「お風呂の時間になると、ぐずり出してこまる」という悩みを抱えているママもいるでしょう。子どもがお風呂を好きになってくれるように、子どもが好きなキャラクターのものをお風呂に持ち込んだり、楽しい雰囲気を作ろうとしたりと、試行錯誤しているはず。…
2015年05月07日食育に力を入れている幼稚園、保育園は増加傾向にあります。園で野菜を栽培したり、芋堀りを体験したりすることは、子どもにとって貴重な体験です。せっかくですから、園の行事だけでなく、おうちでも家庭菜園をして、食物が育つ過程や食べることの大切さな…
2015年05月03日5月5日は端午の節句ですね。男の子がいる家庭は、五月人形やこいのぼりを飾り、子どもの健やかな成長や厄除けを願う日です。今お腹の中に男の子の赤ちゃんがいる妊婦さんは、来年の端午の節句が「初節句」になります。女の子の場合は、その2か月前の3月…
2015年05月01日子どもができると、食の安全性が気になり出すもの。「遺伝子組み換え食品なんて、子どもに食べさせたくない」と思うママやパパも多いでしょう。しかし、実はスーパーで売られている加工食品の大半に、「遺伝子組み換え」品種が混入していることをご存じです…
2015年04月28日「世界一幸せな子育てができる国」といわれているフィンランド。世界経済フォーラムが2014年10月25日に発表した「国際男女格差レポート2013」では、「もっとも男女が平等に近い国」で世界136ヵ国中2位にランクインしています。女性の80%…
2015年04月23日気温の上がる春~秋にかけては、外で過ごすのが楽しくなる季節。ピクニックやキャンプなどで、外でごはんを食べる機会も、自然と増えますね。外ごはんで気になることの1つが「手を洗えない」こと。そのためにママたちは、ウエットティッシュを持ち歩いたり…
2015年04月22日「子どもの頃からたくさんの音楽に触れさせたい!」と思っているママやパパは決して少なくないはず。音楽教育というと、幼児期のクラシックミュージックというイメージが強いですが、音楽はクラシックだけではありません。クラシック、ラップ(ヒップホップ…
2015年04月19日4月は新年度、新生活のはじまりです。幼稚園や保育園に入園する子どもたちや、育休明けの社会復帰を迎えるママたちにとっては特に、期待と不安が入り混じったスタートとなることでしょう。そこで今回は、新入園を迎えた子どもたちにスポットを当て、多くの…
2015年04月14日初めてのお産で気になること【お産が近づくサイン】 の続きです。無事出産を迎えた後、赤ちゃんが生まれてから数日間は、産院で過ごすことになります。入院期間は産院によって異なりますが、通常の経膣分娩の場合、出産から1週間ほどで退院するのが一般…
2015年04月10日初めての妊娠では不安なこと、心配なことがたくさんあるでしょう。特に出産予定日が近づいてくると、お産に対する不安が日に日に増してくるはず。痛みはどれくらいなのか、お産はどういうタイミングで始まるのか、一層不安が募るばかりではないでしょうか。…
2015年04月09日「子どもの頃にお話を聴く」という経験には実は、その後の人生を大きく方向づけるほどの影響力を持ち、人生を生きていく手がかりになるのだとか。子どもにお話をしてあげていますか?■昔話には、子どもたちの生や死への関心に応える作用がある私が子どもの…
2015年04月09日ニキビといえば思春期頃にできるものというイメージがありますが、実は新生児期にもニキビはできます。「新生児ニキビ」「乳児湿疹」「脂漏性湿疹」と、いくつか呼び方のある、新生児の湿疹について詳しく知っていきましょう。■いつごろから乳児湿疹ができ…
2015年04月06日年長さんになり、以前購入した幼児用の自転車がどことなく小さく見えてきた、と感じているママは、そろそろ自転車の買い替え時かな? と思っているはず。ただ、家計のことを考えると「もう少し今の自転車で我慢してもらおうかな」という気持ちも芽生えてく…
2015年04月02日「読み・書き・そろばん」と言われていたほど、その昔、そろばんは初等教育の必須能力と考えられていましたが、電卓やパソコンなどの便利なものが普及して、そろばんを習う人は少なくなり、下火状態となっていました。しかし、最近はそろばんの重要性が再び…
2015年04月01日食事作りや掃除、洗濯、仕事の持ち帰り作業など、1日24時間では足りないくらい、ママは忙しいですよね。しかも、バタバタと忙しい時に限って、「ママー、遊ぼうよ」と子どもが言ってくるもの。「今はちょっと無理なの」などと言おうものなら、自分の想い…
2015年03月31日子どもが成長してくると、「子どもの集中力をアップさせたい」と考える親御さんも増えてきます。子どもの集中力を上げるには、環境を整えたり、睡眠をしっかりとったりするのが大切なのはもちろんですが、それ以外にもいくつか有効な方法があるようです。そ…
2015年03月30日子どもが急に「耳が痛い」と言ってきたり、いきなり耳のあたりを押さえて泣いたりする時は、中耳炎の疑いがあります。中耳炎は、大人よりも子どもに多くみられる病気の1つ。乳幼児の頃はまだ耳管が十分に発達していないため、細菌が入りやすいことが原因で…
2015年03月28日子どもが大好きなキャラクター「しまじろう」が、「ハローキティ」や「でんぱ組.inc」、「タブレット純」や「かんなとあきら」など、大人気のキャラクター&アイドルと夢の競演を果たしたスペシャル動画がいま話題です。それが、YouTubeとLIN…
2015年03月27日何に対しても前向きでやる気十分の子どももいれば、あまり積極的にやる気を見せなかったり、何に対しても消極的だったりする子もいます。それらは個々の性格によるところが大きいのですが、できればやる気を見せてもらいたいのが親心というものではないでし…
2015年03月26日幼い子ども同士で遊んでいると、おもちゃの取り合いになってしまうことが多々あります。子どもの年齢にもよりますが、「お友だちに貸してあげたら?」とママが言っても、まったく聞く耳を持たず、子ども同士のケンカに発展してしまうこともあるでしょう。マ…
2015年03月24日言葉が話せ、理解できるような年齢になってくると「何かやらせたほうがいいの?」といった、教育に関するママの疑問も増えてくるのではないでしょうか? 先日、ベネッセ教育研究所は、子どもの教育に関するおもしろい調査結果を発表しました。■ママとの遊…
2015年03月22日小学校入学の前の子どもがいるママからは、こんな声が聞こえてきます。学習机は買うべきか、勉強はどこでさせよう、教科書やいろいろなもの、どこにしまおうかしら…。小学校入学にあわせて、ママたちが考えることはたくさんあります。そこで今回は、それら…
2015年03月20日シヤチハタといえば、日本国内に使ったことのない人はいないだろうと思われるほど、ハンコやスタンプのメーカー。「実印でなく、シヤチハタでいいですよ」と、ハンコの代名詞として使われるほどの存在です。そんなシヤチハタが、実は今ひそかに幼児向け商品…
2015年03月17日子どもがお手伝いをするようになるきっかけの多くは、ママのまねっこ遊びから。大人のまねをするのが楽しくて、「お手伝いしてあげる」と言ってきたり、ママのそばで同じようなしぐさをしたりしてきたらチャンスです!子どものやる気スイッチをオンにして、…
2015年03月15日ここ数年の間に20代の出産率が低下し、30代の出産率が上昇。厚生労働省が発表した「H22年度 出生に関する統計の概況」を見ると、平成22年度調査では、出産時の年齢が35~39歳の女性は、1970年には5%弱でしたが、2009年には20%に…
2015年03月11日2013年に発表された、アベノミクスの成長戦略の素案の中で、義務教育段階からのプログラミング教育など、IT教育の推進が取り入れられたことから、子どもを対象にしたプログラミング教室がここ1~2年でジワジワと人気を集め始めています。わざわざ教…
2015年03月09日「うちの子、全然お片付けができないのよね」という悩みをママ友に漏らしている人も少なくないようです。遊ぶだけ遊んで、おもちゃやクレヨン、ぬいぐるみなどが散らかったまま。そんな部屋を見てイライラしたり、「なんでうちの子だけできないの?」と悲し…
2015年03月05日2015年2月8日、足立区にて産前産後のご夫婦対象に「産前産後パパ支援学級」が行われました。今、話題の父親学級を全国で開催している アイナロハ 代表の渡辺大地さん、性の健康から夫婦関係のあり方を支援する NPO法人JASH 日本性の健康協…
2015年03月04日