妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (5/1955)
宮城県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報LEIF仙台泉は、2025年4月にオープン予定の児童発達支援と放課後等デイサービスです。サッカーを中心とした発達支援を通してお子さんの自立と成長を支援します。集団行動や自己管理を学び、体を動かしたいという子どもの欲求を、発散できるのが特徴です。スポーツ指導や発達支援の経験豊富なスタッフを中心に、お子さんにスポーツの楽しさを知ってもらい、そしてスポーツを通したさまざまな成長ができるよう支援を行っています。宮城県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報お子さんが発達段階に合わせた動作や生活習慣を身につけられるよう、適宜プログラムの見直し・修正を行うなど、お子さんに合ったサポートを実施しています。毎日の情報共有に時間をかけ、最適なサポートができるよう準備を怠らず、研修にも積極的に取り組んでいるそうです。2025年3月オープンしたばかりの戸建てで、多摩区・宮前区を中心に送迎も実施しています。今なら最大週5日まで受け入れ可能とのことです。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Fika(フィーカ)は、日々忙しい毎日を送っているお子さんや保護者の方が「ここに来ると気持ちが安らぐ」そんなふうに思える場所にしたいという思いから名付けられたそうです。お子さんが意欲的に取り組めるプログラムを提供し、発達段階に合わせた動作や生活習慣を身につけられるよう、適宜プログラムの見直し・修正を行っています。スモールステップで少しずつできるようになることで苦手意識を解消し、達成感が生まれ、自己肯定感を高めることで、何事にもチャレンジできるよう、長期的に支援しているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報ブロッサムジュニア横須賀堀ノ内教室は、広くてきれいな空間と児童心理学に基づいた専門的な支援が特徴。遊びを通じた発達支援で楽しくお子さんの得意を伸ばし、苦手なことにも無理なく挑戦できる環境を提供しています。集団指導と個別指導を組み合わせることで、楽しみながら社会性やコミュニケーション力を育むことができます。スタッフは、児童心理学の専門的な知識を活かし、一人ひとりの心の発達を理解しながら支援を行っています。また、お子さんの感情や行動の背景を丁寧に捉え、安心して自己表現できる環境を整えています。Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI川崎教室では、専門性の高いスタッフが“体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練”を取り入れた発達支援を行っています。運動プログラムを中心に、お子さんの苦手や得意を見つけ、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指していきます。スポーツトレーナー、学校教員、保育士などの資格を保有した専門性のある職員が指導をしています。お子さんにたくさん動いてもらえるように、教室内は30平米と広いスペースが確保されています。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI与野教室はJR与野駅から徒歩1分の場所にあります。お子さんの運動能力や言語発達、コミュニケーション、学習に関する遅れについて、 アドバイスを行っています。お子さん一人ひとりの得意なことや苦手なこと、そして保護者の方のニーズに合わせたサポートを提供。専門家が監修したプログラムや教材を使用し、それぞれのお子さんに最適な計画を立てています。 また、スキルアップはもちろん、必要に応じて地域とも連携も行っています。教室はお子さんがたくさん動けるように、30平米と広い作りになっています。Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI宮原教室は、JR宮原駅から徒歩約3分の距離にある教室です。専門性の高いスタッフが”体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練”を取り入れた発達支援を行っています。お子さんの苦手や得意を見つけ、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指していきます。専門家が監修したプログラムや教材を使用し、お子さんに最適な計画を立てています。随時無料体験会・見学会を実施しています。埼玉県の児童発達支援をもっとみる千葉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI新松戸教室は、JR新松戸駅から徒歩約15分の場所にあります。専門性の高いスタッフが、体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練を取り入れた発達支援を行っています。運動以外にも、学校や社会で必要となるソーシャルスキル(挨拶、返事、躾やマナー)の習得も支援していきます。スタッフは、スポーツトレーナー、学校教員、保育士などの資格を保有した専門性の高い職員が指導を行っています。千葉県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報つぼみは、自尊感情をはぐくみ、一人ひとりのための発達支援の場をめざしています。つぼみの特徴は、保護者同室での発達支援です。プログラムは公認心理師・臨床心理士などの心理専門職が発達理論に基づき、お子さんの課題に合わせて作成しています。スタッフは、自身の専門性を活かしたた関わりを中心に、言語聴覚療法・作業療法・音楽療法などの知見を広げるよう努めています。大阪府の児童発達支援をもっとみる福岡県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報リブハート御笠川は、2024年11月にオープンした新しい事業所です。リブハートの運営母体であるアーキテックスハウジングにて木工教室やパソコンを使ってデザインするお仕事の体験、協力企業さまへ訪問してさまざまなお仕事体験を行います。中高生だけでなく、小学1年生から体験することができます。遊びを通して「できる」「できた」の喜びを体感してもらい、⼼と⾝体の成⻑と社会に出る準備、将来⾃⽴できるよう、⼀⼈ひとりの特性に応じた発達⽀援を⾏っています。福岡県の放課後等デイサービスをもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月28日みなさんこんにちは!ルミです✨「今日は親子でお揃いの服を着てお出かけ!」そんな風に、親子でのお揃いコーデは特別な思い出になりますよね❣️リンクコーデでより一層絆を感じられるだけでなく、街中で注目されること間違いなし!お手軽にお揃いが出来るコーディネートを紹介していきたいと思います!カモ柄合わせで甘辛MIXコーディネートむすこはニット帽合わせでストリート風に!私はワンピース合わせで甘辛MIXに!柄合わせですが、テイストを変える事でわざとすぎないリンクコーデが完成✨差し色を春意識のイエローとピンクにした所もポイントです♪メインアイテムは古着でリンク度アップ!・むすこニット帽:neighborhood(古着)インナー:PETIT BATEAUオーバーオール:Carhartt(古着)・ははベスト:古着ワンピース:古着インナー:RhodolirioN古着MIXにする事でよりリンク度がアップ♪この日は甥っ子達とのご飯の予定で、家族からお揃いにしてるの?かわいい〜とほめて貰いハッピーな1日になりました☺️お出かけ前にぜひ参考にしてみてくださいね♪最後まで読んで頂きありがとうございましたではまた!
2025年03月28日株式会社アートストームは、ミニカーの展示販売会『ミニカーアゴーゴー!!2025 in幕張メッセ』を、2025年4月29日(火・祝)、幕張メッセ展示ホール6にて開催します。Minicar A Go Go!!ロゴ個人コレクター、ミニカー専門店、ミニカーメーカーが一堂に会し、新品、中古、レアものなど様々なミニカーが販売されます。併催されるHOT WHEELS COLLECTORS JAPAN CONVENTIONではこのコンベンション限定のミニカーの販売、マテル・インターナショナル株式会社によるお子様向けアクティビティなどを開催します。さらに今年は新企画としてドリフトラジコン体験やドリフトレーシングチームの車両展示なども開催します。過去の様子3今回の『ミニカーアゴーゴー!!2025 in幕張メッセ』は4つのエリアで構成されます。(1) Minicar A Go Go Dealer Booth エリア本エリアでは、出店予定数 64店舗、108ブースの新旧、世界中のミニカーが大集合。今話題のミニカーメーカー、ミニカー専門店、世界中のディーラーが勢ぞろいし、ミニカーの展示即売を行います。今話題のミニカーメーカーKAIDO★HOUSE(実車カスタムカー展示2台)、MINI GT、POP RACE WORLD JAPANなどによる展示販売が決定。また、実車のカスタムメーカーとして世界的に有名なLiberty Walkによる展示販売(実車カスタムカー展示有り)が行われます。(2) HOT WHEELS COLLECTORS JAPAN CONVENTION エリア今年のコンベンション限定カーは『NISSAN SKYLINE GT-R (BNR34)』限定カーについては事前の抽選で購入権利をゲットした人のみが会場受け取りにて購入できます。購入権利の無い方は当日購入できませんが、購入権をゲット出来なかった人も楽しめるコンテンツが充実しています。・当日会場だけで購入できる限定ホットウィールグッズ販売・ホットウィール カスタムコンテスト・チャリティーオークション・特設ジオラマシート撮影コーナー・お子様も楽しめるキッズミニカーペイント・ぬりえコーナー・スタンプをあつめるとミニカーやおもちゃがもらえるトレジャーハント・チャレンジ・ダウンヒルレース他大人から子供まで楽しめるコンテンツが盛りだくさんで、ホットウィールの世界を遊び尽くせます。限定カーホットウィール(3) ReveD PARTY RC Convention エリアReveD PARTY in幕張株式会社レーヴ・ディーによる迫力満点1/10スケールラジコンカーの世界をお楽しみいただけます。モーター音を轟かせドリフトする様子は大迫力。国内外TOPレベルのRCドライバーによるパラレル走行のカッコよさを競う団体競技や、特設ジオラマコースではストリートのリアルさを追求したリアルなRCカーのデモ走行、展示が行われます。また、お子様も楽しめるドリフトラジコンカーの体験走行もお楽しみいただけます。ReveDラジコン1(4) SBOXX(ボックス)エリアホットウィール、ラジコンの世界を牽引するメーカーショップブースの出店エリアで多種多様な車文化に触れ、楽しんでいただくエリアです。TMS Racingによる実車レーシングカーの展示、アメリカンクラシックカーやビンテージカーの展示、その他自動車関連グッズ販売やピンストライピングアーティストブースなど迫力満点の実車展示など、多様なカーカルチャーをお楽しみいただけます。出店ブースの様子1TMS Racing実車カー小学生以下は入場無料となります。ゴールデンウィークの4月29日は、ぜひとも、ご家族やご友人をお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。ご来場を心よりお待ちしております。■イベント概要イベント名: ミニカーアゴーゴー!!2025 in幕張メッセMinicar A Go Go!!2025 with HOT WHEELS COLLECTORS JAPAN CONVENTION日時 : 2025年4月29日(火・祝)OPEN10時~17時会場 : 幕張メッセ展示ホール6入場料 : 一般 2,000円(中学生以上) 小学生以下は無料※入場チケットは当日販売のみ■MCGG実行委員会主催 : 株式会社アートストーム 併催・協力: ホットウィール コレクターズ ジャパン コンベンション実行委員会 併催 : 株式会社レーヴ・ディー 協力 : 株式会社アイエー■イベントHP ■SNSミニカー ア ゴーゴー!!公式facebook ミニカー ア ゴーゴー!!公式Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日リフォームスタジオ株式会社(代表取締役社長:亀谷 満、本社:千葉県千葉市美浜区)が展開する、洋服・バッグのお直しを行う「マジックミシン」では、想い出のつまった学校制服を小さくかわいくリメイクする、「おもいで制服」サービスを提供しています。制服をぬいぐるみに着せられるサイズにリメイクする、「おもいで制服 ぬいぐるみサイズ」に、ノーカラーブレザーをはじめとした全5種が、2025年3月から新たに登場いたします。リメイクできる制服タイプが増え、さらに多様なリメイクが可能となりました。おもいで制服(制服リメイク)に新メニュー登場【想い出が詰まった制服をリメイクしてお手元に。大好評のリメイク】当社の制服リメイクサービス「おもいで制服」は、成長や想い出の記録として学校制服を残していきたい、というお客さまの想いに寄り添い、ぬいぐるみが着られるサイズや、約4分の1のミニチュアサイズへ作り変えるサービスを提供しています。【新メニュー登場の背景】「おもいで制服」は、お客さまの「大切な制服をずっと持っていたい」「手に取れる形で残したい」というお声をうけ、2023年2月に、マジックミシン全店でサービスを開始しました。以来、多くのお客さまにご支持いただいております。特に、制服をぬいぐるみに着せることができるサイズにリメイクする「ぬいぐるみサイズ」は、根強い人気を誇るメニューです。サービス開始当初は中学校・高校制服向けのラインナップが中心でしたが、「幼稚園や小学校の制服をリメイクしたい」というお客さまからも、予想以上の支持をいただきました。幼稚園や小学校の制服は、特に、お子さまの「初めての学校生活」の記憶が色濃く残る、想い出の品のひとつ。こういったお客さまからの声を受け、幼稚園や小学校の制服のリメイクも、より便利にご利用いただけるよう、幼稚園や小学校制服に多く見られるノーカラーブレザーや丸衿ブレザーを、新メニューとして開発いたしました。【お客さまの声から生まれた新メニュー】お客さまからの多くの声を受け、以下のメニューがラインナップに加わります。(すべて、「おもいで制服 ぬいぐるみサイズ」のメニューです。)・ブレザー 衿なしシングル 税込13,200円(税抜12,000円)・ブレザー 角衿ダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 衿なしダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 丸衿 税込15,400円(税抜14,000円)・ギャザースカート 税込6,600円(税抜6,000円)またこの度、当社オリジナルぬいぐるみ作製も受注が可能となりました。・ぬいぐるみの作製 税込6,600円(税抜6,000円)本体色:ベージュ・ピンク・ブラウン・グレー(ぬいぐるみの足裏刺繍追加オプション+税込1,100円(+税抜1,000円))おもいで制服 ぬいぐるみサイズ リメイクイメージ【おもいで制服 ぬいぐるみサイズ 概要】幼稚園制服から、小学校、中学校、高校制服まで、 大切な想い出の詰まった制服を、ぎゅっとちいさく、ぬいぐるみに着せることができるサイズにリメイクします。マジックミシン全店舗でご依頼を承っています。全国から集まった制服は、当社に併設されている加工工場に集められ、すべて職人による手作業で一つ一つ丁寧にリメイクいたします。≪サービス紹介≫おもいで制服 ぬいぐるみサイズお持ちの制服をぬいぐるみサイズにリメイクします。制服の表地、ボタンなどを使います。サイズはワンサイズです。※ぬいぐるみは別売りです。※制服の形状・状態等によっては、お受けできないこともございます。予めご了承ください。※幼稚園制服等の小さいサイズは、生地が足りずリメイクできない場合がございます。・ブレザー 角衿シングル 税込13,200円(税抜12,000円)・ブレザー 衿なしシングル 税込13,200円(税抜12,000円)・ブレザー 角衿ダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 衿なしダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 丸衿 税込15,400円(税抜14,000円)・セーラー 税込13,200円(税抜12,000円)・学ラン 税込13,200円(税抜12,000円)・シャツ 税込11,000円(税抜10,000円)・丸衿ブラウス 税込11,000円(税抜10,000円)・プリーツスカート 税込6,600円(税抜6,000円)・ギャザースカート 税込6,600円(税抜6,000円)・スラックス 税込6,600円(税抜6,000円)・リボン 税込5,500円(税抜5,000円)・スカーフ 税込5,500円(税抜5,000円)・ネクタイ 税込5,500円(税抜5,000円)おもいで制服 ぬいぐるみサイズ ラインナップ・ぬいぐるみの作製 税込6,600円(税抜6,000円)(ぬいぐるみの足裏刺繍追加オプション+税込1,100円(+税抜1,000円))本体色:ベージュ・ピンク・ブラウン・グレーサイズ:全長(身長)約46cm、肩幅約11cm、座高約29cm、胴の長さ約17cm、腕の長さ約16cm、腕の太さ約15.5cm、足の長さ約10cm、足の太さ約20cm、ウエスト約39cm、足の大きさ約8cmおもいで制服 当社オリジナルぬいぐるみのサイズ【詳しくはマジックミシンサイトから】 【今後の展開】当社はこれからもお客さまの大切な思い出の品のリメイクを通じて、「資源を大切にする社会」「環境にやさしい社会」を目指し、廃棄型生活から「ものを大切にする心」を持った循環型生活への転換をすすめ、お客さまの「できたらいいな」「あったらいいな」を実現してまいります。【会社概要】名称 : リフォームスタジオ株式会社本社所在地: 〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-21-1(イオンマリンピア専門館B1階)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日全国で子育てや暮らしの共助コミュニティづくりに取り組む株式会社AsMama(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:甲田 恵子、以下 AsMama)は、神奈川大学(本部:神奈川県横浜市、学長:小熊 誠)と協働し、AsMamaが人口減少化における地域課題解決に自発的に取り組む地域の担い手を全国で2,000名以上育成してきたノウハウを活かし、同大学の学生向けに「コミュニティコーディネーター養成プログラム」を実施し、横浜の子育てや暮らしを独りごとにさせない共助コミュニティづくりプロジェクトの実証を開始します。本プロジェクトは、横浜に特化した不動産仲介会社である株式会社日京ホールディングスがリードパートナーとして取り組んでいる「横浜市内でのつながりづくりや、魅力創り、暮らしや子育ての困りごと解決」を目的としたコミュニティ創生『横浜シェアタウン 横浜スタイル倶楽部(※1)』に取り組むなかで、神奈川大学・社会連携センターから「大学生がキャンパス周辺の地域の人々と交流する機会を増やしたい」、「一度のイベントやプロジェクトを実施しても、継続的な関係を築くことが難しい」という課題を聞き、本プログラムの始動に至りました。こうした民民連携での共助コミュニティに、コミュニティエリア内の大学が、社会貢献事業を行うAsMamaと協働し、学生自身を地域の担い手として育成するプログラムは日本初であり、こうした取り組みが全国で波及することにより、人口減少社会である日本において、地域の担い手育成と地元への愛着形成を両立できる取り組みになると期待しています。※「日本初」は当社調べ▼本プログラムの特徴学生は、まちづくりに関する座学及び神奈川大学みなとみらいキャンパスエリア周辺でのフィールドワークを通じて、地域を知り、出会いとつながりを育む交流の場を企画・実施します。またAsMamaが開発する共助コミュニティアプリ「マイコミュ(※2)」を活用して、暮らしや子育ての困りごと解決を住人共助によって実現していくことに取り組みます。人や地域との関係性が希薄化する中で、学生に対して、多くの人や企業との接点創出をサポートすることで、学生自身の地域への関心や具体的活動参画の導入・継続支援を行ってまいります。▼本プログラム概要5~9月(目安)の約半年間の実践型プログラム・キャンパス内でのギャザリング(月1回程度):コミュニティコーディネーターとして必要な知識や礼儀を学びながら、学生自身が、地域のニーズや課題に応じた交流イベントを企画・実施する。(月1回程度)・みなとみらいキャンパス周辺でのフィールドワーク:地域貢献意欲のある地域活動家や地元企業を訪問・取材して、各種SNSや「マイコミュ」で周知し、住民と活動家や企業をつなぐ取り組みや、清掃活動や挨拶活動を通じて、本取り組みへの賛同者や協力者を集っていく活動を行う。(月1-2回程度)・大規模イベントの実施:プログラムの集大成として、期間中に出会った人たちの協力を得ながら、互いのネットワークやリソースを活かした大規模イベントを実施(初回は9月を予定)本取り組みについての学生向け説明会及び入会希望募集を以下のとおり開催いたします。地域コミュニティづくりに関心の高い学生が集まる場を是非ご取材ください。参加希望の方は、事前に担当までご連絡いただけると幸いです。【説明会】日時:(1) 2025年4月7日(月)17:30-19:30(2) 2025年4月15日(火)17:30-19:30※内容は同じです。ご都合の良い日にご来場ください。場所:神奈川大学・みなとみらいキャンパス 1階ソーシャルコモンズ オープンイノベーションスペース対象:神奈川大学の学生説明会終了後に本プログラムに参加する第一期生コミュニティコーディネーター養成プログラム参加学生のキックオフを以下のとおり開催予定です。【キックオフ】日時:2025年4月22日(火)17:30-19:30場所:神奈川大学・みなとみらいキャンパス 1階ソーシャルコモンズ オープンイノベーションスペース対象:説明会及び研修受講後、本プログラムに参加する学生※1 『横浜シェアタウン 横浜スタイル倶楽部』とはAsMamaと株式会社日京ホールディングスが2022年より協働して、「横浜をもっと好きになる!」をテーマに掲げるコミュニティです。リアルとデジタルの両輪で地域の魅力向上及びつながり強化を目指し、100名以上の自社研修受講済みの地域の担い手を発掘・育成しながら、これまで、延べ100回・700世帯が参加する地域交流事業を展開しました。AsMamaが開発する共助アプリ「マイコミュ(※2)」内に設置した「横浜スタイル倶楽部」コミュニティは1,000世帯以上に活用いただいています。※2 地域コミュニティアプリ「マイコミュ」とはAsMamaが開発する地域共助コミュニティアプリ。地域の担い手が主催する交流イベントの周知・参加者募集や、アプリ利用者同士の関係性に応じた地域情報、モノ、暮らしや子育てを、気兼ねなく安心して頼りあえる機能をもち、地域の多様な活動や担い手の見える化とゆるやかなつながりや頼りあいを実現しています。利用世帯数は全国で10万世帯以上。▼主な機能の特徴1. 【投稿】育児や暮らしに役立つ地元情報をシェア!匿名相談も可能です。2. 【交流イベント】生活圏内の交流イベントに気軽に参加。日常に楽しみと出会いをもたらします。3. 【シェアリング】送迎・託児、モノの貸し借り・譲り合い、家事や買い物等暮らしの頼りあいができます。4. 【グループ】趣味や属性でつながるグループに参加。気の合う友達と育児や暮らしもシェアできます。5. 【地域パートナー】AsMama認定の地域リーダーや地元の育児や暮らしを応援する事業者とつながれます。<マイコミュダウンロード>App Store : Google Play: 【株式会社AsMama 会社概要】代表者 : 代表取締役社長 甲田 恵子設立 : 2009年11月4日本社 : 神奈川県横浜市中区山下町73-1306資本金 : 700万円事業内容 : 交流・体験学習イベントの企画・運営、共助SNS(システム)の設計・構築・運営・監視、人財・団体の育成、エリア・マネジメント、マーケティング事業、コンサルティング実績 : 総務省「ICT 地域活性化大賞 2017」大賞/総務大臣賞「第2回日本サービス大賞」優秀賞 受賞テレビ東京「ガイアの夜明け」ほか、新聞・雑誌など多数メディアで紹介企業サイト: ■本リリースに関する問い合わせ株式会社AsMama 事業本部 事業開発部担当 : 榊原TEL : 045-263-6433メール: project@asmama.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日赤ちゃんの成長過程【運動能力の発達】赤ちゃんの成長には個人差がありますが、おおむね図のような段階を追って運動能力が発達します。体格や発達の速度は赤ちゃんの個性でもあるので、ほかの赤ちゃんより遅いからと言ってあまり神経質になる必要はありません。首すわり生後1ヶ月頃から少しずつ首すわりが始まり、うつ伏せにすると頭を持ち上げるようになります。完全に首がすわるのは、生後3~5ヶ月頃です。赤ちゃんがうつ伏せの状態で自分から首を持ち上げ左右に動かせるのであれば、首すわりが完了しています。仰向けに寝かせ、赤ちゃんの両腕を持ちながらゆっくり引き起こしたときに頭が自然とついてくる場合も、首がすわった証拠です。寝返り寝返りの時期には大きな個人差があります。赤ちゃんは、生後5~6ヶ月頃までに寝返りをするのが一般的です。早い赤ちゃんは首すわり前の生後2~3ヶ月頃から寝返りを始めます。一方で、身体が大きめの赤ちゃんは、体重が重い分、身体を動かすための筋力が必要になるので、寝返りに時間がかかりやすいと考えられます。うつ伏せが苦手な場合も寝返りを始めるのが遅い傾向があります。お座り赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から少しずつお座りができるようになります。最初は支えがないと不安定で横に倒れることもありますが、徐々にお座りは安定していきます。生後7~8ヶ月頃には、ほとんどの赤ちゃんが背筋を伸ばしてお座りします。ハイハイ生後8ヶ月頃になると、ハイハイを始める赤ちゃんが多くなります。しかし、生後9ヶ月以降にハイハイを始める赤ちゃんや、ハイハイをせずにお座りからつかまり立ちに移行する赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長は一般的な成長過程をたどらないことも多く、あくまで目安ととらえましょう。つかまり立ちつかまり立ちは、一般的に生後8~9ヶ月前後から始まります。早い子は生後6ヶ月頃につかまり立ちをするようです。なかには、ハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいますが、特に発育上の問題はありません。つたい歩き・たっち(ひとり立ち)赤ちゃんがつかまり立ちに慣れると、徐々につたい歩きをしたり、ひとりで立ったりすることができるようになります。つたい歩きは、つかまり立ちができて数週間~1ヶ月ほどで始める赤ちゃんが多いようです。赤ちゃんがたっち(ひとり立ち)を始めるのは生後10ヶ月~1歳2ヶ月頃が一般的です。さらに足の筋肉がついてくると、座った状態から手を使わずに立ち上がるようになります。ひとり歩き1歳前後になるとあんよが始まります。最初は転んだりしゃがんだりして、なかなか前に進みませんが、慣れると長い距離を歩けるようになります。1歳半頃までに歩けば問題ないといわれています。赤ちゃんの成長の流れ【手の動きの発達】赤ちゃんの成長過程【手の動きの発達】赤ちゃんの手や指先の力は、成長とともに発達します。ねんね期は、手のひらに触れたものを握るだけですが、生後8ヶ月頃になると指先でものをつまめるようになります。1歳半頃になると、積み木を積んで遊ぶ、クレヨンで殴り書きを始めるなど、手や指がますます器用になります。赤ちゃんの成長の流れ【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんの成長過程【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんは月齢が上がるとともに、情緒や感覚が発達し、言葉や社会性を獲得していきます。月齢に応じた働きかけ、声掛けをして、心の発達を促しましょう。赤ちゃんの心の発達について知っておきたいポイントは次の通りです。人見知り人見知りは生後9ヶ月頃から始まります。人見知りが激しいと、知らない人に会うだけで大泣きしてしまい、ママを悩ませることもありますよね。人見知りは、ママとそれ以外の人を区別できるようになった成長の証です。人見知りがあるのはとても自然なことなので、温かく見守ってあげましょう。言葉の発達生後3ヶ月頃から「あー」「くぅー」など、クーイングとよばれる発語が見られ、成長とともに「ばーばー」「あーあー」など、繰り返し音が出ます。1歳頃になると「まんま」などの意味がある言葉を話す赤ちゃんが多くなります。ただし、言葉の発達は個人差が大きいので、ほかの赤ちゃんより言葉が遅くても、あまり心配しすぎる必要はありません。【月齢別】0歳〜2歳の赤ちゃんの成長と発達一覧新生児から2歳頃までは、人間が一生の中でもっとも急激に成長する時期です。身長・体重はもちろん、運動能力や情緒についても、めざましく発達します。ここでは、赤ちゃんの成長過程と発達段階の目安について、月齢ごとに説明します。成長のスピードは赤ちゃんによって個人差があるので、あくまでも目安として参考程度にとどめておいてくださいね。生後0ヶ月(新生児)生まれてから生後4週間までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児期は、新しい環境に適応するための大事な時期です。赤ちゃんは2~3時間ごとに授乳を繰り返しながら、1日のほとんどを寝て過ごします。生後3~4日頃までに出生体重の3~10%程度が減少し、その後、1日15~30g程度のペースで体重は増加します。視力は0.01~0.02程度で、これは目の前のものがぼんやり見える程度です。生後1ヶ月出生時に比べ体重が500~1,000g程度増え、身長が5cm以上伸びていれば、順調に発育しています。個人差があるので、母乳やミルクをしっかり飲み、うんちやおしっこがでていればあまり心配する必要はありません。生後1ヶ月頃になると、赤ちゃんをうつぶせにすると少しずつ首を持ち上げるようになります。あやすと微笑んだり、クーイングという周りに話しかけるような発語が見られたりします。生後2ヶ月赤ちゃんの首が少しすわり始めます。自分のこぶしを口に入れる、おもちゃに手をのばすなど、自分の意思で手を動かすようになります。口の筋肉が発達して母乳やミルクがたくさん飲めるようになり、授乳のリズムができてきます。視力が発達し、ものを目で追う範囲も広がります。自分の手を見つめる(ハンドリガード)子もいるでしょう。呼びかけると、声が聞こえた方向に身体を向けるようになります。生後3ヶ月体重は生まれたときの約2倍に成長し、しっかりした身体つきになります。首の筋肉が発達し、腹ばいにするとだんだん胸を上げるようになります。手先が器用になり、ガラガラをにぎったり、揺らしたりして遊ぶ子どももいます。さらに、感情が豊かになり、あやすと声を出して笑うようになります。生後4ヶ月ほとんどの赤ちゃんの首がすわる時期です。昼夜の区別がつき始めるので、昼寝や授乳、入浴など生活リズムを身につけるよう意識しましょう。好奇心旺盛な時期で、おもちゃに手をのばしたり、何でも口に入れたりします。夕方になると激しく泣く、いわゆる黄昏泣きが始まる子もいます。生後5ヶ月体重の増加がゆるやかになり、発育のスピードが落ち着いてきます。筋肉がついて、うつ伏せの姿勢で過ごしたり、寝返りをしたりする子もいます。情緒面が発達し、大きな声で笑う、怒って泣くなど、感情表現が豊かになります。ママやパパの食事に興味を持ったら、離乳食を始めても良いでしょう。生後6ヶ月多くの子どもが寝返りを始めます。行動範囲が広がるので、周囲に危険がないかチェックが必要です。手が器用になり、ものを手から手へと持ちかえるようになります。そのため、だんだんとひとりで遊べる時間が増えますよ。ママやパパとほかの人の区別がつき、人見知りが始まる赤ちゃんも多い時期です。ママからもらった免疫がなくなり、病気にかかりやすい時期なので、赤ちゃんの体調に十分注意しましょう。生後7ヶ月になる前に離乳食をスタートさせることが一般的です。生後7ヶ月腰がしっかりしてお座りができるようになります。赤ちゃんによっては、ずりばいやつかまり立ちを始める子もいます。何かしてほしいときは訴えるように声を出して注意をひこうとします。夜泣きが始まることも多いので、ママやパパの睡眠不足に注意しましょう。生後8ヶ月お座りが安定し、座ったまま両手を使って遊ぶようになります。ずりばいやハイハイを始める赤ちゃんが多く、体形がスリムになる子もいます。離乳食は2回食が定着し、舌を使って食材をモグモグとつぶしながら食べるころです。食事量や食べ物の好みには個人差があるので、ほかの赤ちゃんより離乳食の進みが遅くてもあまり心配する必要はありません。生後9ヶ月ハイハイが上達するほか、つかまり立ち・つかまり歩きを始める赤ちゃんもいて、ますます目が離せなくなります。引き出しの中身を出すなど、いたずらが多くなりますが、これは好奇心旺盛な証拠です。ってもあまり意味がないので、危険なものは手の届かないところにしまっておきましょう。離乳食は3回食になります。自分で食べたいという気持ちが強くなるころなので、手づかみ食べを試しても良いでしょう。生後10ヶ月ハイハイのスピードが速くなり、高ばいやつかまり立ち、つたい歩きを始める子もいます。転倒することも多くなるので、テーブルの角や段差など、危険なところがないかチェックしましょう。ママの姿が見えないと、後追いをするようになります。そのため、黙って急に目の前からいなくならないようにしてくださいね。バイバイ、いただきますなど、周囲の大人の仕草を真似し始めます。好奇心がさらに強くなるので、絵本やおもちゃなどを使ってママやパパも一緒に遊ぶと良いですよ。生後11ヶ月つかまり歩きが上手になり、ひとりで立てるようになる子どもが多い時期です。なかには歩き始める赤ちゃんもいます。ママやパパの言葉を理解するようになり、少しずつコニュニケーションがスムーズになります。生活リズムが整い、夜はまとまった時間眠るようになります。一方で、昼寝は日中に1回になることが多いようです。家族が遅くまで起きていると、赤ちゃんもつられて夜ふかししてしまいます。ママやパパも早寝早起きを心がけたいですね。1歳0ヶ月(生後12ヶ月)~1歳2ヶ月少しずつ言葉が出始める時期です。「マンマ」「ちょうだい」など意味のある言葉を話す赤ちゃんもいます。しかし、まだ話さない子が多いので、言葉が出なくても心配いりません。上下の前歯が生えそろい、3食+おやつで栄養を補うようになります。赤ちゃんとママのペースで卒乳を考えても良いでしょう。1歳3ヶ月~1歳5ヶ月小走りやあとずさり、階段の上り下りなど、生活に必要な動きができるようになります。リズムに合わせて手や足を動かす様子も見られますよ。運動が活発になるので、体重があまり増えないことがあります。心配になるかもしれませんが、発育曲線に沿って少しでも増えていればあまり気にする必要はありません。自我が芽生え、何でも自分でやらないときが済まず、「イヤイヤ」や癇癪を起こす子もいます。自己主張が強くママやパパを困らせることもありますが、情緒が発達している証拠なので、温かく見守ってあげてくださいね。1歳6ヶ月~1歳8ヶ月離乳食を卒業し、幼児食に移行する時期です。味付けは大人の1/3~1/2程度を目安にし、バランスの良い献立を心がけましょう。奥歯が生えてくる時期なので、早めに歯磨きを習慣づけておくと安心です。1歳9ヶ月~1歳11ヶ月1歳後半になると、1日10~12時間程度寝るようになります。音楽に合わせて身体を動かしたり、ジャンプしたり、ますます活発に動き回ります。「ママおいで」など、二語文で話す時期です。おしゃべりがますます楽しくなりますよ。ままごとや電車遊びなど、ごっこ遊びなど、ママやパパも一緒に参加して楽しみましょう。2歳2歳頃になると今まで以上に好奇心が旺盛になります。着替えや食事など何でも自分でしたがりますが、うまくできずに癇癪を起こすこともあります。ついイライラしてしまいますが、ママやパパがなだめるなど、自我の芽生えとなるこの時期を乗り切りましょう。いたずらや遊びがダイナミックになる時期です。天気の良い日は公園で思い切り遊ばせてあげましょう。言葉が上達し「これなに」などの質問をし始める子もいます。同世代の子どもと遊ばせることで、子どもは少しずつ社会性を身につけられますよ。赤ちゃんの成長はひとつの目安に赤ちゃんの成長には個人差がある子育てをしていると、ほかの赤ちゃんより小さいのでは、言葉の発達が遅いかもしれないと心配になるママもいるでしょう。赤ちゃんの成長には個人差があるので、育児書の通りに発達するとは限りません。あくまでも目安として参考にしましょう。赤ちゃんの成長を焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日生後6ヶ月の赤ちゃんの様子生後6ヶ月の赤ちゃんは、お座りができるようになったり寝返りをしたり、早いとずりばいを始めるなど、一段とたくましさが増してくる時期です。足をさかんに蹴り上げるため、赤ちゃんのおむつ替えに手間取るママやパパも多いのではないでしょうか。このころになると赤ちゃんの意志もしっかりしてきて、やりたい動き・やりたくない動きがあるようです。ほかの赤ちゃんができることをまだやっていなくても、焦らずに見守ってくださいね。いないいないばぁをすると声をあげて笑うなど、ママやパパも赤ちゃんとの遊びをいっそう楽しめるようになる時期です。このころになると、「怒り」「嫌忌(けんき)」「恐れ」といった感情が芽生え、人を記憶し識別できるようになるため、家族以外の人に対する人見知りをするようになるようです。大事な発達段階のひとつなので、人見知りがあってもあまり気にしないでくださいね。ママが親しげに話すことで、赤ちゃんも安心して泣き止むということもあるようですよ。生後6ヶ月の授乳回数・間隔は?生後6ヶ月の授乳回数は母乳・ミルクともに1日5~6回程度、授乳間隔は4~5時間といわれています。今回アンケートに協力してくれたママは、もう少し授乳が頻繁なママもいましたが、ママと赤ちゃんが元気であれば目安の回数を気にする必要はありません。ただ、生活のリズムを作るために、ある程度授乳の時間帯を決めると良いかもしれませんね。離乳食は食べる量にもよりますが、まだ授乳回数に影響が出る時期ではないようです。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜間授乳生後6ヶ月は、一般的に夜間の授乳間隔が空いてくる時期といわれています。急に夜間授乳の間隔が空くため、脱水症状を気にするママやパパもいますが、熱も下痢症状もなく、部屋の温度も快適に保たれていて、赤ちゃんが元気そうであれば問題ありません。生まれたばかりの赤ちゃんは浅い眠りの時間が長く、月齢とともに深い眠りの時間が増えてきます。しかし、それも個人差が大きいもので、夜中に目覚めることもよくあります。生後6ヶ月では夜間授乳が増えたとしても気にする必要はありません。無理やり夜間断乳を進める必要はありませんが、ママがつらいようであれば、スキンシップを取るなどして他の方法で寝かせる習慣をつけましょう。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き生後6ヶ月ごろは、夜間の授乳間隔が空いてくるとされる一方で、夜泣きで起きる赤ちゃんも多いようです。赤ちゃんの夜泣きは、生後6ヶ月頃から始まり、7~9ヶ月頃がピークといわれています。夜泣きの原因は、昼間の記憶が夢になって出てきて驚いて泣いているという説や、睡眠サイクルが未熟なため眠りが浅いときに目覚めて泣いてしまうという説があります。はっきりしたことはわかっていませんが、なるべく昼間は外に連れ出したりお部屋の中では身体を動かして遊んだりと、適度に疲れさせたほうが良いようです。夜になると、早めにお風呂に入れてあげ、部屋を静かにして刺激をなるだけ与えないようにしましょう。それでも夜泣きをするときは、少しトントンと背中をたたく、抱きしめてあげるなどして安心させてあげましょう。すぐに授乳すると、夜中は「飲む時間だ」と思い夜中に目を覚ましやすくなるといわれていますが、どうしても泣き止まないときは授乳することもありますよね。いずれにせよ万全な夜泣き対策はないので、赤ちゃんの夜泣きでママが疲れないよう、適度にパパにバトンタッチする、昼間赤ちゃんが寝ているときにママやパパも昼寝するなど、ママやパパが身体を休ませられる工夫を取り入れましょう。生後6ヶ月の授乳体験談ままのて編集部に寄せられた、先輩ママの体験談をご紹介します。おっぱいが足りない(30代)母乳で育てた赤ちゃんは、ミルクで育てた赤ちゃんより病気になりにくいと聞いていましたので、できる限り母乳で育てようと思っていました。しかし、私の母乳の出が悪く飲んでも飲んでも欲しがるため、やむなくミルクをあげることにしました。授乳は1日に7〜8回くらいで、そのうちの3回くらいはミルクを200mL飲ませていました。母乳に比べてミルクのほうがお腹がいっぱいになるようで、飲んだ後はスヤスヤと眠ってくれました。授乳ペースをつかめるように(20代)完全母乳でしたが、授乳が一日だいたい8回くらいと授乳のペースが決まってきました。まだまだ離乳食はあまり食べていなかったのでたっぷり飲んでいました。授乳中おっぱいをかむようになりましたが、歯が生えるのが早かったのでとても痛かったです。一度長女には乳首を噛み千切られ出血、傷パワーパッドを貼ってしばらく授乳していましたが、本当に苦痛でした。次女は夜中が相変わらず1時間おきにおっぱいをほしがり、睡眠が十分に取れませんでした。おっぱいオンリー(20代)とにかくおっぱい大好き。くわえては離して遊び出すときもあり、ただダラダラ飲んでるような感じのときもありました。まだおっぱいオンリーの時期で回数は多かったです。ミルクは1ヶ月で太りすぎで禁止されたので、それ以降はまったく飲んでいません。混合希望でしたが特にはなにもなく、徐徐に回数を減らしながらあげていました。ただ、離乳食は遅く始めたので、おっぱいタイムが多かったような感じはあります。だからデブだったのかな?授乳回数が減り、負担が減ってきます(20代)一回に飲める量がどんどん増えてきているので、授乳回数は新生児のころに比べてとても減ります。夜もぐっすり寝てくれることが多いので、夜中の授乳がなくなりママも夜はぐっすり眠れるようになり、体力的に助かることが増えてくると思います。ただ、回数が減ってくると母乳の量も減ってきてしまうことがあるので、時間が空いてしまったらこまめに搾乳をするなどして、母乳が出続けるように努力をしたほうが良いと思います。乳腺炎になる人もいるそうなので気を付けてください。混合から完ミになりました。(20代)夜の授乳がなくなったころから、母乳の出が徐々に悪くなり、ミルクと混合で育てていたのですが、生後6ヶ月になるとあまり出なくなっていて、下の歯が生えてきたのを機に、完全にミルクにしました。ミルク代はかかってしまうし、赤ちゃんに母乳をあげたいなと思っていたのですが、出ないものは出ないので、気持ちを切り替えて完ミに移行しました。決まった時間に1日5回、200mLほどを飲んでいました。遊び飲みをすることもあり、そういうときは少し時間をおいてからあげていました。足りないおっぱい、けれど授乳の時間を満喫(20代)私のおっぱいの出方が悪く、ミルクとの混合でした。まず、おっぱいをあげてから、200mLほどのミルクを用意しあげていました。が、ほぼ全て飲み切っていました。おっぱいも嫌がることなく吸っていましたが、量がないのか満足がいかずに、おっぱいだけでは、すぐに泣き出しミルクを足してやっと機嫌が治りました。吸っていないときに、おっぱいから量が出ているか何度か調べましたが、規定量にはほどほど遠く、ミルク一本にしようかと悩んでいました。私の自己満足だけだったのかもしれませんが、かわいいわが子との触れ合いの時間を満喫していました。ちゃんと飲んでいるのかな?(30代)授乳に関しては、第一子のときにはよく乳腺炎になっていました。授乳の際に抱っこして飲ませる。ただこれだけのことですが、それだけでは赤ちゃんによっては吸える力が違ったり、たくさんある乳腺でも出やすいところや出にくいところがあるようで、出にくいところが詰まってしまったりして乳腺炎になっていたようです。第一子はそれに気づかず、足りていたはずの母乳だけでは心配になりよくミルクもあげました。でも、第二子以降になって授乳の際にできるだけママが母乳を手で絞りだしてあげるようにすると乳腺炎にもならず、ごくごく飲んでいることが伝わってきて、母乳のみで育てることができました。夜中の授乳が減って脱水が心配になりました。(30代)今まで夜中でも2、3時間おきに起きて授乳していたのが、6ヶ月になると突然朝までぐっすり6時間も眠るようになり、授乳回数がとたんに減ってしまいました。けれど1回の飲む量が増えるわけでもなく、1日の量が大幅に減ってしまいました。小さめの赤ちゃんだったので小児科の先生にはミルクの量を増やすよういわれていたので不安になりましたが、毎日元気にすくすく育ってくれていたので安心していました。離乳食を初めてもミルクの量はそのままでした。授乳の回数が少し減りました。(30代)授乳は、基本的に寝かしつけるときだけで大丈夫になりました。午前中に1回、午後に2回から3回と一日を通して昼間は最高4回で大丈夫になったので、本当に楽になりました。ただ、寝かしつけるときは必ず授乳をしなければ寝てくれませんでした。夜中も3回から4回は起きていたので、そのたびに授乳をしていました。昼間の授乳は減っても夜中は頻繁に目を覚ましていたので、一日のトータルで見ると、やはり10回近くは毎日授乳をしていました。夜間の授乳は添い乳がおすすめ(20代)私はあまり乳の出が良いほうではありませんでした。なので、授乳は母乳と粉ミルクの両方。粉ミルクを飲める赤ちゃんは、預けられるので助かります。でも、たくさん出なくても、母乳もちゃんとあげるようにしていました。なぜなら、夜間は添い乳が断然楽だからです。赤ちゃんのお世話だけでなく家事や自分の体調など、ママって本当に忙しいですよね。6ヶ月になると赤ちゃんの起きている時間も多くなるし、泣き声も大きくなって、さらにママが大変な時期だと思うんです。今夜は寝たいなってときでも、赤ちゃんが泣いているとなかなか眠れませんが、添い乳にしてあげるとおとなしくなるので、そのあいだうとうとしながら休めました。生後6ヶ月はママも子育てに自信が芽生える時期ここでは、生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳に関する情報と先輩ママの体験談をお届けしました。理想と現実のギャップに悩んだ時期を乗り越え、良い意味でマイペースに子育てに励むママの姿が垣間見られましたね。生後6ヶ月のころは、離乳食に夜泣きにと、大変な時期ではありますがパパや他の家族の力も借りて乗り切ってくださいね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日妊婦が生ハムを食べるのはNG?妊娠中は、食べることを避けたほうが良いとされるものがあります。厚生労働省があげているのは、加熱されていないナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、スモークサーモンなどの魚介類加工品、そして生ハムなどの食肉加工品です。これらは冷蔵庫で長期間保存できるものが多いうえに、本来であれば加熱せずにそのまま食べられる食品です。しかし、食中毒の原因菌が付着している可能性があるため妊婦さんは注意が必要です。どうしても口にしたい場合は加熱してから食べるようにしましょう。妊婦が生ハムを食べてはいけないといわれる理由リステリア菌妊娠中は、免疫機能が低下している状態であり、食中毒の原因菌に感染しやすいといわれています。その中でも、とくに気をつけたいのがリステリア菌です。リステリア菌は動物の腸の中や河川の水など、あらゆる環境に広く存在しています。食品ではナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、食肉加工品に菌が付着していることが多いようです。菌が付着している食材を食べたことによってリステリア菌に感染し、食中毒となる場合があります。リステリア菌に妊婦が感染すると、発熱や関節痛など、インフルエンザに似たような症状が現れることがあります。リステリア菌はまれに胎盤を通して胎児に感染し、影響をおよぼすことがあります。胎児が感染すると、流産や早産、死産のリスクが上がったり、生まれた赤ちゃんに髄膜炎や敗血症などの症状が出たりすることがあります。トキソプラズマトキソプラズマは、多くの哺乳類や鳥類が持っている寄生虫です。トキソプラズマに口や目から感染すると、トキソプラズマ症を発症することがあります。トキソプラズマ症は、健康な大人なら発症しても軽い風邪程度の症状しか現れなかったり、症状がまったく出なかったりしますが、胎盤を通して赤ちゃんに感染した場合、重症化することがあります。トキソプラズマ症は、生肉や加熱が十分でない肉を食べること、感染した猫のトイレの処理、土いじりなどが感染の原因であるといわれています。妊娠中に初めてトキソプラズマ症に感染した場合、ママに抗体がないため、母子感染となる可能性があります。胎児が先天性トキソプラズマ症になると、水頭症、運動発達や精神発達の遅れ、脳や目の障害などのリスクが高まります。妊娠初期・中期・後期、生ハムにはいつから注意すべき?赤ちゃんの身体のさまざまな器官は、妊娠初期から形成されます。そのため、生ハムによる食中毒には妊娠初期から気をつける必要があります。妊娠が判明した後は、生ハムをはじめとした食中毒のリスクがある食べ物は避けたほうが良いでしょう。臨月になると、赤ちゃんの器官はほとんど完成されていますが、胎盤を通して赤ちゃんが食中毒の原因菌に感染するリスクはゼロではありません。妊娠中期から後期は、つわりが落ち着いて食欲が戻ってくるママも多いですが、油断せずに火を通していない肉類を食べるのは避けましょう。妊婦が生ハムを食べた後の症状・対処法【リステリア菌】症状リステリア菌の潜伏期間は、平均して3週間といわれています。1日以内に発症したり、一ヶ月以上発症しなかったりと個人差が大きいため、原因の特定が難しいといわれています。リステリア菌に感染すると、初期に微熱や倦怠感などが見られる場合や、まったく症状が出ないこともあります。感染が進むと38~39℃の発熱や頭痛、嘔吐など、インフルエンザのような症状が現れることがあります。重症化して敗血症になると、子宮内の胎児に感染する可能性があり、流産や早産のリスクが高まります。ママは発熱や悪寒、背中の痛みなどを感じることが多いようです。一般的な食中毒のように、下痢や腹痛といった症状はほとんど起こらないのが特徴です。対処法生ハムを食べた後、一ヶ月以内に悪寒や発熱、関節の痛みを感じたときは、医師に相談してみましょう。腹痛や下痢など、一般的な食中毒の症状がないのがリステリア菌の特徴ですが、お腹に激しい痛みを感じたり、下痢が止まらなかったりするときも医師に診てもらったほうが安心です。生ハムを食べたからといって必ずしもリステリア菌に感染するわけではありません。日本では、いくつかの加工品からリステリア菌が検出されていますが、妊婦のリステリア菌の食中毒は現状報告されていません。感染率も、一年間で100万人あたり0.1~10人と決して多くはありません。(※1)気になる症状が現れたら、慌てずに担当の医師に症状を診てもらうことが大切です。妊婦が生ハムを食べた後の症状・対処法【トキソプラズマ】症状トキソプラズマに感染した場合、無症状であることが多いといわれています。症状は、感染時期や感染者の状況によって左右されます。人によっては、発熱や倦怠感、リンパ節の腫れなどが見られることもあります。また、潜伏感染していたトキソプラズマが再活性化すると、脳炎や肺炎などを引き起こすことがあります。症状だけではトキソプラズマ病と診断することは難しいため、血液検査などで診断します。対処法トキソプラズマに感染したかどうか不安なときは、担当の医師に相談してみましょう。感染していない場合でも、血液検査を受けることでトキソプラズマの抗体を持っているかどうかが診断できます。トキソプラズマは感染してしまってから対処をするのは難しいため、予防が重要です。トキソプラズマの感染を予防するには以下のようなことを守りましょう。・肉や魚はしっかり加熱してから食べる・土を触った後は手をしっかり洗う・野菜や果物はよく洗ってから調理する・井戸水や川の水は飲まない・猫のフンの処理は妊婦以外がする・猫のトイレは毎日変える、トイレ容器は熱湯消毒する・飼い猫は外に出さない妊娠中に生ハムを食べたくなったら?国産の生ハムは、徹底した品質管理と細菌検査が行われていることが多く、リステリア菌やトキソプラズマに汚染されないように対策をとられているようです。国内のメーカーのほとんどが、妊娠中に生ハムを食べることを禁止してはいません。しかし、どのような食材でも食中毒菌の感染の危険性はあるため、やはり食べる前に加熱をしたほうが安心といえるでしょう。リステリア菌やトキソプラズマは、十分に加熱すれば死滅します。生ハムを加熱すると、独特の食感は失われますが、うまみや塩気をより感じることがあります。加熱した生ハムと野菜を合わせるなど、新しいレシピを開発してみても良いですね。輸入品の生ハムも、なるべく避けたほうが良いでしょう。妊娠中に海外に行く場合にも注意が必要です。とくにスペインやイタリアは生ハムの本場ですから、どうしても食べたくなるかもしれません。しかし、欧米では食肉加工品による集団食中毒が発生した事例があります。また、生ハムの塩分量も妊娠中は気になるところです。妊娠中は食べたい気持ちを抑えて、なるべく加熱された食事を楽しみましょう。妊娠中は生ハム以外にサラミにも注意すべき?ソーセージを乾燥させたものがサラミソーセージです。豚や牛の肉が使われたものはサラミソーセージ、他の肉が使われたものはドライソーセージと区別されています。日本国内で作られているサラミは、加熱処理をしてあるものが主流のようです。しかし、海外では生サラミが人気であり、日本にもさまざまな生サラミが輸入されています。そのため、日本に流通しているすべてのサラミが安全だとはいえず、妊婦は、生ハムと同じように注意が必要です。食べたいサラミが加熱処理をされているか不安なときは、製造会社や販売会社に聞いてみても良いでしょう。生ハムや生サラミの他にも避けたほうが良いとされる食べ物があります。スモークサーモンなどの魚介類加工品、ローストビーフ、レアステーキ、魚や肉のパテ、ナチュラルチーズなどです。これらの食材は結婚式の披露宴などでもよく見られます。事前に「料理はしっかり火を通して欲しい」と伝えるか、生ハムなどの食材が使用されている料理は食べるのを控えるようにしましょう。サンドイッチにも注意が必要です。生ハムはなるべく控えて食中毒を避けましょう加熱処理が行われていない生ハムは、リステリア菌やトキソプラズマ菌に汚染されている可能性があります。食中毒に感染すると、ママの体調が悪くなるだけではなく、赤ちゃんに影響することもあります。生ハムを妊娠中にどうしても食べたくなったときは、なるべく火を通してからにしましょう。妊婦は生ハム以外にも、レアステーキやローストビーフ、ナチュラルチーズなども注意が必要です。栄養や食中毒に関する知識をしっかりつけて、妊娠中も安全な食事を楽しめると良いですね。※この記事は2024年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日中学校の「高校調べ」の授業で進路を考え始めましたUpload By もっつんタクはこの春に中学を卒業しました。義務教育の期間はとても長かったようで短かかったような不思議な気分です。春からは、全日制の工業系の高校に進学します。進路が決定するまでは心配事が多く、私のほうがハラハラする事が多かったと思います。中学に入学した3年前はタクも私も、毎日の学校生活をおくることで精一杯で、将来の事を考える余裕がありませんでした。しかし、高校調べの授業や卒業生の母校訪問などが始まり、進学先を考えるクラスメイトが増えてくるとタクもぼんやりと将来の事を考えるようになっていきました。小さい頃から精密機械や鉱物が大好きで手先が器用なタクは、普通科ではなく専門的な勉強をしたいと考えているようでした。それは私たち親も同じ気持ちで、高校卒業後に就職活動をすると仮定したら専門知識を付けたほうが良いだろうと思っていました。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の特性があるタクは、長く担当してくれている主治医の先生や相談員の方から「将来は障害者雇用ではなく一般雇用で働くことになるだろう」とお話があり進路の参考にしました。高校調べの授業で見つけた高校の中から、タクと一緒に高校のWebサイトなどを見ながら、学べることや通学方法などを確認しました。高校でのサポート体制などは特別支援学級の担任の先生から情報をいただくこともでき、今までの卒業生の進学先なども参考にしながら希望の高校を数校選ぶことができました。そして中学3年生の夏休みからタクの希望で塾に通い始めました。勉強が解けるようになってノリノリに!「僕って天才かも!」Upload By もっつん勉強が好きではなかったタクが自ら塾に通いたいと言い出した時には、夫婦そろってびっくりして信じられませんでした。机に向かって1つの事に集中するのが苦手で、今まで宿題をするにも苦労をしてきたのに学校の課題にプラスして塾で勉強できるのか心配になりました。クラスの勉強が得意な子がすすめてくれた塾に行きたいとタクはやる気に満ちていました。入塾前の面談で特別支援学級に在籍していることや普段は薬を服用して生活していること、授業態度などに関する心配事を伝えた上で、快く迎え入れてもらいました。タクには「途中で辞めたくなったらすぐに親に相談すること、絶対に授業の邪魔になるようなことをしないこと」というのを条件にして、見学に行ったあとに即日入塾しました。塾の費用は家計にとって大きいものでしたが、タクは入塾後に成績が上がり、成長が感じられました。その塾は、教材の工夫や褒めて伸ばすというやり方に特徴があり、自分自身の成長を実感できたのが良かったのだと思います。「問題が解ける気持ちよさ」を楽しんでいる様子が伝わってきました。そして学校の先生と親以外に褒められるという経験が、タクの普段の行動にも良い影響があったようです。年齢を重ねたのもあるかもしれませんが、以前よりも会話がスムーズになり、自制心も育まれたと思います。気になる行動も減り、定期的に相談をしている家庭教育センターの職員さんも気づいてくれるほどに落ち着いていられるようになりました。プチご褒美作戦では「ヤル気が出る香り」と出合えました!Upload By もっつん日々勉強を頑張りつつ、中3の夏休みには3校の見学に行きました。第一希望の学校に見学に行った際は、電子機械やプログラミング体験をしました。その時の雰囲気がとても良くてタクが大勢の学生と一緒に真剣に取り組んでいる姿を見て私もワクワクした気持ちになりました。この高校見学の日を境に、タクは高校生になるということを強く実感しているようでした。ただ、どうしても勉強のやる気が出ないダラダラしたい日もあるようで、私も工夫をしました。例えば、「プチご褒美作戦」。学習で得られるものは自分の学力だと分かっていても、いまいち実感がわいていない時は、小さいご褒美が効果的でした。おやつや夕飯のリクエストなどいろいろと試しましたが、一番良かったのは「お母さんの持ってる香水を少し分けてあげるよ」というものでした。周りのお友だちの間で香水をつけることがブームになっていた時期だったので、安いアトマイザーに小分けしてあげると喜んでいました。試香して好みのものを探すのも楽しそうで、ご褒美を渡したあとは少しずつ香りを楽しんでいるようでした。勉強の達成感と香りの記憶が結びついて「やる気が出る好きな香り」ができて良かったと思います。そのほか、勉強机を壁に向けて視覚情報を減らすことや、イヤーマフやタイマーを使うのも有効でした。学生生活も一区切り、心の余裕を大切に歩んでいきます!Upload By もっつんそして、無事に第一志望の学校に合格することができました。小学校の入学式の時は補助の先生に手を引かれて入場してきていたタクですが、立派に成長している姿を見ていると感慨深い思いです。高校は義務教育とは違うので、中退や退学の心配もあります。しかし生きている限り心配事はつきもの。あまり先のことは考えすぎずに少し先のことを中心に考えると、親として心に余裕を持てると実感しています。高校生活では親の目が届かない時間も多くなりますが、先生としっかり連携をとってタクが充実した学生生活が送れたらいいなと思います。タクが小さい頃に周りの先輩ママに言われた「成長と共に気になる行動は少しずつ減っていくよ」という言葉は、昔の私にとってはあまりにも遠い未来の現実味がない話でしたが……今こうやって成長したタクを見ると、あの言葉通りになったのかなと思います。つらくて何度も逃げ出したくなる日もあった育児でしたが、今度は私がタクからいろいろと学びながら、育児に悩む方へ向けて前向きに情報発信していきたいなと思います。執筆/もっつん(監修:新美先生より)息子さんの高校進学までの進路選択と受験までの変化や成長について詳しく聞かせてくださりありがとうございます。タクくんは精密機械や鉱物が大好きで手先が器用とのことで、ぴったりの工業系の高校という目標が見つかったことはとても良かったですね。学校見学などがきっかけで、自分がここに行きたいと思える目標やモチベーションが明確になると、今までの姿とガラッと変わって頑張れるというお子さんは多いです。そこまでフィットする目標が見つかるとは限らないので、そう思える場所が見つかったのはよかったです。また塾の学習のしかたも、タクくんに合っていたのでしょう。学習した分、成績に反映されると、自信もモチベーションもアップしますね。ADHD(注意欠如多動症)傾向の方は、長期的な目標が行動につながりにくい傾向があるので、プチご褒美作戦もよい方法だったと思います。特にADHDの方の多動は思春期頃に少し軽くなり、それ以前に比べて物事が客観的に見られるようになることが多いです。またASD(自閉スペクトラム症)の方も、思春期前後に、他者視点が見えるようになり、折り合いをつけられるようになって学校でのトラブルが減ることも多いです。本人のことを尊重して、適切なサポートをしていくことで、小学校低学年頃には心配が尽きなかった方が、中高生ぐらいになって急速に大人びていくということはよく経験します。もっつんさんの適切なサポートがあったからこその、タクくんの成長があったのだろうと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月27日お久しぶりです!フレンズの繭です(*^^*)卒業シーズンの3月はお仕事も有難いことにとっても忙しく( ⊙⊙)!!気づけば3月がなんと終わりそうーーー汗光の速さで日々が過ぎ去っていきますが、そんな中、この時期ならではの卒園&卒業キッズ達がアレンジをしに来てくれたので少しだけ、その模様をお伝えさせて下さい♡♡ ①100均のラッピング用リボンを使った高見えアレンジラッピング用のリボンでも実は可愛くなるんです♡細めのリボンを長めに取って重ねて縛るだけでも、こんな感じで可愛くなります♡タイトロープに極細の三つ編みを合わせたアレンジをしてますが、難しい方はただの三つ編みでも充分可愛いですよ(*Ü*)シンプルなポニーテールアレンジ。サイドからの編み込みと毛先にかけては細めの三つ編みを入れ、少しだけアクセントを出してみました。大ぶりのリボンを持ってきてもらったので、そちらに合わせホワイトのリボンで明るさと存在感をプラスさせてみましたよ。②プチプラ通販サイトでゲットしたクリップ付きリボンを活用通販サイトで挟むだけで簡単に付けられるものも充実しているので、そういった物を探すのもありだと思いますよ!サイドを編み込みしたハーフアップアレンジにクリップ付きのリボンを付けてみました♡ロングヘアとリボンの長さが相性ピッタリです♪♪③100均のパールシールで華やかさをプラス以前のブログでラインストーンシールをお伝えしましたが、パールのシールはヘアとの相性もとっても良いので、オケージョン感もアップでおすすめです♡アレンジの最後にペタペタと好きな所に貼ってみると、ヘッドアクセがなくても雰囲気が出て可愛いですよ♡こんな感じに粒の大きさが違うものを不規則に貼るのも可愛いです♡シールになっているので、のりがなくても付けられるのが楽ちんでおすすめです。いかがでしたでしょうか??入学式にもまだ間に合うので、ぜひぜひ参考にしてみてくださいねー♡♡読んでいただきありがとうございました❁.·*.
2025年03月27日こんにちは!フレンズのサワイです^^私は毎日のコーヒーが息抜きなのですが完母なのでどうしてもカフェインが気になります今回は妊娠中から飲んでいるオススメの”カルディのオーガニックデカフェ”を紹介します☕︎安心・安全のオーガニックのカフェインレスコーヒーカルディオーガニックデカフェ/200g1,944円“デカフェ、カフェインレス”とはカフェインを90%取り除いたコーヒーのこと完全なノンカフェインではありませんが日本で販売されているカフェインレスコーヒーは必ず90%以上のカフェインが除去されてるみたいです。※ 全日本コーヒー公正取引協議会の定義カルディのデカフェは“スイスウォータープロセス”という製法でカフェインを90%以上除去しているそう薬品を使わずに水だけでカフェインをカットするので◎安全性が高く◎環境にも優しい妊娠中や授乳中、カフェインを摂りすぎてるなぁなんて人も安心して飲めますねまるでカフェイン入りコーヒーの味わい私がお気に入りの理由はなんたって味が美味しいから!!!酸味が少なく苦味もしっかりあり香りもとっても香ばしいです^^1杯100円でコスパ◎オーガニックデカフェの豆は店舗での取扱いが殆ど無いので毎回取寄せをお願いしています私は豆でお願いしていますが挽いてもらうことも出来るそうです200gで約20杯つまり約1杯100円で楽しめます!カフェでデカフェを注文するよりもかなりコスパ抜群ですよね??♡フィルタータイプをバラ売りもしていますがお豆で購入する方がお得でオススメ!初めて飲む方は試しにそちらを挑戦してみるのもありですね♪最後までご覧くださりありがとうございました☺︎
2025年03月27日和歌山県橋本市では子育て世帯を応援する、「はしっこ!ウェルカムプラン」の取組を行っています。この度、本施策の一環として1歳未満で本市に住所を有する者もしくは本市が実施する4~5か月健診を受診した者を対象に市産材を活用した「木のおもちゃ」のプレゼントを開始しましたのでお知らせします。「橋本市がプレゼントする木のおもちゃ」■「はしっこ!ウェルカムプラン」について和歌山県橋本市では子育て世帯の応援施策として「はしっこ!ウェルカムプラン」を実施しています。今回、新たな応援プランとして本市の魅力がつまった「木のおもちゃ」を4~5か月検診時にプレゼントする取り組みを開始しました。プレゼントされるおもちゃは、橋本市の山林で産出した間伐材を用いて作製されており、木の香り・感触など木の良さを五感で感じてもらえるよう工夫がされています。乳児が木に親しみながら健やかに成長することを願い、「木とふれあい、木に学び、木でつながる」という木育の取り組みに繋げます。なお、この「木のおもちゃ」は森林環境譲与税を活用し橋本市独自の手作りで作製されているものです。■「木のおもちゃ」遊び方「木のおもちゃ」には、おもちゃができるまでの過程と遊び方が記載されている冊子が同封されます。材料となる木を伐採して木材に加工し、おもちゃになる過程を優しい言葉で説明することで地域への愛着と木のおもちゃへの親しみを親子で育む工夫がなされています。また、このおもちゃは木の自然な割れ目を活用した形状になっています。1歳~3歳頃までは絵あわせや積み木遊び、4歳頃からはブロックの木目を合わせるスギ合わせ等、複数の遊び方で長く利用することができます。「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」一つ一つ木目が異なる「木のおもちゃ」■「木のおもちゃ」を作る職人からのコメント「木のおもちゃ」はデザイナーの硲勇氏、家具職人の坂上和孝氏により作製されています。橋本市への移住者でもあるお二人から、「木のおもちゃ」への思いを聞きました。<デザイナー 硲勇さん>このおもちゃは橋本市で育った杉を使って作られています。ひとことに杉といってもひとつひとつの木には個性があり、木目や色、繊維の詰まり具合などが木ごと、または部位によって異なります。何かこれらの個性を活かしたものを作ろうと考えていたときに、貝合わせという日本の伝統的な遊びを思い出しました。同じように見える貝殻はふたつとして同じ組み合わせはありません。杉の木も木目に沿って割ることで、ひとつひとつが違う形に割れ、唯一の組み合わせが生まれます。その組み合わせに橋本市で生まれた子どもが周りで認識していくであろう形(山や川、石ころなどなど)をイメージして、9つの図案を彫り込みました。形はあえてはっきりしたものではなく、見る子どもによっていろいろなものを想像できるような抽象的な形にしました。小さい子どもは絵あわせや積み木として、少し大きくなったら木目だけを見て組み合わせを当てる神経衰弱のような遊びとして、年齢ごとにいろいろな遊び方を試してもらえると嬉しいです。<家具職人 坂上和孝さん>普段の家具作りでは、木材の曲がりや反りを真っ直ぐ平らにするところから始まります。木の個々の特徴や個性をなくして板材として扱いやすく加工することが基本です。ところが今回作製した「木のおもちゃ」は個々の年輪の違いこそをおもちゃのポイントとしています。一個一個の年輪は世界中の木のどれとも重ならない唯一のものと言えます。斧を振り下ろす力の入れ方と木目の流れとの掛け合わせでどのように割れるかは偶然に任せることになります。どんな形になるかは割ってみなければわかりません。世界に一つの組み合わせを探すというロマンを備えているおもちゃなのです。製品の製造過程に偶発性を取り入れているところが、仕事としては面白いところでもあり危ういところでもあります。元来、私は偶発性や即興性を拾い上げていこうという性分なのですが、仕事の場合は不確定要素を省くことに頭を回します。自分からは進んでやらないことを、頼まれ仕事という形を借りてやっているところが今回のチャレンジポイントです。今回の「木のおもちゃ」は小さいボディの中に複数のチャレンジが詰まったおもちゃでもあるのです。一つ一つ職人が絵付けを行う■「木のおもちゃ」プレゼント概要〇場所 :橋本市内 4~5か月検診の実施時〇内容 :橋本市内在住の乳児へ4~5か月検診時に「木のおもちゃ」をプレゼント。〇作製者 :ハザマデザイン デザイナー 硲勇 氏エスウッド 家具職人 坂上和孝 氏〇企画主体:〇はしっこ!ウェルカムプラン ホームページ(橋本市子育て情報サイト はぴもと) 〇「木のおもちゃ」作製 動画公開中Instagramアカウント『信太暮らし~農山村のひととき~』 はしっこ!ウェルカムプラン■和歌山県橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。0歳から18歳まで切れ目のない子育て支援を行っており、ファミリー世帯からも人気のまちです。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日MAKIAエジプト(代表:須藤真希)は、2024年10月に日本の保育園である「Tsumugi」を開園しました。現在さらなる施設の充実や保育士の人件費の向上のために、クラウドファンディングを実施中です。日本で保育士だった須藤真希は、2019年に小さな頃から憧れていたエジプトに足を踏み入れて以来「エジプトの幼児教育をもっと豊かにしたい」という思いから、日本式保育を広める活動をしています。URL: ★遠いアフリカの地で「エジプトの幼児教育を変えたい!」という熱い思いで孤軍奮闘する姿は、3月21日の朝日新聞でも特集をされました!日本式の保育をエジプトで■保育士歴20年以上・須藤真希が日本式保育園Tsumugiをエジプトで立ち上げた理由幼い頃からツタンカーメンやピラミッドなどが好きで考古学者になることを夢見ていたものの、都内で88年続く私立保育園で生まれたため、祖母の説得を受けて保育の道に。20歳で参加したタイのスラム街での子どもたちとの触れ合いからストリートチルドレンの実態を知り「いつか世界の子どもたちの役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。保育士として経験を積みながら、2010年にはジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に保育士として報告書を提出。子どもの権利を考えると共に保育士の園長の経験を積むなどして40代後半まで過ごし、2019年に初めて憧れのエジプトの地へ足を踏み入れました。アラビア語の語学学校に通いながら20以上の保育園を見学し、エジプトと日本それぞれの教育の良さと課題を発見。ワークショップ参加者からの要望から「両国の教育を融合し、より良い保育を!」をコンセプトに2023年10月ギザに保育園「Tsumugi」をオープン!日本のおもちゃで遊ぶ子どもたち■日本式保育園「Tsumugi」で実現したい3つのこと1)詰め込み型のエジプト式教育から「遊びの中から学ぶスタイル」を定着させたいエジプトでは2、3歳児から語学や教科学習などの詰込み教育が一般的で、絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもの自主性を育むための取り組みは実施されません。朝からずっと同じ場所で長時間、勉強するのが普通です。そこでまず取り入れたいのが「遊びを通して学ぶこと」「自ら『できた!』を体験して自己肯定感を育むこと」です。エジプトの子ども達に遊びながら学ぶ楽しさを伝えたいです。2)自発的に遊び片づけなどを通して「創造性を育みながら生きる力」を身につけてほしい現在エジプトでの小学校は、日本の文科省と提携して積極的に日本式教育を取り入れています。「道徳や学活」「掃除」といった、日本では当たり前の学校生活がエジプトには存在していませんでしたが、豊かな人間性を幼少期から育む手段として注目されているのです。初めて絵本の読み聞かせや紙芝居をしたときの子どもたちの笑顔は忘れられません。好奇心や好き!を刺激することで、自分を信じる力・自ら生き抜く力を育みたいと考えています。3)保育士の地位向上日本でも保育士の給与の低さが社会問題となっていますが、エジプトは日本以上です。エジプトの保育園は国から少額の補助金しかないために給与水準は低く、優秀な人材が保育の仕事に就くことはありません。それにより教育の質も低下するという悪循環を招いているので、Tsumugiでは通常の2.5から3倍の保育士給与を実現することで、保育士の地位向上・より質の高い保育の提供を実現させていきます。遊びながら日本語にも触れる■クラウドファンディングの実施「より良い日本式保育をエジプトで実現するため」に、現在クラウドファンディングを実施中です。良い人材に保育に関わってもらうための人件費も、子ども達の好奇心を満たすようなおもちゃも、何もかもが足りていない状況です。クラウドファンディングで調達した資金で2階を保育部屋に改修し、子どもの安全のためマットや日よけのシェードを完備し、向こう半年の人件費にも充てる予定です。今後はエジプト全土の子どもたちに絵本や紙芝居を広めるため、移動式のバスを購入したいとも考えています。子供の頃にワクワクしながらみた「桃太郎」「カチカチやま」「かぐや姫」などの紙芝居や絵本の感動をエジプトの子ども達にも届けるために、どうぞ力をお貸し下さい。→クラウドファンディング詳細: ■概要プロジェクト名: 【世界の子どもたちの役に立ちたい】日本式保育をエジプトから世界へ広めたい!期間 : 2025年3月31日(月)までURL : エジプト在住の日本のこどもたちのワークショップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日英会話事業を営むことばの両利き舎(所在地:新潟市中央区、代表:上田 卓史)は、英語の体験格差を減らす取り組み「ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話」をこの春からスタートしました。その資金の一部を集める試みとしてクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2025年4月20日まで実施中です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話■実施の背景数年前に導入された「新学習指導要領」によって、中学校の英語が格段に難しくなり、経済格差が広がっていることで、子どもたちの間で「英語」格差が広がっています。経済的に厳しい状況に置かれる「ひとり親」の中学生に何らかの支援をしたいという思いから、英会話・英検対策を無料で実施することといたしました。■特徴★有料事業と無料事業の両立通常の「有料」レッスンはマンツーマンで実施。本プロジェクトで新たに導入する「無料」レッスンは3~4人のグループレッスンで実施。この2つを両立して事業として継続したい。★中学生の英語力の底上げに新潟市は、中学3年生の英検3級取得率が政令指定都市の中で最低※であるため、本プロジェクトを通して新潟市の中学生の英語力の底上げにつなげたい。無料レッスンの内容を「英検5級・4級対策」として英語の基礎力をつけてもらう。※出展元:文部科学省による令和5年度「英語教育実施状況調査」 ★クラウドファンディングのリターンとして「英会話レッスン」リターンの1つにマンツーマンオンライン英会話があり、「30分単発」「1か月コース」「3か月コース」の3種類ある。英会話を習って、さらに子どもたちの「支援」にもなる。「英語、始めたいけどきっかけが...」という人にぜひ購入して欲しい。■リターンについて2,000円 :30分の単発英会話/コンサル19,800円:マンツーマン・オンライン英会話1か月(1回60分×4回)53,500円:マンツーマン・オンライン英会話3か月(1回60分×12回)※他にも「1,000円」または「3,000円」の「ただただ応援」などのリターンもある■プロジェクト概要プロジェクト名: ひとり親の子供たちに「無料」で英会話・英検対策を提供!期間 : 2025年3月9日(日)~4月20日(日)URL : ■事業概要屋号 : ことばの両利き舎代表者 : 上田 卓史所在地 : 〒951-8067新潟県新潟市中央区本町通7番町1098番地1 WorkWith本町 G-8設立 : 2021年4月事業内容: 英会話レッスンや資格対策の提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日発達支援療育に取り組むアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷、代表取締役:高見 裕一、以下「アース・キッズ」)と、総合学院テクノスカレッジ(所在地:東京都小金井市前原町、学院長:亀田 俊夫、以下「テクノスカレッジ」)は、2025年3月21日付で連携協定を締結し、テクノスカレッジこども科における講義支援を開始します。テクノスカレッジでの講義を開始アース・キッズが運営する児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら(R)」や、「発達障害療育研究所(R)」で蓄積した発達支援・療育(以下、「発達支援」)に関する知見や経験を活かし、実践的かつ専門的な学びを提供することでZ世代を含む学生の力を引き出し、子どもたちの未来をより明るく豊かにすることを目指します。また、今回の連携協定により、両者がもつ教育や発達支援の知見や資源を活かしながら、人材育成や社会課題の解決、さらにはSDGsの達成を見据えた持続可能な社会の構築に向けて共同で取り組みます。アース・キッズ×テクノスカレッジ連携協定■連携の背景と目的~発達支援の認知拡大と、インクルーシブ対応人材の創出~テクノスカレッジは、変化する社会の縮図で実践と協同を重ねる教育を展開し、社会とシームレスにつながる環境の中で、変化に適応できる人材を育成しています。この連携では、テクノスカレッジこども科の学生が、アース・キッズが運営する「スタジオそら」での発達支援経験から子どもたちへの学びを深め、教育や保育だけでない職業選択の幅が広がることを目的としています。また、近年ではインクルーシブ教育・保育が広がりを見せている社会的背景にも関連し、テクノスカレッジでの学びに加わる「スタジオそら」での経験が、将来の働き方に生きる学びに繋がることが期待されます。~SDGsの達成と「共生社会」の実現~今回の協定では、SDGs(持続可能な開発目標)の理念を重視し、人と社会のつながりを強化する「共生社会」の実現をテーマに、「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」に取り組みます。教育・発達支援両面の協働により、多様な背景をもつ子どもたちが自らの可能性を追求できる環境を整備し、地域・企業・教育機関が一体となった持続可能な社会づくりに寄与していきます。■主な連携内容(1)こども科における講義支援発達支援に関する分析・研究を行い、また「スタジオそら」の人材育成を行う「発達障害療育研究所」による講義を提供します。「スタジオそら」での事例に基づいたケーススタディは、テクノスカレッジの学生に対して“即戦力”としての対応力を身に着けることが可能です。子どもに対する支援の形はひとつではないということを基本とし、ディスカッションを取り入れることで、考えて行動できる、手法を変えて試すことができる人材を育成します。(2)「スタジオそら」におけるインターンシップ受け入れアース・キッズが運営する「スタジオそら」において、テクノスカレッジの学生を対象にインターンシップを実施。発達支援療育の現場での経験を通じて、専門知識や職業意識を身につけ、キャリア形成への意欲を高めます。(3)学生との協働による「チャイルドラボ(R)」の認知拡大とコンテンツ開発アース・キッズが展開する総合情報メディア「チャイルドラボ」を舞台に、テクノスカレッジの学生の創造性を活かした新たなコンテンツを共同で開発。こども科に限らず、他学科との協働も踏まえ、音や映像、イラストなど多様なコンテンツを組み合わせた企画で情報発信を行い、子どもの健やかな成長を支える取り組みを社会全体に広めていきます。(4)人材確保への協力テクノスカレッジは、アース・キッズの求人情報を学生や卒業生に周知し、福祉分野で活躍する人材の確保を支援。アース・キッズは学生のキャリア形成に協力し、双方の持続的な発展を図ります。■アース・キッズ株式会社についてアース・キッズ株式会社は、「子どもたちのために。以上。」という企業理念のもと、すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる社会を創ることを目指しています。児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら( )」:発達が気になる子どもたちに合わせた発達支援プログラムを提供し、楽しく学びながら成長をサポート。発達支援に関する研究を行う「発達障害療育研究所」:発達障害や発達支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として設立された機関です。総合情報メディア「チャイルドラボ( )」:育児・保育・発達支援分野にわたる情報を記事や動画で発信し、保護者・教育者・保育者の学び合いを促進。【会社概要】商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388■総合学院テクノスカレッジについて1959年、文部省認定唯一のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」を創立。現在、エンタメ、クリエイター、スポーツ・教育、工学・情報分野などを学ぶ東京工学院専門学校と、エアライン、語学、ホテル、ブライダル、観光分野などを学ぶ東京エアトラベル・ホテル専門学校の2校、計30学科82コースが一つのキャンパスに集う教育機関です。社会の縮図を体感できる施設・設備が揃っており、学生が自身の専門分野以外の他学科とも協同しながら多角的に学べるところが特長です。学生自らが描く将来像をもとに、産学連携や海外研修、インターンシップなどを積極的に取り入れ、現場に即した実践力・コミュニケーション力を養う学びを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日2025年2月28日、一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下「アルバ・エデュ」)は、株式会社不二家(以下「不二家」)の協力のもと、「未来のケーキって? 100年後も愛されるケーキを考えよう!」をテーマに、子どもたちが自由な発想で未来のスイーツをデザインし、発表するプレゼンテーション大会を開催しました。この活動は、日本財団の支援を受けて取り組んでいる「2024年度 子どもの主体性を育む発表大会」の一環として開催、3回目のプレゼンテーション大会になります。本大会で発表された子どもたちの作品は、4月25日よりOTOWA FUJIYA店舗および「不二家ファミリー文化研究所」のウェブサイトに掲載予定です。トップ画像2月28日は「228・不二家の日」北海道から沖縄県までの、全国7都道府県の小学生児童が「未来ってどんな世界?」と考えながら、地域の伝統を活かしたケーキや、魔法のようなひとくちで味が変わるケーキ、100年後の自分へ贈るメッセージが込められたケーキなど、ユニークで心温まるアイデアを次々と生み出しました。オノマトペやたとえの表現などを使用して、「このケーキを食べたら、笑顔になれるんだよ!」「未来では、こんなスイーツが当たり前になるかも?」自分たちの言葉で不二家様にプレゼンテーションいたしました。【3回にわたる特別プログラムで、学びと創造が融合!】このプロジェクトでは、子どもたちが「ケーキ作りの歴史」と「プレゼンの技術」を学びながら想像力と伝える力を伸ばす3ステップで進行しました。・第1回:不二家の社員の方から「不二家とショートケーキの歴史」や「ケーキのおいしさの秘密」について学びました。ショートケーキが愛される理由などを教えてもらいました。・第2回:プレゼンテーション技術を学び、自分の気持ちを深堀し、オノマトペなども使いながら自分のアイデアをどう言葉で伝えたら魅力的になるかを考える。・第3回:「私が考えた未来のケーキ」を堂々と発表!オンラインでつながった仲間たちと、お互いのアイデアに刺激を受けながら挑戦!のプログラムを通じて、「自分の想いをカタチにして伝える楽しさ」を実感し、成長する子どもたちの姿がありました。【不二家様からのコメント】「自分の思いや思い出の味を、こんなフルーツやクリームに合うのではないかと想像を膨らませながら作っていただき、どの発表も素晴らしかったです。」「うまく話せなくても、一生懸命伝えようとする気持ちはしっかりと伝わるということを、改めて学ばせていただきました。」【作品展示について】本大会で発表された子どもたちの作品は、4月25日よりOTOWA FUJIYA店舗および「不二家ファミリー文化研究所」のウェブサイトに掲載予定です。ぜひ、未来を担う子どもたちの発想力あふれる作品をご覧ください。【参加拠点】北海道:b&gひがしかぐら東聖ひじり野 b&gひがしかぐら中央徳島県:b&gなると ふれあいハウスりぼん香川県:b&gさぬき千葉県:にじいろはうす熊本県:でぃんぐる沖縄県:b&gわらびぃくらぶ愛媛県:ちんじゅのもり※「子ども第三の居場所」とは「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に243ヶ所設置されています。(2024年12月末時点) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日奈良県と京都府で展開する創業90年のフォトスタジオ 渡辺写真館(運営:株式会社渡辺写真館、所在地:奈良県奈良市、代表取締役:鈴木 大明)は、2025年に七五三を迎えられる方向けの、写真撮影とお参り着物レンタルのプランを2025年4月からスタートします。2025年七五三プラン■サービスの特徴○4月以降お申込みが早いほどお得になる料金設定写真撮影や衣装代・着付け・ヘアセット・写真1枚がついて5,610円とお参りの着物レンタル3,300円で、合計8,910円で七五三の写真撮影と着物レンタルが出来る驚きの価格になっています。(※2025年4月のお申込みの方のご料金)着物レンタルは、4月以降お申込みが早いほどお得になっています。もちろんアルバムやフレームなどしっかり写真を残したい方にも対応できるよう様々なメニューをご用意しています。※価格は全て税込○前撮り日とお参り日を同日でも別日でも七五三の前撮りとお参り着物レンタルは同日でも別日でも可能です。前撮りとお参りを同時に行い予定の調整も一度でする方法も、前撮りとお参りを別日にして、別の着物で二度楽しむということも可能です。○豊富な衣装ご撮影時は着物・ドレスやスーツなど様々なご要望にお応え出来るよう豊富な種類を用意しています。大切な記念をご家族様で残していただけるようママやパパの着物・ご兄弟様の着物・ドレスやスーツもご用意しております。○安心感子供が大好きなスタッフや子育てを経験してきたベテランママスタッフがお子様や親御さんにも安心してご利用していただけるような空間を作っております。○お子様の表情を引き出す技術創業90年の歴史をもつ渡辺写真館の高品質な撮影技術はもちろん、お子様の表情を最大限に引き出し写真に残す技術もあります。お子様の大切な記念日をご家族様の思い出と共に最高の形で残します。・渡辺写真館の七五三撮影 ・渡辺写真館のお参り着物・レンタル 七五三お参り着物レンタル■対象店舗<奈良県奈良市>フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良本店奈良県奈良市鶴福院町260742-26-3344 フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良 押熊店奈良県奈良市押熊町1247-10742-41-1188 フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良 柏木店奈良県奈良市柏木町486-50742-34-5001 <奈良県橿原市>フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良 橿原店奈良県橿原市土橋町370-10744-25-6000 <奈良県北葛城郡広陵町>フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 広陵町 真美ケ丘店奈良県北葛城郡広陵町馬見中2丁目6-260745-55-0110 <京都府木津川市>フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 京都 木津川店京都府木津川市州見台1丁目1-1-1 ガーデンモール木津川2F0774-75-1800 ■会社概要会社名 :株式会社渡辺写真館本社所在地:奈良県奈良市鶴福院町26代表者名 :鈴木 大明設立年月日:1934年12月資本金 :1,000万円従業員数 :60名業務内容 :・スタジオでの写真撮影 ・衣装レンタル ・結婚式トータルサポート ・ポータルサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日わが家の子どもたちはゲームが好きです。コロナ禍にゲーム機を買ってから、それはすっかり家族の楽しみになりました。ですがゲームには、熱中しすぎてしまうリスク、視力の問題、いろいろな課題があります。しかし、わが家には、そこまでしっかりとした制限はありません。今回のお話は、そんなわが家とゲームとの付き合い方のお話です。■ゲームに対してゆるいわが家わが家では、ゲームの時間に特に決まりはなく、ただ「やるべきことはやる」「食事の時間には止める」「目が疲れたら外で遊ぶ」という、実にふわふわしたルールだけが存在します。このルールに対してだけでも、“しっかり宿題を終えてからやる娘”と“とりあえずゲームで息抜きしてから宿題をやる息子”というように、捉え方はそれぞれ違います。ですが、私が「そろそろおしまい!」と言えばパッとやめてくれます。キリが悪いと“もうちょっと…”となってしまうので「キリがいいところで終わりにしてね」と言うようにはしていますが、それがプレイ時間10分だろうと1時間だろうと、子どもはキリのいいところを見つけて終わりにしてくれます。そして、ゲームをやめれば各自、読書をしたり、工作や手芸を始めたり、外遊びを始めたり…。それぞれ自分の好きなことを始めてくれます。あまり制限をしすぎても、逆にそれが気になってしまったり、執着するようになる。それはあると思います。何を隠そう、私はとてつもないゲームオタクでした。10代の頃はそれこそ寝食を忘れ、何時間、十何時間もぶっ通しでやるくらいのゲーマーでした。それでいて不登校の引きこもり。たぶん、世のお父さんお母さんが「こうはならないでくれ!」とまず思うような子どもでした。それが、脱ひきこもりをし上京する際にはゲーム機からスパッと離れることができた。アイドルがマイクを置くように、ゲーム機をまるっと実家に置いたまま一人暮らしを始めることができたんです。今では子どもに付き合いゲームをしても、その集中力は10分くらいが限界です。■ゲームに熱中することで犠牲になるもの、得られるもの私は、やり尽くしたのだと思います。だから、私はゲームをやめることができたし、執着することもなかった。…しかし!!この、“やり尽くす”は傍から見ると終わりが見えないし、何かが必ず犠牲になる。というのが、世の親御さんの不安要素なのだと思います。勉強する時間、運動する時間…そんな大切な時間だけでありません。私も“やり尽くす”ことで、輝ける! 若さはじける!! 青春時代を犠牲にしてしまいました。ゲームをやり尽くすことで、貴重な青春時代を無駄にしてしまった私。ですが私はそれに後悔はしていません。当時ボロクソに病んでいた私の心が、ゲームに救われていたからです。もっと楽しいことや、やるべきことがあったのはわかっていました。でも、ゲームで感動したり自己鍛錬する時間が、私にとって唯一の癒やしになっていたのです。子どもだってそうだと思います。大人が思っているよりなかなかハードな日常でちょっとひび割れた心が、もしかしたらゲームに癒やされているのかもしれない。そうだとしたら、“ゲームはあまりよくないもの”とにらんでしまうのは、ちょっともったいないことだと思うのです。ぼーっとやっているようで、ゲームも結構、忙しいです。いかに進めるか、いかに勝つか。そんなことを考えるのも、立派な勉強だと思います。うちの子どもたちが好きなゲームは基本的にもの作りがメインなので、見せてもらうと大人もびっくりするような想像力に感動することがあります。攻撃的なゲームでも、いかに相手の攻撃を避けるか、いかに相手の隙を突くか。それを一生懸命考えるのは、アタマの体育だと思います。武器を持っていても、やっていることはドッジボールと一緒です。モニター越しに人やモンスターを傷つける子どもに不安になってしまうかもしれませんが、少なくとも全年齢対象のゲームでは、子どもたちが見ているのはただ勝敗だけだと思います。■ゲームはコミュニケーションの種公園に行けない雨の日。わが家ではよく家族でゲームをします。(例によって集中力を失った私は観覧者です)あーだこーだ言いながら、笑い合いながらゲームをする時間は、もうすぐ子どもが思春期に入り、距離ができ始める頃のわが家にとって、かけがえのない時間です。文字を読むのが苦手だった息子も、ゲーム画面を読みたいがために一生懸命文字を覚えて、今ではセリフを音読してくれます。ゲームで見たアイテムを実際に作ろうと、いそいそと工作していることもあります。学校では、同じゲームを好きな子を見つけて、その話題で盛り上がることもあるようです。娘はスケッチブック片手に、ゲーム中の衣装をデザインするのが大好きになりました。テレビゲームだけでなく、スマホアプリにも魅力的なゲームがたくさんある昨今。ゲームを完全に制限したり切り離すことは、なかなか難しい世の中です。だからこそ、ゲームで得られるものもあることを知って、ゲームとゆる~く仲良く生きていくのがいいんじゃないかと、わが家は思っています。子どもは、ゲーム以外の楽しいこと、熱中できることが見つかれば、あっさりそちらに行きます。もし今、子どもがゲームばかりする…と悩んでおられるなら、その子は、いつか出会う熱中できる事柄のために集中力と思考力を鍛えているのだ!! と思ってください。ゲームってホント、すごく頭を使うので…と、ゲームができなくなってしまった大人が、言ってみます。集中できることがあるって、素晴らしいです!
2025年03月27日いよいよ中学卒業!そしてついに終わりを迎えた受験生活!Upload By 丸山さとこ現在中学3年生の息子のコウは、もうじき卒業式を迎えます。公立高校の合否発表はまだ先ですが、試験自体は終わったため、ここで一旦これまでの受験生活を振り返りたいと思います。(※このコラムは2月に執筆しています)受験生活を振り返ってまず最初に出てくることは、内申点で苦労した思い出です。前回のコラムにも書きましたが、内申点により志望校選びはかなり難航しました。コウは1年生の頃から志望校が決まっていましたが、その時点で内申点はボーダーラインよりも低いことが分かっていました。そのため、入学試験では基準よりも高い点数をとる必要がありました。Upload By 丸山さとこ発達障害中3息子、高校受験は紆余曲折!内申点、学校見学、先生と意見の対立!?志望校の決め手は…コウがそこで「よ~し!じゃあ勉強頑張るぞ!」となる子どもだったとしたら私の心はさぞ安らかであっただろうと思います。ですが、彼は神経発達症の子どもにありがちな「興味や面白さを感じる勉強しかしたくないんだよね」のスタンスを崩さなかったため、コツコツと受験勉強を頑張ることは殆どないまま入学試験の日を迎えました。3年生になってからはいくらか宿題を提出していましたし、受験最後の3週間は自宅でもコツコツ勉強をしていましたので、コウとしてはかなり頑張ったのだと思います。とはいえ決して十分な取り組み方とは言えず、終始ハラハラしっぱなしの受験生活でした。子どもへのサポートと見守りの匙加減に、最後まで迷い続けました受験生活は子ども本人のみならず家族にも影響があるイベントです。きょうだいであれば気を使うことも多くなりますし、親であれば積極的に関わるにしても見守るにしても無関係ではいられません。近年は子どもの受験において『子ども自身が受験を自分ごととして捉えて主体的に取り組むのが大事』とされることが多い印象です。それに対して中学受験では「分かるけど実際には親の伴走なしでは難しいよね~!」という声をしばしば耳にしますが、高校受験において親の伴走の是非で悩む声はあまり聞いたことがありません。Upload By 丸山さとこ高校受験で親が子に関わる場合も、その多くは伴走というほどのものではないようです。「子どもに勉強しろって言っても反抗して全然しないんだよね」という話はよく聞きますが、「具体的に進捗を管理したり参考書を選んだりして伴走しています」という話は私の周辺では殆ど聞こえませんでした。高校受験生に対して親が行うサポートは、夜食の提供や塾の送迎や愚痴を聞くことが基本となるようです。中学生に対してそれ以上の介入をすれば過干渉になってしまうのだろうと思います。とはいえ、わが家のコウを見れば、「一般的なサポートではどうにかなるのは難しいだろうな」と感じざるを得ない状況がそこにあるのも事実でした。Upload By 丸山さとこ「目先の志望校合格をとることで、コウの自立の機会を奪うのでは……?」「コウは自分に合う環境を選ぶのが上手いし、多分今度の学校も彼に合うのだろうな」「『思ってたのと違った』でコケるにしても、その経験も貴重なもの。できれば彼の望みが叶うといいのだけれど……」と、このようにひたすらグルグルと悩み迷い続けた3年間でした。学校や塾の先生やスクールカウンセラーさんに何度も相談し、その時々でコウへの関わり方を模索していました。こうして書くとサラっとした印象になってしまいますが、「刻一刻と減っていく時間に追われつつも入学試験までは数か月ある」という状況と「自宅学習を全然しない息子」との板挟みに合うことで、私はかなり強いストレスを感じていました。そうして迷いに迷い、悩みに悩んで迎えた第一志望の入試直前の1月。ストレスがピークに達した私は「あとのことなんて知らない!もう今はとにかく目の前の志望校合格だけを目指そう!」と割り切ることにしました。思いつく指摘や懸念やアドバイスを全て投げ飛ばしてコウのサポートをすることに決めたのです。Upload By 丸山さとこ「自立の機会?そんなのもう今はいいよ!あとで困ったとき考える‼」「高校に入ってからは本人の力が足りず、ついていけないかも?そうなったら、小学校の登校渋りの時点で散々検討したルートに入ろう。通信制高校についても調べてある!」「『いざとなったら誰かが何とかしてくれる』と考えるようになって後々困る?いいんじゃない?その時がコウにとっての困るべき時だよ!」このように、想定される『あなたは今まっとうな親の道から外れていますよ』というツッコミを脳内でちぎっては投げ、ちぎっては投げ……。しっかりと考えて腹をくくったのではなく、「先のことを今考えるのは私には無理だ」と半ば投げ出すようにあきらめた上での決断でした。最近の子育ての流れにおいて、『子どもを自立させるべき』『サポートにより失敗の経験を取り上げてはならない』などのもっともな言葉に背を向けるのは、私にとって不安やストレスを感じる行為でした。それでも、「私は選択を間違う愚かな親でいい。子どもの今の目先の希望を叶えたい。これが私の素直な望みだ」と決めてしまうことにしたのです。コウにこれらの葛藤を伝えて「コウはどうしたい?」と聞くと、「僕の力だけでは合格に必要な行動はできないと思う。僕は志望校に受かりたいから行動を管理して欲しい」とのことでした。Upload By 丸山さとこそうして、「合格の可能性が上がるようにがっつりサポートを受けたい」というコウの希望に乗っかる形で、私は可能な範囲でコウのサポートをし、やるべきことをリマインドし続けました。振り返れば「これが私たちの実力ですね」と思うしかない1年間でした今思い返しても、私がした判断や行動が適切だったのかは分かりません。コウから失敗経験や自立の機会を奪ったのかもしれませんし、「いざとなればなんとかなる」という誤った成功体験をさせてしまったのかもしれません。結局、何をどうするのがコウにとって良いことなのか、私には最後まで分かりませんでした。思えば、彼が産まれてから今までずっと「分からないよ~!」とオロオロしながら押し流されてきたように思います。そうして押し流されていく日々の中で、今回の受験はある意味初めて『私がキッパリ決断した選択の機会』だったのかもしれません。コウにとって何がよいのか分からないので、私自身が「後に失敗だったと感じたとしても後悔しないだろう」と思う選択肢を選びました。今のところ、コウは「受験を通して僕は成長したと思う」と言っています。時間やタスクを管理する意識が少し生まれて、「1時間ってこんなにいろいろできたんだな~!」と思うことが増えたそうです。「最後に頑張った頃の学習習慣を失いたくないから」と言い、受験が終わった今も毎日1時間の自宅学習に取り組んでいます。そんなコウを見ていると、親から多めのサポートを受けて走り抜けた受験生最後の追い込み期間は、彼の中でいい思い出になっているのかな?と感じます。また、コウは「絶対に行きたい!って思える志望校を受験できたので、どんな結果になっても納得できる」とも言っていました。Upload By 丸山さとこまだ暑かった頃の学校見学を思い出すと「あ~、第一志望、受かっていて欲しいな~!」と思いますが、受験生活全般を振り返ると「あれ以上介入したら、仮に合格したとしても親子関係に大きなヒビが入っただろうな」とも思います。学習方法にしても、今の時点でまだ選択の良し悪しは判断つきません。コウが「1、2年生の間やっていてよかったな~」と振り返るタブレット学習は、間違いなくコウの基礎学力を支えてくれたと思います。ですが、2年生から学習塾に通えば中だるみを防げた可能性も否めません。発達障害中1息子、集団授業は苦手、個別指導は塾代が…タブレット学習を始めて分かった「勉強アプリ」のメリットデメリット「じゃぁやっぱり3年生からの学習塾では遅かったの?」と問われれば、「いや~、早くに塾通いを始めてたら、3年生になる頃には飽きて息切れしちゃった可能性もあるしな~!」と答えるほかありません。このように、受験の最中のみならず受験が終わった今であっても「やっぱり何が良かったかは分からないな」というのが正直なところです。選ばなかった選択肢の先がどうだったのかは分かりませんが、選んだ選択肢をよいものにしていけたらよいなと願っています。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:初川先生より)コウくんの高校受験、そしてそのサポートにまつわる保護者としての葛藤の振り返りをありがとうございます。まずは、コウくん、そしてご家族の皆さま、受験お疲れ様でした。「受験によって僕は成長したと思う」というコウくんの言葉、いいですね。結果がどうあれ、その過程をポジティブに捉えられるほど、頑張ったのですね。さて、神経発達症のある子の受験をどう支えるか。その葛藤について。神経発達症といっても状態像はさまざまなので、一概にサポートしたらいいとか良くないとか、そういう話ではありません。まず私は、さとこさんがサポートするかどうかに関して葛藤されていること、そのものが素晴らしいと思って読んでいました。サポートをするのが当然と決めてかかるとか、中学3年生にはサポートはしないものだと決めてかかるとか、そうしたことではなく、頭の中でさまざまな立場や考えが去来しながら(脳内で想定されるツッコミをちぎっては投げ、ちぎっては投げしながら←この表現も秀逸ですね!)、悩んで、関係する支援者の方にも相談されながら、悩み葛藤されたこと、そのものが素晴らしいです。サポートするしないの2択ではなく、グラデーションの中で揺れ動かれたことと思いますが、葛藤することで地に足が付き続けたのではと感じます。私の個人的な意見としては、中学生は3年間かけて自分で学習する・計画的に学習するということを体得する時期です。折々の定期考査や提出物を通してそれを学んできたはず。受験勉強はその集大成ともいえます。だからこそ、そうして計画的に勉強する・必要な科目をまんべんなく学習できるようマネジメントしていく。それができそうなお子さんには基本的には自分で計画を立てたり、通塾等で概ね決まった大きな流れに乗って空き時間に何をするか自律的に過ごす工夫をしたり、そういうことをするのが本人にとって成長促進的だと感じます。しかしながら、そもそも計画を立てるのが苦手だったり、計画は立てられてもそれを完遂することが苦手だったりする子には、どうしてもペースメーカーが必要になります。それが保護者なのか、塾や学校の先生なのかもケースバイケースですが、ともあれ、苦手なことが分かっているのに、それをさせて、さらには得点力をあげていくというのはなかなかに難儀だなと感じます。そういう意味で、時間管理や計画の補助など、ペースメーカーとして、学習そのものを教えるというよりも行動のコーチとして支えるというのは1つの方法だと感じます。さて、さとこさんとコウくんのエピソードで特に素敵だと感じたところは、さとこさんがサポートにまつわる自らの葛藤をコウくんに伝え、そのうえで、コウくんが行動のサポートをしてほしいと希望を伝えることができたことです。このやりとり、とても素敵です。つまり、本人の希望を聞くことをおろそかにしなかったこと。本人に選択の余地を与え、子ども本人が選択し希望を伝えることができたこと。自分の意志を伝える、これも自立の第1歩だと感じます。受験生活を振り返り、通信教育や塾などどんな取り組み方がよかったかどうかを語るのは難しいですね。人生ではいつもそうですが、選ばなかった道では何が起きていたか、人はどうしても知ることができないからです。だからこそ、さとこさんが書かれているように、選んだ道がよかったのだと思えるような日々を過ごす、そこに尽きますね。コウくんの合格、そしてその先にある充実した高校生活を心から祈ります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月27日人一倍繊細な息子。公式戦や強豪との試合が増えコーチの指導も厳しくなったことに不安が強くなり「ミスしたら怒られる」「行きたくない」と泣き出すように。サカイクで親としてのあり方を学んでいるところだけど、親の期待が強くなり本人に無理をさせてしまっていたのかも......。今後コーチや子どもにどう対応すればいい?というご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんの背中をそっと押すようなアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<2週間でリフティング百回できなければサッカーやめろと言う夫を何とかしたいけれど、どうしていいかわかりません問題<サッカーママからのご相談>サッカー歴4年の10歳の息子がいます。最近、公式戦や県内外の強豪チームとの試合が増えてきました。コーチの指導は厳しくなり、息子の不安が強くなって試合に行きたくないと言うことが増えてきました。しばらくは元気づけて送り出したのですが、「ミスしたらすごく怒られる」「クラブに行きたくない」と泣き出すようになりました。チームは低学年のうちは負けてばかりで、まともにサッカーができるレベルではありませんでしたが、試合数を重ねるごとにレベルが上がり、県内の公式戦でも一定の結果がでるまで成長しました。息子はおとなしく目立つほうではないですが、休まず練習や試合に参加し、レギュラーで出場できるようになりました。試合では点を取ったり、決して上手で目立つタイプではないですが、献身的なプレーをしたりチームを鼓舞できる良さがあります。親としてもそんな息子を誇らしく期待していたのですが、試合でコーチから厳しく叱責されるのが耐えられなくなっていったようです。私も本人が人一倍繊細な子なので、試合後は内容が悪くても一つでも良かったことを思い出すように、何よりサッカーを楽しむよう伝えてきました。コーチは指導経験もある方で、私も長く子どもがお世話になっているので、感謝しています。しかし、最近は指導に熱が入るようになり、試合の度に200%の力を出すように子ども達に声をかけています。最初はあまり疑問を持たずに試合で全力を出すことが大事なんだなと思っていましたが、今となっては特に繊細な息子には負担でしかなかったのではと考えるようになりました。私はこのサカイクで親としてのあり方を学んでいるところで、まだまだ未熟です。これまでも、親の期待が強くなるあまり、本人に無理をさせてしまっていたところがあり、反省点です。このような状態ですが、現チームに所属し続けるのか、子どもとよく話し合って決めようと思います。今のところ、サッカーそのものは楽しいそうで何よりの救いです。今すぐに辞めるという事はないですが、とりあえず一旦休ませようと思います。今後、コーチや子どもとどのように対応していけば良いでしょうか。アドバイス宜しくお願いします<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。お母さんからのメールを読むと、もうすでに答えは出ていると感じます。私に伝えて自分の考えが合っているかどうか。もちろん正解はひとつではないけれど、ご自分が考え抜いた対応方法について意見を聞きたい、確認したい、背中を押してほしかったのかなと思いました。選んでいただいてとても嬉しいです。■親をがっかりさせないよう弱音を吐けない子もいる中で、親に弱音を吐けたことは良いことさて、冒頭で書いたように、もうお母さんの答えは出ています。息子さんをとりあえず一旦休ませる。とても良いことだと思います。何よりも、息子さんがお母さんに「ミスしたらすごく怒られる」「クラブに行きたくない」と言えたこと、そしてお母さんの前で涙を流せたことも良かったですね。なかには、コーチの不適切な指導に悩んでいても、それを親に言い出せない子どももいます。がっかりさせるのではないか、「そんなことぐらいで」と叱られるのではないかと想像してしまうようです。弱音を親に吐けたということは「何を言ってもお母さんは僕の味方だ」と思っている。家庭が安全基地になっているひとつの証左です。ぜひ現在の姿勢を継続するかたちで、今のチームでサッカーを続けるか否かを息子さんと話し合ってください。■いつ、どんなことを言われ、何が嫌だったのか、心身に影響はないかなど細かく確認してその際は、チームにとどまるかどうかをすぐ尋ねるのではなく、コーチに、いつ、どんなことを言われたのか。何が嫌だったのか。夜眠れないとか、勉強が手につかないとか、お腹が痛くなったりすることはなかったのか。ほかの子のなかに、コーチにミスをとがめられている子はいないのか。嫌な気持ちになることを仲間と話したりしているのかなど、細かく聞いておきましょう。もしこれまでも詳細を聞いていて、情報が整理できているのなら問題ありません。なぜそこを整理してほしいかというと、いったん休むことを恐らくコーチに親のほうから話さなければならないかと思います。子ども本人に休む報告をさせたほうがいいという意見を聞いたことがありますが、そんなことが堂々とできるのであれば休む必要はないわけです。■「指導が不適切」「パワハラ」という言い方でクレーム扱いされると拗れる、事実を淡々と伝えて基本的にコーチと選手はその肩書があるだけですでに主従関係が存在します。大人であるコーチのほうがそこの枠を外し、少しでも対等な関係性を築くべきだと私は思います。が、現在所属しているチームのコーチはそうではなさそうです。現状、お母さんのほうから説明しなくてはなりません。そこでは、息子さんが委縮していることをきちんと伝えましょう。あなたの指導はおかしいとか、パワーハラスメントだといったコーチへの評価や意見を述べるのではなく、息子さんがこれまでつらいと言ったこと、家での様子、今回休むにあたってあらためて息子さんと話した内容、つまり「事実」をコーチに話してください。そういった事実がある。決して息子にとって良い状態ではないと話します。この点、本音としては「良い環境ではない」と言いたいところですが、あくまで息子の状態を話すよう努めてください。矢印をコーチの指導に向けないこと。ここが肝です。それなのに、親御さん、特にお父さんたちのなかに、こういった事実を伝える言い方ではなく「あなたの指導は不適切だ」「パワハラだ」とクレームになってしまうと話がこじれがちです。適切かどうかの判断は主観でもあるので、言い方に気をつけましょう。■コーチのタイプ、これまでの対応なども加味してなるべくよく話し合うようにしようもちろん、コーチがもっと理解がある方なのかもしれません。この相談文からはわからないので想像の域を出ないのですが、恐らくサッカーの技術向上に関しては指導力のあるコーチなのでしょう。よって強くなったとも言えます。しかし、勝つことに快感を覚えてしまい、もっと勝ちたいという気持ちが抑えられないのかもしれません。とはいえ、いいところもありそうです。息子さんの良さをよく理解しているからレギュラーに抜擢しているのかもしれません。お母さんがお書きになった「試合では点を取ったり、決して上手で目立つタイプではないですが、献身的なプレーをしたりチームを鼓舞できる良さ」という部分をわかっている方なのかどうか。そこも加味しつつ、話をするといいでしょう。そういった理解があるコーチならば、もしかしたら自身の指導者としてのあり方を反省し、謝るかもしれません。謝罪したうえで「態度をあらためるのでチームに残ってほしい。なるべく早くチームに戻って来てほしい」と言って息子さんを引き留める可能性もあります。コーチともなるべくよく話してください。■もしコーチが謝らなかったら......(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)謝罪もせず、お母さんとの話を早く切り上げようとする、保護者と向き合わないようなコーチであれば、すんなり休養に入り、その間にほかのチームを探しましょう。10歳ということは4年生。この春から5年生でしょうか。高学年にはなりますが、中学生になるまで2年あります。その点も息子さんとよく話し合ってください。お母さんはサカイクで勉強されているとのこと。伝える力があると思います。ご自分と、やってきた子育てに自信をもって進んでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年03月26日春から小学一年生!アレやコレやの準備に追われております。同じ状況のママもいらっしゃるはず…皆さまお疲れさまでございます。そんな中ふと「学校に何履いていく?」問題が浮上。毎日履くものなら足にフィットした、身体をきちんと支えてくれる良い靴を履かせたい。更に言うと洋服のスタイルに合うものがいい…!そんな両者が叶うデザインを購入したのでご紹介させていただきます!【無料】〈IFME〉計測会がおすすめ! 足のサイズ、形、骨盤の状態が一度にわかる〈IFME〉は、「子どもたちの健やかな成長を育む」をコンセプトに子どもたちの生活習慣や環境にも目を向け、大切な足の発育をサポートするブランド。我が家は子どもが2.3歳の頃、保育園に入るタイミングで何となく足に良さそう!という気持ちで購入したのが最初でした。今回、初めて計測会に参加。早速測って貰うと、計測時間はものの数秒!サイズだけではなく、足の形から骨盤の状態までデータで見ることができたので驚きました!これなら小さいお子さまでも簡単に計測できそう◎娘は、ほそめ・かかと重心・ハイアーチ(甲高)傾向との結果!その場で専門家の方から足の指で物を掴む動きをしてみたり、重心が後ろに行かないように意識してみてくださいとのアドバイスをいただきました。(大人もできるようで私もやってみたかった…!)計測は、〈IFME〉各店でも行ってるそうなのでご興味ある方はぜひ!※〈こども ビームス〉では会期中のみ〈IFME×こども ビームス〉のコラボスニーカーが可愛いうえに機能的!今回のお目当ては、〈こども ビームス〉とのコラボスニーカー。バレーシューズのリボンのような光沢感のあるテープが可愛い!どんな洋服にも合わせやすそうなブラック・グレー・ホワイトの3色。ブラックと悩みながらグレーが程よく品があり、また砂よごれが目立たなそう!という点からグレーに決めました!(ブラックも追って買うと思います笑)夏が近づくと足のムレが気になる娘にとって、素材がメッシュという通気性の良い点も購入の決めてとなりました!(洗う時も早く乾きそうで何より涙)履き口は大きく開いて、止めるのも楽ちん。小さいお子さまが自分で履き始める時にも履きやすそう!サイズは15cm〜22cm展開。肝心の機能面は屈曲性バツグンのソールを2つ組み合わせているとのことで期待大です◎箱も可愛い〜。収納箱としても使えるデザイン!〈こども ビームス〉での計測会では、こんな可愛いノベルティも貰えました☺︎今回、実施された計測会は終わってしまいましたが、商品の取り扱い自体は〈こども ビームス〉店頭とオンラインサイトに引き続きあるとのことでお早めにです〜※〈IFME〉店舗では常時計測を行っているようです。以上、新生活おすすめスニーカーでした!これで毎日、快適安心に外遊びを楽しんで貰えそうです☺︎【おまけ】〈IFME×こども ビームス〉のバレエシューズ型上履きもおしゃれ靴の指定の無い保育園や学校でしたらこんなバレエシューズ型の上履きも良いですね♪
2025年03月26日当事者として、そして首長として、子育てと子育て支援の施策に取り組む文京区・成澤廣修区長。2回にわたって「子ども起点」で考える区長の施策についてお聞きしましたが、第3回は、文京区の教育施策について。教育機関が集まる文京区で、どのような教育を進められているのでしょうか。 お話を聞いたのは…文京区 成澤廣修区長文京区本郷出身。暁星学園幼小中高、駒澤大学法学部卒業、明治大学公共政策大学院修了、修士(公共政策学)。当時全国最年少の25歳で文京区議会議員に初当選、第37代・第40代文京区議会議長、2007年、文京区長に就任。 >>文京区 区長の部屋HP ―文京区といえば、「教育」。国立の教育機関もあり、人気や期待も高いのではないでしょうか。成澤区長:文京区で教育を受けさせたいという人がすごく多いんです。テレビ等で取り上げられたことで、文京区の特定の小学校に行くと中学受験に成功するというような「神話」が勝手に作られたんですね。全く根拠はないんですけどね。その近隣のマンション価格が上がるなどの現象も起きています。それはそれとしても、教育を考えるときには、世界で活躍できる人材をどう育てていくのか、ということが求められていると思っています。その一つが探究学習と思いますが、他区でもなかなか苦戦していますね。―文京区では違う方策ですか。成澤区長:文京区では2024年度に国際バカロレア機構(IBO =International Baccalaureate Organization)と協定を結んで、今後、IBメソッドを教員研修に取り入れていきます。探究型の思考方法が、世界で羽ばたく青少年たちを育成するために大切だということ、また、インターナショナルスクールも含め世界の高校ではIBスコアをもとに、世界の優秀な大学に行く人たちが増えていることも周知の事実ですね。でも、文京区ではIB認定校を作るのではなく、公立学校の先生たちのマインドセットを変えていくため、まずは教員研修に取り入れることにしました。―それは小学校と中学校の先生が対象ですか。成澤区長:そうです。探究学習というのは、学習指導要領にもある「対話的な深い学び」につながるものですね。それをまず教員のマインドセットからしていこうと。 ―都内でも都心の区では、中学生となるとそもそも私立や国立の学校に行く子どもが多いですね。文京区もその傾向があると思いますが、その点についてはどうお考えですか。成澤区長:文京区は、区立小学校から国立私立などの中学校に進学する子が52%で、区立は48%。区立の中学校に行く子どもが少ないという点においては、23区でトップです。以前は、この傾向を止めるためにどうするのかということが問われましたけれども、そこは本人も含め保護者の選択でもあって、国立私立に行くことが「悪」ではないと思うんです。東京都では、高校への授業料の補助なども始まっていますが、公教育としては、経済的な理由で私立などに行かれなくても、例えば、IBのようなことも取り入れるなど、しっかりとした教育が担保されるように、引き続き考えていきたいと思っています。―今の子どもたちは、将来に向けて、いろいろな能力を身につけることが求められています。例えば、「対話的深い学び」に必要な思考力・判断力・表現力、それから批判的思考や主体性など学習指導要領に明記されていますし、従来から言われている英語力なども引き続き求められていると思います。これらに加え、将来世代を担う小学生が、低学年から身につけていくこととしては、どのようにお考えですか。成澤区長:よく「ディベート力」が必要だと言われますが、本当かな、と思うんですよね。―なるほど。それはなぜですか。成澤区長:ディベートって、相手を打ち負かす話法ですよね。例えば、営業マンが、自社の製品を売ろうとして、打ち負かしちゃったら、売れないと思うんですよね。今、特に高校や大学でディベートの授業をやっていますが、私はそれより、合意形成能力とプレゼンテーション能力が必要だと思っているんです。 ―それには私も同意します。成澤区長:自分の思ってることを正確に伝えられる力と、それによって合意形成力を高めていくということですね。相手を批判するよりも、自分の「好き」をちゃんと人に伝えられる力がある方が、将来、どこに行っても通用できると思うんです。そのためにプレゼンテーション能力の授業を課外活動でやったりしています。そういう流れの中でIBO との連携も出てきました。具体的なカリキュラムは教育委員会で考えることですが、大きな枠組みという意味で、IBOとの協定を結ぶことにしました。 ―新しい教育などは、なかなか学校単体や、ましてや教師一人ができることではないので、区長が「合意形成能力を育てる」というようなことを掲げることはとても大きいと思います。それによって、区の方針になりますから。成澤区長:先日、徳川宗家第19代当主の徳川家広さんにお会いしたときに、一番美しい日本語は「平和」だとおっしゃるんです。「平」はNo War、つまり戦争がない状態。ポイントは「和」である、と。英語のpeaceは、No Warなので、どちらかというと「平」。ですから、「和」こそが日本的であるということなんですね。それは「合意形成」につながることだと思いました。私も学生の頃は大学対抗のディベート大会なども出たりしていましたけれど、社会人になって一度も、使ってないですから(笑)。 ―成澤区長には、「お人柄」によって、ディベート力は必要ないですね(笑)。教育へのリーダーシップも期待しています。成澤区長:ありがとうございます。「子ども起点」の教育をしっかり考えていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月26日「え? ウソやろ??」みたいな間違いを、ウケ狙いなど一切なく「素」でやってしまう我が家の天然男子・三男くん。先日、次男の卒業式の後に、家族で回転ずしに行ったのですが…たらふくすしを堪能した後、お楽しみのデザートを選んでいた三男。突然、「母ちゃんはエクレア食べなあかんで!」とわけのわからないことを言いだしました。「なぜ? なぜエクレア強制なん(笑)」すると三男は注文用のタッチパネル画面を私に見せながら…いやそれ、「母」じゃないんだわ。「苺」なんだわ(笑)。普通に考えたら「母エクレア」なんておかしいのですが…。天然三男は疑うことなく心から「母エクレア」だと思って話をしていました(笑)。苺を母と間違えたり、クラシックをクラッシュと間違えたり(笑)。そんな彼は4月からまさかの5年生!心配なような、このままほがらか天然でいてほしいような…。ちょっぴり複雑なオカンなのでした(笑)。
2025年03月26日こんにちは!HugMugフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!先日娘の卒園式があり、プチギフトの準備と仕事でバタバタしながらも、常に頭で考えていたのは卒園入学コーデでした!娘は私立幼稚園のため子供は園服、保護者はスーツなど黒紺のスタイルの方がほとんどでした。私も卒園式はダークトーンで行きましたが、入学式は華やかさを出したい!と思い、終わった途端に入学式のイメトレ開始です。【ママ】ロングスカートにオーバーサイズジャケットをオン!「digne」春色ジャケット×「Edition」サテンスカートで上品に普段から着ているdigneのジャケットは柔らかい色が華やかさを出て、サテン素材のEditionのスカートで上品さをプラスしてくれます。お手頃プライス&一点投入でも華やかな小物がおすすめ!セレモニーアイテムこそ高価なブランドのものを!という考えが憧れですが、登場回数が極端に少ない上に普段使いもしづらいのでAmazonなどで買える5000円以下のアイテムがほとんどです。テクニックがなくてもパッと華やかさが出るヘアー小物もおすすめです。アレンジいらずで一点投入でおしゃれさがアップします!【女の子】「ミナペルホネン」のワンピースで唯一無二の存在感を小学校の入学式ではmina perphonenを娘に着せたいと、何年も前からずっと思っていました。このワンピースはノースリーブ型のため、中にブラウスを合わせたり、そのまま着ても良いのでシーズン問わず活躍できそうです!お花の刺繍がとっても可愛くて、白いランドセルと合わせても決まります◎いかがでしたでしょうか?我が家の入学式コーデがご参考になれば幸いです!
2025年03月26日ズーラシアンブラス(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、2025年6月15日(日)にズーラシアンブラス誕生25周年記念「金管まつり2025」コンサートを、Bunkamuraオーチャードホールにて開催いたします。イベント詳細 ズーラシアン・ファンファーレ・バンド1ズーラシアンウィンドアンサンブル1■一日で二倍楽しめる欲張り編成ズーラシアンブラス誕生25周年を記念し、「金管まつり」がパワーアップ!ファンファーレ・バンドとウィンドアンサンブルの2つの編成を一度に楽しめる公演となっています。日本ではあまり紹介されていないあらたなサウンドへの取組みとして、ズーラシアンブラスが2023年に結成した「ズーラシアン・ファンファーレ・バンド」。フリューゲルホルンを含む金管楽器18名、サックス4名、パーカッション4名に指揮を加えた27名で構成され、重厚なハーモニーと煌びやかな響きはブラスファンならずとも圧倒されます。「ズーラシアンウィンドアンサンブル」は19名と吹奏楽としては少人数ながら個の技術が光る編成。「金管まつり」ながら、木管楽器・打楽器まで堪能できる欲張りなコンサートです。■吹奏楽で人気の楽曲をラインナップレスピーギのバレエ音楽「シバの女王ベルキス」は日本では吹奏楽の編成で演奏されることが多く、吹奏楽コンクールでも数々の名演が残る一曲。これをファンファーレ・バンドで演奏します。トロンボーン3本テューバ2本の重厚なサウンドと、ピッコロトランペットの技巧にご注目ください。同じく吹奏楽で広く親しまれる楽曲「オリエント急行」は、豪華列車の旅をスパークが描く楽しく華やかな一曲。この日出演する動物たち全員で演奏します。他にも、25周年を記念して作られた「どうぶつ祝典序曲」や、桃太郎・浦島太郎など様々な<太郎>が飛び出すズーラシアンブラスらしい「どんぐりころころ太郎が出てきてこんにちは」など個性豊かなプログラムをご用意しています。■来場者プレゼント配布当日会場にお越しくださった皆さまに、トレーディングカードをプレゼントします。「ファンファーレ・バンド」仕様の特別絵柄のカード全32種からランダムでおひとり様1枚ずつ配布します。【公演概要】イベント名 : ズーラシアンブラス誕生25周年記念「金管まつり2025」開催日時 : 2025年6月15日(日)開演時間14:00 開場時間13:00会場 : Bunkamuraオーチャードホール(東京都渋谷区)料金 : 大人 4,500円学生(中学生から25歳まで) 4,000円子ども(3歳から小学生まで) 3,000円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)。※「学生」チケットでのご入場時は、学生証など確認できるものをご持参ください。主催 : 株式会社スーパーキッズプレイガイド: スーパーキッズチケットセンター ローソンチケット チケットぴあ 出演 : ズーラシアン・ファンファーレ・バンド、ズーラシアンウィンドアンサンブル演奏曲 : 「シバの女王ベルキス」より、オリエント急行、イギリス民謡組曲、どうぶつ祝典序曲、「庭の千草」幻想曲 ほか【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。ホームページ: Instagram : X : Facebook : 【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに入れて、服を着たままハンズフリーでさく乳できる片胸用「ソロハンズフリー電動さく乳器」を、2025年3月24日よりECサイトで先行販売いたしました。URL: ソロハンズフリー電動さく乳器昨年販売を開始した、両胸用「スイング・マキシハンズフリー電動さく乳器」同様、服を着たまま、周りを気にせずリラックスしてさく乳でき、さく乳の時間もママの自由時間にすることができます。また、ハンズフリーカップにモーターが付いていないことから、食パン1枚程(76g)ととても軽く、授乳中にどうしても固くなり辛くなる腕や肩への負担が軽減されるメリットも兼ね備えています。軽いハンズフリーカップ赤ちゃんやまだ小さな上の子と過ごす時間や、家事をこなしながらの、ハンズフリーをいかした“ながらさく乳”ができ、気持ちもラクにしてくれます。洗浄が必要なパーツは3つだけで、取扱いがとっても簡単。ハンズフリーカップやモーター本体もコンパクト、さらに充電式なので好きな場所に持ち運びやすく、いつでもどこでも自由に好きな時にさく乳できるソロハンズフリーさく乳器です。コンパクトで持ち運びやすいサイズ■概要製品名称 :ソロハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :17,000円(税抜) 18,700円(税込)Web先行販売開始日:2025年3月24日より順次販売開始■販売サイト・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ※購入特典で、ピュアレーン7gプレゼント実施中♪・Amazon.co.jp これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。メデラ公式Instagramアカウント( )■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2024年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日こんにちは!小学校入学に向けて動きやすくて可愛いアイテムを探し回ってるのですが、先日Shirley’sで購入したパンツがとても可愛かったのでシェアさせてくださいカラフルな花柄に一目惚れ!光沢感があるのも可愛いインスタでパッと出てきて一目惚れしてしまいましたShirley‘s 2パターン柄ファンシーカラープリーツパンツ¥1900丈が少し短めなデザインなのでワンサイズ大きいものを購入しても◎私はぶかぶかで履けなかったら嫌だなと思い、身長119cmの娘なんですが、120サイズを選んでしまいまして!ソックスが見えるのも可愛いけど、来年も履くことを考えたらワンサイズ大きいサイズを買えばよかった〜!と思いましたでも娘もとっても気に入ってるパンツです在庫も少なくなってきてるようなので、気になった方は早めにチェックしてみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2025年03月26日株式会社ACCEL LINK(本社:東京都渋谷区、代表:俵大輔)は、2025年4月5日(土)6日(日)の2日間、横浜みなとみらいのイベントホールパシフィコ横浜にて、自分達らしい妊娠や出産、育児を見つけるためのファミリーイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2025」を開催します。家族全員で楽しめる体験コンテンツや、新規参入企業が紹介するベビーグッズまで、育児に役立つ多種多様な商品サービスや情報が一堂に会する国内最大級の子育てイベントが今年も開催いたします。フェスタ公式サイトはこちら: 来場のご登録はこちら : メイン画像■見どころステージ会場内特設ステージでは会期2日間を通じてプログラムを展開いたします。【注目ステージ1】4月5日 11:20~ 篠田麻里子トークショー妊娠からご出産までに感じ思われたことや、お仕事との両立、そして日本の親子に届けたい思いやメッセージなどお話を伺います。【注目ステージ2】4月5日 12:20~ 14:00~ ベリーぎゅっとコリラックマをいっしょにおどろうリラックマとコリラックマが「ベリーぎゅっとコリラックマ」に合わせてダンス!コリラックマたちといっしょにかわいくおどっちゃおう!!【注目ステージ3】4月6日 11:00~ 14:00~ ボンボンアカデミー×アニメ「パンダなりきりたいそう」のスペシャルコンサートを開催!日本トップクラスの教育系YouTube公式チャンネル「ボンボンアカデミー」のうたのおねえさん「なる」と、絵本・アニメで大人気な「パンダなりきりたいそう」のパンダさんがスペシャルステージを開催!ステージイベント以外にも会場内では家族で楽しめるイベントを多数開催しています、イベントの一覧や参加方法はこちら。▼ ■子育て応援ブースのみどころ79社・団体のブースが参加し、200を超える子育て世帯のための最新グッズやサービスが紹介され、実際に見て触って、話を聞きながら、自分たちに合ったサービスやグッズを見つけることができます。【注目ブース紹介】妊娠中の夫婦に向けて赤ちゃんのために“拡大新生児スクリーニング検査”を啓蒙する「積水メディカル」、肌を育てる予防スキンケアを提唱する元AKB篠田麻里子さんが立ち上げたスキンケアブランド「yokayo」。産後の女性や家族の健康を高タンパクで美味しいパンでサポート「YOUR MEAL」、「味覚」の成長を大切にしたフランス発オーガニックベビースムージー「ミトク」など、ママや赤ちゃん、家族の健やかな生活を応援するブースが注目です。その他にも新生児サイズからキッズサイズまでベビー服を紹介「バースデイ/Cottoli」、ママ・パパの声からうまれた便利で時短になるベビー雑貨を提案する「palapeli -ぱらぺり-」など、使った後も記念になる、そんな可愛いアイテムを展開するブースにも注目です。夏に備えて取り入れたい猛暑対策として、「POLED」はファン付きクールシートを展開、おうちでおなかの赤ちゃんの心音を聴くことができる家庭用の胎児超音波心音計や電動式鼻水吸引機を紹介する「ちゃいなび」、赤ちゃんを見守るスマートベビーモニター「CuboAi」など、テクノロジーを身近な子育てアイテムとして提案するブース。商品を見るだけでなくレクチャーが受けられるブースとして、赤ちゃんのためのチャイルドシート選びをサポート「自動車事故対策機構」抱っこひもの種類や選び方のコツ、使用中の抱っこひもの装着アドバイスが受けられる「抱っこ紐安全協議会」などもPRブースを構えており注目のブースとなっています。子育て応援ブース一覧: 【注目コンテンツ】子育て世帯のキャリア相談窓口を開設「マタニティ&ベビーフェスタ」では子育てとの両立や、子育て後のキャリア構築を応援するため「仕事と育児のキャリア相談会」を開催いたします。事前に希望条件などをいただけていればその場でお仕事のご紹介も可能です、ワーママからワーパパまで、新しい働き方やキャリアを模索されている方は是非ご参加ください。●5日相談予約フォーム: ●6日相談予約フォーム: ■マタニティ&ベビーフェスタ2025開催概要イベント名:マタニティ&ベビーフェスタ2025開催日 :2025年4月5日(土)・6日(日)会場名 :パシフィコ横浜参加企業数:約90社来場想定数:32,000名来場対象者:産前産後のママやそのご家族、お子様を予定しているご夫婦など▼来場方法(無料※来場登録制)▼来場登録URL: 公式サイト : ■主催事務局について会社名 : 株式会社ACCEL LINK所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-1 渋谷グランドハイツ1205号室代表者 : 俵大輔設立 : 2020年10月27日URL : 事業内容: イベントや展示会の主催から、企画運営協力などを行うほか、国際会議の事務局など幅広く業務展開を行っています。【お客様からのお問い合わせ先】マタニティ&ベビーフェスタ事務局(株式会社ACCEL LINK内)e-mail: info@maternity-babyfesta.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日学童へ行かなくなった太郎ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、小学1年生から放課後等デイサービス(以降、放デイ)と学童に通い始めた。小学校2年生の途中から、太郎が学童へ行かず帰宅することが増えていった。学童では、太郎が一人浮いている感じがあった。太郎に対して一人のスタッフが付いている状態であると、学童の先生から困り顔で報告があった。困り顔をされると私も心苦しくなるので、きっと太郎も居心地が良くない状況だったのではと今となっては思う。Upload By まゆん困り顔で「特に周りの子どもたちに何かするわけでもなく、どこに座ろうかと長いことクルクルと動き回っている」と報告を受けた時は、回らせておいてくれれば良いのでは……と正直思った。プールの催しの時は、「サポートで来ていたスタッフから離れませんでした。独占欲が強いですね」と嫌な感じで言われた。それは太郎が水が怖いからなのに……事前に伝えたことを覚えてくれていないのか。太郎は独占欲が弱いし、私への執着も薄くて寂しいくらいなのに……と私は思った。そうして、「子どもを見る視点がどうも違うな」という気持ちが大きくなっていった。Upload By まゆん放デイでの先生たちとの出会い放デイでは、困り顔で太郎の行動について報告されることはなかった。「面白いことがあったんです」「かわいいです」などポジティブな報告が多かった。保護者のメンタル援助を考えているのかと想像したが、それでも先生たちの子どもを見る視点がやはり違うと感じた。Upload By まゆん時には、太郎の特性によるこれからの課題について真剣な報告もあったが、決して困り顔ではなく、太郎や私の将来を考えてくださっているのを感じとることができた。専門的知識を持ったスタッフの方の存在、個性を認めてれる環境が、私と太郎にとって居心地がとても良かった。その後、学童に通うのはやめた。放デイは、通わない時期もあったが、小4から再び通い始めて今に至る。放デイが、いつしか太郎の心の拠り所に太郎と放デイのスタッフの方々の関係性は、日を重ねるにつれて深まっている。自分の特性を理解し、サポートしてくれる先生方の前では素の自分を出している様子だ。放デイに「毎日でも行きたい」という気持ちがあるようで、中学生になっても、ほぼ休むことなく、週に4~5日通っている。同級生には秘密にしている「コマが好き」ということも、放デイの先生たちには伝えているし、放デイ内でコマの大会まで開催してもらっているようだ。その日、帰宅した太郎は「全然勝てんかった。先生は強かった」と悔しそうに、そしてどこか楽しそうに感想を聞かせてくれた。「高校生になってからは、放デイどうする?」数ヶ月前に太郎に聞いてみた。すると太郎は「うん」と、すぐに返事をした。もちろん今と同じ放デイに。まとめUpload By まゆんここまで太郎が放デイに通い続けている理由は、やはりデイサービスの先生たちとの信頼関係にあると思います。先生たちは自分を受け入れてくれる安心できる人たちであり、放デイという場所もまた居心地がいいものとなっているようです。高校に進学後も、今と変わることなく、週に4日~5日通う予定です。家族のようなつながりができているため、私も頼りにしている場所になっています。あと3年間、きっとあっという間ですが大切に通所をしていきたいと思います。太郎自身は、あと3年という期間をどう思っているのか……気になるところです。執筆/まゆん(監修:新美先生より)放課後等デイサービスの利用について聞かせていただきありがとうございます。放課後等デイサービスの利用年齢は制度上は原則6才~18歳となっています。事業所によってまちまちではありますが、ほかに高校生の姿があまり見えなくても、継続利用は受け入れているという事業所は多いので希望があれば聞いてみるとよいかもしれません。慣れた人間関係があり、信頼できる職員のいる放デイに、思春期以降も通いたいとご本人が思えている場合、小学生の時はただ楽しく遊ぶだけだったのが、ちょっとした日常のことや進路のことなどを話したり相談したりといったことがしやすい場になるかもしれません。家庭でも学校でもない第三の居場所(サードプレイス)として、ホッと一息できる場所はかけがえのないものです。多くの場合は中学、高校と年長するにつれて、放デイはもういいよと言われることが多いかもしれませんが、お子さんご本人が行きたいと思える場に放課後等デイサービスがなっているのだとしたら、よい関係が築けていてラッキーといえるかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月26日マタニティハイに関するポイント✅テンションが高くなる:妊娠が嬉しくて気持ちが高ぶる✅ 妊娠・出産の話題が増える:SNS投稿や会話の中心が妊娠関連に✅ 行動が積極的になる:育児グッズの大量購入、過剰な情報発信✅ 周囲との温度差が生まれる:興味のない人にまで妊娠話をする注意点:妊娠の喜びを共有すること自体は悪くないですが、相手の状況や受け取り方を考えることが大切さまざまな感情が入り混じる妊婦の「心」約10ヶ月もの妊娠期間の中で、妊婦はさまざまな感情の変化を経験するかもしれません。妊娠検査薬が陽性だったとき、初めて心拍確認できたとき、つらいつわりで眠れない日が続いたとき、少しずつお腹が目立つようになってきたとき、初めて胎動を感じたとき、ついに臨月が近づいてきたとき、一つひとつの瞬間に特別な感情が入り混じることもあるでしょう。妊娠・出産という貴重な経験を家族や親しい友人、職場の人や近所の人と分かちあいたいという気持ちを持つ人もいるでしょう。お腹の中でわが子が育つ嬉しさ、将来についての不安、いろいろな話をしたいこともあるでしょう。大切な人生の1ページを共有してもらえることは喜ばしいことではありますが、「聞く側の気持ち」を考えないと相手を不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。マタニティハイとは?医学的な定義はある?「マタニティハイ」という言葉をご存知でしょうか。マタニティハイとは、妊娠中・産後の抑うつな気分を示す「マタニティブルー」の逆を意味する言葉として生まれました。医学的に解明された言葉・英語圏で主流な現象といったものではなく、マタニティブルーとは真逆の状態の人を指す際に用いられる俗称です。医学用語ではないため、明確な定義はないようですが、「妊娠によって高揚感が続く・活動的になる」といった状態を意味する言葉として用いられることが多いかもしれません。一般的にマタニティハイになるのは妊婦自身のみのイメージが強いかもしれませんが、妊婦の夫・両親・義両親など家族がマタニティハイのような状態になるケースも少なくないといわれています。マタニティハイの特徴は?マタニティハイは俗称のため、明確な定義は定められていないようです。一般的には、妊娠によってテンションが高い状態が続き活動的になることを意味して用いられることが多いでしょう。病気ではないため症状はありませんが、特徴としては「ポジティブに用いられることが少ない言葉」という点があげられるかもしれません。妊娠・出産は女性にさまざまな変化を生じさせるため、妊婦の感情が揺れ動く機会は多いでしょう。妊娠中は不安が強くなる人が多いといわれていますが、なかには喜び・楽しみといった方向に感情が強く揺れ動く人もいます。妊娠の喜びや将来への希望を分かちあうことで幸せになる人もいます。一方で、「素直に喜ぶことができない状態の人もいる」、「伝え方によっては快く思わない人がいる」という点には注意が必要でしょう。妊娠に関連したマタニティハイ、産後に関連した産後ハイ、結婚に関連したウェディングハイなどさまざまな俗語があります。いずれも妊娠・産後・結婚といった人生の節目を迎えた人すべてを対象にした言葉ではなく、あくまでも高揚感が続いている人を示す際に使用されることが多い言葉です。人生の節目で高揚感が続く状態を経験する人は少なくありません。大切なのは「自分の話や行動をどのように感じる人がいるのか」を想像してみることなのかもしれませんね。マタニティハイとマタニティブルーの違いは?マタニティハイによく似た言葉に「マタニティブルー」があります。妊娠中・産後に、一定期間のみ現れることがある抑うつのような精神状態を指す言葉です。医学的には産後のみを対象として、「マタニティブルーズ」と呼ばれます。心の健康の分野で医学的にも用いられる言葉であることが、マタニティハイとは異なる点のひとつでしょう。それぞれ「マタニティ」とついているものの、当てはまる時期も異なります。マタニティハイは主に妊娠中の状態を指し、出産後にハイテンションが続き活動的になる人のことは「産後ハイ」として区別することがあります。一方でマタニティブルーは妊娠中のみのイメージが強い言葉ですが、実際は産後の方が重い症状が現れることが多いという意見もあるようです。マタニティブルーは妊娠中・産後にあらわれる抑うつに似た症状であるのに対し、マタニティハイは俗語であり、「妊娠中のみを対象としたテンションが高く活発的な状態」を表現する際に用いられる言葉となります。言葉自体は似ていますが、言葉の定義・対象期間が大きく異なります。このためマタニティハイになれない・マタニティハイにならないからマタニティブルーである、ということにはならないでしょう。友人・職場、マタニティハイの影響は誰におよぶ?マタニティハイは、周囲の人が妊婦に対して抱くひとつの評価としてとらえることができるでしょう。妊娠が喜ばしいこと、赤ちゃんに会えるのが楽しみであることは誰にでも理解できるものです。ただし、人によっては素直に喜ぶことができなかったり、不快な気分になったりするケースがあることを忘れないようにしたいですね。妊娠や家族が増える喜び、産後への期待などの話を聞く機会があり、それを快く思わない可能性がある人たちは、マタニティハイである本人と親しい人の中にもいるかもしれません。例えば友人や職場の同僚・家族・ママ友・近所の人など、普段から親しい間柄でも、妊娠や出産に関する話題は、相手の気持ちを考えることが大切です。妊婦だけでなく妊婦の家族や両親・義両親にもマタニティハイが現れる可能性もあります。そうなると、親戚や妊婦本人にとって近しい関係ではない人にも不快感を与えるケースがあります。タイミングや状況によっては、友達をなくすことになったり、会社の同僚や近所の人から煙たがれたり、修羅場になったりすることも無きにしもあらずです。こうした事態を避けるために、そして何より周囲の人を不快にしないように、相手の状況や立場に気を配り、自分自身の言動を一度振り返ってみると良いかもしれませんね。マタニティハイになる原因は?家族や友人、職場の人、近所の人など自分に近しい人との関係に影響を与える可能性があるマタニティハイですが、なぜマタニティハイになる人・ならない人がいるのでしょうか。マタニティハイは俗称で正確な定義はないため、原因やいつまでこの状態が続くのかといった指標はありませんが、マタニティハイになる原因としていくつかの可能性が考えられます。妊娠中の女性ホルモン分泌バランスの変化の影響、妊娠初期のつわりが終わり比較的体調が落ち着く安定期以降にできた気持ちの余裕、二人目以降の出産で比較的心の余裕がある、高齢出産、不妊治療の末にやっと授かった妊娠であるといったものなどです。ただし妊娠による気分の高揚自体は多くの人が経験するものです。必ずしもマタニティハイが悪いわけではなく、周囲の人間関係が崩れるような言動が続くと、悪い意味でのマタニティハイになるため言動には注意していきたいですね。名前・写真・報告など「マタニティハイ」といわれる例妊婦と喜びを共有し、「これはきっと、マタニティハイだね」と笑いあうような使い方や、妊娠をきっかけに前向きでテンションが高い状態が続いたり活動的になったりすることは悪いことではありません。ただしネガティブな意味で「マタニティハイだ」と周囲を不快な気持ちにさせてしまうパターンはいくつかあるようです。SNS・メールなどでの妊娠報告昨今ではLINEやFacebook、InstagramといったSNSなどでの「妊娠報告」は定番のひとつになっているかもしれません。直接の報告やメールなどでの報告もあるでしょう。いずれも報告の手段に問題があるわけではありませんが、さまざまな受け取り方をする人はいるでしょう。SNSなどで全員に伝えるのではなく個別で直接連絡が欲しいという人、不妊治療中もしくは流産直後などの理由で今は人の妊娠事情を聞きたくないという人もいるかもしれません。それぞれ個別の事情があり、すべての事情を把握するのは難しく正解はないかもしれませんが、把握している限りの事情を考慮して、報告を行うと良いかもしれませんね。エコー・大きなお腹などの写真貴重なマタニティフォトを残したり、日々大きくなるお腹を記録したりする人もいるでしょう。病院でもらえる胎児のエコー写真を残す人もいるでしょう。大切な瞬間を保存しておくのは、子どもが大きくなってから振り返ることもできて素敵ですよね。約10ヶ月という長い期間を乗り切るモチベーションにもなるかもしれません。自分にとっては幸せの象徴ともいえる写真でも、他の人とっては受け取り方が違う可能性があります。不妊治療中や流産をしたばかりの人の中には、不快になったり悲しくなったりする人もいるでしょう。大量にSNSに写真を投稿する、求められていないのに何度も写真を見せるといったことは控えると良いかもしれません。不要な買い物赤ちゃんとの今後の生活を考えると、何を用意しよう、どんなものを用意しようとわくわくすることもあるでしょう。赤ちゃんの洋服やベッド、おもちゃなどは見るだけでも楽しくなることもあるかもしれません。ただし、性別が判明する前に大量の洋服・グッズを購入するのは注意が必要かもしれません。女の子だといわれていたのに男の子だったといったケースは珍しくなく、産後に後悔してしまうかもしれません。子どもの名前赤ちゃんの名付けはとても難しいものです。両親や義両親の意見がある場合、夫婦間で意見が一致しない場合もあるでしょう。一方で、どんな子どもになるのかを想像しながら名前を考えるのはとても楽しいものですが、テンションが高い状態で考えた名前に、後悔したという人がいるようです。気に入らないからとすぐに改名できるものでもないため、名前選びは慎重に行い、複数の候補を最後まで残す、決定前に他人の意見を聞いておくのも良いかもしれません。ただし、キラキラネームと周囲から呼ばれても、常識の範囲内であり両親が納得しているのであれば気にすることはないかもしれません。ある程度、個人の好みはあるものでしょう。マタニティハイは何が問題?妊娠中に気分が高揚し活発になるマタニティハイ。それ自体は決して悪いことではありませんが、なぜ周囲が不快な気分になったときに用いられる言葉なのでしょうか。マタニティハイの印象マタニティハイの印象としては、うざい(気に障る)・迷惑・つらい・疲れる・むかつく・嫌・イライラする・うんざりする・うらやましい・気持ち悪い・怖いなどさまざまな声があるようですが、傾向としてはマイナスのものが多いようです。それぞれ相手の事情がある妊娠自体を素直に喜ぶことができなかったり、悲しいと感じたりする事情がある人もいるでしょう。2021年には不妊の検査や治療を受けたことがある夫婦の割合は22.7%、また生殖補助医療で生まれた赤ちゃんの割合はその年に生まれた赤ちゃんの約12人に1人というデータがあるように、不妊治療を行なっている人は以前よりも増加傾向にあります(※1)。プライベートな問題のため周囲には不妊治療について知らせていない人も多いでしょう。不妊だけでなく、流産や現在妊娠について悩んでいる場合など、さまざまな事情があることを考慮する必要があるかもしれません。人によって受け取り方が違うものもあるマタニティハイと呼ばれる原因になる行動・言動は、妊娠報告やエコー写真・マタニティ写真、妊娠の経過についての話、子どもについての話などさまざまなものがあります。すべての人が不快に思うような行動・言動はもちろん注意が必要ですが、「人によって受け取り方が違う」という点を意識することも大切かもしれません。相手の背景や事情もありますが、余裕がないときにはささいなことでもイライラしてしまうこともあるでしょう。ハイテンションならではの問題も妊娠中でも妊娠以外でも、ハイテンションな状態の際には「自分のことしか見えてない」「周囲と温度差ができている」「自分は特別な存在だと思っている」といった指摘を受けることが多い人もいるかもしれません。気分が高揚している際には、意識せずに自分中心の発言をしてしまったり、周りの反応が見えなったりすることがあります。親しい間柄であったとしても発言する前に一度考える余裕をもって臨むことが大切かもしれませんね。マタニティハイの自分、相手への対処法自分がマタニティハイかもしれない場合妊娠をきっかけにテンションが高い状態が続き、活発的になること自体には問題はないかもしれません。マタニティハイのみならず、「自分の発言や行動に対して快く思わない人がいるかもしれない」という考えはいつも頭の片隅に置いておくことが大切です。昨今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを共有することができますが、投稿する前に一度見直すだけでも効果が期待できるかもしれません。周囲にマタニティハイの人がいる場合マタニティハイの人が周囲にいる場合、喜ばしいことであるのはわかっていても状況によっては素直に喜ぶことができないこともありますよね。SNSなどの直接的な関わりが多くない場合であれば、ある程度の距離を置くという方法もあるでしょう。SNS自体から離れてみる、該当のSNS投稿を見ないようにするだけでも心が落ち着くかもしれません。ママ友や職場の人など直接的に関わることが多い場合には少々大変なこともあるでしょう。極限まで我慢することはありませんが、言動や行動を不快に感じたりイライラしたりしたら、話を聞きながら自分の呼吸に意識を集中してみるのも良いかもしれません。「ひと息を置く」という表現の通り、呼吸に集中することで少し冷静になることに期待ができるかもしれません。ひと息ついて周囲を見渡すこともマタニティハイ自体が悪いことではなく、マタニティハイの状態での行動・言動に注意が必要なのかもしれません。マタニティハイ自体が病気などではなくひとつの俗称であるため、定義が難しい部分はあるでしょう。ただ、マタニティハイに限らず、自分の言動や行動が周囲に与える印象を一度考えてみても良いのかもしれません。無理に意識しすぎることはありませんが、意識しておくだけでも変わるかもしれませんね。マタニティハイを指摘できる仲なのかといったこともあるため、非常に難しい問題でもあるでしょう。友人など今まで築いてきた関係を意識せず壊して後悔してしまうことのないよう、自分にあった妊娠中の付き合い方を考えても良いのかもしれません。自分にあった方法を見つけてみてくださいね。ままのてチャンネルもおすすめYouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報やトレンド、オリジナル漫画動画を配信しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月26日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜