妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (111/1927)
結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。夫の過去の不倫相手である佐藤さんは、妊娠したかもと夫に話したところ、ひどい暴言を吐かれ、その直後に派遣切りにあいました。その後、佐藤さんは新たな職場を得て働き始めていましたが、亜美さんと歩く夫を偶然見かけ、家庭を崩壊させようと決意。この話を聞いた妻・景子さんも夫のことを許せず、離婚を決意したのです。 修羅場から夫が逃げ込んだ先は… 修羅場から脱出し、夫が逃げ込んだのは、現在進行形の不倫相手である亜美さんの家。そこでは、亜美さんにもこれまでの行動について詰め寄られます。亜美さんは「私が奥さんに話をつける」といい、同時に「離婚する気はあるんだよね?」とも確認。亜美さんとも一緒にいたいけれど、娘も失いたくない(そして、妻に養育費を払いたくない)夫は、自分と亜美さんで娘を育てたいと考えましたが、亜美さんに「子どもはムリだから。奥さんに引き取ってもらってよ」と先に釘をさされたのでした。 さんざん不倫をしておいて「離婚はしたいけれど娘は手放したくない」なんて、相変わらず身勝手な夫ですね。そして、不倫相手に「子どもはムリ」と言われて「子どもは妻に引き渡すよ」とあっさり言うなんて、愛する娘よりも不倫相手を取ると簡単に決意してしまうなんて…。夫としてだけでなく、父親としてもありえませんね。 >>次の話 紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年04月04日わが家の三女は、2歳を過ぎてやっとおっぱいを卒業しました。食が細い、体が小さい、などの悩みからなかなか断乳できずにいたのですが、ある日、助産師さんからのひと言で断乳を決意。そんな私の断乳ストーリーをご紹介します。 いつ断乳しようかと悩んだ日々わが家の子どもは三姉妹。長女は生後10カ月、次女は1歳半で断乳しました。しかし三女は早産だったこともあり、2歳を過ぎても体が小さく食も細め。食べてほしくていろいろ試しましたが食べず嫌いが激しく、「少しでも栄養を!」という思いで授乳をやめられずにいました。成長曲線の標準値にも入らず、体重が増えないことが悩みの種。 とはいえ、いつまでもおっぱいに頼るわけにもいきません。昼間はおっぱいなしで過ごせていましたが、夜になるとおっぱいなしでは寝られず暴れ出す日々。いつどうやって断乳しようかと悩んでいました。 決め手になった助産師さんのひと言「2歳になったら断乳しようかな?」と思っていたころ、あるイベントで助産師さんに相談できる機会がありました。「ダラダラ夜だけ授乳を続けてしまう」と、助産師さんに相談すると、「たくさん飲めてよかったね。お母さんもよく頑張ったね!」というやさしい助産師さんの言葉に、少し心が軽くなりました。 そして、「断乳のコツは、やめると決めたら泣こうがわめこうがあげないこと。それでダメだったら、まだ早かったと思っていいのでは?」と言われました。私は2年間授乳できて満足していたので、あとはいつ断乳をするか、自分が決意するだけでした。 ついに決意!「明日から断乳します」その後三女が体調を崩し、ごはんを食べずグズグズする日々が続いたため、授乳もやめられずにいました。三女は体調が回復せず、肺炎になって入院することに。入院中、泣きわめく三女を落ち着かせられる唯一の手段が授乳でした。ストレスが溜まる中、おっぱいが心の安定剤にもなったようで、授乳を続けていて正直よかった、と思った瞬間でした。 元気になって退院し、フォローアップ外来も済んだあと、2歳2カ月でついに断乳を決意。「明日から断乳する」と家族にも宣言し、三女にも言い聞かせました。 断乳決行日の夜、三女はおっぱいを欲しがりましたが「もうバイバイよ」と言って応じず、子守歌と胸トントンで寝かしつけ。寝るまで時間はかかりましたが、この日を境におっぱいを卒業しました。断乳後、数日経つと、ごはんを食べる量も増えてひと安心。夜中も泣かずに朝まで寝てくれるようになり、私もラクになりました。 食べない、体重が増えないなどの悩みから、なかなか授乳をやめられませんでしたが、やめてみれば意外とあっさり、でした。お母さんも赤ちゃんも満足しているのなら、あとは自分の決意だけだったのかなと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター:まっふ著者:小林更紗中1・小4・2歳の三姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2024年04月04日ベビーカレンダー公式YouTubeでは、「新しい家族のカタチ」をテーマに様々な方の家族のカタチをご紹介しています。今回は、3歳の女の子を育てるシングルマザーに密着。育児に関わろうとしない元夫の自己中心的な言動に孤独を感じながら、娘と2人で生きていくための決断をしたシンママの思いとは――。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声をご紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 シンママ親子の過去と現在、そして未来へ 今回、3歳の女の子を育てるシングルマザーのSさんに密着し、ママが抱える思いに迫りました。 元夫とは学生時代に知り合い、社会人になってから交際に発展して結婚したSさん。結婚から約1年で妊娠が判明し、元夫も娘の誕生を喜んでいたそう。しかし、元夫が金銭面でSさんの母と揉めてしまったことから、元夫と母の関係性が悪くなってしまいます。 しばらくSさんは母とぎくしゃくしてしまい、里帰りなしで産後まで過ごすことに……。そして迎えた出産のとき、元夫は生まれた娘を見て非常に喜んでくれましたが、退院してからは産前と同様に自宅での家事のほとんどをSさんががこなす日々が始まりました。 そんな生活の中で、強い孤独を感じていたSさん。しかし、元夫は「もっと俺にもかまってほしいんだけど!」と、自己中心的な物言いばかりだったと言います。 娘がまだ0歳のある日、熱を出した元夫に別室で休んでほしいことを伝えると、「俺をバイキン扱いするな!」と怒鳴られたり、雨の日の夜中に「仕事の邪魔だ」と1歳6カ月になった娘と外に追い出されたりしたことも……。 その後も元夫に気をつかって過ごしていく中、ついに元夫との離婚を決意します。 離婚に向けて別居を提示 離婚の決意を固めたSさんは、周りのサポートを受けながら弁護士さんに相談。別居するための下準備を進め、別居予定の前日に初めて、元夫に「離婚したい」と伝えたそう。 その後、親権争いに発展し離婚調停は長引くも、別居開始から約1年後にようやく離婚が成立しました。 現在、復職に向けて研修中のSさん。「大好き」と言ってくれる愛娘の愛情こそが、Sさんの生きる原動力となっています。 離婚後、復職に向けて前を向くシンママのSさん。 「仕事や家事などでイライラしてしまったり、嫌な気分な日もありますが、子どものおかげで気持ちをリセットできたり、幸せな気分に変えてくれたり……。わが家はパパがいない家庭ですが、でも、だから不幸せだというわけではなく、ママと2人でも、すごく幸せな家族なんだよ、というふうに子どもに思ってもらえるような、そんな家庭を築いていきたいと思っています」と語ってくれました。 子どもと2人で踏み出した大きな一歩。Sさん親子の明るい未来がこれからも続いていきますように。 元夫の度重なる自己中心的な言動や離婚に至る経緯については、動画でお話しています。詳しくは、YouTube動画からぜひチェックしてみてくださいね!ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2024年04月04日不動産仲介業を行う殖産ベスト株式会社(所在地:東京都武蔵野市吉祥寺東町1-11-22)は、ファミリー向け宿泊施設「ベスピハウス」を2024年6月に杉並区西荻窪にオープンします。室内に数々の遊具や仕掛けがあり、家族みんなで一日中楽しむことができます。公式Instagram URL: ベスピハウスの外観■施設の特徴●保育士さん監修!細部までこだわった室内設備設計段階からワークショップを重ね、安全面はもちろん、どうしたらもっと楽しんでもらえるかを追求しました。1階から3階まで沢山の仕掛けや遊具があります。アスレチックゾーン上から水が降ってくる!?お風呂で滝あそび●主役は子ども!でも、大人も居心地が良い遊べるんだけど、なんだかおしゃれ。色味や素材、家具・家電、大人のツボも抑えています。こどもが遊んでいる間、プロジェクターで映画を見るもよし、畳の部屋でのんびりと本を読むもよし、素敵な時間をお過ごしください。●RC(鉄筋)構造で防音性バッチリ近所を気にすることなくワイワイ・ガヤガヤ・ドタバタ思い切り遊ぶことができます。●最大9名宿泊で様々なシチュエーションに対応遠方に住む祖父母を呼んで宿泊したり、友だちと誕生日パーティーを開いたり様々な目的でご利用いただけます。■無料内覧会の開催予定についてオープンに先立ちまして、室内の無料見学会を2024年5月11日・12日に東京都杉並区善福寺1丁目の現地にて開催予定です。どなたでも参加可能ですので気軽にお立ち寄りください。■ホテル概要ホテル名: ベスピハウス開業日 : 2024年6月予定所在地 : 〒167-0041 東京都杉並区善福寺1-1-23アクセス: JR中央線「西荻窪」駅 徒歩14分定休日 : 年中無休部屋数 : 1棟貸しのため1日1組URL : ■会社概要商号 : 殖産ベスト株式会社代表者 : 代表取締役 深瀬 孝所在地 : 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-11-22設立 : 1990年4月1日事業内容: 不動産の売買、仲介、賃貸および管理、不動産に関するコンサルティング業務資本金 : 1億円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ベスピハウス事務局担当: 深瀬MAIL: bespihouse@shokusanbest.com TEL : 0120-493-015※メールの方が連絡がつきやすいため、基本的にはメールにてご連絡をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日マクドナルドのハッピーセットでは4月12日(金)から、「トミカ」のおもちゃが登場します。毎回話題になる「トミカ」シリーズですが、今回の新作も全種類揃えたくなるクオリティとかわいさなんです♡ 第1弾の新作おもちゃは全4種類!第1弾の新作おもちゃ4種類をチェックしてみましょう! ・日野はしご付消防車(モリタ・スーパージャイロラダー)・日産 NV400 EV 救急車・恐竜搬送車・トヨタ GR カローラ マクドナルド仕様「ゴールド」 ▼第2弾:4月26日(金)~5月9日(木)・トヨタ クラウン パトロールカー・マクドナルド パーティーバス・UD トラックス クオン ミキサー車・トヨタ ダイナ 清掃車・ひみつのおもちゃ ▼第3弾:5月10日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全9種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。 ※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の4種類を詳しく紹介します。 日野はしご付消防車(モリタ・スーパージャイロラダー)長いはしごがついた消防車。付属のシールを貼れば、完成です♪はしごは伸ばしたり、回転させたりすることができて本格的! 日産 NV400 EV 救急車次は救急車が出てきました!この救急車には、屋根についているボタンを押すと、ドアが開く仕掛けが!「救急車の中ってどうなっているんだろう……」と、興味のあるお子さんもいらっしゃるはず! ぜひいっしょに覗いてみてくださいね。 恐竜搬送車続いては、荷台に大きな恐竜が乗っている恐竜搬送車!手で車を動かすと、恐竜の頭が上下にゆっくりと動きますよ。まるで生きているみたい! トヨタ GR カローラ マクドナルド仕様「ゴールド」最後に紹介するのがマクドナルドオリジナルデザイン、ゴールドのGRカローラ。ゴールドの車体がカッコイイですね! 車体の底面についているボタンを押すと……なんとボンネットが開きます!お子さんと一緒に、どこにしかけが隠れているのかを探すのも楽しそう♪ 車を動かしながら、想像力を働かせてごっこ遊びをしたり、この車に乗って社会で働く人たちの話をするのもいいですね。 毎回大人気の「トミカ」シリーズ。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© TOMY 「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年04月04日ヘビー用品の輸入販売を行うウェステックスジャパン有限会社(所在地:福井県永平寺町、代表:ジャクリン・ランディ・カール)は、赤ちゃんのスムーズな寝かしつけをサポートする「Baby Shusher(ベビーシュシャー)」の日本総代理店となり、販売開始いたしました。新発売のBaby Shusher(ベビーシュシャー)■「Baby Shusher(ベビーシュシャー)」URL ■背景子育てを始めたばかりのママパパが持つ大きな悩みのひとつとなっている「子どもの寝かしつけ」にかかる負担を少しでも和らげることを目指して販売を開始しました。また、なかなか泣き止んでもらえずに困ったというお客様の声にもお応えする商品となっています。■商品の特徴*人の声からつくられた赤ちゃんが安心する音Baby Shusherは、人工的で一定の音が流れる一般的なホワイトノイズマシンとは異なり、実際の人の声を用いたホワイトノイズのような音が流れます。*断続的にリズミカルに流れる音継続的に同じ音が続く音ではなく、一定のリズムで断続的に音を流すことによってより自然な胎内音を再現しています。*持ち歩きに便利なコンパクトサイズ縦13cm、重さ170gと軽量でコンパクトな設計です。家の中でもお出かけ先でもいつでも簡単に使うことができます。*海外メディアで多く紹介CNNやForbesをはじめとした海外の各メディアに紹介されています。TOP CHOICE Awardの受賞もされており、アメリカをはじめとした海外では既に多くの支持を獲得している商品です。■商品概要商品名 : Baby Shusher(ベビーシュシャー)発売日 : 2024年3月8日(金)価格 : 5,280円 (税込)内容 : 本体1個、持ち運び用ストラップ1本サイズ : 約 縦130mm×横65mmカラー : オレンジ/ホワイト販売場所: 当社公式ショップ hykke(ヒュッケ)楽天市場とYahoo!ショッピングへ出店中URL : 海外でのメディア紹介例スムーズな入眠をサポート■会社概要商号 : ウェステックスジャパン有限会社代表者 : 代表取締役社長 ジャクリン・ランディ・カール所在地 : 〒910-1212 福井県吉田郡永平寺町東古市7-11-5設立 : 2002年6月事業内容: ベビー・キッズ用品製造及び輸入販売資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ウェステックスジャパン有限会社 カスタマーサービスTEL : 0776-50-7414お問い合せ先: customer@westex-japan.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日コトブキシーティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:深澤 重幸・深澤 啓子、以下 当社)と株式会社Halu(本社:京都府京都市、代表取締役:松本 友理、以下 Halu)は、Haluが手掛ける「IKOU(イコウ)ポータブルチェア」の普及によりインクルーシブな観戦・鑑賞環境の実現を目指すことに関するパートナーシップ契約を締結いたしました。コトブキシーティング株式会社×株式会社Halu2023年のライブ・エンタテインメント市場規模は、6,408億円とも言われています(※)。誰もが演劇やコンサート、映画、スポーツを気軽に楽しめる環境が急速に整いつつある一方で、現地に行くことをためらったり、参加しても心から楽しめなかったりする人がいます。それは、幼い子どものいる家族や、障がいのある子どもをもつ親たちです。「子どもは長時間座っていることが難しい」「障がいのある子どもは、安定して座ること自体が難しい」「子どもの様子が気になって、心から楽しむことができない」そのような声に応えるのが、すべての子どもが安心して座れるシート「IKOU(イコウ)ポータブルチェア」です。IKOU(イコウ)ポータブルチェアは、家族全員が同じ空間で楽しむこと、お互い異なる個性やニーズを持つ親子が自然と交わる機会の創出に貢献します。一人でも多くの人に観戦・鑑賞を心から楽しんでいただくために、当社と全国各地の劇場や映画館、スタジアム、アリーナ施設との繋がりを生かし、Haluとともにインクルーシブな観戦・鑑賞環境の実現を目指します。※ぴあ総研調べ■IKOU(イコウ)ポータブルチェア「IKOU(イコウ)ポータブルチェア」は、家の中でも外出先でも利用できる折りたたみ式のキッズチェアです。ボックス状に収納されており、それぞれの施設のイスの座面に簡単に取り付けることができます。体幹が弱い乳幼児でも安定して長時間座ることのできるシート設計を採用。障がいの有無に関わらず、生後7か月から3歳児ごろまでの子どもが利用可能です。(左)IKOUポータブルチェア (右)ご利用例IKOUポータブルチェア 設置方法動画URL: ■ショールームへの展示東京・御茶ノ水にある当社ショールーム(事前予約制)に、IKOU(イコウ)ポータブルチェアをご用意しております。実際の劇場イスやスタジアムシートへの設置方法などを、ご確認いただけます。ショールーム展示■株式会社Halu 代表取締役 松本 友理氏 コメントこの度、多くの劇場・ホールやスポーツ施設への座席の納品実績をお持ちのコトブキシーティング様が弊社の取り組みに共感してくださり、パートナーシップが実現したことに、心から感謝すると同時に、心強く思っております。より多くの施設において、障害児を含む小さな子連れ家族が気軽にスポーツ観戦等を楽しめる環境が整うことは、家族の豊かな時間の創出、豊かな社会づくりに貢献するのみならず、様々なニーズを持つ人たちが体験を共有できる空間を広げ、社会の多様性の可視化につなげることにも繋がっていきます。私たちは、コトブキシーティング様との連携を通し、弊社のビジョン「インクルーシブデザインで多様性を価値に変え、分断のない世界をつくる。」の実現に向けたさらなる一歩を進めてまいります。■SDGsへの取り組み当社は、本パートナーシップの締結を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。SDGs_10・11・17■コトブキシーティング株式会社 会社概要創業 : 1914年(大正3年)12月設立 : 2010年(平成22年)7月所在地 : 東京都千代田区神田駿河台1-2-1代表者 : 代表取締役 深澤 重幸、深澤 啓子事業内容: 公共施設家具事業/文化・スポーツ・教育施設・議場向け等の家具の製造・販売カプセルベッド事業/宿泊・仮眠用カプセルベッドの製造・販売ならびにこれらの輸出入URL : 関連会社(海外):インターカル合同会社(アメリカ合衆国)オーディエンス・システムズ株式会社(イギリス)フェルコ・シーティング・システムズ株式会社(マレーシア)コトブキ・シー株式会社(ベトナム)コトブキ台湾株式会社(台湾)コトブキ韓国株式会社(韓国)コトブキシーティング・インターナショナル株式会社(アメリカ合衆国)コトブキシーティング・エスパーニャ株式会社(スペイン)■株式会社Halu 会社概要設立 : 2020年(令和2年)4月所在地 : 京都府京都市北区衣笠総門町4-4代表者 : 代表取締役 松本 友理事業内容: インクルーシブデザインを軸とした子ども用プロダクトの企画・製造・販売、各種サービス企画、障害児を含む子育て関連サービス等の共同開発やコンサルティング等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に集まったお話の中から、野球好きの祖父のエピソードを紹介します。赤ちゃんの誕生を心待ちにし、名前を考えているのは両親だけではありません。時には、祖父母や親戚が赤ちゃんの名づけに参加することがあるようでーー。名づけ親になったのは?赤ちゃんの名前を考えるとき、祖父母や親戚が希望や意見を伝えてくれるケースがあります。自分の名前から1文字とってほしい、代々受け継がれる止め字を使ってほしいなどの要望から、いくつもの候補を挙げてくれることもあるでしょう。 今回赤ちゃんの名付け親になったのは、祖父でした。祖父は野球が大好き。「孫には絶対野球をさせる」と生まれる前から楽しみにしていたようです。「満塁」と書いてなんと読む?祖父は生まれてくる赤ちゃんは男の子だと考えていて、男の子の名前をたくさん考えていたそう。しかし生まれてくる赤ちゃんが女の子だとわかり、これまで考えていた名前がつけられなくなってしまいました。 そんな中、祖父が発表した名前は「満塁」と書いて「みちる」。満塁とは、野球において本塁以外のすべての塁に走者がいる状態のことを指します。野球に馴染みがない人でも「満塁ホームラン」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。 パパとママは「さすがに女の子に“満塁”とつけるのは抵抗がある」と苦笑い。話し合った結果、平仮名で「みちる」と名づけることになったのでした。 パパとママは苦笑いでしたが、祖父にとっては一生懸命考えた名前だったのでしょう。平仮名でつけられたみちるちゃんの名前には、祖父の愛あるエピソードが隠れているのですね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画した「2023年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」対象:2023年1月1日〜10月16日の期間中に生まれた赤ちゃん募集期間:2023年9月25日〜2023年10月16日
2024年04月04日季節の変わり目に行う衣替え。本州は、一般的に6月に冬服から夏服に替わり…10月に夏服から冬服に替わるとされています。沖縄の衣替えは、夏服に替わるのが5月、冬服に替わるのが11月です。学校の制服も同じ時期に衣替え。前後2週間は調整期間で、「どちらを着てもいい」となっている学校が多いです。しかし、沖縄に住んで10年たった私が思うことは…。■冬は一日の気温差が激しい「半袖は年中必要!」ということです。沖縄の冬の気温はとても不安定。とても寒い日もあれば、「え? 冬終わった?」と思うほど暑い日もあります。一日の中でも、気温の変化が激しい。日なたは太陽の光で気温が上がるので、日陰と日なたの気温差が大きいです。そのため、わが家は衣替えせず、夏の半袖は年中出しっぱなしになっています。長袖と上着を使う時期はとても少なく、コートは一応、持っていますが、出番は1年に1、2回ほど。一着あれば十分です。わが家の長男(小1)&次男(2歳児)は、冬でもほとんどが半袖。長袖は最低限しか持っていません。 ■服装のアドバイスが難しいよく、冬、沖縄に来る友人に、「気温は? 服装どうしたらいい?」と言われるのですが…。「半袖は、持って行ったほうがいい」とアドバイスしています。そう言うと…。「え? 半袖? じゃあ、暑いよね? 冬服はいらない?」と言われるのですが、「いや、冬服もいる。夏服と冬服の間…春物もあったらいいかも」と言うと、びっくりされます。だって…気温がコロコロ変わるんです…。こっちもアドバイスが難しい。ちなみに夏も、夜は冷えることがあるので長袖あったほうがいい!!…ってことで、沖縄に来るという人は、参考にしてみてください(笑)。
2024年04月04日妊娠32週で生まれた娘は低出生体重児でしたが、生後2カ月を過ぎたころには体重が成長曲線内に入るようになりました。それでも離乳食の開始は、修正月齢で始めるよう医師から言われていました。しかし、娘が食べたそうにしていたこともあり、少し早めに離乳食を始めることにしたのですが……。離乳食は修正月齢で始めるように言われる娘は早産で生まれ、体重は2,047gの低出生体重児でした。生後は入院していましたが1カ月ほどで退院し、育児用ミルクをよく飲んでくれました。生後2カ月を過ぎると、体重は誕生日を起点とした通常の月齢で見ても成長曲線内に入るほどに。さらに生後4カ月になると成長曲線のど真ん中まで成長! 早産だったとは思えないほどふっくらした娘を見るとうれしくなりました。 しかし定期的に通っていた発達外来で医師から、「育児用ミルクでしっかり栄養がとれるから離乳食は急がなくて大丈夫。どうしても家族が食べているのを見て食べたがる、とかでなければ修正月齢の5、6カ月から始めましょう」と言われていました。 ※修正月齢:もともとの出産予定日から数えた月齢 食べたそう! …始めちゃえ!!医師からは離乳食はまだ始めないようにと言われたものの、家族で食事をするのをじーっと見つめる娘の姿を見ると、食べたそうに見える……。そう思った私は、「正期産と言われる妊娠37週で生まれたと仮定して、生後5カ月」、つまり修正月齢の5カ月よりも早いタイミングで離乳食を始めてみることにしました。 お粥を初めて食べた娘は「ん? なんだコレは??」という表情で、なんともかわいかったです。 食べない&うんちが真っ黒に!!離乳食を始めてお粥、野菜と食べる種類と量を少しずつ増やしてみましたが、娘はなかなか食べません。最初はこんなものかな……と考えていましたが、離乳食開始から半月ほど経った日、うんちの色が真っ黒になってしまったのです! 慌てて母子健康手帳のカラーページにあるうんちの色の見本と見比べても、一番濃い色よりも真っ黒。すぐにおむつを持って小児科に行きました。 医師からは、黒く見えるが濃い緑で、内臓系の血で黒くなっているというわけではないので問題ないと説明されました。ただおなかの音を聞くとグルグル鳴っているので、胃腸炎の可能性もあるとのこと。そのため娘のおなかの調子が落ち着くまで、離乳食はいったんお休みすることにしました。 離乳食を再開すると離乳食をお休みして1週間、娘の体調も安定したので離乳食を再開することに。そのとき娘は「修正月齢で見て、間もなく6カ月」でした。すると娘は離乳食をぱっくん、もぐもぐ。以前よりも食べる量が格段に増えました。 また、手で離乳食を引き寄せようとしたり口を開けて待っているなど、自分から欲しがる姿勢が見られ食べる意欲が出てきました。 早めに離乳食を始めて娘は体調を崩してしまったのかもしれません。体重は増えてきても早産だったため、体の中はまだ食べる準備ができていなかったのだと反省しました。現在娘は生後8カ月ですが、おいしそうに食べる姿はとてもほほえましいです。今後も焦ることなく娘のペースに合わせて、楽しく食べることを大切に離乳食を進めていきたいと思っています。 ※離乳食の開始時期の目安は、首のすわりがしっかりして寝返りができ、5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる、食べ物に興味を示すなどが挙げられ、生後5~6カ月ごろが適当とされています。ただし、子どもの発育及び発達には個人差があるため、月齢はあくまでも目安であり、子どもの成長・発達の状況に応じて進めるようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月04日こんにちは、もりりんパパです。ついにこの日がやってきました。親としても感慨深い卒業式の模様を描いてみました。どうぞご覧下さい。卒業式の前日そして当日 しかし…?妻から知らされる真実涙なみだの卒業式やたらと落ち着いて発言していた長女さん。冗談を交えるほどの余裕もあり驚いたのですが、その言葉はとても僕たちの胸にしみわたりました。こちらこそ、ありがとう。色々とあった18年間だったけど、その中でもかなり思い出に残る出来事となりました。これまで描いてきたお話の中にもありましたが、最初の保育園での出来事。僕の病気を遺伝させてしまったこと。中学受験やコロナ禍での学校行事などなど。様々な記憶が頭の中によみがえり、涙の止まらない卒業式となりました。大変なこともあったけど、本当に成長したね。親としてこんなに嬉しい事はありません。本当に、ありがとう。あとがき ありがとうございましたさて、長い期間描かせて頂いた”もりりんパパと怪獣姉妹”は今回のお話でおしまいです。長女の卒業までを描くことが出来たので、僕としてはとても満足です。僕自身が入院したり家での療養生活を余儀なくされたりした時もありましたが、そんな時に大好きなマンガを規則正しいタイミングで描くことでかなり精神的に助けられました。連載というとても貴重な経験ができ、ありがたかったです。とはいえ、わが家にはわんぱくな次女さんもいます。しかも暴れまわるのでネタは満載です(笑)そんな次女さんの模様は自ブログで描き続けていこうと思います!それでは皆さま、これまで本当にありがとうございました!またどこかでお会いできる日まで、さようなら!
2024年04月04日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、ライフプランを見直した際に自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。悩んだ結果、就職に有利な資格を取ろうと保育士資格の取得を決意。すき間時間で勉強を始めると、苦戦しながらもひたすら試験の過去問題を解き、着々と実力をつけていきました。いざ筆記試験を向けると試験終了後、回答を書き込んだ問題用紙と試験2日後に出た解答速報を照らし合わせながら採点を始めると、ギリギリ合格点を取れていたことにホッとするぼさ子さん。 すると、今度は実技の試験の準備に移ることに。手元に楽器がなかったので、リサイクルショップでキーボードを購入。ピアノの経験はるものの、20年以上ものブランクがあったぼさ子さん。試験に向けて何度も練習を繰り返すうちに次第に感覚を取り戻していきました。 そして実技試試験当日、想定外の事態に見舞われながらも造形の試験と音楽表現の試験を何とかこなしたぼさ子さん。その1カ月後、試験結果のハガキが届きました。果たして結果は……!? ドキドキしながらハガキを開けると…? 体を震わせながら結果通知のハガキを開いたぼさ子さん。 「あ……っぶね~~~」 ギリギリ合格した事実を目にすると、思わず体の力が抜けてしまいヘナヘナに……。 その後、保育士証の発行申請をおこなうと、手元には保育士証が届きました。 こうして、晴れてぼさ子さんも保育士のひとりとして働くことができるようになったのでした。 ◇◇◇ 合格通知を目にしたときは、今まで頑張ってきたことが報われた瞬間だったと思います。保育士試験に合格し、無事に保育士として働くことができて本当によかったですね。これからは保育士として沢山の子どもたちと関わり、子どもたちの健やかな成長を見守りながらもサポートしてあげてほしいです。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年04月04日まだ出産の気配がないから大丈夫だろうと思っていたのに、突然の出血から緊急帝王切開に至った出産体験談です。お産は千差万別、何があるかわかりません。私と長男に起きた出来事をご紹介します。 第1子妊娠中のお話です。妊娠36週の健診では特に問題もなく、子宮口もまだ開いていないし赤ちゃんもあまり下がっていなかったため、マタニティ生活を満喫していました。 ところが! 健診から2日後、破水?と思って便座を覗くと、まさかの大量出血でした。すぐに病院に行くことになりましたが、その間も出血は止まらず……。 当日は土曜日で家に夫がいたため、すぐに車を出してもらい、数十分後病院へ到着。当直の先生に診てもらうと先生の顔色が一変、そのまま緊急帝王切開で出産することになったのです。原因は常位胎盤早期剥離でした。 夫は先生から説明を受けて手術同意書にサインをし、双方の実家に電話をして両親やきょうだいが駆けつけてくれました。病院へ到着してからあれよあれよという間に長男が誕生しました。病院到着からされるがままでしたが、長男の泣き声を聞いたときはホッとして涙が溢れました。私は大量出血したこともあり貧血に悩まされましたが、長男は何の問題もなく2人揃って1週間で退院できました。 何の予兆もなく突然の出血からの帝王切開手術。出産はいつ・何が起こるかわからないので、入院準備は早めにしておいたほうが安心だと思いました。また、子どもの名前も決めていなかったので、早めに考えておけばよかったと後悔しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/タカハシユウ作画/和田フミ江監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月04日3歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けたハジュ現在小学3年生、特別支援学級に通う長男のハジュは、3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。1歳を過ぎた頃から、乳児健診での様子や長女の時と比べて、ハジュの成長に「なにか変だぞ……?」と思い始めました。そして、1歳半健診で心理士さんからすすめられたグループ療育に通いつつ、幼稚園に入園し、3歳を過ぎた頃にやっと自分の言葉を話し始めました。そのような中で、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた時には、ショックというよりも「ああ、なるほど!」と、むしろ私のなかで合点がいったという感じでした。そんなハジュの成長の中で欠かせない『相棒』のお話をしたいと思います。ぬいぐるみの、『いつもちゃん』ハジュが1歳の頃に、おばあちゃんが手づくりしてくれた軍手でできたぬいぐるみ。顔はフエルトと刺しゅうで描かれており、とても味のある表情で、子どもの小さな手にちょうどフィットする大きさと形でした。もらった瞬間からハジュはそのぬいぐるみが大のお気に入りになり、片時も離そうとはしませんでした。寝ても覚めても、どこへ行くにもいつも一緒。お風呂に入る時ですら離れたくない!と、ハジュがいつも持っているので、そのぬいぐるみを『いつもちゃん』と呼ぶようになりました。『いつもちゃん』がいれば、ハジュの癇癪やパニックが落ち着く時もあり、『いつもちゃん』は私にとっても、育児中の心強い相棒でもありました。Upload By スパ山幼稚園には持っていけないのよ……『いつもちゃん』と片時も離れることなく、3歳になったハジュ。いよいよ幼稚園に入園することになりました。しかし、さすがに幼稚園にぬいぐるみは持っていけない……。ほかのお友達とのトラブルの原因になってしまうし、もしなくしたりでもしたら大事件!さあ困った。私はまずハジュの説得から始めました。ハジュは、耳で聞いたことより目で見たことのほうがよく伝わったので、絵に描いて紙芝居のように伝えてみることに。そして、いつもちゃんの家や布団をつくっておままごとをして、少しずつ離れられるような練習をしました。しかし、結果は撃沈。絶対に手を放しませんでした(泣)。むしろ、「お母さんは、いつもちゃんに何か良からぬことをしようとしている……?」とハジュに不信感を抱かせてしまいました。Upload By スパ山ぬいぐるみについて、思い切って園長先生に相談入園予定の幼稚園で行われた入園前面談の際に園長先生に思い切って相談してみることにしました。2歳から幼稚園のプレ教室に参加していたので、ハジュの様子や『いつもちゃん』のことも園長先生は知ってくれていました。園長先生に、どうしたらぬいぐるみを家に置いて離れられるのかと相談したところ、「置いてこなくてもいいですよ。一緒に登園して、帰りまで職員室で預かっておきます」と言ってくれたのです!優しい配慮をしていただいて、もうこれで安心!と思ったのですが、そんな一筋縄ではいかないのがハジュです。登園後、いくら説得されようとも、絶対に『いつもちゃん』を離そうとはしません。1歳から肌身離さず持っていた相棒ですし、そう簡単にはいくわけもなく……。「初めての幼稚園生活、ハジュにとっての安心材料である『いつもちゃん』と離れたくないのは、当たり前なのでは……?」という思いが私の頭をかすめましたが、ほかの園児たちも、『いつもちゃん』の存在に気づき始めていました。トラブルになってはいけないと思うあまり焦ってしまい、周りの大人たちがあの手この手で、『いつもちゃん』を職員室に置いてもらおうと説得したので、ハジュは『いつもちゃん』にますます執着するようになってしまいました。私も、インターネットやSNSなどを活用したり、発達センターや主治医の先生に相談したり、幼稚園の先生方も何度も話し合ってくれて、対策を考えてくれました。楽しいはずの幼稚園生活が、『いつもちゃん』についての説得により職員室の中で1日が終わってしまうのはもったいないし、どうしよう……と毎日頭を抱えていました。あきらめた?いや、シフトチェンジ!あらゆる方法を試してみても、ハジュの警戒心は強くなるばかりで、この攻防戦にだんだん大人たちも疲れが見え始めました。万策尽きるとはこのことで……何度目かの園長先生と担任の先生との作戦会議の中で、「いつもちゃんを引き離そうとするのを、もういっそやめてみよう!」と「押してダメなら引いてみよう」作戦を試してみることになりました。Upload By スパ山同じクラスの子どもたちには、先生と私から、『いつもちゃん』はハジュの大切なものだと伝えました。ハジュと同じように大切なものと離れるのを我慢して登園している子はほかにもいるんじゃないか、「うちの子だけこんなことしていいのかな……」と、さまざまな考えが頭をグルグルしましたが思い切って保護者の方にも、ハジュと『いつもちゃん』のことを知ってもらうことにしました。ぬいぐるみの『いつもちゃん』と一緒に幼稚園周りの皆さんの協力のおかげで、『いつもちゃん』と一緒に過ごせるようになったハジュは、やっと幼稚園生活を楽しめるようになりました。そんなある日、担任の先生のエプロンのポケットの中に、ハジュが『いつもちゃん』を自分で入れたと聞きました。ほんの数秒でしたが、ハジュが自分から『いつもちゃん』を手放したのです。先生のエプロンがとても気に入ったようで、その年の運動会にはいつもちゃんをその先生に預けて参加することができました。Upload By スパ山小学3年生になったハジュと『いつもちゃん』の今は……結局、小学校に入学してもハジュは『いつもちゃん』と離れることはなく、一緒に登校していました。それが、3年生に進級したその日に、突然「いつもちゃんは今日からねんねして待っていてね」と、自分の布団に寝かせて登校したのです!ハジュいわく、「ハジュは3年生のお兄ちゃんになったから」とのこと!私も先生もクラスメイトたちも、急なハジュの決断にびっくり!逆に私のほうが「いつもちゃん、いなくて大丈夫なの?」とオロオロしてしまいました。もうすぐ4年生に進級するハジュですが、毎朝「いつもちゃん、待っててね」と優しく布団に寝かせて、帰ってきたら「いつもちゃん、ただいま」とギュッと抱っこしています。周りを巻き込んで申し訳ないと思ったこともありますが、みんなが協力して見守ってくれたからハジュが自分でこのような選択を見つけられたんだと思います。今これを書いている横で『いつもちゃん』を抱っこしているハジュを見て、「あの時、勇気を出してたくさんの人に知ってもらってよかったな」と、思っています。Upload By スパ山執筆/スパ山(監修:初川先生より)ハジュくんの大切な相棒、ぬいぐるみの『いつもちゃん』と幼稚園生活、その後についてのエピソードをありがとうございます。どこに行くにも持っていく、寝る時も一緒に過ごすようなとても大切なぬいぐるみやタオルがあるお子さんは多いですね。スパ山さんが最初にされたように、園生活では持っていけない(持っていかないほうが大切にできる)と説明したり、紙芝居のように目で見て理解できるように伝えたり。そうした工夫でお子さんの同意を得る方法がまずありますね。それでうまくいくならそれで良いと思いますが、そこで納得しない、あるいはむしろ意固地になってしまうような場合は、スパ山さんがされたように園や学校の先生に相談するのが良いですね。どうにかして持っていかないで済むような方策を考える方向もありますが、今回のように周りのお子さんらにも説明して、持っていく方向もあります。園や学校の先生とよくご相談いただければと思います。ハジュくんは持っていってよい事となり、ハジュくんのペースで『いつもちゃん』と離れるプロセスができました。「3年生のお兄ちゃんになったから」と自ら機をとらえて離れ始めたのはとても成長を感じますね。さて、大切なぬいぐるみなどを家に置いておくことはできるけれど、寝る時はそれがないと不安だというお子さんもいると思います。そうしたお子さんが小学校高学年になって移動教室(宿泊を伴う行事)の際に、ただでさえ保護者と離れて寝なければならないのに大切なぬいぐるみもないなんて……!と、とても不安に感じる場合もあります。その場合も同様に担任の先生とご相談していただければと思いますが、「ぬいぐるみを家においておけるよう本人が納得する(家の中でも離れる練習をしてみるなど)」「ぬいぐるみを写真に撮って、写真を持っていく(お守りなどの形にする、アクリルキーホルダーにするなどさまざまアレンジできます)」「ぬいぐるみを持っていく」などいろいろな方法があると思います。どうしたら安心して過ごせるかと現実的に可能な方法はどこかというところで接点を見つけられると良いでしょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月04日私は3人の子どもを持つワーキングママです。子どもたちを幼稚園や保育園に通わせる中で、たくさんのママ友に出会いました。その中で、仲が良いと思っていたのにLINEの返事をくれない幼稚園のママ友にモヤモヤした体験と、この一件で得た教訓をお話しします。 LINEの返事がないママ当時3歳の長男にとって、初めての女の子の友だちAちゃん。長男は私にいつもAちゃんの話ばかりしていました。あまりにも「Aちゃんと遊びたい」と話すので、幼稚園グループLINEからAちゃんママへ個人的に「今度一緒に遊びませんか?」とLINEで誘いました。 LINEの既読はすぐについたものの、1週間返事は来ないまま。Aちゃんママとは、会うと一緒に帰りながら公園で話す仲だったので、意外でした。 お別れする先生へのメッセージある日、2年間お世話になった幼稚園の先生が転園になり、幼稚園のグループLINEでは全員で色紙を送ることに決まりました。私は園長先生にお願いして、他のママとやりとりできる箱を置かせてもらいました。箱の中には色紙に貼るメッセージカードと、完成したカードを入れる袋を入れておきました。 私は幼稚園のグループLINEでママたち全員に「メッセージカードの記入をお願いします。締め切りは2週間後」と送信。ほとんどの方から了解の返事やスタンプなどが来ましたが、Aちゃんママは既読のみ。「うまくいくかな……」と私は不安になりました。 連絡しても返事はなかったのに不安は的中。2週間が過ぎてもAちゃんママのカードだけありません。その後も1週間期限を延ばすLINEをしましたが、返事はないまま。Aちゃんママに無理強いさせたくないのですが、お別れする先生の気持ちを考え「代筆するから内容を教えてほしい」とAちゃんママにLINEを送信しました。 すると、「ありがとう! すっかり忘れてた! 内容は……」と、今まで一度も返事が来たことがないのにすぐに戻ってきて、私はAちゃんママが何を考えているかわからなくなりました。 ママ友の発言に衝撃を受け…私は急いで代筆を終わらせ、色紙にまとめて後日、園長先生に渡しました。先生は喜んで保護者の1人ひとりにお礼を言ったそうです。それを聞いて私もホッとしました。Aちゃんママに会ったので「協力してくれてありがとう」と伝えると、Aちゃんママは「遅れてごめんね。私、こういうのは好きな人がやればいいと思っててさ」と笑って話していました。 「私だって別に好きというわけではないのに!」とツッコミたかったのですが、長男がニコニコしていたので「そうなんだ。よかったら一緒に帰ろう」と何事もなかったかのように誘いました。 「好きな人がやればいい」発言にはかなり驚きました。しかし、「何を考えているか追求してもモヤモヤするだけ。目の前で笑っているAちゃんママとこれまで通り接しよう」と思うことに。この一件は、これから出会うであろう多くのママ友を前に「いろいろな思考の人がいるのだから、相手の言動について深く考えすぎないほうがいい」という教訓になりました。 イラストレーター/ムチコ著者:巳村 糸
2024年04月04日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうが、彼女みほの妊娠をきっかけに結婚。その後、第2子にも恵まれます。しかし、みほの身勝手な言動や育児に、いちごさん一家は困惑。さらに、ちょっとした夫婦喧嘩が、みほが保身のためについたウソによって両家を巻き込んだ離婚騒動に発展してしまいます。特にみほの母の暴走っぷりはひどく、みほが誤解だと説明しても聞く耳を持たず。最終的にはりょうたちの家に直談判にやって来て、みほが精神的苦痛を被ったことを理由に慰謝料を請求してきました。りょうが慰謝料を請求される意味がわからないと言っても、みほの両親は引き下がりません。このままでは埒が明かないと、りょうは請求書を受け取り、みほの両親には一旦帰ってもらうことにしました。すると、両親が帰ったあとにみほから「実はうちの実家、ちょっと大変みたいで……」と、義実家の厳しい状況を聞かされ、りょうはやっとみほの両親が暴走している理由を理解したのです。そして、もう自分の手には負えないと、弁護士の田中さんに助けを求め……。もう終わりにしませんか? みほの両親と話し合う日がやってきました。りょうは反省するようなことはしていないと言いいますが、みほの母は「反省は当然必要!」と主張を変える様子はありません。 りょうは、それなら証拠を提示してほしいと言いますが「みほが言っているのだから、それが証拠」だと……。そんなやりとりが続き、ついに田中さんが口を開きます。又聞きでは証拠の信用性が低いこと、このままだと脅迫ととらえられてしまうと言うと、みほの母はあきらかに動揺。 その様子を見ながら、田中さんは「もう終わりにしませんか?」と静かにつぶやきました。すると「もういい! 勝手にしなさい!」と、みほの両親は逆ギレしながら帰ろうとして……。 これまで強気だったみほの両親も、自分たちのやっていることが脅迫になる可能性があると弁護士から告げられ、さすがにトーンダウンしたかと思いましたが、最後は逆ギレのような状態になってしまったようですね。ここまで意固地になるくらいなので、何か理由がありそうです。ただ、田中さんが間に入ってくれることで何かの進展がありそうですね。りょうたちも、みほの両親ともこれ以上は揉めたくないのが正直な気持ちではないでしょうか。今回の話し合いでなんとか解決の方向に向かえばいいですよね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2024年04月03日パパが転勤になり、生後2カ月の娘を連れて知らない土地へ引っ越したずんさん一家。引っ越し先で出会った上司夫妻は非常識で、ずんさんは距離を置きたいと訴えましたが、パパはずんさんの言葉を真剣に受け止めようとしません。そもそもパパとずんさんは性格が真逆。結婚当初から、パパから家事の仕方や節約について細かく口出しをされ、うんざりしていました。夫とうまくやるために義実家に相談することも考えましたが、義実家も義実家です。 古い考えの義父は自身の常識を押し付けてくる人。ずんさんの妊娠中さえも「つわりは病気じゃない」と言って、体を労ることがありませんでした。義父の本心を聞いて絶句… 義父は一切家事をしない人。そんな義父の価値観を聞いたずんさんは悲しくなってしまいました。 残念ながらパパはそんな義父の影響を受けているよう……。男が家事をする、夫婦で助け合うなどの考えは持ち合わせていないのでした。 こんな夫と人生を共にしてきた義母のことを思うと、切なくなってしまいますね。義父母の時代はこんな夫婦が当たり前だったのかもしれませんが、今はそんな時代ではありません。パパには、“夫婦は支え合うもの”という価値観へシフトしてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ずん
2024年04月03日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立化させようとします。ヒカリさんは晴彦に恐怖を感じ、本当にリクや自分を愛しているのか疑念をいだくようになりました。ヒカリさんは、晴彦の浮気のことを友人のリツコに相談していました。浮気をしているか問いかけた結果、晴彦が浮気を認めなかったことを伝えると、リツコから予想外の言葉が返ってきました。 「そんなんだから浮気されるんだよ。もう晴彦さんを解放してあげたら?」「楽な専業主婦ができるこの状況を手放したくないんじゃない?」 自分が被害者のつもりでいたヒカリさんは、自分が晴彦を苦しめていたなど考えたこともなかったのです。 何をしていても上の空のヒカリさんに対して晴彦は……。 浮気相手の悪口を言い出す夫… リツコとの電話以降、上の空のヒカリさんに対して晴彦は、「俺以外の男のことでも考えている?」と聞きます。ヒカリさんはとっさに誤魔化しますが、もし冗談や意見を言ったとしてもきっと晴彦が怒るだろうと考え、落ち込みます。 ここでヒカリさんが、晴彦の浮気相手だと思っている友人のヒナの話をしてみると、晴彦はヒナのことを「頭の足りなそうな女」「無責任な女」「関わりたくもない」と言うのです。 そして、リツコのことは「全部虚勢の哀れな女」「男に依存しないと生きることができない中身のない女」と言います。 晴彦は、なぜかヒカリさんがリツコに相談していたことも知っていました。ヒカリさんはそこで、晴彦の本当の浮気相手は、ヒナではなくリツコである可能性に気づいたのでした。 リツコは自分が晴彦と浮気していることがばれないように、ヒカリさんに「ヒナと晴彦が親密そうに歩いているところを見た」と嘘を言ったのでしょうか。ヒカリさんがリツコと晴彦にこれ以上、傷つけられないことを願うばかりです……。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年04月03日夫の転勤で、まったく知らない土地に来た私たち夫婦と当時1歳の息子。私は夫の転勤を機に退職し、専業主婦に。退職したことで、私は毎日働いている夫に対して少し負い目が出てきました。しかし、児童館での新しい出会いによって、考え方が変わって……!?働いていないから送迎は当然?初めての土地で、新しい出会いも楽しみにしていた私は、息子を連れて児童館に向かいました。児童館では、引っ越してきたばかりの私に先生方がやさしく声をかけてくれ、自然と同年代の子どもを持つママたちとも、友だちに。私は息子と毎日楽しく過ごすことができていました。 ある日のこと、先生方やママ友たちと何気なく、1日のスケジュールについて話していました。私が「朝はまず夫を車で送って……」と言うと、あるママ友が「子どもじゃないから必要ないでしょ」と一言! 私が「でも、うちは車1台だから……」と返すと、今度は先生が「バスがある!」と言いました。実は、息子を連れて往復10kmの送迎は大変で、以前、夫にも意見を言ったことがあります。 しかし、夫は「働いてないんだから、それくらいいいでしょ」という姿勢でした。また、実母にも相談しましたが、夫と同じ意見。私自身も働いていない負い目があったので、夫の送迎は当然と思い込んでいたのです。 夫に再度、物申す!しかし今回、第三者の意見で自信がついた私は、再度、夫に送迎の負担を訴えることに。「児童館で、朝から夫を車で送っていると話したら『子どもみたい』と失笑されたよ」と他の人の意見を交えることで、夫は以前のような強気な姿勢ではなくなりました。 結果、車をもう1台購入するより金銭的な負担がない夫専用のバイクを買うことで決着! 学生時代以来のバイクを手に入れることができた夫はうれしそうでした。 バイクを手に入れたうれしさから、面倒くさがっていた雨の日のバス通勤も了承した夫。おかげで私は朝から息子とゆっくり過ごすことができるようになりました。あのとき、はっきり意見を言ってくれた先生とママ友に感謝です。 イラスト/ななぎ著者:都 うめこ
2024年04月03日マチ子さんは妊娠をきっかけに夫のブン太と結婚しました。家事も生活費もきっちり「半分」にしたいブン太のこだわりは次第にエスカレートし、幸せだった生活が壊れ始めます。ブン太は離婚に応じることを口実に、久しぶりにマチ子さんの前に現れました。自分が半分にこだわっていた理由は、父親の再婚相手が家事も仕事もしない女性だったからと打ち明けます。そしてブン太は指輪をとり出し、「今度は半分じゃなくて2人で1つになろう」とプロポーズ。しかしマチ子さんは、浮気をしていた事実や、この面談中に1度も娘のユメの名前を出さないことに、結局ブン太は妻子を愛していないのだとはっきりしたのです。 もう終わりにしよう私は自分と娘の人生に、夫は必要ないと確信を持てました。もう話すことはないと、部屋をあとにしようとしたのですが……。 ※溜め→貯め ブン太はマチ子さんを引き止めますが、マチ子さんは「泥沼でもいいから離婚するまで争おう」とばっさり切りました。 その後、ブン太から復縁の手紙が何度か届くも、最終的に無事離婚が成立。ブン太は反省したのか、まだ半分に憑りつかれているのか、きっちり財産の半分を慰謝料として支払うことに同意しました。 さらに数年後。マチ子さんはブン太からの養育費と、ミナミからの慰謝料を毎月受けとることができていました。 「ママ…?泣いているの?」マチ子さんは離婚して幸せなはずなのに、ふとしたときにブン太を思い出して涙が出てしまいます。 しかし、マチ子さんはもうブン太の半分ではありません。娘のユメと2人で、これからも幸せに暮らしていくのでした。 かつては、マチ子さんにとって最愛の人だったブン太。幸せだと思っていた日々や、傷ついた日々は、すぐには記憶から消せないでしょう。いくら希望通りに離婚できたからといって、終わりよければすべてよしとはいきませんよね。しかし、ブン太は今もどこかで、懲りずに半分にできる相手を探しているかもしれません。時間がかかっても、マチ子さんが心から笑える日がくるのを願うばかりですね。著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年04月03日ダンゴムシと戦う、小さな男の子の勇姿をご紹介します!公園でダンゴムシを見つけた男の子は……!?さあ、ダンゴムシよ…勝負だ!シャキーン!!変身★ある日、公園でダンゴムシを見つけた男の子。 「シャキーン!」と言いながら、ヒーローに変身!! ゆっくり歩いて、そーっとダンゴムシに近づいて…… 勇気を出して捕まえました!お母さんも「捕まえられた!」と喜んだ瞬間……!? 「あ!!」と驚いた様子で、すぐに手を放してしまいました。ダンゴムシが手の中で動いたのかもしれませんね。 そして、「きちゃない……」と、なんとも言えない表情に♪変身してダンゴムシに挑んだものの、あっけなく負けてしまったのでした。 動画のコメント欄には、「ほんの少しの勇気を出すための、とっておきがあるのがかっこいいし、うらやましい!」 「変身しないとダンゴムシ捕まえられないのかわいすぎる」 「シャキーンがかわいすぎる! 小さいころの記録は本当に宝物ですよね」 など、シャキーンという決めポーズと、ダンゴムシに負けてしまうギャップにキュンとくる人が多数♡ 子どもたちは本当に想像力や冒険心が豊か! 変身すると、ちょっぴり勇気が出るのがたまりません。小さな挑戦も、子どもたちにとっては大きな一歩。きっと、このような日々の小さな冒険が、世界を広げていくのでしょうね。画像提供・協力/@san_sanfamilyさん
2024年04月03日YouTube「TWINsふたごチャンネル」は、二卵性双子男女のごうくんとふわちゃん、そして弟のはるくんの成長をご覧いただけるチャンネルです。双子のごうくんとふわちゃんが2歳10カ月ごろの動画をご紹介します。もうすぐ出産予定のママは約1週間の入院に。こんなにも長い期間、ママと離れたことのないごうくんとふわちゃん。2人にとってもママにとっても「会えない」ことが想像以上につらいい1週間となりました。ママのいない1週間、無事に乗り切れるかな?いよいよ出産が近づいてきた! 出産が近づいているママ。帝王切開のため、1週間の入院期間に入ります。ごうくんとふわちゃんもなんとなく理解している様子。 おなかを触って、なでなで。「ママがんばってね!」と送り出します。 離れていてもママのことが気になる2人 ごうくんとふわちゃんは2人で、ママのことをお話し中。「ママ、赤ちゃん抱っこしてるのかなぁ?」とごうくん。 「どうしてママ帰ってこないの?」とふわちゃんは少し不安げ。ママに会いたいという気持ちが、少しずつ湧き上がってくるけど、我慢我慢! 遊んでいるときは笑顔いっぱい♪ママのことを思い出すと、会いたくて寂しい気持ちになってしまう2人。しかし、パパやみんなと遊んでいるときはいつも通りの笑顔いっぱいな姿です。 ごうくんは、おばあちゃんにタオルを巻いてもらいご満悦!楽しそうにパパに踊りやカッコイイポーズを披露しています。 ママの入院中、いとこの赤ちゃんも遊びに来てくれたようです。みんながおうちに来てくれて、寂しい気持ちもふっとんだかな? パパやおばあちゃん、みんなの協力で2人も楽しく過ごせているようです。 しかし、やっぱり2人が一番がんばりましたね。ママに会いたくてたまらない気持ちもある中で、たくさん笑顔で過ごしてくれています♪ ママが恋しい……日中はたくさん遊んで笑顔だったごうくんとふわちゃん。しかし、ふと寂しくなってしまうことがあるようで…… そんなときにはママとテレビ電話タイムです。 ママとたくさんお話しをして、元気をチャージ!!2人だけでなく、もちろんママも2人と話すことで、元気になれますね。 どうしてもママに会いたい……(涙) この日はごうくんが長時間泣き止まず……パパがママにお助けの電話をしました。テレビ電話でママと対面できた2人。パパが、テレビの大画面にママが映るようにしてくれました♪ ごうくん、ママに会えてうれしい! という気持ちよりもママに会いたい気持ちがますます強くなってしまったようです。 この姿を見ているだけで、思わずもらい泣きしてしまいますね。ごうくんとふわちゃんの寂しいけれど我慢している姿や思いが、こちらにも伝わってきます。 ふわちゃんがごうくんの頭をなでなで♪ どうしても涙が止まらないごうくん。涙がどんどん溢れます。 その姿を見て、ふわちゃんがごうくんの頭をなでなで。ごうくんを励まします。ふわちゃん、とってもやさしいですね。 ママとのテレビ電話では、どうしても涙が止まらなかったごうくん。少し寂しいバイバイとなってしまいました。 もうすぐママが帰ってくるから、もう少し頑張ろうね! 笑顔が戻って一安心♪ テレビ電話のあとに、パパがごうくんを連れて2人でお散歩に♪お散歩をしたことで、気持ちも切り替わったようです。ニコニコ笑顔のごうくんに戻り、ママも一安心♪ ごうくんもふわちゃんもママと1週間も離れ離れになるのは初めての経験。寂しい思いもして大号泣してしまったときもあったけれど、パパたちにたくさん遊んでもらい、笑顔で過ごすこともできました! ママと弟くんがおうちに帰ってくる日が楽しみですね。 画像提供・協力:TWINsふたごチャンネル
2024年04月03日あんよが上手になってきた女の子。そこで、初めて靴を履いてみることにしました!可愛すぎる女の子のまさかの反応に思わずキュン♡ 初めて靴を履くよ! この日、初めて靴を履いてみることにしたえったん。お靴、とっても似合っていますね♡ なんだか様子がおかしい…!?初めての靴にウキウキかな?と思っていましたが… なんだか、えったん困惑気味です。 モジモジ… おててもにぎにぎ。 モジモジしている姿に、思わずキュンとしますね♡ 初めての靴に緊張しているのかな?? あたち、どうしたらいいの?? すっかり固まってしまったえったん。お顔をキョロキョロさせて、お店の店員さんにお助けモードです。 「くつをはいたら、その次はどうしたらいいの??」「だれか、あたちにおしえてぇ…」 という、えったんの心の声が聞こえてきますね。 なかなか一歩が踏み出せない しばらくの間、直立のえったん。 「こっちにおいで♪」 「こっちにおいで〜♪」と手を出してえったんを呼んでみるパパとママ。それでもえったんはカチコチです。 モジモジしながらも、一生懸命「どうしよう…」と考えている姿。思わず応援したくなりますね。 お靴を履いて歩くの、楽しみだね♡ ドキドキの靴デビュー。この日は靴を履いて歩くことはできなかったけど、少しずつ靴で歩く練習をすれば大丈夫♪ 靴を履いてお外を歩けるようになる日が楽しみですね! YouTube「かぷちの夫婦@capucino320」では、他にも思わずキュンとする動画がたくさん!弟くんが生まれてすっかりお姉ちゃんになったえったんの姿もぜひご覧くださいね。InstagramやTikTokも更新しているので、そちらも要チェックですよ! 【1歳児】人生で初めて靴を履いた時の娘の反応が面白すぎたww|かぷちの夫婦画像提供・協力/かぷちの夫婦
2024年04月03日現在7歳の息子が生まれてすぐの話です。私も夫も初めての子育てで、わからないことだらけ。夫は積極的に息子のお世話をしてくれようとしました。ありがたい反面、結局私が手伝うことになることも多く、モヤっとした気持ちになっていました。そんなある日、ふと気づいたのです。 一生懸命のパパ。でもちょっぴり役立たず初めての子育てで、私も夫も手探り。息子と過ごす時間が長い私は、試行錯誤の日々でした。習うより慣れろというのは本当だな……と実感。仕事で忙しい夫は「できるだけのことはするから! 何でも言ってね」と言ってくれて、頼もしく思っていました。しかし、なかなか思うようにはいきません。 おむつ替えをお願いしても「ねえ、ちょっと来て!」と助けを求められ、結局私がしたほうが早いじゃない……ということがしばしば。一生懸命な気持ちはわかるけど、大して役に立たないなと心の中では愚痴をこぼしていました。それと同時に、頑張っている人をそんな風に思うのは後ろめたいという気持ちもありました。 そうか。夫も新人なんだどうして夫は私が思うようにしてくれないんだろう? とイライラしていたある日。ふと、職場の新人教育で同じような気持ちになったことを思い出しました。右も左もわからない人に、察して行動しろなんて乱暴だよね……一つひとつ丁寧に伝えなきゃいけないんだと気づいたのです。 夫も子育ては初めて。新人パパなんだなと思ったら、役に立たないなんてイライラしたことを申し訳なく感じました。パパとママになった時期は同じでも、練習時間が長い私のほうが、いつの間にかちょっとだけ先輩になっていたのかしれません。私だってできないことはたくさんあったなと思ったら、気持ちがラクになりました。 ポイントを説明。段階を踏んでお願いするそこで私は、夫にお願いするときはポイントを説明することにしました。「おむつを替えるときは、こうやって全部準備してからやるといいよ」「手足が布団に入っているとぐずることが多いから、出しておくのがポイント」など自分が工夫していることなどを丁寧に伝えると、「なるほど! そうやればいいんだ」と納得する夫。 そして、はじめに伝えたことができるようになったら「おむつを引っ張りながらくるって巻くといいよ」など、ステップアップした内容を説明しました。すると夫は息子のお世話がじょうずになり、頼れる存在になったのです。 本当に大切なこと以外は口出ししない夫と息子が2人きりでも1日過ごせるようになると、私は夫のお世話に口出ししないように気を付けました。「ソファの上に寝かせないようにね」「このリスト以外の食材は食べさせないでね」など息子の命に関わるようなことだけ声をかけ、それ以外は何も言いませんでした。 なぜなら、お願いしたんだから夫に任せよう、多少のことは気にしないことにしようと考えたからです。肌着が裏表逆でも、少しくらいおむつがパンパンでもいいや……と思ったら、自分がこだわり過ぎているかも?とすら感じるように。夫のほうがうまいお世話もあり、教わることもありました。すると、私の肩の力がすっと抜けていったのです。 はじめは誰だって完璧にはできないんだよな……と気づいたことで、夫にやさしくなれました。私だってできなかったのに、自分を棚に上げていたことを反省。まるで新人教育をするようにできないことを前提に、丁寧に伝えたことがよかったのかなと思います。今では病院の受診などもお願いでき、夫は本当に頼りになる存在です。 イラストレーター/ムチコ著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月03日アキレス株式会社(本社:東京都新宿区、社長:日景 一郎)は、シリーズ累計販売8,000万足を突破し、2023年5月にブランド誕生20周年を迎えた子どものための靴「瞬足」から、4月7日よりテレ東系列で放送がスタートするTVアニメ『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』とのコラボモデルを4月上旬より本格発売いたします。瞬足 JC-150 メインビジュアル瞬足「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」モデル 製品概要【商品名、色、メーカー希望小売価格、サイズ、重量】瞬足 JC-150、グリーン、6,050円(税込)、16.0~21.0cm(ハーフサイズあり:3E)、約150g(18.0cm時/片足)(C)プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX「瞬足」は、<頑張る“きっかけ”と“ワクワク”を支え、夢に進む力を育む、子どものための靴>をブランドステートメントとして掲げ、足の成長に合わせたラスト(足型)設計、足への負担軽減など、足の機能を育てる足育(そくいく)思想に基づいた設計と子どもたちをワクワクさせるデザインにこだわり、シリーズ累計販売8,000万足を突破しました。4月7日からテレ東系列で放送がスタートするTVアニメ『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』は、株式会社ジェイアール東日本企画、株式会社小学館集英社プロダクション、株式会社タカラトミーの3社が原案となる『シンカリオン』シリーズの最新作で、実在する新幹線が「シンカリオン」というロボットに変形し、主人公の少年たちが運転士として、正体不明の敵から日本の平和と安全を守るために戦い、成長していく姿を描いています。瞬足「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」今回発売するコラボモデルは、「瞬足」のなかでも近未来感あふれるソールデザインが印象的な「SYUNSOKU OO-1(シュンソク ダブルオーワン)」をベースに、作中に登場する「シンカリオン E5はやぶさトレーラーフォーム」、「シンカリオン E6こまちトップリフターフォーム」、「シンカリオン E7かがやきドリルフォーム」のボディデザインやカラーリングを表現した1タイプ3色をラインアップ。価格は、6,050円(税込)です。商品特長商品特長■瞬足「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」モデル 製品概要商品名/品番 : 瞬足 JC-150/SJC 1500色・柄の名称 : グリーンデザインモチーフ : シンカリオン E5はやぶさトレーラーフォーム瞬足 JC-150 グリーン色・柄の名称 : 赤デザインモチーフ : シンカリオン E6こまちトップリフターフォーム瞬足 JC-150 赤色・柄の名称 : ブルーデザインモチーフ : シシンカリオン E7かがやきドリルフォーム瞬足 JC-150 ブルーサイズ : 16.0~21.0cm(ハーフサイズあり:3E)素材 : アッパー:ポリエステル/合皮、ソール:EVA+ラバー機能 : 左右非対称ソール軽量(当社比)カップインソール令和新設計ラストRBF素材マルチサクションシステム名前記入スペース重量 : 約150g(18.0cm時/片足)発売時期 : 2024年4月上旬より本格発売開始メーカー希望小売価格: 6,050円(税込)販売 : 全国の靴専門店および有名ECサイト、アキレスウェブショップ( )など<ホームページ>【瞬足オフィシャルサイト】 【瞬足Instagram】 【アキレス株式会社 シューズオフィシャルサイト】 【アキレスウェブショップ】 【アキレスシューズ公式X(旧Twitter)】 【シンカリオン チェンジ ザ ワールド公式サイト】 ■製品に関するお問い合わせ先お客様相談室TEL:0120-89-4192 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月03日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法をご紹介します。1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。 おじいちゃんやおばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際におこなってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。 長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒にお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。 出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕にあたるなどのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後はお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。 困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友の中には、おしゃれなタライを買ってベビーバスとして使ったあとはおもちゃの収納に使ったという人も。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。生後3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討するといいのかなと思いました。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月03日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に東大生のコウと交際し、就職後に結婚するもモラハラが激化。監禁されてしまい、友人ヨシキに救出された柚羽は実家を頼りますが、GPSをたどってコウが来訪。柚羽へのひどい扱いがわかり、母親が撃退。後日、離婚会議が行われ、柚羽がコウの暴君ぶりを話すとコウの母は絶句。言い訳するコウに柚羽の父が激怒し修羅場に…。「君の長所を教えてくれるかな?」 柚羽に完璧さを求めるコウを追い詰める柚羽の父。“東大卒”や”有名企業に勤務”、“顔がいい”と話すコウに「上っ面だけなんだね」と笑顔でぶった斬ります。 「それは聞き捨てならないわね!」とコウの母に文句を言われますが、人の気持ちのわかる優しい子、努力家など、娘である柚羽の長所をいくつも説明。「娘の結婚相手に高スペックなんて求めていない」と言い…。 柚羽の父が求めるのは、娘を理解し大切にしてくれる人と断言し コウさんに離婚届を突きつける柚羽さんの父。自分をハイスペックだと言い張るコウさんに「娘にふさわしくないのは君だ」と断言し、柚羽さんは無事に離婚が成立。コウさんから未練タラタラの手紙が毎日届きますが、誰かに頼ることもなくキッパリと「やめて」と伝えます。 自己肯定感が低く、人に頼ってばかりいた柚羽さんが強く生まれ変わりました。みなさんは自分の意見を曲げずに伝えることはできますか?何かコツはありますか。 著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年04月03日引っ越した家の周りは畑が全面に広がり、いまいち田舎の良さがわからずにいたある日のこと。4歳の娘と電動自転車でスーパーに行った帰り道に、自転車のタイヤがパンクするというハプニングが!さらに雨が降り出し、娘はぐずぐずで、私は途方に暮れていました……。 雨の中のパンク!その日は、天気予報で雨が降る予報でした。しかし買う物を決めていたのですぐ家に帰ってくるつもりでした。そのため、自分のレインコートを持たず、娘のチャイルドシートにレインカバーをつけるのみで、近くのスーパーに行きました。 いつものように娘がお菓子を買いたがって駄々をこねましたが、買わなかったので不機嫌に。それが原因で帰りの自転車にもなかなか乗りたがらず、大幅な時間ロス。すると雨が降り始めてしまい、大慌てで嫌がる娘を乗せて走り出して田んぼ道にさしかかったところで嫌な感触が。 なんとタイヤがパンクしてしまったのです。 声をかけてくれた見知らぬおばあさんは…電動自転車を手で押しながらチャイルドシートで暴れる娘をなだめようと私が途方にくれていると、田んぼから見知らぬおばあさんの声が。「どうしたの? 大変そうだから、手伝うよ」と言ってくれましたが、「大丈夫です」と私は一度お断りを。しかし、おばあさんは「力持ちだから」と言い、電動自転車を押し始めてくれました。 おばあさんは娘にずっと声をかけてくれていたので、娘の気も紛れて家に着くころにはご機嫌に。「また会おうね」と笑顔で言っておばあさんは、立ち去りました。 雨の中、10分の道のりでびしょ濡れになりましたが、おばあさんの神対応に心はほっこりしました。それからこの田んぼの近くを通るたびにおばあさんに会える日を心待ちにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:伊東理恵子
2024年04月03日空気を読む、察する、ということが苦手な広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、中学1年生。空気を読む、察する、ということが苦手です。また、相手の気持ちを想像することも難しいため、「言われてないけど、やったほうがいい」というような部分が理解できません。例えば……Upload By SAKURAカップ麺を作るように頼むと、自分の分だけを作り、食べ始めてしまいました。Upload By SAKURA娘には、それが周りが求めていた行動と違うことが理解できません。なぜなら……Upload By SAKURA「みんなどれがいいかは、ちゃんと聞いた。みんなの分を作ってとは言われていない。だから、私は自分の分だけ作った」娘の言い分は、分かります。言われていないことは、やらなくていいはず。そっちがちゃんと言わないから、分からない。確かにそうかもしれませんが、親としては……ちょっと周りを見渡し、みんな大変だから私が作ろう!と思ってほしいところ。こういう時の、察する力が弱いのが娘の特性ではありますが、暗黙の了解的なことはこれから社会に出たら、山ほどあります。絶対できるようになって!とは言いませんが、今やれることをやる!が私たちの考え方。今、苦手レベルが10だとしたら、7か……8ぐらいになってほしい。察する事が苦手な娘には、こういう経験を通して、パターンを教えています。Upload By SAKURAパターンを教えても、ちょっとでも状況が変わると……次回からはどうするかを伝え、次に同じ事があった時、対応できるようにします。しかし、ちょっとでも状況が変わると……Upload By SAKURA言葉通りに行動します。Upload By SAKURAパターンの応用が利かない娘。カップ麺の時の状況は、パターンとして覚えているだけなので、本質を理解できていない娘は、物が変わると当てはめることが難しくなります。今度は新しいパターンとして、どうしたらよかったかを教えます。「人の気持ちを想像して、その人が助かったり、ありがとうと思う行動をとる」と考え方を教えてはいますが娘には難しいようでした。Upload By SAKURA娘の場合、人の気持ちを考えることの必要性を感じていないので、この気持ちの部分は、何度説明しても、娘の中で納得できていないからか、なかなか浸透していきません。それでも、やらない、教えない選択はない。教え続けて……早11年。しっくりきていない娘に私は、毎日のように相手の気持ちと、最適な行動パターンを繰り返し教えています。いつか……どこかで娘の中で、理解できればいいと思い、続けています。執筆/SAKURA(監修:森先生より)「自分がされてイヤなことは他人にしてはいけません」というフレーズは、幼稚園や学校などでよく耳にしますよね。まず、「相手の立場に立って考える」こと自体は、「この人の立場ならこう感じるだろう」という「心の理論」が育ってはじめてできるようになります。定型発達の方ですと4歳くらいからできるようになると言われています。ただ、実はこの考え方には限界があります。人によって、喜ぶこと、イヤがることが違うからです。お子さんが「別に私は気にならないよ」と思ってしまうのであれば、この伝え方は意味をなさないのです。「こうしてくれると私は嬉しい。ほかの人もそうかもしれないよ」という伝え方をして、場面場面のパターンを覚えてもらうほうが、お子さんにとっては混乱も少なく、結果的に近道となるケースが多いのです。「私はこう思う」という伝え方を、アイメッセージといいます。「I=私は(が)」を主語にして、自分の意思や要望を伝える方法です。そのように伝えると、言われたほうもすんなりと聞き入れやすくなるのです。反対に、「あなたは自分勝手だ」というように「あなた」を主語にすると、言われた側も受け入れにくくなります。「こんな場合はこうしてほしい」と、シンプルに自分の気持ちとして伝えるといいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月03日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。夫は、現在進行形の女性のほかにも、過去に夫の会社で派遣社員として働いていたシングルマザーと不倫関係になっていました。しかも、彼女の派遣契約解除にも関係している様子…。妻、大学時代の仲間も一緒の場で、この女性が不満を訴えると、夫は「証拠はない!不愉快だ!」と言い、この修羅場から逃げていったのです。 過去の不倫相手、佐藤さんが衝撃の告白 夫の過去の不倫相手である佐藤さんは、生理が遅れていたことから妊娠を疑い、夫に否認の失敗がなかったか確認したところ、「お前がよその男とつくったんじゃねーの?」「物欲しそうにしてるからな、シングルマザーは」「来るもの拒まずなんだろ?」などと暴言を吐いた夫。さらにその後すぐに佐藤さんは派遣切りにあったのです。その後、佐藤さんは新たな職場を得て働き始めていましたが、亜美さんと歩く夫を偶然見かけ、家庭を崩壊させようと決意したのです。この話を聞いた妻・景子さんも夫のことを許せず、離婚を決意したのです。 シングルマザーにセフレ目的で近づき、妊娠したかもと言われれば暴言を吐き、さらに彼女の職を奪う…。自分のしたことは棚に上げ、自分に不利益にならないように保身しか考えない――。この夫はなんて自分勝手な人間なのでしょう。本当に救いようがありません。妻に愛想をつかされても仕方ないような気がしますね。 >>次の話 紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年04月03日ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
たんこんちは ボロボロゆかい