「横山光昭」について知りたいことや今話題の「横山光昭」についての記事をチェック! (1/9)
俳優・横山めぐみ(55)が17日、自身のインスタグラムを更新。韓国料理を楽しむショットを公開した。横山は社内で口もとに手を添えてほほえむショットを公開。ハワイの人気韓国店「ユッチャン」の料理を写真とともに紹介した。この日の横山のファッションは、胸元が大きく開いたトップスにアクセサリーを付けたコーデ。この投稿に、「めぐみさん美しい」「すごくセクシー」「今日洋服可愛いですね」「なんか素敵ですね。正に妖艶を絵に描いたよう。改めて女優さんは凄いな~と感じました」などのコメントが寄せられた。
2025年04月17日タレントの横山ルリカが9日、Ⅹを更新した。【画像】横山ルリカが『ドバイワールドカップデー』を終えて投稿した「ある言葉」とは?「ずっと行ってみたかった三重県の 【なばなの里】に行ってきました〜ちょうどチューリップ祭りの期間で、鮮やかなお花が沢山。そして、ベゴニアガーデンの水面に浮く花の美しさにうっとり 春を大満喫しました」と綴り、チューリップを背景にした自身の写真2枚となばなの里を彩る花と桜の写真をアップした。この投稿に対しファンの中で「チューリップよりも横山の方が引き立っていて可愛い」と話題になっている。ずっと行ってみたかった三重県の【なばなの里】に行ってきました〜✨ちょうどチューリップ祭りの期間で、鮮やかなお花が沢山そして、ベゴニアガーデンの水面に浮く花の美しさにうっとり❤️春を大満喫しました #なばなの里 pic.twitter.com/wRnMRm7j5C — 横山ルリカ (@rurika_y) April 9, 2025 この投稿には他にもファンから「自然の綺麗なものを見ると心身が癒されますね」「季節によって違う楽しみがあるところですね。夜のイルミネーションもまたいいです!」といったコメントが寄せられている。
2025年04月10日“だいすけお兄さん”こと横山だいすけが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「今日という日を大切に!」横山だいすけが卒園・卒業生にお祝いのメッセージ!入園・入学・入社を迎えたすべての人へ、「新しい一歩がキミの明るい楽しい毎日になるよう元気パワーを送っているよ!」と優しく力強いメッセージを投稿。緊張や不安を抱える新生活のスタートに寄り添い、「色んな色の花が咲くように、キミだけの素敵な花を咲かせてね」と呼びかけた。さらに、「おかあさん、おとうさん、じぃじ、ばぁば、先生♪おめでとうございます」と家族や教育関係者への感謝も綴られており、読者の心にじんわりと沁み渡る内容となった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 ファンからは、「この春から大学生“わたしだけの色”大事にします」「だいすけお兄さんで育った娘も高校1年生になりました」「だいすけお兄さんが出てくると息子がめっちゃ喜ぶんです」といったコメントが寄せられた。
2025年04月07日タレントの横山ルリカが6日、Ⅹを更新した。【画像】めざましキャスター横山ルリカが「最近ハマっているお茶」公開!「ドバイワールドカップデー、日本馬の頑張りに興奮しました。全人馬無事の帰国を願っています。ベリーベリーお疲れ様でした」と綴った。横山は競馬好きとして知られており、多くの競馬番組のMCなどを務めている。そして、日本時間の深夜に行われた『ドバイワールドカップデー』の各レース毎に投稿しファンと交流を図った。ちなみに横山が最後に綴った「ベリーベリー」は、ドバイシーマクラシックにおいてダノンデサイルで勝利した戸崎騎手が「ベリーベーリホース」とインタビューで伝えたもの。これは明日から競馬ファンの間で流行るのではないかと一部のファンからも声が上がっている。ドバイワールドカップデー、日本馬の頑張りに興奮しました全人馬無事の帰国を願っていますベリーベリーお疲れ様でした✨ #ドバイワールドカップデー — 横山ルリカ (@rurika_y) April 5, 2025 この投稿には他にもファンから「ベリーベリー眠かったけど生で観てて良かった」「日本勢がんばったね〜お疲れ様でした」といったコメントも寄せられている。
2025年04月06日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけ、卒園・卒業生にエール!「みんな頑張った!!」「横山だいすけソロコンサートマイソングスコンサート大成功で終わることができました!!」と綴り、4枚の写真を公開した。幕が空いた瞬間のお客さんの温かい空気に思わず胸が熱くなったそうだ。続けて「本当に本当にありがとうございました!!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「楽しく、そして心に沁みる歌と演奏…感激でした本当に幸せな時間をありがとうございました〜」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月05日俳優の横山めぐみ(55)が30日、自身のインスタグラムを更新。“美の秘けつ”を長文で紹介した。横山は「『美の秘訣は?』というご質問をたくさんいただきます」と書き出し、「私の場合、その答えは圧倒的に【食事と睡眠】です!」と回答。浴衣での写真を添えつつ、「食事」「睡眠」「運動」「基礎化粧品」「エステや美容医療」「ネイル」「ストレスを溜めない」という7つの項目に分けて紹介した。食事については「腹八分目」「たんぱく質をしっかりと」など具体的な心がけを提示。約1100字にわたって紹介し、「以上、長くなりました ふぅ~っ あくまでも、私の体質に合った生活だと思います ご参考までに」と締めた。この投稿には「ロング文参考になる」「納得です!」「色気が大爆発」「美しくて魅力たっぷり!」「ありがとう」といった声が寄せられている。
2025年03月30日俳優の横山由依が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元AKB48 横山由依の公演を”大好きなお姉ちゃん”さとうほなみが鑑賞!素敵な仲良し2ショットを公開「今回は、グレーを重ねた黒♀️」と綴り、写真を公開。写真には、暖かそうなニットを着て俯きがちに微笑む横山の姿が収められている。なお、今回は髪色を「グレーを重ねた黒」にしたようだ。 この投稿をInstagramで見る 横山由依(@yokoyamayui_1208)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「素敵です!!似合ってるゆいちゃん☺️」「由依ちゃんすっかり大人っぽくなって素敵」「更にお美しくなられましたね。翔ちゃんとずっとお幸せに」など多くのコメントが寄せられている。
2025年03月29日“だいすけお兄さん”こと横山だいすけが26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけが『うたコン』で先輩方と歌えて本当に幸せ!カナダ・モントリオールで開催された子ども国際映画祭への渡航中に起きた、ちょっとしたトラブルを明かした。「まず乗り継ぎのシカゴまで12時間!機内ではひたすら映画を観ました」と長時間フライトの様子を綴った横山だが、「充電器を忘れて機内1人かなり慌てておりました」と告白。到着後に連絡手段がなくなる危機に焦ったことを明かした。シカゴ空港で見つけた美しい天井の照明に、「パワーもらっとこう!」と前向きな姿勢も見せた。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 ファンからは「思い出①はハプニングですね!②も楽しみにしています」「どうなったんだろ〜」「わぁー、綺麗な天井ですね✨」といったコメントが寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。
2025年03月27日女優の横山由依が24日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山由依、劇団青年座70周年記念公演『Lovelywife』を振り返る!初の本多劇場出演に感動「もこもこ帽子」というコメントと共に、冬らしいあたたかな帽子姿を披露。今週末に控えるファンミーティングに向けて「どんな髪型がいいですかねー?」とファンに問いかけた。 この投稿をInstagramで見る 横山由依(@yokoyamayui_1208)がシェアした投稿 ファンからは、「どんな髪型でも似合っちゃう」「ハーフアップ似合うよね」「ポニテ希望!」「二つ結び見たい」など、ファンからの提案や応援コメントが多数寄せられ、多くのいいねが集まった。
2025年03月23日めざましキャスターの横山ルリカが20日、Ⅹを更新した。【画像】めざましキャスター横山ルリカが「最近ハマっているお茶」公開!「大好きな台湾茶専門カフェの【春水堂】 先日、友人と春らしい苺アフタヌーンティーへ スイーツも、おかず系のセイボリーもタピオカジャスミンミルクティーも文山包種茶も大満足の美味しさでした。気持ちよく晴れた春分の日。皆さんいかがお過ごしでしょうか」と綴り、4枚の写真をアップ。ちなみに苺アフタヌーンティーとは、いちごをふんだんに使用したスイーツやセイボリーが楽しめるアフタヌーンティーのことで、写真からは苺ケーキや苺パフェなどを楽しんでいることが伺える。大好きな台湾茶専門カフェの【春水堂】✨先日、友人と春らしい苺アフタヌーンティーへスイーツも、おかず系のセイボリーもタピオカジャスミンミルクティーも文山包種茶も大満足の美味しさでした気持ちよく晴れた春分の日皆さんいかがお過ごしでしょうか✨ #チュンスイタン #春水堂 pic.twitter.com/ckB6889QpS — 横山ルリカ (@rurika_y) March 20, 2025 この投稿にファンからは「いいなぁ美味しそう」「目でも楽しめるの良いですね!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月20日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけが『うたコン』で先輩方と歌えて本当に幸せ!卒園・卒業シーズンを迎える子どもたち、親御さん、先生たちに向けて温かいメッセージを送った。「卒園、卒業おめでとう!!」と祝福し、「今日という日を大切に♪ いつか人生の後ろを振り返った時に、この日が笑顔の思い出でいっぱい溢れていますように!」とエールを送った。さらに、「みんなみんな頑張った!!☀️」と、子どもたちだけでなく親や先生にも感謝の気持ちを伝えた。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には「だいすけお兄さん世代の息子が今日中学校卒業式です!」「幼稚園の先生ですが、年中さんが『ありがとうのはな』を沢山練習しています」といった声が寄せられ、投稿には多くのいいねが集まった。横山の言葉が、多くの卒業生とその家族に温かく届いたようだ。
2025年03月19日NHK『おかあさんといっしょ』の11代目うたのおにいさんである横山だいすけが19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山だいすけ、東京タワーでドキドキ体験「高所恐怖症だけど…」「卒園、卒業おめでとう!!」と綴り、最新ショットを公開した。ちょうど今は卒園、卒業シーズンということで、雪等の天候を心配した。最後に「本当におめでとう㊗️!!そして親御さん、先生おめでとうございます!!みんなみんな頑張った!!☀️」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「だいすけさん、卒園・卒業する子どもたちや親御さんたちへのメッセージ、ありがとうございます!娘は昨日小学校を卒業しました。無事に終えることができて、私もホッとしました。式の後、友だちや先生たちと写真を撮ったり話をしたりする姿を見て、「こんなふうに楽しく学校で過ごせたんだなぁ」と、嬉しくなりました」などのコメントや多数のいいねが寄せられている。
2025年03月19日タレントの横山ルリカが13日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ゴルフもファッションも完璧!ゴルフ場で輝く横山ルリカ、センス抜群の冬コーデ台湾カフェ・春水堂で季節限定の「苺アフタヌーンティー」を楽しんだ様子を投稿した。投稿では、苺をふんだんに使ったスイーツやタピオカジャスミンミルクティーを絶賛。「スイーツは見た目よりもさっぱりとした甘さで、おかず系フードも全部美味しくて大満足」と満喫した様子を綴った。また、友人が頼んだ「あまおう苺ミルクティー」も気になったようで、春の訪れを感じさせるひとときとなったようだ。 この投稿をInstagramで見る 横山ルリカ (@rurika_yokoyama_official)がシェアした投稿 この投稿には、「めちゃくちゃ美味しそう!」「台湾に食べに行きたい」「ルリカさん綺麗!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月13日タレントとキャスターの横山ルリカが10日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】スタジオに咲く一輪の華!横山ルリカ、洗練されたグリーンコーデで魅了!「先月のラウンドにて️♀️」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「同じ気温でも、太陽が出ていると暖かさが全然違いますよね☀️肌触りが気持ちいいもふもふマフラーとニットの組み合わせで今月も早く行きたいです⛳️✨」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山ルリカ (@rurika_yokoyama_official)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「今回も可愛くて素敵なウェアですね。ショットもしっかりとつかまっていてお見事です」「ルーリー、ナイスショット⛳️️♀️✨モノトーン似合っています」「素敵なコーディだね。うさぎさん、かわいいね。」といったコメントが寄せられている。
2025年03月10日めざましキャスターの横山ルリカが9日、Ⅹを更新した。【画像】めざましキャスター横山ルリカが「最近ハマっているお茶」公開!「BSスーパーKEIBAありがとうございました。弥生賞ディープインパクト記念は、ファウストラーゼンがV。見事なまくりでした。モズアスコット産駒はJRA重賞初勝利。ホープフル組が活躍する程にクロワデュノール一強の様相を改めて感じます」と綴り、1枚の写真をアップ。今年は、2歳王者のクロワデュノールが春のクラシック戦線を総なめするのではないかと多くの競馬ファンが予想している。横山もそれと同じ考えのようだ。BSスーパーKEIBAありがとうございました弥生賞ディープインパクト記念は、ファウストラーゼンがV見事なまくりでしたモズアスコット産駒はJRA重賞初勝利✨ホープフル組が活躍する程にクロワデュノール一強の様相を改めて感じます pic.twitter.com/X9d2dRKJXe — 横山ルリカ (@rurika_y) March 9, 2025 この投稿にファンからは「トライアルが進む度にクロワデュノールの強さが際立ってきた。」「クロワデュノール1強ですかね?」といったコメントが寄せられている。
2025年03月10日めざましキャスターの横山ルリカが7日、Ⅹを更新した。【画像】めざましキャスター・横山ルリカ、シン・阪神競馬場に「楽しめて良かった!」と大興奮?「【手塚治虫『火の鳥』展】の内覧会にご招待いただき特別に撮影させていただきました。東京の夜景を舞う火の鳥と沢山の漫画が出迎えてくれるエントランスは圧巻。ものすごい数の原画が展示されていて、そのパワーと緻密さを間近で見ることができ、感動しました」と綴り、4枚の写真をアップ。なお、手塚治虫『火の鳥』展は、2025年3月7日から5月25日まで、時間は10:00~22:00(最終入館21:00)会場は東京シティビューとなっている。【手塚治虫『火の鳥』展】の内覧会にご招待いただき特別に撮影させていただきました✨東京の夜景を舞う火の鳥と沢山の漫画が出迎えてくれるエントランスは圧巻ものすごい数の原画が展示されていて、そのパワーと緻密さを間近で見ることができ、感動しました #火の鳥展 #森ビル株式会社 pic.twitter.com/uZZbYkcGsX — 横山ルリカ (@rurika_y) March 7, 2025 この投稿にファンからは「行ってみたいですね」「ルーリーやっほーい!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月07日“だいすけお兄さん”こと横山だいすけが6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけ、千代田区の平和イベントに参加!STU48と感動の合唱!学生時代から憧れていた俳優・石丸幹二との夢の共演を果たし、感動の思いを綴った。「石丸さんは学生の頃からずっと憧れていた方でした!!」と語り、ミュージカル好きの親戚の影響で石丸を知ったことを回想。特に劇団四季の『異国の丘』の石丸の演技に心を奪われ、「名も知らぬ人(タイトル間違ってたらごめんなさい)が好きすぎて、しかも石丸さん良い声すぎていつも聴いてマネしてました笑」と当時の熱い想いを明かした。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には、「憧れの人との共演おめでとうございます」「完全なるオタクのだいすけお兄さん可愛い」「本当に素敵なツーショット✨」「うたコン最高でした!」といった祝福の声が多数寄せられ、ファンも彼の喜びを一緒に噛みしめた。
2025年03月06日タレントとキャスターの横山ルリカが5日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】横山ルリカ、"2025年初ラウンド"へ!『ミニスカ×ニーハイ』の絶対領域ゴルフコーデにファン悶絶⁉「おはようございます️今日は収録に行ってきます✨」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「昨日、雪が降ったところは路面が凍結しているところもあるのでお気をつけください❄️」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 横山ルリカ (@rurika_yokoyama_official)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「ルリカさん。シャーベット状態だから、足元、気を付けて下さいね。スタッフの皆さんも、気を付けて下さいね。」「おはようございます暖かくしていってらっしゃいませ」「ルリカさんとってもキレイです素敵です☺️」といったコメントが寄せられている。
2025年03月05日元「うたのおにいさん」で歌手の横山だいすけが28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけ、東京タワーでドキドキ体験「高所恐怖症だけど…」千代田区の「国際平和都市宣言30周年記念イベント」に参加したことを報告した。「それぞれの想う平和とは️ 中・高校生のみなさんの想いを聞き、改めて笑顔であふれる世界になりますようにと願うのでした。」と平和への想いを綴った横山。さらに、STU48とともに『にじ』や『花は誰のもの?』の合唱バージョンを披露し、「ここ最近車でずっと聴いていたので、改めて素敵な歌に感動しました✨」と音楽の力を再確認した様子だった。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「今日のイベント行きました!とても楽しかったし、平和について考えるきっかけになりました✨」といったコメントが寄せられた。
2025年03月01日俳優の横山由依が27日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山由依、暖かさに誘われひょっこりインスタ登場!可愛すぎる自撮りにファン歓喜「舞台『Lovely wife』にむけてお久しぶりの黒髪♀️」と綴り、オフショットを公開した。劇団青年座第260回公演「Lovely wife」に向けて、黒髪にしたという横山。日差しを受けて輝く黒髪が印象的である。 この投稿をInstagramで見る 横山由依(@yokoyamayui_1208)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「黒髪素敵です〜」「舞台、楽しみですね! 頑張ってくださいね!」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月27日モーニング娘。’25の横山玲奈が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「かわいすぎる!」モーニング娘。’24 横山玲奈、アイドル衣装でキュートな魅力炸裂!「今日の楽屋でお祝いしていただきました」と綴り、1枚の写真をアップ。自身の最新ショットを披露した。投稿された写真には、大きな誕生日ケーキを前に笑顔を見せる横山の姿が収められている。22日に24歳の誕生日を迎えた横山。この投稿に、多くのファンが反応している。 この投稿をInstagramで見る 横山玲奈/モーニング娘。'25(@reina_yokoyama.official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お誕生日おめでとうございます」「玲奈ちゃん!おめでとうございます✨」など、多くの祝福コメントが寄せられている。
2025年02月25日女優の横山めぐみが12日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「ちょっと動いてみた」横山めぐみ、美しすぎる動画にファン熱狂!湯河原のフレンチレストランでのオフショットを公開し、「偶然が重なって、以前伺ったことのある素敵なお魚フレンチに辿り着きました️」と綴った。美しい料理の写真とともに、「満月の夜」にぴったりの特別な時間を楽しんだ様子の横山。その優雅な姿にファンからは絶賛の声が届いている。 この投稿をInstagramで見る 横山めぐみ(@megumiyokoyama_official)がシェアした投稿 ファンからは「お綺麗です」「素敵な1日でしたね」「めぐみちゃん、美しい」といった称賛の声が寄せられている。
2025年02月13日女優の横山めぐみが7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「美味しすぎて飲みすぎ注意⁉」横山めぐみの豪華イタリアンディナーに反響「今夜は寒かった❄️ 暖かくしてくださいね」と優しいメッセージを添え、シンプルながらも温かみのある投稿を行った。寒さが厳しい夜に、ファンへ気遣いを見せる姿が印象的だ。 この投稿をInstagramで見る 横山めぐみ(@megumiyokoyama_official)がシェアした投稿 この投稿には「めぐみちゃん、いつも素敵だよ」「寒い夜ですね。おやすみなさい」「美しすぎる」といったコメントが寄せられ、横山の変わらぬ美しさと優しさに多くのファンが癒されたようだ。
2025年02月07日女優の横山めぐみが6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山めぐみ、自家製塩麹を仕込み「何にでも使えて便利!」イタリアンレストラン「PIZZERIA LARTE」を訪れたことを報告した。投稿には、「#ピザ #カルパッチョ #ビステッカ も食べたけど」と料理のラインナップを紹介しながら、「#グラッパ #berta」と食後酒まで楽しんだことを明かした。横山は具体的な感想こそ述べていないが、美食を満喫した様子が伝わる一枚だ。 この投稿をInstagramで見る 横山めぐみ(@megumiyokoyama_official)がシェアした投稿 この投稿には、「まぁ、美味しそうですね‼」「酔ってる?乾杯✨」「美味しいからと言って、飲みすぎ⚠️注意⚠️」といったコメントが寄せられている。
2025年02月06日タレントの横山由依が4日、投稿を更新。番組のオフショットを公開した。【画像】「ビジュぶっ刺さり案件ダヨ」イコラブが最新MV公開 "新ヘアスタイル"の野口衣織が話題に横山は「ストレートにすると髪の毛が伸びたなーって 実感しますね 格付けしあう女たち、 ぜひご覧ください」と綴り、複数枚の写真を公開。写真には髪の毛が少し伸びた様子の横山が収められている。本日、23:15〜テレビ朝日 #ロンドンハーツ ストレートにすると髪の毛が伸びたなーって実感しますね♀️格付けしあう女たち、ぜひご覧ください pic.twitter.com/SvpcLItRVZ — 横山由依 (@Yui_yoko1208) February 4, 2025 この投稿にファンからは「セミロングも良きよ」「相変わらず可愛い 今日のロンハー楽しみにしてるね!」などと多くのコメントがよせられている。
2025年02月04日家計再生コンサルタントの横山光昭さんに“投資の基本の『き』”を教わった本連載も今回が最終回。最後は「けれども、やっぱり不安!」という読者の悩みを直接質問してきました。質問は全部で6つ。あなたの「それ、聞きたい!」はありますか?■株価の「暴落」が怖くて投資に踏み出せない…Q1:株価の「暴落」がどうしても怖いです昨年、株の大暴落がありました。世の中が「新NISAをやろう!」という雰囲気になった時だっただけに「やっぱり株は暴落するんだ」と感じ、どうしても怖いです。A:「暴落」ではなく「株価の揺れ」。そこから学ぶべきことを知っておきましょう。私がおすすめしているのは「投資は長期でやりましょう」ということ。一時的な「株価の揺れ」に一喜一憂する必要は、まったくありません。長期的な視点に立ってみれば、ここ数年は調子が良すぎたんです。調子が良すぎたために「新NISAをやるのが当たり前」という風潮になった直後に急にドンと落ちたから大騒ぎになっただけです。でも、昨年の暴落を体験したことで「株価が落ちたとしても、時間が経過すれば元に戻るんだ」という流れは理解できたと思います。株式市場は「順調に右肩上がりで成長していく」というものではなく、ジグザグしながらだんだん上向いていくイメージです。多くの人が投資を始めたという時期に「ファンドが成長する過程では、そういうことも起こるんだ」ということを知ることができて良かったのではないでしょうか? これまでの株式市場だって、リーマンショック、コロナショック…など「〇〇ショック」は幾度となくありました。長期投資の場合には株価が揺れた時に不安になって「狼狽売り」をしないことが大切ということまずは学びましょう。■夫が投資に反対…どう説得すればいい?Q2:投資をしてみたいですが、夫が反対していますみんながNISAを始めていると聞いて私も始めたいです。けれども夫に相談したところ大反対されました。どうしたら良いですか?A:少額で密かにスタートし「結果」と「具体的な数字」を見せましょう。夫婦で投資方針の足並みが揃わないご家庭は多いものです。ご夫婦のどちらかが「断固反対!」というご家庭もあるし「投資は危ないんじゃないの?」といった「双方のリスク許容度」が合っていない場合など、さまざまです。理想は、「ゆっくりと話し合いながら、価値観を擦り合わせていく」ですが、そもそもお金について話し合いができない家庭もあります。話が平行線になりそうな予感があるなら、投資をスタートする「前」の話し合いには、あまり意味がないのかもしれませんね。ぶつかり合って終わりだからです。そんな時のポイントは、「結果」と「具体的な数字」です。たとえば、投資をやりたい方が少額投資を密かに始めてみて、半年か1年経って「増えたという結果」が見えてきた時点で、「毎月これだけ地道に投資していたら少しずつ増えたんだ」という「具体的な数字」を見せてみましょう。「パートナーが投資アレルギーだ」という相談を受けたご家庭で、実際にこの方法でパートナーの方も「やってみようかな」となったケースは多かったです。■知人が詐欺被害に! 投資詐欺にあわないための心得は?Q3:知人が投資詐欺にあいました。詐欺にあわないための心得は?知り合いから、「投資詐欺にあった」という話を直接聞きました。身近でそんな話を聞くと、やっぱり怖いです。詐欺に合わないために気をつけるべきことは何ですか?A:「うまい話はない」ということを知っておく。これに尽きます。まず「投資の話」なのに、「絶対」とか「必ず」という言葉が出てくる場合は、疑ってみた方がいいですね。また、「最初は信じていなかったけれども、グループLINEなどに入って周囲が『やったら儲かりました』という話ばかりだったので、だんだん(警戒心が)麻痺してしまった」という話もよく聞きます。これらの話に共通する対策は、ただ1つ「うまい話はない」と知っておくことです。焦りも禁物です。「普段だったら絶対に引っかからないのに」とおっしゃる方に話を聞いてみると、「早くマイホームを手に入れたい」とか「早く学費を貯めたい」などと「早くお金を手に入れたい」という気持ちが根底にある場合が多いのです。その「早く」という気持ちに、付け入られてしまうのです。仮に、百歩譲って投資詐欺でなかったとしても、「すぐに大きく増える」という投資方法は、それなりのリスクをとる必要があるものです。過大なリスクをとる投資は、そもそも投資方法としては危ういです。投資は、焦らずに。「長期投資」で時間をかけて、大切なお金を丁寧に育てていきましょう。■「売り時」はどう見極めたらいい?Q4:「売り時」はどう見極めたらいいですか?NISAのつみたて投資枠で投資をスタートしましたが、「積み立てているだけ」になっているのではないかと不安です。タイミングを見て、売る必要ってあるのでしょうか?A:「インデックスファンド」の場合、売り時は「そのお金が必要な時」です。まずは「インデックスファンド」への投資をする際の「前提」を理解することから始めましょう。●基本的に投資信託は長期。長期保有をすることで、元本が大きくなることで利益も増え、雪だるま式に資産が成長していく。●そうはいっても、お金は必要な時のために使うものなので、旅行や結婚、子どもの学費などライフイベントで必要が生じたら売却もあり、必要なときに売れるのがNISAのメリットである。ゆえに、もしインデックスファンドの長期投資に「売り時」があるとすれば、積み立てを続けていたお金を何かに実際に使う時でしょう。「住宅資金」なり「教育費」なり、そのお金が必要になるまでは保有しておきましょう。■投資で損する可能性があるなら始めたくないのですが…Q5:誰かが得をしているなら、誰かが損をしているのでは? 投資で損する可能性があるなら始めたくないのですが…「投資で誰かが得をしているなら、誰かは損をするんじゃないか?」と思うんです。そう考えると自分は損をしてしまいそうで、投資というゲームに参加する気持ちになれません。A:長期投資は「プラスサム」という理由を知ることから始めましょう。少し専門的な話になりますが、質問者さんが想定している世界は、「ゼロサム(sumがゼロ)ゲーム」です。ゼロサムとは、Aさんがプラスのリターンを得れば、Bさんがマイナスのリターンになるといった「参加者の損益の合計はゼロ」ということが前提となっている世界です。誰かが勝てば誰かが負ける、例えば麻雀がそれにあたります。これに対して、私がおすすめしている長期投資はいうなれば「プラスサム(sumがプラス)ゲーム」です。すなわち「参加者全員の利益と損失の合計がプラス」のゲーム、なぜなら世界経済は成長を続けており、今後も成長し続けると考えられているからです。たとえば日経平均が過去最高値を出した時は、日経平均のインデックスファンドを持っている人はある意味「みんなで勝って」います。一方で日経平均が下がればそのファンドを持っている人は「みんなで負けて」いるのです。「誰かが負けた分、誰かが勝つ」という発想は、ゼロサムゲーム。一方「インデックスの長期投資」は、いわばプラスサムゲーム。この違いを理解すれば、投資は必ずしも勝ち負けではないことがわかり、過度に恐れることはなくなるのではないでしょうか。■投資の相談相手、どう選べばいい?Q6:投資のことを相談したい場合、相談相手はどう選べば良いですか?投資についてネット記事や本を読んでみましたが、結局よくわかりませんでした。誰かに相談したいのですが、誰に相談したら良いかわかりません。A:「誰に何を相談できるのか?」を知ることから始めましょう。大前提としてお伝えしておきたいのは、「NISAのつみたて投資枠」の商品は金融庁が定める基準を満たす優良商品で、選ぶ際には専門知識はほとんど必要ない、ということです。(本特集の2本目の記事を参考にしてみて下さい)ただし、iDeCoは口座を開く金融機関が登録している商品から選んで投資します。これは、ちょっと考えて選ぶべきですが、NISAのマネをするのでもOKです。どうしても「対人」で相談したいというなら、投資初心者には家計の情報整理から始めることをおすすめしています。長期投資をスタートするには、「毎月いくらだったら投資に回せるのか?」といった「足元」を固めることが最も大切だからです。資産運用のプロとして、「IFA(資産アドバイザー)」といったワードも気になるかもしれませんが、基本的にはIFAは富裕層向けのサービスが得意で、他者に投資を依頼するには当然手数料がかかり、10年、20年、その間ずっと手数料を取られることになります。一般の方であれば、家計のお金の流れを整理し、投資対象のポートフォリオを組むあたりからスタートするのが現実的ではないでしょうか? その点でいえばFP(ファイナンシャルプランナー)が充分対応できます。私の会社でもFP資格のある家計コンサルタントが、家計管理全般や資産運用など幅広い相談を受けています。サイト検索などで自分に合ったFPを探してみるのもひとつの方法かもしれません。いかがでしたか? ひと昔前は投資をするには、ある程度の勉強が必要でした。今は税制優遇制度が整い、新NISAの「つみたて投資枠」に金融庁の基準を満たす商品が並んでいるという時代になりました。iDeCoも新NISAと同じような商品をラインナップしている金融機関が増えています。そんな今の時代は、誤解を恐れずにいうならば、投資は「習う」より「慣れろ」なのかもしれません。今回ご紹介した内容や横山光昭さんの本などを手にとって基本を押さえて、まずは少額から投資の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 【最新刊】『月3000円からはじめる新NISA超入門』 横山光昭著/アスコム刊(1,397円/税込)1万2千人が成功した最強メソッドを更に簡単&おトクに! 投資への不安が自信に変わる、待望の一冊です! 【参考書籍】『知識ゼロですが、新NISAとiDeCoをはじめたいです。』 横山光昭著 ペロンパワークス編/インプレス刊(1,320円/税込)一番わかりやすい入門書!「銀行預金しかしていない」「子育て・老後資金が不安」「難しそうで踏み出せない」…そんな方に最適!横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで26,000件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2025年01月31日第1回では、家計再生コンサルタントの横山光昭さんに、お金を増やす方法として「新NISA」や「iDeCo」で投資をすると税金が得になると教わりました。今回は、具体的な投資方法について伺います。■「新NISA」と「iDeCo」は、どう違うの?楢戸:子育て世代の投資初心者でも無理なくできるという「新NISA」と「iDeCo」。この2つはどう違うのでしょう?横山:iDeCoは原則60歳まで引き出せない制度なので「老後資金をしっかり確保したい」人向きです。一方、新NISAは引き出しの制限はないので、あらゆる出費に備えることができます。また、投資の「上限枠」や「年齢要件」も、頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。新NISAで投資できる上限は1800万円までで、18歳以上なら誰でも開設できます。iDeCoは65歳未満の国民年金・厚生年金に加入している人が対象で、掛金の拠出限度額は働き方や加入する企業年金により異なりますが、2万円~6万8千円/月です。■「新NISA」のメリット・デメリットは?楢戸:「新NISA」のおすすめポイントと、注意点も整理したいです。 横山:それぞれを3つに的を絞ってリストにしてみました。 【新NISAの3大おすすめポイント】1. 購入した商品をずっと非課税で保有できる旧NISAでは「一般NISA5年」「つみたてNISA20年」と非課税期間に制限がありました。新NISAの「ずっと」非課税という威力は計り知れません。2. 「つみたて投資枠」は金融庁の条件をクリアする商品のみ新NISAのつみたて投資枠は、金融庁が定める条件をクリアする投資信託とETFで構成されています。長期投資に適した商品でなければ条件を満たせないので、商品選びで失敗しづらい仕組みです。3. いつでも引き出せるマイホームの購入や子供の教育費などライフイベントには「大金」がかかるもの。老後を待たずにお金を引き出せるのはメリットです。【新NISAの"注意点"3つ】1. 生涯投資枠は1800万円だが…新NISAで投資できる金額は1800万円ですが、成長投資枠のみで投資をする場合は1200万円が上限です。上限の1800万円まで投資するにはつみたて投資枠を600万円併用する必要があります。つみたて投資枠のみで1800万円まで投資することは可能です。2. 非課税枠は繰り越せない新NISAの年間投資上限額は1年使い切りなので余った非課税枠を翌年に繰り越すことはできません。保有している商品を売却した場合は、商品の購入金額分の生涯投資枠が売却の翌年に復活します。3. 損をしても損益通算ができない課税口座は損失と利益を合算する「損益通算」ができますが、NISA口座は「損益通算」ができません。税金の優遇があるのは利益が出たときだけということになります。■「iDeCo」のメリット・デメリットは?楢戸:「iDeCo」のおすすめポイントと注意点もお願いします! 横山:任せて下さい!【iDeCoの3大おすすめポイント】1. とにかく税金がぐっと安くなるiDeCoは3回オトクがあります。1つ目は積み立てる時に所得控除が受けられるので所得税・住民税が安くなります。2つ目は持っている時に利益が丸々自分の資産になります。3つ目は受け取る時に所得控除適用で所得税が安くなります。2. 自営業は年間約82万円まで投資可能自営業、フリーランスは厚生年金がない分、「じぶん年金」が大切です。会社員が最大で年間約28万円が上限なのに対し、自営業は約82万円まで投資が可能です。3. 引き出せるのは原則60歳から途中で引き出してしまう心配がないので、「老後資金専用口座」には最適な制度です。【iDeCoの"注意点"3つ】1. 加入時や運用時に手数料がかかる運用時には毎月収納手数料(105円/月)、事務委託手数料(66円/月)、口座管理手数料(0~500円程度/月)、受け取り時にも手数料(440円)がかかります。2. 元本確保型商品にもリスクがあるiDeCoには元本確保型の商品があります。元本が保証されているのは安心な反面、長期運用という視点で見ると、リターンが投資信託よりも低い傾向があり、手数料負けや物価上昇時は資産価値が実質的に目減りする傾向があります。3. 開始が50代だと60歳で受け取れないiDeCoの加入期間が10年以上必要です。このため、50代ではじめた場合は、60歳ジャストでは年金を受け取ることができません。■結局、投資は何からスタートすればいいの?楢戸:「新NISA」と「iDeCo」、それぞれにメリットとデメリットがあるんですね。で、結局、投資初心者は何からスタートすれば良いのでしょうか? 横山:「新NISA」と「iDeCo」どちらも一長一短があるので、「どちらがいいかわからない」という人は、新NISAの「つみたて投資枠」を少額でスタートするのが良いと思います。投資に慣れて家計にも余裕が生まれたら、節税メリットが大きいiDeCoを検討していきましょう。▼資金を貯める目的はどちら?もしくは、「資金を貯める目的」から考え始めるのもありです。老後資金を確実に用意したいのであればiDeCoだし、住宅資金や教育資金の支出に備えるのであれば新NISAです。楢戸:子育て中のママ世代では、住宅資金や教育資金の支出に備えることが多そうです。「始めるのは新NISA」ということで話を進めましょう。■意外と簡単!新NISA開設の3ステップ楢戸:「投資をするための口座開設が億劫で」という声をよく聞きます。口座開設までのロードマップをイメージできると重い腰があがりやすいかもしれませんね。横山:了解です。できるだけ簡潔に流れを説明しましょう。【新NISA開設の3ステップ】ステップ1:金融機関で口座開設を申し込む <所要時間:すぐできる!>NISA口座を提供している金融機関で口座を開設します。証券会社はたくさんありますが、窓口に出向く必要がなく、取り扱う銘柄数の多いネット証券での開設方法をご説明します。↓↓↓ステップ2:スマホで本人確認 <所要時間:約5分〜10分>申し込みをすると、手続き用のURLがメールで送られてきます。次のステップは「本人確認」です。運転免許証かマイナンバーカードがあれば、スマホで撮影して手続きを進めることができます。↓↓↓ステップ3:加入者情報を入力 <所要時間:約5分〜10分>加入者情報を入力します。一番迷うのは「納税方法の選択」だと思います。初心者で、NISA口座で投資をする人は、利益がでても「非課税投資」なので税金はとられませんし、もし別に特定口座で投資したとしても、確定申告が必要になる年間20万円の売却益は出ない場合がほとんどでしょう。NISA以外の投資が想定でき、常に徴収される税金がもったいない! と思うなら、源泉徴収されない「特定口座(源泉徴収なし)」がおすすめです。売却益が20万円を超えるようなら、「源泉徴収あり」に変更しましょう。あとはNISA口座を「開設する」を選択し、他のサービスの加入案内に進みますが、これは登録しなくても大丈夫です。ちなみにiDeCoを同時に始めるなら、ここで(他のサービスの加入案内の時に)チェックができます。横山:これで手続きは完了! 最短で翌営業日にログインIDが送られてきますので、そこでNISAが始められます。■新NISAを始める時、銘柄はどう選ぶ?楢戸:新NISAを始める際、「何を買えばいいのか?」は迷うと思います。横山:投資の初心者なら、「インデックスファンド」から始めるのが良いと思います。「インデックス」とは、市場の動きを表す指標のこと。インデックス、つまり株式指数への連動を目指すファンド(投資信託)なので手間がかからず、手数料が安いのが特徴です。▼新NISAの銘柄を選ぶ時のポイントは?楢戸:新NISAの銘柄の選び方についてはどのように考えたら良いでしょう?横山:まずは投資対象の「分散」を心がけることが大切です。投資先を日本だけに限らず、世界中の国々や地域の株式に投資すれば、リスクが抑えられます。具体的には、「全世界株式」「先進国株式」「米国株式」といった言葉が入った投資信託を組み合わせるのが良いと思います。たとえばファンド名に「全世界株式」や「オールカントリー」という言葉が入っている商品は、世界中の企業の株式が含まれていて分散効果が高いのです。また、米国は世界経済を牽引している国なので、米国に比重をおいて投資したいとなれば「米国株式」も良いでしょう。■iDeCoの場合の銘柄選びは? NISAと同じで大丈夫?楢戸:iDeCoには元本保証型の商品がありますね。横山:新NISAは投資商品だけですが、iDeCoには大きく2つのタイプの商品があります。1つ目は、投資信託などの「元本変動型」の商品。比較的大きく資産を増やせる可能性がある反面、元本割れのリスクがあります。2つ目は、「元本確保型」の商品。定期預金や保険商品といった投資信託より低リスクの資産を運用するもので元本割れをするリスクはありませんが、低リスクの分、大きなリターンは見込めません。それぞれの違いは、把握しておきたいですね。▼iDeCoの銘柄の選び方楢戸:iDeCoの銘柄の選び方はどのように考えたら良いでしょう?横山:iDeCoの投資信託の種類は多く、リスクが比較的高いもの、運用コストの高いものなどがあります。何を選ぶとよいかわからない人は、新NISA同様、「全世界」をベースに自分が投資したい地域を組み合わせ、かつ信託報酬という手数料が低く設定されているもので良いと思います。また、仮に新NISAとiDeCoが同じタイプの商品になったとしても、たとえばファンド名に「全世界株式」や「オールカントリー」という言葉が入っている商品は、1本だけで全世界の株式に投資できる商品もあるので、そのような商品を選んでいるのであれば、新NISAとiDeCoが同じタイプの商品であっても大丈夫です。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 【最新刊】『月3000円からはじめる新NISA超入門』 横山光昭著/アスコム刊(1,397円/税込)1万2千人が成功した最強メソッドを更に簡単&おトクに! 投資への不安が自信に変わる、待望の一冊です! 【参考書籍】『知識ゼロですが、新NISAとiDeCoをはじめたいです。』 横山光昭著 ペロンパワークス編/インプレス刊(1,320円/税込)一番わかりやすい入門書!「銀行預金しかしていない」「子育て・老後資金が不安」「難しそうで踏み出せない」…そんな方に最適!横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで26,000件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2025年01月31日こんにちは! ライターの楢戸ひかるです。物価高や円安など、先行き不透明な今、「何とかしなきゃ!」と思いながらも、何から考え始めれば良いのかがわからない! という方も多いのではないでしょうか。 そこで、累計2万6千件を超える相談を受けてきた家計再生コンサルタントの横山光昭さんに「本当にやるべきこと」を手取り足取り教えてもらいました!■横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで26,000件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。■漠然とした「お金の不安」の正体とは?楢戸:「漠然としたお金の不安」がある人は、ズバリ、何から考えたらよいですか?横山:「漠然としたお金の不安」は誰もが持っています。必要以上に怖がる必要はなく、まずは、「不安の一番の原因は、『いくらあればいいのかわからない』といった単なる知識不足であることが珍しくない」ということを知って欲しいのです。楢戸:では、「知っておくと安心できる知識」って、何なのでしょうか?▼どんな知識があれば安心できる?横山:たとえば、多くの人が不安に思っている「老後」について。2022年の総務省の統計データによると、老後20年間夫婦2人だった場合、年金だけでは約530万円の生活資金が足りないという結果が出ています(※)。この不足分を補てんする資金とは別に、医療や介護用に1,000万円くらい準備しておくことが理想です。現役を退いた後これくらいの不足分を補えばよいのだとわかれば、老後を「取り崩す期間」、現役時代(定年退職まで)を「貯める期間」として考えて、なるべく老後の準備は現役のうちに早めに始めれば不安は解消できます。このように、老後資金だけでなく、住宅や教育資金などその他の「漠然とした不安」も具体化していくことで不安を解消できることが多いのです。※統計データから算出した結果としては、老夫婦の生活費は、毎月約2万3千円不足。1年間で27.6万円、20年で約550万円。(総務省統計局「2022年家計調査報告」による)【Point】「老後までに約1,500万円」が安心のひとつの目安!■銀行預金では増えない時代、どうすればいいの?楢戸:目標額の目安はわかりましたが、問題は貯め方です。最近、「貯める手段は預貯金だけでは間に合わない」といった風潮も強くなっています。横山:低金利の今、銀行預金だけでお金を大きく増やすことは難しいのが現実です。そこで必要な発想が、「お金をバランスよく投資に回すこと」です。投資商品を長い期間(時間)運用すると、お金を増やしやすいんです。楢戸:でも、投資にアレルギーがある人はまだまだ多いと思います。横山:そのような人のために、下記に試算例を出してみました。「具体的な数字」を見ながら考えることで、感情で「投資は怖い!」と思い込んでいた人も、冷静に判断ができるかもしれません。★月3万円を「預貯金/投資」でシミュレーション仮に3万円を20年間積み立てた場合、預貯金だけの場合は約720万円、投資だと約985万円になります(※)。貯金と投資では、同じ金額を積み立てたとして20年後に約260万円もの差が出る可能性があることは知っておいて欲しい事柄です。※予想利回り3%。手数料、税金は考慮していません。【Point】貯金と投資では20年後の積立総額に大きく差が出る可能性がある!■毎月どのくらい投資に回せばいい?楢戸:「やっぱり投資は必要」と思った場合、次のステップは何でしょう?横山:まずは家計簿をつけてみて、「お金の流れを見える化」してみます。投資の基本は、「一定額を毎月長く投資に回すこと」です。そのためには、足元の家計が安定している必要があるんです。家計簿は1円単位で細かく付けなくても大丈夫! 自分の収入と支出を見直して、「いくらなら投資を続けていけそうか」と、ざっくりしたイメージを持つことが必要なのです。楢戸:その前に、生活防衛資金も必要ですよね?横山:そこ、大切です! 貯蓄がまったくない人は、いきなり投資するのではなく、最低でも生活費の7.5ヶ月分(★)を目標に貯蓄から始めてみましょう。★なぜ生活防衛資金は「7.5ヶ月分」なの?臨時出費に備えた生活費1.5ヶ月分 + 最低6ヶ月分の生活資金= 7.5ヶ月分※臨時出費とは、結婚祝いなどのイレギュラーな出費に備えた生活費。そして、病気や事故などの不測の事態に備えた半年分の生活資金。合計7.5ヶ月分の生活費を生活防衛資金としてまずは確保しておきましょう。楢戸:家計簿でお金の流れを「見える化」して、「いくらなら投資(貯金)を続けていけそうか」をイメージしてみる…。まずは生活費7.5ヶ月分(★)の貯蓄をし、そこがクリアできたら投資をスタート! こんな流れでしょうか?▼家計の中の投資の目安は?横山:いいですね。投資がスタートしたら、手取り月収の約6分の1を目標に投資をしていきましょう。そして貯蓄を含め、自分のお金の使い方を下記の理想割合にできると、無理なく貯蓄を継続できると思います。手取り額の70%は生活を回すための「消費」です。あまりストイックになりすぎても苦しくなって長続きしませんから5%割合内なら嗜好品や趣味に使う「浪費」をしても大丈夫! ということにしています。そして、「投資」は、残りの25%の割合です。この投資には、前述の約6分の1(=約17%)の貯蓄(金融投資を含む)の他、書籍やセミナー代といった「自己投資」も含みます。楢戸:ということは、手取り収入が20万円だった場合、「消費」が14万円で「浪費」が1万円、「投資」が5万円、ということですよね? これなら無理なく続けられそうです。横山:はい。今月は2万円余ったからとか今月は1,000円だけとか、金額を変動するのではなく、少額でもいいので毎月一定額を20年30年の長期でコツコツ投資するのがポイントです。【Point】手取り月収の約6分の1を貯蓄に回す■なぜ「新NISA」「iDeCo」が良いの?楢戸:金額が決まったら、次のステップはどの投資を始めるかです。忙しい子育て世代がムリなく投資を始めるなら、一体何を選べばいいのでしょうか?横山:まず「新NISA」や「iDeCo」という制度を使って投資をして欲しいと思います。楢戸:なぜ「新NISA」や「iDeCo」がおすすめなのでしょうか?横山:キーワードは、「税金の優遇」です。通常、投資信託などで得た利益には約20%の税金がかかりますが、「新NISA」「iDeCo」といった制度を利用して投資をすれば、利益に税金がかかりません。【Point】投資初心者はまず、税金優遇を受けるための制度「新NISA」「iDeCo」の利用がオススメ!▼「投資信託」って一体何のこと?楢戸:「投資信託」という言葉も、読者の方は気になっていそうです。説明をお願いできますか?横山:投資信託とは、投資の専門家(ファンドマネージャー)がたくさんの人から集めたお金で株式や債券などを買い、組み合わせたものです。自分で勉強して個別の銘柄を選んで買わなくても、投資信託を購入することで、さまざまな株式や債券に投資をすることができます。運用を運転に例えるならば、個別株などは自分で運転をするようなもの、投資信託は運転手を雇って運転してもらうようなものです。運転手を雇う分手数料もかかりますが、初心者の方が投資を始めるには、まずは投資信託がおすすめです。▼「新NISA」が初心者に良いもうひとつの理由「新NISA」や「iDeCo」の制度を使う場合、あらかじめ選別された投資信託の中から投資することになります。とりわけ新NISAの「つみたて投資枠」の商品は、金融庁が定めた基準を満たす優良商品がセレクトされているという点で初心者に最適なのです。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 【最新刊】『月3000円からはじめる新NISA超入門』 横山光昭著/アスコム刊(1,397円/税込)1万2千人が成功した最強メソッドを更に簡単&おトクに! 投資への不安が自信に変わる、待望の一冊です! 【参考書籍】『知識ゼロですが、新NISAとiDeCoをはじめたいです。』 横山光昭著 ペロンパワークス編/インプレス刊(1,320円/税込)一番わかりやすい入門書!「銀行預金しかしていない」「子育て・老後資金が不安」「難しそうで踏み出せない」…そんな方に最適!横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで26,000件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2025年01月31日タレントの横山愛子が20日に自身のアメブロを更新。挨拶をしたときに歌手・和田アキ子がお年玉をくれたことを明かした。この日、横山は「昨日はアッコにおまかせ!生放送でした」と情報バラエティ番組『アッコにおまかせ!』(TBSテレビ系)に出演したことを報告し「アシスタントさせて頂きました」と説明。「私は毎回パネルでニュースを知るので、後ろでアシスタントしながら勉強させてもらっています」と述べ「たくさん笑ってたくさん学んだ生放送でした」とコメントした。続けて「生放送終了後は楽屋挨拶」をしたといい「アッコさんからお年玉頂きました」と報告。「でもそれ以上に、とっても嬉しいお言葉を頂戴し本当に本当に嬉しかったです」と述べ「お言葉忘れません ありがとうございます」と和田への感謝をつづった。最後に「今年もよろしくお願い致します!」と呼びかけ「次回は2月9日にアシスタントさせて頂きますので、よろしくお願い致します」と予告し、ブログを締めくくった。
2025年01月21日だいすけお兄さんこと横山だいすけが5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】横山だいすけおにいさんが羽田空港で素敵なクリスマスツリーを発見!本日行われた「絵本はまほうのじゅうたん新春スペシャル」の本番を振り返り、「世界一のピアニストの加藤くんのピアノから始まり、絵本の読み聞かせや音楽をみなさんと楽しんできました」とコメントした。親子連れが集うイベントでは、歌や絵本の世界を通じて観客との楽しい時間を共有した。 この投稿をInstagramで見る 横山だいすけ(@daisuke11_yokoyama)がシェアした投稿 ファンからは、「読み聞かせを生で聞きたかったです」「歌いながら客席に来てくれてまさかのお年玉気分でした!」といった感想が寄せられ、温かい反響が広がった。また、「山口から参加しました!だいすけお兄さんの読み聞かせに感動しました」といった遠方から訪れたファンの声もあり、イベントの成功を物語っている。新年早々、だいすけお兄さんの温かい活動が注目を集めている。
2025年01月06日