えて使ったほうがいいと思います」東芝や日立などに比べて半額程度の価格で販売されているLED照明は、光が部屋全体に広がるように設計されていないため、光源の真下以外は暗く感じがち。“安くてお得”とは言い切れないようだ。「リビングではなく、寝室用に購入するならよいかもしれません。特徴と値段を天秤にかけて、適材適所で購入するのがよいと思います」上手な家電の選び方として、話題や人気といった情報に惑わされずに、自宅の様子や自分の生活に合ったものを選ぶべきとAさん。「売り場で見て、触って確かめるか、最近はレンタルできるサイトも多いので、試してみることも失敗しないポイントです」お店では教えてくれない!家電選びでソンしないコツ最上位モデルが高性能と思い込まない「メーカーにもよりますが、最上位モデルとその下では“デザインが部分的に違うだけ”程度のことが少なくありません。炊飯器や冷蔵庫など、それだけで数万円の差がつくことも。高級=性能がよいものとは限らないと心得たほうがいいでしょう」最新モデルは発売半年過ぎてから検討を「例えば、年に1回新製品が出る冷蔵庫は、春ごろに発売されてそこから1年かけて半額程度になることが多いです。発売されたばかりの時期は、新製品だからといってスペックに見合わない強気の価格設定をしている商品も。発売すぐの購入は避けるのが無難です」使用家電を聞いて販売員の本音を探る1つの商品だけを強くプッシュする販売員を信じるのは要注意。「店側で“今月はこの商品を売る”などの目標が決められているかも。そういうときは“店員さんは何を使っているんですか?”と唐突に聞いてみてください。本音がポロッと出てくる可能性があります」教えてくれた人は……現役家電販売員Aさん●販売員歴15年。大手家電量販店の家電売り場全般を担当し、特に理美容ジャンルに精通。新製品はできるだけ試して使用感を確認。製品の長所・短所を分析する。<取材・文/河端直子>
2022年04月09日※画像はイメージですトイレや水回り、鍵など日常で起こるトラブル、自分で解決ができない場合には業者に助けを求める。そんな切羽詰まった状況につけ込み、高額な料金を請求したり、ずさんな対応をする悪質な業者による“レスキュー商法”の被害が後を絶たない。特に近年、社会経験に乏しい若者たちが狙われているのだ。そこでレスキュー商法に詳しい住田浩史弁護士にその実態を聞いた。「レスキュー商法とは“身の回りの日常生活の困りごとが生じたときに駆けつけます”という謳い文句で、高額な請求を行うこと。さまざまな事情から言われたままに支払い、被害を受ける消費者が増えています」こうした手口は昔からあるのだが、最近増えた理由として2つの要因が考えられる。1つはコロナ禍で自宅にいる時間が長くなり、トイレや水回りのトラブルが起こりやすくなったこと。もう1つはインターネット広告の存在だ。これまでは自宅のポストに電話番号などが書かれたマグネットタイプの広告を投函して顧客を集める手口が主流だった。それがネット広告の増加により被害が激増しているという。「トラブルが起きたとき、ネットで業者を検索するケースがほとんどでしょう。実はそこで見つけた情報が悪徳業者の場合があります。上位の業者を選ばせることがまず狙いなんです」(住田弁護士、以下同)インターネットの検索エンジンには広告料を払うことで検索上位にくるシステムがある。悪徳業者は多額の広告費用を使うことで、検索上位に表示され、客を誘導。多くの人が広告だということに気づかず、優良な業者だと勘違いし、問い合わせてしまう。そうした業者による高額請求はトイレや水回り関係で数十万円から100万円を超す被害があった。「最近は数万円〜数十万円ほどの被害が多い。例えば100万円を騙し取られたら弁護士に相談して取り返そうと考えるでしょう。ですが、金額が低いと返金のための行動を諦めてしまう人がいます。それに相場もわからないので高額な料金を支払い、被害に遭っていることに気づいていないケースも目立つ」料金は数千円~この表示がアブナイさらにそうした業者のサイトには数千円〜とか500円〜と安価な案内がされている場合も多い。この“〜”がくせものだと住田弁護士は指摘する。「その金額ですむだろうと思いますよね。親切にトラブルが起きたところを見てくれて、これは特殊な工事が必要になる、この薬剤が必要になるなどと次々に金額が加算されていくのです。例えば最初に1万円と言われ、作業していてうまくいかず、次に3万円と言われる。そこで終わったら1万円払って帰ってもらっても何も解決しない、なら仕方ないと応じてしまうんです」追加の作業費がプラスされていくのだ。人の心理を利用した実に巧妙な手口。こうしたやり口はトイレや水回りに限らず、鍵のトラブルでも多い。関西在住の恵梨香さん(20代・会社員)も被害者のひとりだ。「帰宅したときに鍵が抜けなくなってしまい、管理会社に連絡しました」すると管理会社から紹介された鍵業者が来たという。作業が終わり、鍵を交換。業者から請求された金額は12万円を超えていた。「鍵のトラブルは初めてで、日曜の夕方に来てもらって申し訳ない気持ちもあり、クレジットカードで全額払いました」(恵梨香さん、以下同)だが、通常は鍵をすべて交換しても3万円ほどで事足りる。恵梨香さんはその4倍近くを請求されたのだ。「親に伝えると“おかしい”と言われ消費生活センターに相談しました。業者の人は物腰も柔らかくて、悪そうな人には見えなくて……」すると消費生活センターからレスキュー商法に詳しい弁護士を紹介された。「クーリングオフできることを教えてもらいました。ですが、契約書にはできない、と書いてあり、私もそうかな、と思っていたのですが弁護士からは私のケースの場合、返金できますと言ってもらえたので心強かったです」最初は渋っていた業者だったが、最終的にクーリングオフに応じた。「きっと泣き寝入りしている人や被害に気づいていない人はたくさんいると思います。特に同年代の人はなおさらです……トラブルがあったとき、まずは友人や家族に相談したり、来てもらうことが大切だとも学びました」素人が業者を名乗り工事もデタラメ……住田弁護士は前出の恵梨香さんのように「ネットを使い慣れている若い人ほど検索の結果を信じてしまうことも被害を拡大させている要因のひとつと考えられます」と指摘。「悪徳業者の多くは実際に水道工事なんてやったこともない素人も多いんです。なので工事自体もでたらめ、問題が解決するはずもありません」そしてトラブルが発生してパニックになっていれば誰でも判断力は鈍る。「被害者は普通の人ばかり。年齢、性別問わず、あらゆる人が騙される可能性がある」被害が相次いでいることから住田弁護士は京都府の弁護士とともに「レスキュー商法被害対策京都弁護団」を立ち上げ、相談にあたっている。同様の弁護団の動きは全国でもみられるという。「相談の半数近くが解決しています。ほぼ全額返ってきたケースが多いです。ただそれは業者と連絡がついた場合の話。業者自体がいなくなり行方がわからなかったり、架空の業者だったりするので解決できていないケースもあります」現在、同弁護団では低額で工事が可能なようにホームページで表示しながらも、実際には高額な代金を請求した兵庫県の水回り業者に対して、同府の男女12人による集団訴訟も起こした。約660万円の支払いを求め、悪質な業者との闘いが行われている。住田弁護士らが危惧するのがこの4月からの成人年齢の引き下げだ。「18歳、19歳も成人とされ、ひとりで契約ができてしまうため、狙われる可能性があると思っています。これまでは10代後半ではひとりで契約できず、仮に契約しても未成年者取り消し制度により取り消せました。今後は10代後半の学生や新社会人らひとり暮らしの人からの被害相談も増えるでしょう。契約と同時にクーリングオフできることも覚えておいてほしいです」騙されないための対策は?では、対策をするためにはどうしたらいいのだろうか。「こうした業者を呼んでしまってからでは被害を防ぐのは非常に難しい。呼ばないためにはどうしたらいいのか、を考えるのがいちばんなんです」子どもが親元を離れてひとり暮らしを始める際には地震などの災害も含め、水回りや鍵などの緊急時のトラブルの対応などどうしたらいいのか親子で話し合い、信頼できる業者をまとめたリストを用意するのが方法のひとつ。「それに応急処置として水の元栓を閉めるとか、トイレならラバーカップを用意して置いておくなどの方法も覚えておくといいと思います」消費生活センターのホットライン『188』に電話して相談することも覚えておきたい。賃貸住宅の場合、不動産会社や管理会社に相談するのも手なのだが……。「管理会社がネットで検索してよろしからぬ業者を選んでしまい、騙されるケースもあるんです。悪質業者が管理会社や地場の業者と提携しているケースも出てきています」若者に限らず、自分は大丈夫、だと思っても知らず知らずのうちに高額な支払いをしてしまうかもしれない……。
2022年04月08日コロナ禍が長引く中で、将来への漠然とした不安を強く感じるようになった人も多いのではないでしょうか。困ったときに頼りになるのはなんと言っても...お金!!そこで、これまで貯蓄ができていなかったずぼらなライターが、家計簿アプリを使って本気の節約に挑戦。4か月続けてみた結果をご報告します。まずは家計簿アプリで支出を見える化2021年の総務省家計調査によると、34歳以下の女性の収入&支出平均は以下の数字でした。実収入(手取り) 295,000円実支出 208,000円内訳(一部)食費30,000円光熱水道費8,000円交通通信費20,000円理美容11,000円交際費11,000円被覆及び履物21,000円※1 「2021年の総務省家計調査 勤労者世帯(女)34歳以下」をもとに作成しかし私は、自分の支出内訳を全然把握できておらず、お金を節約したいと思っても、どの費用をどのタイミングで削ることができるのか、さっぱり見当もつかない状態。日常の支払いは、数種類の電子マネーを中心に、クレジットカードの分割払いやデビットカードを使い、引き落とし銀行も複数入り乱れていて、お金の動きが全然見えていませんでした。そこでまずは、家計簿アプリを活用して自分の”支出の見える化”に取り組むことに。数種類のアプリをダウンロードして試し、最終的に「マネーフォワード ME(ミー)」を使うことにしました。このアプリを選んだワケは、レシートを読み込んで項目ごとに仕分ける際の精度が高いと感じたこと。連携できる銀行やクレジットカード会社などの数が2,597(2022年3月31日現在)と、多いこと。それに、シンプルで見やすいインターフェースが使いやすそうだと思ったことです。「アプリマネーフォワード ME」でやったことアプリをダウンロードしてまず最初に、銀行口座やクレジットカードなどを連携させることにしました。私は、メイン&サブバンクと、クレジットカード1つを登録。ほかに、Tポイントと楽天ポイントも登録しました。次に、登録したクレジットカード以外での買い物は、その場でレシートを「撮影」して支出を「入力」することを徹底。最初こそ少し面倒でしたが、食料品や日用品などの費目へ自動仕分けする読み取りの精度が予想以上に高く、修正があまり必要ないのですぐに慣れることができました。登録したレシートはその場で捨てるようにし、いつもレシートまみれだった財布の中身もすっきりさせられたのがよかったです。不要な支出はバッサリとカットアプリを使いはじめて最初の1か月が過ぎるころ、自分の支出の振り返りをしました。月ごとの支出を円グラフで見ることができるので、支出のバランスが一目瞭然です!月々の収支は円グラフで見やすく。下段に費目ごとの金額も表示される。数字は本文と関係ありません。全体の支出の中で通信費が目立って高い(家賃を除く)ことが判明し、次いで美容や外食(テイクアウト含む)も家計を圧迫していることが把握できました。サブスクもこんなに必要ないし、保険も見直したほうがよさそう…。そこでまず、長年利用し続けてきたインターネット回線&スマホ契約をセットで再検討。他社へ乗り換えれば、光回線にグレードアップしても、月々マイナス8,000円ほどになることがわかりました。もっと早く見直せばよかった!ほとんど使っていなかったオンライン英語学習と音楽・動画配信のサブスク、交通事故に特化した保険も思い切って解約。月1回の美容院を2か月に1回にすることにし、3〜4か月に1回のカラーリングは自宅ですることに決めました。月1回通っていたネイルも、自分ですることに。無駄づかいとしか言いようがなかったネットゲーム課金もカットです。ここまでで、マイナス約3万5,000円。当初、漠然と考えていた月「5〜6万円の節約」という目標も、意外と実現できそうな気がしてきました。次に見直したのが食費です。ちょうどそのころフルリモートワークになったので、自炊を徹底することに。週末に近所の安いスーパーをハシゴしたり、値引き品をまとめ買いしたりして調理&冷凍保存するようにしました。月2万円ほどかかっていた食費が、翌月には1万円以内に!ただ、けっこうムリをして切りつめた感があり、これを維持するのは無理そう…。それに食事は健康にとって大事だし、たのしみでもあるので、あまりカツカツし過ぎないよう1万5,000円までは許容範囲としました。やめたもの(回数を減らしたもの)/月ネット回線&スマホ代8,000円オンライン英語学習6,500円音楽サブスク1,000円動画配信サービス1,500円保険1,000円美容院7,000円ネイル7,000円ネットゲーム課金3,000円食費5,000円合計4万円残り1〜2万円は臨機応変にあと1万円で節約5万円/月を実現できますが、これは月ごとにゆるりと考えることにしました。例えば「今月は交際費に1万円使ってしまったから、欲しい洋服や化粧品を買うのは控えよう」とか、「観劇するために、好きなお酒を減らそう」など、月の収支の中で調整します。これも、日々家計を見えるようにしているからできることです。また、「月の収入があと万円増えたら、いままでガマンしてきたができるようになる」と明確になったのは心理的な影響が大きく、そのぶんを埋めるための副業をはじめるモチベーションになりました。実際、知り合いのツテを頼って新たに2つの企業でライティングの仕事を受けることに。まだ振り込まれていないものもありますが、2か月で計約12万円の副収入を得ることができました。マネーフォワード森谷さんに聞く一歩進んだアプリ活用テクニックアプリ活用から2か月目以降、月5〜8万円は貯蓄に回せるように。年間にすれば、60万円〜96万円も!でももっと上手にアプリを使いこなすにはどうすればいいのか、株式会社マネーフォワード広報部の森谷有希さんに聞いてみました。「月々の予算を費目ごとに設定できる機能を使ってみてはいかがでしょうか。予算を超えそうになると、アプリのホーム画面にアラートが表示されるので、お金の使い過ぎを防ぎやすくなります。アプリ内で見られるウィークリーレポートは、自分が何にお金を使ったか週ごとにまとめて確認できるので便利ですよ」。「また、投資用の口座を登録して管理することもできるので、節約したお金を少しずつ投資に回すのもおすすめです。投資が怖いと思われる初心者の方は、お買い物で貯まったポイントを使って、比較的リスクが少ないポイント投資からはじめてみるのもよいのではないでしょうか。アプリでポイントも可視化されますので、日々の家計とともに一元管理でき、面倒がありません」。投資には必ずリスクがともなうので自己責任で慎重に行う必要があるけれど、少しずつやってみながら勉強をして、将来に備えていけたらいいですね。お金は人生を豊かにする今回の節約をとおして、いままで「家計に余裕がないから」とあきらめてきたことも、支出を見直せば、本当は断念しなくてもいいことだったということに気づくことができました。「支出行動とその額が、自分の人生の優先順位やいまの気持ちと合致しているのか」を第一に意識して毎月の家計を見直すのは、自分の人生にとってとても大切なこと。そろそろみなさんも本気で、家計について考えてみてはいかがでしょうか。ちかまつライター。東京都下で、築約35年、2SLDK、家賃8万円の一軒家に白文鳥の「近松」と2人(?)暮らし。趣味は歌舞伎・文楽鑑賞と講談。©cogal/Getty Images文・ちかまつ
2022年04月04日成人が18歳に引き下げられることで変わるのは民法改正に伴い、4月1日から成人となる年齢が20歳から18歳に引き下げられる。明治9年に定められて以来、約140年ぶりの大改正だ。たとえ高校生であっても、4月1日時点で18歳以上なら、「大人」として扱われることになる。法的に大人扱いをされることは、どういった意味を持つのだろうか?生活経済ジャーナリストのあんびるえつこさんは、こう話す。「18歳になると、保護者の同意がなくても単独で契約を結べるようになります。また、親の親権がおよばなくなるため、住む場所や職業なども自分の意思で決めることができます」具体的に何がどう変わるのか。クレジットカードを作ったり、ローンを組んだりできるようになるほか、公認会計士や司法書士など国家資格の取得も可能に。女性が結婚できる年齢も変わり、これまでの16歳から男性と同じ18歳に引き上げられる。一方、変わらないこともある。飲酒や喫煙が可能になる年齢はこれまでどおり、20歳から。競馬や競輪などの公営ギャンブルも同様だ。国民年金の加入や納付義務が生じる年齢も20歳に据え置かれた。親の承諾なしに携帯電話を契約できるようになるとそもそも、なぜ「18歳成人」にする必要があったのだろうか?その背景について、ジャーナリストの渋井哲也さんは次のように指摘する。「OECD(経済協力開発機構)加盟国では、ほとんどが成人年齢は18歳。20歳というのは日本や韓国など少数派です。そのため、国際基準に合わせようという狙いがあります」(渋井さん、以下同)2015年には公職選挙法が改正され、翌年から選挙の投票権が18歳以上になった。「18歳成人」も、その流れをくむものだという。「若者の保守化がいわれる中、“18歳選挙権”に変えると保守層を基盤とする政権与党に有利になるため、選挙権を持つ年齢を引き下げたとみられています」18歳成人によって、自分で物事を決められ、選択肢が広がる反面、大人として責任を負うことになる。「4月からは親の承諾なしに携帯電話の契約をすることが可能に。すると、親がわが子の携帯番号を知らないケースも出てくるでしょう。閲覧させたくないサイトへのアクセスや有料コンテンツの購入を防ぐ『ペアレントコントロール』もきかなくなり、課金などのトラブルに遭うリスクが高まります」今までは親の同意を得ないで契約した場合、民法で定められた「未成年者取消権」によって無効にすることができた。しかし、「18歳成人」になると、法律の保護からはずれるため簡単に解約できない。これはアダルトビデオの出演契約でも同様だ。政府がこのほど閣議決定した答弁書で明らかになっている。「タレントやモデルに勧誘しながら、実際はAVで、強制的に出演させられたとするケースが問題になっています。AV出演の契約でも、これまでは18歳未満であれば未成年者取消権により契約を無効にできましたが、4月以降、それが使えなくなります。出演強要やトラブルがさらに増えるでしょうね」特に渋井さんが懸念するのは、自立をせかされ、追いつめられる若者が増えることだ。「未成年者取消権」が使えなくなる「例えば児童養護施設の場合、支援を受けられる期間は原則18歳まで。ただ、施設を退所するときは職員が賃貸アパートなどの保証人になることが多く、住まいや暮らしについて一緒に考え、サポートすることもできました。ところが18歳成人になると、自分でアパートの契約ができてしまう。職員に相談する機会が減り、困窮したり、違法スレスレの仕事に手を出してしまうかもしれない。無理な自立を迫られるおそれがあります」成人となる年齢の引き下げに伴い、少年法も改正される。18歳・19歳は「特定少年」という位置付けに。引き続き少年法で保護されるが、殺人や傷害致死といった一定の重さの罪を犯した場合は、原則として刑事裁判を受けることに。有罪になると、少年院ではなく刑務所で服役しなければならない。「特定少年が起訴された場合、4月から実名報道が可能になります。ただ、禁じられていたとはいえ罰則がなかったので、これまでにも少年の凶悪犯罪を実名で報じるメディアはありました。今回の法改正は厳罰化の動きといえますが、重い刑罰を科したり実名で報じたからといって、犯罪の抑止にはならないでしょう」「18歳成人」によって、とりわけ懸念されているのが、お金にまつわるトラブルだ。「20歳の誕生日を迎えた途端、さまざまな手口で悪質業者が群がってきます。4月からは、そのターゲットが18歳に変わるわけです」と、前出・あんびるさん。先述したように、親がわが子の結んだ契約を取り消す未成年者取消権が使えなくなることから、トラブルの増加が懸念されている。国民生活センターでは、新成人が狙われやすいトラブルとして「副業・情報商材やマルチなどのもうけ話」、「エステや美容医療などの美容関連」、「出会い系サイトやマッチングアプリ」などの事例をホームページで紹介、注意を呼びかけている。あんびるさんは最近、知人のお子さんから実際に相談を受けたという。「投資に関する商材を買わされたというんです。契約を無効にして支払った代金を取り返したいというので、被害者に私が付き添って、一緒に待ち合わせ場所へ向かいました。現れたのは、30手前くらいのスーツ姿の男性。イケメンで、まじめそうな雰囲気でした」(あんびるさん、以下同)気づかぬうちに加害者になる被害者が購入させられたのは、商材とは名ばかりの、ちゃちなDVD。長時間連れまわされ、契約するまで帰してもらえなかったというから悪質だ。「私が付き添っていることがわかると、まるで事態を見越していたかのようにバッグから現金を取り出したんです。“お金は返しますから”とまくしたて、現金を手渡し、受領書のサインを受け取った途端、脱兎のごとく逃げ出して人混みに消えてしまいました」その加害者であるイケメンとは、マッチングアプリを介して出会ったという。いまやアプリやLINEなどのSNSを利用し、犯行におよぶケースは珍しくない。「ネット上のつながりは想定外の人間関係が築かれるのがポイント。トラブルが起きても親が把握するのは難しい。加えて、学校の先輩などの上下関係も利用されます。先輩が尊敬するという第三者まで登場し、言葉巧みに契約させるわけです。18歳成人になると、クレジットカードや消費者金融のカードもすぐ作れますから、その場で大きなお金が引き出されてしまう」問題なのは、被害者になるだけでなく、気づかぬ間に加害者になってしまう可能性も増していること。その背景には、若者の収入減がある。「20代や30代で、年収200万円台の割合が増えています。非正規雇用で生活が苦しい若者も少なくない。そのため一獲千金を狙って、あやしいビジネスに手を出してしまう若者が後を絶ちません。マルチ商法や投資詐欺に関わるようになり、友人や知人を巻き込んでしまったりする」法律上は成人になるとはいえ、18歳は知識や社会経験に乏しく、未熟な場合が多い。悪質業者から守るには、どうしたらいいのか。「まずは契約を急がないこと。それから何かを決めるときには、相手を徹底的に調べることです。また日ごろから、親に話しやすい環境を整えておくことも大切です」
2022年03月30日※写真はイメージです日本のシングルマザーの就業率は約8割と世界でもトップレベル。にもかかわらず、相対的な貧困率は先進国で最悪だ。せめて、子育て後に人生を謳歌しようにも雇用や社会保険から見放され、貯金も底をついているケースも多い。国から見放された女性たちを取材し、制度の不作為を告発したルポ『シングルマザー、その後』の著者に話を伺った。“子どもの貧困”“生理の貧困”という言葉を見聞きするようになった。貧困を招く要因として大きいのが“母子家庭の経済的困窮”だ。「私はひとりで2人の息子を育てました。大学の学費は息子たちが奨学金で払いましたが、予備校の費用や入学金は私が国の教育ローンを借り、今でも返済中です。この先もずっと仕事をしていくのだと思います」そう話すのは、自身もシングルマザーであるノンフィクション作家の黒川祥子さん。厚生労働省の調査によれば、ひとり親世帯の8割以上が母子家庭で、貧困率はその半数近くにもおよぶ。子育てを終えた後には多少なりとも穏やかな時間が待っているようなイメージがあるが、シングルマザーの未来は厳しい。自分と同じ境遇の女性たちの置かれた厳しい現状を取材した黒川さんの著書『シングルマザー、その後』より、多くのシングルマザーたちが抱える子育て後のリアルな実例を引用し紹介する。児童扶養手当の終了から生活が困窮1人目は、3人の子どもを育てあげた川口有紗さん(仮名・54歳)。25歳で結婚し、26歳から3人の年子を産んだ。夫のモラハラに耐えきれず、子どもを連れて35歳のときに離婚。病院の看護助手とホームページの作成で生計を立てながら、指圧師の国家資格を取得し女性向けのサロンを開業した。必死に働き子どもを高校卒業まで育てた後には、予想外の支出が待っていた。「児童扶養手当がなくなったと同時に、支出が増えました。医療費助成がなくなり、確定申告も扶養控除がなくなって課税額が増えて。今まで免除だった国民年金も払わないといけないし、国民健康保険も扶養家族がいたときは安かったけど、ぐんと額が上がって……。子どもが成人したことにより、ありとあらゆるものの支出が増えていったんです」児童扶養手当が終了したことによる困窮は、黒川さん自身も実感しているという。「高校を卒業して、これからお金がかかるという時期に、この国では母子家庭への福祉のネットワークがばっさりと切られるんです。これは、“母子家庭の子どもは大学へ行くな”と国に宣告されているのと同じです」(黒川さん)その後、川口さんは親の介護のために実家に転居。新型コロナの影響でサロンの客足が途絶えたが、どうにか持ちこたえることができた。「母子家庭としてやっと子育てが終わったと思ったら、次は親の介護。子育てを終えたシングルマザーって、介護要員として白羽の矢を立てられやすい。だって、ひとりだから。それで介護が終わったら、今度は自分が介護される立場になるのかなあ」川口さんは“死ぬまで現役”を合言葉に介護と仕事を続けている。子どもの教育ローンで自己破産したケース 『シングルマザー、その後』で描かれるもうひとりの実例は、自己破産を経験した水野敦子さん(仮名・56歳)。「原因は教育ローンです。結局、自己破産するしかなくなりました」水野さんは夫の浮気が原因で38歳のときに離婚。長女は小学2年生、長男は4歳のときだった。ママ友の紹介でゴルフ場のキャディーとして働き子どもを育てた。「このときは、毎月4万円ほどの児童扶養手当と、1万円ほどの児童手当がありました。医療費は無料ですし、水道代は基本料金が免除、有料ゴミ袋の支給、都営交通の無料券など、福祉のネットワークに支えられ、綱渡り状態ではありましたが、何とか、暮らしは成り立っていました。都営住宅に入居できたことも大きかったです」長女は公立高校へ進学したものの長男は私立高校へ進み、さらにふたりとも私立大学へ進学することに。子どもの進学を機に家計は火の車となった。「高校3年間、どうやって、毎年の学費を作ったのか、今ではよく覚えていないのです。必死でした。学校と交渉して、待ってもらったことがあったと思います。長男は2年のスキー旅行にも、3年の修学旅行にも行ってはいません。私立なので積み立てはないし、とんでもなく高いんです。スキーなんて、北海道のトマムまで行くんです」水野さんは複数の教育ローンを借り、返済額は月に15万円にも上った。生活費に事欠きキャッシングを重ねて多重債務者となり、自己破産をするに至った。黒川さんは「これだけ国立大学の授業料が高く、かつ給付型の奨学金が限られているのは、日本だけと言っていい。フランスなど教育費無料の国では生活保護家庭でも子どもが望む道に進ませることが可能です。でも日本のシングルマザーは、“子どもが人生の選択肢を持てるところまで連れていきたい”という、当たり前の目標を持つことすら厳しいんです」と解説する。現在の水野さんはキャディーの仕事を続けながら、細々とひとり暮らしを営んでいる。預貯金がなく、病気や事故にでも遭って、もし働けなくなればセーフティーネットの乏しいシングルマザーたちは生活保護受給者となるしかない。国によって作られたシングルマザーの貧困「実は、シングルマザーの貧困は国によって意図的に作られたものなんです」黒川さんの口からは衝撃の事実が告げられた。「会社員や公務員の夫に扶養されている配偶者は、自分で保険料を納めなくても年金が支給される、1985年創設の『第3号被保険者』をはじめ、’80年代には、専業主婦やパート労働をする妻たちへの優遇策が次々と作られました。これは、国が女性を“夫に扶養されながら家事・育児・介護を行い、たまに家計補助的な仕事もする”という役割でしか見ていないということ。だから女性は低賃金の非正規労働でいいとされた。ここが、女性の貧困元年と言われるゆえんです。シングルマザーの貧困も、国により作られたものだと言えるでしょう」困窮するシングルマザーはどこに希望を見いだせばいいのだろう。「まずは、国による養育費の立て替え制度の創出ですね。養育費が約2割のシングルマザーにしか、支払われていないことは大きな問題です。 “自助”を謳う日本では、すべてが自己責任とされ、貧困を隠さぜるをえないし、子どもに負い目を感じているシングルマザーも少なくない。私は、“あなたの貧困は、あなたのせいではない”と伝えたい。そのうえで、当事者同士が誇りを持って、SNSを通してでもつながり合えるシステムが大事になってくると思います。何より、社会が多様な生き方を認め合えるよう、変わっていくことを願っています」お話を伺ったのは黒川祥子さんノンフィクション作家。『誕生日を知らない女の子虐待─その後の子どもたち』で第11回開高健ノンフィクション賞受賞。最新刊『シングルマザー、その後』など、著書多数。取材・文/熊谷あづさ
2022年03月25日東京都新宿にある100円ショップ『ダイソー』100円ショップチェーンのなかで最大手の『ダイソー』。“安かろう悪かろう”といった業界イメージを払拭する、リーズナブルかつクオリティの高いコスパ上々のアイテムを数多く取り揃え、人気を博している。同社のホームページによると国内店舗数は3620店、年間の売上高は5262億円(2021年2月末現在)となっており、我々の生活に根付いた一大チェーン店となっていることがわかる。そんなダイソーには、毎日の料理を助けてくれるアイテムがたくさん並んでいるが、それゆえに本当に使える神アイテムかどうかを見抜くには少々骨が折れる。そこで今回は、ダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーの使える神“料理アイテム”を8つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ハム&ベーコンキーパー/110円まず紹介したいのは、冷蔵庫の整理整頓に非常に役立つ『ハム&ベーコンキーパー』。「開封したベーコンやハムをパッケージのまま蓋をして保存できる優れものです。保存容器に移し替えたり、ラップでくるんだりする手間をかけずに乾燥を防いでくれるので、ハムやベーコンを常備しているご家庭で重宝するでしょう」(和田さん)ハムやベーコンなどのパック詰め商品は、一度封を開けてしまうとそこから乾燥してしまったり中の液がこぼれてしまったりと、意外と保存に手間がかかるもの。かといって一度に使い切るのも量が多く悩ましいが、これがあればそういった問題を解消できそうだ。『ダイソー』神アイテム2:小麦粉ふりふりストッカー/110円お肉料理の下処理などで使うと仕上がりがグッとよくなる小麦粉だが、大きな保存容器から直接使うとどさっと出てしまうことも少なくない。本品はそんなときに活躍するアイテム。「蓋が網目状になっているので、逆さまにして振るだけでまんべんなく小麦粉をかけることができます。使い終わったら蓋を閉めてそのまま保存できるので、小麦粉を無駄にせずにすむのが嬉しいですね」(和田さん)お好み焼きを作るときでも、具材の表面に満遍なく小麦粉をまぶせるなど、本品は“あったらいいな”を叶えてくれる。『ダイソー』神アイテム3:キッチンマルチスタンド/110円具材を切るときに出てくる生ゴミの処理や調理後の洗い物など、スマートな調理は掃除や後片付けを並行して行っていくということは、料理経験が長い人であれば納得していただけるだろう。ダイソーには、こうした調理と並行した掃除・洗い物の場面で活躍する商品があるという。それがこの『キッチンマルチスタンド』だ。「樹脂製のシンプルなスタンドなのですが、ポリ袋を被せて簡易的なゴミ箱にしたり、洗った水筒を逆さに立てたり、まな板立てにしたりと、多用途に使える優秀な便利アイテムですね」(和田さん)底部がクロス状に動くようになっているという単純な仕組みだが、このアイディアが実に秀逸。1つあるだけでキッチンまわりが一気にスッキリする頼もしいグッズである。『ダイソー』神アイテム4:シリコーンハケ/110円オーブン料理などで食材の表面にオイルや卵黄を塗るときに使える料理用のハケ。しかし、使用頻度がそこまで高くない割に洗いづらいという理由で、購入を躊躇していた人もいることだろうが、和田さんはそんな人にこそ本品を勧めたいという。「普通のハケは卵液や油などが毛に染みこんでしまいかなり洗いにくいのですが、本品はシリコーン製なのでお手入れが非常に楽なんです。また、シリコーン製の毛の耐熱温度は230℃までと高いので、フライパンで焼いている具材に直接オイルを塗るような場面でも問題なく使えます」(和田さん)一見すると動物性の毛に比べて、目が粗いのでうまく濡れるか不安だろうが、実際に使ってみるととてもスムーズ。値段も一個110円と安いので、買って損はないのでは?『ダイソー』神アイテム5:万能調理スプーン/110円調理器具が増えると、キッチンにモノが増えて使いにくくなるもの。それは同時に調理後の洗い物が増えることにも直結する。そんな避けられない料理の宿命も、本品で変えることができる。「混ぜたり潰したりはもちろん、大根や薬味をおろすこともできるとっても便利なスプーンです。工程に合わせていちいち調理器具を変えなくて済むので、時短にも繋がりますよ」(和田さん)ナイロン樹脂製の先端部分の耐熱温度は180℃なので、野菜炒めを作る際などに本品を使ってもOK。使い勝手のよさは、さりげなく優秀なのである。『ダイソー』神アイテム6:省スペース多機能まな板/110円まだまだ続くコロナ禍。慣れない自炊にチャレンジしはじめた人もいることだろう。そんな人がよくやる失敗が、自宅のキッチンサイズに合わない大きなまな板を購入してしまうこと。本品は自宅が小さめのキッチンだという方に最適なまな板だという。「小さめのキッチンに合った、ちょうどいいミニサイズのまな板です。一人暮らしの人はもちろんのこと、自炊に慣れている人でも、大きなまな板を出すほどでもない場面で重宝します。また隅がカーブしていて穴が空いているので、水を切ることができるのが地味ながらナイスな機能です」(和田さん)2辺がカーブしているその構造が、水切りだけでなく切った具材が端からポロリと落ちてしまう“料理あるある”を防いでくれるのもポイントだ。まさに“多機能”という名に恥じぬ名品。『ダイソー』神アイテム7:味付けたまごメーカー/110円次は、自宅で作るとなるとなかなか上手くいかない“味たま”を、効率よく仕上げてくれる便利グッズ。「この『味付けたまごメーカー』は、その名の通り味付けたまごを作ることができる便利グッズなのですが、特筆すべきは茹でたまごの形状に合わせたポケットの形状です。これにより、めんつゆなどの調味料が少量で済み、しっかりと味の染みた味付けたまごが作れるのです」(和田さん)使用する調味料は必要最低限で済むから、節約にもつながるというわけだ。『ダイソー』神アイテム8:レンジで簡単ラーメン/110円簡単に食事を済ませたいときに活躍する袋入りインスタントラーメンを、さらにお手軽に作れてしまうアイテムがこの『レンジで簡単ラーメン』。「袋入りインスタントラーメンをレンジで調理できる耐熱容器です。そのまま食卓に出して器としても使えますし、冷凍うどんや野菜などの調理にも使えるのが嬉しいですね」(和田さん)鍋に水を入れて火にかけて……は必要なし。本品があればコンロも鍋も不要なのだ。***日々便利な商品を生み出し続けているダイソー。今回、節約アドバイザーである和田さんに紹介してもらった料理アイテムはどれも、“買って損なし”のマストバイなものばかりなので、店頭で見かけた際はぜひ手に取ってみてほしい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=TND幽介〈A4studio〉)
2022年03月24日※画像はイメージです夫の給料に自分のパート収入を上乗せし、ちょっとした贅沢も楽しみながら平穏な生活を送る──。この先もずっと続くと思っている当たり前の暮らしは、世帯主である夫に万が一のことが起こると瞬く間に崩れてしまう。もしもの場合に備えて考えておきたいのが、夫の死亡保険金だ。「会社員や公務員の夫が亡くなった場合、妻には遺族年金が支払われます。こうした年金でまかなえない費用は死亡保障の保険で補うことになります」(1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者の柳澤 美由紀さん、以下同)つまり、死亡保険金の額は多ければ多いほうがいい?「もちろん、多いに越したことはありません。ただし、死亡保険金の額に比例して支払う保険料は高くなります。現実的な考え方としては、家計と保険料のバランスを見つつ、家族の将来を見すえて最低限必要な保障を補えるような保険に入ることですね」公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、死亡保険金の平均額は1386万円。この金額は妥当なのだろうか。「一概にはいえませんが、遺された家族の年齢や、貯蓄額によってはこの金額では足りないご家庭のほうが多い。特に、お子さんの教育費の準備が不足している場合は明らかに足りなくなります」時代の変化で死亡保険金額が低下先と同じ調査では、この10年ほどで死亡保険金の平均額が831万円も減っているという結果が出ている。「原因のひとつは、バブルの時代には高額な死亡保障の保険に加入していた人が多かったということです。かつては死亡保険金が高くても保険料は比較的安かった。マイナス金利、ゼロ金利といわれる時代に突入してからは保険料が上昇し、更新時に2倍近い額になる人もいます」昔は“1億円の保険に入った”がプロポーズの言葉としても使われていたというが、昨今は目先の生活費が最優先で保険料を下げざるをえない状況に。「下げるどころか、バブル崩壊後は、死亡保険に加入しない人も増えましたね」もちろん今の生活が大切だが、もし夫が自分より早く亡くなったら、保険金で家族は安定した生活が送れるのか。その対策を考える。【対策1】保障額を算出し明確に収入や家族構成、教育費の有無、貯蓄額など、それぞれの家庭の内情によって必要な死亡保険金額は変わってくる。わが家に必要な死亡保険金額はいくらになるのか。「万が一のとき、遺された家族の生活に必要な死亡保障の金額を『必要保障額』といいます。例えば、持ち家があって妻がパート、未就学の子どもがいるケースだと、子どもが1人の場合はサラリーマンで3000万円、自営業で4500万円、子どもが2人の場合はサラリーマンで4000万円、自営業で5500万円が目安の金額となります」先の平均額を上回る金額だが、実は必要保障額を考えるうえで大切なことがある。「必要保障額は2種類の費用から成り立ちます。ひとつは、葬儀費用やお墓代など、亡くなった際に発生する費用。もうひとつは月日がたつと減っていく費用です。子どもが社会人になれば教育費はかからなくなりますし、就職を機に家を出ればそのぶんの生活費は不要になります。ですから、一般的に必要保障額は年とともに減少していきます」会社員の夫が他界し、妻と大学生と高校生の子どもが遺された場合、必要保障額をどう考えるべきか。「子どもの教育費に関しては、学資保険などに入っている場合はそれらを差し引き、足りない分を死亡保障でカバーできるかチェックしましょう。夫が会社員で高校生の子がいる場合、妻には遺族基礎年金と遺族厚生年金が支払われます。しかし、高校を卒業すると遺族基礎年金から中高齢寡婦加算にかわり、収入はさらに下がります」遺族年金と自分のパート収入で月々の生活費がいくら足りなくなるか。その額を把握するだけでも、自分の働き方や貯金などへの意識がずいぶん変わるのでは、と柳澤さん。「高齢になると医療費や介護費など、若いころにはあまり意識しなかった費用が発生します。まずは確実に、最低限の保障を補えるものを考えてみましょう」【対策2】加入中の保険を見直す保険の見直しをせずに高い保険料を払い続けている人は少なくない。「定年した、子どもが独立したときなどは見直すチャンスですね。ただ、公的年金の有無も大きく左右しますから、単に減らせばいいというわけでもありません。必ず事前に年金などの確認を」では死亡保険を見直す場合、どう切り替えるのがいいのだろうか。「更新型でないものに切り替えることも選択肢のひとつです。月々の保険料が負担になっているなら、年月がたつにつれて死亡保障が減っていく収入保障保険に切り替えてもいい。これは、死亡すると満期まで毎月一定額が受け取れるというもの。毎月の生活費として振り込まれると思えば、家計のバランスもとりやすいのでは」終身保険のように、いつ亡くなっても同じ死亡保険金が出るタイプは毎回の保険料が高くなる。定期保険も更新ごとに保険料が高くなる。「収入保障保険は期限はありますが、その分、トータルの保険料が安くすみます。死亡保障の総額は加入時がいちばん多く、経年とともに保障額が減少していきます。しかし、先に述べたように、必要保障額も子どもの成長とともに年々減少していきますから、それに沿っているともいえます」〜死亡保険は3種類〜《終身保険》保険期間は終身で、解約しなければ死亡した場合に死亡保険金を受け取ることができる。保険料の支払い方法は一定期間で保険料の払い込みが終わる有期払いと、生涯にわたって支払う終身払いなどがある。メリット……何歳で死亡しても保険金が受け取れるデメリット……保険料は定期保険や収入保障保険に比べて割高《定期保険》所定の年齢まで無告知無診査で継続できる更新型が多い。一定期間の死亡保障確保を主目的として生命保険。メリット……短期保障で考えた場合には、終身保険よりも保険料が安くすむデメリット……更新のたびに保険料が高くなる。保障期間を終えると保障がまったくなくなる。《収入保障保険》保険期間内に死亡後、保険期間終了まで年金形式で死亡保険金を受け取れる保険。例えば、保険期間30年で収入保障保険を契約し、その10年後に死亡した場合、保険期間の残り20年間、契約した年金額を月々、もしくは一括で受け取ることができる。メリット……長期保障で考えると保険料が最も安いデメリット……保険期間がが終わると保障はいっさいなくなる【実例1】子どもの学費がピーク時に夫が他界■死亡保障金:1500万円<家族構成>夫:58歳(他界)生前年収700万円(月収53万円、賞与164万円)妻:52歳、パート年収36万円(月3万円)子ども:長男20歳(大学2年生)、長女16歳(高校1年生)※夫の生涯平均年収500万円、厚生年金加入期間35年。死亡保障は保険金が1500万円のものに加入<生前の家計>住宅ローン10万円や私立高校に通う長女の学費5万円などの大きな支出があるため、貯蓄に回せるのは月に1万円程度。年間108万円かかる長男の大学の学費や、固定資産税15万円は賞与でカバー。子どもの進学時に塾代など大きな出費があり貯金は350万円と少ないが、別途、長女の学資保険が200万円ある。ANSER:妻は働き教育費は公的支援を活用するべしこのケースの場合、住宅ローンは団体信用生命保険に加入していたため、夫の死後は返済額がゼロになる。しかし、生活費や教育費は変わらずかかるため毎月7万円のマイナスになってしまう。食費を減らすなどの工夫はしたとしても余裕のある家計とは程遠くなる。「ご主人が亡くなった後の不足分を解消するには、支出を削るか収入を上げるかしかありません。この場合はどちらも実践することをおすすめします。65歳まで月に12万~13万円程度の収入を得ることができれば、不足分をまかなうことができます」ただし、大きな盲点がある。「夫が他界し扶養からはずれたことで国民年金保険料を支払わなければならなくなり、収入に応じて国民健康保険料も発生します。ですから、正社員を目指す、社会保険料つきの仕事に就くといった選択肢も視野に入れて今後の人生設計を考えてみては」教育費に関してはどのような対応ができるのだろうか。「一昨年導入された『高等教育の修学支援新制度(大学無償化)』という制度があります。条件に当てはまれば授業料の負担が大幅に減るうえに、給付型の奨学金を受けることができます。高校にも授業料を支援する制度がありますし、高校でも大学でも独自の奨学金制度や特待生制度を設けている学校があります」妻の収入などによってはひとり親家庭の支援金が支給されることも。こうした公的支援をきちんと受けられるよう、早めに自治体やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することが肝心だ。<やることリスト>・正社員または社保つきの仕事を探す・「大学無償化」に当てはまるかどうかを調べる・高校の支援制度を調べる・ひとり親家庭の支援金について自治体に問い合わせる・ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談する【実例2】子どもの独立を機に受取額を大幅減額でピンチ■死亡保障金:200万円<家族構成>夫:72歳(他界)、自営業(定食屋店主)妻:66歳、定食屋手伝い子ども:長女42歳、次女37歳(2人とも結婚し別世帯)夫は高校卒業後に他店で修業し、35歳で定食屋の店主となる。妻は高校卒業後5年間会社員として働き、結婚後は店の手伝いに。<生前の家計>定食屋の収入と夫婦の老齢年金を合わせて約27万円。店舗兼自宅は持ち家のため住居費は固定資産税等のみで月に9万円を貯蓄に。若いころからコツコツと貯蓄を続け貯金額は1000万円。5000万円の定期付終身保険に加入していたが、夫が65歳のときに主契約の終身保険(200万円・65歳払い済み)のみに変更した。ANSER:公的保障が少ない自営業は保障を手厚く備えるべし夫の生前は月27万円あった収入が、死後は妻の老齢年金6・7万円のみに。妻のひとり暮らしに変わっても、住居費や水道光熱費、食費といった費用は変わらずに発生し続ける。「奥様が現在の66歳から90歳まで生きるとした場合、総額で2764・8万円必要です。そのうち、貯蓄1000万円+死亡保険金200万円で1200万円はまかなえますが、1500万円は不足してしまいます」このケースの場合、何が問題だったのか。「先にもお話ししたとおり、家族が年齢を重ねることで死亡保険金は減らすことができます。ですから、次女の結婚を機に保険の見直しをしたのは問題はありません。しかし、子どもが独立したからといって死亡保障が必要なくなるわけではない。特に自営業の場合は遺族年金などの公的保障が少ないため、自分で保障を手厚くしておくことが大切なのです。このケースの場合はもしものときの収入の変化をしっかりと確認し、死亡保障を上乗せしておくべきでした」では不足分の1500万円を補うためにはどうすればいいのだろうか。「店舗部分を眠らせておくのはもったいないので、賃貸に出せないかを検討しましょう。また、家族とよく話し合い、自宅を改修して同居することも検討してもらいたいものです。二世帯で暮らすことで住居費や水道光熱費や食費を抑えられます。いずれの方法も難しい場合は、自宅兼店舗の不動産を手放してケアハウスへの入居を考えるなど柔軟な対応が必要となってきます」ケアハウスとは、家庭での生活が困難な60歳以上の高齢者が、低料金で食事の提供などの介護サービスを受けられる施設のこと。不動産を売却して得た収入で介護サービスなどの料金をまかなうことができるかが肝となる。<やることリスト>・店舗を賃貸に出す・自宅を改修し娘世帯と同居する・自宅兼店舗を手放してケアハウスに入居する★80歳までの死亡保障例★〜65歳から満期80歳収入保障保険に入る〜対策としては、定期付終身保険を見直したときに、80歳満期の収入保障保険に入っておくべきであったこと。保険会社によって異なるが、65歳加入時(非喫煙標準体・最低保障期間3年)の月払い保険料は1万6828円。72歳死亡時から月々14万円の保険料を8年間受け取ることができた。教えてくれたのは……柳澤 美由紀さん●家計アイデア工房代表。FPフローリスト取締役。CFP(R)認定者。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。長崎県出身。関西大学社会学部にて産業心理学を専攻。1997年よりFPとして活動を開始し相談件数は1000件以上。『保険料あなたはたくさん払いすぎ!』など著書多数。(取材・文/熊谷あづさ)
2022年03月20日※画像はイメージですコロナ禍でバイトやパートのシフトが減らされた──。月々の収入がグッと減り、このままでは生活できないかも……!?そういった状況に陥る人が増える中、なんと都内に月収10万円生活を満喫する女性がいるという。その名も「月収10万円 豊かな生活。」というブログを運営するのは、現在東京でひとり暮らしをする30代の女性、miさんだ。東京で月収10万円でも豊かに暮らす「仕事がある日は、朝起きたら家事をして、お腹がすいたらご飯を食べ、時間になったらバイトに行きます。決まったルーティンはなく、その日過ごしたいように過ごしています」外でバリバリ仕事をするより、家でのんびりマイペースに暮らしたいというmiさんは、1日6時間、週4日程度、ひと月の労働時間は100時間ほどという働き方をしている。すでに10年ほどこのスタイルを続けているそうだが、月によっては給料8万円でも生活には困らないというから驚きだ。都内在住で収入は平均10万円──。毎月の支出はどうなっているのだろうか?家賃は5万3330円と月収の約半分。+αで光熱費やネット・スマホ代などがかかり、それらを合わせると、ひと月の固定費はだいたい7万6000円程度。余ったお金を食費や日用品、趣味のものを買うのに充てているそうだが、驚くことにお金が足りなくなることはなく、むしろ少し余ることがほとんどだそう。月収10万円といっても、決して生活の質を落としてはいない。例えばデパートコスメを買うこともあればカフェでお茶をすることもあるし、湯船にはほぼ毎日つかっているという。意外にも想像以上の豊かな生活を送っているmiさんだが、この生活を始める10年前までは月に25万円稼いでいた時代もあったそうで──。「飲食店のバイトを掛け持ちし、1日12時間近く働いていました。月に25日間くらいは出勤していましたね。ただそのぶん自由に遊んだり買い物したりする時間はなく、1日中休みなく働くのは正直しんどかったです。しかも当時はこんなに働いて稼いだお金が減るのが不安で、外食などもあまりできませんでした」生活費は最低限15万円必要。遊ぶとなるとさらにお金がないといけない……。そのような固定観念にとらわれ、当時は時間のある限り必死に働いていたのだという。辛い中で見つけた今の生活スタイルそんな中、就職しようと思い立ってバイトを整理したものの、仕事探しがうまくいかず、しばらくの間、つなぎとして始めた5万円のバイトだけが生活の糧になった。しかしこれが現在の月10万円の生活を始めるきっかけになったという。「月収5万円になったときは家賃を払うのでいっぱいいっぱいでした。日雇いバイトをして補っていたこともあります。そこからようやく月収10万円くらいになったとき、25万円稼いでいたときみたいな生活はしんどいから10万円のままでいいかなと思い、今の生活に落ち着きました。ひと月5万円の生活から始まったので、10万円はむしろ余裕を感じるくらいです(笑)」働き方が変わっていちばんよかったのは、自由な時間が増え、心にも余裕が生まれたことだという。「欲しいものがあるけどお金が足りないというときは、もともとが時間に余裕がある働き方をしているので、『今月は働く時間を増やしてお金を稼ごう』と考えられるんです。だから生活を切り詰めたり、欲しいものを我慢したりする必要もありません。働いてお金を貯めてるうちに気持ちが落ち着いて買わないこともあるのですが(笑)」「お金がなくなったら人生詰む」とさえ信じていた月収25万円時代。精神的な余裕がなかったため、自分が困ったときにも助けは求めづらかったとmiさんは話す。「今はバイト先でシフトに穴があいたときも、自分が代わりに入って周りの人を助けられるようになりました」買い物をするのはスーパーよりは米屋さんや魚屋さんなどの個人商店。店員さんとたわいのないおしゃべりをしながら、のどかな時間を過ごせるのが醍醐味だそうだ。今でこそ心にも金銭にも余裕を持てるようになったmiさんだが、初めから上手にお金をやりくりできていたわけではなかった。試行錯誤しつつ、豊かに暮らせる方法を見つけてきたという。節約しない節約術食費や日用品、趣味などに使える金額は1か月で2万円程度。その中でやりくりする秘訣、それは「自炊をすること」。毎日の食事はもちろん、漬物や梅干しなども自分で作ってしまうそう。「昨年末、添加物が入っていないキムチが食べたくて自作しました。市販で買うのと同じ金額でも、自作すれば5倍くらいの量が作れるんです。決して、節約しようと思って作ったわけではないのですが、結果的にそうなっていましたね」市販の約5倍もの量ができあがったというキムチの材料費はなんとたったの600円。白菜1玉分のボリュームだというからこれはかなりお得だ。miさんのお金のやりくり術、それは買い物の仕方にもコツがあった。彼女の財布に入っている金額はいつも1000円ほどで、クレジットカードは持ち歩かないという。「いつも必要最低限のお金しか持ちません。もちろん予定にはなかった食材を買いたくなったり、欲しい洋服などを見つけてしまったりすることはあります。ただそんなときは一度銀行に行かなければならない。そうすると、銀行に行ってまで欲しいものなのか? と冷静な判断ができるんです」この方法のおかげで衝動買いをしなくなったそうだが、それでも欲しいと思ったら、買うことを躊躇(ためら)わないのがmiさん流。「自分が本当に欲しいと思ったものは、その気持ちを否定せずに買います。もし買った後に失敗だと思っても、自分を責めません。無理や我慢をしてストレスをためたり、できない自分を否定したりするほうがよくないと思っています。無理せず自分の心に従う、これが豊かに暮らし続けられる秘訣なのかもしれません」〜miさんの1か月の収支(2022年1月)〜●収入約12万円●支出家賃5万3330円通信費1万2141円ガス 3493円水道 3768円電気 1646円食費・日用品等1万9000円合計9万3378円★余った2万円は貯金に回す!昨年の12月は年末で忙しかったため、普段よりも収入の多い月。miさんは家計簿をつけていないので、支出額はおおよそだという。収入が少ない月は貯金をしないこともあるそう。ゴミを減らすことで節約につながったさらにもうひとつ、節約術の幅を広げているのが「ゼロウェイスト」という、ゴミをゼロにすることを目標とした活動をすることだ。例えば、ゴミはゴミ袋を使わずに何かのパッケージ袋などにまとめて出す。そうすることでゴミ袋を買う必要がなくなり、ゴミ袋代が浮くようになった。ほかにも、傷んだバスタオルは台所の手ふきに、さらに傷んだら食器洗い用に……と、最終的に掃除用雑巾になるまで使い切るようにしている。もともとはゴミを減らしたいと思って始めたことだが、今あるものを使えば新しいものを買う必要がなくなり、結果的に節約につながる。このように、miさんが行う節約術は、自分がしたいことや自分に合うものを探した結果、それが節約になっていた……というパターンばかりだという。「私自身、向いてないな、合わないなと思ったことはやめてもいいと思っています。そして本当にやりたいことはお金がかかったとしても我慢しない。そうやって無理なく自分に向いているものを選んでいくことが、無理せずこの暮らしを続けていくコツではないでしょうか」朝から晩まで仕事詰め。もうそんな生活を離れてマイペースに生きていけたら─。現代社会でこそ増えた悩みを持つ人が、miさんのような生活を始めるとするならどうすればいいのだろうか?「周りの人と比べないことですね。この人は◯万円で生活できてるのになんで自分はできないのか、と自分を責める必要はありません。自分に合った満足できるスタイルは必ず見つかります」miさん流お金との付き合い方■(1)「値上げ」につられて買いだめはしない→スーパーやドラッグストアではいつでも「安売り」を行っている。いつも買っている店の価格を定点観測して“本当に安いとき”を見計らって買う。■(2)「使う量」は適正か、常に見直す→例えば洗濯用洗剤や柔軟剤、トイレットペーパー。なんとなく使っている日用品、消耗品の使用量に目を光らせてみるだけで、年間数千円のコスト減に。■(3)「お給料まであと〇日」とカウントしない→お給料日を見張っていると、“お金がない”と思う回数が増えてしまう。「今これくらい残っているから、こういう買い物にしておこう」とお金をコントロールする気持ちが精神的なツラさを生む。■(4)「暖房を使わない暮らし」になれる→暖房を使うと狭い部屋が乾燥して肌やのどの調子が悪くなる。厚着をしてカイロを貼って過ごすくらいでちょうどいい。“使わない”を前提にした暮らしに慣れていくことで、自分の健康や地球にもやさしい生き方に。■(5)“自分の出したゴミ”を数えてみる→ゴミのカウントはペットボトルからスタートした。「どこに行くにも水筒を持ち歩いているつもりだったのに、1年目は50本も出していてびっくりしました」。ゴミの量をチェックしていると、無意識に何をどれだけ買っているかを見直せる。PROFILE●miさん●ブログ「月収10万円豊かな生活。」を運営する都内に住む30代の女性。月に100時間程度働き、月収10万円で豊かに暮らす生活をつづっている(取材/オフィス三銃士)
2022年03月19日今年で140周年を迎える上野動物園1882年3月20日に開園し、今年で140周年を迎える東京都恩賜上野動物公園。通称、上野動物園。都心にありながら、約300種3000点の動物を飼育し、日本でトップクラスの規模を誇る動物園だ。季節を問わず、家族連れやカップルでにぎわう動物園だが、あの動物たちはいくらで買いつけている?エサ代は?など知らないことも数多い。そこで、動物園の素朴なギモンを、体感型動物園・iZooの園長で『動物の値段』の著者でもある白輪剛史さんに直撃取材!ただ見ているだけではわからない動物園の裏側に迫ります。人気者パンダをめぐる上野動物園の“懐事情”上野動物園といえば、いちばん人気は、やはりパンダ。1972年に国交正常化を記念して中国から贈られた、カンカンとランランのときから園の“主役”として注目を集め続けている。昨年の6月、シャオシャオとレイレイの双子を産んだシンシン。父親のリーリーとともに、実は中国から“借りている”状態なのだ。「そのお礼として、中国の野生動物保護基金に寄付金を送っています。“寄付”という名目になっていますが、実質はレンタル料ですね(笑)」(白輪さん、以下同)上野動物園を運営する、東京動物園協会が公開している資料を見ると、その額は2頭で年間95万ドル(約1億900万円)。エサとなる竹の購入額は、’20年には約5460万円!「メインのエサは竹ですが、ほかにもとうもろこし団子や柿といった果物などいろいろ与えていますので、これ以外にもかかっています」ただ、パンダが食べ残した竹はアジアゾウのエサにも利用されていて、ほぼムダなく消費されているとか。ちなみに、動物園全体のエサ代が年間で1億5000万円ほどなので、パンダは動物園屈指の大飯喰らいということになる。また’18年には、ジャイアントパンダ飼育時の賠償責任保険として、1549万円が計上されている。これだけの掛け金だと、万が一の場合にいくら支払われるのだろう……。まあ、園の“スター”なのでそこは別格ということ!?高騰する動物の国際市場価格アップの原因はあの国!?“貸与”されているパンダ以外のお値段はどうなっているのだろう?上野動物園でいちばん高価な動物は、約3700万円でホッキョクグマやインドサイ、オカピなど。この値段について白輪さんは「安いほうですよ」と話しつつ、こう続ける。「今、ホッキョクグマを購入しようとしたら1億円超えを覚悟しないとムリです。上野動物園さんが購入したのは2012年ですが、僕がその前年に販売したときは6000万円で売りました。以前は数百万円が相場だったのですが、ここ数年で高騰してきて……。つい最近ですが、ホッキョクグマが欲しいと探したら、1億3000万円と言われました。ここまでくると買えません」価格が高騰している原因は「新興国での動物園の建造ラッシュがある」と白輪さん。「中東や旧ソ連から独立したジョージアなどで水族館や動物園のブームがきているんです。そこが潤沢な資金を持っていて買っています。その中でも特に中国の力が強いですね。圧倒的な資金力で買い占めてしまうんです。今はコロナ禍で輸入が規制されて動物の買いつけも止まっていますが、コロナ前の“中国神話”が市場にはまだあり、コロナが収まれば中国に高値で売れると見られていて、値段が高止まりしたままになっているんです。民間の動物園より公営の上野動物園さんは安く購入できるとは思いますが、それにしても激安で買えましたね。逆にそこで買っていなければ手に入れられなかったと思いますよ。今の動物の売買における国際市場で、日本の資金力では太刀打ちできません」買えないのなら増やす苦肉の策で乗り切る!?悲しいことに、世界と比べて資金力で負けている日本。新しい動物を手に入れるために“背に腹は代えられない”と、ある方法がとられているという。「動物園同士が“互助会”みたいになって、“ウチで生まれた子どもをそちらの園に”というブリーディングローンという方式をとっています」例えば、3年計画で繁殖させることを条件に動物の個体を違う動物園から借りてきて、生まれた第1子をそこの施設で引き取る。第2子を借りてきた動物園に譲渡する、というやりとりをするという。上野動物園でも’20年にはレッサーパンダを山口県周南市徳山動物園から借受し、別の個体を長野市茶臼山動物園と交換している。しかし、公開されている資料には「借受」のほかに「預かり」という文字も。このふたつ、一体何が違うのか?「借受は期間を区切って戻すという約束があります。預かりは、“余剰個体”といって、増えてしまって飼育できるキャパを超えてしまったので、そちらでお願いできませんか?という扱いですね」動物からしてみれば迷惑な話だが、あの人気動物が余剰個体のおかげで安く売買されているのだ。それは─、「ライオンです。輸入で購入するとなると1頭で250万円くらいしますが、日本で繁殖した個体であれば、50万円前後で手に入ります」動物園でも人気の動物なのに、そんなに安値とはかなり意外だ。「よく子ライオンを抱いて記念撮影とかやっていますよね。その場で必要となる子ライオンの需要があるわけです。そういった要因もあり、繁殖させていくと個体としてどんどん増えていきます。なので安く流通できるんです。言ってしまうと動物の値段は“言い値”なんです。欲しいと思って探していると高くなります。でも、待っていると、余剰になった個体が出てきて“タダでもいいよ”となる場合もある」変わりゆく時代の中で考えるこれからの動物園動物園の目的のひとつとして、種の保護や保全というものがある。増えすぎた個体を“余剰”と呼ぶことに、違和感を覚える人もいるだろう。特に最近では、動物愛護の立場から、動物を展示している動物園は虐待じゃないのか、という声も上がっている。「そういった批判的な声は確かにあります。でも僕は、動物園は必要なものだと思っています。ネットやテレビ、本などで動物の姿を知ることはできても、本当の姿は見えません。あと、自然の中で保護や保全をといっても人間が開発していく中で、動物のすむ環境がなくなってきているんです」密猟で数を減らしたり、自然開発で追いやられる動物は時おり報じられる。「例えば、かつてトラが10万頭いたのに今は1万頭になってしまいましたと。なので保護をして保全して増やしたとします。でも、どこにそのトラを放すのですか?もといた場所に人間が住んでいたら、立ち退きしてもらうんですか?そういう状況を知ってもらうためにも、動物園は必要だと思います。ゾウを見て“こんなに大きな生き物がいなくなってしまう世界は異常”と思い、そんな世界をどうにかしようと考えるきっかけになればいいですし。ただ、動物園が乱立したのは事実で、いろいろな動物がまんべんなくいる動物園は、それほど多くは必要ないと思います。ゾウならゾウ、ライオンならライオンに特化した施設のほうが、保全や保護といった部分で動物のためになるのではないでしょうか。“なんでもいる”という施設は、上野動物園さんに頑張ってもらいたいですね(笑)」<取材・文/蒔田 稔>
2022年03月19日※画像はイメージですコロナ禍になって約2年。いまだに社会的な混乱が続く中、新たな問題が発生している。それは消費者の負担の増加だ。2021年からガソリン料金や電気・ガスなど公共料金が相次いで値上げされ、食料品の値上げも目立つ。2022年は「値上げの1年」になると予想されている。欧米諸国では、コロナ禍の救済策として消費税減税や手厚い給付金支給などを実施した。日本でも税金の負担を少しでも軽くしてくれたら……。しかし経済ジャーナリストの荻原博子さんは、はっきりとした口調でこう言う。「コロナ禍で一般家庭の下支え策は、一律10万円の特別定額給付金の支給のみ。あきれますよ。今の日本に減税なんて期待できるわけがない」それどころか、2022年4月からは年金額が0・4%引き下げられる。「しかも、この不況の中でも年金額は杓子定規に下げてくる。怒りしかないですよね」(荻原さん、以下同)アベノマスクにCOCOA…多額の税金が活かされずそもそも国が使えるお金はいくらなのだろうか。財務省の報告によると、今年度の国の一般会計歳出額は約107兆円。これに約36兆円の補正予算を上乗せして、合計約143兆円が国のお財布に入っている。100兆という金額に比べると、数億円の支出の大きさがかすみそうだが……。「概算ですが、約143兆円を人口(約1億2560万人)で割ると、1人当たり約114万円。4人家族だと約456万円も払っている計算になります。だからこそ政府には、きちんとやり繰りしてもらわないと困る!」では本題の「税金のムダ使いはどれくらいか」に入っていこう。手始めはコロナ関連の支出から。「まず2020年に配布された『アベノマスク』。マスク調達費は約184億円、配送費などで、なんと約76億円が使用されています」さらに余った8000枚の保管費に10億円以上、2022年2月には余ったマスクを無料配布する送料にまた10億円がかかると報じられた。わかっているだけで合計280億円以上の税金が費やされている。「次に、コロナ感染者との接触を管理するスマホアプリ『COCOA(ココア)』。約3億9000万円を投じて開発されましたが、バグだらけで問題視されましたよね。国民の使用率も低いし、今や誰も使っていないんじゃない!?」スマホアプリ関連では、2021年夏のオリンピックに向けて開発されたコロナアプリもムダ使いの懸念がある。当初は海外客の健康状態管理を目的に73億円を投じると発表されたが、結局「日本への入国者向けのシステム」に変更され、費用も38億円に。それでもCOCOAより大きい資金が投入されていることに違和感を覚える。法人や個人事業主に対して2020年5月から実施した『持続化給付金事業』も、事業運営側で多くの中抜きが指摘された。中抜きとは、業務を請け負った企業が一定の利益を控除したのち、別の組織に再発注する行為。「総額669億円が投じられましたが、最大で9次下請けまで入っていました。みんなで甘い汁を吸っていたとしか思えない」マイナンバーカード、マイナポイントは本当に必要だったのか荻原さんが問題視しているのは、国が積極的に推進しているマイナンバーカードだ。「マイナンバー制度はすでに過去9年間で8800億円もの資金が投入されています。そもそも『カード化』する必要があったのか?番号だけ配布すれば用は足りたはず」2021年11月には1・8兆円を投入して、マイナンバーカードの新規取得者にポイントを付与するマイナポイント事業を展開したが、2022年1月時点のカード普及率は41・0%。「多額のバラまきが、ほとんど功を奏していません。健康保険証としての利用も開始されましたが、対応している医療施設はまだ1〜2割。便利に使えるとはいえない状況」ガソリン税、石油税に消費税がかかる「二重課税」も問題さらに荻原さんが怒りを隠しきれないのが「二重課税問題」だ。二重課税とは、同じ物やサービスに複数の税金がかかっていること。今値上がりが問題視されているガソリンも、この二重課税の対象だ。まずガソリンの原価にガソリン税と石油税がかかる。そしてこの2つの税金を含めたガソリンの本体価格に、消費税がかかっている(下図)。つまり、ガソリン税や石油税にも消費税がかかっているのだ。税金に税金がかかっているという、異常事態が起きている。「この問題は消費税が導入されたときから起こっています。でも政府はなかなか調整しようとしない。国民が声を上げないのをいいことに……。これはおかしいだろうと言いたくもなります」なぜこのような理不尽なことが横行してしまうのだろうか。「今に始まったことではありません。しかしここにきて、経済が成長していない状態で国民の負担ばかりが増えているため、多くの人の目が向けられるようになったのです」1980年代のバブル期も増税や物価上昇が続いたが、経済成長が伴っていたのであまり問題視されなかった。「2つ目の理由は、自民党税制調査会(党税調)の権威が低下したこと。以前は、税金の使途も含めて党税調がにらみを利かせていました。ですから、脈絡もなく勝手に増税することができなかった。けれど、今では党税調の圧力がほとんどない状態です」税金の使い方は、毎年会計検査院が指摘しており、2020年度の「ムダ使い」は2108億円に上る。しかしコロナ禍のため通常の10%程度しか調査できていない。調査の目も届かない今、現在は政府が税金を自由に集めて使える状態になっているといえる。逆に、税金を有効活用するためには、国はどこにお金を使ったらいいのだろうか。教育への投資なくして日本の経済成長はない「教育や研究への投資が必要です。日本は大学の民営化を始めてから学力低下が叫ばれるようになりました。高等教育にもっと投資すべき。今のままでは、日本はもうノーベル賞を取れないと言われていますよ」日本でコロナワクチンが開発されなかった背景には、こうした教育・研究機関への投資不足が影響している、と荻原さん。また農業への投資も重要だという。「これからは食糧が不足する時代。すでに欧米諸国は自国での食糧生産を強化していますが、日本は逆に2018年まで減反政策をしていました。一刻も早く政策を見直すべき」おかしいと思ったら声を上げるのが第一歩今後どうやって税金のムダ使いを防いだらいいのか。「まずは声を上げること。今はSNSなどで個人が声を上げられる時代です。おかしいと思ったら積極的に発言を。あとは選挙に行くことです」選挙での投票率は年々下がり「誰に投票したらいいのかわからない」という声も。「最近は候補者の政策がインターネットで閲覧できるようになりました。自分の納めた税金をムダにしないためにも投票はしていかないと」あげつらったらキリがない、と荻原さんが嘆く税金のムダ使い。それを防ぐには、おのおのが声を上げるしかない。教えてくれた人は……荻原博子(おぎわら ひろこ)さん●1954年生まれ。経済事務所勤務後、1982年よりフリーの経済ジャーナリストとして新聞・経済誌などに連載。新聞、雑誌などの連載やテレビのコメンテーターとしても活躍中。著書多数。取材・文/ayumi
2022年03月14日※画像はイメージです人生における夫婦の転機は、前半が子どもの誕生なら後半は間違いなく夫の定年だ。子どもが巣立ち、夫婦ふたりで水いらず……というのが理想だが、現実はそううまくはいかない。妻のホンネ「定年後も働いてくれ」夫が定年になっても妻の負担は減らないどころか、お昼ごはんの支度まで加わってより大変になるのがオチ。趣味に打ち込まれたら打ち込まれたで、お金は出ていくのでそれもまたモヤモヤ……。夫がまだ現役という人も、コロナ禍の在宅ワークで夫が1日じゅう家にいるストレスを痛感した人も多いだろう。妻の日中の自由は奪われ、「こっちが好きに外出するのもままならないなんて絶対イヤ!」、「とにかく外に出て働いてほしい!」というのがおそらく妻たちの本音なのだ。一方、夫側はどう考えているのだろう。そもそも、定年後のシニアでも仕事はあるのだろうか。ここで退職後の就業に成功した小室さん(仮名)の実例を紹介しよう。長年勤めた会社を60歳で定年退職したあと、再雇用で同じ会社に2年在籍。その後、62歳で退職を決意した。「経済的には65歳まで残ったほうが得なことはわかっていましたが、取り組んでいた仕事もひと区切りつき、やりきった感がありました」奥さんに相談したところ、経済的には残ったほうがいいとは知りつつも、「やりたいことがあるなら好きにしていいんじゃない」と言ってくれたという。「特にやりたいことがあったわけではなかったのですが、妻のその言葉でふんぎりがつきました」それから2か月ほどは憧れていた悠々自適の暮らし。のんびりはしたが、長くは続かなかった。「長年働いていた生活のリズムが崩れ、身体に緊張感がなくなっていくのを感じたんです。このままではまずいと仕事を探し始めました」最初は前職で経験のある商品開発や小売りの仕事につきたいと希望していたが、状況は厳しかった。「シニア向けの仕事はたくさんあっても職種は限定されていると再認識しました。その後、気を取り直して希望職種を変え、ビルやマンションの管理人を中心に応募することにしました」希望職種は妥協したが希望条件は譲らず、5か月ほどの求職活動の末、いまは自宅にほど近いビルの管理会社で9~17時まで週5日、バリバリ働いている。「ほぼ希望どおりの条件で決まりました。今の仕事は自分のペースでできるし、お客様を見ながら仕事ができる充実感もあり、満足しています」プライドやキャリアより、頭のやわらかさが大事小室さんが感じたように、定年後のシニアの求職でぶち当たるのが、自分の希望と現実のギャップだ。それは言い換えれば、自分が感じている自分の価値と、世間が見ているシニアの価値のギャップともいえる。シニアの仕事探しを支援している東京しごとセンターのシニアコーナー相談員の内野貴世子さんは、「そこをうまく乗り越えられるかどうかが分かれ目」だという。「第一線で働いてきたキャリアや、管理職のポストに就いていた経歴があっても、それが必ずしも歓迎されるわけではなく、生かせる職種も多いとはいえません。収入が希望に満たないこともほとんどです。最初は多くの人がその現実にショックを受けます」シニア向けの転職サイト、マイナビミドルシニアのマーケティング部・篠崎護さんも、中高年以降の職探しの厳しさを指摘する。「50歳を越えると希望がかなうのは専門性の高い職種だけ。年収1000万以上の方が55歳で早期退職して200万~300万円減を覚悟して探しても、実際は年収500万円以上も厳しい。60歳以上になるとパートやアルバイトの求人がほとんどです。また、せっかく仕事を見つけても奥さまに『そんな仕事……』と言われて就職自体をあきらめる人もいます。でも、働くことでやりがいを感じられたり、健康を維持できている人もいるので、働くことの意味を夫婦で考えるいい機会にしてもらえればと思います」シニアに職がないわけではないという。「いままでの価値観を見直して広く目を向ければ、管理人や警備、清掃など、シニア男性に求人が多い職種も多数あります。偏見を捨て、新しい仕事への意欲を持つこと。それには奥さまの理解と協力が後押しとなります。そこがうまくいけば70歳以上でも仕事を継続できる人が多いです」(内野さん)夫を働かせるためには妻のほうも、もうひとふんばりせねばならないようだ。シニア男性に多い求人はこの3つ!【清掃】時給の目安:1050~1200円ビルやマンション、商業施設などの建物の清掃がメイン。特にマンションは共用部分の清掃のみの場合が多く、初心者でも採用されやすいうえ仕事の難易度も低い。清掃する場所で勤務時間は変わり、短時間での仕事も多いので自分の時間を確保したい人にはおすすめ。【警備員】時給の目安:1050~1200円ひと口に警備といっても、シニア採用の多くはビルや商業施設での「施設警備」と工事現場や催事などでの「誘導警備」で、ほとんど危険性はない。規律を守るまじめさが買われる職種で、チームでの交代勤務が一般的なので同世代の仲間づくりもできそう。【管理人】月給の目安:15万~23万円ほとんどが分譲マンションや賃貸マンションでの管理業務。業務は多岐にわたるものの、住人とのコミュニケーションをとりながら務めるサービス業なので、人生経験や人柄が重視され、シニアにはぴったりの仕事。平日8時半~17時前後のフルタイムでの雇用も多い。「最初から希望する人は多くありませんが、採用率は高く、やりがいのある仕事ですよ」(シニアの職探しの専門家・内野貴世子さん)段階を経て少しずつ意識改革を働くことに同意はしても、職探しで挫折されたら妻としてはたまったものではない。夫の働く意欲をかきたて、うまく就職へとつなげるには具体的にやるべきことはなんだろう。東京しごとセンター課長の村野哲寛さんは夫婦での話し合いが大事だという。「ご本人も就職活動なんて何十年もしたことがないわけですから、戸惑って当然、わからなくて当たり前です。まずはその状態を理解してあげること。そのうえで、ご夫婦で定年後のライフプランを整理し、いつまでいくら収入が欲しいのか、どんな働き方をしたいのかを明確にすることが第一段階です」妻側からすれば、「働く」か「働かないか」という二択ではなく、「働くほうがいい」という前提で話が進められると理想的。長年働いた夫は「定年後くらいはゆっくりさせてくれ」と思うかもしれないが、そこは、頑張りを十分ねぎらったうえで、働き続けることのよさをアピールしたい。オーバーなくらい感謝や励ましを伝えると、夫もまんざらでもないはず。また、自分もパートを続けたり、外で働かないなら家事は快く引き受けたりと、ともに頑張る姿勢を見せるのもポイントだ。無料の相談やセミナーを最大限利用次なるステップは、ハローワークなどが開催している無料のセミナーや講習会に行ってみること。例えば「東京しごとセンター」では、55歳以上向けのさまざまなセミナーが無料で開催されている。再就職支援セミナーでは、履歴書の書き方から仕事の探し方など、就職活動の基礎を教えてくれる。再就職した人の体験談が聞ける再就職応援セミナーやシニアに求人が多い職種の内容がわかる職場転換セミナーなどもある。まずはどんなセミナーでもいいからとにかく行ってみることがいちばん大事。「ちょっとのぞいてみる、ちょっと話してくる、という気ラクな気持ちで足を運んでほしいですね。本格的な職探しの前に準備運動の感覚で利用すると情報が入ってくるし、視野が広がります。人の話を聞いたり話したりしているうちに、自分の希望や考えも固まってくる人が多いですね。奥さまが情報を集めてさりげなく促してみるのも効果的だと思います」(内野さん)ひとり家にこもっていると自分の考えに固執し、不安感や孤独感がつのるばかりだが、外に出てみれば自分と同じような境遇の人がたくさんいることがわかる。活動期間は平均6か月、職種の偏見を捨てるべし実際の職探しは最後のステップだ。ここまでの2段階を踏んだうえで始めるのと、いきなり職を探すのとでは雲泥の差。気持ちの準備が整って初めて、実際の求職活動をするのが正解だ。公的、民間の就職支援機関を使いながら、応募を繰り返し、職が決まるまでの活動期間は平均6か月程度。それまでにもうすうす気づいてくるものの、改めて理想と現実のギャップに打ちのめされたり、不採用が続いて落ち込むこともあるだろう。妻としてもショックだが、ここではぐっとこらえて決して夫を追い詰めないこと。「プライドがあって弱音を吐いたり、愚痴を言うのが苦手な男性も多いですが、ひとりで考えすぎて行き詰まるのがいちばんよくない。奥さんが受け止めてあげて、よき理解者、相談者になってあげること。人と話すうちにその会話の中で気づきが得られ、また前向きな気持ちで活動に臨めると思います」(村野さん)たとえ職が決まっても、ほとんどの場合、希望どおりではないだろうが、たとえ当初のイメージとまったく違うものだとしても落胆することはない。それは年月を経て夫が社会に果たす役割が変わっただけのこと。夫の新たな役割を気持ちよく応援したい。結局は妻にとってもそれが得なのだから。リタイアした夫を気持ちよく働かせる3ステップ■《ステップ1》夫婦で話し合って、働く意味を整理まずは、この先のライフプラン、マネープランを夫婦で共有すること。いつまで、どのくらい働くのか、特に経済的に働かなければならない場合は、いつまでにいくら収入が必要なのかを明確にしたい。妻としては、傍観者ではなく当事者感覚を持つことが大切。「働いてくれてありがたい」「元気で働けてすごいね」などの声かけで夫のモチベーションアップを。■《ステップ2》何でもいいから、セミナーや講習会に行かせるいきなり求職活動を始めるのではなく、まずはゆったりとしたペースでスタート。無料の相談やセミナーなど、なんでもいいから行かせられれば大成功。視野が広がるので、そこから自然に意識改革へとつながるはず。この時期は仕事の探し方や職種の仕事内容など、シニアを取り巻く仕事事情が理解できればOK。同じような境遇の仲間や体験者談を知る効果も大きい。■《ステップ3》希望職種を絞って求職活動シニアの仕事事情がつかめ、自分の希望もはっきりしてきたところで実際の求職活動スタート。就職支援機関は大きく分けて2種類ある。ハローワークに代表される公的機関は地域にもよるが、職探しに役立つサービスが充実していて、履歴書の書き方指導や面接対策などの無料セミナーも。民間のいわゆる転職サイトでも、シニア部門が設けられている会社もあり、利用価値大。〜妻が持つべき心得3か条〜【1】決して責めない、強制しない【2】情報提供はさりげなく【3】協力者、相談者の意識を持つ〜夫に持たせるべき心得3か条〜【1】働くことを前向きに捉える【2】プライドやこだわりを捨てる【3】社会の役に立つ喜びを感じる定年後も夫を働かせたい妻たちのホンネ座談会仲よし4人の妻たちが定年後の暮らしについてぶっちゃけトーク!●A代さん56歳夫は62歳で再就職2年目●F美さん52歳夫は58歳で定年間近●K恵さん49歳夫は2歳年上で働き盛り●J子さん44歳夫は5歳年上で団体職員A代・このなかで旦那の定年を経験してるのは私だけだよね。K恵・コロナ禍で旦那がずーっと在宅ワークなんだけど、これが定年後の暮らし?と思ったらゾッとしちゃった。J子・わかる~!なんで昼間にいるの?って思うよね。私たちがパートに出てるからまだいいけど、1日じゅうずっと夫婦ふたりなんて……。F美・絶対定年後も働いてもらわないと、だよね。J子・でもさ、男って定年したら悠々自適が夢って思ってない?そんなの団塊の世代までの話だっつーの。A代・考え方が古いんだよね。アップデートされてない。K恵・悠々自適なんて年功序列で順調に昇給して退職金ガッポリもらえた時代の話じゃん。J子・子どもの教育資金がかかって老後資金まで手が回らないよね。A代・うちは旦那の定年時に子どもがまだ大学生だったから問答無用で再就職だったけど、活動中はナーバスだったなあ。F美・すぐ決まった?A代・3か月。専門職だから早いほうだと思うけど、やっぱり何社も落ちたりするからさ。K恵・気、使うね~。A代・私は何も言わないって決めてたけど、いま考えるとバカ明るいくらいの妻を演じたほうがよかったのかも。J子・めんどくさっ。F美・うちはあと2年だあ。A代・絶対話しておいたほうがいいよ。世間話風でいいから「パパどうするつもりなの~」とか、「どんな仕事があるのかしらね~」とか、さりげなく。K恵・働いていたほうが収入はあるし、若くいられるし、家族には煙たがられないし、いいことばっかよね。J子・そこ強調するしかないな。A代・だからさ、私、パートから疲れて帰ってきても嫌な顔しないで、「ああ、この年で働けて幸せだわあ」とか「何もしないと1日って長いね」とか、独り言みたいに会話にはさみ込んだ!K恵・うまい!J子・人生長いんだから、お互い働けるうちに適度に働いて、そのお金で楽しむのが健康的で平和だよね。K恵・何が平和かって、旦那が留守なのがいちばん平和。私たちの老後の幸せのためならひと芝居打つわよ!(取材・文/野沢恭恵)
2022年03月13日将来に備えてムダな出費を減らし、貯蓄にまわしたいと考えている方は多いと思います。そこで普段利用しているサービスから見直してみるのはいかがでしょうか。例えば、銀行。一回の手数料は高くなくても回数を重ねると結構な額になりますよね。今回は手数料をおさえて少しでも預金を増やすことができる、注目のネットバンクをご紹介します。プロが選ぶ「お得すぎるネット銀行」4選ネットバンクとはインターネット上で口座開設から振込、送金が完結する銀行のことを言います。街中にある銀行と違い、専用の店舗を持たないために人件費や店舗の運営コストが低く抑えられています。その分利用者にもメリットも大きくなっています。一番わかりやすいのが普通預金の金利でしょう。大手の都市銀行の多くの普通預金金利が0.001%に対し、ネットバンクは最高クラスで0.2%となっています。その差はなんと200倍!振込や入出金に関しても、手数料が安い、または回数制限や条件はあるものの無料なところも多いのが特徴です。入出金も近くのコンビニATMや提携する銀行ATMの利用ができるので、急に出金が必要になっても不便はありません。また、24時間365日いつでもスマホひとつで利用明細の確認・送金・振込まで完結でき、操作も簡単。高い金利だけでなく、普段の利用においてメリットを受けられるのもネットバンクならではだと思います。お得さと利便性を兼ね備えたネットバンクですが、今回はとくに人気のサービスをピックアップしてみました。あおぞら銀行BANK「とにかく好金利がいい!」という方はこちら。あおぞら銀行のネット専用口座で、普通預金(※1)の金利が最高クラスの年0.2%(税引後年0.159%)となっています(2022年3月9日時点)。例えば預金100万円なら、都市銀行が年間10円の金利しかつかない一方、あおぞら銀行BANKなら税引き前で2000円とその差は一目瞭然です。ゆうちょ銀行ATMからの入出金なら手数料無料で回数制限もありません。Visaデビット機能付きキャッシュカードは、お買い物にも利用できて最大1.0%のキャッシュバックもあります。預金から日常の買い物まで、お得かつ便利に利用できるサービスとなっています。※1 変動金利です。楽天銀行楽天市場や楽天証券、楽天カードといった、いわゆる「楽天経済圏」を利用する方におすすめ。ハッピープログラムのエントリーで残高や取引状況に応じて楽天ポイントがたまり、最大で月7回までATM手数料が無料。他行振込手数料は月3回まで無料となっています。また楽天カードを楽天銀行からの引き落としに設定することで、楽天市場でのポイントアップも狙えます。さらに、楽天証券の口座と銀行口座の連携サービス「マネーブリッジ」を設定することで、金利年0.02%のところ0.1%(税引後年0.079%)までアップ(※2)。この特典が付いているのも人気の理由です。※2 2022年4月1日から、普通預金残高300万円以下の部分は年0.1%(税引後年0.079%)、普通預金残高300万円を超える部分は年0.04%(税引後年0.031%)となります。auじぶん銀行KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資で設立した銀行で、三菱UFJ銀行宛なら振込手数料が無料で回数制限はなし。取引内容に応じてステージが決定し、例えばプレミアムステージ(※3)の場合、ATM出金手数料、振込手数料ともに月15回まで無料になります。さらにPontaポイントが15倍になるなど、ポイントもためやすくなっているのも魅力です。au PAYとの口座連携などauサービスを利用することで、金利は最大0.2%(税引後年0.159%)まで上げられます。提携するATMは三菱UFJ銀行のほかセブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行・E-netと多数あり、急な現金の引き出しも心配ありません。※32022年4月以降のサービスになります。イオン銀行イオン系列のお店を利用する人に使いやすく、提携ATMが多いのが特徴です。イオン銀行ATMなら入出金手数料がいつでも無料となっています。また、毎月の利用状況によってスコアがたまり、プラチナステージまで行くと金利が年0.01%から0.1%(税引後年0.079%)までアップ。ほかにも、他行でのATM入出金と振込手数料が月5回まで無料にもなります。イオン銀行のキャッシュ+デビットカードなら毎月20・30日のイオンでのお買い物は5%OFFになるなどイオンでの特典も受けられます。ネットバンクを選ぶうえで大事なのが、金利やATM利用無料の条件を満たすことができるかどうか。自身で普段から使っているサービスなら、よりよい特典が受けられる可能性があります。また対応できるATMが近所にあるかどうかも選ぶうえで重要です。手数料や条件をよく確認したうえで、自分にあったネットバンクを選んでみてください。informationあおぞら銀行 BANK支店楽天銀行auじぶん銀行イオン銀行©frender/Getty Images文・池田星太
2022年03月11日熊谷さんの貯金箱。ムダ使いしているワケじゃないのにちっとも貯まらない。「それって、お金の神様に避けられてますねえ」“億女”熊谷和海さんは指摘する。京都人らしい生活の慎ましさに加え、開運に結びつく考え方を日々実践してきたという。大金ゲットできるなら、これはもう、まねするしかないでしょ!流産、リストラ、お金がない20代「25歳で子どもを授かったのに流産で入院し、その流れでリストラ。貯金は増えない、通帳を見たらお金はすっからかん。一生懸命働いてきたのにキャリアはつかめず、何がいけなかったんだろうと悩みました」と話すのは、ビジネスコンサルタントの熊谷和海さん。当時は年収220万円がやっとだった。そんなときに思い出したのが、出身地・京都のおばあちゃんたちの金運を上げる習慣。資産家や商売人だったおばあちゃんたちは、子どもの熊谷さんにお金の大切さについて、たびたび語っていた。「おばあちゃんたちは『お金の神様』がお金とのご縁を結んでくれるといい、お金が出入りするたびに感謝していた。それなのにこれまで自分はお金に敬意や注意を払っていなかったことに気づいたんです。そのころの私は収入以前に、ストレス発散やどうでもいいものを買い、散財してお金を全然大切にしていませんでした」まずはお金の居場所である財布から。「感謝半紙」を財布に入れることから始めた。「財布の中をすっきりと整理し、お金の流れを整えることが、お金の神様に好かれるポイント。いらない習慣を見直すことでお金が貯まり始めたのです」すると仕事もうまくいくようになった。デザイン制作会社を始め、法人化から3年で年商4億5千万円を達成。さらにリーマンショック後に不動産投資を始め、現在ではナント資産約5億円! 都内の高級マンションで悠々自適に暮らす。「お金と向き合うことでうれしい変化が。無駄にお金を払うことがなくなり、本当に欲しいもの、大切なものにお金を使えるようになったのです」「かつての私はお給料をもらったらすべて財布に入れ、使い切るという生活を送っていました。無意識にお金を使っていたので、財布の中身も把握できていませんでした。これでは神様に愛想をつかされても当然ですよね」特にお金の神様に嫌われるのは、「怠け者」タイプだという。「お金を意識していなければ、お金は素通りしてしまう。貯められないのではなく、実は自分自身が選び取った結果にすぎないのです」未来志向でお金を貯める習慣を作るまた、極端に我慢をしてお金を貯めようとするとストレスで、ある日ドカンと使ってしまうケースもある。「生活水準を下げる必要はありません。未来志向でお金を貯める習慣を作りましょう」そんな熊谷さんが暮らしの中で実践していることは、自分がご機嫌でいられる状態や空間を作ることだ。「いつも目に入るもの、携帯電話の待ち受けやリビングに自分のお気に入りの場所を作ってみてください」自分がベストな状態でいられれば、人からも声をかけられやすい。チャンスやいい結果に恵まれやすくなり、結果的にお金が入ってくる流れができると断言する。「不要なものがあるとよくないエネルギーを発するので、断捨離してメルカリなどで売ってみては。家にいる時間が長いからこそ、家はスッキリさせておきたいですよね」これから紹介するのはやって効果を実感した習慣。ひとつ残らず試してお金の神様に振り向いてもらおう。●お金の神様に嫌われるのはこんな人!・後回しにしがちやらなくてはいけないことを何でも後回しにすると、どんどん生活が乱れてしまう。支払いなどを後回しにすれば信用も下がる・面倒くさがりわからないことを知ろうとしない、すぐにスルーしてしまうと損をすることも。お金を無駄に払いすぎているのに気づかない・目の前のことしか考えない欲しいものがあったら、手持ちのお金がなくてもクレジットで購入してしまう。短絡的で常に行き当たりばったり【習慣1】財布に2つの「お守り」を入れるお金の神様に好かれるためには、お金の居場所である財布の選び方と使い方が重要だ。形状は問わないが、長財布などお札の居心地がよいものがより理想的だ。レシートやポイントカードは出して、スッキリ整理して。お札とともに「感謝半紙」や「志半紙」を入れ、お金が出ていくのを防ごう。作り方も簡単なので、半紙さえあればいつでも作成できる。◆ベースになる半紙の切り方半紙を縦に等分に三つ折りにして、ハサミなどで切る。その半紙を横に等分に二つ折りにして折り目をつけるお札を使うときは「ありがとうございます」・“節約ゴコロ”を守ってくれる「感謝半紙」と「志半紙」「感謝半紙」はお金の神様へのお礼を書いた半紙、「志半紙」は欲しいものや、なりたい自分になるために、心の土台をつくる半紙のこと。お金の「ざっくり把握」を防ぎ、堅実に貯金できるようになるための知恵だ。またお札はなるべく新札を入れ、「きれいなお札だから使いたくないな」という心持ちに自分自身がなるのもポイント。・浪費しがちな人におすすめ「感謝半紙」半紙の左側には大きな文字で「感謝」と記載。右側にはその一週間で使う予定の金額をすべて記載して、文字を書いた面を表側に返す。お金の使いみちを明確にしてムダ使いを防ぐ効果もある。お札を使うときは「ありがとうございます」と言いながら相手に手渡そう。・貯金できない人におすすめ「志半紙」半紙の左側にはこちらも大きな文字で「志」と記載し、右側には「〇年〇月までに300万円貯める!」「〇年〇月までに3000万円の別荘を買う!」など、具体的な目標を書いてみよう。目標を明確にすることで、貯金がよりはかどるようになる。●「吉数」を意識するとお金が貯まりやすくなる吉数とは縁起のいい数のこと。「3」は「満つ」に通じるとして縁起がよいとされる。そのほか奇数の「1」や「5」、末広がりの「8」などもよい。ご祝儀などでも選ばれるが、普段から縁起のいいもの(吉数)に触れる機会が増えると「福々しい気」に満たされるようになり、運気を引き寄せる効果が期待できる。貯金をするときも「3千円」や「500円玉」などで吉数を意識するとよい。逃げ出していくお金を呼び戻す【習慣2】「お金との付き合い方」を変える日々のお金の使いみちを整理し、無意識のお金のクセを知ろう。1か月分のレシートを確認し、「お得」「バーゲン」といった言葉でつい財布のひもを緩めるクセがないかチェックして。出費のうち、毎月同じ金額が出ていく「固定費」は積極的に見直してみよう。「ちりも積もれば山となる」で、知らぬ間に必要以上のお金を支払っている可能性がある。特に生命保険や通信費、光熱費の見直しがおすすめだ。「払い続けることを当たり前だと思わないで。これで逃げ出していくお金を呼び戻すことができます」・1か月分のレシートで浪費のクセを知る1か月分のレシートを集め、「消費」「浪費」「投資」に分ける。消費は日々の生活に関わる必要な出費。家賃や食費、光熱費などだ。浪費は将来的なメリットがない、不必要な出費。タバコやお酒、お菓子などの嗜好品代や、参加しなくてもいい飲み会代などが該当する。投資は将来的にプラスになるような出費。新しいスキルや知識をつけるための書籍代やセミナー代などが当てはまる。浪費が多い人は要注意!・「お得」「今だけ」など買わせる仕掛けに乗らないスーパーやコンビニで見かける「お得」「セール」「今だけ〇〇円引き」「2本まとめて買うと〇〇%OFF」などの文字は、消費者に物を買わせる仕掛けだ。本当に必要なもの以外は買わないようにしよう。お金の「蛇口」をしっかりしめるクセをつけて。「お得なんだからこれも買っちゃおう」という気の緩みが、「お金の漏れ」につながるのだ。・生命保険と通信費、光熱費のムダをチェック固定費の中でも見直しやすいのが、生命保険や通信費。加入している生命保険を見直し、保障内容が重なっているものを解約すると、月数千円が浮く。通信費は各電話会社が出している格安SIMや格安プランに切り替えると月数千円が節約可能に。光熱費は電気とガスをまとめるだけで、月300円程度の節約になる。また公共料金をクレジットカードで支払うだけで、ポイント還元が受けられることも。税金にも節約できる部分アリ・価値の下がらないものにお金を変える京都のおばあちゃんは戦争を経験しているからこそ、お金は万が一のときは紙切れになると知っている。そのためお金が貯まってきたら、金や宝石など換金できて価値の下がりにくいものを購入していた。「万が一の災害時に持って逃げられると安心ですよね」と熊谷さん。ブランド品や記念コインなどもおすすめ。日ごろから価値のあるものを購入することを意識しては。・税金は賢く納めお金の漏れをストップ税金にも節約できる部分がある。生命保険に加入している人は「生命保険料控除」を、医療費を年間10万円以上払った人は「医療費控除」が使用できる(注:医療費控除は所得額によって上限が異なる)。確定申告でこうした控除を申告すれば、所得税や住民税が軽減されるのだ。熊谷さんのおすすめは「ふるさと納税」。好きな自治体に納税するだけで、返礼品がもらえて所得税も軽減できる。2000円の自己負担は必要だが、それ以上にお得な制度だ。【習慣3】「貯まるサイクル」を強制的に作る「もっとも大切なのはお金が貯まるサイクルを作ること」と熊谷さん。お金を引き出す日や貯める日を決め、お金の不必要な移動をなくそう。意志の弱い方には「先取り貯金」がおすすめ。毎月定額を貯金すれば、計画的に資産が積み上がる。1年たったら「お金の引っ越し」をして、お金を短期・中期・長期の貯金へと変身させる。投資の知識がある方なら、投資信託や株式など運用商品に入金してもいい。そして「価値の下がりにくいもの」に換えておくと、現金が手元にないときは安心だ。・小さいお金こそ大切に500円玉貯金いきなり大きなお金は貯めにくいという人におすすめ! お札を崩すなどして手元に500円玉が来たら、500円玉貯金箱へ移動させよう。この貯金箱はわざわざ購入する必要はなく、小さなお菓子の箱や500mlの牛乳パックを切ったものでOK。週に4枚貯まれば月に16枚、つまり8千円に。このペースで貯めていけば年間約10万円とまとまった金額になる。500円玉を確保することで小銭に活躍してもらう意図もある。・1万円を崩したら3千円を強制的に貯金買い物のとき1万円札を使ったら3千円を強制的に財布から出し、別の袋に入れて保管しよう。この3千円袋がたくさんあれば、ある程度の貯金があるという安心感につながるだけでなく、お金が足りないときに使用できる。「お金を別の場所に移動させること」が、熊谷さん流のお金を貯めるコツだ。ムダな引き出し手数料を取られないために・1年たったら「お金の引っ越し」をする貯金を始めて1年たったら、お金の引っ越しをしよう。貯金を「ここ1~2年で使う短期の貯金」「3~4年置いておける中期の貯金」「5年以上使用しない長期の貯金」に分け、それぞれ金利のよい定期預金などに入れていく。300万円の貯金があったとき、まとめて1本ではなく、30万円や50万円ずつに分割して定期預金にするのがポイント。もし預金を取り崩したときの「ムダ使いの雪崩」を防げる。・お金を貯める日、引き出す日を決める今はコンビニのATMでいつでもお金が引き出せるが、手数料もかかってしまう。そこでお金を貯める日や引き出す日を決めておき、「この日以外の資金移動は行わない!」と心に決めよう。万が一お金が足りなくなってしまったら、別にしておいた3千円袋なら使ってもOKというルールだ。これでお金のムダ使いが減り、貯まるサイクルができる。・貯めたいなら口座は3つに分ける銀行口座は3つ用意し、毎月の家賃や光熱費など支払う金額だけを入れる「支払い用口座」、先取り貯金や3千円貯金などを入れる「貯める用口座」、直近ひと月で使用する「お金を有効に使う口座」として、お金を振り分けよう。通帳ごとにお金を分けることで、このお金は「使う」ものなのか「貯める」ものなのかがはっきりわかる。貯める用の口座やお金を有効に使う口座の通帳には、金のサインペンでその名称を記載しておくと、キラキラと輝く未来が想像できる。教えてくれたのは……熊谷和海さんビジネスコンサルタント・投資家。京都市東山区生まれ。子どものころからおばあちゃんたちにお金の蓄え方、生かし方を教えられて育つ。著書に『京都のおばあちゃんに学んだ お金の神さんに好かれる5つの知恵』(サンマーク出版)。《取材・文/金指 歩》
2022年03月06日※画像はイメージです近年、相続についての法改正が続き、妻や息子の嫁の権利がしっかりと守られるようになってきている。実はこれまで妻と嫁は、かなり割を食っていたのだ。妻や嫁が知るべき「相続」例えば、夫が亡くなったあとも妻が自宅に住み続けたいのに住めない場合があった。自宅に住み続けるためには相続する必要があるが、自宅の価値が自分の取り分を超えていると、売らざるをえないからだ。たとえ自宅を相続できたとしても、子どもが預金を相続し、妻は現金を得られずに生活費で困ることも。夫との思い出が詰まった自宅で残りの人生を過ごしたいと願う妻にとってはつらい状況だ。また、息子の嫁は、義理の親の介護をいくら頑張っても遺産を相続する権利すら与えられなかった。とっくに家を出ていって両親の面倒を何も見ていない実の子どもだけが遺産を相続するという理不尽がまかり通っていたのだ。それが2019年や2020年の改正で、妻は自宅を売ることなく現金も相続できるようになり、嫁は介護に尽くしてきた対価を支払ってもらえるようになった。配偶者が報われる時代になったといえるだろう。妻にとってうれしい話ばかりではない。高齢化が進んで認知症になる人が増え、いつ夫が認知症になってもおかしくない。認知症に対する準備を何もしていないと、いざというときに夫の資産が凍結され、銀行からお金を引き出すことすらできなくなる場合が。最近は「家族信託」という制度を使って相続とあわせて認知症にも対策する人が増えてきた。夫が元気なうちに妻がしっかり準備しておくことで、お金の心配をかなり減らせるのだ。相続なんてお金持ちだけの問題だと考えている人も多いかもしれないが、遺産の分け方についてはどの家でもトラブルになりうる。相続の新情報を知っているだけで、家族がもめて“争族”とならずにすむかもしれない。得られるお金が数百万円単位で変わることもある。ぜひ知っておきたい新常識を紹介する。妻が自宅に住み続けられない「理不尽」が解消夫が亡くなったあとも、長年住んだ自宅にそのまま住み続けたいと願う妻は少なくないだろう。ただ、お伝えしたように、自宅の価値が自分の取り分を超えていると希望が叶わないこともあった。その状況を変えたのが、2020年に新しくできた「配偶者居住権」という制度。例えば、夫の遺産として3000万円の自宅があった場合、「自宅に住む権利1500万分を妻が相続し、売却などができる権利1500万円分を子どもが相続する」というように、自宅をふたつに分けて相続できるようになった。妻が3000万円の自宅をまるまる相続するわけではないため、もし夫名義の銀行預金があればそれも子どもと分けることができるのだ。生活費に使える現金を手にしつつ、安心して思い出の自宅に住み続けられることに。夫がもしものときはぜひ活用したい制度だ。【これまで】自宅に住み続けようとすると自宅を相続する必要があるため、現金を相続できずに生活費に困ることも。【これから】新しい制度ができたことで、自宅を丸ごと相続しなくても住めるようになり、また、現金を相続することもできるようになった。夫が認知症になる前に絶対にやっておくべき制度「夫はまだ元気だから相続や介護なんて先の話だ」と考えていると後悔する。というのも、夫が認知症になると一切の資産が凍結されてしまうからだ。たとえ妻でも夫の銀行口座からお金を引き出せなくなり、自宅が夫名義なら売却も難しくなる。また、妻が財産の全容を把握できていない場合は夫の死後に遺産分割がなかなか進まない可能性も。そこで検討したいのが「家族信託」という制度だ。これは、元気なうちに夫の現金や不動産などの管理を、子どもなどに任せるというもの。たとえ夫や自分が認知症になったとしても、子どもが管理を任せられている口座からお金を引き出すことが可能だ。また、この制度を利用していると、夫の死後も安心。というのも、夫の資産がそのまま子どもに引き継がれるので、遺産の分け方でもめずにすむからだ。なお、認知症になってしまうと家族信託の契約は結べないため、夫が元気なうちに検討したい。【要注意】認知症になると「本人の意思確認」が難しくなるため、預金の出金や定期預金の解約、自宅の売却などが難しくなってしまう。「遺言書リスク」を払拭できるようにたとえお金持ちでなくても、遺産の分け方を決めるのは実はとても面倒。遺産がそもそもいくらあるのかを調べなければならず、また、実家を売るのか売らないのかで家族が対立するケースも少なくない。その点、遺言書があればもめずにすむし、遺言書を書く際に財産の一覧も作ることになるため、夫の死後に遺産を調べる手間も省ける。だが遺言書は、正しく書かなければ無効になってしまう。さらに死後に見つからなかったり、誰かに内容を改ざんされたりするリスクも。そのためにあるのが公証人が遺言書を作成・保管する「公正証書遺言」という制度だが、10万円前後の費用が発生する。そこで活用したいのが、2020年7月から始まった「自筆証書遺言保管制度」だ。遺言書を法務局に保管してもらうことで、紛失や改ざんを防げるように。また法務局の人が、遺言書の中身をチェックしてくれるため、無効になるリスクも低くなる。費用は基本的に申請手数料3900円のみ。自分や子どもの負担を減らすためにも、夫には遺言書を書いてもらいたいもの。まずは、お近くの弁護士や行政書士などに相談してみては。妻の相続は「税金がかからない」からこそ要注意!夫の遺産は、妻と力を合わせて築いたものと考えられているため、夫婦間の相続では税金がかかりにくくなっている。「配偶者の税額軽減」という特例で、最低1億6000万円まで相続税がかからない。その点、妻は優遇されているのだが、だからこそ注意すべき点がある。税金がかからないからといって、よく考えもせずに夫の遺産を自分がすべて相続すると、自分が死んだあとに子どもが痛い目に遭うのだ。子どもへの相続では「配偶者の税額軽減」が使えず、さらに子どもは夫の遺産と自分の財産の両方を相続することになるため、相続税が高くなりやすい。自分の死後、子どもに必要以上の負担はかけたくないもの。そのためには夫が亡くなったときに遺産の分け方を慎重に検討することが大切だ。必要に応じて税理士にも相談のうえ、子どもが損をしない引き継ぎ方を考えよう。【要注意】夫の遺産を妻が相続するときは税金面でとても優遇されているが、妻の死後、その財産を子どもが相続するときはしっかり課税される。「孫の教育費」を払って賢く節税!生きているうちに家族に財産を渡すと、自分が死んだときの遺産が減るため家族が相続したときにかかる税金を少なくできる。そのため、子どもや孫に生前贈与をして、税金対策をする人は少なくない。しかし、例えば孫が将来、大学へ進学するための資金を渡すというように、いますぐ必要のないタイミングで渡すと贈与税がかかってしまう場合も。そんなときに活用したいのが特例措置(正式には「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」という)だ。これを利用すると、最大1500万円の教育資金を贈与税がかかることなく渡すことができる。例えば、300万円を一括でそのまま渡すと19万円の贈与税がかかるが、この特例措置を利用すると税金が0円になるのだ。銀行で専用口座を開き、お金を渡した人に管理してもらうといった条件はあるが、無税でお金を渡すことができる。この特例措置を利用できる期限が去年の法改正で2023年3月末まで延長されたので今からでも間に合う。教育資金を渡したい孫がいるなら、節税のためにもぜひ検討を。おひとりさまの相続新常識相続と聞くと、配偶者や子どもがいる人だけの問題だと考えていないだろうか。しかし独身の人にとっても、相続対策が必要なことがある。亡くなった人の遺産は、身内がいないなら借金の返済や滞納している家賃の支払いなどに充てられ、残りは亡くなった人の身の回りの世話をした人などに引き継がれ、残りは国のものになる。せっかく築いてきた財産を国のものにしたくないのであれば、遺言を書き、お世話になった人や慈善団体などに渡すのも選択肢のひとつ。遺言書は、決められた形式に沿って書かなければ無効になってしまうため、弁護士や行政書士に相談しながら書くと安心だ。また、生前に贈与したり、不動産や株などの資産を売却・換金して自分で消費することももちろんひとつの手。いずれにせよ、おひとりさまが対策するのであれば、早めに動くことが大事だ。「義理の親の介護」をしたら財産をもらえる!義理の親の介護は、精神的にも体力的にも大きな負担を伴う。にもかかわらず、その義理の親が亡くなっても介護をしていた嫁は財産を1円も相続できない。ところが2019年にできた「特別寄与料」という制度によって、義理の親を必死に介護してきた対価を請求できるようになった。これが認められると、遺産を引き継ぐ息子や娘などからお金を支払ってもらえる。金額は話し合いで決まるが、まとまらないときは家庭裁判所での判断となる。ただ、この特別寄与料はほかに何も打つ手がないときに嫁ができる最後の手段と考えたほうがいいかもしれない。というのも、一般的に想定できる以上の介護を、最低1年以上していなければ特別寄与料は認められないからだ。食事の世話や病院の送り迎えなどをしていただけでは、1円も支払ってもらえない。そのため、義理の親が介護状態ではあるけれどまだ認知症ではないなら、ほかの方法も検討するのがおすすめだ。例えば、「介護してくれた〇〇(嫁の名前)に財産の3割を相続させる」などのように書かれた遺言書を残してもらうとか、「〇〇万円を渡すかわりに死ぬまで介護を続ける」といった契約を書面で交わすのも選択肢のひとつだ。また、契約者を義理の親、受け取り人を自分にして生命保険に加入してもらう方法も。生命保険の保険金は受け取り人のものになるため、ほかの相続人にとられる心配はない。いずれにしても、義理の親が元気なうちに対策をするのが、嫁が割を食わずにすむポイントだ。【これまで】どれだけ献身的に介護をしても、嫁は一切の遺産を受け取ることができない。【これから】今後は義理の親を介護すると、条件によっては特別寄与料をもらえることに。「嫁への生前贈与」ができるうちに遺産が少なければ相続税は安くなる。そのため、多くの人が生前に息子や嫁に財産を贈与して遺産を少なくしようとしてきた。1年間で110万円以内の贈与なら贈与税がかからないので(「暦年贈与」という相続税対策)、毎年少しずつ渡すのがこれまでの常套手段だったが、この生前贈与を使った税金対策が近いうちにできなくなる可能性が高い。現在でも亡くなる前の3年以内にもらった財産は、相続税の対象になりうるが、それが今後は亡くなる前の10年間や15年間にもらった財産も対象になる可能性が。生前贈与した財産にも、相続税がかかりやすくなってしまうのだ。早ければ、2023年の4月に何らかの改正があるとみられている。税金を余分に持っていかれないためにも、生前贈与を考えているならすぐに行動に移したい。執筆者紹介……品木彰さん●フリーライター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。大手生命保険会社にて7年半勤務し、人材会社での勤務を経て2019年1月に独立。保険や不動産、投資、税金など幅広いジャンルの記事を執筆・監修している。
2022年03月05日株式会社マネースクエア(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤井 靖之、以下「当社」といいます。)は、Apple 社のApp Store において、当社が提供する「マネースクエア FX」アプリの評価が、5 段階評価中の 4.3 に上昇し、業界最準となりましたのでお知らせいたします。(当社調べ)「マネースクエア FX」アプリスクリーンショットアプリ開発の背景当社は 2002 年の創業以来、常にお客様視点に立ち「マネーゲームではない資産運用としての FX」を追求しており、「使いやすさ(UI=ユーザーインターフェース)」と「価値ある体験(UX=ユーザーエクスペリエンス)」の向上を最も注力するエリアの一つとしております。お客様の本質的なニーズに迫るべく、実際にお客様アンケートからご要望を頂戴したり、データ分析の結果から「声にならない声」も探ったりしながら、UI/UX の改善を実施しております。アプリにおいては、直感的な操作性を追求したトレードアプリとなっており、実際にお取引中のお客様へのアンケートでは、「アプリが使いやすい!」「アプリが初心者にも使いやすく、見やすい」といった評価を頂いております。当社としては、ユーザー視点で下図グラフ内の主な改善ポイントなどを実施してきた成果であると認識しております。※「マネースクエアFX」アプリ評価推移と主な改善ポイント当社は今後とも、幅広いお客様にご利用いただき、より好意的なご支持をいただけるよう努力し、快適な資産運用を提案していくことで、豊かな未来社会の創出に貢献してまいります。▼アプリ基本情報・動作環境:OS:iOS 14, 15・対応機種:iPhone6 以降のデバイス・運営会社:株式会社マネースクエアマネースクエアFX : 株式会社マネースクエアについて -おかげさまで創業19周年を迎えました-2002年のグループ創業以来、「資産運用としてのFX」を追求し、業界に先駆けた分別管理信託や低レバレッジの推奨など、中長期的に外貨運用に取組むためのスキームを提供しています。当社特許の注文管理ツール「トラリピ」の開発や、それを使いこなすための投資家教育の拡充、注文を安定して支える強固なシステム技術の保持など、常にお客様の視点に立ち、お客様が本質的に求めるものを提供し続けています。創業から19年。今までもこれからも変わらず、お客様とともに歩みながら豊かな社会つくりに貢献していきます。資産運用の未来を創るマネースクエアのFXマネースクエアのお客様の4つの特徴(マネースクエアのFX)|マネースクエア : 公式アカウント(Twitter・YouTube・LINE)/サイト : MONEY SQUARE : LINE Add Friend : FX・CFD取引ならマネースクエア|マネースクエア : 会社概要会社名:株式会社マネースクエア(マネースクエアHD 100%子会社)所在地:東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー40階代表取締役社長:藤井 靖之設立:2002年10月(創業19周年)事業内容:FX/CFD取引【本リリースに関する報道お問い合わせ先】株式会社マネースクエア経営企画部竹島・大里TEL:03-3470-5082e-mail: press@m2j.co.jp 当社サービスに関しての注意事項|マネースクエア : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月28日