「歯」について知りたいことや今話題の「歯」についての記事をチェック! (1/2)
歯科材料メーカーの株式会社松風は、2023年8月19日(土)の「はいくの日」から10月20日(金)にかけて募集した、「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」の入賞作品を決定いたしましたので、お知らせいたします。「歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト」は、株式会社松風が運営する歯の知育サイト「はいく」公式Instagram上の企画です。歯について考えていただくことを目的に、歯が生え始めたお子さん、または歯の生え変わり時期のお子さんの写真を募集し、第二回となる今回は300以上の作品をご応募いただきました。厳正なる審査を行った結果、最優秀賞(1作品)、優秀賞(3作品)、はいく担当特別賞(1作品)を選出しました。入賞者には、子ども用電動歯ブラシなどの商品を贈呈いたします。■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育サイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと製作しています。歯に関するサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。■歯の生え始め・生え変わりフォトコンテスト入賞作品【最優秀賞】●@niccha_n さん最優秀賞_@niccha_n さん(選評)おとなになりそうな自分を見つめる僕、おとなになりそうな息子を後ろから見守るではなく後ろから激写する母(父かも?)。歯の生え変わりを家族のみんなで楽しんでいるのが伝わってきました。【優秀賞】●@i_nana_to さん優秀賞_@i_nana_to さん(選評)スイカおいしそう、かじり痕が気になります!●@karaage.photo さん優秀賞_@karaage.photo さん(選評)歯の生え変わりをこれでもかと活かしていただいたアート作品、お見事です。●@nako75nyako さん優秀賞_@nako75nyako さん(選評)自分の歯に初めて気づいた貴重な瞬間をとらえた一生モノのお写真。共有いただきありがとうございます。【はいく担当特別賞】●@re254t さんはいく担当特別賞_@re254t さん(選評)飾り気のない本気の泣き顔に惚れました。生え変わりだから大丈夫だよ。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式Instagram: 【会社概要】会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月08日虫歯とは、歯に付着した虫歯菌が出す「酸」により、歯が溶かされて穴が開く病気。誰もが子どものころに痛い治療をした経験はあるだろうが、「大人になったら毎日歯も磨いているし、虫歯はそうそうできない」と、思い込んでいる人も多い。ところが、年齢とともに虫歯が進行して歯が抜け落ちてしまい、正常な歯の本数28本(親知らずを除く)を維持するのが難しくなってくるという。厚生労働省の「歯科疾患実態調査結果の概要」(令和4年)によると、50代は半数近くが歯周ポケットに悩み、歯を何らかの理由で失っている。1人あたりの平均喪失歯数を見てみると、45~54歳で1.4本だったのが、55~64歳で3本と急に増え始め、それ以降は倍増していき、65~74歳は6本。後期高齢者になる75歳以降は11.2本も歯を失っている。これをみると、50代は歯を失う入口に差し掛かっているということがわかる。その原因のひとつが、歯の付け根にできる虫歯「根面う蝕」で、“大人の虫歯”ともいわれている。「高齢になると歯が伸びたように見えてきます。それは、歯が伸びたのではなく、歯周病や加齢とともに『歯茎』が下がってくることから、歯が伸びているように見えるのです。歯は、歯茎から上の部分は体のなかで最も硬い組織『エナメル質』で覆われています。エナメル質の下には『象牙質』があり、歯茎が下がると、この象牙質が露出してきます。象牙質は『酸』に弱く、溶けやすい性質があるので、虫歯が進みやすいのです。治療を受けないで放っておくと、ある日突然、歯がポロッと抜け落ちてしまうこともあります」そう解説するのは、幸町歯科口腔外科医院の宮本日出(ひづる)院長。歯茎は30代で下がり始め、40代では8割、60代になるとほぼ100%の人の歯茎が下がるといわれている。「健康寿命を延ばすためには、しっかりとかめる歯を一本でも多く残して、高齢になっても栄養バランスが整った食事を取ることが大事です。加齢とともに歯茎が下がるのを食い止めることは難しいのですが、歯の根が虫歯にならないようにすることは可能です」(宮本院長・以下同)■8020を目指して歯の根元の虫歯予防「根面う蝕」を防いで、「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ためには、早期発見と予防が大切と宮本院長は言う。「歯茎が下がると歯と歯の間にすき間ができるので物が詰まりやすくなりますし、歯の根元に虫歯ができてしまうと、知覚過敏でしみてきます。『最近、歯に物が詰まりやすくなった』、鏡でご自身の歯並びを見て『歯が長くなった気がする』、または、『冷たいものを食べると歯がしみる』といったことを感じたら、それはすべて歯茎が下がったシグナルです。ここで、正しい歯磨きをしてケアをすれば、歯の根元に虫歯はできずに、いつまでも丈夫で健康な歯をキープできます。歯の根元に虫歯ができたとしても、早期に発見できれば歯を削らないで進行を止めることができます」’22年に「日本歯科保存学会」は、「根面う蝕」について、削らない治療を中心とする診療指針をまとめた。虫歯の深さが0.5ミリ以内の初期虫歯には、「フッ化物」を含む歯磨き剤の使用を勧めている。それをふまえて、宮本院長に歯と歯茎のケアの方法を教えてもらった。■歯茎を下げない、虫歯を作らないケア3【1】食後5分以内に口をゆすぐ歯の根元の虫歯を予防するためには、食後すぐに歯磨きをすること。外出先で歯磨きができないときは、食事の後、5分以内に口をゆすぐことでも効果がある。「水か液体歯磨きを口に含み、勢いよく歯と歯の間を洗い流すブクブクうがいでもいいので、食べカスを口の中に残さないようにしましょう」【2】ブラッシングでプラークを取る食後の歯磨きでは、特に歯と歯の境目のプラーク(歯垢)を取り出すが、力を入れすぎないようにしよう。「歯間ブラシやデンタルフロスですき間にたまったプラークを取り除くのも効果的です。歯間ブラシは歯のすき間に垂直に差し込むのではなく、斜めに角度をつけると、歯のすき間を広げないでプラークをかき出すことができます。細めのものを選ぶといいでしょう」【3】フッ化物を含む歯磨き粉を使う歯磨きは、就寝前を含め1日2回、フッ化物の濃度が1400~1500ppm(1ppmは1万分の1%)の歯磨き剤で行う。「ぬらした歯ブラシに2センチ程度歯磨き剤を付け、丁寧に磨いた後に、歯磨き剤を軽くはき出します。あまり力を入れすぎないようにするのがコツです。歯の表面をフッ化物で覆うことが大事なので、うがいをする場合は、少量の水で1回だけにしましょう」年齢のほかに歯並びや治療など、歯の状態には個人差があるので、自己流の歯磨きでは予防に限界がある。歯の「かかりつけ医」を探して、歯だけでなく歯茎の状態もチェックしてもらいながら、歯の根元にも虫歯がないか見てもらいたい。歯の健康をキープすることが、健康長寿につながる。50代のうちから口の中のお手入れをしっかり行っていこう。
2023年10月18日「肌と同じで、歯にもツヤがあり白いほうが若く見えます。さらに、口元が明るいと、笑顔やいきいきとした表情が際立ち、ほうれい線の印象が薄れる効果もあるんです」そう話すのは、なんごうや歯科医院院長の南郷谷香利先生。口元の美容ケアを発信するYouTubeチャンネル「口元美容 かおり先生」が人気を集めている。口腔ケア商品を販売するサンスターが行ったアンケート調査では、「マスクを外した際に相手の歯の色が気になる」と回答した人は約2人に1人。そのうちの約半分、45%の人が「歯の黄ばみで印象がイメージダウンした」と答えた。「歯が黄ばむ原因のひとつは、表面に付いた汚れです。歯磨きが不十分だと、口の中の汚れが唾液のタンパク質などと結合してステインと呼ばれる着色汚れに変化します」(南郷谷先生、以下同)とくに、色の濃い食べ物や飲み物は着色汚れが付着しやすくなるという。コーヒーや緑茶、ワインなどをよく飲む人や、カレーやキムチ好きの人は要注意だ。「さらに、年齢を重ねると歯の表面のエナメル質が少しずつ削れて薄くなってしまうため、その下にあるクリーム色の象牙質が透けて、黄ばんで見えてしまいます」口内の乾燥にも気をつけたい。「口の中に十分に唾液が巡らないと、汚れが歯の表面にこびりつきやすくなります。マスク生活で、息苦しさのあまり無意識のうちに口呼吸になっている人は、口内が乾燥しやすいので注意が必要です」歯の黄ばみ対策の基本はやはり日々の歯磨きだが、誤った磨き方をしている人も多いという。「子どものころに、硬い歯ブラシで上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ歯ブラシを回転させながら磨くと習いませんでしたか?でも今は、柔らかい歯ブラシで、毛先を歯と歯茎の境目に当てて、小刻みに横に動かしながら1本ずつ磨くことが推奨されています」口内をきれいに保てば着色汚れは防げるが、歯ブラシだけですべての汚れを落とすのは難しいそう。「歯ブラシの届かないところにも歯垢はたまります。そこで、歯と歯の間はフロスを使い、40代以上の方なら歯茎が下がり歯の隙間も大きくなるため、歯間ブラシを通しましょう。さらに隙間専用歯ブラシで広めの隙間の汚れを落とし、最後に3分ほどかけて歯ブラシでブラッシングしてください。1日1回、夜だけでもこれを徹底的に行うと効果があります」このケアに必要なものはすべて100円ショップでそろえられる。さらに、ホワイトニングに効果的なグッズも数多くあるという。「おすすめは『歯を白くするキューブスポンジ』。非常に目が細かく、歯の表面が傷つく心配が少ないのに、汚れがしっかりとれます」口紅を変えるより若見え効果の高い「白い歯」で、見た目年齢マイナス5歳を目指そう♪
2023年05月31日マスクの着用が任意になり、口元を露出する機会が増えていきそうですね。口元に自信を持つためには、美しい歯がポイント。汚れのない綺麗な白い歯は、清潔感溢れる爽やかな印象を与えます。ホームケアや外出先で活躍する、新作オーラルケアをお届けします。オンラインで好評「歯の美容液」が店舗販売も開始!出典:ライスカレーMiiS ホワイティエッセンス価格(税込):3,980円内容量:20mL「オーラル美容」を提案するブランドMiiSの代表商品「MiiS ホワイティエッセンス」が、オンライン販売で累計販売本数10万本を突破!好評の結果からオフライン店舗進出が決まり、市販で買えるようになりました♡MiiS ホワイトエッセンスは、毎日のオーラル美容がわくわくする瞬間になるよう、見た目の可愛さや成分にこだわったホワイトニング*ジェル。まるで、歯の美容液のように使用できます!研磨剤や漂白剤をフリーにしながらも、清掃成分が歯の表面についた汚れを落として、歯を本来の白さに導きます。*グラデーションの外箱は、サトウキビの茎や葉の部分を再利用した非木材紙を使用し、地球環境に配慮しています。人工甘味料を使っていない爽やかなアップルミント味で、磨くたびに、口内も気持ちもリフレッシュできますよ。*ブラッシングにより、本来の歯の白さに近づけることどこでも歯と舌を磨ける携帯オーラルケア出典:株式会社ベニヤbraaa ポータブルジェットウォッシャー価格(税込):5,500円ライフスタイルブランドbraaaより、ビジネスシーンや会食前後など外出先で大活躍する携帯オーラルケアが登場。タンクに水を入れてノズルを付けたら、ジェット水流が歯と歯の隙間の汚れを洗浄し、磨かずに歯の汚れや舌の汚れをケアできます。水流や噴射を調整できる4種類のモードに、歯や舌によって使い分けられる3種類のノズルによって、シーンに合わせたケアが叶います♡出典:株式会社ベニヤ重さ約280gと軽量にコンパクトサイズなうえ、充電式コードレスなのでどこでも使用できます。オフィスやジムのトレーニング後に大活躍!ホワイトニングも口元のトータルケアも叶う歯磨き粉出典:株式会社Blessing(左)歯磨き堂薬用ホワイトニング ペースト/(右)歯磨き堂薬用ホワイトニング ペースト プレミアム価格(税込):1,408円/1,848円内容量:90g/60gオーラルケアへの関心がより高まってきている今、研究・開発・製造の分野の職人の血が集結した本格ホワイトニング*ケアブランド「歯磨き堂」がスタート。口内で繰り返されるステイン・黄ばみなどの着色汚れや、歯の表面の細かな傷の間に入り込んだ汚れをブラッシングで落とし、美しい白い歯*へ磨き上げます。ホワイトニング効果とともに、4つの薬用成分によって歯周病・歯肉炎・口臭の予防、タバコのヤニ除去、口中の浄化などトータルオーラルケアも叶えます。*ブラッシングにより、本来の歯の白さに近づけることお気に入りアイテムで楽しくオーラルケアしよう!外出先やご自宅で活躍する、新作オーラルケアを紹介しました。おうち美容が定着した今、オーラルケアへの関心がとても高まっています。毎日のオーラルケアが楽しみになる、お気に入りのアイテムを見つけてくださいね♡
2023年05月24日「いい歯の日」である2022年11月8日。公益社団法人 日本歯科医師会は、「いい歯は毎日を元気にプロジェクト」の一環として、「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」の授賞式を丸ビルホールにて開催した。人々の口腔内環境に対する意識改善のきっかけに日本歯科医師会 会長の堀憲郎氏はまず、「口の健康は全身の健康に繋がっている」と語った。定期的な歯科検診の重要さを認識している人が多いにも関わらず、実際に検診を受けている人は50%を切っていることを問題視。今回の「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」をきっかけに、人々の口腔内環境に対する意識が変わることを望むとコメントした。2022年のベストスマイル・オブ・ザ・イヤーを受賞したのは、モデルで女優の井桁弘恵さんと俳優の神尾楓珠さんの2人。大学時代、笑顔の研究をしていたという井桁さんは、「笑顔について考えることが多かったので、この賞をいただけてうれしいし、今後も自然に笑顔になれる女性になりたい」と語り、クールなイメージを持たれていると思っていたという神尾さんは、「光栄で驚きました」とほほ笑んだ。普段から心がけている歯と口のセルフケアについて質問されると、「仕事柄話すことも多く口が渇きやすいので、こまめに水分補給をして、口の中をきれいにしつつ潤そうと心がけています」と井桁さん。神尾さんは「高校時代から意識して口呼吸をしないように注意して、マスクで息苦しくても鼻で呼吸をしています」と話した。この2人のセルフケアはどちらも、口の中の唾液が乾燥しないというメリットがある。唾液には口腔内環境を良好に保つ作用があることから「正しいケア」だと評したのは、小山茂幸日本歯科医師会 常務理事。表彰式ではデンタルIQについても語られた。デンタルIQとは、歯と口の健康をいかに大切にしているかという意識や関心度の高さのことで、日本歯科医師会では昨年から「デンタルIQチェッカー」を作っている。事前に井桁さんと神尾さんが行ったデンタルIQチェッカーの結果を見ると、井桁さんが最高のレベル4、神尾さんがレベル3と、いずれも優秀なデンタルIQ保持者だったことが明らかになった。グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操その後、口腔機能の維持・向上を助ける「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操」が紹介され、井桁さん・神尾さんもチャレンジ。体操は以下の通りだ。1:目を閉じ広角を上げる2:上を見たまま口を大きく開ける3:口を閉じ、舌先で唇の周りをぐるぐるなぞる4:たまった唾液を飲みこむ5:最後に舌を大きく出す体操をしてみて、「目が大きく開いた気がする」と井桁さん。口腔機能にアプローチするほか、表情筋にも良さそうな「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー体操」、ぜひトライしてほしい。歯磨きで口の中の環境を整えつつ、定期的に歯科医院で検診を受け、虫歯がないか、歯周病になっていないかのチェックを受けることはとても大切だ。何歳になっても自分の歯をなるべく若い頃のまま保てるように、デンタルIQを上げていこう。
2022年11月09日モンデリーズ・ジャパン株式会社は、手軽においしく、歯を大切にしたい人のための『リカルデント』ブランドにて、株式会社askenが開発・運営するAI食事管理アプリ「あすけん」との共同企画、『トクホのリカルデントチャレンジ<「からだの健康」は「歯の健康」から!>』を2022年6月1日(水)より実施中だ。7日間チャレンジ!カルシウム摂取と食後の「リカルデント」で丈夫な歯を!本チャレンジでは、バランスの取れた食事と、「あすけん」の食事記録、そして手軽に歯の健康を保つ「リカルデント」の特定保健用食品で“丈夫で健康な歯”を目指すキャンペーン。チャレンジを達成した方の中から抽選で、50名様に『リカルデント ボトル3種詰め合わせセット』をプレゼントする。本チャレンジの対象となる「リカルデント」製品は特定保健用食品で、関与成分「CPP-ACP」の「むし歯の始まり(脱灰)抑制」「再石灰化を促進」「耐酸性を増強」の3つの働きで、歯を丈夫で健康に保つのに役立つ。“カラダ作り”のための行動がむし歯リスクに!?夏は運動や食事管理を始めるにはぴったりの時期だ。モンデリーズ・ジャパン株式会社が実施した「“カラダ作り”と歯の健康に関する実態調査」によると、夏は、「体型が気になりがち」な人も「“カラダ作り”をしたい」人も、約7割に達している。一方で、健康のために始めたにも関わらず、そんな取り組みが口内の健康を損ねやすい結果になってしまうことも懸念されている。【運動の時水分や栄養補給として、食べているものや飲んでいるもの】については、「水(59.9%)」を半数以上の人が取り入れている他、「スポーツドリンク(39.4%)」、「プロテイン製品(ドリンクや食品など)(33.1%)」、「おにぎり(15.7%)」、「大豆・大豆製品(15.7%)」と続いていく結果となった。これについて日本大学教授 歯学部保存学教室修復学講座 宮崎 真至 先生は、「汗をかいて唾液分泌が減少する状況で酸性の飲食物を摂取することは、歯の表面から無機質成分を流出させることにつながる可能性が大きくなります。すなわち、口内がむし歯になりやすい状況になることを意味しています」と警鐘を鳴らす。また運動中の炭水化物の摂取は、細菌により生じた酸で口内が酸性に傾くことから、これもまたむし歯を生じさせる原因につながるそうだ。運動後は口内がむし歯になりやすい状態になっているという。ガムなら持ち歩くのも手軽だ。水分補給に加えて、運動後はオーラルケアも今後の習慣として取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※リカルデントブランドサイト URL
2022年06月07日株式会社デンタルラボ(本社:東京都渋谷区)の運営するセルフ美容デンタルサロン「デンタルラバー」は、20~30代の男性300人に対し「彼女の歯の黄ばみ」をテーマにアンケート調査を実施。「彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は『ホワイトニングをしてほしい』」に関するインフォグラフィックを制作・公開しました。彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」■インフォグラフィック公開ページ彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」URL: ■調査トピック1. 彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!2. 彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」3. 笑顔に自信がない女性必見!自宅でできるホワイトニングケア■調査概要調査タイトル:デンタルケアに関するアンケート調査方法 :インターネットリサーチ調査期間 :2021年9月27日~29日調査対象 :20~39歳男性■調査結果1. 彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!彼女の歯が黄ばんでいたら?ホワイトニングしてほしい男性は7割以上!「彼女(配偶者)の歯が黄ばんでいたら?」という質問に対し、全体の76.7%、約4人に3人の男性は「ホワイトニングしてほしい」と思っていることが判明しました。さらに、約4人に1人にあたる24.0%は「絶対にホワイトニングしてほしい」と回答。彼女(配偶者)の歯の黄ばみに強い抵抗感を示す結果になりました。一方、「特に何も思わない」と回答した男性は23.3%にとどまっています。2. 彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」彼女の歯の黄ばみが気になるのは?1位は「笑ったとき」次に、どんなときに彼女(配偶者)の歯の黄ばみが気になるのかを聞いてみたところ、全体の1位は「笑ったとき」(50.0%)で、2人に1人の割合と高いことがわかります。さらに「しゃべったとき」(46.6%)、「キスするとき」(34.5%)、「デート中」(31.0%)と続きました。詳しくみていくと、20代男性と30代男性では受け止め方に違いがみられました。「キスするとき」、「デート中」に彼女の歯の黄ばみが気になると回答した30代男性はどちらも16.0%だったのに対し、20代男性では「キスするとき」が48.5%、「デート中」が42.4%と高い割合に。20代男性は、一緒に過ごすときに彼女の歯の黄ばみをチェックしている人が多いのかもしれません。3. 笑顔に自信がない女性必見!自宅でできるホワイトニングケア自分の彼女や配偶者には白い歯でいてほしいと願う男性が7割以上もいたことがわかった今回の調査。自分の歯や笑顔に自信のない女性は、日頃からホワイトニングのケアを心がけた方がよさそうですね。調査結果に関する詳しい内容は下記URLよりご覧ください。歯のホワイトニングというと、歯科などに通わないといけない、または値段が高いイメージがある方も多いかもしれませんが、自宅で手軽にセルフホワイトニングをすることが可能です。全国でFC含む17店舗を展開するセルフホワイトニング専門サロン「デンタルラバー」が顧問歯科医と共同開発した家庭用LED照射機「スーパーホワイトLV」(※)は、サロンと同じLED波長と、付属のスーパーホワイトニングゲル、ブラッシングの併用により、歯が本来持っている自然な白さを取り戻すことができるセルフホワイトニングキット。デンタルラバーのサロンケアを再現したもので、サロンと全く同じ品質のケアを自宅で毎日10分~15分。忙しい方でも、スキマ時間に自宅でセルフホワイトニングが可能です。しかも、付属のスーパーホワイトニングゲルは600mlも入っているので毎日使っても5か月~6か月使えます。商品URL: ※「スーパーホワイトLV」の効果はLEDとゲルとブラッシングの併用による。歯が本来持つ自然な白さを目指すものであり、それ以上に白くなるものではありません。■インフォグラフィック公開ページ彼女の歯が黄ばんでいたら?約77%の男性は「ホワイトニングをしてほしい」URL: 【メディア紹介文】「デンタルラバー」のホワイトニングコラムでは、ホワイトニングの基礎知識やアフターケア、歯に関するお悩みや対処法などについてわかりやすく解説。歯の黄ばみや口臭などにお悩みの方に向けて、お役立ち情報をお届けしています。【記事引用について】インフォグラフィックを引用される場合は、出典が「デンタルラバー」であることを明示して、該当リンク( )を同時に掲載するようお願いいたします。【運営会社概要】会社名 : 株式会社デンタルラボ所在地 : 東京都渋谷区広尾1-1-35-305事業内容: 通信販売事業・卸販売・サロン運営・フランチャイズサロン運営・美容家電 / 美容品(コスメ)の販売URL : 「デンタルラバー」 「スーパーホワイトLV」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日歯のホワイトニングやクリーニングなどのサービス(※1)を提供するホワイトエッセンス株式会社(代表取締役:坂本 佳昭 所在地:東京都渋谷区 以下「ホワイトエッセンス」)は、2021年12月23日(木)より、安心して受けられる「本物の」ホワイトニング・クリーニングを、あらゆる人に、適正価格で提供するという想いのもとブランドをリニューアルし、ミッション、コーポレートロゴ、コーポレートサイトなどを刷新いたします。ホワイトエッセンスの新ロゴホワイトエッセンスは、2001年のサービス開始以来、全国233医院の歯科医院に加盟いただき(※2)、医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れた独自のホワイトニングやクリーニングなどの施術を提供しています。221万件を超える症例実績を持つ(※3)ホワイトエッセンスが、サービスや商品のクオリティにこだわる源は、常にお客様のニーズにあります。このたびのリブランディングも、きっかけは、2020年~2021年に実施した顧客調査で得られた、ホワイトエッセンスに長年定期的にお通いいただき、白い歯・きれいな歯を保っているお客様の声でした。ホワイトエッセンスについて、「医療機関のサービスで、安心・安全に配慮された品質を提供している」、「技術が確か」、「自然な白さに仕上がる」、「歯そのものの健康につながっている」、「歯の黄ばみが気にならなくなった」、「コンプレックスが解消された」、「ずっと自分の歯で生活できる」など、大きな笑顔で明るくポジティブにお話してくださるお客様から、私たちホワイトエッセンスは、ホワイトエッセンスが目指すものを改めて突きつけられた想いでした。現在、世の中には、セルフホワイトニングや通信販売など多くの「ホワイトニング」の手法があります。しかし、ホワイトエッセンスは、お客様に、安心して一生ものである歯の施術を受けていただくために、ホワイトニングは「医療」の技術であるべきだと考えています。加えて、歯や口元だけでなく、心が満たされる体験の提供を心掛けています。歯科医の先端の技術と、心まで満たされる施術体験。感動ホワイトニングへ。このたびのブランドリニューアルを機に、ホワイトエッセンスは、改めて「歯は一生の健康を支える」という長期的な視点に立ち、ホワイトニングやクリーニングにおける最高の品質と価値を追求する企業姿勢を明確に表明いたします。■新生ホワイトエッセンスが掲げるブランドミッション「歯を輝かせ、人を輝かせ、一生を輝かせる。」ホワイトエッセンスが考える、今後より多くのお客様にご体感いただきたい「ホワイトエッセンスの価値」の根底には、ホワイトエッセンスに長年定期的にお通いいただくお客様のお姿があります。通うたびに、歯が健康で美しくなり、もっと笑顔になっていく。人とのコミュニケーションや日々の生活が楽しくなる。あらゆる人が、気軽に、「本物の」ホワイトニングやクリーニングによって、自分らしい白い歯を叶え、心からの笑顔を叶え、一生ものである歯の健康を叶えることができる。ホワイトエッセンスは、そんな社会づくりへの貢献を目指し、選ばれたプロだけが提供できる、デンタルホワイトニングサービスを提供します。ホワイトエッセンスの新ミッション■ホワイトエッセンスが考える「本物のホワイトニング」ホワイトエッセンスが考える本物のホワイトニングとは、「PROFESSIONAL:歯科医の高い技術」、「PREMIUM:心から満足できる空間と施術体験」、そして「INNOVATIVE:最新の技術を常にアップデート」といった、3つの要素を兼ね備えたものです。医療サービスであるホワイトニングとクリーニングは、日々、世界中で技術が進化しています。ホワイトエッセンスは、2001年のサービス開始以降、技術とノウハウを積み重ね、安心・安全の確立を追求し、世界の知見を常に研究・応用し、学会での発表も行うなど、より信頼できる技術やサービスにアップデートしてきました。同時に、痛い、こわいといった従来の「歯科医院」のイメージを一新する、通うことが楽しくなるような心地よい空間と接遇の構築に努めてきました。ホワイトエッセンスは、今後も引き続き、より理想的な「本物のサービス」を追求し、全国のホワイトエッセンス加盟院にて、「誰でも」「適正価格で」「安心して」体験いただけることを目指します。ホワイトエッセンスが考える「本物の」ホワイトニング■ブランドロゴの刷新新生ホワイトエッセンスのブランドロゴは、2001年のサービス開始時よりホワイトエッセンスがアップデートを重ねて確立してきた技術とサービスに対する自信を表現した形と色を用いて刷新いたしました。ホワイトエッセンスが考える「本物のホワイトニング」を形成する3つの要素、「PROFESSIONAL」、「PREMIUM」、「INNOVATIVE」を、輝くダイヤのモチーフとしてシャイニーブルーで表現し、お客様に対するホワイトエッセンスの姿勢を表明しています。同時に、Wシェープの上部に丸みをもたせることで、リラックスできる医院空間に親和性を持たせています。旧ロゴと新ロゴホワイトエッセンスは、今後も、ホワイトニングやクリーニングなど歯と口元を美しく健康にするサービスを通じて、人との出会いやコミュニケーション活動が楽しくなるような、笑顔を創るお手伝いをしてまいります。※1:<クリーニングについて>内容:歯石取り(スケーリング)、フロッシング、PMTC、舌クリーニングなど/費用(自費):8,800円~42,900円(税込)/期間、回数:通常1日、1回(内容により異なります)副作用・リスク:知覚過敏の方は、刺激を感じる場合があります。<ホワイトニングについて>内容:ホワイトニング材とホワイトニング専用照射器を併用して歯を白くします。/費用(自費):16,500円~107,800円(税込)/期間、回数:内容により異なります。副作用・リスク:個人差がありますが、施術中や施術後に歯がしみる場合があります。※2:2021年11月30日現在※3:ホワイトニング:120万件、クリーニング:101万件、合計221万件/症例件数の計測を正確に開始した2005年4月1日から2021年9月30日までの合計実績■ホワイトエッセンス株式会社 概要本社所在地: 東京都渋谷区渋谷 3-12-18 渋谷南東急ビル 11階会社設立 : 2003年10月7日(サービスの提供開始は2001年7月)代表取締役: 坂本 佳昭URL : ホワイトエッセンス株式会社は、医療機関の技術力にエステの心地よさを取り入れて、2003年に誕生しました。医療機関の技術力と221万件(※4)と圧倒的な症例実績数の元、全国に233医院をフランチャイズ展開し、どこの医院であってもクオリティにこだわった施術を受けることができます。ホワイトエッセンス株式会社の加盟院が提供するサービスの主な特徴は、笑顔を魅力的にする充実したメニュー数、五感を癒す個室空間での施術、施術クオリティの高さ(※5)、お客様に信頼と満足感を持って施術を受けていただくための返金保証制度と中途解約制度の完備などがあります。歯と口もとの美と健康については私たちにお任せください。※4:ホワイトニング:120万件、クリーニング:101万件、合計221万件/症例件数の計測を正確に開始した2005年4月1日から2021年9月30日までの合計実績※5:ホワイトエッセンスでは、本部で行われる100時間以上の接遇・技術研修を受け、認定試験に合格した歯科医師および歯科衛生士が施術を担当させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日若いころに治療した銀歯が取れてしまった、あるいは歯茎が腫れてしまったので歯医者に行ったのはいいが、保険診療か自由診療か、治療法に選択肢があって決められないという人が増えている。「歯科医院で提示された治療法に納得がいかず、『この方法でいいのでしょうか』と私たちのところに相談に来る人も多いです。人生100年時代、ご自身に合った治療法を選ぶことは、歯を守るだけでなく、長生きすることにもつながりますので、後悔しない歯の治療法を選びましょう」そうアドバイスするのは、ジャパンデンタルクリニックの田名網宏樹院長。残った歯が少なく、噛む力が弱い人ほど認知症の発症リスクが高くなることは数々の研究でわかっている。50代以降、若いころに治療した歯を再び治療する機会が増えてくるので、放っておかずにしっかり治しておきたい。「かぶせた銀歯など保険診療で治療した歯の耐用年数は2年ほどといわれています。少し痛みがあってもそのままにしていませんか?銀歯の下でじわじわ虫歯が進行して、根の先に膿がたまってしまうこともあります。また、中高年に多い歯周病になると、歯周ポケットが4ミリメートルより深い中度で歯槽骨が半分近く溶け始め、7ミリメートル以上溶けると歯を支えられなくなります。まずは、しっかりと虫歯と歯周病を治したうえで、歯がなくなった場合は人工物で覆う義歯を選びます。いくつか種類があるので、費用面だけでなく、治療期間や適しているかどうか総合的に判断します」(田名網院長、以下同)■失った歯をカバーする3つの方法とは?失った歯をカバーするにはブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの方法がある。それぞれの特徴、メリット・デメリットを教えてもらった。【ブリッジ】失った歯のスペースに“ブリッジ(橋)”をかけるように連結した人工歯をかぶせる治療法。ブリッジをかけるために、失った歯の隣の歯を削る必要がある。〈特徴〉抜けた歯の両隣の歯を土台にして、連結した人工歯をかぶせる。人工歯の材質によって保険診療と自由診療のどちらかを選択できる。〈メリット〉固定式なので義歯でも違和感なく噛むことができる。〈デメリット〉ブリッジをかける位置によって、片側、または両側の歯を削る必要がある。〈治療費の目安〉保険診療:1本・2万円〜。自由診療:1本・8万円〜。「固定式なので違和感なく噛むことができますが、虫歯がなくても隣の歯を削らなければならないので、抵抗感を抱く人もいます。治療費は保険適用で2万円から。保険診療で使える素材は限られていて、銀歯か銀歯の外側を白い素材で覆うハイブリッドなどの方法がありますが、ハイブリッドは強度が低く、隣の歯を削る量が多くなるというデメリットがあります。見た目が気になるという人は、自由診療でセラミック素材のものを選ぶこともできます」【入れ歯】隣の歯に金属のフックをかけて、歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」があり、部分入れ歯は1本からでも作ることができる。〈特徴〉保険診療と自由診療のどちらかを選択できる。〈メリット〉ほかの歯を削る必要はなく、一度で多くの義歯を入れることができる。〈デメリット〉毎日取り外して手入れをしなければならないので、手間がかかる。噛む力が弱く、違和感を覚えることがある。〈治療費の目安〉保険診療:1本・1万5,000円〜。自由診療:1本・16万円〜。「健康な歯を削るのでブリッジは抵抗がある、という方には入れ歯、インプラントの選択肢がありますが、インプラントよりも治療費が安いのは入れ歯です。毎日就寝前には入れ歯を外して、洗浄剤で洗うといったお手入れが必要なので手間はかかりますが、手術や健康な歯を削る必要がないので、当院で選択する人は多いです」金属製のフックが引っかかるのが気になるという人には、ノンクラスプデンチャーという歯茎に装着するタイプの入れ歯がある。自由診療で1本約16万円から。【インプラント】インプラントは、歯の根元から顎の骨に、ネジのような器具を使い人工歯を埋め込む方法。顎の形など骨格によってこの方法が適さない人もいる。〈特徴〉失った歯の根元にある顎の骨に、ネジのような器具を使い、人工歯を埋め込む。プラスチックやセラミックの素材があるが、一般的には自由診療。〈メリット〉隣の歯を削らずに歯を固定できる。しっかりと強く噛むことができ、見た目も自然な仕上がりになる。〈デメリット〉手術が必要で治療期間が長い。多くは自由診療なので治療費は高額になる。〈治療費の目安〉自由診療:1本・50万円〜。「自由診療なので1本約50万円以上かかります。安さを売りにしている歯科医院は大事な工程を省いている可能性があるので気をつけましょう。インプラントは隣の歯を削らなくても単独で歯を固定できますが、手術が必要で、治療期間は3カ月〜最長3年かかることもあります。また治療後は、インプラント周囲炎にかからないように定期的なクリーニングと検診が必要になります」一度、歯の治療を始めたら元に戻すことは難しいので、事前に医師の説明をよく聞き、納得がいかないときはセカンドオピニオンを受けてもいいという。健康で過ごすためにも、適切な治療をし、しっかり噛める歯をキープしよう。
2021年09月09日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、予防歯科から生まれた『クリニカアドバンテージ』シリーズから、予防歯科で大切な3つのポイント(フッ素を残す、歯垢を落とす、菌を増やさない)をトータルケアし、さらに、つるっとツヤのある白い歯にする『クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ』を、2021年9月29日(水)から全国で新発売いたします。商品画像・予防歯科に大切な3つのポイントをトータルケア!・つるっとツヤのある白い歯へ!・好みで選べる2つの香味ラインナップ1. 発売の狙い「予防歯科」で大切なセルフケアのポイントとして、「フッ素を歯に残すこと」「歯垢を残さず落とすこと」「細菌の増殖を抑えること」の3つがあります。また、20~40代の女性にハミガキに期待する効果について調査した結果、約7割が「ムシ歯予防」を期待しており、さらに、約半数が「歯の美白ケア」を期待していることが分かりました(当社調べ)。そこでこの度、予防歯科で大切な3つのポイントをトータルケアし、さらに、つるっとツヤのある白い歯にする『クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ』を新発売いたします。2. 発売日・地域 2021年9月29日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ(医薬部外品、薬用ハミガキ)販売名:クリニカTクリアミント容量 :130g小売価格(コ):オープン価格商品名 :クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ(医薬部外品、薬用ハミガキ)販売名:クリニカTシトラスミント容量 :130g小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長[1]予防歯科の3つのポイント(フッ素を残す、歯垢を落とす、菌を増やさない)をトータルケア!<フッ素を残す>高濃度のフッ素(1450ppm)配合。さらにフッ素が長く留まる、クリニカ独自の「高密着フッ素処方」。フッ素が歯を強くしてムシ歯を防ぐ。*本製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。<歯垢を落とす>歯垢分解酵素「DEX(デキストラナーゼ)」に加えて、さらに歯垢を落としやすくするための歯垢分散成分「TDS(テトラデセンスルホン酸Na)」(洗浄剤)配合。<菌を増やさない>薬用成分「LSS(ラウロイルサルコシンNa)」が原因菌を殺菌、ムシ歯・口臭を予防。[2]つるっとツヤのある白い歯へ! (1)独自のホワイトエナメル処方で、蓄積黄ばみ(※1)を浮かせて落としやすくする。(※1):着色汚れによる (イメージ図)(2)大小のWスクラブ(※2)配合。歯表面の凹凸に入り込んだ蓄積黄ばみまで、ブラッシングで徹底除去。(※2):無水ケイ酸(清掃剤) (イメージ図)[3]好みで選べる2つの香味ラインナップ爽やかでみずみずしいクリアミント香味と、フレッシュで華やかなシトラスミント香味を品揃え。『クリニカ』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-556-913 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日ジェルとLEDライトのキットが業界最安値の980円健康関連商品の製造・販売事業を展開する株式会社キーリーは、歯の本格ホワイトニングができるキット『ルルシア ルルホワイト』を4月19日に発売することを発表した。『ルルシア ルルホワイト』の内容は、医薬部外品の専用ホワイトニングジェルと専用LEDライトである。価格は、初回が980円(税込み)、2回目以降がホワイトニングジェルのみとなり4,980円(税込み)。自宅で簡単にホワイトニングホワイトニングジェルは、3つの有効成分を配合しており、ホワイトニング効果の他に、口臭防止、虫歯の発生・進行の予防、タバコのやに除去、口中浄化、歯肉炎・歯槽膿漏予防などの働きがある。爽やかなミント風味でスーッとすっきり、ひんやりとした使用感となっている。合成着色料・石油系界面活性剤・研磨剤・鉱物油・シリコン・発泡剤・パラベン・漂白剤は使用していない。LEDライトは、サロンでも使用される波長360~480nmのLEDであり、1年保証がついているので故障しても安心である。ルルシアは、いつまでも美しくありたいすべての女性のために誕生したブランド。今回発売した『ルルホワイト』は、パートナーや家族での利用も想定しているため、男女兼用の商品として企画開発している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社キーリー※【公式】ルルホワイト
2021年04月16日「スマートデント」がリニューアル発売株式会社ホワイトワンプラスが販売する、歯のセルフホワイトニング機器「スマートデント」(希望小売価格:税込7,700円)がリニューアル。新機能搭載でよりパワーアップし、2020年5月26日(火)に発売された。1回15分で理想の口元に「スマートデント」は専用のジェルとともに使用して歯に付着した汚れや黄ばみ、細菌などを除去できるLEDライト。1回15分の照射で、手軽にホームホワイトニングができる商品だ。専用のホワイトニングジェルに含まれる酸化チタンが青色LEDライトに反応、歯の着色汚れを浮かせて除去し、本来の白さへと戻してくれる。ジェルにはコーティング効果のあるポリリン酸ナトリウムや、歯の表面の傷を補修するハイドロキシアパタイトなども配合されている。リニューアルポイントは?今回発売された「NEW スマートデント」は、機能面・使いやすさともに大幅にアップ。従来の16灯式から32灯式にLEDの数が倍増。歯の隅々まで光が届き、より高い効果を得ることができる。またコードがいらないワイヤレス仕様となり、さらに便利なタイマー機能がついて照射時間15分を気にせずに使用できるようになった。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスのプレスリリース※「NEW スマートデント」
2020年05月28日「成人の口の中には約500種類の細菌が存在し、よく歯をみがけている人で1,000億〜2,000億個、多い人では1兆個といわれています。この細菌が虫歯や歯周病だけでなく、感染症の原因にもなるので、自分の口腔内の状態を科学的に知る手段として、唾液を調べることは非常に有効なんです」こう話すのは、歯科医師の前島美佳先生。前島先生のクリニックでは、4年前から「唾液検査」を本格導入。すべての患者を対象に実施している。「実際に検査を受けたことで、唾液の量が極端に少ないとか、虫歯ができやすい唾液の状態になっていることが判明し、その後の治療に役立っている人が多くいます」(前島先生・以下同)前島先生のクリニックで実施している基本の検査を紹介。【唾液量検査】「最初に分泌量を見ます。唾液は20代がピークで、1日に約1.5リットルもの量が分泌されますが、70代ではその3分の1くらいに。唾液が減少すると、口腔内が乾燥して細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすくなるのです」用意されたシュガーレスガムを3分間かみ、その間に出る唾液の量を測定する。「基準は5ミリリットル。多ければ多いほど口の中は無意識に洗い流され、虫歯リスクが低くなっています。基準値未満だと、口腔内の環境が悪化している可能性がありますね」【唾液緩衝能検査】「次に、その唾液を使って、酸性度を調べます。酸性度を示すpH値は、6.8〜7が中性、それ以上がアルカリ性です。食事をすることで口内は酸性になりますが、そのまま酸性の状態でいると虫歯になりやすい。そこで、唾液に試薬を混ぜてpH値を色で判定し、赤くなれば安全。黄色くなるほど虫歯のリスクが高いことがわかります」【潜血検査】「続いて、試薬を用いてヘモグロビンを検出し、唾液に血液が混じっていないかをチェックします。口腔内に出血がある人は、その体内に細菌を取り込む口が開いているということ。歯みがき時に出血している人はもちろん、目に見えない微量な出血も見つけられます」潜血検査で陽性の場合には、歯周病治療および予防処置が必要となる。唾液検査は、予防歯科に力を入れているクリニックで導入されている。その数は全国で増えつつあるので、ネット検索などで、地元の実施クリニックを見つけることが可能だ。費用は健康保険対象外で、今回紹介した検査の場合は、数千円程度(検査項目やクリニックによって異なる。精密検査の場合は1万〜3万円程度)。新型コロナウイルスによる外出制限が解除されたあかつきには、一度、唾液検査で自分の口の中の状態をチェックしてみてはいかが?「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月08日天然由来のホワイトクレンジング成分花王株式会社は、「クリアクリーンプレミアム」シリーズから「濃密美歯パックハミガキA」を2020年3月28日に全国で発売する。同製品は、集中ケアパックにより、年齢とともに気になる歯の沈着汚れや着色汚れをブラッシングで落としやすくする新しい歯磨き習慣だ。米ぬかから抽出した天然由来のホワイトクレンジング成分配合で、本来の白い歯に導き美しい印象を与える。凸凹した歯の表面にぴたっと密着使い方は、乾いた手で、水色のフィルムを透明シートからはがし、歯の表に張り付ける。口を閉じて約10分フィルムがなじむのを待ち、仕上げにフィルムごとブラッシングしてすすぐ。フィルムには、歯を白くする成分がたっぷり含まれており、凸凹した歯の表面にもぴたっと密着する。また、唾液で成分が薄まりにくい設計を採用。成分が濃いままじっくり溶けて、歯の沈着汚れや着色汚れを落としやすくする。初めて使う場合は、1日1回3日間連続して使用するのがおすすめ。その後は、1週間ごとに2日間連続で使用する。1箱に7回分入っているので、約3週間分だ。さらに、個包装タイプで、ポーチなどに1回分を入れて持ち運べる。旅行先や外出先でも使用でき、続けやすい。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年02月20日歯と舌をトータルケアエイジングケアアイテムを企画・販売するブランド「ホワイトスター東京」より、歯と舌を同時にケアできるホワイトニングジェル「オーラルW(ダブル)スター」(税込3,498円)が発売された。黄ばみ知らずの白い歯に「オーラルWスター」は、製薬会社と1年以上をかけて開発された。歯のホワイトニングと同時に舌をきれいにする、2つのケアを同時に叶えた業界初の歯磨きジェルだ。「ポリリン酸ナトリウム」と「メタリン酸ナトリウム」配合で、ステイン(着色汚れ)やたばこのヤニなどを浮き上がらせ、ブラッシングで洗い流す。またパパイヤから抽出される酵素「パパイン」が、歯に付着したたんぱく汚れにアプローチし、黄ばみのない白く輝く歯へと導いてくれる。舌の汚れは口臭の原因に「パパイン」は口臭の原因となる舌の汚れ(たんぱく質)にもアプローチ。植物酵素の力でたんぱく汚れを優しく取り除き、細菌の温床となる舌苔を除去する。また毎日使うものだからこそ、身体への優しさにもこだわっている。完全無農薬・無添加で、安心して使うことができる。低刺激なので歯や歯茎が敏感な人にも嬉しい。歯の汚れや口臭が気になる人に、手に取ってもらいたいアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスのプレスリリース※「オーラルWスター」
2020年01月21日歯に食べ物が挟まっていたり、口が乾いて口臭が気になったりした経験はありませんか?気づいたら、歯が黄ばんでいた……なんて、恥ずかしすぎますよね。実は、口元も年齢の影響を受けやすい部分。お口の外側はもちろん、内側も美しく保つことは、若さだけでなく、清潔な印象を与えるうえでも大切なポイントです。素敵な笑顔を作るために、おすすめのオーラルケアをご紹介します。おすすめオーラルケアグッズ5選!電動歯ブラシソニッケアー プロテクトクリーンシリーズここ数年で人気が急上昇しているオーラルケアグッズが、電動歯ブラシです。手磨きよりも素早く磨けるので、時間がない朝でもしっかり歯の白さをキープ。手磨きで起こりやすい癖が少ないので、磨き残しが少なく、均等に磨けるのもメリットです。電動歯ブラシで有名なメーカー「フィリップス」の「ソニッケアー プロテクトクリーンシリーズ」は、音波水流で歯のすき間の歯垢まで除去できる高機能つき。歯ぐきへの負担も少ないので、電動歯ブラシ初心者の人や、歯ぐきが敏感な人、インプラントをしている人にもおすすめです。歯磨き粉Dr.オーラル ホワイトニングパウダー 26g 天然アパタイト40%配合電動歯ブラシに次ぐオーラルケアの基本アイテムと言えば、やはり歯磨き粉は欠かせません。種類が豊富なので、目的別に選べるのがメリットです。中でもおすすめは、歯を白くする効果が期待できるアパタイト配合の歯磨き粉です。アパタイトは、「芸能人は歯が命」のCMで、一躍知名度が上がった成分。人体との親和性が高く、ホワイトニングとコーティング、口臭予防効果が得られるのが特長です。マウスウォッシュ薬用 LISTERINE(リステリン) マウスウォッシュ トータルケアプラスお出かけ先や、食後など、時間がない時でもササっとお口をリフレッシュできるマウスウォッシュ。デート中でもメイクを崩さず口臭予防ができるので便利ですよね。お口のネバつきを取り除いて、口臭を防ぐだけでなく、虫歯や歯周病予防、着色汚れや歯石対策まで、様々な効果が期待できるマウスウォッシュも登場しています。お口の健康のために、ブラッシングと併せて習慣にしましょう。デンタルフロス&歯間ブラシリーチデンタルフロス ワックス 50M欧米ではポピュラーなデンタルフロス。日本では、スティックタイプの歯間ブラシも人気が高いアイテムです。どちらも歯のすき間に挟まった食べかすなどをキレイに取ることができて便利ですよね。お口がスッキリするので、一度習慣にすると手放せなくなる人も多いのではないでしょうか。しっかり磨いているつもりでも、見えにくい歯と歯の間は、磨き残しが起こりやすいもの。残った食べかすが口臭の原因にもなっています。ブラッシングと併用することで、フレッシュなお口をキープできますよ。ホワイトニングホームケアキットスマートデントシステム お手軽ホワイトニング セルフケア [専用ジェル付き] シリコン マウスピース <一般医療機器>歯を徹底的に白くしたいなら、自宅でできるホワイトニングケアキットがおすすめ。通常は歯科で行うホワイトニングケアを、自宅でも気軽にできるよう刺激の少ない薬剤を使用しているので安心です。専用のジェルを塗ったら、マウスピース型のLEDライトを加えて、15~20分程度ライトを照射すればOK。自宅で好きな時にセルフケアできるので、歯科に通う手間がなく、リーズナブルなのもメリットです。くり返してケアすることで、徐々に歯が白くなってきます。コミュニケーション能力の高い人ほどオーラルケアをしっかりしている?いま話題のホスト、ローランドさんは真っ白な歯が印象的ですが、彼の歯は全てインプラントなのだとか。ローランドさん曰く、「歯をキレイにして、いいおもてなしをするのがホストとして必須業務」だそう。さすがは接客のプロ!たしかにどんなにイケメンで、話が面白くても、歯が汚かったらがっかりですよね。逆を返せば、これは女性にも言えること。たとえメイクやファッションが完璧で、会話が上手くても、汚い口元では好印象を与えることはできません。何より、自分が自信をもって会話を楽しむためにも、日ごろからのオーラルケアが大切なのです。実は口元は、自分が思っている以上に見られています。口元に自信がなくて、思い切り笑えなくなったら残念ですよね?毎日のオーラルケアを習慣にして、自信のある笑顔で輝き続けましょう!
2019年06月17日歯のホワイトニング専門サロンがオープン埼玉県戸田市に新規オープンする歯のホワイトニング専門サロン「White Raffine」が、2019年5月13日から予約受付をスタートする。同サロンは「歯のエステをアイラッシュやネイルと同じ感覚で」をモットーとし、自社開発のジェルと最新のLEDマシンを使って、輝く白い歯を目指す。住所は埼玉県戸田市本町5-12-33 1階、電話番号は048-290-8356。営業時間は平日が13:00から22:00まで、土曜日が10:00から20:00までとなっている。完全個室の癒やし空間で、あなたも白い歯を手に入れてみてはいかがだろうか。クラウドファンディングに挑戦中歯のホワイトニング専門サロン「White Raffine」は、Makuakeにてクラウドファンディングに挑戦している。4,800円(税込み)の支援で、通常1回当たり4,500円のセルフホワイトニングを2回受けることができる。回数券の初回利用期限は2019年6月1日から2019年11月末まで。利用期限は初回利用から半年間となっている。その他、セルフホワイトニングを5回受けることができる11,500円(税込み)コースや、3ヶ月通い放題の38,000円(税込み)コースなどが用意されている。詳細はMakuakeを確認。(画像はMakuakeより)【参考】※Makuake
2019年04月15日私たちが子どものころから教えられてきた「歯みがきの常識」。それが、最新の研究結果によって次々に間違いだったことが明らかになっているという。本当に歯を守るために必要な習慣とは何なのか?今こそ確認しておこう。「戦後、日本では子どもの虫歯がひどかった。その対策として’60年代から学校で掲げられたのが『虫歯にならないために、毎食後3分以内に3分間以上、1日3度歯をみがこう(3・3・3運動)』というスローガン。これは今も常識とされていますが、口臭治療を行う歯科医師が研究してきた『口腔細菌学』の立場からすると、本当はよくないといわれています」そう話すのは、歯科医院経営に関する専門誌『アポロニア21』編集長の水谷惟紗久さん。「“3・3・3運動”は子どもに歯みがきを習慣化させるのにそれなりの効果はありました。ただ、歯みがきに適しているのは本当は食後ではないんです」水谷さんによれば、最新の研究で、これまで常識とされてきたやり方が次々に覆っているのだとか。そこで今回、水谷さんの解説で、最近明らかになった「歯みがき」のNGを紹介。■歯みがきは毎食後にするべからず“3・3・3運動”を受けて多くの人がいまも食後に歯をみがいている。しかし食後の歯みがきは虫歯予防にとってNGなのだ。「口の中の細菌をコントロールしているのは唾液。唾液がたくさん出ているときは細菌は減り、少なくなると増えます。食後というのは、消化を助けるために唾液が大量に分泌されています。つまり口腔内にとってはもっとも細菌が減っている状態。そのときに歯みがきをすると、唾液の分泌を抑えてしまうんです」これではかえって、細菌の増殖を手助けする結果になってしまう。■食後30分はみがくべからずもうひとつの誤りが「食後3分以内」という時間制限。「食事と関連づけることで、子どもたちに歯みがきを習慣づけたいという意図かもしれませんが、食後すぐに歯をみがくことは、せっかくの歯を傷つけてしまう危険性もあるとされます」食後すぐの口の中は酸性になっている。それが唾液で徐々に中性に戻っていき、ほぼ30分後に安定するのだという。「酸性の口内では、歯のエナメル質が少し軟らかくなると考えられています。それをごしごしブラッシングすると、エナメル質を傷めてしまう可能性があります」もしどうしても食後、歯をみがきたいなら、30分以上たってからにしたほうが賢明だ。
2018年10月06日毎日簡単にセルフホワイトニングができる美容製品の製造・販売事業などを展開する株式会社小町は、自分で簡単に歯のホワイトニングができる『SHIROKUNARI-NA(シロクナリーナ)』を発売したことを発表した。『SHIROKUNARI-NA』は、ホワイトニング歯磨き粉とLEDライトのセットであり、自宅で毎日、継続してホワイトニングができる。光触媒ホワイトニング歯磨き『SHIROKUNARI-NA』には、食品や化粧品などにも使用されている無機化合物の「酸化チタン」が配合されている。「酸化チタン」が歯の表面に付着した汚れを浮きあがらせ、LEDライトを照射することにより、光触媒反応を発生させ、汚れを分解する。使用方法は、ホワイトニング歯磨き粉を歯ブラシにつけてLEDライトを30秒から60秒照射し、いつもどおりにブラッシングする。その後、口をすすぎ、歯に直接LEDライトを30秒から60秒照射する。ケアを継続することにより、本来の歯の自然な白さが復活する。また、ホワイトニングの他に、殺菌効果・消臭効果・汚れ付着防止効果も期待できる。同製品は、国内生産であり、厳しい品質管理のもとで製造されている。税込み価格は、4,319円(本体価格 3,999円)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社小町※SHIROKUNARI-NA最新の光触媒ホワイトニング歯磨き登場!
2018年08月11日歯の黄ばみにさよなら!せっかくの笑顔も、歯が黄ばんでいると魅力は半減。歯の黄ばみや汚れが気になって、ついつい笑顔を見せるのを躊躇してしまう女性も少なくないのではないでしょうか。新発売の「アスプラッシュ」(税別1,980円)は、そんな女性の悩みを解決する薬用のホワイトニング歯磨き粉。数多くのメディアに取り上げられ、注目を集めている話題の商品です。歯科医師も使う美白成分「アスプラッシュ」には、リン酸系のホワイトニング成分を贅沢に3種配合。歯科医師も施術に用いる成分が、自宅での本格美白ケアを叶えてくれます。リン酸系のナトリウムの働きで、着色汚れや黄ばみを優しく浮き上がらせ、さらに歯をコーティングしてツヤツヤの仕上がりに。もちろん歯石や虫歯の予防、口内環境を正常化する効果も。いつでも自信を持って笑顔になるためには、日頃のホワイトニングケアが大切。美しい白い歯を守るため、まずは自宅で簡単ケアを始めてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グリフィンのプレスリリース※「アスプラッシュ」公式サイト
2018年08月04日「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」こう話すのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)虫歯の治療で、かぶせられた銀歯。その下で、ジワジワと歯がむしばまれていることも――。「細かい加工ができる金歯と違い、銀歯は硬くて細工が難しい。そのため、歯の形状にぴったり合わずに、最初から段差ができてしまうことがあります。また装着する際に使用する接着剤についても、数年たつと口の中で溶けてしまうので、隙間ができる原因に。そこから細菌が侵入すると、虫歯が再発する“二次カリエス”が起きてしまいます」やっかいなのは、銀歯に隠されて、外見からは虫歯に気づきにくいことだ。「痛みが出たり、しみたりすれば、二次カリエスでも、気づくことができます。しかし、注意してほしいのが、前の虫歯の治療で、神経を抜いているケース。痛みがないため虫歯が進行。結果的に、せっかく残した歯を抜かなければならなくなることもあります。また、銀歯にできた隙間には汚れがたまりやすいため、病原菌が増殖し、歯周病になりやすくなります。歯周病は歯が抜けるだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などの重い病気との関連性も指摘されていますし、骨粗しょう症の発症リスクを高めることも明らかになっています。朝起きたときに口臭があったり、最近、歯に物が詰まったりする人は、とくに気をつけてください」すでにしっかり治療したと思っていた銀歯が新たな病気を引き起こすとしたら、皮肉な話だ。
2018年08月02日「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」そう話すのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)携帯電話やパソコン、電化製品などが発する電磁波によって、頭痛や疲労、肌荒れやかゆみなどが起きる「電磁波過敏症」も、銀歯が原因となりうると、横須賀先生は指摘する。「わたしたちの生活は、微弱な電磁波を発生する機器に囲まれています。銀歯が、アンテナのような役割をして、その電磁波を体内に取り込み、強い影響を受けてしまう可能性がります。電磁波過敏症については解明されていないことも多いのですが、銀歯を除去したことで、症状が軽減した症例が国内外で報告されています」次のチェックシートで、2つ以上に該当する人は、歯科医に相談しよう。□5年以上、歯科医院に行っていない□アクセサリーによる金属アレルギーがある□1970〜1980年代に虫歯を治療している□頭痛やめまいなどの原因不明の不調がある□肌荒れ、アトピー性皮膚炎がある□朝起きたときに、口臭が気になる□歯に物が詰まりやすいさまざまな弊害があるとはいえ、銀歯には保険が適用され、費用が安いというメリットがある。「銀歯にはデメリットがあることを認識することが大事です。たしかに非金属のセラミックだと、金属アレルギーのリスクがなくなりますが、自由診療治療のため、費用が高額になります。自由診療と保険診療を賢く使い分けることも必要なことです」最後に横須賀先生がこう語る。「最近、老後資金を心配して『何歳まで生きられるかわからないから、歯にはお金をかけられない』という方が増えました。しかし、よくかむことは、脳を活性化させて、認知症の予防になります。そのために、大事なのは、自分の歯をしっかり残すこと。虫歯や歯周病を防ぐことは、健康寿命を延ばすことにもつながります。歯のケアの基本は歯磨きです。歯ブラシ、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなど、気持ちよく磨ける道具なら、なんでもOK。毎日、しっかり磨いて、歯の健康維持を心がけてください」放置した銀歯は、歯だけでなく、体をむしばんでいく――そんな症状が出る前に、お口のケアをしっかりしたい。
2018年08月02日虫歯になったけれど、もうとっくに銀歯にして治してしまったから大丈夫。そう安心しているあなた。もしかしたら、その銀歯が、体調不良を引き起こしているかも――。「更年期の頭痛や肩こり、肌荒れや慢性疲労、イライラや不眠などの不快な症状は、昔に治療した銀歯が原因かもしれません」そう語るのは、横須賀歯科医院院長の横須賀正人先生だ。更年期に多く現れ、さまざまな体の不調を引き起こす不定愁訴。ホルモンバランスの乱れとあきらめて、我慢している人も多い。そんな不調は、虫歯の治療として、歯にかぶせられたり詰められたりした銀歯が引き金になっている可能性があるという。「銀歯は、長い時間、唾液にさらされることで金属イオンとなって溶け出し、血流に乗って全身を巡ります。体内で、金属イオンは異物として認識され、金属アレルギー反応が起こり、いろんな症状が出てきます。銀歯を除去することで、肌荒れや片頭痛などの不定愁訴がなくなったという事例がたくさんあるのです」(横須賀先生・以下同)銀歯には、銀以外に、水銀、スズ、銅、亜鉛などアレルギーを起こしやすい金属が使われているから気がかりだ。「一般的には、アクセサリーによる金属アレルギーと比較すると、歯科用の金属での発症頻度は少ないといわれています。しかし、当院の女性スタッフ20人を調べたところ、6割にあたる12人に歯科金属アレルギーの反応がありました。意外と身近なものなのです」もし、不調の原因がわからない場合は、「銀歯かも?」と、疑ってみてはどうだろうか。さらに銀歯のなかでも、40代以上の人に、とりわけ注意してほしいものがある。「無機水銀が含まれるアマルガムです。コストが安くて扱いやすいということで、金(ゴールド)の代替品として、虫歯治療の充てん材として多用されました。このアマルガムの水銀が蒸発し、それが体内に長い間蓄積されることで、肌荒れ、頭痛、腰痛、便秘、めまい、手足のしびれなどの症状を起こすと疑われています」現在ではアマルガムは銀歯として使用されていないが……。「特に1970〜1980年代にかけて、歯科治療で盛んに使われていました。子どものころにアマルガムを詰めて、そのままという人も少なくありません。アマルガムは濃い灰色でザラザラしているのが特徴で、詰め物を見ればわかります。症状が出るかどうかは個人差がありますが、不調の原因がわからない場合、アマルガムの銀歯が引き起こしている可能性もあるのです」
2018年08月02日シンプルで贅沢なガムジョイオイルは、研磨剤や発泡剤を使わず、歯と歯茎の健康のためにセレクトした8種の精油(*)が、オーガニックのヘンプとグレープシードのオイルにブレンドされています。*ティーツリー、クローブ、タンジェリン、ローズマリー、ブラックペッパー、ユーカリ、ジンジャー、ウィンターグリーンまたガムジョイオイルの名前の由来は「ガム(gum)=歯茎」「ジョイ(joy)=喜ぶ」。歯茎が喜ぶオイルという意味のガムジョイオイルは歯茎の血行を促進させる効果もあり、歯茎をキュッと引き締め、トラブルを予防します。口内を清潔に保つだけでなく、オイルはペーストよりも粒子が細かいため、歯や歯茎の細部にもきちんと届いてケアできる利点もあります。使い続けることで、植物成分が歯と歯茎に行き渡り、健やかな状態を保てます。■ガムジョイオイルの使い方6滴ほどを歯ブラシに垂らし、歯と歯茎を優しくブラッシングしながら、オイルをなじませます。ブラッシング後は口をゆすいでください。内容量:30ml価格:2740円+税(お問い合わせ先)株式会社マッシュホールディングス公式サイトお問い合わせ
2018年05月29日「全身の健康は歯から」といわれるように、歯は人間にとって重要な存在。だからこそ毎日の歯磨きを怠らず、歯の健康を維持している人がほとんどでしょう。子どもの歯も同様で、毎日ブラッシングをしてあげているママも多いと思いますが、そこで気になるのが「フッ素」。歯医者からの指導で、フッ素を使っているけど、子どもの健康に悪い影響がないのか心配…。大手町デンタルクリニックの歯科衛生士・西原奈保美さんに話をうかがいました。フッ素の過剰摂取は急性中毒や慢性中毒になることもある「フッ素は虫歯予防に効果的である」といわれている一方で、「フッ素はカラダに悪い」と指摘する人もいます。実際はどうなのでしょうか?「フッ素には、『歯質強化』と『初期虫歯の修復』、『虫歯原因菌の酸の酸性を抑制』の3つの効果があり、虫歯予防に効果があります。また、フッ素は飲料水や普段の食事のなかにも微量ではありますが、含まれている成分です。しかし一方で、過剰に摂取してしまうと、急性中毒症状や慢性中毒の症状があらわれることがあります」(西原さん、以下同)急性中毒の場合は嘔吐や下痢などの症状があり、慢性中毒では歯のフッ素症や骨硬化症などを発症する場合があるそう。ただし、あくまでもこれらは、フッ素を過剰に摂取した場合。日本国内においては、薬事法によって市販品や歯医者で使用されるフッ化物濃度は、明確に定められているといいます。フッ素は2017年にフッ化物濃度の改定があった「フッ素に関しては、2017年3月に改定があり、フッ化物を使用できる量が従来の最大1000ppmから、最大1500ppmに引き上げになっています。これに伴い、虫歯予防効果が9.7%向上した研究結果があります。しかし、1000ppmを超えるものは高濃度のフッ素となるため、WHOによって6歳未満の子どもへの使用を制限しているので注意が必要です」ママのなかには、「歯医者さんからすすめられたから、ドラッグストアでフッ素ジェルなどを購入して使っている」という人もいるはず。しかし、前述の通り、フッ化物濃度によって年齢制限が設けられているため、使用する前に確認が必要。以下は、2017年に改定になった使用量です。【年齢別フッ化物配合歯磨剤の使用料】・生後6カ月~2歳研磨剤のフッ化物濃度:500ppm(フッ化ナトリウム)※泡状歯磨剤の場合1000ppm使用量:切った爪程度の少量・3~5歳研磨剤のフッ化物濃度:500ppm(フッ化ナトリウム)※泡状またはモノフルオロリン酸ナトリウム歯磨剤の場合1000ppm使用量:5mm以下・6~14歳研磨剤のフッ化物濃度:1000ppm(フッ化ナトリウム)使用量:1cm程度・15歳以上研磨剤のフッ化物濃度:1000~1500ppm(フッ化ナトリウム)使用量:2cm程度ドラッグストアでも販売されているフッ素ジェルなどには、商品パッケージに「フッ素●●●ppm」などのように表記が義務づけられているそうなので、使用する前に必ず確認しましょう。子どもの歯にフッ素を塗りっぱなしにしてもいいの?まだ小さい子どもの場合、うがいができずに歯に塗ったフッ素を吐き出せないケースもあります。そんなとき、かかりつけの歯医者から、「塗りっぱなしでいい」と指示を受けるママもいますが、はたしてこれは正解?「かかりつけ医からいわれているなら安全だとは思います。ですが、もしできるなら唾液は吐き出させたほうがいいでしょう。また、フッ素塗布後30分は飲食を避けると、誤飲を防げ、歯の健康にも効果的です」最後に西原さんはこう話します。「フッ素を塗ったからといって、虫歯にならないわけではないですが、虫歯予防には効果があり、用法用量を守れば安全なものなので、虫歯になりやすいお子さんにはおすすめしたいです。でも、日ごろからしっかりコントロールできているなら、フッ素を無理に使用しなくてもいいと思います」歯の健康のためには、フッ素の有無よりも毎日の歯磨きが重要。未就学児の場合は、毎日ママ・パパが仕上げ磨きをしてあげて、小学校低学年までは子どもの様子を見ながら、1週間に1回など仕上げ磨きをし、歯列が揃ったらデンタルフロスを使用するのがいいそうです。「子どもがフッ素を飲みこんでしまうのが心配…」ということであれば、一度使用するのを中止して、しっかり“ぶくぶく”とうがいができるようになってから、再開してみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月18日「食事をしたあとは、なるべく早く歯磨きをしたほうが、歯の健康のためにいい」そう考えている人は多いはず。しかし、それは間違いである可能性があります。そこで、テレビや雑誌などでも活躍中の医師・ジャーナリストである森田豊さんに話をうかがいました。食後30分以上経ってから歯磨きをする「食後すぐの歯磨きは、実は歯に深刻なダメージを与えることが判明しています」と、森田さんはいいます。「それは、アメリカの総合歯科学会(AGD)の研究です。歯の外側にはエナメル質、内側にはエナメル質より柔らかく虫歯が進行しやすい象牙質(デンティン)という層があります。AGDの研究では、象牙質のサンプルを被験者たちの口内に装着し、それぞれ異なったタイミングで歯磨きを行い、腐食度合いを観察しました。その結果、食後30分以内に歯を磨いた被験者の口内で、象牙質の腐食が確認されたのです。さらに、20分以内に磨いた被験者でも腐食具合は著しく増していました。しかし、食後30分~1時間経ってから磨いた人たちには、ほとんど腐食がみられなかったのです」(森田さん、以下同)なぜ、食後すぐに歯磨きをしてしまうと、象牙質(デンティン)の腐食しやすくなってしまうのでしょうか?「AGDの学長・ハワード・ギャンブル医師によると、“食後すぐに歯を磨くと、食べ物に含まれていた酸を歯のより深い部分へ、より早く浸透させることになる。今回の研究により、歯磨きによって歯の腐食が促進されてしまうのは、食後30分以内ということがわかった”そうです。忙しい現代人は“食後30分も待っていられない”という人がほとんどでしょう。しかし、歯の腐食を防ぐには、少なくとも食後30分経ってから歯磨きをするほうがいい、ということは覚えておいてください」特に仕事をしている人なら、朝食後にすぐ歯磨きをして出勤、昼食後に休憩時間が終わる前までに…。と、食後30分も待っていられないかもしれませんが、歯のことを考えると、食後30分待てる工夫を考えてみるほうがよさそうです。歯磨き後のすすぎは回数少なめでいい?さらに森田さんは、歯磨き後のすすぎに関しても、よくある間違いがあるといいます。「歯磨き後、たいていの人は何回も口をすすぐでしょう。しかし歯磨き後の口の“すすぎ”は1回でいいのです。その理由は『フッ素』にあります。フッ素は、ほとんどの歯磨き粉に含まれている、虫歯予防や歯を丈夫にするはたらきがある成分です。フッ素入り歯磨き粉を使うと、歯はフッ素のコーティングに包まれます。しかし、このフッ素コーティングは、短時間では歯に沈着しないため、長時間保持する必要があります。ですから、フッ素が沈着する前に何度も口をすすぐと、フッ素のコーティングがはがれてしまうのです。だから口をすすぐのは1回がいいというわけです」森田さんがすすめる口のすすぎ方は以下の通り。(1)歯磨き後、口に含んでいる歯磨き粉を吐き出す(2)水を口に含み、30秒程度ブクブクすすぐ(3)水を吐き出して終了すすぎに必要な水の量は、コップ1cm程度(10ml)だそうです。また、冷たい水だと歯にしみる人は、ぬるま湯でもいいのだとか。歯は楽しい食事をするためにも、とても大切な存在だから、日ごろから念入りにケアをする人は多いでしょう。ですが、ケア方法を間違ってしまうと、余計に歯にダメージを与えてしまいかねないので、ご注意を。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月11日今のアラサー世代が小学生だったとき、クラスに1人や2人は歯の矯正をしていた子がいたのではないでしょうか。そのときは、「自分には関係ない」「針金がカッコ悪い」だなんて思っていたかもしれませんが、時を経て大人になったとき「やっぱり歯並びって大事!」と実感している人も多いはず。それに歯を矯正すると美容にも良いという噂も気になりますよね。しかし実際、どれくらいの期間がかかりどれほどの費用が必要なのか。それに、歯を矯正することでどんな風に美容に影響してくるのかも気になります。そこで今回は、今気になる歯の矯正事情を徹底解説しちゃいます!最近、歯の矯正をしようとしているアラサーが増えている!?ちょっと前までは、歯の矯正は小学生などのうちにするものだったと思います。でも、最近は大人になってから歯の矯正を始めるアラサー女性も多いみたいですよ。彼女たちになぜ矯正をしようと考えたのか話を聞くと、「歯並びがキレイなほうが見た目も良い」という意見や、「歯並びが悪い=育ちが悪いと海外では捉えられるらしいから…」といった意見まで。確かに歯並びが悪いと海外では就職に不利だともいいますし、国際化が進む今だからこそ気になりだすのかもしれません。それに最近では眞鍋かをりや相武紗季など、大人になってから歯を矯正する芸能人も多く見かけます。「小顔になるから」や「姿勢が良くなって見た目もスッキリするらしいから」といった美容に関する意見もよく聞かれました。でもそれって、単なる噂に過ぎないのではないでしょうか。早速調べてみようと思います!「歯を矯正すれば小顔になる」ってホント?歯並びが悪いと噛み合わせの悪さに繋がり、エラが張ったような顔つきになってしまいます。しかし歯並びを整えることで噛み合わせが良くなるので、これまで顔を大きく見せていた、変な風についてしまった無駄な筋肉をとることができるんです。結果、小顔に見えるというわけですね。それに、歯並びを治すことで顔の歪みも改善されるので、それによる小顔効果にも期待ができます。確かに私の周りでも、歯を矯正したことによってフェイスラインがはっきりした女性は多いです。特に丸顔だとその違いが分かりやすいようですね。ちなみに噛み合わせが整うと正しく咀嚼ができるので、“きちんと噛んで”食事ができるようになります。そうすると脳の満腹中枢が刺激されやすくなるので、ダイエットにも良いそうですよ。肩こりや生理痛も治るの?そもそも肩こりは、体のバランスが悪いことで起きやすくなるものです。そのバランスを整えるために噛み合わせを良くすることも、方法の一つ。噛み合わせが良くなると肩こりだけではなく、腰痛やめまい、生理痛や生理不順なども解消へと向かうといわれています。友人Aは、長いこと生理痛に悩まされていたのですが、歯の矯正後に「生理痛が軽くなった」といいます。また歯の矯正によって姿勢が良くなり、血行不良が改善され、冷え性も軽くなったそうですよ。矯正の方法、期間や費用が知りたい!矯正が体に良さそうなことは分かったけれど、どれくらいの時間がかかってどれくらいの費用が必要なのかも気になりますよね。矯正の仕方や費用、期間はクリニックによってさまざまですが、大まかに分けると3つあります。まず1つめは表側に矯正装置をつける「ラビアル矯正」と呼ばれるものです。今のアラサーが小学生や中学生のときによく見かけた矯正がこれにあたると思います。費用は約50万円~、期間は1年半ほどです。2つめは歯の裏側に矯正装置を装着する「リンガル矯正」です。器具が見えにくいので、大人になってからの矯正ではこれを選ぶ人は多いみたいですね。ただし、お値段は少々お高め。だいたいのクリニックの場合約100万円~で、期間も2年ほどかかります。3つめはマウスピースを装着する「マウスピース矯正」です。これはその名の通り、透明なマウスピースを歯にはめて歯の位置を正していくというもの。取り外しも可能なので、マウスピース矯正に魅力を感じる人は多いようです。しかし1日20時間は装着していなければいけないですし、違和感もそれなりにあります。最初は魅力を感じていても、他の方法に変える人がほとんどなので、歯医者さんでもあまりおすすめはされていないのかもしれませんね。痛かったという声も……歯の矯正をしたリアルな感想を聞いてみた歯を矯正してみてどうだったか感想を聞いてみると、ほとんどの人が「やって良かった」と答えています。笑顔に自信が持てたり、もちろん美容の面でも嬉しい変化があったからです。でも、敢えてマイナス面を挙げてみましょう。ある女性は大人になってから歯の矯正をしたものの、器具が痛くて全く食べ物が口に入らず、しばらくスープだけで過ごしていたそうです。結果、食べられなかったおかげで痩せたそうですが、最初はきつかったみたいですね。他にも、矯正後にほうれい線が目立つようになったという人もいます。ほうれい線ができるのは、多くの場合、抜歯を伴った矯正です。もともと歯があったところに歯がなくなると口元の皮膚がたるんでしまうんですね。しかしこれは医師の技術によって回避することが可能だそうですよ。クリニック選びも大事なポイントになってきそうですね。3,000円以内で可能!?市販の器具でも歯の矯正はできる!ここまでで矯正の方法や費用について説明してきましたが、はやり費用がネックになっている人もいると思います。そんなあなたには、歯の矯正用のマウスピースであれば市販されているので、それを使ってみるという手もありますよ。Amazon口コミを見てみると、一番おすすめなのは『Grocia』のデンタルマウスピースです。「歯のズレがなくなった」や「前歯の位置が正しい位置に戻った」など効果が現れている人が多いようですね。Amazonまた『ajaflowers』のデンタルマウスピースの評判も良さそうです。最初は違和感があるものの続けると少しずつ効果が実感できるみたいですよ。しかし注意したいのは、どれも軽度のものには効果が期待できるという点です。ガッツリと矯正をしたいと考えている人には少し無理があるかもしれません。大人になってからの歯の矯正は少し前まではあまり考えられませんでしたが、今はとっても多いんです。器具が見えないような矯正もできるし、なによりお金に余裕があるので自分できちんとしたクリニックを選んで処置できる点も魅力的ですよね。歯並びが良くなると笑顔に自信がつくだけではなく、小顔になったりダイエットできたりとメリットがいっぱい。これまで気になっていたけど手が出せなかったという人は、この辺りでそろそろ大人の矯正を考えてみても良いかもしれません。参考:湘南美容クリニック、共立美容外科、モア矯正歯科
2018年02月02日中田彩監修のホワイトニングホームケアキット歯科医師の中田彩が監修した、歯のホワイトニングホームケアキットが、マレーシアのホワイトニングサロンと連携して、オンラインでの販売をスタート。2017年11月22日、中田彩オフィシャルブログの中で、使用方法などについて紹介されている。ホームケアキットは、シリンジに入ったホワイトニングジェル(4本)、LEDライト、マウスピースのセット。ホワイトニングジェル1本で、3回分となっている。タレントでもある中田は、白い歯をキープするために、このホームケアキットを週に1回使用。しっかり白くしたい人は、毎日使用しても良いそうだ。ホワイトニングホームケアキットの使い方クリニックやホワイトニングサロンで使用されているものよりもマイルドだという「ホワイトニングホームケアキット」は、付属のLEDライトとマウスピースをドッキングさせて使用。まずは、マウスピースに1回分のホワイトニングジェルを入れ、口の中にはめる。その後、LEDライトのスイッチを入れ30分間放置する。マウスピースを外し、口をゆすぐことによってケアが完了となる。購入方法などの詳細は、Tokyo Smiles Expressのウェブサイトを確認。(画像は中田彩 オフィシャルブログより)【参考】※中田彩 オフィシャルブログ※Tokyo Smiles Express
2017年12月05日株式会社ジーユーエヌは、全国の10~60代の男女600人に、歯と歯茎の健康に関する調査を実施した。厚生労働省によると、「歯肉炎及び歯周疾患」は約331万5,000人と、前回調査(平成23年)よりも65万人以上増加。年々患者が増加する歯周病は歯を失うだけではなく、「心臓病」や「脳梗塞」、「肺炎」等を引き起こし最悪の場合死に至る疾患であり、この歯周病の予防が今後の課題と言える。「“歯と歯茎”の健康に自信がない」半数以上調査では、自分の“歯と歯茎”の健康に自信があるか聞いたところ、全体で「自信がない」「あまり自信がない」が合わせて51.7%(「自信がある」「やや自信がある」合わせて16.8%)となり、半数以上が自身の“歯と歯茎”の健康に自信がないと自覚していることが判明した。また、『現在の口まわりでどのようなことが気になっているか』を聞いたところ、全体で「歯垢・歯石」が31.3%と最も高く、次いで「口臭」が28.5%、「虫歯」が28.2%となった。大事だと思っているのにできない…ケアの手間が問題に『歯や歯茎のケアが大事だと思うか』と聞いたところ、全体で「大事だと思う」「やや大事だと思う」が合わせて88.5%と、約9割が歯と歯茎のケアが大事だと感じていることがわかった。一方で『普段から歯や歯茎のケアが十分にできているか』と聞いたところ、全体で「十分できている」「ややできている」が合わせて26.0%と3割を下回り、大事だと思う“意識”と“実施”のギャップがあるという結果に。ケアを実施しない理由は「面倒くさいから(44.6%)」「何をしていいかわからないから(37.7%)」「時間がないから(26.8%)」が上位3位項目となり、“ケアの手間”が要因となっているようだ。ユーカリ抽出物配合ガムによる「ながらケア」がおすすめ!“ケアの手間”を解消する方法の一つとして「ガム」を使用した「ながらケア」が挙げられる。ホワイトニング効果や虫歯予防、歯茎に良い独自成分を含む等、様々な効用のガムがあるが、ユーカリ抽出物を配合したガムもおすすめできるものの一つ。ユーカリ抽出物の成分が歯周病菌の増殖を抑制し、歯垢を付着しにくくして、歯周病の予防・改善に働きかけてくれるのだ。ユーカリは元々ハーブティーなどにも使用されているため安全性が高く、安心して口に入れることができる。毎日の歯磨きに合わせて取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※オーラルプロテクトコンソーシアム
2017年10月02日■「歯並びが良かったら、かわいかったのにね」の呪い私には、DRESSやTwitterのアイコンに使っているポメラニアン(犬)のように、八重歯があります。八重歯を意識し始めたのは、小学生の頃です。親の関係で初めて会った大人のお姉さん(小学生の私にはとてもセクシーで知的に見えた、素敵なアラサー女性でした)に、「あら、ユキちゃん、歯並びが残念ね。歯並びが良かったら、かわいかったのにね」と笑顔で言われました。小学生の私は、ポカーンとしました。この人、初対面でなんてこと言ってくれるの?と。■お姉さんの金言:整形や脂肪吸引と違って、歯列矯正は堂々と自分の容姿を変えられるただ、そのお姉さんは軽やかな笑顔で、付け加えました。「ユキちゃん、いい?大人になったらその歯並びを直しなさい。整形や脂肪吸引と違って、歯列矯正は堂々と自分の容姿を変えられる手段よ。それをやらないでいるなんて、女の子としてもったいないよ。直せるコンプレックスは自分で直す。大人の女性になったらそうやって生きないとね」小学生のユキちゃんは、「歯並びが良かったら、かわいかったのにね」=八重歯のある私はブス、と思い込んで、たいそうショックを受けたのでした。と同時に、「歯並びを直してもう少しかわいくなれるなら、大人になって自分のお金を稼げるようになったら、絶対に直そう」と決意したのでした。■大人になって歯列矯正を始めた理由:(1)同僚の一言そんな固い決意も忘れて、社会人になってからは、外資系コンサルティングファームでそれはそれはごりごりと朝から夜中まで働きました。ただ、外資系なのでたまに、「ユキ、歯列を直したら?」と外国人の同僚に言われるのです。八重歯はチャームポイントとも言ってくれる人は日本にはまだまだいますが、海外(特にアメリカ)では「ドラキュラ」と言われることも。そして、あっという間に30代、私は中間管理職になりました。そうなると、外国人の同僚がどんどん増え、「ユキ、歯列を直したら?」と言われる頻度が増えたのです。あるとき、仲のいいアメリカ人の同僚から、はっきりと言われました。「歯列を直していないと、自分のケアができない大人に見える気がするのよね。そんな人に、会社はリーダーシップを任せるかな?ユキには十分な経済力があるんでしょ。歯以外はきちんとProfessional look(※弊業界では、職業人としてきちんと見えるファッション・髪型・態度などを総称してこのように表現する人が多いです)で過ごしているのに、歯だけがアンバランスだよ」■大人になって歯列矯正を始めた理由:(2)かみ合わせの悪さからの肩こり・腰痛私は、「一生肩こり・腰痛から解放される薬や方法があるなら、1000万くらい支払う!」と半分くらい本気で思うほどの、ひどい肩こり・腰痛を抱えています。職業柄、朝から夜中までデスクワークをしているので、肩こり・腰痛があるのだ、やむなし……と思い込んでいました。しかし、あるとき。矯正歯科医をやっている知り合いから、「ユキちゃん、歯列のせいでかみ合わせがおかしいよ、ちょっと見せて」と言われました。「審美的にも改善の余地があるし、肩こり・腰痛で週2回くらいマッサージや鍼灸に行ってると前聞いたけど、かみ合わせ(咬合)のせいもあると思う。保証はできないけど、矯正することで肩こりや腰痛も改善されると思うよ」そのとき、「コンプレックスも払しょくされるし、仕事の場で歯を指摘されることもなくなるし、ついでに肩こり・腰痛が軽減されるなら、一石三鳥!お金を貯めて歯列矯正にトライしてみよう」と思い立ったのでした。■歯列矯正をお任せするクリニック選びのコツ最終的には、前出の歯科医の知り合いに、歯列矯正をお願いすることに。ですが、いわゆる合い見積もり的に複数のクリニックを訪ね、下記の項目で比較検討しました。もし、私同様に、大人になってからの歯列矯正を検討されている方の参考になったらうれしいです。1.病院候補出し(ア)すでに矯正中のリアル友人の通っている病院2.診療方針(ア)金額感(イ)上下同時にする?どちらかからスタート?(ウ)何年くらいかかる?3.何本抜歯するか個人的に抜歯が怖かったので、聞いてみました。クリニックによってまちまちで2本というところや3本というところがありました。4.お話ししやすいドクターか長くお付き合いするので、ウマが合う人が良かったのです。5.裏側からの舌側矯正は可能か私はお客さん相手の商売なので、見た目に矯正装置が見えるのを避けたかったため、表側に器具をつける矯正(表側矯正)は検討しませんでした。最初から「舌側矯正をお願いしたいのですが」と確認しました。■クリニックを選び、治療を始めてみて……上記の「4.お話ししやすいドクターか」は、いい塩梅にキャリア・人生経験を重ねた私たちDRESS世代には、とても重要なことに思えます。人を見る目を養ってきているので、少しでも信用できないと、一気に不安・ストレスになってしまうなぁと、実際に通い始めて思いました。私が通っているクリニックのドクターは、患者の心配を取り除くことに、とても力を注いでくださる方です。例えば装置を付けてもらう前には、「1週間だけしんどいけど、1週間が耐えられなくて治療をやめた人はいないから、大丈夫だよ」とさらっと声かけをしてくれました。次回に書かせていただければと思いますが、その一言は実際に装置を付けてもらって慣れるまでの最初の数日を耐えるのに思い出して、「大丈夫」と思えるお声がけでした。まとまったお金と時間を費やしてトライする歯列矯正。こんな風にコミュニケーションでき、信頼できるクリニックに出会って治療を始められる方が増えると嬉しいです。
2017年09月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?