妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (3/1926)
ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、くるっとひっくり返して遊べる歯がため【カミカミBaby リバーシブル】を2024年11月中旬に発売いたします。ひっくり返すと形が変わる!リバーシブル歯がため商品URL: ■開発背景~歯がためから指先遊びまで。1つで長く使える新発想の2wayタイプ~飽きずに長く遊べる歯がため「お子様の興味を惹きつけ続ける“新しい歯がため”を作りたい」という想いから企画がスタート。リバーシブルという2wayタイプにたどり着き完成しました。歯がための役割である、むずかゆさの解消やあごの発達を手助けするのはもちろん、赤ちゃんのカミカミを通じて飽きずに長く、そして新しい感覚を常に楽しめるよう工夫を盛り込みました。■商品特徴〈ポイント1:くるっとひっくり返して形が変わるリバーシブル〉指先遊びにもぴったりくるっとひっくり返して形が変わることで、いろいろな噛み心地や噛む位置を楽しめます。歯がためを卒業した後は、お子様の指先遊びとして使えるデザインです。〈ポイント2:いろいろな硬さや凹凸で歯ぐきのむずかゆさを解消〉楽しいいろいろな噛み心地6種類のいろいろな形の凹凸が付いており、色によって硬さが異なります。歯ぐきのむずかゆさを解消しつつ、お子様の好みにあわせて、なめなめからカミカミまで飽きずに楽しめます。〈ポイント3:お手入れ簡単!やわらか100%シリコン〉衛生的に使える100%シリコンのやわらかい素材でどこを噛んでも痛くありません。まるごと煮沸・薬液消毒できるので、ママ・パパのお手入れも簡単。〈ポイント4:のど突き防止設計〉小さな赤ちゃんも安心の設計2wayどちらの形でも、のどの奥まで入りすぎない設計に。また赤ちゃんの小さな手でも、しっかりと持ちやすいリング形状です。■商品情報パッケージ商品名 :カミカミBaby リバーシブル希望小売価格:880円(税込)種類 :パステル対象月年齢 :3ヵ月ごろ~サイズ :H14×W71×D71mm/重さ22g【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」今回は島根県。島根県は、中国地方の北部にあり県土は東西に細く伸び、東西の距離は約230km。島根半島の北方40〜80kmの海上には島前・島後などから成る隠岐諸島があります。 また約1,027kmに及ぶ海岸線の美しさと広大な山野は至るところ自然景観に富み、きれいな空気と青い海、そして緑に囲まれた美しい環境をつくっています。島根県健康福祉部子ども・子育て支援課の方に聞きました!■「島根」ってどんな場所?八雲たつ神話の里、出雲(いずも)。悠久の島、隠岐(おき)。そして、なつかしの国、石見(いわみ)。それぞれに文化・くらしに特色があり魅力があります。島根の魅力は、なんといってもそこに暮らす人の魅力だといいます。■「泣いてもいいけんね!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの島根県のステッカーにある「泣いてもいいけんね」のニュアンスを教えてください。「いいけんね」という言葉は、2020年に新型コロナの感染拡大を防ぐため、帰省の自粛を新聞の全面広告で呼びかけた「早く会いたいけん、今は帰らんでいいけんね」(出雲地域版)がニュースサイトなどでも話題になったんですよ。島根県のキャッチコピーは「いいけん、島根県」。「泣いてもいいけんね」「帰らんでいいけんね」には、そのままでいいんだよというなんともいえない優しい響きがありますね。■子どもにやさしい島根県のスポット豊かな自然だけでも子どもたちにとっては自然の遊び場。でも子どもといっしょにお出かけできるスポットがあれば嬉しいですよね。子ども・子育て支援課の方のオススメはどこでしょう。 子どもと行ける、子どもにやさしい島根県内のスポットがあればぜひ教えて下さい!オススメは島根県立石見海浜公園にある水族館『しまね海洋館アクアス』ですね。シロイルカパフォーマンスが大人気なんですよ。・島根県立石見海浜公園にある水族館「しまね海洋館アクアス」北極海からやってきた別名「海のカナリア」とも呼ばれているシロイルカ。産まれた子どもの体色は濃灰色をしている。この体色は成長とともに薄くなり、だんだんと白くなっていく。シロイルカの繰り出す「幸せのバブルリング」などのパフォーマンスは必見! 関連リンク「しまね海洋館アクアス」 関連リンク「ファミリー向け施設情報」 ■子育て世帯にとってどんなところが良いの?子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。放課後児童クラブの充実(利用時間の延長支援、待機児童対策)、幼児教育・保育の無償化、子ども医療費助成などがあります。 ・島根県の「放課後児童クラブの充実」とは?学校外において安心して子どもを預けられるよう、放課後児童クラブの利用時間延長や待機児童解消のための支援を拡充し、環境整備の他、利用定員を増やす場合に必要な運営費や改修費等を補助したり、不足している放課後児童支援員の確保のための具体策を実施するなどインフラ整備のみならず人材確保に至るまできめ細やかなサポートが行われています。 関連リンク「島根県HP:放課後児童クラブ(学童保育)」 ・島根県の「子育ての負担の軽減」について3歳から5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの保育料の無償化(※0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもたちも対象)が令和元年から開始されています。さらに、島根県では子育て世帯における3歳未満の子どもの保育料の軽減に取り組む市町村に対し、独自の支援をしています。 関連リンク「島根県HP:島根県HP:子育ての負担の軽減」 ■地域の魅力と名産品 地域の魅力を教えて下さい。おいしいものや名産品もぜひ!「豊かな自然や美しい景観」「海、山、川が美しい」「海の幸、山の幸に恵まれている」「水や空気が澄んでいる」というのが島根の魅力。名産品は「出雲そば」「のどぐろ」「宍道湖しじみ」「あご野焼」「奥出雲の仁多米」「島根和牛」たくさんあります!海、山、川すべてが美しく、海の幸にも山の幸にも恵まれている島根。ダイナミックでスケールの大きい大自然は子育てには最適ですね。・バラエティー豊かな島根グルメ日本三大そばの一つ「出雲そば」や果物では最高級の梨「安来産 20世紀梨」、そして外せないのが海の幸。国内トップクラスの品質と名高い「のどぐろ」などまさに魚介類の宝庫。また、お肉が好きな方には「しまね和牛」がおすすめです。「内閣総理大臣賞」なども受賞し全国的に認められている黒毛和牛のブランド牛なんですよ。 関連リンク「人気の島根名物15選 グルメ編」 ■島根のどんなところが子育てしやすいの?島根県で実施したアンケートでは年齢・性別等を問わず、最も多くの方が選んだのは『豊かな自然や美しい景観』で、「海、山、川が美しい」「海の幸、山の幸に恵まれている」「水や空気が澄んでいる」などの意見が多いそうです。「家族の絆や地域のつながり、助け合い」「自分のことにように心配してくれる人たちに囲まれ、安心して子育てができる」という回答が目立ちました。・ずっと住み続けたい人が85%!島根に住み続けたいかという質問には「ずっと住み続けたい」という回答がなんと85%もあったそうです。 関連リンク:島根県HP「しまねの良さ・魅力アンケート」結果 ■島根へのアクセスは?島根県へのアクセスは、出雲縁結び空港、萩・石見空港、隠岐ジオパーク空港に加え、隣接する鳥取県の米子鬼太郎空港の利用も可能。県都松江からは出雲・米子の2空港へ車で片道約30分。また、隠岐地域へは、松江市と境港市からフェリーと高速船も利用できるそう。●羽田空港→ 出雲縁結び空港 約85分●羽田空港→ 萩・石見空港 約90分●羽田空港→ 米子鬼太郎空港 約80分●出雲縁結び空港→ 隠岐世界ジオパーク空港 約35分神々の国、島根。神話にまつわる歴史ある場所をはじめ、大自然を堪能できる島根県。子どもにとってもスケールの大きな自然に触れる絶好の機会。ぜひ足を運んでみてくださいね。
2024年11月12日こんにちは。渋谷です。長男ゆっくんが保育園で「チクチク言葉」という概念を教えてもらったようです。家では長女みったんがゲームに夢中。敵に負けて「くそーっ!」などと憤っていたところに彼はやってきました。「クソ ハ チクチクコトバダヨ!!」チクチク言葉警察の爆誕です。それからゆっくんは、チクチク言葉警察として家庭内にはびこるチクチク言葉をどんどん狩っていきます。(例:バカ、きらい、●ね、など)普通に話してても突然チクチク言葉警察がやってくるのでびっくりします。ある日、私の天敵のあの虫が出現。怖すぎて「あっち行け!」と叫んだところ…「アッチイケ ハ チクチクコトバダヨ!!」さっそうと現れるチクチク言葉警察。えぇ…!? 恐怖の叫びもダメなんですか!?チクチク言葉警察は今日も元気に巡回中。あなたの近くにもチクチク言葉警察はいるかもしれませんよ…(なぜホラー調なんだ)
2024年11月12日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)が日本でのマスターライセンスを保有する『きかんしゃトーマス』は、2014年から累計約60万人を動員している日本オリジナルストーリーの大人気ファミリーミュージカル「ソドー島のたからもの」を完全フルリニューアルした、新作「ソドー島の1ばんはだれだ」の全国巡回を2025年3月に京都劇場からスタートします。Newルックデザインのトーマス・パーシー・カナの3台がステージを駆け巡る新作ミュージカルをぜひ劇場でお楽しみください。新作ミュージカル「ソドー島の1ばんはだれだ」■新作ミュージカル 「ソドー島の1ばんはだれだ」【あらすじ】「トップハム・ハット卿から特別な仕事を任されたトーマスとパーシー。どちらが早く荷物を届けられるか競争することに。様々な困難にあいながら、整備士のハルとユウキと共に本当に大切なものは何なのかに気付いていきます。果たして勝負の行方は?」公式HP: 公演情報:詳細は公演ホームページをご覧ください。・京都劇場公演日 :2025年3月8日(土)・9日(日)開演時間:11:00/14:00チケット:3,500円(全席指定・税込)※一般発売日は12月14日(土)・坂戸市文化会館ふれあ公演日 :2025年4月20日(日)開演時間:決定次第、公式HPに掲載いたします。チケット:全席指定一般 3,300円(税込)全席指定ファミリー券 3,000円(税込)※一般発売日2025年1月11日(土) (※予定が変更となる可能性もございます。)・静岡市清水文化会館(マリナート)公演日 :2025年5月11日(日)開演時間:13:00/15:30チケット:3,300円(全席指定・税込)※一般発売日は2025年1月11日(土)■クリスマスコンサート ソドー島のメリークリスマス2024「クリスマスコンサート ソドー島のメリークリスマス2024」も今年でラスト!トーマスとパーシーもクリスマスの衣装を着て登場、クリスマスの歌やトーマスのテーマソングをみんなで一緒に楽しもう!クリスマスコンサート ソドー島のメリークリスマス2024 キービジュアルクリスマスコンサート ソドー島のメリークリスマス2024 イメージ11/24(日) 13:00 / 15:30 埼玉 羽生市産業文化ホール12/1(日) 12:00 / 15:00 群馬 渋川市民会館12/7(土) 12:00 / 14:30 東京 かめありリリオホール12/14(土) 13:00 / 15:30 千葉 成田国際文化会館12/21(土) 13:00 / 15:30 埼玉 深谷市民文化会館チケット購入はこちら。チケット好評発売中。↓ 【あらすじ】いよいよ楽しいクリスマス!ソドー島でもクリスマスコンサートが開かれることになり、トーマスやパーシーも鉄道員たちといっしょにその準備に大忙し。みんなが知ってるクリスマスソングやトーマス・オリジナルソングがいっぱい。さあ、みんなもいっしょに手拍子で盛り上がろう!合言葉はメリークリスマス!トーマスとパーシーもクリスマスモードで登場するよ!大スクリーンいっぱいの映像もお楽しみに!■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える、未就学児に大人気のキャラクターです。1943年、イギリスの牧師 ウィルバート・オードリーが、はしかにかかって病床にいる息子・クリストファーのために話して聞かせた機関車のおはなし、それが現在子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」の元となるおはなしでした。オードリー牧師は1945年から1972年の27年もの間にたくさんの作品を残しましたが、中でも1945年に出版されたトーマスの登場する「The Railway Series」はベストセラーとなり、彼の代表作となりました。日本では、1973年にポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタートし、ロングセラーシリーズとして刊行が続いています。その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開されています。きかんしゃトーマス公式サイト: きかんしゃトーマス公式 原作出版80周年特設サイト: ●ご掲載に関してのお願いきかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日『日本の皆様に伝えたい。「アタラシイ」の感動を』という理念の元、国内ECサイトを運営するPositiveは、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施している、4in1木工DIYキット「PLAYmake」の支援金額が目標金額の2,000%を突破したことを発表いたします。CAMPFIREで大反響!PLAYmakeが支援金額2,000%を突破PLAYmakeは、子どもから大人まで楽しめる「創る」喜びを提供する木工DIYキットで、今までにない本格的な木工体験が家庭で手軽にお楽しみいただけます。限定割引でのご提供は2024年11月30日(土)まで。【最大25%OFFのチャンス!先着特典付きプロジェクトページ】 穴をあける気を削って模様付け好きな形にカット木材を滑らかに数々の玩具賞を受賞品質の認証検査を徹底PLAYmakeが叶えるものづくり体験PLAYmakeは(1)切る (2)削る (3)穴をあける (4)磨く、がすべてセットになった4in1の木工DIYキット。1台でさまざまな作業を試せるため、子どもが飽きずに繰り返し遊びながら、ものづくりへの興味を持続できます。日ごとに異なる工作が楽しめるので、「今日は何を作ろう?」とワクワクしながら取り組めるのも魅力です。遊びながら育む創造力と集中力PLAYmakeは遊びを通して創造力を伸ばし、集中力を養えるキットです。「次はこれが作りたいから、もっとこんな機能がほしい」「色や部品を使用すれば、違う印象を与えられるかもしれない」など、どうすればより自分がやりたいことに近づけるかを自然と考える機会がたくさん!自分だけの作品が完成する達成感も大きく、子どもの成長を後押しします。親子の時間を彩るDIYキットDIYの工程を通して、親がサポートしながら子どもの成長を見守り、共に一つの作品を作り上げる喜びを提供。工作を通じた会話や発見は、親子の絆を深める貴重な時間にもなります。協力してモノづくりをすることで、会話も増えて絆も深まる!カンタン操作だからDIY初心者の“大人にもおススメ”です!親も安心の安全設計PLAYmakeは、こどもの安全を第一に考慮して開発された商品!ジグソー刃の振動が細かく短くなっており、刃と一緒に振動するため皮膚のような柔らかいものは切れない設計になっています。なので「うっかり触ってしまって怪我をする」という心配も不要!ヨーロッパ風デザインで、使わない時も美しくPLAYmakeはティッシュケースほどのサイズで、収納スペースにも困りません。シンプルで洗練された赤を基調とするデザインがインテリアにも映え、まるでヨーロッパ製のようなスタイリッシュさ。使わないときもお部屋に美しく溶け込み、出しっぱなしでも違和感がありません。■CAMPFIREでの先行販売キャンペーンについて日本での初展開を記念して、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、期間限定でPLAYmakeの先行販売キャンペーンを実施中です。特別価格でのご提供は2024年11月30日(土)まで。すでに多くの反響をいただき、一部リターンも完売となっておりますので、ぜひキャンペーンページにて詳細をご確認ください。【最大25%OFFのチャンス!先着特典付きプロジェクトページ】 ■会社概要屋号 :Positive代表者 :森崎 真仁所在地 :東京都板橋区設立 :2020年事業内容:ECサイト運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、よりお求めやすい価格で手軽に電動でさく乳したいママにおすすめの「メデライージー電動さく乳器」をAmazon.co.jpにて2024年11月11日より、先行予約販売を開始いたしました。先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。※クーポンは予定数配布次第終了病院で一番で使われているさく乳器ブランド病院で一番で使われているさく乳器ブランド「メデラ」から、電動さく乳器を使ってみたいお母さまにおすすめのさく乳器「メデライージー電動さく乳器」がお求めやすい価格で新登場。2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」を搭載。研究に基づく105°に開いたさく乳口は乳房への圧迫が少なくなり、母乳がスムーズに流れるので、11.8%より多くの母乳がさく乳できることがわかっています*。*パーソナルフィットさく乳口(90°)との比較。Clinical studies, PersonalFitFlex compared to PersonalFit data on file (NCT02496429, NCT02492139, NCT02719548, NCT03091985)3つのボタンで簡単操作&見やすいディスプレイ点灯する見やすいディスプレイには、さく乳の強さやバッテリー残量だけでなく、さく乳時間も表示されるので、何分さく乳しているか一目で確認できます。ボタンも3つだけで簡単に操作できます。パーソナルフィット フレックス さく乳口本さく乳器には、2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が搭載されており、エビデンスに基づいて開発、デザインされたさく乳口は快適なさく乳を実現します。また胸にやさしくフィットする形状で、ふちの部分も柔らかくなっているので快適な付け心地です。1度の充電で約3時間たっぷり使える。充電式なので、好きな場所に持ち運んで使用できます。1回の充電で約3時間使用できるので外出先でも安心です。強さを10段階から選べる+/マイナスボタンで吸引圧の強さを選択できます。吸引圧は10段階から選ぶことができ、ママの体調に合わせて細かな調整が可能です。お手入れ簡単毎回洗浄・消毒が必要なパーツは5つだけ(ふた除く)。食洗機での洗浄、電子レンジでのスチーム消毒も可能です。シンプル設計なので、組み立ても簡単です。持ち運びにも便利コンパクトサイズで、重さも267gと軽量です。セット内容本製品は2024年11月11日(月)より、Amazon.co.jpにて先行予約販売を開始、先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。クーポンは予定数に達ししだい終了となります。ぜひこの機会にご予約にてお買い求めください。■概要製品名称 :メデライージー電動さく乳器希望小売価格 :11,000円(税抜き) 12,100円(税込み)先行予約販売開始日:2024年11月11日(月)【先行予約サイト】Amazon.co.jp: これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日4歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第29回目は、親子で楽しむ『劇団四季』のおすすめの作品や注意点などについて。子どもたちが大好きなディズニーのミュージカルは観劇デビューにぴったり! 観劇後の過ごし方など、参考になる情報を要チェック!こんにちは!秋のイベントが目白押しで、日々わたわたと過ごしているわが家です。夏の終わりに4歳になった娘。ここ数ヵ月の間でついに劇団四季デビューをしました!実はわたしの趣味のひとつである、観劇。昔から母(娘の祖母)がミュージカル好きということもあり、小さい頃から劇団四季や宝塚、アニーなどたくさん観劇して育ち、娘が同席できる月齢になったとき一緒に行くのがひとつの夢でした♩今回は、そんな観劇好きなわたしと観劇デビューした娘と観た、おすすめの作品や注意点などをお伝えします♩4歳になり、ドキドキのデビューは劇団四季の『アナと雪の女王』から。まずはストーリーも歌もキャラクターも完全把握しているこちらは、デビュー作にもってこい!とくに、物語のスタートが子役のアナとエルサから始まるので子どもにもとても観やすい構成となっていておすすめです。2作目は『美女と野獣』。こちらも大好きなベルが出てくるよ! ということでワクワク!円形のステージになっていて観やすいのも特徴。暗くなるシーンも多いので、暗闇や野獣の迫力が苦手な子は、デビュー時期のタイミングを調整することをおすすめします。せっかくの素敵な作品も、“怖い”が先行してしまうと本末転倒なので、お子さんの性格や好みに合わせて作品選びをしてあげるといいと思います◎東京の場合、場所が舞浜で夢の国がすぐそこ(笑)。なかなか避けては通れないので(わが家の場合)、土日は15時からのチケットがあり、そのまま行っちゃえー! となりました!さっき観た物語の世界観をまた味わえてとてもHappyな日になるので、贅沢にそんな夢のハシゴコースもまた味わい深いです♩3作目は『ライオンキング』。こちらは迫力満点のサバンナの世界観をそのまま味わえて、男の子にもおすすめです!前方通路側だと、嬉しいサプライズもあるかも?!数々の動物たちの歌や表情は本当にすばらしく、私自身何度見ても飽きない作品です。観劇にあたり子どもとの約束は、︎●絶対に喋らないこと●席から動かないこと(立ったり抱っこもNG)とにかくこの2点!娘「小さな声は?」母「小さな声もだめだよ」娘「拍手はしていいの?」母「素敵だなと思ったらみんなで拍手しようね」こんな感じで、とにかく喋らない、動かない、を【大切なお約束】として、事前にしっかり伝えることが大切♩劇団四季は大人も子どもも料金が同じで、作品に関わらず大人のファンが大多数。子どもだからといって喋ったり動いたりは厳禁!どうしても我慢できなくなった場合は[親子観劇室]という、ガラス張りの個室があるのでそちらで観劇が可能です。ただ、そういった場に応じてのマナーやルールを身につけるのも実際連れて行ってみて初めて学ぶことが多いので、ハードルは高くしすぎずお子さんの様子を見て、興味がありそうだな、好きそうだな、喜びそうだな、であればぜひ生の舞台の世界観を体感させてあげるのがおすすめです。作品のほとんどがお昼過ぎからで、お昼ごはんを食べ終わり眠くなる時間帯というのが子どもには難点。ごはんやおやつの時間を調整する等も必要に応じて♩少し寝てしまっても、それもまたよし。わたしも小さい頃『Cats』の素敵なシーンでいつも寝てしまっていました(笑)。なんて贅沢なお昼寝なんだ! と思いますが、それでも小さい頃に感じたあの感動は今もしっかり覚えています。娘も、初回のアナ以来何か感じるものがあったようで、家でのセルフステージが以前に増して華やかになりました!(笑)興味のあること、ものはどんどん生の世界観で体験してもらいたいと思っているので、今後ライブや素敵なレストランなど、今まで子連れで行けなかった場所も少しずつ一緒に楽しみたいと思います♩PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年11月12日株式会社ACCEL LINK(本社:東京都渋谷区、代表:俵 大輔)は、2024年11月16日(土)、17日(日)の2日間、埼玉県さいたま市のイベントホール さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナにて、出産と育児を応援するためのファミリーイベント「SAITAMA子育て応援フェスタ2024」を開催します。スペシャルゲストに尾木ママ、総フォロワー70万人の実況ベイビーによる豪華ステージショー、子育てに役立つ知識やノウハウ、子育ての記念となるメモリアルサービスを提供する体験コンテンツを開催。「子どものいる生活」をより豊かに、そして社会全体で子育てを応援する気運を醸成していくことを目的に開催します。メイン画像昨年に引き続き、2度目の開催となる本フェスタは、今年は60社以上の団体や企業が参加し、埼玉県最大級の規模で開催となります。展示ブースでは育児に役立つ多種多様なサービスやグッズが展示され、サンプル品や体験を通して自分達にあった子育てを必ず見つけていただける他、家族で楽しめる全11の体験コンテンツが会場内で随時開催されます。公式サイトはこちら 告知バナー(2)■見どころ(1) 埼玉県による県を上げての子育て応援埼玉県ブースとして自治体の子育てに関する情報やサービスをご紹介します。★埼玉県こども政策課パパ・ママが楽しく前向きに家事・育児に取り組めるよう、今日から役立つ家事・育児ワークショップを実施します。★埼玉県広報課埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」では、パパ・ママ応援ショップの運用をはじめ、県内のニュースやイベント情報、暮らしに役立つ旬の話題などを発信しています。また、いざという時に役立つ「防災情報」や、非常時の「緊急情報・避難情報・警報」なども配信しています。★埼玉県幼児教育・保育連絡会県内幼児教育・保育施設5団体の園での普段の様子や、子ども達の活動の様子などを展示いたします。★埼玉県立長瀞げんきプラザ埼玉県立長瀞げんきプラザは、自然体験などをはじめとした「体験活動を通した青少年の健全育成」と「県民の生涯学習活動の振興」を目的とした社会教育施設です。埼玉県立長瀞げんきプラザではご家族でいっしょに参加できる様々な主催イベントを開催しており、山、川などの自然や長瀞、秩父地域を題材とした学びのプログラムやアクティビティーを行うことができます。■見どころ(2) 家族で楽しめる体験コンテンツの紹介会場内では家族で楽しめる体験コンテンツが目白押し、赤ちゃんが主役のハイハイ競争やおひるねアート、こどもの命を守る応急や災害体験、産前のご夫婦にぜひ体験してもらいたいプレパパ・ママ教室や妊婦体験などなど、一日中でも楽しめるフェスタになっています。★注目体験イベント(1)緊急時に子どもの命を守る 応急体験、VR災害体験、防災対策・16日開催コンテンツ お子様のもしもの備えに!応急手当体験子育て世代を対象とした応急手当体験ブースです。小児・乳児に対する気道異物除去法や心肺蘇生法、AED取扱等、1回1時間(予定)の応急手当体験を行います。(提供:さいたま市消防局)・16日開催ステージ 今できる災害対策 総合防災住宅とは子どもたちの命を守る災害の備え、どれだけできていますか?過去の災害をもとに、今からすぐに、家でできる災害対策をお伝えします。親子で防災を学ぶ機会にぜひご参加ください。(提供:旭化成ホームズ株式会社 ヘーベルハウス)・17日開催コンテンツVR災害疑似体験地震・火災・水害といった多様な災害をVRで疑似体験することができます。実災害に即した臨場感あふれる体験を通して、災害に備えましょう。(提供:さいたま市消防局)消防体験撮影風景★注目体験イベント(2) 赤ちゃんのお世話体験教室赤ちゃん人形を使ってオムツ交換、お着換え、抱っこの練習ができるコーナー。これから親になる産前のご家族向けコース、これからきょうだいができるキッズや両親向けのコースをご用意。助産師から直接手ほどきを受けられる教室です。(提供:公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会)★注目体験イベント(3) パパもママも自分らしい働き方を応援する相談会、セミナー開催・育児と仕事のキャリア相談会育児と仕事を両立できる働き方を提案。「育児が始まり今の働き方にミスマッチを感じる」、「子育てが落ち着いてきたので仕事を再開したい」、「今後の育児のことも考えて、自分に合ったキャリアプランを相談したい」、そんなお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。(提供:Re:work)・16日開催ステージ育児のための柔軟なワークスタイルと制度活用術男性の育児休業取得率が年々増えていますが、2025年4月からは仕事と子育ての両立をさらに支援するために、法改正が行われるのをご存じでしょうか。柔軟な働き方を実現するための措置や新たな給付制度など、子どもが生まれた(これから生まれる)パパやママがぜひ知っておきたい最新の制度や活用術、また出産・育休後も会社と上手に付き合い続けるためのコツなど、わかりやすくお届けします。知っている人だけが活用している社会保険の制度など、転職する場合もしない場合も必見です。(提供:社会保険労務士、人事労務コンサルタント、MBA(経営修士・専門職)佐佐木 由美子氏)他体験イベントのご紹介や参加方法などの詳細はこちらから! ■見どころ(3) 子育て応援ブースは60社以上の出展出産や育児に役立つ商品やサービスを扱う企業が60社以上集結します。妊娠中のママや小さいお子様のいるご家族に口腔ケアを提案する「アース製薬株式会社」、ママと赤ちゃんの栄養を考えたチキンスープ「田原香チキンエッセンス」、出産日に備えておきたい「福祉タクシー・陣痛タクシー」、昨今注目の高い産後ケアをご紹介する「産後ケアサービス AMATERASU」「産婦人科・小児科 愛和病院」。子どもを乗せた自動車運転で安心安全・快適なドライブをサポートする先進技術を紹介する「ITS Connect推進協議会」、子どものいる暮らしを豊かに彩る商品を提案する「コイズミファニテック株式会社」「高波クリエイト(KOOHA CREATE)」など、実際に見て触って話を聞きながら、自分たちに合ったものを探せます。子育て応援ブース一覧はコチラから 前回会場写真■SAITAMA子育て応援フェスタ2024開催概要イベント名: SAITAMA子育て応援フェスタ2024開催日 : 2024年11月16日(土)・17日(日)会場名 : さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ出展企業数: 約60社来場想定数: 20,000名来場対象者: 産前産後のママやそのご家族、お子様を予定しているご夫婦など来場方法(無料※来場登録制)来場登録URL= 公式サイト: ■主催事務局について会社名 : 株式会社ACCEL LINK所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-1 渋谷グランドハイツ1205号室代表者 : 俵 大輔設立 : 2020年10月27日URL : 事業内容: イベントや展示会の主催から、企画運営協力などを行うほか、国際会議の事務局など幅広く業務展開を行っています。【お客様からのお問い合わせ先】SAITAMA子育て応援フェスタ事務局(株式会社ACCEL LINK内)e-mail: info@saitama-kosodatefesta.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日ママ友の旦那さんが素敵で好意を持つことがあっても、普通はそれだけ終わるもの。ですが中には、ママ友の旦那さんに近づきあわよくば奪おうとする女性もいるようです……。ということで今回は、ママ友の夫を誘惑しようとしたけど、失敗した話を紹介します。イケメンなママ友の旦那さんに一目惚れし…▽ このママ友の旦那さんも、さぞ反応に困ってことでしょうね……。(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2024年5月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月12日本人が安心し楽しく過ごせる場所発達障害のある私の娘は現在25歳。私は、娘が安心して楽しく過ごせる“居場所”をずっと探してきました。娘が小学生の頃にはまだ放課後等デイサービスがなかったので、娘は放課後の居場所として隔週で2時間程、近所の造形教室に通っていました。そこはフリースクールが主宰していて、不登校のお子さんも通っており、年齢もさまざまでした。毎回、制作のテーマはありましたが自由度が高く、時間の半分ぐらいは個々が好きなことをして過ごしていました。最初の1、2回は私も同伴しましたが、慣れてくると娘はひとりで通うようになりました。講師の先生は、子どもたちの大胆な発想や伸び伸びとした感性をいつも褒めてくれました。幼稚園の頃から絵を描くことが好きだった娘は、そこでは水を得た魚のようにイキイキとしていました。そこは娘にとって居心地がよい場所で、小学校卒業までこの造形教室に通いました。中学生になると娘は、障害児専門の塾に通い始めました(この塾はのちに放課後等デイサービスになりました)。また、基幹相談支援センター(地域活動ホーム)主催の余暇支援活動にも通い、料理やフラワーアレンジメントのほか、ネイルや化粧やヘアメイクなどもプログラムにも参加しました。高校生になってからは、同センター施設内のショートステイなども利用しました。社会人になってからは医師が主宰する“インターネットを活用した余暇支援活動”に参加しました。これらはすべて私が探し、事前に下調べをして娘に合っているかなどを確認してから参加していました。子どもに必要な福祉や支援の情報を調べること、伝えることの限界娘は高等特別支援学校卒業後、特例子会社(※)に就職しました。そして、親元から離れ、グループホームに入居することを自ら選びました。※特例子会社とは、障害のある人の雇用促進と雇用の安定化を図るために設立された会社のこと娘が選んだグループホームは県外だったため別の自治体管轄になり、福祉支援の担当者も変わりました。グループホーム入居後に、娘から余暇を過ごす場所について相談されたことがありました。一緒に暮らしていた高校生までは、私が娘に合いそうな居場所やコミュニティについて調べていましたが、娘が入ったグループホームのある地域の支援情報を私はほとんど知らなかったので「支援者の人に聞いてみて」としか言えず、親の私から支援の情報を伝えることの限界を感じました。娘はその後、多くの支援者の方のお世話になり、私がサポートしなくても余暇を過ごす場所やコミュニティにも出合うことができました。6年勤務した特例子会社を退職し、就労継続支援A型事業所(※)に転職しますが、そのときも相談支援センター相談員やハローワーク、ジョブコーチなどの支援者の方々がサポートしてくださいました。※障害や難病のある人が、雇用契約を結び支援を受けながら働くことができる障害福祉サービス大学のセミナー、とな⁉娘が就労継続支援A型事業所に転職してしばらくしたころ、「高校時代の恩師から、大学のセミナーに誘われた」と連絡がきました。娘が通っていた高等特別支援学校でお世話になったG先生が定年退職後、カレッジ型福祉サービスなどに携わり、障害のある子どもたちの支援に尽力されていることは知っていましたが、大学のセミナーに娘が誘われるなんて、私はびっくり仰天です。Upload By 荒木まち子私は、まずセミナーにかかる金銭面が心配でした。以前娘が特例子会社で働いていた頃、そこの先輩に『自分が興味あることを学びなおしたい』という理由で退職し、それまで働いたお金で専門学校に入学した方がいました。でも、娘にはそのような貯蓄はありません(むしろマイナス)。私は娘に「先生に、自分は他の同級生とは違って実家暮らしじゃないからお金に余裕がないけど大丈夫かどうかを聞いてね」と伝えました。恩師G先生その後、そのセミナーは障害のある若者と大学生が共に大学で学ぶための行政と大学の連携・協働を通じたインクルーシブ・プログラムであること、セミナー受講が無料であることなどが分かりました。社会人向けの生涯学習に近いものと知り、私はほっとしました。インクルーシブ生涯学習プログラム【夢をかなえるセンター】生涯学習:「みんな集まれ!大学で学ぶ楽しみ発見セミナー」の紹介「みんな集まれ!大学で学ぶ楽しみ発見セミナー」の紹介チラシ娘は高等特別支援学校卒業後、就職をしましたが、「大学に進学したい」という思いがあったことは察していました。また、娘は中学2年生まで通常学級で過ごしていたこともあり、“定型発達の人たちのコミュニティへの参加”をどこかで求めていたことも私は知っていました。そんな娘がこのプログラムに強い関心を持つのは当然でした。娘の卒業から7年が経ちますが、その間もG先生はずっと子どもたちのことを想い、彼らが活き活きと過ごせるような居場所を創り続けてくださっていたと知り私は胸が熱くなりました。新しいインクルーシブ・プロジェクトこのような取り組みをしている自治体や大学があることを、私は全く知りませんでした。G先生は「当事者と大学生がフラットな関係性の中で学べるようになることを願っています。インクルーシブ・プログラムは大学生にとってもかけがいのないものだと思います」とおっしゃっています。私もこの取り組みが全国に広がってスタンダードなものになってくれたら良いな、と思います。そして日本の従来のインクルーシブ・プログラムとは違う『障害のある当事者自身が己の意志を発信し、大学生たちも能動的・自主的に関わっていく』そんな“青年期のインクルーシブ・プロジェクト”が今後、社会にどのような変化をもたらすのか、今から楽しみでなりません。親として思うこと親は“子どものため”と思ってさまざまな情報収集をし、居場所を探します。親なきあとのことを心配して、就労先や住むところを探します。でも、その行動は果たして子ども本人が望んでいることなのか、本人はそこに幸せを感じているのか。実は一連の行動は“親自身の安心のため”なのではないか?子どもが成長するにつれ、いろいろと考えさせられます。高校生までは私が娘にとって必要であろう福祉や支援の情報を探してきましたが、今回のように娘自身が積極的に情報を探すようになってきたことを私はとてもうれしく思っています。それらは、親のフィルターを通さず、娘自らが望み、選んだ情報だからです。そして、そんな場を創ってくださる方々、サポートしてくれる人々に、私は感謝の気持ちでいっぱいです。執筆/荒木まち子(監修:井上先生より)勉強だけでなく、余暇や居場所づくりは幼児期から成人期まで継続的に必要なことです。成人期になって、自分でそういった場が選択できるようになったベースには、幼児期からの親御さんのご努力があったのだと思います。働く場所以外の交流の場は、親にとって心配な部分もありますが、信頼できる支援者の方たちのサポートがあることによって、本人も親御さんも安心して参加できる場所になっていると思います。先輩や友人との交流によって、自分の価値観や生活スタイルに広がりがでてくるとよいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月12日皆さん知っていますか?11月9日は「119番の日」、救急車を電話で呼ぶときの「119番通報」について理解を深める日です。サッカーにおいても、練習や試合時に急な疾患で倒れたときなど、救急車を呼ぶ必要がある場面もあります。119は身近なものなのです。いざというとき、迅速に救助要請ができるよう、日頃から正しく119番通報ができる心構えをしておきませんか。そこで、横浜F・マリノスのホームゲーム開催日に救護体制サポートチームを率いる日本体育大学保健医療学部の小倉勝弘先生にお話を伺いました。スポーツ中の心臓突然死をなくすための「#命つなぐアクション」についても詳しくご紹介します。(取材・文小林博子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■「#命つなぐアクション」とは?「#命つなぐアクション」は、スポーツ時の突然死をなくすことを目的に行っているF・マリノスのホームタウン活動のひとつ©F.M.S.C.「#命つなぐアクション」は、横浜F・マリノスが行っているホームタウン活動のひとつです。2011年に急性心筋梗塞で急逝された松田直樹さんの魂を継承していくべく、スポーツ時の突然死をなくすことを目的に活動しています。その活動内容のひとつとして、日本体育大学保健医療学部のみなさんが、ホームゲーム開催時にAEDを携帯してスタジアム内を巡回。体調不良にになった来場者の救助活動を行っています。この連携は2022年から実施しており、2024年10月までの間に55試合を数えました。幸いなことにAEDを使っての救助は行ってはいませんが、熱中症や怪我など救護が必要になった方々に対し迅速な対応ができているそうです。この活動のおかげで、試合を楽しむことを前提に「安心・安全なスタジアム」を提供できています。日本体育大学保健医療学部救急医療学科の学生と救急救命士資格を持つ大学院生/教員のみなさん。松田さんの背番号である「3」の赤いビブスを身につけています。©F.M.S.C.そのほか、2021年には「背番号3」のオリジナルグッズの売上による利益全額を「#命つなぐアクション」(ホームタウンにおけるCPR(心肺蘇生法)・AEDの普及啓発事業)および、ホームタウンの子どもたちへのサッカー普及などの活動費用に充てたり、毎年、命日である8月4日付近のホームゲーム開催日には、「#命つなぐアクションカード」の配布を実施しています。また12月には横浜F・マリノスのクラブスタッフ向けにAED講習会を予定しており、さまざまな取り組みを行っています。横浜F・マリノスのレジェンドである松田直樹さんが練習中に急性心筋梗塞で倒れたように、スポーツ時やスポーツ観戦時に命を失いかねない事態が起こる可能性は誰しもゼロではありません。いざというときに大切な命を救える知識と「術」を、広めています。〈#命つなぐアクション〉サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■スポーツ中の心停止は、決して他人事ではないことだから松田直樹さんの急逝は大きなニュースとなり、多くの人々に悲しみと衝撃を与えました。ついさっきまで元気にサッカーをしていても、突然倒れ、命を失ってしまうようなことが誰にでも起こりうることだと、当時痛感した方も多いのではないでしょうか。海外では試合中に心停止を起こし、救命により一命をとりとめた選手もいました。そのような事例から、「命つなぐ」ためには、いざというときに周りの人が迅速な対応ができるかが大切であることも周知されています。私たちは「いざ」が自分の周りの大切な人にも起こる可能性に備え、知識を深めておきたいところです。■119番通報することを今、想定!記事上でシミュレーションいざ、が起こったとき、まっさきに行うことは119番通報ですが、ほとんどの人は通報したことがないはず。実際その時になると戸惑ってしまうかもしれません。そこで、この記事で119番通報をシミュレートしてみましょう。実際に電話をして救急車が向かうまでの手順を小倉先生が詳しく解説してくれました。【1】スマホ・自宅の電話・公衆電話すべて「119」でOKまずは119に電話します。電話すると指令管制員につながります。【2】「火事ですか、救急ですか」に答える第1声で、「火事ですか、救急ですか」と質問されるので、「救急です」と答えましょう。【3】住所を伝える救急車が向かうべき住所を伝えます。グランドや校庭などで住所がわからない場合は、道路の電信柱に書いてある住所を確認したり、スマホで調べたりしてできれば番地まで伝えられるとベストです。なお、県境などでは隣接する都道府県の消防本部につながることもあります。地域によっては必ずしも近隣とは限らないこともあるので、「○○市立〇〇小学校」など具体的な建物や目標が伝えられることが望ましいです。【4】患者の状況を伝える目の前で倒れていたり苦しんでいる人がどのような状況かを伝えます。指令管制員から「いつからか」「年齢は」など、詳しく質問されるので、それに答えられるよう情報を整理しておくことも望ましいです。なお、年齢や性別は救急隊が搬送先医療機関へ電話する際や申し送りの際の重要な情報ともなります。【5】通報者の情報を伝える・名前・患者(傷病者)との関係性・電話番号を伝えます。救急隊が向かう車内から、詳しい状況について追加の質問があったり、救急車がその住所のどこに(例えば小学校だと正門と裏門どちらが近いのかなど)向かえばいいのかなどを聞かれる可能性もあります。そのため、待っている間もすぐに電話ができる番号を伝えてください。【6】救急車の到着を待つ指令管制員は通報を受け、出場先が確認でき次第、消防署などから出場します。救急車が到着するまでの間は、患者(傷病者)の様子を見ながら救急隊の到着を待ってください。救急隊が到着するまでの間は、当時の状況や時間経過、行った処置などをまとめておくことも望ましいです。■ためらわず「119番通報」で大丈夫!心停止や大怪我など、迷わず救急車が必要な場合のほか「これは救急車を呼んでいいのかな」とためらうシーンもあるはずです。最近では「#7119」や「#8000」などの相談窓口もあるので、不安がある際にはそちらも活用してください。小倉先生はかつて、消防機関で救急車に乗っていたこともあり、「こんなことで救急車を呼んでしまってすみません」と言われたことも何度もあったそうです。不安を感じた場合に通報してしまったことは止むを得ないことなので、一刻を争う状況と感じた場合には、119番通報をお願いします。■救急車を待つ間にできること心停止と思われる状況の場合は、AEDや胸骨圧迫などによる救命を救急車が到着するまでの間に行えると、命を救える可能性が高まります。とはいえ、方法を予め知っておかないといざというときに困ってしまうかもしれません。そんなケースに備え、AEDの使い方やどこにあるのか、胸骨圧迫の方法などを後編では詳しく解説します。また、ホームゲーム開催日には「#命つなぐアクション」の活動の一環として、AEDの使用方法の講習会も行っていますので、ぜひご来場された際は参加してみてください。9月29日にはも三井ショッピングパークららぽーと横浜で「AED講習会」と「防災講和・ワークショップ」を開催しました。12月7日(土)には横浜防災センターでのイベント内でAED講習会の実施を予定しております。詳細はこちら>>※当日のイベント内容は急遽変更になる可能性がございます。小倉勝弘日本体育大学 保健医療学部 救急医療学科 救急救命専門指導教員。救急災害医療学修士。救急救命士・防災士として過去には消防機関にて勤務経験もあり。「#命つなぐアクション」のライフサポートチームとして、学生と共にホームゲーム開催時にはスタジアム内を巡回している。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年11月11日東京・大田区の蒲田西口商店街では、親子で体験と学びを楽しむことができるカルチャースクールを、11月10日(日)から11月30日(土)までの開催します。カルチャースクールこのカルチャースクールでは、商店街内の店舗や地域で活動するさまざまなクリエイターが講師となり、丁寧な暮らしを意識した多彩なコンテンツを用意しています。親子での参加が可能なワークショップや体験を通じて、楽しい学びの時間を提供します。詳細な日程や内容については、カルチャースクールの公式サイトでご確認いただけます。親子で素敵な思い出を作る絶好のチャンスをお見逃しなく!皆様のご参加を心よりお待ちしております。【#丁寧な暮らし カルチャースクール】開催期間 : 2024年11月10日(日)~11月31日(土)日程・時間 : ※詳細はカルチャースクールサイトにてご確認ください LINE公式アカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月11日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 第32回は、ベベダモくんのトイレトレーニングのお話。全然トイレに行ってくれないベベダモくんが気になっていることとは…?毎日おしっこが出そうなタイミングで「おしっこする? 」と聞いても99%は「ノン! 」と断られます。これまでおまるでのおしっこに成功したのは計5回ほど……。おしっこをしたいタイミングと、声をかけるタイミングと、本人の気分が乗った最高の状況でないと成功しません。自分はおしっこしないくせに、毎回パパとおばあちゃんと叔父さんのおしっこは気になるようです。「みんなトイレでおしっこするよ」と答えても「じゃあ自分も」とはならないのが難しいところ。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2024年11月11日ボーディングスクールが日本で増えつつあるのをご存じですか? ボーディングスクールは、グローバル化が進む現代社会に相応しい人材育成の場として、いま注目を集めています。ボーディングスクールといえば、イギリス王室のウィリアム皇太子が通ったイートン・カレッジなどが有名ですが、子どもたちがそこで何を学び、どんな生活を送っているのかを知る人は、意外と少ないのではないでしょうか。今回は、ボーディングスクールの特徴と日本国内にあるボーディングスクールについてご紹介します!ボーディングスクールとは?ボーディングスクールは、生徒が寄宿しながら学ぶ全寮制の教育機関です。ほとんどのスクールが「全人教育」をめざす方針を掲げています。*1全人教育とは、学校法人玉川学園創立者の小原國芳氏によって唱えられた教育理念で、知識・技能教育だけに偏ることなく、感性・徳性なども重視して、人間性を調和的、全面的に発達させることを目的とする教育のこと。まさにいまの時代にマッチしている教育と言えるでしょう。*2そして世界には約600校の国際的に認定されたボーディングスクールがあります。その多くが英語を公用語とし、IB(国際バカロレア)などの国際的なカリキュラムを採用。また、ボーディングスクールには、全寮制(フルボーディング)、選択制(ハーフボーディング)、通学制(デイスクール)など、さまざまな形態があります。今回はおもに、全寮制のフルボーディングスクールについて詳しく見ていきましょう。*3ボーディングスクールのメリット3つ最近は日本でも認知されてきたボーディングスクール。そのメリットは大きく3つあります。メリット1:自立心と社会性が育まれるフルボーディングスクールの最大の特徴は、24時間の教育環境です。全寮制の生活で、常に「自分のことは自分でする」「人と関わる」ことにより、子どもたちの自立心や社会性はしっかりと育まれていきます。ボーディングスクールは、授業だけでなく、生活全般を通じて次世代のリーダーを育成することを目指しているのです。メリット2:グローバル感覚が身につく多様な背景をもつインターナショナルな生徒や教職員との交流を通じて、グローバルな視野と人脈を養うことができるのも、ボーディングスクールの魅力のひとつ。ボーディングスクールは、生涯にわたる貴重なネットワークを構築できる場所でもあるのです。メリット3:国際的に通用する学びが得られるボーディングスクールは、多彩な教育プログラムを提供しています。英国式、国際バカロレア、STEM教育など、各校独自のカリキュラムがあり、子どもの適性や将来の目標に合わせて選択可能。どの学校も国際的視野に立った教育を重視しているため、海外大学への進学率が高いのも特徴です。ボーディングスクールで子どもたちがどんな生活を送っているのか、保護者としては当然気になるでしょう。事項では、スクールでの暮らしについて詳しく解説していきます。*3ボーディングスクールでの生活ボーディングスクール入学で、初めて親元を離れて暮らす体験をする子は多いはず。落ち着いた生活ができるのか親御さんは不安ですよね。全寮制の学校では、前述したように生活全般を教育と捉えているため、子どもたちにとって安心できる環境が整えられています。たとえば、イギリスのボーディングスクールでは、世界中から集まった18歳までの子どもたちが「ハウス」と呼ばれる寮で、男女別に暮らします。寮には「ハウスペアレント」という大人が常駐し、子どもたちをサポート。年少の子どもは最大6人で部屋を共有し、年長になると1人か2人部屋になります。それぞれに自分の空間があり、プライバシーも確保できるようになるそうです。寮には、みんなで集まってくつろげる共用スペースもあり、なかにはおやつを作れる小さなキッチンがあるところも。勉強だけでなく、共同生活を通じて成長できる環境が提供されているのです。*4ボーディングスクールでの1日(平日・週末)子どもたちの1日のスケジュールも知りたいですよね。ボーディングスクールでは、子どもたちがわが家にいるような心地よさを感じられる環境づくりと、規則正しい生活リズムを確立するためのサポート体制が充実しています。さらに、子どもたちの多様な興味関心に応える機会も、豊富に用意されています。日本初の一条校全寮制小学校である神石インターナショナルスクール(JINIS)の1日のスケジュールを見てみましょう。(画像提供:神石インターナショナルスクール)上記のスケジュールを見てわかるとおり、ボーディングスクールの教育は、通常の授業に加え、自然体験や多様なスポーツ活動など、バランスの取れたプログラムが特徴です。週末には世界の文化体験やフィールドトリップなど、楽しみながら学べるイベントが充実。自然豊かな場所にある学校では、地域との繋がりも深いため、生徒たちは日常的に社会貢献やサステナビリティについて考える機会に恵まれます。ボーディングスクールでの生活は、環境、暮らし、教育、すべての面で、子どもたちの成長を後押しする条件が整っていると言えますね。*5親元を離れた子どもたちが過ごす、ボーディングスクール側が大切にしていることはどんなことなのでしょう?神石インターナショナルスクールに聞いてみました。こどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ当校では、家庭のような安らぎのある環境を大切にしながら、基本的な生活習慣を身に付ける手助けをし、多分野への好奇心に応える場を提供しています。寮での規則正しい生活は、学力向上に直結するとともに、自己理解を深め、他者を認める広い心を育むことにもつながります。また、自然豊かな環境を活かし、農園や牧場を利用したアクティビティから、消費者教育やフィールドワーク、ゴルフ、スキー、サイクリングを含むさまざまなシーズンスポーツなど、全寮制の環境を生かしたプログラムを実施しています。さらに、スポーツや音楽などのプライベートレッスン(習い事)も可能です。第二の家庭として、プロフェッショナルが24時間体制で児童の成長を見守っています。(詳しい教育カリキュラムはコチラ)国内のボーディングスクールボーディングスクールといえばまだ海外が主流で、「ボーディングスクールには興味があるけど、海外はちょっと……」と不安に思う親御さんも少なくないでしょう。それは無理もありません。子どもにとっても家族にとっても人生の大きな決断になるのですから。そんな要望に応えるように、ここ数年で日本にいながら国際教育が受けられる学校が増えてきました!最後に、国内にあるボーディングスクールを10校ご紹介しますので、学校選びの参考にしてください。学校名所在地対象年齢/学年Webサイト備考北海道インターナショナルスクール〒062-0935北海道札幌市平岸5条19-1-553〜18歳公式サイト全寮制・通学制選択可ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン〒028-7306岩手県八幡平市安比高原180-811〜18歳公式サイト–ラグビースクール〒277-0882千葉県柏市柏の葉6-2-511〜18歳公式サイト全寮制・通学制選択可UWC ISAK Japan〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉5827-136高校生公式サイト–白馬インターナショナルスクール〒399−9201北安曇郡白馬村神城27425-125中・高公式サイト–国際高等学校〒470-0193愛知県日進市米野木町三ヶ峯高校生公式サイト–海陽学園〒443-8588愛知県蒲郡市海陽町三丁目12-1中・高公式サイト–神石インターナショナルスクール(JINIS)〒720-1603広島県神石郡神石高原町時安5020-77小学生公式サイト–広島叡智学園〒725-0303広島県豊田郡大崎上島町大串3137-2中・高公式サイト–インフィニティ国際学院中等部北海道キャンパス北海道上川郡上川町(住所非公開)中・高公式サイト高等部には固定キャンパスはなく、国内外を移動しながら学ぶスタイルインフィニティ国際学院中等部奄美大島キャンパス鹿児島県大島郡大和村(住所非公開)中・高公式サイト高等部には固定キャンパスはなく、国内外を移動しながら学ぶスタイル※募集要項なども変わる可能性がありますので、詳細や最新情報については各スクールに直接お問い合わせください。***世界のグローバル化が加速するいま、日本の教育体制も潮目を迎えつつあるのかもしれません。ボーディングスクールの増加はその流れを表しているともいえるでしょう。保護者としては、視野を広げて、子どもの未来のいろいろな可能性を探っておきたいものですね。(参考)(*1)参考・カッコ内引用元:海外教育研究所|ボーディングスクールとは(*2)参考:学校法人玉川学園|全人教育(*3)参考:国際高等学校|ボーディングスクールとは(*4)参考:BRITHISH COUNCIL|イギリスでのボーディング・スクール(寮制学校)での生活(*5)画像引用元:神石インターナショナルスクール|第二の家庭として
2024年11月11日不安だらけの小学校生活。発達グレー息子は集団登校できる?しのくんは発達障害グレーゾーン 、6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍を置いています。しのくんは2歳まで発語がなく、身辺自立や運動面の発達もゆっくり。保育園での集団生活も苦手で、教室から脱走したり、行事に参加できなかったりすることもありました。しかし、 年長の頃には加配の先生が付かなくても過ごせるようになり、 成長を感じることも増えてきました。それでも、保育園とはがらりと変わる小学校生活。心配事は数えきれないほどたくさんありましたが、そのうちの一つは「しのくんが一人で歩いて登校できるのか?」ということでした。しのくんは小さい頃から多動傾向があり、道路への飛び出しなどの心配が絶えませんでした。そのため6歳になっても、道を歩く時には必ず手をつなぐようにしていました。しのくんが通う小学校は、集団登校をする決まりです。一応しのくんには、集団登校というものを説明して、みんなと一緒に行けるかどうか聞いてみましたが……。「えー?しのくん無理よ。ママついてきてよー」という自信なさげな答えが返ってきました。でも正直なところ、しのくんと同じかそれ以上に、親の私も集団登校に緊張していたのです……!Upload By keikoそのため私は、1年生のはじめから登下校に付き添うと決めていました。もしかすると仕事に間に合わないことがあるかも?と、しのくんが小学校へ通い出す前に、 職場にも息子の現状を報告して相談。幸い上司に理解があったので、もし遅刻しても気にしなくて大丈夫と言ってもらえました。一緒に働いているスタッフにも理解を示してもらって、ホッとしたのを覚えています。Upload By keikoいよいよ始まった集団登校。「みんなと一緒に歩いている!」と喜んだけれど……!?そして小学校が始まり、初めての集団登校。私はドキドキしながらしのくん達の列の後ろについて歩きました。しのくんはちゃんとみんなと一緒に歩いていて、すごい!と思ったのも束の間……。しのくんは歩くのが遅く、ほかの班に追いつかれてしまい、「もー遅いなぁ」と言われてしまいました。そんなことには全く気づいていない様子のしのくん。なので、私がしのくんに「早く歩こうね」と声掛けが必要な状況になりました。Upload By keiko集団登校が始まったばかりの頃は、ほかにもついていっている保護者も見かけましたが、1週間もすると一緒に登校する保護者はほとんどいなくなって、 私をいれて3名ほどになりました。ほかの子たちに「何でしのくんのママだけいるの?いつ一人で行くようになるの?」と言われてどう返せばいいか悩む時もあります……。一度、旗当番で私が一緒に登校できず、夫が付き添っていった日があったのですが、その時しのくんはシクシク泣きながら集合場所に行き、学校へ行ったと夫から聞きました。Upload By keiko入学から半年たった現在の様子は?しのくんと登校しはじめて半年以上経ちますが、現在も一緒に登校しています。相変わらず歩くのが遅くマイペースなので、ほかの子たちに遅れないように、今は私と手を繋いで歩いています。ゆくゆくはしのくん一人で登校できるようになってほしいなと思っていますが、まだ先は長そうです……。それでも、楽しく学校へ通えているならよし!と考えて、無理のないようしのくんに合わせていきたいと思います。執筆/keiko(監修:井上先生より)大きな荷物を持ち、上級生の子どもたちとペースを合わせながら交通ルールを守って集団登校するのは、子どもにとって大変な作業です。また保護者にとっても心配なところです。keikoさんのように、最初はスムーズに登校できるように、親御さんと一緒に登校する期間を長めに取られるのは、安全の上でも、ほかの児童とのトラブルを防ぐ上でも、よいことではないかなと思います。一般的には、親御さんが大丈夫と思った時点から少しずつスモールステップで離れていくのが基本になりますが、場合によっては、下校時から同様にして少しずつ一人下校のアプローチをしていくのもよいかと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月11日ウーマンエキサイトをごらんの皆さん、こんにちは。tomekkoです。マリー・アントワネットの実像を探る 前編 はいかがでしたか?偉大な功績や素晴らしい作品を生み出してる有名人の私生活は意外に酷い…ということはよくあるんですが、逆のパターン、珍しくないですか?少なくともこの連載で取り上げた中では初めてでした。前編では見知らぬ国に嫁ぎ、慣れないしきたりや貴族同士のしがらみに試行錯誤しながら自分の居場所を模索した彼女を紹介しました。後編では自分らしい王妃としてのあり方を見つけたマリー・アントワネットの様子と、断頭台に上がるまでを見ていきたいと思います。ていねいな暮らしをする良い母親だった説!若い時には賭博やぜいたくなファッションにのめり込んだマリー・アントワネットですが、念願の出産を経験するとガラリ。賭博はスッパリとやめ、当時としては珍しく自分の手元で子育てをする熱心な母親として目覚めます。また、前国王ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために作った小宮殿プチ・トリアノンを貰い受け、自然豊かな農場や牧場を作り家畜を眺める生活に一変。ファッションも窮屈に締め上げるコルセットや高々と盛り上げるヘアスタイルから脱却。麦わら帽子にリラックス感たっぷりの緩やかなドレスへと移行していったのです。なんだか既視感のある読者さんも多いはず。いやご多聞に漏れずワタクシも…。若い時は流行の盛り髪、ギャルメイクにヒールでキメキメにしてクラブ通いしてたのに30過ぎて子ども産んだら途端に「自然派・オーガニック・無添加」といったワードを使いこなし日々「ていねいな暮らし」のハッシュタグでSNS検索するようになったそこのあなたー!あなたのことですよー!そう考えると親近感が湧きますね。女性ならある程度経験する心の変化だもん。若かりし日のトレンドもそうですが、ファッションにおけるマリー・アントワネットの統率力は素晴らしく、フランス人の習慣を大きく変えるきっかけになりました。産後の体型崩れを隠すドレスデザインの導入のほか、フランス人の衛生観念に影響を与えたのは香り。お風呂に入る習慣が無く動物性のどぎつい香水で臭いを誤魔化していた当時のフランスで、マリー・アントワネットは毎日お風呂に入り、薔薇などの軽くて自然な柔らかい香りを纏うことを好みました。フランスといえば香水の本場ですが、外国から来た王妃が改革したってちょっと意外。こういう自分らしいセンスやアイデアがあり、周りと同じかどうかを気にせずに人々を惹きつけていく人って、反面伝統や古い価値観に固執するタイプの人からは反感をもたれてしまいますよね。出る杭は打たれるというやつで…。自分に戻れる場所で暮らしていたら宮廷内で孤立してしまうことに…。プチ・トリアノンはエチケットやしきたりにうるさいヴェルサイユ宮殿の中で唯一見つけた自分だけの居場所、自由空間でした。でもここで少数の気の合う貴族たちとだけ過ごすことがまた貴族間の溝を深め、反発を強める結果となってしまうのです。実家であるウィーン風に作った「王妃の庭」はパリへの抵抗を感じさせ、お気に入り貴族vsその他の貴族たちの小競り合いは毎日のように起きました。またここで、有名なフェルゼンとの不倫が始まってしまったことも問題でした。マリー・アントワネットにとっては自分を守るための行動が、かえって彼女の醜聞を広める結果になってしまったのは切ないですねぇ。マリー・アントワネットの魅力は顔じゃない!そういえばファッションリーダーとしてもてはやされたことや、貴公子との熱愛、そして華やかに描かれた肖像画の雰囲気でマリー・アントワネットって“美女“のイメージを持っている人も少なくないのでは?昔の肖像画を見ると美しく見えますが、実際に会った人たちの証言からするとお顔の整った人ではないんです。なんせお抱えの画家に美化して描かせてますからね。でもマリー・アントワネットには、突出した魅力が3つありました。・肌の白さ、特にデコルテのきめ細やかさ・青い吸い込まれるような瞳に眩い金髪・身のこなし、優美な所作特に所作はヴェルサイユ宮殿の王侯貴族たちをして「彼女ほど優美なお辞儀をする人を見たことが無い」と言わしめるほど。自然に出る所作は育ちの良さや心構えのような、内面的な美を表すもの。私も自分の写真を見てゾッとしながら日々衰えを感じるばかりの40代だからこそ、ていねいな言葉遣いや姿勢、所作などに気をつけたいと思います…。って急にアラフォー美活講座になっちゃっいましたが…。イメージと違う!死刑直前の最期の言葉とは? さて、王妃の行動としては賛否両論あった彼女ですが、革命の足音がどんどん近づきついに国王一家はパリ市民によって拘束されてしまいます。浪費家で遊興と快楽に溺れた頭の軽い女性というイメージが一般的にあるかもしれませんが、裁判にかけられたマリー・アントワネットはかけられた全ての罪状、疑惑に対して正面から戦いました。王妃として相応の教養を身につけていた彼女のディベート力、聡明さは際立っており、自らを筋道立てて弁護した内容に異議が出ないどころか、時には傍聴席から称賛の声が上がることもあったとか。とはいえ最初から結論は決まっていた形だけの裁判。夫ルイ16世に続き、彼女も断頭台に登ることになりました。死刑宣告を受けた後に書かれた遺書は、血煙を上げヒステリックに盛り上がる革命の中、悟りを開いたような冷静さがあって胸を打たれます。「犯罪者にとって死刑は恥だが、無実の罪で断頭台に上がることは恥ずべきものではない」死刑当日、自慢の髪を短く刈られやつれ果てた姿はまるで老婆のようだったけれど、その身のこなしは威厳のある王妃そのもの。断頭台への急な階段を、両手を後ろ手に縛られたまま堂々と登っていったのです。死刑直前、執行人の足を踏んでしまったマリー・アントワネットは「お赦しくださいね、ムッシュウ。わざとではございませんのよ」と落ち着いた声で詫びたとか。これが革命の犠牲として民衆の憎悪の中殺された王妃の最期の言葉だなんて…。「許せない」と誰かを糾弾する「正義中毒」は恐ろしい!フランス革命から200年以上進んだ現代。でも、マリー・アントワネットの人生を調べてみて一番感じたのは「人間って昔も今も変わらないな」でした。誰もがインターネットを使いこなし、スマホで自分の思いをいつでも匿名で発信できる。そんな中で顔や名前を出して活動し人気になった有名人が、ちょっとした言葉選びや軽率な行動などからしつこく誹謗中傷のターゲットにされる。そんな事件をよく目にするようになりました。社会の不満ー社会不安やストレスが高まると『正義』を盾に誰かを叩く人が増えるみたいです。そもそも人間は、わかりやすい攻撃対象を見つけて、罰することに快感を覚えるようにできているんだそうです。(これは誰しもが陥ってしまう可能性があって、もちろん、私も気をつけないといけません。)マリー・アントワネットは、同じ特権階級である貴族たちの悪意をもって民衆の中に『スケープゴート』として放り込まれたのではないでしょうか。負の感情をぶつけやすい生贄として。今回マリー・アントワネットの知らなかった側面を知ることで、悪名高い王妃は実は歴史の犠牲者だったことがわかりました。しかもこれは過去話ではなく、現代でも形を変えて似たようなことは起こりえるなと思いました。集団で人を傷つけることの残酷さに気付いてもらえたら…。そんな思いで今回のお話は締めくくりたいと思います。
2024年11月10日発達障害のある子どもに処方される漢方ってどのようなものがあるの?発達障害の特性があり、環境調整だけでは対応できない場合には、漢方薬を内服することもあります。漢方の特徴・基本的な考え方は以下のように記されています。古来に中国から伝わり、日本において発展してきた医学が漢方医学であり、後ほど西洋から日本に入ってきた蘭方(西洋医学)と区別するためにこの名前がつけられた。漢方薬は、漢方の考え方に沿うように、生薬が一定の規則によって組み合わせて構成されたものであり、処方全体としての適用性等、その性質からみて処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。漢方薬は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。引用:ⅩⅣ 漢方処方製剤・生薬製剤|厚生労働省今回は発達障害や特性のある子どもに処方されることの多い漢方薬と、発達障害に合併することもある起立性調節障害に使用される漢方薬をまとめて紹介します。「甘麦大棗湯(かんばくたいとうそう)」は心身の興奮を鎮める効果があり、自律神経の乱れ(いわゆる自律神経失調症)や癇癪に対しても用いられることがあります。不安からくる腹痛にも効果があり、強い不安が腹痛の要因となっている場合には甘麦大棗湯で症状が改善することがあります。・甘麦大棗湯の効果的な症状:癇癪、夜泣き、不眠、ひきつけ、不安からくる腹痛 など・甘麦大棗湯の副作用:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばり、脱力感、筋肉痛 など柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、不眠や不安、ストレスによるイライラ、子どもの夜泣きなどがある際に用いられる漢方薬です。柴胡加竜骨牡蛎湯には身体の炎症を鎮める柴胡(さいこ)や気分を落ち着ける竜骨、牡蛎などが配合されています。・効果的な症状:不安、不眠、夜泣き、神経過敏、イライラ など・副作用:発疹、発赤・かゆみ、腹痛や下痢、胃の不快感 など抑肝散は神経の高ぶりを抑える効果があるといわれている漢方薬です。神経の高ぶりを抑えることで、不眠の改善にも効果があります。もともと子どもの夜泣きに使われていたことで知られていますが、現在では大人の精神的な症状に対しても使われています。・効果的な症状:不眠、夜泣き、神経過敏、イライラ、けいれん、手足の震え、ひきつけ など・副作用:発疹などの過敏症、食欲不振、胃部不快感、吐き気といった消化器の症状、倦怠感 など朝の起床困難、倦怠感、動悸、頭痛、立ちくらみ、失神などの症状が表れる疾患、「起立性調節障害」の治療にも漢方が処方される場合があります。起立時のめまいなどに漢方が効果があると言われています。・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 立ちくらみやめまい、頭痛など・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):胃弱、頭痛、ふらつき、めまいなど・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):疲労倦怠など・小建中湯(しょうけんちゅうとう):腹痛、疲労倦怠など・真武湯(しんぶとう):冷え性、胃腸虚弱、神経衰弱などその他、発達障害に処方される薬などの関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月10日■初めてぶち当たった小1の壁宿題が…、終わらない!!息子が小学1年生になった時、まずぶち当たった小1の壁のひとつである。「帰宅=おうち時間」だった幼稚園の頃とまったく違う環境に親子で戸惑った。「宿題」VS.「宿題をやりたくない息子」VS.「さすがに小1から宿題未提出はまずいっしょ!! な母」のトリプルバトルである。「小学1年生の頃の宿題なんて量も内容もそんな大変なものじゃなくない?」と思う方、侮るなかれ。小学1年生の宿題だが算数はそこまで手こずっている様子はない、基本の「1+1」などの簡単なものからスタートなので計算カードを唱えるだけで終わる日もある。算数のプリントが出たとしても5分そこそこで終わっていた。問題は…■終わらない「ひらがなの練習」!小学1年生の宿題、最も苦戦したのは「ひらがなの練習」ですよ!!ただ書けばいいのではなく「正しく書く」ことが目的の宿題なので、「とめ」や「はらい」や字の形などがお手本にそぐわないと即お直し。そしてお直しがあると、今日の宿題プラス昨日のお直しと一昨日のお直しと…と宿題が増えていくのである。(このシステム、もちろん「息子の学校の場合」ではあるけれど)この1年生のひらがなの宿題の時ばかりは、日本に伝わる伝統「文字は美しく書く」ということが心底嫌になったよ、私は。ひらがなの練習だが、幼稚園の頃から友だちとお手紙交換を楽しんでいたタイプのお子さんはきっとそこまでこの宿題も苦ではないと思う。が!! 問題は文字や書くことに興味のない子である。息子はお手紙をもらっても5通に1通のペースでやっと返事が書けるかなというぐらいの筆無精。(しかも返事もシールをペタペタ貼るか大きく絵を描いていた)息子は文字を書くということに楽しさをまったく見いだしていないタイプだったので、小学1年生の宿題で出た「ひらがなの練習」はきっと初めて当たった壁に違いない。日本の歴史絵巻に「地獄絵図~令和親子で宿題の巻~」という題名で残してほしい、この小学1年生が宿題をする図。「宿題」VS.「宿題をやりたくない息子」VS.「さすがに小1から宿題未提出はまずいっしょ!! な母」のトリプルバトルだが、宿題をやりたくない息子の気持ちを大人に置き換えると大変わかりみになる。それは…。■置き換えれば宿題は残業!?家に持ち帰る残業はつらい。そう考えると学校で頑張ってる分、おうちでくらいノー残業で我が子に休んでほしい。でも学校での学習はインプットの場で宿題でアウトプットをしなくちゃいけないのもわかる…。小学校に入るまではおうちは帰ってきたらゆっくり好きなことをする場所だったのに、小学生になったら幼稚園3年間とは違う家での過ごし方をしなくてはいけない、という環境の変化に慣れるまで親子でとても時間がかかった。いや、本当私も時間がかかったのですよ。だってこちらも息子が帰ったらおやつを食べさせて、おしゃべりして、家事をしてって、寝るまで一直線だったのが一緒に「宿題」というニュータスクが加わってしまったので、息子が帰宅するまでにあらかた家事を終わらせておかないといけなくなったのです…。それに1日たっぷり体を動かして過ごした幼稚園時代と違って、まだまだ体を動かして遊びたいお年頃のキッズにとって1日何時間もじっと机に向かって静かに授業を受けるのは我慢との戦いなので、心身ともにとても疲れることだと思う。そう考えると小学1年生という時期が子どもにとって壁だらけなのが納得できる。そしてそれをサポートする母にとっても、もちろん壁だらけなわけで…。そんなわけで我が家の小学校1年生時代の息子と宿題はなかなか激しいバトルだった。まさに地獄絵図。ちなみに小学3年生の現在は…。■終わりを迎えた宿題バトル小学3年生になった今、ようやく宿題バトルがなくなりました。息子も学校に慣れ、体力もついてきたおかげで「学校からの帰宅宿題」までが1日の自分の仕事だと思えるようになったようである。ほんと、子どもの悩みって大体が時間というか成長によって解決してくれるんだよな…と思う。とはいえ子どもの悩みはいつだって「初めまして」なものばかりなので、悩んでいる時の当本人は時間が解決するなんて悟りは1ミリたりとも開けないし、ゆっくり見守るなんて「この日まで見守ったらOKですよ」と明確な期日がわからない以上無理なので、母ユキミは確実にまた新たな壁にぶつかっては悪戦苦闘するに違いない。
2024年11月10日わが家には、成人済みの長男・長女と、高校1年生の次男、中学1年生の次女がいます。次男次女はそろそろ中間テストの期間なのですが……。テスト勉強のモチベーションを上げるために「ごほうび」を用意してみました!「クラス内の席次が上がる・または現状維持だったら、カラオケに連れて行く」ということにしました~!現状維持はちょっと甘いかな? と思ったのですが、席次をあげてほしい! という気持ちよりは、自分から進んでテスト勉強をしてほしい! の方が強かったので、条件を達成しやすいよう、甘めの設定で。「勉強しなさい」とだけ言うよりは、「カラオケに行きたいんやろ~? 頑張って!」と言った方が、子どものやる気が出ていたような気がします。そして数日後……。次男の結果は現状維持。でも教科によっては順位が上がっているものもあり、頑張った形跡が見えてよかった!次女は残念ながら、席次は少し下がってました~。でもまあ結局は……。2人とも連れて行ったんですけどね!テストお疲れ! 次も頑張って! 的な感じで楽しんできました~。
2024年11月09日どのグループにもイマイチなじめなかった高校時代私は当時、イケイケのギャルで構成されたグループに憧れを抱きつつも、そちらにはどうしても属せませんでした。学校での成績は学年トップクラスの優等生キャラ、しかも家の生活上の縛りが厳しいというか……、私が「不良」になんかなったら、当時から不安定だった母がどれほどの大騒ぎをするかと思うと、「不良になれなかった」のです。そんなわけで、おとなしい優等生で構成されたグループに属していましたが、私はそこでもちょっと浮いていました。グループの皆は決して目立った言動はせず、いつもおっとりしていて静か。一方で私は極端な性格。先生に口論はふっかける、グループの中で唯一スカートを超ミニにしたりして制服を着崩す、ギャル風に肌を焼く、高いテンションでゲラゲラ笑ったりおどけたりする。自分はこのグループでも何か異質だ、でもかといってほかに行けるところもない、という不安が常に心のどこかにありました。優等生グループからハブにされてキレたある日、その優等生グループの皆が、休みの日にこっそり私だけ抜きにして遊びに出かけていたことが発覚。私はその一件で、自分が実はグループの皆からかなり敬遠されていたことに初めて気づき、大きなショックを受けました。私はそこでキレて「私に文句があるならはっきり言えばいいのに、こそこそ私抜きで約束して出かけるなんて! なんて不誠実なの!」みたいに怒ったと思います。いま思えばこれは一種の癇癪ですね……。当時は理解していませんでしたが、彼女らは普段の学校内で私に冷たくすることも、排除しようとすることもしなかったわけです。おそらく彼女らは、よくよく考えて相談した結果「宇樹に何か苦言を呈しても過剰反応して手に負えなくなるだけで事態の改善は見込めなさそうだ。普段の友だち関係が破綻するだろう。かといって一緒に遊びに行くのも疲れるよね……」ということになって、苦肉の策をとったのだと思います。あれは彼女らなりの最大限の優しさと視野の広い熟慮による、バランスのとれた行動だったはずなのですが、私はそれに対して激怒してしまった。今は本当に彼女らに申し訳なかったと思っていますし、その一件を経ても私をグループから追い出さずにつきあいつづけてくれた彼女らにはとても感謝しています。取り合いにも気づかない。人間関係の機微に疎かったグループからは敬遠される一方で、2人のクラスメートが宇樹の取り合いをしていた、という一件もありました。なんだか変だなと思っていたのです。普段あまり感情を荒立てることのない、冷静な理系の優等生の子2人が、私の前でなんだかムキになって言い合いをすることが多くて。何?? と思っていたある日、別の子から「なんで気づかないの? あの2人、宇樹のこと取り合いしてるんだよ」とイライラした口調で言われ、アゴが外れるかと思うほどびっくりしました。聞くに、私を取り合いしていた2人は、「優等生だけど、まじめで無難な枠から外れられないし、文系的なセンスも特にない」ことにフラストレーションを感じていたらしい。宇樹は、理系分野のことにも強い関心があり、彼女らと難しい話もできる。かつ型にはまらずエキセントリックで、校内誌に文章を投稿してファンがついたり、作文コンテストで賞を取ったりするなど、文芸のセンスもある……そういうわけで、私に憧れみたいなものを感じて、2人でどっちが私の関心を引けるか競っていたようなのです……。今となってはまあ、彼女らの立場になって考えればそんなこともあるかもなとも思うのですが、ともかくびっくりしました。なにせ、人間関係の機微に疎い。他者が相手に向ける感情に、良きにつけ悪きにつけ気づかない。優等生グループの皆から敬遠されていたのにも気づかなかったように、憧れを向けられて取り合いされていたのにも気づかなかったのですね。1対1の関係でも不器用さを発揮1対1の関係となると、やたらとどっぷり仲良くなる子がたまにいたのですが、いま思えばどの子も、多少なり生き方の不器用さみたいなものを抱えていて、共依存的な関係性になっていたと思います。一方で、ごくたまに、というか、小学校から大学まで考えて1人しかいないのですが、いわゆる陽キャで、笑いのセンスが素晴らしく、成績もよくてバランスのとれた子と、お互いに「大好き!」となることもありました。授業中に面白いボケを書いたメモを渡し合って、必死に震えながら笑いをこらえたりして、楽しかったなあ。いま思えば、この子は私の能力も性格も含め、私の良いところに惚れ込んでくれて、私のバランスの悪さも丸ごと許せるぐらいに好きになってくれたのだと思います。私は私で彼女に惚れ込んでいました。折り合いが悪いグループへの間違った接し方クラスに、いつも私には笑いどころのわからない内輪ノリでものすごく盛り上がり、大きな声でゲラゲラ笑ったり騒いだりしているグループがいました。私には当時自覚はなかったものの聴覚過敏があったので、頭にガンガン響いて不快で耐えられず、「何が面白いのかわかんない。うるさいんだけど。ちょっと静かにしてくれる?」と繰り返し言い放っていました。私にとっては事実を言っただけでしたが、こうした言い方が一般的には悪意のある攻撃ととられることがほとんどであることを、当時の私は知りませんでした。大学に進んである留学プログラムに参加したとき、本当にたまたまなのですが、上記のグループのサブボスだった子が別の学部から参加していました。そしてなんと彼女は、2週間の共同生活中ずっと、ほかの彼女のゼミ仲間(当然、私と彼女の間のことには無関係)を巻き込んで執拗な嫌がらせをしてきたのです。私にとってはまったく意味がわからず、理不尽きわまりないこと。お決まりの理詰めの大喧嘩で応酬したのですが、あまりの動揺と怒りに動悸がしてゼイゼイ息切れがしてきて、私の味方をしてくれたメンバーに背中をさすってもらったりしたのを覚えています。30歳を過ぎてASD(自閉スペクトラム症)の診断を受け、高校時代の自分の言動の何が間違っていたのかを知って理解しました。あの嫌がらせは、私が彼女にした「嫌がらせ」への「仕返し」だったのだと……。振り返って反省ばかり今の知識経験、自分や他者への理解度を持った状態で、高校時代をやり直したいと思うことがあります。当時の私にとっては、世界も他者もみんな敵で、世の中というのは自分の居場所のない冷たい場所でした。でも、30歳を過ぎてASD(自閉スペクトラム症)の診断を受け、ASD(自閉スペクトラム症)や定型発達について必死に学びつつ、トラウマ治療も受けてきた今になっては、当時の私の考え方はあまりに極端だったと思います。クラスメートにはたくさん嫌な思いをさせてしまったと思うし、自分も不必要な傷を負いました。でも、時代も時代だったし、仕方なかったかな。そう思うと少し気が楽ではありますが、ある意味、余計に悲しかったりします。今は友人に恵まれている今は、数は少ないものの、深く理解しあい、互いに高めあえる友人に恵まれています。やはりこの実現に最も大きく寄与したのはASD(自閉スペクトラム症)の診断で、次につらい環境からの脱出とトラウマ治療です。さらにここ1年ほどは言語学や発達心理学を学んだことで、定型発達の人のコミュニケーションのしかたについても深く網羅的に学ぶことができ、定型発達の人たちとも広く浅く、楽しくつきあえる場面も増えてきました。よい友人関係を作り、維持するには、何よりも自己理解、そして仕上げとして他者理解が不可欠だと感じます。長い道のりでしたが、これは歩むに値する道だったと、今は思っています。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)特に成績が優秀な高機能のASDの方は人間関係や感覚過敏で悩むことが多いようです。テストの成績が良いため、何か問題があっても見過ごされてしまうことも多く、周囲からは何ら病的には感じられていないのです。私のクリニックでは社会人になって初めて神経発達症を疑って相談してくるケースが増えています。SNSなどを見て自分でそうではないかと疑って来院してきます。親御さんも同じASD系統のこともあるため、今まで誰にも相談してこなかったり、その後精神科で相談しても成績が良くて大学を出ているから問題ないと言われたりといった「大人になってしまったASD」の患者さんたちなのです。その裏には実はADHDもあり、受診することでようやく治療にこぎつけられています。小児科に通っている時期に早期介入していればその後の人生が少しは良くなったのかもしれません。ただ、小児科も神経発達症専門でなければ気づかれないことも多いのです。高校生になるとどこに相談したらいいかもわからなくなります。日本では思春期外来という看板はほぼ見当たりません。人生のどこかで気づき、診断されることで初めて過去のさまざまな問題が自分の中で解決できればいいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月09日こんにちは~おにぎり2525です。でもやっぱり40歳になっても誕生日は嬉しいですね!(美味しい物が食べられるから 笑)■回転寿司とケーキで幸せな気分に!■息子からのプレゼントはまさかの!?夫婦でお金を渡して好きなもの買って!! とかはよく聞くけど、まさか小学生の息子に現金をプレゼントされそうになるとは…(笑)後日、一緒に買い物に行ってプレゼントを選んでくれることになりました(笑)40歳も無理せず、頑張りたいと思います~!!
2024年11月08日「ノルマル17歳。」を神戸で観る会(所在地:神戸市、代表:長谷川祐子)は、映画「ノルマル17歳。ーわたしたちはADHDー」初の神戸自主上映会の購入型クラウドファンディングをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて11月30日(土)まで実施しています。「ノルマル17歳。」神戸自主上映会クラウドファンディングサイト 映画「ノルマル17歳。」パンフレット■プロジェクト立ち上げの背景“東京や大阪・京都・横浜などで上映し好評だった本作品を、ぜひ神戸の皆様にも観ていただきたく、今回の自主上映の機会をぜひ実現したいと思っております。本作を通して、今一度「普通とは何か」を考え、発達障害をはじめ多くの「特性」が「普通に」受け入れられる社会をめざす一助になれば幸いです。”(北宗羽介監督からのメッセージ)「ノルマル17歳。」を神戸で観る会は、2024年8月29日から1次募集のクラウドファンディングを行い、お陰様で9月30日に目標額40万円を超える43万2900円を集めて成功しました。さらに60万円が集まれば上映会を1回だけでなく、2回開くこともできそうになりました。2回目上映会の開催に向けて、11月1日から2次募集のクラウドファンディングを始めました。■どんな映画?進学校に通う真面目な女子高校生、絃(いと)と、高校を休みがちで派手なギャル、朱里(じゅり)。ともにADHD(注意欠陥多動性障害)のある17歳。2人が出会い、互いの違いも認識しながら、同じような悩みや生きづらさを共有し、絆を深めていきます。ADHDなど発達障害を描いたエンタメ作品が増えています。ですが、「天才的な当事者のストーリーや、問題が解決してハッピーエンドというストーリーは、キラキラしすぎて、自らがおかれている現実とのギャップを感じてしまい、見るのが辛い」という意見を聞くことがありました。「ノルマル17歳。」は、等身大のADHDの女子高校生を描いたストーリーです。ラストではハッピーエンドでもバッドエンドでもない形です。当事者と関わる人に向けても、感覚的に理解を促すストーリーです。兵庫県内の発達障害の当事者・家族・教育者・支援者、雇用する企業の人々には、ぜひともご来場を呼びかけていただきたいです。県外の人々にも、上映会に向けてのサポートをお願いします。報道関係者には、ぜひとも上映会を取り上げていただきたくお願います。■リターンについて1200円 :上映会入場チケット大人1枚(子供1枚は600円)1200円 :「上映会恩送りチケット」障害のある方や介助者に無料で鑑賞していただくチケット10000円:「ノルマル17歳。」自主上映会を開く人へのサポートプラン※ほか、映画の公式グッズ(パンフレット、シナリオ)のリターンがあります。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【ネクストゴール】ADHDの女子高校生の映画「ノルマル17歳」神戸で初上映します期間 : 2024年11月1日(金)00:00~11月30日(土)23:59URL : <上映会開催概要>日時:第1回上映会 2024年12月15日(日)昼(時間帯は確定次第発表)第2回上映会 2025年1月13日(月・祝)昼予定場所:シネ・リーブル神戸odessaシネマ1 定員85席(車椅子2席含む)(所在地: 兵庫県神戸市中央区浪花町59 神戸朝日ビルディング 地下1階)JR[三ノ宮駅]・阪急・阪神[神戸三宮駅]・地下鉄・ポートライナー[三宮駅]徒歩約10分※上映後、北宗羽介監督を招いてのトークショーがあります。<作品情報>2023年製作/80分/G/日本配給 : アルケミーブラザース、八艶劇場公開日 : 2024年4月5日公式サイト : 監督 : 北宗羽介脚本 : 神田凜、北宗羽介エグゼクティブプロデューサー: 下原寛史出演 : 鈴木心緒、西川茉莉、眞鍋かをり、福澤朗、村野武範■映画制作会社概要商号 : 八艶合同会社所在地 : 〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-1-1 桜井ビル2階設立 : 2021年11月事業内容: 俳優の育成・マネジメント・プロモート、映像作品の制作・販売・配給・配信URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎今回はインテリア好きさんなら誰もが知っている、D&DEPARTMENTさんが始めた新プロジェクト「ロングライフプロジェクト」= 新しくモノを作り出しながら出来るだけ長く愛着を持って使い続ける。という素晴らしいプロジェクトの第一弾となるコラボパートナーが、100円ショップ「Can★Do」!!今回その素敵な商品を購入しましたのでご紹介しようと思います!D&DEPARTMENTのロングライフデザインがプチプラ価格で登場!100円ショップという安価で手軽な売り場にも、一生使える・使いたいと思えるものをつくっていきたい。と、私達に寄り添ってくれた考えから生まれた素敵すぎる、子持ちには嬉しいプラスチック商品です!ラインナップは全9種。今回私は8種類を購入しましたのでご紹介します!アウトドアにもおすすめ! LLPプレート24¥440(税込)直径24㎝のプレートは、オレンジとホワイトの2種。くすみががったオレンジのカラーはアウトドアにもピッタリなカラーリング♡深皿タイプの大きなプレートなので、カレーやシチュー等のお料理に使えそう!今年のキャンプ候補に購入しました◎キッズ用にぴったり!LLPプレート17 ¥330(税込)こちらはキッズサイズにピッタリの直径17㎝の深皿。カラーはブルーとグリーンで少しメンズライクなカラーですが、個人的に好きなカラーリングなのでこちらも購入♡キャンプにも良さそうですが、毎朝娘が食べるヨーグルトカップにも丁度良いサイズ感でした!小さなサイズ感が◎LLPマグ200¥330(税込)こちらも17㎝のプレートとセットで各色購入♡この200mlの小さなサイズ感、小さい子がいるお宅ではとっても便利なサイズ感!!我が家では、朝はちょっとだけ飲みたい娘にピッタリで「サイズ」「ビジュアル」「価格」の三拍子は素晴らしい◎と即決でした。(欲を言うなら、次回は女子が好きそうな淡色カラーもつくって欲しいなあ..ww)インテリアとの相性抜群!LLPぶたバンクゴールデンイエロー ¥550(税込)こちらは山吹色の可愛い豚さん貯金箱!個人的に、貯金箱は豚さんモチーフが好きでして、家にはすでに2匹の豚さんがいるのですが..実際目にしてしまったら可愛いすぎて買わざるを得ませんでした( ; ; )!お腹にちゃんと取り出し口がついているので緊急の時も安心♡黄色が映えるカラーリングとデザインなので、適当な場所に置いてもインテリアとして馴染みそうなところが素敵です!!Can★Do×D&DEPARTMENTのコラボ商品は、取り扱い店舗が限られているそうなので以下リンクの取り扱い店舗をチェックしてから見てみてください!取り扱い店舗以上8種が今回購入したアイテムでした。是非皆さんも、お近くの取り扱い店舗に立ち寄ってGETしてください⭐︎
2024年11月08日子どもの笑顔を思い浮かべながら「充実した毎日を過ごしてほしいな」と願う気持ち。理想は、人間関係の悩みを極力抱えることなく、周りのお友だちから好かれる人間になってほしい――。親ならば誰もが願うことでしょう。わが子が友だちに囲まれて楽しそうに過ごす姿を想像しただけで、心が温かくなるはずです。また、親御さん自身も、友人が多いことで人生がより豊かになったと感じているかもしれません。今回は、そんな親御さんの気持ちに寄り添いながら、お子さんが自然と周りから好かれる存在になるように、私たちができることを一緒に見つけていきたいと思います。決して焦る必要はありません。ゆっくりと、でも確かな歩みを進めていきましょう。「なぜか人に好かれる子」の特徴「クラスの人気者」と聞いて、どのようなタイプの子をイメージしますか?みんなをまとめてくれるリーダータイプやスポーツ万能タイプ、いつもみんなを笑わせてくれるお調子者タイプなどに代表される、いわゆる “目立つタイプ” を思い起こす人が多いのではないでしょうか。実際に、学研教育総合研究所の「小学生の日常生活・学習に関する調査(2021年)」によると、小学生が考える「人気者の条件」第1位は、低学年から高学年まで一貫して「面白いこと」、次いで「運動神経が良いこと」という結果が出ています。*1ですが、目立つ活躍や個性がなくても、なぜかクラスの大半の子どもたちから好かれている子もいます。そういった子は、誰に対しても態度を変えることなく、友人同士のトラブルが極端に少ないという特徴がありますが、その根底にはどのような性質が備わっているのでしょうか。専門家の意見をもとに、具体的に見ていきましょう。特徴1:素直である獨協医科大学名誉教授などを務め、のべ4,000人もの学生たちを指導してきた永井伸一氏は、著書『「なぜか好かれる人」に育つお母さんの習慣』(青春出版社)で、クラスで誰からも好かれる子の特徴をいくつか提示しています。そのなかでも、「優しい」「一緒にいて楽しい」「前向き」など人に好かれる特徴の根底にある「素直さ」に注目すると、なぜ人に好かれるのかが見えてきます。「物事をあるがままに素直に受け入れ、人のアドバイスを聞き入れられる耳を持つ子どもは、人に好かれる力につながる性質を獲得していける素地がある」とのことからも、素直さゆえに優れた対応力を発揮できる柔軟性こそが、人に好かれるために必要な要素であると言えるでしょう。*2特徴2:思いやりがある「クラス中から好かれている子の多くは、いつも相手の気持ちを考えて話したり行動したりしている」と断言するのは、教育評論家の親野智可等氏です。ただし、そういった子はいつも大勢の友だちに囲まれているとは限りません。むしろ、一見地味で目立たないタイプのようにも見えるでしょう。このタイプは周りをよく見ているからこそ、クラスメイトが何かを失くしたら一緒に探してあげるなど、困っている子にさっと手を差し述べることができます。そうした言動の積み重ねによって、その子の存在はクラス全体によい影響を与えるのだそう。「このような子はめったにいないと思われがちだが、必ずクラスに数人はいる」と親野氏が指摘していることからも、家庭での接し方次第で、思いやりのある子どもに育てることは可能です。*3特徴3:一人ぼっちを恐れないまた親野氏は、「思いやりをもって相手に接すると同時に、ときには友だちから離れて『一人でいる力』を身につけるのも大事」と述べています。一人ぼっちになると不安になる子や、誰でもいいから友だちと一緒にいたいという欲求が強い子は、自分の意思よりも集団行動を優先するようになります。すると、意に反して集団的ないじめに加担することにもなりかねません。一人でいる力のある子は、人をいじめるようなグループから離れても不安を感じることはありません。一人でいても不安を感じず、自分らしくいるには、「熱中できるなにか」が必要です。周りの雰囲気に流されずに、夢中になれることをマイペースで楽しめる子は、クラスメイトからも一目置かれる存在になるでしょう。*3親は子どもにとって一番身近なお手本!ほとんどの親御さんは、わが子がクラスの人気者になってほしいと願いながらも、「うちの子はいい子なんだけど、そういうタイプじゃないのよね……」と思い込みがちです。もちろん、もともとの気質や、本人が人気者になることを望んでいるかにもよりますが、人に好かれる人間を目指すことは今後の人生において大きなプラスになるはず。それならば、いまからできることを始めましょう。ビジネス心理学の専門家である内藤誼人氏は、「親がどんな育て方をするかによって、子どもが学校で人気者になれるのか、なれないのかが決まってしまう」と指摘します。なぜなら、子どもはほかの人とどのように付き合えばよいのかを、親との付き合いによって学ぶから。子どもにとって、一番身近で最も長い時間接する親は、重要な「見本」なのだと言います。*4みなさんも、「いつの間にか自分の口癖が子どもに移ってる!」という経験があるのではないでしょうか。よくも悪くも、子どもは親の姿を見て影響を受けているものです。よい手本となるように、親としての振る舞いを見直してみましょう。次項では「人に好かれる子」の親の特徴について解説していきます。親としてどんなことを意識して習慣化しているのか、また心がけるべき言動など、すぐにでも取り入れられることをまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。「なぜか人に好かれる子」の親が習慣化していること「人に好かれる子の親」になるには、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。■親自身が「素直でいること」を忘れない素直であることが人に好かれる子の必須条件であるなら、「親自身が素直でいることを意識し、自分の言動によって素直な性質を伝えていくことが大事」と前出の永井氏は述べています。どんなに子どもに素直さを求めても、親自身がストレートに感情を表現しなければ、子どもは「それが正しいんだ」と認識してしまうでしょう。たとえば、親と子の軽い口約束であっても、もし忘れてしまったら素直に謝ることが大事です。また、普段は恥ずかしくて口にできない子どもへの愛情を素直に伝えるなど、どんなに照れくさくてもできる範囲で素直な親の姿を見せるように心がけましょう。*2■ポジティブな言葉がけを意識する親の子どもへの接し方が子どもの友だち関係にダイレクトに影響するのは、先述の通りです。たとえば、こんな場面はありませんか? 朝の準備で焦っているとき、つい子どもを急かして『早くしなさい!』と声を荒げてしまう。すると数日後、お友達が準備に手間取っているときに、同じように声を荒げる我が子の姿を目にして……。子どもは親の姿を映す鏡のようなもの。その子は親が自分にするのと同じようなやり方でクラスメイトと接するようになるため、キツイ言葉づかいで相手を責めてしまう危険性も。逆に、「親が子どもに対して絶えず笑顔を見せ、楽しいことを口にし、子どもが嬉しくなるような言葉がけをしていれば、学校でも他の子に同じことをしてあげるようになる」(内藤氏)ため、その結果、クラスでの人気も高くなるというわけです。優しくポジティブな言葉がけを意識すれば、子どもは自然と他人への正しい接し方を学んでくれるでしょう。*4■積極的にあいさつをする昨今では地域のつながりも減少傾向にあるため、自分から積極的にあいさつする機会も減りつつあります。しかし、あいさつは自分のことを印象付けて好感度をアップするのに役立つので、子どもの前でもしっかりとあいさつすることが大事です。子どもは親をよく観察しています。どんな場面であいさつするかなど親を手本にしながら覚えていくため、よいお手本になるように心がけましょう。なぜあいさつが重要かというと、マーケティング用語として有名な「ザイオンス(ザイアンス)効果」、いわゆる「単純接触効果」が期待できるから。つまり、「同じ人やモノにくりかえし接触すると、好感度や印象がアップする」法則に則っているため、何度も自分からあいさつすることに意味があるのです。*5■子どもが仲間はずれになることを過度に怖れない先述した通り「一人でいる力」がある子は、自分らしさが確立しているため周りからの人気を得やすい傾向があります。しかし、精神科医の和田秀樹氏によると、昨今の親は「子どもが仲間はずれにされることに対して過剰反応しがち」なのだそう。親の仲間はずれへの恐怖は必ず子どもに伝染するため、「仲間はずれにされたくらい問題ない」と腹をくくる覚悟が必要です。*6また親野氏も同様に、「『友だちと遊ぶだけではなく、自分ひとりで楽しむ時間も大切だよ』と語りかけ、その子が好きなことや熱中できることに取り組めるような環境を作ってあげてほしい」と述べています。何よりもまず、子ども自身の個性を認め、ほめてあげましょう。それが自信につながり、一人でいられる強さと、友だちに好かれる要素を育む素地となるはずです。*3みんなに好かれる子どもに育つ親が習慣にすべきこと✓ 素直な感情表現✓ ポジティブな言葉がけ✓ 積極的な挨拶✓ 個性の尊重✓ 自立心の育成✓ 思いやりの心をもつ1日の生活シーン別 実践ポイント ◆朝の時間「おはよう」の挨拶は、目を見て笑顔で。子どもの表情を見てから「よく眠れた?」と一言添えてみましょう。準備に手間取っているときも「あと何分でここまでやろうね」など、具体的な目標を示して励まします。「早くしなさい」ではなく「靴下が履けたね!」など、できていることに注目して声をかけましょう。◆学校から帰宅後まずは「お帰り」を笑顔で。「今日はどんなことがあった?」とゆっくり話を聞く時間を作りましょう。友だちの話が出たときは「〇〇くんと遊べて楽しかったんだね」など、関係性に着目した言葉をかけます。宿題や片付けの前に、軽い間食とおしゃべりの時間を確保。心が落ち着いてから次の行動に移れるようにしましょう。◆夜の時間お風呂では、その日にあった友だちとの出来事を聞いてみましょう。リラックスした場所だと本音も出やすいものです。就寝前の10分は、スキンシップをとりながら「明日は〇〇だね」と楽しみな予定を話すなど、ポジティブな会話を。「おやすみ」の挨拶とともに「今日も〇〇できたね!」など、その日の頑張りを具体的に認めます。 このように場面を区切って考えると、限られた時間のなかでも実践できるポイントが見えてきます。すべてを一度に始める必要はありません。まずは、あなたの生活リズムで「これなら続けられそう」と感じる場面から、少しずつ始めてみましょう。***最近では「人気者」といっても型通りのタイプではなく、それぞれの個性を認められた多様なタイプが増えてきています。お子さんの個性や好きなことを認め、活かしたうえで、周りから好かれる子になるために、親として精一杯のことをしてあげたいですね。文/野口燈(参考)(*1)参考:学研教育総合研究所 小学生白書Web版|「小学生の日常生活・学習に関する調査」(*2)参考・カギカッコ内引用元:ダ・ヴィンチWeb|「なぜか人に好かれる子」に備わっている“7つの気質”とは(*3)参考・カギカッコ内引用元:親力講座|子どもの友達力は親子関係から~その1~(*4)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|「クラスの人気者」の親がやっている習慣とは?【最新研究を心理学者が解説】(*5)参考:AERA dot.|「みんなに好かれる子」の親がしている1つの習慣(*6)参考・カギカッコ内引用元:THE GOLD ONLINE|発覚!子どもの「仲間はずれ」…悩める親がとるべき対応とは
2024年11月08日ママ友付き合いをする中で、「図々しいママ友」に遭遇することもありますよね。今回はそんな図々しいママ友に反撃した話を紹介します。「前の車のほうがずっとよかったね~」「近所に住み、娘と同じ幼稚園に子供を通わせるママ友は、図々しくて正直苦手。私に会うたび『車に乗せて』と言い、ママ友の買い物や子供の習い事の送迎をさせられて、ウンザリしていたんです。まるでママ友の運転手みたいで……。そんなある日、いつものようにママ友と道で遭遇。『〇〇のスーパーに行きたいんだけど』と言われ、まぁでも私も買い物したかったので連れて行くことにしたんですが、『この車、微妙ね~』『前の車のほうがずっとよかったね~』と言われました。ちょうど数日前に車を買いかえたところだったんです。ブチ切れた私は『文句があるなら降りれば?』『もう二度と乗らないでね?』と言って、ママ友を途中で車から降ろしました。ちょっとやりすぎたかなと思ったけど、我慢の限界だったんです」(体験者:30代女性・パート/回答時期:2024年9月)▽ 気持ちはよく分かります……。これぐらいしないと、この図々しいママ友には分かってもらえないと思いますしね。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年11月08日発語がない娘。私は1歳3か月の頃から「何か障害があるのではないか?」と思い……現在20歳の娘は、3歳8か月で軽度知的障害を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断されました。娘は注意力散漫な面があるとともに、なにかにつまずくとひどく落ち込んでしまうところがあります。でも素直で真面目な性格で、愛嬌があるかわいい子です。今は穏やかな日々を過ごすことができていますが、それは3歳後半から通い出した児童発達支援のおかげだと思っています。なかなか発語らしいものが出なかった娘。私は娘が1歳3か月の頃から「何か障害があるのではないか」と思っていました。ですが、健診で指摘を受けることなく、そのまま幼稚園へ入園。その後さまざまなトラブルが起こるようになったのです。Upload By ユーザー体験談入園後間もなく加配が。年少クラスと未就園児クラスへ半々に通うように娘は発語がないだけでなく、じっとしていることができませんでした。椅子に数分と座っていられませんでしたから、ほかのお子さんたちと同じように行動することはとても難しい状況だったようです。まだ診断はありませんでしたが、3歳から入園して間もなく娘に加配の先生がついてくださるようになりました。そして、園と保護者で相談をし、娘に園に早く慣れてもらうために、登園は午前中のみ、1週間のうち3日は在籍している年少クラスへ、残りの2日は未就園児クラスへ通うことになりました。障害や特性のある子どもに対して理解のある園だったので、柔軟に対応してくださったのだと思います。その後、娘はなんとか幼稚園に通っていたのですが、相変わらず話すことはありませんでした。ある日、加配の先生、担任の先生、副園長先生たちから「娘ちゃんはお話しをしません。保健センターへ相談してみませんか」と提案いただきました。ショックはありませんでした。ずっと一人で娘の障害を疑っていましたが、他人からの指摘に「やっぱり……!」と確信を持った瞬間でした。私は、市の保健センターへ相談へ向かいました。Upload By ユーザー体験談居住地に療育センターがない!往復2時間半かけて隣の市まで通う日々市の保健センターでは、臨床心理士さんと娘、私で何度か面談をし、検査が行われました。やはり娘はASD(自閉スペクトラム症)だと思われる面が多いと指摘され、児童発達支援へつながることになりました。ただ当時、私が住んでいる地域には療育センターがなかったのです。臨床心理士さんに探していただいたところ、ありがたいことに隣の市の療育センターが受け入れてくれることになりました。さっそく紹介状を書いていただき、娘は隣の市の施設へ月2回通うことになりました。保健センターへの相談からここまでは約1か月半という、かなりスピーディな展開でした。ただ、隣市の療育センターまでは往復で2時間半!月2回といえども、最初は私も娘も、精神的、体力的にきつく大変でした。※当時は療育センターという名称でしたが現在は「児童発達支援事業所」「児童発達支援センター」などに変更されています。参考:児童福祉法等の一部を改正する法律(令和4年法律第6 6号)の概要|こども家庭庁児童発達支援での刺激は、娘の成長の種に距離は遠かったですが、3歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6か月ほど療育センターに通って本当に良かったと感じています。児童発達支援を始めるようになってからも、教室から飛び出す場面はありましたが、娘をみて下さった心理士さんは丁寧に対応してくれ、落ち着いてみんなと同じ行動が取れる場面が少しずつ増えていきました。ずっと同じ心理士さんに見ていただけたのも、安心材料でした。それまで娘の世界は家庭と幼稚園のみでしたが、療育センターという居場所ができ、そこで適切な関わり方をしていただけると、ある瞬間ぐっと成長することに気づきました。適切な他者からの刺激はこんなにも子どもを伸ばしてくれるのかと驚きました。さまざまなことを教えてもらい、それを娘は自分のペースで吸収していったようです。Upload By ユーザー体験談幼稚園、療育センターの方と相談し、年中時は年少クラス、年長時はからは年中クラスのみに通いましたが、卒園については「大丈夫!」とお墨付きをもらい、娘と同級生の年長さんたちと一緒に卒園できました。そこには入園当時トラブル続きだったのが嘘のように成長した娘がいました。児童発達支援での時間があったからこそ、現在の穏やかな日々がある大人になった今、じっとしていられないということはありません。たまに噛み合わないこともありますが、会話も問題なく続けることができ、職場の人たちとの関係も良好です。児童発達支援での時間があったからこそ、現在の穏やかな日々があるんだなあと実感しています。ただ、働くようになりお金の管理もだいぶできるようになりましたが、料理や洗濯などはまだまだ……。でも、今のように明るく過ごしてくれれば、それでいいかなとも思います。親なきあとのことは心配ではありますが、これからもさまざまな刺激の中、娘のペースで成長して人生を楽しんでもらえればと思います。Upload By ユーザー体験談イラスト/星あかりエピソード参考/S.K(コメント:井上先生より)お子さんが成人期の今、幼児期を振り返るとその当時悩んでいたことや受けて良かった支援、反省点など、いろいろな思いがあるでしょう。発語の遅れなどに悩まれていた幼児期、療育センターに早期につながり、お子さんに合ったプログラムを受けることによって少しずつ成長を感じられるようになられたのですね。幼稚園と専門機関を並行して活用する並行通園は当時からありましたが、通われていた療育センターと在籍園との連携はとてもうまくいっていたのではないでしょうか。幼児期に親子を支えるさまざまな地域機関が互いに連携できることも大切だと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月08日全国農業協同組合中央会(代表理事会長:山野徹、 )は、若年層に対し農業への理解醸成をはかるための取り組みとして、平成元年より配布に取り組んでいる「バケツ稲づくりセット」について、人気アニメ『天穂のサクナヒメ』とコラボしたキャンペーンを開始します。【キャンペーンオリジナル描き下ろしビジュアル】具体的には、例年3月に受付を始める個人からの「バケツ稲づくりセット」の申込について、別途、令和6年11月7日から令和7年1月9日の間を先行予約キャンペーン期間に設定し、その間に申込いただいた方のうち、抽選で397(サクナ)名に、バケツ稲とアニメ『天穂のサクナヒメ』がコラボしたオリジナル賞品をプレゼントいたします。JAグループは今回のコラボを通じて、これまで農業や米づくりに触れ合う機会が無かった方にも、楽しんでバケツ稲づくりに取り組んでいただき、ひいては、これまでより1杯でも多くのお米を食べてもらいたいと考えております。なお、「バケツ稲づくりセット」とアニメ『天穂のサクナヒメ』については、令和6年5月以降、アニメ公式X(旧:Twitter)によるバケツ稲づくりへの挑戦や情報発信など、さまざまなコラボに取り組んでおります。1.抽選で397名に当たる賞品〈(1)と(2)のセット〉(1)オリジナルステッカー1枚※フルカラーのA6(縦148ミリ×横105ミリ)サイズのステッカーを予定【ステッカーデザイン】【ステッカーの活用方法(イメージ)】(2)オリジナル描き下ろし漫画付き冊子※A4サイズの冊子を予定【オリジナル描き下ろし漫画(イメージ)※令和6年7月6日(土)日本農業新聞より】2. バケツ稲づくりセット(1)種もみと肥料セット(2)バケツ稲づくりマニュアル(3)お名前シール※土とバケツは付属いたしません※落選者の方へは、当セットのみ、お送りいたします3.キャンペーン期間令和6年11月7日(木)14時~令和7年1月9日(木)4.賞品の発送時期令和7年3月~4月※賞品の発送をもって当選者の発表に代えさせていただきます5.応募方法以下の特設ページにある応募フォームに必要情報を入力URL: 6.ご参考(1)アニメ『天穂のサクナヒメ』概要原作は、「米は力だ」をキャッチコピーにヒノエ島を舞台に島を支配する鬼と闘う爽快なコンボアクションと日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が融合したユニークな和風アクションRPGゲーム「天穂のサクナヒメ」。令和2年の発売より「令和の米騒動」と騒がれた空前の大ヒットで日本中を沸かし続け、全世界累計出荷本数150万本 を突破している。令和6年の7月から10月にテレビ東京系列にてテレビアニメ化され、大きな話題となった。公式サイトURL: (2)「バケツ稲づくりセット」概要JAグループが平成元年より配布を続けている食農教育ツールで、種もみ、肥料、栽培マニュアル等がセットになっている。JAグループは、次代を担う子どもたちを対象に、お米づくりという一連の作業を通して、米や稲作文化だけではなく、ごはんを中心とした日本型食生活や国産農畜産物への関心を高めてもらうために取り組んできた。全国の教育機関などに浸透、活用されており、累計で1,162万セット超を提供している。公式サイトURL: (3)これまでのコラボについて令和6年5月以降、X(旧:Twitter)の「「天穂のサクナヒメ」TVアニメ公式」(@sakuna_anime)で、バケツ稲づくりに取り組む様子を随時、発信しました。また、5月から11月の間、当該アカウントと「【国消国産】JAグループ笑味ちゃん」アカウント(@JAyoishoku)をフォローのうえ、ハッシュタグ「#サクナバケツ稲作日誌」をつけて、日々のバケツ稲の稲作日誌を画像添付で投稿した方に、抽選でオリジナルグッズが当たるをプレゼントキャンペーン等も実施しました。特設サイトURL: 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日公益財団法人ノエビアグリーン財団は、上空から都内近郊の自然や地形の様子を観察することで、子供たちの自然への理解や興味関心を深めることを目的に、児童養護施設やファミリーホームの子供たちを対象としたヘリコプター体験フライト「未来につながる環境教室」を2024年12月25日(水)・26日(木)・27日(金)に東京ヘリポートにて開催いたします。体験フライトのほか、ヘリコプターに関わるさまざまな仕事についても学べる教室です。つきましては、以下の要項にて参加者を募集いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。ヘリコプター格納庫【募集期間】2024年11月7日(木)~11月29日(金)正午(12:00)【実施日】実施日 :12月25日(水)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :12月26日(木)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00実施日 :12月27日(金)午前の部:10:00~12:00午後の部:14:00~16:00※天候不良および感染症等の影響により中止の場合がありますので、予めご了承ください。【実施場所】株式会社ノエビアアビエーション 東京ヘリポート事務所(〒136-0082 東京都江東区新木場4-7-43) 【実施内容】・ヘリコプター体験フライト・ヘリコプター教室(ヘリコプターに関わる仕事や活躍の様子について)・格納庫および航空機見学、記念撮影【参加費】無料【お申込み対象者/お申込み単位】・関東エリアの児童養護施設やファミリーホームで生活する小学1年生から高校3年生までの児童・生徒と引率者(施設職員、養育者)※上空600m以上を飛行しますので、健康上何らかの不安がある場合はご遠慮ください。・1回当たりの最大参加可能人数は児童・生徒は8名まで、引率者は2名までとなります。参加児童・生徒数により引率者数は以下の通りとさせていただきます。参加児童・生徒数:1名~4名引率者数 :1名フライト回数 :フライトは1回実施します。参加児童・生徒数:5名~8名引率者数 :2名フライト回数 :フライトは2班にわかれて2回実施します。1回のフライトに必ず1名引率者の方にご搭乗いただきます。2名での引率が難しい場合は、別途ご相談ください。・施設、ファミリーホーム単位でお申込書に必要事項をご記載の上、FAXもしくはメールにてお申込みください。・1回当たりのご参加は1施設限定とし、複数の施設、ファミリーホームからお申込みがあった際は、抽選となりますので予めご了承ください。【実施スケジュール】 午前の部:9:45午後の部:13:45内容 :集合補足 :東京ヘリポートに直接お越しください。午前の部:10:00午後の部:14:00内容 :プログラム開始補足 :始めのごあいさつ・格納庫および航空機見学午前の部:10:15午後の部:14:15内容 :遊覧フライトおよびヘリコプター教室補足 :搭乗時の諸注意のご案内後、人数によって2班にわかれ、下記(1)(2)を交代で実施します。(1)ヘリコプター遊覧フライト(20~25分)※天候次第でフライト時間調整(2)ヘリコプター教室~ヘリコプター関連のお仕事紹介(20~25分)午前の部:11:20午後の部:15:20内容 :休憩午前の部:11:30午後の部:15:30内容 :本日の振り返り補足 :飛行コースの振り返り質疑応答、アンケート記入、記念品贈呈午前の部:11:45午後の部:15:45内容 :記念撮影補足 :ヘリコプターの前で記念撮影♪午前の部:12:00午後の部:16:00内容 :プログラム終了補足 :現地解散【集合場所】株式会社ノエビアアビエーション 東京ヘリポート事務所(〒136-0082 東京都江東区新木場4-7-43) ※集合場所の詳細は参加施設へ個別にご案内いたします。【服装】動きやすい服装、履物※スカートやサンダルはお控えいただき、ズボンと運動靴でお越しください。※搭乗時には、帽子等、風で飛びやすいものははずしてください。【持ち物】保険証、筆記用具、飲料(必要に応じてご持参ください。)【保険の手配】参加者全員に対し、当方でイベント保険および搭乗者傷害ならびに乗客賠償責任保険に加入いたします。【注意事項】当イベントは次に挙げるいずれかの理由によって中止となる場合があることを予めご了承ください。(1) 悪天候や機材の不良等、ヘリコプターの安全な運航に支障をきたす可能性がある場合(2) 当該地域での大規模災害、事故等が発生もしくは予想される場合なお、当局より飛行制限や飛行自粛、回避の連絡が入った場合、飛行時間やコースを変更する場合があります。(3) 感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合実施可否の判断は前日の13時までに行い、中止の場合はお電話にてご連絡させていただきます。【感染症防止対策について】(1) 開催日1週間前から検温、体調チェックをお願いいたします。開催日2日前を目安に当財団より、お電話もしくはメールにて体調確認のご連絡をします。以下の内容について、すべての項目に当てはまる方のみ参加対象といたします。・参加当日を含めて、1週間以内に37.5℃以上の発熱、咳、のどの痛み、倦怠感などの体調不良がない。・上記のような症状以外にも体調不良がない。・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該在住者との濃厚接触がない。・参加されるお子さまが通う学校などにおいて、在籍する学級(クラス、組など)に学級閉鎖が発令されていない。(2) 上記のほか、当日、感染症防止のために主催者が決めた措置や指示がある場合には従うようにしてください。【過去の「空の教室」レポート】・2022年実施レポート(大阪) ・2019年実施レポート(鹿児島) ・2018年実施レポート(東京) 空の上から自然観察航空機見学【公益財団法人ノエビアグリーン財団概要】 設立日 : 2013年3月21日(公益財団法人移行日:2013年12月3日)所在地 : 東京都中央区銀座7-6-15事業目的: 環境及びスポーツ並びに児童・青少年の健全な育成に関する事業を行い、地球環境の保全及びスポーツの普及と発展並びに未来を担う児童・青少年の育成を通じ、豊かな社会の形成に寄与すること。事業内容: (1) 環境活動の普及と啓蒙(2) 環境活動団体及びスポーツ団体等への助成(3) 各種スポーツの普及と選手育成の支援(4) 児童・青少年の健全育成支援(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業紹介VTR : ノエビアグリーン財団紹介VTR(約9分間) <お問い合わせ>公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局〒104-8208 東京都中央区銀座7-6-15TEL : 03-5568-3388 9:00~17:30 (土日祝日・年末年始除く)FAX : 03-5568-0441E-mail : info@noevirgreen.or.jp ホームページ: Facebook : Instagram : YouTube : ▼空の上から自然を感じよう!「未来につながる環境教室(東京開催)」お申込書 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日一般住宅・店舗のリノベーションを行うWoodCraft株式会社(所在地:神奈川県伊勢原市下谷1388-3、代表取締役:古瀬 智也)は日本の伝統職人・大工の職業体験ができるイベント「KIDS PARK」の予約販売を「Makuake」にて2024年10月31日に開始しました。<Makuake プロジェクトページ> KIDS PARK■開始背景・職人離れに歯止めをかけ、日本の伝統技術を伝承し続けたい・子供たちに職人という職業理解を深めてもらい、将来の職業の選択肢の一つにしてもらいたい・職業体験の場を身近にしたい■特徴・家の大きさは二回りほど小さいですが、建前の手順は本物と一緒墨出しをしたり、刻んだり(材木をカットする事)してもらいます・上にのぼり、屋根も組んでもらいます・大工さんと一緒に、初めて会う5名の子供たちでチームを組んで建前をしますチームワークも大切なスキルです・椅子作りも同時開催2パターンの椅子があり、そちらも大工さんと一緒に作っていきます日常の仕事の中での廃材を使用し活用します今回建てるお家今回作る椅子前回の様子(3)■リターンについて10,000円:オリジナルタンブラー(バンブーファイバー配合)・お礼のお手紙・活動報告30,000円:パーク優待予約チケット(椅子作りor建前体験)・オリジナルタンブラー・お礼のお手紙・活動報告30,000円:協賛名掲載・オリジナルタンブラー・お礼のお手紙・活動報告■プロジェクト概要プロジェクト名: 日本の伝統「職人」を伝える新しい教育の場。職人特化の職業体験施設創設プロジェクト期間 : 2024年10月31日~2024年11月15日URL : ■職人特化の職業体験パーク【開催日時】2024年11月16日 8:30~16:00【開催場所】WoodCraftキャンプ場 (〒259-1143 神奈川県伊勢原市下糟屋1042)【建前体験】大工さんと一緒に5人1チームで小さな家を1棟建てます。参加年齢 小学4年生以上開催時間 (1)10:30~11:30 5名(2)13:30~14:30 5名【大工体験】大工さんと一緒に道具を使いながら椅子を作ります。椅子は2パターンあります。参加年齢 小学生以上開催時間 (1)8:30~9:30 (2)9:30~10:30 (3)11:30~12:30(4)12:30~13:30 (5)14:30~15:30各回6名【参加費】どちらもお子さま1人500円(材料費込み)【キッチンカーKurumi出店】大山にあるカフェKurumiのキッチンカーです。やまと豚のフランクフルトが人気。■会社概要商号 : WoodCraft株式会社代表者 : 代表取締役 古瀬 智也所在地 : 〒259-1123 神奈川県伊勢原市下谷1388-3設立 : 平成23年8月事業内容: 一般住宅・店舗のリノベーション資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日数カ月前から、トイレトレーニングをスタートさせた、わが家の末っ子(次男)。「3人目なんだし、トイレトレーニングも慣れたものでしょ?」「3人目だから、オムツ取れるの早いよね」なんて声をかけられることがあるのですが…。トイレトレーニングは、親のスキルが上がればうまくなるものではありません。ここで、わが家の子どもたちのトイレトレーニングの経歴を紹介します。■3人の子どもたちのトイトレ経歴まず、わが家の長女。第一子ということもあって、親の私がやる気満々でトイレトレーニングを始めました。2歳後半から始めたのですが、「おしっこでる~」(事前報告)もなければ、「おしっこでた~」(事後報告)もなし。育児経験者から聞いた、わざとパンツを濡らさせてみる、パンツをはかせず過ごさせてみる、ご褒美シールといろんな方法を試しましたが、どれもまったくうまくいかず、撃沈。悪戦苦闘し、ストレスもたまり、イライラするトイレトレーニングを1年半以上続けました。最後は、ダメ元で試したトイレに絵を描いて貼る方法が長女にハマり、4歳でオムツが取れました。次に長男。長男は通っていた保育園の方針で、2歳でトイレトレーニングがスタート。長女の時の経験があった私は、「2歳から始めたって、どうせ取れるのは1年以上先だよ」と思っていたので、家ではあまり真剣に取り組まなかったのですが…。長男は失敗がほとんどなく、2歳10カ月ぐらいで、あっさりオムツが終わりました。長期戦を予想していた私たち夫婦は、あまりにすんなりオムツが取れたので、驚きました。そして、3歳になった次男。トイレトレーニングが本格的に始まったのは3カ月ほど前。長男の時、スムーズに進んだ経験があったので、男の子は早いのかと思いきや…。次男の場合、保育園ではずっとパンツでも失敗0。それならばと、家でもパンツにしてみたところ…。■家でもパンツにしてみた結果声をかければ、濡らさずに済みますが、私がうっかり声をかけ忘れると、漏らしてしまいます。少しでもトイレトレーニングを進めるため、こまめに声をかけるのですが…。拒否。長女の経験から、ご褒美シールや絵本も試しましたが、次男はその時、喜ぶだけでトイレにいく気持ちが前向きになることはなく、変化なしです。3人のトイレトレーニングを経験して思うのは…。それぞれ個性があるので、トイレトレーニングは同じようにはいかない!オムツが取れるタイミングは、親の努力でどうにかなるものではなく、本人次第!ということです。次男のトイレトレーニングの状況に対して、「まだオムツなんだ!」なんて言う人もいますが、「いつかはとれる」そう思っています。
2024年11月07日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし