妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (10/1957)
皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。ひな祭りも終えて、さあきたぞ!春!と胸が高なってまいりました。この季節になると美味しいものも沢山出会えるし、可愛いものにも沢山出会えるので心躍りますよね。きっと通年通して魅力的なものは沢山あるのだけど、春はもうすぐそこ!という気持ちが可愛いものを引き寄せているのでしょうね。私は早くも春に向けて鼻息を荒くして過ごしておりまして、早速可愛くって可愛くってたまらんアイテムを購入いたしました。可愛いものを購入する時に「これは〇〇に使えるから買って良し。」のように自身に言い訳をするのがお決まりなのですけど今回はスキンケアアイテムなので言い訳の必要無し。あああ全方向でかわいいアイテムでございます。マイメロディのポーチ付き人気美容液現品入りキットマイレチノール シカ リペア セラム セット / ¥3,960こちらは完全にジャケ買いなるものです。お花の香りに癒されているマイメロさまのお顔、、、!とってもレアですよね。かわいい耳まで垂れちゃっている。かわいいい。今回のシリーズのテーマカラーがブルーというのに因んでブルーのリボン姿なのだそうです。いつもはお花だもんね、あああかわいいよう。限定ブルーリボンデザインのポーチ絶対に欲しかったのです!!ふわふわ〜〜美容液自体はイニスフリーの中でも代表的な商品らしく安心して買えました。お家で使う用の現品サイズと持ち運びに便利なミニサイズがセットなのも嬉しいです。美容液を泊まりで持って行く時迷うんですよね〜〜サンプルだとちょっと量多くて気持ちよく使いきれないし、現品サイズだと大きいし。出してみるとドロッとした液体で鏡を見なくてもささっと塗ることが出来てこれなら続けられそう!と思いました。毛穴で悩んでいる方におすすめなアイテムらしいので使い続けてみるのが楽しみです。ポムポムプリン限定デザインのリップバームキャノーラ ハニー モイスチャー リップバーム/ ¥990こちらはポムポムプリンとコラボのリップバームです。2種類発売されていて、もう一種類の方は箱に印刷されているプリンくんのような正統派プリンのパッケージで中身も日常使いしやすいタイプでした。私が購入した商品は上記のものよりも、より濃密な潤いがほしい人へ!とうたっているモイスチャータイプ。パッケージもプリンくんがお花の香りを嗅いでいるデザイン。かわいいねえ。色のついていないタイプのいわゆるリップケアアイテムは夜寝る前に必須なのでモイスチャータイプ私にピッタリだわ!とすぐにポチリ。名前にハニーとあるので蜂蜜の香りがするのかなと思いましたが、ふわっとレモングラスが香るくらいだったので寝る前にも使いやすそうです。塗り心地もベタベタしすぎず使いやすいです。イニスフリーのサンプルパッケージに度肝抜かれる!何かを購入すると、たらふくサンプルを入れてくれる韓国のおまけ文化、とっても嬉しいですよね。今回もたくさん入っていたのですがサンプルのデザインが凝っていて驚きました、、、企業努力、、、!真ん中のなんて外箱までついていてトラベルサイズのサンプルです。ありがたやありがたや。もらえるだけで嬉しいおまけも、その上に可愛いってだけでブランドにも興味を持つし愛が生まれてきますよね。これこそ可愛いは正義。本当に素晴らしくって感動。サンリオ大好きな私のコラボコスメ購入品紹介、ちょっとオタク溢れるところもありつつでしたが伝わりましたでしょうか。数量限定発売らしいので気になる方はお急ぎください〜〜〜!そして我らのマイメロディさま50周年おめでとうございますっっ以上、さあやでしたっ
2025年03月13日One Dining Table FES.実行委員会は、2025年3月20日(木・祝)に「久屋大通庭園フラリエ」(名古屋市中区)で「One Dining Table FES.@FLARIE」を開催します。キービジュアル「One Dining Table FES.(ワンダイニングテーブルフェス)」は、「みんなでいただきます」を合言葉に、家族で楽しめるイベントを通じて、家族や友達と食卓を囲む楽しさや、子どもたちの活動支援、食育、子ども食堂活動支援を目的に、NPO法人One Dining Tableと有志によって立ち上げた取り組みです。2023年3月の春分の日にオアシス21で初開催となり、これまでに多くの方々にご来場いただきました。・2023年開催時:約3万5,000人/会場 オアシス21・2024年開催時:約4万2,000人/会場 Hisaya-odori Park過去開催の様子(1)2025年は5月18日(日)に「One Dining Table FES.vol.3」の開催が決定しており、3月20日(木・祝)に開催する「One Dining Table FES.@FLARIE」は、そのプレイベントとして実施します。会場となる「久屋大通庭園フラリエ」のグラスコートでは、「One Dining Table FES.vol.3」の告知ブースのほか、ゲームや塗り絵ブース、産地直送・採れたて野菜の販売ブース、子ども服を中心としたフリーマーケットなどを展開。「子どもと一緒に楽しめる」「食育」に関わるブースが会場に並びます。〈催し物〉スーパーボウルすくい、ストラックアウト、ボッチャ体験、輪投げ、名古屋飯販売、産地直送野菜、こどもフリーマーケットさらに、当日ブースを訪れてくれた子どもたちには、5月18日(日)に会場で使える子ども向けのお弁当の無料配布券や、お菓子などの特典もプレゼント!春分の日のお出かけ日和には、季節の植物も楽しめる「久屋大通庭園フラリエ」でファミリーみんなで楽しめるイベントに参加してみてはいかがでしょうか。【「One Dining Table FES.」は多くの“関係者”を募集しています】5月開催の「One Dining Table FES.」では5万人の動員を目標にしており、会場に遊びに来てくれる来場者の方々はもちろん、同時に多くのイベントに関わっていただける方を募集しています。楽しいイベントを通じて、“子ども食堂の活動支援”・“食育”に関するモノ・コトをテーマとして提供する活動の趣旨にご賛同いただき、イベント運営をご支援・ご協賛いただける企業・団体の方々、ブース出店・ボランティアスタッフとしてご参加いただける方々を募っています。ご興味のある方は、イベント特設ページ( )よりお問合せください。過去開催の様子(2)過去開催の様子(3)過去開催の様子(4)■One Dining Table FES.@FLARIE開催日 :2025年3月20日(木・祝)時間 :9:00~16:00会場 :久屋大通庭園フラリエ開催場所:名古屋市中区大須4-4-1■One Dining Table FES.vol.3開催日 :2025年5月18日(日)時間 :11:00~17:00会場 :オアシス21開催場所:名古屋市東区東桜1-11-1※2025年時点の予定です■お問合せはイベントHPからHP: ■イベント関連SNS公式X: 公式Instragram: ■主催One Dining Table FES.実行委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日小学校入学を機に、発達支援施設の利用を開始しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍をおいています。小学校へ進学するにあたり、一番不安だったのが、放課後のしのくんの居場所でした。私は仕事をしているので、仕事の日に合わせて放課後等デイサービスを利用することにしました。しのくんが利用している施設は、児童発達支援と放課後等デイサービスの両方を運営していたため、未就学期から児童発達支援の利用を開始したことで、放課後等デイサービスの枠を優先的に案内してもらうことができました。小学校入学という環境が激変する時に、慣れた環境でスムーズに利用を開始できたのは、しのくんにとってもよかったのではないかと思っています。しのくんの通う小学校は集団登校をする決まりになっています。小学校に通い始めてもうすぐ1年になりますが、朝はまだ登校に不安のあるしのくんと一緒に手をつないで学校へ行っています。下校時は自力で帰ってきていますが、心配ないとは言い切れないのが正直なところです……。しかし、放課後等デイサービスに行く日は、家まで送ってもらえるので非常に助かっています(送迎があるかは放課後等デイサービスによって異なります)。Upload By keikoまた、しのくんは発語が遅かったので、2歳から「ことばの教室」がある病院に通い、月に1回のペースで言語聴覚士の指導を受けていました。この「ことばの教室」は小学校入学のタイミングで卒業となり、相談先が減ってしまい心細く思っていましたが、放課後等デイサービスでは宿題もみてくれて、療育的な支援もしていただいているのでとても心強いです!利用した日には、その日の様子について写真と共に詳細を教えてもらえます。Upload By keikoしのくんの通っている放課後等デイサービスは、夏休みや冬休みなどの長期休暇中も利用することが可能です。長期休暇の時は普段より預かり時間が長く、朝から夕方までみてくださるので、とても助かっています。活動の一環で工場見学や室内遊園地に連れて行ってくれたり、夏は流しそうめんなどのイベントもあったりと、放課後等デイサービスの先生方には感謝しかありません(預かり時間や支援内容は放課後等デイサービスによって異なります)。2学期から通級指導教室を利用。どんなことをしている?しのくんは小学校の通常学級に在籍していますが、一斉指示が入っていきにくい傾向があるため、2学期から通級指導教室を利用することになりました。週に1回、学校内の別教室に移動して個別で支援を受けています。通級指導教室に通う前は、苦手な科目を個別で指導してもらうのかな?と思っていましたが、そうではなく、しのくんが苦手な短期記憶(特に聴覚的な記憶)を強化するトレーニングや、体の動かし方のトレーニングなどを行ってもらっています。通級の先生から授業のフィードバックやアドバイスをいただけるので非常に助かっています。通級の時間になると、通常学級の教室まで先生が迎えに来てくれるのですが、本人は特に友だちの目を気にすることもなく、「行ってきまーす!」と元気いっぱいで通級に行くらしいです。Upload By keikoまた、つい最近まで、国語が苦手なしのくんに対して、国語の時間は補助で先生がついてくださっていたようです。2月から先生の補助がなくなってしまったので、しのくんに不安はないか聞いたところ「やるしかないわと思って、頑張ってる」と言っていました。成長を感じます。Upload By keiko進級に向けて現在しのくんは、放課後等デイサービスと学校の通級指導教室で支援を受けつつ、苦手な部分をサポートしてもらうことで、通常学級でも大きな困りはなく過ごすことができています。また、月に1回のペースで担任の先生とも面談していただけるので、学校での様子もよく分かりますし、こちらが不安に思っていることも伝えやすいと感じています。たくさんの新たな相談先ができたことで、親としても安心感につながっています。これから学年が上がるにしたがって、さらに困りごとが出てくるかもしれないですが、その都度相談に乗ってもらえる環境があるので過剰に不安を感じることはないと思います。周りのサポートには感謝しかありません。家庭と学校、放課後等デイサービスと連携しながら、これからもしのくんを見守っていきたいと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)しのくんのように担任の先生が月に1回面談してくれるのはとてもいいですね。お母さん、担任の先生、通級の先生、放課後等デイサービスの4者が、互いに相談しやすい雰囲気を感じられました。家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクトを政府も進めているところですが、しのくんのケースは理想的な形だと言えるのではないでしょうか。これからしのくんが2年生になると学習内容の抽象度が上がったり、担任の先生が変わったりという不安要素もありますが、個別の教育支援計画なども見直しながら、このネットワークを存分に活用して「チームしのくん」が続いていくといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月13日排卵日と妊娠の関係排卵日とは排卵日とは、成熟した卵子が卵巣から飛び出す日です。卵巣から飛び出した卵子は卵管采に取り込まれ、卵管膨大部で精子を待ちます。卵管膨大部で精子と出会うと受精が起こり、精子と出会わなければそのまま身体の外に排出されます。排卵は1回の生理周期につき1回起こります。生理周期は生理開始初日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、平均して約28日間のサイクルで繰り返されます。正常に排卵が起こっていると、排卵日は生理開始予定日の約14日前になります。排卵~受精~着床の流れで妊娠が成立する妊娠の成立は、卵子と精子が融合する受精で終わりではありません。受精卵が胚に成長し、その胚が子宮内膜に着床することではじめて、妊娠が成立するのです。卵管膨大部で卵子と精子が出会って受精卵になると、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、着床に適した胚盤胞へと成長します。このあいだに受精卵は子宮へと運ばれ、4~6日目に子宮に到着するのです。受精卵が変化を遂げるあいだ、子宮では女性ホルモンのプロゲステロンのはたらきで、子宮内膜が着床に適した状態へと成熟します。そして、受精卵が胚盤胞になるころに、成熟した子宮内膜から伸びる絨毛が胚をからめとり、着床を開始します。子宮内膜に接着した胚は、表面から奥に向けて深く潜り込みます。完全に表面が覆われる状態となるには、約5日かかります。こうして着床が完了した時点で、妊娠は成立します。排卵から着床が完了し、妊娠が成立するまでは約12日間が必要です。妊娠週数でいうと、排卵日は妊娠2週にあたり、着床が完了するのは妊娠3~4週となります。排卵がないと妊娠できない妊娠の成立には、卵子、精子、受精卵、子宮内膜といったさまざまな要素が複雑に関係しています。卵子や精子の質が低下していたり、受精や着床のタイミングがずれたりすると妊娠はかないません。どれも大切な要素で、避妊をせずに性交しても一定期間のあいだに妊娠が成立しない場合、どこかに異常がないか医療機関で検査することが大切です。女性側の異常を探る方法として、基礎体温を計測しグラフを付ける方法があります。正常な基礎体温は、生理開始後から排卵までが低温、排卵から次の生理までが高温と、排卵を境に二相性を示します。基礎体温が二相性を示すのは、排卵や子宮内膜の成熟をコントロールする女性ホルモンの影響によります。しかし、女性ホルモンの分泌に異常があれば、基礎体温グラフは二相性とならなかったり、ガタガタしたりします。基礎体温がきれいな二相性を示さないときは、ホルモンバランスの異常、生理不順、無排卵、黄体機能不全、卵巣の病気などが隠れている可能性があります。また、無排卵なのにグラフが二相に分かれる黄体化未破裂卵胞症候群もあります。心配なことがあれば、一度医療機関で相談してみると良いでしょう。妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?卵子と精子の寿命をふまえた「受精可能時間」が妊娠しやすい卵子と精子は細胞のひとつで、それぞれ寿命を持っています。卵子の寿命は約24時間と短命で、精子の寿命は腟の中に射精されてから2~3日です。卵子も精子も限られた寿命の中で受精を目指しますが、いつでも受精できる状態というわけではなく、受精可能な時間はさらに限定されます。卵子が精子を受け入れられる時間は、約6~8時間です。一方の精子は腟内に射精されてから6~8時間ほどかけて受精能を獲得し、約36時間が受精可能な時間とされています。卵子と精子の寿命と受精可能な時間を考えると、排卵日には受精能を獲得した精子が、卵管膨大部で卵子の到着を待っている状態が理想です。排卵日前の仲良しが妊娠確率が高い受精能を獲得した精子が新鮮な卵子と出会うためには、排卵日前の仲良しが妊娠の確率を高めるタイミングといえます。妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前~前日にかけてです。医療機関でタイミング法などの指導を受けている場合、医師によっては排卵日3日前からの仲良しをすすめることもあるようです。ただし卵子や精子の寿命には個人差があります。2~3日前でなければ絶対に妊娠しないというわけではありません。用事や仕事でタイミングが合わなかったとしても、気にしすぎないようにしてくださいね。排卵日後の仲良しは妊娠確率が低くなる排卵日が過ぎてしまうと、卵子の受精可能時間のリミットをオーバーしているかもしれません。妊娠する可能性は低くなるといえますが、なかには約24時間よりも寿命が長い卵子もいます。排卵日前にパートナーと仲良しできず、排卵日後にタイミングを取れるのであれば、トライしてみるのも良さそうです。そもそも、排卵のタイミングを正確に把握するのは難しいものです。排卵は基礎体温が低温から高温に移行するときに起こるとされていますが、排卵が起こる可能性が高いのは体温陥落日、低温相最終日、高温相開始日のいずれかとされており、断定にはいたっていません。そのため、排卵日が過ぎても妊娠する可能性はゼロではないと覚えておきましょう。排卵日が予測とずれている可能性もある排卵が起こるのは、卵胞が十分に成熟し、卵胞から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが一定量を超えることがきっかけです。エストロゲンが多く分泌されるようになると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が大量に放出され、排卵が誘発されます。しかし、なんらかの原因で卵胞が十分に発達しなかったり、生理不順が起こっていたり、脳下垂体、視床下部、卵巣の司令ネットワークに異常があったりすると、排卵が予測とずれることがあります。もしも妊娠を望んでいないときは、排卵予定日がずれている可能性を考え、コンドームを使って避妊するなどの対策を取りましょう。妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?妊娠しやすい仲良しのタイミングがあるように、排卵期に何回仲良しをするかも妊娠の確率に影響してきます。なぜなら、精子の質は射精しない時間の長さで変わるからです。精子は射精しない日数、すなわち禁欲期間が7日を過ぎると運動率が低下してきます。また、禁欲期間が3日目を超えると、正常形態率が低くなることがわかっています。一方、毎日射精すると精子の質が悪くなるともいわれていましたが、現在では、毎日の射精で精子の質が変化することはないと考えられています。精子の数に問題がなければ、排卵日3日前~排卵日翌日にかけては仲良しの回数を増やし、毎日か1日おきにタイミングをとるのが望ましいでしょう。排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?赤ちゃんの性別は、精子が持つ染色体によって決定します。女の子になるのはX染色体を持つ精子、男の子となるのはY染色体を持つ精子と受精したときです。男女の性別の鍵をにぎる精子は、それぞれ別の性質を持っていると考えられています。それによると、X染色体を持つ精子は酸性に強く、Y染色体を持つ精子はアルカリ性に強いといわれています。腟内は細菌の侵入を防ぐため、通常は酸性の頸管粘液で守られています。しかし、排卵日が近づくと、頸管粘液はアルカリ性に変化します。そこで排卵日の2~3日前に仲良しをすると、酸性に強いX染色体を持つ精子が生き残り、女の子が生まれやすいと考えられています。一方で頸管粘液がアルカリ性に変わってからは、Y染色体を持つ精子のほうが生き残りやすく、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいとされています。また、X染色体を持つ精子のほうがY染色体を持つ精子よりも寿命が長く、排卵日2~3日前に仲良しをすると女の子、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいという考え方もあります。ただし女の子と男の子の産み分けは、医学的に証明されているわけではありません。産み分けにトライしても、希望する性別が生まれる確率は半々です。どちらの性別となっても、生まれてくる命を慈しんでくださいね。排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?排卵日付近を狙うのではなくコンスタントに妊娠を望んでいると、排卵日が特別な日のように感じますね。一種のイベント的な要素を感じることもあるかもしれません。しかしそのイベント感が大きくなると期待がふくらみすぎて、時間が合わないことにイライラしたり、悲しくなったりしてしまいます。排卵日に集中して気持ちが乱れてしまうようであれば、元も子もありません。もしも仲良しのタイミングが排卵日付近に集中しているようであれば、一度、排卵日に関係なくタイミングをとってみてはいかがでしょうか。妊活の大敵は焦ることです。排卵日のカレンダーではなく、相手の目を見て、笑顔でコミュニケーションが取れると良いですね。排卵日がプレッシャーにならないようにする基礎体温を計測し、グラフに書き込む作業は、排卵日や生理周期を把握するうえでとても大切なことです。その一方で、毎日の記録が義務的になると、仲良しのタイミングがカレンダーで管理する仕事や目標のように感じてしまうこともあるようです。排卵日がプレッシャーになると、それがストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや心の不健康につながってしまうかもしれません。ストレスは卵子や精子にとっても良くないものです。妊活中は、排卵日に対してのんびりと構えるよう心がけたいですね。性生活のマンネリを打破する工夫をする性生活を楽しくすることも、妊活にとっては重要なポイントです。お互いの気持ちを大切にしながら、場所を変えてみたり、あえて休息の時期を設けてみたりするのもひとつの方法です。ただし、楽しくしようと努めることが、かえってプレッシャーを助長してしまうこともあるかもしれません。自分が良かれと思ってしたことも、相手が疲れていたりその気がなかったりして冷たくあしらわれてしまい、かえって傷ついたという体験談も聞かれます。性生活について口にすることはなかなか難しいものですが、お互いがどのようにしたいか、どうしたら気持ち良くなれるか、相手の立場にたって話し合いが進められたら良いですね。妊娠の仕組みについて夫に理解してもらう妊娠は男女半々で役割を担うものですが、男性にとって「妊娠は女性のもの」という意識がいまだ根強いようです。このようなときは感情論で伝えるよりも、生理周期や卵子の老化、精子の質について具体的な数字を出して説明すると、理解してくれることもあるのだとか。医療機関でもらった妊活のパンフレットを見せながら話すと効果的かもしれません。また、生理周期を管理するアプリを使い、カレンダーを夫婦で共有するのもひとつの方法です。ゲーム好きな夫ならゲームの攻略本を真似てみたり、妊活に良いとされることをポイント加算式にしてみたりと、取り組み方を変えてみるのも良いかもしれません。排卵日の予測方法排卵日の予測に役立つ方法はいくつかあります。多くの人が目安にしているのは、基礎体温です。基礎体温は女性ホルモンの影響で、排卵を境に低温と高温に分かれます。排卵の前には体温が最低を示すことから、低温期に体温が一段階下がる日があれば、その翌日頃に排卵が起こると予測できます。排卵日前にはおりものの変化も見られます。おりものが増え、サラサラとよく伸びる状態となると排卵が近い証拠です。下腹部付近がチクチクしたり、ズーンとしたりする排卵痛や、排卵出血が起こることもあります。ほかにも乳首痛、胸が張る、ささいなことにイライラするといった症状が見られます。ただし、基礎体温は測り方によって変動しやすく、排卵痛や排卵出血などの症状が見られない人もいます。排卵が起こる兆候をより確実にとらえるには、排卵検査薬を使うと良いでしょう。排卵検査薬は排卵を誘発する黄体形成ホルモンを検知する検査薬です。一般的な検査薬は、生理開始予定日の17日前から使用を開始します。排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?排卵日を正確に予測するのは難しい基礎体温は安静にしているときの体温のため、寝返りや二度寝で計測結果が変わることがあります。また、生理周期がずれていると、排卵検査薬を使用しても排卵が検知できないこともあります。このように、排卵日を正確に予測するのは難しいものです。排卵日が間近だと思っていても、排卵がまだまだ先だったりすでに過ぎてしまっていたりすることも考えられます。生理が来ても一喜一憂せず、次の排卵に向けて気持ちを切り替えましょう。自然妊娠の確率は加齢によって下がる男性はこれまで、加齢による影響は受けないものとされていました。ところが最近の研究では、男性も加齢によって精子の質が低下することがわかってきています。たとえば精子の奇形率が上昇したり、運動率の低下が見られたりするため、自然妊娠を望むときは女性は35歳、男性は40歳を目安にすると良いでしょう。なかなか妊娠しないときは不妊検査を受けよう不妊は健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間妊娠しないことを指します。日本産科婦人科学会では、一定期間を具体的に1年と定義しました。ただし、年齢や身体の状態によってその期間は短縮されます。女性の年齢が35歳以上、男性の年齢が40歳以上で、2~3周期妊娠しない場合は、一度医療機関を受診して不妊治療について相談してみてはいかがでしょうか。タイミング法で妊娠率を上げるには?栄養バランスの整った食事健康的な卵子や精子を育てるためには、食生活を見直すことが大切です。妊娠に欠かせない栄養素として厚生労働省も摂取を推奨しているのは、ほうれん草などに含まれる葉酸です。葉酸だけでなく、鉄分やビタミンなどのミネラル、糖代謝を促進する炭水化物、基礎代謝を上げるたんぱく質もバランス良くとってくださいね。ホルモンバランスを整えるために、朝食をしっかり食べて体内時計を毎朝リセットすることも大切です。適正体重の維持適正体重は肥満度の判定に用いられるBMI(Body Mass Index)で判断されます。BMIは体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算します。標準は数値が18.5以上~25未満で、18.5未満は低体重(痩せ)、25以上は肥満という判定になります。痩せ型や肥満の人は生理不順となりやすく、無月経や卵巣機能障害が起こりやすくなるため、食生活や適度な運動で適正体重を管理していきましょう。痩せ型や肥満の人は、妊娠してからの管理も難しくなります。痩せ型の人は早産、流産の可能性が高くなり、肥満の人は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかりやすいものです。出産を無事に迎えるためにも、妊娠前から適正な体重の維持に努めたいですね。冷えを防ぐ基礎体温が低く冷えを感じやすい人は、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、生殖能力の低下が心配されます。身体が冷えていると血流が滞り、卵巣機能を低下させるという指摘もあるため、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。空調や服装で調節したり、生姜やごぼうなど身体を温める食べ物をとったりして冷えを防ぎましょう。筋力をアップして、熱を産生する身体づくりも一緒に取り組んでいきたいですね。適度な運動妊娠を望んでいると、気持ちが敏感になり疲れがたまってしまうことがありませんか。そのようなときは、適度な運動で気持ちをリフレッシュしてみましょう。心地良い身体の疲れが、質の高い眠りをもたらして心身を健やかにしてくれるかもしれません。また、日常的に運動を続けていると、筋力がアップし基礎代謝も上がります。ダイエットや冷えの改善にも一役買ってくれそうです。ストレスをためないストレスはホルモン分泌や自律神経を乱す厄介なものです。卵巣機能の低下や、生理不順の原因となるため、ストレスをためないように工夫をしてみましょう。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりするときは趣味に没頭する、運動をする、外出する、夫や友人と話す、休息するなど、自分なりのストレスの対処法をみつけてみてくださいね。排卵後、妊娠しているか確認する方法基礎体温の高温期が続くか排卵後に基礎体温が高温となるのは、黄体から分泌されるプロゲステロンの影響です。プロゲステロンは子宮内膜を成熟させる作用がありますが、約14日間の寿命が過ぎると、プロゲステロンの分泌が減少します。基礎体温も低下し、やがて生理が始まります。妊娠すると子宮内膜を維持するために、黄体は妊娠黄体となりプロゲステロンの分泌が続きます。基礎体温も高温のまま維持され、生理はとまります。基礎体温の高温相が16日以上続くときは、妊娠の可能性が考えられます。生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使って検査してみましょう。妊娠超初期症状があらわれるか妊娠が成立すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが分泌されるようになります。プロゲステロンやエストロゲンの分泌も盛んになり、身体のホルモンバランスが大きく変化します。こうした影響で、だるさ、眠気、乳房の張り、吐き気、胃の不快感といった妊娠超初期症状があらわれるかもしれません。また、排卵から約一週間後の着床のタイミングで、着床痛や着床出血が起こることもあります。妊娠検査薬で陽性反応がでるか妊娠検査薬は、妊娠初期から分泌が始まるhCGを検知する検査薬です。市販されている検査薬は、生理開始予定日の1週間後から検査が可能です。ただし、生理開始予定日がずれていたり、hCGの分泌が安定していなかったりすると、妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。生理が遅れている、基礎体温が高温のままで妊娠兆候があるのにもかかわらず、妊娠検査薬が陰性だった場合は、1週間後に改めて検査してみましょう。また産婦人科では、生理予定日前後から検査可能な検査薬を扱っています。少しでも早く妊娠の可能性を知りたいときは、産婦人科を受診しても良いかもしれません。排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう卵子や精子に寿命があることや、受精可能な時間が限られていることは、近年になってわかってきたことです。これにより、排卵日は「卵子が飛び出す日」というだけではなく、妊娠の成立に向けてとても大切な日であることがわかってきました。パートナーとの仲良し、排卵、受精、着床はそれぞれが綿密に関係しており、それらの質を維持するには、日々の生活を健やかに過ごすことが欠かせません。そう考えると、妊娠の成立は女性だけの問題ではなく、夫婦ふたりの話題なのだということがわかります。心配なこと、わからないこと、やりたいことは夫婦ふたりで話し合い、前向きな気持ちで妊活に取り組んでいけると良いですね。お互いを思う気持ちでプレッシャーやストレスを上手にやり過ごし排卵日を迎えましょう。
2025年03月13日眠りのメカニズム人間は一般的に朝起きて昼活動し、夜眠るというサイクルを繰り返しています。人間の睡眠は、どのようなメカニズムでできているのでしょうか。睡眠欲求とは人間の睡眠は、睡眠欲求と覚醒力のふたつが作用して成立しています。睡眠欲求は起きてから時間が経つにつれて強くなり、目覚めている時間が長いほど強くなります。いったん眠りに入ると睡眠欲求は減少し、十分な睡眠をとると睡眠欲求がなくなり目が覚めます。覚醒力は人間を目覚めさせる力で、一日の決まった時刻に増大し、睡眠欲求に打ち勝つことで人間を目覚めさせています。ナルコレプシーの原因として話題になったオレキシンという神経ペプチドが、覚醒の維持を担っています。暗くなるとメラトニンというホルモンが増加し睡眠欲求が強まり、オレキシンが減少し覚醒力が弱まることで、眠気を感じるようになるのです。睡眠中の身体の状態睡眠に入るとき、手足の甲の皮膚血管が開き、身体に対する手足の相対的温度が上昇することで、体温が下がり脳を冷やします。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンは入眠前から血中濃度が上昇し、脳が夜になったと認識するころには高い濃度を示します。身体のさまざまな働きが機能することで、人間の身体は睡眠と覚醒を調整しているのです。レム睡眠とノンレム睡眠とは人間の脳活動は眠っている間に、レム睡眠とノンレム睡眠というふたつの睡眠状態を繰り返すということが分かっています。ノンレム睡眠は大脳を休ませ回復させる働きがあり、レム睡眠は大脳をノンレム睡眠の状態から目覚めさせる働きがあるとされています。睡眠はノンレム睡眠から始まり、睡眠欲求が低下するとともに徐々に浅いノンレム睡眠が増えていきます。その間に約90分周期でレム睡眠が繰り返し現れ、徐々にレム睡眠の時間が増えていきます。このように人間の睡眠は複雑なメカニズムを持っており、生活習慣を整え、質の高い睡眠を目指すことが大切です。妊活中の睡眠はなぜ大切?身体の回復を促し、ストレスを解消する睡眠には体の修復と大脳の疲労回復の働きがあります。身体をつくったり修復したりするために重要な成長ホルモンの大半は、眠り始めて最初の90分の深い眠りのときに分泌されます。人間はぐっすり眠っているときに、身体を成長させ修復する働きを持っているのです。また、眠っている間に訪れるノンレム睡眠には、大脳を休ませ回復させる働きがあります。質の良い睡眠をしっかりとることが、身体と脳を回復させ、ストレスを解消することにつながります。自律神経が整い血流を改善する自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、ふたつのバランスが整うことで正常に働きます。睡眠時に優位になる副交感神経には、身体をリラックスさせる効果があります。自律神経には体温や睡眠を調整する働きがあるため、自律神経が乱れてしまうと冷えを招き、血流が悪化する場合があります。骨盤内の血流が悪くなると、子宮や卵巣といった妊娠に影響のある臓器の働きが悪くなり、妊娠しにくくなる恐れがあるのです。質の良い睡眠によって自律神経を整えることで、子宮や卵巣の機能を正常に働かせることができるでしょう。メラトニンが活性酸素を抑制することを期待できる適度な活性酸素には、生殖機能を正常に維持するための働きがあります。しかし、活性酸素が過剰になりすぎると、生殖機能に異常が起こる恐れがあります。排卵時期の過剰な活性酸素は卵子の質を低下させ受精障害を引き起こし、黄体期の過剰な活性酸素は黄体機能不全につながるとされています。睡眠と深い関係のあるメラトニンには、活性酸素を抑制する抗酸化作用があるといわれています。卵巣にもメラトニンが存在しており、特に卵胞液中にはメラトニンが高濃度で存在し、卵胞の発育に比例して増加します。メラトニンが活性酸素による酸化ストレスを抑制し、メラトニン投与により卵子の質が改善し、妊娠率の向上につながるという臨床成績も報告されています。また、精子が受精する力を得る過程で、メラトニンやメラトニンの抗酸化作用が関係しているという研究成果も報告されています。卵子や精子の質を保つために、男性も女性も適切な睡眠をとることが望ましいといえるでしょう。女性ホルモンの分泌を整える眠っている間に分泌される成長ホルモンには、他のホルモンの分泌を促す働きがあり、女性ホルモンの一種である卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌にも影響するといわれています。また、生理前の黄体期に入ると、女性ホルモンのプロゲステロンの分泌により基礎体温が高まり、睡眠の質が低下するといわれています。女性の睡眠は女性ホルモンと関係が深く、質の良い睡眠は女性ホルモンの分泌を整え、妊娠しやすい身体に導いてくれるでしょう。妊活中におすすめの睡眠時間と眠る時間帯は?質の良い睡眠のために適切な睡眠時間は、90分の倍数であると良いという説があります。これはノンレム睡眠とレム睡眠の周期が約90分で訪れることから、眠りの浅いレム睡眠の時間帯にすっきりと目覚めることができるという考えです。しかし、この説には否定的な意見の医師もいるのが事実です。睡眠のリズムは個人によって違いますし、また季節によっても変動があります。90分のサイクルにこだわりすぎる必要はないでしょう。22時~2時までが睡眠のゴールデンタイムという説がありますが、これは成長ホルモンが活発に分泌されるという考えに由来するものです。しかし、最近の研究では、成長ホルモンは時間帯で分泌されるのではなく、眠り始めて3時間頃までに訪れる深い眠りのときに分泌されるとわかっています。すっきりと目覚められる睡眠時間には個人差があります。ただし、身体と脳を休めるためにも十分な睡眠時間は大切です。自分にとって快適な睡眠時間を見つけ、遅くとも午前0時までには就寝するように心掛けましょう。妊活中の睡眠の質を高めるためには?寝具を見直そう寝具は就寝中に身体を保温し、良い姿勢・寝相を保つという働きがあります。睡眠中は脳を冷やすために体内から熱を放出し、体温が下がります。また、熱を体内から外に出すために、汗をかきます。寝具は保温性が高く、吸湿性・放湿性が高いものを選びましょう。人間の姿勢は、後頭部から首・胸にかけてと胸から腰にかけて、背骨が二つのS字カーブを描くようになるのが理想的とされています。ベッドマットや敷布団が柔らかすぎると胸から腰にかけての部分が沈みこんでしまい、寝心地が悪く、腰痛の原因になる場合があります。逆に硬すぎると血流が悪くなる恐れがあります。ベッドマットや敷布団は適度な硬さのものを選びましょう。枕は、後頭部から首・胸にかけてのS字カーブをサポートしてくれます。自分の頭に合った高さの枕を選ぶと、首や肩への負担が少なく快適に眠ることができます。人間は、寝ている間に同じ姿勢を続けると血液循環が滞るため、寝返りをうつことで体の負担を和らげています。適度な硬さのベッドマットや敷布団は、寝返りの回数を減らし、快適な睡眠をサポートしてくれます。枕にも、寝返りをして横向きになった場合の肩先から側頭部全体を支える働きがあります。睡眠の質を上げるために、正しい寝具選びが大切です。自分にあった硬さや高さのベッドマットや敷布団、枕を選ぶのは難しいもの。デパートの寝具売り場や寝具専門店には専門のアドバイザーがいる場合が多いので、相談してはいかがでしょうか。日中に適度な運動をしよう運動習慣がある人には、不眠が少ないということがわかっています。習慣的に運動を続けることが、質の良い睡眠につながります。特に効果的なのが、夕方から就寝3時間ほど前までの運動だといわれています。就寝の数時間前に運動することで脳の温度を上げると、就寝時の脳温の低下が大きくなります。脳の温度が低下すると眠りに入りやすくなり、就寝の数時間前の運動は寝つきの改善を期待できます。しっかりと朝食をとろうこれまでの研究で、睡眠と覚醒のリズムが不規則な人には、朝食を摂らなかったり、朝食の摂取量が少なかったりすることが示されています。しっかりと朝食をとって、心と身体をしっかりと目覚めさせ、健康的に一日をスタートさせましょう。朝は明るく、夜は暗くして過ごそう人間の体内時計の周期はおよそ25時間といわれています。人間の本来の生活パターンは、太陽が昇る朝に目覚め、太陽が沈み夜になると眠りにつくというものであり、光を浴びることで体内時計の周期を昼夜リズムと同じ24時間に調整しています。目が覚めたらしっかりと光を浴びることで、後ろにずれがちな体内時計を早めることができます。朝起きたら、カーテンを開けて日光を部屋の中に取り込みましょう。逆に夜の光は体内時計を遅らせる恐れがあります。特に日本で一般的な昼白色の蛍光灯は体内時計を遅らせるといわれています。夜はなるべく暗くし、電気は赤っぽい暖色系のものを使用すると良いでしょう。さらにパソコンや携帯電話・スマートフォンのブルーライトは、体内時計のリズムを遅らせ、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するという研究も報告されています。夜寝る前のパソコンやスマートフォンの利用はなるべく控えるようにしましょう。就寝の2~3時間前に入浴しよう一般的に、寝る前に入浴するとよく眠れるといわれています。入浴すると体が温まり血行がよくなり、体の熱を外に逃がしやすくなります。寝る前の入浴で一時的に体温を上げ、就寝時に脳の温度の低下が大きくなると、寝つきが良くなると考えられています。ただし入浴後すぐに床に就くと、体の温度が高いまま保温されてしまい、逆に寝つけなく場合があります。寝つきを良くするためには、就寝の2~3時間前の入浴がおすすめです。就寝前のカフェイン・アルコール摂取を避けようカフェインが含まれる食べ物・飲み物には覚醒作用があり、入眠を妨げたり、睡眠を浅くしたりする可能性があります。またカフェインには利尿作用があることから、夜中の尿意の原因にもなります。カフェイン=コーヒーとイメージする方も多いでしょうが、エナジードリンク、紅茶、緑茶、ココア、チョコレートなどにもカフェインは多く含まれています。カフェインの覚醒作用は3時間程度持続するといわれることから、就寝3~4時間前からカフェインの摂取は控えた方が良いでしょう。眠る前にアルコールを飲むと寝つきやすいという方も多いでしょうが、質の良い睡眠のためには、アルコールも控えた方が良いでしょう。アルコールは一時的に入眠を促しますが、睡眠が浅くなることがわかっています。寝る前のアルコールはほどほどにとどめましょう。妊活中には生活習慣を見直し、質の高い睡眠を目指そう健康的な生活を送るために、質の高い睡眠は非常に大切です。特に妊活中は、女性だけでなく男性も睡眠の質を高めることが重要でしょう。妊娠を目指す20~40代の方は忙しく不規則な生活になりがちですが、睡眠の質を高めることは不妊の原因になるストレスの解消にもつながります。生活習慣を少し見直し、パートナーと一緒に妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう。
2025年03月13日ホワイトデーのお返しにメッセージは添える?書き方は?メッセージを添えるとより特別なお返しにホワイトデーにプレゼントのお返しをする場合は、メッセージを添えることをおすすめします。心のこもったメッセージカードを添えることで、より特別なプレゼントであることが伝わるでしょう。ホワイトデーは、相手に対して普段は言えないことを伝える良い機会でもあります。相手の喜ぶ顔を想像し、今年はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。手紙やメッセージカードで感謝の気持ちを伝えよういざメッセージを書こうと思っても、なかなかうまく書き出せないという男性も多いのではないでしょうか。文章を書くときのポイントを押さえることで、案外スムーズに書けることがありますよ。ここではホワイトデーのメッセージを書くときのポイントを3つご紹介します。1.日ごろの感謝の気持ちを伝える日ごろはなかなか伝えられない感謝の気持ちを言葉にしてみてはいかがでしょうか。プレゼントにほんのひと言でも感謝の言葉が添えられていると、受け取った側はいっそう温かい気持ちになれるものです。パートナーや会社の同僚などに向けた、感謝の気持ちを表すメッセージ文例をみてみましょう。ささやかですが、日ごろの感謝の気持ちを込めて選びました。いつもお世話になってます。これはホワイトデーのお返しです。〇〇さんの頑張りには、いつも助かってます。いつもいろいろとありがとう。感謝の気持ちをこめて、お菓子のお返しをします。いつも一緒にいてくれてありがとう。これは感謝のしるしです。2.バレンタインのお礼を伝えるバレンタインのお返しとしてプレゼントを渡す場合には、お礼の言葉を添えるのがおすすめです。チョコレートをもらった場合は、おいしかったという感想を伝えても良いですね。具体的なエピソードを入れると、一段と特別感が増しますよ。バレンタインのチョコレートありがとうございました。バレンタインのチョコレートおいしかったです。バレンタインにはお心づかいありがとう。チョコレートをありがとう。本当にうれしかったです。バレンタインにはプレゼントをありがとう。3.これからもよろしくという気持ちを伝えるホワイトデーのお返しを渡す相手とは、これからも付き合いがある場合がほとんどでしょう。今後も良い関係を築いていきたいという気持ちをこめて、「これからもよろしくお願いします」といった言葉を添えるのもおすすめです。これからもずっと一緒にいようね。これからもよろしくお願いします。今後ともよろしくお願いします。これからも一緒にがんばろう。ずっと笑顔でそばにいてください。ホワイトデーのメッセージ文例10選【日本語・英語で一言】ホワイトデーのメッセージは、自分の気持ちをまっすぐ、シンプルに伝えるのがポイントです。しかし実際に書こうと思っても、なかなか思い浮かばなこともありますよね。ここではプレゼントにそっと添えられる、一言メッセージを紹介します。日本語で一言ちょっとしたメッセージカードに気兼ねなく添えられる、日本語の一言メッセージの文例を紹介します。短い文面なので「手紙で気持ちを伝えるの気が引ける」という方でも挑戦しやすいでしょう。おいしいチョコをありがとう。ささやかですが、感謝の気持ちです。バレンタインの贈り物をありがとう。これからもずっと一緒にいてください。いつもお世話になっています。日ごろの感謝をこめて、贈ります。ハッピーホワイトデー。気に入っていただけますように。バレンタインのチョコおいしかったよ。これからもずっとよろしくね。英語で一言プレゼントにさらりと添えられる、おしゃれな英語のメッセージを紹介します。日本語で書くと気恥ずかしいメッセージでも、英語なら伝えやすいのではないでしょうか。子どもに向けたメッセージとしても、きっと喜んでもらえますよ。メッセージカードを渡すときに意味を説明してあげましょう。Happy White Day.I hope you’ll like this.「ホワイトデーおめでとう。気に入ってくれると良いな。」Gift for you.Happy White Day to someone special.「あなたへのギフトです。素敵なホワイトデーを特別な人へ。」Here’s a little something for you. Happy White Day。「つまらないものですが、これはお返しです。素敵なホワイトデーを。」Happy White Day with lots of Love.「たくさんの愛をこめて。ハッピーホワイトデー。」Thank you for your heart.This gift represents my gratitude.「これは私からの感謝の気持ちを込めたギフトです。あなたの心遣いに感謝しています」ホワイトデーのメッセージ文例3選【妻・彼女へ】いつも一緒に過ごしているパートナーに、なかなか感謝の気持ちを伝えられないという男性も多いのではないでしょうか。ここでは女性の心をぐっとつかむメッセージ文例を紹介します。いつも本当にありがとう。どんなときも君のことを思っています。これからも、末永くよろしく。バレンタインでは、おいしいチョコをありがとう。〇〇と出会えて、本当に良かったです。これからもずっとそばにいてください。バレンタインのチョコレートありがとう。いつも一緒にいてくれてありがとう。これからもずっとよろしくね。ホワイトデーのメッセージ文例3選【娘へ】娘からバレンタインにチョコレートをもらったというパパもいるでしょう。ここでは子どもからチョコレートをもらったときのメッセージ文例を紹介します。ばれんたいんのちょこおいしかったよ。いつもにこにこえがおをありがとう。パパのためにプレゼントをくれてありがとう。これからもたくさんあそぼうね。ままといっしょうけんめいチョコレートをつくってくれてありがとう。すごくうれしかったよ。ホワイトデーのメッセージ文例3選【母・義母へ】実母や義母からバレンタインをもらったという方も多いのではないでしょうか。なかなか普段は伝えることのできない感謝のメッセージをお返しに添えて、伝えてみてはいかがでしょうか。バレンタインのチョコ、とてもおいしかったです。いつも支えていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。素敵なバレンタインのチョコをありがとう。すごく嬉しかったです。感謝の気持ちを込めて、贈ります。バレンタインには、素敵なプレゼントをありがとう。お返しに気持ちを込めて、〇〇を贈ります。これからも体調には十分気をつけてね。ホワイトデーのメッセージ文例3選【職場の同僚へ】普段職場でお世話になっている同僚に、改めて感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。おすすめのメッセージ文例を3つ紹介します。おいしいチョコをありがとう。日ごろの感謝の気持ちを込めて、プレゼントします。これからもよろしくお願いします。バレンタインのチョコ、とてもおいしかったです。素晴らしい同僚に恵まれて、感謝しています。今後ともよろしくお願いします。いつもありがとうございます。バレンタインのチョコ、とてもおいしかったです。ささやかですが、日ごろの感謝の気持ちを受け取ってください。心のこもったメッセージを添えて、素敵なホワイトデーを!ホワイトデーは、日ごろの感謝を伝える良い機会です。プレゼントだけでなく、自分の気持ちを伝えるメッセージを贈ることで、よりいっそう相手への思いが伝わるでしょう。無理にきれいな言葉を使おうとする必要はありません。自分が伝えたいと思ったことを素直に伝えることが大切です。相手を笑顔にできるような、素敵な贈り物ができると良いですね。※この記事は2022年1月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月13日強豪チーム所属の息子。4年生になってそれまでのAチームからCチームに。本人が続けたいなら良いと思ってたけど、夫が「2週間でリフティングが100回できなかったら辞めさせる」と言い出した。現状40回しかできないのに......。口では頑張ると言うけど自主練しない息子にいら立ち、本人のために辞めたほうがいいと言う。私はどうしたらいいかわからない。という悩めるお母さんからの投稿をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、日本政府も批准する「子どもの権利条約」などを用いて、昭和のスパルタ教育からアップデートするためのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<自主練しない子に本人が気付くまで待つ、という回答に全く納得いきません。一生気づかない子にも見守り続けろというのか問題<サッカーママからのご相談>現在10歳の息子は1年生からサッカーをしています。最初は少年団に所属し、楽しくしていました。引っ越しを伴って、2年生で強豪のクラブチームに加入しました。いま4年生になって、他のチームから、うまい子がたくさん加入し、子どもはAチームにから現在Cチームになってしまいました。私は、本人が辞めたいというまで、そこで続けたらと思っていましたが、夫がリフティングが100回出来るようにならなかったら、もう辞めろと課題を与えました。期限は2週間。現状、リフティングは40回くらいしか出来ませんので達成は難しいです。本人は、辞めたくないと私には言いますが、夫には何も言わないです。夫が辞めろと言うのには、口だけは頑張るというのに自主練しない息子に苛立っていることがあります。本人の為に辞めたほうがいいと夫はいいます。私はどうしたらいいかわかりません。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。日本を除いた多くの先進国では、お父さんのケースは恐らく児童虐待として位置付けられるでしょう。ご本人はしつけ、教育という言い方をするかもしれませんが、その子の能力ではいかんともしがたい課題を与えて、本人がせっかく楽しんでいるサッカーを取り上げようとする行為は限りなく虐待に近い行為です。著書に『スポーツ毒親』(文藝春秋)がある私から見れば、完全に毒親です。■日本政府も批准する「子どもの権利条約」とは加えて、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」をご存知でしょうか。子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められたもので、18歳未満の児童(子ども)を「権利をもつ主体」と位置づけ、おとなと同様にひとりの人間としての人権を認めています。日本政府もこれを批准しています。以下、日本ユニセフ協会の抄訳から2つほどご紹介します。★第19条「あらゆる暴力からの保護」どんなかたちであれ、子どもが暴力をふるわれたり、不当な扱いなどを受けたりすることがないように、国は子どもを守らなければなりません。★第31条「休み、遊ぶ権利」子どもは、休んだり、遊んだり、文化芸術活動に参加したりする権利をもっています。いかがでしょうか。お父さんのふるまいは、息子さんの権利を侵害しています。パワーハラスメントです。学校で担任の先生が例えば「リフティング百回できないと体育の時間は参加させない」と言えばパワハラだと親御さんたちは皆怒るでしょう。それと同様に、血を分けた実の親であっても「リフティング百回できなければサッカーやめろ」は虐待とみなされます。■苛立ちの「正体」は、AからCチームに落ちた息子さんへの嫌悪、自主練も「親に言わされいる」だけまたお母さんの相談文のなかに「夫が辞めろと言うのには、口だけは頑張るというのに自主練しない息子に苛立っていることがあります」と書かれています。苛立っているその感情の正体は、息子さんへの嫌悪だと私は考えます。期待してみていたらAチームからCチームに落ちた。そこを嫌悪している。自主練をしないという点でも腹を立てています。そもそも自主練をするかしないかは本人が決めること。自主練をすると「口では言う」と嘆かれていますが、お二人に言わされているだけです。■昭和のスパルタが良いと思ってる?もしくはモラハラやDV体質を感じさせる言動であると気づかせて親は、子どもに最も身近な大人としてその成長を見守り、寄り添わなくてはいけないのにお父さんは逆の行動をしています。リフティング百回の条件を出す行為は、ただの当てつけ、意地悪です。そこで「ほらできなかったな、サッカーやめろ!」と怒鳴るのでしょうか。その行為のどこが息子さんの成長につながるのでしょうか?悔しがって練習し始めることを望んでいるのでしょうか。そんなイージーな行動で子どもを育て上げられるのであれば、私たち親はどんなに気楽でしょう。お父さんは、半世紀以上前に流行った昭和のアニメ『巨人の星』のスパルタ教育をいまだに信じているのか。それともモラハラやDV体質なのかもしれません。唯一救いなのは、息子さんが「辞めたくない」とお母さんに言えていることです。ここはお母さんの踏ん張りどころです。以下に、三つほど具体策を授けます。■アドバイス①夫と対等なパートナーシップを結ぶ解決するうえで最も大事なのは、お母さんがお父さんと対等なパートナーシップを結ぶことです。相談文を読む限り、お母さんがお父さんに意見した形跡は見られません。理屈では叶わないと怯んでしまうかもしれませんが、理屈など述べなくていい。「息子を追い詰めるのはやめてください。私の子どもでもあるんです。本人がサッカーを続けたいというのだからやらせます。私は子どもの権利を守りたいし、毒親にはなりたくない」そう言って守ってあげましょう。そこでお母さんや息子に対する暴言や暴力があれば、子育て支援センターや児童相談所にすぐ相談してください。■アドバイス②夫が息子を追い込んでしまう背景を考える上記の行動の後、夫に少しでも良い反応があれば、彼が子ども時代にどう育ったかをよく聴いてみましょう。理不尽な仕打ちや、しつけと称して親から叩かれた経験はないか。それをどう感じていたかを尋ねてみてください。よくあるのは、「自分も親にガンガン言われてここまでこれた」と、親からの理不尽なパワハラを自分の成功や成長につなげてしまっている暴力容認派です。こういった方々は実際にいらっしゃいます。一方で、同じように圧迫されたけれど「大した人間になれなかった」と自己肯定感が低いタイプ。要するに親の期待に添えなかったと思っている方も一定数います。その方たちが同じことを繰り返すケースは少なくありません。■アドバイス③子ども時代の夫を慰める「おじいちゃん(夫の父)にいろいろ言われて嫌だったね」と過去に共感してみる。「あの子もそうだよ。辛いと思うよ。私は子どもにはサッカーを楽しんでほしい」とお母さんの思いをきちんと伝えましょう。■サッカー少年の親が子つぶすリスク(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)かれこれ20年間少年サッカーの取材を続けている私の所見ではありますが、サッカー少年の「両親」には子どもをつぶすリスクがいくつかあります。■リスク【大】両親ともに追い詰めるタイプ■リスク【中】父親が追い詰め、狼狽する母親が手が打てないうちに、子どもの心が折れてしまう。■リスク【小】父親か母親のどちらかが追い詰めるタイプでも、片方が冷静で包容力、判断力、行動力があり、子育てを軌道修正できる。■ノーリスク・ハイリターン両親ともに子どもを尊重できるため、主体性のある子が育つ。いま、お母さんの家庭はリスク【小】です。お母さん、どうか精神的にも自立してください。このままお父さんの好き放題にさせてしまうと、息子さんが中高生になり思春期に入ると、大きなブーメランが返ってくるかもしれません。最後にもう一度言います。ここはお母さんの踏ん張りどころです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年03月12日奈良県と京都府で展開する創業90年のフォトスタジオ 渡辺写真館(運営:株式会社渡辺写真館、所在地:奈良県奈良市、代表取締役:鈴木 大明)は、お子様の一生に一度のお宮参りをトータルサポートする「お宮参りプラン」の提供を開始しました。お宮参り1【サービスの背景】お宮参りを実施するか悩まれているご家庭も多くいらっしゃるかと思います。悩みの原因の一つにご予算の問題があります。お宮参りは着物代もかかるし、そこに写真代もかかってくると予算的に大変になります。そこで、渡辺写真館では5,610円からで、写真撮影もお参り用の着物レンタルもできるサービスを開始しました。【サービスの特徴】○ 安心感子供が大好きなスタッフや子育てを経験してきたベテランママスタッフがお子様や保護者様にも安心してご利用していただけるような空間を作っております。○ ゆったりとお参りも可撮影日とお参り日が別日も選択できますので、焦らずゆったりとお参りができます。また、奈良県全域に店舗をもつ渡辺写真館だからこそ、お参りに行く神社やお寺の近くで撮影して、そのままお参りに行くことも可能です。○ お子様の表情を引き出す技術創業90年の歴史をもつ渡辺写真館の高品質な撮影技術はもちろん、お子様の表情を最大限に引き出す技術もございます。お子様の大切な記念日をご家族様の思い出と共に最高の形で残します。お宮参り2お宮参り3【サービスの内容】渡辺写真館のお宮参りプランは、撮影料0円、撮影時の衣装代0円、お写真1枚5,610円からお求めいただけます。さらに、ご撮影をいただいた方はお宮参り着物(産着)のレンタルが0円でご利用いただけます。5,610円で写真撮影と写真1枚、お参りの産着レンタルをすることができます。もちろんアルバムなどしっかりお写真を残したい方にも幅広く対応できるよう沢山のメニューをご用意しております。*記載の料金はすべて消費税を含んでいます。・渡辺写真館のお宮参り写真撮影 ・渡辺写真館のお宮参り着物・産着レンタル 〇対象店舗<奈良県奈良市>・フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良本店奈良県奈良市鶴福院町260742-26-3344 ・フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良 押熊店奈良県奈良市押熊町1247-10742-41-1188 ・フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良 柏木店奈良県奈良市柏木町486-50742-34-5001 <奈良県橿原市>・フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良 橿原店奈良県橿原市土橋町370-10744-25-6000 <奈良県北葛城郡広陵町>・フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 広陵町 真美ケ丘店奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-260745-55-0110 <京都府木津川市>・フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 京都 木津川店京都府木津川市州見台1丁目1-1-1 ガーデンモール木津川2F0774-75-1800 【会社概要】株式会社渡辺写真館所在地 : 〒630-8393 奈良県奈良市鶴福院町26代表者 : 代表取締役 鈴木 大明事業内容: ・スタジオでの写真撮影 ・衣装レンタル ・結婚式トータルサポート ・フォトスタジオポータルサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日2010年に全国の首長で初めて育休を取られた文京区の成澤廣修区長。その後、各地で首長や議員が男女問わず産休や育休をとるようになり、大きく社会が進展するきっかけとなりました。しかし世の中全体を見渡すと、男性の育休取得率は約3割(30.1%。厚労省令和5年度雇用均等等基本調査)にとどまっています。男性の育休取得のパイオニアでもある成澤区長、男性の育児参加について、どう思っているのでしょうか。お話を聞いたのは…文京区 成澤廣修区長文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―首長さんとして初めて育休を取られてから15年。この15年の変化をどうご覧になりますか。成澤区長:父親の育児参加はこの15年で加速度的に進んだと思います。僕は制度としての育休ではないので(※特別職なので、特別休暇として。筆者注)、「なんちゃって育休」と言っていますが(笑)、当時は区役所でも男性職員の取得者は1人もいませんでした。それが、令和5年度は、77.8%。出産時に取得する「出産協力休暇」は有給ですが、これはほぼ100%なので、男性の育児参加は当たり前になっているといえますね。 ―77%というのは、男性の取得率としては高い方ですね。成澤区長:そうですね。ただ、女性は、取得期間が平均1年なのに対して、男性は、1日でも10日でも1年でも、カウントとしては「1」で変わりないので、取得率にこだわるのはあまり意味がないと思っています。とはいえ、男性の育児参加を社会が必要とし、それに社会がきちんと対応しているということは大きな変化かなと思っています。 ―育休の取得は、日数もですが、タイミングも重要ですよね。成澤区長:出産協力休暇に加え、「パパ・ママ育休プラス」で取りたい時に取れるようになっているので、ママが復職するタイミングや保育園に通い始めるタイミングで、短期で取るケースもありますね。ママが早めに復職するためにパパが長期で取るケースなど、それぞれのご家庭でカスタマイズしているように思います。 ―成澤区長が期待する男性の育休のあり方はありますか。成澤区長:僕は、育休より、長時間労働の是正が重要だと思っているんです。親のニーズに応えると、1時間でも長く預かって下さいということになるのですが、それは子どもの成長からすると、必ずしも望ましい形ではない。お父さんにせよお母さんにせよ、1時間でも早く会社から家に帰るという社会にしないとダメだと思うんですよね。育児時間と2人目出産へ向かう場合に相関関係があることは、厚労省のデータでも示されているのに、社会全体が、長時間労働是正に本気で取り組む方向にいっていないということは大きな疑問です。 ―子育て支援が子育て放棄支援になる、と私も都内の自治体で教育委員をしていたときに、議員さんからよく指摘されていました。成澤区長:長時間保育の方に議論が行きがちになるのは、卵とニワトリかもしれませんが、僕は、長時間保育の方に進めば進むほど、長時間労働は解決されないと思っています。公的なコストとしても、早く家に帰り、長時間保育にならない社会の方が、安くなるんです。―男性の育休取得が進まない理由に、「男が取るのか」とか、男性自身も自分の仕事とのタイミングなどで、「今、取れない」というような意識があります。仕事とのタイミングでいえば、本来、女性も同じ。そういった「意識」や「組織文化」のようなところで、成澤区長が育休を取られたことによって、区役所が変わったということはありますか。成澤区長:僕の取得後に、「男性職員の育児休業等取得促進実施要綱」というのを作りました。ポイントは、所属長である課長、あるいは部長が、部下に子どもが生まれるという話を聞いたら、その部下には育休を取る権利があるということを伝えるというところですね。取る方は「なかなか言い出せない」という悩みを聞いていたので、上司が勧めるという制度設計にしました。希望者は取りやすくなっていると思います。 ―他にも、ご自身で経験されたことによって得られた育児の知見というのはありますか。成澤区長:これまでもよく言ってきたのですが、自分が育休を取るときに、せっかく家にいるからと思って、本や役所の資料をたくさん持ち帰ったのですが、結局、育休の2週間の間に、一枚も読めませんでした(笑)。育児は四六時中、やることがあるというのは、体験によってわかりましたね。 ―お子さんや奥様に対して、経験されていなければわからなかったことだろうということで、よかったなと思うことはありますか。成澤区長:生後2カ月の子どもの成長を間近で見て、子どもとの接し方がマインドセットできたかなと思います。妻に対しては、自分ごととして考えることができるということが、一番違うのではないかなと思いますね。誰か(妻)から聞いて学んだことというのではなくて、当事者として参加できたということは重要だったと思います。―成澤区長は、当事者として子育て支援策を考えるお立場にありますが、当事者ではない首長さんや経営者の方が多いと思うんです。その場合はどうしたら良いと思われますか。成澤区長:男性が産婦人科医になってはいけないかといえば、そうではないですよね。事例を学び、経験を積むことで、立派な男性の産婦人科医になられている方はたくさんいます。それと同じだと思っていて、首長1人が政策を作るのではないので、当事者の意見に耳を傾け、先輩、後輩の話にも耳を傾け、その中にあるさまざまな気づきを積み上げていくことが大事だろうと思います。ただ、先ほどの長時間労働と長時間保育の話になると、対立を生んでしまうこともあるので、そうならないよう、両者の意見にちゃんと向き合うということは、政策を作る者として大事なことだと思っています。 ―育休取得も、決して強制はしない、とおっしゃっていましたね。成澤区長:取得した当時は、よくそう言っていました。子育てと、例えば住宅ローンを抱える時期が同時だとすると、育休によって給料が減るというのは当事者にとって大変だと思ったからです。今は、取りたいときに取れるなど、各家庭でカスタマイズすることができる環境を作ることと、そういう社会の風土造りが大事だと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月12日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役:河岸 知世)が展開する、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」の人気商品「ベッドインベッド」が『LDK Baby ベビー用品完全ガイド2025年版 ベッドインベッド部門』にて1位を獲得し、さらに「編集部のおすすめのベストバイ」に選ばれました。「LDK」W受賞●neomamaism「ベッドインベッド」について現在、楽天市場やAmazonのベビーベッドランキングで一位を獲得している、新生児~1歳半までの赤ちゃんのための『折りたたみ式ベッドインベッド』です。シンプル且つオシャレなデザイン性と日本のインテリアにも馴染みやすいくすみカラーリングと、持ち運びや丸洗い可能な機能性が、InstagramやTikTokなどのSNSを中心にママたちの口コミで人気が広まりました。・通気性のよい3Dエアーメッシュ生地を採用し、汗をかきやすい赤ちゃんも快適に過ごせる・傾斜調節機能で新生児期に多いミルクの吐き戻しを防止することで、ママにも赤ちゃんにも優しく、負担を軽減・窒息死亡事故の原因となりやすいクッション材を使用せず、柔らかすぎない適度なクッション性を実現・頭部と脚部の二箇所のしっかりとした「PPフレーム構造」で添い寝中の圧迫から赤ちゃんを守る・使用期間目安:新生児~18ヶ月と長く使えて、多様なインテリアになじむシンプルデザインと3色のくすみカラー展開・折りたたみ式かつ軽量、外出時にも便利なバッグ型ケース付き・お手入れ楽々!洗濯機で丸洗いOK・日本国内の検査機関にて安全テスト済(耐荷耐久テスト20kgとホルムアルデヒド含有量検査)傾斜使用イメージ(SmokePink)ベッド使用イメージ(家族団らん)持ち運びイメージ●商品情報について販売価格 :公式オンラインストア12,750円(税込・送料込)その他ECモール14,250円(税込・送料込)サイズ :展開時/《本体外側》47cm×90cm×18cm《本体内側》40cm×83cm×8cm折りたたみ時/48cm×43cm ※最小幅20cm重さ :2.1kg素材 :3Dエアーメッシュ(ポリエステル100%)・PPフレームセット内容:ベッドインベッド本体(クッションパッド1枚含む)、収納バッグ、取扱説明書カラー :Dove Gray(グレー)・Oyster White(ホワイト)・Smoke Pink(ピンク)3色開封イメージ●取扱店舗について【neomamaism公式オンラインストア】 【neomamaism楽天市場店】 【Amazon】 【Yahoo】 【Zen Plus】 ●「neomamaism(ネオママイズム)」とは「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママにとってときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。■「LDK Baby ベビー用品完全ガイド」について「LDK Baby ベビー用品完全ガイド」は、株式会社晋遊舎より刊行されており広告・タイアップ一切なしのベビー用品専門の批評雑誌です。掲載しているすべての商品を編集部と専門家で徹底テストし、本音の評価だけを掲載しています。掲載誌: 【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1-1 江戸堀センタービル 9F設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日長年ブレることなく、ず~っと「年中半袖男子」だった三男が…。「冬は寒い」ということに、とうとう気付きました(笑)!!ある日突然、何の前触れもなく気づいたのです…!あの三男が…、季節通りの服装で登校するなんて…(笑)歴代の「半袖男子」たちの時も小4か小5あたりで急に長袖を着るようになったので、まさにドンピシャなタイミング。三男もとうとう半袖男子卒業か~。と、なんだか感慨深い気持ちに浸っていたのですが…。真冬逆戻りなくらい、とても寒かった週末。日課の山散歩へ行く前に、上着を着て行くように声をかけました。元気よく返事をした三男。しかし、上着どころか…(ちなみに、奥に小さく写っているのはちゃんと上着を着ている末っ子です)下半分だけぶり返してる(笑)!兄たちの時は、一度卒業してからはしっかり切り替わっていたので、ぶり返すのは(下半分だけだけど)初めてのパターン。同じ兄弟でもやっぱり違うな~と、なんだか面白かったです(笑)
2025年03月12日千葉県東葛地域(柏市、流山市)において保育園と病児保育、学童保育などを運営する株式会社マザープラネット(本社:千葉県柏市、代表:藪本 敦弘)が、千葉県柏市の柏の葉キャンパスにて運営する「チコル」内にある図書スペース、『チコルライブラリー』の児童書蔵書数が2025年2月に5,000冊を突破しました。ライフスタイル提案フロア「チコル」内の図書スペース『チコルライブラリー』『チコルライブラリー』は、保育園や室内プレイパーク、レンタルスペースなどがワンフロアに集まる複合施設ライフスタイル提案フロア「チコル」(千葉県柏市)内にあり、地域の「あったらいいな」を叶えるコミュニティの場として2021年に当社が開設しました。200冊程度からスタートした『チコルライブラリー』は、ご関心をお寄せいただいた地域の方々のご協力により着々と蔵書数を増やし、子どもたちが楽しく絵本に触れる場として大変ご好評をいただいております。3月27日~4月9日は、公益社団法人全国学校図書館協議会によって設けられた絵本週間です。児童書数の充実した『チコルライブラリー』にて、多くの子どもたちが絵本に触れていただける機会となることを期待しています。『チコルライブラリー』利用者の様子児童書の充実した『チコルライブラリー』【絵本週間とは?】世界的に有名なデンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日かつ、「国際子どもの本の日」である4月2日の前後2週間(3月27日~4月9日)を、よりすぐれた絵本文化の発展と、教育の場や家庭にいっそう「絵本読書」が定着することを願い公益社団法人全国学校図書館協議会により設けられました。【チコルライブラリー概要】場所 : 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト3F利用時間 : 毎日10時~20時(年末年始は除く)利用方法 : 一人2冊まで2週間貸し出し可能蔵書内容 : 児童図書のほか育児本など約5,158冊(2025年3月時点)取り揃えwebサイト: ※『チコルライブラリー』では、ご不要になった児童書を募集しています。窓口までお持ちいただくか、宅配等にてお送りください。皆様のご支援をお待ちしています。《参考》ライフスタイル提案フロア「チコル」柏の葉キャンパス駅から徒歩3分の場所にある複合施設。保育園と学童保育、レンタルスペース、室内遊具施設、コワークスペースといった地域に向けた様々な機能がワンフロアに集まっています。web : Instagram: 【株式会社マザープラネット 概要】設立 : 2011年9月代表 : 藪本 敦弘本社所在地 : 千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーウエスト3F社員数 : 125名(2024年12月1日時点)主な事業内容: 千葉県柏市・流山市にて保育園、病児保育、学童保育の運営等。web : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日こんにちは!HugMugフレンズの新井久美子です!寒い日が続きますが、少しずつ春を感じるようになり気持ちがいい季節ですね!みなさま親子で登山って行ったことはありますか?我が家はまだ娘が2歳の頃に、登山用のベビーキャリアで長野県の八方池に行ったことがありますが、6歳になった今まで行ったことがありませんでした。(夫は山好きでよく行っていて、私は出産前にちょこちょこ行ってました)今回は2歳半くらい〜低学年くらいにおすすめ!手軽に行けて景色が楽しめる埼玉県日高市にある日和田山をご紹介致します!日和田山ってどんな山?日和田山(ひわださん)は、埼玉県日高市にあり標高305m。奥武蔵の山の一つで日高市のシンボルとして親しまれています。西武池袋線 高麗駅から徒歩25分(登山口まで)。圏央道 狭山日高ICから約20分の場所にあります。近くに出世のパワースポットとして有名な高麗神社、四季を通して花が美しい巾着田などもあるので一緒に楽しめます◎ハイキングコースも整備されており、岩場のある男坂と緩やかな傾斜の女坂など、さまざまな登りかたを楽しむことができます。女坂なら山頂まで40分ほどで登頂できます。山頂から日高市一帯を見渡せるほか、天気の良い日には東京スカイツリーなどを見ることができます。普段着でOKだけど、上着の持参も忘れずに!2月の晴れた日に登りましたが、動きやすい服と歩きやすい靴であれば大丈夫です◎娘が履いている靴はVIVOBAREFOOTのもので、アウトドアに最適です。耐水性のある素材と、非吸水性の素材を使用しており、片足 178gとかなり軽く娘も気に入っています。登山中は暑くなりますが、山頂は冷えるのでダウンなど上着は必須です。子連れ登山の様子をご紹介!6歳の娘は体力もつき、1人で登ることができますが、3歳前後のお子さまだとムラがあったり中々思うようにいかないことがあると思いますが、片道40分ほどなので例えばシカさんに会えるかも!とか、登ったらお弁当(おやつ)食べようね!などポジティブになる声かけをして楽しめるようにするといいと思います。子どもが楽しめるハイキングコース日常では中々遊べないゴツゴツした岩場もあり、子供にとっては楽しいポイント。ぐんぐん登っていきます。少し急な傾斜には手すりもありますが、かなり整備されていています。途中に丸太のベンチがあり、お茶を飲んだり少し休憩ができました。緩やかな女坂と岩場のある男坂のどちらかを選択!『男坂』『女坂』と呼ばれる坂道があり、男坂は急坂できつい岩場となっています。初心者や体力に自信がない方は女坂がおすすめです。私は体力がそんなにないので女坂にしました。女坂を登ると景色がひらけ、金比羅神社があります。山頂まではもう少しですが景色がよく広いので、岩場に座ってここでみんな休憩していました。ゴツゴツ傾斜があるのが楽しくて大興奮です◎ついに登頂!途中疲れた〜とか言っていた娘もなんとか登頂。汗が冷えるのですぐにダウンを着て体を冷やさないようにします。冬のよく晴れた日なので景色がよく、東京スカイツリーも見ることができました◎巾着田など日高市を一望できました!下りも女坂にしてテンション高く、足早に下山しました。驚いたのが近所の子供なのか小学生くらいのお兄ちゃんと未就学の妹さんが走って山歩きしていたこと。下の子は4.5歳だと思いますがガンガン登り降りして逞しかったです。日頃から足腰鍛えるにはもってこいの場所ですね!笑ちなみに登山口に有料駐車場、トイレもあるので安心です。近くの「阿里山カフェ」で買い物&休憩もおすすめ!すぐ近くに高麗神社や巾着田があるためカフェなどもわりと充実しており、オーガニックで有名な阿里山(アリサン)カフェがあります。店内はアリサンオリジナル食材からグルテンフリーの食材など沢山売られているスーパーと、カフェのほうはオーガニックメニューになっていて、近くの高麗川を望める広々としたテラスがあります。いつもここに来ると買うキャロットケーキ、オートミールクッキーなどを購入。店内は登山帰りのお客様もいらっしゃいました。いかがでしたでしょうか?登山と聞くと大変と抵抗ある方も多いと思いますが、お子さまの月齢に合わせた手軽な低山から始めてみるといいと思います◎【最後に】登山をする時は「YAMAP」を活用しよう!しかしどんなに難易度が低いと言われる山でも、かならず地図は持っていくことは必要てす。無料で地図をダウンロードできるサービスもありますし、YAMAPなどの山岳系のアプリであればGPSで現在位置を教えてくれる機能もあり便利です。我が家はYAMAPを使っています。ご参考になれば幸いです!
2025年03月12日ふと気づくと子どもの口が開いている、鼻で息ができるのになぜか口で呼吸をしている……。このお口がポカンと開いている状態、実は自然に治すのは困難なのです! 放っておくとさまざまな影響が出るため、気づいたときに適切に対処してあげることが必要。口が開いてしまう理由から予防方法まで、歯科医の浜野先生にお聞きしました。教えてくれた人浜野美幸先生千葉歯科医院院長・歯科医師東京歯科大学卒業後、大学院で小児歯科学を専攻し、歯学・小児歯科学の博士号を取得。矯正治療や口腔外科をはじめ、歯科全般を経験。公益社団法人日本歯科専門医機構認定小児歯科専門医指導医であり、同学会常務理事を務め、子どもの歯の健康に尽力。著書に「診療室で今日からできる!子どもの口腔機能を育てる本」(医歯薬出版)がある。CONTENTS子どもの3人に1人がお口ポカン 自然に治らない厄介な症状鼻で呼吸ができるのに口が開く その原因は?放っておくと大変! お口ポカンが 子どもの健康に大きな与える!?お口ポカンを予防するには ていねいな生活を心がけることが大切子どもの3人に1人がお口ポカン自然に治らない厄介な症状日常的に口がポカンと開いている……。実はこの状態、口唇閉鎖不全と呼ばれ、口腔機能発達不全症のひとつ。何らかの理由で口が開いてしまい、それが習慣化してしまった状態で、2021年の 疫学調査によると、3~12歳の子どものうち、3人に1人の割合で発症していると報告されています。口を閉じることなんて簡単。そう思われがちですが、一度習慣化すると自然に治すのは困難だと言われています。 鼻で呼吸ができるのに口が開くその原因は?原因はさまざまですが、口呼吸もそのひとつ。風邪や花粉症で鼻が詰まって口で呼吸をするようになり、そのまま口呼吸が習慣化してしまったり、コロナ禍のマスク生活で、息苦しさからマスクの中で口が開き、その状態が定着してしまったり……。ほかには猫背などの姿勢の悪さも関係していると言われています。口が開くと必然的に舌が下がりますよね。舌が下がると喉のところの空気の通り道が狭くなって息がしづらくなり、息をしやすくするために、首を前に出して顎を上げる。姿勢が悪くなり舌が下がる……。この悪循環に陥ると、閉じた状態をキープするのが難しくなってしまうのです。放っておくと大変!お口ポカンが子どもの健康に大きな与える!?風邪を引きやすくなる鼻毛は異物の侵入を防ぐフィルター。鼻呼吸をすることで、自然と細菌やウイルスの侵入を防いでくれています。口で呼吸をすると細菌やウイルスが体内に入りやすくなりますから、風邪もひきやすくなるのです。 むし歯や口臭の原因に口が開いていると唾液が蒸発しますよね。唾液には洗浄・抗菌・保護の効果がありますから、口の中が乾燥すると、むし歯や歯周病のリスクも高まります。口臭の原因にもなるので、口の中は常に唾液による潤いで満たしておきたいところです。 歯並びが悪くなる歯並びには、口周りの筋肉や舌の位置が大きく関係していますから、口を閉じて舌の位置が正しい状態であれば、歯並びも整いやすくなります。口が開いた状態では上あごの成長が妨げられることがあるため、永久歯が生えたときに上あごに収まりきらなくなり、歯並びが悪くなってしまうことも。 食べることや顔立ちにも影響口が閉めにくくなると咀嚼にも影響します。噛む回数が少なくなったり早食いになることもありますし、口を開いているとよく噛めないため、食べるのに時間がかかったり、口の中にため込んだりと、食事のトラブルにもつながります。また、口周りの筋力低下にもつながり、噛む筋肉と表情筋の一部は一致していますから、表情筋の筋力も低下します。 すると表情が乏しくなったり、間延びしたような顔立ちになってしまうことも。 口が開いている!お口ポカンに気づいたときの対処法まず口を閉じた状態で鼻で呼吸ができるかどうかを確認します。苦しそうだったら、鼻や喉といった、空気の通り道が狭くなっているかもしれません。その場合は耳鼻科や小児科を受診しましょう。口を閉じて息ができるのに開いてしまう場合は、舌や口周りの筋力が低下していたり、歯並びによって閉じにくくなっている可能性が。その場合は歯科を受診しましょう。口腔機能発達不全症の検査と治療には保険が適用されるので、気になる場合はすぐに相談するのがおすすめです。 お口ポカンを予防するには丁寧な生活を心がけることが大切冒頭でお伝えした通り、口唇閉鎖不全の原因はさまざまですが、日常生活の中に潜んでいる場合も多くあります。舌や口周りの筋力低下を防ぐために、生活の中で少しだけ意識をしてみましょう。 よく噛む噛むことは口周りや舌の筋肉の運動に。3回噛んで飲み込む場合と30回噛んだ場合では、10倍も違いますよね。よく噛むことで味わって食べられますし、ごはんなどの炭水化物は、唾液の消化酵素によって、甘みを感じるようにもなります。よく噛むことは、口周りの筋力低下を防いで食事も楽しくなる一石二鳥の効果があります! 姿勢を正す冒頭でお伝えした通り、お口ポカンには姿勢も影響します。猫背になりがちな子どもは、背筋をピンと伸ばして、姿勢を整えることから始めてみましょう。 ぶくぶくうがい歯磨きシーンでのぶくぶくうがいも効果的。1~2回ぶくぶくしてペッと吐き出すのではなく、 口の中に水を含んだら、10回程度ぶくぶくぶく……。1~2回で吐き出すよりも、10回ぶくぶくした方が、10倍も筋肉を使うことができます。 にらめっこ口周りの筋力を鍛えるという点においては、「にらめっこ」のような昔遊びもおすすめ。「あっぷっぷ」の状態をキープすることで、表情筋だけでなく、口周りの筋肉も自然と使われます。子どもとのコミュニケーションにも! 口周りの筋肉を鍛える専門的なトレーニングもありますが、続かなければ意味がありません。姿勢をよくしたり早食いせずによく噛んで食べたり、丁寧な生活習慣を定着させることが、 お口ぽかんの予防につながります。 口唇閉鎖不全、いわゆるお口ポカンは、子どもの健康にさまざまな悪影響を及ぼします。ですから、早く気づいてあげることが大切。子どもは骨や筋肉の成長期なので、悪い生活習慣による影響が出やすいのですが、裏を返せば成長期であるぶん、日々の心がけよって改善することも可能。骨の発達を考えると、幼い頃に気づいてあげるのがベターですが、小学生や中学生になってからでも遅くはありません。悪い生活習慣がクセになると大人になっても続いてしまいますし、将来の健康にも影響するもの。早く症状に気づいてあげて、生活習慣を改善することが大切。ママパパも一緒に改善に取り組んでみましょう! 全国小児歯科開業医会監修!口も体も、くまなく動かせる「はっけよいアニマル体操」をやってみよう!口と全身をしっかり使った動きがバランスよく盛り込まれた健康体操。踊っているうちに、自然に口と体全般のさまざまな機能が向上!
2025年03月12日読めるけれど書けない漢字。問いから外れた答えを書く文章読解。ASD(自閉スペクトラム症)の息子は国語に困難さがありました6歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた現在14歳の息子は、漢字を読むのは得意でしたが、書くことや文章の読解に困りがありました。幼児期からルビ付きの図鑑を一人で読んでいましたし、小学校入学後もテストはいつも満点。「漢字が苦手」と感じることは全くありませんでした。ところが、小学校2年生頃から、宿題の漢字ノートを1ページ書くのに1時間以上かかるようになりました。様子を見ていると、何度も手が止まり、書けなくなってフリーズする場面が。理由を聞いても「疲れた」と一言だけ。たくさん練習しても翌日には全部忘れてしまい、「思い出そうとしてもはっきり思い出せない!書けない!」と大泣きしたこともありました。Upload By ユーザー体験談また、文章読解でも、問いとまったく違う答えを書くことが増えました。どうやら、長文の前半は理解できているものの、後半になると頭が情報でいっぱいになり、話の要点がつかめなくなっているようでした。このような漢字と文章読解への困難さですが、小学校高学年になった頃にはずいぶん改善されました。この記事では、息子の漢字、文章読解への取り組みの工夫と、学校に求めた合理的配慮についてお話しします。国語に苦手さを感じている方にとって少しでも参考になるとうれしいです。覚えられない理由は「認知の偏り」?学び方の変更と板書対策、学校へ求めた「折り紙とお絵描き」という合理的配慮最初はLD・SLD(限局性学習症)を疑いましたが、かかりつけ医からは「認知の偏りの影響が大きい」との指摘がありました。「苦手な分野は繰り返し学習することで定着させていくのがいい」とアドバイスを受け、息子に合う学び方を模索しました。いろいろ調べていると、漢字の覚え方には「音と組み合わせる」「全体の形でとらえる」「部分的な形の組み合わせで覚える」などがあると知りました。息子の場合、音よりも視覚的に部分ごと形を覚え、それを組み合わせる方法が向いていたので、書き順ではなく、ブロックごとに分けて漢字を覚えることを意識しました。無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントを見つけ、それに取り組むようになりました。すると、50問テストで5問正解できたら大喜びするほどの状況から、45問以上取れるようになりました。また、漢字が苦手なこととつながっていると思うのですが、息子は板書がまったくできませんでした。また、当時は授業中の多動も多くあることも課題でした。息子に板書ができない理由、多動になる時の気持ちを確認したところ、はっきり教えてくれました。「何を書いて良いのか分かんなくなって、途中で書けなくなるんだよ」「じっと座っているとだんだん不安になるんだよ。息苦しくなるから、動き回ることで気持ちを落ち着かせようとしているんだ」私はさっそく医師に相談をし、板書については「絶対に覚えるべき単語のみをノートへ書き込み、ほかに写す必要のあった内容は、学校から帰宅後、家で記憶を手繰り寄せてノートに書きこむ」と方針を決め、学校の許可を頂きました。また、多動は不安からくる行動であることから、授業中、本人が望んだら折り紙やお絵描きといった座ってできる行動をすることで、不安を解消をさせてほしいと配慮を求めました。学校は始めこそ渋ったものの、医師の診断書を用意したことで何とか受け入れてくださりました。結果的に、折り紙やお絵描きをしながら学ぶことで、先生方が思う以上に勉強に集中し、積極的に挙手をして発言もするようになったという息子。先生方は苦笑いしていました。Upload By ユーザー体験談宿題は、漢字ドリルと漢字ノートへの書き込み2回が毎日の宿題でしたが、苦手が分かってからは漢字ドリルの書き込みと無料ダウンロードできる認知傾向に応じた漢字プリントに取り組み、それを宿題として提出しました。それからは、日々の勉強にも余裕が生まれ、息子も楽になったようでした。やがて3年生から理科や社会が始まると、特に社会で「漢字で答える問題」が書けず苦労していました。ですが、解答が漢字指定がない場合はひらがなで書いていいんだよ伝えると、いくぶん心の負担は軽減したようです。文章読解は、サクッと終わる負担の少ないドリルでコツコツ積み上げ文章読解については、小学3年生から市販の一般的なドリルを使って学習しました。特別支援の教材も試しましたが、問題量が多く、息子が「見るだけでつらい」と言うため、見た目の負担が少なくサクッと終わるドリルを選びました。2年生の頃からすでに長文読解が苦手だったので、2年生向けのドリルからスタート。毎日1枚ずつ解くことで、少しずつ正しく答えられるようになり、長文の最後までしっかり読めるようになりました。そして、中学生になってからは通信教材を活用して予習をするようにしました。そのおかげで学校の授業もしっかり聞けるようになり、小学校の頃のようなつまずきはなくなりました。また、今は読解のコツが書かれた高校受験向けドリルも活用中です。数学の公式のように「答えがどこにあるか見つけるコツ」が書かれているので、息子には分かりやすかったようです。ただ、例題だけは私も一緒にやっています。一緒に取り組みながら気を付ける点をさらにアドバイスすることで、息子は「一人でやるより、内容が印象に残る」と言っています。中学校では予習主義に。塾での取り組み方には成長が見えて感動!中学生から始めた「予習型」ですが、家で一度確認していることから心の余裕が生まれるようで、学校ではしっかり先生の話を聞き取り学べるようになりました。「予習型」は息子にあっているようです。Upload By ユーザー体験談また、通っている中学校では5教科すべてに先生方が作成した専用プリントがあり、生徒はそのプリントに黒板の内容や先生の話を書くようになっています。どこに何を書けば良いのかが一目瞭然でもあることから集中して学習できるようです。また、塾選びでは、高校受験を見据えて応用力をつけられるところを選択。先生の話が楽しいという理由で最終的に決めました。塾では自主的に問題に取り組むようになり、授業時間外に先生へ採点をお願いすることもありました。その姿に感動していたのですが、実はテキストを終わらせると先生から「検印」がもらえるそうで、その検印付きのテキストに憧れていたという単純な理由。それでも勉強する姿勢がついたことは大きな成長でした。Upload By ユーザー体験談息子は「勉強には終わりがないね」と嘆きつつも、目標の大学を目指しあきらめることなく毎日勉強を頑張っています。また、自分の特性も受け止められるようになり、今のうちに得意をさらに伸ばそうと英語に力をいれ、昨年無事英検3級も合格し、大喜びしておりました。目に見えにくい特性や学習の困難さにおいては、今も苦労が多くあり、その度に悔しいと落ち込むこともありますが、どうかこれまでの自身の積み重ねを否定することなく、これからも日々精進してほしいなと願っています。イラスト/志士ノまるエピソード提供/なの(監修:森先生より)勉強のつまずきについての体験談をありがとうございます。 お子さんに寄り添いながら、試行錯誤をして工夫を重ねられてきたのですね。 今ではしっかりとお子さんに合った勉強習慣が身について、英検合格まで達成されたとのこと、本当に頑張られましたね。さて、ASD(自閉スペクトラム症)の特性のひとつとして「認知の偏り」があります。 視覚的・聴覚的情報や記憶の定着に独自のパターンを持つことがあるのです。 そのため、漢字の「書き取り」が苦手でも「読む」ことは得意、といったケースがあり、勉強の方法に悩まれることも多いでしょう。 視覚的に全体を認識する能力が高い一方で、細部の記憶や短期記憶が難しいといったことが考えられます。「ブロックごとに分けて漢字を覚える」という方法は、この認知特性に合わせた素晴らしいアプローチですね。 全体像を分解して理解するのが得意なお子さんにはとっても効果的なのではないでしょうか。また、お子さんが「じっと座っていられない」という場合、感覚調整の難しさや不安が身体的なストレスとしてあらわれていると考えられます。そんな時には、今回のケースのように、折り紙やお絵描きなど、座ったままできる方法で気持ちを落ち着かせることが効果的です。 えんぴつ回しやハンドスピナーのような手遊び、感覚遊びで落ち着くこともありますね。 どのような方法が合っているか、試しながら探していくのがいいでしょう。発達障害は目に見えにくい特性ですので、時に周囲から誤解されてしまうこともあります。 医療機関などの専門家のサポートを受けながら、学校とよく相談して環境を整えることが大切です。 これからもお子さんが自分のペースで進んでいけるよう、応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月12日皆さんこんにちは。やっと春らしい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。新年度が始まるまで、もう一カ月を切りましたね。新年度といえば、新しい習い事を検討されるご家庭も多いのではないでしょうか。きょうだいがいると習い事代は結構な家計負担になってしまうので、なるべく月謝のお安いところに通わせたいと思いますよね〜。わが家もそんな軽い気持ちで、月謝が安いスポーツ少年団(バドミントン)に娘を入団させたのですが……。スポーツ少年団って、実際のところ、どういうものなのか!? 今回はスポーツ少年団に入団している、わが家の経験談と感想を書きたいと思います!!スポーツ少年団は、親の負担が大きいか小さいかでいえば……完全に大きいです!!!それぞれの団体の方針にもよりますが……。スポーツ少年団は一般的に保護者の協力で成り立っている非営利団体のため、「保護者が全く何もやらなくていい」という団体は、正直少ないと思います。わが家のムスメが入団しているバドミントンは「負担大」のチームで、練習には親子で参加するのが基本ルールです。保護者はノックや不要シャトルの仕分けなどのお手伝いをしています。ムスコが入団している野球は「負担並」のチームです。練習には参加できる親が参加することになっています。当番もありますが、そこまで負担ではないですね。野球の場合は、まだムスコが低学年なので負担が少ない可能性もあります。一般的に高学年になればなるほど、負担は増えていきます。野球もバドミントンも、試合では「審判」や「大会運営本部」のお手伝いをすることもあります。そのほかにも、合宿や卒団式などの各種イベントの手配、練習場所確保のための会議参加などなど……やることは結構あります!!!野球だけであれば父だけの参加でもやっていけると思いますが、わが家の場合、負担の大きいバドミントンもとなると……母の私も協力せざるをえないのです!!(泣)最初はすごく悩みました。親としては辞めたいなと(笑)。でも、子供たちは楽しくやっているし、やる気もある……。「子供たちが頑張っているんだから、私も頑張らなきゃ!」という気持ちで、ここまでやってきました。慣れとはすごいもので……今では、そこまで苦ではないんです。子供たちが日々練習を頑張って上達していく姿を間近で見ることができて、幸せだと感じることが多くなりました。スポーツする時間が増えるので、自動的にゲームやテレビを見る時間も減るので、そういう面でもメリットを感じます。スポーツ少年団に今では感謝感謝です。とはいえ、犠牲にするものが大きいのも事実!!家の中はぐちゃぐちゃ! 子供たちの成績にも危機を感じております!(泣)スポーツ少年団、得るものも多いですが犠牲も多い!よーく考えて入団することをおすすめします!!!
2025年03月12日子どもが成長するにつれて、「いじめ」が身近な問題になってきます。「いじめ防止対策推進法」の施行から11年が経過したいまも、いじめに関する悲しいニュースは後を絶たず、2022年度の認知件数は68万件超と過去最多を記録しています。さらに衝撃的なのは、いじめの認知件数のピークが「小学2年生」という事実です。しかし、この深刻な問題に対して、新たな希望が見えてきました。欧米の最新研究によると、科学的根拠に基づいた予防プログラムが、確実な効果を上げているのです。いじめ予防に「科学」を取り入れることで、誰でも実践できる再現性のある対策が可能になりました。※本稿は、子どもの発達科学研究所所長・和久田学氏の “5歳からいじめ予防を学べる絵本” 『いじめ、みちゃった!』(世界文化社)の一部を抜粋・編集したものです。行動科学・疫学統計学の知見を物語に織り込んだ『いじめ、みちゃった!』には、明日からすぐに実践できる具体的な予防法が詰まっています。いじめ予防のために変えたい3つのこといじめを防ぐために、子どもたちに何を伝えたらいいのでしょうか。私は、「いじめ予防 プログラム トリプル・チェンジ」の取り組みを提言しています。1. 考え方を変える──シンキング・エラーを正す「失敗したから」「悪いことをしたから」「変わった子だから」などの理由で「人を傷つけ てもいい」と思ってしまうのは「シンキング・エラー」、間違った考えです。このシンキン グ・エラーは加害者だけでなく、被害者自身も持っていることがあります。「自分はいじめられても仕方がない」とひとりで抱え込んでしまうのです。まずは、この考え方が間違っていると子どもに伝えましょう。理解できる年齢なら、いじめは法律(いじめ防止対策推進法)に違反する行いで、どんな理由があってもやってはいけないことだと教えます。2. 行動を変える──「や・は・た」⾏動をとるいじめに遭ったときに取るべき行動が「や・は・た」行動です。いじめ被害に遭う前に知っておくことで、実際にいじめに遭遇したときの被害を最小限に抑えることができます。「や」=「やめて」と最初に言えれば、いじめが深刻化しづらいことがわかっています。本人または傍観者が危険にならない範囲で、「やめて」と言うよう伝えましょう。「は」=「はなれる」は、いじめをもっとも早く終わらせる方法です。加害者に立ち向かう必要もなく、互いに冷静になることができます。傍観者の立場であれば、被害を受けている子を連れて⼀緒に「はなれる」を行います。「はなれる」が難しい、うまくいかない場合は「た」の行動を促しましょう。「た」=「たすけて」と言えるスキルは、誰もが身につけなければならないものです。信頼できる大人や友だちに「たすけて」と言うよう伝えましょう。助けを求めるのは卑怯なことではなく、勇気ある行動なのだと教えてください。3. 集団を変える──全員にとって居心地のよい集団を考える園や小学校だけでなく、習い事や地域などにも、子どもたちが集団で遊ぶ場があります。 これらの集団が「いじめが起こらない(起こりにくい)」ものになるかどうかは、その集団の子どもたちや近くにいる大人(保育者、教諭、支援者)のふるまいだけでなく、保護者からの働きかけも影響します。誰もが「いじめなんていやだ」と思っていること、人の気持ちに共感することの大切さ、特に「誰かのつらい気持ち」を見過ごしてはならないことについて、生活の中のさまざまな機会で伝えていきましょう。これらのメソッドは絵本『いじめ、みちゃった!』の中で、5歳からの子どもにもわかりやすくご紹介していますので、そちらも併せてご覧いただけたら嬉しいです。いじめをなくすために、私たち大人ができることそもそも、なぜいじめが発生してしまうのでしょうか。いじめをする子どもたちは、どこかでいじめ行動を学び、黙認されてきた可能性があります。子どもたちは、恐ろしいほど真剣に大人の行動を観察し、それを真似します。もしかしたら今、日本でこれだけ多くのいじめが起こっているのは、大人たちが子どもたちを傷つける行動をとったり、大人の世界にいじめに似た出来事が蔓延し、黙認されたりしているからかもしれません(最近よく見られるネットでの炎上は、その最たる例です)。子どもたちがいじめに苦しまないために、大人たちが自らにシンキング・エラーがないか確認しましょう。大人から子どもへのシンキング・エラーには、「子どものためになる指導・しつけなら、子どもを傷つけてもよい」「自分が子ども時代に経験したことは、つらかったことでも経験させるべきだ」などがあります。どんな理由があっても、傷つけられていい子どもは存在しません。 大人が子どもを一人の大切な個人として尊重する姿勢を見せれば、子どもも周囲の人を大切に扱うようになります。いじめをなくすために、まずは大人たちが「いじめ」をしないこと、子どもを一人の個人として尊重することをぜひ心がけていただけたらと思います。※文字の装飾は編集部で施しました。【著者プロフィール】和久田学(わくた・まなぶ)公益社団法人子どもの発達科学研究所 所長/主席研究員静岡大学教育学部卒業。特別支援学校の教師として20年以上勤務した後、大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程にて、小児発達学の博士号を取得。現在、大阪大学大学院連合小児発達学研究科招聘教員、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター共同訪問研究員。専門はいじめや不登校など子どもの問題行動の予防、支援者トレーニング、介入支援プログラムなど。著書に『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)、『科学的に考える子育て』(緑書房)。◆『いじめ、みちゃった!』を読んだ方からの感想◆最後に、『いじめ、みちゃった!』を読んだ方々の感想を紹介します。学校でも家庭でも、読み聞かせで読んでほしいと思います。嫌だな、悲しいなと思っても言い出せない、大人にいうのも怖いと我慢してしまう。この本をきっかけに勇気をもらい、悲しいよと言えるかもしれない。いじめをしていた子も気がつける本だと思います。(書店関係者)もし自分じゃなくても、誰かがいじめを受けていて自分の気持ちがうずうずしてくる。その気持ち、違和感があれば、いじめを受けている人のためだけでなく、自分のためにもすっきり晴らして、みんながすっきり気持ちよくなれるような社会にしていこう、と考えさせられる本です。(図書館関係者)子どもが初めていじめの場面に遭遇したとき、どうすればいいの?という疑問に答える絵本。これから小学校高学年になる子どもがいるので、親としての対応も気になっていたところ、あとがきにばっちり大人へのメッセージが書かれていました。いじめのない世界をつくるために大人ができることは、子どもにお手本の姿勢を見せること。まずは一番身近な大人である親たちがいじめをしない、という当たり前のことを、自分の言動を通して子どもたちに伝えないといけない、ということがよくわかりました。(一般読者)***子どもたちが安心して過ごせる世界をつくるために、私たち大人にできることは意外とたくさんあります。ひとりひとりの子どもの気持ちを大切に受け止め、ともに考え、寄り添う姿勢をもち続けることで、子どもたちは必ず強く育って行くでしょう。今回お伝えしたように、いじめの予防と対策には科学的な根拠があり、具体的に実践できる方法がしっかりあるのです!みなさまの子育ての不安が少しでも和らぐ一冊となれば幸いです。『いじめ、みちゃった!』和久田学 作イモカワユウとイモカワチヒロ 絵公益社団法人 子どもの発達科学研究所 監修出版社:世界文化社発売日:2024年10月31日価格:1,650円(税込)
2025年03月11日神奈川県企業庁は、このたび小学生向けの新たな水道学習コンテンツ「バーチャル浄水場」を制作しましたので、お知らせします。神奈川県企業庁ホームページに特設ウェブページを公開していますので、学校での活用のみならず幅広くご視聴いただくことができます。キービジュアル1. 「バーチャル浄水場」の概要(1) 好奇心をくすぐる魅力的なストーリー県営水道キャラクターが浄水場の7つのヒミツを解き明かすために冒険するというストーリーで、浄水場の仕組みや各施設の役割を楽しみながら学ぶことができます。(2) 探求心を高めるデジタルコンテンツドローンや水中カメラ等で撮影した臨場感のある360度映像を自ら操作することで、浄水場施設見学を疑似体験することができます。(3) 学習効果が高まる「かながわ浄水場クイズ」浄水場に関するクイズにチャレンジすることで、学習効果が高まることが期待できます。イメージ2. 公開日時令和7年3月11日(火曜日)14時3. 特設ウェブページのURL及び二次元コード・URL ・二次元コード二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日こんにちは。渋谷です。今回はテーマ「子どもとゲームの付き合い方」についてです。我が家は基本的に「やること(宿題や片付けなど)をやったらあとは自由」というスタンスなのですが、それを子どものゲームにも反映させたところ、本当にず~っとゲームをやるのでゲームの時間制限を管理してくれるアプリを導入しています。しかし、ゲームはすぐに終われない。イライラしていたところ、ゲームが大好きだというタレントさんの話を聞いた私。なので時間制限アプリとの補足で…。タレントさんが言っていたような、「〇〇まで行ったら終わりだよ」「〇〇までやったら終わりだよ」という言い方をするようにしています。子どもにあとどのくらいかかりそうか時間も聞いておくと、なんとなくその後の予定のメドが立ちそうな気がします。あと、こういう言い方をするとなんか「自分が理解あるお母さん」になった感じがして謎に自己肯定感が上がります。なぜ…?皆さんも良いゲームライフを!
2025年03月11日春になってお出かけシーズン到来!でもこの時期ってお天気が毎日変わりやすく「どこに行こうか」と、天気予報を見ながら悩むママたちも多いのでは…。そこで東京・新宿にある京王プラザホテル最上階に、昨年オープンした『SKY PLAZA IBASHO』に編集A野がお邪魔してきました。というのもこちら、ホテルの宿泊客でなくても利用できる、子連れ可能なスポットとして注目が集まっているんです。まだ行ったことがないママさんはぜひチェックしてみてくださいね。都会のド真ん中、乳幼児と一緒に行ける場所?!東京都庁を間近に見ながら、かつ新宿周辺も見渡せるという絶好のロケーションが魅力の『SKY PLAZA IBASHO』は、京王プラザホテルの地上170mに位置する本館建物の47階にあります。「思い思いのスタイルで、思い思いに過ごす、あなたの居場所」というデザインコンセプトのもと、ワンフロアすべてを6つのゾーンに分け、ワクワクするような開放的な空間が素晴らしいとオープン以来話題を集めています。ベビーカーを置けるスペースもフロア内に確保されているので、荷物が多い赤ちゃん連れのママが安心して利用できる屋内施設としての利用も増えているそう。『SKY PLAZA IBASHO』はホテルの最上階にありながら、ビジター料金を支払えば予約不要で、当日の利用が可能です。フロアに入った瞬間、東京の街を一望できる、くらいの眺めの良さに感動すること間違いなし!ホテルの最上階でアウトドア気分が楽しめる?!A野がお邪魔した時間は夕方。デイタイムの利用が終わる16時半前で、ちょうどベビーカーを押してママたちが帰る頃だったのですが、皆さんとっても満足そうな表情をしていたのが印象的でした。ママたち自身もリフレッシュできる場所なのだというのが、即、伝わってきました!普段とは少し違う天上の異空間が、ママたちの気分転換になるのかもしれませんね。「パーク」ゾーンにはハンモックやアウトドアチェアなどが複数配置されています。同じく「パーク」には水蒸気暖炉の設置も。キャンプみたいなアウトドア気分を味わえます。夜になれば、美しい新宿の夜景が目の前に広がる贅沢な空間に様変わり。写真上の「パーク」では靴を脱いで赤ちゃんと一緒に過ごせるので、ママものんびりできますよ。おしゃべりも気がねなく楽しめるから、ママ友同士、公園に来ている感覚で楽しめるゾーンになっています。写真下は「ホール」という広いゾーンの一角で、乳幼児が大好きなクッション素材の室内遊具が設置されていました。窓から差し込む自然光にあふれた空間からの眺めも最高!子どもたちも眼下に広がる世界に興味をもってくれるに違いありません。この遊具スペースは土足禁止なので、ハイハイの赤ちゃんが遊ぶのでも安心!遊具で遊ぶだけじゃなく、外の景色を一緒に眺めたり、親子でゴロンとしてみたり…まさにコンセプト通り、思い思いに自由に過ごせる場所なんですね。緑豊かな「ガーデン」、仕事使いも可能な「ライブラリー」高低差のある植栽を施した「ガーデン」ゾーン。その名の通り、庭園にいるかのような癒しと気持ちの良さがいっぱいの緑に囲まれた空間です。屋内なのに、なんだか公園にいるかのような気分が味わえる…そんな場所です。取材当日、ワーキングスペースとして利用している人が目立っていたのが「ライブラリー」ゾーン(写真下)。こちらでは、電源やUSBポートを備えた席が多いこともあり、少し落ち着いてリモートワークをしたい人にはうってつけ。デイタイム(8:00〜16:30)の利用は平日2,000円でフリードリンク付きなので、長時間利用したいならお得かも♪おいしいドリンクが楽しめるのも人気の秘訣!実はこの『SKY PLAZA IBASHO』では、ママにうれしい、とっておきのお楽しみがあるんです。それは「We Proudly Serve Starbucks®コーヒープログラム」という体験型のドリンクサービスを利用できること。「ラウンジ」ゾーンにあるセルフサービスのコーヒーマシンを使って、スターバックスのコーヒー豆やミルクなどを使用したカフェ ラテやカプチーノを、フロアの利用時間内であれば自由に飲めるんです!これはもう、コーヒー好きママにはたまりませんよね。ちなみにこちらのセルフマシーンでいただけるのは、カフェ ラテ/カフェ アメリカーノ/カプチーノ/ココア/ カフェ モカ/エスプレッソ/キャラメル ラテ/バニラ ラテ/ヘーゼルナッツ ラテと種類も多く本格的!もちろんソフトドリンクも用意されています。また17:00~のナイトタイムにはビールやカクテルなどのアルコールを有料で楽しめるのだそう。今、多くの観光客を虜にしている都庁のプロジェクションマッピングを、お酒をいただきながらゆったり見るなんて、大人時間の楽しみ方もできちゃうそうです!京王プラザホテルは編集部から徒歩3分程度。つまりこれはもう、仕事帰りに立ち寄ってみるしかないなと密に目論んでいます(笑)。デザイン豊富な椅子に注目!席数はフロア全体で約230席『SKY PLAZA IBASHO』の各ゾーンには、実にさまざまなデザインの椅子がありました。ママ同士のおしゃべりが盛り上がるほど、小さな子どもたちは飽きてぐずりがち。そうなると一か所にとどまることが難しくなって、カフェやレストランにいるときは店を出たり入ったりしてやり過ごす…なんてこともありますよね。今回ご紹介した『SKY PLAZA IBASHO』は、とにかくフロアが広く、その雰囲気が異なるゾーンごとに座る椅子・スペースも豊富にあるので、ちょっとずつ場を変えながら過ごせば、子どもも飽きることがなく楽しめそうです。気兼ねなく親子の時間を満喫できる新たなお出かけスポットとして、ぜひママ友を誘って行ってみてくださいね。デイタイムには赤ちゃんと一緒にママものんびり寛いでいました。ハイハイやヨチヨチ歩きのお子さんに最適なスペースといえそう。『SKY PLAZA IBASHO』営業時間:デイタイム8:00~16:30ナイトタイム17:00~22:00(ラストオーダー 21:30)利用料金:ビジター利用(税込み):デイタイム(平日)2,000円、デイタイム(土日祝)2,500円、ナイトタイム(全日)5,000円※ビジターはデイタイムとナイトタイムの間は完全入れ替え制※全面禁煙※キャッシュレス対応※飲食持ち込み不可「ラウンジ」にてスナックメニューの取り扱いがあります。詳しくは公式サイトをチェック!
2025年03月11日お子さんの歯並び、気になっていませんか? 我が家は息子(7歳)の歯の生え変わりをよろこんでいたのも束の間、「あれ? 斜めに生えてきているかも…」と心配になり、かかりつけの歯医者さんに相談してみました。そこで指摘されたのが“噛む力”。顎の発達とともに歯並びが真っ直ぐになっていく可能性もあるそうですが、成長をうながすためにも噛む力を鍛えることが大切とアドバイスをいただきました。もともと顎が小さめで歯間が狭いことはわかっていたのですが、生まれつきの骨格だから仕方ないと思い込んでいたんです。でも、お肉を食べるのに時間がかかっていたり、柔らかいものを好んだり… それが噛む力の弱さが原因と考えると、すべて合点がいきます。そうとわかってからは、おやつにスルメを食べさせたり、咀嚼回数を数えるようにしたのですが、なかなか続かない…。そんなときに見つけたのが、ライオンのおくち育「噛もっと!」というサービス。“噛む習慣づくりや歯の土台づくりをサポート”というキャッチコピーに惹かれ、早速試してみることにしました。◆子どものオーラルヘルスケアプログラム「噛もっと!」とは?「噛もっと!」は、ライオンがはじめた0〜12歳までのオーラルヘルスケアプログラム「おくち育」のひとつで、4~12歳の歯の生え変わり期に噛む力を育むための専用グミと、月に1回噛む力をチェックするためのガムがセットになっています。初回限定の15日分お試しプラン(980円 税込/送料無料)があったので、まずはそちらを注文することに。◆まずは歯並びと噛む力をチェック!届いたら最初におくち育の会員サイト(登録無料)で子どものいまの歯並びと噛む力の状態をチェックします。歯並びチェックでは、生え変わり途中の子どもの歯をスマホで正面・左側・右側から撮影し、日頃の習慣も含めて歯列不正をAIでチェックしてもらいます。点数で表示されるので子どもでもわかりやすいし、おうちでできる簡単な対策も教えてくれるので、画面を確認しながら親子いっしょにスタートから取り組めるのがいいなと感じました。親の一方通行な想いや強制感が出てしまうとなかなか続かないですからね。つぎは「噛もっと!ガム」で噛む力をチェックしていきます。赤青2枚のガムをひとつに重ねて40回噛み、色の混ざり具合を見本写真と比較。こちらも点数とレベルで現在の噛む力が表示されます。レベル2のねこタイプと判定されて、猫好きな息子はちょっとうれしそう。レベルがアップするとしろくまタイプなど噛む力が強い動物が出てくるようなので、そこを目指してくれ〜! と思わずツッコミましたが、子どもがゲーム感覚でできて続けるモチベーションにつながりそう。ちなみにガムはソーダ味でとても美味しいらしく、もう1つちょうだい! と息子。風船ガムとして膨らむようになっているので、判定が終わったあとも続けて噛めば、舌や口周りの筋力を鍛えることもできます。着色料は若干気になるものの、月1度なので許容範囲内かなといったところです。◆実際に噛もっと! グミを食べてみたところ…この2つのステップが終わったら、あとは毎日おやつ代わりに「噛もっと!グミ」を食べて、噛む力を鍛えていきます。独自開発したというグレープ味のグミは、キシリトール配合で砂糖不使用なので罪悪感が少なく、タイミングを選ばずに与えられるのもうれしいポイント。板状でわりとサイズも大きいので、側から見ても息子が舌や顎をよく動かして食べているのがわかります。私も食べてみましたが、通常のグミよりもかなり弾力があって噛み応えは十分です。目安は1日2枚ということですが、我が家の場合、平日は朝時間がないし、おやつは学童で食べてしまうことがほとんどなので、夕食後の1回になることも。それでも、もともとグミが好きな息子は自ら進んで「噛もっと、ちょうだい!」というくらい味も食感も気に入り、毎日続けることは難なくクリア。このまま習慣化したかったこともあり、定期購入(1か月分セット1,980円 税込/送料200円 ※1セットの場合)することにしました。ちなみに、商品はポストに投函されるので、宅配受取が必要ないのは親としてもストレスフリーで続けやすいです。◆噛もっと!グミを1か月続けた結果は?1か月ほど続けたところで「噛もっと!ガム」でどのくらい噛む力が変わったかチェックしてみました。結果的には前回と同じレベルだったので、息子はちょっと残念そう。でも、グミ&ガムという子どもが好きなおやつで噛むトレーニングがこんな風に楽しめるなら“ありかも”というのが親としての率直な感想です。何よりこの1か月で親子ともに噛むことに意識が向くようになったのが大きな変化だと実感しています。というのも、以前は食事にかける時間が長く、途中で口を動かすのが止まって休憩してしまう息子に対して、「この子は食が細いし、仕方ないのかな」と半ば諦めていたんです。それが最近は「ほら、噛む力レベルアップだよ〜」と私自身の声がけも変わってきたし、息子もハッと気づいて口をもぐもぐ動かす回数が増えました。大きめのお肉がいつまでも口の中に残っているということも減ってきたように思います。◆子育てに完ぺきはないからこそ頼れるものには頼る!じつは最初に永久歯が斜めに生えてきたのを見たときは、ショックで落ち込みました。「柔らかいものばかり与えていたかも」「おやつをもっと工夫すればよかった」考え出したらキリがありません。でも、子育てにおいてすべて完ぺきなんて不可能なこと。ベースが元気ならそれでいい! というくらいの心構えで、「噛もっと!」のようなアイテムに頼りながら、あまり神経質にならずに過ごしていくことも大切だなと感じています。子どもは日々ものすごい勢いで変化していきますしね。「おくち育」のサイトを見ると、グミを噛み続けることで噛む力が上がったという研究データもあるので、しろくまタイプになるくらいまでは続けてみようかなと思います。今回リアルに試してみたのは…・ライオン おくち育「噛もっと!」 ※今回の体験感想は、あくまでも体験者個人の意見となります
2025年03月11日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 日本への本帰国が決まったヒロコさん一家。イヤイヤ期が落ち着いたばかりのベベダモくんを連れた長距離フライトはとても不安。対策は万全で乗り込み……はたして無事に17時間のフライトを乗り切ったのか!?日本への本帰国は楽しみでもあり、不安でもあります。イヤイヤ期が落ち着いたばかりの2歳児を連れての長距離フライトは大きな不安要素のひとつ……。事前にYouTubeでほかの家族の様子を見て参考にし、機内便利グッズや新しいオモチャなどを買い揃えました。落ち着いて座っていられなかったときに機内を永遠と歩きまわる覚悟、周りに下げる頭の用意もできていたのですが、移動のほとんどの時間をお利口に過ごせました。その様子に私もガイックもびっくりです。べべダモの成長を感じました。次回からは日本での生活をお届けできるのが楽しみです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2025年03月11日大峽製鞄株式会社(おおばせいほうかぶしきがいしゃ、本社:東京都足立区/代表取締役社長:青木 謙一)は、2025年3月1日(土)より直営店・公式オンラインンストアにて、2026年ご入学用ランドセル(全11シリーズ・76モデル)を販売開始いたしました。製品一覧: オオバランドセル 2026ふっくらとしたカブセのシルエット、オオバランドセル独自の特許形状により、お子さまが背負った姿がスタイリッシュに。熟練職人の手仕事が活きた美しいフォルムは、見た目にもこだわる本物志向の親御様からの支持が厚いオオバランドセルの特徴です。そんなオオバランドセルの2026年ご入学用ランドセルが販売開始いたしました。この春は、新たに軽さを意識した新モデルも加わり、トレンドのニュアンスカラーのシリーズなど、豊富なデザインの中からお選びいただけます。■新モデル(1)『【612】牛革スーパータフ(R)・ハイブリッド』牛革の耐久性と人工皮革の軽量さを“ジョイント”した多機能モデル近頃の厚い教科書やタブレットなどによる、いわゆる「重いランドセル問題」により、軽いランドセルを求めるご家庭が増えています。しかし、当社のような「工房系」と呼ばれるメーカーでは、厳選した素材による“本革の魅力”も伝えていきたいと考えています。見た目の印象を左右するカブセには、品格ある質感と耐久性を誇る牛革を使用し、本体には軽量さが特徴の人工皮革を使用したハイブリッドモデルを開発しました。それぞれの長所を兼ね備えたニューモデル。【612】牛革スーパータフ(R)・ハイブリッド■新モデル(2)『【613】牛革ダイヤモンドカーフ(R)・スタンダード』モダンな色彩が織りなす、スタイリッシュなニューモデルトレンドの「ニュアンスカラー」をランドセルに取り入れ、高学年になっても似合う上品で大人っぽいカラーに仕上げました。“くすみカラー”とも言われ、全体的に彩度を抑え、柔らかさを纏った色彩は、低学年ならではの可愛らしさに加え、高学年になってますます洗練された印象に。【613】牛革ダイヤモンドカーフ(R)・スタンダード■創業90周年限定モデル素材に対する厳しい目利きにより選び抜かれた上質な皮革を採用することで、目の肥えた大人たちからの信頼を得てきた大峽製鞄ならではの特別なランドセルが登場します。大峽製鞄の職人が世界中より厳選した、イタリアンレザーを代表する『サンタクローチェ(R)カーフ・ソフト』と、当社のランドセル工場と同じ栃木県で製造され、世界的にも評価の高い日本が誇る『栃木レザー』で誂えました。その他、オオバランドセルの製造工場がある栃木県宇都宮市を走る路面電車『LIGHTLINE』とのコラボモデルも登場します。創業90周年にちなみ、90本限定販売です。【616】牛革『サンタクローチェ(R)』カーフ・ソフト【617】牛革『栃木レザー』【618】牛革スーパータフ(R)・ライトライン■オオバランドセルの特徴(全シリーズ共通)・広く小さく美しい ― 「トラピーズ(C)」オオバランドセルだけの特許形状「トラピーズ(C)」は、背中側の幅を広げA4フラットファイルがしっかり収納可能に。一方、フタ側はそれよりもやや狭くすることにより、お子さまが背負った姿がスタイリッシュに見えるフォルム。たっぷりの収納力はもちろん、見た目も美しいマジカル構造です。トラピーズ(C)・マミーズタッチ(R)肩ベルトは体のラインに合わせてぴったりフィットする独自のカーブを施した設計。最適な位置で長さを調節できるようベルトの穴の数を増やし、フィット感が向上しました。お子様に触れるベルトの縁は、柔らかな素材をソフト牛革で包み、まるで“お母さんに抱きしめられている”ような優しいホールド感の快適形状です。マミーズタッチ・背中にピタッと立ち上がり背カン立ち上がりスライド背カンを採用し、肩や腰への負担を軽減、美しい姿勢で背負える構造になりました。肩ベルトの付け根を立ち上がらせることにより、お子さまの背中とランドセルの接地面が広くなり、体感重量を分散させて軽く感じる機能です。ベルトの付け根が左右にスライドする機能は、厚手の衣類の季節に背負いやすく、成長による体の変化にも対応します。背中にピタッと立ち上がり背カン■製品情報製品数 :76モデル(全11シリーズ)税込価格帯:69,300円~220,000円発売日 :2025年3月1日(土)■シリーズ紹介[611]牛革スーパータフ(R)・プレミアム 【611】牛革スーパータフ(R)・プレミアム[612]牛革スーパータフ(R)・ハイブリッド 【612】牛革スーパータフ(R)・ハイブリッド[613]牛革ダイヤモンドカーフ(R)・スタンダード 【613】牛革ダイヤモンドカーフ(R)・スタンダード[614]牛革ヨーロピアンカーフ 【614】牛革ヨーロピアンカーフ[615]牛革スーパータフ(R)・ハーモニック 【615】牛革スーパータフ(R)・ハーモニック[601]コードバン・プレミアム 【601】コードバン・プレミアム[602]コードバン・スタンダード 【602】コードバン・スタンダード[621]クラリーノ(R)・スタンダード 【621】クラリーノ(R)・スタンダードLIMITED EDITION 【617】牛革『栃木レザー』■オオバランドセルとは?2025年で創業90年。日本のランドセルメーカーの草分け的存在。大峽製鞄(おおばせいほう)株式会社は、昭和10年(1935年)の創業以来、90年にわたり鞄を製造しているメーカーです。ランドセル以外にも、鞄・革小物の製造メーカーとしても知られていますが、学生カバンを起源とするものづくりの原点はランドセル。使う程に味わいが深くなる超一級の素材にこだわり、職人の丁寧な手作業で、素材の良さが引き立つシンプルなデザインを採用した鞄づくりがポリシーです。そんな品質が評価され、文部大臣賞連続7回、通産大臣賞、東京都知事賞11回、経済産業大臣賞など、数々の賞を受賞して参りました。オオバランドセルは、そのこだわりと確かな技術の評価の証として、現在では日本各地の名門国立・私立小学校の指定ランドセルに採用されています。公式サイト : Instagram : LINE公式アカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日100円均一向け新商品開発サービス「みん100」(本社:京都府京都市下京区、代表取締役:池田 大介)では、生活者の声をもとに子どもが靴を脱がなくても汚れを防ぐことができる「使い捨て幼児くつカバー」を共同開発、2025年2月より全国の100円ショップで発売いたしました。子どもの靴が汚れたまま、抱っこしたら自分の服も汚れてしまう――。気づかないうちに周りの人の衣類や設備を汚さないか心配――。そんな日常の小さな困りごとを解決する商品です。詳細URL: 使い捨て幼児くつカバー■子育て世代に共通する「靴の汚れ問題」とは?公園で遊んだ後や雨の日のお出かけ時、子どもの靴が汚れてしまうことは日常茶飯事です。しかし、次のような場面では、汚れを防ぐために靴を脱がせるのは手間、でもそのままだと周りや服が汚れてしまう、と多くの方が困っていました。・ベビーカーに乗せるとき・チャイルドシートに座らせるとき・抱っこのとき・電車やバス移動のときみん100に寄せられた生活者のリアルな困りごとの声から、100円ショップで買える解決商品を作ろうと取り組みました。靴カバー使い方イメージ図■ユーザー参加型の商品開発が生んだ「靴カバー」「みん100」は消費者様の声を集めてメーカー様と一緒に商品開発に取り組むサービスです。今回の「靴カバー」の開発では、子育て世代の皆様427人の方にご協力いただき、実際の悩みを深堀して「本当に欲しい」と思う仕様へと改良を重ねました。100円ショップで買うなら?洗って何度も使えるのはエコだけど…実際はもう汚れたら捨てたい!でもコスパはよくあってほしい!とてもリアルな子育て世代の声です。靴カバー商品詳細レインコートと同じしっかりとした厚さのある素材を採用しました。商品名は「使い捨て」、だけど1回で破れてしまうような薄さではありません。■生活者の声から生まれる商品が、社会を変える「みん100」が提案する生活者参加型の商品開発は、単なる商品作りにとどまりません。従来の開発プロセスでは企業が市場調査を行い、商品を設計するのが一般的でした。しかし、みん100では実際に商品を使う生活者がアイデアを投稿し、開発段階から意見を反映することで、より実用的な商品が生まれています。この取り組みは、企業と生活者が協力して社会の小さな課題を解決する新しいモデルです。「企業が作ったものを消費者が買う」のではなく、「消費者の声を元に企業が一緒に作る」時代へ。100円均一商品に新たな価値を生み出す「みん100」は、今後も消費者目線の商品開発を目指してまいります。■商品概要商品名 :使い捨て幼児くつカバー 6枚入JANコード :4580321535963定価 :100円(税別)発売元 :株式会社スバル主な販売店:全国の100円ショップ※店舗によって在庫・取り扱い状況は変わります。■会社概要商号 : みん100株式会社代表者 : 代表取締役 池田 大介所在地 : 〒600-8305 京都府京都市下京区東若松町795-2 SOLUM G号室(直接のご来訪には対応できません。ご了承くださいませ。)設立 : 2020年12月事業内容: 新商品開発SNS「みん100」の企画・運営100円ショップ・均一ショップ向け新商品開発コンサルティングWEB制作・システム開発URL : 【お客様からのお問い合わせ先】みん100株式会社宛e-mail: info@min-100.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日授業中トイレから戻ると、教室に鍵がかかってはいれない……Upload By かなしろにゃんこ。ある日、授業中にトイレに行きたくなったリュウ太は、先生に許可をもらい教室を出ました。トイレを済ませて教室に戻ると、ドアが開きません。いつの間にか鍵がかかっていたのです。先生が廊下に締め出すはずがないと思ったリュウ太は「誰かが中から鍵をかけたな!」と考え、頭にきて思いっきりドアを蹴りました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ドアを蹴った音で先生が気づき、鍵を開けてくれました。しかし、リュウ太は蹴ったことを注意されてしまいました。それでも、リュウ太には本人なりの理由があり、みんなの前で説明しました。「誰かがいたずらで、先生に気づかれないように鍵をかけたんだと思う。もしそんなことをされなければ、僕はドアを蹴らなかった!僕にこんなことをさせたのは、鍵をかけた人だから、僕は悪くない!」Upload By かなしろにゃんこ。「自分を守るため」リュウ太の考えUpload By かなしろにゃんこ。私は「ドアは蹴らずにノックで済ませればいいのに……」と思いましたが、リュウ太はこう言いました。「いつもからかってくる子がいて、先生以外の人は誰が悪いか分かったと思う。このみんなの前ではっきり言えば2度とこんなイタズラをしなくなると思ったからそうした!」リュウ太は、自分へのいたずらが繰り返されないように防ぎたかったようです。とはいえ、ドアを蹴るというやりすぎとも言えるリュウ太の行動に先生も頭を抱えたことでしょう。それでも、リュウ太の説明を聞き、先生は彼なりの理由を理解してくれました。この頃、リュウ太はクラスの男子によくからかわれていて、それがストレスになっていました。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太は「少しでもイヤなことが起きるのを防ぐには、“オレは弱くない!かかってこい!”という姿勢でいないとダメだった」と話してくれました。不条理と戦うためのトラブルならば……学童期、リュウ太はあちこちでトラブルを起こし、私はその尻拭いに謝ってばかりでした。「問題を起こさずに学校生活を送ってほしい」と願っていましたが、このときばかりは、不条理と戦うためのトラブルならば目をつぶろうと思いました。「自分を守るためなら、そういう方法でも仕方ないかな」そう思い、私はリュウ太を叱るのではなく、彼の考えを尊重することにしました。Upload By かなしろにゃんこ。最初にドアを蹴ったのはよくない行動でしたが、怒りにまかせて乱暴なふるまいを続けるのではなく、そのあと冷静に自分の意見をみんなの前でしっかり伝えられたことに、成長を感じました。これ以降、リュウ太が教室のドアを蹴ることはありませんでした。はい、二度とやらないでほしいと思ってハラハラ過ごしていた母でした。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:初川先生より)リュウ太くんのドアを蹴ったこと、その理由についてのエピソードをありがとうございます。リュウ太くんがそれまでクラスのからかってくる子たちにとてもイライラさせられていて困っていたこと、そしてそれをいつか先生にもみんなにも伝えねばと思っていたことがよく分かる一件でした。たしかにドアを蹴ることはよくはないですし、ノックでも済むかもしれません。ただ、リュウ太くんにとって、「今、先生に、みんなに伝えなければ」と思ったことで、そしてある意味苦肉の策だったのでしょう。自分が弱くないということを伝えるというよりも、嫌なことをされて困っているんだ、そんなことはもうされたくないと強く訴えることは大事なことです。ただ、それを当該の子たちと対峙した場面でのみ伝えてもなかなか取り合ってくれないことも(残念ながら)あるかもしれず、学校の中では先生という大人のいる場面でそれを伝えられたのはよかったと思いますし、先生も頭ごなしに怒るのではなく、理由を聞いて、みんなに説明する機会も設けてくださり、よかったですね。学童期にさまざまトラブルを起こしたり、手や足が出たりするお子さんだと、周りの人たちも「またか……」や「粗暴な子だな……」とか、そのお子さんが悪いという前提で物事を見てしまうことが多いと思います。そして保護者の方も、とにかくもめごとを起こさずに過ごしてくれという願いを持つことでしょう。ただ、今回もそうですが、そのお子さんにはそのお子さんなりの強い思いがある場合があります。それが誤解や早合点によるものな場合もあり、話し合いながら修正する必要があることもありますが、「そう捉えたなら、そう思ってしまうよね」とお子さんの気持ち自体には理解ができる場面もあるでしょう。そのうえで、「しかし、○○したのはよくなかったかもね」と行動の話をしていただきたいなと感じます(いきなり問答無用で、「○○するのはダメでしょ!なんでそんなことしたの!」から入ると、本人の気持ちまで行きつくことなく、本人らもつらい胸の内を話そうとも思わなくなってしまうことが気がかりです)。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月11日小学校のPTA役員とは?PTAとは、「Parent Teacher Association」の略です。教師と保護者が学校運営に関してさまざまな形で協力をする組織を指します。一般的に、小学校のPTA役員は、全体の方針を取り決める本部役員と、それ以外のクラス役員とで分けられます。それぞれがどのような仕事内容であるかについて詳しく解説していきます。【本部】小学校のPTA役員の種類とは?仕事内容は?本部役員は、組織のイメージとしては、生徒会役員に近いものがあります。一般的に小学校のPTAの本部役員には、どのような種類があるのでしょうか。PTA会長PTA会長は、本部全体の代表というポジションです。小学校全体を統括するだけでなく、学外の行事に参加する機会も多くなる立場です。発言力が高く、地域でも知名度のある方や地元の基盤を築いているような方が担うことも少なくありません。PTA副会長会長の補佐役としての立場にあたるのが、PTA副会長です。仕事内容としては主に、PTA会長のサポートを行います。会長の代理として学外の行事に参加する機会もあり、会長と同じ業務内容をこなすことを必要とされる場合もあります。業務量に関しては、学校によって異なる部分が多いでしょう。書記(庶務)PTA会議の議事録作成や会議書、企画書など各種書類の作成が主な仕事です。書記業務がないときは、庶務や雑務をこなすことも多々あり、仕事内容は多岐にわたるケースが多いようです。あらかじめ雑務込みの場合には、書記ではなく庶務という名称にしている学校もあります。会計(経理)PTA会費の管理を任される立場にあたります。PTA活動における支出などすべてのお金の流れを管理するほか、予算決めや取りまとめなどを行うこともあります。領収書の管理や記帳など、仕事内容は比較的明確でしょう。会計監査会計から上がってくる決算報告に間違いがないかを確認し、問題がなければそれを証明する立場にある役です。会計が合っているかどうか、誤った使い方をしているところがないかなどチェックします。本部役員は比較的活動頻度が多い子どもが通う小学校のPTAは、本部役員、郊外役員、学級委員、給食・文化委員、地区委員がいます。・本部役員…PTA全体の運営が円滑に進むよう活動します。・郊外役員…各地区の青少協とのパイプ役として活動します。・学級委員…PTA会費を徴収したり、担任とPTA会員の交流を深めるため、担任と生徒と保護者を交えた学級活動を行ったりします。・給食・文化委員…より良い学校給食を目指して活動します。・地区委員…子どもの郊外生活が安全で楽しいものとなるように活動します。活動頻度は役員・委員により異なりますが、本部役員は全体を取りまとめているので、活動頻度は多いかと思われます。保護者の職務経験に合った役を選ぶケースも書記の仕事は、自宅に持ち帰って作業できるので、パソコンを用いた作業が得意な保護者が引き受けることが多いようです。会計の仕事は、経理など事務経験がある方が務められるケースが多いようです。【クラス】小学校のPTA役員の種類とは?仕事内容は?本部役員以外は、クラスや学年のお世話係としての仕事が主でしょう。名称などはその学校や地域によって異なりますが、学級委員と専門部(専門役員)などでざっくりと役割別に区分けしている学校が多いようです。一般的な委員会の主な役割について解説します。学級委員(学年委員)PTA本部とつながりをもち、学年全体の活動を取りまとめる役割を担うのが、学級委員の仕事です。学級委員や学年委員など名称はさまざまですが、クラス単位の企画運営というよりは学年全体の行事企画など行う業務が一般的でしょう。広報委員各種PTA活動の内容を伝える広報誌などを作成するのが主な仕事内容です。それらに関わる取材や原稿作成なども行います。広報誌の発行回数は学校によって異なるため、仕事量も左右されるようです。地区委員(校外委員、安全委員)学校内や周辺の安全パトロール、安全看板の設置や安全講習会の企画など、子どもたちの安全に関わる仕事を主に行います。春先に、横断歩道の前で立つ旗当番なども、地区委員が担当していることが多いようです。文化部員(実行委員)読み聞かせ会や文化講演会、人形劇や郊外への見学会などの企画運営を行う委員です。文化教養部や教養委員といった名称で活動している学校もあります。体育委員(保健体育委員)校外マラソン大会やスポーツ親睦会、運動会など、運動にかかわる行事の運営やサポートを行う委員です。企画だけでなく、当日になんらかの当番として参加することも少なくありません。環境美化委員学校周辺の鉢植えやプランターなどに、花を植えたり水や草の手入れを行ったりする委員会です。学校によっては、教育の一環として生徒たちと一緒に美化清掃活動を行っているところもあります。こうした美化清掃活動の企画や運営に携わることもあるでしょう。選考委員次年度の本部役員を推薦するために、どの人が良いのかを選考する役割をする委員です。適任者を選んで推薦するだけでなく、直接電話などで交渉するケースもあります。選考委員の活動内容は学校によって大きく異なるでしょう。ベルマーク委員学校内で集めたベルマークを仕訳して、集計するのが主な仕事です。最近では、ベルマークを集める学校が減ってきているため、ベルマーク委員がない学校もあります。学校によってはこのほかにも、サークル活動や子ども会に関わるPTA委員などが存在する場合もあります。低学年のうちに経験しておくと良い?私は現在、学級委員の副委員長を務めています。月2回の学級委員会と運営委員会の出席にくわえ、委員会準備、各学年の学級活動の連絡係や委員会への出欠確認などをしています。子どもが低学年のうちからPTAを引き受けたのですが、高学年になるほど(6年生は卒業対策委員も選出)大変と聞いていたので、早めに終わらせたかったという経緯があります。学校にもよるとは思いますが、1子1役の場合、楽なのは早く役を終えてしまうことかと思います。人気のある役職は…選出人数がひとりでなく複数の役職や、季節行事などの一発もの系、また、新設の役職も「自由度が高そう」ということで人気があるようです。前年度にどの委員が意外と楽だったか、逆に意外と大変だったか、といった噂によっても人気は変動する気がします。高学年、とくに6年生になると卒業関連もあって仕事の内容が重たくなりがちなので、働いているママを中心に、低学年のうちにやってしまいたいという人が多いですね。高学年になると、立候補者が出ない役員もあり、まだ役員をやっていない人からくじ引きなどで選ばれるようになります。だれがどの学年で役員をやったか、などはリストで一元管理されているようです。小学校のPTA役員の活動頻度は?PTA役員の活動頻度は、学校や役員によって異なります。本部役員や学級委員であれば、月に1回程度が一般的です。そのほかの専門部の場合には、企画運営する行事や運営内容によって活動頻度が大きく変わってきます。行事を行うタイミングで集中して活動することもあれば、数ヶ月に1回といったペースで活動することもあります。小学校のPTA役員決め!選出方法は?小学校のPTA役員はいったいどのようにして決めるのでしょうか。立候補によってすべての役員が決まるのであればスムーズで良いのですが、現実的になかなかそうもいきませんよね。PTA役員の主な選出方法をいくつか紹介します。立候補を募る小学校のPTA役員の選出方法は、その学校によってさまざまです。保護者会当日に希望を募るケースもありますが、事前に保護者に対して紙が配られ、できる役員に「○」をつけて提出するよう求める学校も増えてきているようです。立候補の場合であれば希望する役を優先的に行うことができるという制度を設けている学校が多いようです。一方で人気の役に希望が集中する場合は、抽選を行うこともあるようです。選考委員による推薦で決める本部役員や学級委員などの場合は、選考委員による推薦で決めるケースが多いようです。推薦といっても役員決めをするときに急に名前をあげるのではなく、事前に相手に了承をとる形が一般的でしょう。役員選出期限までに、選考委員が推薦候補者に対し、電話などで丁寧に説得を行うことも少なくありません。くじ引き最近では、トラブルを防ぐために最初からくじ引きで決めるという学校もあります。公正を期すために最初からすべての役員をくじで決めるケースも多いようです。専門部(専門委員)などは比較的立候補する方が多いため、まずは立候補を募った上で、残った役員に対してくじ引きをするということもあるでしょう。役員選出の保護者会を欠席する場合役員を決める保護者会に、仕事や家庭の都合でどうしても参加できない方もいますよね。欠席することが事前にわかっている場合、立候補する役員を提出するよう求められることがあるでしょう。くじ引きで決める学校の場合は、代わりの人にくじを引いてもらい、決まったらそれに従うことを表記した委任状などを提出するよう求められることもあるようです。無断で欠席する場合や、本人と連絡が取れない場合には、どの委員にも振り当てられないケースもあるようです。こうしたことが不公平だという声も多く、しばしばトラブルに発展しているケースもみられます。子どもの学校生活に関わることなので、極力役員選出に協力することをおすすめします。最低限のマナーを守ることが、トラブルを避けるポイントでしょう。立候補がない限りくじ引き我が子が通う小学校では、各運営委員の委員長・副委員長は立候補がない限りくじ引きで決めます。特に子どもが一人目かつ1年生のママが委員長を引き当ててしまうと、本当に大変そうでかわいそうでした。くじ引きやじゃんけんで選出PTA選出の仕方は、立候補者を募り、複数いる場合はくじ引きやじゃんけんで決めていきます。立候補者がいない場合も、くじ引きで決めていきます。現在ではほとんどのお母さんが仕事をしているので、仕事を理由に免除することはできません。他学年の子どもの分で役員や委員を務めている場合は、同じ年度に重ならないようにしてもらいます。本部役員は一度経験すると次年度からの候補者から外れることができるので、やっておくと次年度から楽という声もあります。実際、私は上の子で学級委員を務めていますが、下の子の分では本部役員の候補者のひとりになるので、上の子で本部役員をしたほうが良かったのかなと思うところもあります。学年によって役員の決め方が異なります事前に希望を聞かれたうえで、立候補者多数の場合は上の子の学年はくじ引き、下の子の学年はじゃんけんで決定しています。年度初めに役員決めの集会があるのですが、欠席する場合は委任状で「集会に欠席した場合、そこでの全決定に従います」と同意させられます。現役員が、年度末までに次年度の役員を推薦するという動きもまれにあります。小学校のPTA役員でありがちなトラブル小学校のPTA役員と聞いただけで、気が重く憂鬱に感じてしまうという方も多いのではないでしょうか。学校によって保護者会の雰囲気は大きく異なりますが、お互いがけん制し合ったり、重い空気が流れたりすることもあるでしょう。PTA役員がなかなか決まらず、押しつけ合うことでその後の人間関係のトラブルに発展してしまうこともあります。役員が決まった後も、業務量が多く、役員会や打ち合わせに参加したくないと感じる方も少なくないようです。理由をつけて参加しない方がいると、不公平感から人間関係がこじれてしまうというケースもよくみられます。常識の範囲で活動をPTA活動というとさまざまなトラブルを耳にしますが、私自身はトラブルに巻き込まれたことはありません。強いてあげれば、フルタイム勤務の保護者が一度も会議に出席しなかった、お酒を飲んで会議に出席し決まったことに対して茶々を入れる人がいた、といったことが過去にあったようですが、PTA活動のトラブルというより、常識の問題という気がします。小学校のPTA役員の免除規定はある?PTA役員は任意参加としている学校がある一方、子どもひとりあたり1回は在学中に役につくよう制度化している学校も存在します。学校ごとの規定にもよりますが、以下のような場合は、PTA役員につくことを免除されるケースがあるようです。すでにPTA役員を経験済み在学中の6年間のうちに1回でも役員を務めた経験がある方は、その後は免除とされるケースがあります。ただし役員経験後2~3年などの期限つきで免除となる場合もあるなど、適用規定は学校によってさまざまです。父子家庭または母子家庭父子家庭や母子家庭など、子どもの預け先がなく現実としてPTA活動が難しいという環境を配慮して、PTA役員を免除となることがあります。ただし、父親や母親のひとり親世帯であっても、祖父母などの親族が身近にいて子どもを預けられる環境の場合には免除にならないことが多いようです。妊娠中もしくは未就学児がいる妊娠中の方や未就学児がいる家庭の場合、免除になるケースが多くみられます。ただし、免除対象となる未就学児の年齢は、学校によって異なるでしょう。介護が必要な家族がいる家族の中に要介護者がいるような場合、家を空けられないといった事情から、PTA役員を免除されることがあります。ただし、ひとり親世帯と同様に、近くに頼ることができる親戚や家族がいる場合には、免除対象とならないケースがあるようです。引っ越しの予定がある役員を決める時点で転勤や引っ越しなど、通っている学校を離れることがわかっている場合は、免除対象となることがあるでしょう。ただし、「引っ越しするかもしれない」というような、あいまいな状況ではその対象となりません。「子どもひとりにつき役員を1回」が原則ルール子どもが通う小学校では、基本的に子どもひとりにつき1回役員を引き受けなければいけません。さらに、小学校のPTAとは別に地区の役員も、基本的に子どもひとりにつき1回引き受けなければいけないため、我が家のように子どもが3人いると計6年間は小学校のPTAに属することになります。そこで、役員会(本部役員)になることで、子どもが何人いても2年間の任期を終えるとPTA役員が免除になると聞き、引き受けることにしました。実際に本部役員の活動が始まると思いのほか忙しく、週に2回程度は必ず学校へ行っています(各運営委員は月に1~2回程度だと思います)。忙しいとはいえ、子どもたちの学校での様子を間近で見られたり、先生方と近しくなれたりすることから、考えようによってはさまざまなメリットがあるなと感じていますよ。また、PTA役員を子どもひとりにつき一回引き受けるという決まりがあるとはいえ、1回も引き受けない(役員に決まっても定例会や活動に参加しない)まま卒業をしていく方もいるようですね。小学校のPTA役員の断る方法は?拒否しても良いの?昨今は共働き世帯が増え、フルタイムで働くママも珍しくはなくなりました。そのような環境に置かれていても、働きながらPTA役員をこなしているママが多いのが現状です。フルタイムの共働き世帯というだけではPTA役員を断ることが難しいかもしれませんが、勤務時間が極端に長い場合などは事情を理解してもらえることもあるでしょう。やむを得ない事情がありPTA役員を引き受けられない際は、その旨を選考委員や現在PTA役員をしている方に丁寧に説明するしかありません。伝え方がとても難しいですが、自分勝手な思いでやりたくないというのではなく、努力をしたもののどうしても引き受けることができない、という旨を伝えることが重要です。トラブルに発展することがないよう、偽った理由で回避しようとすることはやめておいたほうが賢明でしょう。フルタイムママも協力し合って参加PTA役員を務めている方の中にはフルタイムで働くお母さんもいます。仕事でどうしても委員会に出られない場合は、ほかの役員の方と交代で出席するなど、役員同士フォローし合いながら活動しています。PTA総会や保護者会はどんな服装が良い?会長や副会長などの役員や、保護者会で司会を受け持つ方の場合には、あらかじめドレスコードが伝えられることが多いようです。一方で、一般の保護者の服装について詳しく伝えられることはないため、何を着ていけば良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。小学校にもよりますが、PTA総会や保護者会などでは比較的フォーマルに近い服装をしてくる保護者が多いでしょう。スーツで身を固めるほどまでのきちんと感は必要ありませんが、ジャージやスウェットなどの極端にラフすぎる格好は周囲からの印象を悪くしてしまうためおすすめできません。清潔感を重視したシャツブラウスとスカートのコーデや、ワンピースにジャケットスタイルなど、いわゆるオフィスカジュアル風の服装であれば問題ないでしょう。PTA役員になったときにどんな挨拶をしたら良い?PTA役員になると、PTA総会などで挨拶を求められることがあります。こうした場面で自己紹介などをする際には、短く簡潔にまとめ、明るく話すことがポイントです。挨拶に決まりはありませんが、基本的には「自己紹介+簡単な挨拶+決意+締めの挨拶」程度で十分でしょう。「初めてのことで至らない点も多いかと思いますが、皆様のお力をお借りして頑張りたいと思います。」といった簡単な挨拶でかまいません。ネガティブな印象を与えないよう、できるだけ前向きな言葉で締めるようにすると良いですね。小学校のPTA役員に関する体験談ままのて編集部に寄せられた、PTA役員に関する先輩ママの体験談を紹介します。ママ友からの情報が役職選びの鍵1年生と3年生の母です。PTAの役員はまだやったことがありません。我が子たちの小学校は全校生徒900人超で、子ひとりにつき在学中に1回以上は役員をやる決まりです。役員は学年委員、推薦委員などぜんぶで7種類あります。学校からの配布物だけでは、本当の中身はわかりません。なので年度替わりの前後に、おもに低学年かつ第一子のママたちが、高学年ママに話を聞いたりして情報収集することが多いようです。この時期は公園でママが集まると、「PTAの希望、どれにする?」とよく話題になります。年度ごとにメンバーが変わるため、仕事のやり方と効率の良し悪しが毎年変わるようです。「長」になる人が積極的で気が利く人だと、それだけでその役職はみんな楽だといいます。フルタイムで働いていても精力的に参加する人もいれば、立候補してなったわりには仕事を理由に定例会などにほとんど顔を出さないで終わる人もいるようです。ボランティア活動だけに、温度差はかなりあると聞きます。それゆえに、私のまわりではお友だち同士で前もって話をつけておき、一緒に立候補する人が多いですね。実際にお友だち同士で同じ役員をやっている人たちは、とてもやりやすそうです。PTA本部役員で書記を務めています私は現在、PTAの役員会(本部)に所属して書記を引き受けています。仕事内容は、役員会(本部)は、運営委員会(各委員会)の総括や、保護者へのお手紙作成、PTA会費などの集計、PTAサポーター(保護者が協力する環境整備や白衣修繕など)の振り分けなど、いわゆるPTAの運営といった活動でしょうか。各運営委員(地区や学年、広報など)は、それぞれ決められた内容に準じて活動しています。さまざまな考えや価値観の保護者の団体であるということからも、とても難しい組織なのでは…と活動を通して痛感しています。PTA活動の一年を振り返ってPTA活動全般で気になっているのは、情報共有の在り方です。PTAでは1年単位で人が変わっていくため、仕事の手順を記したマニュアルが存在しません。前任者の引継ぎがすべてで、横の連携もないことから、情報の伝達漏れがあったり、解釈が変わっていたりすることがありました。結果的に、別部署に同じ説明を繰り返す場面がたびたびあります。みんなが共通で知っておくべきことについては情報を一元化したり、基本的なマニュアルを作ったりしてもよいのではないかと感じています。情報ツールが一致していないことも、PTA活動をやりにくくしている要因になっています。今はスマホ、ガラケー、PCと使用しているツールがバラバラなため、全員同じタイミングで資料、メッセージ、スケジュールを共有できていません。みんなが全体の動きを見通せないまま、手探りで作業をすすめている現状です。そのせいでモチベーションもいまいち上がらないところがある気がします。ほかの学校ではPTA独自のホームページなどを作っている事例もあるようです。こうした良い事例を参考にしながら、スマートな運営ができればPTA活動の悪い面も少しは払しょくされるのではないでしょうか。PTA活動は忙しい、トラブルが起こる、活動に意味がない…などどデメリットが強調されがちですが、放課後や登校時の見守り、学校備品の整備、学校行事のサポートなど、PTAの活動自体はなくてはならないものです。また、空調設備が壊れるなどの学校の困りごとに対して「PTAが言っている」というと、教育委員会や行政が早く対応をしてくれるというメリットもあるようです。「PTAをなくす」という風潮ではなく、活動を効率化するための方策を考える風潮であってほしいなと思います。仕事をしている保護者が多いのが現状です子どもが通う学校では、PTA組織が常任委員と全体委員に分かれています。全体委員は学年委員、事業部、選考委員会で構成されています。専門部には広報部、総務部、保健環境部、交通部、地域安全部などの部が設けられています。常任委員は学年委員長、専門部部長、執行部、学校長が務めます。PTA役員として保護者に求められるのは全体委員、つまり学年委員と事業部の活動です。役決めは年度初めの懇談会で希望者を募り挙手制で行われます。PTAへの加入は任意ということですが、加入意思を問われることはありませんでした。PTA活動全般の取りまとめは、常任委員の中の執行部です。全体委員とは別組織として活動しています。役決めは選考委員や現執行部の推薦で行われます。各部門で行われる仕事の割り振り、PTA活動の配布資料作成、近隣住民との調整、PTA主催のイベントの運営、PTA連合会や自治体関連行事への参加などが主な業務です。活動任期は2年です。ママ友とのトラブルなど、経験者から大変だったと話を聞くことはありますが、私自身はまだ始動したばかりで大変さを感じることはありません。仕事をしているお母さんが多いことから、なかなか連絡が取れないということはあります。また、役員や委員を経験している保護者は、どの役職が楽なのか知っているので、自分からすぐに楽な役職に立候補する人がいると聞いたことはあります。PTA役員は貴重な経験のひとつPTA役員や委員というと、大変な仕事といったイメージや、人間関係などが複雑で面倒なものといったイメージを持っている方も少なくありません。必然的に人との関わりが増えるため、憂鬱で仕方がないという方もいるでしょう。しかし、PTA役員を担う時期は、子どもの人生に置き換えると長いようで短く感じられるかもしれません。「子どもや先生との関わりが増える」「我が子や学校について知ることができる」「仕事を楽しむ」といったポジティブな気持ちをもって関わることができると良いのではないでしょうか。幼稚園や保育園・小学校の保護者との関わりワーキングママ
2025年03月11日1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。1歳半健診の内容1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。1.医師や保健師による問診医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。2.身長・体重などの計測体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。3.医師による診察医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。・栄養状態・運動/言語/社会性の発達・子どもの皮膚や性器は正常か・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか・胸の音は正常かどうかほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。4.歯科健診歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。【体験談】将来の歯並びについて指摘されました1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。5.子育て相談やお話(講習会)1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。1歳半健診の主なチェック項目1歳半健診ではどのような項目をチェックするのでしょうか。受診する前に知っておきたいポイントを説明します。身体の発育状況のチェック身体測定により、順調に身体が成長しているか、やせすぎあるいは肥満でないかをチェックします。また、運動能力(つたい歩き、ひとり歩き、階段の昇降、積み木を重ねる)や、聴力、視力(外に出たときに極端にまぶしがる、目を細めるなどの異変はないか)を確認し、病気や発達異常の早期発見に役立てます。言語や精神面での発達のチェック意味のある言葉を話すか、指差しができるかを確認し、言葉の発達状況をチェックします。子どもが多動的であったり視線が合わなかったり奇声を出したりする場合は、発達の遅れを指摘されることがあります。栄養状態や生活習慣のチェック食事・睡眠・歯磨き・日中の過ごし方などから栄養状態、生活習慣に問題がないかをチェックします。子どもの偏食や夜になっても寝ないなど悩みがある方は、保健師などに相談しても良いでしょう。1歳半健診の持ち物は?1歳半健診に必要な持ち物は次の通りです。□問診表(事前に記入しておく)□母子健康手帳□歯ブラシ・コップ(自治体が指定する場合のみ)□赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ、おしりふき、ガーゼ、ビニール袋、マグ(哺乳瓶)、授乳ケープ、着替え、など)□お気に入りのおもちゃや絵本(待ち時間に赤ちゃんが遊べるもの)集団健診では各ブースを移動して回るので、持ち物を最小限にするのも大事です。人気のベビー服やマザーズリュックなどは、ほかのママも持っている場合が多いので、自分のものとわかるように記名するか目印を付けておくと良いですよ。【体験談】健診会場に同じ靴が集まってしまった私が出産した産婦人科は、子どもが1歳になるころにベビーシューズをプレゼントしてくれます。しかし、同じ産婦人科で産まれた子どもはみな同じベビーシューズを使っているため、1歳半健診の会場では似たような靴がたくさん集まってしまいました。靴に子どもの名前を書いておらず、別の子の靴と見分けがつかないと思ったので、とっさにビニール袋に靴を入れて持ち運びました。ほかのママも同じことを思ったのか、靴下を入れて目印にしたり、その場で記名したりしていました。気になる1歳半健診の疑問と体験談1歳半健診について、よくある疑問を先輩ママの体験談を交えながら解説します。指差しはどのようにチェックするの?指差しとは、イラストや物などを数種類用意し、子どもに「○○はどれ」と質問し、対応するものを指差しできるかどうかを見るものです。言葉の理解度や周囲とコミュニケーションがとれるかをチェックします。指差しは慣れていないとできないことも多いものです。自宅でリラックスした状態で練習しておきましょう。健診時に緊張してうまくできなくてもあまり心配はいりません。【体験談】絵本で指差しをチェックされました健診の最初に保健師さんによる問診がありました。子どもに絵本を見せ「〇〇くん、ワンちゃんはどれかな?」「どれが好き?」など自然な会話の中で、子どもが指を指すかチェックしていたようです。初めは警戒していた息子も、保健師さんがやさしく話しかけてくれて少しずつ気持ちがほぐれたのか、最後のほうには自然に指差しをすることができました。1歳半健診でひっかかるとどうなるの?1歳半健診でひっかかると、要観察あるいは専門機関の受診を勧められることがあります。特に、1歳半時点で歩かない場合は療育を勧められるケースもあります。1歳半健診で発達の遅れを指摘されると、発達障害などが心配になるかもしれませんが、子どもの発達には個人差があるので心配しすぎる必要はありません。普段の様子に心配なことがあれば、ママやパパがどのように関わっていけば良いか、専門家に相談してみましょう。【体験談】1歳半健診で言葉が遅いと言われました1歳半健診では、身体の発達に問題はなかったものの、「言葉を話さないこと」「指差しができないこと」の2点から、保健師に言葉が少し遅れていると心配されました。順調に育っていると思っていたので、少しショックを受けました。「言葉が心配な子どもを対象に、任意で2歳のときに健診を受けられますがどうしますか」と言われ、とりあえず資料だけ受け取りました。その後は言葉をよく話すようになったので、健診は受けていません。【体験談】歩くのが遅く要観察となりました友人の子どもが1歳半過ぎまで歩きださず、健診で要観察となったそうです。大きめの子どもで身体が重いためそこまで心配はしていなかったそうですが、健診で指摘されるとやはり少し心配になったとのこと。その後1ヶ月ほどで最初の一歩が出たそうです。6歳になった今では元気いっぱい走り回っています。1歳半健診にはどれくらい時間がかかるの?1歳半健診の所要時間は、集団健診か個別健診か、また実施している自治体によって異なります。一般的には、1~2時間程度で終わることが多いですが、混雑している場合はさらに長くかかることもあります。集団健診の場合は、込み合う時間帯について確認しておくと良いでしょう。【体験談】1番目に受付をしたので約1時間で終了しましたなるべく混雑する前に1歳半健診を済ませたかったため、受付時間の20分前に行きました。ほかに人はおらず、一番初めに受付しました。保健師による問診(指差し・積み木遊び)、測定、小児科による健診、歯科健診、保健師による相談の順で進みました。前に人がいないので進みが早く、相談時間も含めて1時間程度で終わりました。帰るころになると、会場は人でごった返しており、問診の順番を待つ子たちがぐずる様子も多く見られました。どんな服装で行けば良い?1歳半健診では、身体測定や医師の診察があります。脱着しやすいシンプルな服がおすすめです。集団健診ではほかにも大勢の子どもがいるので、間違うことがないよう服や靴下に記名をしておきましょう。風邪をひいたときには延期してもらえる?体調不良などで健診に行けない場合は、問診表に書いてある連絡先に連絡し、別の日に変更してもらいましょう。【体験談】仕事と体調不良で延期してもらいました息子の1歳半健診は2回延期しています。1歳半健診の案内がきたときには、すでに仕事が入っておりどうしても休めずに、電話で連絡し次の健診の日に変更してもらいました。次の健診の日には仕事の調整がついたものの子どもが風邪で発熱をしてしまい、再度延期に。結局ほかの子の2ヶ月遅れで1歳半健診を受けました。1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会1歳半健診は、医師、歯科医師、保健師など、複数の専門家に子どもの発育状況を見てもらえる場です。子育てについて不安や悩みがあれば積極的に質問し、専門家の意見やアドバイスをもらいましょう。聞きたいことがあれば事前にリストにしておくと良いですよ。
2025年03月11日近年子どもの運動能力が落ちているというニュースを目にすることがあります。実際スポーツの現場ではどう感じているのでしょうか。「現代の子どもの運動能力」について、サカイクキャンプの菊池健太コーチと「タニラダー講習会」でおなじみ、谷真一郎さんの対談をお届けします。お二人とも、日々、子どもたちと向き合っていますが、コロナ禍や運動する場所や時間の減少もあり、年々、運動能力の低下は見過ごせないレベルになってきていると感じているそうです。子どもの運動能力を高めるために、指導者や保護者はどのようにアプローチをすればいいのか。お二人と一緒に考えていきましょう。(構成・文:鈴木智之)(写真は少年サッカーのイメージです)関連記事:子どものコンディショニングに関する保護者の疑問に谷真一郎さんが回答■転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない菊池健太(以下菊池):今、子どもの運動能力低下が社会問題になっていますよね。以前と比べて外遊びの機会が減少し、「時間」「空間」「仲間」の環境が大きく変化しています。インドアで遊べる機会が増え、スマホ一つで友達とオンラインゲームができる便利さがある一方で、ジャングルジムに登るような遊びは減っています。さらに場所的な制約もあります。昔はボール一つあれば公園でサッカーができましたが、現在は公園でのボール使用が禁止されているケースも多いです。こうした要因が重なり、学校の体力測定でも数値の低下が見られています。私たちが保育園を訪問した際、保育士さんから「転んだときに手がつけなくて、顔から突っ込んでしまう子がいる」という話を聞いて驚きました。様々な動きを経験していない子が増えていることは、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで接する子どもたちの様子からも実感します。谷真一郎(以下谷):ベースとしての運動能力、細かく言うと姿勢や走り方、腕の振りなどが正しくできない中で、サッカーの技術的トレーニングばかりしていても、はたして上達するのだろうか?というのが私の考えです。人の体はトレーニングしたことに適応します。スピードを上げるためには、スピード向上のためのトレーニングが不可欠です。サッカーをプレーする中で、「速く走れない」「うまくターンできない」「1対1の対応ができない」といった課題があれば、その部分を重点的にトレーニングするしかありません。今の子どもたちは外遊びや運動の機会が減少していて、特にコロナ禍を経て、運動能力の低下を肌で感じます。今まで見られなかった動きや「どうしてそうなっちゃうの?」と思うような状況も増えています。それでもサッカーのトレーニングだけで、サッカーを上手くしようとしている。そこが重要なポイントで、走る、ターンするという動きも、サッカーの技術の一つとして捉えてほしい。そして、そのためのトレーニングをすることで、うまくいかない状況を改善するという考え方を持ってもらえると、子どもたちの成長につながるのではないでしょうか。■二極化する子どもたちの運動能力サッカーの現場で感じること(写真は少年サッカーのイメージです)菊池:サカイクキャンプで子どもたちの様子を見ていると、いろいろな動きや遊びを経験している子は、鬼ごっこでも身体が素早く反応し、相手の動きを予測して逆を取るような動きができます。一方で苦手な子はずっと鬼のままの状況や、そもそも「鬼ごっこは嫌だ」と言うこともあります。サッカーにおいても二極化が進んでいて、本格的に取り組む子と習い事感覚でやる子に分かれています。後者は自己肯定感が低く、可能性を狭めてしまっているケースが多いです。昔は中堅層が厚くて、トップを目指す意欲のある子が多かったように思いますが、今はそこが減ってきている。これは大きな問題だと感じています。谷:その傾向はたしかにありますね。上手な子には、さらに運動能力を高めるトレーニングをしてあげたいし、苦手意識を持つ子たちには「こう動かすといいよ」というアドバイスを通じて「こうすればいいんだ」「前より上手にできた」という成功体験が必要です。菊池:そう思います。たとえば、子どもたちに「ヨーイドン」で20mを走らせると、右手と右足が同時に前に出る子や、20mほどの距離でも走りきれずに転んでしまう子もいます。谷さんのような体の動かし方のプロから指導を受けることや、我々指導者が知識を身につけて、正しく指導することの重要性を痛感しています。そうすることで、子どもたちの苦手意識が少しでも解消され、自己肯定感が高まり、チャレンジ精神や「もっと良くなるにはどうしたらいいだろう」という探究心が生まれるきっかけになればと思います。■子どもの自己肯定感を高めることで自信がつき、スポーツの記録が伸びた子も(写真は少年サッカーのイメージです)谷:自己肯定感は子どもに不可欠なもので、人を大きく変えることがあります。以前、タニラダー講習会に来た女の子で、しっかり立てず、走る時に右手と右足を同時に動かしてしまう子がいました。初めは「この子、大丈夫かな」と思ったのですが、勘が良かったのか、たった1回のトレーニングで何かをつかんだようで動きが変わり、家に帰ってから自主練習をするようになったそうです。その結果、最初は自信がなく消極的だった子が、スピードが上がってくると表情が変わり、自分から話しかけるようになってきたのです。お母さんも「性格が変わってしまったみたい」と驚いていました。最初に会った時は小学4年生で伏し目がちだった子が、今は中学2年生になって、陸上の800mに取り組み、県大会で6位に入るまでになりました。自信なさげでふにゃふにゃだった子が、スピードが上がることでこんなに雰囲気が変わるんです。こういった効果が出てくると、自己肯定感の強い子が増えて、チームの雰囲気も変わってくると思います。菊池:サカイクキャンプでも「探究心」が一つのキーワードになっています。自分で考えて取り組んでうまくいったとき、さらに「どうすれば良いだろう?」と興味を持つもの。子どものそのパワーは本当にすごいと思います。サッカーの技術の前に、自分で体を動かすことが好きになり、得意になることで探究心が生まれてくるのは、谷さんのお話を聞いていて強く感じました。谷:そこから二極化の問題が出てくるんです。気づきを得て、より良くなりたいという子がいる一方で、なんとなく『サッカー塾』に通っているけれど、うまくいかず、どうすればいいのかわからないという子や親御さんもいます。私たちのタニラダー講習会のようなスピードアップトレーニングでも、対象が二つに分かれます。「0.1秒を縮めたい、より上を目指したい人」と「動きを改善したいけど、何をすればいいかわからない人」です。その現状を踏まえて、私はトップを引き上げ、ボトムの底上げをする。この両方にアプローチしています。■身体を適切に動かすことができるとサッカーのパフォーマンスが変わる(オンライン対談の様子)菊池:何事もそうですが「やったことないからできない」「やる前からできない」「どうせ自分なんて......」と思っている子は多いですよね。なので、サカイクキャンプでも最初は「自信を持って、自分の得意なプレーを見せてね」というところから始めます。「できたね、そこがすごいね」と認めてあげると、さらに伸びていきます。現状の環境はすぐには変えられません。公園に遊具を増やしたり、ボール遊びOKにするのは簡単ではありません。その中で、我々指導者は子どもたちにとって、どうすればより良い環境を作ってあげられるかを考えることが使命だと思っています。谷:私が甲府で月2回開催している「アジラン(アジリティランニング講習会)」に、小学3年生の頃から通い続けている子がいます。5年生になってサッカーを始めたそうですが、「移動スピードが速く、いつもボールのあるところにいる。粘り強いプレーができる」という評価を受けています。今までの話と重なりますが、「身体を適切に動かす」というベースの上でプレーすることで、サッカーのパフォーマンスは変わるのです。小学生を見ていると、ほとんどの子が良い姿勢で立てていません。ふにゃふにゃしていたり、腕を振れない、片足で立つとグラグラする。その状態でボールを蹴っても、当然パスミスは起こります。速く走れない、転ぶ、そこには理由があります。その部分を改善し、向上させることで、サッカーがもっと上手くなるということを伝えていきたいです。谷真一郎(ヴァンフォーレ甲府・フィットネスダイレクター)愛知県立西春高校から筑波大学に進学し、蹴球部に在籍。在学中に日本代表へ招集される。同大学卒業後は柏レイソル(日立製作所本社サッカー部)へ入団し、1995年までプレー。 引退後は柏レイソルの下部組織で指導を行いながら、筑波大学大学院にてコーチ学を専攻する。その後、フィジカルコーチとして、柏レイソル、ベガルタ仙台、横浜FCに所属し、2010年よりヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務める。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』2020年よりヴァンフォーレ甲府のフィットネスに関わる活動に携わるフィットネスダイレクターに就任、現在に至る。また一般社団法人タニラダー協会の代表として体の動かし方に特化した講習会などの活動を全国で行っている。【取得資格】筑波大学大学院コーチ学修士日本サッカー協会認定A級ライセンスAFCフィットネスコーチ レベル2日本サッカー協会認定キッズリーダー菊池健太(サカイクキャンプヘッドコーチ、シンキングサッカースクールコーチ)【経歴】VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝【資格】日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員
2025年03月10日放課後等デイサービスを運営する一般社団法人きざはし(所在地:愛媛県今治市、代表理事:八木 佐織)はクラウドファンディングサイト「READYFOR」にて、自閉症者カフェを併設し、不登校児童の居場所となるログハウス建設のためのプロジェクトを、2025年2月26日(水)に開始しました。3月31日(月)まで支援を受け付けております。「READYFOR」クラウドファンディングサイト ■プロジェクト実施背景放課後等デイサービスと生活介護事業所(カフェ)の併設に伴う、不登校児童の居場所と親の相談場所、障がい児のショートステイに向けたお泊りの練習ができるログハウスの購入費のため、クラウドファンディングを通じて広く支援を呼びかけることにいたしました。<ログハウスを選んだ理由>障害福祉サービスの事業の建物を使って、不登校支援やお泊りの練習をすることは許されていないため、建物を準備する必要があります。そこで、職員と子ども達が自分たちでも作れるようログハウスを選びました。毎月楽しみなアートワークショップ■特徴*不登校児ログハウスでは、不登校児の学習ができる居場所づくりや、孤立しがちな不登校児の親御さんの相談に乗りたいと考えています。連携をとっている愛媛県全域・東予地域のフリースクールや親の会などの情報を紹介いたします。また、学校との支援会議の開催・参加をさせていただきます。*自閉症者カフェすでに5年間行ってきた自閉症児への療育のアプローチにより、料理や芸術、作業ができるようになった方達が働きやすい環境を整えたカフェを作ります。自閉症者と普段から当たり前に関わり、接し方や方法がわかることで、当たり前にインクルーシブが実現できる場所にします。みんな共にこの地球に生きる人たちという意識をもっていただくことができます。■リターンについて10,000円:※クッキー2袋×※ドリップコーヒー1回分×3袋詰め合わせ20,000円:※ドリップコーヒー10回分×2袋詰め合わせ30,000円:障がいのあるなしに関わらず、子育てのお悩み相談をお受けさせていただきます。70,000円:子育て、不登校、強度行動障害等講演会に伺います。※コーヒー、クッキー共に障がい者就労継続支援B型事業所の手作業によりつくられたもの■プロジェクト概要プロジェクト名: 「いいよ」と「いいね」のインクルーシブな場所づくりを目指して期間 : 2025年2月26日(水)~3月31日(月)23:00URL : 大人は手伝いません飯盒炊飯中■団体概要団体名 : 一般社団法人きざはし代表者 : 代表理事 八木 佐織所在地 : 〒794-0007 愛媛県今治市近見町2丁目1-61設立 : 2024年1月1日(事業は2020年3月より開始)事業内容: 多機能型障がい児通所支援事業資本金 : 50万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人きざはし お客様相談窓口TEL:0898-52-8106 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日当時1歳、おとの障害に気づくUpload By ほかかほ1歳頃のおとは、目が合わず、模倣せず、一緒に遊びたがらず、こだわりが強く、指差しせず、クレーン現象で要求を伝え、親への愛着が見られないなど、ASD(自閉スペクトラム症)によく見られる特徴を網羅していました。1歳3か月で歩き出すようになると、多動と衝動性も目立つようになってきました。道で手を繋いでいても、私の手を振りほどいて気になる物のほうへ突っ走って行くので、当時外を歩くのは命がけ。家の中でも家具や家電に登ったり倒したり、破壊行動や危険行動が止まりませんでした。私は当時、転勤帯同で周りに頼れる人もいなかったことから、おとを連れて近所の児童館や子育て支援センターによく行っていました。そこでもおとはドアを開閉し続けたり、フラフラになりながら階段昇降をし続けたりと、不思議なこだわり行動を繰り返していました。また読み聞かせ・体操・リトミック・キャラクターショーなど、参加したあらゆるイベントでその場から脱走。まともに参加できたことが一度もありませんでした。当時のおとは、とにかくその場に短時間でも留まっていることができなかった思い出です。このようなおとの特性が強く表れた行動に、転勤帯同の孤独も重なり、私は心身ともに追い詰められていきました。転機となった1歳半健診Upload By ほかかほ私の父はアスペルガー症候群(※)の診断を受けており、また私は大学生の時に心理学を専攻していたことから、元々発達障害について何も知らないという状態ではありませんでした。そのためおとが1歳前半の頃は、日ごろの様子から「おとは発達障害だろう」と認識しており、1歳半健診で発達の相談をしようと心に決めていました。当日1歳半健診の会場で暴れ、泣きわめき、嘔吐したおとを保健師さんが心配し、自宅での健診を提案して下さいましたが、私は「発達相談を受けたい」と強く希望しました。すると保健師さんがすぐに発達相談会場に通してくださり、その相談会場にいた医師から「息子さんは早く医療につながったほうがいいと思います」と言われました。この1歳半健診を契機に、発達外来のある病院への受診に繋がります。※以前は、言葉や知的の発達に遅れがない場合「アスペルガー症候群」という名称が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年(日本版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。適切な支援につながるUpload By ほかかほ1歳半健診で紹介された病院での診察と発達検査を経て、療育やOT(作業療法)、発達障害者支援センターなど各機関にスムーズに繋げていただき、適切な支援を受けられるようになりました。後にさらに転勤帯同して気づくのですが、当時これほどスムーズに適切な支援につながったことはとてもラッキーな出来事だったと思っています。その後も夫の転勤帯同の度に、各地で福祉・医療現場の皆さまに支援をしていただきました。小学校に入学してからは学校の先生方にも支えていただき、今に至ります。適切な支援を受けたおかげでおとはとても成長し、私も相談先や休息の時間を確保でき、追い詰められていた気持ちは消失していきました。おとの現在の様子Upload By ほかかほ現在のおとは小学3年生。昨年の秋に転勤に伴う転校をし、転校前と同様、公立小学校の特別支援学級に通っています。おとは未就学児時代と比べて格段に成長しました。長年私を悩ませた多動はほぼなくなり、破壊行動は一切せず、親への愛着が生まれ、愛情表現を毎日してくれるようになりました。おとは学校の先生を信頼しており、授業を楽しみにし、苦手なことも素直に頑張っています。そして、いつもニコニコ楽しそうにしています。しかしおとは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)。脳の機能障害であり、治ることはありません。現在おとが抱える問題は「言語」と「他者との関わり」の2点が主だと思っています。「言語」は知的障害(知的発達症)もあるため、複雑な会話、自分の心情・出来事・状況を詳細に語ること、また複雑なストーリーを理解・表現することが難しいです。本人もうまく伝えることができず、もどかしく、しくしく泣く時があります。「他者との関わり」は、おとは大人にはよく話しかけるのですが、同年代の子どもに対する関心がほとんどなく、自分からはほぼ話しかけません。お友だちから話しかけられても無視してしまうことが多く、転校前はそれが原因でお友だちとのトラブルに発展したことも何度かありました。この主な2つの問題以外にもおとは、完璧主義・こだわりの強さ・偏食などさまざまな問題を抱えています。しかしおとは毎日ニコニコして課題に素直に挑戦し、頑張っています。今私にできることは、毎日おとと向き合い、おとが適切な支援を受けられるようにし、自立に向けてスモールステップで一緒にコツコツ課題に取り組んでいくことだと思っています。そしておとを見習い、毎日笑顔で素直な気持ちでいること。そんな私たちのこれまでの、これからの経験がもしも誰かのお役に立てたならとてもうれしいです。今後もコラムをお読みいただけましたら幸いです。執筆/かほ(監修:室伏先生より)かほさん、おとさんのお困りに気づかれてから、医療に繋がり、支援を受けられるようになるまでの経緯を、かほさんのお気持ちを交えながら詳しくお伝えいただき、ありがとうございました。医療や福祉に繋がって、さまざまな情報や支援を得ることはとても大切なことですよね。地域にもよりますが、医療機関の受診がなくても療育を受けられる場合もあり、療育を受けていらっしゃるお子さんの中でも、医療に繋がっている方、発達の相談については医療機関を受診をしたことがない方がいらっしゃると思います。療育手帳の取得にも必ずしも医療機関の受診は必要はなく(療育手帳の発行でも児童相談所での検査や面談等は必要。精神障害者保健福祉手帳の発行には受診が必要です)、発達検査については発達支援施設でも受けられる場合があります。医療機関を受診された場合のメリットの一つとして、診断を受けることがあります。発達支援施設では、そのお子さんの得意なことや苦手なこと、特性についてお伝えすることはできても、診断することができるのは医師のみです。診断を受けることで、お子さんの困りごとや気になる行動について、親御さんの理解が進み関わりやすくなることもありますし、園・学校の先生、発達支援施設の支援者などとお子さんの特性や支援の仕方を共有しやすくなります。ほかには、睡眠や癇癪、多動などのお困りについて、薬物治療を受けることで、お子さんが過ごしやすくなり、発達、生活能力が伸びることもあります。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月10日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~