広告代理店、化粧品・エステティック関連企業の広報を経て、フリーライターに。ヨガやダイエットのノウハウ本をはじめとした書籍の編集、女性向けサイトや雑誌での記事執筆に携わる。エステサロン、ネイルサロンなど、ビューティー分野での取材経験も豊富。
子どもの入園・入学を控えたママたちを悩ませるのが、大量の 名前つけ 。園や学校の持ち物は、すべてに名前を記入しなければいけません。数が多いうえに小さいものもあり、忙しいママにとってはとても大変。できるだけ手間をはぶいて、賢く乗り切りましょう。 ■名前つけ裏技その1:手書きもシールも「自分だけのマーク入り」を 保育園や幼稚園に入園する際の、大量の名前つけ。「いちいち手書きするのは大変だから」「キレイに仕上げたいから」と、 名前シール を活用するママも多いのではないでしょうか。 新入園生の場合、名前シールをオーダーするなら、 マーク入り のものを選ぶのがおすすめです。年少さんくらいの年齢までは、まだ平仮名が読めない子も多いもの。でも、“自分だけのマーク”を決めておけば、名前が読めなくても「これが自分のもの」としっかり分かります。 手書きで名前つけをする場合も、アップリケやシールなどを使って目印になるマークをつけておくと分かりやすいですよ。 ■名前つけ裏技その2:黒や紺の靴下…色の濃いものに名前を書くには!? 名前つけの方法に悩むのが、黒や紺の靴下など 色の濃い布地のアイテム 。名前ペンや名前スタンプのインクは大抵黒色のため、色の濃いアイテムの上に書いても何も見えません。 靴下や服への名前つけに人気なのが、アイロンで簡単につけられるフロッキーネームです。でも実は「洗濯を繰り返すうちに1文字だけ取れてしまった」という声が意外と多いよう。かといって、靴下や服には名前シールを貼ることもできませんよね。 一番手軽なのは、布用の白色インクのペンで手書きすること。ただしこの方法も、何度か洗濯すると名前が薄くなってしまうことがあるようです。 「名前を書き直すのは面倒」というママは、 漂白剤を使った裏ワザ を試してみては? 塩素系の漂白剤を爪ようじの先につけて名前を書くと、その部分だけ色が抜けて、文字がしっかりと浮かび上がります。 「字のキレイさに自信がない」という人は、目立たない場所に名前が書けるくらいのスペースだけ漂白剤を塗り、色を抜いてから通常の黒インクの名前スタンプをポン。漂白剤を使ったあとは数時間置いて、水洗いをしてから洗濯をしてくださいね。 ただし、この方法の場合、色が抜けた部分がキレイに白くならず、変色する可能性も。普段使いの靴下などにとどめておいたほうがいいかもしれません。 ■名前つけ裏技その3:「お下がり」品の名前をつけかえるコツ お兄ちゃん、お姉ちゃんや年上のお友だちなどからのお下がり。園や学校で使う場合は、名前もつけかえなければいけません。元の名前をマジックで塗りつぶすだけでもいいのですが、それでは何だか見た目が良くありませんよね。 そんな時は、布ものなら アイロンシール 、教材などなら 紙のシール に名前を書いて、元の名前の上から貼ってしまいましょう。もちろん手書きでもOKですが、シールに名前スタンプを押せば、お下がりだと分からないくらいにキレイに仕上がります。 入園や入学のタイミングは、一度にたくさんのアイテムに名前つけが必要なので、ママも大変。でも、自分の名前が書かれたものは、子どももきっと愛着を持って使ってくれるはずです。春からの子どもの新生活に思いをはせつつ、楽しみながら乗り切れるとよいですね。
2018年03月15日妊娠中から産後の授乳期間は、バストのハリや大きさがアップします。でも、授乳期間が終われば元通りに。中には「妊娠前よりサイズが小さくなった」「卒乳後はバストが垂れて形も崩れた気がする」とショックを受けるママも。 できれば、授乳後もキレイなバストをキープしたいですよね。簡単エクササイズで、卒乳しても垂れないバストをつくりましょう。 ■美乳エクササイズその1:立ち・座り両方できる「合掌ポーズ」 バストを支える大胸筋を鍛える、「合掌ポーズ」のエクササイズ。家事や育児の合間に、思い立ったタイミングで手軽にできる簡単エクササイズです。肘の角度をチェックするために、慣れるまでは鏡の前で行ってみてもよいでしょう。 1. 背筋を伸ばして正面を向きます。立った姿勢でも椅子に座っていてもOK。 2. 胸の高さまで両腕を上げ、肘を90°に曲げ、両方の手のひらを胸の前で合わせます。 3. ゆっくりと息を吐きながら、力を入れて両方の手のひらを押し合います。 4. 手のひらは押し合ったまま、両腕で胸を寄せるようなイメージで脇をゆっくり閉じます。 5. 両手を押し合ったままゆっくりと脇を開き、肘が90°になる位置まで元に戻します。 6. 4.~5.を10回を目安に繰り返します。 ■美乳エクササイズその2:“垂れ乳”を防ぐ「500mlペットボトルエクササイズ」 上向きバストをつくるのにおすすめなのが、ダンベルを使ったエクササイズ。ダンベルがなくても、500mlのペットボトルで代用できます。「少しキツい」と思ったら、ペットボトルの水の量を減らして重さを調整してください。 1. 500mlペットボトルを2本用意してそれぞれに水を入れ、両手に1本ずつ持ちます。 2. 両脚を肩幅くらいに開き、安定した姿勢でまっすぐに立ちます。 3. ゆっくり息を吐きながら、肘を伸ばして両腕を床と平行になるように広げます。 4. 息を吸いながら、両腕をまっすぐ伸ばしたまま胸の前で合わせます。 5. 3.~4.を10回を目安に繰り返します。 ■美乳エクササイズその3:流れたバストをキレイに戻す「腕立てエクササイズ」 「卒乳後、バストの形が崩れた」というママの中には、「胸の肉が脇に流れてしまっている」と感じるケースも多いよう。腕立てエクササイズで、脇に流れたバストをキレイに戻しましょう。はじめのうちは無理をせず、少ない回数から行ってみてください。 1. 両膝を曲げて床に手をつき、四つんばいのポーズをとります。このとき、両手は肩幅より少し広めに開き、「ハ」の字になるように意識しましょう。 2. ゆっくり息を吐きながら腕を曲げ、アゴを床に近づけます。 3. 息を吸いながら、腕を伸ばして元の位置に戻ります。 4. 2.~3.を10回を目安に繰り返します。 いくらバストアップに効果的でも、いきなりたくさんエクササイズをしようとすると、体に負担になってしまうことも。無理のない範囲からスタートして、徐々に回数を増やすようにしてくださいね。
2018年02月20日冬は、1年でもっとも太りやすい時期。ついつい食べ過ぎたり、ダラダラ過ごしたりしてしまい、体重が増えてしまった、という人も多いのではないでしょうか。 ダイエットのためにエクササイズをしたくても、小さな子どもがいるとなかなか時間が取れませんよね。そんな時は赤ちゃんを抱っこしたまま、スキンシップも楽しみつつエクササイズをしてみてはいかがでしょう。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその1:下半身太り解消に「抱っこスクワット」 下半身の引き締めに効果的といわれるスクワット。赤ちゃんを抱っこして行えば、赤ちゃんの体重分だけ負荷が加わるので、より効果が上がります。ゆっくりした上下の動きが心地よいのか、眠ってしまう赤ちゃんも多いようですよ。 1. 両足を肩幅の広さに開いて立ち、なるべく体を密着させるように赤ちゃんを抱っこします。内股にならないように、つま先はやや外側に向けて。 2. ゆっくり息を吐きながら、腰を落としていきます。後ろに椅子があり、そこに腰かけるようなイメージで。この時、膝がつま先より前に出ないようにしましょう。 3. はじめのうちは腰を落とせるところまで。慣れてきたら、太ももの裏側が床と平行になるように膝を曲げます。腰を落とした状態で5秒程度キープするのがベストですが、赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で。 4. 息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻ります。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその2:赤ちゃんとぴったりくっつき「腹筋運動」 「ぽっこりおなかを何とかしたい」と腹筋運動をしていても、赤ちゃんが寄ってきて思うようにエクササイズができない、ということも。それならば、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながらのエクササイズはいかがでしょうか。 1. 背筋を伸ばして膝を曲げ、「体育座り」のような姿勢で座ります。 2. 赤ちゃんを自分のおなかの上に座らせるように抱っこ。お互いの体を密着させ、赤ちゃんの体と頭をしっかり支えます。 3. 上体を後ろにゆっくり倒し、無理のないギリギリのところで5秒キープ。呼吸を止めないように注意しましょう。 4. ゆっくりと上体を起こし、元の姿勢に戻ります。赤ちゃんと目を合わせながら行ってみてくださいね。 上体を後ろに倒しすぎると、バランスを崩してしまうこともあるので、ママにも赤ちゃんにも負担のない範囲でゆっくり行いましょう。 ■赤ちゃん抱っこエクササイズその3:視界が変わって赤ちゃん大喜び「ウエストひねり」 ウエストの引き締めにおすすめのひねり運動。ゆっくり体をひねることで赤ちゃんの視界が変わり、楽しい親子遊びにもなります。 左右に体をひねった時、赤ちゃんの視線の位置に絵やぬいぐるみなどを置いて「こっちにクマちゃんがいるね~」などと声かけをすると、さらに大喜びしてくれること間違いなし。 1. 赤ちゃんを抱っこして、両足を肩幅の広さに開いてまっすぐ立ちます。 2. ゆっくりと呼吸をしながら、上半身を右側にひねります。 3. 一度元の姿勢に戻ってから、今度は反対側に腰から上をゆっくりひねります。体をひねる時は膝の位置は動かさず、腰から回るようにしましょう。 抱っこでのエクササイズは、赤ちゃんの首がすわってからの方が安心。また、エクササイズをする時は、赤ちゃんのご機嫌なども見ながら、無理のないように行ってください。まずは数回からはじめて、徐々に回数を増やしていけるとよいですね。
2018年02月18日料理をするときに切り落とす、野菜の根や葉っぱ部分。生ゴミとして捨ててしまいがちなこれらの「野菜くず」の中には、簡単に再生栽培できるものもあります。 野菜が育っていく様子を観察すれば親子でも楽しめる、何よりエコ。子どもと一緒に野菜くず栽培にチャレンジしてみませんか? ■水につけておくだけでぐんぐん伸びる「万能ネギ」 野菜くずの再生栽培の中でも、手軽に試しやすいのが万能ネギ。次の手順で、挑戦してみましょう。 1. 根元から3~5cmくらいを目安に切り落とし、根の部分が浸るくらいの水を入れたコップなどの容器に入れておきます。 2. ネギがグラグラするときは、切り込みを入れたスポンジに差すと安定します。 3. 4~5日たつと新しい芽が伸びてくるので、先の方からカットして使います。 キッチンに置いておいて、みそ汁の薬味など必要な分だけハサミでカットすれば便利ですね。また、観葉植物の鉢などに差して時々水をやると、何度も収穫が楽しめます。 ■スープの彩りや炒め物に「大根やニンジンの葉」 いつもなら切り落として捨ててしまう、大根やニンジンのヘタ。水につけておくと、へたからニョキニョキと葉が生えてきて、料理の彩りに一役買います。 1. 大根やニンジンはヘタの部分を1~2cmほど残して切り落とします。 2. 水を張った平らな容器にへたを入れます。その時、へたに水がかぶらないように注意。少し深さのある皿や、カットしたペットボトルを使うのがおすすめ。 3. 1週間ほどたって新しい葉が出てきたら、手で摘み取るかハサミでカット。若葉は柔らかく、クセもあまりないので、スープやみそ汁の彩りとしても楽しめます。 成長して葉が大きくなってくるとかたくなるので、その場合はごま油と塩でサッと炒めると◎。 ■鍋料理に欠かせない野菜も再生「三つ葉」 冬においしい鍋料理に欠かせない野菜といえば、三つ葉。これも、簡単に再生栽培が可能です。 1. 買ったばかりの三つ葉の根を、5~6cmを目安に茎を長めに残しカットします。 2. 根についているスポンジはそのままで、カップなどの容器へ。根が浸るくらいの水を入れて置いておきましょう。 3. 4~5日で新しい芽が出てくるので、料理に使いましょう。 少量使いなら茶わん蒸しやお吸い物などのほか、みそ汁の仕上げに三つ葉を散らすと上品な香りに。たくさん育った場合は、サッとゆでておひたしにしてもおいしいですよ。 野菜くずの再生栽培は、食べたり観察したりして楽しめるほか、ちょっとしたインテリアにもなります。 野菜が苦手な子どもも、自分が育てた野菜ならおいしく食べてくれるかも!? 水質が悪くならないように、冬は2日に1度、夏は毎日水をかえるようにしてくださいね。
2018年02月17日子どもの成長は、後で振り返るとあっという間です。「昨日できなかったことが、今日はできるようになっている」なんてことはよくあるもの。 写真や動画で子どもの成長を記録していても、日常の1コマは意外と忘れてしまいがち。乳幼児時代を卒業したママ達が、 「もっと記録に残しておけばよかった」 と思うものもあるようです。 ■あんなによく泣いていたのに、ない!? 「赤ちゃん時代の泣き顔写真」 「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよくいわれますよね。でも写真や動画は笑顔のシーンばかりで、あとで見返して 「泣き顔の写真も残しておけばよかったな」 と思っているママもいるようです。 赤ちゃんが泣いていると「なんとか泣きやませなきゃ」と、ママはあわててしまいがちです。でも緊急性がなければ、たまには写真を撮っておいてもいいかも。ママが赤ちゃんをあやしている様子を、パパに撮ってもらうのもいいかもしれません。 「大泣きして大変」と思うようなシーンも、子どもが大きくなってから見返せば、きっと「かわいかったな」といい思い出になると思います。 ■子どもが大きくなってからの楽しみに「家族全員・祖父母との日常スナップ」 子どもが生まれると、写真はどうしても子ども中心になりがち。しかもシャッターを押すのはパパやママであることが多いので、家族全員が写った写真というのは数が少なくなってしまいます。 「記念の節目にはスタジオで家族写真を撮っている」という家庭も多いと思いますが、中には「家族写真はかしこまった記念写真ばかり」というママの声も。普段から、 家族みんなでの日常スナップを意識 して撮ってみてはいかがでしょうか。 同じように、帰省などで祖父母と会う際にも、みんなで一緒に写真を撮るようにしてみては。パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真は、子ども本人が大きくなってから見てもきっと喜びますよ。 ■動きはなくても見るだけでほっこり「ねんね時代の動画」 生まれてからしばらくは、赤ちゃんのねんね時代。まるで観音様か大仏か…といった福福しい顔で寝る姿はかわいいですが、あまり動きもないため、写真は撮っても動画は…という家庭も多いようです。 でも、ねんね時代は人生の中でほんの数カ月。子どもが大きくなってから「もう見られないと思うと、手足をバタバタさせる様子などの動画を残しておけばよかった!」というママも。 数分程度の短い動画をこまめに 撮っておくと、赤ちゃん時代のすてきな思い出として残せそうです。 ■ママが通訳していたのも今は昔? 子どもの「なん語・宇宙語・言い間違い」 赤ちゃんから幼児、小学生と成長するにつれ、 子どもの声は大きく変化 します。とくに男の子の場合、思春期に声変わりを迎えるとそれまでとは全く様変わりすることに。「ママ、あのね~」というかわいらしい声を残せるのは、今だけかもしれません。 赤ちゃんのころの「あー」「うー」といった なん語 や、しゃべりはじめのいわゆる 宇宙語 、かわいらしい 言い間違い なども、成長しておしゃべりが上手になると言わなくなってしまいます。その時々の声やおしゃべりを、動画などで残しておくと見返した時に楽しいですね。 ■かさばるものは写真撮影で一括保管「工作やお手紙」 子どもが描いてくれた似顔絵やお手紙なども、数が多いとどこかにまぎれてしまい、「きちんととっておけばよかった」と後悔するママもいるよう。お絵かきやお手紙、折り紙、工作など保管すると かさばるものは、写真で残す のがおすすめです。 園で作った作品や、母の日・父の日のお手紙だけではなく、普段家で作った工作やお絵描きも写真で残しておけば良い記念になります。ブロックや粘土で作った作品はその瞬間だけのもの。遊び終わって片付ける前、写真に撮っておくといいですね。 大人にとっては数年でも、その間に子どもは大きく成長します。今しかない子どもの姿を、すてきな記念として写真や動画に残しましょう。
2018年02月04日2月はバレンタインシーズン。女の子から男の子へのプレゼントのほか、仲良しの女の子同士でチョコを交換する「友チョコ」も一般的になってきました。 最近では、小さいうちからバレンタインを楽しんでいる子も多いようです。でも、そんなチョコレートのやりとりが、 思わぬトラブル を生んでしまうことも!? ■「聞いてないよー!」禁止のはずが、降園後にチョコ交換会に 「入園して初めてのバレンタイン。園には『食べ物の持ち込みは禁止』というルールがあったので、チョコレートのやりとりもないだろうと安心していました。でも当日、お迎えのママたちがみんなチョコを持参していて、園を出た途端に チョコ交換会 に。何も用意していなかったうちの娘は参加できず、寂しい思いをしました」(30代・4歳女の子のママ) 保育園や幼稚園では、「園内へのお菓子の持ち込みは禁止」と決められている場合がほとんどです。ただし、園によっては「バレンタインは降園時のチョコ交換OK」など、 暗黙のルールが存在 していることも。気になる場合は、仲のよいママなどに前もって相談しておくと安心かもしれません。 ■ホワイトデーのお返し相談、ほかの男の子ママには“地雷”かも 「クラスの女の子からチョコをもらったので、『ホワイトデーのお返しどうする?』と男子ママグループに相談したら、何だか微妙な空気に…。実は、 チョコをもらっていたのはうちの子だけ だったんです。他のママからは『うちの子とちがって○○くんはモテモテでうらやましいわ』などと言われてしまい、気まずい雰囲気になってしまいました」(30代・5歳男の子のママ) 子どもがチョコをもらった場合、つい「ほかの子ももらっているだろう」と思ってしまいがちですが、そうではないことも多いもの。ホワイトデーの相談をするなら、「同じ子からチョコをもらっている」と分かっている相手のみにしましょう。ハッキリしない場合は、職場のママや学生時代の友人など、園とは無関係の人に相談するのが無難です。 ■自分の子だけチョコがもらえなかった…上手なフォローは!? 「バレンタイン、うちの息子は チョコゼロ 。しかも、普段仲良くしている男子グループの中で、うちの子だけ誰からももらえなかったことが判明。本人はあまり気にしていないようですが、親の私がちょっと落ち込みます」(40代・7歳男の子のママ) お友だちの中で、わが子だけチョコがもらえなかった…となると、ママとしては少し落ち込んでしまいますよね。でも、落ち込んだそぶりは本人には見せず、そのぶん愛情たっぷりのチョコをわが子にプレゼントしてあげてください。もし子ども本人が気にしているようなら「○○くんを好きな女の子は、きっと恥ずかしがり屋さんでチョコを渡せなかったんだと思うよ」などとフォローしてあげて。 ■子どもの手作りチョコ、一番大変なのは「手伝うママ」 「バレンタインは大量の友チョコづくりで大変。キッチンはぐちゃぐちゃになるし、ラッピング代も合わせるとお金もかなりかかります。『市販の安いチョコでいいじゃない』と思いつつも、子どものお友だち付き合いのため…とあきらめてます」(30代・7歳女の子のママ) 小学生くらいまでのバレンタインは、「好きな男の子にチョコを渡す」というより、友チョコの交換がメイン。数も多くなりがちなので、手作りとなると、手伝うママにとっても負担が大きくなることも。「年に一度のことだから」と目をつぶるママも多いようですが、「自分でキッチンを片付ける」「ある程度の費用はおこづかいでまかなう」など、子どもの年齢に合わせて約束事を決めてもいいかもしれませんね。 子どもにとってはチョコのやりとりも楽しいイベントの一つ。せっかくのバレンタインがトラブルによって残念な思い出にならないようにしたいですね。
2018年02月02日肌のうるおいのためにも、家族の風邪・インフルエンザ予防のためにも、冬場の乾燥には気をつけたいですよね。室内の乾燥対策の定番は加湿器ですが、中には「子どもが加湿器を倒しそうで使えない」などの声も。 実は、加湿器を使わずに、部屋の湿度を上げる簡単な方法があります。特に、赤ちゃんや小さい子がいる家庭が取り入れやすい 安全安心な加湿の裏技 をご紹介しましょう。 ■加湿の裏技その1:寝室におすすめ「塗れタオル干しっぱなし作戦」 夜寝るときの乾燥が気になっても、朝まで加湿器をつけっぱなしというわけにはいきませんよね。そんな時におすすめなのが、 塗れたタオル を部屋に干しておく方法。 タオルを水で濡らし水滴が落ちない程度に絞ったら、ハンガーにかけて干しておきましょう。「いちいちタオルを濡らすのが面倒」という場合は、入浴後、使ったバスタオルを部屋に干しておくだけでも効果的です。この加湿法は、乾燥が気になるホテルの部屋などでも有効ですよ。 ■加湿の裏技その2:加湿と掃除の一石二鳥「フローリング床を水拭き作戦」 部屋の床がフローリングなら、 かたく絞った雑巾で水拭き すると、室内の加湿に役立ちます。気になるホコリもきれいになって一石二鳥ですね。 ただし、フローリングの材質によっては水拭きNGなものもあるので事前に確認を。その場合は床ではなく、窓やテーブルを水拭きするようにしてみましょう。 ■加湿の裏技その3:大きな葉ほど効果的?「観葉植物で湿度アップ作戦」 お部屋のインテリアとして気持ちをいやしてくれる、 鉢植えの観葉植物 。実は、観葉植物を室内に置いておくだけでも、加湿効果があるのだそう。 植物には「蒸散作用」という働きがあり、水分を根から吸い、葉から蒸発させています。そのため、加湿効果を狙うなら葉の大きい植物を選ぶとよさそうですね。毎日同じくらいの時間帯に 葉に霧吹き で水をかけると、さらに加湿効果がアップします。 ■加湿の裏技その4:高い場所でも使いやすい「ペットボトル加湿器作戦」 「加湿器を床に置くと子どもが倒してしまいそう」というママにも使いやすいのが、 ペットボトル式の加湿器 です。水を入れたペットボトルに取り付けて使用するため、子どもの手が届かない棚の上など、高い場所でも使いやすいのがポイント。電源はコンセントやUSBタイプもありますが、電池式を選べば置き場所を選びません。 加湿力が高いのはスチーム式ですが、加湿器内の水が熱くなるため、子どもが触れるとヤケドの恐れも。心配な場合は超音波式を使うとよいでしょう。 ■番外編:「それでも、一般的な加湿器」という場合に気を付けたい注意点3つ 注意点その1 :一般的な床置きの加湿器を使う時、子育て家庭でもっとも気をつけなければいけないのがヤケドです。吹き出し口から熱い蒸気が出るスチーム式加湿器は、赤ちゃんが触れてヤケドをしてしまう危険性が。スチーム式加湿器を用いる際は、子どもが近づくことができないようゲージなどで囲い、使用中は目を離さないように気をつけましょう。 注意点その2 :加湿器本体に触れなくても、子どもがコンセントに引っかかって加湿器が倒れると、中のお湯が体にかかってヤケドをしてしまうことがあります。設置する時はコードの位置にもしっかり気を配り、地震が起きた時なども考えて、高所に置く場合は倒れないように対策をしておきましょう。 注意点その3 :できれば、子どもが小さいうちは、熱い蒸気が出ない気化式やハイブリッド式の加湿器を選ぶと安心です。 加湿器があっても、すべての部屋に用意するのは難しいケースもありますよね。身近なアイテムを使って手軽に加湿する方法を知っておけば、冬の乾燥予防に大いに役立ちそうです。
2018年01月29日寒い冬は、温かい食べものが恋しくなる季節。子どものおやつも、体の中から温まりそうなものを用意してあげたいですよね。フルーツや野菜を上手に使って、冬にうれしい簡単おやつをつくってみませんか。 ■オーブントースターでつくる「簡単アップルパイ」 冬の定番フルーツりんごでつくる、あったかおやつ。オーブントースターを使えば、サクサクのアップルパイが簡単に出来上がります。 <材料 冷凍パイシート1枚分> 冷凍パイシート 1枚 りんご 1/2個 砂糖 少々 <作り方> 1. 冷凍パイシートは半解凍し、端を1cm程度内側に折り込んでおく。 2. りんごは皮をむかずに薄くスライスし、パイシートの上に、少しずつずらして重ねながら並べる。 3. 砂糖をふり、オーブントースターで15分ほど焼く(時間は焼き上がりの様子を見ながら調節を。表面が焦げてしまいそうな時は上にアルミホイルをのせる)。 りんごをのせる前にパイ生地へ卵黄を塗ると、きれいなツヤが出てより一層おいしそうに仕上がりますが、なくてもOKです。 ■旬の野菜を活用した優しい甘さの「かぼちゃしるこ」 寒い時期においしいおしるこ。でも、「小さい子どもには少し甘すぎるのでは」と思うママもいるかもしれません。そんな時は、かぼちゃを使って、優しい甘さのおしるこをつくってみませんか? <材料 2人分> [かぼちゃしるこ] かぼちゃ 1/4個 牛乳 300cc 水 100cc 砂糖 適量 ゆであずき(缶) 適量 [白玉団子] 白玉粉 40g 水 40ccくらい <作り方> 1. かぼちゃは種とワタをとって皮をむき、一口大に切る。 2. 耐熱容器にキッチンペーパーを敷いてかぼちゃを並べ、電子レンジで竹串がスッと通るくらいまで加熱する(目安は600Wで4分)。 3. かぼちゃが熱いうちにつぶし、牛乳と水を加えてよく混ぜ、ザルでこしながら鍋に移す(面倒であれば、こさずに混ぜるだけでもOK)。 4. 白玉粉に少しずつ水を加えながらこね、耳たぶくらいのやわらかさになったら一口大に丸める。熱湯でゆで、浮いてきたら冷水にとり、ザルにあげて水気を切る。 5. 3.の鍋を火にかけて温め、お好みで砂糖を加えて味を調える。 6. 器に4.の白玉団子を入れ、5.のかぼちゃしるこを注ぎ、ゆであずきをのせる。 冷凍かぼちゃを使えばさらに簡単です。 ■手軽でクセになるおいしさ「ホットヨーグルト」 健康にも美容にも良いといわれているヨーグルト。寒い冬は一手間加えて、ホットで楽しんでみてはいかがですか。ヨーグルトに含まれている乳酸菌は熱に弱いので、加熱のしすぎには注意。人肌くらいの温かさを目安にしてくださいね。 また、加熱するときに水を加えることで、ヨーグルトが分離しにくくなります。 <材料 2人分> プレーンヨーグルト 200g 水 大さじ2杯 はちみつ 大さじ2~3杯 <作り方> 1. 耐熱グラスにヨーグルトを入れ、水とはちみつを加えてよく混ぜる。 2. 電子レンジで、人肌程度になるまで温める(目安は600Wで40~50秒)。 はちみつの代わりにチョコレートをひとかけら加えたり、冷え性対策にすりおろしショウガを入れたりしてもおいしいですよ。 親子で一緒におやつづくりをするのも楽しそうですね。おいしいおやつで体の中から温まって、冬の寒さを乗り切りましょう。
2018年01月28日寒い冬はどうしても洋服を多めに着込んでしまいがち。結果着ぶくれして、「なんだか太って見える」ということになっていませんか? 厚着の季節でも、アウターの選び方を意識するだけで着やせは可能です。「冬の着やせは無理」と諦めず、 細見えテクをマスター しておきましょう。 ■顔周りにボリュームプラスで「細見え&小顔効果」 細見えをかなえるポイントは、周りの視線を上に持ってくること。そのためには、重心を高い位置に置いたスタイルが効果的です。 アウターも、たとえば首回りのファーやスタンドカラーなど、 高い位置にボリューム があるものを。自然と視線が上に向き、スタイルをスッキリと見せてくれます。 ノーカラーのコートなどの場合は、大判のストールやマフラーをざっくりと巻くのもおすすめ。顔まわりにボリュームを出すことで、 小顔効果 もあります。 ■ポイントは丈の長さ、ダウンジャケット「着やせテク」 着ぶくれしやすいアウターの筆頭といえば、ダウンジャケットです。モコモコとしたダウンジャケットは暖かい反面、「太って見えそうで気になる」という声も。 ダウンジャケットが太って見えてしまうのは、シルエットにメリハリがないから。着やせ効果を狙うなら、ダウンは ショート丈を選ぶ のがおすすめです。 ボトムスにはスキニーパンツやタイトスカートなどを合わせ、 下半身をタイト にまとめましょう。ボリュームのある上半身とのメリハリで、簡単に着やせをかなえることができますよ。 ■インナーを制するものは、「細見え」も制す!? ここ数年のトレンドである、ビッグシルエットやロング丈のアウター。中には、「何だか太って見えそう」と敬遠して、なかなかファッションに取り入れられない人も多いでしょう。 ゆったりしたシルエットのアウターを着るときには、 インナーで着やせ効果 を狙いましょう。おすすめは、トップスとボトムスをワントーンでまとめてしまうこと。前を閉じずにアウターをはおれば、上下同系色のインナーがIラインを作り、スッキリと見えます。 アウターが暗い色なら明るめカラーのインナーを、反対に明るい色のアウターなら引き締め色のインナーでまとめると、着やせ度がさらにアップします。 着ぶくれしやすい冬も、ポイントさえおさえれば、スッキリとしたスタイルに見せることができます。暖かさと細見えを両立して、冬のコーディネートを楽しんでくださいね。
2018年01月23日気温が低く、日照時間も短い冬は、洗濯物が乾きにくいものです。朝干してでかけても、夕方帰宅してみると「まだ湿っている」ということも。子どもが小さいうちは洗濯物も多く、なかなか乾かないと困ってしまいますよね。日差しが少ない冬、少しでも 洗濯物を乾きやすくするコツ を知っておきましょう。 ■干す前に水分をできる限り飛ばす「ダブル脱水」 洗濯機で洗濯をすると、通常、脱水は1回です。洗濯物を早く乾かしたい時は、さらに もう1回脱水をプラス してみましょう。洗濯物の水分量を少なくでき、持った時にも「軽い」と感じるはず。 ただし、デリケートな素材の服などは、脱水回数を多くするとその分痛みやすくなることがあるため、事前にしっかりチェックをしてくださいね。 また、乾燥機を使う場合は、 洗濯物と一緒に乾いたバスタオル などを入れると、水分を吸収してくれるので、より早く乾燥させることができますよ。 ■洗濯物に風を通しやすくする「干し方のもう工夫」 洗濯物を手早く乾かすための干し方の基本は、 風通しをよくすること 。洗濯物同士の間隔をあけたり、長いものと短いものを互い違いに干したり、という方法を実践している人も多いかもしれません。 さらに乾燥時間を短縮するなら、洗濯物を干すハンガーにも一工夫。できるだけ 太いハンガー を使うことで、布と布が重なりあわず、洗濯物に風が通りやすくなります。シャツなどは襟を立て、ボタンは全開でハンガーにかければ、より乾きやすくなるでしょう。 ■発想の転換! 朝の時短に役立つ「夜洗濯・夜干し」 働くママの中には、朝大急ぎで洗濯機を回し、干してから出勤、という人も多いのではないでしょうか。でも、特に洗濯物が乾きにくい冬場は、 夜に洗濯物を干す ほうが効率的。 寝ている間に部屋干しをしておいて、朝出勤前に洗濯物を屋外に出せば、冬の短い日照時間でも効率よく乾かせます。朝の忙しい時間に洗濯をする必要がないので、 出勤前に余裕 も持てそうです。 ただし、マンションなど集合住宅の場合は、要注意。洗濯機は、意外に音や振動が上下や隣戸に響くので、洗濯する時間が遅くなりすぎないように気をつけてくださいね。 ■湿度の下げすぎに注意! 速乾効果のある「除湿器・エアコン」 冬場の室内干しに、除湿器やエアコンを活用している家庭も多いかもしれません。確かに除湿器やエアコンを使うと、洗濯物を素早く乾かすことができます。でも、この時に気をつけたいのが、 部屋の湿度を下げすぎない ようにすること。 湿度が低すぎると、インフルエンザなどのウイルスの活動が活発になってしまいます。また、のどの粘膜も乾燥し、防御機能が下がってしまうことに。空気中のインフルエンザウイルスの感染力は、 湿度50~60% で下がるといわれています。 「早く洗濯物を乾かしたい」と思うあまり、部屋の湿度を下げすぎてしまった…ということがないようにしましょう。家族の感染症予防のためにも、温湿度計などでこまめにチェックしておきたいですね。
2018年01月13日最近は、少しずつスニーカー通勤OKの職場も増えてきているようです。保育園送迎などで抱っこやベビーカーのママにとっては、ヒールよりもスニーカーの方が断然ラクですよね。もし、職場でスニーカーがNGでも、オフィスについてからパンプスに履き替えるという方法も。 オフィススタイルに合わせても違和感のないスニーカー選びのコツ をおさえておきましょう。 ■色選びの基本は「白・黒・グレー・ネイビー」 スニーカーにはカラフルなものがたくさんありますが、休日には差し色として有効な色も、オフィススタイルにはカジュアルすぎて浮いてしまうことに。通勤にスニーカーを取り入れるなら、ベーシックな色を選びましょう。 基本は、 白・黒・グレー・ネイビー 。できるだけラインなどが入っていない、シンプルなデザインを選べば、スカートにもパンツにも合わせられます。 中でも使いやすいのは、グレーやネイビーです。「黒だと足元が重すぎる」「白だとカジュアルに見えてしまう」という場合、グレーやネイビーなら全体を大人っぽくまとめられます。 ■素材で演出! レザースニーカーの“きちんと感” 「足元はスニーカーでも“きちんと感”はキープしたい」という場合は、 レザースニーカー をチョイスしてみては。最初の一足として試しやすいのは黒レザーです。アッパーとソールの色が違うとカジュアルな印象になるので、全体が同じ系統の色を選ぶと良いでしょう。 レザーのハイカットスニーカーなら、ショートブーツ感覚でコーディネートすることもできますね。 ■洗練+季節感、スエード使いで「大人のスニーカー」 通勤用のスニーカーとして、今の季節にピッタリなのが スエード素材 。抜け感のあるほどよいカジュアルさを生み出しつつも、落ち着いた大人っぽい雰囲気も演出してくれます。 スエード素材のスニーカーは、グレーやベージュなどのスモーキーカラーがおすすめです。ボトムスとカラーのトーンを合わせると、スッキリとオシャレな印象になりますよ。 ■スニーカー通勤に必須! おさえておきたい服装ポイントは? スニーカー通勤をする時の服装は、ジャケットやシャツなど、 きちんとキレイめなスタイル を意識するのがコツ。スニーカーを合わせることで“抜け感”が生まれ、かちっとしたコーディネートを引き立てることにもつながります。 また、服装の色味を抑えめにすることも、スニーカースタイル成功のポイントです。統一感のある同系色のグラデーションや、シンプルなモノトーンなら、足元がスニーカーでもだらしなく見えません。 スニーカー通勤に合わせるコートは、昨年から引き続き人気の チェスターコート を。コートのフォーマルなイメージが、スニーカーのカジュアルさをほどよく中和してくれます。 ラクなだけでなく、通勤スタイルをオシャレにランクアップもしてくれるスニーカー。勤務先のドレスコードが厳しくないようなら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
2018年01月09日子育て中は、車があると何かと便利。でも、意外と多いのが、車をめぐるママ友トラブルです。 ママによって車や免許の有無は異なるため、車のあるママがそうではない親子を一緒に乗せてでかける…なんてこともありますよね。そんな時、車有りママも車なしママも、モヤッとするシーンに遭遇することがあるようです。 ■証言その1「うちの車ばかりあてにされても困る…」 「子どもの習いごとの送迎を車でしています。ある時、天気が悪かったので同じ習いごとのお友だち親子を車で送って行ったら、それ以来、当然のようにうちの車に乗って帰るように。正直、負担になっています…」(30代・4歳の男の子ママ) たまにならともかく、毎回車での送迎をあてにされると、気持ち的にも時間的にも負担になりますよね。「最初にこちらから誘った手前、今さら断りづらい」というケースもあるようです。 角が立ちにくいのは「帰りに寄るところがあるから」と同乗を断る方法。数回断るうちに、相手も同乗をあてにしなくなるかも。 それでも難しい場合は、「『よそのお子さんを車に乗せて万が一、事故があったらどうするんだ』ってパパに怒られた」と、パパに“悪者”になってもらいましょう。「大丈夫だよ」などと言われても、「無理なの、ごめんね」と押し切って。 ■証言その2「ガソリン代や駐車場代を負担してくれない」 「ママ友は車の運転ができないので、おでかけは大抵うちの車で相乗り。ガソリン代や出先での駐車場代もかかっているのに、ママ友は全く払ってくれません。『いつもありがとう』とお礼は言ってくれるのですが、モヤモヤした気持ちになります」(40代・8歳の女の子ママ) ガソリン代や駐車場代、高速代など、車での移動にはいろいろとお金がかかります。でも普段、車を運転しない人にとってはあまりピンとこないのかも。 あとでトラブルのもとにしないためにも、出発前に「駐車場代はワリカンね」などと決めておくのがベスト。「何となく言いづらい」と思うかもしれませんが、申し訳なさそうにするのではなく、笑顔で明るく伝えるのがポイントです。 ■証言その3「『乗っていって』と誘われると断りづらい」 「わが家には車がありませんが、外出は電車や自転車を使うので問題ありません。でも、近所のママ友が、何かあるごとに『うちの車に乗っていって』と誘ってくれます。ありがたいんだけど気を遣うので、できるだけ人の車には乗りたくないんです」(30代・2歳の女の子ママ) 車の同乗は避けたいと思っていても、好意から「乗っていって」と誘われると、なかなかイヤとは言えませんよね。そんな時は「ありがとう」とまず感謝の気持ちを伝えてから、「でも大丈夫」と断って。 「遠慮しないで」とさらに誘われた場合は、「車酔いしやすいから」「子どもが電車が好きだから」などと理由をつけると角が立ちません。 ■証言その4「ママ友とのおでかけ先は、車がないと行きにくいところばかり」 「仲良しのママ友グループでのおでかけが、郊外のショップやレストランなど車がないと行きにくいところばかり。私以外はみんな車の運転ができるので、いつも誰かの車に乗せてもらうことになってちょっと心苦しいです」(40代・10歳の男の子ママ) 行き先を決めたのが車を持っているママ友で、「一緒に乗っていって」と言われた場合は、お言葉に甘えてもいいかもしれません。乗せてもらった時は、ガソリン代や駐車場代の負担を申し出たり、ちょっとしたお菓子を用意したりするなど、お礼の気持ちを伝えられるとよいですね。 それでも「いつも乗せてもらってばかりで心苦しい」と思ったら、車でなくても行けるおでかけを企画してみましょう。外出が難しいようなら、自宅でランチ会などを開くのもいいのではないでしょうか。 なお、6歳未満の子どもを車に乗せる時にはチャイルドシートが必須です。チャイルドシートなしで子どもを乗せたり、乗せてもらったりすることは絶対にやめましょう。 また、大人用のシートベルトは身長140cm以上を想定して作られているため、6歳以上でも体形に応じて、チャイルドシートやジュニアシートを使うようにしてくださいね。
2018年01月04日寒さが厳しい冬は「風邪をひかないように」と子どもの服装にも気をつかいますよね。でも、防寒のために身につけたアイテムが、思いがけない事故を引き起こすことも。遊びのシーンでは、子どもの服装にもしっかり注意しましょう。 ■危険その1.遊具に引っかかって大きな事故に「フード・ひも付きの服」 外遊びのシーンで気をつけたいのが、フードやひものついたパーカー・コート類。何かの拍子でフードやひもが引っ張られると、首がしまってしまう危険性があるのです。特に、滑り台やジャングルジムなど遊具で遊んでいる時にフードなどが引っかかると、大事故につながってしまうことも。 また、首回りだけでなく、ウエスト部分やズボンの裾についたひもも、引っかかったり踏んでしまったりで転倒などの原因になることがあります。 保育園や幼稚園でも「通園の際は、フードやひものついた服は着せないでください」と、あらかじめ決められていることも多いようです。子ども同士が引っ張り合ってケガの原因になることもあるので、小さいうちはできるだけ避けた方が良いでしょう。 ■危険その2.自転車に乗る時は絶対NG! 「マフラー」 防寒のためには首元をあたためるのは大切なこと。今の時期、マフラーは欠かせない防寒アイテムですよね。 でも、子どもの場合、時にはマフラーが危ないことも。気づかないうちにどこかに引っかかってしまうと、フードなどと同じように首がしまってしまう危険性があります。特に、自転車・三輪車など車輪の付いた乗り物に乗る時は要注意。万が一ほどけたマフラーが車輪にからまったら、大きな事故につながります。 小さな子どもにはマフラーは避け、輪っか状になっているネックウォーマーやスヌードなどを活用するのがおすすめです。 ■危険その3.転倒の危険も! 激しい運動には不向きな「ブーツ」 冬の足元の定番アイテムといえば、ブーツ。最近では子ども用ブーツもかわいらしいデザインのものがたくさん出ていますよね。 でも、底の硬いブーツで走ったりすると、大人でも転びやすいもの。左右のブーツが当たったり、ブーツの中で足がずれたりして、子どもの転倒リスクも高まってしまいます。あたたかくてかわいいムートンブーツも、靴の中で足の“あそび”があり、足首の動きが制限されるため、意外とバランスを崩しやすいものです。 子どもにブーツをはかせるのは長時間歩かないおでかけや買い物などにとどめ、公園遊びで走り回るときには避けるなど、シーンによって使い分けをすると良いですね。 ■危険その4.フローリングでは滑りやすい「靴下・タイツ」 冬の時期は「足先が冷えないように」と、室内でも靴下やタイツをはかせてあげたくなりますよね。 家の中でおとなしく遊んでいる分には、靴下をはいていても特に問題はないかもしれません。でも、活発に遊べる児童館や子ども広場などのフローリング床では、靴下やタイツをはいていると、すべって転びやすくなってしまいます。 子ども用の靴下はすべり止めがついていることも多いですが、必ず転倒を防げるわけではなく、フローリングの床ではかえってつまづきの原因になってしまうことも。 室内遊び場などでは、できるだけ裸足の方が安心です。脱ぎ着させにくいタイツはレッグウォーマーやスパッツで代用するなど、工夫してみると良さそうですね。 子どもは思いがけない動きをすることも多く、大人では想像できない意外なアイテムが事故の原因になることもあります。普段からしっかりと気をつけて、ケガや事故のリスクを防いでいきたいですね。
2018年01月03日お正月の子どもの楽しみの一つがお年玉。赤ちゃん時代は親が管理していたお年玉も、子どもが大きくなると「自分で使いたい」と言い出すこともあります。 でも、親戚などが集まるお正月は、普段のお小遣いよりも多い金額をお年玉としてもらうことも。子どもが小学生くらいまでは、「まとまった金額を子どもに管理させるのは心配」というママも多いかもしれません。 子どもがもらったお年玉、ママ達はどのような管理をしているのでしょうか。 ■子ども名義の口座開設で「全額親が管理派」 「お年玉は全て親が管理しています。ただ、子どもが『お年玉をママにとられちゃった』という気持ちにならないよう、本人名義のお年玉専用口座を一緒に開設しに行き、毎年そこに貯金。欲しいものはクリスマスや誕生日のプレゼントでもらっているせいか、今のところとくに不満はないみたい。もう少し大きくなったら本人に管理させようかな、と思っています」(小2男の子のママ) お正月に親戚一同が集まると、子どもがもらうお年玉も結構な金額に。子どもがお金の使い方をよく分からないうちは、親の管理も必要ですよね。でも、ただ「ママが預かる」というと「お年玉を取り上げられた」とマイナスイメージを持ってしまう子もいるかも。専用口座をつくるなど「ちゃんと貯金している」アピールをするのはいい方法かもしれません。 ■一番の多数派は「一部子どもに渡し、残りは貯金派」 「うちは親戚の数も多いため、子どもがもらうお年玉は合計で数万円になることも。そんな大金を管理させるのはまだ不安なので、お年玉の中から3,000円だけ本人に渡し、残りは貯金しています。渡したお金の使い方に親は口出ししません。欲しいものをあれこれ考えて自由に買い物するのが楽しいみたいです」(小3女の子のママ) 子どもが大きくなるにつれて、「お年玉の中から一部だけ子どもに渡し、残りは親が管理」という家庭が増えてくるようです。渡す金額は3,000円や5,000円など家庭によってさまざまですが、「普段のお小遣いより少し多め」というのがポイントのよう。まとまったお金で自由に買い物ができるのも、子どもにとっては楽しいイベントになりそうです。 ■お金の勉強にもなる「子ども本人に管理させる派」 「子ども名義の口座をつくって、もらったお年玉は本人に管理させています。その代わり、月々の決まったお小遣いはなし。『全部使ってしまうのも、欲しいもののために貯金するのも自分次第。計画を立てて使いなさい』と、事前にしっかり話し合いました。お金の管理を学ぶ機会になれば…と思っています」(小5男の子のママ) 子どもの年齢が上がってくると、徐々にお金の使い方や管理の仕方も学んでいってほしいですよね。お年玉は、お金について親子で話し合う良い機会かも。子ども本人に管理させる場合は、使い方のルールなどもあらかじめ話し合っておくとよいですね。 ■こんなお年玉管理法も! 「番外編」 「わが家は2人兄弟。上の子は昔からムダ遣いせずにコツコツためる性格なので、お年玉も自分で管理させています。一方、下の子は、あればあるだけ一気に使ってしまうタイプ。まとまったお金を管理させるのは心配なので、必要な分だけ渡して、あとは親が貯金しています。子どもの性格によって、お金の管理法も変わりますよね」(小3男の子・小1男の子のママ) 「お年玉は原則、子ども名義の口座に貯金。テーマパークなど、まとまった金額がかかるレジャーの時には、子どもの分はお年玉貯金から自分で出させるようにしています。それをきっかけに、レジャーの計画も子どもを交えて家族みんなで企画するようになりました」(小5女の子のママ) お年玉の管理方法には、それぞれの家庭によって違いがあるようです。もらうお年玉の金額や子どもの性格によっても、適した管理法は変わってきますよね。子どもも親も納得して、計画的に使えるように、親子でルールを話し合ってみてはいかがでしょうか。
2018年01月02日新しい年を迎えると「今年こそ日記をつけよう」と思う人も多いかもしれません。最近ではスマホで簡単につけられる日記アプリも多く出ていますが、「やっぱり紙で残したい」という声も多いようです。 でも、仕事や家事、育児で忙しい毎日の中では、なかなか日記を続けるのは難しいことも。無理せず長く続けられるように、工夫をしてみてはいかがでしょうか。 ■毎日のプレッシャーが原因? 「日付入りの日記帳」は使わない 日記に挫折してしまう理由の一つに、「毎日書かなければいけない」というプレッシャーがあるのではないでしょうか。 毎日忙しくしていると、ときには日記を書く時間が取れない日もあるかもしれません。そうやって空欄のページができてしまうと、「もういいや」とやる気を失ってしまう…ということも。 こんな挫折を防ぐには、日付入りの日記帳や手帳はあえて選ばないのがおすすめ。日付欄がフリーのタイプや、罫線だけが入ったノートなどを選べば、毎日書けなくても「白紙のページが気になる」なんてこともありません。 ■良かったことだけ書く「ポジティブ日記」のすすめ いざ日記をつけようと思っても「何を書けばいいか分からない」というのも、よくある悩みです。そんな時は、まずテーマを決めてみてはいかがでしょう。子どものことや、その日の食事、読んだ本の感想など、なんでもよいでしょう。 中でも、あとで読み返して楽しいのは「その日あった良かったこと」です。「良い天気で気持ちよかった」「通勤電車で座れた」など、どんな小さな出来事でもOK。その日あった良かったことを思い出して書くことで、気持ちもきっと前向きになれますよ。 ■書くことが思いつかない時は「子どもに代筆」をお願い 「どうしても書くことが思いつかない」「今日は日記を書いている時間がない」という時は、子どもに書いてもらうのも一つの方法です。 まだ、字が書けない年齢の子どもなら、自由にお絵かきをしてもらいましょう。色鉛筆などを使えば、ページもカラフルになりますね。子どもの成長記録の一つとして、見返した時にきっとすてきな思い出になるのではないでしょうか。 ■子どもの字や作文の練習にも「親子で交換日記」 子どもが字を書けるようになってきたら、ママやパパと交換日記をするのもおすすめです。 普段、仕事と家事、育児を両立していると、園や学校での話を子どもからゆっくり聞く時間もなかなか取りにくいかもしれません。「今日こんなことがあったよ」と交換日記に書けば、親子のコミュニケーションツールになりますね。 ママやパパからお返事が来ることで、子どものモチベーションもアップ。日常的に文章を書くことで、平仮名や漢字、作文の練習にもなりますね。 日記は、日々の記録としての役割のほか、書くことで自分の行動や気持ちを整理できるメリットもあります。年の初めは新しいことをスタートするチャンス。自分に合った方法で、無理なく続けていきたいですね。
2018年01月02日クリスマスやお正月など、年末年始はパーティシーズン。パーティではいつも通りのナチュラルメイクではなく、メイクも華やかにしたいですよね。普段のメイクに一手間加えるだけで、パッと華やかな顔つきになれるテクニックをマスターしておきましょう。 ■保湿にパール! ベースメイクはとくに念入りに パーティシーンでは頻繁なメイク直しが難しいことも。パーティの途中で崩れてしまわないよう、 ベースメイク はいつもより念入りに行いましょう。 大切なのは、メイクをする前の保湿です。化粧水や乳液の2度づけやローションパックをするなど、普段の倍くらい手間をかけるつもりで、肌がふっくらするまで 保湿ケア を行いましょう。 パール入りの下地 を選ぶと、内側から発光するような自然なツヤを演出できます。下地を丁寧に塗ったあとはパウダーファンデーションで仕上げを。ファンデーションの色が明るすぎると、写真を撮ったときに白浮きしてしまうので気をつけてくださいね。 ■くすみをオフ! シャドウとラインで目元にパール 顔の印象を大きく左右するアイメイク。お疲れ顔に見えてしまう目元のくすみも、メイクでしっかり解消しましょう。 パーティシーンでは、いつものメイクに加え、 上まぶたにパール をオン。普段のブラウンメイクとなじみやすいシャンパンゴールドのシャドウを、アイホールにのせるのもおすすめです。 さらに、 下まぶたのライン に沿ってパールをのせると、目元のくすみをキレイに見せつつ、うるんだ目元をつくることができますよ。 ■顔はもちろんデコルテにも、ハイライトで立体感&華やかさを演出 メリハリのある立体感のある顔立ちをつくるのに役立つのが、 ハイライト です。メイクの仕上げに、目頭に沿ったCゾーンや鼻筋、顎の先にハイライトをのせましょう。あまりパールの強いものだと“やりすぎ感”が出てしまうので、やや控えめなオフホワイトを選ぶのがコツです。 また、首元のあいたドレスなどを着る場合は、 デコルテにもハイライト を。首筋や鎖骨に沿って、軽く指かブラシでのせましょう。デコルテに透明感が生まれ、華奢なイメージに見せることができます。 ■リップラインでキュッと上がった口角に 普段「リップはスティックやブラシで塗るだけ」という人も、パーティメイクでは一手間をプラス。リップライナーを使って、下唇の口角側に リップライン を引いてみましょう。それだけで口角がキュッと上がって見え、明るくキュートな印象に。 また、濃い色のリップをベタッと塗ると、何となく古臭いイメージになってしまいます。そんな時はリップを塗ったあとに同系色の グロスをオン 。全体的にグロスをつけると下品に見えてしまうことがあるため、唇の中心にだけのせるのがポイントです。 少し工夫をするだけで、普段のメイクもパッと華やかな印象に様変わりします。年末年始のパーティはもちろん、結婚式に参列するときなどにも試してみてくださいね。
2017年12月21日年末は大掃除の季節。普段掃除をしないところも、一気にきれいにしてしまいたいですよね。でも、ママからは「子どもがいるとなかなか掃除に集中できない」という声もあるようです。そんなときには子どもにも上手にお手伝いをしてもらって、 親子で家中ピカピカ にしてしまいましょう。 ■専用のお掃除グッズをそろえて子どものやる気アップ 子どもに楽しみながらお手伝いをしてもらうコツは、大掃除を 「イベント」 にしてしまうこと。「この日に大掃除をしよう」と予定を立てたら、まずは子ども専用の掃除グッズをそろえましょう。 子ども用のエプロンやマスク、雑巾なども、最近では100円ショップにもかわいらしいものがたくさんそろっています。ぜひ親子で一緒に買い物に出かけて、子どもにお気に入りグッズを選ばせてあげてください。 自分専用グッズ を持つことで、子どもも、大掃除への興味がぐっと高まります。道具の使い方なども、この機会に教えてあげられるとよいですね。 ■小さい子には、掃除の基本・ふき掃除から 未就学の子どもでも取り組みやすいのが、 ふき掃除 です。まずはテーブルや棚など、ふきやすいところからお手伝いをお願いしてみましょう。ふき終わったら「きれいになったね!」とたくさんほめてあげて。 ふき掃除が上手になったら、窓ふきや床の雑巾がけをしてもらいましょう。窓や床のふき掃除はきれいになる様子が分かりやすいので、子どもも 達成感 を得られるはず。 掃除の前に、 雑巾に顔 を描いておくのもおすすめです。「雑巾さんは、顔が黒くなるとうれしいんだよ」などと声かけすると、雑巾さんを喜ばせようと、ふき掃除を頑張ってくれると思いますよ。 ■小さな手だからピカピカになる窓のサッシ ホコリがたまりやすい窓のサッシは、子どもの小さな手なら狭い溝も掃除しやすいので、軍手をはめてこすると ピカピカ に。指でそっとなでるだけでOKなので、小さな子でも取り組みやすいですね。 「ママやパパの手では大きすぎてできないんだ。○○ちゃんにしか頼めないんだけど、いいかな?」などとお願いすれば、きっと張り切って掃除をしてくれるはず。 ■小学生には水回り掃除もおすすめ 小学生 くらいからは、お風呂場や洗面所など水回りの掃除も任せられるでしょう。子どもが掃除をしている間、ママはほかの場所の掃除に集中できるのもいいですよね。 でも、壁や天井など手の届かないところまできれいにしようとして、子どもがすべって転んだりしては大変。「床と浴槽を洗ってね」など、あらかじめお願いしたい場所をきちんと伝えておきましょう。掃除に使うスポンジも、 動物型やカラフルなもの を選んでおくと、楽しみながらお手伝いをしてくれます。 ■子どもと一緒のお掃除には重曹&クエン酸 子どもに掃除のお手伝いをさせるときは、洗剤の安全性にも気を配りたいですよね。おすすめは簡単に手作りできる 重曹スプレー 。水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かし、スプレーボトルに入れればOKです。重曹は食品用のものを使えば、より安心ですね。 浴室や洗面所のシンクなど、水回りの掃除にはクエン酸スプレーもおすすめです。目安は水100mlに対してクエン酸が小さじ1/2杯。もしクエン酸がない場合は、食用酢でも代用できます。 子どものやる気をアップさせるには、とにかくほめること! お手伝いをしたら、「すごくきれいになったね」「助かったよ」と、少し大げさなくらいほめてあげてください。 「ママやパパに喜んでもらえた」と、大掃除だけでなく、日常のお手伝いも進んでやってくれるようになるかもしれませんね。
2017年12月10日もうすぐクリスマス。サンタさんからのプレゼントを楽しみにしている子どもも多いのではないでしょうか。プレゼントがもらえるだけでももちろんうれしいはずですが、今年はその渡し方にも一工夫を加えてみてはいかがでしょう。 ■サンタ演出法その1 枕元にサンタさんからの指令「宝探しゲーム作戦」 サンタさんからのプレゼントといえば、枕元やクリスマスツリーの下に置かれるのが定番です。今年はちょっと趣向を変えて、宝探しゲーム風にしてみてはいかがでしょうか。 「リビングの棚」「机の引き出し」「テレビの横」など、プレゼントの隠し場所まで誘導するヒントやクイズを書いた手紙やカードを枕元に。すると、子どもたちは宝探しのワクワク感も手伝って、盛り上がること間違いなしです。 子どもがまだ字が読めないくらい小さい場合は、文字ではなく矢印などを書いて、プレゼントも見つけやすい場所に用意を。隠し場所の地図を書いておくのも楽しいですね。 ■サンタ演出法その2 クッキーや飲み物を用意する「おやついただき作戦」 たくさんの子どもたちにプレゼントを配るサンタさんは、きっとおなかもすいているはず。そんなサンタさんのために、プレゼントのお礼におやつを用意してみては。 クッキーや飲み物などを、「サンタさんへ」のメッセージとともに枕元やツリーの近くに置いて眠りましょう。「外は寒いから温かい飲み物も用意しよう」「トナカイさんにもニンジンやミルクがあるといいかな?」など、上手に子どもの気分を盛り上げて。 おやつは、子どもが寝ている間にパパサンタかママサンタがいただきましょう。クリスマスの朝、カラになったお皿やコップを見て、子どもたちもきっと「サンタさんが食べてくれた!」と大喜びするはず。「Thank you」など英語のメッセージを残しておくのもおすすめです。 ■サンタ演出法その3 ベランダや庭に痕跡が! 「サンタの足跡作戦」 子どもが大きくなってくると、「もしかしてサンタはパパやママなのでは…?」と思うこともあるかもしれません。サンタさんの存在にリアリティを出したい! と思うなら、ベランダや庭に足跡を残してみませんか? 大きめサイズの長靴などで、夜の間に足跡をつけておきましょう。トナカイの足跡やソリが止まった跡なども作っておくと、よりリアリティが増しますね。 さらに、サンタさんが出入りしそうな窓のカギをかけずにおいたり、少し窓の隙間を開けておくと、さらに真実味が出て「サンタさんはここから来たんだね!」と子どもも喜びますよ。でも、サンタさん以外の人が入るようなことがあっては困りますので、開けるのは子どもが起きる直前のタイミングにしましょう。 ■サンタ演出法その4 サンタが突然訪問! 「インターホン作戦」 子ども部屋や寝室に大きな窓がないなど、外からサンタさんが入ってくるのは現実的に無理そうなお家もありますよね。そんなときは、玄関からサンタさんがやって来る演出をしてみましょう。 近所の友人や親戚にお願いして、インターホンを鳴らしてから玄関にプレゼントを置いて立ち去ってもらうのです。インターホンを鳴らすのは、必ず家族全員が家の中にそろっているタイミングにしてもらいましょう。パパもママもいるのにプレゼントが届いたとなれば、「サンタさんは本当はいないんじゃ…?」という子どもの疑いはきっと晴れるはず。 インターホン作戦が難しい場合は、タイマーなどを使って玄関で物音を立てるのも良いでしょう。ベルの音などが鳴るように設定しておくと、「今、サンタさんが来てくれたんだ」というワクワク感も高まります。 サンタさんからのプレゼントは、子どもたちにとって年に1度の大きな楽しみです。素敵な演出で、子どもにもパパやママにも、思い出に残るクリスマスにしましょう。
2017年12月09日今の時期、公園やお散歩で子どもがたくさん拾ってくるのが、ドングリや松ぼっくり、落ち葉など。キレイな木の実や葉っぱは、工作にしても楽しいですよね。 でも、外で拾ってきた木の実などには、虫が卵を産みつけていることもあります。そのまま工作に使ったり、しまい込んだりしていると、あとで 虫がニョロニョロ …と出てきて、大変なことに。せっかく子どもが拾ってきた“宝物”は、ママがしっかり 処理 をしてあげましょう。 ■ドングリの虫対策には煮沸or冷凍を 子どもがドングリを拾ってきたら、まず全体をチェック。ドングリの中にいるかもしれない虫には、 煮沸 で対策をしましょう。 1. 汚れているもの、穴があいていたりヒビが入っているもの、芽が出ているドングリは取り除きます。その後、水につけてみて、浮いてきたものも虫食いの可能性があるので除きましょう。 2. 鍋にお湯を沸かしてドングリを入れ、5分程度ゆでます。普段、料理に使っている鍋とは別に、100円ショップなどで小さめの鍋を用意してもよいですね。 3. 煮沸が終わったらザルなどにあげて水気を切り、しっかりと乾燥させます。ここできちんと乾燥させておかないと、虫はいなくなったとしても今度はカビが生えてしまう可能性が。 4. ドングリでちょっと遊ぶだけなら2~3日干せばOK。長く保存したい場合は1カ月程度、風通しのよい日陰に置いて乾燥させましょう。 煮沸に使える鍋がない時などは、 冷凍 する方法もあります。ドングリをビニール袋に入れ、1週間ほど冷凍庫に入れておくだけ。冷凍処理をしたあとも、しっかりと乾燥させてくださいね。 ■松ぼっくりはお酢入りのお湯で消毒 きれいな形の松ぼっくりは、 クリスマス のオブジェやリース作りにもピッタリ。工作に使ったあとに虫が出てきた…なんてことにならないように、しっかり処理をしておきましょう。 一番簡単なのは、ビニール袋に入れた松ぼっくりに殺虫剤をかける方法です。でも、子どもが触れることを考えると、「殺虫剤は使いたくない」というママもいるでしょう。そんなときは、 お酢 を使った消毒がおすすめです。 1. 使い古した歯ブラシなどで松ぼっくりの表面の汚れを落とし、ざっと水洗いします。 2. バケツにお湯とカップ1杯程度のお酢を入れて、松ぼっくりを20~30分浸します。 3. 松ぼっくりを取り出して、再度水で流します。きれいになるまで2~3回繰り返しましょう。 4. 洗ったあとは風通しのよい場所に3~4日置いて乾燥させます。 松ぼっくりを洗うときは松ヤニがつきやすいので、 ビニール手袋 などをするとよいですよ。 ■洗剤を使わず水洗いで落ち葉の色をキープ 落ち葉を洗うときに洗剤や石けんを使うのは NG 。せっかくのきれいな色がくすんだり、破れやすくなってしまったりします。 落ち葉は 水洗い で、汚れを軽くこすり取りましょう。洗ったあとはキッチンペーパーなどで水気を取り、天日干しで乾燥させます。 紅葉などきれいな落ち葉を拾ったときは、押し花ならぬ 押し葉 にするのもおすすめ。拾ったらすぐにティッシュなどで汚れを拭き取り、新聞紙に重ならないように並べて挟みます。その上から、電話帳や本などで重しをして、3日ほどおけば完成です。 よりきれいな作品にしたい場合は、落ち葉を挟む新聞紙を 毎日取り替え 、1週間ほどかけて十分に乾燥させましょう。 木の実や落ち葉も、拾ってきたときにきちんと処理を施すと、工作や飾りに長く楽しめます。今から準備をしておけば、クリスマスやお正月のオーナメント作りにも役立ちそうですね。
2017年11月04日季節が変わると、ファッションと同時にヘアスタイルや髪色も変えたくなりますよね。でも意外と、髪色を変えても メイクはそのまま …という人は多いかもしれません。メイクは髪色によって似合うカラーが異なります。髪色に合わせてメイクもチェンジすると、顔の印象が一気に 垢抜け ますよ。 ■黒髪大人女子は、肌の透明感を生かして 大人の落ちついたイメージを演出できる黒髪。でも、明るい髪色から黒髪にチェンジしたのに、メイクはこれまで通りだと「重い」「濃い」という印象になってしまうことがあります。 アイメイクは、色味を抑えて、肌なじみの良いブラウン系で控えめに。その分、 アイライン を少し長めにひいて、目元を引き締めましょう。 黒髪に似合う肌色は、マットよりもパールを効かせた 透明感 。ベースメイクの仕上げに、パール入りのルースパウダーをサッと塗ると、透き通るような肌を演出できます。さらに、透明感をアップさせたい場合は、ファンデーションの下地にブルー系のコントロールカラーがおすすめです。 ■明るいブラウン系の髪は、立体メイクのバランス重視 意外に難しいのが、明るいブラウンの髪色に合うメイク。メイクが濃いと派手に見えますし、薄すぎると逆に貧相なイメージに。髪色に合わせた バランスメイク がおすすめです。 まず気をつけたいのが、眉の色。髪色が明るいのに眉が黒いままでは不自然な印象になるので、アイブロウや眉マスカラを使って、眉もヘアカラーと同系色にチェンジしましょう。ただし、あまり眉の色が明るすぎると顔全体がぼやけてしまうので、髪の色より少しだけ ワントーン暗め を意識して。 アイメイクはナチュラル系で、ブラウンのアイシャドウ&アイラインを駆使して 立体的 に。ブラシで境目をぼかすようにすると、自然なグラデーションを作ることができます。 チークはピンク系をふんわりと。「ピンクだと浮いて見える」という人は、オレンジ系のチークを少し重ねてみてください。 ■アッシュカラーの髪には、メイクでも“抜け感”を演出 アッシュ系ヘアカラーの場合、肌の色が青みがかっていたりくすんでいたりすると、顔色が悪く見えてしまいます。そんなときは、ピンクのコントロールカラーで下地を作り、肌の血色をアップさせましょう。 アッシュカラーの魅力は、ほどよい “抜け感” 。メイクもやりすぎにならないように、あえて“きっちりしすぎない抜け感”を演出してみて。 たとえば、眉は左右の眉頭の距離を少し広めにして、毛流れを生かしてふんわりと描きます。アイメイクも目頭部分にはカラーをのせず、ハイライトのみにおさえると、抜け感と同時に白目をキレイに見せてくれる効果も。 アイシャドウはゴールドやベージュよりも、ローズブラウンのような 赤み のあるカラーが合います。さらに普段ブラックのマスカラを使っている人はブラウンにチェンジすると、柔らかくおしゃれな雰囲気に仕上がります。 せっかく好みの髪色に変えても、メイクと合っていないと野暮ったく見えてしまい、魅力が半減してしまうことも。髪色に合わせたメイクで、おしゃれを楽しんでくださいね。
2017年10月31日徐々に秋も深まり、 ブーツの季節 がやってきました。この時期、「お気に入りのブーツを新調した」という人もいるのではないでしょうか。 ブーツをはじめとする本革の靴は、履く前にひと手間かけることで、その後の“もち”が格段に変わります。せっかくのお気に入りのブーツ、できるだけ長くキレイに履き続けたいですよね。 ■新品ブーツ、そのままはくのはダメ! 長持ちの秘密はプレケアにあり ブーツを購入したとき、「箱から出してそのまま履いている」という人も多いかもしれません。実は、新品であっても、製造から配送、店頭での陳列などを経て、ブーツの革は 乾燥 してしまっています。 製造されたときに塗られていたクリームやワックスも、 劣化 したり はがれ たりしてしまっていることが。履く前にまず長持ちさせるお手入れをしておきましょう。ブーツを本来の新品状態にもどし、傷むスピードをゆるやかにすることができますよ。 ■本革ブーツを長持ちさせるには、保湿と防水がカギ 新品の本革のブーツを購入したら、まずは次の手順で長持ちさせるためのプレケアを行いましょう。 1. 革のブーツを箱から出したら、まず乾燥した柔らかい布で拭き、表面の汚れを落としましょう。適当な布がない場合は、着古したTシャツなどでもOKです。 2. 靴全体にまんべんなくシューズ用のクリームを塗っていきます。から拭きに使った布で、縫い目のない部分から塗りむらのないようにクリームをのばしていきましょう。 3. クリームを塗り終わったら、再度乾いた布で全体を拭きます。 4. 最後に防水スプレーを全体に吹きかけ、一晩、陰干ししておきましょう。 まずは、シューズ用クリームで乾燥を補い、防水スプレーでこれからの水や汚れを予防します。 ■ホコリや水に弱いスエードブーツのプレケアは? 雨などでシミになってしまいやすいスエードブーツも、履く前の一手間でキレイな状態をキープしやすくなります。 1. 最初に、靴用のブラシでブラッシングを。毛足を逆立てるようにしてブラシをかけると、中に入り込んだホコリも落とすことができます。 2. 次に毛の流れを整えるように、毛足に沿ってブラシをかけましょう。 3. 最後に防水スプレーを全体にかけて仕上げを。スプレーは、スエード専用のものを使うのがおすすめです。 「革靴の手入れは難しそう」と思いがちですが、はく前のひと手間、簡単なケアをするだけでも“もち”がぐっとよくなります。 お手入れに使用するクリームやスプレー選びに迷ったときは、ブーツを購入するときにショップで尋ねてみてくださいね。
2017年10月29日子どもが3歳になるまでは原則1日6時間の短時間勤務ができる、いわゆる 時短勤務 。働くママの中には、この時短勤務を選択している人も多いのではないでしょうか。 でも、時短勤務中は「出産前のやりがいある仕事から担当替えになった」「責任ある仕事を任せてもらえない」など、モチベーションが下がってしまうことも。さらに時短勤務は収入も減るため「お給料のほとんどが保育園代に消え、 何のために働いているのか… 」という声も聞かれます。 時短勤務中の過ごし方は、その後の キャリア に関わってくることもあります。モチベーションが下がりそうなときも、上手に気持ちを切り替えていきたいですよね。 ■私の強みや弱点はどこ? 時短勤務は自分を見つめ直すチャンス! 時短勤務になると、出産前とは違う業務をすることになるママも多いようです。中には「以前は第一線でバリバリ働いていたのに、育休明けからは アシスタント 的な仕事しか任されなくなった」という声も。 でも、そこで「つまらない」と思うのではなく、働き方を 見直すチャンス だと捉えてみては。立場が変われば、きっと違った視点が得られるはずです。アシスタント的な業務に就くことで、チームや部署全体の仕事の流れが見えてくることもあるかもしれません。 一歩引いた立場から仕事を客観的に捉え、自分自身の 強みや弱点 を改めて見つめ直してみましょう。いずれフルタイム勤務に戻ったときに、その経験が役に立つのではないでしょうか。 ■育児は永遠に続かない! 「今は子ども優先」と割り切る 時短勤務を選択せずフルタイム復帰したママの中には、「子どもが小さいうちにもっと関わっておけばよかった」と 後悔 する人もいるようです。 真っただ中の時は永遠に続くのかと錯覚する子育てですが、後から考えれば、子どもが小さい時期は ほんのわずか の期間。時短勤務中は「子どもと過ごす時間が増えた」と前向きに考え、「数年は仕事より子ども優先」と 割り切る のも一つの方法です。 親子の会話や絵本の読み聞かせなど、意識して子どもと関わる時間を大切にしてみてください。また、この機会に家事の 効率化 や家計の スリム化 を目指しておくと、時短勤務終了後にきっとラクになりますよ。 ■前向きに仕事に取り組む姿勢を評価につなげる 時短勤務中は「もっとやりがいのある仕事がしたいのに」と モヤモヤ することもあるかもしれません。でも、会社側も「子育て中は責任のある仕事を任せると 負担 になってしまうのでは」と考えているはずです。 大切なのは、まず、与えられた仕事を限られた時間内で効率よく進め、 成果を出す こと。そのうえで余力があれば、周りのサポートのためにできることはないかを考え、 積極的に提案 をしてみてはいかがでしょう。 前向きな姿勢 を上司にアピールすることができれば、任される仕事内容にも変化があるかもしれません。また、フルタイムに戻ったときに「時短勤務であれだけやってくれたのだから」と、 評価アップ につながる可能性もあります。 子どもが小さいうちは、どうしても、出産前とは働き方を変えざるを得ない部分が出てきます。でもそれをマイナスに捉えると、仕事がつらくなってしまいますよね。うまく気持ちを切り替えて、 「今できること」 を自分の成長につなげていきましょう。
2017年10月29日多く炊きすぎたりして、つい余ってしまいがちな「ごはん」。翌日チンして食べる、という人も多いかもしれませんが、中途半端な量だとちょっと困ってしまいますよね。そんな残りごはんを活用して、小さな子どもが喜ぶおやつを作ってみませんか? ■外はカリッ、中はモチモチ! みたらし揚げだんご 残りごはんで作る、香ばしくてモチモチの揚げ団子。甘じょっぱいみたらしダレをかければ、腹持ちのいいおやつになります。タレを作る時間がなければ、塩をふるだけでもおいしくいただけますよ。 <材料 7~8個分> [だんご] ごはん 茶碗1杯 片栗粉 大さじ1 [タレ] 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 片栗粉 小さじ1 水 50cc <作り方> 1. ごはんに片栗粉を入れ、手で粒をつぶしながらこねる。 2. 1.のごはんを一口大に丸め、だんごを作る。 3. フライパンに油を深さ1cmくらい入れて熱し、だんごの表面がキツネ色になるくらいまで揚げる。 4. タレの材料をすべて小鍋に入れてよく混ぜ、弱火~中火で加熱する。 5. タレに透明感が出てとろみがついたら火をとめ、団子にからめて出来上がり。 ■電子レンジを大活用! 簡単ゴマせんべい 小さな子どもから大人まで、家族みんなで食べられるおせんべい。電子レンジを使えば簡単に作ることができます。ゴマのほか、青のりや桜エビを入れてもおいしいですよ。 <材料 2人分> ごはん 茶碗に軽く1杯 ゴマ 大さじ1 しょうゆ 数滴 <作り方> 1. ごはんにゴマとしょうゆを加え、スプーンで混ぜながらつぶす。 2. クッキングシートの上に1.をのせる。その上からもう1枚クッキングシートを重ね、麺棒で薄く広げる。 3. 上にかぶせたクッキングシートをはがして電子レンジで3分加熱し、ひっくり返してさらに2分加熱する。(熱くなるのでヤケドに注意) 4. 粗熱がとれたら、食べやすい大きさに割る。 ■残りごはんがデザートに大変身! ミルクプリン 日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では昔から食べられているライスプリン。本来はお米を煮込んで作るようですが、残りごはんを活用すれば手軽に楽しめます。フルーツやジャム、メイプルシロップなどをかけても◎。 <材料 4個分> ごはん 茶碗半分(70~80gくらい) 水 100cc 牛乳 200cc 砂糖 20g 板ゼラチン 8g <作り方> 1. 板ゼラチンを水(材料の分量外)に入れて戻しておく。 2. 鍋にごはんと水を入れて火にかけ、かき混ぜながら煮る。 3. 3.にややとろみが出てきたら砂糖と牛乳を加え、ひと煮立ちしたら火を止め、1.のゼラチンを入れて溶かす。 4. 粗熱がとれたら器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。 余ったままになりがちなごはんも、少し手を加えればおいしいおやつに早変わり。親子で一緒におやつ作りをしてみるのも楽しそうですね。 (かとうともみ)
2017年10月27日ハロウィンが近づくと、毎年各地でさまざまなイベントが開催していますね。仮装パレードに参加したり、ママ友とハロウィンパーティーをしたり…と、いろいろ企画して楽しみにしているママも多いでしょう。 親子で楽しめるハロウィンですが、その反面、仲間うちのパーティーで 「うっかりやっちゃった!」 という失敗談も多いようです。先輩ママの失敗を教訓に、“同じ鐵を踏まない”ように気をつけたいですね。 ■楽しいパーティー企画だったはずなのに…ママ間で争い勃発の原因に!? 「保育園で同じクラスのママ&子ども達でハロウィンパーティーをしようと、公民館の一室を借りてイベントを企画。でも、その日は地元商店街で子ども向けのハロウィンイベントが開催される日だったんです。商店街のイベントを楽しみにしていた子もいて、どちらに参加するかでママ達の 意見が真っ二つ に。知っていたら別の日に企画したのに……余計なもめ事のタネを作ってしまいました」(30代・5歳男の子ママ) ハロウィンの時期は、各地で大小いろいろなイベントが開催されます。大勢でのハロウィンパーティーを企画するなら、 地域のイベント と日程がかぶらないかどうか、あらかじめチェックしておいた方がよさそうですね。 ■張り切りすぎた露出度高めの仮装に、ママ友がドン引き! 「親子で仮装してハロウィンパーティーに参加。子どもはもちろん私も、 衣装もメイクもバッチリ 決めてでかけました。でもママ友の反応は何だか 微妙 …。よく見ると、子どもは仮装していても、ほとんどのママが普段着でした。仮装を張り切りすぎて、さらにミニスカートで露出度高めな衣装に ドン引き されてしまったようです」(30代・4歳女の子ママ) ハロウィンパーティーにもTPOがあります。本格的な仮装を楽しむイベントもある一方、親子向けのパーティーなどは、「仮装するのは子どもだけ」というケースも多いようです。パーティーに参加するときにはそのあたりをきちんと見極めないと、周りから 浮いてしまう ことに。 とくに親子で仮装する場合は、あまり露出度が高い衣装を選ぶと、周りのママから 白い目 で見られてしまうこともあるようなので注意! ■親子でガッカリ! 油断していたら仮装グッズが売り切れ… 「『仮装をしてハロウィンパーティーに行くんだ!』と張り切っていた娘。子ども向けの仮装グッズは100円ショップでもたくさん売られているので、 「直前に買えばいいや」 と高をくくっていました。でもパーティー前日に買い物に行くと、ほしかったグッズは 全て売り切れ 。結局、普段着でパーティーに参加する羽目になり、かわいい仮装を楽しみにしていた子どもを ガッカリ させてしまいました」(40代・6歳女の子ママ) 最近では、安くてかわいい仮装グッズもたくさん販売されていますよね。でも、年々高くなっているハロウィン熱のせいか、やはり人気のものから品薄になる傾向が。とくに子ども向けの衣装はサイズがそろっているとは限らないので、 早めに用意 しておいた方がいいかもしれません。 せっかくのハロウィンパーティーが残念な思い出になってしまってはガッカリですよね。先輩ママ達の失敗エピソードを参考に、親子で楽しいハロウィンを過ごしてくださいね。
2017年10月12日乾燥が進み、肌トラブルが多くなるこれからの季節。美肌の基本はやはり洗顔です。 洗顔料は「肌に刺激を与えず汚れを落とすために、しっかり泡立てるのがよい」とよくいわれますよね。テレビや雑誌に登場する ふわふわ泡 をつくるのは、慣れないうちはなかなか難しいもの。でも、コツさえおさえれば、手だけでもしっかり泡をつくることができますよ。 ■「面倒だから」とやってしまいがちな習慣が泡が作れない原因!? 洗顔の前には、まずはハンドソープなどで 手をきれいに洗う ことが大切です。なぜなら手に汚れや油分がついていると、洗顔料がしっかり泡立たず、ベタッとクリーム状になってしまうから。「面倒だから」と、 メイク落とし が手についたまま…なんてことには、ならないようにしましょうね。 また、 洗顔料の分量 も大切なポイントのひとつ。この洗顔料の量が少ないと、いくら泡立ててもしっかりとした泡ができません。1回の使用量は、フォームタイプなら2~3cm、パウダータイプなら1円玉くらいの大きさを目安にしてください。 ■テレビのような“ふわふわ泡”をつくるには きめ細かい泡をつくるコツは、 「空気をふくませること」 と 「適度な差し水」 。 <ふわふわ泡の作り方> 1、 洗顔料をのせた手をくぼませて受け皿のようにし、水かぬるま湯を加えます。 2、 もう片方の指先で空気をふくませながら泡立てていきます。 ・このとき、指のおなかでこすってしまうと、せっかくの泡がつぶれてしまいます。人差し指と中指を中心に使い、指を立てるようにして泡立てるとうまくいきますよ。 3、 ある程度泡が立ってきたら、水かぬるま湯を加えてさらに泡立てます。 ・差し水のポイントは、手のくぼみに少したまるくらいの量を加えること。 4、 できた泡をまとめながら差し水をして泡立てる…という作業を2~3回繰り返します。 ・こうすると、1~2分でもっちりした泡ができあがってきます。 ・水やぬるま湯を加えるときには、せっかくつくった泡を流してしまわないように注意してくださいね。 ■泡立てネットを使うときのポイントまとめ 「洗顔料がなかなかうまく泡立たない」という場合は、市販の泡立てネットを活用する方法もあります。 <市販の泡立てネットを活用するポイント> ●きめ細かい泡をつくるには、ネットの目が細かいものをチョイスします。 ●洗顔料をのせる前には、ネットに水かぬるま湯を含ませてから、しっかり水気を切っておきましょう。 水分が多すぎると、ベチャッと垂れた弾力のない泡になってしまいます。泡立てながら、必要に応じて水やぬるま湯を加えるようにしてください。 ●洗顔後の泡立てネットはしっかりと水洗いし、風通しのよい場所で乾燥させます。 ぬれたまま浴室に置きっ放しにしたりすると、雑菌が繁殖する恐れがあるので要注意です。 洗顔料をしっかり泡立てると、肌に接する面積も大きくなり、その分汚れが落としやすくなるといわれています。はじめはうまくいかなくても、コツさえおさえれば、何回か試すうちに上手に泡立てられるようになりますよ。
2017年10月04日初めての妊娠・出産のときには、「バタバタと終わってしまった」という人も多い産休・育休。でも第2子以降の場合には、ママも少し余裕が持てるかもと思いがち。でも「育休になったら、上の子が保育園を退園になってしまった」「子どもが2人になったら、思っていたより世話が大変」など、2人目ならではの悩みもあるようです。 「何もしないうちに職場復帰になってしまった」ということのないように、2人目の産休・育休中だからこそやっておきたいことをおさえておきましょう。 ■きょうだいの保育園問題。保育園を再検討する可能性も! 働くママにとっては切っても切れない保育園問題。まず考えなければならないのが 「上の子がこのまま保育園に通えるか」 ということです。 2人目育休中、上の子の在園に関するルールは、自治体によって異なります。育休が一定の期間を超えると退園となってしまうケースもあるので、しっかりと自治体や園に確認しましょう。 また、通園についても注意が必要。職場近くの保育園に電車で通園しているなどの場合には、「産まれたばかりの下の子を連れて通えるか」ということも考えておかなければなりません。 これら上の子の保育園問題や現在の保育園問題を洗い出してから、下の子の保育園探しをスタートします。すでに上の子が保育園に通っている場合でも、下の子は再度 入園申込み が必要です。 もちろんきょうだいで同じ園に入ることができればベストですが、希望どおりにはいかないことも。別々の園に通うことになった場合には、 送り迎え をどうやって対応するか、年間行事の対策など、事前に家族で話し合っておく必要があります。上の子の年齢によっては、 転園 しやすい場合もあるので、そこまで視野に入れて考えましょう。 ■予防接種を受け忘れた! とならないためには 子どもが小さいうちに受けた方がよい予防接種、受けなければいけない 予防接種 がたくさんあります。でも平日の日中に病院に行く時間を取ることは難しく、「まだ大丈夫だろう」と、つい後回しにしてしまいがち。 ただ、子どもが2人になると、仕事復帰後はそれまで以上に忙しくなります。赤ちゃんだけでなく上の子も、予防接種でまだ受けていないものがあれば、できるだけ休み期間中に済ませてしまいましょう。 ■上の子のフォローは、いつすればよい? 弟や妹の誕生は、上の子にとっても大きな環境の変化になります。大好きなママを赤ちゃんに取られたように思い、ストレスを感じてしまうことも。「2人目が産まれて、上の子が 赤ちゃん返り した」という話は、とてもよく聞く話です。 育休中のママは、赤ちゃんの世話で大変ですが、上の子のフォローも忘れずに。たまにはパパに下の子を預けて、上の子と2人で散歩や買い物に出掛けるのもよいですね。赤ちゃんが寝ているときに読み聞かせをしてあげるのもおすすめです。 ポイントは、赤ちゃんのお世話をしながらではなく、短くてもいいので上の子と1対1で向き合う時間をつくること。仕事に復帰するとどうしても毎日バタバタしてしまうので、今のうちにしっかりコミュニケーションを取っておきたいですね。 ■育休中にできるスキルアップ まとまった休みが取得できる育休期間。「1人目のときにもっと自分の勉強をしておけばよかった」と思っているママもいるかもしれません。 仕事に復帰すると、自分の時間を取ることはさらに難しくなってしまいます。赤ちゃんの世話もコツがある程度つかめている2人目ママだからこそ、スキマ時間をスキルアップのための勉強にあててみてはいかがでしょうか。仕事に役立ちそうな資格の勉強などのほか、時短料理の腕を磨いたりするのもよいですね。 子どもが2人になると、子育てと家事、仕事の両立はそれまで以上に大変になります。家事や育児の分担について、パパとしっかり話し合っておくことも大切。仕事復帰してからママがパンクしてしまわないように、育休中にあらためて分担ルールを決めておきたいですね。
2017年10月03日子育て中のママに多い体の悩みといえば、まずあげられるのが腰痛です。 ただでさえ産後で体にダメージを受けているのに、赤ちゃんを抱っこしたり、育児用品の入った重い荷物などで、毎日かなり腰に負担が。さらに、何気なくやっているクセが腰痛を加速させてしまうこともあるのです。 ■腰痛にNG その1:ひざを伸ばしたまま赤ちゃんを抱き上げる 布団に寝かせていた赤ちゃんが泣き出し、慌てて抱き上げる――。子育て中のママにとってはよくあるシーンですよね。このとき、 ひざを伸ばしたまま 、上半身だけを曲げて赤ちゃんを抱き上げていないでしょうか。 ひざを伸ばしたままだと、赤ちゃんの体重がそのままダイレクトに腰や背中に負荷をかけます。赤ちゃんを抱っこするときは、ひざを曲げて腰を落とし、腰や背中が丸まらないように姿勢はまっすぐ。 体幹に力を入れながら、赤ちゃんの体が 自分の体に沿うように 抱き上げると、腰への負担を軽くすることができますよ。 ■腰痛にNG その2:中腰姿勢で繰り返すオムツ替え 赤ちゃんをベビーベッドに寝かせているときなど、つい立ったまま、 中腰でオムツ替え をしていませんか。中腰の姿勢は、1、2回なら大きな負担となりませんが、オムツ替えなど毎日何回も繰り返すとなると、だんだん腰に疲労がたまってきます。 オムツ替えのときは、なるべくママの腰がまっすぐとなるように、クッションや座布団などを使って赤ちゃんを寝かせる高さを調整しましょう。 また、布団や畳など床の上でオムツ替えをするときも、前屈みの姿勢にならないように要注意。 軽く足を開いて座り 、その間に赤ちゃんを寝かせるようにすると、正しい姿勢が保ちやすいですよ。 ■腰痛にNG その3:猫背で授乳 赤ちゃんの月齢が小さいうちは、授乳回数も多くなります。そのとき、腰痛だけではなく肩こりの原因にもなりやすいのが、授乳時の姿勢。背中を丸めた 猫背 の姿勢で授乳するのも、腰に大きな負担がかかります。 まだ赤ちゃんが小さく首が座っていないと、授乳のときに前屈みになってしまいがちですが、授乳クッションや座布団などを活用して赤ちゃんの位置を調整しましょう。 背筋をまっすぐ にしたまま授乳できるくらいの高さをキープできれば、ママの腰痛リスクはぐっと軽減します。 子どもが小さいうちは、どうしてもママの体に負担がかかりがち。でも、腰痛をこじらせて赤ちゃんを抱っこできないことになったら、 ママはもっとつらい ですよね。 普段の何気ないクセを見直して、腰痛の予防につなげていきましょう。
2017年10月03日子どもも楽しめるハロウィンイベントがたくさん開催される季節。仮装に合わせて ハロウィンメイク をすれば、気分もぐっと盛り上がりますよね。でも、子どもの肌にメイクをして大丈夫? と心配になるママもいるかも。 子どもにもOKなハロウィンメイクをするには、どんなところに気をつければいいのでしょうか。 ■メイクの前にやっておきたいこと 子どもの肌は、大人に比べてとても敏感です。「子ども用」とされているアイテムでも、肌にあわずにトラブルの原因になってしまうことも。ハロウィンメイクの前には必ず パッチテスト をして、異常がないかどうかを確かめてみましょう。 パッチテストは、二の腕の内側などに使用予定の化粧品を塗り、24時間放置して様子をみます。子どもが触ってしまいそうなときは、上からガーゼや絆創膏を貼っておくとよいでしょう。それでも心配な場合は、腕などで試したあとに、顔の目立たない場所でも同様に確認すると安心です。 また、メイクの前には肌の 保湿 や 下地クリーム を。肌へのダメージを最小限に食い止めると同時に、メイクを落としやすくしてくれます。小さな子どもの場合は ベビー用クリーム や、 日焼け止め などを活用するとよいでしょう。 ■ハロウィンメイク、おすすめアイテム3選 大人用のコスメには、子どもの肌には刺激になる成分が含まれていることも。子どもには、キッズ用のコスメを使った方が安心です。 また、ポイントメイクを行うときに重宝するのが フェイスペイント 。ペイントを行う際は必ずフェイス用のものを使用し、通常の水彩絵の具などの画材を塗らないようにしましょう。 使用されている原料は、 安全基準 を満たしているものを選びたいもの。ネット通販などでも入手しやすい専用アイテムをいくつかご紹介します。 ●ミラクルペイント 皮膚科医と共同開発されたという、国産のボディペイント専用絵の具。乾くとつまんではがせるため、ゴシゴシ洗う必要がありません。ただし天然ラテックス製のため、ラテックス(ゴム)アレルギーの場合は使用NG。天然素材のため、フルーツアレルギーの方も控えたほうがいいそうです。 ●デリバンフェイス&ボディペイント 製造元であるオーストラリアとECのコスメティック規定を満たし、さらにオーストラリアの基準の子ども用おもちゃの安全基準もクリア。人体に有害な物質を含まず、ぬるま湯と石けんで簡単にオフできます。 ●キットパスASOBody 天然植物由来のワックスなど、肌にやさしく安全性の高い素材で作られた、固形タイプの国産フェイス&ボディペイント専用絵の具。パッチテスト済みで、ぬるま湯で簡単に洗い落とせます。 ■メイクを落とすときも要注意! 子どもの肌には、大人用のメイク落としを使うのは避けた方が無難です。ハロウィンメイクをする際は、できるだけ 水 や 石けん で落とせるアイテムを選びましょう。 石けんだけで落としきれない場合もゴシゴシ洗いは禁物です。肌に負担にならないよう、ベビーオイルでやさしくオフしてあげましょう。メイクを落としたあとは、ローションなどで 保湿 も忘れずに。 肌が敏感な子どもの場合は、顔全体ではなく ポイントメイク がおすすめです。ほっぺにハートや星などのマークをつけたり、ヒゲを描いたりするだけでも、ハロウィン気分がぐっと盛り上がりますよ。 また、万が一メイクで肌に異常があらわれた場合は、すぐに皮膚科医に相談するようにしてくださいね。
2017年09月30日運動会シーズン、動画や写真でわが子の晴れ姿を残そうと張り切っているママも多いのではないでしょうか。でも、その気持ちとはうらはらに、運動会での 撮影失敗エピソード は意外と多いもの。ありがちな失敗談から、おさえておくべき対策のコツを知っておきましょう。 ■お遊戯でわが子を見つけられない! 4歳男の子ママの反省 「学年全員でダンスをする団体演技。当日並んだ子どもたちを見ると、全員 同じ体操服に同じ帽子 ! わが子を探すのに手間取り、やっと見つけたときには演技が半分近く進んでしまっていました…」(4歳男の子の30代ママ) 運動会での子どもたちの服装は、たいてい、みんなおそろいの体操服に同じ色の帽子。離れた観覧席からわが子の姿をパッと見つけるのは至難のワザです。女の子なら 髪型やヘアゴム で区別することもできるかもしれませんが、男の子ではそれも難しいですよね。 そんなとき、手軽にできる工夫が、 スニーカーや靴下 。目立つ色のスニーカーやハイソックスを履かせておくと、それを目印に、足元を見ただけでパッとわが子を見つけることができますよ。 ■ポジション取り完璧のはずが…全部後ろ向き! 5歳女の子ママの反省 「『運動会でチアガールをやるんだ!』と大張り切りだった娘。かわいい姿を写真におさめようと、私も娘の正面にポジション取りしました。ところが、実際ダンスがはじまると、なんと娘は 後ろ向き に! 場所を変えようにも周りは保護者でいっぱいで身動き取れず…。幸い、反対側で撮影していたママ友が気付いて娘の写真も撮っていてくれたのですが、あのときは本当に冷や汗をかきました」(5歳女の子の30代ママ) ダンスなどの場合、踊る向きが正面だけとは限りません。列によって前後の向きを変えたり、曲の途中で列を移動したりすることも。「ポジション取りバッチリ!」と思っていても、横向きや後ろ向きの写真ばかりになってしまってはガッカリですよね。 そんな失敗を避けるには、パパやおじいちゃん、おばあちゃんなどと協力して、 “カメラマン複数体制” に。それぞれカメラを持って逆サイドにスタンバイしていれば、「思っていたのと向きが違う」というときでも慌てずにすみます。 ■徒競走の写真がブレブレ! 7歳男の子ママの反省 「これまで運動会はビデオで撮っていたのですが、小学生になったのを機に一眼レフカメラを準備。走る姿をキレイな写真で残そう! と思っていたのに、撮った写真を見ると どれもブレブレ …。1着でゴールして『写真撮ってくれた?』と喜んでいる息子にも申し訳なかったです」(7歳男の子の40代ママ) 徒競走など動きの速いシーンを写真に撮るには、 連写 がおすすめです。とはいえ「ぶっつけ本番」では、シャッターを押すタイミングがつかめないことも。 自分の子どもが第一走者でない場合は、同じコースを走る別の子で、撮影の 予行演習 をしておくと失敗がありません。練習させてもらった画像はきちんと消去するのを忘れずに。その子のママと仲がよい場合は、プレゼントしてもいいかもしれませんね。 写真もビデオも撮り直しがきかない運動会。だからこそ、失敗なく素敵な思い出を残したいですよね。「撮れてなかった」と後悔しないために、しっかり対策をしておきましょう。
2017年09月22日暑い夏は 食中毒リスク も高まります。食事やお弁当づくりの際は、普段以上に気を配っているママも多いはず。でも食中毒の可能性は、意外なところにも潜んでいる可能性があります。リスクを知って、しっかり対策をしましょう。 ■夏場の炊飯器の予約は危なかった!? 働くママにとって、 炊飯器のタイマー はとても便利な機能。夜寝る前に、炊飯器のタイマーをセットするのが日課になっている人も多いと思います。 でも、気温が高くなるいまの季節は注意が必要です。なぜならお米をつけた 水の温度 も高くなるから。一晩放置して水温が高くなってしまうと、雑菌が繁殖してしまうリスクも。朝にご飯を食べるご家庭の場合、夏の間は、ご飯を炊くのは朝起きてからにした方が安全です。 でも、慌ただしい朝の時間にお米を研いで準備をするのは大変ですよね。そこで簡単準備でおいしいご飯が炊ける方法をご紹介します。 <夏場のご飯の炊き方> 1、前の晩にお米を研いで分量の水を入れる 2、お釜ごとラップをかけて冷蔵庫に入れておく 3、朝起きてすぐ早炊きモードでスイッチを押す これでスピーディにおいしいご飯が炊きあがります。夕食にご飯を食べるときも、同様に朝お米を研いだら、冷蔵庫に入れておきましょう。 どうしてもタイマー機能を使わなければいけない場合は、水の中に 氷 を入れると、水温の上昇をゆるやかにすることができます。 ■フルーツの皮は洗っていますか? 夏はスイカやメロンなどのフルーツがおいしい季節。このような皮を食べないフルーツの場合は、洗わないままカットしている家庭も多いかもしれません。 でも、野菜やフルーツには、土壌などに含まれる細菌が付着している恐れがあります。また、冷蔵庫内での保存状態が悪いと、肉や魚の汁がついてしまうこともあるかもしれません。 「皮は食べないから大丈夫」と思っても、小さい子どもはつい皮まで口に入れてしまうこともあります。このため生のままで食べるフルーツは、カットする前に皮もきれいに洗っておくと安心です。 ■手作りアイスで食中毒になる可能性も!? 卵で恐いのは サルモネラ菌 。国内で流通している卵には汚染率は非常に低いといわれていますが、食中毒の可能性はゼロではありません。 サルモネラ菌は20℃以上で増殖するといわれていますが、熱抵抗性が弱く、十分に加熱すれば死滅させることができるそう。ただ低温には強く、家庭の冷凍庫の中でも、増殖は止まるものの死滅しないといわれています。 子どもとアイスの手作りを楽しむご家庭もあるかと思います。夏の時期の手作りアイスに卵を入れる場合は十分注意しましょう。 下痢や嘔吐、発熱などの食中毒症状は、大人より子どもに強く出やすい傾向にあります。子どもの健康のためにも、食中毒に気をつけたいですね。 <参考サイト> ●農林水産省: 食中毒から身を守るには ●横浜市衛生研究所: サルモネラ感染症(食中毒)について ●株式会社東邦微生物病研究所: 卵とサルモネラについて ●サラヤ株式会社: 野菜、果物による食中毒について
2017年09月21日