「ベビー 用品」について知りたいことや今話題の「ベビー 用品」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役:河岸 知世) が展開する、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」の「夏用スリーパー」。エアコンや扇風機の風から赤ちゃんの体を守り、夜間の冷えすぎを防ぐ寝冷え防止や吸湿性・通気性が高く柔らかな2重ガーゼを使用し、汗を吸って蒸れにくい敏感な赤ちゃんの肌に優しい素材で作られ、ご好評いただいていた既存商品が完売となりました。そして、新たに、サイズ展開を2サイズから4サイズ(S/M/L/XL)にアップし、またファスナー位置をサイドのダブルジップに仕様変更したことにより、着用中のおむつ替えや温度調節がラクラク簡単になった「新夏用スリーパー」をリニューアル発売いたします。ネオママイズムのNEW夏用スリーパー快適な就寝時間を提供する夏用スリーパー各ECモールでの一斉販売に先立ちまして、2025年5月30日(金)に「neomamaism(ネオママイズム)」公式サイトにて先行販売を行います。あわせまして、リニューアル販売を記念し、公式オンラインストアにて1週間限定先着50名様500円オフキャンペーンを開催いたします。●neomamaism「夏用スリーパー」についてネオママイズムオリジナルスリーパーは、楽天市場やAmazonのベビーベッドランキングで一位を獲得している、ネオママイズムの大人気商品『折りたたみ式ベッドインベッド』をご利用いただく際の「掛け布団のかわり」として、ご使用いただくために開発されました。「着るお布団」のため掛け布団を使用の際の窒息や乳幼児突然死症候群のリスクを軽減することができ、ベッドインベッドと同様に通常の寝具(掛け布団)よりも軽いため旅行や帰省時にも手軽に持ち運び使え、寝ている間にお布団を蹴ってお腹や背中が出る心配がないため安心感があり、機能的で使い勝手が良く、欧米ではお布団代わりに使用することが定番となっています。また、neomamaismのスリーパーはお子様に着せた時に可愛い、ベッドの横においてもインテリアと調和するデザイン性にもこだわった商品となります。暑がりな小さなお子様たち。冷房の効いたお部屋の中でも「心地よく過ごしぐっすり就寝できるものを!」との想いにて、何度も検討を重ね、24~27℃の室内温度に最適な素材(通気性の良い柔らかな2重ガーゼ)で夏にちょうどいい「夏用スリーパー」を実現いたしました。ママもキッズも笑顔で納得のデザイン●「新夏用スリーパー」のこだわりポイント「ダブルジップ仕様」首元と足元の両方から開閉が可能なため、ファスナーを引っ掛けることなく着脱がスムーズです「足元まで完全に開くファスナー式」完全に開く仕様にしたことでオムツ替えラクラク&温度調節が可能サイズオーバーになった時も長く着用が可能です「ファスナー位置をサイドに変更」腹這いになってもお子様が不快に感じません「足元を大きめのデザインに」足を自由に動かせる動きやすさを確保したことにより赤ちゃんも満足包まれることで安心し、寝つきが良くなることもあります「サイズ展開をSからXLの4サイズに拡大」サイズ目安S :58cm~71cm(新生児~6ヶ月)M :66cm~81cm(6ヶ月~12ヶ月)L :76cm~89cm(12ヶ月~18ヶ月)XL:84cm~94cm(12ヶ月~24ヶ月)※上記は購入時の月齢及び身長の目安となります※足元に余裕があるデザインに加え足元が開く仕様になったため、サイズによっては実際は4、5歳頃まで長く着用が可能です●旧夏用スリーパーから好評の仕様はそのままに!・星座柄、ハート柄、恐竜柄、ドット柄の人気デザインの4バリエーション・日本国内の検査機関にて安全テスト済(ホルムアルデヒド含有量検査)・パッケージは月型の開口部が可愛くてギフトにも最適・英国王室御用達のブランドと同じ工場で製造・日本製のYKKブランドのファスナーを使用販売価格:4,180円(税込)ギフトにも最適なパッケージ●取扱店舗について【neomamaism公式オンラインストア】 【neomamaism楽天市場店】 【Amazon】 【Yahoo!ショッピング】 【ZenPlus】 ※公式オンラインストア以外は、販売開始後、随時公式Instagramにてお知らせ予定となります●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めて、お子さまにとっての安全第一と、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。「ママもベビーも笑顔に」を合言葉にポジティブに育児を楽しめるベビー用品をお届けしております。【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1-1 江戸堀センタービル 9F設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月28日8ヵ月の女の子のママであるお笑い芸人・バービーさん。SNSや動画では家族の微笑ましい様子をアップするなど、日々育児と仕事に奮闘中。初めての子育てゆえ気がかりなことも多く、「これって大丈夫?」と心配になることも多々……。そこで、発達心理学の専門家、渡辺弥生先生をお招きし、「しゃべりだす前のベビー期に気をつけたいこと」をテーマに、さまざまな不安や疑問をASK!CONTENTS「たくさん褒める」よりも大切なことイライラも楽しいも感情は伝染するしゃべりだす前に気をつけたい親の対応動画は絵本や歌の代替になる?2024年、女の子ママにバービー芸人2007年にお笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。エッセイの執筆や情報番組でのコメンテーター、ラジオパーソナリティ、下着のプロデュースなど多岐に渡り活躍中。YouTubeチャンネル「バービーちゃんねる」も話題に。2021年に一般男性との結婚を発表し、2024年に第一子となる女の子を出産。感情の発達について研究渡辺弥生法政大学 文学部心理学科教授発達心理学・発達臨場心理学を専門とする。主な著書に『まんがでわかる発達心理学』、『親子のためのソーシャルスキル』(サイエンス社)などがある。『じぶんのきもち ともだちのきもち』(金の星社)といった多くの絵本の監修やNHK番組「こころ忍術ポポまるっ」「すくすく子育て」などに出演。会話できるようになる前から実践!「たくさん褒める」より大切なことバービー:今日の対談にあたり、先生にお聞きしたいことが山盛りです(笑)。まず気になるのが私は娘に対して褒めすぎではないか……? ということ。褒められ待ちが習慣化してしまったらどうしようという気持ちもあり。でも、可愛いからやっぱり褒めちゃうんですよね。渡辺:褒めすぎるのは子どもに悪い、という学術的なものは読んだことがありません。安心してください! そして実は量よりも大切なのが、声のトーンと表情。私の研究ではノンバーバル(言語以外で行うコミュニケーション)がすごく重要だと考えています。バービー:私はすごくオーバーに褒めるんです。なんなら小躍りしちゃうぐらい!渡辺:とってもいいですよ! たとえばお子さんが絵を描いていて、ちょっと下手かも……と思いつつ『上手に描いてるね』と褒めたとします。すると、子どもには本音のニュアンスが伝わってしまう。無理をして褒めると声に現れてしまうんですね。どんな声のトーンで話しているかというのは意外と無意識。だから、バービーさんのように心から素晴らしいと思ってオーバーな表現になっているのはいいと思います!バービー:それを聞いてすごく安心しました。周りが引くぐらい喜んで踊っているので。日々、歌って踊って子どもを追いかけ回して疲れるというルーティン(笑)。渡辺:よく、叱って育てるのと褒めて育てるのはどっちがいい? と聞かれますが、それより「こういうことができたからすごいね」「これは相手を傷つけてしまうから、やめた方がよかったね」という説明が大切。子どもは先に“聞く力”が育つので、しゃべりだす前から、褒めるときも注意するときも理由をセットにして伝える習慣を身につけるといいですね。これは子どもがいくつになっても同じです。バービー:前置きがあったうえで褒めるといいんですね。渡辺:個人的に仕草にも本音が出ると思った経験があって、子どもを早く寝かしつけて仕事をしようと思うと大抵寝ない。でも、時間があるからとことん付き合おう!という日に限ってすぐ寝てしまう。きっと、早く寝てほしい魂胆が、トントンする薬指あたりから出ている気がするんです(笑)。イライラも楽しいも感情は伝染するバービー:子どもと親の感情は2歳ぐらいまで連動している、という動画を見たことがあって。実際そうなのでしょうか?渡辺:「情動感染」という言葉があって、たとえば朝誰かがイライラするとみんなイライラしてしまう。お母さんもお父さんも楽しい感じでいると、みんなが楽しくなる。子どもはそういう感情を読み取りますね。バービー:育児のことで、よく夫婦間で小競り合いをするのですが、娘の前では声を荒げず「後で1回話そうか」と伝え、娘の前でケンカしないようにしています。夫婦でふざけ合っていたときのこと。彼の帽子の金具が顔に当たって痛かったので「やめてよ!」と私が怒ったら娘が夫を睨んでいたらしく。ママを傷つけた! と感じ取っていたのかも。バービー:娘はすごく空気を読むことに長けているんです。まだ8ヵ月なのに、大人がまだ眠っていると思うと声を出さないし、大人が起きると娘も起き上がる。外の人にも笑顔を振りまくので、私の前だけは空気を読みすぎる癖をオフしていいよって思うんです。渡辺:これからだんだん言葉を獲得してものごとの概念を理解していきます。心がものすごいスピードで成長していくんですね。1歳、2歳になって言葉を獲得して文章などを話すようになったら「そんなに笑いすぎなくていいんだよ」などと教えていけば、わかってくるようになると思いますよ。しゃべりだす前のベビー期に気をつけたい親の対応渡辺:0歳から1歳までは、基本的な信頼感を獲得する時期。親の聞いてあげる力や応答力が大きく関わってきます。子どもが何かを発信した時に「怖いの?」とか「嬉しいんだね」となんでも応えてあげると、「分かってくれてる!」と愛着が形成され、お母さんとお父さんは自分にとっての安全基地という認識ができあがるんですよ。バービー:親の応答力が愛着形成に大きく関わっているんですね。勉強になります! 気になっているのが、泣いた時に抱っこをすぐした方がいいのか問題。これだったら抱っこしなくても大丈夫かな? もうちょっと様子を見た方がいいかなと、考えてしまうことが。渡辺:抱っこするしないというよりは、関心を向けてあげることが大事です。もちろん言葉でもいいですよ。何かを発信したときに返してくれる人がいるというのは、“自分がここに存在してよい”という自己肯定感につながります。渡辺:また、歩き始めると子どもはよく転びますよね。そのとき親が「大丈夫!? 血出てない!?」などと騒ぎ過ぎると、子どもは神経質になりやすい傾向に。子どもは1歳2歳のときに転んでも、ケガの度合いはわからないもの。「社会的参照」という言葉があって、子どもはいちばん好きな人の顔色を見てこれが大変なケガかどうかを判断します。親が騒いでいると泣きますし、大したことないよ! という顔で見ていると、あれ? 大したことないのかな? というように。バービー:子どもは親の顔色を見て判断するんですね。声かけをしつつ、こっちも慌てないのがいちばんいいってことですね。すごくいいアドバイス!言葉を覚えるコンテンツ動画は絵本や歌の代替になる?バービー:言葉を覚えるためのツールとして動画やテレビ、アニメを見せるのはどうなんでしょうか?渡辺:それ自体が悪いとは思いませんが、見る・聞くを中心とした遊びで受動的なもの。吸収したり真似したりする大事な時間でもありますが、双方向になりにくいリスクも。バービー:わかります。動画って一方的に与えられたものをただ見ているだけですもんね。渡辺:絵本はコミュニケーションをとりながら能動的にもできますが、動画はそうはいきません。子どもは新しい刺激(新奇刺激)を好む特性があり、その傾向を利用したサイトには注意が必要です。たとえば、暴力的な表現や性的表現を含む動画“エルサゲート”など。0歳から2歳までは感覚が発達する時でもあるので、いろんな色があるね、触るとザラザラしているね、と生活の中で言葉を添えながら経験させてあげると、経験と言葉がリンクして意味のある言葉を覚えやすくなりますよ。バービー:私は悲しい歌も楽しい歌も、感情を乗せて全身で踊りながら歌って子どもに見せているんです。そこから色々受け取ってほしくて。渡辺:それはいいですね。バービーさんだからできること! 感情ボキャブラリーは親が使っていくことによって、子どもも獲得していくものです。何か感じた経験と親が使っていた言葉が次第にリンクして、心の豊かさにもつながりますよ!「聞く力」がぐんぐん育つ赤ちゃん期。声のトーンと表情、仕草を意識しながら積極的に声がけをし、子どものアプローチにもしっかり応答を。しゃべりだす前の準備期間に、親と子の愛着関係を築きましょう。次回は「子どもがしゃべり出してから心がけたいこと」をテーマにお届けします!
2025年05月21日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役:河岸 知世)が展開する、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」の人気商品「ベッドインベッド」が『LDK Baby ベビー用品完全ガイド2025年版 ベッドインベッド部門』にて1位を獲得し、さらに「編集部のおすすめのベストバイ」に選ばれました。「LDK」W受賞●neomamaism「ベッドインベッド」について現在、楽天市場やAmazonのベビーベッドランキングで一位を獲得している、新生児~1歳半までの赤ちゃんのための『折りたたみ式ベッドインベッド』です。シンプル且つオシャレなデザイン性と日本のインテリアにも馴染みやすいくすみカラーリングと、持ち運びや丸洗い可能な機能性が、InstagramやTikTokなどのSNSを中心にママたちの口コミで人気が広まりました。・通気性のよい3Dエアーメッシュ生地を採用し、汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごせる・傾斜調節機能で新生児期に多いミルクの吐き戻しを防止することで、ママにも赤ちゃんにも優しく、負担を軽減・窒息死亡事故の原因となりやすいクッション材を使用せず、柔らかすぎない適度なクッション性を実現・頭部と脚部の二箇所のしっかりとした「PPフレーム構造」で添い寝中の圧迫から赤ちゃんを守る・使用期間目安:新生児~18ヶ月と長く使えて、多様なインテリアになじむシンプルデザインと3色のくすみカラー展開・折りたたみ式かつ軽量、外出時にも便利なバッグ型ケース付き・お手入れ楽々!洗濯機で丸洗いOK・日本国内の検査機関にて安全テスト済(耐荷耐久テスト20kgとホルムアルデヒド含有量検査)傾斜使用イメージ(SmokePink)ベッド使用イメージ(家族団らん)持ち運びイメージ●商品情報について販売価格 :公式オンラインストア12,750円(税込・送料込)その他ECモール14,250円(税込・送料込)サイズ :展開時/《本体外側》47cm×90cm×18cm《本体内側》40cm×83cm×8cm折りたたみ時/48cm×43cm ※最小幅20cm重さ :2.1kg素材 :3Dエアーメッシュ(ポリエステル100%)・PPフレームセット内容:ベッドインベッド本体(クッションパッド1枚含む)、収納バッグ、取扱説明書カラー :Dove Gray(グレー)・Oyster White(ホワイト)・Smoke Pink(ピンク)3色開封イメージ●取扱店舗について【neomamaism公式オンラインストア】 【neomamaism楽天市場店】 【Amazon】 【Yahoo】 【Zen Plus】 ●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。■「LDK Baby ベビー用品完全ガイド」について「LDK Baby ベビー用品完全ガイド」は、株式会社晋遊舎より刊行されており広告・タイアップ一切なしのベビー用品専門の批評雑誌です。掲載しているすべての商品を編集部と専門家で徹底テストし、本音の評価だけを掲載しています。掲載誌: 【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1-1 江戸堀センタービル 9F設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日世界中で多くのファンを持つオランダ生まれのベビー用品ブランド「nuna(ヌナ)」から、「Nuna × BMWコレクション」が登場。2025年2月14日の日本発売を記念し、ローンチイベント「Nuna by design. BMW by nature.」が六本木ヒルズ 大屋根プラザにて2月24日(月・祝)まで開催中です。特設ブースではNuna × BMWコレクションをはじめとする「nuna」製品がずらりと並び、実際に見て触って、「nuna」ならではの機能美を体験することができます。2月21日にはコレクション発売を記念した日本ローンチ発表会が開催され、「nuna」グローバルマーケティング・ディレクターのマルタ・フェルナンデス氏とタレントの河北麻友子さんが登壇。BMWとのコラボレーションの経緯や、河北さんの育児の奮闘エピソード、愛用中の「Nuna × BMWコレクション」の感想などが語られました。「nuna」製品を愛用中の河北さん「Nuna × BMWコレクション」感想は?「子どもができて一番初めに買ったものが『nuna』のカーシートでした。『nuna』の製品は見た目も可愛くて、子どもの病院の行き来などにもおしゃれな気分になります。『nuna』は見た目や機能性がすべて揃っていて、とてもお気に入りです」(河北さん)河北さんの愛用コメントに対して、「親になる瞬間にも楽しんでもらいたいという思いがあるので嬉しいです。『nuna』は親が育児を楽しんでもらえるようなデザインにもこだわっています」とマルタさん。ベビー用品ブランドである「nuna」と自動車メーカーである「BMW」の意外なコラボレーション背景についても、「実はとても相性がいいんです。デザイン性や耐久性にこだわりを持ち、安全性も兼ね備えた商品として、別業界ながら同じ志を持っています」と説明しました。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントは?実際に2023年に第一子を出産し、育児奮闘中の河北さん。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントを聞かれると、「毎日使うものなので機能性とデザイン性を大事にしたいです。日々身につけるものになるので、自分のファッションと合わせて見た目も可愛いとワクワクします」とコメント。また、日々の子育てで欠かせないアイテムであるストローラーについて困ってしまうシーンについて聞かれると「子どもがいるとどうしても荷物が多くなってしまうのが悩みです。また子どもをストローラーで長く寝かせたい時もあるので広げた時に子どもがゆったり座れて、畳んだ時にコンパクトになるといいなと思います」と、実際に子育て中ならではなお悩みを明かしました。「Nuna×BMWコレクション」3台のストローラーを体験してみた!イベントでは、河北さんもNuna x BMWコレクションのストローラー3種を実際に体験! まずは、対面と背面シートの切り替えが特徴である、「TRIV next(トリヴ ネクスト)」でワンタッチでのシートの切り替えを体験。「簡単で一瞬ですね! 子どもの気分に合わせてワンタッチで変えられるのはありがたいですし、高級感のあるホイールも素敵です」次に安定感・走行性が特徴の「MIXX next(ミックス ネクスト)」でステージ上でストローラーを走行。「片手で小回りがきくのが最高です。ホイールが大きくスムーズで子どもの乗り心地も良さそう! 起こさずに移動できるのが助かります」…と、走行の滑らかさに驚きの様子を見せてくれました。最後に「TRVL lx(トラベル ラックス)」では特徴であるワンタッチでの折り畳みを体験。「車に乗り込む時など畳むのが大変なのでセミオートで畳めるのが助かります。抱っこしながらでもできちゃうのでありがたいです! 背もたれの高さが手軽に動かせるのも素晴らしいです」「どの製品も素敵すぎて欲張りになっちゃいます。全部欲しいです!」と終始今回のコラボレーション製品に釘付けの様子でした。2歳になるお子さんの育児に日々奮闘する河北さん、育児中の息抜きは?との質問には「お仕事です。いい意味で自分に集中する時間として息抜きになっています」とのこと。最後に「みなさんも大変な毎日だと思いますが、ワクワクするようなアイテムを使いながら、少しでも楽しく家族との時間を過ごして欲しいです!」と子育て中のママたちにエールを送ってくれました。河北さんも夢中になった「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、この機会に体感しにいってみてはいかがでしょう。「Nuna by design. BMW by nature.」イベント開催概要「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、「Nuna」製品展示のほか、フォトスタジオやマジックショーなど家族で楽しめる特設ブースもあり!■開催期間:2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)■会場:六本木ヒルズ 大屋根プラザ (東京都港区六本木6丁目10-6)■実施時間:各日 10:00〜18:00■入場料:無料■アクセス情報:東京メトロ日比谷線「六本木駅」より直結都営大江戸線「六本木駅」より徒歩4分【Nuna×BMWコレクション 製品情報】■TRIV next Graphene(グラフェン)【価格】110,000円(税込)【サイズ】W57.5×D85×H105.5cm / 折りたたみ時:W57.5×D31.5×H69cm【重量】9.3kg(レインカバー、アダプター等を除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション■MIXX next Element(エレメント)【価格】132,000円(税込)【サイズ】W59.5×D93×H114cm / 折りたたみ時:W60×D76×H42cm【重量】12.86kg(レインカバー、アダプターを除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション / フットカバー■TRVL lx Mica(ミカ)【価格】93,500円(税込)【サイズ】W52×D87.5×H114cm / 折りたたみ時:W52×D40.5×H73cm【重量】7.49kg【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / キャリーバッグnuna オフィシャルサイト: お問い合わせ:KATOJI
2025年02月21日ドイツ生まれのライフスタイル・ベビー用品ブランド「moji」の製品を日本に展開するmoji Japan 株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:水口 裕加)は、サブスクレンタルサービスの「marvle」を導入し、公式サイトにてハイチェア YIPPY(イッピー)のお試しレンタルサービスの提供を9月18日(水)に開始しました。自宅に居ながら申し込みからお試し、返却まですべて完結する簡単安心サービス。また、期間限定の記念キャンペーンも実施します。YIPPY COZY アーモンド+スターター・セット/グレー(左)・オリーブ(右)■お試しレンタルサービス開始の背景お子さまの離乳食スタート時に必要なアイテムのひとつであるベビーチェア。家族が集う食卓や、くつろぎのリビングで、毎日目にすることになる椅子。お子さまの成長を日々実感する相棒ともなる家具は、実際の購入までとても悩み、比較検討を繰り返して購入に至るベビー用品のひとつと言われます。実際にユーザーアンケートを行ったところ、検討期間は1か月から、長い方は半年間にわたって悩まれたそうです。自宅のインテリアに馴染むのか、設置スペースに圧迫感はないか、ダイニングテーブルの高さに合うか。子どもは喜んで座ってくれるのか、姿勢は整うのか、しっかり食べてくれるのか。組み立ては?高さ調節は簡単か、お手入れは面倒ではないか...。大人も使うことができるベビーチェアは決して安いものではありません。妥協せずに納得したお買い物がしたいと思うのは当然です。また、一般的なベビーチェアを卒業した後の未就学児は、大人用チェアではまだ足が床に届かず、姿勢が悪くなったり集中できないことも。食事の用途に加え、ダイニング学習や学習机に合わせてキッズチェアを迎える際においても、やはり実物を見て、触って、試したいというニーズが存在します。moji Japan 株式会社は、お客様の「実際に子どもを座らせてみたい、サイズ感を確認したい、操作性を試したい」という要望に応えるため、お試しレンタルサービスを開始します。このサービスは、実物を手間なく手軽に、しかもご自宅で試すことができ、使い心地を体感していただくことで、より納得し満足度の高いお買い物を叶えることを目的としています。■YIPPYお試しレンタルサービスの概要1.お試しレンタルサービスはYIPPYチェア本体(4コレクション、計12色)をご用意(※1)。YIPPY単品、または、YIPPYとスターター・セット(お子さまが3歳未満の場合に必要なアクセサリー)を、1週間(7泊8日)お試しできる内容です。公式サイト内 各商品ページの「レンタルボタン」から簡単にお申し込みができます。2.料金は往復送料込み、分かりやすく、とてもリーズナブルな価格設定となっています(※2)。YIPPY 単品(3歳から90kgまで):5,610円(税込)YIPPY+スターター・セット(6か月頃から3歳まで):8,580円(税込)・料金はYIPPY全コレクション共通です3.お試しレンタル後、公式ホームページで新品をご購入の際には、レンタル代金分のクーポンをプレゼント。お試しレンタルにかかる費用は実質無料となります。4.サービス開始を記念して、スターター・セット付きのお試しレンタルをお申し込みの方には「フィット・クッション」も追加費用なしで同送。併せてお試しいただけます(※3)。※1 予約・在庫状況により、お選びできる色が限られる場合もございます。※2 沖縄・離島はサービス対象外です。※3 2024年12月15日(日)までのお申し込みが対象です。▼本サービスのLPはこちらから使い心地をご自宅でお試しできるお届けレンタルサービスについて ■YIPPY|イッピーとは使い心地を第一に考えデザインされた新しい発想の木製チェア、YIPPY(イッピー)。組み立てにも高さ調節にも工具不要。小さなお子さまから大人まで家族みんなでシェアすることができ、折りたたみ・自立もします。コンパクトサイズなので省スペースで設置可能。オプション無しで子ども用踏み台としても使用でき、カウンターチェアやキッチンの腰掛けとしても。使う人と用途に長く、幅広く寄り添います。ドイツのクラフトマンシップと機能美を備え、家族の“たすかる・うれしい”を詰め込んだYIPPY(イッピー)は、デザインも機能も妥協しない、“いただきます”が楽しみになるチェアです。【工具不要・組み立て簡単】ほぼ完成品でお届けするシンプル設計。基本パーツは3つ。3ステップ、3分で組み立て完了です。「カチッ!」ただ、それだけ。時間も工具も必要ありません。YIPPY NOVEL フォレスト【高さ調節・お手入れも時短】座面・フットレストの取り付け・高さ調節は、板のレバーを握りながら溝に差し込むだけ。ボルトで固定しないので、日常的なお手入れもしやすく、いつも清潔が保てます。簡単ワンタッチで高さ調節ができ、お子さまの成長に寄り添うだけでなく、いつでも家族のニーズに合わせて瞬時にシェアすることができます。YIPPY TUNE コットン【最小クラスのコンパクト設計】奥行き47cmの足回りはベビーハイチェア最小クラス。一般的な大人用ダイニングチェアとほとんど変わらないコンパクト設計です。設置面積が小さいだけでなく、ロボット掃除機の通り抜けも可能。省スペースで設置できるので日本の住環境にもマッチします。※お使いのロボット掃除機のサイズを予めご確認ください。YIPPY TRUNK キャメル【折りたたみ・自立可能】使用しない時はカチッと折りたたんで、奥行き(幅)わずか13cmのコンパクトサイズに。アクセサリーは取り付けたまま、サッと隙間へ収納可能です。お掃除がはかどるだけでなく、スペースを有効に使用でき、スッキリ片付くことで心にもゆとりが生まれます。自立するので壁を傷付けることもなく、どこでもスリムな形に納まります。※板・エクステンションを取り外した時のサイズです。YIPPY TUNE ブリーズ+スターター・セット/グレー上記の特長は、ほんの一部です。ハイスペックの多機能チェア、YIPPY(イッピー)の詳細は公式サイトでご確認ください。詳しくはこちらから → ■小さなお子さまのためのスターター・セット腰がすわる生後6か月頃から3歳までのお子さまがYIPPYに座る際に必要なオプション品です。お試しレンタルにセットしたメニューもご用意。1度の受け取りで済み、開封後すぐにお使いいただけます。YIPPY TRUNK キャメル+スターター・セット/ダークグレーバンパーバーとバックレストで、小さなお子さまが安全に、そして正しい姿勢でYIPPYに座ることができるようサポートします。装着は座面シート裏に固定ネジで留めるだけのシンプル設計。成長に合わせて、バックレストは前後に微調整も可能です。取り付けたまま、座面シートの高さも2段階に調節でき、折りたたみ自立も取り外す必要はありません。カラー展開:グレー、ダークグレーの2色※お試しレンタルの色はお任せとなります■コレクションご自宅のインテリアにマッチするお気に入りの1脚をお選びいただけるよう、YIPPYはバリエーションを豊富に取り揃えています。【YIPPY NOVEL|イッピーノーブル】ハイグレードのFAS材ホワイトオークを厳選し、フレームに採用。落ち着いたトーンやナチュラルテイストのインテリアにマッチする大人顔のNOVEL(ノーブル)です。オークの豊かで力強い木目と表情をお楽しみいただけます。カラー展開:ストーン(グレー)、フォレスト(グリーン)、クラウド(ホワイト)の3色左からクラウド、ストーン、フォレスト【YIPPY TRUNK|イッピートランク(NEW)】家具としての佇まいをさらに追及したオーク材のTRUNK(トランク)。木のぬくもりと表情を存分にお楽しみいただけるコレクションです。ナチュラルからシックまで、あらゆるインテリアに美しく調和します。カラー展開:キャメル(ナチュラル)、カカオ(ダークブラウン)、チャコール(ダークグレー)の3色※2024年8月より公式サイト先行発売中の新コレクションです左からチャコール、カカオ、キャメル【YIPPY COZY|イッピーコージィ】ラバー材をフレームに使ったフルペイント仕上げのCOZY(コージィ)。ニュアンスカラー2色をバランスよく使うことで、重くなりすぎず軽やかな印象に。カジュアルインテリアにおすすめです。 カラー展開:シープ(ライトグレー)、オリーブ(グリーン)、アーモンド(ブラウン)の3色左からアーモンド、オリーブ【YIPPY TUNE|イッピーチューン】ラバー材のあたたかな風合いを活かしたバイカラーのTUNE(チューン)。ほどよい主張のやわらかなペールトーンは、明るいインテリアにすっと自然に馴染みます。カラー展開:コットン(ホワイト)、コーラル(ピンク)、ブリーズ(ブルー)の3色※2022年11月に発売したこどもビームス限定カラーのミスト(ライトグレー)は販売終了しました。左からコットン、コーラル■mojiについてmoment | origin | journey | identity「moji」は、ドイツで35年の歴史を誇るベビーカー・チャイルドシートメーカー「ABC Design Gmb H」のプロジェクトとして2018年にスタートしたグローバルブランドです。ドイツの堅実なものづくり、そしてアジアの機能美を融合したYIPPYをはじめ、今後ますます家族のライフスタイルと子育てに向けた新しい提案を展開してまいります。■会社情報社名 : moji Japan 株式会社 (moji Japan Inc.)本社 : 神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目7番1号オーシャンゲートみなとみらい8階 WeWork内代表者 : 水口 裕加事業内容 : 「moji」の輸入販売及び商品企画・開発設立 : 2019年7月公式サイト: Instagram : 社名 : 株式会社ONZO (ONZO Inc.)本社 : 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎3丁目16-1 第5武笠ビル3F代表者 : 知場 啓志事業内容 : レンタル・サブスクを実現するSaaSサービスの運営公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:河岸 知世、以下 PLAYFULBOX)は、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」より、全カラー完売となっておりました「ベッドインベッド」を公式オンライストア( )と楽天市場、Amazonにて2024年3月15日(金)より予約販売を開始いたしました。商品の発送は3月25日~3月末までを予定しており、予約注文およびご入金が確認できました方から順に、入荷次第発送のご手配を差し上げます。入荷予定の個数および日々の出荷個数には限りがございますため、上限に達しましたら発送予定日の繰越および受付終了となります。何卒ご了承をいただけますと幸いです。バリエーションは全部で3カラー【「neomamaism(ネオママイズム)」とは】ネオママイズムは、ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママがときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。【ベッドインベッドについて】ネオママイズムのベッドインベッドは、楽天市場のベビーベッドランキングで常に一位を獲得するなど、InstagramなどのSNSを中心にママたちの口コミで人気が広まりました。新生児〜1歳半までの赤ちゃんのための『折りたたみ式ベッドインベッド』です。夜は寝室、昼はリビングで!軽量&コンパクトな折り畳み式で省スペース。汚れても洗濯機で丸洗いできるのでお手入れも手間いらず。外出時に便利なバッグ型の専用ケース付きで、里帰り出産やお食い初めなどの外出時にも便利です。【機能性一覧】●通気性のよい3Dエアーメッシュ生地を採用し、汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごせる。●傾斜調節機能で新生児期に多いミルクの吐き戻しを防止することで、お世話が楽になる。●窒息死亡事故の原因となりやすいクッション材を使用せず、柔らかすぎない適度なクッション性を実現。●頭部と脚部の二箇所のしっかりとした「PPフレーム構造」で添い寝中の圧迫から赤ちゃんを守る。●リビングのフローリングや畳などの上にそのまま置いて使用できるので、家事をする間も目の届く場所に赤ちゃんの定位置を簡単につくれる。※必ず平らな安定した場所への設置をお願いいたします。●使用月齢目安が『新生児~18ヶ月』と一般的なベッドインベッドよりベッドとしての使用期間が長い。●折りたたみ式かつ軽量、外出時にも便利なバッグ型ケース付き。●耐荷重20KG、ホルムアルデヒド含有量検査済み。●フレームを外せば洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えて、乾くのが早い!●3つのカラーバリエーション→Dove Gray(グレー)、Oyster White(ホワイト)、Smoke Pink(ピンク)をご用意。●販売価格:公式オンラインストア11,250円、その他12,750円(税・送料込み)●販売サイト:公式オンラインストア 楽天市場 Amazon Dove Gray(グレー)Smoke Pink(ピンク)Oyster White(ホワイト)【代表取締役:河岸 知世からのメッセージ】「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしています。慌ただしい子育ての日々も、ママの好きを取り入れることで心にゆとりが生まれる。ママが笑顔になると、ベビーも笑顔に。「neomamaism」の商品で一人でも多くのママを元気に出来ると嬉しいです!【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒572-0829 大阪府寝屋川市萱島信和町22-10設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:河岸 知世)は、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」よりお子様の寝冷え対策としてママの声から開発した「冬用スリーパー」を公式オンラインストア( )と楽天市場、Amazonにて2023年12月21日(木)より販売を開始いたしました。中綿入りでふわふわ!軽い着心地また、販売開始を記念し、公式オンラインストアで冬用スリーパーを2点同時にご注文いただくと1点につき780円引き(5,780円→5,000円)となるキャンペーンを12月31日(日)まで開催いたします。※12月28日(木)までの注文分まで年内発送にて承ります【「neomamaism(ネオママイズム)」とは】ネオママイズムは、ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママがときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。【冬用スリーパー開発の背景】自社の主力商品であるベッドインベッドの使用時に、“掛け布団代わり”として使えるオリジナルのベビースリーパーを開発しました。スリーパーとは寝る時に着用する、『着るお布団』のことを言います。日本ではベビー布団セットを購入されて、新生児から掛け布団を用意される方も多いのですが、アメリカでは掛け布団はもちろん、ベビー枕などを含む中綿の入ったものを赤ちゃんの就寝時に使用することを、死亡事故防止の観点より使用しないよう注意喚起がなされています。また、それ以外でも、赤ちゃんは寝相が悪いため、掛け布団をかぶっていないことが多く、掛け布団を買っても結局使わなかったというケースが多いようです。代表河岸の娘も同様で、生後3ヶ月頃に購入した着るタイプのお布団、「スリーパー」を4歳になった今でも使用しております。ほぼ足は出ていますが、長く愛用できるコストパフォーマンスが高いアイテムと言えます。2021年3月、「neomamaism」のベッドインベッドを販売開始した当初から、「ベッドインベッドを使用する際、掛け布団はどの様にすれば良いですか?」との問い合わせが非常に多く、お問い合わせをいただいた方へは、新生児から3ヶ月までは「neomamaism」のスワドル、その後は他社で販売されているスリーパーをお勧めしていました。ところが、「neomamaismでもオシャレなスリーパーを販売してほしい」とのリクエストが大変多かったこともあり、今年初めのタイミングで開発をスタートさせた次第です。まず、スリーパーの素材は何重ガーゼにするのか(そもそもガーゼなのか含め)、サイズ、仕様(スナップ留めの位置や数など)、デザインはシンプルミニマルにneomamaismらしく無地でいくのか柄にするのか、など複数の検討課題がありました。そこでSNS上でお客様にアンケートを取り、リアルなサイズ感のベビー人形に付き合ってもらいながら、沢山のサンプルを作りようやく製品化しました。機能的で使い勝手が良いことはもちろん、ベビーに着せた時に可愛い。ベッドの横に置いていてもインテリアと調和する。普通の日常の中で、ママの気分を上げるためにデザイン性にもしっかりこだわりました。【冬用スリーパーの特長】取り外し可能な袖付き、足まですっぽり隠れる中綿入りのあったか冬仕様の新スリーパーです。●ダブルジップ仕様首元と足元の両方からの開閉が可能なため、ファスナーを引っ掛ける必要がなく着脱がスムーズです。●足元まで完全に開くファスナー式完全に開く仕様にしたことでおむつ替えラクラク&温度調節が可能。サイズオーバーになった時も長く着用可能です。ダブルファスナーでオムツ替えらくらく!●ファスナー位置をサイドに変更腹這いになっても邪魔になりません。●袖のつけ外し可能室内温度に合わせて調節が可能。外した時に不格好にならないよう、細部の縫製までこだわりました。また、誤飲防止の観点よりスナップボタンではなくファスナーを採用。袖の脱着ができ、体温調節しやすい●コットンガーゼ100%生地+中綿入りでふわふわ&ぬくぬく袖ありはTOG3(室温15℃~18℃)、袖なしはTOG2.5(室温16℃~20℃)に対応。●2種類のコットンで心地よい手触り外側はコットンでさらりとした手触り、内側はモスリンコットンでふわふわの手触り。適度な保温性があり、着心地も軽くて着やすい。寝汗をかいてもしっかり吸収します。●脇口を改良脇口が少しだけ広くなり着せやすくなりました。首回りは月齢に合わせて設計しているため顔に被らず安心です。ミニマルなデザイン&月形の開口部が可愛いパッケージでギフトにも最適です!【製品紹介】●サイズ展開がXLサイズまで拡大!サイズ目安S :58cm~71cm (新生児~6ヶ月)M :66cm~81cm (6ヶ月~12ヶ月)L :76cm~89cm (12ヶ月~18ヶ月)XL:84cm~94cm (18ヶ月~24ヶ月)上記は購入時の月齢および身長目安となります。※足元に余裕があるため、実際はもっと長く着用できます。足元のファスナーを開くことでさらに長く着用可能に!●6つのバリエーションハート柄、星座柄(ホワイト)、星座柄(ネイビー)、ドット柄(ピンク)、ストライプ柄(グリーン)、ストライプ柄(ブラウン)をご用意。柄バリエーションは全部で6種類●販売価格:5,780円(税・送料込み)【キャンペーンについて】LINE公式アカウントに登録をいただくと、公式オンラインストアでのご注文時に5,000円になるキャンペーンを開催中!●販売サイト公式オンラインストア: 楽天市場 : Amazon : ※Yahoo!ショッピング、ギフトモールでも順次販売開始します。【代表:河岸 知世からのメッセージ】「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしています。慌ただしい子育ての日々も、ママの好きを取り入れることで心にゆとりが生まれる。ママが笑顔になると、ベビーも笑顔に。「neomamaism」の商品で一人でも多くのママを元気に出来ると嬉しいです!【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒572-0829 大阪府寝屋川市萱島信和町22-10設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?第二子とりちゃんももう11kg! 普通の抱っこ紐でも長時間は無理なサイズです笑もうわが家に新生児はどこにもいないし、第三子の予定はないし、賃貸の部屋も狭いので、捨てたいのですが……弱弱しくて小さくて暖かくて……抱っこ紐の中で静かに寝息を立てて寝ていた、あの新生児時代の姿を思い出すと、愛おしすぎてなかなか捨てられません!! (号泣)同じく、サイズアウトしたロンパースとかもまだあったりします。捨てられるのは、もう少し先になりそうです。PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2023年04月26日妊娠・出産・育児に関する情報を発信する「ベビーカレンダー」では、Youtube公式アカウントにて「ふにゃふにゃベビー動画」を続々と公開中です!また、ベビーカレンダーでは「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集! モデルデビューも夢じゃない! ぜひチェックしてみてくださいね。 癒し満点!赤ちゃんの笑顔が詰まった「ふにゃふにゃベビー動画」 赤ちゃん動画を応募してモデルデビューしよう♪ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて公開中の「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集中です。「赤ちゃんのかわいい時期を記念に残したい」「うちの子かわいい!」というママ、パパの皆さん、ぜひお子さまの動画を送ってください! たくさんのご応募お待ちしております! 【ご応募いただきたい動画】赤ちゃんの日常の様子でかわいいと思われた瞬間を、動画に収めてご応募ください。例:うれしそうに笑っている、何かを訴えて泣いている、抱っこされて安心している、一生懸命ミルクを飲んでいる、気持ちよさそうに寝ているなど【赤ちゃんの対象月齢】※撮影時の月齢生後0カ月~2カ月※その他の詳しい応募概要は、下記応募フォームからご確認ください。 ▼動画の応募フォームはこちら!▼<ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>ベビーカレンダーは「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」をミッションに、世の中をラクに便利にしていきたいと思い活動をしています。その中で「赤ちゃんってかわいい」「赤ちゃんがいる生活もいいな」と思ってもらえるような情報を発信しています。その一環としてベビーカレンダーの想い、スローガンを伝えるために、赤ちゃんのかわいらしさや命の素晴らしさを集めてギュッと閉じ込めた「ふにゃふにゃベビー動画」を配信中です。赤ちゃんがもたらす幸せを日本中の皆さんに伝えていきたいと思っています。ぜひ、皆さんもご覧になっていただき幸せを感じていただけたら、そして多くの方に広めていただけましたら幸いです。ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2022年09月06日8月5日(金)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ベビーカレンダーふにゃふにゃベビー動画を公開しました。幸せが詰まった動画をぜひご覧ください。また、ベビーカレンダーでは順次公開予定のふにゃふにゃベビー動画に出演する、赤ちゃん動画を大募集! ぜひチェックしてみてくださいね。 【初公開】ベビーカレンダー ふにゃふにゃベビー動画をお披露目! <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>ベビーカレンダーは「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」をミッションに、世の中をラクに便利にしていきたいと思い活動をしています。その中で「赤ちゃんってかわいい」「赤ちゃんがいる生活もいいな」と思ってもらえるような情報を発信しています。この度、その一環としてベビーカレンダーの想い、スローガンを伝えるために、赤ちゃんのかわいらしさや命の素晴らしさを集めてギュッと閉じ込めた「ふにゃふにゃベビー動画」を配信しました。赤ちゃんがもたらす幸せを日本中の皆さんに伝えていきたいと思っています。ぜひ、皆さんもご覧になっていただき幸せを感じていただけたら、そして多くの方に広めていただけましたら幸いです。また、みなさんのお子さんの幸せな瞬間を切り取った動画も募集しています。こちらもぜひご応募ください。赤ちゃんのかわいい瞬間をおさめた動画を大募集! ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて公開中の「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集中です。「赤ちゃんのかわいい時期を記念に残したい」「うちの子かわいい!」というママ、パパの皆さん、ぜひお子さまの動画を送ってください! たくさんのご応募お待ちしております! 【ご応募いただきたい動画】赤ちゃんの日常の様子でかわいいと思われた瞬間を、動画に収めてご応募ください。例:うれしそうに笑っている、何かを訴えて泣いている、抱っこされて安心している、一生懸命ミルクを飲んでいる、気持ちよさそうに寝ているなど【赤ちゃんの対象月齢】※撮影時の月齢生後0カ月~2カ月※その他の詳しい応募概要は、下記応募フォームからご確認ください。 ▼動画の応募フォームはこちら!▼ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2022年08月05日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするものの、また失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2022年01月10日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年12月23日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、SNSで同ブランドの魅力やおすすめ商品を発信していく「エジソンママアンバサダー」の部員を20名募集いたします。第1期による活動では、エジソンママ商品を使用いただいた数多くの投稿を通じて、赤ちゃんの“初めてできた”の瞬間や心温まる時間を皆さまと共有することができました。第2期として就任された方には、月齢に合わせてお選びいただいたエジソンママ商品3種をご紹介いただきたいと考えております。今回の活動でInstagram上に投稿いただいた写真は、公式Instagramなどでもご紹介予定です。ぜひ楽しみながらエジソンママの商品を使用いただけますと幸いです。また、活動期間終了時には第2期アンバサダーの中からトップ・オブ・アンバサダーを選定。1位の方にはAmazonギフト券1万円分お渡しします。(2位:5千円、3位:3千円)※内容は変わる可能性がございます。積極的にご投稿をいただけると嬉しく思います。【「第2回 エジソンママアンバサダー」概要】■活動期間2021年10月11日(月)~12月31日(金) 約3ヶ月間■募集人数20名■活動内容エジソンママの商品を使って、ご自身のSNSアカウントにて月2回以上投稿、シェアいただきます。投稿いただいた写真は、公式SNSなどでご紹介予定です。■特典・お子さまの月齢に合わせたエジソンママ商品を3つプレゼント・育児座談会やモデル撮影の優先的なお知らせ〈応募方法〉エジソンママがInstagramに投稿したアンバサダー投稿にお子様の性別/年齢(月齢)をコメントするだけ・投稿をストーリーシェアなどをしてくれる人を積極的に採用します!・アピールポイントや「アンバサダーになれたらこんなことがしたい!」などの意気込みがあれば一緒にご記載ください。■応募期間2021年9月20日(月)~9月27日(月)■応募条件・エジソンママ商品を使っている方、または使ってみたい方・月2回以上、計6回Instagramでエジソンママ商品を使用した様子を投稿していただける方・日本国内にお住まいの方■アンバサダー発表厳選なる審査の上、Instagramのダイレクトメッセージにてアンバサダー就任の発表とさせていただきます。発送は2021年10月上旬を予定しております。■注意事項・当キャンペーンのご応募は、日本在住の方に限らせていただきます。また、特典のお届け先も日本国内に限らせていただきます。・アンバサダー就任に関するお問い合わせには応じかねます。ご了承ください。・諸事情により特典の発送時期は変更する場合があります。・個人情報は特典発送や、当キャンペーンの目的に利用いたします。【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月20日ベビー用品ブランド「EDISONmama(エジソンママ)」、医療機器や衛生用品ブランド「Dr.EDISON(ドクターエジソン)」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、ベビーから介護まで幅広い年代で使える衛生的な非接触式の体温計【体温計PRO-S】を9月上旬より発売いたします。動画: 体温計PRO-S: ■無許可の体温計に注意して!非接触体温計の生産が追い付かないこともあり、無許可の体温計が「非接触式温度計」として出回っております。温度計では正確な体温が測れないので注意をしてください。正しい検温を行うには、医療機器認証番号が示された体温計を使用することが重要です。購入の際には認証番号が示されているかを確認しましょう。◆非接触式温度計:物体の表面温度を測定するもの◆非接触式体温計:厚生労働省が定めた医療機器認証番号取得、体温を測定するもの■医療機器認証番号取得済み 非接触式体温計「体温計PRO-S」とは体温計モードと温度計モード、2つのモードで測れる非接触式体温計。落ち着いた色味なので、家庭だけではなく、医療、介護、教育の現場で使用できます。<ポイント1> 毎日の検温がもっと楽に!!ボタンを押してから体温が測り終わるまで、なんと0.7秒。あっという間に測ることができます。お子さまがじっとするのを待つ必要はありません。動いても測れる朝の忙しい時間も「体温計PRO-S」があればすぐに測れるのでストレスレス!触れずに検温することができるので、衛生面も安心です。<ポイント2> 目的別に2つのモードで測れるボタン1つで簡単にモードが切り替えられます。体温計モードはこめかみから、温度計モードは測りたい物から平行に2~3cm離して体温計をセットし、スタートボタンを押すことで検温できます。温度計モードは、室内、授乳時のミルク、お風呂の温度まで測れるので安心です。目的によってモードが選択できるのはとても便利です。温度計モード(授乳時のミルク)温度計モード(お風呂の温度)また、検温結果はバックライトが光って表示されます。画面も大きく、文字もクッキリでますので、暗いところでも見やすくなっています。バックライト付き<ポイント3> 様々なシーンで大活躍!家庭だけではなく、介護・医療など様々な場所で「非接触式で衛生的」なので大活躍。多くの方が使用し、幅広い年代の方に支持されているのも魅力です。様々なシーンで使える【製品情報】体温計PRO-S商品名 : 体温計PRO-S対象年齢 : 0歳頃~メーカー希望小売価格: オープン価格医療機器分類 : 管理医療機器認証番号 : 第227AFBZX00107000 号測定部位 : こめかみ部表示温度範囲 : 体温計モード 22.0~42.5℃温度計モード 0.0~100.0℃寸法 : 152×36×37mm質量 : 68g(電池を除く)メモリー : 32件付属品 : 取扱説明書、添付文書、単4型乾電池×2(お試し用)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日IKEAにはおしゃれで使いやすいベビー用品がいっぱい!IKEAにはおしゃれで安全性の高いベビー用品が充実していることをご存知でしょうか。子育てを経験したママとパパの意見を取り入れながら作られているため、実際に使ってみるとその使いやすさに驚く方も多いかもしれません。さらに有害な化学物質は一切含まれていないため、赤ちゃんの肌や健康を守ります。お手ごろ価格ですが北欧テイストのシンプルなデザインなので、ベビー用品を部屋に置くだけでおしゃれな雰囲気を演出できますよ。インテリアとしても優秀なIKEAのベビー用品をご紹介します。※2021年8月時点での情報です。店舗によって取り扱いのないものや、売り切れ商品もありますのであらかじめご了承くださいませ。(価格は全て税込)1.SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット赤ちゃんのおむつ替えは1日に何度もするお世話のひとつですよね。新生児期には1日15回以上おむつ替えをすることがあるかもしれません。そんなときに役立つのがベビーケアマットです。端にある空気穴から空気をいれてふくらませるだけで、赤ちゃんの全身をサポートするマットが完成します。肌あたりが良いので赤ちゃんへの負担も少なく、快適におむつ替えができますよ。防水加工がされており、汚れてしまっても濡れた布で拭くだけできれいに処理できるのでストレスも少ないです。空気をぬけば比較的コンパクトにしまうことができます。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット:¥1,000ベビーケアマットの専用カバーベビーケアマットと合わせて使う専用のカバーもあります。表面はやわらかく、赤ちゃんの肌にも優しいすべすべした手触りです。天然素材でつくられており、環境にもきちんと配慮されています。洗濯機で洗えるので、洗い替えを用意しておくと安心かもしれません。親子カメさんのイラストの他に、ブルーベリーのイラストのカバーもあり、男女どちらの赤ちゃんにも使いやすいですね。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット用カバー:¥4992.FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ赤ちゃんは手でつかんだものを口にいれたり投げたりしてしまうことがあるので、おもちゃの安全性は特に気になりますよね。テディベアのソフトトイは、目などのパーツにプラスチックが使われていないので誤飲してしまうことがありません。さらに真っ赤なハートの刺繍とブルーボーダー柄の服のコントラストは、赤ちゃんの感覚を刺激して視覚の発達を促しますよ。赤ちゃんの最初のお友達になるだけでなく、ママとパパの相棒にもなってくれるかもしれませんね。FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ:¥1993.KLAPPA(クラッパ)布絵本手遊びや感触・感覚遊びなどのさまざまな要素がつまっており、赤ちゃんの五感を刺激してくれる布絵本です。ページをめくるたびに仕掛けが施されたフルーツが登場します。「わぁ、おもしろいね」と声かけをすることで赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しめますよ。フックが付いているのでベビーカーに取り付けることも可能です。おでかけ中でも赤ちゃんが飽きずに遊ぶことができますね。ギフトとしても人気です。KLAPPA(クラッパ)布絵本:¥7994.KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ綿100%のタオルハンカチは、吸水性が高くさまざまな場面で活躍します。生地がうすく肌触りが良いので手拭きとして使ったり浴用タオルとして使ったり、ママの母乳パッドの代わりとしても使えそうです。10枚セットなので毎日の洗い替えにも十分余裕があります。カラフルなループがポイントになりますね。KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ:¥3995.SOLGUL(ソルグル)毛布やわらかな綿でつくられたサスティナブルな毛布です。お昼寝をするときや外出時、授乳時などにも活躍します。70×90cmとコンパクトなサイズなのでマザーバッグの中にも収納しやすいですよ。ダークイエローで暖かみがあり、うさぎの刺繍や縁取りがとてもかわいらしいデザインです。耐久性が良く洗うたびにやわらかくなるので、赤ちゃんにとってもお気に入りのアイテムになるかもしれませんね。SOLGUL(ソルグル)毛布 ダークイエロー:¥1,4996.GLIS(グリース)ふた付きボックス小物をいれるのにぴったりのサイズです。積み木やパズルのピースなど小さなおもちゃの整理に使用するママやパパが多いようです。ふたが付いているのでペンなどの文具や乾電池を赤ちゃんが誤って口にいれてしまうことも防げますね。ふたは取り外し可能で、重ねて収納することもできます。GLIS(グリース)ふた付きボックス 17×10 cm:¥2997.NÖJSAM(ノイサム)バスケットペットボトルをリサイクルした素材でつくられたバスケットです。しっかりとした生地なのでへたってしまうことはありません。おむつとおしりふきを収納するおむつセット、ベビーオイルとクリームを収納するお風呂セットなど、用途にあわせて手軽に持ち運べて使い勝手が良いですよ。使わないときはおりたためるので場所をとりません。ドット柄とストライプ柄のデザインがおしゃれで、お部屋に置いてあるだけでとてもかわいいですよ。赤ちゃんのお世話で大変なときでも、明るいデザインで自然と前向きな気持ちになれます。NÖJSAM(ノイサム)バスケット 2点セット:¥6998.KALAS(カラース)ボウル/プレート/コップ離乳食が始まると、赤ちゃんにどんな食器を使えば良いのか悩むママやパパも少なくありません。ごはんを落としたりこぼしたり、テーブルの上を散らかしながら食べ方を学んでいくのが赤ちゃんのスタイルです。そのため、衝撃に強く傷がつきにくいプラスチック食器はママやパパの気持ちをハラハラさせることなく、楽しい食事の時間を演出してくれますよ。ボウル、プレート、コップでカラフルな色合いにしたり、お気に入りのカラーで統一させたりといろいろな使い方が楽しめます。6ピース入りなので食器としてだけでなく、料理をする際のボウル代わりや食材置きにも使えてとても便利ですよ。[左]KALAS(カラース)プレート:¥199[中央]KALAS(カラース)コップ:¥199[右]KALAS(カラース)ボウル:¥199IKEAのベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめるIKEAのベビーグッズは、どれもシンプルで北欧風のおしゃれなデザインが特徴です。手に取りやすい価格なので、気になったアイテムがあれば手軽に取り入れることができますよ。安全性も信頼でき、使いやすさもきちんと考えられて作られています。IKEAのおしゃれなベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめてみてはいかがでしょうか。※この記事は2021年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年08月25日妊娠中は大きなトラブルもなくマタニティライフを楽しんでいた私ですが、出産したのは4,400gのビッグベビー。出産当日は、それまで問題ないと言われていたのが信じられないくらいの難産のフルコースでした。ここでは陣痛の始まりから、思いもしなかった帝王切開での出産までの体験談をお話しします。 妊娠31週、逆子が直ったと思ったら…標準よりも大きめとわかったのは、妊娠31週を過ぎたころ。逆子と言われていたわが子の向きが直った日の健診です。この時点ですでに2,000gを超えており、初めての出産に不安を感じつつも、普通分娩での出産に問題はないとの医師の言葉に穏やかな日々を過ごしていました。 出産前最後の健診では推定体重が3,046gと大きめだったものの、私自身も3,000gを超えて出生しているのでそのぐらいなのかな?ぐらいの気持ちでいたのを覚えています。 13時間の陣痛の末、緊急帝王切開に4日の予定日超過で迎えた、出産当日。陣痛が始まり病院へ。最初はパパがサポートしてくれることへの感謝もできるくらい余裕がありましたが、時間経過とともに意識がもうろうとし、破水。3時間の陣痛の末、エコーを見た先生から告げられた言葉は、「身長150cmの体では普通分娩は難しい」でした。 そこから緊急帝王切開に切り替え、無事に元気な男の子を出産しました。生まれた瞬間の力強い産声と、先生や看護師さんの「ここ数年で一番大きい」とどよめきが起こったときは、感動と驚きと笑いに包まれた瞬間でした。 無事に出産。周りからの反応は?私は出血が多く貧血はあったものの、母子ともに健康で初めての子育てに必死になる毎日が始まりました。誰が見ても大きいわが子にかけられる言葉はさまざま。 時には、「妊娠生活の管理」や「病院側の診察が悪かったのでは?」と悲しい言葉もかけられたけれど、それよりも「きっとお母さんのおなかが居心地がよかった」「大きい子は育てやすい」。そんなあたたかい言葉に救われて、子育てに前向きになれました。 妊娠中のトラブルの有無にかかわらず、出産、そして子育てで起こることは想定外のことばかりです。大きさに不安を感じ、時には自分自身を責めてしまうことがありましたが、無事にわが子が生まれてきてくれたこと、大きいということをプラスに捉えてくれた周りの言葉に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2021年07月27日ベビー用品は実店舗派?オンライン派?ベビー用品を揃える際、どこの店舗で買おうか、実店舗が良いかオンラインが良いかと悩むことがありますよね。実店舗とオンラインのメリットを知って、自分に合った方法で購入を検討してみましょう。実店舗のメリット実店舗の良いところは、なにをそろえれば良いかどんな使い方なのかなど、わからないことをスタッフに相談できることです。サイズ感や使い勝手を実際に確認できるのも良いですね。「今これが欲しい」というときに、その場で持って帰ることができるのも利点です。店舗の在庫次第で、ネットで売り切れとなっているような商品も購入できる場合がありますよ。お店の人に聞けるから安心抱っこ紐をどうやって装着するのか、お店の方に詳しく教えていただけたので安心しました。バギーの大きさを確かめられたのも良かったです。ラッキーな買い物コロナ禍で消毒液やハンドソープなどがネットで在庫切れとなっている時期に、タイミングが良かったのかハンドソープを購入できました。オンラインショップのメリットベビーベッドやおむつなど大きくてかさばるような買い物は、荷物が直接自宅に届くオンラインが便利です。いろいろなショップの価格を比較したり、遠方のショップの商品を購入したりできるのも、オンラインならではのメリットですね。店頭ではすでに置いていないような型落ち商品をお得に購入できることもありますよ。購入履歴が残る買い足ししたいものはオンラインショップの購入履歴をさかのぼって簡単に購入できるのでとても便利です。ギフトを直接送れるのが便利妹の出産祝いを直接届けに行けない状況だったときにオンラインショップでお目当てのものを購入し、直接相手先の住所に配送指定しました。一度も外出せずにお祝いが済んでとても便利でした。おすすめベビー用品店5選ベビーザらスベビーザらス限定品や海外の個性豊かな商品が並ぶベビーザらスは、「目新しいもの」を探したいときにおすすめです。大型育児用品・消耗品のほか、有名メーカーとのコラボ商品が充実していますよ。トイザらス併設店とあわせ全国に160店舗以上を展開し、オンラインストアも開設しています。西松屋全国で1000店舗以上を展開する西松屋は、マタニティ、衣類、おでかけ用品、衛生用品、寝具、おもちゃなど、育児に必要なあらゆるアイテムが低価格でそろいます。買い物にゆっくり集中できるよう、店内が混雑しないための配慮がされているのも魅力ですね。オンラインショップやアプリにも対応しています。バースデイバースデイはしまむらグループが運営するお店です。マタニティや新生児からジュニアまでの幅広い年齢層を対象に、衣料品、服飾雑貨、通園・通学用品、生活用品などを取り揃えています。ナチュラル系やスポーツ系などテイストも幅広く、掘り出し物をみつける楽しさがありますよ。DADWAY「お父さんの子育てを応援するショップ」として生まれたDADWAYは、パパのおしゃれ心をくすぐる海外ブランドを多く扱っています。エルゴベビーの抱っこ紐を月額でレンタルできるサブスクリプションサービや子育てイベントなど、さまざまな取り組みも要チェックです。オンラインサイトでも購入できますよ。おすすめベビー用品オンラインショップ5選ヨドバシドットコムヨドバシカメラの公式通販サイトでは、「ベビー・おもちゃ・ホビー」のカテゴリで人気・売れ筋商品が手軽にチェックできますよ。子ども乗せ自転車や家電も扱っているので、新生活の準備は万全になります。小さな消耗品でも送料無料・日時指定無料で、スピード配送されるのもポイントですね。ジェラートピケジェラートピケは、着心地にこだわったルームウェアが人気のブランドです。オンラインサイトにはもこもこでかわいいキッズ&ベビー用品がそろっていますよ。ポンチョやスタイ、ブランケットなどの服飾雑貨のほか、ママバッグや母子手帳ケースなどマタニティから使えるグッズも見逃せません。たまひよSHOP赤ちゃんとママのためのアイテムがそろったたまひよの通販サイトです。専門家や先輩ママの声をいかして開発した商品や、赤ちゃんの成長の軌跡を残せるアニバーサリーグッズなど、ほかでは見られない魅力的なアイテムが多数ラインアップされています。出産準備にもおすすめです。コンビミニ新生児からキッズまでのコンビ用品を扱うオンラインショップです。寝具、ケアグッズ、おでかけ用品などが年齢別にカテゴライズされているので、欲しい商品がすぐに見つかりますよ。コンビミニ公式アプリもあります。自宅にいながら商品選びできるサービスもアカチャンホンポが展開する「スマホdeサポート」は、自宅にいながら商品を選ぶことができるサービスです。マタニティアドバイザーなどの専門知識を持ったスタッフが対応し、個別に相談しながら商品を購入することができます。2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響で、思うように外出ができなかった方も多いのではないでしょうか。自宅にいながら出産準備品を揃えたり子育てグッズを購入したりできるサービスは、子育てファミリーの強い味方となるでしょう。ベビー用品を買うときの注意点ベビー用品にはさまざまな種類やブランドがありますね。ついつい手を伸ばしたり多めに買ってしまったりしたくなりますが、素材やサイズ、使用時期によって赤ちゃんに合う・合わないがあるでしょう。どのベビー用品を使うのかは、ライフスタイルや赤ちゃんの成長によってそれぞれ異なります。物によっては、必要になったときに購入しても遅くありませんよ。人気のベビー用品店をのぞいてみよう最近は店舗とオンラインショップの両方を手掛けているお店が多いので、おでかけが難しい時期や近くに実店舗がないときは、オンラインショップをじょうずに活用したいですね。衣料品・服飾雑貨はユニクロやGAP、家具や生活用品はニトリやIKEAといった人気ショップでも扱っています。1回しか使わないものはブックオフなどのリサイクルショップで購入するという方法もありますよ。※この記事は2021年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年03月05日画像提供:@7___homeさん 生理中、一番使い勝手がいい生理用品収納の条件は“すぐに取り出せること”。収納ケースごと“見せる収納”にしておくのが、もっとも手っ取り早くてシンプルな方法ですよね。 今回は3COINSで人気上昇中の「水杉フタ付バスケット」を使った生理用品収納をご紹介します。取り出しやすいうえに見た目がとってもかわいいから、きっとマネしたくなりますよ♪ 3COINSの「水杉フタ付バスケット」って?画像提供:@7___homeさん 3COINSでGETできる「水杉フタ付バスケット」はその名の通り蓋がついている水杉素材のバスケットです。3COINSですがこちらは500円商品となります。このアイテムを教えてくれた@7___homeさんは、サニタリー用品を入れるフタ付のボックスを探していたときに3COINSでこのバスケットを見つけてGETしたそう。 画像提供:@7___homeさん サイズは幅23×奥行き16×高さ13.5cmほど。天然素材でナチュラルな見た目でどんなトイレにもマッチします。つくりもしっかりしていて丈夫そうです♪ 片手でパカッ!中身も見えなくて安心♪画像提供:@7___homeさん バスケットには内布もついているので、外からは中身が見えなくて安心。ナプキンを取り出すときにバスケットに引っかからないのもいいですね。内布は麻素材なので、バスケット同様ナチュラルな雰囲気でとってもおしゃれ♪ ナプキンは昼用だと24枚ほど収まるそうです。 フタは片方が蝶番で止められているので、片手でフタが開けられます。手が塞がっていたり、急いで取り出すときにとっても便利! 画像提供:@7___homeさん トイレに置くとこんなふうに自然に馴染みます。外から生理用品が見えないし、オシャレ感があるのでトイレ以外の場所でも活躍しそうですね♪ スリコで買える「水杉フタ付バスケット」、いかがでしたか? 生理用品をキレイに目隠ししながら収納できるのはもちろんのこと、見た目がオシャレなのでトイレに出しっ放しにしていてもインテリアとしてかわいく飾れます。気になったらぜひお店やオンラインストアでチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@7___homeさん取材・文/yummy
2021年02月17日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年01月10日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年12月28日ベビーカレンダーは4,599人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2020」を発表しました。 今回の調査結果から、ベビー用品市場にも新型コロナウイルスの影響による新しい波が到来していることが明らかに……! 赤ちゃんのためのコロナ対策グッズを購入した家庭が多数!コロナ禍における赤ちゃんのおでかけ“新3種の神器”「ベビーカレンダーアワード2020」を発表するにあたり実施したアンケート調査のなかで、今年、赤ちゃんの新型コロナ対策として購入したもの(除菌グッズ以外)について質問したところ、購入した人が多かったアイテムTOP3は、1位「おむつ替えシート」、2位「フェイスシールド(付きの帽子)」、3位「ベビーカー用カバー」でした。 1位:おむつ替えシート1位のおむつ替えシートはコロナ禍前から販売されている商品で、外出先などでおむつ替えをする際に赤ちゃんの下に敷く持ち運び用のシートです。洗って繰り返し使用できるタイプと使い捨てタイプがあり、今回の調査では使い捨てタイプのものが人気でした。コロナ禍でママたちの衛生意識が高まったことにより、さらに需要が高まったようです。 2位:フェイスシールド(付きの帽子)2位のフェイスシールド、またはフェイスシールド付きの帽子については、コロナ禍で新たに生まれたアイテム。取り外しできるフェイスシールドが付いた赤ちゃん用の帽子などが販売されています。ベビーカレンダーアワード2020で商品の選び方や使い方を解説している小児科医・保田典子先生は、「日本小児科医会では、2歳未満の子どもはマスクで呼吸がしづらくなったり、熱中症になったりする可能性があるため使用しないよう呼びかけています。その点フェイスシールドなら口を塞ぐ心配がないため、マスクに代わる赤ちゃんの感染対策として購入した方が多いのかもしれません」とコメントしています。 3位:ベビーカー用カバー3位のベビーカー用カバーも、コロナ禍前から販売されていた商品。本来は、雨風や雪を防ぐレインカバーとして、または花粉や紫外線対策、防寒や防虫のために使用されることが多いアイテムですが、コロナ禍以降は飛沫防止の目的で購入した人が多いようです。 これらTOP3のアイテムは、今後ウィズコロナ時代のベビー用品として定番化していくかもしれません。 赤ちゃんの新型コロナ対策にお金を使った家庭は75%!最高額は12万円さらに、赤ちゃんの新型コロナ対策への出費に関しても質問しました。今年、赤ちゃんの新型コロナ対策のためにお金を使ったという家庭は75%にのぼり、その最高額は12万円でした。 12万円と回答したママは赤ちゃんのために、パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を購入したそうです。 4,599人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2020】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,599人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品24部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介しますすべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 解説してくださった医師・助産師からのメッセージ 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 現在はコロナ禍ということもり、店舗でのお買い物が難しいだけでなく、児童館などで他のママさんと交流し情報交換をすることも難しい状況が続いているかと思います。そのようななかで、一体何を買って良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。 ネットショップで購入することも可能ですが、実物を手にとって確認できない状況でのお買い物は勇気がいりますし、失敗もつきものですよね。私自身3人の子どもを育てていますが、実際にネットショップで育児用品を購入し、思っていたものと違うなどの失敗をしてしまった経験があります。 そのような失敗を減らすためには、やはり先輩ママの口コミを参考にするのがおすすめ。ベビーカレンダーアワードでは、小児科医の視点からも商品選びのポイントを解説しています。お買い物の際には、ぜひ活用してくださいね。 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 私は助産師としてお仕事をさせていただく一方、4人の子どもを持つママでもあります。皆さんと同じように、マタニティ用品や育児用品を使っていますが、お店に並んでいる商品は、日々新しいものが出ているなと感じます。また、便利かもと思って購入しても、使ってみるとあまり生活スタイルに合っていなかったりすることもよくありますね。 今回は助産師として、そして4児の母としての視点で、たくさんある情報の中から、お買い物の際に、少しでもお役に立てることがあればいいなと思い、ポイントを解説させていただきました。 新型コロナの影響もあるご時世で、気持ち的にもお買い物を楽しむ余裕がなかったり、さまざまな不安があったりするかと思いますが、ぜひ、ご自身に合った商品の選び方や使い方を参考になさってみてくださいね。 「ベビーカレンダーアワード2020」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2020調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年10月6日(火)~2020年10月26日(月)調査件数:4,599件
2020年12月08日赤ちゃんを迎える準備は、なにかと大きいアイテムもあり、お金もかかります。そこで今回は、買わなくてもよかった&レンタルでよかったと個人的に感じたベビー用品を紹介します。 レンタルで十分?「ベビーベッド」赤ちゃんを迎える際の準備として、ベビーベッドは重視するアイテムの1つではないでしょうか。ところがこのベビーベッド、使う期間が意外に短く、わが家は生後3カ月で卒業してしまいました。 なぜなら、2~3時間置きの授乳やおむつ替えのしやすさや、寝かしつけの際のベットに下ろした瞬間に泣き出す、通称「背中スイッチ」の対策など、大人の布団で添い寝したほうが断然楽だと感じたからです。ベビーベッドは、安い買い物ではないので、わが家の場合はレンタルでよかったと感じました。 使いどきがわからなかった「バウンサー」ベビー用品で私が一番使わなかったアイテムがバウンサーです。赤ちゃんが泣いているときやグズっているときに乗せると、揺りかごのように揺れて落ち着くという育児アイテムですが、わが子にはあまり効果がありませんでした。 寝返りをするようになってからは、バウンサーに乗せると、わが子は動きたがって泣き出し、結局のところ使用したのは2~3度だけ……。使い方や使い時がいまいちわからず、まずはレンタルで試してから購入すればよかったと感じたアイテムでした。 あとから買えばよかった「新生児用の靴下&ミトン」赤ちゃんの衣類で使わなかったものは、新生児用靴下とミトンでした。新生児のころは外出する機会もあまりなく、外出してもおくるみに包んでいるうえに、靴下はすぐに脱げてしまい、退院の際に病院から自宅へもどる数十分の間しか使いませんでした。 顔をひっかくクセのある赤ちゃんならミトンは必要かもしれませんが、顔をひっかくクセのなかったわが子にはあまり必要ありませんでした。状況に応じて、あとから買い足せばよかったと思ったアイテムでした。 本当に役立つ育児アイテムももちろんありますが、なかには赤ちゃんが生まれてから必要に応じて買い足しても間に合うアイテムもあります。使う期間が短いものなどは、レンタルも利用するとムダがなくていいですね。 監修/助産師REIKO著者:上原りな一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は、手芸、映画鑑賞、ネットサーフィン。
2020年10月07日まだ言葉を話せない赤ちゃんだけど、表情で「なんとなくこう言いたいんだろうな~」なんて妄想することありますよね。そんなママたちのイマジネーションが爆発したベビーの「アテレコ写真」がSNSで注目され始めているようです。今回は、数あるなかからついクスッと笑っちゃうような秀逸なアテレコをご紹介します! ママはやく~おなかすいた~ 生後8カ月のケイちゃんは食いしん坊。大好きなフルーツとお豆腐待ちの表情です。 信頼できる上司、または先輩 「相談ごとを親身に聞いてくれそう」というママのコメント付き。た、確かに……! ショートコント「イチャつく新婚カップル」 双子のことちゃんいとちゃんによる、カップルのあるある風景。ことちゃんが仕事帰りの旦那さんで、いとちゃんが新妻設定? 行く末やいかに! 社交辞令が裏目に出るパターン 大人でもたまにある、社交辞令が裏目に出ちゃったとき。本当にこんな会話してるんじゃないの?と思わせる表情ですね! あたいの食事タイムを邪魔すんじゃないよっ! おやつ大好きよくばりベビちゃん、食事中に寄ってきたじいじに半ギレ!? なんともいえないこの表情、奇跡の1枚に認定。 平和な日常に突如訪れた試練 平和な日常に突然やってきた試練のとき……。こんなトラップあるなんて聞いてないっつーの!って感じでしょうか。 秀逸すぎる「ベビーアテレコ劇場」、いかがでしたでしょうか。赤ちゃんの瞬間の表情とセリフが絶妙にマッチしていて、シュールで笑えますよね。今回ご紹介した方のInstagramではアテレコ写真がたくさん見られるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
2020年04月05日ベビーカレンダーは、2020年1月生まれのお子さん14,113名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。2019年の令和ネームベビーは、2018年比で約11倍増という驚きの結果となりました。 「令和ネーム」ベビー、初の2カ月連続30名超え!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果に。赤ちゃんの名づけに「元号」は大きく影響するようです。 また、2020年1月生まれの令和ネームベビーは、女の子15人、男の子17人、合計32人でした。2カ月連続で30人超えとなり、今後も増え続けることが予想されます。 女の子の令和ネームは10種類女の子の名前では「令子(はるこ、れいこ)」「令愛(れあ)」「令(れい)」「令彩(れいあ)」「令香(れいか)」「令菜(れいな)」「令蘭(れいら)」「令央奈(れおな)」「令奈(れな)」「令真(れま)」の10個の名前のバリエーションがありました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「明令(あかる)」「黄令(こうりょう)」「全令(ぜんれい)」「令透(はると)」「令橙(はると)」「令稀(はるま)」「令(りょう)」「令治(りょうじ)」「令涼(りょうすけ)」「令汰(りょうた)」「令(れい)」「令雅(れいが)」「令翔(れいと)」「令人(れいと)」「令隆(れお)」「令音(れおん)」と16個の名前で「令」が使われていました。 2020年始まりの月、1月生まれの「令和ネーム」ベビーは、初めて2カ月連続で30名を超えました。平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。2020年も「令和ネーム」に注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:14,113件(女の子:6,888件/男の子:7,225件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月30日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技として、とても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろした途端、泣き出してしまうことが、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていることを耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感するできごとが起きたのです。 “まるで魔法!” なできごとが起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかった、と思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年01月20日第一子妊娠中に仕事を辞め、夫以外の人と会話ができない日々が続きました。そんな孤独な私の楽しみはFacebookでした。ある日、何気ない気持ちで書いた投稿が思わぬ結果を導いたのです。そのときの体験談を紹介します。 孤独感を紛らしてくれたのはFacebook第一子妊娠中に切迫早産になり、続けるつもりだった仕事を妊娠8カ月のときに辞めました。仕事でたまたま配属された土地で夫と出会って所帯を持ったため、気軽に会える友人も近くにはいませんでした。このときすでにおなかも大きかったため、家に閉じこもりがちの日々を送っていました。そんな当時の私の楽しみはFacebookへのアクセスでした。学生時代の仲間の投稿を見たり、自分の近況を投稿してコメントのやりとりをしたりすることで、孤独感を紛らしていたのかもしれません。 従妹からもらったおさがりがうれしくて♡ある日、従妹から子ども服のおさがりをたくさんもらいました。そこで、こんな内容の投稿を何気なくしたのです。 「もしかしたら、第一子であれば新品の子ども服を使いたいと思う人がほとんどかもしれません。でも私は繰り返し洗濯されたおさがりならではの肌触りの良さが好きです。何よりもおさがりで回ってきた洋服にはたくさんの思い出が詰まっていますよね! 以前から、子ども服をフリマアプリに出品するなんてもったいない! と思っていました」と。 そして最後に、「おさがり何でも受付中!」と書き添えました。 Facebookの投稿が思わぬ反響を得ることに すると私の投稿を見た高校時代の友人が「わが子のおさがりもぜひ使ってほしい!」と言ってたくさんの洋服を送ってくれました。同時にその友人が「わが子のおさがりを友だちが使ってくれるなんてうれしい」という内容をFacebookに投稿したのです。するとその投稿がさらにシェアされて話が広まり、わが家にはそれを読んだ仲間たちから多くの子ども服のおさがりが届きました。 さらに歩行器やブランコ付きのジャングルジム、つみきや絵本なども! 今でも大切に使わせていただいています。 おさがりについての持論をSNSに投稿したことをきっかけに、たくさんのおさがりがわが家に届きました。フリマアプリなどで中古品を購入するのも良いアイデアですが、元の持ち主がわかるおさがりには愛着が湧きますし、同じママたちからの気持ちのこもった品々は、より大切に使える気がします!著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年01月16日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日ベビーカレンダーは、2019年11月生まれのお子さん10,022名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 令和ネームベビー、続々誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあります。11月生まれの令和ネームベビーは女の子6人、男の子9人、合計15人でした。ここ数カ月、約30人前後で推移していましたが、11月は半減。しかし毎月たくさんの令和ネームベビーが誕生しています。 11月生まれの令和ネームは?女の子の名前では「令奈(れな)」「令菜(れな)」「令華(れいか)」「純令(すみれ)」「結令(ゆら)」の5つ、男の子の名前では、「令(れい)」「令真(りょうま)」「令成(りょうせい)」「令太郎(れいたろう)」など全部で8つのバリエーションがありました。 漢字のつくりが「令」の名前もランクアップ!また、女の子では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪(主なよみ:みお)」が2018年名前ランキング17位⇒2019年11位に上昇しており、11月は4位でした。男の子の名前では、「怜(主なよみ:れい)」が2018年88位⇒2019年65位とランクアップしており、11月は24位でした。漢字ランキングも2018年84位⇒2019年65位と大きくランクアップし、11月も「怜央(れお)」「怜生(れい、りょうせい)」等の名前で多く使われていました。ともに、漢字のつくりが「令」であることから人気が高まっているのかもしれません。 「令和」が発表されて以降、「令」を使った「令和ネーム」の赤ちゃんが急増しています。令和元年はあと1カ月ほど、まだまだ増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:10,022件(女の子:4,960件/男の子:5,062件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2019年11月28日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになった物もあれば、長く愛用できた物までさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年11月26日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌