妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (53/1926)
どの事業所を希望する?情報集めに奮闘する保護者小学校入学後、18歳まではそこまで大きなトラブルや迷いもなく、自然に進んできたASD(自閉スペクトラム症)の息子の進路。ですが、特別支援学校高等部卒業後はそうもいかないことを痛感しました。小耳に挟んだところによると、人気があるB型事業所や就労移行支援事業所は希望者が殺到するようです。私は担任の先生から 「1ヶ所に人数が集中しないように調整をするので、区内での実習先は1ヶ所ではなく2ヶ所以上選んでください」と言われました。どの事業所が評判がいいのか、子どもに向いているか……。障害児の進路選択は情報集めが大事。私もいろいろと調べまくりました。ある意味お受験戦争と同じような感じがしてしまい、戸惑っていました。「本人の意思を尊重して」と言われても……事業所といっても当然保護者が通うわけではありません。「実習体験をして、本人が『ここに行きたい』と強く希望したところに行くように」と周りからアドバイスをもらったのですが、知的発達症(知的障害)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子は、自分の意思をあまり示しません。例えば「今日は学校休んで遊園地へ行こうか!」と誘っても息子は「学校に行く」と言います。これは、「学校に行きたい」から言っているのではなく、平日は学校に行く予定になっているから「学校に行く」と言っているだけ。決まったスケジュールを厳守することのほうが優先なのです。幼い頃からずっとこんな感じですから、「本人の意思を優先」というのが難しい……。そうなると、やはり私の出番になります。息子にはここが合ってるかな?ここは嫌がりそうかなと全力で検討しました。卒業後の人生は長く、子育ても続くいろいろ悩んだ末、息子は就労移行支援事業所に行くことになりました。就労移行支援事業所へ行くことになったお話は、ほかの記事でご紹介していますので、よろしければ御覧ください。就労移行事業所のポスターで「就労はゴールではなくスタート!定着率が大切!」と掲げられていたのを見て、私は「本当にその通りだ」と痛感しました。18歳以降の人生はとてもとても長いのです。就労できたとしても定着できるかなんて分かりません。そして親亡きあとも、とても長く続きます。長い人生からみたら幼児期、学齢期なんてほんの数年……。まだ助走段階?定型発達の人なら、成人後の人生設計は本人任せになると思いますが、障害児の親の子育ては永遠に続くんだな……と感じました。長い長いマラソンを走っている気持ちです。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)神経発達症の方の就労支援は各都道府県にある発達障害者支援センターで行っているはずですが、なかなか世間に浸透していません。就労できる方は就労支援を、就労が困難な方は生活支援をどこでどうできるか相談できます。20歳になれば年金の診断書も必要になるため、あわてて主治医を探す方も大勢います。知的発達症を伴ったASDのお子さんは15歳の中学生までは小児科で診てくれますが、それ以降はどこの精神科でお世話になるか保護者が探している場合が多くみられます。本当はかかりつけ医とパイプのある精神科を紹介すべきなのです。特別支援学校高等部など学校に通っている時は小児科でもいいのですが卒業後、就労・年金・知的財産権などの問題になると精神科のほうが得意だからです。小児科から精神科へスムーズに移行できる連携システムが重要なのです。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月10日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんは、いちろうとの口論中にストレスで倒れ、入院してしまいます。かおりさんのお父さんが諭したおかげで心を入れ替えたいちろう。しかしかおりさんは、しばらく距離を置きたいと実家に帰りました。悲しみに暮れるいちろうでしたが、まずは肩代わりしたみほの仕事を本人に返しにいくことに。みほはぶりっ子するも、いちろうに通じないとわかると虚偽のセクハラで訴えると言い出します。しかしいちろうはそんなこともあろうかと、ボイスレコーダーで会話を録音していたのでした。 イクメン師匠の正体は…?後輩女性は夫からボイスレコーダーを奪い、その場で破壊しようとします。すると夫の目の前に、以前公園で出会ったイクメンの師匠が現れて……。 真のイクメンとしていちろうが尊敬している師匠は、実はいちろうと同じ会社で本社に勤めている人でした。みほは師匠がエリートだとわかると目の色を変え、素直に謝るフリをしてアピールします。 しかし師匠は、会話の一部を聞いていたとばっさり。さらに、育休中のいちろうと密会して仕事を押しつけたのもあなただったのかと言及します。 「育休中の人に仕事を頼むなんて論外です」師匠は育休が家族のためにある大切な期間であることを、いちろうもみほも理解していればこんなことになっていなかったはずだと明言。 さらに、ボイスレコーダーはみほを処分する材料として、自分が預かると宣告しました。 公園で出会った師匠が、まさかの同じ会社だったと判明。さっきまで本性をあらわにしていたみほがしらじらしい態度で振る舞うも、一刀両断してくれたのはすっきりしますね。 ボイスレコーダーの証拠隠滅も阻止され、師匠がまさかの救世主に。いちろうが家庭と真剣に向き合ったことも、みほが人を利用して生きてきたことも、いつか自分に返ってくるとわかるできごとですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月09日私は33歳の専業主婦。5歳の娘と夫の3人家族です。最近、夫の転勤をきっかけに、引っ越しをしました。新しい生活にも慣れてきたころ、幼稚園で保護者会が行われました。そこで、1人のママに声をかけられたのですが……。「新人から挨拶に来ると思っていたけれど来ないから、声をかけさせてもらったのよ」と、嫌なオーラのママ。彼女の名前はA子。どうやらボスママのようです。 私の家庭の事情を根掘り葉掘り聞いたあと、「かわいそうに、一軒家も買えないのねぇ。憧れのマイホームへ案内してさしあげましょうか?」と誘われてしまいました。 家に招待されたけれど、娘のお菓子だけが用意されていないA子の家に行くと、取り巻きのママたちもいました。「静かに遊ぶなら何してもいいわよ」と子どもたちを別室へ誘導。リビングがママたちだけになると、終始A子を持ち上げる発言ばかり。 そしておやつの時間になったのですが、なんと娘の分だけ用意されていません。「あら、ごめんなさいねぇ。仲良しの子の分しかないのよ~」と耳を疑う発言! 娘の仕返し開始!一連の流れを聞いていた娘が大笑いしながら、「ボスママってホントにいるんだね。インスタに投稿しよっと!」と私のスマホで写真を撮り始めます。急に慌てるA子と取り巻きのママたち。 娘が「只今ライブ配信中です♪ さっきのいじわる、もう一回言って~!」と言うと、取り巻きのママたちは娘のご機嫌をとろうと必死に。その様子を見たA子は激怒。もう収拾がつきません……! 実は、娘の行動はすべて嘘。A子たちを黙らせるためにとった行動でした。これがきっかけでA子は反省し、すっかりおとなしくなりました。今では幼稚園に平和が訪れています。 ママ友の中で上下関係を作るなんて、おかしな話ですよね。見た目や環境で人を判断せず、分け隔てなく遊ぶ子どもたちのほうが、よっぽど大人です。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月09日生後4ヵ月の赤ちゃん。この日は予防接種に挑みました!赤ちゃんもパパママもドキドキの予防接種。無事に予防接種を終えた赤ちゃんの反応はいかに!? 予防接種をしたよ!この日は予防接種に挑んだ赤ちゃん。 無事に予防接種は終えたようですが…ママに抱っこされてこの表情。注射、痛かったかな? 放心状態…!? 注射を終えた赤ちゃん。すっかりお疲れなご様子で放心状態です(笑) この姿、とっても愛おしいですね♡たくさんの注射にびっくりしちゃったかな? あ…!!そういえば…しばらく放心状態が続いた赤ちゃんですが… パパが握ってくれているおてての方をジーーーッ。 「あ!そういえば、、このおてて、さっきチクンと痛かったなぁ…」という様子の赤ちゃん。 すると… 思い出しちゃったかな!? みるみるうちに表情が…(涙) 注射のことを思い出してしまった赤ちゃん。大声で泣き出してしまいました(涙) この様子はぜひYouTubeでもご覧くださいね。放心状態から、思い出し泣きする赤ちゃんの姿に思わずキュンとしますよ。 注射、よく頑張りました! パパにあやしてもらって少し休憩。すると、スヤスヤと夢の中へ。 パパに抱っこしてもらって安心できたのかな♪予防接種、頑張ったね♡お疲れ様でした! YouTube「Mame Channel ♡ 日米国際結婚夫婦と愛犬たちの日常@mamechannel0923」では、他にも癒される動画がたくさん配信されていますよ。国際結婚夫婦と赤ちゃん、そして愛犬たちとの微笑ましい日常をぜひご覧くださいね。 赤ちゃんとワンコのやりとりにも癒されますよ♪ 【生後4ヶ月】予防接種に挑んだ結果…画像提供・協力/Mame Channel ♡ 日米国際結婚夫婦と愛犬たちの日常
2024年06月09日産院で出会ったママと友だちになり、それ以来交流が続いているという話を聞きますが、コロナ禍の出産ではママ同士の交流が叶わず、ママ友ができるということはありませんでした。それでも、病室には産院ならではの不思議な雰囲気が漂っていたのです。私が入院した産院では、帝王切開で出産したママはナースステーション近くの病室、自然分娩のママはその1つ上のフロアの病室に入院することになっていました。それぞれの階にトイレなどがあるので、フロアを行き来することは基本的にありません。 産院で感じたのは…帝王切開のあとは歩くのもつらく、ヨロヨロした自分の姿を想像すると笑ってしまいます。しかし廊下に出ると、みんな同じようにヨロヨロと歩いていました。 できればそんな姿を他人には見られたくないけれど、同じ階に入院するママは皆同じ境遇。互いに気持ちがよくわかるので、すれ違いざま、言葉は交わさないけれど「頑張ろうね! お互いに!!」と、みんな同じ気持ちを抱いていたに違いありません。 そんな産院ですが、唯一、退院前の夕飯である「お祝い膳」だけ、帝王切開のママと自然分娩のママが一緒の空間で食べることになります。つまり、初めて帝王切開フロアから出ることになるのです。いつものように、ヨロヨロと歩いて食事をする部屋に行くと、そこには何事もなかったかのように、スタスタと歩いているママがいました。もちろん、自然分娩だからラクだった、と思っているわけではありません。しかし、これまで気にも止めなかった、帝王切開の私たちとの違いに驚いた瞬間でした。 これは私だけでなく、そこにいた帝王切開ママたちも同じように思っていたはず。今思うとおかしいのですが、あのとき、あのフロアに入院していたママには不思議な連帯感があったのです。 互いにすっぴん、マスクで顔も覚えていませんが、私は今でも同志だと思っています! ◇ ◇ ◇ 隣で陣痛に耐えている人、先に分娩室に移動した人など、産院で出会ったママ同士には、“一緒に出産を乗り越えた仲間”という感覚が生まれます。 産後は心身ともに大変なこともありますが、あとから思い返すと良い思い出になりそうですね。このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月09日私の夫はとある会社で社長として、日夜問わず働く仕事大好き人間。ある日突然、その夫の社長秘書を名乗る女性から「社長のことは私が支えます♡」という宣戦布告とも取れる連絡が来たのです……。「はじめまして!このたび、社長の秘書として採用されました!」「これからは社長秘書として、つきっきりで社長をサポートしていくつもりです」「念のため、奥様にもご挨拶をと思い、こうして連絡させていただきました!」と、連絡をしてきた彼女。 しかし、これは宣戦布告だったようで……? 社長秘書のお仕事「社長がお疲れの時には、私が癒してあげますから」という彼女に、「もしかして、マッサージや整体の資格でも持っているのかしら?」と尋ねてみると、意外な回答が。 「いえ、そういうのはありませんけど、若くてかわいい私が肩を揉むだけでも、きっと社長は癒されると思います!」「あとはまぁ、たまになら膝枕でお昼寝とか!そういうのも得意なので!」 社長秘書である彼女が、夫に膝枕……?私はしばらく開いた口が塞がりませんでした。 「社長が四六時中私に夢中になれるように、ずっとおそばにいるつもりです!」「だから、これから会社での社長は私にお任せくださいね!」と彼女。社長秘書ってそういう仕事じゃなかったような気はしますが、言い返すのも……と思った私は、「よろしくね」とだけ言って電話を切りました。 しばらくして――。 夫から「ごめん、今日の晩ごはんは必要ない」「急な会食が入っちゃって……」と電話がかかってきました。疲労困憊の夫の声に、私は思わず「大丈夫?」と聞き返してしまいました。「結構、限界かも……」「できるだけ早く帰れるようにがんばるよ」という夫の声は暗いものでした。 話題を変えようと、「そういえば、新しい秘書の彼女も同行するの?」「若い女性の方みたいだし、あまり遅くまで付き合わせないようにね」と言うと、夫は「え?」とびっくりしていました。 「なんで彼女のことを知ってるんだ?」と尋ねてきた夫に、先ほど彼女から電話があったことを説明。「妻の私にまで挨拶してくれるなんて、しっかりしてるじゃない」「あなたの負担が減るならうれしいわ」と言うと、夫は盛大にため息をつきました。 「彼女は好きで採用したわけじゃないよ……でも、そうするしかなかったんだ」「実は、取引先の社長から『大学卒業した娘が就職先に困ってる、もしよかったら君の所で採用してくれないか』って頼まれちゃって……」 夫によると、最初は彼女を事務職員として採用したそう。しかし、彼女はまったく仕事ができなかったのです。そこで、仕方なく社長秘書とすることにしたのでした。 「コピーもファックスもできないし、最終的には大事な書類までシュレッダーにかける始末でさ」「どの仕事も任せられないから、寿退職前提で社長秘書にしたんだ」「ランチの予約や取引先への手土産探しを任せることにしたよ」 夫がほかの事務職員から聞いたところ、どうやら彼女は早速「社長秘書」の肩書きを振りかざして毎晩合コンの予定を入れているとのこと。夫は厄介払いのために社長秘書に彼女を昇格させたのです。 「実は、今日の会食相手は彼女の父親なんだよね……」「今後の取引内容について話したい、ついでに娘の働きぶりも教えてくれってさ……」という夫。私はできるだけ明るい声で夫を励ますしかありませんでした。 寿退職?1カ月後――。 またも突然、社長秘書の彼女から連絡が。まさか夫が過労で倒れたんじゃないか……という不安を抱きつつ電話に出ましたが、彼女によると「社長は今日も元気に働いていますよ」とのこと。 ほっと胸をなでおろし、用件を聞きました。すると、彼女は「単刀直入に言います!奥様、社長と別れてください!あなたは社長夫人にふさわしくありません!」ととんでもないことを言い出したのです。 彼女によると、昨日の会食で夫が「君ほど優秀な人はいない」「いつもきれいな格好をしていて、愛嬌もたっぷりで、隣にいるだけで花がある」と彼女のことを褒めていたとのこと。 「これってもう愛の告白ですよね!」「社長は遠回しに、私に結婚したいって言ってきたんですよ!!」 ここ最近の夫の疲れの原因が彼女にあることを知っている私は、呆気に取られてしまいました。 「社長は優秀な秘書の私と結婚するって言ってます♡」「だからババァの奥様は離婚をお願いしますね」「お前、誰なんだよw」「え?」 彼女の言い分に呆れた私は、ちょうど帰宅した夫にも聞こえるように設定を変更していたのです。 「どこの誰だか知らないけどさ、俺の妻に変なちょっかい出さないでくれるかな」という夫。 「悪いけど、僕の社長秘書はちっとも優秀なんかじゃないんだよね」「君、なりすましじゃないの?」 夫の言葉に、「え……?」と彼女。 「だって、僕の秘書はとんでもないポンコツだからさ」「ランチの予約はしょっちゅう入れ忘れるし、取引先の手土産も『お腹が空いたから』って自分で食べちゃうし、秘書室ではネイルばっかしてるし」「俺へのゴマすりなのか知らないけど、過激なスキンシップばかり迫って来て、本当に仕事の邪魔しかしないんだよね」 夫の話を聞きながら、彼女のこんな行動に夫はよく毎日耐えられたな……と私は一人感心していました。 「ポンコツの証拠に、俺が一時帰宅していることにも気付いていないじゃないか」「俺はちゃんと『家に忘れ物したから戻る』って君に声をかけてから出てきたんだけど」 さらに、夫は彼女に昨日の会食での発言の真意についても明かしました。昨日の夫の会食相手は、かわいくて美人な女性社員ばかりを採用することで有名な企業の社長。夫がさんざん褒めそやしたこともあり、今朝早く先方から彼女を引き抜きたいとスカウトの連絡があったようです。 彼女はもはやぐうの根も出ないようでしたが、最終的に「社長だからって調子に乗るんじゃないわよ!」「パパにチクってやるんだから!」と言って電話をガチャンと切りました。 元通りの生活へその後――。 宣言通り、彼女は父親に夫のことをチクったようですが、夫はすでに彼女の父親との取引を中止していました。彼女の父親は何度も契約の継続をお願いしたようですが、夫が断固として拒否したのです。その後も彼女からは「社長を私によこせ」「土下座で謝れ」などの電話がたびたびかかってきましたが、私はまともに取り合いませんでした。 夫によると、彼女の転職先の会社は、仕事のできる方が多いそう。仕事のまったくできない彼女は、先輩たちに「そんなこともできないの?」と言われ、肩身の狭い思いをしているようです。 仕事を邪魔されることがなくなった夫は、最近は早く帰ってきてくれるようになりました。今度久しぶりにお休みも取れるそうなので、2人で温泉旅行を計画しています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月09日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある行動に頭を悩ませています。それは、麻耶さんの自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、弁護士からのアドバイスを受けながら、本格的に離婚を進めていくことにした亮太さん。改めて麻耶さんとの関係が、和馬君に悪影響を与えていたことを知り……? 子どもの前で家族に暴力をふるうなどの行為が心理的な虐待につながることだと気づかされた亮太さんは、今一度自分のおこないも反省します。 離婚の実現にはさまざまなハードルが… 弁護士は、亮太さんに親権を取るための行動を淡々と説明していきます。 その中で、亮太さんがうつ病と診断されていることについても触れ、場合によっては慰謝料や養育費を十分に請求できると断言。 麻耶さんと離婚したいと思っている一方で、亮太さんは、本当に自分がそこまでのことを求めているのかがわからなくなってしまうのでした。 ただ家から出て行ってもらいたいだけの亮太さんにとって、麻耶さんから慰謝料や養育費まで請求するのは本意ではないようです。 家族写真を撮らなくなったことを寂しく思っている様子からも、亮太さんにはある程度麻耶さんへの情が残っているのかもしれませんね。 このまま自分の気持ちが定まらない状態で話が進んでいけば、離婚後に後悔する可能性もあります。 亮太さんには、まずしっかりと自分の気持ちに向き合い、本当に離婚に進むべきかをきちんと整理する時間が必要なのかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月09日私たち夫婦は子どもが生まれるまで、ほとんど喧嘩をしたことがありませんでした。状況が変わったのは子どもが生まれてから。相手にこうあってほしいと思う面が出てくるようになり、言い合いになることも。今回は夫婦喧嘩が勃発した、わが家の原因ランキングをご紹介します。 第3位・自己中心的な行動私は子育てが始まってから、自然に「自分は頑張っているアピール」を夫へ放っていました。「こんなに大変な思いをしているのだから手伝ってよ」といった態度で夫に接していたことで、夫婦関係はギクシャク。 今思えば、そういった私の態度は夫にプレッシャーを与えていたようです。夫だって仕事を頑張っています。自分だけ頑張っているという態度をぶつけるだけでは、相手にとっていい気持ちはしないと反省しました。 第2位・金銭に関すること育児費の負担を減らすため、夫のおこづかいを5,000円減らすことを提案しました。夫はおこづかいが減ることが嫌で、なかなか納得してくれませんでした。私は自由に使うことのできるおこづかいがあるだけいいと思うのですが、金銭面の価値観は男女で異なるのかもしれません。 しばらく夫婦間はピリピリしていましたが、夫が折れてくれました。どちらかが相手の言い分を受け入れること、妥協することも、ときには必要だと思うのです。 第1位・言葉遣い産後3カ月ごろまでは、自分のことで精いっぱいでした。心に余裕を持つことができず、相手を思いやる気持ちすら忘れていました。 夫が「ごはん、まだ?」と言ってくることに対し、私は「すぐに作れるわけない!」とぶっきらぼうに応えたことがあります。私の言葉遣いが気に入らなかった夫は機嫌が悪くなり、夫婦喧嘩が勃発。ささいなことによる喧嘩を避けるためにも、言葉遣いには気をつけるべきだと感じました。 わが家の夫婦喧嘩はささいなことから勃発することが多かったのです。普段から会話をする時間を持つなど、コミュニケーションの大切さも感じています。そして忘れないようにしたいのが売り言葉に買い言葉。いったん冷静になることが私の目標です。 イラストレーター/ムチコ著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年06月09日ワンタケさんは、2016年生まれのムスコ&紅茶を浴びるように飲む夫と暮らす、40代のママ。“世の中にはアホな人とアホじゃない人がいるけれど、私はアホのほう”と自認するワンタケさんの独特な視点から、にぎやかな家族の日常をユーモアいっぱいに発信!にぎやかな一家が暮らすのは、ワンタケさんにはなじみのなかった、夫の地元です。夫の地元での生活を始めてから12年がたっても、ワンタケさんは土地に根付いた習慣に驚かされてばかりのようで……。 そんな思い出、私にはねぇよ…! かつては保育園の給食に園児たちが捕まえたイナゴが出たり、お向かいのおうちで育った野菜を好きに収穫してOKだったり、日常的な返礼品には栄養ドリンクが定番だったり……。 ワンタケさんにはなじみのないルールの数々に衝撃を受けつつも、“育ってきた環境が違うから仕方ない”と、じょうずに受け流すことにしたのでした。 ワンタケさんの夫の地元に根付くルールに「わかる!」と首を縦に振りたくなった人も、ワンタケさんと同じように驚いた人も、どちらもいるのではないでしょうか! 自分が育った地域とは異なる習慣のある土地で暮らすのは、決して簡単なことではなく、時には衝撃を受けることも……。それでも地元の人にとってはきっと、土地に根付いた習慣は誇るべきもののはず。だからこそ、なかなかなじめなかったとしても、否定はせずに受け流す。そんなワンタケさんのような姿勢が大切なのかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ワンタケ
2024年06月09日私は48歳の産婦人科医です。同じく産婦人科医として働く夫と2人で地域密着型の産院を開きました。ずいぶん長い間仕事を優先してしまい、子どもが欲しいと思ったときには30代後半。不妊治療を経て40歳を過ぎてから娘を出産しました。高齢出産で大変だと思うこともありましたが、気持ちには余裕を持って子育てできたような気がします。でも、最近気になることがあってーー。歳取ったママでごめん先日、病院の受付スタッフから、娘が私と夫の年齢で同級生にからかわれているという話を聞かされました。からかっていた子のママたちも隣にいたそうですが、一緒に笑っているだけだったとか……。いつかそんな日が来るかもしれないと覚悟していたつもりでしたが、いざ目の当たりにするとショックでした。我慢できずに「親の年齢で嫌な思いをさせてごめんね」と娘に伝えると「全然気にしない!」と笑い飛ばしてくれたので、少しホッとしました。 事業参観で後悔…少し後の授業参観日のこと。普段は白衣ばかり着ているので、ちょっとだけオシャレをしようと服選びをしていると、「今日は着物にして!」と娘からリクエストされました。 悪目立ちしないか心配でしたが娘も譲らず、恐る恐る着物で学校に行くと、案の定注目の的。それでも病院の患者さんでもあるママたちから「先生! お着物素敵です!」と声をかけてもらったので、気を取り直して教室に向かいました。 教室に入ると「え、着物! 誰のママ?」とざわつきます。娘が「私のママだよ! 素敵でしょ!」と答えると、「恥ずかし〜い! おばあちゃんみたい」と笑い出す子が……。保護者の列を見ると、あからさまにニヤニヤしている派手なママがいました。娘に嫌なことを言っている子のママでしょう。複雑な気持ちになったちょうどそのとき、チャイムがなりました。 涙、涙の授業参観その日の授業は作文の発表。私は、娘の発表を聞いたら早々に帰ろうと決めていましたが、そんな私をよそに、娘は堂々と作文を読み始めました。 娘が書いた作文は「将来の夢」。そこには私の仕事への尊敬の気持ちや、高齢出産にもかかわらず自分を生み、育ててくれたことへの感謝が綴られ、「母のような産婦人科医になりたい」という一文で締められていました。 思いがけない内容に、私は涙目に……。すると、あちこちから「先生はこの地域になくてはならない人!」「あのときはありがとう〜!」という声があがり、いつの間にか教室内には拍手が沸き起こったのです。 そんな様子に納得ができていなかったのが、娘をからかっていた例の親子。悔しそうに「着物ばーさんの娘のくせに!」と呟いたその子に、クラスの男の子が「え!? おばあさんじゃなくても着物着るじゃん」と言ってくれ、その場がおさまりました。 これを機に、娘をからかう人はいなくなったよう。ホッとしました。意地悪親子のその後数カ月後、私の産院に娘をからかっていた親子がやってきました。早速診察をすると、ママのおなかの中には元気な赤ちゃんが! しかし年齢的には高齢出産になります。 「おめでとう! お姉ちゃんになるのね!」と私が言うと、2人は声をそろえて「ごめんなさい!!!!」と頭を下げました。順調に妊娠が進めば、出産する年齢は私が娘を生んだときと同じ年になります。自分が同じ状況になってみて、年齢をからかうことの愚かさに気づいたのかもしれません。同じ立場だからこそ、アドバイスできることもあると思うので、私はしっかり仕事をこなして、元気な赤ちゃんが産まれてくるのをサポートするのみです。 赤ちゃんが欲しいと思っても、必ずしも欲しいタイミングで授かれるわけではありません。また、何歳であってもみんな命懸けで出産に挑んでいます。 年齢など関係なく、ママになるだけでも本当にすごいことですよね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月09日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅すると、なんだか様子がおかしく、不安定……。アザミは、退院早々に親友のリンを勝手に家に招き、家族水入らずで過ごしたかったタケオが難色を示すと、感情をあらわにして怒り出してしまいます。突然のことに驚くタケオでしたが、産後で情緒不安定になっているのだろうと気づかい、どんなわがままも受け入れることにしました。タケオ宅へやって来たリンは、里帰りを控えているアザミに「妻が里帰りすると旦那は不倫する」と笑って話します。間に受けたアザミは泣いてしまいますが、タケオが必死に否定。リンはそんな2人を見て、嘲笑ったのでした。 その後、アザミは予定通り里帰りをし、いよいよ自宅に戻る日ーー。 里帰りから戻って早々に妻がブチギレ! 原因は… 里帰りから戻ったアザミは、相変わらず不安定な様子……。普段なら気にも留めないようなことにも大袈裟に反応し、取り乱します。 そんなアザミの怒りは、電子タバコを発見したことで頂点へ。タケオの言い分には耳も貸さず、家から出ていくよう言い放ったのでした。 電子・加熱式タバコに関してのデータは少なく、赤ちゃんや妊婦に対しての健康被害に関する詳しい情報はわかっていません。しかし、ニコチンやタールなど有害物質が紙タバコと同程度の量含まれているため、妊婦や子どもがいる家庭での喫煙は控えてほしいもの。 また、近年は新型タバコも紙タバコ同様に乳幼児による誤飲事故が報告されています。冷静にタバコの危険性を説明し、今後のためにも禁煙について話し合えていたらよかったですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月09日よみが四音から成る「四音ネーム」は、まじめで頼もしい印象を与える名前です。5月のランキングには人気のレトロネームも多くランクインしていました。5月に誕生した男の子の赤ちゃん3,516名の名前のよみから、人気があった「四音ネーム」ランキングを紹介します!「四音ネーム」ランキング 上位を占めた「長音ネーム」「長音ネーム」は、長く伸ばす音(長音)が入った名前のことを言います。「四音ネーム」ランキングを見ると、「長音ネーム」が圧倒的人気! 1位の「そうすけ」、2位の「しょうま」、3位の「ゆうせい」、4位の「りょうま」の上位4つを筆頭に、ランキング入りした12の名前中8つが「長音ネーム」という結果でした。 「長音ネーム」は愛称で呼びやすいことが特徴です。 1位の「そうすけ」はジブリ映画「崖の上のポニョ」に登場する男の子の名前で、母・リサから「そーすけ!」と呼ばれている印象が強く残っているのではないでしょうか。 著名人にも多く、フィギュアスケートの宇野昌磨(しょうま)選手、俳優・歌手の八木勇征(ゆうせい)さん、歴史に名を残す幕末の志士・坂本龍馬(りょうま)など、さまざまな分野での活躍が見られます。すけ止め・せい止めネーム人気の四音ネームには、「すけ止め」「せい止め」ネームが多くランクインしていました。 1位「そうすけ」、5位「おうすけ」、10位「こうすけ」が「すけ止め」ネームにあたります。よく使われている漢字は「佑」「介」「輔」「亮」など。当て字よりも、古くから使われている漢字が多く使われているようです。 父や祖父、恩師から一文字とったというエピソードも多く、昔ながらの名前という印象を持つでしょう。 一方、3位「ゆうせい」、5位「たいせい」、8位「こうせい」「かいせい」などの「せい止め」ネームは、クラシックな印象よりも、今風の印象を持つ名前です。 「誠」「成」「生」「正」など、一本気で誠実な印象の漢字から、「星」「晟」「晴」などのさわやかでカッコいい漢字まで、止め字のバリエーションもさまざま。名前に込めた思いを漢字に込めやすいのではないでしょうか。 「四音ネーム」は1位の「そうすけ」でも5月のランキングの27位。8位以降は5月のランキングの100位以降と、そう多くはありませんでした。人と被らない名前をつけたい人は、候補に入れてもいいかもしれませんね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,516件(男の子)
2024年06月09日3人の子育てで、いっぱいいっぱいになっていたときのこと。夫からの協力はほとんど得られず、夫に協力するよう言ってもらおうと、勇気を出し初めて義母に現状を相談しました。そんなの知らない!!義母からは、「息子は優しいところがあります。マイペースは天からの授かり物だから我慢して下さい。優しいところもたくさんあるから、結婚したときの事を思い出して頑張って下さい。私が手伝いに行くからいつでも言ってね。」と言われました。頭には「?」しか浮かばず…。元々孫より息子ファーストな義母なので、「やっぱり何を言ってもダメだ…」と改めて思いました。◇◇◇ 次の日「私の育て方が悪かったです」と1万円を家まで持って来ました。元々私の事をよく思っていなかった事もあり、私の中で何かが弾け「会いたくない」と夫に伝えて、私は会いませんでした。現金を持って来た時も、息子の心配のみ。息子が父親になろうが、義母からしたらいつまでも可愛い、可愛い息子なんだろうな…と思いました。 作画/さくら著者:山田彩音30代、結婚12年目、3児の母です。義両親とは、別居しています。義実家からは鬼嫁だと言われています。
2024年06月09日私は、幼稚園に通う4歳の長女と2歳の男女の双子を育てています。長女が赤ちゃんのころ、世話を夫に頼んだときに、「ありえない!」と思う発言をされました。ひどく憤りを感じた私は、夫に物申したのですが……。 きっかけは耳掃除長女が1歳ごろのことです。夜、夫とお風呂に入っていた長女がお風呂から上がってきたので、私が体を拭いてあげていると、夫から「お風呂で耳に水が入ってしまったかもしれないから、耳を綿棒で掃除して」と言われました。 いつもなら私が綿棒で長女の耳掃除をしているのですが、夕食の準備で手が離せないので夫に「ごめん。今、夕食の準備の途中で手が離せないから、パパが綿棒してあげて」と頼みました。すると夫からまさかのひと言が……。 気持ちはわかるけど…「無理だよ。だって俺、やったことないもん」。 その言葉を聞いたとき、心の底から「はぁ?」と思いました。夫に「私も最初はやったことなかったし、怖かったけど、やるしかないでしょ」と返すと、夫は「だって、どこまでやったらいいのかわからないし……苦手」とのこと。 そのとき私は夫の言葉にイライラして、「もう私がやるからいいよ!」と話を終わらせました。 私も苦手を押し付けていた!その日の就寝前に、夫に「パパは子どもの爪切りとか苦手なことをしないけど、私がいないときはどうするの?」と尋ねました。 すると、「そのときはやるしかないからやる。ママも苦手なことは、俺がいたら俺にやってほしくない?」と聞かれ、改めて考えてみると確かにその通りだなと思いました。 例えば、私は家具や子どものおもちゃを組み立てるのが苦手で、最初から自分でしようとせずに、いつも夫にお願いしていたのです。 そのとき、苦手なことをしないのはお互いさまだったのだと気づきました。とはいえ、子どもの世話をできないままだと、いざというときに子どもも困るので、夫に手順やコツを共有するようにしました。 最初は夫に対し、「子どもの世話が苦手? そんなことを言うなんてありえない!」と思っていた私ですが、育児にも得意なことや苦手なことはあると思い直しました。そんなときは、苦手なことを相手に押し付けられたと感じることがないよう、夫婦で協力しつつも、基本的には得意な人・できる人が担当すればいいのだと感じました。 ※赤ちゃんの耳掃除は、基本的には必要ないと言われています。耳の穴が耳垢でふさがって耳の聞こえが悪くなっているような場合は、耳鼻科で耳垢をとってもらうようにしましょう。家でおこなう耳のケアは、耳介(穴ではなく外側)の溝や裏側が汗などで汚れている場合があるので、ガーゼや綿棒などでやさしく取り除く程度にしましょう。 作画/キヨ著者:やまぐち さき監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月09日この記事では、2024年5月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。加藤夏希さん、舘山聖奈さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。アナウンサー・タレントなど、11名の出産のニュースをお届けします。 出産発表高橋真理恵(37歳)関西テレビアナウンサー妊娠発表:2024年1月11日(2人目)出産発表:2024年5月2日(男児・出産は3月)ブログ・SNS:Instagram(@marie___takahashi)舘山聖奈(26歳)関西テレビアナウンサー ※夫は中村帆高(26歳)プロサッカー選手 妊娠発表:2023年2月24日(1人目)出産発表:2024年5月3日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@seina_tateyama_)Salyu(43歳)歌手出産発表:2024年5月6日(1人目・女児)ブログ・SNS:Instagram(@salyu_official_)島田晴香(31歳)元AKB48・実業家妊娠発表:2024年1月1日(1人目)出産発表:2024年5月12日ブログ・SNS:Instagram(@shimadadesu_official)玉木 碧(31歳)フリーアナウンサー ※夫は松平健太(33歳)卓球選手出産発表:2024年5月20日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@tamaki_aoi.official)加藤夏希(38歳)俳優・モデル妊娠発表:2024年1月10日(4人目)出産発表:2024年5月29日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@natsukikato_official)長月 翠(24歳)ラストアイドルの元メンバー・タレント ※夫は矢部昌暉(26歳)4人組バンド・DISH//のメンバー妊娠発表:2023年11月9日(1人目)出産発表:2024年5月31日ブログ・SNS:Instagram(@miffy00517)パパになった芸能人・有名人橋本 稜(32歳)お笑いコンビ・スクールゾーン妊娠発表:2024年2月26日(2人目)出産発表:2024年5月15日(女児)ブログ・SNS:Instagram(@schoolzonehsm)新井和輝(31歳)4人組バンド・King Gnu出産発表:2024年5月15日(1人目・男児)ブログ・SNS:X(@K_and_his_B)りょうと(22歳)4人組バンド・ヤングスキニー出産発表:2024年5月17日(1人目)ブログ・SNS:X(@ryoto_yang)武田祐介(39歳)ロックバンド・RADWIMPS出産発表:2024年5月29日(2人目)ブログ・SNS:Instagram(@yusuke_takeda_)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2024年06月09日2016年の春、長女を出産したぷにらーさん。赤ちゃんが生後2カ月を迎えたころ、小児科で「心室中隔欠損症の可能性が高い」と言われてしまいます。さらに「大学病院で検査を受けたほうがいい」と言われたため、大学病院を受診したところ、「心室中隔欠損症です」と診断されてしまいます。医師からは、手術が必要と告げられ、その1週間後に入院することに。検査後、肺の状態はよくなかったものの、手術の緊急性が低く、また手術をおこなう医師の予約が取れなかったため、一時帰宅を言い渡されてしまったぷにらーさん。それから10日後、病院から「2週間後に手術をおこなうので、入院してください」と連絡が入ったため再び入院。しかし、医師に「やはり心臓に負担が大きいので早めに手術しましょう」と言われた5日後、突然「退院してください」と言われてしまったのです。立て続けの手術の延期によりぷにらーさんは不安な気持ちでいっぱいに……。 月日は流れて11月末。不安を抱えながらも3度目の入院をし、娘の手術がおこなわれました。手術は無事に終了。その後は順調に回復していき、最後のエコーを受けた結果、特に問題はなかったため、先生から退院の許可がおりたのでした。 心臓の手術から、あっという間に7年が経過して… 退院日前日になると、水分の制限がなくなりました。 (やっと満腹になれたんだね!) ミルクを飲みながら寝落ちしそうになる娘を見て、思わず涙ぐんでしまったぷにらーさん。 入院最後の夜は穏やかに過ごしました。 そして、手術からもう7年が経過しました。 娘はあれからすくすく成長し、7歳に……。 手術した大学病院での定期検査は終了したほか、運動制限や服薬などは特になく、現在娘はダンスレッスンに熱中する日々を送っています。 当日はこの体験を自分の中だけにしまっているのがつらく、この体験をマンガ化にして世の中に発信することで、“つらかった思い出を昇華したかった”というぷにらーさん。 今日も長女の元気な姿を見て、今の目の前にある幸せを噛みしめるのでした。 手術を終えたあとはすくすくと成長し、現在は元気な7歳のお姉さんになった娘さん。心臓の病気が確定してから、手術が終わるまで本当に大変でいろいろあったと思うのですが、乗り越えられてよかったです。これからも家族みんなで笑顔溢れるステキな日々を送ってください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター ぷにらー2016年生まれの長女と2018年生まれの次女の姉妹を育児中。旦那の行動力に振り回されつつ、愉快な日常や体験談を描いていきます。
2024年06月09日2020年2月生まれの男の子・たろうくんのママ・てんてこまいさんが備忘録としてゆる〜く描く、親バカ全開!?な育児絵日記。3歳のたろうくん。最近、なぜか片方の肩だけ洋服から出すという不思議なスタイルになることが多いようで、疑問に思っていたてんてこまいさんですが……。…ワシやないかい!! たろうくんの格好の原因はなんと……、てんてこまいさん!?いつでも授乳ができるように、てんてこまいさんご自身が肩出しスタイルになっていることが多かったのだそう。 そして、たろうくんは「今もおっぱい出るけど、大きくなったらたくさん出る!」と思っているのだそう。ひょっとしたら、妹のお世話をするために肩出しスタイルにしているのかもしれませんね……! SNSのコメント欄には、 「私も同じような格好ですが、子どもはマネしてくれません……」 「私はその格好のまま、宅急便を受け取ったことがあります」 「生後2カ月の子どもがいる私も、家では常に部屋着のボタン全開」など、家では同じようなスタイルで過ごしているママが多数! 毎日一生懸命子育てをしていると、自分の格好のことをすっかり忘れてしまうことってありますよね。見た目よりも、効率重視になることもしばしば。 子育て中の保護者のみなさん、毎日本当にお疲れさまです! いつか「こんな時期もあったなぁ」と振り返る日が訪れることを夢見て、今日も乗り越えていきましょう! 著者:マンガ家・イラストレーター てんてこまい
2024年06月09日中学生、高校生…発達障害のある思春期の子どもの悩みって?アンケート結果発表!親のフォローでカバーしていた未就学、小学校時代とは違い、中学・高校に進学すると学習面、生活面、人間関係などまた別の悩みが出てくる頃だと思います。精神面などで変化が大きい時期には、特性による困り事の表れ方にも変化がみられる傾向にあります。今回発達ナビでは「発達障害のある中学生・高校生の悩み」についてのアンケートを実施いたしました。結果は「学習面での悩みがある/あった(勉強、テスト、宿題、受験など)」が46%で一番多い結果となりました。また、アンケート内での読者の方のコメントも紹介させていただきます。Upload By 発達障害のキホン参考:「中学生、高校生の子どもの悩み」アンケート&エピソード募集!中学生になって、教科書のルビが見えていないことがわかりました。慌てて学校に「授業やテストでルーペを使わせて下さい」とお願いしました。スクールカウンセラーの先生に通級指導を勧められ、学校の提案で、次の年から一部の教科で拡大教科書を使うことになりました。最近、盲学校の先生が色々テストしてくれて、視力の問題ではなく、教科書が白くてまぶしいため、文字が消えたりしてしまうらしいことがわかりました。遮光レンズのメガネを作って、だいぶ楽になったようです。(以下略)(なまちゃんさん)引用:「中学生、高校生の子どもの悩み」アンケート&エピソード募集!読者の皆さんも気になる方の多い学習面での悩み。その中でも困り事として多い「家庭学習やテストの悩み」について今回は専門家にお答えいただきました。テスト勉強の仕方が分からない、ケアレスミスが治らない…発達障害のある中学生、高校生の定期テスト対策は?【専門家QA】Q:ASD(自閉スペクトラム症)の中学生がいます。こだわりが強く、テストは必ず順番通りに解かないと気が済まず、途中で分からない問題があるとそこで時間を取られてしまい、後半白紙で提出……ということがよくあります。どのようにアドバイスをしたらよいでしょうか。A:テストの本番ではなく、事前に問題を飛ばして回答する練習をしておきましょう。問題を飛ばしながら解く体験を重ね、それによって回答できる問題数が増えることが理解できると解決につながることが多いと思います。Upload By 発達障害のキホンQ:ADHD(注意欠如多動症)の高校生がいます。問題を解くスピードは早いのですが、見直しが苦手で回答欄がずれていたり、ケアレスミスも多く……本人も注意しているようなのですが中々治らず困っています。A:テストの本番ではなく、見直しのための練習をしておきましょう。最初は口頭で先生が見直し指示を出し、ミスを発見したり修正したりできるようにしておき、徐々に見直し指示がなくても自分でできるようにしていきます。見直し回数や見直しポイントを予め決めておくのも良いと思います。Upload By 発達障害のキホンQ:ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンの中学生がいます。不器用さもあり、字を書くことが苦手です。テスト前にノートを確認すると解読不能なこともしばしば……。丁寧に書こうとすると時間が足りないようです。どのような支援が受けられるのでしょうか。A:ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの中にはDCD(発達性協調運動症)や発達性の読み書き障害を併存する子がいます。専門機関でそれらの診断や評価がなされれば宿題をノートに書くことや、板書などに対する合理的配慮が得られると思います。連絡帳などのメモに関しては、本人が読める字であることが最低条件だと思います。本人が理解できるようであれば、単語レベルや記号などで書いていくのも一つの方法です。Upload By 発達障害のキホンQ:ASD(自閉スペクトラム症)の中学生がいます。普段から提出物などを忘れたりして先生からたびたび注意をされています。また、テスト前はテスト範囲を把握していなかったり、間違えていたり……親がフォローすることもできますが自立も大切だと思い、どこまで手を出していいのか悩んでいます。A:発達障害のある大学生の場合、合理的配慮として提出物や試験の範囲などを個別に伝えることも可能です。また、年齢が上がればカレンダーアプリやTODOアプリなどを使って自動的に締め切りなどをアラートで知らせることもできるようになっています。中学生の場合、最初から完璧にできるようにすることを目指すのではなく、その年齢に合わせた親や教師からの指示や支援ツールを活用すること、支援やツールを活用して成功体験をしていけることを目指すのが良いと思います。Upload By 発達障害のキホンテスト、テスト勉強関連コラム(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年06月09日今年にはいり、女の子を出産。これまで義両親とは年に数回しか連絡をとっておらず、私たち夫婦に口出ししてくることは一切ありませんでした。出産後、孫の写真を見たいかなと思い、義母を写真共有アプリに招待したところ……。 気軽に招待しなければよかった…最初に義母を招待したら、義父や義姉からも招待してほしいと連絡が。承諾したら大変なことになり……。 娘の写真をあげるたびに連絡が来るのです。「抱き方がなってない」「女の子なのにその服の色はダメだ」「それを使うのはよくない」などなど。私に直接言ってくるわけではなく、すべて夫を介して夫から報告を受けるので毎回けんかに。 昔と今では育児の常識も変わっているし、ちゃんと調べているので大丈夫だと夫から言ってもらい、その後は連絡がこなくなりました。 ですが、直接会うと今も口出しはしてきます。義両親との関係が良好であっても、写真を共有する際は慎重になったほうがいいなと思いました。 ◇ ◇ ◇ 良かれと思ってやったことが裏目にでるときもありますよね。“夫から報告される”のも嫌な気分になりますが……。子育ては十人十色なので、何か言われても思い詰めずに楽しく子育てしていきたいですね。 イラスト/さくら著者:山田小雪
2024年06月09日センスのいいママに最近購入したカメラをリサーチしたところ、おしゃれに撮るなら『コダック』、機能性を重視するなら『ソニー』、といった2メーカーが人気ということが判明。実際に使っているママのコメントや撮影した写真を参考に、新しいカメラを購入してみては? 夏のレジャーシーンや運動会、子どもの行事などで大活躍するはず!CONTENTS■フィルムのような質感!おしゃれな写真が撮れる『Kodak(コダック)』■とにかくきれいに撮れる!機能を重視するなら『SONY(ソニー)』フィルムのような質感!おしゃれな写真が撮れる『Kodak』カメラそのものがレトロな雰囲気で、持っているだけでも気分が上がる『Kodak』。フィルムのような質感が支持されているポイント。見た目も防水性もバッチリ!『Kodak』PIXPRO WPZRecommender桃子ドーンさん(3歳・1歳男の子のママ)Instagram:@dawngri「見た目の可愛さに惹かれて購入した『Kodak』PIXPRO WPZ。ちょっとレンズが暗いのですが、ずっと撮り続けられるレンズ付きフィルムという感じで、何気ない日常もおしゃれに残せます。インスタントカメラ的な楽しさがあって憎めず。それに軽量かつ、防水防塵でとにかく丈夫! 水中もOKなので海水浴や雨天時の野外などにも◎。強い衝撃が加わってもへっちゃらなので安心して使えます。夏のレジャーで大活躍な予感!」フィルムっぽい質感がおしゃれ『Kodak』PIXPRO FZ55RecommenderRUIさん(2歳女の子のママ)Instagram:@_____9345「画質のいい写真や動画はiphoneで撮れるので、おしゃれにフィルムカメラのような雰囲気で撮りたくて『Kodak』PIXPRO FZ55を購入しました。普段お出かけしたときや、何気ない日常を切り取りたくて使っています。設定や調整などせず、写真も動画もシャッターを押すだけなので、カメラ初心者でも簡単に使えます。小さくて軽いので、持ち運びに便利なところもポイントです」その場ですぐに印刷できちゃう!『Kodak』Mini Shot 2 RetroRecommender荒井麻衣さん(1歳女の子のママ)Instagram:@_ikmi「カメラ自体のデザインとフォルムが可愛くて気に入っている『Kodak』Mini Shot 2 Retro。撮った写真を簡単操作でその場で印刷ができるので、家族でのお出かけに持って行ってます。すぐに印刷ができるから、記憶が鮮明なうちに思い出として残せるのもいいですよね」とにかくきれいに撮れる!機能を重視するなら『SONY(ソニー)』動く子どもやきれいなロケーションをそのまま残すなら本格派の『SONY』がおすすめ。絶対に逃したくないシーンで活躍するはず。ロケーションのいい屋外で使いたい!『SONY』α7 IIIRecommenderkanaさん(4歳男の子、1歳女の子のママ)Instagram:@may___9018「フルサイズのミラーレスカメラ、動画撮影ができる、レンズをいろいろ試したいという点から、『SONY』α7 IIIを選びました。AF機能が充実していて、自分なりの設定が保存できるところが気に入っています。オートでも充分かっこいい写真が撮れる気軽さ、撮って出しの雰囲気も好きです。子どもと出かけるとき、とくにロケーションのいい屋外やお誕生日などのシーンで活躍中」静止画も動画もお任せ!『SONY』α7 IIIRecommenderちさとさん(5歳女の子、3歳男の子のママ)Instagram:@yote__chisato「動画でも静止画でも画質の劣らないカメラを探していたところ出会った『SONY α7 III』。やや青みに寄りやすいのですが、編集しやすいです。細かい設定もできるので自分好みで調整できるのもいい。子どもの撮影はもちろん、仕事でもマルチな場面で使っています。本体は重めなので、長距離移動のときは少し大変ですが、しっかり撮影したいときにはおすすめです!」一眼だけどコンパクト『SONY』α7CRecommender城野よしかさん(9歳・4歳女の子のママ)Instagram:@yoshika_jono「本格的なカメラが欲しくて性能と大きさ、軽さで購入を決めた『SONY』α7C。見た目のデザインもスタイリッシュで気に入っています。とにかく子どもや風景などきれいに撮影できます。一眼にしては小さなモデルですが、いつでも持って行けるカメラではないので、今日は写真を撮りたいなという日に持ち歩いています」子どもが動いてもブレない!『SONY』α7CRecommender山本莉昌子さん(0歳男の子のママ)Instagram:@yama_riyo「『SONY』のカメラは動くもの(子ども)を撮影するのに強いと聞いていたので、『SONY』α7Cを購入しました。ウワサの通り、子どもがどんなに動いてもブレることなくおさえてくれます。お食い初めやお宮参り、初節句などの絶対にいい写真を残したいシーンでも大活躍しました」おしゃれなママが使っている2大メーカーのカメラ。それぞれ特徴があるので、子どもを撮りたいシーンによって使い分けるのもおすすめ! 思い出をたくさん写真に残そう♪
2024年06月09日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです!今回は昨年に使用してからハマっている、植物由来成分を使用したタトゥーをご紹介します♪100%自然由来で安心!カナダ発のオーガニックタトゥーブランド“Inkbox”とは?“Inkbox”とは、カナダで誕生した2週間で消えるオーガニックタトゥーです。肌の表皮に特許取得したフォーミュラを浸透させることで、オーガニックの成分がタンパク質と反応し、肌を黒/紺色に変色させます。伝統的なタトゥーは、真皮まで浸透するため消えることはありません。それに対し、Inkboxは表皮にしか浸透しないため、肌が再生するサイクルである約2週間で角質とともに薄れていきます。そのため従来のタトゥーシールと違い、水に濡れてヨレたり、1日で消えてしまう心配はありません。また本物のタトゥーのような質感を再現できます。またInkboxのインクは、すべて自然な原料で作られており100%オーガニックなため安全です。本当のタトゥーを入れるのは勇気がいりますが、安全な成分を使用しているので小さいお子様がいるママでも気軽に楽しめますね!Inkbox公式サイトシートを貼り付けるだけでOK!使用方法はとっても簡単パッケージを開けると肌を拭くPrimer WipeとFor Now Inkステッカーが入っています。使用方法は、パッケージ中面に書いてあるので、そちらを見ながら使いましょう。色んなモチーフがあり、いつもどれにしようか迷いますが、今回は以前使って可愛かったハートとスマイルにしました!1.Primer Wipe拭くInkboxをつける箇所を30秒間拭きます。今回は手の親指の付け根辺りに付けたいので、その周辺を満遍なく拭き取ります。その後、30秒間乾かします。2.For Now Inkステッカーをつけるステッカーは、このように真空パックされています。中央にある白い台紙を剥がします。粘着面を下にして、肌に直接For Now Inkステッカーを貼ります。端にある白い台紙を剥がし、肌と完全に密着するようにFor Now Inkステッカーを押します。3.60分間そのままの状態にしておく過度に動いたり、汗をかくと滲みの原因になるので注意!室温は20〜24°が最適だそうなので、真夏などはクーラーなどで温度調節もしてくださいね。4.Inkboxを剥がす60分経過したら、いよいよ剥がします。剥がした直後は薄い青色・緑色に見えますが、24〜36時間経過すると、紺色・黒色に発色します。剥がした直後はこんな感じ⇧まだ薄らと線がぼやけています。また、Inkboxをつけてからシャワーや入浴は8時間以上開ける必要があります。なので、お風呂に入った後、家事なども全て済ませてから寝る前にやるのがオススメです!次の日の朝には、すでにくっきりと線が濃く出ていました!大成功〜♡保湿クリームやワセリンで肌に潤いを与えると長持ちすると書いていたので、顔の保湿のついでに手も保湿!2週間ほどで角質と共に落ちると書いてありますが、手という事もあり、良く洗うので1週間ほどで薄くなって消えてしまいました。ですが、ネイル同様パソコン作業している時など、目に入ると“かわいい♡”と眼福な時間でした♪本物のタトゥーより気軽に楽しめるので忙しいママにもおすすめ♡ジャグアタトゥーとは、ヘナタトゥーと同じ様に、植物由来のインクを用いて肌を染めることによって、まるで本物のタトゥーの様に楽しめ、数週間で消えるフェイクタトゥーを指します。最近ではアーティストの方も多く、自分の入れたいイラストをオーダーする事も出来ますが、子供がいると予約もなかなか出来ないので、ステッカータイプだと手軽にできてとっても便利!肌の露出が増えるこれからの時期に、ファッションのポイントとして取り入れやすいので、是非皆さんも挑戦してみてくださいね!ではでは〜
2024年06月09日妊娠当時、看護師だった私。体力勝負である一方、女性が多く、妊娠に対する職場の理解は良好です。しかし、私は妊娠してもなお、まだまだ仕事が一番でした。とはいえ、第一線で仕事を続けたくても、妊娠中はすべての仕事を今まで通りに続けることはできません。優先順位の変化が受け入れられなかった矢先に起こった「つわり」、そして「切迫早産」。働く妊婦として揺れ動いた当時の気持ちを振り返りました。※コロナ禍前の体験談です 妊娠判明! 喜びの一方で…私は妊娠当時、手術室の看護師として勤務していました。放射線下での治療、何時間にも及ぶ手術の介助や救急対応など特殊な現場での仕事です。安定期に入ってから周囲へ妊娠報告される方も多いかもしれませんが、こういった仕事柄、妊娠が判明してすぐに職場へ報告する必要があります。 私も妊娠8週で判明してすぐに報告をしましたが、女性が多い職種のため理解はよかったものの、できない仕事が多くなってしまったため、申し訳なく不甲斐ない気持ちでいっぱいに。当時、まだまだ仕事を頑張りたかった私にとって、妊娠は単に喜ばしいことではありませんでした。 妊娠10週目にやってきたつわり妊娠10週目、ついにつわりがやってきました。仕事中のにおいが特にダメになり、手術室勤務の私には致命的でした。ただでさえ職場に気をつかってもらっているのに、これ以上迷惑をかけたくない気持ちでいっぱいに……。つわりの原因はまだ解明されていないと言いますが、一部には精神的な要因もあると考えられています。 出勤しても何もできない私を見兼ね、上司から傷病手当を提案され取得することにしました。この休暇は、私にとってようやく落ち着いておなかの赤ちゃんのことを考えるいい機会となりました。 妊娠25週に起きたのは切迫早産休暇から復帰後は、自身を気づかいながら仕事ができました。とはいえ、立ったり座ったりと動き回る仕事です。妊娠25週目ごろより頻繁におなかの張りを感じていました。案の定、切迫早産と診断され、おなかの張りを抑える「ウテメリン」を内服しながら仕事を続けました。 そんなある日の仕事中、10分毎におなかの張りを感じ、すぐに産婦人科を受診すると即入院。そこからは24時間点滴とベッド上での安静の日々が始まります。もちろん仕事は休職。しかし、職場の仲間がたびたび面会に来てくれたことで、申し訳ない気持ちとは裏腹に、より一層自分の体とおなかの赤ちゃんへ気持ちを向けられました。 のんびりしすぎて生まれたのは妊娠41週24時間点滴から次第に内服に切り替わり、妊娠35週ごろようやく退院できることになりました。退院後も自宅安静指示だったので、正期産にあたる妊娠37週まで実家に甘えたゴロゴロ生活。いよいよ妊娠37週、安静指示が解かれ、今度は「どんどん動いて」と言われました。 真夏の臨月。17kgも太ってしまった私は、体が重く筋力も弱ってしまい、15分ほどの犬の散歩で息切れ。挙句に妊娠41週を迎えてもまったく生まれる気配がなく、分娩誘発の入院予約をも入れる始末。しかし、この日の健診で子宮口を刺激されたのが功を奏したのでしょうか。同日夕方ようやく陣痛が始まり、無事に元気な赤ちゃんを出産できました。 仕事をしながらの妊娠や出産はいまや多くの方が経験していることだと思います。仕事が一番だった私ですが、妊娠トラブルを経験したことで、人のやさしさに触れ、おなかの赤ちゃんの大切さに気づけました。できれば経験したくないトラブルでしたが、大事なことを気づかせてくれた、いい思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/市田スナオ著者:川口ゆう5歳男の子の母。看護師・保健師・助産師資格を取得。現在は夫の駐在のため、海外在住。自身の経験をもとに、育児・医療などをテーマに執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月09日耳の聞こえないパパ・ととちゃんとママ・ゆうこさんが、家族の日常を公開しているYouTubeチャンネル「みゆみゆチャンネル」。今回は、家族の中で1人だけ顔出しをしていない次女からの手紙を公開する様子をご紹介します。みゆみゆチャンネルとは 耳が聞こえないパパ・ととちゃん、ママ・ゆうこさん、2000年生まれの長女・みゆかさん、大学生の次女・ねねさん、小学生の三女・かいちゃんの5人家族。 ととちゃんとゆうこさんはステップファミリーで、長女と次女はゆうこさんの連れ子、三女のかいちゃんは2人の実子です。長女はすでに結婚していて、1児のママ。ゆうこさんは、長女7歳、次女3歳のときに離婚。長女14歳、次女10歳のときにととちゃんと再婚しました。 2人の出会いは、職場だったそう。もともと、ゆうこさんは手話通訳の仕事もしていましたが、当時はあまり手話がじょうずではなく、ととちゃんに仕事と手話の両方を教えてもらうなかで、惹かれていったそうです。 そんなお二人が作りあげるYouTubeチャンネルの「みゆみゆチャンネル」には、ととちゃん、ゆうこさん、かいちゃんの3人がメインで登場しており、次女のねねちゃんだけが、顔出しをしていません。 今回紹介する動画では、ねねちゃんからの手紙をご紹介します。動画の中でととちゃんが涙! そのワケとは……? 次女からの手紙 ねねちゃんが高校2年生のときに、両親へ向けて書いた手紙。 「次女から手紙をもらうのは初めてかもしれない」と、手話と口話を交えて話すゆうこさん。 長女はゆうこさんとぶつかることも多かったそう。一方、次女ねねさんは絵に描いたような『良い子』だったと言います。 「自発的に勉強もするし、勉強もできる。逆に遊びに行かないから心配になる」とゆうこさん。 そんなねねさんに動画への出演をお願いしましたが、友達にバレるのが嫌だから出演はできないけれど、手紙ならOKと手紙を書いてくれたようです。ととちゃんがねねちゃんの代わりに読みます。 異父姉妹が生まれたときの気持ち 始めに、かいちゃんが生まれたときの気持ちがつづられています。「へぇ〜って思いました」という次女の手紙に、思わず笑ってしまうゆうこさん。 「自分が姉になるという実感はあまりなかった。年も離れているから、妹という感じもそんなにしない。今でも自分が末っ子のような感覚が抜けなくて困っています」と続きます。 ゆうこさんから見るとしっかりしている次女ですが、“もっとしっかりしなきゃ”という想いがあるようです。 YouTubeを始めた理由は、自分のためだと知って 母がYouTubeを始めたときの気持ちは、「もともと、癖のある家族だから驚きはなかったです。『ついに来たか』と思いました」と手紙には書いてあったようです。 YouTubeを本格的に始める前には、UberEatsの配達員や布販売をしたことがあるという、ゆうこさん。ゆうこさんが思い立ったらすぐに行動するタイプなのを、家族はみんな理解してるようです。 YouTubeチャンネルを運営しているゆうこさんに対しては「1年間YouTubeを続けるという目標を立て、毎日パソコンやカメラに向かう姿勢を見て、目標を立てそれに向かって頑張るのはすごいと思います」と、尊敬しているようです。 「嫌なのは常にカメラを警戒する必要があること」。思春期の女の子にとっては、家で常にカメラを意識するのは少し大変かもしれませんね。 「ママが動画編集をしている姿をいつも見ています。最近ではやることも増えて大変なはずなのに、いつも笑顔で作業をしているのを見ると本当にすごいなと思っています」という手紙の内容には、ゆうこさんの「嬉しい……」という言葉が漏れます。 「偶然見たママの動画で、YouTube活動を続ける理由の一つに私の大学の学費を稼ぐためだと言っていたのを見て、うるっとしました。本当に困った娘だと自覚していますけれども、それでも私の将来のことを考えてくれて本当に嬉しいです」 次女からの感謝の手紙にゆうこさんは涙ぐみます。 父から娘へ……手紙を読み終わったととちゃんから、ねねさんへ向けてメッセージ。話す前に、昔を思い出してうるっときてしまう、ととちゃん。 「勉強もあるから、ゲームをしたり、一緒に遊ぶことが無くなったことは、正直さみしい。だけど、ねねちゃんが勉強をしてくれるのは嬉しいです。行きたい道へ行けるかは運や環境にもよるけれど、全部サポートするからいつでも言って」と涙するととちゃん。 動画の最後には、ゆうこさんの想いが。「子どもは、好きなことを好きなだけ自由にしてほしい。私の姿を見て、それがプラスになれば最高だなって思います」 動画からは、ととちゃん、ゆうこさん、ねねさんの3人がお互いを想っている様子が伝わってきました。ときどき、後ろに映る三女・かいちゃんの様子にもほっこりします。普段は恥ずかしくて言えないことも、伝えられる素敵な手紙でした。 画像提供・協力:みゆみゆチャンネル著者:ライター 廣瀬尚子
2024年06月09日もうすぐ結婚10年。ケンカは結婚前を含めても片手で収まる程度の私たち夫婦。数回のケンカで私が学んだのは、「夫はケンカをすると自分の部屋に引きこもるタイプ」ということ。夫の気が済んだらケロッと部屋から出てきますが、子どもがいる状況で引きこもられると困ります。私は、なるべくケンカにならないようにするため、不満を言わないようにしていました。しかし、夫の何気ないひと言に不満が大爆発! そこで、私の気持ちを穏便に伝えるために、とある方法を試しました。 手は出さないくせに…夫の仕事が忙しいこともあり、家事や育児は基本的には私がワンオペでこなしています。休日くらい少しは手伝ってほしいところですが、「今は忙しいから無理」とスマホゲームをしていることが多い夫。頼んでも協力してくれない夫に、私は家事・育児の手伝いを期待しないことにしました。 しかし夫は、手は出さないくせにチクチク文句を言ってきます。もちろんイラッとはしますが、そんな状態で言い返してもケンカになるのは目に見えています。ケンカになるほうが面倒だと思っている私は、特に言い返すこともなく、精神衛生上「このままでいいかな」と割り切っていました。 とはいえ、期待していないけれど、少しでも何かしてくれれば素直にありがたいと思えるのに……と不満をためこむ日々が続いたのです。 のんきな夫に不満が大爆発ある日、夫が電話で友人の夫婦ゲンカの愚痴を聞いていました。「うちは夫婦ゲンカとは無縁だから、いいアドバイスできないわ」とのんきに言っている姿を見て、私の中で不満が大爆発しました。 うちがケンカにならないのは、私が我慢しているからなのに……。「このままではいつか私の心が壊れてしまう。しかし、ケンカになるのは面倒くさい。ためこんだ不満を夫に穏便に伝える方法はないか」と私は考えるようになりました。 “オネエ言葉”で本人に愚痴るそんなとき、何気なく見ていたテレビ番組にヒントがありました。そのヒントとは、“オネエ言葉”を使ってみるということ。オネエ言葉を使えば多少毒舌でもキツく感じにくく、最悪ネタとして聞いてもらえるかもしれないと思ったのです。 さっそく夫に「ちょっとアンタ、私の愚痴も聞いてくれる〜?」と声をかけると、一瞬きょとんとしたものの、話にノッてくれました。第三者のような目線で話しかけたのがよかったのか、夫自身も客観的に話が聞けたようで「そんなひどい人がいるの!? ……って俺のことじゃん」と笑いながらも反省している様子。その後の夫は、少しずつですが、家事や育児に協力的になってくれました。 夫婦のどちらかが我慢をすればケンカにはなりにくいかもしれませんが、不満をためこんでしまうのは良いことではないと思いました。第三者を演じながら伝えたいことを話すという方法は、お互いを客観的に見ることができるので、私たち夫婦に合っていると感じました。これからも不満がたまってきたら定期的に、オネエ言葉で笑いを交えながら話し合っていこうと思います。 著者:安藤 はるか小2、年中の男の子と1歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月09日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんは、いちろうとの口論中にストレスで倒れて入院してしまうのです……。かおりさんのお父さんが諭したおかげで心を入れ替えたいちろうは、ワンオペになったこはるの育児に勤しみます。しかし退院したかおりさんは、しばらく距離を置きたいとこはると実家に帰りました。悲しみに暮れるいちろうでしたが、まずは肩代わりしたみほの仕事を本人に返しにいくことに。しかしみほは引き下がらず、断るなら虚偽のセクハラで訴えると言い出しました。 目を覚ますのはあなたです夫は後輩女性の本性を目の当たりにして、「君は間違っている」と宣告しました。 ※「決ってる」→「決まってる」 人を利用して幸せになると言い放つみほに、いちろうは助け合っていかなければ人は生きていけないと真剣に諭しました。しかしみほは大爆笑。仕事は別の社員に任せ、いちろうをセクハラで訴えて終わりにすると言いました。 「そうはいかないよ」黙って聞いていたいちろうでしたが、実はボイスレコーダーで会話を録音していたと暴露。みほは見下していたいちろうにここまでされたことを悔しがり、今度は泣き落とし作戦に出ます。 いちろうが困惑していると、みほは隙をついてボイスレコーダーを剥奪。その場で破壊しようと手を振りかざした瞬間、いちろうが公園で出会ったイクメン師匠が止めに入るのでした。 念のために用意しておいたボイスレコーダーが役に立ったいちろう。もし会話を録音していなければ、みほがセクハラを訴えた場合、みほの嘘を証明することができなかったでしょう。そうなれば、もう二度とかおりさんとこはるにも会えなかったかもしれません。いちろうの言動からは、夫として父親として、家族を守るという強い意志が感じられますね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月08日私は夫と1年生の娘と3人暮らし。幸せな日々を過ごしていたのですが、近所の公園でとんでもない親子に出会ってしまい……。ある日、私と娘が公園に行くと、子どもたちの近くでママたちがおしゃべり中。そのうちの1人・B美が「うちの息子は優秀だから、お受験に合格するはず! 来年はA学園の1年生よ!」と自慢話をしているのが聞こえてきました。 A学園は、幼稚園から大学まで内部進学ができる有名校で、学力も高め。自慢話を聞かされ、他のママたちの顔は引きつっています……。 ブランコを横取りされて…一方、子どもたちはブランコで遊ぶため、列を作って並んでいます。娘がブランコをこいでいると、急に男の子がブランコの鎖をつかみ横取りしてきました。 私は2人の間に入り、「順番を守ってブランコに乗っているから、君も列に並ぼうね?」と男の子に諭します。 すると、「うっせぇんだよ! オニばば!」と暴言を吐き、男の子は私を叩きだしました! 自慢話をしていたB美が近づいてきたため、私が状況を説明しようとすると「その女の子が僕をブランコから引きずりおろそうとしたんだ!」と嘘をつく男の子。 私が本当のことを伝えますが、B美は「うちの息子が嘘つきだと言いたいの!? 天才幼稚園児が嘘つくわけがないでしょ!」と激怒! 怒って男の子を連れて帰ってしまいました。 息子の言葉を信じて……数日後、またB美親子と公園で遭遇。今回もB美は自慢話を始め、男の子は他の子のブランコを横取りして、危険な乗り方で遊んでいます。 娘が「落ちると危ないよ」と注意するも、「うっせぇ!」と聞く耳を持ちません。その途端男の子は落下! 駆け寄ってきたB美に「このオバサンがこの子に、俺を押してブランコから落とすように言ったんだ!」とまた嘘ばかり。 男の子の話を信じるB美は「この前もだけど、いい大人なのに謝るとかできないんですか!?」と激怒! そこに偶然通りかかった私の夫が「何があったんですか?」と話しかけてきました。 私たちの正体を知り、顔面蒼白「おや? B美さんじゃないか! うちの教師の奥さんですよね?」と夫。実は私の夫は、A学園の理事長なのです。事実を知ったB美は大慌て! 「息子はA学園に合格間違いなしの天才だもの! 嘘をつくわけが……」とB美が言いますが、「うちの娘はA学園の小学1年生ですよ?」と夫。 観念した男の子が泣きながら謝ります。「いい大人なのに、謝るとかできないんですか?」と私に反撃されたB美はついに謝罪。真相を知った夫に激怒されたようで、それからというもの自慢話をやめてすっかりおとなしくなりました。 いくら学力が良くても、人間性が伴っていなければ立派な大人にはなれませんよね。男の子がまっすぐな子に育ってくれますように……! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月08日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)先日1週間ハワイ島へ家族で海外旅行に行ってきました!ハワイ島へ行くのは今回が2回目。ホノルルまで約8時間、そこからハワイ島コナへ乗り継ぎ1時間。計9時間の長期フライトです。幼い子供との長期フライトって不安ですよね…! 今回の長期フライトに備え新たに購入したものと、対策に持参したものをご紹介したいと思います!足を伸ばして快適さUP!エアーフットレストフライトの長距離移動でいつもしんどいのが足のむくみ..そして.長距離移動となると子どもも足を伸ばして寝たい...(できるだけ長い時間寝てほしいのが親の本音)! そこで今回購入してみたのがこちら!空気を入れて使用する「ポータブルエアーフットレスト」。サイズは高さ46cm、横38cm、奥行き25cm。これを購入して一番感動したのが、空気を入れるのがとっても簡単なところ。収納ケースがなんと空気入れになっているんです!<使い方>①空気の送入口に空気入れをつなぐ②口をあけて空気入れに空気を含ませる③空気入れに圧をかけて、フットレストに空気を入れる④空気が入ったら空気送入口を閉じて完成!とっても簡単に膨らみます!実際に狭いエコノミークラスの席で膨らませてみましたが、全然苦労せず膨らませました。大きさはエコノミークラスの足元にピッタリはまるサイズ。子どもなら足をそのまま伸ばせます。私も子どもと一緒に使っていましたが、これがあるだけでとても足が楽になりますね!飛行機のみならず、新幹線や、車の中、待ち時間(電車待ちや列に並ぶとき)の椅子としても使えます!たたむとこれぐらいのサイズ感(ヨコ36cm×タテ20cm)。重さは600g。ものすごく軽い、というわけではないですが、充分持ち運べる重さ&サイズ感です。あと何より簡単に膨らむのが魅力!足を伸ばせる快適さを考えると持っていく価値があります!【商品情報】商品名:折りたためるフットレストADELPHOS-FOOT1購入場所:アデルフォス楽天市場店価格:2,690円(税込)子どもでも簡単に耳抜きができる!オトヴェント子どもが飛行機に乗るときに不安なのが「耳抜き」。上手く耳抜きができなくて耳が痛くなり大泣き、なんてことはよくある話。我が家の太郎くんは今まで飛行機で耳トラブルはあったことはないものの、滲出性中耳炎ということもあり、耳が痛くなったり、中耳炎が悪化して熱が出るのでは?!とすごく不安でした。そこで耳鼻科の先生におすすめしてもらったのが「オトヴェント」。子どもでも簡単に耳抜きをできるようにしてくれるアイテム。耳抜きをして通気するようになることで、滲出性中耳炎の治療にも効果的と言われているそうです。<使い方>①片方の鼻の穴を塞いで鼻で息を吸う②鼻で息を吐くタイミングで空気穴を近づけて風船を膨らませる(この時口は塞ぐ)③4~5秒間空気を入れつづけ、耳抜きができてたらOK太郎くんはまともに耳抜きができたことがないのですが、オトヴェントを使ったら「できた!」とびっくりしていました。本人としても初めての感覚だったようです(笑)結局機内で耳を痛がることはなかったのですが、離着陸時やその前後で使って耳抜きを定期的にするように心がけました。特に着陸時が一番耳に圧力がかかってしまうそうです!太郎くんはこれを使うことで上手く耳抜きができましたが、きっと使いやすさや効果には個人差があり、これがあるから絶対耳が痛くならない、というわけではないかと思います。1つの対策としておすすめしたいアイテムです。太郎くんのように耳に不安がある方は、旅行前に早めにかかりつけ医に相談することをおすすめします!【商品情報】商品名:名優 安全に耳抜きをする自己耳管通期器具 OTOVENT購入場所:Amazon価格:1,803円(税込)子どもが大好きなガジェットアイテム(iPadやswitchなど)子どもが大好きなタブレットやswitchは長期フライトには欠かせないアイテム!Wifiが繋がらない時が多いので、iPadには事前にゲームや、動画をダウンロードしておきました。SwitchはWifi不要なので、いつでもどこでもゲームができるのが本当に助かる!ゲーム大好き太郎さん(ちなみに私たち親も大好き)には移動中必要不可欠です!衛生用品や着替えなど、当たり前すぎて意外と忘れがち!?なアイテム5選ママなら持っていて当たり前!というアイテムこそ長距離移動には必須!フライト時には必ず機内に持ち込む、忘れちゃいけないアイテムたちもご紹介したいと思います!①ウェットティッシュ食事中に子どもの手や口を拭いたり、テーブルをふいたり。あらゆる所に使えるので、もはやないと困る!通常のお出かけ時も絶対持ち歩く、子連れの必須アイテム。②除菌スプレー手が洗えない時にささっと手を消毒したり、テーブルなどを除菌したいときも便利!ママベビーのノンアルコールの除菌スプレーは100mLサイズで機内に持ち込めるし、赤ちゃんにも使える優しい処方なのが嬉しい◎③常備薬子どもはいつ具合が悪くなるかわからない!熱が出た時のためのカロナールや、風邪対策の常備薬は持ち歩くと安心!(あまりがあれば小児科で処方されているものを持っていきます)④子どもの着替え一式長期フライトでトイレに行きそびれておもらししたり、飲み物をこぼしたり。機内でのハプニングはつきもの!着替えは下着も含め全身持っていくのがおすすめ。⑤お菓子子どもってすぐお腹がすくので、小分けのお菓子をたくさん持っていくと子どものワクワク度もアップ!好きなものを買う過程から一緒に楽しむとさらに食べる時が楽しくなります。食べ物を飲み込むことで耳抜きにも効果的なので、我が家では離着陸時をお菓子タイムにしています。✈✈✈✈✈以上、機内移動の必須アイテムをご紹介しました!備えあれば患いなし!快適な旅をするためにも、準備が大事ですよね!夏休みや連休にむけて旅行を計画している方の参考なれば嬉しいです♪ハワイ島旅行については前回訪れた際に書いたブログがあるので、気になる方はぜひ読んでみてください~!(今回も同じ場所で過ごしました!)【子連れ海外旅行】ハワイ島6泊8日の旅ブログ!Part01. 【子連れ海外旅行】あると便利!ハワイ島6泊8日持ち物リスト♪Part02. 【子連れ海外旅行】ハワイ島まで16時間!長距離フライトの機内対策Part03. 【子連れ海外旅行】子連れハワイ滞在にはコンドミニアムがおすすめ!Part04. 【子連れ海外旅行】家族で楽しめる!ハワイ島おすすめスポット紹介♪それではまた、次のブログでお会いしましょう~!
2024年06月08日赤ちゃんとパパの2人でお留守番。少し離れるだけでも大泣きの赤ちゃんにパパは大慌て!パパの奮闘と、ママが帰ってきた直後の赤ちゃんの反応に注目ですよ♪ パパと2人でお留守番! ママとばぁば、お姉ちゃんがお出かけしている間、パパと妹のいっちゃんは2人でお留守番です。 パパに抱っこしてもらいご機嫌な赤ちゃん。お留守番、うまくいきそうかな? 雲行きが怪しい…ご機嫌に遊んでいると思っていましたが… ママがいないとどうしても気持ちが不安定になりがちないっちゃん。段々と雲行きが怪しくなってきました…(汗) 大泣きの赤ちゃんにパパ困惑!パパの姿が少し見えなくなるだけで… いっちゃんはこの表情。大号泣です。パパは慌てて、いっちゃんのもとに駆け寄ります! 2人揃ってメンタル崩壊(笑) パパもどうしたらよいのかわからず… いっちゃんと共に叫びます(笑) この様子、ぜひ動画でもご覧くださいね。パパの奮闘ぶりに思わず応援したくなりますよ! ママが帰ってきた!パパがいっちゃんのお世話をしていると… 「ガチャッ!!」 ママ達が帰ってきました! ママおるやん!!!! すると…いっちゃんもママも確認! 「え!!ママおるやん!!」「ちょっと、パパ!!ママおる!!!」 とこの表情です(笑) 早く抱っこして〜!! ママを見つけてしまったらもう、抱っこスイッチが止まりません!ばぁばにも「早くママに抱っこして欲しいの!!」と全身で訴えます。 ママの抱っこ最高♡ そして、いっちゃんの前にママがようやくきてくれました♡ 「早く早く!!」と、いっちゃん(笑) 念願のママの抱っこ♡ さっきまでの大泣きが嘘のようですね♪パパもいっちゃんとのお留守番、お疲れ様でした! YouTube「このいち日記@user-sh6td8hq6d」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。お姉ちゃんのこのちゃんと妹のいっちゃんとの仲良しな姿もぜひご覧くださいね。Instagram(@konopuu)の更新も行っているので、そちらも要チェックですよ。 ママ見た途端にメンタルが崩壊する赤ちゃん。画像提供・協力/このいち日記
2024年06月08日親友だと思っていた女性に、夫を略奪された私。元親友と夫から離婚をせっつかれ、仕方なく離婚に向けて動き出した私。手続きのために夫のことを調べると、とんでもない事実が発覚したのです……。「離婚届にしかサインしない」「慰謝料の支払いには応じない」と言う夫。離婚の話し合いが長くなると、元親友と結婚するまでの期間が延びてしまうということが理由だそうです。 離婚は決定事項浮気しておいて、自分勝手な理由で財産分与も慰謝料の支払いもしないという夫に、私はすっかり呆れてしまいました。夫の家族を同席させて慰謝料と財産分与についての話し合いをすること、これに同意してくれればすぐさま離婚することを条件にしたところ、夫は「それでいい」とようやくうなずいてくれました。 そして、私たちはその日のうちに離婚届にサインをし、提出。赤の他人となったのです。夢のマイホーム… 翌日――。 「離婚してくれてありがとう!」と元親友から電話がかかってきました。「ちょっと先になるけど、結婚式にも招待するね!」と、聞いてもいないのに語り始めました。 「新築一軒家も建てる予定なのよ」「早速、この後住宅展示場に行くの!」「ローン組めば、今の家賃にちょっと上乗せするだけで庭付きの一軒家に住めるなんて最高よね!」 私は思わず、「ちょ、ちょっと待って、誰がローンを組むの?」と聞いてしまいました。すると、「彼に決まってるじゃない!」と元親友。 「彼のローンで、最高の新築一軒家を建てるからw」「完成したら元嫁のアンタも招待してあげるからねww」「無職の男が家を建てるの?」「え?」 「いやいや、何を馬鹿なこと言ってるの?」と元親友。しかし、元夫は無職でしかも借金持ちなのです。 元夫の借金については、私もつい最近知りました。元夫は元義両親の会社で働いていました。しかし、会社の経営は苦しく、元義両親は元夫名義で2000万円ほどの借金をしていたのです。しかし、それでも足りず、会社は倒産。元義両親も元夫も無職になり、残ったのは借金だけだったのです。 「でも、そしたら自己破産して借金をチャラにしちゃえばいいじゃない!」と元親友。たしかに借金はなくなりますが、新築一軒家は当面ローンが組めなくなるので現金一括払いで購入するしかありません。 略奪婚の末路その後――。 事情を知った元親友と元夫の仲はこじれにこじれてしまったようです。一方、私は慰謝料や財産分与のために、元夫の姉に連絡を取りました。実は元義姉は弁護士。元義両親や元夫との折り合いが悪く、縁を切って遠くで暮らしていたのです。しかし、元夫の家族であることに違いはありません。 元夫は元義姉が大の苦手。元義姉の活躍により、私は元夫と元親友の両方に慰謝料を請求することができました。今度元義姉と祝杯をあげる予定です。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月08日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある行動に頭を悩ませています。それは、麻耶さんの自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、妻との離婚を決意した亮太さんは、和馬君と同じ幼稚園に通う凛ちゃんのママで離婚したばかりの友人・保奈美さんにアドバイスを求めます。そして離婚に至るまでの葛藤や苦しみなど、経験者ならではのエピソードを聞きながら、亮太さんは自らを奮い立たせるのでした。 そしてさっそく、弁護士に相談することにした亮太さんは……? 虐待は身体的なものだけではない 離婚に向けていよいよ本格的に動き始めることになった亮太さん。 弁護士は今亮太さんが置かれている状況を踏まえ、専門的な立場で「親権を取るのは不可能ではない。」と分析します。 その理由として、子どもが見ている前で家族に暴力をふるうことは、子どもへの心理的な虐待にあたると亮太さんに説明するのでした。「子どもの前で夫婦喧嘩するのは良くないとわかっているのに、つい言い合いをしてしまった……」という家庭は少なくないのではないでしょうか?できれば冷静に話し合えたら良いのですが、価値観や考え方が違うからこそときにはぶつかり、ヒートアップしてしまうこともあるでしょう。 仮に子どもの前で喧嘩をしてしまったときは、同じように子どもの前できちんと仲直りすることが大切。 お互いが非を認め、素直に謝る親の姿を見て、子どもはきっと自分の成長に代えてくれるはずだからです。 喧嘩は次の日に持ち越さない・相手の話に耳を傾けるなどパートナーとのルールもつくりながら、建設的に話し合えると良いですよね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月08日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~