妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (46/1926)
「菜止めネーム」は、近ごろ人気の「フラワーネーム」のひとつ。「フラワーネーム」とは、花にまつわる漢字やよみを用いた名前です。「菜止めネーム」は、菜の花を連想させる明るくかわいい印象を受けます。2024年5月生まれの女の子3,454名の名前から、「菜」を止め字にした人気の名前を紹介します。5月に人気だった「菜止めネーム」は? 「菜」という漢字は、近年女の子の漢字年間ランキング10位以内に、毎年ランクインする人気の漢字。2022年・2023年の漢字ランキングでは、どちらも5位でした。 菜の花のシーズンである春はもちろん、年間通して名付けに用いられています。 5月の「菜止めネーム」ランキングから、特に注目の名前を紹介します。 根強い人気「結菜」1位の「結菜」は、2020年以降年間ランキング10位以内をキープする大人気の名前です。また、「結」という漢字は「菜」を超える人気を誇る名前で、2023年の女の子の漢字ランキングでは、1位に輝いています。 5月生まれの女の子の名前を見ると、「ゆいな」「ゆな」というよみで名付けられていました。同名の著名人では、黒島結菜さんが活躍されています。 人気急上昇「瑛菜」3位の「瑛菜」は、2022年の年間名前ランキングで248位、2023年には194位と、あまり多くはない名前でした。 ところが、2024年5月生まれの女の子の月間ランキングでは21位に急上昇! 主なよみは「えな」でした。 「瑛」という漢字は、澄み切った玉の光を意味し、心の美しい人に育つように願いが込められているようです。漢字違いでランクイン「ひな」「ひな」は漢字違いで2つの名前がランクイン。2位の「陽菜」・4位の「日菜」は、どちらも「ひな」というよみで名付けられていました。 「日菜」は女の子の2023年名前ランキングの206位でしたが、5月の月間ランキングでは29位と、大きく順位を上げました。 「陽」も「日」も太陽をイメージする漢字です。太陽のように明るい人・あたたかみのある人になるようにという願いを込めて名付けられているようです。 まだまだある、菜止めネームどんな漢字とも相性のいい「菜止めネーム」は、上記の5つのほかにもたくさん名付けられていました。 ▶︎5月生まれの女の子の「菜止めネーム」 ・愛菜(主なよみ:まな、あいな)・瑠菜(主なよみ:るな)・咲菜(主なよみ:さな)・栞菜(主なよみ:かんな)・仁菜(主なよみ:にな)など 「菜止めネーム」ランキングを見ると、2つの音から成る「二音ネーム」が数多くランクイン! 「二音ネーム」は呼びやすく、かわいらしい印象になります。 また、「菜」と言う漢字から連想する「菜の花」の花言葉は、快活・明るさ。このことから「菜止めネーム」には、明るく元気いっぱいで活発な印象を持つ人もいるでしょう。 これから女の子の名前を考えられる方は、ぜひ参考になさってくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月18日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2024年06月18日「使わない!着ない!」こだわりが強く癇癪が出ていたASD(自閉スペクトラム症)息子現在16歳の息子は、6歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。LD・SLD(限局性学習症)、聴覚過敏もあります。生真面目でルーティンが好きな息子は、幼い頃からミニカーの配置や角度にこだわりがあったり、文房具類や上着に車の絵が描いていないと使わない!着ない!という徹底ぶり。こだわると癇癪を起こし、床に寝そべってジタバタとしていました。そんな息子は、小学校の登下校でもそのこだわりを発揮し、トラブルがありました。通学路が変更に⁉息子のこだわりが発動して大変なことになる!と青ざめ……息子が小学校1年生の時のことです。小学校の隣に保育園があったのですが、その保育園を建て替えることになり、その工事のため大型のダンプカーやミキサー車などが出入りするということで、安全のため小学校の通学路を一時変更することが決まりました。学校からの「通学路変更のお知らせ」を見た私は、(これは、息子のこだわりが発動して大変なことになる!)と青ざめました。当時息子は一人で登校していましたが、こだわりが出ると癇癪、パニックを起こしてしまうことがありました。このままでは、「いつもの道じゃなきゃダメだ」と癇癪を起こし、工事現場の方や学校にも迷惑がかかってしまうかも……。Upload By ユーザー体験談私は息子に通学路が変更になることを、変わる前から丁寧に丁寧に説明しました。また、それと同時に改めて交通のルールも説明をしました。歩行者は右側通行ですから、皆さん「道路は右側の端を歩くんだよ」とお子さんに教えていらっしゃると思います。私もそれを息子に伝えたところ……なんと息子は通学路のこだわりを変えなければいけない代わりに、「右側を歩く」こだわりを強く出すようになりました。どんな道でも「右側」を歩く息子……ルール通りと言ったらそうなのですが、道の狭いところなどでは側溝に降りてまで右側を歩こうとすることもあり、ヒヤりとする場面もありました。癇癪が起こらずよかったですが、(そうくるか……)とびっくりしたこだわりでした。そして、通学路にこだわりすぎて危ないことをしてほしくない……という意味で言った「無事に帰って来られるなら、通学路じゃなくても良いよ」という言葉が、さらなるトラブルを招いてしまったのです。上級生の一言で大混乱!「僕、注意されるようなことはしていない!」通学路が変わってから息子は、新しく指定された通学路ではなく別の道の右側を歩いて登下校していました。そんな息子を何度か見かけたある上級生が、新しい通学路を知らないのでは?と心配し、声をかけてくれたそうなんです。「帰りは通学路できちんと帰りなよ。道が違うだろ?おばあちゃんの家にでも行くのか?」と。Upload By ユーザー体験談息子は上級生ということもあり、始めは固まって何も声が出せなかったようです。そして走って帰ってきました。帰宅してから「あいつ、僕に通学路で帰れって言った。お母さんは、無事に帰ってこられるなら通学路じゃなくても良いよって言ったのに。僕、注意されるようなことしていない!」と大混乱。失敗した……、この声がけはNGだったと反省しました。息子に「そうだよね……びっくりしたよね」と言いながら、上級生は心配して声をかけてくれたんだよと説明し、なんとか息子に納得してもらいました。Upload By ユーザー体験談こだわりの減少とともに対人トラブルも激減!道へのこだわりもなくなりましたそんな登下校トラブルが絶えなかった息子ですが、学年が上がるにつれトラブルも減少、小学校5年生頃からは友達と一緒に歩いて帰って来られるようになりました。これは、息子のこだわりが全体的に減ったことも関わっていると思います。以前強くこだわっていた「車の絵が描いてある洋服しか着ない」こだわりですが、それらはサイズがなくて買えないことを事前に話し納得してくれるようになりました。そして、色へのこだわりもなくなりました。それまでは何でもかんでも「青」にこだわっていましたが、何色でも大丈夫になりました。また、給食についても、偏食で食べられるものが少なかったのに、少しずつではありますが、一口は食べるようになっていました。このようなこだわりが減り始めた頃から、対人トラブルも急に減ってきました。Upload By ユーザー体験談そして息子は現在高校2年生。基本的に平和主義ですが、ルールにそぐわないことを周りの人がしていると、注意や皮肉を言うことがあります。でもそんなときは「こんなことがあってね~」と家で自己申告してくれます。特にトラブルなく生活しているので、今思うと小学校時代が一番大変でした。息子とは、きちんと親子で発達障害について学習し、一つひとつ受け入れてきたので、障害受容、自分の得意不得意への理解不足といった心配はしていません。自分と同じような障害を持つ子の手助けをしたいと言った息子の思いが、届くように私も願っています。イラスト/志士ノまるエピソード参考/しのっぺ(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんはルートメモリー(道順の暗記)が得意です。どこに信号があって、どこに橋があって、どこに自動販売機があってなど鮮明に記憶しているのです。カーナビの代わりになるくらい道を知っている場合もあります。しかし、新しい道ができたときなどのバージョンアップが苦手な傾向にあります。いつまでも最初に覚えた古い道は分かりますが、少しでも情景が変わると戸惑います。これと同じ現象はお弁当でも見受けられます。白いご飯は食べられるけれど、ご飯に少しでも黒いゴマがかかっていると全く別物ととらえて食べられなくなる、などです。決まったルーティン、同じ環境が好きで、予定の変更を嫌うのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年06月18日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立化させようとします。そんな中、晴彦がヒカリさんの友人・リツコと不倫をしていることが発覚します。ヒカリさんにもっと自分だけを見て悩んで苦しんでほしい思う晴彦は、ヒカリさんの友人・ヒナを呼び出し、リツコのときと同じように口説きました。 しかしヒナは、リツコとヒカリさんのそれぞれから話を聞き晴彦の本性を知っているため、話を合わせるふりをしてボイスレコーダーで密かに録音をしていました。 後日、晴彦との会話をヒカリさんに聞かせます。 お互いのことを話し、和解したヒカリさんとヒナ。 そこで、知らない間に晴彦が転職したことを知ったヒカリさんは、元職場の同期・佳子に連絡をします。 元職場での夫の様子を聞くと…?! 久々に佳子に会ったヒカリさんは、雰囲気が変わったことを指摘され、結婚前の自分を思い出しながら頑張って明るく振る舞います。 晴彦は、ヒカリさんがお世話になっていた第二企画の室長が亡くなっていたことさえ教えてくれていませんでした。 佳子はヒカリさんが辞めたことに対し、「相川部長(晴彦)に騙された。みんな謝りたいって」という言葉を聞き、ヒカリさんはさらに話を聞き出そうとします。 晴彦にコントロールされ、以前の自分自身がどうだったか思い出せないヒカリさん。佳子と会話するのに、昔の自分を取り戻そうと明るく振る舞う姿には胸が痛みます。 晴彦は職場で一体どのような言動をしていたのか気になりますね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月17日ある日、生後10カ月の長男を連れて、ベビーカーでおでかけをしたときのことです。おでかけの最中に、長男がベビーカーで寝てしまったので、帰りの電車の時刻表をスマホで調べていたら、隣に座った高齢の女性からまさかの発言が……。ベンチに座っていた高齢の女性ある休みの日、当時生後10カ月の長男を連れて電車に乗って買い物や長男の遊び場へ行くことに。用事をすべて済ませて駅に向かっている間に、遊び場でたくさん遊んで疲れたのか、長男はベビーカーで寝てしまいました。 ちょうどベンチがいくつかあるところだったので、「私も少し休憩して、今のうちに帰りの電車の時間を調べちゃおう」と思い、端に高齢の女性が座っているベンチに私も座りました。 「今のお母さんって…」私がスマホを取り出して、時刻表を調べていると、その女性が「かわいいね、何カ月?」と声をかけてくれました。 私が「ありがとうございます。生後10カ月なんです」と答えると、「あら、やっぱり0歳なのね。こんなに小さくてかわいい時期なんて今しかないんだから、スマホばっかりいじってないで、子どものことを見てあげたら? 今のお母さんって、スマホ好きよね」と言ったのです。 私は内心、「え……今、息子は寝ているし、電車の時間を調べてただけなんだけど」と思いましたが、そう伝えたとして、さらに言い返されるのも面倒に感じてしまい、「そうですね」とだけ答えました。 その女性も、子どもとの貴重な時間を大切にしてほしいという思いから悪気なく言ったのだと思いますが、「スマホばっかり」と言われてモヤモヤしました。知らない人に、あの一場面を見ただけでいきなり否定的なことを言われてショックでしたが、帰ってから夫に愚痴を聞いてもらいスッキリしました。 イラスト/ミロチ著者:吉川 みきな
2024年06月17日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。念願だった保護猫2匹がついにお家にやってきました。猫たちを見た瞬間、メロメロになるまんぼう!さん夫婦。早速不安がっている猫たちが安心できるよう、夫婦である行動をおこなうことに。すると……!? かわいい~!けど、大ピンチな出来事が発生して… 「さー、ポキくりちゃん、ようこそ……」 「あれっいない!?」 いつの間にか猫2匹はソファの下に隠れてしまいました。 20分後、恐る恐るソファの下から出てきた猫をゆっくりしたまばたきで見つめることに……。 すると、1匹の猫が膝に乗って来たのです。 膝の上でスリスリする姿に思わず癒されるまんぼう!さんと夫。 しかし、その30分後、すっかり安心しきったのか、膝の上で眠ってしまったのです。 「あの……ポキちゃん、そろそろ動く……?」 予想外の展開に思わず焦ってしまうのでした。 ◇◇◇ 出会って早々にゆっくりまばたきをしたのが功を奏したのでしょうか。30分同じ体勢はかなりつらかったと思いますが、すぐに懐いてくれてよかったですね! 著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年06月17日「ら行」の音で始まる名前「ら行ネーム」は、みずみずしい「ら行」の音が印象的です。「ら行ネーム」ランキングには、今時の響きをしたおしゃれな名前が多数ランクインしていました。2024年5月生まれの女の子3,454人のよみランキングから、「ら行ネーム」ランキングを紹介します。 「ら行ネーム」ランキング 「ら行ネーム」ランキングは、7位が同率で2つ、9位は同率で4つの名前がランクインしました。 ランキング入りした12の名前のうち、10個が2つの音から成る「二音ネーム」! リズムがよく呼びやすい「二音ネーム」×ら行の持つおしゃれ感を掛け合わせた名前は、かわいい響きが印象的でした。「り」から始まる名前「ら行ネーム」ランキングで最も多かったのは、「り」から始まる名前でした。1位「りお」、2位「りん」、3位「りこ」、5位「りの」、9位「りんか」と、5つの名前がランクインしています。 「り」の音は知的で清々しいイメージを持ちます。 3位の「りこ」は、古風な雰囲気があるレトロネームです。近年多くはない「こ止めネーム」ですが、「りこ」は根強く人気があり、女の子の年間よみランキングを見ると、2020年以降、20位前後をキープしています。 5月生まれの女の子の名前には「莉瑚」「莉子」「璃子」「りこ」が多く見られました。止め字の「こ」は、「瑚」が最も多く、次いで「子」という結果でした。「れ」から始める名前「れ」から始まる名前を見ると、6位に「れな」、7位に「れい」、9位に「れいな」がランクインしていました。「れ」の音は、キリっとした印象を受けます。 それぞれ5月生まれの女の子の名前を見ると、「れな」の主な漢字は「麗愛」「伶奈」「玲南」「怜那」など、「れい」は「澪」「玲衣」「怜」、そして「れいな」は「玲奈」「怜奈」「怜菜」「嶺奈」などでした。 「れ」から始まる名前には、「玲」や「怜」の漢字が人気のようです。 「る」から始まる名前「る」から始まる名前は、4位に「るな」、7位に「るか」、9位に「るり」の3つがランクインしていました。「る」の音は、スタイリッシュでチャーミングなイメージを持ちます。 「るな」は、ローマ神話の月の女神「ルナ」を、「るり」は深い青色の宝石・ラピスラズリを意味する「瑠璃」を連想させる名前です。どちらも、女性らしさや美しさを感じさせます。 いずれも漢字の組み合わせは多種多様。「瑠菜」「琉愛」、「瑠花」「琉海」、「瑠莉」「瑠璃」など、パパ・ママの思いを込めた漢字を使用している印象でした。 「ら」から始まる名前「ら」から始まる名前は、9位の「らん」がランキング入りしていました。「ら」から始まる名前は、どことなくオリエンタルでエキゾチックな雰囲気があります。 5月生まれの女の子は「蘭」「藍」の漢字が見られました。 FIVB男子バレーボールネーションズリーグが話題の近ごろは、バレーボールの髙橋藍選手の活躍を目にします。現在は女の子に多い「らん」という名前も、今後は男女ともに名付けられる「ジェンダーレスネーム」として人気を増すのではないでしょうか。 おしゃれな印象の名前が多い「ら行ネーム」。タレントのトリンドル玲奈さん・瑠奈さん姉妹のように、きょうだいで名前の頭を「ら行」に揃えている人も多いようです。 これから女の子の名前を考えられる方は、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月17日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトでした。さらに、妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されることに……。しかも、休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありませんでした。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言ったりささん。すると、本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことになります。ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変でしたが、ママ友にも助けられ、すこしずつ慣れてきました。でも、りささんの仕事への情熱を知ったことで、プロジェクトから外されてしまった悔しさを理解した夫は、余計につらくなってしまうのでした……。同僚が会議をしている間、夫はりさささんの作った企画書を眺めていました。普段どんな仕事をしているのか、どんな思いで仕事に取り組んでいるのか、その企画書を見て理解した夫は、たとえ発表時期に立ち会えなかったとしても、プロジェクトに復帰をさせてほしいと上司に直談判します。しかし、いい返事はもらえず……。プロジェクトへの復帰は叶いませんでした。一件落着…! プロジェクトへの復帰は叶いませんでしたが、上司は「あなたの努力や発想力は買っている」と言って、1枚の名刺を差し出してきました。そこには『ブランド開発部主任』の肩書きとともに、りささんの名前が書かれていたのです。上司いわく、復帰後は主任として迎える準備をしているとのこと。だからこそ、今の企画は自分たちを信じて託してほしいと言われました。 今は上司の言葉を素直に受け止めるべきだと思った夫は、言われたとおり今の企画は同僚に任せることにして、しっかり休んで元気な赤ちゃんを産んでくると笑顔で答えました。モヤモヤしていた気持ちもスッキリと晴れました。 思い入れのあるプロジェクトだったからこそ、自分が納得のいく形が終わりたいという気持ちがあったと思いますが、上司の想いを知れたことでスッキリと次に進めそうで安心しました。つらいなか、努力を続けてきたのが報われたことを知ったら、りささんも喜んでくれそうですね!著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年06月17日3つ子姉妹の日常の様子をご紹介!元気いっぱい3歳の3つ子姉妹♡ 次女ちゃんと三女ちゃんがケンカをしてしまったようで……。本日の仲良しペアは…!?元気いっぱい、3歳の三つ子姉妹。どうやら、次女と三女ちゃんがケンカをして、次女ちゃんが拗ねてしまったようですよ。 すると、長女ちゃんが次女ちゃんを抱きしめて、やさしく見つめ…… ほっぺを包み込んで…… チュッ♡拗ねていたはずの次女ちゃん、思わず「フフッ」と笑みがこぼれます。 お鼻やほっぺにもチュッチュ♡ 最後にはすっかり笑顔を取り戻しましたよ。相手の気持ちに寄り添い、やさしく慰めてくれる長女ちゃんの姿がとてもあたたかいですね。隣で元気いっぱい動き回る三女ちゃんの自由さもおもしろい♪ ママいわく「幼稚園では3人で仲良く遊んでいるらしいのですが、家ではケンカばかりです。日によって仲良しのペアが違います」とのこと。 たくさん遊んで、たくさんケンカして、たくさん仲直り♪これからの3人の成長がますます楽しみですね。 画像提供・協力/@mitsugoma0123さん
2024年06月17日私も娘もやさしい義母が大好きで、暇があれば義実家へ遊びに行っていました。ある日、義実家に義母の従妹のおばさんがやってきました。「あなたも孫がかわいくて仕方ないでしょう?」と義母に問いかけるおばさん。しかし、義母はおばさんに「全然そんなことないわ、普通よ!」と言い放ったのです。私は義母のひと言にショックを受けてしまい……。 「孫なんてかわいくない」やさしい義母からまさかのひと言私と義母は、実の母娘のように仲良しです。初孫となる娘のことも、目の中に入れても痛くないというくらいのかわいがりよう。私も娘もそんな義母のことが大好きで、頻繁に義実家で過ごしています。 ある日、義実家に遊びに行くと、義母の従妹のおばさんが遊びにきていました。義母にべったりくっつく娘の姿を見たおばさんは「孫がかわいくて仕方ないんじゃない?」と義母に問いかけます。すると義母は「全然そんなことないわ、普通よ!」と返答。想定外の義母の言葉にショックを受けた私は「友だちとの予定を忘れてました」とウソをつき、実家をあとに。「もしかして義母に甘えすぎていた? けれども、なぜ娘の前であんなことが言えるのだろう……」と複雑な気持ちになり、今まで通りに接することができず、ついつい義実家へ足が遠のいてしまいました。 そんなある日、義母から「最近顔を見せてくれないけれど……」と電話が。私は思い切って、あのひと言にショックを受けた……と義母に告白したのです。すると義母は「従妹の娘がなかなか妊娠できないのを知っていたから、素直にかわいいわよと言えなかったの。ごめんなさいね」と謝ってくれました。「そうだったのですね……」と真相を知れた私は胸のつかえがとれたことで、再び義母と元の良好な関係に。この先、モヤモヤする発言をされたとしても自分の中で抱え込まず、その発言の真意を聞くことが大切だと実感した出来事です。 作画/ひのっしー著者:鈴木千景スポーツ大好きな3歳の女の子のママ。公園で娘と遊ぶときはいつも全力投球! ストレス解消法は家族が寝たあとに、ひとりワインを飲みながら韓国ドラマを観ること。
2024年06月17日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、A美さんとの行為中にB太郎は避妊を失敗してしまいます。後日A美さんの妊娠が判明。仕事と育児の両立ができるか不安が残るA美さんでしたが、 B太郎からのプロポーズを受け入れ、2人は入籍することに。そんなある日、つわりに苦しめられていたA美さんは倒れてしまい、入院することに。好きな仕事も辞め、その後無事に娘を出産します。退院したその日に、さっそくA美さんを誘ったB太郎。A美さんは産後1カ月は、母体の健診もあるためしてはいけないことを伝えると……。ゴムをつけることに納得できないB太郎でしたが、A美さんから怒られて、渋々納得するのでした。産後1カ月が過ぎると… 産後1カ月が過ぎ、約束通りゴムを買ってきたB太郎。2人は産後初めての行為をしますが、A美さんは痛みを感じていました。そこでB太郎は、A美さんが痛いのはゴムのせいだと言いだします。 「ゴムのあるなしは関係ない!」「行為そのものに問題がある!」 A美さんは言い返しますが、娘が泣いて起きてしまったので、そこで話は中断。痛みの原因について思い悩むA美さんなのでした。 産後初めての行為を終えるも、A美さんは痛みを感じていました。A美さんが痛みを感じた時点で、B太郎は行為をやめる選択肢もあったはずです。しかし、快楽に任せてA美さんを我慢させてしまったB太郎……。どちらかが無理をしてまでするのは、果たして愛のある行為なのでしょうか?B太郎にはA美さんの体や気持ちを、もっと尊重してあげてほしいと願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月17日念願のマイホームを買って、新しい街に引っ越してきた私たち家族。娘もすぐに新しい幼稚園に馴染み、お友だちもできたようで安心しました。私にも少しずつママ友ができたのですが、クラスの中に1人、苦手な人がいます。彼女の名前はユキノさん。他のママからも煙たがられているようです。あまり近寄らずに過ごせたら良いのですが……。苦手な理由は、とにかく自慢が多いこと。それだけならまだしも、相手を下に見るような発言ばかりします。クセ強ママ友先日も「このワンピースいくらだと思う!? 30万よ! 庶民のあなたたちには買えないだろうけど、見るだけならタダだから見せてあげる~!」と、幼稚園の送迎には似つかわしくないワンピースを着て、自慢話が止まりません。 私が初めて登園した日も、私が持っていたバッグをジロジロ見ていました。私の夫は良いものを買って長く使う派なので、知らず知らずのうちに高級品を持たされていることがあります。そのバッグも老舗ブランドの高級品だったようで、ユキノさんは面白くなさそうな顔……。 何も言っていない私に対し「それくらいのバッグなら山ほど持っている」と吐き捨てて、どこかに行ってしまいました。 しかしユキノさんは単純な人で、黙って話を聞いてあげれば満足するよう。話を聞き流し、当たり障りなく過ごしていました。残念な誕生会引っ越しをして最初の娘の誕生日のこと。娘が「友だちを呼んで誕生日会をしたい」と言うので、幼稚園の友だちに声をかけることにしました。 しかし、いざみんなに声をかけると、どうやら同じ日にユキノさんの家でもお誕生日会が開催されるそうで、来られるお友だちがいません。こればかりは仕方がないので、新居のお披露目を兼ねて、前の幼稚園のお友だちに声をかけることにしました。娘も残念そうにしていましたが、久しぶりに会うお友だちのことを考えると、それはそれで楽しみなようです。 1本の電話で楽しい気分が台無し!そんなこんなで迎えた誕生日会当日。パーティーの最中にスマホに着信がありました。表示されているのはユキノさんの名前。おそるおそる出てみると、ご機嫌そうなユキノさんが1人で話し始めました。 「お友だち奪っちゃってごめんなさいね! 今ごろ、寂しいお誕生日会かしら?」「うちの子の誕生日は3カ月後だけど、皆に豪華なお誕生日会を体験させてあげたくて前倒しでやっちゃった!」てっきり誕生日が近いと思っていたユキノさんの娘でしたが、まさかの3カ月前倒し! これは私に対する嫌がらせに違いありません。 私が言葉をなくしていると「セレブアピールするなんて100年早い!」と笑います。高級ブランドのバッグを持っていただけで、ここまで恨まれるものでしょうか……。自慢ばかりのママ友が迎えた結末私が黙っているのといいことに、ユキノさんは言いたい放題! だんだんと気分が乗ってきたのか声も大きくなり、誕生日会に参加していたママの耳にも届いたようです。 まさか誕生日会を3カ月も前倒したとは、誰も思っていません。みんな「先約優先」と私の誘いを断ったようですが、ユキノさんの話を聞き、私への嫌がらせだと知ったら話は違います。 口々に「帰る」と言い始め、お誕生日会はおひらきに。この件で、付き合いを考え直すママが続出し、ユキノさんの相手をする人はいなくなってしまいました。その後、ママ友たちの計らいで、娘の誕生日会が仕切り直しで開催され、私たち親子の気持ちもすっかり晴れました! 素敵なママたちと巡り会えて、本当によかったです。 素敵なものを買ったとき、誰かに見せたくなる気持ちはわかります。しかし、行き過ぎるとただの自慢。聞かされているほうはいい気分ではありません。相手の気持ちも考えて、接していきたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月17日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、親友・リンの言いなり……。医師に診てもらった結果、アザミにはうつ病の診断がくだり、「(アザミに)反論や否定をすると、最悪のことも起こり得る」と説明を受けました。そんな中、アザミはマイホーム購入のために家計管理をしたいと言い始めます。アザミは資産運用チャンネル「マネゾウさん」の動画に影響され、お金の勉強をしていたのです。タケオは不安ながらも、仕方なく任せることに……。 アザミはマネゾウさんにどっぷりハマっているよう。そんなある日、マネゾウさんはリンの婚約者だという衝撃の事実が判明! 久しぶりに会うリンはまるで別人で、トゲトゲしい物言いはなくなり、これまでの失言について謝罪したのです。妻が涙の謝罪をしたワケとは… お金を失い泣いているのかと思いきや、マネゾウさんの命を心配していたアザミ。 無断で大金を貸そうとしたのはもちろん、アザミが取り乱した理由が想像を超えていたタケオは、驚愕したのでした。 「銀行の組み戻し」とは、振り込み手続き完了後、内容に誤りがある場合や振込を取り消したい場合に、振込依頼人から振込受取人へ振り込まれた資金を返却してもらう手続きのことを言います。 振込先金融機関を通じて、振込受取人に(返金の)同意を得る必要があるため、時間がかかること、また同意を得られない場合には返金されないことがあります。 とはいえ、誤入金は法律上不当利得にあたり、返金の義務があります。返金の同意を得られない場合、誤入金した振込依頼人は返還請求訴訟という民事訴訟で返金してもらえるようにするのが一般的だそうです。 しかし、返金してもらう金額が少ないと訴訟にかかる費用が返金額を超えることもあり、諦めて泣き寝入りする人もいるよう……。 夫婦の信頼関係が崩れてしまわないか、心配ですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月17日わが家は子どもが6人。人数が多いとケガや病気で病院にお世話になることも多いわが家ですが、そんな中での超マイベースな長男の小学3年生のときの話です。 けっこう痛くない…?その日もいつもどおり小学校から帰ってきた長男ですが、何やら腕を気にしている様子でした。話を聞くと、体育の跳び箱のときに手の付き方が悪く、跳べはしたものの痛めたとのこと。見た目は何ともなっておらず、恐らく打撲だと思い、湿布を貼りました。 されど次の日にも痛みがとれない様子。でも本人に聞いても「痛いけど大丈夫」と言うので、変わらず湿布でまる2日間いつもどおり過ごしました。しかし、3日目でなんとなく腫れているような気がして、子どもを病院に連れていくことにしました。 診察の結果、骨折していると告げられました。親子ともにまさか骨折しているだなんて思ってもいなかったので、診断結果にびっくり。骨折って結構痛いはず……! そんな中で3日間も学校生活を送っていたわが子の我慢強さというか何というか、親としても申し訳なく、びっくりな体験でした。 あとから、あのとき実は結構痛かったと話してくれた長男。自分のことはなかなか判断が難しいというか、長男自身も病院にもあまり行きたくないんだろうということも踏まえて、子どもがケガをしたときは、親がもっと慎重になって子どもの話だけでなく、状態や様子もしっかり観察し、なるべく早く病院へ連れて行こうと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/マキノ 著者:めぐめぐ子子ども6人を育てる母。趣味は読書。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月17日外出先で4歳の娘とトイレに立ち寄ったときのこと。デパートの女子トイレは並んでいる人が多く、混雑していました。娘と一緒に自分も用を足してしまおうと、順番が回ってくるとすぐに個室に入りました。実況中継だけはやめて!まず娘を先に用を足させ、子どもを個室内で待たせつつ自分もすぐにスタンバイ。 しかし、その日は生理中。暑い日で汗をかいていたこともあり、ナプキンを取り替えようとすると、自分でもわかるくらい蒸れたような嫌なにおいがしました。ササっとナプキンを替えようとしていると、娘が「なんか臭い!!」とひと言。あぁごめん……と思いながら、無言でナプキンを替えていたら、今度は娘が「ママ、血が出ているよ! けがしたの? 大丈夫?」と、大声で聞いてきます。 「あぁ……臭いのも血が出ているのも実況中継されているよ……」と、私は一気に脱力。恥ずかしさのあまり、個室に引きこもりたくなりました。 ◇◇◇ 混雑していたので意を決して娘と個室から出ると、案の定、外は順番を待つ長い列ができていました。しかし、並んでいる人たちは「何も聞いていませんよ」とばかりに、スマホをいじったり気にしていない風を装ってくれたり……。自意識過剰かもしれませんが、「スルーする」という優しさもあるのだと思いました。 作画/まげよ著者:木村はちこ30代、都内で4歳の娘と夫の3人で暮らすアラフォーの母。
2024年06月17日わが家は年に1度、義実家へ帰省します。車で片道5時間かかるのですが、子どもたちは帰省時に集まってくれる年の近いいとこたちと一緒に遊べることをとても楽しみにしています。しかしある年の帰省中、思いもよらぬことが起こったのです……。 Aちゃんの異変帰省中のある日、義実家にわが家の子どもたちと義姉の子どもたち2人が集まり、楽しく遊んでいました。途中、義姉は用事で外出しました。義母が用意してくれたおやつをみんなで食べていたとき、5歳の姪っ子のAちゃんが、「喉が痒い」と私に訴えてきました。 私は義母に相談し、Aちゃんにうがいをさせてみましたが改善されず。戸惑っているうちに、今度はAちゃんのまぶたがどんどん腫れていき、ついには咳も出始めたのです。もしかしてアレルギー?と義母と話していたとき、Aちゃんのお母さんである義姉が戻ってきました。 私と義母は慌てて経緯を説明。やはりアレルギーを疑った義姉にAちゃんが口に入れた物を伝えると、キウィが怪しいと言うのです。 救急車を呼ぶ事態に!実は、Aちゃんは以前キウィを食べて顔が赤くなった経験があり、もう食べないでねと義姉はAちゃんに伝えたことがあるそうです。でもAちゃんは忘れていて、義母もそのことを知らずにキウイを食べさせてしまったのでした。 義姉が小児救急に電話すると、アナフィラキシーショックが疑わしいとのこと。すぐに救急車が手配されましたが、Aちゃんは到着した救急隊員の姿に怯え、泣きながら搬送されていったのでした。 楽しかった帰省が一時騒然となりましたが、幸いAちゃんはアナフィラキシーショックの中でも軽症で、すぐに帰宅できたと義姉から連絡がありました。みんなで心底ほっとしましたが、私は初めてアナフィラキシーショックを目の当たりにし、アレルギーの怖さを改めて認識。以後家族以外に食べ物をあげるときは、必ずアレルギーはないか聞くようにしています。 ◇◇◇ 小児科の医師によると、アナフィラキシーショックは特定の物質によって起こる重度のアレルギー反応のことだそう。食物以外にも薬やハチ毒などでおきることもあるそうです。アナフィラキシーショックの結果、血圧低下、呼吸困難、意識障害などのショック症状に進行することもあり、点滴や薬物治療が必要なので緊急受診が必要とのこと。子どもを人に預けるときは、必ず子どものアレルギー情報を伝えておくことが大切ですね。またもしわが子にアレルギーの疑いが診られたら、アレルギー専門の医師に相談し、検査や除去食などを医師の判断のもとでおこなうと安心ですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:濱田よし監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月17日保育士の中田馨さんが、保育園への持ち物についていろいろ教えてくれました。特に梅雨時期は衣類も乾きにくくなり注意が必要に……。ママも忙しいけれど、しっかりチェックしておく必要ありかも!?こんにちは! 保育士の中田馨です。新年度に入り2カ月が過ぎ、新しい生活やクラスの雰囲気にも慣れてきたころだと思います。 今回は保育園に持っていく荷物で、再度確認してほしいことや、梅雨時期に気をつけておきたい子どもの持ち物についてお話しします。 生乾きのまま持って行ってない?梅雨時期の悩みは「洗濯物が乾かない」ではないでしょうか。わが家は乾燥機がないので、この時期は特に洗濯物が乾ききらず、朝に子どもの服や靴をドライヤーで乾かして……! という経験を今もすることがあります。 私の保育園でも「きっと乾かなかったんだな」という衣類、タオルを持って来られる方がいます。私も働く母親なので、夕方に洗濯して干して次の日に持って行く物は特に、洗濯が大変なことはわかります。 しかし、衛生面や匂いのことも配慮していただけるとありがたいです。生乾きとわかったら、私の保育園では干しなおします。においが気になったら使わずにお返しすることも。保育園側のそういった手間もできれば省きたいところです。 古くなっていない?特に、タオルやガーゼ類、スタイ、肌着などで多いかな? と思うのが、タオル類の黒ずみです。どうしても使っているうちにだんだんと色が黒っぽくなってきますよね。毎日使うものなので、見慣れてしまい「こんなものか」と思いがちなこれらの肌着やタオル類。 サイズアウトしたものは成長に伴うものなので定期的に大きなサイズへの買い替えをお願いしやすいのですが、保育士側から「タオルが古いので替えてください」とは、なかなか言いづらいものです。肌触りも変わってくるので、ぜひ見直しをお願いします。 私も子どもたちに持たせるハンカチを定期的に買い替えていますが、新しいハンカチと並べてみると「わ! こんなに古くなっていたんだ!」とびっくりします。 破れていない?衣服が破れていないか? をみてみましょう。子どもの動きはとっても活発です。親が想像もつかない動きをするので、服が破れることはよくあることです。 わが家の息子も「またひざ小僧破いてきて!」という時期がありました。中学生になり入学して3日で制服のひざ小僧を破いてきたときはトホホ……でしたね。 そんな子どもですので、多少の破れは気にしなくてもよいのですが、大幅に破れているとその部分が引っかかり怪我につながることもあります。買い替えてもらうことももちろんよいのですが、破れた部分に布やアップリケを付けてもらうでももちろん構いません。 買い替えたときは名前の記入を忘れずに!衣服やタオルなどの見直しをして、足りないものを買い替えてもらったときに忘れがちなのは「名前書き」です。 保育園は同じ年齢の子どもの集まりですので、サイズや服の雰囲気などがどうしても似てきます。お返しする衣服やタオルを他のお子さんと間違えないように配慮していますが、保育士も人間ですので入れ間違えることがあります。 たいていは「別の子のものが入ってました」と持ってきてくださりますが、困ってしまうのは行方が分からなくなったときです。 名前が書いてあれば「〇〇ちゃんのこういう特徴の服がお手元にありませんか?」と依頼して見つかりやすいのですが、名前がないとそれが難しくなることも。もらい物の衣服で別の子の名前が入ったものも同様です。少しの手間をかけていただけると、保育士が助かります。 保育園での生活を、安全に清潔にスムーズに過ごすためにも再度見直してもらえると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月17日家族でドライブに行った日、帰り道で渋滞にはまってしまい夕食を食べるのが遅くなってしまいました。やっと夕食を食べられる、とファミレスに入ったのですが、向かいの席に座っていた年配の女性客に目をつけられてしまったのです……。 今日は外食3歳と1歳の娘を育児中です。先日、夫と娘たちと家族でドライブに行ったのですが、帰り道で渋滞にはまってしまいました。普段外出したときは18時から19時くらいに夕食を食べているのですが、そのときはバイパスを走行していたので道中に飲食店などはなく……。やっと市街地に出てファミレスに入った時刻は、20時を超えていました。 年配の女性客が…普段よりも夕食が遅れてしまい、娘たちもおなかがペコペコ。2人とも車の中で寝ていたのでお店ではパッチリと目が覚めて、ロボットの配膳マシンやお子様セットのおまけのガチャガチャでテンションが上がっていました。 配膳されてきた時刻は21時近くでしたが、子どもたちは機嫌がよかったので安心していました。そんな中、通路を挟んで向かいの席から感じる視線……。60代から70代位の女性2人が、こちらを見ていることに気づきました。「こんな小さい子どもが、夜遅くにご飯を食べているなんて……」とボソッと言うのが聞こえてきました。 その日は休日で私たちの他にも親子連れが何組かいたので、私たちのことを話している訳ではなかったかもしれません。それでもこちらを見ながら話をしていたので、いい気はしませんでした。 皆、何かしらの理由があってその時間に夕食を食べているのだと思います。向かいに座っていた女性客は普通に話をしていただけだと思いますが、当事者が聞こえるようなところではそういう話は控えてほしいなと思いました。自分もふいに誰かを傷つけたりしないよう、発言には気を付けようと思った出来事でした。イラスト/はたこ著者:堀川京香
2024年06月17日年中の息子と2歳の娘が通う保育園。送迎時の先生方は、私たち親子に気がついていると思うのですが、あいさつをしてくれません。私は毎日寂しさとモヤモヤを感じていました。さらに、先生たちは悪口まで言い始めて……? あいさつを無視される…息子と娘が通う保育園の入り口には先生方のオフィスが横にあり、いつも扉が開いています。送迎時に、オフィスにいる2~3人の先生たちに向かって私は必ず「おはようございます」「おつかれさまでした」などのあいさつをするのですが、先生たちは誰もあいさつを返してくれません。もしかしたら気づいていないだけかもしれませんが、その対応にさみしさを感じてしまいます。しかし、先生たちも忙しいんだろうなと思ってあまり気にしないようにしていました。 そんなある日、お迎えの帰りにオフィスに向かっていつものように「今日もありがとうございました」とあいさつをしましたが、その日もやはり先生たちからの返事はありません。それどころか、その場にいない娘の担任の先生への悪口で2~3人の先生たちが盛り上がっていたのです。「あの先生って、仕事トロくて困るよね~」「保護者からちょっとクレーム入っただけで泣いちゃってさぁ」と言いたい放題。いつもお世話になっている先生の悪口を耳にして、私は嫌な気持ちに……。息子も「何のお話しているのかな」と私に聞いてきて、誰のことも悪く伝えたくないため「なんだろうね~」としか返せませんでした。とはいえ、相手はあいさつも無視してくるような先生たち。この場で私の意見を言っても、聞いてくれるかは疑問です。そこで、私は玄関に置いてある園への意見箱に「送迎時にあいさつがなく親子で寂しい思いをしている。先生方も忙しいのはわかるが、他の先生のできていないところを話しているのを聞くと不安になる」と紙に書いて入れました。 するとそれから数日後、送迎時に先生方からあいさつをしてくれるように。また、以前のように先生同士で会話をしていて、送迎時にスルーされることもなくなったのです。意見箱の意見は園長先生がすべて目を通しているそうなので、先生方に注意をしてくれたかもしれません。意見箱に投書することは告げ口のようで気が引けていましたが、状況が改善されたことで、私は気持ちがスッキリ。どんな形であれ、思っていることを伝えることは大切だなと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:井島りほ
2024年06月17日身体が小さくて線の細い子ばかりだからか、浮き球のボールが蹴れない。大会だと他のチームは蹴れているし、シュートのバリエーションとして教えたいが、どうしたら浮き球を蹴れるようになる?とのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送ります。記事の最後で浮き球を蹴れるようになるトレーニングも紹介します。(取材・文島沢優子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<「相手のマークを外す動き」U-11年代にどう教える?説明下手な指導者でも選手に伝わる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。地方の少年団で保護者コーチをしている者です。長年指導されていた代表の方が、年齢もあって現場を退くことになり、数人のお父さんたちと一緒にコーチを始めることになりました。サッカー経験はなく、ライセンスは持っていません。息子の学年だけでなく、いろんな学年を持ち回りで見ている感じなのですが、今回の相談はU-10年代への浮き球のシュートの身に付けさせ方です。身体が小さく細い(筋力がない)子も多いためか、どうしてもボールが浮きません。試合で対戦すると他のチームはゴロのシュートだけでなく、浮き球のシュートを打てる子もいます。シュートのバリエーションとして教えたいと思っているのですが、この年代への教え方としてどんなアプローチが良いのでしょうか?おすすめの方法があればぜひ教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。どうしたら蹴られるようになるかという話の前に、まずは小学生年代で浮き球のシュートを打つ技術が必要かどうかを考えてみましょう。■身体的な成長で考えるとU-10年代でパワー系の練習は避けた方が良い私は日本全国さまざまなところで講習会を行っています。集まった子どもから「遠くからシュートを決めるにはどうしたらいいですか?」と質問を受けることは多いです。そこで「君、ちょっと来てくれる?」と小学生を立たせて、私の横に並んでもらいます。「みんな、池上コーチとこの子では、どっちがボールを飛ばすと思う?」そう尋ねると、全員が「池上コーチ!」と声をそろえます。私は「そうだね。でも、みんなも体が大きくなれば、遠くに蹴られるようになるよ」と伝えます。子どもの身体的な成長という点で考えると、パワー系の練習は避けたほうがいいでしょう。例えば、小学生に筋力トレーニングが必要ではないことはずいぶん前から言われています。なぜならば、小学生はまだ骨格がしっかりしていないからです。この点から考えると、小学生のときから浮き球の強いシュートを打つ練習は必須ではありません。決して軽くはないサッカーボールを空中に飛ばすには、相当な筋力を要するからです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■小さくてもサッカーはできるゴールに流し込むのも得点私が講習会で子どもを並ばせて「どっちが飛ばすかな?」と尋ねるのは、コーチにも理解してほしいからです。それは「今は違うことをやればいいんだよ」というメッセージです。パワー系の練習よりも、パスで崩してシュートに帰結するものをやってほしい。そういった練習が子どもたちのサッカーキャリアを明るく照らすことにつながります。保護者の方からは「うちの子は小さくて......やっていけるでしょうか?」と相談されることも少なくありません。私は「小さくても生きる道はありますよ。そういう指導者に出会えればいいですね」と答えます。テレビでサッカーの試合を実況するアナウンサーが「ゴールに流し込みました」という言い方をしますね。そのように得点はできます。もっと言えば、高校生くらいになるとある程度の強いシュートはみんな蹴られるようになります。■体が大きく早熟な子たちは後年に晩熟型の子に負けるようになったりするご相談文にあるように、体が大きな早熟な子どもたちは強いシュートを蹴ることができます。小学生の間はゴールが小さく、ゴールキーパーも大きくはないため、そういった早熟な子たちは簡単にゴールを決められます。そういった子たちが強いチームに集まる傾向はあるようです。ところが、小学生時代はたくさん勝てた早熟な子どもたちが、高校生になると晩熟の子たちに負けるようになります。体格やパワーが全員そろってくる中学、高校と進むと、封じ込まれてしまうのです。パワーを使って勝っていた子たちはテクニカルの勝負ができないからでしょう。小さい頃からできていたためプライドもあるのかもしれません。負けたり、試合に出られなくなるとあっさり折れてしまいます。挫折から立ち直れない傾向が見られます。■小さいころから考える習慣が出来ている子は判断力があるのでのちのち頭角を現す対する晩熟型の子どもたちは、身長やパワーがないためしっかりした技術を身につけながらじっくり育ってきます。おおむね賢い。自分から考え出す力があります。パワー以外のスピードという能力で言えば、飛びぬけた子を除くと皆そんなに遜色なく速く走れるようになります。差は出ません。そうなると、小さいころに「自分は足が速くないからどうしたらいいかな?」と考えた子どもは、いろいろなことにトライできているようです。技術や判断力などプレーに幅があり、どんどん頭角を現してきます。私自身、晩熟型です。サッカーを本格的に始めたのは高校からです。身長が170センチ台で体が小さいセンターフォワードだったので「身長があともう5センチ高かったらなあ」と思ったこともありました。そんなときに祖母井秀隆さんという素晴らしい先輩に出会い、サッカーを教えてもらえました。■ゴールに入ればどんなシュートも同じ1点浮き球のシュートはかっこいいです。子どもも大人も「すごい!」と思ってしまいますね。でも、冷静に考えてください。ゴールに入ればどんなシュートも同じ1点です。浮かせて蹴らないとゴールできないわけではありません。ご相談者様が教えているのは10歳以下なので4年生でしょうか。上述したようにゴールキーパーは大きくありません。浮かせて蹴れると得点しやすいので試合に勝つ確率は上がるでしょう。しかし、そうではない方法で得点するやり方、つまりパスをつないで相手を崩すサッカーを教えたほうが子どもたちのためになります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■浮き球を蹴れるようになる練習法(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に、強いシュートにならなくても浮き球でゴールできたり、パスをする技術の磨き方をお伝えしましょう。2人1組で互いに10メートルほど離れて立ちます。対面パスです。片方はグランダーのパス。反対側は浮き球で返します。正面から来たボールをダイレクトで蹴って浮き球にしやすいので、試してみてください。逆の子は浮き球を止めておさめなくてはならないので、ボールコントロールの練習になります。自分のほうに転がってくるボールを蹴ると浮かしやすいです。ボールの下のほうを足先でポンと上げます。どう蹴るとボールが浮くか。やりながら子どもたちに見つけさせてあげましょう。少年用のボールよりも小さいハンドボールを使ってもいいでしょう。ゴール前にコーンを立て「コーンに当たらないように蹴ってごらん」と説明します。当てずに入れたら1点です。このように練習すれば、転がってきたボールをキーパーの頭越しに蹴ることができるようになります。強いシュートでなくても得点できます。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年06月17日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?2020年冬、妊娠後期を迎えたおなかさんは、ある日の妊婦健診で子宮頸管が短めのためできるだけ安静にと指摘を受けます。しかし、第1子妊娠中にも指摘され無事出産していることから、「今回も大丈夫でしょ」と考えるのでした。 健診から5日後、隣町まで徒歩で往復した帰宅後におなかの張りが気になるように。翌日、胃の痛みを感じながら出社すると、お昼ころに痛みが増し病院を受診します。すると「今日このまま入院になります」と言われてしまうのでした。 突然の絶対安静に生活に… 突然の入院宣言に、赤ちゃんのこと、娘・ひぃちゃんの生活、仕事は……?とパニックになるおなかさん。不安な中、医師から子宮頸管が短く、入院しなければならないレベルだと説明を受けます。 そして、おなかの張りを調べるため別室へ移動します。結果、おなかの張りに問題はなく、安心するおなかさん。その後、必要な検査を終え、入院生活がスタート。 病室で待機していると、医師から張り止めの飲み薬を手渡され、トイレ以外は極力動かないよう告げられます。1人目とはまったく違う状況、突然の安静生活に不安に襲われるのでした。◇◇◇ 突然の入院、絶対安静に不安を隠せないおなかさん。想定外の緊急入院に戸惑うのも無理はありません。ひとりで悩まず、娘さんのこと、職場への手続きなどは夫や家族にサポートしてもらうと良いですね。ママが不安になると、おなかの赤ちゃんも心配してしまうかもしれません。入院中は、心と体を休めてゆったりとした気持ちで過ごしてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※NSTノンストレステストの略で、胎児心拍数モニタリングと言われる検査の1つ。お母さんやおなかの中の赤ちゃんに負荷をかけることなく、赤ちゃんの状態やおなかの張り有無を診断できます。NSTは「異常とは言えない」、「異常がある」で評価します。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月17日子どもオンライン料理教室を運営するTRESH合同会社(読み:トレッシュ合同会社)(所在地:大阪府大阪市生野区、代表:山北 夏子)は、小学生を対象とした『おいしい自由研究で科学を楽しもう!オンライン料理実験サマースクール』を夏休み期間の2024年7月6日~8月24日の土日祝日にZoomにて開催します。公式サイト: レッスンの様子■『おいしい自由研究で科学を楽しもう!オンライン料理実験サマースクール』についてテックックは小学生を中心に家族全員でお楽しみいただける料理“実験”教室です。2024年の夏休み期間は「オンラインサマースクール」と題して、お子様にとって興味をもちやすいおかしコースのレッスン全6種を集中的に開催します。料理は一番身近な実験。科学を活用すると簡単においしく料理を作ることができます。レッスンは科学者講師のサポートのもと、お子様に料理実験を通して「予想→実験→まとめ」という科学実験の基本ステップに触れてもらう事で、おいしく楽しみながら論理的思考力や自分で工夫する力を育みます。■概要<体験レッスン>料理実験が初めてのお子様にもお気軽に参加いただけるよう、科学の力で魅力的なおかしを作ることができる「体験レッスン」をご用意しています。勝手に上下に分かれちゃう!2層のオレンジゼリーを作ろう!内容 : 酸性(小6理科)の力で生クリームのタンパク質を変性・凝固(高校化学)させる様子を観察します。価格 : 1,490円(税込)詳細・ご予約: 体験レッスン 2層ゼリー<おかしコースレッスン>レッスンは全部で6種類あり、全て1回完結となります。どのレッスンから受講するか、また何種類受講するかはお子様のご興味に合わせて自由に選択可能です。どのレッスンにも切り貼りして使えるテキストをお渡ししているので、夏休みの自由研究テーマにもぴったり!また、全種類のレッスンを受講希望される方にはお得な回数券を用意しております。コース修了者には「テックック研究員」の認定証をプレゼントいたします。URL: 1回のレッスン参加料 :3,000円(税込)おかしコース回数券(6回分):16,500円(税込)(1) なんでプルプルなの?フルーツゼリーを作ってたしかめよう!内容:高分子(高校化学)が水を固める科学を身近なゼリーを作って学びます。詳細・ご予約: フルーツゼリー(2) まるで魔法?!色が変わるブルーベリームースケーキを作ろう♪内容:ブルーベリーのアントシアニンを使って、食品のpH(小6理科)をおいしく学びます。詳細・ご予約: ブルーベリームースケーキ(3) 【ロート製薬様協賛 プレゼント付】氷点下の世界でセノビックアイスを作ろう!内容:氷に塩を入れる事で温度を下げる事ができる凝固点降下(高校化学)の力を使って、すばやくアイスを作ります。詳細・ご予約: セノビックアイス(4) しっとりなめらか!パンプキンモンブランを作ろう♪内容:食物繊維(小6理科)をかぼちゃから取り出して、目で見て・手で触って・味わって観察します。詳細・ご予約: パンプキンモンブラン(5) 勝手に水が出る魔法?!キウイシロップを作ってヒミツを確かめよう!内容:浸透圧(高校化学・高校生物)の力で、魔法のようにキウイから水が出る様子を観察します。詳細・ご予約: キウイシロップ(6) なんで膨らむの?マシュマロつきのマフィンを作って確かめよう!内容:重曹の熱分解(中2理科)をマフィンが膨らむ様子を観察しながら学びます。詳細・ご予約: マシュマロ付きマフィン■講師プロフィールなっちゃん研究員(山北 夏子)1990年8月生まれ。奈良女子大学・大学院の理学部化学科を卒業。2015年にロート製薬株式会社に入社し、スキンケア製品の研究開発に携わる。2020年5月にロート製薬株式会社の社内起業家支援プロジェクトに応募し、2021年1月にTRESH合同会社を設立し「食の科学で食卓を笑顔にする」をmissionに掲げ、子どもオンライン料理教室「テックック」のサービスを開始。■会社概要商号 : TRESH合同会社代表者 : 代表社員 山北 夏子所在地 : 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1-8-1設立 : 2021年1月事業内容: 子ども向けのオンライン料理実験教室のサービス提供資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月17日こんにちは!HugMugフレンズのゆいなです♪少しお久しぶりの更新となってしまいました、、。5月病だったのかなというくらい気持ちが怠惰でした…笑今後はもっとギアを上げてupしていこうと思いますので、是非皆様お付き合いください〜♡今回のブログですが、産後、年齢的にもスキンケアに特に気をつけるようになりまして、、(加齢に逆らいたい!)最近私的に激推しの子たちを紹介したいと思います!soel (ソエル)洗浄×角質ケア×保湿が叶うスクラブ生せっけん4月に新発売したsoelのスクラブ生せっけん♡こちらは美容通の友人からの頂き物で使い始めたのですが、洗顔後の仕上がりに本当に感動しました!!肌の明らかなトーンアップと、すっきりした洗い心地なのにもちもちした触り心地。一気に虜になってしまいました。蓋を開けるとこんな感じ。スクラブって頻繁に使えないものが多い中、こちらは天然植物由来100%でできている為、毎日使用することもできちゃいます。原料はスリランカの原生ゴマを手作業で絞るゴマ種子油ををベースに天然植物オイルを贅沢に配合しているそう。乾燥肌な私でもつっぱることなくしっとりと仕上がり大満足です。顔だけでなく身体にも使用できます。パッケージも可愛いので毎日気分もあがりますよね♪me today(ミートゥデイ) PCクリームクレンザー続きまして、紹介したいものはこちら。またまた洗顔スキンケアのアイテムです!スキンケアの中で洗顔って本当重要なんだと実感しています。そして朝クレンジングが特に効果的と聞き、良いものはないかと探していた時に出会ったのが『me today』のPCクリームクレンザーです∩^ω^∩まるで保湿クリームのようなとろっとしたテクスチャーで、スキンケアしているような感覚で洗顔できるのです!さっぱり洗い流す感じではなく保湿を保ったまま寝ている間の汚れを落とせるイメージ。乾燥肌の私にはとても合っていました!もちろんクレンジングなのですが、濃いめのメイクは少し落ちにくい印象です。こちらのブランドはコンセプトにも惹かれています。創始者のマイケルカーは、妻の乳がんをきっかけに、大切な人のためには、まず自分自身の健康を大切にし、内と外から栄養を満たす方法を考え始めたそう。そしてこのブランドが設立したとのことです。なんだかこれだけでもぐっと心に来ます…。naturglace(ナチュラグラッセ)素肌美人が叶う、ナチュラルな仕上がり最後にご紹介するのはnaturglaceのBBクリームとパフです。私は合うか合わないかが不安だったのですが、なんとトライヤルキットがありました!naturglaceも100%天然由来の成分にこだわるブランドで、『メイクでありながらスキンケア仕立て』なのも素敵なブランドです。すーっと肌に溶け込みます。カラーは2色選べて、私は程よく輝くシャンパンベージュにしました∩^ω^∩こちらのルースパウダー(ミニ)は紫外線をカットしながらふんわりとした肌に仕上げてくれます。とってもコンパクトなサイズ感なので旅行や日々の持ち運びに便利、、♪荷物を少なくしたいママにとってありがたいですよね☺︎またこちらは石鹸で落ちる商品なので、ダブル洗顔不要です。゚(゚´ω`゚)゚。いかがでしたでしょうか?皆様のお役に立てたら嬉しいです♪ではまた〜!
2024年06月17日今から6年前、咲花(しょうか)さんは第一子・はる君を出産。初めての育児に奮闘しますが、思うようにいかないことの連続。咲花さんの情緒は不安定になり……。自分自身を追い詰めていく咲花さん。子育ての不安は増すばかりで……。 息子を可愛いと思えない!? ※閃輝暗点…せんきあんてん ※偏頭痛→片頭痛 思い描いていた育児と違う……。はる君のことをかわいいと思えなくなっていった咲花さん。 母親にそのことを伝えると、「はる君が1番可愛いかよ!だから大丈夫」と咲花さんに代わって、はる君に大きな愛情を注いでくれたのでした。 慣れない育児に奮闘する中、体調も悪くなるとつらいですよね。わが子をかわいいと思えなくなるほど、咲花さんの心はいっぱいいっぱいの状態になっていました。 このようなとき、自分のことをわかってくれる人が近くにいると心強いですよね。咲花さんが心身ともに元気になるといいですね。>>次の話 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2024年06月17日ミカさんは夫と1歳の娘のナナちゃんと3人暮らし。ある日、自宅のドアの前に届いていた荷物を片付けようとしたミカさんですが、先に家に入ったナナちゃんが玄関の鍵を中から閉めてしまい、締め出されてしまったのです。鍵も携帯電話も家の中で、頭を抱えるミカさんでしたが、家から少し離れたところに住人を発見! 泣きじゃくるナナちゃんを家に残してきていて焦っているナナさんは、なりふり構わず泥だらけになりながら助けを求めに行きます。無事に携帯電話を借りられたミカさんは、実家の母に連絡し合鍵を持ってきてもらえることになりました。家の中でひとりぼっちで待っているナナちゃんが心配で、急いで家に戻るミカさんです。 走って家に戻ると… ミカさんが玄関の前に着くと、離れる前に聞こえていたナナちゃんの泣き声が聞こえません。「倒れてたらどうしよう!」と窓から家の中をのぞいてみると、ナナちゃんはクッションの上で寝ており、ミカさんは一安心。すると、実家から合鍵を持って母親が到着します。ようやく家の中に入ることができ、娘の無事に安堵するミカさんでした。 ◇ ◇ ◇ 家の中だといっても、子どもをひとり置いて行くのは心配でたまらなかったはずですよね。今回は車ですぐの距離にある実家に合鍵を預けていたこと、さらに実家の電話番号をミカさんが覚えていたことや近隣住人が近くで作業していたことなど、偶然が重なり大事には至りませんでした。 しかし、助けてくれる人もいなかったらどうするのが正解なのか……。判断に迷ってしまうかもしれないですね。 備えあれば憂なし。みなさんも、「もしわが子に家から閉め出されて、家に入る手段がなかったら」と想像して、対策を考えてみてくださいね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年06月17日潔癖症の夫と2021年生まれの息子との間で翻弄されるアラサー母・たちさんが、家族との日常を描くエッセイマンガ。潔癖夫の楽しくも不思議な行動や、おもしろ育児エピソードをご紹介!最近はコンビニのごっこ遊びがブームとなっている息子。この日も「かーちゃんはおきゃくさんね!」と言うと、コンビニごっこが始まりました。早速、商品を入れたかごを店員さんに差し出すのですが、店員さんは怪訝そうな顔をして……!? 店員さんの自由な発言に、お客さん役のママは驚いて…!? 「あれ!?肉まんがないよ!?」 レジかごを見た瞬間、不満そうに口にした息子。 「肉まんは買ってないです……」 「なんで?肉まんも買いな」 なぜかたちさんに肉まんを推してきました。 合計金額を伝えると、たちさんはリンゴジュースがまだ清算されていないことに気付きます。 そのことを指摘すると、息子の態度が急変! 「なんで?リンゴジュースじゃなくて牛乳にしな!!」 そう言うと、牛乳パックの底をカリカリ。 「ジャアッ。早くおさえて!!こぼれるっ」 よくわからない店員の態度に、たちさんは戸惑いを隠し切れずにいたのでした。 肉まんを「買いな」と推して来たかと思えば、リンゴジュースではなく牛乳を買うよう強制したりと、息子くんの接客が自由過ぎておもしろいですね。現実社会ではなかなか存在しないであろう謎のコンビニ。一度体験してみたいです(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター たち
2024年06月17日一度目の結婚では、長男が生後9カ月のときに夫と死別。当時、私は26歳で夫は38歳でした。突然の事故死に悲嘆に暮れる毎日でしたが、小さな息子の存在が私を奮い立たせ支えてくれました。そして現在、シングルマザーを経て再婚をし、幸いにも娘に恵まれ楽しい毎日を送ることができています。そこで今回は、夫を亡くしてから再婚までの道のりについてお話しさせていただきます。 子どもが生後9カ月で訪れた、突然の別れいつも通りに出社した夫が、ある日二度と帰ってくることはありませんでした。交通事故でした。私は悲しみに打ちひしがれ、「これからどうしたら……」と呆然と立ち尽くすことしかできませんでした。 そんななか、当時生後9カ月の息子はニコニコと私に笑いかけ、おなかが空けば泣き、眠たければぐずり、日常を思い出させてくれる大事な存在でした。 「私がしっかりしなきゃ!」と、それからは気持ちを切り替え、息子に寂しい思いや悲しい思いをさせないようにとシングルマザーで頑張っていこうと決意したのです。 ささいなことにありがたみを感じる息子のお風呂は、夫がいつも入れてくれていました。私ひとりでは慣れるまでが大変で、そのたびに涙が出てしまいました。 もっと「ありがとう」って言えばよかった……。ちょっと物を取ってもらう、雑だけど掃除をしてくれる、ささいなことが本当にありがたく感じました。 しばらくして就職をしたのですが、天国の夫が見守ってくれていたのでしょう、私の状況に理解のある会社に勤めることができ、息子もすんなりと保育園に慣れてくれました。息子がお誕生日を迎えるごとに「こんなに大きくなったよ」と報告するのが誇らしかったです。 「パパがほしい」と書かれたお手紙息子が5歳のクリスマス。サンタさんへのお手紙を一生懸命書いていました。寝静まったあと、そっと見てみると「パパがほしいです」と覚えたてのつたない字で書いてありました。 息子は、パパがいるお友だちをうらやましく思っていたのです。シングルマザーでやっていこうと決めていた私は、息子に申し訳ない気持ちになってしまいました……。 しかし、なんとその後、同じ職場で現在の夫との出会いがあったのです。子どもがいるので、中途半端な気持ちでお付き合いすることはできないと伝えて、「結婚を前提に」と慎重にお付き合いを始めたのでした。 少しずつ家族に自分で「パパが欲しい」と思っていたとはいえ、やはり子ども心に複雑な気持ちもあったようです。普段は聞き分けの良い息子も、彼を前にすると急に不機嫌になったり、わがままを言ってみたり、悩まされることが多々ありました。私も後ろめたさを感じてしまったり……。 「いきなり家族にはなれないよ。亡くなったご主人にも勝てないよ」という言葉とともに、私たちを見守ってくれた現夫。その温かくやさしい想いがうれしくて、次第に私も「彼と家族になりたい」という気持ちが強くなっていったのでした。 息子の姓が変わることに抵抗があったので、息子が小学校へ上がるタイミングで入籍しました。ほどなくして娘を授かり、お兄さんとなった息子。現在、小学3年生になっていっそうお兄さんらしくなった息子は、「お父さん! サッカーしよう!」といつの間にか「お父さん」と呼び、最近では何やら私に内緒の男同士の話もあるようです。何の変哲もない日常が愛おしく感じます。 作画/はたこ著者:倉田りこ一男一女の母。社会福祉士として児童養護施設での勤務経験がある。一度目の結婚で夫と死別、現在は再婚しステップファミリー。自身の体験を中心に執筆中。
2024年06月17日呼んでも振り向きもせず、手を繋ぐのも拒否してひたすら歩き回る息子わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。ねこ太は運動発達に遅れがあり、2歳3ヶ月でようやく歩けるようになりホッとしていましたが、歩けるようになったとたんに息子の歩みが止まらなくなりました。外に出かけると一度も立ち止まることなくひたすら歩きまわるのです。景色なんて全く見ず、呼んでも振り返らないし止まらない。ベンチに座って休憩したりレジャーシートを敷いてお昼ご飯を食べることは不可能で、とにかくずーーーっと歩いていました。手を繋ぐと嫌がって振り払われるので、安全な場所では手を繋がずに歩かせていました。そのうち疲れて止まるだろうと思っていたのですが、全く疲れる気配なく歩き回り、大人の方が疲れてクタクタになるくらいでした。Upload By 鳥野とり子あまりにも周囲を見ず動き回る息子に違和感を感じ、療育の先生に相談してみたけれど…あまりにも歩き回って止まらないことに少し違和感を感じたので療育の先生に相談したところ「ようやく歩けるようになって嬉しくて動きたくてたまらないんだと思いますよ」とのこと。「なるほど、動きたくてたまらないだけなのね」と納得したのですが、数ヶ月経っても動きは収まるどころかエスカレートしていき、ねこ太を連れている時にATMでお金をおろしたりレジでお会計するのが大変になってきました。ATMではねこ太を股に挟んで動きを封じその間に操作をするしかないくらい、とにかく1秒も大人しくしていてもらえなくて大変でした。Upload By 鳥野とり子ハーネスをつけて外出すると周りから白い目で見られ日に日に歩く力がついて公共の場でも全くじっとしていることができないねこ太に困った私は、子ども用のハーネスを使ってみることにしました。ある日郵便局の窓口で小包を発送する時にどこかに行ってしまわないようにねこ太にハーネスをつけていたのですが……走りたがって泣くねこ太をハーネスで引っ張った時にふと周囲を見ると、周りがハーネスを見て引いていることに気づきました。ハーネスはだいぶ一般的になったとは言え、泣いて嫌がる子どもに着けていると見た目は決して良いものではなく、子どもの動きを制限しているように見えたのかもしれません。とても便利なアイテムなのですが使うことに後ろめたさを感じるようになってしまいました。Upload By 鳥野とり子独特の動きをするようになってきた息子歩けるようになって半年ほどたった頃から、ねこ太は木の周りをグルグル歩くのにハマり始めました。大きめの木の周りを飽きることなくずーっとグルグル歩いているのです。そしてこの頃あることに気づきました。木やフェンスを横目で見ながら走っているのです。それは独特の目つきで、黒目を寄せられるだけ端に寄せて物を見るのです。顔や体は進行方向を向いたまま、横目で木を見てグルグル走っていました。独特すぎる動きに「あぁ、これは絶対なにかある」と確信した私は、この行動についてインターネットで検索しました。すると【横目はASD(自閉スペクトラム症)によく見られる行動】という記事が……。私は「あぁ、やはりねこ太は発達障害なんだろうな」と思いました。Upload By 鳥野とり子てっきり診断を受けるのかと思いきやねこ太のこの行動を医師に相談したところ、「歩けるようになったばかりなので、少し様子を見ましょう」と言われました。私はてっきりASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けると思っていたので診断名がつかないことに戸惑いましたが、医師に言われたとおりにねこ太の様子を見ていると、3歳を過ぎたあたりから徐々に多動が落ち着いてきて、ひたすら歩いて行ってしまうことが減り横目も全くしなくなりました。3歳半になる頃にはベンチに座って休憩したり、お花を愛でたりできるようになったのです。ねこ太を連れているとレジでお会計をするのも苦戦するほどの多動だったので急な変化に驚きました。一連の行動が落ち着いたことで結局診断は受けないまま。短期間だったとは言え、かなり特徴的な行動をしていたので診断名がつかなかったことは不思議なのですが、発達障害の診断はそれくらい慎重なものなのだなと思いました。Upload By 鳥野とり子執筆/鳥野とり子(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)やADHDの診断は医師のセンス(知識と経験)によってかなり違いがあります。何かほかのお子さんと違うなと思ったら、まずはかかりつけ医に相談するといいでしょう。ただ、神経発達症の診断には経験と知識が必要です。年齢が低いほど神経発達症の診断をするリスクは高いのですが、できるだけ早期介入ができるように小児科神経外来のある総合病院で相談するのがいいと思います。投薬治療やリハビリで感覚統合訓練ができるからです。そのためには1歳半または3歳児健診で医師や保健師さんに相談してみるとスムーズに運ぶことができますよ。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月17日新しい職場で仲良くなったA子さん。同い年の子どもがいるためママ友としても親しくなりました。しかし、子育ての相談をすると「うわー。毒親っぽい」と笑われてしまいます。言い返しても響いていない様子で……? 「親に問題があるんじゃない?」同世代ということもあり、A子さんとはすぐに意気投合。当時、息子はイヤイヤ期で、「お着替えしない!」と毎朝泣くので、パジャマで登園する日もありました。息子の対応に悩んでいた私は、A子さんに「息子の着替えが大変で……。無理矢理服を脱がせることもあるの。どうしたらいいかな……」と相談してみることに。するとA子さんは「うわー。毒親っぽい」とニヤニヤ笑います。ママ友のA子さんなら、私の悩みに共感してくれるはずだと思い込んでいましたが、まさかの反応に私はビックリ……。 言葉を失っていると、A子さんは続けて「うちの母がさ、泣いたり暴れたりするタイプの子は、親に問題があるって言ってたよ。やっぱり、子どもには穏やかに接しないと、かわいそうっていうか〜」と得意顔で言ってきます。話に聞くとA子さんの息子は、大人しい性格で普段からあまりかんしゃくを起こすこともないそうです。とはいえあまりの言い方に、私はイラッ! 職場の同僚でもあるA子さんと喧嘩をしたくない気持ちもあったので「毒親って私のこと? 息子のことで一生懸命なだけなんだけど、おかしいことなのかな?」とやんわり怒りを伝えてみましたが、A子さんは「うちのママが聞いたら、『過干渉よ!』って怒りそう」と笑っており、私の思いは通じていないように感じました。私は「そうかもね」とさっさと話を切り上げて、今後は子どもの相談をしないことに。A子さんとは、職場の仲間としては良い関係を続けています。 子どもの特性は一人ひとり違うもの。A子さんから、毒親だと言われてかなりモヤモヤしましたが、育児の価値観がママ同士で食い違うこともあるのだと思い直しました。「ママ友ではなく、職場の同僚」と割り切って付き合うことで、気持ちを切り替えられた出来事です。 作画/yoichigo著者:桂ゆかり
2024年06月16日私は34歳の専業主婦。夫と小学3年生の娘と3人で仲良く暮らしています。娘はとにかくオシャレが大好きで、明日の授業参観日にはどの服を着ていくか悩んでいます♪翌日私が早めに教室に着くと、娘が派手なメイクにブランド服を着た、友達のママ・A子に話しかけられていて……。授業参観で、娘が友達のママに……「あら、その服地味ね。どこで買ったの?」とA子。「おばあちゃんが作ってくれたの!」と娘が答えると、「今どき手作りの服!? 貧乏丸出し!」と悪口を言っているではありませんか! 私は慌てて「ちょっと、今のはどういう意味ですか!?」と口を挟みました。 娘の服を作ってくれている義母の正体に衝撃!「娘さんの服、ひどくないです? 私は子どもには着たいものを着せてあげたいって思っているの」と、お姫様のようなワンピースを着ているA子の娘の服を見せびらかしてきます。 私が言い返そうとすると、「大丈夫よママ。この子は優秀な子だし、この服のことをわかっているママもいるわ」と娘。 すると、「これ高級ブランドの服ですよね! 大好きだけど、高くて手が出せなくて……。こんなシックなデザインの子ども服もあるの?」と他のママが話しかけてきてくれました。実は、私の義母はこのブランドの社長兼デザイナー。娘の服は、義母が愛する孫のためにわざわざ作ってくれているのです。自分から言ったことはありませんが、私はとてもお金持ち。衝撃の事実を知ったA子が「何よ! 私のだって高級ブランドなんだから!」と怒鳴り始めました。 娘が母親を説得その途端、A子の娘が「ねぇお母さん、もうやめよう」とA子をたしなめます。「誰かを悲しませたり困らせたりしたら、謝らないといけないんだよ?」と落ち着いた声で伝えます。 黙ってうつむいていたA子は、「ごめんなさい……」と謝罪。母親失格だと落ち込むA子に「この子はいつもお母さんのことを私に自慢しているの。見栄っ張りだけど本当は頑張り屋で、家では優しくて料理じょうずなお母さんだって」と娘が伝えます。 その言葉に、A子は大泣きです。 義母に子どもたちの服を作ってもらうことに実は、A子は貧しい家で育ったため、お金持ちに嫁いでから見栄を張って頑張っていたそうです。きちんと謝罪して反省したA子を許すことにした私たち。A子親子を家に招いて、義母に服を作ってもらうことにしました。 見栄を張ることもなくなって、好きだったシックな装いでナチュラルメイクになったA子。今では親子で温泉旅行に行く仲になりましたよ。 人は見た目ではありません。周りの目ばかり気にしすぎて、背伸びをしていると疲れてしまいますよね。子どもたちのおかげで、大切なことに気づけたA子。友情がこれからもずっと続きますように。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月16日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~