「Libra」について知りたいことや今話題の「Libra」についての記事をチェック! (1/5)
地方の企業が抱える課題に、共に向き合い解決へ導く「Web支援事業」富良野観光をWebマーケティングと民泊不動産で発展「クリエイティブの力で、変化に挑み、社会を前進させる。」北海道で事業を展開するクウカン株式会社(本社:富良野市栄町、代表取締役:山本健太郎、以下:当社)は、この度、富良野商工会議所(所在地:富良野市本町)に入会したことをお知らせします。北海道の「へそ」富良野市の魅力富良野市街地南西にそびえる芦別岳(富良野美瑛広域観光推進協議会ホームページ内「富良野美瑛 Photo Library」より)富良野市は富良野盆地の中心都市であり、東には雄大な十勝岳連峰、西には夕張山地がそびえ、南には広大な天然林が広がっています。市域の7割を山林が占め、市街地を囲むように空知川と富良野川が流れる、自然豊かな場所です。北海道の中心、富良野が生み出す交流富良野市は、北海道の中心に位置している市としても知られており、その特性故に、大正期には、旧京都帝国大学の研究者が富良野市で地球重力と経緯度測定を実施しました。実際に測定の現場となった場所には、現在「北海道中心標」(正式名称:「北海道経緯度観測標」)が立てられており、富良野の観光スポットとなっています。このような背景から、富良野市は「北海道のへそのまち」として親しまれており、毎年七月には「北海へそ祭り」が開催されています。さらに、「日本のへそ」として知られる兵庫県西脇市と友好都市親善協定を提携するなど、「北海道の中心」という地理的特性を活かして交流の輪が広がっています。富良野の観光産業|強力な観光資源「スキー」「ラベンダー」そんな「北海道のへそ」富良野市は、北海道の観光産業においても中心的な町だといえます。『北海道観光入込客数調査報告書(令和5年度)』を確認すると、北海道全179市町村のなかで、富良野市は「観光入込客数(延べ人数)」「宿泊客延べ人数」ともに、高順位につけていることがわかります。『北海道観光入込客数調査報告書(令和5年度)』より・観光入込客数(延べ人数):19位(189万人・前年度比16.0%増)・宿泊客延べ人数:9位(77万人泊・前年度比34.4%増)また、令和5年度は新型コロナウイルスに対する規制が大幅に緩和した年ですが、富良野市は「観光入込客数(延べ人数)」「宿泊客延べ人数」のどちらも前年度から大幅に増加しており、パンデミックからの順調な回復が確認できます。富良野市には、「ラベンダー」と「スキー」という、異なる季節を代表する強力な観光資源が存在し、1年を通じて観光客を集めることができます。「パウダースノー」に代表されるように冬季の魅力が強く押し出されやすい北海道において、美しいラベンダー畑という唯一無二の夏季の観光資源を保有している富良野市は特徴的な観光地であるといえ、大きな強みとなっています。地域との連携強化へ、富良野商工会議所への入会富良野商工会議所ホームページ美しい自然に囲まれた観光地、富良野市は、創業以来当社の主要な事業展開エリアとなってきました。創業からの主力事業である民泊事業では、富良野エリアでの民泊物件運営(計4部屋)を経験し、現在も富良野市内の民泊物件の「内装・インテリア」「集客用マーケティング」を担当しています。また、今年から開始した不動産買取事業とWeb支援事業は、富良野市の個人・企業を対象としており、これらは富良野市の観光産業への貢献や地域活性化を最終的な目標に据えた事業です。不動産買取専門店ゴエン: Web支援事業: 以上から明らかなように、当社の成長にとって富良野市は欠かせない存在です。クウカンが富良野市にオフィスを開業今年に入り、当社はついに富良野市にオフィスを開業しました。富良野エリアのコミュニティと深い関係性を構築し、富良野市の観光産業を支える一員として認めてもらうためには、明確な事業拠点を富良野に持つ必要性があると考えています。富良野商工会議所への入会は、先日お知らせしました、一般社団法人ふらの観光協会(所在地:富良野市本町)への入会と合わせて、コミュニティ参入への第一歩だといえます。今後は、富良野市の未来を支える、数多くの地域企業様との連携を深めながら、当社もまた、富良野市の発展に貢献できるよう努めてまいります。富良野市における当社のこれまでの歩みについては、こちらをご覧ください。 富良野市の情報発信への協力、富良野市公式HPへのバナー掲載また、現在、富良野市の公式ホームページにて、当社のバナー広告が掲載中です。是非ご覧ください。 当社は、単に富良野市での事業に取り組むだけでなく、富良野市自体の情報発信にも貢献できるように、「JANKEN」などの自社メディアの拡充にも力を入れていく所存です。民泊投資・観光情報メディアJANKEN : 当社が富良野で提供するWebソリューション、Webの悩みはなんでもおまかせ!ここからは、当社が今後注力していきたいと考えているWeb支援事業を紹介します。当社のWeb支援事業では「Webに関するあらゆる課題解決」をワンストップでご支援させていただきます。Webサイト制作やWebデザイン、パンフレット、名刺などといったコンテンツ制作・クリエイティブに関するものから、Web戦略立案・SEO対策・SNS運用といったWebマーケティング・集客に関わる事柄まで、企業様・個人事業主様が抱える幅広いWeb関連の課題に当社は対応可能です。富良野の飲食店支援:集客用のSNS運用代行や各種マーケティングもおまかせ!Web支援事業ホームページ富良野市は観光地ということもあり、飲食店が集中している地域です。近年、飲食店の広報媒体としてInstagramが用いられるようになってきましたが、もし富良野の飲食店経営者様の中に、Instagramの運用を考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社にお声がけいただければと存じます。デジタルマーケティング成功事例:24スイーツショップ札幌手稲店当社は、札幌市手稲区にあります「24スイーツショップ 札幌手稲店」という無人スイーツショップの運営会社であり、立ち上げから店舗運営、デジタルマーケティング戦略まで一貫して携わっております。このデジタルマーケティング戦略の中心にあるのがInstagram運用ですが、その成果は以下の通り、素晴らしいものとなっています。開店3ヶ月で1.5万人来店!当社のデジタル戦略の成果24スイーツショップ札幌手稲店のマーケティングの成果は以下の通りになります。・運用開始6か月でInstagramのフォロワー数が1万人を達成・TV・新聞・ラジオ・Webメディアなど、様々なメディアからの取材依頼十分に練られた戦略・確度の高い予想に基づいたInstagramでのコンテンツ発信・広告運用がさらなる集客効果を生み出した結果、札幌手稲店の延べ来客数は開店後わずか3か月で、15,000人を突破しました。「24スイーツショップ札幌手稲店」累計来客数15,000人突破記念!期間限定キャンペーン開催!当社のWeb支援事業では、この24スイーツショップ札幌手稲店のノウハウを用いて、富良野の飲食事業者様のサポートを行います。飲食店の開業支援はもちろん、キャッシュレス決済システムの導入・構築、日々の運営に不可欠なFLRコスト(食材費・人件費・家賃)比率の算出・分析、そして改善提案まで、事業全体を「マルっと」サポートいたします。さらに、デジタルマーケティングと飲食事業を掛け合わせ、現代に適した情報発信やプロモーション戦略によって、お店の認知拡大と売上向上を目指します。飲食店経営者様に限らず、当社のWeb支援事業にご興味のある方は、お気軽にご相談ください!お問い合わせはこちらへ : 富良野の未来のために:課題解決への貢献十勝岳連峰と富良野市街地(富良野美瑛広域観光推進協議会ホームページ内「富良野美瑛 Photo Library」より)雄大な山々に抱かれ、美しい田園風景が広がる北海道富良野市。都会でもなく、単なる田舎でもない、独自の魅力を持つこのまちは、観光と農業を基幹産業とし、多様な観光コンテンツや自然の恵みを活かした食文化で、世界中の人々を魅了し続けています。富良野市の持続的発展に向けた観光課題一方で、富良野市が持続的に発展していくためには、いくつかの課題も存在します。観光産業に対する関心が非常に高い富良野市では、「FURANO VISION 2030」という、2030年の富良野観光の状況を想定して策定された中長期観光戦略の基盤となるものが存在しており、そこでは富良野の観光産業が抱える課題もいくつか指摘されています。特に、2023年に策定された「FURANO VISION 2030 第Ⅱ期アクションプラン」で指摘されている「ラベンダー・スキー以外の新たな滞在目的の創出」「デジタル技術を活用した観光マーケティングの強化」「住む人にも訪れる人にも魅力的な、持続可能な地域づくり」といった課題・目標は今後の富良野観光を考えていく上で無視することはできません。参照元:FURANO VISION 2030「第Ⅱ期アクションプラン」 富良野市の企業・飲食店と共に - デジタルで課題解決へ当社は、これまでのWeb支援や飲食店運営サポートの経験を通じて培ったデジタルマーケティングのノウハウを活かし、富良野市の企業・飲食店が抱える様々な課題を解決する、その一助となりたいと考えています。新たな観光コンテンツや食の魅力を効果的に発信することで滞在目的の多様化に貢献したり、デジタルツール導入支援を通じて観光マーケティングを強化したり、飲食店様の経営安定化を支援することで持続可能な受け入れ体制の強化に繋げたりと、Webの力で開かれる発展への道はたくさんあるはずです。富良野市の素晴らしい魅力が未来へと受け継がれ、さらに輝きを増していくことを目指して。当社は、富良野市を支える一員として、微力ながら地域活性に貢献してまいりたいと存じます。モニター募集中!お気軽にお問い合わせくださいまずは無料相談してみる! : 会社概要社名:クウカン株式会社 / Kukan Inc.設立:2022年11月29日資本金:1,000,000円代表者:山本 健太郎 / Kentaro Yamamoto所在地:札幌オフィス〒062-0904 北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目1-1富良野オフィス〒076-0023 北海道富良野市栄町4-7事業内容①民泊投資事業 – JANKENの企画運営、北海道エリアでの民泊投資プロジェクト支援②店舗運営事業 – 24スイーツショップ札幌手稲店の企画・運営③クリエイティブ事業 – 事業開発、ブランディング、マーケティングソリューションの企画支援④不動産の売買・賃貸・仲介、買取再生、開発、運用プロパティマネジメント、戸建・宅地分譲、住宅・マンション建設・販売、内装工事、リフォーム工事⑤Webサイト企画・制作・運用、ITサポート業務、オンライン秘書、インターネット利用情報提供関連リンクKukan: JANKEN: 24スイーツショップ札幌手稲店: 不動産買取専門店ゴエン: Web支援事業: 関連プレス富良野駅徒歩7分。開放的な空間と充実設備で、思い出に残る富良野滞在を叶える新築ゲストハウス『Furano Ezo Murasaki A』 が開業 クウカン株式会社が富良野オフィスを開業!課題解決に取り組み、地域創生の新たな拠点へ。 北海道を支える企業を、ITで支える存在へ。クウカン株式会社がホームページ制作事業をスタート! 引用富良野美瑛広域観光推進協議会ホームページ内「富良野美瑛 Photo Library」・芦別岳 ・十勝岳連峰 『北海道観光入込客数調査報告書(令和5年度)』 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月23日日本全国のCBDを取り扱う実店舗検索サイトを運営する『CBDライブラリー(運営:ウェルネスキット株式会社)』は、2025年4月20日、日本のCBDブランド・ショップや国内外の関連ニュース傾向の実態を調査・集計する『CBD白書』プロジェクト(『CBD部』『CANNABIS INSIGHT』と共催)を公開しました。CBD(カンナビジオール)とは、日本国内でも使用が認められている大麻(麻)由来の健康成分。向精神作用がなく、リラックスや健康維持をサポートするとされ、近年、ウェルネスや美容領域で世界的に注目されています。本調査は、2024年12月に施行された「大麻取締法」および「麻薬及び向精神薬取締法」を受け、日本のCBD市場状況をデータで可視化したものです。『CBD白書2025』■特筆点|“撤退者の声”を可視化した、希少な業界記録『CBD白書2025』の特筆すべき点として、今もなお事業を続ける企業だけでなく、制度改正の波の中で撤退・休業・業態転換を決断したCBD事業者たちにもヒアリングとアンケートを実施しました。白書では、こうした撤退者の証言を定性コメント/定量データの両面で整理し、「撤退の傾向と理由」について章立てて分析。撤退した事業者だけが語れる、CBD業界の今が静かに浮かび上がり、今、続けている/始めようとしている人々にとって、最も実務的で現実的な視点になります。撤退者のインタビュー(一部抜粋)■調査背景|75年ぶりの制度改正で、CBD業界は再編の局面へ2024年12月、日本の「大麻取締法」および「麻薬及び向精神薬取締法」が75年ぶりに改正され、CBD市場は制度的にも大きな転換点を迎えました。改正の要点は、これまでの「部位規制(茎・種は合法)」から、「成分規制(THC残留基準)」への移行です。これにより、製品中に含まれるTHC(テトラヒドロカンナビノール)の残留量に明確な数値基準が導入されました。THC残留基準値の規制内容・油脂製品:10ppm以下・水溶液:0.1ppm以下・その他の形態:1ppm以下この基準値の導入により、CBD製品の「合法・違法」がより明確になった一方で、多くの事業者が製造・販売・輸入体制の見直しや、商品設計の再構築を迫られることとなりました。制度の整備が進んだ今こそ、業界として問われるのは「誰が残ったのか?」「なぜ離脱したのか?」「どんな形で生き残っているのか?」そして、「制度が整った先に、CBDはどう広がっていけるのか?」そうした疑問に真正面から向き合うため、CBDメディア『CBDライブラリー』『CBD部』『CANNABIS INSIGHT』の3社は連携し、制度・市場・流通・消費にまたがる日本最大級の業界調査を実施。改正直後のCBD業界の“構造と空気”を、一次データと多面的視点で可視化するプロジェクトを始動しました。■調査概要◎調査期間:2025年2月26日(水)~2025年4月5日(土)◎主催 :CBDライブラリー(ウェルネスキット株式会社)、CBD部(Asabis株式会社)、CANNABIS INSIGHT(SETODEZA合同会社)◎調査対象:CBDブランド/CBDショップ/新規参入・撤退事業者(メディアや輸出入事業者含む)/国内外の関連ニュース◎調査方法:Webアンケート/ネットリサーチ/ヒアリングインタビュー◎調査対象:・CBDショップ:対象549社、回答26社(396店舗)・CBDブランド:対象345社、回答28社◎発表物 :『CBD白書2025』(PDF・全107ページ)■『CBD白書2025』概要『CBD白書2025』は、法改正前後の各プレイヤーの事業動向、新規参入・撤退事業者の動向、国内外の関連ニュースの傾向という3つの視点から“CBDの現在地”を再構成した資料です。特定業態だけでなく、CBDに関わるすべてのプレイヤーに向けた構成となっています。目次◎目次:・はじめに・日本のCBD市場の概況・事業者へのアンケート調査結果- CBDブランド実態調査- CBDショップ実態調査- CBDビジネス参入の実態調査・[特集]撤退者に関する実態調査・CBD関連ニュースの傾向・まとめ◎想定読者:本調査は、以下のような方々の参考資料として設計されています・CBDブランド/製造業者/流通・販売・輸入事業者・広告表現・薬機対応・PR設計に関わるマーケター・広報担当者・消費行動・社会認知の分析を行う研究者・教育機関・行政担当者・CBDを巡る政策設計や規制検討に関わる方々・メディア/報道関係者の構造理解と取材資料として◎入手方法:CBD白書特設ページにて購入(PDFダウンロード)可能◎公開日:2025年4月20日◎ページ数:全107ページ◎価格:11,000円(税込)◎購入方法:下記いずれかより プロジェクト主催者■調査実施メディア◎CBDライブラリー(運営:ウェルネスキット株式会社)日本全国のCBDショップ検索サイト(1,325店舗掲載)およびオンラインセレクトショップ『CBDライブラリー』を運営中。URL: ※数値は、2025年4月末現在◎CBD部(運営:Asabis株式会社)CBDやヘンプに関する日本最大級のコミュニティとして、情報発信や事業者・消費者向けのイベント開催やアドバイザリーサービスを提供中。URL: ◎CANNABIS INSIGHT(運営:SETODEZA合同会社)『CANNABIS INSIGHT(カンナビスインサイト)』は、大麻・CBDのビジネス、経済情報メディアです。 CBD事業者やビジネスパーソン向けに世界の大麻・CBDニュースやビジネス情報を更新中。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日大阪府立中之島図書館(写真提供/ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)大阪府立中之島図書館(大阪市北区)は、近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)総合社会学科社会・マスメディア系専攻教授村松秀ゼミと協力し、新書庫棟の完成に伴い新たに生まれた中庭にて、同ゼミが取り組む企画「エコー遺産アカペラライブ!」を、令和7年(2025年)5月5日(月・祝)に実施します。【本件のポイント】●大阪府立中之島図書館に新たに生まれた「中庭」での音楽イベント●近畿大学総合社会学部生が、音の響きがユニークな場所である「エコー遺産」として、中庭で「エコー遺産アカペラライブ!」を企画・実施●学生が大阪府立中之島図書館の魅力発信事業に協力する、官学連携の取り組み【本件の内容】明治37年(1904年)に開業した大阪府立中之島図書館は、本館と左右両翼が国指定重要文化財となっており、中之島エリアのみならず大阪を代表する近代建築として知られています。令和7年(2025年)2月に、新館となる新書庫棟が完成し、元の建物との間に中庭が誕生しました。中之島図書館では、中之島の川べりの遊歩道とも緩やかにつながるこの中庭の活用策を検討していました。一方、近畿大学総合社会学部の村松ゼミは、"人々の心を動かし豊かにしていく「コトづくり」プロデュース"を研究テーマとして掲げており、その一環として、トンネルや銭湯といった、音の響きがユニークな場所を「エコー遺産」として探索し、街の新しい観光資源・文化資源として価値化、PRしていく実践活動を続けています。令和6年(2024年)10月には、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2024(イケフェス大阪2024)」の連携企画として、生駒ビルヂング、北御堂(本願寺津村別院)、綿業会館、大阪府立中之島図書館の4カ所で「大阪エコー遺産アカペラツアー!」を実施し、参加者から高い評価を得ました。その際の実施場所の一つである中之島図書館に新たに生まれた中庭は、重厚で意匠をこらした歴史ある石造の壁に四方を囲まれた、5階分の高さがある大きな吹き抜け空間で、四方の石壁からの反射が混じり合い、豊かな「エコー」を生み出す、まさに後世に残すべき「エコー遺産」です。今回はその中庭を舞台として、大型連休中に開催される「中之島まつり」に合わせ、アカペラユニット「Echo Tour Choir(エコーツアークワイア)」が、空間を生かした美しい歌声を響かせる「エコー遺産アカペラライブ!」を実施することとなりました。昨年の「大阪エコー遺産アカペラツアー!」はすべて室内で開催し、中之島図書館ではエントランスの巨大な空間である、教会のような中央ホールなどを使用しましたが、今回は初となる屋外での実施です。エコーを生かして響きを堪能できる楽曲に加え、家族連れにも楽しんでいただけるような子ども向けプログラムや、実際にエコーを体験していただくコーナーも実施予定です。参加者には本イベントを通じて、音の「エコー」に注目するという独自の視点から、これまで注目されていなかった新たな文化的価値を発見し、大阪府立中之島図書館が育んできた歴史文化のレガシーを感じていただくことを期待しています。【「中之島図書館中庭エコー遺産アカペラライブ!」】日時:令和7年(2025年)5月5日(月・祝)11:00~11:30、13:00~13:30※小雨決行(状況により、図書館内での実施に変更)場所:大阪府立中之島図書館中庭(大阪府大阪市北区中之島1-2-10、地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」、京阪中之島線「大江橋駅」「なにわ橋駅」から徒歩約4分)出演:Echo Tour Choir(エコーツアークワイア)※女性アカペラ3人による特別ユニット参加費:無料(事前予約不要)主催:大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体近畿大学総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻村松秀ゼミイベントURL: お問合せ:大阪府立中之島図書館TEL(06)6203-0474【大阪府立中之島図書館統括責任者斉藤尚さんのコメント】今年の2月に新館が完成し、これに伴い誕生した新しいスペース「中庭」。どう活用していこうかと考えている時に、昨年秋のイケフェス大阪で印象的だった「大阪エコー遺産アカペラツアー!」のことが頭に蘇ってきました。そうだ!あの素敵な歌声の響きを、この中庭で再現できないものだろうか。すぐに近畿大学の村松先生に連絡を取り、響きを聞きに来ていただき、今回の「エコー遺産アカペラライブ!」の実施に繋がった次第です。あの時の歌声が、エコーが、また当館の中で再現されるのかと思うと楽しみでなりません。Echo Tour Choirの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。【参加学生のコメント】総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻4年戸田優花さん昨年の「大阪エコー遺産アカペラツアー!」に続き、今年度も「エコー」を通じて建築物の魅力を引き出します。同じ建物でも、どこで歌い、どこで聴くかによって響きは変化します。今回はその違いを実際に感じていただく企画も実施予定で、お年寄りからお子様まで幅広い年代、さまざまな地域の皆様にお楽しみいただけます。エコーの面白さを味わい、新たな文化資源としての「エコー遺産」の価値を知る。そして、大阪・中之島を、より一層好きになる。ゴールデンウイークの思い出に、村松ゼミが貴重な体験をお届けします。普段は静かな図書館に響く、アカペラのエコーをぜひ会場でご体感ください!【関連リンク】総合社会学部総合社会学科社会・マスメディア系専攻教授村松秀(ムラマツシュウ) 総合社会学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月18日芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)工学部・堀 顕子教授(分子集合学研究室)らの研究チームは、環境汚染の規制対象とされるナフタレンを視覚的に認識できる手軽なカラーセンサーを開発しました。ナフタレンは防虫剤等に使われる化合物であり、石油や石炭の精製過程で生じ、さまざまな化合物への原料になります。その一方で、環境省により基準が定められている大気圏や水圏の汚染物質であり検出対象とされています。そのため、ナフタレンのみを簡単に検出できるカラーセンサーの開発は次世代の分子認識材料として注目を集めています。今回、電荷移動発色団をもつ有機化合物の合成研究から、ろ紙上及び水中のナフタレンだけを簡便かつ素早く認識し、色が青から赤に変わることを見出しました。今後も環境保全に向けて化学物質の追跡と検出ができるようこの技術を活用していきます。※この研究成果は、「Chemistry - A European Journal」誌のオンライン版に掲載されています。■ポイント・ナフタレンは有用な反面、環境汚染物質として検出対象・新規分子内電荷移動化合物の合成から、ナフタレンを選択的に認識して色が変わるカラーセンサーを開発することに成功・水中や食塩水中の微量なナフタレンも検出可能・環境保全に向けた分析技術の有望なアプローチとなる可能性がある図_a)合成した化合物の分子構造及びb)ろ紙上での色の可逆的変化■研究の背景ナフタレンは、工業用途や化学製品で広く使われています。しかしながら、揮発性が高いため大気圏に拡散しやすく、水圏にも溶け込むことが知られています。長期間の暴露によって健康に悪影響を及ぼす可能性があり、環境中のナフタレンを正確に検出する技術が求められています。とりわけ質量分析計などの大型の装置を必要としない簡単かつ迅速な検出法の開発は、より安全な自然環境を保つために必要不可欠です。分子構造や性質が似た物質と組み合わせても明確に目的物を識別する検出法の確立、水やイオン、有機溶剤などの影響を受けずに、狙った化合物だけに反応するカラーセンサーの開発は学術的にも新しく、持続可能な社会の実現に向けて必要とされています。■研究の概要研究チームはナフタレンの検出に向けて、窒素を含む新しい分子(ピラジナセン誘導体)を開発し、ナフタレンと出会うと色が変化する仕組みを発見しました。この分子は、電子を受け取りやすい性質を持つピラジナセン(アクセプター)と、電子を与えやすいトリフェニルアミン(ドナー)を組み合わせた、炭素、水素、窒素だけで構成された有機化合物です。この分子は単独で分子内電荷移動(ICT)により青色を示します。一般的な水や有機溶剤をかけても色は変わりませんが、この化合物を塗布したろ紙にナフタレン溶液を一滴落とすと、ピラジナセン部位がナフタレンを認識し(π-hole…π相互作用)、分子内よりも分子間で電荷移動(CT)が発生し、赤紫色へと変化します。この研究では独立した2種類の分子内電荷移動(ICT)と分子間電荷移動(CT)が巧みに組み合わさることで、ナフタレンの検出が可能になっています。さらに、今回の研究では水中や食塩水中でのナフタレン検出についても調べました。ナフタレンは水溶性を示すため水中でのナフタレン認識は重要な課題ですが、一般的な分子認識(分子が特定の物質を認識する仕組み)において、水溶液中では大量に存在する水の影響で微量分子の検出が難しいとされています。今回の方法では水溶液中に溶けた微量のナフタレンであってもこの化合物と共存させることで赤紫色の結晶の析出が見られ、水からの分離と、色で検出できることが分かりました。また繰り返しの実験にも性能が落ちることがなく、合成されたピラジナセン誘導体がナフタレンを認識するカラーセンサーとして有用であることが明らかになりました。■今後の展望今回の発見は、ナフタレンだけを手軽に検出できる新しい技術の第一歩です。またICTとCTを組み合わせた新しい学術領域を拓きます。今後は、この仕組みをさらに発展させ、テーラーメイド型の物質認識法を確立し、環境保全や健康リスクの管理に貢献します。誰もが簡単に使える環境モニタリング技術を有機合成と分子認識の学理から追求していきます。■研究助成本研究は、JSPS 科研費23K21122および24K08401の助成を受けたものです。■論文情報・著者芝浦工業大学理工学研究科応用化学専攻 中田 和志芝浦工業大学工学部 准教授 ゲーリー ジェームズ リチャーズ芝浦工業大学工学部 教授 堀 顕子・論文名Colorimetric Detection of Naphthalene Enabled by Intra- to Intermolecular Charge Transfer Interplay Induced by π-hole…π Interactions of a TPA-Attached Pyrazinacene・掲載誌Chemistry - A European Journal・DOI10.1002/chem.202404487・URL ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 理工系大学として日本屈指の学生海外派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の大学です。東京都(豊洲)と埼玉県(大宮)に2つのキャンパス、4学部1研究科を有し、約9,500人の学生と約300人の専任教員が所属。2024年には工学部が学科制から課程制に移行。2025年にデザイン工学部、2026年にはシステム理工学部で教育体制を再編し、新しい理工学教育のあり方を追求していきます。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日AlphaTheta株式会社は、DJ文化の未来を見据えた一歩として、Apple Musicとの連携を実現しました。これにより、当社のDJソフトウェアrekordboxからApple Musicの膨大な楽曲カタログやプレイリストを使用したDJプレイが可能になり、rekordboxに対応するすべてのAlphaTheta製DJ機器と組み合わせてDJプレイを行えます。さらに、OMNIS-DUOとXDJ-AZでは、DJ機器から直接Apple Musicにインターネットを介して接続可能になります。最新のヒットチャート、懐かしの名曲、そして普段Apple Musicで聴いているお気に入りのプレイリストにすぐにアクセスできるため、思いのままにDJプレイを行えます。これらの機能に対応するため、rekordbox for Mac/Windows「ver. 7.1.0」、rekordbox for iOS「ver. 4.4.0」、OMNIS-DUOファームウェア「ver. 1.21」、およびXDJ-AZファームウェア「ver. 1.21」のアップデートが2025年3月25日にリリースされます。また、Apple Musicとのコラボレーションを通じて、Apple Music上に公式キュレーターとしてAlphaTheta DJ Mix Curator Pageを開設します。同じ楽曲群でミックスされたDJ Mixとミックスされていないプレイリストを同時に公開することでDJプレイの新たなインスピレーションを提供します。今後も特別なDJミックスやプレイリストを継続的に公開予定です。Apple Musicとの連携により進化したrekordbox、OMNIS-DUO、そしてXDJ-AZを通じて、次世代のDJの可能性をぜひ体感してください。KEY VISUAL※ご利用にはApple Musicのサブスクリプションに登録が必要です。※演奏にはインターネットに接続できる環境が必要です。※rekordbox for Androidは近日対応予定です。【商品概要】商品名 : DJソフトウェア型番 : rekordbox for Mac/Windows (ver. 7.1.0)リリース時期 : 2025年3月25日ダウンロードページ: 商品名 :DJアプリ型番 :rekordbox for iOS (ver. 4.4.0)リリース時期 :2025年3月25日 ※rekordbox for Androidは近日対応予定です。ダウンロードページ:・App Store ・Google Play 商品名 :ポータブル オールインワンDJシステム型番 :OMNIS-DUOファームウェア (ver. 1.21)リリース時期 :2025年3月25日ダウンロードページ:ファームウェア 商品名 :4ch プロフェッショナル オールインワン DJシステム型番 :XDJ-AZファームウェア (ver. 1.21)リリース時期 :2025年3月25日ダウンロードページ:ファームウェア ●イントロダクション動画 【商品特長】<Apple Musicの1億以上の楽曲と3万以上のプレイリストで広がる選曲の幅>Apple Musicは、1億以上の楽曲と3万以上のプレイリストが聴き放題の、世界中で利用されている音楽ストリーミングサービスです。今回のアップデートでApple Musicの持つ膨大な音楽カタログの中から楽曲をインポートして、手持ちの楽曲と組み合わせた演奏やプレイリストの作成が可能になります。また、DJ中に気分に合わせて選曲を変更したり、新しいジャンルを試したいときにも、検索機能を使って、話題の曲や懐かしの名曲に瞬時にアクセスし、プレイすることも可能です。誰もが知っているヒット曲に、マッシュアップやエフェクトなどのアレンジを加えることで、自分らしいプレイスタイルを表現することもできます。<Apple Musicでrekordbox for Mac/Windowsの最新機能も利用可能>今回のアップデートにより、Apple Musicから入手した楽曲は、rekordbox or Mac/Windows ver. 7に対応するすべてのAlphaTheta製DJコントローラーと組み合わせてDJプレイもできるようになりました。また、rekordbox for Mac/Windows ver. 7から搭載されたストリーミングサービス用の新ブラウズ機能を使えば、アーティストの画像やアルバムアートワークを表示しながら、Apple Music内にある目的の楽曲に最短でアクセスできます。Apple Musicの膨大な楽曲の中からお勧めの曲が探せるSTREAMING RADARや、Apple Musicを利用している仲間とプレイリストを共有できるCOLLABORATION PLAYLISTなどのrekordboxの最新機能も利用可能です。<スマートフォンとApple Musicでどこでも手軽にDJ体験>お使いのスマートフォンまたはタブレットにrekordbox for iOSをインストールすることで、Apple Musicのヒットチャートの楽曲をいつでもどこでも簡単に再生し、DJプレイを楽しむことができます。また、軽量で携帯性に優れたDDJ-FLX2などのDJコントローラーを組み合わせれば、プライベートな空間やホームパーティなど、さまざまなシーンで友達と一緒にDJプレイを楽しむことが可能です。rekordbox対応DJ機器一覧※生産終了モデルについてはrekordboxのWebサイトからご確認ください。 <OMNIS-DUOとXDJ-AZから直接Apple Musicの楽曲にアクセス可能>このアップデートにより、OMNIS-DUOとXDJ-AZはStreamingDirectPlay機能でApple Musicに対応し、最新の楽曲やプレイリストに直接アクセス可能になりました。楽曲をロードすると自動でBPMやグリッド解析が行われ、波形表示を活用して直感的かつ正確なビートマッチングを実現します。※OMNIS-DUO、XDJ-AZを利用したStreamingDirectPlayに関しては、rekordboxのサブスクリプション契約なしにご利用いただけます。<Apple Musicと連携したシームレスなライブラリ管理>rekordboxは Cloud Library Sync に対応しており、デバイス間のライブラリ情報をクラウド経由で常に最新の状態に同期できます。例えば、移動中にiPhoneのrekordbox for iOSでApple Musicの楽曲をインポートしHOT CUEを設定すると、その情報が自宅のPCやOMNIS-DUO、XDJ-AZにも即座に反映されます。これにより、Apple Musicを活用した最新の楽曲と設定が、複数の環境でシームレスに共有できるようになり、スムーズな準備と演奏が可能です。※Cloud Library Syncをご利用になるには、rekordbox Creativeプラン、ProfessionalプランまたはCloud Optionプランへの加入が必要です。2025年3月4日以降、新規契約のお客様は、決済システムの切り替えに伴い、Creativeプランを単体でお申し込みいただけません。ご不便をおかけしますが、再開の予定は未定となっておりますので、Cloud OptionプランまたはProfessionalプランへの加入をご検討ください。rekordboxのシステム要件はこちらをご参照ください:●rekordbox for Mac/Windows ●rekordbox for iOS ●OMNIS-DUO ファームウェア (ver. 1.21) ●XDJ-AZファームウェア(ver. 1.21) ※ 商品の仕様は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。※ Apple Musicは Apple Inc. の商標です。※ Pioneer DJはパイオニア株式会社の商標であり、ライセンスに基づき使用されています。※ rekordbox(TM)は、AlphaTheta株式会社の商標または登録商標です。※ その他記載されている商品名、技術名および会社名やロゴなどは、各社の登録商標または商標です。【AlphaTheta株式会社について】AlphaThetaは「One Through Music - 音楽で人をつなぐ」というミッションを掲げ、革新的な技術と高品質の音響機器やソフトウェア製品、サービスを通じて、音楽で社会とのつながりを育み、豊かな体験と価値のある貢献を世界中に提供することを目指しています。AlphaThetaの中核をなすDJ事業は、1994年にパイオニア株式会社の一部門としてスタートし、世界中の音楽やDJ文化の形成と発展に中心的な役割を果たしてきました。2015年にPioneer DJ株式会社として独立し、2020年には、音楽に携わる者としての誇りと、これから新たな分野においても成長を目指していくという想いを持って、社名を「AlphaTheta(アルファシータ)株式会社」に変更しました。そして2024年、これまで培ってきた信頼とイノベーションを継承し、将来に向けてより一層発展していくべく「AlphaTheta」から新製品を発売。親しみやすさや遊び心のみならず、「AlphaTheta」ならではの新しい価値観、新しい表現を追求しています。AlphaThetaは、「Pioneer DJ」「rekordbox」「KUVO」「TORAIZ」「Pioneer PRO AUDIO」、そして「AlphaTheta」を通じて革新的な製品とサービスを提供し、お客様の多様なニーズに応え続け、常に進化することで、これからも社会に必要とされる存在であり続けたいと考えています。※AlphaThetaは、ノーリツ鋼機(東京証券取引所コード:7744)グループの一員です。【会社概要】商号 : AlphaTheta株式会社(アルファシータ、英:AlphaTheta Corporation)代表者 : 代表取締役社長 片岡 芳徳所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番5号横浜アイマークプレイス6階事業内容 : DJ/クラブ機器、業務用音響機器、音楽制作機器の商品開発、設計および販売ならびにそれらのサービスに関する事業ウェブサイト: 【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先】AlphaThetaカスタマーサポートセンターTEL : 0120-545-676(無料)サポートページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日締め切りは6月16日まで!応募をお待ちしております経営会計コンサルティングやシステム構築・運用、ビジネス・プロセス・アウトソーシングを提供する株式会社ビジネスブレイン太田昭和(本社:東京都港区、代表取締役社長:小宮一浩、以下BBS)は、全国の小・中学生を対象に、第8回BBS絵画コンクール「あなたの幸せな時間」を開催いたします。募集期間は2025年3月19日(水)~6月16日(月)までです。BBSは、次世代を担う子どもたちの創造力、表現力を育む機会の創出を目的とし、全国の小・中学生を対象に「BBS絵画コンクール」を開催しています。今回のテーマは「あなたの幸せな時間」です。あなたはどんなときに「幸せ」を感じますか。友達や家族といる時間、おいしいものを食べているとき、好きなことに夢中になっている瞬間…どういったシーンで感じるでしょうか。あなたの心がワクワク・キラキラしたり、あたたかくなるような「あなたの幸せな時間」を一枚の絵に表現してみてください。BBS大賞に選ばれた作品は、広報誌「BBS Group News」の表紙となり、受賞セレモニーにご招待、自作品の入ったオリジナルグッズをプレゼントいたします(状況によって受賞セレモニーは変更になる可能性がございます)。たくさんのご応募をお待ちしております!イベント概要【テーマ】あなたの幸せな時間【募集期間】2025年3月19日(水)~6月16日(月)必着【対象】日本在住の小学校1年生~中学校3年生まで【提出形式】①、②どちらでも可能。タテで制作、提出してください。①紙:使用する画材は問わず、市販の画用紙などで可能。サイズは「八つ切り(270mm×380mm)またはB4判」②デジタルデータ:1作品あたり5メガバイト以下のJPG/PNGファイル縦長(画像の縦の長さ:2700px以上)で作成してください。※②の場合はデジタルツールを利用して制作した作品のみ。紙で作成したものを写真で提出などは不可。※写真を加工した作品は、審査対象外となります。※提出形式に合っていない場合、審査対象とならない可能性があります。【賞品】BBS大賞:図書カード5万円分、BBS Group News表紙、Webサイト掲載、自作品入りオリジナルグッズ優 秀 賞:図書カード3万円分、BBS Group News誌面、Webサイト掲載佳 作:図書カード5千円分、WEBサイト掲載【応募方法】作品を描いた用紙の裏に「第8回BBS絵画コンクール応募シート」を貼りつけ、「BBS絵画コンクール事務局」までお送りください。貼れない場合は同封し、作品を描いた用紙の裏には「お名前」を書いてください。※応募者1名につき複数作品の応募可【送付先】〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー15F株式会社ビジネスブレイン太田昭和BBS絵画コンクール事務局または bbs_pr@bbs.co.jp (デジタルツールを利用して制作した作品のみ)【審査員】BBS社長、BBS社員の代表ほか【発表】BBS Group News 第69号(2025年7月号)の誌面およびBBS HPにて【応募作品の取り扱いについて】・応募作品の著作権は、主催者であるビジネスブレイン太田昭和(BBS)に譲渡していただきます。・応募作品、入賞・入選作品、作者名などはBBS広報誌やHPなどに掲載、またBBSのブランディング活動での利用を許諾するものとします。・応募作品は返却できませんので、ご了承ください。・応募シートにご記入いただいた個人情報は、BBS絵画コンクールに関するお問い合わせや、広報活動などの目的で弊社HP・広報誌・SNSなどで利用することがあります。詳しくはBBS絵画コンクール特設サイトをご覧ください。BBS絵画コンクール特設サイト : 過去の作品のご紹介第7回BBS絵画コンクール「あなたのすきな風景」「かっこいいねぶた」木村 侑柊さんテレビでねぶたまつりをやっているのをパパやママ、おねえちゃんと見ました。大きくてはく力があってかっこいいとおもいました。しかのねぶたがお気に入りです。BBS大賞1作品目「いのちのジャンプ」荻原 純永さんゆうやけの海で大ジャンプをしているクジラのふうけいをえがきました。海にはたくさんのいのちが生きていてきれいだと思いました。審査員賞(晴太郎賞)その他の過去の受賞作品一覧 : 本プレスリリースに関するお問い合わせBBS絵画コンクール事務局( bbs_pr@bbs.co.jp ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日みやぎ蔵王・遠刈田(とおがった)温泉にある「ゆと森倶楽部」は、ご夕食の時間に地元チーズ工房のチーズ職人をお招きしてお客様の目の前で「モッツァレラチーズ」をつくり、ゆと森倶楽部のシェフができたての“ひとさら”に仕上げて提供するイベントを3月21日に開催します。本イベントは、ゆと森倶楽部のシェフがご宿泊のお客様にも「このチーズ工房のできたてのフレッシュチーズを味わっていただきたい」と毎月1回開催し、まもなく1周年を迎えます。職人の手で練り上げられ、つやつや、もっちり柔らかく光り輝くようなできたてチーズを、ゆと森倶楽部でお愉しみください。モッツァオさんのモッツァレラノディーニをつかったアミューズ|2024年4月開催時宮城県産生乳を100%使用したフレッシュチーズ作り実演イベントチーズ職人・佐藤さん(左)と、ゆと森倶楽部・斎藤シェフ(右)ゆと森倶楽部レストランがチーズ工房になる。ほかほか・もっちり・ミルキーな、本当に出来立てのチーズを食べたことはありますか?日程2025年3月21日(金)、4月23日(水)、5月23日(金)、6月20日(金)場所ゆと森倶楽部レストラン「ZAO FOOD DINING けやき」(ゆと森倶楽部ご宿泊者さま限定)時間キッチンにてチーズづくり実演17:00~19:00予定協力チーズ工房「Cheese Atelier Mozzao(チーズアトリエ モッツァオ)」チーズ職人佐藤さま報道関係者さまによる取材や宿泊のお問い合わせも受け付けております(要事前予約)▼お問い合わせフォーム 地元チーズ工房職人×ゆと森倶楽部シェフチーズの乳酸菌等を含めて素材の鮮度を考慮すると、チーズ工房からゆと森倶楽部までの道のり以上にチーズを移動させることは難しく、地元チーズ工房とゆと森倶楽部だからこそ、本イベントが実現できています。2024年4月より毎月開催し、2025年3月の開催で12回目です。月ごとの旬食材とチーズの組み合わせが誕生ゆと森倶楽部の斎藤シェフは、チーズ職人の手により湯の中で手早く練られ、新鮮なミルクの風味が感じられる出来たての温かいチーズを味わった経験から、「シンプルに出来たてをお客様に食べていただきたい」とメニューを考案しています。これまでのイベントでは、ディナーの前菜(アミューズ)やオードブルなどに仕立てました。ゆと森倶楽部|公式サイト : 宮城県蔵王町のチーズ工房「チーズアトリエ モッツァオ」チーズアトリエ モッツァオは、宮城県産生乳を100%使用し、チーズ職人が一つひとつ丁寧に手作りしている、ナチュラルチーズと乳製品のブランドです。ゆと森倶楽部シェフは2024年4月に工房を訪ね、パスタフィラータ(生地を熱水中で混錬し、繊維状にして成形する)製法のチーズ作りを見学・体験しました。温度や乳酸菌の働き具合によって完成が左右される、繊細なチーズ作りカードに熱湯を加える湯の中で手作業で練る手早く練りこまれた出来たてチーズは温かいノディーニ(結び目)成形の様子チーズ職人佐藤さんによると「同じ条件や時間で作り始めても、温度や乳酸菌の働き具合によって、完成が左右される」ほどチーズ作りは繊細で奥深いそう。チーズ作りは朝、新鮮な宮城県産生乳に乳酸菌を加えて発酵を待ち、さらにチーズの元となる「カード」になるよう待つことから始まります。カードに熱湯を注ぎ、柔らかくなったら、湯の中で手作業で練っていきます。お湯に長く浸け過ぎると湯に溶けミルキーさが失われ硬い仕上がりに、漬ける時間が短いと成形しにくいため素早く練り込み成形します。イベント当日は、このチーズ職人の手しごとを目の前で見ながら、できたてチーズをディナーの“ひとさら”に仕立てることで、お客様に地域の美味しい食材との出会いも体感いただける機会になっています。豊かな食のおもてなし - 【公式】ゆと森倶楽部・一の坊リゾート|宮城蔵王の森林温泉 : みやぎ蔵王・遠刈田温泉ゆと森俱楽部素材を見ながら”ひとさら”を味わうフリーオーダーディナー契約農家直送 色とりどりの野菜たちやその日のお肉やお魚など素材を見ながら味わうことのできるオープンキッチン。野菜ソムリエたちが目の前で作るお料理をお客様の手へ。手間暇惜しまず丁寧に作ったアミューズから、メイン、そしてデザートまでフリーオーダースタイルで提供します。蔵王国定公園内13万㎡の森に佇む、ゆと森倶楽部「湯と森と暮らす」清流沿いの散策道では朝夕のお散歩、木蔭で読書を楽しんだり、満天の星空を眺めたり…23,000㎡の広大なエリア「NIWA」には、こもれ日が心地よい森のさんぽみちや四季をうつす水鏡があります。手つかずの自然のままの森で自分らしく、自由にお過ごしください。静寂な森の中で自分自身に向き合い、アクティビティや身体に良い食事をしながらゆっくり過ごす自由で快適なオールインクルーシブスタイルです。チェックアウトまでお財布を気にせず、お食事・ラウンジのお飲物、手づくりジェラート、アクティビティなどが楽しめます。ゆと森倶楽部|公式サイト : 地図 : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 11:00〜16:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 報道関係者さまの取材やご宿泊は事前にお問い合わせください▼一の坊グループ|メディア掲載情報 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日千葉県東葛地域(柏市、流山市)において保育園と病児保育、学童保育などを運営する株式会社マザープラネット(本社:千葉県柏市、代表:藪本 敦弘)が、千葉県柏市の柏の葉キャンパスにて運営する「チコル」内にある図書スペース、『チコルライブラリー』の児童書蔵書数が2025年2月に5,000冊を突破しました。ライフスタイル提案フロア「チコル」内の図書スペース『チコルライブラリー』『チコルライブラリー』は、保育園や室内プレイパーク、レンタルスペースなどがワンフロアに集まる複合施設ライフスタイル提案フロア「チコル」(千葉県柏市)内にあり、地域の「あったらいいな」を叶えるコミュニティの場として2021年に当社が開設しました。200冊程度からスタートした『チコルライブラリー』は、ご関心をお寄せいただいた地域の方々のご協力により着々と蔵書数を増やし、子どもたちが楽しく絵本に触れる場として大変ご好評をいただいております。3月27日~4月9日は、公益社団法人全国学校図書館協議会によって設けられた絵本週間です。児童書数の充実した『チコルライブラリー』にて、多くの子どもたちが絵本に触れていただける機会となることを期待しています。『チコルライブラリー』利用者の様子児童書の充実した『チコルライブラリー』【絵本週間とは?】世界的に有名なデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日かつ、「国際子どもの本の日」である4月2日の前後2週間(3月27日~4月9日)を、よりすぐれた絵本文化の発展と、教育の場や家庭にいっそう「絵本読書」が定着することを願い公益社団法人全国学校図書館協議会により設けられました。【チコルライブラリー概要】場所 : 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト3F利用時間 : 毎日10時~20時(年末年始は除く)利用方法 : 一人2冊まで2週間貸し出し可能蔵書内容 : 児童図書のほか育児本など約5,158冊(2025年3月時点)取り揃えwebサイト: ※『チコルライブラリー』では、ご不要になった児童書を募集しています。窓口までお持ちいただくか、宅配等にてお送りください。皆様のご支援をお待ちしています。《参考》ライフスタイル提案フロア「チコル」柏の葉キャンパス駅から徒歩3分の場所にある複合施設。保育園と学童保育、レンタルスペース、室内遊具施設、コワークスペースといった地域に向けた様々な機能がワンフロアに集まっています。web : Instagram: 【株式会社マザープラネット 概要】設立 : 2011年9月代表 : 藪本 敦弘本社所在地 : 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト3F社員数 : 125名(2024年12月1日時点)主な事業内容: 千葉県柏市・流山市にて保育園、病児保育、学童保育の運営等。web : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日公益社団法人企業メセナ協議会(東京都港区芝5-3-2、理事長:夏坂真澄)は、「This is MECENAT 2025」の認定対象活動を2025年3月17日(月)~5月15日(木)まで募集します。「This is MECENAT」(以下、TIM)は、企業や企業財団が取り組む多彩なメセナ(芸術文化振興による心豊かなより良い社会づくり)活動を有識者の審査により認定する制度です。全国各地で展開されている企業メセナの社会的意義を示すことを目的として、2014年にスタートしました。「これぞメセナ」と認定された活動には、シンボルである「メセナマーク」を発行し、TIM専用サイト( )に掲載します。さらに、TIM認定活動は翌年の「メセナアワード」(後援:文化庁)の選考対象となります。これまでに延べ1,678件を認定し、芸術文化支援をはじめ、社会課題の解決に向けた取り組みの一つとして教育、地域、福祉、環境などに活動領域も拡がっています。社会に新たな価値を創出する企業メセナを、当制度を通してより広く周知してまいります。認定活動に発行するメセナマーク3種■This is MECENAT 2024認定活動例日本新薬株式会社(京都府)日本新薬きらきら未来 Library日本新薬株式会社(京都府)/日本新薬きらきら未来 Library株式会社高島屋(東京都)高島屋史料館TOKYOにおける展覧会活動株式会社高島屋(東京都)/高島屋史料館TOKYOにおける展覧会活動株式会社ブリヂストン(東京都)ブリヂストン吹奏楽団久留米株式会社ブリヂストン(東京都)/ブリヂストン吹奏楽団久留米活動詳細やその他の認定活動についてはTIM専用サイトをご覧ください。 ■「This is MECENAT 2025」活動募集について募集期間: 2025年3月17日(月)~5月15日(木)24:00まで申込受付: (TIM専用サイト)詳細 : 以下に記載した募集要項、または下記URLのリーフレットをご覧ください。 ■This is MECENAT 2025 募集要項<対象>日本国内に所在する企業や企業財団、またそれらの連合体が、2025年4月1日から2026年3月31日の間に実施するメセナ(芸術文化振興による心豊かなより良い社会づくり)活動【ジャンル】音楽/美術/工芸/映画/映像メディア/演劇/舞踊/文学/伝統芸能/民俗芸能/建築/文化遺跡・歴史的建造物/ファッション/ものづくり など【形態】公演や展覧会、アウトリーチやワークショップ等各種文化プログラムの開催/人的・物的支援、ノウハウや場所の提供、資金支援/人材育成や顕彰・コンクール事業の実施/文化施設等での企画・運営/出版物の発行 など【活動例】地域の文化を守り育てる活動/市民が芸術文化を楽しむ機会の提供/芸術文化団体への資金提供/芸術文化団体との協働 など※営利を主たる目的とした活動、宗教活動や政治団体の普及を主たる目的とした活動は対象となりません。※一般社団法人・公益社団法人・特定非営利活動法人の活動は対象となりません。<審査>3つの視点(活動の位置づけ、活動の主体性、活動の視野)を中心に、社会・地域への思いや創意工夫を凝らした点などを含めて総合的に審査。【審査委員】 (五十音順・敬称略、肩書は2025年3月時点)仲町啓子 |実践女子大学 名誉教授/秋田県立近代美術館 特任館長 ※委員長佐倉 統 |東京大学大学院情報学環 教授/理化学研究所革新知能統合研究センター チームリーダー永山祐子 |建築家八反田 弘|東京藝術大学 名誉教授松尾卓哉 |株式会社17 クリエイティブディレクター/CMプランナー/コピーライター山口 周 |独立研究者、著作家、パブリックスピーカー夏坂真澄 |公益社団法人企業メセナ協議会 理事長<手数料>認定活動1件につき30,000円 (企業メセナ協議会会員は無料)※応募には手数料はかかりません■「This is MECENAT」に認定されると?認定活動にはシンボルである「メセナマーク」を発行します。活動に関する広報媒体で広くご活用いただけます。認定活動は全てTIM専用サイトにて掲載するほか、広報発信をサポートします。■「メセナアワード」との関係は?TIMに認定した翌年に、特に優れた活動を「メセナアワード」(後援:文化庁)にて表彰します。「TIM2025」認定活動は、「メセナアワード2026」の選考対象となります。「メセナアワード2024」贈呈式の様子■公益社団法人企業メセナ協議会芸術文化振興による心豊かなより良い社会づくりを目的として、企業をはじめ芸術文化にかかわる団体・個人が参加・協働する民間の公益法人。創造的で活力にあふれた社会、多様性を尊重する豊かな社会の実現に寄与すべく、企業メセナの推進を中心に、芸術文化振興に関する調査研究、認定・顕彰、助成、交流、発信等の事業を行う。会長 :二宮雅也(SOMPOホールディングス株式会社 特別顧問)理事長:夏坂真澄(花王株式会社 前顧問)会員 :127社・団体(2025年2月1日現在)■本件に関するお問合せ公益社団法人企業メセナ協議会〒108-0014 東京都港区芝5-3-2 +SHIFT MITA 8階広報 : 佐藤認定顕彰: 齊藤・藤本Tel : 03-5439-4520Fax : 03-5439-4521E-mail : press@mecenat.or.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日都内周辺にある約40の大学に通う約300名(内約100名が留学生)の男子大学生が在籍する学生寮・公益財団法人和敬塾(以下:和敬塾)では、2025年4月6日(日)に新入塾生を迎え入れる入塾式を開催します。今回は田中優子(たなかゆうこ)先生(法政大学名誉教授・元総長、法政大学江戸東京研究センター特任教授、編集工学研究所・イシス編集学校学長)をお招きし、「生きることと学ぶこと」と題して、ご講演いただくことになりました。講師 田中優子先生男子大学生寮である和敬塾では、4月の入塾式、5月の創立記念塾祭、9月の体育祭、12月の予餞会という4つの大きな行事がありますが、体育祭を除く3つの行事で有識者の先生方にご講演を賜っております。※これまでご講演いただいた610人の先生方のリストはこちらからご覧になれます。 昨年度入塾式 冨田浩司先生(和敬塾OB、元駐米特命全権大使)によるご講演懇親パーティー今回の入塾式では、前川正理事長や在塾生からの歓迎挨拶、新入塾生代表挨拶のあと、田中先生の記念講演となり、記念写真撮影後、懇親パーティー、保護者懇談会等が開催されます。その他の和敬塾の行事に興味のある方はこちらのURLからご覧になれます。 【公益財団法人和敬塾について】和敬塾URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日兵庫県阪神南県民センター、西宮市、芦屋市及び阪神電気鉄道株式会社で構成する「阪神間連携ブランド発信協議会」では、阪神間に現存するモダニズム建築や多彩な文化を紹介し、阪神間モダニズムの魅力を発信する取組みとして、「阪神間お散歩マップ~アート編~」を発行します。「阪神間お散歩マップ」は、2019年から2022年まで毎年異なるテーマで発行していた「阪神KANお散歩マップ」をリニューアルしたものです。昨年10月に発行した「近代建築編」に続く今回の「アート編」は、阪神間で活躍した芸術家などに注目し、西洋文化が浸透していくなかで育まれたアートの潮流を紹介します。また、アートと親和性のある喫茶店やモデルコースを紹介するマップ、コラムなども掲載しています。「阪神間お散歩マップ~アート編~」を手に取って、時代を超えモダンな精神が脈々と息づく阪神間へ、アートな散歩にぜひお出かけください。配布開始:2025年3月3日(月)(※無料配布、なくなり次第終了)配布場所:阪神電車各駅、西宮市役所、芦屋市役所、兵庫県阪神南県民センターなど発行部数:20,000部サイズ:A5版(綴じ)内容:阪神間で活躍した芸術家やモデルコースの紹介など備考:過去に発行した「阪神KANお散歩マップ」「阪神間お散歩マップ」はWEBサイトでもご覧いただけます。 ■主催阪神間連携ブランド発信協議会(構成員:兵庫県阪神南県民センター、西宮市、芦屋市、阪神電気鉄道株式会社)阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日カンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)のラジオ番組「Crossing Art~RADIOカンフェティ~」が、レインボータウンFM(放送地域:東京都23区全域、それぞれ一部 近隣地域)にて毎月放送中です。今回で一旦最終回となる第7回目が1月26日(日)12:30~13:00に放送され、現在シアターウェブマガジン「カンフェティ」にて聞き逃し配信中です。シアターウェブマガジン「カンフェティ」本編の聞き逃し配信も実施中! 配信チケット購入はこちら 「Crossing Art~RADIOカンフェティ~」第7回4S企画vol.1 ミュージカル「人間ライブラリ」演劇・ミュージカル、伝統芸能やコンサートなど、あらゆるライブ・エンタテインメントを扱うチケットサイトやシアター情報誌で知られる「カンフェティ」。そのスタッフが厳選したおすすめ公演をご紹介するラジオ番組が放送中!パーソナリティには、株式会社RMF代表取締役/一児の母/モデル/パーソナルトレーナーなど様々な肩書を持ち、TAIYO MAGIC FILMメンバーとして俳優活動も精力的に行っている井上麗夢さん、アイドルグループでの活動を経て、現在は舞台・テレビ・ラジオ・CM出演など、幅広く活躍している平瀬美里さんの2名を迎え、毎月個性溢れるゲストをお招きしお届けしています。ひとまず最終回となる第7回放送では、合同会社SrotaStage代表の通崎千穂さんをお招きし、2023年8月に上野ストアハウスにて上演した4S企画vol.1 ミュージカル「人間ライブラリ」について語っていただきました。ぜひご視聴ください!このラジオでは「おすすめ舞台」の口コミ発表中!ご紹介する舞台の感想であなたのあの時の感想が読まれているかも!(匿名発表)ぜひ #RADIOカンフェティ であなたの推し舞台をご紹介ください!次回:未定ゲストプロフィール通崎千穂 [合同会社SrotaStage代表]東京学芸⼤学 中等教育教員養成課程 英語専攻 卒業。在学中は声優を志し、専門学校と大学をWスクールしており、その傍ら、学生時代からコミュニティ放送局・FM西東京にて活動していた。趣味である乙女ゲームのみを取り扱うニッチな冠番組『痛快☆乙女ゲーム通信』のパーソナリティを同局にて約12年間務める。その中で関わりができた2.5次元舞台の業界に興味を持ち、2019年より裏方に転向。乙女ゲームに対する熱意と知識を存分に生かし、アシスタントプロデューサーを経て、現在は合同会社SrotaStageを起業、舞台のプロデュース業・制作業を行っている。WEBライターのアルバイトをしていた経歴もあり、現在もインタビュー記事やコラム記事の執筆も行っている。【4S企画とは?】2020年より活動する舞台製作会社「SrotaStage(スロータステージ)」が「小劇場」で「少人数」で行うステージ。安全で、健康な職場づくり、そして生産性の向上をめざす活動として知られる4S(整理、整頓、清掃、清潔)にかけている。少人数で公演を行うことにより、感染症対策はもちろん、決して安くはないチケット代をお支払いいただくにあたり、お客様が応援している1人1人のキャストの見どころをより沢山作ることも、4S企画の目指すところである。記念すべき初回の演目として、同じく演劇界でクリーンな職場環境づくりを目指す「Protopia」のミュージカル、『人間ライブラリ』のアレンジver.を上演。SrotaStage Protopia 4S企画vol.1 ミュージカル 『人間ライブラリ』[視聴券販売期間]2025年2月21日(金)23:59まで[配信期間]2025年3月3日(金)23:59まで※レンタル視聴可能時間 10日間(240時間)[視聴券]各単品視聴券:2,500円(税込)2公演セット券:4,000円(税込)配信チケット購入はこちら <購入・視聴方法> あらすじぼくたちは、可老可死を認められたアンドロイド――。2100年。「成長型アンドロイド」のシンが通うスクールで出された課題は『人間の死に関するレポート』だった。人間の死とは何か?死はなんのために存在するのか?シンは、自身の“兄”として設定されているアンドロイドのジョウとともに、ホームコンシェルジュのレイのガイドのもと、人間の記憶と感情がごまんと集められたオンラインデータベース『人間ライブラリ』から、人間の死の記憶と感情をインストールしてゆく……。なぜ、アンドロイドたちは不老不死の身体を捨てたのか。人間の死と老いをとおして、シンが出した答えとは?キャスト&スタッフ◆キャスト(Wキャスト)ジョウ:千葉瑞己(A)/工藤大夢(B)シン:北出流星(A)/新谷聖司(B)レイ:汐月しゅう(A)/田上真里奈(B)◆STAFF原作:Protopia ミュージカル『人間ライブラリ』オリジナル脚本/歌詞:水島由季菜・伊藤俊彦脚色:水島由季菜音楽:稲田しんたろう演出:野元準也舞台監督:中島 透音響:角丸雄亮(DISCOLOR Company)照明:一場美紀(DISCOLOR Company)映像:山内 鷹(EventBox)美術:増野光晴歌唱指導:Rita振付:吉野菜々子ヘアメイク:工藤聡美衣裳:鶴岡寛恵衣裳進行:胡元奏汰演出助手:佐々木昌美スチール撮影・アートディレクション:武田真和WEB制作:SrotaStage制作:小泉容子(ステラリリープロデュース)、小泉沙百合票券・当日制作:style office協力(敬称略・五十音順):ELEVENPLAY、オウサム、キャストコーポレーション、GFA、ナムクリエイション、ベルウッド、mitt managementプロデューサー:通崎千穂主催: SrotaStage 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日「あなたのすきな風景」入賞作品をご紹介経営会計コンサルティングやシステム構築・運用、ビジネス・プロセス・アウトソーシングを提供する株式会社ビジネスブレイン太田昭和(本社:東京都港区、代表取締役社長:小宮一浩、以下BBS)は、第7回BBS絵画コンクールの表彰式を2024年12月7日に開催し、入賞した子どもたち計11名が全国から参加しました。第7回BBS絵画コンクールに入賞された皆さん「BBS絵画コンクール」は、BBSが次世代を担う子どもたちの創造力、表現力を育む機会の創出を目的とし、全国の小・中学生を対象に2020年より開催しています。水彩画や油彩画など紙の作品だけでなく、デジタル作品も応募が可能で、毎回さまざまな作品が寄せられています。第7回のテーマは「あなたのすきな風景」。全国の子どもたちから個性豊かで素敵な作品が多数集まりました。表彰式では、出席した受賞者に表彰メダルや自身の作品が入ったオリジナルグッズなど、一人ずつ記念品が贈られ、大賞を受賞された木村侑柊さん、荻原純永さんに挨拶していただきました。そして特別審査員としてお迎えした株式会社セイタロウデザイン代表、アートディレクター・アーティストの山崎晴太郎さまより「表現することを、仕事にすること」をテーマに、ご自身の制作活動や創作を続けるためのヒントについて貴重なお話を伺いました。表彰式後は、受賞者とご家族の皆さんにBBSのオフィスツアーに参加いただき、オフィス散策を楽しんでいただきました。第7回BBS絵画コンクール大賞 作品と受賞者のご紹介テーマ「わたしがすきな風景」BBS大賞「かっこいいねぶた」木村 侑柊さんテレビでねぶたまつりをやっているのをパパやママ、おねえちゃんと見ました。大きくてはく力があってかっこいいとおもいました。しかのねぶたがお気に入りです。木村侑柊さんよりコメント僕は、ねぶたの顔が力強くなるように工夫して絵を描きました。BBS大賞をとることができて、とても嬉しいです。ありがとうございました。晴太郎賞「いのちのジャンプ」荻原 純永さんゆうやけの海で大ジャンプをしているクジラのふうけいをえがきました。海にはたくさんのいのちが生きていてきれいだと思いました。荻原純永さんよりコメントわたしは大きな生きものがすきです。とくにクジラは大すき。わたしはまだ見たことがないのですが、ジャンプをしたら、きっと水しぶきがすごいと思います。地球がゆれちゃうんじゃないかっていうくらいの大きくてうつくしいジャンプ。そんなジャンプを描きました。わたしはいつか、じぶんの目で見てみたいです。その他の受賞作品一覧 : 絵画コンクール表彰式 特設ページ : 次回の第8回BBS絵画コンクールは2025年3月より募集を開始する予定です。たくさんのご応募をお待ちしております!会社概要会社名:株式会社ビジネスブレイン太田昭和( )代表者:代表取締役社長 小宮 一浩設立:1967年8月26日所在地:東京都港区西新橋一丁目1番1号日比谷フォートタワー15F事業内容:経営会計コンサルティングやシステム構築・運用、ビジネス・プロセス・アウトソーシングを提供本プレスリリースに関するお問い合わせ株式会社ビジネスブレイン太田昭和人事本部コーポレートブランディング部髙橋・石橋TEL:03-3507-1305 / E-MAIL: bbs_pr@bbs.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日都内周辺にある約40の大学に通う約300名(内約100名が留学生)の男子大学生が在籍する学生寮・和敬塾では、2024年12月8日(日)に卒塾生約50名を送る予餞会(卒塾式)を開催します。今回は昭和53年に和敬塾西寮を卒塾された木俣 正剛(きまた せいごう)先生(大阪キリスト教短期大学客員教授、元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文藝春秋編集長)をお招きし、「人生は剣と壁の間に立つ」と題して、ご講演いただくことになりました。男子大学生寮である和敬塾では、4月の入塾式、5月の創立記念塾祭、9月の体育祭、12月の予餞会という4つの大きな行事がありますが、体育祭をのぞく3つの行事で有識者の先生方にご講演を賜っております。これまでご講演いただいた609人の先生方のリストはこちらからご覧になれます。 講演者リスト今回の予餞会では、在塾生からの送辞、卒塾生からの答辞のあと、木俣先生の記念講演となり、記念写真撮影後、懇親パーティーが開催されます。昨年度予餞会の様子。薮中 三十二先生昨年度予餞会、卒塾生による答辞講師:木俣 正剛先生その他の和敬塾の行事に興味のある方はこちらのURLからご覧になれます。 行事紹介和敬塾URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日蚤の市「パスザバトンマーケット Vol.17」が、2024年12月14日(土)・12月15日(日)の2日間、コクヨ東京品川オフィス「ザ キャンパス(THE CAMPUS)」にて開催される。倉庫に眠るアイテムが集結「パスザバトンマーケット」「パスザバトンマーケット」は、企業の倉庫に眠るB品やデッドストック品、通常は店舗で販売をしていないアイテムなどにフォーカスした蚤の市だ。17回目の開催を迎える今回は、インテリアやファッション、グルメなど全69のブランドが集結。スキンケアブランド オサジ(OSAJI)やファッションブランド スタンバーグ(STERNBERG)、キモノ バイ ナデシコ(KIMONO by NADESHIKO)など、18ブランドが初参加する。ファッションアイテム約1万点のバザール注目企画は、ファッションアイテムが約1万点も集うバザール。ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)、ビームス(BEAMS)、シップス(SHIPS)、ザ ライブラリー(THE LIBRARY)、木更津コンセプトストア(KISARAZU CONCEPT STORE)の倉庫に眠る多彩なウェアがラインナップする。ローカルフードや伝統工芸品もこのほか、鹿児島産のフードやビール、コーヒーなどを揃えた食物販ブース「ニューローカル(NEW LOCAL)」や、伝統的工芸品を集めたブース「デデデデデンサン」を展開。「デデデデデンサン」では、暮らしの中で使いたくなる、一風変わった工芸品たちを紹介している。詳細「パスザバトンマーケット Vol.17」開催期間:2024年12月14日(土)~12月15日(日)場所:コクヨ東京品川オフィス「ザ キャンパス(THE CAMPUS)」住所:東京都港区港南1-8-35時間:11:00~19:00(最終日は18:00終了)※最終入場は終了時間30分前まで場所 コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」(屋内・屋外入場料:通常 500円/オウエン入場料 800円、1000円※小学生以下無料※雨天決行■「パスザバトンマーケット Vol.17」出展企業・ファッション雑貨HOZUBAG / 土屋鞄製造所 / chausser / northpeace farm / BAGGU / AS_LABO / Mitake Buttons / giraffe / ハリオ ランプワークファクトリー / m’s braque _ sekond showroom・アパレルYEAH RIGHT!! / キモノ バイ ナデシコ / RYE TENDER / Vlas Blomme / シップス / スタンバーグ(STERNBERG) /ユナイテッドアローズ アウトレット / 1LDK / KISARAZU CONCEPT STORE / THE LIBRARY / OUR WACOAL / ウンナナクール / うなぎの寝床 /ビームス / COOHEM / Yonetomi・キッズミキハウス(MIKI HOUSE) / プチバトー・器・雑貨・コスメHEGE / moln / DELIFE / ROYAL-PHOENIX of the seas / OLD-FASHIONED STORE /イイダ傘店 / OFS.TOKYO / 我戸幹男商店 / BAUM / amabro / SHINTO TOWEL / MARUHIRO SPRAY / THE CAMPUS SHOP(コクヨ株式会社)/ オサジ /高岡銅器 ハシモト清 / 江戸木目込人形 岡半 / 江戸節句人形 大越忠製作所 / 瀬戸染付焼き前山窯・丸重製陶所 / 備前焼小西陶古/ 江戸切子 清水硝子 / 金沢箔 今井金箔 / 金沢仏壇 大竹仏壇製作所 / 大日本市 by 中川政七商店/ ワコール / YOJOY・インテリアLayout・フード南印度洋行 / NICKJERKY / フルーツ専門店 東果堂 / 亀甲萬本店/ ココ・ファーム・ワイナリー / 八百繋 /おつな /ハーブ農園ペザン / hokka / MINABE CRAFT UMESHU / 川くに / an and an / Fakalò pizza gallery / 日本茶生活 / 三代目矢野金光農園 / トリイソース / 木村屋總本店 / 鹿児島屋
2024年11月23日一般社団法人日本排尿機能学会(理事長:舛森 直哉/札幌医科大学医学部 泌尿器科学講座 教授)は、その前身である神経因性膀胱研究会の発足から50年を迎える2023年に下部尿路症状に関する疫学調査(疫学調査実行員会 委員長:三井 貴彦/山梨大学医学部 泌尿器科学講座 教授)を約20年ぶりに実施しました。今回の調査では、男性参加者の調査項目に「ご家庭での排尿の際には、立位で排尿しますか、それとも座位で排尿しますか。」という項目があり、これに関する集計結果が学術誌であるInternational Journal of Urologyに掲載されました。【調査の背景】国際禁制学会というこの分野の国際的な学術団体が発行する「Continence」という学術誌に日本から投稿された論文(Suzukiら、2022年) によれば、泌尿器科を受診した男性の患者さんを対象とした調査では、座って排尿される方の割合は39%でした。これは、泌尿器科を受診された患者さんや患者さんの同伴者の方を対象とした米国からの報告 (Namiriら、2020年) における18%よりかなり高い割合でした。このため、今回の疫学調査で男性参加者の方に自宅での排尿姿勢に関してお伺いすることになりました。【主な調査結果】■座って排尿している方の割合は?20歳以上の男性参加者の方のうち自宅で座って排尿されていると回答された方の割合は56%、20~30代で約70%、40代で約60%、50~80代で50%、90代で40%という結果でした。座って排尿している方の割合■全年代で結婚の有無が排尿の姿勢に関係座って排尿する理由として、従来から、「下部尿路症状の改善のため」といった理由が考えられていました。座って排尿すると骨盤の筋肉が緩みやすくなり、また、腹圧もかけやすくなるので、尿が出にくい症状が緩和される可能性があります。他に、「姿勢が安定すること」なども座って排尿する理由として想定されています。しかし、「排尿症状あり」や「全身的な状態が不良」な方の割合には排尿の姿勢別で差は認められませんでした。年代別・排尿姿勢別の「排尿症状あり」の割合年代別・排尿姿勢別の「全身的な状態が不良」の割合そこで、色々な要因を検討した結果、最終的に「結婚している」方の割合が座って排尿されている方で高いという結果が得られました。さらに詳しい解析を行なった結果、結婚しているかどうかが、年代に関わりなく「座って排尿」に関係していることが示されました。年代別・婚姻状況別の排尿姿勢■トイレの衛生環境への配慮が主因?今回の結果を報告した研究チームによれば、結婚している割合が座って排尿することに関係していたことから、男性の立位排尿時のトイレ汚染への対策、すなわちトイレの衛生環境への配慮が、「座って排尿」することの主な原因であろうとしています。また、以前の本邦からの報告よりもその割合が高かったことについては、コロナの流行初期にトイレでの感染を危惧させるような情報が流れたことも一因ではないかとしています。■他の国と比較しても本邦の「座って排尿」派は多い研究チームによれば排尿の姿勢に関して学術誌に発表された報告は少ない一方、本邦からのものを含めてインターネット上にはそれなりの数の情報があるとのことです。例えば、YouGovの調査によれば( )、毎回~ほぼ毎回「座って排尿」すると回答した男性の割合は、欧州諸国で24~62%(62%はドイツ)、米国で23%、カナダで35%、オーストラリアで39%、メキシコで21%、シンガポールで20%でした。質問の仕方が異なりますが、本邦の約60%という「座って排尿」の割合はドイツとともに世界トップレベルであることが今回の研究から示されました。今後、「座って排尿」派が主流になるとすれば、乳幼児期のトイレトレーニングの方法や学校・職場・公共スペースにおける男子トイレのあり方を考え直さないといけないかも知れません。【調査の詳細】「下部尿路症状に関する疫学調査(JaCS 2023)」超高齢社会を迎えた本邦で、尿に関する様々な症状である下部尿路症状の有病率やQOLへの影響に関して、実態を把握することを目的に48問の質問に回答いただく形で疫学調査を実施しました。調査期間:2023年5月31日-2023年6月5日調査方法:調査会社(株式会社マクロミル)のパネル利用によるインターネット調査対象者 :全国の20代~90代の男女※各年代において総務省統計局国勢調査の人口比率に基づき、男女、年代、地域性を考慮し実施回答者数:6,210人(男性3,122人、女性3,088人)【論文】掲載ジャーナル:International Journal of Urology( )タイトル:Is seated voiding associated with lower urinary tract symptoms, health conditions, or marital status? Findings by age group from the 2023 Japan Community Health Survey【一般社団法人日本排尿機能学会について】本学会は昭和48年に神経因性膀胱研究会として発足し、平成26年10月には一般社団法人日本排尿機能学会となり、2023年に50周年を迎えました。会員数は2,107名(令和6年10月末現在)になり、泌尿器科だけでなく神経内科、産婦人科、リハビリ科、看護学科、生理学、薬理学、薬学などの各領域からエキスパートが参加している学際的な学術団体です。年1回の学術集会の開催、年2回の学会誌の発行、各種ガイドラインの作成、学会自主研究の導入などを中心に活動しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日Libragamesは本日2024年11月6日(水)、ぬいぐるみで戦うタワーディフェンスゲーム「首無し魔獣と双子姫」(通称:まじゅひめ)が開発中であることを発表しました。▼開発中トレーラー ■まじゅひめとはぬいぐるみの兵士を召喚して、攻めてくる敵を倒すタワーディフェンスゲームです。画面左から攻めてくる敵が右端にたどり着くまでに倒しましょう。敵を攻撃するとマナが獲得でき、マナを使用して必殺技が使用できるので、上手く必殺技を使ってステージをクリアしていきましょう。必殺技・コンボシステム必殺技を使用して一定時間以内に次の必殺技を使用すると、必殺技がつながり『コンボ』となって、威力が増大します。コンボをつないでいくことで威力はどんどん上がっていくので、どれだけコンボをつなげられるかが重要になってきます。また、使う順番によっても効果や威力にボーナスが付くので、順番やタイミングなどを考えてしっかりコンボをつなげていきましょう。コンボ・『推しぬい』をスキルやアイテムで強化ぬいぐるみごとに覚えられるスキルは、1つ1つが非常に強力です。覚えられる数には限りがあるので、自分のお気に入りのぬいぐるみを強化しましょう。また、手に入れられるアイテムは特定のぬいぐるみを強化したり、戦略を変えられたりするものがあります。自分の好きなぬいぐるみを強化して、独自の戦略を立てて進めていきましょう。スキル・ストーリーも大きな見どころ今作はストーリーにも大きく力を入れています。『ある日突然ゲームに閉じ込められた双子姫。なぜゲームに閉じ込められたのか、ゲームの主の思惑とは。ゲームを進めるにつれて浮かび上がる謎と、双子姫の関係性の変化。最後に待ち受ける結末とは…。』プレイ時間は5時間前後を想定しており、コンパクトながらも濃厚なストーリーを楽しんでいただけます。ストーリー1ストーリー2■Steamページ ウィッシュリストへの登録を是非お願いします。体験版への参加やリリースの通知などを行う予定です。■X(旧Twitter) ■Libragamesについて「伝説のまもりびと」シリーズや「Eight Defender's」などを手掛けた経験から、主にタワーディフェンスゲームを制作しています。■商品概要タイトル : 首無し魔獣と双子姫ジャンル : タワーディフェンスアドベンチャープレイ人数 : 1人対応機種 : PC(Steam)、その他未定Steamストア : 対応言語 : JP/EN/CHS/CHTリリース時期 : 2025年想定プレイ時間: 5時間前後動画・生配信 : 収益化を含め全てOK開発・販売 : Libragames連絡先 : info@libragames.main.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日HOSEIミュージアムは、法政大学市ケ谷キャンパスにて、2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」(協力:法政大学図書館)を2024年10月25日~2025年4月26日に開催します。戦後復興の時期にあたる1949年に、法政大学図書館は俳人・歌人である正岡子規の蔵書を受け入れました。今日、これらの蔵書は、「正岡子規文庫」と称されています。2,118点に及ぶ「正岡子規文庫」は、俳諧や漢詩、絵画などに加え、子規の学生時代の自筆ノートも含まれており、子規に関する一大コレクションに位置付けられています。昨年度、HOSEIミュージアムでは、子規の学生時代の自筆ノートのレプリカを作成しました。本展示では、レプリカの完成を記念し、図書館の戦後復興と子規の蔵書の受け入れ経緯について考察するとともに、学生時代の子規の姿について紹介します。HOSEIミュージアム2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」チラシ【開催概要】■会期 :2024年10月25日~2025年4月26日■会場 :HOSEIミュージアム ミュージアム・コア(東京都千代田区九段北3-3-5 法政大学九段北校舎1階)■展示内容:・「子規庵」で守り継がれた蔵書・法政大学図書館の復興と蔵書の受け入れ・子規文庫受け入れの経緯・学生時代の自筆ノート・子規の多彩な学生生活・東京神田に子規がいた頃<実物資料展示>「正岡子規文庫」より、東京大学予備門時代の自筆講義ノート「自然科学ノート」「日本歴史」のレプリカ計5冊を初公開します。※展示の詳細や会場の案内については、下記ウェブサイトをご確認ください。HOSEIミュージアムウェブサイト ※正岡子規文庫は、法政大学図書館デジタルアーカイブで、566件の資料が公開されています。法政大学図書館デジタルアーカイブ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日アンドレアス・クロンターラー フォー ヴィヴィアン・ウエストウッド(Andreas Kronthaler for Vivienne Westwood)の2025年春夏コレクションが、フランス・パリのレピュブリック広場にある建物内で発表された。女性のためのクラシカルでエレガントな服ラテン語の“calibra”に由来し、測定する・調整する・評価するという意味を持つ“CALIBRATE”と題した今シーズン。アンドレアス・クロンターラーは、これまでユニセックスでも着用できるようなアイテムを提示するコレクションを手掛けてきたが、今季はあえてウィメンズのみにフォーカス。女性のための服を、ヴィヴィアン・ウエストウッドの精神やアーカイブに敬意を表しつつ、クラシカルでフェミニンに仕立てた。知的でセクシーなデコルテラインコレクション全体に漂うフェミニンなムードは、デコルテラインが目立つよう襟元を調整したウェアによるものだろう。“知的なセクシーさ”を表したというデコルテラインは、スクエアネックのドレス、ジャケットなどのざっくりと開いたVネックやスクエアネックから大胆に覗く。軽やかな質感ニットやクレープ、チュールなど、ふわりと柔らかな素材による、空気のように軽やかな質感も印象的。前面にラメを散りばめたシアーな素材、あるいはややマットな質感のクレープ素材を使用したドレスがその好例だ。多様な方向に延びるドレープが、軽やかさだけでなくエレガントな雰囲気ももたらしている。ハンサムなテーラードアイテムセンシュアルでフェミニンなルックの中には、ハンサムな表情をみせるテーラードも織り交ぜている。極端に大きなラペルを配したブレザーは、いずれも肩幅を広く、着丈も長く設定。ラペルは大きく曲線的に仕立て、ネックラインを深くとることでセンシュアルさを与えている。落ち着いた色味に赤やピンクのアクセントカラーパレットは、ベージュやライトブルー、ブラック、グレーなど落ち着いた色味で構成。中には、トップスもボトムスもベージュトーンのみで仕上げたシンプルなルックも見られるなど、控えめな色に抑えることで、素材やシルエットを引き立てた。また、時折ヴィヴィッドなピンクやレッドに彩られたスカートやドレスを挟むことで、アクセントをプラスした。
2024年10月04日兵庫県阪神南県民センター、西宮市、芦屋市及び阪神電気鉄道株式会社で構成する「阪神間連携ブランド発信協議会」では、阪神間に現存するモダニズム建築や多彩な文化を紹介し、阪神間モダニズムの魅力発信に取り組んでいます。今年度は阪神沿線を中心に、阪神間モダニズムの文化に大きく影響を受けた建築をテーマとした「阪神間お散歩マップ~近代建築編~」を発行します。「阪神間お散歩マップ」は、2019年から2022年まで毎年異なるテーマで発行していた「阪神KANお散歩マップ」をリニューアルし、昨年から発行しているものです。今回の「近代建築編」は、読み物として楽しめるように大幅に内容を充実させ、阪神間モダニズムの文化に大きく影響を受けた建築様式の中でも、ステンドグラスや照明などの細部のこだわりを知ることによって、阪神間モダニズムの魅力に気づける一冊となっています。また、モダニズム建築と一緒に巡りたいレトロ喫茶やモデルコースを紹介するマップ、コラムなども掲載しています。「阪神間お散歩マップ~近代建築編~」を手に取り、街を巡って、私だけの「好き」を探しながら、阪神間モダニズムを体感してみてください。配布開始:2024年10月1日(火)(※無料配布、なくなり次第終了)配布場所:阪神電車各駅、西宮市役所、芦屋市役所、兵庫県阪神南県民センター など発行部数:20,000部サイズ:A5版(綴じ)内容:阪神間モダニズムの影響を受けた名建築やモデルコースの紹介 など備考:過去に発行した「阪神KANお散歩マップ」「阪神間お散歩マップ」はWEBサイトでもご覧いただけます。 ■ 主催阪神間連携ブランド発信協議会(構成員:兵庫県阪神南県民センター、西宮市、芦屋市、阪神電気鉄道株式会社)阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)と一般財団法人ファインセラミックスセンター(理事長:服部 哲夫、所在地:愛知県名古屋市)、一般財団法人電力中央研究所(理事長:平岩 芳朗、所在地:東京都千代田区)による研究チームは、全固体電池のマルチスケール分析手法を新たに開発しました。■ポイント●正極/固体電解質/負極の積層構造からなる全固体ナトリウム電池において、電池の動作下でラマン分光計測、走査電子顕微鏡観察および飛行時間型二次イオン質量分析を同一断面試料に適用するマルチスケール分析を構築しました。●マルチスケール分析により、充放電反応に伴うマクロなナトリウム濃度の変化と電極材料のミクロな構造変化、局所的に特異な元素分布が同一断面試料で観測されました。●スケール毎に得られた計測結果は、ナノメートルからマイクロメーターといった多様な反応情報を含むため、この相関性を解析することで、今まで困難とされてきた複雑な充放電反応の全体像の解明に貢献できます。これにより、具体的な材料開発やセル設計にフィードバックできる新しい分析技術として期待されます。■概要全固体電池は、既存のリチウムイオン電池で使用される揮発性の液体電解質を固体電解質(※1)に置き換えることで、安全性が飛躍的に向上すると期待されています。この安全性の向上により、電気自動車や再生可能エネルギーの蓄電用途としての大型蓄電池など、幅広い応用展開が可能となります。実用化に向けた研究開発を加速するためには、電池の動作中に複雑な反応を正確にモニタリングし、それぞれの相関関係を解明する分析手法が求められています。工学院大学大学院 工学研究科の関 志朗 准教授・平岡 紘次 大学院博士課程3年、坂本 哲夫 教授らは、ファインセラミックスセンターの山本 和生 主席研究員、電力中央研究所の小林 剛 上席研究員と共同で、2021年度より資源制約の極めて少ない次世代蓄電池の候補として期待される酸化物系全固体ナトリウム電池(図1)の開発に携わってきました*。この研究の中で、電池の動作中にオペランド走査電子顕微鏡(※2)/エネルギー分散X線分光計測(※3)とオペランドラマン分光計測(※4)を用いて、マイクロメーター・原子スケールでの元素分布や結合状態の変化を観測しました。さらに、飛行時間型二次イオン質量分析計(※5)により、同一電池におけるナノスケールでの精密な元素分布も捉えました。これにより、幅広いスケールで全固体電池の反応を直接観測できる「マルチスケール分析(※6)」の確立に成功しました。この「マルチスケール分析」では同一電池を用いるため、各計測で得られるデータの相関性(例:電極全体の濃度変化と単一材料内の構造変化)を精密に結びつけることができます(図3)。この手法により、複雑な過程で生じる充放電反応の全体像を理解することが可能となり、動作中の現象に基づいた材料開発やセル設計を通じて全固体電池の実用化に一歩近づくことができました。今回の成果は、全固体電池をはじめ、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池など、様々な蓄電デバイスへの展開が期待されます。この研究成果は、現地日時の2024年8月20日にJohn Wiley & Sonsの学術論文誌「Energy & Environmental Materials」に掲載されました。なお、本研究は国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託*・助成**を受けて実施されました。(*2021年度より、エネルギー・環境新技術先導研究プログラム「電力貯蔵用高安全・低コスト二次電池の研究開発」を受けて実施。委託期間:2021年度~2022年度。**2022年度より、「官民による若手研究者発掘支援事業」を受けて実施。助成期間:2022年度~)。■研究の意義と今後の研究展開:関 准教授全固体電池などの安全な蓄電池を開発するには、その材料や組み合わせの研究が重要ですが、根本的な改善を望むには、目的とする電池の反応機構やメカニズムを系統的かつ網羅的に理解することが必要です。本研究では、非常に新しい電池システムである全固体ナトリウム電池を選び、同じ電池を動作させながら独自の分析手法で正極・電解質・負極の動きを捉えることに成功しました。教科書に示される単純な化学反応に基づきながらも、有限の大きさの中で起こる電池反応を矛盾なく理解できるデータを得ることができ、電池技術者として感動を覚えました。今後は、この技術の拡張性を広げ、蓄電池の普及に貢献していきたいと考えています。■研究の意義と今後の研究展開:山本 主席研究員近年、電池に関する分析技術が発展し、世界中の大学や研究機関がその重要性を認知し利用するようになってきました。我々のグループは2007年より、固体電池のその場(オペランド)電子顕微鏡観察技術を開発してきましたが、固体電池は極めて複雑な結晶構造や形態、電気化学反応を伴うため、1つの計測だけでは不十分な時代に入ってきました。本研究のような異なる計測技術を交えたマルチスケール分析が今後重要となり、同時に、各先端技術を保有する大学や研究機関のマルチ連携も必須となります。本研究の成果や連携は、その意味で良い例となるでしょう。■用語解説(※1)固体電解質…揮発性の液体成分を含まず、Li+やNa+等の反応イオンを迅速に輸送できる電解質。主に、無機化合物からなる硫化物系・酸化物系、有機化合物からなる高分子系に分類される。(※2)オペランド…ラテン語で動作中(operatingやworking)を意味する言葉であり、測定対象が実環境中でその機能を発現する過程を直接観測する技術であり、その活躍の幅が広がっている。(※3)電子線照射によりマイクロメーターで試料の表面形態を観察できる手法である。元素固有の特性X線を検出することで、その同定や定量、分布状態の評価も可能である。(※4)ラマン線の散乱強度や波長を測定して、物質のエネルギー準位、物質の同定や定量を行う分光法である。結晶の格子振動・分子振動を評価出来るうえ、顕微鏡観察下のマイクロメーター精度での計測が可能であるため、微細領域の混合状態や電池内部の各箇所を個別に計測できる。(※5)イオンビームを照射し、試料表面から放出される二次イオンの飛行時間を計測することで、元素を質量分離する手法である。本研究で用いた装置は坂本教授の独自開発機であり、ナノスケールで元素分布を精密に取得可能である。(※6)本研究で構築したマルチスケール分析はナノメートルからマイクロメートルのスケール間(千倍差)での計測を可能としている。マルチ的なスケール規模は、全固体電池の結晶構造(分子構造)から断面全体で生じる反応を総合的に捉えられる。■論文情報掲載誌 : Energy & Environmental Materialsタイトル: Multi-Scale Analysis Combined Operando Elemental /Spectroscopic Measurement Techniquesin Oxide-Type All-Solid-State Na Batteries著者名 : Koji Hiraoka(平岡 紘次、工学院大学大学院 博士課程3年)Kazuo Yamamoto(山本 和生、ファインセラミックスセンター、主席研究員)Takeshi Kobayashi(小林 剛、電力中央研究所、上席研究員)Tetsuo Sakamoto(坂本 哲夫、工学院大学大学院工学研究科、教授)Shiro Seki(関 志朗、工学院大学大学院工学研究科、准教授)DOI : 10.1002/eem2.12821URL : 図1:全体イメージ全体イメージ図2:本プロジェクト内で作製した無機系全固体ナトリウム電池の外観および熱安定性無機系全固体電池としては大型サイズの部類となり、高い熱安定性・安全性が実証された。本プロジェクト内で作製した無機系全固体ナトリウム電池の外観および熱安定性図3:作製した無機系全固体ナトリウム電池断面の光学顕微鏡像およびオペランド分析の観測点オペランド走査電子顕微鏡-エネルギー分散X線分光計測(SEM-EDS)により断面全体(~数百マイクロメーター)での元素分布変化、オペランドラマン分光計測により正極層/固体電解質層/負極層内のスポット(~数マイクロメーター)における構造変化をそれぞれ個別に観測した。作製した無機系全固体ナトリウム電池断面の光学顕微鏡像およびオペランド分析の観測点図4:無機系全固体ナトリウム電池におけるマルチスケール分析で得られた代表データとその相関関係オペランドSEM-EDS計測により、充放電中に正極層内と負極層内でナトリウム濃度の変化が観測された。またオペランドラマン分光計測により、正極層内で電極反応に直接関与する活物質の充電/放電に伴う可逆的な構造変化も併せて観測された。これらの観測結果は、充電/放電中に正極層と負極層の間をナトリウムイオンが移動し、その際に電極層全体のナトリウム濃度と活物質の結晶構造が変化していることを意味する。さらに、飛行時間型二次イオン質量分析計(TOF-SIMS)では粒子/粒子界面(粒界:ナノスケール)で特異的な元素分布が観測され、このミクロな領域も充放電中のナトリウムイオンの輸送に関与していることが明らかになった。全体として、結晶構造の変化(原子スケール)・粒界のイオン輸送(ナノスケール)・ナトリウム濃度変化(マイクロメータースケール)という全固体電池の充放電中に生じる反応を網羅的に観測することに成功した。無機系全固体ナトリウム電池におけるマルチスケール分析で得られた代表データとその相関関係 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日この度、第59回東京都公園協会賞について、次のとおり入賞作品11点が決定したのでお知らせいたします。今回は30点の応募があり、このうち、歴史資料から六義園の池泉の記録を詳細に分析、景観の変化がもたらす鑑賞点の変化など、庭園史研究上重要な知見を発見した作品が最優秀賞を受賞しました。東京都公園協会賞とは東京都公園協会賞は、東京市の公園課長であり当協会の2代目理事長である(故)井下清氏の寄付を基金として、1964年に制定されました。1965年4月に第1回贈呈式が行われて以来、毎年実施してきました。東京を緑豊かな都市にするため、「緑と水」の普及啓発等に参加・貢献した個人または団体を対象に、「技術」「論文」「実施記録及び報告」「ボランティア・社会貢献活動」の4部門に分けて作品を公募し、優れた作品を表彰しています。(写真:六義園・受賞者撮影)入賞者および入賞作品※情報は2024年3月31日現在最優秀賞1点【論文部門】板村東磨(東京農業大学大学院 地域環境科学研究科 造園学専攻)「六義園における池泉の水位変動とその景観」柳沢信鴻「宴遊日記」から池泉の記録を詳細に分析し、池の水位変動のもつ力強さを導いた。水位の上下変動で庭園の景観が変化することを鑑賞対象としていた点を指摘し、庭園史研究上重要な知見を発見している。水位変動による景観の変化の発見は、六義園の新たな魅力を加える可能性を感じる作品になっており、その研究的価値は高く評価できる。優秀賞4点【論文部門】(1)中山知香 (千葉大学大学院 園芸学研究科 ランドスケープ学コース)「都市化に伴う恩田川流域の緑地環境の変化と施策の効果に関する研究」恩田川流域のうち町田市域の緑地環境の変化について現地調査、航空写真、地図、ヒアリング等を通して細かく分析している。地理情報をデータで加工管理が可能な「GIS」を用いた、土地区分ごとの定量的な変遷と政策の関係性を明らかにしている手法が興味深く、新規性がある。湧水地に関する今後の施策に大きな示唆を与える点が高く評価できる。(2)孫崎莉那 (千葉大学園芸学部緑地環境学科)「湯島聖堂の植栽の現状と歴史的変遷に関する研究」都心に残る貴重な緑地としての意味もある湯島聖堂敷地内の植栽や歴史的変遷、景観変化について、過去の絵図や写真、樹木調査の資料を丹念に分析している。自らも樹木の種類・高さ・直径の計測を行い、結論に説得力を持たせており、基礎資料となる有益な研究として評価できる。(3)宮本美咲輝 (神戸大学大学院 工学研究科 建築学専攻)「日本における公園墓地の成立経緯とその計画への欧米墓地の影響」東京市を中心に全国各地の公園墓地の成立と発展について、歴史的・体系的に整理した学術的価値の高い研究である。先行研究や参考文献を幅広く検証し、海外での現地調査も行うなど、丁寧かつ綿密な研究がなされている。【ボランティア・社会貢献活動部門】(1)特定非営利活動法人みどり環境ネットワーク!(代表者:和田博幸)「光が丘公園生き物調査〜ネイチャーポジティブへ向けた市民調査&次世代育成事業〜」2003年から光が丘公園を中心に自然環境教育を継続、観察を通じた生き物リストの蓄積は重要なデータになると考えられる。参加者自らが学び、知識を付け、発表者としての役割を担うまでに成長させていく仕組みは他とは一線を画すものであり、自然環境を守る次世代の育成を生む仕組みを成立させている。自然再興の活動に関わる人材の確保の方法として他への模範となる事例となっている。奨励賞6点【論文部門】(1)廣田 峻也(東京農業大学大学院 地域環境科学研究科 造園学専攻)「都市公園における単独利用者の利活用実態と滞在場所の選好傾向に関する研究」公園の賑わいづくりが主流となる時代に公園の単独利用者に着目し、どのようなサービスが提供できるかという視点に気づき、研究に取り組んでいる。本分野の研究として、一石を投じる作品になっている。今後の公園設計に活かすことができる可能性があり、興味深い作品となっている。(2)矢野瞳(日本女子大学 家政学部 住居学科)「人間と鳥類が共存する都市河川空間について ―人間と鳥類のパタンランゲージを用いて―」都市河川のデザインを人と鳥の滞留行動から分析したユニークな研究でオリジナリティがある。より魅力的な河川デザインの構築に資する研究結果となっている。調査方法に関して、市民が科学的なプロジェクトに参画する有効性について触れており、今後の調査手法の提言となっている。≪ボランティア・社会貢献活動部門≫(1)NPO法人ネイチャーリーダー江東 (代表者:阿河眞人)「地域の過去文献に関するAPG分類による植物目録の作成」江東区の過去の文献を分析し、被子植物の分類体系を活用しながら植物目録を作成した貴重な活動である。過去の文献を現在の生態系保全活動に活用するために大切な取組であると評価できる。(2)都立舎人公園ボランティア花壇の会(野草部会)(代表者:津村昭人)「舎人公園野草園の生物多様性」舎人公園において20年以上にわたり、野草園の取組を支える長期のボランティア活動であり、生物多様性の保全に取り組んでいる。「野草園だより」として定期的に丁寧な情報発信を行っており、地道な活動が評価できる。(3)東急建設株式会社(代表者:寺田光宏)「公園で生き物と触れ合い、子どもたちへ自然の大切さを伝える都立青山公園の生き物観察会12年継続開催」生態系ネットワーク評価技術開発のためのデータ収集をきっかけとした、生き物観察活動。子どもたちの反応を見ながら、内容をブラッシュアップし、10年以上にわたり活動しており、その継続性は貴重である。(4)水元かわせみ倶楽部(代表者:佐藤 友保)「『不動池は“カワセミ”にとって大切な子育ての場』 “カワセミの観察記録と環境改善への取り組み状況について”」カワセミという多くの人が存在を識別できる種に着目したことは社会的な価値として有意であり、10年間の継続的な観察は貴重である。観察を通じ、カワセミにとっての餌場となる池の水質や小魚の生育環境について述べられており、カワセミの理想的な子育ての環境について示唆を与えている作品である。ご案内東京都公園協会 緑と水の市民カレッジ事務局が発行する「都市公園 243号(7月号)」に受賞者紹介を、「都市公園244号(9月号)」以降に順次作品の詳細を掲載いたします。また、本年も上野グリーンサロン内「東京パークスギャラリー上野」にて2024年7月24日(水)から8月8日(木)まで受賞作品のパネル展示をいたします。本件に関する問い合わせ先公益財団法人 東京都公園協会緑と水の市民カレッジ事務局TEL:03-5532-1306緑と水の市民カレッジについて◆緑と水の市民カレッジ講座緑と水に関する知識が学べる講座を実施し、多くの方々にご参加いただいています。講座はカレッジ講座教室のほか東京都内の公園や緑地、河川などのフィールドでも行っています。【緑と水の市民カレッジHP】 ◆みどりの図書館東京グリーンアーカイブス動植物や環境、公園、庭園、都市計画等に関する図書、雑誌だけでなく、東京を中心とした公園に関する古写真、図面などを所蔵している緑の専門図書館です。窓口では、図書、資料探しのお手伝いをするレファレンスサービスや資料複写(有料)、図面資料等のデータ貸出を行っています。その他所蔵している貴重な資料の一部を特別公開する所蔵資料紹介コーナーを設置しています。また、インターネット上から資料を検索することができます。【みどりの図書館HP】 【E-mail】 green-archives@tokyo-park.or.jp ◆HIBIYA PARK BIZ公園の中のマイルームとして、ワーク&スタディにご利用ください。緑と水の市民カレッジ開館時間内にご利用いただけます。・カウンターテーブル席(電源あり)12席・ソファ席7席・丸テーブル席6席【HIBIYA PARK BIZについて(緑と水の市民カレッジHP内)】 【開館時間】 9時~ 17時【休館日】日曜・祝日・年末年始(12月29日~ 1月3日)【住所】千代田区日比谷公園 1-5【交通】・東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線霞ケ関駅下車B2 C1出口徒歩3分・都営地下鉄三田線内幸町駅下車徒歩 5 分・JR山手線有楽町駅下車徒歩 15分【入館料】無料【問い合わせ先】緑と水の市民カレッジ事務局TEL:03-5532-1306地図 : 緑と水の市民カレッジHP : 緑と水の市民カレッジTwitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日株式会社カーゾック(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役社長:栗林 由幸)は、広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)内の商業施設「HiroPa(ヒロパ)」に、木にふれるさまざまな体験を提供する木の体験施設「kiondひろしま」を2024年8月1日(木)にオープンいたします。kiondとしては国内2か所目の出店であり、中四国エリア初進出となります。また、2024年6月28日(金)に、kiondひろしま公式サイト( )を全面リニューアルいたします。木の体験施設「kiondひろしま」8/1グランドオープン<「kiondひろしま」について>kiondひろしまは、「木」「木育」がテーマの体験施設です。木にふれるさまざまな体験を通じて、元気と笑顔をお届けしたいという想いを込めた「みんなのパワースポット」を施設コンセプトとしています。子どもの笑顔あふれる木のキッズプレイパークや、大人も思わず子どもにタイムスリップする屋台縁日を展開。また、元気になる本と出逢えるカフェや、広島ならではの木製品を取り揃えたショップも併設します。さらに、土日祝を中心に木にふれるワークショップを開催します。■店舗概要所在地 :広島県広島市中区基町15番地1号(HiroPa A棟1階 7-9区画)業態 :キッズプレイパーク、屋台縁日、ライブラリーカフェ、木製雑貨販売、ワークショップ敷地面積:約540平方メートル(屋台縁日除く)営業時間:11:00~20:00(キッズプレイパーク・縁日は18:00閉店、土日祝は10:00開店)開業日 :2024年8月1日(木)ひろしまスタジアムパーク エリアマップ<提供コンテンツの紹介>■キッズプレイパーク(面積:約180平方メートル)子どもたちの笑顔はじける屋内遊び場、通称「キノパーク」。遊具や内装にはヒノキやスギ等の木材をふんだんに使用しています。木の香りや触れたときの感覚等、遊びの中で五感が刺激されることで、お子さまの感性や創造性が育まれます。【キノパークでできる主な遊び】〇モッキンガム木製の大型ジャングルジムは、造語の「モッキンガム」という愛称で親しまれています。高さ約2.4mのモッキンガムは、上ったり下りたりできるだけでなく、中は迷路のようになっていて冒険心をくすぐります。モッキンガム イメージパース〇クーゲルバーンレールを思いのまま壁にくっつけてボールを転がして遊べます。長さや角度によるボールの動きや音の変化が創造力を育みます。クーゲルバーン イメージパース〇絵本・木のおもちゃまち、人、自然をテーマにした約150冊の絵本を親子で楽しめます。積み木やパズル、音や動きが楽しいおもちゃ等、さまざまな良質な木のおもちゃをご用意いたします。絵本・木のおもちゃ イメージパース【入場できる方】150cm以下・小学生以下のお子さまがご利用いただけます。18歳以上の保護者同伴必須の遊び場です。入場料金:・子ども 最初の30分 600円10分延長につき 100円フリーパス(平日のみ) 1,100円・保護者 1名様 600円※全て税込■屋台縁日kiondひろしま店舗前・芝生ひろば側の屋外にて、屋台縁日を展開。昔ながらの遊びをkiondオリジナル木製屋台で出店いたします。子どもも大人も関係なく大盛り上がり間違いなし。【屋台縁日でできる遊び】〇射的縁日屋台 射的 イメージ写真縁日屋台 スマートボール イメージ写真縁日屋台 わなげ イメージ写真【料金表】※全て税込射的 :6発 500円、13発 1,000円スマートボール:20玉 500円、EXボール(追加3玉) 500円わなげ :12本 500円■ライブラリーカフェ(面積:約285平方メートル)木の香りを感じながらゆっくり読書が楽しめる「LibraryCafe」。店内壁面には6つのテーマに合わせて選書された約800冊の本が並びます。LibraryCafe イメージパース【所蔵書籍について】ライブラリーカフェには、「まちと人と自然を結ぶ、元気が宿る公園の図書室」をテーマに約800冊の書籍がおさめられています。カフェご利用の方は本をご自由に読むことができます。選書は、本と編集の総合企業「SPBS」プロデュースで、「つくる」「あそぶ」「まなぶ」「つながる」「ひろしま」「げんき」の6つのカテゴリーに分類しています。「げんき」の本棚では、kiondスタッフが独自で選んだ「元気が出る本」をコメント付きで紹介。kiondひろしまに集う人々がまちや木に関心を寄せ、「何かやってみたい!」「もっと知りたい!」と心動く本棚となっています。【カフェメニュー例】〇ドリンク・kiondコーヒー 400円・ひろしまファインレモネードスカッシュ 500円・キリン一番搾り 600円〇フード・ポテトフライ 300円・ソフトクリーム 350円※ドリンクは全てMサイズ、税込(店内飲食10%)の価格です。■木製雑貨販売LibraryCafe内には、kiondバイヤーおすすめのプレミアムな逸品を手にとってご覧いただけるショップを併設しています。キッチン用品や木のおもちゃをはじめ、広島ならではの木工芸品等、さまざまな木雑貨を取り揃えます。【商品ピックアップ】〇森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO) 1,430円森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO)〇中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材) 2,900円中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材)〇森のおべんとう(一場木工所) 8,800円森のおべんとう(一場木工所)■ワークショップ木を使ったものづくり体験を開催。箸づくり体験や伝統工芸が学べる体験等、大人も子どもも楽しめるさまざまなワークショップをご用意しています。体験プログラムは一部事前予約が可能です。7月上旬より予約受付を開始予定です。【ワークショップ例】〇広島県産材ヒノキの手作り箸体験治具と呼ばれる専用の制作用台に材を乗せて鉋で削っていき、箸の形に整えていきます。長さや太さを自由に決められるので、自分にピッタリのお箸が出来上がります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)広島県産材ヒノキの手作り箸体験〇伝統工芸 組子のコースター作りホオノキやヒノキ等いろいろな樹種を好みの組み合わせで選んでいただき、伝統工芸である「組子」の技法でコースターを作ります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)伝統工芸 組子のコースター作り<公式サイト全面リニューアル>2024年6月28日(金)11:00より、kiondひろしま公式サイトを全面リニューアルいたします。施設コンテンツ情報やイベント開催情報、お知らせ等、kiondひろしまの最新情報が充実したサイトに一新いたします。kiondひろしま公式サイト: ※状況により公開時間は前後する場合があります。また、公式Instagramも運用開始しております。リアルタイムな最新情報やオープンまでの開店準備の様子等を配信してまいります。公式Instagram: <「ひろしまスタジアムパーク」とは>広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)は、2024年2月開業した「エディオンピースウイング広島」と、その両側に広がる広場エリア等からなる、広島市の都心部に生まれるみんなの居場所です。パーク内には、商業施設「HiroPa(ヒロパ)」が2024年8月1日(木)にオープンいたします。飲食、物販、ミュージアム、キッズプレイパーク、フィットネス、BBQ施設など、バラエティに富んだ16テナントがオープニングを彩ります。■中央公園広場エリア等整備・管理運営事業概要所在地 :広島県広島市中区基町15番1号及び3号(広島市中央公園の一部)事業面積 :約52,600平方メートル延床面積 :約3,700平方メートル規模 :地上1階および2階用途 :園路・広場、修景施設、屋外トイレ、休養施設、遊戯施設、その他の施設アクセス :広島電鉄「原爆ドーム前」電停徒歩8分アストラムライン「県庁前」駅徒歩10分事業者 :ACTIVE COMMUNITY PARK[事業主]NTT都市開発株式会社(代表法人)株式会社エディオン広島電鉄株式会社株式会社RCC文化センター株式会社中国新聞社[実施法人]NTTアーバンバリューサポート株式会社株式会社NTTファシリティーズ大成建設株式会社日本工営都市空間株式会社株式会社UID設計・監理:株式会社NTTファシリティーズ、株式会社UID、大成建設株式会社、日本工営都市空間株式会社施工 :大成建設株式会社着工 :2023年8月供用開始 :2024年8月1日(木)≪会社概要≫社名 : 株式会社カーゾック本社 : 〒510-0235 三重県鈴鹿市南江島町17番32号設立 : 1971年4月22日代表 : 代表取締役社長 栗林 由幸資本金 : 5,000万円事業内容: 複合型インドアプレイグラウンド事業、ファミリーアミューズメント事業、体験参加型施設事業、ICT教育事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日明治学院大学ボランティアセンターでは6月のプライド月間に合わせて「レインボーフェス」を開催し、様々な企画を実施します。プライド月間とは毎年6月の1か月間に、性の多様性を称え、LGBTQの権利を啓発する活動やイベントが世界各国で開催される期間です。本学でも「レインボーフェス」での企画を通して、LGBTQへの理解を深めその存在と意義を広く知ってもらう機会とします。【ポイント】5つの企画を実施予定!1)シンポジウム「大学を変える、社会を変える ~性別 性的指向をめぐって~」および交流会「LGBTQ卒業生と話そう」を開催SOGIE(性的指向・性別アイデンティティ/表現)の違いにかかわらず、学生や教職員が公正に扱われる大学になるためには何が必要でしょうか。ともに考え、変える一歩にしませんか?日時 : 2024年6月28日(金)17時00分~18時30分(シンポジウム)18時40分~19時40分(交流会)場所 : 明治学院大学 白金キャンパス本館10階 大会議室開催方法 : 対面参加費 : 無料申込方法 : 下記のURLよりお申し込みください。※学外の方も参加可能です。 シンポジスト: 石原 英樹(明治学院大学 社会学部教授)松永 美佐寿(明治学院大学 総合支援室専門相談・相談員)渡邊 咲良(明治学院大学 社会学部4年)鈴木 比呂(明治学院大学 社会学部卒業生)司会 : 砂川 秀樹(明治学院大学 ボランティアセンターボランティアコーディネーター)後援 : 明治学院大学社会学部付属研究所2)ボラカフェ「今さら聞きづらいLGBTQの基礎知識」を開催LGBTってどういう人のこと? Qってどういう意味? ネットの情報、何が本当で何がウソ?そんな疑問にお答えします。日時 :2024年6月17日(月)12時45分~13時20分場所 :明治学院大学 横浜キャンパスボランティアセンター コラボレーションスペース開催方法 :対面参加費 :無料申込方法 :申し込みは不要 ※学内者のみ参加可能です。解説・回答:砂川 秀樹※ランチを食べながら参加できます。3)レインボーブックフェア日時 :2024年6月17日(月)~29日(土)場所 :明治学院大学 横浜・白金キャンパス 図書館横浜…SOGIE/LGBTQの入門書を展示白金…専攻分野別のおすすめの本を展示参加費 :無料申込方法:申し込みは不要※横浜は学外の方も閲覧可能です。白金は学内者のみ閲覧可能です。※開館日・時間は本学図書館のサイトでご確認ください。 4)LGBTQ資料展日時 :2024年6月17日(月)~28日(金)場所 :明治学院大学 横浜・白金キャンパス ボランティアセンター横浜…LGBTQテーマのマンガや絵本の展示白金…LGBTQに関するさまざまな活動紹介参加費 :無料申込方法:申し込みは不要 ※学外の方も閲覧可能です。※資料展は期間中の土日を除く、10:00~17:00で閲覧可能です。5)LGBTQポスター展日時 :2024年6月17日(月)~28日(金)場所 :明治学院大学 白金キャンパス パレットゾーン2階「さん・サン」入口参加費 :無料申込方法:申し込みは不要 ※学内者のみ閲覧可能です。レインボーフェス チラシ明治学院大学 横浜キャンパス明治学院大学 白金キャンパス□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるJ.C.ヘボン博士。明治学院の淵源となる「ヘボン塾」が横浜に開かれた1863年を創設年としています。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日マナトレーディング株式会社(所在地:東京都目黒区中目黒1-8-8 目黒F2ビル2階、代表:齋藤洋平)は、商品検索サイト「interior library」に新たな商品カテゴリと機能を追加し、2024年6月6日(木)にリニューアルしました。「interior library」トップ画面1 検索カテゴリに 【アクセサリー】を追加これまで多く寄せられていた「クッションも検索できたらいいのに…」というご要望にお応えし、弊社取り扱いの海外エディターブランドのうち既成クッションやスローなど、インテリアアクセサリーを展開しているÉLITISとROMOグループのアイテムを掲載。また、昨年より受注販売をスタートした「MANAS STOOL COLLECTION」も掲載しました。ファブリックや壁紙など他アイテムと同じようにカラーやデザイン、価格などの検索機能によって、お探しのアイテムを簡単に見つけることができます。◇interior library アクセサリーページ クッションページ(参考)2 「インテリアイメージから探す」 機能を追加数あるインテリアイメージの中からお部屋のテイストやカラーを絞って探せる機能を追加しました。【クラシック】【シンプル】【ナチュラル】などイメージするお部屋の雰囲気を11個のテイストの中から絞りこみが可能。また、カラーを絞りこむことで、お好みのインテリアシーンにより近いイメージの画像を探すことができます。画像の中で使用されている商品は、interior libraryの各商品ページとリンクしているため、詳細情報も簡単に閲覧可能です。コーディネーションのご参考や、お客様との空間イメージの共有にもご活用いただける便利な機能です。◇インテリアイメージから探す 「インテリアイメージから探す」トップ画面(参考) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月07日心斎橋【Osaka Cocktail Library Akashic Records】高槻【Sake Bar ACTA】北新地【THE AURIENTAL】心斎橋【Wine Bar NOAM】心斎橋【UMIYA CAFE westpoint】心斎橋【Osaka Cocktail Library Akashic Records】ミクソロジーカクテルで朝までゆっくり酔いしれたいカウンター席に加え、ゆったりとしたテーブル席も大阪メトロ心斎橋駅から徒歩3分、ビル3Fにある【Osaka Cocktail Library Akashic Records】。中世ヨーロッパを思わせるラグジュアリーな空間で、美しいカクテルと本格的なイタリア料理が楽しめる一軒です。週末は朝5時まで営業しているので、時間を気にすることなく、優雅な大人の時間が過ごせます。一番派手でセクシーなカクテル『ガストリック・カシス・オレンジ』フレッシュフルーツや野菜を使い、最新の技術を投入して生み出されるミクソロジーカクテルが味わえるのが、大きな魅力。つくり始める工程から驚きに満ちていて、バーテンダーのパフォーマンスにも目が釘付けになります。バラの香りが広がる『ガストリック・カシス・オレンジ』や新時代のフローズンカクテルなど、初体験の味が満載です。Osaka Cocktail Library Akashic Records【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分高槻【Sake Bar ACTA】希少な日本酒とこだわりの料理で、至極の時間を過ごす居心地のいい、まさに大人の隠れ家の雰囲気JR高槻駅から徒歩5分の場所に、全国から日本酒好きが集まる【Sake Bar ACTA】があります。カウンター8席のみのこじんまりとした店内は、一人飲みにも最適な居心地のいい空間。日本酒に合わせて用意される料理は、予算別のおまかせコースで提供しています。おいしいアテをいただきながら、オーナーや他のゲストとの日本酒談義に花を咲かせて。「No.6」の最上級モデル「新政No.6 X-type DIRECT PATH」も楽しめる「新政No.6 X-type DIRECT PATH」や「十四代 龍泉」、「黒龍 石田屋」といった、日本酒好きにはたまらない幻の銘柄がずらり。もちろん、料理にも一切の妥協ナシ。噛めば噛むほど磯の香りが広がる『活つぶ貝』、岩塩でいただく『信州サーモン』など、日本酒との極上のマリアージュが楽しめる味に出合えます。Sake Bar ACTA【エリア】高槻【ジャンル】日本酒バー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】高槻駅 徒歩5分北新地【THE AURIENTAL】季節を感じるフルーツカクテルも人気のオーセンティックバー温もりを感じさせる、無垢の一枚板カウンターJR北新地駅から徒歩1分のビル3Fに入るオーセンティックバー【THE AURIENTAL】。北新地に相応しい上質な空間で、独創的なカクテル、厳選したウイスキーやブランデーなど、至福の一杯が味わえます。落ち着きのあるカウンター席に加え、ゆったりとしたソファー席も用意。シーンに合わせ、くつろぎの時間を演出してくれます。ベストなお酒と合わせて仕上げる『季節のフルーツのカクテル』、ノンアルコールでもオーダー可能経験豊富なバーテンダーが生み出すカクテルは、どれも魅力的なものばかり。特に、厳選した季節の国産フルーツをたっぷり使ったカクテルは、女性ゲストに大好評。美しい色合いと柔らかな飲み口が、心まで酔わせてくれるようです。他にも、ハーブ・スパイスなどを使用した独創的なカクテル、こだわりのウイスキーやブランデーも人気。お酒にあわせたフードとともに、どうぞ。THE AURIENTAL【エリア】北新地【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分心斎橋【Wine Bar NOAM】落ち着いた空間で、豊富な厳選ワインと本格料理をお一人様でも気軽に利用しやすいカウンター席大阪メトロ心斎橋駅から徒歩2分と、好アクセスもうれしい【Wine Bar NOAM】。豊富なワインとともに、本格料理が堪能できる一軒です。ドアの向こうに広がるのは、ブラウン系でまとめられたシックな空間。広々としたカウンター席を中心に、半個室のボックス席もあるので、思い思いのスタイルでワイングラスを傾けることができます。一杯から気軽に楽しめる『グラスワイン』は、赤・白それぞれ数種ずつ用意ソムリエ自ら現地に足を運び厳選したワインは、総数300種類以上。シャンパーニュやブルゴーニュを中心としたフランスワインをはじめ、南アフリカやオーストラリアなどのワインを取り揃えています。デートなら、適量のフードと2種のグラスワインがセットになった「選べる2種類のグラスワインのコース」がオススメ。大人の贅沢な時間を紡いでくれます。Wine Bar NOAM【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】ワインバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分心斎橋【UMIYA CAFE westpoint】海の家のような心地よさが魅力のダイニングバー一人飲みで利用するもよし、デートで利用するもよしのカウンター席大阪メトロ心斎橋駅から南西へ徒歩3分、海の家のような佇まいで迎えてくれるのが【UMIYA CAFE westpoint】です。オシャレでカジュアルな店内、広々としたカウンターは、ふらりと立ち寄って一杯楽しみたい時にもぴったり。翌朝5時まで営業しているので、ウッド調のやさしい雰囲気に包まれながら、ゆったりくつろげるのもうれしい限りです。宴会などには、食べ放題・飲み放題コースもオススメ厳選素材を使用した、本格的な料理がリーズナブルに味わえるのも特徴。ニューヨーク生まれのホットサンド『グリルドチーズ』や『肉寿司』をはじめ、軽い前菜からボリュームのある肉料理やピザ、ご飯もの、そしてデザートまで、多種多様なメニューが並びます。1軒目だけでは飲み足りない、食べ足りないと感じている人には、まさにオススメのお店です。UMIYA CAFE westpoint【エリア】アメリカ村【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月25日5/26 お披露目イベントで初公開名古屋市自動車図書館は、これまで大型車両2台で市内全域に定期的に巡回して本の貸出を行ってきましたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替えます。本学理工学部建築学科の谷田真准教授の研究室と名古屋市の鶴舞中央図書館が新車両プロジェクトで連携し、5月26日の新車両お披露目イベントで初公開します。谷田研究室が手掛けた新車両の模型ポイント・名古屋市の自動車図書館はこれまで大型車両2台で運行していたが、2024年度から小型車両4台の運行に切り替え、そのうち1台でプロジェクトを実施。・自動車図書館が持つ「本と人が出合う場」の機能を最大限に発揮するために、車両デザインやファニチャーを谷田研究室が製作。プロジェクト名は「ブック・モービル・スタディーズ」。日本のどこにもない全く新しい自動車図書館が完成。・5月26日に、新規導入の小型車両全4台が揃い、車両の見学や本の貸出、クイズ、工作が楽しめるイベントを開催し、この新車両も初公開。お披露目イベント【イベント名】発車オーライ!自動車図書館【日時】5月26日(日)午前11時~午後3時30分【場所】サカエ ヒロバス(名古屋市中区栄3丁目5-10)【主な内容】●セレモニー(午前11時~午前11時30分)※雨天中止・主催者あいさつ・新車両のコンセプト説明・テープカット・菓子まき新車両前で菓子まきを行います。小学生100名対象。当日整理券配布。菓子まきの由来等も展示します。●イベント(午前11時30分~午後3時30分)※雨天縮小・動画「こんにちは!自動車図書館です」(約15分)上映昨年度引退した大型車両2台の最後の姿や、これまでの自動車図書館の歴史を振り返る動画を初上映します。伊勢湾台風後に活躍したわかば号利用者の思い出インタビューは必見です。・クイズ「かくれんぼ文字をさがせ!」4台の車両に隠された文字を探して単語を見つけるクイズです。・Bookピクニック芝生の上に並べたハンモックやベンチで、くつろぎながら本と過ごす時間を楽しみます。大型絵本や大型紙芝居もあります。・わくわく工作「ペーパークラフト自動車図書館をつくろう」新車両のペーパークラフトを作ります。小学生対象。・新車両愛称募集新車両の愛称を募集します。詳細はイベント当日に発表します。【その他】雨天の場合は一部内容を中止・縮小します。中止・縮小については図書館ホームページ、図書館公式X(旧Twitter)で当日午前10時までにお知らせします。【イベントに関する問い合わせ先】鶴舞中央図書館電話:052-741-3131(代表)Fax:052-733-6337【取材申し込み】名古屋市鶴舞中央図書館 整理課担当:向田・大井電話:052-741-3198新車両の概要※鶴舞中央図書館の2台のうち1台が、谷田研究室が手掛けた新車両ブック・モービル・スタディーズのコンセプト建築学の観点から、自動車図書館をどう位置づけるべきか。我々はそれを「動く建築」として捉えることにした。「動く建築」にできること。それは、空間という塊を持って、まちへ仕掛けに行けること。その先には、ウォーカブルなまちづくりや、賑わいのあるまちづくりに貢献できる。そんな力を秘めていると考えている。「動く建築」のデザインを進めるにあたっては、①人のふるまいにバリエーションが生まれること。②組立や解体が簡単で持ち運びにも負担がないこと。③将来的に数を増やせば、より大きな「動く建築」に拡張可能なこと。に力点を置いた。そして全体像として、自動車図書館の周囲で、親子が寄り添いながら本を読む。そんなシーンの創出を目指した。谷田研究室が手掛けた天白区の定住促進住宅「一つ山荘」の絵本サロンを公開 : ジョブカレ|学びのコミュニティ創出支援事業|学びのコミュニティ|MEIJO MAG|名城大学 : 建築学科|理工学部|名城大学 : 図書館案内 : 鶴舞中央図書館 | 名古屋市図書館ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月20日こだわりの造り手「THE FLAVOR DESIGN」・「エム・エム・ヨシハシ」とそれぞれコラボレーションし、良質な読書時間を香りで演出大日本印刷株式会社(DNP)が「良質な読書時間」を演出する独自ブランド「AIMA」(アイマ)は 、日常の読書の空間をより良いものにする商品の新しいラインアップとして、空間に香りをまとわせ読書時間を引き立たせる『アロマミスト』と、好みの香りをまとわせる『アロマストーン』を2024年5月2日(木)に発売します。アロマミスト商品写真(3種)(画像左上・右上)とアロマストーン商品写真(画像左下・右下)「香り」で読書時間を演出する商品ラインナップコンセプトと特長お気に入りの本を読むとき、新しい本をめくり始めるとき、何かしらの準備をしていませんか?例えば、書斎でお茶菓子や珈琲を手元に用意したり、お気に入りの喫茶店に出向いてみたり…、読書へ足を踏み出すためのキッカケがあるのではと私たちは考えています。日常の合間に作る読書時間へ没入する“スイッチ”に空間を別物に切り替えられる「香り」を使ってほしいと思い、商品開発を行いました。アロマミスト読書時間に香りを加えることで、「良質な読書時間」を演出するアロマミスト。THE FLAVOR DESIGN(ザ フレーバー デザイン)に読書シーンをイメージした3種の香りを調香していただきました。本の内容やお好みのシーンに合わせて、香りをお選びください。嗅覚にも働きかけることで読書への没入を促し、よりストーリーが記憶に残ることでしょう。同時発売するアロマストーンや空気中にさっと吹きかけ、心地よい空間での読書時間をお楽しみください。香り読書時間を演出する3種類の香りをご用意しています。〇CAMPINGスモーキーな渋さ、お香や燻したようなCAMPING。重厚感のあるタバコ、ペッパーと非常にスパイシーで、タバコリーフとパチョリのスモーキーな苦味を採用し、ウッディのような重厚感があり、空間に落ち着いた印象を演出します。爽やかなグリーンノートですが、ベースで個性を出しており、スモーキーさを持続させるかのようにベースにはパチョリをとりいれ、グリーン系の香りからコクのあるしっかりとした香りを生み出します。〇RIVER SIDEフローラルウッディベースな自然に溶け込むRIVER SIDE。トップはウッディレザーの香りが広がり、少しずつまろやかに広がる香りとなります。サンダルウッドの甘さが優しく包む、男女問わずユニセックスで楽しめる香りです。〇LIBRARY上品さ、クラシックさ漂うLIBRARY。独特の苦みのある爽やかなハーブノートはベースに清涼感のある香りが特徴的なユーカリをチョイスしており、パチョリウッディーノートをアクセントとしています。時間が経過すると苦味が無くなるこの潔い余韻が特別な時間を演出します。商品情報○商品名:アロマミスト005○香り:3種(写真左から「Camping」、「River Side」、「Library」)○サイズ:直径50mm×高さ130mm○成分:ウォッカ、無水エタノール、ピュアウォーター、香料○原産国:日本○希望小売価格(税込):5,500円○発売日:2024年5月2日(木)*商品の購入はこちらから → THE FLAVOR DESIGN(ザ フレーバー デザイン)について日本人の持つ感性を大切に“日本で最高品質の製品を”をブランドコンセプトに、こだわりぬいた香り作りに情熱を注ぐフレグランスブランド。「香」「光」「美」の花言葉でもある3つのキーワードから、想いを込めて“FLAVOR”は生まれました。自由な発想とフラットな感覚を持ち、常識にとらわれず、もの作りに対するこだわり、合理的でない生産工程の中、商品を追求していくこと、それが全く新しいモノを想像する事だと考えています。 アロマストーンよりリラックスした読書空間を作りたいという思いから、割った薪をモチーフにした陶器のアロマストーンです。千年の歴史を育んできた「せともの」の歴史と、原型職人の手彫りの技術を生かし、陶器では通常表現できないような木材の質感を精巧に表現しています。読書の際に同時発売のアロマミストを直接噴きかけたり、お気に入りのアロマオイルを数滴垂らしていただくことで、香りがあなたの読書時間を優しく包みこんでくれるでしょう。商品情報○商品名:アロマストーン004○サイズ:幅35×奥行35×長さ75mm○素材:白雲陶器○原産国:日本○希望小売価格(税込):4,950円○発売日:2024年5月2日(木)*商品の購入はこちらから → せとものとは陶磁器の総称である「せともの」の語源にもなった「瀬戸」のやきもの。19世紀初頭から、「瀬戸」では陶器と磁器の両方を生産する世界でも稀有な産地として発展し、職人たちの高い技術により全国さらには世界各地で使われたことが発端となっています。「せともの」は、瀬戸で採られた土をつかい、手や型で形をつくり、天日で干され、窯で焼かれます。今回のアロマストーンも、職人たちの技術と自然の恵みから生み出されています。エム・エム・ヨシハシとは瀬戸の街で原型と型の製造において、昭和34年から約50年、その分業の一翼を担っている「株式会社エム・エム・ヨシハシ」。大量生産の時代を経験した現代の陶磁器生産において、型はなくてはならない存在となっています。中でも原型製作は陶磁器作りの原点とも言える仕事です。型屋の技術と、ともに歩んできた方々との陶磁器製造技術を活かし、今までの陶磁器生産とは一線を画すものづくりに挑戦しております。先人達が積み上げてきた技術と陶磁器文化のさらなる可能性と発展を模索し、社会に還元していきます。DNP読書時間演出ブランド「AIMA」と今後の展開についてDNPは、「日本の技術、文化、人を繋ぐ」をコンセプトにした生活者向けの商品ブランドの第一弾として、「AIMA」(アイマ)を展開しています。「生活の合間(あいま)時間を良質な読書時間に」というコンセプトを掲げた「AIMA」では、印刷会社として本づくりや本に関連するモノづくりに長年携わってきた経験をもとに、生活者の読書時間を多彩に演出し、より豊かなものにする商品を開発・提供しています。今後DNPは、「AIMA」ブランドの商品ラインアップを拡充するとともに、「AIMA」ブランドを活かしたコンテンツ関連のコラボレーションを国内外の企業等と進めていきます。また、第一弾の「AIMA」に続き、「日本の技術、文化、人を繋ぐ」をコンセプトにしたブランドおよび商品の開発をさらに推進し、日本の伝統やモノ作りの文化に触れる体験を生活者に提供していきます。*「AIMA」のWebサイトはこちら → 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月02日株式会社スィンクエンターテインメント企画・運営、『Listen/LibraryⅢ』が2024年7月4日 (木) 〜 2024年7月7日 (日)に新宿シアターモリエール(東京都 新宿区 新宿 3-33-10)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて4月27日(土) 10:00より発売開始です。カンフェティにて4月27日(土) 10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 表現者が集まり、形に囚われない企画を創り上げる「Hyo-eeN!」の第6弾は再びリーディングステージを展開!中島愛、明坂聡美、相羽あいな、前田玲奈、田中ちえ美、田澤茉純ら人気声優を中心に楠田敏之、前田剛ら実力派キャストも揃えた強烈な布陣でお届けする。AチームBチーム前方席&特典ブロマイドにより販売するS席は一部キャスト対象だが、ファン必見のブロマイドと共に表情が読み取れる席をご用意。本公演の企画・演出を務める鈴木コウタと松木円宏が手掛ける団体「ことだま屋」でもブロマイド撮影に定評のあるカメラマン・丸山太一氏による渾身のショットをお届けできる用意があるようだ。※ブロマイド対象キャストAチーム田中ちえ美、田澤茉純、明坂聡美Bチーム中島愛、相羽あいな、前田玲奈出演者)A…田中ちえ美、田澤茉純、明坂聡美、前田剛、鈴木コウタ、平田由季、小倉弥優、能勢綺梨花、廣庭渓斗、川口蒼天B…中島愛、相羽あいな、前田玲奈、楠田敏之、小磯一斉、稲村透、笠原あきら、積田陽乃香、櫻弥恵、他チケットは4月27日(土)10:00より発売開始! シンプルな朗読劇の体を活かしつつ、声優の生をお届けする「Listen/Library」という幻想空間を、今回はどう紡ぎ出すのか、是非会場で見届けて欲しい!公演概要図書館を舞台に作家の異なる作品をオムニバスで各回3作品上演。作品の組み合わせにより、既存または書き下ろし脚本で毎回異なる展開となるステージに是非ご期待いただきたい。Hyo-eeN!vol.6「Listen/Library Ⅲ」2024年7月4日(木)~7日(日)会場:新宿シアターモリエール■日程2024年7月4日(木)19:00 A5日(金)19:00 B6日(土)14:00 A/18:00 A7日(日)13:00 B/17:00 B■チケット※全席指定席前売:S席7000円A席5000円/当日:5500円※S席は前方席+限定ブロマイド付きカンフェティにて販売中! ※客席開場は開演の30分前、ロビー開場は開演の45分前となります。■出演者A…田中ちえ美、田澤茉純、明坂聡美、前田剛、鈴木コウタ、平田由季、小倉弥優、能勢綺梨花、廣庭渓斗、川口蒼天B…中島愛、相羽あいな、前田玲奈、楠田敏之、小磯一斉、稲村透、笠原あきら、積田陽乃香、櫻弥恵、他■スタッフ脚本・演出:松木円宏(ポムカンパニー)脚本:福緒唯(81プロデュース)舞台監督:武田佐京音響:齋藤瑠美子照明:西坂菜々子(六工房)映像OP:塩澤剛史(合同会社士言堂)制作:尾崎明美プロデューサー:鈴木コウタ企画・運営:株式会社スィンクエンターテインメント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月27日マナトレーディング株式会社(所在地:東京都目黒区中目黒1-8-8 目黒F2ビル2階、代表:齋藤洋平)は、インテリアファブリックコレクション「SATELLITE | CLUB」に新作のシアー生地を加え、2024年4月2日(火)に発売いたしました。特徴ハイエンドのインテリアデザインにも合わせやすいファブリックが揃う「CLUB(クラブ)」に、エレガントでニュートラルな広巾シアー生地を追加。肌触りの良い質感と素材感に注目し、世界最高位の難燃ポリエステル・ブランド「Trevira CS」のリサイクル版「*Trevira CS eco」を使用したファブリックも収録。“未来のために、いまできることから始めよう”というポリシーから、環境にやさしいアイテムの開発にも取り組んでいます。ニュアンス・カラーで揃うベーシックなシアー生地は、ミニマルでモダンなデザインのインテリア空間にも合い、タイムレスでラグジュアリーなステージへと導きます。*Trevira CS eco(トレビラ CS エコ)「Trevira CS」シリーズのサスティナブル対応ブランドで、難燃性の機能と持続可能性の2つの特性を併せもつ再生ポリエステル糸です。リサイクルされたペットボトルをベースにしており、50%のリサイクル素材で構成されています。概要発売日 : 2024年4月2日(火)新商品 : シアー生地 4柄8点*既存商品「アトモス」には新色が登場価格帯 : ¥13,800~18,000/m(税抜)機能 : 防炎(3柄)商品一覧 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月05日