みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!息子の歯義実家に1才半の息子を連れて行ったときに言われてモヤモヤした話です。息子は生まれたときから上の前歯が少しかけています。歯医者の先生に見せたときは「歯が形成される間で欠けるのはよくあることですよ。」と説明されていました。しかし義母が息子の欠けた歯に気付き、「虫歯があるわ。こんな小さいときから虫歯なんてかわいそう。」と言いました。私は慌てて歯医者の話をしましたが、聞き耳を持たずに「どんなものを食べさせてるの?ジュースをいっぱい飲ませてるんじゃないの?」と質問されました。息子にはお茶か牛乳しか飲ませておらず、お菓子もほとんど食べさせていません。いくら言っても、「この年で虫歯はね、親のせいよ。」等と言われて、もう二度と義実家には行きたくないと思いました。(女性/会社員)三男の食欲私には3人の息子がいて、今、3人目が8ヶ月になったところです。上の2人はミルクをなかなか飲んでくれず、ミルク缶に書いてある規定の1回量を飲み切ることなんて1度もないほどでした。しかし3人目はたくさん飲んでくれて、離乳食もたくさん食べてくれます。お義母さんが三男を見て「お相撲さんみたいだね!次男(3歳)より顔が大きいね」などと言ってきて、まぁそこまでは笑って聞き流していていたのですが…。ついに「飲ませすぎじゃないの?」と口を出してくるようになりました。旦那の家系はみんなミルクをあまり飲まず、細い子が多かったようで。保育士もしてるし、「3人目ですけど。飲ませすぎなわけないし。何を言ってるの?」とそろそろ言い返したくなってきました。体重も標準だしこれが普通だから!!と大きい声で言いたくなります。(女性/保育士)いかがでしたか?なかなか理解できない義両親との同居となると、骨が折れそうですね。適度な距離を保ちつつ、いい関係を築けたらよいですね。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月15日意外にも好きだった耳鼻科や歯医者発達障害のせいで感覚過敏がある私。小さなころは、特定の感触の服が不快で着られない、大きな音を怖がって泣き出す、食感が気持ち悪いと言って食べられないものがある、香料で気持ち悪くなるなどの傾向がありました。そんな私、病院なんか不快刺激が多くてギャン泣きしていたかというと、実はそんなことありませんでした。むしろけっこう病院が好きだったのです。特に耳鼻科や歯医者などは今思い出しても楽しかったなと思えます。好奇心が勝る耳鼻科や歯医者が特に好きだったのは、いろいろな機械があったり、変わった薬の瓶や道具が並べてあったりしてとても好奇心をくすぐるからでした。次になにを使うのかな、機械がどう動くのかな、と想像しながら治療されるのがとても楽しかった。耳鼻科や小児科で鼻や口に当てるネブライザーも大好き。看護師さんがスイッチをカチッと入れると機械がブブブブブと震えて、その振動でガラスやプラスチックのアンプルの中にある薬液が震え、同時に空気が噴射されることで霧が出る。霧の味はちょっとしょっぱい。ベースはたぶん生理食塩水… 小さなころはこのように明確に言語化はできませんでしたが、こういった仕組みが動くのを私は夢中で観察していました。耳鼻科医や歯科医の先生の特有の格好やまぶしい照明、治療しやすいように形が変わる治療用の椅子も、ちょっと怖いけど面白かったなあ。小学校低学年だったと思いますが、かっこいい医者のマンガにハマり、「あのマンガの世界みたいだ!」と、医療の世界への憧れムンムンでもありました。特定の感覚刺激にハマる私は感覚過敏のせいで苦手な感覚刺激は極端に苦手なのですが、逆になんらかの理由で好きだと感じた特定の感覚刺激にハマることがありました。病院の消毒薬のにおい、耳鼻科のハッカ油の添加された点鼻薬の味、歯医者で塗られる薬の味、風邪をひいたときに出されるシロップ薬の味。小児科で喉を診るときに舌を押さえる器具の感触、胸に当てられる聴診器の冷たさ。今では小さなころほどの感動はありませんが、病院で好きな感覚刺激に出合うと今でも「ああ、これこれ!」とニヤニヤしそうになります。「下へも置かない」扱いの心地よさ小さなころの私にとって、病院へ行くことは一種のちょっと楽しいイベントでした。両親が共働きで普段祖父母に預けられていたのですが、病院へは普段いない母か父が付き添ってくれるのが嬉しかったのです。子ども用の待合室には絵本や児童書がたくさん置いてあって読み放題だし、壁には可愛い動物のお飾りなどがしてある。おもちゃもある。途中で疲れてきて少しぐずることはありましたが、本もあるし隣で親がおしゃべりの相手をしてくれるので、基本的には長い待ち時間も退屈はしませんでした。お医者さんも看護師さんもみんな優しいし、両親も私が機嫌を損ねて素直に治療を受けなかったら大変だからか、いつもよりも優しかったように思います。みんなが、私が安心して機嫌よくいられるように扱ってくれる。治療を受ける私がいちばんの主役になるのも心地よかったですね。「病院は楽しいところ」と思わせられるといいかも自分に照らして考えてみて、子どもには「病院ではいい思いができる」と感じさせられるとうまくいきやすいのかなと思います。その子によって興味を持つものや気に入るものは違いますし、感覚過敏の程度も違うので一概には言えませんが、子どもや発達障害児の扱いに配慮のある病院を選ぶこと、また、本人には可愛らしい絵本や楽しいごっこ遊びで「病院では何をするのか」を理解させ、興味を持たせておくことは大事な気がします。普段通わず、具合が悪いときにだけ行くと、体調の悪さと病院へのイメージが紐づけられてしまう可能性もあるので、もし余裕があれば何もなくとも予防の意味でも定期的に病院に通うことをするのもいいかもしれません。健康管理のためには病院通いはとても大事。楽しみと余裕を持ってこなせるようになるといいですね。文/宇樹義子(監修:鈴木先生より)一般に顔に直接触れられてしまう歯科や耳鼻科が感覚過敏のお子さんには苦手です。特に音過敏のお子さんには歯科の機械音が大の苦手です。今回は珍しいケースですが、プラス思考で病院通いしていることがすばらしいと思います。さらに、医師、看護師、受付の人とも相性が良かったのだと思います。一つでも嫌なことがあるとそのこだわりやフラッシュバックが続いて通うのが嫌になるケースが多いのです。機械類があるのを楽しみとし、臭いや味に関しても好きな感覚刺激としてとらえ、病院は苦ではなく楽しいところと考えを転回することも工夫の一つかと思いました。親を含めた周りの人がみんなやさしいとうまくいくのです。病院だけでなく学校もそうありたいものです。
2022年05月09日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)と公益社団法人日本歯科医師会(会長・堀 憲郎)は、「歯と口の健康週間(※1)」中の2022年6月7日(火)に、ライオン株式会社がオフィシャルスポンサーであるキッザニア東京(※2)にて、子どもたちが歯科医師と交流するスペシャルイベントを開催いたします。親子で楽しく正しいオーラルケアを学び、自分の「歯と口」に興味を持っていただくとともに、歯科医師の仕事についての理解を深め、歯科における予防の重要性の普及・啓発を図ります。ライオン・日本歯科医師会■スペシャルイベントの概要I. 名称 LION×日本歯科医師会スペシャルイベントテーマ:「歯科健診で、予防歯科をはじめよう!」II. 会期 2022年6月7日(火)16:00~21:00III. 会場 キッザニア東京〒135-8614 東京都江東区豊洲2-4-9アーバンドック ららぽーと豊洲1 ノースポート3階オフィシャルサイト: IV. 企画体験型イベント『やってみよう 歯科健診!はじめよう 予防歯科!』と、レクチャーイベント『歯医者さんと学ぼう!今日からできる予防歯科』の2つのスペシャルイベントを実施します(詳細は添付資料をご参照下さい)。*感染対策は、会場のキッザニア東京で実施する( )他、イベントにおいても、手指のこまめな消毒、歯科医師や歯科衛生士の健康管理等を徹底して行います。V. 企画対象(1) 対象者 :3歳~15歳までのお子様とその保護者の1組2名様(2) ご招待者数:600組1,200名様(※1) 歯と口の健康週間「歯と口の健康週間」は、国民に対する歯科衛生思想の普及・啓発運動として、毎年6月4日から10日に実施される週間行事です。本年も厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会を中央主催団体とし、各都道府県で様々な行事が実施されます。(※2) キッザニア東京子どもたちの職業・社会体験施設「キッザニア東京」は、現実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展する約60のパビリオンが建ち並び、約100種類の仕事やサービスを体験できます。キッザニアのコンセプトは、「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(楽しさ)」を合わせた『エデュテインメント』。子どもたちが好きな仕事にチャレンジし、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「子どもが主役の街」です。<添付資料>LION×日本歯科医師会 スペシャルイベント企画内容テーマ:「歯科健診で、予防歯科をはじめよう!」◆体験型イベント『やってみよう 歯科健診!はじめよう 予防歯科!』キッザニア東京・1階イベントスペース1にて、日本歯科医師会の歯科医師と歯科衛生士が、体験型イベントを実施します。(1) 親子で歯科健診体験親子1組に対して歯科医師1名が付き添い、口の中の観察方法について説明します。デンタルミラーを使用して、親が子どもの口の中を観るだけでなく、子どもが親の口の中を観察して、お互いの口の中の状態を観ることで、オーラルケアや歯科医師、歯科衛生士の仕事について興味を持っていただきます。(2) 「見える化アプリ」で、舌苔付着の観察マスク生活で増える傾向にある「舌苔(ぜったい)※」。舌ケアが重要なことがわかってきています。見える化アプリを使って測定、口臭リスクもチェックします。※舌苔は、舌の表面にある凹凸に口内の細菌が堆積し苔状になったもの▼親子で歯科健診体験の様子(LION×日本歯科医師会のイベントにて、2019年) (3) 歯科医師から一人ひとりに合ったオーラルケアのアドバイス歯科健診体験で作成した結果に基づき、歯科医師から、一人ひとりに合ったオーラルケアのアドバイスを行うとともに、歯科における予防の重要性をお伝えします。歯科衛生士からは、基本的なセルフケア(歯や舌のみがき方、フロスの使い方等)の指導を行います。◆レクチャーイベント『歯医者さんと学ぼう!今日からできる予防歯科』キッザニア東京・1階イベントスペース2にて、日本歯科医師会の歯科医師とライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士による、予防歯科レクチャーとクイズを実施します。むし歯の原因や、歯科医院で使う道具を実際に見て体験してクイズに答えながら、お口のケアや定期健診の重要性を知っていただきます。保護者も参加することができます。応募方法日本歯科医師会のサイトからお申し込み下さい。URL: 応募期間:2022年4月27日(水)正午~2022年5月13日(金)正午当選発表:結果は招待券の発送をもって代えさせていただきます。招待券の発送は5月27日(金)頃を予定しています。<本件に関するお問い合わせ>公益社団法人日本歯科医師会 事業部広報課TEL: 03-3262-9322FAX: 03-3262-9885URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日4月は、桜が満開になったり、厳しい寒さが和らぎ暖かい気候になったり、心が躍る季節。しかし、花粉症の症状が酷い人は、そうもいっていられません。目のかゆみや、くしゃみなどのつらい症状によって、素直に春の訪れを喜べないものです。花粉症のつらさは、歯の治療でも…!?山口さぷり(@sapuriba)さんは、花粉症の症状によって、歯科医院でも苦しい思いをするといいます。花粉症の人に共感して欲しいマンガ pic.twitter.com/QVBsFpdyQR — 山口さぷり@skebやってるよ (@sapuriba) April 13, 2022 歯の治療中は、仰向けになって口を開けなければなりません。その上、治療中は、専用の機械で歯に水を当てられることも。ノドに流れてくる液体と格闘しながら、鼻ではなく、口で呼吸するのは至難の技です!呼吸がしづらい状態で苦しむ山口さんの目や鼻からは、さまざまな液体がもれでています…。山口さんの経験談に対し、共感の声が上がりました。・あるある…。本当につらい。・首がもげるほどうなずけます。「吸引バキュームを、鼻の穴に突っ込んでくれ!」となります。・私は花粉症じゃないのですが、アレルギー性鼻炎で、年中この状態。とても共感します。・鼻の周りに強めのメントールをぬった上で、処置前に医師に伝えるとよいですよ…。思わぬ場所でも、花粉症の影響によって、苦しんでいる人たち。多くの人が、花粉症を完治できる薬の開発を待ち望んでいることでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2022年04月18日歌手の小柳ルミ子が15日に自身のアメブロを更新。手術に向けて準備をしていることを報告した。小柳は、2020年11月30日のブログでインプラントが折れたため手術したことを報告。2021年1月19日には「抜糸して来ました」「切開した箇所の粘膜も切開した傷口も塞がっている」と明かし「仮歯はしっかりと付いています」と担当医の言葉を紹介。さらに、今年1月17日には「歯の定期検診の結果」というタイトルでブログを更新し「良好でしたぁ」と検診の結果を報告。「このまま順調にいけば5月の手術」と述べ「9月頃には仮歯ではなく本当の歯が入り10月には全ての治療が終わる」とつづっていた。この日は「歯医者からレントゲン撮影へ行って来ました」と報告し「5月の手術に向けて着々と準備が進んでます」と説明。最後に、愛犬との2ショットとともに「ではボイトレ行って来ます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月16日お笑い芸人のやしろ優が13日に自身のアメブロを更新。歯が欠けて急遽歯科医院へ足を運んだことを報告した。この日、やしろは「小魚食べてたら歯がかけたよ」と明かし「急遽歯医者さんに」と歯科医院へ足を運ぶことを報告。「歯医者さんには電話で赤ちゃんいる事言ったケド一体どうなるのー?!」と不安な様子で述べつつ「とにかく行ってきます」とつづった。その後、更新したブログでは「無事歯医者さん行ってきました!!」と報告し、歯科医院での息子について「抱っこ紐の中で寝てくれていて」と様子を説明。また、歯科医が「寝てるね!じゃぁ静かに治療しちゃおうね!」と言ってくれたそうで「サクッと、欠けた歯を埋めてくれました」と明かした。続けて「人の優しさを感じた時ってすっごい気分良いよね」と嬉しそうに述べ「だからお寿司買って帰ってきちゃった」「出来事のせいにして寿司買う女」とお茶目にコメント。最後に「とにかく無事に終わりましたよかったぁー」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月15日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが6日に自身のアメブロを更新。フィリピンの歯医者に驚いたことをつづった。この日、でっぱりんは「皆さんに報告…?というか、大きな決断をした」と切り出し「“でっぱりん”卒業します!!」と宣言。「結論から言いますと…セブ島で歯列矯正する事になりました」と報告していた。その後に更新したブログでは「フィリピンの歯医者事情をお話ししたいと思います」と前置きし「日本の歯医者ってめちゃくちゃ綺麗やん?そういうのを当たり前に想像してたんやけど、まず外観にビックリ…」と訪れた歯医者の外観を公開。「本当にこれ歯医者?まじ??っていうのが正直な感想」とつづった。続けて「親知らずは完全に抜いてから矯正」「虫歯があれば虫歯を治療して矯正」「歯石をとって矯正」と歯列矯正を受けるまでの条件を説明されたといい「ウチはバカみたいな値段をとらないし、技術もあるから大丈夫だよとお話してくれました」とコメント。まずレントゲンを撮影したことを明かし「レントゲンだけなので数分で終了。これにまず…800ペソ(1800円くらい)」と値段を公開した。さらに、親知らずの抜歯が必要だといい「上の親知らずが8000ペソ(約18000円)下の親知らずが15000ペソ(約32000円)」とそれぞれにかかる費用も告白。一方で「もうちょっと下げれるように抜歯専門の医者と相談しますとの事でした」と値段交渉をしてもらえることを明かした。また「レントゲンだけじゃなく…今日は歯石まで取りましょう!との事で綺麗にしてもらいました」と述べつつ「長くなるし、めちゃくちゃ面白いのでまた次のブログに書きます」と予告し、ブログを締めくくった。
2022年04月07日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが6日に自身のアメブロを更新。フィリピンで歯列矯正をすることを報告した。この日、でっぱりんは「皆さんに報告…?というか、大きな決断をした」と切り出し「ブログを見てくださってる皆さんは私の本名よりも“でっぱりん”という名前を知ってる方の方が多いと思います」とコメント。「説明する必要ないくらいストレートな名前ですが」と述べつつ「前歯が出てる、いわゆる“でっぱ”なので、でっぱりんという名前がつきました」と由来について説明した。続けて「出っ歯っていうと悪口に聞こえますが、“でっぱりん”の名前は皆さんに知ってもらった初めての名前なので私は大好き」というも「“でっぱりん”卒業します!!」と宣言。「結論から言いますと…セブ島で歯列矯正する事になりました」と報告した。また「元々、“出っ歯”はコンプレックスだった」と告白するも「“でっぱ”がなければ、あいのりうかってなかったかもしれないし」「めちゃくちゃ幸運の前歯だとみんなに自慢してる」とコメント。一方で「歯並びが悪いよりは綺麗な方がいい」と述べ「日本でもネットで矯正できる場所や値段調べてたんだけどこれがまぁ高い」「100万前後する」と日本の歯列矯正の価格について明かした。さらに「セブ島は矯正が安い!とネットで見た」といい「オーナーカップルに色々話を聞くと…50000円でできるらしい」とセブ島での歯列矯正の価格を説明。オーナーの彼女について「下の歯を矯正してるんだけど、そんくらいの値段で出来たらしい」と述べるも「外国人だとぼったくられる」といい「知り合いの歯医者紹介するよ!と言ってくれた次の日に予約までしてくれ連れて行ってくれた」と明かした。最後に「ちゃんとした値段になるように」と同行してくれたそうで「早速…歯医者さんに行ってきた」と報告。一方で「正直な話…ローカルな病院すぎてまじでビビった」と写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月06日医療法人育歩会坂井歯科医院(大阪府寝屋川市)は、幼児から小学校低学年のお子様と保護者を対象に、歯医者で働く管理栄養士が講師となって行う紙芝居とクイズを用いた食育講座『虫歯にならないおやつ』を2022年5月21日(土)、7月16日(土)に開催いたします。講座概要【開催概要】日時:2022年5月21日(土)、7月16日(土) 10:30-11:30(予定)場所:医院近隣の会場を借りる予定です。<講座内容>1. 紙芝居を用いてお子様への食の教育2. お子様と保護者の参加型クイズにて、虫歯の原因となる食習慣を知っていただく。3. 天然素材の甘みを活かしたおやつと、砂糖をふんだんに用いたおやつを食べ比べていただき、天然素材の良さを知っていただく。4. 安全なおやつの作り方とレシピの提供。 ※調理実習はございません。<参加費と人数>参加費用はひと家族4名まで参加可能で、500円。昨今の新型コロナウイルスの影響を考えて、最大5家族までの募集といたします。詳細: 【医院概要】医療法人育歩会坂井歯科医院所在地 : 〒572-0084 大阪府寝屋川市香里南之町16-15 JAビル3階院長・理事長: 坂井 秀明URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃の夫が18日に自身のアメブロを更新。歯列矯正を検討中であることを明かした。この日、夫は「歯の矯正の相談で都内某所の歯医者さんへ行ってきました!」と報告。「恥ずかしながら、30歳まで、歯並びの悪さを自覚してませんでした」と告白し「ブログ等で露出も増え、思い立った次第です」と説明した。続けて「マウスピース矯正を施した場合のシミュレーション」と述べ、マウスピース矯正によるシミュレーションのビフォーアフターを公開。一方で「値段は高級ギター買えそうなくらい、期間も2年くらいはかかりそう」と明かし「手間もそこそこあるらしい。故に悩ましい」とつづった。また「他にも、セラミックとかワイヤーとか、どこの歯医者さんが良いかなど検討中です」と報告。最後に「いつか僕も、写真撮影で、こうやってキラッと笑える日は来るのでしょうか」と笑顔を浮かべる息子の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2022年03月20日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月17日保育園の連絡帳に、5歳の娘さんの日常をイラストで描いている、ゆままま(ansn)さん。娘さんの歯の検診のため、歯科医院を訪れた時の出来事を、Instagramに投稿しました。診察台に案内された娘さんは、検査中、歯をクリーニングする機械を見て、こんなひと言をいい放ったそうです。「発想が素晴らしい」「その手があったか」などの声が上がった、娘さんの発言がこちら。「それ、やだ」と、歯のクリーニングを堂々と否定したのです!しかし、歯の健康を守るため、歯科医師も引き下がれません。その後、歯科医師に諭された娘さんは、しぶしぶ了承。歯をきれいにクリーニングしてもらい、頑張ったご褒美としておもちゃをもらって帰ったそうです。【ネットの声】・その手があったか!いつか治療前にいってみたい…。・手を挙げる前に拒否するなんて、発想が素晴らしい!・素直に自分の意見をはっきりと伝える娘さん、素敵です!・5歳とは思えない勇気ある発言に、あっぱれ!多くの大人をうならせた、娘さんのズバリなひと言。みなさんも治療中、いいたい衝動をおさえ、心の中で叫びましょう。「それ、やだ」と…![文・構成/grape編集部]
2022年03月12日「粉ミルク飲まなくて余ってるんですよね~」(photoAC)離乳食から幼児食に移行し、そろそろ粉ミルクを卒業というタイミングで、「でもまだ……使いきれない粉ミルクが缶の中に余っちゃってるんだよなあ」ということはありませんか?はい、あるあるです。11ヶ月の男の子を育てているふる丸(@_furumaru_)さんもその一人で、お子さんの歯医者さんに行ったとき、ふとその話をしたところ、先生の言葉に爆笑したそうです。赤ちゃん歯科の先生に粉ミルク飲まなくて余ってるんですよね~って話してたら「うちの子のも余っちゃったので院長のコーヒーに入れてますよ~~栄養たっぷり~って言って」って言っててめちゃ笑ったwwwいい職場なんだなwww出典:ふる丸さんがこの話をTwitterに投稿すると5.4万件のいいねがつき、「クッキーにするとおいしい」「クリームシチューにしたらめっちゃおいしかった」といった粉ミルク活用レシピ情報も寄せられました。「確かに院長先生痩せ型だから栄養取らせたくなる気は分からんでもなかった」というふる丸さんに、もっとお話を聞いてみました。ーーざっくばらんな会話ができて、楽しそうな歯医者さんですね。粉ミルクトークを聞いてどう思いましたか?ふる丸さん率直に面白かったですね!自分も医療職ですが、歯科のようなクリニックではなくて入院設備のある病院勤務なので、院長とかかわることはそんなにありません。院長先生との距離が近くてスタッフさんたちの仲が良いんだな~とも思いました!ーー院長先生は、自分のコーヒーに粉ミルクが入っていることは知っているのでしょうか……?ふる丸さん多分知ってらっしゃると思いますね。優しい院長先生なので、拒否はされないかと(笑)。内心少し「えっ」って思ってそうですが。ーーふる丸さんもその後、実際に粉ミルクinコーヒーを試してみましたか?ふる丸さん我が家は紅茶党なので基本的にコーヒー飲まないんです(笑)。リプでいただいたレシピもまだ試せてないので、シチューとかクッキーとかやりたいなぁと思ってます!粉ミルクでおいしいお菓子やごはんを作ったら、是非また投稿してください!ありがとうございました。======================================投稿主ふる丸☺︎@11mさんTwitter@_furumaru_(マイナビ子育て編集部)・【超役立つ】「靴下のお名前がき」で落ちにくいペンを文房具店が比較 ⇒ 1番落ちにくかったのはこれ!・『おかあさんといっしょ』卒業・あつこお姉さんに「天使の羽が見えました」3歳の女の子との感動エピソード【泣いちゃう】・それバタコやない!!幼稚園からアンパンマン一筋の中1男子、テストの珍回答が話題に
2022年03月10日40代後半から気になってきた顔のたるみやくすみ。朝のメイク時にハイライトでごまかしたはずが、夕方ふと見た鏡に映る自分のお疲れ顔にぎょっとすることがありました。高い美容クリームもパックも効果はいまひとつ。そんなときに見つけた「歯医者でできるアンチエイジング」の看板。早速申し込み、体験してきました。その成果とは……。若いころの油断と過信を後悔することに海の近くに生まれ育ったこともあり、子どものころから夏は毎年真っ黒になるほど紫外線を気にしない生活を送っていました。それは20代になっても変わらず、軽い日焼け止めを塗れば良いほうで、日焼け用のサンオイルを塗って小麦色の肌を目指していた時期もありました。もともとテニスや海水浴などのアウトドアが好きでしたし、乾燥やにきびの肌悩みもなかったので、「肌が強い」と変な過信があったように思います。そんな生活を後悔することになったのは、40代後半を迎えたころでした。夕方、ふと見た鏡に映る自分の顔が何だか黒い、いや暗いというのでしょうか、すごく大きなクマができているようなひどい顔色でした。寝不足で疲れているのかなと思いましたが、良く寝ても夕方にはまた「お疲れ顔」になっているのです。「針を使わないヒアルロン酸導入」とは?そんなときに見つけたのが「歯医者でできるアンチエイジング」の看板です。その看板には「針を使わないヒアルロン酸導入でたるみやシワを諦めない」とも書いてありました。1回6,000円というお手ごろ価格に、すぐに予約を入れました。肌の汚れをふき取って、いよいよ体験スタートです。「パルス(電波)を発生させて細胞間隔を広げて成分を導入していきます」と施術をしてくれる方が言って、冷たいヒアルロン酸とプラセンタエキスの入ったジェルを塗り、専用機器を肌にゆっくり滑らせていきます。ちょっとピクピクする程度で、あまり電波は感じません。「リラックスしていないと細胞間が広がらず、奥まで浸透できないので、強いパルスを我慢しないでくださいね」とのこと。30分足らずの施術で、うとうとするほどリラックスしてしまいました。その後、クーリングで肌を引き締めて終了。帰り道、頬をさわってびっくり! しっとりして柔らか、その上つるすべなのです。家で鏡を見て、さらにびっくり! 肌がワントーン明るく、そしてほうれい線が薄くなっていたのです。「ゆっくり浸透していきますので、今日はメイクしないほうが良いですよ」というアドバイスを守り、その日はメイクをせずに過ごしました。翌朝の肌は目元のたるみも改善していました。針を使わない美容整形と呼ばれるわけ翌日だけでなく、しっとりとした柔らかな肌は2週間たっても続いています。なぜ、こんなにも簡単にたった30分の施術で効果が実感できたのか? 気になって調べてみました。使われたのは「エレクトロポレーション」という機器で、発生させた電気パルスを使って細胞間の隙間を広げて美容成分を深く、真皮層まで浸透させるそうです。これまでのイオン導入はイオン化できる成分しか浸透できなかったのに対し、すべての美容成分を浸透させることができるのだそうです。浸透率はイオン導入の約20倍!シワやたるみの改善に効果が感じられるヒアルロン酸、細胞の若返りを助け、肌のくすみ改善が期待できるプラセンタなどを、肌へのダメージなく浸透させ、大きな効果を感じることができました。肌へのダメージも少ないため、1〜2週間の短いスパンでの施術も可能で、その肌の変化から「針を使わない美容整形」と呼ばれているそうです。まとめ見た目の変化と肌の触り心地の変化は、私をとても明るい気持ちにしてくれました。肌だけでなく、心も若返ったようにポジティブな気持ちを取り戻し、新しいことにチャレンジしようという気持ちも生まれます。まだまだ50代、人生を折り返したところです。心も肌も元気でいたい、そんな自分への応援としてこれからも続けていこうと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著者/minato(53歳)高校生の息子と中学生の娘の母。最近離婚しシングルマザー初心者。小さな不安はあるものの、心は元気になり、ポジティブに精力的に日々を送っている。目下の関心事はアンチエイジング。小さな衰えが気になり、いろいろ対策中。
2022年03月08日ある日幼稚園で鬼ごっこをしていたときに転び、上の前歯を強打してしまった長男。グラグラした歯を診てもらうために、私は近所の歯医者さんに駆け込みました。長男にとって初めての歯医者さん。そこで衝撃の事件が起こってしまったのです……。 鬼ごっごで転んだ長男は…長男が3歳3カ月のときの話です。長男はとても活発なタイプで、毎日幼稚園で元気いっぱい遊んでいました。その日、長男は幼稚園のホールでお友だちと鬼ごっこをしていました。しかしそこでハプニングが……。 鬼になってお友だちを追いかけていた長男が勢いあまって転び、上の前歯を強打してしまったのです。私は担任の先生から電話をもらったあと、近所の歯医者さんに診てもらえるか先に電話で確認してから、急いで幼稚園に駆けつけました。 近所の歯医者さんへ幼稚園に到着した私が長男の上の前歯2つを見てみると、少しぐらぐらしていました。長男は普段、転んだり痛いことがあったりしてもあまり泣かないのですが、そのときは相当痛かったようで大泣き。私は長男を連れて、先ほど電話した歯医者さんに駆け込みました。 そこは当時、看板には「小児歯科」は表示されていませんでしたが、私はとにかく早く診てもらわないといけないと思い、家のすぐ近くにあったその歯医者さんにしたのです。長男を歯医者さんに連れて行くのは初めてだったため、歯を痛がる長男がちゃんと口を開けてくれるのか、私は不安でいっぱいでした。私は長男がなるべく怖がらないように「先生が痛いのを治してくれるからね」と伝えました。 地獄絵図とはまさにこのことしかし私の不安は的中してしまったのです。診察室に通され、なんとか診察台に上がった長男でしたが、痛い歯を触られる恐怖から泣き叫び、頭を左右に激しく振ったり、身をよじらせたりしながら逃げ出そうとしました。 私や歯科衛生士さんは「痛くないよ! 痛いのを治してくれるんだよ」と声をかけましたが、長男は泣き叫んでいるためまったく聞こえていません。先生は子どもに慣れていない様子で「口を開けて!」と何度も強い口調で言うため、長男はさらに怖がって逃げ出そうとし、叫び声はますます大きくなるばかり。まさに地獄絵図でした……。 そして事件が起こってしまった…そしてついに事件が起きてしまいます。先生に口を開けられそうになった長男が、なんとその先生の指を噛んでしまったのです! 指を噛まれた先生は「いってー! 噛んだらだめだろ!」と長男を叱りました。私は「申し訳ありません」と何度も頭を下げるしかありませんでした。 その後、先生たちがなんとか長男の口をこじ開け、上の2つの前歯の間を埋めて動かないようにする処置が施されひと安心。治療後、私に促された長男は「噛んでごめんなさい」と先生に謝り、許してもらえました。 それまで市の健診以外で、長男を歯医者さんに診てもらったことはありませんでした。もし定期検診などで歯医者さんに慣れていたら、こんなことにはならなかっただろうにと、私は反省。その後は半年に1回フッ素塗布に通うようになり、今では長男は大きな口を開けて診てもらっています。日ごろから歯医者さんの定期検診に連れて行こうと決意した体験談でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:今岡めい6歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2022年03月04日子どもが乳児期だったころ、自分のことはとにかく後回しでした。ある日ごはんを食べていたら、まさかの歯が折れてしまう事態に大慌て。歯医者に行こうにも生後半年の息子を置いて行けないので連れて通院しましたが、それが大変だったお話です。 ひたすらおっぱいをあげていた時期息子は妊娠36週に生まれた早産児でした。他の子に比べ体も小さく、とにかく私が大きく育てなければと、授乳回数を多くするよう心がけていた毎日。 息子が生後半年を過ぎたころ、私は初めての育児でノイローゼ気味になっていて、体重も妊娠前より5kgくらい減っていました。息子のためにもちゃんと食べなければと思っていても、忙しさとストレスできちんと栄養のある食生活を送れていなかったと思います。 ごはんを食べていたら異変がそんなある日、昼食を食べていたときのことです。ガリッと何か固いものを噛んだような音がし、お箸を噛んじゃったかな?と思い、見てみるとなんともないのです。しかし口の中に何か小さな破片があったので出してみると、なんと歯のかけらでした。慌てて鏡を見ると前歯の1本が半分ない状態に! 私は、きっと授乳や栄養不足が影響して歯がもろくなっていたのではないかと思いました。そのため、他の歯も折れないうちに早く歯医者へ行かねばと、当日見てもらえる歯医者を探し、息子を連れ急いで行くことに。 大変だった病院通いそして病院で診察してもらったところ、「出産や授乳が原因ではなく、歯石も溜まっていたのでおそらく口腔内のケアの問題だと思います」とのこと。少し安心したのも束の間、治療のため何度か通院しなくてはならないことが判明。 この歯医者にはキッズスペースがあったのですが、息子が泣いて拒否したため、結局私のおなかの上に乗せたまま治療してもらいました。その後も同じように通院したのですが、飽きた息子が泣き出すと治療を中断し、抱っこしてあやしてはまた治療……の繰り返しで、とても大変だったのをよく覚えています。 その後、無事治療も終わり前歯も元通りに。乳児を連れての通院はこんなにも大変なのかと痛感しました。今ではこれまで以上にきちんと歯磨きをおこなうよう心がけ、あとはろくに栄養がとれていなかったことも少しは影響していたのでは?と個人的に思い、積極的に栄養バランスの取れた物を食べるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:竹の内 由紀4歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年02月14日映画『前科者』(1月28日公開)の公開直前舞台挨拶が20日に都内で行われ、有村架純、森田剛、磯村勇斗、石橋静河、岸善幸監督が登場した。同作は原作・香川まさひと、作画・月島冬二による同名漫画の実写化作。コンビニでアルバイトをしながら保護司という仕事に就く真っ直ぐな主人公・阿川佳代(有村)が、罪を犯した「前科者」達の更生・社会復帰を目指し、彼/彼女らと向き合い奮闘していく。2021年11月1日にV6が解散、ジャニーズ事務所を退所して以来、初の公の場となった森田。同作の感想を聞かれると「作品を観ても涙が出て、浄化されるといいますか。観終わったあとすっきりしたというか、人のあたたかみというか、ぬくもりのある映画だなと思いました」と印象を表し、どこに泣かされたか聞かれると「……自分に、ですかね」と周囲を笑わせる。有村は森田について「初めて共演させていただいて、役柄もあって現場で多くお話しすることはなかったんですけど、山場のシーンを乗り越えて残り2日くらいでようやく『趣味はなんですか』というところから始まりまして」と振り返る。「お芝居も目線を合わせるシーンがあまりなかったんです。お話させていただいて初めて目をしっかり見たときに、瞳の美しさにハッとさせられてしまって、奥底から感じ取れる心根の優しさがあって。ものすごく緊張感のある撮影だったんですけど、その瞳に救われたような気がしました」と感謝。森田は「有村さんの現場での居方もそうですし、役を通しての人に対しての寄りそい方というか、諦めない強さ、そういうパワフルな所を見られたので、すごく嬉しかったです」と語った。作品には食事シーンが出てくるが、撮影のためにあるメニューを何回も食べなければいけなかったそうで、岸監督は「最初森田さんに怖いイメージがあって、スタッフで『これ、食べてくれるかな』と言って『どのくらい食べられますかね』と聞いたら『大丈夫です』とおっしゃってた」とエピソードを披露。「合計4杯くらい食べていただいた。実際は本当に怖くないんです。優しい人でした」という岸監督に、森田は「おなかいっぱいでしたね」と苦笑する。また「勇気づけられたこと」というトークテーマで、磯村が有村について「いつも『お互いがんばろうね』という言葉を送ってくれる。頑張ってる同世代がいて刺激をもらっている」という心温まるエピソードを披露すると、森田は「僕も磯村くんと一緒で『頑張ろうね』という言葉なんですけど……歯医者さんですかね。年も同じくらいかな」とお茶目な回答で会場は爆笑。「歯医者さんで『頑張ろうね』と言われたら『よし、俺も頑張ろう』と」と言う森田に、有村が珍しく「それは治療を頑張る?」とつっこむと、森田は「治療です。乗り越えたかもしれないです。歯医者さんは嫌いじゃないんですけど、緊張するというか」と歯医者への心境を吐露していた。
2022年01月20日ショートフィルム専門のオンラインシアター「ブリリア ショートショートシアター オンライン」(BSSTO)では、1月19日(水)~2月20日(日)まで、世界のラブストーリーを特集するバレンタイン月間を実施する。今回配信されるのは、スペインより、5分ほどの大人なアニメーション『ロボットの恋物語』を皮切りに、野菜嫌いでグルメな人喰い歯医者が、ベジタリアンな女性に恋をする、カトリーヌ・ドヌーヴカメオ出演作『グルメな歯医者』。『グルメな歯医者』型にはまった世界から解放される女性を描いた、少し変わったフランスのラブコメディ『カット・カット』。そして、現代の恋愛関係を描いた、スウェーデンの『ききたいことば』といった4本。『ききたいことば』さらに2月2日(水)には、米国アカデミー賞公認アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」代表・別所哲也が、トラウデン直美、LiLiCoをゲストに迎え、映画を通じて世界の恋愛事情を語るオンライントークイベント「Colors of Love~ショートフィルムで語る世界の恋愛~」を開催。期間中、「BSSTO」過去配信作品の中から人気の恋愛ショートフィルム5作品をまとめて劇場で上映する「LOVE & SHORTS 世界の恋愛ショートフィルム特集」も実施決定。シネリーブル池袋(東京)、大須シネマ(愛知)、CINEMA NEKO(東京)、シネコヤ(神奈川)にて、順次上映される。シネリーブル池袋こちらでの上映作品は、わずか5分弱の恋愛ファンタジー『アマリアとエドゥアルド』、ワンシチュエーションのラブコメ『回転ドア』、人形アニメーション『宇宙の恋』、休暇のビーチで出会ったふたりが1年間手紙を送り合う遠距離恋愛『愛のポストカード』、訳あり旅行誌ライターがバルセロナっ子と過ごす3か月を描く『ジュリアの終わりなき旅』の5本となっている。『愛のポストカード』「ブリリア ショートショートシアター オンライン」バレンタイン月間は1月19日(水)~2月20日(日)まで毎週1作品ずつ世界のラブストーリーを配信。「Colors of Love~ショートフィルムで語る世界の恋愛~」は2月2日(水)20時~YouTubeにて配信。(cinemacafe.net)
2022年01月19日ウートピは2021年もさまざまな記事を公開してまいりました。今回は2021年(集計期間:2020年1月1日〜2020年12月25日)に公開した中でPV数が多かった記事のTOP5を、【インタビュー】、【連載】、【健康系】の3つのカテゴリに分けてご紹介します。この記事では【健康】にまつわる記事のランキングを発表!1位「差し歯」は歯の根は残っている?新しく保険適用になった歯とは?【歯学博士に聞く】1位は、「差し歯」について公的医療保険の適用範囲での治療や材質、費用などについて、『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)の著者で歯学博士の江上一郎医師に聞いた、歯にまつわる記事でした。2位「脂質異常症」って何? 女性は男性の2倍超【糖尿病専門医に聞く】2位は、がんや糖尿病と並んで、生活習慣病のひとつとされている「脂質異常症」。糖尿病専門医・臨床内科専門医で、『糖尿病は自分で治す!』(集英社)など多くの著書がある福田正博医師に教えていただきました。3位GUが自分のからだを知るコンテンツ「FEMALE LIFESTYLE FACT BOOK」を公開!3位は、GU(ジーユー)が8月2日にスタートした、自分の健康や体調管理についての正しい知識を届けるコンテンツ「フィメール ライフスタイル ファクトブック(FEMALE LIFESTYLE FACT BOOK)」についての記事がランクイン。4位免疫の“老化”を防ぐには?専門家に聞いた食生活のポイント4位は、「ワクチンの効果をしっかり出すために普段から自分の免疫を整え、高めておくことが大事」と話す、大阪大学大学院医学系研究科教授の森下竜一(もりした・りゅういち)先生に、「免疫老化を防ぐためのポイント」について教えていただいた記事でした。5位歯科恐怖症!?歯がボロボロなのに大人でも歯医者に行けない原因は【歯学博士に聞く】5位にも、歯にまつわる記事がランクイン。子供時代に体験した歯の治療の痛みがトラウマになって歯医者に行くのが怖いという経験はありませんか?江上医師は「歯科恐怖症(歯科治療恐怖症)」という病気があるのだと言います。■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!facebook: @wotopiTwitter: @wotopinews
2021年12月31日歯磨きの大切さを子供が学ぶには、ある程度の時間がかかります。幼い時には歯磨きの意味が理解できず、自分で磨かないどころか、親に磨いてもらう際に暴れてしまう子も。人によっては、「子供の抵抗に疲れてしまった」という経験もあることでしょう。おちゃやま(@otyaym)さんも、息子さんが歯を磨かず、困っていました。その相談を歯科医院ですると、ハッとするひと言をいわれたのです!1y5m-1y9m はみがきものがたり #本当に言われた漫画みたいな一言 pic.twitter.com/nk5IXh0ziI — おちゃやま1y (@otyaym) December 28, 2021 「だったら、誰が磨くんですか?」歯科医師の言葉で意識が変わった、おちゃやまさん。本当に子供のためを思うからこそ、本人が嫌がっていても流されず、大人としてキッチリ対処するようになったのです。おちゃやまさんの頭には、いつも歯科医師の言葉が浮かんでいるため、決して気持ちは揺るぎません!同じ悩みを抱える親から反響が上がったエピソード。漫画に対し、コメントが多数寄せられました。・やだ…私も甘えていました!頑張ります!・我が子は、歯磨きに慣れるまで3年かかりました。・子供のために頑張る親は、みんな素敵だなあ。・ギャンギャンと泣かれることに罪悪感がありましたが、そうですよね…!・我が子の大切な歯が虫歯になってしまうことを思えば、無理やり磨くことなんてなんでもないよ。子供が不快にならない歯磨き方法があれば、親の誰しもが知りたいところ。ですが、見つかるか分からない理想の方法を探し続けるよりも、覚悟を固めたほうが前進できる場合もあります。「ほかならぬ自分がやることだ」と思ったら、気持ちを切り替えてみるといいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年12月30日自分や家族の身体を任せる医師選びは慎重になりがち。自然と、仕事ができてミスをしない医師への信頼が厚くなります。ごぼふく(gobohuku)さんは、自身が信頼している歯科医院に、子供たちも連れて行っているそうです。医師は、仕事をバリバリとこなすタイプなのですが、ある日ごぼふくさんたちの前でミスを犯してしまい…。子供を前にして、つい自分のことを『パパ』といってしまった医師。いい間違いからは、家庭でもきちんと自分の子供と向き合っている姿がうかがえます!思わず、ごぼふくさんがアイコンタクトで確認すると、歯科助手も医師のいい間違いを聞き逃してはいませんでした。ほほ笑ましいミスに、一気に医院の空気が和んだことでしょう!クスッと笑える内容に、「きっと家でもいいパパなんだね!」「無言の確認がツボ」「一瞬でファンになるよ」などの反応が上がっています。こんなミスなら、また聞きたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月28日※画像はイメージです医者選びにだけは失敗したくない、誰もがそう思っているだろう。歯医者だって同じだ。歯はすぐに命に関わるような状況は少ないとしても、抜いたら最後、二度と生えてはこないのだから絶対に失敗はしたくない。■ヤバい歯医者が増加ひと昔前は歯医者の数も少なく、患者側の選択肢は少なかったが、いまは選ぶのに困るほど歯医者が増えた。それらすべてが信頼できる歯医者なら喜ぶべきだが、むしろその逆だと指摘して憂えているのは、東京の渋谷で23年前から歯科医院を続けている斎藤正人先生だ。先生は毎日のように、歯科治療のひどい現実を患者を通じて目の当たりにしているという。「歯医者が増えても、いい歯医者が増えたわけじゃなくて、ヤバい歯医者が増えているんだからどうしようもない。ろくに説明もなく治療をされたなんて序の口で、どう考えても抜く必要のない、治療で残せる歯を『抜くしかありませんね』と言ったり、どうしてインプラントにする必要があるのかわからない歯を7本もインプラントにして、あげく8本目をすすめたり。うちにはそんな治療でさんざんな目にあった患者さんが全国から駆け込んできます」インプラントとは、あごの骨に金属製の歯根を手術で埋め込んで義歯をかぶせる治療のこと。1本数十万円と高額な場合が多い。斎藤先生はインプラントは最終手段と考え、歯を極力残すことを治療のポリシーとしている。そんな先生から見れば、あまりに雑で、医者としての善意が感じられない治療が横行しているのが、いまの歯科治療の実態なのだ。■危険な歯医者の見分け方だが、歯科治療の知識のかけらもない素人である私たちが、歯医者の診断結果に疑問を持ち、治療提案に「NO」と言うのはなかなかハードルが高い。診療台の上で口を開けたが最後、まさにまな板の上の鯉。抜くしかないですねと言われたら、なんとなく、そうですかという気になってしまう。「たしかに、患者が歯医者の言葉を疑うことはなかなかできないだろうなと、私も思います。だからこそ、腹立たしいんです。きれいなクリニックも、最新の機器もあてにはなりません。ひどい治療のえじきにならないためには、患者も知恵をつけ、見抜く力を持たねばなりません」では、どうすれば危険な歯医者を回避できるのか。見抜くには「治療方針」と「診療スタイル」の2つの面でチェックすることが大切だ。まず治療方針で最も警戒すべきなのは「抜歯しましょう」という言葉だという。「もちろん、抜歯するしかない歯も中にはあります。でも、丁寧に歯根の治療をすれば残せる歯はかなりある。それも保険診療内で、です。ところが、この治療は手間も時間も技術も必要で、それなのに保険点数が低い。歯を抜くのはどんな歯医者でもできるし、そこそこ保険点数が高いので、その結果、安易に抜歯をすすめてくる歯医者が急増しているのです」それに、抜歯をすればその後に入れ歯やインプラントなど、保険外の高額な自費診療へとつなげられる。「触診もせず、レントゲンを見せて詳しい説明もせず、簡単に『もうダメだから抜いてインプラントにしましょう。自分の歯のようで快適ですよ』とすすめる。歯医者にとってはそのほうが格段にもうかるわけです」高齢の患者に向かって、骨がまだあるうちにインプラントを、というのも、危険な歯医者の常套句だが、斎藤先生によると「そもそも土台の骨がやせてもろくなってきた高齢者に、インプラントが適切な治療かどうか疑問です。高い費用をかけて、期待してインプラントにしてもトラブルが少なくありません。実際、うちにも期待していたほどではなかった、治療にお金も時間もかかってこれ以上は無理、という患者さんがたくさん来ています」診療スタイルで危険な歯医者を見抜くためには、歯科医と歯科衛生士などのスタッフが、どういう体制で診療をしているのかがチェックポイントだという。「どんな優秀な歯医者でも、上質な医療を提供するには、適切な助手の存在が必要です。1人きりで診療していたり、反対に歯医者がなかなか出てこず歯科衛生士にまかせっぱなしという体制のところは信頼できません。避けたたほうがいいでしょう」アルバイト医師ではない主治医が担当して治療してくれ、歯科衛生士がいてしっかり補助してくれる体制が理想的。ほかに、診療回数や治療時間もひとつの目安になる。「通院回数の目安を聞いてみて、説明があいまいだったり、相談の余地がないようなら見切りをつけていいかもしれません」■実は厳しい歯医者の懐事情歯科治療の実態がここまで悪化してしまったのは、医者自身のモラル低下だけではなく、歯科業界の背に腹は代えられない厳しい実情もある。かつて歯医者は花形の職業だった。戦後、多かった虫歯患者が歯医者黄金時代を支え、歯医者はもうかる職業として長く君臨してきた。ところが、いまは廃業する歯医者が現れるほど懐事情が苦しいのだという。「歯医者は増えに増え、今やコンビニより多くなってしまいました。片や患者はというと、少子化や口腔衛生環境が整ってきたこともあって減るいっぽう。多くの歯医者で少ない患者を奪い合っているのが現状です」そのうえ、コロナ禍が厳しさに拍車をかけた。口腔内を診療する歯科では、感染のリスクは低いとはいえない。患者がわざわざいま行かなくても……という気持ちになるのも当然だ。「患者さんにとって本当に必要な治療なら、キャンセルも出にくいでしょうが、診療報酬を上げるためにたいして必要でもない治療で通院させているところは大打撃です。歯のアフターケアやメンテナンス程度なら、いまはパスしようとなりますからね」歯科医のこうした窮状は、もとをたどれば、歯科医業界に厳しい国の医療政策から生じている。「国は医療費を削減しようと必死ですが、そのしわ寄せがきていて、歯科医療費は全体の医療費のわずか10%以下。そのうえ、日本の保険制度では、歯科医療はほかの医療に比べて低い保険点数に据え置かれている。さらに言えば歯医者はきちんとした治療をすればするほどもうからない、という矛盾に苦しんでいるんです」歯を残す治療は手間がかかるわりに保険点数は低く、抜歯はそれより点数が上。安易に抜歯に流れるのも、こうしたからくりがあるからだ。「保険診療だけでは経営を続けていけないところまできていますから、生き残るためには自費診療に力を入れるわけです。高級素材の入れ歯や審美歯科、1本数十万円するインプラント治療を患者にすすめ、経営を成り立たせているところも多いのです」そういった歯医者がすべて悪徳というわけではないが、歯医者も商売である以上、家賃やスタッフの給料を払うためには売り上げを上げねばならず、患者本位の医療ができていない例が多数あるのもまた現実だ。それでは私たちは、どうやってよい歯医者を見つければいいのだろうか。「まず、話をていねいに聞いてくれるかどうか。患者の緊張をほぐしながら悩みや希望を聞き出すのがよい医者というものです。そして、歯の現状や治療方針、費用までを説明し、患者の了承を得てから治療に入るのがいい歯医者です」つまり、医者と患者が対等なコミュニケーションがとれることが、納得できる治療への近道なのだ。「高額で最新の治療が最良の治療というわけではありません。よい治療というのはとかく地味なもの。決して歯医者まかせにせず、2、3軒回るくらいは覚悟して、信頼できる歯医者を見つけてほしいですね」80歳で自分の歯を20本残すのが目標といわれるが、その可能性は歯医者選びにかかっていると肝に銘じたい。■実録!「危険な歯医者」「いちばん大事な小臼歯をあやうく抜かれるところでした」鈴木綾子さん(20代、仮名)ずーっと頭痛に悩まされていて、もしかしたらかみ合わせが悪いのかと思って、職場の近くの感じのよさそうな歯科医に行きました。40代くらいの医師で、レントゲンを見せてくれながら「小臼歯がひび割れしているのが頭痛の原因。抜いて治療し、入れ歯にしましょう」と言われたのです。突然だったので納得できず、帰ってインターネットで検索。「抜かない歯医者のひとりごと」というブログを書いていた斎藤先生の歯科を訪ねました。すると「小臼歯はいちばん大事な歯。ひび割れくらいで抜いたらダメ」と言うじゃないですか!しっかり治療すれば抜かずにすむとのこと、診断のあまりの違いに驚きました。ひび割れを治療し、頭痛は肩こりや食いしばりが原因とわかったので対策をして改善しました。最初の歯医者の言うとおりにしていたら、20代で入れ歯になっていたかと思うとゾッとします。■こんな歯医者に行ってはダメ!■「親知らずは抜きましょう」と言う親知らずをすぐに抜こうとする歯医者は信用できない。歯磨きが行き届いていれば、虫歯になっていない親知らずを急いで抜く必要はない。■「まだ骨があるうちに」とインプラントをすすめる高齢者にかけられることが多い脅し文句のようなひと言。歯槽骨があっても、その下の下顎骨がやせてもろくなっている高齢者にはインプラントは適さない。■ 歯科衛生士ばかりで先生がなかなか出てこない歯科衛生士にまかせっきりで、歯科医は治療のときだけ出てきてすぐに別の患者へ。これではゆっくり相談することも説明を求めることもできない。■ 何回にも分けて歯の清掃をする上下2回に分ける程度ならいいが、何回にもわたってクリーニングや歯磨き指導に通院させるのは、保険点数稼ぎかも。■ 歯や歯肉の触診をしない歯肉の状態や歯のぐらつきは、外から見ただけではわからない。触らないで正しい診断は決してできない。■ 担当医がコロコロ変わる誰が主治医なのかわからない状態は、患者に不安を与え、また、コミュニケーションもとりにくい。アルバイト医師が担当している可能性も高い。■ 1人ですべてやっている助手も歯科衛生士も不在だと、治療の手際がガクッと落ちる。会計まで1人でやっていたら、人件費削減のためでしかない。■「いずれダメになる」と抜歯をすすめるいずれとはいつのことなのか具体性が乏しいうえに、歯を少しでも長持ちさせる努力を放棄しているかのような言動には要注意。■「やってもいいが時間とお金がかかる」と言う「この治療はお金と時間がかかりますよ」という説明は、ラクで簡単にできる抜歯への誘導の可能性あり。■いい歯医者は知っている!「歯科治療の新常識」【1】高齢になったら奥歯はなくても大丈夫80歳を過ぎたら奥歯といわれる大臼歯がなくても、その手前の小臼歯さえ残っていれば問題はない。「かむ力も弱ってきて、かたいものを食べる機会も減っているのも理由のひとつです。高齢で骨が弱ってきているのに、インプラントをしてまで奥歯を残そうというのは、むしろリスクのほうが高いと思います」【2】歯は磨きすぎより、マッサージが大事歯磨きが大事なのは当然だが、回数が多いほどいいというわけでもない。年齢が高くなってくると、虫歯よりも歯周病のリスクが高くなるので、むしろ歯肉のマッサージを習慣に加えたい。「ブラシで磨いたあと、指で歯肉をマッサージします。血管が刺激され、歯周病菌が嫌う酸素が歯肉のすみずみに運ばれて予防と改善に」【3】実は入れ歯には多数のメリットあり!入れ歯は合わない、かみにくい……というイメージがありますが、それは歯科技工士の技術の問題。「残念ながらいい技工士は減っているのですが、きちんと作ればいい義歯は快適です。手術のリスクもなく、インプラントと違ってはずしてメンテナンスができるのは高齢者にとってはメリット。介護の現場でも歓迎されています」。インプラントだけでなく、入れ歯も大事な選択肢のひとつだ。【教えてくれた人】斎藤正人先生/サイトウ歯科医院院長。長年、なるべく歯を抜かない治療を続けており、同院は歯のトラブルに悩む人が押し寄せる「歯の駆け込み寺」になっている。(取材・文/野沢恭恵)
2021年12月28日私が子ども時代を過ごした40年前は、当時の歯医者さんによると「虫歯は削って治すもの」という考え方が主流だったようで、虫歯の治療ではとにかく歯を削られました。特に奥歯が虫歯になりやすかったため、主に奥歯が削られていきました。やがて奥歯のほとんどが削られ、歯を削った箇所に補う形で銀歯(金銀パラジウム合金)が埋められることに。銀歯だらけの奥歯で長年持ちこたえていましたが、やがて悲劇が訪れました。今回は4本の歯を失ったアラフィフの私が、インプラントでかめるようになるまでをお話しします。4本の歯を失い、200万円かけてインプラント治療30代後半に2本の歯が抜ける当時の歯医者さんの腕が悪かったのか、私の銀歯はとにかくよく外れました。大人になってからもそれは変わらず、銀歯が取れては付けてもらいに歯医者に通っていました。銀歯が何度も取れることで銀歯と接着していた歯が欠けたり、2次虫歯になったりして、白い歯の部分がどんどん減っていきました。銀歯部分がどんどん増えていき、30代を迎えるころには下の歯左右奥歯4本はほぼ銀歯になってしまいました。そして30代後半、ついに悲劇が訪れました。右奥歯に詰めた銀歯が取れたと同時に、支えていた根っこの歯も折れてしまったのです。すぐに入れ歯を作ってもらいましたが、1日に何度も外れて挫折。その直後、さらなる悲劇が起こりました。入れ歯の金具を引っかけていた、右下奥から2番目の歯がグラグラしたかと思ったら、あっけなく抜けてしまったのです。短期間で2本の奥歯を失った私は呆然としましたが、すぐに取れる入れ歯はもう入れたくないので放置する決断をしてしまいました。もちろんインプラントという選択肢もありましたが、当時は高額ゆえにすぐに諦めたのです。今から思えば、このときに放置せずに入れ歯かインプラントを入れていたらよかったと思います。しかし、すべては後の祭りとなってしまうのです。40代半ばにさらに2本の歯が抜ける30代に右奥歯2本を抜けたまま放置した私は、その後約7年間ずっと左でかむことになりました。右の奥歯が連続で2本抜けている状態では、右の歯でかむことはほぼ不可能だったからです。そして7年後、さらなる悲劇が起きました。左奥歯1本と右から3番目の奥歯が、立て続けに抜けたのです。歯医者さんによると、7年間も左ばかりでかんだからほかの歯に負担がかかったことが原因とのこと。自業自得とは言え、合計4本の歯抜けとなった私は、すっかり気持ちが暗くなってしまいました。次の章で、インプラント治療についてお伝えします。インプラント費用は200万円!高額だけど…夫と相談した結果、インプラントを選択することに決めました。入れ歯も考えましたが、ほかの歯を一切傷つけないで長持ちするインプラントが一番良いと判断したのです。しかしインプラントの治療費は、私の地元で最も実績がある歯科医院の施術を受けると1本50万円で4本で200万円! 1本20万円ほどの格安インプラントにしようか悩みましたが、人生100年時代、まだまだ人生が長いことを考えて実績のある歯科医院を選択。費用は生活費や夫婦共同財産からは出せないため、自分の貯金を取り崩しました。あまりにも痛い出費でしたが、仕方ありませんでした。ほぼ1年がかりで、インプラント4本の埋入が終了。上部構造を付けたその日に普通に食事をしてもいいと言われ、夕食を食べると本当に普通にかめました。約8年ぶりに両方の歯で楽しめる食事は、大げさではなく感動モノでした。しばらくは舌をかんだり頬のお肉をかんだりとバランスが悪かったのですが、徐々に慣れていきました。インプラントが欠ける!歯科医師の対処法とは…やっと普通にかめる生活を取り戻せたと安心した矢先、なんと右下奥歯部分のインプラントが2本とも欠けてしまいました。すぐに新しいものと付け替えてもらえましたが、割れた理由は左右の歯の長さが違うからとのこと。私は右下奥歯2本が抜けたまま7年も放置したので、右上の歯がかなり伸びてきてしまい、右下奥歯2本の場所に短いインプラントしか入れられなかったのです。左右の歯の長さが極端に違うため、バランスが取りにくいとのこと。このままではまた割れてしまうかもしれないと判断した歯科医師は、右下奥歯2本と左下奥歯部分のインプラントをセラミックからジルコニアに変更。ジルコニアはセラミックに比べて頑丈な素材で、奥歯の上部構造に使うにはうってつけとのこと。色が白過ぎるのでやや不自然ですが、奥歯ならあまり人から見えないので大丈夫だそう。歯科医師の言うとおり、ジルコニアに変えてからは再び平穏な日々が訪れました。左右両方とも全部歯があってしっかりかめることは、私にとって幸せそのもの。一度大量に歯を失った者しかわからない幸せだと思います。まとめ30代後半に2本・40代後半に2本と合計4本の歯を失った私ですが、49歳の現在はおいしくごはんが食べられています。インプラントが割れたときはどうなることかと思いましたが、なんとか対処できてよかったです。歯が抜けたまま放置するとほかの歯に負担がかかってどんどん歯が抜けることも学んだので、これからは歯医者にこまめに通おうと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)マンガ/しおみなおこ★関連記事:「恐怖!」インプラント治療を開始、オペにおびえるチキンな50代 #生まれて半世紀 10★関連記事:「緊張MAX!」50代のインプラント治療、オペ直前に心拍数が爆上がりして… #生まれて半世紀 11★関連記事:「後戻りはできない治療」インプラントかブリッジか? 50代が選んだ歯科治療は… #生まれて半世紀 13著者/neko(49歳)夫と両親の4人暮らし。バツイチ。コロナ禍で趣味の外食ができなくてストレスをためている。増加する一方の白髪と体重に悩み中。アトピー性皮膚炎。健康体の80歳を目指している。
2021年12月18日わが家の子どもたちは9歳と7歳。小学生になったころから、いつもだれかの乳歯がグラグラしています。「大人の歯が生えてきているところがしみるから、味がないごはんにしてぇ…」「グラグラしてて痛いから抜けるまで豆腐以外食べたくないぃ…」「抜けそうで抜けない!辛い!しんどい!(大泣き)」常に歯の具合と食事に気を遣う日々です。これまで頑なに拒否していた乳歯の抜歯でしたが、一度体験したらあまりのあっけなさと楽さに驚いたようでした。たしかに、グラグラし始めてから実際に抜けるまでって、少し歯ごたえのあるものを噛む度に痛くてもどかしい思いをするものです。麻酔や抜く時の音は怖くても、グラ歯との生活よりもよかったのでしょう。怖がりで痛がりの私も、幼少期思い切っていじったりすることができず、グラグラ~抜けるまでがかなり長く辛い思いをしていました。あまりに抜けないので何度か歯医者での抜歯も経験しています。(娘と違い、ずっと抵抗していましたが)どちらが楽かはその子次第ですが、歯医者での乳歯の抜歯も選択肢の一つとして知っていていただきたいです。
2021年12月14日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。今回は、歯医者に通っているフカザワさんがいつもハラハラしているお話。その理由とは……。★前回:「えっ、うそ…」老眼鏡デビューしたら今まで見えなかったものが見えて… #アラフィフの日常 45こんにちは、アラフィフイラストレーター&漫画家のフカザワナオコです。最近、歯のメンテナンスやマウスピースを作り直すために歯医者に通っているのですが、予約を忘れそうで毎回ドキドキしています。カレンダーに書いていても、メモを貼っていても、スケジュール帳に書いていても、うっかり忘れちゃいそうで……。ふと「そういえば今度行くのはいつだっけ!?」って思い出しては、「来週だった! よかった!」を繰り返しています。毎週何曜日に行くとかではなく、3週間に1回くらいのペースで、曜日も時間もバラバラなので、頭の中からきれいに消えちゃうんですよね。しかも先日、マウスピースを持参するというミッションも加わり、毎回予約ですら忘れそうなのに、今からもう不安しかない。記憶力を試されている気がする……。私のスケジュール管理は基本アナログ派なんですが、忘れそうな予定こそ、スマホに通知が来るように管理したほうが良いのかも、と思っている今日このごろです。★関連記事:「目の下がたるんでヤバい…」顔まで筋トレが必要で全身が忙しい40代 #40代ポンコツ街道 10★関連記事:「ばぁば嫌い」楽しませたい一心で孫に尽くすが最後は結局… #五十路日和 28★ウーマンカレンダー連載をもっと読む著者/フカザワ ナオコ(48歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2021年12月06日テレビやラジオのコメンテーターとして、コラムニストとして、小説家として幅広い分野で活躍中の室井佑月さん。歯に衣着せぬ物言いとエネルギッシュな姿が印象的な室井さんですが、実は何度も大病を患っているそうです。3回目の本日は、49歳のときに患った乳がんと心身の調子を保つ方法についてお話をうかがいました。★前回:室井佑月さんインタビュー「41歳で糖尿病と診断されインスリン注射を打つ毎日です」#249歳のときに乳がんが見つかった――2019年7月には、室井さんが乳がんを患ったことがニュースとなりました。室井さんもう病気はたくさんだと思っていたので、「なんで私が……」と思いましたね。でも私、すごくラッキーだったんです。――それはどういう意味なのでしょうか?室井さん漫画家の友だちと久しぶりに食事に行ったとき、いつも一緒にいたアシスタントさんが乳がんで亡くなったことを知ったんです。その日の夜、お風呂に入ろうと思ったら操作ミスで浴槽にお湯がたまっておらず、お湯を張り直している間、何の気なしに乳房を触ってみたんですね。そしたら、右胸にしこりがあったんです。びっくりして一緒に食事に行った友だちに電話をしたら、「明日、絶対に病院に行って!」「行かなかったら友だちやめるから!」って言われたんです。穏やかな彼女の強い口調に驚いてしまい、次の日、糖尿病でお世話になっている病院へ行きました。実はその日は大雨で、乳がんの権威の先生の予約がポンって空いていたんです。触診をした瞬間、先生に「これは乳がんだから、覚悟をしてください」と言われました。本来なら別の日に細胞検査の予約を入れるらしいのですが、その日は午後の検査枠に空きが出たということで細胞検査も受けることができました。――細胞検査で乳がんと診断されたのでしょうか?室井さんステージⅠの乳がんが見つかりました。手術を受けることになったのですが、先生の予定や病室の調整に時間がかかると言われたんですね。ところが、お盆の時期にベッドが空くことがわかり、8月9日に手術が決まりました。乳がんが見つかって1カ月弱で、しかも名医の手術を受けられるなんて、「私ってツイてるなぁ」って思いましたね。――ある意味、とんとん拍子ということですよね。室井さんそうなんです。ただ、先生には「なんでこんなことをしたんだ!」って豊胸手術を怒られました。私は乳がんと知ってショックを受けていたこともあり、「じゃあ先生、過去の私に『そんなバカなことはするな!』って言ってきてくださいよ」って言い返したんですけどね(笑)。乳がんを患ったことで視野が広がったような気がする――息子さんに乳がんのことは話したのでしょうか?室井さんはい、話しました。当時、息子は19歳ですごくショックを受けていましたね。でも、先生には「この乳がんで死ぬことはないから」と言われていたので、息子にもそう伝えました。手術自体、膵臓の手術に比べると、とてもラクに感じられました。――術後は何か治療がおこなわれたのでしょうか?室井さん放射線治療を受け、その後は緩い作用の抗がん剤を毎日飲んでいます。この抗がん剤は20年飲まないといけないらしいんです。その20年間は年に2回、経過観察で病院を受診するようにと言われています。――ご病気を経験し、ご自身のなかで何か変化はありましたでしょうか?室井さんもし、私が乳がんになっていなかったら、がんを患った人に「ステージⅠなら軽くてよかったね」と言っていたかもしれないです。でも、ステージⅠのがんでもその後、治療が続きます。働きながらがんの治療を受けている人ってすごく多いんです。そうした現実を知ったことで気づかえることもありますし、ある意味、視野が広がったような気がします。――ご病気と向き合うなかで不安を抱えることもあったかと思いますが、どんなことが支えとなったのでしょうか?室井さんやっぱり息子ですね。特に膵臓の手術を受けたころはまだ息子が小さかったので、「息子を残して死ぬわけにはいかない」、「息子の成長を見たい」。その一心でした。――その息子さんもだいぶ大きくなられたことと思います。室井さん息子は大学生になりました。息子が成人し、パートナーができて支えてもらっていますし、毎日10時間くらい寝ていますし、今の私はすごく気が緩んでいますね。――最近の体調はいかがでしょうか?室井さん悪くはないですね。ただ、疲れやすくなりました。若いころは息子を連れて友だちと仕事が終わった後に弾丸ツアーに出かけたりしていましたが、もう無理です。今は温泉に浸かりながら昔話をするのが楽しいですね。女性は自分で自分をご機嫌にすることが大切――室井さんの元気の秘訣も教えていただきたいです。室井さん私は我が強くて欲張りな人間だと思うんです。ずっと思っているのは「自分の人生は自分のものだから、自分で好きなようにする」ということ。だから嫌なことはしたくないし、誰かに合わせたりもしません。その結果、まずい状態になったとしても自分で責任をとるって思っています。あと一喜一憂しないことですね。私、糖尿病の影響でちょっとむくんでしまうことがあるんです。でも「シワが伸びて若く見える」って思うようにしています。心はすごく大事なものだから、「私はもともとイケてる」って思うくらいがちょうど良いんじゃないかなぁって。――心の持ち方が大切ということですね。室井さんある程度の年齢の女性にとって一番大事なのは、自分で自分を気持ち良くすることだと思うんです。例えば、旬のおいしいものを安く買えたり、育てていた花が咲いたりしたら、それだけでうれしくなりますよね。そういうちょっとしたことで良いと思うんです。――室井さん流の自分で自分を気持ち良くする方法を知りたいです。室井さん年に1回くらいすごく落ち込むことがあるのですが、そういうときは新しい靴を2足買うんです。新しい服を着たり、新品の香水を開けたりすることもありますね。あと、私は歯医者さんが嫌いなので、歯医者さんの帰りには必ずドラッグストアに寄って、400円のリップクリープとか、500円のアイシャドウとか、プチプラのコスメを1つ買います。嫌なことを頑張った自分へのご褒美です。――室井さんもプチプラコスメを買ったりするんですね。室井さんもちろんです。プチプラコスメ、大好きです。毎日、自分のご機嫌を取れるのは自分だけですから。自分で自分の気分を上げる方法を持っておきたいですよね。<室井 佑月さんプロフィール>1970年青森生まれ。ミス栃木、モデル、女優、レースクイーン、銀座のクラブホステスなどの職業を経た後、97年に「小説新潮」5月号の「読者による『性の小説』」に入選。以後、「小説現代」「小説すばる」などに作品を発表し、98年に『熱帯植物園』(新潮社)を上梓した。 さらに同年『血い花(あかいはな)』(集英社)を発表。99年9月には『piss』を講談社より刊行した。最近では活動の幅を広げて、若い女性の代弁者、恋愛の教祖、そしてお母さん、という立場からテレビ・ラジオでコメンテーター、シンポジウムでパネリストとして活躍中。近著に「ぷちすとハイパー!」(中央公論新社)「ママの神様」(講談社)がある。★関連記事:室井佑月さんインタビュー「シングルマザーだった35歳のとき、膵臓に腫瘍が見つかった」#1★関連記事:「なんでもっとしなかった?」手術後にめっちゃ後悔したことは #43歳で腎がんになった話 14★関連記事:肺腺がんを告白。青木さやかさんインタビュー#1「私自身は元気ですし、がんと言われることが不思議でした」著者/熊谷 あづさライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
2021年12月02日明日から12月がスタート。2021年最後の月がやってきます。そこで今回は「今年のうちにこれだけは!」の開運アクションをご紹介します。教えてくれるのは、占い天使オッティモちゃんです。さぁ、自分の星をチェックして、開運アクションを見ていきましょう!占い天使オッティモちゃん本命星を確認するあなたがどの星に分類されるかは、生まれた年を用います。*元旦から節分(1月1日〜2月3日)までに生まれた人は、前年で見ます。一白水星さんは、【年末詣(ねんまつもうで)】写真はイメージです。年末に神社仏閣にお参りして、今年一年無事に過ごせたことのお礼をお伝えすることです。もちろん、新しい年のお願いをするのもOK。時期は12月中旬から年末がベストですが、特に神仏のパワーが強まる冬至(12月22日(水))前後がオススメです。また、時間帯は、なるべく午前中が良いでしょう。一白水星の年末のラッキースポットが「神社仏閣」になっていますから、いつも以上にご利益を得られるはずですよ!二黒土星さんは、【温活】写真はイメージです。これは、「うっすら汗をかくまで身体を温める」のがポイント。もしかして、「面倒くさいから」という理由で、シャワーだけで済ませていませんか?でも、開運のためには、この年末はしっかりと湯船につかってほしいところです。その際に、柑橘系の香りを入れると金運アップの相乗効果に期待ができます。サウナやジョギングなどで汗を出すのも◎。もちろん水分補給は忘れずに!スッキリした分、運気が高まっているはずですよ。三碧木星さんは、【懐メロを聴く】写真はイメージです。“古き良きもの”にふれて、心を動かすのがポイントです。青春時代に好きだった曲を思い出してみてください。もちろん、あなたが知らなかった曲でもOK。親や年上の先輩にオススメの曲を聴いてみるのも良いでしょう。その中でも、特に「愛」をテーマにした優しい気持ちになれる曲調がベストです。他にも、懐かしい駄菓子などの食べ物も、あなたの運気を高めてくれるラッキーフードです。この年末は、大切な思い出を振り返ってみてくださいね。四緑木星さんは、【森林浴】写真はイメージです。この年末にあなたの運気を上げてくれるものは、「樹木」です。近くにない場合には、公園や神社などなるべく自然の多い場所に出かけてみましょう。そこで、ゆっくりと深い深呼吸をしてください。フレッシュな空気を取り入れて、身体の中にあるマイナスなエネルギーを全て吐き出すイメージです。何回か繰り返すうちに視界がクリアになっているのを感じたら、運気が高まっている証拠。新年に良いスタートを切れるはずですよ!五黄土星さんは、【頭皮&髪のケア】写真はイメージです。この年末、五黄土星の開運のカギを握る場所は、「頭」。髪の毛がダメージを受けている人は、美容院に行って整えてもらいましょう。また、奮発してトリートメントをお願いするのもオススメです。なかなか忙しくて美容院に行けないという人は、蒸しタオルで頭皮を温めるだけでも良いでしょう。「疲れてるから」といって、髪を乾かさずに寝るのはNG。いつもより頭皮と髪のために一手間加えることで、順調な幕開けを迎えられるはずですよ!六白金星さんは、【水拭き】写真はイメージです。開運の基本は、部屋が綺麗なことは大前提。この年末、六白金星の人は、換気扇やエアコンのフィルターなど“ふだん見えない場所”を水拭きすることが、運気アップにつながります。理想を言えば、年末の大掃除に向けて断捨離をしたあとで、固く絞った雑巾で拭き掃除をするのがベストでしょう。畳の場合は、カビが生えないように、最後は乾拭きで水分を拭き取るようにしてくださいね。雑巾が汚くなるほど、来年の運をつかんでいると思えば、掃除も捗るかも!?七赤金星さんは、【年賀状を書く】写真はイメージです。新年の挨拶をメールで済ませる人は年々増えています。確かに、一枚一枚手書きするというのは、とても大変な作業ですよね。でも、七赤金星の人は、年末に「真心を込めて手紙を書くこと」が開運行動につながります。ですから、労を惜しまず、今年お世話になった人に感謝の気持ちを伝えましょう。送り先の人との縁を強くしてくれる効果が期待できますから、この先も良い付き合いをしていきたいと思う人を優先してくださいね。八白土星さんは、【口腔ケア】写真はイメージです。八白土星の人は、この年末、「口内の環境を整えること」が開運のキーワードです。虫歯が気になっていた人は、年内に歯医者に行きましょう。歯石取りやホワイトニングも◎。特に気になる症状がない場合でも、歯科検診で相談してみるのがオススメです。忙しくて歯医者に行く時間がないという人は、食後に歯間ブラシをする習慣をつけるのも有効です。年末に、歯を大事にすることで対人運と金運がアップし、順調な新年のスタートを迎えることができるはずですよ。九紫火星さんは、【契約ごとの見直し】写真はイメージです。九紫火星の人が良いお年を迎えるためにぜひやってほしい開運アクションは、今現在契約しているものの整理です。たとえば、毎月引き落としになっているサービスやオプションについて、本当に必要なのかひとつひとつ考えてみましょう。しばらく使っていないものは即解約を。また、スマホやWi-Fiなどの料金を、もっとお得なプランへ乗り換えるのも◎。年末にしっかり見直すことで、新たな年に良い変化をもたらしてくれるはずですよ!
2021年11月30日子どもの歯を守るために、まず始めるべきことはなんでしょう。毎日の歯磨き、フッ素の塗布など、いろいろありますが、「まずはパパ、ママの口腔環境を整えて」と話すのは、医療法人社団マハロ会理事長の上村英之先生です。「赤ちゃんの口の中には、むし歯の原因となるミュータンス菌(むし歯菌)は存在しません。大人の唾液から子どもへ感染することはご存じの方も多いかもしれませんが、さらに覚えておきたいのは、1歳半〜2歳半くらいまでは、特に感染しやすい時期だということ。『感染の窓』とも呼ばれるこの時期にできるだけ予防をし、感染を少しでも遅らせることで、将来的にもむし歯になりにくい口内環境が整います。箸の共有や口移しを避けても、完全に感染を防ぐのは難題です。そこで大切なのが、まずは大人の口からむし歯菌を減らすこと。基本的な歯磨きに加え、むし歯菌を善玉菌に変える働きが期待されるキシリトールや、ロイテリ菌と呼ばれる乳酸菌の摂取もおすすめです。これは、まだ子どもがお腹の中にいるうちから、親が最初にあげられるむし歯予防。家庭内でのケアと、歯科でのメンテナンス、どちらか一方ではむし歯は防げません。親子一緒に取り組んでみてくださいね」「感染の窓」を、しっかりシャットダウン口の中に住める細菌の量は決まっており、3歳頃までの間に善玉菌を増やすことで、むし歯菌が定着しづらい環境をつくることができます。家庭でも唾液を介するスキンシップや箸の共有は避ける、キシリトールタブレットの摂取、フッ素入りの歯磨きジェルの使用など、積極的に活用を。前歯が生えたら、歯医者さんへむし歯菌は、歯に住みつきます。赤ちゃん時期から歯医者さんでメンテナンスを受けることで、通うことが当たり前になり恐怖心とも無縁に。3ヶ月に一度、フッ素塗布やクリーニングなどのメンテナンスを受けることで、のちのちのむし歯リスクを大きく軽減し、将来の健康寿命を延ばすことにもつながります。口の中に歯ブラシを入れる習慣を!乳児期はガーゼで拭う、シリコン素材のかみかみ歯ブラシを持たせるなど、まずは口の中にブラシを入れることへの抵抗をなくしておくことが大切です。むし歯菌が活発になる就寝前は、特にしっかり仕上げ磨きをしてあげて。哺乳瓶を卒業したら、コップ飲みゆっくりミルクやジュースを飲む哺乳瓶は、糖分が口の中にとどまる時間が長く、むし歯リスクが高まります。卒乳後は、コップ飲みがおすすめです。食事やおやつも、時間を決めて。だらだら食いは、口内の酸性状態が続き、どんどん歯が溶け出す原因になります。かかりつけ歯医者さんを見つけよう定期的に親子で通う歯医者さんを探すとき、目安のひとつとなるのが厚生労働省が定めた「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の認定です。将来的なむし歯や歯周病を防ぐため、予防メンテナンスを保険診療で受けられます。歯科衛生士の数が多いところは、予防歯科に力を入れている可能性も高いので、そちらも参考に。【お話を聞いた人】上村英之先生医療法人社団マハロ会理事長。「レアレア歯科矯正歯科クリニック」など首都圏に5院を展開。予防歯科に重きを置き、メンテナンスの大切さを伝えることに尽力している。イラストホリベクミコ編集・文藤沢あかり
2021年11月17日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)では日曜よる7時より劇場版アニメや長編アニメに特化した『日曜アニメ劇場』を放送しています。12月は「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」「劇場版シティーハンター 」「東京ゴッドファーザーズ」「龍の歯医者前編・天狗虫編」 「龍の歯医者後編・殺戮虫編」をお届けします。1.「日曜アニメ劇場」概要新作、旧作、隠れた名作まで毎週日曜よる7時は『日曜アニメ劇場』!劇場版アニメや長編アニメを中心に、映画、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)やTV用に編集されたスペシャル版など、無料放送ではなかなか出会えない貴重なラインナップでお届けします。日曜アニメ劇場|BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.12月の放送予定12月5日 「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」12月12日「劇場版シティーハンター 」、「龍の歯医者前編・天狗虫編」(再放送)12月19日「東京ゴッドファーザーズ」、「龍の歯医者後編・殺戮虫編」(再放送)※12月26日は放送休止原作:モンキー・パンチ©TMS©北条司/コアミックス・「2019 劇場版シティーハンター」製作委員会© 2003 今 敏・マッドハウス/東京ゴッドファーザーズ製作委員会©舞城王太郎・nihon animator mihonichi LLP. / NHK・NEP・Dwango・khara3.掲載時のお願い<コピーライト>「ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎」:原作:モンキー・パンチ©TMS「劇場版シティーハンター 」:©北条司/コアミックス・「2019 劇場版シティーハンター」製作委員会「東京ゴッドファーザーズ」:© 2003 今 敏・マッドハウス/東京ゴッドファーザーズ製作委員会「龍の歯医者」(前後編共通):©舞城王太郎・nihon animator mihonichi LLP. / NHK・NEP・Dwango・khara■作品紹介画像のトリミングは不可とします。■その他注意事項:宣伝について、視聴者向け作品紹介であれば凡そ問題ありませんが、例えばプラットフォーム/チャンネルが新規顧客獲得・契約を目的として実施する広告/営業ツール等内での当該作品の映像画像の使用は一切不可となっております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月09日現在、やんちゃな5歳と2歳の男の子を育てています。長男がまだ1歳のとき虫歯になったのですが、歯科でエナメル形成不全と診断されました。結果、長男は3歳まで治療により前歯が真っ黒の状態で過ごすことになってしまったのです。一生懸命歯磨きをしていたのに低年齢で虫歯にしてしまい、後悔したエピソードや治療の様子もお伝えします。 長男が1歳で虫歯と診断長男が1歳のとき、市役所でおこなっている任意の歯科検診に行きました。前歯が以前よりも若干、短くなったような気がして心配だったのです。ただ、歯磨きは念入りにおこなっていたので「まさか、虫歯じゃないよね」と楽観的に考えていました。しかし、歯医者さんに診てもらった直後、「これはちょっと……」とつぶやかれ、前歯が虫歯になっていると伝えられたのです。短くなったように見えたのは、虫歯が原因で先端が溶けてしまっていたのが原因でした。早急に歯医者に通ってくださいと言われました。歯磨きだけでなく、お菓子やジュースも与えずに気を付けていた私は、ショックで頭が真っ白に……。 歯医者で「エナメル形成不全」と診断その後、すぐに歯医者に行きました。そこでもう一度診察を受けると、「エナメル形成不全ですね」と診断されたのです。エナメル形成不全の子どもは生まれつき歯のエナメル質が弱く、そのため虫歯になりやすいとのこと。私がもっと気を付けて歯の生え始めに歯医者に連れて行っていれば、虫歯を防げたのかもしれない……と、とても後悔しました。また、前歯がちょっと短くなったような……と違和感を覚えていたにもかかわらず、診察が遅れてしまったことも反省するしかありませんでした。 進行を止める薬を塗って前歯が真っ黒に長男はまだ1歳できちんとした治療ができず、歯医者さんと相談してサホライドという虫歯の進行を止める薬を塗ることになりました。結果、長男の前歯は虫歯の箇所が黒くなってしまうことに……。口を閉じているとわからないのですが、笑うと黒い前歯が見えるため、最初はとても気になってしまいました。初対面のママさんにも、聞かれてもいないのに「この子は歯が弱くて虫歯になって~」と説明していたほどです。しかし歯医者さんは診察のたびに落ち込む私に、「母親がどんなに気を付けていても歯の弱い子は仕方ないよ」と慰めてくれました。一番心強かったのは、「幸いまだ乳歯だから、いくらでも取り返しがきくからね」と励ましてもらったことです。 その後、長男は3歳になって歯を削る治療をおこないました。歯は見た目も白くなり、幸いにも他の歯は虫歯になりませんでした。今回のことを機に、子どもの体に少しでも気になることがあれば、すぐにお医者さんに相談するべきだと痛感しました。その後生まれた次男も一緒に3カ月ごとに定期検診を受け、歯の状態を診てもらっています。1歳での虫歯はショックでしたが、歯の健康を考える良い機会だったと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年09月27日