「歯医者」について知りたいことや今話題の「歯医者」についての記事をチェック! (1/7)
お笑い芸人ドランクドラゴンの塚地が6日、Ⅹを更新した。【画像】ドランクドラゴン塚地、いぎなり東北産のイベントを前に福徳神社で祈願?「今日、歯医者に行って治療終わりで今後のケアよりも先に「このあとどれくらい時間あければ ご飯食べても大丈夫ですか?」と聞く自分… 間違いなく食いしん坊だなと実感」と綴った。この投稿には多くのファンが反応し「それ分かる」「理解できる」といった声が多く寄せられていた。これには、食いしん坊の塚地も安心したのではないだろうか。今日、歯医者に行って治療終わりで今後のケアよりも先に「このあとどれくらい時間あければご飯食べても大丈夫ですか?」と聞く自分…間違いなく食いしん坊だなと実感— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) March 6, 2025 この投稿には他にもファンから「食べたい欲は、生きる力です」「食いしん坊で良かったです♪お大事にしてくださいね」といったコメントも寄せられている。
2025年03月07日大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が28日に自身のアメブロを更新。メンテナンスで訪れた場所を明かした。この日、花田は「メンテナンスの日」というタイトルでブログを更新。「歯医者に行ってきました」といい「PMTCといういわば歯の掃除です」と報告した。続けて「親父が口腔底癌で亡くなっているので歯医者の先生がいつも口の中を丁寧に診て下さいます」と説明。「現役の時に散々病院に行っているので歯医者も苦手」だと述べつつ「先生のおかげでちゃんと続けて診て頂いてます」と明かした。また「最近は奥歯がちょっと駄目」「格闘技をしていたので奥歯への負担がある」とコメント。「仕方ないですが歯が駄目になってくる」「辛いです」と心境をつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月28日お笑いタレントのだいたひかるが18日に自身のアメブロを更新。歯医者で密かに感動したことを明かした。この日、だいたは「矯正するにあたり精密検査をしていただきました!」と歯科医院を受診したことを報告。夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんと息子も同行したそうで「1時間ほどかかったのですが、機嫌良く過ごしたのち…寝ていました」と息子の様子を写真とともにつづった。続けて更新したブログでは、歯科医院について「妊娠中も通っていたのですが」と明かし「歯医者さんで、初めて胎動を感じたので懐かしく」と回想。「目にタオルを置いているから見えないけれど」と述べつつ「息子の声が聞こえてくるのは、1人で密かに感動しました」と心境をつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月19日お笑いタレント・ビビる大木の妻でタレントのAKINAが7日に自身のアメブロを更新。第2子出産後に不安なことを明かした。11月10日に第2子を出産したことを報告していたAKINAは、この日「もう体型が戻らないんじゃないかと不安になります」と第2子を妊娠していた時の自身の写真を公開。「13.5キロ増えたのですが、、、。第一子より、第二子の方が体重もお腹も大きくなりました」と説明し「もう、戻るのか不安でしかない」と心境を吐露した。続けて「開いてる骨盤を調整してもらうためカネヨシへ。全身ガチガチでした」と述べ「朝から睡眠不足やホルモンの関係で歯も痛くなり…、急遽歯医者さんにも行ってきました」と報告。「こまめに歯医者さんには行ってるので歯が痛くなることが今までなかったのですが歯が痛いって、我慢できない」とコメントした。最後に「妊娠中もそうでしたが、産後も自分の身体をケアしていかないとあっちこっち痛くなりますね」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月08日タレントのモト冬樹が6日に自身のアメブロを更新。10年ぶりに歯科医院を訪れて受けた治療についてつづった。この日、モトは「奥の差し歯がぐらついているので10年ぶりに歯医者に行ってきました」と報告。自身について「歯医者が大嫌い」と述べつつ「しかたがないので、、調べてもらった」とつづった。続けて「差し歯というよりその土台の骨がグラグラしていたので」と説明し「思いきって差し歯ごと抜き取っていただきました」と報告。「いやぁスッキリした」とコメントし「いまの歯医者は気を使ってくれていて本当に痛くない 昔の歯医者とえらい違いだね」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月07日入園・入学準備グッズのECサイト「シールDEネーム」を運営する株式会社サンアドシステム(本社:大阪府大阪市、代表取締役:山根 昭二)は、2024年10月22日(火)に、好きなメッセージや言葉を入れて作れる「メッセージスタンプ」を発売いたしました。商品ページ : 【ポイント】歯やお医者さんがモチーフ。活用方法はアイデア次第で無限大!好きなメッセージを入れて作ることができる、かわいい歯のキャラ&擬人化キャラの医療系デザインスタンプです。1.ごほうびスタンプ、アレルギーのお知らせスタンプなどに「歯みがき よくできました」「卵・小麦 アレルギーあり」など、さまざまなシーンのメッセージにお使いいただけます。2.歯医者や病院の予約日をカレンダーにカレンダーや横長のふせんにちょうど良いサイズのため、歯医者さんや病院の予約日を入れられるように文字入れすると、自分だけのオリジナルスタンプが完成します。3.クリニックや薬局からのメッセージスタンプとして歯やお医者さん看護師さんなどのイラスト入りなので、クリニック名や錠剤数のメモ用など…、通院やお薬の時間を楽しくするきっかけづくりとしてお使いいただけます。【お得な割引き】2個、3個のまとめ買いで“最大860円割引”いたします《メッセージスタンプ》■セット内容:お名前スタンプ1本(印面サイズ:18mm×18mm)■料金:1,080円(税込・送料無料)※まとめ買い特典/2本同時購入で1,780円(380円引き)・3本同時購入で2,380円(860円引き)■購入方法:シールDEネームオンラインショップより■URL: 【商品詳細】歯のキャラ&擬人化キャラをモチーフにしたデザイン1.歯のキャラ&擬人化キャラをモチーフにしたデザインシールDEネームオリジナルの全14デザインをご用意。薬剤師やお医者さん看護師から、歯のふたご、心臓、肝臓、胃ぶくろなどを擬人化した面白く楽しめるイラストたちです。歯医者さん、歯科衛生士さん、看護師さんなど医療従事者のかたにはもちろん、健康が気になるみなさんにお使いいただきやすくなることを意識しました。2.読みやすさを重視したゴシック体を使用しっかり文字が認識できるように可読性にすぐれたゴシック体を採用しました。1行あたり最大9文字×2行まで、お好きなメッセージや文字を入れることができます。22年以上つづく、お名前シールの「シールDEネーム」2002年にお名前シールなどの入園・入学準備アイテムを中心に名入れグッズを取り扱うECサイトをスタート。『毎日のお仕事や育児に追われている、パパ・ママのお手伝いが少しでもできれば…』という想いで、22年にわたり、お名前シールをはじめ名入れ商品の販売を通じて、仕事や育児に多忙な保護者のみなさまの入園・入学準備のお手伝いをしてまいりました。これからもさまざまなアイデアを発信し、名前つけをラクに楽しく、使う人々が笑顔になるアイテムを作り続けてまいります。▼オンラインショップ【本店】 ▼SNS【Instagram】 (@seal_de_name)【twitter】 【facebook】 【LINE】 【コラム】 ▼関連記事 (印プラス・ぷちシリーズ) (印プラス・団体割引)■会社概要社名:株式会社サンアドシステム所在地:大阪市中央区谷町九丁目1-22NK谷町ビル9F代表取締役:山根 昭二設立:1991年2月7日事業内容: EC事業、クリエイティブ事業会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月19日お笑い芸人のマユリカ 中谷が30日、自身のXを更新した。【画像】あの人気芸人が阪神のサヨナラ負けに大ショック!「負けたーーーーー」「昨日はこいつ達が、誕生日やからご飯食べましょうって誘ってくれた」と綴り、2枚の写真をアップ。投稿された写真には、中谷を祝ったメンバーの集合写真と令和ロマンの高比良くるまに治療中の奥歯の様子を見せる熊元プロレスの姿が。ファンからは「おめでとうございます!」「歯医者でもこの距離では見ない互いにすごい」などの声が上がっている。今後も彼のSNSから目が離せない。昨日はこいつ達が、誕生日やからご飯食べましょうって誘ってくれた2枚目はくるまに治療中の奥歯の様子を見せる熊元プロレス pic.twitter.com/EVf0QyUS7Z — マユリカ中谷 (@YutaNakatani) October 30, 2024 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年10月30日■「見てよかった」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)ランチを食べながら、中学2年生の長男・青空くんについて語る動画を公開した辻希美さん。長男は夏の終わりから歯列矯正を開始しており、その姿を見ていて「人間って『噛んで食べる』ってことが当たり前ではなく、本当に幸せなことなんだなっていうのをすごく痛感」しているといいます。辻さんいわく、長男の歯は「1本1本が本当に大きくて、かつ根っこがめちゃくちゃ長い」タイプのうえ、「その歯に対して顎や口の中がすごく小さくて。こうやって(縦にまっすぐに)生えてなきゃいけないものが真横に生えちゃったりしてた」「大人の歯が違う方向から出ちゃったから子どもの歯が抜けてない箇所もあったり、口の中に対して歯が大渋滞している状態で、スペースが何もないどころか生えちゃいけない場所に歯が生えちゃってたの」。そのため矯正治療を始めるにあたり、まずは乳歯1本・永久歯4本の合計5本を抜く必要があったそう。その施術の様子を「親御さんも是非見ていてください」と歯医者さんに言われ、夫婦で付き添ったという辻さん。最初は「え、何で見なきゃいけないの、って正直思っちゃった」と明かしつつ、「歯を抜く瞬間とか親心としてもつらいし、見てられないと思ってたんですけど、見てよかった」といいます。そもそも歯医者で麻酔治療をしたこともなかった長男は、診察台で怖くて震えていたといい、「もう中2の男の子とはいえ、近くにパパとママがいるのといないのでは気持ちも違うのかなってすごく感じた。私たちからしても一緒にいてあげられてよかった」と、そばで見守れたことは結果的に良かったそうです。■辻さんがキッチンで作っていたもの「お肉が食べたい」という息子に豆腐ハンバーグを作ったという辻さん。「納豆やネギトロ、銀鱈の西京焼き」も食べられたそう(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)5本の歯を抜き、歯の矯正器具を装着した長男は、初日の夕飯は全く食べることができず、飲み物さえ「正直ちょっと飲むのは難しかった」ほど。しかし歯以外はすこぶる健康な、成長期の中学2年生男子。もちろんお腹はすきますし、食欲は「とんでもなくある」わけで、辻さんは「もう私ができることは、青空が食べられるものをどうにか作るっていうこと。いろいろ試行錯誤して、とにかく栄養とお腹に溜まるようなものを食べさせてあげたい」と、キッチンでフル回転しているといいます。最初の3日間は痛みが強く水分しか受け付けない状態だったため、バナナジュースや小松菜入りのスムージー、キノコのポタージュ、玉ねぎ・ニンジン・鶏肉・ジャガイモのシチューをミキサーにかけてから濾してサラサラのスープ状にしたもの……などなど、刺激の少ない流動食をひたすら作ったという辻さん。給食も食べることは難しいため、食べられそうな状態にしたお弁当やゼリーを持たせているそう。4日目からは8倍がゆやネギトロなども食べられるようになり、「昨日はラーメン食べたいって言うからラーメンをめっちゃおかゆみたいに煮込んでみたりとかもした」「離乳食だよ。細かく麺を切って、でも味はラーメン。それはちょっと感動はしてくれてた」と明かしました。また、矯正治療の痛みは最初だけでなく「歯が動くときが痛い」ため、これからもしばらくは通常とは異なる食事が必要になることがあるよう。どのように調理すれば美味しく食べることができるか今も試し続けており、「キッチンが大荒れ。鍋が足りない。あれを煮込んでみたり、これをちょっと混ぜてみたりとかって色々やってるからもう鍋が足りなくて……矯正した時のおすすめのご飯を教えていただきたい」と、視聴者におすすめメニューを募集していました。■歯の矯正治療は何歳から始めるのがいい?我が子の歯並びや嚙み合わせが気になるけれど、いつごろから矯正治療するべきなのかと悩んでいる人は少なくないでしょう。矯正治療を始める時期は、顎や顔の発育を考えて決めます。前歯が永久歯に生え変わるころが将来の歯並びの診断予想ができるようになる時期なので、気になる場合は歯医者さんで一度診てもらうといいでしょう。子どものうちは成長・発育段階にあるため、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、大人の歯列矯正と比べると比較的短期間で整えることができるケースも多いようです。また、矯正治療をすることによって定期的に口腔管理をするため、むし歯や歯周病などの歯科疾患を予防することにもつながります。参考:日本小児歯科学会「こどもたちの口と歯の質問箱」(マイナビ子育て編集部)
2024年10月07日歯医者に苦手意識を持つ人は多いでしょう。虫歯を削る際の金属音や、薬剤の独特なニオイなどから、特に子供は「怖いことをされる場所だ」と感じているのかもしれません。診察室で泣いたりぐずったりする子供をなだるため、苦労しながら診察にあたる医師も多いはずです。歯医者での『神対応』もす(mosumanga30)さんが描いた、歯医者でのエピソードに絶賛の声が寄せられています。5歳になる娘の『みよちゃん』を歯医者へ連れて行った時のこと。みよちゃんは、歯医者に恐怖心があるのか、なかなか診察室の椅子に座ろうとしません。すると、そんなみよちゃんを見た歯科医師が…。「先生はこっちの椅子ね」と自ら患者用の椅子に座り、みよちゃんにボタンを操作させた、歯科医師。歯科医師の巧みな対応によって、ひとしきり『歯医者さん気分』を味わったみよちゃんは、すんなりと椅子に座ることを受け入れたのでした!一部始終を見ていた、もすさんは「子供の扱いがプロすぎるんだって」とコメント。子供の気持ちに寄り添い、自然な流れで診察に誘導する『神対応』には、7万件を超える『いいね』とともに、絶賛のコメントが寄せられました!・すごい…誰にもいわないからどこの歯医者か教えてほしい。私が通う。・子供の気持ちを汲みながらの対応。本当に素敵な歯医者さんですね!・その先生神すぎませんか…本当にプロすぎる。・歯医者さんが神対応すぎます!すごい…何者なんだ…!・なんだこの先生は。こんなに臨機応変に対応できる大人に憧れます。もすさんによると、みよちゃんの将来の夢は『歯医者さんとアーティストになること』なのだとか。歯科医師の温かな対応によって、みよちゃんにとって歯医者は『怖い場所』から『憧れの場所』へと変わったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日■これまでのあらすじ小さめに生まれた上にミルクを飲みたがらず、母乳を飲むのにもこだわりがある娘のメメは、3ヶ月健診で保健師から痩せすぎと言われ、栄養失調の可能性も懸念されてしまう。そんなメメの発育に常に不安を抱える母のまろが、ある日歯の痛みを感じるようになる。しかし歯医者では知覚過敏と診断され、痛みを放置。その後、メメの母乳を飲む量が安定し少し安心したまろを、激しい痛みが襲う。そこで再度歯医者に行くと今度は歯ぎしりが原因と言われるが、まろは納得できず大きな病院へ紹介状を書いてもらうのだった。しかし、診察予約は3日後。痛みは歯から顎、こめかみと移動し、最初は夜、横になるときだけだったのが昼間や横になっていないとき、授乳するときなど常に激痛が走るようになってしまう。そこで母が歯科医に連絡するよう言い出し…。■もしかしてクレーム!?■どうしよう… 口が!?■歯科医の返答は?歯医者に、痛み止めを1回1錠のところ、1回2錠にして服用していいか、電話で聞いてみることにしたまろ。しかし電話したものの、途中から口が上手く動かなくなってしまい…。まろも、電話口の歯医者の人も混乱。すると事態を把握して、母が代わりに用件を話してくれました。結果、1回2錠の痛み止めを飲んでいいこと、授乳してもOKという確認が取れたのでした。果たして、痛み止めの量を増やして効くのでしょうか!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月30日■これまでのあらすじ小さく生まれた娘のメメを、母乳とミルクの混合で育児しているまろ。しかし、生後2ヶ月頃から娘はミルクを拒否、母乳が出ている感覚があまりないまろは、母乳だけでは娘の栄養を賄えないのでは…と不安になるのだった。そんな中、迎えた3ヶ月健診ではやはり「痩せすぎ」と言われ、栄養失調の値が近いことからミルクを増やすよう言われてしまう。必死にミルクを飲ませようとするまろだったが、娘は頑なにミルクを飲もうとせず、母乳も自分の安心する場所、角度でないと飲まなくなってしまう。そんな大きなストレスを抱えたまろをある日、歯の痛みが襲う。歯医者で知覚過敏と言われ安心するが、何かがおかしい…。その頃、まろは夫の助言から自分の母乳量を増やせないかと、母乳外来へ。助産師さんのアドバイスにより娘が母乳を飲む量が増えたことに安堵(あんど)するのだった。しかしそんなまろに再び歯の激しい痛みが…!?■保冷剤のおかげ■歯科に連絡すると…■診察まで1週間「1回納得できない診断をされているなら他の歯医者に行けばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、当時住んでいた地域に良いと思える歯科があまりなく、ここの歯医者さんは評判も良く丁寧だったので、ほかに行くという選択肢を考えられなかったそうです。そういうときに限って予約というのは取れないもので…。1週間後に予約が取れたものの、その1週間の間に症状はどんどん変化していき…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月20日■「いっぺんに5本の歯を抜く」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さん自宅バルコニーに出したプールで遊ぶ三男の様子を見守りながら「最近の話」をつれづれトーク。中学2年生の長男・青空くんが歯の矯正を始めることについて詳しく話していました。そもそも辻さんは以前、矯正についてInstagramのストーリーズに投稿したら「そんなに盛り上がる話でもないと思ってたのにニュースになって」驚いたそう。長男とは2年ほど前から歯科に通い矯正相談を続けていたといい、「乳歯が抜けかわったりとか成長期のタイミングだったりいろんな事情」を考慮して、この夏の終わりからスタートすることになったといいます。辻さんは「まだ始まってないんですけどもう日程は決まっていて、結構な大手術で簡単な矯正ではなくって。青空の場合は子どもの歯と大人の歯を含めて5本の歯を抜きます。いっぺんに5本の歯を抜いて器具をつけて矯正をするって言う感じ」と明かし、長男の様子についても「いっぺんに5本なので、先生には『めっっちゃ痛いよ』って言われて本人は結構びっくりしてた」と明かしました。ただ、2年前の時点では矯正に乗り気でなく無理やり歯医者に連れて行っていた長男も、歯列矯正の症例を見せてもらったり矯正の流れについて教えてもらったりしたこと、さらに普段の生活で歯並びの悪さから口内炎ができたり虫歯になりやすかったりといった支障があることから、現在は「本人もすごい気にはしてて全く嫌だとかやりたくないとかなく、早くやりたいって感じ」なのだそう。もうパパを追い越しそう?成長著しい息子さんたち(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)なるべく短期間で終わらせたいため矯正器具は上下表側に装着する予定で、矯正中は器具が歯茎や舌にあたり口内炎ができることや歯が動く過程での痛みなどが予想されるものの、「せいは痛みには強い方なので頑張ってくれるかと思います」と長男にエールを送る辻さん。長男の歯列矯正の治療は1年半~2年かかる見込みだといい、次男もあと2年ほどしたら歯列矯正を開始する予定だそうです。矯正器具をつけている期間は食事でも気を遣うことが多いとも明かしていました。また、もうひとつの近況として辻さんは自身の体調不良も告白。異常な眠気に襲われてダウンし、深夜にひどい痛みとともに「血が出ちゃった」のだといいます。「膀胱が痛い、とにかく痛すぎて」休日診療の医療機関に駆け込んだところ、「膀胱炎からの腎孟炎みたいな感じになっちゃって」いたという辻さん。検査の結果「今まで飲んでた薬では効かない菌がいる」ことが判明し、あらためて診察を受けて別の薬を処方してもらい、体調は落ち着いたそう。辻さんは「ちなみに私、腎孟炎は2回目で、10代のときに1回やってて、それは結構悪化しちゃって入院したんですよね」と過去の入院も明かし、視聴者に向けて「今となっては普通に話せるようになったので話すんですけど、マジで気をつけて下さい、皆さん」と警鐘。夏の疲れがドッと出てくるこの時期、体調の変化を感じたら無理せずしっかり休息を取りたいですね。■歯の矯正治療は子どものうちに始めた方がいい?大人になって噛み合わせの悪さから不調が起き、歯医者で歯科矯正をすすめられたという人も少なくないでしょう。ただ、大人の歯列矯正は、顎や歯の成長途中である子どもの矯正よりも時間がかかることが多いものです。辻さんも、「私の周りでも矯正してる子いるんですけど、大人になってからだと歯が動きづらくて時間がかかるので、成長期にやってあげたほうがいいんじゃないか」とも話していました。一方で、矯正開始の時期は慎重に考える必要があります。子どもの骨はまだ成長途中なので、ある程度将来の歯並びの診断予想ができる時期になってから顎や顔の発育も考えて適切な矯正治療の計画を立てます。日本小児歯科学会によると、前歯が永久歯に生えかわると、将来の歯並びの診断予想もできる時期になるといいます。また、正常に見える歯並びでも成長とともに変化することがあり、歯並びは遺伝的要素に大きく左右されるため、近親者に歯並びの悪い方がいる場合は定期的に歯科医に診てもらうほうがよいでしょう。小中高生の歯列矯正では、痛みを伴う時期があることも考慮して、中学受験や高校受験、大学受験などの受験シーズン、スポーツの大きな大会などに重ならないようスケジュールを組むことも多いようです。参考:日本小児歯科学会「こどもたちの口と歯の質問箱」(マイナビ子育て編集部)
2024年09月02日矯正装置をつけて、歯並びや、噛み合わせを調整する『歯列矯正』。子供が行っているイメージがありますが、大人になってから始める人もいるといいます。息子に前歯がなくなった口を見せた結果…前歯が変わった形をしており、全体の歯の数を調整する必要があったという、ちゃず(chaz_comic)さん。歯列矯正を始めることを決意し、歯医者で前歯を抜きました。帰宅後、2歳の息子さんに前歯がなくなった口の中を見せると…。ちゃずさんの顔を見た息子さんはびっくりして、「歯をなくしちゃったの?」と聞いてきました!幼い子供にとって、見慣れた母親の顔が少しでも変化していたら、不思議に思うのも仕方ないでしょう。その後、息子は「どこかなぁ」「ここかなぁ」といいながら、ちゃずさんの前歯がどこにあるのか、自宅を探し回りました。前歯は歯医者で抜いたため、見つかるワケがないのですが、母親のことを心配する優しさが、ほほ笑ましいですね。【ネットの声】・子供の発想の豊かさよ!優しい息子さんですね。・「歯をなくした」と思えるのが賢すぎる!「なくなったら探す」ということが分かるんですね。・子供らしい対応で癒されます!心が少し清くなりました。「早く前歯が埋まってほしいよー!」と願う、ちゃずさん。歯列矯正が終わったら、息子さんが、母親の歯を心配することもなくなるでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日皆さんは、子どものユニークな言い回しや誤解に驚かされたことはありますか?中には、子どもの意外な勘違いに思わず笑ってしまうケースもあるようです。今回MOREDOORでは、心に残る夏休みのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Dさんの場合今年の夏、我が家では息子と一緒に世界最大のスポーツ競技大会をテレビで観戦しました。日本の選手が負けてしまった試合を見ていた息子が、「歯医者さん復活するの?」と言い出したのです。何かと思えば、その選手が敗者復活戦にまわるという実況を聞いて、歯医者さんのことだと思ったそうです。こちらは思わず笑ってしまいました。その状況にどう思いましたか?確かに音だけ聞くとそうだなぁと納得しました。子どもなりに、テレビからいろいろな情報を聞き取っているのだなぁと知り、微笑ましく感じました。(37歳/主婦)子どもの勘違いに……今回は、スポーツの試合実況を聞き取った息子さんの「歯医者さん復活するの?」という言葉に笑ってしまったというエピソードをご紹介しました。子どもなりの解釈に、思わず笑ってしまうことがありますね。皆さんも、心に残る夏休みの思い出はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月24日神奈川県横須賀市の歯科クリニック、はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀(運営:医療法人社団こころは)は、歯並びを悪くする原因を改善する教室『HARUスクール』を毎日開校することを発表しました。歯並びが悪くなる原因を改善する教室HARUスクール◆『HARUスクール』とは?保険診療で受けられる小児向けの教室です。歯並びが悪くなる原因を改善するために、自分の体と食事のことを学び、お口の機能をトレーニングで鍛え、歯磨きの練習を行なっていきます。当院の歯科衛生士・管理栄養士・保育士が担当し、毎月テーマを変えて行っている教室です。毎日開校しています。HARUスクールに通うと、お子さんのここが変わります。(1)生涯を通してむし歯にならないお口をつくる(2)歯並びが良くなる(3)好き嫌いなく食事をおいしく食べられるようになる食育の様子◆歯並びが悪くなる原因を改善するために、HARUスクールでは下記のことを行います。・自分の体と食事のことを学ぶ自分の体は、自分が選び食べたものでできています。自分の臓器や食べものが体のどこに行ってどんなふうに働いているのかなど、体の仕組みを学ぶことでむし歯予防はもちろんのこと、生涯病気にならない体を手に入れます。・お口の機能を鍛えるトレーニング歯並びが悪くなる原因には様々な要因があります。その一つとしてあげられるのが、呼吸方法や舌・唇など口周りの筋肉の使い方が間違っていることです。呼吸と飲み込み、この2つがそれぞれ骨格の成長や歯並びに影響を及ぼします。・歯磨き練習歯磨きの仕方や必要性を知ることで自ら歯磨きをする習慣をつけます。歯磨きの様子◆HARUスクールについて開校日 :毎日開校時間:15:30~16:30/16:00~17:00/17:00~18:00/17:30~18:30※日にちによって開催時間が異なります対象年齢:4歳以上金額 :保険診療で行っています定員 :20名/回予約方法:お電話またはLINEにてお申し込みください◆今後のHARUスクールの内容(予定)8月:カラダの話『目・鼻・耳』食べるの話『夏野菜』トレーニング『ガムトレーニング』9月:カラダの話『口・歯』食べるの話『朝ごはん』トレーニング『引っ張って飲む』10月:カラダの話『筋肉』食べるの話『さつまいも』トレーニング『風船』◆HARUスクールに参加した保護者の声・以前はおかしやジュースばかりだったが「これはむし歯になるね」と少し意識するようになった。・むし歯や歯についての知識が増えて話してくれるようになった。・食べるものを自分で気にするようになった。・歯ブラシを嫌がることが減った。・お菓子など食べる時、「これむし歯になりやすい?」など本人は意識するようになった。◆はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀の紹介はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀は神奈川県横須賀市を拠点として2007年に開業した歯科クリニックです。歯医者が存在しなくとも困ることのない健康な体を多くの人が自ら生み出せる世の中を創造したいという思いから『歯医者が必要のない未来を創造する』を理念とし、日々診療を行っております。はる歯科クリニックのスタッフは健康な体でいるための知識と技術を学び続け、その全てを患者さまに提供しサポートできるよう取り組んでおります。◆クリニック情報医療法人社団こころは はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀所在地 : 〒238-0315 神奈川県横須賀市林1-23-5 川名ビル2階TEL : 046-855-0826LINE : 診療時間: 月・火・木・金 9:30~13:00/15:30~18:30土 9:30~12:30/14:30~17:00休診日 : 水・日・祝日診療科目: 予防歯科/一般歯科/小児歯科/矯正歯科/マタニティ外来URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月14日医療法人大倉会たきかわの森歯科クリニック(愛知県名古屋市昭和区)は、2024年8月29日(木)にお子さん向け職業体験イベント「たきザニア」を開催します。小学1年生~6年生のお子さんを対象に、医院で実際に使う器具や材料を使いながら歯医者さんの仕事を体験することができます。参加されるお子さんには白衣を着ていただき、クリニックの歯科医師、歯科衛生士達が一緒に歯医者さん体験をお手伝いします。普段は触れない機械、入れない場所ばかりで、いつもは絶対にできない体験が盛りだくさん。一味違う夏休みの思い出を作っていただけるイベントです。白衣姿で真剣に取り組むお子さん(昨年の様子)◆イベントの目的「子ども達の虫歯を減らしたい」という熱い想いを持つ歯科医師・長谷川が、少しでも歯医者さんを身近に感じてもらうためのきっかけ作りとして、このイベントを立ち上げました。今回で6回目となります。「歯医者さんは怖い…」というイメージをお持ちのお子さんは多く、「歯磨きをきちんとしてくれない、嫌がる」「仕上げ磨きをさせてくれない」といった親御さんからの声も多く伺います。虫歯を減らす。つまり「予防」に取り組むためには、お子さんが小さな頃から意識付けを行い、ご家族一緒に取り組んでいただくことがとても大切です。そこでこのイベントをきっかけに、まずは歯磨きや歯医者さんに楽しいイメージを持ってもらい、ご家族みんな笑顔で「予防」に取り組んでもらえる一助となれたら、という想いで企画をしております。◆日本の歯科事情このような想いに至った背景にあるのは、日本における定期的な歯科受診率の低さ。欧米などの先進諸国においては、定期的に歯科を受診することが習慣となっています。近年は日本でも少しずつ「予防」の認知は広がってきているものの、まだまだその習慣付けには至っておらず、「痛くなったから」歯医者を受診するケースが多くあります。そのような社会背景から、子どもの頃から定期的に歯科を受診し、生涯にわたって「予防」に取り組んでほしい、と考えています。◆実際の体験内容これまで参加いただいたお子さん達からは「将来歯医者さんになりたい!」というお声をもらうほど、楽しんでいただいています。【前回体験内容】・虫歯治療の際に使う詰め物の材料でマスコット作成・実際の器具を使い、模型でクリーニング体験・模型の歯で型取り体験、抜歯体験今年は「自分の手指の型取り体験」も予定しています。体験終了時には修了証をお渡しし、作成した物は記念にお持ち帰りいただけます。(予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。)歯医者さんが怖い、と思っているお子さんやご家族にこそ、是非お気軽にご参加いただきたいイベントです。◆開催概要イベント名称:第6回「たきザニア」対象 :小学1年生~6年生のお子さん開催日 :2024年8月29日(木)時間 :14:00~、15:00~、16:00~※各回定員10人程度※要予約会場 :医療法人大倉会たきかわの森歯科クリニック名古屋市昭和区山手通2-9-1 アビタシオン山手2C参加費 :無料ご予約方法 :当院へお電話(052-680-8510)、もしくはLINE二次元コード(添付ファイルを参照)からご連絡ください。※定員になり次第受付終了とさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日舌ブラシを製造するSHIKIEN株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役:田中 克弥)では、コロナ禍を経て、人々の抗菌・除菌意識が強くなった事や、歯科検診が義務化されることなどを踏まえ「口腔ケア製品」への関心が高いという傾向について、実際にそれら製品の販売最前線に立つドラッグストアの「マツモトキヨシ」の販売担当者に実態をヒアリングいたしました。その詳細は、同社HPにて7月22日より公開されています。SHIKIEN公式HP: 舌のケアにおすすめの舌ブラシお話を伺ったのは、マツモトキヨシの中でもトレンドに敏感な若者が主流の「マツモトキヨシ SHIBUYA DOGENZAKA FLAG」の香川店長(以下香川店長と表す)、顧客層が幅広い世代の老若男女、ファミリー層と大きく異なる「マツモトキヨシ町屋駅前店」の販売担当 吉田さん(以下吉田さんと表す)です。以下インタビュー内容です。●大きく変わった今日のオーラルケア製品事情(1) Q:数年前と比較してオーラルケア製品の棚が広がった、という印象はありますか?香川店長:10年くらい前までは、口腔ケア製品というと歯磨きと歯ブラシくらいしかなかったのが最近は非常にアイテムも増えています。特にピンポイントなケアができる“歯間ブラシ”のような製品が豊富に並ぶようになりました。吉田さん:長い期間担当しているわけではないので、比較はできないのですが、歯ブラシ、歯磨き以外の製品がたくさん並ぶようになった感じがします。ご高齢のお客様からは「歯茎が腫れてしまったので何がよいか」というお問い合わせをいただくことも多いです。口臭ケアアイテムでは携帯できる使い切りの新製品など非常に人気があります。(2) Q:ここ数年の口腔ケアに関する「お客様の意識の変化」について教えてください。香川店長:やはりコロナの影響は大きいと感じます。当店は若い、美容意識も高いお客様が多いのでマスクを外した後の口元を気にする方が非常に多く、口臭ケア製品や歯の美白などの製品が人気です。ちなみに当店では歯間ブラシより、舌ブラシの方が売れている感じがします。ただ、ファミリー層のお客様が少ないので、子供用の舌ブラシなどはほかの店舗に比べるとそれほど需要は多くないですね。吉田さん:やはり、コロナの時に除菌スプレーなど利用していた方は、そのまままだ使い続けている方も多いですね。マスクをまだ付け続けている方もいて、そういう方こそ「口臭が気になる」と、口腔ケア製品を購入されているようです。●舌ブラシの認知度や関心度は?(3) Q:舌ブラシのお客様の関心度はどうでしょうか?香川店長:先ほども申した通り、当店は若いお客様が多いので、友達から聞いた、勧められたなどで舌ブラシを手に取られたり、「どうやって使うのか」など聞かれることが多いです。お客様の関心度は以前に比べて高まっているな、と。コロナ禍で除菌や、口臭予防という意識がとても高まり実際に使った方が口臭予防になった、という口コミなども影響していると思います。吉田さん:コロナを経て、除菌や口臭予防への意識はとても高くなり、それに伴って舌ブラシの種類も増えている感があります。自分自身でも試したりしました。地域がらもあると思うのですが、堂々と製品を選ぶというよりは、サクッと購入されたり、コスメと一緒に買われるなど“口臭を気にしている”ことをあまり出したくない、というお客様もいますね。●歯科検診義務化の影響はありますか?(4) Q:国民全体への歯科検診が義務化されることが決定されたことで消費者の口腔ケアの意識は高まったと思われますか?香川店長:オーラルケアへの関心は確実に高まっていると思います。舌ブラシも、歯磨き粉と一緒に購入される方が多いです。歯磨き粉も美白系のもの、それも少し高めのものが売れています。女性も男性も一緒で、男性の方は、高額のものを買う傾向があるのも特徴です。吉田さん:それが理由かどうかははっきりとはわからないのですが、舌ブラシを含め口腔ケア製品を買うお客様が「これから歯医者に行くの」とか「歯医者に行った帰りなの」と言うお客様が多い気がします。●舌ブラシのメーカーについて(5) Q:SHIKIEN以外の舌ブラシのメーカーはどうですか?香川店長:当店では、SHIKIENさんがメインで、あまり他のメーカーさんは見ないのですが口腔ケアブランドで、最近発売されたものがあり、今後、お客様のニーズが高まれば導入する種類も増える可能性はあるかと思います。吉田さん:舌ブラシや舌クリーナーというアイテムはそれなりに揃っています。口腔ケアでも消臭を打ち出しているブランドが比較的新しいかと思います。●店頭でお客様に舌ブラシをお勧めした時の反応は?(6) Q:店頭でお客様に舌ブラシをお勧めした時のお客様の反応はどのような感じですか?香川店長:わからない方も多いですね。なので使用の方法とか、効果などをお話しすると「舌ブラシを友だちが使った方がいいよという話も聞いていたので、説明を聞いてよくわかった」など言ってくださる方もいます。スマホなどであらかじめ調べてきても、店頭でよくわからないという方もいて、説明をすることで喜んでくださる方も多いです。吉田さん:先ほども言いましたが、普通の歯ブラシと異なり、堂々と購入されるというより、他の商品、シャンプーなどと一緒に買われるなどが多いですね。商品を説明したり、使い方などを聞かれるという経験はあまりないです。買われる方は、スマホなどでしっかり調べてこられる感じです。若い女性のお客様はイヤホンしてスマホを見ながら商品を探す方も多いので話しかけるのも難しいですね。■SHIKIENコメント宮永:今回のインタビューを終えて、地域性はでるものの、十年前は高齢者やデンタルIQの高い消費者のみが購入されていたが、コロナの影響もあり老若男女問わず口腔ケアに関心をもち舌ブラシを購入される方が増えたと感じました。若年層は「口臭予防」、中高齢者は「健康対策」としての購入目的というのも感じました。歯ブラシ、歯間ブラシや歯磨き剤など、同居家族であってもパーソナライズされてきている現代、それぞれに合った訴求の方法、販促などが課題となってきていると考えます。【商品紹介】<舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM>全4色 希望小売価格 各638円(税込)<舌みがきスムーザーW-1 PREMIUM for Kids>全2色 希望小売価格 各638円(税込)【会社概要】SHIKIEN株式会社〒956-0057 新潟県新潟市秋葉区新津四ツ興野1735TEL : 0250-23-0141代表 : 田中 克弥業務内容: 舌ブラシの製造販売HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日小さい頃から怖がりだった息子しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。現在6歳で小学校へ通っています。しのくんは昔からとっても怖がり。爪切り、耳掃除、髪の毛をカットするのもすべて怖がります。なので、赤ちゃんの頃から、寝ている間にこっそり素早く済ませるのが習慣になっていました。もちろん「歯磨き」も苦手で、怖がってなかなか口を開けてくれず暴れてしまうので、私はしっかりと仕上げ磨きができないことに悩んでいました。Upload By keiko歯磨きを怖がる息子に、とうとう虫歯が……!そんな怖がりのしのくんに、保育園の年中になって、急に虫歯ができてしまいました!しのくんの抵抗にあいながらも仕上げ磨きはしていたし、保育園の歯科健診ではいつも問題がなかったので、これには私もショックを受けました。お菓子が大好きなしのくん。年中になってできることが増えてきたので行動範囲が広がり、時々、戸棚からお菓子を探し出して勝手に食べていたからかもしれません……。とにかく、虫歯になってしまったからには仕方ありません。小児歯科を探してしのくんを連れて行くことにしました。ところが、何とか歯科医院には連れてきたものの、しのくんは歯医者さんをとっても怖がり、診察台に寝ころぶこともできません。Upload By keikoこのままだと全身麻酔するしかない!?当時5歳だったしのくんはかなり力も強くなっていたので、歯医者さんには「このままだと、全身麻酔で治療できる病院に行ってもらうかも」と言われてしまいました。ですが、全身麻酔の治療となると、入院もしなければならないので、できれば回避したい……!ということで、虫歯の進行止めのお薬を塗って様子を見てもらうことになりました。その様子見の間に、歯医者さんにあるいろんな機械を触らせてもらったり、寝ころぶ練習をしたりして、慣れてから治療に進もう!という計画だったのですが……。直後に虫歯が悪化!治療することにそんな思いも虚しく、歯科医院にいった数日後に、しのくんの虫歯が痛くなってきてしまいました!歯の痛みが強かったので、その歯科医院で急きょ治療することになりました。私はしのくんの上に馬乗りになり、しのくんの腕と足を抑える担当です。しのくんの頭と足は看護師さん達に抑えてもらい、5人がかりで治療が始まりました。あまりの怖さに泣き叫ぶしのくん。緊張が走る治療の最中、歯を削る時に水が出る機械がまさかのタイミングで故障してしまい、現場は一時的に大パニック!ここまできて治療を中断するわけにはいかないので、凄まじい緊張感の中、先生が手早くなんとか治療を完了してくれました。Upload By keiko現場は水浸しになり、私はしのくんにひっかかれて流血……。しのくんは泣きすぎて目の周りが点状出血してしまいました。Upload By keikoこんな怖い思いをしたら、もう二度と歯医者に行ってくれないのでは?と心配していましたが、小学生になった現在は、嫌がりながらも病院にはちゃんと行ってくれています。嫌だけれど行かなければいけないと分かってきたのかな?と成長を感じています。執筆/keiko(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは初めてのことが怖い傾向があります。動画があればあらかじめ見せて予習してから行く方法もあります。しかし、今回のような歯科治療や予防接種などはあらかじめ見せても余計に怖がるかもしれません。私の外来でもASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの予防接種は、激しく暴れる場合には安全性を優先して、お子さんには壁に向かって立ってもらい、親御さんとスタッフで動かないようにサポートしてもらいながらやることもあります。このように多少強引にではあっても、予防接種ができた時には褒めます。ただ、それ以上のことはしないと分かれば、だんだんと分かってくれるものです。そして、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの怖がりの裏には感覚過敏がある場合が多いのです。そのため、爪切りや耳掃除、髪の毛カットも嫌います。できるだけ早いうちから慣れさせて習慣づけてしまえばお互いに楽なので、少しずつスモールステップで慣れるようにしていくといいでしょう。もしできなくても叱らず、できたらたくさん褒めてあげるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月13日年少になる直前に離婚、2人だけの生活がスタート!!コチ丸が保育園の年少になる直前、コチ丸パパと私は離婚をしました。離婚後、私は実家の隣町で保育園近くのマンションを借りて、コチ丸との2人暮らしを始めました。仕事は以前と変わらず、名古屋にある育児関係の会社で働いていたので、毎日1時間半かけて電車通勤をすることになりました。そのため、コチ丸は朝7時半頃には保育園に登園し、帰りは19時頃。まさに保育園のヌシのように「一日中園にいる男」でした(笑)。当時、私は正社員だったもののお給料はそれほど高いわけではなく、家賃や光熱費などは毎月ギリギリ。「来月電気止めますよー」、「家賃引き落とせませんでしたよ」という紙をポストに入れられたことも何回かありました。そんな生活だったので、この頃の私は心に余裕がなく、常に気が立っていました。Upload By あき波乱の2人暮らし。保育園児にして家出騒動勃発!あらゆる面で余裕のない生活に追い討ちをかけるように、マイペースでこだわりの強いコチ丸との暮らしは、怒鳴り合いの大喧嘩の連続でした。当時の私は、「なぜこんなにも育児がうまくいかないのか」と理由も分からず苦悩していました。ちょっとしたことで言い合いになったり、怒ってコチ丸が床をドンドン足踏みしたり……。当時はマンション住まいだったので、隣の方から壁をドンドンと鳴らして騒音への無言の苦情をうけることもありました。わが家の騒音に耐え切れなくなって、隣の方が乗り込んでこられるかもしれないと、常にハラハラしていました。ある日、いつものように大喧嘩をしたあと、疲れ果てた私が部屋でテレビをぼんやり見ていると、隣の部屋にいるはずなのに妙に静かなコチ丸。気になってそっと部屋を覗き込むと、自分の大事なおもちゃや本、三輪車などを玄関から廊下を通り部屋まで全て一列に並べているところでした。Upload By あき「何やってるの?」と恐る恐る尋ねると、「ママなんか嫌いだ!これから家出する!」当然、並べた荷物たちがコチ丸について動くわけもなく(笑)、全て持ちきれもせず、コチ丸の人生初の家出計画は失敗に終わりました。どんな人生を歩んで欲しいか?保育園の頃から考えていた私この時期からコチ丸のじっとしない様子は顕著に表れるようになっていました。病院や買い物なども、家に1人では置いていけないので連れていくしかないのですが、3分と同じところでは待てません。2人きりの外出では、いかにコチ丸の気を長く引けるかが常に課題でした。そんななかでも私はコチ丸には早くから大人と付き合う環境を意識して与えてきました。「手が掛かる子」という私だけの偏った見方で育てるのは良くないという気持ちが強かったからです。シングルで育てているがゆえに私の考え方の押し付けが強く出てしまわないよう、コチ丸にはいろんな大人の考えに触れて、「環境」に育ててもらいたいと思っていました。今もコチ丸が地元に帰ってくると髪を切りに行く美容院がありますが、そこへ通い始めたのもこの頃からです。初めてお店に行った時、座っているのが嫌で店内で大暴れ(焦)して、保育園児にして店長に出禁を食らいそうになったコチ丸……。今となっては店長と男同士の大事な話(主に下ネタ)をする仲です(大感謝)。Upload By あき歯医者さんもこの時期から定期的に通っていましたがやはり最初は大暴れ。首にエプロンが掛かるのがイヤなど敏感なところが多いコチ丸でしたが、担当の歯科助手さんが根気よく付き合ってくれました。コチ丸が歯医者でエプロンを掛けられるようになったのは中学に入ってからでした(笑)。私たち親子の周りには、コチ丸を子ども扱いせず、同じ目線で話してくれる方が多く、幼いうちからいろんな世界観や選択肢をコチ丸は親以外から与えてもらって育ったと思います。子どもを1人で育てていくことへのプレッシャーのなかで過ごした2年間コチ丸との2人暮らしは、ほかにもいろんなことがありました。大雨の中、膝まで水に浸かりながらコチ丸をおんぶして保育園から帰ったり、私が割れた皿で手を深く切ってしまい、コチ丸を病院の待合室で待たせたまま緊急縫合手術を受けたり(怖)。この時期が一番大変だったなと、今振り返っても思います。もちろんコチ丸のマイペースさや、個性に翻弄されていたことも事実ですが、それよりも「私が子どもを自分の力で育てなければいけない」というプレッシャーが常に続いていました。Upload By あきしかし本当にあの頃はよく頑張ったな、私。と褒めてあげたいです、とりあえず(笑)。そして何より、「よくこんな母に1人でめげずについてきてくれたな、コチ丸」と、もっともっとコチ丸も褒めてあげたいです。ありがとう。執筆/あき(監修:鈴木先生より)母子家庭であることだけでも大変なのに、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のコチ丸さんを頑張って育てている私こと、お母さまはよく考えて行動していると思います。お母さまの努力は決して無駄にはなりません。最終的にコチ丸さんが自立できればいいのです。北海道での寮生活がさらにコチ丸さんの社会性を磨いていることでしょう。「かわいい子には旅させよ」の精神で、早めの親離れはお母さまにとっては寂しいかもしれませんが、コチ丸さんご本人の自立性を磨くにはいい機会だと思います。数年後には必ずやお母さまに恩返ししてくれることでしょう。会えなければ手紙でもいいので寮で頑張っているコチ丸さんを褒めてあげてくださいね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月08日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!今回は長女ちゃんが5歳、次女ちゃんが2歳の時のエピソードです♪診察台の長女を心配そうに、あたかも自分が診察されるばりに次女ちゃん終始ハラハラしていました。歯医者が初めての次女ちゃん。隣ではキーンやらギリギリギリーやら歯を削る音が聴こえてきます!大きい音が苦手な次女ちゃん…歯医者も居心地のいいものではなかったと思います。ただ発せられる一言一言がかわいくて!長女に心配そうに声をかけ「大丈夫?怖くない?」と。投稿では描ききれなかったのですが、先生も吹いてました(笑)。こんなにかわいいものを見れるなら毎回連れてきてもいいかなと思った矢先…まさかのご褒美ジュースの催促の嵐!会計待ちの間「ジュース!」コールはなりやみませんでした(汗)。※2022年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年06月17日大人気マンガシリーズ、すがのみさきさんの『ワキガ治療するはずが〇〇中毒で搬送された話』を紹介します。救急隊からの申し送りが通じていなくて、医師たちに患部が足だと勘違いをされていた主人公。こうして主人公はオペ室から普通の診察室に移されて…。そのころには主人公の呼吸も安定しており、医師と話すことになったのです。インスタ:すがのみさき(@miiiiiiiiiisakiiiiiiiiii)≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Instagram#68ワキガ治療するはずが〇〇中毒で搬送された話出典:Instagram優しさがしみる出典:Instagram体調を聞かれて…出典:Instagramまだ体が痙攣している出典:Instagram脇の施術中に…出典:Instagram麻酔アレルギーの有無出典:Instagram歯医者で麻酔をしたばかり出典:Instagram麻酔中毒だった出典:Instagram次回予告出典:Instagram医師に、麻酔アレルギーがあるか聞かれた主人公。主人公は、数日前にも歯医者で麻酔をしていることを話しました。すると医師は、主人公が麻酔中毒だと教えてくれて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月10日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回は6月4日の「虫歯予防デー」を前に、お口のケアについて、オレンジページが国内在住の成人女性965人に調査しました。歯みがきにかける時間によってお口への健康意識が違うことや、歯みがき時間とみがく場所の関連性、さらには歯の定期検診を受けている人とそうでない人の生活満足度の違いなどが浮き彫りに!【ダイジェスト】歯みがき「3分以上」が74%。洗面所でみがく人は時間が短い!?定期歯科検診を受けている人は6割弱。コロナ禍でやめた人も歯を定期的にケアしている人、「毎日の生活に満足」71%!■ 歯みがき「3分以上」が74%。洗面所でみがく人は時間が短い!?1回の歯みがき時間でもっとも多いのは「3〜4分」38.1%で、3分以上の人は計74.1%。今回の調査では、一般的に歯みがきの目安時間とされる「3分」をクリアしているかしていないかで、お口のケアや健康への意識も違ってくることがわかりました。まず自分の歯みがきがきちんと「できている」と答えたのは、歯みがき3分以上の人は79.3%なのに対し、3分未満の人は56.8%と22ポイント以上の差が。自分の歯やお口の健康状態についても、「健康だと思う」と答えた人の割合が、3分以上の人は3分未満の人より12ポイント近く高くなっています。また歯ブラシや歯みがき剤を選ぶときに、3分以上の人は3分未満の人に比べて、価格の安さよりも機能性や効能を重視する割合が多いことも判明。次に、どこで歯みがきするかでは「洗面台の前に立って」が57.4%と最多ですが、「リビングなどでテレビを見ながら」「室内をうろうろしながら」という人も一定数。洗面所以外でみがく人は洗面所でみがく人に比べて、「3分以上」の割合が12ポイントも高く、歯みがき時間の長短はみがく場所に関連があることもわかりました。■ 定期歯科検診を受けている人は6割弱。コロナ禍でやめた人も歯科で定期検診を受けている人は57.7%。この項目でも、歯みがき時間3分以上の人は3分未満の人より、検診を受けている割合が15ポイント以上高くなっています。検診の頻度は「半年に1回以上」が89.4%で、「3カ月に1回以上」も56.6%。検診を受ける理由は「歯垢や歯石の除去」を筆頭に、「歯周病・歯肉炎の早期発見」「自分の歯を長く残したいから」「虫歯の早期発見」「お口の健康は体の他の健康にもつながると思うから」といった回答が多く見られました。一方、定期検診を受けていない人の理由としては、「めんどうだから」「忙しくて時間がとれないから」が多数。また「以前は受けていたけど行かなくなった」人からは、その理由として、「コロナがきっかけで行かなくなった」(40代・なまず)、「通っていた歯医者が廃業して、その後どこの歯医者に行くか迷っている」(50代・Cafeジャム)、「引っ越したばかりで評判のいい歯医者がわからない」(60代・赤い実)などの声があり、検診に行きたいとは思いつつ、行けずにいる人も少なくないよう。■ 歯を定期的にケアしている人、「毎日の生活に満足」71%!ふだんの生活について、歯の定期検診を受けている人は受けていない人より、「よく眠れている」で8ポイント、「風邪をひかないほうだ」で5ポイント、「自分の健康状態に満足」で7ポイント上回りました。また検診を受けていない人は歯が見えることを気にするためか、検診を受けている人よりも「人前で口を開けて笑うことへの抵抗感」が13ポイント近く高いことも判明。「毎日の生活に満足している」では16ポイントの差がつき、定期検診と暮らしの満足度の関連がうかがえました。実際に検診を受けている人からは、「検診で睡眠中の食いしばりを指摘され、マウスピースを作ったことで眠りの質が上がった」(30代・ももこ)、「お口のトラブルがなくなってよくかめるので、健康になった」(70代・ryosui)、「虫歯も小さいうちに発見できて、結果的に医療費の節約になっている」(50代・紫花豆)といったコメントが寄せられ、検診のメリットを実感している人が多いようです。今回の調査では、災害時の避難性活に備えてお口のケアグッズを非常持ち出し袋に入れている人は3割未満と少ないものの、備えている人のほうが生活満足度が高いということも判明。この調査を通して、歯みがき時間や定期歯科検診、災害時の備えについての意識や実態が、暮らし全体の満足度に影響することがわかりました。虫歯予防の日を前に、あらためてお口のケアについて見直してみませんか?アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数965人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年3月15日~3月24日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎える生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日長女を妊娠中のときの話です。急に上の歯の根元が痛くなり、虫歯だと思い歯医者に行ったのですが、「虫歯はありません」と言われました。そんなことあるんだ…そんなはずはない、こんなに痛いのに、と訴えると、歯医者さんが「副鼻腔炎では? 耳鼻科に行ってみてください」とのこと。半信半疑で耳鼻科に行くと、副鼻腔炎だとの診断。実はその少し前に風邪をひいており、何度も鼻をかんでいたのですが、かみすぎで炎症を起こしたのだろうとのことでした。 痛みはそれからどんどん強くなったのですが、それから治るまでの1週間は本当にものすごい痛みでベッドの上から動くことができませんでした。本当につらい1週間でした。 ◇◇◇ それからというもの、鼻水が出ても決して強くかまないようになりました。やさしく「ふんっ」という程度です。子どもたちにも、ママはこんなに大変な思いをしたから副鼻腔炎は大変だよ、鼻は強くかまないでね!と言い聞かせています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/まげよ著者:佐藤玲子40代、結婚17年目の専業主婦。夫・16歳の娘・15歳の娘と暮らしています。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月17日幼稚園で鬼ごっこをしていたときに転び、上の前歯を強打してしまった長男。グラグラした歯を診てもらうために、息子と近所の歯医者さんに駆け込みました。息子にとって初めての歯医者さん。そこで衝撃の事件が起こってしまったのです……。鬼ごっごで転んだ息子が…息子が3歳3カ月のときのことです。息子はとても活発なタイプで、いつも元気いっぱい遊んでいました。その日、息子は幼稚園のホールでお友だちと鬼ごっこをしていたようです。しかし、そこでハプニングが……。 鬼になってお友だちを追いかけていた息子が勢いあまって転び、上の前歯を強打してしまったのです。私は担任の先生から電話をもらったあと、近所の歯医者さんに診てもらえるかを先に確認し、急いで幼稚園に駆けつけました。 近所の歯医者さんへ幼稚園に到着した私が息子の上の前歯2つを見てみると、少しぐらぐらしていました。息子は普段、転んだり痛いことがあったりしてもあまり泣かないのですが、そのときは相当痛かったようで大泣き。私は息子を連れて、先ほど電話した歯医者さんに向かいました。 そこは当時、看板に「小児歯科」は表示されていませんでしたが、私はとにかく早く診てもらわないといけないと思い、家のすぐ近くにあった歯医者さんを選びました。息子は歯医者さんが初めてだったので、ちゃんと治療できるか不安でいっぱい。私は息子がなるべく怖がらないように「先生が痛いのを治してくれるからね」と伝えました。 地獄絵図とはまさにこのことしかし私の不安は的中してしまい……。診察室に通され、なんとか診察台に上がりましたが、痛い歯を触られる恐怖から泣き叫び、頭を左右に激しく振ったり、身をよじらせたりしながら逃げ出そうとしました。 私や歯科衛生士さんは「痛くないよ! 痛いのを治してくれるんだよ」と声をかけましたが、息子は泣き叫んでいるためまったく聞こえていません。先生は子どもに慣れていない様子で「口を開けて!」と何度も強い口調で言うため、息子はさらに怖がって逃げ出そうとし、叫び声はますます大きくなるばかり。まさに地獄絵図でした……。 そして事件が起こってしまった…そしてついに事件が起きてしまいます。先生に口を開けられそうになった息子が、なんとその先生の指を噛んでしまったのです! 指を噛まれた先生は「噛んだらだめだろ!」と息子を叱りました。私は「申し訳ありません」と何度も頭を下げて謝りました。 その後、先生たちがなんとか息子の口を開け、上の2つの前歯の間を埋めて動かないようにする処置が施され、ひと安心。治療後、息子は「噛んでごめんなさい」と先生に謝り、許してもらえました。 それまで市の健診以外で、息子を歯医者さんに診てもらったことはありませんでした。もし定期検診などで歯医者さんに慣れていたら、こんなことにはならなかっただろうと反省。その後は3〜4カ月に1回フッ素塗布に通うようになり、今では大きな口を開けて診てもらっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/しおん著者:今岡めい6歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月02日小さい頃、歯科医院に行くのが怖いと感じていた記憶はありませんか。汚れた歯を洗浄したり、虫歯を削ったりするための機械が発する金属音や、詰め物をする際に使う薬剤の臭いなど、子供の不安を煽る要素が多いですよね。だからこそ、診察を終えた後に『ご褒美』があると、幼い子供は喜ぶでしょう。そんな『ご褒美』にまつわる、ある家族のエピソードがX(Twitter)で反響を呼んでいます。『シールを選ぶ権利』をゆずった息子母親である@manimaniblebleさんが、10歳の息子さんを歯科医院に連れて行った日のこと。息子さんは、診察終わりに「好きなシールをどうぞ」と歯科医院の人にいわれました。大抵の子供は、診察の緊張から解放されて、目を輝かせるところでしょう。しかし息子さんは、予想に反して冷静な返答をするのでした。「すみません、こういうのはもう卒業したので、母にあげてもいいですか?」※写真はイメージ息子さんは、「もうシールなどでは喜ばない」といわんばかりの返答をしたのです!そして、『シールを選ぶ権利』を譲りたかったのか、投稿者さんを呼び出しました。息子さんが大人びているばかりに、大の大人が『ご褒美』のシールを選ぶという状況に立たされた投稿者さんは、笑いをこらえきれなかったことでしょう。しかし、我が子の親切心を無駄にするわけにはいかないと、腰を上げた投稿者さん。漫画家のナガノさんによる作品『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』に登場するキャラクター、ハチワレのシールを選んだそうです。後ほど息子さんに話を聞くと、「ガチャガチャならやりたかった」といっていたのだとか。まさかの展開に気恥ずかしさを感じるとともに、息子さんの子供らしい素直な一面を、愛おしく思ったことでしょう。このエピソードを見た人からは、多数のコメントが寄せられています。・優しい…。息子さんの成長ぶりが分かりますね。・親孝行な息子さんだ…。まさに『デキる子』で感動した。・ただ断るのではなく、「母にその権利をあげたい」という気持ちに愛を感じます。子供の成長が、どのような形で現れるのかは予想が付きません。身体だけでなく、精神的にも成熟していく様子に、時に驚かされるでしょう。いきなりのことで戸惑っても、我が子の変化と愛情を受け止めていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日頬が落ちるほどに甘いお菓子は、口にするだけで幸せな気持ちになれます。…しかし、好き放題に食べ続けてしまうと、摂取カロリーが高くなるほか、歯の健康に影響が生じることも。しっかりと歯磨きができているなら問題ありませんが、甘いものを食べ続けた結果、虫歯に苦しめられてしまった…という人は少なくありません。和菓子店にかかってきた、歯科医からの『注文』栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。同店では、状況によって特別な注文を請けることがあるのだとか。ある日、このような電話がかかってきたといいます。「『は』の和菓子を作っていただきたいのですが…」練り切りならば、いろいろなものをモチーフにした和菓子を作ることが可能。電話を取った三宅さんは、季節に合った『葉』の和菓子の注文かと思いながら、話を聞いていました。しかし、話を進めていくうちに、それが勘違いだったことに気付いたのです。電話相手は『は』について、このように説明し始めたのですから…!「そっちの『葉』ではないです。口の『歯』です」どうやら、注文してきた人は歯科関係者だった模様。三宅さんが『歯の和菓子』を作り、販売を開始したところ、購入するおよそ7割の人が歯科関係者だったのだそうです。中には、大量注文をする歯科関係者も。歯磨きの大切さを広めるため、周囲の人に配っているのでしょうか。はたまた、関係者間でのプレゼント用かもしれませんね。「甘いものは虫歯の元なのに?」と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、この見た目ならば、食べ終わった後の歯磨きを忘れずに済むことでしょう。ユニークかつ愛らしい『歯の和菓子』に、ネットからは絶賛する声と『いいね』が続出。投稿はまたたく間に拡散され、「これは天才の発想!」「歯科医からの需要か!ヒザを打った」といった声が相次いでいます。なお、これらの『歯の和菓子』は、店頭やオンラインショップにて取り扱っているとのこと。時々出現する『当たり枠』のインレー(詰め物)仕様や、フッ素コーティングバージョンも作ることがあるのだそうです。4月18日の『よい歯の日』や6月4日の『虫歯予防デー』、11月8日の『いい歯の日』にちなんで制作された、『歯の和菓子』。この和菓子のように白くて美しい歯を保つため、おいしい味を楽しんだ後は、しっかりと歯磨きをしたくなること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年04月21日歯科材料メーカーの株式会社松風は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」( )上で、歯の大切さを考えていただくことを目的に、歯に関する俳句・川柳の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。受付期間は、2024年4月18日(木)から2024年7月21日(日)で、入賞作品は「はいく」の語呂に合わせて2024年8月19日(月)に発表いたします。なお、入賞者には図書カード、同サイト上で掲載している歯をテーマにした絵本(非売品)のほか、歯医者さんでのエピソード賞の入賞者には「メルサージュ セルフケア」歯磨剤も贈呈いたします。また、ご応募いただいた句の数に応じた金額分(1句につき10円分)のオーラルケアアイテムをあしなが育英会に寄付いたします。たくさんのご応募をお待ちしております。歯の俳句川柳大募集■募集内容「歯」に関する俳句・川柳※自作で未発表の作品に限ります。※一人何作品でもご応募いただけます。※俳句・川柳のどちらでご応募いただいても審査に影響はございません。※入選作品の著作権はすべて株式会社松風に帰属します。■受付期間2024年4月18日(木)~2024年7月21日(日)※当日消印有効■発表2024年8月19日(月)に、「はいく」ホームページ等で発表します。■応募方法◆WEBでの応募「はいく」ホームページ上のお申し込みフォームから必要項目をご記入のうえ、送信ください。お申し込みフォーム URL: ◆郵送での応募ハガキに必要項目をご記入のうえ、下記宛先までご送付ください。必要項目:医院・歯科技工所名(団体名)、氏名、ペンネーム(任意)、郵便番号、住所、電話番号、俳句・川柳、希望する絵本のタイトル宛先 :〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11株式会社松風 営業企画課「歯の俳句」応募係※歯科医療従事者以外の方は、医院名(団体名)は不要です。学校などの団体応募は団体名を記載ください。※ペンネームでの発表を希望される場合のみ、ペンネームをご記入ください。※希望する絵本のタイトルの記載がない場合は、こちらで選ばせていただきます。◆FAXでの応募パンフレットの応募フォームに必要項目をご記入のうえ、下記FAX番号まで送信ください。パンフレットは下記URLからダウンロードください。FAX番号 : 075-561-1198パンフレット URL: ■賞・賞品◆最優秀賞(1名)図書カード 10,000円分及びオリジナル「はいく」絵本5冊セット◆優秀賞(2名)図書カード 5,000円分及びオリジナル「はいく」絵本3冊セット◆佳作(5名)図書カード 1,000円分及びオリジナル「はいく」絵本1冊◆歯医者さんでのエピソード賞(1名) 歯医者さんでのできごとを詠んだ句の中から選考図書カード 1,000円分、オリジナル「はいく」絵本1冊及び「メルサージュ セルフケア」歯磨剤5本セット■注意事項応募者の方の個人情報は、入選作品の発表時に氏名又はペンネーム、都道府県名及び医院・歯科技工所名(団体名)を添えて公表するほか、賞品の発送、本件に関する諸連絡にのみ利用させていただきます。■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育WEBサイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと制作しています。歯に関するWEBサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式 Instagram : ■「メルサージュ セルフケア」歯磨剤とは歯科医院でケアした健やかなお口をご家庭で維持することを目的に開発した歯みがき粉。トータルケア用、歯周病予防用、審美用、知覚過敏症状予防用、むし歯予防用を揃え、患者様の症状に合わせてお選びいただけます。【会社概要】会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6,895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日Q-pot.(キューポット)から、新作コレクション「マンモス イン ザ マウス(MAMMOTH IN THE MOUTH.)~お口の中が氷河期~」が登場。2024年4月20日(土)以降順次発売される。歯磨き粉や歯ブラシモチーフのアクセサリー2024年春夏コレクションでは、“Q-pot.の歯医者さん”をテーマにした「マンモス イン ザ マウス」のアクセサリーを展開。歯磨き粉や歯ブラシをモチーフに、プレイフルなピアスやネックレスがラインナップする。注目は、歯磨き粉モチーフのイヤリング。シルバーのチューブから歯磨き粉が漏れ出てしまっているのがポイントだ。水色で表したミント風味や、子ども用にピンク色で表したストロベリー風味の2種が用意されている。チャームとしても展開されるので、ネックレスに好きに取り付けたりと、多様な楽しみ方ができる。“歯”そのものをモチーフにしたインパクト抜群なピアスやネックレスも。ホワイトニングされた真っ白な歯と、どうやらチョコレートの食べ過ぎで虫歯になってしまった真っ黒な歯の対比も楽しめる、遊び心に溢れたデザインに仕上げている。なお、歯や歯磨き粉、歯ブラシモチーフのピアスやイヤリングは、1ピースずつ自由に組み合わせが可能。左右で別々のモチーフを着用できるので、全種類揃えてみるのもおすすめだ。“スーパーミントで凍った”マンモスモチーフもまた2024年夏には、「マンモス イン ザ マウス」よりマンモスモチーフのネックレスやピアスが登場。スーパーミントの歯磨き粉で口の中がすっきりと氷河期のようになってしまうことから着想して、涼し気な氷河期コレクションが展開される。氷の中でマンモスが凍り、その上にペンギンが乗っている様子を表現したネックレスなど、歯医者さんテーマのコレクションと合わせて楽しめるアクセサリーが勢揃いする。【詳細】Q-pot.新作「マンモス イン ザ マウス」発売時期:2024年4月20日(土)より順次発売店舗:Q-pot.表参道本店/髙島屋新宿店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/イクスピアリ店/ルクアイーレ店(大阪)、Q-pot.公式オンラインショップ、Q-pot.インターナショナルオンラインショップ※公式オンラインショップでは12:00~発売。アイテム例:・デンタル キューポット ネックレス 27,500円・歯ブラシ ピアス(1piece) 各9,900円・歯ブラシ チャーム 各9,900円・歯磨き粉 ネックレス 各13,200円・歯磨き粉 ブローチ 各11,000円・虫歯 ピアス(1piece) 6,050円・白い歯 チャーム 6,600円【問い合わせ先】Q-pot.表参道本店TEL:03-6447-1217
2024年04月08日娘が2歳のころの話です。保育園に通っており先生から電話がありました。前歯2本が…!?「娘さんが水道で水を飲むために待っていたところ、お友達に後ろから押され水道に歯をぶつけてしまいました。給食は問題なく食べられていますがどうしますか?」との内容でした。私自身ご飯を食べていて歯も揺れてはいないということだったので通常のお迎えを選びました。帰宅後も出血や歯の揺れがないため受診せず様子をみておりました。その後、約1年が経過して歯医者を受診した際にレントゲンを撮りました。すると、前歯2本の歯の根っこが折れる寸前と言われ、1年前の出来事を思い出しました。あのとき、様子を見ることなくすぐに受診をすればよかったと感じました。 ◇◇◇ 子供が何かあったとき、様子をみることなく受診をするべきだと学びました。今回は乳歯なので大きな問題にはなりませんでしたが永久歯でなく良かったと思いました。 作画/まげよ著者:櫻井花30代、2・5歳を育てる母。以前は勤務しておりましたが、現在は主婦です。
2024年04月06日夫と息子の3人家族のきりぷちさん。育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。ある日、きりぷちさんが3歳の息子に愚痴ったときのお話です。きりぷちさんの元に、勉強のための難しい本が送られてきて……。息子に愚痴ったら… ※スパダリ…「スーパーダーリン」の略。何でもできる完璧な男性という意味。 難しい本を手に「読む気がしないよ~」と愚痴るきりぷちさん。すると「お母さん勇気を出して頑張って!」と息子に励まされました。 さらにきりぷちさんは、歯医者へ行く日だったことに気づき、嫌だと愚痴ります。その姿を見た息子は、「帰ってきたらいっぱい遊んであげるから」と言ってラムネを渡してくれました。息子の溢れ出るスパダリ感に、感動するきりぷちさんなのでした。 ふと愚痴ったら、息子に励まされたきりぷちさん。まさか3歳の息子に励まされるなんて思ってもみなかったでしょう。 嫌なことがあっても、息子のやさしい言葉に「頑張ろう」という気持ちになりますね。 著者:マンガ家・イラストレーター きりぷち
2024年03月19日