「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (6/76)
姉妹でお昼寝の時間♪お姉ちゃんが、「お昼寝するよー!」と妹を誘ってみると…!?赤ちゃんの可愛らしい行動に注目ですよ! 一緒にお昼寝しよう? そろそろお昼寝の時間。お姉ちゃんのここなちゃんが妹を寝室に呼んでみます。 「かんなー!お昼寝するよー!?」 シーン…普段はママの抱っこで寝室まで移動するかんなちゃんですが、どうするかな?? お姉ちゃんが呼んでみても…特に反応はありません。もうちょっとだけ待ってみようかな? なんだか楽しそうな声♪すると… リビングの方から、かんなちゃんの楽しそうな声が聞こえてきました! その後も、なんだかとっても楽しそうなかんなちゃん(笑) ママ達と一緒に様子を見守るお姉ちゃん かんなちゃんの楽しそうな様子を感じ取ったママ。 「もしかしたら、こっちまで来るかもよ?」と、お姉ちゃんと少し様子をみてみることにしました。 来た来た…♡ 更に、なんだか物音もしてきました! どうやら、かんなちゃんがハイハイでお姉ちゃん達の方へ向かってきているようです♪一生懸命ハイハイしている様子が伝わってきますね。 ひょこっ♡少し待っていると… 扉のそばから、「ひょこっ♡」楽しそうな声と共に、笑顔のかんなちゃんが登場です♡ 待ってたよ〜♪ 一生懸命、ハイハイでみんなんの元へやって来たかんなちゃん。ママやお姉ちゃんたちも嬉しそうです♪ この様子は、ぜひ動画でもご覧くださいね。かんなちゃんの頑張りがこちらにも伝わってきますよ♡ 一目散に向かった先は!? かんなちゃんがハイハイで向かった先には… 大好きなお姉ちゃんがお布団で待っていました♪「一緒にお昼寝しよ♪」とお姉ちゃん。 2人ともとっても嬉しそうですね! さぁ、一緒にお昼寝しようね♡ YouTube「いっちーファミリー@itchyfamily」では、他にも可愛い動画がたくさん配信されていますよ。思わずクスッと笑ってしまう仲良し姉妹の日常の姿をぜひご覧くださいね。 また、Instagram(@kokopapagram)も更新しているので、そちらも要チェックですよ! 赤ちゃんを呼んだらリビングから寝室まで1人で来れるのか!?やってみた結果|いっちーファミリー画像提供・協力/いっちーファミリー
2024年04月26日男の子のよみが四音で成る「四音ネーム」は、まじめで頼もしい印象になります。また、「四音ネーム」のなかには古風で粋な名前も多く見られました。3月に誕生した男の子の赤ちゃん3,488名の名前のよみで、人気だった「四音ネーム」ランキングTOP10を紹介します! 1位ゆうせい3月生まれの男の子で最も多かった四文字ネームのよみは「ゆうせい」でした。2023年のよみランキングでは32位で、「悠晴」「優成」「悠生」といった漢字で名付けられています。 や行で始まる名前はやわらかくあたたかみのある印象に。さらに「ゆう」と伸ばす音にすると、よりやさしい雰囲気になります。 2位そうすけ「そうすけ」が2位にランクイン。2023年のよみランキングでは27位で、「湊介」「颯介」「颯佑」といった漢字で名付けられていました。 「颯」という漢字は風がサッと吹く様子を表し、名前に用いることでキリッと爽やかな雰囲気になります。また、「すけ」で止まる四文字ネームは古風で粋な印象を与えます。 3位かいせい「かいせい」が3位にランクイン。2023年のよみランキングでは84位に入っており、「海晴」「櫂成」「快成」という漢字で名付けられています。海や空を連想する名前が多く、特に春から夏生まれに増加する名前です。 「かいせい」は「快晴」を連想させ、明るく穏やかな気候や雄大な空をイメージさせます。 4位りょうま4位にランクインしたのは「りょうま」。2023年のよみランキングでは86位で、「涼真」「稜真」「諒真」といった漢字が用いられています。 「りょうま」は「坂本龍馬」を連想させ、力強さと賢さを兼ね備えた印象に。有名人では、俳優の竹内涼真さんが同じよみで活躍されています。 4位たいせい同率で4位に入ったのは「たいせい」。2023年のよみランキングでは47位でした。「大晴」「大晟」「大誠」という名前が特に人気です。 「せい」と伸ばす音で終わる名前は、のびやかでおおらかな印象に。前半の「たい」は「大」という漢字を用いることが多く、よりゆったりと寛大な人柄を感じさせます。 6位しょうま6位にランクインしたのは、「しょうま」でした。2023年のよみランキングでは94位で、「翔真」「奨真」「匠真」といった漢字で名付けられています。 爽やかな印象を与えるさ行で始まり、安定感や男らしさのある「ま」という止め字で終わることで、バランスの良い名前になっています。同じよみの有名人では、スケートの宇野昌磨選手が活躍されていらっしゃいます。 7位こたろう7位は「こたろう」。「琥太郎」「虎太郎」「琥太朗」という名前が特に人気で、年間ランキングでは2023年85位にランクインしています。 名前の最初に「こ」がつくことで、どこか古風で日本的な印象に。また、「ろう」と伸ばす音が入ることで、のびのびとした雰囲気の名前になります。 8位こうすけ8位は「こうすけ」。2023年のよみランキングでは137位で、「光佑」「康介」「光祐」といった漢字が人気のようです。 おおらかな雰囲気の「こう」と伸ばす音と、古風で日本的な印象を与える「すけ」という止め字の組み合わせで、粋な名前に。 8位たいよう同率で8位入ったのは「たいよう」でした。2023年のよみランキングでは139位で、「太陽」「太耀」「大耀」といった漢字が多く用いられていました。 「たいよう」は「太陽」をイメージさせ、明るくあたたかい印象があります。例年春になると人気が高まる名前です。 8位こうせいさらに同率で8位にランクインしたのは「こうせい」でした。2023年のよみランキングでは68位に入っており、「康誠」「晃成」「煌生」といった漢字が用いられていました。 「ゆうせい」「かいせい」「たいせい」に続き、「せい」で止まる名前がランクイン。「こう」も「せい」も伸ばす音が用いられており、伸びやかな印象になっています。 8位しゅうとさらに8位にランクインしたのは「しゅうと」でした。2023年のよみランキングでは117位に入っており、「柊斗」「柊翔」「柊人」と「柊」という漢字が人気でした。 「柊」は冬にみずみずしい緑を保つ常緑樹で、古くから魔除けとして家に飾られてきました。「しゅう」というよみで、近年名付けに人気です。 3月生まれの男の子に人気だった四文字ネームは、「せい」で終わる名前が4つランクインしているほか、「そうすけ」「こたろう」「こうすけ」など古風な印象の名前も多く見られました。これから男の子をご出産予定の方は、名付けの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,488件(男の子)
2024年04月26日生後7カ月になり、後追いが始まった赤ちゃん。ママが見えなくなるだけで、大泣きに。そこへパパが助け舟にやってきたけれど…!?赤ちゃんとパパのやりとりにも注目ですよ! ママはどこにいるの?? 生後7カ月を迎えたあれん君。ついにママの後追いが始まりました!ママが少し見えなくなるだけで、不安でこの表情に(涙) パパが助っ人してみたけれど…!? 近くにママの姿が見えなくて、すっかり大泣きのあれん君。そこで、パパが助っ人に! 「ママがいなくて泣いてたの??」とあれん君に聞いてみます。 しかし、助っ人のはずのパパを見ても泣き止むどころか、さらに大粒の涙が…。 その姿を見たパパは思わず、「可愛い…♡」泣いている姿も可愛くて仕方がありません♪ 「ママどこに行っちゃった…??」そんなパパをよそに、あれん君は必死にママを探します。 「ママ、こっちに早く戻っときてぇぇ〜」 「ママ、どこにいるの〜」 パパにも必死に泣いて訴えてるあれん君。涙を溜めて訴える姿に思わずキュンとしますね♡ ママの声がするよ!? 大泣きのあれん君を見兼ねて、「髪の毛乾かすから、パパと一緒においで♪」と、ママがあれん君を呼びました! 涙が止まったよ♪ すると…ママの声が聞こえただけで涙が引っ込んできたみたい♪パパに抱っこしてもらい、ママのもとに向かいます! ママを見つけると… あれん君、もうすっかり落ち着きを取り戻しました♪はにかんだ笑顔をとっても可愛いですね♡ やっぱりママの抱っこは最高! パパからママへ抱っこもバトンタッチ。 ママの抱っこにご満悦なあれん君。 すっかり安心した表情のあれん君。ママに抱っこしてもらえてよかったね♪ママの抱っこが大好きなあれん君なのでした(笑)パパもたくさんあやしてくれてありがとう! YouTube「あれんぴファミリー@arenpifamily」は、他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。妹も生まれてすっかりお兄ちゃんに成長したあれん君の姿もぜひご覧くださいね。 InstagramやTikTokも更新しているので、そちらも要チェックですよ! 【生後7ヶ月】赤ちゃんの後追いが始まりました|あれんぴファミリー画像提供・協力/あれんぴファミリー
2024年04月25日女の子の名前のよみに濁音がつく「濁音ネーム」は、発音すると強く響くため印象的で、個性的な名前になります。3月に誕生した女の子の赤ちゃん3,295名の名前から、 人気の「濁音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。 1位つむぎ3月に最も人気だった濁音ネームは「つむぎ」でした! 2023年よみランキングでは2位、2022年は11位にランクインしている人気の名前です。「紬」「紬希」「紬葵」など、「紬」という漢字を使った名前がトレンド。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。また、男の子の名付けにも人気の「ジェンダーレスネーム」でもあり、そして古風で和風な名前「レトロネーム」の一つもあります。 2位なぎさ2位は「なぎさ」。2023年よみランキングでは20位に入っている一方、男の子のランキングでも109位に入っており、「ジェンダーレスネーム」としても人気です。女の子は「凪咲」「凪紗」「渚」といった漢字が用いられています。 「なぎさ」は「渚」を連想させ、海の波打ち際のロマンチックなイメージ。気候があたたかくなるにつれ、人気になる漢字です。3位ゆづき「ゆづき」が3位にランクインしました。2023年よみランキングでは33位にランクインしており、「結月」「柚月」「優月」という漢字が人気です。また、男の子のよみランキングでも80位にランクインしている「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 や行で始まる名前は、やさしくあたたかみのある印象に。また、「月」という漢字を用いることで、美しく神秘的なイメージの名前になっています。 3位なぎ同率で3位に入ったのは「なぎ」でした。2023年の女の子のよみランキングでは53位に入っており、「凪」「梛」「凪葵」といった漢字で名付けられています。また、男の子のよみランキングでも30位にランクインしており、こちらも「ジェンダーレスネーム」としても人気です。 「凪」は、波がなく静かな海を連想させる漢字。穏やかな人生を願って名付けに用いるパパ・ママが多いようです。5位ゆずは5位は「ゆずは」。2023年よみランキングでは38位に入っており、これからさらに人気が高まりそうな「は止めネーム」の一つです。「柚葉」「柚羽」「柚芭」といった漢字で実際に名付けられていました。 「柚」はすくすくと育ち、冬に実をつけることから、特に冬生まれの女の子に多く用いられる傾向です。みずみずしく香り良い果実をイメージさせます。 6位ゆずき6位には「ゆずき」というよみがランクインしました。2023年よみランキングでは63位、男の子は106位に入っている「ジェンダーレスネーム」です。女の子は「柚希」「柚葵」「柚月」といった漢字で名付けられています。 「柚」は香り高いのに料理の味を引き立てることから、個性的でいて協調性もある子に育つようにと、近年名付けに人気の漢字です。 6位すず同率で6位にランクインしたのは「すず」。2023年よみランキングでは65位にランクインしており、「鈴」という漢字のほか、「すず」とひらがなでの名付けも見られました。 「鈴」のかわいらしい音色を連想させ、華やかで愛らしい印象の名前に。また、日本的で古風な雰囲気を持つ「レトロネーム」のひとつでもあります。 8位ゆずか8位にランクインしたのは「ゆずは」。「ゆずき」「ゆずは」に続き、「ゆず」がつく名前は3つ目のランクインです。2023年よみランキングでは216位でしたが、今年はさらに人気が高まりそうな予感。「柚花」「柚香」「柚夏」といった漢字が用いられています。 こちらも「柚」という漢字を用いており、香り高く日本的な印象に。止め字の「か」には「花」や「香」などを用いることで、よりボタニカルな雰囲気になっています。 9位つばき9位は「つばき」。2023年よみランキングでは178位に入っており、「椿」「椿月」椿季」といった漢字で実際に名付けられていました。 「椿」は寒さに強く、美しい花を咲かせる常緑樹。「木」偏に「春」という漢字であることから、冬から春にかけて人気になる「レトロネーム」です。 10位すずは10位は「すずは」。5位の「ゆずは」に続き、2つ目の「葉止めネーム」のランクインとなりました。2023年のよみランキングでは86位で、「涼葉」「鈴葉」「紗羽」といった漢字が用いられています。 「すず」という古風な響きと、「は止めネーム」を組み合わせた、トレンド感のある名前です。 女の子の濁音ネームランキングでは、「つむぎ」「ゆずは」「すず」「つばき」「すずは」といったレトロネームが多く見られました。また、「ゆずき」「ゆずは」「ゆずか」など、よみに「ゆず」を用いた濁音ネームも人気でした。これから女の子の名前を考える方は参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)
2024年04月25日濁音が含まれる名前「濁音ネーム」は重厚感があり、力強くたくましい印象になります。3月生まれの「濁音ネーム」は、男女どちらにも名付けられている「ジェンダーレスネーム」が多数ランクインしています。3月生まれの男の子の赤ちゃん3,488名の名前から、人気の「濁音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。 1位なぎ3月生まれの男の子の濁音ネーム1位は「なぎ」でした。2023年よみランキングでは30位に入っており、「凪」「梛」「凪葵」といった漢字で名付けられています。 また、2023年の女の子のよみランキングでも53位にランクインしており、男女どちらにも名付けられることの多い「ジェンダーレスネーム」としても人気です。 「凪」は、波がなく静かな海を連想させる漢字。穏やかな人生を願って名付けに用いる親御さんが多いようです。 2位いぶき2位は「いぶき」。2023年よみランキングでは41位にランクインしており、「一颯」「維吹」といった漢字が用いられています。また、女の子にも「伊吹」「唯希」といった漢字で名付けられていました。 「春の息吹」という言葉があるように、「いぶき」は物事のおとずれや兆しを表す言葉。希望や夢を感じさせる名前です。 3位だん3位は「だん」でした。2023年よみランキングでは92位で、「暖」「弾」「楠」などの漢字が人気です。 「だん」という響きが力強く、どっしりとかまえた男の子を思わせます。また、「だん」というよみで一番多く名付けられている「暖」という漢字は、暖かい春の陽気を連想させ、特に冬から春生まれの赤ちゃんに多く名付けられる傾向があります。 3位がく同率3位に「がく」がランクインしました。2023年よみランキングでは62位にランクインしており、「岳」「樂」「雅空」といった漢字が人気です。 「岳」は高い岩山を表し、スケールが大きくたくましい様子を表します。また、「高い山のように尊敬すべきもの」という意味もあり、男の子の名付けに人気の漢字です。 5位なぎさ5位にランクインしたのは「なぎさ」。2023年よみランキングでは109位、女の子のランキングでも20位にランクインしており、「ジェンダーレスネーム」としても人気です。男の子は「渚」「凪冴」「凪朔」といった漢字が用いられています。 「渚」は海の波打ち際を連想させ、ロマンチックなイメージ。気候が暖かくなるにつれ、人気になる漢字です。6位ゆづき「ゆづき」が6位にランクインしました。2023年よみランキングでは80位にランクインしており、「結月」という漢字が人気です。また、女の子のよみランキングでも33位にランクインしており、「ジェンダーレスネーム」のひとつでもあります。 や行で始まる名前は、やさしくあたたかみのある印象に。また、「月」という漢字を用いることで美しく神秘的なイメージの名前になっています。 6位じん同率で6位に入ったのは「じん」でした。2023年よみランキングでは91位にランクインしており、「仁」「迅」といった漢字で名付けられています。 「仁」は隣人愛や同情を表し、「迅」は速度が速い様子を表す漢字。どちらも潔く、凛々しい印象になります。 8位みずき8位は「みずき」でした。2023年よみランキングでは97位にランクインしており、「瑞生」「瑞葵」「瑞樹」といった漢字が人気でした。また、女の子の名付けにも用いられる「ジェンダーレスネーム」のひとつでもあります。 「みずき」という名前に人気の「瑞」という漢字は、めでたいことやみずみずしい様子を表します。また、領地や爵位を与えた印としての宝石を表すことも。美しく高貴な印象の名前になります。 8位ゆずき同率で8位に「ゆずき」というよみがランクインしました。2023年よみランキングでは106位、女の子は63位に入っている「ジェンダーレスネーム」です。男の子は「柚希」「柚輝」「柚貴」などが人気。 「柚」は冬に熟す香りが良い実。香り高いのに料理の味を引き立てることから、個性的でいて協調性もある子に育つようにと、近年名付けに人気の漢字です。 8位たいがさらに同率8位にランクインしたのは「たいが」。2023年よみランキングでは42位にランクインしており、「大雅」「大河」「泰雅」といった漢字で名付けられていました。 「たいが」という響きが非常に気高く正しいことを意味する「大雅」を連想させるほか、英語の「Tiger」も連想させて力強い印象に。有名人では俳優の仲野太賀さんが同じよみで活躍されています。 2024年3月生まれの赤ちゃんに人気だった「濁音ネーム」のよみランキングTOP10のうち、「なぎ」「いぶき」「なぎさ」「ゆづき」「みずき」「ゆずき」と6つが「ジェンダーレスネーム」という結果に。また、「いぶき」「ゆづき」「みずき」「ゆずき」など、「き」で止める名前が多かったのも特徴的です。これからの名付けの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,488件(男の子)
2024年04月24日近年、男の子の名付けでは漢字一文字の名前「一文字ネーム」が人気です。3月生まれの男の子では、名前ランキングTOP10のうち5つが「一文字ネーム」でした。また、「桜」や「春」といった春らしい漢字を使った名前が増加しています。3月生まれの男の子3,488名の名前から、人気の名前・漢字ランキングTOP10を紹介します。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 男の子1位暖(主なよみ:だん)1位蓮(主なよみ:れん)3位蒼空(主なよみ:そら)4位湊(主なよみ:みなと)5位結翔(主なよみ:ゆいと)6位朝陽(主なよみ:あさひ)7位湊斗(主なよみ:みなと)7位凪(主なよみ:なぎ)9位颯真(主なよみ:そうま)9位碧(主なよみ:あお < 3月生まれ >人気の漢字ランキングTOP103月に生まれた男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「陽」、3位「斗」でした。2022年、2023年と2年連続で年間漢字ランキング首位の「翔」が、3月も首位を獲得。190名の赤ちゃんの名付けに用いられました。 そして、3月は「桜」と「春」が大きくランクアップし、多くの赤ちゃんに名付けられていました。 「桜」春の代名詞「桜」は1月95位・2月51位・3月31位と、春が近づくにつれ順位を上げています。「桜」という漢字を用いた名前は「桜翔(主なよみ:おと)」、「桜雅(主なよみ:おうが)」など39種類のバリュエーションで名付けられました。 「春」「春」は2月100位圏外だったものの、3月は46位へと大幅にランクアップ。「春翔(主なよみ:はると)」、「春瑠(主なよみ:はる)」、「春斗(主なよみ:はると)」など27種類のバリエーションで名付けられました。「一文字ネーム」に注目!近年男の子の名付けでは漢字一文字の「一文字ネーム」がトレンド。3月は人気の名前ランキングTOP10のうち5つが「一文字ネーム」です。特に、名前ランキング4位「湊」や7位「凪」、9位「碧」など、男女どちらの名付けにも多く用いられている「ジェンダーレスネーム」が上位にランクインしており、引き続き人気を集めています。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,488件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月23日毎年春になると名前のよみに「はる」がつく名前が急増します。3月生まれの男の子3,488名の名前のよみを大調査! 特に人気だった「はるネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位 はると3月にもっとも人気だった「はるネーム」は、「はると」でした! 主に「湊斗」「陽翔」「陽大」といった漢字で名付けられています。年間よみランキングでは2023年、2022年ともに1位と、近年非常に人気の高い名前です。 「と」という止め字を用いることで、どっしり構えた力強いかっこいい男の子のイメージに。「と」には「斗」「翔」「大」など、さまざまな漢字が用いられています。 2位はる2位にランクインしたのは「はる」。今回のランキングのなかで唯一の「二音ネーム」です。「陽琉」「陽」「晴」といった漢字が人気。女の子にも多く名付けられる「ジェンダーレスネーム」のひとつでもあります。 「はる」という響きがダイレクトに「春」を連想させ、暖かく明るい陽気を連想させます。「心温かく、明るい人に育つように」という、パパ・ママの願いが込められているようです。 3位 はるき3位には「はるき」がランクインしました。「陽葵」「春輝」「悠暉」といった漢字で名付けられています。こちらも女の子の名付けにも用いられる「ジェンダーレスネーム」となっています。 「はる」というやわらかい雰囲気の響きに、「き」という止め字を用いることで、キリッとした印象に。 4位 はるま4位には「はるま」がランクイン。「陽真」「遥真」「悠真」といった漢字で名付けられています。 止め字に「ま」を用いることで、落ち着いた印象の名前に。また「ま」の漢字には、嘘や欠目がなく充実していることを表す「真」という漢字が人気です。 5位はるひ5位は「はるひ」。特に「晴陽」「春陽」といった漢字が人気で、女の子にも名付けられることの多い「ジェンダーレスネーム」です。 「は」で始まり「ひ」で終わる「はるひ」は、は行の音をふたつ使うことで、開放感のある名前に。春の明るい陽射しをイメージし、温もりを感じる名前です。 6位はるた6位にランクインしたのは、「はるた」。「陽太」「晴大」「晴太」といった漢字で名付けられています。 「た止め」の名前は男の子に多いことから、元気ではつらつとした男の子を連想させます。「た」の漢字には、「太」「大」が人気です。 7位はるか7位に入ったのは「はるか」。女の子に名付けられることの多いよみですが、近年は春になると男の子名付けにも見られるようになりました。 「遥」「悠」といった漢字を使った名前が多く、ゆったりとおおらかな様子や、心が落ち着いた様子を感じさせます。 8位はるや8位には「はるや」がランクイン。「晴也」という漢字が人気でした。 「はる」というやさしい響きのあとに「や」という止め字を用いることで、シャープで凛とした印象の名前に。また、「也」という漢字は男の子の止め字として人気があります。 8位はるく同率で8位にランクインしたのは「はるく」。アメリカのマーベル・コミックのキャラクター「ハルク」を連想させ、力強くワールドワイドな印象の名前です。 「はるく」という個性的な響きが新鮮です。「晴」を用いた名前が多いようです。 10位はるせ10位は「はるせ」。「せ」という止め字を用いることで、爽やかで上品な印象の名前に。 「晴」「春」「陽」といった漢字を用いた名前がありました。10位きはる同率で10位に入ったはのは「きはる」。今回ランクインした「はるネーム」のなかで、唯一「はる」で止まる名前です。 「はる」の前に「き」を組み合わせることで、賢くシャープな印象の名前になっています。 10位はるみちさらに同率で10位に入ったのは「はるみち」でした。「春道」という漢字が特に人気で、ランキング内で唯一の「四音ネーム」となっています。 「四音ネーム」は、まじめで頼もしい印象の名前になります。さらに「みち」で止めることで、これからの希望や未来を感じさせます。 「はるネーム」は三文字ネームが人気の傾向。また、「はる」「はるき」「はるか」「はるひ」など、女の子の名付けにも用いられる「ジェンダーレスネーム」も多くランクインしていました。これから赤ちゃんをご出産予定の方は、季節感のある響きや漢字を用いた名前もぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 photo:@haru03.22_swh さん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,488件(男の子)
2024年04月23日3月生まれの女の子の赤ちゃんの名付けでは、二音の名前「二音ネーム」が大人気! よみランキングTOP10のうち7つの名前が「二音ネーム」でした。2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の名前・よみランキングTOP10を紹介いたします。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子1位 翠 (主なよみ:すい)1位 葵 (主なよみ:あおい)3位 芽依(主なよみ:めい)4位 杏 (主なよみ:あん)5位 咲良(主なよみ:さくら)5位 琴葉(主なよみ:ことは)7位 陽葵(主なよみ:ひまり)7位 紬 (主なよみ:つむぎ)9位 澪 (主なよみ:みお)9位 凛 (主なよみ:りん)9位 結菜(主なよみ:ゆいな) 女の子のよみ:親しみやすい「二音ネーム」が人気! 3月のよみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「みお」、3位「つむぎ」でした。2022年、2023年と2年連続よみランキング首位の「えま」が3月も首位に。2023年12月から4カ月連続で首位を獲得している、圧倒的人気のよみです。 また、女の子の名前では響きがかわいく、呼びやすい二音の名前「二音ネーム」が人気を集めています。3月生まれのよみランキングTOP10のうち7つの名前が「二音ネーム」でした。そして、3月の行事と言えば、ひなまつり。ひなまつりにちなんで、「ひな」を含む名前に注目。3月生まれのよみランキングTOP100には12位「ひな」、26位「ひなた」、58位「ひなの」がランクインしました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月22日近年、女の子の名前は古風で日本的な雰囲気のある「レトロネーム」が大人気! 三音ネームや春らしい季節感のある名前が多くランクインしていました。3月に誕生した女の子の赤ちゃん3,295名の名前から、人気のレトロネームよみランキングTOP10を紹介します。 1位つむぎ2024年3月に最も人気だったレトロネームのよみは、「つむぎ」でした! 2023年の女の子のよみランキングでは2位、2022年は11位にランクインしている人気の名前です。「紬」「紬希」「紬葵」など、「紬」という漢字を使った名前がトレンド。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。 また、男の子の名付けにも人気の「ジェンダーレスネーム」でもあります。男の子には「紬生」「紬」「紡希」といった名前が人気です。 2位こはる2位は「こはる」。2023年のよみランキングでは7位、2022年は9位と、毎年ランキング上位のよみです。「心春」「心陽」「心晴」といった漢字が用いられており、特に春生まれの女の子に人気の名前です。 最初に「こ」を付けることで、どこか古風ながらも新鮮な印象に。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 3位あおい3位にランクインしたのは「あおい」。2023年よみランキングでは9位、2022年は5位と、毎年根強い人気を誇る名前です。「葵」「葵衣」「蒼依」といった漢字が特に人気です。 「あ」行が続く名前は、おおらかで開放感のある印象に。また、多く用いられている「葵」という漢字はアオイ科の植物を指し、太陽に向かって育ち可憐な花を咲かせます。明るく元気に育つようにと、近年は男女ともに人気の漢字になっています。 4位さくら4位は「さくら」。2023年よみランキングでは23位、2022年は24位にランクインしており、「咲良」「さくら」「桜」といった漢字で名付けられています。 「さくら」は日本の春の象徴でもある「桜」を連想させ、伝統的な美しさを感じさせます。通年人気のよみですが、特に桜の咲く春生まれの女の子に毎年多く名付けられます。有名人では、女優の安藤サクラさんや、韓国の女性アイドルグループ・LE SSERAFIMのメンバー宮脇咲良さんも同じよみで活躍されています。 5位なぎさ5位には「なぎさ」がランクインしました。2023年よみランキングでは20位、2022年は26位にランクインしており、「凪咲」「凪紗」「渚」といった漢字で名付けられることが多いようです。 「なぎさ」は、波が静かに打ち寄せる海を連想させます。明るく爽やかな印象を与える名前で、男の子にも多い「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 5位ほのか同率5位には「ほのか」がランクイン。2023年のよみランキングでは17位、2022年は13位に入っており、「穂香」「帆花」「穂乃花」といった漢字が用いられています。 「ほの」という響きが可愛らしく、やさしい印象に。止め字の「か」の漢字には「香」や「花」が用いられるとが多く、花が咲くイメージのある春生まれにぴったりの名前です。 7位ことは7位にランクインしたのは、「ことは」。2023年のよみランキングでは29位、2022年は32位に入っており、今年はさらに人気が高まりそう。「琴葉」「詩葉」など、止め字に「葉」が用いられることが多い「葉止めネーム」の一つです。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させ、「は」で止めることで、古風で雅やかな印象を与えます。 7位いちか同率で7位にランクインしたのは「いちか」。2023年のよみランキングでは14位、2022年は10位に入っており、「一華」「一花」といった漢字のほか、「いちか」というひらがなでの名付けも人気です。 「一」という漢字を用いることで、凛とした美しさを持つ一輪の花を連想させる、上品で華やかな名前です。 9位ふうか9位は「ふうか」。2023年のよみランキングでは13位、2022年は21位に入っており、「風花」「楓花」「楓華」といった漢字で名付けられています。 「ふう」という響きが爽やかさと可愛らしさを持ち、親しみやすい印象に。同名の有名人では、女優の小芝風花さんが活躍されています。 10位いろは10位には「いろは」がランクインしました。2023年のよみランキングでは16位、2022年は19位にランクインしています。「彩葉」「いろは」「彩羽」といった漢字が多く使われていました。 いろは歌を連想させ、古風な印象に。また、「いろ」という響きが「色」を連想させ、美しく多彩なイメージを与えます。 以前は「二音ネーム」が人気だった「レトロネーム」ですが、3月生まれの女の子のランキングではすべて「三音ネーム」という結果でした。また、「ことは」「いろは」と「は止めネーム」が2つランクインしていたほか、「こはる」や「さくら」など春らしさを感じるレトロネームも見られました。これから女の子の名前を考える方は、参考にしてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)
2024年04月21日赤ちゃんの首がすわるのは何ヶ月?首すわりはどうやって分かる?首がすわる前にやってはいけないことなどについて解説首すわりとは、赤ちゃんを縦抱きした際に首がぐらつかない状態のことです。赤ちゃんの運動発達の一部と言われています。一般的には赤ちゃんの首がすわるのは生後3ヶ月頃からと言われていて、生後4ヶ月~5ヶ月で赤ちゃんの約90%は首がすわると言われています。ただ、赤ちゃんによって首がすわるのが3ヶ月よりも早い、5ヶ月よりも遅いということもあります。赤ちゃんの発達には個人差があり、早い子は生後2ヶ月程度で首がすわることもあります。実際に2ヶ月から3ヶ月の間で首がすわった赤ちゃんは11.7%いるという調査もあり、決して珍しくはありません。首がすわる直前には、赤ちゃんが自ら首を動かして保護者を目で追う、うつぶせのときに自ら首を持ち上げようとする、などの前兆が見られることがあります。参考:Ⅱ 調査結果の概要|厚生労働省赤ちゃんの首がすわっているか判断するには、以下の確認方法があります。・仰向けの状態から両腕を引いて起こした際に、身体が45度になっても首が遅れずについてくる・身体が90度になったときに軽くゆすっても首が安定している・うつぶせになったときに自ら頭を持ち上げられる確認方法はおおむね以上の通りですが、乳幼児健診などでは医師により細かい部分も見て判断されます。また、首がすわる前の赤ちゃんは首がとても不安定です。後頭部を支えない縦抱きやおんぶなど首がぐらぐらするような抱き方はしないようにしましょう。参考:乳幼児健康診査身体診査マニュアル|国立成育医療研究センター首すわりが遅い原因は?隠れた疾患はある?首すわりを促す方法など多くの自治体で実施している3、4ヶ月児健診の際に、首がすわっておらず、もしかして疾患があるのではと心配な方もいるかもしれません。子どもの発達は個人差が大きいため、首すわりが遅いからといって過度に心配する必要はありません。ただ、中には原因として背景に疾患がある場合もあります。以下にあげたような疾患がある場合、運動発達が遅れることがあるため、首すわりの遅さに影響している可能性があります。・染色体異常・脳性まひ(胎児期〜新生児期に受けた脳の損傷によるもの)・脳の疾患・脊髄の疾患・筋肉の疾患・先天性代謝異常症などただし、運動発達が遅れても、上記にあげたような疾患が診断されず、原因が明確とならないまま、後に運動発達が追いついてくることも多々あります。赤ちゃんの首すわりを促すには、首を支えた状態の縦抱きを増やしたり、前傾姿勢の抱っこを増やしたりして首すわりに必要な筋肉の発達を促すようにするといいでしょう。また、うつぶせのときに頭の上におもちゃを持っていくなど、赤ちゃんが顔を上げる練習を取り入れていく方法もあります。首すわりの練習をするときの注意点として、縦抱きをする際は赤ちゃんの頭の後ろに手を添えることや、うつぶせのときに赤ちゃんから目を離さないなどがあります。赤ちゃんの安全確保には充分気をつけるようにしましょう。参考:運動について|地方独立行政法人埼玉県立病院機構ホームページ参考:首のすわりが遅い [子育てQ&A]|京都府首すわりが遅いのは、知的障害(知的発達症)と関係がある?上記に挙げた赤ちゃんの運動発達が遅れる疾患のうち、染色体異常や、脳の疾患、先天性代謝異常症などでは、知的障害(知的発達症)を合併することもあります。知的障害(知的発達症)とは、知的機能と社会的な適応能力に遅れが見られる障害のことです。ですが、首すわりの時期だけで知的障害(知的発達症)と判断することはできません。言葉の遅れや非言語コミュニケーション(模倣や指差しなど)の遅れなど、気になる様子がある場合は、かかりつけの小児科などに相談してみるといいでしょう。参考:知的能力障害|MSDマニュアルまとめ一般的には生後3ヶ月から5ヶ月頃には赤ちゃんの首がすわると言われています。しかし、発達には個人差が大きく、早い子どもだと生後2ヶ月から首がすわるなど時期には違いがあります。生後6ヶ月を過ぎても首がすわらなかったり、ほかにも発達で気になることがあったりする場合はかかりつけの小児科や自治体の子育て相談窓口、保健センターなどに相談してみるようにしましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年04月21日春生まれの赤ちゃんの名付けでは、毎年春らしい季節感を取り入れた名前が増加する傾向があります。今年の3月生まれの女の子も、「桜」や「花」、「菜」など春を感じる名前が増加していました。2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の名前・漢字ランキングTOP10を紹介いたします。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子1位 翠 (主なよみ:すい)1位 葵 (主なよみ:あおい)3位 芽依(主なよみ:めい)4位 杏 (主なよみ:あん)5位 咲良(主なよみ:さくら)5位 琴葉(主なよみ:ことは)7位 陽葵(主なよみ:ひまり)7位 紬 (主なよみ:つむぎ)9位 澪 (主なよみ:みお)9位 凛 (主なよみ:りん)9位 結菜(主なよみ:ゆいな) 女の子の漢字:春を感じさせる漢字が大人気!3月に生まれた女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「莉」、2位「花」、3位「菜」でした。春らしさを感じる漢字が上位にランクインし、名付けに多く用いられていました。 3月に最も多く名付けに用いられた漢字「莉」は、植物のジャスミンを表す「茉莉花」に用いられる漢字です。ジャスミンは香り豊かなかわいらしい花を咲かせ、女の子の名付けに毎年人気です。 3月の名前ランキングでは、18位「光莉(主なよみ:ひかり)」、26位「莉緒(主なよみ:りお)」・「莉子(主なよみ:りこ)」、47位「莉愛(主なよみ:りあ)」・「朱莉(主なよみ:あかり)」・「愛莉(主なよみ:あいり)」、68位「茉莉(主なよみ:まり)」など10の名前でTOP100入り。全部で97種類のバリエーションで名付けられていました。 また、例年春生まれに多く用いられ、増加する傾向にある「桜」の人気が今年も高まり、2月の29位から3月は9位へと大きくランクアップしました。他にも、草花が芽吹く春を感じるような「花」・「菜」・「咲」などがTOP10にランクインしました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月21日なっぱさんは第二子を妊娠中。妊娠中も上の子のお世話に奮闘し、ついに出産予定日3日前になりました。夜中に破水したなっぱさんはすぐに産院へ行き、そのまま入院することに。陣痛が始まり、ネットで検索したいきみ逃しのポーズ“サムライポーズ”で陣痛に耐えていたなっぱさん。しかし午前4時になっぱさんを襲った最大級の陣痛にはサムライポーズもまったく効かず、次は「ギギギ」と声を発しながらいきみ逃しをすることに。その後、内診があり子宮口が5cmまで開いていることがわかりました。なっぱさんの陣痛との孤独な闘いはようやく終わりを迎え、ついに分娩台に移動することになったのです。 さあ来いっ分娩台に上がってからも「ギギギ」と発しながらいきみ逃しをしていると……? 子宮口が7cmまで開き、もう少しで赤ちゃんが生まれるというナイスタイミングで夫のべじ太さんも分娩室に到着しました。分娩室に医師がやってきて出産はラストスパートへ!赤ちゃんの心拍が下がってしまうので呼吸をするように医師から指示されますが、いきみ逃しに必死だったなっぱさんはうまく息が吸えません。赤ちゃんが生まれてからの楽しい日々を想像し、「ギィィィィ」と絶叫しながら必死にいきむなっぱさんなのでした。 べじ太さんがギリギリで立ち合いに間に合ってよかったですね。これまで陣痛とひとりで闘ってきたなっぱさんですが、そばで見守ってくれるべじ太さんの存在は何より心強いでしょう。赤ちゃんもなっぱさんもラストスパート!あとひと息、頑張ってほしいですね。 >>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター べじべじなっぱ
2024年04月20日2024年3月に誕生した男の子の名前を大調査! 例年、春生まれの男の子の名前のよみでは、「はる」を用いた「はるネーム」が増加。今年も多くの「はるネーム」ベビーが誕生しています。3月生まれの男の子3,488名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介します。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 男の子1位暖(主なよみ:だん)1位蓮(主なよみ:れん)3位蒼空(主なよみ:そら)4位湊(主なよみ:みなと)5位結翔(主なよみ:ゆいと)6位朝陽(主なよみ:あさひ)7位湊斗(主なよみ:みなと)7位凪(主なよみ:なぎ)9位颯真(主なよみ:そうま)9位碧(主なよみ:あお 男の子の名前:春にちなんだ名前に注目!3月生まれの男の子の名前ランキングTOP3は、1位「暖(主なよみ:だん)」・「蓮(主なよみ:れん)」、3位「蒼空(主なよみ:そら)」でした。 男の子の名前では例年この時期、暖かさを意味する「暖」が人気。2月の13位から3月は首位へ、「暖人(主なよみ:はると)」は2月100位以下の圏外から3月は49位へと大きくランクアップしました。 始まりや新しい物事を表す「新」を含む名前も人気があり、「新(主なよみ:あらた)」は2月の33位から3月には25位に、また「新大(主なよみ:あらた)」は2月には100位圏外から3月には75位にランクアップしました。 男の子のよみ:春生まれ「はるネーム」が増加3月に生まれた男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「みなと」、3位「ひなた」でした。2022年、2023年と2年連続で年間よみランキング首位の「はると」が、2月の5位から首位へとランクアップしました。例年、春生まれの男の子の名前のよみでは、「はる」を用いた「はるネーム」が増加する傾向にあります。3月生まれのよみランキングTOP10には、1位「はると」、4位「はる」、9位「はるき」の3つの「はるネーム」がランクイン。春らしく、季節を象徴する名前が人気を集めています。 さらに、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」も人気。男の子のよみランキングで3位「ひなた」は女の子では26位に、男の子4位の「はる」は女の子では74位に、そして同じく男の子4位の「そら」は女の子では58位にランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,488件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月20日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、生後0~12カ月までの赤ちゃんへの「泣き止ませワザ」を発達ごとに、現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。0歳代はちょっとしたことでグズグズ……ということが多いもの。泣かれると家事ははかどらず、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方に暮れてしまうというママも多いようです。 そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザをご紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、たっちと発達別にご紹介しているのでぜひ試してみてください。 生後0~5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って「いないいないばあ」自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽くにぎり、曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ、ニ」などたのしげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかや首、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながらとってあげてみてくだい。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったとき、うしろに倒れないよう注意してください! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン!「風さんがきたよ~」と声をかけてもいいですね。 生後10カ月~1歳6カ月:イヤイヤ対策にも◎ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのあるおどりが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的です。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して、「大好きなくまちゃんを探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して、「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがグズる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていないか?□おなかがへっていないか?□暑くないか? 寒くないか?(体幹を触ってチェック)□眠くないか?□服がチクチクするなど痛みはないか?□汗をかいていないか?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計に泣いてしまいます。 赤ちゃんは泣くことでパパやママにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいや、くらいの気持ちで接するとよいでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えてもたのしいですね! ※あやしているあいだは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲するおそれがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな
2024年04月20日2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の止め字ランキングTOP5を紹介します。近年女の子に人気のある「ボタニカルネーム」は、名前の漢字やよみが植物を意味する名前です。この人気は止め字でも同様でーー。花2024年3月の止め字ランキング1位は「花」でした。主なよみは「か」「は」など。 3月の人気の名前ランキングの上位には「花」が止め字の名前はランクインしておらず、飛び抜けた人気はないものの、季節問わずさまざまな名前に使われている傾向にあります。 「百花」「六花」「風花」「一花」「柚花」など、「か止めネーム」のなかでも「花」は、女の子らしく可憐な印象を与えます。菜2位は「菜」という止め字で、多くが「な」とよむ名前でした。3月のランキングでは9位に「結菜」がランクインしていました。 「陽菜」「紗菜」「蘭菜」など、「菜」が止め字の名前は、ここ数年のランキングでも10位以内に必ず入っていました。 「菜」という漢字は、春先にかわいらしい黄色の花を咲かせる菜の花を連想させます。例年菜の花がきれいに咲く春先に、多く名づけられる傾向にあります。葉根強く人気がある「葉」が3位にランクイン。「葉止めネーム」のほとんどは「は」が止め字になっていました。 レトロネームがブームの近年、2023年の年間名前ランキングでは5つの「葉止めネーム」がランクインしていました。古風で日本的な「葉止めネーム」は、今後ますます人気が出そうな止め字と言えるでしょう。 3月のランキングでは5位に「琴葉」がランクインしていました。そのほか、15位に「柚葉」18位に「絃葉」と続きます。愛4位にランクインした止め字は「愛」でした。「愛」という止め字のよみは、「あ」「な」「め」などバラエティ豊かです。 3月のランキングで12位に位置していた「結愛」も、「ゆあ」「ゆな」「ゆめ」などさまざまなよみがありました。 「愛」という漢字は、ママ世代では1文字目に多く使われていたようですが、近ごろでは止め字として広く使われています。 パパ・ママから子どもへの愛情を「愛」という漢字に込めるようです。3月のランキングでは「莉愛」「乃愛」「琉愛」などが上位に見られました。音5位は「音」でした。3月の人気の名前ランキング上位へのランクインは見られませんでしたが、よみのバリエーションが多い止め字で、さまざまな名前がランキングに見られます。 主なよみは「お」「と」「の」。美音(みお)莉音(りお)、絃音(いと)桜音(おと)、結音(ゆの)、奏音(りのん) など、多様な漢字と組み合わされています。 「音」は、パパ・ママが音楽好き、おなかにいるときに音楽に反応したなどのエピソードから、この漢字が使われる傾向にあるようです。 まもなく春を迎える3月。人気の止め字ランキングには、芽を出し、色づく植物をイメージさせるボタニカルな止め字が上位にランクインしました。名づけの参考にしてみてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)
2024年04月19日近年、赤ちゃんの名付けでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドです。なかでも漢字一文字の名前がトレンドです!今回は3月生まれの赤ちゃん6,783名の名前から、男女どちらにも名付けられていた人気の「ジェンダーレスネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位凪(主なよみ:なぎ)3月に最も多く名付けられていたジェンダーレスネームは「凪」でした。2023年男の子の名前ランキングでは8位、女の子は24位と、年間を通して人気のジェンダーレスネームです。風や波が静まる様子を意味する「凪」。穏やかで、落ち着いて行動できる人に。そして、周囲にやすらぎを与えるになってほしいという想いが感じられます。 1位翠(主なよみ:すい)同率で1位に輝いたのは「翠」。女の子の名前の年間ランキングでは、2021年は55位、2022年は19位と順位を上げ、2023年は3位に。女の子に名付けられることが多い名前ではありますが、最近では男の子にもじわじわと人気が出てきています。 草や木の葉のような青々とした色を表す「翠」は、どこか神秘的な印象を与えます。「すい」という二音の響きも個性的です。 3位葵(主なよみ:あおい)3位にランクインしたのは「葵」。女の子の年間名前ランキングでは2022年3位、2023年は11位と女の子に人気の名前ですが、少しずつ男の子の名付けにも用いられるようになっています。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、名付けに人気です。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 4位陽葵(主なよみ:はるき、ひなた、ひまり)4位に入ったのは「陽葵」。2023年の女の子の名前ランキング1位だった「陽葵」ですが、最近は男の子の名付けにも見られるように。女の子は「ひまり」「ひなた」というよみが人気ですが、男の子は「ひなた」「はるき」とよむことが多いようです。 日の当たる丘を指す「陽」という漢字は、男女どちらにも人気。また、「葵」は太陽に向かって花を咲かせる植物であることから、生命力や希望を感じさる名前です。 5位凛(主なよみ:りん)5位は「凛」。2023年の年間ランキングでは、女の子2位、男の子96位にランクインしており、かつては女の子の名前の印象がありましたが、今は男の子にも多く名付けられるようになってきています。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という親御さんの願いが感じられます。 5位伊織(主なよみ:いおり)同率で5位に入ったのは「伊織」。2023年の男の子の名前ランキングでは20位に入っており、3月生まれのランキングでも男の子の方が多く名付けられている様子。古風な印象のある「伊」という漢字に、絹糸で織った布を表す「織」という漢字を組み合わせることで、上品で芸術性を感じさせる名前になっています。 7位律(主なよみ:りつ)7位にランクインしたのは「律」。2022年の男の子の名前ランキングでは15位でしたが、2023年は9位とTOP10入りを果たしています。2024年に入り、女の子の名付けにも用いられるようになってきました。 「律」は掟や定め、法則に従うことを示す漢字。「真面目で誠実な人に育つように」という親御さんの願いも込められていそうですね。「りつ」という二音の響きも新鮮で、洗練された印象になります。サッカー日本代表選手の堂安律選手が、同名で活躍されています。 8位蒼(主なよみ:あお、あおい)8位に入ったのは「蒼」。2023年男の子の名前ランキングでは6位、2022年は4位と、こちらも男の子の名付けに人気。男女ともに「あお」「あおい」というよみで名付けられることが多いようです。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。ア行が続く「あお」という響きが、おおらかで開放的な印象も与えます。同名では俳優の中村蒼(なかむら あおい)さんが活躍されています。 9位陽向(主なよみ:ひなた)9位に入ったのは「陽向」。2023年の男の子の名前ランキング13位、女の子は150位という順位でしたが、今年は女の子でもさらに人気が出そうです。 「ひなた」というよみが「日向」を連想させ、明るくあたたかい印象の名前に。「みんなの人気者になれるように」というパパ・ママの願いも感じられます。 10位詩(主なよみ:うた)10位にランクインしたのは「詩」。女の子の名前ランキングでは2022年5位、2023年13位に入っており、特に女の子に多く名付けられることが多い名前です。 「うた」という古典的なよみが魅力的。また、「詩」は感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 3月生まれの赤ちゃんの名前で人気だった「ジェンダーレスネーム」のうち、7つの名前が「一文字ネーム」という結果でした。また、「陽葵」「陽向」と「陽」という漢字を用いた名前が2つランクインしており、あたたかい陽射しの春を連想させます。これからご出産予定の方は、参考にしてくださいね。photo:@kanhiji さん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:6,783件(男の子:3,488件/女の子:3,295件)
2024年04月19日2024年3月に誕生した女の子の名前を大調査! 花にまつわる漢字や名前のよみの「フラワーネーム」や、名前に「菜」を用いた「菜の花ネーム」が大人気でした!2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子1位 翠 (主なよみ:すい)1位 葵 (主なよみ:あおい)3位 芽依(主なよみ:めい)4位 杏 (主なよみ:あん)5位 咲良(主なよみ:さくら)5位 琴葉(主なよみ:ことは)7位 陽葵(主なよみ:ひまり)7位 紬 (主なよみ:つむぎ)9位 澪 (主なよみ:みお)9位 凛 (主なよみ:りん)9位 結菜(主なよみ:ゆいな) 女の子の名前:「翠」「葵」が1位!3月生まれの女の子の名前ランキングTOP3は、1位「翠(主なよみ:すい)」・「葵(主なよみ:あおい)」、3位「芽依(主なよみ:めい)」でした。 1位の「翠」は2022年の年間ランキングでは19位でしたが、2023年は3位へと大きく順位を上げた、人気急上昇中の注目の名前です。2月に続き、2カ月連続で人気ナンバーワンとなりました。 花にまつわる「フラワーネーム」に注目!3月生まれの女の子の名前で目立ったのは、花にまつわる漢字や名前のよみの「フラワーネーム」です。人気の名前TOP10入りした「葵」や「咲良」、「陽葵(主なよみ:ひまり)」、「結菜(主なよみ:ゆいな)」も毎年人気の高い「フラワーネーム」です。「フラワーネーム」の中でも、3月は名前に「菜」を用いた「菜の花ネーム」が大人気。春に花を咲かせる「菜の花」の花言葉は、「快活」・「明るさ」であることから、元気いっぱいで明るい女の子といった印象に。 名前ランキング9位「結菜」のほか、「陽菜(主なよみ:ひな)」、「紗菜(主なよみ:さな)」、「蘭菜(主なよみ:らな)」、「陽菜乃(主なよみ:ひなの)」、「仁菜(主なよみ:にな)」、「新菜(主なよみ:にいな)」、「琴菜(主なよみ:ことな)」、「瑛菜(主なよみ:えな)」、「愛菜(主なよみ:まな)」など、TOP100に「菜の花ネーム」が10個ランクイン。また、3月から4月ごろに花を咲かせる「杏(主なよみ:あん)」という名前も、2月36位から3月は4位へと大きくランクアップし、春生まれの女の子に多く名付けられていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月19日近年女の子の赤ちゃんの名付けでは、古風で日本的な雰囲気のある「レトロネーム」が大人気です。3月生まれのレトロネームでは、季節感のある漢字を用いた名前や、一文字の名前が増加していました。3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気のレトロネームTOP10を紹介します。 1位葵(主なよみ:あおい)3月に最も人気だったレトロネームは「葵」でした! レトロネームとして特に女の子に人気の名前ですが、男女どちらの名付けにも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、近年名付けに人気です。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。また、大人気マンガ『呪術廻戦』のキャラクター東堂葵の名前としても知られているでしょう。 2位琴葉(主なよみ:ことは)2位には「琴葉」がランクイン。人気の名前ランキングでは2022年14位、2023年は8位と、「葉止めネーム」のなかでも特に人気のある名前です。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させ、古風で雅やかな印象を与える名前です。 3位紬(主なよみ:つむぎ)3位は「紬」でした。 2023年の年間名前ランキングでは4位、2022年は8位と、近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物を指します。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、古風で上品なイメージの名前になります。 4位柚葉(主なよみ:ゆずは)4位は「柚葉」でした。2022年の年間ランキングでは20位、2023年は25位と、近年安定した人気を誇る「葉止めネーム」の一つです。 「柚」はミカン科の木で、冬に香り高い実がなることで知られ、特に冬生まれの女の子の名付けに人気です。 4位凪(主なよみ:なぎ)同率4位にランクインしたのは「凪」。人気の「ジェンダーレスネーム」の一つで、男女比は半々の人数で名付けられており、男の子にも女の子にも人気となっている名前です。「凪」は、風が止まり穏やかな状態を表す漢字。どのような時でも穏やかに平和に過ごしてほしい、という願いが感じられる名前です。 4位詩(主なよみ:うた)さらに同率で4位にランクインしたのは「詩」でした。2023年の名前ランキングでは13位に入っており、近年人気が高まっている名前です。 「うた」という古典的なよみが魅力的。また、「詩」は感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 7位百花(主なよみ:ももか)7位にランクインしたのは「百花」。「百」は「もも」とよみ、桃の花を表します。 3月3日には女の子の健やかな成長を祝う桃の節句があることから、毎年3月生まれの赤ちゃんの名付けに多く用いられます。「もも」という響きも可愛らしく、季節感のある名前です。 7位心春(主なよみ:こはる)同率で7位に入ったのは「心春」。「春」という漢字が使われていることから、例年春生まれの女の子に人気の名前です。「こはる」という響きがどこか古風な印象に。 「春」に「心」を組みあわせることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。 7位絃葉(主なよみ:いとは)さらに同率で7位にランクインしたのは「絃葉」でした。2022年の年間ランキングでは91位、2023年は63位でしたが、今年大躍進しそうな注目の「葉止めネーム」です。 「絃」は楽器に張った糸を表します。「絃」が持つ音楽のイメージ、「葉」が持つ植物のイメージが組み合わさり、美しく繊細な印象の名前です。 7位結月(主なよみ:ゆづき)もう一つ同率で7位に入ったのは「結月」でした。今回のランキングのなかでは唯一「月」を用いたレトロネームとなりました。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す漢字。そこに光り輝く「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 2024年3月生まれの女の子に名付けられたレトロネームランキングでは、「琴葉」「柚葉」「絃葉」と「葉止めネーム」が3つランクインしており、その人気の高さがうかがえました。また、「百花」や「心春」など、季節感のあるレトロネームもランクイン。これから女の子の名前を検討する方は、ぜひ参考にしてくださいね。 photo:@renastagram0902 さん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:6,783件(男の子:3,488件/女の子:3,295件)
2024年04月18日近年、女の子の名前に「こ」という止め字は使われているのでしょうか? 2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、止め字に使われている「こ」という漢字ランキングを紹介します。「こ」で終わる名前は、古風でかわいらしい印象を受けますがーー。1位子「こ」と言う止め字の中で最も多く使われていたのは、ベーシックな「子」という漢字でした。中でも「莉子」は、女の子の名付けランキングでも26位に位置する人気の名前。 むかしながらの「子」がつく古風な名前は、今でもよく名づけられていることがわかりました。2位心2位は「心」と書いて「こ」とよむ止め字。梛心(なこ)、愛心(あこ)、環心(わこ)など、人気の「二音ネーム」が多くみられました。 「やさしい心を持った人に育ってほしい」「思いやりのある人になってほしい」と願って、「心」という漢字をつけるパパ・ママも多いようです。2位瑚同率2位は「瑚」という止め字でした。珊瑚(さんご)の「ご」の字のイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。美しい海や自然をイメージさせます。 理瑚(りこ)、彩瑚(あこ)、奈瑚(なこ)など、「二音ネーム」が多くみられることも共通しています。4位 湖続いて、瑚のへんをさんずいに変えた「湖」という漢字がランクイン! パパとママの思い出の地が湖というエピソードが由来になっていることもあるようです。 「湖」は、広大で穏やか、そして澄んだ印象を与えます。 喜湖(きこ)、琥湖(ここ)、奏湖(かなこ)などの名前がみられました。5位 虹5位にランクインしたのは「虹」でした。雨上がりの空にかかる虹の美しさや、輝かしい未来をイメージさせます。また、人と人とをつなぐ架け橋になってほしいという願いが込められることもあるようです。 心虹(ここ)、李虹(きこ)などの名前がみられました。 「こ」を止め字にすると古風な名前になる印象がありますが、近年名付けられる「こ止めネーム」は、ライトな響きが多いようです。古風なようで新しさも感じられ、今でも根強い人気があるのかもしれませんね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)
2024年04月17日2024年3月に誕生した女の子の名前を大調査! 3月に増加した名前は……?2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子1位 翠 (主なよみ:すい)1位 葵 (主なよみ:あおい)3位 芽依(主なよみ:めい)4位 杏 (主なよみ:あん)5位 咲良(主なよみ:さくら)5位 琴葉(主なよみ:ことは)7位 陽葵(主なよみ:ひまり)7位 紬 (主なよみ:つむぎ)9位 澪 (主なよみ:みお)9位 凛 (主なよみ:りん)9位 結菜(主なよみ:ゆいな) 女の子の名前:「翠」「葵」が1位!3月生まれの女の子の名前ランキングTOP3は、1位「翠(主なよみ:すい)」・「葵(主なよみ:あおい)」、3位「芽依(主なよみ:めい)」でした。 「翠」は2022年の年間ランキングでは19位でしたが、2023年は3位へと大きく順位を上げた、人気急上昇中の注目の名前です。2月に続き、2カ月連続で人気ナンバーワンとなりました。 桜を連想させる「サクラネーム」が人気3月になり気温が暖かくなるにつれて、女の子の名前では例年春らしい「春ネーム」が増加する傾向にあります。特に着目すべきは「春ネーム」のひとつ、桜を連想させる「サクラネーム」。「咲良(主なよみ:さくら)」が2月81位から、3月は5位へ急上昇しました。さらに、「桜」を用いた名前が複数ランクイン。12位「美桜(主なよみ:みお)」、18位「凪桜(主なよみ:なぎさ)」、47位「未桜(主なよみ:みお)」・「桜都(主なよみ:おと)」・「桜(主なよみ:さくら)」、87位「凛桜(主なよみ:りお)」・「蒼桜(主なよみ:あお)」・「実桜(主なよみ:みお)」・「桜來(主なよみ:さら)」と、TOP100内に計9つの「サクラネーム」がランクインしました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月17日赤ちゃんがこんな行動していたけど、これってうちだけ……?など、赤ちゃんのその時期の発育や発達は気になることが多いもの。そこで月齢別に赤ちゃんたちの様子やしぐさを紹介します! 生後3カ月になると、首がしっかりしてきて、活動量が増えたり、表情もますます豊かになってきて、日々の成長を感じているのでは? 生後3カ月赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。低月齢ならではの、かわいいしぐさに思わずにやけちゃいますよ! 3カ月ちゃんってどんな感じ?首がしっかりとしてきます。うつぶせにすると腕で体を支えながら、少し頭を持ち上げられるようになってきます。また、手指の機能も発達するので、握りやすく軽い物なら、少し持っていられるようにも。 運動面だけでなく、心のほうもグンと成長し、気持ちいい、楽しいときは声を出して笑ったり、気に入らないことや、不快なことがあると大声で泣いたりするなど感情表現も豊かに。ママが語りかけると反応するようになる子も出てきます。また、自分の手足をなめたり、キョロキョロしたり、自分の体や周囲に興味を持つようにもなります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた生後3カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「うつぶせ」首の筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日の目安ですが、小分けでもOKです。 「クーイング」泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声を発するようになることを言います。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われていて、言葉の発達の始まりです。始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などとった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 「手で物をつかむ」周囲の物に興味を示すように。気になった物に手を伸ばし、短い間ならつかめるように。 「寝返り」足腰の力がついてきて、多くは生後5カ月ごろですが、早い子は寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りをしていたらサポートしてあげましょう。 「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。 心と体、どちらもグンと成長する時期です。発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦らず、わが子の成長を見守ってあげましょう。この時期は周囲に興味も出てくるので、ママはたくさん声かけをしてあげると良いでしょう。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月16日私の義両親の話です。私は1人目の赤ちゃんを稽留流産してしまいました。義両親からの告白とはとてもショックで夫と2人、悲しみに暮れていました。もちろん義両親にも流産してしまったことを伝え、義両親も悲しみ、私たちを励ましてくれました。流産から5カ月が過ぎたころ、私は赤ちゃんを授かり無事に安定期を迎えることができました。すると、義両親が「実はね...」とあることを教えてくれたのです。 義両親は私たちが流産した2カ月後、隣県にある全国的にとても有名な神社にわざわざ出向き、私たちに赤ちゃんが授かれるようにお祈りをしに行ってくださっていたようです。そしてその3カ月後に無事に赤ちゃんを授かることができ、御礼参りのためまたも神社に行ってきたとのことでした。 ◇ ◇ ◇ 私たちは神社へ行っていたことを知らなかったのでとても驚きましたが、それ以上にとても嬉しく心が温かい気持ちになりました。赤ちゃんが私たちの元に再び来てくれたのは、義両親のおかげでもあると心から感謝しています。 作画/てる子著者:ねもも桃子20代、結婚3年目の専業主婦。妊娠9ヶ月。
2024年04月15日双子の赤ちゃんはお昼寝の時間。寝かしつけをしていると、一人だけが先に寝てしまいました!すると…なかなか寝付けないもう一人の赤ちゃんのとった胸キュン行動とは? お昼寝するよ♪ 2人で仲良くお昼寝!…のはずでしたが…先に妹さんだけがすやすやと夢の中へ。 お姉ちゃんの方は、まだまだ眠る様子はありません(笑)ママにニコニコ笑顔♪自分のおててを見ながら何やらおしゃべりしてくれます。 「かのちゃん、寝ちゃったよ??」とママもお話しますが…ちっとも眠たくなさそうです! 「ママ!!どこー?」ご機嫌な様子の赤ちゃん。そこで、ママも少し家事などをすることに。 すると… あれあれ?ママがいなくなった途端、急に雲行きが怪しくなってきました! ママ!あたちの近くにいてよ♪ 妹さんは相変わらず気持ちようさそうに昼寝♪その隣で、全力で泣きながらママを呼ぶお姉ちゃん。 遊び相手がいなくなってしまって、寂しくなっちゃったかな? どうしたの?? お姉ちゃんの泣き声を聞いて「どうしたの?」と、すぐに飛んできてくれたママ。 ママが見えたらすぐにご機嫌に♪ 「ママ、もうどこにいってたの??」という表情の赤ちゃん。 ママのお顔が見えた途端、すぐにこの笑顔です(笑) ママが来てくれて嬉しいね♪ ママのこと、独り占めしたかったのかな♡ ニコニコ笑顔でママを迎えるお姉ちゃんと、その横でスヤスヤと気持ち良さそうに眠る妹さんの姿は、ぜひ動画でもご覧くださいね。 見ているだけで、なんだかとっても幸せな気持ちになれますよ♪「何回見ても癒される」「可愛すぎる」などのコメントもたくさん寄せられていましたよ。 YouTube「たらこ3姉妹の日常 @tarako3」では、他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。双子ちゃんとお姉ちゃんの3姉妹の日常など、仲良しな姿は微笑ましいものばかり♪ぜひご覧くださいね。 うるさい相方が寝たらご機嫌になった赤ちゃん【双子】|たらこ3姉妹の日常画像提供・協力/たらこ3姉妹の日常
2024年04月15日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善についてご紹介します。赤ちゃんの機嫌が悪くなり試行錯誤…! 入浴や就寝の時間を決めるまずは入浴時間。就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせも毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)です。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりました。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。 著者:春野心花/30代女性・主婦。子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。作画:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月15日これは、第1子が生後8カ月ほどのとき、抱っこひもで電車移動しているときのお話です。とても感動した体験談をご紹介します。赤ちゃんが泣かないかとヒヤヒヤしていたら……生後8カ月の第1子と電車に乗っていたときのこと。泣きはしないかとヒヤヒヤしながら端の席に座っていたところ、ドドドドーと、小学校低学年くらいのサッカー少年たちが20人ほど乗車してきました。子どもは寝ておらず、キョロキョロと辺りを見回していました。 そのとき、私たちに気づいた1人の少年が、「おい! おまえら静かにせえよ。赤ちゃん居てるんやぞ」と、言ってくれました。少年たちから一気に注目を浴び、気恥ずかしいやらでしたが、水を打ったように静かになりました。 そんな少年たちのように育ってほしい私はそんな少年たちを見て、心の中で「キャプテーン(泣)」と大感動しながら、「お兄ちゃんたちありがとう」と、言いました。 子どもでも赤ちゃんを気遣う心と行動力があるのだなと、感動しました。そして今、生後8カ月の末っ子長男を育てています。あのときのキャプテンのような、かっこいい男の子になってほしいなと思います。7歳、5歳、生後8カ月の3児の母。両家の実家は遠方で夫は激務。泊まりもありのほぼワンオペ育児。現在は製造メーカーで働く。
2024年04月14日娘が0歳のころ、近所の仲良し親子とランチに行くことになりました。車移動だったのでお互いの車に乗って行くと思っていたところ、赤ちゃんは抱っこして乗り合わせて行くと言い出して……!? 「赤ちゃんを抱っこ」で乗車はNGでしょ育休中、私と同じくねんね期の赤ちゃんを持つ仲良しのママ友と、子ども連れでランチに行くことになりました。お店には各自の車で行くのだと思っていましたが、前日の夜に「どっちの車で行く?」とママ友からメッセージが届いてびっくり。「チャイルドシートは1個しかないから、各自の車で行こう」と返信すると「うちチャイルドシートいらないよ! 抱っこするから」と返信が……!私はえっ? と困惑し、「危なくない?」と返します。すると「いつも抱っこして乗せてるから大丈夫だよ〜。でもそっちは抱っこで車乗るの無理な人かぁ。わかった、各自の車で行こう」と返信が来たので、結局それぞれの車でランチに行きました。 改めてママ友に話を聞くと、過去に住んでいた地域では、近所のママ友たちと代表者の車にみんなで乗り、子どもは各ママが抱っこするのが当たり前だったことが判明。その場で「抱っこしたまま車に乗るのはダメだよ! チャイルドシートを使わなきゃ」とはっきり伝えました。ママ友はびっくりした様子でしたが、「そうだよね……軽く考えてたかも」と反省してくれたようです。 仲良しのママ友だったので意見をするには勇気がいりました。それでも、ダメなことはダメだとその場で伝えることが大切と実感した私。ママ友付き合いは大切ですが、子どもの命には代えられません。 ◇ ◇ ◇ 6歳未満の子どもには、道路交通法でチャイルドシートの着用が義務付けられています。座席の構造上の問題で設置できなかったり、座席数以上のチャイルドシートが必要で設置ができなかったりする場合は着用免除となることもありますが、子どもの安全のためには必須アイテム。法令で定めるやむを得ない理由があるとき以外は、必ず着用させてくださいね。 作画/yoichigo著者:大谷りほ
2024年04月11日子育て中のママの間でひっそりと語り継がれる、「反町隆史さんの『POISON』を聴かせると赤ちゃんが泣き止む」という都市伝説。すでに専門家によって、そのメカニズムが実証されていますが、赤ちゃんは本当に泣き止むのでしょうか。反町隆史さんの『POISON』といえば、ドラマ『GTO』の主題歌として広く知られています。2024年4月、26年ぶりの復活を遂げたこともあり、『POISON』は泣き止ませソングとして再び話題になっているようです。 歌を聴かせるだけで赤ちゃんが泣き止んでくれるのなら、こんなにありがたい話はありませんが、本当に効果はあるのでしょうか。『POISON』の効果はいかに…まず、ベビーカレンダーの投票箱機能を使って調査をしてみました。 調査の結果、泣き止んだと答えたママは21%。『POISON』を聴いて泣き止む赤ちゃんがいることはたしかですが、百発百中ではないことがわかりました。「POISON」で泣き止まなくても諦めないで!では「POISON」以外に、赤ちゃんが泣き止む歌はあるのでしょうか。 ベビーカレンダー公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」のママにアンケートをとってみたところ、ダントツで挙げられたのが、NHK教育テレビ Eテレ『いないいないばぁっ!』で流れている『とんとんトマトちゃん』。次点は、テレビ東京の0~2歳児向け番組『シナぷしゅ』でした。 『POISON』のように、泣き止むと話題の歌がわが子に効果がないと、少しがっかりしてしまうこともあるかもしれません。 また、ベビーカレンダーでは泣き止む音についてもママたちにリサーチしています。 これを聴けば泣き止む! という切り札は育児の強い味方になってくれるはずです。赤ちゃんにもそれぞれ好みがあると思うので、お気に入りを見つけてみるといいかもしれませんね。
2024年04月11日初孫に会うために来日したおじいちゃん。赤ちゃんとの初対面の様子をご紹介!初めて孫を見たおじいちゃんは……。孫と初対面感動のあまり…海外に住んでいるため、今まで孫に会ったことがなかったおじいちゃん。 ついに初対面……! とてもうれしそうな顔で孫をのぞき込んでいます。 孫を足に乗せ、目を合わせてやさしくあやしてくれるおじいちゃん。かわいくてたまらない様子が伝わってきますね。 そして感極まって、思わず涙が……。お母さんも「こんなに喜んでくれるとうれしいです」とのこと。 動画のコメント欄には、「じいじの涙にもらい泣きしちゃいました」「本当にうれしそう……こっちまで幸せになる」「かわいい孫を愛おしい目で見ているおじいちゃんに感動。なんか親ってありがたいなぁ〜って思う」 などの声が集まり、おじいちゃんの幸せオーラがたくさんの人に広がっていました。 遠く離れた地から来日したおじいちゃんが初めて孫の顔を見た瞬間の感動は、ご家族にとって忘れられないものになるでしょう。赤ちゃんが大きくなってこの動画を見返したとき、おじいちゃんの愛情の深さを再認識するかもしれませんね。 おじいちゃんにはこれからもずっと元気で、孫の成長を一緒に見守っていてほしいですね。画像提供・協力/@gee.ryutoさん
2024年04月09日離乳食のあと、食後のミルクを待っている赤ちゃんの様子をご紹介!「まだかな〜」と声が聞こえてきそうなほどの熱い視線で……!?ミルク待ち中の赤ちゃん♡キッチン越しにママを見つめて 離乳食を食べ終わった、生後8カ月の赤ちゃん。ママがキッチンに行くと…… ※訂正:(誤)見つめるする→(正)見つめる 絵本を持ちながらも、ママのことをじっと見つめています♪ ママはそのかわいさに、思わず「どっきゅん♡」。 クリクリとしたおめめで、真剣にママを見つめていますよ! まばたきもせず、じっとお利口に座っています。お口は時折ギュッと閉じて、真剣そのもの! 「ママ、次はミルクだよね……!?」と考えているのかもしれませんね。 動画のコメント欄には、 「こんなにかわいい子に見つめられたら溶けちゃう」 「こんな表情、こんなおめめで見つめられたら……たまらないですね」 「(くるぞ……くるぞ……!)という期待が感じられるね〜」 「子育ての大変はあるけど それ以上のかわいさ、うれしさがあるんだろうね」などの声が寄せられ、そのかわいらしさに、たくさんの人がハートをわしづかみにされちゃいました♡ 無言のまなざし一つで、赤ちゃんとママの深い絆と愛情が伝わってきますね。毎日予想外のことが起こる子育てですが、日々の何気ない瞬間が、愛おしい記憶としていつまでも心に残ることでしょう。 画像提供・協力/@_chi.bi.sa.ku_さん
2024年04月05日ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」から、涙なしには語れない奇跡のようなエピソードを紹介します。出産や子育てにはたくさんの人の協力が必要です。出産においては、いつ陣痛が来るか誰にもわかりません。時と場所によっては、病院に行かなくてはならないママはもちろん、病院に駆けつけたいパパも、周囲の助けを必要とするかもしれないのです。いくつもの奇跡が…仕事の山場と出産予定日が重なっていたパパ。破水したのはパパが取引先に着いてすぐのことだったそう。もちろんそんなタイミングで病院に駆けつけるのは困難でした。 そんなとき、たまたま学生時代の友人から近くに引っ越してきたと連絡が入り、ママを病院に送ってほしいと頼みました。おかげでパパは、今すぐにでも駆けつけたい気持ちを抑えながらも重要な取引に向かうことができたそうです。 しかしそんな状況ではいつも通りでいられるわけがありません。そんなパパの顔を見て、いつもは厳しい取引相手が「何があった?」とひと言。事情を話すと、すぐに駆けつけるよう言ってくれたのです。 もちろん仕事に穴を開けるわけにはいきませんでしたが、幸いにも上司が駆けつけてくれたので、パパは病院に向かうことができました。 さらに、病院の最寄り駅に着くと、そこには別の友人が車で待っていてくれたそう。たくさんのあたたかな気持ちのおかげで、パパは希望通り出産に立ち会えたのでした。多大な感謝を込めてつけられた名前とは?この一件で、パパは公私に渡って素敵な人たちと関わりを持てたことを実感したと言います。そして、将来息子もそんな人に恵まれてほしいと願ったそう。 そこで「たくさんの人たちと関わりが持てる」という意味で数字の「千」。「家族や仲間のピンチにはすばやく手を差し伸べられるやさしい子になってほしい」という意味を込めて「颯」。生まれてきた赤ちゃんに、千颯(ちはや)くんと名付けたのでした。 生まれる前からたくさんの人に思いを寄せられた千颯くん。パパは千颯くんを抱いた瞬間、その日の出来事が走馬灯のよう駆け巡り、協力してくれた人たちへの多大な感謝と諦めかけていた立ち会い出産ができたことの嬉しさから、その場で号泣してしまったそうです。 ピンチのときこそ、人のあたたかさや、人と人との関わり合いの大切さを実感しますね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」対象:2023年1月1日〜10月16日の期間中に生まれた赤ちゃん募集期間:2023年9月25日〜2023年10月16日
2024年04月05日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト