妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (10/1926)
もう10月ですが、食品ストックの引き出しに素麺が1束だけ残っているのを発見週末の息子のお昼に何か作れないかな〜とレシピを検索していたところ、とっても美味しいそうめんアレンジレシピを見つけたので、ご紹介します!おうちにある材料で準備!材料(一人分)は下記になります⇩材料:そうめん1束☆熱湯350cc☆鶏ガラスープの素小さじ2☆しょうゆ小さじ1☆おろしにんにく少々☆ごま油少々粗挽きこしょう少々とにかく簡単♪作り方と手順作り方:① そうめんを表記通りに茹でます。② 器に☆の材料を入れ、熱湯を注ぎ混ぜます。③ 茹でた素麺を湯切りして②に入れ、ごま油、お好みで粗びき黒コショウをかけたら完成!お好みで、ネギや白胡麻、チャーシューなどをトッピングすると更に満足度が上がりそう長男は美味しい!!と言ってペロリと食べてくれましたお子様に合わせた味付けにしてみてくださいね簡単に出来るので、お休みの日などのお昼ご飯にオススメですでわでわ〜☺︎
2024年10月16日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?謎が解けたときはすっきりしました笑こういう幼児向けアプリゲームでは「最初の部分だけ無料開放されていて、追加ステージのロックを外すには課金が必要」というものが多い!私は基本的に課金したくないので、「カギはじゅしてぇ〜」と言われるたびのらりくらりかわしています......だって絵本買えちゃうぐらい高いんだもの......! !PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年10月16日国民的ママ友のお笑い芸人横澤夏子さんが、ママのお悩みを解決する連載2回目。テーマは「イヤイヤ期」について。今回も、都内の隠れ家的カフェで行われた、秘密のママ会にHugMug編集部が潜入。おいしいお料理に舌鼓を打ちながら、悩めるママたちを救います!CONTENTSお悩み1 <ごはんをわざとひっくり返して遊び始める>お悩み2 <床に寝転がってイヤイヤしはじめたら?>お悩み3 <言うことを聞かないときの声かけ>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第1回に引き続き、代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe」にて開催。今回のお題は「イヤイヤ期」。子どもが床にひっくり返って駄々をこねたらどうする? ダメだとわかっていても脅し文句を使ってしまう……などの切実なお悩みが寄せられました。現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「ディッシュライス」パクチーがたっぷり乗った、新感覚のガパオライス。フライドエッグやチキンもトッピングされていて、ボリューム満点! お腹も大満足の逸品です。ディッシュライス ¥1,200イヤイヤ期のお悩み1ご飯やスープをわざとひっくり返して遊び始めます……“その遊びはおもしろくない!”と無の表情を醸し出そうこれ本当、どこのご家庭でもあるあるだと思うんだけど、本当にイヤ!私が床に散らばったご飯やスープを片付けているときに、子どもがベッタベタになった手で私の頭を”いい子いい子”してきて「ひー!!!」ってなったことが何度もあった(泣)。赤ちゃんのときならしょうがないけれど、いろいろと判別がつく年齢になったらそれはダメよって教えないとね。ごはんをバシャバシャして遊んでしまったら「もう食べられなくなるよ!」って下げてしまうこともあるし「もういらないのね。じゃあ終わりだからごちそうさまして」と言って、子どもがごちそうさまを言ったらごはんタイムは強制終了。遊んだら終わり、ごちそうさまを言ったら終わり、というのを理解させるのも大切!子どもにとっては食べることより遊ぶことのほうが楽しくなってしまうんだろうけど、親としては一生懸命つくったごはんだし片付けも大変だし、絶対にやって欲しくない!あとは、能面のような表情で「え? それ一体なんですか? あなたはすべっていますよ」というオーラを出す。「遊んじゃダメでしょ!」と怒っても、子どもは構ってもらえてると思ってさらにヒートアップしてしまうし、一緒に笑うなんてもってのほか。もう手がつけられなくなっちゃう。だからそういうときは、“無”の空気をつくり出すの。大人になって「今めちゃくちゃすべってる」目線を向けられたら地獄の境地で落ち込むけど、意外と子どもも同じなのよね。「え? なに? これっておもしろくないの!?」って、それまで最高潮だったテンションが急降下(笑)。ごはんで遊び出したら「それ、すべってますよ!?」感を全身から出してみよう!イヤイヤ期のお悩み2床に寝転がってイヤイヤとなったときはどうすればいい?架空の誰かに驚くフリをして子どもの気持ちを切り替えさせよう!これねー、子どもはどうしてすぐに寝転んじゃうんだろう(涙)。家なら「はい……わかりました……」って無の境地になりながら、遠くから眺めることが多いかな。近くにいると気持ちが引っ張られてイライラしてして、お互いイヤイヤ期になっちゃうから(笑)。でも外だと周りに迷惑をかけてしまうから、困りもの。そんなときは、わが家では鮮魚スタイルをとるようにしてる!イキのいいシャケを捕まえたぞ! という感じで、子どもを抱き上げてそのまま持ち帰っちゃうの。3人の誰かしらが転がったり大声上げたり、うつ伏せになってイヤイヤしてるから、そこにも個性が出るのねーなんて思いつつ、「今日は大漁大漁!」と思いながら子どもを持ち運んでる。人に迷惑がかからないような場所なら、「いい魚拓が撮れました!」って写真を撮ることもあるけれど、スーパーやショッピングモールなど、やって欲しくない場所でイヤイヤされるのがママとしてはいちばん困ってしまうのよね。穴があったら一緒に入りたい気分。鮮魚スタイルができないときには、架空の誰かを登場させるのもおすすめ!「あれ? あそこにいるの●●さん? なんでここでお買い物してるんだろう」って大声で驚いて、「いいなー、ママもそっちに行ってみようかな」って子どもに聞こえるぐらいのひとり言を言う。そうすると子どもも「え?」ってつられて、我に返るの(笑)。お母さんが驚くと、子どもも同じぐらい驚くのよ!毎回登場人物が同じだと通用しなくなるので、架空の誰かを友だちにしたり、担任の先生にしたり、ときには珍しい虫も登場させたりしてね(笑)。イヤイヤ期のときは、いかに子どもの気持ちを切り替えるかが大事だから、“お母さんが驚いている作戦”を取り入れてみるのもひとつの手。ただ、私がテンション高く驚くものだから、周りの人もびっくりしてしまって申し訳ない気持ちになることも……(笑)。気持ちを切り替える方法でいえば、架空の業者さんを登場させるのもわが家ではよくやっているな〜。以前「エアコンの業者さんがくるからお部屋を片付けようね」って声がけをしたことがあって、長女が「なんで片付けなきゃいけないの?」って言うから、「オモチャが床にいっぱいあると、業者さんが持って帰っちゃうからだよ」って答えたの。そうしたら「業者さんってそういう人なの……!?」って、必死でオモチャを片付けて。私は「もう! オモチャ捨てるからね!」が口癖だったんだけど、すぐ捨てる女だと思われるのもイヤじゃない!?(笑)。だから架空の業者さんに、かなりの頻度で登場してもらってる。業者さんって子どもにとっては、特別な感じがするみたい。見ず知らずの第三者でもない第四者的な外側の人って感じで、その効き目は絶大!架空の誰かにママが思いっきり驚く作戦もおすすめよ!うちの子は、一時期手をつなぎたくないブームが到来して、お母さんともつながない、お父さんとも手をつながないで、後ろで手を組んでゆっくり歩いていて。それを見たときに「あ、あなたは教授ですか!?」って突っ込んじゃった(笑)。それ以来、子どもがなんだか偉そうな態度をとるときは「ただいま教授モード発動中です!」って言ってるの。イヤイヤ期のお悩み3言うことを聞かないときに、つい「鬼がくるよ!」と言ってしまいます……わがままマックスなときこそポジティブな言葉で声がけを!これこれ、わが家もよくやっちゃう。でも、夫に「あんまり鬼が来るって言わない方がいいんじゃないの!?」って言われちゃって。じゃあ夫はどうしてるんだろうと聞き耳を立てたら「お母さんに怒られるよ!」ですって(怒)。まるで私が鬼じゃん!まあ、確かに鬼はよくないから違う言い方にしようかなと思って、出てきたのが「悪魔に怒られるよ!」。なんだか悪い言葉のイタチごっこ(笑)。悪魔もあまりよくないなーと思って、最近考えたのが神様。「神様が見てるよ」っていうと、ありがたい感じがするし、空の上からやさしく眺めている感じがする。鬼より言葉の響きもいいし、ポジティブな感じもするじゃない? と同時に、いつ何時でも自分の人間性を見られているような、核心に迫る怖さがあるけれど……(笑)。鬼よりも神様を出す方が、親としても罪悪感がないからわが家では神様がめちゃくちゃ来ております。とはいえ、子どもからしたら「一体神様って何? 誰なの!?」と思ってしまうみたいで、お宮参りのときに、神主さんを見て「もしかしてあの人が神様?」ってすごくいい子になってた(笑)。脅し文句の代わりにありがたい言葉を使えば、言う方も言われる方もハッピーになれるはず!PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍中。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。ママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統的なパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品メニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会やファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年10月10日現在のものです。
2024年10月16日株式会社ACCEL LINK(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:俵 大輔)は、2024年10月26日(土)・27日(日)の2日間、インテックス大阪にて、自分達らしい妊娠や出産、育児を見つけるためのライフイベント「マタニティ&ベビーフェスタ大阪2024」を開催します。昨年会場写真子育て世帯を応援するサービスやグッズをもつ約60の企業がブース参加やプレゼント協賛で参加する、西日本最大規模のマタニティ&ベビーイベントです。会期2日間で18,000人の来場を予定、スタンプラリーで豪華プレゼントが当たる抽選会の開催や、家族で楽しめる体験イベントなど見所満載です。公式サイト: ■ブース紹介39の企業や団体が大小のブースを構え自社のサービスやグッズを展示。どれも子育て中のご家族には役立つものばかりです。各ブースではサンプルがもらえたり、実際に商品を体験したり、購入もできたりと様々な体験を提供します。ブース一覧: ブース参加企業■プレゼント一覧ブースを回ると豪華プレゼントが当たる抽選会に参加できます。最新家電やベビーカーからスキンケア商品まで多種多様なプレゼントを用意しております。回ったブース数に応じて、最大3回参加可能です。抽選プレゼント一覧: プレゼント紹介■人気の体験イベントをご紹介・産前のご家族へはパパもママも楽しめる以下イベントがお勧めこれから生まれてくる赤ちゃんのお世話、パパもママも準備は万全ですか?プレパパ・プレママ教室プレパパ・プレママ教室 ママの大変さを生体験!妊婦体験コーナー パパの参加お待ちしています新米パパのやってしまいがちセミナー ・家族みんなで楽しむ参加イベント3回目の大阪開催!「パパママ川柳グランプリ」あなたの投票でオーディエンス賞が決まります 大人気のハイハイ競争!貴重なハイハイのタイミングで一生の思い出を作りましょう みんなで楽しいベビービクス/ママの手、パパの手だいすき!おうちで出来るベビーマッサージ&エクササイズ 自分で作るベビーグッズTiny Teeth おもちゃホルダー/マタニティマーク ワークショップ 来年のパパママへ、これから生まれてくる赤ちゃんへ「来年の自分達へ!タイムカプセルコーナー」 体験イベントは他にも盛沢山、一覧はこちらから ■イベント概要イベント名 : マタニティ&ベビーフェスタ大阪2024開催日 : 2024年10月26日(土)・27日(日)会場名 : インテックス大阪一号館協賛企業数 : 約60社来場総定数 : 18,000名来場対象者 : 産前産後のママやそのご家族、お子様を予定しているご夫婦など入場料 : 無料来場方法 : 来場登録制 ※当日登録も可能来場登録URL: 公式サイト : ■主催会社概要会社名 : 株式会社ACCEL LINK所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-1 渋谷グランドハイツ1205代表者 : 代表取締役社長 俵 大輔設立 : 2020年10月27日URL : 事業内容: イベントや展示会の主催から、企画運営協力などを行うほか、国際会議の事務局など幅広く業務展開を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺浦 浩之)は、フタが勝手に開かないようにロックできる2ドアタイプの「オートロック筆入」を2024年11月より発売します。留め具を押すと片手で簡単に開けられフタを閉じると自動でロックがかかります。特別な操作は必要ないので、筆入を初めて使う1年生も簡単に楽しく使えます。全国の文具店・量販店・オンラインショップなどで販売します。フタを閉めると自動でロック!ロック機能がない通常の筆入は、登下校中の不意な衝撃により勝手にフタが開いてランドセルやリュックの中が汚れてしまったり、机から筆入を落とした衝撃で中身が飛び出してしまうことがあります。そんな小学生の困りごとを解決する「オートロック筆入」はオモテとウラの両方のフタを自動でロックできるので、中身が飛び出る心配がありません。1年生も簡単に楽しく使えます■鉛筆、消しゴム、名前ペン、直定規、三角定規、分度器といった授業で必要な文房具が全て入ります。広々とした収納スペースは17cm定規も入ります。■鉛筆ホルダーは7本挿しで6時間授業に対応(黒芯鉛筆6本+赤鉛筆1本)できます。スリット入りなので太めの鉛筆にも対応し、さらに芯先部分の窓から削り具合をすぐに確認でき削り忘れを防止できます。■ランドセルにぴったり入る薄型で、ポケットにも入ります。学習机の隙間にも入れやすいサイズです。■全6色展開。日本製。小学生の使用に適した機能がいっぱい!6色バリエーション【商品スペック】品番 :CF500品名 :オートロック筆入価格 :2,200円(税込)カラー:ブラック、シルバー、マリンブルー、ライトブルー、ミント、パープル【動画】 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表者 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円TEL : 06-6745-5630(代表)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺浦 浩之)は、キャップがスライドして本体と一体化する「キャップ一体こどもハサミ」を2024年11月より発売。小学校で使うハサミは安全のためキャップ付きが指定されています。しかし、キャップを外した後にどこかに置き忘れる、知らないうちに落としてなくしてしまうというケースが多々あります。そんな悩みを解決するのが「キャップ一体こどもハサミ」。キャップを本体から抜き取るのではなく移動させる構造で紛失を防止します。全国の文具店・量販店・オンラインショップなどで販売します。ハサミのキャップなくなる問題を解決!■牛乳パックやペットボトルがサクサク切れる刃。刃の内側に凹みがあり、切るものとの接点を抑えられるのでテープを切ってもベタベタしません。刃先が丸いので使用中も安心です。■指を入れやすい大きめのハンドル。しっかり握れて力を入れやすいので握力が弱い子供も使いやすい。■指を挟みにくい設計です。■全5色。ライトブルーは左手用。左利き用もラインアップ!【商品スペック】品番 :SS122品名 :キャップ一体こどもハサミ価格 :704円(税込)カラー:ネイビー、パープル、ミント、ホワイト、ライトブルー(左手用)【動画】 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表者 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円TEL : 06-6745-5630(代表)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日小2で学校に行けなくなった娘。親子でホームスクーリングを始めることに特別支援学級に在籍している娘は、小学校2年生の2学期、「約束と違う給食指導」や「交流学級の先生が注意する時の大きな声」などのストレスが引き金となり、学校へ行けなくなりました。私は娘の気持ちを尊重していったん学校を休むことを選択し、家での過ごし方を決めてホームスクーリングをすることにしました。それまでは、家の中ではわりと自由にゲームができる環境にしていましたが、ホームスクーリングを始めてからはきっちりと時間を制限するようにして、運動の時間なども取り入れ、1日のスケジュールをたてて過ごすようにしました。そして娘が学校を休むようになってから数日が経った頃、学校から呼び出しを受けて面談をすることになりました。面談に参加したのは私、特別支援学級の担任の先生、そして交流学級の担任で学年主任を兼務されている先生の3人です。私は娘が学校に行けなくなった原因として、「給食指導が事前に約束していた内容と違うこと、交流学級の担任の先生が大きな声で怒るのが怖いこと、特別支援学級では一つの教室をパーテーションで分けて2クラスで使っているが、それが聴覚過敏の娘にはつらいこと」の3点を伝えました(特別支援学級ではイヤーマフを着用しています)。先生方からは給食指導に関する謝罪と、週1回でも保健室登校でもいいから、少しでも学校に通えたら……と言われました。親としては、ホームスクーリングを始めたところでしたし、娘が望むなら不登校でも構わないと考えていたので、「家で娘と話してみます」と返答し帰宅しました。Upload By マミヤ学校の提案に対し、娘の考えは?Upload By マミヤ家に帰って娘に学校の先生との面談の内容を話しました。その時娘は何も言わなかったのですが、次の日に「私、給食がなければ行けるかも……」と言ってきたのです。半信半疑でしたが、娘はその言葉通り、翌週の月曜日から午前中のみ再登校をはじめました。再登校の理由は「友達に会いたい」「たくさん休んだから少し元気になった」そして「ママとすごすホームスクーリングが想像より大変だった」からでした。お休み中はわりとあちこちに行って娘の好きではない買い物に付き合わなければいけなかったり、ゲームの時間制限があったり……といったことが負担だったそうで……。いい感じで日中をすごせているものと思っていた私は、正直すぎる娘の発言に苦笑いをしてしまいました。再登校後にありがたかった学校の配慮。そして予想以上に大変に感じたこととは?Upload By マミヤ再登校を始めた後は、特別支援学級の先生に配慮していただき、授業は4時間目まで受けることにし、交流学級の授業は別室教室(通常の教室に入れない場合に授業を受ける場所)に行かせてもらうことにしました。娘が再登校するようになって、地味に大変だったのは送迎でした。朝に娘を学校へ送ったと思ったら、4時間目が終わる12時にはもうお迎えです。心の中で”幼稚園の年少の時よりお迎え早いな!”と思った日もありました。それでも娘本人が頑張っているのは分かっているので、急かすことのないように見守っていました。そうするうちに、徐々にですが、お弁当を持参して通うようになり、交流学級の教室での授業にも少しずつ参加できるようになっていきました。ちょうどこの頃に、娘が学校を休み始めた時期に予約を入れていた児童精神科の受診がありましたが、再登校できるようになっていたので、特に投薬などは希望せず様子見となりました。しかし、今後も相談できる場所が増えたことで、安心材料になりました。娘はいろんなことが重なり学校に行けなくなりましたが、この時は娘自身がホームスクーリングより学校を頑張るほうがいいと選択し、再び学校に通い始めました。また、娘が再登校しやすいように登校のハードルを下げてくださった学校の配慮にはとても感謝しています。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:井上先生より)娘さんが学校に行きたくないということを言われたとき、親御さんとしてはとても不安になられたことでしょう。休み中の生活リズムが乱れてしまうことを防ぐために、学校での時間割も意識したホームスクーリングを実施されたことは、良かったと思います。また、マミヤさんは娘さんとしっかりとお話しされ、娘さんが学校に行きづらい理由を具体的に把握されたことが学校の配慮に繋がったと感じました。この経験から、娘さん自身も自分の苦手なことだけでなく、それに対する対処法や対策を学習できると、その後の自己理解にプラスになるのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。偉人の人間性を知る意外なエピソード、海外の偉人も読みたい!とリクエストをいただきましたー!こういうコメントいただけるの嬉しいです。…こんな人物の話を読みたい!など感想やご要望頂けたら参考にさせていただきますのでぜひ!歴史的な悪女といえば…?さてさて、海外の偉人で一番に思い浮かんだのがこの人。パリオリンピックの開会式でもグロテスクな演出に使われ物議を醸した歴史的にも有名な“悪女“………。贅沢、浪費、派手で傲慢。「パンがなければお菓子を食べればいい」という無知で無神経な発言で民衆の憎悪を集めた王妃…。マリー・アントワネットのイメージってこんな感じじゃないでしょうか?学生時代は『ベルサイユの薔薇』で世界史のフランス革命をどうにか乗り切った私も、彼女の悲劇的な運命に同情はすれどご本人の素行にも問題あったんだろうな…と思っていました。でも改めて調べてみると!思ってたんとだいぶ違うエピソードがざくざく出てきまして…。今回は歴史的“虚像“がいかにして作られたかを調べてみることに。14歳という若さで結婚してヴェルサイユへオーストリアの女王マリア・テレジアの娘として生まれたマリー・アントワネット。14歳という若さで、近いようで全く文化も生活様式も違うパリへ、ルイ16世の妃として嫁ぎました。幼少期を自由でのびのびと過ごしたウィーンから、厳格なしきたりと儀式が多いヴェルサイユでガチガチに縛られる生活へ。その苦しさから、彼女のファッションセンスが認められる華やかな舞踏会や社交会でチヤホヤされたり、現実逃避できる賭博にのめり込んでいた時期があったのは事実。贅を凝らしたファッションや奇をてらったヘアスタイルが大流行し、浪費家や贅沢三昧のイメージがついたのでしょうね。でも、これらの放蕩は実は一時的なものなんです。彼女は一生こんな感じだったと思っている人も多いのでは?結婚から7年も子宝に恵まれなかったことも夫婦仲を疑われ批判される材料になったようです。現代でも苦しんでいる人が多い話ですが…今も昔もどこの国でもロイヤルウェディングは即“世継ぎ“が期待されてしまう妃。精神的にも追い詰められていたでしょうなぁ。しかし出産は彼女を大きく成長させ変化をもたらしました。賭博への興味を失い、子育て熱心な母親になっていくのです!(こちらは後編でお伝えします)代名詞となったあのセリフ…本人は言ってない説!さて、マリー・アントワネットの一番印象的な意外エピソードと言えば、やっぱり誰でも知ってるこの“迷言“ではないでしょうか。庶民の暮らしの苦しさ、貧しさを知らない傲慢なお姫様らしさが全面に表れているためか、このセリフが彼女の代名詞になるほど有名ですね。でも、実はこんなこと言ってない説!発言の主は某大公国の公爵夫人ではないかと1760年代に書かれたルソーの『告白』中の内容から言われています。この時マリー・アントワネットはまだ幼少期で王妃にもなっていないんですよね。実際のマリー・アントワネットは飢饉の時、むしろ民衆のために財を集め寄付をしたり、パンの原材料小麦粉に代わる主食としてジャガイモを広めるため国王夫妻でファッションにジャガイモの花を取り入れたりといった模範的な行動をしているのですが…あまり知られていないですよね。私も知らなかった…です。センセーショナルなデマは一人歩きし、回収不可能に。フランス人ですら多くが今でも彼女の発言だと思っているそうです。無念すぎる…。実は民衆よりも先に彼女を嫌っていたのは、宮廷に出入りする王侯貴族たち。彼らの嫉妬と悪意によって作られた悪い噂が王家に反感を持つ貴族たちの中でどんどん広まるうちに、本当のことなど何も知らない民衆の憎悪のネタになっていったのではないかと言われています。もし彼女が本当に傲慢で浪費家だったとしても、王族を取り巻く他の貴族たちもそう大差なかったでしょうに!毎晩のように宮廷で繰り広げられる舞踏会は決して王族だけのものではなかったわけで。他の貴族たちだって贅沢していたはず。ではなぜ、この王妃は同胞ともいえる貴族たちからこんなにも憎まれたのでしょうか?マリー・アントワネットが貴族から嫌われた理由とは?王妃になったマリー・アントワネット、実はヴェルサイユ宮殿内の儀式の簡素化や無駄なしきたりの廃止、緩和などを進めていきました。より自由な気風の実家ウィーンに寄せようとすることに不満を持つというのはまぁ理解できますが…でも、無駄を省くって国政においてとても大事なお仕事ですよね?しかしどうやらこれが彼女が反感を買った大きな要因の一つ。“ムダ“な決まりや儀式の中には特権を示すものがあり、その既得権益を守ることで他の貴族に対するマウント材料になっていたのです。それをムダの一言で奪い取られた上流貴族たちが王妃に不満を持ち、離れていった…ということみたい。さらにマリー・アントワネットは、自分のお気に入りの貴族としか付き合わなかったことも宮廷内での溝を深めてしまったようなのですが…それにも理由がありそうです。彼女が嫁いだ先には先代ルイ15世の寵姫、デュ・バリー夫人が社交界の華として君臨していました。マリー・アントワネットは早々にこのデュ・バリー夫人と壮絶なシカトバトルを繰り広げたと伝えられていますが、その陰にはルイ15世の王女たちの企みがあったようです。デュ・バリー夫人の存在を面白く思わない王女たちがマリーを味方に引き入れてそそのかしたようなのです。美しく朗らかで宮廷でも人気者のデュ・バリー夫人ですが、出自が貧しく、母マリア・テレジアが下賤の職業の女性を嫌っていたことも重なって、マリーは王女たちの企みに加担してしまいます。無視は2年も続き、最後はルイ15世を怒らせてしまいます。騒動をおさめるため予め決められた言葉をデュ・バリー夫人にかけたマリー・アントワネットですが、その後王女たちとは距離を置くようになりました。なんだか中学生のいじめみたいですが…って当時14〜15歳なので現代なら中学生ですよね。若く経験の浅いアントワネットは、陰で操る王女たちによっていじめの主犯格みたいになってしまったのですが、彼女も被害者なのでは?とも思えます…。人間不信になって、本当に自分の味方でいてくれると思った人だけに付き合いを限定したくなる気持ちもよくわかります。そんないろんな事情が積み重なり、彼女に恨みを持つ貴族たちが集っては悪意あるデマを広めて世論を印象操作していった…と考えられています。「贅沢で無責任な王妃」という悪評が定着してしまっていますが、彼女はその時代と政治のプロパガンダの犠牲者だったようです。後編では、そんな彼女の人間性にさらに迫ってみたいと思います!
2024年10月15日こんにちは。渋谷です。子どもの寝相が悪すぎるんですがどうにかなりませんか。寝室に私と子どもふたりで寝ています。ベッドがあるのですが、長男のゆっくんはまだ幼児でやはり寝相も悪く、落ちたら大変なので床にマットレスを敷いて寝かせているのですが、問題は長女・みったん。落ちてケガすることもないからいいか…と思い、ひとつのベッドで一緒に寝ているのですがまぁ寝相の悪いこと。私の寝るスペースに毎晩侵食してきます。私の方に向かって寝返りを打つな!!そして翌晩。真横。「なんでだよ! 何をどうしたらベッドに対して真横に寝ることになるんだよ!!」夜中に心の中でツッコミを入れる私。もはや私の寝るスペースうんぬんの話ではない。おっとぅんとの相談の結果、ベッドはみったんひとりに使わせて寝室は子どもたちのみ、私はもともとおっとぅんが寝ていた別室で寝ることになりました。(おっとぅんは朝が早いので家族を起こさないようにするため別室でした)ひとりでゆっくり寝られるのってサイコー!! 天国!!こうして私は安全な睡眠を勝ち取ったのでした。結果、そのシワ寄せはおっとぅんに行くハメに。おっとぅんはソファーで寝ることになりました。ごめんて…。
2024年10月15日■これまでのあらすじまろは、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった娘・メメの発育に悩んでいた。そんな中、歯の痛みに気づき歯医者へ行くが診断は知覚過敏。拍子抜けしたのと、メメのことでいっぱいいっぱいになっていたのもあり、この歯痛を放っておくようになる。しかししばらくすると、その痛みが激痛に変化。最初は寝るときだけだったが、徐々に食事や授乳するときまで激痛が走るように。そこで大きな病院の診察を3日後に予約するが、その夜、まろの痛みは限界を迎えてしまう。四六時中激痛で、話すことすらままならなくなってしまったのだ。救急外来で検査を受け、麻薬に近いという強い痛み止めによってまろはやっと休むことができる。しかしこの薬を服用する以上、断乳をしてほしいと医師から言われるのだった。週明け、さらに検査を受けるまろ。しかし体に異常は見つからず、「左顔面非定型歯痛」と診断され…。■なぜ病名がつく?■原因は不明■かつて同症状の人が…この疾患についての説明は、まろが当時医師から聞いたことを思い出して書いているので、おかしいこともあるかもしれないとのこと。医師が指す「まろさんのような症状」というのは、痛みで眠ることができない、食事がとれない、会話が困難になるという症状のこと。そして慢性的な痛みや一般的な鎮痛剤が効かないことは、非定型歯痛ではよくある症状のようでした。ちなみにまろのこの診断名ですが、左顔面に集中して症状が現れていたので、医師が「左顔面非定型歯痛」という診断名にしたそうです。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月15日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン))は、Amazonと公式サイトで『CuboAi スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』を2024年10月15日(火)~10月22日(火)に最大30%OFFで販売する秋の感謝祭セールを開催いたします。公式サイトとAmazon.co.jpで最大30%OFF!安心育児をお得に始めよう!<セール詳細>セール期間 : 2024年10月15日(火)0:00から10月22日(火)23:59まで割引率 : 最大30%OFF ※今年最大の割引率!対象製品 : CuboAi スマートベビーモニター割引後価格 : 41,800円→28,640円(税込)セール開催ストア: CuboAi公式サイト、Amazon.co.jp●CuboAi公式サイト(LINEお友達クーポンが併用できます) ●Amazon.co.jp ※Amazonでの購入の場合、15日~16日、21日~22日は所定のクーポンにチェックをつける必要があります。 ■ユーザーに人気の機能をご紹介!20万人以上(2024年当社調べ)のママパパに愛用されるCuboAi スマートベビーモニターは、「顔認識カバー防止&寝返り検出アラート」「高精度ナイトビジョン」「泣き声検知」「自動フォトキャプチャ」など多彩な機能を持っています。約3,000人の利用者のみなさんにCuboAiの推し機能をうかがいました。CuboAi人気機能●家族シェア機能でパートナーやおじいちゃん、おばあちゃんも遠くから一緒に見守り!最大8ユーザーまで映像を共有でき、里帰り出産の赤ちゃんを遠隔から見守るパパ、遠くに住む祖父祖母にも最適です。スマートフォン、タブレットやスマートスピーカー、スマートウォッチで同時にアプリにログインし、複数の端末から赤ちゃんの様子を確認できます。●顔認識カバー防止&寝返り検出アラート赤ちゃんの顔が何かで覆われた場合に警告、寝返りのうつ伏せ状態を検出します。●泣き声検知赤ちゃんが泣き始めるとすぐに通知します。●高精度ナイトビジョン暗い夜間も高精細でくっきりとしたモノクロHD映像で記録します。●自動フォトキャプチャ赤ちゃんの寝返りやキック、頭を動かしたり、手や足をくわえたりする大きな動作、カメラレンズを見つめたり、泣いたり笑ったりするかわいい表情を逃さず自動撮影します。●温度&湿度センサー赤ちゃんの睡眠環境の気温と湿度を見守り、小児科医推奨の温湿度帯を外れた暑さや寒さ、湿気や乾燥を通知します。●睡眠分析赤ちゃんの睡眠パターンを詳しく自動記録します。健康的な睡眠習慣づけをサポート。子守唄機能を利用すれば赤ちゃんを優しく寝かしつけるのに役立ちます。●危険エリアアラートハイハイなど少し活動的になってきたら、キッチンなど入ってほしくない場所をスマートベビーモニターで映して、危険エリアを設定すると、赤ちゃんがそこに近づいたときに警告します。この機能は6歳ごろまで長くご利用いただけます。◇商品情報■CuboAi スマートベビーモニターCuboAi スマートベビーモニターCuboAi スマートベビーモニターは、かわいい小鳥型の本体にAI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニターです。●Amazonベビーカメラ部門のおすすめ商品●BabyTech(R) Award Japan 2021で、安全対策と見守り部門 優秀賞●ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました●子育て情報サイト「mamari」、「たまひよ」で紹介されました●小学館刊行のトレンドを捉えた家電情報誌「DIME」で紹介されました●日本テレビ「ヒルナンデス!街行く人のスマホのぞき見」コーナーで紹介されました●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています■詳しい情報はこちらから○CuboAi公式Webサイト ○ブランド紹介映像 ○商品公式Instagram ○CuboAi公式LINE ■会社概要社名 :雲云テクノロジー株式会社代表者 :曾志新(ゼン・ヅーシン)所在地 :〒107-0052 東京都港区赤坂2-8-14-504 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日3歳でトイトレスタート!結論から言うと……マユユは、4歳の終わりまで『トイレでおしっこを出す』という最初の目標を達成できませんでした。3歳でトイレトレーニングを開始した頃はまだ説明して教えられるほど理解が進んでいなかったのですが、それでも“トイレに頻繁に連れていき、おしっこが出そうなタイミングと合えば出るだろう”と思っていました。しかし何度トイレに座っても、長い時間座っても、オムツがしばらく濡れていなくても、おしっこが出てくることはなかったのです。いろんな方法やトイトレグッズも試してきましたがどれも成功はしませんでした。Upload By サチコ4歳のある日長時間オムツが濡れておらず、食事や水分も充分にとれている状態でトイレに誘うことができました。“これは絶対、おしっこが溜まっているはず!今日こそは!”と意気込む私。いつもより長めにトイレに座れるよう、普段は見せない動画(トイレ関連のもの)も見せて、「おしっこが出たらおやつを食べようね」など声をかけつつ心待ちにしていました。Upload By サチコしかし、やはりいくら待ってもおしっこは出せませんでした。“こんなに時間があいているのに、どうして?”そう思いながらあきめてトイレから出た直後……なんとオムツにおしっこをしたマユユ。それを確認した瞬間に私はポッキリと心が折れたのを感じました。Upload By サチコ“まだ今はトイレでできないんだ”“この子はまだまだずっと、トイレではできないのかもしれない”もともとトイトレを頑張る精神的な余裕が少なく、ほどほどでやっていたのですが、この時からさらにのんびりやることにシフトチェンジしました。Upload By サチコ「日々成長はしているから、マユユの理解面やコミュニケーション面が伸びてきて、よりスムーズにトイトレできる時期がいずれ来るはず」進展がないので焦っていましたが、少し待ってみようと決心しました。突然訪れたその時習慣的なトイトレをいったんやめたまま5歳になったマユユ。保育園にも入ることができ、改めてトイトレについて考えていた時でした。おしっこを溜められるようになっているし理解も伸びてきている。やはりさまざまな準備はできているように感じているけれど……この頃も余裕があればトイレに入ってみたり、かわいい服装に興味を示すことが増えたので「おねえさんパンツかわいいねぇ」など話してみたりはしていました。そして、5歳になりすぐの休日のこと。私はひとり買い出しに出かけたのですが「オムツがしばらく濡れてないからトイレに誘ってみて」と夫に言い残して家を出ました。すると、なんと……Upload By サチコ本当に突然の出来事でした。とくに前触れもなく、トイレへの誘導もいつものように気楽な気持ちで伝えていました。そこからは、あっという間に日中のおしっこがトイレでできるように。さらに、なんと数日後、トイレでおしっこをさせている時に「うんちも出してみる?」と軽い気持ちで伝えてみると……まさかの「うん」という返事。トイトレ絵本のうんちのページをお手本にして見ながら「う〜〜ん」と頑張りはじめ、初めてのトライで成功。とんとん拍子に進み、日中は基本的にパンツで過ごせるようになっていきました。マユユは“変化”がとても苦手ですこれがトイトレが進まなかった大きな要因なのでは?と思ったりします。ただ、最終的にはグッズも特別な方法もなく進みましたが、これまでの試行錯誤は無意味じゃなかったと思えています。ずっと見ていた動画や絵本から得ていた・おしっこが出そうな感覚はモジモジだと知っていること・トイレに入ってから手を洗うまでの一連の動作などの知識はしっかりマユユの中に入っていて、初めて出せた日からとてもスムーズにできるようになっていました。トイレという場所にすっかり慣れていたのも良かったです。Upload By サチコ体の準備・知識・興味・場所への慣れ・気持ちの整理など、私が一気に教えようとしてしまったものを、マユユが自分で自分なりにスモールステップで進んでくれていたのかもしれません。まだ課題はあるけれど今はまだ夜間はオムツで過ごしており、多くの場合朝までに排泄していることも確認しています。また「トイレに行きたい」という申告が間に合わず漏らしてしまうことも……まだまだコミュニケーションの問題や、感覚的な問題もあるのかもしれません。いつ頃までには頑張らないといけないのかな、と不安になることもあります。しかし、今回の経験を経て改めて「なにごともスモールステップ」「焦りすぎず適度に本人のタイミングを確認していこう」と思っています。執筆/サチコ(監修:井上先生より)排泄指導は、焦らずスモールステップでやっていくことが大切ですね。親御さんも便座に座る習慣づけやトイレ・排泄に対する知識を教えたり、時間を測ってどれだけおしっこをためられるかと調べられたり、細かくアセスメントしておられ、今回の成功は、そういったご努力もベースにあったのではないかと思います。昼間におしっこをためる力が徐々についていくと、夜間のオムツも取れていくと思います。オムツに対するこだわりや感覚過敏の強いタイプのお子さんについては、環境調整やより細やかなアセスメントとステップが必要になってくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月15日わが子の発達が気になる……保健センターなどの施設で早めに相談する理由は?わが家の次男Pは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。Pが1歳半を過ぎたあたりから、長男の時との違いをはっきりと感じるようになった私は、地域の保健センターへ行き、Pの発達について相談をすることにしました。Upload By みん保健センターでは、健診などを受けた後、市が開催している発達支援の親子教室や、児童発達支援センターなどの発達支援施設を紹介してもらい、必要な手続きを手伝っていただきました。しかし、私たちの住む地域では希望したからといってすぐに早期療育を開始できるわけではなく、手続きをしてから半年から1年ほど待たなければいけない場合も多いとのことでした。Pのように2歳と年齢が低く、まだ発達障害と診断されたわけでもない子どもは優先順位も低くなると聞いていたので、専門的な場所で児童発達支援を受けるためには、とにかく早めに動いて手続きをする必要がありました。早期療育を開始することはできたけれど、すぐには効果が出ないことを痛感……幸いにも3ヶ月ほど待ったところで、週2回の親子登園の枠に偶然空きが出たため、Pは2歳半から療育園と繋がることができました。しかし、早いタイミングで児童発達支援施設へ通所できたものの、すぐにその効果を感じられたわけではありませんでした。療育園に通い始めたばかりの頃、Pは療育園の門に入る前から泣き、玄関に入っても靴を脱ごうともしませんでした。何とか教室に入ることができても、外へ出たいとずっと泣き続けていました。発達支援を受けるようになってからもすぐには椅子に座ることはできませんでしたし、トイレへ行くことも、お茶を飲むことも、とにかく全てのことを拒否していました。支援を拒否している子どもはPだけではなく、ほかにもいました。中には数回通っただけで「受けても何も意味がない」「この施設はうちの子には合わないから良い効果が見られない」とすぐに辞めてしまう親子もいましたが、私自身は、焦らずゆっくりと場所や人に慣れて、まずは土台をつくることが大切だと考えていました。嫌がるPを連れて行くのは大変でしたが、あきらめず何度も通い、何度も同じことを繰り返し、やっと落ち着いて支援を受けられる形ができてきました。そうやって積み重ねるうちに、徐々にPの成長も感じられるようになってきました。早期療育は子どもにとっても親にとっても必要なことだったまた、早期療育は、親子の「居場所を見つける」という意味でも大切でした。児童発達支援センターなどの発達支援施設は、Pと同じように課題を抱えたお子さんと、私のように悩みを抱えた保護者たちが集まる場所です。だからPがどれだけ荒れていても、どれだけ何もできなくても周りの目はあたたかく、Pひとりだけが悪目立ちをしているというわけではありませんでした。「できなくても当たり前」という優しい空気が流れていて、わが子がわが子のまま自然体でいても受け入れてもらえる場所でした。通い続けていくうちにずっと孤独だった私たち親子の居場所が見つかり、救われたような気がしました。Upload By みん一般的には、できるだけ早期に発達支援を受けることで、より高い効果が期待できると言われています。保護者にとっても、日々の不安や悩みをほかの誰かと共有できる場所ができること、発達支援の先生たちの豊富な経験や知識に裏付けされたアドバイスを得られること、そしてスモールステップで子どもの発達を促し、成長の土台をゆっくりとはぐくんでいけることは、大きなメリットだと思います。Upload By みん時間は待ってくれない!一人で悩まずに前を向いてみてもしかしたら、発達支援について「まだ早い?」あるいは「今さら受けても遅い?」と悩んでいる方がいるかもしれません。ですが、親御さんとお子さんにとって、悩んでいる今こそが、発達支援をスタートするタイミングなのだと思うのです。私がPの通所を通じて得たものは、子どもの成長だけではなく、それを一緒に見守ってくれる人たちとの出会い、自分自身の知識や経験であったと思います。その結果、より良い支援を受けることができ、子どもの発達にもつながっていると実感しています。お子さんの発達に悩んでいる方は一人きりで悩まずに、まずは一歩、勇気をもって踏み出してみていただけたらと思います。執筆/みん(監修:新美先生より)幼児期早期に発達支援につながったことで感じた思いなどを詳しく聞かせて下さりありがとうございます。発達支援というと、お子さんの苦手なところ、発達がゆっくりなところが、苦手じゃなくなる、追いついて「普通になる」というイメージを持たれるかもしれません。実は、発達支援はお子さんに適切な環境や関わり方を保護者の方が学んだり、子育ての不安を相談して、安心して子育てできるようにするという、保護者へのアプローチも大きいです。もちろんお子さん自身もご本人に適切な環境を提供されて、よいやり方をスモールステップで教えてもらえることで、ご本人もできることが増えていくことがたくさんあります。「早期療育」というワードが独り歩きして、こんなに大きくなってからでは遅いのでは?と焦ってしまうことがあるかもしれませんが、発達支援において、遅いということはそれほどはありません。みんさんもおっしゃっていたように、保護者の方が、必要性を感じた時につながっていけたらよいのではないでしょうか。何歳ぐらいでどのような施設で発達支援を受けることできるかは、地域差がとても大きく悩ましいところです。自らかなり調べて動いて訴えていかないとつながれないという地域も少なくないのが実情かもしれません。今回の記事でみんさんがご紹介いただいたことが、読者の方の動き出すモチベーションになるかもしれないですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月14日■これまでのあらすじまろは、娘のメメが3ヶ月健診で痩せすぎと言われたことから「ミルクを飲ませなきゃ」と必死になってしまう。そのため、同じ頃に発生した歯の痛みを歯医者に知覚過敏と診断され安心したこともあり、放置してしまう。それから約2ヶ月たつと、今度はその痛みが激痛に変わって現れる。横になったときだけだったのが、食事や授乳のときも、さらに常に痛むようになって寝ることも食べることも話すことすらできなくなり…。そこでまろの母親が救急外来へ連絡し、検査を受けることに。その日は原因がわからないが、痛み止めによって眠ることができるのだった。しかし、この痛み止めは麻薬のような強い薬のため、今後一切授乳をしないでほしいと医師から言われてしまう。3日後、改めて検査へ。すると医師から検査結果を話す前にメメについて質問をされる。まろは自分が産後鬱だと思われているのだと思うが…!?■早とちりだった…■異常が見つからなかった!?■診断名は…?「産後鬱かもしれないってことですか?」ストレートに質問するまろ。しかし、医師はそれはきっぱり否定します。加えて、統合失調症などの可能性も疑ったけれど精神科の先生は「あてはまらない」と判断したのだとか。この日の検査では、歯や顔の骨、脳・神経・皮膚などさまざまな角度から、まろの体を調べたと言う医師。その結果、どこにも異常が見つからなかったと言うのです…!そこで出た診断は、「左顔面非定型歯痛」というもので…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月14日起立性調節障害とは?原因は?どんな症状があると診断される?起立性調節障害とは自律神経の不調により、朝の起床困難、倦怠感、動悸、頭痛、立ちくらみ、失神などの症状が表れる疾患です。英語では、「Orthostatic Dysregulation」と表記し、略して「OD」とも呼ばれます。起立性調節障害は10歳~16歳の思春期に発症することが多く、軽症例を含めると発症率は小学生では約5%、中学生では約10%とも言われています。また、不登校の子どもの3~4割は起立性調節障害が背景にあるともされています。起立性調節障害は循環調節機能の異常により、自律神経がうまく働かなくなることで引き起こされると言われています。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、その働きのバランスが崩れることで起床困難や倦怠感などさまざまな不調が出てきます。起立性調節障害の要因はほかにもあり、学校や家庭でのストレスといった心理的要因や水分不足なども関係していると考えられています。起立性調節障害の症状は身体面、精神面にさまざまな形で表れます。以下の症状のうち3つ以上当てはまる、または2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害の可能性があるとされています。・朝の起床困難・午前に調子が悪く、午後に回復する・頭痛・腹痛・動悸・気分の不良・顔色の悪さ・立ちくらみ・失神・食欲不振・車酔いなどほかにも、集中力・思考力の低下やそれに伴う学業不振、日常の活動量の低下、生活リズムの昼夜逆転などがあります。当てはまる症状が多く起立性調節障害かもしれないと思ったときの受診先は、子どもの場合は小児科がいいでしょう。ほかには、循環器内科、脳神経内科など診察している場合もあります。 また、起立性調節障害に対応していることが病院のWebサイトなどに書いてある場合もありますので、近くにないか探してみるといいでしょう。参考:起立性調節障害対応ガイドライン|岡山県起立性調節障害は治る?治療法や薬について起立性調節障害の検査には起立負荷試験が行われます。この検査は、体を横に臥床している状態から、立ち上がった状態になった時に、血圧や心拍数がどのように変化するかを測定します。一般的に、測定は数分間続けて行います。血圧の低下が認められた場合は、起立直後性低血圧(INOH)と呼ばれる状態で、起立性調節障害の一つの症状です。心拍数が異常に上昇する場合も、起立性調節障害の特徴で、体位性頻脈症候群(POTS)タイプと診断されます。起立性調節障害の治療は症状の重症度によっても変わってきます。軽症の場合は、自身でできる取り組みから始めていくことが多いです。内容としては、以下のようなことが挙げられます。・起床時にはいきなり立ち上がらずに30秒ほどかけてゆっくり起立する・早寝早起きなど生活リズムを規則正しくする(怠くても日中は体を横にはしない、など)・水分を多めにとる(1日1.5L~2L目安)・塩分を多めにとる(1日10~12グラム目安)・毎日運動をする(15分程度の散歩から始めると良い)・加圧ソックスや腹部バンドを着用する(血圧低下を予防) など以上のような取り組みに加えて、薬を使った治療が行われることがあります。起立性調節障害に処方される薬は症状によって変わってきますので、次に紹介します。起立性調節障害の治療では、血圧を上昇させるために以下の薬が処方されることがあります。・ミドドリン塩酸塩(メトリジン錠、メトリジンD錠)・メチル硫酸アメジニウム(リズミック)起立性調節障害は朝に血圧が上がらないことで、さまざまな症状が表れるため、このような血圧を上昇させる薬が効果的と言われています。また、起立性調節障害に不安障害や抑うつ状態が伴う場合には、SSRI(向精神薬)が処方されることもあります。昼夜逆転など睡眠リズムが整わない時には、自然な睡眠サイクルを調整する役割を持っているメラトニン受容体作動薬を使用することもあります。起立性調節障害へは起立時のめまいなどに効果があるとして、以下のような漢方薬が処方されることもあります。・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 立ちくらみやめまい、頭痛など・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):胃弱、頭痛、ふらつき、めまいなど・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):疲労倦怠など・小建中湯(しょうけんちゅうとう):腹痛、疲労倦怠など・真武湯(しんぶとう):冷え性、胃腸虚弱、神経衰弱など起立性調節障害への漢方薬の使用はエビデンスが少ないのが現状ですが、この中でも苓桂朮甘湯は4~8週間使用することで起床時のめまいなどが改善されたという報告があります。参考:平澤 一浩, 大塚 康司, 塚原 清彰 著「複数の臨床的指標を用いて苓桂朮甘湯の有効性を確認できた起立性調節障害の2例」日本東洋医学雑誌 73巻(2022年)4号 p. 375-381薬を飲んでも起立性調節障害がなかなか治らない…どうしたらいい?起立性調節障害の治療をしていても、なかなか改善しないと悩んでいる方もいると思います。一般的に起立性調節障害の治療は長くかかると言われています。軽症の場合は日常生活に影響が少なくなるまで数ヶ月、中程度の症状の場合は1年後の回復が約50%、2~3年後の回復が約70~80%程度です。重症の場合は、さらに期間が長くなることが考えられます。そのため、長い目で見て治療を進めていくという姿勢が大事になってきます。また、服薬だけで改善するわけではないため、合わせて生活の中でできる取り組みをしていくことも大切です。心理・社会的要因として、学習不振などが関係していることもあり、起立性調節障害だと思ったら、実は学習障害もあったなど、発達障害と診断されることもあります。生活習慣の改善に取り組んでも、なかなか症状が改善しない場合には、心理社会的要因へのアプローチも主治医と相談することが大切になります。まずは家族など周りの人が起立性調節障害のことを理解することが大事です。起立性調節障害があると、朝起きられずに学校に遅刻したり欠席したりするのに、午後からは回復してくる場合もあることから、「怠けているのでは」「学校をさぼりたいだけなのでは」と思われることがあります。しかし、起立性調節障害は身体的な疾患であり、気持ちや根性では改善しません。「早く起きなさい」などとってもよい結果にはなりません。まずは、この状態は起立性調節障害の症状で、本人もつらい思いをしているということを理解して、病院の受診を促すとともに、家庭でもできる改善のためのサポートをしていきましょう。起立性調節障害は生活リズムを整えることが大事です。そのために家庭でできる工夫としては以下のようなものがあります。・起こし方を本人と家族で相談しておく・昼間横にならないように声掛けをする・就寝時刻の30分前にベッドに入るように決めておき、時間になったら消灯する・夜9時以降のテレビ・ゲーム・スマートフォンの使用は控える・カーテンを開けて朝日を部屋に入れる・起床後シャワーを浴びる などすぐに早寝早起きをすることが難しい場合には、まずは無理なく起きられる時間から始め、徐々に起きる時間を早めていくなど工夫をしながら進めていくといいでしょう。また、現在ではスマートフォンで「夜9時以降に特定のアプリは使用できないようにする」など設定が可能です。ほかにも、時間になったら自動で照明を消す装置やカーテンを開ける装置も販売されています。このようなツールを活用することで、本人も家族も負担が少なく進めることができるでしょう。起立性調節障害により学校に行くことが難しい場合は、学校と連携することも重要です。必要に応じて病院で診断書を出してもらい、学校の担任やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどと相談しながら、学校に通いやすいように配慮事項を決めていくといいでしょう。具体的な配慮としては、午後からの短時間登校、保育室などへの別室登校を認めてもらう、楽な姿勢で勉強できる環境を整えてもらうなどがあり、段階的に学校へ通えるようにしていくことがあります。午後からの登校は起立性調節障害の症状への配慮だけでなく、電車通学の場合はラッシュアワーなど負担となる状況を避ける意味合いもあります。周りの生徒の反応が不安な場合は、先生から遅刻の理由や起立性調節障害について周知してもらうという配慮もあります。ただ、知られることが負担という子どももいるため、家庭と学校でよく話し合って決めていくとよいでしょう。いずれにしても、本人や保護者だけが問題を抱え込むことがないように、家庭と学校がお互いに相談しあえる関係をつくっていくことが大事です。起立性調節障害への治療では、心理療法が行われることもあります。心理療法は臨床心理士などと話すことで、問題を整理したりストレスを軽減させたりする治療法です。カウンセリングとも呼ばれます。例えば学校を長期間欠席することや、ほかの生徒と違う通い方をしていることなどに不安や気分の落ち込みがある場合に、心理療法で精神的な問題を解消させていきます。不安が強く心理療法を希望する場合は、主治医に相談してみるといいでしょう。参考:カウンセリング / 心理療法|厚生労働省 e-ヘルスネットまとめ起立性調節障害は10~16歳の思春期に多く、自律神経が乱れることでさまざまな症状が表れる疾患です。症状は朝起きられない、めまい、頭痛などがあり、不登校の子どものうち3~4割は起立性調節障害があるとも言われています。起立性調節障害は小児科や循環器内科、脳神経内科などで診てもらうことができ、薬物療法や生活リズムの改善などを通して治療していきます。起立性調節障害の影響で学校に行けないという場合は、学校とも相談して午後からの登校、別室登校などの配慮を受けることもできます。起立性調節障害の治療期間は数ヶ月から数年と長くかかることがあるため、長い目で見ながら進めていくといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月13日■これまでのあらすじ娘のメメを産んだばかりの母・まろは、3ヶ月健診で娘が痩せすぎと指摘されたことで、娘の成長に神経質になっていた。そんな中、歯に痛みが発生したまろは歯医者へ。すると知覚過敏と言われ拍子抜けし、痛みを放置してしまう。しかししばらくすると、この痛みが激しいものに。最初は横になるときだけだったのが、食事や授乳のとき、さらには常に激痛が走り、言葉も発することができなくなる。そんなまろを見たまろの母親が救急外来に連絡。メメを叔母に任せ病院へ行くが、検査で原因はわからず…。強い痛み止めの点滴をしてもらいやっと眠れるまろだったが、治療にあたり医師から断乳をするよう言われてしまう。週明け、詳しい検査をすべく再度病院へ。検査が終わると、医師から検査結果の前に聞きたいことがあると言われ…。■予想外すぎる質問■もしかして…!?■医師は疑っている!?医師から、自分のことではなく、いきなり娘のメメについて聞かれて驚くまろ。「お子さんは何か病気を患っていますか」「育てにくい子だなと思ったことはありますか」次第に医師の質問が子どもの1ヶ月検診のときに聞かれたような内容になってきたため(お母さんの精神状態を判断するような)、「もしかして私が育児に追い込まれているかを知りたいってこと…?」と思ってしまうのでした。そこで医師に質問します。「もしかして私、産後鬱かもしれないってことですか?」そして次回、ついに診断結果が…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月13日6人家族のわが家、毎日の洗濯がなかなか大変です。沖縄から大分へ引っ越してきた際に、3DKの賃貸から中古の一軒家に引っ越しました。おかげで洗濯物の干し場所には困らなくなったのですが、いっぱい干すということは、いっぱい乾くということ…。6人分の衣類+タオル類を分けてたたむのは大変だ~!靴下に至っては、黒が多いのでもう誰のものか分からない…。そのうえ…最近飼いだした犬と猫が邪魔をする~!今までは洗濯物はたたんでおいて、子ども達が帰ってきたら「片づけなさい~」ってやればよかったけど、そのままにしておくと…ぐちゃぐちゃにされるんです…!そこで思いついた解決方法!最初はたたんでベッド上に置いていたけど、だんだんと面倒になって、たたむことすらやめました。そして仕分けすら面倒なときは…洗濯物を外すところからやってもらっています。でも意外と子どもからの苦情はなく、みんな自分で片づけてるみたい。やれることはやってもらったほうがいいですね!
2024年10月12日「ママ」より先に数字を覚えた自閉症の長男ASD(自閉スペクトラム症)の長男「ハジュ」は、興味の幅は狭いものの、一度ハマると本当に夢中になります。特に数字への関心はとても強く、日々の生活でも数字に関わる場面が大好きです。今回は、そんな数字大好きハジュの日常生活で起きたちょっと困ったことや逆に役立ったこと、数字に夢中になるあまり起こったエピソードをお話したいと思います。2歳になる少し前、ハジュが、じーっとテレビのリモコンを見つめていました。ボタンを押したいのかな?と思いましたが、どうやらリモコンにあるチャンネルの数字に夢中になっていたようです。それから、床に敷いていたパズルマットの数字を見つめるようになり、どんどん数字に惹かれていきました。この頃、ハジュはまだあまり言葉を話していなかったのですが、「これはハチだよ」「これはロクだよ」と教えているうちに、「あち(8)」「おく(6)」と話し始めたんです。なんと、彼の初めての言葉は「ママ」ではなく、数字でした(笑)。Upload By スパ山数字に夢中すぎて心配…ママ友たちから「早くから数字に興味があっていいね!」とうらやましがられることもありました。でも、私は次第に心配を抱えるようになったのです。ハジュの数字への興味は、ただの好奇心を超えて、どんどん深い没頭へと変わっていきました。すると、思いもよらない困りごとが……。世の中には数字があふれているので、外出時は、あらゆる場所で足を止められてしまうようになりました。駐車場、エレベーター、看板……。数字のある場所に吸い寄せられるので、道路の速度表示を見つけて飛び出しそうになることも。青ざめながら慌てて止めた経験も一度や二度ではありません。スーパーに行けば値札に大興奮、ホームセンターではメジャーコーナーに釘付け、駐車場の数字を順番に踏んで進むこだわり。さらに、エレベーターに乗れば、一度最上階から最下階まで行かないと気が済まない。これでは、日常生活がまともに進まないと感じるほどでした。数字というものが、こんなにも日常を支配する存在になるとは想像もしませんでした。Upload By スパ山数字が大好きな長男との毎日を乗り切る方法!ハジュが数字まみれで過ごしていた頃、わが家はカオス状態。次女が生まれ、長女の小学校入学と、目が回るような忙しさでした。でも、目を回している場合ではなかったので、何とかしなければ!と、私は奮闘しました。当時通っていたグループ療育の先生や専門機関に相談したり、インターネットで情報をかき集め、試行錯誤の日々。「これは良さそう」と思ったものは、片っ端から試しました。そんな中、特にハジュに効果的だったのが、残り時間が見えるタイマーとメモ帳でした。例えば、ハジュが数字に夢中になっている時、タイマーで残り時間を見せてあげます。そして、次の予定をメモ帳に絵で描いて「ほら、次はこれだよ」と伝える。数字好きのハジュにとって、時間も数字の一部だからか、タイマーには全く抵抗がありませんでした。むしろ、タイマーを見て納得して動いてくれるのです。もちろん、外出先にタイマーを持っていくのを忘れることもあります。そんな時のために、スマートフォンにも見えるタイマーのアプリをインストール!「あ、忘れた!」と思っても、スマホさえあれば何とかなります。今思えば、数字が好きなハジュだからこそ、時間も数字で管理するというのは、彼にピッタリの方法でした。Upload By スパ山どうしても譲れない時もある現在小学4年生になったハジュは、今でも数字が大好きです。愛読書は、3歳上の姉の数学の教科書。ゲームに夢中になってもおかしくない年頃ですが、ハジュはむしろ、算数ドリルに夢中です。こう聞くと、まるで勉強好きな秀才のように思われるかもしれませんが、実際は少し違います。彼が得意なのは、あくまで「算数」だけ。ほかの教科に対しては、あまり興味がないようです。それでも、ハジュにとって算数は特別なもの。問題が解ける喜びを感じる一方で、どうしても解けない問題が出てくると、時には癇癪を起こしてしまうこともあります。さらに、もっとドリルをやりたい!と要求がエスカレートし、こちらの予定を伝えても聞き入れてもらえないことも……。そんな時は、私も腹をくくって、彼が納得するまで付き合うことにしています。夜遅くまで問題を解いていることもありましたが、算数に対する熱意を発散させることも、彼にとっては大切な時間だと思っています。Upload By スパ山普段から頑張っているハジュだからこそ、この「算数熱」が彼自身のバランスを保つ手助けになっているのかもしれません。親として、その熱を尊重しつつも、少しずつ上手に付き合っていく方法を見つけていきたいと思っています。執筆/スパ山(監修:新美先生より)自閉スペクトラム症の特性の一つに興味の偏り、興味あるものへの没頭というのがあります。ハジュくんの数字への興味、算数熱について聞かせてくださりありがとうございます。パパ、ママよりも数字から話し始めるとは、筋金入りの数字オタクですね!!!飽きることのない数字への興味が算数熱につながったのですね。ゲームより算数の問題を解くほうが楽しいなんて羨ましく感じてしまいます。この、興味の偏りの向きは、なかなか周りがコントロールできないものですよね。算数が好きになってほしいとか英語が好きになってほしいといくら思っても、周りの思うようにはならないものです。興味がありすぎてそこから離れられずに危険だったり大変だったりすることもありますが、例えばハジュくんがタイマーで時間管理をしたように……興味の偏りをうまくつかって日常を回しつつ、好きなことをとことん楽しむ時間も十分に確保して楽しんでもらうことが生活の安定につながりますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月12日■これまでのあらすじ娘のメメを子育て中の母・まろは、3ヶ月健診でメメが「痩せすぎ」と言われたことから娘の発育に対して神経質になってしまう。そんな中、まろの歯に異変が。痛みを感じたので歯科医に診てもらうと、知覚過敏と診断される。診断に違和感があったが、大したことがないと知って安心するまろ。その痛みを放っておいたところ、約2ヶ月後激痛に襲われ何もできなくなってしまい、救急外来へ駆け込むのだった。痛み止めによって痛みは一旦おさまるが、医師からは詳しい検査を週明けに受けること、痛み止めがとても強いので断乳してほしいと言われてしまう。実家に戻ってきたまろだったが、出が悪かった母乳の量を増やすため努力したこと、最後の授乳が激痛できちんとあげられなかったことを思い出し、泣いてしまうのだった。■眠すぎる…■1日かけての検査■医師からの質問は…?やっと月曜日が来て、大きい病院でいろいろな検査を受けるまろ。しかし、薬のおかげで眠すぎて眠すぎて、待ち時間は意識が飛んでいました…。1日かけてやっと検査が終了。診察室に呼ばれると、医師から「検査結果の前に少し… 聞きたいことがあるんです」と言われ…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月12日サッカーのキックにはいろんな種類があります。その中の「トウキック」(トーキック)とは、サッカーにおいて最も基本となる蹴り方の1つで、靴のつま先部分(トウ)を使ってボールの中心を捉え、力強く遠くに飛ばす技術です。正確には足の甲の少し上、足の指の付け根あたりを使って蹴ります。この記事では、トウキックの基本的な蹴り方と、初心者でもすぐ蹴れるようになるコツをお伝えします。<目次>1.トウキック(トーキック)の基本的な蹴り方2.初心者が今すぐ蹴れるようになるコツトウキック(トーキック)の基本的な蹴り方軸足: 軸足をボールの斜め後ろに置く。利き足と反対側の足を軸足にするのが一般的。助走: ボールに向かって斜めに助走する。キック: 軸足を踏み込みながら、足の甲を伸ばしてボールの中心を捉える。フォロースルー: 蹴り終わったら、蹴り足を目標方向に振り抜く。初心者が今すぐ蹴れるようになるコツ最初は、力強く蹴ることよりも、ボールの中心を正確に捉えることを意識しましょう。軸足をしっかりと踏み込み、体重移動をスムーズに行うことが重要です。周りの人の動きをよく見て、イメージトレーニングをすることも効果的です。最近では動画もたくさんありますので、動画を見ながら動きを覚えるのも習得に役立ちます。サッカーでは状況に合わせてキックも使い分けることが大事です。コツをつかんで日々の練習や試合で実践してみましょう。
2024年10月11日「インクルーシブ教育」を推進するための指針を、教育リーダーズから学ぶUpload By 発達ナビ編集部2022年に国連から日本へと推進が通達され、大きな注目を集めているインクルーシブ教育。インクルーシブ教育とは、文部科学省で下記のように定義されています。「インクルーシブ教育システム」(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。障害のある子もそうでない子も、共に学ぶための仕組みづくり。しかし実際の市区町村、学校教育の現場では、対応のノウハウが欠如していたり、人員が足りなかったり、チームの目線が合わなかったりと、推進が難しい現状もあるという声も散見されています。そんな中でも、すでに全国でインクルーシブ教育を先駆けて推進している人たちがいます。彼らはインクルーシブ教育をどのように捉え、何を考え、推進を実現してきたのでしょうか?この連載では、そんな彼らを「教育リーダーズ」と位置付け、その言葉に耳を傾けることで、推進のヒントとなる“指針のカケラ”を集めていきたいと思っています。第5回は、江東区家庭教育支援チーム、通称「江東もっく」の本田和恵さんにお話を伺いました。地域の特性を活かした「木育」プログラム――本日はよろしくお願いします。まずは、本田さんが代表を務める江東区家庭教育支援チーム、「江東もっく」のことから伺えればと思います。江東もっくがスタートしたのは、令和2年。江東区でも、家庭と地域や学校をつなぐ「家庭教育支援チーム」を設置しようという声が上がったのが、最初のきっかけです。家庭教育支援チームとは、子育て経験者や元教員やPTAなど、地域のさまざまな人や専門家によって構成されるボランティア団体。文部科学省の認可を受け、子育ての相談にのったり、親子で参加できる講座やワークショップ、地域の情報の提供などを行うものです。ただ、当時は家庭教育支援チームといっても、まだあまり知られていなくて、設立当初は本当に手探りの運営でしたね。――江東もっくは、「木育」を取り入れているのが、大きな特徴ですね。このアイデアは設立当初から?江東区は、江戸時代から材木業で栄えたという歴史を持ちます。木のある街の家庭教育支援なんだから、「木育」も入れよう、ということで、ここはすんなり決まったんです。江東もっくには3つのルームがあって、そのうちの1つが木育の部屋。「もっくプレイルーム」という名で、子どもが木を使って遊び、学べるルームです。――木の香りがいいですね。気持ちが落ち着きますよね。大人もリラックスできます。やすりをかけただけのなんでもない木でも、いろんな形のものを並べたり、積み上げたりするだけで、子どもたちは楽しそう。子どもたちの感覚を育てるのにも、いい影響があると感じています。保護者にも子どもと離れてリラックスする時間を――設立当初は手探りの運営だったということですが、苦労されたことがあれば教えてください。まず、立ち上げの時期はコロナ禍でしたから、「誰も来ない」なんてことも多かったですね。ただ、私たちのメンバーには、保育士、保健師、手話の先生、元校長や保護士、それから不登校の子どもを育ててきたお母さん、本当にさまざまなバックグラウンドを持った人が集まっています。いろんな人がいるからこそ、誰がきても大丈夫。みんなでアイデアを出し合い、手話のワークショップ、就学相談など、少しずつプログラムを決めていきました。――プログラムなどを決めていくなかで、本田さんがいちばん大切にされていたことはなんですか?私自身も子どもに発達障害があり、不登校になった時期も経験しています。子育て中のお父さん、お母さんが、休める場所を作りたいという思いはずっと強くありましたね。とくに障害のあるお子さんを持つと、子どもから片時も目を離せない、という保護者が多い。でも、親にとっても、自分の時間を持つことって大事なんですね。いい意味で、子どものことを忘れられる時間が必要だと思うんです。Upload By 発達ナビ編集部――確かに、親になると子ども中心で、自分の時間はなかなかとりにくいですね。たとえば、今日は「おしゃべりハンドメイドの会」といって、おしゃべりしながらハンドメイド作品を作るワークショップを開催しました。参加したお母さんたちは、みんな途中から真剣に黙々と作業されていましたね。「久しぶりにこんなに1人で集中しました」という感想もいただきました。それこそが、私たちが大切にしたいこと。だから、「悩み相談」みたいなことはあまり掲げていないんです。――お悩みへのアドバイスなどもしない?ええ。アドバイスというより、ただお話を聞く。でも、ひとときでも子どもと離れる時間が、何よりのリフレッシュになるんだと思います。手を動かしながら夢中になって、可愛い作品を制作して。そういうことって、なかなか家庭ではできないですから。――お母さん、お父さんと離れられない子も、ここではすぐに慣れて遊び始めるそうですね。今日来ていた男の子も、最初は恥ずかしがっていましたけれど、もうあっという間に走り始めましたね。私たちはあまり声をかけず、子どもが自然に興味を持ったもので遊ぶ、というのがいいなと感じています。続けることで「場」が認知される――「保護者の支援の場を作る」ということも、江東もっくの活動の大きな目的ですね。保護者同士のつながりを作ったり、支援を推進するために必要なことはなんでしょう?まずひとつは、「続ける」ということでしょうか。私たちにも「誰も人が来ない」という時期がありましたが、「何のために活動しているのか」というところから、何度も話し合いをしました。対象年齢を区切ったほうがいいのではないか、という案も出ましたね。でも、やはり年齢や、障害の有無などでボーダーを作りたくない、というのが結論。いつ来てもいいし、いつ帰ってもいい。喋っても喋らなくてもいい。そういう自由な場所にしたいな、と思うんです。Upload By 発達ナビ編集部――続けていくためのポイントはなんですか?やはり助成金の話なども知っておく必要がありますね。「お金がない」で終わってしまってはもったいないです。私たちも補助金を受けられるようになったので、利用者の方から参加費をいただかなくても運営できるようになりました。メンバーには教育関係の専門家も多く、運営についての情報収集もみんなでできるのは心強いです。それから、この場所があるということもポイント。「今週もあるよね」って来てくれる利用者さんも多いんですよ。――メンバーのみなさんは、どのようなつながりでチームに参加されることになったのですか?元校長のつながり、PTA役員をしていた人の紹介など、志を持つ人同士の地域のつながりがベースです。心理カウンセラーの方もいるし、本当に多彩なメンバーです。ひとつ課題をあげるとすれば、メンバーの高齢化かな(笑)。IT関係はみなさんちょっと苦手なので、SNSの発信などは私が一人で担当しています。PTA活動から始まった脱・孤育ての取り組み――江東もっくが掲げる「脱・孤育て」というフレーズにも大変共感します!私が子育て中、PTA活動をしていたときから、「脱・孤育て」という言葉を使っていたんです。PTA活動って、忙しい保護者には敬遠されがちな面もあるかと思いますが、学年をまたいだ交流ができるから、本当にいろいろな情報交換ができるんです。子育ての悩みや経験談なども話せて、私自身もPTAで孤独な子育てを抜け出せた一人です。これをもっと広げていきたいな、というのが江東もっくの思いです。――そもそも本田さんがPTA活動に取り組もうと思われたのは、何かきっかけがあったのでしょうか?子どもが1年生のときに「もしかして発達障害かな?」と、気になる様子が見えるようになったんですね。私はせっかちなのですぐに病院に行ったところ、診断が出ました。理由がわかれば、あとは対策をするだけ。学校生活が送りやすいようにと先生に相談をしたのですが、当時はまだ合理的配慮という言葉も知られていないし、先生の理解も得られなかったんです。子どもも学校に行けなくなってしまって。――まだインクルーシブ教育という概念もない頃ですね。そうなんです。でも、子どもがまた学校に通うには、学校全体で理解を深めてもらう必要がある、と痛感して。学校にいろいろお願いするなら、自分もできることをしなきゃいけない。それに親である私が、学校のことを何も知らないのではダメだな、とも考えました。それまでPTAへの興味はまったくなかったのですが、180度転換!PTA会長まで務めることになりました。――学校と話を進めるなかで、最も大変だったのはどんなことですか?人それぞれに考え方が違うことですね。わが子の障害を認めたくない、という保護者の方もいる。「障害=できない子」ではなくて、親や学校がちょっと動いてあげれば楽になる、生きやすくなることがたくさんあります。でも、なかなかそれが理解されないハードルは感じていました。だから、脱・孤育てにもつながりますが、保護者教育が大切なのではないか、と思うんです。Upload By 発達ナビ編集部――保護者の方が情報を得られる場所が必要だ、ということですね。その通りです。孤独に子育てをしていると、なかなか情報も入ってこないし、一人で抱え込んで親子共に苦しくなってしまう。――PTA活動をするなかで、手応えを感じたエピソードがありましたら教えてください。子どもが不登校になる前に、担任の先生とうまく話し合いができないことがありました。それで、学校の全クラスの授業を見学したんです。そうすると、「もっとこうしたらいいのではないか」という点がたくさん見えたんですね。それをまとめて、校長先生に渡しました。すると、ガラッと学校全体の授業が変わったんです。校長先生がちゃんと向き合ってくれて、先生も研鑽をしてくださったんだな、と。――全クラスの授業を見学するのは、それだけでも大変ですよね。そのモチベーションはどこから?元々はわが子のためですが、学校に入ってみると困っている子がたくさんいることを目の当たりにして。そしたら、自分の子だけでなく、すべての子にとっていい環境になればいいな、と思うようになりました。どうせやるなら、みんなのために、という感じですね(笑)。アートで人々をつなぐ「アートパラ深川」――アートパラ深川の取り組みについても、教えてください。江東区には、東京オリンピック・パラリンピックの会場がたくさんありました。それで、アートのパラリンピックを江東区でやろう、東京工芸大学の教授が中心となって立ち上げたのが、「アートパラ深川」です。私は、最初の年はボランティアで、翌年から実行委員会のメンバーに加入しました。――多忙ななか、実行委員として参画することにした決め手はなんですか?やはり作品のすばらしさです。美術館でシーンと黙って鑑賞するのではなく、コミュニケーションを大切に、おしゃべりをしながらアートに触れられるのがアートパラ深川。観に来られたアーティストの皆さんと話をすると、本当にその内容がおもしろくて。全国公募をするのですが、全国から集まる作品を最初に拝見できる感動も実行委員の醍醐味です。――すてきですね。街を歩くように、おしゃべりしながらアートを観られるんですね。はい、深川の街中を美術館にしようという試みですから。今年で5回目を迎え、認知度も上がってきました。『共に生きる』社会をめざすという趣旨に賛同して協力してくださる企業も増えています。多様な人々が当たり前に共に暮らす社会へ――江東もっく、PTA活動、アートパラ深川、どの活動にも共通する本田さんの教育観についても教えてください。アートパラ深川のコンセプトは、共生社会。ただ、残念ながら、現在の社会のあり方はまったく共生社会にはなっていない。口で言うのは簡単ですが、どう実現していくかですよね。学校も、特別支援学級と通常学級って分断されていて、もっと一緒にやる機会を増やすべきだということは、ずっと言い続けてきました。障害のある子もない子も一緒にいるのが当たり前の環境だったら、特別扱いもしないし、どういう助けをしてあげたらいいかが自然に身につくはずです。大阪でも実践している学校がありますね。――『みんなの学校』という映画にもなった、大阪市立大空小学校ですね。ええ。実現できている学校もある。でも、多くの場合、学校でも社会でも分断されてしまっているから、たとえば親切のつもりで車椅子に勝手に押してしまったりするようなことが起こるんです。車椅子って、その人にとっては体の一部のようなもの。急に体に触られたら誰だっていやですよね、そういうことが想像できなくなってしまう。――どういう手助けが必要なのかわからない、ということは多いと思います。なんでも手助けすればいいわけではなくて、必要なのは心配りなんだと思うんですよね。多様な人々が当たり前に共生する社会の実現のために、共に生きる場をもっともっと増やしていかなければ、と思います。Upload By 発達ナビ編集部――本日はありがとうございました!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月11日みなさん、こんにちは。ようやく涼しくなり秋めいてきましたね!今回は秋を意識したカラーメイク!ということで購入したマスカラとリップのご紹介をしたいと思います。online shop[senses product]マスカラ&リップ店舗はなくオンラインのみで販売されているこちらのshop。インスタでみて気になっていたので初めて購入してみました♡カラーメイク初心者にもおすすめ!ボルドーピンクブラウンカラーのマスカラパッケージも色味も可愛くてポーチにも入りやすいサイズ感◎マスカラやリップのカラバリが豊富でどれにしようか悩みましたが私はボルドーピンクブラウンカラーの[blood pink]にしました!(写真へタで色味伝わるかなぁw)更にわかりづらい写真でごめんなさいw(どうか伝わりますように←)秋っぽいカラーで陽にあたると色味がはっきりわかります。ヘアカラーにもよりますがアイブロウにも使えるので1本2役にもなります。私は髪の毛がピンクなので抜け感を出したいときにアイブロウとしても使います◎万能すぎません?(笑)カラーメイクが苦手な方や挑戦したことない方でもつけやすい色味になってるかと思います☺︎肌馴染みがよく毎日使える!ピンクベージュカラーのリップどんなお肌のタイプにも合うベージュリップ。リップはピンクベージュが気分なので【sweet charm】にしてみました!写真でみると赤みが強いですが実際に塗るとしっかりベージュです♡肌馴染みがいいのでどんなメイク、服にも合わせやすく毎日使っています♡ほどよい抜け感もまた可愛い◎私は唇の色が赤みが強いため塗ると少しピンクっぽくなります。なのでその日の気分でブラウン系と2色使いしたりしてます◎あとこのリップアイシャドウやチークにも使えるんです!時短メイクにもおすすめですし旅行とかに持っていくのもおすすめです◎(私は常に持ち歩くほどの必需品ですw)他にも気になるカラーたくさんあるのでまた買い足そうとおもいます。senses product Instagramぜひ、チェックしてみてください〜ご覧いただきありがとうございました!
2024年10月11日下の子は可愛いのに、上の子はそうは思えない……。嫌悪感を感じたり、きつく当たったりしてしまうことも。この「わが子なのに可愛いと思えない」という状態に陥ると、自分自身に罪悪感を感じてしまうママパパが多いようですが、実は子育てをするうえで、誰にでも起こりうることなのです。近年呼称として定着してきた「上の子可愛くない症候群」。原因と解決策を、幼児教育の専門家であり、ふたりのお子さんの母親でもある、岩立先生にお聞きしました!教えてくれた人岩立京子先生東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科教授臨床発達心理士。発達心理学、幼児教育が専門。東京学芸大学教育学部幼児教育学分野教授を長年つとめあげて現職。東京学芸大学附属幼稚園園長を兼任しながら1男1女を育てたことから、子どものほめ方やしかり方の解説には定評があり、的確なアドバイスが共感を呼ぶ。『子どものしつけがわかる本』(主婦の友社)など著書多数。CONTENTSそもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?どうやって切り抜ければいいの?そもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?下の子が生まれときや手がかかってきたときに、お兄ちゃんやお姉ちゃんが可愛いと思えなくなる経験、ありませんか? 「上の子可愛くない症候群」は、上の子が可愛くないと思ったり、そこから生じるさまざまな行動や状態のことを指します。このような感情を抱くと罪悪感を抱くママパパは少なくありませんが、実はこの感情、ごくごく自然に生まれるものなのです。上の子どもに対して、こんな経験ありませんか?・叱る回数が多くなっている・知らず知らずのうちに無視してしまう・上の子からの言葉に対して応答しないことが増えてきた・気づくと睨んでいる・笑顔を向けるのは大切だと思いながら笑顔が向けられない・行動にイライラしがち・思わず手が出そうになることがある当てはまる方は、「上の子可愛くない症候群」に陥ってる可能性があります。それでは、どうしてこのような状態に陥ってしまうのでしょうか。上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?理由1生物学的特性上、幼い子どもほど可愛く見える赤ちゃんの特徴として、体に対して頭が大きい、目と目の間が広い、鼻と口が小さく頬がふくらんでいる、体がふっくらしている、動作がぎこちないなどがありますよね。赤ちゃんはこの生物学的特性によって、大人が自然と可愛いと思えるようにできていて、手を差し伸べたいという気持ちを引き出しています。人間だけでなく、犬や猫の赤ちゃんも同じ。生まれてすぐにひとりでは生きられない赤ちゃんが、大人による愛情行動を引き起こす、生存のための能力といえます。つまり、上の子よりも、下の子の方をより可愛いと思ってしまうのは当然のことなのです。理由2下の子に手がかかり、気持ちに余裕がなくなる下の子は上の子に比べて、どうしても手がかかるもの。お世話が大変になって親の気持ちに余裕がなくなったときに、上の子が手がかかるようなことしてきたら、誰だってイラッとしてしまうものですよね。しかも、子どもはすごく敏感ですから、下の子ばかりが注目されていると、上の子は承認欲求が高まり、赤ちゃん返りをして、さらに手がかかってしまうという悪循環に。理由3上の子に対する要求の水準が高くなる成長するにつれてできることが増えると、自然と親側の要求水準は高まります。「もう3歳なんだからひとりでできるでしょ」「お兄ちゃんなんだからわがまま言わないの」のようにです。また、自己主張をするようにもなり、話せる言葉も増えるので、親の言動に対して反抗することも多くなるでしょう。冷静なときは、成長として捉えられるのですが、余裕のないときに赤ちゃんのような言動をとられたり反抗されたりすると、イラッとしたりカチンとくるものです。理由4自分と性格が違い理解できない「なんでこんなにわがまま言うの?」「なんでこんなことするんだろう?」「もうわけわかんない!」。自分と子どものタイプが違うことも、「可愛くない」と感じる原因のひとつ。子どもに対して違和感を覚えることもあるでしょう。ほかには、自分の幼少体験から子どもの性格を理解しようとして、それに当てはまらなくなるとイライラしてしまったり。子どもの個性はさまざまですし、親と子どもは別の人間。理解できなくて当然なのです。理由5育児を完璧にこなそうとする育児を頑張りすぎている方や、完璧にこなしたいと思っている方は、「可愛くない症候群」に陥りやすいかもしれません。子どもが思い通りにならないと許せないわけです。「いい加減にしなさい」「自分はこんなに頑張っているのに」ときつく当たってしまうことも。ワンオペ育児によってお世話の負担が偏りすぎている場合も、気持ちに余裕がなくなりがちなので、子どもに対してイライラすることが増えるでしょう。このように、さまざまな要因があるため、子育てをしていれば「誰にでも起こりうる、ごく自然なこと」であると考えられます。ですが、悪循環に陥ると、手が出てしまったり、大きな問題に発展しかねません。どうやって切り抜ければいいの?それでは、「可愛くない」と感じたときに、どうすればいいのでしょうか。1ストレスが溜まっていませんか?「子どもが可愛くない」と感じるときは、何かしらのストレスが溜まっている可能性があります。一歩立ち止まって冷静になり「ワンオペ育児で疲れていないか」「子育てを頑張りすぎていないか」と自分を振り返り、ストレスが溜まっている現状を認識することが必要です。2気持ちをリセットする機会をつくりましょう休日は子どもをパパにまかせて、カフェでまったりしたり映画鑑賞をしたり。私もそうでしたが、一度リセットして自分を振り返る機会をつくると、新たに子どもと出会い直すことができるんです。やさしい眼差しが向けられたり、あたたかい言葉がかけられたり……。子ども側からしたら「可愛くない」「見るのも嫌だ」なんて言われたりすることほど、辛いものはありませんよね。大人もそうではありませんか? でも子どもは逃げ場がないのです。ですから、可愛くないと思ってしまうことは自然なことですが、そう思ったときは、気持ちを仕切り直すことが大切です。3親の欲求を抑えつけないで!とくに赤ちゃんをお世話するときは、自分の欲求は阻止されがち。行きたいときにトイレ行けない、眠りたいときに眠れない、温かいものを温かいうちに食べられない。ごく普通に満たしている欲求を満たせなくなり、我慢せざるを得ない場面が増えて……。その上、上の子があーだこーだと反抗的な態度をとってきたら、可愛いと思う方が難しいでしょう。子育てにおいて、すべての欲求を抑える必要はありません。時間を見つけて、自分の好きなことをすることも、子育てをするうえで必要不可欠です。4自分の気持ちを誰かに話すことも大切愚痴を言ったり相談したり、育児をするにあたってストレスを発散することは必要です! 家庭間で発散できない場合は、子育て支援員の方を頼ってみたり、保育園や幼稚園に通っていれば、保育士さんに相談してみるのもいいかもしれません。雑談のつもりで気軽に話してみましょう。人間は自分の感情に気づきにくく、誰かに話して相手が鏡としての機能を果たしてくれることによって、自分というものに気づくもの。すると、解決策が見つかったり、思い悩んでいたことがクリアになったりするものです。5子どもを褒めてあげましょう可愛く思えないからといって、微笑みひとつかけず、理解の言葉すら一切かけなければ、子どもはさらに反抗的になるでしょう。すると親のイライラがさらに募り悪循環に陥ります。これを断ち切るには、子どもの欲求を満たしてあげること。ある程度成長すると、「自分を見てほしい」「言葉をかけてほしい」といった、承認欲求が高まります。可愛いと思えない中でも何か褒めることを見つけ、1日1回でも褒めるだけで、子どもの欲求は満たされます。「いいうんち出たね」「ごはんいっぱい食べたね」「ピーマン食べられたね」など些細なことでOK。子どもの気持ちを満たして、お互いの心が通う瞬間を、いっときだけでもつくりましょう。6自分の気持ちを子どもに話してみて「ママちょっとお腹が痛いの」「今日はね、ママ悲しい気分なの」のように、自分の気持ちを話してみましょう。2歳くらいからこういった気持ちを伝えることで、感情を理解する力が育まれたり、共感性が高まるというデータがあります。子どもの前では、自分の気持ちを表現しない、してはならないと思っている親がいますが、自分の嬉しい、困った、悲しい気持ちなどをときには素直に表現してもいいんです。そうすることによって、子どもの共感性も高まることがあるのですから。「子どもはみんな可愛い、可愛いと思わなければいけない、そう思うことは親として当然」。そういった風潮が、社会にはあると思うんですよね。けれど、親も感情を持つ人間ですから、さまざまな要因によって、「可愛くない」と思うことはあって当然です。ですから、そう思ったとときは「こういう時期なんだな」「そう思うことだってある」と受け止めて、気持ちをリセットすることが大切です。自分の心に余裕があれば、見え方は変わってくるものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年10月11日こんにちは! おにぎり2525です~。■息子の将来の夢とは!?今日は小学4年生になった息子の夢を聞いてみました。■悩んだ末、息子が伝えた夢は…我ながらしっかりした息子だなぁ~って感心しました(笑)サラリーマンになるのもたくさん努力が必要なので、お勉強も頑張ってもらいたいです!ちなみにわたしの小学生のときの夢は「漫画家」でした。こうやってお仕事にできているのが幸せですー!
2024年10月11日■これまでのあらすじ5ヶ月前に娘のメメを産んだ母のまろは、激しい痛みに悩まされている。メメの3ヶ月健診で「痩せすぎ」と指摘され、ミルクを必死に飲ませようとしていた頃、初めて歯の痛みを感じた。しかし歯医者へ行くと知覚過敏だと言われたことから放っておいてしまう。その約2ヶ月後、痛みはひどいものになり、食事や睡眠、授乳すらもできなくなってしまう。総合病院への診察を3日後に予約するまろだったが、それを前に症状が最悪なものに。四六時中激しい痛みに襲われ、話すこともできなくなったのだ。そこで救急外来へ行ったまろは検査を受け、痛み止めの点滴をしてもらう。そのおかげで眠れたまろだったが、目覚めると医師から痛みの原因がまだわからないこと、痛み止めが強い薬なので断乳をしてほしいと言われる。いったん実家に帰ったまろは処方された薬を飲んで就寝。しかし起きると、薬のせいで目がぐるぐる回ってしまい…。■胸が張ってる…■やっと出るようになったのに…■あれが最後だなんて…まろは、この時のことを今でもたまに思い出すそうです。「あれが最後だってわかっていたら、もう少しあげられたかな?」とか、「笑っておしまいにできたかな?」と思ったり…。あんなふうに無理やり授乳をやめて泣かせちゃったのが最後だなんて、あまりにもメメがかわいそうで申し訳なかったこと、そして悩んでたくさん時間をかけて授乳と向き合ってきたのとは裏腹に、こんなにもあっけなく断乳をせざるを得ない状況になってしまったことが悔しかったのだと…。もともと母乳がたくさん出せる体質ではなかったからなのか、急に断乳をしても乳腺炎になることはなかったそうです。3日たった頃には胸が張ることもなくなり、1週間後にはもう母乳が出なくなったそうで、それもまた虚しかったのだとか。そしてこのお話の中で、このエピソードが1番つらかったと言います…。 次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月11日こんにちは♪HugMugフレンズのゆいなです∩^ω^∩だんだんと秋の訪れを感じますねぇ。冬生まれなのもあり涼しくなるとワクワクが止まりません♪お洋服は重ね着することが好きなので、この季節が大好きです。さて、今回は我が家のインテリアの多くを占める【PUEBCO】をご紹介しちゃいます☺︎環境にやさしく、そしてユニークさも兼ね備える『PUEBCO』2007年にスタートをし、ユニークで"こんなのあったら嬉しい"オシャレな小物が揃っています。しかもユニークさとオシャレさも魅力の一つですが、廃材やリユース素材を使っているのも最大の魅力なのです!今年の夏も本当に暑くて、地球温暖化の深刻さを感じたのですが笑、、少しでも環境に配慮したものを暮らしの中で取り入れていきたいものですよね。そんな現代に嬉しいインテリアブランドの代表とも言えるPUEBCOは、世界30カ国以上で販売されているそう。PUEBCO公式Instagramカラーリングが目を惹くミニラグパッと目に入り、即虜になってしまったのがこちらのラグ。絶妙なデザインとpopなカラーリングに一目惚れしました♡お値段もとてもリーズナブルなのもPUEBCOの良さ◎毛足も程よく長く、チクチクしないのも嬉しいポイント。我が家は玄関先に置いたことで華やかな印象になりました∩^ω^∩MULTI PATTERN MAT / Large¥3,300海外の雰囲気漂うソープディスペンサー白を基調としたタイルが清潔感もあり、外国の雰囲気を漂わせてくれます♡お客様用の洗面台は人目に付く場所だからこそ、インテリアもこだわりたいですよね♪CERAMIC BATH ENSEMBLE / Soap Dispenser ¥2,200飾っても敷いても◎ビーチラグこちらもまたカラーリングに一目惚れしました!本当に色味が可愛いものが沢山あるのです♪今は壁に垂れ流して敢えて飾ってみたり、リビングのクッションの下に敷いたり、、一定場所にとどまらずにマルチで活躍してくれてます♪リサイクルやリユース生地を使ってるので個体差があるのも愛着が湧きますっ。BEACH RUG /Wide ¥5,500取っ手が可愛いバッグプラスチックのホースでできた持ち手部分が可愛いこちらのバッグ。日常使いのバッグとしてももちろん使えますが、我が家は観葉植物を入れようかな〜と考えてます♪ベトナムのバックのような雰囲気が可愛いですよね☺︎RECYCLED PLASTIC STRIPE BAG / Rectangle D15 ¥2,970様々な用途で使える万能ピン最後にご紹介するのがこちらの大きなピン♡ゴールドでビンテージの雰囲気漂う素材が素敵です。こちらはバッグにミニバッグやポーチを取り付けてみたり、ポンチョの両端に付けて肩から落ちないようにしたり、、色々な場面で使えます♪BRASS SAFETY PIN 13cM ¥880いかがでしたか?我が家のインテリアたちは気付けば沢山のPUEBCOを愛用してました。暮らしにそっと寄り添ってくれて、しかも地球にやさしい。そんなPUEBCOのようなブランドをもっと探していきたいなあと思います♪ぜひ皆様の参考になれば嬉しいです\(˙▽˙)/それではまた今度〜♡
2024年10月11日一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下「アルバ・エデュ」)と印刷博物館(東京都文京区、館長:金子 眞吾)は、印刷博物館が運営するバーチャル空間「いんぱくメタミュージアム」内で、子ども第三の居場所(※)の児童たちが考えたキャラクター作品を公開しました。この活動は、日本財団の支援を受けて取り組んでいる「2024年度 子どもの主体性を育む発表大会」の一環として実施されました。博物館に所蔵されている歴史的資料5点を、子どもたちが自由な発想でキャラクター化、それぞれのキャラクターの特徴や魅力をプレゼンテーション形式で発表。子どもたちの創造力あふれる作品は、現実の枠を超えたデジタル空間の中で息を吹き込み、メタバース上で動き出します。いんぱくメタミュージアム内画像【いんぱくオリジナルキャラクターをつくろう!作品展】開催期間:2024年9月20日(金)~開催場所:いんぱくメタミュージアム 特別展示室参加拠点:子ども第三の居場所・徳島県<鳴門拠点><ふれあいハウスりぼん>長野県<b&g大町>【発表の背景と目的】「子どもの主体性を育む発表大会」は、オンラインツールを活用して以下の3つの活動を行います。1. 体験や新しい知識を得るための授業2. 自分の思いや考えを伝える授業3. 保護者・教員・居場所スタッフ以外の「第三の大人に聞いてもらう」プレゼンテーション大会これらを通じて、子どもたちが自分で考えたアイデアや作品を人前で「話す」ことで、自己効力感やプレゼンテーション力を育むことを目的としています。特に今回の取り組みでは、子どもたちが歴史的資料からインスピレーションを得て、自分たちのひらめきを「キャラクター」という形で表現。そのキャラクターに性格や特徴を持たせ、自らの言葉で他者に伝え、作品を具現化する体験を通じて、「できる」「かなう」といった自己効力感を高めました。【キャラクター紹介】子どもたちが手がけたキャラクターは、印刷博物館の収蔵品を元にしつつ、各自の個性が反映されています。例えば「ゆきちゃん」というキャラクターは江戸時代の『雪華図説』という本をモチーフにしています。この本は、下総国古河藩藩主・土井利位が雪の結晶をまとめた図鑑です。雪の模様をあしらった着物の「ゆきちゃん」は藩主の娘で、父の研究を引き継いだというキャラクター設定を行っています。また、「ダニラ」は印刷された年代が明確な世界最古の印刷物『百万塔陀羅尼』を参考につくられました。印刷物を収めた木製の三重小塔の形を正確に再現しつつも、レインボーカラーを加えることで、色鮮やかな印象を新たに加えています。一見難しそうな資料を、子どもたちは自らの感性で、キャラクターへと変化させました。いんぱくメタミュージアム内で動き回るキャラクターたちは、来館者を楽しませ、資料への親しみやすさを促すものとなっています。【いんぱくメタミュージアムとは?】いんぱくメタミュージアムは、TOPPAN株式会社が提供するメタバースショッピングモール「メタパ(R)」上に、2023年オープンしました。収蔵品を高精細3Dモデルで再現したり、 ARで手に取るようにみることができるなど、メタバース空間ならではの動態展示で楽しく知識を深めることができます。今回、子どもたちの作品はこのいんぱくメタミュージアム内で展示され、キャラクターが3D化されて自由に動き回る様子を楽しむことができます。※「子ども第三の居場所」とは「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に236ヶ所設置されています。(2024年9月末時点) 【印刷博物館とは】印刷博物館はTOPPANホールディングス株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。人類の文化形成に果たした印刷の役割を多くの方に伝えるべく、展示や教育活動を行っています。これまで73万人の方にご来場いただきました(2024年9月時点)。これまで本格的に取り上げられることのなかった印刷と人間の関係を、文明史的なスケールの視点から捉え直し、展示を通じて発信を続けています。所在地: 東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル設立 : 2000年10月館長 : 金子 眞吾URL : 【一般社団法人アルバ・エデュとは】アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒達が、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約6万人の子ども・教員への授業実績があります(2024年9月時点)。2022年7月に富山県富山市教育委員会とすべての子どもに話す力を届けるプレゼン教育に関する連携協定を締結。2021年日本財団助成金採択から継続。子ども第三の居場所の子ども達のべ3,000名にキャリア教育授業を届けています(2024年9月現在)。所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日サッカーを最高に楽しむための合言葉でもある「リスペクト」。前半ではサッカーを本質的に楽しむためには、仲間や周りの人への尊重、道具や日常を大切にすることが大事だとわかりました。後編では、リスペクトについて家庭でできることなどをリスペクト委員会・委員長の今井さんにうかがいます。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>対戦相手やレフリー、試合にかかわる人に対するリスペクトが必要な理由とは<<前編:サッカーにおいてどうして「リスペクト」が必要なのか、相手を思いやる気持ちがサッカーに必要な理由■大人の言葉でサッカーを嫌いになることがある「大人の言葉でサッカーを嫌いになることがあることをわかってほしい」上記の見出しは、ある子どものアンケート回答です。JFA全日本U-12サッカー選手権大会では、2013年(※)から「リスペクトワークショップ」を併設し、子どもたちが意見する場を設けています。(※2013年当時は全日本少年サッカー大会)、また、2023年から「こどもパブリックコメント」を実施しています。こどもパブリックコメントでは、「サッカーは大好きで楽しい。でも楽しくない」と感じることがあり、その理由として「監督・コーチが暴言を言う」という回答や、「いやな思いをしたことがあるか」という問いには「チームメイトのいじめ・見下される」「試合に出られない」「親のヤジ」などが挙げられています。相談する相手としては、一番多いのが家族であり、指導者やチーム関係者などの大人、と続いていることから、周りの大人は子どもにとって安全地帯であって欲しいということがわかります。「理解しているつもりでも、子どもが実際に思っていることと保護者が思っていることがずれていることもあるので、皆さんにも子どもの声を直接聞く機会を作って欲しいと思っています」と今井さんは話しています。U-18 子どもパブリックコメント2024 実施報告親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■過度なプレッシャーに気づいたとき、傍観者でいてはダメチームで話し合える環境づくりを保護者はお客様ではなく、サッカーファミリーの一員として関わる人と位置付けるJFAは「セーフガーディング」という取り組みも行っています。セーフガーディングの目的は、誰もが尊重、受け入れられ、安心安全な環境をそこに関わる全員役割だと自覚し、その指針を皆で守ることです。指導者や保護者による選手への暴言や過度なプレッシャー、また保護者が指導者にプレッシャーをかけることもあり、さらに仲間であるはずの選手同士でも存在するのです。周りで気がついている人も「お金を払っているのだから、それはコーチの仕事でしょ」とか「各家庭の方針があるだろうから」など、責任を個々に回し、周囲の大人は傍観しがちです。そのような問題は、こじれてからだと解決が難しくなるもの。気がついたらチーム内でコミュニケーションを図り、気付きを伝え合い、早めに皆で協力し合って問題を解決したいものです。「傍観もダメなんだということを浸透させ、その考え方が皆の中で当たり前になれば。リスペクトをベースに皆が関わっていくよう働きかけたい」と今井さんは言っています。■SNSは、発信する前に受け取る側のことも考えて前編の冒頭でこの夏のオリンピックで見られた、SNSでの心無い投稿や批判発言について触れましたが、心無い投稿に不要にのらないことが大事です。サッカーの試合やプレーに対する論評や意見交換もSNS内で活発で、それを楽しみにしている人も多数います。ただ残念ながら、選手や監督など個人を攻撃するような発言が度々見られます。相手への尊重がなければ、本人は意見のつもりでも、受け取る側にとっては暴言となり得ることもあります。「自分にとって不愉快なことが、社会にとっての悪とは限らない。色々な考え方・意見をもとに、もっと皆が寛容になるべき」と今井さんは言います。子どもたちにとってはLINEやSNSはコミュニケーションツールとして当たり前になっていますが、まだ自分の感情や言葉をうまくコントロールできない時期であることを大人は忘れてはいけません。どんな場合でも受け取る相手の気持ちを考えながら使用するよう、保護者も子どもと一緒に使い方を確認するといいでしょう。■勝利至上主義になってしまう背景Japan’swayコンセプトムービー指導者や保護者による子どもへの暴言・暴力、子ども同士のトラブルが多いことの要因に、周囲の大人が試合で勝つことにこだわりすぎる点が挙げられます。それは永遠の課題だと話す今井さんは「大人になって、サッカーを一生涯楽しんでくれるかということが、本当は一番大事なところ」だと言います。「日本サッカーは今までエリートを目指す一つのピラミッドの構造で考えられていたのですが、今はそれが、エリートを目指す山とグラスルーツ(普及育成)のダブルピラミッドの構造(※)という考え方になり両方のピラミッド全体が重要であり、また両方が重なり合ってできる相乗効果こそが、日本サッカーの大事な価値だと考えています」勝利至上主義という考え方ではなく、誰もがサッカーをスポーツとして楽しめる環境になるよう、例えば試合の仕組みをトーナメントではなく、リーグ戦を増やしていく、また評価されにくいU12やU15の専門性についてもスポットを当て、選手の育成において人間性の部分でも良い選手を育てた人を評価・表彰もしていくような仕組みを検討しているそうです。※Japan’sway()より■子どもの成長スピードは人それぞれ、保護者はベストサポーターを目指そう「子どもの成長スピードは本当に人それぞれ。大事なのは大人になった時に、人として、選手として一番輝けるよう、積み上げていくことが必要です」と今井さんは話します。そのために保護者は子どもにどんなサポートをしていくのが良いのか、今後、保護者向けにも発信していきたいと意欲を示しています。「サッカーは単なる習い事の一貫だから」と無関心でいたり、「試合に勝って欲しい」「自分の子どもがピッチに立って欲しい」と我が子の活躍ばかりに関心が向いている環境では、子どもの心を育てるのは難しいでしょう。■久保建英選手も「勝敗にかかわらずライバルをリスペクトするように」と言われていた【RESPECT ~大切に思うこと~】コンセプト映像(JFATV)前編で日本代表のリスペクト溢れる振る舞いが、世界で称賛されているという話をしました。個人で見ても、例えば、日本代表の久保建英選手は、「お父さんにいつも勝敗にかかわらず、何よりもライバルをリスペクトするよう言われた」と、あるインタビューで答えています。また世界に目を向けると、元ドイツ代表のトニ・クロース選手は練習前・後に自分のスパイクの手入れをして大事に扱っていたそうです。サッカーが上手いということだけでなく、その人間性もリスペクトに値する選手には見習う点が多々あります。サッカーにだけ焦点を当てるのではなく、保護者自身もその回りにいる人や物、日常を大切にすることで、子どもの豊かな心が育っていくのではないでしょうか。今井純子(いまいじゅんこ)公益財団法人日本サッカー協会 リスペクト委員会 委員長2016年JFA女子委員長に就任、女子サッカーの普及、国体少年女子の部、WEリーグ設立・開幕、女性指導者をはじめとする女性人材活用に取り組んできた。リスペクトにはプロジェクト開始時よりかかわり、2022年より現職。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年10月10日0歳からのわくわく音楽コンサート「COCOHE」を運営する株式会社ライズサーチ(所在地:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は、2024年10月30日(水)港北区民文化センターミズキーホールにて「0歳からのわくわく音楽コンサート COCOHEと遊ぼ!ハロウィン・スペシャル」を開催します。ビジュアルイメージCOCOHEは年間を通じて0歳からのお子様と一緒にご家族が楽しめる音楽コンサートを開催しています。人気のシリーズが「四季の音楽絵本シリーズ」です。このシリーズは平日の昼間に開催しており、本年度は7作品をお届けしています。四季の音楽絵本シリーズが10月開催の秋の音楽絵本で4作品を8日間16公演を終え、折り返し地点を迎えました。そこで、後半突入前に前半の作品を振り返りつつ、ハロウィンを一緒に楽しむスペシャルイベントを企画しました。今回は「一緒に楽しむ」をテーマにいつものストーリー仕立てのコンサートではできない企画を多数用意しています。ステージでは企画1「舞台に上がって間近でピアノを聞いてみよう!」企画2「ヴァイオリン語クイズに挑戦!」企画3「お腹から声を出して大きな声で歌ってみよう!」など参加しながら楽しめる企画を盛り込んだコンサートをお届けします。また、開演前のロビーで出演者と一緒にハロウィンのランタン作りに参加できる特別チケットも販売しています。ハロウィンの仮装での来場ももちろん大歓迎です。夏の音楽絵本公演の様子【開催概要】開催日 :2024年10月30日(水)開催場所:港北区民文化センターミズキーホール開催時間:13:00開場 14:00開演(15:15終演予定)料金 :通常チケット大人1,900円 こども900円(0歳、1歳 入場無料)ワークショップ付チケット大人2,200円 こども1,200円【予定演奏曲】●ぼよよん行進曲●美女と野獣●森のくまさん●鬼のパンツ●幸せなら手をたたこう●さんぽ●どんな色がすき?●妖怪しりとり●大きな栗の木の下で●Believe ほか<公式ホームページ> ■会社概要会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日株式会社近鉄リテーリングは、11月14日(木)から数量限定で、ベビー・子ども関連ブランド「familiar(ファミリア)」との第2弾オリジナルコラボレーショングッズを発売します。今回のコラボレーションでは、特急「ひのとり」をモチーフにファミリアのオリジナルキャラクター「ファミちゃん」が制服を着て車庫をガイドしている様子をデザインしたレッスンバッグや、お客様自身でアレンジを楽しんでいただけるワッペン、人気のICカードケース、タオルハンカチなど11種類のグッズを製作しました。販売は、当社直営の駅ナカ店舗「GOTO-CHI難波店」「GOTO-CHI奈良店」「GOTO-CHI京都店」「irodori kintetsu阿部野橋店」「THROBBING.cosme+上本町店」「KITTO地下鉄なんば駅店」、近鉄リテーリングオンラインショップ「いろどりモール」と近鉄百貨店ネットショップ(一部商品の取扱い)です。この機会に是非、本商品をお買い求めください。※2024年10月19日(土)20日(日)近畿日本鉄道五位堂検修車庫にて開催される「きんてつ鉄道まつり」で一部商品を数量限定で先行販売いたします。1.商品概要●商品名/レッスンバッグ 近鉄特急●価格/15,000円(税込)●サイズ/たて約31.5cm×よこ約42.5cm×マチ約6cm●素材/ポリエステル65% 綿35%●生産国/日本<商品説明>B4サイズが収まる使いやすいマチ付きのバッグです。ファミちゃんガイドと車両車庫見学へ。ひのとり・伊勢志摩ライナー・ビスタカーが停車中。車庫でしか見る事の出来ない洗車機もあり、カメラを持って楽しみに向かうバーディーちゃんたちもポイントです。●商品名/ワッペン 特急ひのとり●価格/950円(税込)●サイズ/たて約3.7cm×よこ約3.3cm●素材/接着刺繍●生産国/中国<商品説明>布にアイロンで熱を加えて接着するとお洗濯ができるタイプのワッペンです。シールのように貼りつけることもできます。ファミちゃんが特急ひのとりを運転しています。●商品名/ナップサック 特急ひのとり●価格/9,300円(税込)●サイズ/たて約39cm×よこ約34cm●素材/本体 ポリエステル65% 綿35%切替布 ポリエステル80% 綿20%●生産国/日本<商品説明>ファミちゃんたちと特急ひのとりのアートのナップサック。巾着タイプで少量の荷物を入れるのに便利です。持ち手が付いているので机のフックに引っ掛けたり、大人が持つ時に使いやすい仕様です。●商品名/巾着セット 特急ひのとり●価格/9,000円(税込)●サイズ/大:たて約23cm×よこ約18cm小:たて約14.5cm×よこ約16cm×マチ約7cm●素材/ポリエステル65% 綿35%●生産国/日本<商品説明>様々なシーンで使い分けのできる便利な大小2つセットの巾着です。,●商品名/タオルハンカチ 特急ひのとり●価格/1,800円(税込)●サイズ/たて約25cm×よこ約25cm●素材/綿100%●生産国/日本<商品説明>ファミちゃんと特急ひのとりのジャカード織のタオルハンカチです。●商品名/フェイスタオル 特急ひのとり●価格/3,300円(税込)●サイズ/たて約34cm×よこ約76cm●素材/綿100%●生産国/日本<商品説明>ファミちゃんと特急ひのとりのジャカード織のフェイスタオルです。●商品名/ダブルポケットファイル 近鉄特急●価格/700円(税込)●サイズ/たて約31cm×よこ約45.3cm 「A4サイズ対応」●素材/ポリプロピレン●生産国/日本<商品説明>レッスンバッグとお揃いのアートです。ファミちゃんガイドと車両車庫見学 へ。ひのとり・伊勢志摩ライナー・ビスタカーが停車中。車庫でしか見る事の出来ない洗車機もあり、カメラを持って楽しみに向かうバーディーちゃんたちもポイントです。内側にポケット付きで、A3サイズの書類を開いて入れることができます。,●商品名/ボールペン 特急ひのとり●価格/800円(税込)●サイズ/全長約14.3cm●素材/ABS樹脂 0.7mm※替芯:三菱SA-7CN 黒色●生産国/日本<商品説明>特急ひのとりとファミちゃんがデザインされたボールペンです。●商品名/ピンバッジ 特急ひのとり●価格/1,800円(税込)●サイズ/たて約2.5cm×よこ約2.4cm●素材/亜鉛ダイカスト エポキシ樹脂 針・キャッチ部分 真鍮●生産国/中国〈商品説明〉衣服やバッグなどに針を刺して留め付けるピンバッジ。ファミちゃんが特急ひのとりを運転しています。●商品名/ICカードケース 特急ひのとり●価格/5,500円(税込)●サイズ/本体:たて約7.5cm×よこ約11cm●素材/合成皮革●生産国/中国〈商品説明〉特急ひのとりに乗るファミちゃんがデザインされたICカードケースです。※こちらの商品は近鉄百貨店ネットショップでの販売はありません。●商品名/キーホルダー 特急ひのとり●価格/3,500円(税込)●サイズ/チャーム:たて約5.7cm×よこ約5.2cm●素材/アクリル樹脂●生産国/日本〈商品説明〉ファミちゃんが特急ひのとりを運転しているキーホルダーです。取り外しが簡単な、ファミリアロゴ入りのカラビナ付き。※こちらの商品は近鉄百貨店ネットショップでの販売はありません。2.販売場所(1)店舗での販売〇店 舗 名 :GOTO-CHI難波店住 所 :〒542ー0076大阪府大阪市中央区難波4ー1ー17近鉄大阪難波駅東改札外営業時間 :【平日】10:00~20:00【土日祝】9:00~21:00定 休 日 :無休(臨時休業は除く)〇店 舗 名 :GOTO-CHI奈良店住 所 :〒630ー8215奈良県奈良市東向中町29番 近鉄奈良駅東改札外営業時間 :9:00~20:00定 休 日 :無休(臨時休業は除く)〇店 舗 名 :GOTO-CHI京都店住 所 :〒600ー8215京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31ー1近鉄京都駅改札内営業時間 :【平日】9:00~20:00【土日祝】9:00~21:00定 休 日 :無休(臨時休業は除く)〇店 舗 名 :irodori kintetsu阿部野橋店住 所 :〒545ー0052大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1ー43近鉄大阪阿部野橋駅東改札外(ミルキィーウェイ内)営業時間 :11:30~19:30 【中休】14:00~16:00定 休 日 :無休(臨時休業は除く)〇店 舗 名 :THROBBING.cosme+上本町店住 所 :〒543ー0001大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目1ー55近鉄大阪上本町駅構内営業時間 :【平日・土】9:30~21:30【日祝】10:00~20:00定 休 日 :無休(臨時休業は除く)〇店 舗 名 : KITTO地下鉄なんば駅店住 所 :〒542ー0076大阪府大阪市中央区難波1ー9ー7 地下鉄なんば駅構内営業時間 :10:00~22:00定 休 日 :無休(臨時休業は除く)(2)オンラインショップ【いろどりモール】株式会社近鉄リテーリングのオンラインショップです。オリジナルブランド商品・食品・土産物・鉄道グッズなど、多数の商品を販売しています。URL (3)近鉄百貨店ネットショップURL 3.一般販売開始日 2024年11月14日(木曜日)(1)店舗での販売は、各店開店時間からの販売となります。(2)近鉄リテーリングオンラインショップ【いろどりモール】・近鉄百貨店ネットショップでの販売は、10時00分からの予定です。4.株式会社ファミリアについて「子どもの可能性をクリエイトする」わたしたちは、すべての子どもたちがもっている可能性という未来を、一緒にクリエイトしていきます。うまれて最初に触れる「もの」「こと」、最初に目にするもの、身に付けるもの。そのすべてに、本物とやさしさを。ファミリアは、世界で最も愛されるベビー・子ども関連企業になるために、子どもたちの可能性に触れる「本物」を発信していきます。■公式ホームページ ■インスタグラム ■LINE 5.きんてつ鉄道まつり五位堂検修車庫での先行販売について2024年10月19日(土)20日(日)各日10:00~15:00(最終入場は14:30)※雨天決行(荒天中止)(1)会場・販売場所は、近鉄鉄道まつり五位堂検修車庫内鉄道グッズ販売(近鉄リテーリング)コーナー(2)販売商品は、【ワッペン】【ナップサック】【タオルハンカチ】【フェイスタオル】【ダブルポケットファイル】【ボールペン】【ピンバッジ】の7アイテムです。(3)数量限定、各日、各商品限定100個の販売となります。(4)お一人様、各商品1点限りの購入とさせていただきます。(5)各日先着順で在庫が無くなり次第、販売は終了いたします。売り切れの際はご容赦下さい。(6)ご購入は、QR決済、現金のみとなります。6.「きんてつ鉄道まつり in 五位堂」について詳細は、鉄道まつり専用ホームページからご確認ください。URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~