「PMDDの症状でポンコツ化した私」について知りたいことや今話題の「PMDDの症状でポンコツ化した私」についての記事をチェック! (1/6)
タレントの手島優が18日に自身のアメブロを更新。妊娠していた頃から出なくなった症状についてつづった。この日、手島は「体質変わったのかしら?」というタイトルでブログを更新。「今日はなんだかんだで寒い ぽかぽかな春はいつ頃かしら」と述べ「そういえばまだ花粉あたし大丈夫 このままであって欲しい」とコメントした。続けて「このくらいにはもう毎年酷かったのに妊娠してたとき花粉症の症状が全くなくて」と明かし「出産してからも全然ないのです今の所!!」と説明。「不思議だ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月20日妊娠1ヶ月とは?妊娠1ヶ月とは、妊娠0~3週の4週間のことを指しています。この時期は妊娠初期とも呼ばれ、まだ自覚症状がほとんどなく妊娠に気付いていない場合がほとんどです。妊娠はしていないが重要な時期実は、妊娠1週にはまだお腹に赤ちゃんはいません。妊娠2週に性行為をすることで精子が卵子の中に入り、受精卵となります。そして、妊娠3週にようやく子宮に受精卵が着床します。そのため、着床するまでの妊娠0~3週は、正確にいうとお腹に赤ちゃんがいなく、妊娠していないということになります。また、妊娠1ヶ月は赤ちゃんがお腹の中に宿るまでの重要な時期でもあります。妊娠周期の数え方妊娠周期の数え方は、日本と海外では異なります。海外では受精した日を0週0日と数えるのに対し、日本では最後に生理が始まった日を妊娠0週0日と数えます。したがって、最後の生理が始まった日から妊娠40週0日が出産予定日となるのです。しかし、あくまでも予定日であるため、目安として出産予定日を認識しておくのが良いでしょう。妊婦さんに起こる症状とは?妊娠3週まではお腹に赤ちゃんがいない状態であるため、妊婦さんが身体の変化を感じることはほとんどありません。妊娠検査薬もほぼ反応しないため、妊娠に気付く方も少ないです。しかし、妊娠3週以降から妊娠超初期症状ともいえる、身体の変化に気付く妊婦さんもいます。受精から着床まで妊娠1週に入ると、ママのお腹の中で卵子が発育中の状態となり、妊娠2週になると排卵が起こり卵子が精子と出会うと受精します。しかし、卵子の寿命は12~24時間といわれており、そのあいだに精子と出会うことができると受精卵となります。そして、妊娠3週に晴れて子宮に受精卵が着床します。ママのお腹の中で受精卵が子宮内膜に根を張り、ようやく妊娠が成立します。もし、子宮に受精卵が到達できない場合は子宮外妊娠になったり、子宮内膜に正常に根を張れなかった場合は妊娠が成立せず生理が始まったりします。妊娠超初期症状個人差はありますが、妊娠1ヶ月から妊娠超初期症状といわれる症状が現れてきます。妊娠3週の受精卵が子宮に着床したあたりから、ホルモンバランスの変化で起こる体調の変化で妊娠に気付くママもいます。主な症状として、胸が張った状態が続く、おりものの変化や下腹部痛、基礎体温が高い状態が続く、眠気などがあります。また、微熱やだるさ、吐き気、頭痛といった風邪に似た症状が現れることもあります。妊婦さんが気を付けたいこと喫煙・飲酒をやめる妊婦が喫煙をすると胎児の成長が制限されることもあるので、低出生体重の未熟児が生まれる可能性が増加します(※1)。また、厚生労働省によると一般人口を対象にした調査でもビール1.5リットルに相当する1日60g以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。成長障害や脳の障害は妊娠中期から後期の飲酒が影響しているとされていますが、基本的には妊娠全期間を通して何らかの影響が出る可能性があるので、妊娠初期でも飲酒は控えるようにしましょう(※2)。栄養バランスの摂れた食事をする妊娠1ヶ月はママのお腹の中で、赤ちゃんを育てるための準備が行われています。規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事を心がけ、特に妊娠初期に必要な葉酸を摂ることが大切です。葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作るために必要な栄養素であるため、意識しながら摂取していきましょう。薬は飲まないようにする!妊娠1ヶ月から、薬を飲むと赤ちゃんに与える影響が気になると思います。「妊娠と気づかずに服用してしまった」という場合でも多くの薬剤は赤ちゃんへの影響はあまり心配ありません。この時期に母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は問題ない場合がほとんどですが、着床しなかったり、流産してしまったりする可能性もあります(※3)。薬を飲む際はかかりつけのお医者さんに相談してから飲むようにしてくださいね。妊娠1ヶ月の赤ちゃんの様子赤ちゃんの体重は?妊娠1ヶの赤ちゃんの体重は、約1gです。そして、赤ちゃんの大きさは1mmにも満たない大きさです。受精卵の大きさは0.1mm程度の大きさで、妊娠3週でも赤ちゃんは1mmほどしか成長していません。妊娠1ヶ月の赤ちゃんは、胎芽と呼ばれる妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ胎児ではなく、胎芽と呼ばれます。まだ、赤ちゃんは球体となっており、赤ちゃんとしての形はありません。成長していくにつれて妊娠4週には5mmほどまで成長しますが、妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいので目に見える大きな変化はありません。妊娠1ヶ月の体験談筆者の場合、妊娠1ヶ月から感じる身体の変化はあまりありませんでした。生理痛のような下腹部痛があったので生理が来ると思っていたのですが、いつも遅れることがなかった生理が遅れたため妊娠検査薬を使ったら陽性反応がでました。今思うと、自覚症状はありませんでしたが、あの下腹部痛が妊娠超初期症状だったのかもしれません。不安なことはお医者さんに相談しよう妊娠1ヶ月は自覚症状がなく、多くの人が妊娠に気づいていないことが多いです。しかし、何か身体に異変が出るなどした場合はすぐにお医者さんに相談するようにしましょう。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月07日お酢づくりの命であり、にごり酢に含まれる「酢酸菌(さくさんきん)」の健康作用に注目した情報発信を行う「酢酸菌ライフ」は、これから一層本格化する花粉シーズンを前に、全国の花粉症に悩む15歳~69歳の男女1,174人を対象に、「花粉症に関する意識調査」を実施しました。調査によると、約8割が「症状が春以外にも続いている」と回答。症状の通年化が進む中、花粉症対策として注目されているのが、「にごり酢」に含まれる酢酸菌。江戸時代から伝わる発酵食品が、鼻づまりなどの症状緩和に役立つと言われています。本リリースでは、耳鼻咽喉科医の石井正則先生の監修のもと、症状の長期化に負けない食事や伝統的な酢造りを守る蔵元への取材をもとに、花粉症対策の新たな選択肢をご紹介します。花粉症持ちの約8割が、症状の長期化を実感【サマリー】(1)● 花粉症持ちの約8割が春以外にも症状を感じており、重症化するほど症状は長期化。● 主に春と秋にピークを迎えながら、症状は通年化している。● 原因は、「秋の花粉飛散増」「空調使用期間が拡大したことによる、室内のダニ・カビの増加」それらには地球温暖化が関連している可能性も。(2)● 症状の長期化にもかかわらず、対策開始時期は「症状が出てから」が約半数と遅れ気味。● 対策方法は「マスク」や「目薬」など対症療法が上位。体の内側を改善する対策は後回しにされがちに。(3)● 症状の通年化対策の鍵は「内的ケア」にあり。医師も実践する「にごり酢」・「酢酸菌」のパワーを解説。(4)● <酢を造る人に花粉症なし!?>毎日酢酸菌に触れる蔵元に、花粉症知らずの実態があることが判明。● 今や日本全国10地域以上に広がる酢酸菌入りにごり酢。蔵元ならではのおすすめの食べ方を紹介。【<耳鼻咽喉科医 石井正則先生コメント>今年の花粉は昨年以上に“早くて・多い”がキーワード】日本気象協会が発表する花粉飛散予測第3報によると、2025年の飛び始めの時期はほぼ例年並みで、2月上旬には九州から関東の一部でスギ花粉が飛び始める見通しであることがわかりました。また、飛散量は広い範囲で例年より多く、四国・近畿は例年の2倍以上となりそうです。さらに、東京都によると、都内12か所で行うスギ花粉の観測において、大田区で、1月8日から2日連続で基準を上回る花粉が観測されたため、「1月8日から花粉が飛び始めた」と発表しました。これは、40年前に統計を取り始めて以来、最も早く、去年に比べて1か月あまり早くなっています。耳鼻咽喉科医の石井正則先生によると、花粉に敏感な方はすでに症状を感じ、受診し始めているという。2月に入ると本格飛散となるため、今のうちからできる限り症状を軽くするために、「初期療法」を行っておくことが重要だと言います。【花粉症持ちの約8割に、症状の長期化。主に春と秋にピークを迎えながら、症状は通年化。】春だけでは終わらない――花粉症の実態が明らかになりました。今回の調査では、花粉症持ちの約8割(79.0%)が春以外の季節にも症状を感じており、症状が重いほど長期化の割合が高まることが判明しました【図1,2】。また、花粉症症状が出る時期について質問したところ、春と秋にピークを迎えながらも、症状が1年中続く「通年化」の傾向が強まっていることがわかります【図3】春以外の花粉症の症状有無【重症度別】春以外の花粉症の症状花粉症症状が出る時期また、40代は約半数(47.0%)が「花粉症を初めて発症した際と比べて症状が長くなった」と回答しており、症状の長期化のピークとも言える年代です。一方、50代以降は他世代と比較して長期化は落ち着く傾向にあると考えられます【図4】。初めて花粉症を発症したときと比較した、症状の変化<石井先生コメント>近年、花粉症の症状が春だけでなく秋や冬にも広がり、長期化・通年化する傾向が顕著です。主な原因としては、秋に飛散する花粉の増加や、日本の気候が亜熱帯化する中でのクーラー使用期間の長期化が挙げられます。クーラーによる乾燥や換気不足は、家の中でのダニやカビの増加を招き、アレルギー症状を悪化させる要因にもなり得ます。特に40代は症状が長期化するピークの年代となることから、若い人ほど早めの対策が重要と言えそうです。一方で、50代以降になると症状が軽減するケースも見られることから、加齢とともに免疫応答が変化していくことが考えられます。花粉症の対策は、季節ごとの対応に加えて、通年を意識したケアが重要です。原因への理解を深め、日常生活に適切な予防策を取り入れることが、長期的な症状緩和のカギとなります。【半数が「症状が出てから対策」。症状が長期化しているにもかかわらず、身体の内側を改善する対策が盲点に。】今やシーズン限定の対策だけでは不十分となり、1年を通した総合的なケアが求められる時代に突入しています。花粉症に悩む人に対策開始時期を尋ねたところ、通年で対策を行っている人は全体の約10%程度ということが分かりました。一方で、「症状が出てから対策を始める」と回答した人が約半数(49.8%)を占めています。症状が長期化しているにもかかわらず、対策の現状は、予防よりも目先の症状への対処に偏っていることが明らかです【図5】。さらに、軽症や中等症の人では、飛散前からの対策割合が低く、症状が比較的軽い人ほど計画的な対策を後回しにしている傾向が見受けられました。あなたは花粉症対策をいつから行いますか加えて、重症者は「飛散の1~2週間ほど前から」「飛散の1か月ほど前から」と回答する割合が他の層よりも高く、早めの準備を心がけている様子が伺えます。しかし、「1年中対策を行っている」という割合は全症状層で低い結果となりました。また、具体的な対策方法について尋ねたところ、半数以上を超える回答は「マスクや花粉用メガネをする」(58.0%)、「目薬や点鼻薬をする」(54.0%)、「医師からの処方薬もしくは市販薬を服用する」(50.8%)の3つという結果に。他の回答を見ても、外的対策が中心で、身体の内側を改善する対策は後回しにされがちであることが伺えます。花粉症対策として、過去実践しているもの花粉症対策は外的なものが主である一方で、「花粉症症状は食習慣で改善すると思うか」という設問では、50代を筆頭に半数以上の花粉症持ちが食習慣による症状改善を前向きに捉えていることがわかりました。ただし、60代は他年代に比べると比較的意向が落ち着いており、加齢に伴って免疫症状が軽くなるケースもあることが影響しているかもしれません。花粉症症状は食習慣で改善すると思いますか<石井先生コメント>花粉症の症状が長期化し、通年化が進む現在、大切なのは(1)花粉を体に入れない外的対策と、(2)普段の食事で免疫バランスを整える内的対策を組み合わせることです。症状が軽い方でも、日常的な内的ケアを継続することで、花粉症シーズン前から体を整えることができます。たとえば、免疫機能を安定させるには、日々の食生活で多様な菌を摂ることが重要です。これは重症化の予防にも役立つため、軽症の方ほど早期から取り組むことが望ましいです。花粉症の予防・改善には『日々の積み重ね』がカギ。1年を通して内的ケアを意識し、体質改善に取り組むことをおすすめします。【通年化対策の鍵は「内的ケア」にあり 医師も実践する「にごり酢」・「酢酸菌」のパワーとは?】耳鼻科医の石井正則先生は、「症状が長期化するほど、身体の内側から整える対策が重要です」と強調します。特に、腸内環境の改善は免疫バランスの調整に直結するとして、発酵食品を日常に取り入れることを推奨しています。その中でも注目されるのが、伝統的な「にごり酢」に含まれる酢酸菌です。石井先生によると、「酢酸菌は他の菌にはない作用で免疫バランスを整え、免疫の暴走を抑えるはたらきがあります。70人以上を対象とした臨床試験では、食事から酢酸菌を継続的に摂取することで、症状の緩和につながることが結果として示されている」と言います。一般的な酢とにごり酢の比較石井先生の毎日の朝食 “にごり酢キャベツ”「にごり酢をかけることでキャベツがしんなりして食べやすいし優しい酸味なので毎朝欠かさず食べています」酢酸菌による花粉症症状緩和■参考サイト:最新研究・酢酸菌の花粉症への効果 【<酢を造る人に花粉症なし!?>知る人ぞ知る、「にごり酢」・「酢酸菌」蔵元ならではの食べ方とは?】「うちの家族に花粉症持ちはいません」「アレルギー・花粉症知らずの従業員がいます」。にごり酢を製造する全国の蔵元に話を聞くと、興味深い声が――。今回、酢酸菌ライフの参画企業である、青森県の「カネショウ株式会社」、山梨県の「戸塚醸造店」、広島県の「尾道造酢株式会社」、福岡県の「株式会社庄分酢」の4つの蔵元に話を伺ったところ、いずれの蔵元にも、花粉症知らずの実態があることが判明しました。世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきた歴史があります。古くから受け継がれる酢酸菌に毎日触れ、食卓にもにごり酢をとり入れていることが蔵元ならではの健康法と言えるかもしれません。今回は4つの蔵元が実際に普段食べている、おすすめの組み合わせを教えてもらいました。蔵元ならではの食べ方とは<調査概要>調査期間:2025年1月8日~17日調査対象:全国の15歳~69歳男女1,174名抽出条件:花粉症症状があり薬や薬以外の対策を行っているか、花粉症で通院されている方調査方法:インターネット調査石井正則先生■解説:耳鼻咽喉科医/石井正則先生耳鼻咽喉科診療部長。JAXA宇宙医学審査会委員。ヨギー・インスティチュート認定のヨガインストラクターとしても活動しており、最新の著書に「70歳から難聴・耳鳴り・認知症を防ぐ対処法」(さくら舎)など。■「酢酸菌ライフ」酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信世界最古の調味料ともいわれるお酢は、食はもちろんのこと、生薬としても人々の健康を支え続けてきました。酢酸菌ライフは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、酢酸菌の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していきます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日タレントの小倉優子が13日に自身のアメブロを更新。自身と息子達に出ている症状についてつづった。この日、小倉は「今日は朝からとにかく怠いんです」と報告。「長男と三男も同じ症状で、横になりながら過ごしています!」と息子達も同様の症状だと明かしつつ「ただ、食欲は全員あります」とつづった。続けて、昼食には「冷凍していたキーマカレーを温めました」と報告し「長男からはチーズをのせてほしいとリクエストがあり、チーズをのせました!」と説明。「いつも多めに作って冷凍しておくのですが、こういう日にも助かります」と日頃から冷凍保存の習慣があることを明かし「今日1日ゆっくり過ごして、今日で体調が復活しますように」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く元気になりますように」「無理しない様にね」「お大事にしてくださいね」などのコメントが寄せられている。
2025年01月14日ビズキはこのほど、全国の女性に向けて実施したPMSに関するアンケート調査の結果を発表しました。■症状を感じる人は30代に多い傾向まず、普段どのようなPMSの症状で悩んでいるか聞いたところ、「イライラや怒りっぽさ」が29.5%で最多となり、次いで「体のだるさ、倦怠感」が26.4%、「腰痛や下腹部の張り」が23.5%で続きました。「症状はない」という回答は16.5%で、全体では、66.7%が何かしらのPMSの症状があることが分かりました。年代別に見ると、PMSの症状で悩んでいる人の割合は20代が73.8%、30代が76.6%、40代が74.2%、50代が42.4%となっています。子どもの有無で見ると、多くの症状において子どもがいない人の回答率が上回る結果となっており、特に「肌荒れやニキビ」や「憂鬱感や気分の落ち込み」では差が目立ちました。今回の調査によって、約7割の方が何かしらのPMSの症状で悩んでいることが明らかになりました。PMSの症状は、体を動かして血流をよくすることで改善することがあります。適度な運動を行う、自分に合ったストレス解消法を見つける、嗜好品の摂取を控えるなど、ちょっとしたことでも症状緩和が期待できるので、簡単なことからぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重い場合や日常生活に支障をきたす場合は他の病気である可能性もあるため、自己判断せずに婦人科や専門医を受診することも大切です。■調査概要PMSに関するアンケート対象者:20歳~59歳の女性サンプル数:2,000人居住地:全国アンケート実施日:2024年10月16日出典元:(フォルサ)
2024年11月24日KADOKAWAは11月5日、コミックエッセイ『生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法』(著:なおたろー、監修:高橋怜奈)を発売しました。■PMS・PMDDで苦しんだ時、私が本当に知りたかったこと“全部”聞きます月経のある女性の約70~80%はPMSの症状があると言われています!イライラ、急な落ち込み、情緒不安定でモンスターのようになってしまう生理前。「仕方ない」と諦めていませんか?実はそれ「PMS(月経前症候群)」「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼ばれ、対策ができるんです!!PMDDに苦しんだ経験を持つコミックエッセイ作家・なおたろーさんが、当時知りたかったことを産婦人科医の高橋怜奈先生に“全部”聞きます。「PMS・PMDDの判断基準は?」「具体的な症状は?」「セルフケアはどんなことができるの?」「生理は病気じゃないのに病院に行っていいの?」「診察はどんなことするの?」「治療はどんな方法があるの?」「費用はいくらかかるの?」「ピルって体に悪くないの?」etc……この1冊で、原因から対処法まで丸わかり!初歩的な質問から実用的な内容まで、自身の体験を織り交ぜながらコミックでわかりやすく説明しています。◇著者プロフィールなおたろー『うつだと思ったら生理が原因でした』で第16回新コミックエッセイプチ大賞受賞。2児の母。ブログやXにも自身のPMDD体験記や子育てについての漫画をアップしている。◇監修者プロフィール高橋怜奈山王ウィメンズ&キッズクリニック大森院長。医学博士、産婦人科専門医、指導医、女性ヘルスケア専門医、性教育認定講師、がん治療認定医。■書誌概要生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法著者:なおたろー監修:高橋怜奈発売:2024年11月5日※電子書籍同日配信定価:1,430円発行:KADOKAWAKADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ:(エボル)
2024年11月13日※この記事には精神疾患に関する記述が含まれます。閲覧にはご注意ください。PMDD(月経前不快気分障害)とは何か?生理前の心身の不調は多くの女性が経験しますが、特に深刻な症状を抱える人はPMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。では、PMDDとは具体的にどのような状態を指すのでしょうか?今回はPMDDの特徴、症状、そして対処法について詳しく解説します。PMDDの主な特徴〜PMSとの違い〜PMDDの特徴は、月経前に強い精神症状を伴い、別人のようになってしまうことです。とくに、「イライラや怒り」「不安や落ち込み」といった感情の変化が激しいのが特徴。PMS(月経前症候群)と似ていますが、PMDDはその心の症状がより強く、社会生活や日常生活に大きな影響を及ぼす点で区別されます。PMDDの主な特徴〜どんな人がなる?〜思春期前のこどもや閉経後の女性には症状はみられません。そして女性ホルモンにかかわる薬の投与で改善が見られることから、PMDDは女性ホルモンに関わっていると言われています。2013年に「抑うつ症状群」の一つとなり、月経がある女性の1.8~5.8%が該当するそうです。(※1)(※1 DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル; 日本精神神経学会日本語版用語監修, 医学書院: 171-174, 2014)PMDDの症状と日常生活への影響PMDDの症状は個人差がありますが、代表的なものには以下があります。強いイライラや怒り 抑うつ感 不安感 自己批判的な思考や絶望感これらの症状は月経が始まると自然に軽快しますが、症状が出始める生理前3〜10日間、個人の生活に深刻な問題を引き起こすことがあります。家族や職場の同僚にきつくあたってしまったり、仕事や学校に行けなくなってしまうことも。PMDDの対処法PMDDへの対処法は、症状の重さによって異なりますが、一般的なPMSに対する対応策と同じく生活習慣の見直しも一つの方法です。自分の症状の把握どんな症状がいつあったか記録をつける 基礎体温をはかる 月経に関する記録をつけるこうした記録は、専門家へ相談するときにとても役立ちます。現在は月経管理アプリで簡単にメモすることができますので、まだつけたことがない人はぜひ試してみてください。食生活の見直し不安やイライラを抑え、感情の暴発を防ぐホルモンは、セロトニンです。セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから作られます。ですのでトリプトファンを多く含むレバーや赤身の魚、大豆製品や乳製品を意識して摂っていきましょう。男性よりも摂取すべき栄養素また日本人女性が不足しがちな鉄分とカルシウムも大切です。とくに鉄分は月経のある女性は男性よりも推奨摂取量が多くなります。月経がある女性の1日の鉄分推奨摂取量10歳〜14歳12.0mg 15歳〜49歳10.5mg男性の1日の鉄分推奨摂取量10歳〜11歳8.5mg 12歳〜17歳 10.0mg 18歳〜49歳 7.5mg※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」P366「鉄の食事摂取基準」より引用このように鉄分は男性よりも月経のある女性の方が常に推奨摂取量が多くなります。1食レバーを食べると、1日の鉄分の1/2を賄えるイメージです。サプリメントなどを上手に活用しながら、3食きちんと鉄分を摂れているかどうか、ぜひ意識してみてくださいね。PMDDの治療法ピルや漢方、抗うつ薬などの薬物療法も適用可能で、医師とともに向き合っていくことで改善していけます。何より重要なのは、心の変化が日常生活に影響を与えている場合は、PMSだけでなくPMDDの可能性も考慮し、早めに婦人科や精神科に相談しましょう。正しい理解をPMDDは、正しく理解して適切な対処をすることが大切です。正直、「病院はいきづらいな」と思うかもしれませんが、「こんなことで相談していいのかな」と思うようなことであっても、大切なあなたの心と体の健康を守るために、必要なサポートを受けてみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日柚木麻子の小説「私にふさわしいホテル」が、のん主演、堤幸彦監督作で映画化、12月より公開されることが決定。ティザービジュアルが解禁された。新人賞を受賞したものの、大御所作家・東十条宗典の酷評により、華々しいデビューを飾ることなく、小説を発表する場も得られなかった不遇な新人作家・加代子。憧れの「山の上ホテル」に宿泊する加代子の部屋の上階に泊まっていたのは…なんとその因縁の相手、東十条だった!大学時代の先輩で編集者の遠藤の手引きによって東十条の執筆を邪魔し、締切日に文芸誌の原稿を見事落とさせる。だがここからが加代子のさらなる不遇と試練の始まりだった…。主人公の新人作家・加代子を演じるのは『さかなのこ』で不思議な魅力あふれる主人公をみずみずしく演じ、第46回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞するなど高い評価を得ており、クリエイター、アーティストとしても精力的に活動しているのん。のんそんな彼女と初タッグを組むのは、ドラマ「ケイゾク」「池袋ウエストゲートパーク」や「TRICK」シリーズ、「SPEC」シリーズ、映画『20世紀少年』三部作などの話題作の演出を手掛けてきた堤幸彦。出版業界で不遇の新人作家がいかにして文壇を変えていくのかをコミカルに、そして時にドラマティックに描いていく。のんさんは、「堤監督はカリスマ的存在だと思います。私も兼ねてより堤作品に出てみたいな、この作品の中に入りたいなと願っていたので、夢のひとつが叶ったような感銘がありました」と語っている。さらに本作は、加代子が憧れるホテルとして、2024年2月に惜しまれながら全面休館を迎えた「山の上ホテル」で最後に撮影された貴重な作品でもある。この度解禁されたティザービジュアルは、のん演じる加代子が小説を書いている1シーン。舞台は昭和。レトロな衣装に身を包み、デスクの前で思案するまるで“先生”のような1枚。山の上ホテルのロゴもあしらわれている。加代子役についてのんさんは「加代子のような役柄は、今まで演じてこなかった力強さがあり、無理矢理にでも自分の道をこじ開けて進むところは共感を覚えました」と語り、さらに「この作品を現場にいる全員が面白がって作っている充実感に満ちていて、映画の現場って本当に最高だな!と嬉しい気持ちでした」とコメント。「たくさんの人の元気と勇気を引っ張り上げる光になると思います」と期待も寄せた。堤監督は「なんとも面白カワイイちょっと切ない映画ができてしまった!」と作品の出来上がりに自信を見せ、初タッグになったのんさんについて、「何を着てもどんな格好でも笑、のんさんは素敵な存在感の演技をする。こぼれそうなメヂカラ、大したマジックだ」と絶賛。さらに本作をいち早く鑑賞した原作者の柚木麻子氏は「デビューしたばかりの頃の自分を重ねて何度も泣きそうになりましたが、書店員さんの機嫌を必死にとる場面では、本当に涙がこぼれました」と印象を語った。<主演:のん コメント全文>とてもやりがいのある作品でした。加代子の野心は手段を選ばない破天荒なもので、敵も味方も自分の目的のために仲間に取り入れていく姿はもはや清々しいと思いました。この荒唐無稽で強引、爽快な物語はたくさんの人の元気と勇気を引っ張り上げる光になると思います。撮影は本当に楽しかった!加代子のような役柄は今まで演じてこなかった力強さがあり、無理矢理にでも自分の道をこじ開けて進むところは共感を覚えました。この作品を現場にいる全員が面白がって作っている充実感に満ちていて、映画の現場って本当に最高だな!と嬉しい気持ちでした。堤監督はカリスマ的存在だと思います。私も兼ねてより堤作品に出てみたいな、堤作品の中に入りたいなと願っていたので、夢のひとつが叶ったような感銘がありました。なのですごーーく緊張しましたし、浮き足立たないようにクールな自分を保ち、ポーカーフェイスで撮影期間を乗り切りました。台本で読んだシーンを色々な形で想像して臨むものの、思わぬ演出でびっくりさせられて毎日毎シーンわくわくしていました。P.S.現場で堤監督の駄洒落を聞けるのが楽しかったです。<監督:堤幸彦 コメント全文>原作が面白すぎるので、役者やスタッフと映画ならではの面白ポイントを探りながら、そしてなんとリアル山の上ホテルのロケとかがんばりながらわいわいとやっていたら、なんとも面白カワイイちょっと切ない映画ができてしまった!これはしかし主演ののんさんの力に拠るところも大きい。何を着てもどんな格好でも笑、のんさんは素敵な存在感の演技をする。こぼれそうなメヂカラ、大したマジックだ。ぜひ劇場でご覧あれ。いい気持ちになれますよ。<原作:柚木麻子 コメント全文>映画化のお話を聞いてとても嬉しかったのですが、加代子を演じても嫌われない俳優さんが日本にいるのかな?という懸念と、山の上ホテルさんから撮影許可がでるかという不安はありました。けれどその不安は杞憂に終わり、のんさんの不敵な佇まい、そして山の上ホテル。デビューしたばかりの頃の自分を重ねて何度も泣きそうになりましたが、書店員さんの機嫌を必死にとる場面では、本当に涙がこぼれました。『私にふさわしいホテル』は12月、全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年06月10日皆さんは、謎の体調不良に悩んだ経験はありますか?今回は「数週間続く咳の症状」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!サークルに入り…大学生になり、軽音サークルに入った主人公。幼いころから楽器を弾いていて、音楽が大好きだったからです。しかし入ったサークルは明るい部員が多く、気弱な主人公は馴染めずにいました。それでも音楽が好きだったため、毎日サークルに顔を出していた主人公。ところがあるときから、咳が止まらなくなります。サークルにも行けなくなり不安を感じるなか、咳は数週間も続き…。困り果てていると、サークルの先輩に心配されました。「薬飲んでも治らないんです…」と告げると、先輩は「風邪じゃないかも。これ飲んでみて!」と言われ…。渡されたのは…出典:エトラちゃんは見た!胃薬を渡され、主人公は「喉の調子が悪いのに…効くわけない」と思いながらも胃薬を飲みます。するとみるみる症状は改善され…。その後、改めて病院へ行くと原因はストレスによる胃の不調であることが判明。胃酸が喉を荒らしていたため、咳の症状が出ていたのです。まさかの原因に、衝撃を受ける主人公なのでした。読者の感想原因不明の咳が数週間も続くなんて、かなりつらいですね…。優しい先輩が渡してくれた胃薬のおかげで、症状が改善されて本当によかったと感じました。(30代/女性)環境に慣れないサークルに、無理やり行っていたことで胃にダメージが来ていたのですね…。少しずつでもサークルの環境に慣れて、主人公が仲間たちと音楽を楽しめるようになれるといいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年06月07日長男を妊娠中、後期つわりに苦しめられた私。出産してようやく胃の不調から開放されると思っていたのですが、産後も同じような症状が続いたのです。今回は妊娠中から産後約1年もの間、私が苦しめられた病気についてお話しします。治らない胃の不調に耐えかねて…妊娠8カ月ころから私は、胃の圧迫感や胸焼けといった後期つわりに悩まされました。そのときは後期つわりの症状だとわかっていたので、出産までの我慢だと思い、食事の量を調整しながら耐えたのでした。 しかし出産を終えても、同じような胃の不快感に悩まされる毎日。育児や授乳で体力を奪われていく中で、胃の不調が続き食べられる量が減ってしまい、体重も落ちてしまいました。そのため体力低下や貧血にも悩まされ、私はこのままではいけないと思い、産後10カ月のころ消化器科のある病院で胃カメラの検査をすることにしたのです。検査の結果、私が診断された病名は「逆流性食道炎」でした。病院の先生いわく、後期つわりで発症した逆流性食道炎が産後も治らずに、長引いてしまっているのではないかということでした。 そして授乳に影響のない薬を処方してもらい、それを服用してからは1カ月ほどで症状が治ったのです。おかげで食欲も回復し、体力低下や貧血の症状も改善して、健康的な毎日を送れるようになったのでした。 今回のことで、後期つわりが出産後も逆流性食道炎として長引いていたとは思ってもみなかったので驚きました。そしてそのうち治るだろうと放置せずに、病院でしっかりと検査をすることの大切さを身に染みて実感したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ななぎ著者:水沢 雫監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月25日私は産前から、足のむくみに悩まされていました。それが2度の妊娠、出産を機に症状が悪化し、大変なことになってしまったのです……。年々悪化する下肢静脈瘤私は産前から、左足に「下肢静脈瘤」を抱えていました。第1子妊娠中に左足だけむくみがひどくなり、主治医に相談したところ、産後に外科に相談しようということに。しかし第1子出産後、育児に追われ、足のむくみで外科を受診することなど忘れてしまっていた私。 そして、外科へ行く間もなくあっという間に2年がたち、第2子の妊娠が判明。そこで、また下肢静脈瘤による足のむくみに悩まされることとなったのです。第2子の妊娠中は第1子妊娠中よりもかなり足のむくみがひどく、足首の境目がわからないほどむくむ日もありました。 見た目も血管がボコボコ浮き出て、足を出すような洋服は着られません。産院では再び、産後に外科を受診するように言われました。私なりに食事に注意したりマッサージをしたりして乗り越えた第2子の出産。 出産が終われば、少しはラクになるだろうと勝手に思い込んでいた私でしたが、一番ひどくなったのは第2子を出産して3カ月ぐらいのときでした。朝、足がむくんで足が痺れたような感じがして起き上がれないことがあったのです。私は、すぐに外科を受診しました。すると、即手術が決まったのです。 私の下肢静脈瘤は遺伝性のものだと診断されました。私の父も祖母も下肢静脈瘤の手術をしていたからです。手術は1泊2日でおこなわれ、無事に成功。私の場合は、レーザー療法と言って、静脈の内側をレーザーで焼いて閉塞させる手術だったため、傷痕もほとんどありません。また、医療保険に入っていて保険が適用されたため、金銭的な負担も少なく手術ができました。 結果、手術をして日々の生活がとてもラクになりました。以前のように足がむくんで足首が見えない、歩くのが痛いということはなくなり、とても快適な生活を送っています。そして今も、予防のために長時間同じ姿勢をしたり、塩分を摂取しすぎたりしないように気をつけています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:なかまる あゆみ
2024年01月15日生理の諸症状に悩んでいませんか?なかには、生理が終わってからも腹痛が続いたことから、疾患が判明した方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……20代になり、生理痛が年々ひどくなっていたが、痛み止めなどを飲みながら毎月の痛みを乗り越えていました。しかし、ある日生理が終わってからも生理痛のようなズーンとした重みのある痛みが下腹部に……。気になったので病院に受診したところ、チョコレート嚢胞と判明しました。どんな治療を受けましたか?腹腔鏡下嚢胞摘出術をするように先生からは言われましたが、妊娠を希望していることをお話しすると手術はせず妊活をするようにすすめられました。そのため、治療はとくに何もせず妊活に専念をしたところ、子どもができチョコレート嚢胞は次第に小さくなっていきました。世の女性陣へ伝えたいことは?妊娠を希望されている場合は、チョコレート嚢胞は不妊の要因となるので早めの受診をおすすめします。不妊治療を積極的に行うきっかけにもなるかと思います。このエピソードに読者は『下腹部の痛みってどこまでが普通なのか分からないし、生理の影響なのかも…と我慢してしまいそうなので、こういうケースがあるんだという体験談を知れるのはありがたいです。痛み止めでごまかさず、違和感を覚えたら病院に行くことが大切なんだと感じました。』『私も、ほぼ毎回痛み止めに頼っているので、生理が終わってからも生理痛のようなズーンとした重みのある痛みが下腹部に、いつか私も来そうで怖いなと思いました。』『生理痛に対しての市販薬が多く出ていることから、生理痛が重くても市販薬で様子見をしている方は多いと思います。今回、生理が終わっても痛みがあったことが受診するきっかけとなったようですが、人によっては見逃しかねない症状とも感じました。安心を得るためにも受診する必要を強く感じました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに専門家へDさんは、下腹部の痛みに違和感を覚え受診したところ『チョコレート嚢胞』が原因だったと判明しました。適切な対処法や原因は、体の違和感を医師に相談することで、わかるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家を受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月26日毎月の生理の症状に、悩まされる女性は多いもの。中には、症状にムラがあり嘘をついていると疑われてしまったという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……私は生理の症状にムラがあり、起き上がるのもつらいときもあれば、症状が軽く日常生活が普通に送れるときもあります。シフト制の職場で働いていたときに、同僚だった女性に「生理で休む月もあれば、普通に仕事してる日もあるよね?嘘ついて休んでない?」と言われました。そのときの心情は?その人は、生理が重く腰が痛くてつらい経験や、経血の量が多くて苦労した経験がないのかと思い、苛立ちを感じました。また、男性に言われるならまだしも、歳上の出産も経験している女性に言われたのがショックでした。どんな世の中になって欲しいですか?生理も風邪と同じように、理解され休めるようになるといいなと思います。(32歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Hさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日高校生のころ、A子とB子と私の3人でよく遊ぶことがありました。私たちは仲良しだったのですが、生理症状には違いがありました。ある日、私はA子とB子の激しい喧嘩に巻き込まれて……!? 生理のつらさが理解できないA子高校生のころ、A子とB子という友人がいた私。 3人でよく一緒に遊んでいました。 私たちはとても仲がよかったのですが、生理症状についてはそれぞれ違いがありました。A子は、生理がきてもおなかが痛くなったりイライラしたりすることがなく、いつもと同じ調子で過ごせるのだそう。しかし、B子は生理痛が重く気分も沈むそうで、生理のたびによく「つらい……」と言っていました。 そんなB子に対し、A子はしょっちゅう「ただの生理なのに?」「大げさだよ~」など、無神経な言葉をかけることがあり、2人は軽い言い争いをよくしていたのです。 私も生理痛には悩まされるタイプだったため、A子に対して「生理のつらさは人によって違うから、寄り添ってあげようよ」と言っていましたが、A子はなかなか理解してくれませんでした。 ついに大喧嘩が勃発!そんなある日、A子は「今日の放課後、遊びに行こう」と私とB子を誘いました。しかし、そのときのB子は生理中だったらしく、「A子ちゃんにはわからないだろうけど、今日は生理痛がひどいから遊んでなんていられない」とトゲのある言い方で断ったのです。 すると、その言葉を聞いたA子は大激怒! 「前から思ってたけど、生理くらいで何なの!?」「もっとやさしい言い方はできないの!?」と、B子に詰め寄りました。 B子も、これまでたくさんA子に「生理くらいで大げさ」と言われイライラを抱えていたことから、2人は私の目の前で大喧嘩を始めてしまって……。 私も喧嘩に巻き込まれ…私は「2人とも落ち着いて!」とA子とB子の間に割って入りますが、2人から「あなたはどちらの味方なの!?」と言われてしまいました。いきなり冷たい対応をされて腹が立つA子の気持ち、生理のつらさを理解してもらいたいB子の気持ち、両方わかるからこそ、私は返答に困りました。 私がうまく答えられずオロオロしている間も2人は暴言を吐き合い、言うことがなくなって喧嘩は収まりましたが、その場には気まずい空気が流れ、その日は遊ばずに帰宅することに……。 翌日には2人とも冷静さを取り戻し、お互いに「言いすぎてごめん」と謝罪していました。 この出来事があってから、A子はB子が生理でつらそうにしていると「大丈夫?」と心配するように。 そしてB子も、生理中であってもきつい言い方をしないように気をつけてくれるようになったのです。 生理のつらさは人それぞれだからこそ、お互いに思いやりを持たないといけないと学びました。自分の生理症状が当たり前だと思わずに、相手のつらさに寄り添えたらいいなと思います。 著者/ごとうゆきイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年09月24日加齢や日々の疲れからさまざまな症状が出ることを耳にする機会が多々あります。「疲れているだけだから」と、つい辛い症状を放置してしまう方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。お腹の張り、頻尿、腹痛、貧血、経血量の多さ、頭痛の症状がありました。加齢と寝不足のせいだと思っていたので放置していたところ、健康診断のオプションの婦人科検診で子宮筋腫が原因だとわかりました。どんな治療を受けましたか?病院で子宮全摘する手術を受けました。子宮筋腫は良性腫瘍なので緊急性がなく、最初に行った病院では「1年半待ちになるため、手術までの間はホルモン注射を打って筋腫を小さくする」と言われました。しかし、ゆくゆくは子宮全摘をするとのことだったので、念のため他の病院でも診てもらい、その病院ですぐに手術する選択をしました。世の女性陣へ伝えたいことは?毎月の生理の症状が重い方、痛みが強い方は、我慢せずに婦人科に行って欲しいです。婦人科はハードルが高いと感じる方もいると思います。そんなときは、女性医師のいる病院を探して行くのもよいかもしれません。読者からの感想は『お腹の張りや頻尿など、確かに加齢のせいだと思いがちだと思います。しかし実際は子宮筋腫だったと、婦人科系は少しでも気になったら早めの受診が欠かせないと思いました。』『婦人科はハードルが高く感じるのでつい放置しがちになってしまうと思いますが、しっかりと専門医に診てもらうことが一番大切なんですよね。』『更年期と放置していますが、全く今の私と同じ症状でびっくりしております。怖い……婦人科に行きます。』など、さまざまなコメントが寄せられました。身体に異変を感じたときは早めに病院へDさんのお腹の張りや頻尿などの症状は、子宮筋腫が原因だったようです。身体に異変を感じたときは早めに病院で受診することをおすすめします。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日第3子を妊娠中のある夜、布団に入った私は、なぜか急に「脚を動かしたい!」という衝動にかられました。しかもその症状は何日も続いたため、私は産婦人科の先生に相談することに。すると思いもよらない返答が……。謎の症状の正体はまさかの…3人目を妊娠中のある夜のこと、布団に入った私は、急に脚に違和感を覚えました。その違和感は、「脚を動かしたい!」という、今まで感じたことのない症状でしたが、しばらくするとおさまったため、あまり気にせず眠りにつきました。しかしその1週間後、布団に入ると、また脚に違和感を覚えました。やはり脚を動かしたくなるので、布団の中でストレッチをすることに。でもその日はなかなか症状がおさまらず、1時間ほどが経過し、やっと私は眠ることができました。 その後も脚の症状はは2・3日に一度、起こるように。一度症状が出ると1時間はおさまらないため、私は次第に寝不足になり体調不良になってしまいました。症状が続いたため産婦人科の先生に相談をしてみると、先生から「むずむず脚症候群(※)かもね。安静時に、脚に不快感が出るような病気だよ」という予想外の返答が。私は聞いたことのない病名に驚きましたが、先生いわく、「妊娠中に貧血になると、むずむず脚症候群を引き起こすことがある」とのことでした。そのため至急、血液検査をすると、やはり貧血という結果に。薬を処方してもらい、しばらく様子を見ることになりました。 (※)むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群):夕方から深夜にかけて、下肢を中心に「むずむずする」「虫が這うような感覚がある」「じっとしていると非常に不快」といった異常な感覚が出現してくる病気。 薬を服用してから2週間が経ったころ、気がつけば脚の症状はなくなっていました。私はスムーズに眠れるようになり、体調も回復。まさか脚の症状と妊娠が関係あるとは思っていませんでしたが、妊娠中は何が起こるかわからないということを、改めて感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:森井さやか
2023年08月25日婦人科疾患となると、何らかの症状が出ると思われている方は多いでしょう。しかし、症状が全くない状態で疾患が判明するケースもあります。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Eさんの場合……子宮筋腫と判明しました。妊活のため排卵のタイミングを診てもらいたいと思い婦人科を訪れたのがきっかけです。自覚症状は全くありませんでした。確かに生理は周期が長く、不順気味ではありましたが、鎮痛剤を飲むほどの生理痛はここ何年なかったのでびっくりしました。治療方法は?私の場合、できたのは豆つぶ程度の小さな子宮筋腫でした。これくらいならすぐ摘出する必要はないとのことで、特別な治療はしていないです。痛みや出血などの症状もないので、今も普通に過ごしています。人によって、摘出する必要がある場合とそうでない場合があると思います。どちらにせよ、定期的に検診を受ける必要があると改めて実感しました。読者の感想『自覚症状がなく病気が進行するのが怖いと思いました。発見するには定期検診しかないと思います。』『自覚症状がない分、定期検診に行くのは大切なんだと思いました。』『定期検診は受けて自分の体の状態を知っておくことは大事だと思います。』『例え痛みがなくとも、生理不順だと感じたら病院へ行った方がいいですね。最悪のケースを迎えずに済んで何よりです。』『不順など違和感があればやはり行くべきだなと思いました。早期発見は大切だと感じました。』など、定期的に検査へ行くことが大切だというコメントが多く寄せられました。体の変化に気づこう自覚症状のない段階で子宮筋腫だと判明したEさん。ぜひ定期的に検診を受け、自分の体と向き合う時間を作ってみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月15日自覚症状がないと、検診を疎かにしてしまう方もいるのではないでしょうか?しかし、なかには症状がなくとも疾患が判明したケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。主婦Aさんの場合……子宮筋腫と診断されたことがあります。自覚症状は全くなく、子宮がん検診を受けた時に「筋腫があるね」と言われて初めて気づきました。どんな治療を受けましたか?検診の時に紹介状を出され、1番大きい病院に行きました。現在は3ヶ月に1回診察を受けて経過観察しているところです。先生は女性の先生の方が受診しやすいですが、男性の先生でも良い先生もたくさんおり、相性が大事だと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?自覚症状がなくても健診は必ず行った方が良いです。婦人科の診察は、内診、がん検査、超音波検査があります。会社の健診や人間ドックなどは内診とがん検査しか行わないことがほとんどです。子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などは超音波検査を行わないと分かりません。私の場合、たまたま分かりましたが、自覚症状が全く無くても症状が進行している場合があります。血液検査で「貧血がある」「月経痛が強い」「月経量が多い」「腹部の違和感がある」ような場合はきちんと婦人科を受診することをお勧めします。読者の感想は……『自覚症状がなくても、健診には行った方が良い理由がわかりました。』『自覚症状がないというのが怖いです』『私自身も生理痛がひどくて、子宮内膜症と診断されたので何か違和感があったらすぐに病院に行くことが大事と改めて思った』『何かあってからでは遅いのだと実感します。』と、さまざまなコメントが寄せられました。定期的な検診を受けよう子宮がん検診で、子宮筋腫だと判明したAさん。忙しい生活を送っている方もいるかと思いますが、年に1度は定期検診を受けてみてください。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月04日婦人科系の疾患の中には、自覚症状のないまま疾患が進行していってしまうこともあります。自覚症状がないと婦人科に行く機会がないという方もいるでしょう。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)に輝きました。新見正則の生き方論は以下の最新刊も参考にしてください。「しあわせの見つけ方予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」Jさんの場合……結婚前にブライダルチェックのつもりで産婦人科で検査を受けた際に、多発性子宮筋腫が見つかりました。生理のときに出血がひどいということはなく、まったく気がつきませんでした。筋腫が大きくなるにつれ、徐々にお腹が圧迫されていると感じるように……。どんな治療を受けましたか?筋腫を取り除くため、手術をして10日ほど入院しました。術式が腹腔鏡手術か開腹手術のどちらかで、傷跡があまり残らない腹腔鏡手術ができる病院を選択しました。また、手術件数の実績が多い病院を選択しました。世の女性陣へ伝えたいことは?我慢せず早めに病院で受診し、必要な際は早めに手術を受けて下さい。定期的に婦人科で受診してみて結婚前のブライダルチェックのつもりで受けた検査で、多発性子宮筋腫が見つかったJさん。Jさんは手術により無事に筋腫は取り除かれましたが、早期に治療したことで貧血などの辛い症状は免れたようです。何か違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診すると早期発見につながるでしょう。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月04日同じ疾患だとしても出てくる症状には、個人差があります。症状がない場合でも、定期的に検査を受けることで早期発見につながるかもしれません。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。33歳/栄養士Aさんの場合……32歳に受けた子宮頸がん検診で、自覚症状は全くありませんでしたが「要精密検査」と結果が出ました。かかりつけの婦人科で触診やHPV検査を受け、HPVは陽性、その後のコルポスコピー検査の結果と合わせ子宮頚部高度異形成の可能性があると医師から伝えられました。今後手術が必要となる可能性が高いとのことで総合病院への転院を指示され、そちらで再度触診、コルポスコピー検査を受けた結果、正式に子宮頚部高度異形成と診断され手術を受けることになりました。どんな治療を受けましたか?2泊3日の入院で子宮頚部円錐切除術を受けました。入院前に血液検査をはじめとした術前検査を一通り受けてから入院する流れでした。1日目はとくに行動制限はなく、2日目は朝食と昼食のみ絶食で午前中に手術しましたが、静脈麻酔で1時間もかかりませんでした。術後は出血と生理痛程度の下腹部の痛みのみで、食事は夕食から再開。翌日に異常はなかったため退院しましたが、大事をとって2週間程度仕事は休み、自宅でゆっくり過ごしました。世の女性陣へ伝えたいことは?私が受けた手術では、切除した細胞を検査し異形成部分を切除しきれているか、どこまで進行していたかを診るのがセットでした。手術を無事終えても最後的な結果を聞くまで気が気じゃなかったです。将来子どもを持つ意思がなくても選択肢を断たれるとなると、やはり辛いものがあります。多くの方は2年に1度子宮頸がん検診を受けていると思いますが、毎年受けて損はないと思います。定期的に自分の体と向き合おう自覚症状がないまま、子宮頚部高度異形成だと診断されたAさん。自覚症状が出た時点で症状が進んでしまっている場合があるので、定期的に検診を受けて自分の体と向き合ってみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)公式Instagram公式TikTok
2023年05月31日婦人科疾患となると、何らかの症状が出るとイメージされている方は多いでしょう。一方、症状がない状態で疾患が判明する場合もあります。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。Eさんの場合……子宮筋腫と判明しました。妊活のため排卵のタイミングを診てもらいたいと思い婦人科を訪れたのがきっかけです。自覚症状は全くありませんでした。確かに生理は周期が長く、不順気味ではありましたが、鎮痛剤を飲むほどの生理痛はここ何年なかったのでびっくりしました。どんな治療を受けましたか?私の場合、できたのは豆つぶ程度の小さな子宮筋腫でした。これくらいならすぐ摘出する必要はないとのことで、特別な治療はしていないです。痛みや出血などの症状もないので、今も普通に過ごしています。世の女性陣へ伝えたいことは?人によって、摘出する必要がある場合とそうでない場合があると思います。どちらにせよ、定期的に検診を受ける必要があると改めて実感しました。自分の体の変化に気づこう自覚症状のない段階で子宮筋腫だと判明したEさん。Eさんは妊活がきっかけで早期発見できましたが、病に早く気づくためにも検診は欠かせないと言えるでしょう。ぜひ定期的に検診を受け、自分の体と向き合う時間を作ってみては。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:新見正則医院院長、新見正則※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月25日同じ疾患でも、症状には個人差があります。なかには、自覚症状のないまま進行してしまう場合も。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。主婦Aさんの場合……子宮筋腫と診断されたことがあります。自覚症状は全くなく、子宮がん検診を受けた時に「筋腫があるね」と言われて初めて気づきました。どんな治療を受けましたか?検診の時に紹介状を出され、1番大きい病院に行きました。現在は3ヶ月に1回診察を受けて経過観察しているところです。先生は女性の先生の方が受診しやすいですが、男性の先生でも良い先生もたくさんおり、相性が大事だと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?自覚症状がなくても健診は必ず行った方が良いです。婦人科の診察は、内診、がん検査、超音波検査があります。会社の健診や人間ドックなどは内診とがん検査しか行わないことがほとんどです。子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などは超音波検査を行わないと分かりません。私の場合、たまたま分かりましたが、自覚症状が全く無くても症状が進行している場合があります。血液検査で「貧血がある」「月経痛が強い」「月経量が多い」「腹部の違和感がある」ような場合はきちんと婦人科を受診することをお勧めします。定期的な検診を受けよう子宮がん検診で、子宮筋腫だと判明したAさん。Aさんは自覚症状がないまま発見されましたが、自分の体を定期的にチェックする機会を持つことは大切かもしれません。忙しい生活を送っている方も多いでしょうが、年に1度は定期検診を受けてみてください。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月10日「私たち日本人になじみ深い抹茶に、『うつ』の症状を軽減させる効果があることが、今回の研究で明らかになりました」こう話すのは、熊本大学大学院生命科学研究部准教授の倉内祐樹先生。今年1月、倉内先生は文部科学省科学研究費助成事業として行った抹茶の効能に関する研究の成果を、オンライン科学誌『Nutrients』で発表した。6年ほど前から抹茶と精神的なストレスとの関係について研究を始めたという倉内先生。今回の発表に際して着目したのは、「飲む人が、どのような精神状態のときに抹茶を飲むと、どのような効果があるのか」ということだった。特に着目したのが「うつ症状」との関係性について。「世界中でもっとも患者数の多い精神疾患が『うつ』です。近年では、コロナ禍によって生じた『孤独』な状況が『うつ症状』を誘発するという危険性も指摘されています。私たちは『抹茶』を飲用することが『うつ症状』にどんな効果をもたらすのかを、マウスによって比較・実験しました」実験では、まず「社会集団から隔離した際に現れる、強いうつ症状がある」マウスをAとした。水だけを飲んだ場合と、抹茶を飲んだ場合とで「無動状態の時間(秒)」(長いほど「うつ症状」が強いことを示す)を計測したところーー。「水だけを飲んだ場合は『約150秒』であるのに対して、抹茶(体重1kgに対し抹茶100mmg)を与えた場合、『約75秒』と、『無動状態の時間』は半減しました。つまり、抹茶を摂取したことで『うつ症状』が『半減する』という傾向が見られたのです」一方、平穏な精神状態のマウスBでも同様の実験を行った。こちらも、抹茶を取ることで、うつ症状が和らいだものの、水の場合の「50秒」から、抹茶を取った場合の「30秒」程度と、改善の度合いは小さかった。「つまり、平常時よりも強いストレスがかかっている状態のほうが、抹茶が『うつ症状』を改善する度合いが大きいという結果が得られました」さらに脳内神経の領域別に、抹茶が与える活性化の度合いについてもマウス実験を行い、そこでも抹茶が脳神経の活性化に効果をもたらしていることがわかったという。「『うつ』の発症予防や、症状軽減には、さまざまなストレスに対処するセルフケアや心身の健康維持が重要。その方法の一つとして『抹茶』が有益に作用する可能性を、今回の研究で示すことができたと思っています」ところで、お茶が「うつ状態」に与える影響に関する研究は、過去にも行われてきた。そのなかの一つでは、緑茶に含まれる「テアニン」や「カテキン」などの成分が「うつ病リスク」を軽減すると推測されている。この「テアニン」や「カテキン」は当然、抹茶にも含まれているのだが、成分ごとの効果については、倉内先生は「今後の研究課題です」と話す。そのうえで、「緑茶」ではなく「抹茶」を選ぶ最大のメリットを次のように説く。「緑茶は茶葉からお湯で抽出したものですが、抹茶は茶葉を細かく砕いた粉末で、茶葉そのもの。よって、テアニンやカテキンのほか、カフェインやアルギニンなどが、茶葉の成分バランスのまま混ざり合い、相乗効果につながると考えられるのです」一方、抹茶にも取りすぎに注意しなければいけない「カフェイン」が含まれている。「カフェインは過剰摂取によってストレスを悪化させる作用もあるとされています。抹茶に含まれるカテキン類がそれを抑制する役割を果たしますが、お子さんや妊婦さんは、お茶と同様、抹茶の飲用も控えるべきでしょう。それ以外の方も、抹茶は『1日2~3杯(計約5g)まで』を目安としてください」「うつ症状の軽減」に大きな効果があることがわかった抹茶だが、「高価そう」とか、「お作法があるのでは?」とどこか敬遠しがちだった読者もいるかもしれない。そこで、自身も抹茶を愛飲するという倉内先生が、新生活や気候の変化からくる「春うつ」を軽減する抹茶の活用アイデアを教えてくれた。「私は豆乳ラテに、ティースプーン半分程度の抹茶をトッピングするのがお気に入りです。ココアやプロテインドリンクに合わせてもおいしく飲めますよ。ブラックコーヒーに慣れている方は、『抹茶コーヒー』もお手軽に飲めるでしょう」なんだか気分がすぐれないときは、抹茶ドリンクでリフレッシュしてみよう!
2023年04月30日6月3日(金) 渋谷Spotify O-EASTにて、ライブイベント『ポンコツの日!2023〜ファイナル〜』が開催されることが決定した。本イベントは、ロックエージェントの株式会社エイティーフィールド代表・P青木こと青木勉の生誕祭として2016年にスタートした企画。一回のつもりが、2018年に社団法人日本記念日協会より6月3日が「ポンコツの日」として認定を受け全国のポンコツを祝う日となり、以降毎年開催されている。今年の参加アーティストは、忘れらんねえよ、I’s、超能力戦士ドリアン、東京初期衝動の4組。さらに、追加参加アーティストやホストのP青木のサプライズ参加も予定されている。チケットは、本日4月25日(火) より先着先行割の受付がスタート。<イベント情報>『ポンコツの日!2023〜ファイナル〜』6月3日(金) 渋谷Spotify O-EASTOPEN 13:30 / START 14:00出演:忘れらんねえよ、I’s、超能力戦士ドリアン、東京初期衝動 and more【チケット料金】■先着先行割受付4月25日(火) 12:00〜5月7日(日) 23:59先着先行割価格:3900円(税込・D別)チケットはこちら:■一般発売5月13日(土) 10:00〜価格:4,500円(税込・D別)問合せ:ATFIELDinc.03-5712-5227
2023年04月25日生理前になると食欲が増して食べ過ぎてしまう私。食べ過ぎてしまうことがストレスで、生理期間は余計に憂うつでした。しかし、あるきっかけで生理期間の食欲とうまく付き合えるようになって……!? 食べていないと気が済まなくて「最近、なんだか食欲が増している気がする」と不思議に思っていると、その数日後に生理がくるというのが私の生理前のパターンです。 生理前は食べていない時間がないというくらい、四六時中なにかを口にしています。朝食を終えたそばからスープを飲み、ヨーグルトを食べ、お菓子を食べていると、あっという間に昼食の時間に……。昼食のあとには、おやつにポテチをひと袋食べ、夜には食べ過ぎでおなかがパンパンに膨れています。 自己嫌悪に…生理前の私は、空腹なわけでもないのになにか食べていないと気が済みません。食べ過ぎて胃が気持ち悪くても、食べる手が止まらないのです。 そして「この異常な食欲、おかしいな」と思っていると、その数日後に生理がきます。ダイエット中は食欲を我慢して食べないようにしようとしますが、それも数日で挫折……。そして、自己嫌悪に陥ることもありました。 そこで私は、食欲に対する考え方を変えてみることに! 生理前の食欲を“我慢する”のではなく、“受け止めて対策をする”ようにしたのです。 考え方をガラッと変えてみた!まずは、お菓子があるとつい食べてしまうため、お菓子の買い置きをやめて、代わりにナッツやコーンスープなど、多少食べ過ぎてもマシな物を買うようにしました。 すると、お菓子を食べ過ぎて自己嫌悪になるということがなくなり、生理前の食欲増加でストレスを感じること自体が少なくなったのです! これまでは、お菓子を食べ過ぎてしまったことよるストレスが原因でさらに食欲が増加していたこともあるのかもしれません。食欲を受け入れて対策をするようになってからは、生理前の激しい食欲がすこし落ち着いた気がします。 今では「生理を乗り越えるための蓄えとして、食欲が増加するのだろう」と食欲の増加を重く考えず、気楽に考えられるようになりました。無理に食べないようにしていたときや、暴食する自分を責めていたときよりも、生理前をおだやかに過ごすことができています。 著者/宮田しほりイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年04月24日私はPMS(月経前症候群)がひどく、結婚前から夫をよく振り回してきました。その後結婚し、「今後の結婚生活に支障が出る」と思った私は、夫に自分の症状を伝えることに。生理前の夫婦間のルールを決めたのです。 PMSという言葉を知らなかった夫私はもともとPMSがひどかったのですが、夫に迷惑をかけたくないと、付き合っていたころからPMSの症状がひどいことを隠し続けていました。しかし、結果的にそれは逆効果に。毎月、PMS症状が出るころになると、夫のささいなことが気になって私の怒りが爆発。夫婦喧嘩に発展することも多くなってしまったのです。 「このままじゃ結婚生活に支障が出る」と思った私。ずっと隠してきましたが、夫にPMSの症状がひどいことを打ち明けることにしました。 すると、夫から返ってきたのは「PMSって何?」と思いもよらぬ言葉。 私は思わずあ然としてしまいました。私の中では、「PMS」とはすでに男女問わず幅広く認知されている言葉だと思っていたのです。しかし夫に話を聞くと、「PMSという言葉さえも知らない男性が多いと思うよ」と言うのです。 夫の理解と生理前のルール決め私は、改めて夫にPMSについて話しました。そして、私の場合は、自分ではどうしても感情のコントロールができないこと、不調が続くこと、ネガティブな思考になってしまうことなどを伝えたのです。 すると、夫は「今まで、なぜ君がイライラしているのかわからなかったよ」と正直に話してくれました。そして、夫から「PMSの時期になったら直接教えてくれないか」と提案してくれたのです。 そこで、PMSの時期には「調子が悪い時期になった」と直接伝えることを夫と約束。言葉で伝えにくいときはLINEを使って不調を表すスタンプを送信したり、「具合が悪いので今日の夕飯は何か買ってきてほしい!」と具体的にお願いしたりするようにしました。 生理前の私たちのルールPMSの時期を伝えると約束した日から、毎月の喧嘩はほとんどなくなりました。 そのほかに夫婦間のルールとして、不調が続く時期には家事は無理をしない、できないことはイライラする前に夫にお願いする、PMSの時期は睡眠時間を長めにとってできるだけ体に負担をかけない、などをルールとしました。 また、夫からも、なぜイライラしているのかわからないときはモヤモヤをぶつけ返さずに、素直に何に怒っているのか私へ尋ねる、家事はできる限り自分が担当する、PMSについて勉強する、などを提案してくれました。 きっと、私が「迷惑をかけないように」とずっと黙っていたら、今も毎月喧嘩をしていたでしょう。あのとき、思い切ってすべてを打ち明けてよかったなと思っています。 今では、夫がPMSについて調べたり、勉強したりしてくれたおかげで、夫婦仲もよりよくなったと感じています。生理前の夫婦間のルールを決めたことが、私たち夫婦の絆をより固くしてくれたといっても過言ではありません。 著者/なかまる あゆみ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年04月17日私が自覚していた生理前の兆候は、なんとなくおなかや腰が痛いというもの。生理前の兆候として「食欲増進」もあるということはインターネットで見たことがありましたが、自分は当てはまらないと思っていたのです。しかし……。 普段の私私は一般女性より、普段から食べる量が多いと思います。食べ放題に行ったときや、誰かにごちそうを作ってもらったときなど、大好きな物がたくさんあるときはとにかくたくさん食べる! 毎日食べる量が多いというよりは、食べたいときにたくさん食べる、という感じで、そのこと夫もよく知っていました。 一緒におやつを食べていたときに私と夫は、よくごはんのあとにコーヒーを飲みながらおやつを食べることがあります。そのときに食べる物としてはチョコやクッキーなどの甘い物が定番でした。 そして、いつもと同じように食後のお茶を夫と楽しんでいたときのことです。夫が私に向かって「え? 今日めっちゃ食べるね。おなか空いてるの?」 とひと言。 ふと自分の手元に視線を移すと……けっこうな量のクッキーを食べていました。私は、ただただ「食べたい」という欲求のまま手を動かしていただけで……こんなにたくさん食べていたとはと驚き。 普段、食べ放題などで時間をかけてたくさん食べる私の姿を知っていた夫でさえ、この量には驚いてしまったとのことで、ついひと言出てしまったそうでした。 夫のひと言で気づくそして、私は夫のそのひと言で「そういえば、ここ最近甘い物を常に欲している」ということを思い出しました。「朝ごはんが少なかったのかな?」などと考えながら日々を過ごしているうちに、生理が。 ここで私は、生理前の兆候としてインターネットで見た「食欲増進」が、自分にも当てはまるのではと気づいたのです。 普段からたくさん食べる私ですが、それ以上にご飯やチョコレートを無性に食べたくなる時期があったことを思い出しました。そして、その時期はいつもは生理前であった気がしてきて……。 まさか夫のひと言で自分の食欲増進に気づくとは、とハッとさせられたのでした。 自分の生理前の症状としてはおなかや腰の痛みだけと思っていただけに、食欲増進もあったとはと驚きました。そして夫の言葉で、無意識のうちにたくさんのお菓子を食べていたと気づき、うまく食生活と付き合っていかなければと感じた経験でした。 著者/松谷 えりな作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2023年03月12日幼い子供は、身体に不調があってもうまくいい表せないことがあります。親としては、どこが痛いのか、どんなふうに気分が悪いのかを教えてくれるとありがたいですよね。しかし、身体の仕組みについてまだ理解できていない子供にとって、何がどう痛いのかを説明するのは難しいのでしょう。小学1年生の娘さんを育てている、きくまき(@kikumaki00)さん。ある日、娘さんが風邪を引いてしまいました。風邪の症状について、娘さんは自分なりにどこが痛むのか教えてくれたといいます。のどの痛み #育児漫画 #娘が可愛すぎるんじゃ pic.twitter.com/HTHionvivG — きくまき (@kikumaki00) March 1, 2023 ノドに4本の線があるとしたら…3本目が痛い…。具体的に教えてくれたものの、娘さん以外の人が理解するには、難易度が高めです!痛むノドを使って、症状を懸命に伝える姿が愛らしいですね。この投稿には、痛みに耐える娘さんに対する応援の声などが多く寄せられました。・頑張って伝えようとしてかわいい。お大事にね。・あらあら…早く治りますように!・具体的に伝えようとする努力、偉い!・娘ちゃんがいいたいこと、難しいけど、なんとなく理解できるよ!風邪の症状に苦しみながらも、かわいらしい発言を披露してくれた、娘さん。たくさん寝て、いっぱい食べて、早く元気になってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月03日藤ヶ谷太輔が主演する「ハマる男に蹴りたい女」第5話が2月11日オンエア。紘一のある発言に「好きって言わんと」「最高にポンコツ」などのツッコミ殺到、早見あかりの出演には「A-Studioコンビだ!」といった投稿も寄せられている。コミック誌「Kiss」連載中の天沢アキによる原作をドラマ化する本作。会社を追われ妻からも去られたた元エリートがレトロな下宿の管理人になり、かつて仕事で高圧的な態度をとってしまったズボラ女子ら住人たちに振り回される。そこにズボラ女子のことが好きな彼女の同僚も現れ…というストーリーが展開してきた。高熱に倒れる中、いつかの言葉に涙をみせた下宿・銀星荘管理人の設楽紘一を藤ヶ谷太輔が演じるほか、紘一に恨みを抱いていたが管理人になった彼を押し倒すなど、気持ちに変化が生まれている西島いつかに関水渚。いつかのことが好きな会社の同期で、下宿・銀星荘に引っ越してきた香取俊に京本大我。また友部ミチコにサーヤ。増田すずに久保田紗友。佐久間ナオに西田尚美といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。5話では下宿に香取が引っ越してくる。この下宿は男子禁制じゃないのかとぼやく紘一だが、すずもいつかと香取を現実の恋愛の《研究対象》として観察するため入居に賛成したという。手土産や絶品手料理で早々に女性陣の心をつかんでしまった香取に、紘一は立場をなくして面白くない。そんなある日、ピンチヒッターでバイトしている「Dolce」にいつかと香取がやって来る。“なんでよりによって2人で来るんだよ”と複雑な気持ちになる紘一だが、追い打ちをかけるように武田直樹(西垣匠)ら「カヅキビール」時代の後輩たちも来店。とっさに隠れる紘一だが、武田らは紘一への不満を口にして…というのが今回のストーリー。武田に謝罪し誤解を解いた紘一は銀星荘に帰宅。出迎えたいつかの肩を頭を乗せ「ありがとう」と感謝の言葉を口にする。すると「管理人さん、私のこと好きなんですか?」と質問するいつか。驚く紘一にいつかは「どうなんですか?」と迫る。「私のこと抱けそうにないって、はっきり言いましたよね」と続けるいつかに、焦った紘一は思わず「俺は…あんたのこと、全然抱ける」と口走る…。このセリフに「全然抱ける!!!じゃなくて好きって言わんとwww」「俺はお前を全然抱ける!なんじゃそれー。5話も管理人さん最高にポンコツ」「あたふたしてる設楽さんさいこう!」などツッコミが殺到。さらに香取に続いて、紘一の元妻・夏美までが銀星荘に引っ越してくることに。この展開にも「いいところでまさかの元奥さん登場」「元妻の登場で、波乱な展開になりそうだなぁ」などの反応多数。また夏美を演じる早見あかりには「元妻が早見あかりちゃんかぁ…藤ヶ谷さんとお似合いすぎ」「夏美役早見あかりちゃん!A-Studioコンビだ!」といった投稿も寄せられている。【第6話あらすじ】紘一は、いつかに対する「全然抱ける!」発言を香取に聞かれ、さらに別れた元妻・夏美が銀星荘に引っ越してくる。さらに夏美は「紘一と再婚したい」と言う。超がつくほどハイスペックな夏美が紘一に大胆に迫る姿を間近で見ているうちに、いつかは“あれが設楽紘一の選んだ人…”と、なぜか複雑な気持ちに…。「ハマる男に蹴りたい女」は毎週土曜23:00~テレビ朝日系で放送中。(笠緒)
2023年02月12日第2子を妊娠中、当時1歳8カ月歳だった息子のまばたきが多いような気がして違和感を抱いた私。調べたところ、チック症の中に「まばたきを多くする」という症状があることを知りました。息子はチック症なの? 原因は? 息子のまばたきの多さに自分を責めた私の体験談です。 息子が急にするようになったまばたき症状息子が1歳8カ月のころ、私は2人目を妊娠中でした。息子はおなかに赤ちゃんがいることを理解しているのかしていないのか、特に興味を持っている様子がないまま私は妊娠後期にさしかかりました。そしてある日、息子と家で遊んでいるときに「最近まばたきが多いような気がする」と感じたのです。 その後も場所や時間帯に関わらず、まばたきのしぐさが息子に多く見られました。ネットで調べると、チックという症状の中に強くまばたきをすることや、まばたきの回数が多く見られるというものがありました。私は「息子は病気なの……?」と不安になりました。 原因は子ども本人のストレス…?チックに関して調べていると、原因は解明されていないことが多い様子。しかし、不安やストレスの現われとも考えられている、とも書いてあったため、私は自分を責めるようになりました。2人目妊娠中だからといって息子のことをおざなりにしたつもりはなかったものの、自分の体調やおなかの赤ちゃんのことばかり考えているように見えて、それがストレスにつながっていたのかな、知らないうちに息子に寂しい思いをさせてしまったのかな……と考えたからです。 息子はまだ自分の気持ちをじょうずに話すほど成長していなかったため、何がストレスになっているのかは不明。息子へのごめんねという気持ちと、病気かもという思いから、私はさらに不安に包まれてしまいました。 夫のアドバイスで気持ちがラクに夫に相談したところ、「私のせいではなく、息子の心の成長の1つなのでは?」と言ってくれて、気持ちがラクになったのを覚えています。まばたきの多さは気になりましたが、本人が気にしてしまうと思い、夫婦で話し合いの末、あえて息子に言わないことに。しばらく息子のまばたき症状は続きましたが、2人目を出産後、気付いたらその症状はなくなっていました。 息子のまばたきが増えたと感じた期間は4カ月ほどだったと思います。おなかの赤ちゃんの存在や、妊娠中でそれまでと違う私の変化が息子のストレスになっていたのでしょうか。小さい体で悩み考え、息子なりに乗り越えたんだなと感じました。 息子は現在小学生になりましたが、その後チックのような症状が出ることはありません。当時は息子に申し訳ない気持ちで自分を責めがちでしたが、このことをきっかけに、息子に寄り添うことをこれまで以上に心がけるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 作画/Michika監修/助産師 REIKO著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2023年01月29日